したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ

1とはずがたり:2008/11/01(土) 06:18:51
地方路線の廃止問題,要らない空港,ハブ空港整備,航空会社再編等話題豊富な空のスレ。
公共交通綜合スレとなってた鉄道スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/から満を持して独立します。

飛行機製造に関しては引き続き重工スレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1136692559/l40

7142チバQ:2021/02/05(金) 08:53:53
コロナ収束を見えてパイロットを育てる
羽田空港の日本航空・事務所では、500人のボーイング737のパイロットの勤務調整が行われている。

減便や航空機の小型化が多く発生しているため、パイロットの勤務調整が細かく行われ、多忙になっている部署の一つだ。

1日あたりの国内線・パイロットのフライトは、これまでは1日3便で、3便目が終わると空港近くの地方のホテルに宿泊。翌朝、また3便乗るのが乗務の流れだったが、今は1日2便に減少。2便目が終わると一旦、自宅に帰り、翌朝、再び空港に出勤し2便乗ることになる。

そのため、自宅が遠方のパイロットは、翌朝のフライトの準備時間が短くなる場合もあるという。

これまでと同じように体調管理ができ、更に昇格のための必要なフライト数を確保できるよう、パイロットの育成がすすめられている。

日本航空・運航本部 業務グループ 佐々木亮太 主任:  
「緊急事態宣言中は特に需要が落ち込んでいるので、資格などで必要なフライトがある方に、どうやって数少ないフライトを調整してくのかが、難しくなってきています」
「実際にフライトが少なくなっているという意見をもらう時もあれば、乗務する勤務密度も緩くなっているかなという話もあります。運航乗務員に事前に相談した上で、受け入れやすい乗務の流れでシフトをお渡しすることもあります」

コロナ収束後を見据え、会社を支える多忙な社員たち。先行きは不透明だが、空港業界復活のために奮闘している姿があった。

執筆:国土交通省担当 相澤航太
相澤航太

7143とはずがたり:2021/02/09(火) 13:24:47
飛行機買いあさるAmazon 航空業界の逆風が追い風に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFK274KI0X20C21A1000000/?n_cid=SNSTW005
2021年2月2日 2:00 [有料会員限定]

7144チバQ:2021/02/10(水) 09:09:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3df10cfe5cbdd4e56220e63efc76da1ed9466ee6
【独自】業績悪化スターフライヤー、北九州市が10億円支援へ
2/9(火) 21:32配信




スターフライヤーの航空機
 北九州市が新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している航空会社「スターフライヤー」(同市)に対し、約10億円の補助金を支給する方針を固めたことが分かった。2020年度一般会計補正予算案に計上し、今月下旬開会予定の市議会2月定例会に提案する。

 同社は北九州空港を拠点とし、北九州-羽田線を中心に中部、福岡などの空港に就航しているが、コロナ禍で減便、運休が相次ぎ、20年4〜9月の国内線旅客数は前年同期比約8割減。経営状況について同社から相談を受けた市は、独自の財政支援を検討してきた。

 当初は市が増資して第三セクター化する案もあった。昨年末、国内投資ファンドを中心にした引受先にTOTO、安川電機をはじめとする地場企業12社も加わり、最大110億円の資本増強が決まったため、市は補助金による支援に切り替えたという。約10億円の補助額は、地場企業12社による増資額とほぼ同額だ。

 同社の21年3月期決算(単体)の純損益は上場以来最大の103億円の赤字となる見通し。市幹部は「北九州市の観光戦略や地域経済にとって重要な空路。一企業への支援としては多額だが、失うわけにはいかない」と話している。(野間あり葉、岩谷瞬)

7145チバQ:2021/02/11(木) 07:07:09
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-20210210khn000050.html
仙台空港24時間化、県と地元2市が覚書締結
2021/02/11 06:00河北新報

 宮城県と名取、岩沼両市は10日、仙台空港の24時間化に向けた覚書を締結した。運用時間の延長手続きに必要な地元同意が完了。空港を運営する仙台国際空港(名取市)が手続きを行い、国の認可を経て、東北初となる24時間空港が実現する。新型コロナウイルスの収束後、国内外の観光客を柔軟に受け入れる素地が整った。
 県庁で締結式があり、村井嘉浩知事と山田司郎名取市長、菊地啓夫岩沼市長の3者が署名した。空港を運営する仙台国際空港の鳥羽明門(あきと)社長も同席した。
 覚書は(1)運用時間を24時間まで延長できる(2)午後11時〜翌午前5時の離着陸は1夜間2回までとする(3)県が両市と連携して騒音対策と地域振興策を行う-内容が盛り込まれた。村井知事は「利用者、航空会社の利便性が格段に向上し、魅力的な空港となる。国内外に大きな存在感を示せる」と述べた。
 山田市長は「地域経済の活性化や雇用創出など目に見える成果に結び付けたい」と強調。菊地市長は「地場産品の輸出にも力を入れ、宮城、東北の発展に貢献してほしい」と期待した。
 仙台国際空港は今後、航空機の離着陸の時間や頻度といった具体的な運航計画を策定し、国土交通省東京航空局に運用時間の延長を要望する。鳥羽社長は「増便や新規路線の誘致に注力し、東北域内の交流人口拡大に努めたい」と語った。
 仙台空港は2016年7月、国管理空港として全国で初めて民営化され、路線の新規就航や増便が相次いだ。県は18年8月、両市議会で24時間化の方針を表明し、19年9月には村井知事、両市長、仙台国際空港社長による4者会議を設置した。県の騒音対策などに一定の理解を示した両市長は今年2月上旬、市議会で受け入れを表明した。

7146チバQ:2021/02/11(木) 07:07:43
https://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku-20210210khn000054.html
旅行者にどんな恩恵? 夜間の騒音は? 仙台空港24時間化
2021/02/11 06:00河北新報

旅行者にどんな恩恵? 夜間の騒音は? 仙台空港24時間化

覚書に署名する(左から)村井知事、山田市長、菊地市長=宮城県庁

(河北新報)

 仙台空港の24時間化に合意する宮城県と名取、岩沼両市の覚書が10日、結ばれた。東北初の24時間空港は、旅行客にどんな恩恵をもたらすのか。具体的な実現時期や夜間の騒音など予想される変化を整理した。

■早朝出発で滞在時間増

 現在の運用時間は午前7時半〜午後9時半の14時間。24時間化の大きなメリットは、航空会社のニーズに応じた運航ダイヤを柔軟に組めること。増便や新規路線拡大につなげやすい。
 仙台空港の国際線は、ソウル線や台北線など大半が4時間圏の路線。仙台発はいずれも午後で、現地着は早くても現地時間午後3時半。観光初日は宿への移動で事実上終わってしまう。
 早朝に出発する路線が就航すれば、午前中からの観光やビジネスが可能。深夜の到着便ならば、現地での滞在時間も長く取れる。
 那覇や福岡など国内の24時間空港との路線設定も期待される。運営会社の仙台国際空港(名取市)の鳥羽明門(あきと)社長は「現在の運用時間外で飛ばしたいという要望がある。増便の動きは出てくる」と期待する。

■深夜便飛行実現に時間

 覚書締結で、すぐに深夜便が飛ぶわけではない。仙台国際空港が、具体的な運航計画を記した運用時間変更の要望書を国土交通省東京航空局に提出し、認可を得る必要がある。同社の申請がなければ、現在の運用時間に変更はない。
 運用時間を延長する度に手続きが必要。当初は夜間か早朝の1時間程度の延長が見込まれる。早ければ申請から半年後には就航する。同局仙台空港事務所に勤める管制官らの人件費増額など国の追加支出が発生すれば、実現まで1年半はかかる見通し。

■夜間離着陸計2回以内

 覚書には、騒音対策で午後11時〜翌朝5時の離着陸は1夜間計2回以内と明記された。裏返せば、それ以外の離着陸には回数制限がなく、地元は早朝深夜帯の騒音を懸念する。
 仙台国際空港は2044年度の旅客数550万人を目指す。達成時の想定便数は、現在の運用時間外の午後9時半〜11時に1日平均5・1便、午前5時〜7時半に11便と見込む。
 県と名取、岩沼両市は住民との会合の場を設け、定期的に騒音への意見を聞く方針。村井嘉浩知事は「覚書に盛り込んだ騒音対策に汗を流す」と強調した。
仙台空港
騒音
国土交通省
村井嘉浩

7147荷主研究者:2021/02/13(土) 22:17:04

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/682709/
2021/1/19 6:02 (2021/1/19 6:07 更新)
西日本新聞 一面 御厨 尚陽 岩谷 瞬
北九州空港 国際物流機能強化、貨物エリア2倍に拡張へ

拡張される北九州空港の貨物エリア

 福岡県や北九州市が出資する第三セクター、北九州エアターミナルは、北九州空港の貨物エリアを2倍に拡張する検討に入った。同空港では、定期貨物便の就航で国際貨物の取扱量が急増。今後も半導体関連や農産物の需要増加が見込まれており、国際物流機能の強化が必要と判断した。大型貨物機が就航できる滑走路延伸にもつなげたい狙い。事業費は約4億円で、県と市が同社の増資に応じる形で資金を確保する。

 県や市は同空港の貨物拠点化を目指し、国際定期貨物便の誘致に注力している。2018年にはANAカーゴが同空港を経由する定期便を就航(現在は運休中)。19年11月には大韓航空も定期便を開設し、20年12月から週3往復に増便した。

 同空港の国際貨物取扱量は大幅に増加。19年度は2年連続で過去最高となる5263トンで、20年度は昨年11月時点で既に最多を更新する約7500トンに達している。新型コロナウイルスの影響で旅客便で運べる貨物が減り、貨物便の需要が増加しているという。

 このため、現在の貨物エリアには国内用の上屋が2棟、国際用が1棟あるが、スペースが手狭となり、処理容量が限界に近づいているという。

 関係者によると、エリアの拡張は、既存施設に隣接する約4500平方メートルを活用。第2国際貨物上屋を新設し、積み替えをする貨物ヤードやトラックヤードも整備する。県と市は、21年度当初予算案にそれぞれ出資金約2億円を計上する方向で調整中。処理能力の向上で増便や新規路線の誘致にもつなげたい考えだ。

 同空港の貨物拠点化に向けては、県と市が国に対し、欧米とも結ばれる大型貨物機が発着できるように滑走路(2500メートル)の3千メートルへの延伸を要望。国土交通省は20年度から整備費用などの調査を進めている。 (御厨尚陽、岩谷瞬)

7148チバQ:2021/02/16(火) 09:56:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/84f1700a6e469a1c49cf32a5bcd925f780dae81f
ピーチ、コロナ禍でも積極策 女満別-成田線就航 国内観光に軸
2/16(火) 9:30配信
 格安航空会社(LCC)のピーチアビエーションの女満別―成田線が就航した。北海道エアポートが管理する道内7空港で今年度に就航した5路線のうち4路線がピーチ。新型コロナウイルス感染拡大の影響で航空各社が運休や減便を余儀なくされる中、北海道の魅力を見込んで国内観光に懸ける積極策が際立っている。【源馬のぞみ、本多竹志】

 女満別―成田線の第1便が到着した女満別空港(大空町)は、初のLCC就航を祝うムードに包まれた。定員180人に対し、乗客は169人。感染対策で式典は中止されたが、女満別空港整備・利用促進協議会(会長=山下英二・大空町長)の関係者が横断幕で歓迎し、オホーツク管内のパンフレットや特産品を配布した。

 東京都から来た訓子府町が実家の佐久間大希さん(25)は「ピーチが就航するので帰省した。安くなって実家が近くなった気がする」と話し、別の東京都の男性会社員(31)は「3年前に観光で来て再訪したかったが、旅費が高くて来られなかった。ピーチの就航を聞いて初便に乗ると決めていた。網走で流氷を見て明日帰ります」と喜んでいた。

 北海道エアポートが管理する道内7空港で今年度就航した5路線のうち、8年ぶりの就航となった丘珠―女満別線(北海道エアシステム)を除いた4路線は、いずれもピーチの釧路―成田線▽新千歳―那覇線▽新千歳―中部線▽女満別―成田線だった。同社は今年度、全国で新たに10路線が就航。今月も女満別―成田線のほか、成田―大分線が就航し、国内線は計32路線となるなど、精力的に路線拡大に取り組んでいる。

 同社によると、昨年2月ごろから、感染拡大の影響で同社の路線の4割を占める国際線の利用がほぼ無くなり、3月下旬からは香港や台北、バンコクと国内各都市を結ぶ路線は一時全便運休となった。そこで、同社は余った機材や人員を国内線に振り分け、かねて計画していた新規就航の計画を前倒しした。

 背景には、LCCとしては高い搭乗率を確保しなければならず、コロナの影響で便数の増減の繰り返しだけでは収益の確保が難しいとの判断があった。2020年3月期決算(単体)は11年の会社設立以来で最大の94億円の最終(当期)赤字に陥り、予定していた航空機の導入計画を見直すなど厳しい状況が続く中、早期に赤字を減らすため、インバウンド(訪日外国人)よりも回復が早いと見込まれる国内観光やビジネス需要に軸足を移す。

 特に道内路線を拡大していることについて、広報担当者は「コロナの影響があっても、北海道の魅力は変わらない。特に道東エリアの観光面での魅力は新規就航の検討理由の一つだった。旅の訴求は現在難しい状況だが、アフターコロナを見据え、お客様の選択肢が増えれば」と話した。

7149名無しさん:2021/02/23(火) 07:49:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/0faf127f56369bfc0656bc8662922f5fd96a7e96
「ようやくJALを追い抜いたのに」拡大路線がアダになったANAの苦悩
2/22(月) 18:16配信
プレジデントオンライン

プレジデントオンライン編集部

最終更新:2/22(月) 20:40
プレジデントオンライン

7150名無しさん:2021/02/23(火) 07:49:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/0faf127f56369bfc0656bc8662922f5fd96a7e96
「ようやくJALを追い抜いたのに」拡大路線がアダになったANAの苦悩
2/22(月) 18:16配信
プレジデントオンライン

プレジデントオンライン編集部

最終更新:2/22(月) 20:40
プレジデントオンライン

7151チバQ:2021/03/01(月) 09:39:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e5adb53b1586a1db45d1ac4b383f626bfbe011c
道内7空港 民営化完了 北海道エアポート「上下一体運営」1日開始
3/1(月) 6:07配信


民営化対象の道内7空港
 道内7空港のターミナルビルを一括運営する北海道エアポート(HAP、千歳)は1日から、函館、釧路、帯広、女満別、稚内の5空港の滑走路などの運営業務を始め、民営化対象の7空港すべてで空港ビルと空港本体の「上下一体運営」に移行する。

 空港本体の運営業務は、滑走路や誘導路の点検、滑走路の除雪、空港内の鳥獣対策など多岐にわたり、これまで業務を担っていた国などからHAPが引き継ぎを受けていた。

 課題となるのは地震や大雪時の災害対応。7空港を一括で運営することで、災害時などには他の空港から救援物資を届けたり、人を出したりすることもスムーズになるメリットがある。一方、稚内空港では地震時に津波への備えが必要になるなど、空港によって立地や気象条件が異なり、地域の特性に合わせたさまざまな災害対応が求められる。

 空港運営を巡っては、新型コロナウイルスの感染拡大による航空需要の低迷で、航空会社からの着陸料や空港ビルのテナントの売り上げが激減している。HAPは2024年度までの中期事業計画の見直しを行い、5年間で総額1千億円の投資額を半分の500億円程度とする方針。7空港の運営でコストがかさむ中、当初想定の収益も見込めず、苦しいスタートとなる。
北海道新聞

7152名無しさん:2021/03/06(土) 13:29:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f00f76fcec1e3e3564513e222bd7911439d4547
全日空も会員情報流出 マイレージクラブの100万人分
3/6(土) 9:11配信
朝日新聞デジタル
 全日空は5日、スイスのデータ管理会社「SITA」が不正アクセスを受けたことで、「ANAマイレージクラブ」の会員情報約100万人分が外部に漏れたと発表した。同じ会社への不正アクセスの影響で、日航でも同様の被害が確認されている。

 全日空によると、漏れたのは全日空が加盟する航空連合「スターアライアンス」の上位会員の会員情報。アルファベット表記の名前、会員番号、会員ステータスで、生年月日や住所、クレジットカード情報などは漏れていないという。該当する会員にはメールで知らせるという。

朝日新聞社

7153チバQ:2021/03/08(月) 15:15:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/51868b21e36e10f7180dc2aacd74cdea4e123ea8
網走へ30分 オホーツクの玄関口 特集・ピーチ女満別就航
3/8(月) 8:44配信
女満別発成田行き初便MM594便の乗客に記念品を手渡すピーチの客室乗務員=21年2月10日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire
 例年は流氷などを目当てに、国内外から多くの観光客が訪れるオホーツクだが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で訪日客はすっかり途絶えてしまった。しかし、海外旅行の本格的な回復が3年程度かかると見込まれる中で、ワクチン接種が進むなどの条件が整えば、日本人の国内旅行は比較的早期に回復基調に入る可能性はある。

 ANAホールディングス(ANAHD、9202)傘下のLCC、ピーチ・アビエーション(APJ/MM)が4月以降を対象とするセールを3月2日から始めたところ、最低価格が999円という設定だったこともあり、好調なすべり出しだったという。サーバーが一時つながりにくくなるなどLCCのセールへの関心は高いようで、緊急事態宣言が首都圏の1都3県で3月21日まで延長されたものの、春の行楽シーズンになれば手軽な運賃で出掛けたいというニーズは、まだ残っているようだ。

 ピーチは今年に入り、1月22日に中部(セントレア)-那覇線と石垣線の沖縄2路線、2月10日に成田-女満別線、同月19日には成田-大分線と、新型コロナの影響で国内線も大幅な減便が続く中、新路線を立て続けに開設した。森健明CEO(最高経営責任者)は、「新路線は国際線と国内線の順番を入れ替えた」と路線拡張を国内にシフトした結果だと話す。

 私は新規4路線のうち、北海道の就航地では札幌(新千歳)と釧路に続き3都市目となる女満別から成田行きの初便に乗ってみた。当初は女満別で成田行きが出発するシーンを撮って帰京しようと考えていたのだが、減便によりその日のうちには帰れないことがわかり、女満別発初便の様子を取材しながら帰ることにした。

◆寿司店移転後にカウンター

 就航日の2月10日は、羽田から女満別入りした。ターミナル1階に到着し、全日本空輸(ANA/NH)や日本航空(JAL/JL、9201)など航空会社のカウンターが並ぶ列を探しても、ピーチの看板が見つからない。ふと向かい側に目をやると、ひっそりとピーチの自動チェックイン機が置かれていた。

 「実はお寿司屋さんに移転していただき、ここにカウンターを構えたんですよ」と、ピーチの広報担当者が説明してくれた。

 地方空港の場合、国内線は大手2社分程度しかカウンターのスペースがなく、後から就航する航空会社はカウンターの設置場所に苦労するケースが多々ある。女満別も同様で、カウンターに向かって左側に有人の手荷物窓口が2カ所、右側に自動チェックイン機が3台あるが、設置スペースの関係でチェックイン機は同社で主流の大型液晶モニターを2つ使った段ボール製ではなく、小型のものだった。

 ではお寿司屋さんはどこへ移転したのか。土産物店や手荷物検査場がある2階へ行くと、ピーチに場所を譲った立ち飲みのお寿司屋さん「縁戸(えんど)」があった。成田から初便が到着する午後4時ごろまで3時間近く時間があったので、お昼ご飯をここで食べることにした。

7154チバQ:2021/03/08(月) 15:15:45
◆網走まで30分

 「すいません、ご飯切れちゃったんで少し待ってもらえますか。いま取りに行ってます」。のれんをくぐり、大きな窓から明るい光が差すおしゃれな店内に入ると、店長の中本哲也さんが恐縮した表情で私に声を掛けてきた。「お昼に予定よりも(握り寿司よりご飯を使う)丼ものが出てしまって。うちの本店が網走にあるので取りに行ってます」と中本さんは言う。

 女満別空港から網走の中心街までは車で片道30分ほど。女満別と言われると網走とは別のエリアのような印象を持つ人もいるだろうが、オホーツクや知床観光の玄関口だ。しかし、今は女満別発着の便数が減っているので、中本さんたちは昼前から夕方まで空港で営業後、夜は網走の店に戻ってすしを握っているという。

 「コロナ前は本店も中国や台湾、香港からのお客さんが多かったです。いま外国の方はゼロですが」と、コロナ前後の様子を話してくれた。「この店も夜は東京へ帰る前に一杯、というお客さんが結構いらして楽しかったですよ。またあんな風になるといいですね」と懐かしむ。

 女満別空港のお店は2018年8月にオープン。訪日客の増加も見込んでの出店だったようで、この時は現在ピーチのカウンターになったターミナル1階にあり、ピーチ就航1週間前の2月3日から2階での営業を始めた。

 私がピーチのカウンターをすぐに見つけられなかったのと同様、「1階のころはターミナルに入ってすぐ航空会社のカウンターに目がいってしまうせいか、お客さんからお店の前まで来ているのに電話がかかってきたこともありました。場所ですか? 今の方がいいです」と、出発前の乗客が主なターゲットゆえ、保安検査場のそばに移転したのは好都合だったようだ。

7155チバQ:2021/03/08(月) 15:15:58
◆機内販売は品数セーブ

 お寿司を思わず頼みすぎて少々予算オーバーになってしまったが、空腹を満たした私は展望デッキで成田からの初便MM593便を待った。到着時刻が近づくにつれて雪の降り方が激しくなってきたが、無事定刻の午後4時に到着した。機材はエアバスA320型機(1クラス180席)で、元バニラエアのJA10VAが使用された。

 首都圏から女満別空港には、羽田空港からJALとエア・ドゥ(ADO/HD)、新千歳空港からANAがANAウイングス(AKX/EH)の運航で乗り入れている。LCCの女満別就航は初めてで、オホーツクの流氷や、ピーチ既存の釧路路線と合わせた「ひがし北海道」と呼ばれる道東地域の周遊旅行を呼び込む。

 成田-女満別線の運航スケジュールは、3月27日までの冬ダイヤでは女満別行きMM593便が成田を午後1時55分に出発し、午後4時に着く。成田行きMM594便は午後4時40分に女満別を出発して、午後6時55分に到着する。計画は1日1往復だが、新型コロナの影響で曜日運航となる。

 3月28日からの夏ダイヤも計画は1日1往復だが1時間前倒しとなり、女満別行きMM593便が成田を午後0時55分に出発し、午後3時5分に着く。成田行きMM594便は午後3時45分に女満別を出発して、午後6時に到着する。網走の中心部でお昼を食べて午後2時すぎまで過ごしても、午後3時ごろには空港へ到着できる。成田では到着が多少前後しても、午後7時ごろには空港を出られる到着時刻だ。

 成田発初便のMM593便は、乗客数が169人(幼児ゼロ)と搭乗率が9割を超えたが、私が乗った女満別発初便の成田行きMM594便は63人(幼児ゼロ)と、コロナ影響下で想像がつく範囲の乗客数だった。こればかりはやむを得ないだろう。

 MM594便の出発は、防氷防雪作業や管制からの指示で定刻の午後4時40分から27分遅れの午後5時7分となり、同20分に離陸した。滑走路に進入すると、地上走行中に付着した雪などを落とすため、エンジンパワーを上げてしばらく間を置いての離陸となった。

 機内アナウンスでは、機内の空気が3分で入れ替わること、除菌作業をしているので安心してほしいといった案内がなされていた。女満別発の初便とあって、客室乗務員が乗客に記念品を配っていた。

 機内サービスは、コロナの影響で品数を減らす状況が続いている。この日は水とリンゴジュース、除菌スプレーに絞って販売していた。私はお寿司を食べてからは何も飲んでいなかったので、リンゴジュースを購入した。

 午後6時27分になると、ベルトサインが点灯。同42分には最終の着陸態勢に入った。成田はA滑走路(RWY16R)へ同55分に着陸し、午後7時1分に到着した。約2時間のフライト中はずっと自席にいたが、リンゴジュースを撮ったりしていたこともあり、思いのほか時間が経つのは早かった。

 第1ターミナルまでは連絡バスによる移動で、ターミナルではピーチ成田空港所の潮田(うしだ)高志所長らが乗客を出迎えた。手荷物受取所から一般エリアに出たのは、午後7時15分だった。

 女満別線に限らず、ピーチの成田到着便から鉄道やバスなどに乗り継ぐ場合は、到着時刻から最低30分はみて列車などの予定を考えた方がいいだろう。

 春の訪れとともに、ひがし北海道への観光需要も早期に回復して欲しいものだ。
Tadayuki YOSHIKAWA

7156荷主研究者:2021/03/13(土) 21:13:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20210127AK0002/
2021年1月27日 7時19分 秋田魁新報
秋田、大館能代空港の利用者が過去最少 いずれも約7割減

 秋田県は26日、秋田空港の2020年の年間利用者数が前年比67・5%(91万7748人)減の44万1890人と発表した。大館能代空港は前年比69・6%(10万7906人)減の4万7197人。両空港とも過去最少となった。新型コロナウイルスの流行に伴う大幅な減便や移動の自粛が影響したとみられる。

 秋田空港は定期便4路線とチャーター便全てで利用者が前年を大幅に下回った。

 4路線のうち、東京羽田線は減少数、減少率ともトップで、前年比69・4%(62万8420人)減の27万7517人だった。大阪伊丹線は14万8268人減の9万2858人、札幌千歳線は8万3362人減の4万599人、名古屋中部線は4万5877人減の3万391人が利用。3路線の減少率も60%台と高かった。

 チャーター便は前年より112便少ない計10便が運航し、利用者は前年比95・7%(1万1821人)減の525人だった。

 大館能代空港の定期便は羽田線のみで、利用者は前年比69・6%(10万7233人)減の4万6836人。チャーター便は8便減って8便が運航し、利用者は65・1%(673人)減の361人だった。

 両空港に路線を持つ全日本空輸と、秋田空港に路線を持つ日本航空はいずれも昨年3月から新型コロナの影響で減便を実施。昨年は2社合わせて4割近くを減らした。それでも搭乗率は大幅に下がり、秋田空港4路線の平均搭乗率は26・8ポイント減の43・0%、大館能代空港は29・2ポイント減の33・4%だった。

 県は全日空と日航の路線維持策として、昨年8月〜今年2月分の空港使用料を45〜100%助成している。県交通政策課の小松勝統課長は「両空港の利用促進協議会や地元自治体などと連携し、コロナ収束後の利用促進にも取り組みたい」と話した。

 現在の秋田空港は1981年6月26日に供用開始。同年の約37万人を除くと、年間利用者数としては86年の67万5110人がこれまで最少だった。大館能代空港は98年7月18日に供用開始。同年の約8万人を除けば、10万人台で推移してきた。

7157チバQ:2021/03/19(金) 11:39:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/02d857f3ac8ba1e470d591e0200fefee99718bb1
日航、LCC2社に百億円支援 事業安定化、連携深める狙い
3/18(木) 20:14配信
 日本航空が出資している格安航空会社(LCC)2社に対し、2023年3月末までに計100億円の資金支援を検討していることが18日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大による需要減で打撃を受けたLCCの事業を安定化させ、需要回復後の連携を深める狙いがある。

 支援する2社は、日航が50%出資するジェットスター・ジャパン(千葉県成田市)と、約5%出資する春秋航空日本(同市)。日航は昨年11月、公募増資などで約1800億円を調達し、100億円を2社への投融資に充てると明らかにしていた。

 支援の手法については第三者割当増資を引き受けるなど今後詰める。

7158チバQ:2021/03/26(金) 19:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e564e774983eac1518f99ca42431031cb7cf1e9f
第2滑走路の開業から1年…沖縄・那覇空港の乗降客65%の減少
3/26(金) 11:31配信
 那覇空港の2020年度の乗降客数が2月末時点で前年同期比の約35%にとどまることが25日、分かった。発着回数も半減している。新型コロナウイルスの影響で、航空需要が大幅に減少しているのが要因。第2滑走路は26日、開業から1年を迎えるが、国際線の再開や新規路線就航はめどが立っていない。

この記事の他の写真・図を見る

 大阪航空局那覇空港事務所によると、20年度4月〜2月末の乗降客数は、速報値ベースで583万9631人。国土交通省によると、19年度は1746万4568人だった。20年度の発着回数は、民間航空機のみで6万7340回。国交省の19年度試算は15万8588回だった。

 国内線は感染が落ち着いたタイミングで復便する動きや、新規路線の就航も出てきた。一方で、那覇空港を発着する国際線は20年3月24日から全線運休が続いている。

 那覇空港ビルディング(NABCO)によると、国際線に就航し、ビルに事務所を構えていた航空会社17社のうち、5社が退去した。

 コロナ前から県内に事務所を構えず就航している会社もあるため、5社の退去は沖縄路線からの撤退を意味するわけではない。ただ、韓国で会社更生手続きを申請している格安航空会社(LCC)のイースター航空などもあり、コロナ収束後も変わらず就航するかは見通せない。

 県は20年度、当初予算約800万円を計上し、新規路線などの誘致を目指したが、商談会の中止などで停滞している。次年度は約400万円を計上し、NABCOや沖縄観光コンベンションビューローとも連携する。

 担当者は「運休が長期化しているため、まずは既存路線の復便を促す。感染が落ち着いている台湾などの会社へ働き掛けていきたい」と話した。

(写図説明)那覇空港の乗降客数の比較

7159チバQ:2021/03/28(日) 09:54:09
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn2103250013.html
関西空港2月旅客数94%減、昨年6月以来の低水準
2021/03/25 17:44産経新聞

関西空港2月旅客数94%減、昨年6月以来の低水準

(産経新聞)

 関西エアポートは25日、関西国際空港の2月の利用状況を発表した。国際線と国内線を合わせた総旅客数は前年同月比94%減の9万9146人となった。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、大阪府などに再発令された緊急事態宣言の影響で、昨年6月以来の少なさとなった。今年1月より約4万3千人少なく、前月比では3カ月連続の減少。

 国内線の旅客数は前年同月比83%減の8万7985人で、減少率は1月(79%)より拡大した。新型コロナの変異株の広まりで各国が水際対策を強化し、国際線も99・0%減の1万1161人にとどまった。うち外国人旅客数は1月から約1万人少ない5280人と大幅な減少となった。

 関西エアが同時に発表した2月の大阪(伊丹)空港の旅客数は73%減の32万6058人。神戸空港は84%減の4万3381人だった。

 ただ、3月は宣言が解除され、国内線が回復に転じている。関空の国内線出発便数は2月14〜20日の156便に対して3月14〜20日には271便まで増えた。関空などを拠点とする格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションは、国内線の計画に対する運航率(全国)を2月の35%から3月は55%、4月は74%まで戻している。

7160チバQ:2021/03/29(月) 09:37:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032800236&g=soc&utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=link_back_auto
コロナ影響で運用伸びず 相次ぐ苦情、経路変更も模索―羽田新ルート1年
2021年03月29日07時05分

 東京都心を低空飛行する羽田空港の新ルート運用が始まり、29日で1年。新型コロナウイルスの影響で航空需要は落ち込み、当初想定に比べ運用は伸び悩んでいる。一方、騒音などの苦情は6000件近く寄せられ、国はルート変更も含めた騒音軽減対策を検討している。
 「ゴオオオ」。3月下旬の夕方、JR大井町駅(品川区)周辺では、航空機がごう音を立てながら住宅街や商業施設の真上を通過していった。300メートルほど上空を飛び、車輪や主翼の機体記号が肉眼でも見えるほどだ。
 ルート真下に住む女性(68)は「低く飛ぶので圧迫感があり、うるさい。テレビの音も聞こえない」と苦言を呈する。取材中もたびたび飛来し、至近距離の会話がかき消されるほどだった。
 新ルートは国際便の受け入れ体制強化のため、昨年3月に運用が始まった。南風が吹く午後3〜7時の間の約3時間、羽田空港を離着陸する航空機が品川区や渋谷区、川崎市などの上空を低高度で飛ぶ。国土交通省によると当初、この時間帯は1日当たり約130便の着陸、約60便の離陸が想定されていた。
 しかし、新型コロナの影響による航空各社の減便のため、昨年12月の運用状況は着陸が想定の約6割、離陸が約8割で、大半が国内線だった。同省の担当者は「国際競争力の強化と騒音負担を首都圏全体で共有する必要があり、引き続き運用していく」と話している。
 ルート下の住民の騒音や落下物への懸念は強く、国交省には計5947件(昨年12月時点)の苦情が寄せられた。都内や川崎市の住民計29人は昨年6月、運用取り消しを求めて東京地裁に提訴。原告団の須永知男さん(73)は「部品が落ちただけでも甚大な被害が予想される。一刻も早く運用をやめるべきだ」と訴える。
 川崎市東部では、パチンコ店内を超える最大94デシベルが記録されたこともある。国交省は騒音軽減に向けた有識者会議を立ち上げ、都心上空を飛ぶ距離の短縮などが技術面で可能か、議論を進めている。

7161チバQ:2021/04/06(火) 00:04:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/529180a1a26a578f64c7d1760d66c5835ac2ea20
1便500席時代の終焉 特集・なぜJAL国内線777-300は後継不在なのか
4/5(月) 21:39配信

18
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Aviation Wire

1
/
3

20年度末で姿を消した国内線用777-300。JAL最後の500席クラス機材になる可能性が高い=PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 日本航空(JAL/JL、9201)が運航する大型機ボーイング777型機のうち、国内線仕様機が2020年度末の3月31日で全機退役した。日米でファンブレードに不具合が起きたプラット&ホイットニー(PW)製エンジンPW4000を搭載しており、国土交通省が全機の運航停止を今年2月21日に指示。その後も運航再開時期が見通せないため退役計画を1年前倒しし、そのまま姿を消した。

【後継機A350とCA新制服】

 JALが国内線に投入していた777は、1996年4月に就航した777-200(3クラス375席:ファースト14席、クラスJ 82席、普通席279席)と、胴体が約10メートル長く1998年8月就航の777-300(2クラス500席:クラスJ 78席、普通席422席)の2機種。「ジャンボ」こと747の後継だった777-300の退役により、JALから500席クラスの機材が姿を消した。

 現在は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、国内線の需要は落ち込んでいるが、回復後は一度に500人を運べる機材が存在しないことになる。JALは777-300退役後の国内線機材を、どのように考えているのだろうか。

◆A350-1000は国際線

 JALの777のうち、国内線仕様機は最盛期に777-200が15機(JAL 8機+元JAS 7機)、777-300は7機が在籍。最後まで残ったのは、777-200が5機と777-300が2機の計7機だった。

 777-200の後継機となるエアバスA350-900型機(3クラス369席:ファースト12席、クラスJ 94席、普通席263席)は、2019年9月1日に就航。これまでに8機を受領済みで、今年度は7機が引き渡される見込み。確定発注18機のうち、15機のA350-900が年度末までにそろうことになる。長胴型のA350-1000も13機発注しているが、長距離国際線機材である777-300ERを置き換えるもので、国内線への投入は計画していない。

 このため、777-300は2011年2月20日に退役した「ジャンボ」の国内線仕様機747-400D(2クラス546席)と並ぶ500席クラスの機材だったが、現時点で後継機が存在しない。JALで座席数がもっとも多い機材は、繁忙期などに普通席を増やすA350-900の3クラス391席仕様(ファースト12席、クラスJ 56席、普通席323席)になった。

 一方、GE製エンジンGE90を搭載する国際線機材だった777-200ERは、座席は国際線仕様のまま国内線に一部転用。今回の国交省による運航停止措置の対象外のため、2023年3月末まで運航する見通し。同じく対象外の777-300ERは、A350-1000による置き換えが進むまで運航を続ける。

◆那覇線で活躍

 かつてJALの777-300は、羽田発着の幹線である札幌(新千歳)、伊丹、福岡、那覇の各線や、伊丹-那覇線などの高需要路線に投入されていた。しかし、2015年に退役が始まると、羽田発着は客単価が低く乗客を多く運ぶ必要がある那覇線が主な投入路線となり、同時に伊丹空港の発着枠に制約があることから伊丹-那覇線が活躍の場となっていた。羽田-札幌線などに投入されることもあったが、JALによると週末など混雑時のみの限定的なものだったという。

 JALが3月26日にA350-900を伊丹-那覇線に就航させたのも、同路線に運航停止が続く777の後継機を早期投入する必要があったためだ。しかし、これまでのような500席クラスの機材を新たに用意する必要があるかといえば、導入コストや運航コストなども考えると見合わない投資になってしまう。

 2013年にA350を777の後継機に選定したJALが、これまでに国内線用777-300の後継について公に言及したことはない。コロナ後の出張需要も、テレワークやビデオ会議などの普及により、コロナ前の水準まで回復するのは難しいとみていることも、後継機不要の要因になっている。また、利用者のニーズがさまざまな時間帯に利用できる多頻度運航にシフトしていることも理由に挙げられる。

 JALでは今後500席クラスの需要が見込まれる場合、391席仕様のA350の活用と、臨時便の設定が現実的な解決策となる。ジャンボから続いた一度に500人を運ぶ時代は終焉(しゅうえん)を迎えたといえるだろう。

Tadayuki YOSHIKAWA

この記事はいかがでしたか?

7162チバQ:2021/04/06(火) 10:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ec528da5d2e242578ed28bb72f10a06718954d8
山口宇部空港 着陸・停留料の減免措置を8月まで延長 路線維持図る
4/6(火) 10:01配信

 山口県は、新型コロナウイルスの影響で収益が悪化した航空会社を支援するため、山口宇部空港(宇部市)国内線で実施している航空機の着陸料と停留料の45%減免措置を8月まで延長する。感染拡大で航空需要の回復が見通せない中、市民生活や地域産業の発展に欠かせない路線を維持するには支援継続が必要と判断した。


 当初は2020年10月〜21年2月までの5カ月間の措置だったが、20年4月〜21年2月の同空港利用者数は旅行自粛などの影響で前年同期比75・7%減の約22万1000人と大きく落ち込んでおり、航空会社は厳しい経営環境が続く。このため航空各社が加盟する定期航空協会(東京都)が県に減免措置の延長を要請していた。

 同空港の着陸料は通常、1回当たり約12万円だが、リーマン・ショック(08年)への対応などでコロナ前から続く減免措置に今回の措置が加わって約4万円に下がる。一方、停留料は3時間以上の停留の際に発生するが、感染拡大による減便のため現在のダイヤではほとんど発生していない。着陸料や停留料は県の一般財源になるが、県交通政策課は「航空需要の大幅な減少が長期化し、緊急事態宣言解除後も影響は続いている。路線維持を図るための措置であり、ご理解をいただきたい」と説明している。【林大樹】

7163チバQ:2021/04/08(木) 18:01:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d66a766e5baf97f4fe07fe3ffdcb5552d3d65d
遠さも強み? 福岡もう一つの玄関口「北九州空港」コロナ禍に存在感 なぜかセレナが鎮座
4/8(木) 16:20配信
福岡ではできない「眠らない空港」ゆえの活用法

北九州空港(画像:写真AC)。
 福岡県、そして九州地方の空の玄関口として言わずと知れた存在が、福岡空港です。2016年(平成28)年時点の年間発着回数は約17万6千回。この値は全国4位、滑走路1本の空港としては国内トップです。また羽田〜福岡線は、羽田〜新千歳線とならんで利用者数、発着回数とも世界有数の規模。さらに、博多駅から鉄道で2駅という、国内空港でも屈指のアクセス性の良さが強みです。

【お湯入ってたら絶景だろうに】写真でさっと見る北九州空港の館内

 その福岡県内にはもうひとつ、定期便が発着する空港があります。福岡空港から直線距離で約60km北東にある、北九州空港です。2006(平成18)年に北九州市の海上へ設置された空港で、国内航空会社は同空港を拠点とするスターフライヤーのほか、JAL(日本航空)、FDA(フジドリームエアラインズ)が乗り入れ、羽田線や小牧線、那覇線などが発着しています。

 北九州空港は、その立地ゆえに増便対応が困難になっている福岡空港の受け皿という側面もありますが、アクセス性のハンデは否めません。しかし、福岡空港より便利で優れている点も多々存在します。

 最大のポイントは24時間運用に対応していることです。福岡空港の運用時間は7時から22時までですが、北九州空港はそれ以外の時間でも発着できます。そのためスターフライヤーではこれまで、午前5時半北九州発や、深夜0時35分北九州着といった、ユニークな時間帯の深夜早朝便も設定していました。

 また発着時間に柔軟性があることから、貨物専用機による国際定期貨物便が九州地域で唯一就航しています。新型コロナウイルス感染拡大によって、国際貨物量は増加の兆しをみせているようで、2021年4月7日に西日本新聞が「20年度は昨年11月時点で、既に最多を更新する約7500トンに達している」と報じています。
北九州空港の内部とは 巡ってみた

北九州空港に展示されている日産「セレナ」(2021年4月、乗りものニュース編集部撮影)。
 北九州空港は3階建てで、1階が到着ロビー、2階が出発ロビーと土産店、3階には展望デッキや飲食店があります。空港ビルはコンパクトな作りとなっており、たとえば到着口を抜けるとすぐにレンタカーの受付があるなど、導線も工夫されています。

 また、最上階の南側展望デッキには足湯もあります(2021年4月現在は新型コロナの影響で休止中)。大分空港や鹿児島空港にも足湯はありますが、デッキにあるのは北九州空港ならではです。

 そして2021年現在の北九州空港でもっとも目を引くものが、出発ロビーに堂々と飾られている日産「セレナ」です。これはセレナの国内向け新車が同空港にほど近い、京都郡苅田町にある日産自動車九州で製造されていることに由来しています。このほか同工場では「エクストレイル」が、同地域にある日産車体九州では、国内向けの「エルグランド」と「NV350キャラバン」が生産されているとのことです。
乗りものニュース編集部

7164チバQ:2021/04/09(金) 19:14:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2d4febb92218b5425f3967f6f0445fddd9c907d
新潟空港拠点のLCCトキエア 佐渡〜東京線の就航を検討「ハードル高いが頑張りたい」
4/9(金) 12:02配信
NST新潟総合テレビ
新潟市中央区で航空機産業の振興に向けたセミナーが開かれ、加茂市出身のトキエア長谷川政樹社長が講演しました。

トキエアは新潟空港を拠点に格安航空会社LCCとして来年中の就航を目指していて、貨物の輸送も可能なプロペラ機・2機の仮契約を終えています。

現時点で新潟と関西や愛知など4つの路線を飛ぶ予定ですが、長谷川社長は羽田空港・成田空港を想定した東京方面と佐渡を結ぶ路線の運航を検討していることを明らかにしました。

【トキエア 長谷川政樹 社長】
「佐渡金山が世界文化遺産になればなおさら東京からの観光客の期待が非常に高まるので、できたら成田か羽田かハードルは高いと思うが頑張っていきたい」

長谷川社長はまた、トキエア就航により県内の航空機産業や観光業の活性化にも貢献できると説明しました。
NST新潟総合テレビ

7165チバQ:2021/04/12(月) 00:38:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7181dde3841baec467abd7aeced542627b58e5
日本の空から「大型旅客機」が消える? JAL「500人乗り機」退役が意味すること
4/10(土) 20:00配信
J-CASTニュース
国内線仕様のボーイング777-300型機(2006年撮影)。日本航空(JAL)の機体としては唯一500人の乗客を乗せることができた

 日本航空(JAL)が2021年4月5日、大型旅客機のボーイング777型機のうち、国内線仕様機を20年度内に退役させたと発表した。同型機が使用しているエンジンが日米で不具合を起こして運航停止が続いていることから、退役が早まった。

【画像】オリパラ特別塗装機も退役

 777のうち777-300型機は、JALでは唯一500人の乗客を乗せられる機体だ。運航停止の影響は、後継機を投入することなどでカバーしているが、座席数は777-300よりも100以上少ない。コロナ禍による需要減で大型機の出番が減る中、エンジントラブルがさらに小型化を後押しする形になっている。

■2月21日に運航停止を指示されたまま...

 退役が早まったのは、国内線仕様機として運航されてきた、米プラット・アンド・ホイットニー(PW)社製のエンジンを搭載した777型機。PW社製のエンジンを積んだ777をめぐっては、20年12月にJAL機が那覇空港を出発直後に不具合が発生して引き返す事案が発生。エンジンには破損が確認され、国交省は「重大インシデント」に認定し、JALと全日空(ANA)は点検の頻度を増やすなどして対応していた。

 21年2月には米ユナイテッド航空機が運航する機体が、米コロラド州のデンバー空港を離陸した直後にエンジンから出火する事故を起こし、デンバーに引き返した。これを受けて国交省は2月21日、PW社製エンジンを積んだ777型機の運航停止をJALとANAに指示していた。国際線仕様の777型機のエンジンは米GE社製で、運航停止の対象外だ。

 運航停止の対象はJALが13機、ANAが19機。JALの発表によると、この13機は20年度に6機、21年度に7機を退役する計画だったが、運航停止の影響で20年度中に全13機を退役させた。

オリパラ特別塗装機も大会開催を待たずして...
 13機の中には、東京五輪・パラリンピックのための特別塗装機「みんなのJAL2020ジェット」1号機も含まれる。20年10月末までの予定で19年4月に就航したが、開催を待たずして退役することになった。

 777型機は、「ジャンボジェット」の愛称で知られ、高度経済成長期の大量輸送のシンボルのひとつでもあったボーイング747型機の後継として登場。国内線仕様の747-400型機には546人が乗ることができたのに対し(11年の退役時の座席配置の場合)、96年に登場した777-200型機には375人、98年に登場した長胴型の777-300には500人が乗ることができる(21年時点の座席配置の場合)。777型機は、主に東京(羽田)と札幌(新千歳)、大阪(伊丹)、福岡、沖縄(那覇)を結ぶ、全国的にも乗客が多い路線で活躍。特に777-300型機は羽田-那覇線の大量輸送を多く担った。今回の運航停止で、約25年にわたって活躍してきたJALの国内線仕様機が、ひっそりと姿を消したことになる。

777運航停止の穴はA350、787-8、国際線仕様の767、777-200で埋め合わせる
 JALの発表では、777が国内線で運航できなくなった分の対応について

「快適性に優れた低騒音・省燃費機材のエアバスA350 型機の計画通りの導入や伊丹線への就航前倒し、国際線仕様ボーイング767型機の国内線への投入などの対応を行い、提供座席数の確保に努めます」

などと説明している。

 実際の運航状況を見ると、元々777の後継と位置づけて導入を進めてきたエアバスA350型機(391〜369人乗り)や、中型機のボーイング787-8型機(291人乗り)、発表にある国際線仕様の767型機(227〜237人乗り)以外にも、国際線仕様の777-200型機(312人乗り)を国内線に振り向けたりして対応している。元々コロナ禍で減便が続いていたこともあり、大きな影響は出ていない。

 国内線の777-300型機の退役で、現時点でJALとして最も多くの乗客を乗せられるのはエアバスA350型機になる。ANAの国内線仕様のボーイング777-300型機は514人を乗せられるものの、運航停止が続いている。運航再開のめどは立っておらず、JALと同様、このまま退役する可能性もある。大型機による大量輸送よりも小型〜中型機による多頻度輸送が重視される中で、日本の航空会社では「500人乗り機」は風前の灯火だ。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7166チバQ:2021/04/16(金) 11:03:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0abc56164a4664dbf3812f999f3c29b26487ad

旧「北九州空港」のいま 閉鎖から15年で様変わり 空港の痕跡はあるのか?
4/16(金) 9:32配信

1970年代の旧北九州空港の航空写真(画像:国土地理院)。
 福岡県には、国内有数の利用者数を誇る福岡空港のほかにもうひとつ、北九州空港があります。同空港は2021年現在、北九州市内の海上に位置していますが、かつては、市内の別の所にありました。


 旧北九州空港は現在の空港から約8km西、小倉南区曽根北町に位置していました。その前身は、戦時中に設けられた陸軍の曽根飛行場です。

 この旧北九州空港について国土交通省九州地方整備局は、「滑走路長が1600mと短く小型ジェット機が就航していたが、市街化が進み、騒音のため最大1日6往復12便と運航の制限があった」「三方を山に、一方は曽根干潟に囲まれているため、大型機就航のための拡張も困難であった」と説明します。このため現在の北九州空港へ機能を移管し、2006(平成8)年にその役目を終えました。

 新空港の開港後、旧空港は「北九州空港跡地産業団地」として再整備されています。旧空港は「九州自動車道やJR駅に近接し交通利便性に優れた立地」(北九州市)とされ、2021年現在、滑走路や誘導路があった場所には、各社の倉庫や工場などが立ち並んでいます。また旧滑走路西側(RWY11)の末端付近は、2011(平成23)年に九州労災病院が移転してきたためか、同エリア付近には薬局があり、そのほかに住宅街なども見られます。

 なお、旧空港のシンボルであった管制塔は2012(平成24)年まで残ったものの解体され、いまや「ここが空港だった」痕跡はほとんど見られません。

 旧空港が午前7時30分から21時30分と限られた運用時間だったのに対し、海上に設けられた現空港は24時間運用も可能になりました。そのため、空港移転と同時に北九州を拠点として運航を開始したスターフライヤーが、深夜早朝便を運航していたほか、発着時間が予定と変わりやすい国際航空貨物便の定期便も発着し、物流拠点としての顔を持つように。全国屈指の発着回数をもつ一方で制限も多い福岡空港とは異なった意味で、北九州空港は九州内で大きな存在感を放っているといえるでしょう。
乗りものニュース編集部

7167チバQ:2021/04/25(日) 23:26:17
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/business/kyodo_nor-2021042501001979.html

航、春秋航空日本を子会社に コロナ収束後の観光需要狙う
2021/04/25 22:44共同通信

日航、春秋航空日本を子会社に コロナ収束後の観光需要狙う

成田空港を離陸する春秋航空日本の旅客機=2014年8月

(共同通信)

 日本航空が中国系の格安航空会社(LCC)の春秋航空日本(千葉県成田市)を連結子会社化する方針を固めたことが25日、分かった。6月中にも数十億円規模を追加出資し、保有する株式の割合を51%以上に引き上げる。新型コロナウイルスの流行が収束した後、観光需要を積極的に取り込む狙いがある。

 日航は現在、春秋航空日本に約5%出資している。観光需要がビジネス需要よりも早く回復するとみて、中国からのインバウンド(訪日外国人客)を増やすには中国企業との連携が必要と判断したとみられる。詳細は来月7日に公表する中期経営計画で明らかにする見通し。

7168チバQ:2021/04/26(月) 11:47:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f12e2f70030fd9bf25e05c7f3c151849f86477?page=2
空港なくても「着水」で 水上飛行機の旅客路線はなぜ消えた? 空から優雅に温泉旅行の時代
4/26(月) 6:20配信


水上飛行機が主力の関西エアライン「日東航空」

日東航空の後身、日本国内航空時代のDHC-3「オッター」。オッターとはカワウソのこと(画像:JAL)。
 2021年1月、水陸両用飛行機を用いて瀬戸内海などの遊覧飛行を行っていた「せとうちSEAPLANES」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響などにより運航を休止しました。これにより、個人を除くと国内で水上飛行機(飛行艇含む)を運用するのは、ほぼ海上自衛隊ぐらいになってしまいました。

【写真】自衛隊が運用していた国産のPS-1対潜飛行艇

 しかし、いまから60年近く前には、南紀白浜や瀬戸内海を水上飛行機が定期旅客便として飛んでいたのです。

 実は昭和30年代の日本にはいくつもの中小エアラインが存在しました。高度経済成長に沸く当時、様々な企業が「航空事業は将来性がある」と見込んで進出しました。

 代表的なものだけでも「北日本航空」「東亜航空」「富士航空」「藤田航空」、そして産経新聞社が後援した「日東航空」がありました。これら航空会社はいずれもデ・ハビランド「ヘロン」、コンベアCV240、ダグラスDC-3といった15人から40人乗りのプロペラ機を用いていましたが、日東航空だけはそれらに加えて水上飛行機も飛ばしており、むしろ同社はこちらの方が主力でした。

 日東航空は1952(昭和27)年に「日本観光飛行協会」として大阪市で発足。当初は軽飛行機を使った遊覧飛行や宣伝飛行などが主な事業でした。発足から2年後の1954(昭和29)年暮れ、大阪〜白浜(和歌山県)間に初の定期路線を開設します。近畿では古くから親しまれる温泉地の南紀白浜へ、列車なら片道4時間もかかるところを飛行機であれば1時間もかからずひと飛び! という企画でした。

 21世紀の現在でこそ高台に南紀白浜空港がありますが、当時の白浜にはまだ空港がありませんでした。しかし水上飛行機なら近傍の海面に降りればよいため問題ありません。

 日東航空は、大阪府堺市の港から飛び立ち、海岸線に沿って南下。綱不知(つなしらず)湾に着水すれば目の前は白浜温泉という画期的な路線を開設し、デ・ハビランド・カナダ製の6人乗り単発プロペラ水上機DHC-2「ビーバー」を飛ばします。このルートは、まだ飛行機が贅沢な時代にもかかわらず好評を博し、日東航空のドル箱路線に成長しました。

7169チバQ:2021/04/26(月) 11:47:50
瀬戸内海路線を開拓 ビジネス需要も取り込み躍進

日東航空が用いたG-73「マラード」。マラードとは真鴨のこと(画像:JAL)。
 これに味をしめたのかわかりませんが、日東航空は1957(昭和32)年に大阪〜徳島線、1959(昭和34)年には大阪〜新居浜(愛媛県)線と、瀬戸内海へ次々に水上飛行機の路線を開設していきます。

 なお徳島や新居浜は、ともに大企業の工場が居並ぶ土地柄であるため、白浜線とは異なりビジネス客が多くを占めました。

 しかも、同社は勢いに乗って機材の増強も行います。まず1958(昭和33)年に、デ・ハビランド・カナダDHC-3「オッター」1機を購入。「オッター」はカナダ製の11人乗り単発プロペラ水上機で、脚には大きなフロート(浮舟)を着けていました。ちなみに日東航空は、「オッター」では「墜ちたー」につながり縁起が悪いという理由から、あえて「アッター」と呼んだそうです。

 1959(昭和34)年にはグラマンG-73「マラード」も導入しています。「マラード」はアメリカ製の10〜12人乗り、双発プロペラの水陸両用飛行艇です。日東航空では4年かけてアメリカの中古機市場で5機調達し、同社の主力旅客機として運用しました。

 日東航空は、ほかにも補助機材として5人もしくは6人乗りの双発プロペラ飛行艇マッキノン「スーパーウィジョン」を1機購入しており、合計で8機もの水上飛行機を持つ異色のエアラインとなりました。なお、この頃、大阪の拠点を堺から大阪国際空港(伊丹)へ移しています。

 そして好景気とレジャーブームの後押しを受け、日東航空はさらに路線網を広げます。

 人気の大阪〜白浜線を、串本〜志摩経由で名古屋(現在の県営名古屋空港)まで延長して“紀伊半島一周線”を開設。これに刺激を受けたのか、ヘリコプター事業で有名な中日本航空がグラマンG-21A「グース」飛行艇で名古屋〜串本路線へ参入したほどなので、いかに当時の水上機路線が人気を集めたのかがうかがえます。
ローカル航空会社ゆえの悲しい幕引き

日東航空の後身、日本国内航空時のマッキノン「スーパーウィジョン」(画像:JAL)。
 1962(昭和37)年、日東航空は大阪〜新居浜線を日本有数の観光地である大分県別府まで延長。これにより同路線は、ビジネス客に加えて行楽客も利用するようになり、混雑する人気路線となりました。

 瀬戸内海や紀伊半島の景色を高度2000m弱の空から楽しみ、着水して迎えのモーターボートに乗り換えればそこは目的地。その優雅さは想像するだけでも楽しい気分にさせられます。

 しかしその栄華は長く続きませんでした。日東航空などの中小エアラインは、収益性が低いローカル航空のため経営が不安定でした。加えて機材も中古機が多く、当時の地方空港は設備が不十分なこともあり事故が多発します。

 日東航空でも1963(昭和38)年に「オッター」が、1964(昭和39)年には「マラード」が相次いで墜落。いずれも多くの死傷者を出しています。特に「マラード」の事故は、海水で傷みやすい中古水上機の問題点が露呈したものでした。

 その結果、1964(昭和39)年、運輸省(現・国土交通省)の指導で日東航空は、北日本航空、富士航空の2社と合併し「日本国内航空」へと生まれ変わります。なお、同社はその後、東亜国内航空を経てJAS(日本エアシステム)に姿を変え、JALグループへ統合されました。

 日本国内航空が誕生すると、日東航空時代に購入した水上飛行機は経済性が悪く、加えて各地に空港が整備されたことで必要性も薄れたなどの理由から、1966(昭和41)年頃までに姿を消しました。

 冒頭の「せとうちSEAPLANES」以外にも、日本では国産のUS-2救難飛行艇を転用した旅客飛行艇による小笠原諸島 父島への航空路開設などで水上飛行機が時折、話題に上がります。60年前の人々が楽しんだ水上飛行機による優雅な海と空の旅。また楽しめる日が来るのを筆者(リタイ屋の梅:メカミリイラストレーター)は静かに願います。
リタイ屋の梅(メカミリイラストレーター)

7170チバQ:2021/04/26(月) 21:06:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ea74ac7b134c7f4d5937405dc6acfc229cadff1
緊急事態宣言なのにキャンセルできない ピーチ&ZIPAIRでシステム障害、未だ復旧のメド立たず
4/26(月) 18:31配信

J-CASTニュース
ピーチではチケットの新規予約、変更、キャンセルができない障害が丸5日以上にわたって続いている。運航自体に影響はなく、すでに予約している人はそのまま搭乗できる(写真はピーチ機、2020年7月撮影)

 国内の格安航空会社(LCC)2社で、丸5日以上にわたってチケットの予約や変更、キャンセルができない状態が続いている。米企業が提供する予約システムのトラブルが原因だ。
 大型連休の予約は2020年に比べて大幅に増えていたが、21年4月25日から東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に対して3回目の緊急事態宣言が発令されている。多数のキャンセルが見込まれる局面だが、 26日夕時点で復旧のメドは立っていない。

■フライト自体は通常運航、予約がある人はそのまま乗れる

 国内で影響を受けているのは、ピーチ・アビエーションとZIPAIR(ジップエア)の2社。それぞれ4月21日8時45分、13時頃に障害が起き、それが解消されない状態が続いている。障害の内容は、新規予約、変更、キャンセルができないというもの。両社とも、これらの手続きは障害復旧後に受け付ける。キャンセルができないまま予約した便が出発してしまった場合、出発前に申し出があったものとして復旧後にキャンセルを受け付ける。運航そのものに影響は出ておらず、障害が起きる前にチケットを買った乗客は、そのまま搭乗できる。

 障害の原因は、両社が契約している米ラディックス社(フロリダ州オーランド)のクラウドベースの予約システム「Radixx Res」の障害だ。ラディックス社の4月22日(現地時間)の発表によると、4月20日にアプリの異常な挙動が発覚。調査の結果、システムに侵入したとみられるマルウェア(悪意のあるプログラム)が原因だと判明した。顧客情報の漏えいはなかったとしている。影響を受けているのは、日本の2社を含む約20社。発表では「本日中に復旧作業を開始予定で、その作業は数日間続く予定」だと説明していたが、障害発生から丸5日が経過しても障害は続いている。

大型連休には8万7000人の予約が...
 影響を受ける乗客数は明らかではない。ただ、ジップエアが元々国際線しか運航していないのに対して、ピーチは現時点では国内線のみ運航している。国際線に搭乗するハードルが高いことを踏まえると、ピーチの方が影響が大きいのは明らかだ。

 ジップエアによると、障害が起きた4月21日〜26日の間に入っている予約は100件程度。一方、ピーチの4月23日の発表によると、大型連休期間(4月29日〜5月5日)にピーチの便を予約しているのは、20年度の9.5倍にあたる8万7287人にのぼる。

 23日には、3回目の緊急事態宣言が決まっており、大型連休の旅行をやめる動きが加速する中でのシステム障害だ。両社とも、「システム会社と連携して対応にあたっている」などと話している。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7171チバQ:2021/04/26(月) 21:10:50
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20210425-00234450/
GWの帰省は軒並み中止だが、国内線は緊急事態宣言でも昨年のような大量キャンセルにならない理由は
鳥海高太朗 | 航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
4/25(日) 9:43
 4月25日から3回目の緊急事態宣言が発令され、東京都、大阪府、兵庫県、京都府の4つの都府県が対象となった。今回は5月11日までの17日間、テーマパークやデパートへの休業要請、更にスポーツイベントやコンサートなどに対しても原則無観客での開催や延期を要請した。

 旅行においては、県をまたいだ移動の自粛は呼びかけられているが、宿泊施設に対しての休業要請は実施されないことで既に予約済みの宿泊施設に予定通りに宿泊することは可能となっている。

旅行は完全な自粛モードにならない可能性も。キャンセルも限定的
 全体的に2回目の緊急事態宣言に比べると厳しい措置が取られることになったが、 ゴールデンウィーク期間中(GW)の国内旅行においては、完全なる自粛モードにはならなそうだ。今回、2日前の4月23日に緊急事態宣言の発令が正式決定し、4月25日から5月11日までの17日間が緊急事態宣言の期間となるが、今までと状況は異なる。

 取材を進めてみると昨年のGW、夏休み、年末年始と航空業界や旅行業界にとっても最も稼ぎどきである時期の直前で新型コロナウイルスの感染者が拡大し、直前でのキャンセルが目立っていた。しかし今回のGWにおいては、航空会社の関係者やリゾート地の宿泊施設関係者に話を聞くと、昨年のようなキャンセル殺到という状況にはなっておらず、じわりじわりのキャンセルは出ているが、大量キャンセルにはなっていない。ある沖縄の宮古島にあるリゾートホテルでは、キャンセルは僅かであり、影響は最小限だと話す。

帰省は軒並み中止、旅行は予定通りの流れに。都内にいるよりもリゾート地でゆっくり過ごす人も
 旅行や帰省で飛行機を利用する予定の人に話を聞いてみると、傾向として故郷への帰省については多くの人が中止をして自宅に留まる人が多い一方、旅行については緊急事態宣言が出ても予定通りにキャンセルせずに出かけるという人が多かった。また昨年のGWは単身赴任者が自宅に戻るのを取り止めるケースも目立ったが、今年は自宅に例年通りにGWは戻るという人が多いようだ。 その理由としてはコロナ禍における旅行スタイル・移動スタイルが確立されたことで、旅行者そして単身赴任者が自分自身でコロナ対策を心掛け、安全に移動できるという判断がある。

 実際に飛行機や新幹線でのクラスター感染が起こっておらず、旅行先でも宿泊施設内でゆっくり過ごすスタイルが確立されたことで、 東京や大阪でGW期間中に自宅で自粛するよりは旅先でのんびり過ごしたいという考えで予定通りに旅に出かける人が多い。その一方で出発前にPCR検査を受けてから旅行に出かける人も増えている傾向にある。

7172チバQ:2021/04/26(月) 21:11:18
感染者数の多い首都圏、近畿圏への旅行は多くがキャンセルに
 だが一方で感染者が拡大している近畿圏、そして首都圏のホテルにおいては厳しい状況で、地方から東京や大阪への旅行はキャンセルが目立っている。東京や大阪からリゾート地や温泉地などへ出かける旅行との温度差は大きい。旅行者においては、出発地ではなく、目的地(旅先)における感染状況によって判断している人が多いのだろう。航空会社における国内線の予約状況からも考えてみよう。

昨年のGWの国内線利用者に比べて、今年は10倍近い予約に
 昨年(2020年)のGW期間中(4月29日〜5月6日)における国内線の利用実績は、ANAではコロナ前の2年前(2019年)のGWと比べて96.5%減の4万5228人で1日あたり5653人、JALグループでも2019年のGWと比べて95.1%減の4万7646人で1日あたり5955人だった。ANA・JALグループを合わせても1日あたり1万1608人しかいなかった。昨年4月〜5月の1回目の緊急事態宣時では旅行・帰省を含めて、ほぼ全ての県をまたいだ移動が自粛され、新型コロナウイルスの状況がわからないこともあり、国民のほとんどが自粛生活を過ごした。

 ただ今年のGW期間中(4月29日〜5月5日)について、ANA・JALグループを含めた国内航空会社は、4月23日に予約状況を発表したが、ANAでは予約数において昨年と比べて446.5%増の44万4493人(1日あたり6万3499人)、JALグループでは昨年と比べて335.3%増の32万6873人(1日あたり4万6696人)となっている。

 ANA・JALグループを合わせてると1日あたり11万0195人の予約となる。昨年の最終的な利用実績(1日あたり1万1608人)と今年の4月23日時点での予約状況では約10倍も増えている。それでも2年前に比べると、まだ4割程度の予約水準に留まっている。3月21日に2回目の緊急事態宣言が解除された段階ではGWに国内旅行需要が2年前と比べて8割前後まで回復する期待感もあったなかで厳しい状況であることには変わりがない。

昨年のGWは直前での大量キャンセルが目立った
 昨年の傾向としては、昨年4月22日にGWの予約状況を発表した段階でANAでは13万2011人の予約が入っていたにも関わらず、昨年5月8日に発表された利用実績では4万5228人となった。つまり約65.8%の人が昨年4月22日以降の2週間以内にキャンセルもしくは追加減便による欠航で利用しなかったという計算となる。(JALグループでも同様で昨年4月22日にGWの予約状況では12万0342人だったが、昨年5月8日の発表では4万7646人で約60.4%の人が昨年4月22日以降にキャンセルもしくは追加減便による欠航で利用しなかった)

 下記の数字を見るとわかるが、例年はGW前に発表される予約状況よりも最終的にGW後に発表される利用実績の方が人数は多くなる。直前予約の数字が反映されるからだ。しかし、昨年は4月22日以降の直前キャンセルが相次ぎ、4月22日の予約状況と5月8日の利用実績の数字が大きく異なってしまった。

■ANA国内線のGW前の予約状況とGW後の利用実績
2019年GW(4月26日〜5月6日)11日間
4月19日発表の予約状況 163万2819人(1日あたり14万8438人)

5月7日発表の利用実績 173万2194人(1日あたり15万7472人)

2020年GW(4月29日〜5月6日)8日間
4月22日発表の予約状況 13万2011人(1日あたり1万651人)

5月8日発表の利用実績 4万5228人(1日あたり5653人)

2021年GW(4月29日〜5月5日)7日間
4月23日発表の予約状況 44万4493人(1日あたり6万3499人)

■JALグループ国内線のGW前の予約状況とGW後の利用実績
2019年GW(4月26日〜5月6日)11日間
4月19日発表の予約状況 127万0986人(1日あたり11万5544人)

5月7日発表の利用実績 133万1203人(1日あたり12万1018人)

2020年GW(4月29日〜5月6日)8日間
4月22日発表の予約状況 12万0342人(1日あたり1万5042人)

5月8日発表の利用実績 4万7646人(1日あたり5955人)

2021年GW(4月29日〜5月5日)7日間
4月23日発表の予約状況 32万6873人(1日あたり4万6696人)

7173チバQ:2021/04/26(月) 21:11:35
今年は昨年ほどの直前での大量キャンセルにはならない可能性大
 しかし今年においては、緊急事態宣言が発令されたことで昨年同様に4月23日の予約状況より利用者が減少する可能性は高いが、直前のキャンセルは1〜2割程度(多くても3割)の減少に留まるだろう。緊急事態宣言も昨年は全国だったのに対し、今回は東京都・大阪府・兵庫県・京都府のみであり、沖縄や九州、北海道などの人気観光地が緊急事態宣言発令の対象地域外になっていることも大きい。

 ANAに緊急事態宣言発令決定前に話を聞くと「蔓延防止等重点措置が適用されている関西地域および東京といった主要都市において感染者数拡大が続いており、緊急事態宣言の要請が検討されている状況から、今後も予約動向の悪化が続くとともに、予約数の減少が予想されます」とのことだ。GWの予約は、2回目の緊急事態宣言の解除が決まった3月中旬〜3月末にかけて一気に予約が入ったそうで、4月5日以降に予約数の増加が鈍化に転じたそうだ。
旅行業界には今回の緊急事態宣言による補償制度はない
 そして、旅行業界においては今回の緊急事態宣言発令による大きな補償制度はないことも大きい。その為、地方も含めて観光客の受け入れに否定的な宿泊施設は少なく、宿側も感染症対策をした上で、東京などからの観光客も歓迎のムードであり、少しでもお客様に来ていただいて売上を確保したいという切実な声が聞かれる。

 今の時点で言えることは、これからGWの旅行を新規で予約する人は少ない一方、緊急事態宣言が発令されても予約済みの旅行については、そのまま出かける人が多いGWになりそうだ。

7174チバQ:2021/04/27(火) 21:22:26
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530277?rct=n_cts

<新千歳国際線 発着ゼロ1年>1 ホテル 国内客照準、企画に知恵
04/12 10:17 更新
ホテル内の美術品を紹介するポルトムインターナショナル北海道の中野修総支配人
ホテル内の美術品を紹介するポルトムインターナショナル北海道の中野修総支配人
 国際旅客便の全便欠航が続き、人けがほとんどない新千歳空港国際線ターミナルビル。高級ホテル「ポルトムインターナショナル北海道」は、その南側の4階から8階部分で、客室数は171室。インバウンド(訪日外国人客)の増加を見越し、海外富裕層をターゲットに昨年2月に開業したが、直後からコロナ禍の直撃に見舞われた。

■格安プラン

 「空港に外国人客が以前のように戻るまでには何年もかかるだろう」と中野修総支配人は肩を落とす。館内から外国人の姿はほぼ消え、この1年の利用客数は計画の2割程度。二つあるレストランを交互に休ませたり、従業員をグループのホテルに派遣したりしてコスト抑制に努めている。

 国際線再開が見通せない中、同ホテルは集客対象を道内、国内客にシフト。昨年8月から10月末まで館内の飲食店で千歳市民限定の格安プランを実施した。多い日で20組ほどが利用したという。今年1月には日本航空の国内線ファーストクラスで館内レストラン考案の機内食を提供。情報の積極的な発信を心がけた。

 2月からは、ホテルの滞在自体を目的にしてもらおうと、館内に展示している美術品のガイドツアーや茶室での茶道体験などを盛り込んだ開業1周年記念宿泊プランの提供を始めた。同ホテル宿泊支配人の弓削泰浩さんは「外国人客が戻った後も地元客を大事にする姿勢を続けたい」とする。

■立地生かし

 昨年9月に開業した長期滞在向けホテル「ADAMAS CHITOSE(アダマス チトセ)」(柏台南2)も集客に苦戦する。鉄筋コンクリート5階建ての建物3棟で、客室は計51室。約280人が宿泊でき、各部屋には調理器具や洗濯機などを備える。

 新千歳空港や大型商業施設千歳アウトレットモール・レラ、レンタカー会社に近い好立地を生かし、外国人客にホテルを拠点にして道内各地を巡ってもらう想定だったが、新千歳の国際線発着がなくなり、稼働率は低迷している。

 運営するエアベスト(福岡)は国内客重視に路線を変更。昨年秋にはレラの駐車場を使った縁日や花火大会などを開催し、無料宿泊券を配布するなど、地域住民向けにPRを強化した。今後は仕事と観光を兼ねて滞在する「ワーケーション」や引っ越しなどでの一時的滞在、ゴルフ客などの需要を掘り起こし、1カ月単位での賃貸などにも対応していきたい考えだ。同社札幌支店は「立地の良さを生かし、国内客の利用を促していきたい」としている。



 新千歳空港では昨年3月25日の米ハワイ・ホノルル便を最後に、国際旅客定期便の発着ゼロが1年以上続いている。空港内や周辺施設のいまを追った。(千歳支局の三坂郁夫、佐藤宏光が担当し4回連載します)

7175チバQ:2021/04/27(火) 21:23:12
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530282
<新千歳国際線 発着ゼロ1年>2 レラ 空き店舗活用、催事人気
04/12 10:17 更新
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
■在庫格安で

 3月20日土曜日、新千歳空港から約3キロ北の大型商業施設千歳アウトレットモール・レラは、大勢の親子連れらでにぎわっていた。施設内の広場には食べ物やくじなどの屋台が並び、空き店舗を活用した2日間限定の催事では、最大7割引きとなっている冬物の洋服などを買い求める客で混雑した。スポーツ用品販売店の女性店長(40)は「新型コロナウイルス流行前に3〜4割を占めた外国人客は今はゼロ。ただ、最近は国内客が増え、売り上げがコロナ前と変わらない日もある」と話した。

 新千歳空港の国際旅客便の発着ゼロが長期化しインバウンド(訪日外国人客)が消えたレラの店舗数は、この1年で1割減の約80店となった。営業時間は昨年から1時間短縮したままで、空港とを結ぶ無料送迎バスも運休を続けている。

<新千歳国際線 発着ゼロ1年>2 レラ 空き店舗活用、催事人気
04/12 10:17 更新
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
親子連れらでにぎわう千歳アウトレットモール・レラ=3月20日
■在庫格安で

 3月20日土曜日、新千歳空港から約3キロ北の大型商業施設千歳アウトレットモール・レラは、大勢の親子連れらでにぎわっていた。施設内の広場には食べ物やくじなどの屋台が並び、空き店舗を活用した2日間限定の催事では、最大7割引きとなっている冬物の洋服などを買い求める客で混雑した。スポーツ用品販売店の女性店長(40)は「新型コロナウイルス流行前に3〜4割を占めた外国人客は今はゼロ。ただ、最近は国内客が増え、売り上げがコロナ前と変わらない日もある」と話した。

 新千歳空港の国際旅客便の発着ゼロが長期化しインバウンド(訪日外国人客)が消えたレラの店舗数は、この1年で1割減の約80店となった。営業時間は昨年から1時間短縮したままで、空港とを結ぶ無料送迎バスも運休を続けている。
 しかし、レラは増えた空き店舗を、新型コロナの影響で在庫を抱えたテナントが格安で商品を販売する場所として活用。屋外広場の屋台には毎週土日に7〜8店が出店し、にぎわいをみせる。

 来場する市民を増やそうと、昨年7月には、平日に買い物すると施設内の飲食店で利用できる割引券をプレゼントする「平日割」も始めた。レラで販促・営業を担当する竹井勝幸さんは「空きスペースの有効活用や地元向けの割引サービスを強化していることが集客につながっている」とみる。

■回復基調に

 新千歳空港周辺のレンタカー会社にも影響が広がっている。14社が加盟する新千歳空港レンタカー連絡協議会によると、2020年の国際免許所有者の利用台数は前年比8割減の約1万6千台。今年1、2月の利用は月20台を下回った。

 空港近くに店を構える札幌市のレンタカー会社は、毎年行ってきた夏の繁忙期に合わせた新車購入を今年は見送る。昨夏に購入した約200台は、インバウンド激減で一度も使わずに売却した。担当者は「大きな損失になった。インバウンド需要の回復は見通せず、今は投資をせずに待つしかない」と話す。

 キャンピングカー専門、ネクストライフ(埼玉)の新千歳レンタルキャンピングカーセンターは、昨年5月の売り上げが前年同月比8割減。国内客よりもレンタル日数が長い傾向があるインバウンドがゼロになり、経営への打撃は大きい。

 直近の売り上げは、アウトドアブームや千歳観光連盟と連携した市民向けレンタルツアーなどで回復基調にある。永島幹士所長は「インバウンドが戻るには3年はかかる。今は十分な感染対策をして道内外にPRするしかない」と話す。

7176チバQ:2021/04/27(火) 21:23:38
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530285
<新千歳国際線 発着ゼロ1年>3 航空会社 業務減、職員活用手探り
04/12 10:18 更新
新千歳空港で運航管理補助業務を行うJALスカイ札幌の田中真由さん。函館の旅館への出向が決まっている
新千歳空港で運航管理補助業務を行うJALスカイ札幌の田中真由さん。函館の旅館への出向が決まっている
 1年以上にわたる新千歳空港の国際旅客便発着ゼロは、同空港で勤務する航空関連会社職員の働き方を大きく変えている。

■旅館に出向

 地上支援業務を請け負うJALスカイ札幌(千歳)の田中真由さん(24)は、2017年の入社以来、新千歳の国際線ターミナルビルで、外国の航空会社から委託を受け、カウンター業務を担当してきた。しかし、新型コロナウイルスの影響で昨年2月ごろから国際線の発着便数が減り、業務量が急減。担当便がなくなった3月以降は、在宅勤務や後輩の指導、自身の技術向上に向けた研修などの日々となった。

 昨年11月、社内無線を使ってパイロットに空港の状況を伝えるなどの運航管理補助業務の部署に異動。社内公募に手を挙げ、今月15日から半年間、函館の「割烹旅館若松」に仲居として出向することが決まった。「コロナがなかったら、ずっと国際線担当だったと思う」とし「もともとホテル業界に興味があった。これまでの接客経験を生かしつつ新たな学びも期待している」と意欲を見せる。

 JALスカイ札幌は、人員の有効活用を狙い、昨年11月に地域活性化事業室を設置。社員のさまざまな技術を生かした新業務の開発や自治体、企業などへの出向を実施している。林浩一社長は「国際線が戻ってきたら終わり、ではなく、地域の役に立ちつつ利益も出る事業にしたい」と話す。

■農家支援も

 新千歳空港国内線ターミナルビルで、ピーチ・アビエーションのカウンターに立つ木村彩さん(23)も、働き方が大きく影響を受けた1人だ。

 昨年6月にANA新千歳空港(千歳)入社。国際線担当として配属され、本来なら同年9月には国際線のカウンターに立つはずだった。実際には、入社後、一時帰休で自宅待機となったり、英会話や接客マナーなどの研修を受けたりすることが続いた。

 昨年末、同社が受託するピーチの国内線カウンターで接客訓練がようやくスタート。2月から独り立ちしている。「一時帰休で家にいることが多かったので、訓練が始まって、やっと社会人になれた気がした」と振り返る。

 ANA新千歳空港は、昨年4月から国際線の地上支援業務を中心に一時帰休を実施。昨秋には延べ190人の社員が恵庭市の農家で収穫作業をボランティアで支援した。今月1日からは千歳市に社員1人を出向させた。同社の野口貴史総務部長は「当社の知見やノウハウを生かした地域貢献や社員の成長に期待したい。出向先、本人、当社の3者でウィンウィンの関係を目指したい」と話す。

7177チバQ:2021/04/27(火) 21:24:25
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/530287
<新千歳国際線 発着ゼロ1年>4 貨物 回復基調、補助が支え
04/12 10:18 更新
ホタテを入れた発泡スチロールが並ぶ札幌国際エアカーゴターミナルの荷さばき施設=3月26日
ホタテを入れた発泡スチロールが並ぶ札幌国際エアカーゴターミナルの荷さばき施設=3月26日
ホタテを入れた発泡スチロールが並ぶ札幌国際エアカーゴターミナルの荷さばき施設=3月26日
中華航空の臨時貨物便。道産食材などが積み込まれる=2020年7月
 旅客定期便の発着ゼロが続く新千歳空港国際線ターミナルビルだが、同ビルの駐機場には、外国籍の旅客機が連日のように姿を見せている。ただ、旅客は一切乗せず、パイロットも飛行機を降りることはない。貨物スペースに道産食材などを積んで香港や台湾に運ぶ臨時貨物便だ。

■ホタテ100トン

 3月下旬の午前7時、空港敷地内にある国際貨物を取り扱う札幌国際エアカーゴターミナル(千歳)の荷さばき施設を訪ねると、道内産のホタテを載せたトラックが稚内などから続々と到着。山積みとなったホタテ入りの発泡スチロール約100トンがフォークリフトで仕分けされ、香港行きの航空機に積み込まれた。

 同社の取扱量は、新型コロナウイルスの影響で昨年1月末から減少したものの臨時貨物便が就航し、同6月から回復基調に。昨年12月は前年同月を8%上回った。2020年度の取扱量は前年度比2割減の約1万3千トン。当初は1万トンを下回ることも想定していたという。笠原純一常務取締役は「新型コロナの流行前でも1日の輸出量が100トンを超えるのは月に数回だった。取扱量は増えてきた」と今後に期待する。

■近づく終了

 取扱量が好調な背景には、空港を運営する北海道エアポート(HAP、千歳)の着陸料減免や国の補助制度がある。

 国際旅客便の発着ゼロが続く中でも、空路での貨物輸送は存続させようと、HAPは昨年6〜9月、国際貨物便を運航する航空会社に着陸料などを免除する制度を導入。期間中、香港や台湾とを結ぶ57便が利用し、約1600トンを運んだ。また、農水省は昨年5月から、目的地や貨物量などに応じて貨物便を運航する航空会社に補助を出す緊急対策事業を実施している。

 中華航空(台湾)は両制度を使い、昨年7月に新千歳と台湾を結ぶ週1〜3便の臨時貨物便の運航を開始。今年2月以降は週1便の運航を続けている。

 収益の柱となる旅客輸送の再開が見通せない中、運送コストの2〜3割は国の補助頼みという。ただ、農水省の補助は今月末にも終了する見込みとなっている。

 同社札幌支店旅客貨物営業部の後藤弘一さんは「補助制度で収支を保てている状況だ。なんとか週1便は維持して航空会社の役割を果たしていきたい」と話す。(おわり)

7178チバQ:2021/04/27(火) 21:47:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d70b2ca4724cee8ad2dc44081724b636a7a9265b
福岡国際空港が債務超過状態に 3月期決算で221億円の赤字 
4/27(火) 21:29配信


毎日新聞
記者会見する福岡国際空港の永竿哲哉社長=福岡市博多区で2021年4月27日午後1時半、久野洋撮影

 福岡空港を運営する福岡国際空港が27日に発表した2021年3月期連結決算は、最終(当期)損益が221億円の赤字となり、19年4月の民営化以降2期連続の最終赤字となった。新型コロナウイルス感染拡大による減便が響き、赤字幅も20年3月期の93億円から拡大。この結果、3月末時点で負債が資産を37億円上回る債務超過状態に陥った。

 減便により旅客数が前期比72%減となり、売上高にあたる営業収益は前期比66%減の146億円となった。従業員の一時帰休などでコスト削減に努めたが、営業損益は143億円の赤字(前期は12億円の赤字)。22年3月期は、航空便回復を見込み、最終赤字は171億円に縮小すると予想する。

 永竿哲哉社長は同日、決算発表の記者会見で「出資企業や銀行団と協議し、資金繰りのめどはついている。数年間、債務超過状態が続くだろう」と説明した。また、23年4月開業を目指していた国内線旅客ターミナルでの複合施設増設を25年度に延期するなど、投資計画の見直しも明らかにした。【久野洋】

7179チバQ:2021/04/29(木) 23:07:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/8abe94c1a6170ab3a915f896c5de59410128afdf

閑散とした空港から旅立つ人たち「直前キャンセル困難」
4/29(木) 17:00配信

例年のゴールデンウィークより人が少ない日本航空のカウンター=2021年4月29日午前9時13分、大阪空港、白井伸洋撮影
 全国で新型コロナウイルスの感染拡大が続き、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に緊急事態宣言が出されるなか、29日から大型連休が始まった。例年は多くの利用者でにぎわう大阪(伊丹)空港も、この日の人出はまばらだった。

 弟の結婚式のため、1週間沖縄本島と奄美大島に滞在するという大阪市の会社員女性(33)は「ホテルではなくコンドミニアムに滞在する。出歩かず家族でゆっくりしようと思う」。一緒に向かう60代の両親も「結婚式のためにこれまで人と接しないように過ごしてきた」と話した。

 親子3人で札幌市で開かれるロックバンドのライブに行く大阪府島本町の女性(45)は、ギリギリまで悩んで行くことを決めたという。「全国応募して唯一当たったチケット。ライブが中止になればあきらめもつくと思ったが、開催するとわかり、直前のキャンセルも難しかった」。ライブ以外は出歩かず、翌日には大阪に戻るという。

 空港内で韓国料理店を営む呉龍一さん(50)は「昨年8月のオープン以来、かき入れ時ばかり制限がかかり、むちゃくちゃ」と肩を落とす。金曜の夜以降、それまでの2倍に人出は増えたが、「朝から飲む人もいる空港で、お酒が出せないのは痛い」と話した。

 全日空と日本航空が23日に発表した大型連休中の国内線の予約率は、いずれも約5割。昨年と比べて全日空は約4割、日本航空は約2割増えたが、8〜9割に達する例年の予約率は大きく割り込んでいる。(寺尾佳恵)
朝日新聞社

7180とはずがたり:2021/05/02(日) 18:00:17
ANAホールディングス、過去最悪4046億円の最終赤字…3月期連結決算
2021/04/30 17:26読売新聞
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20210430-567-OYT1T50157.html
(読売新聞)

 全日本空輸(ANA)を傘下に持つANAホールディングス(HD)が30日に発表した2021年3月期連結決算は、最終利益が4046億円の赤字(前期は276億円の黒字)だった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で旅客数が激減し、過去最大の赤字を計上した。

 ANAHDの片野坂真哉社長は同日、オンラインで記者会見し、「国際線、国内線がともに低迷し、コスト削減は収入の減少を補うには至らなかった」と厳しい表情で語った。

 22年3月期の最終利益は35億円の黒字を見込んだ。新型コロナウイルスのワクチン接種が拡大することを前提に、国内線を中心として旅客需要が回復すると見込んだ。片野坂社長は「固定費を中心にさらにコスト削減を進めたい」とする一方、雇用は引き続き堅持する方針も強調した。

 同社は昨秋、業績悪化を受けて打ち出した事業構造改革に基づき、コスト削減に取り組んでいる。21年3月期は、社員の外部出向を進めて人件費を圧縮したほか、燃費の悪い大型機から、中・小型機への移行を進めて燃料代も削減するなどした。この結果、昨年10月時点で5100億円と予想した最終赤字額からは1000億円強改善した。

 ただ、先行きは楽観視できない。22年3月期の黒字化達成の前提となるワクチン普及が後ろ倒しになれば、その分業績に悪影響が懸念される。また、当面の資金繰りに万全を期するために進めた巨額資金調達の結果、有利子負債が3月末時点で1兆6554億円と大幅に膨張し、前期比2倍超となっている。今後は負債の圧縮、重たい利払いと向き合うことになり、経営を巡る課題は山積みだ。

7181チバQ:2021/05/04(火) 23:27:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/acddc3c1c9a5e5c937ce308fe79d2a2106589244
JAL、最終赤字2870億円 130億円上振れ、21年3月期
4/26(月) 17:50配信

11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
Aviation Wire
21年3月期通期の連結最終損益が2870億円の赤字になると見込むJAL=21年4月 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire

 日本航空(JAL/JL、9201)は4月26日、2021年3月期通期の連結最終損益が2870億円の赤字になると適時開示した。前回2月1日の予想(3000億円の赤字)から130億円の上振れを見込む。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、運航規模を縮小したことから燃料費など変動費が抑えられ、固定費削減などが奏功した。決算は5月7日に発表する。

 JALは2021年3月期からIFRS(国際財務報告基準)を適用。売上高にあたる「売上収益」は210億円上方修正し4810億円、営業損益に代わる指標となる「EBIT(財務・法人所得税前利益)」は220億円改善して3980億円の赤字を見込む。2020年3月期は最終損益が480億5700万円の黒字(日本基準では534億700万円の黒字)だった。

 通期売上収益は、第4四半期(1-3月期)に緊急事態宣言が再度発出されたものの、国内線の旅客需要は想定を上回って推移。国際と国内の貨物事業は、需要を取り込むことで増収につなげた。

 営業費用は、新型コロナの感染拡大の影響が長期化する中、需要の減少に対し供給調整することで燃料費や着陸料をはじめとする運航コストなどが抑えられた。固定費も客室乗務員などの出向により人件費を抑制できたことが上振れ要因となった。

 JALは、2020年11月に公募増資で最大約1826億円を調達。150億円をコロナ後に成長が見込まれるLCC事業に投資しており、このうち数十億円を出資して春秋航空日本(SJO/IJ)を6月をめどに連結子会社化する見通し。

 全日本空輸(ANA/NH)を傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)も、23日に業績予想を上方修正。最終損益は4050億円の赤字を見込んでおり、前回2020年10月の予想から1050億円上振れするものの、2003年の連結決算移行後では過去最大の赤字となる。

Tadayuki YOSHIKAWA

7182チバQ:2021/05/07(金) 23:33:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/76e430b89d9f9b5194e17f9114c850921a708b75
JAL、2866億円の最終赤字に 旅客が激減、再上場後初
5/7(金) 15:15配信

毎日新聞
日本航空=曽根田和久撮影

 日本航空(JAL)が7日発表した2021年3月期連結決算は、最終(当期)損益が2866億円の赤字(前期は480億円の黒字)に転落した。通期の赤字は12年の再上場後で初めて。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴い、旅客需要が激減したことが響いた。【中津川甫】

7183チバQ:2021/05/11(火) 09:33:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ec074c0cc24fa0bff58dbf3bf625f0a269dde16
JAL釜山&高雄線、40年の歴史に幕 LCCに押され「コロナ後」も回復見込めず
5/11(火) 6:00配信

日本航空(JAL)は1967年から釜山に乗り入れてきた。21年7月の成田線運休で現地拠点を閉鎖する
 コロナ禍で厳しい経営を迫られる日本航空(JAL)は2021年5月7日、中期経営計画(21〜25年度)を発表した。「コロナ後」の需要回復を見据えた内容で、23年度にはEBIT(利払い・税引き前損益)をコロナ前の水準を超える1700億円、最終年度の25年度には約1850億円への引き上げを目指す。


 ただ、「コロナ後」もビジネス需要の完全な回復は望みにくい。そのため、主力の航空事業では、比較的回復が早いとみられる観光需要を取り込もうと、格安航空会社(LCC)事業に力を入れる。そんな中で打ち出された方針のひとつが「低収益路線の運休」。対象は成田と韓国・釜山、台湾・高雄を結ぶ路線だ。現地の拠点も閉鎖が決まっており、競合するLCCの台頭に押される形で、約40年に及ぶ歴史に事実上幕を下ろす。

■2025年度のフルサービスキャリアの売り上げは「コロナ前」から微減

 機内食や座席指定に追加料金がかかることが多いLCCに対して、こういった料金が元々運賃に含まれている、JALのような従来型の航空会社は「フルサービスキャリア」(FSC)と呼ばれる。中期経営計画では、FSCのコスト削減策が打ち出されているが、それでも25年度のFSC事業の売り上げは「コロナ前」の19年度と比べて微減するとみている。

 コスト削減策として、老朽化が進む主力大型機のボーイング777型機を退役させ、燃費がいい最新鋭機のエアバスA350型機の導入を進める。これに加えて「低収益路線の運休とコードシェアの活用」も掲げている。

 この「低収益路線」にあたるのが成田-釜山、成田-高雄線だ。現時点で両路線はコロナ禍で減便されており、釜山線は運休、高雄線は週1往復の運休が続いてきた。これが7月からは「当面の運休」になる。

 JALの赤坂祐二社長は記者会見で、国際線がコロナ禍による減便や運休で「かなりすでにネットワークを毀損(きそん)してしまっている」とした上で、

「中期(経営計画の期間)が、これを少しずつ戻していくというフェーズになるので、基本的には、最終的に25年ぐらいまでにはネットワークについては回復をさせたい」

と述べた。

2路線は「ちょっと中期(経営計画の期間)中の回復が見通せない」
 ただ、運休が決まった2路線は例外で、赤坂氏は

7184チバQ:2021/05/11(火) 09:34:06

「ちょっと中期(経営計画の期間)中の回復が見通せないなと思っている」
  「この2路線は、ちょっと、この中期が難しいかな(と思っている)。ただこれは、『運休』と申し上げているので、マーケットの状況にもよるが、いずれは何とか回復できれば、環境が整えば...、そういう風には思っている」

などと述べている。限りなく「廃止」に近いニュアンスをにじませた。

 両路線の歴史は長い。JALが初めて釜山に乗り入れたのは1967年9月開設の福岡線。71年4月開設の大阪(伊丹)線に続いて、成田線は79年7月に開設された。福岡、大阪線はすでに運休しており、今では成田線がJALにとっては唯一の釜山路線だった。

 高雄線は、JALが台湾乗り入れのために立ち上げた日本アジア航空(JAA、08年にJALに吸収合併)が成田から台北を経由する便として81年7月に開設。2005年11月には成田からの直行便が運航されていた。

 釜山は人口ベースで韓国第2の都市で、高雄も17年に台中に抜かれるまでの長い間、台湾第2の都市だった。成田と両都市を結ぶ路線は、JALが10年に経営破綻し、国際線の事業規模を4割縮小した際も継続されてきたが、環境の変化を乗り越えることはできなかった。

 JAL広報部によると、運休にともなって両空港の空港・貨物・営業の事務所を閉鎖する。経年機の退役を進めるなどの機材計画の修正による「機材数縮小に伴って」運休を決めたとする一方で、

「コロナ以前から年々LCCがシェアを伸ばし徐々にマーケット環境が悪化しており収益性に課題があったことから、コロナ後もLCCの供給が拡大し、厳しい競争環境が見込まれることが想定されることも影響しています」

とも説明している。
フルサービスキャリアの需要減をLCCの成長で補う
 中期経営計画では、FSCの需要減はLCCの成長で補う。25年度のLLC事業の売上高は、19年度比で倍増させたい考えだ。JALが関係するLCCは3社あり、それぞれの得意分野で観光需要の取り込みを目指す。

 1社目が完全子会社で中距離の国際線を担うジップエア。現時点では成田からホノルル、ソウル(仁川)、バンコク(スワンナプーム)の3都市を2機体制で結んでおり、24年度までに10機に増やす。アジアや米西海岸にも就航し、低価格帯の需要を掘り起こしたい考えだ。2社目が豪カンタス航空と共同出資し、近距離国際線と国内線で運航するジェットスター・ジャパン。拠点の成田空港を中心とした国内線の需要を取り込む。3社目が、すでに5%程度出資している中国系の春秋航空日本。6月に出資比率を51%超に引き上げて連結子会社する。日本との直行便が開設されていない中国の人口1000万人超の都市との路線を開設するなどして、中国からの訪日客需要を狙う。

 中期経営計画と同時に発表した21年3月期連結決算(国際会計基準)の純損益は、2866億円の赤字(前年は480億円の黒字)で、12年の再上場後では初の赤字に転落。売上高は前期比65%減の4812億円。22年度3月期の業績予想は未定とした。

(J-CASTニュース編集部 工藤博司)

7185チバQ:2021/05/13(木) 19:45:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a416fadeb408baba8eb2b8e37f6a48b3420833b
エア・ドゥとソラシドエア、経営統合へ…共同持ち株会社の設立検討
5/13(木) 17:19配信

 航空会社のエア・ドゥ(札幌市)とソラシドエア(宮崎市)が共同持ち株会社を設立し、経営統合する方向で検討していることが13日、明らかになった。月内にも基本合意する。新型コロナウイルス感染拡大に伴う旅客激減を受け、再編を通じた経営の効率化を進める。コロナ禍を受けた航空業界の再編は国内初となる。


 新設する持ち株会社の傘下に両社が入る案が検討の軸となっている。燃料や資材調達を共同して行うことでコスト削減を進めたい考えだ。人事や経理など間接部門の共通化も視野に入れている。両社の筆頭株主である日本政策投資銀行が、2社それぞれから数十億円の優先株を引き受け、資本支援を行う方向だ。

7186チバQ:2021/05/17(月) 20:04:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd3ba66e85548c9e3065eb80618dbbe6a3809701
JAL、成田からの韓国路線なくなる LCCとの競争激しく
5/17(月) 16:30配信

毎日新聞
乗客に記念品を配った釜山線の就航40周年の式典=成田空港で2019年7月2日午前10時33分、中村宰和撮影

 日本航空は成田―韓国・釜山を7月から運休する。格安航空会社(LCC)との競争が激しく、新型コロナウイルスの収束後も高収益を上げるのは難しいと判断した。成田―ソウルも3年前から運休しており、1978年5月の空港開港以降、日航が運航を続けてきた成田発着の韓国路線はなくなる。

 釜山線は79年7月に就航し、需要の拡大に対応するため、当初の週3往復から週14往復に運航便数を増やしていた。2019年7月には空港で記念式典を開き、就航40周年を祝った。成田乗り継ぎで北米路線を利用する外国人旅客が多く、感染拡大前の航空券販売の比率は国内約40%、海外約60%だった。釜山線には大韓航空、韓国のLCCのチェジュ航空やエアプサンも運航し、競争が激しくなっていた。

 日航は7日、21〜25年度の中期経営計画を発表し、新型コロナの影響で業績が悪化する中、低収益路線の運休など事業規模の適正化を打ち出した。一環として、成田―釜山、台湾・高雄の運休を決め、両都市の事務所を閉鎖する。運休の期間は区切っていない。日航は「事業構造を見直して機材数を縮小することに伴い、当面運休する。LCCがシェアを伸ばし、収益性に課題があった。新型コロナの収束後もLCCが拡大し、厳しい競争環境が見込まれる」と判断した。赤坂祐二社長は7日の記者会見で「中期計画中の回復は難しい。いずれ環境が整えば、何とか回復できればと思う」と述べた。

 日航は18年3月、開港以来続けてきた成田―ソウルを運休し、羽田―ソウルに集約した。釜山線の運休で成田発着の韓国路線はなくなる。日航は「40年以上の歴史を持ち、日本と韓国を往来する方々にとっての懸け橋としてフライトを積み重ねてきた。多くの関係者に支えていただいているがゆえに、成田発着の韓国線が運休となるのは心苦しい」と説明している。

 成田―ソウルは全日本空輸が13年に、LCCの旧バニラ・エアが15年に運航を取りやめた。日系航空会社の成田発着の韓国路線は、20年10月からソウル線を運航する日航100%出資のLCC「ZIPAIR Tokyo(ジップエア トーキョー)」だけになる。

 また、日航の日本と釜山を結ぶ路線も全てなくなる。1967年に福岡、71年に大阪、79年に成田、91年に名古屋発着でそれぞれ開設し、最大4都市から飛ばしていた。【中村宰和】

7187チバQ:2021/05/26(水) 08:29:57
調布は使えないのかな?
https://www.sankei.com/article/20210505-VQEQAZT3LRIJ3LLDVPOMJICYE4/
新潟拠点LCC、就航へ資金調達がカギ 海外航空機メーカーが後押しも
2021/5/5 14:00

 新潟空港を拠点に関東や関西、中部地区などを結ぶ路線の開設を目指す格安航空会社(LCC)の「トキエア」(新潟市中央区)。将来的には関東-佐渡線就航も検討している。同社などが4月に開催した企業向けセミナーでは、海外航空機メーカーの日本代表が社を挙げてトキエアを支援していくとアピール。来年中の運航開始を目指す同社にとって、資金調達が最大の課題となる。(本田賢一)

着々と準備
 トキエアは、2月に本社を東京から新潟市中央区に移し、仏ATR社製のターボプロペラ機2機のリース仮契約を済ませるなど準備を進めている。新潟空港を拠点に佐渡、仙台、愛知エリア、関西エリア、関東エリア、札幌エリアの6路線への就航を計画しており、「当初は6路線より減らして運航を開始する予定」(トキエアの長谷川政樹社長)という。


 新潟県が管理・運営する佐渡空港については滑走路の長さが890メートルと短い。ATR社が現在、860メートルの滑走路でも離着陸できるターボプロペラ機の開発を進めており、新潟-佐渡線はこの開発を待ってから具体化することになる。

 将来の年間輸送人員は53万〜60万人(搭乗率75〜80%)を見込む。コロナ禍で航空業界を取り巻く環境は厳しいが、長谷川氏は公益財団法人日本交通公社が公表した調査結果を元に「ポストコロナでは地域航空が一定の役割を果たす」とみている。


 調査では新型コロナウイルス感染症の収束後、国内旅行に行きたいとする人が約7割を占めた。長谷川氏は国内旅行の需要が今後増え、その恩恵が地域航空会社にも及ぶとみる。


 また、トキエアは旅客機の運用にあたり、カーゴフレックスと呼ばれる仕組みを導入する計画だ。これは一晩のうちに、客席の一部を貨物スペースに変更したり、増やした貨物スペースを客席に戻したりできるもの。旅客と貨物を効率的に運び、収益力を強化する。この仕組みは災害時の物資運搬にも役立つ。

関東-佐渡も視野
 将来的には、関東-佐渡路線も視野に入れている。県と佐渡市が「佐渡島(さど)の金山」について、令和5年中の世界文化遺産登録を目指しており、「世界遺産に決まれば、関東圏から佐渡を訪れる観光客の増加が期待できる」(長谷川氏)からだ。

 問題はどの空港から飛ばすかだ。航空行政に詳しい専門家は「ジェット機の離着陸が非常に多い羽田空港から速度の遅いプロペラ機を飛ばすのは難しい。成田空港も混雑しているため、離着陸の時間に制約が出てくるだろう。茨城空港(茨城県小美玉市)なら就航可能性はあるが、空港へのアクセスが課題になる」と指摘する。

課題は資金調達
 新潟市とトキエアは4月6日、航空機産業に関心のある企業を集めてセミナーを開催した。席上、ATR社日本代表の好田二朗氏は「ATRは機体を提供するだけでなく、トキエアが成長するための支援も行っていく」とアピールした。

 トキエアにとって最大の課題は資金調達だ。長谷川氏は「航空機リースの本契約を結ぶといよいよ機体がやってきて、運航に携わる人材採用などにかなりお金がかかる」と説明する。

 同社の資金調達の目標は約30億円。約21億円の出資を募り、融資で9億円を調達する計画だ。長谷川氏に調達状況を聞くと「頑張って調達しているがもっと頑張らなくてはいけない」とのこと。

7188チバQ:2021/05/30(日) 12:46:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf5fe03d1a6fcad5f387a337b395948006aee15
「医師の診断書があるからマスクはしない」 乗客がマスク拒否、離陸1時間遅れる
5/30(日) 8:21配信

670
この記事についてツイート
この記事についてシェア
沖縄タイムス
(資料写真)那覇空港

 28日午前10時発予定だった、那覇発羽田行きの全日空(ANA)994便の機内で、乗客の男性がマスク着用を拒否するトラブルがあり、1時間以上離陸が遅れたことが分かった。


 ANAによると、当時機内には乗員・乗客合わせて119人おり、同11時半ごろ離陸した。ANAは「マスク着用の確認に時間がかかった。当時の詳しい状況については、乗客のプライバシー保護の観点から答えられない」としている。

 他の乗客によると、乗客の男性が離陸予定時刻より遅れて搭乗。その後「自分はコロナに罹患(りかん)して退院したばかり。医師の診断書があるからマスクはしない」などと主張したという。

7189チバQ:2021/06/01(火) 16:51:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd3f4faf14707dd88c00cc53db27fa08e760c075
地方の翼 存続へ決断 エア・ドゥとソラシド統合 コロナ直撃で急転
6/1(火) 7:14配信

北海道新聞
■避けられない選択
経営統合を発表したAIRDO(右)とソラシドエアの機体=5月29日、東京・羽田空港

 AIRDO(エア・ドゥ、札幌)と九州を地盤とするソラシドエア(宮崎市)による経営統合は、新型コロナウイルス禍で大幅に悪化した経営を立て直すためには避けられない選択だった。統合により、九州・沖縄まで営業範囲が広がりサービスの多様化が期待できる一方、これまで「北海道の翼」としてアピールしてきた地域色をどう維持するかが課題になる。

 「昨年7、8月の状況が非常に厳しいと分かってきたころから、どちらともなく議論を始めた。持ち株会社ならブランドを維持しながら経営基盤を強化できる」。エア・ドゥの草野晋社長は31日に札幌市内で行った記者会見で、両社の統合についてこう力説した。

 大手航空会社と格安航空会社(LCC)の攻勢で、地方の中堅航空会社の経営はコロナ前から厳しさが増していた。そうした中、コロナ禍が直撃。同日発表したエア・ドゥの2021年3月期決算は会社設立以来最悪の121億円余りの純損失を計上した。純資産は前期の129億円から22億円まで8割以上減り、経営は極めて厳しい状況に追い込まれていた。

■共通点多い両社
エア・ドゥとソラシドエアの概要

 ソラシドエアは小型14機を保有する中堅航空会社。日本政策投資銀行(政投銀)が筆頭株主でANAホールディングスと共同運航しているなど、エア・ドゥとの共通点が多い。北海道と九州を拠点とし、重複路線もないことから、航空業界には「統合は自然な成り行き」との見方が強い。両社にとってもコロナ禍がいつまで続くか不透明な中、「短期的でなく抜本的な対策が必要」(エア・ドゥ幹部)となっていた。

 両社は2年前に業務提携を結んだが、経営強化などに関して具体的な検討には至っていなかった。しかし、コロナ禍で一気に両社統合の議論が加速した。経営のスリム化は資本支援とも結びつき、統合を前に、エア・ドゥが70億円、ソラシドエアが25億円の支援を政投銀などから受けることも決定。航空業界内には統合は支援の条件だったとの見方も多く、政投銀幹部も「統合と支援は引き換えではないが、完全に分けられるものでもない」と認める。

7190チバQ:2021/06/02(水) 20:24:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f6501cc0387b8bec909067078d17059bc83d5c7
茨城空港の国際線利用者ゼロ、開港以来初 コロナ影響受け旅客数激減
6/2(水) 19:24配信


産経新聞
茨城空港=令和2年6月、小美玉市

茨城空港(小美玉市)の令和2年度旅客数が前年度比73・1%減の20万8570人と激減したことが、県空港対策課のまとめで分かった。新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言の発令などで旅客需要が大幅に減少。特に国際線は国際的な人の往来制限から、利用者が平成22年3月の開港以来初のゼロとなった。

同課によると、令和2年度の旅客数は、国際線が前年度の14万723人から0人に。国内線は前年度比67・2%減の20万8570人にとどまった。開港以来の旅客数の合計は543万539人となっている。

2年度は新型コロナの影響で茨城空港は国際線が全便運休。国内線も、札幌、神戸、福岡、那覇をつなぐ定期便が昨年5、6月と今年2月に全便運休するなど大幅な減便が相次いだ。緊急事態宣言の発令などに伴う旅客需要の低迷もあり、旅客数は激減した。

現在、国内線の定期便は、札幌、神戸便が減便して運航しているが、福岡、那覇便は運休。国際線は運航再開の見通しが立たない状況だ。

県は引き続き、空港内での検温や消毒の徹底など感染症対策を講じつつ、新型コロナ収束後を見据え、航空利用を通じた県民らの利便性向上と地域経済の活性化に努めるとしている。

過去最多の旅客数を記録した元年度は、チャーター便が国内80便、海外148便と積極的に運航していた。これを踏まえ、県は新型コロナ収束後、旅客数の復旧に向けてチャーター便を増やし、最終的には定期便の増加にもつながるような取り組みを進める方針だ。(永井大輔)

7191チバQ:2021/06/05(土) 21:29:19
https://digital.asahi.com/articles/ASP506QW1P50ULFA006.html?pn=3
エア・ドゥとソラシド、経営統合の狙いは 路線どうなる
会員記事

松本真弥、佐藤亜季 友田雄大

2021年6月1日 6時30分
 北海道が拠点のエア・ドゥ(札幌市)と九州・沖縄が拠点のソラシドエア(宮崎市)は31日、来年10月をめどに共同持ち株会社をつくることで基本合意した。新型コロナ禍で利用が低迷する中、経営統合で業務を効率化してコスト削減と収益改善をめざす。2社のブランドは残し、事業運営の独立性は維持するという。

 持ち株会社の経営体制や出資比率は今後詰める。燃料などの調達や、人事・財務など管理部門を共通化することにより、4、5年以内に年間30億〜50億円のコスト削減をめざす。

ここから続き
 ただ、路線網や運賃、発着時間など航空事業の柱となる戦略での協業には踏み込まない。事業面で一体化を進めれば、国の規定に抵触して、ドル箱の羽田空港の発着枠が減らされるおそれがあるためだ。規定は、競争促進のため新規参入組に優先的に割り当てた発着枠は合併したら削減する内容で、会見したエア・ドゥの草野晋社長は「ただちに抵触するものではない」、ソラシドの高橋宏輔社長は「両社が地域の翼として独立を継続する」と話した。

 この日、両社が発表した2021年3月期決算は、最終的なもうけを示す純損益がエア・ドゥは121億円、ソラシドが76億円の赤字で、ともに赤字幅は過去最大だった。コロナ後も需要が元に戻るかは不透明で、経営の立て直しが急務だ。エア・ドゥの草野社長は「個社の自助努力では限界がある。(統合議論が進んだのは)コロナ禍がきっかけだった」と話した。悪化した財務基盤を強化するため、両社の筆頭株主の日本政策投資銀行や地元の銀行が優先株を引き受け、エア・ドゥに70億円、ソラシドに25億円の資本支援を実施する。

 エア・ドゥは新千歳を中心に道内6空港と本州の主要都市を結ぶ10路線を、ソラシドは九州を拠点に那覇など14路線を持つ。「地元の航空ネットワークを維持することが存在意義」(高橋社長)だとして、両社とも、当面は現在の運航路線を維持する姿勢を示した。ともにANAホールディングス(HD)から出資を受けている。(松本真弥、佐藤亜季)

コロナ禍で相次ぐ再編・破綻
 新型コロナ禍は、国内外の航空会社の経営を大きく揺さぶっている。

 海外では、タイ国際航空や英ヴァージン・アトランティック航空は経営破綻(はたん)した。伊アリタリア航空は完全国有化され、エールフランスKLMや独ルフトハンザは国が資本支援。韓国では、1位の大韓航空が2位のアシアナ航空を買収し、ブランドも一本化する方向だ。国内では、親会社の経営が悪化したエアアジア・ジャパンが昨年秋に破綻した。

 ANAHDや日本航空(JAL)は、増資や借り入れなどで資金を調達し、国の資本注入などには至っていない。両社は、JALが5月に中国系の格安航空会社(LCC)・春秋航空日本を子会社化すると発表するなど、コロナ後もリモート普及でビジネス利用が戻らない可能性を見込み、観光に強いLCCを強化する戦略を打ち出している。

 一方、これまでANAHDが出資に力を入れてきた地域航空会社の経営の先行きも焦点の一つだ。うち2社の今回の統合について、航空アナリストの杉浦一機氏は「協力範囲が限られており、効果は限定的な可能性がある。国内業界も波乱含みだ」と話す。(友田雄大)

7192チバQ:2021/06/17(木) 21:55:58
https://news.goo.ne.jp/article/ibaraki/region/ibaraki-20210617070000.html
アクセス道路、全線開通 茨城空港‐常磐道IC 所要時間15分に
2021/06/17 07:00茨城新聞

アクセス道路、全線開通 茨城空港‐常磐道IC 所要時間15分に

茨城新聞

(茨城新聞)

茨城空港(小美玉市与沢)と常磐自動車道石岡小美玉スマートインターチェンジ(IC)を結ぶ「茨城空港アクセス道路」(12.6キロ)が16日、全線開通した。未開通の同市竹原-竹原中郷2キロ区間の工事が終わったため。常磐道から空港までの所要時間が大幅に短縮され、利便性向上が期待される。

アクセス道路は、2010年3月の空港開港時に空港からの3キロ区間が完成した。残りの9.6キロ区間を15年度に事業化し、県(5キロ)と市(4.6キロ)が整備を分担。総事業費は計230億円で県が約200億円、市が約30億円を負担した。全線開通で石岡小美玉スマートICから空港まで車で15分で到着できるようになった。

現地で関係者が集い、交通安全祈願式が行われ、小美玉市の島田穣一市長は「空港への利便性が高まるとともに人や物の流れが大きく変わり、新たな交流が生まれる。地域振興や発展に寄与できる重要な道路だ」と利便性向上や災害時の物資輸送、地域活性化に期待を込めた。

県水戸土木事務所の羽成英臣所長や島田幸三県議、笹目雄一市議会議長、飯野和広石岡警察署長を含めた5人で、路面に置いた「祈安全祈願」の文字板に水をかけて清めるセレモニー、続いて走り初めが行われた。

7193チバQ:2021/06/18(金) 21:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd98293f71a89bbfbd45c2c8e0d35c33bdb6b94
熊本県 空港アクセス鉄道 現行制度では採算見込めず
6/18(金) 17:18配信
空港アクセス鉄道の費用対効果の調査が終わり、蒲島知事は国の補助がなければ採算性が見込めないことを明らかにしました。
JR三里木駅と熊本空港を結ぶ空港アクセス鉄道をめぐっては県はこれまで4つのルート案を示したもののいずれも当初の事業費380億円を大きく上回ったことから鉄道運輸機構が費用対効果を調査していました。
4案のうち、市街地をトンネルで通過する事業費459億円のルート案を基本に検討していて、工法の見直しなどで最大24億円のコスト縮減ができたということです。
ただ、乗り換えの負担や運賃などの問題から1日あたりの利用者は前回調査より2500人少ない5000人になり、国が事業費の18%を補助する現在の補助制度では採算性が見込めないことが分かりました。
蒲島知事は、観光や企業集積などへの効果は大きいとしてアクセス鉄道の必要性を改めて訴え、補助制度の拡充を求めていくとしています。

7194チバQ:2021/06/19(土) 21:17:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb9a000e627281e1c32ffa30bb94f34d62e02a71
熊本空港アクセス、最短ルートを軸に検討 県鉄道計画、事業費は24億円縮減
6/19(土) 8:09配信

熊本日日新聞
(写真:熊本日日新聞)

 熊本県の蒲島郁夫知事は18日、熊本空港(益城町)とJR三里木駅(菊陽町)を結ぶ空港アクセス鉄道計画に関し、約9キロの最短ルートの事業費459億円(税別)が、最大で24億円圧縮できるとする追加調査の結果を明らかにした。県はこれまで四つの整備案を示していたが、このルートを軸に検討を進める方針だ。

 最短ルートは、同駅周辺の市街地を地下トンネルで通過し、熊本市東区の県民総合運動公園付近に中間駅を設置する案。他の案に比べて距離が短いため、比較的費用が抑えられるほか、トンネルにすることで建物が密集した駅周辺を高架で整備するより用地交渉がスムーズに進むとみている。

 事業費の圧縮は、一部区間の曲線を小さくして線路を短くしたり、トンネルの工法を見直したりした。圧縮幅が最大なら事業費は435億円になるが、当初の概算よりは55億円多い。

 1日当たりの利用者数も精査。運賃の負担感や乗り換えに伴う抵抗感などを需要予測モデルに反映した結果、前回の7500人から5千人に減った。

 移動時間の短縮や鉄道の定時性といった効果を考慮した結果、費用対効果を示す数値は投資に見合う「1」を上回ったとした。

 事業の採算性は現行の補助制度(国が事業費の18%を負担)では採算が見込めず、補助額を3分の1まで引き上げるよう国に求める考え。蒲島知事は「アクセス改善だけでなく新たな観光ルートや企業集積などの効果が期待される。財政支援など国に特別な配慮を要望する」とした。

 県議会一般質問で、自民党県議団の内野幸喜氏(玉名郡区)に答えた。

 アクセス鉄道について県は昨年6月、事業費など四つの整備案の調査結果を提示。その後、事業費の圧縮や費用対効果について追加調査していた。(内田裕之)

7195チバQ:2021/06/20(日) 18:37:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/80465cd7274c6619725daea8310f5291c1f35918
40年前の欧州フライト 今との違いは? いろいろ寒すぎ冷戦下のソ連 伝説の経由地アンカレッジ
6/20(日) 16:20配信
イギリスの飛行機でソ連に立ち寄る…!
ブリティッシュ・エアウェイズのボーイング747(画像:simon butler[CC BY2.0〈https://bit.ly/3pUGUgk〉])。

 1980(昭和55)年に「欧州の航空事情を垣間見る」というテーマで、大学の航空工学関係の研修旅行がありました。その時のスケジュールはまさに弾丸トラベル。3週間程度で、日本からアラスカのアンカレッジ経由でイギリスに行き欧州をめぐったのち、再びイギリスへ戻り、モスクワ経由で日本へ戻るという旅程だったと記憶しています。

 この当時の旅客機は、2021年現在のような航続性能を持っておらず、長距離国際線の直行便が飛び交う時代ではありませんでしたし、国際情勢も民主主義国家と共産主義国家が対立する冷戦の時代でした。そのときのフライトは、現代と異なるところが多々あったように思います。

 現在の成田空港、新東京国際空港からロンドンへは、ブリティッシュ・エアウェイズの「ジャンボ・ジェット」ボーイング747で向かいました。実は筆者(種山雅夫、元航空科学博物館展示部長 学芸員)が国際線に乗ったのはこのとき初めてでした。

 この当時、「クラシック・ジャンボ」と呼ばれた在来型ボーイング747では、このルートは直行できませんでした。そのため、アンカレッジを経由し、ロンドン・ヒースロー空港に降り立ちました。この当時、アンカレッジは日本発着の長距離国際線における「経由地のメッカ」とも呼べる場所でした。ヨーロッパ、北米〜日本線も、ここでいったん給油をしていたのです。いま思えば、貴重な経験ができたと思います。

 1980年代初頭のアンカレッジ周辺は、周辺に何もない、まさに「極北の僻地」という感じの場所でした。ただ、出発地や到着地の時間帯の関係から便が集中することがあるそうで、降り立った時間帯は賑やかでした。欧州、太平洋航路の一大中継基地として存在感に対し、周辺の閑散とした雰囲気に、大きなギャップがあったことを覚えています。

 目的地のヨーロッパでは、航空機メーカーの工場見学、各国の航空博物館での見学、そしてファンボロー航空宇宙ショーの見学を経験しました。ロンドン・ヒースロー空港では格納庫見学があり、整備しているブリティッシュ・エアウェイズの超音速旅客機「コンコルド」の機内やコックピットまで見学させてもらったこと、ブルジェ空港移設前のフランス航空宇宙博物館の規模や航空の歴史の網羅性に感銘を受けたことなどを覚えています。

 ちなみに、コンコルドのコックピットは、747クラシックと同じようなアナログ計器が並ぶ計器盤で、V字型の操縦ハンドルとマッハ計が燦然と輝いていました。客室は、国産ターボプロップ機YS-11と同じくらいの広さだったと記憶しています。

7196チバQ:2021/06/20(日) 18:37:58

数々の貴重な経験、最後はモスクワに立ち寄る!
アンカレッジ国際空港のウェルカムサイン。かつて日本在住の人にとっては、アラスカへの玄関口であると共に、欧米各国へのそれでもあった(写真出典:americanspirit/123RF)。

 帰りはブリティッシュ・エアウェイズのボーイング707で、ロンドン・ヒースロー空港から新東京国際空港に向いました。この便では途中で、給油のためソビエト連邦(現ロシア)のモスクワを経由するのです。つまり、西側であるイギリスの旅客機で、「鉄のカーテン」の向こう側である、東側のソ連へ降りることになるわけです。

 トランジット(乗り継ぎ)のため、いったんモスクワの空港に降り立ったとき、筆者の気のせいなのかもしれませんが、独特の冷えた雰囲気があったことを記憶しています。用をたすべく化粧室に入ったとき、ドアのカギがかからず扉の下部が開放されている、不慣れな「ヨーロッパスタイル」であることも相まって、「警備員に職務質問されたらどうしよう」「このまま捕まったら帰れないかもしれない」と思わせる雰囲気があり、“雉を撃つ”のもひと苦労です。空港の景色を楽しむ余裕は全くありませんでした。

 モスクワであたふたとシップに戻り、日本へ帰ったわけですが、新潟らしき土地が見えたときには、やっと帰れたという(いろいろな意味での)安心感に浸ったことを覚えています。ちなみに、当時のソ連の空港はとても撮影できる雰囲気ではありませんでしたし、JAL(日本航空)が公開している現地情報によると、現在も、ロシアの空港での写真撮影は禁じられているようです。

 このツアーに参加したことで、希望にあふれて明日からの学業に努めるというより、諸外国、特に欧米の航空産業の実情を目の当たりにして、しばらくは我が国の置かれた状況と比較してあまりにも寂しく感じられ、茫然としていたことを想い出します。

 そのおかげで、日本で航空関係の博物館に関わりたいと考えるようになったので、少なくとも人生の岐路に立ったということでしょうか。

種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)

7197チバQ:2021/06/21(月) 20:30:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/18143f199e74636dd1f2cacfecc2b8d0385db4fe

旅客需要そろり増加 空の便先週比3割増、お盆は昨年比3倍も
6/21(月) 19:02配信


産経新聞
緊急事態宣言解除後の羽田空港の様子=21日午後、羽田空港・第1ターミナル(鴨志田拓海撮影)

9都道府県で緊急事態宣言の解除初日となった21日、空の便では国内線の予約件数が先週を3割上回るなど、旅客需要回復の動きが見え始めた。運輸各社は、新型コロナウイルスのワクチン接種進展とともに夏場には需要が伸びるとみて、増便などの対応をとる方針だ。

宣言が解除されたとはいえ、利用客の姿はまばらな21日朝の羽田空港。幼い長男と兵庫県の実家へ久々に帰省する横浜市のウェブデザイナーの女性(34)は「またいつ状況が変わるか分からないので、帰れるときに帰ろうと思った」と話した。

全日本空輸によると、21日の国内線予約数は前週の14日と比べて1・3倍の3万7000人。7月22〜25日の4連休は昨年の2倍、8月のお盆期間は多ければ同3倍になると見込む。ANA東京空港支店の小山田亜希子支店長は「ワクチンを接種したおじいちゃん、おばあちゃんに会いに行く。そんな夏になればと期待している」と話す。

日本航空も当初の計画と比べた国内線の運航率を今月の61%から7月は76%に引き上げる。同月の4連休には86%に達する見込み。

また、JR東日本は指定席券の発売を見合わせていた7月1〜15日の在来線特急の一部、JR東海は同21〜31日の東海道新幹線の臨時列車について、それぞれ運行することを決めた。

観光旅行の需要は現時点で戻っていないが、旅行大手「JTB」の担当者によると、ワクチン接種の進展もあって問い合わせは増えているといい、「ようやく近場の観光地を中心に検討が始まった感じだ」と期待を高めている。

7198チバQ:2021/06/23(水) 17:01:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/910c7ccd1be9065c7cdd236d82d185c0d78427ae
ジップエア、台湾など2都市に就航へ 国内最後発LCC
6/23(水) 17:00配信

朝日新聞デジタル
ジップエアの機体=2019年10月、成田空港

 LCC(格安航空会社)のジップエアは今年度中に、今の3路線を6路線に倍増する考えだ。西田真吾社長が朝日新聞の取材に応じ、計画中の米西海岸に加え、台北(台湾)などアジア2都市の就航をめざすと語った。

 同社は日本航空子会社で、国内最後発のLCCとして昨年10月に運航を始めた。2機態勢で、成田を拠点にソウル・バンコクに就航し、昨年末にホノルル路線も開いた。

 新規就航先の台北は感染拡大以降に観光需要がいち早く戻り、半導体など貨物需要も強いとみる。加えて、台北と合わせて飛びやすいアジアの1都市への就航も考えている。約1カ月で実質休止したホノルル路線も7月から再開し、冬以降に米西海岸へ就航する考えだ。

 今後の需要回復に備えて運航態勢を強化するが、現状は厳しい環境で290人乗りの機体に乗客より乗務員の方が多い便もあるという。LCCでは珍しく中型機を使い、貨物収入があるものの、苦戦が続いている。(友田雄大)

朝日新聞社

7199チバQ:2021/06/28(月) 20:22:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9bbaecdac559c29b2c5b8bdc1019b1ec06d0de5
スカイマーク、赤字幅が拡大 21年3月期、旅客減
6/28(月) 16:40配信

共同通信
スカイマーク機=2015年

 中堅航空会社のスカイマークが28日に公表した2021年3月期決算(単体)は純損益が163億円の赤字(前期は12億円の赤字)だった。新型コロナの感染拡大で利用客が減り、業績が悪化していた。16年3月期には、巨額投資などで経営不振に陥り392億円の赤字を計上したことがある。

6月21日 報道陣に公開されたスカイマークの「ピカチュウジェット」 沖縄発着線

 会計上、将来の税金の戻りを見込む繰り延べ税金資産を120億円計上したことなどにより、債務超過は免れた。売上高は340億円だった。

 スカイマークは羽田や神戸空港を拠点に国内各地に就航しているが、コロナ禍で減便や運休が相次いだ。今夏のボーナスに相当する一時金の支給を見送った。

7200チバQ:2021/06/30(水) 10:28:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e63326b3586dca630978145db037c00a661039f
スターフライヤーの“お別れの兆し報告”話題 センスありすぎな「新サービス」の伝え方
6/30(水) 10:10配信

0
この記事についてツイート
この記事についてシェア
乗りものニュース
2023年1月デビュー予定
スターフライヤーの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

 北九州を拠点とする航空会社、スターフライヤーが2023年1月に導入予定の「エアバスA320neo」。この機では、客室の仕様も一新される予定です。その件に関してTwitterのスターフライヤー公式SNSアカウントが2021年6月29日(火)に投稿した告知文が、話題を呼んでいます。

【センスありすぎ】「スタフラ公式さん」の名ツイッタラーぶりを見る

「【お知らせ】スターフライヤーより皆さんに大事なお知らせです」との投稿文とともに、形式ばった「ご報告」と書かれた一枚の文書を添付。ぱっと見た限りでは、明らかに「嫌な予感のするニュース」にしか見えません。ただここからが、ある意味同社の“本領発揮”です。

 本文には「お客様には、より一層快適なお時間を過ごしていただけるよう励んでおります」の導入のち、次のような文言が書かれています。

「しかし、顧客満足度を追求する弊社が常に忸怩たる思いを噛み締めていた、あのサービス……。『あとWi-Fiさえあればなー』『えっ、Wi-Fiついてないの?』など“あと一歩足りない”“惜しい”の言葉の数々。『逆に機内で仕事できないということで、現実逃避できていい』と心優しいフォロー(泣)に至るまで、機内Wi-Fiサービスに関するご要望を多数いただいておりました。そんな日々ともようやくお別れの兆しが見えてまいりました。」

※ ※ ※

 つまり、この文書は新型機に同社の念願であった「機内Wi-Fiサービス」を導入するといった内容を“謝罪文”風に告知するという高等テクだったのです。この手の込んだツイートには多数の反響があり、6月30日あさ9時時点で、約5000RT、約1万いいね!を集めています。

 スターフライヤーでは、これまで従来型のA320シリーズ「A320ceo」を使用。A320neoを導入するのはこれが初めてとなります。A320neoは、エンジンに新型のものを搭載したタイプで、従来機とくらべて、燃費効率改善、年間運航コスト、整備コストの削減、騒音低減が図られます。この機にはエアバスの最新客室仕様「エアスペース(Airspace)」が導入され、「より広く快適な客室空間や収納力が60%向上する収納スペース、最新の化粧室デザイン」が導入されるほか、シートの仕様も刷新が図られる見込みです。

乗りものニュース編集部

7201チバQ:2021/07/08(木) 14:22:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/db1b1c00a12828e7224045db32c05fb7915513c8
高校生30人、アメリカン航空便から降ろされる マスク着用守らず機内で騒ぎ
7/8(木) 11:56配信

CNN.co.jp
米アメリカン航空は騒ぎを起こしたとして機内の高校生30人を降ろした

(CNN) 米アメリカン航空は、米ノースカロライナ州シャーロット発バハマ行きの便に搭乗した高校生30人が機内で騒ぎを起こしたため、同機から降ろしたことを明らかにした。米連邦航空局(FAA)は、この件について調査すると表明した。

アメリカン航空によると、騒ぎはシャーロット発バハマ行きの893便で5日に発生。生徒たちは連邦政府が義務付けるマスクの着用を求められて騒ぎを起こし、乗員の指示に従わなかったため、同機から下ろされたという。

関係者によると、このグループに付き添っていたのは22歳以下の大人1人だけだった。

FAAは声明を発表し、「この件については認識している。航空会社から寄せられた報告については全て調査する」とした。FAAには今年に入り、騒ぎを起こした乗客に関する報告が3200件以上も寄せられている。その4分の3はマスク着用の義務付けに関係していた。

問題を起こしたとされるグループの旅行を手配した業者は7日、素行が悪かったのは47人の生徒のうち1人だけだったと主張した。一方、アメリカン航空は、30人が騒ぎに関与したとしている。

手配業者ブレークアウェイ・ビーチのユージーン・ワイナー氏はCNNの取材に対し、生徒たちが集団で手に負えないというレッテルを貼られたことに失望していると述べ、「ルールに従った生徒たちに対してこのような扱いをすべきではなかった」「同グループは不適切かつ過度に厳しい扱いを受け、遠方からの旅行者やその保護者に不必要なストレスや憤りが生じた」と訴えている。

ワイナー氏によると、シャーロットで893便に搭乗した乗客は、機械系の問題のため約2時間も機内で待たされたという。「この間、空調も換気もなく、非常に耐えがたい状態だったので、生徒たちを含む一部の乗客がマスクを外したかもしれない」としている。


記事

7202チバQ:2021/07/14(水) 23:43:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/42fcc166a8beeb86760ac818cabdee584959106d
JAL、キャンセル料免除終了 コロナ特例も赤字拡大で見直し
7/14(水) 19:39配信
毎日新聞
羽田空港に並んだ日航機=米田堅持撮影

 日本航空(JAL)は、新型コロナウイルス感染拡大で昨年2月から実施してきた国内線航空券のキャンセル料を免除する特例措置を6月末で原則取りやめた。ANAホールディングス(HD)傘下の全日本空輸も、昨年7月に始めた国内線の搭乗日や行き先変更の手数料を無料にするキャンペーンを6月末で終了。政府が移動自粛を求めているためキャンセルなどのコストを負担してきたが、赤字が拡大したこともあり見直しに踏み切った。


 JALのキャンセル料は、「取り消し手数料」と「払戻手数料」で構成。取り消し手数料は航空券の種類によって異なり、普通運賃の航空券は出発前であれば発生しないが、「特便」や「先得」など割引で購入した場合は取り消し時期によって支払いが必要になる。払戻手数料は1枚につき一律440円かかる。

 JALは昨年2月末から両方を免除。払戻手数料は昨年7月から原則徴収していたが、取り消し手数料も搭乗日が7月1日以降の航空券から徴収を再開した。「手数料免除は経営への影響が大きかった」(広報)ためという。

 緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が出ている地域を発着する路線については、免除を続ける。当面は東京や大阪などの路線はキャンセル料の負担はかからないが、同宣言やまん延防止措置の対象に指定されていない地域同士を結ぶ路線は負担が生じる。

 全日空は、国内線の搭乗日や行き先変更の手数料を無料にするキャンペーンを昨年7月に開始。延長を重ねてきたが、6月末で終了。緊急事態宣言やまん延防止措置が出ている地域については、今後も免除する。

 JALは2021年3月期連結決算で経営破綻後の12年に再上場してから初の赤字に転落し、2866億円の最終赤字を計上。ANAHDも過去最大となる4046億円の最終赤字となった。政府は経営が厳しい航空会社を支援するため、今年度予算に空港使用料や航空機燃料税を減免する約1200億円の費用を計上している。【中津川甫】

7203チバQ:2021/07/15(木) 22:02:41
なぜいまさらニュースに?
https://news.yahoo.co.jp/articles/448d01a289ce7c50e5af7d8a85729b0c95614606
日航・全日空、キャンセル料免除終了 国内線、業績悪化で
7/15(木) 19:28配信

時事通信
全日本空輸(手前、ANA)と日本航空(JAL)のロゴマーク=6月14日、東京・羽田空港

 日本航空と全日本空輸が、新型コロナウイルス感染拡大に伴い免除してきた国内線航空券のキャンセルや搭乗日変更などにかかる手数料の免除を6月末で原則終了したことが15日、分かった。

 コロナ禍による業績の大幅悪化などを考慮した。

 日航は、取り消し手数料や一律440円のチケットの払戻手数料の免除を6月末で終了した。全日空も、6月末で搭乗日や行き先変更にかかる手数料を無料にするキャンペーンをやめた。両社とも、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の適用地域の発着便については免除を続けている。

7204チバQ:2021/07/17(土) 23:20:57
カネくれるなら受けるかどうか考えるってレベルでは?
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210713-OYT1T50194/
夏休みの北海道・沖縄便、無料でPCR検査を…西村氏が呼びかけ
2021/07/13 17:45

 西村経済再生相は13日の記者会見で、夏休み期間中に首都圏などから北海道と沖縄に向かう航空便の搭乗者に無料で新型コロナウイルスのPCR検査や抗原検査を受けるよう呼びかけると発表した。

 対象は、20日から8月末までに羽田、成田、大阪(伊丹)、関西、福岡の5空港を出発する便の搭乗者。陽性と判定された場合、搭乗の自粛を求める。政府のホームページなどを通じて15日から予約を受け付ける。

7205チバQ:2021/07/21(水) 09:16:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd845388ed5fab1d547f2a3e6007eed889f420d
インドネシアから特別便、1人46万円「ぼったくりだ」
7/21(水) 8:30配信

朝日新聞デジタル
14日、インドネシアから在留邦人を乗せてきた特別便=成田空港、恵原弘太郎撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大が続くインドネシアから退避する邦人を運ぶ特別便が21日と25日に運航される。座席数が足りず、予約できない人が続出。予約できても、通常は国が負担する待機施設や検査の費用が自己負担で、航空会社に依頼すると、大人1人なら費用は46万円になる便もある。独自にホテルを予約するのも難しい状況で、現地では「ぼったくりだ」との批判も出ている。

 日系の商社で働く30代男性は家族4人で帰国しようと、21日に全日空が飛ばす特別便を調べて驚いた。大人1人なら約14万円のエコノミー航空券に加え、「オプショナルツアー」と名付けられた待機施設や食事、PCR検査などの費用が11泊で約32万円。合わせて約46万円になる。

 子どもと一緒なら少し安くなるが、「単純に計算すれば家族で200万円。うちは中小企業で、会社も厳しい。こんな金額をかけて帰国するのは後ろめたい」。会社は特別便の利用を認めていたが、悩んでいるうちに席は売り切れた。

 いずれの便も約200席あったが、25日の日本航空もすでに完売。製造会社の担当者は社員のためのチケットを買えなかった。「政府の特別便だから絶対乗れると思っていた。定期便の予約が遅れ、8月下旬になってしまった」と嘆く。

 日本航空の便も宿泊代などを含めると約37万円。現地の旅行会社は「食事や検査代などが含まれるとしても、1泊当たりの代金が高すぎる」と訴える。

朝日新聞社
https://www.asahi.com/articles/ASP7J6CW4P7JUTFK01P.html?oai=ASP7N6JK9P7NUHBI009&ref=yahoo
インドネシアの邦人帰国 立ちはだかった入国制限の壁
有料会員記事新型コロナウイルス

佐藤達弥2021年7月16日 19時33分
新型コロナウイルスの感染者数が急増するインドネシアから16日に成田空港に到着した帰国者を、政府はチャーター機で中部空港(愛知県常滑市)へと運んだ。近くのホテルで10日間の待機をしてもらうため。政府は待機場所となるホテルの確保に苦労しており、何とか受け入れようと考えた苦肉の策だった。

 感染拡大を受けたインドネシアからの帰国便「第1号」は、14日に成田空港に到着した特別便だった。ゼネコン大手「清水建設」が全日空(ANA)に依頼し、社員ら52人が搭乗した。

 この特別便の運航にあたり、ANAから在インドネシア日本大使館に、ある要望が来ていた。国内航空各社が政府に求められている「1週間あたり3400人以内」とする乗客数の制限により特別便を飛ばせないため、「制限を外してほしい」という訴えだった。

 外務省は、清水建設側が、変…

7206チバQ:2021/07/26(月) 14:53:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a379c3c38004aa00922f28b7c7c677471b3d616
FDA 夢の「旅客機乗り放題」どんな感じ? 複雑怪奇な「ルート決め」 背景に「FDA流の狙い」
7/24(土) 9:40配信

乗りものニュース
拠点は静岡、そして「旧名古屋空港」
山形空港のFDA機(2021年7月、乗りものニュース編集部撮影)。

 静岡県を拠点する航空会社、FDA(フジドリームエアラインズ)では、旅行好き、航空ファンにとって夢のような企画を2021年の春、そして夏(7月20日まで挙行)と実施しました。――ズバリ、飛行機乗り放題プランです。


 このプランは、1泊2日、2泊3日から構成されます。価格は1人で申し込みの場合、2日間プランで3万8000円、3日間で4万6800円。制約として、1日あたり最大8区間で、最後に同一空港に帰ることなどがあるものの、非常に広い範囲をめぐることができます。なおFDAによると、8区間の制限は「便設定上の理由で、これ以上乗ることができないため」としています。

 勝負は「乗る前」から始まっています。FDAの路線の特徴は、なんといってもそのネットワークの独自性。拠点は静岡空港、そして、中部空港開港前、中日本地域における空の玄関だった小牧空港(県営名古屋飛行場)です。この空港は2021年現在、FDAのみが発着しています。

 拠点以外の就航地を見てゆくと、いわゆる基幹空港で同社が就航しているのは、新千歳、福岡のみです。逆に言えば、札幌丘珠(他社便はHACの北海道内と三沢線のみ)、長野県の松本(他社便はJALの伊丹線のみ)など、東京発着ではなかなか行くことができない地方都市や空港を結んでいます。

 ただレア空港にも乗り入れているゆえ、便数はそこまで多いわけではありません。また、便自体も、小牧や福岡発着の一部路線を除き、18時前に出発してしまうことがほとんどなのも、同社の便設定の特徴です。

 こうした条件下で行きたい空港や都市を逆算しながら、「ここは行けるけど、ここは間に合わない。さあどうしようか……」と、パズルのピースを当てはめるように便を設定します。ちなみにFDAの定期便では、最北が丘珠、最南が鹿児島となっており、組み方によっては3日で日本をほとんど一周することも十分可能です。

7207チバQ:2021/07/26(月) 14:53:12
独自性はこれだけじゃない! 背景にあるFDAの狙い
静岡空港のFDA機(2021年7月、乗りものニュース編集部撮影)。

 ただ、ここでもFDAのネットワークにおける異色っぷりが発揮されます。たとえば東急エージェンシー公表の『2020年全国空港乗降者数一覧』によると、鹿児島空港は全国9位、年間約258万人が利用している大きな空港ですが、FDA便は静岡〜鹿児島線の、わずか1往復のみしかありません。それに対し同データ14位、利用者が約130万人の熊本空港からは、FDA便で静岡、小牧に就航しているほか、経由便で東北地方に行くことができます。

 つまり多くの航空会社で当てはまるであろう「大空港だから便が多く出ている」法則が、同社では必ずしも当てはまらないのです。これも、FDAの「乗り放題」の便設定の醍醐味で、かつ同社のネットワークの独自性を、ハッキリと体感できる機会にもなっていたのです。

 FDAの広報部は、このネットワークの独自性について次のように説明します。

「FDAでは、都心一極型ではなく、地域ごとの特色を出し、文化や人々の交流をつくっていくということに重点をおいています。必ずしも利便性の高い路線を……というわけではなく、地方同士の路線を結ぶことで、その地域の方々が出張しやすくなり、ビジネスが生まれることもあるのです。またこのことで、地方空港の有効活用ができる、という意味でも意義があると思います。大手さんが飛べないのであれば、FDAがそこを紡ぐ!という考え方は、ずっと一貫してやっています」

 なおFDAの「乗り放題プラン」について、今後“復活”するかは未定とのことですが、「今後も楽しんでいただける企画にどんどんチャレンジしていきたいです」と担当者は話します。

乗りものニュース編集部

7208とはずがたり:2021/07/26(月) 15:43:21
日航の国内線でシステム障害
2021/7/26 11:07 (JST)7/26 11:24 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/792212096431194112?c=39550187727945729

 日航によると、26日午前9時半ごろ、全国の空港の国内線でシステム障害が発生し、搭乗手続きなどができなくなった。別のシステムに切りかえて一部は復旧し始めているという。

7209チバQ:2021/08/02(月) 15:08:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8c11faa57503731f3eaf9350bdd9ebd0bbb7e5a
使うのはプロペラ機、新LCC知ってる?来夏に向け準備
8/2(月) 10:30配信

朝日新聞デジタル
トキエアが導入予定の仏ATR社製のプロペラ機=同社提供

 新潟を拠点にした新たな格安航空便の来夏就航に向けて、新会社「トキエア」(新潟市)が動いている。昨年7月に設立したベンチャー企業が、既存の国内LCC(格安航空会社)とは違う戦略を描く。新型コロナ禍の暗雲を切り裂いて、大空に飛び立つ準備を進めている。

     ◇

 トキエアが就航を計画するのは、新潟空港を拠点に、丘珠(札幌市)、仙台、中京圏、関西圏をそれぞれ結ぶ4路線だ。

 新型コロナ禍の影響が深刻化する前だった2019年度の新潟空港の国内線利用客数(計約102万人)は、最多が大阪線(約56万人)、2番目が札幌線(約16万人)。需要が見込める主要路線で参入をめざす。

 各種サービスの簡素化や座席数の増加などの工夫で、大手航空会社より安い運賃で運航するのがLCCの手法。国土交通省の資料によると、国内ではANA傘下のピーチ・アビエーションと、いずれも日本航空(JAL)が出資する春秋航空日本とジェットスター・ジャパンの3社が運航している。

 3社は、成田や関西空港など国際空港を拠点にして国内だけでなく国際線も運航し、機体はジェット機を用いている。一方、トキエアは地方都市に拠点を置いて国内線に絞り、機体はプロペラ機を用いる。既存の国内LCCとは違いが際立っている。

 トキエアは、仏ATR社製の4機(70人乗りと48人乗り)をリースする予定。ジェット機より機体が小さく、例えばLCCで多く使われるエアバスA320(約180人乗り)より乗客数ははるかに少ない。速度も時速500キロ台で、同800キロ台のジェット機に劣る。航続距離も短く、国際線の運航には適さない。

 それでもプロペラ機を用いるのは、コスト削減につながる利点が大きいとみるからだ。

 空港使用にかかる「着陸料」は原則、飛行機の重量に比例するため、ジェット機より軽いプロペラ機は割安。トキエアがリースするATR社プロペラ機の着陸料は、例えばJALが新潟〜大阪便などで使う小型ジェット機「Eジェット」の半額以下に収まる、とトキエアはみる。リース料もジェット機より低額なうえ、これまでの交渉で相場の2割ほど下げられそうだという。

 そして48人乗りの機体は、長さ800メートル級の短い滑走路でも離着陸が可能。この特徴を生かし、トキエアは滑走路の長さ890メートルの佐渡空港を首都圏と結ぶ定期便を就航し、観光需要の取り込みをめざしている。

 佐渡空港は13年度を最後に定期運航がない。佐渡の観光客は約60万人だった09年から10年間で10万人以上減ったが、同社は「佐渡金山」の追い風に期待する。来月にも結果が出る世界文化遺産の国内推薦候補となれば、国内21件めの登録となる見込みだ。

朝日新聞社

7210荷主研究者:2021/08/08(日) 14:39:58

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=768040&comment_sub_id=0&category_id=112
2021/6/28 22:51 中国新聞
広島空港乗客、コロナで最少 20年度、運休・減便響く

 広島空港(三原市)の2020年度の乗客数は前年度比75・4%減の73万1186人にとどまり、過去最少だった。新型コロナウイルスの感染拡大による運休で国際線は乗客ゼロで、主力の東京線など国内線も減便が響いた。

 国内の定期便の東京、成田、札幌、仙台、沖縄の全5路線のうち、東京線は71・8%減の57万4311人だった。国際線は大連・北京、上海、台北、香港、シンガポール、バンコク、ソウルの全7路線が通年で運休。前年度の30万4683人から初めてのゼロに落ち込んだ。

 広島空港は1993年10月に開港した。広島県によると、乗客数は翌94年度から300万人前後で推移。02年度に最多の344万1561人となった後、新幹線との競合などで緩やかに減少し、東日本大震災のあった11年には255万5927人になった。近年はインバウンド(訪日外国人客)が好調で増加傾向が続き、19年度は297万4208人まで回復していた。

 広島空港は7月1日、完全民営化する。三井不動産(東京)や広島銀行(広島市中区)など16社が出資する特別目的会社「広島国際空港」(三原市)が運営を担う。30年後の乗客数の目標を年586万人とする同社にとっては苦難のスタートになる。「厳しい状況だがこれ以上は悪化しないだろう。需要の回復時に迅速に対応できるよう準備する」としている。(森岡恭子)

7211チバQ:2021/08/10(火) 11:12:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/26e75e745ba18be59dec1f454530ae3695b09edd
佐賀「国際空港」って? 実態とギャップ「国際空港」の愛称が増えたワケ 裏に思惑?
8/10(火) 9:42配信

かつては5つのみだった「国際空港」

 古くから「国際空港」と呼ばれている空港は、成田(旧:新東京国際)、羽田(東京国際)、伊丹(大阪国際)、関西(関西国際)空港の4つです。


 ただ近年、地方空港でもその名に「国際空港」を冠するところが増えてきているのです。仙台空港(仙台国際)や佐賀空港(九州佐賀国際)が、このケースに入ります。これらの空港は、国内線がメインの空港ではあるものの、実際に公称、もしくは愛称の範囲内で、そう呼ばれています。

 わが国では、かつて、空港の分類として、国土交通省が直接管理していた大空港「第1種空港」が5か所、それよりは規模は小さいものの国土交通省が管理していた「第2種空港」が23か所、地方自治体などが管理していた「第3種空港」が54か所のほか、米軍、防衛省が使用している飛行場といった区分けがされていました。このとき「国際空港」の名前は、実質的には国際定期便の運航に不可欠な第1種空港のみが名乗ることを許され、成田、羽田、関西、伊丹、そして中部の5空港につけられていました。

 これが全面的に整備、改正されたのが、「空港整備法」に代わり2008(平成20)年に制定された現在の「空港法」です。

 この制定は、当時急速に変貌しつつあったアジアの動向や、近年の産業事項、観光の動向などへ適切に対応するためといった背景があります。また、ここでは空港の区分けが新たに見直されることとなりました。つまりこのときから、先述の5空港以外のところも、「国際空港」を名乗ることができるようになったといえるでしょう。

 ただ、空港側が自らを「国際空港」と称することができるようになったゆえに、実態と空港名に大きなギャップが生じる空港も出てきました。たとえば、新千歳空港、福岡空港などは常時国際線が乗り入れており専用ターミナルもあるため、国際空港と名付けてもよいのではと筆者個人的には思いますが、空港法上は付いていません。

 一方で、佐賀空港は国際線受け入れ施設こそ備えるものの、その便数はわずかです(現在はコロナの影響で国内線のみ)。一般的に思い浮かぶような「国際空港」のように、1日にたくさんの入国者をさばくことは難しいでしょう。

佐賀&仙台 なぜ「国際空港」と名乗るように?
仙台空港(画像:写真AC)。

 ただ、佐賀空港や仙台空港が自らを「国際空港」と名乗るのは、空港を運営する側の思いが込められていると言えるかもしれません。

 佐賀空港は2016(平成28)年、「有明佐賀空港」から「九州佐賀国際空港」へ愛称が変更されました。これには裏事情があるようです。前述の様に、北海道(新千歳)、関東(成田)、中部(セントレア)、近畿(伊丹・関西)には日本を代表する空港が設置、運営されており、九州でも九州国際空港を設置しようという動きが1990年頃から起こりました。

 ただ九州の空の玄関口、福岡空港の収容力が不足することが予想されたため、新空港は玄界灘などが有力な候補地とされた一方で、佐賀県も積極的に県を挙げてこれを誘致することとしました。佐賀県は、候補地のひとつに佐賀空港をあげています。九州国際空港のプランは、福岡空港の拡張という形で妥結され、現在凍結となっていますが、この改称は、佐賀県側が九州国際空港へのアピールを図ったのではと、筆者は勘ぐっています。ちなみに、空港法においては地方管理空港で、正式には佐賀空港のままです。

 仙台空港は、空港法における国管理空港で、元は第2種空港に分類されていました。2016(平成28)年に、ターミナルビルは国内で初めて民営化され、仙台国際空港株式会社が運営しています。2011(平成23)年に発生した東日本震災後、宮城県が仙台空港の民営化を打ち出し、国際線にも力を入れる意味で「仙台国際空港」という愛称を起爆剤としようとした、とも考えられます。

 空港法上は、「国際空港」を称する場所でなくとも、第1種から第3種の計82空港すべてにおいて、愛称として「国際空港」と名乗ることが可能で、設備が整えば国際線を就航させることができますが、現在は新型コロナウイルス感染拡大下。国際線を以前のように飛ばすのは難しい状況です、いつか国内線のみならず、日本中を国際線が飛び交う状態に戻って欲しいと感じているのは、筆者だけではないと思います。

種山雅夫(元航空科学博物館展示部長 学芸員)

7212とはずがたり:2021/08/12(木) 21:05:02
520名が犠牲になった33年前の日航機墜落に新証言。地元民たちが目撃した光景とは!?
社会 更新日:2021/8/12
https://ddnavi.com/review/474512/a/

7213チバQ:2021/08/14(土) 01:52:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed7e3b5d0fe76a3f1b47e5d5eb9716e065dca3b7
PCR検査場に列 政府が自粛呼びかけるも帰省多く
8/13(金) 20:52配信

産経新聞
大阪空港に設置されている新型コロナPCR検査センター

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、西村康稔経済再生担当相が、「ぜひ中止や延期を考えてほしい」と述べたお盆期間の帰省。一方で、家族の安否の確認などでの帰省を余儀なくされる人たちが事前に検査を受けようと、民間のPCR検査場や空港に設置された検査センターなどでは混雑が続いている。帰省を見据えて独自に検査キットを配布する自治体もあるなど、帰省に対する不安を払拭しようと懸命だ。

13日、大阪国際(伊丹)空港の片隅にある新型コロナPCR検査センターに立ち入る親子連れの姿があった。家族3人で沖縄へ旅行に行くという大阪府茨木市の会社員男性(48)は「航空券の予約をしたときに、航空会社から無料でPCR検査が受けられることを伝えられたので受けることにした。これで安心して旅行に行ける」と話していた。

このセンターを設置した木下グループ(東京)によると、同センターは完全予約制で、検査希望日の5日前から受け付けているが、8月に入ってからは予約でいっぱいになることがほとんどという。

実際、家族で北海道に行くという神戸市兵庫区の会社員男性(45)はPCR検査を受けないまま出発することに。「検査ができることは知っていたが、予約が取れなかった。キャンセルもできないから、このまま行くしかない」と話していた。

空港利用者を対象にした検査は、政府の新型コロナウイルス感染対策の一環として実施。羽田など主要6空港から北海道内や沖縄、福岡、広島と鹿児島に向かう飛行機の搭乗者のうち、希望者を対象に無料でPCR検査と抗原検査を行っている。

出発当日、空港ブースで受けて30分で結果が分かる抗原定量検査のほか、事前に、都内の繁華街にある検査センターで受ける唾液PCR検査、配送された唾液PCR検査キットを事前提出-の3種類がある。

■民間検査場も混雑

民間PCR検査場の利用者も増加している。大阪のほか、東京と名古屋、福岡の4都市で唾液を直接指定場所に持ち込める「クイックPCR検査」を実施しているにしたんクリニック(東京)によると、7月の4連休ごろから利用者が増え始め、この1カ月で約4倍にまで急増している。

担当者は「やむを得ず夏休みに帰省する場合には検査を受けるよう国からの発信もあるので、急いで検査をしている人が増えているのでは」と分析。

今月上旬、自主的に民間のPCR検査を受けた大阪市阿倍野区の女性会社員(28)は「初めて利用したが、検査は10分程度で終わったし、結果もその日のうちに分かったので安心した」と話していた。

帰省を受け入れる自治体のなかには京都府与謝野町のように、はやむを得ない事情などで帰省が必要な同町出身者に抗原検査キットを無償配布する自治体も。

1人暮らしの家族の安否確認や初盆、生活上の諸手続きなどで、同町に帰省しなければならない同町出身者を対象としている。

7214チバQ:2021/08/17(火) 16:41:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/93eae6bd9fe999ec400d6e21b20ec36bbf6cbb83
混乱のカブール空港 トルコ政府、運営引き受け断念へ
8/17(火) 10:53配信

朝日新聞デジタル
アフガニスタンの首都カブールの空港で16日、敷地に立ち入ろうとする人たち=ロイター

 アフガニスタンでガニ政権が崩壊し、混乱が広がった首都カブールの空港をめぐり、同空港の警備や運営を引き受ける意向を示していたトルコが、断念する意向を示した。ロイター通信が16日、トルコ政府関係者の話として伝えた。

 北大西洋条約機構(NATO)で米国の同盟国であるトルコは、米軍のアフガン撤退表明後、外交関係者らが安全に出入りできるよう空港運営をめぐってバイデン政権と条件面の交渉を重ねてきた。だが、武装勢力タリバーンがほぼ全土を制圧したことで、方針を転換したとみられる。

 一方、政府関係者の一人は、「タリバーンから要請があれば、トルコは安全面、技術面での支援をできる」とも述べたという。タリバーンはトルコが空港運営にあたることについてこれまで、「撤退すべきだ」と否定的だった。

 トルコは約600人の兵士をアフガンに駐留させているとみられる。カブールにあるトルコ大使館の業務についてはチャブシュオール外相が15日、「困難に対応するすべての準備をした」と述べ、継続する方針を示している。また、エルドアン大統領は11日、自らタリバーン幹部と会談をする用意があると述べていた。

 カブールの空港運営をめぐっては、冷え込んだ米トルコ関係を改善するきっかけになるとみられていた。(高野裕介)

朝日新聞社

7215チバQ:2021/08/30(月) 11:26:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7806353498b6d9cf3a5317369d43933386b72c8c
世界で海外出張が半減 逆風続く航空・旅行業界
8/29(日) 20:00配信
産経新聞
新型コロナウイルス禍がもたらした企業活動の変化に、出張の減少がある。とりわけ甚大な影響を受けたのが海外出張だ。ここ10年は右肩上がりで、一昨年には1・4兆ドル(約154兆円)に上っていた世界の出張旅行市場は昨年、一気に半減した。リモートワークの浸透で需要を完全に戻すのは困難との見方も強く、航空や旅行業界は急激な市場変化への対応を迫られている。

【写真】空港に留め置かれ並ぶ旅客機

■「オンラインで十分」

「出張の5割、オフィスへの出勤も3割が消滅する」

マイクロソフト共同創業者のビル・ゲイツ氏が昨年11月に開かれた米紙主催の会議で、コロナ後の新たな働き方についてこんな大胆な予測をして話題を呼んだ。

これほど激減するかは議論が分かれるところだが、実際に「社内会議はオンラインで十分だし、コロナが収まっても海外出張の数は元に戻らない」(繊維大手)「駐在員を帰国させており、しばらく海外出張はない」(大手食品メーカー)といった声は多い。

米旅行団体「グローバル・ビジネス・トラベル・アソシエーション(GBTA)」の調査によると、世界における企業の出張支出総額は2020年が6940億ドルと、1・4兆ドルだった19年からほぼ半減した。今のところワクチンが世界に行き渡ることが出張再開への唯一の足がかりとされており、GBTAは「感染拡大前の水準に戻るのは25年」と、市場回復に相当の期間を要するとみている。

■「飛び恥」新たな逆風

大きなあおりを受けているのは航空業界だ。ANAホールディングス(HD)の令和3年3月期連結決算は、最終損失が4046億円と過去最大の赤字を計上。日本航空も2866億円の赤字だ。コロナ禍でもレジャー需要で国内線が回復の兆しを見せる半面、国際線は海外出張が戻らず、観光客を見込める格安航空会社(LCC)事業に力を入れ始めている。

ANAHDは4年度後半から5年度前半をめどに新LCCの立ち上げを計画。従来の手厚い旅客サービスを行うフルサービスキャリア(FSC)並みの機材だが、機内サービスはLCC水準までそぎ落とし「出張から観光まで幅広いニーズに応えられるようにする」(広報担当者)。

日航も中国大手LCC傘下の春秋航空日本を今年6月に連結子会社化。中国で路線を開拓するなどLCC強化を図り、7年度のLCC事業の売上高で元年度比2倍を目指す。

また、二酸化炭素排出の多い航空機の利用を避ける「フライト・シェイム(飛び恥)」の概念も、出張旅行を阻む要因となりつつある。短距離の移動手段なら鉄道を選んだりする動きもあり、航空業界への新たな逆風となっている。

ANAHDは「航空機はよりエコであることが重要」とし、新LCCには炭素繊維複合材で機体を軽くして燃費を向上させた米ボーイングの中型機「787」を採用する計画だ。

ある航空業界関係者はフライト・シェイムについて「ある程度の出張の抑制につながるかもしれないが無論、出張自体はなくならない」としつつ、「コロナ禍を機に必要な出張と、オンラインで済ませられるものとの選別は厳しくなるだろう」と懸念する。

7216チバQ:2021/08/30(月) 11:27:09

■煩雑な手続きサポート

一方、企業の海外出張手配などを請け負う上で厳しい経営環境にあるのが旅行会社だ。感染拡大の中で積極的な需要喚起は難しく、まずは企業の出張や赴任に対するサポート態勢を強化している。

日本旅行は今年4月、ビジネス渡航に限り入国が緩和されたインドネシアへ赴任を予定する企業の駐在員ら向けに、入国時に隔離されたときのためのホテルやPCR検査の予約、住宅探しなどをワンストップで請け負うサービスを始めた。担当者は「コロナ禍で渡航手続きが煩雑化しており、代行で利用ニーズを増やせたら」と話す。

「商談や生産現場での指導・教育など、オンラインで行う限界を感じている企業は多い」と指摘するのは、JTB子会社で出張旅行の手配や経費管理のサービスを手がけるJTBビジネストラベルソリューションズ。今年7月時点でも海外出張の取り扱いが一昨年同月比1割未満で推移し、厳しい状況が続いているが、国内外でワクチン接種が進んでいることから「来年前半には海外出張が少しずつ持ち直すのではないか」と期待する。

同社は海外出張を検討する顧客の問い合わせに応じ入国やビザ(査証)、フライト状況などを一元的に発信する社内チームを昨年6月に発足。自然災害やテロのほか感染症のパンデミック(世界的大流行)などが起きた時点で社員の滞在場所や安否を即時につかみ、必要な時は出国をサポートできる態勢を敷いている。

■望みの綱はワクチン

社内会議がオンライン化したことで、例えば会議のため出張先から東京の本社へ戻る必要はなくなった。航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏は「(海外の滞在先で)働きながら余暇を楽しむワーケーションが普及すれば、海外出張が増える」とみるが、「海外出張を復活させる重要なカギは、やはりワクチン接種だ」と言う。

好材料の一つは、日本でも7月26日から申請の受付が始まった海外渡航者向けのワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)だ。対象国に渡航したとき、証明書を示せば入国時の隔離やPCR検査の陰性証明書の提出が免除される。

対象国はイタリア、オーストリアなど5カ国から始まった。今のところ政府は紙の証明書を発行するとしており、鳥海氏は「欧州連合(EU)で先行するデジタル版の開発を急ぐべき」としている。(田村慶子)

7217とはずがたり:2021/09/04(土) 17:22:14
フィリピン航空、米で破産法申請
コロナで需要減響く、運航は継続
https://nordot.app/806781347476701184?c=39546741839462401
2021/9/4 16:02 (JST)9/4 16:17 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 【マニラ共同】フィリピン航空は4日までに、米裁判所に連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を申請したと発表した。コロナの感染拡大を防ぐための移動制限などに伴う需要減が響いた。運航は継続しながら再建を目指すという。

 同航空はフィリピンを代表する「ナショナルフラッグキャリア」。債権者に20億ドル(約2200億円)超の債権放棄などを要請し、経営再建を図る。タンCEOは声明で「この計画によって世界的な航空会社の地位を維持できる」と述べた。

 同社は今年2月、大幅な渡航制限を受けた合理化策として従業員の約30%を自主退職と解雇で削減すると発表していた。

7218チバQ:2021/09/16(木) 11:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/a86548725ed0ccc9b84bb958d8ba676b960096f2
【独自】犬・猫同伴で空の旅、スターフライヤーが10月に検証フライト…乗客の反応確認へ
9/16(木) 5:00配信

読売新聞オンライン

 スターフライヤー(北九州市)は、ペットの犬や猫と一緒に搭乗できるサービスを導入する方針を固めた。10月に検証フライトを行い、年明けにも羽田と北九州や福岡を結ぶ路線で導入したい考えだ。コロナ禍で搭乗率が落ち込んでおり、新たな需要を掘り起こす。

【写真】警察犬「フレイル号」が見つめる先に顔を真っ赤にした女の子

 検証フライトは10月上旬に、羽田―北九州線で1日1往復する予定で、ペットは専用ケージに入れて最後列の座席に置く。小さめの犬と猫が対象で、空港内や機内でケージから出したり、餌を与えたりすることはできない。

 ペット同伴で搭乗できるサービスは国内の定期便では初めてとみられる。本格導入後は、飼い主がペットの隣に座れるようにする方針で、ペットの特別料金などは今後、検討する。

 ペットの同伴は、欧米や韓国では普及しているが、においや鳴き声を嫌う乗客もいるため、国内の航空各社は導入に慎重だ。スターフライヤーは検証で乗客の反応を確認し、導入するかどうかを最終的に決める。

 国内線でペットは貨物室に載せるのが一般的だが、機内で体調の変化などが分からないため、旅行そのものを断念する飼い主も多い。スターフライヤーはその分、新たな需要が見込めるとみており、搭乗率の改善と特別料金の加算による客単価の引き上げにつなげたい考えだ。

7219チバQ:2021/10/01(金) 04:29:40
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/business/ntv_news24-20210930948062.htmlANAとJALが“2回接種”キャンペーン
2021/09/30 17:40日テレNEWS24


全日空と日本航空は、来月から新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した人に、無料航空券が当たるなどのキャンペーンを始めると発表しました。

全日空が10月1日から受け付けを開始するのは、ワクチンを2回接種した人を対象に、抽選で100組200人にペアの国内線往復航空券が当たるキャンペーンです。

他にも、接種証明や陰性証明を提示することで、ANAグループのギフトショップで割引を受けられるようにするなど、ワクチン接種を応援する取り組みを始めるということです。

また、日本航空でもワクチンを2回接種した人を対象に、国内線往復航空券を抽選でプレゼントする他、接種証明や陰性証明を提示することで、宿泊施設からの特典が受けられる旅行商品を販売するなどのキャンペーンを来月から開始します。

7220チバQ:2021/10/07(木) 23:45:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5891d00c98c02cbad30dfe443b144c178f3caf80
ジェットスター206億円赤字 11年設立以来最大
10/7(木) 17:16配信

毎日新聞
駐機場に並ぶジェットスター・ジャパンの機体=成田空港で2020年4月9日午後3時25分、中村宰和撮影

 成田空港を拠点とする格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンは2021年6月期決算を発表し、最終(当期)損益が206億3000万円の赤字となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で旅客需要が大きく落ち込み、11年の設立以来、最大の赤字だった。


 前期は77億5700万円の赤字で、2期連続の大幅赤字となった。売上高は前期比66・8%減の159億1200万円。年間の搭乗者数は同57・8%減の182万人で、過去最高だった19年6月期の552万人と比べて3分の1の水準まで落ち込んだ。減便や路線の廃止を進めたものの、平均搭乗率は67・5%にとどまった。

 片岡優社長は「業界にとっても過去12カ月間は厳しい試練が続いた。ワクチン接種が進み、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の解除に伴って新規の予約を多くいただき、航空需要は緩やかに回復していく。低運賃と路線網で再び気軽な空の旅を楽しんでいただけるように取り組む」とコメントした。

 同社は感染拡大前に国内24路線と国際9路線を運航していた。現在は国内線17路線に縮小し、国際線の運休を続けている。【中村宰和】

7221チバQ:2021/10/14(木) 18:43:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/89922521024e0f1a0224f4dd8ef2bd47e02e5020
イタリアの新国営航空、15日から運航 アリタリア後継
10/14(木) 18:30配信
(CNN) イタリアで経営破綻(はたん)したアリタリア航空に代わる新たな国営航空会社「ITA(Italia Trasporto Aereo)」が10月15日に運航を開始することになった。

米運輸省へ提出した書類によると、ITAはイタリアの経済財務省が完全に保有。効率的、革新的で競争力のある航空会社を目指すとした。

欧州連合(EU)は先月、ITAとアリタリア航空は別の企業であるとの判断を示し、ITA発足に道を開いていた。アリタリア航空は長年、経営不振に直面。14日をもって姿を消すことになる。

アリタリアの乗り入れ先は国内26カ所を含め全世界で94カ所に達していた。ITAは大半を受け継ぐ予定だが、公式サイトによると就航は緩やかに進める。即座に就航するのは16の国内路線、19の短中距離路線。長距離路線は東京とニューヨークのみの予定。

アリタリア航空の機材も使うが永続的な措置とはならない。欧州エアバス社製の旅客機で占める計画を明らかにし、新品の機材28機を調達予定。45機はリース契約で確保する。最初は計52機で事業を始め、2025年までに105機に拡大する。

社名については、アリタリア名のブランドを得るための公開入札に加わる方針を示したが、時期的な見通しには触れなかった。ただ、アリタリアのマイレージプログラムなどはEUの不承認を理由に引き継がない。

航空料金は競争的な水準に設ける見通し。11月の運航では、ニューヨーク・ケネディ国際空港からローマまでは498ドル(約5万6300円)となっていた。米デルタ航空では505ドルとなっている。ミラノ、ロンドン間の往復料金は98ドル。英ブリティッシュ・エアウェイズは120ドルを請求している。

7222チバQ:2021/10/25(月) 15:59:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/5279488225f85756b111c7b4c3c17a046da76b39
国内4路線2500円 茨城空港、利用者増狙う 11月13日〜12月19日
10/24(日) 15:00配信

茨城新聞クロスアイ
いばらきHappyキャンペーンを紹介する茨城空港のホームページ

茨城県政150周年を記念し、茨城空港利用促進等協議会とスカイマーク(東京)は、茨城空港で11月13日〜12月19日に運航する国内4路線の運賃を2500円で提供する。低料金で提供することにより、各路線の周知を図り利用向上を狙う。

茨城空港と同社による「いばらきHappyキャンペーン」の一環。対象となるのは、同社が茨城空港に就航する札幌、神戸、福岡、那覇の国内4路線。同社公式サイトのほか、旅行代理店や空港カウンターなどで27日から販売を始める。販売する座席数には制限を設ける。

このほか、11月13日には茨城空港ターミナルビルで催しを開催。航空機見学会や空港の仕事体験、スカイマークグッズ販売、県警音楽隊によるコンサートなどが行われる。

茨城新聞社

7223チバQ:2021/10/26(火) 19:47:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f8c6664352fb75920b24409dc61fff594ab99d1
日航、国内線運賃見直しへ 23年に、早期割引を簡素化
10/26(火) 17:34配信

時事通信
羽田空港を離陸する日航機=1月(AFP時事)

 日本航空が2023年に国内線の運賃を見直す方向で検討していることが26日、分かった。

 搭乗日より一定期間早く購入することで適用される早期割引の種類を減らす方向。新型コロナウイルス流行で出張などを中心に旅客需要が減少する中、料金設定を簡素化して業務効率を高め採算を確保したい考えだ。今年度中に詳細を詰める。

7224とはずがたり:2021/11/07(日) 18:25:17

イタリアの新会社・ITAエアウェイズ、スカイチームに加盟
https://flyteam.jp/news/article/134762
配信日: 2021/11/02 11:45

スカイチームは2021年10月29日(金)、ITAエアウェイズをアライアンスの正式加盟会社として迎え入れました。 ITAエアウェイズは10月15日(金)、アリタリア航空に変わって運航を開始しています。これにより、スカイチームの加盟会社を利用する約7億人の利用客は、イタリア全土の主な目的地へシームレスな乗り継ぎや各種サービスを受けることができます。

アリタリア航空は、運航停止と同時にスカイチームを離脱しました。その代わりとして運航を開始したITAエアウェイズをスカイチームに迎え入れることで、イタリアのネットワークの充実を維持します。

また、スカイチームはアリタリア航空の離脱に伴い、パートナーシップを継続することでも合意しています。この合意により、アリタリア航空のマイレージプログラム「ミッレミリア(MilleMiglia)」会員の600万人は、スカイチーム加盟航空会社でのマイル獲得・交換が引き続きできるようになっています。

7225チバQ:2021/11/22(月) 13:32:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/027caf9c94eab6a69809db3ed59636329c362429
60年前のJALのファーストクラス、いまとどう違う? 「DC-8」初号機は“ある意味で”ド派手だった件
10/23(土) 6:20配信

乗りものニュース
現行はモニター&収納&木目調…では昔は?
上がJALのボーイング777-300ER。下がDC-8-32「FUJI号」(乗りものニュース編集部撮影/JAL)。

 旅客機で最上級の座席区分「ファーストクラス」は、年を追うごとに進化しています。海外の航空会社のなかには、シャワールームを搭載したり、ベッドを設置したりといったところもあるほど。そうしたなか、日本で最も長い歴史を持つJAL(日本航空)のファーストクラスも進化しています。

【そういう方向性のレトロか!】JAL「60年前のファーストクラス」写真徹底レポ(20枚)

 JALの現行の国際線ファーストクラスは「JAL SUITE」の愛称をもち、仕切り付きの半個室のレイアウト。木目調を中心としたインテリアデザインで、大型の個人モニターや、多彩な収納スペースをウリにしています。シートカラーも木目にあわせブラウンとなっており、睡眠時には、フルフラットにすることができます。

 では、60年前、ジェット機としては初のJALのファーストクラスは、どのようなものだったのでしょうか。

 羽田空港のJAL格納庫の片隅には、JAL初のジェット旅客機であるダグラスDC-8「FUJI号」の実機の機首部分が保存されており、この室内に当時のファーストクラスの座席が設置されています。同機はおよそ60年前、1960(昭和35)年に就航しました。

 このDC-8も、現在のJAL機と同じように「前方ファースト、後方エコノミー」のレイアウトをとっています。機体最前方には、DC-8の客室における最大の特徴「機内ラウンジ」があり、その後ろにファーストクラス、さらに後ろがツーリストクラス(現在のエコノミークラス)といった配置です。ファーストクラスの座席は横2-2列、ツーリストクラス(現在のエコノミークラス)は横3-3列の配置でした。

日本らし〜いド派手な内装
JALのダグラスDC-8「FUJI号」のファーストクラス(2021年10月、乗りものニュース編集部撮影)。

 客室上部を見ると、まず手荷物棚がとても小さいことに気づきます。イメージとしては、高速バスの棚と同じ程度。先述の収納力をうたう「JAL SUITE」もそうですが、現代のJALの最新鋭機、エアバスA350-900は国内線仕様ながら大型のスーツケースも入る収納棚があるので、この面でも、60年で大きな進化を遂げたことが分かります。

 何より特徴的なのは、壁に飾られた扇に象徴される「和テイスト全開」な内装でしょう。座席は伝統的な老松紋があしらわれた西陣織のシートカバーで覆われ、光の当たり方次第では、かなり”ギラギラ”した席に見えることもあります。

 まだ座席の形も丸みを帯びたものではなく、どちらかといえばソファーのようにどっしりと角ばったもので、その幅は現代の一般的なエコノミークラス席よりは広そうです。ちなみに、JAL現行の国際線エコノミークラス「スカイワイダー」は座席の横配置を一列減らし、横幅を広げています。

 もちろんこの頃の席はファーストクラスといえどもフルフラットにはできませんし、モニターもありませんが、現代と同じように読書灯が備わっています。おそらく機内では読書して時間を過ごす人が今より遥かに多かったと考えられるので、実際の当時のフライトでは、現在よりもっと多くの席で明かりが灯っていたのかもしれません。

サービスまでド派手!?
JAL「DC-8」の客室図(2021年10月、乗りものニュース編集部撮影)。

 60年前のファーストクラス、座席そのものは時代を感じさせますが、そのサービスは、現代からするとびっくりするようなものがあったそうです。

 当時の資料によると、食事は非常に豪華で、ロブスターのような巨大エビのメニューなども振る舞われたそうです。インパクトの面では、現代のファーストクラスの食事を上回るかもしれません。そして時代を象徴するのが、なんといっても1席にひとつ備わる「灰皿」。当時飛行機は「たばこが吸える乗りもの」だったことがわかります。

 この後JALは、日本国内において革新的なファーストクラス席を次々に世に打ち出していくことになります。その原点は、もしかすると、この極端に「和のテイスト」で統一されたダグラスDC-8にあるのかもしれません。

乗りものニュース編集部

7226チバQ:2021/11/30(火) 16:40:33

>普段は外国人客の姿が多く見られる成田空港の国際線の到着ロビー
はい・・・?
https://news.yahoo.co.jp/articles/21d66d3939019a4d0fe05c360bc791293d7d1d53

外国人入国禁止、成田空港は閑散 オミクロン株、世界で急拡大
11/30(火) 11:28配信
毎日新聞
外国人の新規入国が原則禁止され、閑散とする国際線の到着ロビー=成田空港で2021年11月30日午前8時41分、小川昌宏撮影

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の感染が世界で急拡大する中、すべての外国人の新規入国を原則禁止する措置が30日に始まった。岸田文雄首相が29日に発表した臨時の対応で、期間は「当面1カ月」としている。普段は外国人客の姿が多く見られる成田空港の国際線の到着ロビーや入国者の検疫検査場は閑散としていた。


 この日は国際線の航空機が到着しても降り立つ旅客は少なく、入国者がゆっくりと到着口に向かった。タイから帰国した栃木県のメーカー勤務の日本人男性(34)は「外国人の入国禁止はやむを得ないと思う。現地を出発する時は帰国できるか心配だったので無事到着できてよかった」とほっとした表情を見せた。日本時間で30日午前0時前に現地を出発した航空機に搭乗した外国人の入国は認められた。タイ人の女性(31)は「日本で3年ほど働く。入国できてよかった」と話した。

 新型コロナの水際対策を巡り、政府は8日にビジネスや留学で訪れる外国人の入国制限を大幅に緩和し、26日には日本人帰国者を含む入国者総数の上限を1日あたり3500人から5000人に引き上げたばかりだった。【中村宰和】

7227チバQ:2021/11/30(火) 18:10:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae98a5b18b5b7efe234d0e3530432df4606d9e6d
オミクロン株、航空業界の回復に打撃 1年ずれ込むとの見方も
11/30(火) 15:05配信

47
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ロイター
 11月29日、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が各国に広がっていることを受けて、航空会社は影響を抑制するために奔走している。写真はウクライナのキエフで9月撮影(2021年 ロイター/Gleb Garanich)

[29日 ロイター] - 新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」が各国に広がっていることを受けて、航空会社は影響を抑制するために奔走している。一方、予約の延期により脆弱な旅行業界の回復が脅かされている。

【動画】既存ワクチンはオミクロン株にも有効か、答えは「イエス」と米大学教授

オミクロン株の感染拡大ペースを抑えるために日米英を含む主要国は渡航制限を導入した。

アビエーション・ストラテジーのマネジングパートナー、ジェームズ・ハルステッド氏は、大西洋路線の再開が収支の改善につながると米欧の航空会社は期待していたが、国境の制限によって需要を取り込むことがさらに難しくなったと指摘した。

国際航空運送協会(IATA)事務局長はBBCラジオのインタビューで、各国の対応について「反射的な反応だ」と述べた。当局に対し「賢明な」検査体制を確立し、航空業界に「巨額の」経済的損失を与えたこれまでのような措置は避けるよう求めた。

アナリストは新型コロナの感染増加と国境の制限を受けて航空業界の見通しを修正している。HSBCのアナリストは回復が1年後にずれ込むとの見方を示した。

シンガポール航空はヨハネスブルグとケープタウン行きの一部の便を貨物専用に変更した。カタール航空は、アフリカ南部5カ国からの旅行者の受け入れを中止する。

一方、米ユナイテッド航空は現時点で運航スケジュールの調整は行っていないと明らかにした。

フライト・センター・トラベル・グループの広報担当者によると、オーストラリア政府が新たに自主隔離などの措置を発表したため、同国では予約を取り消しや延期の動きが見られた。

ドイツの旅行会社DER Touristikによると、予約は秋口に非常に好調だったものの、その後はアフリカ南部行きを含めて低調となっている。

ただスペインのリベリア航空の広報担当者は「予測するのはまだ早い」との見方を示した。

7228チバQ:2021/12/01(水) 22:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b27554b5fd9708563ba1a7eee283c2e23e776bf駐在員「帰れないかも」、出張者は帰国のメドたたず 予約停止に困惑
12/1(水) 20:59配信
朝日新聞デジタル
成田空港に到着し、検疫に向かう乗客たち=2021年11月30日午前11時52分、千葉県成田市、嶋田達也撮影

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の水際対策として、政府は日本に到着する国際線の新規予約を受け付けないよう、航空会社に異例の要請をした。海外に滞在中の日本人が帰国できるのか詳しい説明はなく、出張中の社員がいる企業や、選手を派遣している競技団体などに戸惑いが広がっている。

【写真】成田空港に到着し、検疫で特定の国での滞在歴の有無などの確認を受ける人たち=2021年11月30日午後0時7分、千葉県成田市、嶋田達也撮影

 日系企業が多く進出し、世界でも在留邦人の数が有数の上海で駐在歴6年の半導体関連メーカーの男性社員(47)は、21日の航空券を予約済みで、約2年ぶりに帰国する予定だった。ところが、政府の水際対策の強化や、国内でオミクロン株の感染者が見つかったことを受け状況は一変。一時帰国後、再び中国に渡航する際に制限がかかるなど、仕事に影響する懸念が出てきたため、「家族には『最悪の場合は帰れないかもしれない』と話している」という。

 また、上海に来た出張者2人が年末に帰国予定だったが、航空券を予約しておらず、帰国のメドが立たなくなったという。

朝日新聞社

7229チバQ:2021/12/01(水) 22:07:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/e03a3e4aa62e03f1d343e01578ebeb0f9c0e2542国際線の新規予約停止、年内の帰国は困難の恐れ 「異例の措置だ」
12/1(水) 19:35配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
成田空港に到着した人たち=2021年11月29日午後6時8分、成田空港、嶋田達也撮影

 政府が日本に到着する国際線の新規予約を12月末まで止めるよう、すべての航空会社に要請していたことがわかった。国土交通省によると、対象となる50を超える会社が応じたという。日本人らがこれから帰国しようとしても、年内は難しくなる可能性がある。

 政府は今後の対応について「日本人の帰国需要に対応できるよう国交省で検討している」とした。

 新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染拡大を受けた水際対策強化の一環で、要請は先月29日付だ。日本航空(JAL)と全日空(ANA)の国内大手2社は、1日までに新規の予約を止めた。

 政府は先月上旬に、ビジネス関係者や技能実習生、留学生らの入国制限をいったん緩和した。オミクロン株の出現で、再び外国人の入国を一時的に停止し、これから入国できるのは日本人や定住外国人だけとなっていた。今月1日からは、1日あたりの入国者数の想定を5千人から3500人に引き下げている。

 政府は今回の要請について、会見などでの詳しい説明はしていない。国交省は、年末年始に戻る人の予約が増えることが見込まれたため、要請に踏み切ったとしている。予約済みはキャンセルを求められることはなく、日本から出国する場合も対象外だ。

朝日新聞社

7230チバQ:2021/12/02(木) 22:14:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_policy_CYUMQEA64RKGPNVGWBDFQCQYFQ.html国交省勇み足 邦人帰国混乱 首相、早期収拾図る
2021/12/02 20:33産経新聞

新型コロナウイルスの「オミクロン株」拡大を受けた水際対策として、国土交通省が国際線の新規予約の停止を要請し、邦人帰国をめぐる混乱が生じたことについて、岸田文雄首相は要請を撤回させるなど事態の早期収拾にあたった。首相は「最悪を想定した危機管理」を信条に、矢継ぎ早に水際対策を強化してきた。感染防止を徹底しつつ、経済社会活動を維持するバランスをいかにとるか、今後も試行錯誤が続きそうだ。

「見直すべきものは見直すように。ただ(1日当たりの入国者数3500人の)大枠は堅持してほしい」

首相は1日夜、国交省の新規予約停止要請で帰国を希望する邦人や家族に混乱が広がっているとの報告を事務方から受け、こう指示した。2日朝には記者団の前で陳謝したうえで、邦人の帰国に適切に対応する考えを強調した。

政府内では、今回の混乱は国交省の〝勇み足〟との見方が強い。

国交省が航空会社に国際線の新規予約停止を要請したのは、政府が水際対策強化の一環で日本人を含む1日の入国者数を3500人に引き下げたためだ。だが、海外の日本人駐在員や出張者らが帰国できなくなるという大きな政策決定にかかわらず、官邸側に正確に伝わっていなかった。

国交省の航空会社への要請は11月29日だったが、官邸と正式に情報共有したのは1日午後だった。政府関係者は「(国交省としては)新規予約を停止しなければ5千〜6千人も殺到する可能性があり、『とにかく予約を止めなければ』と考えたのだろう」と指摘する。

オミクロン株の拡大を受けた対応は、岸田政権が10月に発足して初めての本格的な危機管理で、首相は「やりすぎるほどやっても責任は自分が取る」とげきを飛ばしている。今回の国交省の一連の対応は、こうした首相の意向を受け、前のめりとなった部分もありそうだ。首相周辺は「水際対策を緩めるべき局面ではないが、混乱は回避しなければならない」と強調した。(永原慎吾)

7231チバQ:2021/12/03(金) 11:26:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b56b7d7bd481825959dace4372d6062061d16284
わずか3日で撤回…予約停止、首相は知らず 意思疎通欠き混乱
12/3(金) 9:45配信

西日本新聞
岸田首相=10月31日

 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の水際対策で2日、岸田文雄政権が混乱を来した。国土交通省が航空各社に要請した国際線の新規予約停止は、首相ら官邸サイドと意思疎通ができていなかったとして、わずか3日で撤回される事態に。コロナ対応の危機管理で後手に回るまいとの首相の意気込みは空回りし、みそを付ける結果となった。

「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔

 午前、官邸で記者団の取材に応じた首相は「私の方から国交省に対し、邦人の帰国需要について十分に配慮するよう指示をした」と述べ、海外から日本に戻れない人たちが多数出かねない状況を招いたことを陳謝した。その後の記者会見で松野博一官房長官は、国交省が要請を取り下げたと明らかにした。

 11月29日。首相はオミクロン株の感染拡大による「最悪の事態を避けるため」として、先手を打つ形で全外国人の新規入国を原則禁止し、1日当たり入国者の上限も5千人から3500人に引き下げることを決定した。

 海外の邦人はこの上限内であれば帰国できるはずだが、国交省がこの日、日本に到着する国際線の新規予約を12月末まで止めるよう要請し、航空各社が応じたことから不可能に。政府内で整合性が取れていないちぐはぐな対応は、国交省の担当部局が「緊急避難的に予防的に、急いでやらないといけないと考えた結果」の勇み足とみられている。

 首相らがこの要請内容の報告を受けたのは、今月1日のことだった。政府高官によると、水際対策の関係省庁の会合で事後的に説明がなされ、松野氏は「邦人が帰国できるかどうかの重要な問題なんだから、ちゃんと報告しろ」と国交省に不快感をあらわにしたという。

 ただ、今回の右往左往は、コロナ対応で失速した菅義偉政権の二の舞いを避けたい首相の前のめりな姿勢が霞が関に影響し、誘発されたとの見方も。

 オミクロン株に対しては、国内で感染者が出る前から先進7カ国(G7)で最も厳しい措置を講じており、世界保健機関(WHO)の担当者から「疫学的に原則が理解困難だ」と異例の苦言を呈されている。政府関係者は「前政権の『逆張り』で、とにかく水際対策を厳しくすればいいと考えていたら逆効果になってしまった」と漏らした。 (久知邦、御厨尚陽)

7232チバQ:2021/12/13(月) 14:22:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae377d3b77b303a24504a02f61a06276285a17ff
中部空港、新滑走路2本整備へ 現在の東西に建設 愛知県
12/13(月) 13:39配信
 愛知県の大村秀章知事は13日の定例記者会見で、中部国際空港(同県常滑市)に2本目の滑走路を建設する構想について、現在の滑走路の東西に新たな滑走路を2本設ける案を示した。

 県は14日の会議で、この案を取りまとめたい考え。

 これまでは、2005年に供用開始し老朽化した現滑走路の西側を埋め立て、2本目を設ける方向だった。新たな案では、まず現滑走路の東側に3290メートルの新滑走路を建設し、1本目の修繕工事を実施。その後、西側の埋め立て後に3500メートルの滑走路を新設し、1本目の運用を止め、最終的に新滑走路2本体制とする。完成時期は未定。

 県は、新型コロナウイルス収束後の航空需要回復に対応できる体制を整えたい考え。大村氏は「愛知県や中部地区が(航空需要に)対応していくには、2本目滑走路は不可欠」と強調した。

7233チバQ:2021/12/14(火) 18:50:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/d56e17792ebc8d6f076b52f1f92baaf9b583c582
中部空港に2本目滑走路 愛知知事が構想案 27年にも運用開始へ
12/13(月) 21:33配信

毎日新聞
現滑走路の東(手前)側に並行して2本目の滑走路を新設する案が発表された中部空港=愛知県常滑市で2020年9月9日、本社ヘリから北村隆夫撮影

 愛知県の大村秀章知事は13日、中部空港(同県常滑市)の現滑走路の東側に、2本目の滑走路を新設する構想案を明らかにした。2005年の開港から16年、老朽化が進む現滑走路の大規模補修を急ぐ必要があるとの判断で、誘導路を改修する形で工期を圧縮し、27年にも運用開始することを目指したいとしている。

 将来的には空港島西側のしゅんせつ土砂埋め立て予定地にもう1本の滑走路を設け、新設2本で発着能力を今の1・5倍に高める。14日に関係自治体や経済団体などを集めた調整会議で合意を得て、国に空港計画変更を求める方針。

 県によると、2本目は現滑走路の210メートル東に並行し、旅客ターミナルとの間に設ける。210メートルは滑走路2本を運用する最低限の間隔で、2本目の長さは現滑走路の3500メートルより短い3290メートルとし、離陸専用にする。これで発着能力は1・2倍に増え、現滑走路の大規模補修も可能になるという。総工費140億円は中部国際空港会社が負担し、県も財政支援する。

 さらに、しゅんせつ土砂の埋め立ての完了後に3500メートルの滑走路を設け、現滑走路を廃止する。新設2本の間隔は760メートルあり、1・5倍の発着能力が見込めるという。当初はこの埋め立て地が2本目の候補地とされていたが、約230ヘクタールの埋め立てに約15年かかり、現滑走路の補修への支障が懸念されていた。

 また、漁場に影響を受ける三重県の漁協関係者から「埋め立ては名古屋港のしゅんせつ土砂の処分に必要だと合意した。滑走路建設が目的とは説明されていない」などと反発する声もあった。埋め立て事業は今年1月に国土交通省中部地方整備局と愛知、三重の各漁協との間で補償交渉が合意し、5月に愛知県が承認した。

 大村知事は13日の記者会見で「新型コロナウイルスが収まれば、空港事業は回復する。グローバル化に対応するため、2本目は不可欠だ」と強調した。【太田敦子】

 ◇現滑走路が老朽化 対応急ぐ

 中部空港は、愛知万博の開幕直前の2005年2月にオープンした。旅客数はリーマン・ショックの影響などで一時低迷したが、11年度を底に増加に転じ、その後、訪日外国人のインバウンド需要に支えられて、格安航空会社(LCC)向けの第2ターミナルを新設した19年度に過去最多を更新した。

 しかし新型コロナウイルスで状況は一変した。国際線の発着はほぼ停止され、20年度の旅客数は前年度のわずか16%と激減。ピーク時の19年冬に週486便あった国際線旅客便は21年冬に17便にとどまっている。

 愛知県や中部財界などは需要拡大を見込んで2本目の滑走路を求めてきたが、インバウンドの回復が見通せない中、老朽化が進む現滑走路への対応が切実になってきた。深夜や早朝に発着するLCCが増え、メンテナンスの時間確保が難しくなった上、大規模補修には毎日6時間程度の滑走路閉鎖が避けられない。24時間空港の運用には2本目が不可欠だとして、すぐに着手できる空港島内での滑走路新設が浮上した。

 国内の旅客数上位10位(19年度)の主要空港では、滑走路1本での運用は中部と福岡、鹿児島の3空港のみ。うち福岡は25年3月に2本目の開業が予定されている。【太田敦子】

7234チバQ:2021/12/14(火) 22:11:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b020c1417674e8bb16bf14420bc7110e978be16熊本空港アクセス鉄道 原水、肥後大津両駅のルートも検討 蒲島知事表明
12/8(水) 11:45配信

熊本日日新聞
熊本県議会の一般質問で熊本空港アクセス鉄道について答弁する蒲島郁夫知事=8日、県議会棟

 熊本県の蒲島郁夫知事は8日、熊本空港アクセス鉄道に関し、JR豊肥線三里木駅(菊陽町)から分岐して空港に向かう現行の整備ルート案とは別に、原水(菊陽町)、肥後大津(大津町)の両分岐駅からのルート案を再検討する意向を県議会で表明した。

 蒲島知事は世界大手の半導体メーカー、台湾積体電路製造(TSMC)が菊陽町に新工場を建設することを挙げ、「取り巻く環境が大きく変わった」と指摘。両分岐駅からのルートについても需要予測や採算性、費用対効果を詳細に調査し、3案から最も効率的なルートを選ぶとした。新工場周辺のセミコンテクノパークに最も近い原水ルートと、熊本市方面からの電化区間終点の肥後大津ルートも加えた3案を同じ土俵に戻した格好だ。

 県は2018年12月、県議会の特別委員会に、三里木と原水、肥後大津の各分岐駅ごとの事業効果比較を提示。三里木ルートは残りの2ルートと比べて概算事業費が約50億円高かった一方、県民総合運動公園(熊本市東区)付近に中間駅を新設することで1日当たりの利用見込みは千人ほど多くなるとしていた。

(写真:熊本日日新聞)

 この日、蒲島知事は「運動公園へのアクセス改善が図られる三里木ルートを軸に検討を進めてきたが、企業の進出で人やモノの流れの変化が予想され、分岐ルートの追加調査が必要になった」と説明した。自民党県議団の高木健次氏(合志市区)と公明党県議団の城下広作氏(熊本市1区)への答弁。

 県は今議会に、調査関連経費を盛り込んだ一般会計補正予算案を追加提出する。(潮崎知博)

7235チバQ:2021/12/15(水) 21:18:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/d16961efcb9c158cffc8328c4ea7bccb8a09d55c関西エア中間決算、2期連続で赤字 オミクロン株で回復に暗雲
12/15(水) 20:27配信

産経新聞
旅客数が低迷し、照明が落とされた関西国際空港の国際線出発フロア=15日午前

関西国際、大阪(伊丹)、神戸の3空港を運営する関西エアポートが15日発表した令和3年9月中間連結決算は、最終損益が158億円の赤字(前年同期は178億円の赤字)で、中間期としては2期連続の赤字となった。新型コロナウイルス禍で国際線の低迷が続いた。国内線の回復やコスト削減で赤字幅は縮小したものの、先行きには新変異株「オミクロン株」が影を落とす。

売上高に当たる営業収益は国内線が回復傾向にあり、前年同期比15%増の307億円。そのうち航空会社が支払う着陸料などの「航空系」が25%増の119億円、ターミナルの免税店などの「非航空系」は10%増の188億円だった。

ただ、3空港の総旅客数は502万人で、コロナ前の令和元年同期の約2割にとどまる。特に関空の国際線は0・9%と「底をはう」状況が続く。

山谷佳之社長は記者会見で「大変厳しい。年明けの国内線はオミクロン株の影響を受ける」と述べた。社長、副社長の役員報酬の20%削減や、昨冬から始まった一般社員の賞与カットを今冬も継続。周辺自治体に43人を出向させるなど、人件費を圧縮している。

黒字転換の見通しについて、山谷社長は「国際線旅客数がコロナ前の50%まで戻れば先がみえてくる」との認識を示した。国際航空運送協会(IATA)などは、世界の航空需要が2024(令和6)年春ごろまでにコロナ前の水準に戻ると予測している。

7236チバQ:2021/12/26(日) 12:54:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a04a706e86eb5a4bf0f63634914bb1ba40e53ac
クリスマスの空混乱 オミクロン猛威、欠航相次ぐ
12/25(土) 20:31配信

時事通信
24日、米サンフランシスコの空港で掲示される欠航の表示(EPA時事)

 【ニューヨークAFP時事】クリスマスイブとクリスマス当日の2日間、全世界で4500近い航空便が欠航したとみられている。


 新型コロナウイルスの「オミクロン株」の影響で、航空情報サイト「フライトアウェア」によると、遅れも相次ぎ、クリスマス休暇の空は混乱した。

 グリニッジ標準時(GMT)25日午前7時20分(日本時間同日午後4時20分)の時点でまとめられたフライトアウェアの集計では、25日の欠航は全世界で少なくとも2000便。うち約700便が米国発着分だ。24日の欠航も約2400便。26日も600便を超える欠航が見込まれている。

 パイロットや客室乗務員はもちろん、地上のスタッフに至るまで、コロナ感染に伴う病欠や、濃厚接触者として迫られる隔離が航空各社の運航を圧迫している。

 米ユナイテッド航空は24日、声明を出し「米全土を襲った今週のオミクロンが、わが社の乗務員、運航を支える職員を直撃した」と説明。「空港へ向かう前に影響を受ける乗客の皆さんにお知らせしたい」と述べ、再予約の調整に全力を尽くす姿勢を示した。

7237チバQ:2022/01/01(土) 13:21:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf6e21d48b1eb6e05b0d8c1e224177ca993c1932
仙台―新潟間にLCC 年内就航、所要1時間
1/1(土) 6:00配信

河北新報
仙台空港

 仙台空港(名取市、岩沼市)と新潟空港(新潟市)を結ぶ定期便の新規就航に向け、格安航空会社(LCC)「トキエア」(新潟市)が国の事業許可取得に向けて準備を進めていることが分かった。2022年に就航する見通し。高速バスで4、5時間かかった所要時間は1時間程度に短縮される。仙台-新潟間の航空定期便が就航するのは初めてとみられ、同社は「近いようで遠かった宮城、新潟間の交流に貢献したい」と意気込む。

 同社によると、1日1往復の運航を予定。主要価格帯は1万円を軸に検討している。20年7月設立の同社は新潟空港を拠点に仙台のほか、札幌(丘珠)や中京圏、関西圏への同時初就航を計画している。国土交通省の事業許可が取れ次第、各空港とダイヤ設定の協議に入る。

 仙台、新潟両市間は直線距離で約170キロ。接続する交通機関が限られ、新幹線や乗用車では3時間以上、高速バスでは少なくとも4時間以上を要する。東北電力など両県に事業所がある企業を中心に交通需要は底堅く、同社は顧客獲得が見込めると判断した。

 使用機材は、燃費に優れる双発プロペラ機ATR72(定員70人)。貨物への対応も可能で、閑散期は運用を物流に切り替えることで稼働率を高める。プロペラ機はジェット機と比べて飛行高度が低いため、生鮮品などの凍結リスクが少なく、搬送物の選択肢も広がるとみられる。

 就航に際し、同社は災害対応を意識している。激甚災害で陸路や鉄路が寸断された事態を踏まえ、空路を生かした有事支援の在り方も検討する。

 同社の担当者は「『首都圏と地方』の取引が主流だったビジネスが『地方と地方』に広がりつつある中、両県をつなぐ相乗効果は大きい。地方創生や地域間ビジネスの創出を後押ししたい」と話す。

河北新報

7238チバQ:2022/01/05(水) 18:45:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/822cc54003caa69e9ca75b5be999236d5dc1a240
年末年始の空の便、2020年度の1.9倍
1/5(水) 17:16配信

共同通信
 航空各社が5日に発表した年末年始の利用実績によると、国内線は2020年度比1.9倍の315万9千人で、全日空と日航の合計は新型コロナウイルス禍前の19年度の76%まで回復した。

7239チバQ:2022/01/16(日) 11:11:08
 https://news.yahoo.co.jp/articles/039cbd7890e70ff4e8102ce66c564e822f64821f
新潟拠点LCC、就航へ秒読み段階 佐渡路線開設へ秘策
1/16(日) 10:30配信

産経新聞
就航に向けて慌ただしい日々を送るトキエアの長谷川政樹社長=東京・霞が関(本田賢一撮影)

新潟空港を拠点に地方の主要空港を結ぶ格安航空会社(LCC)「トキエア」(本社・新潟市)がいよいよ今年就航する。当初は札幌丘珠(おかだま)空港など4路線でスタートし、その後、東京地区や佐渡路線開設も計画する。長谷川政樹社長(54)に就航に向けた進捗(しんちょく)具合と佐渡路線早期開設に向けた秘策を聞いた。

■4路線を計画

同社は昨年9月、仏ATR社製のターボプロペラ機(70人乗り)2機を10年間リースする契約をアイルランドの航空関連会社と締結した。旅客機は今春、新潟空港に到着予定だ。今後、国の「航空運送事業免許」を取得し、今夏以降、この2機で新潟空港と札幌丘珠空港、仙台空港、愛知と関西地区の空港の4路線への就航を計画している。

長谷川社長は「愛知、関西地区の空港については現在、就航に向けた協議を続けている。各路線とも2往復飛ばすことを目指している」と説明する。

現在、機長、副操縦士、客室乗務員、整備士などの採用を進めており、大半が国内外の航空会社や自衛隊での経験者という。採用した整備士の一部は、鹿児島県を拠点にする日本航空グループの航空会社、日本エアコミューターの施設で訓練を始めている。

「パイロットと客室乗務員が各20人ほど、整備士が10人ほどなど、2機を飛ばすのに必要な人員80〜90人を採用する」

■資金目標クリア

課題の一つ、資金調達では当面の目標15億円をほぼクリア。昨年11月には、大光銀行(新潟県長岡市)、新潟信用金庫(新潟市)、商工中金(東京都中央区)がトキエアに対し計約3億円の協調融資を決めた。

「資金を出していただいているのは、新潟や東京の企業約40社と個人の方々。新潟の企業が多く、地元金融機関と商工中金の協調融資を含め、新潟拠点のLCCに対する地元の強い期待を感じる」

今後は就航に向け、資金調達でさらに数億円の上積みを目指すという。

■期待高まる佐渡路線

今後注目を集めそうなのは、東京地区と佐渡空港を結ぶ路線だ。新潟県と佐渡市は「佐渡島(さど)の金山」の令和5年の世界文化遺産登録を目指しており、今後、観光需要などの高まりが期待される。

「東京地区から佐渡までは飛行機で約1時間。料金も新幹線と船を乗り継いでいくのとそれほど変わらなければ、ちょっと行ってみようかとなるのでは」

また、トキエアは、佐渡特産品の首都圏への売り込みも試験的に実施。需要を開拓することで、特産品の輸送手段となることも視野に入れている。さらに佐渡では医師不足が深刻な課題になっており、路線開設により首都圏からの医師派遣に道を開くことができればとの期待もある。

ただ、クリアしなくてはいけない課題もある。佐渡空港の滑走路は長さ890メートルと短いため、同社がリース契約した2機とは別に、短距離離着陸が可能な飛行機が必要になる。そうした飛行機をリース機の製造元であるATR社が開発しているが、昨年、開発時期が遅れると発表した。そこでトキエアは今、〝秘策〟を検討しているという。

「同じATR社製のターボプロペラ機で、70人乗りのリース機より小型の48人乗りがある。搭乗人員を48人より減らして離着陸距離を短くし、佐渡空港に飛ばせないかを検討している」

この小型機でどうやったら佐渡に飛べるのか、搭乗人員を減らしてどうやって収支を確保するかを毎日、議論しているという。

「就航へ秒読み段階に入ったという緊張感の中で業務をやっている」と長谷川氏。白地に濃紺の機体が新潟の空を飛ぶ日は近い。(本田賢一)

7240チバQ:2022/01/17(月) 14:46:14
https://news.yahoo.co.jp/byline/toriumikotaro/20220117-00277611
海外からの水際対策、ルール違反者へ飲酒運転並みの罰則強化の声も。自主待機期間は10日間に短縮

鳥海高太朗航空・旅行アナリスト 帝京大学非常勤講師
1/17(月) 9:52
 新型コロナウイルスにおける海外から日本入国時の自主待機期間は、オミクロン株の潜伏期間が従来株に比べて短いことから、1月15日午前0時から14日間待機から10日間待機に変更された。新型コロナウイルスの感染者数が減少したことで昨年10月から従来の14日間から10日間に条件付きで短縮された際には(11月末で停止)、10日目にPCR検査もしくは抗原検査を受けて陰性であることが10日間短縮の条件となっていたが、今回のルール改定においては、無条件(10日目の検査なし)で10日間に自主待機期間が変更された(1月16日現在、全ての国・地域が対象)。

オミクロン株感染拡大地域からの入国は3日間、6日間、10日間のホテル隔離に。多くの国が対象
 今回の短縮は、オミクロン株の潜伏期間が短いということを理由にしている。日本に入国する際には従来から海外の空港を出発する72時間を切った段階でのPCR検査を終えていなければ日本行きの飛行機に乗ることができないことに加え、羽田空港や成田空港、関西空港など日本国内の空港に到着した際にも抗原検査をしたうえで陰性確認された場合に入国できる措置が取られている。

 現在は、欧米も含めてオミクロン株の感染拡大をしている地域を中心に入国後すぐに検疫所の宿泊施設(ホテルなど待機施設)での隔離が行われており、感染状況に応じて国もしくは地域ごとに指定されている3日間、6日間、10日間(日本入国後の翌日から計算:3日間待機の場合はホテルで3泊必要)の待機措置対象者については、入国後すぐにバスなどで空港周辺のホテルに案内される措置(検疫所の宿泊施設)がとられている。

 多くのオミクロン株感染が拡大している対象国・対象地域では3日間(3泊)となっているが、1月16日現在、ヨーロッパではイタリア、イギリス、ドイツ、フランス、オランダ、ポルトガル、スウェーデン、デンマーク、ノルウェーなどに滞在している場合、アメリカではカリフォルニア州、ニューヨーク州、マサチューセッツ州、ハワイ州、フロリダ州、イリノイ州、テキサス州に滞在している場合、アジアでも韓国からの入国の場合などに6日間(6泊)のホテル待機となっている。ルールは頻繁に変更されるので注意が必要だ。

 待機措置対象者も待機期間を終えた後も日本入国の翌日から10日間は自主待機期間となり、自宅や自己手配のホテルなどでの待機に入る。(今回の短縮措置で10日間の待機措置の場合は待機解除と共に自主待機期間は終了)

7241チバQ:2022/01/17(月) 14:46:27
待機施設の不足から地方へチャーター便で移動したケースもあった
 ただ到着した空港周辺のホテルが入国者の増加で確保できない場合に、成田空港から中部空港、那覇空港、福岡空港などへチャーター便を飛ばし、 地方都市のホテルで待機期間を過ごす措置も取られ、一部で批判の声も上がっていた。しかし移動に伴う交通費も宿泊費、そして滞在期間中に部屋に運ばれるお弁当における自己負担額もなく、何よりも日本国内に海外から新型コロナウイルスを持ち込ませない為の措置である。

 国としてもホテルを原則全館借り切ることで対応している点から見ても、海外からの入国者向けのホテルが不足する点は仕方なく、特にオミクロン株に伴う隔離措置対象国が急激に増加したことで宿泊先確保に関係者は苦労しており、結果的に羽田空港や成田空港到着時に長時間ホテルが決まらなくて長い時間、空港内から出られない状況になっている。改善が必要な点もあると思うが、このタイミングで日本に入国する以上は、多少の不便さについては理解しなければならないだろう。

自主待機期間中は、毎日1回のビデオ通話と複数回の現在地確認などが求められる
 筆者も昨年、海外出張に出て帰国した際に夏に14日間の自主待機と10月に10日間の自主待機(10日目に抗原検査を受けて14日間から10日間に短縮)を経験した。その期間、筆者はルールに則り、都内の自宅で過ごした。国として罰則を含めて強化して欲しいのが自宅や自己手配のホテルなどでの自主待機のルール厳守である。外出制限や公共交通機関の不使用などについて誓約書にサインをして、誓約書に記入した待機場所で過ごす必要がある。

 現在はスマートフォンを活用し、毎日1回は「My SOS」というアプリを通じた位置情報と連動した形でのビデオ通話、更に不定期に1日数回スマートフォンの画面上に現在地確認を求めるプッシュ通知が出た際に位置情報を送信するなど措置が取られているが(更に健康状態の報告もアプリ上で毎日行う必要がある)、これらの操作を無視している人も僅かながらいるのが実情である。

 というのも、途中で警告の連絡が入るものの、1週間近くずっと無視していた場合に限って名前が一定期間公表される程度の罰則でしかなく、つまり1週間のうちに何度か応答していれば現状では警告はあっても罰則措置を受けることはない状態になっている。結果的に自宅にスマートフォンを置いたまま外出したり、もしくは2台目のスマートフォンを使って外出するなど違反事例もある。自宅やホテルの待機場所にいる時だけ応答することで罰則から逃れるというケースである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板