したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

986千葉9区:2009/05/19(火) 21:54:00
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090519-OYT1T00019.htm
北朝鮮・南北関係担当の崔氏、処刑か…聯合ニュース報道

 【ソウル=浅野好春】韓国の聯合ニュースは18日、消息筋の話として、北朝鮮の崔承哲(チェスンチョル)・前労働党統一戦線部副部長が昨年、「対南(韓国)政策の失敗」を理由に処刑されたと報じた。

 崔氏は韓国で左派政権が続く中で南北関係を担当し、2007年10月に行われた第2回南北首脳会談に先立ち、南北軍事境界線を徒歩で越えた盧武鉉(ノムヒョン)大統領(当時)夫妻を出迎えた人物として知られる。韓国では今年に入り、崔氏が地方の養鶏場に左遷され、再教育を受けているとの情報が流れていたが、処刑が明るみに出たことで、南北関係の悪化が長期化するとの懸念も強まっている。

 聯合電によると、処刑の理由は、表面的には「南北交流に絡む個人的な不正」とされている。だが、実際には、崔氏が韓国の李明博(イミョンバク)政権の対北朝鮮政策に対して誤った判断を下したことや、盧政権まで10年間続いた対北融和政策により、「北朝鮮社会全般に韓国に対する依存度が高まり、韓国への幻想を抱かせた」ことが問題視されたという。

 韓国統一省は、崔氏処刑の情報について「確認されていない」としている。

(2009年5月19日00時11分 読売新聞)

987千葉9区:2009/05/19(火) 22:15:34
>>963>>965
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090518-OYT1T00800.htm
ネパール新首相に統一共産党・ネパール氏…19日にも選出
 【ニューデリー=永田和男】現首相の辞任表明で政権の空白状態が続くネパールで、第3党の統一共産党幹部、マダブ・ネパール元書記長(56)が、制憲議会で過半数の議員から新首相に推薦する署名を集め、19日にも首相に選出される見通しとなった。


 署名したのは22党の350議員で、制憲議会(601議席)の半数以上を占める。ただ、第1党のネパール共産党毛沢東主義派(220議席)はネパール氏を支持しない構えで、新政権が発足しても不安定な基盤は避けられそうにない。

 現在のプラチャンダ首相は、陸軍参謀長解任を巡って連立を組んでいた統一共産党などと対立し、4日に辞任表明した。その後は主要政党による新連立協議が難航し、ヤダフ大統領が議会に首相選出を要請していた。

(2009年5月18日19時17分 読売新聞)

988千葉9区:2009/05/21(木) 00:26:43
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200905190008o.nwc
ネパール、連立内閣が崩壊 恒久憲法制定に「黄信号」
2009/5/19

 13日、ネパールの統一共産党のクマル氏は、4日に辞任を表明した共産党毛沢東主義派(毛派)のダハル暫定首相と政治的行き詰まりを打開するため、協議した。いまや統一共産党は新政権樹立を期待しているが、主要政党が持続的に協力を維持できるか疑問が残る。

 毛派と非毛派の緊張は、文民と軍との関係をめぐって高まっていた。伝統的に王室に忠誠を誓うネパール国軍は、軍指導部の地位の保障と引き換えに共和制移行に協力を約束した。2006年4月に王政が廃止され、08年4月の制憲議会選挙では毛派が比較第一党となったが、過半数を獲得することはできず、連立政権が樹立された。その後も軍指導部は、毛派の武装組織「ネパール人民解放軍」を国軍に編入することを拒否しつづけた。

 07年暫定憲法は、内戦(1996〜2006年)からの和平プロセスと恒久憲法制定を最優先課題とし、全政党に合意に基づく政治を求めている。しかし、ダハル暫定首相は3日、連立与党と相談せず、一方的にカタワル陸軍参謀長を解任。連立政権を組む統一共産党や最大野党のネパール会議派が反発し、08年8月以来の連立政権が崩壊した。ネパール会議派出身のヤダブ大統領は、暫定憲法の精神に反するとして参謀長の解任を認めない決定を下したが、暫定首相側は大統領にその権限はないとして、最高裁判所の判断を仰ぐことになった。

 こうした政治危機は和平プロセスに重大な障害となるだろう。期限の10年5月までに、制憲議会で3分の2以上の賛成を必要とする恒久憲法を制定するのは難しそうだ。王党派の国軍にとって人民解放軍を取り込むのは常に難題だった。しかし、毛派がゲリラ戦に戻ることはないだろうし、他党が毛派の優勢な立場を無視することもできないだろう。どれほど困難でも、06年4月以降の共和制の道を進むよりほかに選択肢はない。

990小説吉田学校読者:2009/05/23(土) 10:40:54
遅く起きた朝にびっくり仰天。韓国の元首が自然死以外で死亡するのは朴正煕以来の出来事。

韓国の盧武鉉前大統領死亡 自殺との見方も
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052301000225.html

 【ソウル23日共同】韓国の聯合ニュースは23日、盧武鉉前大統領(62)が健康異常で病院に運ばれ、死亡したと伝えた。韓国警察当局も死亡を確認。自殺を図ろうとしたとの見方も出ている。
 KBSテレビは自宅近くの山から落ちたと報じた。
 前大統領周辺には600万ドル(約5億7000万円)を超える不正資金供与疑惑が浮上、韓国検察当局が先月末、前大統領を被疑者として取り調べていた。前大統領は容疑をほぼ否認している。

991千葉9区:2009/05/23(土) 13:25:45
>>990びっくりですね・・・
http://www.asahi.com/international/update/0523/TKY200905230087.html
「清廉」イメージ失墜のまま 盧武鉉前大統領死亡
2009年5月23日12時7分
 韓国の盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領が死亡した。事故なのか、自殺なのかについて捜査が続いているが、つい1年余り前まで韓国の最高権力者だった盧氏は、多額の金品を後援者から受け取った容疑を抱えたまま非業の最期を遂げた。

 韓国政治を、良くも悪くも分け隔てる存在だった金大中(キム・デジュン)大統領の後任を争う選挙で、盧氏は当時の与党・新千年民主党(現・民主党)の中でも前評判は高くなかった。しかし、公認を勝ち取り、一気に大統領の座を射止めることができたのは、古い政治に飽き飽きしていた国民の「変革」を求める思いが、かつてないほど強かったためだ。

 盧氏の政治家としての信条は、国内外にある多くの対立の解消を目指すことだったが、直情型の政治スタイルはあちこちで反発も招いた。

 日米との間でも、首脳関係は時間がたつほどにぎくしゃくしていった。竹島(韓国名・独島)の領有権や靖国神社参拝問題で小泉首相(当時)との間は冷え切り、両首脳のシャトル外交もいったん途絶えた。

 南北関係では基本的に前政権の太陽(包容)政策を受け継いだ形をとった。分断以来2回目となる北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記との南北首脳会談を、退任間際の07年10月に実現させた。だが、そこで出された宣言には、00年にあった初の共同宣言に比べ、北朝鮮への経済協力がたっぷり盛り込まれたものだった。

 ただ最近、多くの韓国国民を落胆させたのは、盧氏のクリーンなイメージの失墜だった。政治とカネの問題が保革両陣営ともに切り離せなかった韓国で、盧氏は清廉さだけは誇ることができると見られていた。だが、古くからの有力後援者が脱税で拘束された後、多額の金品を盧氏の妻が受け取ったことが発覚した。盧氏が帰らぬ人となったのは、検察当局の判断が注目されていた矢先だった。(箱田哲也)

992とはずがたり:2009/05/23(土) 19:43:56
恥ずかしながら実は盧武鉉の印象ってあんまないんだよねー。盧泰愚とごっちゃになったり。。

盧武鉉前大統領の遺書内容
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/05/2009052301000837.htm

 【ソウル23日共同】韓国警察当局が23日公表した盧武鉉前大統領の遺書の内容は次の通り。
 あまりに多くの人々に迷惑をかけた。
 私のせいで多くの人が受けた苦痛はとても大きい。
 これから受ける苦痛も推し量ることができない。
 余生も他人の足手まといになるしかない。
 健康がよくなく、何もできない。
 本を読むことも、文章を書くこともできない。
 あんまり悲しむな。
 生も死も、みな自然の一かけらではないか?
 すまなく思うな。
 誰も恨みに思うな。
 運命だ。
 火葬してくれ。
 そして家の近くに、とても小さな石碑を1つだけ残してくれ。
 昔から考えていたことだ。

2009年05月23日土曜日

盧武鉉韓国前大統領、追い詰められ自殺か
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20090523-498058.html

 韓国の盧武鉉前大統領が23日死亡したのは、不正資金供与疑惑をめぐる最高検の捜査が長期化し精神的に追い詰められた結果の自殺とみられており、捜査中断は避けられない。詳しい原因や経緯の解明が急がれる。

 検察捜査のあり方に批判も出ており、韓国政界や社会での新たな対立の火種となる可能性もある。

 前大統領は先月30日に最高検で聴取を受けた後、沈黙を保っていたが、聯合ニュースによると、側近に対し最近「(検察の捜査を受け)すごく疲れた」と漏らしていたという。

 当初、検察は前大統領の聴取直後に在宅起訴か逮捕状請求かを決めるとみられていたが、最終判断は先送りされてきた。

 一方で今月に入って検察は長女を聴取し、有力後援者から40万ドル(約3800万円)の資金提供を受けていたことが新たに判明したと発表。23日には権良淑夫人を再聴取する計画だったとされ、「外堀」は埋まりつつあった。

 前大統領の支持者からは検察捜査について「国策捜査」「政治報復」との非難が強まっている。(共同)

 [2009年5月23日12時51分]

盧前大統領が転落死=自宅裏山で自殺か−不正疑惑の捜査中・韓国
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200905/2009052300201&rel=j&g=int

 【ソウル23日時事】不正資金疑惑で最高検の捜査を受けていた盧武鉉前韓国大統領が23日早朝、南部の慶尚南道金海市にある自宅の裏山から飛び降りた。重傷を負い、病院に運ばれたが、同日午前9時30分ごろ、死亡した。62歳だった。家族あてに遺書を残しており、自殺とみられる。
 疑惑の渦中にあった前大統領の突然の死に、韓国社会の衝撃は大きく、テレビ各局は速報し、特別番組で伝えた。
 ニュース専門テレビYTNによれば、遺書は「これまでとてもつらかった。多くの人を苦しめた。恨まないでもらいたい」との内容だった。
 盧政権で秘書室長を務めた文在寅弁護士によると、前大統領は23日午前5時45分ごろ、私邸を出て裏山に登った。警護官1人が同行していたが、同6時40分ごろ、岩から飛び降りたとみられる。病院に運ばれたが、頭部を強く打ったもようで、意識は戻らなかった。
 最高検は、有力後援者が前大統領の家族に提供した計640万ドル(約6億1000万円)の資金がわいろに当たるとみて、収賄容疑で捜査中だった。最高検は前大統領に対する事情聴取を先月30日に行っており、近く前大統領の逮捕状を請求するかどうか最終判断を下す方針だったが、盧氏の死を受け、捜査の打ち切りを決めた。(2009/05/23-13:23)

993千葉9区:2009/05/24(日) 19:21:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090524-00000054-san-int
盧前韓国大統領が自殺 権力と血縁、断ち切れず 悲劇・不祥事続く歴代大統領
5月24日7時56分配信 産経新聞
 ≪金銭疑惑の渦中≫

 韓国の盧武鉉前大統領が自殺した。夫人や息子など家族の“金銭疑惑”に追いつめられた結果だ。それにしても韓国では歴代大統領の悲劇や不幸が多い。


 今回のような退任後の自殺は初めてだが、初代の李承晩(イ・スンマン)大統領は海外亡命、長期政権だった朴正煕(パク・チョンヒ)大統領は暗殺、全斗煥(チョン・ドファン)、盧泰愚(ノ・テウ)大統領は逮捕・投獄、金泳三(キム・ヨンサム)、金大中(キム・デジュン)大統領は息子の逮捕・投獄…。

 この背景には、南北分断が続くなかで対立が激しい政治状況などのほか、強力な大統領中心制からくる権力の集中度の高さや、相変わらずの血縁を中心にした家族主義・縁故主義などがあるように思える。

 今回の盧武鉉氏の場合、在任中の金銭疑惑が原因になっているが、全斗煥、盧泰愚両氏のような財閥企業などからの巨額政治資金疑惑というのではない。夫人や息子など家族、親戚(しんせき)が、以前から知り合いの業者から金銭的支援を受けていたというものだ。

 そこで盧武鉉氏の支持者たちは「昔の大統領疑惑に比べるとたいしたことはない」「いわば生活型犯罪だ」などと弁明、擁護している。

 過去、全斗煥氏も金泳三、金大中両氏の場合も家族が金銭疑惑で逮捕されている。権力者の家族や親戚、縁者に群がれば、その口利きなどで利を得ることができるという縁故主義の結果だ。これには「権力を背景にすれば法律や規則など無関係に何でも可能になる」という権力の大きさが作用している。

 みんなが権力を利用し、権力に群がって甘い汁を吸おうとする。韓国では現在の李明博政権下を含め「自分は大統領官邸に知り合いがいる」といって詐欺をはたらく者が依然、後を絶たない。

 ≪「法より人情」≫

 韓国では血縁をはじめ地縁、学縁、その他…人と人とのつながりが何より重要という「法より人情」の社会が続いている。みんなが日常的に“有力な人脈”を求めて必死だ。これが変わらない限り、権力にまつわる金銭疑惑事件はなかなかなくならない。

 盧武鉉氏は左派・革新系勢力をバックに政権の座についた。そのため「持てる者と持たざる者」とか「エリートと非エリート」「保守と革新」などといった左翼的二元論に基づく他者批判は得意だった。

 しかし家族や血縁重視など、自らを含む伝統社会の弊害には関心が弱かったようだ。政治的に改革、革新、過去否定、変化…などを強調しながら、多くの歴代大統領と同じく自分自身を含む本当の改革や変化、過去否定には失敗した。

 その意味では「過去の大統領とは違う!」という本人の意気込みとは逆に、盧武鉉氏は意外に平凡な指導者だった。ただ過去の指導者と違って自殺で責任を取ったところが、盧氏が最後に見せた「盧武鉉らしさ」かもしれない。

 この「権力と人脈」の問題は生活文化といってもいい。だからすぐには変わらない。現在の李明博大統領もその中にいる。しかも李大統領は財閥企業経営者出身であり、韓国社会における「権力と人脈とお金の危うさ」は数多く経験してきた人だ。

 盧武鉉時代に金銭疑惑の規模が小さくなったことはいいことだ。露骨な“財閥政治資金”もかなり改善されたといわれる。しかし金額の大小にかかわらず盧武鉉氏は自殺に追い込まれた。李明博大統領は“盧武鉉研究”に真剣に取り組むことで、歴代大統領がやれなかった本当の改革と新しい時代を築くことができるのではないか。(ソウル 黒田勝弘)

994千葉9区:2009/05/24(日) 20:54:34
http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2009/05/23/05.html
朝青龍また火種?大統領戦候補者を“応援”
 大相撲の横綱・朝青龍が24日に行われるモンゴルの大統領選挙の投票を前に、再選を目指す与党第1党の人民革命党出身のエンフバヤル候補を“応援”した。22日に行われた人民革命党の集会で朝青龍のビデオ映像が流され、その中で朝青龍はエンフバヤル大統領への投票を呼びかけた。大統領選挙は民主党のエルベグドルジ候補(元首相)との一騎打ち。ただ、角界では現役力士が政治活動に参加するのは、罰則規定こそないものの、御法度とされており、物議を醸しそうだ。 【取り組み結果】

[ 2009年05月23日 ]

995千葉9区:2009/05/24(日) 21:02:35
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052401000072.html
モンゴル大統領選始まる 大連立内で一騎打ち
 【ウランバートル24日共同】モンゴルのエンフバヤル大統領(50)の任期(4年)満了に伴う大統領選の投票が24日、全国で行われた。与党第1党のモンゴル人民革命党出身で現職のエンフバヤル氏と、大連立政権の一角を占める第2党民主党のエルベグドルジ元首相(46)の一騎打ち。安定を重視して人民革命党への支持が続くのか、汚職撲滅を訴える民主党に変革を求めるのかが焦点だ。

 同日夜に即日開票され、25日午前に大勢が判明する見通し。

 中央選挙管理委員会によると、人口約270万人(推定)のうち、有権者数は約160万人。投票は全国約1700カ所の投票所で行われた。

 エンフバヤル氏はウランバートル市内の大学で投票し「良い選挙になると期待している」と語った。エルベグドルジ氏も市内の別の投票所で妻と一緒に投票した。

 人民革命党は昨年6月の総選挙で議席の約6割を獲得して勝利したが、民主党との対立を回避するため、バヤル首相(人民革命党党首)の下で民主党と大連立政権を樹立。大統領の再選でさらなる安定政権づくりを目指す。

 一方、エルベグドルジ氏は「正義の実現」を訴えた。民主党は大連立を組んでいるものの、人民革命党の腐敗や政治利権の独占に反発が強い。

2009/05/24 15:45 【共同通信】

996千葉9区:2009/05/25(月) 21:10:23
http://www.asahi.com/international/update/0525/TKY200905250336.html
モンゴル新大統領、当選の陰に元旭鷲山「議員人生弾み」
2009年5月25日19時19分

 当選したエルベグドルジ氏に寄り添い、選挙運動を繰り広げたのが大相撲元小結・旭鷲山のバトバヤル氏(36)だった。民主党の国会議員1年生。「とってもうれしい。国民から重い責任を託された」と、滑らかな日本語で喜びを表した。

 新大統領と同じホブド県出身。昨年、党首だったエルベグドルジ氏から党本部に呼ばれ「一緒にやらないか」と出馬を勧められたという。

 一緒に田舎や放牧民の地を行脚し「その日暮らしの人たちがあまりにも多い。国民の7割は貧困にあえいでいる」と驚いた様子。「自分の議員人生にも弾みがつく。日本で相撲を取らせていただいたお礼に、対日関係でも最善を尽くしたい」と話した。

997千葉9区:2009/05/25(月) 21:21:20
http://sankei.jp.msn.com/world/asia/090525/asi0905251927003-n1.htm
モンゴル大統領選でエルベグドルジ元首相が当確 「変革」に期待
2009.5.25 19:24
 大連立政権内の一騎打ちとなったモンゴル大統領選は投票翌日の25日、与党第2党、民主党のエルベグドルジ元首相(46)が勝利を宣言、与党第一党のモンゴル人民革命党出身の現職、エンフバヤル大統領(50)が敗北を認めたことから元首相の当選が確実となった。民主党の大統領は1997年以来12年ぶり。任期は4年。

 昨年6月の総選挙の雪辱を期した民主党は、エンフバヤル大統領周辺の金銭疑惑や鉱山開発に絡む人民革命党の利権独占などを攻撃。有権者は、90年代に民主化運動に参加し、汚職や政治腐敗の一掃を訴えた「若き民主化リーダー」に「変革」を委ねた。エルベグドルジ氏は今後、経済危機対策などの課題に取り組む。(北京 野口東秀)

999とはずがたり:2009/05/26(火) 00:18:23

北朝鮮が核実験か
2009.5.25 11:41
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090525/kor0905251141004-n1.htm

 【ソウル=水沼啓子】韓国の聯合ニュースは25日、北朝鮮が同日、核実験を実施したもようだと伝えた。

 報道によれば、北朝鮮の北東部で地震波が関知されたという。韓国与党関係者によれば、地震波は「人工地震」のような波動といい、核実験の可能性が指摘されている。

 北朝鮮が核実験を行う可能性については、7日付の韓国紙・朝鮮日報が、北朝鮮が2006年に実験を行った北東部の咸鏡北道豊渓里で最近、新たな核実験の準備とみられる兆候を見せ、関係当局が注視していると伝えていた。

 韓国政府筋によると、豊渓里で車両や人の動きが活発になっているのが持続的に把握されているとされていた。

 北朝鮮は4月29日に、核実験と大陸間弾道ミサイルの発射に言及しており、朝鮮日報は、韓国政府筋の話として「地下核実験は事前予測が難しく、いつ核実験が可能かは正確にわからないが、北朝鮮がその気になれば近いうちに実施できる準備をしている状態とみられる」と報じていた。

1000とはずがたり:2009/05/26(火) 00:19:28
【北核実験】イラン大統領「核兵器に強く反対」北との協力も否定
2009.5.25 23:08
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090525/kor0905252309048-n1.htm

 イランのアフマディネジャド大統領は25日の記者会見で、北朝鮮の核実験実施について「われわれは核兵器を含めた大量破壊兵器の製造、使用に強く反対している」と述べ、北朝鮮を含めた各国の核廃絶への取り組みが必要だと主張した。

 西側諸国からは北朝鮮とイランの間にミサイル技術などをめぐる密接な軍事技術交流の存在が指摘されているが、大統領は「(核兵器開発をめぐる)両国間の協力は存在しない」と否定した。

 大統領は一方で、イランは国際原子力機関(IAEA)に協力しており、核兵器製造にも転用可能とされるウラン濃縮を含む自国の核開発計画は「合法的な権利だ」と強調した。(共同)

1001とはずがたり:2009/05/26(火) 00:21:08
はっきり云って中国の外交失策である。自分の衛星国の面倒もまともに見れないようでは大国失格である。

【北核実験】中国の軸足も「圧力」へ 胡指導部に怒り「重大な挑戦」
2009.5.25 20:11
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090525/kor0905252013035-n1.htm

 【北京=野口東秀】中国外務省は25日、「北朝鮮が国際社会の反対を無視して再び核実験を行ったことに、断固として反対する」との声明を発表した。実験の強行は、中国がもはや北朝鮮を制御仕切れないという事実を、国際社会に示す決定的な出来事だといえる。それだけに胡錦濤指導部の怒りは強いとみられ、政府内には「重大な挑戦だ」(外交関係者)との受け止め方もある。今後は国連安保理の場で、北朝鮮との関係の軸足を「圧力」へ移していくとみられる。

 2006年10月に北朝鮮が初めて核実験を実施した際、胡錦濤国家主席は「(北朝鮮は)中国の(中止)勧告を聞かなかった。国際社会の強烈な反応を知らしめる必要がある」と憤りを隠さなかった。実験が2度目ともなると「いっそうメンツをつぶされた」(外交関係者)といえ、そうした憤りは中国を、国際社会と歩調を合わせる方向へ向かわせるとみていい。

 しかし、日本や米国など「国際社会」との間にはおのずと温度差がある。国境を接する北朝鮮と朝鮮半島の不安定化を避けるには、北朝鮮に対する「軍事的手段」の行使はもとより、厳しい経済制裁も許容できないというのが本音だ。

 延辺大学人文社会科学院の姜龍範院長は「中国は各国の対応を踏まえつつ、ある程度強い対応をとるだろう。動かなければ信用を失う」と指摘する。ただ、4月の長距離弾道ミサイル発射を非難した安保理議長声明に中国が同調したことで、「北朝鮮は中国に遠慮する必要がなくなり、それが核実験の背景のひとつ」との見方もあり、中国の役割は期待薄だ。

1002とはずがたり:2009/05/26(火) 00:22:44
>>998
性質(たち)の悪いジョークっすかねw
しかし国会での追悼演説は反対党の人間がやるのが慣例なので,色々関係冷え込んだ小泉ってのは敢えての人選なのかもしれませんな。

1004とはずがたり:2009/05/26(火) 23:32:49
宗主国の中国が怒ってんでぇ
もっと真剣に圧力かけーや。

【北核実験】中国、対北強硬路線に転換も? 指導部に募るいらだち
2009.5.26 20:19
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090526/kor0905262020030-n1.htm

 【北京=矢板明夫】26日付の中国の国際情報紙「環球時報」は、「朝鮮は再び危険な遊びをするな」と題する社説を掲載し、核実験を行った北朝鮮を厳しく批判した。中国共産党の機関紙「人民日報」の傘下にある同紙の社説は、今回の核実験に対する中国指導部のいらだちが反映されており、北朝鮮との対話を重視してきた中国当局が今後、強硬路線に転じる可能性を示唆している。

 同社説では、北朝鮮のことを「核兵器で自分のほしいものを手に入れようとする小国」と呼び、「国際社会はいつまでもお遊びに付き合っていられない」などと「友好国」に対する言葉とは思えない表現がいくつも並べられた。その上で「このままでは巨大な代償を支払うことになるだろう」として北朝鮮に6カ国協議への復帰を求め、復帰しなければ、中国が経済制裁に踏み切る可能性に言及した。

 北朝鮮が4月にミサイル発射実験を行う前までは中国の公式メディアで北朝鮮を批判する文言を目にすることはほぼ皆無だったが、発射後は一変した。中国外務省発行の雑誌「世界知識」などには、核問題をめぐり北朝鮮の不誠実な態度を非難する論文が相次いで掲載され、メディアを指導する共産党宣伝部の北朝鮮に対する姿勢に変化があったことをうかがわせる。

 2006年、北朝鮮が1回目の核実験を行った際、中国は北朝鮮との国境地帯に検問所を設け、ぜいたく品や軍需品などの輸出を禁止するなどの経済制裁を行ったが長く続かなかった。その後、経済援助の規模はむしろ以前と比べて拡大したといわれる。経済援助を武器に北朝鮮に対する影響力を保持し、6カ国協議を通じて朝鮮半島の核問題を解決しようというもくろみがあったためだ。

 しかし、北朝鮮はミサイル発射と核実験を次々と行い、国際社会に「対話」を強調し続けた中国のメンツはつぶれる形となった。

 環球時報が国際問題専門家ら20人に対し行ったアンケートでは、「北朝鮮へ厳しい制裁を加えるべき」と答えたのは半数の10人にのぼり、中国世論も北朝鮮に厳しくなっていることをうかがわせた。

 今年は中朝国交樹立60年にあたり、さまざまな祝賀行事が予定されている。しかし、核実験はそれらに水をさした形となり、中国筋は秋に予定されていた温家宝首相の訪朝は「完全になくなった」と話している。

1005とはずがたり:2009/05/27(水) 12:10:53

北朝鮮核実験:爆発規模は数キロトン…米政府高官
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20090526k0000e030015000c.html

 【ワシントン草野和彦】北朝鮮の地下核実験について、米政府高官は25日、前回06年の核実験に近い場所で地震を観測し、トリニトロトルエン(TNT)火薬換算で「数キロトン規模の人為的な爆発があったことを示している」と明かした。詳細の分析には数日かかるとしている。

 北朝鮮は前回、4キロトン規模の核実験を行うと中国に事前通知したが、米国は実際の爆発規模を1キロトン未満と分析。今回の実験は規模が拡大したとの見方を示したことになる。

 また高官は、核実験実施の1時間足らず前に北朝鮮から国務省に実験の通知があり、6カ国協議の日本、韓国、中国、ロシアの各政府に直ちに連絡したことも明らかにした。

 オバマ大統領は先週、数回にわたり、北朝鮮の核実験の可能性について説明を受けており、地震に関する一報が大統領に入ったのは、実験から約2時間20分後の24日午後11時15分(北朝鮮時間25日午後0時15分)だったという。

毎日新聞 2009年5月26日 10時37分(最終更新 5月26日 11時56分)

1006とはずがたり:2009/05/27(水) 12:11:15

北朝鮮核実験:「地震?」休校も 一夜明け平静…国境ルポ
http://mainichi.jp/photo/archive/news/2009/05/26/20090526k0000e030043000c.html

 【竜井(中国吉林省延辺朝鮮族自治州)鈴木玲子】北朝鮮の核実験場のある咸鏡北道吉州郡(ハムギョンプクドキルジュグン)の北約160キロに位置する中国吉林省延辺朝鮮族自治州。北朝鮮による2度目の核実験から一夜明けた26日午前、市民は国境の先で起きた“異変”を知りつつ、普段通りの生活に戻っていた。同自治州は北朝鮮との関係が密接で、北朝鮮の動向が地域の不安定要素になりかねない。地元住民には北朝鮮に冷静な対応を求める声も上がっている。

 中朝国境に位置する竜井市開山屯では核実験の後、大きな揺れが発生。朝鮮族が通う中学校では生徒を一時、校庭に避難させたという。5階建て校舎のうち4、5階の天井や壁一面に亀裂が走っていた。職員は「突然、すごい揺れが来て驚いた」と振り返る。この地区の学校は臨時休校となったが、26日には授業を再開した。

 開山屯の通りで男性は「家にいたけど結構揺れたね。おれの家は大丈夫だったけれど、北朝鮮側はもっと揺れたって話を聞いた」。別の男性は「余震が来るってうわさも流れ、四川大地震のことが思い浮かんで怖かったよ。でもしばらくしたらテレビで『北朝鮮が核実験』と報じていたから普通の地震じゃないと分かった。結局、余震はなかったな」と話した。

 国境を流れる図們江(朝鮮語名・豆満江)をはさんで北朝鮮側では26日、国境警備の兵士のほか農作業に向かう農民や自転車に乗った村人も見られ平穏さを保っている様子だ。

 竜井市在住の州政府関係者の男性(49)は「延辺朝鮮族自治州と北朝鮮北東部は商取引も盛んで人の往来も多い。北朝鮮の混乱はすぐ自治州の混乱につながる」と不安を語り、北朝鮮に危機を高めないよう注文をつけた。

 一方、州都・延吉市でも大きな揺れが感じられた。「延吉第10中学」は授業中で、生徒・教員約1000人を校庭に避難させた。

1007千葉9区:2009/05/31(日) 17:42:45
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090531/kor0905311301000-n1.htm
【週刊韓(カラ)から】非武装地帯周辺を観光地化  (1/4ページ)
2009.5.31 13:00

 世界唯一の分断国家である韓国、北朝鮮。1953年に締結された休戦協定で、朝鮮半島を南北に分断する軍事境界線が引かれた。東西約250キロにわたって、南北それぞれ2キロの幅で非武装地帯(DMZ)が設けられている。韓国側には、このDMZからさらに15キロのところに民間人統制線が設けられ、民間人の立ち入りを禁止している。手つかずのまま残る自然の宝庫だ。また平和や安保問題を“体感”する場所でもある。韓国では、こうした民間人の立ち入りを禁止してきた区域やその周辺を観光地として開発する動きが進んでいる。1泊2日で現地をめぐってみた。(江原道華川・楊口 水沼啓子、写真も)

 ソウルからバスに乗り、ひたすら東の方角を目指すと、4時間ほどで韓国北東部の江原道楊口(カンウォンドヤング)郡に到着した。

 楊口郡には、北朝鮮が韓国に侵入するためにひそかに掘った第4トンネルがある。このトンネルは1990年に発見されたが、軍事境界線から実に1キロ以上も南側へと掘り進んでいたことが判明。もし発見されていなければ、有事の際は、ここから大量の朝鮮人民軍兵士が攻め込んできたかもしれない。

 第4トンネルの近くに、北朝鮮を監視している韓国軍の施設「乙支展望台」がある。10年ほど前から観光客を受け入れており、見学が可能だ。

 この一帯は朝鮮戦争のときは、激戦地だった場所だ。軍事境界線から約1キロの標高1000メートルほどの山頂に1988年に建てられた。訪ねた日はあいにくの雨で霧が立ちこめて何も見えなかったが、天気が良ければ北朝鮮側の軍警戒所などが展望できる。

 次に訪れたのが、民間人統制線内にある頭陀淵(トゥタヨン)。現在はトレッキングや釣りを楽しむ観光地として民間人にも一部開放されている。

 ここを流れる清流は、韓国では天然記念物に指定されている「ヨルモゴ(日本名・コクチマス)」の韓国最大の生息地だ。

 ただ一帯には地雷が埋まっているため、「地雷」と英語とハングルで書かれた札とともに立ち入り禁止のロープが巡らされている。美しい景色とは対照的にいまだ南北が軍事的に対峙(たいじ)する現実を突きつけられた。

 その後、楊口の西に位置する華川(ファチョン)郡に向かう。雨天の上、街灯のない真っ暗な山道をバスで移動。かなりスピードを落として安全走行したためか、到着予定時間を2時間近くオーバーし、午後9時過ぎに華川に着いた。この日は、近くの宿泊施設に泊まった。

1008千葉9区:2009/05/31(日) 17:43:02
 翌日は、前日の悪天候とは打って変わり晴天。まず、華川ダムのそばにある「ヤマメ生態復元体験館」を訪れた。体験館と言っても建物があるわけでなく、ヤマメがきれいな水槽の中で飼われており、ヤマメ手づかみ体験などができる。

 清流にしか棲まないヤマメは、韓国では「山川魚(サンチョノ)」と呼ばれている。自然環境の美しさをアピールしている華川では、ヤマメの養殖にも力をいれているようだ。

 華川は韓国の北の端にあるので冬場はかなり冷え込み、川や湖はカチカチに凍る。“町おこし”の一環で、毎年冬には「華川ヤマメ氷祭り」が開かれ、人口約2万3000人の町が観光客でにぎわっている。

 ちなみに華川ダムは水力発電のために、日本統治時代の1939年に着工し、1944年に完工したコンクリート製のダムだ。韓国では「日本帝国が大陸侵略するためのエネルギー源として建設された」と紹介されている。

 現在も大切に使われているという。現地のガイドさんは「ダムが造られてから65年もたつのに、コンクリートにもとくに問題が生じていない。当時の日本の技術はたいしたものだ」と称賛していた。

 次に韓国最古の人造湖「破虜湖(パロホ)」へ向かった。こちらも終戦前の1944年に造られた。統治時代は日本人が「大鳳湖」と呼んでいたが、日本が敗戦した後は、李承晩大統領(当時)が名前を変えたという。

 遊覧船に乗り、1時間半ほどかけて湖を抜け、北漢江を上流にさかのぼった。終着点には「平和のダム」や「世界平和の鐘公園」があった。公園のほうはまだ整備中で、数日後に控えたオープニングを前に、急ピッチで最後の仕上げ作業が行われていた。

 最後の目的地「アンドン鉄橋」には、20分ほどトレッキングをしながら向かった。北漢川沿いをさらに上流へ行くと鉄橋が現れる。6キロほど先の北朝鮮側にもつながる北漢江。ここは、韓国では天然記念物と同時に絶滅危機種として指定されているカワウソの生息地でもある。

 日本にも以前ニホンカワウソが生息していたが、開発による環境の変化で激減。1979年に絶滅したとされる。カワウソの生態に詳しい華川郡政策企画団長の金俊成氏によると、韓国に生息するユーラシアカワウソはニホンカワウソに近い種類とされ、韓国内のカワウソを使ってニホンカワウソを復元して日本側に送るという話もあるという。

 こうしたカワウソの保護や研究をアジア一帯をカバーして行う「(仮称)韓国カワウソ研究センター」を華川に開設する計画もあるという。また、こうした生態系を観察するエコロジカル観光ツアーも開発される予定だ。

1009千葉9区:2009/06/01(月) 22:30:00
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090601ddm001010072000c.html
読む政治:北朝鮮、2度目の核実験(その1) 姿変えた国会決議
 ◇野党分断、図った自民 「核廃絶」一転「北朝鮮制裁」に
 衆院は5月26日午後1時半からの本会議で、北朝鮮による前日の核実験に抗議する決議を採択した。

 「この暴挙は、先般のミサイル発射と並び、わが国を含む地域の平和と安定を脅かすもの」と非難し、政府に北朝鮮への制裁強化を求める内容だ。「ミサイルとは断定できない」などの理由からミサイル発射非難決議(4月7日)に反対・棄権した共産、社民両党も、今回は賛成に回った。

 核とミサイル。北朝鮮にとっては表裏一体の恫喝(どうかつ)手段なのに、賛否に違いが出たのは両決議の出発点が異なっていたためだ。

 核実験への抗議決議は、核なき世界を提起したオバマ米大統領のプラハ演説(4月5日)が伏線だった。民主党内で核廃絶決議を目指す議論が生まれ、与野党は5月8日の衆院議院運営委員会で文案の調整に入ることで合意した。

 原案作りは民主党が担当。各党間の意見の違いに配慮して「核廃絶・軍縮・不拡散に向けた努力を一層強化すべきだ」などと抽象的な内容になる予定だった。

 ところが、その後に与野党の対決色が強まったため、議運委では「一刻を争う決議ではない。国会が正常化したら改めて議論しよう」と先送りされていた。

 たなざらしになりかけた決議の実現に意欲を見せたのは自民党だった。核実験当日の25日午後、「原案に北朝鮮非難の文章をつけて決議しよう」と民主党に提案。民主党が社民、共産、国民新各党に根回しを始めたところで、自民党は新たなボールを投げてきた。

 「北朝鮮非難の部分をもう少し強められないか」。25日夕、議運委の平沢勝栄理事(自民)が渡辺周理事(民主)に電話で打診。渡辺氏は「全会一致にしたいから社民、共産にも配慮してほしい」と要望した。

 しかし、自民党内では別の思惑が働き始めていた。自民党の大島理森国対委員長は、平沢氏に「首相声明と衆院決議を整合させる必要がある。与党単独決議でもいいから、強い内容にしろ」と指示。決議の内容を非難一色にすることで、野党の分断を図る作戦に切り替わっていた。

 自民党は26日午前、野党側に文案を示した。共産党は表現の一部に難色を示し、野党共同で修正を求めたが、自民党は拒否。共産党の穀田恵二国対委員長は「与党側は反対してもらってもいいという動きだった」と振り返る。同党が採決直前に賛成を決めたことで全会一致の決議にはなったが、核廃絶という当初の目的は後回しになっていた。

1010千葉9区:2009/06/01(月) 22:31:00
http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20090601ddm003010154000c.html
北朝鮮、2度目の核実験(その2止) 「敵基地攻撃論」勢い
 <1面からつづく>

 ◇自民部会は強硬一色、民主容認派も声高に
 唯一の被爆国として全世界に核廃絶を訴える立場にありながら、北朝鮮による核・ミサイル開発は日本の安全保障論議を著しく刺激する。敵基地攻撃論の台頭はその表れだ。

 「核の小型化が実現すると、わが国にとって現実的な脅威となります。アクティブ・ミサイル・ディフェンスと言われる策源地(敵基地)攻撃を検討せざるを得ません」

 5月26日午前8時から開かれた自民党外交・国防・内閣合同部会の冒頭、党安全保障調査会長の中谷元元防衛庁長官は勇ましく口火を切った。同日午後2時半からの党国防部会・防衛政策検討小委員会では「座して死を待たない防衛政策」として敵基地攻撃能力の保有を明記した文案が出席者に配布された。政府が年末に改定する「防衛計画の大綱」に向けた党の提言案だ。

 席上、礒崎陽輔参院議員は「『攻撃』という言葉は国民に誤解を与える。言葉選びはもう少し慎重であるべきだ」と注文をつけた。

 しかし、大塚拓衆院議員が「この文言のままでいい。(表現を)マイルドにすると意図がしっかり伝わらない」と反論するなど、敵基地攻撃論容認の意見が大勢を占めた。

 終盤になって党外交調査会長の山崎拓前副総裁が「言うはやすし、行うは難し。日米同盟を考えたうえで書かないと誤解を招く。提言はあくまでも参考意見だ」とクギを刺したものの、今津寛小委員長は山崎氏の退席後に「これまで16回も議論を重ねてきた。参考意見ではない」と否定し、「おおむね了承」(佐藤正久参院議員)の雰囲気で終わった。

 この日、党内最強硬派の一人、山本一太前副外相は「抑止力を高めるために日米同盟の『盾』と『矛』の役割についても見直していく」と踏み込んだ。自衛隊は専守防衛の「盾」に徹し、敵に打撃を与える「矛」は米軍に依存するという日米安保体制の部分的変更を提起したものだ。

 敵のミサイル基地をたたく方法として想定されているのは「トマホーク」のような巡航ミサイルによる海からの攻撃や、飛行機による空からの爆撃だ。

 高度な情報衛星や敵のレーダーをかく乱させる電子戦機なども必要なため、膨大な費用を要する。地域の軍拡競争を招く恐れもある。

 ただし、北朝鮮に強硬なのは自民党議員ばかりではない。

 5月28日の民主党外務防衛部門会議。リベラル派の平岡秀夫衆院議員が対北朝鮮制裁について「国際協調の下でやらなければいけないのではないか」と慎重な議論を求めたところ、長島昭久衆院議員は「国際協調は大事だ。国連決議で船舶検査が義務付けられた場合に備えて、日本も国内法を整備すべきだ」と指摘。すかさず浅尾慶一郎「次の内閣」防衛担当が「国内法整備の検討に入ろう」と引き取った。

 長島、浅尾両氏は敵基地攻撃容認派でもある。

 浅尾氏は「2012年までを『外交交渉の時間』と設定し、それまでに北朝鮮が核を放棄しないなら日本が敵基地攻撃能力を持つことを国際社会に理解してもらうべきだ」と主張した。

 「自民党よりも左」とみられがちな民主党内であえて強硬論を唱えることに意味があると考えている。

 一方で岡田克也幹事長は「北東アジア非核兵器地帯条約」構想を提唱している。日本、韓国、北朝鮮が核の不保持を、米中露の核保有国が北東アジア地域での核不使用を約束するというものだ。

 安保政策について右から左まで混在する民主党だけに、北朝鮮による核・ミサイル危機をどう解決するのか、現実的な対処方針は打ち出せていない。

 27日の党首討論で核実験問題に関する鳩山由紀夫代表の追及は、米国から事前の情報提供があったかどうかにとどまった。

1011千葉9区:2009/06/01(月) 22:31:14
 ◇静観続ける首相
 麻生太郎首相は敵基地攻撃について「一定の枠組みを決めたうえで法理上は攻撃できるというのが、昭和30年代からの話だ。先制攻撃とは違う」などと述べ、論議自体を否定する立場を取っていない。首相周辺は「『法理上できる』と発すること自体がメッセージだ」と解説する。

 首相が持ち出しているのは、鳩山一郎内閣当時の1956年2月、船田中防衛庁長官が鳩山首相の答弁を代読し「誘導弾等の基地をたたくことは、法理的には自衛の範囲に含まれ、可能である」と説明したことだ。政府はそれ以降、(1)急迫不正の侵害(2)攻撃を防ぐのに必要最小限度の措置(3)他に手段がない−−の条件を満たせば、攻撃は自衛の範囲に含まれるとの解釈を採用してきた。

 ただ、浜田靖一防衛相は26日の記者会見で「現状の法制や軍事的な体制を理解して議論しないと、国民の感情をあおるだけだ」と否定的な考えを示した。具体論を欠いたまま、走り出した敵基地攻撃論に警戒感を募らせているのが実情だ。

    ◇

 佐藤丈一、小山由宇、木下訓明、仙石恭、白戸圭一、西田進一郎が担当しました。

1012とはずがたり:2009/06/02(火) 19:49:10

そろそろいい加減にしないと北朝鮮の暴発を止められなくなるぞ。

北が日本海側で中距離ミサイル発射準備と韓国紙報道 
2009.6.2 14:12
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090602/kor0906021412007-n1.htm

 【ソウル=水沼啓子】韓国の聯合ニュースは2日、韓国軍当局者がこの日、韓国の国会議員らに「北朝鮮が江原道安辺郡旗対嶺で中距離ミサイルの発射準備をしている」と報告したと伝えた。

 聯合ニュースによると、北朝鮮が発射準備をしている中距離ミサイルは射程1300キロのノドン・ミサイルと推定されるが、2007年から実戦配備された射程3000キロ以上の新型中距離ミサイルの可能性もあるという。

 また、聯合ニュースは、関係者の話として、北朝鮮が平安北道東倉里で発射準備をしている長距離弾道ミサイルと中距離ミサイルを「同時多発的に発射する可能性もある」とし、「軍当局が中距離ミサイル発射の動向を注視している」とした。

 北朝鮮は06年7月に旗対嶺からスカッドミサイル2発とノドン・ミサイル3発など計6発を相次いで発射したことがある。

1013とはずがたり:2009/06/02(火) 20:38:19
北朝鮮が長距離弾道ミサイル3〜4基製造か
2009.6.2 11:05
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090602/kor0906021013003-n1.htm
 【ソウル=水沼啓子】2日付の韓国紙、朝鮮日報は、北朝鮮が昨年末までに大陸間弾道ミサイル(ICBM)クラスのミサイルまたはロケットを3、4基製造したとみられると報じた。北朝鮮は4月に発射したミサイルや平安北道東倉里に最近運ばれたミサイルのほかに、さらに1、2基の長距離弾道ミサイルを保有している可能性が高いとされる。

 朝鮮日報によると、韓国政府筋は「海外でのミサイル部品調達の規模などさまざまな状況を総合すると、北朝鮮が平壌市山陰洞にある兵器研究所で3、4基の長距離ミサイルやロケットを製造した可能性が高く、米韓情報当局が詳しく調べている」と述べた。

 韓国情報当局は、最近東倉里の発射施設に運んだ長距離弾道ミサイルの発射後、北朝鮮がさらにミサイルを発射することがあり得るとみているという。 

米、弾道ミサイル発射自制を北に要求 「挑発行為やめよ」
2009.6.2 08:55
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090602/kor0906020857002-n1.htm

 【ワシントン=有元隆志】ウッド米国務省副報道官は1日の記者会見で、北朝鮮が長距離弾道ミサイルの発射準備を進めていることについて、「弾道ミサイル発射は国連安全保障理事会決議違反であり、北朝鮮は挑発的な行為をやめなければならない」と述べ、発射しないよう強く求めた。

 同副報道官によると、クリントン国務長官は5月31日に、安保理常任理事国のロシアのラブロフ外相と、中国の楊潔●(ようけつち)外相とそれぞれ電話会談を行い、核実験を受けて安保理で討議中の対北朝鮮制裁決議案に関して話し合った。

 同副報道官は「北朝鮮が国際社会と正常な関係を築きたいのならば、義務を果たさなければならない」と述べ、北朝鮮に核問題をめぐる6カ国協議に復帰するよう改めて呼びかけた。

 また、米国防総省当局者はフランス通信(AFP)に対して、ミサイルは北西部の平安北道(ピョンアンプクト)東倉里(トンチャンリ)のミサイル発射施設に搬入されたものの、「組み立てるにはしばらく時間がかかる」として、打ち上げまでには数週間かかるとの見通しを示した。


●=簾の广を厂に、兼を虎に

1014千葉9区:2009/06/03(水) 20:30:19
>>983
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090602-OYT1T00787.htm
卒業すぐ結婚、生活安定後職探し…「氷河期」中国の女子大生
 【北京=佐伯聡士】金融危機に伴う景気後退により大学生が空前の就職難に見舞われている中国で、6月末の卒業後、直ちに結婚を目指す、中国語で「卒婚族」と呼ばれる女子大生が目立ち始めている。


 インターネットの大手結婚紹介サイト「世紀佳縁」によると、今年に入って登録数がうなぎ登りに増え、中でも卒業を間近に控えた女子大生が大半を占める。その数は前年同期比20%増という。中国人女性の経済的自立心は強いとされるが、「卒業後結婚し、生活が安定してから仕事を探す」と考える女子大生が多くなっている。

 今年は過去2年間就職できずに仕事を探し続けている大卒が250万人いるのに加え、新たに卒業を控えた大学生が610万人もおり、大学生にとっては「就職大氷河期」だ。「卒業イコール失業」ともいわれる。大学生の雇用状況を調べた調査では「卒業を考えただけで心配で仕方がない」と回答した学生が52%を占め、実際、今年1月から3月までに就職が決まった者は全体の20〜30%程度にとどまっている。

 卒業を控えた北京の女子大生(22)は「世紀佳縁」サイトで結婚相手探しに没頭する毎日だ。「いくら就職説明会を回っても、月収1000元(約1万4500円)を下回る仕事しかなく、北京で暮らしていけない。10歳ぐらい年上でも経済力があればOK」と話す。

 就職難が女子大生の結婚観を変えたことは確かだが、性格の不一致などで数日間程度しかもたない「閃婚」といわれるスピード離婚を助長しかねない風潮だと、懸念する声も出ている。

(2009年6月2日20時21分 読売新聞)

1015とはずがたり:2009/06/04(木) 10:14:49
日本も協力してやればいいんではないかい?関連法規の無い日本では違法措置となって難しいのかね?
>捜査協力を強化する流れの中で、昨年9月には東京都江戸川区の会社役員殺害・死体遺棄事件に関与していた疑いがあるとして警視庁が行方を追っていた男が逃亡先の中国で身柄を拘束され、翌10月に日本に移送されている。

再犯の恐れ…対応苦慮 中国誘拐団、日本入国 引き渡し条約なし
2009.6.4 07:01
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090604/crm0906040702007-n1.htm

 中国で暗躍する誘拐団メンバーの男(39)が東京都内に潜伏していることが明らかになった。中国では一人っ子政策による嫁、跡取り不足を背景に、人身売買を目的とした女性や子供の誘拐が相次いでいる。中国当局は近年、誘拐団の摘発を進め、一環として男の身柄引き渡しを日本側に要請していた。中国で何らかの犯罪に関与した容疑者は年間で数人、日本に入国していることが確認されている。しかし、日中間で犯罪人引き渡し条約を締結しておらず、身柄拘束も入国拒否もできない。警察当局は「日本でも罪を犯す可能性が高いのに…」と対応に苦慮している。

本腰

 中国メディアによると、中国での誘拐団の暗躍は社会問題化しており、中国当局はここ数年、誘拐団の摘発を進めてきた。今年4月上旬からは全国規模で集中捜査を開始。5月初めまでに72の誘拐団を摘発し、誘拐された女性214人、子供196人を保護した。

 中国で発生する誘拐事件の大半は身代金目的ではなく、人身売買目的だ。一人っ子政策がとられている中国では農村部で女児の堕胎が後を絶たず、男女の人数比のバランスが崩れているとされる。相次ぐ誘拐の背景には、農村部の嫁・跡取り不足があるとみられる。

 被害者の中には「仕事を紹介する」などといわれて誘拐され、農村部に嫁として売り渡された若い女性が多くいた。

 こうした状況を重く見た中国当局は4月から全国規模の捜査チームを作り、誘拐グループの摘発に力を入れてきた。また、誘拐された子供の身元確認を迅速に進めるために、父母のDNAデータなどを収集し、全国規模のDNAデータベースを構築している。

急務

 警視庁が今回、中国当局の要請に迅速に対応し、誘拐団メンバーの逮捕状を取ったのは、日本側にとって中国当局との捜査協力の枠組み作りが急務だからだ。

 警察当局によると、中国で罪を犯し、日本国内に逃げ込む中国人は年間数人いると確認されている。中国側が国際刑事警察機構(ICPO)を通じて加盟各国に手配すると、容疑者が正規のルートで日本に入国すれば、入国審査の段階で把握できる。しかし、日中間で犯罪人引き渡し条約が結ばれていないため容疑者の身柄を拘束できず、過去に日本で罪を犯していなければ入国拒否もできない。

 日中の捜査協力をめぐっては、昨年11月に両国の捜査当局が外交ルートを通さずに証拠や書類を提供する「日中刑事共助条約」が発効。今年2月の日中外相会談では、犯罪人引き渡し条約の締結に向け交渉を開始することで合意した。

 捜査協力を強化する流れの中で、昨年9月には東京都江戸川区の会社役員殺害・死体遺棄事件に関与していた疑いがあるとして警視庁が行方を追っていた男が逃亡先の中国で身柄を拘束され、翌10月に日本に移送されている。

1016とはずがたり:2009/06/04(木) 10:17:45
まあ引き渡し条約がなくても司法・行政の範囲内で出来るんだな。
>男は日本での司法手続き終了後、中国に移送される見通し。

中国誘拐団、都内に潜伏 他人旅券で入国、斡旋役4日逮捕
2009.6.4 07:01
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090604/crm0906040701006-n1.htm

 誘拐事件の多発が社会問題化している中国で3人の児童誘拐事件に関与したとして、中国当局が誘拐容疑で逮捕状を取って行方を追っていた中国人の男(39)が他人名義の旅券で日本国内に入国し、東京都内に潜伏していたことが3日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁組織犯罪対策2課は他人名義のパスポートで不法入国したなどとして、男について入管難民法違反容疑で逮捕状を取っており、4日に男を逮捕する。中国当局は事件の全容解明には誘拐団メンバーの男の身柄引き受けが不可欠として、日本側に男の強制退去を要請していた。男は日本での司法手続き終了後、中国に移送される見通し。

 日中間では犯罪人引き渡し条約が締結されておらず、警察当局によると、中国からの要請を受けて容疑者を移送するのは極めて異例という。

 捜査関係者によると、男は誘拐団のメンバーで、誘拐した児童の斡旋(あっせん)先を確保する役割を担っていたとみられる。この誘拐団は平成17年から19年にかけて、山西省や山東省など中国国内3カ所で、児童3人を人身売買目的で誘拐した疑いが持たれている。

 中国当局はこれまでに誘拐容疑でメンバー数人を逮捕。捜査の過程でこの男も捜査線上に浮上したが、男は逃走した。その後の捜査の結果、男が知人男性になりすましてパスポートを取得し、19年6月ごろに「研修」名目で成田空港から日本に入国していたことが判明した。

 誘拐された児童3人のうち2人は見つかっているが、1人は行方が分からないという。中国当局は、行方不明の児童を保護するなど全容解明を進めるためには男を逮捕して供述を引き出すことが不可欠と判断し、誘拐容疑で逮捕状を取った。今年4月には男の身柄を引き受けるため、日本側に国際刑事警察機構(ICPO)を通じて男の情報を伝えるとともに、男の身柄を確保して日本国外に強制退去させるよう要請していた。

 要請を受け、警視庁組対2課が捜査を開始。男が東京都大田区内のアパートで寝泊まりし、自宅近くの食品製造会社の工場で従業員として働いていることを把握。男が19年6月ごろに他人名義のパスポートで日本に入国し、不法に滞在を続けているとして、入管難民法違反(不法入国、不法在留)の容疑で逮捕状を取った。

中国での誘拐多発

 今年4月から約1カ月間で72の誘拐団を摘発し、中国当局が女性や子供ら計410人を保護している。人身売買目的で、背景には一人っ子政策での農村部の嫁不足などがあるとみられる。最近では組織が大規模化し、調達や仲介などの役割も細分化、ビジネスとして広域化しているという。女性の値段は、最も安い貴州省で1人5000元(約7万円)程度とされる。

1017千葉9区:2009/06/04(木) 23:30:10
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090604/chn0906042022014-n1.htm
天安門事件20年 “温度差”際だつ台湾と香港 (1/2ページ)
2009.6.4 20:22

【台北=山本勲】天安門事件20年を迎えた台湾と香港の“温度差”が際だっている。台湾では馬英九政権が中台の経済交流拡大を最優先して中国を刺激する言動を努めて控え、事件への市民の関心も風化しつつある。一方、香港では経済低迷や民主化の遅れなどへの不満も重なり、先月31日には約8000人の抗議デモが起きた。この違いは主権回復を終えた香港とこれから統一をめざす台湾に対する中国の政策、姿勢の違いを反映していそうだ。

 中米歴訪中の馬英九総統は4日、天安門事件20周年への所感を発表した。独立派からは「統一派」と称される馬総統だが、天安門事件についてはかねて参加学生を支援し、事件の再評価を求めるなど、一貫して厳しい姿勢を貫いてきた。

 しかし今回の所感では共産党政権へのあからさまな批判を一切控え、中国の「経済改革成功」や、「人権白書、国家人権行動計画発表」などの取り組みを肯定的に評価。中台間の「軍事・外交競争をやめ、法治や人権といった普遍的価値の競争にかえる」よう提案した。

 総統就任前とは様変わりの対応に独立派勢力からは「短期間の経済利益を求めて、民主や人権という最重要価値を犠牲にした」(蔡英文・民進党主席)、「反民主、反人権の本質を暴露した」(自由時報紙)などの批判が出ている。

 しかし天安門事件に対する台湾住民の関心は薄れつつある。台湾メディアはこのところ中国からの観光客や産業界の大型買い付け団到来を大々的に報道。中台交流を好感した株価急騰が住民の懐を潤し、馬政権支持率も半年前のどん底(20%台)から倍増の40〜50%台に回復している。

 一方、香港では逆に事件への関心が再び高まっている。31日の民主派市民団体主催の抗議デモの参加者は例年を上回った。事件で失脚した趙紫陽元総書記の回想録がこのほど香港で発売され、数万部規模の大ベストセラーとなっている。

 昨年半ばからの景気後退や民主化の遅れなどで市民の曽蔭権・行政長官への不満が高まっているところへ、同長官が事件の重大性を否定するような発言をしたことが火に油を注いだ。

 香港の今年1〜3月の域内総生産(GDP)成長率はマイナス7・8%と、台湾の同マイナス10・24%より落ち込みは低い。しかし今後は中台の三通(通商、通航、通信の直接化)実現で受けるダメージが懸念される。

 加えて中国が台湾統一工作を進めるために台湾へのさまざまな経済優遇策を講じる一方、すでに主権を回復した香港には政治的締め付けを強める傾向にある。このほど訪台した香港立法会の劉慧卿議員は「香港の言論の自由が大幅に後退している」と語り、台湾が「香港の二の舞いを演じないよう」警鐘を鳴らした。

1018千葉9区:2009/06/04(木) 23:32:26
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-38368220090603
中国でホットメールなど遮断、天安門事件20周年を前に
2009年 06月 3日 14:08 JST
 [北京 2日 ロイター] 中国本土で2日午後、ホットメールやミニブログサービス「ツイッター」などへのアクセスが遮断されている。今月4日に1989年の天安門事件から20年を迎えるのを前に取られた措置とみられる。

 中国では天安門事件に関連した式典は違法とされているが、20周年となる今年は、当時の抗議活動の再評価がインターネット上で呼び掛けられ、これがアクセス遮断につながった可能性もある。

 ホットメールやツイッター、写真共有サイト「フリッカー」がアクセスできなくなっているほか、広東省では隣接している香港のテレビ放送が視聴できなくなったという報告もある。

 ホットメールを運営するマイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)は、「今回の決定について中国政府に確認を求めている」と話している。

1019千葉9区:2009/06/04(木) 23:34:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009060401024
返還後最大の追悼集会=天安門事件20年、「15万人」参加−香港
 【香港4日時事】中国の天安門事件からちょうど20年の4日夜、事件の犠牲者を追悼し、同国の民主化を求める大集会が香港中心部の公園で開かれた。主催者の発表によると、参加者数は15万人と昨年の約3倍。1997年の香港返還以来、最大規模の集会となった。
 集会は最大の民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)が主催。民主化運動を擁護したため失脚した趙紫陽元共産党総書記(故人)が生前、天安門事件などに関する回想を記録するため、ひそかに録音していた肉声が流された。(2009/06/04-23:18)

http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060301000730.html
天安門事件から4日で20年 厳戒の北京、進む風化
 【北京3日共同】中国当局が民主化運動を武力弾圧した「天安門事件」から4日で20年。当局による情報統制で事件を知らない学生が増え風化が進む一方、大学は学生らが取材に応じることを禁止し、当局は天安門広場近くで追悼を行おうとした遺族を軟禁、広場に多数の警官を配置するなど厳戒態勢を敷いた。

 事件で息子を亡くし「天安門母の会」代表を務める丁子霖さん(72)の自宅前には3日朝から警官が立って外出を禁止。同日深夜に息子が射殺された現場で追悼を予定していることを察知しての軟禁で、丁さんは「息子の追悼にも行けないなんて。民主化を求めた息子の魂は今も現場にあるのに…」と涙した。

 事件当時、多くの学生リーダーを輩出した北京大学では2日、各学部長らが緊急会議を開催し、すべての教職員と学生が、外国メディアの取材を受けることを禁止するという、かつてない厳しい措置を決定。校門での身分証チェックもさらに厳格に行う方針を決めた。

2009/06/03 18:25 【共同通信】

1020千葉9区:2009/06/04(木) 23:48:37
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009060202000087.html
消えない記憶 天安門事件20年<上> 当局の警戒 民主化“ルーツ”タブー視
2009年6月2日 朝刊

1日、北京の天安門広場で、政府批判のビラや危険物を持っていないか市民の荷物検査をする公安


 「何だ、あれ」

 昨夏、北京五輪が始まる前のこと。鄭旭光(40)が住む北京郊外のマンションに、五輪ボランティアが観光客を世話する小さな案内所ができた。

 「なぜ五輪会場から遠く離れた、こんな場所に」

 疑問はすぐ解けた。ボランティアの制服を着た男らは、実際は鄭を見張る公安だった。

 鄭は一九八九年の民主化運動を指揮し、六月四日の天安門事件後に指名手配された二十一人の学生リーダーの一人。逮捕、服役を経た今は表だった活動をしていないが、当局は鄭が五輪を「妨害」しないか警戒していた。

 事件二十年が近づいた今年五月には、公安が自宅を訪れ、「海外メディアの取材を受けるな」と警告した。鄭が気晴らしにプールへ行くと、隣で公安が泳ぐ。つきまとう理由を聞くと「あなたを保護するため」と答えた。

 鄭は言う。「中国はこの二十年間で大きく発展した。しかし本質は変わっていない」

 急激な経済成長を遂げ、世界での存在感を高める中国。昨年は五輪を成功させ、国民は「大国」ぶりに自信を深めている。一方、二十年たった今も、天安門事件はタブーとされたままだ。

 昨年末、約三百人の知識人が共産党独裁の終了を訴えた「〇八憲章」を発表した。天安門事件後で最も多くの国内知識人が参加したアピールだ。中心メンバーの作家、劉暁波(53)は即座に拘束された。劉は二十年前、天安門広場で対峙(たいじ)する学生と軍の両方を説得し、広場での衝突、惨事を防いだ人物だ。

 〇八憲章の署名者には、事件の犠牲者を捜し続ける「天安門の母」丁子霖(72)や、民主化運動指導者だった江棋生(60)ら、天安門事件とかかわりを持つ者が多い。丁と江は五月下旬以降、公安に二十四時間監視されている。今も中国の民主化を求める人々の“ルーツ”である天安門事件に焦点を当てさせないため、当局はどんな小さな芽でもつぶしにかかる。

 確かに中国社会は大きく変貌(へんぼう)しつつある。近年、独自報道を売り物にするマスコミも増えてきた。だが、天安門事件には一様に沈黙を保つ。共産党改革派の理論誌で、党史のタブーを検証する記事をたびたび載せる「炎黄春秋」総編集長の呉思は言う。「天安門事件は中国の高圧電線だ。触ったものは無傷でいられない」

 (北京・平岩勇司、写真も) =文中敬称略

   ◇  ◇

 中国共産党政権が学生らの民主化運動を武力弾圧した一九八九年六月四日の天安門事件から二十年。政府にとっても、民主化を求める市民にとっても、記憶は消えていない。その現状を報告する。

1021千葉9区:2009/06/04(木) 23:49:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009060302000077.html
消えない記憶 天安門事件20年<中> 情報統制 
2009年6月3日 朝刊

 今年二月、北京で国営中央テレビ新社屋の付属高層ビルが全焼した。三十階建て、高さ約百六十メートルのビル全焼の映像は世界に配信されたが、当の中国国民は写真すら見られなかった。発生直後、当局が各メディアに以下の通達をしたためだ。

 「ビル火災の報道は(国営)新華社通信の配信記事だけを使うこと。写真、映像は載せてはならない。調査報道は禁ずる。インターネットのニュース欄で見出しに使わない。書き込み欄も設けてはならない」

 中国では当局が「社会に動揺を与える」と判断した話題は徹底した情報統制を図る。日本で被害が出たギョーザ中毒事件や乳製品のメラミン混入事件でも同様の規制があった。

 一九八九年四月に始まった民主化運動で、学生らが常に要求に掲げた一つが「報道の自由」だった。当時は共産党の方針を代弁する人民日報や新華社の記者までも、学生に呼応してデモに参加。総書記の趙紫陽も一定の自由な報道を認めた。だが六月四日の天安門事件で運動が武力弾圧され趙も失脚すると、情報統制に風穴があく期待は打ち砕かれた。

 今年五月、当時の学生運動に参加し、今は学者や作家になった人々が一つの計画を立てた。「念廿不忘」(二十年を忘れない)という同じタイトルで、各自が文章を発表する。天安門事件に直接言及できなくても、間接的に事件を想起させる文章を書き、今も民主化を目指すメッセージを発する狙いだった。

 だが、公安当局が事前に察知、計画は中止に追い込まれた。計画に関与したメンバーは「携帯電話の盗聴やメールの検閲で発覚したようだ」と話す。

 中国当局は今世紀に入り、「金の盾プロジェクト」と名付けるインターネット規制を行っている。数万人の「ネット警察」が情報を検閲。警戒する個人についてはメールの検閲やアクセス先の調査もしているという。

 「共産党による情報統制は二十年前より、むしろ強化された」

 八九年当時、共産党幹部でいながら民主化運動に参加し、党を除名された張祖樺(53)は話す。事件二十年が近づいた今月一日から、張の携帯電話は不通になり、パソコンにメールも届かなくなった。

 民主化を求める人々の思いは、封印されたままだ。(北京・平岩勇司) =文中敬称略

1022千葉9区:2009/06/04(木) 23:49:50
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009060402000079.html
消えない記憶 天安門事件20年<下> 語り継ぎ
2009年6月4日 朝刊



 五月下旬、北京の名門大学、清華大で男性教授が突然、教壇から学生に問いかけた。

 「君たちは『六・四』を知っているか」

 一九八九年四月に学生が始めた民主化運動と、六月四日の血の弾圧・天安門事件までの過程を中国では総称して「六・四」と呼ぶ。

 「六・四を自分たちで調べてみなさい。当時の学生を支持するかしないか。私は何も押しつけない」

 教授の発言は異例だ。中国当局は四月、各大学に「学生に六・四への関心を持たせず、思想動向も調査する」ことを命じている。事件の風化を狙う当局に対し、その体験を伝えようとする動きが、確かに存在する。

 一九年の五・四運動や六六年からの文化大革命、そして八九年の民主化運動と、中国の変革期は常に学生の運動が社会を主導した。それだけに当局は学生の動きを最も警戒する。民主化運動の中心だった北京大では最近、来訪者の身分証を確認し、部外者を徹底排除している。

 本紙は五月下旬、当時運動が盛んだった四大学で学生にアンケートをした。「最近の学生は天安門事件を知らない」と言われる中、実際は九割の学生が知っていた。

 「当時の若者は正義を貫いた」(北京師範大、二十四歳男子)「共産党は政権安定のため手段を選ばなかった」(北京大、二十歳女子)「社会の転換期で武力鎮圧は仕方なかった」(中国人民大、二十五歳男子)など半数近くが意見を述べた。

 学生の間では、当局の検閲をくぐり抜けるソフトを使い、インターネットで事件に関する資料を調べたり、海外のドキュメンタリーをまとめたDVDが出回ったりしている。

 一方で、「六・四を隠す当局はおかしい。ただ、西側マスコミも昨年のチベット暴動で(チベット側を擁護する)偏向報道をした。うのみにできない」(中国人民大、二十一歳男子)という意見も。当局による情報の統制下、学生らに戸惑いもある。

 「誰の話すことが正しいのか。真実を知りたい」。天安門事件の年に生まれた北京師範大の女子学生(20)はそう話す。彼女も最近、自ら事件について調べ始めた。

 急激な経済発展の下で育った現代の学生たちが大規模な政治運動を起こすことは考えにくい。学生が民主化を求め、燃え上がった二十年前の炎は消えた。ただ、「種火」は今も残っている。(北京・朝田憲祐、平岩勇司)

1023千葉9区:2009/06/07(日) 12:42:45
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090605/kor0906050737001-n1.htm
金正男氏 マカオで亡命の公算 側近らが相次ぎ粛清 金正雲の後継体制作り急ピッチ (1/2ページ)
2009.6.5 07:30
 北朝鮮の金正日総書記の後継に三男の金正雲(ジョンウン)氏(26)が決まったとの見方が強まる中、長男の金正男(ジョンナム)氏(38)が滞在先の中国特別行政区マカオに留まり、中国に亡命する公算が強まっていることが4日、分かった。すでに正男氏周辺で粛清が始まっているとされ、北朝鮮国内では、正雲氏をトップとする新体制づくりが急ピッチで進んでいるとみられている。

 韓国などの情報当局筋によると、北朝鮮の秘密警察である国家安全保衛部は4月3日午後8時ごろ、平壌市内で正男氏の複数の側近を拘束した。

 マカオでこの情報を知った正男氏は北朝鮮国内の側近らに何が起こっているか調査するように指示。7日には別の側近が拘束されたことが分かり、体制移行に伴う粛清である可能性が高いと判断、マカオに留まる意向を固めたという。

 正男氏は4月4日に北京在住の第1夫人、崔恵里氏に「昨夜、同級生が連行された」と電話で連絡。7日には別の国にいる側近に電話で「最近、私の周辺の人間が国家安全保衛部に連行されるなど、尋常でない出来事が連続して起こっている。しばらく平壌には戻らない」と語ったという。

 別の関係筋によると、金正日氏の側近、張成沢国防委員が3月初旬に正男、次男の金正哲(ジヨンチヨル)(27)、正雲の3氏を面接調査したところ、正男、正哲両氏は後継を断ったという。

 これを受け、朝鮮人民軍を中心に金正雲後継に向けた体制づくりがスタート。この過程で正男氏の側近が拘束されたとみられている。

 北朝鮮の朝鮮労働党は中国共産党に金正雲氏の後継を伝えたとされるが、中国は北朝鮮に対し、(1)世襲反対(2)改革開放(3)核放棄−の3つを求め、金正雲氏の後継を認めていないという。

 一方、別の韓国情報筋は、金正男氏の亡命情報について、「情報は入手していないが、理由は金正日総書記が存命でいる限り帰国できないことはない。中国は北朝鮮の友好国なので亡命するにしても米国か韓国ではないか」と語った。

 金正男氏は、金正日氏の2番目の妻、成恵琳氏の子。平成13年5月、偽造パスポートを使って日本に不法入国しようとし、成田空港で拘束、強制送還された。

1024千葉9区:2009/06/08(月) 21:55:10
http://mainichi.jp/select/world/news/20090605ddm007030101000c.html
民主化への底流:中国・天安門事件20年/上(その1) 出稼ぎ労働者の子、教育格差
 ◇自らの権利主張 NGOが後押し
 「都会の子と同じように健康的に楽しく成長できるように教育機会を与えなければならない」。出稼ぎ労働者の子供が9割を占める北京の小学校を5月末に訪れた胡錦濤国家主席は、教育格差を是正する考えを表明した。

 北京には無料で義務教育を受けられない出稼ぎ労働者の子供が約37万人いるとされる。天安門事件が起きた89年には百数十万人だった外来人口は、経済発展で419万人(07年末)と急増し、人口の4分の1を占めるまでになった。大きな格差と社会不安の芽を内部に抱え込んだ形だ。

 胡主席の発言をニュースで聞いた北京の子育て支援NGO(非政府組織)「良母協会」の章冬翠会長(54)は「都会の子とどこが同じなのか」と漏らした。浙江省から85年に上京した章さんは、8畳ほどの部屋に家族3人で暮らす。同郷の夫、丁朝格さん(56)は朝から観光人力車を引き、夜中も警備員をして月給1750元(約2万5000円)だ。


高校受験の望みを捨てず、勉強を続ける丁センさん
 大半は娘の学費と家賃に消える。中学3年の娘、丁センさん(14)の中学入学金は3万元(約42万円)だった。学費は年間1000元(約1万4000円)。戸籍地なら義務教育9年間の学費は無料だ。

 センさんは「苦労して都会の公立校に通わせてくれる両親に報いたい」と努力し、作文コンクール1位など数々の賞を取った。3年前期の成績は学年180人中1位。だが、今月下旬に迫った北京市の高校統一入試には参加することができない。中国では原則として戸籍地の高校にしか進学できないことになっている。センさんの戸籍は浙江省の農村にあるが、そこには両親が働く場も住宅もない。

 章さんは3年前から教育機会の平等を訴える運動を続けてきた。関連官庁や主要メディアに陳情したが、正面から取り上げられることはなかった。「最初は一人だったが、次第に仲間が増えていった」。陳情を通じて人権派弁護士やNGO関係者と知り合った。天安門事件の元活動家もいた。昨年3月には近所の母親約25人で「良母協会」を設立し、会長に選ばれた。統一試験に出稼ぎ労働者の子供が参加できないのは不当だとして近く提訴する予定だ。

 相談に乗ってきた人権NGO「出稼ぎの友」の張志強代表(35)は「市当局を訴えても勝ち目がない上、進学がさらに難しくなる」と提訴に反対したが、一方で「センさんなら運命を変えられるかもしれない」と期待する。センさんの将来の夢は弁護士か新聞記者、ラジオの司会者になること。社会的弱者の声を代弁したいからだ。

 「天安門事件の直前、広場に壁新聞を見に行った。汚職反対など共感できる部分もあったけど、すべては理解できなかった」と章さんは振り返る。数時間後、軍が学生らに向けて発砲を始めた。20年後、経済が発展しても解消されない問題に直面し、章さんは「学生たちの主張はやはり正しかった」と感じている。【北京・浦松丈二】

  ◇  ◇  ◇

 89年の天安門事件から4日で丸20年。形を変えながらも自らの権利を主張し、民主化を模索する動きを追った。

1025千葉9区:2009/06/08(月) 21:55:44
http://mainichi.jp/select/world/news/20090605ddm007030160000c.html
民主化への底流:中国・天安門事件20年/上(その2止) 矛盾噴出する中国社会
 ◇動き始めた民衆 陳情や「散歩デモ」、知識人ネットワーク化
 急速な経済発展に伴い、貧富の格差拡大や官僚の腐敗、環境問題など社会の矛盾が噴出する中国。民衆は陳情やストライキ、静かなデモといった方法で立ち上がっている。89年の天安門事件当時のような「民主」という掛け声はないが、自らの権利を守ろうとする行動は多様化している。

 「中国の人権・民主の声は高まっている。市民社会は成長を続けている」。天安門事件当時の学生リーダーだった王丹氏(40)は台北市内で開かれたフォーラムで中国国内の状況をこう評価した。「市民社会の力が国家の力を超えれば、中国の民主化にも希望が持てる」とも述べた。

 中国では現在、大小さまざまな抗議活動が全国で発生している。土地・家屋の強制収用や立ち退きへの抗議、飲料水の汚染問題、職場環境改善の要求など、自らの生活の権利を守ることが目的だ。掛け声を上げず、散歩名目で行うデモも都市部で目立ち始めている。

 04年の中国政府の発表によると、直訴・陳情は少なくとも年間1000万件に上る。また広東省南部の経済圏では現在、1000人以上が参加するストライキが日々発生していると言われる。

 「政治に無関心な中産階級が増えているが、まず個人の権利意識が高まることが民主化推進の大きな力になっていく」。ある民主活動家はこう指摘する。

 人権派弁護士も新たな存在だ。法律の知識のない農民や市民の訴えに耳を傾け、中国では伝統的に隔絶しがちだった知識人と民衆をつなぐ役割を果たしている。

 香港在住の時事評論家、程翔氏(59)は「民衆と知識人の協力が全国各地で生まれ、それがネットワーク化している。人権保護活動は進化してきている」と期待を寄せる。

 北京では5月10日に「六四(天安門事件)研究討論会」が開かれた。英BBCなどの報道によると、出席したのは、学者や弁護士、当時民主化運動に携わって拘束された活動家ら19人。

 報道によると、討論会では天安門事件の真相究明を求める意見が出たほか、事件の意義、中国の民主化の将来について話し合われた。中でも注目されたのは、中国国内で人権保護活動が活発化していることだった。

 会に出席した弁護士は「現在の人権保護活動は89年の民主化運動を基礎としている。今の運動は主にインターネットやメディア、民間組織の設立などを通じ、人権保護や法治を進めている。これは政治体制の転換を進めることにつながる」と話したという。【台北・大谷麻由美】

1026千葉9区:2009/06/08(月) 21:56:03
http://mainichi.jp/select/world/news/20090605ddm007030160000c.html
民主化への底流:中国・天安門事件20年/上(その2止) 矛盾噴出する中国社会
 ◇動き始めた民衆 陳情や「散歩デモ」、知識人ネットワーク化
 急速な経済発展に伴い、貧富の格差拡大や官僚の腐敗、環境問題など社会の矛盾が噴出する中国。民衆は陳情やストライキ、静かなデモといった方法で立ち上がっている。89年の天安門事件当時のような「民主」という掛け声はないが、自らの権利を守ろうとする行動は多様化している。

 「中国の人権・民主の声は高まっている。市民社会は成長を続けている」。天安門事件当時の学生リーダーだった王丹氏(40)は台北市内で開かれたフォーラムで中国国内の状況をこう評価した。「市民社会の力が国家の力を超えれば、中国の民主化にも希望が持てる」とも述べた。

 中国では現在、大小さまざまな抗議活動が全国で発生している。土地・家屋の強制収用や立ち退きへの抗議、飲料水の汚染問題、職場環境改善の要求など、自らの生活の権利を守ることが目的だ。掛け声を上げず、散歩名目で行うデモも都市部で目立ち始めている。

 04年の中国政府の発表によると、直訴・陳情は少なくとも年間1000万件に上る。また広東省南部の経済圏では現在、1000人以上が参加するストライキが日々発生していると言われる。

 「政治に無関心な中産階級が増えているが、まず個人の権利意識が高まることが民主化推進の大きな力になっていく」。ある民主活動家はこう指摘する。

 人権派弁護士も新たな存在だ。法律の知識のない農民や市民の訴えに耳を傾け、中国では伝統的に隔絶しがちだった知識人と民衆をつなぐ役割を果たしている。

 香港在住の時事評論家、程翔氏(59)は「民衆と知識人の協力が全国各地で生まれ、それがネットワーク化している。人権保護活動は進化してきている」と期待を寄せる。

 北京では5月10日に「六四(天安門事件)研究討論会」が開かれた。英BBCなどの報道によると、出席したのは、学者や弁護士、当時民主化運動に携わって拘束された活動家ら19人。

 報道によると、討論会では天安門事件の真相究明を求める意見が出たほか、事件の意義、中国の民主化の将来について話し合われた。中でも注目されたのは、中国国内で人権保護活動が活発化していることだった。

 会に出席した弁護士は「現在の人権保護活動は89年の民主化運動を基礎としている。今の運動は主にインターネットやメディア、民間組織の設立などを通じ、人権保護や法治を進めている。これは政治体制の転換を進めることにつながる」と話したという。【台北・大谷麻由美】

1027千葉9区:2009/06/08(月) 21:56:37
http://mainichi.jp/select/world/news/20090606ddm007030037000c.html
民主化への底流:中国・天安門事件20年/中 「網民」が暴く腐敗と矛盾(1/2ページ)
 ◇政府、対応に苦慮
 「対象者がインターネットに痕跡を残せば、大抵探し出せる」。事情通という上海の若い男性は、標的の個人情報をどう暴くのか聞かれると、こう豪語した。

 中国のネットユーザー(網民)は約3億人と世界一。網民の一部が血道を上げる「人肉捜索」は、標的にした人物の個人情報をネット上で暴露することを指す。06年ごろから「モラルに欠ける」人物の「捜索」が始まり、やがて役人の腐敗を暴くようになった。格差拡大で不公平感がくすぶる中国で、人肉捜索は庶民の不満のはけ口にもなっている。

 昨年12月、江蘇省南京市江寧区の不動産管理局長が「安値で不動産を売却した開発業者を処分する」という趣旨の発言をし、庶民の反発を買った。捜索の結果、局長が1カートン1500元(約2万円)の高級たばこを吸い、スイス製高級腕時計を所有、高級外車キャデラックで通勤する生活ぶりが明らかにされた。市の調査で数十万元の収賄容疑が判明し、公職追放となった。専門サイト「人肉捜索網」の管理人は「捜索の背後にある強大な世論の声に政府は注目している」と話す。

 人肉捜索が腐敗追及に成果を上げる半面、個人情報の流出による弊害も目立つ。昨年10月には男がニセ情報を流して人肉捜索を悪用し、元交際相手の居所を突き止めて刺殺する悲劇が起きている。

 個人情報の漏えいを防ぐ動きも出ている。江蘇省徐州市は1日、条例を施行し、勝手に個人情報をネットに公開した者に最高で5000元の罰金を科すことにした。市は「人肉捜索規制のためではない」と否定するが、世論の反発は強い。捜索が禁じられれば、報道機関が伝えない不正が闇に埋もれるとの危機感が根底にある。

 20年前の天安門事件ではネットも携帯電話もなく、情報は口コミや壁新聞で伝わった。ネット社会が広がる中、政府は意に沿わない情報の削除や外国の人権サイト閲覧を規制するなどネット監視を強化する。だが、情報の完全な統制は不可能に近い。政府は民意を味方につけるよう対応を変化させ、不満の矛先が体制に向かわないように腐心する。

 「政府は政策を人民に問い、政務の公開と政策決定の民主化を進める」。今年2月、温家宝首相はネットで網民と交流を図り、ネット世論重視の姿勢を強調した。膨張を続けるネット大国。その底流に渦巻く世論のかじ取りは難しさを増している。【上海・鈴木玲子】

1028千葉9区:2009/06/08(月) 21:57:07
http://mainichi.jp/select/world/news/20090607ddm007030117000c.html
民主化への底流:中国・天安門事件20年/下 本土との距離、狭まる香港
 ◇人々に風化の焦り
 「左派」「共産党のスパイ」。香港大学学生会(自治会)の前会長、陳一諤さん(20)は、こんな言葉を投げかけられた。4月に香港大学で開かれた天安門事件に関する討論会がきっかけだった。

 「悲劇の責任は学生と政府の双方にあったのでは」。会長だった陳さんは、当時の学生リーダーが理性的に判断すれば武力鎮圧を避けられたのではという疑問を呈した。発言はその場で強い批判を浴びた。学生会副会長の成暁宜さん(20)も「政府に問題がなかったとも受け取れる発言。驚きと悲しさを覚えた」という。

 2人とも事件の再評価や民主化を中国政府に求める立場は同じだ。しかし陳さんの発言は独り歩きし、メディアも加わった激しい中傷にさらされた。陳さんは学内での投票の末、会長を罷免された。

 事件が起きた89年当時、英国植民地だった香港は中国の民主化運動の支援拠点だった。97年の返還を控え、中国の民主化は香港の住民にとって重大な関心事であり、事件前後には50万〜100万人のデモも行われた。

 返還後も、天安門事件が起きた6月4日に毎年、追悼集会が開かれるなど、事件を語ることが事実上タブーとなっている中国本土とは一線を画している。

 だが、経済を中心に香港と中国本土との一体化が進む中で、中国側に配慮しているとみられる動きも目立つ。海外に亡命した中国の民主活動家の入境を香港当局が拒否するケースは後を絶たない。中国史の教科書は文化大革命(66〜76年)で終わっており、「学校で事件について教わることはなかった」と成さんは明かす。香港浸会大学の調査によると、胡耀邦元共産党総書記の追悼が事件に至る民主化運動の発端と理解していたのは、中国本土からの留学生が35%だったのに対し、香港の大学生は28%に過ぎなかった。

 風化する事件。89年に生まれた陳さんの発言に対する反発は、事件を忘れさせようとする有形無形の圧力を感じる人々の焦りを反映しているかのようだ。陳さんは「歴史から教訓をくみ取る態度が大事だと思う。だけど、多くの人にとって事件はまだ歴史ではなく、民主化運動として続いているのだと分かった」と肩を落とした。

 一方、事件当時、北京で取材した香港の時事評論家、程翔さん(59)は「今でも住民の6割が『事件の再評価は必要』と考えている」と語り、香港での民主化運動に対して期待を捨てていない。

 中国本土との距離が20年前とは比べものにならないほど狭まった香港。事件とどう向き合うべきかという重い課題を突きつけられている。【香港で大谷麻由美】

1029千葉9区:2009/06/08(月) 21:57:38
http://mainichi.jp/select/world/news/20090607ddm007030117000c.html
民主化への底流:中国・天安門事件20年/下 本土との距離、狭まる香港
 ◇人々に風化の焦り
 「左派」「共産党のスパイ」。香港大学学生会(自治会)の前会長、陳一諤さん(20)は、こんな言葉を投げかけられた。4月に香港大学で開かれた天安門事件に関する討論会がきっかけだった。

 「悲劇の責任は学生と政府の双方にあったのでは」。会長だった陳さんは、当時の学生リーダーが理性的に判断すれば武力鎮圧を避けられたのではという疑問を呈した。発言はその場で強い批判を浴びた。学生会副会長の成暁宜さん(20)も「政府に問題がなかったとも受け取れる発言。驚きと悲しさを覚えた」という。

 2人とも事件の再評価や民主化を中国政府に求める立場は同じだ。しかし陳さんの発言は独り歩きし、メディアも加わった激しい中傷にさらされた。陳さんは学内での投票の末、会長を罷免された。

 事件が起きた89年当時、英国植民地だった香港は中国の民主化運動の支援拠点だった。97年の返還を控え、中国の民主化は香港の住民にとって重大な関心事であり、事件前後には50万〜100万人のデモも行われた。

 返還後も、天安門事件が起きた6月4日に毎年、追悼集会が開かれるなど、事件を語ることが事実上タブーとなっている中国本土とは一線を画している。

 だが、経済を中心に香港と中国本土との一体化が進む中で、中国側に配慮しているとみられる動きも目立つ。海外に亡命した中国の民主活動家の入境を香港当局が拒否するケースは後を絶たない。中国史の教科書は文化大革命(66〜76年)で終わっており、「学校で事件について教わることはなかった」と成さんは明かす。香港浸会大学の調査によると、胡耀邦元共産党総書記の追悼が事件に至る民主化運動の発端と理解していたのは、中国本土からの留学生が35%だったのに対し、香港の大学生は28%に過ぎなかった。

 風化する事件。89年に生まれた陳さんの発言に対する反発は、事件を忘れさせようとする有形無形の圧力を感じる人々の焦りを反映しているかのようだ。陳さんは「歴史から教訓をくみ取る態度が大事だと思う。だけど、多くの人にとって事件はまだ歴史ではなく、民主化運動として続いているのだと分かった」と肩を落とした。

 一方、事件当時、北京で取材した香港の時事評論家、程翔さん(59)は「今でも住民の6割が『事件の再評価は必要』と考えている」と語り、香港での民主化運動に対して期待を捨てていない。

 中国本土との距離が20年前とは比べものにならないほど狭まった香港。事件とどう向き合うべきかという重い課題を突きつけられている。【香港で大谷麻由美】

1030千葉9区:2009/06/08(月) 22:07:45
http://www.asahi.com/international/update/0606/TKY200906060176.html
ネパール政権、発足2週間で内紛 与党の一部が支持撤回
2009年6月6日18時57分

 【ニューデリー=武石英史郎】ネパールの新政権が発足から約2週間で、早くも内紛に陥っている。閣僚の選任をめぐる対立から連立与党の一部が5日、政権への支持撤回を表明。一方、政権を降りた共産党毛沢東主義派(毛派)は抗議デモを繰り返し、揺さぶりを強めている。

 地元紙などによると、マダブ・ネパール首相は4日夜、与党第3党「マデシ人民の権利フォーラム」幹部のガッチャダル氏を副首相兼公共事業相に任命した。連立参加への論功行賞とみられ、同フォーラムのヤダブ議長の頭越しの人事だった。怒ったヤダブ議長は5日、連立離脱を表明。ガッチャダル氏をはじめ幹部7人を除名した。ただ、同フォーラムの一部はガッチャダル氏側につくとみられ、政権は過半数を維持できる見通し。

 与党第1党のネパール会議派でも、連立合意のもう1人の立役者、コイララ元首相が政治経験の少ない長女の外相起用をごり押しし、幹部が公然と反発。与党第2党の統一共産党も内部対立で入閣メンバーが決まらない状態だ。5月23日の政権発足以来、10閣僚が任命されたが、うち6人は担当省庁が決まらない異例の事態になっている。

 一方、毛派は街頭デモを活発化させている。5日に全国で一斉に幹線道路を封鎖するストを実施。首都カトマンズでは、首相府へ向かおうとした毛派のデモ隊と警官隊が衝突し、毛派幹部を含む数人が負傷した。

1031千葉9区:2009/06/08(月) 23:18:52
http://www.asahi.com/international/update/0607/TKY200906070173.html
「クールおばさん」改め「踊る総統夫人」人気沸騰 台湾
2009年6月7日22時1分

 【台北=野嶋剛】台湾の馬英九(マー・インチウ)総統夫人の周美青(チョウ・メイチン)さん(56)の人気が急上昇している。4日まで馬総統の中米訪問に同行した周さんが、現地の夕食会で派手なピンクのスカート姿で踊りつきの楽器演奏を披露。クールな性格と思われていた意外性もあって、「踊る総統夫人」として評判を呼んでいる。

 周さんは馬総統と米国で知り合い、77年に結婚した。金融機関で法律の専門家として高いポストにあったが夫の当選後に退職。メディアへの露出は控えめで笑顔も少なく、メディアに「クールおばさん」と呼ばれていた。

 ところが、今回の外遊先のベリーズなどで、夫に内緒で練習したパフォーマンスを見せた。馬総統も「32年前の選択は間違っていなかった。本当にすごい」と驚きの表情。記者の前で台湾関係者が馬総統に「総統、疲れていませんか」と質問すると、隣の周さんが「何もしてないのに疲れるわけないわ」と冗談で返すなど、開けっぴろげな言動が好感を持たれた。

 外遊中の報道は周さん一色になり、馬総統の公式活動が色あせるほど。台湾では、陳水扁前総統の不正送金事件で呉淑珍夫人が資金集めの主役だったと判明して失望が広がった反動もあって、ブームが過熱したようだ。

 4日夜に総統夫妻は外遊から戻った。同日の台湾紙「中国時報」の世論調査では、外遊中の周さんへの満足度は73%に達した。

1032とはずがたり:2009/06/09(火) 01:10:53
米女性記者2人に教化刑12年 北朝鮮中央裁判所が判決
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060801000359.html

 【北京8日共同】朝鮮中央通信によると、北朝鮮の中央裁判所は8日、不法入国罪などで起訴された米国の女性記者2人に対し、4日から8日まで行われた裁判で、労役などの労働教化刑12年の判決を言い渡したと報じた。同裁判所が最終審となるため、今回の判決で確定することになる。適用された罪名は「不法国境出入罪」と「朝鮮民族敵対罪」。

 2人は、米国の「カレントTV」記者のローラ・リンさん(中国系)とユナ・リーさん(韓国系)。米国の反発は必至で、今後、釈放に向けた交渉を北朝鮮に働き掛けるとみられるが、釈放交渉が本格的な米朝協議の契機となるかどうかは、核とミサイル問題で厳しい対立状況が続く中、予断を許さない。

 2人は3月中旬、中朝国境地帯で、中国に脱出した北朝鮮女性の生活などを取材中に、北朝鮮側に不法入国したとして北朝鮮側に拘束された。北朝鮮で米国の利益代表を務めるスウェーデン大使館はこれまで3回、2人に領事接触してきた。最近では2人は、米国にいる家族と電話したり、手紙を送ったりしていた。

 北朝鮮で米国人が拘束されるのは、1996年に韓国系米国人男性がスパイ容疑で拘束されて以来だが、当時は裁判まで進まず、民主党下院議員を介した交渉を経て約4カ月で帰国した。
2009/06/08 13:47 【共同通信】

1033とはずがたり:2009/06/09(火) 01:11:39

テロ支援国家再指定を検討 米国務長官が表明
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060701000568.html

 【ワシントン7日共同】クリントン米国務長官は7日放映の米ABCテレビのインタビューで、2度目の核実験を強行した北朝鮮について、テロ支援国家への再指定を「検討する」と表明した。

 クリントン長官は、ブッシュ前政権が昨年踏み切った北朝鮮のテロ支援国家指定解除について「(核計画中止という)目的があってのことだったが、北朝鮮の行動でその目的は挫折した」と批判した。

 長官の発言は、核実験実施のほか、長距離弾道ミサイル発射の構えを見せる北朝鮮に対し、対話から圧力へとかじを切ったオバマ政権の姿勢を示している。

 ただ、長官は再指定のためには「国際テロを支援している最近の証拠」が必要だと指摘、証拠の有無については「検討を始めたばかりだ。答えは持ち合わせていない」と述べるにとどめた。

 クローリー米国務次官補も最近、「法的な条件が必要」として早期の再指定に否定的な考えを示しており、再指定が実現するかどうかは現段階では不透明だ。

 長官は国連安保理で続く制裁決議協議について、北朝鮮に打撃を与える「非常に強い決議」で合意できるとの見通しを表明。その上で「北朝鮮に対し今、重要で効果的な手を打たなければ、北東アジアで軍拡競争が起きてしまう」と指摘した。
2009/06/08 00:23 【共同通信】

1034とはずがたり:2009/06/09(火) 01:12:33
北朝鮮が元山沿岸を航行禁止 ミサイル発射を警戒
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060801000237.html

 北朝鮮が東部・元山沿岸の日本海(長さ約263キロ、幅最大約100キロ)を航行禁止区域に設定したとして、海上保安庁は8日、航行警報を出し、関係船舶に注意を呼び掛けた。今月10〜30日の日本時間午前8時から午後8時まで。

 河村建夫官房長官は8日午前の記者会見で「目的は分からないが、国連安全保障理事会の動きなどに対応して、北朝鮮が弾道ミサイルを含むミサイル発射に踏み切る可能性は否定できない」との認識を示した。

 その上で「国際社会と連携して対応を進めていく」と述べ、国連安保理での追加的制裁を含む決議採択などに努めると強調した。

 北朝鮮が沿岸の船舶向けに発信していた航行警報を、海保庁が受信した。海保庁は、北朝鮮が禁止区域を設定した理由は不明としている。

 北朝鮮は、5月にも東部の元山や金策の沖を航行禁止に設定し、25〜29日に日本海に向けて6発のミサイルを発射したことが韓国政府によって確認されている。 北朝鮮は4月、「人工衛星」として事実上、長距離弾道ミサイルを発射、5月には核実験も実施しており、海保庁は警戒を強めている。
2009/06/08 12:43 【共同通信】

1035とはずがたり:2009/06/09(火) 01:16:39
>>1033
>>1032と併せて米朝の対立本格化でしょうか。
イラクが大量破壊兵器持ってなかった様に,テロ支援してなくても再指定に値するんちゃうかw
核兵器開発してる事そのものが潜在的なテロ活動だし。
まあそうだとしても自分らの保有する核は正義で北朝鮮は悪だと一方的に決めるけるのも本来は大国の身勝手なんだけど。

1036とはずがたり:2009/06/09(火) 01:18:08
米、人道的見地で即時釈放要求 北朝鮮の教化刑判決受け
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060801000485.html

 【ワシントン8日共同】北朝鮮に拘束された米国人女性記者ローラ・リンさんとユナ・リーさんに労働教化刑12年の判決が言い渡されたことを受け、オバマ米政権は当面「人道的見地」から即時釈放を求める姿勢だ。

 北朝鮮の核問題をめぐり米政府は、国連の制裁決議に加え独自制裁やテロ支援国家再指定を検討中だっただけに、北朝鮮は2人の釈放を“取引材料”に、米国を交渉に引きずり出そうとしているとみられる。

 米世論はこれまで、事件を冷静に受け止めているが「米国市民が北朝鮮の強制収容所送りになれば極めてショッキングな事態」(議会筋)。ミサイル発射、核実験に続く「挑発」と受け止め、米国内から強硬な対応を求める声も上がりそうだ。

 ケリー国務省報道官は8日未明に声明を発表し、北朝鮮当局に判決内容の確認を求めているとした上で「深い懸念」を表明。北朝鮮に「人道的見地」から2人の即時釈放を要求、解放実現に向け「あらゆるチャンネルを通じて」努力すると述べた。
2009/06/08 20:01 【共同通信】

1037とはずがたり:2009/06/09(火) 01:20:16
なにしとんねん,中共はヽ(`Д´)ノ

安保理、修正決議案で最終調整 異例の長期化
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060801000523.html

 【ニューヨーク8日共同】北朝鮮の2回目の核実験を受けた国連安全保障理事会の決議案交渉で、5常任理事国と日本、韓国の計7カ国は8日、大使級でまとめた修正決議案をめぐり最終調整に入った。修正案は追加制裁が必要との日米の主張を反映、北朝鮮船舶への臨検(貨物検査)義務化などを盛り込んだ強い内容だが、中国がなお同意せず、最終合意に至っていない。

 先月25日に始まった決議案交渉は3週目に突入、異例に長期化しており、安保理内でも早期の決議採択を求める声が高まっている。7カ国は合意できれば8日にも安保理に決議案を正式提示したい方針だが、中国が抵抗すれば採択は週半ば以降にずれ込む可能性もある。

 国連外交筋によると、米、英国、フランスと日韓は修正決議案で合意し、ロシアも大筋で了承。一方、中国は本国政府の回答待ちとし、態度を明確にしていない。
2009/06/08 16:15 【共同通信】

1038とはずがたり:2009/06/09(火) 10:33:05
空母建造や海南島警戒 武器輸出で影響力増大
2009.3.26 10:10
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090326/chn0903261011001-n1.htm

 【ワシントン=古森義久】米国防総省は25日、「中国の軍事力」に関する報告書を発表し、中国が戦略核戦力や東アジア地域での軍事能力、さらには台湾の攻略能力などをいずれも増強しているという考察を明らかにした。報告書はさらに、中国の軍事の態勢や戦略が不透明であり、アジア太平洋地域での大きな不安定要因となっていることを指摘した。

 同報告書は毎年一度、発表され、議会に送られるが、総括として中国がなお「高度の外国製兵器の取得、防衛関連科学技術への急速度の投資、軍隊の組織的、戦略的な改革などによって地域制圧の軍事能力や核、宇宙、サイバー戦争の軍事技術を発展させ、アジア地域の軍事バランスを変えて、アジア太平洋地域をも越える影響を発揮している」と警告している。

 具体的には、米国本土にも届く戦略核戦力で中国が2006年以来、CSS4、DF31などの大陸間弾道ミサイル(ICBM)計約20基を新配備したほか、射程のやや短いCSS3を約20基、1隻に弾道ミサイル(SLBM)を12基搭載した「夏」級潜水艦を新配備するなど、世界でも唯一、戦略核ミサイルの増強を進めていることを指摘。また、西太平洋地域で水上艦、潜水艦、航空機を増強し、対艦攻撃ミサイルや魚雷の強化で地域制圧の能力を高め、潜在敵の側の航空母艦までを抑止する能力をつけ始め、東シナ海での尖閣諸島をめぐる日本との領土紛争への対処能力をも高めたことなどを強調した。

 報告書によると、中国は台湾への攻撃、攻略の能力を依然として高め、台湾海峡沿いの福建省などでは台湾に届く短距離弾道ミサイルの増強を継続。08年9月の時点で合計1150基にも達して、いまなお毎年約100基のペースで新配備を続けている。

 報告書は台湾の政権が変わり、独立を直接には目指さない国民党が政権を握って、中国との政治的な緊張が和らいだのに増強がなお続いている点に懸念を示し、「中国が台湾の独立を阻止するために攻略の軍事能力をつけることは理解できるが、現在の増強は台湾をはるかに越えた有事までをも想定しているようにみえる」と指摘した。

 一方で、中国海軍が航空母艦の保有の意図を公的表明し、旧ソ連から購入した旧式空母を活用し自国製の建造を目指す方針を進めていることを伝えている。パイロット50人が空母艦載機の操縦訓練を受け始めたことも記している。

 また、報告書は中国の人民解放軍の兵器装備や戦略作戦などがほとんど秘密にされ、透明性に欠ける点を批判的に取り上げ、国際情勢を不安定にする主要因だと断じている。中国政府が公式に発表する国防費は08年度分は約600億ドルで前年より17・6%の増加だが、外国からの兵器購入や航空宇宙での戦争準備などの経費はそ

こには含まれず、実際は1050億〜1500億ドルにも達すると米側はみている。

1039とはずがたり:2009/06/09(火) 10:33:56

中国国産空母、上海の造船所で近く着工 難しい技術は輸入で
2009.4.21 18:20
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090421/chn0904211823003-n1.htm
 中国のテレビや民間の軍事研究機関・漢和情報センター(本部・カナダ)などによると、上海市の軍需造船会社「江南造船集団」が長江(揚子江)河口にある同社の長興島造船所で中国初の国産空母建造に近く着工する予定であることが明らかになった。

 中国は排水量5万トンから6万トン級の中型空母3隻体制を目指しており、2015年ごろに就役させる予定でいるが、関係筋によると、建造に向けたハード面の技術は有しており、困難な一部技術は「企業間取り引きを通じて輸入する」と自信をみせている。

 建造に向けた専用ドッグは、長江河口の長興島南東部にあり、年間450万トンの造船能力を有し、中国最大級。専用ドッグは、長さ580メートル、幅120メートルで、すでに荷重600トン以上の大型クレーンや発電施設などが敷設されている。

(北京 野口東秀)

国産空母「建造準備整う」 上海の造船所が近く着工へ
2009.4.21 11:24
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090421/chn0904211125002-n1.htm

 上海市の軍需造船会社「江南造船集団」の南大慶社長はこのほど、中国初の国産空母建造に向け「既に準備を整え、能力を備えた」と述べ、長江(揚子江)河口にある同社の長興造船所で近く空母建造に着手する計画を認めた。上海メディアが20日伝えた。

 これまで香港の民間軍事研究機関などが江南造船による空母建造準備を指摘してきたが、同社幹部が公に認めたのは初めて。空母建造が迫ってきたことを裏付けたといえ、着工時期や空母の具体的な能力が今後の焦点だ。

 同社のホームページや報道によると、長興造船所は長江河口の長興島南東部にあり、昨年6月に上海市内からの第1期移転工事が完了。敷地面積560ヘクタール、年間450万トンの造船能力があり、規模は中国最大級という。(共同)

1040とはずがたり:2009/06/09(火) 10:35:08
>「中国だけが責任を負うというのは不公平だ」と述べ、国際社会全体で対応すべき問題との考えを示した。
バカ野郎,国際社会全体で対応すべく安保理決議をしようとしているのに,中国だけが責任を果たそうとしてねー>>1037じゃねーか。
こんな俺でもサンケイ読むとこんな気分にさせられるなw

中国国防相、空母建造「研究後に発表」
2009.6.8 23:48
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090608/chn0906082350009-n1.htm

 中国の梁光烈国防相は8日、訪中している日本財団の笹川陽平会長と北京市内で会談し、中国初の国産空母の建造について「研究中だ。研究が終われば発表する」と述べ、結論が出れば公表する考えを示した。

 梁氏は3月に「永遠に空母を持たないというわけにはいかない」として建造の意思を表明していた。会談では海軍の近代化が遅れているなどと指摘し、空母建造に関する課題を総合的に検討する必要性を強調した。

 一方、北朝鮮の核問題をめぐる中国の対応について「北朝鮮とは親密だが、中国が言ったことをすぐに聞くという国ではない」と影響力に一定の限界がある点を認めた上で「中国だけが責任を負うというのは不公平だ」と述べ、国際社会全体で対応すべき問題との考えを示した。(共同)


自国の軍事費も世界2位も伝えず 新華社
2009.6.9 00:38
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090609/chn0906090038000-n1.htm

 中国国営通信の新華社は8日、スウェーデンのストックホルム国際平和研究所が発表した2008年の世界の軍事費について、国別では米国とロシアに触れただけで、世界2位になったと指摘された自国の軍事費については伝えなかった。

 新華社は発表内容を引用し、米国の軍事費が「世界最大」と報道。同研究所については「軍備や軍縮問題を研究する権威ある機関」としている。(共同)

1041とはずがたり:2009/06/11(木) 20:54:31

もし北朝鮮戦争が起きたとしたら,中国が甘やかして間違ったシグナルを送ったからである。
>決議案は、北朝鮮に出入りする貨物の検査を各国に義務付けるかどうかが大きな焦点になったが、中国の反対で「義務付け」ではなく「要請」に表現を緩和した。

安保理、12日採択目指す 対北朝鮮で制裁決議案
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/2009061101000186.htm

 【ニューヨーク10日共同】北朝鮮の2回目の核実験で、国連安全保障理事会(15カ国)は10日、5常任理事国と日本、韓国の7カ国が提示した追加制裁決議案について協議し、12日の採択を目指す方向で各国が決議案をいったん持ち帰り、本国政府の指示を仰ぐことになった。複数の国連外交筋が明らかにした。
 協議では、7カ国を代表して米国が決議案を提示。外交筋によると、日本以外の9非常任理事国から目立った異論はなかった。しかし、決議案交渉が、安保理メンバーでない韓国を含めた7カ国だけで進められたことに対し、一部の非常任理事国が不満を表明。本国からの回答次第では、採択が数日遅れる可能性もある。
 協議後、高須幸雄国連大使は記者団に対し「(決議案は)バランスが取れ、よく考え抜いた中身なので、できるだけ早く採択してほしいと訴え、協力を求めた」と述べた。
 決議案は、北朝鮮に出入りする貨物の検査を各国に義務付けるかどうかが大きな焦点になったが、中国の反対で「義務付け」ではなく「要請」に表現を緩和した。高須大使は、強制力の違いは認めたが、中国や日本など北朝鮮の近隣国が「共通の理解を持って貨物検査の強化で合意したのは非常に大きな意味がある」と強調した。

2009年06月11日木曜日

1042千葉9区:2009/06/12(金) 19:58:46
http://mainichi.jp/select/world/news/20090612dde012030073000c.html
特集ワイド:「金王朝」の深層 三男・正雲氏デビューへ加速?
 ミサイル発射から地下核実験へひたすら強硬路線を突っ走る北朝鮮。そこに金正日総書記(67)の三男、正雲氏(26)が後継者に内定との情報が駆けめぐる。風雲急を告げる「金王朝」の深層をリポートする。【鈴木琢磨】

 「6・25」が近い。1950年6月25日未明、朝鮮人民軍は38度線を突破、一斉に南進した。朝鮮戦争である。最高司令官は金日成(キムイルソン)首相(当時)。戦況は一進一退を繰り返し、幼い正日氏は妹の敬姫(ギョンヒ)氏を連れて、避難生活を余儀なくされた。開戦前年、母の金正淑(ジョンスク)氏を亡くしている。艱難(かんなん)辛苦を乗り越えてきた兄妹のきずなは強いが、敬姫氏はめったにメディアに出ない。登場するのは、お家の一大事のときだ、とささやかれていた。

    ■

 その敬姫氏が現れた。7日の朝鮮中央テレビのニュース、地方の農場を視察する金総書記に同行し、2人並んだ珍しい写真が公開された。

 久しぶりにメディアに登場した理由を礒崎敦仁慶応大専任講師(北朝鮮政治)が推測する。「このところ労働新聞などでしきりに目にするのが<革命の血統>なる言葉です。金日成の血を引くのはこの兄妹。金王朝、一族の結束を改めて強調しようとしているのは明らか。後継者は同じ血筋から、つまり世襲を予告している可能性が高いですね」

 翌8日の朝鮮中央通信によると、2人は平壌の音楽大学でのロシア歌劇の指導にもそろって訪れている。敬姫氏の肩書は労働党中央委員会部長。夫で総書記の側近、国防委員になった張成沢(チャンソンテク)氏よりも先に紹介されたが、なぜか映像は一切、公開されなかった。傍らに世界が注視する後継者がいたのかもしれない。

    ■

 果たしてポスト金正日は誰なのか? 候補とされる息子は3人いる。元女優、故成恵琳(ソンヘリム)氏との間に長男、正男(ジョンナム)氏(38)、在日の帰国者、高英姫(コヨンヒ)氏との間に次男の正哲(ジョンチョル)氏(28)、三男の正雲氏。02年の夏に突如、軍内で高英姫氏を「尊敬するオモニム(お母さま)」と呼ぶ偶像化キャンペーンが張られ、革命神話づくりがはじまったことから、後継者は正哲、正雲兄弟に絞られたとする見方が広がっていた。

 そして今年に入って、兄弟のなかで最も厚いベールに包まれていた正雲氏が後継者に内定とのソウル発の報道が相次ぎ、情報があふれだした。

 だが、ある韓国の情報機関関係者は声を潜める。「三男後継は99%正しいとの自信はあります。でも裏づけの証拠がない。後継内定の連絡が在外公館に流れたとのうわさはあっても、ブツが取れない」

    ■

 ただ平壌に太いパイプを持つ韓国の親北朝鮮系雑誌「民族21」6月号が、タブーであるはずの後継者問題の特集を組み、後継者は正雲氏と断定したのは際立つ。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の機関紙「朝鮮新報」は5日、写真入りでこの雑誌の広告を掲載した。表紙に刷られた<北の後継者 金正雲>の部分は巧みに隠したものの、報道がまったくのデタラメなら、広告自体取りやめたはずである。70年代、金総書記が後継者に決まったとき、その事実は朝鮮総連ルートで外部に伝えられた過去を想起させる。

 北朝鮮国外で正雲氏を身近に知る人物は、日本人ながら金総書記の料理人だった藤本健二さんただひとりといっていい。かつてインタビューしたとき、こう語っていた。「将軍が日ごろから頼もしく思っていたのは弟、正雲王子です。気性も、やることなすこと将軍そっくりですから」。民放テレビがヨーロッパでエリック・クラプトンのコンサートを見る正哲氏の姿をキャッチした直後だった。「SPはいないし、現地の大使館関係者もいない。もし彼がすでに後継者に決定しているなら、もっとものものしい警備になっているんじゃないですか」。正哲氏の後継説にはっきりと疑問を呈していた。

1043名無しさん:2009/06/12(金) 19:59:10
    ■

 後継者選定には決まりがある。マニュアルというべき内部資料「後継者問題と朝鮮」(朝鮮総連中央常任委員会、91年)は3条件をあげる。

(1)全人民的推薦を基礎にし

(2)新しい世代の人物を

(3)首領生存時に選ぶ

 そして、こう特記している。<卓越した資質を備えた首領の後継者は、自らの精力的な活動で民族の繁栄と人民の幸福を担保する思想精神的、物質文化的な恵みとなるすばらしい業績を積み上げてこそ人民の中から公認された指導者として推薦される>

 まさにいま、北朝鮮では金日成主席生誕100年を迎える2012年へ向け、「強盛大国」の大門を開け、との号令の下、進軍ラッパが鳴り響く。朝鮮戦争後の経済復興を呼びかけたスローガン「千里馬」もほこりを払って再利用、この5月からは「150日戦闘」と称し、大衆動員に拍車がかかる。ミサイル発射、地下核実験など軍事部門のみならず、平壌では久しく中断されたままだったピラミッド型105階建ての柳京(リュギョン)ホテルの建設が佳境に入った。後継者デビューを急ぐ「金王朝」の思惑が透けて見える。

    ■

 つい最近、平壌の文学芸術出版社から鳴り物入りで全5巻の豪華短編小説集の刊行がはじまった。完結予定はくだんの節目の年、12年である。入手した第1巻「清らかな水音」に注目すべき作家が入っていた。成恵琅(ソンヘラン)氏。作品は後継者になった金総書記をたたえる「朝鮮時間」(82年)。彼女は、知る人ぞ知る正男氏の母・故成恵琳氏の姉で、正男氏の家庭教師でもあった。だが、96年に亡命し、現在はヨーロッパで暮らしている。

 彼女の手記「北朝鮮はるかなり」(文春文庫)を翻訳したジャーナリストの萩原遼さんは驚く。「えっ、信じられません。亡命者は祖国への反逆者です。そんな人物の作品をわざわざ載せるのはなんらかの政治的メッセージとしか考えられない」。実は萩原さん、大方の予想と異なり後継は長男とみている。「朝鮮半島は儒教社会、長男が家督を継ぐのが常識ですね。私は中国の後ろ盾もある正男氏が本命だろうと思っています」

 別の見方もできるのかもしれない。金総書記の健康不安もあり、金王朝内部で骨肉の争いをしているいとまはない。総書記は亡命者にまで気配りをしているのだ、と。

    ■

 激しくやせた金総書記、その姿に涙する人民、一刻も早く補佐する若い後継者を−−そんなシナリオに沿って総書記自ら捨て身の「演出」をしているようですらある。

 その健康不安にからんで興味深い本が平壌で出版された。「長寿の主たる敵 成人病」(人民保健社)。総書記の「お言葉」がちりばめられている。冒頭にこうある。 <肥満症は万病のもとです。……肥満症を予防しなければ、健康でいられません>

 なんとしても後継者デビューまで見届けなくては、との思い。あの激やせはダイエットなのかもしれない。

==============

1044とはずがたり:2009/06/13(土) 23:26:36

「自衛の為の米軍による施設への先制ミサイル攻撃」とか出来ないのかね?

北朝鮮、ウラン濃縮着手を初表明 安保理決議拒否、制裁に軍事対応
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/06/2009061301000383.htm

 【平壌、北京13日共同】北朝鮮は13日、2回目の核実験に対し国連安全保障理事会が12日に採択した追加制裁決議について「断固糾弾する」と受け入れを拒否する外務省声明を発表、再処理を再開した使用済み核燃料棒から新たに抽出するプルトニウム全量を兵器化し、軽水炉建設に向けたウラン濃縮にも「着手する」と表明した。朝鮮中央通信が伝えた。
 北朝鮮がウラン濃縮着手を公式に表明するのは初めて。老朽化した寧辺のプルトニウム型施設に代わりウラン濃縮による核開発が進めば、恒常的な核兵器生産体制の構築にもつながりかねず、北朝鮮の核問題は深刻さを増すことになる。
 声明はまた、貨物検査など制裁が実施された場合は「戦争行為とみなし軍事的に対応する」と警告。今回の決議は「米国主導の国際的圧力攻勢の産物」とし、現在の緊張した局面の本質は「朝米対決だ」と主張した。国連を批判しつつも「米国との全面対決が始まった」と指摘しており、対米交渉に主眼を置く構えを明白にした。
 さらに「今や核放棄は絶対に徹頭徹尾あり得ない」と強調し「核保有国」として今後も行動する立場を明示。米国だけでなく日本独自の経済制裁も「卑劣な陰謀」と批判した。
 声明はウラン濃縮について「技術開発が順調に進み、試験段階に入った」と明らかにしたが、具体的な施設の場所や開発過程には言及せず、これまでの談話などで予告していた大陸間弾道ミサイル(ICBM)の試射や朝鮮戦争休戦協定の破棄にも触れなかった。


2009年06月13日土曜日

1045とはずがたり:2009/06/14(日) 00:35:39
英仏の腰抜けがヒトラーの増長を許した訳で,北朝鮮は締め上げるか無いと俺も思う。
友愛民主にちゃんと形だけでも強硬論取る対処ができるかちょい心配。
戦争はいやだけどね。。

【北制裁】「締め上げるしかない」自民・細田氏
2009.6.13 20:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090613/stt0906132018017-n1.htm

 自民党の細田博之幹事長は13日、北朝鮮がウラン濃縮作業に着手すると表明したことについて、「より危険な核兵器につながる。許してはならない。国際的に締め上げるしかない」と述べ、圧力の必要性を強調した。

 また民主党の鳩山由紀夫代表が北朝鮮船舶に対する貨物検査のための法整備に前向きな姿勢を示したことに関し、「社民、共産両党が消極的だ。民主党がきちんと対応できるかどうか注目したい」と、牽制(けんせい)した。名古屋市で記者団の質問に答えた。

1046千葉9区:2009/06/14(日) 22:47:30
http://mainichi.jp/select/world/news/20090613ddm007030140000c.html
インドネシア:来月大統領選 領海論議、国民熱く 反マレーシア感情増大
 【ジャカルタ井田純】インドネシア、マレーシア双方が自国の領海と主張する「アンバラット海域」をめぐり、両国間で緊張が高まっている。マレーシア軍の艦船が同海域近くのインドネシア領海を侵犯したことが直接のきっかけだが、来月8日投票のインドネシア大統領選のキャンペーンで、再選を目指すユドヨノ大統領の対立候補が政府への攻撃材料として取り上げ、国民の反マレーシア感情をあおった側面もある。

 アンバラットは、両国が国境を接するボルネオ(カリマンタン)島東方沖の約1万5000平方キロの海域。石油、天然ガスなどの資源にめぐまれているとされ、80年代以降、両国がともに領有権を主張してきた。

 インドネシア軍などによると、今月初め、複数のマレーシア艦船が同海域周辺のインドネシア領海を侵犯した。これについて、ユドヨノ大統領は「アンバラットはインドネシアのもの」と述べたうえで、「外交的手段で解決する」と従来通りの立場を示した。

 これに対し、大統領選でユドヨノ氏に挑むカラ副大統領は「マレーシアの挑発的行為に直ちに行動を起こすべきだ」と反応。もう一人の対立候補、メガワティ前大統領も「もっと強いメッセージを示すべきだ」と政府の対応を批判した。

 こうした動きを受け、ジャカルタのマレーシア大使館前で抗議集会が開かれたほか、地元紙によると、アンバラットに近い東カリマンタンでは「義勇兵」を募る団体まで現れたという。両国は言語、文化的な共通点が多いが、生活、所得水準などで劣るインドネシア国民の間には潜在的にマレーシアへの対抗意識がある。

 最近では、マレーシア・クランタン州のスルタン(イスラム王侯)家に嫁いだインドネシアの元モデル(17)が、王子から性的虐待や暴力を受けたとして帰国。レイプ、監禁などの容疑でインドネシア国家警察に告訴し、地元メディアで話題となっている。


http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090608k0000m030051000c.html
インドネシア:大統領選7月8日投票…ユドヨノ氏が優勢
 【ジャカルタ井田純】インドネシア大統領選は来月8日の投票まで1カ月に迫った。再選を目指すユドヨノ大統領(59)、返り咲きを狙うメガワティ前大統領(62)、ゴルカル党首のカラ副大統領(67)の3候補の争い。汚職・テロ対策が評価され、ユドヨノ氏が優勢だが、候補者集会など本格的選挙運動の開始を前に、イスラム票の動向が関心を集めている。

 最新の世論調査では、ユドヨノ氏が支持率71%で、メガワティ氏(16%)とカラ氏(6%)を大きくリード。前哨戦となった4月の総選挙で、ユドヨノ氏の民主党が唯一2割以上を得票し第1党に躍進した勢いを維持している。

 今回、カラ氏とのコンビを解消したユドヨノ氏は、経済担当調整相や中央銀行総裁を歴任したブディオノ氏(66)を副大統領候補に選んだ。メガワティ陣営はプラボウォ氏(57)、カラ陣営はウィラント氏(62)と、ともに国軍出身者を副大統領候補に据えている。

 舌戦の本格化を前に、ユドヨノ支持派のイスラム政党・福祉正義党幹部が「党内でカラ陣営支持が増えている」と述べ、イスラム系政党の動きが改めて注目を集めている。カラ、ウィラント両氏の妻が公の場で常にジルバブ(イスラム教徒の女性が髪を覆うずきん)を着用しているのに対し、ユドヨノ夫人、ブディオノ夫人がしばしば未着用で現れることに言及したもので、イスラム系団体にも波紋を広げている。

 「ジルバブ問題」が大統領選の行方を直接左右する可能性は小さいとみられるが、総選挙で議席を獲得した9党のうち5党からなるユドヨノ派は、民主党以外すべてイスラム系政党。中でもイスラム主義の影響が強い福祉正義党は一時、副大統領ポストを強く要求した経緯もある。今回の発言はユドヨノ氏に対する揺さぶりとの見方もあり、次期政権におけるイスラム政党の影響拡大の可能性をうかがわせている。

毎日新聞 2009年6月7日 20時31分(最終更新 6月7日 23時21分)

1047とはずがたり:2009/06/17(水) 16:21:29

煽った上で国内輿論に手足を縛られているとするならば戦前の日本と同じである。戦前の日本政府よりは現代の中国政府の方が賢いと信じたい所である。
輿論を焚き付けるダメさはこの記事を嬉しそうに書いてる産経新聞そのものも持ってる訳であるけど。

ガス田開発合意1年 中国側は「奇妙な停滞」 日本に主導権?
2009.6.16 21:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090616/plc0906162148018-n1.htm

 日中両国が東シナ海のガス田開発問題で合意して18日で丸1年。だが、肝心の条約締結交渉はほとんど進展していない。中国製ギョーザ中毒事件や日中歴史共同研究など他の懸案も同じで、今年10月、建国60年を迎える中国側が国内で波紋を呼ぶ問題を「凍結」し、先送りしていることが主な理由だ。何も動かず、日本側のいらだちは募るが、外交当局は「現状は日本にとって実は快適」(日中外交筋)との意外な本音を漏らす。(阿比留瑠比)

 ■日本にとって快適?

 中曽根弘文外相「(ガス田問題は)早期に交渉を再開する必要がある」

 楊ケツチ中国外相「事務レベルの接触を引き続き維持していきたい」

 今月7日の日中外相会談。この問題を取り上げた中曽根氏に楊氏は気のない返事をした。4月の麻生太郎首相と温家宝首相との会談でも同様だった。

 日中両国は昨年6月の合意で、中国側が境界線として認めていない日中中間線を事実上基準に据え、(1)天然ガス田「翌檜(あすなろ)」付近海域で対等条件で共同開発を実施する(2)中国が単独開発を進めていた「白樺(しらかば)」には日本が出資し、比率に応じて権益を受け取る−などを約束した。

 ところが、これに中国世論が「対日譲歩」「弱腰外交」と反発。中国側は「当初は『8月の北京五輪までは動けない』と言っていた」(外務省筋)が、その後ずるずると引き延ばしして、白樺への日本の出資率なども決まっていない。

 さらに今年は「何も問題を起こすまいと神経質になっている」(日中外交筋)。ガス田交渉はその割を食った形に見えるが、外務省幹部は「焦っているのは中国側だ」と指摘する。

 「交渉が動かない間は、中国側はそれまで時間とカネをかけて開発し、採掘寸前の白樺で採掘できない。日本はもともと開発していなかったから実害はない」

■外交上、実は優位?

 進展がみられないのは、事件発生から1年5カ月が経過する中国製ギョーザ中毒事件のほかにも、報告書提出の予定が昨年7月から昨年末に延び、さらに今春へ先送りされ、まだ実現していない日中歴史共同研究などがある。

 中国は今年5月には、中国の領有権を主張して尖閣諸島へと向かおうとした香港の活動家らの出港を差し止めており、とにかく波風立たないようにと必死だ。

 それもこれも、下手に日中間で火の粉を起こせば、瞬く間に国内のナショナリズムが燃え上がり、容易に反政府運動へと転化しかねないとの危惧(きぐ)を持っているからだ。中国政府が、国民の鬱屈(うっくつ)した不平不満を重大視している表れだろう。

 ただ、この事態は日本外務省にとっては悪いことばかりではない。日中外交筋は「首脳会談などで日本が外交を優位に進めやすい雰囲気がある」と明かす。

 「従来の日中外交では、中国側が『友好に反する政治家発言があった』などと日本側に弁明を求める強気な場面が多かったが、ガス田問題やギョーザ問題は逆。『あの件はまだ進展しないのか』と日本側がただす側になったのは大きい」

 諸懸案が早期解決するに越したことはないが、一連の「停滞」の陰で、現場の外交官たちは「留飲を下げている」部分もあるようだ。

1048とはずがたり:2009/06/18(木) 17:39:46

【北制裁】北貨物検査特措法 首相が民主党と妥協点探る意向を表明
2009.6.18 11:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090618/plc0906181151007-n1.htm

 麻生太郎首相は18日の参院外交防衛委員会で、国連安全保障理事会で北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査を要請する制裁決議が採択されたことに関し「決議の内容を実効あらしめるためには、近隣諸国として最も影響を受ける日本としては貨物検査に対応できるように法の整備を早急にせねばならない」と述べた。貨物検査を可能にする特別措置法を早期に制定する考えを強調した発言だ。

 首相は「鳩山(由紀夫民主党)代表もほぼ同様のことを言っている。少なくともこの問題については早急に対応して効果あらしめるのが大事な観点だ」と語り、法案作成に当たり民主党と妥協点を探る意向を表明した。

 首相は北朝鮮制裁決議への対応について「北朝鮮という隣国が搬送技術を備えて核弾頭を持つことによって一番脅威、被害を受ける可能性が高いのは日本だ。被害を受ける確率が最も高いと思われる国の対応というものは大事で『日本の法律には不備があり、できません』ということはなかなかいえない立場だと思う」と指摘した。

 自民党の小池正勝、佐藤正久両氏への答弁。

【北制裁】共産・志位氏、貨物検査新法に反対
2009.6.18 16:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090618/stt0906181620005-n1.htm

 共産党の志位和夫委員長は18日の記者会見で、北朝鮮に出入りする船舶の貨物検査を可能とする新法整備について「海上保安庁が領海や港湾で検査するなら現行法でも可能だ。海上自衛隊が公海上に乗り出すのは、北朝鮮の軍事的挑発に日本が過剰対応することになる」と述べ、反対する意向を表明した。

 同時に「海上での貨物検査は困難。港湾での検査が一番効率的だ」と指摘した。

1049とはずがたり:2009/06/18(木) 17:40:39
【北制裁】独自制裁で輸出全面禁止を了承 自民部会
2009.6.15 18:33
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090615/plc0906151834006-n1.htm

 自民党の「北朝鮮ミサイル・核問題に関する合同部会」は15日、北朝鮮の再核実験に対する国連安全保障理事会決議採択を受け、輸出全面禁止などを盛り込んだ政府の追加制裁措置を了承した。政府は16日に閣議決定する。

 北朝鮮からの輸入は既に禁止されており、独自制裁強化で北朝鮮との貿易は全面禁止される。日本から北朝鮮への輸出実績は2008年で約8億円。

 制裁には(1)北朝鮮への送金制限など実施済み制裁に違反し刑が確定した在日外国人が北朝鮮に渡航した場合の再入国原則禁止(2)制裁に違反し刑が確定した外国人船員の上陸も原則禁止−も追加される。

1050とはずがたり:2009/06/19(金) 01:44:49
正雲氏後継は「確実な情報」=中国紙、異例の独自報道−北朝鮮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090618-00000192-jij-int
6月18日20時44分配信 時事通信
 【北京18日時事】中国共産党機関紙・人民日報系列の国際問題紙「環球時報」は18日、北朝鮮に駐在するある国の大使の話として、北朝鮮の金正日総書記の三男、正雲氏が後継者となるのは確実な情報だと伝えた。この大使は「金総書記の健康は既に大きな問題となり、状況が非常に悪いため、後継者が既に確定した」としている。
 金総書記の健康や後継者問題について、中国メディアは外国メディアの報道を転載する程度で、今回のような独自取材による踏み込んだ報道は異例。党機関紙系列の報道を中国当局も容認していることがうかがえる。 

最終更新:6月18日20時49分

1051とはずがたり:2009/06/19(金) 16:47:27
米軍が北朝鮮船追跡 中国近海、国連決議違反か
06/19 10:47
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/international/2009061901000021.htm

 【ワシントン18日共同】複数の米メディアは18日、国防総省当局者の話として、公海上を航行中の北朝鮮の船舶「カンナム」がミサイルや核関連物質を積載している疑いがあり、米軍が上空から追跡していると報じた。北朝鮮に対する武器禁輸や貨物検査を強化した国連安全保障理事会の追加制裁決議に基づき、北朝鮮船舶を監視する動きが伝えられるのは初めて。
 FOXテレビによると、同船は現在中国近海を航行中。17日に北朝鮮の港を出発、シンガポールに向かっているもよう。
 制裁決議では、公海上での貨物検査には船籍国(北朝鮮)の同意が必要で、北朝鮮は応じないとみられる。CNNテレビは、同船が給油のため入港する機会をとらえ、米軍が当該国の協力を得て検査を実施する可能性があると報じた。
 マレン統合参謀本部議長は18日の記者会見で「詳細には立ち入らない」と監視行動の確認を避けたものの、米国が制裁決議を「力強く実行する」と言明。「北朝鮮が(兵器や核物質など)これらの物資を船で運ぶことは決議で明確に禁じられている」と指摘した。一方で強制的な検査はできないとの認識を示した。

1052とはずがたり:2009/06/19(金) 17:22:33
天安門事件追悼集会の映像放送=広州TV5人停職−人権団体 (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/world/n_china_news__20090619_4/story/090618jijiX078/
 【北京18日時事】中国人権民主化運動情報センター(本部香港)は18日、中国広東省の広州テレビ局が香港で開かれた天安門事件20年追悼集会の映像を放送したとして、広州市共産党委員会宣伝部が編集者ら5人を停職処分にしたと伝えた。テレビ局幹部も処分される可能性があるとしている。

 同センターによると、同テレビ局は5日、香港のテレビ局のニュース番組を中継放送する際、前日に香港で行われた追悼集会の映像をカットするのを怠り、10秒間映像が流れたという。 

[時事通信社]

[ 2009年6月18日13時20分 ]

1053千葉9区:2009/06/20(土) 10:39:44
>>972>>985
http://www.asahi.com/international/update/0619/TKY200906190360.html
スー・チーさん、獄中の64歳誕生日 解放へ展望開けず(1/2ページ)
2009年6月19日20時42分
 【バンコク=山本大輔】ミャンマー(ビルマ)の民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんが19日、刑事訴追され裁判が行われているヤンゴン郊外のインセイン刑務所に勾留(こうりゅう)されたまま64歳の誕生日を迎えた。拘束・自宅軟禁下での誕生日は14回目となる。軍事政権への国際社会の批判は高まる一方だが、解放への展望は開けないままだ。

 スー・チーさんが率いる国民民主連盟(NLD)によると、スー・チーさんは同日朝、50人分の食事の差し入れをNLDに依頼した。刑務所の職員らに配るという。ヤンゴンのNLD本部には、私服警官が監視する中で約400人が集い、誕生日を祝う式典を開いた。参加者の一人は「今年も主役不在のお祝いとなった。スー・チーさんの健康が心配だ」と話した。

 この日は、世界13カ国以上でスー・チーさんの即時解放を訴える催しがあった。これに先立ち、タイに拠点を置く亡命ミャンマー人の団体が15日に米ニューヨークの国連本部を訪れ、全政治犯の釈放を訴える150カ国以上からの67万人分の署名を潘基文(パン・ギムン)事務総長あてに提出した。

 スー・チーさんの年齢にちなんだ「64・フォー・スー」というサイトもでき、ブラウン英首相やサッカーのベッカム選手、女優のジュリア・ロバーツさんら1万人以上がメッセージを書き込んだ。在ミャンマーの英国大使が18日に異例のネット会見をし、「スー・チーさんがビルマの団結に大きな役割を果たすと確信している」と述べるなど、軍政に解放を迫る国際社会のうねりは例年以上に盛り上がりを見せている。

 背景には、03年から続く3度目の自宅軟禁の法的期限が迫る中で、軍政が米国人のスー・チーさん宅への侵入事件を利用し、裁判にかけたことへの強い反発がある。英国大使はネット会見で「来年の総選挙からスー・チーさんを排除する目的で事件を利用したのは明らか」と批判した。

 有罪なら最低3年の禁固刑となる。軍政にはスー・チーさん不在の中で総選挙を有利に展開し、選挙後も権力を維持するという狙いがある。

 批判が高まる中で、スー・チーさんの裁判は6月1日に予定されていた最終弁論が何度も延期され、結審や判決の日程は見通しがつかなくなっている。外交筋は「しばらく時間を稼ぎ、国際社会の関心が薄れてきたタイミングで有罪を言い渡すのではないか」と分析している。

1054千葉9区:2009/06/21(日) 17:32:05
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090620-00000035-mai-int
<北朝鮮>正雲氏「国防委員長代行」に 最高ポストを補佐
6月20日15時1分配信 毎日新聞

 【北京・西岡省二】北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記(67)の最有力後継候補、三男正雲(ジョンウン)氏(26)が、国防委員会で「委員長代行」として執務していることが分かった。北朝鮮指導部に近い複数の関係者が毎日新聞に証言した。「委員長代行」は正式な職位ではないが、国内最高ポストの国防委員長(金総書記が兼任)を補佐する立場とみられ、後継者としての地位をさらに固めたと言える。

 正雲氏については、北朝鮮軍の中枢機関、朝鮮人民軍総政治局が今年初め、後継者に選ばれたとする内部通達を出した。その後、国防省に相当する「人民武力省」と秘密警察「国家安全保衛部」を中心に後継体制の整備が進められ、武力省と保衛部では「金正雲領導(指導)体系のもとに」との用語が文書で使われていた。2回目の核実験(5月25日)直後には、複数の在外公館に後継者決定の電文が送られたという。

 今月上旬には、朝鮮労働党指導部が全国の党組織に対し、正雲氏の後継内定を伝達した。その際に「今は(金総書記が金日成(キム・イルソン)国家主席=故人=の後継に決まった時とは)時代が変わったため、後継者が誰であるか隠す必要はない」とする金総書記の「マルスム(お言葉)」も添付されたという。

 関係者は「正雲氏は明確に将軍様(金総書記)から後継指名を受けたようだ」と指摘。「正雲氏は党にも人民武力省にも籍はなく、国防委員長の代行・代理の立場に専念している。将軍様に万一のことがあれば、そのまま委員長に上がるという意味だろう」と分析している。

1055とはずがたり:2009/06/24(水) 17:57:55
金総書記、正雲氏に秘密警察を譲り渡す 韓国紙
2009.6.24 11:28
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090624/kor0906241132005-n1.htm

 【ソウル=水沼啓子】24日付の韓国紙、東亜日報は、北朝鮮の金正日総書記(67)の後継候補との情報がある三男、正雲氏(26)が北朝鮮で絶対的権力を行使する国家安全保衛部(秘密警察)を金総書記から譲り受けたとみられると報じた。北朝鮮に詳しい消息筋の話として伝えた。

 この消息筋によれば、金総書記が今年3月末ごろ、正雲氏とともに平壌市大城区内にある保衛部庁舎を訪問した。この席で金総書記は保衛部の幹部らに「今後は金正雲同志を保衛部長と敬い、仕事を良くやってほしい。過去に私にそうだったように命がけで金正雲同志を守りなさい」と話した。

 金総書記は庁舎を離れる際、約8万ドル(約760万円)相当の高級外車5台をプレゼントしたという。

 金総書記は続いて、5月初めに保衛部の最精鋭要員を養成する平壌市万景台区内の保衛部大学にも正雲氏とともに現れ、同様の話をしたとされる。

 保衛部は住民の思想動向を監視し反体制者や法律違反者を探し出すほか、海外工作などの任務を遂行している。各地方に支部があり、軍にも要員が派遣され、組織を監視、統制している。

 保衛部長席は1987年以来22年間空席だった。金総書記が最高責任者職である部長を直接兼任したためで、保衛部の対外的なトップとしての業務は副部長が受け持ってきた。現在、首席副部長は、禹東則(ウ・ドンチュク)国防委員会委員が務めているという。

 最近保衛部の地位が急激に高まる兆候もあるという。約10万人と推定される国境警備隊が遅くとも来月、保衛部に所属が移管される予定だと消息筋は伝えた。

 もともと国境警備隊は1992年までは保衛部所属だったが、それ以後は人民武力省へ移った。国境警備隊の将校らは処遇が良くなることを期待し、保衛部への移管を喜んでいるという。

1056とはずがたり:2009/06/24(水) 19:21:34
「また共産党幹部の身内か」 最年少市長の誕生で憶測広がる 中国
2009.6.24 11:09
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090624/chn0906241111000-n1.htm

 【上海=河崎真澄】中国湖北省の宜城市で全国で最年少の28歳(中国の数え年では29歳)で市長に選出された周森鋒氏の背景をめぐって、「共産党幹部の身内ではないか」などと憶測が広がっている。

 河南商報(電子版)などによると、周氏は河南省出身で2004年に理科系大学のトップ、清華大大学院を修了し、宜城市を管轄する上級の市である襄樊(じようはん)市に上級職で入った。その後、同市の都市企画管理局副主任などを経て、昨年8月から宜城市に“出向”して副市長を務めていた。改革開放以後の1980年代に生まれた「80後(バーリンホウ)」と呼ばれる世代の“出世頭”といえる。

 清華大は胡錦濤国家主席の母校としても知られ、北京大と双璧(そうへき)をなす有名校。しかしその卒業生だからといって、大学院を出てわずか5年で市の人民代表大会(議会)で市長に選出されるというのも首をかしげざるを得ない話だ。当然、「共産党幹部の身内ではないか」といった憶測が出てくる。インターネットでは、その背景を探ろうと、「周森鋒背景」「周森鋒父母」といったキーワードで検索が急増した。

 こうしたなかで広東省の夕刊紙、羊城晩報などが相次いで「周森鋒は農村出身者で特別な背景なし」と伝え、憶測の拡大防止に動いた。周氏の父母はいずれも河南省の農民で何ら特殊な家庭背景はないと、周氏の出身高校の教員や同窓生が記者らに明らかにしたという。

 若い市長の誕生で憶測が広がり、マスコミがそれを防止しようとする。こんな現象が現れるのも、共産党幹部の子弟が甘い汁を吸うケースが中国のあちこちで起きているためだろう。

1057千葉9区:2009/06/26(金) 22:13:40
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200906260010o.nwc
タイ下院補選 タクシン派圧勝 連立政権勢力図に変化
2009/6/26

 タイ東北部サコンナコン県で21日、国会下院の補欠選挙が行われ、タクシン元首相派の野党「タイ貢献党(PTP)」候補が「タイの誇り党(BJT)」候補を大差で破って当選した。補選は野党対連立与党の闘いとして注目されたが、同地では今も元首相への支持が根強いことを示す結果となった。

 補選での敗北を受け、アピシット現首相率いる連立政権内では勢力図が変化しそうだ。予算審議に影響を及ぼしてきたBJTのネーウィン・チットチョープ党首の勢力が弱まるとみられている。

 選挙結果の発表に先立ち、タイ商務省は、5月の対前年輸出高が26.6%減少したと発表。経済の70%を輸出に頼る同国で、輸出の減少は工業にも農業にも打撃を与える。

 不安定な政治も経済にとってマイナス要因となる。特に「赤シャツ隊」と呼ばれるタクシン元首相派の市民運動「反独裁民主統一戦線(UDD)」の健在ぶりは、有権者の間で元首相を支持する感情が根強く残っていることを示し、連立政権はなお微妙なかじ取りを迫られそうだ。

1058千葉9区:2009/06/26(金) 22:14:30
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200906260003o.nwc
ミャンマー スー・チーさん裁判 最高刑科し民主化封じへ
2009/6/26
 「国家防御法違反」に問われているミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チーさんの裁判の最終弁論が26日に再開される。判決は、来年に予定される総選挙からスー・チーさんを排除し、民主化運動を弱体化させ、軍事政権の確実な維持を図るものとなろう。

 ミャンマーでは、1962年にクーデターで軍事政権が成立、憲法と議会を停止した。軍政は総選挙までの暫定政権とされたが、90年の総選挙でスー・チーさんが書記長を務める国民民主同盟(NLD)が485議席中392議席を占めると、選挙結果を受け入れず、当選議員の多くは逮捕されるか、国外に逃れた。

 国際社会の批判が強まる中、軍政は国連やASEAN(東南アジア諸国連合)などの要求を受け入れ、2003年に「民主化に向けたロードマップ(行程表)」を発表。新憲法を起草し、国民投票による承認を経て総選挙を実施し、新政府を樹立するとした。

 昨年5月に新憲法案の是非を問う国民投票が行われ、軍事政権は投票率98%で、93%が賛成したとした。

 軍政ナンバー2のマウン・エイ国家平和発展評議会副議長は、裁判を控えた15日、ミャンマーの安定を望む中国を訪問した。ミャンマー軍事政権は中国が背後に付いている限り、国際社会からの制裁も怖くない。インドですら、軍事政権に強く圧力をかけることで、ミャンマーにおける中国の影響が増すことを警戒している。

 NLDはまだ、総選挙への参加の是非を決めていないが、彼らが求める全政治犯の釈放、憲法改正、選挙の国際社会による監視を、軍政が受け入れるとは考えられない。

 反政府勢力が分裂・弱体化する中、軍政に対抗できる力を結集できるのはスー・チーさんしかいない。裁判で軍政は、スー・チーさんに最高刑の禁固5年を科す可能性が高い。

1059千葉9区:2009/06/28(日) 14:41:40
>>1057
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090627-OYT1T00855.htm
タクシン派4万人集会、首相退陣と総選挙要求
 【バンコク=田原徳容】タイの首都バンコクの王宮前広場で27日、タクシン元首相支持の反政府勢力「反独裁民主戦線(UDD)」メンバーら約4万人が、アピシット連立政権の退陣と総選挙を求める大規模集会を開いた。


 28日朝まで続ける予定で、政府側は警察官ら4000人以上を動員し、警戒を強めている。

(2009年6月28日01時47分 読売新聞)

1060千葉9区:2009/06/28(日) 15:21:31
http://www.asahi.com/international/update/0628/TKY200906270313.html
インドネシア、マレーシアへの家政婦派遣中止 待遇不満
2009年6月28日2時31分

 【ジャカルタ=矢野英基】マレーシアで働くインドネシア人の出稼ぎ家政婦への待遇が改善されないとして、インドネシア政府は、26日から当面の間、家政婦の派遣を見合わせることを決めた。インドネシア人家政婦への虐待がたびたび問題化しているのに、労働環境を向上させる法整備がなかなか進まないことにしびれを切らせた形だ。

 きっかけは今月中旬、西ジャワ州出身のシティ・ハジャルさん(33)がクアラルンプールのインドネシア大使館に逃げ込んだ事件だ。雇い主の女性(43)から3年近く全身に熱湯をかけられたり殴られたりする虐待を受けたと訴えた。

 夫と別れ、故郷の2人の子供の養育費を稼ぐための出稼ぎだった。インドネシアのメディアは連日、特集を組んで「非人間的だ」などと非難。エルマン労働・移住相は、少なくともマレーシア側と労働者についての会合を持つ7月中旬まで派遣を見合わせる方針だ。

 インドネシア政府によると、マレーシアでは家政婦の労働条件を規定する法律や規則がなく、雇い主による虐待や賃金の不払いなどのトラブルがたびたび発覚。クアラルンプールに設けられたシェルターには年間約千人近くが保護され、待遇改善を求めてきた。

 インドネシアは7月8日に大統領選を控えており、ユドヨノ政権には強硬姿勢を示して国民の反発を抑える狙いもある。ただ、マレーシアで家政婦として働くインドネシア人は30万人以上おり、貧困層の貴重な働き口になっているため、派遣中止はインドネシア側にも打撃になる。

1061千葉9区:2009/06/28(日) 15:35:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090626-00000257-jij-int
カラ氏敗北なら「党率いる」=大統領選で前ゴルカル党首−インドネシア
6月27日2時34分配信 時事通信

 【ジャカルタ26日時事】4月のインドネシア総選挙で第1党から転落したゴルカル党の前党首アクバル・タンジュン前国会議長は26日までに時事通信のインタビューに応じ、7月8日の大統領選に立候補している同党のカラ党首(副大統領)について、「党内の支持が少ないため勝利する可能性は非常に低い」と言明、カラ氏が敗北した際は自ら党を率いる意向を示した。選挙戦ではユドヨノ大統領が圧倒的優位に立っている。
 アクバル氏は「カラ氏は大統領選に出馬するため、いくつか党の規則を破った」と非難。出馬に至るまで「ゴルカル党の都市支部がユドヨノ大統領を擁する民主党との連立継続を訴え、同氏の下でゴルカル党が副大統領候補を出すよう要請したのに、それを無視した上、地方支部の申し入れも聞かなかった」と、不満は止まらない。
 党人として「大統領選には注力する」という。しかし「カラ氏が敗北すれば、早期に党大会が招集されるだろう」と指摘。さらに「カラ氏は党員の声を聞かず、ゴルカル党を自らの野心を満たす手段に使った」と強い言葉で批判、関係修復は難しそうだ。

1062千葉9区:2009/06/28(日) 20:20:25
http://www.business-i.jp/news/special-page/oxford/200906270003o.nwc
台湾 巻き返し狙う野党・民進党 対中戦略、幹部対立の克服課題
2009/6/27

 台湾の野党・民主進歩党(民進党)内部で、与党・中国国民党に対してどのような立場をとるのが最も望ましいか、激しい論争が続いている。昨年1月の立法院(国会)選挙、3月の総統選挙で国民党に連敗してから1年余り立ち、民進党は対中政策など、主要政策の練り直しに取り組んでいる。国民党の馬英九政権の支持率も総統就任直後に急落しており、民進党は年末の地方選挙に向けて沈滞からの巻き返しを図っている。

                   ◇

 ≪分析≫

 民進党は、国民党に対する昨年の敗因が民進党の自滅だったと分析している。党内力学の作用で独立志向の「原理主義者」が民進党の候補者名簿の多数を占め、中道派の候補が追いやられた。その結果、立法院113議席中、国民党が81議席と躍進したのに対して、民進党は27議席と惨敗した。

 立法院選挙で有権者の意向が判明したときには、民進党穏健派の総統候補、謝長廷・元行政委員長は党内強硬派から距離を置くことができなくなっていた。総統選挙でも、民進党は国民党の馬英九候補に220万票以上の大差で敗れた。

 昨年11月には、2000年と04年の総統選で民進党を勝利に導いた陳水扁・前総統が汚職容疑などで逮捕され、党はさらに深手を負った。前総統の運命は政権から迫害されているとの感覚を生むとともに、党の活力を奪った。

 ◆「失われた1年」

 これらの挫折の後で、民進党は政権時代の反中国路線に固執した。馬英九総統の(1)両岸(中台)政策(2)経済政策(3)民主改革−に反対し、騒々しい大衆動員に1年のほとんどを費やした。

 馬総統の優先政策は、台湾と中国の交流の妨げとなる政治的・経済的障害を取り除くことだった。民進党は、このような動きは台湾の主権、民主主義、経済力を弱体化させると主張した。

 馬政権の両岸政策綱領の支柱は、台湾と北京の当局が「両岸経済協力枠組み協議(ECFA)」で合意することだ。協議の詳細はまだ定まっていないが、正常な貿易関係に向けて、関税とその他の非関税障壁の削減を目指している。民進党はECFAに懐疑的で、国民投票を求めている。

 民進党による与党批判のもう一つの論点として同党は、馬総統が中央集権化を志向し、台湾の民主制度を損なっていると主張している。民進党は、1980年代後半、国民党の一党支配を打破した民主化運動に倣って「第二次民主化運動」の開始を宣言した。

 しかし、台湾の有権者の多くは、民進党が建設的な提案を見つけ出すことができるのか、疑問に思っている。民進党は、対中強硬策に固執するのか、限定的な両岸関係を認める中道路線を取るのか、内部分裂を抱えており、同党の提案は具体性に乏しい。

 今年3月、蔡英文・民進党主席(党首)は、過去との決別を宣言する演説を行った。蔡主席は、外省人(中国大陸出身者とその子孫)よりも本省人(元からの台湾居住者)の利益をもっぱら代表するという従来の民進党のイメージを打破し、党の最大の課題は支持基盤を拡大することだと述べた。陳前総統時代の攻撃的姿勢は誤りだったと認め、党は台湾社会の多元性を反映するよう努力し、寛容と社会的一体性の美徳を育てなければならないと強調した。

 民進党の他の政治家は、陳水扁時代の政策からさらに距離を置こうとしている。陳総統の下で8年間、副総統を務めた呂秀蓮氏は、最近、台湾は中国と新しい両岸関係の時代を迎え、民進党はこの扉を閉ざしてはならないと述べた。

 また、同党の陳菊・高雄市長は5月、北京と上海を訪問した。公式目的は7月に高雄市で開催される国際総合大会「ワールド・ゲームズ」の宣伝だったが、中国側に、国民党とは異なる自身と台湾人民の政治的見解を伝えたと、記者に語った。陳市長は郭金龍・北京市長との会談で「台湾中央政府の馬総統」と言及し、台湾市民の多くから称讃された。呉伯雄・国民党主席も、陳菊氏の姿勢に敬意を表した。

1063千葉9区:2009/06/28(日) 20:20:42
 ◆実利訴える必要

 民進党の強硬派はこうした訪問を批判している。党の公式見解は、党員の中国訪問を推奨せず、中国訪問前に党本部に届け出を求める新規則を考慮すべきだとしている。こうした反応にも、同党に根強く残る党派対立をみることができる。

 今年12月5日に、市長選挙と地方議会選挙が行われる。この選挙は民進党が昨年の選挙で失った政治的地盤を取り戻す最初の好機だ。

 国政レベルの選挙は、あと3年間行われないので、年末の地方選挙は民進党の挽回(ばんかい)力をみる試金石となる。

 国政選挙ではイデオロギーも重要だが、地方選挙では行政手腕と経済運営力で判断される。民進党幹部は、同党がイデオロギーではなく実利を行動原則にすると、有権者に訴えかけることが極めて重要となる。この意味で、先月の陳菊・高雄市長や、月末に予定される民進党の許添財・台南市長の訪中は政治的な意義がある。

                   ◇

 ≪結論≫

 民主社会が繁栄するためには、強固で、実効性があり、信念を持った野党が必要だ。このことは特に台湾に当てはまる。北京政府に台湾の政治状況を正確に理解させるために、しっかりと合理的にその立場を伝えなければならない。民進党の「失われた1年」は台湾にとって危機の時期だった。同党が体勢を立て直せるかは、党幹部間の対立を克服できるかにかかっている。

1064千葉9区:2009/06/29(月) 21:42:04
>>934>>940>>942>>947-948>>1057>>1059
http://mainichi.jp/select/world/news/20090629ddm007030128000c.html
タイ:タクシン人気衰えず バンコクでの集会に3万人
 【バンコク西尾英之】バンコクで27日開かれたタクシン・タイ元首相派の大規模集会は、4月のパタヤとバンコクでの抗議行動以来の規模となった。電話で演説した元首相は「我々は真の民主主義を築くためにここに集まった」とぶち上げ、自身の帰国と政治的復権を目指す姿勢を改めて強調した。

 激しい雷雨のなか開かれた集会には、赤シャツ姿の支持者約3万人が集結。元首相が依然、人気と資金力を保っていることを裏付けた。

 海外逃亡中の元首相は「私は孤独だ。国に戻りたい」と支持者の情に訴える一方、アピシット首相については「彼がうまくやっているのは借金、増税、それに私の追跡だけだ」と皮肉交じりに批判した。

 元首相の地盤の東北部で21日投票された国会下院補欠選挙では、タクシン派候補が圧勝。東北部の別の県での28日の補選でも優勢が伝えられている。

1065千葉9区:2009/07/04(土) 00:15:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090703-00000010-nna-int
【台湾】台北に新動脈、MRT内湖線開業
7月3日8時30分配信 NNA

 台北市中心部と大直、内湖、南港区を結ぶ新動脈、MRT(新交通システム)内湖線があす4日、正式に開業する。沿線地域と市中心部とのアクセスが大幅に向上するだけでなく、台北の空の玄関である松山空港に乗り入れたことで、内湖や南港のハイテクパークと、中国をはじめとする主要アジア地域との結びつきが緊密になりそうだ。また沿線の商業施設は、ヒトの流れの変化により商機が拡大すると熱い視線を送っている。【田村まどか】
 
  6月28日午後4時半過ぎ、内湖線の列車が松山空港駅から出発した。
 
 この日の試乗会には馬英九総統や劉兆玄行政院長、カク龍斌・台北市長(カクは赤におおざと)らが参加。関係者からは、空港へのアクセス向上を歓迎する声が上がった。中台関係の改善という流れのなかで、松山空港にMRT駅が開設されたことは重要な意義を持ちそうだ。
 
 駅は空港に直結。当初の計画には盛り込まれていなかったが、馬総統が市長任期中に追加予算を組み、増設が決まった。
 
 内湖線沿線には、鴻海精密工業や明基電通(BenQ)などハイテク企業が集積する内湖科学園区(2007年末時点の入居企業数2,468社)や南港ソフトウエアパーク(同273社)があるが、これまでの交通手段はバスやタクシーしかなく、交通の不便さが弱点とされてきた。
 
 台北市産業発展局の関係者によると、内湖科学園区から同空港までは現在、車で30分弱だが、MRTを利用すれば最寄りの西湖駅、港カン駅(カンは土へんに乾)までは10分。また南港ソフトウエアパークからは車で30〜40分、ラッシュアワーでは40〜50分かかることもあるが、MRTでは南港展覧館まで21分で結ばれ、ビジネスパーソンの利便性が向上する。同空港からは中台直行便の3割強(全体では週108便)が運行しており、中国へのアクセスも飛躍的に改善しそうだ。将来的には松山空港から東京・羽田や韓国・金浦などにも直行便が開通するとみられ、さらなる商機拡大が見込まれる。
 
 ■美麗華、“悲願の開通”
 
 開通でヒトの流れが変われば商機が生まれる。大直の沿線にあるショッピングモール、美麗華百楽園(ミラマーエンターテインメントパーク)は虎視眈々(たんたん)と機会を狙っている。
 
 美麗華は2004年11月にオープン。市中心部からの交通手段はこれまで、バスかシャトルバス、自家用車くらいしかなく、消費者の心理的な距離が遠かった。
 
 しかし内湖線が開通すれば最寄り駅の剣南路駅からは徒歩わずか1分。同社では開通後の来客数が25〜30%、売上高は15〜20%増えると期待感を膨らませる。
 
 美麗華の顧客層は若年層からファミリーと幅広い。台北市では唯一の大型観覧車や映画館、レストランといったレジャー施設があるため、カップルも多く、内湖線開通後は若年層の利用がさらに増えるとみる。
 
 こうした状況を見越して、同社は一昨年からリニューアルに着手。地下1階には日系雑貨の無印良品やプラザ、アイスクリームチェーンのコールドストーンなどを誘致し、ブランドの若返りを図ると同時に、カップル客が共に買い物を楽しめるよう男性と女性用の商品を一緒にした売場作りに努めているという。

1066千葉9区:2009/07/04(土) 00:15:35
 ■そごうも熱い視線
 
 内湖線の開業に熱い視線を送っているのは美麗華だけではない。同じく“駅近”の太平洋そごう百貨も恩恵を受けると予測される。
 
 そごうは忠孝商圏に3店を展開。うち忠孝店と復興店はMRT木柵線の忠孝復興駅に直結しており、ひざ元の大安区を中心に、現時点ですでに台北県市、桃園エリアなど広域から消費者を呼び込んでいる。そのため、「プラス効果があることは確かだが、全体を大きく押し上げることはない」と播本昇・百貨総部販促本部協理は冷静な見方だ。
 
 忠孝、復興店では不況や天母店のオープンで既存客が流出したこともあり、ここ2週間の売上高が低迷。「暗い材料が重なるなかでのプラス要因は大いに歓迎する」としている。
 
 ■顧客争奪戦激化か
 
 大直商圏と忠孝商圏は約12分でつながり、顧客争奪戦が激化する――。こんな見方も出ている。
 
 しかし美麗華の考え方はこうだ。大直商圏はエンターテインメントの要素が強いが、忠孝商圏は“台湾の銀座”と呼ばれるファッションの街。流行の先端商品がほしい人は忠孝商圏に、レジャーを楽しみたい人は大直商圏に来る。「競争するつもりは全くない」。太田勝道・特別顧問はそう言い切る。
 
 一方そごうの播本氏は「商業集積のパワーは比べ物にならない。水は必ず川下に流れてくる」と、むしろ忠孝商圏に人が集まるとみる。実際エリア人口だけ見ても、そごうのある大安区の人口は5月時点で31万3,128人、一方、大直は1万292人と大きな開きがある。

1067千葉9区:2009/07/04(土) 00:16:00
 ■MRT利用者、1日15万人増加へ
 
 内湖線は02年5月に着工。約670億台湾元が投じられ、7年を経て完成した。路線距離は計14.8キロメートルで、木柵線の終点駅である中山国中駅から延伸し、大直、内湖を経て南港に至る。先月29日から1日までの3日間、沿線住民を対象に試乗運転が行われ、約6万4,000人が乗車した。
 
 あす4日から3日間は、プリペイド式ICカード「悠遊カード」所有者は運賃が半額になる。MRTを運営する捷運局は、内湖線の開通でMRT利用者は現在の1日当たり約124万人から約139万人に増えると見込んでいる。 最終更新:7月3日8時30分

1068とはずがたり:2009/07/04(土) 23:07:37

北朝鮮が弾道ミサイル4発 約4百キロ先の日本海に着弾
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070401000154.html

 【ソウル4日共同】韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮は4日午前8時から正午(日本時間同)ごろにかけ、南東部江原道の旗対嶺付近から弾道ミサイル4発を発射した。400〜500キロ沖合の日本海に着弾したと推定している。日本政府も4日午前、北朝鮮が弾道ミサイルを日本海に発射したと発表。国連安全保障理事会の制裁決議を無視する行為となる。

 韓国メディアによると、短距離弾道ミサイル「スカッド」(射程300〜500キロ)とみられる。日韓両政府関係者によると、中距離弾道ミサイル「ノドン」(射程約1300キロ)を、飛行距離を短くして発射した可能性もある。

 北朝鮮に対する圧力を強める米国や日韓など国際社会への対決姿勢を鮮明にしたもので、さらに発射する可能性もある。4日の米国独立記念日に合わせて北朝鮮が弾道ミサイルを発射するとの観測が出ていた。米韓両軍や日本の防衛省は、ミサイルの種類や着弾地点の分析を急いでいる。

 北朝鮮の弾道ミサイル発射は北東部咸鏡北道の舞水端里から「人工衛星打ち上げ用ロケット」として長距離弾道ミサイルを発射した4月5日以来。核実験を受けた6月12日の安保理決議は北朝鮮に弾道ミサイル技術を使った発射を二度と行わないよう要求している。

 北朝鮮は6月22日、日本の海上保安庁に「軍事射撃訓練のため」として同国東部沿岸の日本海に長さ約450キロ、幅約110キロの範囲の海域を7月10日まで航行禁止に設定したと通告。旗対嶺では6月に入り発射台付き車両の動きが確認され、今月2日には咸鏡南道の新上里から弾道ミサイルではない地対艦ミサイル4発を連続発射した。
2009/07/04 14:12 【共同通信】

北朝鮮、ミサイル7発発射 日本海に向けて 軍事力誇示か
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070401000488.html

 【ソウル4日共同】北朝鮮が4日午前から午後にかけ、南東部江原道旗対嶺一帯から日本海に向けて弾道ミサイル7発を相次いで発射した。日本のほぼ全土を射程に収める中距離弾道ミサイル「ノドン」(射程約1300キロ)や新型中距離弾道ミサイル(射程3千キロ以上)を追加発射する可能性もあり、日米韓3国は警戒を強化している。

 日米韓は国連安全保障理事会の制裁決議の履行を徹底し、外交的な包囲網構築を進める構えだ。

 今回の発射は、開発段階の長距離弾道ミサイルではなく、実戦配備済みのミサイルを発射することで軍事力を誇示する狙いもあるとみられる。

 韓国軍によると、北朝鮮は4日午前8時から8時半に2発、10時45分と正午ごろにそれぞれ1発を発射した。いずれも北東方向に400〜500キロ飛行。さらに午後2時50分ごろと4時10分ごろ、5時40分ごろにも1発ずつ発射した。韓国全土を射程に入れる短距離弾道ミサイル「スカッドC」(射程約500キロ)とみられているが、改良型や中距離ミサイルを短く飛ばした可能性もあり、米韓の軍当局などが詳しい分析を進めている。

 北朝鮮は旧ソ連製スカッドB(射程約300キロ)を基にスカッドCを開発、1980年代後半から実戦配備し、B、C合わせて推定600基前後を保有。
2009/07/04 19:48 【共同通信】

1069千葉9区:2009/07/06(月) 21:14:30
http://www.asahi.com/international/update/0706/TKY200907060083.html
中国・新疆ウイグル自治区騒乱、死者多数
2009年7月6日16時7分
 【北京=坂尻顕吾】中国西部の新疆ウイグル自治区のウルムチ市で5日夜、大勢の市民が参加した騒乱があり、武装警察と衝突した。国営新華社通信やAFP通信によると、140人が死亡、800人以上が負傷したという。当局は同日深夜までに事態を沈静化させたとしているが、騒乱の規模などは明らかにしていない。

 新華社通信によると、騒乱が起きたのは同日午後8時ごろ(日本時間同9時ごろ)。ウルムチ市の人民広場や解放路、大バザール(市場)などで多数の車両が焼かれ、多くの商店が破壊された。

 今回の騒乱について、新華社は「国外から指揮と扇動を受け、国内の組織が実行した計画的、組織的な暴力犯罪」と伝えた。背景として「民族分裂を図るグループが最近、ウェブサイトなどを通じて騒ぎを扇動していた」とも強調。各地のウイグル人組織でつくる「世界ウイグル会議」の関与を指摘した。

 一方、香港紙の明報によると、騒乱はデモに参加した約3千人のウイグル族が武装警官と衝突して起きたもので、少なくとも2人が死亡、約300人が当局に拘束された。広東省韶関市の玩具工場で6月下旬、ウイグル自治区から出稼ぎ中の労働者が漢族に襲われて2人が死亡、漢族を含む118人が負傷する事件が起きており、この事件に対する当局への不満が騒乱の背景にあるとしている。

 同自治区では北京五輪直前の昨年8月上旬、カシュガル市で国境警備隊が襲撃され、警官32人が死傷するテロがあった。今年10月には建国60周年を迎えるため、各地で予定される式典に向けて中国当局は少数民族に対する監視と引き締めを強めている。

1070千葉9区:2009/07/06(月) 21:15:23
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090706/chn0907061934008-n1.htm
【ウイグル暴動】独立派を支える民族感情
2009.7.6 19:33

 【北京=伊藤正】中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで6日発生した大規模な暴動は、漢族の「支配」に対するウイグル族など少数民族の根深い反感を背景にしており、チベット問題同様、少数民族政策が中国政府のアキレス腱(けん)であることを改めて示した。中国は、今回の暴動を分離独立派の策謀とし、その弾圧に一層力を注ぐ構えだが、民族対立が激化し不安定な情勢が続くのは不可避とみられている。

 中国当局の発表では、今回の事件は、広東省で6月末に発生した漢族とウイグル族の衝突をめぐり、在外のウイグル人組織「世界ウイグル会議」が「決起」を扇動したためだという。昨年3月のチベット騒乱と同じく、漢族支配への抗議が大流血事件に発展したのは、少数民族側の反漢族感情の強さを物語る。

 新疆地区は、特に1990年代以降、交通インフラの建設が進み、年平均10%超の経済成長を遂げた。全国の3割前後の埋蔵量を占める天然ガス、石油をはじめ地下資源の開発ラッシュが起こったが、その関連産業などを含め、経済ブームを担い巨大な利益を手にしたのは漢族企業である。

 むろん少数民族住民も経済発展の恩恵に浴したものの、ウイグル族学者らによると、自治区経済の9割は漢族が支配、ウイグル族ら少数民族の言語、文化、宗教も破壊されているという。チベットでは漢族は6%にすぎないが、新疆では40%を超え、ウルムチでは漢族が最多になった。

 こうした状況は、漢族を、資源を略奪し環境を破壊、民族滅亡を図っていると非難する分離独立運動が、当局の弾圧にもかかわらず生き続ける理由になっている。

 中国政府がチベットと併せ新疆の分離独立を容赦しないのは、経済的理由以上に戦略的な価値による。従って、今回の事件を機に、中国政府は、分離独立派の壊滅に躍起になるはずだ。

 中国は今回、「国際的陰謀」と宣伝、強気の姿勢にでている。事情はどうあれ約1千人もの死傷者をだして国際社会の批判など気にしていないポーズを取るのには理由がある。中国は新疆の分離独立派の後背地である中央アジア諸国を上海協力機構に抱き込み、反テロの共同戦線を張るのに成功した。2001年9月の米中枢同時テロ後は、米国に協調する形で独立派組織を徹底的につぶしてきた。

 人権問題に敏感な米欧が、特に金融危機以後、対中依存を深めていることも、中国に有利な環境にある。しかし新疆の独立派支持派を抹殺できないことも否定できないだろう。

1071千葉9区:2009/07/06(月) 21:16:11
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090706/chn0907061442007-n1.htm
【ウイグル暴動】ウイグル族が漢族襲撃、140人死亡
2009.7.6 18:38

 【ウルムチ(中国新疆ウイグル自治区)=野口東秀】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市当局は6日、ウイグル族住民による暴動が5日夜に発生し、140人が死亡、828人が負傷したことを明らかにした。中国の華僑向け通信社、中国新聞社などが伝えた。今回の暴動は、6月に中国国内でウイグル族の出稼ぎ労働者が漢族に殺害された事件が端緒だとみられる。10月1日の建国60周年に向け、当局による少数民族への締め付けはさらに厳しくなりそうだ。

 中国国営新華社通信(英語版)によると、暴動が発生したは5日午後7時(日本時間同8時)ごろ。約1000人のウイグル族住民が市中心部の人民広場周辺に集まり、6月下旬に広東省韶関市の玩具工場で、ウイグル族労働者2人が漢族に殺害された事件への抗議活動を始めた。ナイフや棍棒(こんぼう)、れんが、石などを手にしたデモ参加者は次第に暴徒化し、漢族住民を襲撃して商店やホテル、30台余りの車両に火を放った。

 AP通信によると、投入された武装警官は催涙ガスや放水で対処し、数百人を拘束した。香港メディアは、警察側は電気ショックを与える警棒や威嚇射撃で暴動を押さえ込んだとしている。犠牲者の多くは漢族とみられ、警察車両が群衆に突入し、ウイグル族の男性17人が車両の下敷きになり死亡したとの情報もある。フランス通信(AFP)は、暴動の参加者を約3000人、投入された警官隊を約1000人としている。

 経済や教育の分野における漢族とウイグル族の格差は著しく、少数民族を支配する漢族への反感が高まっている。

 市当局は、ノーベル平和賞候補にも挙がった在米ウイグル人活動家、ラビア・カーディルさんを議長とする亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」(本部・ミュンヘン)が、4日夕からインターネットを通じて抗議活動を呼びかけるなど、広東省での事件を利用し暴動を扇動したと主張。「国外から扇動された計画的、組織的な暴力、犯罪だ」と非難している。

 当局は6日午前1時から8時まで、市内の一部地域で車両の通行を禁止した。情報の拡散を規制するため一部の携帯電話の通話も停止した。同自治区内の5地区に武装警察など計3万人以上を投入し、警戒態勢を強化しているもようだ。

1072千葉9区:2009/07/06(月) 21:43:59
>>970>>1045
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20090707k0000m030083000c.html
インドネシア:8日大統領選投票 ユドヨノ氏の再選有力
 【ジャカルタ井田純】インドネシア大統領選はあす8日、投票が行われる。再選を目指すユドヨノ大統領(59)は、各種世論調査の支持率で他の2候補を大きく引き離しており、得票首位は確実とみられる。ただ、得票率が50%に満たない場合、1、2位候補による決選投票が9月に行われる。

 立候補しているのは、ユドヨノ氏のほか、闘争民主党を率いるメガワティ前大統領(62)、ゴルカル党党首のカラ副大統領(67)の3人。今月発表された複数の世論調査で、ユドヨノ氏は50〜63%の支持を得ており、圧倒的優位を保つ。これを21〜28%でメガワティ氏が追い、カラ氏は5〜11%にとどまる。

 選挙戦は政策面での具体的な争点に乏しく、有権者がだれを指導者に選ぶのかが焦点。ユドヨノ大統領は04年の就任以来、汚職対策とテロ防止で着実に成果を上げ、経済面でも好調を維持し、幅広い層の支持を集めている。有権者数は約1億7000万人。8日夜には大勢判明の見込み。

1073千葉9区:2009/07/06(月) 22:51:27
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009070600886
新疆ウイグル暴動・識者談話
◇ウイグル文化への破壊行為も背景に
 水谷尚子中央大非常勤講師(中国近現代史)の話 新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで起きた暴動は、広東省の玩具工場での民族対立が直接的な引き金になったとみられるが、最近漢族に対するウイグル族の反感が強まっていたことが背景にある。中国当局はこのほどカシュガルに残るウイグルの歴史的建造物「ハンルク・メドレセ」を取り壊すなどしており、ウイグル文化の中心地に対する破壊行為に不満がくすぶっていた。
 ウイグル族にとってはそもそも安い労働力で都市部への出稼ぎを余儀なくされるなど漢族との経済格差に強い不満がある。こうした事実上の「身分制度」があるのに加えてウイグル文化への破壊行為への反発が今回のような大規模な暴動につながったのだろう。
 今回の暴動は1997年にウイグル族と漢族が衝突し、多数が死傷した「イリ事件」の時とは取り巻く環境が大きく異なる。現地から写真や情報がインターネット上で流されており、ウイグル問題が世界に露呈し、中国当局も弾圧行為を隠ぺいできない。中国政府も今後、これまでの強硬姿勢を転換せざるを得ないのではないか。(2009/07/06-21:43)

http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&k=2009070600615
ウイグル族
 中国新疆ウイグル自治区を主な居住地とする民族で、人口は約800万人。ウイグル人は隣国カザフスタンなどにも分布するが、中国国内では少数民族扱いで「族」の呼称が用いられる。ウイグルとは「団結」の意。言語はアルタイ語族に属し、アラビア語を表音文字に使用、住民の多くがイスラム教を信仰する。18世紀に清朝に征服され、その後漢族が支配。1949年の中華人民共和国成立後も共産党政権下で宗教弾圧を受けてきた経緯があり、「東トルキスタン・イスラム運動」など分離独立を求める過激派勢力も根強く存在する。(2009/07/06-16:43)

1074千葉9区:2009/07/07(火) 20:48:57
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907072016013-n1.htm
【ウイグル暴動】独立派封じに宣伝を強化 外国メディアに便宜供与 (1/3ページ)
2009.7.7 20:09

7日、緊張が続くウルムチで外国メディア到着にあわせて行われていた抗議活動で気を失ったウイグル人女性(AP) 【北京=伊藤正】中国新疆ウイグル自治区のウルムチで発生した暴動は、ウイグル族住民の「漢族支配」への抗議行動が、厳しい規制を受け爆発した点など、昨年3月のチベット騒乱と共通性がある。しかし中国当局は今回、外国メディアの取材に便宜供与するなど積極的な宣伝活動を展開、チベットのときとは対照的な対応をした。北京の外交筋は「独立派抑圧政策への自信の表れ」とみている。

 現地からの情報では、今回の事件は、広東省で起こった漢族とウイグル族労働者の衝突で地元警察の対応に不満を持つウルムチ大学の学生の抗議デモが発端だった。それに住民が加わり、警備側と衝突、デモ側に死傷者が出たため、暴徒化したという。

 チベット騒乱も、平和的デモをした少数のラマ僧が拘束されたことが事件の発端になった。新疆ウイグル自治区、チベット自治区とも警備当局は、民族対立に火がつくのを警戒、常時厳重な警備態勢を敷き、過剰な実力行使に出る傾向がある。

 それは、分離独立運動に対する中国政府の極度の警戒心に基づいている。チベット事件ではダライ・ラマ14世率いる亡命政府、ウルムチ事件では、在外ウイグル人組織「世界ウイグル会議」(ラビア・カーディル議長)をそれぞれ事件を扇動し、分裂を図る首謀者と決めつけ非難した。

 チベット事件は、国際的な非難を招き、北京五輪(昨年8月)を控えていた中国政府を窮地に陥れた。聖火リレーは各地で妨害を受け、五輪開会式への各国首脳の出席にも影響が及ぶ気配が強まった。

 その一因は、騒乱報道の規制が裏目に出たことだ。外国メディアは、現地取材を封じられたが、チベット住民や外国人旅行者ら撮影の映像が動画サイトにいち早く流れ、携帯電話情報を基にした亡命政府側の広報で、武力弾圧のイメージが世界に広がった。

 今回はその経験を生かした宣伝が行われた。国営新華社通信は5日夜、暴動発生を速報、翌6日には死傷者数を刻々伝え、現地指導者の談話なども詳報。国営CCTVは6日午前には、ウルムチ市内の暴動場面を放映。同時にインターネットを遮断、海外との通話やメールも規制した。

 チベット、新疆で過去何度も取材規制や妨害に遭ってきた外国人記者を驚かせたのは、中国当局がメディアセンターを開設、対外通信や市内取材を認め、当局撮影の映像も提供したことだった。7日の中国外務省定例会見では、暴動場面を収めたDVD2枚が各社に配布された。

 警備側の発砲はあったか、死傷者にウイグル族は何人いたか、などが不明なまま、漢族住民が無差別に襲撃されたといった当局側の「情報」に基づき、中国国内メディアが大々的に報道、その効果と影響は海外にも及んでいる。

 米国はチベット事件当時とは違って、「強い懸念」表明にとどまり、主要国首脳会議(G8)に出席する胡錦濤国家主席も安(あん)堵(ど)しているに違いない。その間にも「分裂陰謀」に加担した「暴徒」狩りが熾(し)烈(れつ)に続いている。

1075千葉9区:2009/07/07(火) 20:51:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009070700607
「ウイグル族解雇」は誤解=広東の襲撃事件で香港人経営者
 【香港7日時事】7日付の香港紙・明報によると、「香港の玩具王」といわれる実業家の蔡志明氏(旭日国際集団会長)は6日、広東省韶関市にある同社工場で起きた民族対立事件が新疆ウイグル自治区のウルムチで暴動を引き起こしたとされていることについて、工場のウイグル族従業員を解雇して同自治区に送り返したとの説を否定した。
 工場の事件では、漢族の従業員がウイグル族を襲撃し、多数の死傷者が出た。その後、ウイグル族の間で「加害者の漢族は誰も捕まらないのに、被害者のウイグル族がくびになった」とのうわさが広まり、怒りを買っていた。
 蔡氏によれば、この工場はウイグル族800人を雇用しており、1人も解雇していない。襲撃事件は、仕事のミスで解雇された漢族の従業員が扇動して起きたという。工場の事件もウルムチの暴動も、根強い漢族と少数民族の対立を背景に誤解が重なって起きたとみられる。(2009/07/07-16:01)

1076千葉9区:2009/07/07(火) 20:51:54
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070701000694.html
新疆で漢民族数万人が抗議デモ 一部暴徒化、商店襲う
 【ウルムチ7日共同】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市内で7日、多数の漢民族住民がウイグル族側の5日の暴動に抗議、鉄パイプやシャベルなどを持ってデモ行進した。数万人規模とみられ、一部が暴徒化し、ウイグル族が経営する多くの商店を壊し始めた。当局が厳しい警戒態勢を続ける中、漢民族とウイグル族の住民同士の対立は一段と激化、混乱に拍車がかかっている。

 新華社電によると、自治区当局は7日、夜間外出禁止令を出した。

 漢民族の住民側は中国の国歌を歌いながら「民族分裂主義に反対する」「犯罪者に正義を」「ウイグル族を殺せ」などと叫び市内を行進。武装警察部隊が設置した検問所も突破し、通りを埋め尽くした。

 ロイター通信によると、漢民族住民数百人がウイグル族経営の別の店舗を襲い、警察側が催涙ガスで取り締まる事件も発生。新華社は7日午後も集団で路上の男性を襲ったり、警察車両に車を突っ込ませる事件が起きたと混乱ぶりを伝えた。

 一方、自治区当局者は7日、ウルムチ市内で記者会見し、米国亡命中のウイグル人女性活動家ラビア・カーディルさんと、ラビアさんが主席を務める在外亡命ウイグル人独立派組織の世界ウイグル会議(本部ドイツ)に対し、暴動を画策したと激しく批判。暴動の規模は「新中国建国以来、新疆で発生した事件の中で人的、経済的被害が最も深刻」と指摘した。

 ウルムチ市内などでインターネットや国際電話を遮断していることについては「(在外組織と)犯罪分子の連絡を遮断するためで、不便をかけて申し訳ない」と述べた。

2009/07/07 19:45 【共同通信】

1077千葉9区:2009/07/07(火) 20:52:43
http://mainichi.jp/select/world/news/20090707mog00m030008000c.html
新疆・ウイグル族暴動:建国60年、当局衝撃(上) 積極的「公開」、情報合戦の様相
 中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区ウルムチで5日夜に発生した大規模暴動は、建国60周年を迎える10月を前に引き締めを強化してきた中国当局に衝撃を与えた。暴動に至る経緯を巡り、在外ウイグル人組織との見解も対立。5日には中国の胡錦濤国家主席が主要8カ国(G8)首脳会議の関連行事に出席するためローマ入りしており、国際世論を味方につけるための情報合戦の様相を見せている。【ウルムチ浦松丈二、ベルリン小谷守彦、服部正法】

 ウルムチ市中心部の人民広場に近い高級ホテル。6日、ここに海外メディアが利用可能なプレスセンターが設けられた。市内ではインターネットや携帯電話がつながらない状態だが、プレスセンターからは電子メールのやりとりも可能で、約40人が詰めかけた。病院取材の案内や当局の記者会見も行われた。

 自由な取材が認められているわけではないが、昨年3月のチベット自治区ラサで起きた暴動で現地取材を厳しく制限したのと比べると、当局は情報公開の姿勢を見せている。

 中国中央テレビは暴徒化したデモ参加者の映像を流し、国営新華社通信も英語版で暴動を詳しく報じている。ウイグル族のデモ参加者による襲撃で漢族住民が被害を受けたとの構図を強調する狙いがあるとみられる。

 同様に中国当局が分離・独立を警戒するチベット族に比べ、ウイグル族に対する国際社会の支援の動きはこれまで必ずしも活発とは言えなかった。ノーベル平和賞を受賞したダライ・ラマ14世のような国際的に影響力のある指導者がいないことも背景にあるが、中国側の宣伝が功を奏してきた面もあった。

 01年9月の米同時多発テロを受け、独立を綱領に掲げる「東トルキスタン・イスラム運動(ETIM)」などの組織について、中国政府はアフガニスタンで軍事訓練を受け、国際テロ組織から資金も提供されていると指摘。中国は対テロ協力の見返りに、国連や米国にETIMをテロ組織と認定させた。ロシアや中央アジア諸国でつくる上海協力機構でもテロ対策での連携を強調してきた。

 また、昨年8月に新疆ウイグル自治区で治安機関の襲撃が相次いだように、ウイグル族の側でも国際社会の理解を得にくい手法で自らの主張を訴える事例が目立った。

 中国政府は、「テロ行為」を封じ込める一方、重点的な開発で東部沿海地域との格差是正に努めてきた。だが、経済発展は少数民族の生活に携帯電話やインターネットの普及をもたらした。チベット自治区で発生した昨年3月の暴動と同様に、今回のウルムチの暴動につながった抗議デモにもネットが大きな役割を果たしている。情報統制の網の目を抜けた少数民族の組織化は、中国当局にとって脅威となっている。

1078千葉9区:2009/07/07(火) 20:53:16
http://mainichi.jp/select/world/news/20090707mog00m030009000c.html
新疆・ウイグル族暴動:建国60年、当局衝撃(下) ネットで呼びかけ 漢族と格差、怒り
 亡命ウイグル人で組織する世界ウイグル会議(本部ドイツ・ミュンヘン)によると、抗議デモはカシュガルやホータンなど他の都市にも広がっており、「非常に緊迫した状況」になっているという。

 本部事務局の通訳メメトさん(35)によると、5日午後、ウルムチの人民広場で学生約100人が平和的なデモを始めた。間もなく警官隊が現れ、デモ参加者に発砲、学生3人が死亡した。発砲にもかかわらず住民や通行人がデモ隊に加勢し、参加者は2万人近くに膨れ上がった。一部の参加者は商店に放火。警察車両が女性や子供をひいたことに抗議して警察車両を次々にひっくり返した。

 デモの引き金は、中国広東省の玩具工場で6月26日に発生したウイグル族に対する襲撃事件だったという。多数の漢族の労働者が倒れ込んだウイグル族労働者を棒などで殴りつける映像が動画投稿サイトを通じて全世界に流れた。

 世界ウイグル会議は、事件捜査と事態解明を中国政府に求めるとともに、各国の在外中国大使館や総領事館前での一斉デモを7月3日に行うようにウェブサイトで呼び掛けた。亡命ウイグル人が対象だったが、米独、日本などでのデモに続き、ウルムチでも学生らが応じた。

 世界ウイグル会議の日本での全権代表で、日本ウイグル協会会長のイリハム・マハムティさん(39)は「長い間の中国共産党の圧政がもたらした結果だ」と述べた。

 イリハムさんは「(自治区の)ウイグル人は仕事がなく生活できない。大卒者も就職先はなく、働ける人の80%程度が失業状態ではないか。一方で、天然資源が豊富なウイグル(自治区)に、中国政府の呼び掛けで入ってくる中国人(漢族)は労働力として仕事を得ている。このような面への不平、怒りが頂点に達したと思う」と分析した。

 新華社通信が、世界ウイグル会議が暴動を主導したと伝えた点について「真っ赤なうそだ」と強調した。

 ◇富の分配届かず−−専門家分析
 少数民族問題に詳しい星野昌裕・南山大准教授(現代中国政治)は「中国政府は、ウイグル人の独立運動発生の背景として宗教と経済発展の遅れがあると認識している。イスラムに対する規制を行い、自治区を豊かにしようとしてきた。しかし、富の分配はウイグル人に行き渡っていない」と指摘。「今回は早い段階で現地の映像が出たが、漢族の被害が強調される内容にも見える。『悪質な刑事事件』というイメージを強調し、国際社会に正当性を訴えようとしているのではないか」と分析。「中国は世界ウイグル会議を名指しで非難しているが、交渉相手がいなくなり、引き締め政策を続けざるを得ない可能性もある」と話した。

 ■ことば

 ◇ウイグル族
 トルコ系で多くがイスラム教を信仰。人口約840万人で中国の少数民族の中では5番目。大半は新疆ウイグル自治区に住むが、カザフスタンなどにも居住。18世紀に清朝支配下に入り、1930〜40年代に独立の動きが相次いだ。49年の新中国建国とともに統合され、55年に新疆ウイグル自治区が置かれた。同自治区は中国全土の6分の1に相当し、天然資源や希少金属が豊富。

1079千葉9区:2009/07/07(火) 20:53:57
http://sankei.jp.msn.com/world/china/090707/chn0907071023005-n1.htm
【ウイグル暴動】漢族、ウイグル族が「自警団」 消えない対立
2009.7.7 10:22

暴動が発生したウルムチ市内を警戒する人民解放軍の装甲車両=7日朝、中国新疆ウイグル自治区(共同) 【ウルムチ=野口東秀】中国・新疆ウイグル自治区で起きた暴動で、大量の武装警察部隊は7日もウルムチ市中心部で配置につき、厳戒態勢を敷いている。武装したウイグル族と漢族住民双方も「自警団」を結成しており、双方の不信感と憎悪は解消されそうにない。住民による襲撃事件がいつでも起きかねない緊張した状態が続いている。

 市内では武装警察部隊が6日に続き、装甲車両を展開、自動小銃や鉄パイプを手に隊列を組んで警戒に当たっている。ウイグル族住民の集団を見つけると、殺気だった表情で自動小銃を構えた。

 このため、武器を所持したウイグル族住民は街に出ず、マンションの一室などに集団で潜伏。鉄パイプなどを手にしている姿が目撃されている。

 一方、街では、ヘルメットに鉄パイプ、ヌンチャクなどで武装して自警団を組織した漢族住民の姿が見受けられ、「いつウイグル族に襲われるかわからない」とピリピリした様子だ。

 漢族の若い女性のグループは記者を漢族と間違え、「向こうの通り(道)にはウイグル族はいたか」とおびえた表情で尋ねた。

1080千葉9区:2009/07/08(水) 20:17:25
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090708-OYT1T00433.htm
胡主席がサミット欠席、帰国…暴動に危機感
 【北京=関泰晴】新華社電によると、主要国首脳会議(ラクイラ・サミット)に出席するためイタリアを訪れていた中国の胡錦濤国家主席は8日、新疆(しんきょう)ウイグル自治区ウルムチの暴動を受けて予定を中止し、急きょ帰国の途に就いた。


 中国首脳が重要な国際会議を欠席し、外交日程を中止して帰国するのは極めて異例の事態だ。同自治区の民族対立問題が予想以上に深刻化し、指導部が危機感を強めていることを示している。

 イタリアのANSA通信は、胡主席が帰国する理由に関し、ローマの中国大使館員の話として「内政問題と新疆情勢に対応するため」としている。サミット関連の行事には、外交担当の戴秉国(たいへいこく)・国務委員(副首相級)が代理で出席する。

 胡主席は5日にイタリアに到着し、公式訪問を開始した。ウルムチの暴動は同日発生し、これまで死者が156人に達したほか、7日には漢族数千人によるデモで一部が暴徒化し、ウイグル族の商店を襲うなど民族対立が激化している。

 暴動の背景にある中国の少数民族に対する人権問題などで、国際社会の批判も高まりつつあり、サミットでも取り上げられるのは確実な情勢だった。このため胡主席の帰国は、暴動の対処で自ら陣頭指揮を執る一方、会議を欠席することで、サミットでの批判をかわす狙いもあるとみられる。

 サミットでは、8日に中国を含めた新興国の首脳会議、9〜10日には主要8か国と新興5か国などを交えた拡大会議が開かれ、世界経済や地球温暖化問題を討議する予定だ。中国の存在感が高まる中での胡主席の欠席は、サミット全体の議論にも影響を与えそうだ。

(2009年7月8日11時37分 読売新聞)

1081千葉9区:2009/07/08(水) 20:18:04
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20090707-OYT1T00855.htm
台湾が売買春合法化へ…性犯罪防止狙い、賛否真っ二つ
 【台北=源一秀】台湾の劉兆玄・行政院長(首相)が売春を合法化する方針を打ち出し、年内にも法案をまとめるよう関係部署に指示した。


 地下に潜行する性産業を政府が管理することで、性病の流行や犯罪を防ぐのが狙いだが、反対論も噴出している。

 台湾で売春は「社会秩序維護法」により禁じられ、違反者は3日以内の拘留か3万台湾ドル(約9万円)以下の罰金が科せられる。ただ、暴力団組織が関与する売春業は全土に広がっているとされる。

 劉院長が発表した方針は、同法を改正して売買春を合法化、さらに「成人性工作管理法」制定で売春を免許制にし、定期健診を義務づけ営業地域も限定する内容だ。

 台湾大学の王雲東・准教授は、「合法化は世界の潮流。成人女性が自分の判断で選ぶのなら、問題はない」と理解を示す。これに対し、女性人権団体「婦女救援基金会」は「女性が体を売るのを奨励するもの。社会の価値観がゆがめられる」と大反対だ。

 地元紙・蘋果日報の調査によると、世論も売春合法化に「賛成」が34%、「反対」45%と真っ二つに割れている。

(2009年7月7日19時25分 読売新聞)

1082千葉9区:2009/07/09(木) 23:06:48
http://www.asahi.com/international/update/0709/TKY200907090346.html
「平常」の水面下で厳しい取り締まり続く ウルムチ(1/2ページ)

 【ウルムチ(中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区)=西村大輔、奥寺淳】5日に大規模騒乱が起きたウルムチでは9日、中心部に展開していた大量の治安部隊が一気に減り、商店が再開するなど平常の市民生活が戻りつつある。だがウイグル族に対しては、水面下で厳しい取り締まりが続いている。

 8日まで市内では、当局が車両の通行を制限し、大通りには装甲車や治安部隊員を満載したトラックが並んでいた。外出する市民の姿も少なかった。同日夜、ジラ・イサムディン・ウルムチ市長が「政府機関や警察などの努力により、事態は既に制御した」と収束を宣言すると、9日から交通規制が解除され、多くの商店が営業を再開した。厳戒ぶりを強調していた地元メディアは一斉に平常に戻った市民生活を伝え始めた。

 7日に漢族に襲撃されたモスクの近くにある朝市では、早朝から大勢の住民が野菜や果物などを買っていた。露店で豆乳を売っていた張勝利さん(50)は「昨日まで材料が手に入らず、商売にならなかったが、今朝は1千杯が完売だ」。

 だが、ウイグル族居住地区では取り締まりが続いている。ウイグル族の自営業の男性(37)は「銃を構えた治安部隊が家に押し入り、容疑者かどうかにかかわらず、若い男がいれば片っ端から拘束して取り調べている」と明かす。知人からは「危険な目に遭っていないか」と安否を気遣う電話が次々とかかってきていた。ウイグル族の抗議デモに加わった男性は「摘発が怖くて3日間自宅に戻らず、友人の家を泊まり歩いている」と話した。

 居住地区では武装警察隊員がかけ声を上げながら巡回し、騒乱が激しかった地区に通じる道路やバザール周辺は、今も治安部隊による厳重な警戒態勢が敷かれている。9日、最高指導部で司法担当の周永康(チョウ・ヨンカン)・党政治局常務委員がウルムチ市を訪ねて治安部隊をねぎらった。

 ウルムチ市公安局は、刑の免除や減刑と引き換えに自首を呼びかける一方、逃亡を続ける者やそれをかくまう者を厳罰に処するとの緊急通告を出した。通告はまた、携帯電話やネットでデマを流したりする行為を厳禁し、密告を奨励している。

 イサムディン市長は8日の記者会見で、市政府が騒乱の死傷者に対する弔慰金として計約1億元(約14億円)を用意していることを発表した。当局が遺体のDNA鑑定を進め、身元が確認された遺族が対象になる。現在も入院中の1千人余りの負傷者には、7日から市職員が訪問を始めた。損害を受けた財産についてもできるだけ援助する方針という。

1083千葉9区:2009/07/09(木) 23:07:37
http://mainichi.jp/select/world/news/20090710k0000m030107000c.html
中国:ウイグル住民の脱出続出 バスターミナルに人の波
 【ウルムチ(中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区)鈴木玲子】暴動発生から5日目の9日、中国新疆ウイグル自治区ウルムチは依然、緊張した空気に包まれていた。街の至る場所に武装警察や兵士らが配置され、大規模暴動の起きた地域の店舗はすべて閉ざされていた。市中心部の長距離バスターミナルには、治安の悪化を恐れて街を脱出しようとするウイグル族住民が押し寄せている。

 「カシュガル行きは売り切れ。明朝再開する」

 市中心部バスターミナルはこんな張り紙にもかかわらず、ウイグル族住民でごった返していた。衣料品販売店に勤務するウイグル族女性、アミナさん(22)は治安の悪化を恐れ、カシュガル郊外にある実家に脱出しようとしていた。だが、切符を手に入れることはできず、疲れ切っていた。

 大規模な暴動が起きた直後、アミナさんは市内にある漢族経営のホテルに逃げ込んだ。しばらくすると、ホテル側から「今日は営業をやめたい」といわれ、その後、近くのウイグル族経営のホテルに移った。

 その翌日、ウルムチ駅に向けて歩いていると、漢族男性から「ここでうろうろするな」とどなられ、漢族男性が運転するタクシーからも「ウイグル族は嫌だ」と乗車拒否された。

 ウイグル族のホテルで宿泊していた7日昼ごろ、漢族の集団がウイグル族の経営するビルを襲い、奇声を上げているのを目撃した。中国国営のテレビでは、血を流す漢族や、漢族が被害に遭う様子ばかりが強調されているように見えた。「なぜ漢族の被害場面しか放映しないのか。国営メディアは真実を流していない」。怒りが込み上げてきたという。

1084千葉9区:2009/07/09(木) 23:08:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2009070900811
厳罰と教育で対処=新疆暴動、安定維持へ引き締め−中国共産党
 【北京9日時事】新華社電によると、中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は9日までに、新疆ウイグル自治区ウルムチ市での大規模暴動を受けて、党政治局常務委員会会議を招集、暴動を計画・実行した者を厳罰に処し、社会の安定維持に全力を挙げるよう指示した。民族団結を呼び掛け、10月の建国60周年に向けて一段と引き締めを図る方針だ。
 会議は、イタリアでの主要国首脳会議(サミット)拡大会合への出席を取りやめた胡総書記が帰国した直後の8日夜に開催。9日には公安・司法部門を統括する周永康常務委員が胡総書記の委託を受けてウルムチ入りし、陣頭指揮を執った。(2009/07/09-21:07)

http://mainichi.jp/select/world/news/20090710k0000m030117000c.html
中国:指導部「社会の安定を最優先に対応」
 【北京・浦松丈二】9日の新華社通信によると、中国の胡錦濤国家主席は8日夜、新疆ウイグル自治区ウルムチの暴動を受け、中国共産党の最高指導組織である党政治局常務委員会を招集し、社会の安定維持を最優先に対応することを決めた。暴動後、指導部の対応が公表されたのは初。

 常務委は暴動について「国内外のテロ・分裂・過激分子が計画、組織した暴力的な犯罪事件」と認定。その上で最重要任務は「自治区の安定を守ること」と指摘した。常務委の会議は原則非公開で、国営メディアが詳細に報道するのは異例。

1085千葉9区:2009/07/10(金) 20:52:36
http://mainichi.jp/select/world/news/20090711k0000m030062000c.html
ウイグル暴動:モスクでの礼拝禁止通知 信徒の反発強まる
 【ウルムチ(中国新疆ウイグル自治区)鈴木玲子】大規模暴動が起きたウルムチ市では10日、暴動後初めてイスラム教の金曜礼拝の日を迎えたが、暴動が起こったウイグル族居住区のモスク(イスラム教礼拝所)では礼拝を禁じる通知が出され、一部を除き封鎖が続いた。イスラム教徒にとって重要なモスクでの金曜礼拝が封じられ、信徒たちの反発が強まっている。

 事件後、ウイグル族居住区の多くのモスクが閉鎖された。暴動が起こった地域のモスクはこの日も閉鎖され、周辺に軍や武装警察が警備し、上空に軍のヘリが飛び交う。

 南部にある大規模なモスクも封鎖が続いた。モスク前には兵士約50人が銃を構えて警備し、カメラを向けると一斉に制止する。周辺では数百人の兵士が警戒する。モスクの指導者は「封鎖は信徒の安全のため。平穏が戻ったら再開する」と説明する。普段の金曜日は信徒約2000人が訪れるという。近くの回族のモスクも封鎖された。回族の男性は「安全のためには仕方がないが、早く再開してほしい」と口を濁す。

 一方、東部のモスクは通常通り開放され、信徒約1000人が集まった。9日には国内外のメディアツアーが組まれた当局「お墨付き」のモスク。指導者は「暴動は宗教とは関係がない。信徒に『暴動の真相』を説明する」と強調した。

 モスク封鎖は、ウイグル族が集まって、デモなどの不測の事態になる可能性を恐れたための措置と見られている。しかし、モスクでの祈りを禁じられた怒りは漢族に向けられ、事態を悪化させる可能性もある。ヤシェンジャンさん(26)は「宗教の礼拝と暴動は関係ないはずなのに、なぜ信仰を阻むのだ。漢族による嫌がらせだとしか思えない。こんなやり方は怒りを増幅させるだけだ」と憤る。

 またこの日、同自治区政府は、暴動による死者に対し1人につき弔慰金20万元(約270万円)を支払うことなどを発表した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板