[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
1021
:
千葉9区
:2009/06/04(木) 23:49:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2009060302000077.html
消えない記憶 天安門事件20年<中> 情報統制
2009年6月3日 朝刊
今年二月、北京で国営中央テレビ新社屋の付属高層ビルが全焼した。三十階建て、高さ約百六十メートルのビル全焼の映像は世界に配信されたが、当の中国国民は写真すら見られなかった。発生直後、当局が各メディアに以下の通達をしたためだ。
「ビル火災の報道は(国営)新華社通信の配信記事だけを使うこと。写真、映像は載せてはならない。調査報道は禁ずる。インターネットのニュース欄で見出しに使わない。書き込み欄も設けてはならない」
中国では当局が「社会に動揺を与える」と判断した話題は徹底した情報統制を図る。日本で被害が出たギョーザ中毒事件や乳製品のメラミン混入事件でも同様の規制があった。
一九八九年四月に始まった民主化運動で、学生らが常に要求に掲げた一つが「報道の自由」だった。当時は共産党の方針を代弁する人民日報や新華社の記者までも、学生に呼応してデモに参加。総書記の趙紫陽も一定の自由な報道を認めた。だが六月四日の天安門事件で運動が武力弾圧され趙も失脚すると、情報統制に風穴があく期待は打ち砕かれた。
今年五月、当時の学生運動に参加し、今は学者や作家になった人々が一つの計画を立てた。「念廿不忘」(二十年を忘れない)という同じタイトルで、各自が文章を発表する。天安門事件に直接言及できなくても、間接的に事件を想起させる文章を書き、今も民主化を目指すメッセージを発する狙いだった。
だが、公安当局が事前に察知、計画は中止に追い込まれた。計画に関与したメンバーは「携帯電話の盗聴やメールの検閲で発覚したようだ」と話す。
中国当局は今世紀に入り、「金の盾プロジェクト」と名付けるインターネット規制を行っている。数万人の「ネット警察」が情報を検閲。警戒する個人についてはメールの検閲やアクセス先の調査もしているという。
「共産党による情報統制は二十年前より、むしろ強化された」
八九年当時、共産党幹部でいながら民主化運動に参加し、党を除名された張祖樺(53)は話す。事件二十年が近づいた今月一日から、張の携帯電話は不通になり、パソコンにメールも届かなくなった。
民主化を求める人々の思いは、封印されたままだ。(北京・平岩勇司) =文中敬称略
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板