したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3510チバQ:2012/05/24(木) 22:06:38
http://www.cnn.co.jp/world/30006712.html
スーチー氏が近くタイ訪問、過去20余年で初の外遊
2012.05.24 Thu posted at: 16:49 JST
バンコク(CNN) ミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)は24日、党首のアウンサンスーチー氏が来週、世界経済フォーラム東アジア会議に出席するためタイを訪問すると発表した。

ミャンマー軍政による自宅軟禁で出入国が長い間不可能となっていた同氏の外国訪問は、過去20年以上で初めて。NLDの報道担当者によると、スーチー氏は今月28日、タイの首都バンコクへ出発する。出席する会議での役割などは明らかにしなかった。

アウンサンスーチー氏は来月、欧州諸国へ長期の訪問も計画している。各国で演説する予定で、ノルウェーでは1991年に受賞したノーベル平和賞の受諾演説も行う。同賞を受賞した際は軍政によって拘束状態に置かれ、ノルウェー訪問はかなわなかった。

ミャンマーでは今年4月に国会補欠選挙が実施されてNLDが圧勝し、アウンサンスーチー氏も議席を獲得していた。

3511チバQ:2012/05/24(木) 22:51:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120524/asi12052422120003-n1.htm
アジア観光 ラオス急成長 政府が産業育成に本腰 進む基盤整備
2012.5.24 22:07 (1/3ページ)

地元で行われる仏教行事の托鉢も外国人観光客の目玉となっている=5月上旬、ルアンプラバン
 経済発展が続く東南アジア諸国連合(ASEAN)のラオスで観光産業が急成長している。古都の世界遺産登録などを追い風に日本からの観光客も増え、政府は今年を「観光年」に定めて産業育成を本格化させる。ラオス観光の現状を探った。(佐久間修志)

 午前6時前、古都ルアンプラバンの寺院に近い通りにカメラを持った観光客が並び始めた。お目当ては僧侶が住民に喜捨を求めて歩く仏教の慣習「托鉢(たくはつ)」。観光の目玉になり、観光客も体験できるよう、沿道には喜捨用のもち米を販売する屋台まである。

 街の中心部にある国立博物館には、英語や日本語のパンフレットが置かれ、5月の大型連休中はJTBなどの日本の旅行会社がラオス国営航空の直行便を利用したツアーを企画した。ツアー参加者の女性(58)は「思っていたよりも街やホテルが整備されていて安心だった。ぜひまた来たい」と声を弾ませた。

 内陸国のラオスは近隣諸国のようなリゾート開発が難しく、1990年代半ばまで本格的な開発は手つかずだった。だが、95年にルアンプラバンが国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されたこともあって知名度が向上。90年には2万人に満たなかった観光客数は2010年に250万人を突破し、日本からも約3万人が訪れている。

 ラオスは1986年以降、社会主義から自由経済に本格移行した。直近10年間の実質国内総生産(GDP)成長率は平均7%超で高成長を続けている。しかし、主力産業の鉱山資源や水力発電開発は海外からの投資や支援に依存し、約630万人の人口は労働市場としての魅力にも乏しい。

 2015年のASEAN経済共同体の実現に向け、外貨獲得や産業基盤の底上げを迫られるラオスにとって観光産業は希少な有望市場だ。政府は15年に観光客数を280万人にする数値目標を掲げ、12年を「観光年」に指定した。観光地にアクセスする道路の整備やウエブサイトの充実など、海外の観光客誘致に本腰を入れている。

 観光産業の拡大は雇用や地域間格差の是正といった効果ももたらす。ラオス国立大は「観光ホテルマネジメント学科」を05年に設立し、卒業生は旅行会社などに就職している。地方都市では、観光客が消費する外貨が貴重な現金収入だ。

 だが、課題もある。タイやベトナムなどに比べ、ラオスの観光情報は極めて少ない。「旅行先として最初にラオスが浮かばない」(JTB)ほか、先進国から長期滞在客を呼び込むための医療機関も足りない。

 「サービス」に対するラオス人の意識も希薄だ。ルアンプラバンで訪れたレストランは従業員が奥に引っ込んだままで、注文しにくかった。ビエンチャン市内のみやげもの店にあった地元産綿織物を使ったネクタイは極端に幅広のデザインで、購入意欲をそそられなかった。

 課題解決に向け、ラオス政府はJICA(国際協力機構)などと連携し、観光産業のノウハウ吸収に努める。昨年はラオス南部のカムアン県で、県が洞窟などの観光スポットの整備やパンフレットづくりを担当。地元住民も宿泊場所やみやげものを充実させる取り組みを進め、観光客の滞在日数が増えるといった効果を生んだ。

 JICAとともにラオスの観光産業を育成しているプロジェクトチームの磯野哲郎チーフアドバイザーは「タイなどの出稼ぎ先でサービスを学んだ人材が徐々に地元に帰ってきている。彼らが地域観光の担い手に成長すれば、ラオスの観光産業はまだ伸びるだろう」と期待している。

3513チバQ:2012/05/26(土) 00:07:13
>>3506
http://mainichi.jp/select/news/20120525k0000e030227000c.html
陳光誠氏:自宅軟禁「苦しみ、想像を絶した」
毎日新聞 2012年05月25日 11時32分(最終更新 05月25日 12時18分)


メディアの取材を終え、妻に介助される陳光誠氏=ニューヨークで2012年5月24日、ロイター
拡大写真 【ニューヨーク草野和彦】渡米した中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏(40)は24日、米CNNテレビのインタビューに応じた。中国山東省で自宅軟禁状態だった当時について「苦しみは想像を絶した」と打ち明けた。また、自宅から逃亡後、おいが地元当局に暴行を受けて逮捕されたことを強く非難。おいの裁判を通じて「中国の法治主義が試される」と述べ、公正な裁判の実現という要求を中国政府に突きつけた。陳氏がメディアのインタビューに応じたのは19日の渡米後初めて。

 陳氏は06年、群衆を組織して交通秩序を乱した罪で懲役4年3カ月の実刑判決を受けた。10年9月に出所後、自宅軟禁になったことを聞かれ、「『自宅軟禁』ではなく『違法な拘束』だ」と指摘。妻と共に定期的に当局から殴られたことは明らかにしたが、「これ以上話したくない」と詳細な説明は避けた。

 また陳氏は、おいが「故意殺人容疑」で逮捕された状況について、兄夫婦宅に夜中に数十人が武器を持って押しかけ、暴力をふるったことに抵抗しただけであり、「正当防衛」と主張。山東省では公平な裁判が期待できないとして、別の場所での公判を求めた。

 渡米後の生活については、「太陽の光を浴び、そよ風を感じることは長いことなかった」と安堵(あんど)感を表明する一方、家族や友人に当局が報復行為に及んでいるとして、強い懸念を示した。

3514チバQ:2012/05/26(土) 00:08:40
>>3415
http://mainichi.jp/select/news/20120525k0000m030058000c.html
ネパール:憲法制定で政治混乱 国民同士の対立深刻化
毎日新聞 2012年05月24日 19時56分(最終更新 05月24日 21時38分)


繁華街で開かれたデモで、少数民族によるゼネストに抗議し、ネパール国旗を手に早期の憲法制定を訴える市民=カトマンズで2012年5月23日、杉尾直哉撮影
拡大写真 【カトマンズ杉尾直哉】立憲君主制から共和制へ移行したネパールで、08年の王制廃止以降、最大の懸案の憲法制定を巡り、政治混乱が広がっている。制憲議会の主要4政党の議論に不満を訴える少数民族が22日までの3日間、全国でゼネストを繰り広げたため、首都カトマンズなどで市民生活がマヒ状態に陥った。23日にはこれに反対する都市生活者の大規模なデモが首都であり、国民同士の対立が深刻化している。

 政府は22日、今月27日で切れる憲法制定を議論する制憲議会の期限を3カ月延長する法案を議会に提出した。期限延長は5度目となり、最高裁は認めない姿勢を示している。期限の27日までに憲法を制定することは絶望的で、政治的な危機が広がる恐れがある。

 憲法制定の議論で最大の問題は、連邦制のあり方だ。主要4政党は今月初め、11州に分ける案に大筋合意していたが、国民の7割を占める100以上の少数民族が「各民族が州を持つべきだ」と主張し、ゼネストとデモを展開した。

 ストの呼びかけを無視する店舗やタクシーなどが次々と襲撃されたため、カトマンズなどでは、スト期間中、全ての商店がシャッターを下ろし、一般車の通行もできない異常事態となった。デモに参加したタル民族のカムレシ・チョードリーさん(29)は「我々少数民族に土地と財産、安心できる生活権をくれというのが要求だ。これが確保されない限り憲法制定は認めない」と話した。

 こうした少数民族の動きについて、英字紙「リプブリカ」のコスモス・ビショカルマ編集長(45)は「これまで社会の隅に追いやられていた少数民族たちが初めて政治的に覚醒したためだ」とみる。

 一方、議会第1党のネパール共産党毛沢東主義派(毛派)が、憲法制定後の議会選で影響力を維持するため、少数民族をあおっているとの見方も強い。毛派は武力闘争を展開していた90年代から「少数民族の解放」を訴えていたからだ。

 だが、毛派幹部のキムラル・デブコタ議員(46)は「すでに少数民族は我々が制御できない状態だ」と語る。第2党・ネパール会議派の幹部で議員のラム・マハト元外相(61)は「今後、無政府状態になる恐れがある。出口なしだ」と語った。

 制憲議会は08年に発足し、10年までに憲法を制定する予定だった。議会内の内紛で首相の辞任・就任を繰り返し、憲法制定期限も4度延長してきた。

3515チバQ:2012/05/26(土) 00:55:19
>>3472>>3483
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120525/chn12052521010004-n1.htm
薄氏と親密な周永康氏、危機脱出? 胡錦濤派は全面対決回避
2012.5.25 20:58 (1/2ページ)
 【北京=矢板明夫】中国共産党最高指導部の政治局常務委員会メンバーである周永康・党中央政法委書記(62)の動向が注目されている。党内の権力闘争で敗れた薄煕来・前重慶市党委書記と親密な関係にあったことで失脚説が飛び交っていたが、積極的に地方視察などを行う姿が最近報じられ、危機を乗り切ったようだ。党内の全面対立を避けたい胡錦濤指導部が「ターゲットを薄氏一人にしぼる」との方針を固めたことで、周氏は温存されたとみられる。

 江沢民・前国家主席の側近の一人だった周氏は、四川省党委書記、公安相などを歴任し、2007年秋から警察、検察、裁判所を統括する政法委書記に就任した。党内序列は9位ながら、司法部門を動かせることで大きな影響力を誇る。政治的スタンスは胡主席と距離を置き保守派に近い。薄氏が重慶ではじめた暴力団一掃キャンペーンも全面的に支持した。

 薄氏が3月15日に失脚すると、周氏の動静も公式メディアから消え、「党の規律部門の取り調べをうけている」との噂がインターネットを通じて広がった。

 しかし、国営新華社通信は同月23日、北京を訪れたインドネシアの外相が周氏と会談したニュースを配信した。外交担当ではない周氏が他国の外相と会談することは不自然で、失脚説を払拭することが目的ではないかと指摘された。

 また、周氏が秋の党大会の党員代表選挙で、自らの選挙区を前回の河北省から新疆ウイグル自治区に変更したことも注目された。その理由についてある党幹部は「河北省は胡錦濤国家主席が率いる共青団派の総本山といわれており、周氏が入れば地元の当選枠が一人減る。遠慮したのではないか」と分析する。また、薄氏は現在河北省秦皇島市内で拘束中とされており、周氏はあえて薄氏と距離を置いた可能性もある。

 4月中旬以降、周氏は人民日報などに頻繁に登場するようになり、胡錦濤国家主席への忠誠を誓う文章などが掲載された。共産党筋によれば、「胡錦濤派は保守派との全面対決を避けている。すでに周氏と手打ちをしており、周氏の責任を追及せず、秋の党大会で無傷で引退させることが決まった」と指摘する。

 海外メディアが「周永康失脚説」を流し続ける理由については、「周氏は気功団体の法輪功と民主化活動家らを厳しく弾圧した経緯があり、インターネットで流れている失脚情報は、弾圧された人々の希望的な観測だ」と指摘した。

3516チバQ:2012/05/26(土) 00:56:12
>>2836
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120525/chn12052520480002-n1.htm
米、孔子学院に大幅規制 中国側「政治的判断」と反発
2012.5.25 20:43 (1/2ページ)
 【北京=川越一】米国務省は25日までに、中国政府が中国語や中国文化を広めることを名目に世界各国で設立している教育機関「孔子学院」に対し、教育機関としての認証を受けることを求め、中国人教師の査証(ビザ)更新を認めないことを通達した。事実上の追放ともいえる措置に、中国側は「政治的な判断だ」「両国の文化交流を阻害する」などと反発している。

 現在、米国内の孔子学院は81カ所。小中学生向けの孔子教室も300カ所を超えている。17日に出された通達では、小中学生向けの指導を禁じ、派遣されている中国人教師は6月末までに帰国し、査証を再申請するよう求めている。

 米側は「米政府の認証なしに米国の大学で教育活動を行うことは認められない」と主張している。

 これに対し、中国共産党機関紙、人民日報は24日付で「米国社会には孔子学院を不当に非難し、その活動に泥を塗り続ける政治勢力が確かに存在する」と批判。米議員が今年3月の公聴会で「中国はメディアと公共教育を通じて宣伝活動を行っている」と発言したことに反発している。

 しかし、2009年に北京で開かれた会合で、中国教育省幹部が「孔子学院はわが国の外交と対外宣伝工作の重要な一部分だ」と述べたと伝えられており、同紙の主張と矛盾する。

 人民日報傘下の国際情報紙、環球時報によると、中国の米国専門家は「(通達は)中国の影響を抑えるために米国が意図的に仕組んだ障害である可能性が高い」と分析。中国が孔子学院を通じた活動を活発化させていることを米側が歓迎していないことをうかがわせた。

 孔子学院をめぐっては米国の一部で住民による設立反対の運動が行われたことがあるほか、日本やドイツなどでは、「スパイ機関」と疑う見方も根強い。

         ◇

 孔子学院 中国政府が各国の大学などと提携して設立している教育機関。中国語教育や中国文化普及を通じた友好促進をうたっている。2004年にソウルに設立されたのを始めに、現在は世界106カ国・地域350カ所以上に拡大。中国から講師が直接派遣され、教材はすべて中国政府提供のものを使用するのが特徴。05年以降、米国には2100人以上が派遣されている。

3517チバQ:2012/05/26(土) 00:57:43
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120525/chn12052520590003-n1.htm
鳩山元首相また訪中 日中対立を「さざ波」と表現
2012.5.25 20:59 [鳩山由紀夫]
 【北京=川越一】民主党の鳩山由紀夫元首相が25日、今年3月下旬に続いて北京を再訪し、人民大会堂で中国の李克強副首相と会談した。鳩山氏は沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)問題などで日中が対立する現状を「さざ波」と表現するなど、現状認識の甘さを露呈した。

 会談後、記者団の取材に応じた鳩山氏によると、李氏は尖閣問題には触れず、日本で亡命ウイグル人組織を束ねる世界ウイグル会議が開催されたことに不快感を示した。

 李氏は「日本政府の中国に対する対応が変わったのではないかと思ってしまう。日中関係に支障が出ている」と述べ、ウイグル問題が中国にとって「核心的利益」であることを強調。鳩山氏は「一部の人たちの声が大きくなってしまうことに対し、政府は静かに大所高所からこの問題を見ていきたい」などと述べたといい、“迎合”とも取られかねない姿勢を示した。

3518チバQ:2012/05/26(土) 01:17:53
http://www.asahi.com/international/update/0525/TKY201205250376.html
ガガさん「タイで偽ロレックスを」 ツイートが波紋関連トピックスタイ王国Twitterバンコクの空港で23日、車に向かうレディー・ガガさん=AP


 「たったいま、バンコクに着いた。(中略)偽のロレックスを買いたいわ」。米人気歌手のレディー・ガガさんが、25日のバンコク公演前にツイッターでつぶやいた一言が「タイのイメージをおとしめる」と一部の反発を買っている。

 「タイは思われているほど野蛮な国ではない」とツイッター上で憤るのは、あるDJ。チケットは買ったが「ボイコット」するという。商業省高官は地元紙に「偽物を売っているのはタイだけではない。(米国の)ホワイトハウス前にもある」と興奮気味に話す。

 一方で「繁華街に行けば、コピー商品が山積みになっている。レディー・ガガのCDだって安く買える」とつぶやくファンも。

 こうした騒ぎはよそに、ガガさんは24日夜、観光客に人気のおかまショーを鑑賞した。(バンコク=藤谷健)

3519チバQ:2012/05/27(日) 17:35:00
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120527/cpd1205271701001-n1.htm
レディー・ガガさん公演中止 イスラム強硬派反対に「治安上の問題」2012.5.27 17:00
米人気歌手レディー・ガガさんが6月3日にインドネシアで予定しているコンサートに一部のイスラム強硬派が反発している問題で、主催会社は27日、首都ジャカルタで記者会見し、「治安上の問題がある」として公演中止を発表した。

 強硬派団体のイスラム防衛戦線の幹部は「公演は力ずくで阻止する」として、会場を占拠するなど実力行使を辞さない構えを示していた。

 主催会社の弁護士は会見で、「コンサートのどの観客にもけがをしてほしくないと考え、ガガさんが中止を決定した」と話した。

 イスラム強硬派は肌を露出したガガさんの衣装や歌詞を問題視し、「不道徳で、子どもに悪影響を与える」と主張。公演反対のデモを行ったり、警察当局に開催許可を出さないよう申し入れたりしていた。(共同)

3520チバQ:2012/05/27(日) 17:36:25
>>3514
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052700082
党派対立激化、政治空白の恐れ=憲法制定で最終局面−ネパール
 【カトマンズ時事】2008年に王制から共和制に移行したネパールで、新憲法制定をめぐる混乱が収まらない。起草を担当する制憲議会は任期最終日の27日までに憲法公布を完了させる必要があるが、各党は「最後まで身勝手な主張を言い合い最終案までたどり着かない」(地元紙幹部)状況。同日中が任期の制憲議会が消滅して政治空白が生じるのを避けようと、各党は詰めの協議を続けているが、期限内に公布できるかどうかは予断を許さない。
 議会での議論の停滞に加え、ここ数日間、長年の歴史で被差別階級にあった多くの少数民族が首都カトマンズなど各地で街頭に繰り出しデモを展開。民族の価値観を尊重した憲法にするよう議会と政府に圧力をかけ始めた。南部では26日、警官隊と少数民族のデモ隊が衝突し負傷者が出た。(2012/05/27-14:22)

--------------------------------------------------------------------------------

3521チバQ:2012/05/27(日) 17:41:04
>>3478
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120527/asi12052700250000-n1.htm
野党候補が勝利 シンガポール議会補選
2012.5.27 00:24
 シンガポール議会(一院制、定数87)の補欠選挙が26日、同国北東部のホーガン選挙区(定数1)で実施され、野党労働者党(WP)の候補が6割以上の得票率で与党人民行動党(PAP)の候補を破った。

 PAPが事実上の一党独裁体制を維持する中、野党が過去最多議席を獲得した昨年5月の総選挙以来、初の国政選挙。

 ホーガン選挙区では、総選挙で選ばれたWP議員が不倫問題で辞任していた。

 PAPは議席奪還を狙ったが及ばなかった。所得格差の拡大など与党主導の政策に対する不満の根強さを裏付けた形だ。(共同)

3522チバQ:2012/05/27(日) 17:41:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120527/chn12052713450002-n1.htm
中国、天津市トップを再任…最高指導部入り候補
2012.5.27 13:44
 27日付の中国共産党機関紙、人民日報によると、党天津市委員会は26日、同市トップである党委書記に張高麗氏(65)を再任した。張氏は、世代交代が予想される秋の党大会での最高指導部入りが取り沙汰されている。

 張氏は経済特区、深セン市や山東省トップの党委書記を歴任。2007年3月、天津市の指導部を巻き込んだ汚職事件を受け、同市トップに就いた。江沢民前国家主席派とされる。中国の最高指導部に当たる政治局常務委員は現在9人。(共同)

3524チバQ:2012/05/28(月) 12:41:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120527-00000095-jij-int
陳光誠氏の兄への圧力強まる=不明後、山東省の自宅に戻る―中国
時事通信 5月27日(日)21時57分配信

 【北京時事】渡米した中国の盲目の人権活動家・陳光誠氏の兄で、北京で弁護士と面会後、消息が途絶えていた陳光福氏(55)が故郷の山東省東師古村の自宅に戻ったことが分かった。迫害を受けている陳氏一家を支援する人権派弁護士が27日、明らかにした。ただ陳氏への圧力は一段と強まっているという。
 陳光福氏は、「正当防衛」で当局者を切り付け故意殺人容疑で逮捕された息子への支援を訴えるため、軟禁状態にあった同村を脱出、北京入りした。24日午前に弁護人依頼をしている丁錫奎弁護士と面会し、今後の対策を協議した。
 その後、行方が分からなくなり、拘束されたとの懸念も出ていたが、26日午後に自宅に戻った。

3525チバQ:2012/05/28(月) 12:43:50
http://www.asahi.com/international/update/0528/TKY201205280068.html
ネパール制憲議会、憲法作れず解散 11月再選挙を発表[PR]

 ネパールで2008年の王制廃止後の新憲法を議論してきた制憲議会は28日、任期満了の27日までに党派間で草案の合意に至らず、憲法を制定できずに自動的に解散した。

 議会内第1党・共産党毛沢東主義派(毛派)のバタライ首相は28日未明、新たな議会選挙を11月22日に実施すると発表したが、混乱は必至だ。

 主要政党は27日朝から、懸案だった連邦制のあり方について最後の妥協を試みた。しかし、州割りや州名を民族に基づく形にするべきだと主張する毛派と他党の溝が埋まらなかった。

3526チバQ:2012/05/28(月) 12:44:52
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052700182
「合意の意思なし」=ネパール副首相と会見
 【カトマンズ時事】「合意するつもりがないのだろう…」。制憲議会の任期切れが刻々と迫る27日、首都カトマンズの公邸で時事通信との会見に応じたネパールのシュレスタ副首相は、暗然とした表情で状況を解説した。副首相は最大与党のネパール共産党毛沢東主義派(毛派)出身。「ネパール会議派や統一共産党には合意形成する意思がない」と、連立を組む各党を批判した。難航を極めた協議の一端をうかがわせた。
 副首相は27日午前の段階で早くも「最終合意は期待できない」と悲観的な見通しを表明。その上で「政治空白」への危機感を訴え、「内戦で多数の犠牲者が出たネパールの歴史を考えれば、憲法公布なしに28日を迎えられないはずだ」と嘆いてみせた。
 ネパールには玄葉光一郎外相が4月、外相として35年ぶりに訪れ無償資金協力などで合意した。しかし、外国からの投資拡大には新憲法公布など政情安定が不可欠。副首相は「日本を含む友人(各国)から見限られる」と語り、国家再建に必要な外国からの直接投資に悪影響が及ぶことを強く恐れていた。(2012/05/27-20:07

3527とはずがたり:2012/05/28(月) 19:51:02
ディストレスト
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_2957.html
解説者
コンピタント株式会社

ディストレストとは、財務面から危機に陥っている企業の債務のこと。
または、このような債務を買い取り、DES(デットエクイティスワップ)の手法を用いることにより、企業を買収する企業買収手法のこと。

コラム:中国不動産市場が大幅減速、デベロッパーの姿勢にも変化
2012年 05月 15日 13:11 JST
http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE84E02M20120515

By John Foley

[香港 14日 BREAKINGVIEWS] 中国の不動産市場がブームのしっぺ返しを受けている。先週発表された経済指標によると、1年にわたって不動産価格が下落した結果、デベロッパーの投機的な姿勢がついに変化し始めたようだ。

不動産ブームが何年も続く中、大半のデベロッパーと多くの投資家は、市況が下落しても一時的なあやに過ぎないと受け止めるようになっていた。多くの不動産会社は銀行融資から締め出されても、他の資金調達源を見つけ出した。その筆頭は、リテール市場で借りた短期資金を元手に融資する、いわゆる信託会社だ。デベロッパーは2011年いっぱい、前年と同じペースで意気揚々と新規床面積を増やした。

4月の経済指標は、不動産市場が叩き起こされた様子を示している。住宅用不動産の完工、建設中床面積はともに低調で、4月の住宅用不動産投資は前年同月比4%の増加と、昨年の10分の1の伸び率にとどまった。インフレ調整後の伸び率はゼロに等しい。

新規不動産開発は中国の国内総生産(GDP)の約10%を占めるため、小幅に減速するだけでも経済活動全体を失速させるのに十分だろう。副次的な影響もある。地方政府はインフラ整備費用を土地の売却代金に頼っているからだ。公式統計によると、4月の土地売却額は前月の半分強、昨年の月平均の3分1にとどまった。

市場は総崩れには至っていない。多くの信託会社はデベロッパーのプロジェクトをディストレスト資産投資家に売却させている。こうした投資家の中には、当初は中国の銀行から不良債権を買い取るために設立された機関が含まれる。ヘッジファンドもこの業界に群がっているほか、際立ってリスクの高い資金調達を行うデベロッパー、緑城中国(3900.HK: 株価, 企業情報, レポート)は主力プロジェクトの一部を、競合するSOHO中国(0410.HK: 株価, 企業情報, レポート)に売却した。しかし機を見るに敏なこうした投資家がそっぽを向けば、中国の不動産部門は暴落し、経済全体に衝撃が及ぶ可能性が十分ある。

<背景となるニュース>

◎中国国家統計局によると、4月の中国不動産投資は前年同月比9.2%増加した。BREAKINGVIEWSの試算では、住宅用不動産投資は同4%増だった。

◎中国人民銀行(中央銀行)は11日、預金準備率を50ベーシスポイント(bp)引き下げた。これにより、最大手級の銀行の準備率は20%となる。

◎4月の鉱工業生産は前年同月比9.3%増と、過去3年間で最も低い伸び率となった。固定資産投資の前年同月比伸び率は20.2%と、ここ10年近くで最低水準だった。

3528チバQ:2012/05/28(月) 21:07:01
>>2103とか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000073-mai-cn
<中国>前鉄道相の刑事責任追求へ 高速鉄道事故
毎日新聞 5月28日(月)20時48分配信

 【北京・成沢健一、上海・隅俊之】中国国営新華社通信は28日、汚職疑惑で昨年2月に鉄道相を解任された劉志軍(りゅうしぐん)氏(59)に重大な規律違反があったとして共産党中央が党籍剥奪と司法機関への送致を決めたと伝えた。昨年7月に浙江省温州市で起きた高速鉄道事故を巡り、安全性を軽視した鉄道省の体質が厳しく批判されたが、劉氏に対する刑事責任追及で汚職の実態がどこまで明らかにされるかが今後の焦点となりそうだ。

 新華社などによると、劉氏は、山西省の女性富豪、丁羽心氏が会長を務める北京の企業集団が違法な利益を得るのを助けたほか、巨額の賄賂や物品を受け取って鉄道事業に重大な腐敗をもたらした主要な責任があるとされる。

 高速鉄道事業は「独立王国」と呼ばれた鉄道省と関係が深い一部企業だけの独占状態にあったとされ、その巨大な利権構造は「腐敗の温床」と指摘されてきた。

 劉氏は03年3月に鉄道相に就任。開業以来、約4年間で総延長距離が8300キロ超という異常なスピードで高速鉄道網の整備を進め、「甘い汁」を多く吸うために安全軽視で建設を急がせたとされる。

 昨年末に公表された高速鉄道事故の調査報告でも、工期の短縮を図り、事故路線の速度基準を勝手に時速200キロから250キロにあげるなど、安全管理を怠ったと指摘された。

 鉄道建設や列車運行などの現業部門と許認可や監督などの行政部門を併せ持つ鉄道省をめぐっては、特に高速鉄道の事故後、現業部門の分離など解体論が論議された。しかし、劉氏の後任となった盛光祖鉄道相は鉄道省の機構改革などを指示したが、小規模改革にとどまっており、鉄道省の解体にまでは踏み込めないままの状態が続いている。

 事故後は鉄道省の資金繰りの悪化などで工事中止や延期が相次いだ高速鉄道の整備だが、今年に入って回復しつつある。共産党機関紙「人民日報」によると、今年は3500キロの路線が開通し、総延長距離は1万キロの大台を突破する見通しだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000093-jij-int
劉志軍前鉄道相の党籍剥奪=実業家に便宜、巨額収賄―中国
時事通信 5月28日(月)18時30分配信

 【北京時事】新華社電によると、中国共産党中央は28日までに、重大な規律違反があったとして劉志軍前鉄道相(59)=党中央委員=の党籍を剥奪し、犯罪に関わる問題について司法機関に送致することを決めた。規律違反による所得は没収される。
 劉氏は職権乱用や収賄などの容疑のほか、浙江省温州市で2011年7月、40人が死亡した高速鉄道の追突・転落事故でも指導責任を指摘されていた。劉氏への処分は、今年秋の党大会に向けて幹部の腐敗に断固とした姿勢を示すとともに、事故から1年になるのを前に、失墜した鉄道省に対する信頼回復を図る狙いもあるとみられる。

3529チバQ:2012/05/28(月) 21:16:05
>>3514>>3520>>3525-3526
http://www.cnn.co.jp/world/30006754.html
ネパール、新憲法制定で合意できず 政局の混迷深まる
2012.05.28 Mon posted at: 17:20 JST

(CNN) ネパールで新憲法の制定に向けて政党間の協議を行っていた憲法制定議会は28日、約4年間にわたる話し合いが不調に終わったことを受け解散した。同国は2008年に制憲議会選挙を実施し、王政を廃止したものの、その後新憲法の制定に至らず、政治の混迷が続いている。

バタライ首相は議会の任期満了となる27日、「我々は合意できなかった。誰も非難はしたくない。合意に向けて前進しなければならない」と語り、11月22日に再選挙を実施して新議会の下で憲法を制定するのが望ましいとの考えを明らかにした。

新憲法案については、議会の第1党である共産党毛沢東主義派(毛派)とその他の政党の間で激しい論争となり、溝が埋まらなかった。

毛派やネパール南部の地域政党は、連邦制のモデルについて同国を民族に基づく形で分割することを望む一方、第2党のネパール会議派はその考えに反対していた。

ネパールは中国とインドの間に位置し、08年には制憲議会選挙を実施、王制を廃止し共和制に移行していた。議会では反政府勢力であった毛派が第1党となったが、601議席の過半数を獲得することはできなかった。

毛派のダハル書記長は「何度か協議を開いたが合意に至らなかった。憲法を公布できる可能性はなくなった。他に道がないか議論している」と語った。

http://mainichi.jp/select/news/20120528k0000e030158000c.html
ネパール:新憲法制定できず、任期切れ
毎日新聞 2012年05月28日 10時51分(最終更新 05月28日 11時44分)


 【カトマンズ杉尾直哉】ネパールの制憲議会は28日午前0時(日本時間同3時15分)、憲法を決められないまま任期が切れた。主要4党が期限まで、大詰めの協議を続けていたが、連邦制のあり方などを巡る対立から決裂した。

 バタライ首相は28日未明、「民意を問い、新たな議会を選出する以外に選択肢はない」と語り、11月22日に選挙を行う考えを示した。制憲議会は任期切れと共に消滅するが、選挙までバタライ首相が暫定政権を率いる。

 憲法制定を11月の選挙後に先送りし、その間の政治空白を暫定政権が埋めることで、当面の内政の危機は回避されるとみられる。しかし、憲法制定ができなかった責任を巡り、政党間の対立が激化しそうだ。また、今月に入って全国に広がった少数民族の権利を訴える動きが、今後どう展開するか不透明だ。

. バタライ政権は、期限内に憲法を制定するめどが立たなくなったため、22日に5度目となる制憲議会の期限延長法案を議会に提出した。しかし、最高裁が「裁判所決定を無視した」として、バタライ氏を「法廷侮辱罪」に問う姿勢を示している。最高裁が情勢の混迷に拍車をかける可能性があり、「非常事態」の導入の可能性も取りざたされている。

 28日は、制憲議会が08年に立憲君主制を廃止して共和制への移行を決議した「共和国記念日」。だが、憲法制定の先送りで、憲法がない異常事態が5年近く続くことが確実となった。

 27日夜には、カトマンズの制憲議会議事堂周辺で、連邦制に反対するデモ隊と警官隊が衝突し、複数のけが人がでた。

3530チバQ:2012/05/28(月) 21:17:26
http://mainichi.jp/select/news/20120528k0000m030053000c.html
ネパール:政府軍への編入進まず 毛派司令官が不満表明
毎日新聞 2012年05月27日 19時46分(最終更新 05月27日 20時19分)

 【カトマンズ杉尾直哉】ネパール共産党毛沢東主義派(毛派)の「人民解放軍」第2師団司令官のシュク・バハドゥル・ロカ氏(43)が毎日新聞の取材に応じた。主要政党は昨年11月、人民解放軍の政府軍編入で合意したが、ロカ氏は「政府軍側は我々を対等に扱おうとせず、編入作業が全く進んでいない」と不満を訴えた。

 毛派は王制打倒を訴えて96年から武装闘争を展開、06年の包括和平協定調印に伴い10年間に及ぶ武装闘争の終結を宣言した。昨年11月の政党間合意では、人民解放軍の兵士約1万9000人のうち、6500人を政府軍に編入し、残りは最高約80万円の支援金を与えて社会復帰させることになった。

 しかし、ロカ氏によると、人民解放軍兵は政府軍内で低い階級しか与えられず、実際に編入を望んでいるのは約3000人に過ぎないという。「最低でも大佐」を要求しているロカ氏自身も、政府軍側が要求を認めないため、編入を留保している。人民解放軍は現在も解散しておらず、ロカ氏は解放軍内のコードネーム「サラド司令官」を名乗り続けている。

 ロカ氏は「主要政党が憲法を巡る政治ゲームに終始し、解放軍問題を置き去りにしている」と批判する一方、「王制が廃止され、毛派が制憲議会で第1党となった今、我々はある程度満足している」と述べ、政治に不満があっても武力に訴える活動は再開しない考えを示した。

 ロカ氏はネパール中西部ロルパ郡出身。警察から兄弟が拷問され、親戚の女性2人が強姦(ごうかん)されたのをきっかけに96年から武装闘争を開始した。ネパール中部を管轄する第2師団司令官として最大3200人の解放軍兵を指揮下に置いていた。

3531チバQ:2012/05/28(月) 21:18:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000054-mai-int
<ネパール>首都、平静に戻る 少数民族らのデモ解散
毎日新聞 5月28日(月)19時7分配信


拡大写真
カトマンズの制憲議会議事堂近くの商店街を行き交う市民。この場所で27日深夜にデモ隊と警察が衝突していた=2012年5月28日、杉尾直哉撮影

 【カトマンズ杉尾直哉】制憲議会が憲法を決められないまま任期切れで解散したネパールでは28日、前夜の政治混乱から一夜明け、首都カトマンズは平静を取り戻した。しかし、野党側は「バタライ首相が事前に相談もなく、11月の選挙を発表した。暫定憲法に規定がない選挙であり、違法だ」などと反発を強めており、混乱が続きそうだ。

 制憲議会議事堂周辺の道路を占拠し、デモを繰り広げていた少数民族らは28日朝までに解散し、市民生活は平常に戻った。27日夜に一部デモ隊と警察が衝突した場所に近い商店街の30代の書店店員は「これからも『普通の生活』が続くだけだ」と話し、政治家やデモ隊のドタバタにうんざりという表情を見せた。市内各所には武装警察が配備され、不測の事態に備えていた。

3532チバQ:2012/05/28(月) 21:29:20
>>2066
台北市長選でぼろ負けしたのに・・・
ちなみにオホーツク党党首に顔が似てます
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052700228
民進党主席に蘇貞昌氏=次期総統選に意欲−台湾
 【台北時事】台湾の最大野党・民進党は27日、党主席(党首)選挙を行い、元行政院長(首相)などを歴任した蘇貞昌氏(64)が約50%の得票で新主席に選出された。蘇氏は2005年にも党主席を務めており、2度目の登板。1月の総統選挙敗北で低迷する党勢の回復に取り組み、14年に予定される統一地方選の候補者擁立で采配を振るうことになる。
 今回の党主席選には5人が立候補した。蘇氏を除く4人は反蘇氏の立場から包囲網を築いたが、党内で一大派閥を形成する蘇氏に軍配が上がった。
 蘇氏は次期総統選の出馬に意欲的とされる。一方、党内では前回総統選で落選した蔡英文氏を推す声も上がっており、今後、両氏の動向に注目が集まりそうだ。(2012/05/27-22:12

3533チバQ:2012/05/28(月) 21:33:59
>>2978>>3063>>3074>>3089
>>3121>>3146>>3185
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000068-mai-cn
<中国>チベット族僧侶の焼身自殺 ラサで緊張続く
毎日新聞 5月28日(月)20時21分配信

 【北京・工藤哲】中国チベット自治区の区都ラサで27日午後に起きたチベット族の僧の焼身自殺は、現場が旧市街地の有力寺院、ジョカン寺(大昭寺)の付近という象徴的な場所で起き、他地域に波及する事態も予想される。地元当局は警備を強化し、現場周辺では緊張が続いている。

 新華社(英語版)によると、焼身自殺を図ったのは2人で、1人は四川省南西部、もう1人は甘粛省北西部の出身だった。1人は死亡、1人は負傷した。最近、チベット暦で仏陀の誕生日の節目の時期を迎えていたことから、ラサ中心部には多くの巡礼者が訪れていたという。

 新華社は、自治区共産党委幹部の話として、自殺について「チベット分裂主義者の企てだ」との見方を示した。中国外務省の劉為民報道局参事官は28日の定例会見で「外部の人間が安定を破壊しようとしても、チベットの人民に歓迎されない」と不満を表明した。

 現場周辺のホテルやレストランでは電話が通じにくくなっており、中国版ツイッター「微博」では関連の書き込みが次々と削除されている。地元の大学では校門が閉じられ、学生の出入りが禁止されたとの情報もある。

 英BBC(中国語版)は25日、英国のキャメロン首相がチベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世と会談したことに抗議し、共産党序列2位の呉邦国・全国人民代表大会常務委員長(国会議長)の訪英が取りやめられたと伝えた。中国政府は最近、国内外のチベット情勢に神経をとがらせているとみられる。

3534チバQ:2012/05/28(月) 21:34:41
http://mainichi.jp/select/news/20120311k0000m030024000c.html?inb=yt
チベット人僧侶:焼身抗議は「焦燥感」から
毎日新聞 2012年03月10日 18時38分(最終更新 03月10日 22時10分)


毎日新聞の取材を受けた元政治犯の亡命チベット人僧侶。残してきた家族らへの影響を恐れ、正面からの撮影を拒否した=杉尾直哉撮影
拡大写真 中国チベット自治区から今年1月、インドに脱出した元政治犯のチベット人僧侶(26)が9日、チベット亡命政府が拠点を置くダラムサラで毎日新聞の取材に応じた。08年に中国の圧政への抗議デモに参加して拘束され、3年半にわたって刑務所などで受けた拷問の実態を語った。四川省などで相次ぐ僧侶らの焼身抗議について「(チベット仏教最高指導者)ダライ・ラマ14世が(76歳の)高齢となり、ご生存中の帰郷を実現するには時間がない。住民の焦燥感が背景にある」と語った。【ダラムサラ杉尾直哉】

 ダラムサラの非政府組織(NGO)などによると、11年3月以降の過去1年間で、焼身者は25人(未確認の3人を除く)、うち死者は19人(9日現在)。今月は3日から3日間連続で3人が焼身し、いずれも死亡した。これまでチベット僧による焼身がほとんどだったが、今回初めて、女子生徒(19)や子供のいる主婦(32)が死亡し、一般住民への広がりをみせている。

 取材に応じた僧侶が脱出した1月中旬までに、焼身者は15人に上っていた。だが「口伝えに聞いた2件しか知らなかった。中国ではニュースでもまったく伝えられず、インドに来て、初めてこれほど多数に上っているのを知った」と話した。

 08年からの拘束中は、刑務所の看守らから数日間にわたって直立不動でいるよう強要され、眠気で倒れると、電気ショックの棒を当てられたり、殴るけるの暴行を受けた。

 昨年6月に釈放されたが、元政治犯とされたため、以前所属していた寺院に戻るのは禁じられた。仕事を見つけても、雇用主への当局側の嫌がらせで解雇されたという。「仏教や、その他の学問を身に着けるには、インドへの亡命しかない」と、脱出を決心した。

 チベット自治区ラサから、複数のチベット人ガイドの案内を受けながら車や徒歩で移動。約10日間かけてネパールの首都カトマンズに脱出した。直前に30人の集団で脱出を図ろうとしたグループがいたが、ラサ郊外で当局に逮捕されたことから、単独行動を選んだ。

 08年のチベット暴動以降、中国、ネパール双方で当局の監視が厳しくなったことから、ネパール到着後も、髪を染めるなど変装して移動した。ガイドへの謝礼4万5000元(約58万円)は借金で工面した。

 僧侶は「今のチベットには宗教も言論も移動も自由がない。法王(ダライ・ラマ)の写真の携帯すら許されない。中国はチベット文化だけでなく、民族そのものを消そうとしている」と語った。

 インド到着後はチベット亡命政府の亡命者受け入れセンターに住み、英語の研修や心理的なリハビリを受けてきた。近くインド南部のチベット仏教寺院に移り、僧侶として再出発するという。

3535チバQ:2012/05/28(月) 21:36:00
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000019-cnippou-kr
朝鮮の人権、劣悪→暗鬱→極めて劣悪…これ以上の表現ない
中央日報日本語版 5月28日(月)16時30分配信


拡大写真
マイケル・ポスナー米国務次官補(人権労働担当)。

米国は今年発表した「2011国家別人権報告書」で、中国を北朝鮮・イラン・シリアなどとともに人権状況が劣悪な国に分類した。特に中国政府の人権侵害事例の一つに脱北者の送還を挙げた。

マイケル・ポスナー米国務次官補(人権労働担当)は中央日報とのインタビューで、「脱北者の送還措置は国際的に非難されることだ」とし「脱北者が国際法に基づいて保護されるように、中国側に問題を提起していく」と強調した。

ポスナー次官補とのインタビューは、人権報告書が発表された24日午後(現地時間)、ワシントン海外記者クラブのインタビュールームで行われた。以下は一問一答。

−−中国政府の脱北者送還を阻止するため、米国政府の対策はあるのか。
「脱北者については、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によって国際基準が決められている。本国に送還される場合、弾圧を受けるのが明らかなら、難民は保護されなければならないということだ。中国政府の措置はこれに反する。脱北者に関しては、中国政府と非公式的に対話をしているところだ」

−−中国政府は、他国が脱北者の送還に関心を持つのは内政干渉だと反論している。視覚障害者の人権弁護士、陳光誠氏についても同じだ。
「人権問題に関心を傾けるのは内政干渉でない。人権問題は人類の普遍的な関心事だ。国連憲章にもすべての人権は保護されなければならないとなっている。それは米国だけでなく、中国にも通用する」

−−米国の年次人権報告書で、北朝鮮の人権状況は2009年の「劣悪(poor)、2010年の「ひどい(deplorable)」、2011年の「暗鬱(grim)」から今年は「極めて劣悪(extremely poor)」に変わった。基準は何か。等級があるのか。
「(笑いながら)それほど多様にあるのか。しかし表現に等級があるわけではない。北朝鮮は世界で最も閉鎖的な社会だ。国際社会の関心を呼び起こすため、毎年、違った表現を使った。しかし今はもう使える表現が足りないほどだ」

−−今年発表された人権報告書は、中国に対して「表現・集会・結社の自由など人権状況が悪化した」と評価した。特別な理由があるのか。
「中国はこの30、40年間、飛躍的な経済成長を遂げた。コンピューターを保有した人は4億人にのぼり、8億人が携帯電話を保有している。しかし人権の側面では相変わらず劣悪だ。陳光誠氏と夫人は深刻な殴打を受け、反体制人権弁護士の高智晟氏は11年刑を宣告された後、深センの監獄に監禁されている。チベットで宗教の自由は制約されている。私たちは今後もこうした中国の人権状況に対して持続的に問題を提起するだろう」

−−米国が毎年、他国の人権状況について報告書を発表する理由は何か。
「報告書を発表し始めたのは1970年代半ばだ。各国の人権侵害を防ぐため、米国が軍事的・経済的な支援をする連邦法案が作られてからだ。今日は国連はもちろん、言論・人権運動家がわれわれの資料を活用している」

3536チバQ:2012/05/28(月) 21:43:17
>>3510
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120528-00000059-mai-int
<ミャンマー>スーチー氏、政治活動再開後初の外遊へ
毎日新聞 5月28日(月)19時33分配信


拡大写真
アウンサンスーチー氏

 【バンコク岩佐淳士】ミャンマーの民主化指導者アウンサンスーチー氏は29日にも、政治活動再開後初の外遊先となるタイを訪れる。首都バンコクで開かれる世界経済フォーラム東アジア会議(5月30日〜6月1日)に出席し、6月1日に「東アジア経済発展における女性の地位向上の重要性」をテーマにした公開討論に参加する予定だ。一方、会議に同席するはずだったテインセイン大統領は出席を取り消し、タイ訪問の日程を4日からに延期した。

 スーチー氏が出席する会議の主催者「世界経済フォーラム」(本部・スイス)は、経営者向けの民間研究機関。スイス・ダボスで開かれる年次総会は「ダボス会議」として知られる。世界各国から政財界の要人を集め、各地で世界経済や国際情勢について議論する会議を開いており、今回の東アジア会議もその一環だ。民主化が進み、政治・経済両面で注目を集めるミャンマーの「顔」として、スーチー氏が国際社会にどんなメッセージを発信するかが注目される。一方、テインセイン大統領は欠席を決めた理由を明らかにしていない。

 スーチー氏が国外に出るのは88年以来24年ぶり。関係者によると、ミャンマーを訪問しているインドのシン首相と今月29日に会談し、その後、「その日の夜(29日夜)か翌朝にタイに向けて出発する」という。

3537チバQ:2012/05/28(月) 21:49:13
>>3432>>3439
とはさん、残念!キリンを増やすべきだが正解でした
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120527/kor12052720570002-n1.htm
金正恩氏が動物園視察「キリンを増やすべきだ」
2012.5.27 20:56 [金正恩第1書記]

 北朝鮮の朝鮮中央通信は27日、金正恩第1書記が平壌にある中央動物園を視察し、「キリンなど他国の動物、世界的に珍しい動物をさらに増やすべきだ」と関係者に指示したと報じた。視察日時は不明。

 金第1書記は25日、平壌にある遊園地などへの訪問が伝えられたばかり。遊園地視察だけでも今月3回報じられるなど、娯楽・文化施設訪問が最近増えている。

 動物園視察には、最側近の一人、張成沢国防副委員長や金養建朝鮮労働党書記らが同行した。(共同)

3538チバQ:2012/05/29(火) 20:27:27
http://www.asahi.com/international/update/0528/TKY201205280413.html
2012年5月29日16時4分
チベット族、相次ぐ焼身自殺 中国政府が情報統制強化関連トピックスチベットチベット・ラサ市内地図


 中国チベット自治区ラサで27日午後、チベット族の2人が焼身自殺を図った。中国のチベット族居住区で中国共産党の統治に抗議し焼身自殺を図った人は、2009年から今回で37人となった。ラサの治安当局は今回の事件後、携帯電話やインターネットを制限するなど警戒レベルを上げた。

 国営の新華社通信によると、2人が焼身自殺を図ったのはラサ中心部の観光客も多いジョカン寺そばの通り。チベット仏教の僧侶らが巡礼に訪れる有名な寺で、08年には寺の前の広場で起きた大規模な騒乱で多数の死傷者が出た。2人は四川省と甘粛省から来たチベット族で、1人は死亡、もう1人の容体は安定しているという。

 米政府系放送局ラジオ・フリー・アジアなどによると、2人が体に火を放った後、すぐに治安部隊が駆けつけて2人を運び去り、何も起こらなかったように痕跡を消した。現場には武装警察が出動しているという。

3539チバQ:2012/05/29(火) 21:13:05
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052900918

比最高裁長官、弾劾裁判で有罪=「アロヨ氏寄り」で大統領と対立
 【マニラ時事】昨年逮捕されたフィリピンのアロヨ前大統領に有利な司法判断をしたり、資産を隠したりしたなどとして弾劾されたコロナ最高裁長官に対する弾劾裁判で、フィリピン上院は29日、コロナ長官を有罪とする評決を下した。コロナ長官はアロヨ氏の側近で、アロヨ政権の不正追及を掲げるアキノ大統領と対立していた。(2012/05/29-20:53)

--------------------------------------------------------------------------------

3540チバQ:2012/05/30(水) 20:49:01
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120530/asi12053010130003-n1.htm
「お帰りなさいませ」世界に広がるアキバ文化 カンボジアにメイドバー開店
2012.5.30 10:11 (1/3ページ)

カウンターでほほえむ店長の星野りんさん。5月にカンボジアに来るまではアパレル関係の会社に勤めていた。「カワイイという感情は世界共通だと思います」=プノンペン市内
 カフェやレストランがひしめくプノンペンのリバーサイド地区に、カンボジア初の「メイド・バー」が開店する。メイド服の女性店員が、お客を「ご主人様」や「お嬢様」と呼んで「お帰りなさいませ」と声をかけて来店ならぬ「ご帰宅」を迎える。東京・秋葉原が発祥のサブカルチャーは、カンボジアの人々にどう受け入れられるのか。創業者は「日本にいるアキバ文化の担い手たちと連携し、新しいスタイルの娯楽を提供したい」と意気込む。


客の「ホーム」に


 メイド・バー「モエパラ」は6月1日オープンを目指して準備中だ。カウンター席中心の細長い店内にはスクリーンが設置され、アニメ映画などが映し出される。カウンターでは、黒と白のメイド服に眼鏡をかけた店長の星野りんさん(26)が、にっこりほほえむ。星野さん以外の店員はすべてカンボジア人になる予定だ。

 バーを開いたのは、ベトナムに長く住んだ経験のある経営コンサルタントの山本和由さん(42)、アキバ文化に詳しいライターの勝山浩一さん(50)、中間徹さん(53)、水沼広さん(53)。山本さんたちは、カンボジアで感じた「成長のさなかにあり、どんなものでも受け入れそうな混沌(こんとん)としたおもしろさ」と、日本が誇るコンテンツ「アキバ文化」を結びつけてみようと思い立った。

 アニメや、アニメのキャラクターの姿をまねるコスプレがアジアや欧米諸国で大流行しているのに比べ、メイド喫茶に代表されるコスプレ系飲食店の世界進出は、まだこれからだ。勝山さんによると、タイ、ベトナム、インドネシアなどにメイド喫茶が進出しているが、すべてが成功しているわけではないという。

「メイド喫茶の最大の魅力は、そこが客にとっての『ホーム』であること」と勝山さんは言う。日本では、アニメや漫画の二次元の世界に浸っていたオタクといわれる人たちが、店員たちとの会話やゲームを通して、「リア充(リアル世界での充実感)を持てる居場所」なのだと説明する。

 「でも、カンボジアの人たちが何を『ホーム』と感じるかは日本人とは違うはず。秋葉原の文化を踏まえつつも、同じやり方をそのままの形でただ持ってくればいいとは思っていません。日本のやり方を押し付けるつもりもありません」(勝山さん)。山本さんも「むしろカンボジアの人たちが、アキバ文化をどう彼ら流にアレンジしてくれるのかが楽しみなんです」と言う。


新文化拠点に


 カンボジアでよく知られている日本アニメといえば、「ドラえもん」や「クレヨンしんちゃん」だ。書店が少なく、本を読む習慣が定着していないので、漫画本や漫画雑誌ではなく、アニメが浸透している。また最近では「アングリーバード」などゲームに登場するキャラクターが爆発的な人気を呼んだ。

3541チバQ:2012/05/30(水) 20:49:19
 ただ、隣国タイなどに比べても、カンボジアで見られているアニメや漫画の種類は少なく、作品の幅は狭い。主に子供向けであり、日本のように大人がアニメを楽しむという傾向にはない。

 アキバ文化がカンボジアに定着するにはまだ時間がかかりそうだが、山本さんは「そういう場所だからこそ、自分たちが新しい情報の発信者になれる」と言う。

 営業時間は夕方5時からだが、それ以外の時間には、名作アニメの上映会を開いたり、コスプレ大会を開いたりして、文化としての「秋葉原」を伝える拠点にしたいと考えている。(在カンボジア・ジャーナリスト 木村文)

3542とはずがたり:2012/05/30(水) 22:59:50
>>3537
動物園のレストランで我が国には美味しいビールがないではないか!って話しではないんですよねw

「核保有国」憲法に明記=序文に金総書記の業績―北朝鮮
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120530-00000060-jij-int
時事通信 5月30日(水)12時32分配信

 【ソウル時事】北朝鮮が運営するウェブサイト・ネナラは30日、先月13日の最高人民会議で修正、補足された憲法の全文を掲載した。憲法は序文で、金正日総書記が「祖国を核保有国に変えた」と明記。北朝鮮はこれまでも自国を「核保有国」と称してきたが、憲法に記すことで、核兵器を体制維持の要と明確に位置付けた形だ。朝鮮通信(東京)が伝えた。

3543チバQ:2012/05/30(水) 23:20:45
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/120530/cpd1205300504005-n1.htm
ネパール新憲法制定が暗礁 合意期限切れ、野党は首相辞任要求2012.5.30 05:00

 2008年の王制廃止を受けて新憲法の制定作業を続けていたネパールの制憲議会は、27日の期限までに主要政党が憲法案をまとめられなかった。バタライ首相は議会を解散し、11月に再選挙を実施すると表明。ただ野党側が首相の辞任を要求するなど、政局は一段と混迷を深めている。

 制憲議会は08年に任期2年で発足したが、作業が難航したため4度にわたり任期が延長されていた。だが結局、各党は州の創設を民族単位で行うか地域別にするかで折り合いがつかず、最高裁判所が定めた最終期限の28日午前0時までに合意できなかった。

 制憲議会第1党の与党ネパール共産党毛沢東主義派(毛派)出身のバタライ首相はこれを受けて議会を解散、11月の再選挙実施を表明した。これに対し第2党のネパール会議派(NCP)や第3党の統一共産党(UML)など野党勢力は、ひそかに権力を盗もうとする動きだとして反発。NCPのシェカル・コイララ議員は27日、「これは大変危険な措置。首相は誰にも責任を負わなくなるからだ。彼は権力の掌握を目論んでいる」などと述べるとともに、首相は辞任すべきだとの考えを強調した。(ブルームバーグ Andrew MacAskill、Bibhudatta Pradhan)

3544チバQ:2012/05/30(水) 23:30:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120530/asi12053018170005-n1.htm
反タクシン派が“帰国法案”に反発し首都でデモ
2012.5.30 18:17
 【シンガポール=青木伸行】タイの首都バンコクで30日、反タクシン元首相派の「民主市民連合」(PAD)などが、海外で亡命生活を送る同氏の帰国を実現する法案に反対し、抗議デモを繰り広げた。デモは、タイの政治と社会がなお、タクシン氏の存在により分断されていることを、改めて印象づけている。

 反タクシン派が一斉に反発しているのは、連立与党側が提出した「国家和解法案」。2005年9月15〜11年5月10日に起こった政治的な違法行為については、刑事責任を追及せず判決を無効にするというのが、法案の主な内容だ。成立すれば、08年に汚職で実刑判決を受けたタクシン氏も無罪放免となり、帰国できることになる。

 反タクシン派は「『和解法案』とは名ばかりで、タクシン氏を利するだけのものだ」と、非難を強めている。30日のデモは法案の国会での審議入りに合わせ計画され、野党・民主党の議員も含む参加者は、国会議事堂周辺を練り歩き「法案が可決されれば、国は崩壊する」と気勢を上げた。

 法案の提出者に名を連ねたのが、皮肉にも06年の無血クーデターで、タクシン政権を葬り去ったソンティ元陸軍司令官。現在は小政党の党首で、転向した理由は定かではない。

 今月末には、かつて解党されたタクシン派政党の幹部111人の参政権停止処分(5年)が解ける。彼らの一部をタクシン氏の妹、インラック首相がどう処遇するかも注目されている。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120214/asi12021420400003-n1.htm
親・反タクシン派の反目 再燃の兆し 憲法・不敬罪改正、クーデターめぐり軋轢
2012.2.14 20:40
 【シンガポール=青木伸行】タイの親・反タクシン元首相派が憲法と不敬罪の改正、クーデターをめぐり軋(あつ)轢(れき)を強め、反目が再燃する兆しを見せている。

 現行憲法は、タクシン政権を葬った2006年の軍事クーデターを経て、07年に制定された。インラック首相は、この憲法は軍部主導の暫定政権によって、民主的な手続きを経ずに制定されたものだ、として改正する意向を示していた。

 与党・タイ貢献党と、親タクシン派団体の「反独裁民主統一戦線」(UDD)が改正に動いたのは9日。議員と有識者から成る憲法起草議会の設置を求め、設置のための憲法291条の改正案を国会に提出した。

 与党と親タクシン派に「反王室」のレッテルを貼る、「王党派」の軍と反タクシン派は改正を警戒している。(1)軍の政治への影響力をそぐ(2)君主制を薄める(3)亡命中のタクシン氏の帰国を可能にする−方向で、改正が施されるとみているためだ。国王夫妻と王位継承者への批判を禁じる不敬罪(刑法112条)の改正にも、手を付けるのではないかと疑念を抱いている。

 というのも、タイではこのところ不敬罪の改正をめぐる論議が活発だからだ。改正の急先(せん)鋒(ぽう)は、有識者などで組織する「第112条修正キャンペーン委員会」。112条は「表現の自由を侵害している」と主張し、刑罰の緩和を含む改正案を発表した。1万人の署名も集め、国会議員に改正を呼びかけている。

 こうした中、UDDの幹部でタイ貢献党所属のチャトゥポン下院議員が「4月に軍事クーデターを起こす計画がある」と発言して混乱に拍車をかけた。クーデターを阻止するため、UDDの大規模集会を今月25日に開くとしている。軍幹部は反発し、首相も「この問題は終わりにすべきだ」と戒めている。

3546チバQ:2012/05/31(木) 22:43:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120531/kor12053120310001-n1.htm
重要情報が筒抜け? 親北議員が続々進出 韓国国会波乱含み 13議席に躍進の統合進歩党 
2012.5.31 20:29 (1/2ページ)
 【ソウル=黒田勝弘】4月の総選挙を受けた韓国の新しい国会が5月30日にスタートしたが、13議席に躍進した親・北朝鮮派の統合進歩党の動きに関心が集まっている。親北議員も“議員特権”を背景に国家機密への接近が可能になり、安全保障や軍事関連の重要情報が彼らを通じ北朝鮮に筒抜けになる危険性があるため、懸念の声が高まっている。

 親北・左翼政党である統合進歩党は総選挙の際の比例代表候補選出に不正があったことから内紛が激化し分裂状態だが、13人のうち6人が「主体思想派」といわれる親北強硬派。党内主流派で不正事件の中心として世論の激しい非難を浴びながら議員辞退要求を拒否し“議席維持”に強い執着を見せている。

 主流派の代表格である李石基議員は1990年代に地下組織「民族民主革命党」事件で逮捕歴がある筋金入りの親北闘士。今も北朝鮮とは何らかのつながりがあるとみられているが、国会議員以上に問題視されているのが議員補佐官たち。過去の北スパイ事件関係者など親北活動家が多い。

 議員1人当たり9人の補佐官の身分が保証されているため今回、大量の親北活動家が国会に進出し、各種の国家情報に接近できることになった。

 とくに国会の安保・外交・軍事関連委員会はしばしば非公開で軍や情報機関幹部から“秘密報告”を受けており、今後これらの機密情報が親北議員や補佐官を通じ北朝鮮に流出する可能性が取り沙汰されている。

 親北議員としては最大野党の民主統合党にも新しい顔ぶれで林秀卿議員がいる。彼女は89年に親北学生運動の代表として北朝鮮に“密航”し話題になった。帰国後、服役したが親北思想は変わらず今回、国会議員になった。

 こうした野党陣営の親北攻勢に対し与党セヌリ党にも筋金入りの“反北議員”が誕生した。親北学生運動出身で後に転向し反北活動家になった河泰慶議員と、金日成総合大学教授出身で90年代に韓国に亡命してきた趙明哲議員。親北・反北の双方による激しい攻防が予想される。

3547チバQ:2012/05/31(木) 22:44:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120531/chn12053116290003-n1.htm
台湾の財政部長が辞任 後任に元財政部次長 
2012.5.31 16:29
 台湾の陳冲行政院長(首相に相当)は、辞意を表明していた劉憶如財政部長(財務相)の辞任を認め、31日、後任に元財政部常務次長(財務次官)の張盛和氏を充てる人事を発表した。劉氏は、自身の推進する証券取引での課税案が、与党・中国国民党の立法委員(国会議員)らからも批判を受けていた。(台北 吉村剛史)

3548チバQ:2012/05/31(木) 23:59:24
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012053101064
チベット族数百人を拘束=中国ラサ
 【北京時事】米政府系放送局ラジオ・フリー・アジアは31日までに、中国チベット自治区ラサでチベット族男性が焼身自殺したことを受け、ラサの治安当局はチベット族の僧侶や住民数百人を拘束するなど取り締まりを強化したと伝えた。
 消息筋は、同放送に対し、これまでに約600人が拘束されたとの情報もあると述べた。四川省や甘粛省などチベット自治区以外のチベット族居住区からラサに来た僧侶らを強制退去させている。(2012/05/31-22:17)

--------------------------------------------------------------------------------

3549チバQ:2012/06/02(土) 11:47:50
http://mainichi.jp/select/news/20120602k0000m030074000c.html
ミャンマー:大統領、タイ訪問中止伝える 理由は不明
毎日新聞 2012年06月01日 21時17分

 【バンコク春日孝之】今月4日からタイを訪問予定だったミャンマーのテインセイン大統領が、訪問のキャンセルをタイ外務省に伝えていたことが1日分かった。両国の政府筋が毎日新聞に明らかにした。

 テインセイン大統領は当初、バンコクで開催中の世界経済フォーラムに出席する予定だった。その後、最大野党「国民民主連盟」党首アウンサンスーチー氏の出席が決まり、「訪問は4日からに延期する」とタイ当局に伝えていた。

 訪問キャンセルの理由は不明だが、タイ当局者は「スーチー氏が国際社会の注目を集めたからだろう」と述べ、彼女が脚光を浴びたことによる「嫉妬」だと推測した。だが「大統領はそんなに狭量ではなく、スーチー氏が一人で自分(大統領)の役割も担ってくれたと思ったのでは」(ミャンマー人記者)との見方もある。

 テインセイン大統領は心臓のペースメーカーを使っている。ミャンマーでは先月、これが原因で一時重体になったとの臆測が流れ、健康不安説も取りざたされている。

3550チバQ:2012/06/02(土) 11:48:20
http://mainichi.jp/select/news/20120601k0000m030120000c.html
北朝鮮:大量餓死は「人災」 労働党内部文書で認める
毎日新聞 2012年06月01日 02時30分(最終更新 06月01日 08時19分)

 【北京・米村耕一】北朝鮮南部の黄海南道(ファンヘナムド)で今年1〜2月に大量の餓死者が発生し、朝鮮労働党指導部が、軍への過剰な食糧供出が原因として事実上の「人災」と認める内部文書を3月中旬に作成していたことが北朝鮮貿易関係者の証言でわかった。北朝鮮では新指導者、金正恩(キム・ジョンウン)体制の発足以来、金第1書記の「問題を直視する姿勢」を国民向けに宣伝しており、こうした方針の表れとみられる。

3551チバQ:2012/06/02(土) 18:48:20
http://www.asahi.com/international/update/0602/TKY201206020262.html
2012年6月2日16時42分
ミャンマー国防相、テインセイン政権の改革支持
 シンガポールで開かれているアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ=英国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)に参加しているミャンマーのフラミン国防相(陸軍中将)は2日、テインセイン政権の進める民主化など改革の取り組みについて、「国軍は大統領を100%支持している」と述べ、軍が改革に消極的だとの見方を否定した。

 また憲法で国会議席の25%が国軍に割り当てられていることについて、「淡水魚はすぐに海水では泳げない。国軍はこれまで常に政府と一体だった」と述べ、政治体制転換の過程で国軍が一定の役割を果たすのは当然だとした。ただ「憲法は(不変の)教義(ドグマ)ではない」と述べ、適当な時期がくれば改正は可能との考えを示した。

 北朝鮮との軍事協力については、軍政時代に「制裁を受ける中、国防のために必要だった」と認めたが、「いまは関係を絶った。国連安保理決議に違反したことはない」と強調した。


http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060200270
スー・チー氏、難民キャンプ訪問=生活状況など視察−タイ
 【メラ(タイ北部)時事】タイを訪問中のミャンマー最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー氏は2日、ミャンマーとの国境近くにあるタイ北部ターク県のメラ難民キャンプを訪れ、ミャンマー難民の生活状況などを視察した。
 スー・チー氏はキャンプ内に約3時間滞在。ターク県知事らに案内されて病院などキャンプ内の施設を見て回った。難民らに直接語りかける場面もあったという。(2012/06/02-17:52)

3552チバQ:2012/06/02(土) 18:48:53
http://www.afpbb.com/article/politics/2881531/9034660?ctm_campaign=txt_topics
スー・チー氏、ミャンマー進出目指す米中をけん制 24年ぶりの海外訪問で
2012年06月01日 17:56 発信地:バンコク/タイ
【6月1日 AFP】ミャンマーの民主化運動指導者、アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)氏は1日、タイの首都バンコク(Bangkok)で開かれた世界経済フォーラム東アジア会議(World Economic Forum on East Asia)に出席し、ミャンマーでの影響力を強める中国と米国に対し、ミャンマーを戦略上の「戦場」としないよう求めた。長年、自宅軟禁下に置かれていたスー・チー氏の海外訪問は24年ぶり。

 豊富な資源を有しながらも貧困国にどとまるミャンマーは、歴史的には中国との結びつきが強い。その一方で、(名目上は)民主政権へと移行し、軍政を終わらせた見返りとして制裁を緩和するなど、米国もミャンマー政府との接近を図っている。

 スー・チー氏は世界経済フォーラムの会場で、「多くの人たちが今話題にしているのは、現在のビルマ(ミャンマー)が米国との距離をより狭めつつあり、中国との関係がどうなっていくのかということだ」と語った。また「米中がビルマを戦場と見ていることについて、わたしは常に懸念している…ビルマは両大国にとって協調の場であるべき」と述べ、中国とは長年にわたって「良き隣人」の関係にあったことを強調した。

 米国は、4月に補欠選挙を実施したテイン・セイン(Thein Sein)大統領率いるミャンマーの現政権について、民主化を進めていると評価。投資に関する制裁を一部緩和し、また22年ぶりに駐ミャンマー大使を置くなどミャンマー政府との関係強化を図っている。

 民主化を確実なものとするべく早急な司法制度改革が必要であるとしたスーチー氏。公正な投資の呼び込みについては、投資家保護政策ではなく「法の支配」が必要であると述べた。

 ミャンマーは、中国とインドに挟まれた戦略上の鍵を握る場所に位置し、天然ガス、原油、水、木材、宝石といった資源が豊富で外国人投資家にとっては魅力的な投資先となっている。(c)AFP

3553チバQ:2012/06/02(土) 18:50:48
>>3547
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201206010078.html
台湾、政府と与党が新たなキャピタルゲイン課税案で合意
 [台北 1日 ロイター] 台湾行政院(内閣に相当)は1日、与党・国民党との間で、従来の案よりも大株主に不利となるキャピタルゲイン課税案で合意に至ったと発表した。

 合意した新たな課税案では、高収入の大株主や投資家に対し、5─40%の税率が適用される。株式を1年以上保有すれば、課税対象額が半分に控除される。

 課税案をめぐっては、激しい論争を巻き起こし、前任の財政部長(財務相に相当)が辞任する事態となっていた。

 陳冲・行政院長(首相に相当)は記者団に対し、「大株主に焦点を当て、個人投資家への課税を回避することがコンセンサスだ」と述べた。

 人口2300万人の台湾には、約500万人の個人投資家がいるとみられている。

 課税案は馬英九政権による貧富の格差解消政策の一環。

 議会で通過すれば、来年から施行される。

 政府と与党が合意した今回の案では、個人投資家に対するルールは先の与党案と変わらず、加権指数が8500ポイントを超えている際に納税するか、株取引で得た利益を年収に加算するか、投資家はどちらかを選択できる。

 個人投資家のキャピタルゲインに対する課税率は、加権指数が8500─9499ポイントの時は0.1%、9500─1万0499ポイントの際は0.2%となる。

3554チバQ:2012/06/02(土) 18:55:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120602/kor12060212000001-n1.htm
金正恩第1書記の“母”は誰? みえてきた新体制の権力構造
2012.6.2 12:00 (1/4ページ)

金日成主席と金正日総書記の銅像除幕式に出席した金敬姫氏(右端)。左端は金正恩第1書記=4月13日、平壌(共同)
 北朝鮮の指導者、金正恩第1書記は最近、動物園や遊園地や少年団2万人を集めた行事などに忙しい。「人民愛」を強調して「オボイ(親)」と呼ばれた祖父、金日成の指導者イメージに重ねようとの神格化作業とみられるが、一方で各国の情報機関、専門家の関心は、「誰が金正恩氏を動かしているのか」である。第1書記就任からまもなく2カ月、権力の核心は叔母の金敬姫(キムギョンヒ)氏ーとの見方が急浮上している。(久保田るり子)


「金敬姫氏は金一族をまとめる母親役」


 金一族は、金日成時代からの半世紀を超える歴史で増え続けており、直系をはじめとする親族、係累を含めると数百人にのぼると推定されている。

 金正恩第1書記が3代であるのと同じように親族らも世襲している。彼らはいわゆる「太子党」を形成している。「太子党」は一族に加えて、金日成、金正日時代からの重鎮の子弟も含まれている。

 新体制下で北朝鮮の権力層の関心事は、もっぱらこの特権階層の人事だ。さらに「このグループの利権をめぐる権力闘争が、のちのち反中央や分派の最大要因になりうる」(北朝鮮の権力構造に詳しい韓国の康仁徳・元統一相)とみられてきた。

 複数の関係筋によると、現在、一族の利害調整を差配しているのが、故金正日総書記に一番近かった実妹、金敬姫氏という。敬姫氏の公式のポストは党政治局員、党書記、大将で、4月15日(金日成生誕100年行事)の序列は6位だ。

 「金敬姫氏は実は政治への野心が薄い人物。だが、一族を仕切れるのは敬姫氏しかいない。彼女は一日に2〜3時間程度しか仕事をしないスタイルだ。表には出ないが、現在の権力中枢を握っている」(情報筋)という。

 日朝関係者によると、「金敬姫氏は金正恩氏の母親役を果たしている」ともいう。「金正日死後の一族にとっての母親役でもある。金正恩氏の場合、実母の高英姫氏が在日出身で(指導者の母としての)正当性がないため、実母の存在そのものがすでに消された形だ」(同)

 専門家の分析では、金正日後の金正恩体制は権力共同体。体制側から反乱の起きにくい構造で、共同体の中心の正恩氏を「母親」が支える構図−という。


金敬姫氏の夫、張成沢氏をめぐる情報戦


 一方、表の舞台で金正恩氏の最側近とされるのは崔竜海(チェリョンヘ)氏だ。党政治局常務委員のほか、党中央軍事委員会副委員長、軍総政治局長、次帥、国防委員と軍のナンバー2にも抜擢されて序列4位。正恩氏が軍を視察するときも、動物園を視察するときも動静報道で同行陣のトップに名前が出るのが崔竜海氏である。

3555チバQ:2012/06/02(土) 18:56:16
 ちなみに崔氏は元々は党官僚。それがいきなり党の最高職位、軍の監視組織のトップに座った。後見役の最有力とされた金敬姫氏の夫、張成沢氏をいきなり飛び越えた。

 崔氏はもともと張成沢(チャンソンテク)氏の配下にあった人物。1980年代、張氏は朝鮮労働党の青少年事業部の副部長として中央の政治舞台に登場したが、当時の張成沢派のひとりだったのが崔竜海氏だっただけに、この逆転人事は注目されている。

 このところの平壌発の張成沢氏に関する情報は、張氏の権力についての評価が明暗、真っ二つに割れており、ナゾめいている。

 ひとつは張氏に関する悪評だ。「すでに側近としての信頼を失った」「彼は決断力がなく、側近間での求心力も落ちた」「妻の金敬姫氏との仲も悪く、冷遇されている」という説。

 他方で流れているのは、「実は、張氏が最側近」という話。それによると、崔竜海氏との立場が逆転した人事は身内への配慮だという。金敬姫氏が差配している権力核心部分で、夫婦ともに後見人として全面に立った場合の周辺からの反発は必至。このため党内、軍内を取り仕切る金正恩氏の指南役は崔氏に預けたというのだ。「気心の知れた崔竜海氏であれば張氏も調整が行いやすい」−との解説である。

 張氏は党政治局員、党軍事委員、党行政部長、国防委員会副委員長、大将などの肩書をもち、現在の序列8位。党行政部長として統括している人民保安部(内務省、警察に相当)は、新体制スタートにともない、3月から北朝鮮全土で住民の身上調査を行っているという。これまでは国家安全保衛部(秘密警察)の専権事項だったさまざまな調査権も張氏が獲得しており、権力に揺るぎはない−などの情報もある。

 平壌からの声からは、カリスマを失った支配層の神経質な様子が伺える。母、叔父、叔母、幼なじみ…といった人間模様のなかで金王朝は揺れている。こうした核心層のありさまが、政策決定や路線変更にどう関わっていくのか、こちらもじっと耳を澄ます必要がありそうだ。

3556チバQ:2012/06/02(土) 18:56:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120602/kor12060216510002-n1.htm
手抜き工事は駄目 平壌再開発で北朝鮮指導部
2012.6.2 16:49

突貫工事で建設が進む高層住宅の建設現場(上、2011年8月)と、外観がほぼ完成した高層住宅(下、12年3月)=平壌・万寿台地区(共同)
 金正恩第1書記を中心とした北朝鮮の新指導部が、高層住宅建設を中核とした平壌市街地の再開発事業でスピード優先の手抜き工事を戒める指示を出し、3月末の完工予定がずれ込んでいることが分かった。北朝鮮関係筋が2日までに明らかにした。

 再開発は4月15日の金日成主席生誕100年を記念した事業の一つとして昨年5月に始まった。指示が出されたのは、金主席と金正日総書記の銅像が立つ万寿台地区の事業。

 現場責任者は昨年秋「2日に1階ずつ建てられており、工事は来年3月末までに終わる」と説明。4月の金主席生誕100周年に合わせ入居が始まるとみられていた。

 しかし今年に入り、現場サイドに「手抜きはせず、工事は丁寧に進めるように」との趣旨の指示が指導部から伝達され、急ピッチの工事にブレーキがかかったという。(共同)

3557チバQ:2012/06/02(土) 18:57:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120531/chn12053123000007-n1.htm
小さな村の民主主義実験 中国共産党、農村住民投票に冷や汗
2012.6.2 07:00 (1/5ページ)[中国]

中国広東省の万豊村中心部を走るバイク。広大な農地は村幹部によって不動産業者に売られ、高層マンションに変わった(矢板明夫撮影)
 官僚の汚職・腐敗が深刻化する中国の農村部に行けば、どこでも容易に、住民の政治への不満を耳にすることができる。しかし「共産党はよくやってくれた」と、ほとんどの住民が手放しで褒める珍しい村がある。広東省深セン市郊外の沙井鎮万豊村。住民の投票によって村長らが解職されたのだ。ただ、こうした“政治改革”の実験に、地元の党幹部は危機感を募らせていた。(広東省万豊村 矢板明夫、写真も)

 5月下旬のある昼下がり。舗装された万豊村の6車線道路を走行しながら、40代のタクシー運転手は顔をほころばせて言った。

 「共産党が本気になってくれたから、村の問題がやっと解決できそうなんだ」

 深センで買った地図は10年前に発売されたものだったが、そこには万豊村は農村部と記されている。だが、今では道路の両側に高級マンションが建ち並び、都会の中心部と変わらない。

 人口約2千人のこの村で5月9日、村幹部に対する“リコール住民投票”が行われ、潘剣平・居民委員会主任(村長)ら7人で構成される村執行部全員が解職されたのだ。総投票数1370のうち、1169票もの“不信任票”を投じられた潘村長は、前村長の父親とともに約30年間も村に君臨し、“皇帝”というあだ名を持つ実力者だった。

 村幹部らの解職理由は、土地開発業者と癒着し、多額の賄賂の見返りに農地を安く売って村に損害を与えた疑いがもたれたことだった。2006年ごろからこの問題が指摘され始め、一部の住民は広東省の省都・広州や北京へ行って陳情を繰り返したが、まったく効果がなかった。

 しかし、今年2月に村の上級政府である沙井鎮の党幹部が突然、村の反村長派住民らと会談、彼らが求めていた「村幹部の罷免」に前向きな姿勢を示した。中国では住民投票は住民たちの意思で行うことになっているが、実質上、当局が可否を決めている。その後、村長ら幹部の解職の是非を問う、全国でも異例の住民投票の実施が決まった。


□ □


 「あれほど大げさで異様な投票はなかった」と振り返るのは、当日の模様を取材した中国紙の男性記者だった。

 早朝から、投票所となった小学校周辺では数百人の警察官が警戒に当たった。住民は身分証明書のほか、直前に配られた「選民証」もチェックされ、隣接する村から来た“見学者”ら関係者以外、投票所に入れなかった。テロ活動防止と称し、傘と水の投票所への持ち込みも禁止された。

 大勢集まった国内メディアのうち、投票所内の取材が認められたのは、国営新華社通信や地元紙など3社だけだった。

 「大統領選挙でも行われるかのような緊張感があった」(中国紙の男性記者)という。

 新たな村幹部らは6月に選出される予定。今後、村長らが不動産開発業者と結んだ契約が精査され、不正が認められれば契約そのものも無効となる。最大、数十億元(1元は約13円)相当の土地が村に返還される可能性があるという。ある反村長派のリーダーは「私たちは自分たちの手で村の財産を取り戻した。“リコール住民投票”は素晴らしい」と語った。

 潘氏は投票後、地元の党規律検査委員会に連行され、汚職容疑で調べが始まったとの情報もある。

 前出の中国紙記者は「小さな村の民主主義実験」と題する長文記事を書いたが、当日夕方になって党宣伝部から「万豊村での投票は結果以外伝えるな」との通達が新聞社に来たため、記事は掲載されなかった。

 この記者は「万豊村は(3月に住民の直接選挙で村長が選ばれた、広東省汕尾市の)烏坎(うかん)村と異なり、暴動の発生やそれに伴う死者もなく、権力交代が平和裏に行われた全国初のケースかもしれない。記事にできなくて残念だ」と語った。

3558チバQ:2012/06/02(土) 18:58:27
□ □


 広東省の共産党幹部によれば、万豊村での投票は、省トップの汪洋・党委員会書記の指示で行われた。省内の烏坎村で実施された選挙が国内の改革派から高い評価を得た。それに続く実験として、万豊村が選ばれたという。

 その理由として、村内に経済的に豊かな地域があり、住民の平均教育水準も高く、混乱が起きにくい点などが考慮されたという。

 汪氏は今秋の党大会で、次期最高指導部入りが有力視されている改革派指導者の一人。NGO(非政府組織)に関し、許認可制から登録制への転換を全国で初めて進めるなど、新しい試みを実施し注目された。ライバルだった保守派の薄煕来氏が今年3月に重慶市党委書記を解任されて以降、汪氏は改革の姿勢をさらに強めている。

 深センは32年前、当時の最高実力者のトウ小平から「経済特区」に指定され、中国の改革開放の先兵となった。同市で政治改革の実験も行う構想は1990年代末から改革派が提案してきたが、保守派の抵抗でなかなか実現しなかった。

 万豊村での“リコール住民投票”は広東省政府による政治改革の実験の一つといえる。胡錦濤国家主席の同意を事前に得て行われた可能性も取り沙汰される。

 ただ、万豊村での投票については報道が規制され、インターネットでの書き込みも削除された。保守派からの攻撃を気にしたり、ほかの村々がマネをして事態の収拾がつかなくなるのを警戒したとみられる。

 烏坎村の選挙以降、浙江省や四川省でも「第二の烏坎村を目指そう」という動きがあったが、リーダーが拘束されるなど各地で押さえ込まれている。

 万豊村で住民投票が行われた1週間後の5月16日、隣村の新橋村でも、村幹部のリコールを求めるデモがあった。経済発展がめざましい広東省では、村幹部による土地の不正売買という問題はほとんどの農村が等しく抱えている。しかし新橋村の場合、警察隊が出動し、住民の要求は認められないでいる。

 地元の党幹部はこうもらす。「万豊村のケースをよく研究してから、新橋村のことは考えたい−」





烏坎(うかん)村の選挙 広東省汕尾市の烏坎村で昨年秋から、村幹部の土地の不正取引に不満をもつ住民らが道路を封鎖するなど大規模な抗議活動を展開、海外メディアに大きく取り上げられた。警察に拘束された住民1人が死亡したことを機に、広東省政府が直接介入。村幹部が更迭され、今年3月に行われた直接選挙の結果、運動を指導した住民リーダーの一人が村長に当選した。

3559チバQ:2012/06/02(土) 19:14:14
http://www.asahi.com/international/update/0531/TKY201205310515.html
2012年6月1日10時4分
正恩氏が「絶叫マシン」チェック 子ども施設を次々視察
 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が最近、児童施設や動物園、遊園地などを現地指導した様子を国営メディアが伝えた。以前は軍関係の視察が目立ったが、市民生活や娯楽にも気を配る姿を見せることで、民心を引きつける狙いがありそうだ。

 ラヂオプレス(RP)によると、朝鮮中央放送が5月31日、児童施設などへの視察の様子を伝えた。子ども向け商品を扱う平壌の児童百貨店で正恩氏は「子どもたちのための総合玩具工場を建設する」と発言。託児所では食堂の床を触り「子どもたちを暖かいオンドル(床暖房)部屋で食事させるようにすべきだ」と述べた。

 同27日夜には朝鮮中央テレビが、正恩氏が中央動物園を現地指導する映像を約10分にわたり放映。映像には肉声はなかったが、朝鮮中央通信によると、正恩氏は「世界的に珍しい動物をさらに入れるべきだ」などと指摘したという。

3560チバQ:2012/06/02(土) 23:29:12
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120602/chn12060221470006-n1.htm

事件から23年 再評価の道険しく
2012.6.2 21:40 (1/3ページ)

天安門事件から一夜明けた1989年6月5日、北京市内の天安門広場に面する通りで、人民解放軍の戦車の前に立ちふさがる男性(AP)
 中国当局が民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件から4日で23年を迎える。事件が風化する中、遺族らは事件の再評価を求めているが、当局は社会の安定を優先する姿勢を崩していない。

 【北京=矢板明夫】中国中南部の貴州省などで、天安門事件の記念行事が黙認されるなど、今年は民主化活動家や遺族への締め付けが例年より緩和されたと指摘されている。共産党内で改革派が政局の主導権を握りつつあることと関連しているとみられる。しかし、関係者の間では「不満をガス抜きさせているだけ。事件の再評価にはつながらない」との見方が強い。

 貴州省貴陽市で5月28日、数十人の民主活動家が同市の中心広場付近で、「事件の犯人を追及せよ」「政治犯の釈放を」といった内容の横断幕を掲げ、約2時間デモ行進した。見物人を含めて最大時数百人まで膨らんだが、当局からの妨害は受けなかった。

 北京在住の民主化関係者によれば、5月末から6月初めにかけて、福建省、山東省でも同様の小規模デモがあった。「これまでに遺族による追悼行事が認められたことはあったが、民主化要求のデモが黙認されたのは聞いたことがない」(同関係者)という。

 また、事件で両足を失う重傷を負った方政氏(46)=米国在住=が5月31日夜、同事件の記念行事に参加するため、無事に香港に入境できたことも中国当局の対応の変化のひとつと指摘された。これらの変化は、今春の権力闘争で保守派の有力者、薄煕来・前重慶市トップの失脚にともない、民主化に同情的な温家宝首相の影響力の拡大が背景にあるとの指摘がある。

 しかし、遺族や関係者への監視や盗聴がなくなったわけではない。特に北京在住の関係者は依然として厳しい状況に置かれている。ある遺族は一連の変化について「今年秋に共産党トップを退く胡錦濤国家主席が人権弾圧のイメージを払拭するための演技にすぎない」と冷ややかにみている。

 事件で銃弾を浴び、片足を失った人権活動家の斎志勇氏(56)は産経新聞の電話取材に、「23年間、何度も期待したがいつも失望に終わっている。幻想などないが、政府の謝罪と賠償を勝ち取るまで、戦い続ける」と語った。

3561チバQ:2012/06/02(土) 23:29:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120602/chn12060221430005-n1.htm

次世代指導部の対応注目
2012.6.2 21:43 (1/2ページ)
 【北京=山本勲】秋に開催予定の共産党大会で指導部の世代交代が行われることや、温家宝首相が天安門事件の再評価を求める発言を繰り返したとのネット情報が流れる中で、天安門事件をめぐる共産党政権の対応に関心が高まっている。政権安定を最優先する胡錦濤国家主席が今から抜本的見直しに踏み切るとは思えないが、習近平国家副主席・李克強副首相らの次世代指導部に実権が移行するにつれ、段階的に再評価が進む可能性を期待する声もある。

 変化の兆しは出始めている。温家宝首相が3月14日の全国人民代表大会後の会見で、重慶市で文革再来を思わせる急進左翼路線を推進した薄煕来同市党委書記(15日に解任)を厳しく批判。「文革の過ちを繰り返さないためにも政治改革を推進すべきだ」と力説した。

 1989年春、天安門に集まった人々は、政治改革を進めようとして総書記辞任に追い込まれ“憤死”した胡耀邦氏を悼むことから、抗議行動を始めた。

 胡氏や事件で失脚した趙紫陽の両総書記に仕えた温首相の発言は、改革を進められなかったことへの遺憾表明と同時に、次期指導部への注文という、2つの狙いがあったとみられる。

 10年前に発足した胡錦濤・温家宝政権には、政治改革を通じた民主化、腐敗撲滅、格差是正などの実現への期待が大きかった。しかし江沢民前主席が党と軍の実権を離さず、最後まで独自色を打ち出せなかった。

 その江氏や李鵬元首相らは、トウ小平氏の指示で事件の鎮圧や事後処理に深く関わった。彼らが大きな影響力を保持している間に、胡温指導部が事件の再評価を進めることは困難だった。

 江氏の衰えもあり、胡主席は今年に入りようやく軍の実権をほぼ掌握した段階だ。次世代指導部への権力移行の微妙な過渡期だけに、事件の大胆な再評価に踏み切る可能性は低い。

 しかし先月末に「貴州省貴陽市や福建省南平市などで行われた小規模集会が当局の弾圧に遭わなかった」(香港紙報道)などの小さな変化がみられる。

 次世代の最高指導部、政治局常務委員会には、胡耀邦総書記時代に育成された共産主義青年団人脈から汪洋氏ら多くの改革派の人材登用が有力視されている。習近平副主席の父、仲勲氏は胡耀邦総書記と政治改革路線を共にした。次世代が真の実権を握る数年後には、政治改革と天安門事件の再評価が本格化するのでは−との見方も出てきている。

3562チバQ:2012/06/02(土) 23:30:50
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060100792

高成長へ転換、首相に指示=天安門事件後にトウ小平氏−中国
 【香港時事】中国民主化運動が武力弾圧された天安門事件(1989年)当時の北京市長だった陳希同氏の回顧録が1日、香港で出版された。陳氏は同書で、事件の影響により経済が低迷していた92年前半に最高実力者のトウ小平氏(故人)が陳市長を通じ、当時の李鵬首相に高度成長路線への転換を指示していたことを明らかにした。
 中国の改革・開放は天安門事件で保守派が台頭したことから、事実上頓挫した。これに不満を持ったトウ氏は92年1〜2月に広東省など南部各地を訪れたり、5月に北京の国営製鉄会社を視察したりした際、共産党・政府指導部に改革を加速するよう促した。(2012/06/01-18:08)

--------------------------------------------------------------------------------

3563チバQ:2012/06/03(日) 10:04:06
http://mainichi.jp/select/news/20120603k0000m030048000c.html

ミャンマー:軍推薦国会議員削減も 憲法改正の可能性
毎日新聞 2012年06月02日 20時30分(最終更新 06月02日 21時05分)

 【シンガポール岩佐淳士】ミャンマーのフラミン国防相(ミャンマー軍中将)は2日、シンガポールのアジア安全保障会議に出席し、国会議員の4分の1を軍推薦枠に割り当てる現憲法について「時期が来れば軍推薦枠が減らされることもあり得る」と述べ、将来的に軍推薦議員数を減らす方向で憲法が改正される可能性があると述べた。軍幹部が改正に言及するのは異例。

 現憲法は旧軍事政権が08年に制定した。ミャンマー最大野党「国民民主連盟(NLD)」党首のアウンサンスーチー氏らは現憲法を「軍優位」だとして改正を求め、4月に国会議員当選後には「憲法を順守する」とする就任宣誓を拒否して初登院を遅らすなど、憲法改正問題は民主改革の焦点となっている。

 国防相はこの日、会議出席者の質問に答え、軍推薦枠を定めた憲法は「(決して変更が許されない)教義ではない」と話した。

3564チバQ:2012/06/03(日) 10:04:32
http://mainichi.jp/select/news/20120603k0000m030048000c.html

ミャンマー:軍推薦国会議員削減も 憲法改正の可能性
毎日新聞 2012年06月02日 20時30分(最終更新 06月02日 21時05分)

 【シンガポール岩佐淳士】ミャンマーのフラミン国防相(ミャンマー軍中将)は2日、シンガポールのアジア安全保障会議に出席し、国会議員の4分の1を軍推薦枠に割り当てる現憲法について「時期が来れば軍推薦枠が減らされることもあり得る」と述べ、将来的に軍推薦議員数を減らす方向で憲法が改正される可能性があると述べた。軍幹部が改正に言及するのは異例。

 現憲法は旧軍事政権が08年に制定した。ミャンマー最大野党「国民民主連盟(NLD)」党首のアウンサンスーチー氏らは現憲法を「軍優位」だとして改正を求め、4月に国会議員当選後には「憲法を順守する」とする就任宣誓を拒否して初登院を遅らすなど、憲法改正問題は民主改革の焦点となっている。

 国防相はこの日、会議出席者の質問に答え、軍推薦枠を定めた憲法は「(決して変更が許されない)教義ではない」と話した。

 憲法改正を巡り、テインセイン大統領は4月下旬に来日した際、「国民の利益、国家の発展のためなら改正できる」と発言した。軍内部には、テインセイン政権が進める民主化改革に対し、保守派勢力による根強い抵抗があるともされる。しかし、国防相は「軍が民主化改革になれるには時間がかかるが、軍は常に政府に従い、(民主化改革を進める)大統領を全面的に支援している」と強調した。

3565チバQ:2012/06/04(月) 21:45:19
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012052802000083.html?ref=rank
中国で外国人排斥論 過熱 ネット論調に当局も困惑
2012年5月28日 朝刊

 【北京=新貝憲弘】北京市が始めた違法外国人の取り締まり運動を受け、中国のネットで外国人排斥を求める論調が強まり、当局が困惑している。テレビキャスターによる「外国からのごみを掃除しろ」との過激発言が飛び出すと、賛否両論が噴出。世界第二の経済大国に上り詰めた自国に対する中国人の優越感がゆがんだ形で現れている。

 北京市公安局は八月末まで「不法入国」「不法居留」「不法就業」の違法外国人を取り締まる百日運動を展開している。中国紙によると、中国に半年以上住む外国人は一九八〇年の二万人弱から二〇一一年の六十万人近くに増加。違法外国人も昨年延べ二万人と十年で倍増したという。

 取り締まりが始まった五月半ば、中国中央テレビのキャスターが簡易ブログで、違法外国人の排斥を主張。同時に「中国を化け物扱いする連中を黙らせて追い出せ」と書き込んだ。

 ネットにはキャスターの発言を支持する書き込みが続出。中国紙によると、ネット上で行われた世論調査では約95%が「預金額や不動産、職業の有無を調査し、外国人の入国ビザ基準を厳しくすべき」と回答したという。

 北京交響楽団員だったロシア人の列車内でのマナーの悪さを撮影した動画がネット上で公開されると、ロシア人が楽団をクビになる過敏反応までもたらした。

 ただ、キャスターの発言には、「少なくとも謝罪すべきだ」(中国青年報)との批判も出た。また楽団の対応にも「狭あいな民族主義だ」と戒める声がある。

 こうした騒ぎに北京市公安局は「百日運動は当たり前の警察業務であり、大多数の外国人の合法的な権益を保障するための大切な施策だ」と理解を求めている。

3566チバQ:2012/06/04(月) 21:46:02
>>3546とか
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012060402000237.html?ref=rank
脱北者に「この根なし草」 韓国女性議員が暴言
2012年6月4日 夕刊

 【ソウル=辻渕智之】韓国の女子学生運動家として一九八九年に単身で平壌入りし「統一の花」とも呼ばれた韓国国会議員、林秀卿(イムスギョン)氏(43)が、脱北者を「根なし草」と呼んだり、脱北者支援活動をしている国会議員を「変節者」とののしるなどし、韓国で物議を醸している。

 脱北者でソウルの大学に通う男性(43)が三日、ネット上に林氏の発言を公開した。男性は一日、飲食店で林氏と偶然会い、携帯電話で写真を撮ったが周囲の秘書に消去された。男性が「北朝鮮では首領さまの命令なく勝手なこと(写真消去)をしたら銃殺です」と話すと、林氏は「この根なし草、韓国に転がり込んで来た連中は、国会議員に反抗せず、黙って静かにしていろ」と怒鳴ったという。

 さらに、かつて統一運動に関与し、四月の総選挙で保守系与党セヌリ党から初当選した脱北者支援活動家の名も挙げ「北朝鮮の人権(改善)とか口にする変節者は私の手で殺してしまう」と口走ったという。

 林氏は総選挙で最大野党の民主統合党から初当選。林氏の発言に保守系大手紙・東亜日報は四日、「(北朝鮮に共鳴する)『主体思想派』の本性が現れた」と批判した。

3567チバQ:2012/06/04(月) 21:55:19
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120603/kor12060316070001-n1.htm

「朝鮮少年団」平壌で創立記念 新体制初、忠誠浸透狙いか
2012.6.3 16:07

北朝鮮・平壌の「万寿台の丘」で、金日成主席と金正日総書記の銅像に献花する子どもたち=3日(共同)
 北朝鮮・平壌で3日、少年組織「朝鮮少年団」の創立66周年を祝う行事が8日までの日程で始まった。金正恩第1書記の新体制始動後、6日の創立記念日を迎えるのは初めてで、子どもたちに新体制への忠誠心を浸透させる狙いがあるとみられる。

 今回の行事に当たり、全国から2万人を超える子どもたちが集められた。3日は平壌中心部の「万寿台の丘」にある金日成主席と金正日総書記の銅像に献花、高層住宅建設など再開発が進む周辺地域を回った。

 韓国・聯合ニュースによると、北朝鮮の子どもたちは8歳ごろに少年団に入団、14〜15歳で金日成社会主義青年同盟に加入する。朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は2日「団員が金日成主席の子孫、金正日総書記の戦士、教え子としてたくましく育つようにするのが、金正恩同志の崇高な志だ」とする論説を掲載した。(共同)

3568チバQ:2012/06/04(月) 22:04:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120604-00000089-mai-cn
<天安門事件23年>ティアーズ・イン・ヘブン…ネット規制
毎日新聞 6月4日(月)20時58分配信

 【上海・隅俊之】天安門事件から23年を迎えた4日朝、在香港米総領事館が中国版ツイッター「微博」で英歌手エリック・クラプトンさんの名曲「ティアーズ・イン・ヘブン」を紹介する書き込みをしたところ、2、3時間後にコメントの書き込みや転載が一切できなくなった。

 92年発表の曲は、クラプトンさんが転落事故で亡くなった息子にささげたものとされ、「もし天国でお前と会ってもお前は私の名前が分かるだろうか」と愛する子を失った父親の苦しみを吐露している。総領事館は「誰の歌か知っていますか」と書き込んだだけだったが、天安門事件で亡くなった学生らを悼む親の気持ちとも重なることから、中国当局が規制したとみられる。

http://mainichi.jp/select/news/20120605k0000m030031000c.html?inb=yt
天安門事件23年:墓参の遺族一時拘束…広場に警官動員
毎日新聞 2012年06月04日 19時20分(最終更新 06月04日 21時10分)

 【北京・工藤哲】中国軍が学生らによる民主化要求運動を武力鎮圧した天安門事件(1989年6月4日)から4日で23年を迎えた。インターネットで大規模な追悼活動が呼びかけられたこともあり、中国当局は天安門広場に警官を動員、犠牲者の遺族などに厳しい監視態勢を敷いた。

 天安門広場は4日、通常通り市民にも開放されたが、広場内をパトカーが巡回。私服警官が動員され、市民が撮影した写真の一部を点検するなどした。香港の人権団体「中国人権民主化運動情報センター」によると、犠牲者が埋葬された北京市内の墓地「万安公墓」に向かった遺族数人が当局に一時拘束され、合同の墓参は許されなかったという。

 米政府系の自由アジア放送(RFA)は3日、犠牲者の親でつくる組織「天安門の母」の発起人、丁子霖(てい・しりん)さん(75)が3〜4日、外出や、報道機関の取材を受けることを禁止されたと伝えた。

 米国務省のトナー副報道官が、事件に関係して服役中のすべての活動家の釈放を中国政府に求めたことに対して、中国外務省の劉為民報道局参事官は4日の定例記者会見で「中国の内政に粗暴に干渉している」と米国への不満を表明した。

3569チバQ:2012/06/05(火) 22:27:45
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120605/mcb1206052122038-n1.htm
天安門事件を暗示? 上海株価、指数が日付と一致…検索も不能に2012.6.5 21:22
 1989年の天安門事件から23年の4日、上海株式市場の総合指数の終値が前週末比で「64・89」ポイントの下落となり、事件の日付と一致したことが話題になっている。

 上海の総合指数は中国で最も注目される株価指標。終値だけでなく、4日の取引開始直後の数値も「2346・98」となり、逆から読むと「89年6月4日、23周年」と解釈できると話題になっている。

 中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」では1日たった5日午後の時点でも、「上海指数」などと検索すると「関連の法律や政策に基づき、結果を表示できません」と出た。

 海外サイトでは「誰かが指数を操作したのではないか」との臆測も出た。総合指数は上海証券取引所に上場する全株式の値動きから算出されており、株式の売買で操作するのは不可能とみられる。(共同)

3570チバQ:2012/06/05(火) 22:28:24
http://www.cnn.co.jp/world/30006846.html
天安門事件から23年、香港で追悼集会 中国は米に反発
2012.06.05 Tue posted at: 10:28 JST
(CNN) 中国で民主化運動が武力弾圧された1989年の天安門事件から4日で23年がたった。香港中心部の広場では推定10万人以上が参加して追悼集会を開催。米国務省は、いまだに服役している天安門事件のデモ参加者の釈放を求める声明を発表し、中国政府が強く反発している。

米国務省は3日に発表した声明で、「デモに参加した罪でいまだに服役している人全員の釈放と、死者、拘束者、行方不明者数の全容公表、デモ参加者やその家族に対する継続的な嫌がらせの停止を中国政府に求める」とした。人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは、天安門事件で現在も服役中の中国市民は十数人に上ると推計している。

これに対して中国外務省の劉為民報道官は定例記者会見で、「米国側は事実を無視して毎年のようにこのような声明を出し、中国政府を根拠なく非難するとともに、中国の内政に干渉している。そうした行為に対し中国側は強い不満と断固たる反対を表明する」と批判した。

中国政府の公式発表によれば、天安門事件では兵士を含む241人が死亡、7000人が負傷した。一方、人権団体によれば、死者は数千人に上った可能性があるという。

米国と中国の関係は、中国での自宅軟禁状態を脱出して北京の米国大使館に保護された盲目の人権活動家、陳光誠氏の処遇をめぐって緊張が高まったばかり。

今は渡米してニューヨークの大学で学ぶ陳氏は香港の追悼集会に寄せて、「この民主化運動は世界的に認められるに値する」「その要求が適切に処理されることを求める。報復は望まないが、真実が全面的に明るみに出ることを望む。寛容は支持するが、忘却は支持しない。過去を忘れてしまう人に未来はない」との談話を発表した。

4日の中国紙はいずれも天安門事件には触れていない。インターネットの短文投稿サイト「新浪微博」でも、同事件について直接言及した投稿は見つからなかった。一部ユーザーは政府による検閲をかわすために「5月35日」の表現を使ったり、文章の代わりに画像を投稿したりしているもよう。あるユーザーはろうそくの写真に添えた一文で、「今この瞬間、地球の向こう側の国では女王の即位60周年を祝っている。だがこちら側にいる我々は、ろうそくをともすことも許されない」と記した。

香港の追悼集会には、天安門広場近くの路上で戦車にひかれて両足を失った中国の元学生活動家、方政氏も初めて参加している。

3571チバQ:2012/06/05(火) 22:29:10
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012060502000094.html
18万人が追悼 香港
2012年6月5日 朝刊

 【上海=今村太郎】天安門事件から二十三年となった四日夜、香港中心部の公園で追悼集会が開かれた。主催した民主化団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」によると、過去最多の十八万人が犠牲者を悼んだ。

 経済力を背景に影響を強める中国本土への反発が市民レベルで強まる中、本土からの参加者も年々増えているという。

 今年は、事件で戦車にひかれて両足を失った民主活動家の方政さん(46)=米国在住=が初参加。方政さんは事件後、中国当局から戦車にひかれた事実を伏せるよう圧力を受け続けた。

 当局による入境拒否も予想されたが、会場で風化防止と事件の真相究明を訴えた。

 渡米した盲目の人権活動家、陳光誠氏は集会を前に、「中国政府は事件を公正に扱い、国民が納得する答えを出すべきだ」と主催者にコメントを寄せた。

3572チバQ:2012/06/05(火) 22:40:23
>>3347-3351>>3484
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120605-00000037-mai-int
<東ティモール総選挙>前大統領が少数政党支持
毎日新聞 6月5日(火)13時44分配信

ラモス・ホルタ氏=2012年1月19日、服部正法撮影

 【ジャカルタ佐藤賢二郎】東ティモールの前大統領でノーベル平和賞受賞者のラモス・ホルタ氏は、7月7日実施予定の総選挙(定数65、比例代表制)で、連立与党の一角を占める少数政党・民主党を支持すると表明した。東ティモールの地元メディアが伝えた。これにより、総選挙は02年の独立から国造りを主導してきた3人の大物政治家が、3政党に分かれて対決する構図となった。

 総選挙ではグスマン首相の「東ティモール再建国民会議」と、最大野党でアルカティリ元首相の「東ティモール独立革命戦線」が第1党を争う見通し。首相選出に必要な過半数獲得は難しい情勢で、民主党など小政党との連立が必要になる。

 ホルタ氏は在任中、グスマン政権の汚職を繰り返し批判。3月の大統領選の初回投票で敗退し、新大統領にはグスマン氏が支持したルアク氏が当選した。しかし、初回投票で得票率17%のホルタ氏は若年層を中心に人気が高く、民主党が議席を伸ばせば次期首相の人選に大きな影響を与える可能性がある。

3573チバQ:2012/06/05(火) 22:40:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120531-00000014-maiall-int
<東ティモール>併合派元民兵「祖国で死にたい」 寝返りと殺りく、隣国で悔いる日々
毎日新聞 5月31日(木)15時26分配信


拡大写真
西ティモールのスリット村で暮らす元民兵リーダーのベルナルディーノ・ダ・コスタさん(53)。地元の言葉で独眼を意味する「マタン・イダ」の異名で恐れられた。「過去の過ちについては謝罪したい。東ティモールで死にたい」=2012年5月22日、佐藤賢二郎撮影

 【アタンブア(インドネシア・西ティモール)で佐藤賢二郎】5月20日に東ティモールは独立10周年を迎えた。しかし、隣接するインドネシア・西ティモールには、今も独立前に国外に逃れた「元難民」2万人以上が暮らす。過去の犯罪が原因で故郷に戻れず、支援も途絶えた「忘れられた難民」が暮らす村を訪ねた。

 東ティモールとの国境付近の町アタンブアから山道を車で約2時間。スリット村に着いた。独立が決まった1999年8月の住民投票後、独立支持派の住民からの迫害を恐れて祖国を離れた併合派の元民兵とその家族計約370人が住む。

 「自分の命令で多くの独立派兵士を殺害したが、過去の罪を償って故郷に戻り、家族と暮らしたい」と、元民兵のリーダー、ベルナルディーノ・ダ・コスタさん(53)は話す。東ティモール南部のホラルア村出身。当初は独立派ゲリラとしてジャングルで戦い、戦闘で右目の視力を失った。東ティモール独立の英雄で元ゲリラのグスマン現首相と行動を共にしたこともある。

 しかし、その後、併合派に寝返った。独立派内の勢力争いが原因で、実弟が独立派に拷問され、惨殺されたからだ。復讐(ふくしゅう)を誓い併合派の民兵組織に加わり、今度は独立派を相手に暴れまくった。その残虐さからティモール人の言語で独眼を意味する「マタン・イダ」の異名で恐れられた。

 竹を編んだ壁にヤシの葉で屋根をふいた。すき間だらけの家で暮らす。電気も水道も無く、年収は年間約600万ルピア(約5万円)。畑で取れたトウモロコシとキャッサバが主食で「コメや肉はほとんど口にできない」という。子供たちは慢性的な栄養失調状態だ。インドネシア政府からの支援も途絶え、貧困にあえいでいる。

 ダ・コスタさんには、重要犯罪者として起訴状が出ている。帰国すると逮捕される可能性が高いうえ、住民からリンチに遭う危険もある。「それでも、最後は東ティモールで死にたい」と話す。

 故郷への思いが募り2010年、帰還を支援する民間団体が用意したビデオカメラの前で謝罪した。その団体が謝罪ビデオを故郷ホラルア村に持参し、住民に「和解」と「許し」を請うた。しかし、住民の反応は冷たかった。「戻ったら命の保証はないぞ」

 東ティモール全土で99年の住民投票前後、インドネシア国軍や併合派民兵が、独立派住民を殺害。犠牲者は1400人に上った。村人の恨みは消えていなかった。

 スリット村で、すでに帰郷を諦めた元民兵に会った。ダ・コスタさんの部下だったベンジャミン・サルメントさん(52)は2000年9月、故郷ホラルア村に戻った。しかし、恨みを持つ住民に捕まり国連警察に逮捕された。有罪判決を受け、6年間収監された。

 「大きな過ちを犯したあなたを絶対に受け入れない。監獄で死ぬべきだ」。国連の仲介で面会に来たホラルア村に残る妹夫婦に、こう告げられ、帰郷の望みは絶たれた。

 帰還を支援する民間団体のチャールス・メルクさん(27)は「彼らは加害者と同時にインドネシアによる侵略の被害者。両国は帰還実現のため、和解の促進に向けて協力すべきだ」と話した。

………………………………………………………………………………………………………

 ■ことば

 ◇西ティモールの難民

 西ティモールには、インドネシア国軍に協力した併合派民兵やその家族、国軍に強制移住を強いられた住民ら26万人の難民がいた。帰還事業を進めた国連は02年末、大半の帰還が完了したとして難民資格の取り消しを決定。インドネシア政府は、西ティモールに残る約2万人の難民にインドネシア国籍を与えた。難民問題について、インドネシア政府は解決済みとして放置。東ティモール政府は「すでにインドネシア国民」として関与しない。

3574チバQ:2012/06/05(火) 22:44:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120605/kor12060521180003-n1.htm
ソウル市長が短パン姿披露 クールビズ呼び掛け
2012.6.5 21:16

 クールビズファッションショーに短パン姿で登場した朴元淳市長=5日午後、ソウル(共同)
 短パンやサンダルでの勤務を認める「スーパークールビズ」を今月から実施しているソウル市は5日、市民にも軽装を広めて節電を促そうと同市内でクールビズファッションショーを開催。朴元淳市長自らモデルとして登場し、短パン姿を披露した。

 韓国では昨年9月、各地で大規模な停電が発生。今年も夏場の電力不足が懸念されるとして政府が節電を呼び掛けており、ソウル市では朴市長の主導で「原発1基分の電力削減」をスローガンにさまざまな節電対策を実施している。

 ショーに登場した朴市長は、水色の半袖チェックシャツに紺色の短パン姿でステージを歩いた。ほかにも区長や財界関係者、市民モデルら30人余りが出演し、涼しげな着こなしを披露した。(共同)

3575チバQ:2012/06/05(火) 22:46:38
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120605/kor12060507190000-n1.htm
あと1基停止で大停電!対岸の火事でなくなった韓国原発・電力危機
2012.6.5 07:15 (1/3ページ)[韓国]

2月9日夜に全電源喪失事故が起きていた韓国南部釜山の古里原子力発電所。右端が1号機=4月28日(共同)
 韓国が原発停止、電力不足問題に揺れている。事故の隠蔽(いんぺい)や不備が発覚し、稼働停止が続く原発が相次いだからだ。さらに原発1基でも問題が生じれば、「ブラックアウト(大停電)」が起きるとの分析も。メディアは「節電で危機を乗り切った日本を見習え!」と節電を訴えるが、日本同様、抜本的な解決策は見つかっていない。(SANKEI EXPRESS)


あと1基停止で大停電


 韓国でこの夏の電力不足が現実味を帯びたのは、南部釜山(プサン)の古里(コリ)原発1号機で2月、点検中に全ての電源供給が途絶える事故が起きたにもかかわらず、1カ月間隠蔽していたことが発覚したのがきっかけだった。供給停止は12分間に過ぎなかったが、世論の激しい批判にさらされ、稼働停止に追い込まれた。

 整備中の慶尚北道(キョンサンブクト)の蔚珍(ウルチン)原発4号機でも欠陥が見つかり、稼働再開のメドが立たない。点検に入ったり、今後点検に入る原発もあり、夏には計4基が止まることになる。火力発電所の火災も重なり、夏の電力供給量が電力需要ギリギリとなる見通しだ。有力紙中央日報(電子版、5月11日)は「原発1基に問題が生じただけでも直ちに『ブラックアウト』危機となる。当分は節電しか解決策がない」と警鐘を鳴らした。

 韓国は電力需要の読み誤りから昨年9月、全国規模の停電を経験しているだけに、昨夏の電力不足を節電で乗り切った日本を見習えとの論調が登場。朝鮮日報(電子版、5月11日)は、社説で「日本では昨夏の最も暑い時期に企業がコピー機の使用さえ控えたのに、韓国では商店などでドアを開けたままエアコンをつける非常識な行動が今も見られる」と韓国人の節電意識の低さを非難した。


大幅な値上げを検討


 夏の電力需要を抑えるため、韓国政府は大幅な電気料金値上げを検討。人口の大半が集中するソウル市は、ドアを開け放したままエアコンをつけている店舗に罰金を科す方針を示したほか、市職員に品位を保つ範囲で、短パンやサンダル履きを許可する「スーパークールビズ」の導入を決めた。

 電力不足が懸念されるからといっていったん止まった原発を再稼働させるには、慎重な見方も強い。稼働開始から設計上の寿命とされる30年が過ぎ、5月29日から点検とともに稼働を10年延長するかの検討に入った南部慶州(キョンジュ)の月城(ウォルソン)原発1号機については、周辺自治体から事故隠蔽で停止した古里1号機とともに「廃炉にすべきだ」との要望書が出された。

 朝鮮日報社説(電子版、5月28日)は「原発事故は国の将来に重大な影響を及ぼすため、経済性だけで決める性質の問題ではない」とした上で「『ここまで厳しくすべきか』といわれるほど細かい点検や改修を行い、『どのような事態に直面しても安全』という確信をもたれるようになって初めて稼働の延長を検討すべきだ」と慎重な判断を促した。


代案はあるのか


 一方で、原発事故の恐怖をあおる動きもある。東亜日報(電子版、5月29日)は社説で、環境団体が古里原発事故でがん死亡者が85万人に達するとした環境団体が出した想定を「でたらめな内容を含んでいる」と批判。「原発リスクを伝えることは肯定的面もあるが、無理な仮想シナリオで恐怖を誇張することは国民の不安を刺激し正確な状況判断を誤らせる」と国民に冷静な反応を求めた。

 さらに「石油一滴出ない韓国で、安く安定的に電力を供給するには、今のところ原発がほぼ唯一の案だということは周知の事実だ」とし、5月からの原発ゼロ稼働でさらなる節電や電気料金引き上げに直面している日本の例を紹介。「節電もせず、電気料金引き上げに反対し、原発にも反対するなら一体どうしろというのか。代案を出してもらいたい」と締めくくっている。(国際アナリスト EX)

3576チバQ:2012/06/06(水) 21:19:25
>>3120>>3544-3545

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120606-00000071-mai-int
<タイ>国内で対立が再燃 タクシン元首相「帰国法案」巡り
毎日新聞 6月6日(水)20時25分配信

 【バンコク岩佐淳士】国外に逃亡しているタイのタクシン元首相の帰国を可能にする法案を巡り、タクシン派と反タクシン派による国内対立が再燃している。タクシン派の与党は国会で強行審議を目指したが、野党の猛反発や反タクシン派グループの抗議活動で紛糾。タクシン派が法案と同様に成立を目指す憲法改正案についても、憲法裁判所が審議停止を命じ、混乱に拍車がかかっている。

 タクシン氏は06年にクーデターで失脚後、汚職などの罪で実刑判決を受けた。現在は服役を逃れるため国外を転々としているが、昨年7月の総選挙でタクシン氏の妹のインラック政権が誕生して以降、帰国・復権に向けた動きが活発化した。

 それを可能にする手段の一つが、5月下旬に国会に提出された「国民和解法案」だ。05年9月〜11年5月に起きた政治的な違法行為を免罪にする内容で、成立すればタクシン氏にも恩赦が与えられる。

 もう一つの手段とみられているのが憲法改正。現在審議が進むのは大幅改正を可能にするための手続きを定めた条文案だが、反タクシン派は「憲法改正の最終目的はタクシン氏の帰国にある」とみて反発を強めている。

 与党側は5月30日、和解法案の国会審議入りを強行しようとしたが、野党が抵抗。連動する形で国会前で反タクシン派が抗議デモを開催したため、国会は6月1日、審議延期を決めた。

 更にこの日、国会で審議中の憲法改正案について「反タクシン派寄り」と見られている憲法裁判所が、違憲性を調査するとして審議凍結を命令したため、憲法改正案も審議入りのめどが立たなくなった。タクシン氏はバンコク郊外であったタクシン派の集会でビデオ演説し「人々から主権を奪う行為がまたも行われた」と批判した。

 国会審議が行き詰まる中、タクシン派は審議進行を求め、憲法裁判所の判断への反対運動を開始。一方、反タクシン派は「審議が進められるなら抗議行動を激化させる」と臨戦態勢を整えており、両者の緊張が高まっている。

3577チバQ:2012/06/06(水) 21:21:22
>>3217>>3474-3475あたり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120603-00000574-san-int
権力闘争の天王山は北戴河 中国共産党大会控え
産経新聞 6月3日(日)22時50分配信

【国際情勢分析 矢板明夫の目】

 今後5年間の中国の最高指導部人事を決める共産党大会を秋に控え、党内各派閥による権力闘争は激しさを増している。インターネットなどで各勢力がリークしたとみられる真偽不明な情報が飛び交っている。元高級幹部子弟で構成する太子党グループの大物、薄煕来(はくきらい)・前重慶市トップ(62)=前市党委書記=が3月に失脚したことで、これまで均衡が取れていた権力バランスが崩れたといわれる。胡錦濤国家主席(69)が率いる共産主義青年団(共青団)グループが政局の主導権を握りつつあるなか、江沢民(こうたくみん)前国家主席(85)と習近平(しゅうきんぺい)国家副主席(59)が連携を強め、巻き返しのチャンスを伺っている。

 ■飛び交うリーク情報

 米国にサーバーを置く中国語の大手ポータルサイト、多維ネットと博迅ネットは5月になってから、「党大会の開催延期へ」「政治局常務委員の定員は9人から7人へ」といった情報を共産党筋の話として流している。この二つのサイトは、人権や民主化活動家らの投稿が多く、中国の社会矛盾や共産党幹部の腐敗問題などを暴露することがしばしばある。中国国内での閲覧は規制されているが、専門ソフトを使って見ている人が多くおり、国内外で大きな影響力を持っている。

 党大会の前など、党内の権力闘争が激しくなると、両サイトの政局情報が急増する傾向にある。今回の党大会に関する一連の情報はいずれも決まった事項ではなく、党内の各勢力が観測気球として流したもので、それぞれの思惑が中に隠されているとみられる。

 ■延期と定数削減の思惑

 権力闘争に詳しい共産党関係者によれば、党大会の延期を主張しているのは江氏が率いる上海閥と習氏を中心とする太子党のメンバーたちだ。薄氏の突然の失脚はこの二つの派閥に大きなダメージを与えている。太子党の有力メンバーの張海陽(ちょうかいよう)・ミサイル部隊政治委員のように、薄氏の事件に関与した疑いを持たれている関係者も少なくない。太子党と上海閥にとって、党大会に臨むには体制を立て直す時間が必要で、できれば、予定されていた10月ごろではなく、年末もしくは来年1月にしたいとの思惑がある。

 党大会を延期させる理由として挙げられているは、国家主席、首相など政府のポストを決めるのは来年3月の全国人民大会(全人代=国会に相当)で、党の人事と半年程の時間差がある。この時間差を縮小することで、政策の調整がスムーズに行われ、混乱が避けられるという。しかしこれに対し、胡錦濤派は今の勢いがあるまま党大会に突入したいと考えており、延期案に強く反対しているという。

 一方、最高指導部の政治局常務委員会の定員を縮小する案は、胡錦濤派が主張したものだといわれる。そもそも常務委員会の定員に決まりはなく、1987年の第13回党大会の時は5人だったが、その後7人となり、2002年の第16回党大会で現在の9人となった。「人が多すぎて効率が悪い」との意見は以前からあった。

 この提案の背景には、胡主席のグループ出身である李克強(りこくきょう)副首相(56)、李源潮(りげんちょう)党中央組織部長(61)、劉延東(りゅうえんとう)国務委員(66)、汪洋(おうよう)広東省党委書記(57)の4人が、次期常務委員に名を連ねるのが有力視されていることがある。常務委員の定員が7人になれば、共青団派が過半数を占める可能性が大きいため、太子党と上海閥が削減に猛反対しているという。

3578チバQ:2012/06/06(水) 21:21:43
 ■サプライズはあるか

 党大会を前に人事案について話し合う非公開の会議は、8月初めに河北省の避暑地、北戴河(ほくたいが)で開かれる予定だ。現役の指導部だけではなく、江前主席、曽慶紅(そけいこう)・前国家副主席(72)ら引退した長老たちも参加する。その際、党大会延期案や定数削減案などが議論の対象となるほか、習近平氏の次の最高指導者候補についても話し合われる。胡錦濤グループは派閥のエース、胡春華(こしゅんか)・内モンゴル自治区党委書記(49)を推しているという。

 前回の党大会を前に2007年夏に開かれた北戴河会議では、江前主席ら長老の支持を受けた太子党の習近平氏が急浮上し、共青団派のプリンスといわれた李克強氏を抑えてポスト胡錦濤に選ばれたというサプライズ人事があった。今年はどんなドラマが展開されるだろうか。(やいた・あきお 中国総局)

3579チバQ:2012/06/07(木) 22:52:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120607-00000124-jij-int
従業員1000人が暴動=シャープと提携の鴻海中国工場
時事通信 6月7日(木)18時27分配信

 【香港時事】7日付の香港紙・明報によると、シャープと資本・技術提携した電子機器受託製造(EMS)世界最大手の台湾・鴻海精密工業傘下の中国・富士康(フォックスコン)成都工場(四川省)の宿舎で4日夜、従業員約1000人が暴動を起こして100人以上の警官隊と衝突、多数の負傷者が出て、数十人が拘束された。
 窃盗事件を調べていた警備員と従業員の間のトラブルをきっかけに、給与や管理に対する従業員の不満が爆発。会社側の管理スタッフを殴ったり、宿舎上部からビール瓶やゴミ箱などを投げたりしたという。

3580チバQ:2012/06/07(木) 23:10:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120607/chn12060714190003-n1.htm
中国、外国人観光客の受け入れ中止か チベット自治区 
2012.6.7 14:18
 米国の海外向け放送、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は7日までに、中国当局がチベット自治区への外国人観光客の受け入れを中止したと報じた。旅行関係者の話として伝えた。中止措置が数カ月続くとの情報もある。

 自治区の区都ラサ中心部で5月27日にチベット族の男性2人が焼身自殺を図って以降、中止されたという。チベット自治区は夏が最大の旅行シーズンだが、当局が不測の事態を警戒し、僧侶らを厳しく取り締まるための措置とみられる。

 チベット自治区は2008年のチベット暴動以降、毎年3月前後に外国人観光客の受け入れを一時中止している。四川省などのチベット族居住区では、宗教政策に抗議する僧侶らの焼身自殺やデモが相次ぎ、当局による警戒が続いている。(共同)

3581チバQ:2012/06/09(土) 08:35:22
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120609/asi12060908240001-n1.htm
ミャンマー西部、住民衝突で夜間外出禁止令
2012.6.9 08:23
 ミャンマー西部ラカイン州は8日、仏教徒とイスラム教徒による衝突などで緊張が高まる同州の2地域に対し夜間外出禁止令などを発令した。国営テレビが伝えた。

 国営テレビによると、夜間外出禁止令は午後6時から翌日午前6時まで。また同州は6人以上の集会も禁止した。

 ラカイン州では3日、イスラム教徒が仏教徒の女性を暴行したとの報道を受け、怒った仏教徒がイスラム教徒の乗ったバスを襲撃し、イスラム教徒少なくとも9人が死亡。同州の別の地域でも、市場で働く労働者と当局者が衝突し、10人以上が負傷していた。(共同)

3582チバQ:2012/06/09(土) 08:40:59
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120511/bsd1205110041000-n1.htm
台湾で“ラーメン戦争”日本の人気店が続々進出2012.5.11 00:41
 台湾に日本の人気ラーメンチェーンが相次いで進出し、新興市場を奪い合う“ラーメン戦争”が熱を帯びている。背景には、台湾の延長線上に巨大なアジア市場を見据えた各社の戦略がある。

 北海道旭川市発祥の「らーめん山頭火」は4月に台北市にオープンして以降、平日でも1〜2時間待ちの人気店に。「博多一風堂」も5月3日のオープンで長い行列ができ、開店時間を繰り上げたほど。

 日本の人気有名店が次々進出するようになったのは、「らあめん花月嵐」が2007年に台北駅に開店したのがきっかけ。東京の「屯ちん」などが続いた。

 台湾で庶民に親しまれている「牛肉麺」などは、スープはしょうゆベースのあっさり味。日本のこってりした豚骨スープは、台湾人から「食べたことのない味」(屯ちん関係者)と言われる。塩辛すぎてスープを薄めてと頼む客もいるそうだが、若者を中心に「これが日本の本場の味」と定着しつつあるという。(共同)

3584チバQ:2012/06/09(土) 20:31:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120609/wec12060912000002-n1.htm
困惑と歓迎 中国人観光客がやってくる!
2012.6.9 12:00 (1/2ページ)[ビジネスの裏側]

外国人観光客が利用する那覇空港の国際線ターミナル。増便なども相次ぎ、手狭になりつつある
 中国人観光客向けに、日本への複数回の入国が可能になる「数次ビザ発給」が開始され、6月末で丸1年を迎える。最初の訪日で沖縄への滞在が条件となっているため、沖縄を訪れる中国人は前年比8割増と急拡大。同ビザは3年間有効なため、関西や北海道などにも今後、中国人が押し寄せるとみられる。関西の百貨店、飲食店はどのような対応をすべきなのか。この1年間の沖縄の変化を分析すれば、効率的な中国人対策が見えてくる。


東日本大震災でも倍増…化粧品など大量購入


 「歓迎光臨」。大阪市内の心斎橋筋商店街では、中国語表記が目立つ。中国人観光客による訪日の主要目的が「買い物」だけに、百貨店から飲食店、服飾、ドラッグストアなど約160店が並ぶ同商店街は、関西を訪れる中国人でにぎわっている。

 大丸心斎橋店(大阪市中央区)は、店内に中国語通訳スタッフを3人配置しているほか、大型連休には割引サービスなども用意。今後見込まれる中国人観光客の増加に対して「受け入れ体制やサービス強化などで歓迎していきたい」(担当者)と意欲をみせる。

 「どこへ行っても必ずいますね」。那覇市内で地元の人に「中国人観光客を見かけますか?」とたずねると、大半の人はこう回答する。東日本大震災の影響をものともせず、昨年の沖縄の中国人観光客数は前年比87%増の約4万4500人と大幅に増加した。

 この恩恵を受けたのが航空便で、那覇空港と中国などを結ぶ路線の増便、新規就航が相次いだ。スーパーなど流通各社も活況を呈しており、「貸し切りバスで大勢の中国人が来店し、化粧品や食品を大量に購入していく」(イオン琉球)。

 沖縄では外資系の高級ホテルが相次ぎ開業しているが、中国人は宿泊施設にお金をかけず、築数十年の低価格ホテルを利用することが多いという。那覇市内のあるホテル関係者は「通常よりも安価な料金を求めてくる。もうけにはほとんどならない」とこぼす。

 マナーについて顔をしかめる声も多い。市中心部の観光スポット、国際通りの物産店店員は「大勢でやってきて、試食用のお菓子をいくつも食べていく。できれば、来てほしくない」と嫌そうな表情をみせる。

 とはいえ、観光客目標千万人を掲げながら、近年は600万人弱で推移する沖縄では、中国人観光客の取り込みは大きな課題だ。継続的に観光客を誘致するためには、何度も沖縄を訪れてくれる中国人リピーターの確保が重要となる。

 数次ビザは、最初の訪日での沖縄滞在を条件としているだけで、2度目以降は無条件。関西は人気テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」、家電の街・日本橋、さらには大阪・キタ、ミナミには百貨店が充実しており、中国人にも人気が高い。

 今後は沖縄のように、関西にも中国人観光客が急増する可能性は決して少なくない。数次ビザ効果で観光客が増えても、受け入れ態勢が整わずに、みすみす逃すことにならないよう対応が急がれる。同時に、関西は中国人観光客のデメリットも念頭に入れながら、収益につなげていくことが求められる。

(阿部佐知子)

3585チバQ:2012/06/09(土) 20:32:20
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120609/asi12060919250004-n1.htm
ミャンマーで仏教徒7人が襲撃され死亡 宗教対立激化で外出禁止令
2012.6.9 19:23
 ミャンマー西部ラカイン州で8日、イスラム教徒の住民が仏教徒を襲撃、国営メディアは9日、仏教徒7人が死亡、17人が負傷したと伝えた。

 ミャンマー政府は同日、フラ・ミン国防相を現地に派遣、事態の沈静化に乗り出した。州政府も襲撃事件のあった地域に午後6時から翌日午前6時までの夜間外出禁止令を発動し、厳戒態勢を敷いている。(共同)

3586チバQ:2012/06/09(土) 20:38:39
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060900238
新代表に李元首相=大統領選へ文在寅氏弾み−韓国最大野党
 【ソウル時事】韓国最大野党の民主統合党は9日、党大会を開き、盧武鉉前大統領系の実力者、李海※(※=王ヘンに贊)元首相(59)が中道路線の金ハンギル議員(58)を僅差で破り、代表に選出された。12月の大統領選と、8月以降に行われる党予備選を取り仕切り、政権交代を目指す重責を担う。李氏と近い大統領選有力候補の文在寅党常任顧問には予備選に向け弾みとなった。
 代表選は、4月の総選挙の敗北による韓明淑前代表の辞任に伴うもの。大統領候補として同党で支持率トップの文氏が推す李氏に対し、大統領選に意欲を示す金斗官・慶尚南道知事、孫鶴圭元代表らが金ハンギル氏を支援したとされる。(2012/06/09-20:02)

--------------------------------------------------------------------------------

3587チバQ:2012/06/10(日) 10:54:15
http://mainichi.jp/select/news/20120610k0000m030128000c.html
北朝鮮:ベール脱ぐ正恩氏の母 神格化へ幹部に映像公開
毎日新聞 2012年06月10日 09時39分(最終更新 06月10日 09時53分)

 【北京・米村耕一】毎日新聞は9日、北朝鮮の最高指導者、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の母高英姫(コ・ヨンヒ)氏(大阪出身、04年6月死亡)が、金第1書記や金正日(キム・ジョンイル)総書記(11年12月死亡)らと活動する様子を収録した内部の映像資料を入手した。金ファミリーの一員としての高氏の姿が明らかになるのは初めて。高氏が金総書記の現地指導に同行し、ファーストレディー役を担うシーンや、少年時代の金第1書記が絵を描くのを見守る母親としての姿など、これまで伏せられてきた映像が数多く収録されている。

 ナレーションでは高氏を「不世出の先軍霊将である敬愛する金正日将軍様の最も貴重な革命同志」と紹介。「将軍様のために、先軍の我が祖国と金日成民族のために天が送った方」などと繰り返し神聖化しており、数年前に中断された高氏に対する神聖化作業が再開されたことが確認された。

 内部の資料は「偉大な先軍(軍事優先)朝鮮のお母様」とのタイトルで、約1時間半の映像。80〜90年代を中心に撮影されたものを収録しているとみられ、金総書記の体調が急速に悪化した昨秋に朝鮮労働党中央委員会が再編集した。今年5月以降、朝鮮人民軍の中堅幹部などに公開が始まったという。

 高氏は60年代前半に帰還事業で北朝鮮に戻った元在日朝鮮人。これまで北朝鮮の公式報道に登場したことはなく、「日本出身」の経歴が最高指導者の母親として不適格とされている可能性が指摘されていた。資料でも高氏の氏名や経歴は明らかにされていない。

 今回、内部で資料として配布されたのは、今年4月に金正恩氏が朝鮮労働党や国防委員会の最高ポストにつき、最高指導者としての地位が確定した以上、もはや実母である高氏の存在をあいまいにしておけないと指導部が判断したことが背景にあるとみられる。

3588チバQ:2012/06/10(日) 10:55:09
http://mainichi.jp/select/news/20120610k0000m030130000c.html
北朝鮮:高英姫氏、「偉大な母」の系譜に 先代2人に続く
毎日新聞 2012年06月10日 09時52分(最終更新 06月10日 10時20分)


 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記の母である高英姫(コ・ヨンヒ)氏の神聖化作業はこの10年間に2度、水面下で進められたことがある。02年には朝鮮人民軍を中心に始まったが、04年に高氏が死去したため一般市民に浸透しないまま中断。08年にも朝鮮労働党の芸術部門で高氏をたたえる歌が作られるなど動きが出始めたが、党上層部の指示で取りやめとなった。複数の北朝鮮経済関係者によると、在日朝鮮人だった高氏の存在をどう扱うか、北朝鮮指導部が慎重な立場を貫いたためという。【北京・米村耕一】

 金正日(キム・ジョンイル)総書記が08年8月に脳卒中で倒れた後、北朝鮮内では金総書記の後継体制づくりが急ピッチで進められるようになった。10年9月に金正恩氏が金総書記の後継者として公式の場に登場した後、実の母親である高氏の位置づけに、改めて焦点が当てられるようになった。

 北朝鮮の公式報道は、これまで高氏の姿や氏名を報じたことはない。今回の映像でも、あえて「たったの一度も紙面や画面に出たことがない」と明らかにし、高氏自身が「私が世に知られるとか知られないとか、そんなことのどこが重要ですか」と説明したという文言まで添えられている。

 映像資料で高氏は、金第1書記の祖父である故金日成(キム・イルソン)国家主席の母康盤石(カン・バンソク)氏や、金総書記の母金正淑(キム・ジョンスク)氏に続く歴代最高指導者の「偉大な母親」の系譜に位置づけられ、「(2人の偉大な母親を)崇高な模範、生活の鏡とし、将軍様(金総書記)に愛情と忠誠を注いだお母様」などとたたえられている。

 北朝鮮では長い間、資本主義社会での生活を経験している元在日朝鮮人は「警戒すべき対象」とされてきたが、最近はこうした差別は弱まったとされる。舞踊家として著名な高氏が在日朝鮮人だったことは、北朝鮮の芸術関係者や在日朝鮮人社会の間ではよく知られた事実だ。

 ただ、最高指導者の一族が日本からの帰国者という事実を公式に確認することは、金王朝や正恩体制の正統性に傷をつけかねない。

3589チバQ:2012/06/10(日) 10:55:55
 高氏の誕生日(今月26日)に向けて、神聖化作業が加速するとみられるが、高氏の経歴が整理され、名前とともに公表されるまでには、なお時間がかかるとみられる。

 ◇最も苦しい時、総書記支え
 94年7月に金主席が死去し、国内で数十万から数百万とされる餓死者が出た「苦難の行軍」と呼ばれる90年代後半。高英姫氏を神聖化する記録映画が強調するのは、この「最も苦しい時期」に、高氏が確固たる信頼感を持って金総書記を支えた存在だという点だ。

 映画は高氏が自らの誕生日に、金総書記との30年間を振り返った演説内容を写真とともに収録している。

 「将軍様(金総書記)が最も苦しかったあの時、常に将軍様と共に過ごしてきました。偉大な首領様(金主席)を失って非常に当惑されていた様子、厳しくなるばかりの経済状態のために幹部たちが大声で叫び、人民のコメ、電気の問題などすべて将軍様だけにのしかかってきた……」

 こうした時期に金総書記を支えた高氏を、金総書記は「彼女のような忠臣を近くに置いたことを極めて幸福なことだと考えている」と評価したという。

 高氏は金総書記と共に数多くの工場や農場、時には軍事訓練の現地指導に同行した。その度に疲労の激しい兵士にアメを配るよう金総書記に提案するなど、配慮を見せたという。

 主婦のために割れにくい食器の開発を指示したり、高価な食材を使わなくても健康を保てるメニューを考案し、金総書記に試食させたこともあった。また、周囲の人が驚くほどの射撃の腕前を持ち、「将軍様の身辺安全を守らなくてはならない」と射撃訓練を繰り返したという。

 ◇金総書記の妻4人
 金総書記の妻とされる女性は4人。最初の妻は金総書記が「略奪婚」したとされる女優の成恵琳(ソン・ヘリム)氏で、金正男(キム・ジョンナム)氏を産んだ。その後、金主席の指示で金英淑(キム・ヨンスク)氏と結婚し、金氏が正妻とされている。

 一方、高氏は70年代初めに金総書記の目に留まったとされ、徐々にファーストレディーの地位を確かなものとした。高氏は金第1書記のほかに、その兄正哲(ジョンチョル)氏、妹のイェジョン氏を産んだ。

 そのほか高氏の死去後にファーストレディー役を務めた総書記の秘書、金玉(キム・オク)氏がいる。11年5月に金総書記が訪中した際に同行した。

3590チバQ:2012/06/11(月) 20:49:10
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2883522/9092481
ミャンマー西部州の衝突、国連が職員退避を開始
2012年06月11日 17:35 発信地:ヤンゴン/ミャンマー
【6月11日 AFP】国連(UN)は11日、仏教徒とイスラム教徒との間で続く激しい衝突により死傷者の出ているミャンマー西部の州から、職員の退避を開始したと発表した。

 ヤンゴン(Yangon)に滞在する国連の常駐・人道調整官、アショク・ニガム(Ashok Nigam)氏によると、ラカイン(Rakhine)州マウンドー(Maungdaw)から職員およそ44人とその家族の退避が始まった。一時的な任意措置だが海外からの職員の大半が退避し、現地には地元職員が残ったという。第1陣は10日にすでに退避しており、第2陣が11日に退避した。

 職員らはラカイン州の州都シットウェ(Sittwe)に集まり、その多くがヤンゴンに退避する予定となっている。また、非政府機関の作業員らも同州から退避を開始したという。

 ミャンマー政府は10日、ラカイン州に非常事態宣言を発令した。ラカイン州の住民は主に仏教徒だが、国連が世界で最も迫害された少数民族の1つとしているロヒンギャ(Rohingya)人など、相当数のイスラム教徒も暮らしている。(c)AFP

3591チバQ:2012/06/11(月) 20:51:24
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006882.html
万里の長城、実はもっと長かった 本格調査で判明
2012.06.07 Thu posted at: 14:50 JST
(CNN) 中国の万里の長城の全長は2万1196キロあり、これまでの推定よりもはるかに長かったことが、中国政府による初の本格調査で判明した。国営新華社通信が伝えた。

万里の長城は紀元前475年から1644年にかけて外敵の侵入を防ぐ目的で建造された。新華社によると、全長を測るプロジェクトは中国国家文物局の指示で2007年から始まり、09年の中間報告では明代に建造された部分だけで8851キロあったと発表していた。

万里の長城に詳しい英国の研究者によれば、続いて行われた調査の結果、明代以前に建造された部分が1万2345キロに達することが判明。これを合計した全長が2万1196キロになる。

英BBCは09年の時点で、最初の調査が行われる前は、万里の長城の全長は約5000キロと推定されることが多かったと伝えていた。

調査の結果、鉱山開発やインフラ建設によって傷んでいる箇所も多く、基礎部分しか残っていない箇所もあることも分かった。明代に建造された部分のうち完全な形で残っているのは8.2%のみだという。

報告書は「万里の長城の遺跡保全が遅れることがあってはならない」と結論付けている。

万里の長城は1987年にユネスコの世界遺産に登録された。2万1196キロにわたって壁が続いているわけではなく、明代の8851キロのうち約359キロは溝が残り、2232キロは川や切り立った崖などの自然を取り込んでいる。


http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012061101001720.html
万里の長城延長「待った」 韓国、高句麗編入に反発
2012年6月11日 15時45分

 【ソウル共同】中国が「万里の長城」の総延長を従来の2倍以上とする調査結果を発表したことに、韓国が反発している。朝鮮半島の古代国家、高句麗の遺跡なども新たに長城に組み込まれたためで、韓国政府は詳しく調査し、対処する構えだ。

 東亜日報は「ゴムひも万里の長城」との見出しで「長城とはいえない要塞まで含めている」との学者の見方を紹介。東北アジア歴史財団の金正烈研究委員は「高句麗や(高句麗の流れをくむと韓国が主張する)渤海を中華民族の国家と主張するため長城の定義をねじ曲げている」と批判した。

3592チバQ:2012/06/11(月) 21:02:29
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120611-00000024-reut-bus_all
5月中国指標は全般に景気減速を裏づけ、貿易など一部には明るさも
ロイター 6月11日(月)11時0分配信


拡大写真
6月11日、週末に発表された5月の中国経済指標は、鉱工業生産、インフレ率、小売売上高がいずれも前月に続いて低迷し、中国経済の鈍化を裏づける形となった。写真は2010年9月、上海で撮影(2012年 ロイター/Aly Song)

[北京 11日 ロイター] 週末に発表された5月の中国経済指標は、鉱工業生産、インフレ率、小売売上高がいずれも前月に続いて低迷し、中国経済の鈍化を裏づける形となった。

【中国関連の最新ニュース】

中国が7日に予想外の利下げに踏み切ったのも、景気の悪化を食い止め、中国経済への資金流入を促すことを狙った措置とみられる。

アナリストは、中国政府は欧州債務危機がもたらすリスクを封じ込め、指導部交代を控えて経済の安定を維持するため、必要が生じればさらなる景気支援策を講じる可能性があるとみている。

政府系シンクタンクである中国国際経済交流センター(CCIEE)のエコノミスト、Wang Jun氏は「金融政策は緩和方向が続くだろう」との見方を示した。

5月の鉱工業生産は前年同月比9.6%増加。市場予想の9.9%増を下回った。

5月の小売売上高も市場予想の前年比14.3%増を下回る13.8%増となり、2011年2月以来の低い伸びにとどまった。

固定資本投資も年初来ベースでほぼ10年ぶりの低い伸びで推移している。

5月の消費者物価指数(CPI)は予想を下回る前年比3.0%の上昇となり、前月の3.4%上昇から伸びが鈍化。2010年6月以来の低い伸びとなった。

生産者物価指数(PPI)は前年比1.4%低下。低下幅は市場予想の1.1%を上回り、3カ月連続のマイナスとなった。

IHSグローバルのエコノミスト、Xianfang Ren氏は「PPIの低下は製造業の活動が著しく落ち込んでいることを示すものだ」と指摘している。

製造業関連データが中国経済の鈍化を示す一方で、貿易データは予想以上に好調な内容となった。

5月の輸出は前年比15.3%増加。4月の4.9%増から伸び率が拡大し、エコノミ スト予想の6.8%増も大幅に上回った。

輸入は前年比12.7%増加し、やはり4月の0.3%増から伸びが加速。エコノミスト予想の5.0%増を大幅に上回る伸びを示した。

貿易収支は187億ドルの黒字。黒字幅は4月の184億ドル、エコノミスト予想の162億ドルを上回った。

輸入に関しては、経済活動の指標とされる銅の輸入が予想外に力強さを示したほか、原油輸入も過去最大の日量600万バレルに達するなど、中国経済の回復を示唆するデータも現れた。

外需もさほど暗さは見えず、米国向け輸出は1―5月に前年比23%増加し、2012年になって最大の伸びを示した。

中国にとって最大の輸出先である欧州向け輸出は前年比3.4%増にとどまったものの、1月以来の高い伸びとなった。

東南アジア向け輸出も3カ月ぶり高水準に達した。

もっとも、輸出入を合わせた欧州との1―5月の貿易は1.3%増にとどまり、債務危機に苦しむ欧州との貿易拡大が難しいことを示している。

ハリス・アンド・ムーア社のダン・ハリス氏は最近、中国関連ブログで、中国の一部輸出業者は輸出の落ち込みに苦しみ、大量の事前受注と引き換えに大幅な値引きを提供していると指摘した。

他の産業関連指標も中国経済の鈍化を示唆している。

5月の原油精製量は前年比0.7%減少し、2カ月連続の減少となった。発電量の伸び率も4月に3年ぶり低水準に落ち込んだ後、5月も2.7%増と低迷した。

アナリストによると、国内経済の低迷を受け、中国の政策当局者は懸念を強めている。消費者物価インフレ率が2012年の政府目標である4.0%を大幅に下回っていることで、利下げ余地が生じているとみられる。

指導部交代を控えて社会の安定を重視する政策当局者にとって、人々の生活に重大な影響を与える豚肉価格が下落していることも、政策の緩和余地を高める要因となっている。

一方、不動産投資の減速を映して1―5月の固定資産投資も前年比20.1%増と、ほぼ10年ぶりの低い伸びにとどまった。

3593チバQ:2012/06/12(火) 19:59:32
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120612/asi12061207430000-n1.htm
仏教徒の少女暴行が発端 イスラム教と衝突、暴力の連鎖 ミャンマー
2012.6.12 07:42 (1/2ページ)

 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー西部ラカイン州で、仏教徒とイスラム教徒が衝突し、暴力の連鎖により24人が死傷している。多民族国家が抱える民族問題の根深さを象徴するこの出来事は、内外に国家の不安定さを印象づけ、海外投資や州内の経済特別区(チャウピュ)の開発にも影響する。このためテイン・セイン大統領は同州に非常事態宣言を発し、事態の沈静化に躍起だ。

 事の発端は、イスラム教徒のロヒンギャ族の若者がある町で、仏教徒であるラカイン族の少女を暴行したと伝えられたこと。報復としてラカイン族は3日、ロヒンギャ族が乗ったバスを襲撃し、10人を殺害した。

 8日にはロヒンギャ族が暴徒化し、千人以上がラカイン族の22村を襲撃して7人を殺害し、住宅や店舗など約500軒に放火した。混乱は州都シットウェにも拡大し、10日にラカイン族の家屋が焼かれ負傷者が出た。最大都市ヤンゴンでは仏教徒約600人が、「ロヒンギャ族をミャンマーから追い出せ」と叫んだ。

 大統領は10日夜、就任以来初めて非常事態を宣言し、双方に自制を呼びかけた。同州には陸・海軍が出動し、僧院や空港を中心に厳戒態勢が敷かれている。

 この国では仏教徒が89%、イスラム教徒は4%にすぎない。ビルマ族が68%を占め、135民族が共存しており、大統領は「民族の融和」へ、少数民族の反政府武装勢力と和平交渉を進めている。だが、北部カチン州などでは銃声がやまない。そこへ発生した今回の問題はしかし、民族・宗教間の衝突、しかも政府がロヒンギャ族を自国の民族として承認していないという点で、性格を異にする。

 ミャンマーには80万人近いロヒンギャ族がおり、ほとんどがイスラム教を国教とするバングラデシュに面したラカイン州に暮らす。その歴史をたどると諸説あり、例えば15世紀頃、現在のバングラデシュから流入したというものだ。

 ミャンマー政府は、ロヒンギャ族を「移民」と認識し、強制労働や武力攻撃により弾圧した。このため25〜30万人がバングラデシュに逃れ、そこからタイやマレーシアに渡った者も少なくない。多くは「不法移民」として扱われている。

 バングラデシュ政府は彼らをミャンマーに送還し、帰還を拒否した者を公設キャンプなどにとどめている。政府は今回、国境の警備を強化し、11日にはシットウェから8隻の船でたどり着いたロヒンギャ族300人以上を、押し戻した。

3594チバQ:2012/06/13(水) 23:29:35
http://www.afpbb.com/article/entertainment/news-entertainment/2883717/9103160
「有力者らとの売春」報道紙を提訴、中国女優チャン・ツィイーさん
2012年06月13日 13:44 発信地:香港

【6月13日 AFP】映画『グリーン・デスティニー(Crouching Tiger, Hidden Dragon)』などへの出演で知られる中国の女優、チャン・ツィイー(Zhang Ziyi、章子怡)さん(33)が11日、失脚した当局高官らを相手に売春を行っていたという「事実無根の中傷報道」をされたとして、香港の主要中国語紙「蘋果日報(Apple Daily)」と姉妹週刊誌「壹週刊(Next Magazine)」に損害賠償を求める訴えを起こした。

 蘋果日報は5月29日付の紙面で、チャン・ツィイーさんが金銭の支払いを受けて、3月に失脚した重慶(Chongqing)市共産党委員会書記の薄熙来(Bo Xilai)氏や同氏と関係の深かった富豪の徐明(Xu Ming)氏らと「数え切れないほど」の性的関係を持ったと報じ、チャン・ツィイーさんを「売春婦だ」と評した。

 さらに同紙は、チャン・ツィイーさんが他の当局高官や富豪らと性的関係を持っていたと主張し、10年間に及ぶ不道徳な密通により7億人民元(約87億円)の財を築いたと報じた。

 チャン・ツィイーさん側は訴状で「原告は公衆からの非難、憎悪、軽蔑、冷笑にさらされた。また原告のイメージも深刻かつ継続的に傷つけられており、現時点までに原告の職業とキャリアに損害がもたらされている上、今後も損害が及ぼされるだろう」と述べている。

 蘋果日報はセレブのきわどいゴシップと、中国共産党当局への強力な批判姿勢で知られる新聞。同紙はAFPの取材に応じなかった。問題の記事は、チャン・ツィイーさんが前月、訴訟する意向を示して以降、ウェブサイトから削除されている。

 薄熙来氏は3月に重慶市の共産党委員会書記を解任された後、汚職への関与を意味する「重大な規律違反」により、党中央の政治局員と中央委員の職務を停止された。それ以降、薄氏の姿は確認されていない。

 また薄氏の妻、谷開来(Gu Kailai)氏は英国人実業家の殺害を命じた容疑で拘禁されている。

 チャン・ツィイーさんはまた、現在自分が中国当局の捜査を受け、出国を禁じられているとの蘋果日報の報道についても否定した。(c)AFP

3595チバQ:2012/06/14(木) 23:54:09
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012061400416
最大野党の孫氏が出馬表明=中道路線で支持拡大狙う−韓国大統領選
 【ソウル時事】韓国最大野党民主統合党の孫鶴圭・元党代表(64)は14日午前、ソウルで記者会見し、今年12月の大統領選への出馬を表明した。同党有力候補で正式な出馬表明は初めて。昨年12月まで同党前身の民主党の代表を務めた実力者だが、現状では支持率が低迷しており、首都圏の中道層を中心に支持拡大を図る。(2012/06/14-11:58

3596チバQ:2012/06/15(金) 00:09:33
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120612-OYT1T00946.htm
韓国与党有力者の「親北発言」、北朝鮮が暴露


北朝鮮
 【ソウル=中川孝之】北朝鮮が、12月の韓国大統領選の与党セヌリ党候補らが過去に北朝鮮寄りの「親北発言」を行っていたと「暴露」し、候補者らが猛反発する騒ぎになっている。


 北朝鮮の対韓窓口機関の祖国平和統一委員会は11日、「大統領府やセヌリ党内に、我が方と内々につながりを持つ人物が極めて多い」と指摘。大統領選最有力候補とされる朴槿恵元代表が平壌で金正日総書記と会談した2002年の訪朝時、「主体思想塔などを参観して、『親北発言』を少なからず行った」と主張した。

 さらに対抗馬の鄭夢準議員や金文洙京畿道知事についても、訪朝時の発言を公開すれば、韓国人が「気絶することになる」とした。

 大統領選を前に政治対立が激化する韓国では、セヌリ党や保守系メディアが、北朝鮮に融和的な野党議員を「従北勢力」と批判。今回の騒動は、野党の支援を図る北朝鮮の揺さぶり工作との見方が出ている。朴元代表側などは「事実無根。大統領選に介入する露骨な脅迫を中止せよ」としている。

(2012年6月13日17時23分 読売新聞)

3597チバQ:2012/06/16(土) 18:40:40
http://mainichi.jp/select/news/20120615k0000e030162000c.html
スーチー氏:一時体調崩す スイスで記者会見中に
毎日新聞 2012年06月15日 10時23分(最終更新 06月15日 11時01分)拡大写真 24年ぶりの欧州歴訪を始めたミャンマーの最大野党、国民民主連盟(NLD)のアウンサンスーチー党首(66)が14日、スイスの首都ベルンで、ブルカルテル外相との共同記者会見中に一時体調を崩し、記者会見は途中で中止となった。

 スイス政府関係者によると、スーチー氏は記者会見後、ビドマーシュルンプフ大統領らと会談したが、予定されていた会食は大事を取って取りやめた。

 13日夜にジュネーブに到着し、14日午前には国際労働機関(ILO)総会で演説するなど多忙なスケジュールをこなしたスーチー氏は、会見冒頭から「時差ぼけの影響で疲れている」と発言。(共同)

3598チバQ:2012/06/16(土) 18:45:04
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012061602000227.html?ref=rank
「この日を信じていた」 スー・チー氏、オスロで会見 平和賞講演前日
2012年6月16日 夕刊

 【オスロ=寺岡秀樹】一九九一年に受賞したノーベル平和賞の受賞講演に臨むため、ノルウェーの首都オスロに十五日到着したミャンマーの最大野党党首アウン・サン・スー・チー氏は同日、ストルテンベルグ首相と会談。その後の会見で、スー・チー氏は「オスロを訪問する日がやって来ることを信じて疑わなかった」と語った。

 薄いピンクと紫の衣装に身を包んだスー・チー氏は「(民主化に至る)困難な道のりを支援してくれたノルウェー国民や、すべての人に感謝する」と述べた。その上で「この道のりは決して終わったわけではない」とし、国民和解の精神で民主化に取り組む必要性をあらためて強調した。

 受賞講演は、ストルテンベルグ首相の招きで実現。会見に同席した首相は「あなたがここにいることは、ミャンマー国民の正義の行動が報われたことを意味する」と歓迎した。

 スー・チー氏は十四日、訪問先のスイスで一時体調を崩したが、会見ではユーモアを交えるなど、回復した様子を見せた。受賞講演は十六日、オスロの市庁舎で行われる。

3599チバQ:2012/06/17(日) 13:51:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120616-00000084-mai-int
<スーチー氏平和賞講演>支援者祝福、感慨深く
毎日新聞 6月16日(土)23時47分配信


 【オスロ小倉孝保】ミャンマーの民主化運動指導者、アウンサンスーチー氏が16日、ノーベル平和賞記念講演を行ったオスロ市庁舎内講堂。招待席にはオスロを拠点に軍政と闘い続けてきた亡命ミャンマー人の非政府組織「ビルマ民主の声」の創設者の一人、アイチャンナインさん(46)の姿があった。主役不在だった91年の授賞式にも出席したアイチャンナインさんの存在は、スーチー氏の闘いの裏に数知れぬ支援者がいたことを改めて教えている。

 アイチャンナインさんは最大都市ヤンゴンの大学で歯学を専攻していた88年、一連の民主化運動の契機となる学生運動に飛び込んだ。しかし、軍の弾圧を受け同年、タイに亡命。ニュースレター「ドーン(夜明け)」を発行して軍政批判を続けた。

 スーチー氏のノーベル平和賞授賞式(91年)には民主活動家の一人として出席。受賞者が出席できないセレモニーに「政府(軍政)と国民の思いが隔たっている現実をみて悲しかった」という。

 翌92年、ノルウェー政府の支援を受けてタイからオスロに移り、祖国を追われた同志たちと一緒に非政府組織「ビルマ民主の声」を設立。短波ラジオで軍政を批判したり、ミャンマーの国内情報を世界に発信する一方、テレビニュースも作成し、インターネットなどを使って国外の動きをミャンマーに届けた。

 つらかったのはミャンマー国内でひそかに「民主の声」の活動に携わっていた同志が次々に逮捕されたこと。07年から3年間に刑務所に送られた同志は計17人。「支援してくれる者を危険にさらすことがたまらなかった」

 しかし、どれだけ民主化が停滞しても希望を失うことはなかった。「南アフリカ、東ティモールなどで市民が長年の圧政から解放されるのをみてきた。軍政が世界の潮流に抗しきれるはずはないと思っていた」とアイチャンナインさんは言う。

3600チバQ:2012/06/17(日) 13:52:13
 民政移管後の民主化で、拘束中の同志17人は解放され、アイチャンナインさんは今年2月、政府に招待され24年ぶりに祖国の地を踏んだ。情報省や検閲委員会の幹部から「北欧のメディア対応について教えてほしい」と言われ、「驚くほど急激な変化」を感じた。

 今回もスーチー氏の欧州歴訪に合わせて、ミャンマーから情報省幹部がオスロ入りし、15日には「ビルマ民主の声」と幹部同士が情報交換を行った。

 スーチー氏の記念講演を聴いたアイチャンナインさんは感慨を深くする一方、「華やかな祝典だったが、演説でスーチー氏は楽観的になり過ぎることを戒めた。それが祖国の現状だと思う」とも話す。「南アでも東ティモールでも民主化運動の指導者が政権を取った。しかし、スーチー氏の政党は国会(定数664)に43議席を持つだけだ。大きな変化だが完成にはほど遠い」

 講演後、アイチャンナインさんらオスロの民主活動家が会場で記念撮影する姿があった。授賞式はスーチーさんの多くの支援者のためのものでもあった。

 ◇拍手鳴りやまず

 【オスロ小倉孝保】アウンサンスーチー氏はノーベル平和賞記念講演式典に紫色の服、白い民族衣装の巻きスカート姿で現れた。髪を後ろで束ね、黒い靴のスーチー氏が講堂中央に登場すると大きな拍手が湧いた。

 会場は、スーチー氏の支援者や仏教僧侶、ノーベル賞関係者など約1000人で埋め尽くされ、英国在住の次男キムさんの姿もあった。最初にノーベル賞委員会のヤーグラン委員長が「ノーベル賞の歴史でも、最も特筆すべきイベントの一つ」と述べ、スーチー氏の功績をたたえた。椅子に座ったスーチー氏は時折、はにかむように下を向いた。その後、ミャンマーの男性が民族弦楽器を弾き、講堂に伝統音楽の澄んだ音が響いた。

 出席者全員が起立し大きな拍手で迎えられたスーチー氏が登壇。最初は冗談を交えてにこやかに語ったが、途中からミャンマー政府がいまだに完全な民主化を実施していないことを強調し、厳しい表情をみせた。受賞への感謝を表明して講演を締めくくると、出席者の拍手がしばらく鳴りやまず、少し戸惑ったような表情も浮かべた。

 21年前の式典は、亡くなった夫と2人の息子が出席。会場は重苦しい空気だったが、この日の式典は終始、華やいだ雰囲気が会場を支配していた。

 ◇ノーベル平和賞◇

 ノルウェー議会が任命するノーベル賞委員会が、各国の学者や国会議員らの推薦候補の中から選考する。授賞式は他の部門がスウェーデンの首都ストックホルムで行われるのに対し、平和賞のみノルウェーの首都オスロで開かれる。昨年は女性の権利向上を目指す「非暴力の闘い」に尽力したとして、リベリアのエレン・サーリーフ大統領ら女性3人が受賞した。

3601チバQ:2012/06/17(日) 13:52:46
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120616/erp12061623360006-n1.htm
スー・チー氏に拍手と歓声 アジアの民主化に再び脚光
2012.6.16 23:35 (1/2ページ)

首都オセロの演説会場に到着したスー・チー氏。大勢の人が出迎えた(AP)
 【ロンドン=内藤泰朗】ミャンマー民主化の闘士、アウン・サン・スー・チー氏(66)によるノーベル平和賞受賞演説は、今も苦難を受けている世界の民主活動家に希望と勇気を与えた。平和賞をめぐっては2010年にも、中国の作家で人権活動家である劉暁波(りゅう・ぎょうは)氏(56)が受賞しながら、授賞式出席を阻まれたばかり。人権蹂躙(じゅうりん)が目立つ中国など、アジア諸国の民主化の行方が改めて注目を集めそうだ。

 「ノーベル平和賞の受賞は、自宅軟禁で自由を奪われた私の心の扉を開き、現実と再び向き合う力を与えてくれた」

 受賞から約21年。ノルウェーの首都オスロで16日、受賞演説を行ったスー・チー氏は流暢(りゅうちょう)な英語でこう語り、民主化実現への孤独な闘いを勇気づけてくれたノルウェーに感謝するとともに、今も民主化のために戦う活動家への支援を求めた。紫色の伝統衣装をまとったスー・チー氏はほほ笑みを絶やさず聴衆の心をとらえ、演説終了後も惜しみない拍手が送られた。

 民主化運動を率いるスー・チー氏の拘束・軟禁は計14年以上に及んだ。1991年のノーベル平和賞受賞の際も、自宅軟禁のためノルウェーでの授賞式には英国人の夫(故人)と息子2人が代理出席していた。

 平和賞受賞演説を控えた15日、スー・チー氏は24年ぶりの欧州訪問について「世界が違ってみえる。それは、以前はなかった高層ビルがあるからだけではない。私自身が昔とは違う新たな目で景色を見ているからだろう」と語っていた。

 オスロからの報道では、世界各国の報道関係者約350人がオスロ入り。宿泊先のホテル前には欧州在住のミャンマー人ら数百人が集まり、スー・チー氏の到着を大歓声で迎えるなど関心の高さを示した。

 ノルウェーのストルテンベルグ首相も「人権と民主主義のための長い闘いの成果があったことの証しだ」と称賛した。ただ、スー・チー氏は14日のスイス訪問時、体調を崩し、記者会見を途中で打ち切るなど、長旅の疲れも見える。

 欧米諸国では、スー・チー氏のミャンマーに象徴されるアジア諸国の民主化への期待が大きい。だが、その実現までには未知数の部分もある。英フィナンシャル・タイムズは、「これから民主化運動の真価が問われる」と論評した。

3602チバQ:2012/06/17(日) 22:35:01
>>3372>>3406>>3416>>3586>>3595
http://mainichi.jp/select/news/20120618k0000m030072000c.html
韓国大統領選:野党候補が出馬表明 党内候補選び本格化
毎日新聞 2012年06月17日 22時24分

 【ソウル西脇真一】韓国の最大野党、民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)議員(59)は17日、12月の大統領選に出馬すると表明した。同党では、金斗官(キム・ドゥグァン)慶尚南道知事(53)が急速に存在感を増すなか、既に出馬表明している元党代表の孫鶴圭(ソン・ハッキュ)常任顧問(64)らとの党内予備選レースが本格化してきた。

 ソウルの独立門前で文氏は「普通の人々が主人公である国の大統領になる」と、出馬宣言した。

 文氏は盧武鉉(ノ・ムヒョン)前政権で大統領室長を務めた党内「親盧系」の有力者。4月の総選挙で初当選を果たしたが、全国的な影響力は発揮できなかった。

 ただ、次期大統領選の党内有力候補同士による「代理戦争」となった今月の党代表選では、支持した李海瓚(イ・ヘチャン)氏(59)を新代表に就けることに成功した。

 一方、党内で勢いを増しているのが、金氏だ。前政権で閣僚などを務めた親盧系だが、地方大学出身で若いころは農民運動にかかわったり郡守(郡の首長)を務めたりするなど「庶民的なイメージで売っている」(韓国紙記者)。

3603チバQ:2012/06/17(日) 22:35:42
http://www.asahi.com/international/update/0617/TKY201206170206.html
2012年6月17日19時32分
最大野党の文氏、立候補宣言 韓国大統領選
17日、ソウルの西大門独立公園で、大統領選に向けて立候補を宣言する民主統合党の文在寅氏=貝瀬秋彦撮影

 年末の韓国大統領選に向け、最大野党・民主統合党の文在寅(ムン・ジェイン)氏(59)が17日、立候補を宣言した。故盧武鉉(ノ・ムヒョン)前大統領の側近で、党内での支持率は最も高いが、一時の勢いに陰りも見えており、宣言を機に立て直しを図る。

 この日、ソウルの西大門独立公園で立候補を宣言した文氏は「特権と不平等の国ではなく、普通の人たちが共に機会を得られる公平と正義の国を目指す」と述べ、李明博(イ・ミョンバク)政権下で広がった経済格差や大企業中心の経済構造の是正に取り組む姿勢を示した。

 また、宣言文の中で対北朝鮮政策に触れ、金大中(キム・デジュン)、盧武鉉両政権下での南北間の宣言を履行する考えを表明。記者会見では、定期的な南北首脳会談の必要性も強調し、強硬路線をとる李政権を「南北関係を破綻(はたん)させた」と批判した。

 文氏は弁護士として盧前大統領と行動を共にし、盧政権では大統領秘書室長も務めた。党内の親・盧武鉉勢力の支持を集める。一方で最近は、7月に立候補を表明するとみられている金斗官(キム・ドゥグァン)慶尚南道知事が勢いを見せている。(ソウル=貝瀬秋彦)

3604チバQ:2012/06/17(日) 22:46:49
金文洙:京畿道知事>>3372
文在寅:盧武鉉(ノ・ムヒョン)前政権で大統領室長を務めた党内「親盧系」の有力者>>3602
安哲秀:ソウル大教授 国民に人気の高い元IT企業家>>3267
金斗官:慶尚南道知事 党内で勢いを増しているのが、金氏だ。前政権で閣僚などを務めた親盧系>>3602
孫鶴圭:中道路線>>3595

3605チバQ:2012/06/18(月) 20:48:12
>>1195>>1205
古い記事だけど
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2321268/2427814
国王の80歳の誕生日を迎えるタイ、未来へのぬぐえない不安
2007年12月05日 09:33 発信地:バンコク/タイ
【12月5日 AFP】タイのプミポン・アドゥンヤデート国王(King Bhumibol Adulyadej)が5日、80歳の誕生日を迎える。4日から盛大な祝典が開催される中、前年9月の無血クーデター後、初の総選挙が23日に実施されるため、国王と政治をめぐる問題にも注目が集まっている。

 5日には王族によるパレードが行われ、数万人の国民が詰め掛けると予想される。また4日夕には、プミポン国王による毎年恒例の演説が予定されている。1946年に即位した国王は、若いころは何時間もつづく長い演説をすることで知られた。ぐう話を用いて政治や社会の問題に触れる国王の演説に、国民はどのようなメッセージが込められているのかと真剣に聞き入ったが、得てして分かりやすい内容のものが多かった。

 年を経るにつれて健康を害したこともあり、演説時間は短くなっていった。ただ今回の演説は、無血クーデターで当時のタクシン・シナワット(Thaksin Shinawatra)首相が失脚して以来、政治的混乱がつづいていることから、当初の予想ほど短いものではないとみられる。

■クーデター後、国王の力により国が一致団結

 世界最長の在位61年を誇るプミポン国王は、政情不安が繰り返されるタイで、政治の安定に向けて影響力を発揮してきた。

 しかし、ソンティ・ブンヤラガリン(Sonthi Boonyaratglin)陸軍司令官はタクシン前首相追放にあたり、国王に敬意を表してクーデターを主導したと主張した。軍部による全権掌握後の国王との謁見で、国王が暗黙のうちにクーデターに対する賛意を示したという。

 クーデター以降、プミポン国王はたび重なり国民に一致団結を呼び掛けている。直近では2日に行われた国王の誕生日を祝う陸軍の祝賀パレードで、次のように述べている。

「国民は、今以上に一致団結し、互いへの慈悲の心を持たねばならない。また、国の安定と保障を最重要課題としなければならない」

 この61年間で、タイでは首相が20回替わり、憲法が16回改正され、クーデターは少なくとも15、6回発生した。そのような国でプミポン国王は、求心力を持つただひとりの指導者というイメージを国民に与えてきた。

 タイの学校では、国王への敬意と、愛国精神と、神への帰依は強く結びついていると教えられる。そのためタイ社会で国王は、ほとんど神のような存在としてあがめられている。

3606チバQ:2012/06/18(月) 20:48:35
■現治世終幕への予感

 英語紙ネーション(Nation)はプミポン国王の治世をたたえる記事の中で、「国王に備わった力は、俗世の言葉では表現できないほど大きなものであり、畏怖の念さえ起こさせる。ゆえにタイ国民は、国王への最大限の敬意を表するため、進んでその前にひざまずくのである」と、その偉大さを高らかにうたっている。

 だが、その揺るぎない地位と80歳という年齢こそが、現国王の治世が終わったときにいったい何が起きるのかと、言葉にできない大きな不安をかき立てているのも事実だ。

 プミポン国王は前月、脳の一部に血流障害があると診断され、4週間ほどの入院期間ののちにようやく退院した。

 84歳になる姉もがんのため入院中で、国王の伝記『The King Never Smiles(国王は決してほほ笑まない)』を著した作家のポール・ハンドレー(Paul Handley)氏は、姉弟の健康上の問題が現治世の終幕が近いとの見方をいっそう強めていると指摘する。ハンドレー氏による伝記は国内では発禁処分となっている。

 これまでのところ、国王の健康状態に関する懸念は、かえってその人気を高めてきた。タイ国民は1年を通して、国王の生まれた曜日である月曜を象徴すると言われる「黄色」の服を好んで着用する。ところが前月の退院時に国王がピンク色の服を着ていたことから、街中にピンク色の服を着た人々があふれかえるようになった。
 
■国内に広まる、国王の健康状態への懸念

 こうした国王崇拝の風潮や、国王へのいかなる批判も禁止する厳格な法律のために、国王の死に直面したときにいったい何が起きるのか公に口にする人はほとんどいない。

 国王の長男であるワチラロンコン皇太子(Crown Prince Maha Vajiralongkorn)がその確実な後継者だが、2女のシリントン王女(Crown Princess Maha Chakri Sirindhorn)も法律で後継者としての権利を有すると定められている。

 23日に総選挙を控え、王宮は目下、国民の間で広がる国王の健康状態への懸念を鎮めようと必死だ。だがハンドレー氏は「(王宮は)国王の後継者問題に対する懸念払しょくを望みながら、国王はまだ元気に生きている、ということしか言えずにいる」と語り、懸念の根強さを強調した。(c)AFP/Griffin Shea

3607チバQ:2012/06/18(月) 20:51:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120618/chn12061819320005-n1.htm
重慶市党委代表大会 張徳江副首相が薄氏らを批判
2012.6.18 19:31
 【北京=川越一】中国国営新華社通信によると、重慶市共産党委員会書記を兼任する張徳江副首相は18日、同市人民大礼堂で開幕した市党委代表大会で活動報告を行い、失脚した薄煕来前市党委書記が絡む一連の事件を「党・国家のイメージを大きく損ない、重慶の改革・発展に深刻な影響をもたらした」と批判。その上で「事件を教訓に、誠実に我々の活動を改善していかなければならい」と訴えた。

 胡錦濤総書記率いる党中央の指示に従うことを求めた張氏は、司法の透明性向上や職権濫用、拷問や自白強要の防止にも言及した。薄氏が展開した、法律を無視した黒社会(暴力団組織)撲滅キャンペーンを意識した発言であることは明らか。薄氏の業績を批判することで、その影響力を完全に払拭する狙いがうかがえる。

 重慶市が直轄市になってから18日で15年。張氏は「この15年は重慶の全体的な強さが急速に成長した期間だった。市民は史上最高の利益を手にした」と主張した。

3608チバQ:2012/06/18(月) 21:27:41
http://www.asahi.com/international/update/0616/TKY201206160311.html
2012年6月17日23時11分
野党が5日間議長席を占拠 本会議開けず会期終了 台湾
台湾の立法院(国会)で15日、牛肉輸入規制緩和法案をめぐり与野党がプラカードを掲げてののしり合った。議長席のある上段に民進党など野党が陣取り、下にいるのが与党の国民党=村上太輝夫撮影


 米国産牛肉の輸入規制を緩和する法改正をめぐって台湾の立法院(国会)が紛糾、野党が議長席を占拠したため本会議を開けないまま15日、会期が終了した。

 化学添加物を使った牛肉の輸入を解禁するよう米国が求めていたのを受け、馬英九(マー・インチウ)政権が食品衛生管理法の改正を進めていた。これに対し民進党など野党側が安全性に問題があると猛反発。会期末の5日間、議場に寝袋を持ち込み、正副議長の出入り口を封鎖して議長席を占拠した。

 馬政権は臨時会を開いて法案を通すよう求める一方、行政命令で解禁するというやや強引な案も浮上している。(台北=村上太輝夫)

3609チバQ:2012/06/19(火) 21:43:49
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120619-OYT1T00317.htm
中国活動家「変死」が波紋…天安門で投獄の李氏

中国の民主活動家の写真を掲げ、死因の究明を求めて行進するデモ参加者(10日、香港で)=AP 中国湖南省邵陽(しょうよう)で今月6日に死亡した一人の民主活動家の死が波紋を広げている。

 7月1日に中国への返還15周年を迎える香港では、「自殺」と発表した中国当局に対し、民主派だけでなく、曽蔭権行政長官や親中派の有力者も真相究明を求める異例の展開になっている。

 入院先の邵陽の病院で亡くなったのは、1989年の天安門事件に際し、民主化デモを組織するなどして計20年以上投獄された李旺陽氏(61)。包帯のようなものを窓枠にかけて首をつった状態で発見され、駆けつけた妹らには「自殺」と説明された。

 だが、遺体と対面した親友の朱承志氏らは説明を信じていない。「(李氏の)両足が床につくなど不自然な点があった」(朱氏)ことに加え、李氏が4日の天安門事件23年の直前、香港メディアを通じ、「事件の再評価」を求めたばかりだったからだ。「李氏は獄中で失明し、聴覚も失ったが、非転向を貫いた本物の活動家だ」と朱氏は話す。

 当局は11日、「親族の求めで火葬した」と、香港メディアに説明。だが、当の親族の妹夫婦は外部との連絡が途絶えたままだ。関係者は李氏の死に当局の関与を強く疑っている。

 中国の活動家では、先月、米国に出国した盲目の人権活動家、陳光誠氏(40)が注目を浴びたが、今回は中国国内に報道規制が敷かれ、国内メディアは李氏の死を一切報じていない。

(2012年6月19日10時26分 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板