したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3610チバQ:2012/06/20(水) 22:32:29
http://www.asahi.com/international/update/0620/TKY201206200546.html
2012年6月20日20時13分
韓国のタクシー、全国でスト 観光客などに影響
いつもはタクシーが列をなすソウル駅前の乗り場も、20日は一日中、がらんとしていた。ストを知らずに待つ客も=貝瀬秋彦撮影


 韓国のタクシー業界の労使が20日、全面ストライキを実施した。燃料の高騰などで業界全体が苦しい状況に置かれているとし、政府などに対策を求めた。これまで一部地域でのストはあったが、全国のタクシーが一斉にストをするのは初めてで、観光客の足などに影響が出た。

 ストには全国の25万台超のタクシーのうち、約85%にあたる約22万台が参加した。ソウルや釜山では地下鉄やバスの運行時間を延長したり、回数を増やしたりして対処したが、街にタクシーがいない事態に外国人観光客らは途方に暮れた様子。タクシーが一台もいないソウル駅前で、米国人観光客は「仕方がない。ホテルまで歩いていく」と困惑顔だった。

 業界側は、燃料の液化石油ガス(LPG)の価格が3年前に比べ28%上がったのに、運賃は変わらないため負担が大きいと指摘。燃料の価格対策や運賃の見直しなど、総合的な対策を求めている。

3611チバQ:2012/06/20(水) 22:38:37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/chn12062018090002-n1.htm
日本人、8割が中国に「悪印象」 領有権争いなど影響 日中世論調査
2012.6.20 18:07 [中国]
 日本の民間非営利団体「言論NPO」と中国英字紙チャイナ・デーリーは20日、共同で行った世論調査の結果を都内で発表した。中国に「良くない印象を持っている」と答えた日本人の割合は昨年より6ポイント多い84.3%で、2005年の調査開始以来、最悪となった。

 理由(複数回答)のうち最も多かったのは「資源やエネルギーの確保で自己中心的に見える」で54.4%。南シナ海でのフィリピンなどとの領有権争いが影響したとみられる。次は「沖縄県・尖閣諸島をめぐり対立が続いている」の48.4%だった。

 一方、日本に良くない印象を持つ中国人の割合も、昨年より1.4ポイント下がったものの64.5%の高水準。理由は歴史問題が最多だが、「尖閣問題での日本政府の強硬な態度」を挙げる人も多く、約40%に上った。

3612チバQ:2012/06/20(水) 22:39:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/kor12062019140002-n1.htm
平壌中心部再開発が完工 高層住宅、劇場を整備
2012.6.20 19:13
 北朝鮮・平壌の万寿台地区で進められてきた高層住宅建設などの再開発事業が終了し、完工式が20日開催された。

 同地区は金日成主席、金正日総書記の銅像が立つ平壌の中心部。4月15日の金主席生誕100年を記念した事業として昨年5月から再開発が進められてきた。

 最も高いもので40階を超す高層住宅10棟余りのほか、デパートや劇場、学校などが整備された。当初3月末の工事終了を目指していたが、完工がずれ込んでいた。(共同)

3613チバQ:2012/06/20(水) 22:39:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120620/asi12062014250000-n1.htm
国家指導者の座に意欲 67歳迎えたスー・チー氏
2012.6.20 14:24

19日、英オックスフォードを訪れたアウン・サン・スー・チー氏(左)(ロイター=共同)
 英国を訪問中のミャンマーの最大野党党首アウン・サン・スー・チー氏は、67歳になった19日、英BBC(電子版)とのインタビューで、2015年の次期総選挙後に国家指導者の座を目指すかどうか問われ「国民を正しい方向に導けるなら(答えは)イエスだ」と述べ、意欲を示した。 ロイター通信などによると、スー・チー氏は同日、夫や2人の息子と長年生活していたオックスフォードを訪れた。待ち構えた住民や支持者が「お帰りなさい」と声をかけ歓迎した。

 スー・チー氏は1988年に母親の看病のためミャンマーへ帰国して以来、民主化運動に身を投じてきた。軍事政権下では出国すると再入国できなくなる恐れがあったため家族とはほとんど会えず、99年に夫が亡くなった際もミャンマーにとどまっていた。(共同)

3614チバQ:2012/06/20(水) 22:39:52
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120619/asi12061923330002-n1.htm
薄煕来事件に関与? 知人のフランス人、カンボジアで拘束
2012.6.19 23:32
 【シンガポール=青木伸行】フランス通信(AFP)は19日、カンボジア警察が同国内で、中国の重慶市共産党委員会書記を解任された薄煕来氏と交流があった、フランス人建築家パトリック・ドゥビレール氏(52)を拘束したと報じた。

 警察当局者は、同氏を約2週間前に中国との協力で拘束したとしている。ただ、理由は説明していない。中国政府は身柄の引き渡しを要求しているが、カンボジア警察当局者は「中国、フランスのどちらに引き渡すか検討中だ」とコメントしている。

 ドゥビレール氏は薄氏と、彼の妻で英国人実業家殺害に関与した疑いがある谷開来容疑者とも、親交があったという。同氏は5月、フランス紙ルモンドに「違法行為はしていない」と語っている。在カンボジアのフランス大使館は、拘束理由を説明するようカンボジア側に求めている。

3615チバQ:2012/06/20(水) 23:16:33
http://mainichi.jp/select/news/20120621k0000m030084000c.html
ミャンマー:民主化の印象先行懸念…英在住の少数民族女性
毎日新聞 2012年06月20日 21時35分(最終更新 06月20日 22時16分)

 【ロンドン小倉孝保】ミャンマーの民主化運動指導者で最大野党党首のアウンサンスーチー氏が欧州各地で歓迎を受ける中、欧州に住むミャンマーの少数民族は複雑な思いを抱いている。自分たちを取り巻く祖国の状況は十分改善していないのに、民主化の進展だけが国際社会に印象付けられていると感じているためだ。

 ◇スーチー氏の「発信」に期待
 ロンドンの非政府組織「英国ビルマ・キャンペーン」幹部の一人で少数民族カレン族出身のゾヤパンさん(31)は、スーチー氏の英国訪問を「(ミャンマーの民主化にとって)重要な出来事」と歓迎しながらも、「ビルマ(ミャンマー)人が自由になったことを象徴しているわけではない」と語る。

 ゾヤパンさんは、ミャンマーの軍政に対して武装闘争を続ける「カレン民族同盟(KNU)」のカリスマ指導者で08年2月にタイで暗殺されたパドマンシャ氏(当時64歳)の次女。95年、ミャンマー軍による攻撃を受けて一家でタイに避難。難民キャンプでの生活を経て04年、渡英して大学院に通いながら祖国の民主化のために活動してきた。

. ゾヤパンさんによると、カレンやカチンなどの少数民族の村では、今でもミャンマー軍による暴力や女性へのレイプが続いているという。「政治犯が釈放されるなど一定の民主化進展があった。しかし、いまだに多くの少数民族が拘束され、学校では少数民族の言葉での授業は禁じられたままだ」と強調する。

 しかし、最近、国際社会はミャンマーへの制裁を相次いで解除し、企業は投資を競っている。ゾヤパンさんは「国際社会が私たちの問題を忘れることを危惧する。ミャンマーの民主化は始まったばかりで、どこに向かうか、わからない状況だ」と語る。

 スーチー氏は20日、母校の英オックスフォード大学を訪問し、名誉博士号を受けた。また、翌21日には、英国議会で演説する予定。少数民族はスーチー氏が演説で自分たちの問題に言及し、この問題を世界に発信してくれることに期待を寄せている。

3617チバQ:2012/06/21(木) 23:45:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/chn12062120160005-n1.htm
中国 南沙、西沙など3諸島を「三沙市」に格上げ 領有権正当性を強化
2012.6.21 20:16
 【北京=川越一】中国政府は21日、周辺諸国との領有権争いが絶えない南シナ海の西沙(英語名パラセル)、南沙(同スプラトリー)、中沙の3諸島を海南省の市に格上げし、「三沙市」と命名することを決め、民政省のホームページ上で発表した。

 民政省報道官が同日、国営新華社通信に語ったところでは、三沙市は3諸島および周辺海域を管轄とし、西沙諸島の永興島に市政府を置く。報道官は「中国はかなり早い時期に3諸島に命名し、主権を行使してきた」などと述べ、領有権の正当性を主張。格上げの目的として、「行政管理」「開発建設」「南シナ海の海洋環境の保護」のさらなる強化を挙げている。

 一方、中国と領有権を争うベトナムは同日、南沙、西沙両諸島の領有権を明記した「ベトナム海洋法」を国会で賛成多数で採択した。

 同法の冒頭では、南沙、西沙両諸島がベトナムの主権下にあることが強調されている。

 これに対し、中国外務省の洪磊報道官は同日の定例記者会見で、張志軍外務次官が駐中国ベトナム大使を呼び、「同法は中国の領土主権を著しく侵犯している」などと伝え、厳重抗議したことを明らかにした。

 中国側は「ベトナム側が問題を複雑化させている」と一方的に非難しているが、中国側の「三沙市」格上げの措置も周辺諸国の反発を招くのは必至だ。

3618チバQ:2012/06/21(木) 23:47:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120621/asi12062117400003-n1.htm
南沙、西沙は自国領 越海洋法、中国反発
2012.6.21 17:40
 ベトナム国会は21日、南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)、西沙(同パラセル)両諸島の領有権を明記した「海洋法」を採択した。

 これに対し、中国外務省は「両諸島は中国の領土。他国による主権の主張と行動は違法で無効」と反発する声明を発表した。(共同)

3619とはずがたり:2012/06/22(金) 10:38:54
>>3617-3619
中国で市は使わないから三沙鎮なんかな?

<ベトナム>南沙諸島の領有権明記した法採択
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120621-00000092-mai-cn
毎日新聞 6月21日(木)21時34分配信

 【北京・成沢健一】ベトナム国会は21日、南シナ海の南沙諸島や西沙諸島の領有権を明記した海洋法を採択した。これに対し、両諸島の領有権を主張する中国政府は21日、抗議声明を発表し、両国の対立が再燃する可能性が高まっている。

 中国外務省の声明は「いかなる国による主権の主張と行動も違法かつ無効だ」と指摘した。張志軍外務次官は21日、ベトナムの駐中国大使を呼び、「ベトナムの一方的な行動は両国指導者の共通認識と南シナ海行動宣言の精神に背くもので、地域の平和と安定にとってマイナスとなる」と抗議した。

 一方、中国民政省は21日、南シナ海の西沙、南沙、中沙の3諸島を海南省の三沙市にすると発表した。市政府を西沙諸島の永興島に置くとしている。ベトナムのほか、南沙諸島の領有権を主張するフィリピンなどが反発するのは確実だ。

 南シナ海では、中国とフィリピンの艦船が4月以降、スカボロー礁を巡ってほぼ2カ月にわたってにらみ合う事態が続いた。昨年5月には、ベトナムの資源探査船が中国の監視船の妨害を受け、両国間の緊張が一時高まった。

3620チバQ:2012/06/22(金) 21:30:26
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120621-OYT1T01510.htm
スー・チー氏、英議会両院で演説…異例の扱い


 【ロンドン=佐藤昌宏】ミャンマーの民主政党「国民民主連盟(NLD)」のアウン・サン・スー・チー氏(67)は21日午後(日本時間深夜)、ロンドンの英議会両院で演説した。


 両院での演説は通常、国家元首級に限られており、今回は極めて異例の扱い。英議会として、ミャンマー民主化に努めてきたスー・チー氏に最大級の敬意を示す格好だ。

 スー・チー氏は演説で、民主化促進のためにもミャンマーへ投資を行うよう呼びかけるほか、国民和解についても語るとみられる。

 スー・チー氏は演説に先立ち、チャールズ皇太子夫妻と面会したほか、キャメロン首相とも会談した。21日にスー・チー氏と会談したヘイグ外相は「ビルマ(ミャンマー)は依然、課題が山積している。(会談では)経済開発、民主制度の確立、民族紛争などについて協議した」と記者団に語った。

(2012年6月21日23時14分 読売新聞)

3622チバQ:2012/06/22(金) 21:33:17
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/chn12062214000002-n1.htm
中国へ身柄引き渡さず 薄氏と親交のフランス人建築家逮捕でカンボジア
2012.6.22 13:59 [中国]
 カンボジアのホー・ナムホン副首相兼外相は21日夜、中国重慶市トップを解任された薄煕来氏と親交の深かったフランス人建築家、パトリック・ドビレ氏がカンボジアで逮捕されたことに絡み「中国へもフランスへも身柄は引き渡さない」と述べた。

 キュー・カナリット情報相によると、逮捕は中国の要請に基づくもので、ドビレ氏が薄氏の妻による英国人ビジネスマン殺害容疑に関係している可能性があるという。

 中国が身柄引き渡しを強く求める一方、フランスは法的に適切に取り扱うよう要求している。カンボジア政府筋は、板挟み状態だと指摘、ドビレ氏の事情聴取はカンボジアで行うのが最良だと述べた。(共同)

3623チバQ:2012/06/22(金) 21:34:51
>>3617-3619
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/asi12062218310005-n1.htm
「三沙市」に反発強める関係当事国−南シナ海領有権問題
2012.6.22 18:28
 【シンガポール=青木伸行】中国が南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)、西沙(同パラセル)、中沙の3諸島を、海南省の「三沙市」とすると発表し、領有権を争うベトナム、フィリピンなどは警戒と反発を強めている。領海など海洋に関する権利やルールを定めた国際海洋法を無視した中国のやり方は、領有権問題の平和的な解決に逆行し、地域の緊張を高めるばかりだ。

 中国の措置について、フィリピン政治暴力テロ研究所のロンメル・バンロイ所長は、「南シナ海の領有権主張と、実効支配を強化する戦略の一環だ」と批判する。フィリピン政府筋も「強引な態度であり、中国は今後、南シナ海での示威行動を、さらに強めてくるだろう」とみる。

 一方、ベトナム外務省報道官は、「『三沙市』設置に強く反対する」と抗議した。ベトナムは21日に「海洋法」を国会で可決し、中国に対抗した格好だ。

 ベトナム海洋法は2013年1月に施行され、(1)南沙、西沙諸島のベトナムの領有権(2)外国の海軍艦船が、周辺海域を通過する際のベトナムへの通告義務(3)周辺海域での違法な資源採掘に対する罰金(最高約768万円)−などを、規定している。

 こうした関係当事国の主張がぶつかり合う領有権問題は、東南アジア諸国連合(ASEAN)をはじめ、多国間の枠組みが実質的に機能せず、「領有権問題には第三国が介入しにくい」(外交筋)こともあり、解決の糸口すら見えない。

 オーストラリア国立大学のポール・ディブ教授は「問題は、中国が国際海洋法を受け入れないことにある」と話す。また、中国が実効支配を強める中で「懸念されるのは、中国の誤った判断による発砲と軍事衝突だ。関係当事国などと中国の間には、1972年に米ソが締結したような『公海・上空における事故防止協定』もない。中国が関心を示さない」と憂慮する。

3624チバQ:2012/06/24(日) 13:33:55
国交なかったんですね
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012062302000097.html
中国・ブータン首相初会談 国交樹立に意欲
2012年6月23日 朝刊

 【北京=安藤淳】中国外務省によると、温家宝首相は二十一日、ブラジルのリオデジャネイロで、ブータンのジグメ・ティンレイ首相と会談し、両首相は互いに「正式な外交関係を樹立したい」と述べ、国交樹立に意欲を示した。両国首脳が会談したのは初めて。ブータンはワンチュク国王の下、原則的に「非同盟外交」を維持してきたが、中国との接近で経済交流の促進を図る狙いとみられる。

 両首相はリオデジャネイロで開かれている国連持続可能な開発会議(リオ+20)に出席し、会談した。

 これまでインドと緊密な関係にあったブータンは、中国とは国境問題を抱え関係改善が進んでいなかった。一方、中国にとっては、国境を接する国で唯一国交がないブータンとの交流を進め、アジア周辺国への影響力をさらに強める思惑があるとされる。

 温首相は、台湾やチベット問題で、ブータンが中国の立場を一貫して支持していることを称賛。「両国の国境線を早期に画定し、各分野の交流を強化して両国関係を新たなステージに引き上げたい」と語った。

 これに対し、ティンレイ首相は「両国の政府首脳が初めて会談したのは重要な歴史的意義がある」と応じ、「ブータンは『一つの中国』政策を支持する」ことを確認した。さらに「協力の精神で国境問題を解決し、経済や貿易、文化などの分野の協力を進めたい」と強調した。

 約六百キロの国境で接する両国は、一九八四年から国境画定交渉を始め、二〇〇七年には李肇星(りちょうせい)外相(当時)がブータン首相と会談し、一〇年には十九回目の交渉が開かれた。

3625チバQ:2012/06/24(日) 13:37:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120623-00000708-yom-int
韓国人口、5千万人突破…30年以降は減少へ
読売新聞 6月23日(土)18時54分配信

 【ソウル=宇恵一郎】韓国政府の推計によると、韓国の人口が23日、5000万人を突破した。1967年に人口3000万人を超えて以来、45年間で1・66倍に増えた。

 国民1人当たりの年間所得が2万ドル(約160万円)以上の国(韓国は約2万2500ドル)で、人口5000万人を超えたのは世界で7番目だ。

 だが、2010年の合計特殊出生率は1・23で日本(同年1・39)より低く、韓国統計庁は、このまま推移すると同国の人口は、30年の5216万人をピークに減少に転じると予測している。高齢化の進展で、60年には生産に携わる15〜64歳人口が全人口の半分近くに落ち込むとの試算もあり、韓国も日本を追いかける形で、少子高齢化社会の道を歩むことになりそうだ。

3626チバQ:2012/06/24(日) 13:47:56
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120623/kor12062319150005-n1.htm
韓国の人口、5000万人突破 少子化を外国人労働者流入が補う
2012.6.23 19:14 [韓国]
 【ソウル=加藤達也】韓国の人口(推計値)が23日、5000万人を突破した。日本を上回る速度で少子高齢化が進行しているが、外国人移住者の流入増大が影響したとみられる。

 韓国統計庁によると、人口は外国人労働者も含め3カ月以上の滞在者を基準に集計。外国人の労働者と、結婚による移住者は、2006年から10年までの5年間で28万3000人増加したと推計している。

 一方、05年に1・08まで低下し、その後昨年末で1・24まで持ち直した合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供数の推計値)の下げ止まりも、人口増の一因とみられている。

 韓国メディアは、韓国が1人当たりの年間国民所得が2万ドルを超え、人口5000万人以上という条件を満たす世界で7番目の国となったとし、「先進国入りを果たした」(朝鮮日報)と大々的に伝えている。ただ、統計庁は2045年には再び5000万人を割り込むと見込んでいる。

 人口減少による経済活力の低下を懸念する声も大きくなっており、専門家の間には、政府に「移民庁」を創設して外国人の流入拡大策を図るべきだとする意見も出ている。

3627チバQ:2012/06/24(日) 14:36:48
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00226027.html
中国・重慶市トップ解任から3カ月 重慶で混乱が続いています。

中国・重慶市のトップだった薄熙来氏が、不正疑惑で解任されてから3カ月がたち、薄氏周辺への捜査が進む一方、重慶では混乱が続いています。FNNは、市内で起きた大規模な反政府デモと、当局の厳しい取り締まりの実態を取材しました。

FNNが、6月16日、重慶市の万盛地区で起きた大規模デモの様子をとらえた映像には、市民が年金支給額の削減などに抗議し、福祉の向上を訴えたが、市当局は聞く耳を持たず、警官隊は、抗議する男性を激しく殴り続ける様子が映されている。
重慶市民は「警察官が目の前で子どもを殴り殺したんだ。ひどいよ、即死だったよ」と話した。
重慶市の混乱のきっかけは、2012年3月、市トップであり、次の中国最高指導部入りも有力視されていた薄熙来氏の突然の失脚。
街から少し離れ、緑に囲まれた別荘地で、イギリス人ビジネスマンは遺体となって発見された。
司法当局は、薄氏の妻・谷開来容疑者をイギリス人男性・ヘイウッド氏の殺害に関与した容疑で拘束した。
ヘイウッド氏は、薄氏夫婦の海外での不正蓄財などを手伝っていたとされ、口封じのため、谷容疑者が、彼の殺害を側近に指示したとみられている。
警察から顔を隠すため、傘を差しながらデモ行進を行う市民。
厳しい取り締まりにもかかわらず、デモは2カ月以上も続いている。
この地区の福祉削減は、実は薄氏の在任中に決まったものだが、暴力団対策などで剛腕を発揮し、人気の高かった薄氏の解任後、市民の不満の矛先は、現在の市当局の対応に向けられている。
重慶市民は「薄熙来がいい。政策もよかった。前は治安がよかったけれど、今じゃ危なくて、夜は外出できない」と話した。
薄氏の政策を否定し始めた市当局は、予算削減と称して交番の撤去を進めていて、治安も急速に悪化しているという。
22日まで行われた重慶市の共産党大会では、薄氏と近い幹部が排除された。
中国政府としても、早期に谷容疑者の起訴と薄氏の処分を行い、秋の全国党大会までに事件の幕引きを図りたい考えだが、重慶の混乱はまだ続くとみられる。
(06/23 18:20)

3628チバQ:2012/06/25(月) 22:22:59
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062400109
石炭輸出大手会長を解任=党規律委が連行−中国紙
 【香港時事】中国の経済紙・中国経営報は24日までに、同国の国有大企業で石炭輸出大手の山西石炭輸出入集団の杜建華会長がこのほど解任され、共産党中央規律検査委員会に連行されたと伝えた。昨年2月に解任された劉志軍前鉄道相に対し、山西省の女性実業家が賄賂を贈っていたとされる事件に関係しているという。
 女性実業家は鉄道関連事業で成功し、劉前鉄道相と密接な関係にあった。同紙によると、杜前会長も、同集団傘下の高速鉄道車両部品メーカーからの女性実業家に対する利益供与について調べられている。中国国内の石炭輸送は鉄道に依存しており、石炭関連企業は鉄道関連当局・企業と関係が深い。(2012/06/24-16:14)

--------------------------------------------------------------------------------

3629チバQ:2012/06/25(月) 23:19:54
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062500907
大統領候補、8月20日に決定=朴氏が優位、対抗馬反発−韓国与党
 【ソウル時事】韓国与党セヌリ党は25日、今年12月の大統領選に先立つ党予備選について、8月19日に投票を行い、同20日に党大会を開催して大統領候補を選出することを決めた。大統領選の120日前までに予備選を行わなければならない党の規定に伴うもの。朴槿恵・元党代表の圧倒的優位は動かない情勢だが、対立候補は日程やルールをめぐり反発している。(2012/06/25-21:03)

--------------------------------------------------------------------------------

3630チバQ:2012/06/25(月) 23:20:48
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120625/chn12062503060000-n1.htm
台湾有情 人気揺るがぬ日本
2012.6.25 03:06 [外信コラム]
 今月は台湾でも発達した梅雨前線による豪雨に続き、台風5号が襲来。各地で死傷者が出たのをはじめ、農作物などが多額の損害を受けた。

 そんな中、日本の対台湾交流窓口機関、交流協会(東京)と同台北事務所(大使館に相当)では、両災害発生直後に「お見舞い」の意を書簡などで台湾側窓口機関に伝達した。

 「早業ですね」と担当者にたずねると、「東日本大震災でいただいた支援を思えば、どこよりも迅速でなければ…」とのこと。

 台湾側からも日本の台風4号被害に、即座に「お見舞い」が寄せられている。

 交流協会の2011年度対日世論調査では、台湾社会の2人に1人が日台関係を「良好」、4人に3人が「日本に親しみを感じる」と回答。前回(09年)調査を上回っており、震災後に日台間の絆が強まっていることは疑いようがない。

 しかしながら、「最も好きな国・地域」では日本(41%)がトップを守ったものの、前回調査(52%)から11ポイントも下落していた。

 1、2月の調査期間中に台北市内で発生した日本人男女によるタクシー運転手への暴行事件の影響が疑われるが、台湾の友人からは、「そうだとしても2位は1ケタ(%)台。ここでは誤差の範囲内だ」と笑い飛ばされてしまった。(吉村剛史)

3631チバQ:2012/06/25(月) 23:21:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120625/kor12062515110003-n1.htm
ソウルで記録的少雨 街路樹に水の“点滴” 北朝鮮の穀倉地帯でも深刻な被害か 
2012.6.25 15:08

街路樹が枯れるのを防ぐため取り付けられた水の「点滴装置」=24日、ソウル(共同)
 記録的な少雨が続くソウルで、「点滴装置」が付けられた街路樹が増えている。木が枯れるのを防ぐため、木にかけた袋に入れた水を少量ずつ土に送る仕組み。袋に水を注いで回る造園業者の男性は「水をやらないと(木は)死ぬね」と話している。

 韓国気象庁によると、5月1日から今月18日までの49日間のソウルの降水量は10・6ミリと平年の約6%。1908年の観測開始以来最も少なく、その後もほとんど雨は降っていない。

 全国平均でも平年の約36%の降水量で、タマネギなどの価格が高騰している。北朝鮮では穀倉地帯での深刻な被害が憂慮されている。

 梅雨前線が済州島付近にとどまって北上せず、28日ごろまで全国的な雨は期待できないという。(共同)

3632チバQ:2012/06/26(火) 00:11:22
http://mainichi.jp/select/news/20120626k0000m030038000c.html
インドネシア:パプア州で国軍と住民の対立激化
毎日新聞 2012年06月25日 19時23分(最終更新 06月25日 23時30分)


インドネシア東部パプア州ジャヤプラで、暴徒化した人々が車やオートバイに放火した=2012年6月14日、AP
拡大写真 【ジャカルタ佐藤賢二郎】インドネシアの東部パプア州で、国軍や警察と住民の対立が激化している。民間団体によると5月以降、暴力事件などで少なくとも計15人が死亡している。背景にはインドネシアからの分離独立を巡る、政府側と独立派の対立があると見られ、治安悪化の懸念が高まっている。

 今月6日、パプア州中部ワメナで国軍兵士2人の乗ったオートバイが子供をはね、怒った地元住民が兵士1人を刺殺。1人に重傷を負わせた。翌日、国軍兵士数百人がこの地区を襲撃。住民1人が刺殺され、7人が負傷、複数の民家や自動車が燃やされた。

 州都ジャヤプラでは4日、独立派デモを解散させようとした警官が学生3人を殺害。14日には警察による独立派指導者の射殺をきっかけに武装した活動家が暴徒化し、商店や車、オートバイなどに次々と放火。3人が逮捕され、手製爆弾や弓矢などが押収された。

 一方、5月中旬以降、住民や軍関係者などが無差別に銃撃される「謎の射撃」事件がジャヤプラだけで5件発生。州全体では過去1カ月で計11件、9人が犠牲になった。いずれも実行犯は不明のままだ。

 地元人権団体「コントラス」によると、「射撃」事件は昨年1年間の13件から大幅に増加。同団体は最新の報告書で、州内で独立派掃討を行う国軍、警察、諜報(ちょうほう)機関同士の競争が背景にあるとする専門家の分析を紹介。各治安機関と連携し、独立派に対抗する地元勢力の存在も治安悪化の要因となっている可能性を示唆した。

 インドネシア政府は独立運動への支援を警戒し、パプアへの外国メディアなどの入域を厳しく制限。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチは「パプアを(国際社会から)隠し続けることで、政府は国軍を免責し、住民の恨みを増大させている」として入域制限解除を求めた。

3633チバQ:2012/06/27(水) 21:42:36
>>3414>>3490>>3583
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000077-mai-int
<モンゴル総選挙>28日大勢確定 単独過半数の勢いなし
毎日新聞 6月27日(水)21時13分配信

 【ウランバートル成沢健一】モンゴルで28日、国会に当たる国民大会議(定数76、1院制)の選挙が行われる。与党・人民党と最大野党・民主党が第1党の座を争うが、いずれも単独過半数を占める勢いはなく、選挙後の連立協議の行方も注目されている。

 08年の前回総選挙では人民党(当時は人民革命党)が過半数を占めたが、開票の不正を訴えた野党支持者の抗議行動が暴動に発展。非常事態が宣言され、治安部隊が武力鎮圧した。こうした動きを受け、民主党との大連立政権が発足。民主党は今年1月に大連立を離脱したが、3年半にわたって政権を維持したことから、人民党との対立軸が有権者にとって分かりにくい状況となっている。

 またエンフバヤル前大統領は、人民革命党から人民党へ党名変更した際、これに反発して党を割り、旧党名の人民革命党を率いる。だが、今年4月に汚職の疑いで逮捕され、自らの立候補は認められないことになり、選挙結果にどう反映するかも焦点だ。

3634チバQ:2012/06/27(水) 22:29:48
http://www.cnn.co.jp/world/30007129.html
ブータンの歴史的建造物が火災で焼失、国王夫妻も現地入り
2012.06.27 Wed posted at: 10:30 JST
(CNN) ブータン西部の歴史的建造物で観光名所にもなっていた寺院「ワンデュ・ポダン・ゾン」で26日までに火災が発生し、地元紙によると、17世紀に建造された建物の大部分が焼失した。ワンデュ・ポダンは3月に世界遺産としての登録を申請したばかりだったという。

焼失したのは建国者のシャブドン・ンガワン・ナムゲルが1638年に建造した寺院で、国内統治を支える目的もあった。2つの川が合流する地点の絶壁にそびえ立っていた。

火災は24日午後に発生して一晩中燃え続け、建物全体を焼き尽くした。地元紙は26日までに、城塞入り口前の階段を構成する石組みだけが残ったと伝えている。

3日前から現地入りしている内相によると、建物内にあった6〜7世紀ごろの歴史的遺産数百点は、運び出したり鉄の箱に入れて3〜4階の高さから下の茂みに投げ落とすなどの方法で焼失を免れ、損傷も軽度で済んだという。

寺院は地元自治体の庁舎としても使われていたが、24日は休日で僧侶の住居も別の場所にあったため、死者や行方不明者は出ていない。

出火原因は現在調査中だが、回線のショートが原因との見方が強まっている。建物は95%が木造で、がけに面した三方からは近付けない構造だったため、消火作業が難航した。

出火の報を受けてワンチュク国王夫妻も「人心を支えるため」(内相)現地に急行し、消火作業を見守ったという。

ティンレイ首相は26日、地元紙のウェブサイトに国民向けのメッセージを掲載し、ワンデュ・ポダン・ゾンは再建すると宣言した。同国では1998年の火災で焼失した歴史的建造物のパロ・タクツアン修道院が再建された経緯がある。

しかし内相は「ブータンは小国であり、我々の歳入で同じ建造物を再建するのは現時点では極めて難しい」と話している。内相は25日を追悼の日と定め、国内の学校や企業がすべて休みにすると宣言した。

3635チバQ:2012/06/27(水) 22:30:35
http://www.cnn.co.jp/world/30004573.html
電気は全て水力発電、開発と環境を両立 ブータン
2011.11.15 Tue posted at: 11:00 JST
チュカ(CNN) ヒマラヤ山脈の東に位置するブータン王国は、世界最高峰の山々に囲まれており、全土に渓谷が連なる。1970年代に至るまで外国人観光客は入国出来ず、テレビ放送が開始されたのは1999年のことだった。

ブータンは環境保護を重んじており、同国が国内総生産(GDP)よりも重視する「国民総幸福(GNH)」の指標にも環境保護が取り入れられている。こうした価値観は節度ある開発と両立している。そんなブータンが熱い視線を送っている資源が、同国に豊富にある水だ。

近代化を進めるブータンでは恵まれた地形と豊かな水資源を活用して水力発電がさかんに行われている。「川が水力発電に適した形で流れているため大規模な発電が可能で、(得られる電力は)クリーンエネルギーでもある」とブータン初の水力発電所があるチュカの電力企業DGPCLで主任エンジニアを務めるテンジンさんは語る。河川を「流れる黄金」と呼んだ人もいるという。テンジンさんによると同国は2020年以降新たに15の水力発電所をつくる計画で、すでに3基が着工済みだ。

国内の電力需要はすべて水力発電でまかなわれている。また、電力は主要な輸出産業でもある。同国のティンレイ首相によるとGDPの60%以上を電力輸出が占めており、主な輸出先は隣国インドだ。

ティンレイ首相は「ブータンの国土は生態系的に他の影響を受けやすい、ヒマラヤの脆弱(ぜいじゃく)な地形環境に位置している。水力発電の推進に関しても、生態系に配慮した方法だから採用するという側面が大きい」と語る。

ブータンの電力インフラ普及率は現在80%で、2013年までに全土に電力を供給する目標が掲げられている。

電気の普及で人々の暮らしは変わった。農業を営むザンモさんは「電気がなかった頃はいろいろ大変だった。何をするにも薪に頼っていた」と語る。以前は収穫したコメの脱穀は何日もかけて家族で行っていたが、今では電動の脱穀機で効率化でき、収入が増加したという。

ザンモさんは、電気がどうやって作られているかは知らないが、電気には感謝していると語る。実際、水力発電の恩恵を受けているブータン国民の多くは、河川を流れる水が自宅や職場の明かりを生み出すことを知らない。

川を流れる水から電気が作られていることを説明すると、ザンモさんは「水から電気を作れるなんて知らなかった。信じられない」と目を見開いた。

3636チバQ:2012/06/28(木) 00:41:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120627/chn12062722040007-n1.htm
老いた親を大事に!「帰省」義務化を議論 高齢化対策で中国
2012.6.27 22:03 [中国]
 中国で開会中の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は27日までに、年老いた親と離れて暮らす子供に定期的に帰省するよう義務付ける「高齢者権益保障法」改正案の議論を始めた。

 中国で高齢化が急速に進む中、老人の孤独死などの問題を解消するのが狙いだが、本来自発的であるべき親孝行を法律で規定することに否定的な見方も出ている。

 27日付の中国各紙によると、改正案では「高齢化への対応は国の長期的な戦略課題」と明記。高齢者を無視したり冷たく接したりすることを禁止し、高齢の親と別居する子供らに対し、定期的に訪問することなどを求めている。

 中国の2011年末の60歳以上の高齢者人口は1億8499万人で、総人口に占める割合は13.7%。15年末までに2億2100万人に達すると見込まれている。(共同)

3637チバQ:2012/06/28(木) 00:44:46
民工って表現は減ってきた?

http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012062700682
出稼ぎ労働者1万人が暴動=警官隊と衝突、死者情報も−中国
 【香港時事】27日付の香港各紙によると、中国広東省中山市で25日夜、出稼ぎ労働者約1万人の暴動が発生し、警官隊との衝突で約30人が負傷した。インターネット上で労働者側に4、5人の死者が出たとの説が流れているが、地元当局は否定している。
 暴動のきっかけは、中山市沙渓鎮(町)で重慶市出身の少年が治安当局者に暴行を受けたとされる事件。重慶市や同市と隣接する四川省などから出稼ぎに来ている労働者が町役場や警察署を包囲し、警察車両や交番を破壊した。このため、1000人以上の警官隊が出動。暴動を鎮圧して、町内の主要道路を封鎖したという。(2012/06/27-16:36)

--------------------------------------------------------------------------------

3638チバQ:2012/06/28(木) 23:04:35
>>3633
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000061-mai-int
<モンゴル>前大統領「民主化の危機」
毎日新聞 6月28日(木)21時5分配信

毎日新聞の取材に応じるモンゴル前大統領で人民革命党党首のエンフバヤル氏=ウランバートル市内で2012年6月28日、成沢健一撮影

 【ウランバートル成沢健一】モンゴルの前大統領で人民革命党党首のエンフバヤル氏(54)が28日、ウランバートルで毎日新聞の取材に応じた。4月に汚職容疑で逮捕されたことについて「競争相手を追い落とそうとする政治的意図は明らかだ」と現政権などを非難、28日の総選挙の公正性に疑問を示した。

 同氏は7月に始まる裁判で有罪判決を受ける可能性が高いとみられ、総選挙への立候補も認められなかった。逮捕後に11日間行ったハンガーストライキで16キロやせたという。

 08年の前回総選挙から今年1月まで人民党と民主党の大連立政権が維持されてきたことに触れ、「民主化は競争相手があるから成り立つ。大連立や競争相手の追い落としがまかり通る現在のモンゴルは、民主化の深い危機にある」と述べた。

 首相や大統領などの要職を歴任した同氏には汚職のまん延を招いたとの批判がつきまとう。これに関して同氏は「在任中にやれなかったこともある。やり直す機会を提供するのが民主化された社会であり、新しい方策を提示すれば国民も支持するはずだ」と語った。

 最新の世論調査によると、人民革命党の支持率は民主党と人民党に次ぐ3位だが、同情論もあって支持を伸ばしている。政治家としての支持率ではエルベグドルジ大統領を上回るトップで地方で根強い人気を誇っている。


http://mainichi.jp/select/news/20120414k0000m030041000c.html?inb=yt

モンゴル:前大統領を逮捕
毎日新聞 2012年04月13日 20時41分(最終更新 04月13日 23時10分)

 【北京・工藤哲】中国国営新華社通信は13日、モンゴルのエンフバヤル前大統領(53)が汚職の疑いで国家反腐敗局に逮捕されたと伝えた。エンフバヤル氏は6月の国民大会議(国会)の選挙に立候補を予定していたことから、政争が逮捕の背景にあるとみられる。

 モンゴルでは08年に人民革命党と民主党の大連立内閣が発足したが、10年に人民革命党がモンゴル人民党に改名。これにエンフバヤル氏が反発し、旧党名で6月の選挙への立候補を目指していた。

 エンフバヤル氏は00〜09年の間に首相、国会議長、大統領を相次いで務め、09年5月の前回大統領選では現職のエルベグドルジ氏と争って敗れた。ウランバートルの毎日新聞通信員によると、首相や大統領時代の不動産取引を巡る汚職疑惑が取りざたされていた。

3639チバQ:2012/06/28(木) 23:05:09
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20120628/frn1206281223002-n1.htm
モンゴル総選挙、投票始まる!旭鷲山、朝青龍兄も出馬2012.06.28


モンゴル・ホブド県で演説する元小結旭鷲山のバトバヤル氏=26日(共同)【拡大】
 モンゴルの国会に当たる国民大会議(定数76、一院制)総選挙の投票が28日始まった。

 優勢が伝えられる最大野党の民主党が、議席の6割を占めていた与党のモンゴル人民党を上回り、単独で過半数を制するかが最大の焦点。即日開票され、29日までに大勢が判明する見通しだ。

 2008年の前回総選挙では、開票に不正があったとして暴動が発生、5人が死亡しており、電子投票や比例代表などを導入した新たな選挙制度にも注目が集まっている。

 元小結旭鷲山のバトバヤル氏は民主党から2期目に挑戦。元横綱朝青龍の兄で元プロレスラーのスミヤバザル氏が人民党から初出馬した。(共同)

3640チバQ:2012/06/28(木) 23:26:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120628/chn12062822130006-n1.htm
香港ナンバー2に女性の林鄭氏 広がる反中でソフトムード演出か
2012.6.28 22:10

林鄭月娥さん
 【香港=河崎真澄】香港政府は28日、上級閣僚である政務官に女性の林鄭月娥発展局長(55)が就任すると発表した。3月の選挙で当選した梁振英次期行政長官が率いる政府のナンバー2となる。女性の政務官は1997年の香港返還後、初代の董建華長官時代の陳方安生氏に次いで2人目。新政府は返還から15周年となる7月1日付で発足する。

 ナンバー3の曽俊華財政官は留任。司法官は弁護士団体のトップを務めた袁国強氏が任命された。いずれも梁次期長官の指名に基づき、中国政府が28日に任命した。強まる一方の「中国色」に香港市民の間で反感が広がる中、中国政府は香港のナンバー2に女性を起用することでソフトムードを演出したとみられる。

 ただ、香港の民主派グループなどは、梁次期長官の就任式と返還15周年式典に出席する胡錦濤国家主席に反発するデモを30日と7月1日に計画。式典が行われる会場付近はコンクリート製の防御壁やバリケードで囲まれるなど、異例の警備態勢が敷かれており、市内で緊張が高まっている。

3641チバQ:2012/06/29(金) 00:57:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120628-00000094-mai-soci
<朝鮮総連>窮地に「話し合い解決望む」 本部競売へ
毎日新聞 6月28日(木)23時21分配信

 在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が東京都千代田区の中央本部ビルから退去を迫られる可能性が高まった。整理回収機構が起こした訴訟で総連側の敗訴が確定、同ビルへの強制執行(競売)手続きができることになった。総連側は「大使館」とも言うべきビルを維持したい意向とみられるが、法的条件が整い、追い込まれた形だ。

 朝鮮総連中央本部広報室は28日、「最高裁が審理もせずに上告を棄却したことは非常に遺憾。我々は、この問題があくまでも話し合いによって解決されることを強く望む」とのコメントを出した。

 これに対し、機構は「当社の主張に適切な判断が示された。今後も当該債権の回収に最善を尽くす」とのコメントを発表。担当者は「決定が出たばかりで、今後の具体的方針は未定」と話した。

 千代田区の靖国神社のほど近くにあるビルは地下2階、地上10階。破綻した朝銀信用組合の債権回収を進める機構は、総連を相手取った訴訟を続けてきた。07年に約627億円を支払うよう総連に命じた判決が確定した後、機構は▽強制執行に必要な執行文の付与を求める訴訟▽中央本部の実質的所有者が総連であることの確認を求める訴訟−−を起こし、約5年をかけて法的要件をクリアした。

 今後、機構が強制執行を申し立てて、地裁が認めれば、地裁の執行官の調査などを経て競売が実施され、落札者に不動産が引き渡されることになる。

 問題の中央本部の土地建物を巡っては、元公安調査庁長官の緒方重威(しげたけ)被告(78)=1、2審有罪、上告中=が競売手続きを回避するため売却先を探していた総連側にうそをついて不動産をだまし取ったとして詐欺罪に問われた。【石川淳一】
【関連記事】

3642チバQ:2012/06/29(金) 12:45:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012062902000101.html
モンゴル与党 国民に現金や株券
2012年6月29日 朝刊

 【ウランバートル=安藤淳】モンゴル政府は豊富な鉱物資源を背景にした歴史的な好景気を原資に、総選挙直前に現金や株券の交付を決定、露骨な札束作戦に、野党は「バラマキだ」と批判する選挙戦となった。

 モンゴルでは今年一〜三月期の国内総生産(GDP)は前年同期比16%増。二〇一二年度の国家予算は〇九年度の倍になった。その原資はGDPの約三割を占める鉱山開発だが、一方で「利益が国民に行き渡っていないとの不公平感が強い」との批判も根強い。

 このため政府・人民党は今年五月、〇八年の選挙公約に従って高齢者らに現金百万ツグリク(約六万円)の支給を始め、今月二十五日には、国民全員に鉱物資源会社の株券を配ることを決定した。国営企業に勤めるガンオチルさん(38)は「貧富の差が解消するのはいいことだ」と、政策を支持した。

3644チバQ:2012/06/29(金) 21:50:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120629-00000114-jij-int
朝青龍、モンゴルでも暴力沙汰=逮捕されず罰金―地元紙
時事通信 6月29日(金)16時19分配信

 【ウランバートル時事】元大相撲横綱朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(31)が5月1日夜から2日未明にかけ、ウランバートル市内で酒を飲んで警察官とトラブルになり、殴っていたことが29日分かった。警官にけがはなかったが、制服が破れ、同氏は2万5000ツグリク(約1500円)の罰金を科された。モンゴルの旬刊紙「私的裁判官」最新号が報じた。
 同紙は、一般人が暴力事件を起こせば逮捕され、30日間の拘留などの処分になるが、有名なヒーローだから罰金なのかと軽い処分に疑問を呈している。
 同氏は現役時代の2010年にも東京で泥酔して知人を殴って負傷させる事件を起こして、現役を引退。被害者と示談が成立し、起訴猶予となった。

3645チバQ:2012/06/29(金) 22:09:41
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120629/chn12062921050005-n1.htm
中国・新疆でハイジャック、独立派犯行か
2012.6.29 21:02
 中国北西部の新疆ウイグル自治区公安庁の発表によると、29日午後、同自治区ホータン発ウルムチ行きの旅客機で6人組の男がハイジャックを試みた。乗客と乗組員がグループを取り押さえ、旅客機はホータン空港へ無事戻った。公安当局が動機と背景を調べている。

 離陸してから約10分後に、犯人は折り畳み式の鉄のつえを使ってコックピットなどを襲撃。犯人を取り押さえる過程で乗客乗員7〜8人が軽いけがをしたという。

 同自治区では、少数民族のウイグル族と漢族との民族対立が根深く、2009年7月5日に区都ウルムチで約200人もの死者を出す大暴動が発生、数千人のウイグル族が逮捕された。

 今回のハイジャック事件は、ウルムチ暴動3周年前のタイミングだ。ウイグル独立を目指す過激派による犯行の可能性がある。(カシュガル=新疆ウイグル自治区 矢板明夫)

3646チバQ:2012/06/29(金) 22:10:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120629/chn12062914510003-n1.htm
党の腐敗深刻化に危機感 北京市トップ
2012.6.29 14:50
 北京市共産党大会が29日に開幕した。市トップの劉淇同市党委員会書記が活動報告を行い「党の純潔性を保持することがかつてより困難になっている」として、党内に広がる腐敗の深刻さに危機感を示した。

 劉書記はまた、反腐敗への取り組みを一層強化するよう呼び掛けた。

 「党の純潔性」は胡錦濤国家主席や、次期指導者に決まっている習近平国家副主席らも今年に入ってから繰り返し強調。最高指導部が交代する秋の党大会に向け、腐敗一掃に取り組む姿勢を誇示し、党への不信感の払拭を図っている。(共同)

3647チバQ:2012/06/29(金) 22:10:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120629/chn12062921060006-n1.htm
行政院秘書長が汚職疑惑で辞任 台湾
2012.6.29 21:05
 台湾の林益世行政院秘書長(内閣官房長官に相当)は29日、週刊誌などで汚職疑惑が報じられたことを受け、陳冲行政院長(首相)に辞表を提出。受理された。

 林氏は中国国民党所属の立法委員(国会議員)だった2010年、鉄鋼大手の子会社との契約斡旋(あっせん)の見返りに南部・高雄の業者から多額の現金を受け取ったとされ、最高検が捜査に乗り出していた。(台北 吉村剛史)

3648チバQ:2012/06/29(金) 22:13:13
>>3641
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120628/kor12062823280002-n1.htm
朝鮮総連、本部落札も画策 組織の弱体化必至 
2012.6.28 23:26
 朝鮮総連本部の差し押さえを可能にする最高裁の判断は金正日総書記の死去と前議長の死去に続いて、朝鮮総連の新体制を直撃した形だ。朝鮮総連では競売に備え、移転準備とともに関係者による本部落札も画策しているとされるが、思うように進んでいないという。新議長の求心力低下と組織の弱体化は避けられない状況だ。

 「朝鮮総連本部の差し押さえは何とかならないのか」。政府関係者によると、昨夏、対日交渉に当たる北朝鮮関係者が日本側にこう持ちかけたという。日本側は取り合わなかったが、朝鮮総連にとって本国に泣きついて交渉してもらうほどの懸案であることを如実に示した。

 昨年12月には金正日総書記が死去。朝鮮総連では昨夏、当時の許宗萬(ホジョンマン)責任副議長が金正恩第1書記に忠誠を誓う方針を打ち出したが、組織内でも「3代世襲は容認できない」と反発があった。総書記の弔慰金名目の資金も思うように集まらず、反発の強さと組織の弱体化を印象付けた。

 2月には徐萬述(ソマンスル)前議長が死去。5月に新議長に就任した許氏は、金第1書記偶像化教育による組織引き締めに着手した。本部の競売に備え、関係者を通じて落札するよう傘下の商工会に指示したという情報もあるが、応じる者は少ないという。

 本部が差し押さえられた場合、文京区の別の施設に本部機能を移転する方向で準備を進めているとみられるが「競売はまだ先の話で1、2年は現在の本部で踏ん張るつもりだ」(朝鮮総連関係者)と具体的な動きも見えていない。

 「本部が差し押さえられる事態を招いたのは、総連施設を私物化して担保にした借金を重ねた許氏の放漫運営が原因。新議長の責任問題に発展することは避けられない」。朝鮮総連関係者の一人はこう話した。

3649チバQ:2012/06/29(金) 22:15:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120629/plc12062921160015-n1.htm
韓国政界、根強い反日論 日韓軍事情報協定の署名式延期
2012.6.29 21:14 (1/2ページ)

日韓の軍事情報包括保護協定に抗議する市民団体メンバー=29日、ソウルの政府庁舎前(共同)
 【ソウル=黒田勝弘】日韓両政府は29日、北朝鮮の軍事的脅威を前に同日午後に予定していた両国の軍事分野を軸とした秘密情報保護協定の署名式を延期すると発表した。韓国が国内世論の強い反発を受け、日本側に延期を申し入れた。協定は軍事情報交換に際し相互で第三国への情報漏れを防ぐためのごく基本的な約束。韓国はすでにロシアを含む24カ国と締結しているが、日本については政界やメディアなど相変わらず“反日感情”を理由に批判や反対が強い。

 日韓の軍事協定は初めてで当初、5月末、韓国国防相の訪日で締結される予定だったが、野党などの批判を受け延期された。今回、直前の協定調印の中止は外交的にきわめて異例だ。

 このところ李明博政権は慰安婦問題をはじめ日本がらみになると過剰に世論を意識する傾向にある。相次ぐ延期は政権末期の指導力低下を物語るもので日本側の失望は大きい。

 今回、韓国政府は、軍事協力ではないと強調し、「軍事情報包括保護協定(GSOMIA)」という名称を秘密情報保護協定と変更。27日に協定締結を閣議決定したが、メディアなどから事前公表しなかったとして「密室決定」と非難され、野党や親北・左翼団体はもちろん与党まで批判的になるなど反対や延期の声が高まっていた。

 韓国軍をはじめ政府は、北朝鮮情勢をめぐる日米韓の軍事協力強化という現実論から協定の早期締結を進めてきた。保守系の中央日報や東亜日報など一部には「過去は過去、協力は協力」と現実的な支持論もあったが、表向き世論は反対に流れつつあった。

 世論に反日論が出るなかで、政界は与野党ともこれに乗っかり政府批判に走る。対北軍備強化論で保守系の朝鮮日報でさえ、日本での原子力基本法改定に異常なほどこだわり「日本核武装へ」と大々的報道を展開し、日本批判ムードを高めていた。

 6月は毎年、北朝鮮に侵攻された朝鮮戦争(1950年6月25日開始)回顧の時期で、今年も北朝鮮問題が各界で大きく取り上げられている。朝鮮戦争でも明らかなように北朝鮮との“有事”には米国を介した日本の協力・支援は必要だが、韓国ではいまだこの現実には目をつぶった一方的な反日論が多い。

3650チバQ:2012/06/29(金) 23:20:47
>>3642-3644
http://www.asahi.com/international/update/0629/TKY201206290474.html
2012年6月29日21時1分
暴動恐れ、モンゴル禁酒令 大会議選挙、朝青龍兄は落選
 モンゴル政府は、国民大会議(国会、76議席)選挙後の暴動を警戒し、投票日の28日から29日にかけて、ウオツカをはじめとする酒類の販売を禁じた。4年前の前回総選挙後に人民革命党(当時)本部が焼き打ちされた事件では、暴徒の多くが酒に酔っていた。

 モンゴルでは成人男性の5人に1人がアルコール依存症との調査結果もある。ウランバートルでは毎月1日が禁酒日のため、酒が飲める30日の抗議行動を懸念する声も一部にある。

 選挙管理委員会は29日、26選挙区のうち21選挙区の得票数を発表。残りの5選挙区は集計が終わっていないとした。大相撲の元横綱朝青龍の兄でモンゴル相撲の横綱、ドルゴルスレン・スミヤバザル氏(人民党)と、再選を目指した元小結旭鷲山のダバー・バトバヤル氏(民主党)は、いずれも落選した。(ウランバートル=坂尻信義)

3651チバQ:2012/06/30(土) 11:48:02
http://www.asahi.com/international/update/0630/TKY201206290766.html
2012年6月30日1時1分
米総領事館駆け込みの王立軍氏の腹心を解任 重慶市
 中国重慶市は28日、王鵬飛・市公安局渝北区分局長を免職とする処分を発表した。王氏は2月に米国総領事館に駆け込んだ王立軍・元副市長の腹心。王立軍氏を巡る事件の調査が進み、関係者の処分が始まった可能性がある。

 重慶市関係者によると、王鵬飛氏は市公安局長だった王立軍氏に引き抜かれる形で2010年に遼寧省盤錦市公安局から重慶に赴任。王立軍氏が市トップの薄熙来(ポー・シーライ)書記と対立し、四川省成都市の米国総領事館に駆け込んだ際、車両を提供するなどした疑いで取り調べを受けていたという。

 薄氏の妻の関与が疑われている英国人殺人事件の捜査を指揮したとの情報がある市公安局刑事警察総隊長も免職された。(北京)

3652チバQ:2012/07/01(日) 14:30:36
http://mainichi.jp/select/news/20120630k0000e030178000c.html
中国:神舟9号帰還「空飛ぶ女神」象徴に担ぎ軍事色薄める
毎日新聞 2012年06月30日 13時39分(最終更新 06月30日 14時27分)


雑誌の表紙を飾る劉洋飛行士=工藤撮影
拡大写真 中国の有人宇宙船「神舟(しんしゅう)9号」が、宇宙空間で無人実験機「天宮1号」(昨年9月打ち上げ)とのドッキングを成功させ、29日に帰還した。一躍時の人となったのが、中国メディアが「空飛ぶ女神」と呼ぶ中国人女性初の劉洋(りゅうよう)飛行士(33)。その背後には「宇宙大国化」に弾みをつけたい中国の思惑が見え隠れする。

 「宇宙船は宇宙の家のようなもので、とても居心地がよかった。祖国を誇りに思う」。帰還第一声で、劉飛行士はにこやかにそう語った。

 宇宙船「神舟」は「神秘的な天の川の舟」の意味。中国は1992年に有人宇宙船の研究・開発に着手し、99年に1号を打ち上げて以来、5、6、7号が有人だ。8号までに▽地球との往来▽宇宙遊泳▽無人ドッキング−−を次々に成功させてきた。

 今回、男性指令長(45)、飛行士(43)と共に乗り組んだのが劉飛行士。13日間の飛行中、飾ることなくさっそうと任務をこなす姿は終始注目の的だった。船内で太極拳を披露するなどし、雑誌はこぞって表紙に取り上げた。

. 中国紙によると、中国の宇宙飛行士の選抜は98年に初めて実施され、当初は空軍の1500人のパイロットから教官2人を含む男性14人を選んだ。2度目は09年からで、男性5人と、劉飛行士を含む女性2人が残った。男性と同水準の体力があり、既婚者であることなどが条件。宇宙空間では慎み深い態度が求められるため、独身者よりも既婚者がよい−−航空医学の専門家は中国紙にこんな見解を寄せている。

 劉飛行士は河南省出身。工場に勤める両親の一人っ子で、幼いころは目立たなかった。高校卒業後に空軍に入り、輸送機パイロットとして訓練を重ね、空軍の飛行大隊の副大隊長も経験している。04年に結婚した6歳年上の夫・張華(ちょうか)さんも軍人だ。家事や両親とのつきあいは夫が積極的に手伝ったという。劉飛行士は「100点満点だとしたら、夫は200点」と中国紙に語っている。

 中国はなぜ女性飛行士にこだわったのか。宇宙航空研究開発機構(JAXA)国際部の辻野照久特任担当役は「女性が宇宙に行くことで、多くの中国人が宇宙に向かうことを国内外に強調する狙いがあるのだろう」とみる。

 3人の飛行士は軍人で、中国の宇宙進出が軍事目的との懸念は欧米を中心に依然強い。一方、中国は米国などの先進欧米諸国に追いつくため、新興国などとの多国間協力を切望している。飛行士の長期宇宙滞在を目指す中国にとって、女性の宇宙での適応力を把握することに加え、劉飛行士を宇宙飛行のシンボル的存在にすることで、軍事目的とのイメージを薄め、国内外に技術の高さを強く印象づける狙いだったことは間違いない。

 宇宙開発に膨大な予算を使うことには、国内でも批判が根強くある。中国政府の宇宙計画担当者は24日、92年に有人プロジェクトが始まって以降、次の10号までの事業費は計約390億元(約4900億円)に上る見通しを示した。実際にはこれをはるかに上回るとの見方がある。

 中国版ツイッター「微博」には「390億元もあったら、全国の学齢児童は貧困から抜け出せるし、老人も安心させられるだろう。人民の利益を第一に考えないで、国の強さや良さを語ることができるだろうか」などと書き込まれている。【北京・工藤哲】

3653チバQ:2012/07/01(日) 14:49:17
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012063001000938.html
モンゴル、民主党過半数に届かず 
2012年7月1日 07時51分

 【ウランバートル共同】28日投票のモンゴル国民大会議(国会、定数76)総選挙は30日、改革派の最大野党の民主党が第1党となる一方、単独では過半数を獲得できないことが確定的になった。民主党主導の連立政権が発足する見通し。

 選挙管理委員会の当局者は同日、元横綱朝青龍の兄で元プロレスラーのスミヤバザル氏=人民党推薦=が初出馬したウランバートル市内の選挙区(定数3)について、再投票を実施すると発表した。

 選管当局者が発表した比例代表(定数28)の得票率によると、民主党は35・32%、与党の人民党が31・31%。全体の議席数はそれぞれ31と27になる。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012070102000100.html
元朝青龍兄 再投票へ モンゴル総選挙
2012年7月1日 朝刊

 【ウランバートル=安藤淳】モンゴル国民大会議(二十八日投票)選挙で、旧与党・人民党から立候補し次点だった元横綱朝青龍、ダグワドルジ氏の兄で元プロレスラーのスミヤバザル氏の選挙区で再投票が行われることが三十日決まった。

 選挙管理委員会によるとスミヤバザル氏が立候補したウランバートル市内の選挙区(定数三)で、三位だった候補者の得票率が規定の28%に満たなかったた。

 当選した上位二人を除き、次点の同氏を含む候補者で再選挙が実施される。

 一方、選管は比例区の得票数も発表。選挙区と合わせて最大野党だった民主党が第一党になったものの、過半数に届かないことが確実になった。

3654チバQ:2012/07/01(日) 14:49:55
http://www.asahi.com/international/update/0630/TKY201206300531.html
2012年6月30日23時41分
重慶の王前副市長、全人代代表の資格停止 新華社報道
 中国国営の新華社通信は30日、国会に相当する全国人民代表大会(全人代)常務委員会が、重慶市の王立軍・前副市長の全人代代表の資格を停止したと伝えた。王氏は、薄熙来(ポー・シーライ)氏をめぐる一連の問題が表面化するきっかけとなった人物。不逮捕特権がある代表を外れたことで、王氏の逮捕や起訴に道が開かれた形だ。

 王氏は重慶市トップだった薄前書記の腹心だったが、薄氏の妻の関与が疑われている英国人殺害事件を巡って薄氏と対立。2月に四川省成都市の米国総領事館に駆け込み、中国の国家安全省に拘束されて党当局の取り調べを受けている。

3655チバQ:2012/07/01(日) 21:00:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120701/kor12070119010002-n1.htm
正恩氏体制で摘発強化? 韓国入りの脱北者急減 
2012.7.1 19:00 [北朝鮮]
 北朝鮮脱出住民(脱北者)のうち、今年1〜5月に韓国入りした人が、昨年の同期間に比べ約43%減り610人だったことが韓国統一省の集計で分かった。聯合ニュースが1日伝えた。

 昨年12月の金正日総書記死去の後、後継指導者正恩氏の体制が発足する過程で北朝鮮当局が中国との国境地帯で脱北を試みる者の取り締まりを強化しているとの情報が多く伝えられていた。韓国政府当局者も、取り締まり強化の影響があると分析している。

 また、中国公安当局も同国内で隠れて暮らしている脱北者の摘発を強化し、北朝鮮への送還者が増えているとみられる。北朝鮮から逃れても韓国にたどり着けないケースも増えている可能性がある。

 昨年1年間に韓国入りした脱北者は2706人。これまでの累計では2万3千人を超えている。(共同)

3656チバQ:2012/07/01(日) 21:01:14
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120701/chn12070116180002-n1.htm
中国次期最高指導者、習近平氏親族の資産3百億超か 米メディア報道
2012.7.1 16:18 [米国]

習近平・国家副主席(ロイター)
 米ブルームバーグは1日までに、中国の次期最高指導者に内定している習近平国家副主席の親族が、3億7600万ドル(約300億円)の資産を保有していると報じた。公開資料を基に独自集計した結果としている。

 ブルームバーグによると、今回明らかになったのは主に習氏の姉夫婦とその娘に関する資産。

 ほかにも、香港には高級マンションや邸宅など七つの物件(推定総資産価値5560万ドル)を所有。レアアース(希土類)を扱う会社の株式を間接的に18%保有するなどしているという。

 これらの資産について、習氏が親族のビジネスに有利に働くよう関与したり、親族らが不正を行ったりしている形跡はないとしている。(共同)

3657チバQ:2012/07/01(日) 21:02:09
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120701/chn12070119470006-n1.htm
「一党独裁終わらせろ」胡主席演説中、香港返還15年の祝賀式典で男性絶叫のハプニング
2012.7.1 19:43

中国の胡錦濤国家主席の演説中に叫び、取り押さえられる男性(左)=1日、香港島の香港会議展覧センター(共同)
 「天安門事件の評価を見直せ」「一党独裁を終わらせろ」。香港で1日行われた返還15年の祝賀式典で、中国の胡錦濤国家主席が演説中、会場内の男性が叫び、警備要員らが一斉に取り囲んで外に連れ出す騒ぎがあった。香港住民に中国政府への不満が強まっていることを示唆する一幕だ。

 胡主席は叫び声を無視し、演説を続けた。だが会場の大型スクリーンに映し出された胡主席の顔は、こわばったかのように見えた。

 演説の切りのよいところで会場から拍手が起こると、胡主席は雰囲気が落ち着くのを待つかのように、10秒近く拍手の音に耳を傾けた。香港メディアによると、男性は香港の民主派政党の一つ、公民党の党員。香港政府から福祉団体を通じて式典に招待されていたという。

 中国本土では胡主席が参加する行事では出席者が厳選されており、出席者が胡主席に向かって声を上げることは、ほぼあり得ない。        (共同)

3658チバQ:2012/07/01(日) 21:03:05
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120630/chn12063018010003-n1.htm
違法建築問題で揺れる香港政界
2012.6.30 18:00 (1/4ページ)[アジア・オセアニア]

6月27日、香港政府総部で、記者会見に臨む梁振英氏(ロイター)
 7月1日の香港返還15年を前に、香港政界が揺れている。香港政府トップの行政長官に就任予定の梁振英氏(57)に、自宅の違法建築疑惑が噴出したためだ。3月の行政長官選では、梁氏の対抗馬だった唐英年氏(59)が同じく自宅の違法建築疑惑で失速し、梁氏の勝利につながったとされる。民主派からは、梁氏の自発的な就任辞退や選挙の無効を求める動きが出ている。(田中靖人)


シロアリが原因?


 梁氏の違法建築疑惑は、地元有力紙、明報が6月20日に報じたスクープ記事で発覚した。香港の夜景を見下ろせることで有名なビクトリアピークの高級住宅地にある梁氏の自宅に、1999年の購入時にはなかったサンルーム(約10平方メートル)が届け出無しに増築されており、建築物条例などに違反しているというのだ。同紙によると、自宅は建屋の総面積が370平方メートルで、約900平方メートルの庭と約90平方メートルのプール付き。購入価格は6600万香港ドル(約6兆6000万円)の「極めてまれな豪邸」だという。

 梁氏は翌21日、サンルームは「もともとあった『花棚』がシロアリの害を受けた」ため、金属とガラスの構造物で改造しただけで、「届け出が必要だとは知らなかった」と釈明した。

 だが、英BBC放送(中国語版)などによると、香港の建築当局が22日に調査に入ったところ、サンルームに加え、地下倉庫など計6カ所約55平方メートル分の違法建築が見つかった。梁氏は「いずれも購入前からあったものだ」と釈明した上で「不注意」を謝罪し、25日に違法部分の取り壊しを開始した。

 これに対し、立法会(議会)の民主派議員らは「建築測量士出身の梁氏が違法建築に気付かないはずがない」と反論。明報がさらに、航空写真を分析した結果、購入時に「花棚」はなかったと明らかにしたことで、梁氏の釈明は「民衆を騙す発言で、行政長官の資格がない」との強い批判を招いており、一部には就任辞退を求める声も出始めた。

3659チバQ:2012/07/01(日) 21:03:46

選挙戦の“争点”にも


 そもそも香港政界で「違法建築」が注目されたのは、今年3月の行政長官選だ。事前に親中派候補が一本化されていた前回までと異なり、唐氏と梁氏の2人が立候補する異例の選挙となった。

 当初は香港政府ナンバー2の政務長官だった唐氏が最有力とされていたが、届け出直前の2月上旬になり、妻名義の自宅に約200平方メートルの地下室を違法に建築していた疑惑を裏付ける報道が出た。疑惑自体は前年から報じられていたが、ジムや映画鑑賞室などを備えた「地下宮殿」の存在が発覚した上、記者会見で「妻の意向だった」などと責任を妻に押しつけたこともあり、世論調査での支持率は急落。中国の温家宝首相も3月14日、「多くの香港人が支持する行政長官」が選出されることへの希望を表明した。行政長官選は間接選挙のため、中国の意向が強く働くとされる。梁氏は同25日の投票で勝利を収めた。

 一方、梁氏は昨年5月、一部メディアを自宅に招待し、違法建築がないことを強調していた。民主派の議員らは、梁氏が選挙中、自宅の違法建築を知りながら隠していたとすれば、「選挙違反に当たる」と主張。選挙結果の見直しや再選挙を求める法的措置も検討している。

 英BBC放送は6月27日、汚職取締を担当する廉政公署が捜査を開始したとする民主派の発言を伝えている。梁氏が7月1日に行政長官に就任した後も、混乱は続きそうだ。

3660チバQ:2012/07/01(日) 21:45:39
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070101000722.html
胡主席「香港の繁栄」をアピール 復帰15年、祝賀式典
2012年7月1日 20時53分

 中国の民主化などを求め、香港中心部で行われた大規模なデモ=1日(共同)


 【香港共同】香港が英国から中国に返還されて15年を迎えた1日午前、香港会議展覧センターで祝賀式典が行われ、胡錦濤国家主席は「一国二制度が返還後の長期にわたる安定した繁栄を保ってきた」と成果をアピールした。

 一方、民主派団体は中国の民主化などを求める大規模なデモを実施した。警察発表によると、参加者は約5万5千人。

 返還後の香港は、世界的な金融センターや、経済成長を続ける中国市場への進出拠点として発展した。だが、中国本土で民主化が進まないことや貧富の格差拡大への不満などから、香港市民の間で嫌中感情が増大している。

3661チバQ:2012/07/01(日) 22:09:46
http://www.asahi.com/international/update/0701/TKY201207010264.html
ベトナムの首都で反中デモ 南シナ海の領有権問題めぐり
 ベトナムの首都ハノイで1日、南シナ海の領有権問題で対立する中国を非難するデモがあり、約100人が参加した。ハノイでの反中デモは昨年8月以来。南部ホーチミン市でも同時にあった。

 この日のデモは、インターネットのブログなどで実施が予告されていた。多数の治安当局者が警戒するなか、デモは朝8時すぎ、市中心部のホアンキエム湖近くから開始。中国大使館近くまで歩きながら、「打倒中国」を叫んだ。ベトナムではデモは認められていないが、逮捕者などはなく、約2時間半後に解散した。

 ホーチミン市では、中国総領事館に近づこうとした市民と、治安当局者との間で小競り合いがあった。

3662チバQ:2012/07/01(日) 22:11:45
>1679>>2679
http://www.asahi.com/international/update/0701/TKY201207010235.html
2012年7月1日20時20分
韓国第2の「行政都市」世宗市誕生 36官公庁移る予定
 韓国で首都ソウルへの一極集中を避けるため、一部の官公庁が移転する中部・忠清道の世宗(セジョン)市が1日、発足した。10年前の大統領選で故盧武鉉(ノ・ムヒョン)氏が省庁移転を選挙公約として提唱して以来、計画は二転三転したが、やっと産声を上げた。

 世宗市はソウルから南に約120キロ。年内に国務総理室や企画財政省、国土海洋省が移転するほか、2014年末までに経済、福祉関連の9省庁など計36の官公庁が移る計画。韓国の主要メディアは世宗市にも取材拠点を構える方針だ。

 李明博(イ・ミョンバク)大統領も当初は省庁移転の実施を約束していたが、就任後の09年11月に計画の撤回を表明した。だが、当時の党内非主流派で、次期大統領の座を狙う朴槿恵(パク・クネ)氏らが反対したため撤回案は頓挫した。(ソウル=箱田哲也)

3663チバQ:2012/07/01(日) 23:03:58
主催者発表と警察発表違いすぎ・・・
>主催団体によると、デモ参加者は40万人で、昨年の返還記念日の約2倍に達した。警察発表では、昨年より9000人多い6万3000人
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070100088
香港民主派、「40万人」デモ=新長官に反発−返還15周年
 【香港時事】香港返還15周年記念式典と行政長官就任式が1日午前、開催され、長官が官僚出身の曽蔭権氏(67)から実業界出身の梁振英氏(57)に交代した。民主派は中国共産党・政府との関係が密接な梁氏の長官就任に反発しており、同日午後に大規模な抗議デモを行った。
 主催団体によると、デモ参加者は40万人で、昨年の返還記念日の約2倍に達した。警察発表では、昨年より9000人多い6万3000人。しかし、デモ隊全員が集合地点の公園を離れるのに要した時間は昨年の2倍の約4時間に及んでおり、参加者数は昨年を大幅に上回ったとみられる。
 デモ隊は政府本部まで行進。梁長官の辞職を求めたり、政府と大企業の癒着を批判したりしたほか、中国湖南省の民主活動家、李旺陽氏の不審死について同国政府に徹底調査を要求した。
 式典・就任式には胡錦濤国家主席ら中国の党・政府高官を含む約2300人が出席した。胡主席は「『一国』の原則を堅持するとともに、『二制度』の違いを尊重する」とした上で、「一国二制度、香港人による香港統治、(香港の)高度な自治を実施するという中央政府の方針は全く揺るがない」と強調した。(2012/07/01-22:53

3664とはずがたり:2012/07/02(月) 13:45:28

中国
今度は銀行をでっち上げた偽造大国
ttp://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2012/06/post-2589.php
Chinese Businessman Buys Made-up American Bank
「アメリカの銀行を買収した」という大ボラが示す中国・偽物市場の限度のなさ
2012年06月19日(火)17時45分
タリア・ラルフ

 今年1月、デラウェア州を拠点とするアメリカの銀行をチャイナマネーが買収した、というショッキングなニュースが駆け巡った。浙江省・温州出身の林春平(リン・チュンピン、41)率いる中国春平集団が、破たんした米アトランティック銀行を6000万ドルで買収し、USA・ニューHSBCフェデレーション・コンソーシアムと改名したというのだ。

 チャイニーズ・ドリームを象徴するような買収話に中国メディアは熱狂し、林のキャリアを「伝説的」と絶賛。林は中国政界の中枢う機関である中国人民政治協商会議(CPPCC)の委員にも任命された。

 ところが、この話にはとんだオチがあった。アトランティック銀行は架空の存在で、買収話はすべて大ボラだったのだ。 

 嘘が発覚したのは、事実確認をしようとした中国メディアがアトランティック銀行が存在しないことと、林が新銀行を登記していないことを指摘したため。話に信ぴょう性をもたせるため、林はアトランティック銀行が創業85年の老舗で、金融に強いイメージがあるユダヤ人がオーナーだったという脚色までしていた。3月に会見を開いた林は、話を誇張したことについては謝罪したが、悪意はなかったと語った。

 林は先週、買収とは無関係の脱税容疑で、2週間の逃亡の末に広東省で逮捕された。他に6人が共犯の容疑で身柄を拘束されている。

「無名のビジネスマンが外国の、それもアメリカの銀行を買ったと聞いて、人々は衝撃を受けた。彼は銀行家ですらなかったのだから」と、財政法に詳しい中欧国際工商学院(CEIBS)の研究員、朱小川(チュー・シアオチョアン)はAP通信に語った。「主流メディアが報じたのだから事実に違いないと誰もが思った。人々は温州商人のリッチさに驚愕したものだ」

 温州の経済界も、林のサクセスストーリーに喝采した。当時、中央政府の金融引き締め政策によって大物起業家の破たんが相次いでいた地元の沈滞ムードを吹き飛ばす明るい話題だったからだ。「林の行為はこの町の信用を傷つけた」と、 温州中小企業委員会のトップは語っている。

推薦状も成績証明書も偽物が当たり前

 林の大ボラは、中国にはびこる偽物主義が新たな次元に到達したことの表れともいえる。iPhoneそっくりのスマートフォンに海賊版DVD、ルイ・ヴィトンのコピー商品まで中国の「偽物市場」は大盛況だが、林は銀行をまるごとでっち上げてしまったのだから。

 もっともこれは氷山の一角かもしれない。山東省では6月初旬、架空の大学が地元メディアによって告発された。大学入試の全国統一試験で高得点を取れなかった学生に、実在する山東軽工業学院の名をかたって偽の合格通知を送り、4年分の学費4800ドル相当をだまし取ったのだ。学生らは大学の施設を借りて行われた授業に出席していたが、卒業間近になって学位を得られないことに気づいたという。

 アメリカへの留学希望者向けにコンサルティングを行うジンチ・ドットコムの中国支社ジンチ・チャイナによれば、アメリカの大学に提出される中国人志願者の推薦状の90%は偽物で、70%の入学志望エッセイは代筆されたもの。成績証明書の半数も偽造されているという。

3665とはずがたり:2012/07/02(月) 13:45:50
>>3664

「米国の銀行を買収してやったぜ!」英雄商人の自慢話は全部ウソだった―中国
2012年03月14日
http://kinbricksnow.com/archives/51779046.html

■時の人になった林さん

2012年1月12日、 林春平さんは浙江省温州市の地元紙に「米デラウェア州のアトランティック銀行を買収したから、従業員を数人募集!」という広告を出稿。「中国人が米国の銀行を買収したのか!」と一躍、時の人に。

レコードチャイナ、サーチナにも翻訳記事があります。2つの記事を見比べるとわかるのですが、結構細かいところで事実の食い違いが。それは翻訳元の食い違いというか、林さんがインタビューを受けるたびに言うことが微妙に変化していったためだと思われます。

ともあれ、「中国人初の米銀行買収」はそれなりのニュースに。林さん曰く「6億ドルで売るとか言われたけど、6000万ドルにまで値切ってやった」「華人向けの投資支援業務で儲かるっしょ」「つーか2011年11月から営業始めたけどもう黒字」と、ぶいぶい言わせまくり。

林さんは1月18日に温州市政治協商会議委員に当選。さらには複数の浙江省幹部から「米帝の銀行を買収するとは!林くん、君は英雄だ!」とおほめの言葉をたまわったとか。

■ウソが発覚

実は私も金鰤のネタで扱おうと思ったのですが、ともかく林さんのトーク以外に事実確認ができないという大変怪しげな状況。「チャイナマネー、ついに米銀行を買収」という大変わかりやすいネタではあったのですが……。きっちり調べるには米国側の情報を調べねばならない……というわけで、面倒なので放置していました。

が、面倒じゃ住まさなかったのが中国メディア。3月初頭、?湘晨?がついに林さんのしっぽをつかみます。

(1)米当局にはデラウェア州アトランティック銀行の記録がないよ?
(2)林さんの買収後、改名したという「USA NEW HSBC FEDERATION CONSORTIUM INC」っていう会社だけど、登記情報を調べたら普通の会社で、銀行じゃなかったよ

という内容。

3666とはずがたり:2012/07/02(月) 13:46:04
>>3665-3666
■謝罪っぽい会見

この面白すぎるネタを他メディアも後追い報道。林さんは13日、記者会見を開き、「ちょっと事実を誇張し過ぎちゃったかな」と謝罪っぽい会見をひらきます。この時点ですでにお腹いっぱいなのですが、謝罪っぽい会見の内容もまた見事。

・銀行じゃないけど金融業務をやる会社だから、実質的には銀行みたいなものかな、と。
・自分の社会的地位を高めようと、ちょっと誇張してみた。
・米国の主流の人々、金融エリートの皆さんとお付き合いしたり、国際的なフォーラムに参加できたりするかもと思って。
・これから温州で民間銀行が設立される時には参加するつもりだったし(だから気持ちはウソじゃないってこと?!)

うーむ、事ここにいたってもあんまり謝っていないのがすごい!

ちなみに林さん、「アナン元国連事務総長の息子と同級生だったんや!」「(アナン人脈で)ガーナの鉱山買ったんや!ボロ儲けやで!」とおっしゃっていたようですが、実際の商いはペン製造工場と米の輸入だったようで。うーむ、ほら吹きすぎ。

■おまけ

個人的な興味としては、林さんの楽しい漫談になぜみんなが釣られてしまったのか、という点にあります。まあ、「チャイナマネーの脅威」と世界で騒いでいる今、無名の温州商人が米国のちっちゃい銀行をぽんと買ってもさほど不思議ではないかも……と思わせるものがあったのも事実ですが。

ちなみに財新網の分析によると、温州商人は中国政府の後ろ盾がない、独立独歩、民間の力で生きてきた人々。それだけにお上の認可の必要な金融業への参入は難しく、海外での金融業運営は温州商人全体の悲願であったとのこと。林さんの「ほら」は温州商人の夢を実現させた、ステキな「ドリームズ・カム・トルー」話として受け入れられたそうです。

うーむ、そう解説されるとなんだか林さんの大ボラにもなんだか深みがでてきたような……。

3667チバQ:2012/07/02(月) 23:08:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120622/asi12062208070002-n1.htm
タイ 独立運動、麻薬利権に変質 深南部、終わり見えぬテロ
2012.6.22 07:59 (1/5ページ)

ヤラー市街に入る国道の検問所。陸軍レンジャー部隊が目を光らせていた
 マレー半島の中部、タイの「深南部」といわれる4県では、イスラム武装組織によるテロが連日のように起こっている。人口約220万人の9割がマレー系イスラム教徒のこの地域は、仏教徒が94%を占めるタイにあって異質な土地柄だ。深南部問題とテロの本質は、歴史に根ざす分離・独立問題にある。だが、テロは近年、麻薬密売など利権の維持を目的とするものへと変容している。非常事態宣言下の深南部から報告する。(タイ南部ヤラー 青木伸行)





 深南部の幹線道路には、随所に検問所がある。ヤラー市街の入り口では、黒い制服の陸軍レンジャー部隊が、小銃を手に車やバイクをチェックしていた。検問所内には50人のテロリストの手配写真と、爆弾テロに常用される盗難車の写真も見える。3月31日の同時爆弾テロ以降、警備は強化された。

 同時テロの傷痕は生々しい。最初の現場は目抜き通りにある飲食店。白昼、店の前に止まっていた車が爆発した。爆風は辺り一帯の店舗を破壊し、道路の向かい側の車をもひっくり返した。

 真向かいのオートバイ店の外壁や店内は、突き刺さった破片で穴だらけ。掛け時計の針は衝撃で止まり、「12時2分」を指したまま。イスラム教徒の男性店員は、右足の傷を見せ「ものすごい音と衝撃だった。他の2人の店員もけがをした。同じイスラム教徒でも、テロリストへの同胞意識はない」と言い切った。

 最初の爆発から20分後、200メートル離れた所でも爆弾が炸裂(さくれつ)し、店舗などが炎上した。今は更地だ。

 爆弾テロにはバイクも使われる。街の店々の前にはコンクリートの防護壁が築かれている。

 テロの手段としては爆弾のほか、銃撃や放火、村では斬首すらある。標的はホテル、仏寺、モスク(イスラム教礼拝所)、僧侶に子供…。陸軍幹部は「当初は軍や警察、役人だけが狙われた。最近は無差別テロだ。イスラム教徒の住民も標的になっている」と語る。


□  □


 武装組織にはパタニー統一解放機構(PULO)、パタニー・マレー民族革命戦線(BRN)、パタニー・イスラム解放戦線(BIPP)などがある。

 ナラーティワート県のルーソは、BRNが1960年に結成された町である。銃撃された小学校の敷地内にある仏寺に、弾痕が残る。「やつらの居場所が分かっていれば、捕まえに行っている」とは自警団員だ。

 町外れの村に行くと、市場が村人でごった返していた。「テロリストは村人に交じっている。どこにいるのか誰もわからない」という。陸軍幹部も「われわれの協力者やスパイはいるが、イスラム社会にはなかなか入り込めない。米国(米中央情報局=CIA)のようにはいかない」と吐露する。

 武装組織は深南部の分離・独立を要求してきた。68年に創設されたPULOの幹部は「タイが奪ったパタニー(王国)の地と、マレー系の権利を取り戻す」としている。だが、政府に認める気はない。タイには、国土は「国王の土地」という概念があるのだ。

 武装組織は若者に「テロはジハード(聖戦)だ」と説く。一方で「数ある組織のほとんどが、密売される麻薬や軽油などの利権維持を目的としている」(陸軍幹部)という実態がある。

 そもそも武装組織は資金源を、麻薬の密売に依存してきた。深南部の麻薬市場は年間2億〜3億バーツ(約5億〜7億5千万円)の規模といわれる。

 テロは2004年から激化し、この年以降、2万件以上のテロが発生している。政府が麻薬の取り締まりを強化したためで、テロは「報復」という性質を帯びるようになった。


□  □

3668チバQ:2012/07/02(月) 23:08:38
 天然ゴムなどを主産業とする深南部は、経済的に遅れた地域だ。日常的にマレー語を話すイスラム教徒の人々は、政府に不満を抱く。異なる言語や宗教、文化ゆえの政府の統合的な政策、そして自分たちの生活の貧しさのためだ。こうした背景がテロの土壌にもなっている。

 仏教徒にしてみれば、しかし、タイにもっと「同化」すべきだ、となる。

 相互理解を深め、若者のテロリスト化を防ぐ一つのかぎは、教育であろう。

 ヤラー市内のニボンチャヌパカム小学校。生徒は約2500人。仏教徒6割、イスラム教徒4割で、キリスト教徒も16人いる。19人がテロで親を亡くした。

 ドゥシット・ナスワン校長は「それぞれの宗教と文化を教えることが大事。そして、宗教と文化を超えた接し方を教えることも大切です」と言う。女生徒のソーファー・テロさん(11)は「宗教が違っても同じタイ人。テロを起こす人には、国を裂くようなことはやめてほしい」と訴えた。

 ナラーティワート県の国境の町スンガイ・コーロク。住民のあるイスラム教徒の女性は、マレーシアの首都クアラルンプールまで働きに行っては、また戻る。

 「『なぜ、あんな危ない所へ帰るの?』と聞かれるけど、ここが私の家で、自分の国だから」

 テロと隣り合わせのタイ深南部。目に見えぬ「国境」が取り払われる日が来るのは、いつのことだろう。

■タイ深南部での今年の主なテロ

 2月 9日 パッターニー県で自動車爆弾テロ。13人死傷

 3月31日 ヤラー県ヤラー市、ソンクラー県ハジャイ市のホテルで同時爆弾テロ。540人以上死傷

 4月12日 パッターニー県でバスが銃撃され、8人負傷

 5月28日 同県で自動車爆弾テロ。陸軍兵士ら7人死傷

 6月 7日 同県で小学校が放火され、校舎が全焼

【用語解説】深南部問題の起源 

 タイ深南部は、マレーシアとの国境付近のパッターニー、ヤラー、ナラーティワート3県と、ソンクラー県のうちの4郡を指す。これにマレーシアのクランタン、トレンガヌ州を含む地域はかつて、14世紀後半に成立しイスラム化した「パタニー王国」だった。

 この王国を交易拠点とするアユタヤ朝(タイ)が、朝貢国として支配し、何度も反乱を押さえ込んだ。1909年、英国とタイとのバンコク条約でマレーシアとの国境線が引かれ、現在の深南部はタイに残る。50年代末の政府の国民統合政策に反発し、多くの分離・独立派組織が結成され、テロ組織化していった。

3669チバQ:2012/07/02(月) 23:09:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120702/chn12070219070004-n1.htm
「中国人と呼ばないで」 香港で「嫌中派」急増
2012.7.2 19:05 [中国]
 【香港=河崎真澄】英国から中国に主権が返還されて15年が経過した香港で「中国の国民とは呼ばれたくない」と考える香港人が急増し、住民の意識に「中国離れ」が進んでいることが最新の世論調査で相次ぎ明らかになった。

 香港大学による6月の調査によると、「返還で中国国民になったことは誇りだ」と答えた香港市民は37%で、北京五輪があった2008年に比べ13ポイント下落。半面「誇りに思わない」は08年より10ポイント高い58%となった。

 中国の胡錦濤国家主席は1日の香港返還15周年記念式典で、「香港同胞の国家と民族に対する一体感と感情は日に日に増している」と述べ、中国本土と香港の関係を「血は水より濃い」と形容した。経済的にも関係が密接になった香港だが、中国本土に対する住民感情は悪化する一方で、「嫌中派」は確実に増えているようだ。

 主催者発表で約40万人が参加した同日の香港市内のデモでは、山東省の盲目の人権活動家、陳光誠氏が米国へ逃れた事件や湖南省の民主活動家、李旺陽氏が不審死した事件への抗議も叫ばれ、対中感情の悪化はこうした人権弾圧事件が影響している可能性が高い。

3670チバQ:2012/07/02(月) 23:31:24
http://www.cnn.co.jp/world/30007192.html
香港返還から15年 市民が抗議デモ、中国への反発強める
2012.07.02 Mon posted at: 10:44 JST
香港(CNN) 中国に返還されてから15周年を迎えた香港で1日、記念式典や行政長官の就任式が開催され、中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が出席した。市民は人権問題などをめぐって中国への反発を強めており、腐敗の一掃や政治犯の釈放などを求めて抗議デモを展開した。

香港では親中派の梁振英氏が新しい行政長官に就任し、胡主席はその就任式に出席。3日間の滞在中には、人民解放軍部隊を閲兵するなど、様々なイベントに参加した。

香港は1997年7月1日に英国から中国に返還されて以降、金融や商業取引の玄関口として、中国本土とともに経済発展を遂げてきた。しかし住民の間では、言論の自由や法の支配について、中国政府に対する不安がくすぶっている。6月には民主活動家、李旺陽氏の死をめぐって一層反発が強まった。

李氏は89年の天安門事件後間もなく逮捕されて20年以上服役し、6月6日に入院先の病院で死亡。首をつって自殺したという当局の説明に対し、遺族や友人は当局の見方を否定している。

抗議デモでは警察が厳重な警備を固める中、参加者がさらなる民主化や中国政府による香港への介入阻止を訴えた。

3671チバQ:2012/07/02(月) 23:32:09
>>3647
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070200739
馬総統の「清廉イメージ」に打撃=懐刀、収賄容疑で逮捕−台湾
 【台北時事】台湾の最高検特捜部は2日、林益世前行政院(内閣)秘書長(43)を収賄容疑で逮捕した。林氏は政府要職の同秘書長に抜てきされるなど、馬英九総統から重用されてきた。「懐刀」の逮捕で、馬総統の「清廉イメージ」は2期目入り早々にして打撃を受けた。
 馬総統は同日、林氏の逮捕を受け、「大変遺憾で申し訳ない。司法の判断を尊重する」と報道陣に語った。林氏は疑惑が浮上した直後の6月29日に辞任した。(2012/07/02-17:44)

--------------------------------------------------------------------------------

3672チバQ:2012/07/02(月) 23:34:13
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120702/chn12070220250005-n1.htm
自治区元副主席に無期懲役 中国、1億円超の収賄
2012.7.2 20:24
 中国国営新華社通信によると、北京市第1中級人民法院(地裁)は2日、収賄罪に問われた内モンゴル自治区の劉卓志元副主席に無期懲役と政治的権利終身剥奪などの判決を言い渡した。

 判決によると、劉元副主席は2002年から10年まで、職権を利用して一部企業に便宜を図った見返りに817万元(約1億円)以上の賄賂を受け取った。(共同)

3673チバQ:2012/07/03(火) 21:56:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070300276
大統領実兄を取り調べ=違法献金受領の容疑−韓国検察
 【ソウル時事】韓国最高検察庁は3日午前、破綻間近の金融機関から違法な献金を受け取った疑いで、李明博大統領の実兄である李相得前議員(76)を召喚し、取り調べに着手した。韓国メディアによると2007年から10年ごろにかけて、計約7億ウォン(約4900万円)を受け取った疑いが持たれている。任期終盤にさしかかり、求心力を失った李明博政権を象徴するものだ。
 検察は逮捕を視野に、金銭受け取りの経緯とともに、請託があったかも追及する見通しだ。(2012/07/03-11:32)

--------------------------------------------------------------------------------

3674チバQ:2012/07/03(火) 23:16:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120703/chn12070320080005-n1.htm
北京市トップに胡錦濤派 勢い増す胡錦濤 院政に布石
2012.7.3 20:06 (1/2ページ)

 中国共産党北京市委員会で同市トップに選出され、報道陣に手を振る郭金龍氏=3日午後、北京市内(共同)
 【北京=矢板明夫】中国共産党の北京市党代表大会は3日、新指導部を選出して閉幕した。江沢民前国家主席に近い劉淇党委書記が退任し、胡錦濤国家主席の側近として知られる郭金竜市長(副書記)が北京の新トップに選出された。この人事は、胡派が江派の長年の牙城だった北京市をついに掌握したことを意味する。秋の党大会を前にして、胡派の勢いはさらに増しそうだ。これに対し、競合する江派と習近平国家副主席を中心とする元高級幹部子弟で構成する「太子党」の立場は苦しくなった。

 北京の党代表大会は当初5月に予定されていたが、市トップの人事調整で難航し、1カ月以上も延期し全国各地で最も遅い開催となった。北京市の党委書記は全国の地方指導者の中で最も重要なポストで、党政治局員を兼務し、中央政界に対しても大きな影響力を持つ。1997年以降、江派の有力者がこのポストを維持してきた。

 交代は劉氏の任期満了に伴うもので、共産党筋によれば、胡派は北京市長を4年間務めた郭氏を推したが、江派は「65歳と高齢で目立った実績もない」などと反対、江派に近い市副書記の王安順氏を推薦した。その後、胡春華・内モンゴル自治区書記の就任や劉氏の続投説などが流れるなど情報が錯綜(さくそう)したが、結果として、胡派がこの戦いに勝利した。

 郭氏は胡主席と同じくチベット自治区で勤務した経験を持ち、胡主席のふるさとの安徽省のトップを務めたこともある。北京市長に就任後、江派や太子党を後ろ盾とする高級ナイトクラブを摘発し市民から喝采を受けたが、江派から反感を買ったといわれる。

 北京の党代表大会の閉幕に伴い、党大会前に開かれる全31の省、自治区、直轄市レベルの党代表大会はすべて終了した。各大会で可決された報告書で、いずれも胡主席が提唱していた政治スローガン「科学的発展観」が盛り込まれたことが注視される。

 「科学的発展観」とは、国内総生産(GDP)の成長だけではなく、環境問題や格差縮小を重視することを指しており、経済発展を最優先に推進してきた前任者の江氏の政策に対抗する意味が込められている。

 当初、多くの省に反発された「科学的発展観」が全ての地域に承認されたことで、胡派が政局の主導権を完全に握ったことが裏付けられた。

3676チバQ:2012/07/04(水) 21:27:16
>>2083>>3423>>3437
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000059-mai-int
<ミャンマー>副大統領が辞任…守旧派の筆頭格
毎日新聞 7月4日(水)20時28分配信

 【バンコク春日孝之】ミャンマーのティンアウンミンウー副大統領(61)が4日、辞任した。テインセイン大統領が進める「民主化」に抵抗する守旧派の筆頭格とみられてきた。健康上の問題とみられるが、大統領はこれを機に、近く内閣改造に着手するとみられ、守旧派の影響力をさらに排除して民主化への地歩を固める意向のようだ。

 テインセイン大統領は、この日開会した国会の上下両院で副大統領の辞任を求め、了承された。国会筋によると、ティンアウンミンウー氏は今年5月、健康上の理由から大統領に辞表を提出した。がんとみられる。大統領が治療休暇を与えたため、シンガポールで治療を受けていた。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120704/asi12070420260003-n1.htm
ミャンマー、保守・強硬派を排除か 副大統領交代
2012.7.4 20:25 (1/2ページ)

ミャンマー連邦議会に出席した議員ら。左側は軍服を着た軍人議員ら=4日、ネピドー(ロイター)
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー連邦議会が4日に開会し、保守・強硬派の筆頭格である副大統領の一人が、交代することが決まった。今後の焦点は、テイン・セイン大統領が、変革と民主化をいっそう推進するために、保守・強硬派閣僚の入れ替えと、省の再編・統廃合を断行するか否かにある。

 交代することになったのは、ティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー副大統領。同氏は5月に辞表を提出していた。テイン・セイン大統領は事実上、議会開会日に辞表を受け入れる形で、議会に後任を選出するよう要請した。

 これを受け、民族代表院(上院)のキン・アウン・ミン議長は、今月10日までに後任候補の名簿を提出し、議会で投票に付す意向を示した。後任候補には、与党・連邦団結発展党(USDP)のテー・ウ事務局長ら、複数の名前が挙がっている。

 昨年3月に就任したテイン・セイン大統領は、心臓病を患っていることもあり、1期(5年)限りで職を辞す意向だ。このため、任期中に改革と民主化を加速させる考えで、その一環として閣僚の入れ替えが念頭にあるとみられている。

 政権関係者などの間からはこの数カ月間、閣僚入れ替えの観測がしきりと流されてきた。その機先を制するかのように、喉頭(こうとう)がんでもあるティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー氏は、辞表を提出した。同氏は、タン・シュエ前国家平和発展評議会議長に近く、辞表提出後は僧侶に身を転じている。

 その他の保守・強硬派では、チョー・サン情報相など、複数の閣僚の交代が取り沙汰されている。

 テイン・セイン大統領はまた、行政の効率化を図り、民営化を推進する観点から、省の再編・統廃合も検討しているとされる。例えば第1、2電力省を統合、畜産・漁業省を廃止し農業省に統合するなどの情報がある。

 大統領は閣僚の入れ替えに踏み切る場合、新たな閣僚名簿を議会に提出し、承認を得なければならない。入れ替えは不協和音を誘発しかねず、大統領も慎重に、細心の注意を払う必要がある。そうした意味でも、省の再編・統廃合は、保守・強硬派の排除という色合いを薄める効果もあるとみられる。

3677チバQ:2012/07/04(水) 21:28:14
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070400603
国会再開、スー・チー氏欠席=「準備不足」指摘も−ミャンマー
 【バンコク時事】ミャンマーの首都ネピドーで4日、国会が再開した。4月の補欠選挙で当選した最大野党・国民民主連盟(NLD)のメンバーにとって、議員としての活動が本格的に始まるが、NLDを率いるアウン・サン・スー・チー氏は欠席した。同僚議員らは欧州歴訪の影響で欠席したスー・チー氏に理解を示したものの、準備不足を指摘する声も上がった。(2012/07/04-15:55

3678チバQ:2012/07/04(水) 21:28:56
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120704/mcb1207040503023-n1.htm
改革急ピッチ 爪を研ぐミャンマー (1/4ページ)2012.7.4 05:00
.ミズノが開発した吸水速乾性に優れたアンダーシャツ[PR]


スマホは役に立たなかったミャンマーだが、ヤンゴン市内の市場でトライショーに乗る女性は携帯電話を使っていた(AP)【拡大】
 ミャンマーに到着すると同時に時代を遡(さかのぼ)ることを覚悟し、世界と切り離される準備を整える必要がある。ここではスマートフォンは使えない。クレジットカードも役に立たない。

 空港でさっそく国際社会による経済制裁の影響に遭遇した。ポケットに札束を押し込んで、現地の携帯電話をレンタルしようとしたが、店員は私が差し出した100ドル札を1枚ずつ確かめながら受け取りを拒否した。ミャンマーでは折り目や汚れのまったくない「ピン札」でなければ受け取ってもらえない。

 ◆次なるアジアの虎

 お手上げ状態の私はホテルに戻ってドル札にアイロンをかけ、何とか欧米のいずれかの国から来たと思われるビジネスマンとタクシーに相乗りすることができた。彼は「次世代のアジアの虎」とみられるミャンマーに一獲千金を目指してやってきたという。

 舗装されていない道路脇に立つ倒れそうな小屋のような建物に、韓国サムスンの看板が長い影を落としている。車窓を通り過ぎる風景にはゴールドラッシュの幕開けを迎えている一国の勢いが明らかに感じ取れた。

 午後、ここの気候に体を慣らしてから記者連中に合流した。大半は潘基文(パン・ギムン)国連事務総長の3回目のミャンマー訪問(4月29日〜5月1日)に便乗してこの地に足を踏み入れたバンコクからの記者だ。ジャーナリストといえどもミャンマーのビザはまだ取りづらい。

 翌日、まだニューヨーク時間のままの時差ボケの体を引きずりながら国連機に乗り、ミャンマーの首都、ネピドー(「王の都」の意)に飛んだ。

 急造の新首都は猛スピードで建設されていた。突然の遷都の理由は、将軍たちが侵略されにくい内陸のネピドーに移転を決意したからだとも、ヤンゴンでの住民運動の盛り上がりを恐れたからだともささやかれている。

 ネピドーには各省庁の建物が数マイルずつ離れて点在し、そのあいだにゴルフ場の緑が広がっている。閑散とした高速道路にぽつんと立っている交通整理官が、大統領官邸へとわれわれを手招く。

 記者はテイン・セイン大統領に会えるのを楽しみにしていた。軍部出身の大統領はいまミャンマーの民主化改革の先頭に立っている。だが外国からのVIPを迎える姿は素振りこそ礼儀正しいものの、どこか影が薄い。しかし心に残る印象を得る前に私は退出を促された。

 大規模建設が進むこの新都市は、国の「偉大さ」を誇示する狙いがある。しかし実際は、月面にある放棄された植民地のようだ。滑走路ほどの大きさがある高速道路は、色とりどりのパゴタ様式の建物群へと続いている。新しい連邦議会だ。

 広い議会内では、右側4分の1の議席を軍人の列が占めている。長年中国と北朝鮮を手本にしてきたミャンマーではいまなお軍部が権力を振りかざしていることを改めて思い知らされる。

3679チバQ:2012/07/04(水) 21:29:47
 潘事務総長は国会議員に演説を行った後、ヤンゴンへ引き返した。2009年に当時の政権が面会を認めなかったアウン・サン・スー・チー氏と初めて会談するためだ。

 会談に備えて私はピーター・ポップハムが著したアウン・サン・スー・チー氏の伝記「The Lady and the Peacock」を貪(むさぼ)るように読んだ。ノーベル平和賞受賞者であるスー・チー氏は英オックスフォード大学で学んだが、卒業成績は私と同じサードクラスオーナー(下から2番目)だった。その後ニューヨークに渡り、同郷のウ・タント事務総長率いる国連事務局に数年勤めるが、就いたのは下級職だった。こうした経歴を知ると、現役の民主主義のアイコン(象徴)がいくぶん身近な存在に思えた。

 ◆経済発展の道筋

 だが、ミャンマーで最も崇拝されている「ザ・レディー」から数メートルと離れていない場所に立つと、どれだけ心づもりをしても何の役にも立たなかった。15年間軟禁されていた湖畔の白い自宅は老朽化が目立つ部分もあったが、彼女と同様、高貴なたたずまいを自然と宿していた。

 きゃしゃに見える66歳のスー・チー氏からは不屈の精神が静かににじみ出ていた。スー・チー氏率いる野党(国民民主連盟)は長年政治の荒波にもまれてきた。だが今後直面する最大の課題は、民主化を声高に叫ぶだけでなく、具体的に経済政策を立案することである。

 改革路線がこれだけ話題にのぼる一方で、ミャンマーの国民が抱える日常のフラストレーションも容易に理解できた。2日にわたりさまざまな市民に取材を行ったが、共通する不満は近代的な経済を構築する基盤が欠けている点であった。ミャンマーには道路や電気、学校、病院、果ては水道さえも十分に整っていない。

 西側が課した経済制裁や渡航禁止による犠牲を強いられたのは、標的とされた軍事政府の指導者ではなく市井の労働者だったのだ。自国の歴史に新たな章を刻み始めたばかりのこの国は、その豊かな遺産を見失うことなく、新しい経済発展に向けて独自の道筋を見いだしていかねばなるまい。

 最終日、私は携帯電話を無くしてしまった。ミャンマー人の通訳が場所を突き止めるために私の携帯番号に電話をかけてみると申し出た。ニューヨークに住み慣れている私は、(出てくるはずがないから)その必要はないと言ったが、彼は取りあえずかけてみた。

 私は間違っていた。一人のタクシー運転手が1時間かけてわざわざ届けに来てくれたのだ。この一件は、資源だけでなく希望にも満ちた国では、欧米流の冷ややかな私の見方が間違っていることをミャンマー人気質が証明してみせる一例となるかもしれない。(ブルームバーグ Flavia  Krause−Jackson)

3680チバQ:2012/07/04(水) 22:16:38
>>3575
http://www.asahi.com/international/update/0704/TKY201207040531.html
2012年7月4日18時19分
韓国古里原発の再稼働決定 野党反発、大統領選の争点に
 韓国で全電源喪失の事故隠しが問題になった古里(コリ)原発1号機(釜山〈プサン〉市)について、韓国政府は4日、安全性に問題がないとして再稼働を決めた。周辺住民は「信用できない」と反発し、野党国会議員らは「廃炉」を掲げて12月の大統領選の争点にする構えだ。

 韓国政府機関の原子力安全委員会が同日、問題の電気系統のほか原子炉なども問題がないことを確認したとして「再稼働を認める」ことを決定。原発政策を担当する知識経済省は「地元に説明をし、遠くない時期に再稼働させる」(幹部)との方針を示した。

 野党国会議員や環境団体はソウルで抗議集会を開き、1号機の「廃炉」を引き続き求めていくとした。最大野党・民主統合党の李美卿(イ・ミギョン)議員は「福島の原発事故もあり、多くの国民が1号機の廃炉や増設中止には共感するはずだ」と話した。

3681チバQ:2012/07/04(水) 22:25:06
>>1069-1094>>1099-1103>>1682>>1687-1689
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012070402000116.html
ウルムチ騒乱3年 収まらぬ民族対立
2012年7月4日 朝刊

 【北京=渡部圭】中国西部、新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで、漢族と少数民族のウイグル族が衝突し、死者百九十七人(当局発表)が出た騒乱事件から五日で三年を迎える。先月末にはウイグル族によるハイジャック未遂事件が起きるなど一部勢力の反発は収まらない。共産党・政府は最高指導部が交代する秋の党大会を控え、締め付けを強めるが、民族対立は依然、中国の大きな不安定要素となっている。

 三日にウルムチ空港を利用した旅行客によると、普段より銃を持った警察官の姿が目立ち、ウイグル族には漢族より厳しい所持品検査が行われている。北京や上海など他都市の空港でも、身体検査などが北京五輪の時のような厳しいレベルに引き上げられた。

 中国各紙によると六月二十九日に新疆南部のホータン発ウルムチ行き旅客機であったハイジャック未遂事件は、二十〜三十六歳のウイグル族の男六人が容疑者として拘束された。動機は明らかにされていないが、金属製のつえや爆発物などを所持し、操縦室を襲おうとしており、乗客を人質に当局側に何らかの要求をしようとした可能性がある。

 自治区トップの張春賢共産党委書記は二日、旅客機内で容疑者を取り押さえた地元公安局幹部やウイグル族を含む乗客ら十人に、一人当たり報奨金十万元(約百二十五万円)を贈呈。「命懸けでテロ分子と格闘した英雄」とたたえた。

 張書記は民族は団結し、「新疆の安定維持は進んでいる」と強調する。だが、騒乱後、中国当局はウイグル族住民への監視を強めたり、旅券発給を制限したりするなど差別的な政策を実施しており、ウイグル族の不満は高まる一方だ。北京在住のウイグル族女性は「漢族の蔑視は騒乱前よりひどくなった」と話し、実際には民族対立が激化しているという。

3682チバQ:2012/07/04(水) 22:25:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000087-mai-cn
<ウルムチ暴動3年>富める漢族へ不信強く
毎日新聞 7月4日(水)22時11分配信

 【北京・工藤哲】中国新疆ウイグル自治区ウルムチ市で197人(当局発表)が死亡した09年の大規模暴動発生から5日で3年となる。自治区では先月29日、ウイグル族が旅客機をハイジャックしようとする事件が発生。これを機に自治区内で当局が厳しい取り締まりを行っている。豊かになる漢族と地元のウイグル族の間で格差拡大を懸念する声もあり、3年を迎えても民族間の火種はくすぶったままだ。

 「ウルムチ市内では警官が巡回し、ウイグル族居住区では夜中の家宅捜索も増えた。カシュガルやホータンでは道路の検問も厳しくなった」。国外に住む亡命ウイグル人は、自治区に住む知人からの情報として現地の様子をこう語る。

 中国メディアによると、未遂事件は、ホータンを離陸したウルムチ行きの航空機で29日発生。ハイジャックを試みたとされる6人が乗客・乗員に取り押さえられた。6人はいずれもウイグル族で、取り押さえられた際のけがで容疑者2人が搬送先の病院で死亡した。

 中国政府は「重大な暴力テロ事件」と非難。自治区の張春賢党委書記は2日、事件を防いだとして乗客ら10人を表彰した。

 しかし、日本在住のウイグル人、トゥール・ムハメットさん(48)は「漢族とウイグル族の座席を巡るトラブルが大きくなった結果だ。『ハイジャック未遂』との報道は疑わしい。事件はこの時期に当局がウイグル族を抑え込む口実だったのでは」と指摘する。ウイグル族の不信感は払拭(ふっしょく)されておらず、当局は警戒を強めざるを得ない状況だ。

 ◇抑圧強化、反発必至…「ウイグル・オンライン」開設者

 ウイグル族に関する情報をインターネットで発信する「ウイグル・オンライン」を開設し、北京の中央民族大学で教べんを執るウイグル族のイリハム・トフティ氏(42)が毎日新聞の取材に応じた。主なやりとりは次の通り。

 −−大規模暴動から3年を迎えるが、自治区の状況は。

 中国政府や漢族系企業はここ3年、自治区で巨額投資を続けてきたが、資源開発や都市向けが中心だった。ウイグル族の約9割は農村におり、その恩恵は限られている。都市部に多い漢族が潤う構造になっている。

 −−今秋、中国指導部は世代交代する。事態は改善するか。

 習近平国家副主席ら次世代指導者がウイグル族とどう向き合うか次第だ。ウイグル族の間では、中国の大国化に反比例し、ウイグル族の国内での地位は低下しているとの危機感がある。漢族が抑圧を強めれば暴力による反発を招くことは過去の事例が証明している。

3683チバQ:2012/07/04(水) 23:12:54
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120704-00000076-reut-int
原因不明の病気でカンボジアの子ども60人死亡、WHOが調査
ロイター 7月4日(水)14時26分配信

[マニラ 3日 ロイター] 世界保健機関(WHO)は3日、カンボジアで4月以降に原因不明の病気で少なくとも60人の子どもが死亡したことを明らかにした。現在、同国の保健省に協力し、原因究明を急いでいるという。

WHOによると、死亡したのは全員7歳未満の子どもで、その大半が病院に搬送後24時間以内に亡くなったという。高熱、脳炎や呼吸器症状の兆候を訴えて首都プノンペンと北部の都市シェムリアップの病院に運ばれた子ども61人のうち、生存したのはわずか1人だった。

WHOは電子メールでロイターに対し、「世界保健機関はカンボジアの保健省や他国と密接に協力し、原因究明に当たっている」とした。

先月30日にWHOは報告書を発表し、その中で、血小板数や肝機能、腎機能などは正常でも、発熱や呼吸機能が急激に悪化するという症状は「異常と思われる」と指摘していた。

3684チバQ:2012/07/05(木) 00:29:12
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120619ddlk10040068000c.html
ドイモイの子供たち:ベトナムルポ/上 「希望の星」ドクさん /群馬
毎日新聞 2012年06月19日 地方版

 ◇枯れ葉剤被害に関心を 結婚、父に 道開く
 社会主義に市場経済システムを導入したドイモイ政策などで急速な経済成長を遂げているベトナム。かつての南ベトナムの首都、サイゴンとして知られるホーチミンを先月中旬訪れた。活気にあふれる中心部を離れると戦争の傷跡が今なお残る。変化を続けるベトナム社会の影で生きる子供たちの表情を紹介する。【喜屋武真之介】

 鉄格子で隔てられた廊下を進むと、子供たちが駆け寄ってくる。手足がない子、頭が変形している子、手の指と指がくっついている子−−。早朝から多くの妊婦や患者でごった返すベトナム南部最大の産婦人科病院、ツーズー病院内にある「平和村」と呼ばれる施設の子供たちだ。

 ベトナム戦争時に米軍がまいた枯れ葉剤の影響を受けたとされる2、3世代目の約60人が暮らし、頭部が異常に大きくなったり、重度の脳障害で寝たきりの子供たち専用の部屋もある。

 リハビリ担当のタン医師によると、障害を持つ子供を介護しながら育てることが経済的に難しい親が多く、偏見を避けて平和村に預けたり、出産後に子供を捨てていくことも。出産前に重度の先天異常がわかれば、病院側から人工流産を勧めることもある。

 88年の分離手術で日本でも注目された結合体双生児の「ベトちゃんドクちゃん」も、ここで育った。手術後、弟のドクさん(31)は専門学校に通い、現在はツーズー病院で事務職員として勤務。左足がなく松葉づえが必要だが、三輪バイクを運転して町にも出かける。06年に結婚し、09年には双子が生まれた。

 一方、寝たきりとなっていた兄のベトさんは07年に急逝した。「私が障害を持つ人たちの中で一番幸運だった」と語るドクさんは、海外で講演を行うなどして枯れ葉剤被害への支援を訴えている。

 枯れ葉剤の被害者は2、3世代目まで含めると300万〜400万人とも言われるが、先天異常との因果関係は証明されていない。枯れ葉剤をまいた米国はそれを理由に影響を受けたとされるベトナム人への補償は一切していない。

 それでも、ツーズー病院の平和村からは4人が就職し、大学に通う子も。生まれつき両足がなく、障害者水泳で国内のトップアスリートになった選手もいる。その中でも、結婚して子供も生まれたドクさんは枯れ葉剤被害者の「希望の星」になっているという。

 ドクさんは「枯れ葉剤被害に関心を持ってほしい。関心を持ってもらえることがわかれば、障害を持つ人たちも自信をもって生きることができる」と訴える。

3685チバQ:2012/07/05(木) 00:31:05
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20120620ddlk10040234000c.html
ドイモイの子供たち:ベトナムルポ/下 広がるHIV感染 /群馬
毎日新聞 2012年06月20日 地方版

 ◇普通の生活目指して 進む啓発活動
 食事の時間になると、子供たちはさっと遊びをやめて食卓に集まる。HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染し、発症を抑える抗レトロウイルス薬(ARV)の服用が欠かせない子供たちにとって、免疫力を高めて薬の働きを助けるための栄養摂取は重要だ。子供たち自身もそのことをよく理解し、用意された食事を残すことなく、きれいに平らげる。

 ホーチミン郊外の「リンスアンセンター」では、HIVに母子感染した子供や、エイズで親を亡くした孤児らを預かり、現在は0〜16歳の140人が暮らす。発症を抑えるために薬や食事の時間は厳しく管理される一方、自由時間には中庭で駆け回り、アニメを見たりゲームもできる。施設を出た後の社会生活に役立つようパソコン学習室もある。

 ユニセフのHIV/エイズ専門官・安田直史医師によると、ベトナムでは90年にホーチミンで最初のHIV感染者が確認された。以降、麻薬使用者の注射器の使い回しや性産業を介しての感染拡大で今年までに感染者は約28万人と推定される。それに伴い、母子感染する子供も徐々に増加。15歳未満のHIV感染者も約5700人に上っている。

 同センターは02年に開設。テイン所長によると、当初は6歳までの26人だったが、毎年新たに25人ほどの子供たちが入所してきた。しかし、開設当初は管理体制も整っておらず、毎年同じ数ほどの子供たちが亡くなった。その後、管理体制の改善などで亡くなる子供は減少。10年以降に亡くなった子供はいないという。

 ベトナム国内でのHIVに関する啓発も進んでいる。開設当初、周辺住民の偏見から外出も難しかったが、3〜4年前からは周辺の学校にも通えるようになった。近所の買い物に連れて行ったり、年に数回は海に遊びに行くプログラムもある。生活範囲の拡大に伴い、子供たち自身のHIVに対する理解の重要性も増している。HIVに関する知識だけでなく、自身の持つ権利、差別や偏見などの問題に直面したときの解決手段も教えているという。

 一方で、HIVへの偏見も根強い。ベトナム政府は63省すべてにエイズセンターを設置して予防や治療を指導しているが、寺や病院への捨て子も後を絶たない。同センターの子供たちの中にも入所前に差別を受け、対人関係をつくることが苦手な子もいるという。

 安田医師は「長期的に不要な恐れや偏見を取り除き、元のコミュニティーで普通の生活ができる社会を目指すべきだ」と指摘している。【喜屋武真之介】

3686チバQ:2012/07/05(木) 22:55:22
>>3649
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120705-00000083-mai-cn
<韓国>責任論、青瓦台に飛び火 日韓情報協定
毎日新聞 7月5日(木)21時33分配信

 【ソウル澤田克己】日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の署名延期を要請した韓国で政界が大きく揺れている。与野党が「閣議決定の手続きを秘密裏に進めた」と李明博政権への批判を強め、5日には青瓦台(大統領府)で外交・安保政策を統括する金泰孝対外戦略企画官が責任を取り辞意表明した。任期終盤での「失態」に政権の求心力が一段と低下するのは必至。一方、野党側が猛反発する背景には中国への配慮も強くにじむ。

 同協定締結には日本による植民地支配の歴史を背景にした反発が野党側にある。韓国政府は署名方針を決めた先月26日の閣議決定を公表せず、報道で暴露されて批判を浴び、同29日の署名式を直前になって中止する失態を演じた。今月4日には外交通商省報道官が辞意を表明。責任論は協定交渉を主導した大統領府に飛び火した。

 金企画官は大学教授出身で李政権発足当時から外交・安全保障政策を担ってきた側近の一人。政府は「密室処理」の経過に関する調査を進めており、責任問題が拡大する可能性もある。ただ、聯合ニュースによると、李大統領は野党から辞任要求が出ている金滉植首相や金星煥外交通商相の進退には波及させない意向という。

 一方、協定締結に猛反発する野党側には締結により韓国・中国関係への影響を懸念する声が強くある。

 最大野党・民主統合党の李海?代表は1日、韓国人記者団に対し、中国との貿易額が日米両国との貿易額の合計より多いと指摘。「80年代には外交・国防は日米韓が中心だったが、今はそんな時代ではない」と話した。

 同党の朴智元院内代表も5日、党内の会議で、国交樹立20周年の韓中関係の悪化を懸念し、「日本のために中国を放棄するような危険な賭博はすぐやめねばならない」と主張。中国重視の姿勢を打ち出す。

 韓国では近年、中国との関係を米国より重視すべきだとの議論も目立つ。韓国紙のベテラン政治記者は「米韓同盟重視派と中国との関係も重視すべきだという勢力の対立がある。協定問題はその対立の犠牲者だ」と話す。

 【ことば】軍事情報包括保護協定(GSOMIA) 

 防衛に関する秘密情報を交換する際の規則などを定めた協定。日韓間では北朝鮮のミサイル開発など共通する安全保障上の問題を抱えていることから早期締結に向け協議が進んでいた。韓国では日本の植民地支配の歴史から野党や世論に抵抗感が強く、名称も「軍事」という表現を外した経緯がある。日本は米国、北大西洋条約機構(NATO)、フランスと同様の協定を締結している。

3687チバQ:2012/07/05(木) 22:56:36
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012070500645
「外交司令塔」が辞意=日韓情報協定めぐり引責−李明博政権
 【ソウル時事】韓国で「密室処理」と批判されている日韓秘密情報保護協定をめぐり、李明博政権の外交面での「司令塔」である大統領府の金泰孝対外戦略企画官が5日、責任を取り、辞意を表明した。任期終盤で求心力が衰えている李政権には大打撃で、外交面の停滞は避けられない見通しだ。
 学者出身の金泰孝氏は、李大統領の就任前から外交・安保の指南役を務め、大統領の信任が最も厚かった人物。政権では対外戦略秘書官、対外戦略企画官として、米韓同盟を重視し、強硬な対北朝鮮政策を唱える「李明博外交」の中心だった。
 李政権は歴代政権に比べ、対日関係に気を使ってきたが、慰安婦問題や竹島(韓国名・独島)問題では、むしろ事態が悪化。協定問題が同氏の辞任にまで拡大したことで、関係者の間では「李政権の対日外交は失敗した」との声が高まっている。 
 同協定をめぐっては、公表しないまま先月26日に閣議決定したことに非難が集まり、同29日に予定された署名は直前で延期。主導した大統領府と実務を担った外交通商省の責任論が噴出し、4日には外交省報道官が辞意を表明した。
 大統領府は、協定をめぐる一連の経緯について調査を進めており、結果次第でさらに引責辞任や更迭が出る可能性がある。李大統領は金滉植首相、金星煥外交通商相ら閣僚の責任は問わないもようだが、野党がさらに攻勢を強めるのは確実で、閣僚辞任も避けられないとの見方も出ている。(2012/07/05-18:40)

--------------------------------------------------------------------------------

3688チバQ:2012/07/05(木) 22:58:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120705/kor12070512120001-n1.htm
韓国与党の実力者聴取 検察、大統領実兄の不正疑惑絡み
2012.7.5 12:10
 韓国検察は5日、営業停止となった銀行の会長から不正資金を受け取った疑いで、与党セヌリ党の実力者、鄭斗彦議員(55)を事情聴取した。聯合ニュースなどが報じた。

 鄭議員は李明博大統領が当選した2007年の大統領選で、李氏の陣営幹部を務めた元側近。3日に検察の聴取を受けた李大統領の実兄、李相得元議員(76)が同会長から不正な資金を受け取った際に同席していたとされ、自身も別に金を受け取った疑いが持たれている。

 検察は営業停止回避などの便宜を図る見返りとみて調べているが、野党は大統領選の選挙資金に使われた可能性があるとして、捜査の拡大を求めている。

 検察は週内にも政治資金法違反などの容疑で李元議員の逮捕状を請求する方針。(共同)

3690チバQ:2012/07/06(金) 22:39:57
>>3572-3573
東ティモールはあす議会選 過半数とれず連立か
2012年7月6日 朝刊

 【バンコク=寺岡秀樹】独立から十年を迎えた東ティモールで七日、国会(定数六五)選挙が行われる。独立闘争の英雄グスマン首相率いる東ティモール再建国民会議(CNRT)と最大野党の東ティモール独立革命戦線(フレティリン)を軸に計二十一政党が争う。

 貧困や治安維持など山積する課題に対処するため政治の安定が急務だが、単独過半数を獲得する政党はなく、選挙後に連立交渉が行われる見通し。

 三、四月の大統領選で当選したタウル・マタン・ルアク前軍司令官を支持し、勢いづくCNRTは、選挙戦でインフラ整備への投資を約束。フレティリンは国家歳入の大半を占める石油収入を、国民所得や教育水準の向上に充てると主張している。大統領選で敗れたノーベル平和賞受賞者のラモス・ホルタ前大統領は、連立与党の支持とされる。

 選挙戦は平和裏に行われており、このまま投開票が公正に実施されれば、治安維持に当たる国連東ティモール統合支援団は予定通り年内に撤退するとみられる。

3691チバQ:2012/07/07(土) 18:57:36
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120707/asi12070718090009-n1.htm
与党優勢も連立交渉の行方焦点に 東ティモール総選挙
2012.7.7 18:08

東ティモールの首都ディリで、投票を終え記者らに囲まれるグスマン首相=7日(ロイター)
 【シンガポール=青木伸行】インドネシアから独立し11年目に入った東ティモールで7日、総選挙の投開票が行われた。グスマン首相が率いる与党・東ティモール再建国民会議(CNRT)が優勢となっている。ただ、単独過半数の獲得は厳しいとみられ、選挙後のグスマン首相の続投へ向けた連立交渉の行方が焦点となる。

 東ティモールの議会は定数65の1院制。総選挙は比例代表制の下で、約64万5千人を有権者に21政党により争われた。

 選挙戦の基本構図はCNRTと、最大野党の東ティモール独立革命戦線(フレティリン)の争い。CNRTは4月に決選投票が行われた大統領選挙で、ルアク現大統領を支持し、フレティリンのルオロ党首を破って勝利に導いた。その勢いを総選挙に持ち込んだ。

 有権者は全国640カ所の投票所に足を運んだ。投票用紙には21政党のマークが印刷され、有権者はクギで穴を空け1票を投じた。重複投票を防ぐため、投票を済ませた有権者の指には2週間消えない青いインクが付けられた。

 日本からは選挙監視要員10人が派遣され、首都ディリなどの投票所を監視した。団長の北原巌男前駐東ティモール日本大使は「投票は、平和的に清々と行われた」と話した。

 2007年の前回総選挙では、フレティリンが第1党となったが、第2党のCNRTが中小政党と連立を組み、グスマン氏が首相に就任した。

3692チバQ:2012/07/08(日) 19:03:40
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120707/mcb1207070501007-n1.htm
内陸部の発展で建設ブーム 湖南省長沙市 抑制策緩和で勢い (1/2ページ)2012.7.7 05:00

長沙市ではオフィスビルや幹線道路などの建設が急ピッチで進められている(ブルームバーグ)【拡大】
 中国湖南省の省都、長沙市で建設ブームが続いている。中央政府の不動産市場抑制策で一時陰りが見られたものの、先ごろそれがやや緩和されたことで再び勢いを盛り返した。1〜3月期の成長率は全国平均をはるかに上回る11%近くに達し、同市のような内陸部の発展が中国経済の急激な悪化を防いでいる構図が鮮明になりつつある。

 ◆解雇者を呼び戻し

 「地元で畑を耕すよりよっぽどいい」。長沙市の鉄道橋の建設現場で働くレン・ジンボさん(41)は、セメントを混ぜ合わせる作業に復帰でき喜んでいる。建設支出や住宅価格を沈静化させる中央政府の取り組みによって工事が減ったあおりで、レンさんは1月に解雇され、同じ湖南省の邵陽市の故郷に帰っていた。ところが5月上旬になって、建設作業のペースを上げる必要があるとして元の上司から呼び戻されたのだという。

 かつて文芸とコメ取引の中心地として知られ、毛沢東が通った大学があることでも有名な長沙市では現在、オフィスビルやマンション、幹線道路、地下鉄の建設に向けた土地の整備が急ピッチで進行中だ。市によると、今年は重点的な都市開発事業222件が計画されており、その予算総額は400億元(約5000億円)に上る。地下鉄は建設中の2線に加え、年内にさらに2線が着工される予定という。

 長沙市の建設ブームには、中央政府がリーマン・ショック後の2008年末に打ち出した、2年間で4兆元の財政出動による景気刺激策がなお寄与している。その大半は中部と西部での建設事業を通じて沿海部以外に富を分配する狙いもあり、レンさんが工事に携わる橋の上を走る鉄道もこうした事業の一つだ。政府統計によると、長沙市での固定資産投資の前年同期比伸び率は今年1〜3月期には1.7%だったが、1〜5月期には15.5%に一気に加速。また、1〜3月期の域内総生産(GDP)成長率は10.8%と、全国平均の8.1%を大幅に上回った。

 ◆10年続くトレンド

 JPモルガン・チェースの中国担当チーフエコノミスト、朱海斌氏は「政府支出の主要な対象は長沙市など中部と西部だ。内陸各省の経済成長は沿海部より力強く、このトレンドはさらに5〜10年は続くことが見込まれる」と話す。

 長沙市の賃金水準は沿海部の3分の2程度と安く、これに引き付けられた企業の投資も流入している。先月にはフィアットの新工場が生産を開始した。一方、建設ラッシュは三一重装国際や中聯重科など地元建機メーカーを潤しており、中国の証券大手、海通証券傘下の海通国際研究のアナリストによると、両社の主要製品でもあるコンクリートミキサーと関連機械の今年の売上高は30%増える見通し。

 ただ中国の他の地域と同様、長沙市でも開発に伴い多数が立ち退きを余儀なくされており、汚職の疑いも浮上している。市中心部を走る五一路沿いにある長島ホテルでは、取り壊しの補償を受けていないとして所有者らが抗議の座り込みを行っていた。その一人であるホァン・ロンさんは「毛主席の時代が時々懐かしくなる。彼は国民を公平に扱い、腐敗した役人は粛清した」と語った。(ブルームバーグ Zhou Xin)

3693チバQ:2012/07/08(日) 20:46:12

http://mainichi.jp/select/news/20120708k0000m030047000c.html
台湾:馬祖列島にカジノ建設へ 住民投票で賛成多数
毎日新聞 2012年07月07日 19時33分(最終更新 07月08日 01時47分)

 【台北・大谷麻由美】台湾北東部の離島・馬祖列島(連江県、人口1万125人)で7日、カジノリゾート建設の賛否を問う住民投票が行われ、地元政府によると賛成多数で承認された。台湾初のカジノ建設に向け馬英九政権は今後、法整備を進める。マカオやシンガポールのカジノ複合施設を成功させた米ラスベガスのサンズグループが既に計画を公表しており、審査を経て早ければ2、3年後に営業開始となる。台湾は賭博禁止だが09年に離島のみ解禁した。中国人観光客を呼び込む考えだ。

3694チバQ:2012/07/09(月) 02:44:28
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012070900006
グスマン与党が第1党=連立交渉が本格化へ−東ティモール議会選
 【ジャカルタ時事】7日投開票された東ティモール議会選挙(定数65)で、選管は8日、暫定結果を発表した。グスマン首相率いる与党・東ティモール再建国民会議(CNRT)が得票率約37%で第1党となった。
 第1党だった最大野党・東ティモール独立革命戦線(フレティリン)は得票率約30%で第2党に転落。連立与党の一角を占めていた民主党が同約10%で3位につけた。
 いずれの政党も、単独で政権を樹立できる過半数に達しなかったため、新政権の行方は各党間の連立交渉に委ねられる。CNRTは政権維持に向け民主党との連立を模索しているもようだ。(2012/07/09-01:00)

--------------------------------------------------------------------------------

3697チバQ:2012/07/09(月) 23:32:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120709/asi12070923180001-n1.htm
グスマン首相続投へ 東ティモール総選挙
2012.7.9 23:17
 【プノンペン=青木伸行】東ティモール総選挙(7日投票、議会定数65)は、9日までの選挙管理委員会の暫定集計の結果、グスマン首相が率いる与党・東ティモール再建国民会議(CNRT)が、31議席を獲得した。これまでCNRTと連立を組み、8議席を獲得した民主党は連立を維持する方針で、グスマン首相が次期議会で再選され、続投する見通しとなった。

 各党の得票率はCNRT36・6%、最大野党・東ティモール独立革命戦線(フレティリン)29・8%、民主党10・3%。フレテリンの獲得議席は24だった。

 2007年の前回総選挙で、第2党の18議席にとどまり、中小政党との連立により首相の座を手にしたグスマン氏とCNRTは今回、同氏の人気と、先の大統領選でルアク現大統領を推し実質的に勝利した勢いで、議席を大幅に伸ばした。ただ、単独過半数には至らず、焦点は連立交渉の行方に移っていた。

 首相選出には議会定数の過半数(33議席)が必要。連立交渉はすでに進められ、民主党幹部はグスマン氏を支持する意向を示した。これにより両党の議席は39となり、グスマン氏の続投が確保される情勢だ。

3698チバQ:2012/07/09(月) 23:34:43
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2888719/9232895?ctm_campaign=txt_topics
ミャンマー北部の内戦、「これは資源戦争だ!」
2012年07月09日 18:56 発信地:ミッチナ/ミャンマー
【7月9日 AFP】ミャンマー北部カチン(Kachin)州では、ミャンマー軍と少数民族武装勢力のカチン独立軍(Kachin Independence Army、KIA)との間で泥沼の「資源戦争」が繰り広げられている。

 ミャンマー軍とカチン独立軍の17年に及んだ停戦協定が前年6月に破綻したのをきっかけに、カチン州では激しい戦闘が展開、以降、最大7万人の住民らが避難を余儀なくされている。

 前年11月以降、ひすいビジネスで財を築いた大物実業家が中心となって地元実業家4人のグループが停戦交渉を進めている。交渉を重ねた結果、政府軍に戦闘の中止を命じる大統領令の発令にまでこぎつけたが、政府軍はさらに多くの部隊を投入し続けている。

「大統領はボクシングの試合の審判のようなものだ。『終了』と言えば戦いは中止しなければならない。だが、実際はそうなっていない」と、ひすいビジネスの大物実業家Yup Zau Hkawng氏が5月末にAFPの取材で語った。

 中国とインドにはさまれたカチン州。そこに存在する豊富な自然資源こそが内戦の原因であり、停戦の障害になっていると考えられている。

 最近、カチン州の州都ミッチナ(Myitkyina)で開催された政府のタウンホール・ミーティングで、ある住民が次のように問いかけたという。

「木材、ひすい、金。カチンの自然資源は全部、ミャンマー南部の開発のために投じられている。カチンの開発はしないのか?」

■「これは資源戦争だ」

 カチン州での迫害や避難民などについての報告書を最近執筆した国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)のコンサルタント、マシュー・スミス(Matthew Smith)氏は、「紛争地域では数百万ドル規模のプロジェクトが複数進められている。紛争にかかわるすべての当事者が、この戦争の帰結に経済的な利害を抱えている。中国こそが、誰も話したがらない重要な問題だ」と語る。

 カチン州では現在、ミャンマー西部ラカイン(Rakhine)州からカチンの武装勢力が実効支配する地域を通って、中国の雲南(Yunnan)省へとガスと原油2本のパイプラインを建設するプロジェクトが進められている。

 カチンの天然資源については、ミャンマー政府と親密な関係を持つ中国企業や地元実業家らが政府から権利を獲得したとの臆測も上がっており、また中国に電力を供給するための水力発電施設をカチン州に建設する計画も複数立ち上がっている。

「これは資源戦争だ。カチンの富を支配するための戦争だ」とHkawng氏は語り、「カチンの住民にはほとんど利益が回ってこない上、この(資源)戦争で苦しめられている」と続けた。

■終わりの見えない紛争

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナル(Amnesty International)は、最新の報告書で、政府軍による少数民族への「無差別攻撃」は「戦争犯罪」に相当と批判。またKIAに対しても、少年兵と地雷を用いていることを非難した。

 和平交渉グループは現在、停戦協定の締結を目指す一方で、武装勢力が実効支配する前線地域からの政府軍の撤退を提唱している。

 Hkawng氏によると、前年12月にはテイン・セイン(Thein Sein)首相が数日以内の部隊の撤退を約束したこともあった。だが政府軍による武装勢力拠点への攻撃は現在も続いている。

「唯一の出口は、政治的な決断である」(Hkawng氏)

(c)AFP/Anand Chandra

3699チバQ:2012/07/10(火) 21:47:16
http://www.asahi.com/international/jinmin/TKY201207100311.html
汎アジア鉄道 中国区間の姿が徐々に明らかに2012年7月10日14時16分
印刷

ソーシャルブックマーク
 鉄道部によると、雲南省の玉渓と蒙自を結ぶ玉蒙鉄道は開通に向けた条件整備が完了した。この鉄道はアジア各国を結ぶ「汎アジア鉄道」の中国区間であり、開通すれば、20世紀初頭にフランス人が建設した中国とベトナムを結ぶ「米軌」(メーターゲージの意)鉄道は歴史の舞台から下り、汎アジア鉄道の中国区間がその姿を表すことになる。新華社が伝えた。

 玉蒙鉄道は汎アジア鉄道の最初の区間であり、雲南省から東南アジアへの開放された橋頭堡建設プロジェクトの主要なランドマークであり、具体的な行動計画だ。この鉄道によって、雲南省は中国と東南アジアとを結ぶ起点になり、玉渓と蒙自も国際的な大型ルートの重要なターミナルになる。現在、玉蒙鉄道はレール敷設工事という重要な時期にさしかかっており、完成して列車が運行するようになれば、雲南省南部では「自動車の方が列車より速い」という状態が過去のものになる。

 汎アジア鉄道のコンセプトは、1995年12月に行われた東南アジア諸国連合(ASEAN)の第5回首脳会談で、当時のマレーシアのマハティール・モハマド首相が提起したもの。中国の雲南省昆明を出発し、玉渓、蒙自を経て河口からベトナムに入り、ラオス、タイを通って、終点のシンガポールに到着するという壮大なプロジェクトだ。

3700チバQ:2012/07/10(火) 21:52:42
http://www.afpbb.com/article/politics/2888886/9235193
中国政府、チベットの観光開発に着手 テーマパーク建設も
2012年07月10日 19:31 発信地:北京/中国

【7月10日 AFP】中国政府は8日、300億元(約3700億円)を投じるチベット自治区区都ラサ(Lhasa)の大型観光開発プロジェクトを開始した。

 ラサ副市長を取材した国営の新華社(Xinhua)通信によると、大型開発プロジェクトにはテーマパーク、商業地区、住宅街などの建設が含まれている。第1期工事はラサ中心街からおよそ2キロの場所で進められ、工事期間は2〜3年を予定しているという。

 また、テーマパークは、古代チベットの王に嫁いだ唐の皇女、文成公主(Princess Wencheng、618〜907年)をテーマにしたものになるという。中国当局はこれまでも中国とチベットが歴史的に密接な関係にあったことを伝えるためにこのエピソードを用いてきた。他にはチベットの芸術や風習を取り上げた文化センターなどが建設される計画だ。

 長らくチベット人は、中国の統治下で宗教的自由を制限され、また、漢人の移住で自分たちの文化が浸食されているとして不快感を表明してきた。一方で中国政府側は、経済発展によりチベットの人びとの生活水準は向上し、宗教的な自由も得られていると主張している。

 昨年チベット自治区を訪れた観光客数は2010年よりも24%増え、850万人に上った。当局は今年の目標を1000万人に定めており、120億元の観光収入を見込んでいる。(c)AFP

3701チバQ:2012/07/10(火) 21:56:08
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120710/kor12071020560004-n1.htm
韓国大統領選 いち早く出馬宣言、野党待ちの朴槿恵候補
2012.7.10 20:55 (1/2ページ)

 与党セヌリ党の公認候補を決める予備選出馬について記者会見する朴槿恵元代表=10日、ソウル(共同)
 【ソウル=黒田勝弘】年末の大統領選に向け、韓国初の女性大統領を狙う与党セヌリ(新しい世の中の意味)党の朴(パク)槿(ク)恵(ネ)氏(60)が10日、いち早く出馬宣言した。しかし野党陣営の対抗馬がまだ決まっていないため、本格的な戦いはこれからだ。

 大統領候補として朴槿恵氏はこれまでほとんどの世論調査で終始、人気トップを維持してきた。しかし4月の総選挙でも明らかなように国民の与野党支持票はほぼ拮抗(きっこう)している。相手が誰になっても与野党一騎打ちの本番での接戦は不可避とみられている。

 朴槿恵氏は演説で「自分の夢がかなう国造り」を合言葉に「国の政治を時代的課題である経済民主化を通じた暮らしと国民の幸せ中心に変えたい」と述べ福祉国家造りを公約として掲げている。

 格差社会の拡大を背景に多数国民の支持を狙った公約だが、野党陣営も同じく経済民主化を叫んでいる。大統領選は“福祉競争”になりそうだが、経済民主化の中身である分配や福祉重視、財閥規制などは本来、野党陣営が得意とする主張。今後、保守派として政策的にどう独自色を出せるかが課題だ。

 また北朝鮮問題でも「不信、対決、不確実性の悪循環を断つ信頼と平和に向けた発想の転換と行動を目指す」と述べ、新たな対応を示唆している。朴槿恵氏としては若い世代の支持獲得が課題になっているため、保守色を薄めたソフト路線で幅広い層の支持を得ようとしている。

 一方の野党陣営は、最大野党の民主統合党では文(ムン)在(ジェ)寅(イン)氏(元盧(ノ)武(ム)鉉(ヒョン)大統領秘書室長)や金(キム)斗(ドゥ)官(グァン)・前慶尚南道知事、孫(ソン)鶴(ハッ)圭(キュ)・元京畿道知事などの名前が挙がっているが、候補決定は9月下旬の予定だ。

 しかし野党陣営で最大の注目点になっているのは安(アン)哲(チョル)秀(ス)・ソウル大大学員教授。政治経歴はまったくないのに世論調査では朴槿恵氏に次ぐ人気だ。出馬すれば朴槿恵氏の最大ライバルになり、出馬しなくてもその支持・支援を受けた野党候補は当選有力といわれている。

 本人はまだ意思表示をしていないため世論はヤキモキしているが、野党陣営は“安哲秀カード”を含め候補一本化など劇的効果で政権奪還を狙っている。

3702チバQ:2012/07/10(火) 21:56:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000090-mai-kr
<韓国大統領選>与野党公認争い本格化 朴氏が出馬表明
毎日新聞 7月10日(火)20時3分配信

大統領選の党予備選出馬を表明する朴槿恵氏=ソウルで2012年7月10日、西脇真一撮影

 【ソウル西脇真一】韓国の与党セヌリ党の元代表、朴槿恵(パク・クンヘ)議員(60)が10日、「国民に夢を持たせられる大統領になりたい」と12月の大統領選に向けた党内予備選への出馬を正式表明し、与野党内の公認獲得レースが本格化してきた。ただ、セヌリ党では朴氏がずぬけた存在で、本選に向けて選挙運動を盛り上げられるかが焦点。野党陣営も、若い世代に支持されている安哲秀(アン・チョルス)ソウル大教授(50)が態度を明らかにしておらず、動きは鈍い。

 ソウルで出馬宣言した朴氏は、経済格差の拡大などで李明博(イ・ミョンバク)大統領が批判を浴びたことから「国民の幸福」や「夢」を強調した。北朝鮮問題については「南北間の不信と対決、不確実性の悪循環を断ち切る」と新たな関係の構築を進める考えを示した。

 候補者は党内予備選を通じて国民の関心を引きつけて、本選での勝利を目指す。朴氏は(朴正熙)元大統領の長女として抜群の知名度を誇り、国会議員4期目。民間世論調査機関リアルメーターによると、支持率は40.9%で、2位の安氏に20ポイント以上の差をつけている。

 セヌリ党では鄭夢準(チョン・モンジュン)元代表(60)や李在五(イ・ジェオ)前特任相(67)が9日、予備選出馬を取りやめた。近く出馬宣言予定の金文洙(キム・ムンス)京畿道知事(60)についても「出馬に関して側近の意見が一致せず悩んでいるようだ」との観測がある。朴氏に近い国会議員は「競争がないことで国民の注目度が下がるのが心配だ」と話す。

 一方、最大野党の民主統合党では、文在寅(ムン・ジェイン)議員(59)や孫鶴圭(ソン・ハクキュ)元代表(64)、金斗官(キム・ドゥグァン)前慶尚南道知事(53)が出馬表明している。しかし、「野党陣営が勝利するには候補統一が不可欠」(韓国紙記者)で、たとえ予備選を勝ち抜いても、安氏との協力という課題が控えている。

 【韓国大統領選の日程】

8・20 セヌリ党候補決定

9・23 民主統合党候補決定

11・25 大統領選候補登録開始

  27 選挙戦開始

12・19 投開票

3703チバQ:2012/07/10(火) 21:58:43
>>3381-3382>>3673>>3688
李相得
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120710/kor12071020550003-n1.htm
韓国大統領の実兄の逮捕可否検討 金融機関から違法な金銭授受の疑い
2012.7.10 20:54
 【ソウル=加藤達也】金融機関から違法な金銭を受け取った疑いがもたれている韓国の李(イ)明(ミョン)博(バク)大統領の実兄、李相(サン)得(ドク)前国会議員(76)に対する逮捕状発給審査が10日、ソウル中央地裁で開かれた。深夜には逮捕の適否が決まる見込みだ。金銭の一部が李大統領の選挙資金にあてられた疑いがあり、国民の間には失望や怒りとともに、李大統領自身に対し疑惑についての説明を求める声が高まっている。

 この疑惑をめぐっては、李大統領の当選に貢献した与党セヌリ党の鄭(チョン)斗(ドゥ)彦(オン)議員ら、与野党議員2人についても不正な金銭授受があったとして国会に逮捕許諾請求が提出され可決の見通しで、李政権の政治的権威や指導力は大きく低下している。

 この日午前、裁判所では李前議員の出頭を待ち構えていた破綻金融機関の預金者らが前議員にタマゴを投げつけたり、つかみかかったりする騒ぎとなった。

 韓国検察によると李前議員は2007年から11年までの間、当時、乱脈経営から責任追及の恐れがあった2つの金融機関のトップから計約6億ウォン(約4200万円)を受け取った疑いがもたれている。

 2つの金融機関は金融監督当局の検査で乱脈経営が判明。行政処分を受け経営陣は起訴された。検察当局は金銭が、金融機関に対する行政処分に手心を加えるよう、李前議員に対し影響力行使を依頼した見返りだった疑いがあるとみており、李前議員について斡旋(あっせん)収財の疑いで逮捕状を請求した。

3704チバQ:2012/07/10(火) 22:00:51
>>3676
http://www.asahi.com/international/update/0710/TKY201207100531.html
2012年7月10日19時20分
ミャンマー新副大統領に再び守旧派 元軍幹部が就任へ
 ミャンマーの軍人枠の国会議員グループが10日、副大統領に元軍幹部でヤンゴン管区首席大臣のミンスエ氏を選んだ。ミンスエ氏は守旧派と見られている。今後国会での手続きを経て、正式就任する見通しだ。

 副大統領を選ぶ権限を持つ軍人議員グループの1人が国会内で記者団に明らかにした。前副大統領で守旧派の代表格とされるティンアウンミンウー氏は5月に健康状態を理由に辞表を提出。背景には改革をめぐるテインセイン大統領との対立があったとされ、後任人事が注目されていたが、再び守旧派が就任する。

 ミンスエ氏は元陸軍中将で、特別作戦室長などを歴任。昨年まで軍事政権のトップだったタンシュエ氏と近い間柄だという。ある地元記者は「現政権にタンシュエ氏の影響力がある証拠だ」と話していた。(ネピドー=五十嵐誠)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000605-san-int
副大統領の後任確定、6副大臣を入れ替え ミャンマー
産経新聞 7月10日(火)18時35分配信

 ミャンマーの副大統領を辞任した保守・強硬派、ティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー氏の後任に、ヤンゴン地域首相のミン・スエ氏(61)が10日、確定した。近く連邦議会で正式に選出される。また、テイン・セイン大統領は、鉄道省など6省庁、6人の副大臣を入れ替えた。変革と民主化をいっそう進め、行政の効率化を図るための措置。取り沙汰されている情報相など、保守・強硬派閣僚の交代についてはなお、具体的な動きがみられない。(プノンペン 青木伸行)

3705チバQ:2012/07/10(火) 22:03:09
>>3701-3702
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012071000063
朴槿恵氏が出馬表明=最有力の与党女性候補−韓国大統領選
 【ソウル時事】韓国与党セヌリ党の朴槿恵・元党代表(60)は10日、ソウルで12月の大統領選挙に向けた同党予備選への出馬を表明した。支持率で独走する朴氏は予備選の勝利が確実視されており、韓国初の女性大統領を目指し、本格始動した。
 幅広い年齢層が集まるショッピングモールを会場に選んだ朴氏は「国民一人ひとりの夢がかなう幸福な韓国を実現するために全てをささげる覚悟だ」と宣言。格差拡大で庶民・中間層の反発を買った李明博政権とは違う中道路線を強調し、分配重視、雇用創出、国の実情に合った福祉を三大目標に掲げて支持を呼び掛けた。
 対北朝鮮外交については、核問題の解決を目指すとし、「不信と対決の悪循環を断ち切り、信頼と平和の新しい朝鮮半島への第一歩を踏み出す」と融和路線を打ち出した。
 朴氏は、軍事独裁体制により高度経済成長を成し遂げた朴正煕元大統領の長女で、熱烈な支持者も多い半面、拒否感を持つ人も少なくない。2007年にはハンナラ党(現セヌリ党)の大統領選予備選で、李明博氏に惜敗した。(2012/07/10-12:20

3707チバQ:2012/07/10(火) 22:06:33
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120709/kor12070923580005-n1.htm
李前特任相ら2人不出馬表明 韓国大統領選で与党
2012.7.9 23:56
 韓国大統領選へ向けた与党セヌリ党(旧ハンナラ党)の公認候補を選ぶ予備選で、既に出馬表明していた李在五前特任相と鄭夢準元代表の2人が9日、出馬の考えを撤回した。

 2人は、国民の声を聴いて候補を選ぶべきだとして、非党員も広く投票に参加できる予備選を要求したが、党内最有力候補の朴槿恵元代表に近い執行部が拒否、これに抗議するとして不出馬を表明した。鄭氏は会見で「党内民主主義が破壊されている」と執行部を批判した。

 同党では10日に予備選の立候補受け付けが始まり、朴氏が出馬宣言する。朴氏は党内で圧倒的な支持を得ているため、2人は非党員の予備選参加を増やすことで朴氏の優位を崩そうと試みたがかなわず、勝算がないと判断したとみられる。(共同)

3708チバQ:2012/07/10(火) 22:11:22
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000599-yom-int
中国のデモの町、当局が懐柔に躍起…党大会控え
読売新聞 7月10日(火)14時32分配信


拡大写真
読売新聞

 【什●(中国四川省)=吉田健一】7月初めに工場建設反対の住民と警官隊の大規模な衝突が起きた什●(じゅうほう)市に7日入った。(●は「方」の右におおざと)

 市内は表向き平穏を取り戻しているが、街頭には警備の警官が目立つ。一方で当局側の対応には、異例とも言えるほど住民への歩み寄りが見られ、秋の共産党大会を前に事態収拾を急ぐ様子がうかがえる。

 「この子のためにも、汚染の危険がある工場は認められない」

 1日から3日にかけ、住民約1万人が建設反対を叫んだ市政府庁舎近くの商店。生後5か月の男の孫を抱いた女性客(60)が、店の前を頻繁に巡回する警官に険しい視線を向けながら憤った。

 デモの発端となった金属工場建設は、2008年の四川大地震の復興プロジェクトで、総工費104億元(約1300億円)。だが、デモに参加した飲食店店員の男性(19)は「環境や健康に影響が出たら何の意味もない」と冷ややかだ。

 この男性らによると、建設に際し住民に説明はなく、6月29日の起工式を伝える報道で初めて建設を知った人たちがインターネット上の呼びかけに応じて抗議に参加した。中高生など若者の姿も目立ったという。

 デモでは当初、死者が出たとの情報もあったが、現地で確認することはできなかった。ただ、警官隊の制圧で血まみれになったデモ参加者もいたとの目撃談もあり、負傷者はかなりの数に上った模様だ。

 殴打され入院中の少年(16)は「後ろから蹴られて倒れた後、何人もの警官が蹴ったり警棒で殴ったりした……」と声を震わせた。

 中国紙「環球時報」は4日の社説で、「住民には真実を伝え、二度と状況を隠蔽してはならない」と什●市政府の対応を批判した。

 市政府は3日に建設計画撤回を表明した後、5日には、什●を包含する徳陽市の左正・副市長(49)が什●市党委第1書記に就任し、什●市トップだった李成金書記(49)は左氏の補佐に回る人事を発表した。李氏は事実上の解任だった可能性がある。

 素早い計画撤回と合わせ、当局が騒動の幕引きを急いでいるのは明らかだ。

 中国では、昨年夏にも遼寧省大連で大規模デモを受けて化学工場が閉鎖に追い込まれるなど、住民の環境汚染への関心は強い。

 什●市政府幹部の辞職を求める投票サイトを開設した劉暁原弁護士(48)は「環境問題は全国共通の課題。当局が住民の意向を無視し続ける限り、同様の事態はどこかで必ず起きる」と指摘している。

3709とはずがたり:2012/07/11(水) 20:22:01

生存賃金で無限の労働供給というルイスの半世紀前の提唱は確かに或る時期迄の中国の状況を良く捉えていたかもねぇ。。

ルイスのターニング・ポイント(Lewisian Turning Point)にさしかかった中国
2010年06月11日09:34
http://markethack.net/archives/51573974.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板