したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

3410チバQ:2012/05/06(日) 14:04:35
 高尾さんがフリーペーパーに関心を持ったのは、レストラン事業を手がける知人のアドバイザーを務めた際、「広告を出したいと思えるだけの納得できる媒体がなかった」と感じたことだ。「ならば自分でやろう」と一念発起し、手探りのままスタッフ集めからスタートした。現在、メンバーは11人を数える。

 販売収入のないフリーペーパーで広告は唯一の収入源。ビジネスモデルを確立するためには「雑誌のブランド化がどうしても欠かせない」と高尾さんは語る。読者数が増えて媒体名が浸透すればするほど広告単価も高くなるという出版の大原則をかたくななまでに守った。「質にはこだわった。日本人向けのクオリティーの高い雑誌という一線だけは譲れなかった」(高尾さん)

 創刊を前に関係者からは「もうフリーペーパーは要らないだろう」と冷水を浴びせられたこともある。それでも「マーケットは必ず存在する」と信念を貫き通した。1月号で約40ページだった誌面は4月号では60ページ近くに増えた。将来は80〜90ページを目指す。発行部数は早くも2万部に達し、追随する他誌はもはや数えるほどしかない。遠方の工業団地から「雑誌を送ってほしい」と依頼を受けることも珍しくなくなった。先日は評判を聞きつけた日本国内の財団法人から入手希望の連絡が入った。

 今後は「日本とアジアの懸け橋」となるため、「経済面をさらに手厚くしていきたい」と高尾さんは言う。医療、教育、税務対策などのテーマにも焦点を当て、「タイへの進出を考えている中小企業などの一助になれれば」と目標を掲げる。年始から休みはなく、「当面はこの状態が続く」とも。だが、高尾さんの表情に疲れはみじんもない。熱い視線ははるか先を見据えている。(在バンコク・ジャーナリスト 小堀晋一)

3411チバQ:2012/05/06(日) 14:07:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120504/waf12050418000012-n1.htm
バッジにも登場した永遠の主席と総書記! 2人の神格化で進む「金王朝」継承
2012.5.4 18:00 (1/4ページ)[大阪から世界を読む]

金日成主席の生誕100年を記念した軍事パレードで、手を振って答える金正恩氏。左胸のバッジに金日成氏と金正日氏の顔が描かれている=2012年4月15日(ロイター)
 北朝鮮の金日成主席の生誕100年を迎えた4月15日、平壌の金日成広場で軍事パレードを行った。「私は金正日(総書記)同志の遺訓を奉じて祖国と革命に対して負った責任をまっとうする」。観閲した金正恩第1書記が初めて肉声で演説し、権力継承の完了と、自らの時代の幕開けをアピールした。一方で、北朝鮮にはいま、2人の「神」がつくられようとしている。永遠の総書記との呼称を得た金正日氏と、すでに永遠の主席とされている金日成氏。神格化は「金王朝」を存続させるための「方便」でもある。(塩山敏之)


 

父を「神」にする方法


 金正恩第1書記は、朝鮮労働党と朝鮮人民軍、国家機関のトップに就任。「先軍(軍事優先)政治」の継承と「核抑止力」の保持を強調した。

 金正恩氏が父、金正日総書記を「永遠の総書記」「永遠の国防委員長」とし、自身は新設した「第1書記」「国防第1委員長」に就任したのは、金正日主席が指導体制を立ち上げたときの手法を踏襲したものだ。祖父の金日成主席、父の金正日総書記の2人を「侵すことのできない存在」にすることで、3代世襲を正当化しようとする北朝鮮の狙いがある。

 金正日総書記は、父親の金日成主席死去から3年以上たった1997年に総書記に推戴された。しかし当時、国家の最高位は総書記ではなく、あくまで主席だった。このため、98年の最高人民会議で憲法を修正。金日成氏は「永遠の主席だ」とした。

 98年に修正されるまでの憲法には「朝鮮民主主義人民共和国主席」という項目があり、「主席は、国家の首班であり、朝鮮民主主義人民共和国を代表する」や「主席の任期は、最高人民会議任期と同じである」などと記されていた。しかし、それ以降の憲法にはこの「主席」の項目がなくなっている。

 つまり、主席そのもののポストを廃止してしまい、息子である金正日総書記でさえ就くことをできなくして、金日成主席を唯一の主席としたわけだ。

 北朝鮮は2009年4月の最高人民会議で、国防委員長を国家機構のトップとする憲法改正を行っており、4月13日の最高人民会議でも何らかの憲法の修正があったとみられる。

3412チバQ:2012/05/06(日) 14:07:53
名前を冠し、数字で表す「権威」


 実は、北朝鮮において、金日成主席の神格化は建国以来続けられ、金日成主席が70歳を迎えたときには「完結」していた。

 17年前に取材で訪朝した際、それに関して驚かされることがいくつかあった。

 平壌空港や平壌駅など市内のいたるところに金日成主席の肖像画が飾られていた。軍事パレードが行われる「金日成広場」にはじまり、昨年、日本代表が北朝鮮代表とW杯予選を戦った「金日成スタジアム」や金日成総合大学など名前がつけられていた。

 金日成主席の70歳を祝って平壌市内に建てたという「主体(チュチェ)思想塔」では、毛皮のロングコートに身を包んだ日本人妻の小林久子さん(当時65歳)が、「塔の東西壁面部分は18段、南北壁面部分は17段で、その合計は70で、金日成主席の70歳を示しています。また使用された花崗岩の数は2万5550個で、これは誕生から70歳までの日数を表しています」と説明していた。

 塔の台座部分には碑文があり、「彫られた誌は12編で、縦4メートル、横15メートルです。これは金日成主席のの誕生日『1912年4月15日』を示しています」と解説していた。

 平壌市内にある凱旋門も同様で、4本の花崗岩の枝の柱の上には、金日成主席が祖国回復を志し平壌を出た「1925」年と、抗日パルチザン活動に勝利した金日成主席が平壌に凱旋帰国したとされている「1945」年を示した浮き彫りがある。南北方向に建てられた門にはつつじの花が彫られた石が70個あり、金日成主席の70歳の誕生日の時に建設されたことを表している。

 このように北朝鮮は長年にわたり、金日成主席の名前を冠したり、金日成主席にまつわる数字の「曰く因縁」をつけることで神格化を続けてきた。

 

2人の「神」を戴く金正恩


 しかし、金正日総書記に関しての神格化は始まったばかりだ。これまで銅像すらなく、今年2月になってようやく、金日成主席と並んで馬に乗った銅像が公開された。

 また、韓国紙の東亜日報(電子版)によると、金正恩氏が2010年9月、労働党中央軍事委員会副委員長に任命され、公式の後継者となって以来ずっと、左胸に金日成主席の肖像バッジをつけていたが、今年4月7日に、朝鮮中央通信が公開した写真では、金日成主席と金正日総書記の肖像が並んで描かれた大きなバッジをつけていたと報じている。

 そして、金正恩氏が最高人民会議で国防委員会第1委員長に推戴された4月13日には、平壌の万寿台の丘に金日成主席と金正日総書記の銅像が建てられた。

 これまで北朝鮮では金日成主席と金正日総書記の肖像画が掲げられても、それぞれの額に入れられており、同じ額縁での“ツーショット”のものはなかった。しかし、これまで進められていなかった金正日総書記の神格化を、親子並んだ構図を使うことで金日成主席と共に神格化を進めていく狙いがあるようだ。

3413チバQ:2012/05/06(日) 14:09:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120502-00000009-mai-int
<金第1書記>6幹部の粛清取り消し 正日体制の判断覆す
毎日新聞 5月2日(水)2時31分配信


 北朝鮮の指導者、金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が今年2月、先代の金正日(キム・ジョンイル)総書記時代に粛清された国家機関の幹部らの粛清の是非を捜査機関に再調査させ、その結果、少なくとも6人について「粛清の理由が見当たらない」として処分を取り消していたことが分かった。朝鮮労働党指導部に近い複数の関係者が毎日新聞に明らかにした。金第1書記は「慈愛」を前面に出した施策を進めており、求心力アップを図るのが狙いとみられる。ただ、側近らに対する締め付けや中朝国境での取り締まりは続けており、硬軟両面による統治の実態が浮き彫りになった。

【特集ワイド】祖父と正恩氏、そっくり!!生きている「金日成信仰」

 関係者の話を総合すると、金総書記存命中に、国内の治安維持にあたる人民保安省の第1副局長がスパイ罪で告発され、銃殺刑が確定した。総書記の死去後、副局長が上司に反省文を提出し、自らのスパイ容疑を改めて否定する一方、「自分もかつて罪のない人民を摘発してきた。確かに自分にも罪はある。銃殺刑が相当である」と告白した。

 これが金第1書記に報告されると、金第1書記は今年2月、人民保安省に再調査を指示。その結果、「過激な忠誠心から罪のない人民を摘発したりしたが、スパイ行為をした形跡はない」と報告され、銃殺刑は破棄されて、副局長の名誉は回復された。

 同様に「再教育」や「地方送り」などの処分を受けた十数人について、金第1書記が再調査を命じ、少なくとも5人の処分が撤回されたという。

 党指導部に近い関係者によると、金第1書記は側近に「わが国にこんなに多くの悪人がいるわけがない」「悪人ばかりならば、わが共和国(北朝鮮)は社会主義国家として存続していないはずだ」との見解を示しているという。この関係者は「『恐怖』をちらつかせながら統治してきた将軍様(金総書記)とは違い、金大将(金第1書記)は『慈愛』を掲げた統治を進めているため、党幹部らの人気も高まっている」と指摘する。

 金総書記存命中は、独裁体制を維持するため反乱や暴動を抑え込む方法を取り、住民に対する監視を強めて、スパイや敵対者の摘発に力を入れてきた。党幹部らの処分については、金総書記の意向を受けた李済鋼(リ・ジェガン)党組織指導部第1副部長(2010年6月死亡)が決め、指示を出していたという。

 李済鋼氏と関係の深かった党幹部は「李済鋼氏の死後、執務室から大量の決裁書が見つかり、その大半が『銃殺』などの重い処分だった。部下から『再教育相当』と報告されても、それには耳を貸さなかった」と指摘。「(北)朝鮮全土で最近、李済鋼氏批判が巻き起こっている。ただ粛清は李済鋼氏の独自の判断ではなく、将軍様に責任が及ばないようにした結果だと思う」と証言している。【北朝鮮問題取材班】

 ◇解説 「遺訓貫徹」宣言逸脱のジレンマ

 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記は最高指導者就任直後から、治安機関などに、生活苦により不平不満の声を上げる住民を処罰しないよう訴えてきた。その後も「人民愛」「慈愛」を強調した施策を次々に打ち出しており、今回の「粛清再調査」もその一環のようだ。指導者としての実績の乏しさを「慈愛」によって補おうとの意図がうかがわれる。

 金第1書記は、資本主義的手法の取り入れを含めた経済論議を促すなど、大胆な国内改革を模索しているとみられる。先月13日の長距離弾道ミサイルの発射失敗を潔く認めたのに加え、就任早々に肉声を披露した。北朝鮮内部でも「変化」に対する期待感が高まっているようだ。

 ただ「慈愛」政策を次々に繰り出すことは、父親の金正日(キム・ジョンイル)総書記が進めてきた「恐怖による統治」のひずみを露呈させることにもつながる。金第1書記自身が権力継承の際に宣言した「金総書記の遺訓貫徹」から逸脱することになり、権力継承の正統性が否定されかねない。金第1書記は側近らによるクーデターに強い危機感を抱いていることも判明し、国内や中朝国境の取り締まりを強化しているとの情報もある。

 金第1書記は遺訓を踏襲しつつ、国内改革に踏み出せるか。その整合性をつけることが迫られている。【北朝鮮問題取材班】

3414チバQ:2012/05/06(日) 14:42:20
>>3323>>3342
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120505/asi12050523430003-n1.htm
拘置所で前大統領がハンスト モンゴル、逮捕に抗議
2012.5.5 23:40

モンゴルのエンフバヤル前大統領
 ウランバートル発の新華社電によると、モンゴルのメディアは5日、汚職容疑で4月に逮捕された野党モンゴル人民革命党党首、エンフバヤル前大統領(53)が4日朝から拘置所で抗議のハンガーストライキを始め、健康状態が急速に悪化していると伝えた。主治医が治療に当たる方針を決めたという。

 エンフバヤル氏は弁護士を通じ「不当逮捕」と主張。同氏は国有財産の違法な私有化などの疑いで逮捕されたが、今年6月の国民大会議(国会)総選挙を控えて、与党側が対立政党に打撃を与えるのが狙いとの見方も出ていた。(共同)

3415チバQ:2012/05/06(日) 15:00:25
>>2519
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120504-OYT1T00557.htm
ネパール、大連立で憲法制定へ
 【ニューデリー=新居益】ネパール制憲議会の主要4会派は3日深夜、大連立内閣を5日までに発足させ、憲法を5月27日と定められた期限までに制定することで合意した。


 合意を受け、バタライ首相を除く全48閣僚・閣外相が辞任し、4会派は大連立内閣の組閣作業に入った。

 2008年の王制廃止後の国のあり方を定める憲法制定は、制憲議会第1党のネパール共産党毛沢東主義派と、野党に回っていた第2党のネパール会議派、第3党の統一共産党の対立で難航が続いていた。今回、3大政党が連立で合意し、期限まで1か月を切った制定作業に弾みが期待される。連立には第4会派の統一民主マデシ戦線も加わる。

 合意によると、新たに発足する大連立内閣では引き続き毛派のバタライ氏が首相を務めるが、憲法起草にめどが付いた時点で辞任する。その後は第2党の会議派が出す新首相の下で憲法を制定し、制定後1年以内に総選挙を実施する。

(2012年5月4日21時22分 読売新聞)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120506/asi12050609110001-n1.htm
新憲法へ大連立組閣 ネパールで内閣改造
2012.5.6 09:10
 ネパールからの報道によると、同国のバタライ首相は5日、内閣改造を行い、野党を含む12人の新閣僚を起用した。ネパールでは新憲法制定の期限が今月27日に迫っており、首相は大連立政権の構築で期限内の新憲法制定を目指す。

 今回の閣僚12人は内閣の一部で、首相が属する制憲議会第1党のネパール共産党毛沢東主義派のほか、第2党のネパール会議派などから起用。今回含まれていない第3党の統一共産党からも閣僚が起用される見通し。

 首相は3日、新憲法が期限内に制定されれば、辞任することで野党側と合意、閣僚全員が同日夜に辞任していた。首相は自らの辞任後、ネパール会議派主導による新政権樹立や、新政権が1年以内に総選挙を行うことでも一致している。(共同)

3416チバQ:2012/05/06(日) 15:06:34
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012050400277
韓国最大野党、混迷続く=大統領選で安哲秀氏擁立論も
 【ソウル時事】先の総選挙で敗北した韓国の最大野党民主統合党で、内部対立が激しさを増している。混迷が続いており、12月の大統領選をめぐり、党内候補ではなく、若い世代を中心とした無党派層に人気の安哲秀・ソウル大融合科学技術大学院長を擁立すべきだとの声が強まっている。
 同党は4日、党国会議員による院内代表(日本の幹事長)選を行い、重鎮の朴智元・元院内代表(69)を選出した。
 院内代表選と来月9日の党代表選をめぐっては、盧武鉉前大統領派の実力者である李海※(※=鑽の金を王に)元首相と、金大中元大統領系重鎮の朴氏が「李代表−朴院内代表」の体制で手を握ることで事前に合意。大統領候補として党内で支持率トップの文在寅常任顧問も後押しした。
 しかし、「密室談合だ」との批判が噴出。余裕の勝利のはずだった朴氏だが、1次投票で過半数を獲得できず、決選投票でも67票対60票の辛勝だった。
 朴氏は受諾演説で「(党内勢力が)統合すれば、政権交代を成し遂げられる」と訴えたが、代表選に向け主導権争いが激化するのは必至。文常任顧問も批判にさらされている。(2012/05/04-16:13)

--------------------------------------------------------------------------------

3417チバQ:2012/05/06(日) 15:08:56
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/05/04/2012050401362.html
進歩党の党内選挙不正で「取引説」浮上

 今年4月の総選挙を前に、野党・統合進歩党で3月に実施された比例代表候補の党内選挙で、選挙不正を主導した党主流派が今月2日の真相調査発表を控え、事件のもみ消しを図るため、反主流派に取引を持ち掛けたとの指摘が相次いでいる。


 複数の進歩党関係者によると、先月末に党内で真相調査委による調査が本格的に行われていた当時、主流派の重鎮として知られ、比例代表名簿2位で当選した李石基(イ・ソクキ)氏=写真=は、国民参与党出身の柳時敏(ユ・シミン)共同代表と会い、事態収拾策を協議したという。李氏は主流派の中心グループ「京畿東部連合」の実力者とされる人物だ。


 関係者は「李氏が柳代表に『6月の党代表選挙で(柳氏を)代表に推す』と提案したと聞いている」と語った。


 別の関係者は「比例代表の当選者が党代表と会い、党の主導権をめぐるカードを切り、裏取引を行ったことは、李氏が主流派の京畿東部連合の重要人物だということを示すものだ」と話した。柳代表は提案を受け入れなかったとされる。


 進歩党関係者によると、主流派は調査結果発表前日の今月1日にも、柳時敏、シム・サンジョン両共同代表に対し、比例代表名簿1位の尹今順(ユン・グムスン)氏に出馬辞退させる線で決着を付けようという新たな提案を行ったとされる。当選を果たした尹氏は民主労働党出身だが、「仁川連合」に属する。


 一連の主張が事実だとすれば、選挙不正を隠すため、党幹部や議員のポストが取引材料に使われたことになり、主流派の道徳性は致命的な打撃を受けることになる。


選挙不正疑惑に巻き込まれた尹今順氏は、議員就任を辞退する方針を固めたとされる。尹氏が会長を務める全国女性農民総連合会も尹氏が議員就任を辞退すべきとの意見をまとめており、尹氏は3日にも国会で就任辞退会見を行うとしたが、いったん保留している状況だ。尹氏が辞退すれば、同党から比例代表2、3位で当選した李石基、キム・ジェヨンの両氏も立場が苦しくなる。


 一方、進歩党の共同代表を務める李正姫(イ・ジョンヒ)、柳時敏、シム・サンジョンの3氏は4日、いずれも「全責任を負う」と表明した。しかし、責任論どころか、党内選挙不正に関係する当選者の議員就任辞退問題をめぐり、主流派と反主流派の意見は対立したままだ。主流派は李正姫共同代表が辞任することまでは受け入れたが、李石基氏を守るために総力を挙げている。


 主流派の姿勢は、李石基氏が京畿東部連合の「ドン」だということが関係しているとみられる。李石基氏をめぐっては「主流派の擁護対象1位」とまで呼ばれている。進歩党の趙俊虎(チョ・ジュンホ)共同代表が2日に真相調査の結果を発表した直後、主流派のイ・ウィヨプ選対本部長が反論会見を行ったのも、李石基氏を守るためだったとされる。


 李石基氏は京畿東部連合の活動の中心だった韓国外国語大竜仁キャンパス(1982年入学)で学び、92年に北朝鮮の主体(チュチェ)思想に追従する主思派の中心人物、金永煥(キム・ヨンファン)氏が結成した民族民主革命団で京畿南部支部長として活動した。李石基氏は2003年3月に国家保安法違反の罪で2年6月の実刑を受け、同年8月の光復節(8月15日、日本の植民地支配からの解放記念日)特赦で仮釈放された。


 京畿東部連合の象徴的存在となった李石基氏は釈放後、同連合がつくったインターネットメディア「民衆の声」の理事、政治コンサルティングや広報・広告企画を行う「C&P戦略グループ」の代表理事、世論調査機関の社会動向研究所代表など、民主労働党の密接な関係があるポストを務めた。民主労働党は07年、大統領選に出馬した権永吉(クォン・ヨンギル)氏の選挙宣伝をC&Pに委託した。それ以降、李石基氏は同連合の政策、財政部門を掌握したとされる。


 進歩党関係者は「李石基氏こそ、主流派のブレーン、心臓であり、主流派が戦略的に育成している人物だ」と指摘した。


朴国熙(パク・ククヒ)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

3418チバQ:2012/05/06(日) 15:09:49
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/05/04/2012050401372.html
統合進歩党、不正選挙の背景に激しい派閥争い
自らを「絶対善」と信じる主体思想派のDNA

 「今回の問題(比例代表候補者選びの予備選挙での不正)の本質は、民主労働党系列(党主流派)による統合進歩党に向けたテロであり犯罪だ。民主労働党系列の特徴は、北朝鮮の政権と共通している。つまり党の支持率や所属議員の数などどうでもよく、自分たちの勢力を伸ばすこと以外に関心がない。言葉では市民のための政治を叫ぶが、実態はヘゲモニー(覇権)の争奪戦に没頭しているだけだ」


 統合進歩党(以下、進歩党)比例代表候補者選びの予備選挙での不正疑惑に関する報告書が公表された際、同党のインターネット掲示板には上記のような書き込みがあった。


 進歩党内部では、今回の選挙不正を行った中心勢力として、京畿東部連合を主軸とする「民主労働党・党権派」の名前が上がっている。

3419チバQ:2012/05/06(日) 15:10:46
■根深い選挙不正


 非主流側は「党権派による選挙不正は非常に根深い」と語る。2001年の時点で民主労働党竜山支部は、当時の党内主流派だったPD(民衆・民主)系列が掌握していたが、後に党権派が大量の組織員を竜山区に偽装転入させて実権を奪い「竜山事件」を引き起こした。その後も党内で何らかの選挙が行われるたびに、あらゆる不正や違法行為を働いてきた。党権派は竜山事件後も仁川、光州、京畿道など全国各地で偽装転入を繰り返し、党費の代納や幽霊党員を使った選挙不正を重ね、最終的に06年1月の党大会ではついに党内の実権を掌握した。つまり民主労働党結党の主役だったPD系列は、党権派による従北(北朝鮮に従う)路線を批判したことが影響し、最終的に自分たちが作った党を離党せざるを得なくなった。


 最近は4月の国会議員選挙で、李正姫(イ・ジョンヒ)共同代表が出馬したソウル冠岳乙選挙区の野党候補一本化のための予備選挙で、世論調査の捏造(ねつぞう)が明るみに出た。進歩党の関係者は「党権派には自分たちを“絶対善”と信じるDNAがある。そのため、目的達成のためならいかなる手段や方法でも正当化されるという発想を持っている」と述べた。そのためか党権派は自分たちの過ちを簡単には認めようとしない。李正姫代表も問題が明るみに出た直後「勝敗の結果を覆すほどではない」として3日間にわたり立候補取り下げを拒否し、予備選挙のやり直しを主張していた。


党権派は今回の不正についても「問題はあったが、不正はなかった」と反論している。党権派は趙俊虎(チョ・ジュンホ)進歩党共同代表が調査結果を発表してからわずか4時間後、これに全面的に反論する会見を開き、インターネットによる不正行為疑惑を否定した。


 進歩党のある若手党員は「若手の比例代表候補者選出の際にも、有権者名簿の流出やネット投票プログラムのソース変更問題が持ち上がった。説明を求めても “党を信頼しないのか”としか言われなかった」と語る。


■「連邦統一祖国建設」を打ち出す「組織覇権主義」


 党権派は「汎(はん)京畿東部連合」とも呼ばれており、党内ではすでに55%の勢力を確保したとみられている。党権派の母体は1991年にNL(民族解放・汎主体思想)系列の複数の運動圏(学生運動)団体が合併した「全国連合」だ。全国連合の勢力は2001年にいわゆる「君子山の約束」を取り交わし、直後に民主労働党に入党した。「君子山の約束」とは彼らが互いに取り交わした約束のことで、「3年以内に民族民主政党を立ち上げる」「10年以内に連邦統一祖国を建設する」ことを誓い合い、宣言したもの。これらの目標を達成する方法の一つとして「統一戦線運動」が提示され、この方法に従って当時の民主労働党主流派だったPD系列との協力を取り付けたが、08年には最終的にPD系列を追い出して党の実権を握るに至った。


 党権派は2006年以来、現在に至るまで党内の実権を握っているが、最近はこの実権の死守に全力を上げている。その間に民主労働党から統合進歩党に党名が変わったが、党権派の行動パターンは変わっていない。進歩党の関係者は「党内の実権を掌握することは、進歩党だけでなく全国民主労働組合総連盟(民主労総)、全国教職員労働組合(全教組)など、各団体に所属する数千人の組合員の雇用を守ることを意味する。互いの利害関係が複雑に絡み合っているため、その壁を越えるのは簡単ではない」と語る。別の関係者は「党権派も主体思想が虚構であることを知っているが、組織固めの手段として今も主体思想を活用している」と語った。崔圭曄(チェ・ギュヨプ)元民主労働党最高委員は最近ある討論会で「党の綱領などで党内派閥を規制し、透明化しなければならない」と主張したが、党権派からは賛同を得られていない。


黄大振(ファン・デジン)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

3420チバQ:2012/05/06(日) 15:29:30
http://www.asahi.com/international/update/0501/TKY201205010156.html
韓国大統領の「頭脳」逮捕 収賄容疑、選挙資金にも?
 韓国最高検は4月30日深夜、李明博(イ・ミョンバク)大統領の「政治的頭脳」などと呼ばれ、多くの重要人事に関わってきたとされる最側近の崔時仲(チェ・シジュン)・前放送通信委員長(74)をあっせん収財容疑で逮捕した。

 聯合ニュースなどによると、崔容疑者はソウル市内の複合流通団地の開発にあたり、2006〜08年の間に13回にわたり、業者からブローカーを経由して計約8億ウォン(約5600万円)を受け取り、許認可の便宜を図った疑い。崔容疑者は金銭を受け取ったことは認めているものの、「見返りではなかった」と話しているという。

3421チバQ:2012/05/06(日) 15:57:29
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120505/kor12050519470005-n1.htm
ソウルに「慰安婦」博物館が開館 慰安婦像に続き「反日」の象徴2つ目
2012.5.5 19:46 [歴史認識]

5日開館したソウル市内の慰安婦博物館(加藤達也撮影)
 【ソウル=加藤達也】日本統治時代の慰安婦に関する資料などを集めた「戦争と女性の人権博物館」がソウル市内に完成し5日、開館式が行われた。来賓の韓国の金錦来・女性家族相はあいさつで日本政府に慰安婦問題の解決を求めていくことを宣言。このほか朴元淳・ソウル市長や国会議員らも来賓として出席、在日韓国人の歌手が歌を披露したほか、日本からも市民団体などが参加した。

 元慰安婦をめぐっては昨年12月、支援団体の「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」がソウル中心部の日本大使館前に慰安婦像を建立。日本政府が抗議するなど外交問題となっているが、「博物館」が完成したことで、半年の間に首都に2つの反日の象徴が建設される異例の事態となった。

 博物館の展示室には、元慰安婦が旧日本軍から「被害」を受けたことを示すとされる資料、写真などのほか、大使館前に設置されているものと同寸大の慰安婦の像も置かれている。

 建設を主導したのは挺対協と、日本に組織された「日本建設委員会」。当初は韓国政府の金銭支援を受け、日本統治からの独立を記念する「西大門独立公園」内の一角に建てられる予定だった。

 だが、独立運動の記念団体などが「独立運動家に対する名誉毀損(きそん)だ」などとしてソウル市に敷地提供を取り消すよう要請。ソウル市が建築許可を取り消し、韓国政府も予算支援を撤回するなど紆余(うよ)曲折があった。

3422とはずがたり:2012/05/06(日) 18:19:29

米中「新たな大国関係」構築へ
2012年 05月 4日 22:13
http://jp.reuters.com/article/JPNKorea/idJP2012050401001436

 【北京共同】北京で開かれていた米中戦略・経済対話は4日、「新たな大国関係」構築に向けた両国間の協力拡大を確認し、2日間の日程を終えた。焦点となっていた中国の人権活動家、陳光誠氏の処遇などで歩み寄りがあったが、北朝鮮核問題や南シナ海問題では基本的な立場を双方が主張し合ったとみられる。対話終了後の声明で、クリントン米国務長官は陳氏の処遇について話し合ったことを示唆。

米国務長官が中国に人権尊重を要求、陳氏には触れず
2012年 05月 3日 14:08
http://jp.reuters.com/article/JPNKorea/idJPTYE84201B20120503

[北京 3日 ロイター] 米中戦略・経済対話が3日、北京で開幕した。クリントン米国務長官は開幕式で、中国に対し人権を尊重するよう求めたが、米大使館から病院に移った盲目の人権活動家、陳光誠氏については言及しなかった。

クリントン氏は「もちろん対話の中で、米国は人権と基本的自由の重要性を提起する」とし、「あらゆる政府は、尊厳と法の支配を求める市民の切望に応えなくてはならない。いかなる国もそのような権利を否定してはならない」と強調した。

陳氏は先月22日に自宅軟禁から脱出した後、北京の米大使館の保護下にあったが、米中両政府は2日、交渉の末に同氏を中国にとどめることで合意。陳氏は同日、米大使館から病院に移った。

米当局者が明らかにしたところによると、陳氏が大使館を去る条件として、中国政府は同氏が家族と共に国内の別の場所に移住することや大学教育を受けることを認めるとの確約を行ったという。

しかし、陳氏はその後、自身の人権や安全が脅かされるとして米国への亡命を希望する意向を示している。

クリントン氏はまた、中国に対し、イランや北朝鮮の核開発問題などで協力するよう求めた。

3423チバQ:2012/05/07(月) 23:18:11
>>2083
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120506/asi12050617010004-n1.htm
ミャンマー副大統領が辞表 民主化に抵抗の守旧派
2012.5.6 17:00

ティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー副大統領(ロイター)
 米国の海外向け放送、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)のビルマ語放送は6日、ミャンマーのティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー副大統領が辞表を提出したと報じた。

 副大統領は、テイン・セイン大統領が進める民主改革に抵抗する「守旧派」の代表格とみられており、政権内部の対立が露呈した形。「改革路線に同意できないことと自身の健康問題が理由」(地元記者)との見方も出ている。

 VOAは、政府に近い情報筋の話として、副大統領が最近、治療のためシンガポールを訪れて数日前に帰国し、3日に辞表を提出したと報じた。(共同)

3424チバQ:2012/05/07(月) 23:25:34
http://www.newsclip.be/news/2012507_034432.html
タクシン派与党、タイ北部チェンライ市長選も敗北
2012/5/ 7 (15:37)| 主要ニュース 政治
【タイ】タイ北部チェンライ市の市長選が5日行われ、野党プームジャイタイ党のワンチャイ元市長が現職でタクシン元首相派与党プアタイ党のソムポン氏を破り当選した。得票数はワンチャイ氏1万5109票、ソムポン氏1万1312票。

 プアタイは4月に行われた中部パトゥムタニ県の下院補選と県長選挙で連敗した上、今回、タクシン元首相の生まれ故郷である北部でも敗北を喫した。

3425チバQ:2012/05/08(火) 02:09:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012050800013
大統領側近、また逮捕=韓国
 【ソウル時事】韓国検察当局は7日、あっせん収賄容疑で、李明博大統領側近の朴永俊・前知識経済省次官(51)を逮捕した。聯合ニュースが報じた。
 朴前次官は、2006〜07年の間、ソウル市内の流通団地の整備の許認可をめぐり、事業者側から請託を受け、約1億ウォン(約700万円)を受け取った疑いが持たれている。(2012/05/08-00:53)

--------------------------------------------------------------------------------

3426とはずがたり:2012/05/08(火) 10:40:27

人権改善「始まりにすぎず」=中国政府に「決断」求める―盲目活動家
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120507-00000066-jij-int
時事通信 5月7日(月)16時55分配信

 【北京時事】盲目の中国人権活動家・陳光誠氏(40)は7日までに時事通信の電話取材に応じ、陳氏の出国を容認した中国政府の決定について「きちんと履行されれば進歩だ」と評価した。さらに「(そうなれば)中国人権問題の改善が既に始まったことになるが、まだ始まりにすぎない」と述べ、中央政府が国内の人権改善に向けてさらに「決断を下す」よう求めた。
 中国政府は4日、陳氏に対して留学のための出国を認める方針を表明。陳氏は米国留学の準備に入ったが、「自分は足を負傷して出向けないため、友人に委託して既にパスポート発行に向けた代理申請を行った」と明らかにした。いつ出国するかは未定という。
 陳氏は電話取材で「中国人の権利擁護は、中国政府にとっての名誉であり、光でもある。中国人が権利擁護を理解するというのは良い事だ」と述べ、自身としても中国人の権利擁護活動を推進したいとの意向を示した。
 さらに「中国の改革を進めることは、社会をさらに公正にすることであり、そうなれば多くの問題が解決する」と述べ、政府に改革推進を促した。
 一方、母親や兄弟を残した山東省の農村では今後も地元当局による迫害が懸念されるが、「中国政府は既に、山東省で(陳氏一家への暴力など)さまざまな違法犯罪行為を行った役人に対する調査・処分を約束した」と述べ、調査や処分が始まるのを待っていると強調した。

3427チバQ:2012/05/08(火) 22:08:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120508/chn12050816540004-n1.htm
赤いネクタイにスーツ姿の江沢民氏の写真がネット上に 香港紙
2012.5.8 16:53

短文投稿サイト「ツイッター」に掲載された、4月に北京で米スターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者と会見したとされる江沢民氏(右)の写真(共同)
 8日付香港紙、星島日報は、中国の江沢民前国家主席(85)が4月に米企業トップと会見した際の写真がインターネット上に掲載されたと報じた。江氏の最近の動静を伝える写真が表に出るのは珍しい。

 昨年には一時死亡説も出た江氏だが、写真では赤いネクタイを締めたスーツ姿で米企業トップと並び、握手をしている。江氏には、健在ぶりを示すことで今秋の共産党大会に向けて影響力を誇示する狙いがありそうだ。

 同紙によると、この写真は米ブルームバーグの記者が7日、短文投稿サイト「ツイッター」に掲載。江氏が4月に北京で米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)と会見した際に撮影されたとしている。(共同)

3428チバQ:2012/05/08(火) 22:17:59
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120508-OYT1T01032.htm
中国、アル・ジャジーラ女性記者のビザ更新拒否


 【北京=大木聖馬】中国政府は8日までに、中東の衛星テレビ「アル・ジャジーラ(英語版)」のメリッサ・チャン記者(米国籍)の取材ビザの更新を認めず、事実上の国外退去処分とした。

 関係者によると、中国政府は更新拒否の理由を明示していないが、チャン記者は、直訴に来た人を拘禁する施設「闇監獄」など、中国社会の敏感な話題を多く取材しており、こうした取材内容が問題視されたものとみられる。

 英語版アル・ジャジーラは8日、ホームページで、中国政府が交代の記者の取材ビザ発給も認めないため、中国の支局を閉鎖したと声明を出し、「中国のメディアが世界で自由に取材しているように、中国でも同様の自由がアル・ジャジーラの記者に認められることを望む」と遺憾の意を示した。

(2012年5月8日20時10分 読売新聞)

3431チバQ:2012/05/09(水) 21:52:05
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012050900854
韓国政府、悪質芸能プロ追放に本腰=「韓流」ブームの陰で犯罪も
 【ソウル時事】韓国文化体育観光省は9日、「K−POP」など「韓流」文化が日本を含め海外で人気を呼ぶ一方、悪質な芸能プロダクションが後を絶たないとして、抜本対策に取り組む方針を発表した。芸能界志望者の保護とともに、イメージダウンでブームに水を差さないようにするのが狙い。
 韓国では最近、歌などのオーディション番組が人気で、芸能界を志望する若者が増えている。それに伴い、芸能プロも乱立。業界を管理する法的仕組みはなく、同省が把握している芸能プロは約500社だが、実態は約1000社に上ると推定されている。中には志望者への性的暴行や、父母から大金を巻き上げる詐欺行為などを行う悪質な業者も少なくないという。(2012/05/09-18:10)

--------------------------------------------------------------------------------

3432チバQ:2012/05/09(水) 22:29:28
もうどっから突っ込んでいいのか…
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20120509-00000041-nnn-int
金第1書記が「ずさんな遊園地管理」に激怒
日本テレビ系(NNN) 5月9日(水)14時50分配信

 北朝鮮の国営メディアは、金正恩第1書記が「遊園地のずさんな管理に激怒した」と報じた。連日のように視察活動が伝えられる中、「怒り」を表したのは初めて。

 朝鮮中央通信によると、金第1書記は首都・平壌の遊園地を視察した際、雑草が生えているのを見て「人の手がありながら、なぜ草1本取り除けないのか」と述べたという。また、園内の道路が割れていることなどを見て「これほどひどい状況でも胸を痛めない活動家は必要ない」などと関係者を厳しく叱責した。

 金第1書記が「激怒した」と報じられるのは初めてで、指導力を誇示して市民思いの指導者であることを強調する狙いがあるとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120509/kor12050920500004-n1.htm
ネットの活用呼び掛け 金正恩氏、異例の指示
2012.5.9 20:49 [金正恩第1書記]
 「インターネットを通じ、他国の先進的な科学技術のデータに多く接するようにするべきだ」。北朝鮮の新指導者、金正恩第1書記が9日までにこんな指示を出した。

 科学技術振興に特化した内容だが、外国からの情報流入を警戒し、ネット利用を制限してきた北朝鮮のトップとしては異例の主張。新体制下での“変化”として注目を集めそうだ。

 指示は、金第1書記が主要幹部らに国土整備に関する基本方針を示した先月27日付の談話に盛り込まれた。「国土管理・環境保護部門でも、他国の先進的な技術には受け入れるべきものが多い」と指摘し、ネットを通じた情報収集や代表団派遣による外国との人的交流を促した。朝鮮労働党機関紙「労働新聞」が9日、全文を掲載した。

 北朝鮮ではネットを利用できるのは朝鮮労働党や政府の幹部のほか、研究者や報道関係者などに限定されている。(共同)

3433チバQ:2012/05/09(水) 22:33:04
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120509-OYT1T00135.htm
中国、左右サイトを次々閉鎖…党内分裂を警戒

 【北京=加藤隆則、大木聖馬】毛沢東時代を回顧する「紅歌(革命歌)」を奨励するなどの左派的手法を取り入れた薄煕来(ボーシーライ)前重慶市党委書記の失脚で、中国の胡錦濤(フージンタオ)政権は、左右のイデオロギー対立が党内分裂につながることを警戒し、関連サイトの閉鎖に乗り出している。


 盲目の人権活動家、陳光誠氏を支持する勢力は、ネットでの言論活動を活発化させており、言論統制は一層強化されている。

 ◆薄氏事件余波◆

 ネットでは薄氏を批判する温家宝(ウェンジアバオ)首相の辞任説も流布。党高級幹部子女グループ「太子党」の薄氏支持派が、胡・温コンビに反撃を仕掛けているとの見方が強く、胡氏は7日以降、各地の党幹部を北京に集め、安定団結に向けた話し合いを続けている模様だ。

 中国では、改革・開放政策を批判し、計画経済を支持する保守思想は左派、市場主義による改革を主張し、西側の民主主義に近い立場は右派と大別される。

 胡氏は3月、薄氏の市党委書記解任後、「党の団結」をアピールする宣伝工作を強化。薄氏を礼賛していた「烏有之郷」や「毛沢東旗幟ネット」など左派の代表的サイトを封鎖する一方、右派の「中国選挙・統治ネット」や「共識ネット」、自由主義的な論調で知られる「天則経済研究所」のサイトも閉鎖、または一時閉鎖した。

 多数のフォロワー(読者)を持つ右派著名人の微博(中国版ツイッター)も相次ぎ封鎖され、中国メディア記者は「左派劣勢で右派が活気づき、逆に左右の亀裂を深めることを警戒したため」と分析する。陳氏の写真を掲載しただけで閉じられた人気微博もある。

 当局が神経質になるのも、胡政権が貧富格差の拡大や腐敗を放置しているとの批判は根強く、「等しく貧しかった」毛沢東時代への回顧を求める左派が、既得権益からはじかれた低所得者層などから支持を受けているためだ。「薄氏1人の失脚で左派の思想が退潮するとは言えない」(党関係者)のも事実だ。

(2012年5月9日07時48分 読売新聞)

3434チバQ:2012/05/09(水) 22:35:17
ゴテンバ!?

http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=4267
世界が憧れる街「渋谷」の名を冠したビルがバンコクに2012.05.09

タイの首都バンコクに2月、ファッションビル「SHIBUYA 19」が誕生し繁盛していると、8日付朝日新聞が紹介している。名前は渋谷の「SHIBUYA 109」のパクりだが、本家とは無関係で、日本のブランドは扱われていないという。



5階までの各フロアには「シブヤ」「シンジュク」「ギンザ」「ゴテンバ」「ハラジュク」などの町の名前がついている。日本の若い女性向けファッションはアジアで人気が高く、タイや中国では「Ray」や「ViVi」など日本のファッション誌が読まれているという。そうした日本ファッションの発信地の代表格が、渋谷なのだろう。渋谷では、近年アジア系の観光客が増えているという。



戦後日本は長く、自動車や家電などの製造業が突出して発展し、経済を引っ張ってきたが、時代は変わった。経済産業省は2010年から「クール・ジャパン戦略」として、新たな産業の柱を構築するためのクリエイティブ産業強化を打ち出している。同省は同戦略の一環として、中小企業の海外展開を支援するプロジェクトも立ち上げており、昨年10月にもシンガポールのオーチャード通りの百貨店「TANGS」に原宿の15の専門店を3カ月の期間限定でオープンし、大きな反響を呼んだ。同省のサイトによれば、クール・ジャパン戦略で日本に取り込みたい金額は、世界の文化産業全体の市場規模900兆円以上のうち、8〜11兆円という(現状は2兆3000億円)。



6月2日公開の映画「ファイナル・ジャッジメント」(幸福の科学出版作品)は、日本がアジアの軍事大国に占領されるという近未来の警告映画だが、その中でも、渋谷ハチ公前のスクランブル交差点が象徴的な舞台となる。中国を含むアジアや世界が憧れる街・渋谷に代表される、日本の自由と繁栄、クールな文化が、万一にも他国に侵略されることがあってはならない。日本の繁栄は、すでに日本一国のものではなく、これからの世界の経済・文化・思想をリードしていけるだけの魅力に満ちているのだから。(居)

3435チバQ:2012/05/09(水) 22:37:00
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/accidents/2876671/8908230?ctm_campaign=photo_topics
バンコク、高層ビル69階から作業員が落下 3人死亡
2012年05月08日 11:32 発信地:バンコク/タイ
【5月8日 AFP】7日午後、タイ・バンコク(Bangkok)の高層ビル「バイヨークタワー2(Baiyoke Tower II)」の69階付近で、広告取付け工事に使われていた空中作業用プラットフォームが折れ、作業中の5人のうち3人が地上に落下して死亡した。68階部分で宙吊りになっていた他の2人は救助された。

 地元警察によると、救助された2人は病院に搬送されたが軽傷だという。

 一方、死亡した3人の遺体はそれぞれ異なる階のバルコニー部分で収容された。現在、鑑識チームが、事故が起きた状況やリフトが積載重量を超過していなかったかなどを調べている。

  高さ304メートルのバイヨークタワー2はタイで最も高い建造物。首都バンコクの高層ビル群でもとりわけ目を引く建物で、高層階は高級ホテルになっている。(c)AFP

3436チバQ:2012/05/09(水) 22:37:40
http://www.jiji.com/jc/rt?k=2012050700258r
バンコクで異常熱波=無秩序なアジア都市計画も一因に
 【バンコク4日ロイター時事】5カ月前に過去半世紀で最悪の洪水に見舞われたタイの首都バンコクに今度は熱波が襲来し、気温が過去30年間で最高の水準にまで上がっている。これを受け、無秩序な都市計画に関する議論が巻き起こっている。人口の過密する東南アジアの首都の多くが悩まされている問題だからだ。
 タイ気象局によると、バンコクの4月の平均最高気温はセ氏40.1度だった。これを受けて当局は暑さによる病に警戒するよう住民に警告した。
 1200万人の人口を抱え、急速に成長を遂げるバンコクでは、まずい都市計画のために暑さによる被害が助長されているとの批判がある。こうした計画で、送電線を設置するなどの理由で樹木が伐採されたり、熱のこもりやすい建物の設計になったり、公園の数が少なくなったりしているからだ。
 気象局の天気予報本部の責任者プラウィット・ジャンパンヤ氏は、緑の少なさが熱がこもる要因の一つだと指摘し、「樹木の存在は、大気の質の向上や、都市に熱がこもる現象の解消に役立つ」と述べた。
 バンコクは熱帯に属すにもかかわらず、他のアジアの都市と比較して人口に対する緑地面積が小さい。英誌エコノミスト傘下の調査機関エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が昨年発表した「アジア・グリーンシティ・インデックス」によると、バンコク都市部の人口当たりの緑地面積はわずか3平方メートルだった。
 これは対象22都市の平均の39平方メートルや、シンガポールの66平方メートルを大きく下回った。シンガポールの人口は500万人で、モナコに次ぐ世界第2位の人口過密国だが、都市化にもかかわらず緑地面積を拡大する努力を行っている。
 マレーシアの首都クアラルンプールは、急速な開発とまずい都市計画の犠牲になっているもう一つの都市だが、人口当たりの緑地面積は44平方メートルで、政府は今年中に新たに3万本の木を植えたいと述べている。[時事通信社](2012/05/07-10:57)

--------------------------------------------------------------------------------

3437チバQ:2012/05/09(水) 23:01:51
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120508/asi12050820140000-n1.htm
ミャンマー、5月最終週に特別議会開催へ 新副大統領選出か
2012.5.8 20:13
 ミャンマーの議会筋は8日、連邦議会の特別会が5月最終週に招集されることを明らかにした。辞表を提出したと伝えられるティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー副大統領に代わる新副大統領を選出する可能性がある。

 政府筋によると、副大統領は最近、シンガポールでがんの治療を受けた。米国の海外向け放送、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)のビルマ語放送は6日、副大統領が治療後の今月3日に、辞表を提出したと報じていた。

 副大統領は、テイン・セイン大統領が進める民主改革に抵抗する「守旧派」の代表格とみられており、辞任が事実なら、改革の一層の進展が期待できる。

 ミャンマー憲法は、副大統領が辞任などで空席になった場合、大統領が連邦議会に通知、21日以内に議会を招集し、後任を選出するよう定めている。(共同)

3438チバQ:2012/05/10(木) 00:18:50
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120509/kor12050923540005-n1.htm
親北・左派勢力が内紛 韓国政局、野党提携にヒビ?
2012.5.9 23:51 (1/2ページ)
 【ソウル=黒田勝弘】先の総選挙で躍進し韓国政局のカギを握るとみられていた親北・左派の統合進歩党が内紛で大揺れし、分裂寸前だ。総選挙の際の候補選びで、急進派の主流派による組織的不正があったことが発覚したため。左翼政党の“道徳性”が世論の厳しい批判を受けており、年末の大統領選に向けた野党提携にも影響しそうだ。

 不正は党内投票で比例代表候補を決定した際、特定候補に対し重複投票などがあったというもの。こうした不正事件は地域選出候補に決まった李正姫・党代表についても明らかになり、李代表は世論の批判で出馬辞退に追い込まれている。

 各紙の報道によると、不正は親北派の主流派が党内主導権を固めるため画策したとの見方がもっぱらだ。親北・左翼勢力が、総選挙後の政局や次期政権に向け影響力拡大に必死という舞台裏を物語るものとして注目されている。

 総選挙で統合進歩党は過去、最高の13議席を獲得。最大野党の民主統合党の127議席と合わせると与党セヌリ党の150議席にほぼ拮抗(きつこう)する。得票率では野党陣営がむしろわずかに上回った。

 当初、民主労働党としてスタートした統合進歩党は、大胆な反米・社会主義路線と親・北朝鮮で知られる。幹部の多くは学生運動出身で国家保安法違反など逮捕歴が目立つ。急進派労組の「民主労総」などをバックに近年の反政府・反米運動を主導してきた。

 今回の不正事件で当選者や党執行部は、党内反主流派や世論から辞退、辞任圧力を受けているが拒否し、ねばっている。マスコミからは「やはり筋金入りの親北・左翼ぶり」などと皮肉られている。

 統合進歩党が注目されるのは、政権奪還を目指す最大野党の民主統合党が熱心に提携を進めてきた相手だからだ。総選挙では選挙協力によって双方とも議席を伸ばしている。

 大統領選は与野党、保革による接戦が予想される。野党陣営の勝利には提携は不可避なため、民主統合党は世論の袋たたきに遭っている統合進歩党に頭が痛い。

3439とはずがたり:2012/05/10(木) 02:19:35
>>3432
ズレてますねぇ┐('〜`;)┌
そのうちコメがないならなぜお菓子を食べないんだ!!と叱責し始めるに違いない。。

ずさんな遊園地管理に激怒=国民生活で指導力アピール―金正恩氏
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-120509X928.html
2012年5月9日(水)14:42
 【ソウル時事】北朝鮮の朝鮮中央通信は9日、金正恩労働党第1書記が平壌の万景台遊園地を視察したと伝えた。視察日時は不明。園内を細かく見て回った正恩氏はずさんな管理に激怒。営業を停止して改善するよう命じた。

 正恩氏の怒る姿が公式に伝えられるのは初めて。8日には国土整備に関する談話も発表しており、国民生活に気を配り、陣頭指揮を執っている姿をアピールする狙いがあるとみられる。

 正恩氏は遊園地内の道路や造園などの管理がなっていないと指摘。歩道のブロックの間に生えている雑草をいらいらした表情で自ら抜いてみせ、「人の手がありながらなぜ雑草を抜けないのか。遊園地がこんなにひどいとは思ってもみなかった」と激しく叱責した。 

[時事通信社]

金第1書記 遊園地の管理不備を公開叱責
http://news.goo.ne.jp/article/yonhap/world/yonhap-20120509wow009.html
2012年5月9日(水)14:10
 【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)第1書記が平壌の遊園地「万景台遊戯場」を視察し、関係者の管理不備を叱責(しっせき)したと、朝鮮中央通信など北朝鮮メディアが9日に一斉に報じた。
 北朝鮮メディアが金第1書記の叱責した内容を伝えるのは初めて。故金正日(キム・ジョンイル)総書記が現地指導で叱責した内容はほとんど公開されなかった。
 金第1書記は乗り物の塗装や園内道路の状態、安全問題などに触れ、「こんなに情けない状態とは思わなかった」と激しく叱責したという。
 北朝鮮メディアが金第1書記の公開叱責を一斉に報じたのは、人民のために党関係者らを厳格に指導するイメージを浮上させる意図があるとみられる。

3440チバQ:2012/05/10(木) 22:35:30
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051000350
前特任相が出馬表明=大統領系勢力の実力者−韓国大統領選
 【ソウル時事】韓国与党セヌリ党の李在五・前特任相(67)は10日、記者会見し、12月の大統領選に向けた同党予備選への出馬を表明した。任期5年で再選を認めない大統領制を任期4年で再選可能とするための憲法改正を推進していくと強調した。
 李在五氏は李明博政権を支えた実力者で、「政権ナンバー2」とも呼ばれたが、与党の大統領レースは朴槿恵非常対策委員長が圧倒的優勢。親李大統領系の勢力は衰退の一途をたどっており、大統領選挑戦によって自らの求心力を維持しようとの思惑があるとみられる。(2012/05/10-11:16)

--------------------------------------------------------------------------------

3441チバQ:2012/05/11(金) 23:50:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120511/chn12051119500003-n1.htm
中国、日本に反発 ウイグル主席へのビザ発給で
2012.5.11 19:48

2009年7月29日に日本記者クラブで会見する在外ウイグル人組織「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長=東京・千代田区の日本記者クラブで 大西史朗撮影 
 日本政府が、亡命ウイグル人の組織を束ねる「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル主席に査証(ビザ)を発給したことに対し、中国外務省の洪磊副報道局長は11日の記者会見で「日本の決定に反対を表明する」と強く反発した。

 洪氏は同会議とテロリズムは「密接な関係」と強調した上で「中日関係の発展という大局を維持するため、深刻な影響を及ぼさないような措置を講じるべきだ」と述べ、日本政府の対応を見直すよう要求した。

 カーディル氏は14日から東京で開かれる同会議の総会に出席するため、13日に来日する。

 外交筋によると、中国側は「カーディル氏はテロに関与している」と、日本にビザを発給しないよう要求。日本側は「国際刑事警察機構(ICPO)を通じてカーディル氏が国際手配されない限り、発給を断ることはできない」と伝えていたという。(共同)

3442チバQ:2012/05/11(金) 23:55:35
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2012/05/post-2538.php
「ビルマの春」は早過ぎる?
Can Burma Keep Pace With Itself?

民主化と経済改革が進み経済制裁の解除も近い──その一方で、性急過ぎる変化に不安の声も付きまとう

2012年05月11日(金)16時20分
ウィリアム・ロイドジョージ(ジャーナリスト)
[2012年4月 4日号掲載]

「この街は変わった」とチョー・リンは言う。ビルマ(ミャンマー)最大の都市ラングーン(ヤンゴン)のことだ。「みんな今は自由に話せる。やっと光が見え始めている」

 チョー・リンも軍事政権によるお粗末な政権運営に長いこと怒りを感じていた若者の1人だ。そのうちビルマに見切りをつけて外国で暮らすことを夢見るようになった。「金をためてシンガポールに行くつもりだった。でもこうなってみると、ビルマにいるのも悪くない気がしている」と、チョー・リンは言う。

 自由と公正さを欠いたとされる選挙で昨年3月に権力の座に就いたテイン・セイン大統領だが、就任後は次々と改革に着手。おかげで多くの国民が自国への誇りを取り戻している。「以前はビルマ人であることが恥ずかしかった」と、チョー・リンは言う。「でも改革が始まり、再び外国からも関心を持たれるようになった。ビルマはアジアの主要国になれるかもしれない」

 目に見える変化の最たるものは民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーの姿が至る所にあふれていることだ。壁にはポスターが張られ、彼女の写真が新聞の一面を飾る。何より老いも若きも堂々とスー・チー支持のTシャツを着て街を歩いている。ほんの1年ほど前なら秘密警察から嫌がらせの1つも受けたはずだ。

 スー・チーは一昨年11月に軟禁を解かれて政界に復帰した。スー・チー率いる国民民主連盟(NLD)は来月1日に予定されている連邦議会補欠選挙への参加を認められており、スー・チー自身も出馬する。スー・チーは選挙に向けてビルマ各地を遊説、首都ネピドーで支持集会を開くことさえ許されている。

 ビルマ政府は経済改革にも着手している。為替制度については公定レートと実勢レートの「二重為替レート」を解消するため、近く管理変動相場制を導入する見込みだ。ロイター通信によれば、新たな外国投資法の下では外国企業は5年間の免税措置を受けられる可能性がある。

 何より明るい兆しは今年1月、300人を超える政治犯が釈放されたこと。メディアに対する検閲も緩和されているようだ。政府はほとんどの少数民族武装勢力との停戦を目指している。一部勢力とは対話すらなかった1年前からすれば大きな前進だ。

 とはいえスー・チーは選挙妨害とみられる不正を告発している。NLDの遊説場所は制限されている一方で、与党・連邦団結発展党(USDP)は不当に優遇されているという。3月上旬には有権者登録名簿に故人が含まれているのが見つかり、選挙管理委員会に改善を要求した。「選挙管理委員会の出方を注視する必要がある。投票まで3週間半しかないのだから迅速に対応してもらわなくては」と、スー・チーは語った。

3443チバQ:2012/05/11(金) 23:56:27
経済制裁解除をにらんで
 同じ頃、カナダのジョン・ベアード外相もスー・チーを訪ねた。ウィリアム・ヘイグ英外相、ヒラリー・クリントン米国務長官らに続く訪問だ。ベアードは訪問前にテイン・セインとも会談しており、補欠選が自由かつ公正に実施されることを大いに期待していると語った。

 問題は、ビルマに対する経済制裁がいつ解除されるかだ。スー・チーは自由で公正な選挙の実施が制裁解除の目安としている。スー・チーは20年間近くビルマへの観光に対する制裁措置を強く求めていたが、既に観光客を歓迎する意向を表明している。彼女が自宅軟禁を解かれて以来、ビルマを訪れる観光客は急増。ホテルも航空機も予約で満杯のところが多い。

 観光客だけではなくビジネスマンも、世界中からビルマに押し寄せている。制裁解除がささやかれるなか、あらゆる分野の目ざとい連中がハゲタカのようにラングーン周辺をうろついている。市内有数の高級ホテルのロビーでは下見に来たというスイス人投資家が「ぐずぐずしていたらビルマが食いつぶされてしまう」と語った。

 国内外のビルマ人の多くが、ビルマへの投資ラッシュは、脆弱なラングーンとビルマの経済に悪影響を及ぼすと懸念している。「一連の改革は無計画で、あまりに性急に進められている」とある欧米人外交官は言う。「生活水準が上がるのはいいが、経済とインフラが崩壊する危険性が高い」。外国からの投資が殺到し、ビルマ人が投資する余地がほとんどなくなるのではないかとの懸念もある。「変化のペースが速過ぎると思う」とこの外交官は言う。

 ラングーンでは初めて通りを車が行き交っている。3カ月前まで市民が目にしたことのなかった光景だ。制裁解除の臆測を受けて不動産価格も急騰。ビルマ人が先を争って土地に投資する結果、地価は今やタイの首都バンコクを上回っている(外国人の投資も増えている)。ある不動産業者の話では「本物の市場ではないかもしれないが、当面は下落しないはずだ」。

自由を満喫する市民たち
 ビルマ人も外国人も制裁解除を期待しているが、長く軍事政権と闘ってきた人々の多くは時期尚早だと感じている。NLDのサンダー・ミン候補は、補欠選が自由かつ公正に行われても制裁解除の目安にはならないと主張する。来月1日に争われる45議席すべてをNLDが勝ち取ったとしても、まだ不十分だという(全48議席中、残り3議席は選挙が延期された)。「国際社会は15年の総選挙まで待つべきだ。NLDが全議席を自由に争うことができたら、そのときこそ晴れて制裁を解除できる」

 それでも、変化は感じられると、サンダー・ミンは言う。07年の反政府デモ「サフラン革命」に関与したとして5年間投獄され、今年1月に釈放されたときには人々の考え方が大きく変わっていたという。

「みんなもう恐れていない。私が投獄される前は誰もがびくびくしていた」と、サンダー・ミンはラングーン市内の自宅で語った。「今はどこで政治の話をしても逮捕される心配はない。以前はスー・チーの話をするだけですぐ逮捕された。今はみんな喜びをかみしめている」

 同じくNLDのピュー・ミン・テイン候補は88年の反政府デモを指導したとして15年間投獄された。一昨年の総選挙は自由と公正さを欠くとして出馬をやめた。今回のほうが状況はいくらかましだが、国際社会は改革の進展を見守るべきだという。「補欠選は正しい方向への小さな一歩にすぎない。15年の総選挙が軍幹部が民主化と人権に関心があるのかどうかの真の試金石となる」

 国民の大部分は補欠選が自由かつ公正に実施されると考えている。NLDの候補全員が当選しても政府が失うものは少ないからだ。

 政府はスー・チーとNLDを利用して自らへの支持を取り付け、過去の軍事政権による残虐行為を忘れさせようとしていると、活動家は言うだろう。しかし今、国民はかつてない自由を満喫し、ビルマ人であることに誇りを持ち、生活水準が上がると考えている。補欠選をより良いビルマに向けた次のステップと考えてもいいかもしれない。

 もちろん慎重な意見もある。「自分の国が哀れになる」とビジネスマンのアウン・ミンは言う。「ビルマ人は長いこと民主化を待ち望んできた。きっと直に後悔することになる」

 ビルマに「本物の春」が訪れるかどうかは、まだ分からない。

3444チバQ:2012/05/12(土) 16:42:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/kor12051210280005-n1.htm
本国薄利“韓流ブーム”に疑問 日本市場「一極依存体質」浮き彫り
2012.5.12 10:27 (1/3ページ)[韓流スター]

 ■「対日偏重」「収益不均衡」で岐路

 韓国で、「韓流」ビジネスに対する疑問の声が持ち上がってきた。国を挙げたグローバルな拡販政策を展開してきたが、売上高の99%がアジア地域にとどまり、利益面でも韓国にそれほど貢献していない実態などが判明しているためだ。ブームは5年以内に終わるとの調査も出ており、韓国の“国威”がかかる韓流が岐路に立っている。(フジサンケイビジネスアイ)

 ◆効果は五輪の3倍

 韓国経済紙、毎日経済新聞が3月に開いた「第19回ビジョンコリア国民報告大会」で発表された報告書は、韓流が韓国経済にいかに貢献しているかを示した。それによると、映画や音楽など韓流コンテンツの輸出額は、「冬のソナタ」などの大ヒットドラマが中心だった2003年には8600万ドル(現レートで約68億円)だったが、05年には2億2000万ドルに急増。ドラマブームが一段落した06年に1億7500万ドルに減少したが、K−POPが増えた07〜10年には1億8900万ドルから3億1300万ドルと成長している。

 これが韓国産業全体にも波及。12年の推計値では文化・芸能以外でも、自動車の2.7兆ウォン(約1900億円)、ゲーム、食料品、観光、家電など幅広い業種に12兆ウォンの効果をもたらすとみている。このままの調子で伸びれば、15年に19.8兆ウォン、20年には57兆ウォンに上ると推計。これは18年に予定される平昌(ピョンチャン)五輪(20.5兆ウォン)の約3倍にも相当する。

 韓流は、政府主導で産み出し発展させた戦略モデル。同報告書はそれが大成功を収めていることを示している。

 ◆ライセンスの障壁

 その一方で、特定市場、特に日本への高い依存度や収益構造の問題点も指摘されている。欧米でもライブを行うなどいまや韓流の主流となっているK−POPだが、韓国コンテンツ振興院の調べでは、アジアでの売り上げが全体の99%を占め、なかでも日本が80.8%と突出する。

 しかも、「日韓間の利益配分の問題点も明らかになっている」(韓国政府関係者)。毎日経済新聞によると、5人組のアイドルグループ「KARA」の日本での活動を例に試算したところ、公演やキャラクターグッズ、CD販売など日本での収益のうち、84%は日本側流通業者に渡り、残り8%が日本側プロモーターに。結局、KARA所属芸能事務所の手元に残るのは収益の8%に過ぎないという。

 韓国大田市のソルブリッジ国際大の呉寅圭(オインギュ)・韓流研究センター長も、韓流が抱える問題点として「対日偏重」と「収益不均衡」の2点を指摘する。この背景について呉氏は、K−POPはまず世界最大の韓流市場である日本を目指すが、韓国側企業が直接、日本で商品を売ることができない「ライセンス契約」の問題があると指摘する。

 韓国側でも収益不均衡の認識が強まっており、日本の情報通信企業と直接タイアップして音楽のオンライン販売などを模索する動きも出ているが、「日本の芸能流通網を無視して日本で存在するのは不可能」(韓国大手プロモーター)との見方が一般的だ。

 これに追い打ちをかけるのが、毎日経済新聞のアンケートだ。今年2月に日本、中国、台湾で1200人を対象に韓流について調査したところ、「5年以内にブームが終わる」と回答した人の比率が62%、「すでに終わっている」の18%と合わせると8割の人が否定的な見方をしていることが分かった。

 日本市場への「一極依存体質」から脱却したいが、日本市場から離れればビジネスが成立しない。韓流は韓国にジレンマももたらしているようだ。(ソウル 加藤達也)

3445チバQ:2012/05/12(土) 19:37:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/asi12051214550001-n1.htm
フィリピン法相警護隊員、射殺される 暗殺情報も
2012.5.12 14:55
 フィリピンのデリマ法相の警護隊員が11日朝、マニラ近郊のブラカン州の路上で、射殺体で見つかったことが12日、分かった。地元のインクワイアラー紙が報じた。

 法相の暗殺情報があり、警戒を強めていた時期だけに当局は衝撃を受けている。法相は同紙に「非道な犯罪」として、検察と警察に捜査の徹底を指示したことを明らかにした。

 同紙によると、死亡した隊員(32)は胸を数発撃たれていた。現場近くの住民が11日午前7時半ごろ、銃声を聞いた。

 法相はアロヨ前大統領の訴追に熱心だった。また、法務省傘下の国家捜査局の幹部人事をめぐり内部で確執が取りざたされていた。(共同)


http://www.mbs.jp/news/jnn_5027418_zen.shtml
マニラで大規模火災、1万人が家を失う
フィリピンの首都マニラで11日、大規模な火災があり、およそ1万人が家を失いました。

 フィリピンのマニラ湾に面した低所得労働者らが多く住んでいる住宅密集地で、11日、大規模な火災がありました。

 AP通信によりますと、この火災でおよそ500棟の住宅が焼け、およそ1万人が家を失ったということです。

 これまでに2人の行方が分からなくなり、少なくとも3人が病院に運ばれたということで、消防が被害の全容解明を急いでいます。(12日14:13)

3446杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2012/05/12(土) 21:09:16
統合進歩党、共同代表が総退陣 「国民の中で再建目指す」
http://www.hani.co.kr/arti/politics/politics_general/532528.html

統合進歩党は12日、共同代表4人が一斉に辞任した。

共同代表の一人・李正姫弁護士は同日午後、一山(イルサン)キンテックスで開かれた中央委員会に先立ち「共同代表で退く」と述べた。李共同代表は 「党内をまとめ、国民の中で進歩党が再建されることを望む。本当に幸せな日々だった。有難う」と述べ、会場を後にした。

この日の議長を務めた沈相ジョン共同代表は「今日の中央委を最後に共同代表を辞する」と話した。沈共同代表は 「進歩政治の15年を振り返るに、苦渋の決断ばかりが脳裏に・・・」と感想を漏らし、「皆様の決断によって、進歩政治の新しい時代を力強く開けて欲しい」と述べた。

柳時敏共同代表も 「最初の挨拶と最後の挨拶を申し上げる」「党内公選を適切に管理していなかった責任を痛感しながら、党を愛し憂う党員に謝罪したい」と話した。柳共同代表は 「明日から平静を取り戻し、今回の総選挙で230万票を集めてくれた国民の期待に応える政党になる様、あらゆる努力を尽くす」と付け加えた。

チョ·ジュンホ共同代表は「重苦しい決断であった」と所感を明らかにした後、「私の疑惑のために党員を傷つけていないかと思うと気がかり。仮に不充分だとしても、許して欲しい」と話した。

3447チバQ:2012/05/13(日) 00:38:00
>>3441
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/chn12051219590004-n1.htm
ウイグル族に査証発給せず 無実の元収容者
2012.5.12 19:57

パラオでインタビューに応じるウイグル族の元収容者アデル・ノーリーさん=3月(共同)
 東京で開催される亡命ウイグル人の会合に出席を希望する中国出身のウイグル族男性2人からの査証(ビザ)申請を、日本政府が拒否したことが12日、分かった。

 2人はキューバにあるグアンタナモ米海軍基地にテロ容疑者として一時収容されていたが、ほかのウイグル族の男性4人と共に米国が無実と判断し、パラオに移送された。

 日本政府関係者とウイグル族の男性が共同通信に明らかにした。

 会合は亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」の総会で、14日から開催。日本政府は、同会議のラビア・カーディル主席にはビザを発給、中国が反発している。

 2人はアデル・ノーリーさん(42)とアドハム・ママットさん(37)で、カーディル主席から招請書を受け取っていた。(共同)

3448チバQ:2012/05/13(日) 00:39:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/asi12051200130000-n1.htm
フィリピン、抗議行動で国際世論に訴え 中国との領有権問題
2012.5.12 00:12 (1/2ページ)[中国]
 【シンガポール=青木伸行】南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)の領有権をめぐり、中国と対立するフィリピン側では11日、市民らが世界の主な都市で中国への抗議行動を行い、「中国船は、スカボロー礁から退去せよ」と訴えた。フィリピン政府は、国際世論に訴え外交による解決を目指している。一方、中国は7日、フィリピンの駐北京臨時代理大使に「事態を悪化させる行為に対応するすべての準備を整えている」と伝えたが、10日にはフィリピンとの交渉を再開させ、「脅しとすかし」を駆使している。

 フィリピンのマニラ首都圏の中国領事館前では数百人が、「中国は脅しをやめろ」と書かれたプラカードを手に抗議し、中国の国旗を燃やした。参加者の一人は「中国は他人の家の庭で暴君のように振る舞っている。中国と領有権問題を抱える国がどんな目に遭うか、国際社会に理解してもらいたい」と話した。

 米国やカナダ、イタリア、オーストラリアなどでも、フィリピンからの出稼ぎ労働者やフィリピン系市民が怒りの声をあげた。ある市民グループの関係者は「海外には多くの同胞がおり、その力を見せて国際世論に訴えたい」と語った。

 フィリピン国内では、スペインが統治時代に作製した地図を根拠に、スカボロー礁の領有権の正当性を主張する動きも出ている。

 中国はフィリピンへの観光を事実上、規制するなど経済的な打撃を狙った措置に出た。今年1〜3月の中国人観光客数は約9万6千人。韓国、米国、日本に次ぎ4位で、観光収入への影響は小さくない。

 これに対し、フィリピン側は米国や国連、東南アジア諸国連合(ASEAN)などに支援を要請している。また、ロザリオ外相は8日、領有権問題を国連海洋法条約に基づき解決するため、国際海洋法裁判所に一方的に提訴するために「必要な準備を進めている」としている。

 こうした外交重視の姿勢は「軍事力では圧倒的に中国にかなわず、同盟国の米国も不可抗力的な武力衝突を回避したい」(政府筋)からにほかならない。

 中国はなぜ、ここにきて強硬姿勢を見せたのか。フィリピン側は(1)領土問題では一歩も譲らないという姿勢の強調(2)ASEAN内の対中最強硬派のフィリピンと、他のASEAN諸国への戒め(3)フィリピンとの同盟関係を強化する米国への牽(けん)制(せい)と、米国の出方への探り(4)フィリピンとの交渉を有利に進めるための脅し−と分析している。

3449チバQ:2012/05/13(日) 00:41:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/chn12051222260006-n1.htm
「正当防衛」の陳光誠氏のおい 故意殺人で逮捕
2012.5.12 22:25
 【北京=川越一】中国当局による自宅軟禁から脱出し、米国留学を容認された盲目の人権活動家、陳光誠氏(40)のおい、陳克貴氏が、故意殺人容疑で逮捕されたことが12日までに判明した。

 米国の支援団体、対華援助協会などによると、陳氏の脱出に気づいた山東省の当局者らが4月26日夜、同省の克貴氏の自宅を急襲、両親を殴打し始めた。克貴氏は両親と自分の身を守るため、刃物で当局者3人を切り付けけがを負わせた。

 フランス通信(AFP)によると、陳氏は死者が出ていない点を指摘し、「まったく根拠がない」と批判。「正当防衛」にもかかわらず、最高刑が死刑の故意殺人罪が適用されたことに、同協会などは当局による“報復”だと反発している。当局は弁護士の接触も妨害しているとされ、家族の身の安全を憂慮してきた陳氏の出国にも、影響が及ぶ可能性が出てきた。

3450とはずがたり:2012/05/13(日) 11:59:42
>>3449の前段階の記事

母親やおいの安全懸念 陳氏、旅券発給時期は不明
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120510/chn12051020050006-n1.htm
2012.5.10 20:05

2日、北京でロック駐中国米大使(右)と手をつなぎながら話す陳光誠氏(在中国米大使館提供、ロイター)

 中国政府が出国を認め、北京市の病院に滞在している盲目の人権活動家、陳光誠氏は10日、共同通信の電話取材に対し「母親は独りで自宅におり、世話をする人がいない。公安当局はおいを拘束していることを認めた」と述べ、自宅がある山東省の村にいる家族や親戚の安全に懸念を示した。旅券(パスポート)発給については「いつになるか分からない」とした。

 陳氏を支援する人権派弁護士によると、おいは、陳氏が自宅軟禁から脱出した後に公安当局に拘束された。おいの妻も行方不明になっている。

 陳氏によると、陳氏の妻が10日までに米大使館職員と病院内で会い、陳氏の体調や出国のことで意見交換した。大使館職員はパスポート発給で中国側と交渉しているとしたが、進展状況については不明。陳氏自身は職員に会っていないという。(共同)

3451とはずがたり:2012/05/13(日) 12:01:29

イタリア便り ミラノの中国人
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120513/erp12051303030001-n1.htm
2012.5.13 03:03 [欧州]

 イタリア北部の商業都市ミラノでは最近、中国系住民の増加が目立っている。実際、市役所の住民登録簿に登録された名字は、驚くなかれ上位10番内に中国系の名字が3つもあることが判明した。

 1位は典型的なイタリアの名字ロッシが占め4379家族がいるが、なんと2位はHu(胡)の3694家族、8位はChen(陳)で1625家族、10位はZhou(周)で1439家族がいるという。

 これに対し、これまで典型的なミラノの名字と考えられてきたブランビッラは8位の1536家族に後退し、ミラノ住民もさすがにこの結果にはショックを受けている。

 ミラノ市在住の中国人は、公式には約2万1千人とされているが、近年、不法入国者が激増し実数は8万人を超えると推定される。

 中国人は事業(食品・衣料関係が多い)に少し成功すると故郷から親戚を呼び寄せ助け合う。この結果、ミラノのバール(軽飲食店)の20%は中国人が握っているらしい。口先では「絆」を叫んでも、実際は東北地方の震災地のがれきを受け入れようとする市町村が少ないことで日本人の同胞愛の程度は知れている。真の助け合い精神が乏しくなっている日本人も見習うべきだろう。(坂本鉄男)

3452チバQ:2012/05/13(日) 20:37:18
>>3451
最後の2行が完全に蛇足

3453チバQ:2012/05/13(日) 20:49:15
http://mainichi.jp/feature/news/20120510dde012030041000c.html
特集ワイド:ミャンマーが呼んでいる 日本企業進出へ熱視線、「謎の国」有望市場に
毎日新聞 2012年05月10日 東京夕刊


拡大写真 ◇社交的な国民性ウマ合う?
 まさに「ミャンマーが呼んでいる」らしい。長く続いた軍事政権のマイナスイメージが民政移管で一転、安価な労働力と巨大市場への進出を狙って、経済界が熱い視線を注ぐミャンマー。とはいえ、多くの日本人にとってはいまだに謎の多い国。ブームに沸く現状と今後の見通しを変化の背景とともに探った。【井田純】

 「いただいたご相談、正確にはわかりませんが、今年だけで少なくとも数百件になります」とほくほく顔なのは、「ミャンマー国際ビジネスアソシエーション」(東京都港区)。もともとミャンマーへの建設機械輸出が本業だが、現地進出を検討する企業からの相談が急増し、昨年からコンサルティング業務を始めた。先月には問い合わせ殺到で通常業務に支障が出る事態になり、やむなく10日間ほどホームページの電話番号表示を隠し、メールでの新規受け付けも中止していたという。

 ミャンマーは日本の約1・8倍、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟10カ国中、インドネシアに次ぐ2番目の面積を誇り、天然ガスのほかひすいやルビーなどの鉱物資源にも恵まれている。加えて中国の1割程度、ベトナムと比べても約6分の1とされる人件費は、進出企業にとって大きなメリットだ。さらに、約5000万人という人口規模も魅力。「東南アジア最後の有望市場」「アジアに残された経済フロンティア」などのうたい文句が目につく。

 実際、ここのところのブームはすさまじい。空の便は満席状態、最大都市ヤンゴンではホテルの予約が数カ月前から埋まり、市内ではビルの新築ラッシュが続いているという。

 経団連は、活動を中止していた「日本ミャンマー委員会」再開の検討を始めた。年内の出店計画を発表したローソンは「どこもまだ進出していないうえ、これからの経済成長が大いに期待できる」と、市場としての魅力を強調する。全日空はヤンゴンへの直行便を年内に就航する予定だ。

 ■

 ついこの間までは民主化運動指導者、アウンサンスーチーさんの自宅軟禁や、民主化要求デモの武力鎮圧など、軍政下の人権弾圧ばかりが伝わってきた同国。昨年の民政移管以降の急激な変化の背景は何なのか。

 日本貿易振興機構アジア経済研究所のミャンマー専門家、工藤年博さんは「改革の原動力はミャンマー自身のプライド」と指摘する。今のインドシナ地域の中心はタイ・バンコクだが、実は1960年代ごろまで「ビルマの首都ラングーン」が最も豊かな都市だった。1人あたり国内総生産(GDP)で日本を抜いた都市国家・シンガポールの街並みも、そもそもラングーンがモデルといわれる。もともと地域大国だったのだ。

 ところがその後、タイが目覚ましく発展、ベトナムまで成長軌道に乗ったのに、自分たちは数十年前の大衆車を使い続ける状態が続いた。「『トロピカル北朝鮮』とまで言われて、軍事政権内部でも改革の必要性はわかっていたのです」と工藤さん。

 民政移管、テインセイン大統領とスーチーさんの会談で軍政下のゲームのルールが一気に変わり、プライド回復の環境が整った。「『改革競争』時代に入った」というのだ。

 そんなミャンマーと日本との経済協力はどうなるのか。工藤さんによると「両国の間では、お互いが提供できるものと必要としているものが合致している」という。「日本が提供できるインフラ、農業、製造業の技術は、ミャンマーに不可欠。反対に、ミャンマーには質の高い労働力と成長する市場がある」

 先月にはテインセイン大統領が同国元首としては28年ぶりとなる訪日を果たし、政府は同国への円借款再開を決めたばかり。日本企業にとって、やはり今が絶好の機会ということか。

 「というより、他国に比べて、もう1年以上遅れているんです」。そう指摘するのは、独立行政法人・中小企業基盤整備機構でアドバイザーを務める岩城良生さん。中国や韓国はもちろん、米国、シンガポール、タイ、ベトナムなどの企業はとっくにビジネスチャンスに反応しているという。

3454チバQ:2012/05/13(日) 20:49:55
 岩城さんは実はミャンマー出身。留学先の日本で国籍を取得し、ビジネス以外にも教育などさまざまな分野で両国の橋渡し役を務めてきた。日本企業の現地視察を手伝ったが、「まず課長が来て、何カ月か後に部長が来て、さらに後に社長が来る。なのに同じことばかり聞くから、相手が怒っちゃうこともしばしば。他の国の会社はお金を用意した責任者が来て、即決で契約していきますから」。震災の影響を考えても、歴史的な結びつきが深い日本の存在感の薄さが歯がゆいという。

 ■

 確かに「ビルマの竪琴(たてごと)」に代表されるように、一定以上の年齢層にはなじみのあるミャンマーだが、その国民性はどうだろう。

 「なんて言うか、日本人とすごくウマが合うんですよ」。政治・経済の事情は別にして、相性のよさを力説してくれたのは、「アヘン王国潜入記」「ミャンマーの柳生一族」などミャンマーについての著作も多いノンフィクション作家、高野秀行さん。ミャンマーはもちろん、隣国のタイ、中国などでの在住歴もあり、インドほかの周辺国にも詳しい。

 高野さんからみると、ミャンマー人、特に最大民族のビルマ族は、「社交的で、人との距離の測り方がうまい人たち」。なんだか意外な気もするが、「昔の日本人的というか、礼儀正しくてほっとする。タイの知人と比べても、深い付き合いになる人が多い」のだそうだ。

. なるほど、日本企業が色めき立つのもわかる気がする。でも、と高野さんが続けた。「民主化、経済発展で、外国資本が大量に投下され、残っていた伝統文化や自然がなくなっていくとしたら寂しいなあと思うんですよ。もちろん、国が民主化されて、ミャンマーの人たちの生活が向上していくのは本当にうれしいことなんですけどね……」。世界各地の辺境を訪ね歩く高野さん、ちらりと複雑な心境をのぞかせた。

 日本の経済進出で、ミャンマーはどう変わるのだろうか。

3455とはずがたり:2012/05/14(月) 15:32:39

共同宣言、北朝鮮言及せず=1日遅れで発表−日中韓首脳
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012051400176&j4

 【北京時事】日中韓3カ国首脳は14日午前、北京で13日行った首脳会談を受けた共同宣言を発表した。当初は会談直後の共同記者会見で発表する予定だったが、北朝鮮問題への対応をめぐり中韓両国が対立、文言調整が難航し、発表がずれ込んだ。宣言は結局、北朝鮮には言及しなかった。
 核実験を強行する構えを崩さない北朝鮮に対し、韓国は圧力を強める文言を明記するよう主張したが、中国が応ぜず、調整が付かなかった。中韓の足並みの乱れが露呈したことは、北朝鮮問題の行方に影を落としそうだ。
 一方、日中韓3カ国の自由貿易協定(FTA)交渉については、首脳会談での合意を踏まえ「年内開始」と明記。「この目標を達成するため、国内手続きや事務レベルの協議を含む準備作業を直ちに開始する」とした。同FTAが「3カ国の経済成長と繁栄に貢献する」と意義を強調した。(2012/05/14-11:31)

3456とはずがたり:2012/05/14(月) 15:51:49

ミャンマーを電撃訪問へ=ラングーン事件以来28年ぶり−韓国大統領
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051400427

 【ソウル時事】韓国の聯合ニュースは14日、李明博大統領が同日、ミャンマーを国賓として訪問すると報じた。同国への韓国大統領の訪問は北朝鮮の爆弾テロで韓国高官17人が死亡した「ラングーン事件」が起きた1983年10月の全斗煥氏以来28年ぶり。
 李大統領は首都ネピドーでテイン・セイン大統領ら指導部と会談するほか、最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー氏とも会う見通し。
 ミャンマーはラングーン事件後、北朝鮮との国交を断絶したが、2007年に国交を回復し、軍事協力も行っていると指摘される。最近、軍政支配から民政移管を遂げたミャンマーを訪問することで、北朝鮮で始動した金正恩体制に変化を促すメッセージを送る狙いがあるとみられる。
 韓国は、今回の大統領訪問を契機にミャンマーとの関係を強化し、石油・天然ガスなど豊富な地下資源の確保や、韓国企業進出や輸出拡大などを目指す方針だ。(2012/05/14-13:30)

3457チバQ:2012/05/14(月) 20:04:09
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000032-jij-int
都内で大会、中国反発=アジアで初開催―世界ウイグル会議
時事通信 5月14日(月)10時28分配信

 世界各国の亡命ウイグル人団体を束ねる「世界ウイグル会議」(本部ドイツ・ミュンヘン)の第4回代表大会が14日、東京都千代田区の憲政記念館で開幕した。3年に一度の代表大会のアジア開催は初めて。同会議を「分裂主義組織」と非難する中国政府は、日本政府に大会開催阻止を要求。温家宝首相は13日、北京で野田佳彦首相と会談した際、この問題で強く反発した。
 2004年に設立された世界ウイグル会議の議長はノーベル平和賞候補にもなった女性人権活動家のラビア・カーディル氏。大会には125人程度のウイグル人団体代表が出席し、今後3年間の運動方針を話し合う。開会式には、たちあがれ日本の平沼赳夫代表ら日本の国会議員も出席した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000074-jij-int
野田首相との会談を事実上拒否=胡主席、ウイグル会議が影響か―中国が設定せず
時事通信 5月14日(月)14時42分配信

 【北京時事】中国政府が14日、北京を訪問した野田佳彦首相と胡錦濤国家主席の首脳会談を回避していたことが分かった。複数の日中関係筋が明らかにした。中国側は東京でこの日午前に開幕した「世界ウイグル会議」代表大会に反発し、日中首脳会談を事実上拒否したとみられる。
 その結果、中国側は野田首相と李明博韓国大統領が胡主席を表敬訪問する形を取った。胡主席はその後、李大統領とは個別に会談した。日本側は野田首相と胡主席の会談を希望したが、中国側が同会談を設定しなかったという。

3458チバQ:2012/05/14(月) 21:50:46
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/302141
ホテルの建設ラッシュ 中国人観光客急増のソウル 42軒工事中 ファッションビル改築も
2012年5月14日 14:18 カテゴリー:アジア・世界

ホテルへの改修が始まった明洞のミリオレ 
ファッション街・東大門地区の一角、興仁之門(通称・東大門)の向こう側に建設中のマリオット 「ソウルのホテルの予約が取りにくい」。最近、そんなぼやきをしばしば聞く。ウォン安や韓流ブームで訪韓する日本人に加え、中国人観光客が急増しているからだ。客室の不足感からソウルは目下、ホテルの建設ラッシュ。ファッションビルやオフィスビルが衣替えするケースや、高級ホテルの新設が相次ぐ。韓国政府も建築基準の規制緩和などで後押ししている。 (ソウル神屋由紀子)

 日本人に人気スポットの明洞(ミョンドン)。ソウル有数のファッション街を象徴するビル、ミリオレが4月、看板を下ろした。所有会社はこの17階建てビルを改築、9月に619室の観光ホテルを開業する予定だ。

 「明洞は宿泊地としても人気なのに、中国の団体客が(ソウル周辺の)京畿道などに宿泊するほど部屋が不足気味で、今後も需要は伸びる」と姜文弘(カンムンホン)マーケティング企画室部長。韓国のファッションビルはネットショッピングに押されており、転業を決定。日本人客を狙い、日本のホテルチェーンと契約交渉しているほか、免税店や大型スーパーを誘致中という。

 明洞地区ではミリオレをはじめ、オフィスビルなど既存ビルのホテル改修工事が進む。

 韓国観光公社によると訪韓外国人は昨年、過去最高の約979万人だった。日本人は約329万人で3分の1を占め、2006年に比べ1・4倍。一方、中国人は約222万人で同じ5年間に2・5倍の伸びを示した。

 ソウル市によると、市内のホテル数は4月末現在、153軒(約2万5857室)。工事中は42軒(約6545室)とめじろ押しだ。それでも供給が追いつかず、約2万7千室不足と分析。「ホテル建設支援センター」を設置して供給増に向け対応を強化した。

 旺盛な宿泊需要に応えようと、外資系高級ホテルの新設も目立つ。昨年9月、西南部の交通の要所、新道林(シンドリム)にシェラトンが開業。六本木ヒルズなどを手掛けた森ビル(東京)が参画した再開発事業の一環で、41階にあるフロントから市街地を一望できるなど新たな観光スポットとなった。

 同じ西南部に位置する韓国最大の金融街、汝矣島(ヨイド)地区にはコンラッドが年内に開業予定。ファッションビルが並ぶ東大門地区ではマリオットが13年開業を目指している。

 韓国観光ホテル業協会によると、中国人のほか、韓流ブームで東南アジアからの旅行客も堅調に伸びており、昨年の東日本大震災後、旅行先を日本より韓国を選ぶ動きは今も続いている。高級ホテル新設の一方で、低価格帯のモーテルがホテルに改修するケースも増えているという。

 韓国政府も観光促進は「国家ブランド」を高めるとして、10年に宿泊施設の拡充に向け規制緩和する指針を発表。今年7月に「観光宿泊施設拡充特別法」施行を控える。観光ホテルの許認可に要する期間を短縮するほか、建物の高さ制限や立地条件の緩和を検討、外国人観光客年間1千万人突破を目指す。ただ、業界内からは、ホテル建設ラッシュに「窓がない部屋が増えかねない」などと安全面や、数年後の供給過多への懸念も出ている。


=2012/05/14付 西日本新聞朝刊=

3459チバQ:2012/05/14(月) 22:07:05
>>3160>>3441>>3447>>3457
http://www.asahi.com/politics/update/0514/TKY201205140433.html
2012年5月14日20時42分
胡主席、野田首相と会談応じず ウイグル会議など背景?
14日、世界ウイグル会議の代表大会で発言するラビア・カーディル主席=東京都千代田区、渡辺丘撮影

 中国の胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席が14日、日中韓首脳会議で訪中した野田佳彦首相との単独会談の求めに応じなかったことが分かった。一方で胡主席は韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領とは会談した。日韓両首脳に対し、対応に差をつけた異例の措置だ。

 14日、中国政府が反発する亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の代表大会が東京都内で開催されており、これに抗議する意図があったとの見方が出ている。また、尖閣諸島を巡る問題で日本を牽制(けんせい)する意図だとの受け止めもある。

 胡主席は14日午前、北京の人民大会堂で野田首相と李大統領の表敬訪問を受ける形で3者会談を行った。終了後、野田首相は帰国の途に就いたが、李大統領は会場に残り、胡氏との個別の会談を実施。北朝鮮問題などで意見を交わした。

3460チバQ:2012/05/14(月) 22:08:27
平沼と少数民族の代表が連携するってのはなんとも・・・
敵の敵は味方の論理なんでしょうが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120514-00000098-mai-pol
<世界ウイグル会議>日本の国会議員も出席 東京で開幕
毎日新聞 5月14日(月)20時37分配信

 世界各国の亡命ウイグル人組織をまとめる「世界ウイグル会議」(本部ドイツ・ミュンヘン)の代表大会が14日、東京都千代田区の憲政記念館で開幕し、中国政府が反発を強めるなか、日本の国会議員も出席した。

 04年設立の同会議は3年に1度、代表大会を開いており、アジア開催は初めて。ラビア・カーディル議長らトルコ、ドイツ、米、スウェーデン、オランダなど17カ国から約125人のウイグル人活動家が出席した。

 開会式には、たちあがれ日本の平沼赳夫代表、トルコやイタリアの国会議員、支援者ら約120人も出席。約20のメディアが取材し、新華社など中国のメディアも訪れた。

 カーディル議長は「中国式の人権、中国式の民主化という理論は通らず、そのような理論の上になり立つ政治を、ウイグル人、チベット人、モンゴル人だけではなく中国人すら受け入れられない時代になっている」とあいさつ。「米欧議会で決議がなされるなど、ウイグル問題は解決すべき国際問題と認識されている。民族問題を解決しない限り、中国が国際社会で地位を確立させることは不可能だ」と訴えると、会場は拍手に包まれた。

 大会は09年7月に中国新疆ウイグル自治区の区都ウルムチで発生した大規模暴動(当局発表で約200人死亡)の後、初めての開催となった。17日までの期間中、今後の活動方針を協議するほか、執行部の人事を決める。また、参加者のほぼ半数は大会後に日本で、訴えを幅広く届ける方策やネットを通じた妨害への対処法についても学ぶという。【石原聖】

3461チバQ:2012/05/14(月) 22:09:01
http://www.afpbb.com/article/politics/2877774/8941466?ctm_campaign=txt_topics
都内で「世界ウイグル会議」代表大会
2012年05月14日 17:47 発信地:東京
【5月14日 AFP】世界各地の亡命ウイグル人らを纏める「世界ウイグル会議(World Uighur Congress)」の代表大会が14日、東京都内で5日間の日程で始まり、世界各地から約200人の亡命ウイグル人たちが集まった。

 来日した世界ウイグル会議のラビア・カーディル(Rebiya Kadeer)代表は、「世界の大国になりつつある中国の政府は、同化政策を唱えながら、最終的に先住民族を排除しようとしている」と批判。中国的な共産主義や民主主義、人権政策は「時代遅れ」であり、現代民主主義においては許されないとして、ウイグル人のほか内モンゴル、チベットなどの人々に対する「強制的な同化政策をやめ、民主主義と和平を追求することが中国に残された唯一の道だ」と訴えた。

 世界ウイグル会議を「分離派組織」とみなす中国側は、2009年の来日時に続き今回もカーディル氏にビザを発行した日本政府を強く非難している。(c)AFP

3462チバQ:2012/05/14(月) 22:11:05
>>3453-3454
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120510/mcb1205102149027-n1.htm
【アセアニア経済】活況を呈すミャンマー 新しいショッピングセンターに競技場、ホテル…2012.5.10 21:48
 【ネピドー=青木伸行】民主化と変革が進むミャンマーは、新しいショッピングセンターがオープンし、首都ネピドーでは東南アジア競技大会を来年に控えて競技場やホテルの建設ラッシュとなるなど、活況を呈している。

 最大都市ヤンゴン市内の中心部には3月末、ファッショナブルなショッピングセンター「ジャンクション・スクエア」がオープンした。

 総売り場面積は約2万7900平方メートル。中に入ると、ファッション、化粧品、宝飾品、情報通信機器、電化製品の各ショップや、スーパー最大手のシティマートなどが出店し、映画館も2つある。市内最大規模の商業施設で、レストランが訪れた人々の空腹を満たし、おしゃれなカフェが若者たちの憩いの場となっていた。

 CDショップには、ミャンマーのシンガーやバンドの最新作が並んでいる。ミャンマーでは米国のポップスやロックも人気で、トレンドはラップだ。

 ヤンゴンから車でハイウエーを5時間ほどの首都ネピドーでは、東南アジア競技大会を来年に控え、競技場とホテルの建設が急ピッチで進められている。街のあちらこちらに、競技大会の広告塔が建てられ、コンクリートミキサー車などが土ぼこりをあげていた。

 ミャンマーは2014年に、東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国を務める。首脳会議などがネピドーで開かれることになり、ホテルはその受け皿でもある。

 国外からの投資が増え、経済特別区と工業団地の開発も進められている。外国のビジネスマンと観光客も増え、ヤンゴン市内のホテルはどこも満杯だ。民主化と変革の好影響は、“外国人ラッシュ”に最もよく表れているといえるだろう。

 ミャンマーのホテル・観光省によると、11年のビジネスマンを含む外国人観光客は81万6369人。これは5年前の06年(約63万人)の1・29倍だ。10年の約79万1000人に比べても、3%ほどアップした。

 いきおい観光収入も増えている。昨年は3億1900万ドル(約255億円)で、前年(2億5400万ドル)の約1・26倍。観光客1人当たりの支出も、10年の平均102ドルから120ドルに伸びている。

 観光客のうち、統計上はビジネスマンが21%。今年に入り、ビジネスマンが急増しているようで、ヤンゴンのダウンタウンにあるトレーダーズホテルのスタッフは、「ゲスト(宿泊客)の5割はビジネスマンです」と話した。

 観光客を国・域別にみると、やはりアジアが66・39%と最も多く、(1)中国15・85%(2)タイ15・77%(3)マレーシア5・95%(4)韓国5・76%(5)日本5・45%−などの順だ。欧州は20・68%で、フランス4・96%、ドイツ3・58%、英国2・83%となっている。北米は6・48%で、米国が5・54%と大半を占める。

 外国からのホテル投資も旺盛だ。現在、外資系は5145室で、これまでの投資総額は、約8億5500万ドル。加えて約2億8800万ドルをかけ、1415室が新たに建設されている。

 国・地域別の投資内訳は(1)シンガポール12件(投資総額約5億9700万ドル)(2)タイ11件(2億6300万ドル)(3)日本6件(1億8300万ドル)(4)香港4件(7700万ドル)(5)マレーシア2件(2000万ドル)(6)英国1件(340万ドル)−などだ。

 それでも、「ホテルの数が足りず、急増する観光客に対応できない」(トレーダーズホテル)という状況にあり、外国資本によるホテル建設が今後、ますます活発になりそうだ。

3463チバQ:2012/05/14(月) 22:13:59
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120511/chn12051107180000-n1.htm
【重慶事件の闇】
(上)因縁の政敵 芽を摘んだ胡主席
2012.5.11 07:17 (1/3ページ)

重慶市中心部の歩行者天国。薄煕来時代の政治スローガンはみな消え、巨大なブランド広告が街にあふれるようになった(矢板明夫撮影)
 「もし中国でいま選挙をやれば、薄さんは間違いなく国家主席だね…」

 10日午前、重慶市の中心部近くの路地裏。中国将棋を指していた老人がささやくと、観戦していた男性たちは皆うなずいた。

 「治安が良くなった」「道路が広くなった」「病院や役所の職員の態度が良くなった」…。次々と重慶市の前共産党委員会書記、薄煕来氏(62)の“業績”が挙げられていった。

 反対に、薄氏を批判するのは富裕層の人々だ。ある不動産会社の経営者は恨めしそうに言った。

 「全国が土地バブルなのに重慶の地価だけが上がらなかった。薄氏は金持ちを目の敵にしたから、投資家は誰も来なくなったんだ」

 薄氏は2007年末、重慶市トップの党委書記に就くと、市民に公園や広場で革命歌を合唱するよう奨励。暴力団の摘発だけでなく企業経営者らを「汚職」などで拘束し、一般市民の喝采を浴びた。しかし現在、勇ましい歌声は街から消え、至る所に貼られていた政治スローガンのポスターも剥がされてしまった。

 薄時代の一掃が進む中、一般市民の話題の中心はいまなお薄氏である。「薄さんの復活はあるのか−」。人気は衰えていない。


× ×

 

 4月中旬、北京市内の高級中華料理店で、ある宴会が催されていた。集まった面々は、党中央規律検査委員会の薄煕来事件調査チームの主要メンバーら。昨年夏頃に秘密裏に結成され、重慶、大連、瀋陽などに出張し、薄氏の経済犯罪に絡む証拠をかき集めてきたのだ。もしも薄氏が事件を乗り切って党指導部入りを果たしたら、恐らく、彼らの“首”はなかった。宴会では皆が皆、ほっとした表情を浮かべていたという。

 2月6日、薄氏の腹心の王立軍・前重慶市副市長が米総領事館に駆け込んだのを機に、「重慶事件」が浮上したように見える。

 しかし、「駆け込み事件は関係ない」(北京の共産党筋)。薄氏の解任を狙って、すでに昨年、調査チームが組織されていたのだ。主導したのは、胡錦濤国家主席派である。

 胡主席には薄氏への“怨念”があった。胡主席が師と仰いだ改革派の胡耀邦元党総書記を1987年に失脚に追い込んだ保守派の有力人物こそ、薄氏の父、薄一波元副首相だった。

 今の胡主席は改革派の旗幟(きし)を鮮明にしているわけではない。それでも、文化大革命さながらの保守的な政治運動を重慶で繰り広げた薄氏の手法を危険視していたという。


× ×

 

 共産党内の権力構造に詳しい中国筋によれば、胡主席は今秋の党大会で、党トップの総書記を習近平氏に譲る前に薄氏を失脚させねばならない理由があった。

 薄氏が党大会で指導部入りしてしまえば、重慶方式を持ち込み、政敵を排除していく可能性が高いともみられていた。家族の経済問題が取り沙汰される温家宝首相ら、現在の胡体制派が追い詰められる事態もあり得ないわけではなかった。

 さらに、薄氏は江沢民前国家主席のグループと良好な関係にある。胡主席にとって江沢民派との間で激化する「上皇争い」、つまり次期指導部への影響力争いにおいて、薄氏の存在はやはり邪魔だった。

 胡主席は今回、薄氏の犯罪の動かぬ証拠を集め、江氏と習氏が同意せざるを得ない状況を作った上で、薄氏解任を発表したという。




 

 薄煕来氏の完全失脚が正式発表されてから10日で1カ月。中国の権力中枢で何が起きたのか。党関係者らへの取材でようやく明らかになってきた「重慶事件」について報告する。(重慶 矢板明夫)





【用語解説】重慶事件

 重慶市トップの薄煕来党委書記の側近、王立軍副市長が2月2日、兼任していた公安局長を解任され、6日に四川省成都の米総領事館に駆け込んだ。総領事館を出た王氏は中国当局の取り調べを受けた。当局は3月15日、薄氏の党委書記を解任。4月10日には薄氏の政治局員の資格停止(完全失脚)と、殺人容疑で薄氏の妻を司法機関に送致したと発表した。

3464チバQ:2012/05/14(月) 22:15:10
下が見つからず
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120512/chn12051200180000-n1.htm
【重慶事件の闇】
(中)口封じ 腹心の殺害も企図か
2012.5.12 00:15 (1/2ページ)

昨年11月、英国人実業家ヘイウッド氏が殺害されたホテルの入り口
 樹木がうっそうと生い茂る山腹に殺人事件の舞台となった南山麗景リゾートホテルは位置している。

 重慶市中心部から南へ約10キロ。著名な仏教寺院、塗山寺のすぐ近くだ。建物は老朽化し高級感はないが、失脚した薄煕来・前重慶市党委書記の妻、谷開来氏とその周辺者が愛用していた。繁華街から遠く、人に出入りを見られないところが気に入った理由らしい。

 昨年11月、英国人実業家のニール・ヘイウッド氏がこのホテルの一室で遺体で発見された。毒殺とみられている。谷氏と薄家の使用人が共謀して殺害したと当局が発表したが、薄氏が殺害の指示を出したとの情報もある。ヘイウッド氏の遺体を火葬した葬儀場の関係者は、「何も知らない」と口を閉ざした。

 薄家と10年以上の付き合いがあるヘイウッド氏は、薄家が不正に蓄財したとされる80億元(約1000億円)の資金の一部を海外に移す仕事に関わっていたとされる。共産党筋によれば、昨年夏以降、薄氏の汚職問題などを調べるため党中央規律検査委員会の調査チームがヘイウッド氏と複数回接触した。薄家は危機感を募らせたとされ、秘密を知りすぎたヘイウッド氏の口封じが殺害動機とみられる。

    ×  ×

 別の共産党筋は重慶市公安関係者から聞いた話として、ヘイウッド氏殺害事件と薄氏の腹心だった王立軍氏の米総領事館駆け込み事件とは深い関係があると話す。事件の経緯はこうだ。

 ヘイウッド氏殺害の翌日、不審死の通報を受けた警察官がホテルの監視カメラを確認したところ、ヘイウッド氏の部屋から谷容疑者を含む複数の人物が出てきており、公安局長の王氏に報告が上がった。

 現場に駆けつけた王氏は、遺体解剖や谷容疑者への事情聴取など必要な手続きをすべて無視して「アルコール中毒死」として早急に火葬することを命じた。事件の隠蔽だ。

 しかし、党中央規律検査委の調査チームがヘイウッド氏の死を疑問視する。現場にいた警察官への事情聴取を開始した。王氏自身も調査対象となっていることもわかり、不安にかられた王氏はこれら事実を薄氏に告げた。しかし薄氏は自分に対する“脅迫”と受け取り、激怒したという。

 薄氏は王氏が兼務していた公安局長を解任。この人事で王氏は拳銃を携帯する権利が消え、身辺を警護する警察官もいなくなった。

 「自分もヘイウッド氏と同じように殺害されるのではないか」。身の危険を感じた王氏は米総領事館へ逃げ込んだ。

 王氏の心配は杞(き)憂(ゆう)ではなかった。6日付の英紙「サンデー・テレグラフ」は、薄氏が「鬱病の発作で自殺したことに見せかける」など3つの方法で王氏を殺害する計画を練っていたことを伝えた。その内容は共産党筋の話とほぼ一致する。

    ×  ×

 4月10日の薄氏の失脚発表で、党中央規律検査委の調査チームの仕事は一段落した。残されたのは、集められた膨大な資料から機密に当たる部分を抜き出し整理し、訴追資料として司法機関に送ることだ。薄氏の有罪はすでに政治判断によって決まっているはずだ。

 いま、当局は薄氏に関する汚職や愛人疑惑など多くの情報を流し、そのイメージ低下を狙っている。しかし、数カ月前までメディアに称賛されていた党の指導者が、殺人疑惑がもたれる人物になったことは、庶民に大きな衝撃を与えた。共産党の求心力をますます低下させるという結果をもたらしている。(重慶 矢板明夫)

3465チバQ:2012/05/14(月) 22:26:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120514/kor12051409300000-n1.htm
韓国で「日本酒」輸入が急拡大 高級でおしゃれ、若者中心に人気
2012.5.14 09:29 (1/2ページ)[韓国]

韓国で日本酒をPRするイベント。東日本大震災の復興支援も兼ね開催された=2月20日、ソウルの日本大使公邸(共同)

高級でおしゃれ 若者中心に人気


 日本酒(清酒)の輸出が順調に伸びている。特に韓国向けの輸出は、最近5年間で4倍以上の急増ぶりだ。国内で日本酒の消費が低迷するなか、日本の醸造メーカーは外国市場の拡大に期待をかける。(フジサンケイビジネスアイ)

 日本酒の国内消費は大きく減少している。国税庁によると、国内の日本酒販売量は1975年のピーク(167万5000キロリットル)から2010年には55万8000キロリットルへと、約3分の1の市場規模に縮小した。国内需要が低迷するなか、輸出に力を入れるメーカーが増えている。

 財務省の統計によると、11年の日本酒輸出量は1万4014キロリットルで過去最高を更新した。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で、日本酒の輸入規制を行う国もあって、伸び率は前年比1.8%増にとどまったが、10年は前年比12%増だった。

 11年の最大の輸出先は米国の4071キロリットル(前年比10%増)で、韓国が2828キロリットル(同9%増)で続いた。韓国への日本酒輸出量は、00年と11年の間に約43倍、06年と11年の5年間で約4.3倍に膨らんだ。日本酒の世界輸出に占める韓国のシェアは、11年に20%を超えた。

 韓国で日本酒の人気が高まっているのは、日本食ブームに加えて、高級でおしゃれなイメージによる。韓国・朝鮮日報によると、日本酒はワイン同様のイメージで消費者の心をつかんでいる。以前は、精米率が低く、醸造用アルコールを添加した大衆酒が大半を占めたが、最近2〜3年は、精米率が高く、自然発酵の吟醸酒など高級日本酒が売れている。若者を中心に日本料理の人気が高まり、香りが高くすっきりした飲み口で料理に合う日本酒が好まれるようになってきたからだ。

 韓国では、日本酒の小売価格が日本の5倍程度と高級イメージが強いが、高い税率も関係している。韓国は日本酒に対して15%の関税をかけ、付加価値税(消費税に相当)などを合わせると課税率は68%にもなる。日本の醸造メーカーは、韓国に関税引き下げや流通障壁の解消を求めている。一方、韓国は福島第1原発事故を受け、指定産地の日本酒について放射能検査証明書の添付を条件付けした。

 福島県酒造組合によると、同組合が検査した日本酒から放射能は検出されていないという。日本酒の輸出拡大には、安全性のアピールも欠かせない。日本の国税庁は、輸出用酒類に関する放射能分析を含む証明書の発行に乗り出した。

 同庁は、日本産酒類の輸出環境整備に努めている。経済連携協定(EPA)交渉による関税撤廃、2国間交渉による非関税障壁の緩和・撤廃、商標侵害や模造品対策など知的財産権の保護も強化する方針だ。(ソウル支局)

3466チバQ:2012/05/14(月) 22:27:04
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120511/fnc12051112160007-n1.htm
日本酒や焼酎の海外展開 政府が支援プロジェクト立ち上げへ
2012.5.11 12:14
 古川元久国家戦略担当相は11日、日本酒や焼酎の海外展開を後押しするプロジェクトを立ち上げる方針を明らかにした。

 プロジェクトでは日本酒や焼酎を「国酒」と位置付ける。今月中にも識者や酒造会社関係者などで構成する推進協議会を立ち上げ、プロジェクトの具体的な方針についての協議を開始する。

 古川国家戦略相は会見で「日本酒や焼酎にはワインに負けないおいしさがある」としたうえで「今後は在外公館でのレセプションなど、いろいろな機会に『国酒』のPRをやっていく」などと述べた。

3467チバQ:2012/05/15(火) 21:25:43
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE84E05O20120515
焦点:中国次期指導部は7人体制に縮小も、胡氏が影響力維持狙う
2012年 05月 15日 17:48 JST
[北京/香港 11日 ロイター] 中国の胡錦濤国家主席(69)が推し進めようとしている中国最高指導部、共産党政治局常務委員(現在9人)の規模縮小は、自身の後継者や将来の経済、政治改革に対して大きな影響を及ぼしそうだ。
退任する中国の指導者は、将来にわたって影響力を及ぼすことがある。胡主席は10年間の任期終了を控え、党政治局常務委員を7人に減らすことを望んでおり、次期政権で自身の取り巻きを通じて影響力維持を狙っているとのうわさに拍車を掛けている。

党の事情に詳しい複数の関係筋によると、胡主席は次期最高指導部が小規模になれば自身の派閥が最多数を占めると計算しているという。

年内には習近平国家副主席(58)が率いるとみられる次期最高指導部が発表され、胡政権は来年3月に退任する予定だ。ただ、複数の関係筋によると、党政治局常務委員の規模をめぐる議論の影響で、次期最高指導部の発表は来年1月に後ずれする可能性もあるという。もしそうなれば、中国の政治状況を覆っている不確実性が強まりそうだ。

香港在住の中国専門家、ウィリー・ラム氏は、胡主席が自身の権力基盤である党青年組織、共産主義青年団(共青団)派からより多くの取り巻きを次期最高指導部に送り込もうと努力しているようにみえると指摘。少なくとも3人分の委員のポストを確保したのではないかとしている。

もしも胡主席の陣営が党政治局常務委員7人のうち3人のポストを確保したのが事実だとすれば、ほかの派閥がそれ以上を確保した様子はなく、大きな権力を握ることになる。

香港バプティスト大学の中国専門家、Jean-Pierre Cabestan氏は「胡主席の関心は、党大会後も院政を敷いて影響力を一段と増すことだ」と話す。

胡主席と、後継者と目される習副主席は、性格や党における歩みも異なるが、政治的に対立しているとはみられていない。とはいえ、習副主席が胡主席のこうした考えをどのように見ているかは明らかではない。

たとえ胡主席の派閥が最大勢力になるというリスクがあるとしても、習副主席はよりコンパクトな最高指導部を好む可能性もある。

シンガポール国立大学東アジア研究所の薄智躍シニア・リサーチ・フェローは「規模を縮小したほうが政策決定がはるかに容易になる。規模が大きくなれば意見が多様化し、コンセンサスが得にくくなる」と指摘する。

複数の専門家は、いずれにしても習副主席は胡主席の路線を加速することの圧力にさらされ、胡主席の権威を引きずる10年間を送ると予想。一方、たとえ胡主席が影響力を残そうとしても、習副主席には時間がたっぷりとあるほか、それを跳ね返すだけの胆力があるとの指摘もある。

<ライバルの反対>

党政治局常務委員が7人になれば、習近平氏にとってコンセンサスを得られやすくなりそうだ。

ただ、複数の関係筋によると、胡錦濤主席のもくろみは、逆に党政治局常務委員を11人に増やそうとしている指導部内のその他の勢力から反対される可能性がある。11人になれば、1966年以来で最大の常務委員数だ。

香港バプティスト大学のCabestan氏は「習氏は(胡主席よりも)性格が強気で、指導者としても強気なタイプだろう。おそらく、自分の周囲にそれほど多くの人員を配置したいとは思わないのではないか」とみる。

関係筋によると、こうした最高指導部の規模や人事をめぐる議論により、党内部では5年に1度開かれる党大会の延期が検討されている。

3468チバQ:2012/05/15(火) 21:26:46
党大会では次期国家主席や首相などが発表される予定。もともとは9月か10月の開催となるはずだったが、11月─来年1月に先送りされる可能性があるという。

これまでのところ、習氏のほか、温家宝首相の有力な後継者である李克強・副首相の常務委員残留が確実視されているが、その他の最高指導部人事は未定のままだ。

<習近平氏の出方>

ただ、こうした自身の政権をめぐる議論において、習近平氏のできることは限られている。次期国家主席に満場一致で選ばれることを優先するなら、あえてこの問題に注力するリスクを冒すことはないだろう。

とすれば、党政治局常務委員の規模をめぐって影響力を持つのは、退任する胡錦濤国家主席らとみられる。

しかし、残りの任期が数カ月と迫るなか、胡主席はこの10年弱で果たしてきたことを淡々とこなすだけにとどまる可能性もある。

2002年に党を掌握して以来、胡主席は数々の重要な経済・金融改革を実行。日本を追い抜き、中国を世界第2位の経済大国に押し上げるのに貢献した。

一方、土地所有権や国有セクターの問題など、重要な課題は時間切れで解決には至らないことになりそうだ。

社会の安定などの必要性を訴えてきたものの、政治改革については口をつぐんできた胡主席。習氏がこうした問題に果敢に取り組めるかは依然として不透明だ。

<2つの派閥>

中国の権力構造をめぐり、専門家は2つの主要な陣営が存在するとみている。1つは胡錦濤国家主席に連なる「共青団派」、もう1つは党高級幹部の子弟の集まりとされる「太子党」だ。

2つのグループがイデオロギーで結ばれた派閥かどうかは議論の余地があるが、残りの最高指導部ポストをめぐり、指導部が集まって最終的な調整を行う「北戴河会議」が伝統的に開催されてきた7─8月にかけて権力闘争が激しさを増しそうだ。

次期最高指導部をめぐっては、胡主席の前任者である江沢民氏(85)の意向も無視できなくなってきた。

「上海閥」と呼ばれる江氏の派閥はこれまで過小評価されてきたが、江氏がここへきて公の場への出席を重ねてきており、専門家は政権移行を控え、何らかの役割を演じたいとの意向を示すサインと受け止めている。

今のところ、江氏は次期政権に対する自身の意向をにおわせてはいない。

江氏は自身の影響力を保持するため、党総書記と国家主席を胡錦濤氏に引き継いだ後も2年間にわたって、党中央軍事委員会主席の座にとどまり続けた経緯がある。

胡氏も同じような道を選択するかもしれない。

( Benjamin Kang Lim 、Sisi Tang記者;翻訳 川上健一;編集 加藤京子)

3469チバQ:2012/05/15(火) 23:14:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120515/chn12051522150003-n1.htm
尖閣、ウイグル、活動家処遇…中国政府対外強硬姿勢 権力闘争を色濃く反映 江派の巻き返しか?
2012.5.15 22:14
 【北京=山本勲】13日の野田佳彦首相と温家宝首相の会談は尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権などを巡り厳しい応酬を交わし、中国は翌日の野田首相と胡錦濤国家主席との会談を事実上拒否した。こうした強硬姿勢の背景には、今秋開催の第18回共産党大会に向けた胡・温指導部と江沢民前主席を後ろ盾とする上海閥・太子党(高級幹部子弟)勢力との権力闘争が影響している可能性が大きい。胡・温政権は日本に領土問題や少数民族問題で強い姿勢を示さないと、江派に足をすくわれかねないからだ。

 先月、世界ウイグル会議の東京開催が明らかになり、東京都の石原慎太郎知事が都による尖閣諸島購入計画を表明した際の中国側の反応は、かなり抑制されていた。

 習近平国家副主席は同月24日の日本国際貿易促進協会訪中団(河野洋平団長)との会談で、「両国は相手の核心的問題を適切に処理するよう努力すべきだ」と述べるに止めた。最近の中国メディア報道も、南シナ海を巡るフィリピンとの係争に集中していた。

 それだけに当地の日中関係筋も今回の中国側の強硬姿勢に当惑を隠せない。胡主席が野田首相との会談を拒否したことにも、(対日関係重視の)同主席が「そうせざるを得ないのは、権力基盤が弱いことの表れ」と受け止めている。

 党大会を前に太子党派の有力者、薄煕来・前重慶市党委書記の失脚を機に激化した権力闘争では、これまで胡派が有利な闘いを進めてきた。薄氏に最も厳しい温首相や、太子党だがこの問題では胡主席と連携する習副主席らの主流が、退潮の上海閥をしのいできた。

 上海閥で薄氏との関係が特に緊密な周永康・政治局常務委員兼政法委書記は、薄氏擁護に懸命だったが、果たせなかった。しかし健康悪化説がもっぱらだった江沢民氏が最近「上海から北京に戻り、健在ぶりを示している」(上海閥筋)など、江派の巻き返しが始まっている。

 一方、盲目の人権活動家、陳光誠氏の処遇をめぐる米中交渉が二転三転。中国側が陳氏の米国留学を認めた後も同氏のおいが公安当局に逮捕され、陳氏の出国時機もはっきりしないなど、周氏率いる政法委の“暗躍”も取り沙汰される。

 こうした微妙な時期だけに胡・温指導部としても対日関係、特に領土・領海や新疆ウイグル自治区などの「核心的利益」問題で強い姿勢を示さざるを得ない。

 1980年代半ば、親日派の胡耀邦総書記は保守派の仕掛けた反日デモで窮地に追い込まれた。05年の北京、上海などの反日騒乱でも「陳良宇・上海市党委書記(当時)らの策動があった」(北京の外交筋)とされる。胡主席としてもこうした“前例”を重視せざるを得なかったとみられる。

3470チバQ:2012/05/16(水) 23:11:41
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012051600555
山東省党書記、重慶に転任か=江沢民派重鎮の直系−中国
 【香港時事】香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストは16日、消息筋の話として、中国共産党山東省委員会の姜異康書記が重慶市党委書記の有力候補として浮上していると伝えた。6月にも転任するという説があるという。
 重慶では2月、失脚した王立軍前副市長が成都(四川省)に逃れ、米総領事館に駆け込む事件が発生。3月に重慶市党委の薄熙来書記が解任され、江沢民前国家主席派といわれる張徳江副首相が同書記を兼任した。
 姜書記は江前主席派の重鎮として知られる曽慶紅前国家副主席の直系で、かつて重慶市党委の副書記を務めた。直轄市である重慶市のトップとなれば、今年後半の第18回党大会で政治局入りする可能性が高い。
 ただ、長沙(湖南省)のメディア関係者は同紙に対し、薄前書記の後任として一時名前が挙がった胡錦濤国家主席派の周強湖南省党委書記が重慶に転じる可能性はまだ残っていると述べており、水面下で人事をめぐる駆け引きが続いているもようだ。(2012/05/16-14:11)

--------------------------------------------------------------------------------

3471チバQ:2012/05/16(水) 23:12:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/asi12051618460007-n1.htm
南シナ海対立、バナナに飛び火? 中国の検疫強化にフィリピン反発
2012.5.16 18:44 [中国]
 フィリピン農業省は16日、中国が検疫を強化しているフィリピンからの輸入バナナについて「国際基準を守った生産、検疫をしており害虫はいない」と安全性を強調する声明を発表した。21日にも北京に担当者や専門家を派遣、中国側と協議することを明らかにした。

 中国とフィリピンが領有権を争う南シナ海のスカボロー礁(中国名・黄岩島)で両国艦船のにらみ合いが続いており、中国側は対抗措置として検疫を強めたとみられる。

 中国は、日本に次ぎ世界2位のフィリピンバナナの輸出先で、中国当局は「昨年から(虫など)有害生物が相次いで検出された」としてバナナの検疫を3月から強化、5月からは検査回数を増やしている。フィリピン側によると、最近は「中国が全量検査を実施している」という。(共同)

3472チバQ:2012/05/16(水) 23:12:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/chn12051621450007-n1.htm
中国・党大会名簿に「周永康」の名前なし 薄氏事件影響か
2012.5.16 21:43
 香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは16日、今秋の共産党大会に参加する河北省の代表者名簿に、前回大会では同省から代表に選ばれていた周永康政治局常務委員(治安担当)の名前が載っていないと伝えた。

 周氏は最高指導部の一人で、同センターは慣例に従い選ばれるべき周氏の名前がないのは「異常事態だ」としている。

 周氏は重慶市トップを解任された薄煕来氏と関係が近いとされ、薄氏を擁護したため政治的ダメージを負ったとの情報がたびたび流れている。

 同センターによると、党大会代表者を選ぶ河北省の選挙が4月26日に実施され、62人が当選。当選者名簿は未発表だが、同センターが独自に確認したところ、62人の中に周氏の名前はないという。(共同)

3473チバQ:2012/05/16(水) 23:15:43
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120516-00000086-mai-int
<台湾>馬政権支持が急落 電力大幅値上げ、民衆に不評
毎日新聞 5月16日(水)21時18分配信

 【台北・大谷麻由美】1月の台湾総統選で再選を果たした馬英九総統は20日、2期目の就任式典に臨む。再選が決まって以降、電力料金の大幅値上げを決めるなど、民衆に不評な政策を打ち出している。任期は最長2期8年で、馬氏の3選はないため、「民意を顧みず改革を進めている」と批判を受け、支持率は20%を切る状態となっている。

 台湾誌・財訊が行った世論調査で、馬総統の支持率は19.5%、不支持率は67.8%となった。「今後4年の政権運営を楽観できない」は62%に上った。

 民衆からの不満が大きい電力料金は6月から段階的に引き上げ、最終的には家庭向けで16.9%、商業用で30%、工業用で35%となる。原油など燃料価格の高騰が原因で、馬政権は、この機会に産業界の生産構造の見直しや、省エネタイプの家電への移行を促したい考え。だが、物価は高騰しており、庶民生活への打撃は大きい。

 また、馬政権は、成長促進剤入りの米国産牛肉の輸入規制を一部緩和する法案を提出。米国との貿易・投資の拡大を目指す「貿易投資枠組み協定(TIFA)」の協議再開の糸口にしたい考えだった。しかし、健康への不安から民衆が反発し、法案成立の見通しは立たない。

 評論家の南方朔氏は香港紙・明報で「馬総統は歴史に名を残そうと改革の大なたを振るっている。自分の意思を押し通す新段階に入った」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120516/chn12051619450005-n1.htm
台湾総統が日台自由貿易協定に意欲 交流協代表と会見
2012.5.16 19:44
 台湾の馬英九総統は16日、4月末に着任した日本の対台湾窓口機関、日本交流協会台北事務所(大使館に相当)の樽井澄夫代表と総統府で初めて会見し、日台間の自由貿易協定締結に前向きな姿勢を改めて強調した。馬総統は日台関係の良好さを強調する一方、日中韓のFTA交渉が「台湾にとって圧力」と表現。樽井代表の在任中に日台間の「自由貿易協定を締結したい」と語り、同時に台湾の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加入にも「今後8年以内に実現させたい」とアピールした。(台北 吉村剛史)

3474チバQ:2012/05/16(水) 23:16:30
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120515-OYT1T01611.htm
習氏ら10人候補に、薄氏失脚…中国次期指導部


 【北京=加藤隆則】今秋の中国共産党第18回大会を前に、同大会で選任される最高指導部の党政治局常務委員メンバーに関する10人の候補リストが作成されていることが15日、複数の党関係者の話で明らかになった。


 重慶市党委書記を解任された薄煕来(ボーシーライ)氏はリストから除外され、薄氏の失脚が明確となった。

 常務委は68歳が定年とされ、胡錦濤(フージンタオ)総書記(69)を含む現メンバー9人のうち、習近平(シージンピン)国家副主席(58)、李克強(リークォーチャン)筆頭副首相(56)を除く7人が引退の予定。

 リストに記載されたのは習、李氏のほか、王岐山(ワンチーシャン)副首相(63)、李源潮(リーユエンチャオ)党中央組織部長(61)ら政治局員8人。

 李筆頭副首相や李組織部長など、胡氏の権力基盤である共産主義青年団(共青団)出身者が4人含まれ、習氏ら党高級幹部子女グループの「太子党」の3人に対し、名簿上は胡派が優勢だ。常務委の定数を現行9から7に減らす案も浮上している。

3475チバQ:2012/05/16(水) 23:22:45
>>3474の10名は本誌には記載あり
>>3217と一致です。
第6世代からの抜擢はないということか?

3476チバQ:2012/05/16(水) 23:40:49
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120516/mcb1205160501009-n1.htm
マレーシア育成計画発表 世界の“人材ハブ”目指す (1/2ページ)2012.5.16 05:00

 マレーシアの政府機関「タレント・コープ(人材公社)」(2011年1月発足)は、人材開発計画「タレント・ロードマップ 2020」を発表した。

 20年までに高所得国入りを目標に掲げるマレーシアは、優秀な人材を国内で育てるとともに、国外からも積極的に誘致して世界の“人材ハブ(集積地)”になることを目指している。

 同計画は、(1)マレーシア人の人材最適化(2)在外マレーシア人を含む国外からの人材獲得(3)世界的な人的ネットワークの構築−の3本柱からなる。国際的に競争力のある人材を国内に集めることで、産業、投資、雇用機会を生み出す戦略だ。

 現地紙ニュー・ストレーツ・タイムズによると、ナジブ首相はロードマップの発表に際して「わが国は、それを推進する人材がいなければ、知識集約的で技術革新主導の経済への道を歩むことはできない」と述べた。

 ロードマップの報告書によると、同国は2000年以降、高等教育への入学者が2倍以上、専門職者が4倍以上、熟練労働者が3倍以上に増え、1人当たりの国民所得は10年のデータで7760ドル(約62万円)と、上位中所得国の仲間入りを果たした。

 しかし、高所得国入りするためには課題も多い。例えば、同国には世界の大学ランキングで上位校がない。地元の学校を卒業後6カ月以内に就職できない者が24.5%もいる。近隣諸国に比べ、専門職の地位を得るまでに2〜3倍の時間がかかる。生産性の向上に応じた賃金の上昇もみられない。

 また、英誌エコノミスト系調査・研究機関エコノミスト・インテリジェンス・ユニットによると、マレーシアの首都クアラルンプールは、暮らしやすさのランキングで世界140都市のうち78位と低迷した。国際都市として住生活環境が見劣りすることが、人材流出の一因となっている。人材流出を防ぎ、経済成長の源泉となる優秀な人材を育て、集められるかが、20年までの高所得国入りの鍵となる。

 同国政府は、タレント・ロードマップとともに、「レジデンス・パス(RP)」制度の延長も発表した。RPは就労ビザの一種で、最長10年間の滞在・就労が可能となり、期間中に再発行手続きなしで転職も許され、配偶者は就労ビザなしで働くことができる。さらに、同伴家族は5年間有効の社交訪問(ソーシャル・ビジット)パスの申請ができるなど、マレーシアの経済発展に貢献できる外国人材を優遇するものだ。(シンガポール支局)

3477とはずがたり:2012/05/17(木) 12:20:23

ペクトゥサンが噴火!?

白頭山、噴火の可能性 巨大地震と相関あり 東北大名誉教授
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120516t75013.htm

白頭山山頂に広がるカルデラ湖「天池」(谷口名誉教授提供)

 中国と北朝鮮の国境に位置する白頭山(中国名・長白山、2750メートル)が近い将来、東日本大震災に関連して噴火する可能性があるという研究結果を、東北大の谷口宏充名誉教授(火山学)=宮城県塩釜市=がまとめた。過去1100年間の白頭山の噴火と、海溝型巨大地震の発生年代を分析した。白頭山については、これまでも中国からの情報を基に韓国などで噴火の兆候が報道されているが、日本を襲った巨大地震との相関関係から結論づけたのは初めて。

 谷口名誉教授は研究で、白頭山の噴火が記録または推定されている六つの年代に慶長三陸地震(1611年)、明治三陸地震(1896年)など五つの巨大地震が発生していることを確認した。
 残る10世紀の大噴火についても、貞観地震(869年)との関連性が強いとみており、噴火と巨大地震との間に年代的な相関があるとしている。
 また噴火が起きるという前提で、過去のデータを基に今後の発生時期を予測したところ、2019年までに68%、32年までに99%以上という計算値が出た。噴火規模は火山爆発指数(VEI)で最大5程度となり、1980年のセント・ヘレンズ山(米国)噴火に匹敵するという。
 白頭山が噴火した場合、火山灰が偏西風に乗って日本の東北、北海道に到達することが予想される。さらに白頭山の北西約100キロに位置する中国の赤松原子力発電所(建設中)が火山泥流に襲われる可能性が高く、稼働後に噴火すれば甚大な被害が出ることも懸念されている。
 谷口名誉教授は、1999年から中国と共同で現地調査を行うなど、火山学の立場から白頭山に長年携わっている。
 谷口名誉教授は「東日本大震災の巨大地震による水平地殻変動は中国でも起き、プレートの運動は白頭山にも影響を与えた」と指摘。「もし噴火が起きれば北朝鮮や中国の情勢が激変するだけでなく、日本、韓国、ロシアなど周辺国にも大きく影響する。そのような事態に備えることが必要だと警告したい」と話している。
 研究結果は、23日に千葉市の幕張メッセで開かれる日本地球惑星科学連合の2012年大会で発表される。

3478チバQ:2012/05/17(木) 23:26:42
>>3429
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0517&f=national_0517_108.shtml
【シンガポール】ホーガンの補欠選挙、WPと与党の一騎打ちに
【社会ニュース】

 投票日が5月26日のホーガン選挙区における補欠選挙は、与党・人民行動党(PAP)と労働者党(WP)の一騎打ちになることが決まった。2011年の総選挙で当選したWPのヤウ・シンリョン氏が、不倫疑惑に対し釈明をしないまま海外に渡航し、欠員が生じた。

  PAPからは昨年の選挙で破れたデスモンド・チュー氏、WPからは実業家のプン・エンファット氏が立候補した。チュー氏は全国労働組合会議(NTUC)の幹部。

  WPのポー・リーグアン氏が、立候補に必要な寄付証明書の交付を党に知らせず選挙管理委員会に請求していたことから、立候補の可能性が取りざたされていた。しかしポー氏は立候補届け出センターに現れず、報道陣の取材に対し「自動車のスペアタイヤ同様の、交代要員のつもりだった」と語った。

  これについてWPのロー・ティアキアン書記長は「私に直接、意図を伝えてくれた方がよかった」と語った。党としてプン氏しか念頭になく、予備は考えていなかったという。

  ホーガンの有権者数は2万3,368人で、WPの選挙地盤。プン氏は「クリーンな選挙戦になる。チュー氏とは多くのことについて議論した」と語った。

  チュー氏は「長期的に住民の利益を守ることのできる者を選ぶよう呼び掛ける」と語った。(情報提供:AsiaX)

3479チバQ:2012/05/18(金) 00:08:39
>>2783>>2799
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120517/asi12051722290004-n1.htm
公判中のポル・ポト派元外相が呼吸困難
2012.5.17 22:27
 旧ポル・ポト政権の大量虐殺を裁くカンボジア特別法廷で公判中の、イエン・サリ元副首相兼外相(86)が17日、呼吸困難のため病院に運ばれた。詳しい病状は不明。弁護士によると「ここ2、3週間、せきが続いていた」という。人道に対する罪などに問われている同被告ら元ポル・ポト派幹部は、みな高齢で、公判は時間との戦いとなっている。 (シンガポール 青木伸行)

3480チバQ:2012/05/20(日) 16:39:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120520/chn12052011570001-n1.htm
日本と「40年来最も良好」馬総統が就任式で強調 支持率低迷、厳しい船出
2012.5.20 11:56
 【台北=吉村剛史】今年1月の台湾総統選で再選を果たした中国国民党の馬英九総統(61)の2期目の就任式が20日午前9時(日本時間同10時)、台北市の総統府で行われ、馬総統は「中華民国第13代総統」に就任。今後4年間の施政方針を表明する就任演説では、中台関係について「統一せず、独立せず、武力を行使せず」の三つのノー(三不)という従来の対中政策原則による現状維持の姿勢を改めて強調。「両岸(中台)は互いの統治権を否定できない」などとした。

 30分余りの演説の中で馬総統は台湾について「われわれの家庭であり、われわれは一つの家族」と表現。中台関係について「『中華民国憲法』に従い処理する」と説明。

 中台の政治的衝突を回避する「一つの中国」については「一中各表」(一つの中国を各自が示す)という台湾側の従来の原則を掲げ、「一つの中国とは中華民国」とし、「両岸(中台)は一つの中国の下で互いの統治権を否定できない」とした。

 一方、前回2008年の演説で触れられなかった対日関係については、昨年の日台投資取り決めやオープンスカイ取り決めに触れ、「40年来最も良好な関係」と強調した。

 馬総統は再選後、電気料金の値上げなどで支持率を大きく低下させ、野党による大規模な反政府抗議デモの中での船出となったが、「改革は必要で、今やらなければならない。市民とのコミュニケーションに努めるので、痛みに耐えてほしい」とした。

 この日は、馬総統の再任とともに、呉敦義前行政院長(首相)が新たに副総統に就任した。

3481チバQ:2012/05/20(日) 16:40:24
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120520/chn12052013530003-n1.htm
中国活動家の陳氏、ファーストクラスで渡米…機内での記者接触は制限
2012.5.20 13:50

ニューヨーク大に到着し、記者会見する陳光誠氏=19日(共同)
 中国を北京から出国した盲目の人権活動家、陳光誠氏は妻子とともに米ユナイテッド航空機のファーストクラスに乗り込み、機内では同乗した海外メディアの記者らとの接触は制限された。

 当初、陳氏に同行していた米政府関係者と記者らとの間では、陳氏が機内で短時間、海外メディア各社のインタビューに応じる方向で調整していたが、録音と撮影なしの代表取材が許可されただけだった。

 陳氏の近くにいた乗客によると、山東省の自宅を脱出する際に負傷した足をかばってか、片足ではねながらトイレに向かう陳氏の姿も見られた。陳氏の妻が時々、子どもに毛布をかけ直していたという。

 ニューヨーク近郊の空港に到着後、陳氏らは他の乗客より先に飛行機を降り、空港を離れた。(共同)

3482チバQ:2012/05/20(日) 16:40:47
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120519/chn12051920160010-n1.htm
不公平への怒り 陳光誠氏、原点は幼少期
2012.5.19 20:15
 【北京=川越一】中国の地方当局による不妊手術や中絶の強制を告発したことで知られる陳光誠氏(40)は、幼少期に光を失ったことで“はだしの弁護士”への道を歩み始めた。

 陳氏は1971年、山東省臨沂市東師古村の貧農の家に生まれた。1歳の時、高熱を発症。忙しく働く母親は介抱もままならず、一晩泣き通した陳氏は翌朝、視力を失っていたという。

 障害者に対する偏見を子供ながらに知った。近所の子供たちは時々、盲目の陳氏の頭をたたいて逃げ去るなどのいたずらをした。陳氏は相手の声を覚え、次に近づいてきたときに捕まえて仕返しをした。陳氏がいじめられているときは見て見ぬふりをしていた大人が、慌てて助けに入ってきた。

 「健常者は潜在意識の中で、盲人をからかうのは当たり前だと思っている」−。陳氏は幼少期の体験を通して、「世の中は不公平だ」と考えるようになったという。

 18歳で小学校に入った陳氏はその後、青島の盲学校に進んだ。そこで「交通安全」を理由に校外へ出ることを禁じた学校側に、「一時的に責任を負うのか、一生責任を負うのか」と詰めより、外出する権利を勝ち取った。

 南京中医薬大を卒業後、郷里に戻り、マッサージ師として働きながら村内のいざこざを仲裁し始めた陳氏は、独学で法律を学び始めた。「マッサージを受けに来るのは政府の役人やその妻だ。やつらにサービスするのは嫌だ」といって病院を辞職。その後は、障害者や農家を食い物にする「官」との無償の戦いに専心していった。

 2003年に米国を訪問。障害者の権利が保障された社会を知り、活動にさらに熱が入っていった。当局側は陳氏を「西側に作り上げられた活動家」と位置づけるが、その原点は故郷での体験であったことは間違いない。

3483チバQ:2012/05/20(日) 16:42:05
>>3472
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052000002
周永康氏、新疆から党大会代表に=中国
 【北京時事】中国共産党序列9位の周永康政治局常務委員(治安担当)が、今秋の共産党大会に出席する新疆ウイグル自治区の代表に満票で当選したことが分かった。19日付の新疆日報が伝えた。
 周氏は前回党大会では河北省の代表として選出されたが、今回党大会の河北省代表名簿には名前が掲載されていなかった。周氏は、重慶市トップの党委員会書記を解任された薄熙来氏と関係が近いとされたことから、「薄氏事件の巻き添えで党代表に落選した」(米国のニュースサイト博訊新聞網)との臆測が出ていた。(2012/05/20-00:39)

--------------------------------------------------------------------------------

3484チバQ:2012/05/20(日) 16:44:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120519-00000029-mai-int
<東ティモール>うわべだけの平静…20日、独立10年
毎日新聞 5月19日(土)11時59分配信


拡大写真
「自分たちもインドネシアによる侵略の被害者だ」と語る元併合派民兵のミゲル・ド・サントスさん=東ティモール・リキシャで2012年5月16日、佐藤賢二郎撮影

 【リキシャ(東ティモール)佐藤賢二郎】21世紀最初の独立国として2002年5月に誕生した東ティモールは20日、インドネシアからの独立10周年を迎える。首都ディリでは記念式典の準備が進むが、インドネシア国軍に加担して独立派住民を虐殺した民兵ら加害者への処罰は、「和解」の名の下に放置され、社会に暗い影を落としている。

 ◇元民兵と独立派に溝

 首都ディリから西に車で約1時間。独立運動が盛んだったリキシャでは、加害者の元民兵と被害者が一見平和に暮らしている。

 「犯罪行為には一切関与していないし、今は住民にも受け入れられている」と、元民兵のミゲル・ド・サントスさん(54)は話す。

 インドネシア国軍と民兵は、1999年8月の独立の是非を問う住民投票の前後、東ティモール全土で独立派の住民約1400人を殺害。リキシャでも同年4月、迫害を恐れて教会に避難していた住民が襲われ、少なくとも54人が殺害された。

 住民投票で独立派が勝利するとインドネシア国軍が撤退。報復を恐れた民兵は隣国インドネシア領西ティモールに逃げた。サントスさんも家族と共に逃げたが、00年に故郷に戻った。リキシャ出身の約400人の民兵のうち、約300人が帰国したといわれる。

 サントスさんは帰国直後、住民に殴られたというが「今は差別もない」と繰り返す。そして、「強制的に民兵にされた私たちも被害者だ。誰もインドネシア軍に逆らえなかった」と強調する。しかし、平静を装う住民は、過去の民兵の行為を忘れない。教会襲撃事件の起きた4月6日には毎年、サントスさんら元民兵の家が投石される。

 サントスさんの家からバイクで2、3分の所に住む主婦、エリサ・ダ・シルバさん(41)は教会襲撃事件で、生き別れた夫を今も捜し続ける。夫は一緒に避難していた教会で、民兵に連行されたまま戻らない。「独立から10年。正義は全く実現されていない」と憤る。

 インドネシア政府は02年、虐殺事件を裁く人権特別法廷を設置。国軍幹部ら18人を起訴したが全員が無罪になった。

 東ティモールは独立後も食料品や生活必需品の多くをインドネシアからの輸入に依存。同国との友好関係を重視する歴代首脳は加害者への「許しと和解」の重要性を繰り返し、責任追及は放置された状態が続いている。

 ◇東ティモール◇

 インドネシア東部にあるティモール島の東半分を占める国で、人口約115万人(11年推定)。75年、植民地支配していたポルトガルの撤退を受けてインドネシアが侵攻し、翌76年に併合を宣言。99年に住民投票で独立派が圧勝し、国連の暫定統治を経て02年5月20日に独立を達成した。人口の98%がカトリック教徒で、公用語はポルトガル語とテトゥン語。

3485チバQ:2012/05/20(日) 16:45:03
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20120520-00000009-jnn-int
ミャンマー政府、シャン族と和平合意
TBS系(JNN) 5月20日(日)10時59分配信

 ミャンマー政府は19日、少数民族シャン族の反政府組織と和平交渉を行い、和平合意に達したことを明らかにしました。

 ミャンマー政府の代表団は19日、東部シャン州で、少数民族シャン族の「南部シャン州軍」幹部らとの和平交渉に臨みました。10時間以上にわたる交渉の結果、政府側と南部シャン州軍は和平合意に至り、双方が調印書にサインをしたということです。調印後の記者会見でミャンマー政府側は、「今後、南部シャン州軍との政治的な対話を続け、彼らの要求を叶えることができるよう最善を尽くしたい」と述べました。

 ミャンマーに対して経済制裁を科している欧米諸国や国内の民主化勢力は、全ての政治犯の釈放などとともに、少数民族との和解を制裁解除の条件に挙げています。このためミャンマー政府は現在、少数民族との和平交渉を進めていて、カレン族の反政府組織KNUなどとはすでに停戦などの合意に至っています。しかし、北部カチン州では依然として戦闘が続き、緊張状態が続いています。(20日06:47)

3486チバQ:2012/05/20(日) 16:45:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120518-00000172-jij-int
ミャンマー大統領の外遊発表=政府関係者、重病説を否定
時事通信 5月18日(金)21時29分配信

 【バンコク時事】タイ政府は18日、今月末からバンコクで始まる世界経済フォーラム(WEF)東アジア会議にミャンマーのテイン・セイン大統領が出席する予定だと発表した。大統領はタイ滞在中にインラック首相とも会談する。
 会議には閣僚らを含む700人以上の政府、財界関係者らが参加。ミャンマーで進む改革が国際社会に与える影響も議題となる。日本からは平野達男復興相が出席する見通し。
 テイン・セイン大統領は一部で重病説が報じられ、米政府系放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)のビルマ語放送は「めまいを訴えたが、その後回復した」と伝えた。しかし、大統領府の担当者はいずれも否定。別の政府関係者は「心臓のペースメーカーの定期検査のためにヤンゴンに滞在しているが、体調不良ではない」と説明しているという。 


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120519-00000081-jij-int
来月18日から訪英=議会で演説―スー・チー氏
時事通信 5月19日(土)17時2分配信

 【ロンドン時事】英首相官邸当局者は19日、ミャンマーの民主化指導者アウン・サン・スー・チー氏が6月18日から訪英し、両院議員を前に演説することを明らかにした。PA通信が伝えた。スー・チー氏の外遊は2010年11月まで続いた自宅軟禁の解除後初めて。
 4月にミャンマーを訪れたキャメロン首相の招待を受けたもので、スー・チー氏が留学していたオックスフォードも訪問。英国に約1週間滞在するという。

3487チバQ:2012/05/20(日) 17:08:06
http://mainichi.jp/select/news/20120520k0000m030109000c.html
クローズアップ2012:陳氏出国 中国が体制安定に腐心
毎日新聞 2012年05月20日 01時19分

 中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏(40)が19日、米国に向けて出国したことで、米中両政府の外交上の懸案となっていた陳氏の処遇がひとまず解決した。今秋の指導部交代を控え、体制安定を優先する中国は、出国手続きを迅速に進め、国内向け報道を最小限にとどめることで、陳氏の影響力排除を急いだ形だ。北朝鮮問題などで中国の協力を必要とする米国は対中関係の悪化を望んでいないが、陳氏の親族らへの当局の抑圧も伝えられており、人権問題が米中間の火種としてくすぶり続ける構図は変わりそうもない。【北京・工藤哲、ワシントン白戸圭一、上海・隅俊之】

 陳氏が入院していた北京市内の病院には19日正午(日本時間同日午後1時)ごろ、海外メディア関係者約20人が詰めかけた。取材エリアを設けて身分証の提示を求めるなど厳しい警備体制を敷く当局。約1時間後、陳氏が乗ったとみられる白いワゴン車など数台の車が病院を出た。

 陳氏はこの直後、毎日新聞の電話取材に「今、車に乗っている。家族(妻と子供2人)も一緒だ。米大使館の職員はいない」と語った。陳氏が空港到着後にまず待機した貴賓室前には米大使館の車両が止まっており、ここで米国の査証(ビザ)が添付された旅券を受け取った模様だ。

 通常、中国からの出国には出身地での旅券発給手続きが必要だが、今回は入院中の陳氏を当局者が16日に訪れ、代理申請した。申請から3日後に発給されて出国−−。事態の急展開から、中国政府が特別扱いで準備を進めた様子が垣間見える。

 新華社通信は「米国留学のために通常の法的手続きを取った」とだけ英語版で伝え、中国外務省はロイター通信などに「関係当局が法律に基づいて出国手続きを行った」と声明で認めるにとどめた。人権問題の象徴的な存在となった陳氏の出国が国内に与える影響を抑えようとする当局の意図をうかがわせた。

 幕引きを急ぐ背景には、中国指導部の意向もあったとみられる。薄熙来(はく・きらい)前重慶市共産党委書記の失脚などによる内政の課題が山積し、来月4日には天安門事件から23年となる。指導部には、体制安定を脅かしかねない要素を早めに取り除きたい思いがある。

 一方、陳氏の渡米を強く主張し、人権問題で中国に譲歩しない決意を示してきたオバマ米政権が安堵(あんど)しているのは間違いない。オバマ大統領が再選を目指す11月の選挙を控え、陳氏の渡米が実現しなければ、人権問題に敏感な米議会・世論から対応のまずさを巡って政権批判が高まりかねないからだ。

 米国からは、陳氏に速やかに出国許可を与えた中国政府への配慮ものぞく。「陳氏の到着を楽しみにしている。このような形で問題を解決できたことを評価する」。ヌーランド米国務省報道官の声明には事態を早期に収束できたことを歓迎する姿勢が読み取れる。

3488チバQ:2012/05/20(日) 17:09:10
 陳氏は1年間の米国留学を終えた後は帰国を希望しているが、中国政府は反体制活動家が海外に出国した後はほぼ帰国を認めていない。山東省に残る親族の安全も懸念材料だ。今後も陳氏を巡る問題が再燃する可能性があり、オバマ政権は中国側の動向から目を離せないのが実情だ。

 ◇親族らへ緩めぬ抑圧
 陳氏の出国は実現したものの、周辺への抑圧は依然続いており、今回の結果が中国の人権状況の改善を意味するわけではない。

 陳氏が山東省の自宅を脱出した直後の4月下旬、地元当局者らが兄・陳光福氏の家に押し入り、刃物で抵抗した息子の克貴氏がその後、故意殺人容疑で逮捕された。陳光誠氏が「(脱出への)報復だ」と批判する中、地元当局は克貴氏の弁護を引き受けようとした人権派弁護士に圧力を加え、支援者の電話を盗聴するなど抑圧を強めている。

 陳氏がさらに懸念するのは自宅に残した高齢の母親だ。陳氏は脱出後に公開したビデオ映像で、「(軟禁中に)母親が当局者に腕をつかまれて床に押し倒された」と訴えていた。陳氏と19日午後に電話で話した弁護士の江天勇氏によると、陳氏は「親族の安全や拘束されたおいの状況が非常に心配で、複雑な心境だ」と話し、出国に対する高揚感は全くなかったという。

 中国政府は、軟禁中に陳氏らが地元当局から受けた暴行について、入院中の陳氏から事情を聴いた。だが、陳氏の自宅がある村近くの住民は「当局は脱出の協力者を捜すなど、監視を強めている」と証言する。抑圧が続いているのが現実で、陳氏が求める迫害や地元当局の腐敗の調査が進む兆しは見えない。

 中国共産党は指導部が世代交代する秋の党大会を控え、社会の安定を重視しており、反体制の動きに対する締め付けを一層強化する可能性もある。

 陳氏の脱出を支援した江蘇省南京の元英語教師、何培蓉氏(40)は19日、毎日新聞の取材に「民主化の流れを阻止することはできないが、民主化は漸進的なプロセスだ。民間での努力だけでなく、政府内部の良心的な力で推し進める必要もある」と語った。

3489チバQ:2012/05/20(日) 17:47:45
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120519/chn12051908510000-n1.htm
天安門の指導者が出頭図る 米の中国大使館、対応拒否
2012.5.19 08:50

 18日、米首都ワシントンの中国大使館前で、取材に答えるウアルカイシ氏(共同)
 1989年6月に起きた天安門事件の学生運動指導者の一人で中国当局から指名手配され、台湾で亡命生活を送っていたウアルカイシ氏(44)が18日、出頭するため、米首都ワシントンの中国大使館を訪問した。しかし大使館側は対応を拒否し、同氏は同日の出頭をあきらめた。

 ウアルカイシ氏は「指名手配の人物の出頭を無視することは異常。どうすれば私は帰国できるのか。これが中国政府の人権問題への対応だ」と中国政府を批判した。 

 盲目の人権活動家、陳光誠氏の処遇が米中間の大きな懸案になっている時期に出頭することで、風化が進む天安門事件に対しても国際社会の関心を集め、中国当局に事件の再評価を迫る思惑があった。(共同)

3490チバQ:2012/05/20(日) 18:42:56
>>1492>>2256
http://mainichi.jp/select/news/20120521k0000m030019000c.html
モンゴル総選挙:元朝青龍が出馬見送りへ
毎日新聞 2012年05月20日 18時04分(最終更新 05月20日 18時18分)

 6月28日投開票のモンゴル国民大会議(国会)総選挙への出馬が取り沙汰されていた元横綱朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(31)が、出馬を見送る方針であることが20日分かった。ダグワドルジ氏の親族や複数の与野党関係者が、共同通信の取材に明らかにした。

 親族の一人は「総選挙には出ない。私が反対した。彼には成熟が必要だ」と語った。ダグワドルジ氏を推薦する可能性が指摘されていた与党、モンゴル人民党と野党、人民革命党もともに「彼を推薦する予定はない」と否定した。

 ダグワドルジ氏は昨年5月、静岡県庁を訪問した際、出馬を表明していた。(ウランバートル共同)

3491チバQ:2012/05/20(日) 18:44:20
http://mainichi.jp/select/news/20120521k0000m030026000c.html
韓国:第2野党に異常事態 臨時執行部が二つ並立
毎日新聞 2012年05月20日 18時40分

 【ソウル西脇真一】韓国の第2野党、統合進歩党は20日、党内に新たに非常対策委員会を設立し、既にある非常対策委と合わせ臨時執行部が二つ並立する異常事態に陥った。進歩系野党陣営は12月の大統領選に向け、勢力を結集して政権奪取を目指しており、統合進歩党の内紛は頭の痛い問題となっている。

 統合進歩党は4月の総選挙で、最大野党の民主統合党と選挙協力し、議席を7から13に倍増させた。しかし、その後、総選挙の候補者選出を巡り、不正疑惑が浮上し、党内で対立が続いていた。

 統合進歩党は昨年12月、多数を占める民主労働党と国民参与党などが集まり結党。民主労働党は行事で国旗への敬礼や愛国歌(韓国国歌)斉唱を行わないなど特に左派色が強く、その中心勢力は親北朝鮮とされる。

3492チバQ:2012/05/20(日) 18:47:43
http://mainichi.jp/select/news/20120520k0000m030031000c.html
タイ:タクシン派3万人が首都で集会
毎日新聞 2012年05月19日 19時32分(最終更新 05月19日 20時37分)

 【バンコク岩佐淳士】タイのタクシン元首相派「反独裁民主戦線」(UDD)によるバンコク都心部占拠の終結から2年を迎えた19日、UDDは都心部で3万人を超える大規模集会を開いた。

 会場はUDDのトレードマークである赤シャツを着た支持者で埋まった。「同志の死を無駄にしない」と書かれた横断幕が掲げられ、治安部隊との衝突で死亡した犠牲者の追悼式が行われた。

 タイは昨年7月の総選挙でタクシン派が与党に返り咲き、タクシン氏の妹のインラック首相が誕生した。ただ、占拠デモを武力鎮圧した軍の責任追及は進まず、UDD内でもインラック政権への不満が高まりつつある。

 バンコク近郊のノンタブリ県から集会に参加した男性(46)は「首相は野党側との和解を進めようとしているが、軍の責任追及が先だ」と話した。

 10年のデモでは、治安部隊との衝突で日本人カメラマン、村本博之さん(当時43歳)を含む約90人が死亡した。

3493チバQ:2012/05/21(月) 22:55:22
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012052100324
タイ人に数次ビザ発給へ=外務省
 外務省は21日、タイ人を対象に、3年間の有効期間内なら何度でも入国できる数次査証(ビザ)を発給すると発表した。タイからの観光客の増加を図ることなどが狙いで、6月1日から実施する。
 2010年は21万人以上の観光客がタイから訪れていたが、東日本大震災があった11年には14万5000人に減少した。野田佳彦首相は3月、タイのインラック首相との会談で数次査証発給の方針を伝えていた。 (2012/05/21-11:55)

--------------------------------------------------------------------------------

3494チバQ:2012/05/21(月) 22:56:09
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303428
中国人客 続々台湾へ 受け入れ開始 3年半で300万人 高雄の六合夜市 売り上げ 期待外れも
2012年5月21日 10:31 カテゴリー:アジア・世界
 台湾当局が中国人観光客の受け入れを始めて間もなく4年。受け入れは20日に2期目をスタートさせた馬英九総統の対中融和の目玉施策。観光浮揚で台湾経済の活性化を目指すが、現場では受け入れを歓迎する一方で、いまだ戸惑いを隠せない現状もあった。近年、中国人客に人気の南部・高雄市の六合夜市を訪ねた。 (台北・佐伯浩之)


中国人観光客が目立つ六合夜市。買い物をする中国人は少ないという=台湾南部・高雄市 高雄市中心部の地下鉄・美麗島駅に隣接する六合夜市は、約60年前に営業を始めた台湾有数の夜市。約500メートルの通りには飲食屋台や土産物店など約180店が並び、連日午後5時すぎから深夜までにぎわう。

 中国人客が訪れるのは夜市の営業開始とほぼ同時刻からだ。「連日午後10時まで中国人を乗せた観光バスがやってくる。多いときは日に30台。一日平均約千人が訪れるのではないか」。客待ちのタクシー運転手、〓(〓は上が「龍」下が「共」)春長さんは語る。

 夜市を歩くと、観光ガイドが「中国湖南省」や「中国遊客(観光客)」などと書かれた小旗を持って案内していた。一行は約30〜50人。男性台湾人ガイドは「言葉が同じだから案内しやすい」と話した。

    ◆    ◆


中国の簡体字で書かれたDVD販売の看板=台湾南部・高雄市の六合夜市 屋台の看板やネオンには、台湾で使われる日本の旧字体に当たる繁体字に交じり、中国の簡体字が目立つ。案内役の大学生、邱〓(〓は「おんなへん」に「今」)〓(〓は「木へん」に「諭のつくり」)さん(21)は「2〜3年前から簡体字が目立つようになった。かつて多かった日本語の看板が少なくなった」と話してくれた。

 商売の方はどうだろうか。台湾名物のパイナップルケーキを売る邱淑英さん(62)は「中国人客に人気の土産物はお茶とお菓子。支払いは台湾ドルの人もいれば、中国の人民元で支払う客もいる」と語る。「かつて日本人客が多かったが、ここ数年は中国人客が夜市の来客数の約3割を占め日本人客は1割程度。(中国人客の開放で)売り上げはかなり伸びたよ」と笑顔を見せた。

 しかし、別の土産物屋の女性店主は不満を漏らす。「中国人客は必ず商品の試食を求めるが、食べるだけ食べて商品は買わない。さらに商品を値切る客がほとんどだ」と戸惑いを隠さない。ちまきの屋台の女性店主も「夜市を訪れる中国人客は夕食をすませて来るため(屋台で)食事はしない。売り上げは変わらないよ」とため息をつく。

 台湾の大手旅行社によると、台北市などの夜市でも六合夜市と同様の傾向がみられるという。観光客の増加が必ずしも店の売り上げにつながっていない。

    ◆    ◆

 台湾交通部(日本の国土交通省に相当)によると、昨年来台した中国人客は122万3千人。08年7月の受け入れ開始から昨年末までに延べ300万人が訪れた。同部は今後も団体客に加え、昨年6月に開放した個人客誘致に力を入れ、台湾全土を回るコースの企画や中国での宣伝を強化する方針という。

 一方で、旅行会社幹部は「一部には中国人客を案内するバス代が未払いになるなど(中国客の誘致には)問題点もある」と指摘する。

 旅行社の中には、昨年11月に日台間で結ばれた航空自由化(オープンスカイ)による日本線の増便を受けて、日本でのPRに加え、韓国への営業強化で「中国人客一辺倒」を見直す動きもある。


=2012/05/21付 西日本新聞朝刊=

3495チバQ:2012/05/21(月) 23:01:01
>>3395-3401>>3422>>3426>>3449-3450
>>3481-3482>>3487-3488
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000077-mai-cn
<中国>陳光誠氏の帰国 政府、言動見極めて判断か
毎日新聞 5月21日(月)20時34分配信

 【北京・成沢健一】中国外務省の洪磊(こう・らい)副報道局長は21日の定例会見で、中国から米国に渡った盲目の人権活動家、陳光誠氏(40)が留学を終えた後に帰国できるかについて「法にのっとり対応する」と述べた。「他の中国の公民と同じように中国の法律を守らなければならない」とも指摘し、今後の陳氏の言動を見極めて判断する可能性を示唆した。陳氏の出国後、中国当局の反応は初めて。

 また21日付の国際情報紙「環球時報」は社説で、「陳氏の出国が中国社会の安定に及ぼす衝撃は小さく、西側が騒いでも多くの中国人は動じない」と強調した。一方で「中国社会は末端の公務員も含め、今回の件でより成熟すると信じる」と訴え、陳氏に対しても「これだけ多くの貴重な機会を得られた意味を理解し、容易に操られる位置でも優れた成果を収めてほしい」と注文をつけた。

 中国政府は反体制活動家の出国を容認した場合、帰国を認めないケースが多い。今回は陳氏が帰国を希望しており、1年間とされる留学が終わった後、陳氏の処遇を巡って米中間で火種が再燃するとの見方が出ている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120521-00000076-jij-int
米大使館駆け込み、計画せず=日本政府に外交圧力期待―陳光誠氏救出劇の全容
時事通信 5月21日(月)16時41分配信

 【北京時事】盲目の中国人権活動家・陳光誠氏(40)が4月下旬、軟禁されていた山東省臨沂市東師古村の自宅から北京に脱出後、陳氏本人や、救出を計画・実行した支援者の間に、米大使館に保護を求める計画は存在しなかったことが21日、分かった。陳氏の北京入りを助けた女性人権活動家、何培蓉氏(40)が当時の全容を時事通信に語った。
 「われわれの最大目標は陳氏を自由にすること。そのために陳氏を北京に脱出させた後、インターネットなどで事実を明るみに出し、内外の注目を集め、安全を保証する。山東に戻らなければいい。米大使館に保護を求める考えはなかった。陳氏も国内残留を望み、賛成だった」
 何氏が説明する計画だ。陳氏の脱出公表直後に、米政府と同時に日本政府に通知。声明を出してもらい、問題解決のため両政府に外交圧力を加えてもらおうと考えた。「米国の『アジア回帰』戦略の中で、最も重要なパートナーである日本は、中国の人権問題への関心を高める外交を進めるだろう」と分析していた。
 「かごの鳥が飛び出した。どうしよう」。4月21日昼前、何氏が連絡を取り合っていた陳氏の兄から、同氏が村を抜け出したと電子メールを受け取った。22日昼、別の支援者と陳氏を迎えに北京を出発、臨沂に隣接する市で、脱出の際に骨折した陳氏と対面した。北京到着は23日朝。救出には何氏を含め6人が関与した。
 陳氏は「安全で警察も知らない(北京市内の)隠れ家」(何氏)に避難し、23日に地元当局者の迫害や腐敗の実態を告発した温家宝首相宛てのビデオメッセージを撮影。何氏は25日午後、江蘇省南京の自宅に戻るため北京を離れるが、その際、陳氏も含め「26日午後9時に『陳氏脱出』を明るみに出し、同時にビデオも公表する」と決めた。

3496チバQ:2012/05/21(月) 23:01:50
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2012052123868
陳光誠氏が米国入り、荷造りの通知から出国まで中国の迅速な処理目立つ


MAY 21, 2012 08:32
中国の盲目の人権運動家、陳光誠氏(41)がついに米国に到着した。これで、先月22日夜、約70人の監視の目をかいくぐって自宅から脱出して以来、28日間のオデッセイが幕を下ろすことになった。

陳氏は、ユナイテッド航空(UA)88便で北京を出発し、約12時間後の19日午後6時頃(米国時間)、妻と2人の子供とともに米ニュージャージー州のニューアーク空港に到着した。飛行機から最初に降りた陳氏は、白のTシャツとカーキ色のズボン姿で、右足にギブスをし、松葉杖をついていた。中国語ができる駐中米国大使館職員2人も同行し、陳氏の米国留学のアイディアを出したとされるニューヨーク大学(NYU)米アジア法律研究所のジェローム・コーエン所長らが空港で彼を出迎えた。


陳氏は、ニューヨーク大学法学部で訪問研究員となる予定だ。彼は、家族と居住するニューヨーク・マンハッタンのグリニッチ・ヴィレッジのニューヨーク大学教職員住居団地に場所を移して記者会見を行い、「やっと山東を脱出した。すべては知人らの支援のお陰だ」とし、「7年間、1日も休むことができなかった。体と心を癒すためにここに来た。最も決定的な瞬間に米国大使館が安全な避難所を提供してくれた」と述べた。中国に対しても、「冷静に対応してくれたことを有難く思う」と述べた。


中国当局は19日午前(中国時間)、北京の朝陽議員に、入院中だった陳氏に荷物をまとめるよう突然通知した。陳氏は、飛行機の時間や便名も知らないまま、北京の首都空港に行き、すでに到着していた現地官吏がパスポートを渡した。中国ではパスポートの発給は申請から15日ほどかかるが、陳氏は16日にパスポートを申請し、3日後に受け取った。


陳氏の米国行きは、権力交代を控えている中国と大統領選を目前にした米国の合同作品という見方が多い。一部では、中国が来月4日の天安門民主化デモ23周年を意識し、急いで出国させたと見ている。人権運動家の莫之許氏は、中国版ツイッター「微博」で、「陳氏に関するメディア報道が減り、今回の事件の影響も次第に減少するだろう」とつぶやいた。


中国のこのような意図は、陳氏に対する後続措置でも一定部分現われている。現在、陳氏の兄を含む家族は自宅軟禁状態で、甥の陳克貴氏は自宅軟禁の過程で私服警官に刃物を振り回し、殺人未遂容疑で逮捕された。陳氏が米国で人権活動をできないよう親戚を「人質」にしたわけだ。このため陳氏は首都空港で、AP通信との電話インタビューで、「多くの考えが頭をよぎる。今、幸せではない」と話した。


陳氏事件が、中国の全般的な人権状況の改善に肯定的な影響を及ぼすかどうかも不確かだ。共産党内部の事情に詳しい時殷弘・人民大学教授は、香港サウスチャイナ・モーニングポストに、「陳氏事件がどのようなトレンドを作るかということよりも、個別的な事例として残ることを希望する」と述べた。中国当局が、今回の事件が周囲に伝染しないことを願っていることを迂回的に言及したのだ。人権運動家の胡佳氏はAP通信に、「陳氏が米国に行った後も、彼に犯罪行為をした官吏らは法の上に君臨し続けるだろう」と話した。

3497チバQ:2012/05/21(月) 23:02:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120520-00000508-san-int
中国活動家の陳氏米到着「米に感謝、不正義と闘う」ニューヨーク大で会見
産経新聞 5月20日(日)11時6分配信

 【ニューヨーク=黒沢潤】中国を19日に出国した盲目の人権活動家、陳光誠氏は同日夕、米ニューヨーク近郊のニューアーク国際空港に到着した。陳氏は米国滞在中の受け入れ先となるニューヨーク大学のキャンパスに移った後、記者会見し、「米政府や支援者に感謝している」と述べる一方、「われわれは不正義と闘うべきだ」と強調するなど、中国政府による人権弾圧と闘うことの重要性を強調した。

 陳氏は妻と2人の子供とともにユナイテッド航空88便に乗り北京を出発。ニューヨークでは知人で相談役のジェローム・コーエン同大教授やスミス米下院議員ら支援者が出迎えた。

 記者会見では、米政府への感謝のほか、陳氏を側面支援したスイスやフランス政府にも感謝の意を示した。

 また、出国に際し、中国政府が「抑制を効かせ、冷静に」対応したと述べながらも、「われわれは腕を組んで、不正義と闘うべきだ」「すべての人々が中国での正義と公正の推進に向け、協調し合うことを望む」などと強調した。

 陳氏は一方、「(親族への)報復は軽減されないかもしれない」とも述べ、山東省に残した家族への迫害が強まることへの懸念も示した。

 自身の体調については、「私には約7年間、休息の日などなかった」とし、米国で心身両面の「回復」を図る考えを示した。

 陳氏は数カ月間、米国に滞在した後、帰国することを希望している。ただ、中国政府が帰国を認める可能性は低いとみられている。

3498チバQ:2012/05/21(月) 23:03:54

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120519/chn12051922100012-n1.htm
陳氏、許されない帰国 小さな監獄から大きな監獄へ
2012.5.19 22:07 (1/2ページ)[中国]

車いすでニューヨーク行きの飛行機に向かう中国の人権活動家、陳光誠氏=19日、北京国際空港(共同)
 【北京=矢板明夫】中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏が19日、北京空港を出発して米ニューヨークへ向かった。中国当局がこの時期、陳氏の出国を認めたのは、国際社会からの圧力のほか、今秋に5年に1度の共産党大会を控え、陳氏のように知名度の高い反体制活動家を国内から排除し、社会の不安定要素を少しでも減らしたいとの思惑のためとみられる。陳氏の出国の名目は留学だが、中国によって「海外へ追放された」といった方が正しいかもしれない。

 中国当局によって海外へ追放された反体制活動家は数千人にものぼるといわれている。今年4月に米国で死去した民主化活動家で、天文学者の方励之氏=死亡当時(76)=のケースは陳氏と似ている。

 1989年6月、方氏は民主化運動が軍によって弾圧された天安門事件の直後、亡命を求めて北京の米国大使館に入り、翌年に出国が認められたが、その後、帰国要求は一度も認められなかった。

 方氏と一緒に89年の民主化運動を主導した当時の学生リーダーたちも帰国を果たしていない。

 事件から23年がたち、元リーダーたちが国内に残した親のほとんどは高齢化している。「政治活動をやらないから両親の面倒を見させてほしい」との嘆願書を提出した元リーダーもいるが、認められていない。

 台湾で亡命生活を送る元リーダーの一人、ウアルカイシ氏(44)は18日、中国からの指名手配を受けているとの理由で米ワシントンの中国大使館に“出頭”したが、大使館側は対応を拒否した。

 中国当局が反体制派指導者を最も多く追放したのは江沢民時代(89年から2002年)といわれている。当時の政治局常務委員の李瑞環氏の提案とされ、北京の共産党筋によれば、李氏はある政治局会議で「彼らを国内の小さな監獄に入れると、人権侵害や政治弾圧などと欧米諸国からうるさくいわれるから、海外という大きな監獄に入れよう」と主張したという。活動家たちを熟知する故郷から追い出し、影響力を発揮できなくさせるということでは、中国当局にとっては海外も監獄も同じなのだ。

3499チバQ:2012/05/21(月) 23:31:32
>>3391-3392
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052100836
女性元富豪に異例の減刑判決=差し戻し審で猶予付き死刑−中国
 【北京時事】中国浙江省高級人民法院(高裁)は21日、集金詐欺罪で死刑判決が確定していた女性元富豪・呉英被告(31)に対する差し戻し審で、執行猶予2年付きの死刑判決に減刑した。死刑判決からの減刑は異例で、同被告は執行猶予期間中に問題がなければ、無期懲役になる。新華社電が伝えた。(2012/05/21-20:21)

--------------------------------------------------------------------------------

3500チバQ:2012/05/22(火) 00:16:41
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120520-00000002-pseven-int
夕刊フジの薄熙来氏単独インタビュー 中華圏で波紋を呼ぶ
NEWS ポストセブン 5月20日(日)7時5分配信

 中国共産党の最高指導部入りが有望視されながら重慶市トップや党政治局員を突然、解任された薄熙来氏への「夕刊フジ」の単独インタビュー記事が中国や香港、台湾など中華圏で波紋を広げている。薄氏は中国当局によって厳しい取り調べを受けているはずなのに、日本人ジャーナリストと接触して、「私は復活する」と語ったというもの。

 夕刊フジの記事は、国会新聞社の宇田川敬介次長が北京を訪問中の4月26日、北京飯店で3時間にわたって行なわれた単独インタビューの内容を報じたもので、「中国“失脚大物”薄煕来氏を独占インタビュー!初めて明かされる真実」という見出しで5月11日に掲載された。

 宇田川氏は薄氏が大連市長時代から親しく、薄氏と夫人の谷開来氏の離婚調停を手伝ったことがあり、中国の国家安全部が薄氏の家族関係を確かめるため、宇田川氏に協力を要請。国家安全部要員の監視のなか、食事をしながら、薄氏と3時間、忌憚のない話し合いをしたという。

 この記事によれば、
「最初は昔話で盛り上がり、途中から、薄氏は(殺人の容疑がかけられている)谷容疑者の悪口を言い始めた。調停は成立して10年以上も別居していたが、『子供の問題や出世の妨げになる』として離婚はしていなかった。薄氏は、妻の殺人を否定せず、『離婚しておけばよかった…』と後悔していた」

「薄氏は少しやつれていたが、穏やかな表情だった。共産党内の権力闘争や、自らのスキャンダルの多くを否定していた。会食したのが、民主党の小沢一郎元代表に無罪判決が出た当日(4月26日)だったので、『私は(小沢氏のように)復活する』と語っていた」

「そして、会食が終わると、(薄氏は)『アイ・シャル・リターン』といい、部屋を出ていった」

 これについて、日本のメディアではほとんど取り上げなかったが、香港や台湾、さらに米国の中国系報道機関では大きな話題になっている。

 米ニューヨークを拠点に信憑性の高い中国の専門情報を配信しているWebサイト「多維新聞網」は中国専門家の話として、「これは、だれかが薄熙来の顔に泥を塗ろうとしている疑いがある」と分析。

 一方、共同通信社電によると、淡江大学国際事務戦略研究所の翁明賢所長は、「報道が事実であれば」と仮定した上で、薄氏への対応について共産党上層部の考えに変化が生じているということかもしれないとコメント。

 また、中国専門家や中華圏メディアでは、こうした報道が出ること自体、中国共産党が妻の殺人容疑と薄氏を切り離し、薄氏の処分を軽くする可能性がでてきたと分析している。

3501チバQ:2012/05/22(火) 21:00:21
>>2974>>2981
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120522-00000024-cnn-int
マレーシアのアンワル元副首相を起訴、デモ関連の罪で
CNN.co.jp 5月22日(火)17時42分配信

クアラルンプール(CNN) マレーシアの検察当局は22日、同国の野党指導者、アンワル元副首相が首都クアラルンプールで先月28日に実施されたデモに関与し、参加者らを扇動したとして起訴した。

デモは、野党系勢力が選挙制度の改革を求めて実施し、市中心部の独立広場に参加者らがなだれ込んだ。警察は数百人を逮捕し、裁判所命令に基づいて広場を封鎖した。元副首相はこれに反して参加者らにバリケード突破を促したとされる。有罪となれば最大で禁錮6カ月、罰金2000リンギット(約5万円)が科される。さらに、路上で抗議行動を行った罪でも最大で罰金1万リンギット(約25万円)を言い渡される可能性がある。

アンワル元副首相のほかに野党幹部2人が起訴されたが、3人とも保釈を認められた。元副首相は公判後、起訴の「政治性」を主張した。

元副首相は最近、元側近への異常性行為の罪で訴えられた裁判で、無罪となったばかり。新たな訴追が、近く実施が予想される総選挙へ向けた動きにどう影響するのかが注目される。

3502チバQ:2012/05/22(火) 22:00:55
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120522/asi12052218560007-n1.htm
抗議デモで野党党員ら拘束 ミャンマー第2の都市
2012.5.22 18:55
 ミャンマー第2の都市、中部のマンダレーで20、21の両日、電力不足に抗議する市民らのデモがあり、それぞれ千人近くが参加。関係者によると、警察当局は22日、民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏が党首を務める最大野党、国民民主連盟(NLD)の党員を含む約15人を拘束して尋問した。

 マンダレーでは昨年11月にも、僧侶ら数百人が政治犯の釈放などを求めて抗議行動を起こしたが、この時は当局は静観していた。

 地元記者らによると、今回のデモ参加者は頻発する停電に抗議してろうそくなどを持ち寄り、地元の電力局前に集まった。ミャンマー国内に建設したダムなどから得られる電力の多くを自国に供給する中国に抗議して「中国よ、われわれの電気を返せ」とのプラカードも見られた。(共同)

3503チバQ:2012/05/22(火) 22:02:43
>>3486
数日前の記事
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120518/asi12051801370000-n1.htm
ミャンマー大統領が心臓発作で入院 民主化と変革 停滞の恐れ
2012.5.18 01:35
 【シンガポール=青木伸行】ミャンマー政府筋によると、テイン・セイン大統領(67)が17日朝、心臓発作のため倒れ、首都ネピドーの病院に搬送された。ミャンマーの民主化と変革の行方は、テイン・セイン大統領の健康状態にもかかっており、容体が懸念されている。

 詳しい容体は不明。政府筋はペースメーカーが十分に機能せず、一時、意識を失ったとしている。このため午前中の閣議を開催できなかった。容体次第ではシンガポールの病院に搬送される可能性もあるという。

 大統領は昨年3月の就任以前から心臓を患い、ペースメーカーを使用している。就任に消極的だったとされるのも、健康状態が理由だった。検診と治療のため時折、シンガポールを訪れてもいる。

 大統領顧問のココ・フライン氏は、テイン・セイン大統領は2015年の総選挙に出馬せず、1期(5年)で職を辞するとしている。大統領は連邦議会で選出されるが、次期大統領候補の筆頭にあげられるのが、国民代表院(下院)議長のトラ・シュエ・マン氏。ただ、テイン・セイン大統領の健康が悪化し、職務をまっとうできなくなった場合、後継をめぐり混乱する可能性がある。

 保守・強硬派の代表格、ティハ・トゥラ・ティン・アウン・ミン・ウー副大統領はすでに辞表を提出しており、副大統領の後任を選ぶ臨時議会が、今月末にも招集されるとみられる。

 副大統領の後任候補としても、トラ・シュエ・マン氏の名前が浮上するが、テイン・セイン大統領と距離を置いているとされ、民主化と変革にどこまで取り組むかは不透明だ。同氏が副大統領職に就いた場合、大統領は下院議長の後任に、最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首を起用する意向もあったとされる。

 大統領の健康悪化に伴い、人事をめぐる対立が広がり、民主化と変革が停滞する恐れがある。

3504とはずがたり:2012/05/23(水) 14:20:14

北朝鮮、核実験「猶予」と伝達か 米国と接触維持
http://www.47news.jp/CN/201205/CN2012052301001397.html

 【ソウル共同】韓国の聯合ニュースは23日、外交消息筋の話として、北朝鮮が4月13日の長距離弾道ミサイル発射後も米国と接触を維持、核実験は「猶予する」との姿勢を伝えていたと報じた。これに対し、米側は北朝鮮が追加的な軍事挑発を行わなければ食糧支援を行う用意があるとの立場としている。

 米朝接触はニューヨークにある北朝鮮の国連代表部などを通じて行われているという。

 北朝鮮外務省報道官は22日、ウラン濃縮や核実験停止を約束した2月の米朝合意に拘束されないとしながら「朝鮮半島の平和と安定を保障するため行動は自制していると米側に数週間前に通知した」と明らかにしていた。
2012/05/23 12:32 【共同通信】

3505チバQ:2012/05/23(水) 23:09:38
中国らしい基準だなあ・・・
http://jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012052300641
公衆トイレ「ハエは2匹まで」=衛生改善へ新基準−北京
 【北京時事】「公衆トイレ内のハエは2匹を超えてはいけない」−。23日付の中国各紙によると、北京市政府は「公衆トイレ管理基準」を策定し、公園や観光地、飛行場、駅などの公衆トイレの衛生状況を改善するため、「ハエは2匹まで」という一風変わった新基準を設けることにした。
 市政府担当者は「ハエはトイレで用を足す人を不快にするだけでなく、各種疾病の感染原因にもなる。数量化規定を作ることで監督や検査を行いやすくする」と説明。さらにトイレ内の臭いに関しても「臭いなし」の0級から「強烈な臭い」の5級まで区分し、抑えるよう求めた。
 この「ハエ基準」に対して国内のミニブログ「微博」では議論が沸騰。「ハエは飛んでいる。本来は2匹なのに、検査の時に1匹が飛んできたり、本来は5匹いるのに検査時に3匹出ていったりしたら、そのトイレは合格なのか不合格なのか」といった書き込みが相次いでいる。(2012/05/23-16:03)

--------------------------------------------------------------------------------

3506チバQ:2012/05/23(水) 23:31:06
>>3495-3498
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120522/chn12052218570007-n1.htm
中国活動家、陳氏の兄 軟禁状態 脱出後に当局「報復」
2012.5.22 18:54 [中国]
 中国の盲目の人権活動家、陳光誠氏の兄、陳光福氏(55)は22日、山東省臨沂市東師古村の自宅で共同通信の電話取材に応じ、光誠氏の自宅軟禁からの脱出後、自身や家族が当局から報復とみられる暴行を受けたと明らかにした。光誠氏は既に渡米したが、光福氏や母親(78)は今も厳しく監視され軟禁状態にあるという。

 光福氏によると、光誠氏が自宅軟禁から脱出したのは4月20日。地元当局は26日に気付き、翌日「20〜30人が壁を乗り越えて」光福氏の自宅に押し掛け、光福氏を連行。妻や息子の陳克貴氏(33)を理由も言わずに何度も殴打した。

 当局者は光福氏を拘束して「陳光誠はどうやって逃げたんだ」と問い詰め、暴行を加えた。光福氏は今も手足にしびれを感じるといい「完全に(脱出への)報復行為だ」と非難した。(共同)

3507チバQ:2012/05/23(水) 23:32:57
>>3474-3475
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE84M05920120523
情報BOX:中国の次期最高指導部入りが有力視される3候補の横顔
2012年 05月 23日 17:44 JST
[上海 21日 ロイター] 中国の次期最高指導部入りを争う共産党の地方トップ3人が今月、地元の党大会を利用し、自らの存在感を中央にアピールしている。
重慶市トップだった薄熙来氏は、党の規範に反したとして失脚。妻も英国人殺害容疑で拘束されている。こうした事態を受け、地方トップ3人の昇格の可能性が増した格好だ。

次期政権が公表される今年後半の第18回党大会を控え、最高指導部である党政治局常務委員のポストを狙う3人の横顔は以下の通り。

◎汪洋

汪洋氏(57)。薄熙来氏の失脚で最も恩恵を受けたとされ、政治アナリストは、汪氏が政治局常務委員に就くことはほぼ間違いないとみている。

社会主義的な価値観や公平性といった復古的な思想に彩られた薄氏の「重慶モデル」と比べ、汪氏は改革開放の継続、成長と発展の促進を志向する経済思想の持ち主とみられてきた。

広東省党委員会書記である汪氏は改革派として知られる。同省烏坎村で発生した民衆による大規模な抗議活動を平和裏に収束させたことで評価を高めた。安徽省出身で、胡錦濤国家主席に連なる共産主義青年団(共青団)派に属している。

元工場労働者の汪氏は、急速に党内ランクを上げてきた。2007年に広東省党委書記に就任した際、中国共産党の指導部である政治局員のポストも獲得。断固としながらもおおらかな指導スタイルが特徴だ。

薄氏失脚の影響を受け、汪氏は目立たないようにしてきたが、今月開催された省の党大会では改革派としての存在感を改めて見せつけた。

党のプロパガンダから逸脱し、幸福は党のたまものではないと発言。「われわれは人民の自発性を尊重し、人民が積極的に幸福の道を追求することを認めるべきだ」と述べた。

その後、オンラインによる人民との対話では、中国版ツイッター「微博」を毎日読んでいると明らかにし、自身が気付かないことを「気付かせてもらう」ためにもオンラインでの批判は歓迎すると述べた。

3508チバQ:2012/05/23(水) 23:33:23
◎兪正声

兪正声氏(67)は共産党政権下で初めて天津市長を務めた兪啓威氏を父に持ち、これまでにスキャンダルに遭いながらも、強力な人脈でのし上がってきた。今のところ、政治局常務委員(現在9人)入りをめぐっては当落線上にいるとみられている。

父親の啓威氏の元妻は毛沢東夫人の江青氏であり、そうした毛並みの良さから正声氏は将来を嘱望されていたが、1980年代中ごろにスパイだった兄が米国に亡命。キャリアを失いかけたが、中国の最高権力者だった故・トウ小平氏の息子、トウ朴方氏と密接な関係だったことから、復権を果たした。

ミサイルの技術者でもある兪正声氏は、2002年に中国共産党の指導部ポストである政治局員に就任した。

07年には上海市党委員会書記の座を、次期国家主席就任が確実視される習近平国家副主席から引き継いだ。習氏の前任の上海市党委書記は汚職で失脚した。

慎重な政治スタイルをとっており、兪正声氏の指導スタイルは不明確だ。香港在住の中国ウォッチャーであるウィリー・ラム氏は兪氏について「無為自然の老荘思想を完成させた」と解説する。

兄が亡命した後は12年間を山東省で過ごし、1989─1997年には青島市の副市長や市長、市のトップである党委員会書記を務めた。この間には、青島ビールやハイアールの家電を海外で最も知られる中国ブランドに育てるのに貢献した。

上海に異動する前には、中央政府の建設相や、湖北省の党委員会書記を務めた。

党政治局常務委員の定年とされる68歳からみると、67歳の兪正声氏は常務委員に就任しても1度の任期で退任するほか、最年長のメンバーになるとみられる。

3509チバQ:2012/05/23(水) 23:33:50
◎張高麗

張高麗氏(65)は天津市党委員会書記を務めており、中央の最高指導部、党政治局常務委員候補とされる。

控えめな指導スタイルで知られ、薄氏のスキャンダルで幸運が舞い込んだとみられている。専門家のなかには、薄氏の対極をなす存在がいるとしたら、それは張氏だと指摘する声もある。

シンガポール国立大学東アジア研究所の薄智躍シニア・リサーチ・フェローは「張氏は立派なことに非常に目立たない人物だ。中国の政界にいる人々はこういう人物が好きなのだ」と指摘する。

張氏は福建省で生まれ、前国家主席の江沢民氏に連なる人物とみられている。エコノミストとして訓練を受けた張氏は、国有石油会社でキャリアを積んだ後、深セン市党委員会書記や山東省党委員会書記を務めた。

天津市の指導部を巻き込んだスキャンダルを受け、同市党委書記に任命された張氏は、実際的で企業寄りの指導者と目され、中央政府の要求通りに成長プランを実行できる人物とみられている。

天津市の2011年の域内総生産(GDP)伸び率は国内最高レベルの16.4%となり、不言実行の人物として評価が高まった。

率直な汪洋氏と違い、張氏の最近の演説では、「経済の潜在力の開放」や良好な「政治・社会環境」の必要性をめぐり、退屈な党内用語から逸脱しなかった。

ただ、張氏は、中央政府主導の投資や、上海の浦東地区に対抗した経済発展地区である天津の浜海新区における優遇政策などで台頭してきた。

こうした成果により、薄熙来氏のように独特な政策や見掛け倒しのスローガンに頼ることなく、有能な人物としてのイメージ向上につながることになった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板