したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1とはずがたり:2005/01/07(金) 14:03
今までの過去レスなどはこちら。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kf.html

2183荷主研究者:2019/07/10(水) 22:56:07

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46363660Q9A620C1LB0000/
2019/6/21 6:55 日本経済新聞 北陸
福井・繊協ビル建て替え後 跡地にホテル建設

2184とはずがたり:2019/07/14(日) 20:37:15
平取町豊糠(びらとりちょうとよぬか)
https://www.google.com/maps/place/%E3%80%92055-0415+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%B2%99%E6%B5%81%E9%83%A1%E5%B9%B3%E5%8F%96%E7%94%BA%E8%B1%8A%E7%B3%A0/@42.6969777,142.4433804,13.36z/data=!4m5!3m4!1s0x5f74611305991191:0xc97812fea684147c!8m2!3d42.737406!4d142.5127379

【北海道が危ない 第6部(上)】丸ごと買収された袋小路の集落は今
産経ニュース / 2018年8月17日 10時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/sankein_afr1808170009/

北海道で中国資本や中国の影が見え隠れする資本に買収された不動産の定点観測を始めて3年。買収された地域は今、どうなっているのか。現状を報告する。

(編集委員 宮本雅史、写真も)

 買収目的のわからない事例の一つに日高山脈の麓の平取町豊糠(びらとりちょうとよぬか)地区がある。幌尻岳(ぽろしりだけ)の西側の麓に位置し、過疎化と高齢化で、住民はわずか12世帯23人ほど。冬季は雪深く、袋小路のような地形の集落は陸の孤島になる。

 この豊糠地区で、平成23年に中国と関係があるとされる日本企業の子会社の農業生産法人(所在地・北海道むかわ町)が約123ヘクタールの農地を買収した。地区内の農地の56%にあたる広さだが、農業生産法人は何の耕作もせず、放置するという不可解な状態にあった。

 今年6月中旬、現地を訪れてみると、セイタカアワダチソウなどの雑草が生い茂る耕作放棄地のままだった。

 平取町民の一人は「レントコンやセイタカアワダチソウが生え放題になっている。1年に1回は草を刈るには刈るけれど刈りなげだ」と証言する。別の町民も「まるで雑草畑だ。何を考えているのか分からない」と言う。農地が高く売れるならだれが買おうと気にしなかったという住民らも今では不安げだ。

 平取町の農業委員会の関係者にたずねると、「飼料用牧草用地として買収したいという要望を受け入れ、売却を決定した」と経緯を説明した。非耕作状態であることは把握しており、「農業生産法人に管理をするよう通知をしている。委員会はそれ以上手を付けられない」と言葉を濁した。

 農作物を作れば利益が期待できる広い農地を放置しているのはなぜなのか。買収が行われた7年前から、住民の間で一つの仮説が立てられていた。

 「農地を荒れ地にしておき、いずれ地目(ちもく)を『雑種地』に変更するつもりではないか。制約の緩い雑種地になれば自由に売買でき、住宅や工場を建てられる」


 豊糠地区は抜け道のない行き止まりにある集落で他の地域との行き来も少ない。豊かな水源地でもあることから「土地が自由に利用できるようになる時期まで待って、何者かが意図的に隔離された地域を作ろうとしているなら、これほどうってつけの場所はない」と懸念する住民もいた。

 この懸念を増幅するように、複数の取材協力者が地図を示しながら「農業生産法人は実に効率的な買い方をしている」と指摘した。3つ並んだ農地があれば中央の1つ、あるいは左右の2つという具合に飛び飛びに買収しているのだという。あたかも囲碁やオセロゲームを連想させる手法で「56%しか買収していないとはいえ、実質は豊糠の農地すべてを買われたのと同じだ」というのだ。

 情報提供者の話はさらに続いた。「旧式の小さいヘリが低空飛行で行ったり来たりすることがある」「この辺りでは不釣り合いな高級車が来ることもある」

 今年春には中国と関係があるといわれる通信会社の名前を挙げ、豊糠地区に中継基地を建てると視察に来たという。

 水面下で何かが動いているのだろうか。そんな不安がよぎる。平取町に住む情報提供者の一人が気になる話を語った。

 「平取町に住んでいる中国人女性が、日本人と結婚して帰化して道内に住む女性に『仲間に入らないか』と誘ってきた。断ると『日本にいられなくしてやる』とすごんだという。この女性は、他にも数人の帰化した中国出身女性を個別に訪ね、勧誘しているようだ」

 勧誘を受けた女性が「仲間に入れ」という意味を尋ねても、平取町の女性は説明しなかったという。

 不可解な集落の丸ごと買収、非耕作地で放置された農地、空を舞う正体不明のヘリ、不釣り合いな高級車の来訪、日本国籍を得た者に対する「仲間に入れ」という強い勧誘、中継基地計画…。情報提供者らは「不可解なことだらけだ。いったい何をやろうとしているのか。年月がたつに従って不安と危機感が膨らんでいる」と話した。

 閉鎖的でアンタッチャブルな集落を計画しているのではないかという住民の声が現実的に思えてくる。

2185とはずがたり:2019/07/14(日) 20:37:27

【北海道が危ない 第6部(中)】外資の開発、カギは開放性
https://www-sankei-com.cdn.ampproject.org/v/s/www.sankei.com/affairs/amp/180818/afr1808180013-a.html?usqp=mq331AQA&amp_js_v=0.1#referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&amp_tf=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%3A%20%251%24s&ampshare=https%3A%2F%2Fwww.sankei.com%2Faffairs%2Fnews%2F180818%2Fafr1808180013-n1.html
2018.8.18 17:16

 北海道で進められている外国資本による土地買収。平取町豊糠(とよぬか)地区のように目的不明の地域もある一方で、赤井川村のように開発計画が突然、動き出したところもある。
 赤井川村明治地区では平成28年5月、東南アジアやオーストラリアなどで不動産開発やレストラン経営を手がけるシンガポール系企業の日本法人が、東京ドーム約58個分に当たる約270ヘクタールの森林を買収した。

 村は重要な水源地として知られ、余市川水系の水量豊かな白井川も流れる。
 買収された敷地面積が広大で、入り口を閉ざしてしまえば完全に外部から閉鎖されたゾーンになる地形でもあることから、どのような土地活用が行われるのかと懸念が指摘されていた。
×  ×
 買収から2年。今年6月に再び現地を訪ねると、国道を挟んで反対側の森林が同じシンガポール系企業に買収され、林の伐採が始まっていた。
 国道に面した入り口にはキャンプ場の看板とともに「営業中」の立て札が掲げられ、脇の駐車場では大がかりな改修工事も行われていた。
 キャンプ場の受付でもらった案内書には「9時から17時まで営業」とあった。受付で聞くと、8月のレッドブル主催の自転車競技大会の日本予選に向けてのものだった。5月連休からは釣り堀もオープンしていた。
 買収当時、日本法人は10年程度をかけて30億円を投資し、敷地内に美術館や別荘地を開発すると説明していたが、「博物館や美術館の整備計画は進んでいない」という。ただ、アウトドア愛好者の間で話題の木製トレーラーハウスも近く設置し、今後も自転車競技などのイベントなどを随時、計画していくのだという。開発は一気に始まっていた。

×  ×
 同じ赤井川村の富田地区では、中国資本にゴルフ場が買収されていることが分かった。
 キャンプ場から国道36号を余市方面へ10分ほど行くと、道路の右側に大きな看板跡が目に飛び込んできた。さらに赤井川に架かる橋を渡って進むと、森林の中に立派な門が残されていた。ゴルフ場の名前は削り取られていた。
 赤井川村の関係者によると、このゴルフ場は、ヤマハグループが運営するキロロゴルフクラブだったが、15年に閉鎖。18年に小樽市の建設会社が購入し、ゴルフ場名をレラゴルフクラブに変更して再開していたが、22年中国資本が買収、キロロ・ゴルフ&リゾートと商号を変更したという。登記簿でも商号の変更が繰り返され、28年4月13日に北海道喜洋洋ゴルフリゾートに変更されていた。
 役員は、東京都在住の呉之平氏と台湾在住の趙棟楔氏が22年9月27日に代表取締役に就任。呉氏は28年3月22日に、趙氏は28年1月19日にそれぞれ退任し、現在の代表取締役は上海在住の朱建国氏で、趙氏に代わって28年3月22日に就任した。

 買収当時の経営者の一人、呉氏は29年に夕張市からマウントレースイスキー場などの4つの観光施設を約2億2千万円で買収した中国系企業「元大リアルエステート」のトップだ。
 不動産売買の経緯に詳しい赤井川村の関係者によると、呉氏が夕張開発に本格的に乗り出したことから、村のゴルフ場開発は朱氏に譲られたのだという。
 村関係者は「ニセコに次ぐ大規模なリゾート開発の計画がある。8月頃には構想がまとまるはずだ。村は大きく変わる」と期待に声を弾ませた。ゴルフ場近くで農作業をしていた男性も「ニセコで中国人が家を買っているから、この辺りでも中国人向けの街や別荘を造りたいという話を聞いた」と話した。
 この話を裏付けるかのように、赤井川村の道の駅では中国人観光客が大幅に増えているほか、村内に居住する中国人も目立つようになってきているという。
 外国系資本によって開発が動き始めた赤井川村。観光施設が国内外のレジャー客を継続して開放的に受け入れ、村の発展に寄与するのかどうか。今後も注目が必要だ。(編集委員 宮本雅史)

2186とはずがたり:2019/07/14(日) 20:37:56
>>2184-2186

【北海道が危ない 第6部(下)】農地買い上げに自治体動く
https://www.sankei.com/affairs/news/180822/afr1808220026-n1.html
2018.8.22 20:21

 連載『異聞〜北の大地』をきっかけに、北海道の道央地区で農業生産法人としてコメをつくる中年夫婦から連絡が入った。「中国資本が近くで農地を買っている。だれも実態がつかめていない」というのだ。

 夫婦の農業生産法人は平成23年春、約30ヘクタールの農地を買った。売買交渉が始まった前年の22年9月ごろに中国資本も手を挙げ、競合したという。周囲を山に囲まれた農地は豊かな雪解け水も流れ、農業には最適な場所だった。

 「中国資本もよほど欲しかったのでしょう。相当高い値段を付けてきたようですが、何とか手に入れることができました」

 中国資本によって買収されるケースは確実に増えているが、地元住民も気づかず、買収先が中国資本だったと判明するのはしばらく後になってからだという。

 「2、3年前に知り合いの農家の近くで5ヘクタールぐらいのタマネギ畑が何者かに買収されました。中国資本が買ったとわかったのは何日もたってからでした」

 この夫婦はさらに、付近で中国人の居住者が増えているとも言った。

 「この3年くらいで中国人の数が突然増えてきた。スーパーなどで肉や魚、野菜などの食材を購入する姿をよく見かける。長期滞在か住み着いているのではないかと思う」

 知り合いのケースとしてこんなことも口にした。

「これも2、3年前に道東の知り合いから聞いた話です。中国人女性をお嫁さんに迎える町の婚活イベントで縁談が決まったのですが、しばらくしてお嫁さんの親族たちが大勢移り住んできた。『嫁取り』のはずが逆に家を乗っ取られた格好で、おばあちゃんがこんなはずじゃなかったと泣いていたというのです」

 夫婦は農地買収の実態が分からないことや中国人居住者の増加に戸惑いを隠せない様子だった。「中国人の動きを農協に聞いても『知らない』『分からない』というばかり。すべての中国人を否定するわけではないが、今のままだと本当に中国人たちに乗っ取られかねない」とこぼした。
×  ×
 北海道庁によると、29年に外国資本に買収された森林は39件で51.9ヘクタールあった。国別件数では中国(香港を含む)によるものが最も多く17件(15.7ヘクタール)。次いで多かったのが台湾の5件(10ヘクタール)だった。外国法人の子会社など資本の50%以上を外国資本が占める日本法人による買収は18件(67.9ヘクタール)。国別ではやはり中国が11件(23.8ヘクタール)とトップだった。18年から29年12月末現在までの累計面積をみると、34市町村で計2495ヘクタールに及んでいる。実に東京ドーム531個分に匹敵する面積だ。
×  ×
 中国資本による農地や山林などの買収が増加の一途をたどるなか、歯止めをかけようと立ち上がったのがサホロリゾートを抱える新得(しんとく)町だ。

 サホロリゾートでは中国資本による宿泊施設の買収が行われ、注目を集めた。危機感を覚えた町は30年3月に狩勝(かりかち)牧場が閉鎖されると、敷地約370ヘクタールを2億円で買い上げたのだ。

 町の産業課によると、農地の分散化や海外資本による林地の買収に懸念を持ったのが買い上げの理由だ。

 町が農地を買い取って貸し付け、適切な時期に適切と判断された相手に売り払う「町農地利用集積円滑化事業」を活用。農地(132ヘクタール)は4月から酪農の新規参入者や後継者育成を目的にする研修農場「シントクアユミルク」に貸し付けた。林地(184ヘクタール)は町有林として町が管理を行い、牧場内の建物は町で管理し、農協などと活用方法を協議していくという。

 浜田正利町長は、外国資本が国内の不動産を自由に買収することに危機感を持つ一人だ。浜田氏は28年に行ったインタビューで「日本を守るという意味で、道内の不動産取引に対していろいろな制限は必要だと思う。特に土地に関しては国で制限を設けないと、地方自治体でやれと言っても無理な話だ。グローバル化といっても越えてはならない一線はある」と述べていた。

 町の産業課では「第1次産業に必要な地元の土地は地元の住民が所有すべきだという考えに基づいている。高齢などの理由で管理できない山林は町が買い取り町有林として管理する。これからも農地や山林については町が買い取る方向で対応する」と断言、国土を守る姿勢を強調した。(編集委員 宮本雅史)

2187荷主研究者:2019/07/28(日) 11:08:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46544170V20C19A6962M00/
2019/6/26 6:30 日本経済新聞 電子版 中国・四国
岡山の吉備高原都市で開発が再始動 22年ぶり

2188荷主研究者:2019/07/28(日) 12:03:23

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47085050Y9A700C1962M00/
2019/7/9 7:30 日本経済新聞 電子版 中国・四国
福山駅前 魅力集積へ ビル群を解体・再開発
ウエーブ広島

2189荷主研究者:2019/07/28(日) 12:03:57

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/525417/
2019/7/9 6:00 (2019/7/9 10:05 更新) 西日本新聞 社会面
いつ、何のため?北九州に“謎のビル” 調査で浮かんだ数奇な歴史

8月に解体、撤去が予定されている廃ビル。正面が旧棟、右側奥に側面が見える建物が建て増しされた本館=北九州市八幡東区西本町

 八幡製鉄所の「企業城下町」として発展した北九州市八幡東区西本町に、戦前に建設されたユニークなデザインの廃ビルがある。戦後は職業訓練を施す「八幡総合授産所」として使われたが、もともとは何のビルで、いつ建てられたのか、住民の記憶からも消えていた。8月に解体、撤去される見通しとなり、地元の郷土史家たちが調査すると、「謎のビル」の数奇な歴史が浮かび上がってきた。

 ビルは鉄骨造りの3階建て。「モダニズム建築とアールデコの趣を今に残す。歴史の奥行きを感じさせるビルだ」。西日本工業大建築学科の水野貴博准教授(建築史)は評価する。ビルを図面で記録保存しようと、5月から学生と測量している。「斬新な建築物。地域の財産として記録を残したい」

 老朽化していることから、現在所有する北九州市は解体を決めた。合併前の旧八幡市から引き継いだ経緯もあり、詳細については把握していない。ビルを長く不思議に思っていた郷土史家の前薗広幸さん(67)が約3年かけて調べた。

 実は、ビルは1966年に「旧棟」に「本館」が建て増しされていた。本館には授産所が2002年まで、市営住宅が最近まで入居していた。

 分からないのは旧棟。デザインは30年代ごろを思わせるが、八幡の市街地は、終戦直前に約2500人が死傷した八幡大空襲で多くの建物が失われた。市街地を写した46年の写真を見ると、一面の焼け跡にぽつんと立つビルがあった。

 土地台帳を調べると、所有権は何度も移転していた。さかのぼっていくと「八幡市」「八幡製鐵」「中本呉服店」とあった。34年発行の書籍に、ビルが「建築途中」という広告が出ているのが見つかり、旧棟はそのころに建設されたことが分かった。ビルがある西本町は製鉄所「南門」から延びる通りに位置し、玉屋デパートや高田屋という百貨店もあった。独特のデザインについて、水野准教授は「目立つための競争の結果だろう。鉄都の豊かさを示すものだ」と説明する。

 八幡製鐵に所有権が移ったのは43年。前年に衣料品の配給化が始まっており、中本呉服店はやむなく廃業したのだろうか。一方、八幡製鐵は当時、徴兵による人手不足で各地から労働者を集めており、社宅用に近辺の建物を購入していた。

 45年には空襲で全焼した八幡税務署の仮庁舎となり、八幡市がビルを買い取った54年、授産所となった。終戦後、傷痍(しょうい)軍人や戦争で夫を亡くした女性の支援を目的に、各地に授産所ができた。その一つであり、八幡市勢概況(55年度版)によると、ミシンや刺しゅうなどの作業に1666人が従事していたという。

 ビルは戦前の鉄都の繁栄、戦争、戦後の復興と変わりゆく街を見守ってきた。そして令和に姿を消す。

 前薗さんは語る。「廃ビルは、街の繁栄や戦争の証人だった。八幡の数奇な歴史を、記憶にとどめてほしい」

2190とはずがたり:2019/08/10(土) 21:11:44

周辺の環境を活用することで冷暖房なしで過ごせる時間を増やしたとのこと。
後は勿論,YKKAPの高断熱窓もw

この様な工夫で8割も減らせるとなると日本の標準となるべきだなぁ〜。

ただ,風の通り道を確保するのはなかなか良いが,それでなんとかやって行けてた隙間だからけの我が掛川の実家も流石に今年は猛暑で,おかんも来年は居間にエアコンを設置すると諦め気味。二階も風通し良くて結構涼しいけど。まあ8割減でもこの時期は利用するのは想定だろうな。あと富山は冷涼?

エネルギー消費8割減 YKKの富山・省エネ団地
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48432070Z00C19A8LB0000/
2019/8/9 19:35

…冷たい地下水が通る配管を壁と床の内側にはわせたり、風の通りやすい窓の配置にしたり…

居住者へのアンケート調査では「冷暖房をする機会がほどんどない」…

(パッシブタウン性能評価委員会)の倉渕隆・東京理科大学教授は「通風性能が高まると、同じ気温でも涼しく感じられるようになる」…

2191荷主研究者:2019/08/18(日) 15:52:24

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20190713482367.html
2019/07/13 08:25 新潟日報
JT跡地 公募入札へ
一大遊休地 新潟市は買い取り応じず

 新潟市万代地区の日本たばこ産業(JT、東京)新潟支店の跡地約4600平方メートルについて、JTが公募入札に掛ける方針であることが12日、分かった。JTは新潟市に買い取りを求めたが応じなかったため、入札で買い手を募ることにした。新潟駅から約800メートルで商業施設が集積する万代地区の一大遊休地が、活用に向けて動き出す。

 JTのIR広報部によると、新潟支店跡は昨年3月から使用されておらず、今年6月に建物の取り壊しが完了し、現在はさら地になっている。

 JTは自治体に用地の買い取りを申し出る制度がある「公有地拡大推進法」に基づき、買い取りを希望する申出書を4月に新潟市へ提出した。新潟市は県にも照会したが、跡地を活用して公共施設を造る予定がないため「買い取り希望はない」と返答した。このためJTは売却することにしたという。

 新潟市の中原八一市長は今月8日、JTに対し、万代地区のまちづくりに配慮した利活用を求める要望書を提出した。JTは取材に対し「公募入札で売却する方針は決めたが、時期や内容については決まっていない」としている。

 JTの跡地は、コインパーキングとして暫定利用されている国土交通省新潟総合庁舎の跡地(約7100平方メートル)とも隣接している。跡地を管理する新潟財務事務所は現時点で活用法は未定とした上で「市の方針に従い、地元のまちづくりに寄与した土地活用を図っていきたい」としている。

 JTは国内のたばこ需要の減少を背景に営業・生産体制を集約した結果、支店跡などの遊休地は昨年12月末時点で新潟を含め全国に17カ所ある。

2192荷主研究者:2019/08/18(日) 16:54:57

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/327178?rct=n_hokkaido
2019年07/21 05:00 北海道新聞
札幌・富樫ビル来春解体へ 老朽化、外資系ファンドに売却方針 跡地に複合ビル建設

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190721hokkaido01.JPG
来春の取り壊しに向けた動きが始まった富樫ビル=札幌市中央区南2西2

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190721hokkaido02.JPG

 札幌市の中心部の商業ビル「富樫ビル」(中央区南2西2)が来年春の取り壊しに向け、入居するテナントと退去の交渉に入った。ビルを所有する曲長(かねちょう)富樫商店(札幌)の経営者3人は富樫ビルの土地を香港を本拠とする外資系ファンドに売却する方針を固めている。ファンドは跡地にホテルと商業施設からなる複合ビルを建てる見通しだ。老舗ビルの建て替えで、商業地としてにぎわってきた周辺の環境も変化しそうだ。

 富樫ビルは地上9階地下2階の商業ビル。1967年8月の開業からおよそ52年が経過している。所有者によると、設備の老朽化でエレベーターや給排水設備の維持が難しくなっているほか、耐震強度が不足しているため、ビルの閉鎖を決めた。現在、1階から5階に100円ショップのダイソーが大型店舗を構えるほか、地階には飲食店、上部階には事務所など、22のテナントが入居している。

 所有者は消費税増税前の9月中に、ビルの土地を22億5千万円でファンドに売却する契約を締結する。ファンドは現ビルの入居者がいなくなった時点で、ビルを取り壊して、新たなビルに建て替える意向だ。

 富樫ビルは水産物加工を営んでいた曲長富樫商店が創業80周年を記念して建設した。当時は1階から5階に百貨店の緑屋が入居し、上層階にはボウリング場などがあった。緑屋の退店後は、ファッションビル「プリヴィ」を経て、2005年からはダイソーが主力テナントとして入居している。

 富樫ビルの周辺では、旧宮本ビル(南2西1)が取り壊され、取得した京阪電鉄不動産(大阪)によってホテルの建設が始まるなど、再開発が進んでいる。(宇野沢晋一郎)

2193とはずがたり:2019/08/24(土) 22:22:54
森ビル、虎ノ門に「日本一」330メートルビル
住建・不動産 東京
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48872030S9A820C1TJ2000/
2019/8/22 18:05

2194荷主研究者:2019/08/24(土) 22:40:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47908550Z20C19A7L91000/
2019/7/29 18:00 日本経済新聞 中部
金山総合駅周辺を再開発 中部空港や熱田神宮の結節点
名古屋市、リニア新幹線開業にらむ

2195荷主研究者:2019/08/24(土) 22:48:30

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47921020Z20C19A7LKA000/
2019/7/30 6:58 日本経済新聞 関西
大阪・淀屋橋ツインビル、東西で調和したデザインに
御堂筋イチョウ並木の「ゲートタワー」

2196荷主研究者:2019/08/24(土) 22:49:09

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47179240Q9A710C1ML0000/?n_cid=SPTMG002
2019/7/14 11:00 日本経済新聞 電子版
名古屋随一の繁華街復権なるか 栄地区で再開発続々

2197とはずがたり:2019/09/13(金) 15:59:50
2019年9月13日 / 14:53 / 1時間前更新
カナダ首相、外国人による住宅投機抑制の課税提案 選挙公約で
https://jp.reuters.com/article/canada-election-housing-idJPKCN1VY0ER?feedType=RSS&feedName=worldNews&utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

[オタワ 12日 ロイター] - カナダのトルドー首相は12日、国内不動産の所有を巡り非居住の外国人に1%課税する方針を明らかにした。外国人の投機的投資による住宅価格高騰を阻止することが目的。

ADVERTISEMENT



10月21日の総選挙をにらみ、与党の公約として表明した。全国規模で導入し、在外カナダ人には適用しない。

2198とはずがたり:2019/09/13(金) 16:00:44
2019/09/12 15:00
駅直結タワマンが「まち」をやがて破壊するワケ
目先の利益追及が地方を壊していく
PRESIDENT Online
https://president.jp/articles/-/29944
木下 斉
まちビジネス事業家

2199荷主研究者:2019/09/23(月) 13:55:23

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=563797&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/8/22 中国新聞
MICE施設、年度内に建設可否

 広島都市圏に見本市や国際会議などの「MICE(マイス)」が開ける新施設を建設する計画を巡り、広島県と広島市はそれぞれ、採算面などから施設の建設が可能かを探る調査に乗り出す。県は広島西飛行場跡地(広島市西区)、市は対岸の商工センター地区(同)を候補地と位置付けた。都市圏にもたらされる経済効果なども踏まえ、それぞれが本年度中にも建設の可否を決める。

 飛行場跡地と商工センター地区はいずれも、広島商工会議所が昨年12月、MICEを開ける新たな施設の建設候補地として県と市に提言した。提言を重視する県は調査費として2200万円を本年度一般会計当初予算で、市は560万円を本年度一般会計補正予算で、それぞれ手当てした。

 調査は専門知識を持つコンサルタントに委託し、どういった施設が整備できるか探る。建設した場合の採算性に加え、必要となる交通アクセスや宿泊施設の充実策なども見通す。

 県は展示スペースが10ヘクタールを超す大規模な展示施設を念頭に置く。調査エリアとして、飛行場跡地の南端の「新たな産業(にぎわい)ゾーン」(約3・6ヘクタール)とその北隣の「スポーツ・レクリエーションゾーン」(約7ヘクタール)を合わせた部分を定めた。公募手続きを経て6月上旬、外資系コンサルタントと契約し、作業を本格化させている。

 展示面積が10ヘクタールを超すMICE施設は、国内には東京ビッグサイト(東京)しかない。県都市圏魅力づくり推進課は「建設となれば巨額の費用がかかるのは間違いない。海外の大規模施設の運営事例も参考に、ビジネスが成り立つかを慎重に見極める」とする。

 市は国際会議や展示会などを開ける施設の整備を想定し、広島サンプラザ(1985年開設)や市中小企業会館(79年開設)一帯の約5ヘクタールを対象とした。近く、コンサルタントを決める入札手続きに入る。

 市MICE戦略担当は「広島サンプラザや市中小企業会館の将来の活用策とも密接に関係する。一帯のにぎわいをどう生み出すかという観点を軸に、周辺の卸業者の意見も聞いて方向性を決める」としている。

 県と市は調査と並行して、施設建設の可否を判断するため、地元経済界と有識者の意見を聞く。市は8月中にも検討組織を設ける考えで、県は9月以降、個別に意見を聞くか、検討組織を設ける。両者ともこの意見聴取の過程で調査の結果を示し、建設するかどうかを最終判断する。

2200荷主研究者:2019/09/23(月) 14:05:39

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48930910T20C19A8LX0000/
2019/8/23 19:40 日本経済新聞 九州・沖縄
JR九州などが再開発、博多駅前の庁舎 オフィスビルに

2201荷主研究者:2019/09/23(月) 14:07:57

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48912360T20C19A8ML0000/?n_cid=TPRN0026
2019/8/25 11:00 日本経済新聞
福岡・天神と博多駅周辺で再開発加速 規制緩和テコ

2202荷主研究者:2019/09/23(月) 14:52:53

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=566479&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/8/31 中国新聞
ひろでん会館跡地に自由広場

ひろでん会館跡地の活用イメージ。左右は店舗、中央は貸し出し用の建物で、その奥に芝生広場が広がる

解体された「ひろでん会館」の跡地。奥の屋根が架かる部分が広電西広島電停

 広島電鉄(広島市中区)は30日、建物の老朽化を受け閉館、解体した商業ビル「ひろでん会館」(西区己斐本町)の跡地を、持ち帰り用の飲食店や芝生広場にすると発表した。通勤、通学客が自由に集えるスペースとして12月下旬にオープンさせる。隣接するJR西広島駅一帯に複数の開発計画があるため、約3年の暫定活用とし、開発の状況に応じて再検討する。

 約1200平方メートルの敷地に、約5軒の店舗用プレハブを構える。カフェなどのテナントを誘致する。周辺住民や起業を考える人向けに、短期間貸し出す店舗も検討する。ワークショップ会場やギャラリーとして貸すガラス張りの建物を設置。ベンチとしても使える花壇や、約260平方メートルの芝生広場も設ける。投資額は非公表。

 ひろでん会館は広電西広島電停に隣接する立地に1964年「ターミナル百貨店」として開業した。スーパーや書店などが入り地域に親しまれてきたが、老朽化のため昨年3月に閉館。今年6月に解体を終えた。

 跡地周辺では、西広島駅で南北の自由通路と橋上駅舎の建設が進むほか、市が同駅までのアストラムラインの延伸を計画する。周辺の地権者は、跡地を含む区画に複合ビルを建てる再開発の準備組合をつくり、広電と協議している。広電は「交通の結節点であり、まずは近所の人も集まるにぎやかなスペースをつくり、その後の本格活用につなげたい」としている。(桑田勇樹)

2203荷主研究者:2019/09/23(月) 15:01:24

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49312000S9A900C1TJ2000/
2019/9/2 22:00 日本経済新聞 東京 北海道・東北
「電鉄」外す東急の成算 社名変更、不動産を中核に

2204荷主研究者:2019/09/23(月) 15:06:10

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/340801?rct=n_hokkaido
2019年09/03 18:21 北海道新聞
札幌駅前再開発 新幹線と地下鉄直結 29年秋完成目標 市が基本構想案

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20190903hokkaido01.JPG

 札幌市は2日、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に合わせたJR札幌駅南側の同市中央区北5西1、同西2の両街区の再開発の基本構想案を公表した。両街区1階部分をバスターミナルとして整備し、上部に再開発ビルを建設。市が招致を目指す30年の冬季五輪・パラリンピックに間に合わせるため、29年秋の完成を目指す。

 市によると、新ビルは市所有の西1街区と、現在は商業施設「札幌エスタ」があるJR北海道など所有の西2街区の計約2ヘクタールに一体的に整備する。西1街区の部分の上層階は歩道から北側に後退させて圧迫感を軽減。西2街区部分は大丸札幌店や札幌ステラプレイスと同程度の高さに抑え、景観に配慮する。

 南北に走る市道西2丁目線の北側突き当たりの1階にバスターミナルを整備。市中心部と札樽道を結ぶ「都心アクセス道路」の建設が予定される創成川通に面した西1街区側は都市間バスの発着場とし、アクセス道路と接続させる。西2街区側は市内や近郊を走る路線バス用とする。2階には両街区をつなぐ歩行者用デッキをつくり、バスの待合所などを配置する。

 新幹線とバスや地下鉄、在来線との乗り継ぎは、1階の新幹線専用改札を出た後、主に地下通路や2階のデッキで接続する。

 新ビルには国際水準のホテルやオフィス、商業施設を併設。昨年9月の胆振東部地震による全域停電(ブラックアウト)の教訓から、エネルギーの自給システムを導入し、ビル内の事業者の業務を継続させながら、地震や雪害などの災害時の帰宅困難者を受け入れるスペースも整備する。

 市は「道都・札幌の玄関口にふさわしい空間を創出し、創成川東地区にもにぎわいを波及させたい」としている。再開発はJRと札幌市が本年度中に設立予定の準備組合が主体となる。(袖山香織)

2205荷主研究者:2019/09/23(月) 15:21:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49411750U9A900C1LX0000/
2019/9/4 19:29 日本経済新聞 九州・沖縄
小倉駅直結の複合高層ビル竣工、周辺再開発に弾みも

2206とはずがたり:2019/10/06(日) 22:34:25
「バッキンガム宮殿採用」装置にダメ出し続々 
ネット注目の#謎水装置 開発者を直撃
https://webronza.asahi.com/national/articles/2019100200006.html
長野剛 朝日新聞記者

2207とはずがたり:2019/10/08(火) 18:00:56

なんか色々矛盾を含む文章に思えたが,世界的な低金利で(経済が活性化してオフィス需要が増える中?)ウィーがその低金利でオフィス買いまくってシェアオフィスとして提供したせいで空きオフィスが少なくなってシェアオフィスで低賃料で借りれるかと思いきや,賃料が上昇してたってことか??なんかよおわからんな。
>世界的な低金利を追い風にウィーは事業を急拡大し、オフィスの空室率の低下と賃料の上昇を招いてきた。

どうもウィーが実需を越えるオフィスを抑えていて独占利潤を得てた様だが,株式公開延期に伴う資金ショートで高く借りて切り分けて(比較的高い単価で)貸し出すビジモデがこけたって感じ?

ウィーワーク経営難 米オフィス市場に影 需給緩和へ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50748280Y9A001C1FF2000/
2019/10/8 17:37 日本経済新聞 電子版

2208荷主研究者:2019/10/14(月) 11:41:33

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50078520R20C19A9L91000/
2019/9/24 6:30 日本経済新聞 電子版 中部
「名古屋飛ばし」が再来、ホール閉館でイベント困難に

2209荷主研究者:2019/10/14(月) 12:25:45

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50229660W9A920C1ML0000/
2019/9/29 11:00 日本経済新聞 九州・沖縄
熊本市で大型商業施設完成 地震からの復興象徴

2210とはずがたり:2019/10/19(土) 21:54:20

市が作ったばかりの道路に使い道なくなる 960万円無駄に
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00143890-kyt-l26
10/19(土) 9:00配信京都新聞

 京都市右京区京北地域の4小中学校が統合して2020年度に開校する京都京北小中の建設に関連し、市が整備した道路が使われなくなり、舗装費960万円が無駄になったことが18日分かった。グラウンドの新設で使う土の仮置き場への通路として舗装したが、仮置き場に産業廃棄物があることが判明し、別の場所に土を運ぶことになったからだ。市は「事前の情報収集が不十分だった。申し訳ない」としている。

 同日の市議会の総括質疑で門川大作市長がミスを認め「もったいなく、遺憾」と述べた。市教育委員会によると、舗装された道路は同小中から2キロ離れた仮置き場と国道162号の450メートルを結ぶ。仮置き場は地元から提供された土地で、旧校舎の解体工事などで出た土を新グラウンド工事に活用するため一時的に保管する予定だった。

 市は土の搬出に向け昨年8月にアスファルト舗装したが、仮置き場に産業廃棄物があり、土と混ざって工事に使えなくなる上、隣接する川に流出する恐れがあったことから使用を断念した。新校舎の工事などには影響はないという。

2211とはずがたり:2019/10/23(水) 21:50:38
>>2207

経営難の米「ウィーワーク」 ソフトバンクGから1兆円を支援
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191023/k10012144861000.html?utm_int=news_contents_news-main_004
2019年10月23日 12時54分

シェアオフィスで事業を拡大してきたアメリカの「ウィーワーク」は、経営難から、これまで出資を受けてきたソフトバンクグループから、新たに日本円にして1兆円の金融支援を受けることを決めました。ソフトバンクは当初、ウィーワークの株式公開で利益を得るはずでしたが、逆に経営再建へ追加の支援を余儀なくされた形です。

企業や個人事業者にオフィスを貸し出すシェアオフィスを展開するウィーワークは22日、ソフトバンクグループから追加の金融支援を受けると発表しました。

それによりますと、ソフトバンクはウィーワークを運営する「ウィーカンパニー」に対し、既存の株主から株式を買い取るなど、総額95億ドル、日本円でおよそ1兆円を追加支援します。

ウィーワークは、ソフトバンクが作った10兆円規模のファンドからこれまでに1兆円を超える投資を受け事業を拡大し、企業価値はことし初めには470億ドル、日本円で5兆円を超え、株式が公開されれば、ソフトバンクには多額の利益がもたらされるとみられていました。

しかし、投資家からはずさんな経営や事業の行き詰まりを指摘する声が出て、アメリカメディアによりますと、企業価値は年初に比べて6分の1近い80億ドル程度まで急落し、この秋に予定していた株式の公開は見送られ、資金繰りさえ疑問視されていました。

孫社長「先駆的な会社と信じる」
ウィーワークへの支援について、ソフトバンクグループの孫正義社長は「ウィーワークは、世界の人々の働き方を大きく変える役割を担う先駆的な会社だと信じている。だからこそ、巨額の資本の注入や経営上のサポートによって支援を倍増させることを決めた」とする談話を発表しました。

2212とはずがたり:2019/10/23(水) 21:51:12
シェアオフィス展開 ウィーワーク CEO退任 経営立て直しへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190926/k10012100041000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
2019年9月26日 13時59分

日本をはじめ世界中でシェアオフィスを展開しているアメリカのウィーワークは、赤字体質や企業統治の在り方に懸念が出ていましたが、26日までに創業者の1人のCEOが退任し、経営の立て直しを急いでいます。

ウィーワークは、2010年の設立以来、日本を含む20か国以上でシェアオフィスを展開して急成長し、日本のソフトバンクグループも株主に名を連ねています。

さらなる事業拡大のため、今月中にもIPO=新規株式公開をするとみられていましたが、赤字体質が続いていることや、企業統治の在り方への疑念などを背景に、株主や投資家が延期を求めていると伝えられていました。

こうした中、会社は26日までに声明を出し、創業者の1人のアダム・ニューマンCEOが退任し、執行権のない会長に就いたと発表しました。

声明の中でニューマン氏は「この数週間、私に対する調査が業務の著しい妨げとなり、CEOを退任することが会社にとって最良の選択だと判断した」とコメントしています。

アメリカのメディアは、会社側が全従業員のおよそ3分の1に当たる5000人規模の人員削減を検討しているとも伝えていて、会社は経営の立て直しを急いでいます。

2213荷主研究者:2019/11/04(月) 20:09:59

https://www.gifu-np.co.jp/news/20191011/20191011-180923.html
2019年10月11日 07:41 岐阜新聞
柳ケ瀬、高島屋南地区ビル起工 マンション次々

再開発ビルの起工式典で握手を交わす田宮雅雄理事長(左から3人目)、柴橋正直市長(同4人目)ら 

高島屋南地区の再開発ビルの完成予想図(高島屋南市街地再開発組合提供) 

 柳ケ瀬活性化の起爆剤となるか―。岐阜市の中心市街地・柳ケ瀬商店街の新たなシンボルとなる高島屋南地区で計画されている再開発ビルの建設工事が10日に始まり、事業が本格化した。再開発ビルを中心に柳ケ瀬やその周辺では、完成した物件を含め4棟のマンションの建設が相次いでいる。関係者は「柳ケ瀬周辺では3、4年後に4千人の人口が増える可能性がある」と見る。商店街のにぎわいにつながる商機をチャンスに変えることができるか。まちづくりの真価が問われている。

 「再開発ビルが起爆剤となる」。柳ケ瀬の活性化を掲げ、構想から30年以上がたった再開発事業が悲願の着工を迎え、10日の起工式典で、高島屋南市街地再開発組合の田宮雅雄理事長はこう意気込んだ。柴橋正直岐阜市長や工事関係者と共に固く握手を交わした。

 ビルは、柳ケ瀬商店街の南の玄関口に位置し、35階建て・130メートルの高さを誇り、2022年度の完成を目指している。商業施設や市の施設、335戸の分譲住宅が入る高層複合ビル。住宅は大京と大和ハウス工業が共同で販売する。

 柳ケ瀬やその周辺では再開発ビルを囲むようにマンション建設が進んでいる。ビルの南西の金華橋通り沿いには、「ライオンズ岐阜マークスフォート」が今年3月に完成し、「ザ・パークハウス岐阜」が来年7月に完成予定。東の長良橋通り沿いには、ファッションビル「センサ」跡地に来年10月完成予定の「プレサンスロジェ岐阜長良橋通り」、21年3月完成予定の「バンベール岐阜ザ・タワー」と、再開発ビルの完成までに4棟のマンションが誕生し、計約340戸の住宅が供給される。

 大京の担当者は、建設が相次ぐ背景を「2027年のリニア中央新幹線開業で、東京まで移動する利便性が向上し、岐阜への期待値が高まっている」と分析。「全国で高齢運転者による重大事故が発生し、郊外の高齢者が交通利便性が良いまちなかに居住するケースが増えている」と語る。

 十六銀行法人営業部地域開発グループの担当者は「名古屋の土地が高騰し、投資コストを抑制できる岐阜に注目が集まり、再開発をきっかけにマンションが建設されている」と指摘。「柳ケ瀬周辺では3、4年後に約千戸の住宅が供給され、家族が住めば3、4千人の人口が増える可能性がある」と予想する。

 一方、人が増えて商機となる商店街の現状は「近年はイベントやリノベーションで地域を盛り上げる動きがある」と評価しつつ、「スーパーや飲食店、医療機関がまだまだ少なく、魅力的なコンテンツを創出することが重要。官民で商機を生かすまちづくりを進めるべきだ」と提言した。

2214荷主研究者:2019/11/10(日) 22:15:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51025570W9A011C1L91000/
2019/10/17 6:30 日本経済新聞 中部
名古屋栄に高層ビル群 180メートル新三越ビルで街一変

2215荷主研究者:2019/11/10(日) 22:16:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51155750Y9A011C1L71000/
2019/10/18 20:36 日本経済新聞 南関東・静岡
千葉・流山おおたかの森、区画整理19年越し完了

2216荷主研究者:2019/11/19(火) 23:00:15

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51648520R31C19A0LC0000/
2019/10/31 18:52 日本経済新聞 中国・四国
三菱地所、広島中心部に新オフィスビル 20年2月開業

2217荷主研究者:2019/12/01(日) 10:46:49

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20191107505835.html
2019/11/07 08:26 新潟日報
アパ複合施設は19階建てツインビル
新潟・万代 20年1月着工

「アパホテル&リゾート新潟駅前大通」(仮称)と分譲マンションの建設予定地=新潟市中央区

 総合都市開発のアパグループ(東京)が新潟市中央区万代5に建設を予定しているホテルとマンションの複合施設が、それぞれ地上19階建ての別棟で着工されることが6日、分かった。着工は2020年1月中旬で、ホテルは21年11月、マンションは22年3月に完成の見込み。

 アパグループによると、ホテル「アパホテル&リゾート新潟駅前大通」(仮称)、マンションのいずれも建物の高さは約60メートル。ホテルは敷地面積約3180平方メートル、鉄骨造り19階建てで、延べ床面積約2万3010平方メートル、客室数は1001室。

 マンションは敷地面積約2370平方メートル、戸数は212戸。鉄筋コンクリート造りの地上19階、地下1階建てで、延べ床面積は約2万2700平方メートル。

 駐車場は両施設の敷地に計約280台分設ける。

 建設地はJR新潟駅から万代方面に向かう国道交差点(流作場五差路)に面する。アパホテルグループは「現在、(着工に向け)諸官庁との協議を進めている」としている。

2218荷主研究者:2019/12/01(日) 10:47:23

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20191107301.htm
2019/11/07 01:52 北國新聞
空室率改善、過去最低の4.7% 金沢のオフィス

 不動産情報サービス大手のシービーアールイー(CBRE、東京)によると、7〜9月期の金沢市内のオフィス空室率が4・7%となり、2003年の調査開始以来、最低を更新したことが分かった。北陸新幹線開業後、オフィス需要が高まっていることに加え、活発な不動産開発を背景に建設業者が短期間、事務所などとして活用するケースも目立つという。金沢駅西では、完成前に入居するテナントが埋まるオフィスビルも出ている。

 CBREによると、金沢市内のオフィス空室率が5%を切るのは初めて。金沢は7〜9月期で5期連続の低下となる。市内で新規のオフィス供給が少ないことも、空室率を押し下げている。

 空室率低下に伴い、相場となる「想定成約賃料」は金沢で上昇傾向にある。7〜9月期は1坪(約3・3平方メートル)当たり1万720円と過去最高で、4〜6月期に比べて120円(1・1%)高い。

 JR西日本不動産開発(大阪市)は、金沢駅西の金沢市広岡2丁目に8階建てのオフィスビルを建設した。入居するテナント約40区画の募集について、開発担当者は「もう少し難航すると思ったが、オフィスには珍しく、完成時にめどが立つような状態」と話す。現在は、テナントごとの内装工事を進めている。

 同社によると、引き合いがあったテナントは、古いビルや手狭なオフィスからの移転が多く、一部で新たな進出企業もある。担当者は予想以上の反応だとし、「潜在的なニーズはまだありそうだ。金沢駅周辺を中心に、さらなるオフィス開発を検討している」と需要取り込みを図る考えだ。

 CBREの調査は3カ月ごとに発表され、金沢市内の空室率は16年7〜9月期に初めて10%を切った。18年1〜3月期、5・7%に下がり、その後いったん上昇に転じたが、今年4〜6月期には5・6%まで低下していた。調査は延べ床面積が1千坪以上、新耐震基準を満たした賃貸ビルが対象となる。

2219荷主研究者:2019/12/01(日) 11:03:18

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=586298&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/7 中国新聞
新たな拠点、着々 広島・安佐北

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191107chugoku01.JPG
基礎工事が進む市立北部医療センター安佐市民病院。手前左がJRあき亀山駅で、同右のロータリーが交通広場

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191107chugoku02.JPG

 あき亀山駅のそばでは、2022年春に移転開業する市立北部医療センター安佐市民病院の関連工事が進む。現在、バスなどが乗り入れる病院正面の交通広場が姿を現している。

 太田川沿いの造成地は約5.6ヘクタール。高台の住宅団地から眺めると、地上5階地下1階となる病院の基礎部分が広がり、空へ延びる5基の大型クレーンが事業の大きさを物語る。駅南のロータリーの交通広場は、バスやタクシー、送迎車の停車枠が既に引かれている。

 駅前には地名の由来となった亀のモニュメントが立つ。福王寺(可部町綾ケ谷)の池にいた金色の亀が空海に拝礼したとの伝承にちなむ。「金亀の里」とも称される地域の新たなシンボル。近い将来、医療拠点となる輝きにも重なる。(山田英和)

2220荷主研究者:2019/12/01(日) 11:06:00

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20191108/CK2019110802000011.html
2019年11月8日 中日新聞
来年12月ビル着工へ 福井駅西口「三角地帯」東側

 福井市のJR福井駅西口の中央大通りと駅前電車通りに囲まれた「三角地帯」の再開発計画で、東側に位置するA街区のビルの着工は二〇二〇年十二月を予定していることが関係者への取材で分かった。地権者らでつくる再開発準備組合が七日夜、市内で臨時総会を開き、施工期間などを盛り込んだ事業計画案を承認した。地権者の理解を得ながら、市を通じて県に本組合設立の認可を申請する方針。

 計画案によると、建築工事は北陸新幹線敦賀開業に合わせた二三年三月に完成する予定。地下一階、地上二十八階建てで、低層階に商業施設など、高層階に住宅やホテルが入る。約三百台の立体駐車場も造られる。延べ床面積は約七万二千平方メートル。事業費は三百七十億円余りの予定で、うち四割は国などの補助金を充てるという。

 三角地帯の再開発事業区域は、東側のA街区と西側のB街区の計一・九ヘクタール。B街区には医療・福祉施設などが整備される見通し。

2221荷主研究者:2019/12/01(日) 11:13:36

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52033370R11C19A1L41000/
2019/11/11 18:56 日本経済新聞 北海道・東北
札幌駅前に50階規模の複合ビル、新幹線&五輪へGO

2222荷主研究者:2019/12/01(日) 11:23:42
>>2221
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/363806?rct=n_hokkaido
2019年11/12 08:02 北海道新聞
札幌駅新ビル 道内一230メートル 創成川東に新幹線改札 JR計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191112hokkaido02.JPG

 JR北海道の島田修社長は11日の記者会見で、JR札幌駅南口の札幌市中央区北5西1、西2の両街区に一体的に整備する新ビルのうち、西1街区の高層棟は地上47階建てを目指すことを明らかにした。JRによると、高さ約230メートルで、現時点で道内で最も高いJRタワー(38階建て、173メートル)を超え、道内一の高層ビルとなる。

 両街区を一体的に開発する札幌市とJRなどは同日、準備組合を設立し、島田社長と秋元克広市長が札幌市内で記者会見した。

 島田社長は、高層棟について「JRタワーより高層のビルを目指したい」と述べ、今月1日に東京・渋谷に開業した渋谷駅直結の高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」をモデルに、新ビルを新幹線と各交通機関との結節点としたい考えを示した。

 市によると、新ビルは2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に向けて、29年秋の完成を目指す。高層棟には、世界展開する高級ホテルやオフィス、商業施設を併設。西2街区の低層棟には商業施設をつくる。

 両街区1階部分にはいずれもバスターミナルを整備。2階には両街区をつなぐ歩行者用デッキをつくり、バスの待合所などを配置し、災害時には帰宅困難者を受け入れるスペースとする。

 また、北海道新幹線札幌延伸を踏まえ、創成川東地区に新幹線用の東改札を開設することも検討。その際、創成川を横断し、西1街区の新幹線駅舎と結ぶ歩行者用デッキの設置についても調整する。

2223荷主研究者:2019/12/01(日) 11:33:00

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=588017&comment_sub_id=0&category_id=113
2019/11/13 中国新聞
オフィス探し難航 広島中心街、空室率最低の2・1%

JR広島駅南口の旧広島東郵便局。既に営業を終えており、解体後に20階建てのビルを建設する

 広島市中心街でオフィス不足が深刻になっている。2001年から続く民間の調査で、9月時点の空室率は過去最低だった。背景には企業の事業拡大に加え、働く人を確保するため通いやすく新しいビルを求める傾向がある。今年完成した大型のビル2棟はテナントがすぐ決まった。新しいビルの計画は少なく、企業のオフィス探しはしばらく難航しそうだ。

 ▽雇用確保へ新築ビル人気

 「どこのビルも空き室がない。希望するスペースを確保できない」。市内のビルメンテナンス業の社長は嘆く。今いるビルは築50年を超す。共用部は雨漏りすることがあり、耐震性も不安だ。建て替えの計画が浮上し、移転先を探している。

 求人面や取引先の便利を考えて中区を望むが苦戦する。「いつ立ち退きを求められてもいいように、早く移転先にめどをつけないと」と焦りを募らせる。

 不動産サービスのシービーアールイー(CBRE、東京)の空室率調査で、紙屋町・八丁堀地区(中区)やJR広島駅周辺(南区、東区)など中心街は9月時点で2・1%と過去最低を記録した。08年のリーマン・ショック直後は10%台半ばだった。景気の回復とともに下がり続けている。

 3月は3・2%だった。広島駅北口に4月、オフィス部分が1万9330平方メートルと中四国地方で最大となる20階建てのグラノード広島ができたにもかかわらず、半年後には1・1ポイント下がった。この規模なら開業後1年かけて満室になるのが一般的とされる中、年内には埋まる見通しだ。

 ■防災にも関心

 空きを見つけるのが難しくなる「需給の逼迫(ひっぱく)ライン」は5%とされ、15年からずっと下回る。働き方改革や防災への関心が高まり、郊外から中心街に移る企業が相次いだためだ。人手不足を解消する一手として、新オフィスを求める傾向も強い。

 中区中町からグラノード広島に本社を移した美容サロンのアイドゥーグループの担当者は「駅に近い好立地で会社の存在感が高まった。新しいビルで社員のやる気も向上。賃料は上がったが決めて良かった」と受け止める。中区幟町の14階建ての新広島ビルディングは10月の完成前に全スペースが埋まった。

 ■建設、鈍い動き

 需要は旺盛。それでも新ビル建設の動きは鈍い。市内の不動産会社の社長は「オフィスは空室のリスクがある。土地と建物を数十年間、一括して貸せるホテルを優先する傾向がある」と解説する。外国人を含めた観光客の増加も追い風となっている。

 現在公表されている新ビルの計画は、日本郵便(東京)が広島駅南口に整備する20階建ての1棟だけ。開業予定は22年。空室が一気に増える状況にはない。

 オフィス探しの難局を反転させる鍵は、紙屋町・八丁堀地区だ。国が昨年10月に都市再生緊急整備地域に指定し、再開発の税制優遇や規制の緩和が受けられる。広島市には開発の相談が約60件寄せられている。

 日本不動産研究所中四国支社(中区)の石森慎吾専門役は「この地区でオフィス開発を検討する業者は少なくない。賃料も上がっており、税制優遇も含めて採算が取れると分かればオフィスは増える」とみる。(東谷和平)

 【記者の目】労働環境改善、再開発に期待

 柱のない広いフロアに高い天井、大きな窓から光が差し込む。完成したばかりのオフィスビルを取材に訪れ、気分が高まった。窓から市街地を望むと、古く外壁の傷んだビルが目立った。働き方改革や防災などでオフィスの在り方は変わっている。働く人が意欲を持てる環境になるよう、再開発の連鎖を期待したい。

2224荷主研究者:2019/12/11(水) 22:54:39

https://this.kiji.is/568209105814946913?c=92619697908483575
2019/11/16 08:00 (JST)11/16 09:25 (JST)
c株式会社熊本日日新聞社
本庁舎、移転候補地3カ所 熊本市提示、現地建て替え含め4案

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191116kumamoto01.JPG

 熊本市は15日、耐震不足が指摘された市本庁舎を移転・新築する場合の候補地として、白川公園や市花畑町別館跡地、市営駐車場敷地の中央区3カ所を市議会特別委員会に示した。現地建て替えも含め整備案は4案。市は年度内に庁舎整備の基本構想を策定する予定だが、整備案を絞り込めるかは不透明だ。

 整備するのは本庁舎3万8千平方メートル、議会棟6500平方メートル、中央区役所7500平方メートル。移転先の候補地は建築可能な面積や公共交通の利便性、まちづくりへの効果を考慮し、一部民有地を含む市有地から選んだ。財源は2024年度で期限が切れる合併推進事業債などの活用が前提。

 A案は現地建て替えで、本庁舎と議会棟、中央区役所の3機能を1カ所に集約する。公共交通の利便性は維持できるが、仮設庁舎がいるため、整備は7年を要する。事業費は最多の約456億円。議会棟を耐震改修し、行政棟のみ建て替える場合、整備期間は最長の9年、事業費約443億円と試算した。

 B案は白川公園に全機能を移転。事業費は最少の約390億円を見込む。整備期間は最短の5年。同事業債の期限内に完了するため市の実質的な負担も抑制できる一方、公共交通の利便性は現在地よりも低くなる。

 C案は白川公園に本庁舎と議会棟、花畑町別館跡地に中央区役所を整備する。事業費や事業期間はB案とほぼ同じ。

 D案は、本庁舎機能を現本庁舎東側にある市営駐車場敷地と、花畑町別館跡地に分散。議会棟は市営駐車場、中央区役所は花畑町別館に整備する。事業費は約431億円、整備期間は6年。市営駐車場敷地の一部買収が必要になる。(久保田尚之)

(2019年11月16日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

2225荷主研究者:2019/12/11(水) 22:56:42

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/560199/
2019/11/17 6:00 (2019/11/17 8:49 更新)
西日本新聞 一面社会面 坂本 公司 木村 貴之
天神、新たに19階建てビル ビッグバン 建て替え続々 24年にも開業

中華料理「新生飯店」、もつ鍋専門店「楽天地天神本店」が同居し、フロアをシェアしながらリレー営業を続けるビル=福岡市・天神

19階建て高層ビルに再開発されるメディアモール天神ビル=福岡市・天神

 福岡市中央区天神のジュンク堂書店などが入る大型ビル「メディアモール天神(MMT)」が、隣接する複数のビルと併せて19階建ての高層ビルに再開発されることが分かった。地場デベロッパー大手の福岡地所が、高さ制限や容積率を緩和する市の再開発推進プロジェクト「天神ビッグバン」を活用し、耐震性やデザイン性に優れた複合ビルに建て替える。来年夏までにテナントの退去を完了し、2024年末ごろの開業を目指す。

【関連】昼は中華、夜はもつ鍋 福岡・天神で“リレー営業”40年 都心再開発の片隅に「昭和」

 MMTの隣接地では、同社が19階建ての天神ビジネスセンターを建設中。西日本鉄道も福岡ビル、天神コア、天神ビブレを19階建ての複合ビルに再開発する。MMTも建て替わることで天神中心地の街並みがさらに大きく変わりそうだ。

 MMTは地上9階、地下3階建てで敷地面積約2300平方メートル。ジュンク堂やスターバックスコーヒー、サイゼリヤなどが出店し、地下で天神ビブレや天神地下街とつながっている。

 関係者によると、新ビルは地上19階、地下2階建てを想定。高さ約90メートルまでのビルが建設可能になる規制緩和を最大限活用する。地下2階〜地上3階は商業フロアで、ジュンク堂書店が核店舗として再出店する予定だ。4階以上はオフィスフロアで、上層階はホテルも検討する。北隣で建設中の天神ビジネスセンターと地上2階や地下でつなぎ、街の回遊性も高める。

 福岡地所は周辺ビルの一部を買収済みで、一体開発に向けて関係者と交渉を続けている。市は隣接する市役所北別館を21年末以降に閉鎖し、跡地を利活用する民間事業者を公募する方針。同社は北別館との一体的な開発も視野に公募への応募を検討するとみられる。

 MMTは、1979年に商業やホテルが入る「天神東急プラザ」として開業。97年には天神ビブレの別館となったが、2001年に閉店して、ジュンク堂書店を核店舗とするMMTとなった。16年には福岡地所がビルを買収していた。(木村貴之、坂本公司)

庶民の味どうなる 計画エリアに“名物ビル”も

 天神ビッグバンで庶民の味はどうなる-。本格的に動きだしたMMT一帯の再開発は、計画エリアに天神の“名物ビル”も含まれている。店主が異なる飲食2店が約40年前から同居し、各フロアをシェアしながら昼は中華、夜はもつ鍋を提供してリレー営業を続ける飲食ビル。両店は長年の営業で多くの常連を抱える事情から「営業を続けたい」と訴える一方、不安を抱きながら計画の進捗(しんちょく)を見守っている。

 計画エリア北側の路地裏に立つ鉄骨5階建て。中華料理「新生飯店」ともつ鍋専門店「楽天地」天神本店が1978年から入居している。新生飯店は58年に近くで創業し、61年頃にこのビルへ移転。77年に近くで創業の楽天地も翌年に移り、同居が始まった。ビルは戦後に建てられた地元洋品店の倉庫跡で、築60年を超えるらしい。

 新生飯店は日中に1〜3階、楽天地は夜間に2〜5階を使い、1階出入り口と2、3階は共有。日中は皿うどんやちゃんぽん、夜はニラ山盛りのもつ鍋が人気を集め、両店内は連日、天神で働く人や観光客らで混み合っている。楽天地によると、このビルでの両店のリレー営業を通じて、もつ鍋のシメの定番・ちゃんぽんが発祥したという。

 楽天地店主の水谷崇さん(49)は「土地建物の所有権は変わっても営業権は残る。もつ鍋を博多名物料理に育てた店として営業は続けたい」、新生飯店店主の足立楽友さん(66)は「60年以上守り続けた味。今後も守りたい」と語り、ともに複雑な表情を見せた。(木村貴之)

2226荷主研究者:2019/12/11(水) 23:36:42

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=589934&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/20 中国新聞
中央公園一帯の再整備で方針

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191120chugoku01.JPG
広島市が再整備の方針を明らかにした中央公園一帯。手前は旧市民球場跡地

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20191120chugoku02.JPG

 広島市は20日、中区の旧市民球場跡地を含む中央公園一帯について、再整備の方針を明らかにした。2024年に予定するサッカースタジアムの開業までに、旧市民球場跡地にイベント広場や食を楽しむ施設を整備し、にぎわいや憩いの拠点へと再生。スタジアムの自由・芝生広場、球場跡地、原爆ドーム(中区)を結ぶ南北のプロムナード(遊歩道)を設けて、人の流れを呼び込む。

 再整備は来年度から5年間を想定する。球場跡地や広島城、スタジアムの建設地などを含む中央公園42・8ヘクタールを、スポーツやイベント、歴史などの5ゾーンに区分け。「イベント・集客ゾーン」の球場跡地には、花と緑があふれる開放的なスペースとイベント広場を設け、広島の食を楽しむ飲食物販施設を誘致する。

 広島の歴史を伝える「歴史ゾーン」は、広島城天守閣の耐震改修の検討に加え、現在は観光バスの駐車場になっている三の丸に、にぎわいを生む店舗などを整備。内堀の東側にある中央バレーボール場は廃止し、観光バス駐車場(約60台)にするよう検討する。スタジアム建設地は「スポーツ・レジャーゾーン」に設定した。

 またスタジアムへのアクセスを改善するため、原爆ドーム方面からスタジアムに向けて遊歩道を設ける。集客ゾーンを経由することで、試合前後も歩いて楽しめる空間づくりを目指す。

 この日、市役所で開かれた中央公園の活用策を検討する有識者会議で市が素案を示した。委員からは「公共空間での『食』は、都市のイメージを創出する。単なる飲食とは区別する必要がある」「本川沿いの水辺空間の活用を具体的に進めたい」などの意見が出た。来年1月にも会合を開き、中央公園の基本方針案を決める。

 市は中長期の整備計画も説明した。「イベント・集客ゾーン」では、老朽化が著しい青少年センターの移転を見込む。球場跡地の東端で計画される文化芸術施設のエリアについては、バスセンターを現地で建て替える場合の仮設乗降場とし、その後に施設整備を考えるとした。(加納亜弥)

2227荷主研究者:2019/12/11(水) 23:45:40

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=590069&comment_sub_id=0&category_id=112
2019/11/21 中国新聞
ひろでん会館跡地12月22日開始

コイプレイスのイメージ

 広島電鉄(広島市中区)は20日、西区己斐本町のひろでん会館跡地の名前を「コイプレイス」と決め、新たに整備する建物と芝生広場の利用を12月22日に始めると発表した。飲食など5店が開業する来年2月下旬に全面オープンする。

 約1200平方メートルの敷地の中央に、ガラス張りの建物コイハウスを設ける。来年3月からイベントやギャラリー、短期の出店用に有料で貸し出す。約270平方メートルの芝生広場も貸す。12月2日から専用ホームページで予約を受け付ける。飲食店はカフェなどのテークアウトが中心となる。

 コイプレイスとしての活用は当面3年間を想定する。周辺ではJR西広島駅の駅舎橋上化や民間の再開発も進む。広電は「コイプレと呼んでもらい、親しみやすい空間にしたい。各事業の進み具合を見ながら本格的な活用法を考える」としている。(桑田勇樹)

2228荷主研究者:2019/12/21(土) 00:16:08

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20191123/CK2019112302000015.html
2019年11月23日 中日新聞
北陸初の「フードホール」計画 福井駅西口「三角地帯」の再開発

南側から見た施設イメージ。準備組合が選定した特定業務代行者などの事業者グループ「12PRIMERS」の提案時のもので、現事業計画案と一部異なる。今後、関係者の協議などで計画を変更していく

 福井市の福井駅西口の中央大通りと駅前電車通りに挟まれた「三角地帯」の再開発計画について、東側に位置するA街区で、商業施設の核として北陸初となる「フードホール」が計画されていることが分かった。地権者らでつくる再開発準備組合が現時点での計画や事業計画案の概要を発表した。

 再開発施設は、福井駅側からホテル・オフィス棟(地上二十七階、高さ約百二十メートル)、駐車場棟(同九階、同約三十六メートル)、住宅棟(同二十八階、同約百メートル)で構成する。居住者を含めて一日当たりの来街者を約八千百人と見込む。

 フードホールは、フードコートを発展させた複合型飲食施設。より個性的な店舗が並び、物販などと組み合わせる例がある。再開発施設では、ホテル・オフィス棟一階に計画。県産品などをそろえ、足を運びたくなる場所の形成を目指す。

 同棟の二、五〜十二階にはオフィスを置き、その中に創業を支援する「インキュベーション機能」を持たせる。高層部には約二百五十室のホテルを配置。中層部にフロントやレストラン、下層部にカンファレンスホールを設ける。

 住宅棟には、低層部にシニア向け(戸当たり床面積約五十平方メートル)、高層部に一般向け(同約八十平方メートル)の分譲住宅を、それぞれ百十戸ほど整備する。

 再開発施設の延べ床面積は七万二千平方メートル余り。北陸新幹線県内開業に合わせて二〇二三年春の完成を目指している。

 (鈴木啓太)

2229荷主研究者:2019/12/25(水) 22:48:20

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52740290Y9A121C1LKA000/
2019/11/28 20:05 日本経済新聞 関西
東急不動産、JR西宮駅南側の市場再開発 5度の挫折越え

2230荷主研究者:2019/12/25(水) 22:51:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52736440Y9A121C1LX0000/
2019/11/28 19:46 日本経済新聞 九州・沖縄
西鉄、天神再開発でイオンと連携 ビブレと一体開発

2231荷主研究者:2019/12/25(水) 23:01:19

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/563648/
2019/11/29 6:00 (2019/11/29 18:44 更新)
西日本新聞 社会面 石田 剛
天神ビブレも同時期に再開発

福岡ビル、天神コア、天神ビブレを一体的に再開発して建設するビルの完成イメージ(周辺の建物はイメージ)

■西日本最大規模オフィスビルに

 西日本鉄道(福岡市)は28日、福岡市・天神の商業施設「天神ビブレ」を、隣接する福岡ビル、天神コアと同時に再開発すると発表した。天神ビブレは2020年2月11日に閉店する。新たなビルは1フロアの面積がオフィスビルでは西日本最大規模となる。24年夏の開業を目指す。

 西鉄は3棟の一体再開発計画を進めてきたが、天神ビブレはこれまで、施設を運営するイオングループなど地権者との交渉が続いており、ビブレ部分のみ再開発の時期がずれる可能性があった。

 新ビルは地上19階(約96メートル)、地下4階。延べ床面積はビブレ部分を含まない計画より約4割広い約13万8千平方メートルとなる。総事業費は約800億円。8〜17階のオフィス部分は1フロアの面積が約4300平方メートル。500人程度が働ける広さといい、外資系も含め大手企業の誘致を目指す。

 イオングループはテナントとして地下1、2階の一部に出店し、飲食店や高級スーパーなどを運営する方針。西鉄の倉富純男社長と福岡市で記者会見したイオンの吉田昭夫副社長は「九州の名店と併せてアジアの有力な飲食店を誘致し、フードエンターテインメントゾーンをつくりたい」と述べた。商業フロアは地下2階から地上4階で、18、19階にはホテルも入る。 (石田剛)

2232荷主研究者:2019/12/25(水) 23:06:10

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52864420S9A201C1L41000/
2019/12/2 20:59 日本経済新聞 関西 北海道・東北
ダイビル、札幌の「PIVOT」などを取得

2233荷主研究者:2019/12/29(日) 16:34:17

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/370687?rct=n_hokkaido
2019年12/03 07:38 北海道新聞
札幌の「ピヴォ」周辺再開発、30年度末までに開業

 商船三井グループのビル賃貸大手ダイビル(大阪)は2日、札幌市中央区南2西4の商業ビル「ピヴォ」の土地と建物を買収したと正式発表した。隣接する「ペンタグラムビル」「桂和MTビル」の土地と建物も買い取って3施設を一体開発し、北海道新幹線が札幌延伸する2030年度末までに、商業施設などが入る複合ビルを開業させる方針だ。

 ピヴォとペンタグラムビルは11月27日付で所有者の中心街ビル(札幌)などから、桂和MTビルは翌28日付で桂和商事(札幌)からそれぞれ買収した。3施設の敷地面積は合計で約3100平方メートル。ダイビルは買収額を明らかにしていないが、総額100億円以上とみられる。

トピックス

北海道新幹線関連の記事はこちら

残り:300文字/全文:624文字

2234荷主研究者:2019/12/29(日) 17:12:21

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F05JZLPQHN58.asp
2019/12/05北陸工業新聞社
【石川】オフィスビル次々と誕生へ/金沢駅周辺、年内に2棟/JR第三NK=11日から/西念NKビル=年内入居

 JR西日本不動産開発(大阪市)は年内に、金沢駅周辺で2棟のオフィスビルを開業させるもようだ。

 金沢市広岡2丁目、50メートル道路沿いの「JR金沢駅西第三NKビル」は、11日のコンビニエンスストアのオープンに併せ、順次、オフィスも開業する。

 建設規模は、S造8階建て延べ6154・37平方メートル。1階にコンビニ「セブン―イレブン ハートイン金沢けやき通り店」、2、3階に貸会議室「TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口」(午前8時〜午後9時)、4〜8階にはオフィスが入居する。敷地面積は895・1平方メートル。駐車場は38台収容。設計・監理は山下設計(関西支社/大阪市)、施工は清水建設が担当。

 西念1丁目の「金沢西念NKビル」は1棟貸しとなり、年内にテナントが入居開始する予定。規模はS造5階建て延べ1746・12平方メートル。設計はジェイアール西日本コンサルタンツ一級建築士事務所(大阪市)、施工は熊谷組。

 同不動産開発としては、金沢駅周辺で「JR金沢駅NKビル(金沢フォーラス)」や「JR金沢駅西第一NKビル」(オフィスビル)、「同駅西第二NKビル」(健康増進複合施設)に続くプロジェクトとなり、北陸新幹線の開業効果や既存オフィスビルの老朽化などの需要に対応するものとみられる。

2235荷主研究者:2019/12/29(日) 19:56:13

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53570210Z11C19A2LX0000/
2019/12/19 19:50 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄
博多駅前3棟再開発、西日本シティ銀行 本店で400億円超

2236荷主研究者:2020/01/12(日) 13:13:50

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=601389&comment_sub_id=0&category_id=256
2020/1/3 中国新聞
広ガスや広電などが新組織を検討

新組織がまちづくりの加速を目指す紙屋町・八丁堀地区

 広島ガス(広島市南区)や広島電鉄(中区)など広島県内の複数の企業が、広島市中心部のまちづくりを目的とする組織の設立を検討していることが3日、分かった。県や市、経済団体にも参加を呼び掛け、2020年中の発足を予定する。

 18年10月に国が都市再生緊急整備地域に指定した、中区の紙屋町・八丁堀地区を中心に活動する。建物の外観に統一感を持たせたり、建て替えに合わせて敷地の一部を歩道や広場として使えるようにしたりして快適で人が集まる市街地を目指す。再開発に関連する相談窓口の設置も考える。

 全国では札幌市や福岡市などに官民連携型のまちづくり組織がある。イベント開催や公共施設の指定管理、景観のコンサルティングなどを担っており、関係者によると広島の新組織も同様の幅広い活動を模索している。地元自治体は出資や会員としての参加で、事業を後押しするケースが多い。

 広島ガスや広電、県市のまちづくりを担当する部局の担当者が19年夏から協議を続けている。既に開いた数回の会合で、広島銀行(中区)本店など民間ビルの建て替えや市営基町駐車場・駐輪場一帯の再開発計画が進む中での連動したまちづくりの組織が必要との認識でおおむね一致した。

 今後、2社以外の企業や広島商工会議所などにも参加を求めていく。組織の形態は、会社として参加企業などから出資を募るか、NPO法人や任意団体などにするかを詰めている。(桑田勇樹)

2237荷主研究者:2020/01/12(日) 16:30:58

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=602436&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/8 中国新聞
基町アパート17号棟建て替え 広島市が活性化計画素案で方針

 広島市は中区にある市営基町アパート中層棟の全17棟のうち、老朽化した最大の第17号棟について、2024年までに建て替え工事に着手する方針を決めた。サッカースタジアム建設予定地の中央公園自由・芝生広場(中区)そばにある基町地区を対象にした活性化計画の素案で示した。素案は若者定住の数値目標など計39項目を掲げており、7日夜に地区の住民代表に説明した。

 市営基町アパート中層棟は1956〜67年度に建設し、計615戸のうち454戸に入居者がいる。第17号棟は鉄筋5階建て延べ1万4506平方メートル。177戸の居室、1階と2階の一部に店舗がある。市は耐震性が不足し、優先して対策が必要と判断した。

 北側に隣接する国有地の広島県営基町住宅跡地を借り、高層化して建てる方向で検討。20年度に、建て替え場所や住宅戸数の規模などを盛り込んだ基本計画をまとめる見通し。このほかの中層棟の建て替えについては、同跡地の活用なども視野に今後、検討する。

 素案には、住民の高齢化が進む中、元アパート住民のUターンを21年度までに10世帯以上とする目標を示した。外国人住民とのトラブルが増えていることを受け、地元保育園で子どもと保護者が多文化に触れる交流会を年1回開くとした。

 7日夜に集会所で開いた協議会は住民代表と市の担当者計10人が出席し、素案をおおむね了承した。市は住民から意見を募り、本年度内に成案をまとめる。(永山啓一)

2238とはずがたり:2020/01/23(木) 13:39:47
すげえなあw
新エネというか新建材
将来地球の生物はコンクリートブロックしか生き残ってないSF的な妄想まで膨らむ♪

自らひび直し増殖する「生きたコンクリート」、米科学者らが開発
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00010000-clc_teleg-int
1/23(木) 10:45配信The Telegraph
【記者:Sarah Knapton】

 ひびが入っても自ら修復し、さらには新たな塊を産み出すこともできる「生きたコンクリート」が開発された。砂とバクテリアから作ったもので、荷重を支える構造物としての役割を果たすとともに、再生といった生物としての機能も併せ持つ。

 開発したのは、米コロラド大学ボルダー校の研究チーム。論文の首席著者で生物素材研究室を率いるウィル・シュルーバー博士は「フランケンシュタインのような素材だ」と話す。「まさにそのような素材を開発しようとしている。生き続けるものだ。光合成するシアノバクテリア(ラン藻)を使って骨組みに生体鉱物形成作用を引き起こすので、とても環境に優しい」

 生物素材を開発するために研究チームはまず、ヒドロゲル(水ベースのゲル)と砂で土台を作り、そこでシアノバクテリアを増殖、ミネラル化させた。これは海で貝殻が形成される仕組みと似ている。

 この新素材はただ生きているだけでなく、再生もする。乾燥状態では安定しているが、気温と湿度が上昇すると活性化し、増殖する。半分に割って砂やヒドロゲル、養分を足せば、シアノバクテリアが増殖して完全な二つのブロックに成長する。

 シュルーバー博士の研究チームは、ブロックを一つ一つ作製するのではなく、「親」となる1個のブロックがあれば3世代後には8個まで増殖できることを証明。つまり、素材は現場で成長し、どんな形や大きさにもなり得るということだ。

 研究チームは長い間、コンクリートの代替品となる、環境に優しい素材を追求してきた。コンクリートは地球上で水の次に多く消費される素材で、その製造過程で排出される二酸化炭素(CO2)は全CO2排出量の6%を占める。

 研究チームはこの環境に優しい「グリーン・コンクリート」を5年から10年で実用化できると考えている。今後、今回の手法を別のバクテリアに応用し、大気中から毒素や汚染物を取り除くといったより多くの生物的機能を持った新素材の開発を目指す。

 また、研究チームは、こういった新素材は建築資材が限られる火星や月などの環境で使用するのに最適だと考えている。

 シュルーバー博士は「この素材を建設用ブロックとしてさまざまに応用できると見ている。例えば炭素隔離モルタルや軽量コンクリート、生物活性物質で作った路面や災害時の仮設シェルターなどだ」と説明し、「北極や砂漠、さらには別の惑星など、資源が乏しい環境に特に適していると考えている」「大量のセメントを火星に輸送しない。何かしらの生物学的知識を持ち込むことになるだろう。この技術の創造的な応用に限界はない」と話した。

 研究は米科学誌Matterに掲載された。【翻訳編集】AFPBB News

「テレグラフ」とは:
1855年に創刊された「デーリー・テレグラフ」は英国を代表する朝刊紙で、1994年にはそのオンライン版「テレグラフ」を立ち上げました。 「UK Consumer Website of the Year」、「Digital Publisher of the Year」、「National Newspaper of the Year」、「Columnist of the Year」など、多くの受賞歴があります。

2239荷主研究者:2020/01/26(日) 12:15:34

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54261460Q0A110C2L41000/
2020/1/11 1:00 日本経済新聞 北海道
函館の再開発は二兎を追う、中心市街地に胎動

2240荷主研究者:2020/01/26(日) 12:19:13

https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202001/20200111_51014.html
2020年01月11日土曜日 河北新報
シベールアリーナ閉館も 山形市の複合文化施設、命名権契約の応募ゼロ

命名権スポンサーが見つからず閉館が現実味を帯びつつあるシベールアリーナ=山形市

 山形市の複合文化施設「シベールアリーナ」の閉館が現実味を帯びつつある。ネーミングライツ(命名権)の契約による生き残りを模索してきたが応募はゼロ。公共施設の事例に合わせて契約料を大幅に引き下げても反応は鈍かった。契約料収入が運営の柱になるため、1月末までに応募がなければ年度内の営業終了が避けられない見通しだ。

 アリーナは洋菓子パン製造販売のシベール(山形市)が2008年に開設した。同社と命名権契約を結んで運営資金に充ててきたものの、昨年1月に同社が経営破綻したため年約1600万円の契約料を失った。

 施設を運営する公益財団法人「弦 地域文化支援財団」は昨年10月、年5000万円で命名権スポンサーの募集を開始。山形県内外の1000社余りに声を掛け、当初同11月に設定していた締め切りも再三延ばしてきたが反応は芳しくなかった。

 同時期、市内のJR山形駅西口にプレオープンする県総合文化芸術館の命名権契約を、県が年2000万円(税別)で山形銀行と締結。財団は「金額を県の施設と同じかそれ以下の水準に下げざるを得ない」として、契約料を年1800万円に引き下げたものの契約には至らなかった。

 財団の遠藤征広事務局長(64)は「値下げ後の契約料は運営上ぎりぎりのライン。たとえ首の皮一枚つながったとしても、公演の頻度を見直すなどの影響が出るかもしれない」と話す。財団は1月中にスポンサーが見つからない場合、3月末で運営から退く方針だ。

 財団によると、アリーナは全国でも数少ない民間による文化施設。独自に演劇やコンサート、講演会を開いている。作家の故井上ひさしさん(山形県川西町出身)の蔵書約3万冊を集めた「遅筆堂文庫山形館」も地域に開放している。

 財団は引き続きスポンサー企業を探すとともに、定期発行の会報が届く「友の会」への入会や幅広い寄付も市民に呼び掛けている。連絡先は財団023(689)1166。

2241荷主研究者:2020/01/26(日) 15:21:53

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/726476.html
2020/1/16 07:23 静岡新聞
静岡駅北に大型複合ビル 御幸・伝馬町再開発、専門学校や店舗

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200116shizuoka01.JPG
再開発で大型複合ビルが建設されるエリア(赤枠部分)=15日午後、静岡市葵区

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200116shizuoka02.JPG
静岡駅北、再開発エリア

 JR静岡駅北口の静岡市葵区御幸町・伝馬町エリアで、商業施設や専門学校、オフィスなどが入る大型複合ビルの建設を地権者らでつくる再開発準備組合が計画していることが15日までの取材で分かった。2022年度にも着工し、23年度中の完成を目指す。

 再開発エリアは松坂屋静岡店北側の御幸通り沿いの約3千平方メートル。計画によると、大型複合ビルは地下1階地上14階建て、延べ床面積約1万8千平方メートル。地下1階から地上2階が商業店舗、3階以上は事務所や専門学校が入る見通し。JR静岡駅からの地下道と再開発ビルをつなぐほか、地上の歩道などを現在から2メートルほど広げ、安全性や回遊性を高める。

 地権者は9者で、現在はFDAビルディング、鈴与静岡駅前ビルのほか、飲食店などが入居するビルなど8棟が建つ。御幸町9番・伝馬町4番地区市街地再開発準備組合(植田新一郎理事長)が中心となって協議を進め、都市計画決定後、夏ごろにも正式な組合を設立する。21年4月から現在の建物の解体に入る。

 準備組合の林裕司事務局長は「駅前の新たなにぎわい創出に向け、多くの人の利用が見込める施設になるよう、検討を進めていきたい」と話す。

2242荷主研究者:2020/02/02(日) 22:26:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/383192?rct=n_hokkaido
2020年01/15 05:00 北海道新聞
札幌・大通南側 再開発計画相次ぐ 移転先に困るテナントも?

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200115hokkaido01.JPG

 札幌市中央区の大通南側で商業施設の再開発計画が相次ぎ浮上している。「ピヴォ」(南2西4)は昨年12月、隣接地も含め複合ビル化する構想が明らかになった。「ススキノラフィラ」(南4西4)や「イケウチゲート」(南1西2)は年内に閉店し、再開発する方針だ。関係者からは、大通地区の活性化になるとの期待の半面、再開発の時期が集中すればテナントの移転先がなくなるとの懸念も出ている。

 ピヴォの土地、建物を買収したビル賃貸大手ダイビル(大阪)は、1日付で中央区内に札幌事業室を開設した。室長1人が常駐し、再開発の拠点とする。現段階では低層階に商業施設、中上層階にオフィスやホテルが入る複合ビルを、北海道新幹線札幌延伸の2030年度末までに開業させる想定。商業施設にピヴォの名前を残す可能性もあるという。田中健輔取締役常務執行役員は「2年で概要を固め、23〜24年に着工できれば」と話す。

 札幌市中心部では、03年のJRタワー開業以降、大通地区からJR札幌駅周辺に商業地の重心が移り、大丸札幌店は18年度の売上高が669億円と、大通地区の札幌三越、丸井今井札幌本店の2店合計(653億円)を初めて上回った。札幌駅周辺では札幌西武跡地などで複数の再開発計画が検討されるなど勢いは止まらない。

 これに対し、大通南側でもピヴォを含め、再開発への投資の動きが出ている。5月に閉店するラフィラはデベロッパー1社と交渉を進めている。複合ビルとして再開発する方針で地権者5社は一致。計画が早期にまとまれば23年にも開業させる。

 イケウチゲートは6月の閉店後、取り壊し工事に着手する。跡地活用については「閉店までに決めたい」(担当者)とし、複合ビルに生まれ変わる可能性もありそうだ。サンデパートビル(南2西3)や千秋庵ビル(南3西3)などは既に建て替え工事が進んでいる。4丁目プラザ(南1西4)も「具体的な計画はないが将来的な建て替えは検討している」(広川雄一社長)とする。

 ただ、不動産関係者からは「複数の商業施設が同時期に閉鎖すれば周辺の客足に影響するだろう」といった懸念も聞かれる。

 テナントの移転先も課題だ。ある商業施設の関係者は「閉店する施設のテナントから入居の問い合わせが増えている」とするが、この施設も再開発を検討しており、受け入れには慎重だ。不動産サービス大手のCBRE(東京)によると「札幌駅前通や大通南側は路面店の空室が不足している」といい、「テナント難民」の問題が今後表面化する可能性もある。

2243荷主研究者:2020/02/02(日) 22:42:50

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=605180&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/17 中国新聞
広島県「MICE」建設の見送り表明 巨額投資困難と決断

県営広島西飛行場跡地(広島市西区)

 広島県は17日、県営広島西飛行場跡地(広島市西区)に見本市や国際会議など「MICE(マイス)」が開ける施設を建設する計画について、着手を見送ると表明した。収支が成り立たないリスクがある中での数百億円に上る巨額投資は困難で、国内の大都市との競争に勝つのも厳しいとみて、決断した。

 県都市圏魅力づくり推進課の岡田浩二課長が、県議会総務委員会で「現時点で10ヘクタールを超える大規模展示場の着手は見送る」と説明した。西飛行場跡地で市と計画し、いったん休止していた多目的スポーツ広場の整備などの大型事業を速やかに再開する考えも示した。

 県は、西飛行場跡地をMICE施設の建設候補地とした2018年12月の広島商工会議所の提言を受け、実現可能性を検討した。19年6月、外資系コンサルタントに約2千万円で委託。展示面積が20ヘクタール以上の超大規模施設と、10〜20ヘクタールの大規模施設について、運営体制や採算性などを探った。

 その結果、超大規模施設の実現は「困難」と判断。大規模施設への参入余地はあるものの、大きなリスクを負ってまで行政や民間が巨額投資に踏み切るのは難しく、東京や大阪などとの競争に勝つのは厳しいと結論付けた。(村田拓也)

2244荷主研究者:2020/02/02(日) 23:18:26

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577297/
2020/1/21 6:03 (2020/1/21 17:39 更新)
西日本新聞 一面 仲山 美葵 石田 剛
天神西に新複合ビル 「ビッグバン」加速、地下街結ぶ通路も整備

天神西通りビジネスセンターと住友生命福岡ビルの地図

一体的に再開発される天神西通りビジネスセンター(右)と住友生命福岡ビル=20日、福岡市・天神

 福岡市・天神の明治通りと天神西通りが交わる交差点の南東側に立つ2棟のビルが閉館し、一体的に再開発されることが分かった。市の再開発促進事業「天神ビッグバン」の建て替え優遇策を活用、期限となる2024年末までの完成を目指す。天神地下街に直結する地下通路も整備。大型再開発が進む隣接街区の大名小学校跡と接続する天神の「西のゲート」での新たな再開発は、街の回遊性向上にもつながりそうだ。

 閉館するのは、地場デベロッパーの福岡地所(福岡市)が所有する「天神西通りビジネスセンター」と、東側に隣接し、住友生命保険(大阪市)が所有する「住友生命福岡ビル」。解体時期や新ビルの完成時期は未定だが、両社が共同で再開発する方針で調整している。

 天神西通りビジネスセンターは1978年完成で地下2階、地上12階建て。敷地面積は約1300平方メートル、延べ床面積は約1万平方メートル。住友生命福岡ビルは69年完成で地下2階、地上9階建て。敷地面積は約1500平方メートル、延べ床面積は約1万1千平方メートル。ともに店舗やオフィスが入る。再開発後も商業とオフィスの複合ビルになる予定。

 両ビルが位置する天神2丁目南ブロックは天神ビッグバンの対象エリアで、再開発を促す狙いで容積率が現在の700%から最大1300%まで緩和される。航空法による建物の高さ制限も国家戦略特区を活用し、上限の76メートルを115メートルにすることが可能だ。新ビルの設計は今後詰めるが、規制緩和を生かした高層ビルを目指すとみられる。

 建て替えに当たっては、現在は天神地下街から住友生命福岡ビルまでつながっている地下通路を天神西通り側まで延伸し、出入り口には広場を設ける。

 両ビルの西側に隣接する街区の大名小跡では、米系高級ホテル「ザ・リッツ・カールトン」などが入る複合施設が22年末に完成予定で、観光客やビジネス客の増加が見込まれる。地下通路の整備で利便性の向上が期待される。 (石田剛、仲山美葵)

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577540/
2020/1/22 6:00 西日本新聞 社会面 石田 剛
天神西の再開発、ビル閉館は21年以降

 福岡市・天神の西側エリアに立つビル2棟の一体再開発計画に関連し、ビルを所有する福岡地所(福岡市)と住友生命保険(大阪市)は21日、取材に対し「建て替えを検討しているのは事実」と表明した。一方、ビルの閉館時期については「未定」と説明。福岡市では再開発の活発化でオフィス需給が逼迫(ひっぱく)しており、入居企業の移転先探しなどを勘案して閉館は2021年以降になる見通し。

 2棟は明治通りと天神西通りが交わる交差点の南東側に立つ「天神西通りビジネスセンター」と「住友生命福岡ビル」。両社は市の再開発促進事業「天神ビッグバン」の建て替え優遇策の期限である24年末までの完成を目指し、新たなビルを建設する方針。

 両ビルの入居企業には移転の動きも出ている。住友生命福岡ビルに入る北東北三県福岡合同事務所(みちのく夢プラザ)は移転して事業を継続する方針。藤本さとえ所長は「今のような好立地で空き物件を探すのは難しい。いい移転先が確保できるか心配」と話した。 (石田剛)

2245荷主研究者:2020/02/03(月) 21:29:57

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/577821/
2020/1/23 6:04 西日本新聞 社会面 仲山 美葵 石田 剛
天神ビッグバン、東側も一体再開発へ 日生、積水が新ビル計画

福岡三栄ビルと日本生命福岡ビルの地図

一体的な建て替えに向け協議が進む福岡三栄ビル=22日、福岡市・天神

一体的な建て替えに向け協議が進む日本生命福岡ビル=22日、福岡市・天神

 福岡市・天神の東側に位置し、明治通りと昭和通りの間に立つ2棟のビルが建て替えられることが分かった。ビルを所有する日本生命保険(大阪市)と積水ハウス(同)が、市の再開発促進事業「天神ビッグバン」の優遇策を活用した一体的な再開発を検討している。

 2棟は「日本生命福岡ビル」と、北側に隣接する積水ハウス所有の「福岡三栄ビル」。2棟の間にある駐車場は日生が所有している。両社は取材に「共同での建て替えに向け協議を重ねている」とコメントした。

 両ビルの東側は、市が都市計画道路「天神通線」を延伸して整備する方針で、建て替えは道路整備計画を踏まえて進める。市は天神通線の整備について「具体的にはまだ決まっていない」としている。

 容積率や高さ制限の緩和など天神ビッグバンによる建て替え優遇策は、2024年末までに完成するビルが対象。日生は「優遇策を生かした建て替えも視野に入れているが、時期ありきでは進めない」とする。

 両ビルがある区画には他にもオフィスや飲食店のビルが立つ。両社は周辺の地権者にも一体再開発への参加を呼びかける方針。ただ、同じ区画にビルを所有する不動産会社は取材に「建て替えの予定はない」、別の地権者も「何も決めていない」と話した。

 日生福岡ビルは1966年完成。地上9階、地下2階建てで延べ床面積は約1万1400平方メートル。福岡三栄ビルは64年完成。地上7階建て、地下2階建てで延べ床面積は約1万1千平方メートル。 (石田剛、仲山美葵)

2246荷主研究者:2020/02/03(月) 21:31:25

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54693890S0A120C2962M00/
2020/1/23 5:00 日本経済新聞 電子版 九州・沖縄 熊本
熊本駅 JR九州がしかける熊本の「新都心」形成
変わる 熊本の玄関口

2247荷主研究者:2020/02/03(月) 21:35:43

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/386175?rct=n_hokkaido
2020年01/24 05:00 北海道新聞
中島公園東側に複合ビル アクサ関連会社 投資250億円、24年にも開業

 フランス保険大手アクサグループのアクサ・インベストメント・マネージャーズ・ジャパン(東京)は23日、札幌市内の中島公園東側に、ホテルやオフィス機能を備えた大規模な複合ビルを2024年にも開業する計画を明らかにした。投資額は約250億円。訪日外国人客(インバウンド)の増加に伴うホテル需要などを見込んでいる。

 建設予定地は札幌市中央区南10西1で敷地面積は約6700平方メートル。音楽関連の専門ビル「ヤマハセンター」が立っていたが、入居していたヤマハミュージック札幌店が15年に移転した後、土地を所有するヤマハ(浜松市)が解体し更地になっていた。

 アクサはヤマハとすでに売買契約を結んでいる。ビルに入るホテルは富裕層を想定した高級ホテルも選択肢としている。工期は2年程度で、22年の着工を目指す。部屋数など詳細は明らかにしていない。

 アクサは札幌を国内でトップクラスの観光地に位置付けており、道内空港や北海道新幹線などの交通ネットワーク拡充で札幌の優位性が高まるとみている。

トピックス
北海道新幹線の話題はこちら

残り:130文字/全文:600文字

2248荷主研究者:2020/02/03(月) 21:40:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54802110U0A120C2L91000/
2020/1/24 19:30 日本経済新聞 電子版 中部 愛知
久屋大通公園アリーナ構想へ調査費 市20年度予算案に

2249荷主研究者:2020/02/03(月) 21:40:34

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54815890U0A120C2LB0000/
2020/1/24 18:04 日本経済新聞 北陸 富山
富山駅北のホール整備、佐藤工業・大和ハウスが優先交渉

2250荷主研究者:2020/02/16(日) 11:52:43
>>2249
https://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20200128/CK2020012802000221.html
2020年1月28日 中日新聞
富山駅北のホール工事交渉権 佐藤工業・大和ハウスに

(上)中規模ホール客席の完成イメージ (下)中規模ホールと複合ビルの完成イメージ

 富山市は、官民連携事業として富山駅北に整備する中規模ホールの優先交渉権者を「佐藤工業・大和ハウス工業グループ」に決定した。七百席規模のホールと商業施設やホテルが入った複合ビルを建設する提案で、ともに二〇二三年三月に完成予定。

 ホールは地下一階、地上四階建てで、延べ床面積六千平方メートル。客席を地下と舞台奥に移動させられる造りで、演劇や歌舞伎、ファッションショーなど幅広い催しに対応できるようにする。地上十階建て一万三千平方メートルの複合ビルには、飲食店や地元産品を扱う物産施設のほか、オフィスやホテルが入る。

 優先交渉権者は、佐藤工業北陸支店を代表企業としたグループで、市ガラス美術館などが入る複合施設「TOYAMAキラリ」を手掛けた建築家隈研吾さんの事務所も参加。建設地は、最大客席数が約二千二百席の大型施設「オーバード・ホール」(牛島町)に隣接する市有地八千五百平方メートル。市はオーバード・ホールよりも小規模の催しに対応できるホール建設に向けて整備を進めてきた。

 整備費は、上限価格が六十九億八千七百万円のところ、提案価格が六十九億八千六百万円だった。(柘原由紀)

2251荷主研究者:2020/02/16(日) 12:09:53

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/579411/
2020/1/29 6:04 (2020/1/29 6:05 更新)
西日本新聞 井崎 圭
福岡市唯一の常設スケートリンク閉鎖検討 「パピオ」維持管理費重く

3階にスケートリンクが入るパピオ=28日、福岡市博多区

閉鎖が検討されているパピオアイスアリーナ=28日、福岡市博多区

 福岡市で唯一の常設スケートリンクで、福岡県内外の選手の練習拠点になっている「パピオアイスアリーナ」(福岡市博多区)が、施設の老朽化などで早ければ来年3月にも閉鎖を検討していることが分かった。施設を運営する西部ガス(同市)が県スケート連盟などに申し入れた。競技関係者からは選手らへの影響を懸念する声が上がる。

 同社によると、アイスアリーナは1991年に複合施設「パピオ」に開業。国際大会が開催可能な広さで、浅田真央さんら有名選手が教室を開いたり、演技を披露したりしたこともある。

 開業以来、維持管理費の負担が重く、2018年度までの累積赤字は計20億円に上る。一方で冷凍設備の老朽化により12年と15年に冷媒に使うフロンガスが漏れる事案が発生。県から指導を受けた。さらにフロンガスが環境規制で生産停止となり、仮に長期で営業を継続する場合は、新たな設備投資に4億〜5億円かかる試算が出たという。

 西部ガス幹部は「スポーツ振興の観点からは残念だが、一企業としての限界があることも理解してもらいたい」と話す。

 県スケート連盟によると、パピオアイスアリーナは、フィギュアスケート240人、ショートトラック60人の他、アイスホッケーチームなど県内外の競技者が練習拠点にしている。福留富枝理事長は「非常に残念。選手が競技を続けられるように動かなければいけない」と話した。

 競技関係者によると、九州の常設リンクはパピオの他に福岡県飯塚市と久留米市の2カ所。熊本県などでもリンクの廃止が相次いでいるという。福岡市では博多区のアクシオン福岡が冬季限定で営業している。 (井崎圭)

2252荷主研究者:2020/02/16(日) 12:11:16

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/579473/
2020/1/29 6:00 西日本新聞 社会面 黒石 規之
福岡・須崎公園に新文化施設 24年開業、市民会館と一体再整備

新たな須崎公園と拠点文化施設(奥)の完成イメージ

 福岡市は28日、中央区の北天神エリアにある須崎公園と市民会館を一体的に再整備する事業の概要を発表した。市民会館の後継となる拠点文化施設は約2千席の大ホールなどを備え、新たな公園には芝生広場やレストランを設ける。文化施設は2024年3月開業、公園は26年3月の全面供用開始を予定している。

 再整備は老朽化した市民会館の建て替えに合わせ、新たな文化・憩いの拠点にしようと計画。敷地面積は計約4万平方メートルで、文化施設には中ホール(約800席)や文化活動ホール(約150席)も設ける。

 整備と15年間の施設運営を担う事業者は日本管財(東京)を代表とする企業グループに決定。公募に応じたのはこのグループだけで落札価格は約208億7140万円だった。

 公園内にある県立美術館は、県が大濠公園への移転後も現在の建物を補完的に活用する方針を示している。市によると、美術館の敷地は県に無償貸与しており、美術館が続く限り使用できる取り決めになっているという。 (黒石規之)

2253荷主研究者:2020/02/16(日) 13:09:45

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2020020102100015.html
2020年2月1日 中日新聞
富山駅南口 JRビル着工 ホテルと商業施設 22年春開業予定

富山駅南口に22年春開業予定のJR富山駅NKビルのイメージ図(JR西日本不動産開発提供)

 JR西日本グループは三十一日、富山駅南口でホテルや商業施設を含む十二階建て複合施設「JR富山駅NKビル」(延べ床面積三万八千百平方メートル)の建設に着手したと発表した。二〇二二年春の開業を目指す。二三年春の北陸新幹線敦賀延伸を前に、駅前の大規模な開発が動きだした。

 敷地はJR西と富山市が所有する約七千九百三十平方メートルの土地区画整理事業地で、五階以上は百八十室のホテル、一〜四階は八十店が入居する商業施設となる。四百台収容の立体駐車場も併設する。

 建設主体はJR西日本不動産開発(大阪市)。ホテルはジェイアール西日本ホテル開発(京都市)が、商業施設・駐車場は富山ターミナルビル(富山市)がそれぞれ運営する。 (阿部竹虎)

2254荷主研究者:2020/02/16(日) 13:10:27

https://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/economy/news/CK2020020102100014.html
2020年2月1日 中日新聞
金沢駅西口に 日銀用地取得 支店移転へJR西と契約

 日銀は三十一日、金沢支店(金沢市香林坊)の移転用地として、JR西日本から金沢駅金沢港口(西口)の用地を取得する売買契約を結んだと発表した。契約は三十日付。取得額は非公表としている。

 移転用地は金沢市広岡三の五千六百五十一平方メートル。JR西グループの所有地は全体で約三万七千平方メートルあり、ほかの区画では同グループがホテルやオフィスビルの建設する計画がある。

 現金沢支店は完成から六十年以上経過し老朽化が進んでいたため、日銀は二〇一九年四月に移転新築を決定し、JR西と交渉を続けてきた。新支店の設計は二一年四月末までに終え、同年度中の着工、二三年十月末までの完成を目指している。 (阿部竹虎)

2255荷主研究者:2020/02/16(日) 13:37:12

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=610057&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/2/3 中国新聞
「地域の台所」から分譲マンションに 広島のタカノ橋こうせつ跡地

分譲マンションの建設が予定されるタカノ橋こうせつ跡地(白いフェンスの奥)

 広島市中区大手町のタカノ橋商店街で昨春に閉店したショッピングセンター、タカノ橋こうせつの跡地が分譲マンションになる。不動産業のGAパートナーズ(中区)が2022年2月、鉄筋15階建て2棟の完成を目指す。

 3LDKを中心にした計177戸で2棟の全フロアを通路でつなぐ。商店街のアーケードに面した棟は1階に約230平方メートルの商業施設を設ける。北側の棟は1、2階に駐車場を整備する。約2260平方メートルの敷地は既に取得した。4月に着工する。同社は「商店街の中の立地は珍しい。買い物がしやすく、交通も便利」とアピールする。

 計画地にあったこうせつは市が1946年に開いた公設市場が前身。民営になった後も食品などの店が並び「地域の台所」として70年余りにわたって親しまれた。ビルの老朽化や店の後継者難から営業を終えた。既に解体されている。

 市タカノ橋商店街振興組合の青木清英理事長は、こうせつにあった青果店を跡地の向かい側に移して営業を続けている。「住民の増加で商店街がにぎわうよう期待したい」と歓迎する。(東谷和平)

2256荷主研究者:2020/02/16(日) 13:37:36

https://this.kiji.is/596864110491370593?c=92619697908483575
2020/2/3 09:31 (JST) 熊本日日新聞社
熊本駅前再開発、JR主体に 複合ビルやマンション、投資も本格化

JR熊本駅の白川口一帯。写真手前は「熊本駅北ビル」の工事現場。中央奥では「熊本駅ビル」の工事が行われている=1月、熊本市西区(田上辰也)

 熊本市西区のJR熊本駅の白川口(東口)に足を運ぶと、JR九州が商業施設やホテル、シネコン(複合映画館)などを設ける駅ビルを建設中で、巨大なクレーンが目に飛び込む。

 地上12階、地下1階で、延べ床面積は10万9千平方メートルに及ぶ。同社によると、現在、地下の基礎工事を終えて鉄骨を組み上げており、工事進捗[しんちょく]率は約20%。青柳俊彦社長は2021年3月中の開業に意欲をにじませており、今後、外装工事などに取り掛かる予定だ。

 駅ビルの工事現場から北へ目を転じると、熊本市が整備を進めている白川口の駅前広場そばで同社の「熊本駅北ビル」の建設が進んでいる。

 こちらは地上12階建てで、延べ床面積1万7400平方メートル。4階以上をオフィスとして貸し出し、低層階には大手家電チェーンを入れる方向で、水面下で交渉を進めている。

 このほか、これまで明らかになっているだけでも、駅ビルの南側に高層マンションや賃貸マンションを整備。新幹線口(西口)側にもオフィスビルなどを設けることにしており、同社は「集ってよし」「住んでよし」「働いてよし」の副都心づくりを進めると強調する。

 JR九州は19〜21年度の中期経営計画で計2100億円の成長投資を見込んでおり、熊本駅周辺開発は主要案件の一つ。駅ビルやオフィスビル、マンション、駐車場といった開発案件の事業費は現時点で約450億円を想定している。

 青柳社長は「駅ビル・不動産事業は得意とする分野。JR九州グループの成長に向けた礎を築く」と話しており、同駅周辺の商業施設などを一体的に管理・運営する子会社「JR熊本シティ」を4日付で設立し、新たなまちの“稼働”に向け準備を本格化させる。

   ◇  ◇   

 熊本駅一帯の整備は長い時間をかけて「官」主導で続いてきた。同駅周辺に商業や文化・情報施設の集積を図るなどとした地域整備構想を県と熊本市が発表したのは1990年。その後、九州新幹線の開業などを見据えながら、事業着手から18年に及んだ鹿児島線と豊肥線の一部を高架化する連続立体交差事業が2019年春に完了した。

 熊本城の石垣「武者返し」をイメージした外観の新しい駅舎も出来上がり、残るは1月下旬にしゃもじ状の「大屋根」撤去が始まった白川口の駅前広場完成を残すのみ。今後、一帯の開発主体はJR九州に本格的に移行。「県都の玄関口」づくりは新たなステージに入る。(宮崎達也、前田克)

2257荷主研究者:2020/02/16(日) 14:31:05

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55274350V00C20A2L41000/
2020/2/5 14:59 日本経済新聞 北海道 東北 福島
函館駅前「棒二」跡、190億円再開発が始動へ

2258とはずがたり:2020/02/19(水) 10:17:02
公園ってどこ担当にしようか?とりま此処

公園のルール 多すぎない?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200204/k10012271801000.html
2020年2月4日 19時40分

2259荷主研究者:2020/02/27(木) 21:41:26
>>2099
https://www.sakigake.jp/news/article/20200211AK0002/
2020年2月11日 6時59分 秋田魁新報
旧ホテルハワイ2店舗跡地のマンション建設中止へ 秋田市

 不動産開発のプレサンスコーポレーション(大阪市)が秋田市中通の旧ホテルハワイ・ラグーン店、新本店跡地に計画していた分譲マンションの建設を取りやめる方針であることが10日、分かった。施工スケジュールや建設費用などで条件に合う施工業者を見つけられず、断念せざるを得ないという。同社は昨年、同じ敷地内に計画していたホテル事業も中止しており、跡地の活用策は完全に白紙となった。

 プレサンス社は2017年、旧ホテルハワイのラグーン店と新本店の土地、建物を取得。ラグーン店のうちの南側建物と新本店を解体し、家族向け分譲マンション(126戸)と駐車場を整備する予定だった。

 当初は18年11月に建設を始める予定だったが、施工業者が建設資材を確保できないとして着工を延期。プレサンス社によると、その後は新たに別の業者を選定し、施工に向けて交渉していたが、合意を得られなかったという。

 プレサンス社はマンションの販売は行っており、既に売買契約を結んだ人もいる。担当者は「現在、事業を取りやめる方針であることについて契約者に伝えている。手付金を支払った人には返金するなどの適切な対応をしていく」と話している。販売戸数は明らかにしていない。

 昨年5月に契約を結んだ秋田市の男性(68)は「(マンション計画の取りやめについて)プレサンス社から一方的に電話で言われた。腹立たしい。自身の計画が狂ってしまった」と語った。

 プレサンス社は昨年12月、ラグーン店のうち北側建物を新ホテル(234室)に改修する計画について、断念することを表明。ホテル運営の委託業者が決まらなかったことなどを理由に挙げた。

 プレサンス社はホテル、マンション建設予定地の今後の利用策について未定としている。

 秋田市千秋久保田町の旧ホテルハワイ駅前店の跡地については先月、マンション開発を手掛けるタカラレーベン東北(仙台市)がマンションを建設する方針を明らかにしている。

2260荷主研究者:2020/02/27(木) 22:26:00

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/737215.html
2020/2/15 07:35 静岡新聞
飲食複合ビルと藍染め工房オープン 静岡の中心街、再開発進む

http://tohazugatali.web.fc2.com/fudosan/20200215shizuoka01.JPG
飲食店や保護猫カフェなどが入居する複合施設「OMACHIビル」(中央)=14日午後、静岡市葵区七間町

 静岡市葵区七間町の映画館「オリオン座」解体を機に始動した、七間町・人宿町エリアにビルを新改築し個人店を誘致する再開発事業「OMACHI創造計画」が第3弾を迎えた。事業を手掛けるデザインオフィス創造舎(同区)は14日、飲食複合ビル「OMACHIビル」と藍染め体験ができる「人宿藍染工房」をオープン。2016年に始まった同事業により開業した店舗は計50店舗に達した。

 OMACHIビルは、七間町通り沿いの元サッカー用品専門店跡地に新築した5階建てビル。バーや日本料理店、焼き肉店のほか、クラフトチョコレートやフレンチフライの専門店、カフェ、動物病院運営の保護猫カフェ、レンタルバー、マジックカフェ&バーなど計10店舗が入店する。

 同エリアには、江戸時代から続く染物店「いとう染工」(同区)の8代目伊藤喜一朗さんによる藍染め体験工房「人宿藍染工房」も開業。昨年12月からは、パン屋、イタリア料理店、犬猫以外を扱う総合ペットショップも営業している。

 オープニングセレモニーには同市の田辺信宏市長らも出席した。デザインオフィス創造舎の山梨洋靖代表は「再開発はゴールがない試み。主役であるテナントをサポートし、人情通りをここにしかない街にしたい」とあいさつした。

2261荷主研究者:2020/03/14(土) 20:06:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200222AK0004/
2020年2月22日 10時23分 秋田魁新報
変わる秋田駅周辺、必要な施設は… 街の声を聞いてみた

 空洞化に悩まされてきた秋田市のJR秋田駅周辺は今、再開発に伴う建設ラッシュが人波を呼び戻しつつある。街が一層にぎわうには、どんな施設や店舗があればいいだろうか。秋田魁新報社のインターンシップに参加した学生15人が12、18の両日、駅周辺を歩く10〜80代の男女96人の声を聞いた。

 回答からまず浮かんだのは、各世代が自分たちにとって魅力的な場所が足りない、と感じている傾向だ。

■ファミレスや食べ放題

 秋田市の女子高校生(18)は「放課後に秋田駅を通るけど、ファストフード店のような気軽に入れる店が少ない」と不満を口にした。同市の別の女子高校生(17)も「若者が気軽に利用できる場所が少ない。あまりお金がかからず気軽に楽しめる施設が増えるといい」と話した。

 潟上市の女子大学生(21)は「価格帯の高い店が多い。学生も立ち寄れるような店がもっとあるといい」、秋田市の女子大学生(19)は「若者向けのスイーツ屋さんや飲食店がもっと欲しい」と要望。同市の男性会社員(23)も「ファミレスや食べ放題バイキングなど、安くてたくさん食べられる店が欲しい」と話した。

■ゆっくり過ごせる施設

 一方、秋田市の女性(70)は「シニアが一日中ゆっくりと過ごせる施設が欲しい」と話す。自動車免許は持っておらず、バスが日常の足。「娯楽、リハビリ、生涯学習の三つが合わさった施設があれば」と高齢者の視点から要望を語った。

 同市の60代女性も「秋田駅周辺で一休みしようと思っても、若者向けの店が多くて入るのに勇気がいる。高齢者が気軽に利用できる公共スペースが欲しい」。同市の70代飲食店従業員女性は「今の秋田駅周辺は、年代ごとに利用場所が分かれているように感じる。年齢に関係なく誰もが入りやすい建物があれば」と口にした。

 市外から通学などで通う人たちからは、夜間に立ち寄れる場所が少ないとの不満が聞かれた。

 三種町の女子大学生(20)は「遅くまでやっている店が少なくて、電車の待ち時間に居場所がない」。潟上市の女子大学生(21)も「遅い時間に食事を取りたいとき、居酒屋しか開いていなくて不便だ」と語った。

■駐車スペースに不満も

 駐車スペースへの不満も聞かれた。湯沢市の男性会社員(30)は「秋田駅周辺は車で利用するには少し不便。利用しやすい環境を整えることが大切だ」、秋田市の女子専修学校生(20)は「秋田は交通の便が悪いから日常生活に車は不可欠。秋田駅周辺に無料駐車場が必要だ」と話した。

 施設整備に頼らないにぎわいづくりへの意見もあった。秋田市の女子高校生(18)は「新しい施設を増やすより、秋田駅までの交通の便を良くしてほしい」、潟上市の男子大学生(24)は「秋田駅を中心とした交通網の強化を」と求めた。秋田市の女性(76)は「さまざまなイベントがもっと行われれば、周辺を利用する人もいるのでは」と話した。

 インターンシップに参加し、取材を行った学生は次の通り。(敬称略)
 池田旭、神谷紗耶加、小池理貴、齋藤一成、佐々木美羽、清水美沙、菅沼楓、菅原裕美、鈴木葵、澄田謙人、新妻健太朗、長谷川美季、藤谷小春、松田千生子、松塚大輝

2262荷主研究者:2020/03/14(土) 20:26:37

https://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20200223/CK2020022302000008.html
2020年2月23日 中日新聞
「ミツコシマエ ヒロバス」オープン 名古屋・栄に新たな顔

解体中の中日ビル(左)と名古屋三越栄店(右)との間にオープンした「ミツコシマエヒロバス」=本社ヘリ「まなづる」から(名古屋・栄で)

 名古屋市の久屋大通公園の栄バスターミナル跡地に二十二日、一周七十メートルのミニトラックや人工芝を備えた広場「ミツコシマエ ヒロバス」がオープンし、関係者が新たな栄の顔の完成を祝った。記念イベントは新型コロナウイルスによる肺炎(COVID (コビッド)19)の拡大を受け縮小した。

 二〇二三年三月末までの暫定利用で、中日新聞社などでつくる運営委員会が運営する。式典で河村たかし市長は「良い景観。面白い物をつくろう」とあいさつ。中日新聞社の大島宇一郎社長は「公園に新たなにぎわいをつくりたい」と述べ、テープカットした。

オープンした「ミツコシマエヒロバス」。奥左は工事中の中日ビル=名古屋・栄で

 敷地は約三千九百平方メートル。中心部にコルク舗装のトラックがあり、内側に人工芝を敷いた。三月末まで「オープニング月間」としてスポーツをテーマにしたイベントを計画する。

 南側にはコンビニが開店。今月二十八日にイタリアンレストラン「トウキョウ メルカート」が開業する。名古屋コーチンの卵を使ったカルボナーラなどを提供し、屋上では県産豚肉のバーベキューが楽しめる。

近く開業するイタリア料理店「トウキョウメルカート」の屋上=名古屋・栄で

 会場では二十四日までマルシェを開催。知多半島の野菜を並べた武豊町の農業ポージン・友貴さん(29)は「ウイルスの影響で人が少ないのは残念だけど、暖かくなれば子どもの走る姿が見られるはず」と期待した。

 イベントの開催可否はホームページ(「ヒロバス 公式」で検索)に掲載。(問)運営委=052(211)8745

 (鈴木凜平)

2263荷主研究者:2020/03/14(土) 20:41:48

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56128570X20C20A2L91000/
2020/2/27 19:30 日本経済新聞 中部
再開発続く名駅周辺 JRタワーズが招いた高層ビル群

2264荷主研究者:2020/03/29(日) 13:41:16

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56555060Z00C20A3LX0000/
2020/3/9 13:42 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
博多駅南に複合ビル、JR九州 ホテルやオフィス誘致

2265荷主研究者:2020/03/29(日) 13:55:37

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56626270Q0A310C2L91000/
2020/3/10 19:30 日本経済新聞 中部 愛知
愛知「西三河地区」 高層マンションが活況

2266荷主研究者:2020/03/29(日) 15:04:54

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/590961/
2020/3/11 6:00
西日本新聞 北九州版 竹次 稔
小倉北区に10階建てオフィスビル 新築は03年以来 NTT西

新築されたAPエルテージ米町ビルの内部

NTT西日本グループが新築したAPエルテージ米町ビル

 NTT西日本グループが北九州市小倉北区米町2丁目に建設したオフィス系賃貸ビル「APエルテージ米町ビル」(地上10階)の竣工(しゅんこう)式が10日、現地で行われた。同市によると、同区でオフィスが入る大型ビルが新築されるのは2003年開業のリバーウォーク北九州以来という。

 同ビルは不動産事業を担うNTT西日本アセット・プランニングが18年10月に着工。戦前からあった建て替え前のビルは同グループ内で使っていたという。

 主要なテナントはソフトウエア開発などの「YE DIGITAL(ワイ・イー・デジタル=旧安川情報システム)」(八幡西区)で、6月1日までに本社機能を移転。NTTドコモグループなども入居予定で、隣接地に立体駐車場(約120台)も建設した。

 事業費は約33億円で、延べ床面積約1万千平方メートル。夜間景観向上のため、ビルや周辺の照明を工夫している。

 市によると、近年では同区紺屋町に立体駐車場中心のビルが18年に完成。昨年、JR小倉駅南口にマンションが中心の複合ビル「ガーデンシティ小倉」がオープンしたが、オフィス系の大型ビルの建設は進んでいなかったという。

 市はオフィス不足でIT企業の進出が伸び悩んでいるとして、ビル所有者に改修費用を補助する事業を来年度から始める予定だ。 (竹次稔)

2267とはずがたり:2020/05/06(水) 16:23:41
すげえなw

沢田マンション
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E7%94%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

沢田マンション(さわだマンション)は、高知県高知市薊野北町一丁目の集合住宅である。鉄筋コンクリート建築を専門職として手掛けたことのない夫婦二人が(のちにはその子も加わって)建築した。鉄骨鉄筋コンクリート構造、敷地550坪、地下1階地上5階建て(一部6階)、入居戸数約70世帯、約100人居住。

増築に増築を重ねた外観から、軍艦島とともに並んで「日本の九龍城」とも呼ばれ、建築物探訪の名所のひとつとして知られる。通称「沢マン」(さわマン)、「軍艦島マンション」。

概説

沢田マンションの夜景(南側より) - 2007年12月11日撮影

南西側より。2016年8月12日撮影
沢田マンションは、素人が独自に建てた鉄筋コンクリート造の建物である。

沢田嘉農(さわだ かのう、1927年8月11日-2003年3月16日)は、高知県幡多郡七郷村(現・黒潮町)加持川字日の川出身[1]。蕨岡尋常小学校5年の時、月刊誌『家の光』で見たハイカラな「アパート」の様子に憧れ、集合住宅の建築・経営を一生の仕事にしたいと思い定める[2]。…27歳で高知県中村市(現在の四万十市)に移り、地元の製材所で働く[5]。大工・棟梁の弟子入りや修業経験も無いまま、自ら現場を手掛け土建屋として建て売り住宅の販売・分譲を開始[6]。その後はアパート経営に乗り出す[7]。この間32歳にして、当時13歳の中学生浦田裕江(ひろえ、1946年 - )と実質的な結婚生活に入る[8]。…1971年、沢田嘉農が44歳の時、高知市薊野(あぞうの)に土地550坪を買い、沢田マンションの建設に着手[11]。素人であったことから、建築確認は取らないまま着工するが、当時の役所の対応は「強度に文句は言わないが、手数料の用意が出来たら許可は取ってくれ」という程度の、非常に大らかな時代だったという。

30トンブルドーザーと大型パワーショベルを借り、地下6メートル以上を掘り抜き約10日間で岩盤に到達[12]。その上に柱を打った。作業は、敷地内の西から東へと建て増すかたちで進行。鉄筋を配置した後のコンクリート打ち込みには、小学生の娘まで動員し「届かない足でレッカー車を運転して」生コンクリートを運び、セメントの練り込みをしたという[13]。「設計図はわしの頭の中にある」として、きちんとした図面もなく独自に工事をしていった。屋上には夫妻自作のクレーンや製材所が設けられた。

当初は「10階建て・戸数100戸」という壮大な構想だったが、現在は地上5階建て・戸数約60戸(一部6階建て)となっている。はじめの頃は母子家庭など社会的に困窮状況にある人々に対して入居が優先されていたが、近年は若者の入居が増加傾向にある。沢田嘉農の死去以降は、増築はせず改装や補強など現況維持にとどまり、今日に至る。

沢田マンションの歴史はまた、度重なる行政指導や工事中止命令などの軋轢の歴史でもあった。現在では、住民で自主防災組織を結成し、年に1度の避難訓練を行なうなどして、行政との関係も概ね良好である。

沢田マンションの形容として「違法建築」「違法建築スレスレ」などとよく言われる。建築基準法における集団規定、単体規制への適合は別途検討の余地があるが、建築確認申請が出ていないというのは建築基準法第6条(建築物の建築等に関する申請及び確認)の規定に違反しているため、建築基準法第9条(違反建築物に対する措置)における違反建築物に該当する。しかし、いわゆる一般的な違反建築物と同様に、私有財産権の問題、入居者の居住権の問題などから、高知市役所建築指導課の努力にも関わらず、有効な指導が難しいのが現状である。

2268チバQ:2020/05/13(水) 11:42:31
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200513-00010013-nishinpc-soci

テナントゼロ、収入なくローン返済困窮 長引く休業…ビルオーナーも影響深刻


5/13(水) 10:54配信

西日本新聞







テナントゼロ、収入なくローン返済困窮 長引く休業…ビルオーナーも影響深刻


閑散とした天神地区(写真と記事本文は直接関係ありません)


「早急に公的支援を」

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、休業する飲食店の多くが家賃の支払いに苦しむ中、店舗が入居するビルなどのオーナー側にも深刻な影響が出始めている。経営難でテナントが撤退したり、家賃の減額を求められたりして収入が激減。所有物件のローン返済に窮するケースも出ており、公的支援を求める声が高まっている。

【動画】手作りガーゼマスク10分で完成

 「こんな状況が何カ月も続いたら、ビルの売却も考えないといけない」。福岡市内に複数の物件を所有する男性は頭を抱える。

 今春オープン予定だったビルは、全国で感染者が増え始めた3月以降、入居希望者からの問い合わせが途絶えた。現時点で入居が決まっているテナントはゼロ。収入がないまま、ローンの支払いだけが始まっているという。

 所有する別のビルには4軒のテナントが入っていたが、飲食店1店舗が閉店。残る3店舗からは家賃の減額を求められ、5月分の半額を免除した。男性は「家賃の支払いを強く求めると、テナントが撤退してしまう。ただ、いつまでも減額に応じるわけにはいかない。政府は早く出口戦略を示してほしい」と訴える。

 市内の不動産会社によると、管理業務を請け負う物件に入居する約200店のテナントのうち、飲食店を中心に約40店から「家賃が支払えない」との相談が寄せられている。

 自社で所有するビルでも、テナントの撤退で家賃収入は約6割減ったという。同社の社長は「オーナー側には資金力があると思われがちだが、多くは物件のローンを抱えている。今後はオーナーが破綻する例が出てくるだろう」と話す。

 休業に応じた飲食店などに対し、各自治体は家賃の支援策に乗り出している。福岡市では賃料の8割を、最大50万円まで助成。国会でも議論されており、自民、公明両党がまとめた与党案は月額50万円を上限に、家賃の3分の2を半年間助成する内容になっている。

 いずれの支援策もテナント側の家賃を助成することでオーナー側の収入安定にもつながるが、「公的支援を受ける予定でも、家賃の減額を求めるテナントは多い。オーナー側にまで支援が行き渡るかは疑問だ」との指摘もある。

 収入が半減した場合、国から最大200万円の「持続化給付金」を受けられるが、同市・中洲地区の物件を管理する業者は「家賃収入の金額は大きい。たった200万円では焼け石に水。オーナー側への支援策も早急に考えてほしい」と話す。

(宮崎拓朗)

2269とはずがたり:2020/06/03(水) 17:03:19
>>1853:日本郵政,野村不動産買収凍結 2017.6
>>1952-1953:巨大不動産企業、日本郵政の採るべき道は? 2018.4

経営改善狙う日本郵政 不動産事業を強化へ
[2020/02/11 06:24]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000175918.html

 かんぽ生命による保険の不適切な販売問題を受けて立て直しを進めている日本郵政は、経営改善に向けて不動産事業を強化する方針を示しました。

 日本郵政・増田寛也社長:「経営の多角化を図る必要があり、日本郵政でいうと不動産による利益を増やしていきたい」
 一連の不祥事を受けて、金融庁はかんぽ生命と日本郵便に新規の保険販売の停止を命じています。販売再開までの期間が長引くほど保険料収入が減って経営への悪影響は大きくなる見通しです。こうしたなか、日本郵政の増田社長は不動産事業による利益を増やしたいという考えを示しました。また、企業買収などで新たな事業領域を開拓して経営の柱にするなど、投資戦略を進める考えも示しました。

2270とはずがたり:2020/06/08(月) 20:45:57

個人の大家は持続化給付金もらえず 法人の大家は給付対象、「不公平」の声
2020年6月8日 07時55分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/34076/

 新型コロナウイルス感染症の影響で売り上げが急減した中小企業や個人事業主に政府が給付する持続化給付金が、アパートなどを経営する個人家主の家賃収入減には適用されず、法人の不動産業者には給付されるのは不公平だとして、改善を求める声が出ている。確定申告の手続きの問題で、個人家主は給付を受けられない制度のためだが、政府は見直しはしない方針だ。 (大野暢子)
 持続化給付金は、売り上げを「事業収入」として確定申告している個人事業主に対し、売り上げが前年同月より50%以上減った場合、最大百万円を支給する。法人への給付額は最大二百万円。二〇二〇年度第二次補正予算案では支給対象を拡大。売り上げを雑所得や給与所得として申告した人も、事業で得た売り上げであることを書類などで証明できれば支給される。
 個人事業主として家主が得るアパートなどの家賃収入は、税法の規定で「不動産所得」として確定申告する。このため、事業収入を対象とする給付制度の枠外となる。一方、法人の不動産業者は家賃収入を事業収入として申告するので、給付金を受けられる。
 梶山弘志経済産業相は五月二十九日の衆院経産委員会で、個人事業主の不動産所得の扱いについて「個人の保有する資産を運用するという意味では、株式投資と類似する性質があり、給付金の趣旨になじまないものも少なくない」と説明。第二次補正予算案でも、引き続き対象外となるとの見解を示した。
 梶山氏は、家賃支払いに窮した借り主に最大月額百万円を給付する「家賃支援給付金」を近く新設するとし「不動産オーナーへの賃料支払いを間接的に促進していく」と話した。
 不動産業の税務に詳しい和田晃輔税理士は「所得税法上、個人事業主は家賃収入を事業収入として申告する選択肢がない。不公平という声は理解できる。政府は個人と法人の支給要件を合わせるべきだ」と話す。
 制度の是正を求める意見をインターネット上で募ったアパート経営の個人家主(34)は、テナントから家賃を滞納され、収入が激減した。政府が新設する予定の家賃支援給付金についても「借り主が給付金を家賃に使ってくれる保証はない。大家は支払いを強制できず弱い立場だ」と懸念する。
 五月下旬の三日間にインターネットで行った意見募集では、二十四人の個人家主から制度改正を求める声が寄せられ、このうち二十一人が家賃の滞納などにより、月収が前年より50%以上減ったと回答した。

2271荷主研究者:2020/06/21(日) 00:31:11

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57702330W0A400C2L41000/
2020/4/6 16:00 日本経済新聞 電子版 北海道
賃料「仙台超え」に現実味、札幌の空室率は過去最低

2272とはずがたり:2020/06/21(日) 11:53:35

>25年の万博開催への期待から地価が上がり、売却益を得るため土地を売り、近隣県に移る動きが出た。転出先では兵庫県と東京都がそれぞれ74社、62社と目立った。

おお〜,兵庫頑張ってるんだな♪

東京に取られるのは兎も角,兵庫に取られてるのは大阪維新の失政が原因だな。

万博みたいな一過性のイベントで企業を流出させて長期的なダメ喰らう訳だ。

しかもインバウンド依存型経済構築したと所でのコロナ禍。やることなすこと失敗やんけ。

大阪府内企業、「転出超過」続く 38年連続
2020/6/19 20:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60558810Z10C20A6LKA000/

2273荷主研究者:2020/06/21(日) 22:38:12

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58128780W0A410C2LX0000/
2020/4/16 16:13 日本経済新聞 九州・沖縄
福岡のオフィス需要、コロナでも逼迫 空室率過去最低

2274荷主研究者:2020/07/01(水) 19:44:58

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58412760T20C20A4L41000/
2020/4/23 22:00 日本経済新聞 電子版 北海道
札幌駅前の再開発規模「見直しも」、JR北海道が検討

2275とはずがたり:2020/07/07(火) 22:40:48
毎日通勤電車で都心出て仕事してお洒落なタリーズみたいなカフェで打ち合わせする時代ではなくなったのかもw

https://twitter.com/matsudakouta/status/1280111095001214976
松田公太
@matsudakouta
私の周りの経営者の大半が、オフィス面積を大幅に減らすと言っている。
汐留の一階にある弊社店舗は電通社員が戻らず、売上が5割減のまま。
つまり、家賃も半値が適正?
不動産の価値がこれだけの勢いで下がる状況を見たことが無い。


テクノロジー2020年7月6日 / 11:21 / 1日前
富士通、22年度末までにオフィス規模を半分程度に 「新常態」踏まえ
Reuters Staff
https://jp.reuters.com/article/fujitsu-office-idJPKBN24706Y

[東京 6日 ロイター] - 富士通(6702.T)は6日、2022年度末までにオフィスの規模を現状の50%程度に縮小すると発表した。約8万人の国内グループ従業員はテレワーク勤務を基本とし、全席をフリーアドレス化する。新型コロナウイルスの感染拡大に伴うニューノーマル(新常態)を踏まえた取り組みの一環で、時間や場所をフレキシブルに活用できる体制を整え、生産性などの向上につなげる狙い。 オフィス規模を縮小する一方、最先端のITシステムの実証などの機能を定めたハブオフィスや、サテライトオフィスのスペース拡張などのリノベーション投資も進める。投資は3年で回収できるよう計画するという。富士通は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため工場を除くオフィスへの出社率を最大25%に抑える取り組みを進めている。7月から月額5000円の環境整備費用補助やスマートフォンを支給する一方、通勤定期券代の支給を廃止する。 「新常態」を踏まえた取り組みについて平松浩樹総務・人事本部長はオンライン会見で「富士通の中で効果を出すだけでなく、取り組みの結果をソリューションやサービスで提供していく」と述べた。 IoT(モノのインターネット)技術で仕事の状況の可視化・分析の導入を進め、生産性の向上を図る。メールや文書のタイトル、スケジュールなどのビッグデータ、PCの利用状況を蓄積し、仕事内容や業務負荷を分類・可視化する。テレワークの作業進捗の把握や負荷状況などが定量的に把握できるといい「どのような仕事に誰がどれだけ時間を費やしているか、業務内容を作業・対象・テーマからAI(人工知能)が分析する」(平松氏)という。 一方、国内グループの幹部社員約1万5000人を対象に4月に「ジョブ型」人事制度を導入しており、これを一般従業員にも適用を拡大することを今年度中に労働組合と検討を始めるとした。ジョブ型では、一人ひとりの職責を明確に定義し、職責に応じた報酬設定と柔軟な人材配置を実現するという。社内公募を拡大し、新任管理職への登用も公募する。「社内の人材の流動性が進み、多様性が高まることを期待する」(平松氏)という。

*内容を追加しました。

平田紀之 編集:内田慎一

2276荷主研究者:2020/07/14(火) 21:28:01

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=650676&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/8 中国新聞
「hitoto広島」、中区・広島大本部跡地に完成 中四国・九州で最多階数53階建てマンション

完成した53階建てのhitoto広島ザ・タワー

 不動産開発の三菱地所レジデンス(東京)などが広島市中区東千田町の広島大本部跡地に建設していた53階建て免震タワーマンション「hitoto(ヒトト)広島ザ・タワー」が完成した。同社によると、1994年以降に中四国・九州地方に分譲されたマンションとしては最多の階数という。

 敷地は約2万平方メートル、高さは178メートルある。延べ約8万平方メートルで665戸。55〜143平方メートルの2LDK〜4LDKを用意した。価格は2千万円台からあり、最高は1億9600万円。これまでに77%に当たる512戸を売り出した。8月下旬からの引き渡しを予定している。

 マンションは2017年4月に着工し、今年4月に完成。敷地内には約3500平方メートルの緑地も設けた。三菱地所レジデンスは「建物を高層化することで、地域に開放できる広いオープンスペースを確保できた」とする。(筒井晴信)

2277荷主研究者:2020/07/14(火) 21:42:04

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/774906.html
2020/6/11 14:00 静岡新聞
オフィス空室率、大幅悪化 コロナ禍、賃料下落懸念 静岡、浜松

オフィス空室率DIの推移

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、県内のオフィス市況が悪化している。日本不動産研究所が10日までにまとめた4月現在の静岡、浜松両市の空室率DIは昨年10月の前回調査から大幅に下落し、2014年の調査開始以降で最低となった。先行きは一段の悪化が見込まれ、賃料も下落するとの見方が出ている。

 両市中心部のオフィスビル所有者や賃貸業者らから聞き取った。静岡市の空室率DIは29・1ポイント低下のマイナス5・3と初めてマイナス圏に転落した。

 オフィスの解約などの動きは目立っていないものの、新規需要や増床の動きが停滞。同研究所の鈴木隆史静岡支所長は「コロナの影響が長引けばオフィスの縮小や閉鎖、統廃合が進む可能性がある」と先行きを警戒する。

 浜松市の空室率DIはマイナス28・6で、前回から33・9ポイント低下した。業者からは「コロナ前からオフィス需要に陰りが見えていた。オフィス市況は当面、悪い状況が続く」などの意見があった。成瀬智也浜松支所長は「賃料の減額要請もあり、オフィスビル所有者の危機感は静岡市以上に強い」と指摘した。

 半年後の先行きは静岡市がマイナス42・1、浜松市がマイナス57・2といずれも大幅な悪化を見込む。空室率が上昇すれば、賃料の下落圧力が強まりそうだ。「テレワークが定着するとオフィスの在り方そのものが変わり、需要の縮小につながる可能性がある」との見方も広がっている。

2278とはずがたり:2020/07/25(土) 00:05:47

良い傾向だ。

あいおいニッセイ、本社オフィス半減 在宅が定着
2020年7月24日 22:23 [有料会員限定記事]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61906090U0A720C2EA3000?s=4

2279荷主研究者:2020/07/28(火) 22:45:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/434111?rct=n_hokkaido
2020年06/25 09:28 北海道新聞
ススキノラフィラ跡に複合ビル 23年秋予定 シネコンやホテル

 5月に閉店した札幌・ススキノの商業施設「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)跡地に、東急不動産(東京)などがシネマコンプレックス(複合映画館)やホテル、総合スーパーなどで構成する複合ビルを建設することが24日分かった。道内初進出となる映画館「TOHOシネマズ」や東急ホテルズ(東京)系のホテル、イトーヨーカドーなどが入居する。今月末にも既存ビルの解体工事に着手し、2023年秋ごろの開業を予定する。

 複数の関係者によると、地下を含む下層階にイトーヨーカドーを中心とした商業施設、中層階にTOHOシネマズ、上層階に東急ホテルズ系のホテルが入るという。施設規模など詳細は明らかになっていない。

 再開発は「札幌すすきの駅前複合開発計画(仮)」の名称で、イトーヨーカ堂(東京)、竹中工務店(大阪)、アインファーマシーズ(札幌)、キタデン(同)の地権者4社と東急不動産が共同で手掛ける。

 既存ビル(地上8階地下3階、延べ床面積約5万5千平方メートル)は1974年、札幌松坂屋として開業。79年にヨークマツザカヤ、94年にロビンソン百貨店札幌店に改称し、2009年1月の同店撤退後はススキノ十字街ビル(札幌)が専門店で構成する「ススキノラフィラ」として運営していた。だが、老朽化が進み、現在の耐震基準も満たしていないことから、今年5月17日に閉館し、再開発を検討していた。(岩内江平、土屋航)

2280荷主研究者:2020/07/28(火) 22:53:44

https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=656529&comment_sub_id=0&category_id=113
2020/6/27 中国新聞
エールエールA館運営 累積損失を解消 広島駅南口開発、開業の99年以来

エールエールA館

 再開発ビルのエールエールA館(広島市南区)を運営する第三セクターの広島駅南口開発(同)は26日、2020年3月期決算を公表した。ビルが開業した1999年以来、最大18億5300万円あった累積損失を初めて解消した。

 売上高は21億7100万円で前期比8・9%減。契約を更新した中核テナントの賃料が下がり、2年連続の減収だった。純利益は2億900万円と34・7%減り、2年連続の減益となった。

 3月に策定した事業計画によると、今期は新型コロナウイルスの影響で休業した専門店の売り上げが減るとみて、売上高21億2200万円、純利益1億4600万円と減収減益を見込む。

2281とはずがたり:2020/07/31(金) 21:10:26
不動産保有,更には共有資産,怖いですねえ〜。
こんな蔦まみれになったらすめへん。。

https://twitter.com/Yasusabu/status/1289151853767221249
よしおか@雪組
@Yasusabu

住民がいなくなった老朽化マンションを滋賀県野洲市が行政代執行により解体。更地となった。
野洲市によれば代執行に要した費用を専有面積比で案分して所有者に請求するとのことで1人当たり1311万円になるそうだ。
(マンション管理新聞1144号)
マンションのゴーストタウン化の結末は恐ろしい絶叫した顔絶叫した顔

空き家分譲マンション 行政代執行で解体 外壁崩落、危険と判断 滋賀・野洲市
会員限定有料記事 毎日新聞2020年1月26日 13時30分(最終更新 1月26日 13時30分)
https://mainichi.jp/articles/20200126/k00/00m/040/052000c

 滋賀県野洲市は25日、長期間放置されて外壁やバルコニーの一部が崩落するなど、危険な状態となっている同市野洲の鉄骨3階建て分譲マンションを、空き家対策特別措置法(2015年施行)に基づく「特定空き家」として、行政代執行で解体・除去する作業に着手した。老朽化した空き家の問題が広がる中、戸建てではなく分譲マンションを代執行で解体するのは「県内初で、全国的にも珍しいのではないか」(市都市建設部)という。

 このマンションは1972年築で、同県守山市との市境に近い、野洲川西岸の住宅や工場が建ち並ぶ地域にある。9部屋あるが、少なくとも10年前から無人となり、廃虚化していた。

この記事は有料記事です。

2282荷主研究者:2020/09/05(土) 13:04:07

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/438700?rct=n_hokkaido
2020年07/09 05:00 北海道新聞
旭川・買物公園にタワマン 「エクス」跡 大和ハウス計画

商業ビル「エクス」跡に新設されるタワーマンションの完成予想図

 【旭川】大和ハウス工業(大阪)が、旭川市中心部の旭川平和通買物公園に面する商業ビル「エクス」を取得し、跡地に商業施設を併設したタワーマンションを建設することが分かった。来年10月に着工し、2023年末の完成を目指す。

 タワーマンションは地上25階で、高さ約90メートルを計画。市内で最も高い建物となる。低層階を商業施設、高層階を分譲マンションとする。総事業費は約85億円。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板