したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ

1とはずがたり:2005/01/07(金) 14:03
今までの過去レスなどはこちら。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/kf.html

211荷主研究者:2007/04/15(日) 23:30:45

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/02/20070210t12038.htm
2007年02月09日金曜日 河北新報
あすと長町、街開き延期 中核施設見直し影響 仙台

 仙台市太白区の「あすと長町土地区画整理事業地区」の街開きが、予定の3月末に間に合わず、5月にずれ込む見通しとなった。工事の遅れに加えてマスタープランの見直しが、オフィス用地などの販売を公募する時期に影響した。開発業者の間には模様眺めの空気も漂っている。

 完成が遅れているのは、メーンストリートの「あすと長町大通り線(1659メートル)」。市都市整備局は、利用開始に合わせた街開きイベントを予定していた。
 あすと長町の中核施設をめぐるマスタープランの見直しも、年度をまたいだ作業になる。

 梅原克彦市長は昨年10月、当初予定していた音楽堂の建設予定地(第1街区)に、老朽化した市立病院(若林区)を移転する方針を表明。都市計画審議会による用途変更の手続きも3月末に行われる。頓挫した「仙台空中中華街」構想に代わる集客施設の誘致も、検討を続けている状態だ。

 事業地区82ヘクタールのうち、都市再生機構が主体となり、販売する保留地は16ヘクタール。マスタープラン見直しによって建築要件も変更されるため、公募開始は5月以降になる。

 「ビル建設が本格化するのは来年以降」と話すのは市内の開発業者。「音楽堂を中核施設にすれば、商業系の開発も見込めたが、市立病院ではマンション系の開発にならざるを得ない」とみる。

 別の業者は「JR仙台駅など都心部で再開発が進んでおり、長町地区に今後、オフィス需要が見込めるかどうかは冷静に見極めなければならない」と慎重だ。

 市は、泉区の泉中央地区とともに「副都心」に位置付ける考えだが、地元の開発業者は「市がどんな目玉施設を誘致するかによって、街の風景も違ってくる」と話す。

212荷主研究者:2007/04/15(日) 23:31:09

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20070210302.htm
2007年2月10日03時14分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎大和ハウス 富山駅前で複合型マンション建設へ 26階建て

 JR富山駅前で最大の遊休地である旧ユニー富山駅前店駐車場の跡地(富山市桜町一丁目)約四千平方メートルで、二十六階建てマンションの建設構想が浮上している。商業施設などとの複合型で、大和ハウス工業(大阪市)が民間都市開発推進機構(東京)から土地を取得し、来春着工、二〇一〇年秋の完成を目指す。

 計画では、延べ床面積約二万二千平方メートルの二十六階建てビルを建設する。一階から五階までは食品、雑貨関連の商業施設、健康関連施設のほか、タワー方式の駐車場などに充てる。六階から二十六階までは、百五十戸からなる分譲マンションとする。総事業費は約八十億円を見込む。

 旧ユニー富山駅前店駐車場の跡地は、民間都市開発推進機構が準大手ゼネコンの佐藤工業(東京)から約四十億円で取得し、公募で売却することになった。公募は一月中旬に締め切っており、三月に売却先を決定する。

 関係者の話を総合すると、現時点では、大和ハウス工業の事業計画が街中居住の促進などを目指す富山市の街づくりの方向性とも合致するとして、同社が取得する公算が大きいとされる。

213やおよろず:2007/04/21(土) 10:19:59
 http://www.kahoku.co.jp/news/2007/04/20070421t12035.htm


ホテル仙台プラザ MRM社に売却 リースで営業継続

 仙台市の老舗のシティーホテルとして知られるホテル仙台プラザ(仙台市)がホテルの土地と建物を、東京海上日動火災保険(東京)の関連会社のMRMホテル特定目的会社(同)に29億5000万円で売却したことが20日、分かった。ホテル営業はMRMホテル社から土地と建物のリースを受けて継続し、従業員も引き続き雇用する。

 隣接する斎藤報恩会館を所有する財団法人同報恩会(仙台市)も、会館の土地(1440平方メートル)と建物を不動産会社アトリウム(東京)に売り渡した。

 プラザは敷地面積が4740平方メートル。建物は地上16階、地下3階で延べ床面積1万7530平方メートル。売買契約は2月に結んだ。

 MRMホテル社は、東京海上日動を傘下に置くミレアホールディングス(東京)の1社で、グループの不動産ファンドを運営する会社などが設立した。東京海上日動はプラザの株主になっている。

 プラザによると、売却はリースバック式と呼ばれ、プラザは売り渡し先のMRMホテル社から土地と建物を借り受け、営業を続ける。役員も変わらない。売却代金は債務返済に充てるほか、財務基盤の強化に費やす。

 プラザは1975年に開業。仙台市では有数のシティーホテルとして96年12月期には42億円の売り上げを計上した。しかし、競争激化の影響で、2005年同月期の売上高は22億7300万円に下落。「建物の建て替え期が迫る中、巨額な投資をできるのかどうか懸念されていた」(ホテル関係者)という。

 プラザの青木昌敏社長は「これまでも黒字経営を毎年続け、今後も営業を継続する。全客室と宴会場を改装する予定もあり、一層のサービス向上を図る」と話している。ミレアグループは「コメントできない」としている。

==========

 セール・アンド・リースバック取引

214やおよろず:2007/04/21(土) 10:27:12
Kyoto Shimbun 2007年4月21日(土)

エムケイがホテル新設 京都駅南側、来夏開業へ

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007042100033&genre=B1&area=K10

 タクシー大手のエムケイ(京都市北区)がJR京都駅八条口前(南区)にタクシー乗り場や待合所を兼ね備えたホテルを新設することが20日、分かった。京都を訪れる観光客の増加や駅南側で再開発が進んでいることを踏まえ、好立地を生かした「タクシー直結のステーションホテル」を目指す。開業は2008年8月の予定。

 同社によると、ホテルは現在のタクシー専用乗り場「エムケイVIPステーション」や旅行会社「MKトラベル」、隣接するカラオケボックスの敷地計約1400平方メートルに新設する。地上9階建てで、客室は200室。1室約18平方メートルのシングルタイプが中心という。

 1階部分には、タクシー乗り場と待合所、MKトラベルが入り、ホテルフロント、レストランも設置する。運営については、東京のホテル運営会社とともに設立したMKビスタ(東京都港区)が行うという。事業費は約11億円。

 JR京都駅南側では、府内最大級の商業施設建設構想が進んでいるほか、京都市も同駅の南北自由通路を八条通をまたぎ南か南西側に伸ばすことを計画している。青木信明社長は「延伸される自由通路と直結させ、タクシー利用増加につなげたい」としている。

215名無しさん:2007/04/24(火) 20:25:52
アズブリック!敷金全額とは言わないが、もっと返せ!!
ルームクリーニング4万、エアコン洗浄1万、クッッションフロアーワックス1万はぼったくりすぎだろー!!!

216荷主研究者:2007/04/30(月) 21:31:32

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/03/20070308t12036.htm
2007年03月07日水曜日 河北新報
りんくうタウン初回分譲 高い利便性人気急上昇  名取

住宅フェアに向けて建売住宅の建築が進む美田園地区

 仙台空港アクセス線(仙台空港―JR仙台駅間)の沿線で開発中の「なとりりんくうタウン」の宅地分譲に、マイホーム購入予定者の関心が集まっている。2月下旬の第1回分譲では、全11区画で抽選が行われ即日完売するなど、最近の土地区画整理事業にしてはまれにみる好調さをうかがわせている。

 初めて分譲されたのは、りんくうタウンのうち仙台東部道路を挟んで東側の美田園(みたぞの)地区の保留地。11区画の募集に対して65件の申し込みがあり、全区画で競争倍率3―20倍での抽選となった。

 販売した下増田臨空土地区画整理組合は「好調さに驚いた。まちが新しく、平地で鉄道も利用できることから評価が高まったのだろう」とみる。

 美田園地区の坪単価は平均16万―17万円と比較的手ごろに設定されたのも人気の要因だ。今回の分譲地は、美田園駅の南西にある戸建て専用地区で、駅や下増田小、下増田幼稚園にも近い便利さが受けた。

 31日からは住宅メーカー20社による住宅フェアが始まり、30棟が建て売りされる。4月以降は、住宅メーカー指定の建築条件付きの26区画を販売する。同組合は「初回の好調さを維持しながら、約300区画を早期に売り切りたい」と意気込む。

 美田園地区の西側に位置する杜せきのした地区では約120区画を分譲予定。申し込み受け付けはまだ先だが、2月末に杜せきのした駅前で大型商業施設「ダイヤモンドシティ・エアリ」がオープンしたためか、売り出し時期の問い合わせが増えているという。

 関下土地区画整理組合は「エアリと鉄道は保留地処分の大きな弾みになる。まちの魅力を一層高め、幅広くPRしていく」と話している。

217荷主研究者:2007/04/30(月) 21:41:49

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/backnumber.php3?&d=20070308&j=0024&k=200703081126
2007/03/08 22:05 北海道新聞
大学の研究拠点やホテル 東京駅再開発の高層ビル

 JR東日本は8日、東京駅日本橋口に完成した高層ビル「サピアタワー」を報道陣に公開した。地上35階、地下4階のビルにはオフィスやホテルが順次入り、北大、東北大、京大、関西大なども拠点を置く。東京駅再開発の第1弾で、今後は高層ビル2棟の建設や、重要文化財に指定された駅舎の復元などが2013年まで続く。

 サピアタワーは高さ約170メートル、改札口から徒歩1分程度。一般企業のほか、10校を超える大学が企業や官庁との協力拠点、大学院、研究室などを設ける。最大500人を収容できるホールや、1時間3000円のレンタルオフィスもつくった。防犯のため、電子マネー機能付きのICカード「Suica(スイカ)」のシステムを館内の出入りの管理に採用した。

<写真:東京駅再開発で建設された「サピアタワー」=8日午後、東京駅>

218荷主研究者:2007/04/30(月) 21:54:04

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200703100021a.nwc
東京駅に超高層ビル群 オフィス・商業施設の競争激化
FujiSankei Business i. 2007/3/10

 首都・東京の玄関、東京駅の周辺が超高層ビルラッシュに沸いている。JR東日本が建設した複合型オフィスビル「サピアタワー」が8日に完成、4月27日には三菱地所の新丸の内ビルがグランドオープンする。10月には、三井不動産とJR東日本が共同で進めているツインタワービル「グラントウキョウノースタワー」「グラントウキョウサウスタワー」が完成し、東京駅周辺で“超高層ビル間競争”が始まりそうだ。

 各ビルとも東京駅に直結する最高の立地にあるうえ、オフィス市況はバブル期並みの需要過多で推移。新丸ビルで3・3平方メートル当たり6万円、サピアタワーやグラントウキョウが5万円強の賃貸料が設定されているという。もっとも、バブル期の1990年前後には8万〜10万円まで高騰したといわれ、賃料までは“バブル越え”とはいかないようだ。

 各ビルともオフィスビルとの差別化を図るさまざまな工夫を凝らしている。なかでもサピアタワーは、テナントに一般企業のほか京都大、東北大、立命館大など13大学を誘致。一部の大学は文化や経済、金融などの公開講座の開講を予定している。学術会議の開催も可能な大型貸し会議室も売り物で、総面積1800平方メートル、約1800人を収容できる。「サピア」は英語の「サピエンス」(知恵)からの造語で、名前の由来の通り、学術的な情報発信機能を持たせた。

 高層階に入る「ホテルメトロポリタン丸の内」はシングルルームを中心に343室を用意。1泊1万5000〜3万5000円と、周辺ホテルに比べ割安感のある料金設定とし、ビジネス需要の取り込みを狙う。

 商業施設も注目だ。新丸ビルの商業施設面積は1万6000平方メートルで、飲食・ファッションなど153店舗が出店を予定している。すでに稼働中の丸ビルの商業ゾーンと合わせると3万平方メートルを超え、都心の大手百貨店に匹敵する。

 10月に完成するグラントウキョウには、東京駅八重洲口の顔ともいえる大手百貨店の大丸がそのまま居を移す。数年後には売り場を拡張する計画も進行中だ。

 東京駅周辺は、丸の内側だけで就業者数24万人ともいわれるビジネス街だが、今後はショッピングなどで休日にも人が集まる街というもうひとつの顔が加わる。そのリード役が、そびえ立つ超高層ビル群であり、企業、ビジネスマン、買い物客、旅行者の激しい争奪戦が本格化する。(高山豊司)

219とはずがたり:2007/05/21(月) 13:46:56

2006年12月6日更新
治山社、債務免除で再建 金融機関も大筋合意 自力での再建困難
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20061206001.htm

 石川県内大手の総合建設業、治山社(金沢市)は五日までに、金融機関からの債務免除 を柱として経営再建に乗り出す方向で、関係者と最終調整に入った。関係者によると、自 力再建は困難とみて、金融機関に債務免除などを求めるとともに、100%減増資を行っ て事業を継続し、再生を図る方針で、主力の金沢信用金庫など金融機関も大筋合意に達し たという。経営責任を取って奥田外世雄社長が取締役から外れ、後任の社長に藤島勝宏専 務が就く見通しだ。

 治山社は、再生に向けた経営改善計画について、今月下旬に臨時株主総会を開き、承認 を求める。同計画は、金融機関との債務の整理が中心で、一般の取引先の債務には影響が ないとみられる。

 関係者の話を総合すると、治山社は会社を分割し、新たな会社に債務の一部や不良資産 などを移し、既存の会社で事業を継続する。既存の会社は五億円近い資本金をすべて取り 崩し、負債の一部返済に充て、その後、ゼネコンを中心とする取引先などから支援を得て 増資を行う。

 金融機関では、金沢信金のほか、北國銀行、鶴来信金、北陸信金、のと共栄信金が治山 社に債権を持つが、債権放棄や支払い条件の変更などで大筋合意に達したという。さらに 、債務圧縮のため、既存債務の一部を、自己資本とみなせる債務(劣後ローン)に切り替 える手法も導入する。

 これらの金融支援により、金融債務は大幅に圧縮される見通しで、残った債務は十年間 で返済する計画を立てている。治山社の関連会社は一本化する。奥田社長は取締役を退く が相談役となり、営業活動を担うという。

 民間信用調査機関のデータによると、治山社は、バブル期の事業拡大や取引先の破たん などで多くの不良資産を抱え、経営が悪化していた。二〇〇五年十二月期は約百二億円の 売上高だったが、主力の公共事業の減少の影響もあって、今期は大きく落ち込む見通し。 〇五年十二月期末の長短期借入金は約八十五億円に上り、返済資金の手当ても難しくなり 、金融機関に支援を求めていた。

 治山社は一九五四(昭和二十九)年の創業で、一時期、奥田社長の実兄の故奥田敬和元 運輸相が社長に就いていた。奥田社長は金沢建設業協会の会長を務めるなど、地元業界で 大きな影響力を持っていた。

220とはずがたり:2007/05/21(月) 13:47:17

2006年12月7日更新
債務の「資本化」で再生 北陸の金融機関 債務超過解消の「奥の手」
http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20061207001.htm

 北陸の金融機関で、融資先の債務を「実質資本化」することで、再生を支援する動きが 出てきた。六日、経営改善計画を発表した治山社(金沢市)は、金融債務の一部を自己資 本とみなせる劣後債に振り替える手法を導入する。真柄建設(同)は債務を株式化し、財 務体質を強化した。金融機関にとって債権放棄を極力抑えた上で、取引先の債務超過を解 消できる「奥の手」となっている。

 治山社が導入するのは、メーンの金沢信用金庫に対する債務を、返済順位が最も遅い劣 後ローンに変えてもらうデット・デット・スワップ(DDS)と呼ばれる手法。債務の免 除や返済条件の変更と組み合わせることで、五年以内に事実上の債務超過状態を解消する という。

 劣後ローンは、元本返済が一定期間猶予されることから、金融検査マニュアルで資本の 一部とみなすことが認められている。多額の負債を抱える企業にとっては、返済負担が軽 くなる上に、資本にも厚みが増すことになり、不良債権扱いから脱して新規融資を受けや すくなる。

 金融機関にとっては、取引先の財務改善を支援できるだけでなく、債権放棄と異なり、 いずれ回収できる債権が残るメリットがある。治山社のケースでは、金沢信金によるDD S導入で、他の金融機関も、同社の債務者区分を上げることができ、貸倒引当金を取り崩 せる可能性もある。

 一方、真柄建設が二〇〇五年三月期に導入したのは、優先株を発行し、債権を持つ北國 、北陸銀行に引き受けてもらうデット・エクイティ・スワップ(DES)と呼ばれる手法 。金融機関から出資を受けることで、借入金が文字通り資本に転換する。

 地域金融機関が、取引先の債務の実質資本化を選択する背景には、「大手行と違って、 地元密着の地銀や信金は不良債権を簡単に切れない。かといって、大幅な債権放棄は、債 務者のモラルハザードにつながりかねない」(北陸の金融関係者)という事情がある。

 DDSの導入は、金沢信金としては初めてとなるが、北國銀行が旧丹後商事(現丹後) の事業再生などで活用している。地域金融機関では、不良債権処理が最終段階を迎えてお り、融資先の財務体質を抜本的に改善する手法として導入が広がりそうだ。

221片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/05/22(火) 22:05:10
香長建設:負債40億円、自己破産へ 01年以降、県内建設業で最大 /高知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20070522ddlk39020332000c.html

 ◇公共事業削減響く

 総合建設業の香長建設(高知市若松町、資本金4500万円、従業員90人、井上和水社長)が21日、事業を停止し、自己破産申請の準備を始めた。複数の民間信用調査会社によると、負債総額は約40億円で、01年以降の県内建設業の倒産では最大規模になる見込み。井上社長はこれまで13年間、県建設業協会会長を務める業界の顔で、県内では衝撃が広がっている。

 同社は1956年創業。同市や南国市を中心に土木や建築、舗装などを手がけ、ピーク時の00年6月期には100億円を超える売上高を計上した。しかし、主力だった公共事業削減のあおりを受け、昨年6月期の売り上げは46億円にまで落ち込んでいた。

 井上社長は94年5月から県建設業協会長で、昨年5月末からは全国建設業協会の副会長も務めている。県土木企画課によると、現在、公共事業削減の中で県内業者に対する受注の枠組みを策定しており、井上社長は業界を代表して交渉の窓口ともなっていたという。

 また、同社は県内では、有数の施工実績を誇るAランク企業19社のうちの1社で、道路を中心に県発注だけで現在、8件の工事を請け負っており、関係者は今後の対応に追われている。【服部陽】

毎日新聞 2007年5月22日

222とはずがたり:2007/05/25(金) 10:49:28

マンション割合、バブル期水準に
06年の京都市内新築住宅
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007052300051&genre=A2&area=K10

 2006年に京都市内で新築着工された住宅戸数は前年比8%増の約1万6000戸で、特に、マンション急増で総数に占める共同住宅の割合が約7割に達し、1989年のバブル期と同じ傾向になっていることが、22日、市の調査で分かった。逆に一戸建ての新築は減少し、割合は17年ぶりに3割を切った。

 調査は、市が毎年、建築工事届に基づいて集計している。新築着工戸数は、3年連続の増加となった。06年の1年間に着工された新築住宅のうち、マンションを中心とする共同住宅が前年に比べ17%増の1万1000戸で、長屋建ても25%増の160戸。一戸建ては8%減の4700戸となった。

 新築に占めるマンションの割合は、87年から89年まで7割を超えていたが、バブル崩壊で徐々に低下。03年には54%に下がったが、その後、上昇に転じ、今回、69・3%とバブル期の水準にまで達した。ただ戸数の比較では、88年の1万7900戸より約7000戸少ない着工件数にとどまっている。

 一方、一戸建て住宅の割合はピークだった01年の46%から今回、29%まで低下。新築戸数もここ5年間で1600戸減少しており、市総合企画局は「都心部の地価が下がり、マンションが手ごろな価格まで下がったことで、一戸建てよりマンションを選ぶ人が増えている」とみている。
 行政区別の新築戸数をみると、右京区が2195戸と22年ぶりにトップとなり、同局は「地下鉄東西線の延伸を控え、右京区に人気が高まっているためでは」とみている。

223とはずがたり:2007/06/22(金) 15:13:47
談合して入札しないと決めたとしか思えないぞヽ(`Д´)ノ

業者のボイコット? 取手入札不調 『制度改革』に反発
2007年6月1日 茨城
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20070601/CK2007060102020695.html

 取手市が発注予定の公共工事が入札不調になった問題で、不調原因は入札制度改革に反発する業者が意図的に応札しなかった可能性のあることが三十一日、同市議会一般質問で明らかになった。細谷典男議員(民主有志の会)が質問した。

 同市は、これまでより応札条件を緩和し、藤代小体育館、取手二中体育館、久賀保育所の改築工事を条件付き一般競争入札で行う予定だったが、うち二件は入札実施要項に定められた応札業者数に達せず、指名競争入札に切り替えた。

 細谷議員は「門戸を広げたのに入札不調だったのは、業者が入札改革を掲げて当選した藤井信吾市長の初入札を失敗させるためボイコットしたからだ。原因を調査し、指名競争入札を取り消して一般競争入札でやり直せ」と追及した。

 これに対し、市幹部は「子どもたちの安全確保のため、工事を夏休みに集中させる時間的制約から一般競争入札を指名競争入札に切り替えた。(応札は)公告に対する応募で(応札する、しないは)企業側の判断」と答弁するにとどまった。

 また、小泉真理子議員(会派あしび)が、マニフェストの入札制度改革で示した、指名委員会などの議事録公開の方法について質問したのに対し藤井市長は「公表方法などについて確認ができ次第、次の議会開催前にも公表したい」と述べた。

  (坂入基之)

224とはずがたり:2007/06/23(土) 20:21:06
>>221

香長建設の経営破たん問題:業界再編の方向性を 県、建設業協会に打診 /高知
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kochi/news/20070605ddlk39020660000c.html

 ◇離職者支援へ、木造住宅の耐震化など受け皿に検討

 県内大手総合建設業「香長建設」(高知市)の経営破たん問題を受け、県は県建設業協会に対し、6月議会をめどに業界再編の方向性を示すよう打診していることが4日わかった。同日、県庁で開かれた「県雇用対策本部会議」の中で報告された。

 同会議には、橋本大二郎知事や県の部局長級職員ら約20人が出席。橋本知事は建設業界について、「自発的に協業化、合併化する動きを応援していく」との考えを改めて示した。同社離職者への支援策なども話し合われ、県有林の間伐や作業道の整備、南海地震対策で県が進める木造住宅の耐震化などが、受け皿として検討されていることが明らかにされた。

 この後、県内全体を見据え、各部局が考える雇用政策を検討。森林部は、県有林伐採や作業道の開設事業を発注するなどして、5年間で約150人、文化環境部は須崎市での間伐材を原料とした木質バイオマス燃焼による火力発電で1年間で7人程度の雇用をそれぞれ見込んでいることを報告した。

 県内の4月現在の有効求人倍率は、0・49で、47都道府県中ワースト3位。同社の経営破たんに伴い関連会社を含め約120人の離職者が出るとされている。【服部陽】

毎日新聞 2007年6月5日

225とはずがたり:2007/06/25(月) 00:24:00
酷いっすねぇ

マンション:天井に亀裂、退去 販売業者買い取りへ 三重
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070625k0000m040054000c.html

 三重県桑名市明正町のマンション「サンマンションアトレ益生駅西」(59戸)の多くの部屋で天井などに亀裂が見つかり、約20戸が退去していたことが24日分かった。さらに10戸ほどが退去の意向で、販売した三交不動産(本社・津市)は退去希望者に対し、販売価格の90%で買い取ることを提示すると共に、原因調査を進めている。

 同社によると、マンションは鉄骨鉄筋コンクリート15階建てで、鴻池組(大阪市中央区)が施工、04年1月に完成した。三交不動産は同月、1戸約1748万〜約3358万円で売り出し、完売。約1年後に実施した住民アンケートで、亀裂についての指摘があったが、同社は「コンクリートの乾燥、収縮などに伴うもの」と説明していた。

 06年9月、住民が独自に検査機関に依頼し、調査した結果、天井内部の補強用ワイヤが十分機能せず、天井が沈んだ▽上層階の柱などでコンクリートの厚さが、建築基準法施行令で3センチ以上とあるのが、1.8〜2.2センチと薄い−−などの施工不備があったことが分かった。

 このため、同社は同年12月、「(施工に)何らかのミスがある可能性がある」と謝罪。日本建築構造技術者協会(東京都千代田区)に原因の調査を依頼した。同社は「7月ごろに出る結果をみて、改めて対応を考える」としている。建築確認をした三重県建築開発室は「構造計算書上は問題はなかった」という。

 同マンションに住む男性(61)は「減価償却期間をみると、本来70年は持つ物件なのに3年でダメになった。来年3月には転居するつもりだが、100%での買い取りでないと納得できない」と話していた。【清藤天】

毎日新聞 2007年6月24日 20時01分

226やおよろず@三菱ふそう:2007/06/28(木) 15:11:58
三菱ふそう、販売店などの不動産を1600億円で売却
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070628i302.htm

 独ダイムラー・クライスラー傘下の三菱ふそうトラック・バスは28日、国内約180か所の販売店や整備拠点の土地、建物をセキュアード・キャピタル・ジャパンが運営する不動産ファンドなどに約1600億円で売却したことを明らかにした。

 財務改善や、環境規制への対応で拡大する研究開発投資に充てる計画だ。

 売却したのは、全国約260か所の販売店や整備工場などのうち、独立系販社を除くほとんどの拠点の不動産。資産売却後も賃貸料を支払って販売店や整備拠点として営業を続ける。

 三菱ふそうは、大型トラックなどの大規模リコールで、2006年12月期決算(単独ベース)の税引き後利益が1210億円の赤字となった。赤字は3期連続で、財務体質の改善が急務となっていた。

(2007年6月28日10時43分 読売新聞)

227やおよろず:2007/07/07(土) 06:07:44
国際興業・UFJ・サーベラス キナ臭い名前が並びますな

サーベラス、帝国ホテル株売却交渉へ 需要高まり環境整う
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200707040029a.nwc

 米投資ファンド、サーベラス・キャピタル・マネジメント(ニューヨーク)は、傘下の国際興業が発行済株式の39・58%を保有している帝国ホテル株の売却交渉を本格化させる見通しだ。景気回復を背景に、株価や地価が値上がりし、有利な条件で取引できる環境が整った。

 帝国ホテル株の時価総額は現在約1300億円で、サーベラスは現在の価格で売却しても十分な利益を得られる見通しだ。

 ただ、都心を中心に帝国ホテルのような高級施設の需要は大きく、より有利な条件での売却を模索するとみられる。ホテル業界の関係者は「不動産会社の開発した大型ビルに帝国ホテルを有力テナントとして入れることも考えられる」ことに加え、「帝国ホテルが東京・日比谷などに持つ不動産資産も不動産会社にとっては魅力的」と指摘する。

 1890年に開業し高級ホテルのシンボル的存在の帝国ホテル東京(千代田区内幸町)や、大阪や上高地(長野県松本市)などの系列ホテルが切り売りされるような取引は避けるとみられ、十分な時間をかけ売却先を探すとみられる。

 帝国ホテル株の買い手候補としては外資系ファンドのほか三菱地所や三井不動産の名前も浮上しているが、両社は「(サーベラスとは)交渉していない」(三菱地所)、「交渉の有無などについてコメントできない」(三井不動産)としている。

 国際興業は2004年、グループ有利子負債5000億円を抱え経営危機に陥り、サーベラスが主力取引行のUFJ銀行(現三菱UFJフィナンシャル・グループ)から債権を買い取ったうえで資本参加。株式の約59%を取得した。

228やおよろず:2007/07/10(火) 14:49:24
不動産証券化協会/08年度 税制改正要望、10日に国交省と金融庁に提出
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=21742

 (社)不動産証券化協会(岩沙弘道理事長)は7月9日、第27回理事会を開催し、
 2008年度(平成20年度)の「制度改善要望」と「税制改正要望」を決めた。
 10日に国土交通省と金融庁に提出する。
 税制改正では、投資法人の投資口の譲渡と配当の所得に係る優遇税率10%を延長することを求めているほか、
 投資法人やSPCなど不動産取得の登録免許税軽減措置の延長とともに仮登記を経て本登記をした場合に仮登記の税率を本登記時より低くする措置の導入、
 非住宅建物の不動産取得税率の軽減措置の延長、
 金融機関がSPCや投資法人などへの貸付債権をCMBS(商業用不動産ローン担保証券)などを通じて流動化できる措置を求めている。事後の分配を認める宥恕規定の導入も引き続き要請していく。
 大量保有上位3者が発行済投資口の50超えになると同族会社認定され、課税が発生するという導管性要件が揺らぐ事象が今年発生したこともあり、
 仮に投資法人が同族会社要件に触れても一般個人投資家の配当金に影響が出ないように要望している。

229荷主研究者:2007/08/04(土) 03:16:32

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704070009.html
'07/4/7 中国新聞
岡山駅東口再開発ビルが着工

 JR岡山駅東口にある岡山市平和町一番地区の地権者8人でつくる市街地再開発組合は6日、同地区でマンションと商業施設などが入る地上20階、地下1階建ての高層複合ビルの建設を本格的に始めた。「都心回帰」の流れで高層マンションの建築ラッシュが続く岡山駅前。玄関口にふさわしい都市施設として2009年2月の完成を目指す。ビルは岡山駅から約450メートル東の「桃太郎大通り」沿いに建設する。

【写真説明】再開発ビルの完成予想図

230荷主研究者:2007/08/04(土) 03:17:10

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20070411303.htm
2007年4月11日04時59分更新 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎97年以来の10%未満に 金沢駅周辺の空室率 3月期のオフィス市況

 シービー・リチャードエリス(東京)がまとめた二〇〇七年三月期のオフィスマーケット市況速報によると、「金沢駅周辺」の空室率は9・8%となり、前期(〇六年十二月)の10・3%から改善した。同地区の空室率が10%を下回ったのは九七年十二月期以来、九年三カ月ぶり。

 「金沢駅周辺」の一坪当たりの平均募集賃料は7・3%減の八千八十円だった。同社金沢営業所によると、「JR金沢駅周辺は大型ビルや二〇〇〇年以降建築の物件が集積しており、需要は高い」としている。

 このほか地区別では、「香林坊」の空室率が14・7%(前期17・4%)、「南町」が22・9%(同23・7%)、「武蔵ケ辻」が22・2%(同24・5%)、「西念・鞍月」が13・8%(同13・1%)だった。

 これらを平均した金沢市の空室率は15・4%(同16・4%)で、三期連続で改善した。平均募集賃料は0・5%減の七千九百円。同社金沢営業所は「撤退により空室が発生するビルもあったが、新設や拡張移転で空室を消化するケースが多く、空室率改善につながっている」とみている。

231荷主研究者:2007/08/04(土) 03:17:42

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/04/20070413t12031.htm
2007年04月13日金曜日 河北新報
横町取り壊し 再開発ビル8月着工 仙台・東一連鎖街

棟割り長屋風の飲食店が並ぶ東一連鎖街。近代ビルに建て替える再開発計画が具体化している

 仙台市青葉区一番町4丁目の飲食店横町「東一連鎖街」(通称)で進められている再開発計画で、8月着工、2009年の完成を目指し、商業ビルの建設計画が具体化していることが分かった。横町の飲食店の大半も立ち退きに同意しており、懐古調の横町を取り壊し、ファッション、飲食関係のテナントを中心とした近代ビルとして再生を図る。

 ビルの名称は「東一センタービル」(仮称)。地上8階、地下1階で、延べ床面積は約1万平方メートルになる見込み。敷地面積は約1640平方メートルを予定している。低層はファッション関係、上層は飲食関係の店に賃貸する。横町の飲食店からも出店希望が多くあれば、地下フロアに横町の風情を再現する飲食店街を配置する考えもある。

 事業主体は、地権者の仙台東一センター商業協同組合(組合員49人)。市中高層建築物建築紛争予防条例に基づき、計画の概要を知らせる看板を現地に設けた。6月までに住民説明会を開いて建築確認を申請し、6―7月に解体工事を行う。

 連鎖街は仙台市の繁華街にあり、約40メートルの4本の小路に計37軒の飲食店が棟割り長屋風に並んでいる。店の3分の2が組合から建物を借りて経営し、3分の1が組合員が自ら営んでいる。

 組合は建物の老朽化と組合員の高齢化に伴い、再開発計画の検討を本格化させ、06年8月、飲食店に退去を求めた。店側は初めは抵抗したが、最終的には一部を除き、取り壊しまでに引き払うことに応じた。組合員の中にも、店の経営者を中心に反対の声があるが、組合は5月の総会で説得し、計画案をまとめる考えだ。

 連鎖街は戦後、旧満州(中国東北部)などからの引き揚げ者の住宅として建てられた。居住者は飲食店として商売を始めたほか、組合をつくって土地を取得し、店を賃貸するなどした。これまでも再開発計画が持ち上がったが、店側が立ち退きを拒み、組合員の足並みもそろわず、計画が足踏みしていた。

 組合の遠藤文男代表理事は「建物の老朽化が進み、防災上の問題からも再開発を進めざるを得ない」と話している。

232荷主研究者:2007/08/04(土) 03:20:51

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704120021.html
'07/4/12 中国新聞
岡山駅前でマンション高層化

 JR岡山駅周辺で高層マンションの建設ラッシュが一段と加速している。供給過剰の心配をよそに、新築工事が相次ぐ。大量退職が進む団塊世代をターゲットにした分譲会社の販売競争や地区再開発などによる新たな土地利用が、建設ラッシュの要因となっているとの見方もある。岡山駅の半径1キロ圏内に建てられた10階以上のマンションは2002年度以降、建設中を含めて39棟。延べ床面積は約22万5000平方メートル。

【写真説明】高層マンションの建設が相次いでいるJR岡山駅東口の桃太郎大通り

233荷主研究者:2007/08/04(土) 03:34:11

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/04/20070427t12015.htm
2007年04月26日木曜日 河北新報
ガーデンホテル仙台進出 09年春開業予定

 三井不動産(東京)が仙台市青葉区本町2丁目に建てる複合ビル「(仮称)仙台本町プロジェクト」(18階)に、三井ガーデンホテルが入ることが26日、分かった。同ホテルの出店は東北で初めて。

 入居フロアは7―18階。客室はシングル176室、ツイン48室、障害者向け2室の計226室を設ける。7階にレストラン、最上階に宿泊者専用の露天風呂付き男女大浴場を設置する。ビジネスマンら平日客のほか、カップルや女性グループら週末の客をターゲットにする。

 1、2階は松下電工のショールームで、3―6階はオフィス。ビルの総床面積は1万4600平方メートル。総工費は約40億円。27日に着工し、2008年12月の完成を目指す。ホテルは09年3月開業予定。

234荷主研究者:2007/08/04(土) 03:35:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200704250028.html
'07/4/25 中国新聞
広大跡地整備事業が正式決定

 広島市と広島大は24日、中区の広島大本部跡地(4.7ヘクタール)に「知の拠点」を整備する民間事業者として、アーバンコーポレイション(中区)を代表とする事業体(5社)を正式に選定した。広島大と市は、必置の国際人材育成センター棟を整備した上で、専門学校や研究施設が入居するモール棟や、高層マンション3棟を建てる「アーバン案」が都心部の活性化に寄与するなどと判断した。

【写真説明】未利用地(手前)を中心に「知の拠点」が整備される広島大本部跡地。「ヨ」の字型の建物が理学部1号館

235荷主研究者:2007/08/06(月) 01:06:46

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/05/20070508t15019.htm
2007年05月07日月曜日 河北新報
貴重な建物いつまでも…トラストファンドに幕 東北大

現在は大学本部として使われている旧東北帝大理学部化学教室

 仙台市青葉区の東北大片平キャンパスに残る貴重な近代建築群の保存に向け、募金活動やイベントを行ってきた「片平キャンパス近代建築トラストファンド」が、5年の活動にピリオドを打つ。建築群の大半が大学施設として維持される見通しになったためで、集めた寄付金は、8月に行われる100周年記念事業の際に大学側に贈られる。

 トラストファンドが発足したのは、2002年秋。東北大には市内に分散するキャンパスを青葉山の宮城県有地に移転、統合する構想があり、土地が売却される予定だった片平キャンパスにある歴史的建築物は、存続の危機に立たされていた。

 片平キャンパスの魅力を伝える運動をしていた青葉区の主婦桜井久美さん(45)を中心に「保存のために身銭を切ってもいいから、建物を残してほしい」と「トラストファンド」を結成。代表に就任した桜井さんをはじめ、建築家、大学教授、NPO関係者らが発起人となり、募金活動や写真展などに取り組んできた。

 市民の関心の高まりや社会情勢の変化を受け、大学は移転規模を縮小。05年には片平キャンパスの大半が維持されることが決まった。収蔵庫だった旧東北帝大理学部化学教室が大学本部になるなど、多くの建物が改修され、活用されている。

 ファンドは、建築群保存の見通しが立ったことから、活動を収束させることにした。桜井さんは「建物を見守り、大学と市民との橋渡しをする存在は必要という声もあった。だが大学も市民の声に耳を傾けるようになったし、後継の市民活動も育った」と理由を話す。

 全国から150件以上、約440万円の寄付が寄せられた。ファンドは、建築群保存に市民の寄付が活用されていることを示すプレートを製作。プレートを構内に掲示することなどを求める要望書と、製作経費を引いた全額を大学に手渡す。

 活動報告書「軌跡」を250部作成し、募金に応じた市民に送付した。報告書の連絡先は桜井さん022(227)4174。

236荷主研究者:2007/08/06(月) 01:27:49
広瀬通の先のX橋改良時に高速バス乗り場は仙台駅東口に統合させる計画と市当局から聞いたこともあったが…。恒久的に西口乗り場が残るのか、計画の詳細が気になるところ。
だが市街地にも近く、仙台西道路にも近い仙台駅西口に高速バス乗り場がある方が利用者のためにも望ましいだろうが、東西両方に乗り場が分散するのは分かりにくく不便。急発達を遂げる仙台発着の高速バス網に見合うまともなバスターミナルの整備を強く希望。
>バス乗り場は、建物を約6メートルの幅員で後退させて専用の停車帯「バスベイ」を確保

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/05/20070526t13023.htm
2007年05月26日土曜日 河北新報
再開発ビルに高架歩道 JR仙台駅西口と高速バス直結

再開発ビルが建設されるJR仙台駅前の角地(右)。駅前通を横断する高架歩道も整備される=仙台市青葉区中央

 JR仙台駅前の旧「宮交広瀬パーキング」(仙台市青葉区中央1丁目)などを取り壊して建設する再開発ビル「仙台中央広瀬通ビル」(仮称)の概要が25日、分かった。都市再生特例を活用して容積率を緩和し、20階建て、延べ床面積約2万9000平方メートルのオフィスビルとする。ビル前の高速バス乗り場と、JR仙台駅を直結するペデストリアンデッキ(高架歩道)も建設。高速バス乗り場と駅を結ぶ高架歩道の整備で、仙台駅周辺のターミナル機能が一気に高まる。

 東京建物(東京)が昨年7月、宮城交通(仙台市)と親会社の名古屋鉄道から土地・建物を買収。東京建物などが出資する仙台中央開発特定目的会社が、隣接するビルとともに跡地(約2357平方メートル)を再開発、高架歩道も建設する。

 建設予定地は、都市再生特別措置法で規制緩和の対象となる「緊急整備地域」。高架歩道の整備など地域貢献事業を組み込むことによって、現行の容積率(600%)を約1100%に緩和し地上20階、地下3階のオフィスビルを建てる。

 特定目的会社が今月、都市計画案を仙台市に提出した。今年8月の市都市計画審議会の承認を経て、2008年3月に着工、09年夏の完成を目指す。

 計画では、待合所など高速バスの関連施設が1階に入居。バス乗り場は、建物を約6メートルの幅員で後退させて専用の停車帯「バスベイ」を確保する。歩行者用の空間も設け、渋滞緩和と歩道の混雑解消を図る。

 ビルの2階部分は、駅前通を挟んで立つアエル側に長さ60メートル、幅5メートルの高架歩道を新設する。エレベーター、エスカレーターも1基ずつ設置する。

 仙台駅周辺の高架歩道に関しては、市が08年度中に駅北部の西口と東口を結ぶ高架の自由通路を建設する計画もあり、駅周辺の機能強化が一気に進む。

237杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/08/13(月) 20:33:31
また懐かしい名前が出ましたね〜>麻布建物

麻布建物が会社更生手続き開始 負債総額は今年最大
http://www.asahi.com/business/update/0813/TKY200708130225.html
2007年08月13日18時29分

 旧住宅金融専門会社(住専)の大口融資先で不動産会社、麻布建物(東京)が東京地裁から1日付で会社更生手続きの開始決定を受けていたことが13日分かった。負債総額は5648億円で、帝国データバンクによると今年最大となる。

 麻布建物は1964年設立。輸入自動車販売の麻布自動車グループの中核企業としてバブル期には、都内各所の賃貸ビルや米国ハワイのリゾートホテルを所有するなど拡大路線を取った。旧住専からの融資は一時、1100億円を超えた。

 バブル崩壊で経営が悪化して資産の売却を進めていた。この間、差し押さえなどの強制執行を逃れるために当時の社長らが資産隠しをしたり、社長宅が暴力団関係者から銃撃されたりするなどの事件が相次いだ。

238とはずがたり:2007/08/14(火) 22:52:47

火事スレが無いので苦肉の策で此処に。

<エステ>油分残りタオル発火26件 乾燥時に「酸化熱」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070814-00000017-mai-soci
8月14日8時12分配信 毎日新聞

 東京都内のエステ店などで、マッサージオイルをふき取り、洗濯後に乾燥機で乾かしたタオルが自然発火し、火災となったケースが01年以降、26件起きていたことが東京消防庁の初めての調査で分かった。乾燥による熱風で油分が酸化して発生する「酸化熱」が原因で、タオルを乾燥機内に放置したり、乾燥直後に洗濯かごに詰め込んだため、熱が発散されずに温度が上昇し、出火したとみられる。都内のエステ店は約1300店舗に上り、美容ブームを背景に増加傾向にある。同庁は業界団体に注意を呼びかけている。【佐々木洋】
 今年5月、新宿区のビル6階にあるエステ店で乾燥機内のタオルやガウン計28枚が燃える火事が起きた。従業員がアロマオイルをふき取ったタオルを洗濯した後、約1時間、乾燥機にかけていたが、来客のためタオルを乾燥機内に残したままその場を離れたところ、約3時間後に出火したという。
 05年3月には、渋谷区のエステ店で従業員が洗濯機で2度洗いしたタオルを乾燥機で乾かし、プラスチック製のかごに入れて帰宅した約2時間半後に出火、リネン室の床約10平方メートルが燃えた。
 同様の火事は、マッサージオイルなどを使用する病院、アロマテラピー教室などを含め、01年以降で毎年1〜6件あり、今年は既に5件発生。いずれも死傷者は出ていない。
 現場の状況や同庁消防技術安全所の再現実験などから(1)タオルに付着した油分が乾燥機の熱風によって酸化した(2)酸化に伴って発生した熱が放出されずに温度が約400度以上まで上昇して出火した――ことが分かったという。乾燥機が稼働している間は同時に排気も行われているため、出火温度には達しないという。
 同庁は、全国のエステ店が加盟する日本エステティック業協会(東京都千代田区)など業界団体を通じ、オイルの付着したタオルを乾燥機にかけたまま放置したりしないよう注意を呼びかけている。

最終更新:8月14日8時33分

239とはずがたり:2007/08/19(日) 11:06:32

校舎2500トンそろり、建て替え工事で30m移動
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070818i315.htm

 重さ2500トンもある4階建ての旧校舎を30メートル移動する大規模な工事が18日までの2日間、私立光塩女子学院(東京都杉並区)で行われた。

 旧校舎は、新校舎完成までの1年間中学生が使うもので、建物をそっくり動かす曳家(ひきや)工事を、一般の校舎で行うのは珍しいという。

 工事を担当した竹中工務店によると、曳家工事は、鋼鉄製のコロを並べて移動するのが普通だが、今回、摩擦が少ないフッ素樹脂を使う独自の手法を採用。建物を載せた台の底面にフッ素樹脂の板を使い、油圧ジャッキの力でレール上をゆっくりとすべらせていく。13時間をかけて移動に成功したが、工事を見守っていた生徒らは「動いた。すごい」と歓声を上げた。

 旧校舎の移動費用は約2億円。仮設のプレハブ教室より若干割高だが、プレハブの欠点である騒音や空調など居住性の悪さがないのがメリットという。
(2007年8月19日0時36分 読売新聞)

240荷主研究者:2007/08/27(月) 01:10:48

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/06/20070621t12018.htm
2007年06月20日水曜日 河北新報
新築賃貸マンション 供給過剰 目立つ空き室 仙台

供給過剰で空き室が目立つ賃貸マンション=仙台市青葉区

 仙台市の新築賃貸マンションの入居率が低下している。不動産投資ファンドの旺盛な開発意欲に引っ張られて建設ラッシュが続いたが、供給過剰となり、空き室の増加が顕在化した。全戸の半分しか埋まらない物件もあり、家賃の引き下げを検討する業者も出始めた。

 青葉区支倉町に3月完成した13階の賃貸マンション。1K、1DKを中心に137戸あり、市最大級だ。学生や単身赴任の会社員に的を絞って売り込んだが、入居率は5割に満たない。

 仲介のスターツピタットハウス長町南店(太白区)は「賃貸では珍しくモデルルームを設けてPRしたが、賃貸契約の増加につながらない」と頭を抱える。礼金と1カ月分の家賃をただにするキャンペーンを行い、入居者獲得に躍起になっている。

 不動産業のホットハウス(青葉区)はこの春、市内に5棟を供給した。1棟当たり約50戸で、入居率は6―8割にとどまる。担当者は「家賃の割引も検討せざるを得ない」と渋い表情だ。ほかにもマンション建設の予定があるが、用地の売却や駐車場への転用など計画の見直しを始めた。

 マンション開発のサンシティ(青葉区)は今年、市内に10棟を建てる。既に4棟が完成したが、入居率が8割程度の物件がある。担当者は建設予定の6棟について、「間取りや部屋数の再検討が必要だ」と話す。

 国土交通省によると、仙台市など宮城県内で2006年度に着工されたマンション、アパートの総戸数は80032で、前年より929戸増えた。05年度も前年度比約40%増の伸びを示している。

 建設ラッシュは不動産投資ファンドがけん引した。学生や単身赴任者の需要を見込み、開発業者に建設を働き掛けた。1棟を丸ごと買い取り、賃貸で運営している。開発業者にとっても「1棟売り」は販売管理費が掛からずに利益を確保できる利点があり、開発ブームに拍車を掛けた。

 数年前までは、ファンドの見通し通り、各棟とも満室の状態が続く盛況だったが、過度な供給がたたり、「需給均衡が崩れた」(業界関係者)という。ファンドもここにきて買い控えの動きが出ている。

 関係者は「仙台発着の高速バスの利便性が上がり、家が近県にあって職場が仙台にある人も通勤する傾向が強まっている。仙台への転入者が増える要素は見当たらず、供給過剰に伴う入居率の低迷は続くのではないか」とみている。

241荷主研究者:2007/08/27(月) 01:35:02

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/07/20070704t12039.htm
2007年07月04日水曜日 河北新報
仙台ファーストタワー完成 地上24階

完成した高層ビル「仙台ファーストタワー」

 24階(地下2階)のオフィスビル「仙台ファーストタワー」が3日、仙台市青葉区一番町3丁目に完成した。市中心部に20階を超すオフィスビルが建つのは、1999年に23階の花京院スクエアが青葉区に建設されて以来8年ぶり。

 開発したのは、オフィスビル賃貸のヒューリック(東京)、日本土地建物(同)の出資する仙台一番町開発特定目的会社と、みずほ銀行。

 建物の容積率を緩和する市都市再生特別地区の適用第一号で、総床面積は約2万2570平方メートル。1―4階にみずほ銀行が入り、5階以上がテナント。外観は仙台の伝統工芸「仙台平」をモチーフにデザインした。

 北隣に、屋上庭園を備えた商業棟(5階、地下2階)を2009年5月までに完成させる。総工費は2棟で約100億円。

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店によると、同タワーは完成前から関心が高く、入居率は約80%と好調だという。

 完成式は3日、同タワーで行われ、ヒューリックの西浦三郎社長が「杜の都にふさわしいシンボルタワーになったと自負している」とあいさつした。

242荷主研究者:2007/08/27(月) 01:44:14

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20070711002.htm
2007年7月11日16時22分 北國新聞■石川のニュース
◎金沢・武蔵に都市型ホテル 三井不動産 2009年1月開業へ

三井不動産が取得した旧日本生命金沢第二ビル=金沢市武蔵町

 金沢の目抜き通りである国道157号沿いに、ビジネスと観光の双方に対応した新たな都市型ホテルが建設される見通しとなった。三井不動産(東京)は十一日までに、日本生命保険(大阪市)から、金沢市武蔵町のビルと土地を取得した。年内にも九階建てのホテルを着工し、二〇〇九(平成二十一)年一月の開業を目指す。

 三井不動産が取得したのは、旧日本生命金沢第二ビル。計画では、現ビルは解体し、九階建てのホテルの一階にはレストランなどを配置。「ビジネス客だけでなく、観光客も満足できる滞在型の要素を加えたタイプのホテル」(同社)を予定している。

 ホテルの運営については、同社のグループになるか、別のホテルグループに委託するかを検討しているという。

 三井不動産が北陸三県でホテルを建設するのは初めて。今後、退職した団塊世代を中心に観光需要が増えることが予想され、同社は「歴史のある金沢市は旅行先として有望」として、市内で適地を探っていた。

 金沢市では、北陸新幹線の金沢開業を控え、駅前でホテル建設が相次いでいたが、今秋には香林坊二丁目に東横インが開業を予定するなど、その流れが中心部にも波及している。計画地の近くには、金沢スカイホテルや金沢ニューグランドホテルが立地しており、宿泊客の奪い合いが激しくなりそうだ。

●三井不動産(東京)

 オフィスビル、住宅、賃貸住宅、ホテル、商業施設、不動産投資サービスなどの各事業を手がける。1941年設立。東証1部。ホテルでは三井ガーデンホテルを全国13カ所に展開。都市開発としてのホテル誘致も手掛けており、日本橋三井タワーのマンダリン・オリエンタル東京、六本木の東京ミッドタウンのザ・リッツ・カールトン東京がある。グループのリゾートソリューション(東京)はビジネスホテル「トリニティ」の運営やリゾート事業を展開している。

243とはずがたり:2007/09/19(水) 12:38:05
あ・や・し・いヽ(`Д´)ノ

「あまりに不自然」応札1件、落札率98% 仙台市発注工事
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2007/09/20070914t13031.htm

 仙台市が発注した大型土木工事の入札で、中堅ゼネコン(東京)と市内の企業の計2社が組んだ1つの共同企業体(JV)のみが応札し、予定価格とほぼ同額で落札していたことが13日、分かった。工事の減少や業者間のたたき合い激化などを背景に、入札の低価格化が進む中での高い落札率に、関係者からは不自然さを指摘する声も上がっている。

 落札率が高かったのは、宮城野区の「日の出町公園」地下に雨水調整池を整備する工事の入札。郵送方式の制限付き一般競争入札で、今月6日に開札した。落札価格は12億5700万円で、予定価格(12億8300万円)に対する落札率は97.9%だった。

 市は6月に入札参加業者を公募したが、1JVしか応募はなく、「競争性が確保されない」と入札を中止。参加要件を緩和し、7月23日に再び入札業者を募った。2回目も応札は1JVだけだったが、市の内規に基づき落札が決まった。

 仙台市が2006年度に発注した公共工事の平均落札率は、前年度より3.9ポイント低い84.6%だった。

 本年度は、落札率が70%台となった地下鉄東西線本体工事をはじめ、安値受注の傾向はさらに加速。各社の入札額が最低制限価格に張り付き、くじ引きで落札業者を決めるケースも少なくない。8月末までの平均落札率は約80%まで下がり、激しい受注競争が繰り広げられている。

 それだけに今回の落札率を、市内の業界関係者は「あまりに不自然だ」といぶかる。落札した地元企業が市建設業協会幹部であることを引き合いに、「幹部企業だけがおいしい仕事を取るのか」とせんさくする声も一部から出ているという。

 仙台市契約課は「予定価格の範囲内であり、仕方がない。参加条件を引き下げたのに応札が少なかったのは、他業者は手持ち工事が多かったのか、設計価格が見合わなかったのか、理由は分からない」としている。

 受注した中堅ゼネコンは「適正な積算に基づいた落札で、問題があるとは考えていない」と談合による受注調整を否定している。
2007年09月14日金曜日

244やおよろず:2007/09/25(火) 06:33:48
三井不動産、帝国ホテルの大株主に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070921it03.htm

 三井不動産が帝国ホテル株の取得を巡り、米投資会社サーベラス・キャピタル・マネジメントと最終調整していることが21日明らかになった。

 サーベラスは、帝国ホテルの発行済み株式の39・6%を持つ国際興業(東京)の親会社。取得株数は発行済み株式の33%とする方向で、売却額は600億円程度から最大900億円規模で調整している。来週中の合意を目指す。

 帝国ホテルは、明治政府が1890年に海外要人の宿泊所として開業した老舗高級ホテル。三井不動産は、東京・日比谷地区でオフィスビルなどの再開発構想を進めており、ブランド力の高い帝国ホテルの安定株主となり、将来的に周辺地域を共同開発することも視野に入れている。

 一方、2004年に国際興業を買収し、間接的に帝国ホテル株を保有しているサーベラスは、東京都心部の地価回復を売却の好機と判断したとみられる。

(2007年9月21日13時4分 読売新聞)

245とはずがたり:2007/10/02(火) 21:20:29
移り変わりが激しいねぇ〜。。

IT系企業、「脱ヒルズ」が続々 手狭、コスト削減で
http://www.asahi.com/business/update/0926/TKY200709250455.html
2007年09月26日10時00分

 IT関連の新興企業が、複合ビル「六本木ヒルズ」(東京都港区)から相次いで本社など中心機能を移転させている。業務拡大に伴うフロア拡張や賃料の削減など理由は様々だが、「ネット企業の象徴」とされたヒルズは時代の移り変わりに直面している。

 楽天は8月から、ヒルズや周辺オフィスに分散して入居していたグループ企業が、品川区内で借りた23階建てビル「楽天タワー」に移転を進めている。ヒルズには楽天証券と電子商取引の楽天市場事業が残るが、実質的には丸ごと移転だ。

 ヒルズを「IT企業の象徴」として有名にしたライブドアホールディングスもこの7月に港区赤坂のビルに本社を移した。旧経営陣の証券取引法違反事件後の再建に向けたコスト削減が主な理由で、「賃料は15%ほど低くなる」(同社)という。

 ヤフーは、ヒルズに対抗して東京新名所の座を争う複合ビル「東京ミッドタウン」(港区)の3月の開業時に、管理部門など大部分の移転を済ませた。オフィス棟10フロア分を借り上げた。社員数が04年の5倍の3400人に急増したが、「ヒルズに空きフロアがなかった」(同社)こともあり引っ越しとなった。

 もっとも、ヒルズを運営する森ビルは「既存テナントのフロア拡大の要望や新規入居希望が多く、ほぼ満室が続いている」と涼しい顔だ。なにより港区など都心5区のオフィスビル空室率は平均2.67%(不動産仲介の三鬼商事調べ)と低く、いまだ「貸手市場」。去る者を追わない余裕があるようだ。

246荷主研究者:2007/10/15(月) 02:11:20

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/07/20070719t52016.htm
2007年07月19日木曜日 河北新報
一部宅地を民間売却 山形・みはらしの丘分譲進まず計画変更

 山形、上山両市にまたがる大規模ニュータウン「蔵王みはらしの丘」の分譲が予定通り進まず、事業主体の都市再生機構が事業計画を変更することになった。整備終了期間を当初予定の2010年度から3年間延長するとともに、住宅用地の一部エリアを民間の開発業者に一括売却する。開発を支援する山形県と山形、上山両市の同意を得て国に認可申請した。

 民間に売却するのは、住宅用地65ヘクタールのうち、南西の17ヘクタール(26.1%)。これまでは1区画、330平方メートル前後で区画ごとに分譲してきたが、自由な区画割りが可能な「大街区」として民間に任せる。

 大街区では、機構が区画街路や上下水道などの整備を行わないため、総事業費は約318億円から約254億円に64億円減額となる。

 都市再生機構山形都市開発事務所は「民間のノウハウを導入することで別荘向けの1000平方メートルの広い区画や、逆に購入しやすい200平方メートル単位などバリエーションが広がり、さまざまな需要が開拓できる」と期待する。

 蔵王みはらしの丘は03年7月に分譲開始。計画戸数千700戸に対し、6月末時点の販売戸数は302戸(1141人)と17.7%にとどまる。年間の分譲件数は、当初計画していた150戸の半分のペースだ。

 分譲が進まない要因として、山形都市開発事務所は「景気回復の遅れ」を挙げる。山形市内では、北部で1600区画の住宅団地の造成が進んでいるほか、中心部で大規模マンションの建設が相次ぎ、宅地分譲の環境は厳しさを増している。都市再生機構は、首都圏では既に住宅用地を民間に一括売却しているが、東北のニュータウンでは初めて。

 県は分譲促進のため、区域内の幹線道路となる県道整備や首都圏でのPRなどを進める方針。

247荷主研究者:2007/10/15(月) 02:25:41

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/08/20070807t12021.htm
2007年08月06日月曜日 河北新報
仙台駅前再開発ピンチ 地権者離脱、計画地に穴

再開発構想で揺れるJR仙台駅前中央南地区=仙台市青葉区中央3、4丁目

 仙台市のJR仙台駅西口の駅前中央南地区再開発構想が難航している。地権者の七法人のうち一法人が離脱。残りの六法人で構想を進めたが、市が「離脱した法人の所有地を欠いた開発は認めない」と待ったを掛けた。一部の地権者は反発し、単独で所有地の売却を考え始めるなど、構想がご破算になる可能性も出てきた。(報道部・勅使河原奨治)

<方向性合わず>
 「再開発地は、地下鉄東西線と南北線が交わる駅前の顔になる場所。市の100年の大計として、一部の土地の穴があいたままでの開発は認めない」。6―7月、仙台市の梅原克彦市長が地権者の法人の代表者を回り、構想の再考を迫った。

 再開発地(地図)は1万6700平方メートル。仙台駅前の1等地で、中心街では最後の大規模開発と言われる。
 しかし、地権者の中で、総面積の10分の1に当たる北東角の土地((1))を持つ不動産会社が2月に離脱。残りの6法人が北東角地を除く土地((2)―(7))に35階のオフィスビル、百貨店の入る12階の商業ビルを建てる善後策を練り直した。

 市は反対の理由として、「都市再開発の目的は街のにぎわいの創出。中央南地区の構想はオフィスビルが核施設となっており、方向性が合致しない」(都市整備局)と話す。対象地の角地が欠け、整然とした開発ができないことも一因に挙げている。

<復帰は考えず>
 地権者は市長の再考要請に対し、戸惑いを隠さない。市長は、太白区の長町副都心に空中中華街が進出する構想に反対して白紙に戻したことがあり、一部の地権者は「駅前再開発も中止に追い込もうとしているのか」と不快感を表す。
 構想から抜け、市が異議を唱えるきっかけをつくった不動産会社はもともと、再開発に積極的で、かつては先頭に立って百貨店の誘致などを進めた。

 だが、最初の招致候補となった西武百貨店(東京)が2001年に出店を断念。その後も、大丸やそごう(ともに大阪)の出店話が持ち上がっては立ち消えになった。06年5月には、西武の進出が再浮上し、不動産会社は翻弄(ほんろう)され続けた。

 不動産会社は「堪忍袋の緒が切れ」(ほかの地権者)、今後も再開発に協力する考えはないという。市が再開発を認めるには、不動産会社の復帰が前提だが、市も「不動産会社を呼び戻す決め手はない」(都市整備局)といい、手詰まりになっている。

<収益性が低下>
 構想では、地下鉄東西線が開業する15年までに再開発ビルを完成させる予定だが、計画通りに進まない可能性がある。
 ある地権者は「開業に間に合わないと、ビルの収益性が下がり、再開発の利点がなくなる。市から止められてご破算になるなら、土地の値段が高い今のうちに売った方がいい」と売却の検討を始めた。

 地権者がめいめいに売却に走れば、構想が行き詰まるのは確実。「仙台の表玄関の一つが時代から取り残される」(関係者)と懸念されている。

248荷主研究者:2007/10/15(月) 02:50:11

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/08/20070824t12036.htm
2007年08月23日木曜日 河北新報
仙台JT跡地 大和ハウスが落札 マンション・宅地開発へ

 日本たばこ産業(JT)が仙台市宮城野区東仙台に所有する仙台工場跡地の入札が23日行われ、大手住宅メーカーの大和ハウス工業(大阪市)が落札した。落札額は60億円前後とみられる。同社は東仙台球場(旧JT球場)を取り壊し、マンションや宅地の開発を進める方針だ。

 跡地は球場を含む計12万2400平方メートル。JR仙台駅まで約3キロの好立地で、「仙台駅に近接する最後の超大型物件」(大手デベロッパー)と位置づけられていた。

 大和ハウス工業仙台支店は「具体的な計画は未定」と話しているが、300戸程度のマンション2、3棟、約100戸の住宅、中小規模の商業施設の建設を軸に今後、開発計画を練るという。

 球場と雨天練習場について、同社は「なくす方向で検討する」(仙台マンション営業所)と言明し、跡地にある建築物はすべて撤去する見通しを示した。

 JTは今月中に契約を締結し、9月中に物件を引き渡す。大和ハウス工業は約1年かけて開発関連の許認可を得て、来夏には着工する方針。

 入札には3社が参加。東北高(仙台市)を運営する学校法人南光学園が青葉区と泉区の2カ所に分散しているキャンパスを工場跡地に集約する計画もあったが、関係する業者は参加しなかった。

 工場跡地をめぐっては、2006年2月、イトーヨーカ堂(東京)が大型商業施設を出店することでJTと合意。しかし、仙台市が商業施設主体の開発計画に難色を示し、工業系から商業系への土地の用途変更を認めなかったことから、同年11月に計画を断念した。

249荷主研究者:2007/10/15(月) 03:01:09
>>236

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/08/20070829t12034.htm
2007年08月29日水曜日 河北新報
市都市計画審が承認 JR仙台駅前の再開発ビル計画

 仙台市の都市計画審議会(委員長・稲村肇東北大大学院教授)が28日開かれ、JR仙台駅前の旧「宮城広瀬パーキング」(青葉区中央1丁目)などを取り壊して高層の再開発ビルなどを建設する都市計画案を承認した。ビルは2008年3月に着工、09年夏の完成を見込んでいる。

 再開発は、東京建物(東京)などが出資する仙台中央開発特定目的会社が実施主体。建設するのは地上20階、地下3階のオフィスビルで、1階に高速バス待合所が入居する。

 広瀬通に面するビル前には、建物を約6メートル後退させて高速バスの専用停車帯「バスベイ」を新設する。JR仙台駅と直結するペデストリアンデッキ(高架歩道)も建設するほか、エレベーター、エスカレーターも各1基設置する。開発区域の総面積は約5000平方メートル。

 再開発計画には、高架歩道の整備など地区貢献事業が盛り込まれていることから、審議会は建物の容積率に関して現行規制(600%)を約1100%に緩和する「土地再生特別地区」とすることも了承した。

250荷主研究者:2007/10/15(月) 03:01:37

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/08/20070830t11019.htm
2007年08月30日木曜日 河北新報
宮城県庁向かいに20階建て庁舎 東北整備局

 東北地方整備局は29日、仙台第一地方合同庁舎(仙台市青葉区本町3丁目)に隣接して20階の高層棟を増築すると発表した。宮城県沖地震などへの対応が目的で、現在、青葉区二日町と花京院に庁舎がある整備局が移転するほか、第一合庁から東北財務局などが入居する。本年度は基本設計を進め、2012年の完成を目指す。

 高層庁舎は、現庁舎(9階)西側のテニスコートや駐車場を撤去して建設する。道路を挟み宮城県庁の南隣に位置する。鉄骨造りで地上20階、地下2階とし、延べ床面積は3万7000平方メートルを見込む。

 東北地方整備局の二日町の庁舎は1954年に建設され、老朽化が進んでいる。65年に建てられた第一合庁は、一般の公共施設に求められる耐震基準を満たしているが、東北財務局、東北経済産業局、東北管区警察局が高層庁舎に移る。東北農政局、仙台国税局は引き続き第一合庁を使用する。

 設計に当たっては、宮城県庁や勾当台公園など隣接する都市機能との調和を重視する。工事費は約125億円。

251荷主研究者:2007/10/15(月) 03:08:34

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200708300015.html
'07/8/30 中国新聞
広島合同庁舎の5号館建設へ
--------------------------------------------------------------------------------
 中国地方整備局は、国出先機関の集まる広島合同庁舎に、新たに5号館の建設に着手する。中国総合通信局や中国管区警察局などが入居を予定している。29日まとめた2008年度予算の概算要求に盛り込んだ。現在の合同庁舎の敷地の一部約5900平方メートルに、地上12階、地下1階のビルを建設する。震度7の地震で、防災拠点機能を確保できる耐震性を備える。年内にも基本設計に着手し、10年度内の完成を目指す。

252とはずがたり:2007/10/16(火) 20:54:11
自公保スレよりもなにやらその周縁部にもきな臭さが面白そうに感じられるので此処に投下。

疑惑登記口利き 村上元行革相の秘書 六本木のビル 支援者依頼受け
10月10日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071010-00000084-san-soci

 自民党衆院議員の村上誠一郎元行政改革担当相(55)=愛媛2区=の秘書(67)が大臣秘書官だった2年前、村上氏の支援者の依頼を受け、東京・六本木の通称「TSKビル」を設立した東亜相互企業の社長解任登記を急ぐよう、東京法務局に口利きしていたことが関係者の話で分かった。支援者は東亜相互を実質支配しTSKビルの再開発を有利に進めるため、社長解任を計画。しかし、登記申請の前提となった株主総会は違法性が強く登記手続きが進まなかったため、村上氏の秘書に口利きを依頼したとみられる。
 TSKビルをめぐっては、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)中央本部の土地・建物をめぐる詐欺事件で起訴された元公安調査庁長官、緒方重威被告(73)らによる不正取引疑惑が判明しているが、新たに大臣秘書官の口利き行為が明らかになった。
 支援者は東京都港区の商社社長(58)。村上氏と同郷で、平成10年に村上氏の資金管理団体「信誠会」に9万円を献金している。秘書とは地元高校の先輩後輩の間柄という。
 関係者によると、商社は東亜相互企業を実質支配し、16年2月に東亜相互が所有していたTSKビルの土地・建物の所有権を取得した。その後、東亜相互の創業者で元暴力団組長の故町井久之氏の内妻(90)が社長を務めていたが、商社社長に不信感を抱き、距離を置き始めたことから、商社社長は東亜相互の支配を継続するため内妻の社長解任を計画した。
 商社社長は17年9月26日、株主で役員だった故町井氏の長男(46)に都内のホテルで東亜相互の臨時株主総会を開催させた上、内妻側の総会出席を妨害し、内妻を役員に再任しない決議を強行。さらに取締役会で社長解任を決め、同日、役員変更登記を東京法務局港出張所に申請した。
 内妻側は「株主を会場に入れなかった総会は違法」として港出張所に登記申請の却下を要請する一方、9月29日には総会と取締役会の決議不存在などを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
 これに対し、商社社長は秘書に口利きを依頼。秘書が翌10月3日、港出張所を訪れ、所長に秘書の名刺を渡した上で「一日でも早く登記してほしい」と要請した。だが、出張所は「書類に不備がある」などとして登記手続きを進めなかった。
 この日は仮処分申し立ての審尋当日で、商社社長は東京地裁が内妻側の申し立てを認める決定を出すことを予想し、決定が出る前に登記を済ませようとしたとみられる。実際、同月5日に地裁は内妻側の主張を全面的に認める決定を出し、商社社長側は異議申し立てをしたが却下され、申請は取り下げられた。

【用語解説】TSKビル
 今春オープンした東京・六本木の東京ミッドタウンに近接する超一等地に建つビル群の通称。元暴力団組長の故町井久之氏が社長を務めていた東亜相互企業が昭和40年代から、敷地面積約3800平方メートルの土地に5棟のビルを建設。平成14年の町井氏の死後、暴力団関係者や不動産ブローカーが横行し、権利関係は複雑に。現在、高級クラブなどが入っていたビルは老朽化が目立ち、大半は空き部屋になり、「幽霊ビル」と呼ばれる。再開発が成立すれば数百億円が動くとされる。

255とはずがたり:2007/11/05(月) 18:03:34
>>253-255

 住宅建設は日本のGDP(国内総生産)にも影響を与える。住宅販売とともに売れる家電や家具など、他産業への影響も小さくない。住宅投資の落ち込みがさらに波及すれば、景気回復機運に沸き始めた日本全体の勢いをそぎかねない。
川上のメーカーにも波及

 改正建築基準法による住宅着工戸数の大幅な減少は、ゼネコン・住宅各社だけでなく建設資材・住宅設備メーカーにも影響を及ぼし始めている。


 確認申請の混乱から、予定されていた工事にも遅れが発生し、建設資材市場が混乱に陥っているのだ。国土交通省が毎月発表する主要建設資材の月別需要予測では、建築基準法改正後の需要が前年を大幅に下回る予測が続いている。特に建設用の木材需要は厳しく、8月は前年同月比13.8%減と大幅な需要減となった。11月も引き続き厳しい数字が予想されている。

 建築構造が複雑なマンションなどの大型物件ほど確認申請での遅れが大きい。そのため、新日本製鉄は10月の建設用鋼材(店売りH形鋼)受注を前年比約50%減らすなど調整に入った。

 日本建材・住宅設備産業協会の富田育男・専務理事は「影響はまだ一部の資材メーカーに過ぎない。今後は、内装品などを扱う企業に影響が出始める」と分析する。確認申請が受理されてすぐに行われる基礎工事で使うセメントや鋼材とは違い、完成直前に必要となる壁紙などの内装材や、キッチンなどの水回り商品に直接影響が出てくるのは、早くても3カ月後、遅ければ1年ほど先になるという。

 住生活グループ傘下でアルミサッシ国内最大手のトステムは、「ホルムアルデヒド発散等級」の国交大臣認定書の写しを自社サイトから工務店が直接ダウンロードできる仕組みを作った。今回の法改正により、使用する設備にホルムアルデヒドの発散等級書類の提出が厳格化された。工務店が書類作成をトステムに依頼して発行するまでの時間を省くのが目的だ。

 しかし、現実はこうしたメーカーの努力が報われてはいない。マンション向けのシステムキッチンに強いタカラスタンダードは「工事の工程が確定せず、下期に計上予定の案件が来期にずれ込む可能性が高い」(同社総務部)と嘆く。住生活グループも「下期から来期にかけて、決算数値への影響は不可避」(伊奈啓一郎・取締役)としている。自社が確認申請を行う立場にない住宅設備メーカー各社は、打つ手がないというのが現状だ。 (白壁 達久)

 日経ビジネス 2007年10月22日号8ページより

256荷主研究者:2007/11/05(月) 23:50:03

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/09/20070911t12034.htm
2007年09月11日火曜日 河北新報
宅地9割工業用地に変更 企業誘致強化 第二仙台北部団地

 宮城県は企業誘致の強化策として、第二仙台北部中核工業団地(大衡村、総面積375ヘクタール)内の住宅団地予定地を工業用地に用途変更する方針を固めた。村井嘉浩知事が「富県戦略」で掲げる自動車関連産業や電子技術産業の集積実現には、広大な工業用地を確保する必要があると判断した。

 第二仙台北部中核工業団地は1997年着工。工業用地は約210ヘクタールで、造成は約78ヘクタールが完了している。現在分譲している県内の工業団地の中で最大規模。

 住宅予定地は122ヘクタール。県住宅供給公社が98ヘクタール、大衡村が24ヘクタールを所有する。工業用地に変更するのは、公社分すべてに村の10ヘクタールを合わせた宅地の9割に当たる計108ヘクタール。残り14ヘクタールは、今年中に約40戸分の造成を行う。

 用途変更に伴い、環境アセスメント費など約2500万円を9月補正予算案に盛り込む。

 同工業団地は景気低迷の影響で、企業進出が進まなかった。これまで立地したのは食品と外食の2社で、利用面積は計2.5ヘクタールだけ。住宅団地の建設も凍結されており、1900戸分の予定地は山林となっている。

 村井知事は、8兆4000億円(2004年度)の県内総生産を10年後までに10兆円に引き上げる目標を掲げている。

 08―12年度の5年間には、県内に事業所を持つ企業の法人事業税に5%を超過課税する「みやぎ発展税」を導入する方針。税収は産業振興に充て、100億円を企業集積の促進に投入する。

 同工業団地に隣接する仙台北部中核工業団地(大和町、大衡村)には、トヨタ自動車東北や富士フイルム、TOTOなど42社が進出している。

257とはずがたり:2007/11/07(水) 12:41:04

「うつろな目」 2審も実刑の姉歯被告
2007.11.7 12:02
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071107/trl0711071202008-n1.htm

 「被告人の控訴を棄却する」−。耐震偽装事件で7日、元1級建築士の姉歯秀次被告(50)に、再び実刑判決が言い渡された。2審でも事件の張本人とされたにもかかわらず、本人は無表情でどこか上の空。最後まで真摯な反省の姿を見せることはなかった。

 午前11時前、濃紺色の三つ揃えのスーツに白いワイシャツ姿で、手に帽子を持って姉歯被告が入廷。これから判決を受ける緊張感すら感じさせないうつろな目。

 そのままぼんやりとした表情で被告席についた。

 そして開廷。東京高裁の原田国男裁判長が判決主文を読み上げた瞬間、顔を紅潮させながらも、どこに目線を向けているのかは分からない。言い渡しの間、時々まばたきをする以外は、身じろぎもしなかった。

 「鉄筋量を減らせといわれた」。自らの公判だけでなく、証人として出廷した他被告の法廷でも無責任な発言に終始した姉歯被告。

 原田裁判長は「偽装物件の住民に与えた不安ははかりしれない」と指弾。だが、姉歯被告の表情からは、住民らの苦しみが心に本当に届いているのか、最後までうかがい知ることはできなかった。

258名無しさん:2007/11/07(水) 15:23:32
良ければ、リンクの方に追加させて頂きます。
よろしくお願いします。
ちなみに自分のblogです
http://mmodgypsys.blog25.fc2.com/

262とはずがたり:2007/11/18(日) 01:35:13
佐田建設等井上工業と統合されてしまえぇっ!

佐田建設が買収防衛策
事前警告型 井上工業社長けん制か 讀賣群馬

 佐田建設(前橋市、市ヶ谷隆信社長)は9日、事前警告型の買収防衛策の導入を決めたと発表した。同社の実質的な筆頭株主は、井上工業(高崎市)社長の宮崎純行氏(63)とみられ、佐田建設は防衛策導入で、宮崎氏の買い増しをけん制する狙いがあるとみられる。

 佐田建設の買収防衛策は、同社株の20%以上を取得しようという敵対的買収者が現れた場合に、弁護士ら第三者による独立委員会の諮問を経て、既存の全株主に新株予約権を無償で割り当て、買収者には権利行使を認めずに保有割合を引き下げる内容。

 同社によると、9月末時点の筆頭株主は、発行済み株式の4・10%を持つ群馬銀行。3・62%を持つ宮崎氏がこれに次ぐ。だが、宮崎氏が9月12日に関東財務局に提出した大量保有報告書によると、関連企業の保有分や名義を書き換えていない株と合わせると、同6日時点での保有割合は13・37%に上る。

 宮崎氏側は、今年1月ごろから佐田建設株の取得を進めていた模様で、「売買目的の純投資」としている。宮崎氏は取引先だった井上工業の株を買い進め、今年6月に同社社長に就任した。

 佐田建設は、「防衛策は特定の株主を想定したものではない」と説明しているが、「宮崎氏による大量取得には賛同していない」という。

(2007年11月10日 読売新聞)

263荷主研究者:2007/11/25(日) 02:58:09

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/09/20070920t12015.htm
2007年09月19日水曜日 河北新報
3.3平方メートル月2万円超す 仙台・新築オフィスビル賃料

平均賃料が2万円台となった仙台ファーストタワービル

 仙台市青葉区一番町3丁目に6月に完成した仙台ファーストタワービル(24階、地下2階)の賃料(月額)が3.3平方メートルで平均2万円台になったことが、ビル仲介の三鬼商事仙台支店などのまとめで分かった。仙台市の高層オフィスビルの賃料が2万円を超えたのは9年ぶり。同社支店は「企業進出に伴う需要増と地価上昇が賃料を引き上げた」とみている。

 ファーストタワービルのほか、2008年7月に青葉区一番町4丁目にできる仙台一番町4丁目ビル(14階)も2万2000円で入居募集を始めた。ことし3月、青葉区中央3丁目に建った南町通センタービル(9階、地下1階)も1万9000円台になっている。

 高い賃料に設定しても、ファーストタワービルの入居率は80%を超え、南町通センタービルも100%に達した。コールセンターなどの進出企業や他ビルからの移転企業が主に入居している。

 2万円台の賃料は、1998年にJR仙台駅前に建設されたアエル(31階、地下3階)が2万1500円に設定して以来。その後は不況や地価下落の影響で、大型ビルの建設が下火になり、賃料も全体的に1万円台以下が続いた。

 最近は景気回復の兆しが見え、企業の仙台進出が相次ぎ、オフィスビルの入居率は高い水準で推移している。市内の地価も、19日発表になった基準地価で商業地が12.3%と大幅に上昇するなど好況を反映。「こうした需要増と地価上昇に引っ張られ、ビルの賃料も上がる傾向にある」(三鬼商事)という。

 新しいビルは耐震設計で、情報通信設備が充実し、フロア面積も広い。ある入居企業の担当者は「賃料が高めでも、それに見合う設備や機能が備わり、ためらわずに入居を決めた」と話す。

 仙台市では、08年もパルコの入る再開発ビル(19階、地下2階)が仙台駅前に建つなど、高層オフィスビルの建設ラッシュが続く。三鬼商事は「一等地のビルの賃料は今後、大型オフィスなら2万円が基準になるだろう」と予測している。

264荷主研究者:2007/11/25(日) 03:01:01

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/09/20070925t12028.htm
2007年09月25日火曜日 河北新報
宅地分譲人気、完売続く 名取「りんくうタウン」

平均倍率5倍となった美田園地区の保留地売却抽選会

 仙台空港アクセス線沿線で開発が進む宮城県名取市の「なとりりんくうタウン」の宅地分譲が好調だ。美田園駅周辺を開発する名取市下増田臨空土地区画整理組合の宅地分譲は早くも、年内分の販売を終了。同市関下土地区画整理組合は今月、大型商業施設「イオンモール名取エアリ」東側の宅地分譲を始める。既に県内外の購入希望者から問い合わせが入っており、同組合は「早期に全保留地を販売したい」と意気込んでいる。

 下増田臨空土地区画整理組合は2月と8月の2回、公募による宅地分譲を行い、いずれも即日完売した。11区画を分譲した初回の平均競争倍率は6倍。予想以上の反響で、2回目を8月末に実施したところ、24区画に対し119件の申し込みがあった。1区画を除きいずれも再び抽選となる人気で、最高競争倍率は24倍だった。

 洞口光太郎理事長は「鉄道沿線で温暖な気候という立地条件に加え、坪単価15万―18万円代と、30代でも手が届きやすい価格設定が受けているのだろう」と、来年3月ごろの住宅フェアへ向けた準備を進めている。

 一方、美田園地区西側の杜せきのした駅周辺を開発する関下土地区画整理組合は、今月末から低層住宅用の保留地28区画を販売する。公募は12区画のみ。残りは申し込み順に随時、販売し、2年で全142区画を完売する計画だ。

 同地区の坪単価は平均22万円代。美田園地区よりやや高めだが、伊藤好基理事長は「昨年末から1億円もの広告費を投じて街の魅力を伝えてきた。できるだけ短期間で売り切り、組合解散時期を早めたい」と話す。

 りんくうタウンの宣伝効果は、車で10分ほど南の岩沼市押分地区で、3年前から分譲中の三軒茶屋西土地区画整理事業にも及んでいる。難航していた保留地処分は2006年度、38区画だったが、本年度は8月末までに21区画を売却した。

 「りんくうタウンが注目され、距離的に近いこちらも知られるようになった」と三軒茶屋西土地区画整理組合。同地区の坪単価は平均13万円台。商業施設のあるりんくうタウンに程近く、保育所や小中学校もある居住性を、子育て世代にPRしていきたいという。

265荷主研究者:2007/11/25(日) 03:10:36

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/50637.html?_nva=112
2007年09/21 08:03 北海道新聞
札幌の分譲マンション 在庫過剰、2000戸目前 開発は止まらず

 札幌市内の分譲マンションの在庫戸数が、業界で「供給過剰ライン」といわれる二千戸に近づいている。札幌市内では、今年上半期(一−六月)の成約数が過去十九年間で最低を記録。七、八月の販売戸数は前年同期比11%増の五百六十七戸と持ち直したものの、新規供給は同37%増の七百十六戸とこれを上回り、八月末の在庫は千九百二十九戸に積み上がり、八年半ぶりに千九百戸を突破。業界の危機感は増している。

 売れ行き不振は地価上昇と建材高騰による今春からの10−15%の値上がりと、需要の高い中央区物件の激減が要因。一方で札幌マンションブームを見越した地場、本州大手入り乱れての開発ラッシュはとどまらず、八月末の在庫は前年から40%も増えた。

 ただ、地下鉄駅から徒歩五分以内や、入居者に応じたオーダーシステムを採用する物件などは発売からまもなく完売している。地場デベロッパーは「価格を抑えるために間取りを小さくしたり設備を簡素化するなど“委縮”したマンションは売れない。値下げしても売れず悪循環が起きている」と言い、消費者の選別が厳しくなっていることで在庫が積み上がったと指摘する。

 今秋以降は、山鼻地区を中心に人気の中央区物件の販売が徐々に回復する見込み。業界関係者は「札幌の潜在的マンション需要は衰えていない。中央区物件の供給増加で需要を掘り起こしてもらいたい」と期待をかけている。

266荷主研究者:2007/11/25(日) 03:18:20
閉鎖されたんかぁ。
>昨年四月閉鎖した菊池郡大津町大津の日本アルコール産業(東京)肥後大津工場跡地

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20070930200004&cid=main
2007年9月30日 09:16 熊本日日新聞
工場跡地取得めざす 大津町が開発計画

大津町が庁舎移転を視野に取得を目指す日本アルコール産業肥後大津工場跡地

 昨年四月閉鎖した菊池郡大津町大津の日本アルコール産業(東京)肥後大津工場跡地(約三万千九百平方メートル)について、同町が取得を目指し、庁舎移転を視野に同社へ開発プランを提出していることが二十九日、分かった。複数の民間開発業者も、ショッピングセンターや飲食店などの開発計画を提案しているという。

 同工場は一九三八(昭和十三)年、国営で操業を開始。町特産の甘藷(かんしょ)を原料に工業用アルコールを生産してきた。八二年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に業務移管。アルコール製造部門の民営化に伴い工場を閉鎖した。

 跡地は、町道を挟み北側用地二万四千平方メートルと南側同七千九百平方メートル。当初、同社は自社開発の方針を示したが、その後「経営上、早期の収益確保が必要」(同社広報室)と判断。「事業借地」による賃貸借契約を条件に今年九月、開発プランの公募を始めた。

 町のプランは二つ。第一プランは北側用地だけ購入する。既存事務所(延べ床面積六百九十平方メートル)を、住民の健康診断や子育て支援拠点となる複合施設として活用。同事務所北側を老朽化が進む庁舎の移転候補地、東側半分は防災広場を兼ねた公園に整備する。

 第二プランは南側用地も購入。第一プランに加え、住民から要望の多いプールを中心としたスポーツクラブをPFI(民間資金を使った公共事業)方式で設置する。

 同社のプラン公募は九月末まで。町は「新たに商業施設ができると既存商店街への影響が懸念され、町も何らかの提案をすべきだと判断した。本来は議会や住民と十分協議すべきだが、募集期間が短くできなかった」と話している。

 同社は「事業借地が基本だが、土地購入も排除はしない。総合的に判断し、できるだけ早い時期に結論を出したい」としている。(田川里美)

267荷主研究者:2007/11/25(日) 03:19:54

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/10/20071002t12016.htm
2007年10月01日月曜日 河北新報
仙台・商業地の地価上昇 東京マネー流入急激

建設中の仙台東宝ビル。基準地価は東北で最も高く、仙台の地価上昇の象徴になっている=仙台市青葉区中央2丁目

 仙台市の商業地のことしの基準地価が大幅に上がった。東京資本のファンドマネーが流入、高層オフィスビルの建築が相次ぎ、土地の価格を押し上げており、「地価上昇はなお続く」との見方が根強い。だが、開発ラッシュに伴い、不動産投資に占める利子や配当金の割合で、オフィスビルの収益性を測る「利回り」が下がり始め、「既に頭打ち」の指摘も出ている。(報道部・伊藤浩)

<来年以降に14棟>
 「レッドバブル」。仙台の商業地の地価上昇の現状を、地元不動産関係者はそう言う。都市計画地図で、商業地が赤く塗られていることに由来する。関係者の多くは「レッドバブルはまだ続く」と予想している。
 仙台市ではJR仙台駅前の再開発などに伴い、高層オフィスビルの建築が相次いでいる。6月には、青葉区一番町3丁目に仙台ファーストタワー(24階、地下2階)が完成した。

 2008―10年は、青葉区の仙台中央署跡に仙台一番町4丁目ビル(14階、地下1階)、青葉区中央2丁目に仙台広瀬通ビル(14階)、青葉区の東北学院中学・高校跡に仙台一番町プロジェクト(37階、地下2階)など14棟が建つ。

<地方都市に矛先>
 ファーストタワーの施主は日本土地建物とヒューリック。一番町4丁目ビルは三菱地所と鹿島が設立した「はやて特定目的会社」、広瀬通ビルは東京建物などがつくる特定目的会社が建てる。一番町プロジェクトも森トラストが事業主体で、いずれも東京資本の手によって開発される。
 「金余りの都銀と不動産投資ファンドの東京マネーが急激に仙台に入り込んでいる」。ビジネスホテル経営の松月産業(仙台市)の社長で、不動産鑑定士の田所照章氏は実感を込めて語る。

 東京などの大都市圏は開発用地が減少し、不動産ファンドは、地価の安い地方都市に投資の矛先を向け始めた。仙台はオフィスビルの空室率が06年に1けた台に下がるなど、支店経済の街として根強いオフィス需要があり、投資先として格好の的になっている。

 中央署跡地の入札で、はやて特定目的会社は予定価格の3倍以上の111億1100万円で落札し、周囲を驚かせた。広瀬通ビルも3.3平方メートル1400万円と、相場を大きく上回る価格で取引され、資金力の違いを見せつけた。
 「二つの物件とも取引価格はバブル期に迫っている」と関係者は言う。不動産投資信託や私募ファンドの取引も活発化し、不動産証券化市場を広げ、地価の上昇局面を支えている。

<過剰供給ネック>
 一方、オフィスビルの利回りは下落傾向を示す。日本不動産研究所(東京)によると、仙台市中心部の青葉通沿いの大規模ビルの利回りは4月時点で5.8%で前年より0.8ポイント低下。7.1%だった05年から2年続きで下がり、地価上昇の阻害要因となっている。
 田所社長は「利回りの低下は開発ラッシュに伴う過剰供給が原因。商業地の地価のピークは過ぎた」と見る。
 その上で「バブル期は土地なら何でも値段が上がったが、今は土地の収益還元法が徹底され、もうけを生む土地とそうでない土地の価格差が顕著になる」と指摘。収益性の違いでビルの空室率に大きな差が出て二極化が進む「2009年問題」の到来を予言している。

[仙台市の基準地価]商業地の平均価格は一平方メートル当たり34万7900円で前年より12.3%上がった。上昇は2年連続。仙台の上昇に引っ張られ、宮城県の商業地の地価は東北6県で唯一、前年を上回った。最高値は青葉区中央2丁目の仙台東宝ビル(建設中)で273万円。仙台は住宅地も16年ぶりに上昇した。基準地価は国土交通省が9月に発表した。

268荷主研究者:2007/11/25(日) 03:20:26

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20071003301.htm
2007年10月3日02時42分更新 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎金沢、マンション建設ラッシュ 都心回帰、5年で2000戸

 金沢市中心部でマンションなどが急増し、都心回帰の流れが加速している。アパートを加えた共同住宅の着工は、中心部だけで過去五年で約二千戸に上り、即日完売するケースも。計画中のマンションも多く、「億ション」の構想まで浮上する。買い手の多くは熟年層だが、若年層への広がりもみられ、「まちなか定住」の勢いは当分続きそうだ。

 「今やドーナツではなく、どら焼きだよ」。金沢市の住宅関係者が、こう苦笑いする。中心部の空洞化が「ドーナツ化現象」なら、急速に進む都心回帰は、真ん中にあんこが詰まり、盛り上がった「どら焼き現象」というわけだ。

 金沢市によると、北陸本線、犀川、浅野川、中環状線に囲まれた「まちなか区域」(九百七ヘクタール)では、二〇〇二年度から五年間で、共同住宅の着工が千九百三十五戸分に上った。特に、〇五年度が五百七十七戸、〇六年度が六百四戸と、直近二年で一千件を超え、伸びが大きい。

 マンションの建設ラッシュの背景には、団塊世代や高齢者を中心に、利便性が高い都心居住を望む傾向が強まっていることがある。

 第一交通産業(北九州市)が安江町で建設した「グランドパレス武蔵ケ辻」は三期に分けて分譲され、いずれも早いペースで売れている。購入者のうち、五十―六十代が四割を占めるという。

 大和ハウス工業金沢支店が今年三月に引き渡しを行った本町一丁目の「D’グラフォート武蔵」は、即日完売だったという。同物件を含め、中心部にマンション四棟を建設した同支店も「郊外の持ち家から、歩いて暮らせる都心に住み替えたいというニーズは多い」とする。

 中心部のマンションは、県外資本による開発が多い。首都圏などでは、都心回帰が一段落したとされ、新幹線の開業を控え、地価の上昇が見込める金沢に目を付け、資金を投入しているとみられる。

 再来年三月、本町二丁目に完成する日本レイト(大阪市)のマンションは、一部を「億ション」として分譲する計画もあるという。袋町で分譲マンション「ポレスター袋町」の着工を控えるマリモ(広島市)は「まちなかは生活しやすい環境が整っており、まだまだ需要は伸びる」とする。

 ただ、ここに来て、一部の物件では、売れ残りも出始めた。市内でマンション用地を押えながらも、着工せず、様子見の県外資本もあるという。

 一方で、金沢駅西の広岡二丁目には、県内最大の賃貸マンションが建設される予定で、共同開発するタカラ不動産(金沢市)は「新幹線ができれば、転勤族や学生など新たなニーズが出てくる」とみている。

 北陸新幹線の金沢開業を追い風に、都心回帰の流れがどこまで進むのか。地元不動産業者からは「優良物件がほぼ出尽くし、業者間の価格競争が激しくなってきた。余りに高騰しすぎると、投資が難しくなる」との声も出ている。

269とはずがたり:2007/11/28(水) 01:30:48
10月の首都圏マンション契約率、91年以来の低水準
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200711150368.html
2007年11月15日

 不動産経済研究所が15日発表した10月の首都圏のマンション市場動向調査によると、新規販売戸数に対し実際に売れた割合を示す契約率は62.5%で、前年同月比14.1%幅下落した。10月では91年の56.5%に次ぐ低水準。1戸当たりの平均販売価格は4693万円と同8%上昇した。同研究所は、値上がりのため購入希望者が購入を見送る傾向が強まっている、と見ている。

 契約率は05年2月から毎月70〜90%の水準で推移していたが、今年8月から好調の目安とされる70%を割り込んだ。10月は東京23区では70%を超えたが、都内の23区外や神奈川、千葉、埼玉は50〜60%台だった。一方、平均価格は地価や資材価格の高騰で上昇し続けており、今年1月は3856万円だったが、7月には5305万円に達した。

270とはずがたり:2007/11/29(木) 15:44:41
ちょいと昔の記事だが。
さんざ甘い汁吸ってきた土建屋どもが今更泣き言云ってもねぇ。。みんな死ぬ気で苦闘しとるんじゃい。。
県の土建依存を温存したければ県内業者に限るとか県内の仕事が多いとかなんか条件付けるのが手かもしれないけど。
徐々に移行させる為に,まずは県内業者に内部留保高める為に指名競争入札にして段々競争度を高めて行くから今の利益で転換の為の準備をしろ,準備しなかった業者は野垂れ死にだとアナウンスしないと頭の悪い経営者連中は対応できないのかね?

入札制度改革:「倒産増えた」と抗議 建設業者有志、県庁前で座り込み /宮崎
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20070807ddlk45040594000c.html

 官製談合事件を教訓に県が進める入札制度改革で「倒産が増えた」として県内建設業者の有志が8、9両日、県庁前で座り込みの抗議行動を計画している。呼び掛け人で同市内の建設会社員、甲斐三樹彦さんは「県発注工事は地元業者に受注させるべきだ」と述べ、8日に県に要望書も提出する。

 座り込みは両日午前9時〜午後4時。参加者は建設会社員や失業者約200人の見込みという。県への要望書は、入札改革に地元業者の意見も入れるべきだ▽落札率は85%以上にしないと業者の利益が出ない▽他業種に転換する際に補助金が必要−−など6項目。

 県によると、一般競争入札拡大などの影響で公共工事の平均落札率は昨年度の90%以上から、今年4〜6月は80・2%に低下。落札率は発注した県の予定価格に対する業者の落札額の比率で、割合が低いほど公費が節約できるとされる。改革の一方で、県内建設業者の倒産は今年度4〜6月は14社(前年度同期は7社)と増加傾向にある。

 県土整備部管理課は「要望書を見ていないのでコメントできない」。業界団体の県建設業協会も「(座り込みは)協会の計画ではない」としている。【中尾祐児、種市房子】

毎日新聞 2007年8月7日

271とはずがたり:2007/11/30(金) 11:53:18
ダイナシティに使途秘匿金 東京国税局が制裁課税
http://www.asahi.com/national/update/1130/TKY200711290385.html
2007年11月30日06時40分

 ジャスダック上場のマンション分譲販売会社「ダイナシティ」(東京都港区)が、東京国税局の税務調査で申告漏れを指摘された際、経費として計上した約5億5000万円について支払先を明かさず、「使途秘匿金」として制裁課税を受けていたことが分かった。使途秘匿金を含む所得隠しは05年3月期までの5年間で約7億6000万円に上るとみられる。

 同社は今年4月に修正申告し、約8億2000万円を納付したと発表していたが、新たに重加算税を含む約2億円を追徴された模様だ。

 関係者によると、ダイナシティは不動産物件の仕入れの際、仲介した不動産業者に手数料を支払っていたが、この中に仲介業務の実態を伴わない架空の取引があったという。大半は同社側にキックバックされ、交際費などにあてられていたとみられる。

272やおよろず:2007/12/06(木) 21:33:23
11月末東京オフィスビル空室率が2.49%に低下、過去最低を更新
2007年 12月 6日 16:32 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29231120071206

 [東京 6日 ロイター] 民間の貸ビル仲介業者である三鬼商事によると、東京ビジネス地区(千代田、中央、港、新宿、渋谷の5区)の11月末の大型オフィスビル(1フロア330平方メートル以上)の空室率は2.49%と、10月末の2.55%から低下した。

 月ベースで空室率を発表するようになった1994年12月以降では、最低の水準となった。同社によると、オフィス需要は依然おう盛という。

 大型新築ビルの空室率は3.58%と前月の2.50%から上昇、大型既存ビルは2.46%と、前月の2.55%から小幅低下した。都心5区では、千代田区の1.64%、中央区の1.71%の低さが目立つ。

 3.3平方メートルあたりの平均賃料は2万1713円で、前月(2万1391円)から大幅に上昇した。大型新築ビルの平均賃料は3万6607円で、前月の3万6577円から上昇、大型既存ビルの平均賃料も2万1415円で、前月の2万1109円からやはり上昇した。

273やおよろず:2007/12/11(火) 01:19:01
大和ハウス、小田急建設株を33.1%取得へ
2007年 12月 10日 13:54 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29276320071210

 [東京 10日 ロイター] 大和ハウス工業(1925.T: 株価, ニュース, レポート)は10日、小田急電鉄(9007.T: 株価, ニュース, レポート)から小田急建設(1834.T: 株価, ニュース, レポート)の株式を716万8000株取得し保有比率33.1%の筆頭株主になると発表した。株式譲渡日は2008年4月1日。

 小田急電鉄グループは鉄道メンテナンス事業を再編するにあたり、小田急建設が有する軌道保守管理業を小田急設備(東京都新宿区)に移管。小田急電鉄は土木工事業と建設工事業が中心となる小田急建設の株式716万株を大和ハウスに譲渡する。大和ハウスと小田急建設は業務提携し、建築工事に関する協力などを行う。

274やおよろず:2007/12/12(水) 01:02:03
IHI株、東証が監理ポストに指定
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20071211it11.htm

 海外プラント工事の失敗で、2008年3月期の業績予想を大幅に下方修正したIHIは11日、社内調査の結果、2007年3月期にさかのぼって約300億円の営業損失を計上する必要があると発表した。

 同期の本業のもうけを示す連結営業利益は、発表済みの246億円から約50億円の赤字に転落する。

 一両日中に、正式に決算修正を行い、釜和明社長ら経営陣の社内処分も公表する見通しだ。

 IHIの発表を受け、東京証券取引所は11日、第1部に上場しているIHI株式を、上場廃止の可能性を投資家に知らせる監理ポストに割り当てた。訂正規模が巨額で、投資家に与える影響が大きいと判断したためだ。

 東証の基準では、有価証券報告書に重大な虚偽記載がある場合には、上場が廃止される。今後、IHIから事情を聞いたり、資料の提出を求めたりして、上場廃止基準に該当するかどうかを審査する。

 虚偽記載が決算にどの程度の影響を与えるか、故意に行われたものか、などが重要な判断基準になる。

 IHIは9月28日に08年3月期の業績予想の大幅下方修正を行った際に、07年3月期にさかのぼって修正する可能性があると公表していた。その時の営業損失の見込み額は280億円だった。

(2007年12月11日19時49分 読売新聞)

275とはずがたり:2007/12/12(水) 01:19:33
>>274
うおっ,何やらかしたんだ!?
名門石川島播磨がほんとに上場廃止になったら結構影響でかいと思われるが。。

276やおよろず:2007/12/12(水) 01:28:01
>>275 
下方修正に次ぐ下方修正、悪いパターンです。

IHIの08年3月期は営業損失に転落へ、会長が引責辞任
2007年 09月 28日
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-28118820070928

 [東京 28日 ロイター] IHI(7013.T: 株価, ニュース, レポート)は28日、2008年3月期の連結業績予想について、営業損益と経常損益が大幅赤字に転落する見込みと発表した。同社によると、伊藤源嗣会長が業績不振の責任をとって辞任する。

 同社によると、08年3月期営業損益は400億円の黒字から170億円の赤字に、経常損益が300億円の黒字から270億円の赤字になる見込み。サウジアラビアで建設中のセメントプラントで7基のサイロにコンクリートのはく離が発生するなど、国内外のエネルギー・プラントで事業採算が悪化したのが響いた。

 ただ、同社によると、エネルギー・プラント事業において、長期大規模工事のコストダウン施策の一部に、その効果が適切に評価されず、実現性が低いと想定されるものが280億円あり、その影響で営業損失はさらに約280億円膨らむ可能性がある。また、適切に評価されていないものの一部は、07年3月期時点にさかのぼって訂正を要する可能性があるという。

 他方、通期見通しのうち連結当期純利益予想は、固定資産処分益の計上することによって、160億円から260億円に上方修正された。しかし、営業損失がさらに膨らんだ場合には、最終損益も最大で100億円の赤字になる可能性があるとしている。


IHIの通期営業損失は150億円、12月末メドに06年度訂正有報提出へ
2007年 12月 11日 17:09 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29300020071211

 [東京 11日 ロイター] IHI(7013.T: 株価, ニュース, レポート)は11日、2007年度の営業損益が150億円の赤字になりそうだと発表した。従来予想は170億円の赤字のため、20億円の赤字幅縮小になる。また、過年度分損益を修正した結果、06年度営業損益の実績は54億円の赤字転落となる。

 IHIは、07年度の営業損益見通しについて、期初に400億円の黒字としていた。しかし、主にエネルギー・プラント事業で多額の損失見込みが判明したとして9月末、同見通しを170億円の赤字へと570億円下方修正し、さらに最大280億円の営業損失が加わる可能性があると発表していた。

 同社は、9月末発表の下方修正額570億円のうち、120億円は06年度に、450億円は07年度に認識することが妥当と判断。また、最大で280億円の営業損失が加わる可能性があるとしていた損失額については、07年度に100億円、06年度に180億円をそれぞれ認識することが妥当と判断した。

 この結果、期初時点の数値に比べた損失額の修正幅は、06年度が300億円、07年度が550億円となる。また、06年度実績は246億円の黒字が54億円の赤字に転落する。

 同社はこれらの数値について精査の作業を進めており、確定し次第、発表するとともに、今月末をめどに06年度の訂正有価証券報告書などを会計監査人の監査を経て提出する方針。

 一方、東京証券取引所は同日、IHI株式を「上場廃止基準に該当するかどうかを認定した日」まで監理ポストに指定すると発表した。IHIが過年度の訂正有価証券報告書などを提出する方針を示したことを受け、訂正内容が上場廃止基準に該当するかどうかを審査する。会社側の訂正報告書の提出を受けて審査に入るが、審査期間は訂正内容に応じて異なるため未定としている。

277とはずがたり:2007/12/12(水) 01:48:42
なにやらきな臭いですな。
日興證券ですらセーフだったので上場廃止にまではならないのかもしれませんけど。

278とはずがたり:2007/12/17(月) 11:52:41
昨日宿舎に戻ったら水漏れしてた。。。
実害は濡れたマットを干そうとして物干しが重みで壊れたことぐらいだが補償の対象にはならんだろうなぁ。。

管理会社に電話すると管理会社のおじさんと勤務先の係員二人が駆けつけて実況検分をしていった。
係員の内ひとりは困った顔した綺麗めなお姉さんでごめんなさいねと申し訳なさそうに何度も謝るので,いやぁ水漏れぐらい何でもないですよと云う気分になれました♪
宿舎係にああいう「困った顔した綺麗めなお姉さん」を配置してるのが意識的なら随分と適材適所である。

まぁ参議院の議員宿舎も早く作ってあげるべきだし,衆院の議員宿舎が豪華だと云われていても30年もたつと斯様に悲惨な状況になるので目くじら立てることもないと思われるのであるが。まぁ少衆院は豪華すぎますかね?

279とはずがたり:2007/12/21(金) 22:32:10

自民党はそうなんだろうけど,別に土建屋の為に工事する訳ちゃうしね。
>球磨郡の業者は「利水事業は頼みの綱だった。休止が長引けばリストラなどの動きが出てくるかもしれない」と懸念した。

川辺川利水事業休止 「残念」「当然の結果」 地元の評価分かれる
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/kumamoto/20071221/20071221_001.shtml

 人吉球磨の北部地域に農業用水を供給する国営川辺川土地改良事業(利水事業)の休止が正式に決まった20日、地元では「残念だ」「当然だ」と評価が分かれた。

 対象6市町村でつくる事業推進の一部事務組合「川辺川総合土地改良事業組合」の内山慶治組合長(山江村長)は「残念」と肩を落とし「地元合意への努力を続けながら、国、県にも事業復活に向け、支援協力を求めていきたい」と話した。

 事業不参加の姿勢を貫き続けた相良村の矢上雅義村長は「高齢化や農作物価格の下落など農業の現状を見れば大規模な国営事業は無理。当然の結果だ」と評価。「水がほしいのか、いらないのか。農家の再調査から始めるべきだ」と述べた。

 利水事業では送水管の敷設など細かな工事が発生するため、地元建設業への影響も大きい。球磨郡の業者は「利水事業は頼みの綱だった。休止が長引けばリストラなどの動きが出てくるかもしれない」と懸念した。

=2007/12/21付 西日本新聞朝刊=

2007年12月21日00時35分

280とはずがたり:2007/12/27(木) 14:46:06
今日宿舎の水漏れの件で係長と保険会社の人が実地検分に来た。古い建物は壊して綺麗に立て直すのが一番なんだよなぁ。。民間に開発して貰えるのが良いんだろうねぇ。

良いところに引っ越せて家賃も安くと云うのは羨ましいね…。
>削減による移転で家賃が高額になる人には家賃の差額分を支援する計画

赤字61団地、自治体に売却へ URの賃貸住宅
http://www.asahi.com/politics/update/1227/TKY200712270101.html
2007年12月27日12時22分

 独立行政法人・都市再生機構(UR)が、77万戸ある賃貸住宅のうち老朽化した需要の乏しい全国61団地約1万戸の自治体への売却を計画していることがわかった。URは今後10年間でこの1万戸の大半を含む5万戸の削減を目指しているが、赤字経営が続く団地の売却は難航が予想され、URにとって初の試みとなる賃貸住宅の削減が計画通りに進むかは不透明だ。

 URが26日公表した「住宅ストック再生・再編方針」で明らかになった。老朽団地は建て替えにより維持していくというこれまでの方針からの転換で、5万戸の削減は約11万人にのぼる入居者に影響するとみられる。URは「建て替えなどの場合は一定の地域ごとに近くの団地に住み替えてもらうなど、居住の安定を大前提に削減を進め、理解を求めていく」としている。

 売却意向の61団地は北海道(15)、福岡(11)、大阪(4)、宮城、愛知、広島(各3)など19道府県にあり、空き室が目立つため1戸あたり年平均16万円の赤字が生じているという。

 削減目標の5万戸には、団地の敷地や建物をUR以外が所有している約3万戸について、所有者に団地を売却または返還して経営から撤退するケースなどが含まれる。

 削減による移転で家賃が高額になる人には家賃の差額分を支援する計画で、URを所管する国土交通省は関連予算400億円を08年度当初予算に計上した。

281荷主研究者:2007/12/27(木) 22:14:05

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/10/20071012t12033.htm
2007年10月11日木曜日 河北新報
分譲マンション タワー決戦激化 JR仙台駅周辺

建設中の超高層分譲マンション。入居者争奪戦が激しさを増している=仙台市青葉区五橋1丁目

 仙台市のJR仙台駅周辺で、分譲のタワーマンション建設が相次いでいる。駅の半径500メートル圏内に、12―31階の7棟(総戸数約1000戸)が2009年までに建ち、活発な都市開発をけん引している。一方で供給過剰を懸念する声もあり、開発各社は「タワー決戦」の様相を呈している入居者獲得にしのぎを削る。

 三菱地所が青葉区五橋1丁目に建築しているパークハウス仙台五橋タワー(23階)は11月の完成。西側には、住友不動産のシティタワー仙台五橋(28階)が08年4月に完工する。

 若林区五橋3丁目では、アパグループが3棟のアップルタワーズ仙台(30、19、18階)を同年9月までに完成させる。隣にホテル(20階)も建ち、4棟のビル群が形成される。

 駅を挟んで東側の若林区新寺1丁目には、三井不動産レジデンシャルと東京建物が2棟のミッドプレイス仙台タワー&レジデンス(31、12階)を建築中。09年9月の完成を目指す。

 間取りは主に3LDK、4LDKで、価格は3000万―4000万円台が中心。中には、2000万円を切る低価格な物件もあれば、高層階には1億円を超す「億ション」もある。

 市中心部はタワーマンションのほか、高層オフィスビルの建設ラッシュが続き、地価を引き上げ、開発のミニバブルに沸いている。

 市内の不動産関係者は「マンションがこれほど大量供給されるのは仙台では過去に例がなく、市場の活況を引っ張っている」と指摘。その一方で「供給過剰の印象は否めず、勝ち組、負け組が出てくる」と見通す。

 開発各社とも眺望の良さや免震構造、豪華な設備を売りにし、PRに余念がない。天然温泉を引き込むなどし、差別化も図る。

 入居募集が本格化しているパークハウスは現時点で約8割の入居率を獲得。開発各社は「業界内で『タワー決戦』と言われるほど、競争が激しい。生き残るために特徴を前面に出し、入居者獲得につなげたい」と話す。

282荷主研究者:2007/12/27(木) 22:16:28

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/10/20071013t12048.htm
2007年10月13日土曜日 河北新報
仙台市、アエル売却 不動産投資系に286億円

仙台市が保有する保留床の一括売却が決まったアエル=仙台市青葉区中央1丁目

 仙台市が1998年にJR仙台駅北側に建設した高層ビル「アエル」(青葉区中央1丁目)のうち、市が所有する保留床部分が不動産投資ファンドに一括売却されることが12日、分かった。売却対象は2万4000平方メートルで、共有部分と駐車場を除いた同ビルの延べ床面積の58%に上る。譲渡価格は286億7800万円で、完成前の95年に売り出した際の公募価格と同額となる。

 アエルは、バブル期に建設され、バブル崩壊とその後の景気低迷でフロアの売却先が見つからず、暫定的に賃貸方式で運営されていた。「市政最大の重荷」とされてきた不良資産が、ようやく清算されることになった。

 売却先は、東証マザーズ上場の不動産投資会社「セキュアード・キャピタル・ジャパン」(東京)を中心とする特定目的会社。市との事前協議を経て、12日に正式に譲渡申し込みを行った。近く売買契約を締結し、年内に引き渡される。

 特定目的会社は、現在賃貸されている商業用スペース(1階―4階、約1万1100平方メートル)の約31%、事務所用スペース(9階―30階、約2万3200平方メートル)の約88%を購入する。

 仙台市によると、譲渡後もビルの管理形態は基本的に変わらず、専門店やオフィス、駐車場などはこれまで通り営業を続ける。

 アエルは仙台駅北側一帯の再開発事業の目玉として計画され、市が施工した。総事業費は約757億円。31階、地下3階で延べ床面積は約7万3000平方メートル。高さ145メートルで完成時は東北一の高層ビルだった。

 仙台市中心部の商業ビルなどには近年、新たな投資先を求める東京資本のファンドマネーが流入。「プチバブル」とも指摘される現象が起きており、負の遺産の清算につながった。

283荷主研究者:2007/12/27(木) 22:21:52

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20071013/CK2007101302055965.html
「岐阜シティ・タワー43」13日オープン
2007年10月13日 中日新聞

13日オープンする「岐阜シティ・タワー43」の展望室=岐阜市橋本町で

 JR岐阜駅前に完成した四十三階建てビル「岐阜シティ・タワー43」が十三日、オープンする。十二日は、混雑が予想される最上階の展望室に、人の流れを規制する仕切りが設けられた。

 十三日は午前九時十五分から記念式典があり、同十時にオープン。四十三階展望室の専用エレベーターには、一階北側から入場。降りる際は二階から。混雑を避けるためにエレベーターは一回十五人程度で運行、一時間当たり約三百人となる。エレベーターの運行は午後十時まで。

 (丸田稔之)

◆入居者、ほとんど県民
 岐阜シティ・タワー43の入居者はほとんどが岐阜県民でした−。

 シティ・タワーの分譲住宅(十五−四十二階)をめぐっては一時、トヨタ自動車の社員が多く購入したとのうわさが広まった。しかし、実際に入居するのは大多数が県内出身者。好景気にわく名古屋を意識した憶測が一人歩きしたようだ。

 岐阜市によると、分譲住宅を契約した約二百四十人の内訳は、岐阜市在住者が61%、県内の市外在住者が27%で、合わせてほぼ九割。一方、愛知県在住者は七人で3%弱だった。

 トヨタ社員入居のうわさがあったことについて、岐阜駅西地区市街地再開発組合の関係者は「こちらが口にしたことは一度もない」として「(トヨタの国内外の営業拠点が移転した)ミッドランドスクエアがJR名古屋駅前にでき、岐阜からも通勤に便利だからと憶測が出たのでは」。

 岐阜市の担当者は「名鉄岐阜駅前に昨年建設された大規模マンションでも同じうわさを聞いた。日本を代表する企業が名駅に来るとあって、“岐阜は名古屋の植民地”的な発想が広まったのでしょう」と苦笑いしている。

 (丸田稔之)

284荷主研究者:2007/12/27(木) 22:50:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2007/10/20071023t12043.htm
2007年10月23日火曜日 河北新報
佐々重ビル売却 平和不動産、11年新ビル 仙台

平和不動産に売却された佐々重ビル

 みそ販売の佐々重は22日までに、仙台市青葉区一番町3丁目に所有する佐々重ビルの土地と建物を平和不動産(東京)に売却した。平和不動産は2011年をめどに商業施設とオフィスの入る複合ビルに建て替える予定。売買価格は明らかにされていない。

 佐々重ビルは東二番丁通とアーケード街の交差点にあり、市中心部のシンボル的な建物で知られる。仙台市では老舗ホテルなど、象徴的な建造物が東京資本に相次いで買収され、地元資本の衰退が目立っている。

 佐々重の佐々木淳一郎社長は「仙台は高層ビルの建設ラッシュで、テナントの争奪戦が激しくなっている。テナントの獲得では劣勢は否めず、ビルを建て替えて不動産業を続けるより、本業のみそ販売に専念することを選んだ」と話している。

 佐々重は19日、土地と建物を平和不動産に引き渡し、ビル名も「一番町平和ビル」に変更された。1階にある佐々重の店舗は平和不動産から賃借し、営業を続ける。ビルは09年4月にも解体が始まるが、新ビルに佐々重が入居するかどうかは未定。

 佐々重ビルは1973年に完成。敷地面積1740平方メートルで、1階と6―8階はテナントとして貸し出し、2―5階は有料駐車場として運営していた。仙台市の不動産鑑定士の話では、同ビルの土地の売却額は60億―100億円程度とされる。

 佐々重は1854年に創業した。資本金1000万円で従業員約30人。

285とはずがたり:2007/12/29(土) 19:46:51
冬柴国交相:住宅着工件数の落ち込みを陳謝
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071229k0000m010048000c.html

 厳格化した改正建築基準法が全国の住宅着工件数を落ち込ませている問題について、冬柴鉄三国土交通相は28日の閣議後会見で「最善は尽くしている。しかし、政治は結果責任。混乱が生じ、経済に影響を与えたことを国民に心からおわび申し上げたい」と陳謝した。

 さらに「(耐震偽装事件が起きて)一日も早く対策を講じ、国民の信頼を確保する必要があった」としつつ、「これだけの大きな改正にはもう少し周知期間がほしかった」と述べ、改正法施行までの国の準備不足を認めた。

 耐震データの改ざんを困難にする構造計算用コンピューターソフト「大臣認定プログラム」の開発が、半年以上遅れている点にも言及し、「早くできれば審査が短縮できた。開発の難しさを予想すべきだった」と反省の言葉を述べた。【高橋昌紀】

毎日新聞 2007年12月28日 19時20分 (最終更新時間 12月28日 19時39分)

286荷主研究者:2007/12/30(日) 17:05:48

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/miyazaki/20071031/20071031_006.shtml
2007/10/31 九州ねっと(西日本新聞)
JR宮崎駅前 16階建てターミナルビル建設へ 商工会議所など

 宮崎市は31日、JR宮崎駅前の活性化策として、宮崎商工会議所と同市に本社がある雲海酒造、米良電機産業によるグループが同駅前の公有地を借り受け、16階建てのバスターミナルビルなど3棟(延べ床面積約4万1200平方メートル)を建設することを明らかにした。2009年4月着工、11年4月開業の予定。

 同公有地は、同市が1994年に国鉄清算事業団から取得した市有地と県有地を合わせた約1万570平方メートル。同市では民間活力導入による整備を模索、事業企画案を募集していた。

 同市によると、同グループのほかにも一企業グループから応募があったが、審査の結果、宮崎商工会議所などのグループ案が「規模が大きく、街の活性化につながる」として選定を決めたという。

 同案は、バスセンターが入る16階建てビル(同約2万200平方メートル)と、5階建てのビル(同7200平方メートル)、6階建て立体駐車場(約580台収容)を建設。物販・飲食などの商業施設やオフィス、専門学校、コールセンターなどを入れるほか、観光案内所や自転車駐輪場も整備する。総事業費は58億円。

2007年10月31日19時33分

287荷主研究者:2008/01/03(木) 00:21:08

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/20071209/20071209_005.shtml
2007年12月09日00時43分 西日本新聞
40階集合住宅 11年春完成へ 西小倉駅前再開発

 小倉北区室町2丁目の再開発事業で、市内最高層となるビルを建設する「西小倉駅前第1地区市街地再開発組合」の設立総会が8日、同区のホテルで開かれた。同区浅野のリーガロイヤルホテル小倉(約132メートル)を超える、高さ約145メートル(地上40階地下1階)の高層マンションを建てる計画で、2008年秋着工、11年春の完成を目指す。

 再開発区域は約5000平方メートル。1階を商業施設、2‐4階を駐車場として利用。5階以上を分譲住宅(約190戸)にする。延べ床面積は約3万2000平方メートルで総事業費約83億円。

 総会は、同再開発準備組合で理事長を務めた毛利一彦さん(71)を理事長に選出。組合には地権者22人と大和ハウス工業(大阪市)が参加した。

=2007/12/09付 西日本新聞朝刊=

288荷主研究者:2008/01/03(木) 00:23:30

http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/12/20071212t12013.htm
2007年12月11日火曜日 河北新報
杜の都信金新本部ビル最高評価 「環境品質や効率優れる」

環境品質が評価された杜の都信金の新本部ビル

 杜の都信用金庫(仙台市)は11日、青葉区中央1丁目に建てた新本部ビルが、建築物の環境性能評価「CASBEE(キャスビー)」で最高の「S評価」を取得したと発表した。

 CASBEEは財団法人建築環境・省エネルギー機構(東京)が建物の省エネや環境負荷の削減、室内の快適性などを評定し、5段階に格付けする。新本部ビルは「環境品質や環境効率が優れている」と評価された。S評価は全国で15例目で、東北では初めて。

 ビルは地上8階、地下1階で延べ床面積5300平方メートル。1階に来年1月に営業を始める中央支店、2階にファイナンスセンターや乳幼児施設、3―4階に会議室を設けた。5―8階には今月16日、本部機能が移転する。

 震度7級の地震に耐える構造にしたほか、屋上を緑化し、雨水の再利用、太陽光発電システムを取り入れた。

 新本部ビルは、青葉区国分町3丁目にある現本部ビルの老朽化に伴い、中央支店跡地に建てた。

 信金は「『環境、地域、人に優しい』との経営コンセプトを象徴する建物にした。市民も気軽に利用してほしい」と話している。

289荷主研究者:2008/01/03(木) 00:47:38

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071228200004&cid=main
2007年12月28日 08:06 熊本日日新聞
整備計画まとまる JR宇土駅周辺

開発が進む宇土駅西口の自由通路入り口完成予想図。周辺開発もユニバーサルデザインに対応した計画となっている

 宇土市が取り組んでいる同市三拾町のJR宇土駅周辺地区整備計画がこのほどまとまった。二〇〇八年度までに駅東側に位置する国道3号からのアクセス道や東口駅前広場、線路をまたぐ自由通路を設置するなど、同市の新しい玄関口が誕生する。

 周辺整備は、国交省のまちづくり交付金事業の指定を受け、〇四年度から〇八年度の計画で実施している。総事業費は二十一億四千万円で、四割が交付金。〇五年に公募で選んだ市民らによるワークショップを五回開くなどし、ユニバーサルデザインに対応した整備内容を検討してきた。

 計画では、国道3号から広場までは幅員二十メートル、延長百二十メートルの都市計画道路を設け、駅東口にロータリーとなる四千百平方メートルの駅前広場を整備する。広場周辺にはホテルなどの商業施設を誘致する方針。

 また駅舎は二番ホームと三番ホームの間に移設。駅西側と東側を自転車も通行可能な自由通路(幅員四メートル、延長五十メートル)でつなぎ、東西にエレベーター付きの自由通路入り口を設ける。

 現在、東口広場の水路付け替え工事を実施中。来年度までに新駅舎に切り替え、自由通路の共用開始を目指す。現駅舎は通路西側入り口として、装いを新たにする。これまで同駅は国道3号から直接乗り入れることができず、駅西側へのう回が必要だった。東側の整備で駅の利便性が向上し、民間による大規模集客施設などの開発も期待できるとみられる。

 同市都市計画課は「宇土は熊本市までJRで十分と地理的条件も良く、周辺整備で集客施設を誘致するなど、地域活性化の起爆剤にしたい」としている。(福井一基)

290とはずがたり:2008/01/04(金) 11:45:21
組長ら5人に都営住宅から退去勧告 東京都
2008.1.1 15:47
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080101/lcl0801011547000-n1.htm

 平成19年4月、東京都町田市の都営住宅で発生した暴力団組員の立てこもり発砲事件を受けて、都営住宅条例に組員の排除規定を設けた東京都が昨年末、同住宅に住む指定暴力団組長を含む5人の組員に対し、条例に基づく退去勧告を行ったことが31日、分かった。組員という事実のみを理由とした退去勧告は極めて異例で、昭和20年に都営住宅制度が始まって以来初。また、都では入居時に判明した別の組員の「当選」を取り消すなど、本格的な暴力団対策に乗り出した。
 全国の公営住宅では過去5年間に暴力団関係者による事件や不法行為が100件以上発生しており、他の自治体にも影響を与えそうだ。
 都営住宅は現在26万戸で、55万人が居住。都では昨年4月、町田市の都営住宅の事件を受け、6月に都営住宅条例を改正。本人や同居人が組員である場合は新規入居を認めない▽すでに入居している世帯でも組員と判明すれば、退去勧告をしたうえで明け渡しを請求できる−などとした。
 都は、警視庁から組員に関する照会や情報提供を受け、組員の居住が判明した。
 国土交通省は19年6月、全国の公営住宅で、すでに入居している組員については判明次第、自主退去を促し、不法行為があった場合は明け渡しや損害賠償を求めるよう各都道府県に通知。その結果、19年末までに暴力団排除を条例規定した自治体は急増し、約100にのぼった。
 だが、全国の公営住宅で組員の入居が認定されたのは32例で、退去に成功したのはわずか7例。それも「部屋を組事務所として使用」など、退去理由となる別法令に触れるものがほとんど。国交省側も「最高裁判例で組員のみを理由とする強制退去は困難との見解があり、別の退去理由の確認も必要」としていた。
 そうした状況の中で都は「組員の入居継続は行政が暴力団に家賃補助をしているのと同じ」と、あえて組員であるとの理由だけで退去勧告に踏み切った。

291とはずがたり:2008/01/10(木) 15:30:04
こんな所にもバブルの影が。

亀岡市東別院鎌倉 鎌倉台・茨木台
亀岡市東別院湯谷 北摂ローズタウン
豊能町希望ヶ丘 北大阪ネオポリス
あたり?

新名神・箕面道路・大阪モノレールで少しはマシになるんかね?
バブルが20年ぐらい続けば阪急が茨木〜亀岡にニュータウン新線でも造って便利になったかも知れぬ。

北摂奥地、そこは誰も知らない忘却のニュータウン
http://osakadeep.info/204.shtm

これはインパクト有るなぁ。
http://osakadeep.info/images/82-03.jpg
http://osakadeep.info/images/82-04.jpg
http://osakadeep.info/images/82-18.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/北大阪ネオポリス

昭和末期のネオポリス

昭和末期のバブル期に、大和団地(現大和ハウス)が「北大阪ネオポリス」こと希望ヶ丘を造成(これが造成される少し前に別会社が茨木市銭原や亀岡市東別院に鎌倉台、茨木台などの郊外住宅地を造成した)。 「将来、箕面有料道路や第二名神高速道路(後に新名神高速道路となる)、国文都市モノレール(後に大阪モノレール彩都線となる)が完成するので、利便性は良くなる」「彩都や水と緑の健康都市(箕面森町)ができれば、家を売り払って彩都に引越しが出来る」などという触れ込みの元に購入した者が多数いたが(詳しくは国際文化公園都市の項を参照)、前者は予定よりも大幅に完成が遅れ、後者は家を売っても購入当時の土地代の半分以下もないことから、当時購入した団塊世代にとっては、街離れしたいができない状況にある。

開発当時にいたっては、地元住民からの猛反発もあった。また、当初の計画では木代地区福田バス停付近に鉄道を通すという話もあったのだが、これも地元住民の反発に合い、その計画は消えた。
2005年11月には和歌山大学院の研究員が希望ヶ丘住民を対象に「街の将来性」についてのアンケートを取り、それがNHK大阪のローカル番組「かんさいニュース1番」でも『団塊の世代「希望が丘に抱く幸せのかたち」』として特集・放送された。大阪府下に作られた郊外住宅地の中でも、「絶望ヶ丘」と地元一部住民が揶揄するほどのこの地域が、現在の街づくりに与えた影響も大きい。

また町外の学校へ通学する学生らは、町外で単身暮らしをするか もしくは1時間ないし2時間以上かけて通学するのが一般的である。そのため塾に行けない場合も多い。学生らの中には「何故親がこんな辺鄙な場所に住宅を買ったのか」などと言う不満も少なくなく、都心回帰が流行している2006年時点で「自分たちはバブル期の被害者だ」「希望ヶ丘はバブルの負の遺産」と感じている彼らがこの希望ヶ丘に残る可能性は非常に低い。事実、周辺(亀岡別院や能勢ニュータウンなど)の郊外住宅地は、マンションが安価になっている都市部に住みたい=家を売りたいと思っても、実際に家が安すぎても一文にもならない、という事態が発生している。

293やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/02/13(水) 02:11:00
鹿島の08年3月期営業益見通しは170億円、修正せず
2008年 02月 12日 14:16 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-30280620080212

 [東京 12日 ロイター] 鹿島(1812.T: 株価, ニュース, レポート)が12日発表した2008年3月通期の連結営業利益見通しは、従来予想と同じ前年比69.4%減の170億円だった。ロイターエスティメーツによる主要アナリスト7人の予測平均値170億円と同じだった。

294とはずがたり:2008/02/15(金) 22:11:09
多摩ニュータウン、債務超過1229億円
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/122864/
02:19更新

■結局、都民の税金で穴埋め

 東京都の多摩ニュータウン事業が、平成18年度末時点で1229億円の債務超過に陥っていることが14日、分かった。都の事業は23年度で清算されることになっているが、その時点で879億円の債務超過が見積もられ、一般会計での穴埋めが必要になる。同事業には134億円がすでに投入されており、都民負担は合わせて1000億円を超える公算となった。

 都の包括外部監査では、多摩ニュータウン事業は23年度までにすべての土地を処分すれば516億円の売却益が見込めるが、借金の利息もかさむため「自力で負債を完済することは不可能に近い状況で、都の財政負担は避けられない」と指摘。最終的に都の一般会計から879億円を投入して穴埋めする必要があると試算している。
 そのうえで、包括外部監査では、債務超過の要因を販売価格の下落と、事業の遅れによる金利コスト増大と分析。高度経済成長期だったとはいえ、事業が地価の大幅下落をまったく想定せずに始められ、事業計画もきちんと文書化されず、責任の所在があいまいだった点を問題視している。
 同事業は、18年度に329億円の都債償還期限を迎えたが、造成地販売収入では返済しきれず、穴埋めで一般会計から134億円が投入された過去がある。

 多摩ニュータウンをめぐっては平成13年、商業ビルの建設・賃貸を主な事業としていた第三セクター「多摩ニュータウン開発センター」が、384億円の負債を抱えて経営破綻(はたん)。この際、都は85億円の債権を放棄している。

渡辺行革担当相、多摩ニュータウンを訪問「民営化でサービス向上する」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/dompolicy/108693/
12/09 17:59更新

 渡辺喜美行政改革担当相は9日午後、独立行政法人の整理合理化に関連し、都市再生機構(国土交通省所管)が管理する東京都多摩市の多摩ニュータウンを訪問し、昭和40年代に建てられた集合住宅を視察した。機構の民営化を提案している渡辺氏に対し、住民から反対の声が寄せられた。

 住民は「民間では一人暮らしの高齢者を入居させてくれない」「今は安心して住めるが、民営化されればどうなるのか」と不安を訴えた。渡辺氏は「民営化すればサービスは向上し、家賃も下がる。(住民に)出て行ってもらうようなことは全く考えていない」として理解を求めた。

295とはずがたり:2008/02/17(日) 10:05:01

自民党=土建屋が強い茨城だからなぁ。。

土浦駅前北地区、応募者ゼロ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000802150002
2008年02月15日

 土浦市議会の建設委員会が14日開かれ、土浦市がJR土浦駅西口周辺に計画している土浦駅前北地区の市街地再開発事業で、応募した事業者がいなかったことが明らかになった。資材価格が高騰するなか、市が提示した工事費に「安すぎる」と総スカンを食らわせた形だ。市は金額を見直し、早急に再公募する方針だが、市議からは「増額分は市民の税負担が増す」と批判され、身動きがとりづらくなっている。
 開発業者向けの公募要領などによると、土浦市大和町と有明町の一部の約1ヘクタールに、図書館や店舗が入る6階建ての施設棟と、約120戸の高層マンションとなる19階建て住宅棟を建設。市は基本設計の工事費を62億円と見積もり、昨年12月から参加事業者を公募した。
 当初、大手ゼネコンやディベロッパーなど数社が図書の閲覧や、質問書の提出するなど、参加を検討していた。
 しかし、2月7日の受け付け締め切り前に口頭での辞退が相次ぎ、応募はゼロに。業者側は工事費が「約70億〜77億円に上る」とし、予算を10億円近くオーバーすると指摘していた。
 駅前北地区再開発は、前市長の意向をくみ、中川清市長が主要公約の一つに掲げた事業。06年6月に都市計画決定された。市は07年4月に土浦駅北開発事務所を設け、本腰を入れていた。
 14日の建設委員会では、市議から「市最大の事業での失敗は執行部の責任問題だ」「そもそもマンションが必要か。事業事態を白紙にすべきではないか」など、厳しい批判が相次ぎ、工事費がつり上がることへの懸念が示された。
 瀧ケ崎洋之副市長は「10日ほど前まで応募者がいると聞いていた。応募者がいなかったのは青天のへきれきで、非常にショックを受けた。駅前再開発は最大の目玉。何としても成功させたい」と話した。(川上裕央)

296荷主研究者:2008/02/28(木) 23:49:41

http://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080101200007&cid=main
2008年1月1日 19:04 熊本日日新聞
熊本市新市街に大型商業ビル計画

大型商業ビルの建設計画が明らかになった熊本市新市街の一角

 不動産開発会社のランド(横浜市)は三十一日、熊本市中心部の新市街アーケード街の一角に、地上十階地下一階の商業ビルと、百二十台収容の立体駐車場を隣接して建設する計画を明らかにした。二〇〇八年秋にも着工し、一〇年春の開業を目指す。土地代を含む事業費は約五十億円とみられる。

 建設地は、映画館の熊本シネラックスやドラッグストア、ゲームセンターなどが入っていた複数のビル跡地の約二千三百平方メートル。熊本シネラックスが〇六年三月に閉館した後、テナントが相次いで撤退。各ビルの取り壊し工事が進んでいる。

 ランドが建設する商業ビルは、鉄骨造りで延べ床面積は約一万六千平方メートル。低層階は物販店、ほかのフロアは飲食店が中心。地下にはアミューズメント施設を入れるという。

 二十〜三十歳代の女性をメーンターゲットとする計画。具体的なテナントなど、詳細は今後詰める。建設地はランドの関連会社が取得している。

 ランドは「熊本交通センターの再開発の動きもあり、一層の商業集積が見込めると判断した」と説明。「新市街の雰囲気にあったおしゃれなビルになるよう、地元商店街と話し合っていきたい」としている。

 一方、熊本市新市街商店街振興組合の安田二郎理事長は「新市街アーケードには核となる大型店が少ない。集客効果が期待できる」と歓迎。「上通町の『びぷれす広場』のようなイベントスペースもつくってほしい」と話している。

 ランドは東証二部上場。全国でオフィスビルやマンション、商業施設などの開発を手がけ、〇七年二月期売上高は三百四十六億三千九百万円。熊本への進出は初めて。(中原功一朗)

297荷主研究者:2008/02/28(木) 23:54:00

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080105t13034.htm
2008年01月05日土曜日 河北新報
仙台工業団地の移転検討 市東部激変続く 新年度に結論

実線で囲んだ部分が仙台工業団地。周囲にマンションが建つ=若林区の六丁の目交差点付近

 製造業などが立地する仙台市若林区の「仙台工業団地」に移転構想が浮上していることが、5日までに明らかになった。2015年度に予定される仙台市地下鉄東西線の開業を見込んで、六丁の目駅に近い団地周辺はマンション建設が進んでいる上、造成から40年以上がすぎて老朽化した。団地内の企業でつくる仙台工業団地協同組合は08年度内に結論を出す考えで、移転が決まれば市東部の街づくりに影響を与えそうだ。

 団地は、国道4号仙台バイパス六丁の目交差点南東側に位置し、面積は約7万6000平方メートル。機械器具製造など23社が操業している。
 北側の仙台印刷工業団地などとともに工業専用地域に指定されているが、近年は周囲の宅地化が進み、住民から騒音などへの苦情が寄せられるようになった。

 組合内では、地下鉄の駅ができれば一層の環境の変化は免れないとの声が高まり、いまの場所で操業を続けるかどうか、調査検討を始めた。
 東西線沿線開発を念頭に、六丁の目駅周辺の街づくり計画を練る仙台市も組合に検討を促している。移転が決まった場合、工業専用地域の用途変更も視野に入れる。

 移転先について組合は、市内の市街化調整区域に土地を購入して新たに造成することを想定。いまのところ数カ所の候補地が挙がっている。
 市街化調整区域は開発が抑制されるが、6年ほどの間隔で見直される宮城県の都市計画区域マスタープランの素案が08年度にまとまる予定で、変更は可能。組合はそれまでに態度を決めて仙台市に伝えたい考えだ。

 組合が昨年4月、全組合員対象に実施したアンケートでは、「移転してもよい」と「条件次第で移転してもよい」が6割。4割が「移転しなくともよい」だった。

 塚本健治理事長(東工業社長)は「現段階では移転は選択肢の一つ。移転費用をどうするかなど課題もあるので、組合員とよく相談して新年度内に決めたい」と話す。

 市東西線沿線まちづくり課は「組合が方針決定をすれば、移転や跡地利用が順調に進むよう支援していきたい」と説明している。沿線では起終点の荒井駅前で区画整理事業、卸町駅近くで大型生鮮食品市場の計画が進んでいる。

[仙台工業団地協同組合]参加企業の従業員数は約550人。1962年、市中心部の過密化に伴い、市内に点在していた中小企業が組合を設立。田畑地帯の六丁の目元町に団地を造成し、64年に操業を始めた。

298荷主研究者:2008/02/28(木) 23:56:44

http://www.hokkoku.co.jp/_today/E20080108001.htm
2008年1月8日17時26分更新 北國新聞■石川のニュース
◎武蔵に都市型ホテル ダイエー金沢店跡地に建設

ダイエー金沢店跡地で建設されるホテル・商業施設の完成イメージ

 不動産デベロッパーの日本レイト(大阪市)は、金沢市武蔵ケ辻の旧ダイエー金沢店跡で、都市型の高級ホテルを建設する計画を固めた。二〇一〇年春の開業を目指し、地下と低層階には商業施設を誘致し、武蔵地区のにぎわい創出につなげる。周辺では近江町市場の再開発ビルが来年春の開業を予定、「四つ葉のクローバー」と呼ばれる目抜き交差点で残されたダイエー跡地の活用が、ようやく具体化へ動き出す。

 八日午前、金沢市内で開かれた武蔵周辺地区の新年互礼会で、日本レイトの花田誠社長が関係者にホテル建設の計画を伝えた。

 計画では、ホテルは地下一階、地上十三階で、客室数は二百室規模となる見通し。外国人を含めた観光客らの長期滞在などにも対応した高級感あるサービスを提供する。

 地下一階から地上四階部分は商業テナントとし、地下は食品関連のストア、一階から四階までは、高級ブランドや飲食店、エステサロンなどの集積を検討している。地下には駐車場を設けるほか、めいてつ・エムザ、近江町と通路で結び回遊性を持たせる。今年秋の着工を予定し、総事業費は約八十億円を見込んでいる。

 日本レイトでは、建物の建設と併せ、テナント誘致を本格的に進める。ホテルの運営は、国内外のホテルチェーンを対象に、候補数社のうちから選択する。

 旧ダイエー金沢店跡地は、敷地面積約二千七百平方メートルで、〇五年十月末に同店が閉店後、外資系ファンドが一時、不動産を所有し、〇七年二月に日本レイトが取得している。

 日本レイトでは「武蔵地区が香林坊、金沢駅前と並び、金沢のにぎわい三拠点として活性化する施設に仕上げたい」としている。

299荷主研究者:2008/02/29(金) 00:14:21

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20080112/CK2008011202078952.html
2008年1月12日 中日新聞
浜松駅前に32階建てビル 来月着工、10年秋完成目指す

 浜松市のJR浜松駅前で進められている「旭・板屋地区」の再開発事業で、北東部のC地区で計画されたマンション、ホテルなどからなる複合ビルが2月中に着工の見通しであることが11日、分かった。2010年10月末の完成予定。

 複合ビルは鉄筋コンクリート造り32階建て延べ2万8000平方メートル。1階に店舗、2階から6階にホテルが入居。4階から32階は2LDKから4LDKのマンションとなる。ほかに鉄骨造りの立体駐車場を別棟で建設する。

 事業を担当する「旭・板屋C地区第一種市街地再開発組合」が昨年12月27日、工事の一般競争入札を実施。大林組・中村建設の特定建設共同企業体が契約金額65億2000万円で施工業者に決まった。

 再開発組合は当初、複合ビルを36階建てで計画していたが、建設コストの削減を求める施工業者の提案によって規模を縮小した。市は組合が負担する建設費の一部を補助する予定で「2月中に起工式を実施したい」(都市開発課)としている。

 旭・板屋地区の再開発はA−1、A−2、B、Cの4地区に分割して事業が進行。うちB地区では34階建ての高層マンションやビジネスホテルなどが既に整備されている。一方、A−1、A−2の両地区については現在も事業着手のめどが立っていない。

300荷主研究者:2008/02/29(金) 00:18:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080116t13058.htm
2008年01月16日水曜日 河北新報
高層ビル建築で工事の安全祈願 仙台・一番町プロジェクト

高層ビル「仙台一番町プロジェクト」の建設が始まった東北学院中学・高校跡地

 大手デベロッパーの森トラスト(東京)は16日、仙台市青葉区一番町の東北学院中学・高校跡に計画する高層ビル「仙台一番町プロジェクト」の建設工事を始めた。世界的な高級ホテル「ウェスティンホテル」が入居し、2010年4月の完成を目指す。

 建設用地で地鎮祭が行われ、森章社長やホテルを経営するスターウッド・ホテル&リゾート(米国)の関係者が出席。森社長がくわ入れし、工事の安全を祈った。

 ビルは37階、地下2階で高さ約180メートル。札幌市にある173メートルのJRタワー(38階、地下4階)を抜き、北海道、東北地方で最も高いビルとなる。敷地面積は1万3500平方メートル、延べ床面積は12万5300平方メートルで、建設費は約400億円。

 ホテルは1―3階と25―37階に入る。客室は300室。隣には30階規模のマンション棟も建設される。

301荷主研究者:2008/02/29(金) 00:22:20

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/01/20080118t12025.htm
2008年01月17日木曜日 河北新報
セントラル自・東エレクの宮城進出 “住宅特需”に熱い期待

セントラル自動車と東京エレクトロンの進出で従業員向け住宅の供給増加が見込める新興住宅団地=宮城県大和町

 2010年にトヨタ自動車系のセントラル自動車が宮城県大衡村、半導体製造装置大手の東京エレクトロンが同県大和町に進出することが決まり、住宅団地の開発会社が両社の従業員の住宅需要を当て込み、営業活動を始めた。従業員の家族を含めれば数千人が移り住む予定で、開発各社は「両社に食い込み、需要増の好機をつかみたい」と意気込んでいる。

 住宅開発のアー・スリー(東京)が大和町、富谷町に展開する新興住宅団地は、セントラル自動車と東京エレクトロンの工場予定地から約10キロ以内にある。1200区画の分譲地があり、賃貸マンションも建設中だ。

 同社は昨年、東京エレクトロンの担当者に会い、従業員の居住先として団地をPRした。セントラル自動車にも近く、あいさつに出向く。
 信田賢治東北支店長は「工場予定地まで車で十数分で行ける地の利を生かし、家族で来る従業員には一戸建て住宅、独身の従業員には社員寮として使える集合住宅を売り込みたい」と語る。

 三菱地所(東京)は工場予定地に比較的近い仙台市泉区に大規模住宅団地を開発している。既に両社へのあいさつ回りを済ませた。
 東北支店は「文教、商業施設が充実する団地の魅力を訴える」とPR。「転入時に一戸建て住宅を購入するケースは少ない」とみて、当面は賃貸物件の売り込みに力を入れる。

 泉区に35区画の宅地を造成するユニディオコーポレーション(東京)は「工場用地の近くでも積極的に土地を取得し、宅地化を進める」と意欲的だ。トヨタ系ディーラーに出資しているカメイも富谷町に30区画を分譲中で「同じ系列のセントラル自動車に売り込みを図る」と話す。

 業界関係者は「両社の進出で住宅需要は飛躍的に増す。工場予定地周辺では、開発会社やハウスメーカーの販売合戦が過熱するだろう」とみている。

303とはずがたり:2008/03/23(日) 22:25:14

りそな、本店ビルを三菱地所に売却・1500億円強
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1430

304荷主研究者:2008/03/23(日) 22:53:12

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080116/CK2008011602079730.html
2008年1月16日 中日新聞
ささしま再開発…多彩な顔持つ将来像  ビジネス、文化発信に期待

豊田通商などの企業グループが建設するホテルとオフィスビルのイメージ図

 名古屋駅南の大規模開発用地「ささしまライブ24地区」の中心部にある2つの区画にホテルや大学の進出が決まったことで、ビジネスの中心や文化発信基地など多彩な顔を持つ同地区の将来像が見えてきた。

 これで道路や公園などをのぞく再開発地区7・3ヘクタールのうち、8割の5・6ヘクタールの計画が固まった。ホテルは全室スウィートルームで、ビジネスマンの商談などに使え、市幹部は「市内のほかのホテルにない独自色を出せた」と語る。愛知大には文化の発信を期待する。

 名駅地区に通勤する人の居住スペースとして、都市再生機構が保有する2つの区画にはファミリー向けの賃貸住宅などが入るビルが建つ。1区画は三菱地所が事業主となり2011年までに完成させるが、残りの区画は事業者が決まっていない。

 「国際交流拠点」としての特色もうたっており、国際協力機構(JICA)が中部地方を技術研修などで訪れる外国人向けの宿泊施設を整備する。昨年末に着工し、09年の完成予定。

 郵便局の窓口業務を手掛ける郵便局株式会社が保有する1ヘクタールについては、計画は白紙。郵便局会社では「民営化したので自前で何らかの活用法を考えたい」としている。

 (白石亘)

◆あおなみ線に“朗報” 外資系ホテル、愛知大進出
 JR名古屋駅南の再開発地「ささしまライブ24地区」に外資系ホテルと愛知大の進出が決まったことは、厳しい経営が続く「あおなみ線」にとっても期待が大きい。市は年内にも、沿線にある金城ふ頭地区のポートメッセなごや(市国際展示場)の建て替えに着手する見通しで、両地区の連携による乗客増を図る。

 あおなみ線が開業した04年当時の予測では、1日の乗客数見込みは6万人だったが、現在は2万5000人と低迷している。「アウトレットモール(複合商業施設)の建設計画が昨年、白紙になるなど誤算も続いた」と同線を運営する第三セクター、名古屋臨海高速鉄道の斎藤圭三社長。市からは毎年3億円の経営支援を受けている。

 ささしまライブに進出が決まった米国系ホテル運営会社、ベンチマーク・ホスピタリティは日本では知名度はないが、市によると、米国では四つ星ホテル級のリゾートホテルをいくつも運営。金城ふ頭周辺にはホテルがないため、斎藤社長はメッセなごやの利用者が宿泊や会議に利用できるのではと見込む。

 市は老朽化が目立ち、空調設備もないポートメッセなごやの第一展示館を建て直す計画。現在の約1万3000平方メートルから、東京ビッグサイト(東京都江東区有明)並みで中部地区では最大となる2万平方メートル級にする。

 さらに愛知大の進出では、沿線に学生用マンションの建設や、名古屋駅からの通学も期待できる。

 (豊田雄二郎)

305荷主研究者:2008/03/23(日) 23:04:02

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080118/CK2008011802080230.html
2008年1月18日 中日新聞
「タワー43」北側に高層ビル建設 岐阜、問屋町再開発組合が発足

岐阜駅前に建設が予定される37階マンションの完成予想図

 岐阜市のJR岐阜駅北側に昨秋完成した「岐阜シティ・タワー43」(高さ約160メートル)と並び、“ツインタワー”となる再開発ビル建設を目指す「問屋町西部南街区市街地再開発組合」が17日設立され、総会を開いた。2つの高層ビルは岐阜駅前のシンボルになると期待されており、組合設立で完成に向けた動きが本格化する。

 再開発計画では、シティ・タワー北側の繊維問屋街の約1・1ヘクタールに、地上37階、地下1階建て、高さ約136メートルの高層ビルを建設。2009年夏着工、11年度の完成を目指す。歩行者デッキで駅に直結し、駅前地域を活性化するとみられている。

 低層階はオフィスなどの業務施設やアパレル関連を中心とした店舗、7階以上が住宅の複合ビルで、延べ床面積は約5万2800平方メートル。

 設立総会では、準備組合の山内道夫理事長がそのまま再開発組合の理事長に就任することが決まり、3月までの事業計画を確認。組合員は92人で、残り数人の地権者の同意取り付けや地権者の権利変換計画などを進める。

 山内理事長は「(市内で)最多の地権者を抱える再開発で、組合員の団結が求められる」とあいさつ。細江茂光岐阜市長も「岐阜を長い間支えてきたのは問屋街。岐阜活性化の原動力と同時に繊維産業再生の第一歩となるよう願っている」と祝辞を述べた。

 岐阜市内では15日にも柳ケ瀬通北地区で住居と商業施設の複合ビル建設に向けて再開発組合が設立されたばかり。駅前6カ所と柳ケ瀬地区2カ所で計画が進められており、市中心部で居住機能を備えた再開発が相次いでいる。

 (中崎裕)

306荷主研究者:2008/03/23(日) 23:37:26

http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20080122/CK2008012202081260.html
2008年1月22日 中日新聞
タワー43、人住んでる? 部屋の明かりが少ない気が…

夜間に消灯が目立つ岐阜シティ・タワー43=岐阜市で

 岐阜市のJR岐阜駅前に43階建てビル「岐阜シティ・タワー43」がオープンして3カ月。都心居住の増加が期待されたが、夜間、明かりの付いていない部屋も目立ち、「入居がどれだけ進んでいるの?」と首をひねる声も。市側も正確な実態はつかみかねているものの、鳴り物入りで開業しただけに、市民の関心は高いようだ。

 21日開かれた市議会都市活性化対策特別委員会。シティ・タワー43の入居状況について、委員の一人が「引っ越してきていない人がかなりいるのではないか」とただした。

 タワーの分譲住宅243戸は完売。しかし今も、夜間消灯したままの部屋が少なくないからだ。

 これに対し、河島和博都市建設部長は「中にはゲストルームや資産運用を目的にしている方もいるかもしれない」と答え、常住していない購入者がいる可能性に言及した。

 しかし委員会が終わった後の市側の説明によると、タワーをめぐっては市民からも同様の指摘がたびたびあり、市が管理会社から入居実態の聞き取りを実施。この結果、243戸のうち、引っ越しを済ませておらず、水道も使っていないのは4、5戸だけとのことだったという。

 市市街地再開発室の川島幸美津室長は「(消灯が目立つ理由は)夜間は他に生活の拠点があるのか、節電で明かりをつけていないのか、分からない」としつつも「引っ越しはほとんど終わっているのだから大丈夫でしょう」と話している。

 (丸田稔之)

307荷主研究者:2008/03/23(日) 23:53:28

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=1894
2008年1月26日 新潟日報
新潟フェイズ跡にマンション建設へ

 昨年末に閉店した新潟市中央区万代3のライブ・イベントホール「新潟フェイズ」と、隣接するレストラン「ラシントンカフェ」を取り壊した跡地に、大手ゼネコンの清水建設(東京)が分譲マンションを建設することが25日、分かった。7月に着工し、2010年3月下旬に完成する予定だ。
 建設地の総敷地面積は約5430平方メートル。そのうち、同社所有以外の約2650平方メートルは、新潟交通(新潟市中央区)の子会社、万代開発(同)から今月末に取得する。
 マンションは鉄筋コンクリート造りの15階建てで、住戸数は2LDKから4LDKの240戸。5階建ての駐車場棟と合わせて、建物の延べ床面積は約2万8830平方メートルとなる。
 清水建設は、新潟市の政令指定都市移行による人口増、都心回帰の動きが見込まれる中、マンションの需要が高いと判断。「利便性の高い立地で、万代エリアにふさわしいマンションにしたい。他マンションとの差別化を図る」としている。
 新潟フェイズとラシントンカフェは万代開発が所有。1992年に開業した新潟フェイズは、ライブ会場などとして若者らに人気の場所だったが、競合施設の増加などで利用者が減少。ラシントンカフェとともに昨年末に閉店した。両施設は、4月下旬から6月末までに取り壊される。
 同市中心部では、政令市移行で人口増などが見込めるとして近年、分譲マンションの建設が相次いだ。県建築住宅課によると、同市内の分譲マンションの着工戸数は2005年が879戸、さらに06年は1486戸と増加した。
 07年は前年までの建設ラッシュが一段落。建築基準法改正による建築確認の厳格化もあり、11月までで323戸にとどまっている。

308とはずがたり:2008/03/25(火) 18:21:52
早く広瀬通を東西に貫通させよ。さすればもう一段の飛躍があるぞ。その他仙台は開通させたい都市計画道路が山程有るのだが。。

1/8000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/27.598&el=140/53/10.630&scl=25000&bid=Mlink
1/3000
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=38/15/26.063&el=140/53/07.346&scl=10000&bid=Mlink

「仙台高騰」一過性か 土地取引、既に停滞感
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080325t12011.htm

 24日に公表された公示地価で、仙台市の商業地が全国で屈指の上昇率を記録した。東京資本と外資系のファンドマネーが流入し、オフィスビルの開発が相次いだためとみられるが、最近は開発過剰の兆しが見え、土地取引は停滞気味。「ピンポイントの局所的な現象」「全体的には今後、下がる傾向にある」とみる関係者が多い。

 仙台市はJR仙台駅周辺を中心にビル開発が活発化。2008―10年には青葉区の東北学院中学・高校跡に37階(地下2階)のビルが建つなど、10棟以上が建設される。

 ホテルチェーンの松月産業(仙台市)の社長で、不動産鑑定士の田所照章氏は「東京の不動産が値上がりして買いにくくなった結果、東京と外資系のファンドマネーが仙台に入り込んで短期間に地価を引き上げた」と分析する。

 07年に売却された中心部のビルの価格は最高で3.3平方メートル約2000万円。ここ数年で2.5倍に上がったと言われる。だが、最近は開発ラッシュでオフィスビルは供給過剰の兆候が出ており、中心部のビルの空き室率は上昇傾向で、2月は9.20%まで上がった。

 ビルの「利回り」(コストに占める収益の割合)も、青葉区の青葉通に面する大規模ビルで07年10月現在、5.8%と伸び悩んでいる。

 田所社長は、今回の一部商業地地価の高騰について「上がったのはJR仙台駅周辺にある容積率が稼げる場所だけ。針の穴のような存在で、仙台全体の地価が上昇しているわけではない」と話す。

 しかも、米国の信用力の低い人向け住宅ローン(サブプライムローン)問題で、米国系ファンドの多くが市場から退場。不動産投資のけん引役が姿を消した。

 不動産投資に詳しいアセットブレインズ仙台ネットワークの佐々木正之事務局長は「07年10月までは、ファンドの波が仙台に押し寄せて地価を上げたが、翌月からはサブプライムローンによる世界的な金融不安で、不動産投資マインドが冷え込んだ」と指摘する。
2008年03月24日月曜日

309荷主研究者:2008/03/30(日) 23:45:58

http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080209t42019.htm
2008年02月08日金曜日 河北新報
企業誘致に秋田県が本格参戦 大型工業団地造成へ

 秋田県は新年度、県内初となる100ヘクタール規模の大型工業団地造成に乗り出し、企業誘致合戦に本格参入する方針を固めた。県内9カ所の候補地を比べ、秋田自動車道沿いの大仙市神岡地区を最適地と判断、受け入れ態勢を整える。県は大型工業団地と秋田港の優位性をアピールし、波及効果が期待できる大規模工場の誘致を目指す。

 大型工業団地は、JR奥羽線神宮寺駅の北約3キロの190ヘクタールを造成。国道13号に隣接し、秋田道西仙北インターチェンジ(IC)、大曲ICにも近く、交通アクセスの良さから最適地とした。

 県は新年度にボーリング調査や測量、民有地の買収、土盛り工事、進入道路整備などに着手、誘致が決まればすぐ造成工事に入る態勢を整える。

 誘致を目指すのは電子部品、自動車・航空機の拠点工場。電子部品・デバイスはTDKが立地する由利本荘市、にかほ市に東北一の集積があり、横手市には自動車関連産業が集積している。

 秋田県は東北で唯一、100ヘクタール規模の工業団地を造成したことがなく、大規模工場を誘致する構想もなかったが、セントラル自動車(神奈川相模原市)の宮城県進出など、東北でも大規模工場の立地が相次いでいるため、誘致合戦に名乗りを上げることにした。

 仙台港と秋田港をつなぐ鉄道輸送ルートを確立し、秋田港を拠点にロシアとの貿易を活発化させる「環日本海シーアンドレール構想」も実現へ動きだし、秋田港への関心が高まっているため、誘致の好機と判断した。

 県誘致企業室の越中徹男室長は「立地までのスピードが求められる時代、大型工業団地を持たなくては戦えない。秋田県には労働力と秋田港があるので、大規模工場は誘致できる」と期待を膨らませている。

310荷主研究者:2008/03/30(日) 23:48:43

http://www.hokkoku.co.jp/_keizai/K20080209301.htm
2008年2月9日03時14分 北國新聞■北陸の経済ニュース
◎都心にホテル計画続々 新幹線金沢開業で「都市型」戦争

 二〇一四年度末の北陸新幹線金沢開業を見据え、金沢市で県外資本によるホテル計画が次々と浮上してきた。リゾートトラスト(名古屋市)は八日までに、同市香林坊一丁目の旧農林中央金庫金沢支店跡地を取得する方針を固め、都市型ホテル案を軸に調整に入った。金沢駅周辺だけでなく、市内中心部へのホテル進出が相次ぎ、既存ホテルは警戒を強めている。

 旧農林中金金沢支店跡地は国道157号沿いの一等地にあり、敷地面積は一千百十三平方メートル。昨年七月に同支店が富山支店に業務を移管し、ビルが閉鎖されたことから、跡地利用に関心が集まり、昨年十二月に実施された入札には隣接地で香林坊店を営業する大和(金沢市)も参加したとされる。

 最終的には、リゾートトラストが最高額で落札し、同社は現在、農林中金とも相談しながら、利用プランを策定している。同社は全国で都市型ホテルやリゾートホテルを展開しており、現時点ではビルを解体し、新たに都市型ホテルを建設する案が有力視されている。

 金沢市は、跡地が国道157号沿いの「かなざわファッションストリート」に位置するとして、リゾートトラスト側に対し、ビルの一階に高級ブランドの路面店の誘致を要望している。同社は「まだ相手側(農林中金)と調整している段階」とするが、同市からの要請も含めて検討している。

 北陸新幹線の開業が決まって以降、金沢駅周辺ではビジネスホテルが相次いで建設され、現在もホテル金沢(金沢市)が五月開業を目指して建て替え工事を進めている。

 ただ、昨年十月に農林中金跡地と国道を挟んで斜め向かいにビジネスホテル「東横イン金沢香林坊」が開業するなど、ここにきて、ホテル進出の波が金沢中心部に押し寄せてきている。武蔵地区でも、三井不動産(東京)が今月五日に都市型ホテル「ホテルトリニティ金沢(仮称)」を着工し、日本レイト(大阪市)は今秋に旧ダイエー金沢店跡地で都市型ホテルの着工を予定している。

 これに対し、既存のホテルは飲食部門を強化するなど顧客層の拡大を進めているが、「今でも飽和状態なのに、なぜこれ以上増えるか不思議でしょうがない」(金沢ニューグランドホテル)という声も出ている。

 中心部へのホテル進出について、金沢市は「地域のまちづくりと一体感があるグレードの高いホテルで、にぎわい創出につなげる工夫をしてもらいたい。地域貢献も求めていきたい」としている。

 不動産、事業投資などの昭栄(東京)は八日までに、昨年十月に開業した東横イン金沢香林坊の土地、建物を取得した。帳簿価格は二十五億七千百五十一万一千円。

 当初は東横イングループが所有していたが、開業後に昭栄に売却した。東横インはホテル業務だけを手掛ける。昭栄側は「全国の東横インホテルでいくつか同様のケースがある」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板