[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
不動産・土木・建設・土地建物等綜合スレ
270
:
とはずがたり
:2007/11/29(木) 15:44:41
ちょいと昔の記事だが。
さんざ甘い汁吸ってきた土建屋どもが今更泣き言云ってもねぇ。。みんな死ぬ気で苦闘しとるんじゃい。。
県の土建依存を温存したければ県内業者に限るとか県内の仕事が多いとかなんか条件付けるのが手かもしれないけど。
徐々に移行させる為に,まずは県内業者に内部留保高める為に指名競争入札にして段々競争度を高めて行くから今の利益で転換の為の準備をしろ,準備しなかった業者は野垂れ死にだとアナウンスしないと頭の悪い経営者連中は対応できないのかね?
入札制度改革:「倒産増えた」と抗議 建設業者有志、県庁前で座り込み /宮崎
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyazaki/news/20070807ddlk45040594000c.html
官製談合事件を教訓に県が進める入札制度改革で「倒産が増えた」として県内建設業者の有志が8、9両日、県庁前で座り込みの抗議行動を計画している。呼び掛け人で同市内の建設会社員、甲斐三樹彦さんは「県発注工事は地元業者に受注させるべきだ」と述べ、8日に県に要望書も提出する。
座り込みは両日午前9時〜午後4時。参加者は建設会社員や失業者約200人の見込みという。県への要望書は、入札改革に地元業者の意見も入れるべきだ▽落札率は85%以上にしないと業者の利益が出ない▽他業種に転換する際に補助金が必要−−など6項目。
県によると、一般競争入札拡大などの影響で公共工事の平均落札率は昨年度の90%以上から、今年4〜6月は80・2%に低下。落札率は発注した県の予定価格に対する業者の落札額の比率で、割合が低いほど公費が節約できるとされる。改革の一方で、県内建設業者の倒産は今年度4〜6月は14社(前年度同期は7社)と増加傾向にある。
県土整備部管理課は「要望書を見ていないのでコメントできない」。業界団体の県建設業協会も「(座り込みは)協会の計画ではない」としている。【中尾祐児、種市房子】
毎日新聞 2007年8月7日
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板