したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

1とはずがたり:2004/10/17(日) 14:58
医学・病院・地域医療など今までTER http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/l10で扱ってた話題を独立させます。

医薬品・製薬関連はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1070807006/l10

自民党と結託し日本の成長に対する桎梏となってる医師会・歯科医師会の不祥事はこちら http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/l10

TERの過去レスは>>2-5あたり

2140とはずがたり:2013/09/19(木) 08:35:41

「禁煙」「非メタボ」社員に健康手当 オートバックス子会社の狙いとは?
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130916518.html
産経新聞2013年9月16日(月)12:17

 禁煙すれば月2000円、メタボでなければさらに3000円上乗せ−。自動車用品販売オートバックスセブンの子会社で、自動車用品卸のコアーズインターナショナル(堺市堺区)は、社員の健康を後押しするため、こんな太っ腹な「健康手当」制度を導入している。ここまでして、社員の健康に気遣う理由とは…。

 健康手当の対象者は、もともとたばこを吸わなかったり、喫煙をやめたりした社員。受動喫煙防止対策として、職場での全面禁煙や分煙への社会的機運が高まる中、「社員の健康は会社の財産」と考え、会社として禁煙を後押しすることを目的に、平成22年に導入した。

 男性社員の多い同社では、それまで喫煙率は6割を超えていた。しかし、受動喫煙の防止をうたう「健康増進法」が15年に施行され、同社でもオフィスの禁煙・分煙化を進める中、喫煙率そのものを下げて、社員の健康につなげようと、手当の支給を決めた。

 それまで喫煙者だった社員が手当をもらうには、「健康宣言書」に署名して禁煙を誓う必要がある。宣言書には家族の署名も必要で、社内に限らず、家庭でも禁煙しなければならないという徹底ぶりだ。

 手当の導入を機に、禁煙を始めた社員も多い。「いつかは禁煙したいと思っていたので、いいきっかけになった」「禁煙したことに加えて、手当ももらえて家族も大喜び」など、社員からは好評という。現在は、社員の喫煙率は5割以下に減少した。ただ、どうしても禁煙が続けられず、「手当をやめてください」と自己申告してきた社員も数人はいるとか。

 同社の健康手当は禁煙にとどまらない。禁煙したうえに、腹囲(へそ周り) が男性85センチ以上、女性90センチ以上など「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」の基準に満たない“非メタボ社員”には、3000円の手当を上乗せ支給しているのだ。

 メタボは、肥満症や高血圧症などの生活習慣病を複数併発した状態。腹囲に加えて、中性脂肪や血圧、コレステロール値が基準を超えると診断される。進行すると、心臓病、脳卒中、がんなどにかかるリスクが高まる。

 同社が健康手当を導入したのは、受動喫煙防止が法令で義務づけられているという理由のみではない。メタボが進行して重大な生活習慣病にかかる社員が増えれば、満足に働ける人員が減ってしまうというリスクも抱えるからだ。

 社員が大病を患うよりも、「健康手当」を支給する方が病気予防につながるので結果的に損失が少なく、会社にも社員にもメリットがある。「社員にとっては手当を励みにすることで生活改善につながる。また、年に1度の健康診断で成果が分かるため、励みになる」と担当者は説明する。(阿部佐知子)

2141荷主研究者:2013/09/29(日) 23:34:22

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720130905eaah.html
2013年09月05日 日刊工業新聞
東北大、生体内に移植したCNTが長期安定することをラットで実証

 東北大学大学院環境科学研究科の佐藤義倫准教授らのグループは、生体内に移植したカーボンナノチューブ(CNT)が長期間安定することをラットで実証した。ラット胸部軟組織にCNTを移植し、2年間にわたって経過観察した。生体内で細胞同士のすき間に生着したCNTは、免疫細胞によって分解されず、構造が変化しないことが分かった。

 CNTを体内に入れると、マクロファージなどの貪食細胞によって分解される可能性があるが、生体を使って長期間調査した報告は存在しなかったという。

 グループは親水性に化学修飾した多層CNTをラットの胸部の皮下に移植し、その後の移植組織やCNTの構造を精密に観察した。移植1週間後の組織には貪食細胞が集まり炎症が起きたが、2年後には安定していた。

 CNTの構造を電子顕微鏡などで観察すると、一部は貪食細胞によって分解され表面構造が乱れていたが、細胞間隙にあるCNTでは壊れることがなかったという。

2142名無しさん:2013/10/01(火) 04:38:28
神前五郎

山崎豊子『白い巨塔』の財前五郎のモデルだが、名前と地位を借りたのみである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%89%8D%E4%BA%94%E9%83%8E

本当のモデルは千葉大教授(当時)。

2143名無しさん:2013/10/01(火) 05:18:26
参考までに↓
http://www.geocities.jp/chiback_rail/movie/help.htm

2144名無しさん:2013/10/01(火) 09:10:55
>>2136
>小説『白い巨塔』の主人公・財前五郎のモデルとなったとされる(後略)

週刊朝日のこの書き方は誤解を与える

2145名無しさん:2013/10/02(水) 23:27:28
>>2143
中山教授

2146とはずがたり:2013/10/12(土) 17:27:32

10人死亡の医院 火災避難訓練せず 夜間マニュアルもなく
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131012123.html
産経新聞2013年10月12日(土)15:05

 福岡市博多区の医院「安部整形外科」から出火し、入院患者ら計10人が死亡した火災で、医院側が消防法で定められた火災の避難訓練を実施していなかったことが12日、市消防局などへの取材で分かった。看護師が1人で対応する夜勤態勢での避難マニュアルも作成していなかったという。歩行困難な患者が多数入院していたにもかかわらず、医院の防火意識の低さが改めて浮き彫りになった。 

 消防法は病院や学校などに対し、消防計画を策定して消火や通報、避難誘導の総合訓練と、個別の訓練を実施するよう定めている。しかし市消防局によると、安部整形外科は平成19年以降、消火訓練を実施した記録しか残っていなかった。

 11日夜に記者会見した安部龍暢(たつのぶ)院長によると、2週間前に職員だけで入院患者らを公園に避難させる津波対策の自主訓練を実施。昼間だったが、患者の避難が難しいことは認識したという。さらに当直の看護師が1人しかいない夜間の避難マニュアルが未整備だったことを明かし、「当直1人態勢に正直不安はあった」と述べた。

 一方、医院の廊下(幅約1・5メートル)には以前から約10人が座れる長椅子や空き箱などの障害物が置かれ、非常時での円滑な避難が困難だった可能性があったという。「車椅子で通ることは難しかった」との患者らの証言もある。

 安部院長によると、22年に市消防局から指摘を受けて防火扉周辺の荷物を撤去したが、その後も廊下には物が置かれたという。以前通院していた30代の女性は「火事があったときはどうやって逃げるのかと思っていた。松葉づえをついていたら、人とすれ違えないくらいだった」と話した。

2147とはずがたり:2013/10/12(土) 17:28:37

高齢患者、足腰に持病…被害甚大 防火扉が閉まらず煙、通報に遅れ 医院全焼
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131012115.html
産経新聞2013年10月12日(土)08:05

 地域に親しまれ、評判の高かった医院で何が起こったのか。11日未明に福岡市博多区の安部整形外科で出火し、10人の命が奪われた火災。過去の消防署の査察では防災設備に問題がないとされていたにもかかわらず被害は拡大した。市消防局などの調査では、防火扉の設置状況などのハード面に加え、防火管理者が実質的には不在だったなどソフト面での不備が指摘されている。

 ◆延焼しやすい環境

 火災は11日午前2時20分ごろ発生。1階から火の手が上がり、消防隊が到着した際にはすでに2、3階部分が煙に包まれていたという。約2時間半後に鎮火したが、前院長夫妻と患者8人の計10人が死亡。犠牲者は70代と80代で占められ、患者は多くが足腰に持病を抱え入院していた。

 「医療施設には病気を抱えて自力では逃げられない人や、場合によっては手術中の人がいる。ほかの施設に比べて火災が起きると人命被害が大きくなる可能性が高い」。東京理科大大学院国際火災科学研究科の小林恭一教授(65)はこう説明する。

 医療施設には消毒用のアルコールや電気を使った医療器具が常備・常設されており、火災が発生、延焼しやすい環境がそろっている。

 今回の火元とみられる1階にも、病室のほか、患者を温める医療器具などが並ぶ処置室があった。

 そうした状況下、2階を見回っている際に火災に気付いた当直の看護師は、その場で通報せず、一度外に出て助けを求めたという。通報したのは、看護師から火災を聞いた通りがかりのタクシーの運転手だった。福岡市消防局は「通報が遅れた上に、初期消火ができず被害が広がった」と話す。

 ◆ドア枠にさび?

 通報、初期消火とともに市消防局が問題視するのが煙の充満を防ぐための防火扉で生じていた不備だ。

 地下1階・地上4階建ての同医院では、建築基準法に基づき、1〜3階に各2枚、4階に1枚の計7カ所に設置されていた。

 しかし、高温を感知して自動的に閉まる熱感知式の1階の防火扉はセンサーが溶け落ちており、高温状態だったはずなのに開いたまま。2階は煙を感知して閉まる煙感知式だったが、いずれも作動せず、3、4階にあった常閉式の扉も、消防隊員が到着したときは開いていた。

 亡くなった10人のほとんどは一酸化炭素中毒死したとみられる。「防火扉が閉まっていなかったため、煙が病室に流れ込み、多くの患者が煙を吸って逃げ遅れた」。市消防局は状況をこう分析する。

 なぜ扉は開いたままになっていたのか。同医院は、平成22年の博多消防署の査察で、防火扉前に障害物があるとして、撤去するよう指導を受けていた。ただ、今回の検証では扉前の障害物は確認されていないという。

 市消防局は「ちょうつがいやドア枠がさびて引っかかったりするなど、ドアの老朽化が原因で作動しなかった可能性がある」と指摘する。

 ◆72歳の防火責任者

 施設面などの「ハード面」以外に、人的要因など「ソフト面」の不備があったとの声もある。

 総務省消防庁などによると、医院の防火管理者は院長の母親で死亡した安部百合さん(72)。防火管理者は避難時の誘導者や夜間の配置人数を決めるなど被災時の計画を作る“防災対策の要”で、消防法では30人以上を収容する施設で最低1人の設置が定められている。博多消防署は今年6月の査察で、百合さんの高齢を理由に、防火管理者を交代するよう指導。医院側は実質上は院長が管理者と説明していたが、届け出はなされていなかった。

 小林教授はこの40年間、10人以上が死亡するような大規模な医療施設での火災が国内でなかったとした上で、「長い間、大規模な惨事がなかったことから、医院の職員に気の緩みがあったのではないか」と話した。

 火災直後に現場で取材に応じた同医院の国光哲司事務長は、防災体制や避難訓練を問われると、「分からない」と繰り返し、明言を避けた。小林教授は「今後、防災訓練の実施や防災体制の整備状況などについて検証する必要がある」と話している。

2148とはずがたり:2013/10/12(土) 17:29:01

福岡市の病院火災 「大先生」地域医療に尽くし40年 医師仲間からも悼む声
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20131012021.html
産経新聞2013年10月12日(土)08:06

 福岡市博多区住吉の安部整形外科で11日未明に発生した火災。地域で40年にわたって医療活動を続け、患者から「大(おお)先生」と呼ばれた前院長の安部龍秀さん(80)も亡くなった。親身な診察で患者から厚い信頼を寄せられていたばかりでなく、日本臨床整形外科医会の理事長も務め、医師仲間からも慕われていた。

 「大先生は『痛かったでしょうね』って、まるで自分の家族のように声をかけてくれました。この辺では、何時間待っても大先生に診てもらいたいという患者さんばかりでした」

 5年前に車の運転中の交通事故で腕を骨折し、安部整形外科で治療を受けた近くの主婦、堅島加代子さん(70)はこう振り返った。

 九州大学医学部出身の龍秀さんは、昭和45年に現在の場所に診療所を開いた。以来、40年以上にわたって治療を続けてきた。

 平成21年2月に息子の龍暢(たつのぶ)さん(46)に院長を譲った後も、龍秀さんは認知症を患う妻の百合さん(72)と病院3階に住み、医療活動を続けていた。

 「大先生」の龍秀さんと、「若先生」の龍暢さん。アットホームな雰囲気の診療所で、特に長年通院している高齢者に対しては、看護師が「今日は大先生と若先生のどちらに診てもらいますか?」と希望を聞くこともあった。

 龍秀さんは機械的に治療をするのではなく、けがの理由を患者から聞いた。さらに治療中の風呂の入り方や、精神面のアドバイスもしていたという。

 患者一人一人に時間をかけて診察するため、2〜3時間の待ち時間は当たり前だった。それでも、患者は引きも切らず、連日150人もの患者が診療所を訪れていた。

 10年前から通院していた近くの主婦(60)は「大先生の誕生日の日に『長生きしてね』と伝えると『うん、まだまだ生きるよ』と笑顔で答えてくれたのに」と涙を流した。

 龍秀さんが活動するフィールドは広かった。

 平成8年から約6年間にわたって日本臨床整形外科医会(現・日本整形外科学会)の理事長を務めた。スポーツ選手の治療にも詳しく、大相撲九州場所で福岡に来た力士が、安部整形外科を訪れ、龍秀さんに診てもらうこともあった。

 院内の通路には、龍秀さんと政治家や芸能人らとのツーショット写真が並んでいたという。

 そんな龍秀さんは、福岡市医師会では代議員議長を務めたこともある。市医師会の江頭啓介会長は「世代は上だったが、てきぱきと物事を進め、頭のきれる人だった。裏表もなく医師会内での人望が厚かった。地域医療の充実に一生懸命取り組まれていたので、今後も若い医師を導く存在でいてほしかった…」と語った。

 龍暢さんの義父で歯科医の朝村敏美さん(77)は、午前5時ごろ火災の連絡を受け、長崎県佐世保市から駆けつけた。「龍秀さんは仕事熱心で、毎日夜遅くまで働いていた。立派な先生だっただけに残念でなりません」と肩を落とした。

2149とはずがたり:2013/10/14(月) 11:37:46

なんや滅茶苦茶やなぁ。。

歯科医逮捕で不在の間に? 医院からヒ素など盗難 福岡
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201310130046.html
朝日新聞2013年10月13日(日)23:48

 13日午前11時半ごろ、福岡県糸島市二丈吉井の歯科医院から、治療用のヒ素やクロロホルム、ハロセンなどの薬品がなくなった、と糸島署に通報があった。なくなった量はわかっていない。署が窃盗事件として捜査している。

 署によると、経営する男性歯科医師(54)が12日午後1時ごろ、医院の様子を見にきたところ、施錠してあるはずの棚の錠が開いていた。不審に思って調べたところ、保管状況を記した帳簿ごと薬品がすべてなくなっていた。歯科医師が最後に確認したのは、5月27日午後6時ごろだったという。

 歯科医師は同29日、福岡県粕屋町の有料老人ホームにガソリン入りのペットボトルを投げ入れて放火したとして、現住建造物等放火容疑で逮捕された。それ以降、医院は診療していなかったという。歯科医師は今月4日、福岡地裁で懲役5年の実刑判決を受け、なくなっているのに気付いた時は保釈されていた。

2150とはずがたり:2013/10/14(月) 11:39:07
>>2149
>歯科医師は同29日、福岡県粕屋町の有料老人ホームにガソリン入りのペットボトルを投げ入れて放火したとして、現住建造物等放火容疑で逮捕された
こういう訳かいな。。

放火「元不倫相手への嫌がらせ」 歯科医師、罪状認める
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/SEB201310010002.html
朝日新聞2013年10月1日(火)12:21
 福岡県粕屋町の老人ホームに放火したとして、現住建造物等放火と火炎瓶処罰法違反の罪に問われた歯科医師立石隆二被告(54)=福岡市早良区=の裁判員裁判の初公判が1日、福岡地裁(松藤和博裁判長)で始まった。検察側は元不倫相手の女性への嫌がらせが動機だったと指摘。立石被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。

 起訴状によると、立石被告は4月6日午前4時半ごろ、粕屋町仲原の有料老人ホーム「粕屋の杜(もり)」でペットボトルにガソリンを入れてライターで火をつけ、1階の事務室に投げ入れて床など約1・3平方メートルを焼いたとされる。50〜90代の入所者14人が煙を吸って病院に搬送された。

 検察側は冒頭陳述で、不倫関係だった女性と別れた立石被告が、女性の勤務先を探偵を使って調べ、マスクやゴム手袋をして、窓を金づちで割ってペットボトル数本を投げ入れた、と指摘した。

2151とはずがたり:2013/10/19(土) 00:15:41

「オレオ」に病みつき、一理あり=米大学が動物実験
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-131018X162.html?fr=rk
時事通信2013年10月18日(金)08:45
 【ニューヨーク時事】100年以上の歴史を持ち米国を象徴するクッキー「オレオ」を与える動物実験を行ったところ、麻薬と同じ中毒性や習慣性があったと、米国の大学が17日までに研究結果をまとめた。

 研究を行ったのはコネティカット・カレッジのジョセフ・シュローダー准教授(心理学)ら。実験用ラットにオレオや麻薬のコカイン、モルヒネなどを与え、ラットの行動やオレオが脳に与える影響を調べた。その結果、オレオを食べた際には脳内にある「快楽中枢」の神経細胞が、麻薬を与えたとき以上に活性化したという。

 もっとも、実験は甘い高脂肪の食品の普及で肥満がまん延している社会に警鐘を鳴らす目的があるといい、オレオ自体を攻撃対象にしたものではないようだ。シュローダー准教授は「実験結果はこうした食品が体に悪いと分かっていても、やめられない人がいる理由を説明しているかもしれない」と指摘した。

2152荷主研究者:2013/10/20(日) 12:29:53
>>2076
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131005t15039.htm
2013年10月05日土曜日 河北新報
東北薬科大が医学部新設へ 定員100人、総合医養成

 東北薬科大(仙台市青葉区)は4日までに、医学部新設を目指す方向で最終調整に入った。旧東北厚生年金病院(宮城野区)を取得し、ことし4月に付属病院として開院させるなど準備を進めてきた。近く正式に発表する。

 東北への医学部新設をめぐっては2011年、財団法人厚生会仙台厚生病院(青葉区)が地元大学との連携による医学部設置構想を発表。東北薬科大の参入で、宮城県内から二つのグループが医学部設置に手を挙げることになる。

 関係者によると、東北薬科大は医学部定員を100人程度と想定。校舎を新設し、臨床実習は付属病院や連携病院の活用を見込む。新設に必要とされる約230億円は自己資金で工面するとみられる。

 東日本大震災を踏まえ災害医療に対応できる人材の育成を最重視し、急性期から慢性期まで対応可能な「総合医」の養成に取り組む。医師の養成には、薬剤師育成のノウハウを活用する方針。

 単科の東北薬科大は10年秋から医学部設置の準備に乗りだした。震災を経て、学内に第三者を交えた医学部設置準備懇話会を設置。11年末に最終報告書をまとめた。厚生労働省所管の独立行政法人から東北厚生年金病院の土地建物を取得し、看護師らスタッフも引き継いだ。

 東北薬科大病院(466床)は22診療科を備え、急性期対応型の総合医療を提供。薬学生の臨床実習にも活用している。

[東北薬科大]1933年創設の東北・北海道初の薬学教育機関「東北薬学専門学校」を母体に49年開設。6年制の薬学科と4年制の生命薬学学科に、院生を含め2139人(5月1日現在)が在籍する。キャンパスは仙台市青葉区小松島、付属病院は宮城野区福室にある。

2153荷主研究者:2013/10/20(日) 13:30:52
>>2152
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131012t13021.htm
2013年10月12日土曜日 河北新報
新設医学部に地域枠 東北薬科大が構想発表

医学部設置構想を発表した東北薬科大=仙台市青葉区

 東北薬科大(仙台市青葉区)は11日、新たに医学部を設置する構想を正式発表した。東北の医師不足解消をはじめ、東日本大震災を教訓に災害医療に対応できる医師育成を目標に掲げた。東北への医学部新設の検討を始めた国の動向と歩調を合わせ、実現を目指す。

 薬科大で高柳元明学校法人理事長・学長が記者会見し「薬学部と医学部は医療人育成の両輪。70年余に及ぶ薬学教育の実績を生かし、地域医療に貢献する医師を育てたい」と述べた。

 単科の薬科大が医学部設置を目指すのは全国で初めて。構想では定員は100人を想定。このうち10人程度を東北6県の高校出身者向けの「地域特別選抜枠」とする。奨学金制度も設け、いずれも東北の病院で一定期間の勤務を義務付ける。

 旧東北厚生年金病院(宮城野区)を取得し、ことし4月に開設した付属病院などを臨床実習に活用する。早ければ2015年度の開設を目指す。付属病院を建て替え、校舎も設ける。

 教員確保については付属病院の医師のほか、東北大医学部などに協力を仰ぐ。高柳理事長は「大学医学部や医師会は医学部新設に反対を表明しているが、国の方針が決まれば協力してもらえると思う」と語った。

 東北では、財団法人厚生会仙台厚生病院(青葉区)が地元大学との連携による医学部構想を発表している。宮城県内で二つのグループが設置へ名乗りを上げたことになる。

2154ラップブレスレット:2013/10/26(土) 10:48:52
ストーンブレス
ラップブレスレット http://www.ctgilles.net/ネックレス-ペンダント-tcvqnv-10.html

2155チャンルー 偽物:2013/10/26(土) 10:49:05
チャンルー ブレスレット 作り方
チャンルー 偽物 http://www.chiflatironshop.net/ブレスレット-z4q-14.html

2156コーチ メンズ:2013/10/26(土) 12:35:09
がま口
コーチ メンズ http://www.xingyutai.com/レディース財布-yapuf-2.html

2157時計 カルティエ メンズ:2013/10/26(土) 13:53:42
cartier パシャ
時計 カルティエ メンズ http://www.sx173.com/5-日-j5-13.html

2158ショルダーバッグ 人気 ブランド:2013/10/26(土) 15:11:12
セリーヌ アウトレット
ショルダーバッグ 人気 ブランド http://www.hrbdoudou.com/その他-rnr-13.html

2159名無しさん:2013/11/01(金) 06:35:14
http://www.minc.ne.jp/~koteru/old_diary/0506.htm

■ドン死す 2005/06/24(金) 晴れ

--------------------------------------------------------------------------------

中山恒明氏が亡くなった。94才だった。
この著名なDrはさすがにどの新聞にも死亡記事が出ていたが、扱いは生前の大物ぶりほどは大きくはなかった。
元千葉大や東京女子医科大教授で有名な消化器外科医であることは私も知っていた。
医学や医療系ドキュメントの本を読んでいると自然と目にする名前であった。
「白い巨塔」財前五郎のモデルと言われていると言った方が今は通りがよいか。
財前五郎の名前のモデルは大阪大の第二外科元教授の神崎(こうさき)五郎氏であるが、
キャラクターモデルは中山氏であると言われている。
(さらに小説中では千葉大の小山教授の名で裁判の鑑定人としてもモデルになっている)
氏は外科のみならず日本医学界のドンとでも言うべき存在だったようだ。

色々なエピソードに事欠かないらしいが私が知っているのはその中のほんのいくつかだ。
手術のスピードが驚異的に速く、海外の外科医が見学して噂は本当だったと驚いた話とか、
診断書で亡くなった患者の死亡時刻を遅らせて欲しいという要求に気軽に応じたら、
それが元で遺産相続の骨肉の争いに巻き込まれ千葉大を辞めざるを得なかった話とか、
44才で糖尿病になり当時では珍しいインスリン療法を続け90才過ぎても健在という驚きの事実もあった。
すでに歴史上の人かと思ってたらネットで存命中と知ったのが昨年だった。
それが老衰でついにというわけで大往生だった。

可愛いんだ理事長にこの話をすると、「ほうそうか」と返事した後、こう語った。
「あの人のせいでなあ、外科手術の保険点数が低く抑えられたという噂がある」
おっと、ここにまたもう一つエピソードが加わった。
「あの人はドンだったから保険の外科の手術点数を決める審査会にも顔を出していたらしい。
この手術はいかほどでと聞かれ、なぁ〜にこんなのはカンタンだよーって言うもんだから低くなったそうな」
ううむ、虫垂炎のオペなど苦労の割に低い設定だと思ったことがあるがそのせいか?・・。
事実かどうかあやふやであるが、いかにもと思わせるエピソードではある。

2160とはずがたり:2013/11/02(土) 18:10:47
こんな会社日本での製薬免許(そんなものあるのかどうか知らないけど)取り消してしまえヽ(`Д´)ノ

【第901回】 2013年8月22日 著者・コラム紹介バックナンバー
週刊ダイヤモンド編集部
業績に影響必至のディオバン問題
後手に回ったノバルティスの重いツケ
http://diamond.jp/articles/-/40559

「ノバルティス ファーマの対応は、あまりにも不誠実だ。信用できない」――。

降圧剤「ディオバン(一般名:バルサルタン)」の5大学の臨床研究で、論文作成にノバルティスの社員(現在は退職)が非常勤講師を務めていた大阪市立大学の肩書で統計解析に関与していた問題について、ある大学病院に勤務する内科医は激しい憤りを感じている。

そう思われても仕方がないほど、ノバルティスの対応は、常に後手後手に回ってしまっている。

京都府立医科大学の論文内容に疑義が生じ、国内外の学会誌から撤回された直後、ノバルティスは今年2月の記者会見で、経営陣は「医師主導の治験であったから、ノバルティス側がデータに直接関与することはできなかった」と述べた。

その後、その元社員がデータ解析に関与していた事実が発覚したのは、周知の通り。

加えて、7月11日の京都府立医科大、7月30日の東京慈恵医科大学による調査結果の発表は、元社員がデータ改ざんを行っていたことを強く示唆する内容だった。

折しも、京都府立医大の発表前、6月3日には、ノバルティス側は「データの意図的な操作や改ざんを示す事実はなかった」と発表。慈恵医大発表前日の7月29日でも、第三者機関の調査報告書を発表し、「元社員によるデータの操作があったかどうかを示す証拠はなかった」と強調していた。

その後の両大学の発表内容は、ノバルティス側の認識とは明らかに解離するものである。

特に慈恵医大では「元社員はデータ改ざんについて、否定しているが、明らかに虚偽の証言をしており、信用できない」と断言。世間のノバルティスに対する不信感を増幅する内容だった。残り3大学の調査報告も、ノバルティス側には不利な発表が行われる可能性が高い。

過去の状況をみても、ノバルティスは分が悪い。直属の上司は元社員の仕事内容を把握していた。経営陣も元社員の臨床研究の実績に対し、2010年前後に社長賞を与えている。

「真相究明のためには、努力を惜しまない」――。

7月29日の会見では、ノバルティス ファーマの二之宮義泰社長は、7回以上も発言した。

だが、これまで「証拠がない」と歯切れの悪い発表が繰り返されてきただけに、本気でこの言葉を受け止める人はいない。状況はますます悪化しており、事態は収まる気配がない。

特許切れ後の成長維持戦略が水の泡

当然ながら、ノバルティスの日本国内の業績にも大きく影響するだろう。

ディオバンは、11年は日本国内の医療用医薬品で1201億円と最も売れており、12年も1083億円を売り上げた。これは、ノバルティス ファーマの国内売上高3234億円の約3分の1を占める金額だ。国内で次に売れている製品は、抗がん剤「グリベック」だが、その売上高は383億円。ディオバンには、遠く及ばない。

もっとも、ディオバンは、ピークを過ぎた新薬ではある。米国では、既に特許が切れ、14年に日本国内での特許切れを控える。?

新薬の特許が切れれば、民間保険が中心の米国ならば、8?9割以上は有効成分が同じで安価なジェネリック医薬品に置き換わってしまう。だが、国民皆保険制度である日本の場合、米国ほどジェネリック医薬品の浸透力が高くない。

そこで、ノバルティスは、異なるタイプの降圧剤を混ぜた配合剤や、唾液で溶けて、水がなくても服用できるディオバンOD錠など、新しい剤型によるディオバン新製品を発売して、ジェネリック医薬品から防衛するマーケティング戦略を立てていた。特許切れによる落ち込みの速度を緩やかにし、毎年、数品目の新製品を投入・育成することで、年平均5%を目標として、右肩上がりの成長を維持しようと作戦だった。

だが、この手法はもはや通じない。

2161とはずがたり:2013/11/02(土) 18:11:11
>>2160-2161
多くの医師らがディオバンを治療に採用してきたのは、既存薬と比較して、血圧を下げる以外に、脳卒中や心筋梗塞などの予防効果に優れている、という日本人のデータがあったからだ。

今、そのデータ自体の信頼性が大きく揺らいでいるのだ。

データを信じた医師らは憤りを感じ、「既存薬よりも価格の高い不必要な薬を勧めてしまったのかもしれない」と自責の念に駆られる医師は少なくない。

「ディオバンを服用しても大丈夫ですか」「他の薬に変えてもらえませんか」などと、主治医に相談する患者も増えている。

しかも、ディオバンと同様の作用メカニズムを持つARBという降圧剤は、武田薬品工業や第一三共、ベーリンガーインゲルハイムなどの他社からも複数、発売されており、代替が可能である。

済生会中央病院のように、病院全体でディオバンの採用を取りやめる病院も出てきた。「初診の患者では、ディオバンを絶対に採用しない」という医師は増えている。

製薬業界内部からの批判も尽きない。

仮説を立てて、新薬の有効性を証明する臨床研究は、専門的なノウハウと莫大な予算が必要であり、大学側は多かれ少なかれ、製薬会社による何らかの人的、予算的な関与がないと不可能なのが実情である。

そこで、臨床研究は、製薬会社の社員の参加や資金提供を認める代わりに、きちんとした手順で透明性を確保しながら行うという、“性善説”を前提に成り立っていたのだ。

このため、本来、この問題は製薬会社の社員という身分を使わずに、大学の臨床研究に参加していたという「利益相反」が問題となっていた。それがデータ改ざんという最悪の事態にまで及んだことで、「製薬会社が絡む臨床研究すべて。つまり、日本の臨床研究全体がグレーになってしまった」(製薬業界幹部)。

事実、製薬会社の研究者や医師の間では、他社の有名な臨床研究にも疑惑の風説が流れている状況である。

二之宮社長は「インパクトが大きく、他の薬剤にも影響が出ている」(二之宮社長)と、経営への悪影響を認める発言をしている。

ノバルティスは、「四面楚歌」の状態である。きちんとした説明責任を果たし、事態が沈静化しない限り、苦境が続くだろう。

(「週刊ダイヤモンド」編集部?山本猛嗣)

2162とはずがたり:2013/11/17(日) 12:36:48

間違った疲れ目ケアをしている人は8割!? 放置すれば自律神経がガタガタに
Life & Beauty Report 2013年11月15日 22時00分 (2013年11月17日 11時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20131115/Lbr_28728.html

かすみ目に充血。どうも目の疲れが取れていないなぁと感じることはありませんか?なんと、目を適切にケア出来ていない人は7割にものぼるのだとか。あなたは目のケアを上手に出来ていますか?

■疲れ目を感じている69.3%の人が適切なケアを行えていない
花王株式会社の「血めぐり研究会 supported by Kao」が実施した調査によると、20〜50代の男女の4割以上が常に目の疲れを感じていることが判明したとのことです。更に目の疲れを感じているにも関わらず、約半数の人が何の対処も行っていないそう。疲れ目を感じているにもかかわらず、どうして対処をしないのでしょうか?実は疲れ目のケアを行っていない69.3%の人たちの理由は「対処方法がわからない」という理由なのだとか。

■目の疲れと自律神経の関係
更に64.3%もの人が目の疲れが原因による「集中力の低下」を感じていることも明らかに。監修した目の疲れに詳しい後藤眼科院長・慶應義塾大学医学部後藤英樹先生によると患者数は増え続けているとのこと。
<目には、精神を安定させたり、興奮させたりする自律神経が集中しています。IT機器の使用などで日中、目を酷使し続けることで、自律神経は乱れ、集中力が低下したり、ストレスを感じたりすることがあります。この症状を軽視し、適切な対策をとらないことで“慢性目疲れ”を訴える方が、近年増え続けています。>

■目と自律神経の関係
目の疲れと自律神経の関係はなかなか深刻なようで以下のように言及しています。
<目は、自分の意のままにならない自律神経に支配されている部分が大きいため、目の一部が疲れただけで、身体の自律神経全体のシステムが影響されてしまう可能性があります。従って、“目の疲れ”から自律神経のバランスが乱れ、精神的にストレスが溜まることで、仕事のパフォーマンスの極端な低下につながってしまうとこともあると考えます。>

■目の疲れの適切なケアって一体?
同調査によると、8割以上が夕方以降16時-23時台に目の疲れを感じているそう。また、目の疲れの対処を行う時間帯は、20時-23時台と就寝前が57.3%と最も多いとのこと。しかしながら、目の疲れを顕著に感じる時は目の疲れは重篤なものになっている可能性が高く、慢性的な目疲れを引き起こすおそれも。
だからこそ目の回りの筋肉が緊張することを防ぐためにもこまめに目の周りを温めるなどの適切な対策をし、きちんと目の疲れをリカバリしてあげることが大切なようです。

少しでも目が疲れたな、と感じたら限界まで我慢することなく目の周りを温めてあげるのが目疲れケアのポイントのようですね。
(前田紀至子)
【参考】
※もはや国民病!“慢性目疲れ”適切にケアを行えていない人7割!- PR TIMES
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000005783.html

2163とはずがたり:2013/11/17(日) 12:39:09
もはや国民病!“慢性目疲れ”適切にケアを行えていない人7割!
“目の疲れ”による自律神経の乱れが仕事のパフォーマンス低下を引き起こす!? 疲れを感じたらその場で対策!「目のプチシエスタ」で「血めぐり力」アップが解消の秘訣!
花王株式会社
2013年10月21日 23時00分
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000005783.html

「血めぐり研究会 supported by Kao」が、2013年9月に首都圏在住の20〜50代の有職者男女400名を対象に実施した調査によると、4割以上の方が、常に“目の疲れ”を感じていると回答しています。更に“目の疲れ”を感じているにも関わらず、約半数の方が何の対処も行わず、その理由は、「対処方法がわからない」(69.3%)、「面倒である」(27%)など、悩みながらも、適切にケアを行えていない人が多いことがわかりました。

また、仕事中に“目の疲れ”によって、64.3%が「集中力の低下」、45.8%が「気力の低下」、35.8%が「眠気が起こる」など仕事への悪影響を感じています。 “目の疲れ”に詳しい、後藤眼科院長後藤英樹先生は、『目には、精神を安定させたり、興奮させたりする自律神経が集中しています。IT機器の使用などで日中、目を酷使し続けることで、自律神経は乱れ、集中力が低下したり、ストレスを感じたりすることがあります。この症状を軽視し、適切な対策をとらないことで“慢性目疲れ”を訴える方が、近年増え続けています』と述べています。

■仕事のパフォーマンス低下は、“目の疲れ”が大きな原因!?〜“目の疲れ”と自律神経の関係とは?

日中に“目の疲れ”によって集中力や気力が下がり、仕事の効率が落ちてしまうことについて、後藤先生は次の通り述べています。『目は、自分の意のままにならない自律神経に支配されている部分が大きいため、目の一部が疲れただけで、身体の自律神経全体のシステムが影響されてしまう可能性があります。従って、“目の疲れ”から自律神経のバランスが乱れ、精神的にストレスが溜まることで、仕事のパフォーマンスの極端な低下につながってしまうとこともあると考えます』

■“目の疲れ”ケアは日中のこまめな対策がカギ!タイミングを逃すと“慢性目疲れ”を引き起こす!!

先の調査によると、8割以上の方が、夕方以降16時-23時台が“目の疲れ”を感じる時間帯であると回答しています。“目の疲れ”の対処を行う時間帯は、20時-23時台と就寝前が57.3%と最も多く、1日中、目を酷使し、疲れきった後にケアしていることがわかります。後藤先生は『“目の疲れ”を顕著に感じたときは、目の周りの筋肉は緊張しきっています。その時点での対処は、その場凌ぎに過ぎず“慢性目疲れ”を引き起こしてしまう可能性があります。“目の疲れ”をピークに感じた時ではなく、こまめに対策することで、筋肉が緊張しない状態を保つことが大切です』 と述べています。実際に、お昼休みに昼食以外でしたいことで最も多かったのが「仮眠をとること」(49.5%)、続いて「目を閉じて目を休めること」(40%)と答えています。しかしながら、行動に移すことについては、「さぼっているように思われる」、「恥ずかしい」と考えており、日中、こまめな“目の疲れ”の対策に踏み切れない方が多いのが現状です。

2164とはずがたり:2013/11/17(日) 12:39:37
>>2163-2164
■“目の疲れ”の正しい対処法“目元温め”ができている人は“目薬使用”のわずか4分の1以下!

“目の疲れ”を解消するために使っているものを尋ねたところ、最も多かったのが「目薬」(82.5%)。一方で「蒸しタオル」(19.9%)、「ホットマスク」(13.7%)など“目を温める対策”を行っている方は「目薬」と答えた方の4分の1以下となっています。後藤先生は『“目の疲れ”というのは、目を酷使することによる目の筋肉疲労のようなもの。この疲労を回復するには、目の周りの血めぐりをよくして、筋肉の緊張をほぐすことが根本的なケアといえます。解消方法として、目薬を使用することも効果的ですが、筋肉の緊張をほぐすには、目を温めことが重要なのです。更に、そのタイミングは、症状の悪化をたどる前に、こまめにすることが効果的です。適切な対処とタイミングで、“慢性目疲れ”を防ぐことは可能なのです』と述べています。

■秋は“慢性目疲れ”予防のチャンス!今こそ習慣づけたい日中の“目元温め”と“目のストレッチ”
〜血めぐり流 《目のプチシエスタ》

目を温めることで、「血めぐり」が改善し、目の周りの筋肉の緊張をほぐし、“目の疲れ”を緩和することができます。ビジネスパーソンは、仕事の合間に、短時間の休憩をとり、目を休ませることが大切です。昼休みや、“目の疲れ”がピークに達する午後3時頃に《目のプチシエスタ》を行いましょう。これを行うことで、“目の疲れ”が回復するばかりでなく、気分もリフレッシュして集中力、活力も向上します。日中、目を温める時は、より深く熱が浸透する蒸気熱の出るホットアイマスクの使用が簡単で効果的です。最近では、温めた後に、メントール効果で気分がシャキっとするアイマスクなどもあるのでお勧めです。人目を気にして仮眠を取ることができない方でも、アイマスクなら、短時間で手軽にできる対策です。また、デスクでいつでもできる目のストレッチも目の周りの筋肉疲労を回復してくれます。
冬は、寒くなり、室内にこもりがちであるため、パソコンやスマートフォンの使用、テレビ鑑賞の機会も増えて目を酷使しがちなシーズンです。秋から、目の緊張をほぐすことを習慣づけることで、“慢性目疲れ”を予防しましょう。

■後藤英樹先生プロフィール
医学博士、後藤眼科医院(鎌倉市)院長。
94年、慶應義塾大学医学部卒業、同大学眼科学教室入局。96年、坪田一男・現慶應大学眼科教授に師事し、東京歯科大学市川病院眼科勤務、マイアミ大学バスコムパルマー眼科研究所留学。その後、慶應義塾大学医学部にて学位取得、同教室専任講師、鶴見大学眼科助教授を歴任。
2011年より鎌倉市後藤眼科医院院長、現在鎌倉市眼科医会会長、鶴見大学眼科学教室臨床教授、慶應義塾大学医学部眼科学教室非常勤講師。

■「血めぐり研究会 supported by Kao」とは
 「血めぐり研究会 supported by Kao」は、2007年発足以来、「現代女性のさまざまな身体の不調、美容の悩みは、冷え、そして血めぐり(血行)不良から引き起こされることが多い」という観点から、血めぐりを大切と思う医師や企業が集まって、血めぐりの改善に役立つ情報を発信しています。
公式サイト(http://chimeguri.com/)を中心に、イベントなどを開催しながら「温活」(①カラダを温める食べ物をとる、②軽い運動をする、③カラダの外から温める)を推奨しています。
協賛は花王(株)、パナソニック(株)の2社。各社の協力を得ながら「血めぐり」に関する知見などを蓄積しています。

2165名無しさん:2013/11/26(火) 16:58:00
 エイズウイルス(HIV)に感染した献血者の血液が、
日本赤十字社の検査をすり抜けて患者2人に輸血されていた問題で、
輸血を受けた60代男性が抗体検査でHIV陽性となったことが26日、明らかになった。
厚生労働省の委員会で日本赤十字社が報告した。もう1人の感染の有無は不明。
 日赤によると、献血をしたのは40代の日本人男性。今年2月に献血を行った際、
6カ月以内に同性との性交渉があったが、申告していなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131126-00000082-jij-soci

2166名無しさん:2013/11/28(木) 15:10:47
【裁判】「恵まれた環境に産まれたはずが、赤ちゃん取り違えで貧しい家庭に」 60年前に産まれた男性について病院側に賠償命じる

60年前に生まれた東京の男性について、東京地方裁判所はDNA鑑定の結果から病院で別の赤ちゃんと
取り違えられたと認めたうえで、「経済的に恵まれたはずだったのに貧しい家庭で苦労を重ねた」として
病院側に3800万円の支払いを命じる判決を言い渡しました。

この裁判は、東京・江戸川区の60歳の男性と実の兄弟らが起こしたもので60年前の昭和28年に生まれた
病院で取り違えられ、別の人生を余儀なくされたとして病院を開設した東京・墨田区の社会福祉法人「賛育会」
に賠償を求めていました。

判決で東京地方裁判所の宮坂昌利裁判長は、DNA鑑定の結果から男性が赤ちゃんだったときに別の赤ちゃんと
取り違えられたと認めました。

そのうえで、「出生とほぼ同時に生き別れた両親はすでに死亡していて、本当の両親との交流を永遠に絶たれて
しまった男性の無念の思いは大きい。本来、経済的に恵まれた環境で育てられるはずだったのに、取り違えで
電化製品もない貧しい家庭に育ち、働きながら定時制高校を卒業するなど苦労を重ねた」と指摘し、病院を開設
した社会福祉法人に合わせて3800万円を支払うよう命じました。

判決によりますと、男性は同じ病院で自分の13分後に出生した別の赤ちゃんと何らかの理由で取り違えられた
ということです。

去年、実の兄弟が病院に残されていた記録を元に男性の所在を確認し、DNA鑑定を行った結果、事実関係が
明らかになったということです。

「対応を検討」
判決について社会福祉法人「賛育会」は、「現在、判決内容を精査し、対応を検討しています」とコメントしています。

11月26日 17時56分 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131126/t10013354444000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131126/K10033544441_1311261807_1311261827_01.jpg

2167名無しさん:2013/11/28(木) 15:14:39
本当は貧乏な家庭に生まれるはずだった方が
幼少時代家庭教師付きで一部上場企業勤務。後に不動産会社社長。
 
本当は金持ちに生まれるはずだったほうが
幼少期家庭は生活保護で中卒。町工場務めしながら定時制高に通うが生涯独身の冴えないトラックドライバー。

人生は親次第。

2168名無しさん:2013/11/28(木) 15:24:16
60年前の件で3800万の賠償とか
「産婦人科なんてやる方がバカなんだ」という風潮に拍車か?

2169名無しさん:2013/11/29(金) 20:29:56
【復興支援】東北に医学部、15年春にも…医学部新設は1979年の琉球大以来

★東北に医学部、15年春にも=復興支援で1校限定―文科省
時事通信 11月29日(金)10時10分配信

文部科学省は29日、東北地方で大学の医学部新設を可能にすると発表した。
医師の供給過剰を避けるため新設は認めていなかったが、東日本大震災からの
復興支援のため、特例として1校に限定して認める。開設は最短で2015年4月の
見通し。医学部新設は1979年の琉球大以来となる。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131129-00000030-jij-soci

2170とはずがたり:2013/11/29(金) 21:03:58
朝日新聞によると東北福祉大と東北薬科大が申請を予定とのこと。
両案を摺り合わせさせた方が良いのでわ?
福祉・医療・薬学を併せた綜合性が必要かと。東北開発・東北振興電力に次ぐ大事業だ♪

東北地方に医学部新設へ 15年にも、復興支援で特例
共同通信 2013年11月29日 11時52分 (2013年11月29日 11時56分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20131129/Kyodo_BR_MN2013112901001684.html

 下村博文文部科学相は29日の記者会見で、東北地方の大学1校に医学部新設を認めると明らかにした。早ければ2015年春に開設させる。医学部が新設されれば1979年の琉球大以来、36年ぶり。今回は復興支援として特例的に認可し、東北以外での新設は認めない。大学は今後選定する。
 文科省はこれまで、医師数が過剰に増えることを防ぐため、大学などの設置認可基準で、医学部の新設を認めないと明示していた。
 来年5月まで新設構想を受け付け、有識者の意見を踏まえ同6月に1校の構想を採択する。


東北に医学部、2015年春開学へ 36年ぶり1校新設
http://www.asahi.com/articles/TKY201311290073.html
2013年11月29日15時57分

 下村博文・文部科学相は29日、2015年春に東北に医学部を新設する方針を表明した。復興支援と医師不足解消のための特別措置として、1校限定で認める。医学部新設は1979年の琉球大以来36年ぶり。入試定員や奨学金に「地域枠」を設け、相当数の卒業生が東北にとどまることを想定している。

 下村氏は「(厚労相ら)関係大臣による基本方針として位置づける。復興施策として、近くまとめる政府の経済対策にも盛り込む」と述べた。

 東北での医学部新設については、仙台市の東北福祉大と東北薬科大の2校がすでに構想を発表。文科省は今後、▽在宅医療や総合診療、放射線に関する健康管理など地元ニーズに合わせた医師養成を進める▽教員となる医師を全国公募するなどして地元の医師不足を加速させない――といった条件のもとで、有識者会議で申請を審査し、1校にしぼる考えだ。仮に大学側の準備が15年春に間に合わない場合は「弾力的に対応する」(下村文科相)としている。

2171とはずがたり:2013/11/29(金) 22:54:08

病院選んで研究名目で事実上負担0に出来ないの?末期の肝臓癌の親爺が尖端の検査する時はなんかそんなので保険効かないけど安くかただで行けたような。。浜ホトのお膝元だったお陰かな?

難病の現実 注射1本130万円…小さな体に重すぎる負担
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131128-00000504-san-soci
産経新聞 11月28日(木)8時0分配信

難病のクリオピリン周期熱症候群を患い、高熱や歩行困難に悩まされる戸根川貴理ちゃん(左)と母の理登さん(右)。高額な希少薬を使ってからは運動会で徒競走にも出られるようになった=横浜市(鴨川一也撮影)(写真:産経新聞)

 患者数が極度に少なく、これまで支援の手が届かなかった難病患者を救おうと、厚労省は27年1月の導入に向け、新制度の法制化を急いでいる。難病患者の現実を追った。

 朝起きるとまず最初にすることは、まだ3歳にもならないわが子に注射を打つことだった。夫婦で手足を押さえつけて皮下注射をする。薬はドロリと粘りがあり、激痛が走る。

 免疫を抑える効果がある関節リウマチ薬「アナキンラ」。国の承認がなく、個人輸入すれば月10万〜20万円もする希少薬だ。横浜市の小学3年、戸根川貴理(きり)ちゃん(8)は小さい頃から、この薬がなければ自分の力で立つことすらできなかった。

 母の理登(りと)さん(41)はいう。「薬が手に入らなくなったら、効かなくなったらどうしようといつも不安だった。この子の痛みをどうやって消せばいいのだろう」と。

 貴理ちゃんが抱えるのは「クリオピリン周期熱症候群(CAPS)」。乳幼児期に発症し、激しい高熱や炎症を繰り返す。患者は全国でも50人ほど。本来ならウイルスや細菌に対抗すべき免疫が過剰に働いて自分を攻撃し、弱視や難聴、歩行困難に陥る。

 ◆効果てきめん

 貴理ちゃんはこれを1歳になってまもなく発症した。母乳すら飲めず、鼻からチューブを入れて栄養をとった。「この子はこのまま消えちゃうんじゃないか」。入院先の病室でわが子を抱え、涙が止まらなくなったこともあるという。

 治療法はおろか、病名も分からないまま病院を転々とし、2歳になったころ、炎症でひざが腫れ上がる特有の症状が出てCAPSと分かり、アナキンラの存在を知った。本来は関節リウマチの薬で国内では未承認だったが、症状を抑える効果があると聞き、医師を通じて海外から取り寄せた。

 効果はてきめんだった。投薬から3日後。面会に行くと、それまでぐったりしたまま動けなかった貴理ちゃんが、ベッドの柵につかまり立ちしていた。

 「医師も看護師も、病院中が『立った』と大騒ぎになった」。2歳8カ月。貴理ちゃんが生まれて初めて立った瞬間だった。

 ◆治療を断念も

 「症状を抑える薬があるのに、お金の問題であきらめてしまう。これほど残酷なことはない」と理登さんは訴える。平成23年には別の治療薬「イラリス」が国内で承認を受けた。1日1回の投与が必要だったアナキンラに対し、イラリスはおおむね1カ月に1回で済む。ただ、患者が少なく薬の希少性が高いため、1回の注射にかかる費用は約130万円。高額療養費制度が使えるとはいえ、定期的な接種が与える負担は小さくない。

 親子でCAPSを患う京都府の患者は、30代の息子に薬を与えるため、50代の父が治療をあきらめてしまった。症状が悪化し、いまは相当の難聴が進んでいるという。

 貴理ちゃんの父、聡さん(42)は20年に患者・家族会を立ち上げ、CAPSを難病に指定し、医療費の助成をしてくれるよう厚生労働省への陳情を繰り返してきた。しかし答えは「ノー」。「いまは制度の見直し中なので、もう少し待ってほしい」と繰り返された。

 国が難病とする56疾患については、重症者の医療費の自己負担分が無料になるなど手厚い支援があった。だが、そこから漏れたCAPS患者への支援はない。不公平感を感じた。

 「患者が少なく、重篤で治療法がなく、一生涯にわたって症状が続く。同じ難病の条件は満たしているのになぜ認められないのか。お金の問題だけではない。困っているのに支援を受けられない。そのことが悲しい」と聡さんはいう。

2172名無しさん:2013/11/30(土) 02:23:09
学用患者なら検査費、治療費すべてゼロ

2173とはずがたり:2013/12/03(火) 20:46:53

インフル、猛威の兆し 1週間で1千人超、今季初
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201311300043.html
朝日新聞2013年11月30日(土)17:42

 【土肥修一】インフルエンザの患者数が増え始めている。国立感染症研究所によると、全国5千カ所の定点医療機関から報告された患者数は5週連続で増え、最新の1週間(18〜24日)では1319人と今季初めて1週間で1千人を超えた。学級閉鎖も出始めている。インフルの流行期は例年12〜3月ごろ。厚生労働省は流行前の予防接種や日常的な手洗いを呼びかけている。

 首都圏でも患者が増加している。埼玉、千葉、東京、神奈川の4都県では306人と前週から倍増。滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の近畿6府県では85人で前週から8人増えた。九州・山口では前週の約3倍の161人が報告された。休校や学年・学級閉鎖をした保育所や小中高校も、4都県で前週の3施設から10施設に増えた。近畿6府県では、前週は報告がなかったが、6施設あった。全国では北海道が1医療機関あたり1・29人で、流行開始レベル(1人)を超えた。次いで沖縄、佐賀、岩手、岐阜の順で多く、35都道府県で前週より増えている。

 東京都足立区の和田小児科医院では、子どもを連れた母親らが予防接種に訪れている。一緒に接種を受ける母親もいる。ワクチンは接種から効果が出るまでに2週間ほどかかる。東京都医師会予防接種委員長も務める和田紀之院長は「流行する前の今の時期にうっておいてほしい」と話す。

 ただし、ワクチンはインフルにかかったときの重症化防止に有効だが、感染そのものは防げないとされている。例えば、子どもに対する発症の予防効果は30%前後とする研究報告もある。そのため、予防接種をしても、手洗いなどの予防対策は欠かせない。

 米疾病対策センター(CDC)によると、予防のためには、せっけんと流水を使って、最低でも20秒間は洗う必要があり、「ハッピーバースデー」の歌を2回歌うぐらいが目安という。指先や指の間、親指の周りなどは汚れが残りやすいため、念入りに洗う必要がある。

2174とはずがたり:2013/12/03(火) 20:55:17
そんな訳>>2173で(流行りだしてからじゃ遅いんだけど。。)本日インフルの予防接種受けてきました♪

○崎医院は駅前の便利な場所にあってクルマも停められるから結石でいつもお世話になってるけど,受付の看護婦さんが笑顔が素敵な清純派年増美人で激萌えだからお顔拝見しにいったってのもあるのは内緒だww

それは兎も角先生が言うには今年はA型株(だったかな?)がワクチンには入っていなくてどうやら厚労省がそういうの決めているらしい。
市場原理に任せて色んな株を各社が判断で生産して医者が選択,更にその医者を我々が選択するには専門性が高すぎるのかねぇ?

いつかの新型(?)が流行ってワクチンが足りないからと高齢者など接種者を限定して順繰りに接種させた時,実際はそのワクチンは十分に確保されていてしかも限定の解除方法に失敗して最終的には在庫の山が残って税金の無駄になったことがあったそうで,そんなもの厚労省の完全な戦術ミス,政策的失敗であり厚労省なんかあんま宛てに成らないような気がするんじゃが。

2175荷主研究者:2013/12/08(日) 20:48:15

http://www.kahoku.co.jp/news/2013/11/20131121t15018.htm
2013年11月21日木曜日 河北新報
長時間視聴、脳の成長に悪影響 テレビっ子、言語能力低下

 東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)と竹内光准教授(同)らのグループは20日、子どものテレビの長時間視聴が、言語知能などをつかさどる脳の前頭極に悪影響を与えるとする研究結果を発表した。従来、心理学研究でテレビが子どもの読書能力や注意能力を低下させることが確認されていたが、脳のどの部分に作用するかが明らかになったのは初めて。

 脳画像解析と追跡調査によって解明した。「テレビを1日に何時間見るか」といった生活習慣を問うアンケートと知能テストに加え、脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影し比較検討した。

 2008年7月に始まった1回目調査で「テレビを長時間見る」と答えた子どもほど、3年後の2回目調査の知能テストで言語能力が低い傾向があった。

 脳画像解析による調査では、本来、成長に伴って減少する灰白質と呼ばれる部分が、「テレビを長時間見る」と答えた子どもの方が減少幅が小さかった。

 この傾向がみられたのは前頭前野の一番前側にある前頭極などで、自ら考える高次認知機能を担うとされる。この部分での発達の遅れが言語能力の低下に関連していると考えられるという。

 川島教授は「テレビ視聴制限の必要性が脳科学でも裏付けられた。生活習慣が脳の発達に影響することを子育て中の親に知ってほしい」と話す。

 調査には、宮城県内の健康な5〜18歳の男女計276人が参加した。

2176Michael Kors Handbags:2013/12/12(木) 13:06:50
Writing isn’t an easy task for everyone, but you make it look easy Every point you have made here is well written and informative. I concur with your thoughts here.
Michael Kors Handbags http://michaelkorsoutlet.wp-i.com/Michael-Kors-Handbags.html

2177Michael Kors bags:2013/12/12(木) 13:06:54
I like the helpful info you provide in your articles. I’ll bookmark your blog and check again here frequently. I am quite sure I’ll learn many new stuff right here! Best of luck for the next!
Michael Kors bags http://fashionmodernbags.com/

2178とはずがたり:2013/12/12(木) 13:48:46

徳田虎雄に「ノーベル平和賞」? 海外で推薦されたという噂
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013121100059.html
(更新 2013/12/12 11:30)

 医療法人「徳洲会」の公職選挙法違反事件で、窮地に立つ徳田虎雄前理事長(75)。その彼になんと、ノーベル平和賞を与えようという動きがあったという。

「熱心なのが石井一二(いちじ)元参院議員。虎雄氏と親しい亀井静香衆院議員や海外の要人に協力を求める考えだったようです」(政界関係者)

 虎雄氏が創設した徳洲会は、発展途上国に無償で医療支援をしてきた実績があり、海外での評価が高い。ノーベル平和賞を受けるには、推薦人から候補者に選ばれる必要があるが、

「徳田前理事長は過去に、外国で推薦されたと聞いています」(徳洲会関係者)

 虎雄氏はもともと、「離島や僻地(へきち)にも医療を届ける」ことを目標に生きてきた。鹿児島・徳之島の貧しい農家で育ちながら、36歳で徳洲会を設立。一代で日本最大の医療法人に成長させた。

 ところが2002年ごろから全身の筋力が徐々に衰えるALS(筋萎縮性側索硬化症)を患い、いまや眼球しか動かせない。それでも文字盤を視線で追うことで「会話」して、病室から徳洲会を指揮してきた。

 虎雄氏を「ノーベル平和賞にふさわしい」と評する閣僚経験者はこう話す。

「日本の離島や僻地の医療は徳洲会抜きでは語れない。しかも経営は黒字。民間病院なのに災害救援もする。理想を実現する力が、ほかの人とはケタ違いです」

 一方で虎雄氏には、「悪」の顔もはっきり見える。

 移動時間を節約するため、運転手に赤信号を無視させたり、対向車線を走らせたり。これは序の口。医療改革のために政治家になることを志した虎雄氏は、1983年衆院選に出馬すると、有権者を買収するために現金をばらまいた。対立候補だった自民党の保岡興治(やすおかおきはる)陣営との乱闘騒ぎも日常茶飯事だったという。『トラオ 徳田虎雄 不随の病院王』の著者でジャーナリストの青木理(おさむ)氏は言う。

「虎雄氏は『正しい目的を実現するためには、どんな手段も正しくなる』と考えている。彼の中では善と悪が矛盾なく同居している」

 天才と狂気は紙一重ということか。

※週刊朝日 2013年12月20日号

2179とはずがたり:2013/12/12(木) 14:05:44

製薬元社員、身分隠し子宮頸がんワクチン論文
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131212-00000298-yom-soci
読売新聞 12月12日(木)10時11分配信
 子宮頸(けい)がんワクチンを製造販売する製薬大手「グラクソ・スミスクライン社」は11日、同ワクチンの費用対効果を分析する論文を、元社員が身分を明かさず、非常勤講師だった大学の肩書で執筆していたことを明らかにした。

 論文は、厚生労働省の委員会の資料になり、ワクチンを公的な助成のある国の定期接種の対象とする根拠の一つになった。高血圧治療薬「ディオバン」の論文データ改ざん問題同様、製薬企業の姿勢が改めて問われる。

 論文は2009年9月に発表された「若年女性の健康を考える子宮頸がん予防ワクチン接種の意義と課題」。12歳の女子約59万人にワクチンを接種すると、20〜30歳代になった時に医療費などが約12億円減ると分析した。当時、元社員は同社で、医薬品の費用対効果を評価する部署の課長だったが、非常勤講師をしていた東京女子医大の肩書で発表された。元社員は10年6月に退社し、現在は別の大学の准教授をしている。

 同社は「当時は論文を発表する際の社内的なルールがなかったが、現在の規定に照らし合わせると適切ではなかった。分析の基になったデータはすべて公開されており、内容には問題がない」と話している。

 厚労省結核感染症課は「事実関係を確認している」としている。

最終更新:12月12日(木)10時13分読売新聞

2180とはずがたり:2013/12/18(水) 17:56:15

中国でH10N8型感染確認 世界初と香港テレビ
http://www.excite.co.jp/News/health/20131218/Kyodo_BR_MN2013121701002612.html
共同通信 2013年12月18日 01時01分 (2013年12月18日 04時04分 更新)

 【香港共同】香港の衛生当局は17日、中国江西省で女性(73)が鳥インフルエンザウイルス(H10N8型)に感染し、死亡したことが確認されたと明らかにした。香港ケーブルテレビは、同型ウイルスの人への感染が確認されたのは世界で初めてと伝えた。
 香港の衛生当局が、中国当局から通報を受けた情報として発表した。今春以降、中国本土を中心に感染者が相次いでいるのはH7N9型。
 同テレビによると、同省の女性は、長く心臓病などを患って免疫力が落ちており、11月30日に入院。重い肺炎と診断され、今月6日に死亡した。

2181とはずがたり:2013/12/19(木) 14:27:43

全人口の1%がイエスキリストであると云うインプリケーション!?

世界の雑記帳:妊娠した女性の約1%、「処女懐胎」と主張=米調査
http://mainichi.jp/feature/news/20131218reu00m030008000c.html
2013年12月18日 16時30分

 [17日 ロイター] -米ノースカロライナ大学が妊娠した女性5300人余りを対象に行った調査で、約1%が「処女懐胎」したと答えたことが英医師会誌(BMJ)のクリスマス号に発表された。同号は例年非伝統的な研究を掲載することで知られる。

 同大チャペルヒル校によるこの調査では、15━28歳の女性7870人に対し、健康状態などについて長期間にわたり定期的なインタビューを実施。その結果、妊娠した女性5340人のうち45人が、男性との直接的な性交渉や体外受精などを経ずに妊娠したと答えた。

 こうした女性たちはセックスや避妊について、親と全く話したことがないか、もしくはほとんど話したことがないと答える傾向にあったという。研究者らは、このように科学的に不可能な主張は、自己申告による行動を解釈するには注意が必要だということを示していると述べている。

2182とはずがたり:2013/12/21(土) 20:34:52

自閉症:ホルモン点鼻薬を投与で改善 東大臨床試験で効果
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20131220k0000e040257000c.html
毎日新聞2013年12月20日(金)15:22

 自閉症やアスペルガー症候群など「自閉症スペクトラム障害」と呼ばれる発達障害がある男性患者に、ホルモンの一種「オキシトシン」の点鼻薬を投与すると、一時的にコミュニケーション障害が改善したとする結果を、東京大の山末英典准教授(精神医学)らがまとめた。19日、米国医師会雑誌(精神医学)に発表した。【奥山智己】

 山末准教授らは、知能指数が比較的高い20〜40代の男性40人に、オキシトシン約0.048ミリグラムを鼻から1回だけ吸入してもらう臨床試験を実施。その結果、コミュニケーションに関する心理検査では、相手の言葉より表情や声色から相手の気持ちを推し量る傾向が見られた。他人とのコミュニケーションなどに関わる脳の部位が、投与前より活性化していることも画像で確かめた。

 オキシトシンは子宮を収縮させる作用があり、日本では点滴で陣痛促進剤として承認され、海外では母乳の分泌を促す薬としても使われている。オキシトシンが脳に作用する仕組みは不明だが、山末准教授は「コミュニケーション障害の治療薬はないので、この研究結果を今後の治療法開発につなげたい」と話す。

2183穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 04:13:13
>>1883
世間一般から見ればおそらく某大学医学部は一流

旧七帝大医学部+慶大医でベスト8
千葉大医と東京医科歯科大医を加えてベスト10

この10大学は日本の一流医学部に誰が考えても入るでしょう。

2184穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 06:44:28
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312170417.html
刑務所で医師不足…改善へ 矯正医「技能習得しにくい」

2013年12月19日09時48分

 【西山貴章】刑務所や拘置所の医師不足が限界に近いとして、法務省の有識者会議は19日にも、地域の病院との掛け持ち勤務を認め、現在65歳の定年を数年引き上げて、特別手当を創設するなどの対策をまとめる。来月に谷垣禎一法相に提言し、法改正の検討に入る見通しだ。

 刑務所や拘置所、少年院などに勤める医師は「矯正医官」と呼ばれる。2003年の316人から今年は260人に。定員332人の8割を切った。常勤医を置くと定められている計160施設のうち、1人もいない施設は網走刑務所(北海道網走市)や加古川刑務所(兵庫県加古川市)、佐世保刑務所(長崎県佐世保市)など計31施設に上る。

 施設には通常、高度な医療機器はなく、手術が必要な重症者は施設外の病院に委ねている。このため矯正医官は「専門性を磨けず、スキルアップにもつながらない」と敬遠されがちだ。

 法務省は、地方の医師不足や民間勤務医との給与格差拡大の影響もあるとみる。今年7月に日本医師会の役員、弁護士から成る会議を設け、議論してきた。

2186穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 06:54:17
《128》 近藤先生の「がんもどき理論」に反論する

酒井健司 (さかい・けんじ)
2013年12月23日
http://apital.asahi.com/article/sakai/2013122200005.html
http://megalodon.jp/2013-1226-0652-14/apital.asahi.com/article/sakai/2013122200005.html

2187穏健保守系無党派:2013/12/26(木) 07:13:27
現役外科医師が明かす、過酷な医療現場・病院・研修医生活の裏側と、医師の“つくり方”
http://news.livedoor.com/article/detail/8348387/
http://megalodon.jp/2013-1226-0711-46/news.livedoor.com/article/detail/8348387/

2188穏健保守系無党派:2013/12/27(金) 07:27:03
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=313279&nwIW=1&nwVt=knd
高知県と高知大が精神科医養成へ協定
2013年12月26日08時26分

 高知県と高知大学は25日、同大医学部で精神科医を養成する「地域精神医療支援プロジェクト」の協定を県庁で締結した。来年1月から2015年度末まで実施し、県は6250万円を寄付。同学部は自殺対策など高知県の実情に応じた研究や診療を通じて、医師教育に力を入れる。

【写真】尾粼正直・高知県知事と握手を交わす脇口宏・高知大学長=右(高知県庁)

2189荷主研究者:2013/12/29(日) 00:52:36

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720131202eaag.html
2013年12月02日 日刊工業新聞
東北メディカル・メガバンク機構、全ゲノム1000人分解読−日本人の標準構築

 東北大学の東北メディカル・メガバンク機構は、健康な日本人1000人分の全ゲノム(全遺伝情報)を解読した。今年度内に解析データを統合し、標準化したゲノム配列を決定、そのデータベースを公開する。標準化したゲノム配列は病気の患者のゲノムと比較することで、病気の原因遺伝子を調べる研究などに活用できる。さらに同機構では、2015年度までに8000人分の全ゲノム解析を実施し、精度の高い日本人の標準ゲノムを構築する計画。

 1000人のゲノム解析データは宮城県内で集めた。定期健康診断などに相乗りする形で、研究に同意した人から血液試料を収集した。次世代シーケンサー12台を使い、DNAに並んでいる約30兆塩基対の配列を解読した。

2190穏健保守系無党派:2014/01/06(月) 17:05:54
<地方公務員>精神疾患急増 10年で長期病休者2.4倍

毎日新聞 1月6日(月)7時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000006-mai-soci
http://megalodon.jp/2014-0106-1704-31/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140106-00000006-mai-soci

2191とはずがたり:2014/01/09(木) 14:02:42
徹底的にやって欲しい所。

ノバルティス社を東京地検に刑事告発 論文不正で厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000012-asahi-soci
朝日新聞デジタル 1月9日(木)10時46分配信
 高血圧治療薬ディオバンの論文不正問題で、厚生労働省は9日、販売元の製薬大手ノバルティス社に対する薬事法違反の疑い(誇大広告の禁止)での告発状を東京地検に提出した。同省によると、誇大広告での刑事告発は例がないという。

 現時点では、不正に関与した人物が判明していないため、個人については「被疑者不詳」として特定しなかった。

 薬事法は、医薬品や医療機器の効果について、うそや大げさな広告を禁止している。

 厚労省は、同社が医師向け広告などで、改ざんされたデータに基づき「脳卒中を予防する効果もある」などとする論文を活用したことが誇大広告にあたる疑いがあると判断した。

朝日新聞社

2192穏健保守系無党派:2014/01/09(木) 14:27:09
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90719
妊婦2人の子宮頸がん手術成功

 新潟大医歯学総合病院は8日、妊娠中に早期の子宮頸(けい)がんが見つかった2人の女性の子宮から、胎児を残したまま子宮頸部を切り取る手術に成功した、と発表した。

 2010年の大阪大病院以来の成功となり、担当した新大医学部の榎本隆之教授(57)は「新たな治療の選択肢となる可能性がある」と話している。

 手術を受けたのは、いずれも30歳代のカナダ在住の日本人女性と大阪府の女性。カナダの女性は妊娠9週でがんが見つかり、15週の昨年11月27日に手術を受けた。大阪の女性は妊娠15週でがんが発見され、17週の12月27日に手術を受けた。6日現在、いずれも女性と胎児の経過は順調で、37週目に帝王切開で出産する予定。

 榎本教授によると、初婚年齢の高齢化に伴い、30歳代の女性が妊娠を機に検査を受け、子宮頸がんが見つかる例が増えている。妊娠中に早期の子宮頸がんが見つかった場合、通常は赤ちゃんを諦めて子宮を全摘出する。胎児を残したまま子宮頸部だけを切り取る手術は、世界でもこれまで8例しか報告がなく、榎本教授が大阪大准教授だった10年に国内で初めて成功した。手術を受けた女性は無事に女児を出産した。

 榎本教授は「女性が赤ちゃんを諦めることがなくなるように研究を進めていきたい」と話している。

(2014年1月9日 読売新聞)

2193穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 03:33:04
http://www.cabrain.net/news/regist.do;jsessionid=95B79A3CE14714BE4257FF1D5BA3A2A7
「うがい薬のみ処方は保険外」に撤回要請

(2014年01月10日 18:30)

 うがい薬のみの処方を保険適用除外することが2014年度予算案に盛り込まれたことを受け、全国保険医団体連合会(保団連)は10日、この撤回を求める緊急要請をした。要請は安倍晋三首相、麻生太郎財務相、田村憲久厚生労働相、中央社会保険医療協議会(中医協)の各委員あて。保団連は要請で、特定の薬剤の特定の処方方法を制限することは「裁量権の侵害と言わざるを得ない」とした上で、「経済優先で保険給付範囲を縮小させる予算案には反対」と強調した。【丸山紀一朗】

2194穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 04:12:11
地域連携、認知症を支援 手帳で情報共有…広島
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90837
http://megalodon.jp/2014-0111-0410-46/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=90837

2195穏健保守系無党派:2014/01/11(土) 09:49:43
http://www.asahi.com/articles/ASG1B4W9LG1BPITB00R.html
広島)台風被害の比支援 福山市の医師らが帰国報告
2014年1月11日03時00分

フィリピンの災害支援で昨年末、福山市医師会から派遣された脳神経センター大田記念病院(沖野上町3丁目)救急医の石根周治さん(45)と看護師の村上悠也さん(30)が9日夜、市医師会館で活動報告会を開いた。2人は現地の医療の問題を指摘し、幅広い支援の必要性を訴えた。

 2人は、国際医療NGO「AMDA(アムダ)」(本部・岡山市)の医療チームの一員として昨年12月19日に出発、25日に帰国した。福山市の親善友好都市・タクロバン市を拠点にして、レイテ島やサマール島の臨時診療所や戸別訪問で600〜700人を診療したという。

 石根医師は「飲料水で洗浄しながら処置することもあった。十分とは言えなかったが、喜んでもらえたことは実感できた」と報告。「短期間で解決する問題ではない。現状を広く伝え、様々なレベルで支援していく必要がある」と語った。村上看護師は「薬が手に入らず症状が悪化する人が多く、今後も医療派遣が必要」と話した。(東裕二)

2196穏健保守系無党派:2014/01/15(水) 21:04:42
http://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20140115150160001.html
企画特集 2【迫る2025ショック】
24時間対応 訪問医、重い負担

 朝日新聞横浜総局と横浜内科学会が共同で実施した「在宅医療と看取(み・と)り」に関するアンケート。調査に回答した55カ所の病院・診療所のうち、訪問診療を行っているのは6割にあたる33カ所だった。


 訪問診療とは、緊急時に患者の求めで行く「往診」とは異なり、通院が難しい患者の自宅や施設に、医師が定期的に出向くことを指す。今後、高齢者がさらに増加していくと、訪問診療の重要性も増していく。


 訪問診療の対象としている患者数は、1人だけの医療機関が4カ所ある一方、50人以上も5カ所。「今は取り組んでいないが、今後取り組みたい」と回答した医療機関も4カ所あった。


 訪問診療をしている診療所が近くにないと、在宅医療を希望していても、施設や入院に選択肢が限られてしまう。訪問診療をしている診療所に、困っている点を複数回答で尋ねてみた。


 「24時間対応しなければならない」が21カ所で最多。「医師の肉体的・精神的負担」が17カ所で続いた。病院に比べて小規模な診療所は、医師や看護師の負担増を課題に挙げた。


 国は入院医療費の抑制などを目的に、在宅医療の充実を目指しているが、現場からは「今の制度では、1人の医師では対応不可能。かといって複数の医師がいる診療所は現実的には少ない」(横浜市保土ケ谷区の診療所)、「在宅医療は家族の介護がないとできない」(同旭区の診療所)などと、現実とのミスマッチを指摘する声が相次いだ。


 訪問診療を実施している医療機関のうち、「在宅療養支援診療所」を届け出ているのは半数以上の18カ所。届け出を出すと、一般の診療所に比べて、診療報酬が高くなる。だが、原則として24時間体制の往診や、急変時の入院先の確保などの厳しい基準が求められる。


 届け出ていない医療機関にその理由(複数回答)を尋ねたところ、やはり「24時間の往診が難しい」(16カ所)が最多だった。うち13カ所が在宅医療にかかわる医師が1人のみで、夜間や休日の負担が重くなることが、二の足を踏む理由のようだ。


 次いで「患者の費用負担が増えるから」が6カ所。診療報酬が高くなると、患者の自己負担が上がるためだ。届け出をするには後方支援をしてくれる病院との連携が必要なため、「受け入れ病院の確保が難しい」との回答も4カ所あった。

2197穏健保守系無党派:2014/01/17(金) 22:32:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140117-00000147-jij-soci

生理痛処方薬、投与後3人死亡=厚労省が注意喚起

時事通信 1月17日(金)18時37分配信

 厚生労働省は17日、重い生理痛である月経困難症の治療薬「ヤーズ配合錠」について、服薬との関連が否定できない死亡例が3例報告されたとして、医療機関に注意喚起した。
 同省によると、昨年2〜12月、服薬中の10〜40代の女性3人に血栓ができ、死亡した。 
.
最終更新:1月17日(金)18時37分

2198とはずがたり:2014/01/19(日) 12:34:51
胃腸炎で数日寝込んでました。偉い目に遭った。。orz

下痢と37度台の発熱があって2日ほどで治ったからノロだったのかねぇ。。
潜伏期間が1〜2日とのことなんで火曜日か水曜日にどっかで貰ってきたか?

感染性胃腸炎(ノロウイルスを中心に) Infectious gastroenteritis
http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/gastro/

2199穏健保守系無党派:2014/01/20(月) 17:39:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140120-00000602-yom-soci

「角膜削りすぎ」も…レーシック被害、129件

読売新聞 1月20日(月)14時32分配信



 レーザー照射で視力を矯正するレーシック手術を巡り健康被害の訴えが相次いでいる問題で、昨年12月、被害相談ホットラインを開設した医療問題弁護団への相談が129件に上ったことがわかった。

 ドライアイや目の痛みなど通常の手術でも起こりうる合併症が多かったが、日本眼科学会の指針に違反する可能性がある「過矯正」の苦情も3割近く(35件)に上り、弁護団で調査を進めている。

 「過矯正」は、角膜を削りすぎて近視を必要以上に矯正すること。遠視や疲労感などの弊害につながり、学会指針では矯正の限度基準を定めているが、それを超えた手術が行われた可能性がある。相談者の受診先は特定の医療機関に集中しており、ほぼ半数が同じ医療機関で手術を受けていた。
.
最終更新:1月20日(月)14時51分

2200穏健保守系無党派:2014/01/20(月) 19:28:47
http://apital.asahi.com/article/sakai/2014012000002.html
《131》 風邪で病院に受診する目安
酒井健司 (さかい・けんじ)

薬は風邪の症状を緩和するだけで、風邪を早く治すわけではありません。症状緩和の薬なら病院に行かなくてもドラッグストアで売っています。ただの風邪なら抗生物質や点滴も不要で、寝ていればそのうち自然に治ります。
だったら、風邪で病院に受診する必要はあるのでしょうか?「風邪ぐらいで来るな。家で寝ていれば治る」と医師に叱られた経験のある読者もいらっしゃるかもしれません。混んでいる救急外来では、そういう医師に遭遇する可能性が高くなります。
風邪は寝てれば治ると言っても、風邪なのかそうでないのか、患者さん自身で判断するのは難しいでしょう。風邪のように見えて実は風邪ではない病気はたくさんあります。インフルエンザ、肺炎、肺結核、溶連菌感染症、急性肝炎、副鼻腔炎、急性喉頭蓋炎などなど。風邪症状の患者さんは、もしかしたら単なる風邪ではないかもしれませんので、「風邪ぐらいで病院に来るな」とは一概には言えません。
ただ、風邪症状でみんなが病院にかかると外来がパンクします。そもそも、症状が軽ければ医師にとっても風邪と他の病気との区別は難しいです。かと言って風邪症状の患者さん全員に胸部レントゲン、心電図、採血検査を行っていたら、患者さんの負担になります。じゃあ、どうすればいいのでしょうか。
ケースバイケースですが、風邪で受診する目安として、アメリカ疾病予防管理センター(CDC)は、「38度を超える発熱がある」「10日間以上症状が続く」「一般用医薬品で症状が楽にならない」を挙げています。これはもともと健康な成人の目安ですので、基礎疾患を持つ方はもっと早めに受診したほうがよいでしょう。他に、激しい咳、食事を摂れないぐらいの喉の痛み、痰が多い、ひどい頭痛、症状が悪化しつつある場合などは、受診したほうが良いと思います。
よくあるのが、職場から「病院へ行って早く治してこい」と言われた患者さんのケースです。病院に受診しても風邪を早く治すことはできません。上司の方は、部下が風邪を引いたら「ゆっくり休め」と言ってあげてください。
病院の待合室には、他の患者さんもいらっしゃいます。待合室で他の感染症をうつされることもないとは言えません。軽い風邪で病院を受診するメリットは小さいと思います。

2203穏健保守系無党派:2014/01/22(水) 14:40:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140122-00000036-mai-soci

<ノロウイルス>高齢の入院患者4人死亡 京都の病院

毎日新聞 1月22日(水)12時30分配信


 京都市伏見区下鳥羽広長町の蘇生会総合病院で昨年12月上旬以降、ノロウイルスの集団感染が発生し、入院患者67人と職員34人の計101人に下痢や嘔吐(おうと)などの症状が出て、うち80〜90代の入院患者の男性3人と女性1人が死亡したことが分かった。病院から報告を受けた市が12月16日に立ち入り調査した。市によると、病院は「直接の死因は別の病気」と説明しているという。

 同病院のホームページによると、内科、外科など19の診療科があり、介護療養やICUの病棟も備えた350床の総合病院。従業員数は約660人。【岡崎英遠】

2205穏健保守系無党派:2014/01/24(金) 01:59:21
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140123-00000092-mai-soci

<健康茶>効果あり過ぎも 下剤並み成分に注意を

毎日新聞 1月23日(木)19時52分配信

 「おなかがスッキリする」という健康茶を飲んでみたら、効果があり過ぎる−−。国民生活センターは23日、便秘やダイエットに効くとされる健康茶の中に、医薬品の下剤並みの作用がある成分が含まれているとして、飲み過ぎへの注意を呼び掛けた。

 健康茶で下痢や腹痛を起こしたとの事例は、2008年4月から昨年末までに、全国の消費生活センターに21件あった。

 国民生活センターによると、これらの健康茶には、原材料に「キャンドルブッシュ」というマメ科の植物が使われている。キャンドルブッシュは茎や花に下剤成分「センノシド」が含まれているが、薬事法上の医薬品ではなく、食品に使うことが可能。同センターによると、最近は健康食品としてキャンドルブッシュ入りのティーバッグなどが、大手ドラッグストアやインターネットで販売されているという。

 同センターがキャンドルブッシュ入りのティーバッグ15銘柄について、商品の説明通りに茶を抽出して成分を調べた結果、カップ1杯(150〜250ミリリットル)で2〜10ミリグラムのセンノシドを検出。医薬品の下剤の最低服用量1回分に含まれるセンノシドの量も調べたところ12ミリグラムあり、ティーバッグの銘柄によっては、下剤に匹敵する量のセンノシドが含まれていると分かった。

 同センターは「人によっては激しい下痢を起こす。キャンドルブッシュの有無を表示で確認してほしい」と呼び掛けている。別名の「ゴールデンキャンドル」「ハネセンナ」、学名の「カッシア・アラタ」と表示されていることもあり、注意が必要だという。【大迫麻記子】

2207穏健保守系無党派:2014/01/24(金) 02:08:24
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00000004-asahi-soci

「おなかスッキリ」しすぎる…健康茶に下剤と同じ成分

朝日新聞デジタル 1月24日(金)0時33分配信

 国民生活センターは23日、便秘やダイエットによいと言われる「キャンドルブッシュ」を茶葉に含む健康茶を調べたところ、下剤と同じ医薬品成分が含まれていたと発表した。「飲み過ぎると下痢を起こす可能性がある」と注意を呼びかけている。

 キャンドルブッシュはゴールデンキャンドル、ハネセンナとも呼ばれる。南米原産のマメ科の植物で、学名はカッシア・アラタ。葉や茎などに下剤の成分であるセンノシドが含まれていることが報告されている。

 同センターは「おなかがスッキリするという健康茶の効果がありすぎる」との相談を受け、この植物を含む15銘柄のお茶の成分を調べた。各商品に記載された方法に従い、カップ1杯分(150〜250ミリリットル)を作ったところ、すべての銘柄から下剤成分のセンノシド2〜10ミリグラムが検出された。一般的な下剤1錠の含有量は12ミリグラムで、お茶2、3杯で同じ量になる可能性がある。
.
朝日新聞社

2208穏健保守系無党派:2014/01/24(金) 05:26:16
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20140123-OYT8T01248.htm
県央基幹病院500床規模…基本構想知事に提出

 県央医療圏の救命救急センター併設病院(県央基幹病院)の基本構想がまとまり、構想策定委員会の鈴木幸雄委員長(燕労災病院長)が23日、泉田知事に提出した。県央医療圏の中核病院として救急医療と高度医療の提供を目指す内容で、県は今後、構想に沿って病院の建設地や開設時期などを検討する。(清水綾)


泉田知事(右)と基本構想について話す鈴木委員長(23日、県庁で)

 燕労災病院(燕市)と三条総合病院(三条市)を再編して発足させる県央基幹病院は、医師80人体制、500床規模とし、19の診療科で構成することにした。

 三条、燕など5市町村(人口約23万人)を抱える同医療圏には200〜300床規模の病院が10か所あるが、拠点となる病院がなかった。救急患者を圏外へ搬送する割合は17・4%(2012年)と県内7医療圏の中で最も高く、搬送時間が県平均より10分ほど余計にかかる地域もあった。

 基幹病院発足により、圏外搬送をなくし、ほかの医療圏よりも短時間で救急患者を受け入れられるようにする。既存病院や診療所とも連携し、症状の具合によって患者を振り分け、基幹病院は重症患者らを専門的に受け入れることで、救急ネットワークも形成する。

 その一環として県は、既存病院の一つである県立加茂病院(加茂市)を全面改築した上で、基幹病院と連携・役割分担することを盛り込んだ整備基本計画をまとめている。

 基本構想では、2年以上の臨床研修ができる病院として研修医を積極的に受け入れる方針も盛り込まれ、若手医師や看護師ら医療関係者の育成機関になることも期待されている。

 知事と鈴木委員長はこの日、今後の課題となる医師確保などについて意見交換した。知事は、基幹病院に県内の医師を集めても偏在が起きるだけだと指摘した上で、「他県から医師が来てもらえるようにしたい」と約束した。

 鈴木委員長は、「新潟はいい医療をやっていると思ってもらうことが大事。基幹病院の完成より前にできることは今からでもやっていきたい」と応じていた。

 基幹病院を巡っては、2009年度から関連議論が始まり、今回の構想提出で一段落した格好。構想では、病院建設地の選定や、運営形態を「公設民営」にすることなどを県に求めており、県は、「円滑に開設できるよう取り組む」(知事)考えだ。

(2014年1月24日 読売新聞)

2209とはずがたり:2014/01/28(火) 12:16:11
【第963回】 2014年1月27日
贈収賄まで検討された!?
ノバルティスの刑事告発
http://diamond.jp/articles/-/47604

「まさか誇大広告で刑事告発とは……」。ある大手製薬会社の幹部は意外な顔をする。

 ノバルティス ファーマの関係者が降圧剤「ディオバン」の不正な論文データに関与していた問題で、厚生労働省は、広告宣伝に用いたことが薬事法の禁止する虚偽・誇大広告に当たる疑いがあるとして、会社と当時の広告担当者を東京地検に刑事告発した。


ディオバンは慈恵医大や京都府立医大の論文データを用いた宣伝によって〝ドル箱〞的存在となったといわれる
Photo by Takeshi Yamamoto
拡大画像表示
 業界内では、厚労省の“奇策”に驚きの声が広がっている。というのも、過去、国が誇大広告で企業を刑事告発した例はない。しかも、「薬事法違反で、天下の検察が捜査というのも非常に違和感がある」(前出の製薬会社幹部)。

 厚労省は、この問題の真相究明のため調査委員会を設置、ノバルティスや論文を作成した大学を調査してきた。だが、委員会には強制力がなく、データ操作を行った人物の特定などには至っていない。

 そもそも現在の日本には臨床研究を規制する法律がない。そこで、薬事法違反という“苦肉の策”を繰り出して、最強の捜査機関である検察にバトンを託したといえる。

 実は、当初は、「内々に贈収賄での事件化を検討していた」とある捜査関係者は声を潜める。ノバルティスは、論文作成した大学の教授らに多額の奨学寄付金などの資金提供を行っていたため、立件可能ではないかと踏んでいたのだ。

 贈収賄ならインパクトが大きい上に、ノバルティスだけでなく、資金を受け取った大学側も告発対象となる。しかし、これには重大な欠陥があった。贈収賄は、みなし公務員である京都府立医科大学や千葉大学など国公立大学ならば適用できる可能性があるが、東京慈恵会医科大学をはじめ私立大学への適用はまず不可能だからだ。

 今回の不正論文問題では、最も影響力が大きかったのが慈恵医大のデータだ。肝心の慈恵医大が抜けては意味がない。結局、薬事法違反の容疑に落ち着いた格好だ。

与党内から事件化の要請

 では、これで真相が解明されるかというとそう簡単ではない。

 ノバルティスは、「捜査に全面的に協力する」との姿勢を示しているが、大学の臨床研究に関与した元社員を含め、データの改ざんについては一貫して否定、「実際の臨床データが手元になく内部調査も限界。ここまで来れば、まな板のコイ」(ノバルティス幹部)と半ば諦めの境地にある。

 事実、政府与党内からは「何が何でも事件化しろとの意向が強い」(厚労省関係者)。「日本国民と医師をうその宣伝でだまし、貴重な医療保険から莫大な利益を得ていたノバルティスを絶対に許してはならない」(自民党関係者)というものだ。

 折しも、刑事告発のあった翌日、アルツハイマー病の早期発見と根本的な治療法開発を目指し、東京大学など全国38医療機関が参加した国の大規模な臨床研究「J-ADNI」で、条件に合わない患者が多数登録されるなど、ずさんな管理が明らかになった。データ改ざんの疑いも生じ、厚労省が調査を開始した。

 捜査機関のメスが入る一方で、日本の臨床研究自体に対する疑いの目は、むしろ広がりそうな気配である。

 (「週刊ダイヤモンド」編集部 山本猛嗣)

2210穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 08:40:36
<万能細胞>祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん

毎日新聞 1月29日(水)21時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000100-mai-sctch
http://megalodon.jp/2014-0130-0838-50/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000100-mai-sctch

2211穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 10:36:28

<万能細胞>世界で初の作製 簡単、がん化せず 理研など

毎日新聞 1月29日(水)20時59分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000092-mai-sctch
http://megalodon.jp/2014-0130-1034-49/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140129-00000092-mai-sctch

2212穏健保守系無党派:2014/01/30(木) 15:33:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140130-00000092-san-soci
【Q&A】新型万能細胞「STAP」とは 再生医療・創薬応用に期待
産経新聞 1月30日(木)7時55分配信

 理化学研究所が作製に成功した「STAP細胞」は、動物細胞では不可能とされていた外部からの刺激で作られた新型の万能細胞だ。再生医療などへの応用を目指して研究が活発化している万能細胞とは何か。

 Q 細胞の万能性とは

 A 皮膚や神経、筋肉、血液など体のあらゆる組織の細胞に変わる能力のこと。受精卵がこの能力を持っているが、人工的な万能細胞が動物や人で作製されている。皮膚などの細胞を、受精卵に近い状態にリセットする初期化と呼ばれる技術が使われる。

 Q 万能細胞にはどんなものがあるのか

 A ノーベル賞を受賞した山中伸弥京都大教授が平成18年に開発した人工多能性幹細胞(iPS細胞)や胚性幹細胞(ES細胞)がある。iPS細胞は皮膚などの体細胞に遺伝子を導入して作製するが、ES細胞は受精卵を壊して作るため、倫理的な問題が大きい。

 Q 幹細胞とは

 A 体の細胞に分化する能力があり、その能力を維持しながら増殖できる細胞のこと。万能細胞のほか、神経や血液、筋肉などさまざまな細胞の大本になる幹細胞が体内にある。

 Q 初期化のとき、細胞内では何が起きているのか

 A メカニズムの全容はまだ分かっておらず、今後の課題だ。世界中で研究競争が行われている。

 Q 万能細胞は、どんなことに役立つのか

 A 病気やけがなどで機能を失った細胞や組織を移植で元通りにする再生医療や、創薬への応用が期待されている。iPS細胞の再生医療では、理研の高橋政代プロジェクトリーダーらが加齢黄斑変性という目の病気治療を目指し、昨年から臨床研究を始めた。今夏にも世界初の人への移植が実現する。海外ではES細胞の臨床応用が進んでいるが、倫理上の問題に加え、他人由来の細胞を移植するため、拒絶反応を抑える薬が必要になる。

 Q 創薬の動向は

 A 患者の細胞からiPS細胞を作製し、病気のメカニズムを解明する研究や、薬の有効性や安全性の試験に応用する動きが加速している。

2213とはずがたり:2014/01/30(木) 22:21:33
俺なんかが言わなくても本人が一番判ってることだけど一番のハードルは赤ちゃんマウスでだけ可能で大人マウスでは出来なかった点ですねー。何が違うのかその辺のメカニズムに一番興味関心がある。
もし大人は絶対無理ならまあ応用性は下がるのかもしれないけど知的好奇心としては何が違うのか知りたい。

【快挙】STAP細胞作製 世界を驚かす
http://news.goo.ne.jp/article/abc/region/abc-20140130005.html
ABC NEWS 関西ニュース2014年1月30日(木)14:37

マウスの細胞を外から刺激するだけで、短期間で効率よく「万能細胞」を作ることに神戸の研究チームが成功しました。

「STAP細胞」と名付けられた「万能細胞」の作製に成功したのは、理化学研究所の小保方晴子さん(30)がリーダーを務める研究グループです。実験では、マウスの体細胞に外から酸性の刺激を与えることで、今の細胞としての記憶を消去させ、再び「多能性」を持った受精卵に近い状態に戻せることを初めて証明しました。遺伝子を導入して作るiPS細胞よりも短期間で容易に作り出せ、がん化の可能性も低いということです。神戸大・青井教授は、「衝撃的なものです。まず、こんなことがあるはずがないという、第一感を抱く内容だと思う」と話します。これまで専門家の間では、「動物の細胞は、外からの刺激だけで『万能細胞』にならない」とみられてきました。小保方さんは、「周りの人に言っても『きっとそれは間違いだ』という反応だったので。あす失敗したらこの実験はやめようかなと、きょう1日だけは、がんばろうかなと思っていたら5年経ってしまったという感じです」と振り返ります。博士号を取ってわずか3年という研究者の成果が、世界中の専門家を驚かす快挙となりました。

万能細胞、作製簡単な新型 理研「STAP」 酸刺激のみ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140130090.html
産経新聞2014年1月30日(木)08:05

 弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製することに理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームがマウスで成功した。人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは異なる新型の万能細胞で、再生医療の研究に役立つと期待される。29日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 体の細胞を万能細胞に作り替えるには、初期化という作業で受精卵の状態に細胞を逆戻りさせる必要がある。iPS細胞は遺伝子を使って初期化するが、今回の方法は酸性の溶液に浸すだけで簡単なのが特徴。開発した小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダーらは、全く新しい万能細胞として「刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得(STAP(スタップ))細胞」と命名した。

 研究チームは生後1週間以内のマウスの脾臓(ひぞう)から、血液細胞の一種であるリンパ球を採取し、水素イオン指数(pH)5・7の希塩酸溶液に約30分浸して刺激。これを培養すると数日で初期化が始まり、STAP細胞に変わった。

 作製したSTAP細胞は神経や筋肉の細胞に分化する能力があることを確認。実際に別のマウスの受精卵に注入し、仮親に移植して子を産ませると、STAP細胞は全身に広がり、あらゆる細胞に変わることができる万能性を持っていた。

 iPS細胞は遺伝子操作に伴うがん化のリスクがあり、初期化の成功率も0・2%未満と低い。これに対しSTAP細胞は、外的な刺激を与えるだけなのでがん化のリスクが低く、初期化成功率も7〜9%。成功率が高いのは生後1週間以内のマウスの細胞を使った場合に限定されることなどが課題だが、研究チームはメカニズムを解明し再生医療への応用を目指す。

2214とはずがたり:2014/01/30(木) 22:22:47
(後輩が理研を凄い所だと云っててそんなもんかと思ってたけど)やはり理研は凄かったんだな。。

新型万能細胞 iPSより「安全」 遺伝子操作せず がん化リスク低い
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140130094.html
産経新聞2014年1月30日(木)08:05

 STAP細胞は、万能細胞の作製には高度な技術が必要という従来の常識を打ち破った。再生医療への応用を目指し、世界中で研究競争が始まるのは必至だが、実用化に向けて解決すべき課題も多い。

 外部からの刺激による細胞の初期化は、植物ではよく知られている。ニンジンを切ると、切断が刺激となって切り口に初期化状態の新たな細胞が作られ、再び根や葉に分化していく現象が一例だ。だが、哺乳類の細胞では、外的刺激で初期化は起きないとされてきた。

 ところが、マウス由来のSTAP細胞は、弱酸性溶液に浸すという簡単な刺激で初期化に成功した。小保方晴子リーダーによると、細いガラス管に数回通したり、弱い毒素で処理する方法でも初期化できたという。さまざまな外的刺激が細胞の初期化に有効とみられる。

 STAP細胞は、万能細胞の代表格である人工多能性幹細胞(iPS細胞)では数週間かかる作製期間が数日で済み、初期化の成功率も数十倍高い。

 また、遺伝子を操作せずに作製できるため、がん化のリスクも低い。これらの点については、現時点ではSTAP細胞の方がiPS細胞より優れているといえそうだ。

 ただ、すぐに再生医療に応用できるわけではない。今回、細胞の初期化に成功したマウスは、すべて生後1週間以内の若い個体。大人のマウスでは成功率は極端に落ちる。細胞の老化が原因とみられ、作製条件の制限は大量生産の壁にもなっている。

 今後の研究は、人の細胞も同じ方法で初期化できるかが鍵を握る。実用化には安全性の確認や作製条件の緩和など、多くの課題を克服する必要がある。(伊藤壽一郎)

新万能細胞「すごい」 神戸の理研にメールなど殺到
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/world/kobe-20140130005.html
神戸新聞2014年1月30日(木)12:26

 新たな万能細胞「刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)」を開発した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)には30日朝、報道で成果を知った市民らから、驚きの声や医療応用を期待するメールなどが相次いで寄せられた。追加の取材を求める報道陣も殺到し、広報担当者らは対応に追われた。

 同センターへのメールは「すごい発見」「再生医療につながることを期待している」との内容が目立ったという。「これだけ大きな発見なので、当分は高い関心が続くのではないか」と広報担当者。

 担当者は通常より早めに出勤。国内外から取材依頼も続き、「電話が鳴りっぱなしで、他の仕事ができない」という状態が続いた。

 とりわけ、開発を主導した小保方晴子研究ユニットリーダー(30)の若さと、その経歴に注目が集まっている。

 小保方リーダーは千葉県松戸市出身。早稲田大では生物学ではなく化学を専攻し、2006年に同大大学院進学。その後、東京女子医大先端生命研究所の研修生として再生医療と組織工学についての共同研究に取り組み、ハーバード大医学部で幹細胞と再生の関係性を学んだ。

 広報担当者は「われわれも(今後が)楽しみなので、小保方さんが研究に専念でき、裾野が広がるようサポートしたい」と話した。(金井恒幸)

2215穏健保守系無党派:2014/01/31(金) 18:39:20
http://apital.asahi.com/article/sakai/2014012400013.html
《132》 「風邪かどうかはわしが決める」
酒井健司 (さかい・けんじ)

患者さんが自己診断すると、気分を害する医師の話をときに聞きます。典型的にはこのような感じです。

患者 「風邪をひいたのですが」
医師 「勝手に判断するな。風邪かどうかは医師である私が決める」

風邪かどうかは医師が判断するというのは正しいですが、あまり良い診療態度とは言えないですね。
「自分は風邪だ」と言って受診する患者さんのほとんどが患者さんの言う通り風邪なのですが、まれに風邪ではない病気が混じっています。薬を使おうと使うまいと風邪はそのうちに治ってしまいますので、風邪症状の患者さんを診る医師の仕事の大半は普通の風邪かどうかを判断することです。
「患者さんが風邪だと言っているのだからたぶん風邪だろう」と決めつけてしまう医師よりは、「風邪かどうかは医師が決める」と考えている医師のほうが、風邪に似た重篤な疾患を見落とす可能性が低いでしょう。ただ、わざわざ「風邪かどうかは医師が決める」などと患者さんに言う必要はありません。
患者さんが「風邪である」と自己診断したとして、医師の方で対応すればいいだけです。たいていの医師は患者さんが「風邪だ」と仰ったら、「発熱や鼻汁や咽頭痛や咳嗽などの症状があるのだろう」と心の中で変換します。そして「具体的に、いつごろから、どのような症状がありますか?」などと尋ねます。
ちなみに「胃が痛い」という患者さんの訴えは「胃に限らず上腹部痛、あるいは胸痛」と変換します。胃痛を訴える患者さんの胃はどうもなく、実は急性膵炎や急性虫垂炎や心筋梗塞だったりすることがあるからです。
患者さんの立場から言えば、目の前の医師が「患者が自己診断すると気分を害するタイプ」であるかもしれませんので、「風邪をひいた」などと言うよりも、どのような症状がいつごろからあるのかを具体的に伝えた方が無難でしょう。
また、同じ風邪でも、症状によって処方される薬が変わってきます。具体的な症状を教えていただければ助かります。

2216穏健保守系無党派:2014/01/31(金) 19:03:25
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/46493/Default.aspx
日本高血圧学会 滋賀医大の臨床研究「SMART」 高血圧GL2009から削除
公開日時 2014/01/30 03:52

高血圧治療薬でARBのディオバン(一般名・バルサルタン)に関する滋賀医科大学の臨床研究「SMART」(主任研究者:柏木厚典・同大学理事兼副学長兼附属病院長)の論文を米国糖尿病学会誌「Diabetes Care」が1月17日付で撤回したことを受け、日本高血圧学会(理事長:堀内正嗣・愛媛大学大学院医学系研究科分子心血管生物・薬理学教授)の理事会は「高血圧治療ガイドライン2009」内で同研究論文に言及した項目を削除することを決定した。


今回の削除はアメリカ糖尿病学会誌からの撤回通知が論文著者から学会側に連絡があったことを受けたもので、決定は1月24日付。同学会では既に同様にガイドラインに引用されていたディオバンに関する東京慈恵会医科大学のJikei Heart Studyについても、データ操作の疑いが高いとした同大学の中間報告と論文撤回宣言を受け、昨年8月6日付で同様にガイドライン内のJikei Heart Studyに関する項目を削除しており、今回はこれに続く措置となる。


削除はガイドライン冒頭の略語一覧、第6章の「臓器障害を合併する高血圧」の「3、腎疾患」の「3)糖尿病性腎症状」の項目内、第7章の「他疾患を合併する高血圧」の「1.糖尿病」の項目内、引用文献一覧、主要高血圧治療薬一覧の「バルサルタン」の説明内の全部で5か所。同ガイドラインの英文論文が掲載された2009年の英文学会誌「Hypertension Research」についても同様に措置をとる。


また、「SMART」に関しては日本腎臓学会(理事長:松尾清一・名古屋大学大学院医学系研究科腎臓内科学教授)が4年振りに改訂し、昨年8月に公表した「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2013」の第4章「CKDと高血圧・心血管合併症」のクリニカルクエスチョン4「CKD における高血圧治療の第一選択薬は何が推奨されるか?」の解説でも「ARBは、蛋白尿の減少や腎機能障害の進行抑制に優れていることが示されている」との記述の根拠の1つとして例示されているが、これについても近く削除される見通しと伝えられている。


SMART研究は、高血圧を合併した2型糖尿病患者150例で微量アルブミン尿の改善作用をARBのバルサルタンとCCBのアムロジピンで比較した無作為オープンラベル多施設共同比較試験。論文発表された結果では微量アルブミン尿(アルブミン/クレアチニン比)の変化率がバルサルタン群で有意に改善したとしていた。


なお、今回の事態を受け、主任研究者だった柏木氏は既に大学に対して責任の重要性に鑑み辞任の意向を表明しているが、同大学総務課は「まだ現時点では本人から正式な辞表は提出されておらず、正式な辞任時期は不明」としている。

2217穏健保守系無党派:2014/01/31(金) 19:10:34
https://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/46503/Default.aspx
バイエルの抗凝固薬イグザレルトで間質性肺炎 死亡例も 注意呼びかけ
公開日時 2014/01/31 03:52

バイエル薬品は1月30日、抗凝固薬イグザレルト錠(一般名:リバーロキサバン)の服用中に間質性肺炎を発症し、死亡に至ったケースも報告されたため、医師ら医療従事者向けの文書を作成し、注意の呼びかけを始めた。間質性肺炎は現在の添付文書に注意記載がなく、2月上旬にも添付文書に副作用として記載する。



同社によると、2013年の推計使用者数は約20万人(13年12月のデータに基づく推計)。間質性肺炎は、発売した2012年4月から14年1月までに13例を確認し、その中には症例数は開示していないが死亡に至った症例もある。発症したのは70代前半から80代後半という。



医療従事者向けの文書「適正使用についてのお願い」では、せきや息切れ、呼吸困難、発熱、肺音の異常が認められた場合には、速やかに胸部X線などの検査を行い、間質性肺炎が疑われる場合には、投与を中止するよう呼びかけた。また、投与患者には、せき、呼吸困難、発熱などが現れた場合には速やかに連絡するよう説明することを求めた。



同剤は、バイエルが主力品への成長を期待する製品。

2218とはずがたり:2014/01/31(金) 19:39:34

小保方さん、理研を頼ったきっかけは東日本大震災… 影響で米国に戻れず
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140131/cpc1401311623001-n1.htm
2014.1.31 16:19

 「STAP」細胞発見の中心となった小保方晴子さん(30)を、所属先の理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と結びつけたのは、東日本大震災だった−。留学先の米ハーバード大に戻る予定が、東日本大震災の影響で米国での就労ビザがいつ手に入るか分からなかったためだ。

 当時、同センターには現在山梨大教授の若山照彦さん(46)がいた。以前、共同で研究したことがあり、震災直前に会ったときの「困ったことがあったらうちにおいで」という言葉が頭に浮かんだ。思い切って「明日から行ってもいいですか」と連絡を取った。

 これがきっかけとなり、短期間の滞在のつもりが、昨年3月には、センターの研究ユニットリーダーに抜てきされた。

 センターは平成12年設立。動物の発生メカニズムの解明と再生医療などの応用基盤を築くための研究機関で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床研究を進める高橋政代プロジェクトリーダーも所属している。

2219とはずがたり:2014/01/31(金) 20:07:49

ホップエキスでアルツハイマー予防 京大チームが解明
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/140131/cpc1401311159000-n1.htm
2014.1.31 11:57

 ホップのエキスが、アルツハイマー病の発症や進行を抑えるとの研究結果を京都大チームがマウスの実験で明らかにし、米オンライン科学誌プロスワンに30日発表した。

 エキスは漢方の生薬「●(=口へんに卑)酒花」として知られ、ホップの球形の花から抽出され、中国では健胃薬や鎮痛薬に使われる。ただ、ビールにはほとんど含まれないという。垣塚彰教授(難病治療)は「生薬は安全なものが多く、予防のために普段から摂取できる」と話す。

 チームは、アルツハイマー病の原因とされるタンパク質「アミロイドベータ(Aβ)」の産生を促す酵素の働きを抑える物質を特定するため、約1600種類の植物エキスを調べ、●(=口へんに卑)酒花を見つけた。

 遺伝子操作でアルツハイマー病を発症するようにしたマウスに、エキスをまぜた水を飲ませ、水槽の中のゴールにたどり着く時間を繰り返し測定。すると9カ月後には平均14秒で到達するようになった。一方、普通の水を飲んだマウスは約40秒かかり、場所をあまり覚えていなかった。

 エキスを飲んだマウスの脳内に蓄積したAβの量は、普通の水を飲んだマウスの3分の1以下だった。

 サッポロビールは、京大とライセンス契約を結び、ホップを使った商品開発を進める予定だ。

2220とはずがたり:2014/01/31(金) 21:48:37

SARSウイルス コウモリ起源だった
http://www.sankeibiz.jp/express/news/131101/exh1311011230001-n1.htm
2013.11.1 12:30

 2002〜03年に中国などで大流行した新型肺炎(SARS)のウイルスの起源がコウモリだったことを中国科学院などのチームが突き止め、10月30日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 中国雲南省のキクガシラコウモリから、遺伝子の塩基配列がSARSウイルスとほとんど同じコロナウイルスを分離。コウモリから直接人へと感染する能力があることも確認。ウイルスがSARSの直接の祖先だと結論づけた。(SANKEI EXPRESS)

2221とはずがたり:2014/02/04(火) 00:07:09
恐ろしくバカバカしい規制だと思ってたけど20年は云い過ぎにせよ15年以上前の規制だったんだな。。
次の緊急課題は公共交通機関の優先座席での規制撤廃であるな。社会的弱者に携帯使うなといわんばっかりの無責任な過剰責任回避の姿勢は撤廃すべきであるヽ(`Д´)ノ

病室・診察室、携帯OKに…誤作動の恐れ低く
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140203-567-OYT1T00668.html?fr=rk
読売新聞2014年2月3日(月)16:02

 病院などで携帯電話を使うことを認める新たなルール作りが産学官で始まった。

 電波環境協議会(会長= 上 かみ芳夫・電気通信大名誉教授)が6月をめどに新たな指針を医療機関に周知する。現在、病院内では携帯電話の電源を切ることが求められる場合が多い。新ルールでは、医療機器から離れた病室や診察室などでの携帯電話の使用は認める方向だ。

 協議会には総務省や厚生労働省、有識者、通信・医療機器業界が参加し、携帯電話の電波が与える影響などを検討している。1997年には「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそれがある」として、手術室などに限らず、診察室や廊下など病院内では電源を切るべきだとの指針をまとめた。指針に従う義務はないものの、現在も多くの医療機関は当時の指針に基づいてルールを作って運用している。

 協議会がルールを見直すのは、携帯電話の電波は以前より弱くても、遠くまで届くようになったほか、人工呼吸器や、人工透析などに使う医療機器も、電波の影響を受けにくくする対策が進み、誤作動が起きる恐れが低くなったためだ。

2222穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 15:46:08
http://www.m3.com/open/iryoIshin/article/190801/?category=report

初診12点・再診3点増で決定、「苦渋の決断」と会長
診療側の意見採用、「全くもって不満」と支払側

2014年2月5日 橋本佳子(m3.com編集長)

中央社会保険医療協議会総会(会長:森田朗・学習院大学法学部教授)は2月5日、消費増税に伴う対応として、医科の初診料12点、再診料3点、入院料は2%程度、それぞれ引き上げることを決定した。前回1月29日の会議では、2つの案が出ており、今回決定した案を支持する診療側に対し、支払側からは異論が出て、意見がまとまらず、公益裁定に委ねられていた(『「初診12点増、再診3点増」に支払側から異論』を参照)。診療側の意見が採用された形で、支払側からは、「1号側(支払側)の意見は全く無視という結論になっている。

2223穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 15:49:24
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/41990.html
高知DMATの救急医らオスプレイ搭乗へ- 日米防災訓練の患者搬送で

 高知DMAT(災害派遣医療チーム)は、7日に行われる日米共同統合防災訓練に参加する。訓練は、南海トラフ地震で高知県が被災したとの想定で行われ、DMATの隊員が、洋上の広域医療搬送拠点や臨時医療施設に見立てた海上自衛隊の護衛艦に乗艦し、トリアージなどの医療活動を行うほか、米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイや自衛隊のヘリに搭乗し、陸上の医療機関に患者を搬送するという。【新井哉】

 訓練は、高知県などの4県とその周辺海・空域で行われるもので、自衛隊の航空機や艦艇、在日米軍のオスプレイなどが参加。DMATの救急医や看護師らが、ヘリ搭載護衛艦「ひゅうが」や高知駐屯地などで、トリアージや応急処置などの医療活動を展開するという。

 高知県によると、「ひゅうが」には、高知医療センターなどのDMATが乗艦。高知医療センターのチームが米軍のオスプレイ、県立幡多けんみん病院のチームが自衛隊のCH47ヘリに乗り込み、航空自衛隊の基地までの患者搬送訓練に加わるほか、高知駐屯地に待機した県立あき総合病院のチームも、土佐清水分屯基地までのヘリ搬送訓練に参加するという。

 ほかの医療機関のDMATや、福岡県から参加する新行橋病院(行橋市)の医療チームも応急医療活動などを行う予定。

 高知県は昨年公表した南海トラフ地震の被害想定で、最大約7万8000人の死傷者が発生すると試算。地震発生直後、被災地内の医療機関では、建物被害やライフライン機能に支障が出るなどして対応力が低下する中、重傷者や軽傷者などの膨大な数の医療需要が発生すると予測している。

2224穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 16:00:43
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/41974.html
「レーシックは危ない?」に眼科医ら異議- 「不具合4割」発表に「安全性は確立」

 消費者庁が昨年12月、「レーシック手術を受けた人の4割以上に不具合があった」とするアンケート結果を発表したのを受け、大学病院などの眼科医らでつくる「安心LASIKネットワーク」は3日、東京都内で記者会見を開き、「眼科医が受けるほど、安全性については確立している」と強調。消費者庁の調査を、「科学的裏付けの評価を得られないデータだ」と批判した。【烏美紀子】



写真ニュース
レーシック手術の安全性を訴える坪田氏

 自身の家族や知人もレーシック手術を受けているというネットワーク代表の坪田一男慶大医学部教授は、「ジャンボジェットも月には行けないし、台風のときは飛べない。ある安全(な条件)の中で、初めて技術は生かされる」とし、レーシック手術は、最新の機器と熟練した専門医の技術、しっかりした適応の判断の下で行われることが大切だと説明。さらに、論文データなどを引用しながら、「選択的手術として全世界で最も多く行われており、安全で満足度も高い。NASA(米航空宇宙局)も宇宙飛行士に認めているほどだ」と話した。

 一方で、集団感染が起きた銀座眼科事件のように、一部施設で治療の質に問題があることも指摘。手術前の説明と検査がしっかり行われ、それを患者自身もきちんと理解する必要性を強調し、「万が一、問題が起きたときでも、最後まで面倒を見てくれる施設を選ぶことが重要だ」と述べた。

2225穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 16:16:46
また「非医学科卒」か

http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00262428.html
無免許で自分が製造したがんの未承認薬を患者に投与の疑い 逮捕

東京・八王子市に住む74歳の医学博士の男が、医師免許がないのに、自分が製造したがんの未承認薬を患者に投与した疑いで、妻とともに警視庁に逮捕された。
医師法や薬事法違反の疑いで逮捕された、獣医師で医学博士の高山精次容疑者(74)は、医師免許がないのに、妻の諒子容疑者(73)とともに、がん患者など7人に、自分が製造したがんの免疫治療薬「カルチノン」を、未承認のまま販売したり、注射で投与した疑いが持たれている。
2013年7月、高山容疑者は「わたしは科学者で、違法だということはわかっているんです。はいつくばって、涙ボロボロ流して、おでこが床につくような状態で頼まれたら、助けてあげたいっていう気持ちになる」と話していた。
調べに対し、高山容疑者は「無許可で薬を販売したが、悪いことはしていない」と話していて、4年前からカルチノンをがん患者56人に販売し、さらに30人のがん患者に注射していたという。(02/04 06:41)

2226穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/05(水) 16:18:42
>>2225
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140203/crm14020318590015-n1.htm
無資格でがん未承認薬投与 容疑の杏林大元助教授ら逮捕

2014.2.3 18:55

 医師免許を持たずにがん患者に未承認薬を投与していた事件で、警視庁生活環境課は3日、医師法違反(無資格医業)と薬事法違反(未承認医薬品製造・販売)などの疑いで、杏林大医学部元助教授で医薬品会社社長、高山精次容疑者(74)=東京都八王子市片倉町=ら2人を逮捕した。同課によると、いずれも容疑を認めている。

 高山容疑者は平成22年以降、自ら開発したがんの未承認薬「カルチノン」1772本を56人に販売し、約3千万円を売り上げていたとみられる。カルチノンは製薬会社の検査で効能がないと判定されていた。

 逮捕容疑は23年4月〜25年7月、医師免許がないのに都内の男性=当時(79)=ら3人にカルチノンを52回にわたって注射したほか、愛知県の男性(73)ら5人に27本を販売したとしている。

 都内の男性が25年5月、「抗がん剤をカルチノンに替えたらがんが進んだ」と南大沢署に相談して不正が発覚。男性はその後、病状が悪化し、死亡した。

2227穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/06(木) 22:00:53
http://apital.asahi.com/article/story/2014020600006.html
かかりつけ医は東京駅前
朝日新聞 (本紙記事より)

大手医療機関の分院、次々 働く女性や外資系社員に人気イラスト:ALTタグ

東京駅周辺のオフィス街を映す「東京クリニック」の表示=東京・大手町

 【鈴木逸弘】 高層ビルが立ち並び、大手企業のオフィスが集まる東京駅周辺でここ数年、サラリーマンを主なターゲットに、大手医療機関が次々に分院を出している。従来は高い賃料に阻まれてきたが、利益率が高い企業の健康診断に力を入れて軌道に乗せた診療所もあれば、国の規制緩和を利用して進出を果たした例もあるという。
 「体外受精の施術をしても会社を休まずにすむので、助かります」
 東京駅丸の内北口に近い新丸の内センタービルに入る「杉山産婦人科丸の内」。金融機関で働く30代の女性会社員は出勤前の午前7時半すぎ、不妊治療の診察のために来院する。
 杉山産婦人科は世田谷区に出産を扱う本院がある。2011年5月に開設した丸の内の分院は人工授精や体外受精などの生殖医療に特化し、入院施設はない診療所だ。周辺で働く女性を意識し、早朝や昼休みも受診でき、担当医制ではなく空いている医師を自由に選べるようにした。

2228穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/07(金) 14:15:04
>>2199>>2224

眼科医が「レーシック手術は安全」と反論

消費者庁が昨年12月、「レーシック手術を受けた人の4割以上に不具合があった」
とするアンケート結果を発表したのを受け、大学病院などの眼科医らでつくる
「安心LASIKネットワーク」は3日、東京都内で記者会見を開き、
「眼科医が受けるほど、安全性については確立している」と強調。消費者庁の調査を、
「科学的裏付けの評価を得られないデータだ」と批判した。
レーシック手術の安全性を訴える坪田氏  自身の家族や知人もレーシック手術を受けているという
ネットワーク代表の坪田一男慶大医学部教授は、「ジャンボジェットも月には行けないし、
台風のときは飛べない。ある安全(な条件)の中で、初めて技術は生かされる」とし、
レーシック手術は、最新の機器と熟練した専門医の技術、しっかりした適応の判断の下で行われることが大切だと説明。
さらに、論文データなどを引用しながら、「選択的手術として全世界で最も多く行われており、
安全で満足度も高い。NASA(米航空宇宙局)も宇宙飛行士に認めているほどだ」と話した。
一方で、集団感染が起きた銀座眼科事件のように、一部施設で治療の質に問題があることも指摘。
手術前の説明と検査がしっかり行われ、それを患者自身もきちんと理解する必要性を強調し、
「万が一、問題が起きたときでも、最後まで面倒を見てくれる施設を選ぶことが重要だ」と述べた。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/41974.html

2229とはずがたり:2014/02/15(土) 12:41:24

山中教授:「iPS細胞にがん化リスクなど三つ誤解ある」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140211k0000m040077000c.html
毎日新聞2014年2月10日(月)21:14

 ◇STAP細胞の開発に絡み、会見

 iPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授は10日、京都市内で記者会見し、理化学研究所などの研究チームによるSTAP細胞(刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞)の開発に絡み、「一般の人や報道は、iPS細胞の方ががん化のリスクが高く、作製が難しいなどと三つの誤解をしている」と指摘した。

 山中教授が誤解だと指摘したのは▽iPS細胞はSTAP細胞よりがん化のリスクが高い▽iPS細胞の作製効率は0.1%、STAP細胞は30%▽iPS細胞の作製はSTAP細胞より難しい−−の3点。

 がん化については、マウスのiPS細胞作製を発表した2006年当初は染色体に遺伝子を取り込ませる方法やがん遺伝子を使い、がん化の頻度は高かったが、現在はいずれも使っていないと説明。

 効率についても、当初は約0.1%だったが、09年に20%に上昇させることに成功したと話し、STAP細胞は、酸に浸した後に生き残った細胞が約30%の確率で多能性を獲得するため、約10%とするのが正しく、このうち増殖する細胞になるのは1〜2割程度だと指摘した。

 作製の難しさは「iPS細胞は世界中の誰でもどこでもできる簡単な技術で、(別の万能細胞の)ES細胞(胚性幹細胞)の培養法などが応用できたため世界中で急速に普及した」と説明。STAP細胞について「ES細胞やiPS細胞との互換性がないと、積み重ねられた研究成果が利用できない」と指摘した。【根本毅、堀智行】

2230とはずがたり:2014/02/15(土) 12:43:20
「STAP細胞」共同研究者の若山照彦・山梨大教授 家畜クローン生産応用も
産経新聞2014年2月9日(日)08:05
「STAP細胞」共同研究者の若山照彦・山梨大教授 家畜クローン生産応用も
(産経新聞)
 常識を覆す発見となった新型の万能細胞「STAP(スタップ)細胞」。理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子研究ユニットリーダー(30)と共同研究した山梨大の若山照彦教授(46)は「彼女の並外れた粘り強さが生んだ偉業だった」と振り返った。

 若山さんは、体細胞の核移植でクローンマウスを世界で初めて作製した発生生物学の第一人者。平成22年7月、研究に行き詰まっていた小保方さんの依頼を受け、マウスの細胞を刺激して作ったSTAP細胞が、あらゆる細胞に分化できる万能性を持つかを確かめる研究を共同で始めた。

 動物細胞を外部から刺激して万能細胞を作るのは不可能とされていた。「実験は失敗の連続で、私も無理だと思っていた。でも、若い小保方さんには失敗の経験も大切と思って実験に付き合った」

 小保方さんは諦めなかった。何日も徹夜をして実験を重ね、試行錯誤の末に23年11月、万能性の証明に成功した。若山さんは「絶対に諦めず、徹底的に取り組む粘り強さは普通の研究者とは明らかに異なる。別次元の姿勢だった」と語る。

 小保方さんはなぜそこまでできたのか。若山さんは「桁違いの勉強量による幅広い知識に奇抜な発想を加えることで、次から次へと新たな実験アイデアを出せるのだろう」と分析する。

 STAP細胞を再生医療に応用するには、ヒトの細胞で作ることが次の課題だ。だが、若山さんは心配していない。「彼女は粘り強い上に科学的センスに優れているので、独創的手法ですぐに作製してしまうのではないか」と笑った。

 若山さん自身は、STAP細胞が他の万能細胞と違って、母体から胎児へ栄養分を送る胎盤に分化できる点に注目している。胎盤を形成できれば、元の細胞と同じ遺伝子のクローン生物を作れる可能性があるからだ。

 若山さんは「優良家畜のクローン生産にも応用できそうだ。品評会で優勝したような牛や豚をクローンで大量生産したい」と意欲を燃やしている。

 ■若山 照彦(わかやま・てるひこ) 昭和42年4月、神奈川県横須賀市生まれ。茨城大農学部卒、東京大大学院博士課程修了。米ハワイ大助教授などを経て平成13年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターチームリーダー。24年から山梨大生命環境学部教授。

2231とはずがたり:2014/02/15(土) 12:43:47
>>2230-2231
url忘れた
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140209084.html

2232とはずがたり:2014/02/15(土) 12:47:19

別に画像データが古い研究の使い回しでも良いとは思うけど,もっと大筋の部分で大丈夫?!
小保方さんも非医学科卒>>2225か!?

STAP細胞:「不自然な画像」指摘受け理研が論文を調査
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140215k0000m040163000c.html
毎日新聞2014年2月15日(土)04:30

 新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起=じゃっき=性多能性獲得細胞)」を作ったと発表した小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーら日米の研究チームの論文について、インターネット上で「不自然な画像データが使われている」と指摘があり、理研広報室は14日、外部の専門家も加えて調査を始めたと明らかにした。理研は「研究成果そのものに問題はないと考えている」と説明する。

 調査対象は、1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載された論文2本。マウスのリンパ球に刺激を与えるだけで、体のあらゆる細胞になる多能性を獲得するという内容だ。

 しかし、ネット上のさまざまなサイトで、▽論文の画像データの一部が過去の論文の画像を流用した可能性がある▽STAP細胞から作ったとする胎盤の写真が使い回しされている−−などと指摘された。このため、理研は複数の専門家による調査を13日に開始した。結果はまとまり次第、公表する方針。

 理研は13〜14日、小保方さんらに聞き取り調査も実施し、「現時点では研究成果は揺るぎないと判断しているが、外部から指摘があったため調査を始めた」と述べた。【須田桃子】

2233とはずがたり:2014/02/16(日) 00:12:00

世界初カイコ利用ワクチン 根路銘氏ら開発
http://news.goo.ne.jp/article/okinawa/region/okinawa-23975787.html
沖縄タイムス2014年2月14日(金)07:30

 【名護】生物資源研究所(名護市)の根路銘国昭所長らがこのほど、人工ウイルスとカイコを利用してインフルエンザワクチンを作る技術を開発した。世界で初めての技術で、従来の鶏卵を使ったワクチンよりも、安全で早く安く大量に生産できるほか、卵アレルギーの人への接種も可能という。14日から県内で開かれる感染症の国際会議で発表する。
 新技術は、ワクチンのもととなるHA(ヘマグルチニン)タンパクを作るインフルエンザウイルスのDNA70%とカイコのDNA30%を合成し、人工DNAを作製。人工DNAを組み込んだ人工ウイルスをカイコに感染させ、HAタンパクを大量に生産し、ワクチンを精製する。
 現在はニワトリで治験中で、効果が証明されれば人間での治験に進む予定という。
 根路銘所長によると、鶏卵3個で1人分のワクチンが生産できた従来の方法に比べ、カイコ1匹で100人分が生産でき、コストが100分の1以下。
 生産期間も半年から半分の3カ月へ短縮し、大流行への対応も可能になるという。
 根路銘所長とその教え子らとの共同研究。根路銘所長は「数百円でワクチン接種が可能になる。発展途上国にも安全で安いワクチンを提供できるようになる」と述べ、さらに研究開発を進め、沖縄が医療品開発拠点となることに期待した。

2234とはずがたり:2014/02/16(日) 22:23:07

製薬会社と医学部の癒着 現役国立大学教授が実名で現状告発
NEWSポストセブン 2014年2月10日 07時00分 (2014年2月10日 07時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140210/Postseven_240621.html

 日本の医薬業界が、製薬大手「ノバルティスファーマ」の薬に関わるデータ改竄事件で揺れている。同社は、血圧を下げる降圧剤「バルサルタン(商品名・ディオバン)」を販売する際、改竄したデータに基づき、「血圧だけでなく脳卒中、狭心症にも効果がある」として販売した事件だ。
 
 こうした事件が発生する背景には、製薬会社が大学医学部の教授を“籠絡”すれば、いとも簡単に現場の医師と患者を騙せ、巨額の利益を得られるという構図がある。今回、現役の国立大学教授が実名で、あまりに生々しい「製薬会社と医学部」の癒着の現場を告発した──。
 
●レポート/伊藤博敏(ジャーナリスト)
 * * *
「大学の研究者が製薬会社にとって都合がいいように研究データを改竄し、それを根拠に執筆された不正論文は、この大学にもヤマのようにあります」
 不正の証拠となる写真や論文を示しながら、岡山大学の森山芳則・薬学部長はこう言い切った。
 岡山大の森山氏と榎本秀一・副薬学部長が本誌に告発した内容は、昨春から医薬業界を揺るがせているノバルティス事件が、日本の医学部において氷山の一角でしかないことを示す重大な証言である。
 昨年12月10日、森山氏は岡山大学長宛てに「告発書」を提出した。大学の規則「研究活動に係る不正行為への対応に関する規定第4条」に基づく、公式の内部告発である。内容は、大学執行部を含む医学部の5人の有力教授と准教授、そしてその研究室スタッフの不正行為を暴くものだ。
「発端は、大学院生の博士論文の不正に気づいたことでした。ある教授の研究室で、実際に実験を行なっていないのに、研究論文を提出している院生が数人いた。論文内容を質問しても、ろくに答えられず、あまりに低レベル。おかしいと思い調べると、他人の論文をコピーして繋ぎ合わせただけだった。そして問題は、不正論文の手引きをしたのはその担当教授だったということです。すぐに私たちはその実態を学長に訴えた。
 しかし、学長は、『この件については騒がないでほしい』という。さらには『こんなこと(不正の暴露)をやったら、ウチの大学はたいへんなことになる』とも話しました。そこで、不正が横行する容易ならざる事態に、大学が陥っていることに気づきました」(森山氏)
 森山氏は榎本氏らとともに、岡山大学医学部が発表してきた論文の精査にとりかかった。学生の論文から有名教授の研究発表までその数は200本以上にのぼる。

そこで、とんでもない事態になっていることが判明する。榎本氏が続ける。
「この数年の論文を調べただけで、出るわ出るわ……あまりの多さに声を失いました。当たり前のように研究データの改竄が行なわれ、それをもとに論文が作成されていた。学生の論文というレベルではなく、医学部を代表する著名教授の研究室でも、当然のように不正が行なわれていた。不正論文の数は、現在、判明しているものだけで28本にのぼります」

2235とはずがたり:2014/02/16(日) 22:23:47
>>2234-2235
 その著名教授とは、腎臓病や高血圧など最も薬の需要が高い分野で、学会・製薬業界で知らぬ者はいないというX教授や、泌尿器や先駆的遺伝子治療の権威であるY教授らだ。まずX教授について。
「複数の論文で“細胞映像の使い回し”が確認されました。実験を繰り返すうちに、理想的な結果を示す細胞の状態が現われることがある。偶然に過ぎないのですが、その細胞の映像を光の露出も微妙に変えるなど細工をして何度も使い回すことによって、理想の研究結果が得られたかのように見せかけていた。完全に不正な手法です。
 また、基礎研究、臨床研究を通じて、統計データが非常に杜撰。何度も同じ数値が現われるはずがないような研究にもかかわらず、不自然に数値が一致することも多数確認できました。データの扱い方に、深刻な問題がある」(榎本氏)
 次にY教授である。
「臨床研究につながる複数の論文において、実験結果の画像を不正に操作した疑いが強い。また、複数の学術雑誌に掲載された類似論文を比較すると、同一患者のデータが食い違っていることがある。どちらかのデータが捏造であるのは明らかです」(同前)
 いずれも告発された研究者は、医学部をリードする看板教授とその弟子たちだ。榎本氏らは科学者の立場から「データ改竄などあってはならない」と憤慨するが、薬学の専門家として、その背景は熟知している。
「科学のデータは、思うように取れないのが自然なんです。だから、みんな試行錯誤を繰り返す。ただ、研究者によっては、そんな時間がもったいないと、都合のいいようにデータを改竄したり、あるいは他のデータを流用する人がいる。自分の組み立てたストーリーに、実験結果を当てはめるわけです」
 なぜデータ改竄を止められないのか。榎本氏が続ける。
「論文は、ばらつきのあるデータより、ストーリーに沿った整合性がある美しいデータの方が、高い評価を受け、それによって掲載雑誌のランクが上がります。

論文の高評価が、学内の地位にも反映され、研究費や人事面でも優位となる。
 しかも、それに伴い製薬会社がアプローチしてくるようになる。そうすると、寄付講座(製薬会社からの奨学寄付金で行なう研究プロジェクトのこと)など“支援”を受けられるようになります。つまり、データ改竄によって、地位が上がり、カネに恵まれるわけで、科学者の良心を売り渡す人がいてもおかしくない構造があるのです」
 その結果、国内外の有力製薬会社から支援を受け、総額で年間数億円の寄付講座を持つ教授が現われるのである。
※週刊ポスト2014年2月21日号

2236とはずがたり:2014/02/18(火) 12:54:46

どこまで広がるのか STAP細胞「小保方論文」の画像疑惑
http://gendai.net/articles/view/life/148025
2014年2月17日 掲載

 ノーベル賞「確実」といわれた世紀の大発見が一転、グラついてきた。「STAP細胞」を作った――と発表した小保方晴子・理化学研究所研究ユニットリーダーらの論文データに“加工疑惑”が出てきて、理化学研究所が先週13日から調査を始めたのだ。

 小保方論文は「マウスの血液細胞に外部刺激を与えることで多能性が生まれる」という内容だ。1月30日付の英科学誌ネイチャーに掲載されたが、直後から、国内外で論文中の画像データの加工や不自然さを指摘する声が続出。理研も重い腰を上げざるを得なくなったのである。

「リケジョの星」「割烹着ドクター」とメディアで一躍、脚光を浴びた小保方さん。“疑惑”は成果に対する「やっかみ」「イチャモン」かとも思えたが、もともと「STAP細胞」にはこんな声が出ていたのも事実だ。

「細胞がストレスにさらされたり、傷害を受けると休眠状態の組織幹細胞が活性化することは既に判明している。東北大の出沢真理教授らはES細胞(万能細胞)に似た細胞の塊『Muse細胞』ができることを発見しています。小保方さんの論文は<外部刺激で多能性細胞をつくる>という根幹は変わらないため、<パテント(特許)は難しいだろう>とみられていました」(科学ジャーナリスト)

 小保方さんの“新”発見は、特殊な細胞ではなく、ごく普通の「リンパ球」でこうした働きを見つけたことだ。だが、「論文からはその根拠がハッキリしない」と言うのは、理化学研究所やワシントン大で免疫学を研究したことのある明石市立市民病院研修担当部長の金川修身氏である。

「細胞がリンパ球に分化すると『遺伝子再構成』という現象が起きる。ということは初期化(別の細胞に変化)した『STAP細胞』でできたマウスのリンパ球にも『遺伝子再構成』が必ず見られるはずです。しかし、論文ではそこが分かりません。さらに(第三者も同様の研究結果を得る)『再現性』の報告も今のところ見当たらず、失敗報告ばかりです。断定的なことは言えませんが、もう一度(実証実験の)やり直しという可能性もあるでしょう」

「iPS細胞」の臨床試験でデタラメが発覚した「森口尚史事件」のようなインチキではなさそうだが、新聞が勇み足で騒いだところは似ている。

「iPS細胞」で山中伸弥教授がノーベル賞を受賞したことで、一種の“再生医療バブル”の状況にある日本。疑惑を完全に払拭するには冷静な検証や説得力のあるデータが必要だ。

2237穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/18(火) 13:43:53
>報道班からの問い合わせに小保方リーダーからの回答はないという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140218-00000015-asahi-sci

STAP論文、ネイチャーも調査 「不自然な画像」問題

朝日新聞デジタル 2月18日(火)11時36分配信



 英科学誌ネイチャーに載った理化学研究所の新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を発見したとする論文に不自然な点があるとインターネットなどで指摘された問題で、同誌のニュースサイトは、調査を始めたことを17日付で報じた。

 論文は、マウスの体の細胞を酸性の液体に浸しただけで、どんな細胞にも変化できるSTAP細胞をつくった、とするもの。理研の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーらの研究で、1月末にネイチャーで発表した。

 指摘は、異なる状況で撮影された2枚の写真に酷似した点があるというもの。ニュースサイトによると、ネイチャーの広報担当者は「問題はネイチャーにも伝わっており、調査している」とコメントした。共同研究者の若山照彦・山梨大教授は同誌の報道班の取材に、二つの写真が似ていることを認めたが、単純な取り違えではないかと答えた。報道班からの問い合わせに小保方リーダーからの回答はないという。
.
朝日新聞社

2238旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/18(火) 22:14:12
STAP論文の画像は「単純ミス」 共著者の山梨大教授
http://www.asahi.com/articles/ASG2L53TJG2LPLBJ002.html?iref=comtop_6_03
 STAP細胞の論文で、小保方ユニットリーダーの共著者の若山照彦山梨大教授は18日、2枚のマウス胎盤写真が酷似していると指摘された点について、朝日新聞の取材に「同じマウスで角度が違う写真を2回使ってしまい、一方の削除を忘れた単純ミス」と説明した。
 若山教授はSTAP細胞を使いマウスを作製し撮影した。一つの胎児に対し向きを変えたりひっくり返したりして何枚も撮影。複数の胎児で計数百枚撮ったという。その結果、小保方さんが勘違いし同じ胎児の写真を使ってしまった。1人で追加実験をしながら図を作製するなど、忙しすぎたことも勘違いの要因の一つという。
 加えて「論文を何度も書き直し、最終的に2枚目の写真は本文と関係がなくなっているが、削除を忘れた」と話している。(中村通子)

2239穏健保守系無党派@なんクリ世代:2014/02/25(火) 14:56:53
http://www.j-cast.com/2014/02/25197597.html

STAP論文「単純ミスがあった」 共著者が説明と産経報じる

2014/2/25 12:13

STAP細胞の論文に不自然な画像があるとされた問題で、共著者の若山照彦山梨大教授が、単純ミスで誤って画像を載せたと取材に説明したと、産経新聞が2014年2月25日報じた。

記事によると、若山教授は取材に対し、論文を修正すべきだとしたものの、研究自体に問題はないと述べたとしている。筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子理研研究ユニットリーダーは「研究そのものを疑われるのは悔しい」と話しているという。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板