したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Tohazugatali Medical Review

2221とはずがたり:2014/02/04(火) 00:07:09
恐ろしくバカバカしい規制だと思ってたけど20年は云い過ぎにせよ15年以上前の規制だったんだな。。
次の緊急課題は公共交通機関の優先座席での規制撤廃であるな。社会的弱者に携帯使うなといわんばっかりの無責任な過剰責任回避の姿勢は撤廃すべきであるヽ(`Д´)ノ

病室・診察室、携帯OKに…誤作動の恐れ低く
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140203-567-OYT1T00668.html?fr=rk
読売新聞2014年2月3日(月)16:02

 病院などで携帯電話を使うことを認める新たなルール作りが産学官で始まった。

 電波環境協議会(会長= 上 かみ芳夫・電気通信大名誉教授)が6月をめどに新たな指針を医療機関に周知する。現在、病院内では携帯電話の電源を切ることが求められる場合が多い。新ルールでは、医療機器から離れた病室や診察室などでの携帯電話の使用は認める方向だ。

 協議会には総務省や厚生労働省、有識者、通信・医療機器業界が参加し、携帯電話の電波が与える影響などを検討している。1997年には「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそれがある」として、手術室などに限らず、診察室や廊下など病院内では電源を切るべきだとの指針をまとめた。指針に従う義務はないものの、現在も多くの医療機関は当時の指針に基づいてルールを作って運用している。

 協議会がルールを見直すのは、携帯電話の電波は以前より弱くても、遠くまで届くようになったほか、人工呼吸器や、人工透析などに使う医療機器も、電波の影響を受けにくくする対策が進み、誤作動が起きる恐れが低くなったためだ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板