したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

3728とはずがたり:2015/12/31(木) 20:58:07
四日市Jctは大部進展していた。
12/31昼前後,東行きは順調,西行きはいつも同様,66kポスト付近を先頭に渋滞。

名豊道路,西尾東IC迄ほぼ4車線化工事終わっていた。

蒲郡中央BPの西側一寸出来てた。が,一寸だけだった。
もう一寸伸ばせば結構抜け道的な道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.13.34.177N34.49.32.461/zoom/9/に繋がる。

ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.15.35.926N34.48.55.612/zoom/9/,拡幅されてた。

袋井〜掛川間の6車線化も出来てた。

3729とはずがたり:2016/01/01(金) 13:42:09
通るとやはり歯痒い名豊道路の欠落部分,蒲郡。

23号蒲郡BP東部整備工事とはhttp://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/h27-01.pdfに拠ると五井町でバイパス本線をつくるために山を掘削しているとのこと。http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/h27-09.pdfだと五井町で本線沿いの擁壁を建設しているとの事。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/shinchoku.htmlでは現在進捗率76%とのこと。23号蒲郡BP東部整備工事がなんなのか定義してくれないと何が76%なのかさっぱり解らん。

3730とはずがたり:2016/01/01(金) 22:24:15
用地買収も2013年にはほぼ解決して2017年にも開通とのこと♪

23号BP4年後にも全線開通
東部区間ー地権者との交渉ほぼ決着
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=28756
2013/04/19

 豊橋市と名古屋市の間、約73キロを結ぶ地域高規格道路「23号バイパス(名豊道路)」が、4年後にも全線開通する見通しとなった。一部沿線住民の建設反対で難航した同バイパスは、着手以来40年以上が経過してようやく最終段階を迎えることになった。同...

3731とはずがたり:2016/01/14(木) 19:32:12
高くても結構使うんだな,みんな。

首都高経由:4300台→2300台/日
一般道経由:100台→100台/日
圏央道経由:200台→5900台/日

【東名高速⇔東北道間の経路選択】
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/1225/pdfs/01.pdf

圏央道の埼玉全通で減った都心交通量 今後さらに減少か
http://trafficnews.jp/post/47500/

3732とはずがたり:2016/01/14(木) 19:48:53

2016.1.12 07:08
東名-東北、圏央道利用 首都高経由93→28%に 埼玉
http://www.sankei.com/region/news/160112/rgn1601120044-n1.html

 国土交通省と東日本高速道路は、昨年10月末に県内区間が全線開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について、開通後1カ月間の効果をまとめた。東名高速-東北道間の経路で、開通前は93%が都心部の首都高速中央環状線を利用していたが、開通後は28%まで大幅に減少、迂回(うかい)ルートの圏央道利用は4%から71%に増加した。

 開通した桶川加納インターチェンジ(IC)-白岡菖蒲IC間の1日当たりの平均交通量は、3万2600台。全線開通に伴い、首都高速中央環状線の西池袋-中野長者橋間の1日当たりの交通量は8万6900台から8万5400台に約2%減少した。

 国交省大宮国道事務所は観光面で、東北道沿線の鬼怒川温泉「あさやホテル」(栃木県日光市)に聞き取り調査。昨年11月の宿泊者数は9月の関東・東北豪雨の影響を受け、前年比約5%減の1万532人だったが、神奈川県内からの客数は前年比約20%増の1094人になったという。

 産業面でも、白岡菖蒲IC付近にある「YKK AP埼玉窓工場」(久喜市)は同事務所の聞き取りに「運転手の配送範囲が半径80キロから100キロに拡大した」と回答した。

 同事務所は「首都高速利用時よりも割高となっている料金が4月から見直され、迂回ルートとしての利便性がさらに高まる」との見方を示している。

3733とはずがたり:2016/01/15(金) 16:22:50
本来は兵庫県対象の資料だけど,なんと京奈和道が混み始めているそうな。
田辺北IC〜精華学研IC間。こんな所混んでるの見たこと無いけど最近は殆ど通る機会無いから混んでるのかな?用地あるし直ぐに拡幅しても良いけど山手幹線の全通が先だと思う。

「地域の主要渋滞箇所」の公表について
〜官民一体で兵庫県内の主要渋滞箇所を選定〜
https://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/topics/pdf/kisha130215.pdf

近畿管内高速道路(全国ネットワーク)の主要渋滞箇所
主要渋滞箇所リスト
16 京奈和道 田辺北〜田辺西
17 京奈和道 田辺西〜精華下狛
18 京奈和道 精華下狛〜精華学研

3734荷主研究者:2016/01/31(日) 13:24:54

http://kumanichi.com/news/local/main/20160120005.xhtml
2016年01月20日 熊本日日新聞
芦北-津奈木、来月27日開通 南九州西回り道

 八代市と鹿児島を結ぶ南九州西回り自動車道の芦北IC-津奈木IC間(7・7キロ)が2月27日、開通する。20日、国土交通省が発表した。八代市から津奈木町まで車で約44分で移動できるようになり、26分短縮される。

 同自動車道は、山間部を走る九州縦貫自動車道とは別に、海沿いのルートを確保しようと、国交省が1988年度から着手。芦北-津奈木間は2008年度に着工し、2車線を整備した。今後、同区間の4車線化に取り組むとともに、18年度に津奈木-水俣間の開通を目指す。

 日奈久IC以南の自動車道は無料で利用できる。同省八代河川国道事務所は30年度には芦北-津奈木間で1日2万4千台の利用を見込んでおり、「沿線地域の観光振興や特産物の効率的な輸送などに貢献できる」としている。(高橋俊啓)

3735荷主研究者:2016/01/31(日) 13:28:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160122_22006.html
2016年01月22日金曜日 河北新報
<津軽自動車道>鰺ケ沢道路 今夏にも開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160121_093007jc.jpg

 国土交通省青森河川国道事務所は21日、青森市浪岡と青森県鯵ケ沢町を結ぶ高規格幹線道路「津軽自動車道」(全長約38キロ)のうち、鯵ケ沢道路(つがる市木造-鯵ケ沢町舞戸町間)の3.7キロが、ことし夏に開通する見通しだと発表した。

 同事務所は鯵ケ沢道路の本年度内の開通を目指していたが、2014年12月から始めた軟弱地盤対策の工事が長引き、遅れていた。

 鯵ケ沢道路が開通すれば、鯵ケ沢町から県立中央病院(青森市)までの車での所要時間は、開通前と比べ約3分短縮され約57分となる。救急患者の搬送などに効果が期待できる。

 同事務所の高橋秀典副所長は「鯵ケ沢町は津波被害を受ける地域だ。山側に道路ができることで災害時の避難路になる」と話した。

 津軽自動車道は1993年度に国の直轄事業として整備が始まった。鯵ケ沢道路の完成で事業化区間は全て完成。残り13キロが、まだ事業化されていない。

3736とはずがたり:2016/02/02(火) 00:15:18

こーゆーの客観的な数字で決めてるんやろうねぇ。。

長崎道 全線4車線化へ 国交省、再許可の方針
http://qbiz.jp/article/79716/1/
2016年01月30日 03時00分 更新記者:重川英介

 国土交通省は29日、長崎自動車道で唯一、暫定2車線(4車線化着工区間を除く)となっている長崎芒塚(すすきづか)インターチェンジ(IC)?長崎ICの約3キロについて、4車線化事業を再許可する方針を固め ...

3737とはずがたり:2016/02/05(金) 12:39:00
新東名:13日午後3時に開通 豊田東─浜松いなさ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E5%90%8D%EF%BC%91%EF%BC%93%E6%97%A5%E5%8D%88%E5%BE%8C%EF%BC%93%E6%99%82%E3%81%AB%E9%96%8B%E9%80%9A-%E8%B1%8A%E7%94%B0%E6%9D%B1%E2%88%92%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%95/ar-BBp7Pwg
毎日新聞
14 時間前

 中部圏と首都圏をつなぐ新東名高速道路の西側起点、豊田東(愛知県豊田市)と浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間(約55キロ)が、13日午後3時に開通する。御殿場JCT(静岡県御殿場市)までの約200キロで東名高速道路と並行する「ダブルネットワーク」が実現し、渋滞解消や防災向上、企業進出への期待が高まっている。【吉富裕倫】

 東名と新東名を運営する中日本高速道路は、新東名の豊田東─御殿場JCT間の所要時間を約2時間と試算。東名のみの時と比べ約1時間短縮される。カーブと勾配が緩やかになり、交通の分散によって混雑の緩和が見込まれるからだ。

 大手運送会社ヤマトグループ(東京都)は、豊田市に大型物流ターミナル「中部ゲートウェイ」を整備中。10月に稼働すれば、ネット通販による関東からの当日配達地域が中部圏に拡大する。

 企業の進出先としても注目されている。南海トラフ巨大地震の津波被害などが予想される東名付近に比べ、内陸部を走る新東名は災害リスクが低いとされる。2012年4月に三ケ日JCT(浜松市)まで先行開通した静岡県の年間企業立地件数は、開通前(11年)の37件に比べ、14年には3倍以上の119件となり、全国の平均の2.9倍を上回った。

 新たにインターチェンジ(IC)のできる愛知県新城市が1月26日、浜松市内のホテルで開いた企業誘致説明会には、過去最高の63社87人が参加する盛況ぶり。新工場の建設を視野に訪れたアルミ表面処理加工業「ミヤキ」(浜松市)の宮本雅弘総務部長は「災害が少ないところが好ましい。最近はどのメーカーからも安定供給を要請されるようになった」と、防災上の有利さを評価した。

 新東名の利便性向上の効果は物流にとどまらない。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(東京都)によると愛知、静岡両県の観光消費額が年間約1000億円増加するとみられ、奥三河や岡崎市など沿道の観光地が集客増を目指している。

 新東名の未開通区間は御殿場─海老名南(神奈川県海老名市)両JCT間の約54キロだけとなり、20年度に全面開通する予定。

3738荷主研究者:2016/02/07(日) 11:15:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160127_73017.html
2016年01月27日水曜日 河北新報
<三陸沿岸道>岩手復興 道開く大動脈

 東日本大震災からの復興道路として国が整備する三陸沿岸道路(仙台市-青森県八戸市、総延長359キロ)が延びる岩手県沿岸で、物流や観光が活性化しつつある。アクセス改善を見越した企業進出や移動時間の短縮を生かした観光誘客が加速してきた。2018年度には6割の開通を見込む三陸沿岸の大動脈。沿岸被災地の期待が高まる。(山形聡子)

<半日早く到着>
 三陸沿岸道路釜石北インターチェンジから1キロほど東の岩手県釜石市片岸町。物流大手福山通運(広島県福山市)のグループ会社東北王子運送(福島県須賀川市)の釜石営業所の建設が進む。

 同社初の岩手県沿岸の配送センターで年度内の操業開始を目指す。久慈市にも新たな営業所を置く。福山通運の小林哲平常務執行役員は「釜石は企業進出が進み、配送や集荷の需要が増える。道路環境の改善で時間短縮の効果が見込める」と進出理由を説明する。

 岩手県沿岸部への配送は現在、盛岡市や北上市などの営業所を経由する。三陸沿岸道路整備後は、直結する仙台市から直接、沿岸部に配送できる。荷物の到着は半日程度、早くなる見込みだ。

 釜石市は縦軸の三陸沿岸道路に加え、東北道につながる横軸の東北横断道釜石秋田線の結節点。重要港湾の釜石港もあり、物流拠点として注目度が高まった。

 震災後、市内に進出した企業は食品加工や太陽光パネルの物流倉庫など6社。震災前は10年間でわずか3社だった。市企業立地課の関末広課長は「企業は道路と港湾がセットになっていることを利点と捉える。県とも連携し、さらに誘致を進めたい」と話す。

<北海道で誘客>
 動脈の誕生は観光誘客にもつながる。川崎近海汽船(東京)は18年春、宮古-室蘭間で県内初となるカーフェリーの運航を始める。

 好機を生かそうと、県や宮古市などは昨年11月、北海道で初の誘客イベントに乗りだした。修学旅行の誘致を軸に旅行会社や学校関係者を招きセミナーを開催。被災地での震災学習や三陸ジオパーク、世界文化遺産になった橋野鉄鉱山(釜石市)などを紹介した。

 広い県内には多彩な観光資源がそろうが、長い移動時間がネックだった。人口160万を超える仙台都市圏と直結することも観光活性化の要素になりそうだ。

 県の山田麻紀三陸観光再生特命課長は「三陸沿岸道路開通で都市間の移動時間が短くなれば、周遊範囲は格段に広がる。誘客効果は大きい」と期待する。

3740荷主研究者:2016/02/07(日) 11:41:25

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160130/CK2016013002000030.html?ref=rank
2016年1月30日 中日新聞
松糸道路ルート案を公表 県計画、安曇野市「評価する」

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016012902100230_size0.jpg

松本糸魚川連絡道路の計画案について説明を聞く住民ら=安曇野市の明科公民館で

 県は二十九日、中信地方と新潟県糸魚川市を結ぶ松本糸魚川連絡道路(松糸道路)の安曇野北インターチェンジ(IC、仮称)-大町市街地南区間(十八キロ)のルート案を公表した。地元の了解が得られれば二、三年で事業に着手し、その後十年で完成を目指す。

 同区間のうち南側の六キロは新設区間となる。長野道安曇野ICの北側三キロの地点に新設する安曇野北ICから、犀川東岸を走り、犀川、高瀬川などの合流部の西側で犀川を渡っって高瀬川を越え、大町方面に向かう。

 残りの十二キロは、高瀬川西岸を走る県道306号を活用する。四カ所に追い越し車線を造り、一カ所に立体交差を設ける。

 松糸道路は一九九四年に波田町(現松本市)-新潟県糸魚川市の約百キロの計画でスタートした地域高規格道路。安曇野市民らが景観保護などを理由に反対し、ルート選定が足踏みした。県は二〇〇八年、安曇野IC北側を起点とする計画案をまとめ、大町市街地南までのより詳しいルート選定に入っていた。

 ルート案公表を受け、安曇野市の宮沢宗弘市長は同日、市役所で取材に「土地を極力分断しない市の要望が通り、評価している。早期建設に向け、区長らと対策委員会を設立したい」と述べた。

 同日夜には周辺の三カ所で住民向けの説明会が開かれた。出席した安曇野市明科の農業石田成実さん(88)は、沿道にあるワサビ田へ影響が出ないか心配し、「環境や農作業への影響を調査、説明してほしい」と話した。説明会は二月中旬まで同市内の十会場で予定されている。

 (小西数紀、北村希)

3741とはずがたり:2016/02/07(日) 15:11:49
>>3740
画像の保存場所を変更
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/matsu-ito/PK2016012902100230_size0.jpg

>長野道安曇野ICの北側三キロの地点に新設する安曇野北ICから、犀川東岸を走り、犀川、高瀬川などの合流部の西側で犀川を渡っって高瀬川を越え、大町方面に向かう。
記述だけではよくわからんかったけど以下の様ななかなかワイルドな地形で,画像の様なコース取りなようだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.55.7.649N36.20.41.409/zoom/9/

>安曇野北ICから大町市街地南までの計約18キロには信号を設けない
なかなかだ♪

立体化されるのは此処の様だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.52.43.881N36.22.19.054/zoom/10/

「松糸道路」安曇野の起点部分 3河川合流部を迂回
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160130/KT160129ATI090033000.php

http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/matsu-ito/IP160129MAC000067000.jpg

 県は29日、中信地方と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」の県内起点付近から大町市街地南までのルート案を公表した。起点付近では2011年に公表したA、B2案のうち、犀川、高瀬川、穂高川の合流部の下流を迂回するBルートを一部修正。その先は、大町市街地南につながる県道高瀬川右岸道路の改良を図る。

 今回示したルートは、設計速度が時速60キロで、原則片側1車線。安曇野市の長野道安曇野インター(IC)から北に約3キロの地点に安曇野北IC(仮称)を新設。犀川の堤防沿いから、地下水やワサビ田への影響を避けるため、三川の合流部の下流を回り、同市の穂高北穂高狐島地区で県道高瀬川右岸道路に接続=地図(1)=する約6キロの道路を新たに整備。同市明科七貴の下押野地区で県道穂高明科線に接続=地図(2)、明科中川手の宮中地区では市道に接続=地図(3)=する。

 Bルート提案時に住民から農地や集落の分断を懸念する声が出たのを受け、ルートを犀川や高瀬川に近い場所に修正した。事業費はBルートの195億円に対し、190億〜200億円と幅を持たせた。

 また、高瀬川右岸道路の現道を拡大する大町市街地南までの区間約12キロは、現道を活用しつつ上りと下りに2カ所ずつ追い越し車線を設置。現在は信号機がある安曇野市の高瀬橋西交差点を立体交差とする。事業費は60億〜70億円。安曇野北ICから大町市街地南までの計約18キロには信号を設けない。

 県によると、事業費のうち55%は国補助で賄う。整備後は大町市街地が高速道から30分圏内、北安曇郡池田町、松川村役場は15分圏内となる。渋滞緩和や観光面でのメリットも期待できるという。

 起点付近のルート案は、幅を約70メートル程度持たせたルート帯として示した。県は今後、沿線自治体で説明会を開き、理解を得た上で地下水などの調査を実施。高瀬川や犀川に架ける橋の工法、詳細なルートの具体化を進める。

(1月30日)

3742とはずがたり:2016/02/09(火) 20:21:30

東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会の設立について 外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた協議会を、2月10日(水)に設立します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/road_00000116.html
関東地方整備局
道路部
 都心部の慢性的な渋滞の緩和による物流の効率化や首都機能の強化、災害時における緊急輸送道路の確保等の観点から整備が進められている首都圏3環状道路については、中央環状線が全線開通し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も概成しつつあります。
 外環道も千葉県区間や関越道〜東名高速間で一定の進捗が図られているところですが、東名高速〜湾岸道路間は計画が具体化されていないままとなっており、その具体化に向けた協議会の設立について、かねてより東京都等から要望をいただいていたところです。
 こうした状況を踏まえて、外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた意見交換、検討の場として「東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会」を設立し、以下の通り開催しますので、お知らせします。

 日時場所
  平成28年2月10日(水) 10時00分〜11時30分
  中央合同庁舎2号館 低層棟共用会議室2A・2B
   (千代田区霞が関2-1-2)
 構成機関
  国土交通省、東京都、川崎市
 議事(予定)
  1.協議会の設立について
  2.首都圏における道路ネットワークの状況、課題について
  3.地域の状況、課題について
 その他
  会議は非公開ですが頭撮りは可能です。希望される方は事前に以下までご連絡ください。
  資料・議事の概要については、会議後、国土交通省ホームページにて公開します。

3743とはずがたり:2016/02/12(金) 16:44:16
いよいよ明日開通。楽しみ。

新東名 長篠設楽原PAが完成
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160210/5600651.html
02月10日 19時08分

新東名高速道路の新しい区間の開通にあわせて愛知県新城市にパーキングエリアが完成し、地元が舞台となった「長篠の戦い」をテーマにした施設が公開されました。
新東名高速道路は2月13日、愛知県豊田市の豊田東ジャンクションと、浜松市の浜松いなさジャンクションを結ぶ55キロあまりが新たに開通します。
10日はこの区間に設置される新城市の長篠設楽原PAが地元の関係者らに公開されました。
このパーキングエリアは、武田勝頼の騎馬隊と織田・徳川連合軍の鉄砲隊が戦を繰り広げた「長篠の戦い」の跡地に隣接していて、上り線の施設は武田軍の本陣をモチーフに朱塗りを配色したデザインになっています。
また、織田・徳川連合軍に見立てた下り線の施設には馬を防ぐ柵や物見やぐらが再現され火縄銃も展示されています。
参加した新城市の69歳の男性は「地元の歴史をうまく生かした作りになっていて楽しめました」と話していました。
中日本高速道路名古屋支社の近藤清久支社長は、「武田軍と織田・徳川連合軍の特徴を生かした作りになっているので、歴史ファンの方々に楽しんでもらいたい」と話していました。

3744とはずがたり:2016/02/13(土) 15:52:46
早くはしりいきてえ(;´Д`)

新東名高速、西側区間の開通式典
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20160213-567-OYT1T50050.html
13:46読売新聞

 首都圏と東海地方を結ぶ新たな大動脈として建設されてきた新東名高速道路の豊田東(愛知県豊田市)―浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間の55キロが、13日午後3時に開通する。

 2012年に先行開業した静岡県区間を合わせた開通全長は約200キロ。並行する東名高速道路と合わせ、この区間の所要時間は大幅に短縮される見通しだ。

 この日午前、愛知県岡崎市の岡崎サービスエリア(SA)で開通式典が開かれ、石井国土交通相が「開通で地域の結びつきがさらに強まり、我が国の経済活動を力強く支える基盤となる」と述べた。

 中日本高速道路によると、東名は1日に約10万台が通行。14年の東名・三ヶ日(浜松市)―豊田(愛知県豊田市)両JCT間の渋滞回数は約600回だったが、新東名が開通すれば交通量が分散し、150回程度に減ると予測されている。東名・御殿場(静岡県御殿場市)―豊田両JCT間約215キロの所要時間は約3時間だが、新東名を利用すれば、最大で1時間短縮される見込み。同社の宮池 克人 よしひと社長は「慢性的な渋滞が解消され、渋滞に伴う事故も減ると期待できる」と話す。

 20年度までに海老名南(神奈川県海老名市)―御殿場両JCT間(53キロ)が開通し、全面開業となる。

3745とはずがたり:2016/02/13(土) 17:20:11
>両区間とも2015年度に用地の取得率が100%に達しました。また、工事についは全線100%の着手をしております。例えば、高槻ジャンクションは工事の進捗率70%となっております。…大津〜神戸間で最も長い箕面トンネルでも両サイドから掘削を進め、約60%の進捗率となっています。
工事なんて最後の一寸だから開通予定1年前でもこんなもんなんだなー。

NEXCO西日本、新名神 神戸JCT〜高槻JCT間は2016年度中完成を目指し順調と発表
東九州道 椎田南IC〜豊前ICは2016年春開通で全通へ
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20151111_729931.html
(2015/11/11 08:00)
2015年11月5日 発表

… 2018年度の完成目標を前倒し、2016年度の完成を目指している、新名神高速道路 神戸JCT(ジャンクション)〜高槻JCT間は、用地取得率と工事着手率はともに100%となり、工事は順調に推移している。また、東九州道のうち、唯一残された未完成区間である椎田南IC〜豊前ICは、2016年春に開通できるとの見通しが示された。

 西日本高速道路 代表取締役社長 石塚由成氏は会見の冒頭で次のように述べた。「高速道路は24時間365日安心して利用できるというのが求められております。いつでも高速走行ができることにより、物流の生産性が向上し、新工場の進出、農水産業の活性化、観光作業の拡大に繋がり、日本経済の成長を支えるインフラのひとつです。当社は、間断のない高速道路サービスを提供のために、100%の安全・安心を目指し、お客様の満足度を高め、地域の発展に寄与し、社会に貢献するという企業グループの理念のもと、業務を遂行しております。大規模更新・大規模修繕に関しては、2015年より第1歩を踏み出しております。東九州自動車道につきましては2016年春開通に向け、また新名神につきましては、2016年度開通目標区間で工事の正念場にあります。…」

 次に取締役常務執行役員 経営企画本部長 芝村善治氏は、「…新設102kmの建設事業などを行なっています。2015年度の事業計画としては、高速道路事業の事業費6635億、高速道路事業以外の事業費を含めまして全体として6902億の総事業費で進めています。高速道路事業につきましては、高速道路の新たな新設・改築事業に約3600億円、新設は新名神高速道路など、102kmの新設を行なっています。また、暫定2車線区間の4車線化事業として96kmの事業を行なっています。営業中の高速道路の維持修繕費用は年間3067億となっています。高速道路以外の事業としては、主にSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)の事業運営の建設管理で年間約102億円の事業費となっています」と、同社の事業概要について述べた

 新名神の建設状況については、「NEXCO西日本で進めいる最大のプロジェクトが新名神高速道路です。これは関西地域の高速道路のネットワーク、京都〜大阪〜神戸間を結ぶ主な都市間高速道路としては、名神と中国自動車道の1本しかありませんでした。そのため、多くの渋滞が発生しているのが現状です。特に中国自動車道の宝塚エリアでは、全国の高速道路渋滞ランキングの4位となる、関西最大の渋滞が発生しています。この慢性化している名神・中国道の抜本的な渋滞を解消するために、新名神高速道路の建設に取り組んでおります。また、渋滞の解消だけではなく、内陸型地震発生時に高速道路のリタンダンシー(冗長性)の確保、多重化という点でも新名神の役割は重要です。2012年の集中豪雨では、京都府南部地域などで名神はじめ多くの高速道路が長時間に渡って通行止めとなりました。このように地震や天災などに備えるという観点で新名神高速道路の役割は重要です」と整備する重要性を説明。

 新名神の工事進捗状況については、「新名神高速道路は、大津〜神戸までの区間、約80kmの区間で整備を進めております。このうち、八幡〜高槻間、城陽〜大津間の区間については、民営化時点で一旦凍結になっておりましたが、2012年4月に凍結が解除され工事を再開しております。これらの区間については、用地の取得率が10%程度となっており、2023年度の完成を目指して事業を進めています。一方、民営化以降に精力的に建設を進めてきました、神戸〜高槻間と、八幡〜城陽間については2016年度の開通を目指して急ピッチで最後の仕上げをしております。両区間とも2015年度に用地の取得率が100%に達しました。また、工事についは全線100%の着手をしております。例えば、高槻ジャンクションは工事の進捗率70%となっております。新名神高速道路は、山間部を通過することからトンネルが多くなっていますが、大津〜神戸間で最も長い箕面トンネルでも両サイドから掘削を進め、約60%の進捗率となっています。…

3746とはずがたり:2016/02/13(土) 17:20:39

新東名引佐〜豊田東と圏央道の厚木〜五霞開通で,次の焦点は(新名神高槻〜神戸>>3745と)新名神四日市〜亀山西となった訳だが,新四日市〜菰野が2018年度開通予定で今(2015/12現在)用地買収が99%。100%でないのはちと心配だけど流石に出来るよね。もっと云うと1年ぐらい前倒しに出来んのかってとこやけど。。
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=yokkaichikitajctkomono

3747とはずがたり:2016/02/14(日) 19:12:59
将来的には上り3車線を増設して7車線になるものだと思ってるんだけど。。

●●新東名愛知区間のあまりのショボさに発狂するスレ●●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1455367806/l30

3748荷主研究者:2016/02/21(日) 20:56:33

http://yamagata-np.jp/news/201602/13/kj_2016021300287.php
2016年02月13日12:55 山形新聞
山形・西蔵王有料道路、4月から恒久無料化

 暫定的に無料開放している山形市の西蔵王有料道路について、県は3月末で1986(昭和61)年からの有料事業を終え、4月から恒久的に無料開放する。管理する県道路公社の支援費として12億4800万円を2015年度補正予算に計上。道路建設費の残額に当たる公社の負債分を早期に支出し、計画より4カ月前倒しして無料化に踏み切る。

 西蔵王有料道路は蔵王山の火口域周辺への噴火警報による風評被害が懸念されたことから、昨年4月29日〜5月31日の期間で暫定的に無料化。その後、好調な利用状況などを鑑みて3度にわたり、暫定とする無料期間を延長した。これまで補正予算で公社に計3900万円を補助して対応。今回の有料事業終了の前倒しで、実質、昨年4月29日からそのまま完全無料化を迎える。

 道路は1986年に供用開始。30年間とする国からの有料事業認可をことし7月末までに設定し、建設費を道路利用料で計画的に償還してきた。暫定の無料化によって15年度の利用台数は1月末現在、30万7371台を数え、前年比で2・6倍に上っている。

3749とはずがたり:2016/02/24(水) 20:39:07
新東名開通で渋滞ゼロに
東名の三ケ日―豊田
http://this.kiji.is/75136615123550216?c=49769094296027144
2016/2/24 18:21

 開通した新東名高速道路の豊田東JCT付近を静岡方面(手前)へ向かう車列=13日、愛知県豊田市
 中日本高速道路は24日、今月13日の新東名高速道路の浜松いなさ(浜松市)―豊田東(愛知県豊田市)両ジャンクション(JCT)の開通で交通量が分散し、新区間に並行する東名高速道路の三ケ日(浜松市)―豊田両JCTの渋滞がゼロになったと発表した。14〜20日の利用状況を調べた。

 中日本高速によると、前年同期は13回の渋滞が発生していた。東名の三ケ日―豊田両JCTでは、新区間の開通前の交通量は1日当たり約8万9千台だったが、開通後は約5万6千台と4割ほど減った。新区間の利用は約4万4千台だった。

3750とはずがたり:2016/03/03(木) 02:05:40

高速道料金、距離で統一…圏央道西側区間は安く
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160302-OYT1T50004.html
2016年03月02日 07時36分

 東日本、中日本、首都の高速道路各社は、4月1日午前0時から適用する首都圏の新たな高速道路料金を発表した。

 今回の改定では、建設コストの違いを反映して路線によって異なっていた料金を、距離当たりの料金体系中心にそろえたのが特徴だ。

 改定には、慢性的に渋滞している首都高の交通量を分散するため、圏央道や外環道の利用を促す狙いがあり、4月以降、埼玉、神奈川両県を通る圏央道の西側区間は従来より1キロ当たり7円程度安くなる。

 圏央道などについてはまた、自動料金収受システム(ETC)車で、出発点と終点のインターチェンジ(IC)が同じで経路が複数ある場合、最短距離を基本に料金を決めるルールも取り入れる。

 例えば、厚木(神奈川)―桜土浦(茨城)で圏央道を使う場合、現行の体系では5210円必要になるところが、このルールを適用すると3930円に下がる。首都高を使う方が走行距離が短いとはいえ、渋滞も多く発生しており、料金の引き下げにより圏央道や外環道など様々な路線を選びやすくする。

3751とはずがたり:2016/03/03(木) 02:12:42
56 名前:R774[sage] 投稿日:2016/03/01(火) 15:10:58.33 ID:0z8xuaf4
キタヽ(・∀・ )ノ !!

平成28年度新規事業候補箇所
国道17号 新大宮上尾道路(与野〜上尾南)
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000641913.pdf

3752とはずがたり:2016/03/04(金) 17:21:53
興奮して記事を半分だけで貼り付けた上に高速道路スレじゃなくて都市計画スレに貼ってもうた。
湊川Jctでは神戸線西行→山手線南北双方・山手線南行→神戸線東行きは行けるけど▲神戸線東行き→山手線南北双方
・▲山手線北行→神戸線東西双方は現時点では方向性が見えない。山手線北行→神戸線西行は設置は簡単そうだけど,このままでは湾岸線→神戸線は直通出来ず一旦出る形か?将来的には垂水Jctで合流するから暫定的なルートにランプは不要という事か?

2016/3/4 07:00神戸新聞NEXT
阪高西伸部、国が事業化へ 六アイ─長田間
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/2851-2852
神戸新聞NEXT

3753とはずがたり:2016/03/04(金) 17:28:09
見に行きたかった(;´Д`)

2015/10/30 18:30
名神湾岸連絡線の概略ルート案 市民から意見聴取 西宮
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201510/0008525532.shtml

 国土交通省近畿地方整備局兵庫国道事務所などは30日、名神高速道路西宮インターチェンジと阪神高速湾岸線西宮浜ランプをつなぐ「名神湾岸連絡線」(約3キロ)の概略ルート案への市民意見を募るオープンハウスを、西宮市田中町の阪神西宮駅で開催した。

 今年7月、社会資本整備審議会道路分科会の近畿地方小委員会で、高架案と地下案が提示された。

 オープンハウスではルート案のパネル展示やルート案の選択で重視することなどを尋ねるアンケート調査などを行った。

 西宮市内の会社経営者(64)は「津波の問題は心配だが、つながれば、関空と伊丹の行き来もしやすいだろうし非常に便利になる。地下案の方が美観的にはいいと思う」と話した。

 同ハウスは11月15日までの間、西宮市内のほか、神戸、尼崎、芦屋市内の駅や会館などで開かれる。(篠原拓真)

3754とはずがたり:2016/03/04(金) 17:48:56
http://web.pref.hyogo.jp/wd21/documents/000084635.pdfの5頁に計画模式図が載っている。
駒ヶ林南ICは西行き対象のハーフランプなんで此処迄建設するのは端から無意味であったようで,造るなら駒栄迄しかあり得なかった様だ。
てか和田岬付近に出入口造らないんだな。

3755大三元:2016/03/06(日) 10:33:50
>3752-3754
1ミリ秒でも早く開通して欲しいですよ、ここ。
クソ長い一般道経由の乗り継ぎとかもう勘弁して欲しいです。

3756チバQ:2016/03/06(日) 21:06:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160306-00010000-norimono-bus_all
首都圏高速、新料金の注意点 迂回優遇に矛盾? 逆に高くなることも
乗りものニュース 3月6日(日)10時20分配信

値上げになるが、仕方がない首都高
 来たる2016年4月1日(金)から、首都圏の高速道路料金が改定されるのは、既報の通りです。

 今回の改定の眼目は、「起終点を基本とした継ぎ目のない料金の実現」。つまり、出発点と目的地が同じなら、どのルートを通っても基本的に同料金とすることで、渋滞の激しい首都高を迂回し、圏央道や外環道の利用を促進していることです。

 首都高とNEXCOという高速道路会社の垣根を越えて料金を統一し、迂回のために遠回りしても最短料金を適用する今回の内容は、交通量を平準化して渋滞を緩和する、理想的な料金体系といえます。

 一方、不満も一部から出ています。その多くは「首都高の長距離利用料金が値上がりする」というものです。確かに首都高の料金は、現在の上限930円から1300円に値上げされます。しかしそこを値上げしないと、この統一料金制は実現不可能なのです。

 現状では、首都圏を横断する際、首都高を突っ切るのが最も安く済みます。しかし、首都高の上限料金が930円のまま統一料金制を導入するとなると、その料金水準に合わせる必要が生じるため、結果的にNEXCOの高速道路料金単価を大幅に下げなければなりません。

 そして、首都圏ばかりを優遇するわけにはいきませんから、全国の高速道路料金を引き下げる必要が生じ、結果的に年間1兆円単位で税の投入が必要になります。「その財源はどこから持ってくるのか」という、堂々巡りになってしまうわけです。

 私[清水草一(首都高研究家)]の意見は、「現行の首都高の長距離料金が安すぎる」です。実際、さいたま見沼(さいたま市緑区)から幸浦(横浜市金沢区)まで走行すると、86kmで930円。その単価はNEXCOの大都市近郊料金の約4分の1と、あまりにもバランスを欠いた安さです。それを今回の料金改定で約4割上げて1300円にするのは、様々な条件を勘案すると、バランスのいい妥協点だと考えます。

趣旨に合わない? 残念な部分もある新料金体系
 今回の改定は、基本的には理想的なものですが、細部を見ると、残念な部分もあります。

 その最大のものは、今回の発表で<ご利用上の注意>に小さく書かれている、「外環道の各出入口、首都高速の各出入口を出発地(または目的地)とする場合は、料金は引き下げません。走行経路どおりの料金になります」という一文です。

 首都高や外環道のインターが出発点や目的地の場合は、「起終点同一料金」が適用されず、経路どおりの料金を請求されるのです。これは今回の「起終点同一料金」が、あくまで「都心通過交通の分散化を図るためのものであるため」(首都高速道路株式会社広報室)です。

 例外は、外環の外側の放射高速(常磐道・東北道・首都高S5埼玉大宮線)のインターと、首都高C1都心環状線内のランプとを行き来する場合で、このときに限って、迂回のために外環を“1JCT区間”(例えば三郷JCT〜川口JCT間)利用しても、外環道の料金は全額割引されます。

 ただし、外環を2JCT区間以上使うと対象外。関越道〜外環道〜首都高を行き来する場合も対象外ですが、川口JCTを回って迂回する場合のみ、美女木JCT〜川口JCT間の走行分だけ割引されます。

 またこの外環道割引は、あくまで外環の外側とC1都心環状線のランプを行き来する場合のみで、そのほかはすべて対象外ですから、割引対象になるケースは相当に限定されます。

 つまり、外環の内側に起終点があるドライバーにとっては大半の場合、“迂回は高くつく”ということです。これは「迂回を促進する」という、今回の料金改定の趣旨に合いません。

3757チバQ:2016/03/06(日) 21:06:58
迂闊に迂回すると高くなる場合も 解消すべき矛盾
 例えば、八潮南(首都高6号三郷線)から新郷(首都高S1川口線)へ向かう場合、首都高C2中央環状線経由だと830円(19.4km、現行720円)ですが、外環道へ迂回すると1140円(21.5km、現行1330円)と310円高くなります。

 距離はほとんど同じですし、迂回優遇の原則から考えても、同料金にすべきではないでしょうか。

 このように、外環の内側に起終点の両方がある場合、外環の迂回利用をまったく優遇しないのは「画竜点睛を欠く」と言わざるを得ません。

 2年後の2017年度には外環道千葉区間が開通し、外環の利用価値は大幅に上がります。その際は、この矛盾点をぜひ解消すべきです。

 ちなみに、高速道路料金を決めるのは実質的に国交省で、民営化された高速道路会社に権限はありません。

清水草一(首都高研究家)

3758荷主研究者:2016/03/13(日) 11:25:31

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/02/26 建設新聞
東北地方整備局 宮古盛岡横断道の整備
平津戸松草道路・対象区間の延長は約7㎞
T2本を今後発注へ民間生コンプラント今春稼働

 《東北地方整備局が復興支援道路として整備を進めている岩手県宮古市の平津戸松草道路は、2011年の事業化を受けて工事が本格的に始まったところだが、今後もトンネル2本の工事発注を予定している。また、同路線の建設に必要な生コンクリートを供給する民間のプラントも今春から稼働する見通しだ。》

 岩手県宮古市と盛岡市を結ぶ全長約100㎞の国道106号宮古盛岡横断道路において、宮古市域西側の一部を構成する平津戸松草道路は、同市平津戸から同市区界(くざかい)第4地割に至る約7㎞の区間が対象だ。

 現道はJR山田線に沿って急カーブが連続する難所となっていることから、線形改良を伴う幅員13.5〜12mの道路整備を施す。起点側となる東側では、延長3㎞超の平津戸トンネルなどを新たに設けて現道の北側に新ルートを構築し、区間の西側では一部現道を活用しながら線形改良を行う。

 事業の早期進捗を図る事業促進PPPは、東北地域づくり協会・建設技術研究所・竹中土木・奥村組JVが担当。また、2014年度にはトンネルのほか橋梁下部工や道路改良を施工する大ロット工事を2件発注済みで、「平津戸トンネル工事」は清水建設、「岩井地区トンネル工事」は飛島建設がそれぞれ担当している。

 主な構造物の状況を起点側から見ると、与部沢(よべさわ)橋(以下構造物は全て仮称)は橋脚の一部を清水建設が担当するが、残る下部工と上部工は今後発注する。続く与部沢トンネルは内空断面積87.1㎡、延長1039mの規模で、設計はオリエンタルコンサルタンツがまとめており、工事は16年度以降に発注する。この西側に位置する平津戸トンネルは、内空断面積93.9㎡、延長3159mの長大トンネルとなり、避難坑を含めて施工は清水建設が担当。昨年10月から掘削を開始したところで、17年秋ごろの貫通を目指している。

 平津戸トンネルの終点側では現道を活用した後、延長682mの岩井第一トンネル、橋長112mの新栃渕橋、延長143mの岩井第二トンネルをそれぞれ新設する。これら岩井地区のトンネル2本と新栃渕橋の下部工は飛島建設が担当し、現在は準備工を進めている段階だ。

 さらに西側では、橋長50m程度の岩井沢橋、新松草橋、笹平橋を架橋した後、区間終点部にはJR山田線松草駅付近の集落北側に松草トンネルを計画。規模は内空断面積87.6㎡、延長534mとし、設計は国際航業がまとめ、16年度以降の工事発注を予定している。

 なお、平津戸松草道路一帯は冬期にマイナス20度近くまで冷え込むため、コンクリート構造物の品質確保が重要となる。しかし、既存の盛岡市側と宮戸市側にある生コンプラントのどちらからも遠い距離に位置していることから、民間による新たなプラント建設が進んでいる。

 建設場所は、道の駅やまびこ産直館から数㎞盛岡市側の宮古市川井第1地割70番で、設置に当たっては岩手県生コンクリート工業組合が協力し、建設・運営は同組合員のセイアが担当する。18年ごろまで約12万立米の出荷を見込み、ことし3月から本格稼働を予定している。

2016/02/26付一面に掲載

3759荷主研究者:2016/03/13(日) 12:20:17
>>3583
>>3633 で陳情したところ、早速着工かー(笑)! それも広幡〜薮田東ICじゃなくて、一気に野田ICまで4車線化するのね。やるなー。

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/216054.html
2016/3/3 07:54 静岡新聞
国1藤枝バイパス4車線化 広幡-野田IC着工へ

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160303_01.jpg

 国土交通省は2日、国道1号藤枝バイパス(BP)の広幡―野田両インターチェンジ(IC)間の暫定2車線区間の4車線化を新規事業化する方針を固めた。2016年度の新規事業化の候補地として政府内で審議に入り、今春には正式決定される見通し。藤枝BPの全線4車線化への工事が始まる方向となった。

 藤枝BPは、藤枝市の内谷ICから島田市の野田ICまでの11・6キロで構成されているが、このうち、内谷―広幡両IC間の0・9キロ以外は暫定2車線区間となっていた。広幡―野田両IC間の10・7キロの4車線化に要する事業費は約300億円を見込む。

 藤枝BPは05年に無料開放されて以降、慢性的な交通渋滞が発生。新東名高速道藤枝岡部ICからの流入車両の増加で、交通量はさらに激しくなり、藤枝市を中心に早期の4車線化を求める声が高まっていた。

3760荷主研究者:2016/03/13(日) 12:23:27
>>3759
こうなってくると掛川BPと日坂BPが連続して2車線のままなのが断然目立ってくるねぇ。追い越し可能なように一部区間から4車線化して欲しいところ。

http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/216833.html
2016/3/5 07:29 静岡新聞
国1BP、進む4車線化 静岡県内区間、全線進展に期待

 国道1号藤枝バイパス(BP)の広幡―野田両インターチェンジ(IC)間の4車線化が事業化される見通しとなった。県内にはまだ2車線区間が残り、全線4車線化進展に期待感が広がっている。

 国土交通省によると、現時点で2車線の区間は藤枝BPのほか、静清BP(牧ケ谷―丸子両IC間)、島田金谷BP、日坂BP、掛川BP、潮見BP。このうち静清BPは2018年度に全線の4車線化が完了する見通し。島田金谷BPは12年度に着工し、大井川に架かる橋の工事などを進めている。三島市内では笹原山中バイパス(2車線)を新たに整備中で、一部は今月12日に開通する予定。

3761とはずがたり:2016/03/14(月) 18:37:16
西宮名塩SAに寄ったので中国四国地域版高速道路ガイドマップを入手♪
最近開通した箇所に山陰道だと仁摩・石見銀山IC〜湯里IC,原井IC〜西村ICなんかが有る(1年前に出来てたみたいだ)。随分と山陰道も開通区間が増えたもんだ。

他,勝央Jctが2016年3月27日に開通とある。美作岡山道路も遂に中国道と直結という事に相成るようだ♪
wikiで調べると岡山側の瀬戸Jct〜熊山ICは2022年開通予定とのことで随分遅い。

最近R175の明石〜西脇の直轄国道のBPの凄さに陶然としているんだけに,R175・播但道・岡山道を補完する東播磨道・播磨道・美作岡山道も気になっている(東播磨道には呆れ気味だけど,三木小野IC付近ではなく西神中央(神戸茂里線の延伸)と結べば良い)。

3762とはずがたり:2016/03/14(月) 23:34:06
流石にみっともない名前じゃね?(;´Д`)

新スマートIC開通 東名「大井川焼津藤枝」
http://www.at-s.com/news/article/topics/shizuoka/219400.html
(2016/3/13 08:00)

 焼津市上新田・上泉地区の東名高速道大井川焼津藤枝スマートインターチェンジ(IC)が12日、開通した。東名では初の本線直結型スマートIC。関係者約100人が出席して記念式典などを行い、志太地域の新たな玄関口の誕生を祝った。
 新スマートICは焼津―吉田IC間に設置。焼津、藤枝市、中日本高速道路が計画を進めてきた。事業費は約47億5千万円。自動料金収受システム(ETC)搭載車が対象で1日7600台の交通量を見込む。利便性の向上、産業活性化、交通混雑の緩和、救急搬送時間の短縮などの効果が期待される。
 午後3時に開通すると、乗用車やトラックが次々と上下の流入口のゲートを通過した。記念式典では、中野弘道焼津市長が「志太地域念願のスマートIC。多くの人に利用してもらい、志太地域のさらなる発展につなげたい」とあいさつ。北村正平藤枝市長も「地域経済の活性化が期待できる。多くの来訪者を呼び込むため、志太地域の発信も進めたい」と抱負を述べた。

3763とはずがたり:2016/03/14(月) 23:35:09

一部区間開通、式典 三島・国1笹原山中バイパス
http://www.at-s.com/news/article/local/east/219423.html
(2016/3/13 08:37)

 三島市の国道1号笹原山中バイパスの一部区間が12日、開通した。現地で開かれた式典で、国土交通省沼津河川国道事務所や地元関係者ら約300人が開通を祝い、産業振興や事故減へ期待を込めた。
 今回開通したのは山中新田と笹原新田を結ぶ全長4・3キロのバイパスのうち、山中地区区間の1・6キロ。現国道1号では20カ所のカーブなどを要因に年平均(2010〜13年)12件ほど発生している交通事故は、開通によって約3割の減少が見込まれるという。神奈川県からのアクセス向上も図られ、観光客増などへの効果も見据えている。
 式典では三島囃子(ばやし)保存会がしゃぎり演奏、三島農兵節普及会が舞を披露。豊岡武士市長は「開通は地元の悲願だった。富士・箱根の玄関口としての三島の役割が一層増していく」と話した。
 同事務所によると、バイパスの笹原地区区間(2・7キロ)は18年度中の開通を予定している。

3764とはずがたり:2016/03/18(金) 18:18:56
凄いぞ♪
>西知多道路は、伊勢湾岸自動車道と名古屋高速4号東海線が接続する東海JCT(東海市新宝町)と、知多横断道路常滑インターチェンジ(IC、常滑市多屋)を結ぶ延長約18・5キロの自動車専用道路。このうち北部区間約9・2キロは西知多産業道路を6車線に拡幅し、南部区間約9・3キロは4車線道路を新設する。14年度に県が都市計画決定済み。

2016.3.8(Tue) 16:00
西知多道路整備、直轄調査結果を愛知県に送付、中部整備局
http://hanjohanjo.jp/article/2016/03/08/5346.html

http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/25661.jpg

◇道路新設の必要性指摘
 中部地方整備局は、伊勢湾岸自動車道と中部国際空港を直結する西知多道路に関する直轄調査の結果を愛知県に送付した。空港への直結道路は1路線しかないため、アクセス性や産業活動面からも新たな道路機能が必要とあらためて指摘。複雑な構造となる東海ジャンクション(JCT)部の施工についても、既設構造物との近接施工や曲線橋の送り出し架設など高度な施工技術と施工実績がある国の施工が県よりも優位にあるとした。

 西知多道路は、伊勢湾岸自動車道と名古屋高速4号東海線が接続する東海JCT(東海市新宝町)と、知多横断道路常滑インターチェンジ(IC、常滑市多屋)を結ぶ延長約18・5キロの自動車専用道路。このうち北部区間約9・2キロは西知多産業道路を6車線に拡幅し、南部区間約9・3キロは4車線道路を新設する。14年度に県が都市計画決定済み。総事業費は約1400億円。事業主体は未定だが、県や沿線自治体は国の直轄整備を要望している。

 西知多産業道路はものづくり産業を支える路線だが渋滞も多い。現在は空港への直結路線は知多半島道路しかなく、事故や災害などで通行に支障を来した場合の代替機能が弱い。空港対岸部の中部臨空都市では大規模商業施設や物流系企業の立地も進んでおり、今後は周辺道路の交通状況悪化が懸念される。これらを背景に直轄調査結果では新たなアクセス機能が必要とした。

 西知多道路を東海JCTに接続する場合、伊勢湾岸道路を上下に挟む新設ランプ構造となるが、曲線橋の送り出し架設や既設橋梁下部工に1メートル以下で近接した構造物の施工技術が必要。中部整備局は、国道156号で長良川を渡る130メートルの万場大橋で曲線橋の送り出し架設の実績がある。名古屋環状2号線では杭基礎構造の橋梁下部工との離隔50センチ程度で大規模貯水槽の施工実績もあり、高度な設計・施工技術が求められる東海JCT部の施工は、県より国が優位だと結論付けた。

中部整備局/西知多道路整備(愛知県東海市〜常滑市)/直轄調査結果を県に送付
《日刊建設工業新聞》

3765荷主研究者:2016/03/20(日) 10:15:58

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160307/CK2016030702000059.html
2016年3月7日 中日新聞
通行量、過大予測の誤算 小坂井バイパス無料化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016030702100002_size0.jpg

◆有料は30年間

 県道路公社が運営してきた有料道路「小坂井バイパス」が六日、建設費と同じ十八億円の負債を残して無料開放された。開通から三十年の有料期間中、通行量は計画の七割にとどまる一方、並行する旧小坂井町(現豊川市)の県道はバイパスの三倍超の車が行き交った。住民らは、無料開放よりも、県道の渋滞や危険からの“解放”を待ち望んできた。

◆未償還金18億円

小坂井バイパス(後方上)の利用が低迷する一方、県道は大型車を含む車が、頻繁に行き交っていた=2月29日、豊川市平井町で

 「たったこれだけの距離。お金を払うのはバカバカしい」。バイパスを見上げる県道沿いのコンビニ駐車場。ここで一息つくのが習慣という大型トラックの運転手(57)は、無料開放を知り「これからはバイパスを通る」と言った。

 バイパスは旧小坂井町の国道1号と豊橋市の国道23号をつなぐ〇・九キロ。東海道新幹線や名鉄名古屋本線など四つの鉄道を高架橋でまたぐ。東名高速道路の豊川インターと三河港などがある東三河臨海を結ぶ最短経路として、一九八六(昭和六十一)年に開通した。

 計画では、三十年間の通行料金(普通百円、大型貨物百六十円など)で、建設費十八億円を回収できるはずだった。だが実際、各年度の通行量が計画に達したことはなく、回収できたのは六分の一の三億円。建設費に耐震対策費三億円を加えた二十一億円のうち十八億円が未償還金として残る。

 大村秀章知事は「地方の有料道路は、『とにかく造りたい』という思いから、需要を甘く見たところがある」と語る。

◆並行県道は渋滞

 バイパスの利用低迷で、あおりを受けてきたのが、県道が通っている旧小坂井町の住民たちだ。

 二〇一〇年度の交通量調査によると、県道の自動車通行量(午前七時〜午後七時)はバイパスの三・一倍に相当する推計八千四百七十一台。大型車の割合は22・8%とバイパスを2・1ポイント上回る。

 開通当時の町長だった藤田亨さん(82)は「大型車がバイパスに移ることで、県道の渋滞が解消されると期待していたが、やや期待外れだった」と話す。

 バイパスの開通以降も、県道で人が車にはねられて亡くなったり、生活道路から県道に出ようとした車が出合い頭にぶつかったり、事故は絶えなかった。藤田さんはそれが一番の心痛だったという。

◆地元「長かった」

 こうした事情に配慮し、無料開放を前倒しする方法がなかったわけではない。例えば、県や沿線自治体が償還金を負担する手法だ。藤田さんも町長在職中、毎年のように県に陳情を繰り返したが、「料金収入で建設費を返す」という原則論を突き崩せなかった。

 無料開放を「住民にとって大歓迎。日常生活が楽になる」と喜びつつ、「長い三十年だった」と複雑な胸の内を明かす。

 無料開放に伴い、バイパスの維持管理は公社から県東三河建設事務所に引き継がれた。公社時代は料金収受に必要な人件費など年数千万円規模の管理費を投じてきたが、無料開放後は、照明灯などの電気代として月数万円ほどかかるだけだ。

(赤川肇)

 <県道路公社> 道路整備特措法に基づく一般有料道路として2014年度末時点で10路線を運営。このうち5路線は借入金を償還するための積み立てが計画を下回っている。小坂井バイパスに続き、小牧東インター有料道路も27日、22億円の未償還金を残して無料開放される。残る知多半島道路など8路線は今秋からの民営化を目指し、総額1219億円以上で運営権の売却先を選定している。

3766荷主研究者:2016/03/20(日) 11:03:48

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0244371.html
2016年03/10 07:00 北海道新聞
釧路外環状道路・中央IC、乗降に注意 行き先で「東」「西」別に

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160310hokkaido01.JPG

 道東道白糠インターチェンジ(IC)―阿寒IC間と、釧路市の中心部を避けて東西を結ぶ釧路外環状道路の釧路西IC―釧路東IC間の12日の開通を機に、新たなIC付近の通行の方法が変わる。特に外環状道路の釧路中央ICは行き先によって乗降口が違うので注意が必要だ。

 釧路中央ICは西側の柳橋通と、東側の共栄橋通の2カ所に乗降口が設けられる。西側は白糠方向に向かう場合の入り口と釧路東ICから到着した時の降り口、東側は釧路東ICに向かう入り口と白糠方面から到着した時の降り口となる。

 例えば、外環状道路を使い、釧路市大楽毛から釧路市街地に行く場合、釧路新道を東に向けて走り、釧路西ICに新たに設置された信号に従って外環状道路に入る。釧路中央IC東側で降り、一時停止の後、共栄橋通に入り南下する。

 一方、帰路は共栄橋通からは釧路西IC方向へは乗ることができないため、柳橋通を北上して釧路中央IC西側に向かい、外環状道路につながる誘導路に左折して入ることになる。

 釧路開建は「行きと帰りで乗降口が変わるため、逆走しないよう注意してほしい」としている。

 このほか釧路西ICと釧路東ICの乗降口には新たに信号が設けられる。白糠IC、庶路IC、阿寒ICには一時停止の標識が取り付けられている。(小川郁子)

3767荷主研究者:2016/03/20(日) 11:04:30

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0245366.html
2016年03/12 01:30、03/12 08:32 北海道新聞
道東道阿寒ICきょう午後開通 釧路市内初のIC

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160312hokkaido01.JPG

 【白糠、釧路】北海道横断自動車道(道東道)の白糠インターチェンジ(IC、釧路管内白糠町)―阿寒IC(釧路市)間の14キロが12日午後4時に開通する。阿寒ICは釧路市内初の高速道路のICとなる。

 片側1車線、最高時速70キロで通行無料。釧路開建によると、開通により札幌―釧路間の所要時間は、夏季が16分短縮され4時間27分に、冬季は18分短い5時間20分になるという。

 道東道の本別IC(十勝管内本別町)―釧路西IC(釧路市)は全長65キロ。国と道が事業費を負担する新直轄方式で整備し、総事業費は約2072億円となる。阿寒IC―釧路西IC間17キロは着工済みだが、開通時期は未定。

 一方、道東道に直結する高規格道路「釧路外環状道路」の釧路西IC―釧路東IC(釧路管内釧路町)間9・9キロも同日午後2時半に開通する。外環状道路は釧路西IC―釧路別保IC(釧路町)の全長16・8キロで、総事業費は約878億円。

3768荷主研究者:2016/03/20(日) 11:05:16
>>3764
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160309/CK2016030902000042.html
2016年3月9日 中日新聞
西知多道の事業化「妥当」 地整局小委、有識者ら判断

 伊勢湾岸自動車道と中部国際空港(常滑市)を結ぶ「西知多道路」の事業化で、国土交通省中部地方整備局の社会資本整備審議会道路分科会中部地方小委員会が八日、名古屋市内であった。事業化に不可欠の手続きで、有識者らで構成する小委員会は「二〇一六年度の新規事業とするのは妥当」と判断。別の有識者らによる国交省の事業評価部会を経て、三月末に事業化が正式決定する見通し。

 委員会が妥当と判断したのは、県が都市計画決定した伊勢湾岸道東海ジャンクション(JCT、東海市)と知多横断道路の常滑JCTを結ぶ全長一八・五キロのうち、東海JCTから加家インターチェンジ(IC)までの二キロ。伊勢湾岸道と接続する東海JCTの工事が主となる。委員の三浦司之・中部経済連合会常務理事は「二〇二七年のリニア中央新幹線開業に間に合うよう、早期の全線開通を求めたい」と要望したほか、内田俊宏中京大客員教授は「事故渋滞が多発し、現状のままでは空港へのアクセスが弱く、整備は必要不可欠。産業、観光などの面からも重要性が高い」と意見を述べた。

 これを受け、大野栄治委員長(名城大教授)は「地域のものづくりを支え、経済活動に大きな役割を果たす。今回の事業化区画だけではなく、一刻も早く全線整備が必要」と総括し、一六年度の新規事業とすることを妥当と結論づけた。

 全体計画では長浦IC(知多市)以北は西知多産業道路(国道247号)を二車線増やして六車線とし、それより南はバイパスを新設する。

 (長田弘己)

3769チバQ:2016/03/24(木) 21:02:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160324-00000020-mai-soci
<高速道路>最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針
毎日新聞 3月24日(木)10時51分配信

<高速道路>最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針
新東名高速道路の御殿場ジャンクション。左は東名高速道路=静岡県御殿場市で2012年4月14日、本社ヘリから
 警察庁は24日、現行で時速100キロとしている高速道路の最高速度について、安全性の条件を満たす区間に限り120キロへの引き上げを認める方針を決めた。来年にも静岡県と岩手県で引き上げの試行を開始する。実際に車が走っているスピード(実勢速度)と規制速度の隔たりを解消し、取り締まりへの理解を広げることが狙いだ。

【東名高速道】写真で振り返る列島の大動脈

 高速道路の最高速度を100キロと定める交通規制基準を変更する。1963年に日本初の高速道路・名神高速道路が開通して以降、100キロだった最高速度の引き上げは初めて。大型トラックの最高速度は現行の80キロのままとする方向だ。

 最高速度引き上げの対象として想定するのは、(1)見通しが良く設計上の想定速度が120キロである(2)事故の発生が少ない(3)実勢速度が100キロ以上(4)渋滞の発生が少ない--などの条件を満たす区間。試行は、静岡県の新東名高速道路(御殿場-浜松いなさジャンクション間約145キロ)と岩手県の東北自動車道(花巻南-盛岡南インターチェンジ間約31キロ)で行い、当初は110キロとすることを検討する。実施時期などは両県の公安委員会が決める。

 警察庁と国土交通省、大学教授らによる調査委員会が七つの高速道路で事故発生状況を分析したところ、設計上などの条件が良い区間では最高規制速度が100キロを超えても安全性に問題はないとの結果が得られた。分析対象としたのは、東北道▽関越道▽常磐道▽東関東道▽東名高速▽新東名高速▽九州道。将来的にはこれらの道路で最高速度が引き上げられる可能性がある。

 一方、最高速度が上がると走行車両同士の速度差が大きくなることが考えられる。警察庁が高速道路の利用者を対象に行ったアンケートでは、速度差の大きい車が混在することに約4割の人が「不安を感じる」と回答した。警察庁は最高速度の引き上げに合わせ、違反取り締まりの厳格化や安全教育の徹底を図るとしている。

 高速道路の速度規制を巡り、警察庁は2010年から15年にかけ50区間の計約370キロで引き上げを行ったが、100キロを超える速度への引き上げは見送られてきた。【長谷川豊】

3770とはずがたり:2016/03/24(木) 23:21:27
おー!!当然と云えば当然なんだけど。東北道もあんな所で局地的に120キロ可能に造ってあるんか??

高速道路の最高速度120kmに引き上げへ。静岡と岩手で試験導入
http://www.huffingtonpost.jp/2016/03/23/highway-120km_n_9537352.html
The Huffington Post | 執筆者: 安藤健二
投稿日: 2016年03月24日 13時05分 JST 更新: 2016年03月24日 13時05分 JST NEW TOMEI EXPRESSWAY

警察庁は3月24日、現行で時速100kmとしている高速道路の最高速度について、安全条件を満たす区間に限り120kmへの引き上げを認める方針を決めた。最高速度の引き上げは、1963年に日本で最初の名神高速道路が開通して以来初めて。大型トラックの最高速度は現行の80kmのままとする方向だ。共同通信などが報じた。

実際に車が走っているスピードと規制速度の隔たりを解消することが目的だ。新東名はほぼ直線で事故が少なく、構造上は時速120kmまでの走行が可能なため、多くの車が規制速度を超えて走行している。時事通信ニュースによると、警察庁の担当者は「規制速度との隔たりを解消することで国民の理解が得られ、規制の実効性が増すと考えている」と話しているという。

まずは、静岡県内の新東名・御殿場?浜松いなさジャンクション間のうち数十kmと、岩手県内の東北道・花巻南?盛岡南インターチェンジ間の約30kmの区間で試験的に導入する。具体的な区間や時期は静岡、岩手両県の公安委員会が決定することになる。

3771とはずがたり:2016/04/02(土) 16:21:42
新東名開通区間走り初め♪
やはり2車線はがっかりだけど路側帯が広く取られているが,何カ所かは路側帯が狭いトンネルもある。
どんな規格で造ったんだ??

衣浦豊田道路も初走破。結構な道路だけど,西中IC東行きからは直接入れないようになってて(まあ名古屋方向から進入路は不要だけど)戸惑った。

3772とはずがたり:2016/04/03(日) 22:32:52
4/2
新東名を堪能しに実家の掛川にアポ無し緊急帰省したら恰度おかんの誕生日だった。アポ無しだったから肝腎のおかんは東京に日帰り花見に出かけてて夜迄帰ってこなかったけどw

さて新東名であるが,行きは安堵sICから流入。此処から天理迄400円超は高い。。まあがおしっこと言い出した上に事故渋滞もしてたので天理東ICからr192の桜峠経由,更に亀山から先も事故渋滞だったのでスムーディに亀山BP経由へ。羽若町交叉点は4車線化で割とすり抜けれる(皆は付加車線に移らずに混んでるけど付加車線経由だとノンストップ。)けど,東端の川合町交叉点先頭に混んでた。●東行きを2車線化するかそうでなくとも,河合町でバイパス東行きから右折禁止にして直進のみにして信号で停まらない仕様にしても問題はあるまい。

今日もr8及び生桑橋経由で北勢BPへ。南福崎から結局R23へ,流れは快適である。信号によく捕まる飛島村も気にならない。更に宝神と十一屋もほぼ問題なし。ただ●藤崎から宝神迄片側3車線化すれば名二環との交叉の梅之郷から名四国道の白眉の高架橋迄可成りスムーズになると思われる俺の持論は引っ込めない。
その後の浜田町も丹後通も順調。拍子抜けである。

さて,どこから伊勢湾岸に乗るかで迷って名豊道路へ這入ってしまう。その後は>>3771で既報の通り。西中ICは可成り錯綜していてやっと辿り着くと既に
有料道路の起点が過ぎていて這入れなかったのでやり直した。
終点の生駒町交叉点から豊田南IC入口迄一寸の区間だけr56を走る。この道路は,半田大橋から衣浦トンネル,西尾東IC(R23名豊道路の4車線区間の現在の東端),上地3(R248),岡崎IC西(R1)を経て安城市里町で一旦完成区間が終わっている道路が豊田市吉原町で再開するもので,この後刈谷PAの脇を通って刈谷市井ヶ谷町迄開通してその後欠落してるがr220を経て緑区鳴海町笹塚(桜通線の終点重徳の先っぽ)から押しも押されもせぬ東海通として弥富の方迄伸びている大半環状道路構想を構成するのである。弥富のR155と名浜道路が名古屋港口で繋がっちゃったりすると伊勢湾岸道と東海環状道みたいな感じにすらなりそうなのである♪

閑話休題,新東名からおかんと連絡着かないので家で倒れたりしてるかもしれないと心配になって一気に森掛川IC迄すっ飛ぶ。幸いにして誰も倒れてはゐなかったので良かったが天竜辺りで降りれば良かったわい。

3773とはずがたり:2016/04/03(日) 23:22:56
4/3
帰りは遠州森PA併設のsICから流入を試みる。
r40と中遠広域農道の連絡路付近にその入口はあった。なかなかいいポイントに造るじゃあないか。若き日の俺とにぬけんの度肝を抜いた谷を高架橋で一跨ぎするポイントはその北側である。

浜松SA付近から2本のトンネル穿って山を越えるのだが,引佐Jctから県境越えは切通で対処していてトンネルは無しだ。そして再びトンネルを2本穿つと新城ICである。行きは寄った長篠設楽原PAだが帰りはスルー。岡崎SAは昨日も今日も混んでいる。
こっから9本トンネルを連ねると云いたいところだが,何故か9本のカウントの後,もう2本ある。大きく音羽蒲郡側の南に膨らんでから豊田東Jctへ向けて北へ膨らむ疑惑の路線形で嫌いなコース取りである上に,旧額田町に造られたICなのに岡崎東となってしまったのも不満である。勿論額田郡は岡崎を中心とするので額田町と名告る事自体が少々僭称であり,岡崎樫山ICとでもすれば良かったのかも知れないとなるとまあ岡崎東やむなしとも思えるんだけど。
さて今回はR473が改良されてたのを確認すべくその岡崎東で降りる。
素敵高架道路だが1箇所信号交叉点がある。築堤の上なのでIC化も可能だと思われるがまあ信号処理で当分は十分であろう。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.16.11.181N34.53.57.946/zoom/11/

で,本宿トンネルを過ぎると4車線になって東名を乗り越して名鉄を潜るとR1本宿町沢渡交叉点である。
不満の新東名のコース取りだけど,この旧額田の南側に寄せることで豊川から岡崎の間の国1のだら混みに対する逃げ道としての効果もあるようだ。でもそうなら東豊田なんて北迄全流動を巻き込むことなく,矢作川を現東名の上に架橋してそのまま東伸しても良かったんちゃうかと思わなくも無い。北関東の宇都宮上三川ICと同様の経路選択の気持ち悪さがある。

さてR1で西へ向かい幸田芦谷ICを目指す心算だったが名電山中から幸田へ抜ける県道を忘れてた事もあって通ることを余儀なくされるであろう藤川付近のだら混みの不愉快感が思い出されて来て,一寸遠回りだけど,R473の山越えで蒲郡ICから名豊道路に入ることにする。

沢渡交叉点を直進するとその後団地の中の道路がバイパスの様に成っていて,団地を出た所から再びR473である。
くねくねの山道を越えると蒲郡ICである。一寸は橋脚増えたかな。。新東名は休日割引で安かったけど此処ができなきゃ本来は始まらないのである。此処さえ出来れば富士〜名古屋が浜松の天竜川駅付近から篠原IC迄の地平4車線区間を除けばほぼ立体交叉化完備の素敵無料高規格国道で直結されるのである。●せめて石原町と芳川と馬込川に挟まれた区間(大柳・大柳西・福塚・中田島東・中田島)の立体化が欲しい。

ともあれ其処からは23号の太い流れに乗っかり,気付けば北勢BP。ちょっと流れが悪いので四日市や四日市東から乗る計画を変更して朝日から乗る。変に大回りさせられるがなんでこんな形状にしたんかいな。

御在所にちらりと寄ってあとはまた名阪国道。
名阪国道から奈良・生駒へのスムーズな接続が俺の帰省の一つの重要な課題であるが,今回は五月橋と迷って山添で下車。どうするか迷いつつ日笠町迄来てr80から離脱,r183とr184を経てR369へ出て更に梅美台から京奈道路の100円区間を通って生駒へ到着である。大慈仙町から水間町が直結してると良いんだけど水間トンネル長いの掘っちゃったしトンネルの西側から沓掛,誓多林町経由で大慈仙町でどうだ!?奈良名張道路構想の一環で好い。

3774とはずがたり:2016/04/09(土) 09:42:40
>>3764>>3768
長浦ICは多分これ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.51.6.849N34.58.39.482/zoom/9/
この辺迄は高規格なんだから此処から南進するか海岸沿いに伸ばすかすれば良いのにと思ってたけど長浦から内陸に入った方が建設費・土地代安くなるのかね?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.49.57.132N34.57.15.000/zoom/7/

これが出来ると知多半島道路+大高線に西知多(産業)道路+東海線が並ぶ事になる♪少しは知多半島道路から23号線への流入が減って丹後通と浜田町の救済になればいいんだけど。そうなれば●宝神〜藤高の6車線化と十一屋の改良で済む♪先日の走行で宝神から藤高まで拡幅が出来れば十一屋は立体化しなくても手前の高架橋を2車線から3車線に部分的に拡幅するだけで随分改善しそうな印象を持った。

2016年4月2日
西知多道の事業化を発表 測量、設計に国予算9000万円
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20160402/CK2016040202000046.html?ref=rank

http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOKAI/PK2016040102100211_size0.jpg

 国土交通省は一日、伊勢湾岸自動車道と中部国際空港(常滑市)を結ぶ自動車専用道路「西知多道路」の事業化を正式に発表した。中部地方整備局によると、二〇一六年度当初予算には、東海市と常滑市で着工に向けた測量や道路設計費として、九千万円が盛り込まれた。

 総事業費千四百億円を見込む。一九九三年の建設構想浮上から二十三年。西知多産業道路の慢性的な渋滞にとまされてきた知多半島の関係者には悲願の大型事業が動きだす。

 伊勢湾岸道の東海ジャンクション(JCT、東海市)と知多横断道路の常滑JCTを結ぶ約二十キロ。うち長浦インターチェンジ(IC、知多市)以北は、既存の西知多産業道路(国道247号)を二車線増やして六車線化する。長浦インター以南は既存の155号を使わず、四車線のバイパスを新設する。

 関係者によると、リニア中央新幹線が開業する二七年度までの開通を目指す。開通後は空港から伊勢湾岸道や名古屋高速道、さらに東海環状道、東名や名神までスムーズに結ばれることになる。

 一六年度の予算対象となるのは、東海JCTから加家ICまでの二キロと、常滑市の常滑JCTから青海ICまでの四キロ。東海市部分は国が、常滑市部分は県が施工する。

(長田弘己)

3775とはずがたり:2016/04/09(土) 09:50:48

>>3774
>先日の走行で宝神から藤高まで拡幅が出来れば十一屋は立体化しなくても手前の高架橋を2車線から3車線に部分的に拡幅するだけで随分改善しそうな印象を
名四国道の名港高架橋(仮称)の西行きは悲惨に混んでる事が多いが,問題は十一屋から3車線になるけど直ぐに宝神で2車線になるので3車線目が有効に使われてない点にある。恰度静清BPの立体化前の昭府交叉点と同じ構造である。(あちらは高架橋2車線・平面部分4車線だけど)
本来は十一屋〜宝神の立体化が根本的な解決策なんだけど,宝神〜藤高の3車線化が出来れば立体化しなくても連続的に片側3車線となって3車線目が有効に使われる。

3776とはずがたり:2016/04/09(土) 18:11:30
>>3774
あんま南側だと新舞子の市街地にぶち当たっちゃうってことか?

知多市
将来都市構造図
http://www.city.chita.lg.jp/docs/2013121300704/files/h23kouzouzu.pdf
将来フレーム及び将来都市構造
http://www.city.chita.lg.jp/docs/2013121300704/files/03-zentai2.pdf

3777とはずがたり:2016/04/13(水) 10:33:02
2016年4月1日(金)
下北道未着手区間、「横浜北」に4千万円
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2016/20160401011984.asp

 下北半島縦貫道路の未着手区間である「むつ-横浜間」約21キロの一部が2016年度に新規事業化され、国土交通省が同年度予算で4千万円を配分する方針であることが、31日分かった。複数の関係者によると、事業化されるのは同区間南半分の約10キロのもよう。名称は「横浜北バイパス」とし、16年度は調査・設計を行う。

3778荷主研究者:2016/04/16(土) 17:45:13

http://mainichi.jp/articles/20160327/k00/00m/040/145000c
2016年3月27日10時00分(最終更新 3月27日 10時00分)毎日新聞
奈良公園 トラックだらけ 名古屋〜大阪間割安ルートで

名阪国道・天理ICから降りる大型車=奈良県天理市で

 名古屋〜大阪間を大型車で走ると、走行ルートによって高速道路の料金に5000円以上の差があるため、無料の国道を通るルートに大型車が流入し、観光地・奈良公園(奈良市)の渋滞を引き起こしている。同県は料金の見直しを含めた「交通需要マネジメント(TDM)」に取り組むよう国に求めている。

 名古屋市付近の東名阪道や伊勢湾岸道から大阪方面に向かう場合、主に三重県の亀山ジャンクション(JCT)から新名神高速道路に入って滋賀県、京都府を経由する北側の「新名神ルート」と、東名阪道・亀山インターチェンジ(IC)付近から名阪国道(国道25号)に入って奈良県を経由する南側の「名阪国道ルート」がある。名阪国道は自動車専用道だがあくまで一般国道扱いで、新名神は民間会社が管理し有料となっている。

 新名神ルートの料金は、大型車で伊勢湾岸道・飛島IC(愛知県)〜第二京阪・門真IC(大阪府)を走ると7860円かかる。一方、名阪国道ルートは、同国道・天理IC(奈良県)で降りて北上し、奈良市内を通って無料の阪奈道路を利用すると2330円で着ける。

 影響を受けているのが、天理ICとつながる国道169号が通る奈良公園だ。県によると、修学旅行の観光バスなどに加えて大型トラックの流入が激しく、2014年に公園で行った調査ではトラックの8割が他県ナンバーだった。公園内は片側1車線の道路も多く、渋滞が頻発している。

 県は12年11月、国土交通省に「料金格差により、大型車が奈良市街地を通過する不都合な交通実態がある」としてTDMに取り組むよう要望した。TDMは、料金の見直しや利用者への働き掛けなどで交通の流れを変える手法だ。

 県は「高速道路に関しては、国の諮問機関も答申で『道路網を一体として捉えて料金を決めるべきだ』と指摘している。料金見直しを含めた施策の検討をしてほしい」と訴えている。【伊澤拓也】

 【ことば】交通需要マネジメント(TDM)

 渋滞緩和や排ガス削減などのため、道路利用者に経路や手段の変更を促し、交通量の抑制や分散を進める手法。1990年代から国や地方自治体で取り組みが始まり、有料道路の料金を見直す▽バス・鉄道など公共交通機関の利用や自転車の活用を促す▽通勤や物流のピーク時間帯をずらすよう個人や企業に働きかける??などを総合的に進める。

3779荷主研究者:2016/04/16(土) 17:53:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201604/20160402_73013.html
2016年04月02日土曜日 河北新報
<石巻―酒田道路>事業化へ国調査着手

 東北地方整備局は1日、宮城県石巻市と山形県酒田市を高規格道路で結ぶ「みちのくウエストライン」構想のうち、石巻市内の「石巻河南道路」約10キロの調査に着手すると発表した。物流や観光の活性化に期待が掛かる東北の横断軸完成に向けて大きく前進した。

 整備局によると、石巻河南道路は国道108号を高規格化する計画。昨年10月に新設された三陸自動車道石巻女川インターチェンジ(IC)周辺と石巻市西部を結ぶ案が持ち上がっている。

 整備局は有識者委員会を設置して概略ルートなどを検討する。環境影響評価を含めて調査に2、3年かかる見通し。委員会が了承後、国土交通省に新規事業化を申請する。

 みちのくウエストラインは石巻-酒田間の国道47号、108号の計約160キロを高規格化する構想。太平洋側と日本海側を最短距離で結ぶ連携軸を人間の腰(ウエスト)に見立て名付けられた。東北の大動脈になるとして、沿線の自治体や経済団体が整備促進を国に要望してきた。

 構想区間のうち新庄-酒田間約50キロは1996年、高規格区間として国の指定を受けた。このうち事業化区間は開通済みを含め30.7キロ。石巻-新庄間の高規格化が課題だった。

 石巻河南道路の調査着手について村井嘉浩宮城県知事は「石巻市内の渋滞解消や産業活性化が期待される。大変に喜ばしい」との談話を出した。東北地方整備局の川滝弘之局長は「東日本大震災からの復興に不可欠な横軸だ。しっかり調査を進めていく」と話した。

3780とはずがたり:2016/04/17(日) 10:45:18
>>3778
無料区間の天理ICで降りるのはセオリーなんだけどみなそのまま狭隘な(まあゆうても普通のはみ出し追い越し禁止の2車線道路)R169に雪崩れ込むとは。。

奈良バイパスへ出るには西名阪沿いに進んで西側のr51からこの市道で出るのが大型車の経路なんだけど皆知らないのか?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.48.47.597N34.37.25.719/zoom/9/

必要な(都)郡山天理線を整備しない奈良県の不手際だな。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R25/R25-00.html#yokota
http://www.pref.nara.jp/secure/11726/05siryou.pdf

まあ2車線で造っちゃうようでは渋滞必至なんだけど。。

3781チバQ:2016/04/18(月) 00:42:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160417/k10010485161000.html
九州の高速道路 被害大きく再開見通し立たず
4月17日 16時14分
九州の高速道路 被害大きく再開見通し立たず
これまでの地震で、九州の南北と東西を結ぶ大動脈となっている高速道路に大きな被害が出ています。復旧作業は始まっていますが、いずれの区間も被害の規模が大きく、通行を再開する見通しは立っていません。
西日本高速道路によりますと、九州の南北を結ぶ九州自動車道は、熊本県内の益城熊本空港インターチェンジと御船インターチェンジの間の下り線で、道路を支える斜面が長さ30メートル、高さ3メートルにわたって崩れています。西日本高速道路は、17日朝からこの現場での復旧作業を始めましたが、被害の規模が大きく工事を終えるめどは立っていないということです。
また、高速道路の上にかかる橋が崩れ落ちた、熊本県内の緑川パーキングエリア付近では17日朝、クレーン車が現場に到着し、橋をつり上げるための準備が進められていますが、撤去のめどは立っていないということです。
さらに、九州の東西を結ぶ大分自動車道は、大分県内の湯布院インターチェンジと日出ジャンクションの間で、道路脇の斜面がおよそ100メートルにわたって崩れ、土砂を撤去する作業が16日から続けられていますが、この区間も通行を再開するめどは立っていないということです。

3782チバQ:2016/04/18(月) 00:43:41
http://mainichi.jp/articles/20160417/k00/00m/040/103000c
熊本地震
大分、宮崎で崖崩れ 高速道、複数区間通行止め

毎日新聞2016年4月16日 22時08分(最終更新 4月17日 02時36分
 土砂崩れによる住民の孤立やライフラインへの打撃など深刻な状況がさらに広がった。国土交通省によると熊本県内で起きた15件の土砂災害のうち、南阿蘇村河陽では温泉旅館2軒の宿泊客らが一時孤立した。大分県中津市と宮崎県椎葉村でも崖崩れが1件ずつあり、民家に被害が出た。

 高速道路は17日午前0時現在、九州道植木インターチェンジ(IC)-八代ICなど複数の区間が通行止め。このうち大量の土砂が崩落した大分道湯布院IC-日出(ひじ)ジャンクション(JCT)間下り車線では土砂搬出が始まった。国道も阿蘇大橋が崩落した325号を含め熊本県を中心に多数通行止めとなっている。

 鉄道の在来線被害も深刻で、南阿蘇村では豊肥線の立野-赤水駅間の線路が流された。

 ターミナルビルに被害が出て全便欠航となっている熊本空港の復旧は2〜3日かかる見込み。ただ、使用できる滑走路は24時間、自衛隊機やドクターヘリ離着陸に利用される。

 一方、毎日新聞の集計では、断水は少なくとも熊本県で約39万世帯、大分、宮崎、長崎、佐賀県を含めると約40万世帯に上り、復旧の見通しは立たない。熊本、大分、宮崎の3県では一時約20万3700戸が停電。うち約19万7200戸は熊本県内で、南阿蘇村で村内の全て、阿蘇市で約84%の約1万6000戸が停電した。西部ガスはガス漏れによる2次災害を防ぐため、熊本県内の約10万5000戸で供給を止めた。【曽田拓、内橋寿明】

3783とはずがたり:2016/04/18(月) 13:44:30
よくもまあ自動車が突っ込まなかったものだ。
自信が夜間だったのが幸いした形。
しかし珍しい事態なのか。しっかり造ってあるんだな。柱なんて結構細そうに見えたりするんだけど。

高速の跨道橋崩落、専門家「前例記憶ない」 熊本
http://www.asahi.com/articles/ASJ4K5VT5J4KULBJ00W.html?iref=com_rnavi_arank_nr01
竹野内崇宏2016年4月18日11時46分

 16日未明に熊本県内で起きた本震で、同県甲佐町の九州自動車道をまたぐ跨道(こどう)橋のひとつが崩落した。国土交通省によると、全国の高速道に跨道橋は約5800(2014年10月現在)あるが、専門家は「跨道橋が完全に崩落した前例は記憶にない」と話している。

 熊本県によると、この橋は県道の「府領第一橋」(長さ61メートル)で、1974年に旧日本道路公団が建設し、その後県に移管された。西日本高速道路(NEXCO西日本)によると、鉄筋コンクリート製の橋桁を鋼製の支柱6本などで支える構造だったが、地震の揺れなどで支柱が外れて落橋。衝撃で橋桁が折れたとみられるという。

 自動車や人の被害はなかった。

 高速道路は対向2車線ずつに加え、近くの緑川パーキングエリアに出入りする車線もあるが、崩落した橋で完全にふさがれている。同社は17日に撤去作業を始めたが復旧の見込みが立たない状況だとしている。

 高速道路上の跨道橋をめぐっては、会計検査院が13年に全国で安全点検に不備があると指摘。これを受けて国交省が、橋を管理する都道府県や市町村に点検や補強を呼びかけていた。今回の府領第一橋は14年の点検で支柱のさびが問題視されていた。耐震診断や工事については熊本県は18日、「調査中」としている。

 現地を調査した幸左賢二・九州工業大教授(橋梁〈きょうりょう〉工学)は「跨道橋が崩落すると事故だけでなく流通の生命線も止まり復旧も遅れる。高速道路の管理者と跨道橋の管理者が違う場合は、耐震化の意識に差がある場合もあるが、補修や耐震化に十分な予算が必要だ」と話している。(竹野内崇宏)

3784とはずがたり:2016/04/22(金) 19:49:01
此処
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.14.11.813N34.50.56.875/zoom/8/
おかんがニュース見て心配になって電話してきた。。
開通延びないやろうねぇ。。
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/branch/kansai/shinmeishin/situation/situation01/
写真の左手奥付近である。

<新名神高速道>工事中の橋桁落下、9人負傷か 神戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000045-mai-soci
毎日新聞 4月22日(金)17時8分配信

 22日午後4時半ごろ、神戸市北区道場町塩田の新名神高速道路の工事現場で、橋桁が落下し、工事関係者ら少なくとも9人が負傷し、うち5人が重傷の模様。

 神戸市消防局などによると、工事中の橋が約120メートルにわたり崩れ落ちたという。クレーンでつっていた橋脚が近くの国道に落下したとみられる。

工事中の新名神高速の橋桁落下、10人負傷か 神戸市
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/433/071c42058488a8f28d43a7b569eb9372.html
(朝日新聞) 17:29

 神戸市消防局によると、22日午後4時20分ごろ、神戸市北区道場町で、延伸工事中の新名神高速道路の橋桁(長さ120メートル)が、20メートル下の国道176号に落下。10人が負傷し、うち6人が重傷の模様。

 現場から約200メートル離れた所に暮らす70歳代の女性は「突然地響きがして、地震かと思った」と話した。橋は国道176号と有馬川をまたぐように掛けられていたという。日頃から国道を利用しており、「交通量が多いところに大きなものが落ちるなんて」と驚いていた。

建設中の新名神で橋桁落下 10人死傷 神戸市北区
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160422006.html
16:57神戸新聞

 神戸市消防局によると、22日午後4時半ごろ、同市北区道場町で建設中の新名神高速道路の橋桁(高さ20メートル)が120メートルにわたり落下。1人死亡、9人が重軽傷という。

 現場は建設工事中の新名神高速道路と国道176号が交差しており、落下した橋桁が国道をふさいだため通行止めが続いている。

3785とはずがたり:2016/04/22(金) 19:49:53
地上の時事より空撮の読売の方が状況がよく判るな。。
人死にも出てるようなので開通時期心配する前にしっかりと原因究明が必要だな。。残念だ。

橋桁落下、2人心肺停止=新名神工事現場―神戸
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-160422X888.html
18:29時事通信

 22日午後4時半ごろ、神戸市北区道場町の新名神高速道路の延伸工事現場で道路の橋桁が落下した。兵庫県警によると、2人が心肺停止状態。神戸市消防局によると、1人が死亡し9人が負傷、うち5人が重傷という。

 橋桁は約120メートルにわたり約20メートルの高さから落下した。兵庫県警によると、下敷きになっている車などはないという。

 NEXCO西日本関西支社などによると、現場では有馬川と川に沿って走る国道176号の上に橋桁を架ける工事が行われていた。 

新名神建設現場で橋げた落下、1人死亡9人負傷
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20160422-567-OYT1T50155.html
17:57読売新聞

 22日午後4時30分頃、神戸市北区道場町平田の新名神高速道路の建設現場で、橋げた(長さ約120メートル)が約20メートル下に落下した。

 神戸市消防局によると、現場で1人の死亡が確認された。ほかに9人が負傷し、うち5人が重傷という。死傷者はいずれも作業員とみられる。

3786とはずがたり:2016/04/22(金) 19:54:00

工事中の新名神の橋桁落下、2人死亡8人けが 神戸市
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASJ4Q5KFFJ4QPTIL00W.html
19:32朝日新聞

 22日午後4時20分ごろ、神戸市北区道場町で、延伸工事中の新名神高速道路の橋桁(長さ約100メートル、幅約10メートル)が約15メートル下の国道176号に落下した。神戸市消防局などによると、作業員らが巻き込まれ、33歳と37歳の男性2人が死亡。19?68歳の男性8人が重軽傷を負った。

 現場は中国自動車道と山陽自動車道が分岐する神戸ジャンクションの東側。兵庫県警有馬署によると、当時、作業員35人が、有馬川やその西側を走る国道176号を東西にまたぐ橋を架ける作業中だった。作業中に橋桁が傾いて西端が落下し、国道をふさいでいるという。けが人はヘリコプターなどで市内の病院に搬送されている。

橋桁落下「雷落ちるような音」 神戸の高速建設現場
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20160422007.html
18:22神戸新聞

 22日午後4時半ごろ、神戸市北区道場町平田の新名神高速道路工事現場で、橋桁が約120メートルにわたって落ち、現場の作業員らが巻き込まれた。神戸市消防局によると、1人が死亡、9人が重軽傷を負った。

 兵庫県警が、事故の経緯について捜査を開始。橋桁は、南北に流れる有馬川と国道176号をまたぐ形で2本かかっていた。このうち、片側の橋桁が約20メートル落下して国道をふさぎ、通行止めが続いている。

 同消防局によると、死亡した1人は川の西側の現場にいたという。東側では4人が負傷した。県警によると、国道を通行していて事故に巻き込まれた車両は確認されていないという。

 大きな音を聞いて現場近くに来たという会社員の男性は「雷が落ちるような音が10秒ほど続いた。血だらけの作業員が運び出されていた」と話した。

 現場は、神戸電鉄二郎駅から東約500メートルの民家や田畑が点在する地域。

3787とはずがたり:2016/04/22(金) 19:55:28

なんとか工法工夫して遅れを最小限に留めて欲しい所だ。。半年遅れぐらいで行けないかな?
事故の原因が工事を急いだところに無ければ良いんだけども。

2015/11/10 10:31
新名神、工事状況を公開 兵庫県内の16年度供用開始部分
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201511/0008553687.shtml

 神戸と名古屋を結ぶ新名神高速道路(全長約174キロ)のうち、2016年度内に供用開始が予定される兵庫県内部分の工事状況が9日、報道関係者に公開された。

 新名神は、名神高速道路の渋滞解消や災害時の代替路を目指して建設が進んでおり、23年度内の全線開通を見込む。このうち西日本高速道路会社は、滋賀県以西を担当。現在、大阪府高槻市の高槻ジャンクション(JCT)と、中国自動車道・山陽自動車道と接続する神戸JCT(神戸市北区)の約40・5キロを工事している。

 神戸市北区の武庫川に架かる武庫川橋(全長442メートル)は、4本の主塔から延びた鋼鉄製ケーブルで橋桁を支える構造と、新技術の「バタフライウェブ構造」を組み合わせた世界初の工法を採用し、注目されている。

 自動料金収受システム(ETC)車専用の料金所「スマートインターチェンジ(IC)」を併設する宝塚サービスエリア(宝塚市玉瀬)や、川西IC(川西市西畦野)も公開された。高槻JCT-神戸JCTは約7割の工事が完成しているという。(岡西篤志)

3788とはずがたり:2016/04/23(土) 19:55:02

2016/4/23 07:01神戸新聞NEXT
橋桁落下80〜90年代続発 神戸や広島など全国
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201604/0009015966.shtml

 高速道路などの橋桁が落下し、死傷者が出た事故は、1980〜90年代にかけて神戸市など全国各地で起きている。

 神戸市西区伊川谷町では87年2月、阪神高速北神戸線の高架
工事現場で橋桁が崩れ落ち、作業員2人が死亡、7人が重軽傷を負った。橋桁を支えるジャッキの一部で強度が不足し、コンクリートの重みに耐えきれず押しつぶされたとされる。

3789荷主研究者:2016/04/24(日) 16:33:48
「濃飛横断自動車道 和良金山道路及び金山下呂道路 開通式典」を開催します
http://www.pref.gifu.lg.jp/event-calendar/c_11651/wara-kanayama_kanayama-gero.data/wara-kanayama_kanayama-gero.pdf

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160327/201603270914_26983.shtml
2016年03月27日09:14 岐阜新聞
濃飛横断道8.1キロ開通 「和良金山道」と「金山下呂道」

テープカットをして開通を祝う関係者ら=下呂市金山町乙原

 岐阜県郡上市和良町方須と下呂市保井戸を結ぶ濃飛横断自動車道「和良金山道路」と「金山下呂道路」の計8.1キロが開通した。これにより、東海北陸自動車道郡上八幡インターチェンジ(IC)から下呂温泉までの距離が約18キロ、時間にして約25分短縮された。

 金山下呂道路5.4キロは1997年度、和良金山道路2.7キロは2008年度に事業着手。12年7月にささゆりトンネルを含む5.1キロの部分供用が始まり、今年3月に残る3キロが完成した。総事業費は約319億円。

 下呂市金山町乙原の和良金山トンネル前で行われた開通式典には、古田肇知事、地元県議、濃飛横断自動車道事業促進期成同盟会長の野村誠下呂市長など関係自治体の首長ら約200人が出席した。古田知事は「待ちに待った開通。下呂温泉へのアクセスが格段に向上することで、その効果は計り知れない」とあいさつ。

 地元和太鼓グループの太鼓演奏に続いて、出席者がテープカットやくす玉割りなどをして盛大に開通を祝った。

3790荷主研究者:2016/04/24(日) 16:36:01

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20160331/201603310852_27011.shtml
2016年03月31日08:52 岐阜新聞
濃飛横断道中津川工区を事業化 国が300億円配分

://tohazugatali.web.fc2.com/road/201603310852_27011.jpg
濃飛横断自動車道の事業化区間

 岐阜県郡上市と中津川市を結ぶ地域高規格道路として、県が整備を進める濃飛横断自動車道の中津川工区が、2016年度に事業化されることが30日、分かった。建設事業の補助金として国が約300億円を配分する見通し。リニア中央新幹線の開業予定である2027年までの利用開始を目指しており、リニアと連携した広域アクセスの向上が期待される。

 濃飛横断自動車道は郡上市の東海北陸自動車道と中津川市の中央自動車道を結ぶ延長約80キロ。一般国道を利用するほか、一部区間の新設を進めている。今月には郡上市と下呂市を結ぶ8・1キロ区間が完成、利用開始している。

 中津川工区は、中央自動車道に新設するインターチェンジ(IC、中津川市茄子川)から同市駒場の県道までをつなぐ延長5・0キロ。新設ICはリニア岐阜県駅(仮称)の最寄りとなる。

3791とはずがたり:2016/04/25(月) 15:12:55
なんでこんな形状にしたのか理解に苦しむ。安芸方面から高知道を北上する場合に酷い遠回りだ。医療センターの為だけにこんな遠回りにしたのか?こんなんだから建設必要区間が延びていつまで経っても出来やしないのだ。
徳島も徳島道から神戸淡路鳴門道へ向かう場合わざわざ高松道と平行して走らされるけど,徳島市迄伸びた徳島道は阿南の方へ抜ける道路と接続する形となった。
こちらも高知南ICから海沿いに西側へ伸ばす心算なんちゃうやろねぇ(;´Д`)

2016.04.22 08:35
高知南国道路が空港ICまで開通 23日の午後3時から通行可
https://www.kochinews.co.jp/article/17110

県中東部の高規格道路
http://tohazugatali.iza-yoi.net/SHIKOKU/fbe0d72e3dd225fb6f317f307d6f4c0b.jpg

 高知東部自動車道・高知南国道路(15キロ)のうち、なんこく南インターチェンジ(IC)―高知龍馬空港IC(南国市伊達野―南国市物部、4・1キロ)が23日開通し、午後3時から一般通行が可能になる。これにより高知南IC(高知市五台山)から空港ICまでの8・8キロがつながり、空港へのアクセスが向上する。

 暫定2車線、設計速度80キロで通行は無料。国土交通省土佐国道事務所によると、開通により、県庁から空港までの所要時間は、国道55号を利用する場合より約9分短縮される。防災面では、地震発生時の救援・復旧ルートになり、高台の避難スペースとしての機能も果たす。

 23日は現地や南国市の催事場で開通記念式典が予定されていたが、熊本地震の被害を考慮して見送った。南国市による餅投げも中止となる。

 高知自動車道・高知ジャンクションと空港を結ぶ高知南国道路は総事業費1638億円で1990年度に事業化され、2015年3月に高知南IC―なんこく南IC(4・7キロ)が開通した。高知南IC以西の6・2キロは2020年度の開通が予定されている。

3792とはずがたり:2016/04/25(月) 20:58:34
2016.2.15(Mon) 11:00
外環道・東名高速〜湾岸道路間の整備促進の協議会設立 画像外環道・東名高速〜湾岸道路間の整備促進の協議会設立
http://hanjohanjo.jp/article/2016/02/15/4969.html

国土交通省は、外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた協議会を設立した。

都心部の慢性的な渋滞を緩和して物流を効率化することや、首都機能の強化、災害時の緊急輸送道路確保などの観点から整備が進められている首都圏3環状道路は、中央環状線が全線開通し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も整備が進んでいる。

外環道も千葉県区間や関越道〜東名高速間で進捗しているものの、東名高速〜湾岸道路間は計画が具体化されていない。今回、計画を具体化する協議会の設立を、東京都などが要望していた。

こうした状況を踏まえて、外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた意見交換、検討の場として「東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会」を設立した。

東名高速〜湾岸道路間は、外環道の最後の区間であるとともに、3環状の総仕上げの区間で、つなげることで中央環状線や圏央道のように大きな効果が見込まれる。協議会では今後、計画の具体化に向けた検討の進め方について議論を進める。
国土交通省、外環道・東名高速〜湾岸道路間の整備促進に向けて協議会を設立
《レスポンス編集部》

3793とはずがたり:2016/04/25(月) 21:22:28
>>3789
こんな所に立派な道路造りやがってヽ(`Д´)ノ
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha06/06/060601_2/06.pdf

まあ大阪・名古屋・岐阜⇔下呂を結ぶ気持ちは解らなくも無いけど,それなら美濃太田⇔下呂の整備なんか無期延期しないとあかんやろ。
リニアの為,限定的区間ではあるけど当面現道強化区間の中津川工区まで着工しとる>>3790し┐('〜`;)┌

3794チバQ:2016/04/26(火) 00:35:56
http://www.sankei.com/region/news/160425/rgn1604250022-n1.html
2016.4.25 07:07
【熊本地震】
大動脈回復、復旧に弾み 新幹線と「ダブル全通」へ九州道、予想上回る修復
 熊本地震で大きな被害を受けた九州新幹線が28日にも全線開通するのに続き、九州道が月内にも全線復旧する見通しになった。ともにダメージが大きく、早期再開は難しいとみられていたが、予想を上回るペースで復旧が進んだ。九州の大動脈である2つの交通の基軸が「ダブル全通」することで、被災地の復旧の弾みになるのは間違いない。

 石井啓一国土交通相は24日、首相官邸で記者団に「今月中に植木-八代インターチェンジ(IC)の間、すなわち九州道全般を一般開放する予定だ。南北に連絡する大動脈が回復する」と語った。

 九州道は14日と16日の震度7の地震で各所で道路が崩壊し、橋も損傷した。

 17日、記者は熊本市東区の熊本IC近くの側道を通った。高速道路に架かる生活道路用の橋は「通行止め」だった。路面はやや傾いているように見えた。

 側道から下をのぞくと、橋脚の鉄筋コンクリートがはがれて高速上に落下し、鉄筋もむき出しで、いつ落ちるかも分からない。片側2車線の盛り土の法面も崩れていた。

 熊本の顔である熊本城や阿蘇神社ばかりか、「新幹線も九州道までも、こんなに被害を受けるとは…」と暗澹(あんたん)たる気持ちになった。

 それが、交通インフラは思いのほか、早く復旧が進んでいる。熊本IC近くでは24日にも重機が入り、生活道路用の橋を鉄枠で補強するなど急ピッチで修復が進んでいた。

 西日本高速道路は一連の地震の被害を現地確認すると、綿密に復旧計画を立てた。

 同社は平成10年に社団法人「日本道路建設業協会九州支部」と災害復旧対策について協定を結んでいた。

 それに基づき今回、同協会の会員会社などから重機や作業員が九州一円から出動し、24時間態勢で復旧に当たった。

 熊本ICでの料金所では屋根を支える柱を撤去中だ。開通後は天井板がない状態になるが、それでも安全を確保した上での全線開通を急いだ。

 西日本高速道路九州支社防災対策室の担当者は「いち早く修繕に入れる場所に入った。作業では優先順位を付けた。工程管理を徹底し、早期の全線開通を目指している」と語った。

 これまで被災地、熊本県益城町や熊本市に福岡県側から入るには植木ICで降りても、すぐに国道3号線の大渋滞に阻まれた。今後はそれが解消され、南北両面からの物流の流れはスムーズになるとみられる。

 長期避難を迫られる被災地の住民らの心のケアなど、新たな課題が次々と浮上する中での九州の屋台骨の「ダブル全通」で、この先、九州が一丸となり、被災地の復旧は格段にはかどると期待されている。(村上智博)

3795大三元:2016/04/27(水) 12:23:21
>>3789
いらん道だなあ....。どっちも現道の改良で済みそうな。
少なくとも八幡〜和良と下呂〜中津川(一部除く)はよい道だったはず。

3796とはずがたり:2016/04/28(木) 21:06:47
俺が飛行機が墜落するもんだと思ってるのは日航機のせいだし,工事中の橋桁が落下すると思ってるのは広島新交通のせいである。

2016.4.28 17:15
【神戸橋桁落下】
過去の橋桁事故、安全対策怠ったことが原因に
http://www.sankei.com/west/news/160428/wst1604280052-n1.html

 神戸市北区の新名神高速道路と同様に広島市や北海道千歳市、愛媛県今治市沖で工事中の橋桁が落下した事故は、安全対策を怠った中での作業が引き金となった。

 広島市安佐南区では平成3年、新交通システムの架設中の橋桁(長さ約63メートル、重量約72トン)が、高さ約10メートルから路上に落下。信号待ちの車など11台を押しつぶし、市民ら15人が死亡、8人が重軽傷を負った。橋桁を支えるジャッキの位置やジャッキ架台のH形鋼の組み方が適切でなく、落下防止策が講じられていなかった。

 平成9年に千歳市の高速道路の橋桁(長さ約110メートル、重さ約420トン)が落下し、作業員3人が死亡、事故処理中の1人を含む3人が重軽傷となった事故は、橋桁をジャッキで持ち上げ、台車で移動させる作業中に起きた。ジャッキの位置がずれたまま作業し、橋桁の横ずれを防ぐ措置も取っていなかったとされる。

 10年には今治市沖の来島海峡大橋の建設工事で、仮設の桁(長さ約18メートル、重さ約47トン)が落下。作業員が約60メートル下に転落して7人が死亡し、1人が重傷を負った。桁をつる作業に、計画にはなかった安全装置のない油圧式ワイヤ降下装置(クランプ)を使用。作業員がワイヤロープを締め付ける上下2カ所のクリップを同時に緩めたため、ロープが一気に滑り落ち、桁が落下した。

2016.4.28 13:30
【橋桁落下】
西側土台、強度不足か 工事関係者が指摘していた
http://www.sankei.com/west/news/160428/wst1604280038-n1.html

 神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で橋桁が国道に落下し、作業員10人が死傷した事故で、工事関係者が落下した西側の橋桁を支える土台の強度不足を指摘していたことが28日分かった。

 強度不足が事故につながった可能性もあり、兵庫県警は、工事関係者から土台の強度や設置状況を聴き取るなどして事故との関連を調べる。

 西日本高速道路などによると、鉄製の支柱を組み合わせた「ベント設備」と呼ばれる土台の上に4基のジャッキを乗せ、西側の橋桁を支えていた。橋桁の落下に伴い南側のジャッキ2基が崩落し、土台の一部が支柱ごと押しつぶされた状態になっていた。 事故当日の22日には、橋桁をつる金属製構造物「セッティングビーム」3基(計75トン)を取り付け、設置が完了した約20分後に橋桁が落下した。土台がセッティングビームの荷重に耐えられなかった可能性もある。

 関係者によると、土台の強度を不安視していたとの証言があったという。これまでにも事故前に、橋桁の東側をつっていた専用設備が約2センチ沈下していたという証言や、西側のベント設備が約18センチずれていたとする情報があった。県警は現場検証を続けるとともに、証言内容を精査する方針。

 事故は22日午後4時半ごろ発生。鋼鉄製の橋桁(長さ約120メートル、重さ約1350トン)の西側が約20メートル下の国道176号に落下。2人が死亡し、8人が重軽傷を負った。

3797とはずがたり:2016/04/29(金) 14:48:54

東京円、急激な円高に 日銀の金融政策発表受け
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/155/6aa1de8e241a5e26ac599b4c82a3c4d3.html
(朝日新聞) 12:33

 28日の東京外国為替市場の円相場は、日本銀行が金融政策決定会合で金融政策の現状維持を決めたことを受け、急激に円高ドル安が進んだ。一時、前日午後5時より2円以上の円高水準となる1ドル=108円78銭前後をつけた。

 現状維持の決定が伝わるまでは1ドル=111円台後半で、前日より円安方向で取引されていた。だが、正午過ぎに決定会合の結果が伝わると、円を買ってドルを売る動きが一気に進んだ。追加の金融緩和策を織り込んで円を売っていた投資家が、円を買い戻しているとみられる。

 正午時点では、前日午後5時より49銭円安ドル高の1ドル=111円69〜70銭。対ユーロは同27銭円安ユーロ高の1ユーロ=126円26〜27銭。

3798とはずがたり:2016/04/30(土) 09:20:22
4/29

五月橋ICが完成してた。五月橋SAは廃止されて土砂が盛られてたけどその土砂が随分無くなってた。ICの工事も終わって復活可能では無いか?

今日は連休中だし気の効いた工場は全部休みで四日市なんでがらがらだろうと思ったけど23号線に這入ると混んでいた・・
仕方が無いからr629で松泉町から日永5南へ抜ける(南四日市駅の所だ)となんと此所らのR1は2車線だ。。
市中心部のみ多車線のイメージだったけど結局4車線になるのは新正の近鉄のガード付近から。また海蔵川を渡る海蔵橋からまた2車線となる。そして上下線ともに富田から川越に掛けて混んでゐた。

もう少し4車線区間を前後に伸ばして欲しい所だけど,四日市に関しては秦野伊勢崎・沼津・藤枝島田・浜松・蒲郡・福山辺りと並ぶバイパス機能の欠落部である(いま気付いたら栗東付近開通してるhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.2.4.693N35.0.47.154/zoom/9/のに気付いた,やっとだ,おめ♪残りもはよお。)から,早く北勢BP完成させたいところだけど,先ずはr622〜R365〜R477を可及的速やかに建設・竣工させるべきだ。
R477以南は平行してr8四日市鈴鹿環状線が随分と出来ている。一部で都市計画もされてないが末端部(r8の延伸上にあるが末端部は県道指定はされてゐない)波木町〜釆女町(R1とr8BPとの三叉路)迄建設すれば建設費を抑えつつ,四日市の外廓環状道路の早期開通に資する事が出来るであろう(→公式資料に計画発見!!!http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/42322/22kisoshiryou-04.pdfのp12だ!!!整備予定区間である♪)

またR25を直進してR23と平行して直進するr6ルートも面白そうであるが混むのかね?最終的には港湾国道のR164になって四日市駅の北東付近でR23と交叉するけど混雑区間のショートカットとして機能するかも。

金場新正線
此処を造るようだ。少しはR1への流入が減るのかも知れないけど如何せん富田へも繋がらない計画なので抜本的な対策にはならないだろう。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.5.950N34.58.30.955/zoom/9/
http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/secure/42322/kyouhokutoshimasu.pdf

蒲郡ICは出口で慢性的に混んでゐるので蒲郡西ICで降りて此処http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.13.47.189N34.50.28.290/zoom/9/経由でR247蒲郡中央BPへ流入。更にR247もだら混みしてたのでr368の国坂峠経由で豊川為当ICへ取り付く。此処工事していた。r368から東三河環状線へのアクセスが改善するかも知れない。現状では旧道との交叉が三叉路かと思う程で直進が県道だと指定されてる道路にはとても見えない。

豊橋東BPから白須賀BPへの流入はスムーズだった。が,白須賀BPがその先で混んでいた。いずれにせよ拡幅は必須であるが,合流部以外も混むとなると白須賀BP全体を4車線化する必要があるのかも。潮見坂PAは慢性的に混んでいる。駐車場を拡げる等の措置を採るべきだ。

浜松は何度も云うけど秦野伊勢原・沼津・藤枝島田・蒲郡・四日市・福山なんかと並ぶ通過交通障碍都市区間。浜松BPの一部交叉点を立体化する必要がある。石原町と米津は必ず引っ掛かるので立体化が必要である。
マクドに寄る。なんとトマトトッピングが終わってゐた。中に挟むんだからトッピングじゃ無いだろとずっと思ってたけど残念である。

さて新天拡幅から梅橋迄拡幅が完了して超快適となったR1(こくいち)であるけどなんと掛川BPが混んでいた。普段混まないけど此処も遂に必要かと思ったけどそういえば新東名で火災で森掛川〜島田金谷間が通行止めになっていた。r81焼津森線を使う酔狂なクルマはゐないであらうからこの区間を国一で迂回した突発的事態に過ぎないか。今も昔も牧之原が難所である。藤枝・島田金谷BPの4車線化で取り敢えず満足してるんだけど。日坂トンネル西側は旧道が悪くないし。。もっと云えば森掛川ICと掛川ICを結ぶ4車線道路も掛川市は計画してて,梅橋から南側はとっくに完成してるから迂回路はそっちが担うべきだ。いずれにせよ大池周辺が掛川の交通の結節点であって渋滞多発地帯である。

3799とはずがたり:2016/05/05(木) 16:57:48
>>3795
掛川から生駒帰る途中で恵那に寄りまして,たまたま近かったので開かずの国道として有名なR418の丸山BPを走ってきましたが流石に濃飛連絡道は時間なく,そのまま東海環状道で帰ってきました(;´Д`)

3800とはずがたり:2016/05/07(土) 18:04:05
<東北道>120キロゾーン「当然」「怖い」
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku-01_20160507_33008.html
11:28河北新報

 岩手県の東北自動車道に最高速度120キロゾーンが設けられる見通しになった。花巻南?盛岡南IC(インターチェンジ)の30.6キロが対象区間。警察庁は来年以降、現行最高速度100キロの引き上げに向けて試行を始める。「実際の速度状況に合う」と歓迎する利用者がいる一方で、「スピードを出し過ぎるドライバーが増える」と不安の声も出ている。
(盛岡総局・松本果奈)

<「走りやすい」>
 花巻南?盛岡南IC間の紫波サービスエリア。上下線ともに、多くの一般の乗用車や営業車、トラックが休憩で利用する。
 仕事で青森市から新庄市へ行くという会社員成沢英樹さん(47)は「この区間は直線で走りやすい。今も100キロ以上で走る車ばかりなので問題ない」と速度引き上げに賛成する。
 平日午後に下り線を走行してみた。交通量はさほど多くなく、ほぼ直線で見通しが良い。速度100キロを守っていると、後続車に次々と追い抜かれた。中には130キロ以上とみられる速度で走り去る車もあった。
 実勢速度は確実に100キロを超えている。同区間を120キロで走ると約15分。100キロの場合と比べ約3分短縮される。
 警察庁は3月、有識者による実勢速度や事故状況の分析を踏まえ、最高速度引き上げ容認を決めた。カーブや勾配が緩やかで事故が少ないのが条件だ。
 岩手県警高速隊によると、東北道の同区間では2012?14年に638件の事故があったが、死亡事故はゼロだった。県内の高速道路全体(298.6キロ)では同期間で4113件の事故が起き、うち13件で15人の死者が出ている。

<表示板を検討>
 警察庁が15年秋に実施した最高速度に関するインターネット調査では、9割弱が引き上げに賛同した。ただ、運転免許取得1年以内のドライバーに限ると、約5割が「速度上昇に不安を感じる」と回答。車両間の速度差が広がることにも、約6割が懸念を示した。
 年に数回だけ東北道を利用するという滝沢市のアルバイト女性(21)は免許取得3年目。「速度を出し過ぎたり、無理な追い越しをしたりする車が多い。120キロ以上で走る車が増えると怖い」と不安視する。
 トラックなど大型貨物車の最高速度は現行80キロのままとなる。北上市を拠点にする大型トレーラー運転手松田真さん(50)は「乗用車との速度差が広がると、猛スピードで追い越されることになる。神経が疲れそうだ」と指摘する。
 警察庁は速度違反者の取り締まりの徹底、120キロ区間の始点と終点を明確に知らせる表示板設置などを課題に挙げる。
 岩手県警の内藤光樹交通部長は「事故防止の観点から速度違反の取り締まりに万全の対策を講じる。ICなどの加速、減速車線の長さが十分かどうかも検討課題になる」と話す。

3801とはずがたり:2016/05/07(土) 18:34:22
丸々1年ぐらいは遅延しそうだな。。

神戸落下橋桁 近日中にも撤去作業開始 6月中にも通行止め解除へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160503-00000505-san-soci
産経新聞 5月3日(火)8時50分配信

 神戸市北区の新名神高速道路工事現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故で、工事を請け負っていた横河ブリッジが近く、国道176号をふさいでいる橋桁の撤去作業を始めることが2日、関係者への取材で分かった。兵庫県警は解体した一部を証拠品として押収して鑑定し、事故原因の解明を進める。

 関係者によると、崩落の危険性がある橋桁の西側から作業に着手する。まず、橋桁を支えていたジャッキや土台の「ベント設備」、「セッティングビーム」(仮受け桁)などを1週間かけて撤去。その後、国道上に落下した橋桁の西側部分を1カ月かけて撤去し、通行止めを解除する。

 さらに、落下していない東側部分も1〜2カ月かけて撤去する工程を検討中だが、天候の関係でずれ込む可能性もあるという。

 県警は事故翌日の4月23日から施工業者の現場責任者らを立ちあわせ、業務上過失致死傷容疑で現場検証を進めているが、撤去作業と並行して継続する方針。

 事故は22日午後4時20分ごろ発生。長さ約120メートル、重さ約1350トンの鋼鉄製の橋桁が落下し、巻き込まれた作業員10人が死傷した。

3802とはずがたり:2016/05/18(水) 10:41:53

そういう計画の推移だったのか。元々中部縦貫道と連絡考えてそっち経由にしたかと思ったけど。
まあこの人の云ってる当初の計画がどの段階か不明だけど。

飛騨トンネルは、路線計画の見直しで造られた
http://tarouroom.blog89.fc2.com/blog-date-20090916.html

 去年の7月に飛騨トンネルの区間が開通し、東海北陸自動車道は全線開通を果たしました。飛騨トンネルは地元付近の人はご存じのように、総延長は10710mと、日本の道路トンネルは関越トンネルに次いで2番目の長さです。実は、飛騨トンネルは最初の計画段階では造られる予定ではありませんでした。

 地図中の赤線が、最初の計画で練られたルートです。現在の荘川IC〜白川郷IC間を高山付近へ迂回せずに国道156号線沿いに直線で結ぶ予定でした。

 しかし、地理的な位置が問題として挙げられました。東海北陸自動車道とほぼ直角の方向に、松本〜福井を結ぶ中部縦貫自動車道(地図中の茶線)も計画され、東海北陸自動車道と交差することになりました。最初の計画におけるルートでは、名古屋方面から高山・松本へ向かうのは便利な形ですが、富山方面からは荘川まで1度南下する大回りなルートになってしまいます。そこでどちらの方向から利用しても便利なように、現在のルートに変更されました。また、最初の計画ルートには断層が多数存在したことも、ルート変更のきっかけになりました。こうして東海北陸自動車道の荘川IC〜白川郷IC間は現在のルートになり、飛騨トンネルが建設されたのです。ちなみに、このような計画変更はそうそう行われるものではないそうです。

3803とはずがたり:2016/05/19(木) 20:07:46
またかよ(;´Д`)

新名神高速道:橋桁の仮受け台落下 大阪・箕面
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%96%B0%E5%90%8D%E7%A5%9E%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%81%93%E6%A9%8B%E6%A1%81%E3%81%AE%E4%BB%AE%E5%8F%97%E3%81%91%E5%8F%B0%E8%90%BD%E4%B8%8B-%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E7%AE%95%E9%9D%A2/ar-BBtdXI3#page=2
毎日新聞
7 時間前

 19日午前9時55分ごろ、大阪府箕面市下止々呂美の新名神高速道路の工事現場で、橋桁を支えている仮受け台が崩れ、現場の下を通る箕面有料道路をふさいだ。府警箕面署などによると、巻き込まれた車両はなく、けが人はいないという。

 新名神高速道路の建設工事を巡っては、神戸市北区の現場で4月22日、橋桁が落下して作業員10人が死傷する事故があったばかり。工事を発注する西日本高速道路は「2度も橋りょう事故を発生させ、周辺道路に影響を及ぼしてしまった。大変申し訳ない」と釈明しているが、管理のあり方が問われる事態となっている。

 今回の現場で工事を担当していたのは、橋りょう施工会社「IHIインフラシステム」(堺市堺区)。箕面有料道路の10メートルほど上に橋を架ける作業をしていたが、橋桁を支える仮受け台が崩れた。

 I社によると、18日夜まで、仮受け台に橋桁を乗せ、連結する作業をしていた。19日午前8時ごろから、仮受け台を解体する作業を始めていた。仮受け台は「ベント」と呼ばれ、1基2メートル前後のものを積み上げる形で橋桁を支えていた。西日本高速道路によると、橋桁そのものは崩れていないとしている。

 箕面有料道路は大阪府道路公社が管理しており、午前10時ごろから上下線を通行止めにした。当時、現場近くにいた交通誘導員の男性(65)は「背後でバーンというごう音がしたので驚いた。誰もけががなかったのが幸い」と話していた。

 新名神高速道路は名古屋?神戸間の約174キロを結ぶ計画で、大津?神戸間などの建設を進めている。

固定が不十分では

 近畿大の米田昌弘教授(橋りょう工学)は、仮受け台が根元の部分から倒れている点に注目する。「仮受け台は、上から橋桁の圧力がかかるため、しっかりとした構造になっているはずだ。基礎部分と道路との固定が不十分だったのではないか」とみる。倒れた要因については「仮受け台を撤去または解体する際に、クレーンなどで横や斜めから圧力がかかり、耐えきれなくなったのではないか」と指摘した。【高瀬浩平】

3804とはずがたり:2016/05/19(木) 22:57:22
・゚・(ノД`)・゚・。

250 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 15:08:18.23 ID:MRwOUJYs [2/2]
突貫工事のやり過ぎで逆に2018年までに開通できなくなったら笑うに笑えないな

260 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 17:45:27.69 ID:QXBM+iFK [2/2]
>250
工事予告看板が最近平成30年10/31になってたらから
2018年度になんとか完成じゃね

3805とはずがたり:2016/05/19(木) 22:58:43
・゚・(ノД`)・゚・。

236 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 12:21:39.66 ID:lj0knK7X [2/2]
なんかカオスな工事現場ですな
http://k.pd.kzho.net/1463627752109.jpg

239 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 13:28:20.43 ID:o/oY9iVl [3/3]
前回の事故を受けて敏感になってるだけかとおもいきや
けっこう大事やないかい
http://k.pd.kzho.net/1463632008052.jpg

3806とはずがたり:2016/05/19(木) 23:04:22
さてどんだけ遅れるのかなぁ・・・゚・(ノД`)・゚・。

216 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/18(水) 23:07:46.74 ID:F/OEqVIB
橋落ちる前から春は無理って話出てんのに余計無理に決まってんじゃん

217 名前:R774[] 投稿日:2016/05/18(水) 23:24:30.65 ID:ce7IjUGS [2/2]
>216
ソースは?

ネクスコ西は、事故前は29年春開通と言ってるぞ
https://youtu.be/0R2OJN4kOug

218 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/18(水) 23:47:34.70 ID:CevhDv46
>216
橋落ちる前から春は無理って言ってる明確なソースを提示せよ

219 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/18(水) 23:59:56.17 ID:jFb2a09s
渋滞緩和のために、
目標を目指しますって感じしか聞いてないよね…

220 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 00:43:46.34 ID:gpM4G4i+ [1/2]
事故前から無理だったのは事実だけど、オフィシャルでは言ってないはずだよ

221 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 04:53:53.33 ID:Vsyew1+e [1/4]
てか、開通しねぇと、29年4月からの近畿区間の高速料金統一ができない

神戸線渋滞がなくならない

222 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 09:36:22.06 ID:HD4xOo8E [1/2]
事故が起こったのに突貫はしないだろう
再発したらそれこそ完全凍結とかなっておしまいやぞ
慎重にやって欲しいわ

223 名前:R774[] 投稿日:2016/05/19(木) 10:03:54.11 ID:o/oY9iVl [1/3]
新名神が全線開通したら一郎 近畿地方周辺の大プロジェクト道路は
いったん落ち着くといったところか。
7〜8年前にカーナビ買ったあとに
新名神やら京都高速やら第二京阪やら二外やら縦貫道やら道が開通しまくったから
カーナビに全然道が載っていない

224 名前:R774[sage] 投稿日:2016/05/19(木) 10:34:04.28 ID:Z5z/vWEN
>223
六アイからの延伸

3807荷主研究者:2016/05/22(日) 20:45:30

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20160515/news20160515725.html
2016年05月15日(日)愛媛新聞
八幡浜道路、18年度供用へ松柏トンネル起工

【写真】松柏トンネルの工事の安全を祈り、くわ入れする中村知事(左)ら=14日午後、八幡浜市松柏

 愛媛県が八幡浜市で建設を進める地域高規格道路「八幡浜道路」(郷―大平、3.8キロ)の一部となる「松柏トンネル」(松柏―大平、1090メートル)の起工式が14日、同市松柏のトンネル坑口であった。2018年度の八幡浜道路供用開始に向けて、工事を本格化させる。

 八幡浜道路は災害時の住民避難や、四国経由で九州と京阪神を結ぶ「新たな国土軸」の形成などを目的とした「大洲・八幡浜自動車道」(大洲市北只―八幡浜市保内町喜木、13キロ)の一部で、05年に事業開始。区間のうち、千丈トンネル(郷―松柏、1809メートル)は15年3月に貫通しており、松柏トンネル建設が最後のヤマ場になっている。総事業費は約151億円で、うち松柏トンネルは約29億円。

3808とはずがたり:2016/05/25(水) 19:49:51
仮支柱の部材にずれ=箕面市の橋桁事故―西日本高速
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/433/1cc7b69a5ba3c6621d4f5adfa6da2b02.html
(時事通信) 17:31

 大阪府箕面市の新名神高速道路の建設現場で、橋桁の仮支柱が倒れた事故について、西日本高速道路は25日、大阪市内で記者会見し、仮支柱の最上部で高さを調整する部材が中心からずれて設置されていたと明らかにした。

 仮支柱はずれた方向に倒れており、施工会社から「転倒の主な原因とみられる」と報告を受けたという。

 部材をずらして設置すること自体は珍しくないといい、西日本高速は「他の要因を含め、どのような力がかかって倒壊したか、安定性の計算に問題がなかったかなどを調査する」としている。

3809とはずがたり:2016/05/25(水) 19:51:36

【神戸橋桁落下1カ月】【動画】国道復旧、8月にずれ込みか 兵庫県警「捜査は年単位」 地元商店主ら損害補填要求を検討
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605210059.html
05月21日 19:49産経新聞

 神戸市北区の新名神高速道路の工事現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故は22日、発生から1カ月となる。工事を発注した西日本高速道路は今月13日以降、施工業者らと橋桁の撤去作業を実施。だが、作業は天候に左右される側面があり、通行止めとなっている国道176号の復旧見通しは、当初の7月中から8月中にずれ込む可能性が出てきた。

 巨大な橋桁が横たわった事故現場。橋桁もろとも落下したジャッキやセッティングビーム(仮受け桁)、崩れた土台部分は片づけられ、橋桁西端を持ち上げる吊り設備(クレーン)もなくなっているが、付近の国道は通行止めのままだ。

 業務上過失致死傷容疑で捜査している兵庫県警は現場検証を続けるとともに、橋桁などの鑑定を専門家に依頼。橋桁を支えるジャッキや支柱部分が激しく損傷していたことが判明したが、損傷に至った経緯や橋桁の落下原因はいまなお不明だ。捜査幹部は「原因解明には少なくとも1年はかかる。捜査は年単位」と漏らす。

 撤去作業の長期化は市民生活へ暗い影を落とす。国道の迂回(うかい)路は交通渋滞で車列が伸びているが、国道沿いのガソリンスタンドや飲食店は売り上げが激減。地元商店主などは西日本高速道路に営業上の損害補填を求める検討を始めた。

3810とはずがたり:2016/05/25(水) 19:55:42
>神戸の事故後に中断していた工事の再開直後の再発で、西日本高速道路の全工事が再び中断を余儀なくされている。

<新名神橋桁落下1カ月>遠のく完成 全工事が再び中断で
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20160521k0000e040205000c.html
05月21日 12:59毎日新聞

 神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故は22日、発生から1カ月を迎える。現場では巨大な橋桁の撤去が始まったが、19日には大阪府箕面市の現場でも橋桁の設備が倒壊した。神戸の事故後に中断していた工事の再開直後の再発で、西日本高速道路の全工事が再び中断を余儀なくされている。政財界の要望もあって工期を短縮していた新名神だが、建設計画への影響は深刻だ。

 「事故防止に力を注いでいたのに痛恨の極みだ」。箕面市で事故があった19日、記者会見した西日本高速の村尾光弘・関西支社長は肩を落とした。

 神戸市の事故後、進行中の工事114件を全て中断した西日本高速は、順次安全を確認し、箕面市の現場では今月6日に工事を再開したばかりだった。だが、19日から再び全工事を中断した。現場責任者を集めて安全対策の徹底を指示し、社員が現地を訪れて施工計画と適合しているか確認する。

 両方の事故現場を含む新名神の高槻?神戸間(約40キロ)は、工期を2年前倒しして来年3月開通を目指していた。神戸市の現場は来年2月完成予定だったが、そもそも「工期が大幅に遅れていた」と工事関係者が証言する状況で、作業員の残業も続いていたという。工事再開のめどは立っておらず、西日本高速の幹部は「原因究明や再発防止の見通しができてからでないと……」と表情を曇らす。

 しかし、原因究明は長期化するとみられる。業務上過失致死傷容疑で捜査を進める兵庫県警は、究明に1年以上かかると見通す。落下とは反対側の東側の橋桁にずれが生じ、西側とのバランスが崩れたことなどが推定されているが、捜査のハードルは高い。捜査幹部は「対象物の規模はJR福知山線脱線事故に迫る。膨大な作業が要る」と話す。現場検証も月内まで続き、その後コンピューターで事故の状況を再現したり、専門家に意見を求めたりするとみられる。

 信州大の清水茂教授(橋梁=きょうりょう=工学)は「事故続発には共通する背景があるのではないか。工期よりも安全を優先しないといけない」と指摘する。【矢澤秀範、山下貴史】

 ◇現場の周辺店 通行止め「死活問題」

 神戸市の現場では橋桁の撤去が進んでいるが、通行止めになっている国道176号の復旧には2カ月以上かかるとみられる。近畿北部と阪神間をつなぐ幹線のストップは、市民生活にも大きな影響を及ぼしている。

 通行止め区間にあるバイク販売店は事故後、客が激減した。社長の男性(37)は「死活問題だ。西日本高速などに補償してほしい」と訴える。商店主らが集団で営業補償を求める声も出ている。

 迂回(うかい)路の県道は渋滞し、周辺を通るバスの運休が続く。近くの農業の女性(54)は「急に交通量が多くなり、事故が起きそうで心配です。一日も早く復旧してほしい」。【矢澤秀範、石川勝義】

3811とはずがたり:2016/05/25(水) 19:57:01
【神戸橋桁落下1カ月】新名神全工事中断、完成遠のく 28年度開通目標も、再開時期明言避ける
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst1605210060.html
05月21日 19:59産経新聞

 新名神高速道路の建設工事は、大阪府箕面市の橋桁架設現場で19日に仮の橋脚(ベント)が倒れる事故が起きて以降、全ての現場で中断。2件の事故があった高槻?神戸の区間(約40キロ)は平成28年度中の開通を目指しているが、工事再開のめどは立っておらず、完成は遠のいている。

 西日本高速道路によると、4月22日の橋桁落下事故で工事を中断し、同社の全工事現場114カ所で緊急点検を実施。28日から順次再開し、箕面市の現場区間でも5月6日に再開したが、直後の事故再発でまたも中断を余儀なくされた。同社の村尾光弘関西支社長は19日の記者会見で「再開がいつからとは考えていない」と述べ、工期が白紙であることを示唆した。

3812とはずがたり:2016/05/31(火) 17:51:04
こういうのは厚木秦野BP造ってからやれよなぁ(;´Д`)

新東名と東名の交差地点、JCT建設で3夜間通行止めに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160525-00010007-norimono-bus_all
乗りものニュース 5月25日(水)17時10分配信

新東名高速・伊勢原JCT(仮称)における架橋の概要と完成予想図(画像出典:NEXCO中日本)。
東名高速の上に新東名高速の橋を新たに架設
 NEXCO中日本・東京支社は2016年5月25日(水)、新東名高速道路・伊勢原JCT(仮称、神奈川県伊勢原市)の建設工事に伴い、東名高速道路の厚木IC〜秦野中井IC間で、3夜間通行止めを行うと発表しました。

 この工事は、東名高速の上に新東名高速の橋を新たに架設するものです。全3本のうち1本の橋は架設済みで、今回は新東名高速の本線が通る「南三間橋」と、JCTの「Aランプ橋」の2本が架けられます。工事に伴い通行止めになるのは、次の3回です。

新東名と東名の交差地点、JCT建設で3夜間通行止めに
東名高速・厚木IC〜秦野中井IC間に、新東名高速の伊勢原JCT(仮称)が建設される(画像出典:NEXCO中日本)。
・1回目:6月25日(土)20時から翌26日(日)午前6時まで(10時間)
・2回目:7月2日(土)21時から翌3日(日)午前5時まで(8時間)
・3回目:7月9日(土)21時から翌10日(日)午前5時まで(8時間)

 荒天などで日程に変更が生じる場合は、NEXCO中日本のウェブサイトなどで告知されます。また、通行止め当日に指定のICを利用して一般道に迂回する場合には、高速道路の通行料金が割高にならないよう調整が行われます。

3813とはずがたり:2016/05/31(火) 17:53:08
>完成予定は、北線が来年度中。北西線は2021年度です。北線だけでは迂回効果はほとんどなく、逆に北西線だけでも第三京浜経由で迂回が可能なので、そちらの建設を優先すべきでした。その点は残念ですか、仕方ありません。

住民の反対ゼロ 変わる高速道路建設、その新たな手法
http://trafficnews.jp/post/41183/
2015.06.28 清水草一(首都高研究家)

外環道の東京区間など、高速道路建設にあたり地元との調整がつかず、事業を進められないことがあります。しかし首都高の横浜環状北西線は「PI」という方式を導入し、関係者が感激する状況に。今後、高速道路建設に「PI」は必須かもしれません。

横浜に残る首都高“最後の大物”
 今年2015年3月にC2中央環状線が全線開通したことで、都内の首都高ネットワークの建設はほぼ完了。残すは晴海線の延長だけになりました。首都高の新規路線は神奈川県内、横浜環状北線および北西線が“最後の大物”です。

 この2路線はひと続きで、横羽線の生麦JCTから第三京浜の港北JCTを経て、東名高速の横浜青葉JCTまでを結びます。

 現在、神奈川県の湾岸地区と東名高速との連絡は、一般国道である保土ヶ谷バイパス1本に頼っていますが、ここは1日平均17万4000台(平成17年度道路交通センサス)という膨大な交通量をさばいており、激しい渋滞が常態化しています。東名高速で最大交通量の横浜町田〜厚木間が約12万台ですから、この17万4000台という数字がどれだけ多いか理解できるかと思います。

 横浜環状北線・北西線は、それに並行する路線で、開通によって保土ヶ谷バイパスの渋滞緩和が大いに期待できます。横浜環状北線・北西線は首都高ですから有料ですが、保土ヶ谷バイパスを通行する車両の多くが途中、首都高を通過してきていますから、それらが迂回する分には、それほどの料金負担増にはなりません。

 また、東京湾岸から東名に向かう場合、C1都心環状線やC2中央環状線を経て首都高3号渋谷線経由が一般的ですが、横浜環状北線・北西線が開通すれば、そちらへ迂回したほうが東名の東京〜横浜青葉間分の料金(13.3㎞/590円)が節約でき、トータルでは安くなります。つまり、首都高3号線や大橋JCTの渋滞緩和も期待できます。

 完成予定は、北線が来年度中。北西線は2021年度です。北線だけでは迂回効果はほとんどなく、逆に北西線だけでも第三京浜経由で迂回が可能なので、そちらの建設を優先すべきでした。その点は残念ですか、仕方ありません。

日本で初めて住民が本格的に参画した横浜環状北西線
 実はこの横浜環状2路線のうち、北西線のほうは日本で初めて本格的に「PI(パブリック・インボルブメント)」が導入された路線です。PIとは住民参画のこと。計画の構想段階から住民に意見を求めつつ進めていく制度です。

 発祥の地はアメリカで、訴訟が連発される社会風土で公共事業を進めるには、スタート時点から徹底した話し合いが必要ということで、90年代に始まりました。

3814とはずがたり:2016/05/31(火) 17:53:29
>>3813-3814

 日本の公共事業も以前は構想の計画段階ではなく、構想ができた段階で住民側に提示されていました。高速道路でいえば、国交省など行政側が通過路線を決めてから「どうですか」とやるスタイルで、その上でどうしても反対が強ければ地下化を検討するなどしてきたわけです。住民側からすれば、まずいきなり「ここを通します」があるわけで、その時点で感情的になりがちですし、用地買収も難航します。

 その例が外環道東京区間です。1966(昭和41)年に都市計画決定されていながら、住民の大反対で4年後に建設が凍結。最終的に大深度地下へ変更され、建設開始まで約40年もかかってしまいました。

 日本の都市間高速道路計画は、1987(昭和62)年に路線追加されたのが最後。首都高もほとんどの路線が昭和期からあった構想に沿っていて、まず「ここを通します」とやられた住民側との軋轢が各地で発生していました。

 それを回避すべく、欧米に倣って約10年遅れで導入されたのが、PI制度なのです。

関係者が感激した横浜環状北西線
「横浜環状北西線へのPI導入は、2002(平成14)年8月の国土交通省の市民参画型道路計画プロセス(PI)の決定によるものです。ちょうどその時期、北西線も構想段階になっておりまして、それを受けて構想段階から市民等に情報を提供し意見を聞くことで、手続きの透明性、客観性、公正さが高まり、計画がより良いものになると考えました」(横浜市横浜環状北西線建設課)

 具体的には、まず路線の必要性の説明から始まり、港北JCT〜横浜青葉JCT間を結ぶ構想であること、ついてはどこを通すべきか、住民側に意見を求めました。

 その結果、行政側が提出した“たたき台案”を含め13ルートが検討されたのち、それが7ルートに絞られ、最終的に“たたき台案”のトンネル部を長く取った修正案が概略計画として示されたのは、PIが開始された2003(平成15)年6月の約2年後。その後は環境への影響や出入口についてなど具体的な話し合いが続き、最終的に計画が決まったのは2011(平成23)年。着工は2014(平成26)年で、PI開始から約11年後でした。

 11年は長いといえば長いですが、外環道東京区間のように40年も動かないのに比べればスムーズだといえます。

 関係者によれば、従来の手法で計画が進められた北線では、予定地に建設反対ののぼりがずらっと並び、ルートが一目瞭然になるほどだったのに対して、「北西線では最後の住民説明会で、反対意見がひとつも出ませんでした。そんなことは初めての経験で、本当に感激しました」とのことでした。

 横浜環状北線のほかには、阪神高速淀川左岸線延伸部でPIが導入されています。今後、高速道路の建設にあたっては、このPIが必須になるでしょう。

 といっても、これから日本で高速道路が新規に計画されることは、ほとんどなさそうなのですが。

【了】

3815とはずがたり:2016/06/05(日) 00:48:53
やっと出来るのか。此処は三橋等最重点延伸対象区だったし遅すぎる。

>一部区間は与野JCTから上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC=仮称)までの8キロ

>約2千億円を投じ、2026年度の完成を目指す。

首都高、与野JCTから上尾まで延伸 区間内に大宮、宮前南IC開設
2016年6月1日(水)埼玉新聞
http://www.saitama-np.co.jp/news/2016/06/01/05.html

国土交通省は本年度から、埼玉県さいたま市中央区の首都高速道路・与野ジャンクション(JCT)から鴻巣市箕田までを結ぶ構想の自動車専用道路「新大宮上尾道路」(延長25・1キロ)の一部区間の事業に着手する。一部区間は与野JCTから上尾市堤崎の上尾南インターチェンジ(IC=仮称)までの8キロ。開通すれば、首都高から国道17号新大宮バイパスに降りずに上尾方面に向かうことができ、周辺道路の大幅な渋滞緩和や経済効果が期待できそうだ。約2千億円を投じ、2026年度の完成を目指す。

計画では、国道17号新大宮バイパスと同バイパスに接続する上尾道路の上に高架構造の4車線の自動車専用道路を整備する。区間内には大宮ICや宮前南IC(ともに仮称)などのICも開設される予定だ。

同省によると、新大宮バイパスは渋滞が激しく、1日約8万1千台が通行。平日朝の車両の速度は平均10・6キロで、10年から13年の4年間で578件の死傷事故が発生している。そのうち渋滞が原因とみられる追突事故が349件と約6割を占めている。

「新大宮上尾道路」が開通すれば、通行量は1日平均約3万4200〜約4万1100台と見込んでおり、新大宮バイパスの通行量は半分程度減少する見通し。大幅な渋滞緩和につながる。

さいたま市とともに国に事業化を要望してきた上田清司知事は「国道17号と17号バイパスの渋滞が緩和され、(移動)時間が読めるようになる。県の主要都市を通るという点で、県経済の活性化と交通渋滞の緩和に抜群の効果がある」と期待を込める。

構想では、上尾市堤崎から圏央道・桶川北本ICを通じ、さらに鴻巣市箕田まで延ばす計画。
首都高が圏央道とつながれば、関越道や東北道から、さいたま新都心―都内への移動時間も短縮される見通し。

昨年、県内区間が全線開通した圏央道周辺では企業進出が活発になっている。
上田知事は「(新大宮上尾道路の整備により)企業立地の優位性がさらに高まる」と、経済波及効果にも期待を寄せている。

新大宮上尾道路開通区間の状況
http://tohazugatali.iza-yoi.net/R17/05.jpg

3816とはずがたり:2016/06/05(日) 01:03:17
・゚・(ノД`)・゚・。

落下の橋桁撤去に1年 新名神工事再開は来春以降
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160601-00000002-kobenext-soci
神戸新聞NEXT 6月1日(水)7時30分配信

 神戸市北区で起きた新名神高速道路橋桁落下事故で、落下した橋桁をすべて撤去するまでに1年程度かかることが、関係者への取材で分かった。工事再開は、撤去完了後の来春以降となり、西日本高速道路が目指していた2016年度中の神戸-高槻間の開通は大幅に遅れる見通しとなった。

 同社は現在、全長約120メートルの橋桁のうち国道176号をふさぐ部分の撤去と国道の復旧工事を実施中。7月中旬までをめどに、橋桁全体を3分割に切断し、国道176号にかかる西側の橋桁27メートルを解体・搬出する。

 作業はその後、有馬川を挟んで対岸にある東側32メートルの撤去に移り、次いで、有馬川をまたぐ形で残る65メートルの橋桁を取り出す作業を行うという。

 沿道の住民らを対象に西宮市山口町で5月28日に開かれた説明会で、同社担当者は東側橋桁の撤去について「国道176号開通後に始める」と説明。有馬川をまたぐ橋桁の撤去は、東側撤去後に着手し「少なくとも来年の今ごろまでにできれば」とした。

 工事再開は「落下した橋桁をすべて撤去した後になる」とし、再開まで1年以上かかる見通しも示した。

 同社広報課は、工事再開時期について「落下橋桁すべてを撤去してからになるのが常識的」としつつ「事故原因が究明できていない現段階では答えることができない」としている。

(篠原拓真)

3817とはずがたり:2016/06/05(日) 01:04:32
道路板にはICにしようぜという書き込みもあった(;´Д`)

時計2016/5/22 07:00神戸新聞NEXT
神戸・橋桁落下事故1カ月 撤去作業の長期化必至
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201605/0009107208.shtml

 神戸市北区の新名神高速道路の建設現場で橋桁が落下し、作業員10人が死傷した事故。全長124メートル、重さ1350トンの巨大な橋桁の撤去作業は13日に始まったが、最優先の国道176号の復旧だけでも約2カ月かかる。その後も慎重を要する工事が待ち受けているため、作業の長期化は必至で、撤去完了のめどは立っていない。19日には大阪府箕面市の建設現場で、橋桁を支える支柱が倒壊する事故があったばかりで、住民の不安は依然、続いている。(武藤邦生)

 西日本高速道路は、橋桁をガス切断機で三つに切り分け、国道176号をふさいでいる西側27メートル部分を最優先で撤去。切断によってバランスが崩れる恐れがあり、橋桁をワイヤで固定するなどしなければならない。このような工事は「前例がない」(同社技術担当者)というほど高度な技術が求められるという。

3818とはずがたり:2016/06/05(日) 01:07:10

446 名前:R774[] 投稿日:2016/06/01(水) 07:41:38.29 ID:ayMdxwkx
工事再開は2017年春以降とのこと。
撤去完了に1年以上かかり、再開は撤去完了後だって。
これで2016年度中開通が消えた。
開通は予定通り2018年度中かな。

453 名前:R774[] 投稿日:2016/06/01(水) 13:42:45.19 ID:2UOc+Ztc [1/2]
三重県区間の方が先にできちゃうのか

関西はホント冷遇だよな
とりあえず、高槻IC〜高槻jctを部分開業させようぜ
できたら、茨木北(箕面)〜高槻jct

兵庫区間はしかたがない、京都縦貫〜舞鶴道経由で迂回させて、料金は同じに

宝塚の単なる通過車両を他に迂回させるしかない

震災で壊れたときの復旧工事は安全性関係なく早いのに、普通の工事は遅いんだよな

454 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/01(水) 14:20:48.17 ID:i37Tz5uM
ほんと高槻インターだけでも出来ればいいけど、アクセス道路の進捗どうなんだ?

456 名前:R774[sage] 投稿日:2016/06/01(水) 15:41:28.67 ID:o4AQyzeq
>453
関西冷遇というか、NEXCO西日本がポンコツなんだと思う。
新名神の工事一つ見ても、橋脚とボルトの穴が合わんという同じミスの対処も中日本と西日本じゃ雲泥の差だったわけだからな。
新東名愛知区間の崩落事故にしろ、中日本はそれでもたった1年遅れに抑え込んだわけだし。
まぁその分四日市の新名神がこの夏に遅延することになったがそれでも人為的なミスは起きてない。
NEXCO西日本は関西のイケイケのノリが悪い方向に出まくってる気がするわ。

459 名前:R774[] 投稿日:2016/06/01(水) 19:51:45.71 ID:2UOc+Ztc [2/2]
>454
高槻市の動画やHPだと、高槻東道路(府道)はバッチリ予定通り来年1月末工事完だぜ

北部の市道部は来年11月完成みたいだが

3819とはずがたり:2016/06/05(日) 01:18:59
去年の記事
まあ何処も着工しても良いとは思うけど,中部縦貫道と瑞浪恵那道路と山陰近畿道と南九州道は後回しでも良かったんじゃないかと思う。。地方の高規格道路は何れも将来的には必要だと思うけど。恵那瑞浪道路はR418と中央本線の交叉付近迄の一部区間だけど現道とのアクセスが半端すぎるような。

2015年04月10日
H27年度 新規事業化箇所
http://blog.livedoor.jp/michicco2/archives/2015-04-10.html

今年度の予算が成立しました。
直轄事業の新規事業化箇所として、下記の10箇所が採択されました。

① R13 横堀道路 (東北中央自動車道に並行)
R13 湯沢横手道路と事業中の院内道路の間に位置します。

② R13 新庄金山道路 (東北中央自動車道に並行)
南側で R13 泉田道路に直結予定です。主寝坂道路まではまだまだ時間かかりそう。
尾花沢新庄道路-新庄北道路-泉田道路-新庄金山道路 という繋がりになりますね。
なぜ、泉田金山道路じゃないんだ・・・。

③ R6 勿来バイパス
供用時には、R6 常磐バイパスとは立体で直結するんでしょうね。常磐線が近すぎる。
南側は県道と接続予定。R6 に指定されるのかな!?どうだろう。

④ R4 矢板拡幅
R4 がさらに快適になる〜♪

⑤ R19 瑞浪恵那道路
R19 って意外と走行経験が少ないから当該区間がどんなだったか覚えてないw
全線事業化できなかったんですかねー。

⑥ R1 東駿河湾環状道路
あーこれも全線事業化して欲しかったー。

⑦ R158 大野油坂道路(大野・大野東区間) (中部縦貫自動車道)
これで、白鳥IC(東海北陸道)〜福井北JCT・IC(北陸道)間の全線が事業化されました。

⑧ R312 大宮峰山道路 (鳥取豊岡宮津自動車道)
山陰近畿自動車道って呼び方に変わったんですね。

⑨ R161 湖西道路 (琵琶湖西縦貫道路)4車線化
個人的に熱望していた事なので、可及的速やかに供用して欲しいです。
用地はもう取得してるんだから、さっさと(ry
箇所付けでは、50百万・・・。

⑩ R3 阿久根川内道路 (南九州西回り自動車道)
これをもって、南九州西回り自動車道全線事業化です。

3820とはずがたり:2016/06/05(日) 12:47:30

首都高、老朽化問題に出口無し? はたして無料化の実現は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160605-00010001-norimono-bus_all
乗りものニュース 6月5日(日)10時53分配信

「首都高老朽化」の象徴、意外だったその現状
 去る2016年5月30日(月)、造り直し工事が始まった首都高1号羽田線・東品川桟橋の現場が報道陣に公開されました。

 運河の上を通る東品川桟橋は、首都高で最も老朽化が進んだ部分であり、テレビニュースで繰り返しボロボロになった橋脚のコンクリート表面の映像が流されています。そのため、「首都高はいつ崩れてもおかしくない」という印象を持った人もいるかもしれません。

 しかし、私(清水草一:首都高研究家)がその現場を今回初めて間近で見た第一印象は、「思ったほどボロくないな……」でした。あのボロボロの映像が撮影されたのは数年前で、その後、補修が進んでいるとのこと。もちろん老朽化しているのは間違いありませんし、鉄製の管理用通路が錆で崩壊している姿は悲惨ではありますが、本体はそれほど問題なさそうです。

 現場は、90メートルごとに巨大な円筒形の土台を設けて地震の揺れに耐える構造になっていることもあり、全体を見渡すと、「阪神大震災級の揺れに耐えるはず」という首都高側の説明も、腑に落ちてきます。

首都高、老朽化問題に出口無し? はたして無料化の実現は
右側の新たな埋め立て部に迂回路を建設したのち、左側の本線を順次取り壊して、造り直す(2016年5月30日、清水草一撮影)。
新規地下トンネルより高い更新費 老朽化対策で首都高は破産する?
 首都高1号羽田線・東品川桟橋の造り直し工事は、まず陸側に2車線の迂回路を設け、そのうえで上り線側、そして下り線側という順に取り壊して造り直すという、複雑な手順が予定されています。造り直し区間の距離は、羽田寄りの鮫洲埋め立て部と合わせて1.9km。総事業費は986億円で、1kmあたりの単価は約500億円/kmです。

 これは、地下トンネル(シールドトンネル)が続く首都高C2中央環状品川線の約400億円/kmをも上回ります。常に往復4車線を確保しつつ工事を進めるため、工程が大変複雑になり、運河上という条件の悪さもあって、単価が上昇してしまうのです。

 仮にこの単価で首都高全線(約310km)を造り直すと、およそ15兆円という途方もない金額になります。

首都高、老朽化問題に出口無し? はたして無料化の実現は
現在、首都高で行われている大規模更新と大規模修繕の対象区間(画像出典:首都高速道路)。
 現在、首都高の建設に使われた借金が約4兆円残っており、料金収入でそれを今後34年間かけて返済していく予定です。しかし、老朽化は次々と襲ってくるはずですから、全部を造り直すと約15兆円、借金の4倍にもなる額がさらにのしかかってくる、という単純計算。「首都高は老朽化で破産するのでは!?」という疑問すら湧いてきます。

3821とはずがたり:2016/06/05(日) 12:47:54
>>3820-3821
 現在行われている首都高の更新計画は、総額およそ6300億円をかけ、造り直し区間が合計8km、大規模修繕区間が55kmです。建設から40年以上を経過した区間約100kmのうち、およそ6割に大幅な手が入ることになりますが、この6300億円は、2050年に先述した4兆円の借金を完済したのち、改めて15年かけて返済する予定です。そのため首都高の料金徴収期間は15年間延長され、2065年までになりました。

 しかし首都高は今後、定期的(たとえば10年毎)に更新個所を見直していく予定で、そのたびに、今回ほどの額にはならないと思われますが、新たな費用が発生する見込みです。つまり「老朽化を受けた道路更新」と「借金」というサイクルが、続いていくことになります。

首都高に吹いているある追い風 無料化は実現するのか?
 実は、道路の老朽化対策に迫られている首都高にとって近年、ある“追い風”が吹いています。「低金利」です。

 首都高は借金で建設し、料金で返済していますが、借金には金利が発生し、返済期間が長いほど金利負担は莫大になります。その金利が、ここ20年間ほど史上最低レベルにあり、最近はさらに下がっているのです。

「高速道路事業の債務返済計画における将来金利は、4%以内で推移することとしています」(首都高広報部)

 高速道路の借金を取りまとめている独立行政法人 高速道路保有・債務返済機構は、借入金の平均金利を年4%と想定していますが、現在の借入平均金利は1.4%に過ぎません。仮に現在の金利水準が今後も続くと、4兆円の借金が予定より大幅に早く、あと20年少々で返せてしまいます。

 もちろん遠い将来の金利など誰にも予測できませんし、だからこそ平均金利4%が想定されているのですが、当分のあいだ、金利が上昇する気配は皆無です。

 つまり「低金利」という“追い風”が前提ですが、首都高が「老朽化」で破産することはなく、永遠に続く老朽化との追いかけっこは、永久に料金を徴収し続ければ「たぶん勝てる」というのが私の結論です。誕生が新しい区間は、1963(昭和38)年に開通し50年以上持った首都高1号羽田線の東品川桟橋より耐用年数が長いことも期待できます。

「高速道路はタダになるはずだろう! 永久に料金を取るなんてサギだ!」

 そのような意見もあるでしょう。借金完済予定の2065年、私はもう生きていませんが、そのとき日本国の財政がとても豊かになっていて、維持修繕費をすべて税金でまかなえるか、あるいは人口が減って首都高が不要になり、取り壊しが決定していれば、首都高の無料化は、いよいよ実現することになるでしょう。

清水草一(首都高研究家)

3822とはずがたり:2016/06/13(月) 08:38:46
片側1車線の高速で付加車線を試行設置へ 東海北陸道や岡山道など5路線
http://trafficnews.jp/post/52383/
2016.06.07 乗りものニュース編集部

東海北陸道や岡山道など高速道路5路線が、暫定2車線区間における付加車線の設置、検証路線に選定されました。

開通済み高速全線のうち約3割が暫定2車線区間
 国土交通省は2016年6月7日(火)、以下5路線を高速道路の暫定2車線(片側1車線)区間における付加車線の設置、検証路線に選定したと発表しました。

・東海北陸自動車道(飛騨清見IC〜小矢部砺波JCT)延長68km
・岡山自動車道(賀陽IC〜北房JCT) 21km
・米子自動車道(蒜山IC〜米子IC) 33km
・徳島自動車道(徳島IC〜川之江東JCT) 95km
・松山自動車道(松山IC〜大洲IC) 42km

 日本の高速道路は、開通済み区間9318kmのうち、およそ3割の2537kmが暫定2車線です。国土交通省に設置された社会資本整備審議会の道路分科会は今年3月、この暫定2車線区間に付加車線を設置する際の選定基準(案)を「暫定2車線区間における速度が、近傍の4車線区間の平常時の速度に比べ、著しく低下(概ねマイナス25%)している箇所等」と示しました。

 国土交通省は今回、この基準(案)に基づき5路線を選定。今後、付加車線を試行設置し効果を検証することで、安全性や走行性の確保といった「暫定2車線のサービス向上」に取り組んでいくとしています。

【了】

3824とはずがたり:2016/06/20(月) 18:43:53
九州全域で高速道割引へ…「夏休み前から」目標
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20160618-567-OYT1T50154.html
06月19日 15:08読売新聞

 熊本地震で被災した熊本県南阿蘇村を視察した石井国土交通相は18日、地震の影響で落ち込んだ観光需要を喚起するため、九州全域の高速道路料金の割引を実施する方針を明らかにした。

 国交省は、マイカーを利用する個人旅行客を対象に、7月の夏休み前からの実施を目指し、西日本高速道路(NEXCO西日本)と割引率などを調整する。

 石井国交相によると、蒲島郁夫知事と会談し、観光振興を目的に高速道路料金の割引を検討するよう求められたという。石井国交相は「地震で九州各県の観光に影響が出ている。観光周遊のために九州全体を(割引の)対象にしたい」と述べた。

 観光庁によると、九州では地震直後から大型連休までの宿泊キャンセルが約75万人に上っている。政府は、観光振興策として九州7県のツアー商品に助成することを決めている。

3825とはずがたり:2016/06/22(水) 11:50:09

日南-志布志の2区間 九州地方小委、事業化は「妥当」
http://this.kiji.is/79946811625932282
2016/3/9 08:02

 東九州自動車道日南-志布志(約40キロ)の2区間(計6・9キロ)の事業化について意見を聞く九州地方小委員会(委員長・溝上章志熊本大大学院教授)は8日、福岡市であり、新規事業化を「妥当」と判断した。月内に開く国土交通省の第三者委員会を経て事業化が決定される。

3826荷主研究者:2016/06/25(土) 18:58:38

http://www.minpo.jp/news/detail/2016060831729
2016/06/08 11:05 福島民報
常磐道4車線化年度内にも着工 いわき中央-広野IC 国交省

 暫定2車線で開通している常磐自動車道いわき中央(いわき市)-広野インターチェンジ(IC、広野町)間など2区間の4車線化に向けた工事は平成28年度中にも始まる見通しとなった。

 4車線化するのは常磐道いわき中央-広野IC間と宮城県内の山元-岩沼IC間。平成32年度までの完成を目指す。国土交通省は4車線化に伴い常磐道の整備計画を変更し、7日に発表した。

 一方、国交省は同日、広野-山元IC間について一部に追い越し車線を設置すると正式に発表した。具体的な設置区間や数、着工の時期などは今後、県や関係市町村などと検討する。

 遠藤智広野町長は「(4車線化で)人の命を守り、復興を推し進めることができる」と語った。

3827荷主研究者:2016/06/25(土) 19:13:47

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0280934.html
2016年06/11 07:00 北海道新聞
苫小牧中央インターチェンジ新設 道央道、本年度着工 20年度完成

 道央道に苫小牧中央インターチェンジ(IC)が新設されることが決まった。道は本年度内に建設に着手し、2020年度に完成する予定。苫小牧市中心部や苫小牧西港から近く、物流の効率化が期待される。総工費は約30億円の見込みだ。

 高橋はるみ知事が10日の記者会見で、石井啓一国土交通相から設置許可を受けたことを明らかにした。自治体が事業主体となって整備する「地域活性化インターチェンジ制度」を活用して、道が整備する。事業費の6割は国が負担する。

 苫小牧中央ICは、苫小牧東IC―苫小牧西IC(17・6キロ)のほぼ中間に設置する。建設予定地は国道276号と交差する苫小牧市高丘の市有地。道は近く、測量調査や用地買収などに着手する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板