したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

3650とはずがたり:2015/09/08(火) 06:25:50
なんと全通。現地を訪れたのは09年だからもう5年以上前だ。感慨深い。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TOHOKU/tohoku-c/R121/R121-00.html#aidkita

<会津縦貫北道路>会津若松―喜多方10分短縮
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201509/20150907_62003.html?style=print

 福島県会津若松市と喜多方市を結ぶ地域高規格道路「会津縦貫北道路」の湯川南-会津若松北インターチェンジ(IC)間の3キロが6日、開通した。これにより、同道路が全線開通した。
 式典には関係者ら約100人が出席。内堀雅雄福島県知事が「道路は会津地域のみならず、県全体の活性化に寄与する」とあいさつした。くす玉を割って開通を祝った後、パトカーや救急車などによる車両パレードが行われた。
 会津縦貫北道路は全長13.1キロで、会津若松、喜多方両市の市役所間の所要時間が従来より10分短縮され、31分で結ばれる。全線2車線で通行は無料。2002年、工事に着手した。総事業費は約360億円。
 国や周辺の自治体は会津若松、喜多方両市間の移動がスムーズになることによって、観光や企業誘致、救急搬送などの面で効果を期待している。
 福島県は会津若松市-南会津町間で計画されている会津縦貫南道路と、会津若松北ICを結ぶ道路約3キロを来年度から整備する計画を進めている。

3651とはずがたり:2015/09/08(火) 13:36:10
国交相、常磐道4車線化を検討 「復興の観点重視」
共同通信 2015年9月8日 12時09分 (2015年9月8日 12時12分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20150908/Kyodo_BR_MN2015090801001256.html

 太田昭宏国土交通相は8日の参院国交委員会で、福島、宮城両県内に暫定的に2車線で整備した区間がある常磐自動車道について「被災地復興の観点を重視しながら、4車線化を含めた効果的な対策をしっかり進めていきたい」と述べた。
 暫定2車線区間は、いわき中央インターチェンジ(IC、福島)―岩沼IC(宮城)の約127キロ(一部仙台東部道路含む)。
 民主党の増子輝彦氏への答弁。

3652とはずがたり:2015/09/11(金) 12:29:45
先ずは良いこんだ。次は道州制睨んだ域内統一高速道路政策を睨んだ首都圏料金プールだ♪

首都圏の高速料金統一へ 来年4月、第3京浜は値上げ
共同通信 2015年9月11日 12時23分 (2015年9月11日 12時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20150911/Kyodo_BR_MN2015091101001370.html

 国土交通省がまとめた来年4月からの首都圏の高速道路料金に関する基本方針が11日、判明した。発着地が同じならどのルートを通っても同額とし、都心の渋滞緩和を図る。現在は路線によって異なる距離当たりの料金も統一するが、値上げとなる一部路線では激変緩和のため、値上げ幅を抑制する。第3京浜道路が値上げとなる一方、横浜横須賀道路は値下げとなる。
 基本方針を踏まえ、各高速道路会社が、詳細な料金案を作成する。
 首都高や首都圏中央連絡自動車道(圏央道)などは、建設費や交通需要予測の違いから、さまざまな料金体系が混在している。

3653とはずがたり:2015/09/11(金) 13:30:05
392 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/09(水) 12:29:33.58 ID:r+OX7mDN
いつの間にか、境古河IC-つくば中央ICの開通予定目標年度が消えてる。

http://www.ktr.mlit.go.jp/honkyoku/road/3kanjo/progress/index.htm

414 名前:R774[] 投稿日:2015/09/09(水) 22:00:32.53 ID:xNmipp9W
>392
大栄ー横芝間と一緒だな。予定が立たなくなったようだ。
せめて常総ーつくば中央くらいは先行させてほしいね。

431 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 08:40:53.42 ID:eLd4ysWD [1/2]
常総の軟弱地盤 大雨で無事死亡のお知らせ

432 名前:R774[] 投稿日:2015/09/10(木) 08:49:35.57 ID:3Me4ro1k
高架に変更すると3〜5年延期かね

433 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 09:37:19.51 ID:ROM1IFOR
軟弱地盤も大雨降って地固まるで
締め固め完了らしい

434 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 10:33:16.24 ID:vR6v3nGG
固まる地面が消えそうなんですがそれは

435 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 12:23:24.34 ID:zVGUFWwN [2/3]
左が氾濫した鬼怒川
かなり工期延びる模様
ttp://i.imgur.com/mrbIzEO.jpg

436 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 13:03:55.97 ID:eLd4ysWD [2/2]
>435
右の小貝川も氾濫危険水域レベル4だからね
軟弱地盤がずぶずぶだわ…

3654とはずがたり:2015/09/11(金) 13:33:08
>>3653-3654

440 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 14:15:00.57 ID:hOZPQXaT
決壊したのどこよ

443 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:02:04.53 ID:F2VTBtJU
治水対策込みになりそうだから3年は伸びそうだ

445 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:27:53.58 ID:jwmaP0IB
>436
常総市ってハザードマップ見ると市内の大半が浸水想定区域になってるんだな
小貝川が氾濫するとつくば側は一部しか被害出ないけど常総側は水浸しになる

446 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 15:39:40.89 ID:P12L8Yjr [2/2]
>440
https://go o.gl/maps/Vr85k
http://i.imgur.com/MIl1fQV.jpg

456 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 20:16:26.59 ID:KtGvihZa
これで河川行政の力が更に増してこれから高速道路建設が全般的に遅れる流れになりそう

3655とはずがたり:2015/09/11(金) 14:34:25
【圏央道まとめ】
後一寸でR1⇔東名・R246⇔中央・R20⇔関越⇔R17⇔東北道⇔R4⇔常磐道・R6⇔東関道が結ばれるんじゃがなぁ。。
ただR354岩井BPの2015/8/12の全通http://www.pref.ibaraki.jp/doboku/sakaido/keiyaku/r354iwaibp-kaituu.htmlで境古河〜筑波はBPで結ばれてるからまあ2〜3年伸びても仕方が無かろう。しっかり鬼怒川治水対策をしてからでも良い。

藤沢IC━[開通済]━桶川北本IC━[15.11末迄に完成]━久喜白岡IC━[開通済]━境古河IC--[やる気が感じられない>>3616]--坂東IC--[水害>>3653-3654]--つくば中央IC━[開通済]━大栄Jct

3656とはずがたり:2015/09/11(金) 15:28:18
そういえば水害だけじゃなくて沈降もあったけど,思うに沈降なんてするの将に此所ら辺(水海道IC近傍)しかないよなぁ(後は知る限り台地や丘陵上を通っている。)
オオタカの営巣も恐らく桶川加納IC付近で白岡菖蒲〜桶川加納や桶川北本〜桶川加納の部分開通も無理だったと思ってるんだけど,境古河〜坂東が遅れてて,常総(水海道)が沈降・水害だと坂東〜常総も常総〜つくば中央のどちらも部分開通は難しそうだ。

茨城)圏央道、境古河―つくば中央の開通遅れる可能性
http://www.asahi.com/articles/ASH8V62P6H8VUJHB00L.html
2015年8月27日03時00分

 圏央道の境古河インターチェンジ(IC、境町)―つくば中央IC(つくば市)の工事をめぐり、国土交通省関東地方整備局は26日、地盤の弱い箇所が見つかったため対策検討委員会を設置すると発表した。2015年度内としていた開通時期が遅れる可能性も出てきた。

 整備局によると、工事区間で地盤の弱さによって盛り土の沈降が進んでいる箇所が2カ所みつかり、月内に発足する専門家による委員会で対策を検討する。すでに公示している九つの工事の入札手続きは中止した。整備局は「開通時期については検討が必要な状況になった」としている。

3657チバQ:2015/09/11(金) 19:56:02
http://www.asahi.com/articles/ASH9C3GMBH9CULFA009.html?iref=com_rnavi_arank_nr04
圏央道を来春値下げへ 国交省、首都高の渋滞緩和狙う
2015年9月11日12時57分
 国土交通省は来年4月から、圏央道の通行料金を値下げする方針を決めた。東名高速と東北道などを乗り継ぐ場合、首都高経由と金額を合わせることで、首都高の渋滞を緩和するねらいだ。一方で首都高は、現在5段階の定額制だが、距離に応じた料金に変える。詳細な金額は、高速道路会社などと今後詰める。

 11日にも発表する。高速道路は路線ごとに建設費用が違うため、距離あたりの料金が異なっている。たとえば、東名高速の厚木インターチェンジ(神奈川県)から東北道の久喜インターチェンジ(埼玉県)に行く場合、距離はほとんど同じだが、首都高経由の方が圏央道経由よりも590円安い。料金を下げることで、混雑の少ない圏央道を選んでもらえるようにする。

 首都高は現在、距離に応じてETC搭載車が510円〜930円の定額制(普通車)。この下限を300円程度に引き下げ、上限を1300円程度に引き上げた上で、距離に応じたきめ細かな料金体系に変える。

3658荷主研究者:2015/09/13(日) 12:13:13

http://kumanichi.com/news/local/main/20150826009.xhtml
2015年08月26日 熊本日日新聞
北熊本、城南スマートIC 開設が数年延期に

 熊本市は、2015年度末の予定だった九州自動車道の北熊本スマートインターチェンジ(IC)=北区=と城南スマートIC=南区=の供用開始を数年間延期することを決めた。用地買収の遅れから本体工事に着手できていないことが理由。

 両ICとも実施計画の最終年度も15年度だったことから、市は一般道との接続を許可する国土交通省へ計画の変更手続きを進めており、九州道を管理する西日本高速道路(大阪市)などと協議し、年度内に新計画をまとめる。

 スマートICは自動料金収受システム(ETC)搭載車専用の簡易インター。同市は高速道を使いやすくし企業誘致などを図ろうと、西日本高速道路、北熊本ICに隣接する合志市と計画し、北熊本ICは11年3月、城南ICは12年4月に国の許可を受けた。

 建設予定地は、北熊本ICが北熊本サービスエリア(北区改寄町)北側で、事業費は約19億6千万円(熊本市負担は9900万円)。城南ICが城南バス停(南区城南町)近くで、事業費は約18億6千万円(同2億1千万円)。

 市によると、北熊本ICは5万3800平方メートルの用地交渉が難航。12年度内に土地取得を終える予定だったが、主に農地の買収価格が地権者69人と大筋で折り合わず、個別交渉に入れずにいる。

 城南ICは、4万441平方メートルの用地の多くが、登記上の地図と実際の農地面積に誤差があることが地権者を交えた現地立ち会い調査で判明。個別交渉や関連工事には入ったが、地権者44人との最終調整に手間取り、14年度内としていた買収が遅れている。(林田賢一郎)

3659とはずがたり:2015/09/13(日) 19:31:41
東名道上りトンネル、照明器具が落下 渋滞最大27キロ
http://www.asahi.com/articles/ASH8J6JPXH8JOIPE013.html?iref=reca
2015年8月17日10時01分

 中日本高速道路は16日、東名高速道路の愛知県と静岡県にまたがる宇利トンネル(長さ958メートル)で15日午後5時半ごろに、照明器具が落下した、と発表した。けが人はなかったが、大型トラックのサイドミラーが破損したほか、お盆の混雑に影響し、最大27キロの渋滞が発生した。

 中日本高速道路によると、15日午後5時半ごろ、宇利トンネル上り線で走行車線側の照明器具(重さ18・5キロ)が高さ5・2メートルから落下。ケーブルが垂れ下がり、大型トラックのサイドミラーが壊れたという。

 同社は16日未明から、走行車線側の照明290個を緊急に点検。器具と壁の固定部分に金属の腐食が確認された7個を取り外した。トンネル内には計1185個の照明があり、天候が回復次第、残りを点検する。

 照明は1996年の交換後、3年に1度目視などによる点検が行われていた。また、同社は2012年の中央自動車道・笹子トンネルの天井崩落事故を受けて安全対策を進めており、今年度末までに宇利トンネルの照明器具を全て取り換える予定だったという。

腐食見つかった照明15個撤去 東名高速の宇利トンネル
http://www.asahi.com/articles/ASH8N56PXH8NOIPE014.html?iref=reca
2015年8月20日20時43分

 東名高速道路の愛知県と静岡県にまたがる宇利トンネル(長さ958メートル)で照明器具(重さ18・5キロ)が落ちた事故を受け、中日本高速道路は16〜20日に宇利トンネルの照明1185個全てを緊急点検した。15個で留め具など固定部分に腐食が見つかり、撤去した。

 15日に落下があった上り走行車線側で7個、上り追い越し車線側で8個を撤去。下りの照明に異常はなかった。外部の専門家に今後データを提供し、腐食や落下の原因調査を依頼する。同社は宇利トンネル老朽化をふまえ今年度中に全ての照明を交換する予定だが、専門家の調査結果によってはさらなる対策を検討する。

3660とはずがたり:2015/09/13(日) 19:40:54
519 名前:R774[] 投稿日:2015/09/11(金) 23:45:04.65 ID:hIB3+jjV [2/2]
料金改正を2016年4月からで検討してるってことは、
境古河ーつくば中央間の開通は来年3月いっぱいまで間に合わせってことだな

524 名前:R774[] 投稿日:2015/09/12(土) 08:20:51.81 ID:P2cCXNWs
常総IC
http://www.pasco.co.jp/disaster_info/150911/images/082112-150910-08.jpg

525 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 08:45:41.12 ID:VOqiix21
>524
>常総IC
ちゃんと自然堤防の上に民家があるねぇ。
国道沿いに昭和になってからの新規立地は全滅だぁ。

527 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 09:09:31.18 ID:78dX75Qk
>519
そのつもりだったけど今回の水害でかなり伸びる
恐らく1年くらいは伸びるだろう

528 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 09:18:50.59 ID:ippq+71j
>527
流石に1年はあるかなー
仮設Asプラントがダメになったとしても
そこまで伸びるかな?

529 名前:R774[] 投稿日:2015/09/12(土) 09:21:26.16 ID:RctXQPe4
>524
294がどこなのか分からないレベルだな

3661とはずがたり:2015/09/13(日) 20:05:16

料金の適正化みたいな顔しときながら実質首都高の大幅値上げやんけ。
もっと環状料金下げろよなあ。。
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/720/866/html/14.jpg.html

国交省、首都圏の高速道路料金の改正案を発表
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20150911_720866.html
2016年4月実施予定。経路によらず起点と終点間の最短距離で料金を計算
(2015/9/11 22:29)
2015年9月11日 発表

 国土交通省 道路局は、首都圏の高速道路料金の改正案「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を9月11日に発表した。本改正案は、2016年4月からの適用を検討している。

 改正案は、従来の整備の経緯の違いにより、高速道路ごとに料金水準や車種区分などに差がある“整備重視の料金”から、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の内側を対象に対距離制を基本として料金水準や車種区分を統一する“利用重視の料金”へと変更する。施策としては主に以下の3点を実施。

“整備重視の料金”から利用重視の料金”へ
・料金水準は、2015年現在の高速自動車国道の大都市近郊区間の水準に統一
・道路によって差がある車両別の料金は、軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車の5車種区分に統一
・起点と終点間の最短距離を基本に料金を決定

首都圏内の料金水準の整理・統一

 当面の処置として、首都高速、外環(東京外かく環状道路)などについては、物流への影響や非ETC車の負担増などを考慮して上限料金などを設定。第三京浜など、2015年で料金水準が低い路線については、高速自動車国道の普通区間を目安に料金水準を設定する。

 また、都心の渋滞を緩和し、圏央道や外環道の利用を促進するため、圏央道利用が不利にならないよう割高な圏央道西側区間の料金水準を引き下げ(同一起終点であれば同じ料金)、さらにETC2.0搭載車については割り引き追加する。また、外環道に関しては、都心に向かう際に、外環を使って迂回した場合、外環利用分は全額割引となるほか、都心通過については走行距離に応じた料金に変更する。

都心の渋滞を緩和し、圏央道や外環道の利用を促進する
 この改定案が施行され、圏央道の未開通区間が全通したと仮定した場合、例えば、海老名JCT(ジャンクション)からつくばJCTに向かうケースでは、東名高速道路と首都高速、常磐自動車道を通るルートと、圏央道だけを使い大きく迂回するルートで、2015年の料金体系では圏央道を通る方が距離が長くなるため料金が高くなるが、起点と終点間の最短距離を基本とした改正案を適用したルートでは、どちらのルートも料金は同一となる。

3662とはずがたり:2015/09/13(日) 20:59:14
>>3659
俺が通った数時間後か。

3663とはずがたり:2015/09/13(日) 21:09:26
>現在の距離別料金は、渋滞緩和効果がまるでない、ほとんど無意味な設定でした。下限が510円では、空いていれば短距離でも使おうという利用者は滅多にいませんし、逆に長距離は上限930円と極めて安いため、混んでいる区間だけ一般道に降りると非常に高くつき、一旦乗ったらテコでも降りないのが当たり前でした。

>もともと現在の上限930円(導入当時は900円)という料金は、道路公団民営化の立役者だった猪瀬直樹氏(2012年1月の距離別料金導入当時は東京都副知事)が、「民営化したのに料金値上げになるのは許されない」として、400円〜1200円案に反対した結果でした。

首都圏の高速、新料金でどう変わる? 渋滞緩和、自由度向上も
http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/business/trafficnews-43042.html
09:44乗りものニュース

首都圏の高速道路料金について、国交省が新案を発表しました。大きく変革される料金制度によって、首都圏の高速道路における利便性の向上、そして渋滞緩和に大きな効果が得られそうです。

割高で選びづらかった圏央道
 2015年9月11日(金)、国交省は「首都圏の新たな高速道路料金に関する具体方針(案)」を発表し、それを受けて各マスコミは、「首都高料金300円?1300円…長距離値上げ」(読売新聞)などと報じました。

 国交省案のポイントは、「来年4月から、首都圏(圏央道の内側)の高速道路料金単価は、従来の大都市近郊区間の料金(36.6円/km)で原則統一し、発着地が同一ならどのルートを通っても料金も同一とする」というものです。

 これによって値下がりするのは圏央道と横浜横須賀道路および首都高の短距離利用で、逆に値上がりするのは第三京浜、京葉道路、千葉東金道路、および首都高の長距離利用です。

 首都圏のすべての区間が同一料金となり、ルート選択も自由になれば、ドライバーは料金にとらわれずに空いたルートを積極的に選択できるようになり、現在より局所的な混雑が緩和されることになります。

 いままでは、混雑を避けようとして首都高から外環道に迂回すれば、その分だけ料金がかさみましたし、圏央道を使って迂回すると、圏央道の料金単価の高さのため都心部を首都高で突っ切ったほうが安上がりという不合理が生じていましたが、そうしたことがなくなるので、ルート選択の幅が断然広がるわけです。

 この料金体系こそが理想形であり、文句のつけようがありません。

 もちろん異論もあるでしょう。その第一は、値上げされる路線についてです。特に第三京浜は、この料金単価だと現在の2倍以上になってしまいます。

 そのため、激変緩和措置として値上げ幅を抑え、3路線(第三京浜、京葉道路、千葉東金道路)とも当面24.6円/kmとされています。それでも第三京浜は50%以上の値上げですが。

こうあるべきだった首都高の料金
 焦点の首都高に関しては、これまで510円〜930円だった距離別料金を、320円〜1300円に変更。詳細は不明ながら、12kmまでは値下げ、30km超?からは値上げになりそうです。

3664とはずがたり:2015/09/13(日) 21:09:50
>>3663-3664
 値上げになる長距離利用者からは不満が出るでしょうが、私(清水草一)の考えでは、もともと首都高の距離別料金はこうであるべきでした。

 現在の距離別料金は、渋滞緩和効果がまるでない、ほとんど無意味な設定でした。下限が510円では、空いていれば短距離でも使おうという利用者は滅多にいませんし、逆に長距離は上限930円と極めて安いため、混んでいる区間だけ一般道に降りると非常に高くつき、一旦乗ったらテコでも降りないのが当たり前でした。

 また、3料金圏制(東京圏700円・神奈川圏600円・埼玉圏400円)が廃止されたことで、埼玉〜神奈川間は1700円から930円へと約半額に大幅値下げされてしまい、圏央道へ迂回するより都心部を突っ切った方が安いという不合理も助長しました。

 しかし、その料金の幅が320円から1300円と広がれば、こういった不合理は緩和されます。

 もともと現在の上限930円(導入当時は900円)という料金は、道路公団民営化の立役者だった猪瀬直樹氏(2012年1月の距離別料金導入当時は東京都副知事)が、「民営化したのに料金値上げになるのは許されない」として、400円〜1200円案に反対した結果でした。

 しかし首都高は日本で最も地価が高く混雑の激しい地域を走っており、長距離料金が安すぎるのは逆に問題。今回の案のほうがはるかに理に適っています。

新料金で懸念される問題、反発
 それでも前回の距離別料金導入時には、全日本トラック協会が強烈な反対運動を展開しました。理由は「トラックは長距離利用が多いため、短距離を値下げしても実質的な値上げになり、多くのトラックが首都高の利用をやめて一般道に回り、沿道環境も悪化する」というものでした。

 今回の案では現状より長距離が値上げされるわけですから、当然大反対かと思いきや、いまのところ静かです。もちろん今後、協会がどう動くかわかりませんが、実はこの案では、大型車(車両総重量8〜25t)は有利なのです。

 新料金案の導入に際して、首都高の料金車種区分を現在の2車種(普通車、大型車)から、NEXCOと同様の5車種(軽自動車等、普通車、中型車、大型車、特大車)に変更しなければなりません。

 首都高では現在、大型車と特大車の料金は普通車の2倍ですが、5車種区分へ変更されると、大型車は1.65倍に下がります。

 おかげで大型車は、短距離なら最大約50%値下げになり、長距離でも値上げ幅は最大で約15%(普通車は最大約40%)にとどまります。大型車の短距離利用は少ないので、実質的にはほぼ据え置きというところでしょうか。

 さて問題は、現金利用の場合です。現在、普通車は一律930円ですが、これが1300円になってしまうはずです。

 国交省は2015年8月、「現金車は料金収受コストが高い」というデータを出して値上げを示唆しましたが、一律40%の値上げは強烈です。

 実は今回の国交省案には、現金利用についての記述がありません。この部分が今後、ひとつの焦点にはなるでしょう。

3665とはずがたり:2015/09/13(日) 21:11:07
第3京浜、130円値上げ 来年4月から
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-33086168.html
09月12日 07:04神奈川新聞

◇横横道路は値下げ
 国土交通省は11日、第3京浜道路の通行料金(全線=普通車)を130円値上げして390円にするなど、首都圏の新たな高速道路料金の基本方針を示した。県内では横浜新道も値上げとなる一方、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と横浜横須賀道路(横横道路)は値下げとなる。割安な首都高ルートに流れていた車を圏央道などに誘導して渋滞緩和を図る狙いで、来年4月から導入する。◇
 方針では、複数の料金体系が混在していた首都圏の高速料金(普通車)を1キロ当たり36・6円に統一。発着地が同じならどのルートでも同額の公平な料金体系を整備する。これに伴い第3京浜(現行15・7円)などは値上げとなるが、当面は激変緩和措置として引き上げ幅を抑える。
 新料金では、第3京浜の保土ケ谷?玉川間は現行260円が390円に、横浜新道の戸塚?保土ケ谷間は同210円が320円となる。値上げ分は同路線の渋滞緩和策に充当する方針だ。
 一方、割高な横横道路(同44・0円)や圏央道(同43・2円)は値下げに。横横道路は狩場?馬堀海岸間が現行の1440円から950円となる。現在、休日や深夜に適用している自動料金収受システム(ETC)搭載車の料金割引を廃止する代わりに、統一基準より踏み込んだ値下げを実現する。
 圏央道は首都高経由より割高で、都心部の渋滞の一因となっていた。寒川南?相模原愛川間を現行の990円から780円に値下げするなど、混雑の少ない圏央道を選択しやすいようにして、交通の分散化を促す。首都高は「初乗り」に当たる最低料金を現行の510円から300円に、上限料金は同930円を1300円に設定する。
 黒岩祐治知事は圏央道の値下げについて「われわれの要望に沿った満額回答だ。ありがたい」。横横道路に関しても「2020年東京五輪を前に国際観光戦略を進めていく中で強い追い風になる」と歓迎した。

3666とはずがたり:2015/09/13(日) 21:27:59
660 名前:R774[] 投稿日:2015/08/05(水) 21:58:30.87 ID:C2UW0gV4 [2/2]
桶川工事区間のことづっと続けて書いていただいているhttp://kanoic.blog97.fc2.com/に飽き足らず、今日2か月ぶりに桶川北本IC-桶川加納IC間の状況確認に行ってきました。
防音壁もほとんど設置されており、道路本体が見えるところでは舗装の真っ最中段階でした。
ただ加納IC付近の県道12号線の工事が若干遅れているかなといった感じですが、これとて
縁石付けて舗装終えれば道路としては完成の段階まで来ています。
いろんな道路の工事見てきましたが、あと2か月ほどで出来そうな感じを抱きました。
あとは、大臣とか知事とか要人の都合で1か月前には開通時期も決まるでしょう。
11月3日の文化の日には多分開通しているでしょう。
早ければ10月12日の体育の日に開通ということもあり得ますよ。
11月下旬にはならないでしょう。

3667とはずがたり:2015/09/14(月) 13:47:16
先日,宇野辺駅の周りをぐるっと回ってみた。
中環の渋滞解消の為には内回りは宇野辺駅,下穂積2の拡幅が必要なのであるけど如何せん大阪モノレールが邪魔をしてる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.32.526N34.48.17.564&ZM=11
しかしこの道路は中環内回りに繋がってるけどほぼ宇野辺駅に行く為にしか使われて無く(r14南行きは右折禁止,r14北行きは手前の宇野辺1で左折),塞いでしまっても殆ど問題が無いであろう。
宇野辺駅の小さな駅前ロータリーへの接続はこちらの川を暗渠化でもしてr14とr2の通路道路から出入りするようにすればよい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.27.006N34.48.16.070&ZM=11
これで陸橋を3車線化は大阪モノレールが近すぎて無理だが高架橋の途中から3車線化出来て渋滞はマシになろう。

このまま池田IC迄3車線化と行きたい所だが,吹田ICの高速出口との合流部で本線が2車線になってしまう。
高速出口の合流部を1車線としても大丈夫そうな交通量に見えるけど実験して駄目なら高速出口2車線+中環本線3車線の信号処理とすればよい。第二名神開通や関西の高速料金一体化で結節点の吹田ICで降りるクルマ減るから1車線で大丈夫だと思うんだけどなぁ。。特に今は近畿道の終点でこの先は必ず料金上がるけど一体化が出来ればそうでもなくなるケースも増えそうである。

3668とはずがたり:2015/09/15(火) 23:43:51
キタ────(゚∀゚)────!!(←間接的な証拠なんで細罫線且つ長さも短めでw)

625 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 22:52:35.56 ID:FDoLaDk0
イベントスタッフ募集のサイトに
「圏央道開通イベント」のバイト募集があると娘から・・・
10月24日(土)久喜駅集合とのこと

こりゃ11月1日に開通ですかね!

632 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/14(月) 23:33:51.48 ID:c+1qcCxL
>625
どこのサイトで見た?
ここだと開通式典となってるので10/24開通とも読み取れる
http://shotworks.jp/sw/detail/W002506084?wtk=1

3669名無しさん:2015/09/16(水) 23:33:10
>>3283
ルート選定当時の三陸道スレでも少し話題になったんですよね。
「気仙沼ベイブリッジとか浸水域的にも無理だろ」「気仙沼バイパス活用もありでは」みたいな感じで。

国交省もその辺は憂慮したみたいで、概略ルート募集の際に気仙沼―唐桑南の区間だけ
※提示した概略ルートにこだわらず幅広くご意見をお聞きします
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan/PDF/02kesennumakarakuwaminami.pdf
とあり、山側も一応は検討されていたみたいです

結局は当初の予定通り海側を気仙沼ベイブリッジで渡る案になった訳ですが
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/index.html
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sanrikuengan2/PDF/2_kesen_karakuwaminami.pdf
詳細なルート意見募集の際に地元の要望でこうなった事が記されてます。

当時の記事みる限りかなり強い要望だったみたいです。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20110806-OYT8T00080.htm
> 気仙沼市内の「ベイブリッジ構想」に関しては、高コストなうえ、浸水地域を通過することに慎重意見もあったが、
> 地元からの強い要望も考慮し、採用された。同市の菅原茂市長は「港湾地帯の復興作業にも影響するので、
> 国交省と連絡を密にしたい」とコメントした。

後、全部の区間をいっぺんに着手という事で予算出してるので、後回しにする意味もないんじゃないでしょうか。
状況見ると、ある区間を削ってもその結果他の区間が早くなるとはあまり思えないんですよね。
(「気仙沼ベイブリッジ自体が無駄の極み」という意見もあるでしょうが、まあそれは置いといて)
復興道路会議の配布資料で毎年示されている進捗率の変化を見る限り、
この区間は、どの道一番最後かそれに近い順番になるんじゃないかと思います。
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/miyagi/meeting.html (宮城県分)
http://www.thr.mlit.go.jp/road/fukkou/content/province/iwate/meeting.html (岩手県分)

尚、未だに開通予定が出てない所は、大抵用地買収で問題抱えていて、
これが解決されると「あれ、そんな早く出来るの?」みたいな感じで予定が出てくる事が多いので
来年の春頃(本予算成立から大体1ヵ月後)にはH31-32開通予定にいくつか追加されると予想してます。

激しく今更の上に「そんなの知ってるよ」って情報ばっかりでしょうが、
ホームページの方の記述を見てふっと当時の事を思い出して懐かしくなったのでスレ漁ってレスして見ました。

荷主研究者様、とはずがたり様
長年に渡って色んな記事をスクラップしてくれているおかげでいつも大変助かっております。
これからも気楽にがんばってください。

3670とはずがたり:2015/09/17(木) 19:10:52
2015年 9月15日
「賢く使う」取組で、全国一の渋滞の解消を目指します
〜神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループを設置します〜
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/08kisha/index/2015/150915_01.htm

東京圏と中部・関西圏をつなぐ大動脈である東名高速道路の神奈川県区間は、全国で最も渋滞損失時間が多く、高速道路の機能が十分発揮されていない区間となっています。こうした状況に対し、

・各種交通データを駆使し、

・科学的な分析により渋滞の要因を特定し、

・効果的・効率的な投資で改善する、

こうした「賢く使う」取組により東名高速道路の機能を最大限に発揮させるべく、「神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」を設立し、具体的な対策の検討に着手します。


■第1回神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ

日 時 : 平成27年9月17日(木) 10時から

場 所 : 横浜第二合同庁舎 1階 共用第2会議室(本文資料 別紙1参照)

議 事 : 東名高速道路の渋滞状況などについて


※審議は、報道機関を通じて公開いたします。
・取材をご希望の方は、事前に下記問い合わせ先までご連絡をお願い致します。
・カメラ撮り等は、冒頭から横浜国道事務所長挨拶までが可能です。
・なお、会場の都合により一般の方の傍聴は出来ません。
※当日の配布資料・議事概要は、横浜国道事務所ホームページに掲載する予定です。

3671とはずがたり:2015/09/20(日) 20:15:41
>>3669
詳細な解説有り難うございます。
三陸道は震災前より全通(=東京の小菅から青森まで)させろと思ってたんで,自分で詳細に調べ上げて然るべきなんですが,なかなか地元でないハンディで調査手薄で今更知ってるどころか殆ど全く知りませんでした。非常に感謝ですm(_ _)m。

三陸道そのものが出来るのは全く異存ないんですが,それでも既存道路があるにも拘わらず巨大架橋はなんか勿体ないですね。。
気仙沼市の強い意向があったようですが,此処は気仙沼BPの改良として橋は臨港道路として臨港予算で整備が筋な気も。。

京奈和道路の奈良市中心部みたいにそこそこの規格で奈良バイパスが昭和40年代に出来ちゃったんで並行区間の整備が一番遅れる(けど出来る)って感じなら納得出来るんですが,復興という題目があるとぐいぐい出来ちゃうんでしょうねぇ。

3672とはずがたり:2015/09/21(月) 06:52:33
>千葉県西部は東京のベッドタウン的な性格を有します。東京湾沿岸部には各種製造業も発達し、交通量も増加してきたことから、古くは京葉道路が当時の日本道路公団(JH)の手により建設されて(初開通区間は昭和35年)きました加えて53年には成田空港が開港しました。そのアクセスを良くするため、東関東道が建設、供用されました。このように都心を中心にして放射状に位置する高速道路から整備されています。こうして県北や東京近郊地の高速網の整備は進んだものの、外房や南部は不便な状態が続いていました。
こんな無知蒙昧な認識だから千葉の県北・県西の地獄のような道路事情の一方で房総半島が優遇されてんだな。怒れ千葉都民ヽ(`Д´)ノ
船橋もそろそろ政令指定都市狙って千葉県から離脱すべきだよなぁ。。船橋・市川・習志野辺りで合併出来ないかな?

流山橋の絶望的な渋滞を考えれば都市軸道路の整備も遅すぎるわヽ(`Д´)ノ
とはいえ着々と事業が進んでいるようで主な不着手案件は北千葉道の西半分と成田街道の整備ぐらい?千葉柏道路も音沙汰無いけど。。

保全は床版の疲労損傷、塩害対策などが主
千葉県 北千葉道路、妙典橋などまだまだ盛んな道路建設
http://www.kozobutsu-hozen-journal.net/interviews/detail.php?id=1100
千葉県
県土整備部長
永田 健 氏

 千葉県西部は東京のベッドタウン的な性格を有します。東京湾沿岸部には各種製造業も発達し、交通量も増加してきたことから、古くは京葉道路が当時の日本道路公団(JH)の手により建設されて(初開通区間は昭和35年)きました加えて53年には成田空港が開港しました。そのアクセスを良くするため、東関東道が建設、供用されました。このように都心を中心にして放射状に位置する高速道路から整備されています。こうして県北や東京近郊地の高速網の整備は進んだものの、外房や南部は不便な状態が続いていました。

 それが変わったのは、平成9年のアクアラインの開通によってです。これによって首都圏を南回りで迂回する環状道路ができたことにより、外房や南部も便利になりました。現在の料金は800円で、1日平均の交通量は42,500台に達しております。
 圏央道の整備も進んでいます。6月7日に神崎〜大栄間が新たに開通したことにより、県内の圏央道は76㌔が完成しました。県内の圏央道は大栄〜松尾横芝間の18.5㌔を残していますが、同区間は国の方で現在用地買収中です。また、千葉県内の一部区間以外では圏央道が暫定2車線で整備されています。そうした個所は安全性や走行性の観点でどうしても弱点となりますから圏央道の全通と同時に暫定2車線区間の4車線化について国とNEXCOに要望しています。また、アクアラインから南房総へは館山道が伸びていますが、木更津南JCT〜富津竹岡IC間20.7㌔について4車線化工事に着手しました(NEXCO東日本)。また、外環道も平成29年度の供用を目指し、NEXCO東日本と国が建設を進めています。

 県としましては、そうした高速道路にアクセスする道路の建設を今後進めていきます。具体的には国道410号、同297号、国道409号長生グリーンライン(茂原一宮道路)、国道126号銚子連絡道路、国道356号などです。圏央道ができたことによりその近傍は非常に交通の便が良くなりましたが、その開通効果を銚子や外房など離れた場所に波及させることが県の重要課題となっています。
 また、都心と空港を結ぶ道路の利便性向上と冗長性を確保するため、国道464号北千葉道路の建設も進めています。千葉ニュータウンの中は掘割も含めて供用していますが、その東側の区間、これを国と県で分担して事業を進めています。(ニュータウンの)西側の外環から市川鎌ヶ谷間について国(首都国道事務所)が直轄調査に入ったところです。

 ――主要事業の進捗概要について
 永田 道路構造物を多く施工している路線としては北千葉道路と長生グリーンラインがあります。北千葉道路はランプ橋含め14橋(全て鋼橋)、長生グリーンラインは7橋を予定しています。また、特徴のある橋梁としては一般県道船橋行徳線の江戸川放水路渡河部で(仮称)妙典橋の建設を進めています。
北千葉道路は印西市若萩〜成田市大山までの13.5㌔が事業区間で千葉県が印西市若萩〜成田市北須賀までの西側4.2㌔と成田市押畑〜大山までの東側3.7㌔を担当し、国が中央の成田市北須賀〜押畑間5.6㌔を担当します。現在、東側は用地買収を進めており、西側は橋梁工事などを全面展開しています。

3673とはずがたり:2015/09/21(月) 06:53:08
>>3672-3673
 ――供用目標年次は
 永田 千葉県が所管する西側区間は、平成28年度までの供用を目指しています。印西市吉高の国道464号との接続部までは完成4車線で供用し、国道464号から東は成田スカイアクセス線の線路の北側の2車線で暫定供用する予定です。なお国土交通省の残区間(成田市船形〜押畑(国道408号との接続部)まで)は平成30年度の供用を目指し工事が進んでいます。

長生グリーンラインは7橋予定
 ――次に長生グリーンラインについて
 永田 長生グリーンラインは、圏央道と接続し、長南町から茂原市を経て、一宮町に至る延長約11㌔の道路です。既に国道409号から圏央道・茂原長南ICまでの700㍍については供用済みであり、現在、茂原長南IC〜茂原市道1級10号(広域農道)間6.5㌔について工事を進めています。

――次に妙典橋について
 永田 一般県道船橋行徳線の江戸川放水路付近に建設中の渡河橋です。同路線は船橋市と外環を繋ぎ、さらに浦安方面までを結ぶ路線です。そのうち市川市の高谷〜妙典間1.3㌔の区間についてバイパス道路を建設しているもので、妙典橋の建設もその一環です。

――次に行徳橋の架替えについて
 永田 行徳橋は主要地方道市川浦安線の江戸川放水路渡河部に架かる橋梁ですが、昭和31年に供用され60年弱が経過しており老朽化が進んでいます。それに伴い橋梁修繕および耐震補強工事も検討しましたが、国が管理する行徳可動堰と一体構造物であることから、堰の改築に併せて、上流側に架替えることで当県と国が協定を締結し、整備を進めています。

――特徴は
 永田 新橋は現橋に比べて、幅員を大きく増やしました(現橋7.45㍍→12.5㍍)。また、堰の管理用道路としての性格も有しているため、歩道部幅員を現橋の1.5㍍から4㍍に拡大しています。上部工形式は現橋の鈑桁から新橋は鋼細幅箱桁(2箱)+合成床版という構造にしています。新橋の橋長は402.4㍍です。
 ――進捗状況は
 永田 平成27年度は橋梁の下部工、用地取得を実施する予定です。

渡河部は450㍍、取付部は470㍍
 三郷流山橋 鋼橋形式が有力
 ――設計中、設計済みで工事未着手の橋梁で特徴あるものは
 永田 主要地方道越谷流山線内の千葉・埼玉両県境の江戸川渡河部に予定されている(仮称)三郷流山橋があります。同線はつくばエクスプレス沿線開発に伴う道路ネットワークの強化と流山橋を中心とする交通渋滞の緩和を目的に、埼玉・千葉・茨城の市街地等を相互に連絡する都市軸道路の一部として整備を進めているもので、同橋はその江戸川渡河部に建設を予定されています。
 同橋は渡河部が約450㍍の橋梁で、千葉県側取付区間については830㍍の延長がありますがそのうち約470㍍で高架形式を採用します。渡河部の橋梁は千葉県と埼玉県の共同事業です。

3674とはずがたり:2015/09/21(月) 16:31:53
簡略に過ぎるけど順調に進展しているようだった♪

信濃橋渡り線状況
http://tohazugatali.iza-yoi.net/OSAKA/saisei-kanjo.html#shinanobashi

3675とはずがたり:2015/09/22(火) 09:17:58
811 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 07:38:18.25 ID:GvU/PE8y
八王子jctで8km 110分かかった
改善しろ

838 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 15:56:20.56 ID:ug4X5Ak3
中央道下りには、八王子JCTのすぐ先から小仏トンネル手前まで登坂車線がある
これをJCTの合流部分まで延伸、さらに上り線小仏手前みたいに3車線化して、圏央道からの車はそのまま左車線を走れるようにすればかなり改善すると思う

841 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/21(月) 16:21:12.89 ID:sP5nJgrX [5/5]
>838
良いねそれ、工期も比較的早く出来そう
八王子JCT外回りをなんとかしないと
桶川開通でさらに酷いことになる

3676とはずがたり:2015/09/22(火) 18:57:59
横浜町田立体

217 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/20(日) 17:18:02.86 ID:lU7wHl8c
交差点で見上げてみた
http://i.imgur.com/iP7qniY.jpg
http://i.imgur.com/m60Fi2t.jpg

226 名前:R774[sage] 投稿日:2015/09/22(火) 16:52:30.12 ID:U9xC+nl7
また報告
http://i.imgur.com/3zc7uca.jpg
http://i.imgur.com/Y33w3JE.jpg

3677とはずがたり:2015/09/25(金) 13:32:19
宝塚歌劇場前・東明・巨摩橋西・桜の町南・一津屋・歌島橋・河内寺島西・今里・国道423号南森町ランプ等が載っておりそれはそれで納得だが,安倉中・深江・大阪変電所西・豊野・奈良・下穂積2・意岐部・亀井等が載ってないのは可怪しい。

平成24年度 京阪神圏渋滞ボトルネック対策協議会(第2回)
日時:平成25年 1月21日(月)10:30〜12:00
http://www.kkr.mlit.go.jp/road/juutai/pdf/conference2.pdf

今後の日程に対策の基本方針を決めるとあるけど決まったんかな?

3678とはずがたり:2015/09/28(月) 08:59:24
そもそも中央道は遊び用で産業用ではないから後回しにされてきたけど5キロと3キロって聞くと随分短いな。。

中央道付加車線、小仏Tは5㌔、調布は3㌔
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/150324500046.html
2015/3/24 東京

 中日本高速道路会社は、24日に開かれた中央自動車道上り線の渋滞対策を検討するワーキンググループ(WG、座長・河村英知国土交通省相武国道事務所長)で「小仏トンネル付近」と「調布付近」の付加車線設置対策の規模を明らかにした。

3679とはずがたり:2015/09/29(火) 19:35:03
大体判ってたけどキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

圏央道、10月31日に埼玉県内全通 東北道から東名まで直結へ
乗りものニュース 2015年9月29日 17時32分 (2015年9月29日 19時05分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20150929/Trafficnews_43643.html

圏央道の埼玉県内、桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間が10月31日に開通。東北道から東名高速までが、圏央道で結ばれます。
関越〜東北間が開通、期待される「ストック効果」
 国土交通省と東日本高速道路は2015年9月29日(火)、圏央道(首都圏中央連絡自動車道)について、埼玉県内の桶川北本〜白岡菖蒲間10.8kmが10月31日(土)に開通すると発表。これにより圏央道の埼玉県区間が全通し、東名高速・中央道・関越道・東北道が圏央道によって結ばれることになりました。
 圏央道は、都心から半径およそ40kmから60kmの位置に計画されている総延長約300km、環状の自動車専用道路です。首都圏における道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化などを目的としており、現在まで全体のおよそ8割となる約230kmが開通しています。
 今回開通する区間は4車線で、途中に桶川加納インターチェンジと、菖蒲パーキングエリアが設けられます。
 この開通効果として国土交通省と東日本高速道路は、「東名から東北道までがつながり、企業活動や観光活性化を支援するストック効果が期待」できるとしています。「ストック効果」とは、「整備されて社会資本が機能することによって、継続的に中長期的に得られる効果」とのこと。
 具体的には、日本の大動脈が直結されることによる経済効果、物流施設や工場の進出といった企業立地の促進と、それに伴う雇用や投資の増加、新たな広域ネットワーク形成による観光交流の活性化が期待されるとしています。
 この開通により、埼玉県・東北道方面から湘南・鎌倉周辺への移動時間が約55分短縮される見込みです。

3680とはずがたり:2015/10/04(日) 20:18:26
京奈和道もバイパスを含めれば此処が開通すれば京都の巨椋付近から和歌山迄直結すると云える。
京奈和道は必要な道路はとは思うけど相手が和歌山で公共事業積み増し派の二階のお膝元で不愉快だから煽ると和歌山は経済規模は大したことないし一応かりそめにもまあ効果僅少で些少だけど環状道路の効果でひょっとすると近畿道がすこーしは空くかもしれないかもしれぬ。
──二階だからこう煽っても平然とだから紀淡海峡大橋が必要なんだといってのけるであろうけどw
まあ公平・冷静には,此処開通後のその次の課題は橿原高田IC〜橿原北ICの直結である。あれが出来れば西名阪から阪和道迄直結し,東名⇔和歌山県北が直結する。
花王や新日鐵住金や本州化学や東燃ゼネ石にはJR貨物ちゃんと使って欲しいけど,和歌山からの移出には高速道路がより有利になってしまいそう。。(;´Д`)

御所市:京奈和PAで特産販売 観光拠点施設建設へ /奈良
http://sp.mainichi.jp/area/nara/news/20150903ddlk29010619000c.html
31日前

 御所市は2日、京奈和自動車道・大和御所道路の部分開通に伴い、御所南パーキングエリア(PA、同市池之内)の敷地内に特産品販売などを行う観光拠点施設を建設することを明らかにした。7日開会の市議会に提案する一般会計補正予算案に「地域振興施設」の整備事業として実施設計費700万円を盛り込んだ。

 京奈和道の御所インターチェンジ(IC)?御所南IC間2・5キロが今年3月に開通。2016年度には御所南IC?五條北IC間(7・2キロ)の完成が予定され、橿原市から和歌山市までが直結される。

 御所南PAは京奈和道では県内唯一のPAとなり、御所南ICの西側に国土交通省が休憩施設やトイレなどを16年度までに整備する。市はこれを受け、敷地内に地域特産品販売やレストラン、観光案内所などを兼ね備えた「地域振興施設」を建設する方針だ。国道309号からPAへの進入道も設けるという。

 建物は平屋建てで約650平方メートルを予定し、事業費は約1億2000万円を見込む。市は「17年4月オープンを目指したい」としている。【山本和良】

2015年09月03日

3681とはずがたり:2015/10/05(月) 00:00:45

もう此処迄きたか!これでもまだ開通日が発表にならんだかやぁ??早く開通させなーい

2015年10月12日月曜日
新東名高速道路開通前イベントを開催します
http://www.city.shinshiro.lg.jp/events/index.cfm/detail.1.43909.html

3682荷主研究者:2015/10/10(土) 23:38:33

http://yamagata-np.jp/news/201509/18/kj_2015091800406.php
2015年09月18日07:55 山形新聞
新庄酒田道路の両市内一部区間、11月開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2015091800285.gif

 国土交通省山形、酒田両河川国道事務所は17日、地域高規格道路「新庄酒田道路」のうち、酒田、新庄両市内の一部区間(合計延長8.3キロ)が今年11月に開通すると発表した。開通日は新庄古口道路が11月8日、余目酒田道路が同月14日。開通後は総延長約50キロのうち12.3キロ、約24.6%が利用可能になる。また、戸沢村内の「高屋道路」(3.4キロ)の起工式を今年10月に実施することを明らかにした。

 開通が決まったのは、新庄酒田道路のうち(1)新庄古口道路の新庄市本合海―同市升形間(2.4キロ)(2)余目酒田道路の酒田市新堀―同市東町間(5.9キロ)。(1)は2005年4月に、(2)は04年4月に着工した。

 ともに片側1車線で、酒田市内の一部区間を除き、自動車専用道路。酒田市内の一部区間は17年度までに片側2車線になる。今回開通する余目酒田道路の区間に、日本海東北自動車道と接続する酒田中央インターチェンジ(IC)が整備される。

 06年度に事業着手した高屋道路は新庄酒田道路の中間部分に位置する。起工式後、トンネルの掘削工事に入る。酒田市新堀―庄内町廻館間(6.8キロ)と戸沢村古口―同村津谷間(2.2キロ)は17年度の開通を予定している。

港湾振興につながる
 丸山至酒田市長の話 住民が待ち望んでいた道路。対岸貿易が拡大している酒田港と内陸地方や太平洋側を結ぶ重要なルートで、さらなる港湾振興につながると確信している。沿線自治体と連携し、早期全線開通が必要との声を国に届けていきたい。

関係者の努力に感謝
 山尾順紀新庄市長の話 関係者の努力に対し、心から感謝する。最上、庄内両地域の多くの資源を国内外に届ける道路ネットワークは、両地域にとって必要不可欠な社会資本。企業、物流、観光客の誘致に向けた活動をさらに積極的に推進したい。

3683荷主研究者:2015/10/10(土) 23:39:00

http://www.yomiuri.co.jp/local/niigata/news/20150916-OYTNT50174.html
2015年09月17日 読売新聞
関越トンネルの最高速度80キロに

 県警交通規制課は16日、関越自動車道の関越トンネル(全長約11キロ、新潟・群馬県境)の最高速度について、10月1日から時速70キロから同80キロに引き上げると発表した。

 発表によると、最高速度が引き上げられる区間はトンネルとその前後の計約13キロ。2013年のデータを基にした県警の調査で、トンネルを走る車の実勢速度が85キロだったことなどから、群馬県警や東日本高速道路と協議の上、最高速度を実態に合わせて見直したという。

3684荷主研究者:2015/10/10(土) 23:39:15

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20150918-OYTNT50418.html
2015年09月19日 読売新聞
阪神高速トンネル工事50億円追加 大和川線、開通遅れ

 府は18日、総額3兆2886億円の2015年度一般会計予算を2900万円減額する補正予算案を発表した。堺市と松原市の間で建設を進める阪神高速大和川線(全長約10キロ)のトンネル工事で工法の変更を余儀なくされて追加負担が必要となり、補正予算案に工事費用の増額を盛り込んだ。この影響で工期は3年延び、全線開通は19年度末に遅れる見通しとなった。補正予算案は29日開会の9月定例会に提案される。

 この工事を巡っては12年4月にトンネルにつながる立て坑の安全性に問題が発覚し、約41億円の追加工事が必要になった。しかし、追加工事を行うと周辺の住宅地などが地盤沈下することがわかり、府は約50億円を追加負担して地下水を凍結させる工法に変更することを決めた。府は設計ミスだとして設計業者と係争中で、今回の追加費用についても支払いを求める方針。

 このほか、補正予算では、「地方創生」関連として食などを通じて高齢者が健康を保つためのモデル事業に1億2000万円を計上。東大阪市が会場の一つとなっている19年ラグビー・ワールドカップ(W杯)の開催準備費用として5000万円を盛り込んだ。

 府、大阪、堺両市の首長、議員でつくる大阪戦略調整会議(大阪会議)の運営経費などに800万円を充てる一方、大阪都構想の制度設計を担った府市大都市局の廃止に伴い、3億7300万円を減額した。

2015年09月19日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3685荷主研究者:2015/10/12(月) 11:22:04

http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20150925/CK2015092502000051.html?ref=rank
2015年9月25日 中日新聞
4車線化、年度内完成へ 岡崎バイパス・西尾東-藤井IC間

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015092402100216_size0.jpg

下り車線となる新設道路で説明を受ける(左から)榊原西尾市長と神谷安城市長=西尾市小島町の国道23号岡崎バイパスで

 国道23号岡崎バイパス(幸田町-西尾市、一四・六キロ)のうち、西尾東-藤井両インターチェンジ(IC)間(西尾市江原町-安城市藤井町、四キロ)の四車線化工事が本年度中に完成する見通しだ。三十日深夜から名古屋方面へ向かう下り車線が新設の道路に移る。二十四日は西尾、安城両市長が現地を視察し、完成後への期待を示した。

 岡崎バイパスは、国道1号や23号の渋滞緩和を目的に国が建設を進める名豊道路(七二・七キロ)を構成するバイパスの一つ。二〇〇七年に暫定二車線で全線開通した。

 一二年に藤井-安城西尾両IC間(安城市藤井町-西尾市南中根町、一・五キロ)を四車線化したのに続き、西尾東-藤井両IC間で現道の西側に道路や橋を新設する工事を進めてきた。

 三十日は午後十一時から国土交通省のパトロールカーが先導し、西尾東IC側から順に下りの交通を新設した道路に誘導する。ICの合流口で一時的に通行止めがあるが、本線は通行止めにしない。

 今後、中央分離帯の整備や道路標識の設置工事などを行い、来年一月ごろに下りの二車線化を先行して実施。三月末までに上りも二車線化される予定だ。

 二十四日の現地視察には、西尾市の榊原康正市長、安城市の神谷学市長をはじめ両市の関係者約二十人が参加。西尾市小島町の道の駅にしお岡ノ山で、国交省名四国道事務所の横山幸泰所長から工事の進行や今後の予定について説明を受けた後、新設された道路を見学した。

 榊原市長は「四車線化を見越して西尾市内に物流センターや工場が増えた」、神谷市長は「新たな工業団地を建設する計画を立てつつある」と語り、ともに豊橋市までの早期全通を求めた。

 (林知孝)

3686荷主研究者:2015/10/12(月) 12:04:44

http://yamagata-np.jp/news/201510/03/kj_2015100300068.php
2015年10月03日11:31 山形新聞
IC新設に伴い通行料金が変更 日東道、来月14日から

 東日本高速道路(NEXCO東日本)東北支社は2日、余目酒田道路の開通による日本海東北自動車道(日東道)酒田中央インターチェンジ(IC)の新設に伴い、通行料金が変更されるなどと発表した。適用は開通日の11月14日から。

 同支社によると、料金は酒田―酒田中央IC間100円、酒田中央―酒田みなとIC間150円になる。庄内空港―酒田中央間は310円。酒田中央は酒田―酒田みなと間に開設され、酒田みなとに新たに料金所を設置する。

 余目酒田道路は通行無料。車種区分や深夜割引などにより、料金は変わる。問い合わせはNEXCO東日本お客さまセンター(0570)024024。

3687大三元:2015/10/14(水) 11:54:39
鳥取自動車道を通る用事があったのですが、そこら中で拡幅工事をやってました。
トンネルも少なくとも2ヶ所で増設中でしたが、全通早々に4車線化するのでしょうか?

3688大三元:2015/10/14(水) 12:58:26
>3687
解決しました。追越車線の増設でした。
http://www.pref.tottori.lg.jp/211409.htm
でも、追越車線増設ごときでトンネルを2本も掘るなんて。

3689とはずがたり:2015/10/14(水) 16:16:54
実質的に4車線に近い効果を狙う野心的なものなんでしょうね〜。
地方の高速道路は平行道路が酷いから結構交通量あるんで鳥取道クラスなら追い越し出来ないと厳しいし危ないでしょうね〜。

3690とはずがたり:2015/10/15(木) 10:11:35
もめてるのかな?まあ多少揉めるのはデフォルトだけど。

569 名前:R774[sage] 投稿日:2015/04/03(金) 21:05:38.24 ID:wWO+VzzJ
平成27年2月5日付けで中日本高速道路株式会社から事業認定の申請があった高速自動車国道近畿自動車道名古屋神戸線
新設工事(四日市北ジャンクション(仮称)から亀山西ジャンクション(仮称)まで)並びにこれに伴う市道及び町道付替工事について、
平成27年3月25日に土地収用法に基づき事業認定の告示をしました。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/land_expropriation/sosei_land_fr_000335.html

事業認定理由
http://www.mlit.go.jp/common/001084747.pdf

3691とはずがたり:2015/10/16(金) 16:30:26

高速道路のETCバー撤去へ…圏央道で実証実験
http://response.jp/article/2015/10/14/262045.html
2015年10月14日(水) 17時00分

圏央道入口 ETCバー開放運用実験

国土交通省は、ETCが基本のストレスのない「賢い料金所」の導入に向け、NEXCO東日本と協力し、10月20日より圏央道の2つの入口料金所において、ETCバーの開放運用の実験を開始する。

試行実施箇所と実施期間は、桶川北本IC入口ETCレーンが10月20日から11月19日、狭山日高IC入口ETCレーンが11月20日から12月19日。試行期間中、ETCレーンの発進制御バーは、開放したままとなる。

国土交通省では、ETCバー開放運用の実験データをもとに、ETCの能力をフル活用したバーのない新設計料金所の導入を検討していく。
《纐纈敏也@DAYS》

3692とはずがたり:2015/10/16(金) 16:32:03
題名間違ってて4車線化へではなくて,4車線化を機動的に,だな。もしかして全部4車線化にするってことなんか?!地方の高速道路は意外に使われてるって印象は確かにあるんだけど。

高速道路の暫定2車線区間を4車線化へ…国交省2015年9月2日(水) 09時40分
http://response.jp/article/2015/09/02/259201.html

国土交通省は、暫定2車線区間の4車線化するため、高速自動車国道法施行令の一部を改正する。

国土交通省では、4車線で整備する高速自動車国道の一部について、とりあえず2車線の完成で供用を開始し、交通量の増加に応じ残りの2車線を完成する、「暫定2車線」方式を活用して、高速自動車国道のネットワークの形成を進めてきた。

しかし、暫定2車線区間については、対面交通の安全性や走行性、大規模災害時の対応、積雪時の狭隘な走行空間などの課題がある。このため、社会資本整備審議会道路分科会国土幹線道路部会の中間答申で、暫定区間の車線数の増加は、「透明性を確保しつつ、機動的に対応することが必要」と指摘された。

今回の中間答申を踏まえ、暫定2車線区間の4車線化について、第三者委員会での議論など、透明性確保を前提としながら、交通量の増大を勘案して機動的に対応することが可能となるよう、高速自動車国道の整備計画変更など、手続を見直す。

高速自動車国道の整備計画を変更する場合、国土開発幹線自動車道建設会議での議論が必要となるが、政令を改正して区間ごとの車線数、工事に関する費用を除外するとともに、区間ごとの車線数、工事に要する費用の概算額は省令で変更できるようにする。

これら高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令について9月30日までパブリックコメントを実施する。交付・施行は10月上旬の予定。
《レスポンス編集部》

3693とはずがたり:2015/10/19(月) 18:09:39
どこやろねぇ。。>複数箇所

2015年10月1日(木)
圏央道工事 軟弱地盤、調査へ 境古河-つくば中央間 国交省
ttp://ibarakinews.jp/mobile/news.php?f_jun=14436114660382

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の境古河-つくば中央両インターチェンジ(IC)間内の複数箇所で軟弱地盤が見つかり、工事が難航している問題で、国土交通省関東地方整備局は…

3694荷主研究者:2015/10/21(水) 22:49:46

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151008_6
2015/10/08 岩手日報
吉浜道、11月29日開通 大船渡・急勾配続く難所解消
--------------------------------------------------------------------------------
 復興道路に位置付けられ、大船渡市三陸町越喜来(おきらい)-吉浜間で整備が進む三陸沿岸道路の吉浜道路(3・6キロ)は11月29日、開通する。急カーブ、急勾配が続く沿岸南部最大の難所が解消され、通行の安全、緊急搬送時間の短縮につながる。

 吉浜道路は2007年度に事業化し、10年2月着工。幅12メートル(橋とトンネルは幅10・5メートル)、片側1車線で事業費は140億円。一般開放は11月29日午後3時の予定。

 同区間の現在の国道45号(8・4キロ)は、沿岸南部で残された最大難所の羅生(らせい)峠など、8割が急勾配で、急カーブは33カ所。09年から12年までの重大事故発生率が県内の国直轄道路平均の3倍以上となっている。

3695とはずがたり:2015/10/24(土) 15:32:27
名塩道路〜宝塚池田BP(R165の名無しバイパス)〜中環の一連の流れなんで此処で。
この区間の問題点は歌劇場前と安倉中と桜の町と千里ICで,とりま新名神開通で玉突きで中国道が空いてR165とr2が空くのを待つのがコンセンサスだと勝手に思って我慢してるが,今日の●歌劇場前の西行きの混み方は左折レーンを設置すれば容易に解消しそうな感じだった。
新名神開通後もだら混みする筈だからとりま左折レーン設置対象で♪

3696とはずがたり:2015/10/26(月) 18:55:35
良いと思うが山田線は廃止か三鉄移管しないといけなくなるね。。

宮古盛岡横断道・蟇目腹帯工区で安全祈願祭開く…復興支援道路に地域
http://hanjohanjo.jp/article/2015/10/26/3013.html
2015.10.26(Mon) 13:00

 国道106号を復興支援道路として高規格化する宮古盛岡横断道路のうち、岩手県宮古市の蟇目腹帯(ひきめはらたい)工区で21日に安全祈願祭が開かれた。
 同工区はトンネル2本、道路改良、橋梁下部工が連続する大ロット現場で、施工は大豊建設・佐田建設特定JVが担当。腹帯第2トンネルの掘削開始を機に、関係者による鍬入れが行われた。
 国道106号は内陸の盛岡市と沿岸の宮古市を結ぶ重要インフラだが、腹帯地区は蛇行する閉伊川に沿う形で急カーブが多く、冬季の積雪・凍結などで局所的に通行困難となっており、東日本大震災以降、復興支援道路として整備が急速に進んでいる。
 蟇目腹帯工区は東北地方整備局三陸国道事務所の所管で、宮古箱石道路とも呼ばれている。
 大豊・佐田特定JVの工区は橋台2基、PC橋脚3カ所のほか、来年夏の貫通を目指し今回鍬入れが行われた腹帯第2トンネル(延長577メートル)と、第2の完了後に着手する第3トンネル(283メートル)の建設、第2トンネルと腹帯橋梁間の本線道路改良を行う。
 工区全体は17年6月末の完成予定だ。
 三陸国道事務所の永井浩泰所長は「復興支援をはじめとする基幹インフラであり、一日も早い開通を目指す。その一方で、ダンプトラックの場内洗浄や譲り合い運転といった環境負荷軽減工事にも注目してほしい」とあいさつ。
 宮古市の山口公正副市長は「宮古港と室蘭港を結ぶ新たなフェリー航路が18年に就航となる。これは内陸の盛岡市にとっても地域や経済の活性化が期待され、宮古盛岡横断道は大きなストック効果を発揮する」と展望を述べた。
 大豊建設の大隅健一取締役兼専務執行役員東北支店長は、施工者を代表し「重要なプロジェクトに携われる名誉と重責を感じている。施工各社の技術を結集して工事に当たり、現場見学会なども催しながら地域と交流していきたい」と語った。
 安全祈願祭では地元の茂市鹿子踊り保存会が鹿子踊りを披露。また、本年度限りで廃校となる茂市小学校の全校児童が招かれ、思い出づくりの一つとして、さんさ踊りを演じた。
 平岡元所長(大豊・佐田JV)の話
 「周辺の民家に影響を及ぼさないよう、防音扉だけでなく最大高さ10メートルまで対応できる防音壁を備える。車両の出入りについては道路を汚さないよう場内で自動洗浄を施し、安全第一で作業に当たる」。

3697荷主研究者:2015/10/28(水) 22:42:40

http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20151016n
2015/10/16 23:24 秋田魁新報
日東道・金浦〜象潟間6・8キロ、18日に開通

 国土交通省が秋田県にかほ市で整備を進めてきた日本海東北自動車道(日東道)の金浦インターチェンジ(IC)〜象潟IC間6・8キロが18日、開通する。山形との県境側への延伸は2012年の仁賀保IC〜金浦ICの開通以来、3年ぶり。

 金浦IC〜象潟ICの整備は2005年に着手。国直轄事業で総事業費は約170億円。片側1車線で通行は無料となる。開通初日の18日は午前10時から象潟ICで式典を行い、午後3時半から一般車両の通行が可能になる。

 象潟ICまでの延伸により、本県と山形県の間の日東道未開通区間は、象潟IC〜酒田みなとICの29・9キロとなった。このうち象潟IC〜遊佐ICの17・9キロは13年5月に事業化しており、道路設計や地質調査を進めている。本県側には象潟ICの南約7キロの地点に小砂川IC(仮称)を設ける予定。

3698とはずがたり:2015/10/31(土) 22:17:23
先ずは目出度い・゚・(ノД`)・゚・。待ったなぁ。。
国1から東名・246・中央・関越・17・東北・新4号が1本に繋がるのはかなりのインパクト。
後は料金だが。。

圏央道の埼玉区間が開通 都心の渋滞回避、高まる期待
朝日新聞デジタル 10月31日(土)13時22分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151031-00000030-asahi-bus_all

 首都圏をぐるりと結ぶ圏央道。31日午後、埼玉県内の区間が全線開通する。東名高速と中央道、関越道、東北道が圏央道を通じて初めてつながり、東名から東北道までは首都高経由より約1時間短くなる。沿線では物流施設や工場の新設が相次ぐ。観光へのプラス効果にも期待が高まるが、ふくらむ建設費負担への懸念もある。

 開通するのは桶川北本インターチェンジ(IC、桶川市)―白岡菖蒲(しょうぶ)IC(久喜市)間の10・8キロ。関越道と東北道が圏央道経由で初めて結ばれる。人や物の行き来が一段と便利になると沿線の期待はふくらむ。

 「新しい時代が開かれる歴史的な日だ。圏央道を通じて街づくりに寄与していきたい」。この日午前、開通区間に新設された菖蒲パーキングエリア(PA、久喜市)であった開通式で、埼玉県の上田清司知事は力を込めた。

 都心の渋滞を避けて輸送時間を短縮できると見込む企業は、沿線に物流拠点や工場を新設する動きを加速させている。埼玉県内では味の素グループが昨年5月、久喜ICの近くに物流センターを開設。家具大手のニトリも幸手ICの近くに、関東一円の店舗に商品を供給する物流拠点を設け、2018年に完成させる予定だ。

 神奈川県内でも、ヤマトホールディングスが13年8月、相模原愛川ICの近くに最新鋭の物流拠点を設けたほか、大和ハウス工業などが賃貸用の物流施設を次々に建設している。

 トラック大手の日野自動車は17年をめどに、本社のある東京都日野市から茨城県古河市に大・中型トラックの組み立て工場を移す。移転先は境古河ICのそば。「(東京や群馬を含む)4工場が高速道でつながった。物流の利便性が増す」(広報室)と、今回の開通を歓迎している。

朝日新聞社

圏央道を来春値下げへ 国交省、首都高の渋滞緩和狙う
http://www.asahi.com/articles/ASH9C3GMBH9CULFA009.html?ref=yahoo
2015年9月11日21時09分

 国土交通省は11日、来年4月から、圏央道の通行料金を値下げすると発表した。東名高速と東北道などを乗り継ぐ場合、首都高経由と金額を合わせることで、首都高の渋滞を緩和するねらいだ。一方で首都高は、現在5段階の定額制だが、距離に応じた料金に変える。詳細な金額は、高速道路会社などと今後詰める。

 高速道路は路線ごとに建設費用が違うため、距離あたりの料金が異なっている。たとえば、東名高速の厚木インターチェンジ(神奈川県)から東北道の久喜インターチェンジ(埼玉県)に行く場合、距離はほとんど同じだが、首都高経由の方が圏央道経由よりも590円安い。料金を下げることで、混雑の少ない圏央道を選んでもらえるようにする。

 首都高は現在、距離に応じてETC搭載車が510円〜930円の定額制(普通車)。この下限を300円程度に引き下げ、上限を1300円程度に引き上げた上で、距離に応じたきめ細かな料金体系に変える。

3699とはずがたり:2015/10/31(土) 22:21:25
鬼怒川渡河部以外は丘陵地帯のイメージだったんだけど沈降してるのは坂東〜境古河なんか!?あんな所,河あったっけ??

824 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 21:47:05.55 ID:KqX79SNb [3/3]
よしあとは茨城区間だ
今日見た感じ坂東ーつくば中央間はなんとかなりそう
境古河ー坂東間の盛土工事、軟弱地盤がどのくらいかかるかやな

茨城)圏央道、境古河―つくば中央の開通遅れる可能性
http://www.asahi.com/articles/ASH8V62P6H8VUJHB00L.html?iref=reca
2015年8月27日03時00分

 圏央道の境古河インターチェンジ(IC、境町)―つくば中央IC(つくば市)の工事をめぐり、国土交通省関東地方整備局は26日、地盤の弱い箇所が見つかったため対策検討委員会を設置すると発表した。2015年度内としていた開通時期が遅れる可能性も出てきた。

 整備局によると、工事区間で地盤の弱さによって盛り土の沈降が進んでいる箇所が2カ所みつかり、月内に発足する専門家による委員会で対策を検討する。すでに公示している九つの工事の入札手続きは中止した。整備局は「開通時期については検討が必要な状況になった」としている。

3700とはずがたり:2015/11/05(木) 17:31:35
>圏央道と東名高速が交差する海老名JCTで、“渋滞名所”になっていた東名上り線から圏央道外回り(北行き)へ向かうランプウェイ(連絡路)が、1車線から2車線になりました。事前告知なし、突然の改良でした。

>東名高速と並行する新東名高速道路が全線開通するまでの渋滞対策として、道路幅は変更せず、車線幅や路肩幅を狭めることで暫定的に2車線運用にするものです

あっさり実現。お役所体質で,出来ないんじゃ無くてやらないだけだった事が如実に判る。てか普通ジャンクションは需要に応じて2車線巾でつくっとくもんなんじゃねーの。

渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か 実走で見えたその効果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00010000-norimono-l14
乗りものニュース 11月5日(木)10時0分配信

渋滞名所のランプウェイが車線倍増で
 圏央道の桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間の開通を翌日に控えた、2015年10月30日(金)。圏央道と東名高速が交差する海老名JCTで、“渋滞名所”になっていた東名上り線から圏央道外回り(北行き)へ向かうランプウェイ(連絡路)が、1車線から2車線になりました。事前告知なし、突然の改良でした。

 NEXCO中日本のリリースによれば、その事業概要は以下の通りです。

「本区間は1日に約2万3千台の交通量があり、主に平日の通勤時間帯に(中略)合流部で渋滞が発生しています。東名高速と並行する新東名高速道路が全線開通するまでの渋滞対策として、道路幅は変更せず、車線幅や路肩幅を狭めることで暫定的に2車線運用にするものです」

「更に、圏央道と外回り方向のランプウェイ(編注:東名から圏央道北行きへ向かう連絡路)がスムーズに合流できるよう、圏央道本線(外回り)の一部区間で2車線から1車線運用とするものです」

 私(清水草一)はこれまで数回にわたって海老名JCTの欠陥構造について指摘してきただけに、今回の改良実現には喜びもひとしおです。2車線化実行の翌日に早速、実走してみました。

 正直、呆然としました。あまりにも自然で、何の違和感もなかったからです。むしろ最初からこういう区画線を想定して設計したのではないか、と思ったほどです。

 実際、その可能性はゼロではありません。過去、首都高と外環が交わる美女木JCTでは、JCT内の信号機の設置に公安委員会が安全面で難色を示し、区画線を変更させたことがあります。今回も「ひょっとして?」という疑念を抱かせるほど、仕上がりは自然でした。

 今回の海老名JCT実走時、これまでの混雑は嘘のようにゼロで、スカスカという表現がピッタリでした。これでもう二度と自然渋滞は発生しないでしょう。

渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か 実走で見えたその効果

http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kanagawa/20151105-00010000-norimono-l14-1.jpg
車線を3.25メートル×2に狭め、ランプウェイの2車線化を実現した(画像出典:NEXCO中日本)。
ランプウェイを2車線化できたカラクリ

 私(清水草一)としては、当該ランプウェイを拡幅せず2車線化するのは不可能と考えていました。現場の幅は約7メートル。1車線の幅は3.5メートルですから、2車線取ったら路肩はゼロになり、白線すら引けません。加えて、2車線のまま圏央道の本線に合流させるには、合流部の延長が短すぎると考えたからです。

3701とはずがたり:2015/11/05(木) 17:32:00
>>3700-3701

 NEXCO中日本によると、「これまでは、右側の路肩が2.635メートル、車線が3.5メートル、左側の路肩が1.125メートルでしたが、今回は車線を3.25メートル×2に狭め、路肩を0.38メートルずつとしてあります。ほとんど路肩がないような状態になっていますので、注意してご利用ください」とのことでした。

 確かに両際は壁ギリギリに白線が引かれているだけで、路肩はありません。しかしこういった形態は首都高では当たり前ですし、危険というほどではありません。

 車線幅の3.25メートルに関しても、高速道路で認められている最低限の数字はクリアしており、走ってみても狭いとは感じませんでした。大型特殊車には幅が3メートルを超えるものもあり、隣の車線にこういった超大型トレーラーがいる時は注意が必要ですが、それ以外は何の問題もないでしょう。

合わせて圏央道本線への工夫も
 また今回の改良では、圏央道の本線側を2車線から1車線に絞ることで、先述した合流路の短さの問題もクリアしています。もともと圏央道の本線側は交通量が断然少なかったので、1車線に絞っても大丈夫です。

 今回の改良を「お見事!」と言うべきか、「最初からこうしておけば……」と言うべきか複雑ではありますが、改良であることには間違いないので、全面的に肯定したいと思います。

http://tohazugatali.iza-yoi.net/kenodo/kanagawa/190ad1f801e9ef7501c856791a27ec63_660_322.jpg

 この改良により、東北道までつながった圏央道最大の懸念材料が消滅しました。圏央道はきっと期待に応えるでしょう。

 今回のランプウェイ2車線化は、新東名開通(2020年度予定)までの“暫定運用”となっていますが、恒久的にこの形を維持すべきです。確かに新東名が海老名南JCTまで開通すれば、そちらから圏央道に流入するクルマが増えるぶん、海老名JCTの交通量は分散されます。

 しかし、名古屋方面から圏央道外回り(北行き)へ向かうクルマは東名経由のほうが近道のため、ナビはそちらを指示します。また東京側から圏央道へは、引き続き東名でしかアクセスできないため、新東名開通後に元の形に戻せば、再び渋滞が発生する可能性があるからです。

渋滞名所の海老名JCT、改良で汚名返上か 実走で見えたその効果
この手法、東名の渋滞名所にも適用可能?

 なお、この改良の手法は、ほかのいくつかの場所にも応用できそうです。

 第一は、海老名JCTの圏央道内回り(南行き)から東名方面へのランプウェイです。ここは、今回改良された外回り(北行き)側ほどではありませんが、同じく1車線の上り坂のため速度が低下する構造で、通勤時間帯に渋滞を発生させています。ここも分岐点まで2車線化すれば、渋滞は根絶されます。

 東名本線の大和トンネルも、現状のままで4車線化が可能でしょう。私はこれまで、大和トンネルの蓋を外さなければ4車線化は無理と考えていましたが、海老名JCTで認められたのなら、大和トンネルもなんとか可能なはずです。

 また今回の圏央道のように、あくまで“暫定運用”が条件というのなら、新東名が横浜環状線に延長されるまでの暫定とすればいいでしょう。その実現がいつになるかまったく見えていませんが、いつか造るという構想だけは存在するのですから。

首都高研究家 清水草一

015年10月30日東京支社交通・規制プレスリリース
渋滞緩和を目指し、東名高速道路 海老名ジャンクションのランプウェイを2車線(暫定)で運用
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3735.html

参考資料: PDFファイル事業概要
https://www.c-nexco.co.jp/images/news/3735/f764b69728355ff479ca0ddb6ac12f39.pdf

3702とはずがたり:2015/11/05(木) 21:37:27
大部工事も進んで大詰めっぽいけどそれにしても迂回路のアクロバチカルさといったら(;´Д`)

398 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 00:42:17.96 ID:bCsU6gBo
ついにここまで来た!
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/kawakoku/news/pdf/151030_r246tukoudome_p.pdf

399 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 01:22:17.00 ID:TrJ2JHxy [1/3]
>>398
これ、残り1月以降って書いてあるけど
今年度中に開通しちゃったりしないか?無理か?

401 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 08:06:45.53 ID:75WFRdNG
>>398
おお、すごく具体的だな
開通が近くなったのを感じる

>>399
開通は多分無理
GW前だと勝手に思ってる

403 名前:R774[sage] 投稿日:2015/10/31(土) 10:35:49.31 ID:TrJ2JHxy [2/3]
>>401
横浜町田ICからのOFFランプが影も形もみえないから
本線だけ先に開通でも、やっぱGWか。

3703荷主研究者:2015/11/07(土) 22:30:59

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0191463.html
2015年10/17 05:00、10/17 16:45 北海道新聞
北海道横断道・北見西―訓子府、来月8日に開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20151017hokkaido01.jpg

 【北見、訓子府】網走開建は16日、北海道横断自動車道の北見西インターチェンジ(IC、北見市)―訓子府IC(オホーツク管内訓子府町)間を11月8日午後3時に開通させると発表した。同区間は12キロで片側1車線。通行は無料。

 道横断道網走線は道央から足寄IC(十勝管内足寄町)まで開通済み。足寄―北見間(約79キロ)は北見市内の自動車専用道「北見道路」(10・3キロ)の北見西ICに接続する形で、オホーツクから十勝方面に向けて建設が進められている。

 訓子府ICから先は、来年度に十勝管内陸別町小利別までの16キロが開通予定。その先の足寄までは一部区間で事業が凍結されており、オホーツクと十勝の接続の見通しは立っていない。

3704とはずがたり:2015/11/12(木) 12:49:32
料金改善前で東名の4,700台減は大きい気もするけど誤差ぐらいなんかな?
それにしても東名⇔東北道で3〜4万台,その両側で1〜2万台ぐらいかー。

【速報】10/31(土)に圏央道(桶川北本IC〜白岡菖蒲IC)が開通
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/1111b/
平成27年11月11日
国土交通省
東日本高速道路株式会社

効果1 開通直後の交通状況
圏央道内側の交通が最大4,700台減少(東名高速)
今回開通区間(桶川加納IC〜白岡菖蒲IC)の日交通量は、平均34,700台/日
東名高速から東北道までつながり、圏央道は、関越道〜中央道(青梅IC〜入間IC)、中央道〜東名高速(相模原愛川IC〜相模原IC)の交通量が約1〜2割増加

3705とはずがたり:2015/11/19(木) 18:35:05
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!ってゆうよりは待たせすぎだぞって所か。
併し圏央道・外環・第二東名・第二名神のニッポン新国土軸が徐々に開通して行くのは喜ばしい。
次は第二名神の高槻〜神戸である。一番遅れてるのは海老名〜横浜の武相幹線である。

新東名、愛知・豊田東JCTまで16年2月開通
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E5%90%8D%E3%80%81%E6%84%9B%E7%9F%A5%E3%83%BB%E8%B1%8A%E7%94%B0%E6%9D%B1%EF%BD%8A%EF%BD%83%EF%BD%94%E3%81%BE%E3%81%A7%EF%BC%91%EF%BC%96%E5%B9%B4%EF%BC%92%E6%9C%88%E9%96%8B%E9%80%9A/ar-BBnbpHD
読売新聞 5 時間前

中日本高速道路会社は19日、新東名高速道路の豊田東(愛知県豊田市)―浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間の55キロが2016年2月に開業すると発表した。

開通により、東名高速の並行区間の渋滞が緩和され、東京―大阪間の物流がスムーズになる期待がある。

新東名の全長は海老名南―豊田東両JCT間の253キロ。12年4月に御殿場―三ヶ日JCT間約162キロが先行開業した。全面開通は現在工事中の御殿場―海老名南の両JCT間(53キロ)が開通する20年度になる。

3706とはずがたり:2015/11/22(日) 23:50:17
<新名神>
本日此処通ったけど,未だ未だ橋桁伸ばしている途中であった。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.31.27.563N34.52.16.014&ZM=8
割りと未だ未だだなぁ。。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/shin-meishin/shin-meishin.html#r110

3707荷主研究者:2015/11/28(土) 22:02:40

http://www.decn.co.jp/?p=49140
日刊建設工業新聞 [2015年11月5日11面]
九州整備局佐賀国道/有沿道・大川佐賀道路整備着手/11月29日に早津江川橋着工式

早津江川橋の完成イメージ

 九州地方整備局佐賀国道事務所は、有明海沿岸道路(有沿道)の一部区間「大川佐賀道路」の工事に着手すると発表した。福岡・佐賀両県境に計画している主要構造物の長大橋「(仮称)早津江川橋」の着工式を29日に開催する。有沿道の県境付近の区間については先行して福岡県側で筑後川橋の工事に着手しており、佐賀県側でも今後工事が本格化する。

 大川佐賀道路は福岡県大川市大野島から佐賀市嘉瀬町までの延長約9キロ、幅員20・5メートル。4車線で計画しているが暫定2車線(早津江川橋は4車線)で整備する。インターチェンジ(IC)は6カ所。終点側は県が整備し供用済みの佐賀福富道路の一部とジャンクションで接続する。

 早津江川橋は大川佐賀道路のシンボルとなる主要構造物で県境を流れる1級河川・筑後川水系早津江川をまたぐ長大橋。メーンとなる河川部は鋼4径間連続中路アーチ橋、橋長448メートル(最大支間長150メートル)。下部工の形式は橋脚が門型と壁式、橋台が逆T式。基礎は場所打ち杭と鋼管矢板基礎。

 デザインについては起点の大野島ICを挟んで連続する形で設置する福岡県側の筑後川橋と統一感を持たせるとともに、周辺の景観との調和、右岸側にあり九州・山口の近代化産業遺産群の一つとして世界遺産登録された三重津海軍所跡への圧迫感の軽減などに配慮し、橋脚高を低くできる鋼アーチ橋を採用。色は周囲に広がる緑や落ち着きのある空間に調和する「淡い裏葉(うらは)色」とする。

 式は同橋下部工(P4)工事の着手に合わせて開催。施工は若築建設が担当する。

 有沿道は福岡県大牟田市から佐賀市を経由し佐賀県鹿島市に至る延長約55キロの地域高規格道路。地域間交流の促進、佐賀空港や三池港へのアクセス性の向上などの整備効果が期待されている。

3708チバQ:2015/12/04(金) 00:40:52
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/sankei-rgn1512020057.html
京葉JCTは外環道開通に間に合わず ランプ2本未完成の可能性

12月02日 07:05産経新聞

 県は1日、平成29年度開通を予定している東京外かく環状道路(外環道)と京葉道路をつなぐ、仮称・京葉ジャンクション(JCT=市川市)のランプ(道)8本のうち2本が、未完成のまま開通を迎える見込みであることを明かした。これにより、京葉道路と首都高速湾岸線の乗り入れが一部できなくなり、期待されていた周辺の一般道路の混雑解消の効果が薄れる可能性がある。

 12月定例県議会で、自民党の亀田郁夫県議の代表質問に森田健作知事が答えた。知事は「すべての方向に行き来ができるよう、国と高速道路会社に工事の早期着手を強く働きかけたい」とした。

 県によると、未完成となる2本は京葉道路の千葉方面と、南側に当たる外環道の高谷方面を結ぶ上下線。京葉道路の千葉方面から湾岸線に乗るためには、現在と同じく、市川インターチェンジ(IC)から下りて一般道を通り、湾岸線の千鳥町入口に向かうといったルートを通ることになる。

 この2本のランプは工事が始まっておらず、外環道開通に間に合わない可能性が指摘されていた。用地取得が遅れたことなどが原因という。外環道は県西部を南北に縦断し、渋滞緩和や災害時の緊急輸送路としての役割などが期待されている。

3709とはずがたり:2015/12/11(金) 15:15:41
圏央道内回り→東名が渋滞しているらしい。。

>路肩スペースを削り、1車線の幅を25センチ狭くして、圏央道内回り本線の分岐点から、東名の東京方面と名古屋方面の分岐点まで、ランプウェイを1車線から2車線へ増やすだけです。

一難去ってまた一難 海老名JCTの渋滞、解決はできるのか?
2015.12.06 首都高研究家 清水草一
http://trafficnews.jp/post/46603/2/

新東名を超えた圏央道
 埼玉県内で圏央道の桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間が開通し、東名と中央道、関越道、東北道が連結される前日10月30日に先述した海老名JCTの改良が行われ、外回り方向の渋滞は消滅しました。

替わって悪化した、海老名JCTにおける圏央道内回りから東名方面への渋滞(2015年12月、清水草一撮影)。

 しかしその翌日、圏央道の同区間が開通した10月31日から、替わって海老名JCTの反対側――圏央道内回りから東名方面への渋滞が、大幅に悪化してしまいました。これは開通によって、圏央道の交通量が増えたことが原因です。

 東北道との連結以来、圏央道の主要区間は交通量が13〜16%増加し、青梅IC〜入間IC間の断面交通量は5万6700台になりました。これは静岡県内の新東名をも上回る交通量で、圏央道はすでに“日本の物流の大動脈”です。

 海老名JCTを通過する交通量も13%ほど増加しており、この結果、ほぼ連日、内回り側で渋滞が発生するようになったのです。

 この渋滞の先頭は、圏央道内回りから海老名JCTへ向かう分岐点付近です。JCTのランプウェイが上り坂になっており、自然に速度が落ちることで発生する典型的な自然渋滞です。

 渋滞距離は2〜4キロ。長さは大したことありませんが、渋滞の途中に海老名ICがあり、その合流抵抗で速度が落ちるため、渋滞通過には最大で20分程度かかっています。

 自転車くらいの速度で動く渋滞なので、かつての外回り渋滞ほど精神的ストレスは重くありません。しかし、ここも区画線を変更するだけで明日にでも解消が可能ですから、ぜひ早急に実行していただきたいと思います。

海老名JCT・圏央道内回りから東名へのランプウェイ(写真上)を、八王子JCT(写真下)のように2車線化できれば渋滞解消の可能性は高い(2015年12月、清水草一撮影)。

 方法は、冒頭で述べた海老名JCTの東名から圏央道外回り方面へのランプウェイとまったく同様。路肩スペースを削り、1車線の幅を25センチ狭くして、圏央道内回り本線の分岐点から、東名の東京方面と名古屋方面の分岐点まで、ランプウェイを1車線から2車線へ増やすだけです。

 こちらは外回り側とは違い2車線で本線に合流するわけではないので、圏央道本線を1車線に減らす必要もなく、外回り側よりさらに簡単に実行できるはずです。

 今回悪化したこの渋滞について、国交省はどれくらいのスピードを見せてくれるでしょう。ぜひ即断即決の対応を期待したいと思います。

【了】

3711とはずがたり:2015/12/18(金) 01:12:41
どうやら高竜湖PA付近は揉めていてSAがPAに格下げになったりしてるようだ。
怒ってるらしいのは解るんだけど何を怒ってるのかさっぱり要領を得ない。150枚呉れると約束してたビール券を157枚呉れと云ったら呉れなかったから怒ってるとしか解らない。
この謙称田舎の山猿氏,ちゃんと人語で喋って貰わないと困る(;´Д`)こっちはアンチ建設官僚で市民の味方したいんだから。。
http://info-ichihara.com/index.php?FrontPage

それにしても成田空港は佐藤政権の強権性が主な拗れた原因だと思ってたけど茨城南部の常総地方(選挙になると鎌持って反対派を襲ったりしてたみたいだw)を含めてこの辺は東国の武断的な気質が残ってるのかも。

3712荷主研究者:2015/12/19(土) 20:40:02
>>3373
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20151201/news20151201401.html
2015年12月01日(火)愛媛新聞
松山外環状道路インター線の交通量 半年で3割増

 国土交通省松山河川国道事務所は30日までに、国道33号松山外環状道路インター線のうち3月に開通した愛媛県の市坪インターチェンジ(IC)―余戸南ICの半年後の効果を発表した。インター線を利用する交通量が開通1カ月後に比べ、約3割増加したとしている。

 事務所によると、開通1カ月後の4月21日と半年後の10月14日の午前7時〜午後7時の交通量を調査した結果、1200台増の4800台だった。

 次世代型の自動料金収受システム「ETC2.0」のデータを活用した分析では、余戸南地区交差点と松山ICを通過する交通の約8割がインター線を利用しているという。

3713荷主研究者:2015/12/19(土) 20:47:34

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20151204m
2015/12/04 15:19 秋田魁新報
観光地へのアクセス向上、日東道 金浦〜象潟間開通で

10月18日に開通した日東道象潟ICと県道の交差部

 国土交通省秋田河川国道事務所は10月に開通した日本海東北自動車道(日東道)の金浦インターチェンジ(IC)〜象潟IC間の開通後の交通状況をまとめた。並行する国道7号の交通量は約2割減った。

 金浦IC〜象潟IC間6・8キロは10月18日に開通した。国道事務所によると、並行する国道7号の24時間交通量は、開通前の1万5400台(2014年10月22日)から3500台減り、開通後(15年10月27日)は1万1900台。同区間の日東道と国道7号を合わせた全体の交通量は400台増えて、1万5800台となった。このうち3900台が日東道を利用した。

 観光面では、秋田空港から鳥海山5合目の鉾立に向かう鳥海ブルーラインまでの所要時間が開通前より7分短縮、約1時間で行けるようになった。観光客のアンケートからは、獅子ケ鼻湿原を抱える「中島台レクリエーションの森」の滞在時間が増えたという声があった。

3714とはずがたり:2015/12/22(火) 18:46:58
最近松葉町から中環に入った所にある(奈良越えて)奈良渋滞2.5km・吹田迄25分と云う表示ならそれ程ストレス無く通り抜けられる事に気付いて居る私であるが,本日は30分と云う事でやや萎えながら北上したのだが,2台程右折するクルマに付いていって奈良(内回り)の回避方法発見!
これは阪急の高架化待ちの(都)千里丘三島線や淀川土手道路のr147よりもスムーズ!
ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.33.53.396N34.46.50.656/zoom/10/,北大阪流通センター入口西の一つ北を右折。
橋の手前から千里丘三島線への車列で混むけど,橋渡って右折した後はほぼスムーズ。橋の手前の道路を北上するとこのプチ渋滞を回避出来そうなので次は試してみたい。
阪急の踏切も問題なく渡れる。
宇野辺も一寸クルマ並んでるけど難なく右折出来て後は中環の側道からダイレクトに復帰出来る。
惜しむらくは道路にメッセージ性(w)が足りなくて皆が知らないと云う事である。

3715とはずがたり:2015/12/23(水) 09:18:53
大和トンネルは(車線運用の見直しでは無く)トンネルを拡幅するのか!相武幹線造らないって事じゃないらねぇ(;´Д`)

神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討WG
第2回資料
《資料1.第1回WG以降の状況》
平成27年12月18日
http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/06data/plan/jyutai/pdf/02/04.pdf

3716荷主研究者:2015/12/26(土) 21:15:49

http://qbiz.jp/article/75105/1/
2015年11月18日 03時00分更新 西日本新聞
福岡都市高速、空港延伸はトンネル方式 事業費500億円

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20151118nishinippon01.JPG

記者:飯田崇雄

 今後も需要増が見込まれる福岡空港へのアクセス向上のため、福岡市や福岡県などが福岡都市高速道路を国内線ターミナルに直結させる延伸計画の概要が分かった。延伸ルートと国道3号が交わる区間の渋滞回避策として「地下トンネル方式」を採用。総事業費500億円程度を見込み、市と県が50%を負担し、残りを国や金融機関などの融資で賄う案を軸とする。空港滑走路が増設予定の2024年度の完成を目指す。

 延伸するのは、都市高3号線(空港線)の空港通ランプ(出入り口)と国内線ターミナルをつなぐ約2キロ。概要によると、延伸部分のトンネルは、ともに交通量が多い国道3号と空港通りが交わる「空港口交差点」一帯の地下に整備。交差点付近の空港敷地内には、航空機が夜間着陸の際に目印にする進入灯が設置されており、安全性や費用対効果を検討した結果、トンネル化が妥当と判断した。

 同交差点付近に高架橋を設置する案と北側に迂回(うかい)する案もあったが、いずれも進入灯の改修が必要な上、夜間工事が主となるため工期が長期化することなどを理由に見送られた。

 事業費の内訳は、市と県が15%(各7・5%)を負担し、35%を地方債で調達。残りは国土交通省の無利子貸付金と民間からの借り入れを充てる方針。

 延伸には福岡市の都市計画決定が必要。市は19日、識者などでつくる第三者委員会に概要を示し、本年度中に計画を決定。16年度以降、トンネルの全長や詳細なルートを確定させた上で、市都市計画審議会に諮問する方針。

3717荷主研究者:2015/12/29(火) 21:24:34

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20151206_2
2015/12/06 岩手日報
遠野-宮守間が開通 東北横断道釜石秋田線
--------------------------------------------------------------------------------
 東日本大震災の復興支援道路に位置付けられる東北横断自動車道釜石秋田線の遠野-宮守間(9キロ)は5日、開通した。東北自動車道花巻ジャンクション(JCT)から遠野IC(インターチェンジ)までつながり、内陸部と沿岸部の連携が強まることで、物流や観光、救急搬送など多方面への波及効果が期待される。

 開通式は遠野市宮守町下鱒沢(しもますざわ)の宮守IC付近で行われ、安倍晋三首相ら約160人が出席。多くの地域住民も駆け付け、待望の延伸を祝った。

 今回の開通で、釜石秋田線の釜石-花巻間(80キロ)は、約8割の63キロが使用可能になった。2018年度開通予定の遠野-遠野住田間(11キロ)と釜石西(仮称)-釜石JCT(同)間(6キロ)が完成すると、全線がつながる。東和IC以東は、国と地方の負担で建設する新直轄方式のため通行無料。

【写真=釜石秋田線「遠野-宮守」間の開通を祝いテープカットする安倍晋三首相(中央)ら関係者=5日、遠野市宮守町】

3718荷主研究者:2015/12/29(火) 21:31:14

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201512/CK2015121202000167.html
2015年12月12日 東京新聞
宇都宮・大谷スマートIC 「必要性なく渋滞、騒音招く」

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015121202100066_size0.jpg

 東北自動車道の宇都宮インターチェンジ(IC)-鹿沼IC間に設置されることが決まった自動料金収受システム(ETC)専用の「大谷(おおや)スマートIC」(仮称)をめぐり、地元の宇都宮市大谷地区の住民が十一日、市に公開質問状を提出した。「スマートICの必要性は感じられない」と、現在の計画を白紙撤回するよう市に求めている。

 提出したのは、地元住民でつくる「宇都宮市の仮称大谷スマートICに反対する会」。

 市の計画によると、大谷スマートICは「大谷街道」と呼ばれる県道宇都宮今市線と東北道が交差する付近に設け、一日の推計利用台数は約五千台。市街地への時間が短縮され、利便性の向上などが期待される。

 一方、「反対する会」は、大谷街道は現状でも渋滞があり、片側一車線の道路を通る計画では車の量がさらに増え、交通がまひするのは明白と指摘。その上で、道路を片側二車線にする考えや、予定地より二キロ北にある大谷パーキングエリアにスマートICを設けない理由などを十八項目にわたり質問している。

 市役所を訪れた「反対する会」の中本達磨(たつまろ)代表は「周辺の渋滞や(設置に伴う)立ち退き、騒音、地域の安全など問題点が多い」と指摘している。

 二十五日までの回答を求めており、市は「内容を精査して回答する」とした。 (後藤慎一)

3719荷主研究者:2015/12/29(火) 22:59:53
>>3682
http://yamagata-np.jp/news/201512/18/kj_2015121800350.php
2015年12月18日07:49 山形新聞
開通1カ月、渋滞緩和を確認 新庄古口、余目酒田道

先月開通した余目酒田道路。交通分散で周辺国道の渋滞は解消傾向にある=酒田市内(酒田河川国道事務所提供)

 国土交通省山形、酒田両河川国道事務所は17日、先月完成した地域高規格道路「新庄酒田道路」の一部の「新庄古口道路」と「余目酒田道路」について、開通から約1カ月間の交通状況を発表した。新庄古口道路は1日平均約3400台が、余目酒田道路は同じく約6600台が通行。国道47号に集中していた通行車両が分散し、国道の渋滞の緩和傾向が確認されたとしている。

 先月開通したのは▽新庄古口道路の新庄市本合海―同市升形間(2.4キロ)▽余目酒田道路の酒田市新堀―同市東町間(5.9キロ)の2区間。

 国交省によると、新庄古口道路の開通前、並行する国道の交通量は1日平均1万100台だったが、開通から1カ月後は6300台に減少した。新庄古口道路が3400台だった。国道の交通量全体は約4割減、大型車両は約3割減となった。

 余目酒田道路では、開通前の国道の通行量が1日平均1万1700台だったが、開通後は8300台に減り、余目酒田道路は6600台だった。国道の交通量は全体で約3割、大型車両は約2割それぞれ減少した。国道47号と余目酒田道路の2路線で交通量が計3200台増えており、周辺の車両の流れが変化。酒田市内の国道7号で通勤時間帯に発生する渋滞も改善しつつあるという。

 国交省は今後も定期的に調査を続け、地域高規格道路の整備効果を検証するとしている。

3720とはずがたり:2015/12/30(水) 09:14:58
阪和と紀勢の分界点はJRは和歌山だけど高速は田辺となったようだ。何処迄阪和道で何処から紀勢道にするか一寸注目してたけどこのレス見る迄気付かんかった。。

761 名前:R774[] 投稿日:2015/12/28(月) 03:28:13.92 ID:Svk9AHGZ
JRだと和歌山以南が紀勢本線だからか知らないけど南紀田辺以南が紀勢道というのは
発表当初は違和感あったけど今思えば「紀勢道」って無料の道路と思えばある意味妥当かもしれない

そういえば上富田ICと南紀白浜ICは当初は阪和自動車道で予定されていたな…

3721とはずがたり:2015/12/30(水) 11:56:27

大学生の頃(20年以上前だ)描いたと思われる妄想メモが出てきた,曰く「紀勢自動車道路」,事業主体として国・三重県・関連市町村が出資して紀勢自動車道路公団を設置して多気Jctから尾鷲迄R42のBP扱いで自専道を造る計画であるw

多気Jct(伊勢道分岐)=度会PA=大宮大台IC=)=野添T.=(=─)-金輪T.-(--永会IC--)-永会T.-(─)-木屋T.-(─)--藤坂峠T.--(=河内SA=南島IC=)--(--古和浦IC--)-(-錦PA-)--(-錦IC--)-(-)----(--)-(-紀伊長島IC=三戸SA=馬瀬IC=)==(=相賀IC=)=(=)===(=尾鷲

=:4車線,--:2車線

実際は紀勢本線沿いに建設されたが東側の山を貫き鉄道から見放された南島町や錦を経由する意欲的なプランだw
しかも2車線主体で主要ICの前後を4車線化するなど時代を先取りした先進の設計であるww

位置は違うが大宮大台ICが的中してるが当時から計画あって知ってたのか??
尾鷲では尾鷲港の脇で自然な感じで一般道(BP開通でR311から県道降格になった現r778)に接続しており以南への延伸は考えられないという設計。リアルだなぁw

3722荷主研究者:2015/12/30(水) 13:19:58

http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201512/CK2015122402000157.html
2015年12月24日 東京新聞
中央道上り線の調布IC-三鷹バス停 渋滞緩和へ3車線化

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015122402100065_size0.jpg

 慢性的に渋滞が発生している中央道上り線の調布インターチェンジ(IC、調布市)-三鷹バス停(三鷹市)の約三キロ区間が、現行の二車線から二十五日未明に三車線になる。

 中日本高速道路会社八王子支社は、全体の道路幅員を広げず、一車線当たりの幅を現行の三・六メートルから三・二五メートルにし、路肩も狭めてもう一車線増やす。二十五日午前一時に作業を始め、三車線化は午前三時ごろとみている。

 同支社によると、この区間は一日平均四万四千三百台が通行。調布ICからの合流や緩い下り坂から緩い上り坂に変化して減速する車両が多いため、行楽期の渋滞の列は最大二三・五キロにもなる。朝夕も渋滞が慢性化しており、時速四十キロ以下になるのは年三百日以上に及ぶ。

 同支社は「用地買収せずに渋滞緩和ができるよう工夫した」と説明。制限時速は八十キロで変わらない。

3723荷主研究者:2015/12/30(水) 13:33:48
>>3722
路肩や車線幅を狭くしたのに制限時速が80km/hのままでいけるのかー。

3724荷主研究者:2015/12/30(水) 13:34:06

http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/12/26/06.html
2015年12月26日(土)埼玉新聞
<圏央道>開通2週間、1日3万2600台通行 都心迂回など始まる

 国土交通省と東日本高速道路は25日、10月31日に県内区間が全線開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の11月1〜15日の利用状況を発表した。桶川加納インターチェンジ(IC)〜白岡菖蒲ICの1日平均の通行車両は3万2600台だった。

 開通後1週間(10月31日〜11月7日)の両IC間の通行車両は1日平均3万4700台だった。東日本高速道路は「開通後1週間のうちには祝日もあり、初物で通行する車両があったのではないか。連休などが重なると、今後も2千台程度の差は出るだろう」と見ている。

 10月1〜30日と11月1〜15日の1日平均の通行量を比較すると、圏央道の青梅IC〜入間IC間は6200台、久喜白岡ジャンクション(JCT)〜幸手ICは4900台、相模原IC〜相模原愛川ICが4200台増えた。東北自動車道の久喜IC〜加須ICも2900台増加した。

 一方、東京外郭環状道路の和光北IC〜戸田西ICは6300台、東名高速自動車道の海老名JCT〜横浜町田ICは5500台減少。関越自動車道の川越IC〜鶴ケ島JCTは3800台、中央自動車道の相模湖東IC〜八王子JCTは1100台減った。東日本高速道路は「圏央道が迂回(うかい)機能、乗り継ぎ機能を果たし始めている」とみている。

3725とはずがたり:2015/12/30(水) 17:50:12
未だ片側なんだ。。片方だけでも出来次第開通させたりしないのかな?─と思ったら,もう片方の橋桁は今回完成した橋桁の上に置いてあるのか。いずれにせよ本線開通が待ち望まれる。
この次は勿論鵜野森(と若松2)である。

2015.12.27(日)
「国道16号 町田立体事業」片側の高架がほぼ完成し、ようやく1本で繋がる
http://machida-road.seesaa.net/article/431717983.html
道路:国道16号線 町田立体事業

2016年度の本線先行開通を目指している「国道16号線 町田立体事業」ですが、送り出し装置を使って、国道246号上に架設された町田立体の橋桁(片側のみ)を装置から切り離し、本来の高さに合わせて降下させる作業が2015年12月に行われ、橋桁が架設当初よりも低い位置に降下し、これによって片側全線が高架で接続されました。

ちなみに上記の文章で、片側全線が高架で繋がったと書きましたが、実は国道246号線上の橋桁以外にも今月は動きがあった箇所があります。

それは国道246号線上の部分以外で唯一、片側の橋桁架設が完了していなかった万葉の湯前のP8〜P9橋脚間で、この箇所は前回取材時では左側に架設用の橋桁がスタンバイしていた状態でしたが、今月下旬にようやくこの橋桁が架設され、これにより、片側全線が高架で繋がった形です。

これで片側(八王子方面車線)の架設作業は一通り終了となりますが、もう片側(横浜方面車線)については、既に既設の高架上に橋桁の完成品が置かれており、246号上への送り出しに向けて、早ければ2016年1月中旬にも架設作業が行われると思われ、夜間通行止に関する情報が今後、年明けにも発表される可能性が高そうです。

3726とはずがたり:2015/12/30(水) 17:56:52
>>3722-3723
>>2563>>2733>>2738辺りで触れてるが東名阪の四日市付近でも制限速度はそのままで暫定3車線化されたでね。
東名だけやけに厳しいが交通量とかのせいか?路肩の残り巾の問題か?

3727とはずがたり:2015/12/31(木) 00:49:58
5年程前の北本・桶川界隈を思い出すな〜。

首都圏中央連絡自動車道(圏央道) 茨城県区間(坂東IC〜常総IC) 2015年12月 その1
http://forestphoto2.blog2.fc2.com/blog-entry-989.html
2015/12/30 00:00

3728とはずがたり:2015/12/31(木) 20:58:07
四日市Jctは大部進展していた。
12/31昼前後,東行きは順調,西行きはいつも同様,66kポスト付近を先頭に渋滞。

名豊道路,西尾東IC迄ほぼ4車線化工事終わっていた。

蒲郡中央BPの西側一寸出来てた。が,一寸だけだった。
もう一寸伸ばせば結構抜け道的な道路http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.13.34.177N34.49.32.461/zoom/9/に繋がる。

ここhttp://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.15.35.926N34.48.55.612/zoom/9/,拡幅されてた。

袋井〜掛川間の6車線化も出来てた。

3729とはずがたり:2016/01/01(金) 13:42:09
通るとやはり歯痒い名豊道路の欠落部分,蒲郡。

23号蒲郡BP東部整備工事とはhttp://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/h27-01.pdfに拠ると五井町でバイパス本線をつくるために山を掘削しているとのこと。http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/h27-09.pdfだと五井町で本線沿いの擁壁を建設しているとの事。
http://www.cbr.mlit.go.jp/meishi/doro/23meiho-gamagori/shinchoku.htmlでは現在進捗率76%とのこと。23号蒲郡BP東部整備工事がなんなのか定義してくれないと何が76%なのかさっぱり解らん。

3730とはずがたり:2016/01/01(金) 22:24:15
用地買収も2013年にはほぼ解決して2017年にも開通とのこと♪

23号BP4年後にも全線開通
東部区間ー地権者との交渉ほぼ決着
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=28756
2013/04/19

 豊橋市と名古屋市の間、約73キロを結ぶ地域高規格道路「23号バイパス(名豊道路)」が、4年後にも全線開通する見通しとなった。一部沿線住民の建設反対で難航した同バイパスは、着手以来40年以上が経過してようやく最終段階を迎えることになった。同...

3731とはずがたり:2016/01/14(木) 19:32:12
高くても結構使うんだな,みんな。

首都高経由:4300台→2300台/日
一般道経由:100台→100台/日
圏央道経由:200台→5900台/日

【東名高速⇔東北道間の経路選択】
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/1225/pdfs/01.pdf

圏央道の埼玉全通で減った都心交通量 今後さらに減少か
http://trafficnews.jp/post/47500/

3732とはずがたり:2016/01/14(木) 19:48:53

2016.1.12 07:08
東名-東北、圏央道利用 首都高経由93→28%に 埼玉
http://www.sankei.com/region/news/160112/rgn1601120044-n1.html

 国土交通省と東日本高速道路は、昨年10月末に県内区間が全線開通した首都圏中央連絡自動車道(圏央道)について、開通後1カ月間の効果をまとめた。東名高速-東北道間の経路で、開通前は93%が都心部の首都高速中央環状線を利用していたが、開通後は28%まで大幅に減少、迂回(うかい)ルートの圏央道利用は4%から71%に増加した。

 開通した桶川加納インターチェンジ(IC)-白岡菖蒲IC間の1日当たりの平均交通量は、3万2600台。全線開通に伴い、首都高速中央環状線の西池袋-中野長者橋間の1日当たりの交通量は8万6900台から8万5400台に約2%減少した。

 国交省大宮国道事務所は観光面で、東北道沿線の鬼怒川温泉「あさやホテル」(栃木県日光市)に聞き取り調査。昨年11月の宿泊者数は9月の関東・東北豪雨の影響を受け、前年比約5%減の1万532人だったが、神奈川県内からの客数は前年比約20%増の1094人になったという。

 産業面でも、白岡菖蒲IC付近にある「YKK AP埼玉窓工場」(久喜市)は同事務所の聞き取りに「運転手の配送範囲が半径80キロから100キロに拡大した」と回答した。

 同事務所は「首都高速利用時よりも割高となっている料金が4月から見直され、迂回ルートとしての利便性がさらに高まる」との見方を示している。

3733とはずがたり:2016/01/15(金) 16:22:50
本来は兵庫県対象の資料だけど,なんと京奈和道が混み始めているそうな。
田辺北IC〜精華学研IC間。こんな所混んでるの見たこと無いけど最近は殆ど通る機会無いから混んでるのかな?用地あるし直ぐに拡幅しても良いけど山手幹線の全通が先だと思う。

「地域の主要渋滞箇所」の公表について
〜官民一体で兵庫県内の主要渋滞箇所を選定〜
https://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/topics/pdf/kisha130215.pdf

近畿管内高速道路(全国ネットワーク)の主要渋滞箇所
主要渋滞箇所リスト
16 京奈和道 田辺北〜田辺西
17 京奈和道 田辺西〜精華下狛
18 京奈和道 精華下狛〜精華学研

3734荷主研究者:2016/01/31(日) 13:24:54

http://kumanichi.com/news/local/main/20160120005.xhtml
2016年01月20日 熊本日日新聞
芦北-津奈木、来月27日開通 南九州西回り道

 八代市と鹿児島を結ぶ南九州西回り自動車道の芦北IC-津奈木IC間(7・7キロ)が2月27日、開通する。20日、国土交通省が発表した。八代市から津奈木町まで車で約44分で移動できるようになり、26分短縮される。

 同自動車道は、山間部を走る九州縦貫自動車道とは別に、海沿いのルートを確保しようと、国交省が1988年度から着手。芦北-津奈木間は2008年度に着工し、2車線を整備した。今後、同区間の4車線化に取り組むとともに、18年度に津奈木-水俣間の開通を目指す。

 日奈久IC以南の自動車道は無料で利用できる。同省八代河川国道事務所は30年度には芦北-津奈木間で1日2万4千台の利用を見込んでおり、「沿線地域の観光振興や特産物の効率的な輸送などに貢献できる」としている。(高橋俊啓)

3735荷主研究者:2016/01/31(日) 13:28:20

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160122_22006.html
2016年01月22日金曜日 河北新報
<津軽自動車道>鰺ケ沢道路 今夏にも開通

://tohazugatali.web.fc2.com/road/20160121_093007jc.jpg

 国土交通省青森河川国道事務所は21日、青森市浪岡と青森県鯵ケ沢町を結ぶ高規格幹線道路「津軽自動車道」(全長約38キロ)のうち、鯵ケ沢道路(つがる市木造-鯵ケ沢町舞戸町間)の3.7キロが、ことし夏に開通する見通しだと発表した。

 同事務所は鯵ケ沢道路の本年度内の開通を目指していたが、2014年12月から始めた軟弱地盤対策の工事が長引き、遅れていた。

 鯵ケ沢道路が開通すれば、鯵ケ沢町から県立中央病院(青森市)までの車での所要時間は、開通前と比べ約3分短縮され約57分となる。救急患者の搬送などに効果が期待できる。

 同事務所の高橋秀典副所長は「鯵ケ沢町は津波被害を受ける地域だ。山側に道路ができることで災害時の避難路になる」と話した。

 津軽自動車道は1993年度に国の直轄事業として整備が始まった。鯵ケ沢道路の完成で事業化区間は全て完成。残り13キロが、まだ事業化されていない。

3736とはずがたり:2016/02/02(火) 00:15:18

こーゆーの客観的な数字で決めてるんやろうねぇ。。

長崎道 全線4車線化へ 国交省、再許可の方針
http://qbiz.jp/article/79716/1/
2016年01月30日 03時00分 更新記者:重川英介

 国土交通省は29日、長崎自動車道で唯一、暫定2車線(4車線化着工区間を除く)となっている長崎芒塚(すすきづか)インターチェンジ(IC)?長崎ICの約3キロについて、4車線化事業を再許可する方針を固め ...

3737とはずがたり:2016/02/05(金) 12:39:00
新東名:13日午後3時に開通 豊田東─浜松いなさ
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E6%96%B0%E6%9D%B1%E5%90%8D%EF%BC%91%EF%BC%93%E6%97%A5%E5%8D%88%E5%BE%8C%EF%BC%93%E6%99%82%E3%81%AB%E9%96%8B%E9%80%9A-%E8%B1%8A%E7%94%B0%E6%9D%B1%E2%88%92%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%95/ar-BBp7Pwg
毎日新聞
14 時間前

 中部圏と首都圏をつなぐ新東名高速道路の西側起点、豊田東(愛知県豊田市)と浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間(約55キロ)が、13日午後3時に開通する。御殿場JCT(静岡県御殿場市)までの約200キロで東名高速道路と並行する「ダブルネットワーク」が実現し、渋滞解消や防災向上、企業進出への期待が高まっている。【吉富裕倫】

 東名と新東名を運営する中日本高速道路は、新東名の豊田東─御殿場JCT間の所要時間を約2時間と試算。東名のみの時と比べ約1時間短縮される。カーブと勾配が緩やかになり、交通の分散によって混雑の緩和が見込まれるからだ。

 大手運送会社ヤマトグループ(東京都)は、豊田市に大型物流ターミナル「中部ゲートウェイ」を整備中。10月に稼働すれば、ネット通販による関東からの当日配達地域が中部圏に拡大する。

 企業の進出先としても注目されている。南海トラフ巨大地震の津波被害などが予想される東名付近に比べ、内陸部を走る新東名は災害リスクが低いとされる。2012年4月に三ケ日JCT(浜松市)まで先行開通した静岡県の年間企業立地件数は、開通前(11年)の37件に比べ、14年には3倍以上の119件となり、全国の平均の2.9倍を上回った。

 新たにインターチェンジ(IC)のできる愛知県新城市が1月26日、浜松市内のホテルで開いた企業誘致説明会には、過去最高の63社87人が参加する盛況ぶり。新工場の建設を視野に訪れたアルミ表面処理加工業「ミヤキ」(浜松市)の宮本雅弘総務部長は「災害が少ないところが好ましい。最近はどのメーカーからも安定供給を要請されるようになった」と、防災上の有利さを評価した。

 新東名の利便性向上の効果は物流にとどまらない。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(東京都)によると愛知、静岡両県の観光消費額が年間約1000億円増加するとみられ、奥三河や岡崎市など沿道の観光地が集客増を目指している。

 新東名の未開通区間は御殿場─海老名南(神奈川県海老名市)両JCT間の約54キロだけとなり、20年度に全面開通する予定。

3738荷主研究者:2016/02/07(日) 11:15:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160127_73017.html
2016年01月27日水曜日 河北新報
<三陸沿岸道>岩手復興 道開く大動脈

 東日本大震災からの復興道路として国が整備する三陸沿岸道路(仙台市-青森県八戸市、総延長359キロ)が延びる岩手県沿岸で、物流や観光が活性化しつつある。アクセス改善を見越した企業進出や移動時間の短縮を生かした観光誘客が加速してきた。2018年度には6割の開通を見込む三陸沿岸の大動脈。沿岸被災地の期待が高まる。(山形聡子)

<半日早く到着>
 三陸沿岸道路釜石北インターチェンジから1キロほど東の岩手県釜石市片岸町。物流大手福山通運(広島県福山市)のグループ会社東北王子運送(福島県須賀川市)の釜石営業所の建設が進む。

 同社初の岩手県沿岸の配送センターで年度内の操業開始を目指す。久慈市にも新たな営業所を置く。福山通運の小林哲平常務執行役員は「釜石は企業進出が進み、配送や集荷の需要が増える。道路環境の改善で時間短縮の効果が見込める」と進出理由を説明する。

 岩手県沿岸部への配送は現在、盛岡市や北上市などの営業所を経由する。三陸沿岸道路整備後は、直結する仙台市から直接、沿岸部に配送できる。荷物の到着は半日程度、早くなる見込みだ。

 釜石市は縦軸の三陸沿岸道路に加え、東北道につながる横軸の東北横断道釜石秋田線の結節点。重要港湾の釜石港もあり、物流拠点として注目度が高まった。

 震災後、市内に進出した企業は食品加工や太陽光パネルの物流倉庫など6社。震災前は10年間でわずか3社だった。市企業立地課の関末広課長は「企業は道路と港湾がセットになっていることを利点と捉える。県とも連携し、さらに誘致を進めたい」と話す。

<北海道で誘客>
 動脈の誕生は観光誘客にもつながる。川崎近海汽船(東京)は18年春、宮古-室蘭間で県内初となるカーフェリーの運航を始める。

 好機を生かそうと、県や宮古市などは昨年11月、北海道で初の誘客イベントに乗りだした。修学旅行の誘致を軸に旅行会社や学校関係者を招きセミナーを開催。被災地での震災学習や三陸ジオパーク、世界文化遺産になった橋野鉄鉱山(釜石市)などを紹介した。

 広い県内には多彩な観光資源がそろうが、長い移動時間がネックだった。人口160万を超える仙台都市圏と直結することも観光活性化の要素になりそうだ。

 県の山田麻紀三陸観光再生特命課長は「三陸沿岸道路開通で都市間の移動時間が短くなれば、周遊範囲は格段に広がる。誘客効果は大きい」と期待する。

3740荷主研究者:2016/02/07(日) 11:41:25

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20160130/CK2016013002000030.html?ref=rank
2016年1月30日 中日新聞
松糸道路ルート案を公表 県計画、安曇野市「評価する」

://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2016012902100230_size0.jpg

松本糸魚川連絡道路の計画案について説明を聞く住民ら=安曇野市の明科公民館で

 県は二十九日、中信地方と新潟県糸魚川市を結ぶ松本糸魚川連絡道路(松糸道路)の安曇野北インターチェンジ(IC、仮称)-大町市街地南区間(十八キロ)のルート案を公表した。地元の了解が得られれば二、三年で事業に着手し、その後十年で完成を目指す。

 同区間のうち南側の六キロは新設区間となる。長野道安曇野ICの北側三キロの地点に新設する安曇野北ICから、犀川東岸を走り、犀川、高瀬川などの合流部の西側で犀川を渡っって高瀬川を越え、大町方面に向かう。

 残りの十二キロは、高瀬川西岸を走る県道306号を活用する。四カ所に追い越し車線を造り、一カ所に立体交差を設ける。

 松糸道路は一九九四年に波田町(現松本市)-新潟県糸魚川市の約百キロの計画でスタートした地域高規格道路。安曇野市民らが景観保護などを理由に反対し、ルート選定が足踏みした。県は二〇〇八年、安曇野IC北側を起点とする計画案をまとめ、大町市街地南までのより詳しいルート選定に入っていた。

 ルート案公表を受け、安曇野市の宮沢宗弘市長は同日、市役所で取材に「土地を極力分断しない市の要望が通り、評価している。早期建設に向け、区長らと対策委員会を設立したい」と述べた。

 同日夜には周辺の三カ所で住民向けの説明会が開かれた。出席した安曇野市明科の農業石田成実さん(88)は、沿道にあるワサビ田へ影響が出ないか心配し、「環境や農作業への影響を調査、説明してほしい」と話した。説明会は二月中旬まで同市内の十会場で予定されている。

 (小西数紀、北村希)

3741とはずがたり:2016/02/07(日) 15:11:49
>>3740
画像の保存場所を変更
http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/matsu-ito/PK2016012902100230_size0.jpg

>長野道安曇野ICの北側三キロの地点に新設する安曇野北ICから、犀川東岸を走り、犀川、高瀬川などの合流部の西側で犀川を渡っって高瀬川を越え、大町方面に向かう。
記述だけではよくわからんかったけど以下の様ななかなかワイルドな地形で,画像の様なコース取りなようだ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.55.7.649N36.20.41.409/zoom/9/

>安曇野北ICから大町市街地南までの計約18キロには信号を設けない
なかなかだ♪

立体化されるのは此処の様だ。
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E137.52.43.881N36.22.19.054/zoom/10/

「松糸道路」安曇野の起点部分 3河川合流部を迂回
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160130/KT160129ATI090033000.php

http://tohazugatali.iza-yoi.net/CHUBU/matsu-ito/IP160129MAC000067000.jpg

 県は29日、中信地方と新潟県糸魚川市を結ぶ地域高規格道路「松本糸魚川連絡道路(松糸道路)」の県内起点付近から大町市街地南までのルート案を公表した。起点付近では2011年に公表したA、B2案のうち、犀川、高瀬川、穂高川の合流部の下流を迂回するBルートを一部修正。その先は、大町市街地南につながる県道高瀬川右岸道路の改良を図る。

 今回示したルートは、設計速度が時速60キロで、原則片側1車線。安曇野市の長野道安曇野インター(IC)から北に約3キロの地点に安曇野北IC(仮称)を新設。犀川の堤防沿いから、地下水やワサビ田への影響を避けるため、三川の合流部の下流を回り、同市の穂高北穂高狐島地区で県道高瀬川右岸道路に接続=地図(1)=する約6キロの道路を新たに整備。同市明科七貴の下押野地区で県道穂高明科線に接続=地図(2)、明科中川手の宮中地区では市道に接続=地図(3)=する。

 Bルート提案時に住民から農地や集落の分断を懸念する声が出たのを受け、ルートを犀川や高瀬川に近い場所に修正した。事業費はBルートの195億円に対し、190億〜200億円と幅を持たせた。

 また、高瀬川右岸道路の現道を拡大する大町市街地南までの区間約12キロは、現道を活用しつつ上りと下りに2カ所ずつ追い越し車線を設置。現在は信号機がある安曇野市の高瀬橋西交差点を立体交差とする。事業費は60億〜70億円。安曇野北ICから大町市街地南までの計約18キロには信号を設けない。

 県によると、事業費のうち55%は国補助で賄う。整備後は大町市街地が高速道から30分圏内、北安曇郡池田町、松川村役場は15分圏内となる。渋滞緩和や観光面でのメリットも期待できるという。

 起点付近のルート案は、幅を約70メートル程度持たせたルート帯として示した。県は今後、沿線自治体で説明会を開き、理解を得た上で地下水などの調査を実施。高瀬川や犀川に架ける橋の工法、詳細なルートの具体化を進める。

(1月30日)

3742とはずがたり:2016/02/09(火) 20:21:30

東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会の設立について 外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた協議会を、2月10日(水)に設立します。
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/road_00000116.html
関東地方整備局
道路部
 都心部の慢性的な渋滞の緩和による物流の効率化や首都機能の強化、災害時における緊急輸送道路の確保等の観点から整備が進められている首都圏3環状道路については、中央環状線が全線開通し、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)も概成しつつあります。
 外環道も千葉県区間や関越道〜東名高速間で一定の進捗が図られているところですが、東名高速〜湾岸道路間は計画が具体化されていないままとなっており、その具体化に向けた協議会の設立について、かねてより東京都等から要望をいただいていたところです。
 こうした状況を踏まえて、外環道の東名高速〜湾岸道路間の計画の具体化に向けた意見交換、検討の場として「東京外かく環状道路(東名高速〜湾岸道路間)計画検討協議会」を設立し、以下の通り開催しますので、お知らせします。

 日時場所
  平成28年2月10日(水) 10時00分〜11時30分
  中央合同庁舎2号館 低層棟共用会議室2A・2B
   (千代田区霞が関2-1-2)
 構成機関
  国土交通省、東京都、川崎市
 議事(予定)
  1.協議会の設立について
  2.首都圏における道路ネットワークの状況、課題について
  3.地域の状況、課題について
 その他
  会議は非公開ですが頭撮りは可能です。希望される方は事前に以下までご連絡ください。
  資料・議事の概要については、会議後、国土交通省ホームページにて公開します。

3743とはずがたり:2016/02/12(金) 16:44:16
いよいよ明日開通。楽しみ。

新東名 長篠設楽原PAが完成
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160210/5600651.html
02月10日 19時08分

新東名高速道路の新しい区間の開通にあわせて愛知県新城市にパーキングエリアが完成し、地元が舞台となった「長篠の戦い」をテーマにした施設が公開されました。
新東名高速道路は2月13日、愛知県豊田市の豊田東ジャンクションと、浜松市の浜松いなさジャンクションを結ぶ55キロあまりが新たに開通します。
10日はこの区間に設置される新城市の長篠設楽原PAが地元の関係者らに公開されました。
このパーキングエリアは、武田勝頼の騎馬隊と織田・徳川連合軍の鉄砲隊が戦を繰り広げた「長篠の戦い」の跡地に隣接していて、上り線の施設は武田軍の本陣をモチーフに朱塗りを配色したデザインになっています。
また、織田・徳川連合軍に見立てた下り線の施設には馬を防ぐ柵や物見やぐらが再現され火縄銃も展示されています。
参加した新城市の69歳の男性は「地元の歴史をうまく生かした作りになっていて楽しめました」と話していました。
中日本高速道路名古屋支社の近藤清久支社長は、「武田軍と織田・徳川連合軍の特徴を生かした作りになっているので、歴史ファンの方々に楽しんでもらいたい」と話していました。

3744とはずがたり:2016/02/13(土) 15:52:46
早くはしりいきてえ(;´Д`)

新東名高速、西側区間の開通式典
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20160213-567-OYT1T50050.html
13:46読売新聞

 首都圏と東海地方を結ぶ新たな大動脈として建設されてきた新東名高速道路の豊田東(愛知県豊田市)―浜松いなさ(浜松市)両ジャンクション(JCT)間の55キロが、13日午後3時に開通する。

 2012年に先行開業した静岡県区間を合わせた開通全長は約200キロ。並行する東名高速道路と合わせ、この区間の所要時間は大幅に短縮される見通しだ。

 この日午前、愛知県岡崎市の岡崎サービスエリア(SA)で開通式典が開かれ、石井国土交通相が「開通で地域の結びつきがさらに強まり、我が国の経済活動を力強く支える基盤となる」と述べた。

 中日本高速道路によると、東名は1日に約10万台が通行。14年の東名・三ヶ日(浜松市)―豊田(愛知県豊田市)両JCT間の渋滞回数は約600回だったが、新東名が開通すれば交通量が分散し、150回程度に減ると予測されている。東名・御殿場(静岡県御殿場市)―豊田両JCT間約215キロの所要時間は約3時間だが、新東名を利用すれば、最大で1時間短縮される見込み。同社の宮池 克人 よしひと社長は「慢性的な渋滞が解消され、渋滞に伴う事故も減ると期待できる」と話す。

 20年度までに海老名南(神奈川県海老名市)―御殿場両JCT間(53キロ)が開通し、全面開業となる。

3745とはずがたり:2016/02/13(土) 17:20:11
>両区間とも2015年度に用地の取得率が100%に達しました。また、工事についは全線100%の着手をしております。例えば、高槻ジャンクションは工事の進捗率70%となっております。…大津〜神戸間で最も長い箕面トンネルでも両サイドから掘削を進め、約60%の進捗率となっています。
工事なんて最後の一寸だから開通予定1年前でもこんなもんなんだなー。

NEXCO西日本、新名神 神戸JCT〜高槻JCT間は2016年度中完成を目指し順調と発表
東九州道 椎田南IC〜豊前ICは2016年春開通で全通へ
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/20151111_729931.html
(2015/11/11 08:00)
2015年11月5日 発表

… 2018年度の完成目標を前倒し、2016年度の完成を目指している、新名神高速道路 神戸JCT(ジャンクション)〜高槻JCT間は、用地取得率と工事着手率はともに100%となり、工事は順調に推移している。また、東九州道のうち、唯一残された未完成区間である椎田南IC〜豊前ICは、2016年春に開通できるとの見通しが示された。

 西日本高速道路 代表取締役社長 石塚由成氏は会見の冒頭で次のように述べた。「高速道路は24時間365日安心して利用できるというのが求められております。いつでも高速走行ができることにより、物流の生産性が向上し、新工場の進出、農水産業の活性化、観光作業の拡大に繋がり、日本経済の成長を支えるインフラのひとつです。当社は、間断のない高速道路サービスを提供のために、100%の安全・安心を目指し、お客様の満足度を高め、地域の発展に寄与し、社会に貢献するという企業グループの理念のもと、業務を遂行しております。大規模更新・大規模修繕に関しては、2015年より第1歩を踏み出しております。東九州自動車道につきましては2016年春開通に向け、また新名神につきましては、2016年度開通目標区間で工事の正念場にあります。…」

 次に取締役常務執行役員 経営企画本部長 芝村善治氏は、「…新設102kmの建設事業などを行なっています。2015年度の事業計画としては、高速道路事業の事業費6635億、高速道路事業以外の事業費を含めまして全体として6902億の総事業費で進めています。高速道路事業につきましては、高速道路の新たな新設・改築事業に約3600億円、新設は新名神高速道路など、102kmの新設を行なっています。また、暫定2車線区間の4車線化事業として96kmの事業を行なっています。営業中の高速道路の維持修繕費用は年間3067億となっています。高速道路以外の事業としては、主にSA(サービスエリア)・PA(パーキングエリア)の事業運営の建設管理で年間約102億円の事業費となっています」と、同社の事業概要について述べた

 新名神の建設状況については、「NEXCO西日本で進めいる最大のプロジェクトが新名神高速道路です。これは関西地域の高速道路のネットワーク、京都〜大阪〜神戸間を結ぶ主な都市間高速道路としては、名神と中国自動車道の1本しかありませんでした。そのため、多くの渋滞が発生しているのが現状です。特に中国自動車道の宝塚エリアでは、全国の高速道路渋滞ランキングの4位となる、関西最大の渋滞が発生しています。この慢性化している名神・中国道の抜本的な渋滞を解消するために、新名神高速道路の建設に取り組んでおります。また、渋滞の解消だけではなく、内陸型地震発生時に高速道路のリタンダンシー(冗長性)の確保、多重化という点でも新名神の役割は重要です。2012年の集中豪雨では、京都府南部地域などで名神はじめ多くの高速道路が長時間に渡って通行止めとなりました。このように地震や天災などに備えるという観点で新名神高速道路の役割は重要です」と整備する重要性を説明。

 新名神の工事進捗状況については、「新名神高速道路は、大津〜神戸までの区間、約80kmの区間で整備を進めております。このうち、八幡〜高槻間、城陽〜大津間の区間については、民営化時点で一旦凍結になっておりましたが、2012年4月に凍結が解除され工事を再開しております。これらの区間については、用地の取得率が10%程度となっており、2023年度の完成を目指して事業を進めています。一方、民営化以降に精力的に建設を進めてきました、神戸〜高槻間と、八幡〜城陽間については2016年度の開通を目指して急ピッチで最後の仕上げをしております。両区間とも2015年度に用地の取得率が100%に達しました。また、工事についは全線100%の着手をしております。例えば、高槻ジャンクションは工事の進捗率70%となっております。新名神高速道路は、山間部を通過することからトンネルが多くなっていますが、大津〜神戸間で最も長い箕面トンネルでも両サイドから掘削を進め、約60%の進捗率となっています。…

3746とはずがたり:2016/02/13(土) 17:20:39

新東名引佐〜豊田東と圏央道の厚木〜五霞開通で,次の焦点は(新名神高槻〜神戸>>3745と)新名神四日市〜亀山西となった訳だが,新四日市〜菰野が2018年度開通予定で今(2015/12現在)用地買収が99%。100%でないのはちと心配だけど流石に出来るよね。もっと云うと1年ぐらい前倒しに出来んのかってとこやけど。。
https://www.c-nexco.co.jp/corporate/project/construction/segment.php?construction_section_code=yokkaichikitajctkomono

3747とはずがたり:2016/02/14(日) 19:12:59
将来的には上り3車線を増設して7車線になるものだと思ってるんだけど。。

●●新東名愛知区間のあまりのショボさに発狂するスレ●●
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/way/1455367806/l30

3748荷主研究者:2016/02/21(日) 20:56:33

http://yamagata-np.jp/news/201602/13/kj_2016021300287.php
2016年02月13日12:55 山形新聞
山形・西蔵王有料道路、4月から恒久無料化

 暫定的に無料開放している山形市の西蔵王有料道路について、県は3月末で1986(昭和61)年からの有料事業を終え、4月から恒久的に無料開放する。管理する県道路公社の支援費として12億4800万円を2015年度補正予算に計上。道路建設費の残額に当たる公社の負債分を早期に支出し、計画より4カ月前倒しして無料化に踏み切る。

 西蔵王有料道路は蔵王山の火口域周辺への噴火警報による風評被害が懸念されたことから、昨年4月29日〜5月31日の期間で暫定的に無料化。その後、好調な利用状況などを鑑みて3度にわたり、暫定とする無料期間を延長した。これまで補正予算で公社に計3900万円を補助して対応。今回の有料事業終了の前倒しで、実質、昨年4月29日からそのまま完全無料化を迎える。

 道路は1986年に供用開始。30年間とする国からの有料事業認可をことし7月末までに設定し、建設費を道路利用料で計画的に償還してきた。暫定の無料化によって15年度の利用台数は1月末現在、30万7371台を数え、前年比で2・6倍に上っている。

3749とはずがたり:2016/02/24(水) 20:39:07
新東名開通で渋滞ゼロに
東名の三ケ日―豊田
http://this.kiji.is/75136615123550216?c=49769094296027144
2016/2/24 18:21

 開通した新東名高速道路の豊田東JCT付近を静岡方面(手前)へ向かう車列=13日、愛知県豊田市
 中日本高速道路は24日、今月13日の新東名高速道路の浜松いなさ(浜松市)―豊田東(愛知県豊田市)両ジャンクション(JCT)の開通で交通量が分散し、新区間に並行する東名高速道路の三ケ日(浜松市)―豊田両JCTの渋滞がゼロになったと発表した。14〜20日の利用状況を調べた。

 中日本高速によると、前年同期は13回の渋滞が発生していた。東名の三ケ日―豊田両JCTでは、新区間の開通前の交通量は1日当たり約8万9千台だったが、開通後は約5万6千台と4割ほど減った。新区間の利用は約4万4千台だった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板