[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
7217
:
小説吉田学校読者
:2008/02/18(月) 05:35:55
>>7214
超薄氷の951票差。
予算委志位質問が平成名論戦数え歌に入るくらいの気迫があった効果が加味されたか・・・
7218
:
名無しさん
:2008/02/18(月) 07:33:15
京都と八幡の勝敗が入れ替わってくれれば…京都民主も心を入れ替えたかもしれないのに。
八幡市長に明田氏
自・公推薦、小差で初当選
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021700124
任期満了に伴う京都府八幡市長選は17日、投開票され、元府議で無所属新人の明田功氏(64)=自民、公明推薦=が初当選した。明田氏は1万583票を獲得して、元市理事で無所属新人の福田勇氏(65)=民主、社民推薦=を620票差でかわし、元市議で無所属新人の日名子大介氏(58)=共産推薦=も退けた。
牟礼勝弥市長が体調不良を理由に今期限りの引退を表明し、新人3人が政党色の濃い選挙戦を繰り広げた。行財政改革、男山団地や商店街の活性化、不祥事が相次いだ市職員の意識改革などが争点になった。
明田氏は、菱田嘉明、牟礼両市政の継承と発展を基本姿勢に掲げ、国や府との連携強化、福祉と教育の充実を中心に訴えた。立候補表明が投票日の1カ月前と出遅れたが、自民、公明の推薦を受け、市議の半数近い10人の支援を得るなど、組織力で押し切った。
福田氏は、市職員40年の行政経験を強調し「八幡の再生」を訴えた。民主、社民のほか連合京都、市職労の推薦も取り付けたが、前回に続き届かなかった。日名子氏は、市政刷新を前面に、福祉充実や同和行政の終結などを訴えたが、及ばなかった。
当日有権者数5万9257人、投票者数2万7751人で、投票率は前回を2・19ポイント上回る46・83%だった。
▽開票結果(選管最終)
当 一〇、五八三 明田 功 無新
九、九六三 福田 勇 無新
六、九三一 日名子大介 無新
・明田 功氏(あけた・いさお) 京都市出身。京都大大学院修了。学校法人理事、私立高校教諭、学習塾経営などを経て1994年から府議5期。64歳。八幡市男山。
7219
:
名無しさん
:2008/02/18(月) 07:36:51
京都府連がどれだけ民主支持層や無党派層の期待を裏切ったか
よくわかる結果です。
相乗り「反対」は4割
京都市長選で出口調査
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008021800014
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/02/18/P2008021800014.jpg
京都市長選で京都新聞社が17日、投票者に行った出口調査では、当選した門川大作氏は推薦した自民党支持層の67・9%、公明党支持層の87・3%、民主党支持層の36・8%から票を集めていた。国政で激しく対立する各党が門川氏に相乗りしたことに約4割が「おかしい」としたが、低投票率の中、組織力で競り勝った構図が浮かび上がった。
投票所30カ所で投票を終えた1597人から回答を得た。
政党支持率は自民28・9%、民主21・4%、共産14・9%、公明6・4%、社民1・7%。「支持政党なし」の無党派層は21・9%だった。
門川氏は30−60歳代で中村和雄氏とほぼ得票を分け合ったが、70歳以上からの投票が52・7%と他候補を引き離した。20代の得票は33・7%と2番目。無党派層の得票は中村、村山祥栄両氏に次ぐ24・1%にとどまった。
中村氏は、推薦した共産支持層の9割を固め、無党派層から最も多い39・3%を集めた。民主支持層の約2割にも食い込み、接戦の原動力となった。20代からは最も多い38・6%の票を集めた。
村山氏は、無党派層から中村氏に次ぐ28・7%の投票を受けた。民主支持層からの票は門川氏に迫る30・1%、自民支持層からも13・2%を得た。4候補では最年少だが、20代からの票は17・8%にとどまった。
岡田登史彦氏への投票は、民主支持層の7%、無党派層の4・3%にとどまった。
国政では対立する自民、公明、民主、社民の各党が門川氏に「相乗り」したことについては、明確な「反対」(39・1%)が「賛成」(23・9%)を上回った。「どちらともいえない」が22・8%だった。「反対」の人のうち48・8%が中村氏、26・9%が村山氏に投票。門川氏は16・5%、岡田氏は4・2%。
政党支持層別では自民は相乗りに賛成が44%(反対20・8%)と多かったが、民主は反対51・8%(賛成17・8%)、無党派層も反対43・8%(同11・3%)と反対派が多数を占めた。
有権者の投票基準は「政策」が45・3%、「人物」が29・4%、「政党推薦」が9%。無党派層は、約半数が「政策」を基準にした。
7220
:
名無しさん
:2008/02/18(月) 19:38:02
一太、前原、山井は地元の市長選挙より
藤沢市長選挙の海老根陣営の応援を優先させていた
そのため前原・・・辛勝
後の二人・・・惜敗
海老根も辛勝という結果になった
7221
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/02/18(月) 22:37:57
>>7219
この傾向を見ると、村山を民主が支援して果たして巧くいったか疑問符がつきますな。無党派層の得票でも共産系の中村に負けているし、社民支持層も中村支持に流れてる。
政策とかスタンスとかを見ていると、むしろ自民党が村山を支持して民主が門川支持ってなっていたら結構腑に落ちることになったかも知れませんね。公明の支持は難しいかもしれないけど(爆
7222
:
とはずがたり
:2008/02/19(火) 16:42:12
自民・小寺票、高木候補にも
検証・前橋市長選―勝敗わけた保守分裂
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080219-OYT8T00062.htm
次の衆院選の前哨戦とも言われた前橋市長選は、保守系候補ながら民主、社民両党が支持した高木政夫市長(57)が、自民・公明両党が推薦した金子泰造氏(63)らを振り切って再選を決めた。各党は市長選にどう臨んだのか。党内事情を交えて県都の対決を振り返った。
読売新聞前橋支局が期日前投票に訪れた約200人の調査とは別に、市内7か所で約700人を対象に実施した出口調査によると、高木氏は自民党支持層の3割を切り崩したうえに無党派層の6割を取り込み、流れをつかんだ。金子氏は、公明票を手堅くまとめたものの、自民党支持層の6割しかまとめきれなかった。
金子氏は選挙後、「小寺(弘之前知事)さんの怨念(おんねん)があったと思う」と記者団に敗因を語った。
激戦を展開した高木、金子両氏はもともと旧中曽根系の同門。金子氏は2年前の旧福田系との派閥解消の立役者の1人で、大沢県政誕生の功労者。その勢いで市長選に出馬したが、自民党支持層のうち、「小寺票」の多くが高木氏に回ったとみられる。金子氏の発言はこのことを指している。
かつて金子氏は小寺前知事に近く、「前橋市は小寺さんの金城湯池。『小寺さんは金子氏に裏切られた』という言い方が広まり、否定しても追いつかなかった」と選対幹部は明かす。ただ、高木氏に回った自民票が衆院選で民主党に回るかどうかについては、「国政選は別。本家帰りする」(県連幹部)との楽観論が主流だ。
自民、公明両党の選挙協力は「成熟段階」に入ったと言え、金子氏も「公明党の支援がなければこれほど細かく回れなかった」と振り返る。浜四津敏子代表代行らの投入も集票効果があった。それだけに、公明党内部では「自民党の足元の乱れは我々にはどうしようもない」(党員)と冷ややかな声が上がっている。
一方、民主党は「非自民勢力の結集が党の政策実現の近道」と高木氏を支持した。高木陣営の自転車部隊に加わった宮崎岳志・1区総支部代表は「自・公の組織だけでは勝てないことを証明した」と力説する。しかし、選挙戦で労組系と保守系の対立グループが手を取り合った形跡はなく、「党内の分裂状況に変わりはない」との見方が大勢だ。
共産党は高木・金子両氏の戦いに埋没気味だった。衆院選では県内で唯一1区で候補者を擁立する方針だが、党勢の退潮傾向に歯止めをかけられるかどうかが課題だ。
(2008年2月19日 読売新聞)
7223
:
とはずがたり
:2008/02/20(水) 00:44:13
衆院青森4区民主公認希望の山内県議 会派入り申し入れ
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/02/20080215t21037.htm
次期衆院選に青森4区から立候補を予定している山内崇青森県議(52)=弘前市区=が13日夜、県議会の民主党系会派・新政会(6人)への入会を申し入れた。新政会は20日の議員総会で山内氏の入会について話し合う。同時に山内氏は民主党への入党も希望しており、同党公認での出馬に向けて足場を着々と固めている。
山内氏は新政会の斗賀寿一会長と田名部定男幹事長と青森市内で会談、入会の意向を示した。斗賀会長は「山内氏からは衆院選にかける思いについて、ざっくばらんに話を聞いた。党公認の前に、会派に入って一緒に汗を流すのが筋だろうということで入会の話になった」と説明する。
山内氏は昨年12月の出馬表明後、最大会派の自民党を離れ、現在は無所属。衆院解散のタイミングを見据えて、県議を続けるとしている。取材に対し、山内氏は「仮に(民主)公認になれば、県議でいる間は新政会で活動することになる」と話している。
山内氏の公認をめぐっては、民主党の赤松広隆選対委員長が今月7日、青森市内で、連合青森の石田隆志会長と会談。過去に自治労を除名処分になっている山内氏を民主が擁立した場合、連合青森として支援することはないが、反対もしないという確約を石田会長から得た。
今後は16日に青森市内で開かれる民主党青森県連所属国会議員と県議の懇談会で、山内氏の公認が正式に議題に上ることになる。
青森4区では、自民現職の木村太郎氏(42)の出馬が確実のほか、国民新党が津島恭一元衆院議員(54)の公認を内定。民主、社民両党との連携を模索する津島氏は「両党との話し合いは今後も続け、協力態勢構築に尽力していきたい」と話している。
2008年02月14日木曜日
7224
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/20(水) 01:48:49
衆院東京25区区域だが主導者がいるのかな。
福生市長選 前市部長が出馬表明
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20080218-OYT8T00709.htm
5月4日告示、11日投開票の福生市長選に、前市総務部長の田辺恒久氏(59)が18日、無所属で立候補すると記者会見で表明した。民主に推薦を依頼している。同市長選への出馬表明は、野沢久人市長の後継で市議の加藤育男氏(54)と、市商工会長の町田成司氏(58)に続き3人目。
田辺氏は1月31日付で市総務部長を退職しており、会見では「これまで福生市では、限られた人によって候補者が決まり、事実上対立候補を出させない異様な政治状況が続いてきた」とし、「人生の最後に、傍観者でなく行動しようと思った」と経緯を説明した。
現市政については、「市民参画と厳しい財政運営を行ってきた」と評価し、その上で「市民会議などで、さらに市民の声を施策に取り入れていきたい」と述べた。また、米軍横田基地の軍民共用化については、「個人的には反対だが、基地周辺自治体とのコンセンサスを得ながら対応したい」とした。
(2008年2月19日 読売新聞)東京多摩
7225
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 20:08:31
迫る告示07県議選 (2)三沢市 現職引退で自民分裂
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/kikaku2007/semaru-kengi/semaru-kengi_02.htm
(2007/03/02)
◇三沢市(定数一─4)
藤田 光彦 53 新 民主
森 三郎 57 新 自民
小桧山吉紀 56 新 無
坂本 稔 66 新 無
(名前脇の数字は年齢。無は無所属)
三沢市選挙区は過去二十年間、自民党が無投票三回を含めて議席を確保し、“指定席”とまで言われる状況が続いてきた。だが、当選五回の現職小比類巻雅明の勇退で一転。市議森三郎(57)と前市議小桧山吉紀(56)の二人から公認申請が出されていた同党三沢市支部は森を公認候補に推すことを決めた。同党県連が二月二十八日に正式決定。公認漏れの小桧山は離党し無所属で出馬する意向を示しており、保守分裂は避けられない情勢だ。このほか、民主党公認の藤田光彦(53)ら二人も名乗り。保守対決を軸とした激戦が予想される。
公認を得た森は、連続六期当選を支えてきた市長鈴木重令の後援会や市議会与党会派・市民クラブの支援を受けながら本格的に動きだす。
国政与党に傾斜する傾向の強い三沢基地の航空自衛隊票も取り込みながら、安定基盤を誇示してきた自民党の威信をかける。だが、市支部内には「公認候補としての自覚と、若い議員への配慮も必要だ」と森への注文が出るなど、分裂選挙に突入せざるを得ない状況に引き締めの空気も強い。
同党市支部の臨時総会は、手順を重視した形で公認調整が進められたが、「そうなるのは想定内」と、小桧山は公認漏れを冷ややかに受け止める。汚職事件で逮捕された元市長小桧山哲夫のおいに当たるため、当時を知る市議らの影響力が大きい市支部の協議は、結果として小桧山の出馬見送りか、離党かの踏み絵となった。
これまで市長鈴木を中心とする“保守合同”に応じた小桧山支持勢力だが、今回の公認漏れを機に対決姿勢を鮮明に。市民クラブは先月開いた議員総会で、市長との同一歩調を確認したものの、小桧山は一部市議を切り崩して支援を取り付けるなど、既に激しい票獲得戦を繰り広げている。
同党市支部長の小比類巻は小桧山と縁せき関係にあるが、臨時総会後の記者会見で「要請があれば快く(森の)選対本部長を受けたい」と語った。一方で、鈴木後援会幹部が小桧山支持で動くなど、二保守陣営には「ねじれ」現象も見られる。
藤田は、民主党県連の県議選候補者公募に応募して決まった。おいらせ町から転入してきたこともあって、三沢市に地盤がなく“草の根運動”に徹している。
同党支持を掲げる連合の傘下で、三沢市の全駐留軍労働組合青森地区本部(組合員約六百人)は「できる範囲で協力はするが…」とあいまいな態度にとどまっている。藤田は「(組合は)公式には支持しないようだ」と危機感を募らせる。
藤田は一月初めからほぼ毎日、市内をこまめに回って党の政策の浸透を図りながら、反自民や無党派層の掘り起こしに懸命だ。
このほか、無所属で元市議の坂本稔(66)が出馬に意欲をみせている。
(文中敬称略)
7226
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 20:12:29
迫る!県議選 <激戦区の構図>
(1)上北郡区 激戦区に一変
食うか食われるか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/kikaku/038/1.htm
六ヶ所村議会の最大会派「六新会」が21日午後に開いた新年会は、例年にないにぎわいを見せた。会場の同村文化交流プラザに集まったのは前年より約1割多い約400人。今春の村議選に出馬予定の同派メンバーが支持固めをするのが目的だった。
だが、別の目的で村外から駆けつけた4人の県議選立候補予定者もいた。自民党県連政調会長代理の現職・中谷純逸(→トップ当選)と、同党公認の蛯沢正勝(→次点)、工藤慎康(→最下位当選)の両新人、民主党現職の斗賀寿一(→当選)だ。4人は先を争うようにテーブルを回り、村議や建設業者らに握手を求めるのに余念がなかった。「斗賀さんも蛯沢さんも来たのは初めて。まさに呉越同舟だな」(ベテラン村議)。
前回は無投票だった上北郡区は今回、定数4を6人が争う激戦区に様相を変えている。6人を拠点町村別に見ると、蛯沢と斗賀、社民党公認の北山明の3人が東北町、中谷が野辺地町、工藤が七戸町、知事の父親で無所属の現職・三村輝文がおいらせ町だ。いずれも地元票を固めるだけでは当選はおぼつかない。特に東北町が地盤の3人は、「票の食い合いで、地元でまとまった票は期待できない」(斗賀後援会幹部)との危機感が強い。各陣営とも他町村での票上積みが必要なため、候補者がいない六ヶ所村など3町村が「草刈り場」になっているわけだ。
戦いは、同じ党の公認候補同士が争うほど熱を帯びている。
蛯沢は昨年11月、野辺地町に選挙事務所を構えた。蛯沢は本業(建設業)を通じ、同町内の業者ともつながりが深い。その人脈を生かそうとの狙いだった。
同町を拠点とする中谷は激怒した。8年前、得票の約7割を同町で得た中谷にとって、地元票を目減りさせるわけにはいかない。
昨年末、野辺地町で開かれた同町商工会(会長=中谷)と県商工会連合会(副会長=蛯沢)との懇親会で2人は顔を合わせた。
中谷が直接、ただした。
「同じ自民党の候補がいるところに事務所を出すのはいかがなものか」
蛯沢は、「野辺地(事務所)の人と相談する」と素っ気なくかわした。重苦しい空気が漂った。
蛯沢陣営の幹部はこう言い切る。「選挙は食うか食われるか。同じ党だからといって遠慮はできない」
斗賀と北山も、労組票など反自民層の票を奪い合っている。8年前の選挙で、北山は斗賀の支援者だった。だが、原子力政策などを巡る民主党の路線に不満を持つ旧総評系労組などに推され、北山は社民党公認で出馬する。2人を推薦した連合青森内では、共倒れを懸念する声が出ている。
同郡区ではほかに、東北町の医療法人理事、吉田豊も立候補を検討中だ(→落選)。吉田が出馬を決意すれば、混戦にさらに拍車がかかることは間違いない。(敬称略)
上北郡 定数4−候補7 (選管確定)
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当11,293中谷 純逸57自民現3町商工会長=北部
当11,278三村 輝文76無所属現6(元)百石町長・知事父=南部
当10,397斗賀 寿一62民主現4衣料品店役員=中部
当9,724工藤 慎康37自民新1農業法人専務=中部・祖父が県議の省三(贈収賄で辞職)
□7,651蛯沢 正勝59自民新 建設会社会長=中部・連合青森推薦
□4,922吉田 豊48無所属 新 農業・医療法人理事=中部
2,224北山 明57社民新 労働組合役員=中部・連合青森推薦
7227
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 20:13:38
>>6005
>>5529
>>5125
迫る!県議選 <激戦区の構図>
(2)弘前市区 当選ライン上昇
相馬票の行方焦点
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/kikaku/038/2.htm
弘前市中心部の雑居ビルの1階に、三上隆雄の選対事務所はある。以前にも借りたなじみの場所だ。これまでと唯一違うのは、民主党県連代表の田名部匡省が送った必勝祈願の「ため書き」が張られていることだ。
三上は過去2回の選挙を社民党の単独推薦で戦ったが、今回初めて民主党からも推薦を受けた。20日の事務所開きで、田名部と渡辺英彦(社民党県連代表)に挟まれるように座った三上は、2人を交互に振り向いては「一緒に頑張っていきましょう」と呼びかけた。
弘前市区の立候補予定者は今のところ7人。前回選より1人少ないが、約1万票だった当選ラインは1万1000〜2000票にまで上がるとみられている。三上の前回選での得票は1万593票。3選を果たすには、国政レベルで党勢が衰退している社民党だけでなく、民主党にも基盤を広げる必要があったわけだ。
同市区の選挙事情を巡り、従来と異なる要素はもう一つある。昨年4月の弘前市長選で自民、公明両党の推薦候補を破り、県議から市長に転身した相馬ショウ一の支持層の行方が不透明なことだ。前回選で相馬が得た約1万1500票がだれに流れるかは、選挙結果に重大な影響を及ぼす。
相馬は明確な後継指名はしていないが、市長選で相馬を応援した弘前市議の成田善一が昨年5月、後継に名乗りを挙げた。相馬も「恩返ししないといけない」と支援を示唆。実際、成田は相馬後援会幹部に教えられた支持者リストを基にあいさつ回りを重ねている。
ただ、知名度不足の問題などから、成田が相馬票をそっくり引き継げるかどうかは不透明だ。票の上積みを図る三上も、「他の現職の票を狙うより、空白になった(相馬の)票の方が取りやすい」と相馬支持者に触手を伸ばしている。
一方、自民党候補らは、市長選で敗れたショックから抜け切れておらず、「自民党の政策に不満を持つ有権者は少なくない」(西谷洌)との危機感を強めている。このため、西谷が市中心部、岡元行人が旧弘前市北部、山内崇が旧岩木町と旧相馬村と地域ごとに住み分け、各地盤を固めて生き残りを図る構えだ。もちろん、相馬票の取り込みも狙う。いずれも2月中旬に選対事務所開き、3月に決起集会を予定している。
共産党は今期で引退する三上和子の後継に同市議の安藤晴美を立てる。三上の前回票1万384票を上回る約1万1500票が目標だ。前回、274票差で次点に泣いた連合青森推薦の川村悟も再挑戦する。
混戦模様の中、最後に流れを決めるのは、候補を立てない公明党だとの見方も出ている。同党の支持団体、創価学会は市内に約5000の“組織票”を持つとされるからだ。ある自民党候補の後援会幹部はこう打ち明ける。「うまく引き込めればこれほど心強いものはない。公明党にはいずれ接触するよ」(敬称略)
弘前市 定数6−候補8 (選管確定)
当13,687川村 悟59無所属=県民社協会、連合青森、友愛連絡会推薦新1(元)旧弘前市議・東北電力労組・二度目の県議挑戦→クラブ林檎
当12,686岡元 行人42自民現2木材業
当11,383安藤 晴美55共産新1党地区常任委員
当11,116三上 隆雄73無所属=民主・社民現3農業・労農提携四十年の実績
当10,307山内 崇51自民現4党県幹事長代理→自民離党・民主系会派入り・衆院4区から出馬意向・元社会系県議→木村(新進)系県議→反木村派へ
当9,867西谷 洌62自民現4医療法人役員
□9,087成田 善一53無所属新 (元)弘前市議
2,371西谷 美智子46無所属新 市民団体代表
7228
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 20:13:55
迫る!県議選 <激戦区の構図>
(3)青森市区 民主参戦と乱立
票が読めない不安
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/kikaku/038/3.htm
「三上剛、そして民主党をよろしくお願いします」。1月30日午前、青森市浪岡杉沢の県道交差点。右肩にスピーカーを担ぎ、左手にハンドマイクを握った三上(→落選)はひとしきり演説をぶった。「新人なので、とにかく多くの人に考えを聞いてもらわないと……」。暖冬で雪が少ないのを幸い、年明けから、市内各地で「辻立ち」を続けている。
三上は、県都・青森市区に民主党が初めて擁立した公認候補だ。三上は2005年の衆院選で、青森1区の同党公認・横山北斗の選対本部長を務めた。横山は同区で敗れたが、約8万票を得て比例復活当選。この票数と、各陣営が見込む同市区の当選ラインが1万票であることを考えると、民主党が三上を当選させるのは容易そうにも見える。ある自民党市議は、「無党派層が三上支持に動くのではないか」と警戒する。
しかし、実態はもっと複雑だ。衆院選で横山を推薦した連合青森は、県議選では独自に一戸富美雄(電力総連出身→当選)を立てる。横山票の相当数を占めたとみられる無党派層(浮動票)も、前回トップ当選の「市民派」鹿内博(→2位当選)ら複数の無所属候補に分散することは必至だ。三上自身、「何票取れるか見当もつかない」。
ただ、三上の存在が、現職を含む非自民候補らの力関係を変化させることは間違いないだろう。
青森市区の情勢は、民主初参戦を含むいくつかの要因から、混沌としている。候補乱立に近い状態となったことも要因の一つだ。立候補予定者は現在、自民5、民主、公明、共産、社民各1、無所属5の計14人。元旧浪岡町長の古村一雄が初めて名乗りを上げ、前回次点の元衆院議員秘書の渋谷哲一も再挑戦する。倍率は、定数9を12人が争った前回より0・07ポイント高い1・4倍。ある候補は、「だれがどこで票を取るのか読めない。動きが見えない不安がある」とこぼす。
05年4月の旧青森市と旧浪岡町の合併を受け、選挙区が広がったことも、戦況を複雑にしている。
有権者数は旧青森市が23万6000人で、旧浪岡町が1万7000人。比率は14対1だが、合併後初の市議選(昨年10月)での投票率は旧青森市が54・60%、旧浪岡町が69・62%で、投票者数の比率は11対1だった。「浪岡票は大事だ。ここでの票次第で差がつくから」(自民党県議)
浪岡票は、地域ごとに住み分けてきた自民党候補らの間にさざ波を起こしつつある。旧浪岡町は太田定昭(→落選)の拠点だが、旧青森市が地盤の同党候補らが触手を伸ばしているのだ。特に、高橋修一(→自民・トップ当選)は昨年末、旧浪岡町内に連絡所を構えるなど公然と進出を図っている。今のところ、太田が逆に旧青森市に打って出るそぶりはない。だが、今後の流れ次第で、党内争いが激化する可能性は否定できない。
ある陣営幹部が打ち明ける。「自民党同士だからといって、選挙区内を住み分ける余裕はない」(敬称略)
青森市 定数10−候補14 (選管確定)
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当14,157高橋 修一36自民新1(元)青森市職員→市職員が自民から出とる・・
当12,811鹿内 博59無所属現5津軽弁の日代表→県民クラブ
当12,311伊吹 信一46公明現2党県幹事長
当11,795諏訪 益一62共産現4党県副委員長
当11,502森内 之保留42自民現3畜産会社役員
当11,373山内 和夫75自民現8社福法人理事
当10,155渋谷 哲一45無所属新1経営相談会社員・前回次点
当9,379古村 一雄62無所属新1(元)浪岡町長・浪岡分町派→県民クラブ
当8,699一戸 富美雄50無所属=連合青森新1電力会社員・東北電力労組→クラブ林檎
当7,630奈良岡 克也56社民新1鉄道会社員
□7,539山谷 清文49無所属現 不動産会社社長
□6,910藤本 克泰43自民現 社福法人役員
□5,637三上 剛31民主新 党県総支部役員,05総選挙北斗選対本部長
2,594太田 定昭69自民現 農業・浪岡地盤
7229
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 20:14:11
迫る!県議選 <激戦区の構図>
(4)むつ市区 現職1人は落選
先手必勝、支持集め
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/kikaku/038/4.htm
菊池健治(自民党推薦)を支援するむつ市議の一人が肌身離さず持ち歩く1冊のファイルがある。彼が「選挙対策資料」と呼ぶファイルは厚さ約4センチ。むつ市区内の市町村議の連絡先といった基礎資料のほか、他候補の陣営が配ったチラシや集会案内などがぎっしり詰まっている。
市町村ごとに組織された菊池後援会には、同様のファイルを持ち歩くメンバーが1人ないし2人ずついる。まだ態度を決めていない議員は誰か、他候補が取り込もうとしている業者はいるか――。そうした情報を組織的に集めては分析し、先手を打って支持を取り付けて回るという。市議がほくそ笑むように言った。「相手の動きをいかに早くつかむかで、おのずと勝負が決まってくるんだよ」。
昨年3月の条例改正で、旧むつ市区(定数2)と旧下北郡区(同2)は定数3の新むつ市区に合区された。定数は減ったが、旧むつ選出の菊池と越前陽悦(自民党推薦)、旧下北選出の大見光男(同党公認)と新保英治(民主、社民両党推薦→落選)の現職4人がすべて出馬する。1人は必ず落選する「いす取りゲーム」だ。
党派別では、民主・社民の統一候補が、3人の自民系候補と争う構図になった。自民系候補は同じ有権者層を巡って“同志”とやり合わねばならない。菊池が他陣営の動きに敏感になっているのはそのためだ。
自民系3人のうち、大見は、唯一の公認であることを前面に出す構えだ。核燃サイクル関連施設などの誘致を進めてきた党の実績を強調し、約2000票とされる電力関連企業などの「電力票」の掘り起こしを狙う。菊池は、前回選の下北郡区でわずか59票差で次点に泣いた元県議を選対幹部に迎え、同郡への浸透を図っている。越前も、市議時代から関係が深い自衛隊やJR労組関連の人脈を軸に、支持拡大に懸命だ。
このうち、菊池と越前が正月早々、文字通り“衝突”し、激戦のエスカレートを予感させる出来事があった。1月4日、むつ商工会議所の新年会に車で向かっていた越前は、2台を巻き込む玉突き事故を起こした。1台置いて前の車にいたのが菊池だった。2人は約1週間後、同市大畑町での「大畑どんど焼き」で再会。軽いむち打ちを負った菊池は「おかげで体がしびれる」と恨み言を言いつのって回った。それを見聞きした越前は顔を真っ赤にして怒りを抑えていたという。
こうした競り合いを横目に、新保は非自民層を取りまとめての再選を狙う。前回は社民単独推薦だったが、今回は民主の推薦も受けた。むつ市内での知名度不足が悩みで、昨年11月以降、週末のつじ説法をこつこつと重ねている。
当選ラインは前回、旧むつ市区が約8000票、旧下北郡区が約7000票だった。今回は、1万2000票と予測する向きが多い。新天地に支持を広げなければ勝てないという意味でも、攻防は激しさを増している。(敬称略)
むつ市 定数3−候補4 (選管確定)
当13,116越前 陽悦61無所属=自民現3自衛隊父兄会長=自衛隊やJR労組関連に人脈
当12,456菊池 健治72無所属=自民現6石油会社役員
当8,574大見 光男76自民現3生コン会社経営=電力票
□8,544新保 英治68無所属=民主・社民現 精神障害者会長・社民系
7230
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 20:14:28
迫る!県議選 <激戦区の構図>
(5)八戸市区 前市長参入で混戦
新人にもチャンス
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/kikaku/038/5.htm
「どっちを応援すればいいんですか」
民主党の山内正孝(→当選)はもう何十回、支持者にそう問われたかわからない。山内なのか、前八戸市長の中村寿文なのか、との問いだ。
山内は2003年の前回選で、01年に県民協会(04年に民主党に合流)県議から市長に転身した中村の後継として出馬し、初当選した。ところが、05年秋の市長選で敗れた中村が昨年9月、県議選への再くら替えを表明。2人は重なり合う支持層を争うことになった。表明に先立つ8月28日、山内の自宅を訪ねた中村は、「地盤を割り振れば、2人当選も可能だ」と住み分けを持ちかけた。
だが山内は今、自分の割り当て地域の支持者から、頻繁にこんな電話を受ける。「中村さんがこの前来たよ。山内さんの了解は得たと言っていたが……」
山内は怒りを抑えながら答える。「いや、了解なんかしていませんよ」
山内陣営は不満を募らせるが、中村は「切磋琢磨して頑張れば、2人とも当選できる」と意に介さない。地域住民の葬儀などで同席しても、2人はもう口もきかないという。
八戸市区選出県議の党派別の比率は、自民系4、民主系3、公明1のバランスが10年以上保たれてきた。だが今回、バランスは崩れるかもしれない。山内と中村が共倒れする展開になれば、自民系候補5人(滝沢・熊谷・清水・藤川▲・中山▲)の全員当選が現実味を帯びてくるからだ。
立候補予定者が前回より1人少ない12人にとどまっていることと、05年3月に八戸市が吸収合併した旧南郷村(南郷区、有権者数約5500人)が選挙区に加わったことも戦況を不透明にしている。当選ラインが上がると見られるためで、複数の現職が、「9000〜1万票ないと安全圏での当選は厳しい」と見る。
現職の立候補予定者7人のうち3人は、前回選での得票が8000票未満だった。約7600票だった山内は、中村との票の食い合いがないとしても最低3000票は上積みが必要だ。このため、高校の同級生で南郷区長の古館剛浩に支援を求めるなど、同区への浸透を図っている。前回約7400票の熊谷雄一(自民党公認→当選)や約7300票の清水悦郎(同→当選)も、4月の市議選に出馬する同党系候補との連携を図り、支持基盤の拡大に懸命だ。
こうした混戦模様は、強固な組織を持たない新人にとってはチャンスだ。
自民系5人目の候補、藤川友信(自民党推薦→落選)は市内各地の銭湯や朝市を回り、高齢者らと対話する活動を重ねている。公認で現職の4人が地域・業界ごとに住み分け、強固な支持基盤を築いている中、無党派層も意識して「草の根」選挙を続けている。
まだ態度を決めていないという自民系のあるベテラン市議がつぶやいた。「今度の選挙は泡沫なんて1人もいない。誰が当選してもおかしくない。どうなるか最後までわからんよ」(敬称略)
八戸市 定数8−候補12 (選管確定)
当17,561中村 寿文67無所属元6(元)八戸市長→新会派大心会形成
当12,346滝沢 求48自民現4県会副議長
当10,828畠山 敬一51公明新1(元)八戸市議
当10,198熊谷 雄一44自民現2漁協理事
当10,139田名部 定男60民主現4党県副幹事長
当9,256山内 正孝56民主現2牧場経営
当8,778山田 知37無所属現2(元)旧八戸市議→新会派大心会形成
当7,843清水 悦郎57自民現3米穀販売業
□7,297工藤 智幸41無所属新 社福法人理事長
□7,054藤川 友信58無所属=自民新 社福法人理事
□6,760中山 安弘70自民現 党県副会長
□4,582田端 文明48共産新 党地区常任委員
7231
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 20:14:59
>>4803
>>5192
>>5451
>>7225
>>5533
など
迫る!県議選 <激戦区の構図>
(6)三沢市区 与党会派分裂か
内紛で生じる懸念
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/kikaku/038/6.htm
先月31日午前、三沢市火葬場。礼服にコートを羽織った男たちが、吹きすさぶ寒風に身を縮めるようにして続々と集まってきた。28日に76歳で死去した同市政界の重鎮・西村秋男の火葬に参列するためだ。
約300人の群衆の中に、三沢市区への出馬を表明している2人の市議、森三郎(→出馬断念)と小桧山吉紀もいた。2人は西村が会長を務めていた市議会与党会派・市民クラブの同僚だが、焼香から火葬、骨つぼを抱えた遺族の見送りまでの2時間余り、目を合わせることも言葉を交わすこともなかった。2人は定数1の同市区で自民党公認を争っている。
同党県連総務会長で現職の小比類巻雅明(67)が、後継候補を決めないまま引退を表明したのは先月18日。翌19日午後、森は小桧山を自分の事務所に呼び出した。2人は互いの胸の内に気付いていた。
「出馬を見合わせる気はないか。党を割りたくない」と森。
小桧山は、「後援会やいろんな人の意志を受けて決めた。取りやめは出来ない」と突っぱねた。
森は22日、小桧山は30日の記者会見で正式に出馬を表明。ともに、公認が得られなくても無所属で出馬すると明言し、対立が決定的になった。2人はその後、他の市議らに支持を求めたり、企業・団体へのあいさつ回りをしたりと、本格的に走り始めている。
同党三沢市支部は近く総務会を開き、候補者調整に乗り出す予定だが、すんなりとは一本化できそうにない。関係者間では、「無所属でも出ると言っている以上、調整のつけようがない」(若手市議)との声が多い。
2人が所属する市民クラブ内には、ほかにも出馬の機会をうかがう市議がいる。市議会議長の堤喜一郎は結局、断念したが、別の市議が名乗りを挙げないとも限らない。
一方、民主党が同市区に初めて立てた公認候補・藤田光彦は、平日夕や週末にチラシを配ったり、市民に握手を求めたりと、地道な活動を重ねている。自民党の“内輪もめ”については、「自分に有利に働くとは考えていない」と冷静だ。同党県連も、「一騎打ちなら反自民票が流れてくる可能性があるが、自民同士の争いが過熱すると、こちらは埋没してしまう恐れがある」(幹部)とむしろ警戒する。
実際、自民党勢力の間に深刻な切迫感はまだ見られない。同市区の議席は同党系候補が事実上ほぼ半世紀に渡って守ってきた。「割れても絶対に負けないと思っているから、安心してもめることができる」(同党県連幹部)というわけだ。
ただ、あるベテラン市議はこう懸念している。「分裂になればしこりが残る。知事選や参院選、そして、いつあってもおかしくない衆院選をきちんと戦えるだろうか……」(敬称略)(おわり)
◇
この連載は、浜砂雅一、稲村雄輝、堀合英峰、池田慶太、石崎伸生、板倉孝雄、栗原健が担当しました。
三沢市 定数1−候補2 (選管確定)→小桧山氏は自民公認漏れ。自民公認候補森三郎は公認決定後病気で断念
得票数氏名年齢党派新旧当選回数代表的肩書
当14,097小桧山 吉紀56無所属=自民新1保育園園長
3,436藤田 光彦53民主新 米軍基地職員
7232
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 21:41:45
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/2645
では結局認められたのだが。。
三上県議の民主系会派入り認めず
2008/02/09 16:33
三上県議の民主系会派入り認めず
核燃サイクル反対で…(青森)
民主党系の青森県議会会派新政会は7日、会派入りを希望していた三上隆雄県議(社民・農県民連)の入会を認めない方針を決めた。
三上氏は過去、核燃料サイクル政策反対を訴え、参院選で当選したこともあり、現在でもそのスタンスは変わっていない。新政会の田名部定男幹事長は「核燃料サイクル政策の基本姿勢を変えない限り、入会は認められない」と話している。
三上氏は1989年の参院選に無所属(社会党推薦)で立候補し、初当選。95年の参院選で落選した後、99年の県議選で当選し、現在3期目。三上氏は1月下旬、新政会に入会を打診。これを受け、新政会は5日の議員総会に提案したが、結論は持ち越しになっていた。
三上氏は7日、会派入りが認められなかったことについて、「(核燃料サイクル政策について)やみくもに進める立場にはならない。一つの政策を突出して拘泥するのは、政権政党を担うものとしてはよくない。柔軟に対応してほしい」と語った。
(2008年2月8日 読売新聞)
7233
:
とはずがたり
:2008/02/21(木) 21:43:49
2008年2月8日(金)
三上氏の入会認めず/県議会新政会
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080208103332.asp
弘前市選出の三上隆雄県議(社民・農県民連)が民主党系会派の新政会に入会を申し入れたのを受け、新政会幹部は七日、県議会内で対応を協議し、入会を認めない方針を決めた。新政会側は原子力事業推進への賛同を入会の条件としたが、三上氏が拒んだためだ。
県議会:山内・三上県議、「新政会」に入会 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20080221ddlk02010111000c.html
県議の山内崇氏(52)=無所属=と三上隆雄氏(74)=同=が民主系会派「新政会」に入会することが20日、決まった。会派代表の斗賀寿一県議が近く届け出る。山内氏は次期衆院選で4区からの立候補を表明している。
これで県議会の会派内訳は▽自民27人▽新政会8人▽公明・健政会3人▽共産2人▽県民クラブ2人▽大心会2人▽クラブ林檎2人▽社民1人▽無所属1人−−となる。【喜浦遊】
毎日新聞 2008年2月21日
7234
:
とはずがたり
:2008/02/22(金) 22:01:01
知事選出馬予定の鎌倉氏、民主県連に推薦願
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080222-OYT8T00139.htm
知事選で、元県地域振興部長・鎌倉孝幸氏(61)は21日、民主党県連に推薦願を出した。知事選で出馬が確実視されている5氏のうち、政党に推薦願を求めたのは初めて。
党県連は、鎌倉氏と元総務省消防庁次長の弁護士・北里敏明氏(59)を支援候補の対象にしており、23日の常任幹事会で対応を決める方針。
鎌倉氏は「選考対象に上がっているので正式に意思表示をすることにした」と話している。
(2008年2月22日 読売新聞)
支援候補の絞り込み難航、熊本知事選で民主県連
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/043/043_08021101.htm?from=goo
民主党県連は10日、熊本市で役員会を開き、知事選(3月6日告示、23日投票)の支援候補の絞り込みについて協議したが、意見がまとまらず、結論を持ち越した。
県連は支援候補を元総務省消防庁次長の弁護士・北里敏明氏(59)と元県地域振興部長・鎌倉孝幸氏(61)に絞り込んでいるものの、一部に自主投票の声が根強い。県連は近く、連合熊本など支援団体と意見交換し、23日に開く常任幹事会までに決めたい意向だが、難航は必至だ。
県連は5日に鎌倉氏、6日に北里氏と面談。川辺川ダム問題や財政再建などの政策面や選挙態勢についての所信を聞いた。
役員会では、両氏との面談の内容などが報告され、意見交換した。終了後、知事選対策本部長の鎌田聡代表代行は「経済界や農業団体、建設業団体などと12日以降、意見を交わし、その内容を踏まえて結論を出したい」と述べた。
支援候補の決定が難航している点について、「一日も早く決めたいという思いはあるが、いろいろな意見があり、結論に至っていない」と述べた。
一方、民主党議員と県議会会派「民主・県民クラブ」を構成している無所属議員の間には、自民党が支援する東京大法学部教授・蒲島郁夫氏(61)を推す声が出ている。
7235
:
とはずがたり
:2008/02/22(金) 22:03:30
知事選自民候補に蒲島・東大教授、本人表明前に異例の決定
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/043/043_08011001.htm
3月6日告示、23日投票の知事選で、自民党県連は9日、熊本市内で県関係国会議員との合同役員会を開き、出馬を要請した東京大法学部教授の蒲島郁夫氏(60)(山鹿市出身)を支援候補とすることを全会一致で決定、友好団体などを集めた「新春の集い」で報告した。近く知事選対策本部を設置し、蒲島氏支援の態勢を整える。
自民党県連は、意中の人物の出馬表明を待たずに支援を始める異例の展開となった。
蒲島氏はこれを受けて「自民党だけでなく、国政の枠組みを超えた幅広い支持が集まるか模索して最終判断したい」とのコメントを発表。11日、県庁で記者会見し、知事選への考えを明らかにする。
合同役員会は非公開であり、終了後、県連の山本秀久会長と前川收幹事長らが記者会見した。
前川幹事長は、蒲島氏に決めた理由について、地元の高校から農協に就職後、渡米してハーバード大大学院を修了した経歴などから▽世界や全国に熊本を発信できる▽逆境の中で地位を築いた▽政治、経済の専門家として卓越した能力を持つ――ことを挙げた。
蒲島氏が出馬を表明していない時点で支援を始めることについて、前川幹事長は「蒲島さんが(知事選に)お出になるという確信を持っている」と蒲島氏が立候補することに自信を見せたうえで、「異例のケースだが、投票日まで時間がない」と話した。推薦、支持については、「形にはこだわらない」として、幅広く支援を求めている蒲島氏に配慮する意向を示した。
県連は7日、蒲島氏に出馬を要請した。
◇
「自民党との相乗りはしない」との基本方針を掲げている民主党県連は、自民党の動きを静観する構えだ。松野頼久代表(衆院1区)は「蒲島氏は政策的に民主党と近く、候補者の1人であることに変わりはない。ただ、自民党が蒲島氏を推薦すれば、その段階で候補対象者から外れる」と話した。12日に県連常任幹事会を開き、対応を協議する。
中央で連立を組む公明党県本部の城下広作幹事長は「(蒲島氏とは)お会いしたこともないし、県政についてどういう展望を持って知事選に臨まれるのかも分からない。県として必要な人物が誰なのか党内で議論を始めたい」と話した。
7236
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/23(土) 14:39:34
>>7132-7233
新政会入り三上氏、原子力推進に 青森東奥
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080222220114.asp
県議会の社民党系会派を既に離脱していた弘前市選出の三上隆雄県議が二十二日、民主党系会派・新政会に入会した。核燃反対を掲げて一九八九年の参院選本県選挙区で社会党推薦で初当選し、県議転身後もその姿勢を貫いてきた三上氏だが、今回の入会に当たり「原子力事業推進に姿勢転換する」という内容の合意書を新政会と交わした。
7237
:
とはずがたり
:2008/02/23(土) 22:43:56
議長辞職たぁ何をぬるいこといっとんじゃい。議員辞職が筋じゃーろが。
県議長後任に紐野氏
自民県連推薦、25日選出
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080223-OYT8T00111.htm
県発注の能登島大橋復旧工事を巡る談合事件で、和田内幸三議長が議長職の辞意を表明したことで、自民党県連は22日、役員会と県議員協議会を開き、新議長に紐野義昭氏(52)(金沢市、5期)を推すことを決めた。
5期以上で議長未経験者の紐野氏と木本利夫氏(62)(かほく市、同)が意欲を示し、役員会で協議した。政調会長である木本氏が「政務調査費の見直しという大事な仕事を抱えており、全うしたい」と申し出たため、紐野氏で一本化。議員協議会で、米田義三幹事長から経緯の報告を受けた議員団が了承した。
当初議会初日の25日は、和田内議長から提出される議長辞職願について採決が行われ、辞職が許可された後に議長選挙が行われる。ほかの県議に投票する意向を示している会派もあるが、自民党は過半数を超える26議席を占めており、紐野氏の議長就任は確実になっている。
(2008年2月23日 読売新聞)
震災談合 県会議長が辞意
和田内潜建常務ら起訴
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20080220-OYT8T00087.htm
県発注の能登島大橋復旧工事を巡る談合事件で、金沢地検は19日、談合罪で七尾市の建設会社「和田内潜建」の常務平外美容疑者(58)を起訴、3分割で発注された同工事を落札した2建設会社の3容疑者を在宅のまま同罪で起訴した。これを受け、妻が和田内潜建社長の和田内幸三・県議会議長は同日夜、議長職の辞意を固め、自民党県連の米田義三幹事長に電話で伝えた。和田内議長は、25日開会の3月定例会に辞職願を提出する見通し。
米田幹事長によると、和田内議長から「大事な予算を審議する議会に支障をきたしてはいけない。議会冒頭で議長を辞職したい」と申し出があったという。
和田内議長は、13日の自民党県連役員会で、「しかるべき時期に決断したい」と述べ、辞職は避けられない情勢になっていた。報道各社に囲まれた米田幹事長は、「道義的責任を感じての良心的かつ適切な決断をしてくれたと思っている」と話した。同党県議団は22日、緊急の役員会と議員協議会を開き、新議長候補の人選に入る。
和田内議長は、25日に下沢佳充副議長に議長辞職願を提出。議会冒頭で審議され、承認されれば新議長選出の投票に入る。
和田内議長の進退を巡っては、公明党や共産党、市民団体などが議長職辞職を求める申し入れをしていた。
◇
金沢地検は、平容疑者のほか、七尾市の建設会社「戸田組」の取締役長谷善建(59)、「川田組」の代表取締役川田尚昭(40)と営業担当堀下定晴(42)の3容疑者を同罪で在宅起訴した。
起訴状によると、平容疑者らは昨年12月5日に県が指名競争入札を実施した3件の能登島大橋補修工事で、参加した12業者で入札額を調整して談合した。3工事は、「ダルマ落とし」と呼ばれる落札業者が重ならない方式で、和田内潜建、戸田組、川田組がそれぞれ落札した。
県警捜査2課などの調べで、戸田組の長谷容疑者が、地元で工事実績が豊富な和田内潜建の平容疑者に連絡。平容疑者が川田組の堀下容疑者に連絡を取り、3社で工事を分け合うよう話を取りまとめていた。
同容疑で逮捕されていた和田内潜建の営業部長中川隆志容疑者(53)については処分保留で釈放された。
(2008年2月20日 読売新聞)
7238
:
とはずがたり
:2008/02/24(日) 11:25:55
2008/02/23-13:44 熊本知事選で鎌倉氏を推薦=民主県連
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008022300241
任期満了に伴う熊本県知事選(3月6日告示、同23日投開票)で、民主党熊本県連は23日、無所属での出馬を表明している元県部長の鎌倉孝幸氏(61)を推薦することを決めた。同知事選では自民党県連が、1月に出馬表明した東大教授の蒲島郁夫氏(61)を全面支援する方針で、二大政党が対決する構図となった。
連合熊本25日に態度決定…くまもと知事選2008
蒲島氏が事務所開き
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080223-OYT8T00084.htm
連合熊本(手嶋一弘会長)は22日、執行委員会を開き、知事選(3月6日告示、23日投票)の対応を協議したが、特定候補への支援と自主投票の双方の意見が出され、結論を持ち越した。23日の常任幹事会で支援候補を絞り込む民主党県連の動向などを踏まえ、25日に再度、臨時執行委員会を開き、態度を決める。
連合は支援候補選定の参考にするため、立候補の意向を表明している5氏に対し、労働行政や交通問題、男女共同参画の取り組みなど10項目の質問状を送付、21日までに全員から回答が寄せられた。
また、元県地域振興部長・鎌倉孝幸(61)、元総務省消防庁次長の弁護士・北里敏明(59)、東京大法学部教授・蒲島郁夫(61)の3氏から18、19日に推薦願が出された。
執行委員会の終了後、手嶋会長は「連合全体で取り組める候補者を選びたいが、連合熊本が支援した県議6人の意見がまとまっておらず、現段階で1人に絞るのは難しい」と話した。
連合熊本傘下の自治労県本部は自主投票の方針を決めている。
◇ ◇ ◇
3月6日告示、23日投票の知事選で、東京大法学部教授・蒲島郁夫氏(61)の後援会事務所開きが22日、熊本市流通団地2の現地であり、支持者ら約1200人が選挙戦へ向けて気勢を上げた。
後援会の母体「熊本に夢の会」の世話人・副島隆氏(お菓子の香梅社長)が「蒲島さんは夢を抱いて行動してきた。夢を持ち続ける人を知事にして、県民が明るくなるよう一緒に努力しましょう」とあいさつ。蒲島氏を支援する自民党県連の山本秀久会長は「久しぶりに素晴らしい知事候補が誕生した」と激励した。
蒲島氏はあいさつに立ち、「熊本は今、眠りの中にいる。巨大な可能性を秘めた熊本を眠りからさまし、その大きな力を次の世代に託したい」と訴えた。最後に参加者全員が拳を突き上げて「頑張ろう」を三唱して締めくくった。
(2008年2月23日 読売新聞)
7239
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/02/24(日) 22:30:37
さすがに連敗は避けられたみたいで(汗
滋賀・草津市長に橋川渉氏〈24日の新市長〉
http://www.asahi.com/politics/update/0224/OSK200802240025.html
2008年02月24日22時11分
◇草津市(滋賀県)
橋川渉氏(59)=無新、民・社・対推薦、前市政策推進部長、初当選。伊庭嘉兵衛氏(65)=無現、自支持=を破る。投票率は38.50%。
7240
:
名無しさん
:2008/02/25(月) 02:53:19
僅差勝ちだな
橋川 渉(59)無新 17,584 票
伊庭 嘉兵衞(65)無新 17,281 票
http://www.bbc-tv.co.jp/hensei/senkyo/2008_02kusatsu/index.php
7241
:
とはずがたり
:2008/02/25(月) 11:10:12
結局公明党の自主投票,共産党の擁立見送りがあってやっとの薄氷の僅差勝ちですな。
八幡も前回は水面下で協力出来た共産党との協力が何故出来なかったのかな。公明党が草津で自主投票になったのは何故だ??
草津市長に橋川氏
民・社推薦、現職伊庭氏破る
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008022400129&genre=A2&area=S00
任期満了に伴う滋賀県草津市長選は24日投票、即日開票され、無所属新人の元市政策推進部長橋川渉氏(59)=民主党、社民党推薦=が、無所属で現職の伊庭嘉兵衛氏(65)=自民党支持=を破り、初当選した。投票率は38・50%だった。
市政の刷新か継続をかけ、ともにマニフェスト(公約集)を作成して中心市街地活性化や子育て支援などを訴えた。
橋川氏は「市政に市民の声が届いていない」と現職批判に重点を置き、連合滋賀や嘉田由紀子知事を支援する「対話でつなごう滋賀の会」からも推薦を受けた。地元学区や民主・連合票をまとめたほか、無党派層にも浸透、候補擁立を見送った共産党支持者も取り込んで支持を広げ、現職に競り勝ち、国政の2大政党が支援する激戦を制した。
伊庭氏は「改革続行」をスローガンに1期4年の行財政改革の実績などを訴えた。市議会の保守系会派「新生会」や市自治連合会などの支援を受けたが、支持を求めた公明党が自主投票を貫き、票の伸びを欠いた。
当日有権者数は9万1337人。投票率は前回よりわずかに0・84ポイント上がった。
▽開票結果(選管最終)
当 17、584 橋川 渉 無新
17、281 伊庭嘉兵衛 無現
・橋川 渉氏(はしかわ・わたる)京都大卒。草津市立命館駐在事務所長、政策推進部長などを歴任し、昨年10月に市役所を退職。59歳。草津市東矢倉3丁目。
7242
:
萌えちゃん
:2008/02/29(金) 00:11:52
http://www.youtube.com/watch?v=hsLmZRlr-00
「藤川ゆりに続け!」で紹介されているのは、
東京都世田谷区の樋内優子議員、
中野区の坪井恵美議員、
練馬区の倉田麗華議員、
文京区の上田由紀子議員、
同じく文京区のえびさわけいこ議員、
千代田区の小枝すみ子議員、
横浜市の片桐紀子議員だ。
都内の議員ばかりだが、
それでもこれだけの美人議員が存在するわけだ。
7243
:
アイドル
:2008/02/29(金) 14:09:43
美人議員を探そう!!
http://www.youtube.com/watch?v=hsLmZRlr-00
片桐のり子
つぼいえみ
倉田れいか
ひうち優子
えびさわけいこ
小林すみ子は、ねえよw
7244
:
アイドル
:2008/02/29(金) 19:09:50
「藤川ゆりに続け!」で紹介されているのは、東京都世田谷区の樋内優子議員、中野区の坪井恵美議員、練馬区の倉田麗華議員、文京区の上田由紀子議員、同じく文京区の海老沢敬子議員、千代田区の小枝すみ子議員、横浜市の片桐紀子議員だ。
□藤川ゆりに続け! アイドル議員探訪!
□ひうち優子-世田谷に新しい風を!
□坪井恵美「iRC富士巡り」より |iRouteCastingブログ
□【倉田麗華】とは? 倉田麗華のまとめページ - PingKing
□上田ゆきこの文京区政レポート
□自由民主党文京十六支部支部長:えびさわ けいこ公式ホームページ
□||| 小枝すみ子 ||| 公式ウェブサイト
□横浜市会議員:片桐のり子(南区)
日本の未来は明るいぞー!! なのか?
個人的には海老沢敬子さんが好みです。
7245
:
brendaorg333
:2008/03/02(日) 01:51:33
Everybody is very recommend to visit the portal interesting sites:
http://farise.cn
7246
:
とはずがたり
:2008/03/04(火) 17:46:03
多選批判をして片山が出てくるんちゃうか?
民主は魅力的なの擁立できるのかね?
石井岡山県知事、4選へ出馬表明
2008.2.29 02:33
http://sankei.jp.msn.com/region/chugoku/okayama/080229/oky0802290234000-n1.htm
岡山県の石井正弘知事(62)は28日の県議会で、任期満了(11月11日)に伴って今秋に行われる予定の知事選に、4選を目指して無所属で立候補することを明らかにした。
自民党県議団、小田春人議員の代表質問に答えた。石井知事は「県財政の再建に引き続き力を注ぎ、『新おかやま夢づくりプラン』を戦略的に進めたい。人、物、情報、産業などが集積する優位性を生かした『快適生活県』の実現に向け全力で取り組む」と語った。
石井氏は立候補表明後に記者会見。「陸、海、空の交通基盤や施設整備、アジアを中心にした海外との交流に力を入れたことで、『外』に向けた岡山のアピールに一定を成果を得ることができた」と、これまでの実績を話した上で、「4期目は、財源の確保と県民全体の連携による岡山の発展に力を入れたい」と意欲を示した。
4期目の重点項目として、教員の資質や学習意欲の向上、防災強化や医師確保などをあげ、道州制については「全国知事会のリード役となって『中四国州』の実現を図る」と述べた。
7247
:
とはずがたり
:2008/03/04(火) 18:26:13
琵琶湖マラソンの交通規制に引っかかりましたよ。偉い迷惑な!と思ったけど五輪選考会を兼ねた重要なレースだったんですねぇ。先頭集団は見ましたけど誰が誰やらわかりませんでした。。
大津市の目片市長、肺炎で緊急入院
http://www.asahi.com/politics/update/0303/OSK200803030034.html
2008年03月03日13時22分
大津市は3日、目片信(めかた・まこと)市長(66)が細菌性肺炎で同市民病院に緊急入院した、と発表した。2日に開催されたびわ湖毎日マラソンでスターターを務める予定だったが、体調を崩し、同日午前中に入院した。集中治療室(ICU)で人工呼吸器を付けて治療を受けている。2〜3週間の入院が必要という。
目片市長は昨年3月、脳の血流障害で倒れ、同病院に入院したが、約1カ月半後に公務復帰。1月の市長選では、体調回復をアピールし、再選を果たしていた。3日の市議会定例会では、佐藤賢副市長が代理で答弁した。
7248
:
とはずがたり
:2008/03/05(水) 09:36:13
中田は何やってんだろうなぁ。。元々どうも胡散臭かったのだけど。
第2の大阪市? 横浜市の廃棄物処理、単独随契75%!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/120090/
02/03 03:33更新
横浜市が平成16〜18年に発注した1000万円以上の廃棄物処理に関する工事の契約方法について、単独随意契約が75%前後と高い比率を占めていることが1日、包括外部監査人の指摘でわかった。
市は入札制度改革により、18年度以降は一般競争入札が原則となっている。監査人の仁平信哉弁護士は「改善されている部分もあるが、十分ではない」と指摘した。
7249
:
萌えちゃん
:2008/03/06(木) 21:45:44
>>7244
樋内優子:
http://www.yukohiuchi.net/
倉田れいか:
http://www.kuratareika.com/
海老澤敬子:
http://www.ebisango.com/
片桐紀子:
http://www.katagirin.com
7250
:
とはずがたり
:2008/03/06(木) 21:48:33
党利党略しか考えぬ自民党は全員逝ってよし!( ゜д゜)、 Peッ
富山市議会:「合併協決定守れ」 旧6町村元議長ら、自民案に反対 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20080305ddlk16010612000c.html
富山市議会最大会派の自民党が開会中の定例市議会に提案を予定する同市議選の選挙区変更案について、旧婦負、上新川郡の6町村の元議会議長ら12人が4日、「合併協議会の決定を無視するもの」として、反対の申し入れ書を佐伯光一議長らに手渡した。
合併協では「次回(来春)の選挙から全市1区の大選挙区制で法定定数(46)以内で実施すること」と議決。協定書にもその内容が明記されている。
しかし今回の自民案は、選挙区を合併前の旧富山市と旧6町村に分ける中選挙区制としている。これを受け、申し入れ書では「旧市町村の垣根を取り払い、新市の発展のため市民あげて一日も早く一体感を醸成することに水を差し、著しくそれを阻害する」として、大選挙区制にするよう求めている。【青山郁子】
毎日新聞 2008年3月5日
7251
:
とはずがたり
:2008/03/06(木) 21:50:59
>>7249
東京都下の市議だかなんかだったサンタのコスプレ披露してたのが個人的におきにだったんですけど名前なんだったかなぁ。。
7252
:
萌えちゃん
:2008/03/07(金) 10:23:25
サンタのコスプレ見たい。
アップしてくれ!!
7253
:
名無しさん
:2008/03/07(金) 18:32:24
>>7244
上田由紀子議員と、小枝すみ子は除外
7254
:
とはずがたり
:2008/03/07(金) 21:19:52
2重3重にひどいんじゃないかい
町長時代の裏金で勝手に「自宅近道」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2008/03/07/01.html
和歌山県の旧美里町(現紀美野町)の元町長(60)が、町長時代にプールしていた町の裏金の一部約850万円を使い国道から自宅に通じる近道を勝手に造っていたことが6日、分かった。元町長は「自分専用道路ではない」と私的流用を否定している。しかし、元町長の指示で支出されており、紀美野町では背任容疑などでの刑事告訴を検討している。
国道370号と町道を結ぶ長さ約30メートル、幅約2・5メートルの“私”道を、造ったのは旧美里町の段木(だんき)晃元町長(60)。スポニチ本紙の取材に「道路は自分の土地に通した。周辺の3世帯や宅配便業者も利用しており、みんなが便利になったねと喜んでいる」と話した。
元町長は「国道から左折して町道に入る時、何度も切り返さなければならず、後続車が来たりするとかなり危険だった」と説明。整備費用約850万円は裏金から捻出し、昨年夏に完成したという。「前任者から(裏金は)“表に出すな。町の利益のために使え”と言われた。利用する人がほかにもいるので私的な流用ではない」と強調した。
町によると、元町長は町長就任時に前任者から約2億円の裏金を引き継いだという。旧美里町では裏金を地元銀行にプール、当時の収入役が通帳を管理していた。別の口座にもプールされており、02年1月から、町長を務めていた05年12月までの総支出額は約2億8290万円にも上るという。通帳や帳簿、領収書は06年1月の旧野上町との合併直前に元町長の指示で焼却処分。口座はその際に解約したとみられる。当時の残高は明らかにされていないが、その中から850万円を捻出したとみられる。元町長の自宅金庫には現在、約690万円の残金が保管してある。「(裏金は)民間からの寄付。ほかにも町議会の承認を得ていない用地買収や、県職員の接待にも使った」と話し、残金は町に返還する考えだという。
段木元町長は99年5月に初当選。合併翌月の06年2月の町長選に出馬したが、落選した。ある町役場職員は「合併後、初めての監査で裏金の存在が明らかになった。合併したのが運の尽きだったのかも…」と話した。
◆“勝手に引きました”アラカルト(年齢は当時)
▼電話(89年7月) 愛知県江南市で向かいの家の電話線に接続し、通話料金を支払わせていた無職の男(46)を有線電気通信法違反の疑いで逮捕。月の通話料が10倍にはね上がり、電話の持ち主がNTTに問い合わせて犯行が発覚。
▼電気(07年9月) 大阪府松原市で近くに住む障害者宅から、無断で電気を引き込んでいた会社員の男(37)を窃盗の疑いで逮捕。自宅裏に延長コードを隠し、約4年間にわたり自室に送電。
▼踏切(08年2月) 広島市のJR芸備線の線路に設置し、保守点検作業を妨害したとして広島県警は威力業務妨害の疑いで無職の男(73)を逮捕。実家から畑へ行く際に「遠回りは面倒」と利用していた。
[ 2008年03月07日付 紙面記事 ]
7255
:
とはずがたり
:2008/03/08(土) 00:53:15
幹事長に柏県議 自民宮城県連三役人事
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080305t11032.htm
自民党県連(土井亨会長)の新しい三役人事が4日、固まった。選挙の要となる幹事長に、県議会最大会派「自民党・県民会議」会長の柏佑整県議(60)=塩釜=を起用する見通し。総務会長には党仙台市連会長の野田譲仙台市議(46)=泉=、政調会長には中島源陽県議(45)=大崎=の抜てきが濃厚になった。
新三役は、ベテランと若手の県議に仙台市議を加えた布陣となる見通し。挙党態勢を印象づける狙いがあるとみられる。
柏氏は、1995年県議選で初当選し4期目。昨年5月、自民党・県民会議の会長に就いた。昨年10月、県の独自課税「みやぎ発展税」の審議で、派内で割れていた意見を賛成で一本化することに成功した。
県連は昨年夏の参院選惨敗を受け、選挙戦略の見直しを迫られている。柏氏を軸に、民主党への対抗策を練り直す。
野田氏は、95年市議選で初当選し4期目。市議会では最大会派「改革ネット・自民」の幹事長。昨年6月、党仙台市連会長に就いた。
仙台市議を三役に起用するのは異例。次期衆院選で仙台市の1、2区の支持拡大を目指し、党市連との連携を強める戦略があるとみられる。
中島氏は、2003年県議選で初当選し2期目。農家出身で農業政策に詳しい。県連の筆頭副幹事長を務め、党務にも精通している。
2008年03月05日水曜日
7256
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/08(土) 01:46:47
>>7253
上田を除外する理由をこっそり教えてほすぃ。
7257
:
とはずがたり
:2008/03/09(日) 11:14:28
広島・兵庫・福島と「県民連合」は非自民非共産系県議会勢力の一つのブランド名として育てられないものでしょうかねぇ。
それでも自民40人に対して7は少なすぎる。
県議会:「民主・社民・無所属連合」が改称表明 「県民連合」に /鹿児島
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20080307ddlk46010044000c.html
県議会で第2会派の「民主・社民・無所属連合」は6日、中山信一氏(志布志市・曽於郡区)の会派入りと、会派名を「県民連合」に改称することを議会運営委員会で表明した。民主、社民の名称は、県議会会派から消えることになる。3月定例議会の最終日の27日、変更する予定。
変更に伴う会派構成は、自民40▽県民連合7▽公明3▽共産1▽無所属3。
昨年4月の県議選で、連合推薦での当選者は8人(民主1、社民1、無所属6)。選挙後に会派結成を目指したが政党間で協議が整わなかった。山口修氏(鹿児島市・郡区)は、引き続き無所属で活動する。【神崎真一】
毎日新聞 2008年3月7日
民主・社民・無所属連合「県民連合」に名称変更
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20080306-OYT8T00678.htm
県議会の「民主・社民・無所属連合」が会派名を「県民連合」に変更することを決め、6日に開かれた県議会議会運営委員会で報告した。県民連合には、これまで無所属だった中山信一議員(志布志市・曽於郡区)が加入し、7人となる。県議会では旧社会党県議団が最多で10議席を占めていた時代もあったが、党勢の縮小を象徴するように会派名から「社民」の名前が消えることになった。
民主・社民・無所属連合は、昨年4月の県議選で連合鹿児島から推薦を受けて当選した8人のうち6人で構成。連合鹿児島は政党色を出さず広く支持を集めるため、党名を冠しない会派名を求めていた。
同会派は2003年の県議選買収無罪事件(志布志事件)に関して県警のずさんな捜査を追及しており、会派名変更に伴い、同じく連合鹿児島の推薦を受けて当選した同事件の元被告でもある中山議員が会派入りを決めた。
県民連合でも引き続き会派代表を務める二牟礼正博議員は「最大会派の自民党と政策的に対抗するには1人でも多くの議員と会派を組むことが必要。党を超えて協力し合うことで、国政選挙でもプラスになると思う」と話している。
会派名の変更について、社民党県連合の南徹郎代表は「社民の名を消したくない気持ちはあるが、現有議席が1(上村勝行議員)では他党と協力しなければ会派構成できないため、やむをえない」と話している。名称変更届は27日、金子万寿夫議長に提出する予定。
これに伴う、新しい会派構成と所属議員数は▽自民40▽県民連合7▽公明3▽共産1▽無所属3。
(2008年3月7日 読売新聞)
7258
:
名無しさん
:2008/03/09(日) 20:29:45
>>7256
趣味なのか?
7259
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/10(月) 02:16:10
>>7258
ヒントは出身県・・・
7260
:
とはずがたり
:2008/03/11(火) 08:31:06
三上氏は入党迄進んだんですねぇ。
2008年3月10日(月)
山内氏の入党認める/民主県連
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2008/20080310090407.asp
民主党県連は九日、青森市の青森グランドホテルで常任幹事会を開き、山内崇県議、三上隆雄県議(ともに弘前市選出)の入党をそれぞれ認めた。山内氏は次期衆院選本県4区への出馬を表明しており、今回の民主党入りで同党公認候補となる流れが一層強まった形だ。ただ、県連内の一部には山内氏擁立に慎重な意見もあることから、この日の会議では4区の候補者については議論せず、対応を次回以降に持ち越した。
7261
:
名無しさん
:2008/03/12(水) 07:57:16
民主は山内氏か、自民は藤川ゆりちゃんの出馬を要請中
7262
:
名無しさん
:2008/03/12(水) 22:01:57
藤川ゆりちゃんだけではなく
美人議員全員い出馬要請
http://www.youtube.com/watch?v=hsLmZRlr-00
7263
:
元山口者
:2008/03/13(木) 00:44:35
美人議員は他にもいるのに、なぜ藤川ばっかりなんですかね
これは怪しいですね
7264
:
とはずがたり
:2008/03/13(木) 00:54:34
>>7263
ですね〜。
7265
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/13(木) 01:34:10
アイドル・グラビア級といえば藤川になってしまう。
ポスター詐欺でアイドルチックな顔してるのもいるけど・・・
7266
:
とはずがたり
:2008/03/14(金) 01:32:48
橋下知事、“過激答弁”連発 相次ぎ議事録削除
水道予算、800億円削減案白紙に 大阪府事業見直しで
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1549-1551n
橋下知事が初朝礼 女性職員、発言にかみつく一幕
http://www.asahi.com/politics/update/0313/OSK200803130060.html?ref=goo
2008年03月13日12時29分
大阪府の橋下徹知事は13日朝、府庁で30歳以下の若手職員約330人を集め、初めての朝礼を行った。普段、知事と接する機会の少ない非管理職の職員が対象。自らの改革姿勢を若手職員にも共有してもらうという狙いだが、橋下知事の発言に怒った職員がかみつく一幕があった。
橋下知事はあいさつで子育て支援や教育に取り組む姿勢を強調。「10年後、大阪がガラッと変わるような基礎をつくりたい」と熱弁をふるった。
職員が反論したのは、あいさつの途中。橋下知事が当初、始業前の朝礼を提案したものの、府幹部から「始業前の朝礼は超過勤務になる」と指摘されたことを披露。「ならば勤務時間中のたばこ休憩や私語は全部減額させてもらう」と迫った。
これに対し女性職員(30)が立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているのですか。あなたはきれいなことを言っているが、職員の団結をバラバラにするようなことを言っている」と不満をぶつけた。橋下知事は「ありがたい意見。ぜひ議論を起こしてほしい」と応じた。
【風】「知事のやり方はパワハラ」
2008年3月13日(木)16:09
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/e20080313005.html
財政難を背景に「ゼロベースの改革」を掲げる大阪府の橋下徹知事に対する意見は、もちろん賛成ばかりではない。大阪府岸和田市の無職男性(60)はメールで《ハコモノ施設を何でも否定すると、関係者も『もうどうでもいいや』という気分になるし、ギスギスした街になる》とし、無駄遣いはチェックすべきだが、借金のすべてを否定すべきではないと指摘した。
実際の公共施設の利用者に聞くと、知事に対する手厳しい意見が返ってきた。大阪市中央区の府立女性総合センター(ドーンセンター)をよく使うという女性は、知事の「図書館以外の施設見直し」の方針を受け、ドーンセンター存続を求める署名活動を始めた。
この女性は知事の方針に「検証作業をする前に、施設をつぶすと発言したことが許せない」と憤る。
ドーンセンターは、DVや子育てに悩む女性に対する相談を受け付けたり、研究者も利用したりする充実した情報ライブラリーがある。男女共同参画を目指す同様の施設が全国でつくられているが、ドーンセンターは各地のセンター職員の研修先となる男女共同参画事業の中枢施設でもあるという。
もちろん、この女性も府財政が厳しいことは懸念しているという。ドーンセンターの場合、年間のランニングコストは3億円近く。「コスト圧縮の必要性はあると思うし、利用者として解決策を探すために、協力するつもりもある」という。
橋下知事は府営施設を巡回しながら見直しの検討に着手しているが、この女性は、無駄な部分や改善点のチェックをしたり、その施設でどんなことをしているのかも見ず、最初から「廃止」と言い出した橋下知事のやり方にどうしても納得できないのだという。
「『子供が笑う』を目指す人の最初の仕事が子育てをする母親らを助ける施設をなくすというのはおかしい。弱い立場の人を守る施設を頭ごなしに『なくすぞ』とこぶしを振り上げるなら、それは知事の権力を使ったパワーハラスメントだと思うのです」と怒りが収まらない様子だった。(河)
7267
:
名無しさん
:2008/03/14(金) 23:28:37
やっぱ、女は凄いね〜。
7268
:
とはずがたり
:2008/03/17(月) 11:40:29
民主の動きはどうなってんの?
2008/3/17(月)
8年ぶり選挙戦 尾鷲市長選スタート
http://www.isenp.co.jp/news/20080317/news01.htm
【尾鷲】任期満了(四月十六日)に伴う尾鷲市長選挙は十六日告示され、予想通りいずれも無所属の現職で三選を目指す伊藤允久氏(56)=野地町、自民・公明推薦=と、新人で前尾鷲市議の奥田尚佳氏(40)=古戸町=(届け出順)が立候補。八年ぶりの選挙戦で、現職と新人の一騎打ちとなった。二十三日投開票。
伊藤候補は午前八時五十分から、瀬木山町の選挙事務所で第一声。支持者五百人(主催者発表)を前に「この八年間、決断と実行、成果を柱とする政治を約束した。今後四年間は高齢者が活躍し、子どもが夢を持てるまちをつくる」と福祉と教育の充実を約束。亀山、鳥羽の両市長と紀北町長、地元の県議三人、市議五人の激励を受け、市内全域で立候補のあいさつと三期目の抱負を訴えた。
奥田候補は午前九時十五分から、野地町の選挙事務前で第一声。「尾鷲市の借金は百七億円。(伊藤市政が誕生した)八年前に十億円あった(市の預貯金に当たる)財政調整基金は来年底を突く。財政再建を約束してできなかった現市政にはもう市を任せられない」と支持を呼びかけた。支援者八十人(主催者発表)と、生まれ故郷の同市名柄町から駆けつけた獅子神楽の激励を受け、市内を回った。
八年ぶりの選挙戦となったが、市内での盛り上がりはない。両陣営ともに「静かだ」などと戸惑いを隠さず、支持者獲得に全力を挙げている。
投票率は前々回の77・34%にどこまで近づけるか、と消極的分析が大半だ。
期日前投票は十七日から二十二日まで、午前八時半から午後八時、市役所一階で。
投票は二十三日午前七時から午後八時、市役所や各公民館など市内十八カ所であり、同九時二十分から、市体育文化会館で即日開票される。当落の判明は同十時四十五分ごろ、同十一時ごろ結了の見込み。
十六日現在の選挙時有権者数は、男八千七百五十一人、女一万八十七人の計一万八千八百三十六人。
7269
:
とはずがたり
:2008/03/17(月) 11:42:31
2008/3/17(月)
奥田 尚佳候補 40無新 道路や医療制度を整備
http://www.isenp.co.jp/news/20080317/news03.htm
奥田候補は午前九時十五分、野地町の選挙事務所前で出陣式に臨み、支持者約八十人(主催者発表)を前に支持拡大を訴えた。
奥地啓吾選対本部長は「事務所を開設して以来、動きが鈍いとおしかりを受けたが、水面下ではこれまでに得たことのない感触がある。公約が実行できるよう一人一人に伝えて支持を広げていただきたい。『尾鷲を変えよう奥田』のスローガンを基に尾鷲が変わることを希望する」とあいさつ。田中良典・県行政書士副会長は「尾鷲市の人口は昔、三万二千人と聞いていたが、今は二万二千人。尾鷲の発展は県南部から県全体、ゆくゆくは紀伊半島の発展につながる。風格のある尾鷲を取り戻すよう、勝ち抜いてほしい」と激励した。
奥田候補は「大変厳しい選挙戦のスタート」と切り出し、「伊藤市政の八年間は、なぜだろうと思うほど問題が出た。県が昨年、乳幼児など医療費二割の負担の方針を出す際、県議会がとったアンケートでは尾鷲市のみが賛成に回った。小中学校の耐震化でも、耐震化率84%で全国二番目となる県の中で、尾鷲市は45%を切り、二十九市町で最低。教育にも力が入っていないことはっきりしている」と福祉、教育の視点から現職を非難。財政面も「就任直前の平成十二年三月末には八十二億九千万円だった市の借金が、財政再建を公約に掲げながらこの三月末で百七億円となり、八年間で30%増。十億円あった財政調整基金も来年度には底をつく。財政危機的状況の中、二回連続の無投票は阻止せねばならない」と糾弾し、支持を呼びかけた。
また政策として「市長専用の黒塗り公用車や、四年ごとの市長退職金千六百四十万円を廃止し、財源を高齢者に優しい道路整備などの公共事業、乳幼児医療制度の整備、出張所などの充実に充てたい」と掲げた。
式には奥田候補の出身地、名柄町の神楽保存会(田中隆典代表)も応援に駆けつけ、獅子頭を着けた踊り手が「幣入れ神楽」を舞い、勝利を祈願。舞の後、選挙カーに乗り込み、出発。市内全域をあいさつに回った。
2008/3/17(月)
伊藤 允久候補 56無現② 実績生かし元気な町に
http://www.isenp.co.jp/news/20080317/news02.htm
伊藤候補は午前八時五十分から、瀬木山町の選挙事務所で出陣式。支持者約五百人(主催者発表)を前に三選必勝を誓った。
三ツ矢憲生衆院議員をはじめ、県市長会長の田中亮太亀山市長、木田久主一鳥羽市長、奥山始郎紀北町長、野田勇喜雄、森本繁史、萩野虔一の三県議、市議五人らが駆けつけた。
陣営の谷口肇選挙責任者は「年々厳しくなる財政の中、一生懸命頑張っている伊藤のために、いま一度よろしく願いたい」とあいさつ。
三ツ矢衆院議員は「優勢だと思うかもしれないが、選挙で最大の禁物は油断。気持ちを引き締め、手綱をゆるめることなく、乗り切ってほしい」と呼びかけ「尾鷲はこれまで築いた礎の上に、さらに積み重ねていく時。だからこそ伊藤さんが必要。この人を置いてほかにない」と断言した。
萩野県議は「選挙は強い人、そう思われている人が勝つのではなく、勝った人が強い。下馬評に惑わされず最後まで応援してほしい」と訴え、木田市長も「油断が最も怖い」と述べた。また奥山町長は「五年後に完成すると言われている高速道を予定通り進めるには伊藤さんのリーダーシップがどうしても必要。特にこの胆力を必要としている」などと語った。
最後に登壇した伊藤候補は「この八年間、決断、実行、成果を柱とした政治を約束してきた。次の四年間はもっと元気で、暮らしやすく、働く場所があり、安全安心で、高齢者が活躍し、子どもが希望の持てるまちにすることを誓う」とした後、「尾鷲総合病院の医師不足を解消し、学校耐震化を九年以内に終える。魚と木のまちとしての尾鷲を復活させる」と宣言。高速道の開通を見越したまちづくりの方針を「変えないでほしい、とめないでほしい、そして加速してほしい」と呼びかけ、「子どもたちに夢が持てるまちを残す、これが地域にとって最後のチャンスです」と訴えた。
伊藤候補は、参加者と「ガンバロー」を三唱後、市内全域で遊説した。
7270
:
名無しさん
:2008/03/20(木) 21:54:28
>>7262
美人地方議員から、いち抜けました
「小枝すみ子」です。
http://www.youtube.com/watch?v=hsLmZRlr-00
都議会にでます!!
7271
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 13:29:07
田端氏の所属会派がわからなくなっちまったか・・?
熊本県議会上益城郡区 **嚇堋�、御船町、甲佐町、嘉島町、益城町
2007年統一地方選での結果
上益城郡 定数2−候補3 (選管確定)
**隻漆�(得票率)**疚�**埇�**淒�**卦�**歖š鷽�**緝重żČ�
当*20,754(42.4%)**祆漫(戸�*69**�民**�*7**饉厂魄�
当*15,514(31.7%)**鎮次ゝ前�*58**欺蠡�**�*1**文機鳳彎訥侊�
□*12,703(25.9%)**陛帖��卆�*62**�民**�* **文機坊⏇椹垓謬惨�
熊本県議会議員補欠選挙
2008年03月14日告示 2008年03月23日投票
選挙事由:死去
選管発表順
上益城郡区 【定数 : 1 / 立候補者 : 3 】
大平 雄一 *42 **� **閏� **掘‖臺錘膓眦描晌Ç貘緝充萃稃�
増永 慎一郎 *44 **� **欺蠡� **掘 奮堯帽晷逎妊鵐Ⅷ卍�
福島 章之 *62 **� **欺蠡� **掘,劼蹐笋絞欅蕷猴鍊歧�
田端義一県議が死亡、自殺か
http://www.47news.jp/CI/200712/CI-20071221-14284223.html
二十一日午後零時四十分ごろ、上益城郡区選出の田端義一・県議会議員(59)が、同郡益城町福富の自宅に…
2007/12/21 23:02
7272
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 13:31:53
疑惑が持たれていたのか。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1175343012/
35 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/04/13(金) 19:11:25 ID:B91n3fea
県議会議員選挙、当選した候補者の運動員など、5人逮捕 熊本
4月12日 毎日新聞
4月8日投開票された県議選を巡り県警は10日深夜から11日にかけて、
益城町宮園、同町副町長、松本和彦容疑者(61)ら、3陣営の運動員、
5人を公職選挙法違反容疑で逮捕した。
松本容疑者は田端義一氏(58)=上益城郡区、当選=派。
県議選関連の逮捕者はこれで6人となった。
松本容疑者以外に逮捕されたのは、吉田裕司氏(50)=宇城市区、落選=派の運動員で
宇城市三角町波多、農業、吉田政美(64)と
同市松橋町砂川、同、岡崎嗣博(58)、同市豊野町下郷、同、城塚一章(64)
堤泰宏氏(59)=阿蘇郡区、当選=派の運動員で西原村小森、農業、片山勝潔(63)の4容疑者。
調べでは、松本容疑者は4月上旬、同町職員数人に対して職務上の地位を利用し、
田端氏への票の取りまとめなどを依頼▽吉田政美容疑者は2月中旬ごろ、
宇城市松橋町内の飲食店で岡崎、城塚両容疑者に吉田氏の票の取りまとめなどを依頼して
現金各10万円を渡し、両容疑者は受け取った
▽片山容疑者は堤氏派運動員だった03年、
同法違反で熊本簡裁から5年間の公民権停止処分を受けていたにもかかわらず、
今年3月下旬〜4月上旬、同氏派運動員として選挙運動をした疑い。
県警は11日午後、益城町役場を家宅捜索し、副町長室などから関係書類を押収した。
松本容疑者は県部次長や代表監査委員、県伝統工芸館理事長などを経て昨年9月から同助役に就任。
今月から副町長に名称変更されていた。
田端氏の選挙長を務めていた住永幸三郎町長は
「逮捕は遺憾だが、逮捕容疑のようなことは無かったと信じたい」と話し
「私が副町長や役場職員に特定の候補への投票を依頼したことは一切ない」と自らの関与について否定した。
37 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/04/13(金) 19:22:07 ID:B91n3fea
当選した候補者の運動員など、5人逮捕 熊本
4月12日 毎日新聞
4月8日投開票された県議選を巡り県警は10日深夜から11日にかけて、
益城町宮園、同町副町長、松本和彦容疑者(61)ら、3陣営の運動員、
5人を公職選挙法違反容疑で逮捕した。
松本容疑者は田端義一氏(58)=上益城郡区、当選=派。
県議選関連の逮捕者はこれで6人となった。
松本容疑者以外に逮捕されたのは、吉田裕司氏(50)=宇城市区、落選=派の運動員で
宇城市三角町波多、農業、吉田政美(64)と
同市松橋町砂川、同、岡崎嗣博(58)、同市豊野町下郷、同、城塚一章(64)
堤泰宏氏(59)=阿蘇郡区、当選=派の運動員で西原村小森、農業、片山勝潔(63)の4容疑者。
調べでは、松本容疑者は4月上旬、同町職員数人に対して職務上の地位を利用し、
田端氏への票の取りまとめなどを依頼▽吉田政美容疑者は2月中旬ごろ、
宇城市松橋町内の飲食店で岡崎、城塚両容疑者に吉田氏の票の取りまとめなどを依頼して
現金各10万円を渡し、両容疑者は受け取った
▽片山容疑者は堤氏派運動員だった03年、
同法違反で熊本簡裁から5年間の公民権停止処分を受けていたにもかかわらず、
今年3月下旬〜4月上旬、同氏派運動員として選挙運動をした疑い。
県警は11日午後、益城町役場を家宅捜索し、副町長室などから関係書類を押収した。
松本容疑者は県部次長や代表監査委員、県伝統工芸館理事長などを経て昨年9月から同助役に就任。
今月から副町長に名称変更されていた。
田端氏の選挙長を務めていた住永幸三郎町長は
「逮捕は遺憾だが、逮捕容疑のようなことは無かったと信じたい」と話し
「私が副町長や役場職員に特定の候補への投票を依頼したことは一切ない」と自らの関与について否定した。
7273
:
名無しさん
:2008/03/21(金) 13:33:40
20,754(42.4%)**祆漫(戸�*69**�民**�*7**饉厂魄�
*15,514(31.7%)**鎮次ゝ前�*58**欺蠡�**�*1**文機鳳彎訥侊�
*12,703(25.9%)**陛帖★鏡�*62**�民**�* **文機坊⏇椹垓謬惨*
7274
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 13:55:10
>>7271
>>7273
文字化けしてます。。
上益城郡
07年本選
定数2−候補3 (選管確定)
**隻漆�(得票率)**疚�**埇�**淒�**卦�**歖š鷽�**緝重żČ�
当*20,754(42.4%)**祆漫(戸�*69**�民**�*7**饉厂魄�
当*15,514(31.7%)**鎮次ゝ前�*58**欺蠡�**�*1**文機鳳彎訥侊帳Ćʍ�
□*12,703(25.9%)**陛帖��卆�*62**�民**�* **文機坊⏇椹垓謬惨�
08年補選
定数1−候補3
大平 雄一 42 民主 新 大平鈑金塗装工場代表取締役
増永 慎一郎 44 無所属 新 (株)黒川デンキ社長
福島 章之 62 無所属 新 ひろやす保育園理事長
7275
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 13:56:54
>>7274
今度はどうだ?
当 20,754 児玉 文雄*69 自民 現7 会社社長(県議長、県監査委員、党県幹事長)山都町、熊本工高
当 15,514 田端 義一*58 無所属 新1 農業、農業法人役員(益城町議、消防職員)益城町、熊本農高
□ 12,703 永田 �卆�*62 自民 現 党県建設交通副部会長(会社顧問、熊本市職員(元)熊本市局技監)益城町、芝浦工大
7276
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 13:57:31
まだちょっと化けてるけどまぁこんなもんか。。
7277
:
名無しさん
:2008/03/21(金) 18:38:45
>>7271
少なくとも07年8月までは無所属でした。
無所属 **臉尚貉� **ŚŚ縫掘.ɓ坤侫� **⏇椹� *4
無所属 **藺拗� **張張漾.筌好劵� **ち彪� *3
無所属 **氾鎮蘰� **茱轡澄.織瀬潺� **特啖� *1
無所属 **鎮宍前� **織丱拭.茱轡ɓ� **絮彎觀� *1
無所属 **ヅ銚璟� **侫淵澄.⑤潺� **形雹圈Ψ� *1
無所属 **疆捗膂� **魯筌拭.献絅鵐ぅ� **骸嚞� *1
無所属 **睫邱⓴� **Ε船痢.灰Ε� **面招� *1
http://web.archive.org/web/20070814000245/www.pref.kumamoto.jp/assembly/contents/meibo/kaihabetu.html
7278
:
名無しさん
:2008/03/21(金) 18:40:12
>>7277
失礼、化けてしまいました。今度こそ…
無所属 **臉尚貉� **ŚŚ縫掘.ɓ坤侫�**⏇椹� *4
無所属 **藺拗� **張張漾.筌好劵� **ち彪� *3
無所属 **氾鎮蘰� **茱轡澄.織瀬潺� **特啖� *1
無所属 **鎮宍前� **織丱拭.茱轡ɓ� **絮彎觀� *1
無所属 **ヅ銚璟� **侫淵澄.⑤潺� **形雹圈Ψ� *1
無所属 **疆捗膂� **魯筌拭.献絅鵐ぅ� **骸嚞� *1
無所属 **睫邱⓴� **Ε船痢.灰Ε� **面招� *1
7279
:
名無しさん
:2008/03/21(金) 18:41:11
>>7278
やってしまった…消してください。
7280
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 19:01:46
>>7277-7279
情報提供有り難うございますm(_ _)m
俺もコピペ試みてみます。さぁいけるか・・。
無所属**臉尚貉�**ŚŚ縫掘.ɓ坤侫�**⏇椹�*4
無所属**藺拗�**張張漾.筌好劵�**ち彪�*3
無所属**氾鎮蘰�**茱轡澄.織瀬潺�**特啖�*1
無所属**鎮宍前�**織丱拭.茱轡ɓ�**絮彎觀�*1
無所属**ヅ銚璟�**侫淵澄.⑤潺�**形雹圈Ψ�*1
無所属**疆捗膂�**魯筌拭.献絅鵐ぅ�**骸嚞�*1
無所属**睫邱⓴�**Ε船痢.灰Ε�**面招�*1
7281
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 19:03:08
失敗...orz
再挑戦!ヽ(`Д´)ノ
無所属 大西一史 オオニシ カズフミ 熊本市 4
無所属 堤泰宏 ツツミ ヤスヒロ 阿蘇郡 3
無所属 吉田忠道 ヨシダ タダミチ 菊池郡**�1
無所属 田端義一 タバタ ヨシカズ 上益城郡 1
無所属 船田公子 フナダ キミコ 天草市・郡 1
無所属 早田順一 ハヤタ ジュンイチ 山鹿市 1
無所属 内野幸喜 ウチノ コウキ 玉名郡 1
7282
:
とはずがたり
:2008/03/21(金) 19:05:39
ほぼ行けました。。
エンコードの関係ですかねぇ。。
本題に戻しますと
>>7272
と併せますに恐らく公選法違反の捜査があって自民党と会派には入れなかった感じじゃないでしょうかねぇ。
7283
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/22(土) 00:44:03
亡くなるときまで無所属でしたよ。
7284
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/23(日) 01:15:56
ここはなぜしょっちゅう不信任が出てそれも可決に至るのでしょうか?
八幡浜市議会:議長と副議長の不信任動議可決−−閉会 /愛媛
3月20日16時1分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080320-00000233-mailo-l38
八幡浜市の3月定例市議会本会議が19日開かれ、宮本明裕議長(60)と二宮雅男副議長(59)の不信任動議がそれぞれ出され、いずれも賛成多数で可決した。正副議長職を辞任させる法的な拘束力はない。
動議では、昨年12月定例議会に続いて議長不信任が可決された宮本議長に対し「市民の声や議員の意見に聞く耳を持たず、議員の信頼は著しく失墜している」とし、初めての二宮副議長には「議長の補佐としての任務が欠けている」などとした。
宮本議長は「市民のために全力をあげて議会運営に当たりたい」、二宮副議長は「4年間とは思っていないが、議会運営をしっかりやりたい」と話し、正副議長職を辞める意思のない考えを示した。
同議会は、184億5000万円の08年度一般会計当初予算案など58議案を可決、閉会した。【門田修一】
3月20日朝刊
7285
:
名無しさん
:2008/03/23(日) 08:34:27
秋田魁新報
秋田のニュース:政治・行政
五城目町議選、届け出締め切る 17人が選挙戦へ
任期満了に伴い18日告示された五城目町議会議員選挙は、午後5時で立候補の受け付けが締め切られた。17人以外に届け出はなく、定数16を17人で争うことが確定した。投開票は23日。
五城目町議選立候補者
(定数16—17、届け出順)
(1)佐藤 成孝 74 無現 製材会社役員 高 崎
(2)石川 交三 55 共現 政党役員 馬場目
(3)千田 峯夫 72 無現 無 職 小 池
(4)荒川 正己 60 無現 主食集荷業役員 字下タ町
(5)石井 章司 65 無現 農 業 内川黒土
(6)沢田石俊行 58 無新 農 業 内川湯ノ又
(7)舘岡 幸雄 58 公現 損害保険代理店業 字上町
(8)舘岡 隆 60 無現 住宅修繕会社役員 高 崎
(9)沢田石亀雄 69 無現 無 職 内川湯ノ又
(10)佐藤 重信 59 無現 農 業 大川谷地中
(11)大石 フサ 75 無現 無 職 富津内下山内
(12)佐々木鉄美 73 無現 無 職 馬場目
(13)伊藤 正春 60 無新 農 業 大川大川
(14)荒川 達雄 57 無現 酒類食品販売業社長 字七倉
(15)工藤 卓美 60 無現 農 業 大川下樋口
(16)伊藤 英紀 70 無現 無 職 小 池
(17)小林 正志 61 無現 農事組合法人代表理事 富津内下山内
前回2000年の結果が分かる方いらっしゃいませんか。今回はどうも接戦のようで、地元でもあり気になるところで。
7286
:
とはずがたり
:2008/03/23(日) 15:55:43
相良村の結果が結構重要ではないか。
熊本知事選23日審判、ダム争点の相良村長選も投開票
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08032203.htm
潮谷義子知事(68)の引退表明を受け、無所属新人の5氏が争う熊本県知事選は23日、投開票される。5氏は、県財政再建、九州新幹線鹿児島ルートの全線開通(2011年春)を見据えた振興策などについて訴え、しのぎを削っている。23日深夜に大勢が判明する見通し。立候補しているのは、元衆院議員・岩下栄一氏(61)、弁護士・北里敏明氏(59)、民主党推薦の元県部長・鎌倉孝幸氏(61)、自民党が支援する元東大教授・蒲島郁夫氏(61)、前相良村長・矢上雅義氏(47)。
鎌倉氏を推す民主党は終盤に入り、菅直人代表代行らが相次いで熊本入りし、攻勢を強めている。一方、自民党は、幅広く支持を集めたいという蒲島氏の意向もくんで政党色を表に出さない戦術をとっている。岩下、北里、矢上の3氏は、政党の支援を受けずに支持拡大を図っている。
本体工事着工の見通しが立っていない国土交通省の川辺川ダム建設計画(相良村)について、蒲島氏は「保留」、岩下、北里、鎌倉、矢上の4氏は「反対」の立場。対立軸は明確でなく、論戦はかみ合っていない。
23日は、川辺川ダム建設の是非などを争点に、無所属新人3人が争う相良村長選も投開票される。
7287
:
名無しさん
:2008/03/23(日) 20:27:07
熊本県、結果出てしまいましたねぇ。
情勢からみても仕方がないかもしれませんね。
7288
:
片言丸
:2008/03/23(日) 21:09:17
こうなってしまっては、蒲島先生の研究者人生も終わっちゃうな。もう学者としての選挙分析とか政党システム論とか政界再編論は聴けなくなってしまいますね。
中身はあんまり濃くないけど中央公論とか論座とかの一般評論誌に選挙ごとの論考を出してくれるのがよかったですね。あと、ウェブサイトも。
熊本県知事とか、正直誰がやっても同じようなもんなんだから(矢上のように特筆すべきスタンスというわけでもないし)、正直学者やってたほうが相対的に世間に貢献できたと思う。
まぁ、「一度やってみたい」という好奇心とか体験意欲があるんでしょうし、他人の選択に容喙しすぎるのもいけませんけど。
7289
:
とはずがたり
:2008/03/23(日) 21:33:19
選挙マニアとしてはそういう視点からの評価もできますねぇ。
個人的には行政やってみたいってのはよく解りますね。東大も定年を前にしてあとはどっかの私大の学長に天下りぐらいとキャリアパスが見えて来ちゃう頃でしたし。
誰がやっても同じという中でどの程度蒲島色を出していけるかですかねぇ。細川や武村みたいに知事経験者が新党つくって政界に影響力をってのには少々タイミングが遅すぎでしょうか。
7290
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 04:47:40
選挙:県議選 西5区再選挙、投票は来月27日 /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080322ddlk11010211000c.html
近藤善則元県議の公職選挙法違反事件で当選が無効となった県議選西5区(旧上福岡市=定数1)の再選挙について、県選管は21日、4月18日告示、同27日投開票と決めた。
再選挙の決定を受け、元ふじみ野市議の山川寿美江氏(65)が21日、共産党公認で立候補を表明した。山川氏は71年に旧福岡町議(現ふじみ野市)に初当選し、町・市議に連続9回当選。07年の県議選に立候補して敗れた。山川氏は「(近藤元県議の)選挙違反事件が起き、『これでいいのか』と考え、出馬する決意をした」と述べた。【藤川敏久、和田憲二】
毎日新聞 2008年3月22日
7291
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 04:52:12
>>7285
流石に町議選迄は追ってませんねぇ・・。保守系無所属だらけに見えますけど民主系も混じっているのでしょうか?
新たな顔ぶれ決定 五城目町議選
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20080323j
任期満了に伴う五城目町の議会議員選挙は23日に投票が行われ、即日開票された。その結果、16人の新議員が決まった。
五城目町議選 開票結果(定数16?17)
当 717 石川 交三 55 共現 政党役員
当 637 小林 正志 61 無現 農事組合法人代表理事
当 603 舘岡 幸雄 58 公現 損害保険代理店業
当 592 荒川 達雄 57 無現 酒類食品販売業社長
当 529 伊藤 正春 60 無新 農業
当 512 荒川 正己 60 無現 主食集荷業役員
当 456 佐藤 成孝 74 無現 製材会社役員
当 452 佐々木鉄美 73 無現 無職
当 441 工藤 卓美 60 無現 農業
当 417 沢田石亀雄 69 無現 無職
当 407 石井 章司 65 無現 農業
当 378 舘岡 隆 60 無現 住宅修繕会社役員
当 364 大石 フサ 75 無現 無職
当 352 伊藤 英紀 70 無現 無職
当 330 千田 峯夫 72 無現 無職
当 326 佐藤 重信 59 無現 農業
次 274 沢田石俊行 58 無新 農業
▽当日有権者数9,983(男4,612、女5,371)
▽投票者数7,845▽有効7,791▽無効54
▽持ち帰り0▽不受理0
▽投票率78・58%(男77・78%、女79・28%)
(2008/03/23 22:20 更新)
新議員16人決まる 羽後町議選
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20080323k
任期満了に伴う羽後町の議会議員選挙は23日に投票が行われ、即日開票された。その結果、16人の新議員が決まった。
羽後町議選 開票結果(定数16?17)
当 974 阿部 久夫 59 無現 学習塾経営
当 850 阿部 養助 58 無新 農業
当 816 利 定己 60 無新 住宅設備会社社長
当 815 佐藤 充治 65 無現 農業
当 751 遠藤甲一郎 60 無現 農業
当 744 柴田 鉄郎 72 共現 農業
当 727 藤原 義美 57 無現 農業
当 702 石垣 俊次 60 無現 建築士
当 661 藤原 要司 58 無現 農業
当 657 和泉 嘉郎 55 無現 農業
当 653 菅原 憲治 57 無現 民芸品製造業
当 647 菅原 政一 62 無現 農業
当 636 柴田 恊三 61 無現 農業
当 636 柿崎 八郎 70 無現 行政書士
当 629 佐藤 孝一 59 無現 農業
当 619 金 公一 54 共現 農業
次 591 今野 勇一 60 無新 農業
▽当日有権者数15,129(男7,207、女7,922)
▽投票者数12,222▽有効121,14▽無効107
▽持ち帰り0▽不受理1
▽投票率80・79%(男79・56%、女81・90%)
(2008/03/23 22:59 更新)
12人の新議員決まる 藤里町議選
http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20080323i
任期満了に伴う藤里町の議会議員選挙は23日に投票が行われ、即日開票された。その結果、12人の新議員が決まった。
藤里町議選 開票結果(定数12?14)
当 339 小森 久博 54 無新 無職
当 284 伊藤 孝年 50 無新 無職
当 252 藤原 幸美 65 無現 農業
当 251 田代 孝彦 71 無現 農業
当 245 菊池 博悦 60 無現 農業
当 243 村岡 秀一 69 無現 農業
当 234 小林 幸一 67 共現 農業
当 224 小山 初美 57 無現 農業
当 216 安部 満 61 無現 農林業
当 213 伊藤 勉 72 無元 左官業
当 191 淡路不二夫 64 無現 建築会社役員
当 176 佐々木孝男 70 無現 農業
次 173 佐々木吉一 68 無現 農業
171 藤本 信昭 58 無現 建築業
▽当日有権者数3,601(男1,699、女1,902)
▽投票者数3,224▽有効3,214▽無効10
▽持ち帰り0▽不受理0
▽投票率89・53%(男87・70%、女91・17%)
(2008/03/23 21:48 更新)
7292
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 04:54:38
何故かsage設定になってた。。景気よくage,ageヽ(゚∀゚)ノ
7293
:
小説吉田学校読者
:2008/03/24(月) 06:24:37
>>7268-7269
現職敗れる波乱。
尾鷲市長選:奥田尚佳氏が初当選 伊藤允久氏の3選阻む
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080324k0000m010098000c.html
尾鷲市長(三重県)23日投開票。元市議の奥田尚佳氏(40)が初当選。伊藤允久氏(56)の3選を阻む。投票率は68.83%。
確定得票数次の通り。
当 6470 奥田 尚佳=無新<1>
6227 伊藤 允久=無現(2)[自][公]
7294
:
名無しさん
:2008/03/24(月) 18:04:59
>>7291
どうもすいませんでした。
共産党がトップというのもなんですね。事務所の壁には社民と自民の議員のものが貼られてました。自民支持がほとんどですが、社会党の残党が根強い地域だときいています。
7295
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/03/24(月) 20:13:26
>>7286
脱ダムに逆風が吹く中での「中立」は、むしろ推進に追い風になりそうな希ガス。
選挙:相良村長選/相良村補選 村長選、徳田さん初当選 /熊本
http://www.mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080324ddlk43010273000c.html
◇「変革に向け頑張る」と抱負
23日に投開票された相良村長選で初当選を果たした元村議、徳田正臣さん(49)=無所属新人=は、川辺川ダム建設は「中立」、国営川辺川利水事業は「推進」の立場で選挙を進めてきた。徳田さんは選挙事務所で「『相良を変えたい』というみなさんの思いを受け止め、一生懸命頑張りたい」と抱負を語った。
徳田さんはダムについて「住民投票で民意を聞いたうえで判断したい」と表明していた。利水事業は一貫して推進を訴え、受益地を持つ6市町村で作る川辺川総合土地改良事業組合長の内山慶治・山江村長の後援組織も、フル回転で徳田氏を後押しした。
選挙戦ではダムや利水問題よりも村政刷新を前面に掲げ、幅広い層からの支持を得ることに成功した。
ダムと利水の双方に反対する矢上雅義前村長の村政継承を訴えた前村収入役、田口道夫さん(61)=同=は、矢上氏の後援組織や村内の建設業者の大半から支持を受け、組織選挙を展開。序盤は有利に選挙戦を進めた。しかし、村内には贈賄罪で拘置されたまま05年の前回村長選に立候補、当選した矢上氏を支えた村民の間に「『恩』を忘れて村を投げ出した」との批判も強く、田口さんへの逆風となった。
ダムと利水の双方の推進を訴えた元村議長、堀川金泰さん(64)=同=も推進派をまとめられなかった。
当日有権者数は4292人(男2012人、女2280人)で、投票率は83・81%だった。【高橋克哉】
◇2議員決まる−−村議補選
村議辞職に伴う相良村議補選(改選数2)も23日投開票され、2人の新議員が決まった。投票率は83・81%だった。
==============
◇村長選開票結果
=選管最終発表
当 1725 徳田 正臣 49 無新
1623 田口 道夫 61 無新
191 堀川 金泰 64 無新
==============
徳田正臣(とくた・まさおみ) 49 無新(1)
[元]村議▽農業▽相良中PTA会長[歴]会社員▽日大
==============
◇村議補選開票結果
◇相良村(改選数2−4)
=選管最終発表
当 1113 茂吉 隆典 63 無元
当 863 中村 聖二 58 無元
739 永井 義武 51 無新
700 畠山 堅治 55 無新
7296
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 22:04:07
>>7295
国営川辺川利水事業
http://www.nishinippon.co.jp/news/wordbox/display/5362/
1968年に、建設省(現国土交通省)の川辺川ダム計画(熊本県相良村)に組み込まれ、84年に人吉球磨北部の農地3590ヘクタールに水を引く事業として当初計画が決定した。計画変更時の農家同意の正当性が争われた川辺川利水訴訟は、2003年5月の控訴審で国の敗訴が確定。同年6月から農水省や県、市町村、農家による新計画案の協議が始まり、06年7月にダムを水源とせず民間企業の発電所の導水路を活用する農水省案に強引に一本化。これに相良村が反発し、事業不参加を表明した。農水省案の事業対象は1299ヘクタール、総事業費363億円。
川辺川利水事業休止 落胆と歓迎 農家2分 知事選絡みさらに混迷 農水省「地元合意なら復活も」
(2007年12月20日掲載)
農林水産省は19日、熊本県の国営川辺川土地改良事業(利水事業)の休止方針を固めた。事業計画が発表されて39年目。農水省は地元合意を条件に事業を復活させる意向だが、利水方法をめぐる長年の地元の対立は、その解消の糸口さえ見えてこない。その上、事業対象6市町村で唯一、事業不参加の姿勢を貫き続けた相良村の矢上雅義村長が来春の同県知事選への立候補を突然表明し、利水事業計画の先行きはさらに不透明感を増した。
(人吉支局・中野剛史)
■不可欠な水
「1日でも早く安定した水が必要。事業の復活しかない」
事業休止の知らせを聞いて人吉市上原田地区の農事組合法人「大地 上原田」代表理事の上原秀孝さん(58)は落胆の表情を浮かべながらも、自分に言い聞かせるように語った。同法人は農家11戸がニンジンなどを栽培している。「今年の夏ほど川辺川の水が欲しいと思ったことはない」と上原さん。
同地区は国が設置したタンクに地下水をくみ上げ、暫定水源にしている。8月上旬、日照りが続き水の使用量が増え、タンクが空になった。タンクに水をくみ上げるまでの4日間でニンジンの芽が枯れた。現在、ニンジンの加工業者から商談が相次いでいる。ビジネスチャンスを生かすには、安定した水が不可欠だ。
事業推進の農家でつくる川辺川地区開発青年同志会(伊東明継会長、90人)は21日、事業対象6市町村長と九州農政局、県を回り、事業の復活を求める要望書を提出する。伊東会長は「あくまで休止。来年度の予算がつかないだけだ」と復活に望みを託す。
■現状を無視
事業休止に落胆する農家がある一方、歓迎する声もある。
錦町新立地区に住む福崎正さん(68)は「大規模な国営事業は借金を増やすだけ。農家の多くは耐えられない」と話す。
福崎さんはかつて米農家だった。米の減反で営農は縮小。高齢化も進んだ。跡継ぎのいない福崎さんは農業に見切りをつけた。それでも福崎さんは国営事業の対象となっている。約180アールの田畑を所有し、人に貸してきたからだ。そのうち約50アールは今年は借り手が見つからなかった。「いまさら水が来ても…。休止は当然」
「国営事業は農家の現状を無視したものだ。休止を機に身の丈に合った事業を考えるべきだ」。川辺川利水訴訟原告団の茂吉隆典団長も休止を歓迎し、「国営事業への農家の関心は低い。事業復活はあり得ない」と言い切った。その根拠として相良村を除く対象5市町村が11月に実施した利水事業説明会の出席率が26.4%と低迷したことを挙げた。
■両派に衝撃
今月14日の相良村議会。矢上雅義村長が知事選出馬を正式に表明した。矢上村長の知事選出馬は国営事業の推進、反対両派に衝撃を与えた。
矢上村長は「国営事業廃止へ政治決着を図り、県営で身の丈事業を実現する」と出馬の抱負を語ったが、同じ反対派が戸惑う事態になった。「知事選の勝算はあるのか」「村長選で矢上さんと同じ考えの候補を探さなければ」
逆に5市町村など推進派は「流れを変えるチャンス」「国営事業推進の新村長を」と勢いづいている。
矢上村長は来年3月に辞職予定で、相良村長選は県知事選との同日選になる見込み。新リーダーの誕生が事態を大きく変える可能性をはらむ。選挙戦とも絡み合いながら事業の行方は見えない。
7297
:
とはずがたり
:2008/03/24(月) 22:05:55
>>7295-7297
矢上氏作成のpdfの様である。
利水事業は随分相良村が不利みたいなのに賛成を集めたんですねぇ。
国営川辺川利水事業
http://www.senkyo.janjan.jp/bin/manifest/mani_down.php?id=574
7298
:
元山口者
:2008/03/25(火) 02:47:02
ダムは潮谷知事も同じようなことを言っていたが
余程大きな力が働かないと動かないと思いますね
7299
:
小説吉田学校読者
:2008/03/25(火) 06:29:06
根本前町長が泣いているぞ。一皮剥けば典型的ムラ社会なのでしょうか。記事によれば現町長も当選祝いもらっているし。
町議側も返しているので、たぶん「起訴猶予」なのでしょうが、上手の腕から水をこぼしたばかりか、そのこぼした水で、町議日当制の船出に水を差してしまった。
町議日当制導入の福島・矢祭町、「当選祝い」と町長が現金
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080325-OYT1T00015.htm
福島県矢祭町の古張允(こばりまこと)町長(67)が、23日に投開票が行われた同町議選の当選者に現金を渡していたことがわかった。
県警捜査2課は公職選挙法違反(公職候補者等の寄付の禁止)の疑いもあるとみて調べる方針。
古張町長によると、23日夜に当選者10人のうち8人の自宅を回り、1人に「当選祝い」として現金3万円入りののし袋を渡した。古張町長は町議、助役を経て2007年4月の町長選で無投票で初当選。「当選祝いをもらっていたのでちょうどよい機会だと思ってのし袋を書き換えて返した。やるべきじゃなかったと反省している」と話す。
また、別の町議も当選祝いを受け取ったことを認め、古張町長が事務所に置いていったとする。2町議とも中身を見ずに、24日に書留で町長に返したという。
同町では今回の町議選当選者から、議員報酬の日当制が導入されるため、全国的に注目された。
7300
:
とはずがたり
:2008/03/25(火) 15:57:14
次回は現職の児玉氏が出ないので今回と同じ構図を定数2で争うことになるか?
となると民主も当選迄あと1700票か?
増永氏が初当選 県議上益城郡補選
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20080324200002&cid=main
現職県議の死去に伴う県議上益城郡区の補欠選挙(被選挙数一)が二十三日投開票され、無所属新人の増永慎一郎氏(44)が、無所属新人の福島章之氏(62)と民主党新人の大平雄一氏(42)を退け、初当選を果たした。投票率は60・84%だった。
増永氏は「郷土愛というモットーを忘れずに政治活動に取り組みたい」と抱負を語った。
増永氏は今期限りで勇退意向の児玉文雄県議(自民党、同郡区選出)が“後継”として全面支援。益城町以外の首長と町議の大半からも支持を取り付け、組織戦で票を伸ばした。
福島氏は地元の益城町長や町長派町議らが支援したが、出遅れが響いた。大平氏は街頭演説を積極的に繰り返す作戦で浸透を図ったが、及ばなかった。
当日有権者は七万四千四百九十八人(男三万四千八百三十六人、女三万九千六百六十二人)。(野方信助)
当 増永慎一郎 21555
福島章之 11928
大平雄一 10254
7301
:
とはずがたり
:2008/03/25(火) 19:29:47
森泉県議:飲酒運転、「認識甘かった」と釈明−−岩槻で検問受け /埼玉
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20080325ddlk11010303000c.html
県議選東8区(春日部市)選出の森泉義夫県議(54)=公明党=が酒を飲んで乗用車を運転し、県警に道交法違反(酒気帯び運転)容疑で取り締まりを受けていたことが24日分かった。森泉県議は「認識が甘かった」と話している。
県警などによると、森泉県議は22日午前0時45分ごろ、酒を飲んだ状態で乗用車を運転し、さいたま市岩槻区大口の県道で飲酒検問を受けた。呼気1リットルから約0・2ミリグラムと基準値を0・05ミリグラム超えるアルコールが検知されたという。森泉県議は交通違反切符を切られ、警察官には「公務員」と名乗ったという。
24日の県議会定例会最終日に出席した森泉県議は、毎日新聞の取材に「さいたま市内で酎ハイを3杯くらい飲んだ。2時間ほど休んでから運転していたので、自分の中では大丈夫という認識だった」と釈明した。森泉県議は春日部市議を経て99年の県議選で初当選し、現在3期目。【浅野翔太郎、高本耕太】
毎日新聞 2008年3月25日 地方版
7302
:
名無しさん
:2008/03/26(水) 07:21:39
愛知の民主県議団はどうしようもないな。
民主、佐藤氏処分の声強まる 「政調費」で会派決定に従わず
http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20080326/CK2008032602098358.html
2008年3月26日
県議会で可決された政務調査費の三万円以上の使途公開と費用弁償を減額する条例改正案の採決時に退席した民主党の佐藤夕子氏(名古屋市東区選出)について同党県議団は二十五日、「(条例案に賛成した)会派の決定に従わなかった」として四月二日に規律委員会を開き、退席が処分に値するかどうかを諮問することを決めた。同委員会に具体的な案件が諮られるのは初めて。県議団では「除名を含めて処分を考えるべきだ」との声が強まっている一方、政調費の全面公開を訴える佐藤氏を除名すれば「改革に後ろ向きとみられる」と心配する声もあり、対応に注目が集まっている。(山本真嗣)
昨年四月の県議選で政調費の使途の全面公開と費用弁償の廃止を公約に掲げて自民現職を破った佐藤氏は、条例改正案に「賛成できない」として採決時の党議拘束解除を申請。認められなかったため、二十四日の採決では退席。三月末をめどに、本年度分の政調費を独自に全面公開する意向を示している。
同県議団の会則によると、団員が会派の目的に反する言動をした場合に、総会の三分の二以上の同意で除名や退会勧告などができる。規律委員会は団員の言動が会派の目的に反しているかどうかを判断する場で、昨年六月、佐藤氏が費用弁償を受け取らなかった場合に備えて設置された。
佐藤氏の退席について、県議団の中堅県議は「退席が(佐藤氏が主張する)『条例案への反対には当たらない』ということはだれも認めていない。(佐藤氏の)これまでの言動から反対したのは明らか」と指摘。あるベテラン県議も「まずは『三万円以上』で合意した。すぐに全面公開したいというなら、団を出て一人でやってもらうしかない」と話す。
一方、別のベテラン県議は「三重県で四月から全面公開を決めたのに、愛知の民主が全面公開した県議を除名にしたら県民の目にはどう映るのか」と処分には慎重な姿勢。ある県議は「政治家として公約を守ろうとしたぎりぎりの判断だったのだろう」と理解を示す。
佐藤氏は中日新聞の取材に「党議拘束が解除されなかったことを受け止め、議場での反対はせずに退席した。団員としての最低限のルールは守ったと考えているので、除名になるとは思っていない」との認識を示し、「規律委員会では自分の思いを伝えたい」と話している。
7303
:
とはずがたり
:2008/03/26(水) 21:35:02
少数派の圧殺であり酷い話しだ。
富山市議会:定数6削減、中選挙区制 条例案を可決 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20080325ddlk16010275000c.html
富山市の3月定例議会は最終日の24日、本会議を開き、議員定数を現行の48から6削減し42とし、選挙区を合併前の旧富山市と旧6町村に分ける中選挙区制とする条例案を可決した。
条例案を提案した高見隆夫議員(自民)は提案理由について▽議員1人当たりの人件費は年間1300万円で、削減により行財政改革への姿勢を示す▽市町村合併で面積が広大になり、大選挙区だと旧町村部の意見が反映されにくくなる−−などと説明した。
これに対し、志麻愛子議員(市民派クラブあゆみ)が「合併協議会で決定された大選挙区制は最重要事項。市民挙げての一体感醸成に水を差す」、赤星ゆかり議員(共産)も「議員定数等懇談会も非公開で市民的議論や合意が全くない」として反対意見を述べたが、記名投票による採決の結果、賛成45票、反対2票で可決された。
市議の任期満了は来年4月23日で、次回選挙からの定数は旧富山市の「富山選挙区」が32、旧6町村の「上婦負選挙区」が10となる。【青山郁子】
毎日新聞 2008年3月25日 地方版
7304
:
とはずがたり
:2008/03/27(木) 14:06:09
知念支部長らが辞任届け 自民党石垣支部
http://www.y-mainichi.co.jp/news/10715/
砂川総務会長も
県議選で分裂、小底・前津氏浮上か
自民党沖縄県第4選挙区石垣市支部の知念辰憲支部長が、伊良皆高信幹事長に辞任届を提出していたことが24日わかった。県議選(6月8日)をめぐって支部内の砂川利勝氏(総務会長)を推した手前、支部長として県議選を戦えないと判断したとみられる。砂川氏、政調会長の石垣亨氏も同様に辞意を固めており、県議選を前に組織の立て直しが求められることになりそうだ。さらに革新側から前津究氏(36)が市民党的立場で出馬を模索する動きをみせている。
県議選石垣市区(定数2)は現在、県政野党の高嶺善伸氏(57)、県政与党の自民党公認辻野ヒロ子氏(63)の現職2人が出馬を表明。砂川氏が出馬を断念したことで無投票の公算が大きくなりつつあるが、知念支部長ら役員の辞任により組織の分裂が確定的な状況になったことから、これまでうわさとして名前が取りざたされていた小底嗣洋氏(57)の出馬が現実味を帯びてくる可能性も出てきそうだ。
知念支部長は県議選で砂川氏を支持していたが、支部推薦が得られない状況に陥った。砂川氏がその後出馬を断念したことから、公認候補を支える支部長の任にとどまることはできないと判断したようだ。17日に辞表を提出、砂川氏も「混乱を招いた責任の一端がある」として18日に出した。
伊良皆幹事長によると、辞任届は幹事長預かりになっており、市議と県議で構成する常任総務会を近く開いて対応を協議することにしている。
7305
:
とはずがたり
:2008/03/27(木) 19:02:21
堂本擁立を期に政界から消えていった田中甲は今何処で何をしてるんでしょーかねぇ?
知事3選出馬に含み 県政界に波紋
「ポスト堂本」模索、活発化も
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20080326-OYT8T00120.htm
堂本知事の2期目の任期満了(来年4月4日)まで、残り1年余り。読売新聞の24日の取材で3選出馬に大きく含みを持たせる発言をしたことが、県政界に波紋を広げている。来春の知事選に向けて「ポスト堂本」を模索する動きが活発化しそうだ。
堂本知事が「自らの県政運営を否定する候補者が現れた場合」に限定しながらも3選出馬に踏み切る可能性に言及したのは、県議会の最大勢力にもかかわらず堂本県政下で長く野党に甘んじる自民党が、独自候補擁立に動き出したことが背景にあると見られる。
同党県連幹部の一人は「堂本知事が出馬すれば、(政策を)否定するのは当然だ」とけん制。さらに「民主、公明両党と連携して候補者を擁立することもあり得る」と“堂本包囲網”の可能性も示唆する。
一方、前回知事選で堂本知事を支持した民主党は、2月定例県議会で新年度当初予算関連の24議案に反対した。与党ながら堂本知事に不信任を突きつけた格好で、知事も「なぜ予算を否定したのか分かりにくい部分もある」と当惑を隠さない。
当初は、ガソリン税などの道路特定財源の暫定税率分が予算案に盛り込まれたため、国会での党の対応と歩調を合わせるのが反対の理由と見られていた。ところが採決に先立つ反対討論で、予算編成の手法まで批判したことから「民主党は『堂本路線』から決別した」との見方が広がった。
同党県連の河野俊紀幹事長も「知事選の対応は白紙だが、財政に強い候補を立てたいという思いはある」と独自候補擁立に意欲をにじませる。
公明党も前回は県本部として堂本知事を支持した。今回の知事の発言について、吉野秀夫代表は「戦う体制が整っているかどうかを抜きにすれば、別に驚くことはない」と冷静に受け止める。来賓として出席した22日の自民党県連定期大会では、知事選について「できれば一緒に戦い、一緒に県政を進める状況が来ることを願う」と発言。連立を組む自民党との関係にも配慮を見せた。
また、過去2回の知事選で対抗馬を立てた共産党県委員会の浮揚幸裕委員長は「知事は2期までと言っていた。3期目もあるかのような発言は公約違反だ」と批判。社民党県連の村上克子代表は「県議会で堂本さんの政策に疑問が出ており、意欲があっても引っ込めざるを得ない場面があるのでは」と分析している。
(2008年3月26日 読売新聞)
7306
:
とはずがたり
:2008/03/27(木) 20:28:39
薩摩川内・森市長が引退表明
「高齢、健康上の問題」
(03/27 14:38)
http://www.373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=9906
薩摩川内市の森卓朗市長(72)=1期目=は27日、市議会3月定例会最終本会議で、11月6日の任期満了に伴う次期市長選に立候補しない意向を表明した。「高齢からくる健康上の問題」を理由に挙げた。
森市長は閉会前のあいさつの中で進退に触れ、「課題が山積した重要な時期ではあるが、(課題への)対応には心身ともに健全、健康で、強靱(きょうじん)な体力が必要。(任期)途中でリタイアすることがあってはならない」と述べた。後継については言及しなかった。
森市長は2004年10月、「平成の大合併」により県内トップを切って9市町村が合併し誕生した薩摩川内市の初代市長。1959年、旧川内市役所に入り企画財政部長、収入役を経て、96年の市長選で初当選。3期務めた後、合併後の新市市長選で新人との争いを制した。
新市では行財政改革などに取り組んできた。また、県が同市川永野町で進める公共関与の産業廃棄物管理型最終処分場計画について森市長は、「調査結果を待って決める」としており、賛否の判断が注目されている。
次期市長選にはこれまで、立候補の表明はない。
7307
:
名無しさん
:2008/03/30(日) 12:24:57
高橋嘉信の出馬した奥州市長選を調べていたら、こんな特集に行き当たりました。
筆者は元鎌倉市長の竹内謙。なかなか面白いです。
ゼミナール『平成の大合併と選挙』市町村長編
首長対決(30)村長VS村長・不戦敗は許されない
http://www.news.janjan.jp/election/0612/0612140478/1.php
(5)市長vs市長・奥州市
http://www.news.janjan.jp/election/0609/0609010496/1.php
7308
:
とはずがたり
:2008/03/30(日) 19:35:21
誰か衆院選に引っ張って来れそうな敗者はいるかね??
選挙:知事選 4氏敗戦の弁 /熊本
http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20080325ddlk43010066000c.html
蒲島さんの知事選当選が決まった23日夜、残りの4候補は選挙事務所に姿を現した支持者に敗戦の弁を述べた。
◇補ってくれた民主に感謝−−鎌倉さん
鎌倉さんの事務所に詰めかけた支持者は、蒲島さんに大差をつけられたことに言葉を失った。それでも、鎌倉さんは笑顔で支持者と握手して回った。
「ボランティア選挙でスタートし、よくここまでこれた。立ち上がりの遅さを民主党が補ってくれた」と頭を下げた。支持者からは「鎌倉さんは県政に必要な人材」との声もあがったが、今後については「明確には決めてない」とだけ話した。
◇投票率がもっと上がっていれば−−北里さん
北里敏明さんは熊本市の選挙事務所で支援者を前に「熊本を再起動させたい、という思いで支援者のみなさんに力を頂いて活動したが残念だ。もう少し投票率が上がっていれば」とあいさつした。その後、一人ひとりと握手し頭を下げた。
応援にかけつけていた沢田一精元知事は「北里さんは県民の良識に訴える選挙をやってきたが残念。組織票がなかったのも敗因の一つだ」と語った。
◇生活守る訴え、国民の理解得た−−矢上さん
落選が決まった矢上雅義さんは、熊本市の選挙事務所で「資金も何もない中、すべてボランティアやカンパでまかなった選挙としては善戦した。県民の生活を守るため国政に意見を言うべきだということは、県民に理解してもらったと思う」と話した。川辺川ダムについては「ダム反対を主張した4候補の得票合計は50%を超える。当選した蒲島さんもこの民意を受け止めるべきだ」と付け加えた。
◇組織に頼らぬ選挙の限界−−岩下さん
岩下栄一さんは熊本市内の事務所で約40人の支援者を前に「私の不徳のいたすところで申し訳ない」と頭を下げた。
岩下さんは「組織に頼らない選挙を展開したが、県内全域で支持を得るには厳しかった」と振り返った。投票率が50%を割ったことについては「5人が立候補して関心が高まると思ったが、政党の迷走などによるしらけムードがあったのではないか」などと話した。
毎日新聞 2008年3月25日 地方版
7309
:
とはずがたり
:2008/03/30(日) 19:41:18
前自民県連会長の選挙違反:最高裁が異議却下、有罪確定 川添博県議失職へ /宮崎
http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20080328ddlk45040353000c.html
昨年4月の県議選で当選した長男の選挙運動の報酬の趣旨で、支持者に現金を渡したとして公選法違反罪(買収)に問われ、最高裁に異議を申し立てていた前自民党県連会長、川添睦身被告(74)に対し、最高裁は「異議には理由がない」と異議を却下した。却下は25日付。これで川添被告の有罪が確定した。
1、2審判決は川添被告に懲役1年6月、執行猶予5年を言い渡した。同被告は上告したが、最高裁は棄却していた。27日、川添被告に異議の却下を知らせる通知が届いた。
川添被告は27日、取材に対し「決定には不満だ。主張が聞き入れられなかった。司法体制に問題がある」と述べた。川添被告の有罪が確定したため、検察側は長男博氏(46)の当選無効の確定を求める行政訴訟を起こす。この訴訟の勝訴で、博氏は失職する。
博氏は取材に対して「最高裁の通知を正確に把握していないのでコメントできない」と話している。【小原擁】
毎日新聞 2008年3月28日 地方版
7310
:
とはずがたり
:2008/03/30(日) 19:44:44
文学部と情報科学部からなる市立大学を設立したい元信州大専任講師で学習塾経営者に任意団体・地球環境研究所代表と香ばしい感じの候補者が多いかと思ったけど後者は前市長か。
選挙:中津川市長選 中村氏が出馬表明 /岐阜
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20080328ddlk21010273000c.html
中津川市長選(4月20日投開票)に27日、同市駒場、学習塾経営で元信州大専任講師、中村正人氏(70)が無所属での出馬を表明した。中村氏は出馬の理由について「地方の自立、農業の自立をめざすとともに、文学部と情報科学部からなる市立大学を設立したい」などと話した。
市長選には、現職で再選をめざす大山耕二市長(58)と、任意団体・地球環境研究所代表で前市長の中川鮮氏(71)が、既に立候補の意思を表明している。【小林哲夫】
毎日新聞 2008年3月28日 地方版
7311
:
名無しさん
:2008/03/30(日) 19:54:20
>>7309
最下位当選だったんですな。
これで宮崎市は、12人区なのに自民県議が2人しかいないことに。
無所属→自民会派入りを含めても3人。
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2007/45/00006183.html
#15933
7312
:
とはずがたり
:2008/03/30(日) 20:11:06
知事後援会疑惑訴訟記録 GW明けから閲覧
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20080327-OYT8T00637.htm
藤田知事の後援会による選挙対策費疑惑で、1997年の知事選で対策費を受け取ったとされる県議の実名などを県議会に開示するよう地検に命じた地裁の決定が確定したことを受け、県議会事務局の担当者3人が27日、訴訟記録の閲覧方法などについて地検と協議した。記録が1000ページ以上あり、地検側の準備に約1か月かかることから、5月の連休明けから閲覧を始めることで合意した。
一方、市民団体「裏金・買収問題を糾明し県政を大掃除する会」(事務局・広島市中区、林紀子代表)は同日、林正夫議長に対し、訴訟記録に記された県議17人の実名を県民に公表するよう申し入れた。
申し入れ書では「県民の信頼を取り戻すためにもうやむやにすべきでない」としている。林代表は「事実が埋没してしまわないためにも、県民に真実を公表すべきだ」と話した。
(2008年3月28日 読売新聞)
7313
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2008/03/31(月) 21:54:17
保守王国の中では何とか張り合ってきただけに、極めて痛いですな・・・・・
和歌山市長の政治団体、“偽造”した領収書で報告書
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008033106_all.html
和歌山市の大橋建一市長の政治団体「大橋建一後援会」が、和歌山県選管に2006年分の政治資金収支報告書を提出する際、〝偽造〟した領収書を添付していたことが30日、分かった。
県選管はこれらの領収書を無効にし、文書で注意した。
大橋市長は「領収書を紛失したため、つじつま合わせで作ったと聞いている。使途に不正はないが、よくないことだ」と釈明した。
県選管の問い合わせに対し後援会は、06年3―8月、5回にわたり、会場費用として計約41万円を支出したが、正規の領収書を紛失したため、白紙の領収書をコピーして金額や日付を書き込み提出したと説明しているという。
今年1月に県選管の職員が気付いて指摘した。
7314
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/31(月) 22:51:18
>>7313
高砂の岡(前)市長も反自民が押し上げた市長だという感覚はなかったですし、和歌山の大橋とか奈良の藤原なんかも保守も含めて単なる神輿という印象ですけどね。
特に和歌山の大橋は市役所ぐるみでの選挙運動もありましたし、町田の石阪を彷彿とさせますが・・・。
7315
:
名無しさん
:2008/04/01(火) 00:34:30
>>7311
自民党やばいよねー
7316
:
とはずがたり
:2008/04/01(火) 01:28:17
選挙:県議補選・東村山郡区 山辺町議が出馬意向 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20080326ddlk06010199000c.html
村山隆県議が今月末に辞任することに伴う県議選東村山郡区の補欠選挙に、鈴木孝・山辺町議(62)が立候補する意向を明らかにした。自民党山辺支部が24日、拡大役員会で支部推薦を決めた。選挙区内の中山町支部にも推薦を要請している。
鈴木氏は元会社員で町議2期目。【佐藤薫】
毎日新聞 2008年3月26日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板