[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
統一地方選・地方議員関連統一スレッド
7303
:
とはずがたり
:2008/03/26(水) 21:35:02
少数派の圧殺であり酷い話しだ。
富山市議会:定数6削減、中選挙区制 条例案を可決 /富山
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20080325ddlk16010275000c.html
富山市の3月定例議会は最終日の24日、本会議を開き、議員定数を現行の48から6削減し42とし、選挙区を合併前の旧富山市と旧6町村に分ける中選挙区制とする条例案を可決した。
条例案を提案した高見隆夫議員(自民)は提案理由について▽議員1人当たりの人件費は年間1300万円で、削減により行財政改革への姿勢を示す▽市町村合併で面積が広大になり、大選挙区だと旧町村部の意見が反映されにくくなる−−などと説明した。
これに対し、志麻愛子議員(市民派クラブあゆみ)が「合併協議会で決定された大選挙区制は最重要事項。市民挙げての一体感醸成に水を差す」、赤星ゆかり議員(共産)も「議員定数等懇談会も非公開で市民的議論や合意が全くない」として反対意見を述べたが、記名投票による採決の結果、賛成45票、反対2票で可決された。
市議の任期満了は来年4月23日で、次回選挙からの定数は旧富山市の「富山選挙区」が32、旧6町村の「上婦負選挙区」が10となる。【青山郁子】
毎日新聞 2008年3月25日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板