したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

統一地方選・地方議員関連統一スレッド

1■とはずがたり:2003/01/11(土) 04:21
政権交代には足腰となる地方組織が重要である。
統一地方選や地方議会ネタを扱います。

4746片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/31(水) 15:35:12
>>4745
なんで早く決めたいんですかね。
これで田名部陣営の擁立は困難?

4747やおよろず:2007/01/31(水) 15:44:50
 以前は街で会うと熱っぽく手を振ってくれた人たちが、一歩引いた態度で接してくるようになった。
 「厳しいだろうとは思っていたが、予想以上だった。つらいし、さびしい」


 升田世喜男(せきお)(49)は昨年12月、かみしめるように語った。
 05年の衆院選青森1区で落選してから1年余。
 元自民党県議は次の衆院選を目指して、この日も青森市内を回った。


 87年から小泊村(現中泊町)の村議に連続3期当選。
 当時から国政への関心を抱いていた。
 「野球でいうと、直接プレーはしないけど、ルールを決めるのが国会。そこで法律を変えて、地方がよくなっていく。そういう仕事をしてみたかった」


 99年、北津軽郡から県議選に出て初当選し、次の03年県議選で再選を果たした。


 自民党の組織を知るにつれ、国政への思いはより強くなった。
 「たとえば知事選の候補者を決める際、県議も話に加わるが、やはり国会議員団の判断が大きい。そこさ行って、より影響力のある政治家になって郷里に貢献したかった」


 さらに、2人の人物が升田を刺激した。
 一人は現民主党衆院議員の横山北斗(43)。
 03年知事選で善戦し、その後の衆院選で青森1区から出ることが決まっていた。
 もう一人は、自民党衆院議員津島雄二(76)の長男。
 05年夏、東京から青森市の津島事務所に入って秘書となり、津島の後継と目されていた。

 「2人は東京から来た『旅の人』。地方分権の時代、最も地域に根ざした政治家が国政に出るべきではないか」。
 漁師の息子として育ち、村議も経験してきた升田は釈然としなかった。


 05年の8月8日。
 県内を車で移動中だった升田は、車のテレビにくぎ付けになった。
 突然の「郵政解散」。
 どよめく議場に、たかぶる気持ちを抑えられなかった。
 この日夜、後援会幹部を集め、立候補を宣言した。
 民主は横山、自民は結局、津島本人が立候補した。
 「勝てるのか」との声もあったが、升田はこう踏んだ。
 横山と津島への批判票を集めれば勝てる、と。


 翌日に記者会見。
 自民党を離党して無所属で立ち、世代交代を訴えた。


 マスコミの情勢調査は津島と横山の接戦を伝えていた。
 升田は厳しさを感じながら、希望は捨てていなかった。


 結果は、津島9万4072票、横山7万9323票。
 升田は2万6380票と惨敗だった。
 「3万にも届かなかった。ショックだった」。
 3回の村議選、2回の県議選ですべてトップ当選を続けてきた政治家の、初めての挫折だった。
 人口の多い青森市でいま一つ、浸透できなかったようだ。


 新年。冷たい風が吹く青森市中心部の新町に、再起をかけて叫ぶ升田の姿があった。
 「一にも二にも、地元のことを考えたい」。
 演説を終えて宣伝カーに乗ってもマイクを離さなかった。


http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000240701070001

4748とはずがたり:2007/01/31(水) 15:47:11
>>4745-4746
民主系候補の擁立は無理臭くなってきましたね〜。裏切り三村なんぞは人として信用できないのだが。。

4749やおよろず:2007/01/31(水) 15:48:11
>>4746

 新聞報道を読む限り、名前の挙がっているのは国会議員だけということです。
 連合の本音は三村、よって、期限を切ったり、候補者に注文をつけたりしているのでは?

 1ヵ月後に参院選。
 県議選が4月。
 それを考えると、連合と喧嘩もできない。
 田名部陣営からの出馬はないんじゃないでしょうか?

4750やおよろず:2007/01/31(水) 15:50:56
>>4748

 残念です。
 せっかく小沢代表になったのに、その効果が一番でるであろう東北で、こんなことに・・・


 連合が向こうについた以上、三村を倒すには、田名部系と守男系の力を結集しないと。
 少ないですが勝てる可能性があるのは、升田だけかと思います。

4751とはずがたり:2007/01/31(水) 15:53:06
自公推薦の現職が負けているが元々自民会派所属>>4258だし異変と云うほどのことではないのか?

選挙:神奈川・厚木市長選 小林常良氏が初当選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070129ddm002010051000c.html

 ◇厚木市長(神奈川県)

 28日投開票。前県議の小林常良氏(57)が初当選。現職の山口巖雄氏(64)を破る。投票率は45・34%。

 確定得票数次の通り。
当 44307 小林常良=無新<1>
  33427 山口巖雄=無現(3)[自][公]

毎日新聞 2007年1月29日 東京朝刊

4752とはずがたり:2007/01/31(水) 15:56:34
>>4750
なるほど>勝てる可能性があるのは、升田だけかと思います。
蹶起してくれますかねぇ?

三村の共通の敵と云うことで敵の敵は味方ってことですな>三村を倒すには、田名部系と守男系の力を結集しないと。

4753片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/31(水) 15:58:32
>>4751
自民支持層が二つに分かれ、民主支持層・支持無し層が小林に多く流れたのでこのような結果に。
参院選保守県一人区で起こりうる現象と似てますね。

4754やおよろず:2007/01/31(水) 16:08:24
>>4752

 パフォーマーなので、升田氏の方が無党派受けはすると思います

 升田氏は、津島氏が死ぬのか引退するのを待ってるのかもしれません。
 それでも、1区で国政というのは、難しいと思いますが

 県議候補のリストには名前がないので、県議に戻る感じではなさそうですが

>>4751>>4753

 実現男の意外な健闘といい、厚木での自公の組織力は、かつてのものではないようですね

4755片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/31(水) 16:40:34
県議選告示まで2カ月 72人が48議席を争う  岩手盛岡タイムス
http://www.morioka-times.com/news/2007/0701/31/07013102.html

 統一地方選前半の県議選(定数48、選挙区17、4月8日投票)は、3月30日の告示まで2カ月を切った。これまでに出馬表明しているのは72人。定数減や平成の大合併などに伴う選挙区割りの変更、天下分け目の戦いとされる夏の参院選へ弾みを付けたい各政党の思惑もあって、候補者の多少にかかわらず激しい戦いが予想される。盛岡など候補者がさらに増える可能性がある選挙区もあるが、戦いの構図はほぼ固まりつつある。

 定数は前回より3減している。出馬を予定しているのは現職39人、新人28人、元職5人。うち女性は6人が立候補を表明している。

  民主党は過半数議席の獲得を目指し公認29人、推薦2人を擁立する。改選前議席で第1会派の民主・県民会議は過半数には至っていないが、党県連代表達増拓也氏(42)が知事当選を果たし、議会は過半数確保で達増県政を支えるという戦略を立てる。

  藤原良信県連幹事長は「県議選で目標の30人を擁立することができた。今後プラスアルファがあるかもしれない」と話す。現時点で全選挙区擁立が確実。このあと盛岡などで新たな擁立の可能性を示唆する。

  自民党は、県議会での第1会派奪還を目標に候補擁立を進めてきた。しかし、現段階では公認15、推薦3人で、公認が見込まれる1人を加えても計19人にとどまる。民主より10人以上少なく、候補擁立段階で大きく水を開けられている。ほかに自民と協調できる無所属候補もいるが、奪還を目指すには厳しい。

  同党では新たな候補擁立の可能性を探り続けており、佐々木大和県連幹事長は「特に県南の方で立てたい」と話してきた。県南の一関選挙区では今月、新人の無所属候補1人の推薦を決定。勇退の佐藤正春氏の後継擁立を目指してきたが、新人が29日に出馬表明し、党の公認を得て戦う方針だ。全県では公認候補の空白区が2選挙区あり、陸前高田区は4日投票の市長選後の動きも予想される。

  公明党は盛岡選挙区の現有1議席の死守に全力を挙げる戦い。

  共産党は盛岡での現有1議席の確保が至上命題のほか、定数5の選挙区など3選挙区に新人3人を擁立して複数議席の実現を目指している。

  社民党は勇退する小原宣良県連合代表の後継のほか新人3人と現職1人を公認。県議会での交渉会派要件5人を目指して、新たな候補を模索している。

  無所属は18人が立候補を表明。旧政和会系の候補が会派を形成できるかは注目の一つだ。民主党の擁立過程から無所属の出馬に踏み切った候補、自民党に近い候補もいて、当選後の議会勢力にどの程度の影響力が出るかも、のちに関心が高まっていくとみられる。

  連合岩手はこれまで10人の推薦を決定している。民主公認の1人と社民公認の4人、無所属の3人は組織内候補。ほかに旧政和会の現職2人を推薦する。さらに2月初めにも追加公認があるとみられる。

  選挙区ごとでは、奥州が定数5に民主が5人を擁立し計9人による激戦が予想される。九戸は定数1をめぐって民主と自民の一騎打ちが濃厚。遠野は定数1をめぐって4人が激しく争う構図で展開されそうだ。

  逆に宮古(定数2)や久慈(同2)、陸前高田(同1)では無競争の可能性が高くなっている。

4756片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/01/31(水) 16:41:40
〈県議選〉盛岡圏域4選挙区の激戦の構図  岩手盛岡タイムス
http://www.morioka-times.com/news/2007/0701/31/07013103.html

 県議選2カ月前の盛岡広域の選挙区について現況を見る。

  ■盛岡選挙区

  県下最多の有権者数の盛岡(定数10、盛岡市)はこれまで、自民3人、民主3人、共産と公明が各1人、社民が2人、無所属2人の計12人が出馬を表明。現職8人、元職2人、新人2人が争う構図。現職のうち民主の平野ユキ子氏は出馬を見合わせた。ザ・グレート・サスケ氏は出馬に消極的とされ進退を明らかにしていない。

  旧玉山村と盛岡市との合併で選挙区は広がったが、定数は10のままという環境の変化がある。過去に自民公認で出馬した新人が民主公認で、自民から衆院選1区に出た元職が無所属で再挑戦。05年の補選で当選した自民と民主の現職2人も再選を目指す。さらに辞職が補選の一因となった元職も出馬するなど、過去の得票が流動化する要素をはらむ。

  サスケ氏の進退も相まって、民主が第4の候補を擁立する可能性も否定できない。新たな無所属候補の出現などさらに増えることも十分にあり得る。

  ■紫波選挙区

  紫波(定数2、紫波町、矢巾町)は自民の藤原泰次郎氏が勇退、民主は川村農夫氏が途中辞職し出馬しない。現職不在の中、新人3人による戦いが濃厚だ。自民は公認1人に対し、民主は紫波町から公認1人を擁立し、矢巾町から出る無所属候補を推薦する。
  自民は一時、2人擁立を模索したが擁立作業は事実上ストップ。唯一の候補の当選が至上命題となる。民主は矢巾町内を基盤にした無所属候補の推薦を決定後に、紫波町の公認候補を決めた。

  ■岩手選挙区

  岩手(定数3、雫石町、滝沢村)は旧岩手選挙区から盛岡市と合併した旧玉山村を除き、2つに分かれた一方。県議だった柳村典秀氏が滝沢村長に転身したため、滝沢の自民と雫石の民主の現職が2人とも出馬するほか、民主は滝沢在住の新人を立てた。

  雫石町を地盤に昨年の町長選に立候補し敗れた候補が県議選に挑戦。共産が新人の女性候補を擁立する。自民が雫石を地盤とする候補を擁立するのは難しい情勢で、5人の争いになるとみられる。

  滝沢、雫石ともに昨年後半、村長、町長の選挙が行われた。どちらも自民対民主の代理戦争的側面もあり、両選挙の余波が県議選に及ぶのは必至だ。

  ■八幡平選挙区

  八幡平(定数2、八幡平市、岩手町、葛巻町)は旧岩手選挙区から分かれたもう一方。市町村合併により3市町だが、合併前に5町村の範囲が選挙区となる。実質、田村正彦八幡平市長が辞職した1人分が欠員。残る自民の現職1人は出馬を表明。さらに民主公認1人、田村市長の後継と言われる無所属1人の計3人による争いとなる公算が大きい。

  居住地別に見ると、現職は岩手町、新人2人は八幡平市を地盤とする。過去の選挙区ではこの地域からの出馬でも、特に旧玉山村などからの得票が少なくなかったことから、狭くなった選挙区でいかに広く支持を得るかが鍵となりそうだ。

4757やおよろず:2007/01/31(水) 17:21:58
奥州で5の5ですから、盛岡の民主候補は、もっと増えてもおかしくないですよね?

4758やおよろず:2007/01/31(水) 17:46:06
公明 社民 存在感発揮へ悩み 北九州市長選 共闘相手に「注文」「抵抗感」

 新人3人が出馬し与野党対決構図となっている北九州市長選(2月4日投開票)は、自民党と連立政権を組む公明党や、民主党と共闘する社民党の戦いぶりも注目されている。
 夏の参院選などを控え存在感を示したい両党だが、ともに「悩み」を抱える。
 
 「うーん、厳しいな」。市長選の世論調査結果が新聞各紙で報じられた29日、公明北九州総支部の幹部は表情を曇らせた。 
 自民とともに推薦する元国土交通省局長の柴田高博氏(57)について、自民支持層が固まりきっていないという内容だったからだ。

 公明は市長選を「政局に大きな影響を与える選挙」(東順治副代表)と位置付け、告示後間もなく、福岡県議選に置いていた重点を市長選へ切り替えた。
 26日には支援母体・創価学会の婦人部に人気がある浜四津敏子代表代行が北九州入りするなどテコ入れに躍起だ。

 自民を公明が下支えする形の「自公共闘」。
 公明関係者は「当選へ票を上積みするためにも自民支持層への浸透をもう少し図ってほしい」と自民側に注文。
 公明支持層に対しても、期日前投票の呼び掛けを強める構えだ。

 一方、社民党は元衆院議員、北橋健治氏(53)を民主、国民新党とともに推す。
 2005年の衆院選比例代表では同市で約3万2000票を得票。
 根強い支持層をもつ。

 共産党を除く総与党態勢の市議会では「与党内野党」とも言われる微妙な立場。
 「北橋氏が勝てば存在感を示せる」と期待も大きい。
 半面、ある社民市議は「旧民社(現民主)とはかつてライバル関係で、高齢支持者の一部に抵抗感があるのも事実」との内情を語る。

 共産推薦の元北九州市立大教授、三輪俊和氏(63)の陣営には大学生も加わっている。
 選挙戦終盤へ向け「無党派層への浸透に一段と力を入れる」(陣営関係者)構えだ。

=2007/01/31付 西日本新聞朝刊=

2007年01月31日17時16分

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/kitakyu2007/20070131/20070131_001.shtml

4759やおよろず:2007/01/31(水) 18:43:49
桑折町議会は30日の臨時議会で、林王喜久男町長に対する辞職勧告決議案を可決、町が提出した助役再任の人事議案を否決した。林王町長は、新年度予算編成の時期を理由に当面は辞任しない意向を示したが、2月1日から助役不在の事態となる。町公共事業の100%落札問題から端を発した桑折町政の混乱は、予算編成時期に混迷の度を増してきた。
 臨時議会は、助役選任議案審議のため開かれたが、審議に入る前に町公共事業100%落札問題調査特別委員会の平井光一委員長ら10議員が連名で林王町長への辞職勧告決議案を提出、賛成10、反対7で可決した。
 同議会は昨年、林王町長が創業した企業が町発注工事を予定価格100%で受注していた問題の真相を究明するため、林王町長に対し、公正取引委員会に審査を求める決議を行った。決議を受け、同町は日下厚助役らが林王町長、職員ら58人から聞き取り調査し、今月26日の同特別委で「官製談合の事実なし」との見解を報告、林王町長が公取委への審査通知を拒否した。
 これに対し、辞職勧告決議案は「身の潔白を証明するどころか、町長関与を強めるもの」と、調査の信ぴょう性について指摘。さらに六㌶にわたる旧福島蚕糸跡地利用問題にも触れ、「跡地利用が停滞するような状態で、町政に対する町民の信頼を確保できず、自立への歩みを軌道に乗せるのは困難」としている。
(2007年1月31日 福島民友ニュース)

http://www.minyu-net.com/news/news/0131/news3.html

4760やおよろず@お笑い漫画道場:2007/01/31(水) 18:53:15
選挙:広島市長選 大原氏出馬表明、保守分裂の様相 自民市議、胸中複雑 /広島

 広島市長選に出馬を表明した広島市議の大原邦夫氏は30日会見し、
 「現在の事業をすべて見直し整理することで、広島市を根こそぎ改革する。後戻りできないという不退転の気持ちで戦いたい」と抱負を述べた。

 大原氏は「(秋葉忠利)現市長の2期8年で解決した問題は非常に少なく、市長は結果責任を取るべき」と主張。
 平和行政については「核兵器廃絶を訴えるのは、広島にしかできない最大の仕事」として、
 国際NGO「平和市長会議」への国内都市の参加を求めることや、全国の平和NPOのネットワーク作り支援などを掲げる。

 新球場建設は「09年4月オープンを厳守しながら、90億円で本当に出来るのかなど、予算の見直しも含めて検討する」と述べた。

 大原氏には、自民党系市議の一部が応援する意向を示している。
 同党は柏村武昭参院議員を推薦しており、保守分裂の可能性が高まっている。
 大原氏は、柏村氏について「経験は豊富だが、地方行政への基本的な考え方や具体的な政策をなかなか出されない。市政を変えなければという同じ立場なので、切磋琢磨(せっさたくま)しながらともに戦いたい」と述べた。
 また「議員同士の議論と離れたところで候補者が選ばれたことが、今日の結果を招いたのではないか。もっとオープンな形だったら、こんなことにはならなかったのに残念」と話した。
 大原氏は無所属で出馬。
 「支援してもらえるなら、政党を問わずお願いしたい」と述べた。

 大原氏の出馬表明を受け、自民党系市議の一人は「また情けない状況を繰り返すのか」としながら、
 「党は締め付けを強めてくるはず。自身の市議選を目前にして、それでも反発する議員が実際どれだけいるだろうか」と指摘した。
 また別の自民党系市議は「柏村さんの知名度がなければ、勝てない。ただ大原さんは市議仲間で広島をよく知っており、難しくなる」と複雑な表情を浮かべた。
 【田中博子】

http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/news/20070131ddlk34010586000c.html

毎日新聞 2007年1月31日


http://www.minyu-net.com/news/news/0131/news3.html

4761あかかもめ:2007/01/31(水) 21:44:52
>>4721.4723
あの辺の住民に足立という地名に愛着があるとは到底思えませんからね。
合併に伴う市名の公募でも足立市はかすりもしなかったのが証左でしょう。また、さいたま市の隣に北足立郡伊奈町という存在がありますから格下げ感は否めません。
確かにさいたま市はどうかと思いますけどね(苦笑)

4762片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/01(木) 10:08:11
嘉田新党が旗揚げ
県議選
=公認予定候補8人擁立= 滋賀
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n070201.html

 嘉田由紀子知事の政治団体「対話でつなごう滋賀の会」(寺川庄蔵代表)は先月三十一日、県議選(三月三十日告示、四月八日投票)に八人の立候補予定者を公認、三人を推薦すると発表した。また、草津選挙区については、公認候補者を二十日まで公募する。

 公認される立候補予定者は、嘉田知事のマニフェスト実現に取り組むために「対話の会」と政策協定を結び、当選後は県議会で嘉田会派を結成することになる。公認、推薦のみなさんは次の通り(敬称略)。

【公認】大津選挙区=岡崎基子(64)・現職1期、沢田享子(58)・現職4期、野口陽(64)・新人▽高島市=清水鉄次(49)・新人▽長浜市=角川誠(71)・元職▽愛知郡=塚本清一(54)・新人▽湖南市=上野まさよ(59)・新人▽東近江市=木沢成人(34)・新人【推薦】米原市=西川敏輝(58)・新人▽犬上郡=辻孝太郎(62)・新人▽近江八幡市=中谷哲夫(64)・新人。

“嘉田チルドレン”11人擁立
県議選で知事支持団体 讀賣滋賀
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news001.htm

 嘉田知事を支持している政治団体「対話でつなごう滋賀の会」は31日、県議選(3月30日、4月8日投開票)で、9選挙区に公認候補8人、推薦候補3人の計11人を擁立すると発表した。新幹線新駅建設の「凍結」を掲げる嘉田知事を支えるため、県議会に“嘉田チルドレン”を送り込むのが目的。全17選挙区での候補者擁立を目標にしており、昨年7月の知事選後に推進から凍結へ方針転換した民主党県連との協力も視野に入れ、人選を進めていく。

 県議は現在46人(欠員1)で、新駅推進派の最大会派「自民党・湖翔クラブ」が28人。「民主党・県民ネットワーク」が12人、共産党県議会議員団2人などと続く。知事選で嘉田知事を支持したのは3人だったが、うち1人は近江八幡市長選出馬に伴って辞職している。

 この日、県庁で記者会見した対話の会の寺川庄蔵代表(62)は「『嘉田マニフェスト(公約)』を実現するという確たる意志を持った人を1人でも多く送りたい」と話し、県議選後は、当選議員で知事を支える新会派を結成する意向を示した。

 同会は、公認や推薦を決めるにあたり、立候補予定者に知事のマニフェストを尊重することや、新駅問題について、「限りなく中止に近い凍結」とする知事の主張と共同歩調を取ることなどを盛り込んだ政策協定を締結することを求めた。

 寺川代表とともに会見に臨んだ立候補予定者らは「知事選で新駅凍結という民意が示されたのに、自民党の抵抗で凍結が阻まれている」「知事の政策を県政に反映させたい」などと主張した。

 すでに知事と一緒に撮った写真を印刷した名刺を作ったり、集会で「(知事のキャッチコピーの)『もったいない県政』を支えます」と訴えたりしている立候補予定者も。

 自民党県議の1人は「県議選は地域の代表を選ぶという側面が強く、旧来の組織型選挙が有効」としながらも「『嘉田旋風』が再び吹いたら何が起こるか分からない」と戦々恐々。一方、ある県幹部は「県政運営の円滑化には、自民党との関係を良好にする方が得策。(同党に)警戒感を持たせる動きは結果的に知事にとってマイナスでは」と懸念する。

 以前から「県民との対話でつなぐというような政策を掲げる候補者がおられたら協力させていただきたい」と語っていた知事。県議選で「嘉田与党」がどれだけ支持を集められるか。それが、選挙後の県政運営の鍵を握りそうだ。

(2007年2月1日 読売新聞)

4763片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/01(木) 10:15:15
三上の票は何かの目安になるかも。

票が読めない不安
民主参戦と乱立青森市区 讀賣青森
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news001.htm

 「三上剛、そして民主党をよろしくお願いします」。1月30日午前、青森市浪岡杉沢の県道交差点。右肩にスピーカーを担ぎ、左手にハンドマイクを握った三上はひとしきり演説をぶった。「新人なので、とにかく多くの人に考えを聞いてもらわないと……」。暖冬で雪が少ないのを幸い、年明けから、市内各地で「辻(つじ)立ち」を続けている。

 三上は、県都・青森市区に民主党が初めて擁立した公認候補だ。三上は2005年の衆院選で、青森1区の同党公認・横山北斗の選対本部長を務めた。横山は同区で敗れたが、約8万票を得て比例復活当選。この票数と、各陣営が見込む同市区の当選ラインが1万票であることを考えると、民主党が三上を当選させるのは容易そうにも見える。ある自民党市議は、「無党派層が三上支持に動くのではないか」と警戒する。

 しかし、実態はもっと複雑だ。衆院選で横山を推薦した連合青森は、県議選では独自に一戸富美雄(電力総連出身)を立てる。横山票の相当数を占めたとみられる無党派層(浮動票)も、前回トップ当選の「市民派」鹿内博ら複数の無所属候補に分散することは必至だ。三上自身、「何票取れるか見当もつかない」。

 ただ、三上の存在が、現職を含む非自民候補らの力関係を変化させることは間違いないだろう。

 青森市区の情勢は、民主初参戦を含むいくつかの要因から、混とんとしている。候補乱立に近い状態となったことも要因の一つだ。立候補予定者は現在、自民5、民主、公明、共産、社民各1、無所属5の計14人。元旧浪岡町長の古村一雄が初めて名乗りを上げ、前回次点の元衆院議員秘書の渋谷哲一も再挑戦する。倍率は、定数9を12人が争った前回より0・07ポイント高い1・4倍。ある候補は、「だれがどこで票を取るのか読めない。動きが見えない不安がある」とこぼす。

 05年4月の旧青森市と旧浪岡町の合併を受け、選挙区が広がったことも、戦況を複雑にしている。

 有権者数は旧青森市が23万6000人で、旧浪岡町が1万7000人。比率は14対1だが、合併後初の市議選(昨年10月)での投票率は旧青森市が54・60%、旧浪岡町が69・62%で、投票者数の比率は11対1だった。「浪岡票は大事だ。ここでの票次第で差がつくから」(自民党県議)

 浪岡票は、地域ごとに住み分けてきた自民党候補らの間にさざ波を起こしつつある。旧浪岡町は太田定昭の拠点だが、旧青森市が地盤の同党候補らが触手を伸ばしているのだ。特に、高橋修一は昨年末、旧浪岡町内に連絡所を構えるなど公然と進出を図っている。今のところ、太田が逆に旧青森市に打って出るそぶりはない。だが、今後の流れ次第で、党内争いが激化する可能性は否定できない。

 ある陣営幹部が打ち明ける。「自民党同士だからといって、選挙区内を住み分ける余裕はない」(敬称略)

(2007年2月1日 読売新聞)

4764片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/01(木) 10:22:13
県議選自民、3選挙区空白区 県連幹事長、県議団に報告 讀賣千葉
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news004.htm

 自民党県連の金子和夫幹事長は31日、同党県議団の議員総会で、千葉市緑区(定数2)、館山市(同1)、南房総市・安房郡(同1)の3選挙区で公認・推薦候補を擁立していない状況を報告した。今後、選挙対策委員会で最終的な対応を協議する。県議選を巡り、県連は45選挙区すべてに公認、推薦候補を立てる基本方針を打ち出していたが、方針の撤回を強いられる可能性が濃厚となっている。

 千葉市緑区選挙区では、民主党の竹内圭司県議、無所属の大塚進元千葉市議が立候補を予定しているほか、税不正免除事件で背任罪に問われ有罪判決を受けた花沢三郎元県議(執行猶予期間中)も立候補に意欲を見せている。一方、自民党県連は千葉市連合支部に候補の擁立を要請していたが、同支部は同日、「適任者がいない」と金子幹事長に報告した。

 花沢氏が1月20日に開催した事務所開きには、同党の松野博一衆院議員(千葉3区)、椎名一保参院議員、笹生定夫県会議長、宮内三朗元県会議長らが出席しており、党内には同選挙区への公認候補擁立に消極的な意見もある。

 金子幹事長はこの日の記者会見で「増員区の千葉市緑区で自民党が公認候補を立てないことに対し、有権者の批判が起きるだろう。県内の選挙全体に大きな影響を及ぼす恐れもある」と述べた。

 また、同党県連はこの日の総務会で、参院選立候補を表明したために除籍した本間進・党紀委員長(県議)の後任に中村昌成県議を内定した。

(2007年2月1日 読売新聞)

4765やおよろず:2007/02/01(木) 10:30:35
>>4762

 既に、近江八幡と余呉で同盟軍が勝利しているだけに、意気も高いでしょう。
 民主は、川端氏に任せると、せっかくの好機を逃すことにもなりかねません。

 菅氏を派遣、または小沢一郎が直に、乗り込んででも協力体制を築くべきかと思います

4766やおよろず:2007/02/01(木) 11:05:34
任期満了に伴う上山市長選は4日の投票まで、あと3日と迫った。いずれも新人で無所属の元市議枝松直樹氏(51)=金生西1丁目、元市議横戸長兵衛氏(60)=二日町、元会社役員奥村博氏(57)=金谷、元会社員門馬徹氏(56)=美咲町1丁目=の4候補が激しい戦いを繰り広げている。山形新聞社は電話による世論調査を行い、これまでの取材を加味して情勢を探った。現時点では横戸氏が優位に選挙戦を進め、枝松氏と奥村氏が追う展開。門馬氏は伸び悩んでいる。

 横戸氏は財政再建や市役所改革、人口減少の歯止めなどを訴える。自民、公明の両党が推薦し、遠藤利明文部科学副大臣や市議7人が支援。周辺部で他候補を引き離す一方、課題だった市中心部でも一定の支持を集めている。市内全域で精力的に個人演説会を重ね、支持の拡大と票固めに力を入れている。

 枝松氏は仙台圏との経済交流の拡大などを掲げる。出馬表明が昨年末と出遅れたが、地域活動で培った人脈から徐々に支援の輪が広がっている。出身母体の市職労などが推薦、吉田明県議らも支援し、行き場のなかった非自民系の支持を集める。比較的浸透している市中心部に比べ、周辺部で伸び悩んでいる。

 奥村氏は民間感覚を生かしたまちづくりなどを公約に掲げる。市議5人が支援し、上山青年会議所OBなど商工業者を軸に支持を集める。出身地の市中心部では根強い支援がある一方で、横戸氏と枝松氏の両陣営の攻勢に遭い、票を伸ばしきれない状況。

 門馬氏はしがらみにとらわれない市政運営を強調し、地元の経済活性化を主要課題に上げる。各地に支持者はいるが、面的な広がりに欠ける。市内全域をくまなく選挙カーで巡回。小まめに街頭で演説するなどし、知名度アップを図っている。

 ただ、有権者の50%以上を占める市中心部はまだ流動的な要素を残している。態度を決めかねている有権者も多い。終盤に入り、各陣営とも浮動票の取り込みや票固めに全力を挙げる。

 1月27日現在の有権者数は29,668人(男13,942人、女15,726人)。

【市長選の立候補者】
枝松 直樹 51 無職 無新
横戸長兵衛 60 農業 無新
奥村  博 57 無職 無新
門馬  徹 56 無職 無新
(届け出順)


http://www.yamagata-np.jp/newhp/kiji/200702/01/news20070201_0002.html

4767やおよろず:2007/02/01(木) 11:09:05
選挙:知事選 県教組、5選出馬の小寺知事に推薦状 /群馬
 県教職員組合は31日、夏の知事選に5選出馬表明している小寺弘之知事に推薦状を手渡した。県教組は過去4回、小寺氏を推薦している。

 真下治之委員長は「教育公務員であり(選挙活動に)限界があるが、可能な限り支援したい」と話した。小寺知事は「予算編成の中でも学校の先生が忙しすぎると話題に出たばかり。現場が良くなるよう考えている」と応じた。また、松井正博副委員長は「全国に先駆けての少人数クラス導入などに感謝している。20〜30人という規定の弾力的運用が図れるようお願いしたい」などと要望した。また、県内のドラッグストアなどで作る県薬種商協会(高橋守理事長)は31日、自民党県連が知事選に擁立している大澤正明県会議長に推薦状を提出した。【藤田祐子】

毎日新聞 2007年2月1日
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/news/20070201ddlk10010185000c.html

4768やおよろず:2007/02/01(木) 11:10:48
選挙:知事選 太田市長、大澤氏支持 25日、市政報告会で表明 /群馬
 清水聖義・太田市長は31日、夏の知事選で自民党が擁立する大澤正明県会議長の支持を決めた。今月25日に同市内で開く市政報告会に大澤氏を招き、後援者らに支持を表明する。

 清水氏は、同市の英語教育特区校「ぐんま国際アカデミー」への私学助成問題などで、小寺弘之知事との対立を深め、昨年末ごろから、水面下で政党関係者などと接触。知事選出馬を模索し、周囲に意向をほのめかしていた。また、昨年夏にいち早く出馬表明し、同市など県東部での知名度を上げている前県議の山本龍氏との調整も試みていたが、これを山本氏が固持した経緯がある。最終的に後援会から強い反対を受け、先月中旬、出馬を断念していた。

 後援会の反対理由は、大澤氏が旧尾島町(現太田市)を地盤とするため、清水氏が出馬した場合、市内の保守層の分裂を招くことを懸念したとされる。このため、大澤氏での一本化を清水氏に促してきた。

 また、清水氏の後援会関係者の一部に現在も山本氏支援の動きがあることについて、清水氏は毎日新聞の取材に「山本氏支援を頼んだこともないし、知らない」と述べた。【佐藤貢、木下訓明】

毎日新聞 2007年2月1日
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/chihou/news/20070201ddlk10010173000c.html

4769やおよろず:2007/02/01(木) 13:48:57
選挙:浜松市長選 北脇市長が自民公明に推薦申請 /静岡
2月1日12時2分配信 毎日新聞


 4月の浜松市長選に出馬表明している現職の北脇保之市長は31日の定例会見で、自民、公明両党に推薦を申請したことを明らかにした。北脇氏は「政令指定都市に移行し国とのつながりが重要になる。政権与党との結びつきをより強めたい」と説明した。
 北脇市長は民主党の衆院議員から市長にくら替えした経緯があるが、「市長になった時点で政党とのつながりはない」と話し、2党以外に政党の推薦は求めないという。民主党県8区総支部長だった対抗馬の鈴木康友前衆院議員との関係については「市長就任後はオール与党体制でやってきており、同じ所から出ているとは見てほしくない」と強調した。連合静岡への推薦申請は検討中という。【望月和美】

2月1日朝刊

最終更新:2月1日12時2分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000120-mailo-l22

4770片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/01(木) 23:06:08
告示まで2カ月:07年県議選・選挙区情勢/中 焦点となる新設区 /青森
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20070201ddlk02010188000c.html
 ◆少数激戦か弘前市

 ◇弘前市(定数6)

 前回2位で当選した相馬しょう一氏が新設合併に伴う昨年の市長選で、自民・公明推薦の旧市長、金沢隆氏を破って当選した影響がカギになる。相馬氏を支援した市議の成田善一氏が出馬を決めており、6議席を7人が争う少数激戦となりそうだ。自民は前回トップ当選の岡元行人氏と、いずれも4選を目指す西谷洌氏、山内崇氏の現職3人が出馬する。

 元参院議員の三上隆雄氏は民主、社民推薦の無所属で3選を目指す。3期務めた共産の三上和子氏が今期限りで引退し、後継として市議の安藤晴美氏が議席死守を目指す。前回連合の推薦を受けて次点だった東北電力出身の川村悟氏も、けん土重来を期す。

 ◇黒石市・つがる市(定数各1)

 両選挙区とも自民現職が出馬を表明している。黒石市は前回無投票で当選した自民県連政調会長の高樋憲氏が名乗りを上げている。つがる市は合併で新設された選挙区で、前回旧西郡区(定数3)から無所属で初当選した三橋一三氏が今回は自民公認で再選を目指す。

 ◇平川市(定数2)

 合併に伴う新設区で、大鰐町も合区された。旧南郡区(定数4)選出の自民現職、長尾忠行氏と中村弘氏が立候補の意思を示している。

 ◇むつ市(定数3)

 ともに定数2だった旧むつ市と下北郡が合区したが、結果的に1減となった。現職4人が3議席を争う激戦区になる。自民公認は、大間町が地元で3選を狙う大見光男氏のみ。ともに旧むつ市選出の菊池健治氏と越前陽悦氏は自民推薦が決まっている。むつ市と合併した旧大畑町の町議だった新保英治氏は県議会会派「社民・農県民連合」を離れ、民主、社民の推薦を得て再選を狙う。

 ◇十和田市(定数2)

 自民は田中順造氏と丸井裕氏の現職2人。これに元職で05年の衆院選2区から民主公認で出馬し、落選した中村友信氏が挑戦する。今回は民主に推薦願を提出しており、昨年2月の県議補選で戦った同じ3人による戦いの再現になる公算が大きい。

==============

 ◇予想される顔ぶれ◇

 【弘前市区】=定数6(弘前市、西目屋村)

西谷洌  62 自現(3)

山内崇  51 自現(3)

三上隆雄 73 無現(2)

岡元行人 42 自現(1)

安藤晴美 55 共新

川村悟  59 無新

成田善一 53 無新

 【黒石市区】=定数1(黒石市)

高樋憲  48 自現(3)

 【つがる市区】=定数1(つがる市)

三橋一三 39 自現(1)

 【平川市区】=定数2(平川市、大鰐町)

長尾忠行 57 自現(3)

中村弘  53 自現(2)

 【むつ市区】=定数3(むつ市、大間町、東通村、風間浦村、佐井村)

大見光男 76 自現(2)

菊池健治 71 無現(5)

越前陽悦 61 無現(2)

新保英治 67 無現(1)

 【十和田市区】=定数2(十和田市)

田中順造 56 自現(4)

丸井裕  50 自現(1)

中村友信 51 無元(1)

 ※敬称略。丸カッコ内は選挙区の構成市町村

毎日新聞 2007年2月1日

4771名無しさん:2007/02/01(木) 23:06:11
ふーん

4772名無しさん:2007/02/01(木) 23:17:30
>>4770
三上隆雄って89年の青森選挙区で当選した人なんですねぇ…
それが今は県議をやってたとは。

4773片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/01(木) 23:20:45
地道系の候補はそろそろタイムリミットか。

選挙:県議選・浜松市中区選挙区 小林修氏、立候補を表明 /静岡
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shizuoka/news/20070201ddlk22010347000c.html

 元国会議員秘書で団体役員の小林修氏(30)は31日、4月の県議選浜松市中区選挙区(定数5)への立候補を表明した。自民党に公認申請中。小林氏は「古いしがらみを断ち切って、新しい時代を作り、地方自治の信頼感を取り戻したい」と述べた。

 小林氏は浜松北高、学習院大卒。学習塾講師を経て03年9月〜06年7月、塩谷立・衆議院議員や山下善彦・前参議院議員の秘書を務めた。自由党公認で出馬した03年4月の東京都渋谷区議選は落選している。【竹地広憲】

毎日新聞 2007年2月1日

選挙:県議選・可児市選挙区 市議2人が出馬表明−−小原尚氏と亀谷光氏 /岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/gifu/news/20070201ddlk21010302000c.html

 4月の統一地方選で行われる県議選可児市選挙区(定数2)に31日、可児市議2人が相次いで出馬を表明した。同選挙区では、民主党に公認申請をしている新人1人も出馬の準備を進めており、新人3人による激しい戦いになりそう。

 この日、出馬を表明したのは、同市議3期目の保険代理業、小原尚氏(47)と5期目の商業施設設計業、亀谷光氏(59)。小原氏は自民党可児支部(林則夫支部長)が県連に公認申請している。亀谷氏も同支部に公認申請願を提出したが、認められず無所属で立候補する。【小林哲夫】

毎日新聞 2007年2月1日


行政ファイル:県議選雲南・飯石選挙区に雲南市議が出馬へ /島根
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/shimane/news/20070201ddlk32010459000c.html

 雲南市議で前社民党県連幹事長の足立昭二氏(51)が31日、県議選雲南・飯石選挙区(定数3)に無所属で立候補することを表明した。

毎日新聞 2007年2月1日

4774やおよろず:2007/02/01(木) 23:34:04
 「知事さん、県民のために辞職されませんか」

 昨年12月14日の県議会一般質問。
 自民党議員団の田中龍夫(54)が言い放った。
 知事の上田清司(58)に、コスト削減のため知事選と県議選を同時に行うための提案だった。
 実現性は皆無だが、再質問で田中は、「県民のための行政と言ってきたのはメッキではないか」と述べ、議場は騒然となった。

 民主党議員団と地方主権の会が後日、「議会の権威を傷つけた」などとして発言撤回を申し入れた。
 多少の混乱はあったが、自民のベテラン勢が事態を収めた。
 「議会発言で懲罰的行為をすれば、少数会派は発言できなくなる」との理論だったが、
 古参議員は「事を荒立て、『知事対自民』の対決に発展するのだけは避けたかった」と解説する。

   ◆ ◇ ◇

 12月議会前には、全会派による知事への申し入れという異例の展開もあった。

 11月末、5億円規模の補正予算案の提示後、「今年度の県税収入は300〜400億円程度上回る情勢」と報道されたことに対し、
 議長の田島敏包(59)を先頭に各会派代表が知事室に押しかけ、「増収見込み分を直ちに計上し、必要な事業の執行を」と増額修正を申し入れたのだ。

 だが、年度途中では増収分は未確定で、剰余金が生じても財政調整基金などに回すのが通例。
 あるベテラン県議は「まず議会に言うべきことだ。知事に『言葉に気をつけろ』とクギを刺すのが目的」と明かす。

 知事を敵に回したくないが、議会側のメンツも保ってほしい――。
 「巨大会派の苦悩」がうかがえた。

   ◇ ◆ ◇

 強大な権限を持つ執行部(知事)に議会がどう対抗するか。
 議席の3分の2を占める自民には重い課題だ。

 意見書提出の仕掛け人とされる、県議会最多の当選8回の野本陽一(67)は
 「多数派は議決権を支配する。自民がイエスと言えば決まり、ノーと言えば決まらない」と、「数の強み」を語る。

 上田知事の提出議案を県議会は否決したことがなく、修正も2件だけ。
 数字を見れば自民は「与党」だが、自民党県連幹事長の深井明(71)は首を横に振る。

 「県が予算や条例を作る段階で、我々の要望、言い分を盛り込んできたからだ。水面下での意見反映も、チェック機能の一つだ」

 田島が続く。

 「最大会派は責任会派。知事と全面対決すれば、県民不在の事態を招く。埼玉の自民党は大人なんですよ」

   ◇ ◇ ◆

 執行部側と議会の関係について、野本は解説する。

 「専門的な知識、広範な情報収集などで、議会が力不足なのは否めない。ただ、執行部側の出す条例や予算案を監視し、決議を付け、議会答弁を引き出すことなどで、県民生活にかかわる政策に十分関与してきた」

 ある県幹部は「やりたい事業・サービスの担保が議案。県議も説得できずに、県民を動かせるか」と割り切る。
 上田は「『与党になってください』と言ったことはない。いい緊張関係にある」との立場だ。

 民主党衆院議員の枝野幸男(42)は手厳しい。
 「地方議会に与党は論理的に存在しない。行政を監視し、行政に提案する、そうした役割を果たせない議員が何人いても意味がない」 (敬称略)

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/kikaku/052/3.htm

 埼玉民主が県議選で、どれほど伸ばせるか?
 上田氏を民主の知事にするには、自民党の過半数割れが必要かと思われます。
 そうでなければ、民主に軸足を置くことはできない。
 ただ、民主とも顕職労関係で軋轢があり、悩ましい

4775いなばやま:2007/02/02(金) 00:01:46
愛知の結果次第と言うところか?北九はもう決まりだと思ってますが皆さんいかがですか?

厚労相辞任論くすぶる 愛知知事選で再燃も
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007020101000589.html

 柳沢伯夫厚生労働相が女性を「産む機械」と発言した問題をめぐり、与党内では1日、辞任を求める声がくすぶった。安倍晋三首相は事態の沈静化を図っているが、与党幹部らからは4日の愛知県知事選、北九州市長選の結果次第では、辞任論が勢いを増すとの指摘が相次いだ。

 国会は、柳沢氏更迭を求める野党が審議拒否戦術を続け、2006年度補正予算案の審議が行われた衆院予算委員会などを欠席した。しかし自民、公明両党は補正予算案を2日に与党単独で衆院通過させ、5日にも成立させる構えで、攻防激化は必至の情勢だ。

 自民党山崎派の山崎拓会長は1日の派閥総会で、柳沢氏の進退に関し「世論の動きを十分に見ながら対処した方がいい。バロメーターとしては愛知県知事選、北九州市長選がある」と選挙結果を見極め判断すべきだと強調した。

 自民党の閣僚経験者は「柳沢氏の続投には両選挙での2勝が必要。1勝1敗では野党が攻勢を強め、2敗なら終わりだ」と指摘。町村、古賀両派は柳沢氏擁護で一致したが、谷垣、伊吹両派の総会では「辞任を決断すれば終わることだ」「参院選を前にどこまで守りきれるのか」と辞任を促す意見も出た。

4776やおよろず:2007/02/02(金) 00:07:19
>>4775

 古賀・山崎・麻生氏らは北九州敗北の責任を、柳沢に添加できそうですね。

 北九州は、柳沢と無関係に、北橋氏で決まりという状況だったので。
 逆に、怖いのは、失言にはしゃぎ過ぎて、反感を買い、逆転を許すというパターン。

 この問題は、みずほ氏に一任した方がいいです
 小沢一郎は、頼むから、奥三河あたりで、どさ回りをやっていてもらいたい

4777とはずがたり:2007/02/02(金) 03:55:21

“嘉田チルドレン”11人擁立…県議選で知事支持団体
新駅「凍結」支持 民主と協力視野
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/shin-eki/ek70201a.htm

 嘉田知事を支持している政治団体「対話でつなごう滋賀の会」は31日、滋賀県議選(3月30日、4月8日投開票)で、9選挙区に公認候補8人、推薦候補3人の計11人を擁立すると発表した。新幹線新駅建設の「凍結」を掲げる嘉田知事を支えるため、県議会に“嘉田チルドレン”を送り込むのが目的。全17選挙区での候補者擁立を目標にしており、昨年7月の知事選後に推進から凍結へ方針転換した民主党県連との協力も視野に入れ、人選を進めていく。
目標、全17選挙区に候補

候補者擁立を発表する寺川代表

 県議は現在46人(欠員1)で、新駅推進派の最大会派「自民党・湖翔クラブ」が28人。「民主党・県民ネットワーク」が12人、共産党県議会議員団2人などと続く。知事選で嘉田知事を支持したのは3人だったが、うち1人は近江八幡市長選出馬に伴って辞職している。

 この日、県庁で記者会見した対話の会の寺川庄蔵代表(62)は「『嘉田マニフェスト(公約)』を実現するという確たる意志を持った人を1人でも多く送りたい」と話し、県議選後は、当選議員で知事を支える新会派を結成する意向を示した。

 同会は、公認や推薦を決めるにあたり、立候補予定者に知事のマニフェストを尊重することや、新駅問題について、「限りなく中止に近い凍結」とする知事の主張と共同歩調を取ることなどを盛り込んだ政策協定を締結することを求めた。

 寺川代表とともに会見に臨んだ立候補予定者らは「知事選で新駅凍結という民意が示されたのに、自民党の抵抗で凍結が阻まれている」「知事の政策を県政に反映させたい」などと主張した。

 すでに知事と一緒に撮った写真を印刷した名刺を作ったり、集会で「(知事のキャッチコピーの)『もったいない県政』を支えます」と訴えたりしている立候補予定者も。

 自民党県議の1人は「県議選は地域の代表を選ぶという側面が強く、旧来の組織型選挙が有効」としながらも「『嘉田旋風』が再び吹いたら何が起こるか分からない」と戦々恐々。一方、ある県幹部は「県政運営の円滑化には、自民党との関係を良好にする方が得策。(同党に)警戒感を持たせる動きは結果的に知事にとってマイナスでは」と懸念する。

 以前から「県民との対話でつなぐというような政策を掲げる候補者がおられたら協力させていただきたい」と語っていた知事。県議選で「嘉田与党」がどれだけ支持を集められるか。それが、選挙後の県政運営の鍵を握りそうだ。
(2007年02月01日 読売新聞)

4778やおよろず:2007/02/02(金) 09:26:29
4月の県議選、12地区で選挙戦の公算
現新60人が意欲、動き活発化

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/02/02/5.html

 「二○○七年政治決戦」第一ラウンドの知事選を受け、山梨県政界は四月八日投開票の県議選(定数三八)に向けた動きが活発化している。
 知事選勝利の勢いに乗り、横内正明氏を支持する勢力が複数の選挙区で新人擁立の動きを見せる一方で、山本栄彦氏支持派も対抗馬擁立を模索。
 現時点で現新約六十人が立候補に意欲を示し、十六選挙区のうち十二選挙区で選挙戦になる公算が大きい。
 ほとんどの選挙区が横内、山本両氏支持派の対決構図になっており、政治決戦第二ラウンドは前哨戦が熱を帯びている。
 県議選は定数が四減り、選挙区も「平成の大合併」に伴い大幅に改編されて行われる。
 知事選では現職三十七人のうち、二十五人が山本氏を支持、十人が横内氏の支援に回り、知事選で分裂した自民党県議同士の「再戦」の行方と、
 現在少数与党の横内氏支持派が多数を占められるかが焦点になっている。


 参院選に候補者は立てられるの?

4779片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/02(金) 11:14:24
’07統一選:県議選の展望/1 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070202ddlk04010246000c.html

 暮らしにかかわるさまざまな課題が焦点となる統一地方選まで、あと2カ月余りと迫った。地方分権の推進や「平成の大合併」による市町村再編で、自治体を取り巻く環境が大きく変化する中、各陣営の準備が本格化している。前半戦の最大のヤマ場となる県議選(3月30日告示、4月8日投開票)の情勢を探った。【統一地方選取材班】

 ◇県内屈指の激戦区−−青葉区

 ◆青葉選挙区(定数7)

 県内最大の約22万人の有権者を擁す。5期目の長島秀道(68)が引退、共産の青野登喜子が急逝し、現職の立候補は5人。自民、民主、共産が新人擁立を予定しており、県内屈指の激戦区となりそうだ。

 自民の公認は、前回03年は議長の相沢光哉(68)だけだったが、今回は7選を目指す中沢幸男(66)に加え、新人の阿部司(34)の3人を公認し、議席拡大を目指す。民主も4選を狙う遊佐美由紀(43)に加え、元党県副代表で元仙台市議長の菅原敏秋(58)を公認して対抗する。

 公明は県本部代表の石橋信勝(61)を、共産は青野の後継に国政選挙への出馬経験もある遠藤いく子(58)を擁立した。前回トップ当選だった無所属の菅間進(55)は、05年の補選を経て5選を目指す。無所属新人の吉川寛康(37)は長島の後継として議席を狙う。

 ◆泉選挙区(定数5)

 定数が1増となったが、現職4人のほか、公明、共産、無所属の3新人が名乗りを上げ、激戦区となりそうだ。

 自民は今野隆吉(66)が6選、05年補選で当選した外崎浩子(46)が再選を目指す。民主は再選を狙う菅原実(57)に絞って公認。公明は党県副幹事長の伊藤和博(47)を、共産は国政選挙にも出馬した五島平(55)を擁立し、悲願の議席確保に挑む。無所属では、3選を目指す小野隆(63)のほか、塾講師の佐藤豊(53)が、05年補選に続き2度目の挑戦の予定だ。

 ◆宮城野選挙区(定数4)

 現職4人に無所属新人1人が挑む少数激戦。自民は05年補選で当選の石川光次郎(39)のみを公認、必勝態勢を図る。民主は5選を目指す坂下康子(47)を公認したほか、前回、05年補選と公認で落選した目黒政市(52)を今回は推薦で擁立し、議席増を狙う。公明は前回トップ当選の庄子賢一(43)の再選が絶対条件だ。前回は自民公認だった菊地文博(46)は、05年補選を経て無所属で5選を目指す。(敬称略)=つづく

毎日新聞 2007年2月2日

4780やおよろず:2007/02/02(金) 12:03:41
宮城・地元の栗原選挙区は有力4氏のうち、佐藤勇氏が栗原市長へ転出
宗教的なガチガチの固定票を持っていた長谷川氏が死去。
よって、無風状態ではなかろうかと思います。
各市町村の元・町長クラスの出馬があれば別ですが
しかし、町村長は皆高齢で、若手といえるのは元・高清水町長の尾形氏くらいか?
60前でいうと、元・瀬峰町長の山田悦郎氏あたり。

4781やおよろず:2007/02/02(金) 12:11:11
民主、空白区解消に苦慮 今春の宮城県議選
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2007/01/20070106t11028.htm
--------------------------------------------------------------------------------
 統一地方選、参院選と続く2007年を「一大政治決戦の年」と位置づけている民主党が、今春の宮城県議選で現職不在の「空白区」解消に向けた候補者探しに苦慮している。
 全24選挙区中、空白区は18選挙区。
 そのうち新人を擁立できたのは柴田選挙区(定数2)のみ。
 議員を増やし、地方組織を強化して、夏の参院選に弾みをつけられるか、党の力量が問われている。

 先月26日の県連常任幹事会。
 「統一選の勝利が参院選勝利につながる。わたしも皆さんの応援にどんどん行く。格差是正に焦点を置いて政権交代を訴えよう」。
 夏の参院選候補者でもある岡崎トミ子県連代表は、県議らの奮起を促した。

 民主党は、仙台・青葉区(定数7)は現職と新人の公認候補、仙台・宮城野(定数4)には現職と新人の推薦候補を立てて攻勢をかける。
 だが、戦術にほころびを見せる選挙区も多い。

 加美(定数1)には昨年11月、元県議の擁立を決定したが、12月上旬に本人が加美町長選へ転出。
 塩釜(定数2)、多賀城・七ケ浜(定数2)でも擁立を画策したが断念した。

 定数が1増した泉(定数5)では、無所属新人が提出した推薦依頼を棚上げしたまま。
 「現職候補と共倒れの危険がある」(県連幹部)と消極的な意見も根強い。

 1998年の結党以来、過去2回、県議選で不戦敗が続く若林(定数3)は、県連幹部が複数の地元出身者と接触を続ける。
 同区には自民、社民、保守系無所属の現職3人に加え、自民と共産の新人が参戦。さらに民主が加われば、混戦に拍車が掛かる。

 「民主の看板があれば取れる」(ベテラン仙台市議)との見方がある一方、「現職の基盤はいずれも固い。ぽっと出てくる新人が勝てるはずはない」(現職県議)との声もある。
 若林区の構図はなお不透明な情勢だ。

 かつて「民主王国」と呼ばれた勢いを取り戻せるのか。
 木村勝好幹事長は「政権交代実現には、地方議会の勢力を高めて組織を強化する必要がある。公認候補が擁立できない選挙区では、非自民・非共産候補を支え、党の存在感を示したい」と話している。

4782片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/02(金) 13:25:06
 創価学会が愛知県政に関する決意を固めたのかな?

名古屋城 よりも偉大な 愛知城 広布と人材 輝きわたりて
おお愛知 日本列島 ど真ん中 勇み立ちゆけ 喜び勝ちゆけ
日本の 中心なるかな 中部山 厳と栄えむ 決意も光りて

    名誉会長謹製(聖教新聞2月1日号より)

4783片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/02(金) 13:29:38
すみません、聖教新聞2月2日号でした。

日蓮大聖人御生誕の2月
戸田2代会長誕生の2月
名誉会長のもと圧勝を!

4784とはずがたり:2007/02/02(金) 13:34:03
>>4782-4783
どういう意味です?
>創価学会が愛知県政に関する決意を固めたのかな?
今迄も全力投球だったのでは?

4785片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/02(金) 13:37:01
ふつう聖教のほうでわざわざそういうこと書くのかな、と思いまして。
たしかに今までも全力投球であり、その一環ってだけかもしれないです。

4786とはずがたり:2007/02/02(金) 13:42:23
ふつうは県知事選ぐらいでこんな風に檄飛ばさないんですかねぇ?

4787片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/02(金) 13:47:48
愛知は、大きい県だし新たに小選挙区も狙ってるし、何より一騎打ちの激戦だということで、ですかね。
それからすればはじめのコメントは思わせぶりで失礼しました。

4788片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/02(金) 16:04:54
4月県議選 中塚氏が出馬表明 岡山
http://www.okanichi.co.jp/20070201141133.html

 4月の岡山県議選倉敷市・都窪郡選挙区(定数14)に31日、社会福祉法人理事長の中塚周一氏(33)=倉敷市玉島勇崎=が立候補を表明した。3日に急逝した中塚正人自民県議の長男で、自民党に公認申請している。 中塚氏は「父が支援を受け、期待されていた地域であり、後援会の意見もあり決めた。私自身も消防団や青年会議所、福祉の活動を通して、県政の課題に生かせることがあると思った」と出馬の経緯を説明するとともに「介護保険や道州制、防災対策のことなどを議論していきたい」と決意を語った。 中塚氏は川崎医療福祉大卒。社会福祉法人のほか、保育園理事長も務めている。

県議選館山選挙区 鈴木氏が立候補表明
新人同士の一騎打ちか 千葉
http://www.bonichi.com/modules/dnws/item.php?iid=2022

 4月の統一選で行われる県議選に、特別養護老人ホームだん暖の郷などを運営する社会福祉法人理事長の鈴木陽一氏(55)=館山市長須賀=が31日、館山市選挙区(定数1)から出馬する意思を表明した。本紙の取材に答えたもので、「広く市民の声を聞きながら、県・国への懸け橋となって館山市を県南一の都(みやこ)へ復活させたい」と決意を語った。去就が注目されていた現職の庄司健男氏(76)は、「総合的に考え、次の世代へ渡したい」として、後援者らに引退を言明。これにより、すでに出馬表明して準備を進めている前市議の秋山光章氏(60)と鈴木氏による一騎打ちが必至の情勢となってきた。

 鈴木氏はこの中で、「自分の思いだけでは、市民は認めてくれない」と昨年11月の館山市長選に立候補して苦杯をなめた反省を述べたうえで、「再度、市民の目線に立って話を聞きながら、自分の思いも伝えていきたい」と強調した。

 また、ともに戦った新市長の就任後の動静を外から見て、「館山を変えたいとするにも、市だけの枠じゃ限界がある」と冷静に分析。「それには、市長ではなく県議として、(財政的にも依存している)県・国への懸け橋として汗を流す方が自分にも向いている」と決断。当選したなら、「金丸新市長と手を携えて国や県に働きかけしていきたい」と語った。

 選挙戦にあたっては、先の市長選の敗戦を教訓に、中学・高校時代の同級生や支持してくれる青年層、地元町内会や商店会などを中心に草の根の活動を展開。とりわけ「アキレス腱」ともいわれた女性票の獲得にも力を注いでいきたい、としている。

4789やおよろず:2007/02/02(金) 17:05:29
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20070202_10

自共候補が優勢なんでしょうか?
小沢一郎は、最終日、名古屋よりも陸前高田に入るべきでしょう。
小沢氏が入って、票が動くのは、圧倒的に陸前高田だと思われます。

【竹駒】1157 中里が優位
【高田】6319 中里が浸透 吉田は急速に追い上げ
【広田】3365 中里が支持を広げる 吉田は食い込みを許す
【気仙】2982 吉田が優位に立つ
【米崎】2494 吉田は中里の食い込みを許す
【矢作】1659 両者拮抗
【横田】1271 両者拮抗
【小友】1812 両者拮抗

表現が微妙すぎて、良くわかりませんが、こんな感じ?
拮抗:【矢作】【横田】【小友】

中里有利:【竹駒】
中里やや有利:【高田】【広田】
吉田やや有利:【米崎】
吉田有利:【気仙】

4790やおよろず:2007/02/02(金) 17:28:24
任期満了に伴う上山市長選は4日の投票まで、あと3日と迫った。いずれも新人で無所属の元市議枝松直樹氏(51)=金生西1丁目、元市議横戸長兵衛氏(60)=二日町、元会社役員奥村博氏(57)=金谷、元会社員門馬徹氏(56)=美咲町1丁目=の4候補が激しい戦いを繰り広げている。山形新聞社は電話による世論調査を行い、これまでの取材を加味して情勢を探った。現時点では横戸氏が優位に選挙戦を進め、枝松氏と奥村氏が追う展開。門馬氏は伸び悩んでいる。

http://www.yamagata-np.jp/User/Search/krsearch.php


 横戸氏は財政再建や市役所改革、人口減少の歯止めなどを訴える。
 自民、公明の両党が推薦し、遠藤利明文部科学副大臣や市議7人が支援。
 周辺部で他候補を引き離す一方、課題だった市中心部でも一定の支持を集めている。
 市内全域で精力的に個人演説会を重ね、支持の拡大と票固めに力を入れている。

 枝松氏は仙台圏との経済交流の拡大などを掲げる。
 出馬表明が昨年末と出遅れたが、地域活動で培った人脈から徐々に支援の輪が広がっている。
 出身母体の市職労などが推薦、吉田明県議らも支援し、行き場のなかった非自民系の支持を集める。
 比較的浸透している市中心部に比べ、周辺部で伸び悩んでいる。

 奥村氏は民間感覚を生かしたまちづくりなどを公約に掲げる。
 市議5人が支援し、上山青年会議所OBなど商工業者を軸に支持を集める。
 出身地の市中心部では根強い支援がある一方で、横戸氏と枝松氏の両陣営の攻勢に遭い、票を伸ばしきれない状況。

 門馬氏はしがらみにとらわれない市政運営を強調し、地元の経済活性化を主要課題に上げる。
 各地に支持者はいるが、面的な広がりに欠ける。
 市内全域をくまなく選挙カーで巡回。
 小まめに街頭で演説するなどし、知名度アップを図っている。

 ただ、有権者の50%以上を占める市中心部はまだ流動的な要素を残している。
 態度を決めかねている有権者も多い。
 終盤に入り、各陣営とも浮動票の取り込みや票固めに全力を挙げる。

 1月27日現在の有権者数は29,668人(男13,942人、女15,726人)。

【市長選の立候補者】
枝松 直樹 51 無職 無新 =民(県議支持)
横戸長兵衛 60 農業 無新 =自・公(県連推薦)
奥村  博 57 無職 無新 =自(元・遠藤陣営)
門馬  徹 56 無職 無新
(届け出順)

http://www.kano.or.jp/index.html
鹿野の動きは表立っていません

4791やおよろず:2007/02/02(金) 18:07:57
プルサーマル県民投票条例案を否決 県議会常任委


 九州電力玄海原発(東松浦玄海町)のプルサーマル計画の是非を問う県民投票条例案を審議している臨時県議会は1日、議案を付託された文教厚生常任委員会で採決を行い、賛成少数で否決した。
 2日の本会議でも否決の見通しとなり、県民ネットワークは投票資格や投票実施日など条例案を修正して提案することを決めた。

 常任委員会は文教厚生と総務の両委員会が合同で審査し、古川康知事が出席した。
 古川知事はプルサーマル計画の同意について「佐賀県にとってどうかという視点で判断した」と主張。
 玄海町と唐津市の意向、県議会の議論など決定過程の妥当性、間接民主制の意義を重ねて強調し、「県民投票に委ねる必要はない」と、これまでの主張を繰り返した。

 委員長を除く9人で採決した結果、県民ネットワークの2人が賛成したが、自民、公明の7人は反対した。
 これを受け、県民ネットは投票資格を16歳から18歳とすることなど3点を修正して提案することを確認。
 市民リベラルが賛同している。

 県民投票条例を直接請求した「プルサーマル・大事な事は住民投票で決めよう県民の会」事務局長の清流裕子さんは
 「誰が聞いても知事の態度はおかしい。議員は署名してくれた人たちの声を伝えようとしてくれたが、知事が聞く耳を持ってくれなかったのが悔しかった」と話した。

 臨時議会は最終日の2日に本会議を開き、討論、採決を行う。

http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=320812&newsMode=article

 【速報】プルサーマル県民投票条例案否決 県議会

 九州電力玄海原発(東松浦郡玄海町)のプルサーマル計画の是非を問う県民投票条例案を審議している臨時県議会は2日、
 本会議で採決を行い、賛成少数で否決した

http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=322575&newsMode=article

 この辺を争点に、知事選・参院選を戦えないもんでしょうか?

 肝心のこの人が、こんな感じですが?

 http://haraguti.com/day/index_d.html
1月20日(土)晴れ
古川知事の県政報告会に招かれご挨拶致しました。
以前、民主党の規制改革調査会で「改革派知事」5人のうちの一人としてアドバイザリー・ボードへのご協力を頂きました。
真の改革にはいかなる困難が待ち構え、それに打ち勝つには、いかに強い信念が必要なのか。
地方自治の在り方について改めて考える日となりました。

4792やおよろず:2007/02/02(金) 18:57:25
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20070202/20070202_009.shtml

持永氏に副知事就任打診 東国原知事、対立候補に
 宮崎県の東国原英夫(そのまんま東)知事が、知事選に自民、公明から推薦を受けて立候補していた対立候補の元経済産業省課長持永哲志氏に、副知事就任を打診していることが2日、複数の関係者の話で分かった。

 持永氏は取材に対し「人事権者である知事に聞いてください」と話しているが、後援会関係者らによると受諾に前向きな姿勢だという。

 東国原知事は当選直後の記者会見で、元官僚の副知事2人を登用する考えを示していた。

2007年02月02日18時31分

4793あかかもめ:2007/02/02(金) 22:22:51
>>4786
まずないですね。対立候補が仏敵(創価学会の敵)なら別ですがw
基本的に学会が選挙でフル回転するのは一部の例外を除いて組織内候補に限られてます。今回の愛知のような首長選だけで池田センセイ直々に激励が飛ぶ事は考え辛いんだがな。
多分、今年は参院選も控えてるし民主党候補が2人立てることで厳しい戦いを強いられる地域への激励なんでしょうな。今回はその前哨戦という事でここで現職勝利に貢献すれば自民党に恩を売れるし参院は頼んだぞって事なのかもw

4794やおよろず:2007/02/02(金) 22:48:53
柳沢発言問題:愛知知事選、北九州市長選に対照的選挙戦
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070203k0000m010112000c.html

 愛知県知事選、北九州市長選(4日投票)は柳沢伯夫厚生労働相の「女性は産む機械」発言の影響に注目が集まるが、地元では対照的な選挙戦になっている。
 愛知では民主党などが推す新人陣営にとどまらず、自公両党推薦の現職陣営も「厚労相批判」に加わり、防戦に懸命だ。
 一方、北九州では民主党などが推す新人陣営が市民党を掲げ、政党色の出過ぎを嫌って厚労相発言問題とは距離を置き、与党が息を潜める展開になっている。

 「知事選で自民が勝てば(厚労相が)留任する。何としても勝とう」。
 民主党の鈴木克昌衆院議員は2日、愛知県豊川市の街頭演説でこう声を張り上げた。
 同知事選は自民、公明両党が現職の神田真秋氏を推薦。
 民主、社民、国民新党の野党3党は前犬山市長の石田芳弘氏を擁立した。

 神田氏の優位が伝えられるなか、石田陣営にとって厚労相発言は降ってわいたチャンス。
 石田氏は世論調査などで男性より女性の支持が弱い傾向が出ており「女性の怒りを支持に転換できれば」と、陣営は批判のボルテージを上げる。

 これに対し、与党も2日、自民党愛知県連会長を務める大村秀章副内閣相が春日井市での集会で「柳沢さんの発言は遺憾千万。大いに反省してほしい」と強調した。
 発言問題の影響をかわすのが狙いで、これを伝え聞いた茂木敏充・党筆頭副幹事長は「発言が極めて遺憾ということには間違いないので構わない」と容認する考えを示した。

 一方、北九州市には2日、民主、社民、国民新党が推薦する北橋健治氏の応援に民主党の河村たかし衆院議員が応援に入ったが、厚労相発言にはひと言も触れなかった。
 北橋氏は保守層や無党派層への浸透にラストスパートをかけている状況。
 「市民党の立場でやっており(厚労相発言を)強調するのは政党の論理を持ち込ませる」(陣営幹部)との思惑からだ。

 自公両党推薦の柴田高博氏の陣営も厚労相発言には触れず、幹部は「発言は遺憾だが、地方の選挙は別」と強調する。
 表面的に争点化していないようにも映るが、有権者の判断は見えてない。【武本光政、古川修司、鬼木浩文】

毎日新聞 2007年2月2日 22時09分 (最終更新時間 2月2日 22時35分)


 的を得た戦略だとは思いますが、河村氏がどうして北九州に???
 石田氏の応援は???

4795今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/03(土) 01:04:12
的は射るもの

石田側がこの失言問題で最終盤で相手陣営を攻撃しても
逆効果でしょう。
(ネガティブキャンペーンは結局双方のライトな支持層〜無党派層を
投票所から遠ざけるだけ)

政策・ビジョンを県民に明示する正攻法を取っていただきたい。

4796やおよろず:2007/02/03(土) 10:23:34
残念ながら、こうなった以上、政策論などマスコミは取り上げません

公開討論会・公開質問状・紙上討論会、全て神田氏側が拒否して、実現できず。

それが正論ではありますが、有権者はイメージで動くもの

小沢一郎が一緒になって批判しているのが気になりますが、100%自民側に非があるわけですから

ネガティブキャンペーンには当たらないのではないでしょうか?

4797やおよろず:2007/02/03(土) 10:31:07
愛知知事選、4日投開票

http://www.chunichi.co.jp/00/sei/20070203/mng_____sei_____001.shtml

 任期満了(14日)による愛知県知事選は4日投票、即日開票される。立候補者はいずれも無所属で、3選を目指す現職の神田真秋氏(55)=自民、公明推薦=、新人で愛労連元議長の阿部精六氏(67)=共産推薦=、新人で前犬山市長の石田芳弘氏(61)=民主、社民、国民推薦=の3人。

 統一地方選前の最後の大型選挙で、32年ぶりに主要政党の相乗りが崩れ、国政の与野党が激突する構図。各政党は統一地方選、参院選を控えて今年の政治決戦の前哨戦と位置づけている。選挙戦終盤で、女性を「産む機械」に例えた柳沢伯夫厚生労働相の失言をめぐり、与野党の対立は激化した。

 愛・地球博(愛知万博)と中部国際空港の2大事業後の県政の針路などが主な争点で、候補者は同知事選として初めてマニフェスト(選挙公約)を作成した。

 神田氏は2大事業を実現させた2期8年の実績を強調し、「愛知の総合力のアップ」を掲げ、石田氏は「県政の流れを変えよう」と、教育問題などを中心に政治主導による変革を主張。阿部氏は雇用環境や福祉、教育の充実を訴えている。

 主要政党の相乗りが長期間続き、前回の投票率は同知事選で過去4番目に低い38・91%と、40%を切った。与野党が対決した32年前は65・66%で、投票率も注目される。

==============================================================================================================================================================================

 公表しても、誰も読まないので、どうしようもありません

 残念ながら、ワイドショーでワッショイワッショイ騒ぐのが、今の時代の正攻法になってしまったのです

4798今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/03(土) 11:02:27
>>4796
有権者も賢くなってもらいたいんですがねえ。自分の首を絞めるだけだし

まあ、政治通だと言ってる人は大概「政局通」で政策がどう自分の暮らしに
影響するかよりも○○が失脚とか××が落選とかそういうことにしか
関心が行かない人が多すぎるのは残念なことです。
しかもその○○が所詮マスコミやネットのフィルターを通したイメージ
像で判断していて…
(貴公のことをさして言ってるわけではないので念のため。)

4799片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 11:08:07
当選すれば自民党会派でしょう。

有村氏「市民党」で出馬
滋賀県議選・近江八幡市選挙区
市長選の経験がエネルギー
=市と県・国のバイパス役に= 滋賀報知
http://www.bcap.co.jp/s-hochi/n070203.html#6

 昨年十一月に行われた近江八幡市長選挙後の動向が注目されていた元市議の有村國俊氏(42)が、四月に行われる県議会議員一般選挙近江八幡市選挙区(定数二)に立候補することを、このほど明らかにした。

 有村氏は先の市長選挙で敗れたものの、その若さと市政にかける情熱は有権者の心をとらえ、若者や子育て世代からも多くの支持を集め、前市長の市政継承を掲げて民主党からの推薦を受け、国会議員や県議の全面的な応援を受けて立候補した候補を上回る得票で、大健闘した。

 市長選後は、次期市長選に向けて準備を進めるのか、県議・市議として政治の舞台に再挑戦するのかが注目されていたが、支持者から「四年間、政治から離れてほしくない」との強い要請もあり、出馬を決意した。

 本紙取材に対し有村氏は、「市長選でたくさん勉強させてもらった。二番になったことがエネルギーとなっている。上辺だけでない、政策立案で勝負する、誠の政治をめざして、近江八幡市民のために一肌脱ぐ決心をしました」と、出馬の理由を語った。

 年明け早々から街角に連日立って、「新しい時代を切り開くため、やる気と元気と実行力で、“県民満足度日本一”をめざしてまっしぐらに進みます」と、市民にその思いを訴える姿が。そして、信号待ちのドライバーからは「がんばれ」の声がかけられるようになった。

 政党などの公認・推薦は受けず、あくまでも無所属「近江八幡市民党」で出馬する。

4800やおよろず:2007/02/03(土) 11:34:21
>>4798

 全県選挙で争点を一点に集約することは難しいと思いますね
 
 もっと小さい選挙区でやるならともかく、500万以上の有権者がいるわけですから

 巨大自治体の選挙は、タレントか大組織かになってしまいます。

 「改革派」知事と呼ばれた、北川・橋本・浅野・片山氏らは、巨大自治体の知事ではありません。

 東京都知事は、現職がタレント、対抗馬も多分タレント。

 これが、道州制で州知事になったら、どうなってしまうのかと懸念しています。

4801とはずがたり:2007/02/03(土) 11:58:34
>>4800
>巨大自治体の選挙は、タレントか大組織かになってしまいます。
>これが、道州制で州知事になったら、どうなってしまうのかと懸念しています。

なるほど,道州制を州知事制で立てたらこんな欠点がありうるんですね。。
知事となれば人気のある政治家立てて一気に州政担えると思ってたが甘くはないか?

4802片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 12:03:19
>>4798
だから、逆効果になるかどうかはわかりませんよ。
逆効果になれば美しい国だと思いますが。

4803片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 13:17:29
告示まで2カ月:07年県議選・選挙区情勢/下 乱戦避けられず /青森
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/aomori/news/20070203ddlk02010251000c.html

 ◆三沢市、自民分裂か

 ◇八戸市(定数8)

 大島理森衆院議員の自民と田名部匡省参院議員・田名部匡代衆院議員の民主が保守勢力を二分し、05年の衆院選挙でも「八戸戦争」と言われる激しい戦いを演じた政争の地。今回の県議選も定数8に12人が出馬するとみられ、乱戦は避けられない見込みだ。特に県議5期を経験して市長になり、05年の市長選で落選後、また県議選に挑戦する中村寿文氏の影響は否定できない。

 自民は市長選で推薦した小林真氏が中村氏を破って初当選した。公認は現職の中山安弘氏と滝沢求氏、清水悦郎氏、熊谷雄一氏の4人。前回に続いて出馬する新人の藤川友信氏を推薦し、党勢拡大を図る。前回2位で6選を果たした公明県本部代表の間山隆彦氏が今期限りで引退を表明。後継に市議の畠山敬一氏が議席確保を目指す。

 民主は田名部定男氏と山内正孝氏の現職2人を公認した。県議会で民主党議員と同じ会派「新政会」に所属し、前回新人でトップ当選した山田知氏は今回も無所属で再選を狙う。共産は前回次点だった神田洋一氏に代わり、田端文明氏が出馬。元市議の新人、工藤智幸氏は前回に続く挑戦になる。

 ◇三沢市(定数1)

 自民県連総務会長の小比類巻雅明氏が勇退。森三郎氏と小桧山吉紀氏の市議2人が自民市支部に公認申請した。対応を協議する市支部総務会は近く開かれる見通しで、「自民分裂選挙」の可能性が出てきた。民主は米軍三沢基地職員の新人、藤田光彦氏を公認している。

 ◇三戸郡(定数3)

 自民は6期務めた上野正蔵氏が引退。前回現職で落選した沢田啓氏の長男で三戸町が地元の恵氏を公認したほか、無所属新人の夏堀浩一氏が出馬する。これに対し民主は北紀一氏と、沢田氏と同じ三戸町に地盤を持つ松尾和彦氏の現職2人が受けて立つ少数激戦の構図になった。

 ◇上北郡(定数4)

 無投票だった前回とはうって変わった混戦になった。自民は現職の県連政調会長代理、中谷純逸氏のほか、蛯沢正勝氏と工藤慎康氏の新人2人の公認を決定した。民主は4選を目指す東北町が地盤の斗賀寿一氏、社民は新人の北山明氏が公認で出馬する。三村申吾知事の父輝文氏は無所属で6選を目指すほか、東北町の医療法人理事、吉田豊氏も出馬を準備している。=この連載は長谷川典義が担当しました。

==============

◇予想される顔ぶれ◇

 【八戸市区】=定数8(八戸市)

中山安弘  70 自現(4)

滝沢求   48 自現(3)

清水悦郎  57 自現(2)

熊谷雄一  44 自現(1)

田名部定男 60 民現(3)

山内正孝  56 民現(1)

山田知   36 無現(1)

中村寿文  67 無元(5)

畠山敬一  51 公新

田端文明  48 共新

藤川友信  58 無新

工藤智幸  41 無新

 【三沢市区】=定数1(三沢市)

藤田光彦  52 民新

森三郎   56 無新

小桧山吉紀 56 無新

 【三戸郡区】=定数3(三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村)

北紀一   65 民現(3)

松尾和彦  43 民現(1)

沢田恵   48 自新

夏堀浩一  53 無新

 【上北郡区】=定数4(野辺地町、七戸町、六戸町、横浜町、東北町、六ケ所村、おいらせ町)

中谷純逸  57 自現(2)

斗賀寿一  62 民現(3)

三村輝文  76 無現(5)

蛯沢正勝  59 自新

工藤慎康  36 自新

北山明   56 社新

吉田豊   48 無新

 ※敬称略。丸カッコ内は選挙区の構成市町村

毎日新聞 2007年2月3日

4804片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 13:18:57
’07統一選:県議選の展望/2 /宮城
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/miyagi/news/20070203ddlk04010366000c.html

 ◇8年ぶりの選挙戦−−太白区

 ◆太白選挙区(定数5)

 前回03年は新人の立候補がなかったため、現職5人全員が無投票当選した。今回は自民が新人の擁立に踏み切ったため、8年ぶりの選挙戦となることが確実だ。

 自民は5選を目指す菊地浩(65)に加え、新人で中野正志衆院議員=比例東北ブロック=の元公設秘書、佐々木幸士(34)の2人を公認し議席拡大を目指す。

 民主の藤原範典(59)は前回は無所属の民主推薦で立候補したが、今回は公認を受け4選に挑む。

 公明は4選を狙う小野寺初正(57)、共産は党唯一の県議となった横田有史(62)、社民は県連幹事長の岸田清実(51)をそれぞれ公認し、議席維持を目指す。各党が顔をそろえた少数激戦の注目の選挙区。

 ◆若林選挙区(定数3)

 現職3人に加え、自民と共産が新たに候補者を擁立した。仙台市内五つの選挙区で唯一議席を持たない民主も擁立を模索しているが、今のところめどは立っていない。

 自民は4選を目指す千葉達(61)と、中野衆院議員の元秘書で新人の細川雄一(39)の2人を公認した。

 共産は前回落選した党若林区県政対策委員の庄司もと(55)が再び立候補する。社民の本多祐一朗(51)は5選を狙う。

 3期目の無所属、大学幹男(56)は、今のところ前回受けた公明の推薦を受けていない。

 ◆名取選挙区(定数2)

 現職2人が立候補を予定している。前回新人を擁立した共産は、引き続き擁立を模索しているが今のところ新たな動きはなく、無投票の可能性も出ている。

 前回は自民の推薦を受けた無所属の小林正一(70)は、今回は自民公認で3選を目指す。佐々木敏克(58)は、前回に引き続き無所属で3選に挑む。(敬称略)=つづく

毎日新聞 2007年2月3日

4805名無しさん:2007/02/03(土) 13:34:33
道州制になって、組織が巨大化すると、悪い点が見えにくくなる。
組織が細分化されると、それが顕在化して、争点のある選挙になる。
それを通じて、行政が適正化される。
社会保険に関して別立てで統合、残りは細分化したほうが、無駄のない行政になる。
こう考えれば、道州制より自治体一元化の方が説得力がある。

4806片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 13:37:34
これで山口市政が続きそうなのだから面白いものだ。

厚木市長選の公選法違反:3容疑者逮捕 小林氏、関与を否定 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070203ddlk14040408000c.html

 ◇容疑の会合に短時間同席

 1月28日投開票の厚木市長選で初当選した前県議、小林常良氏(57)を支援した元県議会議長、小沢金男容疑者(78)ら3人が2日、公選法違反(供応)容疑で逮捕された選挙違反事件。小沢容疑者は「選挙対策総本部長」の肩書で選挙戦に臨んだが、県警は連座制の適用について慎重に捜査を進めている。一方、小林氏は同日、緊急記者会見し、容疑の会合に短時間同席したことを明らかにしたうえで、事件への関与を否定した。小林氏は「市民派」を名乗って草の根選挙で現職の4選を阻んで圧勝しただけに、陣営から逮捕者が出たことに、市民の衝撃も大きい。【佐藤浩、野口由紀、長真一】

 ◇市民「がっかり」あきれ顔

 県警の調べでは、3容疑者は昨年12月25日、同市内の旅館で、市内の会社経営者ら5、6人を集め、小林氏への投票と票の取りまとめを依頼して1人当たり数万円相当の酒食の接待をした疑い。小沢容疑者は「忘年会だった」と否認している。

 小林氏は2月23日に同市長に就任予定。記者会見で「ショックで残念。市民の皆さんにおわびしたい」と謝罪。自らの責任は「今の時点でどうこう言えない」とした。

 小林氏と妻の裕美さん(58)によると、別の会合出席のため旅館に行き、容疑の会合に先に出席。1万円を払って約15〜20分後に退席し、「あいさつしただけ」としている。裕美さんの知人の旅館関係者から前日に「(小沢容疑者の会合に)ちょっと寄ってみて」と提案があったという。

 小沢容疑者は71年から県議を8期務め、引退。86年から1年間、県議会議長を務めた。小林氏は03年、小沢容疑者の事実上の後継者として県議選に出馬し当選した。

 小林氏は連座制適用の可能性について「今の時点では(回答を)お許しいただきたい」と語った。選挙対策本部長の小島一郎市議は「私のネームバリューが低いので(小沢容疑者の)年齢、経歴などを考慮し『総本部長』をやってもらった」と補足し、小沢容疑者の名誉職的立場を強調した。

 事件を受けて、厚木市妻田東、派遣社員の女性(34)は「がっかり。多選批判で当選したが、有権者は中身をしっかり見ないといけない」とあきれ顔だった。同市恩名の無職男性(59)は「接待という手法も古く、自民党の保守的な体質を表している事件だと思う」と淡々と話した。

 県警は小沢容疑者宅を家宅捜索。捜査員が段ボール箱1個と手提げ袋1袋分の資料を押収した。隣に住む親せきの女性は「40年前に私が嫁いでから、金男さんの選挙を手伝っていた。残念です」と沈痛な表情で話した。

 また落選した山口巌雄市長は「市長選に関し逮捕者が出たことは、誠に残念。詳細を把握していないので、コメントは控えたい」としている。

毎日新聞 2007年2月3日

4807とはずがたり:2007/02/03(土) 15:06:51
此迄改革派知事は殆ど直系の改革派候補を後継させられなかったイメージがある。
平井氏も自民に担がれるようだと改革派ではない位置づけか?

<鳥取知事選>平井前副知事に出馬要請へ 自民県連
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070203-00000047-mai-pol
2月3日12時57分配信 毎日新聞

 自民党鳥取県連(石破茂会長)は3日、4月の鳥取県知事選の党推薦候補として同県の前副知事、平井伸治氏(45)に出馬要請することを決めた。平井氏はこれまでの毎日新聞の取材に「鳥取に心を残してきたような思いがある。自民の動きを注視している」と述べており、出馬は確実とみられる。

4808名無しさん:2007/02/03(土) 17:43:08
浅野・北川はあくまでも個人的人気であって、誰かもわからない後継者に引き継ぐだけの基盤がない
改革派というなら後継指名など、前近代的なことはせず、黙って身を引くべきでしょう
後継指名など、まだ政治に関わる気があるなら、橋本大二郎みたいに、何選でも、自分で出るべき

4809今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/03(土) 18:23:18
そういえば「日本改造計画」では道州制より三百自治体集約性を
主張していた小沢氏でしたが、現在でもそうなんでしょうか。

田中角栄が列島改造論でブチあげた人口二十万規模都市の創設の
×焼き直し○発展形・・・どちらも小選挙区制度が絡んだ話でしたが

4810片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 21:04:58
>>4807
片山も登場のときは単なる自民後継だったと思いますし、県民にとっては運かもしれませんね。

4811やおよろず:2007/02/03(土) 21:23:28
>>4809

 個人的には、そうなんでしょう。
 それが、民主党の政策として現れてくるかは知りませんが
 実際、分権化していかないと、過疎問題は解決しないと思います。
 そうでなければ、壊滅する集落が多数出現します。
 かつての保守派としては、日本が都市国家となるのは、忍びないものがあります。

4812やおよろず:2007/02/03(土) 21:32:45
>>4801

 そうなんですよ。

 あっちこっちの市町村長選なんかの記事を纏めると、国政選や知事選より争点が明確なものが多いです。
 もちろん、旧来型のものも多いですが

 選挙区が広がれば広がるほど、抱える問題が地域によって千差万別なので、結局、争点が分からないままになってしまうんです。
 それで、結局は、マスコミ主導のイメージ選挙になってしまうと・・・

 住民が直接参加できるのが、地方自治のいいところなはず
 よって、選挙を行う行政の最小機関は、小さいものでよいのではないかと思います

4813今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/03(土) 23:20:59
1983年の北海道知事選挙なんか典型的な例ですかねえ>弊害

4814片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/03(土) 23:32:01
そういえば、北海道といえば、ばんえい競馬存続は、中川昭一が孫正義に直談判したおかげだったみたいですね。

4815やおよろず:2007/02/03(土) 23:53:07
 パチンコ屋の出店規制が一番だと思いますが

 場外馬券売り場ほどには、パチンコ反対運動は大きく盛り上がらないんですよね

4816名無しさん:2007/02/04(日) 05:17:31
>>4814
そうだったんだ。
地元の一次産業の支持者対策かな。

4817小説吉田学校読者:2007/02/04(日) 07:12:44
当たらない吉田学校予想。
愛知は石田のほうが伸び代があるとみて、神田90〜110万 石田75万〜100万
北九州は芝田の方が伸び代はあるが伸びないとみて、北橋25〜30万 柴田22.5万〜27万
陸前高田は中里。本宮は佐藤と予測。

この4首長選のうち本宮を除いた3首長選、負け越しだったら、柳沢辞任だと思う。

4818片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 10:14:12
>>4816
財界さっぽろによると、市長があきらめかけたところ、保留の会見を指示し、孫に直談判したそうです。
北海道新聞に抜かれた際には、「予想外」でゆきたかった孫が怒ったそうです。

県議選展望(上)
松江現職8人と2新人準備 八束威信かけ自・民激戦 讀賣鳥取
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news001.htm

 知事選とともに4月8日投票となる県議選は、告示(3月30日)まで2か月を切った。既に立候補予定者は地元に事務所を構えたり、選挙区を回ったりと、動き始めている。市町村合併が進んで選挙区は22から14となり、定数も2議席減の37になる。各選挙区の現状を2回に分けて紹介する。(敬称略、現職のかっこ内は当選回数)

 ◇安来(定数2)

 安来と能義の合区で定数は1減。県議会議長の現職が引退を表明しており、出馬の準備を進めているのは自民現職の島田三郎(50)(3回)、民主同の石橋富二雄(59)(2回)。島田は兄が市長を務める安来市で支持を固め、県連幹事長の石橋も連合島根の推薦を得て支持拡大に努める。

 ◇八束(定数1)

 再編で東出雲町単独の選挙区に。前回は無投票当選の民主現職内田敬(65)(4回)は県連代表で、連合島根の推薦も受ける。内田に挑む、新人の加藤勇(54)は自民推薦で、地元経済界や福祉関係者に支持を広げる。約1万1000人の票を巡り、自民と民主の威信をかけた激戦が予想される。

 ◇松江(定数10)

 松江、八束第一、八束第三の合区で定数は1増だが、選挙区が拡大。現職8人が出馬の意向で、新人も女性候補2人が立つ。

 自民現職では、県連幹事長の浅野俊雄(76)(10回)、細田重雄(68)(同)、福田正明(58)(5回)、五百川純寿(58)(4回)、小沢秀多(57)(2回)が出馬予定。共産は尾村利成(44)(1回)、公明は県本部代表の三島治(57)(3回)が議席死守を目指す。

 民主・連合系は現職の石倉俊紀(44)(3回)に加え、県職労から立つ白石(はくいし)恵子(57)、市職労の角智子(52)の両新人を擁立。女性の支持拡大を図る。自民関係者は「政党はどこも精いっぱい」と指摘するが、無投票になるかどうか。

 ◇隠岐(定数1)

 現新一騎打ちとなった前回、882票の小差で制した自民現職の野津浩美(59)(3回)が出馬する。連合島根が擁立候補の絞り込みを進めており、再度の激戦となる可能性もある。

 ◇雲南・飯石(定数3)

 飯石と大原が合区して、定数は変わらず。飯石で過去3回無投票当選だった自民現職上代義郎(71)(3回)は中山間地の農林業関係者などに支持を訴え、旧大東町長の同井田徳義(61)(1回)は地盤を固める。同じく福間賢造(59)(2回)も党推薦を得て、旧木次町を中心に支持拡大を図る。元社民県連幹事長の足立昭二(51)が同党推薦で立ち、熱い戦いとなりそうだ。

 ◇仁多(定数1)

 自民現職の絲原徳康(59)(2回)は農林業関係者を中心に支持を集める。今のところ新人擁立の動きはみられず、6回連続の無投票になる可能性も出てきている。

(2007年2月4日 読売新聞)

4819片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 10:20:23
世古氏公認、松本氏は推薦 自民県連が決める 県議選 三重
http://www.isenp.co.jp/news/20070204/news01.htm

 自民党県連(田村憲久会長)は三日、役員会を開き、四月の県議選に向け、ともに新人の、鳥羽市選挙区の世古安秀氏(55)の公認と、伊勢市選挙区の松本昌純氏(47)の推薦を決めた。持ち回り総務会の了承を得て、十二日の総決起大会までに正式決定する。

 これにより、自民党県連の公認・推薦候補は現職十七人、新人九人の合わせて二十六人となる予定。

 役員会後の会見では、田村会長が新人全九人を紹介。「全員当選し、自民党勢結集して議会県政の中心的役割を担いたい」と意気込みを語った。

 九人は、世古、松本両氏のほか、四日市市選挙区の石田成生氏(46)=公認=、伊藤卓也氏(38)=同=、鈴鹿市選挙区の光永強氏(58)=推薦=、小林正人氏(40)=同=、伊勢市選挙区の奥野英介氏(60)=同=、度会郡選挙区の村林聡氏(29)=公認=、尾鷲市・北牟婁郡選挙区の塩谷龍生氏(66)=同。

4820和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2007/02/04(日) 10:29:34
2.74→6.64 3.9UP 3.9×残り10H=39%+6.64%+期日前5%で50.64%
と10%以上あがることは確実。ただこの程度だと神田正輝かな。
54〜55いくと石田純一の逆転も視野にはいってくるなぁ。

4821片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 11:11:58
かなりギリギリでしたね。

県議選美方郡、丸山県議が不出馬 上田氏擁立へ 日本海兵庫
http://www.nnn.co.jp/news/070204/20070204010.html

 神戸市内で倒れて緊急入院していた美方郡選挙区選出の県議会議員、丸上博氏(63)=兵庫県新温泉町湯、二期=は三日までに、四月に行われる次期県議選に立候補しないことを決めた。三月三十日の告示まで六十日を切り、完治する可能性が低いことなどを考慮した。これを受けて美方郡内の自民党支部幹部らが三日に会合を開き、後継候補として司法書士の上田良介氏(56)=香美町香住区森=の擁立を決めた。

 丸上氏の後援会によると、丸上氏は一月二十三日午前、宿泊していた神戸市内のホテルで脳出血のため倒れ、同市内の病院に入院した。快方の兆しがみえるものの、告示までに完治する可能性は低く、家族らの意向も受けて出馬を断念した。

 丸上氏は旧温泉町議を六期務めた後、美方郡選出議員の死去に伴う二〇〇二年八月の補欠選で県議に初当選。産業労働常任委員会副委員長や自民党県議団政務調査会副会長などを歴任し、現在は農林水産常任委員会に所属、党県議団の副幹事長を務めている。

 丸上氏が倒れたことを受けて後援会や兵庫5区選出の谷公一衆院議員、美方郡内の自民党各支部の幹部らは、丸上氏の病状回復をにらみながら後継選びに着手。三日に会合を開き、香美町の行財政改革検討委員会の委員などを務める上田氏の擁立を決めた。近く出馬会見する見通し。

 市町合併に伴い暫定的に定数二となり、次回選挙で定数一となる同選挙区からはこれまでに、現職で旧城崎郡選挙区選出の中村茂氏(76)=香美町香住区香住、七期=が立候補を表明している。

4822とはずがたり:2007/02/04(日) 12:39:03
>>4811
>かつての保守派としては、日本が都市国家となるのは、忍びないものがあります。
日本は江戸期には世界最大の都市江戸を擁した日本は都市型国家と云えるかも知れません…。
またそもそも農村/山村の存在は日本人が艱難辛苦に耐えて国土を開発していった美風でもなんでもなく(まぁ北海道の開拓とかはそうかもしれないが,あれは一方でアイヌ人の迫害でもあった),そこが農業・林業といった生産現場があるという全く実利的な意味から立地していた訳です。例えば誰が好きこのんで自然が厳しく何をするにも不便な深山の中腹に住むというのでしょうか?こういう集落には潰滅して貰ってまた人間が生産地として必要とする迄自然に帰すのも一考であると思います。
また現在の日本に,人間が稼いでゆくのが困難に成っている地域にだばだばカネを注ぎ込む余裕は無いと思います。
但し全面的に潰れろとただ主張している訳ではなく,市場原理の元では喰っていけない地域でも水田の維持による保水効果や森林管理による水源涵養その他の外部経済を生む農林水産業にはその市場が評価に失敗した分を所得補償等の形で積極的に評価しなければ行けないと思います。今のような農林水産土建事業を通じたばらまきは所得配分にも資源配分にも歪みが出て非効率なこと夥しい。

4823とはずがたり:2007/02/04(日) 12:41:40
>>4820
初めまして,でしょうか?
それとも普段は名無しさんが予想のコミットメントの為にコテ化?
とまれ宜しくです。

4824あかかもめ:2007/02/04(日) 12:54:21
片山さんが県議選に立候補してたなんて知らなかった。感じ良い人だし、是非当選して欲しい。
「出たい人より出したい人」って感じやね。

4825あかかもめ:2007/02/04(日) 12:56:28
テンプレ張り忘れてました。
http://www.rentarou.jp/index.html

4826とはずがたり:2007/02/04(日) 13:38:47
>>4824-4825
枝野の秘書さんですか。是非当選して欲しいですねぇ。

4827あかかもめ:2007/02/04(日) 13:59:49
そうです。何度か接する機会がありましたが良い人ですよ。
今回の県議選は前回無風区(入間や狭山とか)だったところにも候補者を立てていてなかなか意欲的で期待が持てます。
安倍政権が失速を続ければ議席倍増も夢じゃないですね。

しかし愛知県知事選の投票率、かなりUPしてるみたいだ。こら、ひょっとして・・・

4828今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 15:00:03
そりゃ前回までの枠組みが枠組みで無投票当選みたいなモンだったでしょ>愛知
投票率が60%近くまで行かないと現職再選でしょう、と
当たらない予想をして見ます。

4829片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 15:19:59
>>4817>>4828
当たらない予想なんて自称は免罪符にならないぞ、2人して掲示板界の森田実を自称しなされ。

サスケ氏 岩手県知事選出馬へ前向き
http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2007/02/04/01.html

 覆面プロレスラーで岩手県議のザ・グレート・サスケ氏(37)が4月の岩手県知事選(3月22日告示、4月8日投票)への出馬を検討していることが3日、分かった。サスケ氏はスポニチ本紙の取材に「前向きに考えている。岩手をよくしたい」と意欲を見せている。宮崎県の東国原英夫(そのまんま東)知事(49)が連日、メディアを通じて宮崎県をPRしているが、周辺からは「サスケ氏も岩手をPRできる」と期待も高まっている。

 県議としてマスク論争を引き起こしてから4年。サスケ氏が今度は知事選に意欲を見せている。スポニチ本紙の取材に「県議として4年間、県政に携わってきた。岩手をよくしたいという思いが強くあり、(知事選は)前向きに考えている」と語った。

 03年4月、旧自由党の推薦を受けて県会議員に立候補し、盛岡選挙区で1万6286票で県内トップ得票。当選後はドクターヘリの導入を訴えるなど、主に小児救急医療問題に力を注いだ。県議として「やるべきことはやった気がした」と4月の県議選へ出馬せず、政界から身を引こうと考えたこともあった。しかし、1月21日の東国原知事の当選で「宮崎を変えてほしい」という無党派層の熱い思いに感動。「まだやれることがある。次は知事として県民に尽くしたい」という気持ちが芽生えた。

 4月の知事選では、民主党の達増(たっそ)拓也衆院議員と、自民党岩手県連が推薦を決定した元滝沢村長・柳村純一氏、共産党推薦の岩手県労働組合連合会元議長・菅野恒信氏、会社社長の芦名鉄雄氏が出馬を表明。県議会は民主党の小沢一郎代表のおひざ元とあって民主党会派が最大与党。ある県政関係者は「達増氏を柳村氏が追う展開ではないか。ただ東国原知事の例もあり、サスケ氏が無党派層の期待を集める可能性もある」と話している。

 サスケ氏は93年、故郷の盛岡市で「みちのくプロレス」を旗揚げし、地道に巡業を重ね、昨年の観客動員数が約17万人を誇る全国区の団体にまで成長させた。「地方へ注目を集めた自信もある」と「みちのくのセールスマン」の自負もある。

 「宮崎のセールスマン」として宮崎県をPRする東国原知事はマスコミに積極的に登場。宮崎県職員からは「広告費は数億円分浮いた」といわれている。サスケ氏周辺では「サスケ氏は東国原知事並みに岩手をPRできる。観光を大きくアピールできる」との声も上がっている。
[ 2007年02月04日付 紙面記事 ]

4830今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/04(日) 15:37:18
>>4829
「3人」の間違いなんじゃないですか? とお約束どおり突っ込んでおきます

4831名無しさん:2007/02/04(日) 15:46:12
>>4829

4年前、去年、参院選に出るとか言ってたような。

4832名無しさん:2007/02/04(日) 15:49:12
推定

北九州…55%前後か(前回38%)
愛知…50%前後か(前回38%)

4833あかかもめ:2007/02/04(日) 15:50:29
>そりゃ前回までの枠組みが枠組みで無投票当選みたいなモンだったでしょ>愛知

40%後半までだったら確かに対決型になった分、底上げされたと見るのが妥当でしょうが55%辺りまで伸びれば石田勝利の可能性は高いと思います。
約20%近くUPするには現状を打開したいというモチベーション無しにはありえないですからね。

4834あかかもめ:2007/02/04(日) 15:56:04
愛知知事選、投票進む 投票率は30・68%
ttp://www.chunichi.co.jp/flash/2007020490092521.html
>午後3時00分現在の投票率は30・68%で、前回選挙を6・83ポイント上回っている

こら、50%前後だな。

4835名無しさん:2007/02/04(日) 16:00:31
連合岩手が達増氏を推薦 知事選

 連合岩手(佐々木敏男会長)は3日、盛岡市内で地方委員会を開き、3月22日告示の知事選に立候補予定の民主党県連代表で衆院議員の達増拓也氏(42)=岩手1区=の推薦を決定した。達増氏を推薦した団体は初めて。

 会議は一部非公開で開催。同日の三役会議や執行委員会などで了承された達増氏推薦の議案を全会一致で決定した。佐々木会長が、達増氏の後援会連合会の高橋令則会長に推薦状を手渡した。

 高橋会長は取材に対し「推薦していただき、大変感謝している。(今後結ぶ予定の)政策協定に沿って活動していきたい」と述べた。

 達増氏は1月30日に推薦を要請。近く政策協定を結ぶ予定だ。▽定期的に協議しながら労働者を大切にする県政を目指す▽労働者の福利厚生環境の充実▽連合岩手が推薦する県議選候補者とも連携を図る−などの内容になりそうだという。

 佐々木会長は「達増氏はこれまでの衆院議員選挙でも推薦している。一緒に行動できる人として推薦した」としている。

 同日は次期県議選で、下閉伊選挙区(定数1)の田村剛一氏(68)と八幡平選挙区(同2)の工藤勝博氏(57)の2新人の推薦も決定。連合岩手の県議選推薦候補は12人となった。
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2007/02/0702042.html

4836やおよろず:2007/02/04(日) 16:03:40
>>4822

 利権集積集権型政治を続けていれば、自然にそうなりますね

 日本の歴史とは切り離して、新日本として都市国家を目指すのも1つの考え方として理解はできます

4837片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 16:11:21
>>4830
私はけっこう当たってますよ、と突っ込み返し。

4838名無しさん:2007/02/04(日) 16:29:06
愛知県知事選
午後4時00分現在の投票率は34・07%で、前回選挙を7・25ポイント上回っている。

52%程度か?

4839やおよろず:2007/02/04(日) 16:49:09
期日前と併せて55%前後ってとこじゃないですか?

4840あかかもめ:2007/02/04(日) 16:51:41
投票率が最も高い時間帯ってわかります?
6時〜8時辺りは駆け込み投票で高い数値が出るようだが真冬で強風が吹いてる状態だから伸び悩みそうな気がする。
それでも前回よりは伸ばすだろうが。

4841名無しさん:2007/02/04(日) 17:04:12
>>4818
そういう雑誌も読んでいたんですか。
普通に売っているんですかね?

4842名無しさん:2007/02/04(日) 17:12:34
事前の予想では、投票率5割は無理だと言われていたようですね。

愛知県知事選4日に審判
脱・相乗り投票率は?
http://www.chunichi.co.jp/feature/07a_chiji/070203T1601.shtml

 32年ぶりに主要政党の相乗りが崩壊した愛知県知事選の投開票日があす4日に迫った。投票率は前回、同知事選で過去4番目に低い約39%だったが、政党対決型となったことや、選挙戦終盤での柳沢伯夫厚労相の失言もあり、3陣営はいずれも前回より高い「42−50%」の投票率を見込む。各陣営の分析や思惑を探るとともに、過去の同知事選の投票率を検証した。(社会部・朝田憲祐、山本真嗣、宮川まどか)

 現職の神田真秋さん(55)=自民、公明推薦=陣営の選対事務総長を務める高橋則行県議は、神田さん初当選の前々回選挙(41・92%)、再選を果たした前回選挙(38・91%)をやや上回り、42−43%台になると見込む。

 激戦にもかかわらず、「微増」と予想する理由について、「知事選は衆院選や県議選などと比べ、選挙区が県内全域と広い。一つの地域で演説会や街頭演説を何度も行えず、関心がなかなか高まらない」と話す。

 県政のかじ取りを誰に託すかを決める重要選挙だけに、望ましい投票率については「高ければ高い方がいい」。若い人や支持政党のない人にも選挙に関心を持ってもらい、1票を投じてほしいという。

 柳沢厚労相の「(女性は子を)産む機械」発言もあり、陣営内には「投票率が上がれば、浮動票は新人候補に多く流れる」と懸念する声もある。

 知事選の投票率について、新人の阿部精六さん(67)=共産推薦=を擁立した革新県政の会の羽根克明代表は、50%に近づくとみる。主要政党の相乗りが崩れ、関心が高まっていることを理由に挙げる。また、愛知県民の暮らしは厳しさを増していると指摘する。「この状況を何とかしてほしいと願う人は多い。そういう人は投票に行くはず」と話す。

 陣営にとっては「50%を超えるのが理想」だ。「そのぐらいの投票率でなければ、当選者が県民の信託を得たことにならない」と説明。同会は毎回、独自候補を擁立しており「今回の知事選を機に、自分の手で政治は変えられるという意識を県民に持ってもらうことが大事」と力を込めている。

 新人の石田芳弘さん(61)=民主、社民、国民推薦=陣営では、「投票率が高いほど有利」とし、最低目標ラインとして、相乗りだった前回よりも10ポイント高い48%を設定。「できれば50%は超えてほしい」と期日前投票の呼び掛けや、朝夕の街頭宣伝などを通じて投票率アップに躍起だ。

 新たに投票に行く層の多くは、選択肢を作った石田さんに投票すると試算。政党などの組織票では神田陣営が上回っているとみており、「この差を無党派層でどれだけカバーできるかが勝負」(陣営幹部)とみる。

 一方、選挙戦終盤に「柳沢発言」があったとはいえ、別の陣営幹部は「宮崎のように談合事件で知事が逮捕されるなどの話題がなく、関心はそれほど高くない」と危機感を募らせ、「実際の投票率は45−50%の間ではないか」とみる。

4843小説吉田学校読者:2007/02/04(日) 17:23:44
別に当たらなくても…日常生活が主、予想が副。

4844片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/02/04(日) 17:58:30
>>4843
ゴメンナサイ、私が悪かったです。

>>4841
普通には売ってないと思いますねー。
北海道は情報誌産業が盛んですばらしい。
日本各地のを取り寄せるのが夢(?)

4845やおよろず:2007/02/04(日) 18:01:22
☆名古屋市計1,749,913 33.34
豊橋市287,102 35.59
岡崎市281,959 36.87
一宮市297,568 37.15
瀬戸市104,135 38.55
半田市90,858 34.60
春日井市236,674 36.81
豊川市106,989 40.80
津島市52,215 38.42
碧南市54,417 37.77
刈谷市107,833 37.37
豊田市313,817 39.07
安城市131,230 41.04
西尾市79,912 39.89
蒲郡市65,892 40.80
犬山市59,350 45.71
常滑市41,791 39.46
江南市79,398 41.47
小牧市113,657 42.79
稲沢市108,260 37.49
新城市42,511 49.40
東海市82,205 35.02
大府市63,332 39.17
知多市66,692 40.35
知立市50,178 39.30
尾張旭市62,401 40.96
高浜市31,297 39.19
岩倉市36,973 38.22
豊明市52,660 37.03
日進市59,550 40.60
田原市51,899 38.17
愛西市52,960 42.97
清須市44,583 41.03
北名古屋市61,940 38.59
弥富市33,958 37.99


投票者数と投票率


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板