したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

雑談スレ

4674小説吉田学校読者:2006/05/24(水) 23:51:51
ということで、やはりニュースオタクの一日の最後は、かつてトゥナイト2で締めていた関東地区同様、お色気とニュースと軽いタッチの世評を感じたいということで動ナビである。
思えば4年前、マラドーナが来日した時は、「世界3大神の手(マラドーナ、東京女子医大羽生教授、F氏)日本滞在」ということで、私たち仲間は盛り上がったものである。まあ、これを見てW杯の予習に余念がない私であります。

情熱スタジアム! ワールドカップ直前!!サッカースーパープレイのまとめ
http://blog.goo.ne.jp/nishiwc/e/045695409a16a96413a31f365a26af77

4675小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 06:55:27
ためされる大地 ぎんざ

たしかにスーツにふんどしは違和感あるなあ。ていうか、ふんどしって、「大」のときすごく苦労しないか。切迫してる時とか。伸縮性とは、どこの伸縮を気にかけるのか。豆絞り〜〜豆豆絞り〜〜。

父の日に「ふんどし」人気 三越銀座店、年8千枚販売
http://www.asahi.com/life/update/0524/007.html

 6月18日の父の日を前に、今年も「ふんどし」が好調だ。昨春、テレビの特集番組が「クラシックパンツ」として取り上げ、人気に火がついた。三越銀座店(東京)では、ブーム前の売れ行きが年間200枚程度だったのに、05年4月からこれまでに約8000枚を売ったという。
 同店では今年、父の日向けの目玉商品として、ふんどしと同じ柄のTシャツや、ジャージー風の伸縮性のある綿素材が登場。昨年以上に柄の種類をそろえた。
 1枚525〜2100円(税込み)程度。担当バイヤーは「スーツの下につけるのは抵抗があるかもしれないが、風通しがいい。自分用に買う30〜40代の男性のほか、贈答品にする女性も増えている」という。

4676小説吉田学校読者:2006/05/25(木) 22:25:57
ということで、今日も最後の締めはマタマタ動ナビ経由であります。チュニス経由ネフタみたいなものであります。
一度やってみたいね。俺もこういうの。

大量買いシリーズ(自販機買占め)
http://inngi.fc2web.com/jt200604221.html

(おまけ)尾行中nya!(pya!より)
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=28153

4677arowana:2006/05/25(木) 23:22:03
なんか、エッチしたら日記を更新するブログだそうで。
女の子視線のこういう日記は初めて見たけど、衝撃的でした・・・w
まだ1日分しか日記が書かれてないですけどね、これからが楽しみです。
お気に入りに追加しておこう!
http://ww21.kir.jp/rrs/sgm/

4678とはずがたり:2006/05/26(金) 13:31:08

我が子供時代,夏は蚊帳をつって寝たもんだが,その準備段階からちょっとはしゃげたものだ。丸洗いも出来て吸湿性もあるとは素晴らしい。

蚊帳広げ“寝室クールビズ” 磐田の業者、販売好調
http://www.shizushin.com/local_politics/20060524000000000011.htm

 蚊帳を広げて安眠を―。夏を控え、磐田市中泉の蚊帳製造・販売の菊屋(三島治社長)で、さまざまな種類の蚊帳が人気を集めている。
 菊屋の蚊帳は麻の糸を100%使い、縦横の糸を絡ませた「カラミ織」が特徴。従来ののり付けした蚊帳とは違い、丸洗いが可能で吸湿性に優れているため、寝苦しい夜でも涼しく過ごせるという。
 ベッド用に前面を重ね合わせ、入り口を付けた蚊帳など客の要望に応え、現代の生活に合った商品をそろえている。最近はインターネット販売に支えられ取り扱いが年々増加。5―7月が製造、販売のピークという。
 三島さんは「最近はエアコンや殺虫剤を敬遠し、蚊帳が見直されている。天然素材で癒やし効果もある」と話している。

4679小説吉田学校読者:2006/05/26(金) 22:48:02
ためされる大地 くまがや

なんか、どうでもいいですね。こんなTシャツ着て涼しくなるわけでもないしね。ていうか着たくないね。
タイトルだけでも脱力するのに、「ホットだ、ヒートだ、チャレンジだ」なんてのがダ埼玉だね。

「あついぞ!熊谷」 Tシャツ製作
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news008.htm

 夏の猛暑を逆手にとった街おこし事業を進めている熊谷市は、今年も「あついぞ!熊谷」ポロシャツ、Tシャツを製作し、一般に販売する。Tシャツ(1着800円)は赤地に、胸に太陽と「40℃」のマーク。背中には職員考案の「あついぞ!熊谷」「ホットだ! ヒートだ! チャレンジだ!」のキャッチコピー入り。一方、ポロシャツ(1着2100円)は、オレンジ、白、紺色の3色。胸に「あついぞ!熊谷」と書かれている。
 Tシャツは、6月5日から市観光協会と「道の駅妻沼」で発売。ポロシャツは、市内の八木橋百貨店で25日から注文販売している。問い合わせは、同市観光協会(市商業観光課内、048・524・1111)へ。

4680小説吉田学校読者:2006/05/27(土) 13:22:54
ためされる大地 のぼりべつ
こういう方々にこそ、宮内庁は褒章を授けるべきだ。
読み聞かせの醍醐味は、教育とか情操教育とか全く関係なく、読書の面白みをアラビアンナイト風に聞かせて感じさせる、あります。

表彰:読み聞かせボランティア「おはなしぽけっと」、文部科学大臣表彰受賞 /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/news/20060527ddlk01040022000c.html

 登別市立図書館で20年以上にわたって活動を続ける読み聞かせボランティアグループ「おはなしぽけっと」(須藤和恵代表)が「子どもの読書活動優秀実践団体」として文部科学大臣表彰を受賞した。山下知美副代表は「長年の努力が評価された。今後の活動に責任を感じる」と話している。
 同グループは、市内の主婦、会社員ら同館の利用者が中心となって82年に活動を開始。現在、20〜60代の女性13人が毎月第4土曜日、幼児を対象に絵本の読み聞かせや人形劇、ストーリーテリングなどを披露している。また、読み聞かせのすそ野を広げようと、男性や高校生を対象にした講座も積極的に開催している。
 最近は、幼いころに同館で読み聞かせを受けた高校生が参加を希望することもあるといい、「読み聞かせは水まきのようなもの。太い知識の水脈になって、いつかにじみ出てくれれば」と期待している。【大谷津統一】

4681小説吉田学校読者:2006/05/28(日) 08:31:21
>>4620
続報。世界一の鯉のぼり、ドイツへ。

豪州戦の舞台にこいのぼり、埼玉・加須市民がエール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060527i413.htm

 【カイザースラウテルン(独)=朝来野祥子】「がんばれ! ジーコジャパン」「1次リーグ突破を」。
 サッカー・ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で、日本代表が初戦の豪州戦を行うカイザースラウテルン市の空に27日、埼玉県加須市のジャンボこいのぼりが舞い上がった。
 会場は、試合が行われる競技場からほど近い大学のグラウンド。
 日本代表にエールを送ろうと、加須市から市民ら46人が訪れ、組み立て作業を行った。
 正午過ぎ、全長約100メートルの特大サイズをはじめ、メッセージが入ったものなど大小13匹のこいのぼりをクレーンで高さ約80メートルまで引き上げると、集まった地元の人から大きな歓声があがった。
 地元のベルンハルト・ドイビッヒ市長は、「市の紋章にも魚が入っており、今日からはコイ・タウンと呼びたい」と笑顔であいさつ。地元の子供たちには、小さなサイズのこいのぼりが配られた。
 こいのぼりは、1日2回、28日まで披露される。
(2006年5月28日0時27分 読売新聞)

4682小説吉田学校読者:2006/05/28(日) 09:32:12
最近は「喫煙権の確立」なんてのが叫ばれております。
私が行脚するなら「たばこと同行二人」ですよ。

お遍路姿で禁煙訴え 日本縦断のギブンスさん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060527-00000116-kyodo-soci

 お遍路姿で禁煙を呼び掛けながら日本縦断の旅をしているオーストラリア出身で愛媛県西条市在住の英会話講師マーク・ギブンスさん(43)が27日、東京入りし、都内を歩いてたばこの害を訴えた。
 ギブンスさんは4月13日に鹿児島県の佐多岬を出発。各地でたばこ問題のイベントなどに参加、母国での看護師経験を踏まえて喫煙や受動喫煙の危険性を説きながら、北海道の宗谷岬まで約3000キロを歩く。四国霊場88カ所にちなみ、日程は7月9日までの88日間。
 「日本では公共施設や乗り物でたばこを吸う人が多いのにびっくりした」と話し、自分にできることはないかと考えて縦断を決意したという。
(共同通信) - 5月27日17時48分更新

4687片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/29(月) 00:12:43
とはさん、NGワードに特徴的な部分を放り込んでおいてはいかがでしょうか。

4688とはずがたり:2006/05/29(月) 00:34:07
>>4687
片言丸さんはなんかしてはります?
先日特徴的な部分の[/url]をNGワード指定したら普通のリンク先つきのレスが出来無くなっちゃったので思案中です。次は「trackback url=」あたりでやってみようかとおもっとります。。

4689片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/05/29(月) 02:00:46
>>4688
あ、そうなんですか〜。
このように役にたたない着想をすることでもわかりますように、自分のところにはあんまり来てないんですね。
ブログのほうは、しょっちゅう英語のコメント入ってますが、あまり対策はしてませんね。

4690小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 22:10:27
ブックレビューを立てようとすると、規制かかっちゃうね〜しかたない。
隙を見て、スレを立ち上げ、私のオールタイムベスト1を最初に書き込もうと虎視眈々であります。

ということで、本の話題。

<十津川警部>十津川村で事件です…西村さんの小説、初訪問
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000008-mai-soci

 十津川警部、ついに十津川村へ――。西村京太郎さんのトラベルミステリーで、200を超える難事件を解決してきた十津川(がわ)省三・警視庁捜査1課警部が、このほど文庫化された「十津川村 天誅(てんちゅう)殺人事件」(小学館)で、名前の由来となった奈良県十津川(かわ)村を初めて訪れた。村ではホテルのロビーに十津川警部コーナーを設けるなど、歓迎ムードに包まれている。
 十津川警部(当時は警部補)は73年、ミステリー界に登場した。西村さんが「読者の印象に残り、さわやかで、力強い感じ」の人物名を考えあぐねていた時、地図を開いて目に留まったのが十津川村だった。
 「十津川村 天誅殺人事件」は04年秋〜今春、文芸誌に連載された。村の一部は04年、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に選ばれており、西村さんは複数の編集者を伴い、初めて取材旅行に訪れた。小説には源泉かけ流しの温泉や渓谷美、幕末に活躍した十津川郷士など歴史も書き込まれている。
 ロビーに十津川警部コーナーを設置したのは、村の第三セクターが運営する「ホテル昴(すばる)」。村森林組合特製のヒノキのブックラックに、複数の出版社が寄贈した西村さんの著書約600冊を交代で陳列し、温泉客に貸し出し中。各旅館も西村さんの新著を置いている。
 十津川村は広さ672平方キロで、琵琶湖とほぼ同じ大きさ。人口は4538人。村役場によると、十津川さんは残念ながら村に1人も住んでいない。実在する十津川警察署によると、最近の事件らしい事件は工事現場の鉄板の盗難や、自販機荒らしが警報音に驚いて逃げ出し窃盗未遂に終わったぐらい。藤澤豊助役は「殺人事件とは穏やかではないが、(小説では)村の良い所を網羅していただき、ありがたい」と話している。【松本博子】
(毎日新聞) - 5月29日3時8分更新

4691とはずがたり:2006/05/29(月) 22:27:29
スレ立て規制解除しときましたヽ(゚∀゚)ノどぞ

4692小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 22:40:28
いやあ、気が済みましたねえ、では再規制ヽ(゚∀゚)ノどぞ

4693小説吉田学校読者:2006/05/29(月) 23:58:38
訃報その2
最近の文春の読書日記は「ガンに効く」本を、自ら「実験台」になって俎上に乗せては滅多斬る壮絶なものでありました、という事を書こうと思ったら2ちゃんねるニュー速+に先を越されてしまいました。
今日の訃報その1は奇しくもスターリン役の人。合掌。

ロシア語通訳の米原万里さん死去 エッセーなどでも活躍
http://www.asahi.com/obituaries/update/0529/002.html

 ロシア語通訳として国際会議やテレビの同時通訳で活躍、ユーモアあふれるエッセーなどでも知られた、作家の米原万里(よねはら・まり)さんが25日、卵巣がんで死去した。56歳だった。葬儀は親族で済ませた。「友人葬」を予定しているが、日時、場所は未定。自宅は公表していない。
 父が共産党衆院議員だった故米原昶(いたる)氏で、その関係で、少女時代はプラハのソビエト学校で学んだ。帰国し、大学卒業後は、ロシア語を生かしてサハロフ、エリツィン、ゴルバチョフら来日した要人の通訳を務めた。旧ソ連のペレストロイカ以降、テレビの同時通訳でも活躍。92年に日本女性放送者懇談会賞を受賞。
 通訳業のかたわら、ユーモアあふれる文章を発表。95年、「不実な美女か貞淑な醜女か」で読売文学賞を受賞したほか、「魔女の1ダース」で講談社エッセイ賞、「嘘つきアーニャの真っ赤な真実」で大宅壮一ノンフィクション賞。初の小説「オリガ・モリソヴナの反語法」でドゥマゴ文学賞を受けた。テレビ番組のコメンテーターなども務めた。妹は作家井上ひさし氏の妻ユリさん。

4694とはずがたり:2006/05/30(火) 02:06:55
では,取り敢えずあと1スレ立てれるようにしときましたヽ(゚∀゚)ノみなさんも何かありましたらよろ

4695小説吉田学校読者:2006/06/01(木) 00:00:40
なんと、何とはなしに「索引」をクリックしてみたら、【】の中身が出てくるのでありました。大発見。
ということで、ちょっといたずらしてみましょう。【さいたまんぞう】。

  気になる「索引」はここらへんにあります。↓

4696小説吉田学校読者:2006/06/01(木) 00:01:07
成功(笑)

4697とはずがたり:2006/06/01(木) 00:21:55
>>4695-4696
というわけで俺は記事を貼り付ける時わざわざ例えば【ニューヨーク8日共同】を[ニューヨーク8日共同]と直してるわけっす。
まぁ非常に面倒くさいので皆様にまでそうしてくれとは申しませんけど,逆に目立たせたい記事はかっこ付けるとあとから検索楽っすね〜。

4698片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/06/01(木) 00:46:52
知りませんでした。おぼえておきます。

4699小説吉田学校読者:2006/06/01(木) 23:56:29
猫の写真好きの私にとって、ときどきしょこたんブログに登場する猫「まみたん」はかわいそうだなと思う次第ですけれども、これは「診てもらったほうがいい」ですな。これをイニャバウアーなんて言う朝日のセンスを疑う。「ああ、我らの愛した活字文化よ」

あら川の華ちゃん イニャバウアー
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000000605310001

 ネコバウアー? 紀の川市桃山町市場の★★さん(56)宅のメス猫、華(はな)ちゃん(2)は、トリノ冬季五輪で金メダルを獲得したフィギュアスケートの荒川静香さんの得意技「イナバウアー」を披露する。同町は「あら川の桃」の産地でもあり、「不思議なとりあわせ」と地元の人たちは驚いている。
 華ちゃんは朝起きた後、ゴロンと床の上に寝ころび、足を曲げてぐーっと上体を反らす。約30秒間はこのポーズを決めたままだという。
 ★★さんは他に2匹の猫を飼っているが、「あんなポーズをするのは華だけ」と話す。いつから始めたのかははっきりしないが、荒川さんがトリノ五輪で金メダルをとり、注目を集めている時期に、鳥居さんが「イナバウアーのようだ」と気づいたという。

4700小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 12:05:09
ヘロヘロの吉田学校のおじさんは、来週から東京出張であります。人が抜けたところに補充に行くのでありまして、大した仕事ではないのであります。むかついております。
ということで、現在残務整理。新聞各紙読み比べるとかそういう暇もないのでありまして、読売の連載「検察官」で我が千葉県のJFE事件の後日談で「産廃処理業の許可はJFEにとって死活問題、これを考慮して捜査した」検察幹部コメントとか批判したかったのですが、ネットに載っていない。ここらへん善処を求めるのであります。

さて、久しぶりに「雑談」をしたところで、【ためされる大地 わかやま】

チェーンソーアート 城所さん(田辺市龍神村) 日本初の国際大会で優勝
http://www.agara.co.jp/DAILY/20060531/20060531_007.html

 田辺市龍神村のチェーンソーアーティスト、城所啓二さん(39)が28日、愛知県東栄町で開かれた日本初のチェーンソーアート国際大会「世界チェンソーアート競技大会in東栄2006」で優勝した。国際大会での優勝は、昨年の2大会に続き3回目。来週、ドイツで開かれる国際大会にも招待選手として出場し、弁慶を彫って田辺市をPRする。
 競技会は、東栄町と「とうえい宝の山づくり実行委員会」が主催。7カ国11人の外国人を含む、61人が参加した。
 決勝には、予選を通過した15人と、城所さんら招待選手11人が出場した。長さ1・2メートル、直径36センチのスギから「生きるとは?」をテーマにした作品を作った。制限時間は2時間で、国際大会でも珍しいという早彫りの競争。
 城所さんは、3体のシカを題材に選んだ。角の多くの部分は直径2、3センチと細く、胴体部分でも5センチほどの部分がある繊細な作品。凛(りん)と前を向く雄、子どもをいとおしそうに見つめる雌で、家族愛と生きる責任を表現した。
 今大会には、城所さんがチェーンソーアートを始めたころからあこがれ、目標にしてきたというデニス・ビーチ選手(アメリカ)も出場。「長年あこがれてきた選手を破り、達成感がある。多くの日本人の前で勝ててうれしかった」と振り返った。
 6月2〜4日に、ドイツ・ドレスデンで開かれる国際大会に招待されており、唯一の日本人として出場する。題材は自由で、最終的には与えられた木を見ての判断になるが、弁慶を彫って田辺市をPRする予定にしている。「ぜひ優勝したい」と話している。
 城所さんは昨年、アメリカのニューヨーク州、ペンシルベニア州でそれぞれ開かれた国際大会で優勝した。

4701小説吉田学校読者:2006/06/03(土) 23:20:42
以前新型エレベーターの話題で、「こういうエレベーターは怖い」と書いたことがありますので、このスレへ。
実は、私の良く使うビルのエレベーターも中途半端の位置に止まる(着地面より4センチ程度高く止まる)ので怖い。

エレベーターに挟まれ、高2男子が死亡 東京・芝
http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY200606030420.html

 3日午後7時半ごろ、東京都港区芝1丁目の公共住宅「シティハイツ竹芝」(23階建て)12階で、エレベーターの扉が高校2年の男子生徒(16)を挟んだままの状態で上昇し、生徒は内部の床部分と天井の間に挟まれた。生徒は45分後に救出されたが、頭の骨が折れており、まもなく死亡した。警視庁はエレベーターに何らかの欠陥があった可能性もあるとみて、調べている。
 三田署の調べでは、生徒は自転車と一緒にエレベーターに乗り込もうとしたか降りようとして、扉が閉まらないまま動き出したエレベーターの床と12階の天井に上半身を挟まれたという。エレベーター内にいた50代の女性にけがはなかった。女性は「止まっていたエレベーターが急に上に動き出した」と話しているという。
 現場はJR浜松町駅から約300メートル南にあり、建物の一部は身体障害者用のデイサービス施設などとして使われている。
 事故のあったエレベーターの保守点検は4月から「エス・イー・シーエレベーター」(東京都台東区)が請け負っていた。同社によると、異常は見つからなかったといい、「扉は挟まりかけたらすぐに開くようになっているが、事故の正確な状況が把握できていないため何とも言えない」としている。
 一方、18階に住む主婦(39)は「1年ほど前に、17階と18階の間で止まり1時間ほど閉じこめられた。ボタンを押した階でドアが開かないこともあり、苦情が出ていた」と話し、「子ども1人だけで乗せると心配だと思っていた」。
 13階に住む自営業の男性(51)によると、エレベーターは最近まで、故障や部品交換による点検が頻繁に行われていたという。「これまでも点検で2機とも動かず、階段で上り下りすることがあった」と話した。

4702とはずがたり@掛川:2006/06/04(日) 21:57:19
埼玉と福島に泊まって実家に帰ってきました。
福島は弓道が強いそうですな。たまたま見付けた高村光太郎夫人の智恵子の生家と,奥日光(中禅寺湖・戦場ヶ原・華厳の滝)に拠って来ました。

4703小説吉田学校読者:2006/06/04(日) 22:55:18
ごらん智恵子よ。あの報道陣が集まっているのが被害者の家。もう1つ報道陣が集まっているのが近所の女性の家。

4704小説吉田学校読者:2006/06/06(火) 06:56:30
【ためされる大地 千葉】
双子誕生。まずはめでたい。

風太くんに双子のベビー誕生=千葉市動物公園のレッサーパンダ
http://www.jiji.com/cgi-bin/content.cgi?content=060605161240X465&genre=soc

 立ち姿で全国的に話題になったレッサーパンダの風太くんに双子の二世が誕生した。千葉市動物公園(同市若葉区)が5日、発表した。来園者への公開は9月ごろからの予定だが、関係者の間では早くも親子そろっての立ち姿への期待が高まっている。

4705小説吉田学校読者:2006/06/06(火) 23:00:15
これは雑談スレでしょ。【ためされる大地 おおさか】。
分かりきっていることだが、阪神株に手を出したことと村上氏の逮捕は、ほとんど関係ない。阪神は神聖にして侵すべからず。この程度の府知事でこの程度の府民であります。そんなに民心が欲しいのか。一度、大阪府庁は、金で買われたほうがいいのかもしれない。

「阪神株に手を出したのが間違い」 太田・大阪府知事
http://www.asahi.com/national/update/0606/OSK200606060088.html

 村上ファンド前代表、村上世彰容疑者(46)の逮捕について、大阪府の太田房江知事は6日、「阪神株に手を出したことで、『村上なんやねん』という世論がおこったことが(逮捕に至る)背景にあったと思う」と語った。記者らの質問に答えた。
 太田知事は、村上前代表の旧通産省時代の先輩。「六本木ヒルズを中心に、もうけるなら何をやってもいいという空気が流れている」「お金で買えない大事なものがあることを大阪の庶民が世の中に教えたのではないか」と指摘した。

4706とはずがたり:2006/06/06(火) 23:06:12
知事が犯罪行為は輿論で逮捕されると云っちゃうところが痛いですな。
また実際にやっかみ輿論で検察が動く様に見えると英誌に評されちゃう日本も痛いっすけど。

4707小説吉田学校読者:2006/06/06(火) 23:30:43
【ためされる大地 ポーランド】ゴールポストで弾いたりして・・・

ここでも「ゴール」、ポーランドではトイレもW杯
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060606-00000082-reu-ent

 [ワルシャワ 5日 ロイター] サッカー・ワールドカップ(W杯)ドイツ大会の開催が目前に迫る中、出場国ポーランドでは、トイレまでもがサッカー場に変身。首都ワルシャワにあるガソリンスタンドの男性トイレでは、便器の中の緑色の網をグランドの芝に見立て、小さなゴールとボールが設えられた。
(ロイター) - 6月6日12時50分更新

4708小説吉田学校読者:2006/06/08(木) 07:20:36
訃報。
月見草はそんなに綺麗な花ではないんですけれども、これほど「いい花」だと思われるようになったのは、その名前と、太宰治と野村克也のおかげ(それと「雑草と言う名前の草はない」の昭和天皇)。
で、綺麗な花でないから、「富士には月見草が良く似合う」と太宰は言った訳です。

井伏鱒二の放屁など何とはない日常と紀行を切り取ったこの作品がなぜ名作なのか、私はよく分からない(そもそも太宰嫌いだし)。
とはいえ、この部分大好きです。

 おかみさんは笑い出した。
「おさびしいのでしょう。山へでもおのぼりになったら?」
「山は、のぼっても、すぐまた降りなければいけないのだから、つまらない。どの山へのぼっても、おなじ富士山が見えるだけで、それを思うと、気が重くなります。」
 私の言葉が変だったのだろう。おばさんはただ曖昧《あいまい》にうなずいただけで、また枯葉を掃いた。

そのおかみさん、死去。

訃報:外川ヤエ子さん 97歳 死去=太宰治の小説「富嶽百景」の登場人物のモデル
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/fu/news/20060608ddm041060135000c.html

◇「富嶽百景」のモデル
 外川ヤエ子さん 97歳(とがわ・やえこ=太宰治の小説「富嶽百景」の登場人物のモデル)7日、交通事故のため死去。葬儀の日取りは未定。自宅は山梨県富士河口湖町河口758の1。喪主は三男満(みつる)さん。
 夫の故政雄さんと同町内で天下茶屋を経営。宿泊客の小説家、井伏鱒二の紹介で、太宰は1938年9月から約2カ月滞在した。食事の世話などをし、その時の様子を題材にした作品「富嶽百景」で、「茶店のおかみさん」として登場した。

4709小説吉田学校読者:2006/06/09(金) 07:22:03
【ためされる大地 おおさか】
率直に言って、こういうステッカーを貼って啓蒙する金は大阪市にはない。石田日記によれば、ただいま復活に悪戦苦闘らしいですけれども、私の判断ではもうムリ。
あと、大平助役についてはそのうち書きます。

歩きたばこは「アカンずきん」 大阪市のキャラクター
http://www.asahi.com/life/update/0608/011.html

 繁華街の歩きたばこを禁じる路上喫煙禁止条例の今秋制定を目指している大阪市が8日、PR用キャラクター「アカンずきん」を発表した。
 見た目は童話の赤ずきんそっくりだが、大阪育ちで「歩きたばこは、アカンずきん」が口癖という設定。ポスター1万枚のほか、着ぐるみ2体を駅などに登場させる。
 上からの押しつけは逆に反発を招くとされる大阪。関淳一市長は「市職員の言うことは聞いてもらえんでしょう。でも、アカンずきんちゃんの言うことは聞いてやって」。

4710小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 10:47:30
【ためされる大地 ぎふ】
公募するとかすればいいのに・・・現地調達かよ。でもまあ、代役も恋人だったら、いいんじゃないの。

やらせ:「恋人の聖地」の訪問第1号、実は“代役” 岐阜
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060609k0000e040096000c.html

 岐阜県可児市瀬田の花フェスタ記念公園を運営する財団法人・花の都ぎふ花と緑の推進センターは8日、同公園で7日行われた「恋人の聖地」の銘板除幕式で、第1号の恋人として認定証を渡されたカップルが、来園した客ではなく、カップルが見つからない場合を想定して同公園の担当者が事前に頼んだ“代役”だったことを明らかにした。同センターの澤田哲郎理事長は「誤った情報を提供して申し訳ない」と謝罪した。
 澤田理事長らによると、当初は日曜日の4日に予定されていたイベントを平日の7日に変更したことから、担当者が若いカップルを見つけて承諾を得ることができない場合を想定。同公園のパート従業員の女性に頼み、実際の恋人とともにスタンバイさせていたところ、午前9時半のイベント開始時間までに来園者のカップルを見つけることができなかったため、女性らを「恋人第1号」として除幕式を行ったという。【

4711小説吉田学校読者:2006/06/10(土) 20:16:43
【ためされる大地 おきなわ】
マンタって生態が謎なんです。ということでこれは奇跡です。

マンタ交尾を確認 「水槽内」は世界初 美ら海水族館
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000014-ryu-oki

  本部町の海洋博公園にある国営沖縄美ら海水族館は9日午前、エイ類で世界最大種のオニイトマキエイ(通称マンタ)の水槽内での交尾を初めて確認し、ビデオ撮影に成功したと発表した。交尾は8日午後7時10分から5分間程度、「黒潮の海」の大水槽で確認した。受精に成功していれば、来年にはマンタの赤ちゃんの誕生も期待できるという。
 同水族館は「世界初の快挙であるばかりでなく、マンタの行動や生態を明らかにする大きな一歩になる」と喜んでいる。マンタの交尾の確認は、自然界でも極めて珍しいという。
 交尾は、1992年に宜野座漁協から搬入された雄(体幅3・5メートル)と、98年に読谷漁協から搬入された雌(体幅4・2メートル)で確認された。今年2月ごろから、雄が雌の後ろをついて回る求愛行動が見られ、行動が活発になった約1カ月前からビデオ撮影体制を取るなど、慎重に観察を続けていた。
 マンタは卵生ではなく、赤ちゃんを産む「胎生」で、1回に最多で2匹を出産するとされているが、生態には謎が多いという。
 同水族館は、88年にマンタの飼育に世界で初めて成功。現在は繁殖を目指して雄2匹、雌2匹の計4匹を飼育している。戸田実魚類課長は「繁殖時期などマンタの生態はほとんど分かっていない。繁殖に成功すれば、妊娠期間も含めマンタの生態研究が発展していくことが期待できる」と話している。

おまけ 潮騒 pya!より
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=28719

4712小説吉田学校読者:2006/06/11(日) 06:04:29
ここ最近、土日出勤、平日も出勤でヘロヘロの吉田学校のおじさんであります。

【ためされる大地 ひめじ】
たしかに一度やってみたい。「金が余れば一度やりたい、タニマチ、席亭、旦那衆」。館長は席亭のようなものであります。いいねえこういう企画。付け加えるならば、朝日も一度「うんち」を見出しに入れてみたい欲望があったに違いありません。
ところで、今の子供たちは「ウンコを畑にまくのって、汚い」とか言うそうだ。

初めての試み?「ザ・うんち展」
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000000606060003

 動物や昆虫などのうんちを展示し、うんちから生えるキノコやうんちと健康の関係などを紹介する「ザ・うんち展」が、姫路市青山の姫路科学館で開かれている。子どもは様々なうんこを見て楽しみ、大人はうんちに関する雑学を学んでうんちくを蓄えたりしている。無料。月曜休み。18日まで。
 「汚いと言うけれど、うんちには、だれもが興味あるはず。一度やってみたかった」という上田倫範館長の初企画。展示総数は100点を超える。
 会場には、ゾウ、ダチョウ、カバ、クワガタ、マイマイなどの大小のうんちが陳列ケースにずらり。動物のものは、市内の動物園や水族館からもらい、凍結乾燥後に樹脂を使って固め、ニオイを消したという。それぞれに「生産者」のパネル写真や標本を添えている。
 内部はメノウ化しているという植物食恐竜のふんの化石、ナガエノスギタケなどうんちから生えるキノコのパネル、うんちを食べるクワガタの標本もある。食べた物は体内でどのようになるかを説明した展示も。
 訪れた人たちの感想は「肉食やからクサイんと違う」「クワガタのうんこ、かわいい」など。上田館長が時折、会場に足を運び、ライオンのうんちだけは固めてもクサイ、うんちの色からも鳥と爬虫類(は・ちゅう・るい)が近いことがわかるなどと来場者に説明している。
 上田館長は「自然は循環していること、食べ物や動物によってうんちに違いがあるのはなぜかといったことを考えてもらえれば」と話している。

おまけ マイマイといえば・・かたつむりがやたら繁殖するお話2編を集めるかたつむり好きにはたまらない短編集。もし無人島にツガイのかたつむりと漂着したら・・・

11の物語 ハヤカワ・ミステリ文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4151759514/503-0203664-5401550

4713小説吉田学校読者:2006/06/11(日) 06:59:46
【ためされる大地 おおいそ】
JANJAN 浜田記事。これは保存した方がいい。西武リストラの影響がこんな所に出ているのであります。これは以前の正田邸とは違う。正田邸は歴史の一風景でありますが、吉田邸は歴史がそこで作られたのであります。
大磯と言えば西武でありますが、西武は大磯制覇のためにこんなところにまで手を伸ばしていたのかと思うと愕然慄然。堤康次郎は吉田茂を追い込んだ改進党所属の政治家でした。

JANJAN 国会NOW:番外編 吉田邸を訪ねて
http://www.janjan.jp/kokkai_watch/0606/0606025400/1.php?PHPSESSID=dd6b9e6cd0e411b961d560e5cb42de86

4714小説吉田学校読者:2006/06/13(火) 07:21:20
【ためされる大地 ヨコハマ】
これは怖いけれども、「日本タランチュラ協会」ってあるんだ・・・

横浜の民家に毒ぐもタランチュラ−ペットが逃げ出す?
http://www.sanspo.com/sokuho/0612sokuho032.html

 横浜市旭区の民家で毒グモのタランチュラが見つかり、旭署はペットが逃げ出した可能性もあるとみて、持ち主を捜している。毒性は低く、かまれても命に別条はないという。
 旭署によると、体長約20センチで黒色。10日午後6時ごろ、女性が自宅の壁に張り付いているのを発見し、プランターとベニヤ板を使って捕まえた。
 「拾得物なので死なれても困る。昆虫などを食べるらしいが、どうやって世話をしたらいいのか…」と旭署の担当者。
 日本タランチュラ協会(岡山市)は「知らない人が見たら驚くはず。安易に捨てたとすれば言語道断」と話している。

4715とはずがたり:2006/06/13(火) 20:29:46
風邪ひいてのどやられました。>>4624でも同じ様なこと書いてるし喉が弱くなってるのかも・・。うどんは行きつけのうどん屋が定休日で食えませんでした。

4716小説吉田学校読者:2006/06/13(火) 21:16:23
>>4715
うどんじゃなくて、ユンケル一気飲みを薦めますです。

し、辛抱たまらん。やはり生乳か・・・。この掲示板ではさすがに風紀を乱すので、見出しのみ、それも一部略しました。

父の日に「乳」を
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/hokkaido.html?d=13mainichiF0614m019&cat=2&typ=t

4717小説吉田学校読者:2006/06/14(水) 19:42:33
いやあ、やっと東京出張終わり。千葉からだから泊が付かないで、自宅から出勤の日々でありました。いやあ、満員電車はきつかったねえ。

4718小説吉田学校読者:2006/06/18(日) 10:09:35
雨が降る 天麩羅先生と 土に書く 
坊っちゃんによって、漱石の「である調」が確立されたのでないでしょうか、ということで、漱石を読み解くのに基本中の基本の書。さらに温泉くらいしかない松山を相当バカにしており、たぶん松山大っきらいです。島国根性を批判したかったのだと思いますが、作品全体を流れるのは「清への愛」であります。ということで、この記事は、漱石の言いたかったことをコンパクトにまとめてあり秀逸。

坊っちゃん100年の句会 松山で永六輔さんら
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/20060617/20060617_008.shtml

 夏目漱石の小説「坊っちゃん」発表100周年を記念し、松山市の市立子規記念博物館で17日、作家永六輔さんや俳優小沢昭一さんら7人の文化人を招いて「坊っちゃん大句会」が開かれ、漱石や俳句ファン約550人が参加した。
 トークショーで落語家の柳家小三治さんは中学1年の時に初めて読んだ小説だと紹介し、古びた文庫本を手に「坊っちゃんは漱石の基本。ほかのは亜流」と持論を展開。小沢さんは「(小説の中で)松山はばかにされているのに、盛り上げるなんて寛大」と話し、会場の失笑を誘った。
 続く句会で、永さんは「湯上がりの坊っちゃん涼し伊予絣(がすり)」と愛媛にちなんだ句を披露。ファンが詠んだ約250句の中から福岡市の田上悌三さんの「坊っちゃんを待つ清のゐて冬の寺」など7作が入選した。

4719小説吉田学校読者:2006/06/24(土) 12:14:42
【ためされる大地 木曽川】
けんか橋のままでいいでしょ。我が千葉県も「ナンパ通り」という名称が汚いということで「親不孝通り」(これもどうかな)とか言うことにしようという運動が一部で盛り上がっている。あと私の地元には「高橋」とかいう冗談みたいな名前の橋がある。

橋:愛称、「思いやり橋」に 新橋が11月完成−−江南〜岐阜・各務原 /愛知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060623-00000012-mailo-l23

 ◇看板でいざこざ減ったエピソード受け継ぎ−−18年前はすれ違えず「けんか橋」
 「けんか橋」から「思いやり橋」へ――。江南市と岐阜県各務原市の境を流れる木曽川分流で、架け替え工事が進む新しい橋の愛称が「思いやり橋」に決まった。現在の小網橋は幅が狭いため、過去には対向車同士のいざこざが絶えず「けんか橋」と呼ばれた時期もあり、新橋の愛称募集に市民の願いが込められた。
 江南市土木課によると、小網橋は幅3メートル、長さ280メートル。中央に2台分のすれ違いスペースがあるものの、対向車が途中で頻繁に鉢合わせ。「お前がバックしろ」「そっちこそ下がれ」などの口論が、日常茶飯事のように繰り返されたという。
 状況が一転したのは18年ほど前。見かねた地元子供会が橋のたもとに「この橋は、思いやり橋。待ってくれた人には、お礼のあいさつ!」と書いた看板を立てたところ、トラブルは影を潜めたという。
 この話は今も語り継がれており、両市が新橋の愛称を募ったところ、「思いやり」の言葉がつくものが応募569件中の最多の85件を占めた。
 新橋の正式名称は、両市の地名にちなみ「神明小網橋」に決定した。旧橋のすぐ西側で工事中で、完成すると車道にはセンターラインがあり、歩道を含めた道幅は11・5メートル。われ先にとのトラブルが起こる心配はないが、愛称に過去のエピソードにちなんだ思いやりの心を引き継ぎ、11月5日に開通式を迎える。

4720小説吉田学校読者:2006/06/26(月) 00:38:49
【ためされる大地 いちはら】
2ちゃんねるN速より。本当かよ・・・

http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151111538/l50

1 :番組の途中ですが名無しです :2006/06/24(土) 10:12:18
市原市民防犯ネットワークメール

7月28日午後から30日にかけて、不審者の多発が予想されます。
子供(特に女児)の外出の際には十分お気をつけください。
外出するときは子供から目を離さないようにしましょう。
                  市原市役所・市原警察署
**********************************************************
↓この期間にあるもの

Berryz工房コンサートツアー2006『夏夏!〜あなたを好きになる三原則〜』
7/29(土) 市原市市民会館 15:00開演/18:30開演
7/30(日) 市原市市民会館 14:00開演/18:00開演

4721小説吉田学校読者:2006/06/28(水) 07:20:55
【ためされる大地 梅田】
さあ、どうなる西原。共同通信によりますと「味は保証しない」。

<雑記帳>巨大スイカが漫画家・西原さん宅に…送料10万円
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060628-00000012-mai-soci

 大阪・梅田の阪神百貨店に登場した重さ80キロの巨大スイカ。店は「どうしても、と言われれば1万2000円でお分けします」と話していたが、購入者が現れた。「漫画家・西原理恵子さんの大ファン」の男性で、25日朝に知って申し込み、東京の西原さん宅に「お子さんとスイカパーティーでも」と送料10万円で贈った。
(毎日新聞) - 6月28日3時1分更新

4722小説吉田学校読者:2006/06/28(水) 23:56:55
【ためされる大地 おたる】
暑い。暑い。暑いから頭が回らない。雑談→スポーツ→芸能→雑談の吉田学校読者であります。だいたい28度の温度設定って、女性でも暑がるよ。
ということで、16度で海開きの小樽。うらやましいですね。こういうときは涼しげな画像がいいですね。

海開き 北海道でトップ切り…子供ら元気な歓声 小樽
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060624-00000023-maip-soci

 北海道小樽市銭函の海水浴場「おたるドリームビーチ」が24日、道内のトップを切って海開きした。厚い雲の間から、時折太陽が顔をのぞかせる空模様で、午前10時現在の同市の気温は16.3度と低め。だが色鮮やかな水着姿の子供ら約30人からは元気な歓声が上がった。
 ドリームビーチ協同組合によると、同海水浴場は砂浜の侵食が深刻な状況で、海岸線が毎年数メートルずつ陸側に移動している。同組合は5月、侵食された砂浜をならす作業をして海開きに備えたという。

(おまけ)魚雷が出ないnya(pya!!より)
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=29528&msgfull=yes

4723小説吉田学校読者:2006/07/01(土) 09:41:46
いやあ「ネイルサロンに通うこと」とか「買春パブに通うこと」とかじゃなくて良かった。ちょっとほっとした。

M・シャラポワ、趣味は「切手収集」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060630-00000433-reu-ent

 [ロンドン 29日 ロイター] ロシア出身のテニス選手、マリア・シャラポワさんに切手集めという意外な趣味があることが分かった。
 この趣味を告白して以来、切手収集の専門雑誌からインタビューの依頼が殺到。試合後の記者会見でも切手に関する質問攻めにあい、趣味を明かしたことを後悔している様子だった。
(ロイター) - 6月30日15時15分更新

4724小説吉田学校読者:2006/07/01(土) 22:56:19
【ためされる大地 きょうと】
さあ京都は祇園祭だ。夏祭り。千葉の栄町も千葉三大奇祭のひとつ浴衣祭りが始まっております。ところどころで。

京都・祇園祭が開幕、稚児らが祭の無事を祈願
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000406-yom-soci

 京都・祇園祭が1日、開幕し、山鉾(やまぼこ)巡行(17日)で先頭を行く長刀鉾(なぎなたぼこ)の稚児らが、八坂神社(京都市東山区)で祭の無事を祈願する「お千度の儀」などが営まれた。
 31日の「夏越(なごし)祭」まで古都は祭ムード一色に包まれる。
(読売新聞) - 7月1日12時38分更新

4725小説吉田学校読者:2006/07/01(土) 23:00:20
【ためされる大地 うべ】
私、小学校のとき、ヘリコプターが超低空飛行でかっとばされて、体育の授業が中止になったときがあります。関東の新聞は最近社会面を開いても殺人と誘拐と強盗の記事しかありません。ほのぼのしてていいねえ。

ペリカン:プール“乱入” 宇部・常盤公園から近所の中学に /山口
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-00000159-mailo-l35

 ◇生徒の頭つつき水泳も
 宇部市常盤公園のペリカン1羽が近くの常盤中のプールに現れて泳いでいた生徒らを驚かせた。
 27日午前11時ごろ、フェンスの外から生徒の練習を興味深げに見ていたペリカンが突如、口ばしで扉を開けて“乱入”した。約30分間にわたり生徒たちと一緒になって泳いだり、追いかけっこをして遊んだという。最も生徒らを笑わせたのは競泳の練習で、スタートしようとしていた生徒の一人の頭を軽くつついて追い払い、替わりに泳いだ。
 常盤公園ではカッタ君をはじめ47羽を飼育。このうち、園外に抜け出して話題を作るのは人気者のブンとヤナ。同校にやって来るのはブンで、今年はすでに7〜8回目という。白石千代校長は「いい思い出となり卒業アルバムを飾るでしょう」と話した。

4726小説吉田学校読者:2006/07/01(土) 23:12:56
これは民主党スレじゃなくて、雑談スレでしょう。
らしくありません。もう一度言います、らしくありません。何度でも言います、らしくありません。

「鬼から仏へ」、小沢代表が笑顔の初ポスター(リンクのみ)
http://www.asahi.com/politics/update/0701/003.html

4727小説吉田学校読者:2006/07/02(日) 19:44:27
【ためされる大地 きょうと】
暑い、暑い、暑い。高温多湿。千葉は少なくとも暑すぎる。時代遅れの全館空調の我が職場。休日出勤はもちろん冷房なし。平日ですら28度。現在大部屋の私にとっては、空気はこもるは何やかんやで体感温度は35度。おかげさんでドロドロ汗がサラサラ汗になってきている今日この頃である。
こういうときはビールで、すかっといきたいね。

舞妓さんと乾杯
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060701-04556726-jijp-soci.view-001

4728小説吉田学校読者:2006/07/05(水) 07:15:34
テロリストじゃなくてよかったね。

シャラポワ動揺?裸の男性がコート乱入 「見なかった」
http://www.asahi.com/sports/update/0705/006.html

 ウィンブルドンテニス女子単準々決勝で、シャラポワは同じロシア出身で第7シードのデメンチェワに6―1、6―4で勝った。途中、ハプニングがあった。
 第2セット3―0としたところで裸の男性がコートに現れ、寄ってくる途中で警備員に押さえられた。直後のサービスゲームをとって4―0としたが、その後、大事なところでサーブもショットも乱れて4―3に。「見ないようにしていたし、影響はなかった」と本人は動揺を否定するが、急な失速に観客席はざわめいた。
 それでも最後は立て直した。前日の4回戦では世界19位の相手の粘りに苦しみ、今大会初めてセットを落とした。それだけに「昨日よりはいいテニスができた」とほっとしていた。

4729小説吉田学校読者:2006/07/10(月) 22:57:20
【ためされる大地 なりた】
たしかに3日間貸しきり状態であり、いくらなんでも豪勢過ぎではありますけれども、何度でも言いますが、悪い奴ほど仏の道にすがりたいのであります。死ぬときは刺青を洗いたいと思うのであります。
世に「村八分」と言いますが、葬儀のときくらいは共生してもいいんじゃないんでしょうか。私は、死ぬときは、特に何の感慨も抱かずに組長の葬儀と相葬で良いと遺言しますね。死ねば人間ゴミになる。そしてゴミには貴賎なし。
で、これなんで新聞記事になっているかといいますと、間違いなく警察リークです。警察のケの字も出ていませんが、警察リークです。警備したかったのだが、予算の都合とめんどくささで警備しなかったんだよ、これは。最低の警察だと思う。

公設斎場が暴力団組長葬儀に3日間貸し出し
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000000606300001

 成田、八街、富里の3市が共同出資して運営している公設斎場「八富成田斎場」(成田市吉倉)が5月下旬の3日間、住吉会系暴力団組長の葬儀に全式場をまとめて貸し出していたことが29日、わかった。3市を代表して管理組合に運営を委託している成田市も事前に、暴力団関係者の使用を把握していたが、そのまま使わせていた。
 同斎場によると、92年12月の開館以来、3日間続けて式場を貸し出したのは初めてという。
 同斎場にある二つの式場(計220人収容)が組長の葬儀に貸し出されたのは5月22〜24日。23日午後に通夜、24日午前に告別式があった。
 同斎場では通常、通夜の日の午後3時から翌日の午後3時までの24時間で貸し出している。この組長の葬儀では、葬儀会社から「飾り物が多いので、前日も貸して欲しい」と頼まれたため、3日間の利用を許可したという。
 成田市や斎場によると、通夜と告別式にあわせて、県内外から暴力団関係者ら2〜3千人が集まり、花輪も約180本飾られた。
 斎場側はこの間、ほかの市民の利用を断ってはいないとしている。しかし、同斎場内にある火葬施設の利用件数は、通夜の23日が1件、告別式の24日は3件(うち1件は同組長)で、9件〜11件だった前後の日に比べて落ち込んでいた。
 同斎場の説明によると、この3日間に火葬場の利用を打診してきた葬儀会社や市民には、組長の葬儀があることなどを説明したうえで、「承知の上であれば申し込んで下さい」と伝えた。結果的に、死亡から5日ほど火葬できなかった成田市内の女性もいた。
 斎場は「ほかの民間施設の利用を打診したが、断られた。正当な理由がないと断れない」。成田市は「今回の事態を踏まえ、(使用制限などの)対応を考えたい」と話している。

4730小説吉田学校読者:2006/07/14(金) 22:08:47
【ためされる大地 ヨコハマ】
♪マリンタワーに灯が点り、氷川丸の汽笛がボーッ、嗚呼港ヨコハマに恋の花が咲く〜っていうイメージ・・・
とはかけ離れた「真昼の決闘」。今年の新聞協会賞をあげてもいいと思う、マジで。

「真昼の決闘」瞬間とらえる 横浜
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000607070002

 猫が蛇を池の縁に追いつめた――。と、次の瞬間、蛇は跳び上がって猫を威嚇。猫は驚いて跳びのき、蛇は無事池に逃げこんだ。
 横浜市中区本牧三之谷の三渓園で2日、こんな場面に出くわした横須賀市の会社員平野正隆さん(67)が、「真昼の決闘」をデジタルカメラで撮影した=写真。「ハスの花を撮影するため池の周りを歩いていて、偶然見かけました」
 横浜市立野毛山動物園の爬虫(はちゅう)類担当、桐生大輔さんによれば、この蛇は横浜で最もよく見かけるアオダイショウ。かまれても毒はない。「首をS字に曲げ口を大きく開け、いつでも跳びつくことができるよう威嚇しています。威嚇の瞬間をとらえた写真は珍しい」という。平野さんは「蛇は猫に向かって50センチくらい跳びあがった。本当に一瞬でした。改めて自然というのはすごいなと感じ入りました」と話す。

4731小説吉田学校読者:2006/07/15(土) 16:25:17
【ためされる大地 上野】
もう、本当に暑い、暑い、暑い、熱い。気温の高さはともかくとして、今年の夏は湿度が海に逃げていないイメージがある。知り合いの女子高生に聞いたら、今年の夏の流行語は第3位「超暑くない?」、第2位「去年より暑い感じじゃない?」、第1位「なんか、超暑いんだけど」。いずれも「?」は半疑問形です。まあ、実際はそんなアンケートは取っていないんだが。

うだるような暑さ!浜松と甲府で36・4度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060715-00000204-yom-soci

 高気圧に覆われた関東・東海地方では、15日も午前中から厳しい暑さとなった。
 炎天下の東京・上野動物園では、猛暑をしのいでもらおうと、ペンギンたちにシャワーで水を浴びせた。思わぬ“恵みの雨”で元気を取り戻したのか、ペンギンたちは気持ちよさそうに羽をばたつかせていた。
 気象庁によると、東京・大手町の正午現在の気温は35・6度で、5日連続の真夏日となった。また、静岡県浜松市と甲府市で36・4度を記録するなど、各地でうだるような暑さになった。

4732片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/15(土) 19:52:49
>>4731
女子高生ネタ、いいですね。
春夏秋冬女子高生は絵になります。

4733小説吉田学校読者:2006/07/15(土) 21:27:02
>>4732
今日は地元でお祭りでございまして、もう露出過多のカラスの女子高生がいっぱい。で、この冒頭の会話を挨拶代わりにしてたのを小耳に挟み、あんまりにもおかしかったので、ここに書き込んでみました。地元民じゃないとお祭りってつらいのよ。

4734小説吉田学校読者:2006/07/21(金) 01:33:56
【ためされる大地 南房総】
欽ちゃん球団に秋田2児童殺害に大雨と嫌なニュースが続きます。こういうときは、すかっといきたいね。海女であります。海女に火。「お前はその炎を飛び越えて来い」というのを思い起こしてしまいます。

かがり火に海女80人が遊泳 千葉で「大夜泳」
http://www.asahi.com/life/update/0721/001.html

 南房総の夏を彩る「海女まつり」が20日、千葉県南房総市白浜町で始まり、白装束の海女約80人がたいまつの火を掲げて港内を遊泳する「大夜泳」が、観客の目を楽しませた。同まつりは、今回で42回目。21日もある。
 午後8時半、会場となった野島漁港では、たいまつを手に、肩から浮きだるを掛けた海女たちが次々と海へ。2筋の光が波間を進み、やがて中央のかがり火を取り巻く大きな輪を描いた。

4735小説吉田学校読者:2006/07/22(土) 12:14:57
【ためされる大地 北海道】
これは精神的去勢であります。好きになったら命がけ。セックスまでOKに決まってるじゃないか。高校生がセックスをしたがらなくてどうする。思うにこのアンケート「恋愛としての性」と「遊びとしての性」を混同しています。
私は、売買春とかじゃないかぎり、セックスは精通・初潮を迎えたら容認して結構(当然、避妊の知識が十分であることが条件)だと思う。大人と高校生の恋愛も大いに結構であります。

「性行為OK」が急減/高校生性意識調査
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000607190006

 道内の高校生自身が許されると思う異性との交際は「セックスまで」が大きく減って「キスまで」が増えている――こんな調査結果を教員グループが生徒への調査結果としてまとめた。調査は75年から行われているが、「セックスまで」が極端に減ったのは初めて。原因分析はこれからだが、調査した教員グループは「一部の高校生で秩序を求める傾向が強まり、二極化が進んだのでは」と推定している。
 社会科教員の有志グループ「北海道高校倫理・現代社会研究会石狩支部」が昨年9月に札幌市など道内30数校の2年生男女約千人に調査し、まとめた。75年から約5年おきに実施している定期調査で、生活上のさまざまな意識を尋ねている。
 「高校生が許される異性との交際の範囲は」との質問には「会話を楽しむ」「キスまで」「セックスまで」など五つの選択肢がある。
 「セックスまで」は01年に最高を記録した55%から今回41%に減った。75年の13%から前回まで多少の上下を繰り返しながら増え続けていた。
 一方、「キスまで」は前回の18%が26%となった。「会話を楽しむ」(19%)、「手を握ったり腕を組んだり」(9%)は前回と大きな変化がなかった。
 セックス容認派の減少について、調査結果を分析した道立北広島西高校の初谷宏教諭らは「バブルの時代に思春期前の幼少年期を過ごした高校生は欲望を肯定する傾向が強い。いまの高校生はバブル後に幼少年期を過ごし、一部に秩序を求める傾向が強まった可能性がある」と分析している。

4736片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/22(土) 13:41:53
>>4735
高校生の恋愛において、セックスする意義ってあるんでしょうか?
許される、というのとは、違う話かもしれないけど。

4737とはずがたり:2006/07/22(土) 21:34:29
俺もこれ貼ろうかと思ってました。家族スレかなんかに。
高校生男子がやりたいと思うのは至極健康的ですが,女子高生はHはしたいけどもったいないからあげない♪と思うのはそれ程不健康ではないかもしれないので,結果を男女別に分けないとあまりどうのこうの論じれない様な気がします。書いてないけど男女ともに似たような傾向なんですかねぇ??

>私は、売買春とかじゃないかぎり、セックスは精通・初潮を迎えたら容認して結構(当然、避妊の知識が十分であることが条件)だと思う。大人と高校生の恋愛も大いに結構であります。
概ね賛成。けど誤解を恐れず云えば結婚なんてのは男が稼ぎの一生分を払って女の一生を買うものでありますから,売買春にそれ程目くじら立てるのもどうなんかなぁなどと思ったりもします。

4738小説吉田学校読者:2006/07/22(土) 22:10:27
>>4737
そのとおり。女子の「やりたいけど、もったいないからあげない。でもやっちゃう。」というのは実に健康的で大いに結構であります。悩んで悩んで結局同衾する、というのは大いに良し。三島由紀夫の「潮騒」で、結局裸で抱き合うところまで行って、おっぱいについて情感たっぷりに満足するところまでいっても最後の一線は越せなかったという場面がありますが、あれが常道。それで良し。
人を好いたら、セックスまで行っちゃえばいいんですよ。もう意義とか理論とか少子化問題とか難しいのは置いといてさ。それが若さの特権でありますよ。前も書いたが、へその下のことは若気の至りで許されるのであります。

売買春については、私の持論ですが、「大人の特権」ですので、さすがに就学している人の売春とか政府公認の赤線復活とかは許しちゃいけないと思いますが、あとは、まあ、「大人の節度」で、何事もほどほどが肝心であります。
売春すると精神的には荒むと思いますので、そこらへんは自己責任で。

私、大学時代、集団で旅行に行った際、テレビで瀬戸内寂聴が「援助交際は魂が汚れる」と発言したのをみて、TVで悪友と一緒に「そのとおり」「寂聴、いいこと言った」「理論とかじゃなくて、魂が汚れるんだよ、地獄に落ちるよそんなの」と口角泡を飛ばしたら援助交際を糾弾していたら、後ろで後輩の女の子が気も狂わんばかりに泣いておりました。若気の至りを責めちゃいかんとそのとき強く感じましたね。そして、冒険して失敗したら赦しもまた重要。

4739とはずがたり:2006/07/22(土) 23:21:50
良いこと云いますねぇ〜
>売買春については、私の持論ですが、「大人の特権」です&冒険して失敗したら赦しもまた重要。

個人的には大人だって悪さしても全然構わないと思うんですけどね。
ただ長いこと生きていると伴侶とか子供とか出来てきますからそういう周囲の人間に絶対に迷惑を掛けないようにというのが大前提でしょうけど。

4740小説吉田学校読者:2006/07/23(日) 09:33:36
>>4739
大人は失うものが多いので、そこらへんは自己責任で。ていうか、駅弁とは言いながら国立大出身の私ではありますけれども、結構いるんじゃないの援助経験者の女性って。

【ためされる大地 関空】
さて、これの女性版というのはあるんでしょうか?ここを閲覧する数少ない女性の方に伺いたいのであります。ビデを男性がやるととんでもない激痛が走ります。

男性用トイレ“こぼれ”防止 シール狙い的中  関空発、ナニワ新ビジネス
http://www.sankei.co.jp/news/060722/evening/23nat001.htm

 男性用の小便器に張り付ける直径3センチの小さなシールが思わぬヒット商品になっている。「的があれば狙いたくなる」という男性心理を巧みに利用し“的はずれ”な方向への飛び散りを防ごうというアイデア。一昨年に関西国際空港が考案したところ、商魂たくましい大阪市内の印刷会社が独自に商品化。トイレの汚れに悩む公共施設などに大ウケした。採用例は全国に及んでおり、関空から生まれたナニワのニュービジネスとして注目されそうだ。
 商品化したのは、大阪市中央区の印刷会社「たかアート」。今年1月、ダーツの的やテントウ虫、「777」マークを印刷したシール3種をインターネットで売り出したところ、学校や病院、ビルの清掃会社などから問い合わせが殺到し、これまでに約700セット(10枚組)を売り上げた。価格は1セット3800円。
 「関空さんの成功例をニュースでみて、『これや!』と思いました」と同社のシール販売担当、岡本達幸さん(38)。シールは小便器の排水溝の上約15センチの位置に張って使う。岡本さんが「実験」を繰り返し、飛び散らない角度を検証した。
 関空との違いは、温度で色が変わる特殊インクを使い、うまく命中すると、マークが赤くなるところ。「単なるものまねではつまらない。お客さんに飽きられないよう工夫してみました」と岡本さん。一番の売れ筋はダーツ型。テントウ虫は学校、「777」はパチンコ店でよく売れているという。
≪効果抜群≫
 一方、最初に関空にシールを納品した“本家”の印刷会社「岸和田双陽社」(大阪府岸和田市)にも問い合わせが相次ぐ。20〜30枚と小口の注文が多いため、昨年末に2000枚を一括生産。1枚20〜30円で小分けするビジネスを始めた。
 効果はてきめんで、昨年12月に300枚を購入した和歌山市古屋の「和歌山労災病院」では、1日4回掃除をしてもやまなかった患者からの苦情が、シールの張り付け後に激減。「モップをしぼる回数が減った」などと清掃員らの評判も上々という。
 また、最近では、国内最大手の鉄道会社から、「新型特急に採用できないか」と、サンプル提供の依頼があったといい、商談が成立すればビッグビジネスに発展する可能性もでてきた。鉄道の場合も、揺れの激しい電車のトイレの汚れに悩んでいるという。
 トイレ業界大手のTOTOの調査によると、トイレが不衛生と感じた場合、その店を「もう利用しない」「利用回数を減らす」と答えた人は計77%に及んでおり、トイレが施設の集客に及ぼす影響は大きい。シールの商品化は、そうしたニーズをうまくとらえたというわけだ。
≪世界一に≫
 しかし、このアイデア、もともとは関空側の発案によるものだ。関空によると、施設の清掃員が韓国旅行に出かけた際、小便器内にテントウ虫型のマークがあるのを発見。帰国後にシールを発注して空港内の556基の小便器に張り付けたことが、そもそもの始まりだった。この結果、関空は「世界で最もトイレがきれいな空港」という評価を英ロンドンの調査会社から得るようにもなった。
 担当者は「まさかうちのアイデアが商品化されているとは…。ただ、私たちも海外からヒントを得たわけですし、権利を主張するつもりはありません。これで全国のトイレがきれいになってくれれば」とエールを送っている。

4741とはずがたり:2006/07/23(日) 09:57:49
>>4740
女子高生がおじさんとHして序でにお小遣い貰うぐらい何が悪いのかと俺なんか思いますがねぇ。。

それにしても吉田学校氏の大学は駅弁では無いじゃないすか?文部スレのどこかで駅弁大学がどうのこうの書いた俺ですが,色んな大学出の人が見てる可能性があるわけで反省。

あとこの記事何処に貼るか迷ったけど俺もEconomic Reviewスレに貼りますた。そもそも女性に狙うという感覚があるんですかね?

4742小説吉田学校読者:2006/07/23(日) 09:58:14
「鮎よ、どうせ俺に釣られるなら、最初から塩味でいろ」
釣りにはあまり興味ないので、リンクだけにしておきますが、予定稿感アリアリで、この大雨の中、友釣りなんかできるんかい。

熊野川支流・北山川 アユ良型に大感激
http://lifestyle.nikkansports.com/fishing//20060722-17475.html

4743小説吉田学校読者:2006/07/23(日) 09:59:52
ああ、いかんいかん。【鮎よ、どうせ俺に釣られるなら、最初から塩味でいろ >>4742】にするんだった。

4744小説吉田学校読者:2006/07/23(日) 12:15:15
>>4740
ビジネスとして捉えるのがとは氏、排尿心理の洞察として捉えるのが吉田学校であります。
私はずーっと旧帝大以外を駅弁大学と考えていました。

>女子高生がおじさんとHして序でにお小遣い貰うぐらい何が悪いのかと俺なんか思いますがねぇ。。
なんとなく悪いことだとは思いますねさすがに私も。精神は荒むと思います。でも、その程度のことで全人格否定まではいきませんな。
私の書き込みで「吉田学校さんは売春肯定なんだ」と考える方もおられると思いますけれども、いくら肯定とはいっても、政府公認とかいって「身売り」とか復活したら絶対にいけないと思いますので、そこらへんはほどほどに肯定しているわけであります。

なお、とは氏の大学にも絶対にかなりの確率で援助交際経験者はいると断言します。日本の女性エスタブリッシュメントの中にもかなりいると思う。買春している人がいるんだから。

4745とはずがたり:2006/07/23(日) 12:37:35
>ビジネスと捉える
俺も記事に反応したのは排尿心理の面ででしたけど(笑

>いると断言します
確かに捜せばいそうですけど,俺の知ってる範囲ではいるのかなぁ。。
女子高生と援交したことあるとかいう後輩はいましたけど(そいつは首都圏某私大の講師になった)
教えてる某私学の学生なんかにはいても可笑しくなさそうですけど。みんなキャバ嬢みたいな恰好してる。

セックスも商品や言語と同じく交換行為であります。交換が余りに不公平だと貨幣でその不公平を埋め合わせるのでしょう。
俺も誤解されてるかもですけど全面肯定的に推奨しろとはいう意図はないです。精神が荒むのは健全な証拠かもしれませんけど,全人格を否定されたり,その後の人生それで踏み外したりする程の事でもないのでは??ってな感じです。
いずれにせよ病気と妊娠のことだけは気をつけた方がいいでしょうね。

4746片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/07/23(日) 14:27:58
うーん、とはずがたり性愛学と吉田性愛学は深いですね。
なんとなく疑問を呈してみたけど、私には特に持論として語ることはないです。

雑感として、
女子高生であることに性的価値を見出すおっさんはどうなのか、というのがあります。女子高生は幼いから保護されるべきとはいいません。しかし、女子高生なりのバカさ加減とおっさんのバカさ加減がつりあって援助交際だとかは、どうなのかと思います。それで、おっさんの感性が深まるんならまだいいけど、ほとんどが無意味なことなんじゃないのかと。

>>4740
阪大生の風俗嬢は聞いたことあります。なので、援助交際経験とか、それなりにいてもおかしくないとは思います。でも、基本的に親との関係が良好な女子が多く、援助交際のモチベーションがあまりない気もするんですが。こういう類のことって、恋愛とは別の話じゃないかと思うんですよね。結婚の際の経済的安定ファクターとも別です。小遣いとか、損得とか、そういう意味でしょう。高校時代からそんなことで小銭稼ぎたいと思うひとそんなに多いのか? 高校生のころから自分の性的価値を切り売りして社会勉強か? うん、まあ勉強にはなるんだろうけど。

女が男のように注意散漫な態様で排泄するとはあまり思えない感じもします。公衆便所の小便器の汚れ方は異常でしょう。それも、大便器のほうは注意しても失敗することはあるし、けっこう注意したりするけど、小便器ってすごくいい加減にやる人が多い。

>>4738>>4745
魂が汚れるというのはどういう意味かわかりませんけど、直感的に愉快でないというのはありますね。
でも、こんなことに関して過去のことをわざわざ責め立てたり説教してもしょうがないでしょうね。

4747小説吉田学校読者:2006/07/23(日) 20:17:23
【ためされる大地 天満】
恒例の天神祭のギャル神輿。まさに大阪俗謡であります。

浪速の夏にギャルみこし 天神祭に彩り添える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060723-00000048-kyodo-soci

 わっしょい、わっしょい! 浪速の夏の風物詩、天神祭に彩りを添える恒例の「ギャルみこし」が23日、大阪市北区の大阪天満宮や天神橋筋商店街など約3キロをにぎやかに練り歩き、威勢の良い掛け声がお祭りムードを一気に盛り上げた。
 あいにくの曇り空でのスタート。ねじり鉢巻きで白地に赤の晴れやかな法被に身を包んだ高校生やOLら79人の“みこしギャル”は汗だくになって重さ約200キロのみこし2基を担ぎ上げ、商店街は熱気で包まれた。

4748小説吉田学校読者:2006/07/29(土) 10:10:18
親は娘が男連れてきたら、ボコボコに殴るくらいの気迫が必要であります。これは物分りがいいのではなく、断絶してるのであります。隠れてこそこそが理想的。全国のラブホテルが18歳未満入室お断りを本気で守っているとでも思っているんでしょうか、この記者。

性の風景2006 (2)親娘同居 彼がお泊まり ◆戸惑う父、イヤと言えず
http://www.yomiuri.co.jp/feature/sfuukei/fe_sf_20060712_01.htm

 「頭の中が真っ白になっちゃったよ」
 昨年、高校3年生だった長女(18)は、夕食後の食卓で同い年の彼とのファーストキス体験を照れながら話した。東京都内の主婦、マリさん(47、仮名)は胸が弾んだ。娘にできた初めての彼。デートの度に「こっちの服が似合う」「リップは付けすぎない方が無難」と母娘で騒いだ。
 交際の進展に備え、マリさんは娘に「初体験」へのアドバイスもした。
 「愛する人とのセックスはすてきなこと。だからこそ、安いホテルで隠れるようにするのではなく、自分の部屋を使うことを勧めるよ」
 娘にはあきれられたが、性に悩んだ時は相談相手になってやりたい。だからこそ、セックスは悪いことじゃない、と伝えたかったのだとマリさんは言う。
 親子間でタブーとされてきた子どもの「性」。その“文化”が崩れつつある。マリさんのように親が積極的にかかわる例は少数で、多くは親が子どもに遠慮するあまり、タブーの壁が破られている。
 東京都内で両親と暮らす私立大4年のミカさん(22、仮名)の部屋には、交際5年になる同学年の彼(21)が月に1、2度、「お泊まり」にやって来る。3年前からの習慣で、デートで遅くなった夜に特に多い。
 居間でくつろぐ会社員の父(54)と主婦の母(51)に「ただいま」「お邪魔します」とそれぞれ声をかける。「彼を気に入っている」という両親からは、「お帰り」「いらっしゃい」という言葉が返ってくる。
 その後は2人で入浴し、ミカさんの部屋にこもる。寝るのはシングルベッド。落ちないように抱き合って眠る。
 「周りの友達も、自宅通学している彼の部屋に泊まりにいっている。普通だと思う」とミカさん。「どうしてこうなっちゃったのかしら」と母親が漏らすのを聞いたことはあるが、両親から厳しくとがめられたり、嫌な顔をされたりしたことはない。「だから『ま、いいか』と思って」と屈託はない。
 東京都内に住む男性会社員(57)の長女(29)は、大学生だったころ、同い年の彼と自分の部屋で一緒に暮らしていたことがあった。「本音を言えばイヤだったけど、娘の意思もある。あれこれ言うのもどうかと思って黙っていた」と、男性会社員は言う。
 「一見物わかりがいいようだが、どの段階でどの程度のことを言えばいいか分からず、戸惑っている親が多い」と放送大教授の宮本みち子さん(青年社会学)はみる。立ち入るとやっかいだからと、子どもとのかかわりを放棄する親もいる。それを子どもは「認められた」と受け取る。
 全国高等学校PTA連合会(東京)は昨年、高校2年生と保護者約1万人に、「高校生が性関係を持つことをどう思うか」を聞いた。結果は、「かまわない」と答えた父親が14%、母親が4%だったのに対し、子ども側は男子79%、女子74%と高かった。親の思いが子どもには伝わっていない現状が見える。
 同連合会事務局長の渡辺孝雄さんは「意見の相違や批判を恐れず、親は子に自分の考えを日ごろから伝えることが大事なのでは」と話す。
 子どもが堂々と家に「性」を持ち込む風景は、今後、広がっていくのだろうか。

4749小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 07:44:17
【ためされる大地 フクスマ】
なんでしょう。福島の吹奏楽部は、楽器に名前をつけるのが流行っているんでしょうか?
それはともかく、私の楽器(オーボエ)の愛称は「パトリシア」です。パトリシア・ハイスミス。ステージは見知らぬ乗客であります。

楽器に恋して オーボエ
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000120607240002

4750小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 07:49:16
【ためされる大地 秋葉原】
昨日一番笑ったバカ動画。

ウイーン少年合唱団とメイド、太鼓の達人
http://blog.livedoor.jp/kurosayu/archives/50747728.html

4751小説吉田学校読者(相撲LOVE):2006/07/30(日) 08:50:07
【ためされる大地 名古屋】
こんな風習あるの知らなかったでしょ?皆さん

大相撲『名古屋の楽日』 縁起物捨てるなら…
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060724/mng_____tokuho__000.shtml

 横綱朝青龍の復活Vで幕を閉じた大相撲名古屋場所の土俵で、再び激闘が繰り広げられた。といっても力士の場外乱闘ではありません。千秋楽の表彰式後、観客が土俵をほじくり返して持ち去るという「俵と土の争奪戦」のことだ。テレビ中継の時間内に始まるのはまれなため、実際に目にする機会はまずない。そこで、かれこれ20年も続いているという楽日恒例の珍風景を「紙上中継」してみた。 (浅井正智)
 「まだまだ!」
 呼び出しが今にも土俵に駆け上がろうとする観客たちを必死に制止している。
 土俵上では、表彰式に続き、今場所中に新序出世披露を受けた力士が審判委員らとともにお神酒をささげる手打ち式が行われていた。場所を締めくくる儀式だ。その時点で土俵争奪戦の参戦者たちは五重、六重になって土俵を取り囲んでいる。間近にいると、「われ先に」という彼らの鼻息が伝わってくる。
 会場内に場所終了の拍子木の音が響いた。これがゴーサインとなり、土俵はあっという間に観客で占拠された。“熟練者”は移植ゴテやスプーンを持参し、これでガリガリとやる。
 お目当ては俵だ。土俵には大小六十六本の俵が使われている。俵の六割に相当する部分は土中に埋まっているので、素手ではもちろん、移植ゴテを使っても掘り出すのは簡単ではない。
 一つの俵に三、四人がかりで挑みかかる。どうやら見ず知らずの人同士が一本の俵と格闘している一団もあるが、取り上げた俵を仲良く分け合うわけにもいかず、「オレの方が先だ」との争いも。
 日本相撲協会とともに名古屋場所を共催する本社(中日新聞社)事業局の担当者からは、事前に「凄(すさ)まじい光景ですよ」と聞かされていたが、これは冗談でも何でもなかった。
 角界では「土俵には金が埋まっている」と言われる。それを真に受けて、若いお相撲さんが夜中に稽古(けいこ)場をスコップで掘り返したという笑い話がある。現実には安全祈願のために昆布やコメ、スルメなどが埋められている。勝負に臨む力士は塩をまいて土俵を清め、四股(しこ)を踏んで地中の邪気を鎮める。土俵は神事が行われる場であって、単なるリングではない。
 地方場所の土俵は一度限りのもので、場所後は取り壊される運命にある。それにしても観客がみやげ代わりにしてもいいものか。名古屋場所担当部長の秀ノ山親方(元関脇長谷川)がこの疑問に答えてくれた。
 「一連の行事が済めば土俵の神様は抜けていなくなる。お客さんは縁起物として持ち帰っているようなのであえて禁止する理由もない。ただ協会として奨励しているわけではない。黙認しているということです」
 開始からわずか十分、熱闘は終わった。直前まで力士たちが力と技を競っていた土俵は、もはや原形をとどめていない。
 戦利品を手にした人たちは喜色満面で家路に就いた。福祉施設職員の千葉誠さん(32)は「施設に通ってくるお年寄りに見せたくて取りに来た。力士たちが無事に十五日間を務めた土俵は縁起物。お年寄りたちにも元気で暮らしてほしいと思って」と話した。
 土を記念に持って帰るといえば、甲子園球場で行われる高校野球が思い浮かぶ。甲子園ではまれに兵庫県大会の試合が組まれることがあるが、球場の広報担当者によると、「県大会で負けた選手が土を持ち帰ることは禁止されている」そうだ。また甲子園のツタはみやげ物として売られていても、土の方は売り物にはされていない。甲子園の土は限られた人しか触ってはいけない特別なものらしい。
 これに比べると、一般の観客たちに土と俵を自由に持ち帰らせている相撲協会はとても気前がいい(?)と思えてくる。
 もっとも土俵争奪戦は土地柄を色濃く反映した現象でもあるようだ。大阪や福岡の他の地方場所でも土俵の持ち去りは起こるが「歴史が古く、やり方も遠慮なしでおおっぴらなのは名古屋」と関係者は口をそろえる。

4752小説吉田学校読者(相撲LOVE):2006/07/30(日) 08:53:18
これ、噂には私聞いていましたが、画像で見たのは私も初めて。地方巡業でもこういう光景があるそうだ。それで良し。「砂」は記念になるけど、「俵」はねえ。

(続き)
 名古屋人を土俵の奪い合いに駆り立てるその気質とは何か。地元出身の識者に読み解いてもらうと−。
 「要は花ドロボウと同じことでしょう」
 『名古屋学』というタイトルの著書がある出版プロデューサーの岩中祥史氏は開口一番こう言った。
 商店の開店祝いで店先に飾られる花は、名古屋ではオープンと同時に近所の人たちが寄ってたかって引き抜いていく。午前十時に開店したとすれば、昼には残骸(ざんがい)だけになる。
 「おめでたいものの一部をもらうことで、自分も幸運にあずかろうということ。そのままにしておいても枯れてしまうだけなら、ほしい人がもらっていきゃいいがね、と名古屋人なら自然に思いますね」
 土俵に群がるのも、これと同じ発想からくる。
 「土俵は神事にかかわるのでありがたみもある。しかも千秋楽の後はもう使わない。どうせ捨てるなら、とりあえずもらっとこうということですよ」
 ついでながら花ドロボウは葬儀でも見られる。この場合、争奪戦は出棺後だ。
 ここまで読んできた読者は、名古屋人をひどくケチと思われるかもしれない。しかし「いえ、決してケチなんかではありません」と力説するのは名古屋を中心に活躍するタレントのつボイノリオ氏だ。
 「本当のケチは最後まで金を出さんでしょう。名古屋の人は、金をかけんでもいいところには徹底して金を出さず、かけるべきところにはドバッと出す。嫁入り道具に大枚をはたくのもその表れ。緩急とメリハリこそが名古屋人の金銭感覚の真骨頂ですわ。そのおかげで、名古屋経済はバブルに踊らされることもなかったと自負しとります」
 最近はパロマやトヨタの不祥事で名古屋経済も旗色が悪くなってはいるが…。
 さて会場の愛知県体育館を出て、最寄りの地下鉄駅まで歩いていく途中、道端に円柱形の不審な物体を見つけた。よく見ると、ついさっきまで争奪戦のお宝だったはずの俵ではないか!
 主を失った哀れな俵を持ち上げてみた瞬間、捨てられた理由が分かった。
 俵の中身は砂で、見た目以上に重い。本場所中は水をたっぷり吸い込む。しかも蒸し暑いので、もうカビが生える寸前なのだ。観客は掘り出したものの、いざ持ち帰ろうとしたら実用性のなさに興ざめしたのだろう。前出の本社事業局の担当者によると、「俵は毎年必ず一、二本は会場近くに捨てられている」という。
 「そこらへんも名古屋人らしいねぇ」と笑うのは、『蕎麦(そば)ときしめん』など名古屋を題材にした作品も多い小説家の清水義範氏だ。
 「タダで持っていっていいという情報そのものに飛びついてしまう。どうせもらうなら、重いもんの方が価値があると信じているのに、肝心の中身は確かめない。そういう人こそ、娘の結婚式の引き出物はかさ張って重いもんじゃなきゃあかんと考えとる人だわね」
<デスクメモ>
 古来、日本人はモノにも神が宿ると信じてきた。木にも、山にも、また、かまどにも神はいた。神事の場の土俵にも、たとえば、朝青龍と白鵬の迫真の一番などをみると、力士の「魂」が宿るだろう。もっとも、「土俵の中には金が埋まっている」との名言もあったから、そっちの御利益も期待できる? (透)

4753小説吉田学校読者:2006/07/30(日) 08:57:42
【ためされる大地 但馬】
山風好きにはたまらん。豊岡高校はこんなもんも隠し持っていたのか。

山田風太郎、絵でも輝く才能 記念館で特別展
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/tj/index.shtml

 養父市関宮の山田風太郎記念館で二十八日、特別企画展「山田風太郎と絵画」が始まった。風太郎さんが旧制豊岡中学校(現豊岡高校)時代以降に描いたスケッチや、大学時代の講義ノートなど未公開作品を含めた約三十点を展示しており、絵画の面でも輝く才能があったことをうかがわせている。十二月二十七日まで。(大島光貴)
 「山田風太郎の会」が風太郎さんの妻啓子さん=東京都在住=から寄贈された作品や、豊岡高校から借り受けたものを展示している。
 まず目に入るのが、豊岡中時代の挿絵を入れた文芸誌や卒業文集。このころから既に画才を発揮し、東京医科専門学校(現東京医科大学)時代には、りりしい源実朝の武者絵を描いている。一方で、包帯の巻き方の講義を記したノートなども並ぶ。
 作家時代の作品では、美しい着物姿の女性をち密なタッチで表現したスケッチが印象深い。机の上の様子を描く中に、妻や子の名前をローマ字で走り書きした作品も出品されている。

4754小説吉田学校読者:2006/08/01(火) 07:29:36
【ためされる大地 川崎】
たぶん、間違いなく、これは「落とした」。紛失を盗難と言いくるめるのはおかしい。そして、もっともダメなのは、パソコン作成を前提として多量の書類作成(ちょっとジャンルは違うけど、前書き込んだ調書全ページ確認化など)を下命しているにもかかわらず、ヒナ型すら第一線に十分にいきわたっていない組織体制。神奈川県警、だからダメなんだよ。

捜査情報入りメモリー紛失
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000607290003

 捜査書類のデータが入ったUSBメモリーを持ち歩き、酔って寝込んだ際に紛失したとして県警監察官室は28日、川崎署交番勤務の男性巡査部長(27)を減給100分の10(1カ月)の懲戒処分とした。巡査部長にデータを渡した別の男性巡査部長(28)=当時港南署刑事課勤務=も、減給100分の10(1カ月)の懲戒処分とした。紛失したのは窃盗事件の被害届など59件の捜査書類で、290人分の名前や電話番号などの個人情報が含まれていた。
 監察官室によると、川崎署の巡査部長は今年4月18日未明、横浜市中区の伊勢佐木モールのベンチで寝込み、カバンごとUSBメモリーを盗まれたという。現在まで見つかっていないが、個人情報が悪用された形跡はないという。監察官室は「不安を与える」として、個人情報が流出した290人には事実を伝えていない。
 2人は同期で、川崎署の巡査部長は今春交番勤務にかわったばかりだった。「実務経験がなく書類作成に自信がないので、勉強のため同期に頼んだ」と話しているという。捜査書類は港南署の巡査部長が04年3月〜06年4月、同署刑事課勤務中に作成したもの。USBメモリーにデータを書き込んで、紛失の3日前に、川崎署の巡査部長宅を訪れ、パソコンに移させた。川崎の巡査部長は、これをまた別のUSBメモリーに書き込んで持ち歩いていた。
 県警の内規では、捜査書類などの警察情報を第三者に渡したり、メモリーに保存して持ち歩いたりすることは禁止されている。

4755小説吉田学校読者:2006/08/01(火) 23:39:39
【ためされる大地 柏】
いや、この日は本当にひどかったと、私の周辺は言っております。
首都圏交通のネックの1つは常磐線・千代田線であります。
一度乱れると乱れっぱなしという常磐線の悪い癖は未来永劫直りません。電気系統やダイヤ改正の歴史等も含めて、理由はとは氏が語ります。

連携不足、混乱に拍車 常磐線トラブルでJRと警察、消防
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news001.htm

 JR常磐線柏駅付近で起きた送電線トラブルで30日夜、同線などのダイヤが大幅に乱れた際、発生当初からJR側責任者の居所がつかめず、駅に押し寄せた乗客らの誘導にあたった県警と柏市消防本部との連携がうまく行かなかったことが31日わかった。同駅長と副駅長は、いずれも休日で不在だった。
 29、30の両日で約68万人の人出があった「柏まつり」も終盤を迎えた30日午後6時55分ごろ、同線快速下り側の送電線が切れた。この影響で、同線や成田線などで一部区間の運行がストップ。完全復旧までに約5時間かかり、上下計90本が運休、特急5本を含む計51本に遅れが出て、約7万8000人に影響した。
 また、柏駅と南柏駅付近で上下3本が動けなくなり、乗客約1300人は停止から約2時間半後、線路を歩いて最寄り駅に避難。6人が体調不良を訴え、うち2人が病院に運ばれた。
 市民からの通報で、祭りの警備にあたっていた警察官約100人と消防団員約80人が柏駅周辺に集まり、乗客らを誘導し、雑踏事故を警戒した。駅員に詰め寄る乗客を警察官が取り押さえるなど騒然とする場面もあり、警察官が振り替え輸送の切符を配ったり、誘導用看板を作ったりした。
 この日、同駅では、助役を責任者に、通常より2人多い13人の職員を配置。助役は駅長室で関係機関との連絡役を務めるはずだったが、トラブルや乗客への対応に追われ、警察や消防とは一度も協議しなかった。
 今回の連携不足について、柏市消防本部は「情報の共有など、JR側との連携が十分でなかった」として、今後の検討課題にすることにしている。
 一方、JR東日本東京支社は、「転倒事故などもなく、警察や消防に援助を求めるケースではなかった。(誘導などは)当局の判断でやってもらった」としている。

4756小説吉田学校読者:2006/08/01(火) 23:51:23
【ためされる大地 ヨコハマ】
じみ〜な噂ですが、神奈川では今、亀を飼うのが流行っているらしいです。マジ話として。スッポンがどうかは知らん

住宅地路上でスッポン見つかる/横浜
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/localh39/

 横浜市港南区の路上で七月二十九日、体長二五センチのスッポンが保護され港南署で預かっていたところ、二日後の三十一日に飼い主が名乗り出た。スッポンの世話に苦労した署員らは「逃げられたら困ると思って気を遣った」と一安心している。
 スッポンは同区東永谷三丁目の住宅地の路上で、新聞配達中の男性(44)が発見した。同署内のプラスチック製バケツで飼われていたが、世話を担当した署員は餌として何をあげたらよいか分からず困惑したという。
 三十一日午後五時ごろになって、発見現場近くの交番に飼い主が現れた。自宅車庫の水槽で飼っていたペットが逃げ出したといい、二日間の”逃走劇”が終わった。

4757小説吉田学校読者:2006/08/01(火) 23:54:03
【ためされる大地 川崎】
じみ〜な噂ですが、神奈川では今、亀を飼うのが流行っているらしいです。マジ話として。ケヅメリクガメがどうかは知らん。

団地内でケヅメリクガメ見つかる/川崎 社会 2006/07/15
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/localc45/

 十四日午前十時ごろ、川崎市宮前区東有馬五丁目の団地内の路上で、ケヅメリクガメが歩いているのを付近の住民が見つけ、宮前署に届け出た。
 ケヅメリクガメはリクガメ科でアフリカのサハラ砂漠などで穴を掘り生息。世界でも三番目の大きさを誇るカメで大型のもので全長一メートルになるが、発見されたものは三十センチ程度。全身がベージュ色で、足にはうろこ状の突起が生えている。
 同署では拾得物として飼い主を探している。川崎市内では六月から高津区や多摩区でワニガメ、カロリナハコガメ、スッポンなどが相次いで発見され警察に保護されている。

4758小説吉田学校読者:2006/08/04(金) 10:08:04
【ためされる大地 とっとり】
写真がほしいところでした。

妖怪ロボット:おみくじ売るロボット、境港の神社に登場 /鳥取
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tottori/archive/news/2006/08/02/20060802ddlk31040158000c.html

 「鬼太郎」「ねずみ男」「子泣き爺」などの妖怪が参拝者におみくじを売るロボットが1日、米子市彦名町、国立米子高専(水島和夫校長)で公開された。間もなく完成し、8月末には境港市大正町にある妖怪神社にお目見えする。「摩訶(まか)不思議な霊力」で運勢を占う妖怪をロボット技術がサポートし、観光客に記念おみくじを楽しんでもらうという。
 200円入れると、妖怪がほこらから現れ、おはらいした後、おみくじ札を渡し、お辞儀する仕組み。高さ65センチ、幅50センチ、奥行き1メートル。20個の電動モーターが組み込まれた妖怪ロボットが立体的に動く。妖怪の頭は樹脂製で、時々すげ替えられる。全体は電子制御されている。
 同神社を運営する町づくり会社「アイズ」の佐名木知信社長が製作を依頼、電子制御工学科の佐伯哲平さん(20)ら4人が中山繁生助手(33)の指導で6月に着手した。
 同神社は、年間85万人が訪れる水木しげるロードのシンボル的存在で、佐名木社長は「妖怪から受け取るおみくじは、きっと思い出になるでしょう」と話している。

4759とはずがたり:2006/08/04(金) 10:44:04
>>4749
へぇ,そうなんですねぇ。
>オーボエは、アシの茎でできた2枚のリードを草笛のように振動させて音を出す。オーボエ奏者たちは自分でリードを削る。その出来次第で音色が変わるため、「練習時間よりリードを削っている時間の方が長い」と言われるほどだ。技術力も必要とされる。

4760とはずがたり@亀好き:2006/08/04(金) 10:50:09
>>4756-4757
亀って昔飼ってたので知ってるんですが結構すばしっこいんですよね。
油断して水槽から出してその辺歩かせてやってると結構すいすいと逃げ出してしまうんではないでしょうかねぇ?
すっぽんやケヅメリクガメがすばしっこいかどうかは知らんけーが。。

4761小説吉田学校読者:2006/08/04(金) 20:19:48
【ためされる大地 フクスマ】
トロンボーンを動かすに当たっては、ギプスの親指部分をスライドに引っ掛けてひじを動かせば良い。
クランポンだからと言って、いい音が出るわけでもない。
私の座右の銘は「歌は語れ、詩は歌え」(故高橋竹山)である。

楽器に恋して 心ひとつ思い響け
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000120608020001

4762小説吉田学校読者:2006/08/05(土) 22:51:24
【ためされる新聞 日刊ゲンダイ】
ただの下品な記事で1ページ埋めちゃうゲンダイの筆力には脱帽するほかないが、タマランチ会長って何年かぶりに聞きました。おみそれいたしやした。
ヨタ記事なのでリンクのみ。

この夏ミニスカ・ホットパンツギャルが街にあふれる (ゲンダイネット)
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/01gendainet05017159/

4763小説吉田学校読者:2006/08/05(土) 23:02:17
【ためされる大地 名古屋】
外務省も必至。議長声明に何が盛り込まれるのかが焦点。麻生もサミット後に総裁選出馬表明をする見通しで、記者たちの視線も光る。日本外交の真価も問われる。

世界コスプレサミット始まる (時事通信)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/entertainment/costume/story/20060805jiji4631592/
http://news.www.infoseek.co.jp/photo/jiji/full/story/20060805jiji4631592/

 コスプレ世界一を決める「世界コスプレサミット2006」が名古屋市で開幕。欧州、南米、アジアの9カ国から予選を勝ち抜いたコスプレーヤー22人が名古屋の街を練り歩いた(5日)

なぜ、外務省が必死なのかはこちらで。コンテンツ云々は後付けであって、後援理由は麻生がやりたかったからにほかならない。ていうかいつ演説したの?
http://www.tv-aichi.co.jp/cosplay2006/
http://www.tv-aichi.co.jp/cosplay2006/j/aso01.html

4764小説吉田学校読者:2006/08/08(火) 23:12:57
【ためされる大地 フクスマ】
前述の「楽器に恋して」と読み比べてみましょう、どこがどうなのか。甲子園とどう違うのか。ちなみに湯本高校は今年はコンクールは特別演奏で賞ではなくショウ演奏。
ちなみに私も課題曲の冒頭とソロのタイミングが合いませんでした。私の場合は本番でも。

三味が折れたら両手を叩け 撥がなければ櫛で弾け 音の出るもの何でも好きで かもめ鳴く声聞きながら〜アイヤ〜アイヤ〜♪


県教育長賞磐城に 吹奏楽コン高校1部
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000608060001

 第44回県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)は3日目の5日、福島市の県文化センターで高校1部(50人以内)があり、25校がハーモニーを競い合った。金賞受賞の11校のうち、平商、原町、須賀川桐陽、磐城の4校が県代表に選ばれ、東北大会への切符をつかんだ。磐城は最優秀の県教育長賞に輝いた。東北大会は26日に山形県で開かれる。


最高の演奏できた・磐城
 磐城高の演奏が終わると、会場は大きな拍手に包まれ、しばらくの間どよめきがおさまらなかった。部長の稲田義宣君(18)は「最高の演奏ができました」。
 前日、緊張から課題曲の出だしがそろわず、「部内のコンディションは最悪」だった。稲田さんは「考えすぎるな」と仲間を励ましたという。
 同じいわき地区の平商高が県代表に選出されると、部員らは「おめでとう」と歓声を上げた。稲田君は「いわきの代表として、一緒に東北大会を抜けたい」。

びっくり、うれしい・平商
 「ファイト!」。演奏前、近くの体育館で最後の練習を終えて、平商高は円陣を組んだ。部長の山口たまみさん(18)は「参加できないメンバーもいるけど、全員で演奏する気持ちでいこう」と声を張り上げた。部内で風邪がはやり、万全とは言えなかった。代表に決まると「びっくり。うれしいです」。
 山口さんはパーカッション担当。リズムを刻んで曲をリードすることから「第2の指揮者」とも言われる。「東北大会では『平商のティンパニはいいね』って言われる演奏をしたい」

2年連続面目躍如・須賀川桐陽
 須賀川桐陽高は念願の2年連続の東北大会出場を決めた。部長の岩沢文恵さん(18)は「去年だけと言われたくなかったので、どうしても行きたかった」。
 ストリングバスを担当する岩沢さんは、2年生の時からパートリーダーを務める。最初は教え方に戸惑ったが、人一倍練習して、自分が見つけた演奏方法を下級生に伝えた。「大変だったけど、自分自身にもプラスになりました」。東北大会では「みんなの気持ちを一つにして、最高の演奏を追求したいです」。

音作りへ意見交換・原町
 2年連続の東北大会出場となる原町高。部員たちは、指揮者の大須賀芳雄先生にも演奏について自由に意見する。部長の但野博胤君(17)は、課題曲の前半部で、ゆっくり演奏したい先生に対して「少し遅いんじゃないでしょうか」と意見して聞き入れてもらった。演奏者各自が意見を出し合って、よりよい演奏を作り上げた。
 それでも、この日の演奏に納得が行かない、という。「どこが評価されたのか、正直分かりません」と、東北大会までの修正点を考えていた。

 ◇金賞 相馬、磐城桜が丘、平商、福島東、原町、郡山、安積黎明、須賀川桐陽、磐城、桜の聖母学院、福島南
 ◇銀賞 安達、若松商、安積、日大東北、郡山東、葵、白河、田村、会津
 ◇銅賞 本宮、福島成蹊、光南、会津学鳳、あさか開成

4765小説吉田学校読者:2006/08/08(火) 23:17:35
【ためされる大地 ながはま】
留学生の巫女さん研修の話題がありましたが(あの名無しさんは、なんで墨付きカッコを使わないんだ)、今度は浄瑠璃であります。私もためしにやりましたが、本当に難しいぞ、人形浄瑠璃は。

破れ単衣に三味線抱けば〜♪

人形浄瑠璃、留学生らが連日練習 長浜の「冨田人形」 公演間近
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060802-00000040-kyt-l25

 滋賀県長浜市富田町に伝わる滋賀県選択無形民俗文化財の人形浄瑠璃「冨田人形」の夏の公演を間近に控え、日本の伝統芸能を学ぶため米国から来日した留学生らが連日、練習に明け暮れている。
 人形浄瑠璃を守り続けている冨田人形共遊団が、毎年留学生を受け入れ、夏の公演などに出演させている。今年はワシントン大などから20−23歳の大学生4人が訪れた。
 留学生らは「傾城(けいせい)阿波の鳴門」などの3演目で人形遣いや三味線、浄瑠璃を担当する。共遊団のメンバーから指導を受け、ビデオを見たりしながら、人形の操り方などを覚えている。
 ウェスリー・ブロックさん(20)やマイケル・キャバナーさん(23)は「三味線は難しいが、とても面白い」「劇を学んでいる。帰国してもこの経験を生かしたい」などと話している。
 留学生らが出演する「夏の人形フェスティバル」は5日午後1時半、長浜市難波町の「びわ文化学習センター」(リュートプラザ)で。19年ぶりに復活させた共遊団のメンバーによる五条大橋での牛若丸と弁慶の出会いの場面を表現した演目も上演される。当日1回券は2000円。

4766あかかもめ:2006/08/08(火) 23:19:16
>小説吉田学校読者さん

遅ればせながらmixiの登録しました。PCのメール欄しばらく開けてなくて気がつかなかった。
すんません。

4767小説吉田学校読者:2006/08/08(火) 23:24:46
【ためされる新聞 スポニチ】
前に読売が天才碁打ち少年をスルーしてしまうというおバカ記事を批判しましたが、スポニチは立派。

泣きの十六(十一)、短い指に〜〜

将棋で小学生が女流プロ破る
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20060808030.html

 8日、東京都内で開かれた「2006白瀧あゆみ杯争奪 U―20女流トーナメント」1回戦で小学6年生の加藤桃子さん(11)が貞升南女流プロ2級(20)を破った。日本将棋連盟によると、将棋祭りなどのイベントを除く大会で、小学生が女流プロに勝つのは極めて異例。
 この棋戦は白瀧呉服店がスポンサーとなり、今年創設された非公式戦で、選抜8人による20歳以下の女流棋士・育成会員、女性アマチュアによるトーナメント戦。後手番となった加藤さんは終盤の難解な攻め合いを100手で制した。
 加藤さんは「負けると思ったし、うれしい。(勝てば)お母さんに財布を買ってもらう約束をしていたので、それが2番目にうれしい」とあどけない笑みを振りまいた。一方、貞升プロは「序盤で悪くした。終盤は分からなかった」と悔しそう。観戦したファンの間から「天才少女の出現だ」との声が上がった。
 静岡県出身で、将棋好きの両親に影響を受け、幼いころから親しんだ。棋力はアマ四段程度。現在はプロ養成機関の奨励会受験を目指し、東京都世田谷区の母の実家に住んでいる。準決勝(九月十七日)の相手は上田初美初段(17)。次も天才ぶりを発揮できるか。

4768小説吉田学校読者:2006/08/09(水) 22:42:00
【ためされる大地 フクスマ】
フクスマにおいては、受験戦争とは、高校入試を指す。そして、とんでもなく保守である。
学区の境のそのまた付近に住んでいる方には朗報でしょうが、見出しどおり「どこでもOK」となるには、阿武隈高地をぶっ飛ばすくらい公共事業しないとダメだよ。水谷建設を下請けにしてさあ。

「高校受験どこでもOK」
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000608090007

 県内の学校教育のあり方について検討する県教委の諮問機関、学校教育審議会(会長、小沢喜仁福島大学副学長)が、現在八つに分かれる、県立高校受験の学区を統合するよう求める中間報告案を、今週中にも県教委に提出する。県立高校の受験生は早ければ08年度から、居住地域にとらわれず、県内のどの高校も受験できるようになる。一方、学校関係者からは、高校の序列化が進む、と心配する声も上がっている。(上田真由美)
 同審議会は昨年10月に立ち上がった。地域に根ざした学校教育のあり方について検討し、県立高校の学区制も議題の一つとなった。審議会では先月下旬までの協議で、県立高校の全日制普通科の8学区を統合する方針を固め、12月に最終答申を県教委に提出する。
 学区同士が隣接している市町村の中には、どちらの学区の県立高校も受験できる「共通区」が幾つかある。例えば飯舘村の受験生は、県北、相馬の両学区で受験校を選択できる。
 また、平成の大合併に伴い、一部に共通区を抱える市が生まれた。二本松市では、旧岩代町に住む受験生は、県北、県中の両学区の県立高校を選べるが、旧二本松市や旧東和町の受験生は、県北学区の高校しか受験できない。中間報告案は、学区統合で、こうした 「不公平感」をなくそうという狙いもある。
 県教委県立学校グループによると、学区の設置は、1地域1高校を目指し、地方教育行政法の条項で規定されていた。県では1950年に普通科高校34校の21学区制が設置され、73年から8学区制に定着した。だが、01年に同法が改正され、学区条項が削除された。現在、12都県で学区統合が実施されているという。
 だが一方、学区を統合すれば、進学率が高い高校への一極集中化が起こるのではないか、という指摘もある。会津地区のある高校教諭は「学生が都市部へ集中し、山間部との格差が広がる。人口の少ない地域では、廃校になってしまうこともあるのではないか」との不安を隠さない。審議会でも、県内の高校で、偏差値による序列化が進むのではないか、という意見が出た。
 同グループは、各地の都道府県教委に実施したアンケートで、学区をなくしたところも、「志願者の動きに顕著な影響はない」という内容の回答を得ているとする。
 県内の場合、進学率の高い高校がそれぞれの学区にあり、学区を統合しても、特定の高校に受験生が集中する可能性は低い、としている。
 同グループの近藤猛参事は、「むしろ学区を統合すれば、地域に密着した特徴のある学校づくりをどう進めるかが問われるようになる。魅力ある学校が増えるのでは」と話している。

4769小説吉田学校読者:2006/08/09(水) 23:02:19
【ためされる大地 東大寺】
俺の目を見ろ〜〜何にも言うな〜〜♪

信者ら汗だく「大仏お身ぬぐい」
http://show.yomiuri.co.jp/photonews/photo.php?id=7799

 奈良市の東大寺・大仏殿で7日、高さ約15メートルの本尊・盧舎那仏坐像(るしゃなぶつざぞう)(大仏、国宝)に積もったほこりを払う、年に一度の「大仏お身ぬぐい」が行われ、白装束にわらじ履きの僧侶や信者ら約230人が、汗だくになりながら隅々まで清めた。作業開始から約2時間半後には、すっかりきれいになり、輝きを取り戻した。(奈良市の東大寺で)

4770とはずがたり:2006/08/09(水) 23:03:02
文部スレチックな話題ですな・・

どお云う意味っすか?↓
>見出しどおり「どこでもOK」となるには、阿武隈高地をぶっ飛ばすくらい公共事業しないとダメだよ。水谷建設を下請けにしてさあ。

4771小説吉田学校読者:2006/08/09(水) 23:11:35
【ためされる大地 小倉】
小倉でもヨサコイ、ヨサコイって、無法松が泣いている。これね、誰も言わないので、私が言いますが(片言丸氏風)、これで町おこしという声が上がると、「参加しなければならない雰囲気」が醸しだされるんですよ。一体感強制。共同体幻想もなんのその。ヤダヤダ。何考えてんだ。
写真も痛いので、リンクのみ。

祭り一色 小倉の街 わっしょい百万夏まつり開幕 競演会や「大集合」に歓声
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/local/fukuoka/kitakyushu/20060806/20060806_002.shtml

4772小説吉田学校読者:2006/08/09(水) 23:13:06
>>4770
今日は酒気帯びなので、多くは語らないけれども、中通り、浜通り、会津の断絶ぶりは相当根深いということですよ。阿武隈高地、これ福島では、嘆きの壁と言われています。

4773とはずがたり:2006/08/09(水) 23:17:15
成る程。交流さしたかったらあぶくま高原道路でも東北中央道でもはよぉ貫通させろっちゅー事っすかな。

個人的には明治政府が恣意的に決めた県域の超克をして欲しいっすね。
新地町から宮城県の公立高校とか通えるようにせよとかいう要望は出てないんでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板