したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道貨物輸送研究スレッド

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 21:56
鉄道貨物輸送研究を通じて不振のJR貨物を応援するスレッド

674とはずがたり:2008/09/18(木) 14:39:48
運送業の廃止37%増 燃料高で最悪ペース 東北
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/09/20080918t72021.htm

 東北の運送事業者の廃止届け件数が本年度は8月末時点で55件に上り、前年同期と比べ37.5%の大幅増となっていることが17日、東北運輸局の調べで分かった。前年度は過去最悪の廃業を記録しており、これを上回るペース。同局は「トラック燃料の価格上昇分を荷主に転嫁し切れていないことが原因」とみている。

 東北運輸局貨物課によると、運送事業者の廃止届け件数は2005年度に55件、06年度は69件だったが、07年度は前年度比78%増の123件に急増し、過去最悪を記録。本年度は8月末時点で前年度の40件を大幅に上回るペースで推移し、最新の数字となる今月5日時点で既に05年度を上回る59件に達した。

 東北で貨物事業を始める場合、東北運輸局長の許可を受けた上で、運輸開始届の提出が必要。事業廃止する場合も30日以内に届け出なければならない。
 国土交通省によると、07年度のトラック業界全体のコストは、03年度比で7100億円増えたと推計される。しかしコスト上昇分を転嫁しようにも、経営環境が厳しい荷主側も簡単には運賃の引き上げに応じられず、運送業者の経営は厳しさを増している。

 東北運輸局は「原油価格の動向によっては廃止届け件数は落ち着くかもしれない。だが件数が急増している以上、荷主の理解を求めて働きかけを強化したい」としている。
2008年09月18日木曜日

676とはずがたり:2008/09/20(土) 10:37:55
松本引越センターが再生法申請 「運送大手と支援交渉」(09/19 22:27)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008091901000902.html?ref=rank

 「ゾウのマーク」のテレビCMで知られる引っ越し業中堅の松本引越センター(大阪府四条畷市)は19日、民事再生法の適用を大阪地裁に申請し、受理された。負債総額は約50億円。同社は「大手運送会社から支援を受けられるよう交渉を進めている」と説明しており、営業は継続する方針だ。

 19日夜、本社で記者会見した岡田邦夫社長は「昨年9月、松本修治社長(当時)が自殺したことなどをきっかけにした風評で、企業としての信用が低下した」と説明。「法人を中心に大手顧客が取引を見合わせ、主要行以外で金融機関の融資の引き揚げが相次ぎ、資金繰りに行き詰まった」と話した。

 約430人いる従業員については「雇用を継続する」とし、会見の最後に「債権者にご迷惑をおかけし、申し訳ございません。何とか会社を再生し、お返ししたい」と頭を下げた。

 松本引越センターは1961年創業で、全国に約25の支店、営業所がある。2008年6月期の売上高は約60億円で、債務超過に陥っていた。従業員の半数が正社員という。(共同)

松本引越センターが民事再生法申請、負債50億円
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20080920-OYO1T00148.htm?from=top
 引っ越し業界大手「松本引越センター」(大阪府四條畷市)は19日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請し、受理されたと発表した。負債総額は約50億円。スポンサー企業の選定を進めており、営業は続ける。アルバイトを含めた従業員約430人の雇用も継続する。

 同社の説明によると、昨年9月に松本博文前会長の長男で、06年9月に後継社長に就いた松本修治・前社長が本社内で自殺。これにより風評被害が広まり、信用力が低下して、金融機関が融資態度を硬化させた。さらに原油高で採算が悪化し、同業他社との競合激化などもあって急速に資金繰りが行き詰まった。

 同社は「ゾウのマーク」のテレビCMで知られる。2008年6月期の売上高は60億円で、引っ越し専業では業界5位だ。

 松本引越センターを巡っては、創業者の松本前会長が個人で手形を振り出した際、会社に無断でグループ会社に手形の裏書保証をさせていた問題も発覚し、松本前会長は昨年10月に解任された。
(2008年9月20日 読売新聞)

677とはずがたり:2008/09/20(土) 10:38:43
>>675
4位にだいぶ離された5位なんですな。

■引っ越し専業の国内上位
順位 社  名  売上高(億円)
①アートコーポレーション 635
②サカイ引越センター   457
③ハトのマークの引越センター 303
④引越社グループ(アリさんマーク) 254
⑤松本引越センター 60
※売上高は直近の決算期。信用調査会社のデータなどから
(朝日朝刊より転載)

松本引越センターが倒産、負債総額は約50億円
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200809190065.html
2008年9月19日

 運送会社「松本引越センター」(大阪府四條畷市)は19日、大阪地裁に民事再生法の適用を申請し、倒産した。負債総額は約50億円。燃料費高騰などで経営環境が悪化するなか、昨年秋に前社長が自殺して以降、信用不安が広がって資金繰りが苦しくなっていた。グループ会社などを含め、今後も営業は続ける。現在、再建へのスポンサー獲得に向け大手運送会社1社と交渉中という。

 同日夜に記者会見した岡田邦夫社長は「昨年の事件(前社長の自殺)以来、金融機関の支援が得られず、資金の手当てに行き詰まった」と、民事再生に至った理由を説明した。現時点で債務超過に陥っているという。経営陣は現体制を維持し、従業員約430人の雇用は継続する方針だ。

 同社では昨秋、創業者で会長だった松本博文氏が自分名義の手形を作成した際、裏書保証に子会社2社を無断で使っていた問題などが発覚。同じころ、当時社長だった松本氏の長男が自殺した。

 その後、対外的な信用が低下して大口の法人顧客を中心に受注を見合わせる動きが広がり、売上高は前年比で5%程度減少。取引のあった14行のうち、7行が融資に応じなくなったという。岡田社長は会見で、「我々のような季節変動が激しい業種は金融機関に頼るところが大きいのだが」と嘆いた。

 経営環境も悪くなるばかりだった。少子高齢化で、引っ越し1件あたりの単価は下落傾向。さらにガソリン価格の上昇や住宅着工件数の大幅減なども重なり、値引き競争に走らざるを得なくなった。

 民間調査会社などによると、同社の売上高は引っ越し専業で国内5位。ゾウのイラストをトレードマークにテレビCMも展開し、ピーク時の90年代後半には70億円を超える売上高を計上していた。しかし08年6月期の売上高は約60億円にとどまり、経常赤字だった。

 景気の減速懸念が高まれば今後、転勤を減らす企業も増えると見られ、引っ越し市場の逆風はさらに強まる見通しだ。同社が大手運送会社の傘下に入ることになれば、業界再編の呼び水となる可能性もある。

678とはずがたり:2008/09/20(土) 10:40:26
>>675
情報有り難うございます。淋しいですけど,日鉱敦賀や日鉱黒部がそれぞれリサイクル施設となって貨物取扱も止めてしまったのと同じ様な流れですかねぇ。。

>>677
レスアンカー間違えた。675ではなく>>676だ。。

679貨物列車使って:2008/09/20(土) 22:31:52
小坂からの荷の代わりのようですが...

http://www.sakigake.jp/p/akita/politics.jsp?kc=20080920b

「秋田港コンテナターミナル整備へ調査費 県、12月補正に」

 県は19日、秋田港外港地区の国際コンテナターミナルの実施設計に向けた調査費を12月定例県議会の一般会計補正予算案に盛り込む方針を明らかにした。寺田典城知事は「早急に整備が必要な施設については、来年度からの事業化に向けて取り組む」とし、環日本海シーアンドレール構想の早期実現に取り組む姿勢を示した。9月定例県議会の一般質問で、知事が中泉松司氏(自民)の質問に答えた。
 県は、コンテナヤードの手狭さの解消と荷役作業を効率化することで港の物流拠点機能を強化するため、外港地区の国際コンテナターミナルの拡大整備に向けた基本計画を年内をめどに策定する。
 さらに、秋田臨海鉄道北線の秋田北港駅から、コンテナターミナルまでの線路延伸の可能性とルート設定、コンテナ積み替え施設の機能や規模の調査なども行っており、年内に延伸ルートが決定される見通しとなっている。
 県は、これらの調査を踏まえ、国際コンテナターミナルの実施設計に向けた測量や地質調査などの費用を計上する方針。早急な整備が必要な施設は、来年度からの事業化に向けて取り組むことになる。鉄道の延伸について寺田知事は「整備手法や関連施設との調整に時間を要することから、既存施設の活用についても検討する」とした。
 (2008/09/20 10:03 更新)

秋田臨海鉄道の財源確保という意味では大変好ましいことではありますが、日本海側には酒田港や旧新潟臨海の新潟東港のように同じく鉄道貨物輸送の可能性がある港があります。
港湾もバラマキ行政の象徴のひとつのようですから、今ほとんど荷のない秋田港にこれからおカネをかけるより、既にそこそこ荷があり、旧新潟臨海鉄道がコンテナヤード内を通っている新潟東港のほうが鉄道輸送の採算は合いそうだとは思うのですが。
どれくらいの間隔で国際コンテナ埠頭は必要なのでしょうか?

682じろう:2008/09/26(金) 00:21:38
「名古屋〜盛岡の専用貨物列車 トヨタ増便検討 2010年メド 1日3往復」

 トヨタ自動車は24日、名古屋〜盛岡間を走る専用貨物列車「トヨタロングパス エクスプレス」の運行本数を、
 現在の1日2往復から、2010年をめどに3往復に増便する方向でJR貨物と協議していることを明らかにした。
 自動車部品の国内輸送は海上輸送やトラックが主流だが、二酸化炭素(CO2)排出量の少ない貨物列車の輸送量を
 増やすことで、環境負荷を低減させる狙いがある。

 専用貨物列車は、東海地方で製造した自動車部品をトヨタグループの関東自動車工業岩手工場(岩手県金ヶ崎町)に
 運ぶ目的で06年11月から運行している。

 岩手工場は、生産設備を増強した05年以降、乗用車「カローラ」などの生産を拡大しており、07年度の生産台数は
 前年度比19・6%増の35万台に達した。それに伴い、部品の輸送量も急増しており、専用貨物列車は増便の方向と
 なった。

 10年に宮城県に本社工場を移転するトヨタグループのセントラル自動車(神奈川県相模原市)向け部品も貨物列車で
 輸送する考えだ。専用貨物列車の1編成は40両で、従来の海上輸送などに比べて年間1万4000トンのCO2削減に
 つながっている。増便すれば、さらに7000トンのCO2を削減できる計算だ。

 トヨタは、輸送を含めた国内の生産過程でのCO2排出量を、1990年度からの20年間で30%削減する目標を策定
 しており、貨物列車の増便も削減対策の一環となる。

http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei080925_2.htm

 ちなみに、今日、名古屋市内のハローワークへいったら、
名古屋臨海鉄道が、5人の職員を新規募集していました。

683とはずがたり:2008/09/26(金) 00:29:53
>>682
情報提供有り難うございます。
東名など走ってると愛陸とかのトラックが非常に目立ちます。
こんな感じで部品輸送の鉄道転換が進むと良いですな〜。
また名古屋臨海の経営も軌道に乗ってるようで何よりです。

684名無しさん:2008/09/27(土) 13:13:09
単に離職率が高いと言うことでは・・・>名臨海

685とはずがたり:2008/09/27(土) 16:55:10
労働環境が悪いというか,仕事がきついんですかね。。

686じろう:2008/09/28(日) 02:02:53
求人募集料無料のハローワークで、わざわざ5人欠員になるまで求人
ためますかね? それとも同時退職(5,6人)があったとか・・・?

687とはずがたり:2008/09/28(日) 05:19:12
こんばんわっす。
トヨタロングパス エクスプレスが3往復化される等人員が足りなくなってきた,と云う明るい話題なら良いですねぇ。
どうなんでしょうか。

688とはずがたり:2008/10/05(日) 12:16:35
E851は有名だけどこんな弟分が居たんですねぇ。。
東武・西武・JR貨物等私鉄共同で小型の電気機関車造れないものかね。
保線や甲種輸送(誤用の甲種回送と云わないところが記者の拘りかw)

【鉄道ファン必見】西武「E31形」年度内に引退へ 5日の横瀬車両基地イベントに登場
2008.10.4 09:20
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081004/trd0810040922007-n1.htm

 小さな車体で長編成の貨車を牽引する姿が鉄道ファンを魅了してきた西武鉄道の「E31形」電気機関車が今年度内で引退する予定だ。私鉄で唯一本格的な貨物輸送を行ってきた同社は、多くの電気機関車をそろえてきたが、今回引退する「E31形」4両は最後の現役車両だった。交換時期を迎えた機器類の調達が困難になったという。横瀬車両基地(埼玉県横瀬町)で5日開かれる鉄道イベントで展示される。

どでかい“兄貴”に小さな“弟”

 「ノッチ(アクセル)を入れると、貨車は“ぶら”の状態ですから、遊んでいた連結器が『ガッガッガッガッ』と大きな音を立てて伸びていく。あれがいいという人もいますが、こっちは(貨車が)重いなあと感じますよ」

 10年前から「E31形」に乗務する池袋線乗務所の大舘二郎指導係長(55)が出発するときの様子を再現する。

 「E31形」は昭和61年6月から62年3月にかけて所沢車両工場(所沢市)で4両製造(車両番号はE31〜34)された。外装はクリーム地に赤い帯。車体の台車に近い部分を黒く塗り、“胴長”に見えないよう工夫したという。

 自重約41トンあるものの、全長は約11メートルと通勤車両の半分しかない。パワーも「私鉄最大の電気機関車」といわれた“兄貴分”の「E851形」に比べてはるかに劣っていた。

 同社車両課は「セメント輸送の需要が減り、高出力の機関車は必要なくなったことが背景にあるのだろう」と推測する。セメントを輸送するにはパワー不足だった「E31形」は、甲種輸送と呼ばれる自走できない新造車両をJR貨物から引き継ぎ、JR秋津駅(東京都東村山市)から車両基地まで牽引したり、工臨(工事臨時列車)と呼ばれるレールに敷く砕石の運搬などに従事したという。

「力はないけれど根性がある」

 現場で「ジャンボ」の愛称が付けられた「E851型」に対し、“裏方”を務めてきた「E31形」には愛称がなかった。

 大舘係長は「秩父線は最大傾斜が1000分の25パーミル(1キロ進んで高低差が25メートル)。濡れた砕石は結構重くてね。速度が20キロを切っちゃうこともあった。正直なところ『大丈夫かな』と心配になるが、それでも止まらないんだから根性がある」と笑いながら振り返る。

 また「一番怖いのが空転。力がないからといって車でいうアクセルを踏み込んじゃうと空回りする。車輪とレールの粘着力を高めるため、電流計の針がフラフラしてきたら砂をまいた」と話す。長編成の列車を牽引するときは「E31形」が2両連結した「重連」輸送も行われた。

689とはずがたり:2008/10/05(日) 12:16:54
>>688-689
機関士の運転技術は「芸術的」

 平成8年に西武秩父線のセメント輸送は終了。機関車を運転する機関士は、電車の運転士とは別の免許が必要だが、その前年から機関士の養成も行われなくなった。同社の機関士は現在十数人で、最年少は40代後半という。

 卓抜した技術が求められる機関士はあこがれの対象でもある。武蔵丘車両基地(日高市)の若手社員は「2つのブレーキ弁ハンドル(自弁、単弁)を巧みに操り列車を停止させる。芸術的と言ってもいいくらい格好がいい」と興奮気味に話す。

 「トム(貨車)が1両約8メートル。『間に7両入ってるから機関車2両と合わせて80メートルくらい』とか計算して、車掌と協力して停止位置を決める」

 「自動空気ブレーキは(空気を)込める時間が必要だから余裕をもって先を予想しながら操作する。各車両に電気信号で指令を与えて止まる電車に対し、機関車は先頭から徐々に利いてくる」

 大舘係長の経験に基づく機関車操縦術はとどまるところを知らない。

 「お客さまは乗せてないけれど、無事故の貨物輸送を続けてきた先輩のためにも、乗務員として最高の仕事をしているという責任感があった」

「さよならイベント」も検討中

 「いつなくなってもおかしくないですから。時刻表にも書いてないのに沿線でマニアがカメラを構えている。『全国でも小さい電気機関車は珍しい。好きなんですよ』と声を掛けられることもある」。大舘係長から「寂しいけれど仕方がない」と本音が漏れる。

 砕石の運搬など保線作業にかかわる運行は、終電から始発までの間に行われる。甲種輸送も営業運転の時間帯を外すことが多い。「華々しさはないけど、縁の下の力持ち。レールがちゃんとしていないと電車だって走らない。裏方ご苦労さまと声をかけてあげたい。最後に花道を飾ってあげたい」としみじみと話す。

 「E31形」の引退後は全車モーター化した4両編成の通勤電車を甲種輸送などに従事させることが予想されている。

 西武鉄道は5日に横瀬車両基地で「西武トレインフェスティバル2008」を開催。「E31形」や既に引退した「E851形」などを展示する。さらに引退間近にも「さよならイベント」を検討中だ。

 問い合わせは西武鉄道お客さまセンター(電話晩棒04・2996・2888)まで。

690とはずがたり:2008/10/07(火) 00:47:27
松本引越センター、破産手続きに移行 再建を断念
http://www.asahi.com/business/update/1006/OSK200810060051.html
2008年10月6日20時31分

 民事再生法適用を申請していた運送会社「松本引越センター」(本社・大阪府四條畷市)が6日、大阪地裁から申し立てを棄却され、破産手続き開始決定を受けた。負債総額は約50億9500万円。スポンサーとして大手運送業者と交渉していたが、不調に終わり再建を断念した。

 破産手続きに入るのは関西地区を担当する会社のみで、「松本引越センター東京」など関東、中四国、九州担当の3社はこれまで通り営業を続ける。3社と倒産した「松本」は今年6月まで資本関係があったが、現在は解消されている。東海担当の「松本引越センター東海」が営業を続けるかは不明という。

 同社は61年創業。「ゾウのマーク」を売りにテレビCMを展開、全国に事業を拡大していた。07年6月期の売上高は65億円で、引っ越し専業では国内5位。

691とは:2008/10/07(火) 20:54:52
名古屋駅でEF66が重連でコキ牽いとるのに遭遇。運行がらみの知識は皆無なんだが大した編成でもなさそうなのに機関車運用上の都合?

692貨物列車使って:2008/10/14(火) 23:07:23
>>664 京葉臨海甲子駅の極東石油専用線復活の話ですが、甲子駅に「API」(極東石油のことだそうです)と書かれた車票の入った石油タキが留置されているようです。
復活の時が近づいているようです。

http://lazybose.net/rail/2008/10/post-580.html

693貨物列車使って:2008/10/15(水) 00:08:46
>>692
極東石油は「API」ではなく「KPI」でした。すみません。

694とはずがたり:2008/10/21(火) 02:31:02
<三洋電機>ヤマト運輸と共同で鉄道輸送…低い環境負荷模索
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081021-00000005-mai-bus_all
10月21日1時24分配信 毎日新聞

 三洋電機は10月から、ヤマト運輸と共同で鉄道輸送の利用を始めた。埼玉〜福岡間の約1200キロで往路は三洋が、復路はヤマトがコンテナを共同利用する。トラック輸送に比べて年間200トンの二酸化炭素(CO2)を削減できるという。鉄道輸送のコンテナを他社と共同利用するのは両社とも初めて。

 三洋は、厨房(ちゅうぼう)機器やショーケースなど大型業務用機器を東京製作所(群馬県大泉町)で生産し、九州物流センター(福岡県久山町)までトラック輸送していた。今後は週1便をJR貨物の越谷貨物ターミナル駅(埼玉県越谷市)から福岡貨物ターミナル駅(福岡市)まで鉄道輸送する。

 原油高や環境意識の高まりを背景に、三洋はトラックより環境負荷の低い鉄道の活用を模索していたが、コンテナは往復利用が条件だった。このため、復路の積み荷がない三洋と、九州から関東への宅急便輸送で鉄道を利用したいヤマトと共同輸送することにした。

 JR貨物によると、同様の取り組みは、住友電気工業と古河電気工業が大阪〜栃木間で10月から導入しており、企業同士の共同輸送が広がりつつある。【宮崎泰宏】

695荷主研究者:2008/10/23(木) 00:35:21
>運送会社が年内にも移転する見通し
運送会社って日本通運の大竹支店?
大竹駅のコンテナ設備は2ヶ所に分かれていて、駅の北西側がメインのコンテナホームのようだが、駅東口側にもコンテナホームがある。位置的には三井化学に近いため、テレフタル酸コンテナは東側で荷役されているようだ。このコンテナホームにも影響あるのか?

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200808190126.html
'08/8/19 中国新聞
大竹駅整備再開へ市が補正案
--------------------------------------------------------------------------------
 2003年度から工事が中断している大竹市のJR大竹駅東口整備事業の再開に向け、市は19日の市議会臨時会で、測量費などを盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を提案する。

 事業は21億4000万円をかけ、改札口がない駅東側と西側を約85メートルの高架橋(自由通路)で結び、東側に広場を整備する。1994年度に着手したが、予定地にある運送会社の移転が進まないなどの理由で、広場の一部を整備しただけで中断していた。

 運送会社が年内にも移転する見通しとなったため、市は来年度、跡地約1250平方メートルを2億8000万円余りで取得する方針。このため取得予定地の測量や不動産鑑定に必要な計400万円を補正予算案に盛り込んだ。

 しかし、市が積算し直した自由通路の施工費用は、鋼材価格の高騰や施工法の見直しなどで当初の概算額を9億1000万円上回る15億2000万円にアップ。10月には、公共事業を再検討する市事業評価監視委員会の開催が控える。財政難の中での事業継続を批判する意見もある。

697じろう:2008/10/25(土) 00:22:39
トヨタロングパスエクスプレス増便の続報です。
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei081022_1.htm

増便もスジの

698じろう:2008/10/25(土) 00:27:54

トヨタロングパスエクスプレス増便の続報です。

http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei081022_1.htm

増便もスジの捻出が難しいようですね。
増結で対応しても、一列車仕立てに比べればしれてるでしょうね。

(ダブってすいません。)

699とはずがたり:2008/11/02(日) 21:25:51

OCRを覚えたので早速取り込んでみた。
結局結構追加で打ち込まざる得なかったけど。

JR貨物ニュース 2008年11月1日
(株)児湯食鳥グループの流通担う丸和運送(株)
本格的な鉄道利用視野に、西大分駅─東京(タ)間でトライアル進む
新鮮な鶏肉を鉄道で輸送!

 丸和運速株は、日本の鶏肉生産でほ国内最大規模の畜産インテグレーター・児湯食鳥グ
ルーフの流通部門だ。(株)児湯食鳥は九州内に4工場を設け、契約養鶏場が育てた年間約510O万羽の生鳥を、徹底した街生管理のもとで製品に加工、関東・関西・九州のグループ販売会社を通して量販店や外食産業などに販売している。これら製品を、約30O台の冷凍トラックを駆使して九州内を始め関東・関西へ輪送している丸和運送は、今年1O月、JR貨物大分営業支店の働きかけを受け、日本石油輸送(株)の20フィート級クールコンテナを運用して首都圏向け鶏肉の鉄道輸送を開始した。130キロを長距離集荷して西大分駅から東京(タ)に着け、顧客に配送するトライアルである。

 丸和運送(株)の戸高宗幸常務取締役は、鶏肉輸送について「製品加工後、生鳥の体温に近い鶏肉の品温を0度まで急速に冷やして出荷します。輸送中もその品温維持に努め、着地点では品温を測ってから納品します」と語った。

 近年顧客が在庫を持たなくなりオーダー単位の小口化が進んだことから、同社はグループ外の貨物についても積極的に請負い、方面別の積合せ輸送にシフト、現在では上下便合わせての取扱量でグルーブ外の畜産品や乳製品が4分の3を占めるまでになった。

 そのため同社は積合せ機能の充実をめざし、トラックに2基の冷凍機を搭載して、例えばプラス2〜O度の鶏肉とマイナス20度の冷凍品を一度に輸送できるようにしている。

 宮崎の交通事情を戸高常務は「高速道路の整備が遅れているので、従来幹線輸送にはフェリーを活用する手段が普及していました」と説明した。しかし最近、フェリー運営会社のリストラや廃業で、宮崎港の川崎港行き航路や大阪・貝塚行き航路が廃止された。

 同社は現在も大阪南港行きフェリ一へ、関東・関西向きに友人の単車と無人シャーシを20台載せ、同社の大阪営業所の運転手が大阪南港で無人航送のシヤーシを引き継ぎ、関東方面へ陸送しているが、「乗船枠をこれ以上増やすのは難しい」と戸高常務。

 そこで「トラックでの長距離輸送は運転手の負担が大きいので、無人航送に代わる有効な輸送手段になると考え」鉄道利用を試みることになった。

「初めてですが、平常時は時間に正確です。省工ネ法で特定事業者に指定されましたが、CO,削減効果も期待できます」。

ただし▽異常時にトラック同様迅速な対応が可能か、▽鉄道による振動が製品包
装にどんな影響をもたらすか、またⅤ大型のク一ルコンテナを取り扱える貨物駅は限られ、現在、西大分駅 "へ3時間かけて長距離集荷しているが、これを今後改善できるか、そしてⅤ貨物駅から目的地までクール品質を維持したまま配送する手段をどこまで確立できるか、などの課題がある。

 トライアルでこれらへの対処法や解決策を見極め「大丈夫となったら、自社専用の高機能大型クールコンテナを導入して鉄道利用を本格的に検討したい」と、戸高常務は長期的な視点に立つモーダルシフト構想を語った。

700荷主研究者:2008/11/09(日) 22:43:17

http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080907ddlk22010093000c.html
毎日新聞 2008年9月7日 地方版
JR沼津駅鉄道高架事業:新貨物駅用地、市が立ち入り調査へ 予算計上の準備/静岡

 県と沼津市が進めているJR沼津駅の鉄道高架事業で、買収が遅れている新貨物駅用地(同市原)に、同市が測量などのため立ち入り調査を行う方針を固めた。実行されれば土地収用手続きの第一歩となる。市は17日開会予定の9月定例市議会の補正予算案に、この調査費を計上する準備を進めている。

 同事業はJR沼津駅周辺の東海道線約3・7キロ、御殿場線約1・6キロを高架化し、鉄道で分断されている市街の南北の交通をスムーズにするのが目的。総事業費約787億円をかけ、22年度末完成を目指す。

 高架化には車両基地と貨物駅の移転が不可欠で、市が用地買収を進めている。新車両基地用地(約5ヘクタール)は約99%取得ずみ。一方、今年3月までに買収予定だった新貨物駅用地(約10ヘクタール)は地権者の反対で約68%しか取得できていない。

 このため市は同月、新貨物駅の用地取得と駅建設も併せて14年3月まで延期した。更に用地買収の施行者に県も加えて、国の認可を取り直した。

 立ち入り調査について市幹部は「完成予定から逆算すれば、土地の測量などを始めなければ間に合わない。ただ、土地収用というのは最悪の手段で、地権者と話し合いを続けたい」と話している。

 同事業を巡っては、04年市長選で争点となり、06年5月に反対派が斎藤衛市長のリコール署名活動を行った経緯がある。【山田毅】

701貨物列車使って:2008/11/14(金) 22:23:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081113-00000222-mailo-l18
JR敦賀港線:事実上の廃線に 貨物専用・取扱量少なく−−来春、運行停止に /福井
11月13日16時1分配信 毎日新聞

◇戦前は日本海航路でシベリア鉄道と連絡−−来春、運行停止の方針
JR貨物は来年3月のダイヤ改正で、貨物専用線のJR敦賀港線(敦賀港駅―敦賀駅、2・7キロ)の運行を停止する方針を固め、12日までに敦賀市や企業関係者へ伝えた。線路は撤去しないが、事実上の“廃線”とみられる。同線で扱っていたコンテナなどの荷物はJR貨物南福井駅(福井市)からトラックで代替輸送する。
敦賀港駅は1882年に金ケ崎駅として開業。1912〜1940年までは、日本海航路やシベリア鉄道と連絡し欧州まで渡る「欧亜国際連絡列車」が新橋駅(東京)と金ケ崎駅を結び、日本海側の玄関口になっていた。87年の国鉄民営化で貨物専用線になり、現在は貨物列車が1日1往復が運行。07年度の取扱貨物量は5万2000トンで「非常に少ない」(JR貨物)という。
河瀬一治市長は「敦賀港の国際ターミナルの本格運用が近い中、敦賀港線は重要な輸送手段と認識していただけに非常に残念。運行再開に向け、荷主や物流企業に対し積極的なポートセールスを行いたい」とコメント。JR貨物広報室は「敦賀市に休止を伝えたのは事実だが、詳細は公表できない」と話している。【酒造唯】

11月13日朝刊

秋田港、酒田港、新潟東港、伏木港、この敦賀港と日本海側からのの海コン陸送にどこかの臨港線は使えないでしょうかね...

702とはずがたり:2008/11/15(土) 00:37:24
>>701
事実上の廃線。。苅田港と同じ扱いでしょうね。
米原タが出来れば敦賀港は廃止だなと思ってましたけど米原の開通も間に合わなかったか。。
福井へ運ぶよりも列車の便は良いと思いますが,敦賀単体でそんなに営業成績悪いんじゃあ米原に駅設置も躊躇われますでしょうかねぇ。。

703荷主研究者:2008/11/17(月) 02:46:43
>>701-702 中日新聞にも記事がありました。

この表現は誤りでしょ。
>国鉄民営化によって運行を始めた

敦賀セメントの車扱輸送や大阪セメント向けの石炭輸送があっても28万t程度だったのか…。
>1987(昭和62)年の約28万トンをピークに年々減少。2007年度は約5万3000トンまで減った

敦賀港駅は1996年3月までにそのセメントや石炭輸送が廃止になり、さらに日本電気硝子のブラウン管の30ftコンテナによる輸送も2002年頃に終了している。
京葉久保田(住友化学)→敦賀港(東洋紡)のポリプロピレン輸送が現在主力の模様。敦賀港駅構内にはその輸送用のコンテナが所狭しと並べられている。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:CA320260.JPG
デンヨーの無蓋コンテナ(UM8A)や日本環境鉄道輸送の無蓋コンテナ(UM13A)によるシュレッダーダスト輸送とかはどうなっているのだろうか?

一方、敦賀港の海上コンテナは海コンスレ↓に貼り付けたように、ここ数年苦戦し続けたきたが今年から東洋紡のおかげで取扱量が増加し始めたとのこと。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1039862260/390

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20081113/CK2008111302000001.html
2008年11月13日 中日新聞
敦賀港線、3月に休止 JR貨物が方針

来年3月に運行を休止するJR敦賀港線。今はまだ貨物列車が行き来している=敦賀市金ケ崎町の敦賀港駅で

 JR敦賀港−敦賀駅間の2・7キロを走る貨物列車専用路線の敦賀港線について、JR貨物が来年3月中旬に運行を休止する方針を固め、市や港の関連業者に説明を始めたことが12日、分かった。

 同線の貨物の取扱量は、国鉄民営化によって運行を始めた1987(昭和62)年の約28万トンをピークに年々減少。2007年度は約5万3000トンまで減った。

 列車の運行は1日1往復で、市や敦賀港の関連業者によると、採算がとれなくなったことなどから運行休止を決めた。来年3月のダイヤ改正に合わせて実施され、その後の輸送はトラックに切り替える。

 JR貨物の路線が休止後に再開した例はないが、市は「貨物の取扱量が増えれば再開もありうる」と説明を受けている。河瀬一治市長は「港の活性化を図る上で、敦賀港線は重要な輸送手段。運行が再開されるよう、積極的にポートセールスをして荷主を確保したい」と同線の活用をあきらめない姿勢だ。

 運行休止について、JR貨物の広報室は「コメントできない」としている。

 同線は1882(明治15)年に旅客、貨物の両列車の路線として開通した。第二次大戦中は、駐リトアニア領事代理の故杉原千畝氏に助けられたユダヤ人難民が利用し、神戸港へ向かった歴史もある。

 (伊藤隆平)

704名無しさん:2008/11/18(火) 22:25:55
http://www.kkt.mlit.go.jp/news/files/1226898777.pdf

公示

706荷主研究者:2008/11/23(日) 23:05:16
日本梱包運輸倉庫(株)のグループ会社。
(株)日本陸送 http://www.nippon-rikuso.co.jp/

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200810080051.html
'08/10/8 中国新聞
日本陸送が矢掛に輸送拠点
--------------------------------------------------------------------------------
 自動車部品輸送を主力とする日本陸送(三重県鈴鹿市)は7日、岡山県矢掛町東三成の倉敷事務所近くにつくる「倉敷物流センター」(仮称)の立地協定を町と結んだ。来年4月の操業開始を予定する。

 町土地開発公社から取得する約1万1700平方メートルの敷地に鉄骨平屋約4500平方メートルを建設、自動車シートなどの部品を九州北部などの工場へ輸送する。投資予定額は約5億円。初年度の売り上げは約6億円を見込む。

 町役場であった調印式には、同社の豊田利一社長と山野通彦町長、高見晴之町議会議長らが出席し協定書に署名した。同社は「東海、九州の両地方の中間点で山陽自動車道に近い立地を生かしたい」と説明。創業に合わせ岡山営業所(岡山市)を同センターへ統合する予定。

707荷主研究者:2008/11/30(日) 23:19:58

http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/10/21/17.html
2008年10月21日(火) 山梨県内のニュース(山梨日日新聞から)/経済
県内PCB廃棄物を初搬出 県、北海道で無害化処理

高圧コンデンサーが入った金属容器をコンテナに積み込む作業=中央市中楯

 県内の事業所が保管する人体に有害なポリ塩化ビフェニール(PCB)を北海道・室蘭市の処理施設で無害化処理するため、県は20日、PCB廃棄物の搬出作業を始めた。2014年度末までに、県内の約500事業所が所有するPCBを含む製品を搬出する予定。

 PCBはトランス、コンデンサーの絶縁油などに使われたが、1968年のカネミ油症事件で強い毒性が問題になり、72年から製造中止になった。当時の技術では処理が困難だったため、各事業所に保管が義務付けられていた。

 この日は、中央市中楯の国母工業団地内にある日本通運甲府特輸事業所に、高圧コンデンサー12台がPCBが漏れないよう金属容器に入れて運び込まれ、JR貨物のコンテナに積み込まれた。コンテナは南松本駅(長野)から東室蘭駅(北海道)まで鉄道輸送され、北海道PCB廃棄物処理施設に運ばれる。

709名無しさん:2008/12/02(火) 23:36:26
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081203k0000m040113000c.html
郵便事業会社:ねんきん特別便4万5千通、2カ月間放置

 日本郵政グループの郵便事業会社は2日、社会保険庁の「ねんきん特別便」約4万5000通を含む郵便物
約12万通が入った貨物コンテナ1個が、JR貨物の梅田駅(大阪市北区)の貨物ヤードに約2カ月間放置した
ままになっていたと発表した。郵便物は、大阪府や滋賀県など近畿2府4県に配達する予定だった。

710名無しさん:2008/12/04(木) 22:40:34
京葉臨海鉄道・甲子駅接続の極東石油専用線の続報です。

12月1日に開業し、貨車の発送が始まりました。来年3月までは北袖の富士石油出荷
と並行出荷を行い、4月に富士石油専用線を廃止し、極東出荷車数を増やす計画との
事です。

極東石油の親会社である三井石油からジャパンエナジーに供給する構図のようです。

新日石とJOMOが統合するとの報道がありましたが、貨車輸送の観点からも元売
の動向には注意が必要ですね。

711とはずがたり:2008/12/05(金) 00:53:50
>>710
情報提供あざーすヽ(´ー`)/
いやぁ,車扱いの明るいネタは此処くらいしかない(コンテナも敦賀が廃止になるなど明るくない。。)ので嬉しさもひとしおですね〜。
また機会見付けて見に行かねば。。

713とはずがたり:2008/12/22(月) 00:58:01
調査乙(`・ω・´)

相馬港は炭カルのタンクも有ったしささやかにアツイなw

JR貨物の都合で( 嗚呼白いタンク車…(´・ω・`) )廃止になったのはちょいと納得いかないけどまぁ仕方がないか。今時車扱いでは赤字であったのであろう。。

714とはずがたり:2008/12/22(月) 01:01:11
更に追加。
30トン1基で7500平米から120トン2基と本社で1万平米は可成り効率的か。
輸送ロットも大きくして効率的にしたって感じかな。。

715とはずがたり:2008/12/27(土) 11:09:51
何時も鉄道貨物輸送と物流のウェブサイト↓をご愛顧いただき有り難うございますm(_ _)m。
ttp://butsuryu.web.fc2.com/index.html

今日偶々見に行ってみたらカウンターが44445であった。惜しい(;´Д`)

716とはずがたり:2008/12/27(土) 11:17:13
>>687-698
記事投下あざーすヽ(´ー`)/
転載しておかねばと思いながらうっかりしてて気付いたら2ヶ月も経ってもうた。。

他の列車への増結では直行できる専用列車と比べてスピードに難があるんでしょうかね。
そもそもその後の大恐慌状態(自動車産業に関しては将に恐慌・・)で2往復確保はおろか減便なんて事態もありえるかもしれませんな。。

佐川は主に夜ですよねぇ。過密なんか?東京(タ)の積み込み施設とかがもういっぱいなんでしょうか?

鉄道輸送が復権 CO2排出量 大幅抑制
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei081022_1.htm

トヨタ自動車の自動車部品を輸送する専用貨物列車

 国内の物流輸送で、鉄道輸送が復権しつつある。鉄道輸送はトラック輸送に比べて、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)の排出量を大幅に抑制する環境面でのメリットがあるからだ。トヨタ自動車が2010年をめどに、名古屋―東北間を結ぶ専用貨物列車の増便を検討するなど、企業の間にモーダルシフト(輸送手段の転換)が広がりつつある。

■環 境

 トヨタは、国内専用の貨物列車「トヨタ ロングパス エクスプレス」の本数を、現在の1日2往復から3往復に増やす計画だ。子会社のセントラル自動車(神奈川県)が宮城県に本社工場を移転するのに合わせ、東北―名古屋で移動させる部品が増えるためだ。

 この専用貨物列車は06年に運行を始めた。列車の増便でトラックや海運輸送が減れば、CO2を年間7000トン削減できる。

 物流大手の佐川急便でも04年から、東京―大阪間を行き来させる貨物の約1割を専用貨物列車で運んでいる。トラックに比べCO2排出量は8分の1で済み、年間1万4000トンのCO2削減効果がある。

■課 題

 佐川急便は、専用列車の運行を始めた時、列車からトラックへの積み替え作業に手間取った。しかし、最近はコンテナなどを改良し、「積み替えは順調になってきた」(広報)という。

 ただ、列車はダイヤが過密なため、「増便には時間がかかる」(JR貨物)のが実情だ。

 トヨタの場合も増便できなければ、便数は現在の2往復のままとなり、連結する貨車の数を増やすことで、貨物量の増加に対応することも視野に入れている。

■海 外

 海外でも鉄道輸送の注目度は高まっている。トヨタは来春から、ロシア・サンクトペテルブルクの工場に自動車部品を運ぶため、シベリア鉄道を活用する。

 当初、「列車の振動が大きく、輸送する部品に影響が出る恐れがあった」(トヨタ首脳)が、緩衝材を改良するなどして利用開始のめどが立った。

 マツダも今月からシベリア鉄道で完成車の輸送を始めた。トヨタ、マツダの両社が“相乗り”すれば互いに効率化が図れるが、完成車と部品では大きさが異なるため、同じ列車は使えない。このためトヨタは、自動車メーカーをはじめとした国内各社に「オールジャパンでの相乗りを呼びかけている」(首脳)状況だ。

(2008年10月22日 読売新聞)

717とはずがたり:2008/12/27(土) 11:30:45
>>716-717
レスアンカー間違えた。>>697-698ですね

718じろう:2008/12/31(水) 01:00:14
お久しぶりです。

 トヨタロングパスエクスプレス、増便どころが減便も視野にいけない情勢になってきましたね。
そもそもトヨタは、増産による輸送増分を鉄道で運び始めたという経緯があったので、減産が
始まった時、どの輸送モードから切ってくるかですよね。

 不況が理由で、CO2排出の少ない鉄道輸送が切られ、排出の多いトラック輸送が残ったとしたら、
今までの「環境」という標榜は何だったのか、ということになると思うのですが・・・。

719荷主研究者:2008/12/31(水) 03:23:41
>>718
お久しぶりです。
トヨタロングパスエクスプレスは確かに心配ですね。あのトヨタが営業赤字転落には驚かされました。

ただ北上の関東自動車工業は確か小型車が中心なので、まだ少しはマシなのかもしれません。
また仙台郊外のセントラル自動車の進出も計画通りに進むようなので、自動車部品輸送は更に拡大すると思われます。
でもトヨタ自動車東北(宮城県大和町)でのエンジン工場建設は少し遅れるようですが…。

一方、有力な部品メーカーは物流費削減を目的に少しずつ東北地方に製造拠点を設けていますし、
東北地方の地場の部品メーカーがトヨタに自動車部品を供給できる能力を持つことが東北地方に自動車産業を根付かせ自立した経済圏を確立するのに不可欠でしょう。
そういう意味では長期的には東海地方→東北地方の自動車部品輸送が減っていくのが理想なのかもしれません。

720荷主研究者:2008/12/31(水) 21:12:07

http://www.weekly-net.co.jp/tnews/logi/post-2487.php
2008年02月18日 物流ウィークリー
福岡倉庫 鉄道輸送で第二種貨物利用運送事業の許可受ける

 福岡倉庫(富永太郎社長、福岡市東区)は1月31日付で鉄道貨物運送にかかる第二種貨物利用運送事業の許可を受けた。

 福岡貨物ターミナル駅、有田駅、新南陽駅、大竹駅、広島貨物ターミナル駅、神戸貨物ターミナル駅、梅田駅、大阪貨物ターミナル駅、百済駅、名古屋貨物ターミナル駅の十駅を拠点駅として日本通運を利用する。

◎関連リンク→福岡倉庫

722貨物列車使って:2009/01/11(日) 22:37:21
政府もいろいろ考えてはいるようですが...

「2010年代に向けての物流戦略委員会」中間整理

http://www.mlit.go.jp/common/000029884.pdf

国内外の物流ネットワークの拡充・円滑化という中で鉄道については

・輸送力増強(インフラ整備や輸送機材強化・更新等)、駅設備の近代化(E&S 化※等)、積載率の向上

と記されています。

723貨物列車使って:2009/01/13(火) 23:18:13
連投失礼します。

13日付けの交通新聞のメール配信のサムネイルにこんな記事がありました。

「JR貨物上越線経由の夜間貨物列車 半数を昼間時間帯に」
 JR貨物は今年3月14日のダイヤ改正で、現在夜間時間帯に運行している上越線
経由の貨物列車上下20本のうち、上下11本を昼間時間帯にシフトするとともに、
同線に初めてEH200形新型電気機関車を3両投入する。

私はこれを読んで貨物列車20本を昼と夜に半分ずつに振り分けるということは、
JR東日本は上越線の単線化を考えているのか?なんて深読みしてしまったのですが、
みなさまのご意見はいかがでしょうか?
現在の列車本数で国境のトンネル2本はもったいないのかもしれませんが。

724とはずがたり:2009/01/13(火) 23:34:27
連投大歓迎ッスよヽ(´ー`)/

おお,そんな可能性もありうるかも>単線化
(wikiで調べてみると1984年に廃止になってる)茂倉信号場や 北湯桧曽信号場を復活させたりするのも趣味的には面白いのかも知れませんが,廃止するなら勾配もきつく距離も長い古い方,詰まり茂倉や北湯桧曽のあった上り線でしょうねw
新線側も行き違い設備がトンネル内に新設する必要が出てきそう(土合〜土樽で10km)ですが不要な列車頻度でしょうかね。

そもそもJR貨物としては望んだことなんでしょうか?夜出て朝着いた方が筋としては良さそうな感じもするんですが,東日本の圧力で昼間の運行を余儀なくされるとすると残念。

725貨物列車使って:2009/01/14(水) 23:11:29
>>723,724

自己レスです。

本文を入手して読んだところ、
「車両運用を効率化」「EH200を投入」というのが大きな見出しです。
老朽化したEF64の重連を少ない投資額でEH200に置き換えるために、夜に集中している列車を昼夜に振り分けるということのようです。
お騒がせしました。
しかし、「JR東日本にも協力をあおいで」と書いてあるのですが、列車本数減→単線化の言質をとられることにならなければよいのですが。

726とはずがたり:2009/01/15(木) 12:10:27
なるほど。夜間に列車が集中すると折角導入した電気機関車が昼間遊んでしまう上に夜も一部の列車でしか使えなくなりますもんね。

728とはずがたり:2009/02/06(金) 03:21:00
若かりし日の労作です♪

札幌貨物ターミナルとその周辺の配線
ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/rail/hokkaido.html#sappolokata

729とはずがたり:2009/02/06(金) 03:55:28
同じく清水港線♪
だいぶ画質悪いけど。。(´・ω・`)
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/rail/tokaido.html#shimizuko

730とはずがたり:2009/02/06(金) 04:33:35
北海道精糖工場系駅配線3題
中斜里・勇足・十勝清水
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/rail/hokkaido-seitoh.html

731とはずがたり:2009/02/06(金) 05:09:10
渾身の隅田川ヽ(`Д´)ノ
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/rail/sumidagawa.html

732とはずがたり:2009/02/06(金) 06:15:58
此も力作だった新湊・伏木・能町♪
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/rail/takaoka00.html

733とはずがたり:2009/02/06(金) 17:19:53
何故か>>730>>731が知らぬ間に消えてた。。tok2がしょぼいのか俺の操作が悪いのか?

めげずに倉賀野〜♪
http://www42.tok2.com/home/dorozoku/rail/kuragano.html

735あおられた!!:2009/02/13(金) 00:48:38
夜中0時頃、仕事が終わって家まで運転してたら、福岡そのりくのトラックに
ものすごくあおられて、事故るとこでした!
隣の車線に自分が行くまであおられて、すごく怖かったです。
90kmのスピードリミッターをつけてる、って車の後ろに書いてあったけど
普通の国道でも90kmまで出していいってことですか!!?
運転手なんとかしてほしい

736とはずがたり:2009/02/23(月) 18:38:54
日立物流(9086) 連結子会社間の合併
【企業ニュース】 2009/02/23(月) 09:33
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0223&f=enterprise_0223_001.shtml

  日立物流 <9086>の連結子会社である東日本日立物流サービス、京葉日立物流サービス、関西日立物流サービスは、子会社である小美玉エイチサービス、ユニーク、サンワークを夫々吸収合併することを決定した。(合併予定日4月1日)

  グループ会社の効率的な経営を目的に経営基盤の強化を図る。(情報提供:M&Aキャピタルパートナーズ)

737とはずがたり:2009/02/24(火) 01:32:47

鈴与の宮崎進出失敗という事か?

宮崎中央運輸が廃業 112人を解雇へ
2009年2月24日 00:19
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/79088

 貨物運送業の宮崎中央運輸(宮崎市)は23日、競争激化などで売り上げが落ち込んで事業の継続が困難になったとして、3月31日をめどに営業を終了し、自主廃業すると発表した。正社員112人は全員解雇する。

 同社は2005年6月、産業再生機構の支援で経営再建中だった宮崎交通(同)が、運送業の鈴与(静岡市)に営業譲渡。その後、赤字体質を改善するため、営業所の統廃合などでコスト削減を進めたが、新規参入による競争激化で売上高が低迷し、軽油高騰などが業績を圧迫した。

 負債額は非公表だが、同社は「資産の処分やグループからの支援などで、債務を精算していきたい」としている。

=2009/02/24付 西日本新聞朝刊=

738とはずがたり:2009/02/27(金) 13:33:12
JR貨物ニュースより
3/14のダイヤ改正で八王子⇔根岸の2往復の石油列車が高速化されるそうだ。
75KM/hが95KM/hに成ることで昼間の時間帯にも筋を入れることが出来るようになるのでしょうかねぇ?
機関車や機関士の運用効率が上がるらしい。
夜間の積み荷取り降ろし作業は作業員にも深夜手当等出さないと行けないでしょうし色々効率的に成りそうですね〜。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/JRFN09022001s.jpg
因みに高速化はされないものの千葉貨物発倉賀野行きも八王子行きの貨物を牽引しているそうだ。

すっかり潰滅してしまったセメントですけど95KM/h対応の貨車とか開発されてたら違ったんでしょうかねぇ。。南松本行きぐらい残っても良かったんじゃないかとも思うんですけど。。

739じろう:2009/03/01(日) 04:33:24
 完成車の鉄道輸送 拡大
 
 豊田自動織機は26日、今春から鉄道によるフォークリフト完成車の輸送を
拡大すると発表した。中型車(荷重2〜3トン)が対象で、工場のある愛知県
から約500キロ・メートル以上離れた販売店までの輸送を海上輸送から鉄道
に切り替える。従来の海上輸送と比べて、1台当たりの輸送に伴う二酸化炭素
(CO2)の排出量を約4割削減できるほか、納期も最大8日間短縮できると
いう。

 豊田自動織機は2002年に業界で初めて荷重2トン未満の小型車の鉄道輸
送を始めた。輸送手段の切り替えによるCO2の排出削減を進めている。

(2009年2月27日 読売新聞:中部版)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/ckei090227_4.htm

740荷主研究者:2009/03/02(月) 01:12:00
>>739
書き込みありがとうございます。
鉄道貨物協会『JRかもつ』2008年6月号に、㈱豊田自動織機の特集がありました。
愛知県高浜工場で製造しているフォークリフトの鉄道コンテナ輸送を急拡大しているという内容でした。

今回の記事によると、これまでは小型フォークリフトだけが鉄道輸送されていたが、今春からは中型フォークリフトも鉄道輸送に転換するようですね。
『JRかもつ』の記事では、19D形式の汎用JRコンテナに2基のフォークリフトを積載して輸送するが、背高の20C形式コンテナを併用することで輸送できる機種が増えたとの記述がありましたが、そういったことも関係しているのかもしれません。

742貨物研究や:2009/03/02(月) 20:37:54
セントラル硝子宇部工場5月より操業休止、石灰貨物も無くなるのか心配です。

745とはずがたり:2009/03/02(月) 22:21:39
>>742

むぅ,これですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038577774/154-155n

他の工場で同じ工程があるかに拠りそうですけど,石灰石をわざわざ宇部から堺なり川崎迄運ぶのも応コストでしょうし,生産量調整の為に需要も減りそうだし基本的に少なくとも輸送は休止でしょうね。。

746とはずがたり:2009/03/03(火) 01:40:45
2009年03月02日
国土交通省/CO2削減物流設備事業に3分の1補助
http://www.lnews.jp/2009/03/31125.html

国土交通省は2月27日、同省が参加している「グリーン物流パートナーシップ会議」が、荷主と物流事業者が共同して取り組む普及事業(CO2排出量削減省エネプロジェクト提案)の募集を行うと発表した。

同会議は、国交省はじめ、日本ロジスティクスシステム協会、日本物流団体連合会、経済産業省、日本経済団体連合会で構成される。

同会議で提案内容を審査し、推進決定されると、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の補助制度を活用できる。荷主と物流事業者が共同して行うCO2排出量削減(省エネ)の取り組みについて、必要な機器・設備導入に対して、補助率3分の1の補助金を支援する。

募集(申請受付)期間は3月下旬ごろから4月中旬ごろまでを予定している。

詳細は下記URLを参照。
http://www.mlit.go.jp/report/press/tokatsu01_hh_000022.html

747とはずがたり:2009/03/03(火) 03:44:23
>>739-740
此方の記事には北海道・東北・九州エリア向けとあります。
また利用コンテナは31fとのこと。

2009年02月27日
豊田自動織機/フォークリフトの鉄道輸送拡大でCO2削減
http://www.lnews.jp/2009/02/31109.html

豊田自動織機は2月26日、3月までに北海道・東北・九州エリアで、フォークリフト中型車の鉄道輸送とハブ物流を本格的に展開すると発表した。フォークリフト完成車の鉄道輸送を拡大し、輸送上で発生するCO2排出量の削減とリードタイムの短縮を図るもの。

従来は荷重2トン未満の小型車を海上輸送から鉄道輸送へ切り替えてきたが、今回は環境負荷低減と物流効率化を強化するため31フィートコンテナを利用し、荷重2−3トン以下の中型車の鉄道輸送を開始。同時に、主要販売拠点をハブ化することで、周辺の販売店と連携し地域全体での輸送効率を上げる狙いもある。

豊田自動織機は昨年12月に、岩手県向けに中型車の鉄道輸送を開始しており、福岡県にハブ拠点を設置。このオペレーションが順調だったことから、今回のエリア拡大を決定した。海上輸送からの切り替え効果のうち、CO2排出量は1台あたり約4割を低減、リードタイムは最大8日間短縮できるという。鉄道は天候による運行への影響を受けにくいため、短納期化のメリットも期待できる。

豊田自動織機は2002年10月、福岡県向けに小型車の鉄道輸送を開始し、順次台数の拡大を図ってきた。これまでに対象販売店は18店舗、対象機種はフォークリフトなど6機種に拡大し、2007年度の鉄道輸送実績は996台、CO2削減量は28.9トン減。2008年度は同1300台、39.0トン減の見込み。

748名無しさん:2009/03/03(火) 08:23:24
なるほど。宇部岬9月廃駅はそういう訳ですか。

とりあえず、操業停止までは動きそうですが、それで廃止かと。

749とはずがたり:2009/03/03(火) 11:59:55
>>748
今年の9月に廃止予定って事でしょうか?

750名無しさん:2009/03/04(水) 07:02:24
廃駅は残念ながら決定のようです。石灰石列車も操業停止とともに廃止ではないでしょうか。

751とはずがたり:2009/03/04(水) 13:03:24
>>750
情報ありがとうございます。廃止ですか・・。
固定費用の掛かる鉄道貨物輸送は一年休止とかには不利そうですね。。

752荷主研究者:2009/03/23(月) 01:57:41

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090210/CK2009021002000181.html
2009年2月10日 中日新聞
公金支出差し止めへ住民監査請求 沼津の貨物駅移転土地調査費

 JR沼津駅周辺の鉄道高架事業の前提となる貨物駅の移転をめぐり、地元の沼津市が移転先用地の強制収用を検討している問題で、地権者側が収用を阻止するため、関係費用の支出差し止めを求める住民監査を今月後半にも市に請求する方針を固めた。監査請求は行政訴訟に必要な手続きで、地権者側は提訴を視野に入れている。

 請求するのは、移転先用地のある同市原地区の地権者グループ「原貨物駅に土地を売らない地権者の会」のメンバーら10人以上。民間企業(JR貨物)の貨物駅用地の確保に「市が公金を支出するのは違法」とし、収用に必要な土地調査費として市が予算計上した約7500万円の支出を止めるよう求める。

 同会は7日の幹部会で最終的な方針を確認した。加藤益久事務長は「市側は収用の方針を変えようとしない。法廷で収用の是非を争う」と説明。787億円が投じられる高架事業について「沼津の将来を左右する。本来なら住民投票で是非を決めるべきだ」とも指摘し「市側に住民投票の意向があるなら、提訴しない可能性もある」と述べた。

 市側は「法的に問題がないことは検討済み。着々と事業を進めるのみ」としている。

 移転先用地の買収を進める同市は2011年3月末の取得完了を目指しており、昨年9月には強制収用に向けた土地調査費を予算計上した。一方、栗原裕康市長は任意交渉の方針を打ち出したが、地権者側は今年1月、貨物駅移転に伴う生活環境の悪化などを理由に話し合いの打ち切りを表明している。移転先用地約9ヘクタールの取得率は9日現在で69・39%。

755とはずがたり:2009/03/23(月) 09:04:48
>>754
25%→30%と云う事ですな。
専用線があっても従前は1/4っだった原因もちゃんとみないとなんとも云えない部分もありそう。

756荷主研究者:2009/03/25(水) 00:36:59
>>651
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/148436.html?_nva=210
2009年02/21 08:08 北海道新聞
フットワーク北海道、事業停止 負債20億円 360人解雇へ

 フットワーク北海道は一九六三年設立。北海道のほか全国に事業を拡大し、ピークの八九年三月には全国二十五カ所に事業所を設置、売上高は百四十七億円に達した。

 九〇年一月にフットワークエクスプレス(大阪市)の傘下に入ったが、競争激化で経営が悪化したため、二〇〇一年三月に同社とともに民事再生法の適用を申請。フットワーク北海道の負債総額は約七十億円だった。

 同社は事業規模を縮小して営業を続け、〇五年には再生手続きを終了。昨年六月には道内運送業大手の共通運送(札幌)と資本・業務提携して業績回復を目指したが、車両の老朽化や燃料高騰などで経費がかさみ、資金繰りに行き詰まった。〇七年十二月期の売上高は四十三億二千九百万円、純損失は二億六千二百万円。

757荷主研究者:2009/04/06(月) 01:00:53

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090227t32020.htm
2009年02月27日金曜日 河北新報
医薬品卸のパルタックKS 花巻に物流拠点

 化粧品や日用品、一般医薬品などの大手卸、パルタックKS(大阪市)は26日、岩手県花巻市の花巻流通業務団地に東北6県向けの物流拠点を開設すると発表した。投資額は約60億円で、10月に着工、2010年1月操業を目指す。同日、花巻市内のホテルで企業立地協定調印式が行われた。

 新設する「RDC東北流通加工場」は、北東北の取引先へのアクセスを考えて立地を決めた。敷地面積は4万平方メートル、建物は鉄筋4階で延べ床面積3万1700平方メートル。操業時の従業員は約160人で、パートを中心に約100人を新たに雇用する。

 稼働後は約2万点の流通加工や配送を行い、年間180億―200億円の出荷を見込む。花巻市内の別の工業団地にある拠点は統合して閉鎖する。

 同社は国内全域を物流エリアとする業界トップ企業で、2009年3月期売上高は7280億円の見通し。同様の物流拠点はRDC仙台(岩沼市)など国内に15カ所あり、仙台拠点でも大型化する建て替え構想があるという。

 調印式に出席したパルタックKSの守護陽慈副社長は「不況だが、効率を上げて収益拡大を続けている。地元の発展にも寄与したい」と話した。

758荷主研究者:2009/04/06(月) 01:02:30

http://www.kahoku.co.jp/news/2009/02/20090227t32004.htm
2009年02月27日金曜日 河北新報
JR貨物負担45%に IGR整備で岩手県見通し

 2010年度の東北新幹線新青森駅開業に伴うIGRいわて銀河鉄道の運行システム整備費負担問題で、IGRに出資する岩手県は26日、総事業の約45%をJR貨物が負担する見通しであることを明らかにした。

 県によると、本年度から3カ年で整備するシステムの総事業費は16億9000万円。負担割合は列車と貨物の走行実績に基づいて決める方式となる見込みで、最終的には55%程度をIGR、残りをJR貨物が負担する方向で国などと調整が進んでいるという。

 一連の問題では、システム整備を並行在来線のIGRに全額負担させるやり方に県が抗議し、2007年度以降、国やJR貨物と交渉が続いていた。政府・与党が昨年12月、国土交通省の外郭団体を通じてJR貨物に支払われる貨物調整金の対象を設備投資にも拡大したのを受け、負担割合が焦点になっていた。

 県地域振興部の平野直交通担当課長は、負担割合の問題解決に向け「大きな前進だ」と評価しつつ、「既存設備使用料やシステム整備資金の金利に対するJR貨物の負担の問題が残っており、引き続き交渉を続けたい」と話した。

759とはずがたり:2009/04/06(月) 16:10:07
2009年貨物時刻表(やっと)入手。
公共工事の削減は必要なことであろうがセメントが東藤原─四日市港のみになってしまったのはなんとも云えぬ。。
30年前から枯渇性資源と云われ続けた石油が95km/h走行可能な新型貨車も導入され本数も順調に増えて気を吐いているのと対照的である。
セメントローリーをたまに見かけるが,そもそもセメントターミナルは或る程度大量の貨物を必要とし,末端の物流基地としては中途半端でもっとこまめに需要家へ届ける様になったという事か?船+大型ローリーの方が効率的ではありそう。せめて内陸部の松本位迄は大量に運べないのかね?東藤原→南松本辺りどうよ?

廃止原因が輸送内容の変化よりも輸送システムの変化となると飼料ターミナルの衰退と重なる部分もある。あっちは85km/h走行可能な貨車が早くに開発されたのにも拘わらず廃止になっちまった。

ホキ2200とレサ10000とタキ1900の栄光よもう一度w
まあレサは冷凍コンテナがあれば十分だよな。。

760とはずがたり:2009/04/06(月) 16:14:06
>>758
JR貨物の使命の一つに地方の幹線本線の維持という重い使命が加わってきた感有り。
八代〜鹿児島,盛岡〜青森,金沢〜直江津等。
貨物が施設を譲受して,自治体が運営する第三セクターに旅客運行の為に貸し出したり,経営受託したりの方が効率的だったりしないのか?
IGRと青い森の分立等不効率に見えるんだけど。。

761荷主研究者:2009/04/07(火) 01:01:40
>>759
をれも2009年貨物時刻表で気付いた点を列挙。ここまで車扱が整理されると、人知れず廃止になるとかもう無さそう…。

・辰野駅(豊島屋)、長野駅(新潟燃商)の貨物列車発着が消滅。小口の石油輸送はほぼ全滅か。
・巻頭のグラビアの化学薬品輸送では「南延岡〜大牟田間、黒崎〜北九州(タ)間のみで輸送されています」とある。セメントはまだしも化学薬品も全滅寸前になるとは数年前までは想像できない事態だ。
・昭和町(東亞合成)→東港(三洋化成工業)の名古屋臨海鉄道の線内輸送も廃止の模様。昭和町のダイヤは改正前は化学薬品が2往復あったのだが、空車タキの臨専貨1往復だけになっている。
・京葉臨海鉄道には「極東」が追加されている。一方、北袖は特に下りが全て1分しか着発しておらず、やはり廃止か。
・末広町は石油列車の発着が消滅した。キグナス石油精製は東燃ゼネラル石油と合併した以後も専用線は残っていたが浮島町はあるし、さらに同じエクソンモービル系の極東石油工業の専用線復活したため廃止になったのか?
・稲沢〜南松本に臨専用で「セメント」のスジが残っているが、スジだけ残っているだけっぽいか?
・稲沢〜梅小路に臨専用で「その他」のスジが2往復あるが、梅小路駅の上原成商事の石油輸送は廃止かねぇ。

762荷主研究者:2009/04/07(火) 01:03:00
>>761

http://railf.jp/news/2009/03/14/201000.html
名古屋臨海鉄道昭和町線 苛性ソーダ・苛性カリの輸送が終了

名古屋臨海鉄道の昭和町駅から同鉄道南港線の三洋駅まで、タキ7750を用いて行われていた苛性ソーダの輸送が、タンクローリーでの輸送に置き換わるため、2009(平成21)年3月12日(木)の発送をもって終了しました。
最終発送日となった12日には、関係者による簡単なセレモニーが開かれ、記念撮影や機関士さんへの花束贈呈が行われました。
なお、この日はコキ200による昭和町−川崎貨物間の液体苛性カリタンクコンテナ最終発送もありましたが、こちらは出発駅が南港駅に変わって(工場−南港間はトラック輸送)存続するとのことです。

写真:昭和町にて 2009-3-12
投稿:佐藤 俊介

763荷主研究者:2009/04/07(火) 01:04:16
>>759
社団法人セメント協会
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jc5.html
セメントの需給

 セメントの生産は、1996年度に99,267千tとピークとなった後、毎年減少傾向をたどりましたが、2007年度は70,600千t、前年比96.5%となりました。過去最高の1996年度に比較すると71%程度にまで縮小しています。

セメントの国内需要は、バブル経済終盤の1990年度に86,286千tとなりピークを記録しました。バブル経済崩壊以降は長期にわたり縮小傾向が続いていましたが、2005年度、2006年度と景気回復を背景に民間需要が下支えとなり、下げ止まりの気配が窺えたものの、特に2007年秋口以降は「改正建築基準法」施行の影響から国内販売不振が続いております。国内需要のうち輸入については1989年度の3,651千tをピークに1997年度まで減少傾向をたどり、以後1,000千t前後で推移し、2007年度は938千t、前年比79.1%、国内需要におけるシェアは1.7%となりました。

セメント輸出は、1997年にアジア諸国を襲った通貨危機を境に日本からの輸出は急減しました。
その後2001年度以降徐々に回復に向かい、2007年度は、国内販売の不振から輸出ドライブがかかり、シンガポール、豪州、アフリカ向けで前年を上回り、10,017千t、前年比104.4%と2年振りに10,000千t台を回復しました。

http://www.jcassoc.or.jp/cement/8img/jc5_01b.jpg
セメントの内需は1990年度に8,629万トンでピークを迎え、2007年度は5,551万トンである。これはピーク時の64%、1970年の水準まで落ち込んだ。

これは内需として3,000万トンが消滅したわけで、セメントの国鉄輸送のピークは1972年度の1,786万トンなのだが、その数量の2倍以上の国内需要がこの20年近くで無くなったわけだ。ちなみに近年の鉄道によるセメント輸送は年間100万トンを切っており、石油輸送が同800万〜900万トンレベルを維持していることと比べると激減ぶりは明らかだ。
鉄道によるセメント輸送は、船舶とトラックの中間の中量輸送に強みを発揮していたのだろうが、需要が急減した結果、位置付けが極めて中途半端になったのかもしれない。唯一、残った東藤原〜四日市の輸送は、セメント工場から港湾のセメント出荷基地(船舶向け)への大量輸送であり、言わば工場のパイプラインとしての機能を鉄道が担っているわけで三岐鉄道の営業努力はもちろんだが輸送効率に優れているのだろう。金田〜外浜の三井鉱山セメントも同じような輸送だったと言える。
また鉄道輸送に適した内陸のセメント工場が主力生産拠点でなくなっていることも見逃せないだろう。大越、大久野、彦根、近江長岡、彦根、勾金…と鉄道輸送を行っていた内陸の小規模セメント工場は閉鎖が続いている。

セメントターミナルの場合、鉄道輸送は廃止したがトラック輸送の共同基地としては機能しているようだから、日本飼料ターミナルのように歴史的使命を終えたわけではないだろう。しかし日本オイルターミナルのように鉄道輸送を維持する原動力足り得なかったのは残念だ。確かに長野県ぐらいは内陸部で鉄道輸送に適していそうなのだが…。

764とはずがたり:2009/04/07(火) 01:23:36
セメントは資源大国ニッポンが誇る石灰石資源を活かして主要輸出品目にも成り得るんじゃがねー。。

765とはずがたり:2009/04/07(火) 01:28:53
>>761
豊島屋残念(´・ω・`)古き良き油槽所時代の完全な閉幕か。

古き良き化学列車時代も終焉寸前とはね。
まあ作業員沢山貼り付けて車扱いなんて時代でないのは百も承知ではあるけど。。俺等が始めた頃は新専貨網は一応日本全国ネットワークしてたんだけどねぇ。

梅小路はいつかのにぬけんの指摘以降二度三度通る度にタキを捜してみたけど全然見なかったしねー。ほぼ終了してたかしてるくさいかも。

766荷主研究者:2009/04/08(水) 23:35:23

http://www.job-nippo.com/news/details.php?k=2462
2009年3月3日 新潟日報
長岡に新物流拠点、中越通運

 中越通運(新潟市中央区)は、長岡市新産2の長岡新産業センター内に新たな物流拠点「長岡新産倉庫」を建設する。4月15日に完成予定。新施設の1階部分を室温15度に設定する大規模な低温倉庫とし、景気後退でも業績堅調な食品メーカーの新規開拓を狙う。

 同社は昨年5月、元書店が所有していた土地約6300平方メートルと倉庫1棟を購入した。既存の倉庫は改修し、越後製菓(長岡市)に賃貸した上で、敷地内に倉庫1棟を新設する。投資総額は7億2600万円。

 新倉庫は鉄骨造り2階建て、延べ床面積約3800平方メートル。1階はコメやチョコレートなど温度管理の必要な食品、2階は物品全般の保管に対応する。年間売上高は、配送を含まない保管料だけで3600万円を見込む。

 同社の長岡エリアには自社、賃貸物件を合わせ5棟の倉庫があるが、そのうち低温倉庫は3棟。食品保管の需要は毎年伸びているため、手狭になった施設の拡充が必要となった。商品を預ける企業側にとっては、分散している保管先を集約するメリットが生まれる。

 新拠点は関越道長岡インターチェンジから車で2、3分で同社のほかの倉庫からも近い。同社は「物流の効率化を追求する。最近は食の安全に対する関心が高く、食品関連の需要を取り込みたい」としている。

767荷主研究者:2009/04/09(木) 00:13:20
>>672
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/80298
JR苅田港線 一時停止 順次解除へ 運休4年 5日から7踏切“撤去”
2009年3月1日 01:12 西日本新聞

5日深夜から信号機などの撤去作業が始まるJR苅田港線の国道10号踏切。遮断機のアームは撤去され、支柱には袋が掛けられる JR貨物九州支社(小倉北区)は5日から、JR貨物苅田港線の7踏切で信号機などの撤去作業を行う。列車運行休止から4年、町内企業や町民が待ち望んだ車の一時停止規制解除が実現する。

 撤去作業は国道10号踏切から始め、9日=新津東、10日=与原、11日=尾倉と近衛川、13日=松原、16、17の両日=集の順で行う。行橋署は作業で踏切の形がなくなれば一時停止規制を解除する。雨天の場合、作業は順延する。

 国道10号踏切は5日から3日間を予定。車両の通行量が多いために午後10時‐午前6時の深夜に作業を行い、片側2車線を1車線通行にする。作業は信号機と遮断機のアーム部分を取り外し支柱には袋をかけ、道路と線路のすき間にゴム製の穴埋め材を詰める。線路は撤去せず、通れないように柵を設ける。

 苅田港線はJR日豊線の小波瀬駅‐苅田港駅の約4キロ。企業の輸送主体がトラックや船に代わり、2005年2月に列車は運行休止となった。

 しかし線路や踏切は残され、道路交通法は踏切と認識できる場合に車の一時停止を定めているため、「規則を守り一時停止する車に後続車が追突する危険がある」と地元企業から規制解除を求める声が町に寄せられた。

 町の要請を受けたJR貨物が昨年11月に線路休止を九州運輸局へ届け出て、JR貨物と町、県警、行橋署の4者で踏切の工事方法を協議。踏切のある道路は国道、県道、町道と管理者は異なるが、要望を出した苅田町が「原因者負担の原則」で工事費約500万円を負担、工事はJRが行う。

=2009/03/01付 西日本新聞朝刊=

768とはずがたり:2009/04/18(土) 22:50:58
車を運ぶ貨車〈上〉 (RM LIBRARY(83)) (単行本)
渡辺 一策 (編集)
価格: ¥ 1,050

車を運ぶ貨車〈下〉 (RM LIBRARY (84)) (単行本)
渡辺 一策 (編集)

西濃鉄道 (RM LIBRARY) (単行本)
清水 武 (著)
価格: ¥ 1,050

769とはずがたり:2009/04/22(水) 17:37:21
■友部駅
駅舎は新しくなっていた。駅前広場は狭く混雑している。。
JT専用線にはコキが入線している。(遠くて写真で狙いにくいが)ちゃんと使用されている様子。ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/tomobe/IMGP5590s.jpg
駅裏も駅舎が建ち・駅前広場が整備され・土地計画道路も延びて随分綺麗になったが未だ南口程定着していないのかそれなりに空いてて快適。ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/tomobe/IMGP5614s.jpg
太平洋セメント(旧秩父C)のSSは現役で残っているものの専用線は剥がされてttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/tomobe/IMGP5617s.jpg,駐車場の出入口の道路となり,構内線路は切断されてttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/tomobe/IMGP5618s.jpgいた。SS自体は生き残っていて専用線の荷役設備部分はそのまま舗装されコンクリの三和土となってローリーが入っている様である。廃止いつだっけ?
そういえば砂利線が在る筈だが気付かなかった。。雨だったし(´・ω・`) ←言い訳w

wiki情報
> 2007年(平成19年)3月4日 - 橋上駅舎供用開始。
>JR貨物の駅は、専用線発着のコンテナ貨物・臨時車扱貨物の取扱駅となっている。貨車の入換作業は福島臨海鉄道が受託している。
>本線の北側に沿って内原駅方面に伸びる引上げ線から、日本たばこ産業友部工場へ至る専用線が分岐している。工場内の専用線の脇に貨物ホームが設置されており、コンテナ車にコンテナを積んだまま荷役作業を行っている。かつては有蓋車で同様の輸送が行われていたが、1994年(平成6年)にコンテナ化された。
>不定期であるが、当駅から機関車の砂撒き装置に搭載する砂の発送がある。砂はトラ45000形に積まれ、関東地区の車両基地へ輸送される。
>かつては、駅北側にある太平洋セメント友部サービスステーションの貨車用セメント荷役設備へ続く専用線もあり、セメント輸送が行われていた。

770とはずがたり:2009/04/22(水) 17:39:29

■内原駅
駅から離れた操車場予定跡地の脇に太平洋C(旧日本C)のSSと専用線はあったttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5636s.jpg。SSは廃止済みで機能を停止しており,専用線も廃止されて入口で切断されているttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5655s.jpgものの,太平洋セメント水戸SSの看板は撤去されずに残っているttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5652s.jpgので休止かも知れぬ。一応会社の当該地区のSS詳細http://www.taiheiyo-cement.co.jp/cement/ss/kanto_syo.htmlに水戸SSは載っていない。

市街地化してしまっている旅客駅を避けて駅から遠い部分に忽然と広々とした敷地への立地,積み卸し設備や引き上げ線の長い有効長と2線と上屋を備えた積み卸し設備ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5661s.jpg,構内踏切ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5656s.jpgや構内道路なども余裕のある造りで昔からあるSS専用線とはひと味違う。確か福島臨海が小名浜から内原迄の輸送を誘致した筈だがいつ頃だっけか?物資別適合などの40年代頃の輸送改良時代の雰囲気があるかも。ひょっとするとその大型化がトラック輸送時代の時代の流れに合わずに古いSSである友部が残って新しい内原が残ったとするならば皮肉である。一応積み卸し線の1線をコンクリ敷いてトラック転換を図った感じはあるttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5648s.jpgので余り関係ないのかも知れないが(例えば北関東道の工事現場で使うなら友部の方が近い。。)

全然知らなかったけど内原の操車場予定地の跡地(予定地の跡地というのは操車場の構想は完成せず潰えたので)の一部に電留線が出来てた。ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5650s.jpg
運転士さんらしき人が歩いて移動しているのを見かけた。大変や。。

最後に内原駅側に延びる長大な引き上げ線の最後にあるスイッチャーの車庫の様な建物の正面と中と後ろから見た姿
ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5670s.jpg
ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5671s.jpg
ttp://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/uchihara/IMGP5673s.jpg

wiki情報
>(水戸駅には)かつては8番線の南側に旅客電車用の電留線があったが、水戸駅南口土地区画整理事業により2006年(平成18年)3月18日に内原駅南方の内原電留線に移転し、跡地には駐車場が整備された。
>(内原駅には)2005年(平成17年)には電留線が設けられ、2006年(平成18年)3月18日より水戸駅の電留線を移転し、「内原電留線」として稼動している。
> 2000年(平成12年)まで専用線発着の車扱貨物を取り扱っており、貨物列車の設定があった。専用線が駅西側にある太平洋セメント水戸サービスステーションの貨車用荷役設備へ続いており、ここまでセメントを輸送するために小名浜駅から貨物列車が運行されていたが、2000年3月7日限りで廃止された。

内原電留線
ttp://www.vivi-vine.org/joban/old-bbs-log/tree_140.htm
内原の電留線
ttp://www.vivi-vine.org/joban/old-bbs-log/tree_86.htm
友部−内原の上下線分離区間
ttp://www.vivi-vine.org/joban/old-bbs-log/tree_19.htm

内原電留線建設中
(2005/09)
ttp://koiwa.web.fc2.com/uchihara.html

771通りすがり:2009/04/23(木) 22:00:00
フットワーク北海道は昔の大栄運輸がルーツですね?

コンテナも数個保有していました。

772荷主研究者:2009/04/25(土) 01:03:38
>>771
大栄運輸興業ですね。Wikipediaには同社の沿革が載っていました。

コンテナの画像はネット上で探したら、『コンテナの絵本』に貴重な写真がありました。
http://container.pro.tok2.com/htm7/uc7-10753.htm

確か同社のコンテナはその後フットワーク塗装に変更されたはずですよね。
日本運送のUC7形式コンテナもフットワーク塗装に変更されましたし。

773とはずがたり:2009/04/25(土) 01:49:00
■松川駅
嘗ては川俣線が分岐してた。廃線跡の調査せず…orz 折角現地迄行ったのにすっかり失念。。(´・ω・`)普段から俺と違って割りと細かい所迄気の回るにぬけんであるので,ひょっとすると気付いていたけど俺が跡を見るにぃとひゃあひゃあ言い出すと面倒くさいと黙ってたんちゃうけ。
重電機メーカー北芝電機http://www.kitashiba.co.jp/indexf.html http://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/matsukawa/IMGP4847s.jpgの専用線がある。東芝系の会社であり,本社と前原工場はここ松川駅からほど近い場所(線路には面してない)にあり更に東北本線脇に天王原工場がある。専用線http://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/matsukawa/IMG_0135s.jpg http://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/matsukawa/IMGP4850s.jpgが伸びるのはこの天王原工場の方である。
ご覧のように殆ど遣われてる感じではなく出荷はたまになのであろう。工場へ至る専用線の駅寄りには保線の車輌が留置されてるくらいである。http://www42.tok2.com/home/dorozoku/station/matsukawa/IMGP4859s.jpg移ってるのは普通電車とレール用貨物列車。跨線橋の上からみるED75はなかなか迫力あった。まあお見せできるような写真は一枚も撮れなかったんだけどwレール用貨物列車はED75重連の高速コンテナ列車の通過待ちをしていた。割りと列車本数ありますな〜。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板