したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本流対策室/2 板

883初心者:2012/04/25(水) 23:02:50 ID:TfQ0e6RA
「謹め」とは言っておりません。当てつけがましく感じたものですから、
思うところを書いてみたまでです。

884志恩:2012/04/25(水) 23:23:30 ID:.QY5jUA6
そうとられましたか?文の表現は、むずかしいですね。
当てつけでは、ありませんよ。

今後の生長の家を担ってくださる若いお二人が、すごく神道や哲学を勉強されていたので、
素直な気持ちで、とても心強くて、涙がでるほど感動して書いたのです。

あなたが、モデルチェンジしてくださった成果だと、思っていました。
あのような展開になったのはね

それとも、あなたの本意では、なかったのですか?


私は、二人の間でしたら、入りませんでした。

3人の間だから、いいかなと思いました。
なにか、反論がございましたら、遠慮なくおっしゃってください。

885志恩:2012/04/25(水) 23:59:36 ID:.QY5jUA6
先輩に学ぶことも勿論ありますが、若い柔らかい頭脳の持ち主の後輩にも大いに学ぶ
ところがあると思っております。

あなたが、20年前に教化部で、散々嫌な場面を見たことは、真実であろうなと
感じています。私が奉職させて頂いていた昔は、そうでは、ありませんでしたが。

今後は、そういうことにならないためには、どうしたらいいか、老若男女問わず
意見を聞いたり、なんどもなんどもディスカッションされたりして、予防するための
新しい規約を作成されたら いいのではないでしょうか。失敗に学ぶです。

宗教は、あなたは、必要がなくても、必要な人間は、世の中に五万と 居ます。
私は、いまでも、生長の家の教えは、古くさくないし、哲学的で 最高だとおもっています。

どの宗教に触れるかは、、その人の魂の波長の問題です。魂の波長の合った宗教が、ご縁のある宗教です。
どうか、
生長の家の真実の佳さを理解してくださって、和解に応じられて、世の中で救いを求めている人達の為に
本来の生長の家を、蘇らすために、別の観点から、学び直していただけませんでしょうか。

私は貴方と今回、数回会話をさせて頂いて、あなたが納得さえすれば、とても理解力の早いお方だなあと感じています。

いつも生意気なことばかり申し上げてすみません。
これも、当てつけに思われたら、おゆるしください。そして、お忘れください。

886志恩:2012/04/26(木) 00:14:53 ID:.QY5jUA6
真っ暗闇の中、ロウソク1本灯しても、白いやわらかな光が広がるでしょ。
たった一人、光明思想に触れるだけでも、、

もう1本、もう1本と、あせらず、発祥のときのように、されればな、と思っております。

887志恩:2012/04/26(木) 00:24:42 ID:.QY5jUA6
日本だけ救われれば、いいのかというお話もございますが、
日本は、世界を脅かす様な人種では、ありませんし、
それは、1本のローソクの例えのように……光は、じわじわと世界に広がるのではないでしょうか。

888SAKURA:2012/04/26(木) 00:29:49 ID:IZOyeWaY
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873
>>874続きです

■「生命の実相」より一部抜粋

【*『生命の実相』である。これから後世に、もっと強く生命力を振起させる文章が
でて来るかもしれない。出ることを望む。ともかく、薬物でないと生命力は振起
しないと思われていたのを文章術によって生命力を振起する道を拓いたのが
『生命の実相』である。学と術とはちがう。
現象学は正確に告げる必要があるし、現象学は現象を正確に
告げる必要があるし、人を生かす術は現象を飛び越えさせてしまう。】

「生命の実相」より抜粋です!!!          谷口雅春著

                  <つづく>

889SAKURA:2012/04/26(木) 00:41:03 ID:IZOyeWaY
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879続きです

■「生命の実相」より一部抜粋
心の平和を得ることが幸福のもとである。心の平和を得なければ億兆の富と
いえどもなんの幸福もわれわれにももたらしない。
富を善事に駆使うる者は「富」を得るときそれに捉えられる。

「生命の実相」より抜粋です!!!          谷口雅春著

                  <つづく>

890さくら:2012/04/26(木) 07:55:47 ID:tPVxKQcE
春らんまんさま

おはようございます。
「絶対なる真理にたどり着けない」、というのは、極端な言い方でした、
失礼しました。
つまりは、この世界に「絶対」なるものはない、ということが言いたかった、ということです。
先ほどの話で、ヘーゲル主義的な「絶対なる真理」「完全なる世界」を実現するための弁証法的な問題解決は、もはや、通用しなくなっている、ということが言えると思いますが、
だからといって、努力しなくて良い、ということを言いたかったのではなかったんです。

「絶対なる善」や「絶対なる正義」、「絶対なる真理」をどちらかが主張すれば、
そこに、「絶対なる悪」「絶対なる不義」「絶対なる虚説」が存在することになります。
・・が、そんなことは、現実に、ありうるでしょうか。

例えば、対立関係があるとすれば、それは、どちらかが「善」であり、「悪」である、
というより、そこには、「違い」があり、「差」があるに過ぎないのではないか、
と考えられます。
ですから、努力するとすれば、その「差」や「違い」を認めて、理解し合い、差をなくしていく方向への努力ではないかと、感じています。

例えば、トキ様が書いて下さった本流側と教団側の、和解案のように、
お互いに譲歩すべき処は譲歩し、お互いの立場や考えを理解し合うべきは理解しあう。
努力とは、どちらが「絶対正しい」ということを証明することではなく、
「違い」認めて、改善すべき点をあきらかにすべき、ということに、賛同いたします。

そして、宗教団体なのですから、「信仰を守る」観点を大切にしてほしいと、
ねがっています・・。

>つまり、”力を誇示”して、この信仰の方がいいですよ、と優位性を示した、という意味だったと思います。
また、論理的であるということが、論理の構築がないものより上等である、という錯誤(これは戦後日本へのキリスト教布教の時の絶対的な支柱でしたね?)を抱かせるということかもしれません。

ロゴス(論理)中心主義は、歴史や文化の中で構築された価値判断も含んだ、
二元論的世界観をつくるようですね、、
人間がこの世界で物事を認識する過程というのは、、「世界から二つの概念や物事の関係性を組み立てる」ことで理解ができるというのが基本の仕組みになっているそうですが、
このロゴス中心主義に陥いることになってしまうのは、
言葉を習得した人間の宿命的な部分もある、とも言える点もあるかも知れません、、
やはり、言葉がどのような働きをするのか、
言葉を大切にする生長の家も、さらに慎重に考えても良い問題とも感じます。

>神社本庁の関係者が、世界の宗教界の団体に招かれ、”日本の神道というものを教えて欲しい”と乞われ、説明に大変御苦労があった件を読みました。
もう、一神教では、世界は救えない、日本(や、一部世界の限られたエリアでは今も続いている)の多神教の宗教感によってしか、救えないという危機感からだったようです。

春らんまんさまが書いて下さったように、「日本の神道」のあり方は、
このロゴス中心主義とは、全く違うあり方ですね、
神社には、神器などが祀られていると思いますが、社の本体の中は、「空間」
だと思われますが、そうですか?
この「空」を祀るために、儀式がつづいた神道とはすごいですね・・

それは力で、絶対これが正しい真理なんだ、「絶対の信」なんだと、教えたわけでもないのに、
「何事かおはしますかを知らねども・・」のために二千年、続いた道なのですから・・
他に類のない宗教なのだと思います・。

春らんまんさまは、ご自分が考えている「日本国実相顕現」のやり方は、
日本の神道的やり方であると、お思いになりますか?

891初心者:2012/04/26(木) 08:00:21 ID:TfQ0e6RA
志恩様

「ひとりごと」という表現を過去にもちいたことはほとんどない、という
ことですね。それを今回は、なぜかもちいられた。こういうことですね。

こうした表現をこのタイミングでもちいると、それがどういう効果をもたら
すか、それをぜんぜん考慮されずに、たまたま掲示板で見かけた言葉なので、
使ってみる気になったと、おそらくはこういうことを言っておられるので
ありますね。

ふつうのケースでは、このタイミングでこういうもちい方をされますと、
「当てつけ」と捉えられてしまうことがあるのですよ。

信仰の世界では違っているのかもしれませんが、世間一般では、「このケースで
このような表現をもちいると当てつけにとられるかもしれない」、と考えて
使用を控えたりすることがありますね。

892さくら:2012/04/26(木) 08:07:20 ID:tPVxKQcE
・・それから、ザッツ神相観、了解しました、笑。

やっぱり、春らんまんさまの旦那さま、ほんと、すばらしいんですね〜

ショック療法をあたえて病気をなおされた
らんまんさまの威力も、・・やっぱり、ただ者ではないですね、笑。

結婚生活とは、実に、奥深いものなのですね、笑、

893さくら:2012/04/26(木) 08:20:40 ID:tPVxKQcE
志恩さま

志恩さまの独り言のお言葉、嬉しかったです、ありがとうごいます。
・・私のように荒削りの粗悪な雰囲気の文の見本のようなものは、
志恩さまのような先輩方には、
今までも不快な思いを与えてきたことだろうと、反省しております、、
あたたかく見守っていただき、ありがとうございます。

感謝、合掌。

894さくら:2012/04/26(木) 08:48:29 ID:tPVxKQcE
初心者さま

>言葉もおなじですね。超越論的シニフィエは存在しない。つまりは、少なくとも
言葉の世界においては、他のなにものにも依存せず、それ自体が意味を持ち、
なおかつ他のすべての意味を支配する「絶対的真理」は存在しない、ということ
でしょうね。簡単にいえば、「現象なし」であるなら、「実相とは何かを対立概念で
ある現象をもちいずして語れ」ということでしょうか。おそらく不可能でしょうね。

ゲーゲルの不完全性定理を含めて、丁寧な解説ありがとうございます。
これがなんなのか、理解できないですが、笑、まあ、すごい、天才がいたということですね、

日本的神道の世界観こそ、世界の宗教を救い、人類に調和をもたらすということを、
世界が認めはじめている、春らんまんさまも書いて下さっています。
そして、神道的なあり方、というのは、言葉で人を扇動しようとしたり、
絶対を主張するものではなく、
言葉を超えた、「道」、であるということも、示して下さいました。

言葉を使う人間というのは、「絶対の真理」を証明し、
「超越論的シニフィエ」を言い当てることはできません。
ただ、そこには、「対立」があるだけですね。「差」をつくり、それを認めるだけではないかな、と思います。
神道的なあり方、とは、その「差」をとる、道、と一体になるようなことなのかな、
と春らんまんさまとのやりとりでも、感じさせていただきました。

他を、力で排除しようとするやり方は、キリスト教的なロゴス中心主義のやり方であり、
それは、神道的なやり方とは、かけ離れたものということも、
らんまんさまに教えていただきました。

日本語は、もともと、「音(オン)」を大切にする言葉であったはずで、
「はじめに、ロゴスあり」ではなく、はじめに、音オンあり、であったはずですね・・?
音痴の言語と言われるようになってしまった日本語ですが、
人の感情を扇動することに使われず、
神道的な、「響き」を大切にする使われるようになると、もっと、調和があらわれるかもしれないとも思います。

895「訊け」管理人:2012/04/26(木) 08:51:19 ID:???


――――――――――――――――――――――――――――
(ひとりごとに関して)
ふつうのケースでは、このタイミングでこういうもちい方を
されますと、
「当てつけ」と捉えられてしまうことがあるのですよ。
――――――――――――――――――――――――――――

 チェスト!!

89695%ロムの信徒:2012/04/26(木) 09:12:29 ID:tWP7OEjY
素朴に質問というか聞いてみたいのですが、
どちらも(本流派 今の教え派)肯定するという見解はいいのでしょうか。
今の教えを今の人は認識しているのでしょうか?

89795%ロムの信徒:2012/04/26(木) 09:14:24 ID:tWP7OEjY
すみません。

見解はいいのでしょうか。→見解はありでしょうか?でした。

898初心者:2012/04/26(木) 09:31:39 ID:TfQ0e6RA
さくら様

「ロゴス中心主義は二元論的世界観をつくる」などと言ってもらっては、ちと困り
ます。わたしは、「生長の家はロゴス中心主義だ」と言っておりますのに、
「生長の家は一元論を説いているのだから、それが二元論を形成するロゴス中心
主義というのはおかしいではないか」と反論されてしまいそうです。ここは
ひとつ、釈明の機会を。

ロゴス中心主義の根底にあるのは、「言葉には意味があるとする思い込み」で
すね。こうした思い込みが根底にあってロゴス中心主義は形成されてゆきます。

生長の家は、「言葉には意味がある」との思い込みからスタートしておりますから、
この意味で、生長の家はロゴス中心主義とならざるを得なくなります。

言葉には意味がある、とはどういうことかと申しますと、「言葉と、それが意味する
ものは別の場所にある」ということです。たとえば、「言葉には意味がある」と思い
込んでいる人は、「カワ」という言葉と、水が流れている実際の「川」はぜんぜん
別の場所にある、と考えますね。

この時点で、「言葉には意味があるとする思い込み」は、言語的には「二元論的
世界観」を形成しているということがいえそうです(ちと苦しいかも)。

ソシュールは、「言葉とそれが意味するものは同じ場所にある」と考えますから、
一元論ですね。「カワ」という言葉と、それが意味するとされる「川」は表裏一体の
関係にあり、分離させることはできないと、ソシュールは考えます。ソシュールの
思想は、言語的には一元論的世界観を形成しているということがいえそうです
(簡単にもうせば、「川」は、「カワ」という言葉によって喚起された脳内のイメージ
ということにでもなるのでしょう。いずれにしても、これもちと苦しいかも)。

以上のことから、ロゴス中心主義は、言語的には二元論的世界観に陥っている、
ということがあきらかにいえますね。とりあえず、言語学の観点から苦しい釈明を
試みてみました。

899さくら:2012/04/26(木) 10:17:32 ID:CoNvYg/.
>95%ロムの信徒

>日本人の道徳観の基礎になった”神・仏・儒”。
もともと神道的感覚が日本人のエートスであり、その上に、後から伝わった仏教(本来の仏教とは違うもの)が乗り、儒学は取り入れたが、儒教を採用しなかったので、朝鮮に見られるような "教条主義” "男尊女卑” "鉄壁の身分制度” は、なかった。

目上の人に対する礼儀とか、”取り入れたら、イイね♪” 
という取捨選択・いいトコ取りしてこれたのが、このアレンジ力で、
これは、島国で・外来のモノに対する好奇心まんまん・まずはドンナモンカ、見る余裕があり、決して排他的な心情を持たない点から可能になるのでしょう。
カレーも手では食べず、箸もあるけど、やっぱ白いご飯よね! ってなカンジでご飯にかけ、そうそう、スプーンもあったワと、これで日本版カレーとなり、ご飯に合うなら、パンにも入れちゃえ、ラーメンやうどんにもイケるわ♪という、おおらかさ(笑)。

�>島国で・外来のモノに対する好奇心まんまん・まずはドンナモンカ、見る余裕があり、決して排他的な心情を持たない点から可能になるのでしょう。


春らんまんさまのご文章お借り致しました、失礼します。

これは、わたしの個人的に感じることですが、
信仰においての原点となる核を失わないなら(これは大切なところですね…、)
このような、排他的な心情をもたない、いい所を生かす、といいうことは、有りうるのではないかとも、感じますが、どうでしょうか…。

今のおしえを、すこしは理解するようつとめてきましたが、100%雅春先生の対極にあり、100%間違えだとは、わたしには、言えない点もありました。

人により受け取りは違うので、95%ロムの信徒は、今のおしえを、どう理解されたか違うとは思いますけれど、いかがでしょう。

方針などやり方は、たくさん、改善の余地ありで、だからこそ、そのための、話し合いや和解案なのだと思いますが…。

同じ意見の人しか、褒めない、相手にしない、認めない、そのようなやり方では、なかなか発展は望めないのではないかと、感じています。

900志恩:2012/04/26(木) 10:50:33 ID:.QY5jUA6
95%ロム信徒様

896:
>>どちらも(本流派、今の教え派)肯定するという見解はいいのでしょうか。<<

ということですが、私は、本流派は、本来の生長の家の教えを復活する運動をされてるし、
            今の教えは、雅宣教になってるし、
どちらも肯定するということは、しようと思っても、出来ない事だと思っています。

私は、昨夜、トキ様が「和解の具体案」を提示して下さった内容に、思わず一瞬心が誘われて、ひととき甘い幻覚を観たんです。
雅宣総裁が、雅春先生の教えの立ち位置を替えて、立って下さったらと…

でも、初心者様は、雅春先生の教えは、ここまで達してないと、以前も繰り返し言われていましたが、今朝の言葉も
生長の家は「言葉に意味がある」という思い込みからスタートしていると、おっしゃってますから、
まず、立ち位置を替えるのは、無理だと分りました。

今の教えを支持する方々と、本来の生長の家を支持する方々と、交わる事は、言う易し、行うが難しという感を一層、
深めました。

これも、あんたの思い込みだよと言われれば、それまでです。

901初心者:2012/04/26(木) 10:54:20 ID:TfQ0e6RA
さくら様

ロゴス中心主義は、絶対的真理がどこかにあると考えます。そのどこかにある
はずの絶対的真理を、言葉で言い当てようとしたり、それがかなわぬときは、
霊的直観力に訴えてでも言い当てようとします。

なぜこのようなことになるのかといえば、言葉や想念を離れたところに絶対的
真理があるとする二元論的思考であるがゆえにです。言葉は何かを言い当てて
いる。こうした信仰のあるがゆえにです。

「あえて言挙げせず」で「何事かおはしますかを知らねども有難さにぞ涙こぼる
る」神道であれば、ロゴス中心主義にいたずらに陥ることはなかったものと考えます。

902SAKURA:2012/04/26(木) 11:04:14 ID:4tf.tE3w
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874>>879
889続きです
こんにちは…
今日も、「谷口雅春先生の言葉」の強さに感銘する【SAKURA】で〜す!!
いまから、商談中に、入りますが……それでは〜〜?また後程〜〜?

■「生命の実相」より一部抜粋
俗人は「富」をもてば増殖したくなるであろうし、それが奪われざらんことを欲して
守りたくなるであろう。ここに、人が現象に捉えられて、自己の内にすでにある
「無限の富」を忘れがちとなる危険がひそんでいるのである。
誰でも必要以上に富をもつことは人生に不要な重荷を背負いこんだことになる
       「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

【*『生命の実相』である。これから後世に、もっと強く生命力を振起させる文章が
でて来るかもしれない。出ることを望む。ともかく、薬物でないと生命力は振起
しないと思われていたのを文章術によって生命力を振起する道を拓いたのが
『生命の実相』である。学と術とはちがう。
現象学は正確に告げる必要があるし、現象学は現象を正確に
告げる必要があるし、人を生かす術は現象を飛び越えさせてしまう。】


「生命の実相」より抜粋です!!!          谷口雅春著

                  <つづく>

903さくら:2012/04/26(木) 11:08:13 ID:CoNvYg/.
初心者さま

「本来の生長の家」とは、
「神道的考え方」を、認めて、高く評価しつつも、
「神道的な、あり方」を、行わないと、いうことなのでしょうか…。

わたしには、本来の生長の家、が何を行ったてきて、
いまも、何を実現しようとしてるのか考えると、
すこし、わからなくなります。

904初心者:2012/04/26(木) 11:09:47 ID:TfQ0e6RA
志恩様

「思い込み」という言葉を乱用しないでいただければ、ありがたいのですが。

わたしは、「思い込み」という言葉を、「言葉には意味があるとの思い込み」と
いうように、限定された使い方しかいたしておりません。この言葉を、わたしと
結びつけてほかの方面にもちいられますと、またしても「当てつけ」と感じざる
を得なくなってしまうのですよ。

何度ももうしますが、言葉には意味などありません。この「立ち位置」を変える
には、ソシュールを否定していだたくしかありません。ソシュールは正しいのか、
間違っているのか、どちらとお考えでありましょうか。

905SAKURA:2012/04/26(木) 11:10:57 ID:4tf.tE3w
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874>>879
>>889>>902続きです

■「生命の実相」より一部抜粋
無限供給というのは飽食の意味でなく、必要なだけ食膳に上るということである。
このことを食物に限らず「金」でもおなじことである。
       「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

<つづく>

906初心者:2012/04/26(木) 11:16:56 ID:TfQ0e6RA
さくら様

神道的なあり方というのは、以前からもうしておりますように、
ジュリアン・ジェインズのバイキャメラルマインドであろうと考えております。

そもそも宗教がなぜ必要になったのかといえば、それは左脳自我の登場に
よるものと考えます。神道は左脳自我を満足させるものではないと考えます。
代わりに、ロゴス中心主義が左脳自我を満足させます。

907トキ:2012/04/26(木) 12:03:12 ID:CTiR3hpE
 本流掲示板に以下の投稿がありました。

------------------------------------------------------------------------------------

呼び捨てはいけませんNEW (8654)
日時:2012年04月25日 (水) 20時21分
名前:yamazaki (旧 山崎)

相手が誰であろうと決して呼び捨てはしないでいただきたい。
この掲示板に書き込まれる方で呼び捨てにされた方は過去には私の知ってる限りでは1人だけです。これは掲示板のマナーです。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

 この件で議論になった様子ですが、それに関連して、意見を申し上げます。

 確か、先代の本流掲示板の中で、某教区の女性の教化部長さんが、「代田」「前原」と呼び捨てにしている、というので、
憤激した信徒さんが投稿した記事を拝読した記憶がありました。まあ、その人もエキセントリックな人なので暴走をしたの
でしょうが、やはり否定的な意見が多かったです。

 その基準で行けば、仮に自分達とは完全に意見を異にする人でも、やはり呼び捨てというのは賛同できないと思います。
自分達がされて不愉快な事を、相手にしても気にしない、というのは、良くない事ですから。

 他の板での議論ですが、少し気になったので、書いてみました。失礼をお許し下さい。

合掌 ありがとうございます

908初心者:2012/04/26(木) 13:55:47 ID:TfQ0e6RA
さくら様

二項対立。難しく感じる言葉ですが、それほど難しい意味は含んでいません。
動物の世界は、まさしく二項対立の世界です。敵か味方か、食えるか食えないか、
安全か危険か、オスかメスか、強いか弱いか。こうした二項対立の世界に動物は
棲んでいるということがいえます。

言葉もじつは、この動物的な二項対立から抜け出すことはできていないと
いわれているようです。大きいか小さいか、右か左か、男か女か、遠いか近いか、
旨いかまずいか、上手か下手か、内か外か、高いか低いか。ありとあらゆる
言語は、こうした二項対立をあらわしていると考えることができそうです。
複雑な概念を含んだ言葉は、こうした二項対立が複雑にからみあったものと
考えることができそうです。

こうしてみてくると、言葉の世界は二項対立によって成り立っているということ
がいえそうです。生長の家で「無は関門である」ということが問題にされるのは、
「ない」という言葉が「ある」という言葉との二項対立によってしか定義できない
という事情が、少なからず関係しているようにもおもわれます。

人間が言葉を使って考える生き物で以上、その思考はこうした二項対立から
逃れることはできないということになります。ロゴス中心主義が二元論的世界観を
形づくらざるを得なくなるのは、二項対立から逃れることができないという言葉の宿命によるものと考えることができます。

909初心者:2012/04/26(木) 14:16:48 ID:TfQ0e6RA
ロゴス中心主義の思考パターンは、じつはたったひとつしかありません。それが
二項対立です。実相と現象、霊と肉、精神と物質、光と闇、中心と周縁、善と悪。
こうした二項対立を設けることからロゴス中心主義は出発します。

その手法はいたって単純です。一方の項を特権化し、もう一方の項をそれに
従属させようとします。一方の項を最大化し、もう一方の項を無にまでおとしめ
ようとします。言葉の世界が二項対立によって成り立っている以上、こうした
パターンに陥ってしまうのは避けがたいことなのです。

910春らんまん(旅の空から):2012/04/26(木) 17:09:34 ID:UEma/TJs
初心者様 
さくら様 
皆皆さま  こんばんは。

>>901
>「あえて言挙げせず」で「何事かおはしますかを知らねども有難さにぞ涙こぼる
る」神道であれば、ロゴス中心主義にいたずらに陥ることはなかったものと考えます。

ここだけ、ドンピシャで、初心者様の仰りたいこと、初めて理解することが出来ました(左脳が働かなくて、すみません)。


保守人必読書リスト
http://www.amazon.co.jp/%E4%BF%9D%E5%AE%88%E4%BA%BA%E5%BF%85%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88/lm/R247OJAKK9Y6H3

にあります

皇道―日本の精神文化 [単行本]
葦津 大成

http://www.amazon.co.jp/%E7%9A%87%E9%81%93%E2%80%95%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E6%96%87%E5%8C%96-%E8%91%A6%E6%B4%A5-%E5%A4%A7%E6%88%90/dp/490157700X/ref=cm_lmf_tit_7

から

『皇道とは天皇の大御心のままの政治(まつりごと)であり、対立観なき天皇精神が国家社会のすみずみにまで反映される姿を皇道の顕現という。』(今泉定助先生)

192ページ
(前略)この神道の祭りの伝統が、日本の天皇の即位を中核として厳然と守られてきたところに、今泉先生の皇道があります。

 この皇道は、印度の仏教や、シナの儒学や、西欧のキリスト教、科学文明に相交わってねそこから多くの刺激をうけ鍛錬されながら、
しかも独自の性格骨組みわ確保したまま成長してきたのです。
その独自の性格というものを、ただ日本の特殊的個性とだけ考えずに、これこそ人類文化の正統正系たるものと信じたのです

(これを先生は。天地初発の時いらい神ながらに、という語で説かれていますが、この自負と自信とは、積極消極の差はあっても、補註のように、本居宣長等の国学者の自負でもありました。)
(後略)

この内容・聖光録 85頁にある、人類光明化運動指針〜成長の家各員の運動心得十三ヵ条に、一致すると思うのですが、いかがですか?


>>890  さくら様からの御質問

>ご自分が考えている「日本国実相顕現」のやり方は、日本の神道的やり方であると、お思いになりますか?

はい。
「やり方」、というか、「日本国実相顕現」という思想のバックボーンには、上記の神道観をベースにした”皇道”の精神・これだろうと考えています。

心の現れが形ですから、神道形式、となると思います。

>神社には、神器などが祀られていると思いますが、社の本体の中は、「空間」
だと思われますが、そうですか?

はい。
「空間」⇒”域”(聖域・神域) を 尊んでいる、と考えます。
今日、【社】と【神社】についての文献を読みましたが、【社】は、”もり”とも”やしろ”とも読まれていた辺りを読んで、
神社建築の内部だけでなく、周囲の空間・鎮守の森全体の空間を、”聖なるエリア”と捉えられると思います。

《注連縄(もしくはヒモロギ)(←”聖と俗との”区分け”)をめぐらせた向こうは、神聖なる空間》であり、神国日本というのは、日本の国土全体が大きな注連縄(もしくはヒモロギ)で包まれた神と共存する国、
とイメージしていただけば、分かりやすいでしょうか。

再拝

911初心者:2012/04/26(木) 17:51:52 ID:TfQ0e6RA
現象はない、されど言葉には意味がある?

「現象はない」といった手前、「言葉に意味はない」というのは、
さすがにまずいですよね。

「現象はない」と主張した生長の家が、今度は「言葉には意味がある」と
主張しなければならなくなった、というわけですね。

912春らんまん(旅の空から):2012/04/26(木) 18:24:22 ID:UEma/TJs
>>911
初心者様

>現象はない、されど言葉には意味がある?

「現象はない」といった手前、「言葉に意味はない」というのは、
さすがにまずいですよね。

「現象はない」と主張した生長の家が、今度は「言葉には意味がある」と
主張しなければならなくなった、というわけですね。


言葉には、意味がありますよ。
まして、言霊のつまった聖典には、霊的波動があって、人々を救ってきたと思いますよ。


言葉には意味がない?

このへんが、意味がわかりません(カタカナ多様の説明は止めて〜〜)。

913初心者:2012/04/26(木) 20:59:25 ID:TfQ0e6RA
春らんまんさま

ひとつお伺いいたします。「言葉には意味がありますよ」、と言っておられるのは、
霊的に、神道的に、宗教的に言葉は意味を持つ、ということを言っておられるの
でしょうか、それとも通常の言語として、言葉は意味を持つ、と言っておられるの
でしょうか。

とりあえず、以前、国家を意味するとされる「国」という言葉にはどんな意味が
あるのかと、こちらで訊ねたことがありますが、返信はいただけませんでした。
霊的にでも、神道的にでも、宗教的にでも、言語学的にでもかまいませんので、
「国」という言葉がどのような意味をもつ言葉であるのか、ご教示いただければ
ありがたく存じます。

914ももんが《助っ人》:2012/04/26(木) 21:13:59 ID:XXCuaQns
>>912
春らんまん様


春らんまん様、お久しぶりです。合掌、拝。

割り込んで、すいません。


春らんまん様、『有る』とか『無い』とかに、引っかかったらダメだよ。


それに、言葉=コトバ=音・姿、じゃない。(^_^)


がんばってください(^_^)


応援、してます。


前回は、ありがとうございます。合掌、拝。

915さくら:2012/04/26(木) 21:24:33 ID:CoNvYg/.
春らんまんさま

丁寧な返信ありがとうございます。
春らんまんさまの、信念を、改めて垣間見る想いに打たれます。
皇道というのも、学びたいと思いました。

>ご自分が考えている「日本国実相顕現」のやり方は、日本の神道的やり方であると、お思いになりますか?

はい。
「やり方」、というか、「日本国実相顕現」という思想のバックボーンには、上記の神道観をベースにした”皇道”の精神・これだろうと考えています。
心の現れが形ですから、神道形式、となると思います。


らんまんさまの思想のバックボーンの神道観は、勉強不足ながら、私なりに、感じさせて頂きました。
天皇の御心とは、対立観なき天皇精神のことで、「左」の思想も「右」の思想もないと理解しております。

「天皇思想」にかなわないものは、排除してよし。
の精神ではないということですよね。
すばらしい日本的な精神と思います。

私の問うた意味は、生長の家では、その神道的精神を、どのように生かすべきか、どのようなやり方で、実現すべきかを、
春らんまんさまの場合でしたらどうか、と、聞きしたくて、質問していました。
今の教団のやりかたもそうですが、
「今までの生長の家」の方針にも、この神道的精神のあり方とはかけ離れたやり方がなかったか、たいへん疑問に思っていたからです。

例えば、「おかしいことを、おかしいという」わたしはこれを、悪いことだとは、決して思いません。
しかし、そのおかしいと言っていることの根拠も、不確かな場合もある、ということは、ある程度の自覚が必要とされる場合もあると思われます。
相手から見たら、そちらがおかしい、と思っているかもしれませんね。
そこには、「差」があり、「違い」がある、ということだ、と思います。

どちらかが「絶対なること」の証明など、できないことは、前述した通りです。

このような「違い」があるのに、理解し合うのは、困難だ、相手が受け入れるはずがない、
ということも、言われることだと思いますが、
理解には、理屈だけでなく、心情的なことも含まれます。
理解をしあうのは、相手のやり方や理屈は、改善の余地があると指摘しても(…例えばトキさまが、示してくださるような、和解案のように、)
相手が何を言いたいか、その真意を受け入れる、ということも、必要なことがあると感じています。

自分の思想や考えの、都合の良い言葉にだけに反応するだけでは、
なかなか、論点が、はっきりしないようにも、感じています。

916さくら:2012/04/27(金) 08:18:13 ID:tPVxKQcE
初心者さま

幾度か、お言葉頂いていて、失礼いたしました。
初心者さまがご指摘されることは、言葉の本質的な問題だと思いますし、
言葉を扱う宗教が、無関心ではいられないことだと感じています。

>ロゴス中心主義の根底にあるのは、「言葉には意味があるとする思い込み」で
すね。こうした思い込みが根底にあってロゴス中心主義は形成されてゆきます

「言葉には、意味がない。あるのは、差延である。」
これも、言語学の基本にあるのだと思いますが。
言語学の方が、ロゴス中心主義になってしまった宗教よりも、
ほんと、仏教的な法則?に近いような気がしています、
初心者さまが「ソシュールは仏教のパクリだ」って言われている、と仰っていたように、
ソシュールから始まる言語学の、現実の把握の仕方の方が、
ロゴス中心主義に陥った宗教組織より、
もしかしたら、「宗教的」に言い当てているのかもしれませんね、。

「なぜ、言葉を扱う宗教が、なぜ、ソシュールを学ばないで、否定できるんだ!」
・・とこのようなことを、初心者さまは仰りたいのではないのでしょうか、(笑)。

>ロゴス中心主義は、絶対的真理がどこかにあると考えます。そのどこかにある
はずの絶対的真理を、言葉で言い当てようとしたり、それがかなわぬときは、
霊的直観力に訴えてでも言い当てようとします。

「絶対的真理」この発想がどこから来るか、ということは、むずかしいですね、
宗教間の対立も、この「絶対的真理」のぶつかり合いという点があると感じます。

また、ご指摘のように、「霊的直感であるから、それは絶対なる真理である」、ということは、証明にはならないと理解いたします。

直感とは、正しく生活がに則ったときに湧いてくる、自分の内なる声のようなもの・・
との理解があるのですが、(それも、なんとなくやっていたことが良くなっていたというような、そういう、「なんとなく」、が、大切のような気がしています、。
そういうのを・・無為自然とか、神ながら、とかいうのでしょうか。)
霊的にかかった言葉だから無条件に信じるとか、組織の権威のある書物に書いてあるから絶対の根拠にするとか、そのようなものではないと感じてます。

917さくら:2012/04/27(金) 08:18:45 ID:tPVxKQcE
>なぜこのようなことになるのかといえば、言葉や想念を離れたところに絶対的
真理があるとする二元論的思考であるがゆえにです。言葉は何かを言い当てて
いる。こうした信仰のあるがゆえにです。

これは、一昔前の、ヘーゲル主義的な考えにつながりますね、
絶対的真理ありき、で、それが、人間の理性の曇りを取れば、
いつかこの世に完全なものがあらわれる、という考えがあったということですね。

本来、雅春先生は、このようなことを否定して、生長の家の教えが始まったと思います、
が、言葉で示されたことによって、
二元論的なものを含まざるを得なかった、と言えるのかもしれませんね。

言語は、超越的真理、と言い当てることはできない、
これは、哲学的にも言語学的にも、否定できないこととなっていることですので、
宗教だけは例外だ、とは言えないとのことだと思います。

>神道的なあり方というのは、以前からもうしておりますように、
ジュリアン・ジェインズのバイキャメラルマインドであろうと考えております。

以前話されていた、「自分専用の神様」 がいた時代だったかと思いますが。、
今は「宗教」が代わりに、神を語ってくれる時代になったということが示されていたと思います。
神道的なあり方は、この時代への回帰ということになるでしょう。
ここに、本来の信仰のあり方が、あるような気がします。
春らんまんさまも、世界の宗教が、いま、神道的なあり方こそ、
世界の平和をもたらすものと注目されていると、書かれていました。

>人間が言葉を使って考える生き物で以上、その思考はこうした二項対立から
逃れることはできないということになります。ロゴス中心主義が二元論的世界観を
形づくらざるを得なくなるのは、二項対立から逃れることができないという言葉の宿命によるものと考えることができます。

言葉の宿命を理解する、というのは、現実を把握するのに、重要な点があるのですよね、

対立があるならどこからその対立がなぜ起こってきたのか、
繰り返さないために何に気づくべきか、
・・そういう根本的なことから理解することも大切だと思います。

言葉の問題は、根本的に理解するのに、避けて通れない問題だと思っています。

918初心者:2012/04/27(金) 10:41:12 ID:TfQ0e6RA
さくら様

>「言葉には、意味がない。あるのは、差延である。」
これも、言語学の基本にあるのだと思いますが。
言語学の方が、ロゴス中心主義になってしまった宗教よりも、
ほんと、仏教的な法則?に近いような気がしています、
初心者さまが「ソシュールは仏教のパクリだ」って言われている、と仰っていたように、
ソシュールから始まる言語学の、現実の把握の仕方の方が、
ロゴス中心主義に陥った宗教組織より、
もしかしたら、「宗教的」に言い当てているのかもしれませんね、。

そうですね。たしかに、言葉以前にあらかじめどこかに意味が存在していて、
言葉はその意味を言い当てている、とする考え方は(これをわたしは「思い込み」
と表現しておりますが)、たしかに二元論的な世界観を形成するロゴス中心主義
に陥りやすいものですね。

言葉を離れたところに意味があるとする考え方は、必然的に、言葉を離れた
ところに絶対的真理があるとする思考にたどりつきますね。そうした思考に
たどりついたうえで、今度は言葉によってそれを言い当てようとします。

仏教はどうなのでしょう。絶対的真理を言葉で言い当てようとしているので
しょうか。雅春先生は、釈尊は絶対的真理にたどりついたけれども、それを
当時のインドの民衆に語るのは不可能と考えて、「苦を取り除くための教え」
を説いた、とこのように解説しておられたと記憶しておりますが、これは
はたして正しい解釈といえるのかとの疑問を持ちます。

絶対的真理とは、あくまでも「言葉を離れて意味は存在する」とする
ロゴス中心主義の考え方ですね。釈尊は、言葉を離れて意味は存在しない、
ということに気づいておられたのではないかと、わたくしは考えます。
釈尊が、絶対的真理を解かないとお決めになられたとすれば、それは
「言葉を離れたところに意味はない」ということをお気づきになられたから
ではないかと、わたしは考えます。

919SAKURA:2012/04/27(金) 11:55:01 ID:IxTatX/w
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905続きです

■「生命の実相」より一部抜粋
白刃そのものの罪でないのは、白刃が殺人の用に供されようとも、
白刃そのものの罪でないと同様である。

罪は「使用法を誤る」ということと、「処を得ない」ということになる。
白刃も富も、処を得て正しく使用せられるとき、
天下を平定する剣となり富となる。

       「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

<つづく>

920SAKURA:2012/04/27(金) 12:30:50 ID:IxTatX/w
こんにちは…
【SAKURA】の「生命の実相」の抜粋…私自身も“心”があらわれます…。
今後も、引き続き“投稿”のかたちを、とらせて頂きます…。
皆様も先生の“言葉”如何でしょうか??

■「生命の実相」より抜粋です!!!

【*『生命の実相』である。これから後世に、もっと強く生命力を振起させる文章が
でて来るかもしれない。出ることを望む。ともかく、薬物でないと生命力は振起
しないと思われていたのを文章術によって生命力を振起する道を拓いたのが
『生命の実相』である。学と術とはちがう。
現象学は正確に告げる必要があるし、現象学は現象を正確に
告げる必要があるし、人を生かす術は現象を飛び越えさせてしまう。】
          谷口雅春著

「雅春先生の言葉」の重みを改めて思いますが…先生も、更に超えた本を、
望んでおられます。その様に上記の文章から伺えましたが…??
そういった中で、どの様に考えましても…やはり!!
【雅春先生の言葉】…表現力が豊かです〜〜ネ!
しかし、先生自身【時代に逢った文章術…人の心をひきこむ術】
望まれていらっしゃいました様に、解釈しました…。
                             再合掌
                 <つづく>

921さくら:2012/04/27(金) 12:40:30 ID:Mp.8QAAM
SAKURAさま

いつも、いつも、聖典の抜粋のご愛念、学びになります。
ありがとうございます。

ただ、せっかくの貴重な聖典の抜粋なのですから、
聖典版の方が、必要なみなさまに見て頂けますし、
すばらしい愛行が、さらに、引き立つことと、思いますよ。

そのために、スレッドをご用意頂いているのですから、
ありがたい掲示板ですね。

もし、勘違いされてるのでしたら、ごめんなさいね、
ここは、本流対策室です。
話し合いに参加される意図がおありでしたら、
よろしかったら、SAKURAさまご自身の意見を、
お聞かせ願えませんでしょうか。

聖典版の書き込み、
また、話し合いのご自分のご意見、
楽しみにしておりますね!

いつも、ありがとうございます。

922さくら:2012/04/27(金) 12:44:20 ID:Mp.8QAAM
あ、ごめんなさい、、SAKURAさまの
>926読まずに投稿しました!

「雅春先生の言葉」の重みを改めて思いますが…先生も、更に超えた本を、
望んでおられます。その様に上記の文章から伺えましたが…??
そういった中で、どの様に考えましても…やはり!!
【雅春先生の言葉】…表現力が豊かです〜〜ネ!
しかし、先生自身【時代に逢った文章術…人の心をひきこむ術】
望まれていらっしゃいました様に、解釈しました…。

このようなことが、SAKURAさまのご意見なのですね、
了解しました。

923初心者:2012/04/27(金) 13:05:10 ID:TfQ0e6RA
SAKURAさまのご意見、ごもっともであると考えます。

924初心者:2012/04/27(金) 20:24:13 ID:TfQ0e6RA
情報は予想もしない場所にあるのかもしれません。ブラックホールは蒸発して
も、なかにあるはずの情報は消え去ってはなりません。情報はブラックホール
のなかではなく、予想もしない場所にあるということでしょうか。

「言葉に意味はない」とは、意味がまったくないということではありません。
意味は予想もしない場所にある。こういうことをいっています。どこにあるのか。
これが問題です。

では、これにて。

925春らんまん(旅の空から):2012/04/27(金) 20:33:31 ID:pn8Z6sCA
初心者様 さくら様 皆皆様
こんばんは。

今日は遅くなりました(いつも、そろそろ寝ている時間です)。

GWも仕事で、ちょっと 
まとまった時間が取れないので、きちんとしたお返事は、GW明けに投稿させていただきたいと思います。

だいぶ間が空いてしまって
申し訳ないのですが、その途中で、書ける時があれば、早くお返事出せるかもしれません。

何卒・御理解のほど、宜しくお願い致します。

再拝

926役行者:2012/04/27(金) 21:57:58 ID:AoAw8esQ
 初心者さま

 皆様


 お久しぶりです。
 しばらく離れていたら、手の届かないところまで話が展開されてました。

 唐突で申し訳ありませんが、第三者にも向けて・・・を含め記します。
 初心者さまがなぜ、ここまで言葉にこだわるか!いろいろ考えられるのですが、それはきっと、言葉による弊害や危険さを身を持って体験してきたからだと憶測します。

 このように、言葉についての徹底的な究明は、真理が展開されるにあって大切な過程だと存じます。

 初心者さまの記述を読んでいると理屈ぽくって、終いにはなんだか分からなくなってくるときがあるのですが、原点に戻って鑑みると、きっと、諸刃の剣である言葉に慎重であられるのであろうな、と思うのです。

 繰り返しますが時々、何でここまで訳の解らないことを考えておられるのかなあ・・・と思うのですが、それはきっと真理に真摯に向き合っているからなんでしょう。
 
 この言葉について徹底的に究明することにより、生長の家の実践哲学に生かせば、鬼に金棒でしょう。
 
 たぶん、人類のためにも、地球のためにも、生長の家がより洗練された言葉を表現し、その言葉により実践して行く、その参考にというとこで、話を展開していただいているのであろうと存じます。 

 熟読し、徐々に話しに参加させていただきたいと思ってます。

 

 

         感謝 合掌

927ももんが《納得》:2012/04/27(金) 22:20:30 ID:XXCuaQns
>>926
役行者様


役行者様、お久しぶりですでございます。合掌、拝。(^_^)

本日は、酔っ払らって、ロレツが回ってませんが(^_^)
頭は、冴えております。


役行者様の、初心者様へ解析流石であります(^_^)


唯識派の仏教の『種字』の在り方を良く御存じだから、ですから?

密教の『種字』も、これに当たりますからね。

近代西洋哲学は良くしりませんので、わかりませんが、役行者様は、流石に、密教にお詳しくから、色々御存じですね。


いそがしかったですか、お疲れ様です。

また、無学な私にも、御教授お願いします。

健康に気おつけてがんばって下さい。ありがとうございます。合掌、拝。

928さくら:2012/04/27(金) 22:39:58 ID:Mp.8QAAM
役行者さま

ご多用さまでございます。

おやさしい役行者さまですから、
対策室にも、紅茶と、スコーン(クリームつき)の差し入れ、
持ってきて下さったのですか、笑。

また、役行者さまのご理解、ご見解、楽しみに拝見いたします、拝。

929役行者:2012/04/28(土) 06:42:08 ID:AoAw8esQ
 初心者さま
 ももんが様
 
 さくら様

 また、皆様



 唐突な出現に、歓迎くださりありがとうございます(^_^;)

 大いに、“”言葉“”について語り合いましょう!

 いきなり本論に入ります。
 表層的な言葉の差異でほとんど生活は成り立ちますし、一般的にはまたそれ以上、究明する必要もないかと存じるのです。

 ただ、“”言葉“”で教育し、真理を究明し、教え導いている方々は少なくとも必要なセッションかと存じるのです。

 そこで敢えて、問題提起をされていると存じております。

 本題に入ります。
 “”言葉“”に意味があるか、ないか?

 なのですが、少なくとも日本の言霊学からは“”ある“”と異議を唱えたいと存じてます。

 受けうりなのか、学んだのか定かでないのですが、言霊学的にはモノの本質を捉え、その後、名前が誕生したとそのように承ってます。
 名前を命名した、時代や背景、そのときの文化レベルにももちろんよりますが・・・
 たとえば、超いそがしい!の“”超“”なのですが最近の若者が付けた単語と存じてます。
 超 イコール とても  

 と、解釈しておりますが、この“”超“”・・・果たして本当の意味は?というと、ニュアンスがかなりズレてきているのではないでしょうか。

 このように時代の変遷と共に、言葉の差異が生まれ、終いには随分違った“”言葉“”の使い方になっていまい、本質とはかけ離れた意味になってしまった単語がかなりあるのではないかと推測出来ます。

 ですから、一般的には“”言葉“”には“”意味がない“”とおもいますが、どうでしょう、
 本質的には、まず、本質があり、その後に、言葉が誕生したと存じてますが・・だからこそ、“”真言“”として、空海は“”言葉“”を重んじたのではないでしょうか! 

 いろいろと忙しいと思うので、ゆっりと話し合えればと存じてます。

           合 掌

930ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/28(土) 14:34:07 ID:4u9fyInI
継承者は、

 汝 自 身 な り ――


<第二回  W E B 誌 友 会>

 

                 ∧_∧
                ( ゚∀゚ )
                /`y/∧彡ヘ      ひとりひとりの法燈継承――
<二二二派━━━━━らゝ,ュ/ ・  ヾ
                `.,イ/  ヽ_)
                 〈,イ    {、 )
                ,'. ゙;,   `ヽ)
                  {、, ゙     .l
                l  ,;  r‐<´ .ト、ミミヾ、        ・ ・
                l  ,;_l に,ノ:::ヽ ヾミ三彡"━╋━┓
                   l ト(. l lヽ:::::::::ノ.         ┃  ┃
                 l、_ノ::>.l l く::::r'.           ┃  ┃
                 /:/ 〈__,〉. l:::l
                 /:/   ,   l:::l      ━╋━┓
                /:/    ;   .l:::l.        ┃  ┃
                 〈;;ゝ       .〈;;;ノ   ,;  : ,.:┃  ┃
          、  、;, 、.,'    ' ;'   ,. '";', "'      ┃┃ ┃
           ` ゙\ ;.,. ,..”,' / , ,./,. .;'__             ┛
     ___,,,,,,,,,... -----―――'''''''''''"""" /
'''''''''""""__,,,,. -‐''''"  _,,. -''" ,,. -'' ,,.-'' ,r'" /

<誌友会案内詳細>

●日時:4月28日(土)21:30〜23:30(延長あり)
●テキスト:『生命の實相』第一巻 「七つの光明宣言」
●場所:「トーキングスティックボード」板(業務連絡は「部室2」板)
●前夜祭期間:28日迄
(前夜祭期間は該当箇所に関する話題を、どしどしお寄せください。多少の脱線もありです)


* WEB誌友会は「皆で同一箇所を拝読すること」これを最大の目的としております。
* 誌友会での発言に関してですが、「完璧を期す必要はございません。」65点主義でお願い致します。
* 同時に他者投稿文に対しての、細かなご指摘等はご遠慮願います。
* 輪読箇所関連資料が、聖典板(465以降)に掲載されております。事前拝読されるとより理解が深まります。

931SAKURA:2012/04/28(土) 20:22:54 ID:FEa/NNlc
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919続きです

■「生命の実相」より一部抜粋
深々した生命の表現、叡智の表現、法愛の表現、深切であり深刻であるのである。
深切を親切などとまちがえて書かれている世の中であるから、なれなしく
親しくするのが深切だと思っている人があるが、深切とはときとして
峻厳な統制であり、仮借することなき規律である。
「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

              <つづく>
こんばんは…
【SAKURA】の「生命の実相」の抜粋…私自身も“心”があらわれます…。
今後も、引き続き“投稿”のかたちを、とらせて頂きます…。
皆様も先生の“言葉”如何でしょうか??

932SAKURA:2012/04/28(土) 20:34:17 ID:FEa/NNlc
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931続きです。

■「生命の実相」より一部抜粋
人類の魂の深奧から切実に深々として湧き出るかぎり、
どんな明るいものでも深刻である。
人類は深刻と暗黒とを混同する愚からからさけねばならぬ。
          「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

              <つづく>
こんばんは…
【SAKURA】の「生命の実相」の抜粋…私自身も“投稿“しながら…
【言葉の重み】が、ひしひしと“心”に響き渡り…不思議なのですが…
いつまでもその余韻が?残ってしまいます…。これは、やはり「神霊天下り?」
当に【言葉=言霊】痛切に思います…。

今後も、引き続き“投稿”のかたちを、とらせて頂きます…。
皆様も先生の“言葉”如何でしょうか??

933復興G:2012/04/30(月) 10:42:07 ID:ojEbkDH2

>>932
SAKURA様。

>■「生命の実相」より一部抜粋
人類の魂の深奧から切実に深々として湧き出るかぎり、どんな明るいものでも深刻である。人類は深刻と暗黒とを混同する愚からからさけねばならぬ。<

――「深刻に明るく」 行きたい、生きたいですね。

ありがとうございます。

936うのはな:2012/04/30(月) 11:20:14 ID:El6gIMAw
 管理人殿

 すみませんが、935を削除しておいてください。

937うのはな:2012/04/30(月) 18:45:04 ID:El6gIMAw
4月30日 靖国見真会  参加者過去最多数

 本流掲示板で「靖国見真会」参加者さんの報告を読みました。
 関係者みなさま、お疲れ様でした。

 春らんまんさん、よかったですね! 盛会おめでとうございます。 拝。

938春らんまん(旅の空から):2012/04/30(月) 19:58:51 ID:9x34pUtE
うのはな様 合掌 ありがとうございます。

私は、今回も前回も、参加しておりません。

三日ほど前の早朝、"244"という数字が現れたので、"あ、そうかな"と思っていました。

再拝

939SAKURA:2012/05/01(火) 19:49:12 ID:FEa/NNlc
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931>>932続きです。

■「生命の実相」より一部抜粋
どんな明るいものも、五官の表情を、視覚の表情を、
単に撫でかわいがるだけのものは低卑である。
         
「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

              <つづく>

こんばんは…
【SAKURA】の「生命の実相」の抜粋…私自身も“投稿“しながら…
表面上の“笑顔”ではなく“心”からなんです〜〜ョネ!
心からのポジティブ表情?納得ですが?……皆様は、如何でしょうか〜〜〜?
「雅春先生の言葉」から、ぐさっと〜〜入り込みましたし…反省させられます。
「言葉の使い方」で、随分変わります〜ネ!「言葉の勉強は生命哲学」でしょうか?

今後も、引き続き“投稿”のかたちを、とらせて頂きます…。
皆様も先生の“言葉”如何でしょうか??

940SAKURA:2012/05/01(火) 19:52:43 ID:FEa/NNlc
>>933

「復興G様 へ」
お言葉…ありがとうございました…。いつも、貴重な「聖典板の内容…」
コピ−させて頂いております。今後も楽しみに致しております…。
     再合掌

941SAKURA:2012/05/02(水) 21:15:29 ID:FEa/NNlc
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931>>932>>939続きです。

■「生命の実相」より一部抜粋
さびと渋味とは日本人のみしる深刻なる美である。
それは感覚の刺激を超えて、実相に透入する美である。

「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

              <つづく>

こんばんは…
「わび」・「さび」・・・よく耳にします“言葉”です〜〜〜ョネ!
もちろん「日本人的感覚」なのでしょうか??
それとも、今の日本人?無縁の産物?そのような“感覚…”でしょうか?
「日本庭園」歩いていますと、特に雨上がりの“コケ…のある庭園”を、
見ますと…当に“〜〜いとおかし”でしょうか?
当に「わび・さび…の世界」です〜〜〜ョネ!
さらに、日本で云います【??道】書道・茶道・華道・香道…もまた、
その人の個性に応じましたそれぞれの「わび・さびの世界」でしょうか〜〜?
そこに静かにたたずみますと…
当に【実相世界…】突入でしょうかしら〜〜〜ン?

■今回【誌友会の問題】ですが…これでも【わび・さび…が】各自の“心”に、
作用しますと…【実相世界…突入!!】でしょうかしら〜〜〜ン!
■本来の【調和精神…】です〜〜〜〜〜〜〜ョネ!       再合掌

942SAKURA:2012/05/02(水) 21:32:33 ID:FEa/NNlc
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931>>932>>939>>941続きです。

■「生命の実相」より一部抜粋
さびと渋味のなかに落ちつきと平和があるが、
絢爛な五官刺激の中には誘惑と頽廃と罪悪があるばかりである

「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

              <つづく>

943トキ:2012/05/03(木) 19:22:19 ID:Gl6TQvmc
本流掲示板への投稿者様へ、この掲示版から引用する時には、出典を引用して下さいね。
お願いします。

管理人敬白

944トキ:2012/05/04(金) 10:28:58 ID:Xtke8G9s
>>943

 志恩様、本流掲示板の管理人様、ご対応に深く感謝申し上げます。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

945SAKURA:2012/05/04(金) 14:24:48 ID:zhRcXJMw
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931>>932>>939>>941>>942続きです。

■「生命の実相」より一部抜粋
罪悪があるといっても、「罪悪」そのものが積極的に存在するというのではない。
「罪悪」とは「実相をツツミている」ということである。
さびと渋味の中には生命の悠久の美がシンボライズされているが、
五官刺激は瞬間を追わしめて「生命の悠久」をツツミ蔽うばかりである。

   「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

<つづく>

こんにちは…
本当に「現象世界=現実世界」で生きている私達は、くだらない“感情意識”に…
このくだらない“感情”は??ややもしますと…
「低次元想念感情?」しか呼び起こさない“モノ”が多いのではないのでしょうか?

「罪悪」と言うことさえ、気づかずにされています方が…多い中!つまり「欲望…」
“本当の心は実相”なんでしょうが……どうしても“感情”が優先されますと…
この感情が?ネガティブ感情…それとも…ポジティブ感情?どちらでしょうか?

■「実相をツツミている」事!
つまり“窓ガラスが曇っている”様なものでしょうか??
「五官の刺激は瞬間で終わり」ですが…「神想観の実相世界」は悠久です…。
つまり!正しい理念で祈る事……【神想観で生命の悠久】を…です〜〜ョネ!
その様に思います…。
                               再合掌

946SAKURA:2012/05/06(日) 15:31:23 ID:ace8L14.
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931>>932>>939>>941>>942続きです

■「生命の実相」より一部抜粋
ひとりになる時間をもつことはたいせつである。
その時間は静かに自分の魂に対座する時間である。

       「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

<つづく>

947SAKURA:2012/05/08(火) 13:38:54 ID:79E/CdBc
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931>>932>>939>>941>>942>>945>>946
続きです

■「生命の実相」より一部抜粋
しかし、ひとりなる時間ばかりに耽る者は独善主義に陥りやすい。
人は自他一体の生命であるから、互いに扶け合い、語り合い、讃め合い、
勇気を付け合う時間も必要である。

すべてのひとを仲よく交わることの中に魂の生長があり、家庭の和楽があり、
人間らしい歓びがあるのである。

       「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

<つづく>

948SAKURA:2012/05/08(火) 22:38:21 ID:FEa/NNlc
トキ様 へ
観覧者の皆様 へ

こんばんは…
今回は【生徒の家…お家騒動】神の御心に?この事は叶うのでしょうか?

■■【谷口雅春先生の…「生命の実相」一部抜粋投稿より】

「ひとりの先覚者が現れてある教義や主義綱領を掲げて民衆の賞賛をはくしていると、
その同じ教義や主義綱領を自分は前から称えていたと言って、その団体の人員を
浚って行ったり、同じ主義綱領をほんの少しばかり変更して自分の方が勝って
いるといって崇拝を自分の方へ集めようとする者がある。
牛後となるより鶏口となれという小才子(こざいし)が多いから
この世は乱れるのである。人間はなぜ大同団結をしないのだろう。

三十年黙って一つの団体の牛後に喜んで真面目に活動しうる人は、ついに
その団体で押しも押されれもせぬ人物になることができるのである。
明智光秀のような才子はいくら多くとも世が乱れるばかりである。ついに
天下をとったものは徳川家康であったことを知らねばならない。」

          「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著 

                <つづく>

949SAKURA:2012/05/09(水) 22:59:57 ID:FEa/NNlc
>>948トキ様 へ
観覧者の皆様 へ

ヤ〜〜〜〜ッと“パソコン”の前に???こんばんは……
来月は…いよいよ暦の上では…「梅雨〜〜♫〜〜」
■そして【谷口雅春先生…6月17日】この世を去られた日です…。
あれから〜〜〜先生も今回の【お家騒動…】果たして?
“予期”されていらっしゃいましたのかしら〜〜ン??もの悲しく思う所存です…。

■【C/C/R 雨を見たかい……】雨をみたかい(訳詞付) / CCR
URL http://www.youtube.com/watch?v=ArSkPZReYd0&amp;feature=related
(スタート…の処を “○印” 接触が悪い時は?もう一度プッシュ!してみて下さい〜♫)

■先生の「最期の遺稿…「碧巖碌」終講の辞を一部抜粋」 谷口雅春
…云々…
もう私も93歳の寿を迎へてゐるので、何時、私の霊魂も現世から他界へ移住するやう
神から命ぜられるかもわからない。碧巖碌の最後の章まで毎月一章づつ書いてゐるのでは、
それをとても書き了(お)へる日時まで現世の寿命を保ち得るといふ保證も自身も私には
ないのである。好き機会に終講のチャンスを捉へて読者とのお訣(わか)れの挨拶を書いて
置くのも老人の智慧であると思ひついたので、読者諸賢に、今までの御愛読下されたその
愛念に感謝の辞を述べて置くのが老人の智慧であり、礼儀でもあると思ひついたのである。
…云々…
それでは「左様(さやう)なら!!」とニッコリ笑つて、皆様とお別れ致しませう。しかし
今別れても次の境涯で皆様と再会する時機が屹度来ると信じます。
私は今年四月の何日でしたか、好天に恵まれまして、「西海橋」と、その別れにふさわしい
再会を約したやうな名称の、長崎に住んでゐる人なら誰にでも再会できる西海橋公園に
参りました。その日は見渡す限り桜花爛漫と咲き揃つてゐる公園で、昨年此処で
出会つた人々とまた今年も斯うして再会できる喜びを祝つたことでありました。

まことに西海橋公園は彼岸(彼方の岸)に渡す橋の下に見渡す限り桜花が爛漫と咲き
揃つてゐるのでした。橋を通つて彼岸に渡つてしまはないで、その下へ墜落しても、其処が
再会極楽浄土になつてゐるといふ実相常楽世界を象徴的に再現したような世界
(公園)なのです。この世界そのものが公園なのです。……云々……
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もし?「雅春先生」お会いできる機会…“再会”となりましたら?今回の【お家騒動…】
どの様に捉えられますでしょうか?
■「生長の家…」は、あくまでも【大調和の世界…】ではないのでしょうか??

                                         再合掌
PS:
【どしゃぶりの雨の跡…】は…“心”もあらわれ〜♫〜さわやか気分…
きっと「生長の家…お家騒動」…雨のち晴れ〜〜☆〜〜!!!!!

950SAKURA:2012/05/10(木) 00:33:12 ID:FEa/NNlc
>>949
トキ様 へ 
観覧者の皆様 へ
引き続き…“投稿”させて頂きます…。

【それでは「左様(さやう)なら!!」とニッコリ笑つて、皆様とお別れ致しませう。しかし
今別れても次の境涯で皆様と再会する時機が屹度来ると信じます。】

先生の“言葉”を、当時の私は…単純に「谷口雅春先生が生まれ変わって来られる?」
と思いましたが…「霊界通信…」を読んでからは「先生の言葉」の意味がよ〜〜く解ります。
きっといつか〜〜私も旅立ちます…。そして、私も修行を積んで、
きっと先生にお会いに行く〜〜?でも?「通行手形=魂の向上」はと?思います…。
その時は、先生にお会いできますのでしょうか???と思いますと…
今以上に、この現状を“頑張ろ〜〜〜う〜♫〜!” と、思います…。

【今!“天国”…この現象世界にいても“天国”に住んでいる事…】
そのよう“心の修行”を、今!おかれました“現象世界”で〜〜〜〜〜“トライ!!”
いま此処で【ますます一体!神想観=瞑想】ですネ〜〜〜ウフフ
いつも見ていると…「雅春先生」がおっしゃつていらっしゃいます様な気持ちになります…。

■今回の【お家騒動…】 ><
【著作権は?誰のもの〜〜〜〜〜〜〜〜♫〜〜】  ><         再合掌

951トキ:2012/05/12(土) 21:26:37 ID:.qT77rPQ
本流掲示板で以下のような投稿がありました。



>>「“看板”返せ!!」の書き込み・大運動を!! (8613)
>>日時:2012年04月24日 (火) 12時32分
>>名前:元生長の家長老・平成彦左衛門

 の中で、「蜜柑の花咲く丘」様の投稿に対して、

>>トキ軍団、困った、困った・・・NEW (9114)
>>日時:2012年05月12日 (土) 00時07分
>>名前:鳶の子

>>トキ軍団の先鋭隊であるのでしょうか“蜜柑の花咲く丘”さん、ご自分に腹立たしいのでしょうね??

 という投稿がありました。無視するつもりでしたが、申し上げますと、少なくとも、一連の投稿に
トキ掲示板は一切関与しておりません。

 先ずは、この点を申し上げます。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

952トキ:2012/05/12(土) 21:29:20 ID:.qT77rPQ
 次に、「鳶の子」様が、「蜜柑の花咲く丘」様に


>>通称“トキ掲示板”というところがありますので、そちらでの御活躍をお祈りいたしたいと思います。

 と書かれていましたが、管理人としては、「蜜柑の花咲く丘」様のお越しを心から歓迎したいと思います。
総裁援護の投稿も大歓迎です。ぜひ、お越し下さい。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

953トキ:2012/05/12(土) 22:15:28 ID:.qT77rPQ
 ついでに、この一連の議論を通して感じた事を申し上げます。

 「蜜柑の花咲く丘」様の意見も、それに反論する意見も、理解は出来ます。

 例えば、谷口雅春先生から直接指導を受けた世代と、その後の世代では、「今の教え」への感想はまるで違います。
直接指導を受けた世代の人達は生理的に受け付けない、と言う人が多いです。しかし、後の世代になるとそこまでの
拒絶反応はないみたいです。この差が、両者の間の意見の対立の根底にあると思います。

 なお、稲穂さんという人が、教化部長の年収を全部、1000万円以上としておられますが、これは私が内部で
聞いている情報とは異なります。特に、定年退職後、嘱託で教化部長をされている先生は、かなり収入が減少する
とも聞いております。ただ、理事の給料は確かに高く、教団内部でも批判はあります。それは、教区の職員などは
財政の逼迫で給与が押さえられており、教団自体の収入がかなり減っているという背景があります。が、聖使命会費
が、年金収入の老人や母子家庭など苦しい家計の中から集めているのに、教団本部が浪費をしている、という主張
には、ある程度は同意します。

 裁判については、批判的です。別に裁判制度そのものを否定するつもりはありません。しかし、裁判での教団の
主張は、かなり無理があります。私の周囲の弁護士さんなど法律に詳しい人に聞いても同じです。実際、地裁、高裁
とも、時効の抗弁を除けば、生長の家社会事業団は勝訴しております。だとすれば、生長の家本部が正しいとは
言えないのも事実です。他方、生長の家社会事業団は、聖典を護ると豪語していますが、結果として、信徒に聖典が
入手しにくくなり、信徒が難渋しております。
 こういう観点から見たら、この裁判は、実に意味のない争いであると思います。信徒の一人として、すみやかに
話し合いによる解決を訴えたいと思います。
 ただ、この件では、過去、この掲示板に生長の家社会事業団は和解の意思を示しているのに
生長の家本部が拒絶している、という投稿がありました。もし、これが事実なら、生長の家本部の態度は残念である
と思います。

 この一連の争いを見る限り、両者とも、自分こそが、正しい谷口雅春先生の教えの継承者である、と言われています。
傍流の私は、どちらが正しいか、わかりません。しかし、正しい真理の継承者であると自称するのなら、まずは、
見苦しい争いを止めて、基本的な谷口雅春先生の教えに戻る事が大事であると思っています。

 両者におられる諸先輩には失礼な事を申し上げた事を深くお詫び申し上げます。

954金木犀:2012/05/13(日) 12:52:53 ID:9htTk4K.
トキ様

トキ様の仰ることはよく理解できるのですが、一つだけわからないことがあります。

>正しい真理の継承者であると自称するのなら、まずは、
見苦しい争いを止めて、基本的な谷口雅春先生の教えに戻る事が大事であると思っています。>

これは、そうなればほんとにいいと思いますが、見苦しい争いをやめるには、その前に理論的な
決着がなされなければ、無理なのではないでしょうか。

総裁先生が雅春先生のご著書を絶版にしておられることは、是か非か。
大東亜戦争は、侵略戦争であったのかどうか。
女系天皇を容認するのかどうか。
日本国憲法はこれは素晴らしい憲法であるから守るべきであるというのは是か非か。

これらは、教団は是の方で、本流側は非だと思いますが、
争いをやめるというのは、どちらかが理論を変えるということでしょうか。

相手の理論には目をつぶって、とりあえず仲良くするということでしょうか。

この論点があって、本流が出てきたと思うのですが、以前にトキ様が和解案を
出しておられたのを読みましたが、それによると、先ず民事で和解し、その後に
現実的に和解できるように、それに向けて話し合いをしようということだった気がします。
それはそれで、具体案としては、いいかなとも思いましたが、ほんとに決着がつくのでしょうか。


ところでその中に、日本教文社に出版権を貸与するという条項案は
光明社からリニューアル版を出そうとしているのですから、
学ぶ会には受け入れは無理ではと思いました。

私はリニューアル版を出すことは非常に良いことだと考えています。
時代に合わせて、装丁や、編集を変えるのは、(編集に関してはよくわからないですが)
時代には時代のセンスがあるので必要なことかと思います。

現在は一時的に品不足になっていますが、そのうち十巻くらいでも出れば、
どんどん売れ始めると思いますし、そうなれば次々出すことが可能だと思います。
私は、新書版くらいの大きさでも出して欲しい気がするのですが、
リニューアルに関しては、色々と期待しています。

だから、生命の實相の出版に関する寄附も、わずかですが協力したいと思っています。

トキ様の和解案が、生命の實相の出版権の貸与の部分を除けば、
若しかしたら、それでうまくいくのかも知れないという期待もありますが、
それで、ほんとに教団側が納得するのだろうかという気もします。

尤も神に不可能はないのですから、
お互い神想観を重ねれば、大団円がある気もしますが。

955トキ:2012/05/13(日) 21:19:36 ID:4R7VOWPc
>>954

金木犀 様

 ご投稿、ありがとうございました。お返事が遅れて、申し訳ありませんでした。

 昔、文化大革命の頃に紅衛兵が「造反有理」(謀反には理由がある)というスローガンを建てましたが、
謀反はよくなくても、謀反には理由がある事は直視しないといけないと思います。御教示の通り、この点を
ほおかぶりして「和解」は難しいので、正面からの議論が必要であると思う次第であります。

合掌 ありがとうございます

956トキ:2012/05/13(日) 21:45:04 ID:4R7VOWPc
本流掲示板で、「蜜柑の花咲く丘」様が排除の危機にあるようです。

>>ありがとうございますNEW (9160)
>>日時:2012年05月13日 (日) 19時50分
>>名前:蜜柑の花咲く丘

>>ここでは、もう、お話出来ないみたいなので、他所に行けと言われましたのですが、
>>私としては本流の大先輩多と色々なお話がしたかった訳

この掲示板から、本流掲示板へ疑問を問いかける事は可能(相手が返事をするか、どうかは別ですが)
ですから、この場所をご利用下さい。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

957「訊け」管理人:2012/05/14(月) 16:23:42 ID:???

>トキさま
>蜜柑の花咲く丘さま

 深く語りますとまた・・・(中略)・・・になりますんで、簡単に。

 頭のオカシイ私はこう思いますた。蜜柑の花さん提示の疑問ですが、「なんんでそこまで云われるのよ」と思ってしまいますし、事前予告なく書き込み禁止にされた彼女ですが、「それって規約違反では?」とも思いますた。また、なんでトキさんまでも「信用できない」なんて云われるのよ、そんなことを思いかつ「貴方たち、こっちには来ないけど・・・(中略)・・・そんな態度こそ信用できない」なんて云う、そんなイカガワシイ考えまで持ってしまいました。

 本流の熱血先輩方、どうもすみません。ですが、どうしても頭のオカシイ私には、「本当に貴方たち、生長の家なんすか?」そんな疑問しか沸いてこない夕刻を迎えております。こんな生意気な口を叩いてますんでまた、ガンガンにシバイテくださいませ。どうぞ宜しくお願い致します。



追伸

 蜜柑の花咲く丘さま、頭のオカシイ者同士、交流しましょう(笑)

958志恩:2012/05/15(火) 05:30:04 ID:.QY5jUA6
訊け君へ

本流に「蜜柑の花さん」が、書き込み禁止になる、詳しい理由が載っていました。

ここの掲示板は、特別のこと以外は、書き込み禁止にしないことを、うたっている掲示板です。
あちらは、きちっと規則が設定されている掲示板なのです。

本流の管理人様が、蜜柑の花さんを、書き込み禁止にする理由は、
「しばらく勉強してきます。これで、最後にします。」という、そばから、繰り返し繰り返し
書き込みしているからと,書いてありました。

ですから、本流にとっては「規則違反でない」のです。。

それが、わからない訊け君の頭は、たしかに、ご本人が言うように、おかしいと思いました。

蜜柑の花さま、どうぞ、こちらへ。

http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&amp;mode=res&amp;log=2142

959志恩:2012/05/15(火) 05:44:07 ID:.QY5jUA6
953:トキ様

トキ様、ご発言の、「雅春先生時代に、直接指導をうけた世代の人達は、今の教えを、生理的に受け付けない人が多い」といわれる
「生理的に受け付けない」という意味が、私には、理解できません。

生理的に受け付けない類いのものは「ごきぶり、ゲジゲジ、ムカデ。。。」など、ありますが、

雅宣総裁先生の「今の教え」を、そのような類いのものと思っているからでは、ありません。

本流掲示板で「靖国見真会」参加者様が、書かれていますが、

今の教えや、思想が、根本的に、谷口雅春先生のそれと違っていると判断しているから、

われわれは、それについて発言させて頂いているのです。

960「訊け」管理人:2012/05/15(火) 08:09:25 ID:???
>>958志恩さま


 本日も相変わらず頭がオカシイ、「訊け」管理人です。そんな私へのご返信、誠にありがとうございます。さて、さっそく本題へ移りたいと思います。

 貴女さまご発言の以下箇所でございますが、頭のオカシイ私には依然意味が不明です。ご解説賜れましたら幸いでございます。

>ですから、本流にとっては「規則違反でない」のです。。
>それが、わからない訊け君の頭は、たしかに、ご本人が言うように、おかしいと思いました。

 本題に行きます。貴女さまご主張は今回の処分、「規則違反ではない」というものです。ただ、わたしは「規則違反である」が主張になるわけですが、論拠は以下になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<参考資料>
○「生長の家本流宣言掲示板」の規約
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/?id=sengen&amp;mode=res&amp;log=2
5)
上記の趣旨にそぐわない書き込み等があった場合、★スルー(無視)、注意、勧告等を行い、
★それに従わない場合、削除等の強制手段を用います。スレッド(=親記事)を削除する
と、関連するレスポンス(=子記事)もすべて削除されます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現状を見るに彼女、「蜜柑の花さま」は、不合理なプロセスにて処分されたことになります。理由は「彼女に対しては、注意勧告等、一切行われておりません。」そんな一文で説明可能です。(といいますか、彼女以外でも皆、あそこを書込禁止になった方は勧告前の処分をくらいます)
 ★を二点つけてましたがこの点に関し、貴女さまのご見解を伺いたく思います。繰り返しますがこれ、わたしは「規則違反である」と思いますし、「ご自分で策定された規則、これは守られては?」とまで思ってしまいます。ですので貴女さまが「規則違反ではない」そう主張される根拠が解りません。

 本当に頭がオカシくて申し訳ありません。よろしくお願い致します。



追伸

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本流の管理人様が、蜜柑の花さんを、書き込み禁止にする理由は、
「しばらく勉強してきます。これで、最後にします。」という、そばから、繰り返し繰り返し
書き込みしているからと,書いてありました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そもそもこんな理由で書込み禁止になる・・・・そんなこと、いったいどこに書いてあるのでしょう。わたしなどは「立派なブログをお持ちだから」、そんな理由で書込み禁止です(笑)「山ちゃんさんのブログは、〝立派じゃない〟」というのでしょうか。失礼な話です。

 そしてそもそも、「しばらく勉強してきます。これで、最後にします。」と言ったあと、繰り返し繰り返し書き込みしているのが処分に該当するんでしょうか?いやホント、信仰の先輩方にはお答え頂きたいと思います。青年会の会員数、激減とのことですけれども・・・・こんな程度の話が通じなきゃこれ、若いヤツなんて集まりませんって。(以上、頭のオカシイ若者の意見でした)

961「訊け」管理人:2012/05/15(火) 08:26:41 ID:???



BGM
http://www.youtube.com/watch?v=izIQStEucHs&amp;feature=fvwrel

>蜜柑の花の咲く丘さま

 あの掲示板は、「谷口貴康先生」までも、書込み禁止になる掲示板です(笑)わたしや貴女などがもう、書込みできるレベルではないのです。そして、あそこの投稿者はもう、谷口貴康先生以上の方々のようであります。わたしや貴女で相手がツトマルわけ、ないのです。(笑)

 ですので頭のオカシイ者同士、こちらで交流致しましょう。そうしましたらその内、谷口貴康先生、こちらにご登場くださるかもしれませんよ(笑)「頭がオカシイのは君たちか?実は私も頭がオカシイんだ(笑)」なんておっしゃりながら(笑)
 
追伸

 超余談ですが徳久克己先生・・・・・もしもご存命ならば余裕で、書込み禁止になるでしょう(笑)「書込み禁止か?だああはははは(笑)」てな感じでしょうか。

962「訊け」管理人:2012/05/15(火) 09:05:26 ID:???

>>960訂正

(×)「蜜柑の花さま」は、不合理なプロセスにて処分されたことになります。
(○)不条理極まりないプロセスで処分されたことになります。

963志恩:2012/05/15(火) 09:34:07 ID:.QY5jUA6
訊け君

なんだかんだと、本流掲示板に、相変わらず、いちゃもんつけてますね。
合わせ鏡だって、だれかが、おっしゃってましたよ。

どちらにも、見方によれば、プラス、マイナスがあるのかもしれません。
あちらのやり方を、訊け君は、いつまでもいつまでも、ネにもって。いつまで、それを続けるの。

本流掲示板は、「学ぶ会」の人は、2、3人が書き込んでいて、後は、どういう方々か知りませんが、
様々な方々が書き込んでおらるそうです。やり方も、あちらは、あちらが決めたことです。

伝統様や靖国見真会様や、その他、多くの立派な、まっとうな書き込みをされておられる多くの方々もおられます。


訊け君は、もう、8ヵ月まえから、あちらで書き込み禁止になったことをネにもって、
本流掲示板全体を、敵に回して、書き込み全体まで 見下したようなえらそうな発言を繰り返しています。

それが、聞いてて、みぐるしく思えるのです。

訊け君のあちらに対する繰り返しの発言は、「まっとう」というより「なっとう」、、
巨像のおおさまに申し上げた事ありますが、なっとうな、ご意見です。

話かわりますが
第6回 靖国見真会の動画を拝見しましたが、

最初の体験談発表者の、マジシャン・富澤貴明さんが、「ばかだ、ばかだ」とご自分のことを言うのが口ぐせだったそうですが、すると、
ほんとうのばかになっていった。それで奥さまの忠告で、考え直して「天才だ、天才だ」と、自分自身に言い聞かせるようにしたら
「天才の自分が、現れてきて、マジシャン、ギタリストとして、メシを喰えるようになった」とおっしゃってました。

私も、自分を「あほだ、あほだ、」というのが、口ぐせでしたから、今後は「天才だ」と自分自身に言おうと反省しました。
訊け君は、冗談と謙遜のつもりでご自分を「頭がおかしい、頭がおかしい」と言うのが、口ぐせですから、


ほんとは、天才なのに、「頭がおかしのか?」と勘違いされるのでは、ないでしょうか。
今度から、お互い、「天才」を口ぐせにしませんか。自分自身に、こっそり言うことだけれど。
他人に言うと、傲慢に聞こえますものね。

964「訊け」管理人:2012/05/15(火) 09:46:41 ID:???

 いちゃもんではありません。
 いちゃもんでしょうか?蜜柑の花さんが書き込み禁止にされた理由、わたしがいちゃもんを
つけているならば、堂々と指摘してください。よろしくお願い致します。

 こういう議論は卑怯だと思います。




965蜜柑の花咲く丘:2012/05/15(火) 09:48:52 ID:E2Z1Rb5c
トキ管理人様 「訊け」管理人様へ

あちらの掲示板から飛ばされて来ました、ご歓迎ありがとうございます。


書き込み禁止のお知らせは、もともと本流掲示板の規約は知っていたので、別に構わないのですが、
9日に総裁擁護派だと思うと書いて5日も経ってから、理由に付け加えるのはやや苦しいのでは?と思いましたが。

私の投稿繰り返しについて書かせていただけば、
私は葵新吾様から、もっと雅春先生の本を読むようにと言われたので、しばらく勉強します、と返答しました。

その返事を書いたあとに、違うスレに私の投稿を引用したもの(書き換えてあったものなども)を見たので、
抗議のレス等を書いただけのつもりなんですけどね。

葵新吾様には、上記の返信以後、投稿していませんし。
清流様は、丁寧に説明さたレスを下さったので、お礼を書きました。
あちらの管理人さんは、葵新吾様に書いた投稿の後、しばらくは勉強していて書けないはずなのに、と言われますが、
返信をいただいた方にも書くことはままならぬ、と言われているのだと理解しました。

警告は、トキ掲示板での活躍をお祈りします、と一回めに言われたことなんでしょうか?

この時は、どういう意味でそういうことを言われるのか意味がわかりませんでしたし、
失礼だなと思って無視していましたが、あれで警告だったのなら、あちらの掲示板の管理者さんの言っていることは
不条理とは考えていません。

もう充分に、本流の大先輩達の言動を見せていただきましたので。

自分たちは正しい。決して謝らない。(教えを守るの大義名分)目的の為には手段を選ばない。

自分たちが誹謗している総裁先生の暴走列車と、全く同じに見えてしまうのは、
最近PCのために視力が落ちてきたからかと心配です。


ありがとうございます。

966「訊け」管理人:2012/05/15(火) 09:51:28 ID:???

 的を射たことを掲載する、するといつも「根に持っている」なんて云われます。

 これは「根に持つ」「持たない」、そんな話ではないでしょう?ですので堂々、わたしが
イチャモンを付けているならば、ご指摘くださいませ。さもなければそのイチャモン、先輩方
に向ってはいきませんか?イチャモンを付けられているのは常に、蜜柑の花さんのような方、こ
れが現実線の話だと思います。いかがでしょうか。




追伸

 説明をしていることを以て「イチャモンをつける」「根に持っている」そんなことに
されてしまいます。もうそういう話、止めませんか?

967志恩:2012/05/15(火) 10:28:55 ID:.QY5jUA6
訊け君

8ヵ月前、訊け君が書き込み禁止になり、訊け様は、それが、おかしいおかしいと、6ヵ月以上、あちらを批判し続けました。
大調和の神示をもちだして。
でも、そのときの、あちらの規約は、「総裁先生を擁護する立場の人は、この掲示板には、書き込めないという」はっきりした決まりがあったのです。

それで、あなたが言われる「立派なブログが、あるのだから、そこで、おやりなさい」ということを言われた意味は、
立派なブログがあるからという理由で、追い出されたのでは、ありません。

遠回しな言い方で、「訊け様の発言は、総裁擁護の発言なのですから、ここの主旨と違います。
          ここの掲示板は、総裁先生は、退職していただきたい。
          そういう主旨のもとに、立ち上げた掲示板なのです。ですから、

          ここの主旨とは、正反対であるあなたの発言は、
          ここの掲示板ではなく、そういう発言は、あなたが立派なブログをお持ちなのですから、
          そこで、発言されたらいいのでは、ないですか」という意味での立派なブログという言葉を使われたのだと思います。


では、山ちゃん様もブログをお持ちですが、あちらが、訊け様ブログより、立派では、ないという意味で、言ったのでは、ないと思います。

あなたの発言は、ず〜〜っと、総裁擁護だったのです。
あちらの掲示板に書き込みできないのは、それなりの理由がある。

なのに、なんだかんだ、なんだかんだと、あちらの全員を、デクノボウの様な、発言をいまだに、くりかえすあなたは、いちゃもんつけているように
みえるのです。


蜜柑の花様のご意見は、こちらのトキ掲示板では、ほとんどが、蜜柑の花様と同様の、ご意見の方々が集まっておられるところですから、
トキ様や訊け様が、いわれるように、今後は、こちらへいらして、ご発言されたら、いいと私も思っております。

蜜柑の花様が、もしも、本流掲示板の主旨の、本来の生長の家を復活するためのご意見をおっしゃっていたら、あちらは、例え、繰り返し
入られても、書き込み禁止には、ならなかったかもしれないと私は予想しています。「私は、本流には、来ないと決めました」というようなあちらに反発するような
いくつかの発言をされたから、一番の理由は、そういうことで、書き込み禁止になったのでは、ないかと、私は、思っております。

968蜜柑の花咲く丘:2012/05/15(火) 11:24:39 ID:E2Z1Rb5c
志恩様

>> 雅春先生と雅宣先生に矛盾はない? (9163)
日時:2012年05月13日 (日) 23時33分
名前:関東の信者

「蜜柑の花咲く丘」様の投稿に一言だけ言及させていただきたいと思います。

それは、「蜜柑の花咲く丘」様の次のご発言です。
(以下引用)
雅春先生の時に政治運動が活発になった反省から、清超先生の、日本国の事は触れなくなった訳で、
その流れで、雅宣総裁先生も、日本だけを大事にしているような愛国心ではイケナイと、おっしゃっているんですよね?
ここに、何の矛盾があるんでしょうか? 
(以上引用)


「雅春先生の時に政治運動が活発になった反省」とういうのは、どういう反省なのでしょうか?<<


この投稿の後に、私の書き込み禁止のお知らせが提示されていますから、
書き込み禁止の理由は、規約に反しているとか、繰り返し投稿が原因とかではないのだろうと思っています。

>>雅春先生の時に政治運動が活発になった反省から<<

自分たちが「教えを守る」旗を振り回しながら本流復活させたい(やりたい)事は、
憲法復元と、それによる日本国実相顕現運動なのでしょう?

(本流は何をするところですか? と諸先輩に聞いたけれど、どなたも明言して下さらなかったので、私はこう判断しています)

この大義名分のもともとの所に、雅春先生の反省があって、今日の流れになっている、というのは、
認めたくない事実だったからなのではないでしょうか。


(先輩達の時代には、政治活動が盛んで、とても燃えられたのかと拝察いたしますが、
現在の信徒の多くは、憲法改正も反原発もどちらの運動も乗らないと思います。)

>>「私は、本流には、来ないと決めました」というようなあちらに反発するような
いくつかの発言をされたから、一番の理由は、そういうことで、書き込み禁止になったのでは、ないかと、私は、思っております<<

そうですね。本流の組織には入らない、と言ったからというのは、一番の理由なのかもしれませんね。
私が、しばらく勉強するので、と書いたら(しぱらくは登場しないのだと皆さん思われたのか知りませんけど?)
人の投稿を勝手に書き換えたり、洗脳された信徒たちとビラを作ったり、するのも
許される行為だと思っていたのに、何度も現れてはクレームを言ったので、
書き込み禁止になった、ということなら、とても納得いきます。
本流に行きます、と言っていれば、全く違う応対だったのでしょうね。

少なくとも、いかに自分たちが「外部」の人だからと言って、他の人が敬意を払っている者に対して
「マサノブ君(時には純子さん)、わかりましたか?」
などと高所からの激励(?)や、
現在の信徒を洗脳さているなどと言って憚らない姿勢は、
あり得ないと思いましたよ。

私なりには、本流の先輩たちのそういう所を、考えていただきたいと書いていたつもりなんですけどね。

969「訊け」管理人:2012/05/15(火) 11:44:01 ID:???

>>967志恩さま

 結局今回も、貴女さまから逃げられました。貴女さまへ提示した文章は>>960
になります。わたしが書き込み禁止になった理由――それ、全然違いますが――そんな
話を繰り返しご解説頂く必要はございません。

 >>960へのご回答、宜しくお願い致します。



追伸

 わたしが書き込み禁止になった理由ですが、再度掲載致しましょうか?まあ、ご希望ならばのお話しになり
ますが。「止めて」が回答ならばその旨、お伝えください。「いや、堂々受けるわ」
ならば、>>960ご回答確認後、掲載致します。

970:2012/05/15(火) 12:23:11 ID:.QY5jUA6
蜜柑の花咲く丘様

ようこそ。私が最初にお声をかけますと、なにか、管理人さんを差し置いて、でしゃばってみえるかもしれませんが。
おゆるしください。いらしてくださって、うれしいです。

午後1:20に来客あるので、夜にまた、入ります。

こういう生政連関係のことは、
管理人のトキさまが、幹部がおられるので、お詳しいからトキさまに回答を
お願いできればと存じます。

私は、生政連を立ち上げるときに、関わったけれど、その後のことは、よく知らないのです。

971志恩:2012/05/15(火) 12:24:24 ID:.QY5jUA6
あ は、志恩です。なんで、あ になったやら(笑)

972志恩:2012/05/15(火) 12:34:20 ID:.QY5jUA6
訊け君へ

わかりました。規約の⑤のことですね。

(5)上記の趣旨にそぐわない書き込み等があった場合、スルー(無視)、注意、勧告などを行ない、
   それに従わない場合、削除などの強制手段を用います。

とあるのに、
実際は、注意、勧告の予告無しに、あちらの管理人さんのご判断で、即、「こういう理由で、書き込み禁止処分にします」
という具合に、書き込み禁止にしているから、

規約に反しているのだという訊け君の【言い分】なんですね。

これは、訊け君の言う方が、正しいです。ごめん、ごめん。私の方が、間違ってました。


あちらの、規約⑤は、すぐに、書き換えた方が、いいですね。

「……の場合は、管理人の判断で、即、書き込み処分に致します。」と。

973SAKURA:2012/05/15(火) 14:02:58 ID:BNFbtnmc
>>669>>678>>702>>706>>760>>768>>769>>813>>817>>829>>873>>874
>>879>>889>>902>>905>>919>>931>>932>>939>>941>>942>>945>>946
>> 947>> 948>> 950
続きです

■「生命の実相」より一部抜粋
悪はないのである。引っかるのが悪である。
柳は緑、花は紅、あるがままにして美しく、あるがままにしてそのままにして
そのままよいのである。
緑でなければならぬと定めたときに、紅が来たときにわれらの心は引っかかる。
紅でなければならぬと定めたときに、緑が来ればわれらの心は引っかかる。
引っかかるのを悪と言い、そのままを善と言う。

       「生命の実相」より抜粋です!!!      谷口雅春著

<つづく>

■「ひっかかる心?」が、“執着”なのでしょうか…「あるがままの心が美しい!」
こちらは“当たり前の言葉”でも“その人の…知識・環境・生活レベル…も、
考慮していく事でしょうか?
例えば「自民党<=>共産党」は、全く相反するもので〜〜〜ショ?
【合わせか鏡は、“水と油”】ですから、そのような“人物”と無理して、
“執着心”を持つ必要性でもないと“判断”出来るわけです〜〜〜ョネ!当然!
“執着”は“つかまえる心”ですから…自ら“ひっかかる?”前に避ける事でしょうか?
今回!改めて思いましたが…更に!相手の「人間像を判断!」し、それを認識して
いきますと、ひっかかる事も無くなる様です。
つまり!“ひっかからない心”は、相手に対し無理に入って行く必要性はなく…
避ける事でしょう〜〜〜か??
                           再合掌

974SAKURA:2012/05/15(火) 14:41:08 ID:BNFbtnmc
「密柑の花咲く丘」様 へ

はじめまして… ローマ字の【SAKURA】です…。
“投稿文”を拝読させて頂きまして…大変でしたのです〜〜〜ネ!
「投稿」は、私事ですが【言論の自由性】と云うのが一般的な考えですが…
此処の【管理人…トキ様】は、実に寛大な人格の持ち主と、私は思います…。
今後の“投稿文“楽しみに致しております…。

PS: 私が投稿しましたモノで、大切な“”投稿文“が…><
此処に、[ 再投稿 ]させて頂きます…。


965 :蜜柑の花咲く丘:2012/05/15(火) 09:48:52 ID:E2Z1Rb5c
トキ管理人様 「訊け」管理人様へ

あちらの掲示板から飛ばされて来ました、ご歓迎ありがとうございます。
書き込み禁止のお知らせは、もともと本流掲示板の規約は知っていたので、別に構わないのですが、
9日に総裁擁護派だと思うと書いて5日も経ってから、理由に付け加えるのはやや苦しいのでは?と思いましたが。
私の投稿繰り返しについて書かせていただけば、
私は葵新吾様から、もっと雅春先生の本を読むようにと言われたので、しばらく勉強します、と返答しました。
その返事を書いたあとに、違うスレに私の投稿を引用したもの(書き換えてあったものなども)を見たので、
抗議のレス等を書いただけのつもりなんですけどね。
葵新吾様には、上記の返信以後、投稿していませんし。
清流様は、丁寧に説明さたレスを下さったので、お礼を書きました。
あちらの管理人さんは、葵新吾様に書いた投稿の後、しばらくは勉強していて書けないはずなのに、と言われますが、
返信をいただいた方にも書くことはままならぬ、と言われているのだと理解しました。
警告は、トキ掲示板での活躍をお祈りします、と一回めに言われたことなんでしょうか?
この時は、どういう意味でそういうことを言われるのか意味がわかりませんでしたし、
失礼だなと思って無視していましたが、あれで警告だったのなら、あちらの掲示板の管理者さんの言っていることは
不条理とは考えていません。
もう充分に、本流の大先輩達の言動を見せていただきましたので。
自分たちは正しい。決して謝らない。(教えを守るの大義名分)目的の為には手段を選ばない。
自分たちが誹謗している総裁先生の暴走列車と、全く同じに見えてしまうのは、
最近PCのために視力が落ちてきたからかと心配です。

ありがとうございます。

975うのはな:2012/05/15(火) 16:24:37 ID:???

蜜柑の花咲く丘 なんて、トキさんにピッタリの名前ですね。
 いつか、トキさんとの対話を申し込んだとき、「みかんの花咲く丘」唱歌
 を貼りましたよ。
 頭のおかしな人に妨害されましたが。

 もしかしてトキ軍団ておかしな人ばかりなのかもしれませんね。

976うのはな:2012/05/15(火) 16:33:42 ID:???

 訊け無責任管理人は、自分が傍若無人丸出しのブログを作って
 おまけに事業環境まで悪化させているというのに、よく他の掲示板のことに
 あれこれ口出しする人ですねえ。

 純子先生と握手した白鳩姉さんとファミレスに行ったと子供の遠足みたいなことを
しゃべってるのかと思えば、またもやおかしな義侠心を出して、トキさんがどうたら
 蜜柑がどうたらといきり立っているようです。

 ただでさえ頭がおかしいというのに、うるさい限りです。

977トキ:2012/05/15(火) 18:20:01 ID:O2RvEVws
蜜柑の花咲く丘 様

 ご投稿、ありがとうございます。お越しを心から歓迎申し上げます。この掲示板の管理人のトキで
ございます。本流掲示板では、いろいろと大変でしたね。ただ、彼らの投稿を見ていると、不正確な
情報に基づいて書いている部分もかなりありました。その意味では、一部に信仰心というよりも、
付和雷同的な考えで発言をしている人もおられると思います。

 私個人で申し上げますと、実は、谷口雅春先生の直弟子の先生から、生長の家に混乱が起こるであろ
う、という警告を受けていました。ただ、ここまで大きな騒ぎになるとは思っても居ませんでした。
ミクロの視線で言うと、確かに谷口雅宣先生や、本流復活派の言動が背景になっていますが、その背後
に何か信仰的な意味があると思っています。

 今後、生長の家が危機的な状態になりますから、真理の研鑽を一人一人が真摯に行う必要があると思い
ます。また、教団や本流復活派、さらには社会に対して、同じ信徒に対して、自由に発言ができる場であ
りたい、と念じております。もちろん、総裁援護のご意見も大歓迎です。

 では、今後とも、宜しく願い申し上げます。

合掌 ありがとうございます

管理人敬白

978トキ:2012/05/15(火) 18:54:24 ID:O2RvEVws
 本流掲示板に以下のような投稿がありました。

「生理的嫌悪感」で片付けないで… (9157)
日時:2012年05月13日 (日) 14時42分
名前:「靖国見真会」参加者

 これは、私の投稿へのご批判ですが、私は別に生理的な嫌悪感が悪いとは全く書いていません。
谷口雅春先生には尊敬の念を覚えるが、谷口雅宣先生には尊敬の念を覚えない、という人がいても
自然だし、その逆も自然です。ある先達などは、谷口雅宣先生の始めての講習会に行って、
「この人は、正しい谷口雅春先生の教えの継承者ではない」と声を聞いただけで思い込み、その後、
講習会にも行かなかったです。
 谷口雅春先生は、独特の愛の深い雰囲気があり、その雰囲気に惹かれて、信徒になった人も多数
おられました。たいへん申し訳ありませんが、谷口雅宣先生は、神経質だという噂が信徒の間でも
流れており、そういう態度に失望をした人も多いみたいです。

 以上、簡単ですが、よろしくお願いいたします。

979うのはな:2012/05/15(火) 19:17:11 ID:???
日時:2012年05月15日 (火) 16時45分
名前:「笑点」ファン


谷口雅宣総裁が、「観世音菩薩」に焦点の1つを当てて話した、と言うときは、「やっと宗教的な真理を説くのかと思いきや、少しも魂の救われるような話をしないで、結局は脳科学の話へともっていく」という意味


ahahaアハハ(笑)

 ゆっくりと笑いのツボにはまっています。
 まさに、小閑雑感における真理ってやつですね(笑)

980志恩:2012/05/15(火) 19:40:36 ID:.QY5jUA6
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 ☆ 本流掲示板の管理人様  ☆
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

こちらのトキ様掲示板からの呼びかけで、失礼いたします。
実は、今朝、訊け「管理人」さんからのご指摘で気付いたのですが、

本流掲示板の規約 ⑤ についてのご指摘だったのですけれど、
本流掲示板の規約によれば


(5)上記の趣旨にそぐわない書き込み等があった場合、スルー(無視)、注意、勧告などを行ない、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   それに従わない場合、削除などの強制手段を用います。


と、記されてありますよね。

ですが、本流管理人様は、いままで、実際は、予告なしでですね、「こういう理由で、○○様を、書き込み処分に致します」
という具合に、即、書かれて、処分されてたと訊け管理人様は、言うのです。

静かに返り見ますと,確かに、本流管理人様は、「予告とか、注意とか、」前もってされずに、書き込み処分されてます。
その通りだと思いました。

それで、このような、矛盾な気持ちを抱かせないためにも、⑤ の規約の、見直しをお願い申し上げたいのです。

「……趣旨にそぐわない書き込みが、あった場合は、管理人の判断で、書き込み禁止処分に致します」と、いうふうに規約を改めて頂けませんでしょうか。

よろしくご検討くださいますようにおねがいします。     志恩 より

981教団も本流も嫌い:2012/05/15(火) 19:59:09 ID:???
本流掲示板は本当にみっともないことです。
規則変更は禁止者を出さないということにして欲しい。生長の家の恥です。
蜜柑の花さんが可哀想でした。

982うのはな:2012/05/15(火) 20:51:30 ID:???

わたしは、訊け無責任管理人のブログを一時見ていたせいか、本流はかなり
まともな掲示板だと思っています。みっともないという意味が具体的にどういう
ところなのか見当つきませんが、規約などこまいかいことが話題になっているようですが、
むこうでは、無用の混乱を避けるために、訊け管理人さんへの批判などは、訊けブログで
するようにいわれていますし、たとえばある投稿者がこっちの投稿者に憤りを見せたときなど、
そういう乱暴な言葉を訂正してくださいというようなかんじで、ここみたいに
管理人と投稿者が一緒になって、他掲示板の管理人のことを批判したりというような
場面は見当たりません。
最低限の礼儀のようなものをわきまえながら、批判やさまざまな投稿が出ているように思います。
まあ、掲示板自体に、色々良い面もあれば、堅すぎるような面もあったりすると思いますが、
「本当にみっともない」と形容されるような版ではないと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板