- 1 :掲示板作成者 :2023/01/25(水) 21:28:36
- アメリカのオンライン・マガジン『カウンター・パンチ』から。
--------------------------------------------------
DECEMBER 23, 2022
Ten Surprisingly Good Things That Happened in 2022
BY MEDEA BENJAMIN
With wars raging in Ukraine, Yemen, Somalia and elsewhere, Roe v. Wade overturned and our resources being wasted on militarism instead of addressing the climate crisis, it can be hard to remember the hard-won progress being made. As we end a difficult year, let’s pause to remind ourselves of some of the positive changes that happened in 2022 that should inspire us to do more in the year to come. While some are only partial gains, they are all steps towards a more just, peaceful and sustainable world.
- 31 :1 :2023/02/07(火) 11:46:26
- (続き)
come through は熟語で多義語である。(以下、英辞郎から引用)
句動詞 1.〔物の間・空間・部屋などを〕通り抜ける、通り過ぎる、突き抜ける I saw her come through a gate. 彼女が門を通り過ぎてくるのを見ました。 2. やり遂げる、成し遂げる、約束を果たす、成功する、期待に応える、期待に沿う He came through in spite of all the troubles he had. さまざまな問題を乗り越えて、彼は成功しました。 I knew you'd come through! あなたはいつか頭角を現すと思っていました。/君はやってくれると信じていたよ! My plumber always says it's impossible at first, but he eventually comes through. 私が頼む水道工事の人は最初はいつも無理だといいますが、結局ちゃんと修理してくれる。 I trust that she will come through with top grades. 彼女は実力を発揮してトップの成績を得ると確信しています。 3.〔情報などが〕届く、入ってくる、伝わる 4.〔感覚などが〕よみがえる Maybe old feelings will come through. 懐かしい感覚すらもよみがえってくれるだろう。 5.〔困難・危険・病気を〕切り抜ける、耐え抜く、持ちこたえる 生き延びる、生き抜く、生き残る 6. ~の間から出てくる、はっきりと表に現れる、明白に分かる、発表される 7. ちょこっと立ち寄る He came through my apartment like a tornado. 彼は、竜巻のような速さで私のアパートに立ち寄りました。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 32 :1 :2023/02/08(水) 16:27:22
- >>28の訳例
6. 先住民族や「グローバル・サウス」の声がこれまでで最大規模の気候サミット 「COP27」でようやく脚光を浴びる
先住民族および「グローバル・サウス」の国々の関係者による精力的な働きのおかげ で、これまで周辺に追いやられていた国々の人間が本年の「COP27」に参加する運び となっただけでなく、彼らの声が反映され、画期的な「損失・被害に対応する基金」 の設立が決定された。これによって、気候変動の影響にさらされやすい国々は、その 破壊的な打撃に対処することがより容易になる。この展開は、「グローバル・サウス」 の国々の市民社会にとり、および、およそ30年近くに渡る彼らの共同的取り組みに とり、重要な達成として歴史に刻まれるものである。我々は今や、より富裕な国々が この基金の設立・運営の約束を確実に果たすよう働きかけなければならない。そして、 我々自身がクリーンエネルギーへの移行にいよいよ前向きに取り組まねばならない ――世界的な惨事を回避するのが手遅れにならないうちに。
- 33 :1 :2023/02/08(水) 16:29:52
- >>28での文法・構文上の補足説明
・~ help vulnerable countries cope with ~ ここの cope は原形動詞である。
「help + 目的語 + 原形動詞」のパターン((目的語)が ~ (原形動詞)するのを 手助けする)。
- 34 :1 :2023/02/09(木) 10:00:20
- >>28の続きの英文
7. Some 200 countries (minus the U.S. and the Vatican) commit to stemming the loss of nature worldwide. Another critical environmental gathering, the COP15 Biodiversity Summit in Canada, reached a watershed agreement pledging to protect nearly one-third of Earth’s land and oceans as a refuge for the planet’s remaining wild plants and animals by 2030–dubbed “30 by 30.” This agreement is critical to stemming the massive loss of diversity—about a million species are at risk of disappearing forever. But it will take constant grassroots pressure, and significant resources from the wealthier countries, to put this 30 by 30 goal into practice.
- 35 :1 :2023/02/09(木) 12:05:44
- >>34で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
・the Vatican は「バチカン市国」。
・commit は多義語である。(以下、英辞郎から引用)
他動詞 1.〔罪などを〕犯す、〔悪事を〕はたらく Those crimes were committed by the same man. それらの犯罪は同一人物によって犯された。 I have tried to be peacemaker, and I always tell the kids not to commit crimes. 私は調停役でいようとしてきたし、子どもたちにはいつも罪を犯すなと言い聞かせている。 He committed a crime when he was in high school. 彼は高校生の時に罪を犯しました。 2.〔~を…に〕委ねる、委任する 3.〔~に〕責任を持つ、〔~と〕約束する、〔~を〕誓う、〔~を〕明言[表明]する 4.〔~に〕全てをささげる、〔~に〕全力を傾ける、〔~に〕最大限の努力を投じる Jane has committed the whole weekend to studying. ジェーンは週末はずっと勉強していた。 5.〔~を…に〕収容する His family involuntarily committed him to the psychiatric hospital. 彼の家族は仕方なく彼を精神科病院に収容しました。 6.〔~を〕危うくする 7.〔戦闘部隊を〕送る 自動詞 約束する、誓約する
(続く)
- 36 :1 :2023/02/09(木) 12:07:13
- (続き)
・stem 1.〔~の流れをダムなどで〕せき[食い]止める 2.〔~の穴を〕塞ぐ、詰める (英辞郎)
・the COP15 Biodiversity Summit in Canada は「カナダで開催された国連生物多様性 条約第15回締約国会議(COP15)」。
・dub はここでは「〔ニックネームを〕付ける、〔ニックネームで〕呼ぶ」の意。
・30 by 30 は日本語でも「30 by 30」(サーティ・バイ・サーティ)という表記が 定着している。
- 37 :1 :2023/02/10(金) 17:01:58
- >>34の訳例
7. 約200に上る国々(アメリカとバチカン市国を除く)が、自然の喪失を食い止めるべく 世界各地で力を注いでいる。 上記の「COP27」と並ぶ重要な環境会議である「国連生物多様性条約第15回締約国 会議(COP15)」(カナダのモントリオールで開催)では、革新的な合意が成立した。 現在地球に生存する野生の動植物の安全な住みかとして2030年までに現在の陸地と 海洋の3分の1近くを確保するという取り決めである。通称で「30 by 30」(サーティ ・バイ・サーティ)と呼ばれる。この合意は、多様性の大規模な喪失――目下のところ、 約100万の種が絶滅の危機に瀕している――を食い止めるためには極めて重要である。 この「30 by 30」の目標を達成するには、しかしながら、草の根レベルの絶えざる 働きかけ、また、より裕福な国々による潤沢な資源の投入が不可欠となるであろう。
- 38 :1 :2023/02/10(金) 17:05:12
- >>34での文法・構文上の補足説明
・Another critical environmental gathering, the COP15 Biodiversity Summit in Canada, reached ~
[Another ~ gathering] と [the COP15 ~ Canada] は「同格」の関係。
・it will take constant grassroots pressure, and significant resources from the wealthier countries, to put this 30 by 30 goal into practice.
「it + take + 目的語 + to不定詞 ~ 」は頻出構文。 この場合の it を文法的にどう考えるかについては2通りの考え方がある。
一つは、時間を表す it で、to不定詞は「目的」を表す副詞的用法と解するもの。 「 ~ する(ため)には(目的語)を必要とする・が必要である」。
もう一つは、形式主語の it で、to不定詞以下が真主語であり、この to不定詞は名詞 的用法と解するものである。 「 ~ することは(目的語)を必要とする・が必要である」。
いずれの考え方でも、意味上は特に違いは生じないので、自分の好みでどちらかで 納得すればよく、議論は文法学者にまかせておけばよかろう。
- 39 :1 :2023/02/13(月) 11:20:35
- >>34の続きの英文
8. The passage of the Respect for Marriage Act. The U.S. Supreme Court legalized same-sex marriage nationwide in 2015 but the court’s June decision overturning a right to abortion at the federal level raised concerns that federal protections for same-sex marriage might be in jeopardy. The Respect for Marriage Act was passed to address this by guaranteeing federal recognition of any marriage between two individuals if the union was valid in the state where it was performed. It won’t force states to issue same-sex marriage licenses should nationwide marriage equality be overturned by the Supreme Court but it will extend equality under the law to all same-sex couples, no matter which state they got married in. It also protects interracial marriages.
- 40 :1 :2023/02/13(月) 11:25:09
- >>39で[注意すべき単語・熟語、難単語・熟語など]
(主に英辞郎から引用)
・passage は、ここでは「〔議案・法案などの〕議院[議会・会議]通過、可決」の意。
・the Respect for Marriage Act は「結婚尊重法」。
・in jeopardy は熟語で、「危うくなって・危険にさらされて」。
・address は>>3に既出。
・union は>>11に既出。
・interracial marriage は「《an ~》異人種(間結)婚」。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|