- 1 :antora★ :2008/12/16(火) 20:28:47 ID:???0
- エリアメール:携帯電話により早く緊急災害情報を配信 三鷹市、都内初の活用 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081216ddlk13010374000c.html
三鷹市は15日、緊急地震速報を配信するNTTドコモの「エリアメール」を使い、地震や台風などの緊急災害情報を市内に提供する態勢を整えた。市役所のパソコンから、昨秋以降に発売されたドコモの携帯電話を持つ約1万9000人に配信できる。エリアメールを活用した情報発信は都内では初めて。
エリアメールは通常のメールサーバーを使わず、基地局が常時出す制御信号を通してメールを強制的に配信する仕組み。エリア内にある新機種の携帯電話にしか届かないが、配信の遅れや集中を生じない利点がある。
ドコモは昨年末、緊急地震速報の配信とともに、自治体の緊急情報に限定してサービスを開始した。しかし、配信を受けられる新機種が十分に普及しておらず、採用はほとんどなかった。
三鷹市は06年2月から防犯・防災情報を携帯電話のメールに配信する「安全安心メール」を開始。登録者は10日現在で8192人に上る。しかし、配信は安全安心課の職員が在庁する昼間だけに限られていた。エリアメールは、緊急時に職員がすぐ出勤する防災課で担当するため、24時間対応が可能になる。また、新機種の使用者も増えており、ドコモ以外の携帯電話会社が同様のサービスを始めれば、随時契約する。
島田勉防災課長は「防災行政無線がつながりにくい地域の住民には、特に使用を呼びかけたい。市外に出ている市民のことも考え、安全安心メールも活用していきたい」と話している。【中村牧生】
〔多摩版〕
- 1191 :2024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました :2024/12/18(水) 04:48:05 ID:0C8vlUqQ0
- 最悪の場合は死にいたる なぜ「ハンバーグ生焼け」騒動は繰り返されるのか?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce06021461b21c26933c4deb6ccb72e4cc318589
しっかりと火を入れれば食中毒は防げる。 武蔵野市の人気ハンバーグ店での「騒動」 仕上げは客が自ら鉄板で熱を加えるスタイルの店が増えている。 東京都武蔵野市内の人気ハンバーグ店で提供されたチーズハンバーグについて、インターネット上でちょっとした騒動になっている。動画サイトにアップされたハンバーグが生焼けではないかと指摘があり、SNSなどで拡散されたのだ。さらにそれがネットニュースなどにも取り上げられ、店側が謝罪する事態になっている。
この店のハンバーグはハンバーグが乗せられた鉄板の上で、客が自らハンバーグを押し付けて焼いて仕上げる提供方法で、そのスタイルはこの店のオリジナルではなく、オリジナルは神奈川県横浜市にあるレストランで半世紀以上も前から提供されているものだ。
このような提供方法のハンバーグにおける生焼け騒動や食中毒事故は、毎年のように起こっている。先述した神奈川県横浜市のレストランも2000年に食中毒の事故を起こしているし、今年に入ってからも8月に千葉県船橋市のレストランで腸管出血性大腸菌O157による食中毒を発生させている。
これまでに事故を起こした店は、その後提供スタイルを変えたりして食中毒対策を行っているが、飲食業界全体で見ると同じ事故が繰り返し起こっており、全く学習が出来ていない。今回騒動になった店に関しても、過去の事故を知らなかったとすればあまりにも不勉強であるし、知っていたとすれば食中毒のリスクを分かった上で提供していたことになる。
個々の飲食店においては過去の事例を精査して、自店の衛生管理上問題がないかをチェックする必要がある。またこれらの過去の事故を無駄にすることなく、同じ過ちを繰り返さないためにも飲食業界全体として情報を共有するべきだ。この「ハンバーグ生焼け」問題は、驚くほどに繰り返されているのだから。
なぜ生焼けのハンバーグが危険なのか ハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することがマスト。 生焼けのハンバーグを食べた場合、腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ属菌、カンピロバクターなどによる食中毒のリスクがある。これらの原因菌は牛や豚など家畜の腸内に生息しており、屠畜場や調理場で生肉などに付着する可能性がある。しかしながら多くの細菌やウイルスは熱により死滅するため、しっかりと加熱調理することで食中毒のリスクは激減する。
焼肉など肉そのものの場合は、菌が付着している可能性のある表面をしっかり焼くことで死滅するが、ハンバーグの場合は挽肉のため中心部にまで菌が入り込む可能性が高い。だからこそ中心部にまでしっかりと熱を入れる必要がある。厚生労働省によればハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することが必要だと注意喚起している(参考資料:厚生労働省リーフレット)。
腸管出血性大腸菌O157の食中毒の場合、激しい腹痛と水様下痢を起こすことが多く、その後血性下痢になる場合がある。さらに溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳障害を併発することがあり、HUSは赤血球の破壊による溶血性貧血や血小板の減少、急性腎不全などの症状が現れ、重症の場合は死に至る。
これはハンバーグに限った話ではないが、十分な加熱調理と二次汚染防止を徹底すれば食中毒のリスクは激減する。「菌を食材につけないようにする」「菌を増やさないようにする」「菌を殺す」という食中毒予防の3原則を、提供する飲食店側はもちろん、食べる客側もしっかりと理解しておく必要がある。正しい知識を持って食中毒のリスクを回避して頂きたいと切に願う。
- 1192 :2024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました :2024/12/18(水) 04:54:38 ID:0C8vlUqQ0
- 犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意 https://toyokeizai.net/articles/-/227146
訪問販売員が情報を共有するためなのか、犯罪集団の申し送り事項なのか。
「うちでは実態がつかめていない。まったく情報がない状況なんです」
そう説明するのは日本訪問販売協会の担当者。
不気味な『玄関マーキング』 綜合警備保障大手のALSOKは、「もともと訪問販売業者や、新聞配達員などが自分だけにわかる目印として書いていたんだと思いますね」と推測。
情報サイト『ALL About』の防犯ガイドで、安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんは、
「記号を書いた人、気づいた人がいつからいたのかというデータはないですね。ただ2002年ごろインターネットの普及で玄関マーキングの存在が人々に認知されるようにはなりました」
何でも明らかになってしまう時代に、確固たるエビデンス(証拠、証言)がないという不思議。それでも確実に存在している『玄関マーキング』という不気味。
つい最近も「家の鍵穴付近に変なマークがあった」というツイートがバズり、8万リツイート&10万超えの『いいね!』で関心を集めたばかり。
ALSOKはホームページで“マークとその意味”を解説しているが、あくまで一例で真意は定かではないとしている。
前出・日本訪問販売協会の担当者は、
「おそらく、マーキングをしている人たちの扱っている品目は、かなり限定的なものだと思います。そういう事業者の情報はうちには入ってこないんです」
と特殊性をにおわせる。前出・佐伯さんはこの発言の意味を、
「怪しいタイプの、押し売り系の訪問販売でしょうか」 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 1193 :2024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました :2024/12/18(水) 04:57:17 ID:0C8vlUqQ0
- 犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意2 https://toyokeizai.net/articles/-/227146
しかし、時は流れていま、一体、誰が何の目的で、解読可能なバレバレの、なんともアナログな書き込みをしているのか。
犯罪集団の可能性も 前出・日本訪問販売協会の担当者は、
「訪問販売業者は他社同士で情報共有することはありえないと思いますね。協会も業者さんに聞いてみましたが、“マーキングの意味がわからない”という声はありました。取引先のお客さんの性別や帰宅時間などは、自分でメモを取ればいいだけで、他人に知らせる必要はないんですよ」
ときっぱり。そのうえで、
「今、マーキングがあるとすれば、犯罪集団かもしれないですね」
と推理する。前出・佐伯さんの見方も似る。
「空き巣狙いや押し売り訪問販売員の世界にも、ある程度の仲間はいると思われます。お互いさまということで、情報の共有だろうと推測されますね」
物騒な狙われ方をされないためには、どう対策すればいいのか。佐伯さんが続ける。
「表札やガスメーターなどの周辺にどんなシールが貼ってあるのか、どんな数字が書かれているのか、住人として敏感になって、変な数字やマークが書いてあったら、それは消すようにしましょう。新しく引っ越したところでも、以前の住人の個人情報が残っている場合があるので、マーキングはすべて消すのが原則です」
さらに、玄関まわりなどを見渡してマーキングを発見する以上に重要なことは、マーキングの変化に気づくこと。
「表札にいつの間にか×印のキズがついていました」
大阪在住の20代男性は、引っ越してきた当初は何も印はなく、引っ越して1年ぐらいたったころ×印に気づいたという。
「心当たりがあるとすれば、浄水器の押し売り業者。会社名も名乗らず、こちらが断るとドアをがさつに閉めて帰っていきました。あとから振り返ると、その後に×印をつけられたような……」 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 1194 :あああああああ :あああああああ
- あああああああ
- 1195 :自転車の交通違反に反則金「青切符」が2026年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に :2025/05/06(火) 17:40:07 ID:QWfuy/ro0
- 地域チャットルームあるよ
https://117-ch.com/chatroom-all/
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|