[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【学校】 三鷹市 【教育】
1
:
太宰治@走れメロス
:2010/02/27(土) 14:14:17 ID:gIP88mz20
人事考課資料を勝手に提出 校長らを懲戒処分 都教委
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100226/tky1002261930019-n1.htm
人事考課のために年3回提出することになっている自己申告書を本人に無断で東京都三鷹市教育委員会に出したなどとして、都教委は26日、同市の小学校の男性校長(51)を停職3カ月の、同校の男性前副校長(48)を減給10分の1、1カ月の懲戒処分とした。
都教委によると、校長らは小学校の男性教諭が自己申告書を提出しない意思を示していたにもかかわらず、平成20年6月、同年10月、翌21年3月の計3回、この教諭との面接の際に聞き取った内容を、教諭が自分で書いたかのように装って自己申告書に記入し、三鷹市教委に提出した。
また、19、20両年度に行われた式典の来賓から祝い金を受け取り、これを茶菓代に充てるなどの不適正な処理を行うなどした。
58
:
三調めの@エントツくん
:2015/01/18(日) 05:14:49 ID:0RngKi5.0
GHQ“押しつけの6・3・3制”が変わる?「小中一貫教育」制度化へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150117-00000539-san-soci
産経新聞 1月17日(土)18時12分配信
終戦後まもなく、GHQ(連合国軍総司令部)により導入された小学校6年、中学校3年、高校3年の学制(6・3・3制)が大きく変わろうとしている。文部科学省が今年から、義務教育9年間を4年・5年など弾力的に区切れる「小中一貫校」の制度化に向けて本格的に動き出すからだ。一方、学校現場からは、教員の負担増を懸念する声が上がっているのも事実。戦後70年近く続いた学びの枠組みを“解体”できるかどうか−。安倍政権が掲げる教育再生は今年、正念場を迎えそうだ。
歴史を変える大改革
「今年は特に、教育再生において歴史を変え歴史を創る明治以来の大改革に取り組んでいく決意です」
下村博文文科相は元日、インターネット上の自身の交流サイト「フェスブック」に、こう記した。
下村文科相がいう「大改革」とは、中央教育審議会が昨年末に答申した小中一貫教育の制度化と大学入試の抜本改革などだ。
このうち小中一貫の答申では、学年の区切りを自由に設定できる「小中一貫教育学校」と、別々の小学校と中学校がひと続きの教育課程を設ける「小中一貫型小・中学校」の、2種類の形態が提案された。
前者は1人の校長が運営し、9年間の義務教育期間を「4年・5年」や「4年・3年・2年」に区切るなど柔軟な教育が可能。後者は学校ごとに校長を置き、「6・3制」を維持するなど、見た目は現状に近いが、9年間一貫の教育課程の設定を義務づける。
双方とも地域の状況に応じ、市区町村教委の判断で設置することができ、早ければ平成28年度にも導入される見通しだ。
「小中一貫教育が一般化すれば、戦後70年近く続いた6・3・3制が事実上崩れる。まさに歴史を変える大改革だ」と、文科省幹部は話す。
押し付けられた学制
現行の6・3・3制は昭和22年、GHQの強い影響力の下で導入された。
戦前の日本の学制は、最長6年間の尋常小学校を義務教育とし、その後は2年間の高等小学校や原則5年間の旧制中学校、高等女学校、実業学校など複数の進路に分かれる複線型学校体系だった。
しかし、日本の教育制度が軍国主義を生んだと考えたGHQは、その解体を政府に働きかけ、米国の教育使節団の勧告により昭和22年に学校教育法が制定。一律に6・3・3制とする単線型学校体系となった。
日本国憲法と同様、いわば押しつけられた形の教育制度だが、戦後70年近く続いたことで、さまざまな制度疲労が指摘されている。「中1ギャップ」もそのひとつ。中学入学後の環境になじめず、学力が低下したり不登校となったりするなどの問題が多発している。
こうした中、安倍政権は戦後の教育体制の全面的な見直しに着手。6・3・3制とともに米国の教育使節団の勧告で導入された教育委員会制度も、今年4月から責任の明確化など現状に即した新制度に改められることになった。
59
:
三調めの@エントツくん
:2015/01/18(日) 05:15:48 ID:0RngKi5.0
GHQ“押しつけの6・3・3制”が変わる?「小中一貫教育」制度化へ2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150117-00000539-san-soci
学力向上に効果
小中一貫教育は、すでに一部の地域で先行的に行われ、一定の効果を上げている。
東京都三鷹市は平成18年に一貫校制を導入、全22校の小中を計7学園の一貫校として運営している。中学教員が小学校で授業したり、小学教員が中学進学後の生徒を継続して指導したりするなど、垣根を越えた教員交流も進んでいる。
三鷹市が独自に実施している学力調査では、小5算数で19年に75・4点だった平均正答率が、22年には85・4点まで向上。市教委の担当者は「子供の学習意欲の高まりや、小学校入学から中学校卒業まで成長状況を継続的に把握できる。小中の教員が互いに指導法を学び合い授業の質も高まった」と強調する。
19年に制度を導入した広島県呉市でも、学力への効果が表れている。県の学力調査を分析したところ、22年に小5だった同市の児童の学力は県平均を0・2ポイント下回っていたが、3年後の25年に中2になった時点では、県平均を2・7ポイントも上回った。
「中1ギャップ」解消でも、三鷹市では導入前に2・66%だった中学生の不登校割合が、24年には全国平均(2・93%)の3分の1の0・97%まで減った。
「小中一貫教育が制度化され、広く浸透するようになれば、さらに効果が期待できる」(文科省幹部)
教員の負担増に懸念も
一方で、小中一貫教育の制度化には、課題が残されているのも事実だ。
答申は「小中一貫教育学校」で「教員免許は小・中併有が原則」とし、小学教員には中学免許を、中学教員には小学免許を取得するよう促している。しかし文科省の調査では、先行的に実施している学校の8割以上が教員の負担増を訴えていた。
現場からの不安は、昨年の中教審の議論でも取り上げられた。中教審分科会の委員だった新潟県三条市の国定勇人市長は「(サポート体制など)目配せをしておかないと、最後は教員たちにすべて負担が押し付けられてしまって長続きしない制度になるのではないか」との懸念を示していた。
このほか、人間関係が9年間固定されることへの弊害、教育機会の均等をどう確保するかなど、さまざまな課題を指摘する声もある。
学制改革につながる小中一貫教育の制度化がスムーズに実現できるかどうか、紆余(うよ)曲折もありそうだ。
60
:
三調めの@エントツくん
:2015/04/05(日) 13:21:27 ID:eFafVgK60
東京・三鷹市が子供のスマホで“手引書”「パスワード保護者が管理」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150405-00000001-san-l13
産経新聞 4月5日(日)7時55分配信
小中学生に携帯電話・スマートフォンの適切な使い方を身につけさせるため、三鷹市は保護者向けの啓発リーフレット「ネット社会を生きる力を育むために」を作製した。購入前に保護者と子供がよく話し合って家庭のルールを決めて書面化するよう求め、ルールづくりのヒントや具体例も掲載した。1学期中に約1万1300人の小中学生の全保護者に配布する。同市によると、こうしたリーフレットを市町村が作製するのは珍しいという。
リーフレットは、携帯・スマホ利用には使ってよい「時間」「場所」「サイトやアプリ」のルールと、「ルールが守れなかった場合のルール」の4つの要素が必要と指摘。例えば、『利用は1日2時間、夜9時以降は保護者に預ける』『利用や充電はリビングで』『ダウンロードに必要なパスワードは保護者が管理する』『夜9時までの使用時間を守れなかったら翌日は使用しません』などの具体例を挙げた。
口約束は駄目
さらに、これらのルールは購入前に決めて書面にするよう提言し、その理由を『携帯・スマホは使い始めてからルールを決めても間に合いません。口約束は「なし崩し」になります。必ず購入前にルールを書面にして親子でサインをし、目につく場所に保管しましょう』と説明している。
同市は昨年7月に小3〜中3の生徒とその保護者約1800人を対象に携帯・スマホなどの利用に関する調査を実施。その結果、携帯・スマホの利用開始は低年齢化し、小3で就学前から使っているとの回答が16・3%に達したことや、全学年に1日5時間以上の利用者がいることなどが分かった。一方、保護者には子供から利用しているサイトを聞いていても、その実態を確認、把握できていないケースが増える傾向があるという。
依存を防げ
このため、同市は子供の携帯・スマホへの“依存”を防ぎ、安全に利用する力を育てることを目的にリーフレットを作製。コスト削減のために印刷した冊子ではなく、ファイルの形で同市立の15小学校、7中学校に送り、各校でプリントして平成27年度の1学期中に保護者会などの場で内容を説明して配布する。また、夏頃をめどに市や各学校のホームページにも掲載する方針だ。
61
:
三調めの@エントツくん
:2015/11/25(水) 11:53:32 ID:ADNf2sHg0
小学男児の裸を撮影 容疑の38歳教諭逮捕 警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000083-san-soci
産経新聞 11月25日(水)7時55分配信
勤務する小学校の男子児童を裸にしてカメラで撮影したなどとして、警視庁捜査1課が強制わいせつと児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで、東京都三鷹市内の小学校教諭の男(38)を逮捕していたことが24日、捜査関係者への取材で分かった。男は認否を明確にしていない。数年前から、複数の児童に同様の行為を繰り返していたとみられ、捜査1課が詳しい経緯を調べている。
男は昨年、別の女子児童の体を触ったなどして問題になっていたが、学校や三鷹市教育委員会は今年度も男を学級担任に就かせていた。男は着任直後に今回のわいせつ行為をしたとみられ、市教委の対応が問われそうだ。
捜査関係者によると、男は今年5月、校外で男子児童を裸にしてみだらな姿勢をとらせ、デジタルカメラで撮影した疑いが持たれている。
男は数年前から、課外活動などと称して、ほかの学校や杉並区内の自宅などで児童らと会い、裸の撮影をしていたとみられるという。
昨年には、同校の女子児童を膝の上に座らせるなどしたとして保護者らから苦情が寄せられていた。三鷹市教育委員会などは男から事情を聴いた結果、「反省している。更生に向かっている」と判断。保護者会でも経緯を説明して理解を得られたとして、処分などはなかった。
同市教委は産経新聞の取材に「女子児童を膝の上に乗せたことは大きな問題とはとらえていなかった。今回の逮捕は、詳しい経緯を把握していないので答えられない」と話した。
「課外活動」で男児の裸撮影=児童ポルノ容疑、教諭逮捕―警視庁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151125-00000051-jij-soci
時事通信 11月25日(水)10時31分配信
小学生の男児を裸にして写真を撮影したなどとして、警視庁捜査1課が強制わいせつと児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)容疑で、東京都三鷹市の公立小学校に勤務する教諭の男(38)=杉並区=を逮捕していたことが25日、捜査関係者への取材で分かった。
認否についてはあいまいな供述をしているという。
捜査関係者によると、男は数年前から課外活動と称して週に1回程度、勤務する学校や他校の児童を自宅などに集めていたという。同課は、他にも小学校低学年〜中学年の男児十数人について、同様の撮影をしていたとみて調べている。
逮捕容疑は5月、学校外で小学生の男児を裸にし、みだらなポーズを取らせてカメラで撮影した疑い。
三鷹市教育委員会によると、男は昨年、担任を務めるクラスの女子児童を膝の上に数回乗せたなどとして、同年秋ごろに保護者から苦情が寄せられていた。
男から話を聴いた結果、市教委は「無理やり乗せておらず、本人も反省している」と判断。口頭での厳重注意にとどめ、今年度も担任に就かせていた。男児撮影については把握していなかったという。
62
:
三調めの@エントツくん
:2015/11/25(水) 12:03:53 ID:ADNf2sHg0
男児の裸撮影の疑いで教諭逮捕 「課外活動」被害多数か
http://www.asahi.com/articles/ASHCT3GQ3HCTUTIL00V.html
男子小学生を裸にして撮影したなどとして、警視庁が、東京都三鷹市の市立小学校教諭の男(38)=杉並区=を強制わいせつと児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで逮捕していたことが、捜査関係者への取材でわかった。警視庁は、男児十数人が被害に遭っていたとみて余罪を調べている。
捜査関係者によると、この教諭は5月、都内で男子児童を裸にしてデジタルカメラで撮影した疑いがある。捜査1課は、課外活動などと称し、以前から複数の男児にも同様の撮影をしていたとみている。
三鷹市教育委員会によると、昨年秋ごろ、「女子児童をひざの上に座らせた」とする教諭への苦情が保護者から寄せられ、市教委の調査で複数の女児に同様の行為をしていたことがわかったという。報告を受けた都教委の指示で市教委などが指導していたが、市教委は本人が反省したと判断し、今年度も学級担任を任せていたという。
男児全裸にし撮影、公立小の教師逮捕 三鷹
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151125-00000013-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 11月25日(水)10時35分配信
東京・三鷹市の小学校教師の男が、男子児童を全裸にして、カメラで撮影したとして、警視庁に逮捕されていたことがわかった。
強制わいせつと児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕されたのは、三鷹市の公立小学校に勤務する38歳の教師の男。警視庁によると、男は今年5月、学校外で小学生の男子児童を全裸にして、みだらな姿勢をさせてカメラで撮影した疑いがもたれている。男子児童の親が、今月、警視庁に相談し発覚したという。
男は数年前から複数の男子児童らに対し、課外活動などと称して自宅などに連れだし裸の撮影などをしていたとみられている。
三鷹市教育委員会は、「去年、保護者から女子児童を膝の上に乗せたなどと苦情が寄せられていたが、本人が反省し、厳重注意にとどめていた」としている。同市教委は産経新聞の取材に「女子児童を膝の上に乗せたことは大きな問題とはとらえていなかった。今回の逮捕は、詳しい経緯を把握していないので答えられない」と話した。
63
:
三調めの@エントツくん
:2015/11/25(水) 14:55:25 ID:4LEhWQ/Q0
「親に言っちゃダメ」男児の裸“撮影”教師が口止め
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151125-00000026-ann-soci
テレビ朝日系(ANN) 11月25日(水)13時40分配信
小学生の男の子の裸の写真を撮ったとして東京・三鷹市の小学校教師の男が逮捕された事件で、同様の写真を撮られたとされる別の男の子らに「親には言っちゃだめ」と口止めしていたことが分かりました。
熊沢正通容疑者(38)は5月、小学校低学年の男の子の服を脱がせ、みだらな格好をさせて写真を撮影した疑いが持たれています。熊沢容疑者は、放課後、毎週のように自宅などに小学生を集めて遊戯会をしていました。
熊沢容疑者を知る人:「なぜか(小学生の)男の子だけを集めて、工作をしたり、公園に遊びにいったりとか」
自宅から押収されたパソコンからは、複数の男の子の裸の写真が大量に見つかりました。その後の捜査関係者への取材で、熊沢容疑者が遊戯会に参加して裸の写真を撮られたとされる別の男の子らに「親には言っちゃだめ」などと口止めしていたことが分かりました。警視庁は、少なくとも他に十数人の男の子が被害を受けたとみて余罪を調べています。
男児を裸にして撮影 小学校教師の男、PCに大量写真
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20151125-00000018-ann-soci
テレビ朝日系(ANN) 11月25日(水)11時53分配信
小学校低学年の男の子の服を脱がせ、みだらな格好をさせて写真を撮ったとして、東京・三鷹市の小学校教師の男が逮捕されました。
熊沢正通容疑者(38)は5月、小学校低学年の男の子の服を脱がせ、みだらな格好をさせて写真を撮影した疑いが持たれています。捜査関係者によりますと、熊沢容疑者は数年前から、放課後、自宅などに男の子だけを集め、遊戯会をしていて、自宅から押収されたパソコンからは男の子の裸の写真が大量に見つかりました。熊沢容疑者は去年、勤務先の小学校で女の子をひざに乗せたとして、市から厳重注意を受けていました。
三鷹市教育委員会の担当者:「不適切どころか、犯罪ですから。学校として見抜けなかったことは誠に遺憾」
警視庁は、少なくとも他に十数人の男の子が被害を受けたとみて、余罪についても調べています。
64
:
三調めの@エントツくん
:2015/11/25(水) 15:01:03 ID:4LEhWQ/Q0
児童の裸 撮影容疑 昨年から苦情 三鷹の小学校教諭を逮捕
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201511/CK2015112502000238.html
勤務先の東京都三鷹市の小学校に通う男子児童を裸にしてカメラで撮影したとして、警視庁捜査一課が強制わいせつと児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで、小学校教諭熊沢正通容疑者(38)=杉並区高井戸西二=を十九日に逮捕していたことが捜査関係者への取材で分かった。
逮捕容疑では、五月、校外で児童を裸にして、デジタルカメラで撮影したとされる。熊沢容疑者は認否について、あいまいな供述をしているという。
捜査関係者によると、熊沢容疑者は数年前から休日や放課後に「子ども会」と称して、定期的に自宅などに複数の児童を集め、裸にして撮影をしていたという。捜査一課は少なくとも複数の小学校の男子児童十数人が被害に遭ったとみて、熊沢容疑者の自宅などから押収した画像データの分析を進めている。
熊沢容疑者が勤務する小学校や三鷹市教育委員会には昨年、児童の保護者から「熊沢容疑者が児童の体を過剰に触る」などと苦情が寄せられていた。
市教委によると、この際、都教委に報告した。熊沢容疑者を処分しない方針が示されたため、本人と校長を呼んで厳重注意し、「継続的な指導で改善されるだろう」と判断。熊沢容疑者は本年度も同じ小学校で別の学年の担任に就いたが、それ以降、特に保護者らからの指摘はなかった、としている。
三鷹市教育委員会は「逮捕された事案は学校外でのことと認識しているが、教師として許されない行為。事実関係を把握した上で厳正に対応したい」としている。
保護者に対しては、熊沢容疑者が逮捕された日の翌日に保護者会を開き、事情を説明した。
65
:
三調めの@エントツくん
:2015/12/03(木) 20:46:29 ID:qXYxzFlk0
男児の裸を撮影して逮捕された変態小学校教諭と市教委の行状
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151203-00005680-sbunshun-soci
週刊文春 12月3日(木)18時1分配信
男児の裸を撮影して逮捕された変態小学校教諭と市教委の行状
聖職者と信じて子を預けた親の気持ちはいかばかりだろう。今年5月に小学男児の裸の写真を撮影したとして警視庁に11月19日に逮捕されたのは、東京都三鷹市の市立小学校の教諭だった。その男、熊沢正通容疑者(38)。他にも10人以上が被害に遭ったとみられ、自宅からは男児の裸の写真が大量に見つかった。
見つかったのは、単なる裸の写真ではない。警視庁担当記者が説明する。
「逮捕容疑には『児童ポルノの製造』以外に『強制わいせつ』が入っています。これは、単なる裸の撮影ではなく、ポーズを取らせていたからなのです。詳細は不明ですが、熊沢容疑者の“趣味・嗜好”が反映されているらしく、警視庁は今回、ポーズを取らせたことがわいせつな行為にあたると判断して強制わいせつでの立件にも踏み切りました」
熊沢容疑者は小学校勤務のほかに休日、子供を集めた私塾のようなものを開いていたという。参加者は低学年の男児ばかりで、公園で遊んだり工作をしたりするなど、一見、教育熱心な教諭の課外活動にみえる。が、熊沢容疑者が熱を入れていたのは、教育ではなく、撮影だった。
「熊沢容疑者は、この私塾のような活動に参加していた男児らに自分を崇拝させ、裸の写真撮影の標的にしていたとみられます。男児らには口止めしていたようですが、常に赤い服しか着ないなど、不自然なところは親にも何となく伝わる。学校でもやたらスキンシップが多いなどの目撃情報があったらしい。最終的に被害児童の親の通報から疑惑が発覚したようです」(同前)
実は教諭を管理すべき三鷹市の教育委員会も気付いていた。市教委には昨年、「担当していた女児を膝に乗せた」などの苦情が複数あったという。だが市教委の処分は「厳重注意」止まり。結局、情報提供の翌年度である今年度も学級担任を受け持つことになり、今回の事件が発覚した。
「情報提供があった時点できちんと調べていれば、今年5月の被害はなかったかもしれない。課外活動をきちんと把握していないのも問題です」(教育機関関係者)
漱石の「坊ちゃん」のころは一流教育機関を出た一種の特権階級でもあった学校教諭。いまかろうじて残るのは、身内をかばう特権意識だけか。
66
:
三調めの@エントツくん
:2015/12/06(日) 12:04:05 ID:5pfVwQBY0
男児を集めて全裸撮影会 「赤い先生」の変態活動を野放しにした三鷹市教委と学校の無策と無責任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000516-san-soci
産経新聞 12月6日(日)11時17分配信
学校側の後手後手の対応が、男のゆがんだ欲望を増長させたのか。勤務先の小学校の男子児童の裸を撮影したなどとして、東京・三鷹市内の小学校教諭の男が逮捕された。休日は自宅になど男子児童を集め、約7年前から“撮影会”を開催。被害者は少なくとも10数人とみられる。学校や市教育委員会は、問題行動の一部を把握しながらも、「反省している」と判断し、男を学級担任から外さなかった。遅れた対応のツケは、児童たちが被害者として負うことになった。
公園で“子ども会”開催…「男の子が好き」
「小学生低学年くらいの男の子が好きだった」
警視庁捜査1課に逮捕された熊沢正通容疑者(38)=杉並区高井戸西=はこう供述し、“聖職”でありながら、幼児への興味を隠そうともしなかった。
今年5月に教え子の男子児童を裸にしてみだらな姿勢をとらせ、デジタルカメラで撮影したとして、強制わいせつと児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕された。
事件は男児の親が警視庁に相談して発覚。自宅から押収されたパソコンなどには、10数人分の男児の裸の画像が保存されていた。最も古いものでは約7年前のものもあったという。
捜査関係者によると、熊沢容疑者は学生だった平成15年ごろから、「子ども会」と称して地域の子供と公園などで遊んでいた。
数年前に教諭として働き始めて以降も「虹色学級」などと名を変え、自宅や別の学校施設などで活動。裸の撮影を繰り返していたとみられる。
虹色学級では、男児にそれぞれのテーマカラーを与え、その色のTシャツを与えて着用させていた。
熊沢容疑者本人のテーマカラーは赤。関係者によると、ネクタイなど服装のどこかに赤を取り入れており、「赤い先生」と呼ばれていたという。
67
:
三調めの@エントツくん
:2015/12/06(日) 12:05:24 ID:5pfVwQBY0
男児を集めて全裸撮影会 「赤い先生」の変態活動を野放しにした三鷹市教委と学校の無策と無責任2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151206-00000516-san-soci
「下着の色聞いてくる」 問題行動認知も“おとがめなし”
熊沢容疑者の行動は、児童を通じて保護者も知り、不気味さと怒りを招いていた。保護者らに裸の撮影の理由を問われた際に熊沢容疑者は、「衣服の染色によるアレルギー反応が体に出るかもしれないから、着用前と着用後の変化を調べている」などと謎の説明をしていたという。
不審な行動はほかにも複数回、保護者を通じて市教委側に報告されていた。
熊沢容疑者の勤務する小学校に弟が通っているという中学3年の女子生徒(14)は、「保護者や卒業生なども参加してカレーライスを作る学校行事の最中に、熊沢先生が男の子2人を自分の車の中に連れ込んでいたのを見た。『何をしているんだろう』と、噂になっていた」と話す。
昨年6〜9月には、女子児童らを膝の上に座らせた▽下着の色を聞かれた▽授業中にゲームの話ばかりする▽いじめを助長する言葉を使う-など、複数の苦情が寄せられた。ある学校関係者は「生徒によって扱いの差が激しかった。嫌っている生徒は多かった」と打ち明ける。
熊沢容疑者は校内でも児童の写真を撮影していたが、画像の詳しい使途や撮影目的については、どの職員も把握していなかったという。
三鷹市教育委員会は熊沢容疑者を事情聴取し、不適切な行動だったとして厳重注意したが、「反省し、更正に向かっている」と判断。保護者会などでも経緯を説明し、理解を得られたといい、今年度も学級担任に就かせていた。
市教委「ボランティア活動のようなものだと」
事件を未然に防ぐことはできなかったのか。
三鷹市教委は産経新聞の取材に「今回の事件は基本的に学校外における犯罪なので、(昨年の問題行動とは)関係ない」と説明。「子ども会」などの活動ついて、「学校公認のものではないので、把握していない。小学校の教頭が本人から『地元の子供たちを集めて遊んでいる』という話を聞いており、ボランティアのようなものだと思っていた」と話す。
教職員による教え子らへのわいせつ行為は「スクールセクハラ」とも呼ばれ、あとを絶たない。ただ、専門家は、問題は顕在化しにくいと指摘する。
NPO法人「スクール・セクシュアル・ハラスメント防止全国ネットワーク」の亀井明子代表(68)は「児童は自分が何をされたのか分かっていないケースがあるため、学校側は加害教諭からの聞き取りに重きを置きがちだが、それでは実態はつかめない」と訴える。今回の事件では、熊沢容疑者は男児らに「親には絶対に言ってはいけない」と口止めしていた。
文部科学省によると、平成25年度に「スクールセクハラ」などで懲戒や訓告などの処分を受けた公立学校の教員は205人(前年度186人)に上り、昭和52年度の調査開始以降最多になった。数字は「氷山の一角」との見方が一般的だ。
“聖職”である教師が、立場を悪用した卑劣な犯罪。だが、学校の無策が被害を拡大させたのは事実なようだ。捜査1課は、熊沢容疑者が別の男児にもわいせつな行為をしていたとみて、裏付けを進めている。
68
:
三調めの@エントツくん
:2016/02/21(日) 21:57:33 ID:Au/0rSD60
火災や水害、バーチャル体験 三鷹・第七小の全校児童、スマホのアプリで /東京
http://mainichi.jp/articles/20160219/ddl/k13/100/114000c
災害疑似体験アプリを使った防災訓練・教育が18日、三鷹市立第七小学校(吉村達之校長、上連雀7)であった。全校児童343人がスマートフォンを差し込んだ紙製簡易ゴーグルをのぞき、火災の煙や水害を体験した。
アプリは、「災害を正しく恐れてもらおう」と愛知工科大の板宮朋基(ともき)・准教授の研究室が開発。スマホのカメラで捉えたその場の映像に煙や水を重ねて表示し、災害現場を疑似体験できる。
児童たちは校内で火災との想定で、アプリで煙が充満しているように見える廊下を、「前が見えない」などと言いながら中腰で前進。校庭では、水の高さを胸元に設定したアプリで水害を体験した。指導した板宮准教授は「このアプリを使えば身近な場所で災害を疑似体験できる。自分の頭で考えるきっかけにしてほしい」と話す。
6年の高橋麟太朗君(12)は「首まで水につかっている感じで、恐怖しかなかった」。6年の加藤あこさん(12)も「ここに津波が来たらこんな感じになるんだなと、すごくリアルで勉強になりました」と話した。
東京 スマホ画面で水害・火災体感 三鷹で対応学ぶ授業
http://www.asahi.com/articles/ASJ2L3F8ZJ2LUTIL003.html
火災や水害の状況を疑似体験できるスマートフォンのアプリを使って災害時の対応を学ぶ授業が、三鷹中央学園三鷹市立第七小学校であった。1〜6年生の343人が参加した。
アプリは愛知工科大(愛知県蒲郡市)の板宮朋基・工学部准教授の研究室が開発した。スマホの画面に映し出されるその場の風景に、煙や浸水の映像が重なる仕組み。スマホのレンズを下に向けると床付近の煙の映像が薄くなる機能もあり、板宮准教授は「火災時はしゃがんで逃げるといいことも分かる」と話す。
18日にあった授業で、児童たちはスマホを取りつけたゴーグルを手に火災を疑似体験。廊下に煙が充満した画面を見て「暗い」「何も見えない」などと言いながら、姿勢を低くして前進した。校庭では大量の水が流れ込んだ映像を見て、「首元まできた」と思わず背伸びする児童もいた。
69
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2016/09/22(木) 07:21:51 ID:rGlSrgYg0
覚醒剤所持容疑で三鷹市の小学校非常勤教員の男逮捕
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/21/014/
東京・台東区のホテルで覚醒剤を所持していたとして、三鷹市の小学校に勤める非常勤の教員が警視庁に逮捕されました。
覚せい剤取締法違反の疑いで現行犯逮捕されたのは、三鷹市立南浦小学校の非常勤教員・山田宜裕容疑者(57)です。山田容疑者は18日、台東区のホテルの室内でともに逮捕された男3人と覚醒剤およそ1.5グラムを所持していた疑いが持たれています。
取り調べに対し、山田容疑者は容疑を認めているということで、警視庁が覚醒剤の入手ルートなどを詳しく調べています。
山田容疑者は小学校で週4日、国語と理科を教えていたということで、三鷹市の教育委員会は、「反社会的な行為で厳正な処分をしていきたい」とコメントしています。
小学校の非常勤教員 覚醒剤所持の疑いで逮捕 東京 三鷹
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160920/k10010700261000.html
東京・三鷹市の小学校に勤務する57歳の非常勤の教員が覚醒剤を隠し持っていたとして、警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは、東京・三鷹市立南浦小学校に勤務する非常勤教員の山田宜裕容疑者(57)で、警視庁の調べによりますと、18日の夕方、台東区内のホテルの部屋で覚醒剤1.5グラム余りを所持していた疑いが持たれています。
また、一緒にホテルの部屋にいたほかの3人の男も逮捕され、警視庁は4人の関係や覚醒剤の入手ルートなど詳しいいきさつを調べています。
警視庁の調べに対し、山田容疑者は「覚醒剤を持っていたことは間違いありません」と、容疑を認めているということです。
山田容疑者は4年前まで正規の教員として、子どもたちの指導にあたったのち、退職後も非常勤として国語や理科を教えたり、副校長の業務をサポートしたりしていたということで、三鷹市教育委員会は「事実関係の詳細が明らかになりしだい、都教委と連携して厳正に対処する」とコメントしています。
70
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2016/09/24(土) 22:04:41 ID:OSTNnUZE0
柔道の部活中、昨年以降3人死亡 大外刈りが事故で最多
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160924-00000065-asahi-soci
3年間死亡事故ゼロが続いていた中学・高校の柔道の部活動で、昨年から今年にかけて3人の生徒が死亡する事故が発生した。同時期、3人の生徒が意識不明になる重大事故も起こった。事態を重く見た全日本柔道連盟は事故防止対策の徹底を呼びかけている。
全柔連への事故報告で明らかになった。昨年5月に大外刈りを受けた福岡市の中1女子が急性硬膜下血腫で死亡。同8月に横浜市の高1男子が柔道部の坂道ダッシュの練習中に倒れて熱中症で亡くなり、今年4月には仙台市の高3男子が袖釣り込み腰をかけた相手と倒れ込んで頸椎(けいつい)などを損傷して死亡した。
中学で武道が必修化された2012年度から3年間は死亡事故はゼロだった。部活動で再び死亡事故が発生した要因として、必修化を機に指導現場でもたれた緊張感が薄れてきたのではとの指摘がある。必修化された柔道の授業では重大事故は報告されていない。
名古屋大学大学院の内田良准教授(教育社会学)の調査によると、11年度までの29年間に部活動や授業など学校の柔道で118人(中学40人、高校78人)が死亡した。大多数が部活動中の事故だった。
事故には、いくつかの傾向がある。まず被害者は1年生が多い。内田准教授の調査によると、1年生が中学で53%、高校では65%。入部間もない初心者や、進学して練習レベルに慣れない段階の事故とされる。それと呼応して、全柔連が03〜14年に障害補償・見舞金を給付した重大事故57件を発生月別にみると、4〜9月が84%を占めている。
受傷部位は頭部が多く、かけられた技は大外刈りが多い。全柔連が03〜14年に報告を受けた頭部外傷の重大事故で技が判明している29件のうち、大外刈りが15件で最も多かった。ほかに背負い投げ、大内刈りが3件ずつ、払い腰、体落としが2件ずつで続いた。
77
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2016/11/23(水) 08:17:01 ID:9m8DUEnI0
三鷹産野菜カレーの給食 市立小全15校 農協が無償で提供
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201611/CK2016112302000118.html
三鷹市内の市立小学校全十五校で二十二日、「三鷹産野菜カレー」の給食がふるまわれた。子どもたちに新鮮でおいしい野菜を食べてもらおうと、東京むさし農業協同組合三鷹支店が市内産の野菜を無償で提供した。
同市新川の第一小学校では、地元農家が作ったジャガイモ、タマネギ、ニンジンなどを使ったカレーが登場。アレルギー対策として、栄養士が小麦粉や乳製品を使わないレシピを用意した。副菜のサラダも市内産のブロッコリーやキャベツが使われた。
子どもたちは元気に「いただきます」とあいさつ、農家の人たちとカレーを味わった。一年生の森脇大翔(ひろと)君(7つ)は「食べやすいし、野菜がおいしい」と大喜びで、おかわりをしていた。新川の農家根岸稔さん(69)は「地域で作られた野菜を食べてもらい、都市農業の大切さを伝えたい」と話した。
78
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2017/01/23(月) 21:24:51 ID:HvR4Ms4Q0
三鷹市 |通学路の防犯カメラ設置工事を実施します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/063/063755.html
新たに小学校4校、中学校1校の通学路に防犯カメラを設置します
教育委員会では、学校と地域などが連携して行う通学路の見守り活動をさらに充実し、通学路における児童の安全確保の強化を図るため、東京都の通学路防犯設備整備補助事業を活用し、平成26年度から市立小学校の通学路に防犯カメラを設置する取り組みを進めています。
平成28年度は、第一小学校、第六小学校、井口小学校、東台小学校の4校の通学路に各5台の防犯カメラを設置するための工事を実施します。あわせて、地域特性などを踏まえ、第七中学校周辺の通学路についても3台の防犯カメラを設置します。
防犯カメラの設置場所
防犯カメラの設置場所については、各学校をはじめ、当該地域のPTA、交通安全対策地区委員会、青少年対策地区委員会、町会・自治会など関係団体の皆様と協議のうえ選定したものです。
詳細については添付ファイルをご覧ください。
第一小学校
人見街道〜下本宿通り南北間付近(三鷹市牟礼七丁目6番)
島屋敷通り 第六中学校南西側付近(三鷹市新川二丁目13番)
島屋敷通り 仙川谷端三の橋北側付近(三鷹市新川三丁目17番)
一小学童保育所A付近(三鷹市新川三丁目21番)
杏林大学看護専門学校北側付近(三鷹市新川六丁目17番)
第六小学校
JCBカードセンター西側付近(三鷹市下連雀七丁目5番)
下連雀みなみうら児童公園西側付近(三鷹市下連雀六丁目7番)
下連雀みなみうら児童公園東側付近(三鷹市下連雀六丁目4番)
セコムSCセンター東側交差点付近(三鷹市下連雀八丁目1番)
第六小学校農園北側付近(三鷹市下連雀八丁目5番)
井口小学校
井口第2都営児童遊園東側付近(三鷹市井口五丁目3番)
井口四丁目4番南側付近(三鷹市井口四丁目4番)
深大寺北児童遊園東側付近(三鷹井口三丁目18番)
深大寺一丁目7番北側付近(三鷹市深大寺一丁目7番)
井口あさかぜ児童遊園東側付近(三鷹市井口一丁目22番)
東台小学校
中原つつじヶ丘児童遊園付近(三鷹市中原四丁目26番)
中原地区公会堂交差点付近(三鷹市中原四丁目5番)
コミュニティ・センター西バス停南側道路付近(三鷹中原二丁目16番)
中仙川児童公園付近(三鷹市中原二丁目7番)
中原すくすく児童遊園付近(三鷹市中原一丁目26番)
第七中学校
第七中学校 隣接階段下付近(三鷹市大沢二丁目18番)
天文台裏付近(三鷹市大沢二丁目18番)
大沢台小学校 学童西側変則差路付近(三鷹市大沢二丁目18番)
防犯カメラの運用開始日
平成29年2月下旬〜3月上旬(予定)
79
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2017/01/27(金) 00:59:31 ID:c08Za0hc0
三鷹に老宇宙人か 警察の注意呼びかけメールが話題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000003-jct-soci
三鷹に老宇宙人か 警察の注意呼びかけメールが話題
宇宙人は既に、あなたの側にいる?(写真はイメージ)
東京都三鷹市で女子小学生が下校中に通学路で男に遭遇し、「俺は宇宙人だ!」と声掛けされる事案が発生したため「未知との遭遇」などとネットで騒動になっている。
保護者はこうした事態に110番通報し、警察はパトロールの強化を始めた。声掛けの主はまだ見つかっていないが、掲示板などには何の関係もない、ある人物の名前が大量に書き込まれる事になった。
「未知との遭遇」で連想されたのはアノ人
警視庁三鷹警察署は2017年1月25日、この日の14時頃に牟礼6丁目付近で、女児童が下校途中に男に声をかけられた、とメールなどで告知した。声掛けの内容は「おい、俺は宇宙人だ」。年齢は70〜75歳くらいで、服装は上下黒色だった。23日、24日の登校時にも同じ男が目撃されている、として注意を呼びかけた。
ネット上では「未知との遭遇」などと話題になり、
「自己紹介するだけかよ」
「本人が言うんだからそうなんだろ」
「気持ち悪いロリコン宇宙人w」
などといったことが掲示板に書き込まれた。多かったのが何の関係もない人物の名前「鳩山由紀夫か?」だった。鳩山元首相は従来から、その独特な感性や行動から「宇宙人」と揶揄されることもあった。本人も、地球は宇宙の中にあり、地球人であるということは宇宙人だといった趣旨から、自身を「宇宙人だ」と認めたこともある。
もっと詳しい状況を知るためJ-CASTニュースが17年1月26日、三鷹署に取材した。
男と遭遇した児童は「お爺さんだった」
三鷹署によれば、声掛けが起きたのは児童複数人での下校中の通学路。その児童全員がこの男を目撃している。しかし、「おい、俺は宇宙人だ」という声を聞いたのは女児1人。児童たちは男を無視し、いつもと同じように普通に歩き帰宅したが、女子が下校中に起こったことを保護者に伝えた。心配した保護者が警察に通報した。警察は他の児童にも男の特徴を聞いたところ「お爺さんだった」と語っているという。23日、24日の登校時にもこの男は目撃されているが、声掛けは無かった。
三鷹署は、「登下校の時のパトロール強化をしております」
80
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2017/01/27(金) 15:07:23 ID:MzG2jrKw0
通学路 逃げても逃げても追いかける 黒ハット白マスクの男 吉祥寺
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18843.html
東京・武蔵野市吉祥寺でけさ(27日)8時ごろ、小学校へ登校中の女の子が、校門の近くまで見知らぬ男に後をつけられたとの110番通報があった。
警視庁武蔵野警察署によると、27日午前8時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町4丁目付近を歩いていた女子小学生が、1メートルくらいの一定距離を保った状態で、不審な男から後をつけられた。
後をつけられていることに気づいた小学生が、振り返って見た際、男が目を細めてニヤリと笑ったように見えたため、全速力で逃げたが、その後も校門近くまで追いかけてきたという。女の子は担任の先生に報告し、すぐに学校側から110番通報があった。
不審人物は、年齢が50代くらいで、マスクをして黒いハット帽をかぶっていたため目元しか見えず、薄緑色のジャンパーに黒いズボンを着ていたという。
現場は吉祥寺駅北口商店街に近い小学校の通学路で、武蔵野署は児童の登下校時のパトロールを強化することにしている。
81
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2017/02/05(日) 06:02:20 ID:i3frJKk20
吉祥寺でまた…通学中の女子小学生を追いかけまわす初老の不審者 ハザードラボ
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20170203/Hazardlab_18913.html
今月1日夕方、東京・武蔵野市の吉祥寺駅周辺で、小学校帰りの女の子が、白髪混じりの初老の男から無言で追いかけ回される事件があった。
警視庁武蔵野警察署によると、1日午後4時10分ごろ、武蔵野市吉祥寺南町5丁目の路上を自宅に向かって歩いていた女子小学生が、後ろから無言でついてくる男の存在に気づいた。
何度も振りかえっても一定の距離を保ってついてくるので、怖くなった女の子が走って逃げ出したところ、男はスピードを上げて追いかけてきたという。女の子が人通りの多い道へたどり着くと、男はいつの間にか姿を消していた。
不審者は、60代くらいで髪の毛は白髪混じり、グレーのジャンパーに黒いズボンを着ていて、緑色のリュックサックを背負っていたという。
吉祥寺駅周辺では、先月27日の朝にも、小学校に登校中の女の子が黒いハット帽をかぶった初老の男に追いかけられるトラブルがあったばかり。この時の不審者と同一人物かどうかは不明だが、警察は、子供を狙った事件に発展するおそれもあるとみて、登下校時の通学路のパトロールを強化している。
【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110(内線2162)
82
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2017/12/11(月) 21:44:55 ID:qiu3ks1c0
三鷹産野菜給食おかわり! 市内小中学校22校で楽しむ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201712/CK2017120702000119.html
地元の野菜を取り入れた給食を味わう「三鷹産野菜の日」が6日、三鷹市立の小中学校全22校で行われ、子どもたちは、取れたての冬野菜をふんだんに使った献立を楽しんだ。
JA東京むさし、農家が協力して昨年十一月から始め、この日で三回目。献立は、小学校が「豚汁とブロッコリーのおかか炒め」、中学校が「三鷹産野菜のそぼろ煮」。
校内の農園で野菜を育て、近所の畑でも収穫を体験している第七小学校(上連雀七、吉村達之校長)には、地元農家の根岸隆好さん(39)と井口浩一さん(33)が訪れ、三年生と給食を囲んだ。
子どもたちは、学校栄養士の小嶋純子さんの「ブロッコリーと、豚汁の白菜、大根、ニンジンは三鷹の農家が届けてくれた野菜です…」というメッセージを読んでから、「いただきます!」。野菜の甘みたっぷりの豚汁は特に好評で、子どもたちは「おかわりしたよ」「ニンジンも食べられた」とうれしそうだった。
卒業生でもある井口さんは「おいしそうに食べてもらえて、とてもうれしい」と顔をほころばせていた。
83
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2018/02/23(金) 22:02:08 ID:uO4TGLXg0
発達障害児育てた親が相談乗ります 三鷹市
https://www.asahi.com/articles/CMTW1802231300004.html
三鷹市は2018年度、発達障害児を育てた経験のある親が、ほかの発達障害児のいる保護者の相談に乗る「ペアレントメンター」事業を始める。自らの経験を踏まえ寄り添うことで、子どもの困難に気づき、悩む保護者らの安心感につなげ、療育や福祉サービスなどの情報も伝える。
市によると、発達障害児の親などでつくる市内の法人に事業を委託する。法人には研修で「聞き役・話し相手」としての技能を身につけたメンターがおり、まずは3人が保護者の相談に乗る。「個別」と「グループ」による相談日を毎月それぞれ1日ずつ設け、ともにメンター2人が個別は保護者1人、グループでは最大4人の相談に応じる。また、18年度中に新たに6人のメンター養成を目指す。市は18年度当初予算案に経費62万円を盛り込んだ。
文部科学省の12年の推計では、通常学級に通う公立小中学生の6・5%に発達障害の可能性がある。コミュニケーションが苦手だったり、臭いや音に過敏になり過ぎたり、抱える困難は多様で、外見からも分かりにくい。高い共感性で障害児の保護者に接するペアレントメンターは、厚生労働省も家族らの支援策に位置づけている。
市によると、子どもの困難に気づいても、すぐに専門機関を見つけ、相談することのハードルは高い。担当者は「メンターは当事者目線で相談に応じる。子どもが『診断』を受ける前でも構わず、悩んでいるすべての保護者を対象にした事業にしたい」と話した。
都によると、都内の区市町村では、新宿区と足立区が16年度から同様の事業を始めているという。両区とも「18年度も継続する予定」と説明している。
84
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2018/06/20(水) 23:48:32 ID:3Eg/OpN60
三鷹市で暴行事件!小学生を背後から突き飛ばし おでこを殴打
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25292.html
東京・三鷹市で19日午後、小学校から下校途中の女の子が、見知らぬ男から突き飛ばされ、ひたいを殴られる暴行事件が発生した。警察が傷害の容疑で犯人の行方を追っている。
暴行事件が起きたのは、19日午後2時50分ごろ、三鷹市中原3丁目の路上を自宅に向かって歩いていた小学生の女の子が、後ろから近づいてきた男から突然突き飛ばされ、さらにおでこを殴られてケガをした。
女の子が倒れると男は無言で現場から逃走したという。犯人は年齢40〜50代、紺色の作業着を着ており、紺色の野球帽をかぶっており、表情はサングラスで隠していたという。
現場は、京王線「仙川駅」から1キロほど北に位置する中原小学校近くの通学路で、警察は「なるべく複数人で登下校し、不審者を見つけた場合はすぐに110番してほしい」と呼びかけている。
85
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2018/08/26(日) 22:32:38 ID:.KofgE5I0
自殺者数がピークの8月末、夏休み明けに死にたくなる子どもたちを救うには?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180826-00013106-jprime-soci&p=1
夏休みが終わり、もうじき2学期。新学期に心躍らせる児童や生徒がいる一方で、学校に心が押しつぶされてしまう児童や生徒もいる。
8月下旬から9月上旬は“魔の時”
自殺総合対策推進センターは先ごろ《8月下旬、9月上旬に自殺者が多く、8月下旬に自殺者数のピークが見られる》と発表。教育関係者や保護者などに危機感を訴えた。
2006年から'15年までの10年間の数字を見ると、8月下旬から9月上旬にかけてが“魔の時”で、小中高生計275人が自ら命を絶った。
「学校が嫌いなのであれば積極的に逃げるべき。命を絶っては元も子もないですから」
そう訴えるのは、不登校児を持つ親の相談を受ける『寄り添いを考える会』代表の廣田悠大さん(23)。自身も中学時代、いじめで不登校になった経験がある。
「居場所さえあれば子どもは死なずにすむと思います。自分がいる場所がないと思った瞬間に、子どもは死んでしまいたくなるからです」
新学期の朝、重たい心を引きずる子どもに'15年、鎌倉図書館がツイッターで、こう呼びかけた。
《もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっしゃい。マンガもライトノベルもあるよ。一日いても誰も何も言わないよ。9月から学校へ行くくらいなら死んじゃおうと思ったら、逃げ場所に図書館も思い出してね》
結果、10万に及ぶリツイート。ところが同市の教育委員会では、学校に行かなくてもいいと受け取られかねないと削除が検討されたという。好意的な意見に削除は免れたが、
「通常の業務の中で、図書館には避難場所という役割もあるということをお伝えしただけ。継続的に呼びかけていくつもりはありません」
と、同館の青木達哉館長。
'17年には上野動物園が、ツイッターでこう呼びかけた。
《学校に行きたくないと思い悩んでいるみなさんへ アメリカバクは敵から逃げる時は、一目散に水の中へ飛び込みます。逃げる時に誰かの許可はいりません。脇目も振らず逃げて下さい。もし逃げ場所がなければ、動物園にいらっしゃい(後略)》
その真意を同園担当者は、
「当時の担当者が動物にたとえ、逃げることが大切だと伝えたということです。今後も呼びかけていくかどうか、現時点では何ともいえません」
と、案外そっけない。
しかし前出・廣田さんは、
「公共施設が逃げ場になると知っていれば、そこに行くことができる。それぞれの事情はあるでしょうが、できれば積極的に発信していただきたい。図書館や動物園などが駆け込み寺になるんだと知っているだけでも、全然違います」
と期待を寄せる。
86
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2018/08/26(日) 22:33:38 ID:.KofgE5I0
自殺者数がピークの8月末、夏休み明けに死にたくなる子どもたちを救うには?2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180826-00013106-jprime-soci&p=2
学校に行かなくても子どもはちゃんと育つ
「フィンランドでは不登校の子どもたちの居場所が図書館。そこにソーシャルワーカーを配置しサポートしていくんです。日本でも公的な施設に、そういうオプションをつけることで居場所になればいい」
そう話すのは、学校外で子どもを多様な学びや遊びとつなげるプロジェクト『多様な学びプロジェクト』代表の生駒知里さん(40)だ。当初の勢いを失った公共施設の消極姿勢に理解を示し、
「日本の社会全体が、学校以外の選択肢をオーケーとしてないと思うんです。公にオーケーと言うと、叩かれてしまう雰囲気があるため発信をためらう。ポツポツと出てきてはいますが、まだ少数派です」
生駒さんは小6の長男を筆頭に6人の子どもを育てているが、
「上3人は不登校です。次男と三男は週に1〜3日ほど行ったりするので、わが家ではハイブリッドスクーラーと呼んでいます」
と明るく受け止める。
最初は子どもの不登校に悩み、夫婦仲も悪化したという。
「同じように悩んでいる親や子どもたちを支援できないかと思い始めました」
昨春から始めたのが、自宅以外で気軽に子どもが立ち寄れる場所を作る事業=『多様な学びプロジェクト』だ。
「園庭を開放している保育園やフリースクール、工作クラブなど、大人が出入りする場所にステッカーを貼ってもらっています。神奈川県川崎市内を中心に30か所あります」
そして、もうひとつ。
「プロフェッショナルな先生に来ていただいて、体験しながら学ぶ場を作っています。農園での収穫体験やアート作品作り、スマホアプリのプログラミングを学んだり。自宅で基礎学習の時間を取れば、楽しく地域で学ぶ方法はいくらでもあるんです。うちのように学校に行かなくても子どもはちゃんと育つんです」
趣旨に賛同しステッカーを貼っている川崎市内の工作クラブの店主(67)は、
「多様化している世の中ですので、いろいろな学びがあっていいと思うんです。学校や家庭以外の選択肢が子どもに与えられるべきだと思います」
と参加する喜びを語った。
87
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2018/08/26(日) 22:34:45 ID:.KofgE5I0
自殺者数がピークの8月末、夏休み明けに死にたくなる子どもたちを救うには?3
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180826-00013106-jprime-soci&p=3
子どもの居場所作りを
全国で今、不登校の子どもたちを受け入れるフリースクールは約500校。ゲーム機やエレキギターを置くところもあり、子どもが興味を持つことを自由に学べる場として機能しているという。
フリースクール全国ネットワーク事務局長、松島裕之さん(35)は、
「学校がコース料理だとすれば、それ以外はバイキングのようなもの。必要なものを自分でチョイスしていく。フリースクールでも、学習塾でも、自宅でもいいんです」
と選択肢の重要性を伝え、
「文部科学省も、不登校が問題行動ではないことや、子どもの学校復帰だけを目標とするのではなく、社会的自立をさせることも目標とすると通知を出しています。学校に行くことだけが、子どもの育ち方ではないですから」
と、多様性のある社会の実現に期待する。
東京・三鷹図書館は8月21日から9月16日まで、子どもの自殺が多くなる時期に企画展示『つらい気持ちを抱えているきみへ』を、三鷹市内の全図書館と井の頭コミュニティ・センター図書室で行う。今年で3回目の実施だ。
「読んだら心が軽くなる本だけでなく相談先や市内での居場所がわかるリーフレットを展示します。ひとりで悩みを抱えて死にたいと思うくらいなら学校なんか行かなくていい。相談できる場所があるんだよって知ってほしい。当図書館は、今後も継続的に発信し、子どもたちを支えていきたいと考えています」(担当者)
社会の至る所に居場所ができれば、不登校の子どもを受け入れる器は大きくなる。
警察庁の調べでは昨年1年間で自殺した小中高生は357人。居場所があれば救えた命はきっと少なくない。
88
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2020/04/08(水) 22:25:56 ID:59.8vAz60
三鷹市 |三鷹市立小・中学校の臨時休校を延長します
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_news/086/086159.html
89
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2020/04/09(木) 23:13:23 ID:UAnbB4Z.0
<新型コロナ>日野市、児童生徒預かり 本格実施 13日から対象者限定
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202004/CK2020040902000152.html
日野市は臨時休校中の小中学校での児童、生徒の預かりを、対象者を限定して十三日から本格的に実施することを決めた。希望者には有料で昼食も提供する。預かりに加え、昼食を提供することには保護者らから反対意見も寄せられていたが、担当者は「家庭で過ごせない子どものセーフティーネット」と必要性を強調する。
当初は希望者全員を受け入れる予定だったが、緊急事態宣言の発令を受け、縮小して行う。親の仕事や病気などで、家で過ごすのが難しい児童、生徒が対象。保護者からの相談を受け、学校が状況を把握したうえで決める。就業の証明書提出などは義務付けない方針で、担当者は「信用して対応する」という。
市は三月の臨時休校時、途中から学童クラブ利用者以外の子どもの受け入れを始めた。休校延長を受け、いったんは希望者全員を預かり、学習、運動の時間を設け、昼食も出すことを決めた。だが、緊急事態宣言が発令された七日、あらためて対応を協議。保護者からは「集まっての食事は危険」などの声もあったが、校長らの意見を集約し、新たな方針を決めた。ホームページで公表したのは七日深夜だった。
昭島市では十三日以降、登校日に給食を予定しているが、市教委は「近隣自治体の対応を見たりして十日ごろまでに対応を決めたい」と話した。
小中学校の校庭利用などを認める三鷹市は保護者の負担に配慮し、希望者に限って学校の給食室を使った昼食提供を十五日から始める予定。どのくらいの利用があるか把握するため、保護者の意向調査を進めている。
また、国分寺、東大和、武蔵村山市は緊急事態宣言を受け、週一、二回予定していた給食付きの登校日を取りやめた。
90
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2020/05/30(土) 00:06:15 ID:2lHqa.Ss0
3密どう防ぐ? 多摩地域や横浜市の小中学校 6月1日に多くの小中学校が再開
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/31949/
緊急事態宣言の解除を受け、東京都の多摩地域では25日、小中学校などが再開に向けて準備に追われた。多くの小中学校は6月1日に再開される。学校生活を円滑に始められるよう、事前に登校日を設ける自治体もある。
多くは当分、分散登校「自身も他人も守る意識を」
東村山市の小中学校では25日、再開前の登校日が始まった。「3密」を避けるため、学年やクラスごとに日程や人数を分け、各学年週1〜3回ほど実施。休校中の家庭における勉強の進み具合などを確認する。
東村山市教育委員会の担当者は、この日の様子を踏まえて「学校は3密が生まれやすい。子どもたちも気を付けてはいるが、友達と近くで話す様子も見られた。3密をどう避けて運営するかが課題だ」と話した。
東村山市を含む多くの自治体の小中学校では、6月の再開後も一定期間、感染防止のため人数や時間を限って「分散登校」を行う。その後、段階的に通常の学校生活に移行する。府中市では、夏休みの短縮や土曜日の授業実施などで休校中の授業時間をカバーする方針だ。
三鷹市は25日、臨時校長会を開き、貝ノ瀬滋教育長は「感染の第二波に備え、子どもたちに生き抜く力を身に付けさせてほしい」と強調。段階的な学校再開の中で「手洗いの励行、3密を防ぐなど新しい生活様式で自身を守りながら他人も守るという意識を根付かせてほしい」と求めた。
三鷹市の小中学校では、2週間前から週2回の登校日を設けているが、市立第一中学校の丹下知男校長は本紙の取材に「このつらい経験をプラスに生かせるような、子どもたちの頑張る力を引き出せるよう努力したい」と話した。
多摩地域の各自治体では、図書館や博物館などの再開に向けた動きも進む。府中市は、6月から順次再開する方針で、26日に決める見通し。町田市なども同日決定する。
91
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2020/08/09(日) 00:16:15 ID:kUFUrHJ20
三鷹市 |三鷹市立中学校在籍生徒の新型コロナウイルスの感染について
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/087/087564.html
92
:
初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求
:2021/04/21(水) 15:16:14 ID:6PkcssoU0
児童の裸を盗撮容疑 31歳小学校教諭を逮捕 東京・調布
https://mainichi.jp/articles/20210421/k00/00m/040/065000c
勤務先などで児童の裸を盗撮したとして、警視庁調布署は21日、東京都調布市西つつじケ丘1、三鷹市立小学校教諭、木村康一郎容疑者(31)を児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)と建造物侵入の疑いで逮捕したと発表した。「小さい子供の裸の動画はレア(希少)で性的興味があった」と容疑を認めているという。
逮捕容疑は2018年10月〜21年3月ごろ、勤務先の三鷹市と調布市の小学校2校と同市のスポーツ施設で、着替え中の女児の裸やトイレを利用していた男児の下半身をスマートフォンで撮影したとしている。
児童の着替え盗撮か 31歳の小学校教諭を逮捕 東京 三鷹
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210421/k10012987311000.html
東京 三鷹市の小学校で、児童が着替える様子をスマートフォンで盗撮したなどとして、31歳の教諭が逮捕されました。教諭のスマートフォンには児童の動画など、数千点が保存されていたということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。
逮捕されたのは、東京 三鷹市の公立小学校の教諭、木村康一郎容疑者(31)です。
警視庁によりますと、木村教諭は3年前の2018年から先月にかけて、勤務先の小学校や調布市のスポーツ施設で、女子児童が着替える様子をスマートフォンで盗撮したなどとして、児童ポルノ禁止法違反などの疑いが持たれています。
今月上旬、調布市の別のスポーツ施設の近くで「不審な男が女の子の後をつけている」と110番通報があり、駆けつけた警察官が現場にいた教諭に事情を聴いたところ、スマートフォンに児童のわいせつな画像が保存されているのが見つかったということです。
調べに対し容疑を認め「小さな子どもに性的な興味があった。これまでに100回以上は盗撮した」と供述しているということです。
教諭のスマートフォンには児童の動画や画像、合わせて数千点が保存されていたということで、警視庁が詳しいいきさつを調べています。
三鷹市教委「再発防止と信頼の回復に取り組む」
教諭が逮捕されたことについて、三鷹市教育委員会の貝ノ瀬滋教育長は「学校教育に対する信頼を著しく失墜させ、児童生徒や保護者の皆様、また、地域の皆様の心を深く傷つけることとなり、心よりおわび申し上げます。今回の事態を受け、教員の綱紀粛正に努めるとともに、再発防止と信頼の回復に取り組んで参ります」とコメントしています。
93
:
初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求
:2021/04/21(水) 15:47:16 ID:6PkcssoU0
児童わいせつ画像2千点保存 盗撮容疑で小学校教諭逮捕 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a09575a07e78ad5fd5ca880a3c68c987aa3e5f0
小学生の裸を盗撮したとして、警視庁調布署は21日までに、児童買春・ポルノ禁止法違反(製造)容疑などで小学校教諭木村康一郎容疑者(31)=東京都調布市西つつじケ丘=を逮捕した。
「子どもの裸に興味があり、100件以上盗撮した」と容疑を認めている。
木村容疑者のスマートフォンには、裸の児童の動画や画像などが2000点以上保存されており、同署は盗撮したとみている。
逮捕容疑は2018年10月〜今年3月ごろ、勤務先の三鷹市立小学校と調布市内のスポーツ施設などで、着替え中の女児の裸やトイレ中の男児の下半身をスマホで盗撮した疑い。
同署によると、木村容疑者は児童が着替える教室にスマホを置いたり、女装姿でスポーツ施設の更衣室に侵入したりして、盗撮を繰り返していたという。
「レアだから撮った」小学校教諭、児童の着替え盗撮容疑
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad252d2bde8df38520bb3b06e2ad2b4ea2a5350a
小学生が着替える姿をスマートフォンで盗撮したなどとして、警視庁は東京都三鷹市立小学校教諭、木村康一郎容疑者(31)=東京都調布市西つつじケ丘1丁目=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造)と建造物侵入の疑いで逮捕し、21日発表した。
スマホには小学生を撮影したとみられる動画や画像が数千点保存されていたといい、同庁は余罪について調べている。
調布署によると、木村容疑者は2018年10月〜21年3月、三鷹市や隣接する調布市の複数の小学校やスポーツ施設で、小学生の女児が着替える様子や男児の下腹部をスマホで動画撮影した疑いがある。容疑を認め、「小さな子どもの裸の動画は手に入らないレアなものなので自分で撮った」と供述しているという。
都内の別のスポーツ施設で今月9日、利用者から「女児の後をつける不審な男がいる」と110番通報があり、現場に駆け付けた署員が木村容疑者を発見。スマホの確認を拒否したため、事情を聴いていた。
三鷹市教育委員会は21日、「逮捕された教員の処分については事実関係が明らかになり次第、厳正に対処する」と発表。貝ノ瀬滋教育長は「児童・生徒や保護者の皆様、地域の皆様の心を深く傷つけることとなり、誠に残念至極に存じます。心よりおわび申し上げます」とのコメントを出した。
94
:
初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求
:2021/05/09(日) 19:38:39 ID:avpAHpbw0
女子生徒へのわいせつで処分歴、隠していた47歳教員を懲戒免職に…「官報情報検索」で初の判明
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210401-OYT1T50091/
埼玉県教育委員会は31日、女子生徒へのわいせつ行為で懲戒免職となった処分歴を隠していたとして、同県三郷市立中学校の男性臨時任用教員(47)を懲戒免職とした。男性教員は17年前に三重県で免職となり、2008年に教員免許を再取得して埼玉県の中学6校で勤務した。失効者を40年分確認できる国の「官報情報検索ツール」で履歴詐称が判明した。県によると、同ツールで履歴詐称が分かったのは初めて。男性教員は県教委に「本当のことを書くと採用が難しくなると思った」と話しているという。
わいせつ教員対策強化へ「検索ツール」拡充…40年分の免許失効が検索可能に
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210226-OYT1T50254/
わいせつ教員への対策強化として、文部科学省は、懲戒免職などで教員免許が失効した教員名を確認できる「官報情報検索ツール」の対象期間を過去5年分から40年分へと拡充し、全国の教育委員会などに通知した。採用時に過去の免職歴を見逃さないように役立ててもらう考えだ。
ツールの拡充により、1981年以降、懲戒免職などになり、官報に掲載された約4200人の教員名が検索可能になった。また、免職歴を隠すために意図的に改名するケースもあるとして、採用希望者の大学の卒業証明書などで改名前の氏名も確認し、両方の氏名で検索することが「有効だ」とした。
利用する教委や学校法人などは、昨年10月の840団体から1133団体に増えたという。
一方、この日の衆院予算委分科会で、萩生田文科相は、「学校だけでなく、塾や保育園なども含め、社会全体で(性犯罪歴のある人を)現場に立たせない環境を作ることを考えていくべきだ」と述べ、子供と接して働く際に性犯罪歴がないことを示す証明書提出の制度創設への意欲を示した。
95
:
初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求
:2021/05/21(金) 21:22:00 ID:g0sBUI7A0
わいせつ教員対策法案、提出へ 委員長提案、来週にも衆院本会議
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2fb3228346c142b01de0479a27e0d5f38e29a59
衆院文部科学委員会は19日の理事懇談会で、わいせつ行為をした教員を学校現場から排除するための法案を全会一致の委員長提案として、来週にも衆院本会議に提出することを確認した。21日の文科委で正式決定する。わいせつ行為で懲戒免職となった教員の免許再取得を制限する新法は、今国会で成立の見通しとなった。
自民、公明両党が作った法案に、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の野党4党が合意。超党派の議員立法となる。
現行の教育職員免許法では、わいせつ行為で懲戒免職となって免許を失効しても3年後に再取得が可能。
わいせつ教員防止法案、月内成立へ 衆院委で可決
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad40fc5b3e7152f3e4e8ba8e6248daa7abb67e3
教員による児童生徒へのわいせつ行為を防止する法案が21日、衆院文部科学委員会で全会一致で可決された。
わいせつ行為で懲戒免職となった教員が免許の再取得を申請した場合、各自治体の教育委員会に交付を拒否する裁量を認めたのが柱。与野党が超党派で提出した。25日の衆院本会議で採決され、5月中に成立する見通し。
現行法では教員が免職となっても3年たてば教員免許を再取得できるが、法案は、再取得を認めるのはあくまで「特例」と位置付け、教委がわいせつ事案の内容や本人の更生状況などを踏まえ、交付を拒否できるようにする。
児童生徒へのわいせつ行為については、刑事罰の対象とならない行為を含め、本人の同意の有無を問わず「児童生徒性暴力」と定義。学校現場には、児童生徒から相談を受け、犯罪の疑いがある時は警察への速やかな通報を求める。
96
:
初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求
:2021/11/03(水) 18:17:24 ID:CgYFeAjU0
男子トイレで盗撮したとして懲戒免職 東京 三鷹の小学校教諭
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211101/1000072189.html
東京・三鷹市の小学校の男性教諭が、校内の男子トイレで児童が用を足していた様子を盗撮したとして懲戒免職となりました。
懲戒免職となったのは、東京・三鷹市の公立小学校に勤める32歳の男性教諭です。
都教育委員会によりますと、この教諭は、去年7月、昼休みに男子トイレで用を足していた児童の様子を隣からスマートフォンの動画で盗撮したということです。
都教育委員会によりますと、正規採用される前に働いていた別の学校内でも盗撮を行っていたということで、「100回くらいやった」と話しているということです。
教諭は、ことし4月には、別の盗撮の疑いでも逮捕されています。
その後、懲戒免職処分の理由となったトイレでの盗撮などで罰金50万円の略式命令をうけたということです。
教諭は「愚かな行為をして、児童、保護者に深くおわびします」と話しているということです。
97
:
利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意
:2022/05/24(火) 20:00:01 ID:z5szUk9k0
学校での「体育座り」廃止、約半数の大人が「良いと思う」…「お尻が痛くなりすごく嫌だった」「学生の頃辛かった」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b8bae40c3b95873328d1f8db4d111fe0edf8d6
床にお尻をつけて両膝を立て、足を腕で抱えるようにして座る「体育座り」ですが、子どもの身体に負荷が掛かるということから、体育座りを廃止している学校があるそうです。そこで、「体育座りに関するアンケート」を実施したところ、床に座る場合、最も座りやすい(楽に感じる)のは半数近くの人が「あぐら」と回答しました。また、学校で「体育座り」をやめる動きについては、こちらも半数近くの人が「良いと思う」と回答したそうです。
【グラフ】「体育座り」をやめる動きについて、どう思いますか?(調査結果を見る)
https://maidonanews.jp/article/14627685?p=26852131&ro=14627685&ri=0
株式会社NEXERが運営する「日本トレンドリサーチ」が2022年5月に実施した調査で、「学校で『体育座り』をしたことがある」全国の男女計1250人(30代以下・40代・50代・60代・70代以上 各250人)から回答を得ました。
◇ ◇
はじめに、「床に座る場合の最も楽な座り方」を聞いたところ、最も多かったのは「あぐら」(49.2%)でした。次いで、「体育座り」(18.6%)、「横座り」(12.0%)と続きました。
※なお横座り、片膝立て、割座、長坐位は以下のような座り方です。
・横座り:両足を左右のどちらかにそろえた座り方
・片膝立て:片方の足は体育座り、もう片方の足は正座
・割座:正座の両端を外側に外し、足がMのようになった座り方
・長坐位:両足をまっすぐ前に伸ばす座り方
また、「体育座り」が他の座り方よりも良いと思う点については、以下のようなコメントが寄せられたそうです。
【「体育座り」が他の座り方よりも良いと思う点】
▽姿勢が良くなる(40代男性)▽脚が圧迫されず痺れないから(30代女性)
▽場所も取らず、自分の身を守ってる感じで好き(70代女性)
▽いまでもするぐらい馴染んでいる。片側への偏りがない均等な座りかた(40代女性)
▽バランスがとりやすく、体のどの部分にも無理がないように感じる(60代男性)
▽安定感がある(40代女性)
▽きちんと背を伸ばして座れば問題ないのでは。どんな座り方でも、背中を丸くして座ればよくないと思います。この座り方だと、長く座っても、その後立った時にすぐに運動ができる(70代男性)
▽1番慣れてるからです(20代女性)
◇ ◇
次に、「最も座りにくい座り方」を聞いたところ、ダントツで多かったのは「正座」(60.8%)でした。以下、「長坐位」(12.8%)、「割座」(8.8%)と続いた一方で、「体育座り」と回答したのは3.6%でした。「体育座り」が最も辛いと回答した人に、どのような点が辛いかについて聞いたところ、以下のようなコメントが寄せられたそうです。
【「体育座り」が他の座り方よりも辛いと思う点】
▽おしりが痛い。お腹が締め付けられる(50代女性)
▽お腹も圧迫されているような気がしてしんどい(40代女性)
▽背筋をきちんと伸ばさないと座りづらいから。長時間はキツいから(20代女性)
▽体が硬いから(40代女性)
▽まず、膝を抱えなきゃいけない部分がすごくきついと感じます(40代女性)
▽腰が痛くなり長時間の座位としては不向きである(70代男性)
98
:
利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意
:2022/05/24(火) 20:00:45 ID:z5szUk9k0
学校での「体育座り」廃止、約半数の大人が「良いと思う」…「お尻が痛くなりすごく嫌だった」「学生の頃辛かった」2
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2b8bae40c3b95873328d1f8db4d111fe0edf8d6
また、「体育座りを学校で廃止する動き」については、「良いと思う」(49.4%)、「どちらとも言えない」(43.9%)、「良くないと思う」(6.7%)という結果になりました。それぞれの回答の理由については以下のようなコメントが寄せられたそうです。
【「良いと思う」回答理由】
▽お尻が痛くなりすごく嫌だった(20代女性)
▽育ち盛りの時期に、冬の冷たい体育館の床に、腰や膝、背骨に負担のかかる座り方を強要するのは、理不尽だからです(40代男性)
▽それが原因かわからないが、自分は現に腰を悪くしてしまっているから(50代女性)
▽軍隊でもないのに特定の姿勢を強要されるのはおかしい。常識の範囲内で、好みの姿勢で座ってよいと思う(30代女性)
▽もう椅子にすればいいと思う(40代男性)
▽強制されて体育座りには嫌な思い出しかないから(70代男性)
▽うさぎ跳びが体に良くないと言うことで禁止になったように、時代に合わせていくべきだと思うから(40代男性)
▽学生の頃辛かったイメージがあるから(20代女性)
▽子供自身が苦痛を訴えていたから。また、女子の場合はスカートの中が見えてしまうのが気になる。体育座りだから、というだけでなく、すべての人に同じ座り方を強要すること自体がおかしい。しかも長時間とくる。快適な座り方は子供も大人も、人それぞれではないだろうか。意図がわからない(40代女性)
▽良くない理由が分かっているなら、体育座りにこだわって続ける理由がない(70代男性)
【「良くないと思う」回答理由】
▽体育座り以外の座り方だと全体が乱れてしまいます。子どものけじめにならない。学校などで1時間や2時間ずっと座ってなさいということはないと考えられるので内臓や腰などの悪影響はないと思う(20代女性)
▽腰に良くない理由や根拠が無い。体育座りは背筋を伸ばすなど座る姿勢を間違わなければ、逆に腰痛緩和にも良い(50代男性)
▽圧迫するほどしっかりと座っている子を見たことないしある程度の調整は自分でできるだろう(60代女性)
▽なぜそのような指摘があるのか根拠が良くわからない。自分は体育座りは苦にならないので指摘はおかしい。ただの言いがかりにしか思えない(60代男性)
▽本当ならばなぜ今まで推奨していたのか疑問である(30代男性)
【「どちらとも言えない」回答理由】
▽昔からしている事が今になって急に変わる事に戸惑いがある(50代女性)
▽そしたら他にどんな座り方になるの?と疑問に思う。女子のあぐらも微妙だし長時間の正座もきつそう(40代女性)
▽内臓に良くないならやめた方がいいとは思うが、自由な座り方にしてしまうと、だらけてしまいそうだから(30代女性)
▽いまさら言われても、僕が学生時代はそれが当たり前だったのでどうこたえるべきか悩むところ(50代男性)
▽だからと言ってあぐらで授業を聞くのもちょっと考えものだし、韓国のように立ち膝は日本ではお行儀が悪いとされているから抵抗があるし、まっすぐ足を延ばして座るのは疲れてごそごそしてしまうし、どれもうまくいかない気がするから(40代女性)
▽あまり体に良くないことを実感できないので(40代男性)
▽医学的に証明されているなら辞めれば良いし、体育座りをしてても問題なく成長できてきたので、継続する学校があっても問題無いと思う(30代女性)
▽かといって、正座や長座はすごく疲れるのでしたくないし、自由に座るでもよいかなとも思うし、どちらでもよいと思ったから(50代女性)
▽証明されているならもっと以前から全国的に広めてほしい(40代女性)
▽そんな悪影響がある事は初めて聞いたし、信じがたいから(50代女性)
99
:
利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意
:2022/06/13(月) 23:43:40 ID:n1YrbYkI0
「探究学舎」と三鷹市が連携 小中学校の授業で探究心育てたい
https://www.tokyo-np.co.jp/article/182202?rct=t_news
東京都三鷹市教育委員会は、子どもたちの好奇心や興味を引き出すユニークな塾を運営する「探究学舎」(同市)と連携協定を結んだ。
貝ノ瀬滋教育長と探究学舎の宝槻(ほうつき)泰伸社長が市内で協定書を交わした。特色ある探究学舎の授業のノウハウを生かし、研修を通じて市内の小中学校の授業を、探究心を育てるように改善するのが狙い。
協定を受け、本年度は「発見する喜びにあふれた機能的学習体験」「映画のように引き込まれる授業展開」など計十回の教員研修を実施。探究学舎のスタッフが各校を訪問して授業観察を行い、改善点を見つけだす。
市教委によると、二〇二一年度に探究学舎に協力を求め、教員十数人が自主的な研修を実施した。貝ノ瀬教育長は「(研修を受けた教員の授業が)劇的に変わった」と話し、「子どもたちの気持ちに火を付けるワクワクする授業を展開してほしい」と期待した。
100
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2023/02/26(日) 08:15:51 ID:Yu73.fpM0
「ティモンディ」が中学生とネットトラブル学ぶ 警視庁が啓発イベント
https://news.yahoo.co.jp/articles/29b90430ca5459b9631fb01c6eec46f9c93acc34
中学生にインターネットを通じたトラブルに気を付けてもらおうと、警視庁少年育成課は2月15日、お笑いコンビ「ティモンディ」を招き、東京都三鷹市で啓発イベントを開いた。
都内の中学校4校から生徒約400人が参加。オンラインでも配信し、約2千人が視聴した。イベントでは、少年育成課の課員らが交流サイト(SNS)を通じたストーカー被害などについて、クイズ形式で対処方法を紹介。生徒やティモンディが回答した。
課員は「闇バイト」についても解説。SNSでの「簡単に稼げる」とする勧誘に乗った中学生がいたこともあるとし、「軽い気持ちで加担すると抜けられなくなる」と注意を促した。
警視庁の青山彩子生活安全部長も「ネットは便利だが、使い方を間違えると犯罪に巻き込まれたり、人を傷つけてしまったりする」と訴え、ティモンディの前田裕太さんは「SNSで個人情報を載せていない人はおらず、気をつけたい」と話していた。
101
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2023/03/31(金) 22:26:26 ID:Qbg0wfT20
都教委 “知人女性を盗撮”教諭など計11人を懲戒処分に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230329/1000091054.html
東京都教育委員会は自宅のトイレで知人女性を盗撮したとして、三鷹市の中学校などに勤める60歳の教諭を懲戒免職とするなどあわせて11人を懲戒処分にしたと発表しました。
29日付けで懲戒処分を受けたのは、都内の小中学校の教諭など11人です。
このうち、三鷹市の市立第六中学校と第一小学校に勤める宮林豊典主任教諭(60)は懲戒免職の処分を受けました。
主任教諭は去年9月、自宅で飲み会を開いた際、トイレのカレンダーの裏に設置した小型カメラで知人女性3人を盗撮したということです。
このほか、都立北特別支援学校の増田衛主幹教諭(55)は去年5月、酒気帯び運転で交通事故を起こしたものの警察へ報告するのを怠ったなどとして、品川区立荏原第五中学校の松本拓馬教諭(26)は去年10月、スーパーで紳士服などあわせて1万3000円相当の商品を万引きしたとして、杉並区立荻窪中学校の阿部優介時間講師は(28)電車内で女性のスカートを盗撮したとして、いずれも懲戒免職の処分を受けました。
都の教育委員会は「こうした事態が起きたことを遺憾に思っており、再発防止に努めていきたい」としています。
102
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2023/08/06(日) 06:26:29 ID:WP9Qftx60
性犯罪歴なしを証明する「日本版DBS」学校や保育所などは全職員対象
https://news.livedoor.com/topics/detail/24730188/
子どもと接する職場への就労希望者に、性犯罪歴がないことの証明を求める仕組み「日本版DBS」について、政府が学校や保育所、幼稚園で働く全ての人を対象に含める方向で検討していることがわかった。
政府は、今秋にも制度の創設を盛り込んだ関連法案を提出する見通し。
日本版DBSは、英国のDBS(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)制度を参考にしている。政府関係者によると、性犯罪歴を登録したシステムを活用し、教育や保育関係への就労希望者は性犯罪歴がないことを証明し、雇用主もそれを確認することを義務づける。
対象として、子どもと接する時間の長い学校や保育所、幼稚園のほか、児童養護施設の職員などを想定。性犯罪の種別については刑法犯を中心に検討を進めている。性犯罪歴がある人については、上限を設けたうえで一定期間、就労できないようにする方向だ。
一方、学習塾やスポーツクラブなどについては、義務化の対象から外れる見通しになっている。
制度の創設を巡っては、就労の制限や犯罪歴の照会が、憲法が保障する「職業選択の自由」や「プライバシー権」にも関わるため、対象の範囲や規制内容が論点となっている。こども家庭庁は、6月から法律の専門家などによる有識者会議を開いており、その意見を踏まえ、今秋の臨時国会に提出する関連法案の内容を固める方針だ。
103
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2023/08/06(日) 06:34:29 ID:WP9Qftx60
性犯罪歴なし証明する「日本版DBS」、学校や保育所は全職員対象…学習塾は見送りへ
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230802-OYT1T50371/
子どもと接する職場への就労希望者に、性犯罪歴がないことの証明を求める仕組み「日本版DBS」について、政府が学校や保育所、幼稚園で働く全ての人を対象に含める方向で検討していることがわかった。政府は、今秋にも制度の創設を盛り込んだ関連法案を提出する見通し。
日本版DBSは、英国のDBS(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)制度を参考にしている。政府関係者によると、性犯罪歴を登録したシステムを活用し、教育や保育関係への就労希望者は性犯罪歴がないことを証明し、雇用主もそれを確認することを義務づける。
対象として、子どもと接する時間の長い学校や保育所、幼稚園のほか、児童養護施設の職員などを想定。性犯罪の種別については刑法犯を中心に検討を進めている。性犯罪歴がある人については、上限を設けたうえで一定期間、就労できないようにする方向だ。
一方、学習塾やスポーツクラブなどについては、義務化の対象から外れる見通しになっている。
制度の創設を巡っては、就労の制限や犯罪歴の照会が、憲法が保障する「職業選択の自由」や「プライバシー権」にも関わるため、対象の範囲や規制内容が論点となっている。こども家庭庁は、6月から法律の専門家などによる有識者会議を開いており、その意見を踏まえ、今秋の臨時国会に提出する関連法案の内容を固める方針だ。
104
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2023/08/06(日) 06:37:55 ID:WP9Qftx60
なぜ学習塾やスポーツクラブは対象外? 性犯罪歴なしの証明求める日本版DBS 専門家の疑問
https://news.yahoo.co.jp/articles/f30547ddb25bb05051e07a05013d8db479dec25e
子どもとかかわる仕事に就く際に、性犯罪歴がないことの証明を求める仕組み「日本版DBS」について、政府が学校や保育所、幼稚園で働くすべての人を対象に含める方向で検討していることが報じられた。ただ、学習塾やスポーツクラブは対象外となる見込みといい、専門家はDBSの導入は評価しつつも、「塾講師やインストラクターらによる加害行為は少なくない。可能な限り対象を広げるべきだ」と強く疑問を投げかける。
日本版DBSは、イギリスのDBS(ディスクロージャー・アンド・バーリング・サービス)と呼ばれる、政府系機関が犯罪歴をデータベース上で管理し、さまざまな職業に就く際に必要な書類を発行する仕組みを参考にしている。
2020年にベビーシッターのマッチングアプリ「キッズライン」を使用した、シッターの男2人による幼児へのわいせつ事件が表面化したことを契機に、日本版DBS導入を求める声が強まった。
一方で、憲法が定める「職業選択の自由」や「プライバシー権」ともかかわるため、規制の対象などについて、どのような制度設計にするかが論点とされてきた。
■ 子どもへの性加害者の大半は“変人”には見えない
「DBSの導入は評価しますが、塾やスポーツジムで働く人、夏休みの体験イベントのボランティアらによる加害行為は少なくありません。可能な限り対象は広げるべきです」
そう強く疑問を投げかけるのは、大船榎本クリニック精神保健副部長の斉藤章佳さん(精神保健福祉士・社会福祉士)だ。『小児性愛という病-それは、愛ではない』(ブックマン社)の著書があり、2500人を超える性犯罪加害者の治療プログラムに携わってきた。
斉藤さんは、「子どもへの性加害者の実態や、性加害者がどんな世界を見ているのかを反映した制度設計になっていないのではないか」と指摘する。
斉藤さんによると、子どもへの性加害者の大半は、見るからにあやしい、いわゆる“変人”ではない。人当たりがマイルドで好感度が高く、子どもから人気で、親からも信頼されていたケースが大半だ。子どもの扱いにたけており、外見でおかしさを見抜くことは不可能だという。さらに、子どもへの性犯罪で、逮捕歴が2回以上の加害者の再犯率は、非常に高いことが特徴だという。
「彼らは子どもへの執着が強く、一度逮捕されたとしても、また子どもとかかわりたいという欲求や衝動を制御することが困難なケースもあります。さらに、子どもとかかわるために法律や制度の『抜け穴』を巧妙に探す、ある意味で天才的な感覚や臭覚を持っている人でもあるのです。規制の対象をどれだけ広げても、抜け穴を見つけようとする。それが加害者の犯行パターンの実態で、規制の範囲が狭ければ、規制のない方に流れていくことは容易に想像がつくでしょう」
斉藤さんは、「私は法律の素人ですが」と前置きした上で、加害者側の権利の問題についても疑問を投げかける。
「子どもは社会と大人が守るべき絶対的な存在で、それは全国民の共通認識のはずです。『子どもを守ること』と『加害者の人権』をてんびんにかけたとき、優先すべきは子どもであることは明確ではないでしょうか。加害者側も、子どもとかかわる職業に就くことを制限されるだけで、職業選択の自由は保障されています。子どもを持つ親の誰もが『なぜ?』と思ってしまうような制度設計では、子どもの人権は守れません」
ただ、斉藤さんは同時に、加害者が専門治療を継続しながら仕事に就いて社会復帰するなど、「生きなおし」ができる環境づくりの重要性も指摘する。
「加害者を罰して、社会から排除し続ければいいということではありません。生きる場所がなく、孤立化し、再び性加害に手を染めて新たな被害者を生む。そうした悪循環を止める仕組みづくりを考えていく必要があります」(斉藤さん)
難題ではあるが、子どもの人権が第一という斉藤さんの指摘は間違いない。より実効性のある制度設計が求められる。
105
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2024/03/21(木) 04:45:39 ID:wGSv9JW60
「日本版DBS」制度の見直し時期を5年から3年に短縮する方向で検討
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1056843?display=1
子どもと関わる仕事に就く人に性犯罪歴がないかを確認する「日本版DBS」を導入する法案について、政府は法案を見直す時期を施行後「5年」から「3年」に早める方向で検討していることがわかりました。
法案では、学校や保育所などで働く人に対し、性犯罪歴の確認を義務づけ、前科があった場合には直接子どもと関わらない業務を担当させるなどの措置をとることにしています。
学習塾などについては制度に参加することが任意の「認定制」の対象とします。
ただ、主に自民内からは▼対象となる職種や業務内容、▼過去の犯罪歴の調査期間について「もっと厳しくすべきだ」といった意見が出ています。
このため、政府関係者によりますと、「日本版DBS」の運用を見直す時期について、法律の施行後「5年」から「3年」に早める方向で検討しているということです。
政府は法案を19日にも閣議決定し、今の国会に提出することを目指しています。
106
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2024/03/21(木) 04:49:06 ID:wGSv9JW60
従業員らの性犯罪歴の確認を義務づけ 「日本版DBS」法案を閣議決定
https://news.yahoo.co.jp/articles/bae6c5592b9d82c5bf775b536d1c11d70f3eae2b
子どもの性被害を防ごうと、政府は2024年3月19日、学校や保育所などにスタッフらの性犯罪歴の確認を義務づける「こども性暴力防止法案」を閣議決定した。
英国の就業制限制度(DBS=Disclosure and Barring Service)を参考にした「日本版DBS」の導入を盛り込んだ。
■犯歴が確認された場合は、配置転換などが求められる
日本の制度では、学校や保育所、国の認定事業者などに対し、犯歴が確認された場合は、子どもに直接関わる業務からの配置転換などを義務づける。
不同意わいせつ罪などの刑法犯のほか、痴漢など自治体が定める条例違反も照会できる。照会できる期間は、懲役刑・禁錮刑を25年に一本化する予定の拘禁刑の場合、刑を終えてから20年間、執行猶予が付いたときは裁判確定日から10年間、罰金刑以下なら10年間とした。
犯歴を確認する場合は、事業者がこども家庭庁に申請し、同庁が法相に照会して「犯罪事実確認書」を交付する。犯歴がないときは、事業者に直接通知され、犯歴があるときは、本人に事前に知らされ、2週間以内に内定辞退などをすれば、事業者に通知されない仕組みだ。
107
:
2023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化
:2024/06/23(日) 09:58:42 ID:pueq089Y0
「日本版DBS」法が成立 子どもの性被害を防ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA18DF60Y4A610C2000000/
子どもと接する仕事に就く人の性犯罪歴を雇用主側が確認する制度「日本版DBS」を創設する新法が19日の参院本会議で可決、成立した。子どもの性被害を防止するため、雇用主の学校や保育所などに職員や就職希望者の照会を義務づけて、性犯罪歴がある人の就労を事実上、制限する。
性犯罪歴の確認期間は拘禁刑は刑の終了から20年、罰金刑は10年などと定めた。対象は「特定性犯罪」として、刑法犯のほか痴漢や盗撮など自治体の条例違反も含んでいる。確認期間や特定性犯罪の範囲を巡って、参院内閣委員会は延長・拡大するよう求める付帯決議を可決した。
日本版DBSは事業者がこども家庭庁を通じて法務省に性犯罪歴を照会する仕組みだ。事業者には交付する「犯罪事実確認書」に記載された情報の厳正な管理と一定期間の経過後の廃棄を求める。
性犯罪歴のほか、子どもとの「面談」などを通じて「性暴力などの恐れがある」と判断した場合は、子どもと接しない仕事への配置転換や不採用といった「防止措置」が必要になる。
民間の学習塾や認可外保育所、放課後児童クラブ(学童保育)などは任意の認定制度の対象だ。認定を受けると確認義務が生じるほか、広告での表示が可能になる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板