したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新型コロナ 爆発的蔓延 三鷹も瀬戸際

1電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/01(水) 22:54:29 ID:iRMMwzCQ0
<新型コロナ>「爆発的蔓延 三鷹も瀬戸際」 志村さん死去 市長が危機感訴え
https://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/202004/CK2020040102000120.html

 三鷹市の河村孝市長は3月31日、市のホームページに新型コロナウイルスへの対応についてメッセージを掲載した。市内で暮らしたタレントの志村けんさんが亡くなったことを念頭に、危機感を訴えている。

 河村市長は「現時点で、市内でも複数の方が発症され、そのうちお一人は亡くなられた」と指摘。「これは三鷹市でも『爆発的な蔓延(まんえん)』に向かうかどうかの瀬戸際に直面したということ」「少しでも油断すると、いつでもウイルスがまち全体に広がってしまいます」と強調している。

 市内公共施設の利用の休止と、市主催の事業やイベントの延期または中止の期限を五月十日まで延長する方針も明記し、理解を求めた。

2電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/01(水) 22:56:07 ID:iRMMwzCQ0
東村山駅前に志村さんとの別れ惜しむ大勢のファン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200331-00000055-tospoweb-ent

 亡くなった志村けんさんの出身地である東村山市の西武新宿線東村山駅前には「志村けんの木」が植えられている。30日には木の横に献花台が設置され、大勢のファンが花を供えた。献花に来た女性は「東村山に貢献していただいた方で、本当に残念。入院したと聞いた時には、元気になって戻ってきてくれると信じていたので、本当にショックです」としんみりと話した。

 また東村山市の名物といわれているのが志村さんのギャグをネーミングに用いた「だいじょぶだァー饅頭」。訃報を聞きつけてからか、市内にある「餅萬」総本店にはひっきりなしにお客がこのまんじゅうを買い求めていた。

 東京・三鷹にある志村さんの自宅の玄関前には、近隣住民やファンが花束や志村さんが大好きだったお酒を供えた。

 近くに住む70代の女性は「子供たちは、小さいころに『8時だョ!全員集合』が始まる午後8時を楽しみに待っていた。ありがとうございました」と語った。

 ふだんこの家には、お手伝いさんが出入りしているが、この日は姿は見せなかった。自宅はひっそりとしており、生前の志村さんが愛した飼い犬たちの鳴き声が、時折むなしく響いていた。

3電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/02(木) 00:37:56 ID:iRMMwzCQ0
東京都が自治体ごとの感染者数を初公表 世田谷区最多
https://www.asahi.com/articles/ASN416G71N41UTIL03Z.html?fbclid=IwAR0IWPcXqtYIRrclx02AW-4B7a5fPokm12-FDVP-P24tZPIEvgWLBlk1Jhg

 東京都は1日、区市町村別の新型コロナウイルスの感染者数を公表した。都が自治体ごとの数を発表するのは初めて。3月31日時点で世田谷区が44人と最も多く、次いで港区の39人、杉並区の28人だった。

都内の区市町村別感染者数(都発表、3月31日時点)
千代田区3、中央区19、港区39、新宿区22、文京区4、台東区15、墨田区5、江東区10、品川区24、目黒区21、大田区15、世田谷区44、渋谷区18、中野区15、杉並区28、豊島区9、北区4、荒川区2、板橋区4、練馬区20、足立区8、葛飾区6、江戸川区8、八王子市4、武蔵野市3、三鷹市7、青梅市1、府中市1、調布市1、町田市6、小金井市1、小平市1、日野市3、東大和市1、東久留米市1、稲城市1、羽村市3、西東京市8、都外20、調査中116(永寿総合病院106含む)

4電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/06(月) 22:24:43 ID:7E39jebE0
新型コロナ 東村山など3市、初めての感染者 /東京

足立 20. 葛飾 18. 江戸川 13. 八王子 6. 武蔵野 4. 三鷹 8. 青梅 1. 府中 1. 昭島 1. 調布 3. 町田 11. 小金井 2. 小平 3. 日野 6. 東村山 1. 狛江 3. 東大和 1. 清瀬 1. 東久留米 2. 武蔵村山 1. 稲城 3. 羽村 3. 西東京 9. 都外 27. 調査中 162.

5電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/08(水) 22:31:00 ID:59.8vAz60
杏林大付属病院の20代医師2人が感染 東京
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012375891000.html

東京 三鷹市の大学病院に勤務する20代の医師2人が、新型コロナウイルスに感染していることが分かり、病院では濃厚接触者や感染経路について調査を進めています。

新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、東京 三鷹市の杏林大学医学部付属病院に勤務する、いずれも20代で救急外来の女性研修医と消化器内科の男性医師の合わせて2人です。

大学の発表によりますと、2人は今月4日以降、相次いで発熱の症状が出たために自宅待機となり、7日夜になって感染が確認されたということです。現在2人は入院中で、症状は軽いということです。

病院では、保健所の指導を受けながら感染経路の調査を進めているということです。

また、男性医師がふだん勤務する消化器内科の入院病棟について、新規の入院の受け付けを中止したということです。一方、女性研修医が勤務する救急外来は診療を続けているということです。

杏林大学医学部付属病院の市村正一病院長は「適切な措置を取ると共に、より一層感染防止を徹底し安全な医療が提供できるよう努めてまいります」とコメントしています。

6電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/08(水) 22:42:14 ID:59.8vAz60
東京都 1日で最多の144人感染確認 4人死亡 新型コロナ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012375601000.html

東京都は8日、都内で1日に確認された数としては最も多い144人が新たに新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。また8日までに新たに4人が死亡したということです。

東京都は8日、都内で新たに10代から90代の男女合わせて144人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。都内で1日に確認された人数としては、今月5日の143人を超えて最も多くなりました。

144人のうち、およそ66%にあたる95人は今のところ感染経路がわかっていないということです。

この理由について、都は保健所の調査が追いついていないことや、若い世代を中心に交友関係や行動範囲の把握が難しく、詳細な情報を得られないことなどを挙げています。

また都は7日、感染を確認したのが80人だとしていましたが、79人だったと訂正しました。

これで都内で感染が確認された人は合わせて1338人となりました。

一方、都は多数の入院患者などが感染し院内感染の疑いが強いとされている東京 台東区の永寿総合病院に入院していた患者3人を含む70代から90代の男女4人が死亡したことを明らかにしました。

都内で死亡した感染者は合わせて35人となりました。

50歳未満が81人

東京都の小池知事は8日夜、記者団に対し、「過去最大の144人で、クラスターになっていた東京 台東区の永寿総合病院の関係者や海外からの帰国者なども含まれている。50歳未満が81人ということで、若い方々が感染する傾向がさらに強くなっているように思う」と述べました。

「外出自粛と施設の使用制限を同時に進めないと…」

また小池知事は、動画投稿サイトの「YouTube」で配信した動画の中で、「施設の使用制限については東京都医師会、医療関係者、経済の専門家などからも東京都の現在の感染状況を踏まえると、外出自粛と施設の使用制限を同時に進めないとコロナウイルスの拡大防止は間に合わないといった意見をいただいている。また、外出自粛だけでは効果は十分でない、クラスターの発生源となる得る施設の制限などを即刻、行うべきだという声もある」と述べました。

7電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/09(木) 23:25:52 ID:UAnbB4Z.0
パトカー乗務の昭島署26歳巡査長がコロナ感染、警視庁で4人目
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20200408k0000m040232000c.html

 警視庁は8日、昭島署(東京都昭島市)の地域課に所属する男性巡査長(26)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同庁警察官で感染が判明したのは4人目。

 同庁によると、巡査長はパトカー乗務員で、4日夕に勤務を終えて三鷹市の自宅に帰宅した後、悪寒がしたため検温したところ38度の発熱があった。翌5日から自宅待機しており、PCR検査の結果、8日に陽性が分かった。

 巡査長は1日以降、勤務中に110番を受けて地域住民ら7人と接触したものの、7人に症状は出ていないという。同庁は巡査長と一緒に勤務していた同署地域課員20人を自宅待機とする一方、本部から機動隊員ら20人以上を応援として派遣し、同署管内の警戒を強化している。

8電話でお金の話@それは詐欺です:2020/05/30(土) 00:05:31 ID:2lHqa.Ss0
3密どう防ぐ? 多摩地域や横浜市の小中学校 6月1日に多くの小中学校が再開
https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/education/31949/

 緊急事態宣言の解除を受け、東京都の多摩地域では25日、小中学校などが再開に向けて準備に追われた。多くの小中学校は6月1日に再開される。学校生活を円滑に始められるよう、事前に登校日を設ける自治体もある。
多くは当分、分散登校「自身も他人も守る意識を」
 東村山市の小中学校では25日、再開前の登校日が始まった。「3密」を避けるため、学年やクラスごとに日程や人数を分け、各学年週1〜3回ほど実施。休校中の家庭における勉強の進み具合などを確認する。

 東村山市教育委員会の担当者は、この日の様子を踏まえて「学校は3密が生まれやすい。子どもたちも気を付けてはいるが、友達と近くで話す様子も見られた。3密をどう避けて運営するかが課題だ」と話した。

 東村山市を含む多くの自治体の小中学校では、6月の再開後も一定期間、感染防止のため人数や時間を限って「分散登校」を行う。その後、段階的に通常の学校生活に移行する。府中市では、夏休みの短縮や土曜日の授業実施などで休校中の授業時間をカバーする方針だ。

 三鷹市は25日、臨時校長会を開き、貝ノ瀬滋教育長は「感染の第二波に備え、子どもたちに生き抜く力を身に付けさせてほしい」と強調。段階的な学校再開の中で「手洗いの励行、3密を防ぐなど新しい生活様式で自身を守りながら他人も守るという意識を根付かせてほしい」と求めた。

 三鷹市の小中学校では、2週間前から週2回の登校日を設けているが、市立第一中学校の丹下知男校長は本紙の取材に「このつらい経験をプラスに生かせるような、子どもたちの頑張る力を引き出せるよう努力したい」と話した。

 多摩地域の各自治体では、図書館や博物館などの再開に向けた動きも進む。府中市は、6月から順次再開する方針で、26日に決める見通し。町田市なども同日決定する。

9電話でお金の話@それは詐欺です:2020/06/07(日) 21:02:59 ID:IqbyYOQU0
各地の小中学校で授業再開 感染防止で分散登校や検温
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/38439.html

新型コロナウイルスの影響で休校が続いていた各地の学校が分散登校や体温測定など感染防止対策をとりながら1日から授業を再開しました。

分散登校の子どもを地域で見守り

1日から東京都内の多くの小学校は「分散登校」の形式で授業が再開されましたが、三鷹市では登校中の安全を守るため地域をあげての大規模な見守り活動が行われています。

「分散登校」での授業再開にあたっては、子どもたちがふだんと異なる時間帯に少人数で登校することから、交通事故や犯罪に巻き込まれないか心配する声が上がっています。このため三鷹市の小学校では警察や保護者と連携し、地域をあげての大規模な見守り活動が行われています。

このうち市立第四小学校では1日朝、低学年の児童の半数の100人余りが登校し、白バイ隊員を含む警察官や教員、保護者合わせておよそ20人が通学路を見守りました。とくにこれまでほとんど登校したことがない1年生に対しては、道路の白線から車道側にはみ出さないことや不審者に気をつけることなどを丁寧に呼びかけていました。こうした見守りは午後の登校でも行われるということです。

三鷹市立第四小学校の黒木桂子校長は「分散登校で大人の目が届きにくくなる中、警察や地域の方々が連携して見守りにあたってもらえるのはありがたいです」と話していました。

三鷹警察署の小林正和生活安全課長は「通常と異なる時間帯に子どもたちが動くと事件や事故のリスクが高まるので、地域の方々と連携し対策を進めていきます」と話していました。

10電話でお金の話@それは詐欺です:2020/06/07(日) 21:03:52 ID:IqbyYOQU0
各地の小中学校で授業再開 感染防止で分散登校や検温2
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/lastweek/38439.html

東京では クラスを2つに分けて授業

緊急事態宣言が解除されたことを受けて、1日、東京の小中学校でもおよそ3か月ぶりに授業が再開されました。

このうち東京 三鷹市の東台小学校は、1日から感染防止対策としてクラスを2つに分けて授業が再開されました。

1年生にとっては入学してからの2か月間は主に宿題で学習してきたため、先生による授業は初めてです。国語の授業では、クラスメートと一緒にひらがなの書き方などを学んでいました。

男子児童のひとりは「ずっと学校に行きたいと思っていたので、きょうは朝からドキドキしていました。ひらがなを書くのは難しいけど楽しかったです。友達とも遊びたいです」と話していました。

都内に1800校余りある公立の小中学校では、ようやく授業が再開されましたが、感染の防止や、子どもたちに過度な負担がかからないよう、気を配りながら、遅れた学習をどのように取り戻していくかが大きな課題となります。

三鷹市立鷹南学園東台小学校の山下裕司校長は「子どもたちが元気に戻ってきて本当にうれしく思います。感染の第2波、3波も予想されますが、安全と健康を第一にしながら学習の保障に努めます」と話しています。
また荒川区の尾久小学校では体育館で2か月遅れの入学式が行われ、マスクを着用した新入生76人が拍手に迎えられて入場しました。

式では大橋昭彦校長が子どもたちに「新1年生の皆さん、入学おめでとうございます。たくさんの先生や友達と楽しい学校生活が始まります」と呼びかける一方、保護者に対しては「不安も大きいと思うので、教職員一同、感染防止に努力したい」と述べました。

続いて在校生で唯一出席した6年生の児童2人が「勉強や給食、遊びなど健康で元気に過ごしましょう。わからないことがあったら何でも聞いてください」と歓迎しました。

新入生は式のあとクラスごとに記念撮影をして新たな学校生活をスタートさせました。

新入生の女の子は「勉強を頑張りたい。国語や図工が楽しみです」と話していました。

また参列した母親は「休校期間中は自宅で課題をこなしたり、外で遊べなかったりで大変だった。とにかく健康で元気に過ごしてほしい」と話していました。

この小学校では、2日から分散登校を行い、来週から給食を始めるなど今月中旬にかけて全面的な再開を進めていくことにしています。

11電話でお金の話@それは詐欺です:2020/07/31(金) 00:05:55 ID:rubrCpts0
<新型コロナ>喫煙所 感染対策に苦慮 三鷹駅
https://www.tokyo-np.co.jp/article/39996
新型コロナの影響で3カ月遅れて7月1日にオープンした公衆喫煙所。移動可能なトレーラーハウス型=武蔵野市で

 新型コロナウイルスの感染防止対策で、JR三鷹駅の北口、南口で公衆喫煙所を運営する地元自治体が頭を悩ませている。武蔵野市は一日、北口近くに多摩地域で初となるコンテナ型の喫煙所を開設。南口では三鷹市が五月に屋外喫煙所を一時閉鎖していたが、代替施設のめどが立ったため、撤去する方針を決めた。

 コロナの感染拡大などの影響があり、三カ月遅れで北口ロータリー近くの民間駐車場の一角にお目見えしたのは、長さ六メートル、幅二・四メートルの箱型の閉鎖式喫煙所だ。車輪がある「トレーラーハウス」で、けん引して動かせる。室内設備は灰皿のほか、プラズマ脱臭機付きの空気清浄機、エアコンなどだ。改正健康増進法や都受動喫煙防止条例の本格施行に伴い、武蔵野市が約六百万円で導入した。
 利用できるのは午前七時〜午後七時。感染を防ごうと定員を通常の半分程度の「六人」にしているため、日中は空きを待つ数人の列ができることが多い。

 「室内ではマスクを外してたばこを吸うので三密がやはり怖い」(三十代女性)などと喫煙者らの自衛意識が働き、ルールが守られているようだ。市担当者は「喫煙所から感染者を出すわけにはいかない。定員が守られない状況が続けば閉鎖もあり得る」(ごみ総合対策課)という。

 一方、方針が二転三転し、最終的に撤去されることになったのが南口のペデストリアンデッキ上にある三鷹市の喫煙所だ。屋根もなく、ついたてだけのスペースに五台の灰皿があり、夜遅くまで喫煙者の煙が周囲に漂い、苦情が多かった。数年前に喫煙スペースが無くなった北口からの流入で利用者が倍増した事情もあった。

 市は感染防止のため、五月中旬に一時閉鎖。五十メートルほど東に来年一月、北口と同種のコンテナ型を開設する見通しが立ち、当初はそれまでに現喫煙所を再開する絵を描いていた。
 ところが再開に慎重な意見が市民から多く寄せられ、市は急きょ「つなぎ」として南口から三百メートルほど南の市営駐輪場の一角にコンテナ型を置く仮設喫煙所の計画を立て、併せて現在の喫煙所は再開せずに撤去する方針を固めた。オープンは今月下旬を目指しているが、駅からの距離や市民感情がなおもネックになっている。

 喫煙所の一時閉鎖や法改正で喫煙可能な飲食店が激減した影響で、三鷹駅周辺の目抜き通りから離れた道などで路上喫煙者が目立ち始めており、自治体は難しいかじ取りを強いられそうだ。

12電話でお金の話@それは詐欺です:2020/08/09(日) 00:13:47 ID:kUFUrHJ20
三鷹市 |三鷹市立中学校在籍生徒の新型コロナウイルスの感染について
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_press/087/087564.html

三鷹市 |【まとめページ】新型コロナウイルス感染症に関する情報一覧
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_anzen/085/085649.html

13電話でお金の話@それは詐欺です:2020/08/23(日) 23:16:04 ID:7jN8dfwI0
飲食店がコロナ対策で行う路上テラス営業を支援、三鷹市が相談窓口
https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/081901670/

 東京都三鷹市は、飲食店などが路上でテラス営業を行うための手続きを支援する。道路占用許可申請や道路使用許可申請、保健所届け出など諸手続きのワンストップ相談窓口を設置、占用料は免除する。占用許可の対象は商店会などの団体だが、個別の店舗からの相談にも応じる。占用期間は2020年11月30日まで。市が実施場所や店舗名を公表し、ハッシュタグ「#三鷹テラスト(三鷹テラストリートの略)」を設定してSNSによる拡散を求める。

 この取り組みは、新型コロナウイルス感染拡大による影響を被る飲食店の支援が目的とする国土交通省の緊急措置を受けたもの。11月30日までの暫定措置として、テイクアウトやテラス営業を行うための路上利用の道路占用の許可基準が緩和された。

 緩和の条件は「1.新型コロナウイルス感染症対策のための暫定的な営業」「2.『3密』の回避や『新しい生活様式』地方公共団体と地域住民・団体が連携して行う路上営業に対し、道路占用の許可基準を緩和する。の定着に対応」「3.テイクアウト、テラス営業等のための仮設施設の設置」「4.施設付近の清掃等に協力」の4つ。占用主体は地方公共団体または地域の協議会、地方公共団体が支援する民間団体に限る。占用できるのは、道路の構造や交通に著しい支障を及ぼさない場所。具体的には、交通量の多い歩道で3.5m以上、その他の歩道では2m以上の歩行空間を確保すること。沿道店舗前の道路にも設置可能とする。条件を満たせば占用料は免除する。

 三鷹市では、路上営業を希望する店舗から相談を受けた場合、店舗が加盟している商店会などに連絡し、情報共有や調整を行う。商店会が実施店舗をとりまとめて申請内容について相談、手続きの助言を受ける。加盟商店会がない場合は三鷹市が占用主体になることもある。占用許可が下りたら、各店舗が保健所に届け出、テーブルや椅子の設置を行う。なお、テーブルや椅子の購入費については東京都中小企業振興公社が経費の3分の2、上限10万円まで助成する制度を設けている。

14電話でお金の話@それは詐欺です:2020/08/23(日) 23:17:48 ID:7jN8dfwI0
<新型コロナ>50%プレミア デジタル商品券 三鷹市とみずほ銀など導入へ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/46863

 コロナ禍で冷え込んだ地域経済や市民生活を支援しようと三鷹市と三鷹商工会、みずほ銀行など五者が三日、「三鷹市プレミアム付商品券事業」の協定を結んだ。50%分のプレミアムを上乗せした商品券を十月一日から販売する。スマートフォンでQRコード決済を使うデジタル商品券が主力となる。 

 発売する商品券が利用できる場所は市内の七百店舗以上を想定している。発行総額十五億円で、このうちデジタル版が十億五千万円、従来の紙版が四億五千万円。

 デジタル商品券は、スマホで、みずほ銀行のサイトから購入。その後、登録店舗で買い物をする時、同行が開発したQRコード決済「Jコインペイ」から、商品券を使って支払う仕組み。

 販売期間はデジタル版が来年の二月十五日まで、紙版は今年の十月三十日まで。それぞれ在庫がなくなり次第終了する。紙版は市民だけが買えるが、デジタル版は市民だけでなく市内の在勤、在学者や市内で買い物をする人も利用できる。購入上限は一人三万円(額面は四万五千円)まで。

 同行は三日、自治体向けに電子型地域振興券の発行支援に取り組むと発表。三鷹市は、福岡市内の商店会や山形市の観光券と並び、その第一弾となる。

 従来の自治体の商品券類は消費者から受け取った後の換金作業に手間がかかるため、参加店舗数が伸び悩む傾向があった。同行の安原貴彦副頭取はQRコード決済の導入で店の換金までの時間が「大幅に短縮できる」と普及へ自信を示した。

15電話でお金の話@それは詐欺です:2020/09/13(日) 08:39:40 ID:FZ752oe.0
学生寮で初の新型コロナ関連倒産 「開成学生会館」などを運営する開成(東京)が破産開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c46b6dd518fd4adc3c45017aa750271c1993edc

オンライン授業の導入により、退寮生が続出

 (株)開成(TDB企業コード:983182994、資本金3000万円、東京都武蔵野市中町1-31-1-602、代表緒方司氏)は、9月9日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は小田切豪弁護士(新宿区新宿1-8-5、三宅・今井・池田法律事務所)が選任されており、管財人代理は同事務所の武井陽太郎弁護士ほか1名。

 当社は、1970年(昭和45年)創業の下宿屋を、77年(昭和52年)4月に法人改組した学生寮運営会社。武蔵野市や三鷹市、調布市、板橋区、杉並区、中野区などに男子寮2棟と女子寮6棟の計8棟を設け、400人超の大学生や専門学校生・高校生らを家具類や給食付きで預かり、2014年3月期には年収入高は約5億8200万円を計上していた。

 大半の物件を不動産オーナーから借り上げての運営だったが、2物件を自社で取得する際に借入金が増加し、財務体質が悪化。このため、2019年7月に1物件を売却しリースバックを受けるなどのリストラに取り組んでいた。

一部を除き在寮生は10月末までの退寮を迫られる

 しかし、新型コロナウイルス対策のため、多くの大学がオンライン授業を導入したことで、上京して入寮する必要性が低くなり退寮生が続出。満室物件でも在寮生が半数未満となるケースも出てきたため、支えきれず今回の措置となった。

 負債は現在調査中。

 多摩地区での、新型コロナウイルス関連倒産は17件目。
 なお、不動産オーナーの厚意による一部物件を除き、在寮生は10月末までに退寮を迫られており、給食も9月10日以降は停止している。

16電話でお金の話@それは詐欺です:2020/09/29(火) 22:43:42 ID:2nD49IRY0
<新型コロナ>感染予防対策の店 独自のステッカー 三鷹商工会
https://www.tokyo-np.co.jp/article/58046?rct=t_news
都の虹マークのステッカー(右)と並んで掲示されている三鷹商工会独自のステッカー=いずれも三鷹市で
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=58046&pid=134760&rct=t_news
スマホで登録店舗の感染対策が確認できる「三鷹コロナ対策店舗マップ」
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=58046&pid=134761&rct=t_news
飲食店が感染防止のため大テーブルに設置した透明なついたて。座席数も減らしている
https://www.tokyo-np.co.jp/article_photo/list?article_id=58046&pid=134762&rct=t_news

 新型コロナウイルスの感染予防対策として、三鷹市の三鷹商工会(岩崎守利会長)が、虹のマークで知られる都の感染防止徹底宣言ステッカーに並べて掲示する独自のステッカーの配布を始めた。各店の具体的な感染予防策を紹介する「三鷹コロナ対策店舗マップ」もスマホ向けに掲載する。消費者に「安心な店」の具体的な判断材料を示すのが狙いだ。 

 三鷹商工会独自のステッカーは都のステッカーと同じA4サイズ。オレンジ色で「感染拡大防止に取り組んでいます」「三鷹感染拡大防止店舗」などの文言が並ぶ。同会のキャラクター「みののん」が手洗いをしている絵を添えた。

 都の虹のステッカーは自己申告制で容易にインターネットからダウンロードできる。このため、「『まじめに感染予防の対策をしている店とそうでない店との区別がつかない』とお客さんから不安の声が寄せられたのが独自ステッカー配布のきっかけとなった」と岩崎会長は話す。

 三鷹方式は全十項目の感染予防策のうち半分の五項目を実施して入れば登録できる。「実際には七〜八項目をしている店舗が多い」と担当者。

 スマホ向けにインターネットで掲載したコロナ対策店舗マップでは実際の取り組みを写真付きで紹介している。

 例えば炭火焼き鳥の店の紹介ページでは、着席できる座席を半分に減らす人数制限や従業員のフェースガード、検温、消毒液、換気、キャッシュレス決済などが掲載されている。

 悩みは八月上旬から登録を開始したものの店舗数が四十を超えたのは今月半ばになってからというスローペースだ。二十六日現在で計約五十店と、商工会に加盟する店のうち対面店約千三百店の4%以下の水準にとどまっているという。

17初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/10(土) 21:21:57 ID:IiHRn2P20
「まん延防止」による三鷹駅「南北問題」 南口店と北口店で営業時間が変わる店
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a987bc29386b7f16eec85e4899591e63eb0350c

 新型コロナウイルス対策に関連し、12日から新たに東京、京都、沖縄にもまん延防止等重点措置を適用することが9日、決まった。東京都では23区と武蔵野、立川、八王子、町田、調布、府中の6市を対象とする方針だ。

 これを巡り、JR三鷹駅では「南北問題」が勃発している。北側(武蔵野市)が対象地域となる一方で、南側(三鷹市)が対象外となるというのだ。

 同措置適用により、飲食店へ午後8時まで営業時間短縮が要請される見通しで、JR南口周辺と北口周辺の飲食店で営業時間が変わり、混乱が生じる可能性がある。加藤勝信官房長官はこの日の会見で、対象地域について「今回は都が判断した」と述べた。

 JR三鷹駅北口に店を構えるイタリアン「とれたて食堂」の店主は「系列店が南口にあるんですが、そちらは9時までで、こちらは8時までになるのは…」と困惑。

 普段から北口店舗の方が売り上げが多いといい、「こちらが時短になるのは厳しいです」と不安を隠せない。「宣言が解除されて、9時までの営業になってやっとお客さんが増えてきたところだったんですけど…またゴールデンウィークまで続くかとおもうと…」。1時間の差は大きいと話す。

 武蔵野市が適用地域になることに関しては「たぶん武蔵野市っていっても吉祥寺でものごとを考えていて、こっち(三鷹駅)はおまけみたいなものなんでしょうね…でも我々は市で動かなければならないので」。

 同じ”三鷹駅前“であるのに一方は適用され、一方は適用されない。「正直ちょっとどうなのかな…」と飲食店の混乱はつづく。



重点措置の線引き、各地で分かれた判断 駅の南北問題も
https://news.yahoo.co.jp/articles/3473db67ccd29b6e5bad8dea63b764d765cc15fe

 新型コロナウイルスの感染の再拡大を受け、東京、京都、沖縄の3都府県に「まん延防止等重点措置」の適用が決まった。足並みをそろえてきた首都圏4都県のうち今回は東京単独での適用に。関西では京都府は要請する一方、奈良県は見送った。地域で分かれた判断を知事らはどう説明したのか。

 「できるだけ多くの方々に迷惑をかけない。そして一方で、コロナの対策をしなければならない。どこかで線引きをしなければならない」

 東京都の小池百合子知事は9日の会見で、重点措置の対象区域の選定についてそう強調した。都内でも重点措置の対象は分かれた。JR三鷹駅の「南北問題」はその象徴だ。駅北口側の武蔵野市は重点措置の対象だが、商店街が広がる南口側の三鷹市は対象から外れたためだ。

 対象区域の飲食店の営業時間は今より1時間早い午後8時までとなる。「不公平が生じかねないのでは」との質問に、小池知事は「三鷹に限らず、様々な線引きによって変わることがあると思うが、まずはこれでしっかりと対応していただきたい」と理解を求めた。

 第3波で、首都圏4都県の知事は「ワンボイス」を掲げ、緊急事態宣言下では4都県全域で営業時短で足並みをそろえ、宣言解除後も今月21日までは4都県全域で午後9時までの営業時短要請が継続している。だが、今回、神奈川、千葉、埼玉の3県は重点措置を求めなかった。神奈川県の黒岩祐治知事は、1日あたりの新規感染者数が200人程度に達した場合には重点措置の適用を要請する方針だ。9日の感染者数は168人で、県幹部は「警戒感をもって状況を注視している」と話す。

18初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/10(土) 21:24:41 ID:IiHRn2P20
「南口は対象外」のJR三鷹駅 都内まん延防止点在「効果ある?」
https://news.yahoo.co.jp/articles/05cb646c5e674432db0470bbc59a5346fa74054e

 新型コロナウイルス対策の「まん延防止等重点措置」が12日にも新たに適用される東京都。23区のほか武蔵野、立川、八王子、町田、調布、府中の6市で、東京の西側は対象地域が点在することになる。交通網が発達し、対象地域の内外で往来が活発なだけに、早くも戸惑いの声が上がる。

 対象地域は、都が直近4週間の感染者数や飲食店の数を踏まえて決めた。まん延防止措置は飲食店での感染防止策の強化と違反した店舗への行政罰(過料)が柱で、都は不要不急の外出自粛や都県境をまたぐ移動の自粛も求める。

 都心と多摩地域を結ぶJR中央線。三鷹駅の北口、武蔵野市は対象地域となるものの、飲食店が連なる南口の三鷹市は対象外だ。飲食店への営業時間短縮要請は、対象地域の北口が午後8時までとなり、対象外の南口はこれまで同様、午後9時までとなる見通しだ。

 駅を挟んで分かれる対応。北口にあるタイ料理店「カオマンガイバザール三鷹店」店長、中里顕介さん(47)は「駅の南側に客が流れることも十分考えられるが、時短要請には応じるしかない」と半ばあきらめ顔だ。対照的に、南口付近を散歩していた地元の男性(72)は「何の対策にもならない」と切り捨てる。

 対象地域の内外を縫うように走る中央線。三鷹駅以西は、次の武蔵境駅(武蔵野市)が対象で、東小金井駅など5駅は対象外。立川駅(立川市)は対象、日野など2駅は対象外で、八王子市の八王子駅から高尾駅にかけては対象となる。

 23区内の反応はどうか。国内有数のターミナル駅・渋谷(渋谷区)。神奈川県横須賀市から区内に通学する女子大学生(19)は「あちこちから人が集まる東京で、23区と6市だけの措置は効果が少ないのでは」と疑問を呈する。駅構内の売店員、佐藤誠さん(35)は川崎市在住。「住んでいる地域が対象にならないと危機意識を持てない」

 まん延防止措置への理解の声も聞かれた。渋谷駅で待ち合わせをしていた横浜市の大学生、藤川庸平さん(21)は「どこかで線を引かねばならない。区域を絞った今回の措置は理にかなった判断」と話した。新宿の百貨店に買い物に来た杉並区の主婦、楠政子さん(77)は「コロナ疲れで(世の中の)意識が薄らいでいる。もっと明快で厳しい対策を」と訴えた。

 都外でも感想を尋ねた。午後6時過ぎ、神奈川県で最も利用客が多い横浜駅。家路を急ぐ雑踏には、東京で働く人も少なくない。

 改札口付近を歩いていた横浜市在住の山本雅子さん(54)は千代田区の病院に勤務している。「神奈川の人は東京に働きに行く人が多い。(まん延防止措置の適用で)足並みをそろえないと、感染者は減らないのでは」と首をかしげた。品川区の会社で働く神奈川県海老名市の男性(54)も「神奈川や近隣の県も歩調を合わせないとだめだと思う」と持論を述べた。

19初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/10(土) 21:26:55 ID:IiHRn2P20

「南口は対象外」のJR三鷹駅 都内まん延防止点在「効果ある?」2
https://news.yahoo.co.jp/articles/05cb646c5e674432db0470bbc59a5346fa74054e

東京都の要請の主な内容

飲食店や遊興施設向け(まん延防止措置地域)

・営業は午後8時まで(酒類の提供は午後7時まで)

・感染防止措置を実施しない客の入店禁止

・客へのマスク着用の周知

・カラオケ設備の利用自粛(飲食を主とする店舗)


運動施設や劇場など向け(まん延防止措置地域)

・営業は午後8時まで(酒類の提供は午後7時まで)

・大規模イベントの入場は5000人以内


都民向け

・会食で会話をする際のマスク着用の徹底

・重点措置区域の飲食店に午後8時以降出入りしない

・都県境を越えた不要不急の外出・移動の自粛

・変異株の流行している地域との往来自粛

20初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/10(土) 22:05:02 ID:IiHRn2P20
小池都知事、まん延防止対象地域「乗降客数や感染状況などで判断」 三鷹駅は南北問題も
https://news.yahoo.co.jp/articles/3068e20b7151ad992d29812af0c74fce9c78dc0f

 東京都の小池百合子知事(68)は9日、都への「まん延防止等重点措置」適用決定を受けて臨時会見を行い、23区とともに対象地域となった多摩地域6市について「それぞれ23区相当に飲食店が集積していることや、多数の乗降客数を有するターミナル駅を有すること、感染状況を考慮して判断した」と説明した。

 「まん延防止―」の期間は今月12日〜5月11日で、地域は23区と武蔵野、立川、八王子、町田、調布、府中の6市が対象となる。飲食店には午後8時までの営業時間短縮を要請する。JR三鷹駅においては、北側(武蔵野市)が対象地域となる一方で、南側(三鷹市)が対象外となることから、飲食店の時短営業などの対応が分かれ、混乱が生じる可能性も指摘されている。

 東京都は9日、新型コロナウイルスの感染者が新たに537人確認されたと発表した。新規感染者の7日間平均は440・9人となり、前週(381・4人)の115・6%で増加傾向が続いている。重症者数は前日から2人増の43人だった。




「まん延防止措置」をめぐっては、東京都でも、新たな問題が浮上している。

12日からの1カ月間、午後8時までの時短営業などの対策強化が地域を限定して要請されることから、線路1本を挟んで、違う対応が求められる事態となっていた。

9日、東京都の小池知事が強調したのは、「直ちに」という言葉だった。

東京都・小池知事「新規陽性者数は、おとといも昨日も、2日連続で500人超。国に対して、重点措置を直ちに適用をということを、要請したところ」

9日、537人の新型コロナウイルスへの感染が確認された東京都。
500人を超えるのは、3日連続。

知事は、まん延防止措置の適用で都県境を超える往来の自粛などを求めているが、首都圏で適用対象となるのは、東京都のみ。

これまで足並みをそろえてきた、神奈川・千葉・埼玉は対象に入っていない。

埼玉県民「自分は埼玉都民だと思う。(埼玉)県民は、池袋がないと、ちょっとつらい」、「大学の帰りで、仲良くなったので遊びに来た」

今回の措置が適用される東京・武蔵野市。
飲食店には、再び午後8時までの時短営業が求められることになる。

武蔵野市民「やっと(宣言)明けたのにと思う」、「結局やっていることは、緊急事態宣言と同じじゃないかと思う」

今回、その武蔵野市など、適用エリアに囲まれながらも対象外となったのが、三鷹市。

地域を限定し、感染の拡大を効果的に抑え込むことが狙いの、まん延防止措置。

実は、そうであるがゆえに、線路1本を挟んだ駅の南北で、対応が分かれる事態が起きていた。

JR三鷹駅の北口エリアは、武蔵野市にあたるため、まん延防止措置の対象となるが、駅の反対側の南口エリアは、三鷹市にあたるため、措置の対象外となる。

三鷹駅の南は、適用対象外の三鷹市で、時短営業は午後9時まで。

北は、武蔵野市で、来週から午後8時までの時短営業が求められることになる。

「Live News イット!」が取材したのは、武蔵野市にある飲食店「和ビストロ TORETATE」。

店長の森山さんは、武蔵野市で2店舗、駅を挟んだ三鷹市で1店舗を経営している。

和ビストロ TORETATE・森山和彦店長「売り上げは、北口(武蔵野市)の方が高いので、ダメージはまた出てしまう。予約もすでに、月曜日に受けている。夜の時間帯、団体さまで」、「(すでにある予約はどうするのか?)南口(三鷹市)の店に渡して、お客さまにご足労いただく。三鷹市も適用になると思っていたので、三鷹だけ大丈夫でよかった」

利用客「線引きをしていても、そこに壁をつくるわけでもないので」、「三鷹市の方が人が多そうなので。出すなら東京都全部にしないと、結局は意味がないと思う」

この三鷹駅問題を、加藤官房長官は「やむを得ないというか、今回は、東京都が判断して、今のような形での対処としている」と説明している。

小池知事は、「店舗数、感染者数、および人口比などを総合的に判断し、この6市と判断」とした。

まん延防止措置の拡大で、感染急拡大を抑えることはできるのか。

政府分科会の尾身会長は、さらなる対策強化に言及した。

政府分科会・尾身会長「一番すぐにわかるのが、夜間の人流。(夜間の人流が)減らないことが続けば、どんどん感染が広がり、『ステージ4』に近づく可能性がある。そうなった場合には、緊急事態宣言を考慮するのは当然だと思う」

21初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/08/31(火) 21:45:58 ID:k1NbDues0
施設で集団感染、2回接種後の死者も…抗体が十分にできる前に重症化か
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa39ca0236bc0c2575c283da1d91341a8316c3e

 東京都三鷹市の高齢者施設では7月下旬以降、入所者25人と職員4人の集団感染が確認され、うち入所者4人が死亡した。死者の中には、2回のワクチン接種を受けた人もいたという。

 都や職員によると、80歳代以上を中心に約70人が個室で生活。7月20日に入所者1人の感染が確認され、8月2日までに入所者25人が陽性になった。入所者は認知症の人が多く、職員が目を離した間にマスクを着けずに他の部屋や施設内を往来してしまい、感染防止が難しかったという。

 都内の病床逼迫(ひっぱく)で、酸素吸入が必要なほど悪化して救急車を呼んでも、病院側から受け入れを断られるケースがあった。25人のうち十数人が入院し、うち4人が搬送先で亡くなった。

 施設では7月20、23日に2回目の接種が行われ、ほぼ全員が受けた。死者の中には2回目を終えた人もおり、抗体が十分にできる前に重症化した可能性がある。

 職員はビニールのガウンやゴム手袋、フェースシールドを使用していたが、4人が感染。うち1人は重症化し、入院した。「家族を守りたい」と泣きながら休職を申し出た人もおり、人手が足りなくなっている。職員は「入所者は高齢で、容体が悪化した時にスムーズに入院できなければ、犠牲者が増えかねない。職員も命がけ」と語った。

 都多摩府中保健所(府中市)が7月末に施設内を確認し、指導を行っている。施設の運営会社は取材に、「感染の有無については公表していない」としている。

22初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/08/31(火) 21:49:55 ID:k1NbDues0
保育園で集団感染 板橋、福生、三鷹 東京コロナ情報
https://news.yahoo.co.jp/articles/166bde9723ccdf704940c07103fc233a6956e8ec

【三鷹市】

 市内の私立認可保育園で職員6人が感染し、クラスターが発生していることが判明したと発表した。

今月24日に1人の陽性が確認され、26日までに計6人が陽性となったという。

保育園は26日から当面の間、休園する。再開については保健所の調査結果を踏まえて決定するという。

23利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/07/21(木) 23:56:01 ID:nNR3AzyI0
コロナ急拡大 医師がイベントの感染対策に助言 東京 三鷹
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220716/k10013721571000.html

新型コロナの感染が再び急拡大する中、東京 三鷹市では地元の商工会が開く催しが3年ぶりに開かれ、医師が感染対策について助言しました。

東京 三鷹市の商工会は地元の商工業に親しみを持ってもらうため、例年、催しを開いてきましたが、ことしは3年ぶりに2日間の日程で開きました。

対策を徹底するため、初日の16日は市の感染症対策アドバイザーを務める水野泰孝医師が実際に屋外や屋内の会場を回り、状況を確認しました。

16日はあいにくの雨でしたが、水野医師は「傘があることで自然に人との距離がとれる」と説明しました。

一方、飲食スペースでは、テントの中にパーティションを設置することで、かえって換気が悪くなる可能性があることを指摘し、飲食用の机の数を増やすことで人どうしの物理的な距離をとることが有効だと助言しました。

また体験ブースのテントでも、強制的に換気を行えるよう用意された送風機などを適切に使うよう伝えていました。
水野医師は「人が集まってもしっかり対策をとれば、感染者がいたとしても広がりを最小限にできる。識者が助言していくことが『ウィズコロナ』の催しを開けることにつながるのではないか」と話していました。

催しを後援した三鷹市生活経済課の立花省二課長は「助言をもらいポイントをおさえて対策することで、一定程度、催しをするのも可能だと思う。経済・市民活動の再開を図りたい」と話していました。

24利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2023/01/20(金) 23:33:35 ID:q9Me.DK.0
政府 5類引き下げ時期「今月中にも表明」で調整 マスク着用緩和は「5類移行と同時期」案有力
https://news.yahoo.co.jp/articles/96bb6059775a21ea665459a12200be4e722ff794

新型コロナの感染症法上の位置づけを「5類」に引き下げる時期を、今月中には示すべく政府内で調整が進められていることがわかりました。

岸田総理はきょう(20日)、新型コロナの感染症法上の位置づけを今年の春にも季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に引き下げるよう関係閣僚に検討を指示しました。

引き下げの時期については「できるだけ早いタイミングで日にちについても確認をしたい」としています。

この「5類」への引き下げ時期について、政府が来週23日に行われる厚労省の感染症部会で専門家の意見を聞いたうえで、今月中には具体的な開始時期を示す方向で検討していることが関係者への取材でわかりました。

来週から始まる通常国会での議論の中で、岸田総理が表明することを想定しています。

政府関係者は、「卒業・入学シーズンでもあり、生活に直結する。自治体や企業・学校などの準備期間を充分考慮する必要がある」として、検討を急ぐ考えです。

さらに、マスクの着用については、「5類への移行時期が国民にとって1つのわかりやすい契機となる」として、「5類」への移行にあわせて着用の基準を緩和する方向で調整しています。

25利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2023/01/20(金) 23:34:28 ID:q9Me.DK.0
コロナ「5類」移行、5月の連休前後案も…ワクチン公費負担は高齢者ら限定検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4a3ab7ac32f673b2ef78a57a1bc1c3c2bc83a77

 岸田首相は20日、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を原則として今春、現在の「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げる方針を表明した。首相官邸で記者団に語った。引き下げにより、様々な行動制限が緩和される。関係省庁が今後、現在の感染対策や公的支援の見直しについて検討する。

 首相は同日、首相官邸で加藤厚生労働相、後藤経済再生相ら関係閣僚と協議した。ウイルスの病原性(重症度)が低下していることなどから引き下げ可能だと判断し、5類移行に向けて作業を進めるよう指示した。

 協議後、首相は記者団に「原則としてこの春に『新型インフルエンザ等感染症』から外し、5類感染症とする方向で専門家に議論してもらう」と述べた。マスク着用の目安などの感染対策も緩和する意向を示した。

 政府内では、移行時期を5月の大型連休前後とする案が出ている。それまでに危険な変異株が流行すれば、移行を先送りする方針だ。

 感染症法は感染症を危険性の高い順に1〜5類に分類し、新型コロナは別枠の「新型インフルエンザ等」の一つとして「2類相当」で対応されてきた。5類に移行すると、同法に基づく都道府県知事の入院勧告や指示、感染者や濃厚接触者への自宅療養・待機要請などができなくなる。

 5類には新型インフルエンザ対策特別措置法も適用されない。同法の緊急事態宣言などによる飲食店の営業制限や外出自粛要請もできなくなり、社会経済活動の制約が大幅緩和される。

 現在、医師は診断した患者のうち重症化リスクの高い人の氏名などの情報と、それ以外の人も含めた患者数を自治体に届け出ることが義務づけられている。政府は5類移行で、一部の医療機関だけが報告する定点把握の導入も検討する。

 医療費の窓口支払い分は現在は公費負担だが、5類は通常、患者の自己負担だ。政府は公費負担を当面維持し、段階的に廃止する方針だ。ワクチン接種については公費負担を高齢者などに限定することも検討する。

 また、感染者に対しては都道府県の指定を受けた「発熱外来」などが対応してきたが、移行後は一般医療機関で受診できる体制を整えていく方針だ。加藤氏は20日の記者会見で「幅広い診療所に対応してもらえるようにする」と語った。

 加藤氏は23日、厚生科学審議会(厚労相の諮問機関)の感染症部会に引き下げを諮問する。政府は専門家の意見を踏まえ、2月にも5類移行の時期を判断する。

26利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2023/01/20(金) 23:36:20 ID:q9Me.DK.0
5類移行、医療体制や患者負担は…「ウィズコロナ」実現に課題
https://news.yahoo.co.jp/articles/207f24d9564a3a331ec88027b3d716e6c36205cf

 新型コロナウイルスの位置づけを「5類」に移行することで、都道府県知事が持つ権限は縮小されるが、高齢者らが適切な治療を受けられる医療提供体制を確保しておくことが欠かせない。医療費の公費負担なども含め、「ウィズコロナ」の実現に向けた課題は多い。

 都道府県知事は現在、感染症法に基づき、患者に入院勧告や指示ができる。医療機関にはコロナ病床の確保を要請してきた。全国の確保病床は現時点で約4万9000床に上る。

 だが、移行後はベッドが他の病気の患者で埋まり、コロナ患者が入院できなくなる事態が想定される。

 国際医療福祉大の松本哲哉教授(感染症学)は「どの病院がコロナ重症者と他の病気の患者をそれぞれ受け入れるのか役割分担を明確化した方がいい」と指摘する。

 感染拡大で病床が逼迫(ひっぱく)すれば、入院調整が困難になる恐れもある。国立国際医療研究センターの大曲貴夫・国際感染症センター長は「高齢者や妊婦、子どもを守るため、円滑に入院できるよう都道府県が入院先を調整する現在の仕組みは残すべきだ」と語る。

 一方、発熱外来などが担ってきた外来診療はどうなるか。幅広い医療機関で対応が可能になるが、実際に拡大するかは不透明だ。東京都内のビルに入居する診療所の院長は「一般患者と動線を分けられない。今の感染力の高さでは、コロナ疑いの患者を診療するのは難しい」と打ち明ける。

 医療費は5類になれば通常、自己負担が生じる。コロナ治療薬には高額なものもあり、経済的な理由で受診を控える人が出る恐れもある。

 日本医師会の釜萢(かまやち)敏常任理事は「公費助成を減らす場合でも段階的な対応が望ましい」と訴える。

 全額公費で実施されているワクチン接種の扱いも焦点だ。オミクロン株対応ワクチンの接種率は全人口の約40%(19日時点)と伸び悩むが、自己負担が生じれば、さらなる低迷が懸念される。

専門家「新たな変異株に警戒を」
 新型コロナの感染症法上の分類を、季節性インフルエンザ並みに変えたとしても、専門家は「新たな変異株への警戒は必要だ」と訴えている。

 ウイルスは、感染して増殖する際、遺伝子の一部で「コピーミス」が起きて変異する。感染者が増えると変異の速度が上がり、現在主流のオミクロン株より、重症化しやすい変異株が出現するリスクが高まる。

 米国では現在、感染力の強いオミクロン株の新系統「XBB・1・5」が急拡大し、日本でも確認され始めている。水谷哲也・東京農工大教授(ウイルス学)は「次の流行に備え、ウイルスの監視態勢は維持しておくことが重要だ」と話す。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板