したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

1antora★:2008/12/16(火) 20:28:47 ID:???0
エリアメール:携帯電話により早く緊急災害情報を配信 三鷹市、都内初の活用 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081216ddlk13010374000c.html

 三鷹市は15日、緊急地震速報を配信するNTTドコモの「エリアメール」を使い、地震や台風などの緊急災害情報を市内に提供する態勢を整えた。市役所のパソコンから、昨秋以降に発売されたドコモの携帯電話を持つ約1万9000人に配信できる。エリアメールを活用した情報発信は都内では初めて。

 エリアメールは通常のメールサーバーを使わず、基地局が常時出す制御信号を通してメールを強制的に配信する仕組み。エリア内にある新機種の携帯電話にしか届かないが、配信の遅れや集中を生じない利点がある。

 ドコモは昨年末、緊急地震速報の配信とともに、自治体の緊急情報に限定してサービスを開始した。しかし、配信を受けられる新機種が十分に普及しておらず、採用はほとんどなかった。

 三鷹市は06年2月から防犯・防災情報を携帯電話のメールに配信する「安全安心メール」を開始。登録者は10日現在で8192人に上る。しかし、配信は安全安心課の職員が在庁する昼間だけに限られていた。エリアメールは、緊急時に職員がすぐ出勤する防災課で担当するため、24時間対応が可能になる。また、新機種の使用者も増えており、ドコモ以外の携帯電話会社が同様のサービスを始めれば、随時契約する。

 島田勉防災課長は「防災行政無線がつながりにくい地域の住民には、特に使用を呼びかけたい。市外に出ている市民のことも考え、安全安心メールも活用していきたい」と話している。【中村牧生】

〔多摩版〕

2antora★:2008/12/16(火) 20:44:22 ID:???0
強姦:読売販売店元従業員2人に実刑判決 地裁八王子支部
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081216k0000e040050000c.html

 1人暮らしの女性に性的暴行をしたとして、集団強姦(ごうかん)などの罪に問われた事件で、東京地裁八王子支部は16日、読売新聞販売店「YC東調布」(東京都調布市)の元従業員、米沢真弥被告(29)に懲役5年6月、同、伊藤崇秀被告(28)に懲役4年10月(求刑はいずれも懲役7年)を言い渡した。毛利晴光裁判長は「女性の人格を無視した身勝手な犯行だ」と述べた。

 判決によると、両被告は6月29日午前5時ごろ、調布市内のアパート1階にある飲食店従業員の女性(当時23歳)方に窓ガラスを割って侵入、女性の口をふさいで「殺すぞ」などと脅し、性的暴行をした。【


<調布>深大寺・つつじヶ丘の読売新聞配達員が集団強姦
http://tamanews.at.webry.info/200807/article_10.html

3antora★:2008/12/16(火) 20:57:43 ID:???0
東京消防庁職員を逮捕=アパートから下着盗む−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008121600440

 東京都杉並区のアパートの部屋に侵入したとして、警視庁荻窪署は16日までに、住居侵入の現行犯で、東京消防庁荏原消防署消防副士長、鈴木健之容疑者(27)=江戸川区=を逮捕した。
 女性用の下着も持っていたため、荻窪署は窃盗容疑も加え、送検した。
 鈴木容疑者は「間違って入った」と容疑を否認しているという。
 調べによると、鈴木容疑者は14日午前4時ごろ、杉並区本天沼のアパートの20代女性宅に侵入。その際、女性用下着2枚を盗んだ疑い。
 その場に居合わせた知人の20代の男性が取り押さえ、駆け付けた荻窪署員に逮捕された。鈴木容疑者は酒に酔っていたという。
 鈴木容疑者は昨年9月25日、新宿区内のアパートに侵入し、女性の部屋をのぞいていたとして、住居侵入容疑で逮捕され、同庁は減給5分の1、6カ月の懲戒処分にしていた。


昨年逮捕の消防士が住居侵入容疑 署長「厳しく処分する」
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121601000439.html

 警視庁荻窪署は16日までに、女性宅に侵入したとして住居侵入の現行犯で東京消防庁荏原消防署の消防副士長鈴木健之容疑者(27)=東京都江戸川区=を逮捕した。盗んだとみられる下着2点を持っており、窃盗容疑でも送検されたが、調べに対し「友人宅と間違って入った」と容疑を否認しているという。

 東京消防庁によると、鈴木容疑者は昨年9月にも新宿区内で女性が住むアパートに侵入したとして住居侵入容疑で逮捕され、減給処分を受けた。

 荻窪署の調べによると、鈴木容疑者は14日午前4時ごろ、杉並区本天沼の20代の女性会社員が住むアパートに侵入。女性は友人と就寝中で、友人が物音に気付き、逃走する鈴木容疑者を追い掛けて取り押さえた。玄関は無施錠だった。

 鈴木容疑者は今年10月に荏原消防署に異動するまで、杉並区の荻窪消防署に勤務。14日は休日で、事件当時は酒を飲んでいたという。

4antora★:2008/12/17(水) 11:19:44 ID:???0
足用の回転マッサージ器 誤用で3人窒息死
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081217-OYT8T00245.htm

 家庭用電気マッサージ器を誤った方法で使用し、ローラーに衣服を巻き込まれて3人が窒息死していたと、厚生労働省と製造元の的場電機製作所(埼玉県川越市)が16日、発表した。

 同社によると、このマッサージ器は1983〜90年に約42万台出荷した「アルビシェイプアップローラー」。突起物の付いたローラーに専用布カバーを装着して回転させ、足などをマッサージする仕組みだが、3人は布カバーを外した状態で首周辺に使用したため、ローラーに衣服を巻き込まれて首が絞まり、窒息死したとみられる。

 厚労省内で記者会見した広沢隆興社長は「亡くなられた方にお悔やみ申し上げます」と述べつつ、「製品の欠陥ではないので自主回収は考えていない」と説明した。



窒息死:足裏用マッサージ器で 首に使用、服巻き込み3件
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081217ddm012040106000c.html

 電気機械メーカー「的場電機製作所」(埼玉県川越市)は16日、83〜90年に製造していた足裏用の家庭用ローラー式マッサージ器を首に使い、利用者が衣服を巻き込んで窒息死する事故が3件起きていたと発表した。いずれも使用上の注意に反し、布カバーを付けずに使ったのが原因とみられる。同社は薬事法に基づく厚生労働省への医療機器の不具合報告を怠っていた。

 製品は「アルビシェイプアップローラー」で、約42万台が出荷されている。今月2日、北海道紋別市で女性(55)が窒息死し、厚労省が同社に照会したところ、99年に栃木県、03年に香川県でも同様の死亡事故があったとの報告があった。

 また、この製品と88〜96年に製造された「シェイプアップローラー2」に、荷重がかかると止まる安全装置が付いていなかった。

5antora★:2008/12/17(水) 20:42:16 ID:???0
インフルエンザ流行入り…国立感染症研究所
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081217-OYT8T00458.htm

 国立感染症研究所は17日、全国約5000の医療機関から報告された今月1〜7日のインフルエンザ患者数が、流行開始の目安となる「1定点(医療機関)当たり1人」を超え、1・62人になったと発表した。

 1987年の調査開始以来、3番目に早く、厚生労働省も「流行入り」を宣言し、注意を呼びかけている。

 都道府県別にみると、山梨4・19人、山口4・08人、福井3・88人、兵庫3・77人、北海道3・21人の順に多く、25都道府県で1人を超えた。今季は10月上旬から増え始め、前々週(11月17〜23日)が0・56人、前週(24〜30日)が0・83人と急増していた。感染研の安井良則・感染症情報センター主任研究官は「冬休み前の学校から家庭に流行が広がる」として、ワクチン接種などを呼びかけている。

(2008年12月17日 読売新聞)

6antora★:2008/12/21(日) 08:48:40 ID:???0
タミフル効かない!?今冬のインフルエンザ
http://www.sanspo.com/shakai/news/081220/sha0812202307016-n1.htm

インフルエンザ治療薬のタミフルが効かないインフルエンザウイルスが、昨シーズン、欧米やアフリカなどで高い確率で見つかっていたことが国立感染症研究所の調査で分かった。

率は低いが日本国内でも鳥取など10県で確認された。一方、米疾病対策センター(CDC)は、今冬に米国内で流行が始まったインフルエンザが耐性ウイルスであるとして注意喚起。タミフルを大量に使う日本でも今冬、同様の流行が起きる可能性が懸念され、警戒が必要になりそうだ。

タミフル効かない!?今冬のインフルエンザ
http://www.sanspo.com/shakai/news/081220/sha0812202307016-n2.htm
タミフル効かない!?今冬のインフルエンザ
http://www.sanspo.com/shakai/news/081220/sha0812202307016-n3.htm

7antora★:2008/12/22(月) 10:52:31 ID:???0
2歳男児、ゲーム機コイン返却口で指切断…奈良・香芝
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081222-OYO1T00220.htm?from=main2

 21日午後2時15分頃、奈良県香芝市畑の衣料雑貨店「ファッションセンターしまむら香芝店」のゲーム機コーナーで、家族と来ていた同県大和高田市内の男児(2)が、ゲーム機のコイン返却口に左手人さし指を挟み、第1関節から先を切断した。男児は近くの病院で縫合手術を受けたが、約3か月のけが。
 香芝署の発表によると、返却口(縦、横各3センチ、奥行き7センチ)は、床から約40センチの所にあり、金属製のふたがついていた。男児が指を入れて遊んでいて、ふたに挟まった指を抜こうとしたらしい。


指切断:2歳児、硬貨返却口で ゲーム機のふたに挟み−−奈良
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081222ddm041040143000c.html

 21日午後2時20分ごろ、奈良県香芝市畑3のファッションセンターしまむら香芝店の店員が「幼児が遊具でけがをした」と119番通報した。店内にあるゲーム機の硬貨返却口で、同県大和高田市内の男児(2)が左手人さし指の第一関節付近を切断しており、全治3カ月の重傷。
 県警香芝署によると男児がけがをした硬貨返却口は縦3センチ、横3センチ、奥行き7センチ。
 金属製のふたが付いており、指はふたと硬貨返却口の間に挟まって切れたらしい。
 男児は母親(32)と祖母(56)、兄(5)の4人で来店した。
 事故当時、子どもだけでゲーム機で遊んでいたという。

8antora★:2008/12/22(月) 10:59:56 ID:???0
子どもの病気:化学物質との関連、母子6万組を調査へ−−環境省
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20081222ddm002040131000c.html

 アトピー性皮膚炎やぜんそくなど、近年増えている子どもの病気と化学物質との関係を解明するため、環境省は10年度から国内約6万組の母子を対象に、子どもの出生前から12歳までの健康状態を追跡する疫学調査を始める。国内では規模、期間ともに前例のない大規模疫学研究となる。

 同省によると、日本では過去20年間で小児ぜんそくの患者の割合(罹患(りかん)率)が2〜3倍に増えた。ダウン症の発生頻度も過去25年間で倍増しているほか、小児肥満や小児糖尿病など代謝・内分泌系の異常の増加も目立つ。増加の背景には子どもをめぐる環境の変化があると推定されるが、どんな環境要因がどうかかわっているかは不明だ。

 環境省の調査は、化学物質を子どもが体内に取り込む量と、免疫系の異常、発育障害などとの関係を解明する。10年度から全国の妊婦約6万人に協力を求め、出産時にさい帯血(へその緒の血液)を採取するほか、出産前後から子どもが12歳になるまで、定期的に調査して健康状態を把握する。結果がまとまるのは25年ごろの見通しという。

9antora★:2008/12/25(木) 10:51:20 ID:???0
転落:小2男児が古井戸に 左足けが−−東京・三鷹の空き地
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081225ddm041040071000c.html

 24日午後3時45分ごろ、東京都三鷹市井の頭4の空き地の古井戸(深さ約10メートル)に小学校2年の男子児童(8)が転落した。通報で駆け付けた警視庁三鷹署員らが約40分後に救出。男児は左足にけがをしたが、命に別条はないという。

 同署によると、井戸をふさいでいたベニヤ板を踏み抜いたという。水深は30センチだった。

10antora★:2008/12/26(金) 11:50:51 ID:???0
>>3
住居侵入:容疑で逮捕の消防署員、懲戒免職処分に /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081226ddlk13040256000c.html

 東京消防庁は25日、住居侵入容疑で現行犯逮捕された荏原消防署の消防副士長、鈴木健之容疑者(27)を懲戒免職処分にした。

 鈴木容疑者は14日早朝、杉並区本天沼のアパートの女性会社員宅に侵入したとして逮捕された。その際、女性の下着2枚を盗んだとして、窃盗容疑でも併せて送検された。

 荏原消防署の浅川修署長は「深くおわびし、信頼回復に向け再発防止に努めます」とのコメントを出した。

11antora★:2008/12/27(土) 11:17:00 ID:???0
カーナビ盗難:急増、過去最多ペース 防犯対策手薄つかれ−−警察庁調べ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081227ddm012040033000c.html

 「カーナビ」の盗難被害が急増し、今年は過去最多に迫る勢いであることが警察庁の調べで分かった。今年1〜6月だけで1万8705件に達し、年間3万8669件を記録し過去最多だった05年に迫るペースとなっている。警察庁は、カーナビの普及で需要が高まり盗難品が転売されているとみており、「取り外し可能なカーナビは持ち帰るなど防犯対策が必要」と話している。【長野宏美】

 今年1〜6月の全窃盗事件(約65万7000件)の被害品目別の内訳で、カーナビは現金などを除く高額商品の中で多数を占める。その他の品目では▽貴金属・宝石1万411件▽家電製品1万1619件▽パソコン6887件などが続く。これらは04年以降減少傾向だが、カーナビは今年上期の前年同期比でも13%増だ。

 日本損害保険協会が自動車ユーザーを対象に今夏実施したアンケート(回答者2万719人)では、49・8%の人がカーナビを装着していると答えた。盗難対策としてカバーをかけていると回答した人は21・2%。そのほか▽盗難防止ネジを活用(8・4%)▽暗証番号を入力するセキュリティー機能を活用(7・5%)▽ポータブルカーナビは取り外して持ち帰る(20・2%)など防犯対策を実践する人の割合が少なく、急激な普及ぶりとは裏腹に盗難対策が希薄なことがうかがえる。

12antora★:2009/01/04(日) 01:32:37 ID:???0
人材派遣会社襲撃…刺して奪って逃げる
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090103085.html

 3日午後7時45分ごろ、東京都武蔵野市吉祥寺南町の雑居ビル5階の人材派遣会社に男が押し入り、男性社員(32)の太腿をアイスピックのようなものでいきなり刺した。さらに「金を出せ」と社員を脅し、金庫から現金約10万円を奪い逃げた。男性は軽いケガ。

 警視庁武蔵野署は、強盗傷害事件として捜査している。

 調べでは、男は20〜30歳ぐらいで身長約1メートル75センチ。やせ形で眼鏡をかけていたという。

13antora★:2009/01/04(日) 01:34:43 ID:???0
半径1キロ内で連続不審火4件 東京・杉並
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090103AT1G0301403012009.html

 東京都杉並区で3日未明、半径約1キロの範囲内で、雑誌などが燃えるぼやが相次いだ。いずれも現場付近に火の気がなく、警視庁杉並署は連続不審火として調べている。

 調べでは、3日午前零時ごろ、同区高円寺北の公園の植え込みで雑誌が燃えているのを通行人が発見。その後、午前1時10分ごろまでに、高円寺北や阿佐谷北の計3カ所で、路上の植え込みに放置された雑誌や、ブロック塀に張られたゴミ収集日の表示板が燃えた。

14antora★:2009/01/04(日) 01:47:24 ID:???0
引きこもり、親子げんか…法テラス(日本司法支援センター)に「世相映す」相談殺到
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090103/trd0901032323009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090103/trd0901032323009-n2.htm

15太宰治@走れメロス:2009/01/04(日) 09:50:38 ID:TZTgw.iI0
献血:糖尿病にかかわる検査 3月中旬から実施へ
http://mainichi.jp/select/science/news/20090104k0000m040032000c.html

 日本赤十字社は献血者全員に、糖尿病にかかわる検査を無料で実施することを決めた。3月中旬から始める。国内には予備群を含め約2210万人の患者がいると推定されている。だが、自覚症状がない場合が多く、定期健診を受けていない人を中心に発見も遅れがちだ。同社は「健康に留意するきっかけにしてほしい」と呼び掛けている。

 糖尿病の検査は空腹時の血糖値を測ることが多いが、献血では体調を考慮し、過度の空腹状態を避けてもらっている。そこで、同社は食事の摂取状態の影響を受けないグリコアルブミン値を測ることで血糖値を間接的に調べる方法を導入することにした。この指標は、過去2〜4週間の平均的な血糖値を反映するという。

 一方で、一部の肝機能の検査項目を対象から外す。検査結果は約2週間後に本人に通知される。

 糖尿病に気づかずに放置すると、腎臓障害などの合併症を起こす恐れがある。妊娠中の女性では、本人の合併症だけでなく胎児にも奇形などの影響を及ぼしかねない。今回の対応を、海老名総合病院(神奈川県)の大森安恵・糖尿病センター長は「検査の機会が増える意義は大きい」と評価する。【

16antora★:2009/01/07(水) 11:12:52 ID:???0
三鷹の火災焼損面積 昨年、最小に 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090107-OYT8T00089.htm

 三鷹市内で2008年に発生した火災によって焼損した建物などの床面積の合計が、1967年8月の三鷹消防署の開署以来、最も小さい111平方メートルにとどまったことが分かった。同署では「住民の防災意識が向上し、早い時点での通報や初期消火で被害を最小限に食い止めたケースが多かった」と分析している。

 同署によると、08年に起きた火災は、07年の58件から70件に増えたが、焼損床面積の合計は539平方メートルから111平方メートルに減り、前年は2人を数えた死者もゼロだった。

 11月30日深夜には、同市中原3のアパートの1室で、住人がコンロで湯を沸かしているうちに寝込んでしまい、火の手が上がったが、非常ベルで駆けつけた大家の男性(65)が消防に通報したうえ、自ら消火器で消し止めた。対処が遅れれば室内は全焼した可能性があったという。

 こうした初期消火などで延焼の拡大を防いだ火災が、08年は9件もあったという。

17太宰治@走れメロス:2009/01/08(木) 20:42:39 ID:SoFw.J9.0
テレビ通販、トラブル増加 「返品できず」注意呼び掛け
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090108AT1G2702908012009.html

 「実演と違って効果がない」「返品を受け付けてもらえない」などと、テレビ通販を巡るトラブルが増えている。国民生活センターは、誤解を与えるような宣伝や契約条件などが映像で十分に表示されていないといった問題点を指摘。一方で自らの判断で申し込む通販はクーリングオフ制度の対象外で、消費者側にも制度の理解と注意を呼びかけている。

 大阪の60代の女性は2008年6月、「会員になると20%引き」との番組を見て化粧品を購入。その後も商品が送られ定期購入だったことに気付いたが、返品は受け入れられなかった。千葉の60代の女性も同年10月、「クリームをつけたその日は1日、しわやたるみが伸びる」との実演にひかれ購入したが、テレビのような効果は得られなかったという。

18antora★:2009/01/08(木) 21:07:57 ID:???0
こんにゃくゼリー:警告表示の改善進まず
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090109k0000m040042000c.html

 ミニカップ入りこんにゃくゼリーによる子供や高齢者らの窒息死事故が相次いでいる問題で、農林水産省が製造・販売業者に求めていた警告表示などの改善策が大半の業者で徹底されず、形状や大きさなどもほとんど変わっていないことが8日、国民生活センターの調査で分かった。同センターは「子供や高齢者が窒息死する危険性は依然否定できない」と引き続き注意を呼びかけている。

 同センターは、昨年12月時点で市販されていた6社32商品を調査した。その結果、子供や高齢者が食べないようミニカップ自体に警告表示があったのは6社中1社のみ。外袋の警告表示は5社が大きくしたが、1社は従来通りの小さな表示だった。また、同センターが東京都や神奈川県の一部の小売店を調べたところ、商品の陳列棚に注意を呼びかける掲示がなかったり、子供用の菓子類と同じ棚で販売しているケースがあった。

 硬さや弾力性、形状などについて07年の同センター調査と比べると、6社とも平均で2割から8割程度軟らかくなった。弾力性は2社が2割程度減ったものの、4社は大差なかった。形状や大きさもほとんど変化がなかった。

こんにゃくゼリー改善にばらつき 国民生活センター調査
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010801000809.html

 窒息死亡事故が多発しているこんにゃくゼリーについて、国民生活センターは8日、事故を受け各メーカーが改善した硬さや注意表示などを旧商品と比較した調査結果を発表。商品によって、改善状況にばらつきがあることが分かった。

 調査は昨年12月、6社のミニカップタイプのゼリーを対象に実施。表面が破断するまでにかかった力(硬さ)と陥没した深さ(弾力性)を測定、表示を調べた。

 昨年9月に1歳男児の死亡事故が明らかになり、一時販売を中止した業界最大手マンナンライフ(群馬県富岡市)の「蒟蒻畑」は、旧商品より硬さが2割ほど減少したが、弾力性はほとんど変わらなかった。

 下仁田物産(神奈川県海老名市)が製造、ハーベスト(東京都町田市)が販売し、一昨年に7歳男児が死亡した「収穫のおかげ 蒟蒻ゼリー」は、硬さが約8割、弾力性が約2割減っていた。

 一方、個々のカップのふたに「お子さまや高齢者は食べないでください」などと警告表示する業界団体の改善策を実行していたのは「蒟蒻畑」だけだった。

 センターは調査結果を政府の食品安全委員会に提出。同委員会は今後、関係省庁のデータなども集約し、こんにゃくゼリーの安全性について科学的に評価する。

19antora★:2009/01/10(土) 11:04:37 ID:???0
企業倒産:負債総額、倍増895億円−−08年・多摩地区 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090110ddlk13020345000c.html

 ◇地区別、八王子が最多53件
 帝国データバンク東京西支店(八王子市)は9日、08年の多摩地区の倒産集計を発表した。倒産件数は前年比72件増の353件に上り、負債総額も895億800万円で前年から倍増した。いずれも現在の集計方法となった05年以降で最悪。担当者は「世界同時不況で、金融機関が融資を引き締めた影響が大きい。件数、負債総額とも異例の高水準」と分析している。

 集計対象は負債額1000万円以上の法的整理による倒産。業種別の倒産件数では、建設が最多の102件(負債総額133億8800万円)で全体のおよそ3割を占めた。不動産市況の悪化や公共工事の減少が響き、前年より26件増えた。サービス業69件、小売業67件が続き、物価高や不況による消費の抑制が影響したかたちだ。

 地区別の倒産件数は、八王子市が最多の53件(負債総額66億7600万円)。全件数の15%を占め、2番目に多い町田市の24件を大きく引き離している。

 負債総額では、調布市の176億7300万円が最多。昨年8月に民事再生法の適用を申請した、ホテル経営会社の負債額約160億円が影響した。

20antora★:2009/01/10(土) 11:05:45 ID:???0
110番:18秒に1件受理 再任用でOB力を活用−−警視庁通信指令本部 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090110ddlk13040319000c.html

 1月10日は「110番の日」。全国最多の約120万件を受理する警視庁通信指令本部は、18秒に1件という多忙な状況や団塊世代の大量退職問題を抱える中、95年から退職警察官の再任用で人員と経験不足をカバーしている。

 警視庁は本部庁舎(千代田区)と多摩総合庁舎(立川市)内にそれぞれ23区と多摩地区を受け持つ二つの指令センターを抱える。日中約60人、夜間約70人が指令業務にあたる。

 07年4月に移動電話対策として通報位置が自動的に指令センターの地図画面に表示される「位置情報通知システム」を導入した。GPS(全地球測位システム)機能付き電話ならほぼ正確な位置表示が可能だが、それ以外の移動電話では誤差が生じる。警察庁は「システムは通報位置を確認するための補助的なもの。最後は担当者の能力に負うところが大きい」という。

 再任用は95年の9人から始まり、現在は29人が勤務する。指令業務経験者を中心に採用しており、午前9時〜午後5時の日中時間帯を担当する。性犯罪を申告しやすいなどの理由で、約3分の1を女性が占める。

 通信指令本部の千坂哲本部長は「現場への到着を早めるため、通報位置の迅速な特定が今後の課題」と話す。

21太宰治@走れメロス:2009/01/12(月) 10:43:01 ID:Z8DcSo9I0
昨年の都内振り込め詐欺被害額 60億円割れ 警視庁まとめ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090112/CK2009011202000076.html

 警視庁が二〇〇八年、被害を認知した振り込め詐欺の被害額は五十九億九千万円で、二年ぶりに六十億円台を割ったことが、同庁のまとめで分かった。一方、認知件数は三千七百十八件で、前年比6%増だった。

 同庁によると、〇七年の被害額は約六十億四千万円。〇四年(約四十億五千万円)、〇五年(約五十一億九千万円)、〇六年(約六十一億一千万円)と大幅に増えていたが、〇七年は前年比1・1%減、〇八年は同0・8%減となり、二年連続で微減。

 〇八年の被害手口の内訳は、おれおれ詐欺が二千三十九件、還付金詐欺が千八十三件、架空請求詐欺が三百五十一件、融資保証金詐欺が二百四十五件。

 同庁幹部は「上半期の認知件数は前年を大幅に上回っていたが、下半期は抑えられた。十月の撲滅月間で都民に周知できたことが、一因だろう」としている。

22太宰治@走れメロス:2009/01/13(火) 20:26:53 ID:lLA//vRY0
「こちら警視庁組対課」です 実は偽の電話
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090113/tky0901131957008-n1.htm

 「警視庁組織犯罪対策課」などと名乗り、クレジットカードの会社名や会員番号を聞き出そうとする不審な電話が多発していることが13日、分かった。警視庁には問い合わせが9日ごろから約20件入っているという。

 警視庁によると、電話は男の声で、「警視庁組対課の警察官」や「全国クレジット協会」などと名乗り、「JCBのカードを持っていませんか」「封筒を送るので、必要事項を書いて送り返してください」などと、カード会社名や会員番号を聞き出そうとしたという。

 警視庁には組織犯罪対策1課から同5課があるが、「組織犯罪対策課」はない。現時点で被害は確認されていない。

23太宰治@走れメロス:2009/01/14(水) 11:05:42 ID:1SOATBNk0
悪質商法:火災警報器、注意を! 武蔵野の後藤さん、冊子を改訂配布 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090114ddlk13040330000c.html

 ◇「設置しないと罰金」など被害例も
 武蔵野市でリフォームなどを手がける工務店経営の後藤仁志さん(45)が、火災警報器販売の悪質商法に注意を促し、正しい申し込みの方法をまとめた冊子「知っておきたい正しい知識」の配布を始めた。昨年末から火災が相次いでいることを踏まえ、後藤さんは「社会不安の中でお年寄りや主婦を狙った悪質な業者が出てくる可能性がある」と、注意を呼びかけている。

 消防法の一部改正により、新築住宅では06年6月から、既存住宅では来年4月(都内)から火災警報器の設置が全世帯で義務づけられた。これに伴い、火災警報器の設置に関する悪質商法が横行した。後藤さんはこうした被害の声を受け、3年前に独自に注意を呼びかける冊子を作って配布。今回は実際に被害に遭ったケースを書き加え、情報を全面的にリニューアルした。

 A4判で約20ページ。悪質業者のさまざな手口や回避の方法、万が一被害に遭った場合の連絡先を掲載しているほか、火災警報器の設置義務▽器具の選び方・取り付け方▽市町村の補助申請の窓口−−も添付している。

 悪質業者の手口としては、「消防署(市役所)の方から来ました」という言い回しで消防署や市の職員を偽る▽点検後に署名させ、後日高額の請求をする▽「設置しないと罰金」と脅す−−などを紹介した。

 後藤さんは「徳島市の実家で母親が被害に遭いかけ、人ごとではないと感じた。ぜひ注意を」と話している。問い合わせはヘルプ商会(0422・37・9282)まで。

24太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 11:08:44 ID:BkOTEk.A0
杏林大:無届け放射性物質、20年放置
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090115ddm041040116000c.html

 文部科学省は14日、東京都三鷹市の杏林大医学部で、無届けの放射性物質2種類が見つかったと発表した。放射線管理区域外だったが、放射線量は小さく、職員や学生の健康への影響はないという。文科省によると、見つかったのは、密封式ガラス容器や試薬瓶入りの液体で、炭素14が33本と、トリチウムが15本。薬理学教室の冷蔵庫に保管されていた。体内で薬品などの動きを調べるために用いたと考えられる。表示から、購入したのは20年以上前と推定される。


杏林大学医学部、放射性物質を管理区域外に放置
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090114-OYT1T00741.htm?from=navr

 文部科学省は14日、東京都三鷹市の杏林大学医学部で、管理区域外に放置された放射性物質が見つかったと発表した。
昨年11月13日、大学職員が薬理学教室の研究室に設置した超低温冷蔵庫の整理中に、密封された小瓶入りの「炭素14」33本、「トリチウム」15本を見つけた。これらの放射性物質による健康被害の可能性はないが、研究室の汚染確認検査で床から微量の放射線を検出、除去した。過去に、炭素14を誤ってこぼしたことによる汚染とみられる。
同省は、同大に再発防止策などの報告を求めた。

25太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 20:20:26 ID:LZ2vigjk0
東京・三鷹市でビニールハウス1棟が燃える火事 けが人なし
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00147612.html

東京・三鷹市で15日朝、ビニールハウス1棟が燃える火事があった。けが人はいなかった。
通報者は「黒煙がもくもく上がってきて、火が見えて、一瞬ここが真っ暗で見えないようになっていました」と話した。
15日午前7時すぎ、三鷹市牟礼(むれ)のビニールハウスから火が出ているのに近くの住民が気づき、119番通報した。
火は、およそ1時間半で消し止められたが、ビニールハウス1棟およそ1,600平方メートルが全焼した。
けが人はいなかった。
ビニールハウスの中では、花を栽培するために設置されたヒーターが激しく燃えており、警視庁と東京消防庁は、火事の原因と関連があるとみて調べている。

26太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 20:27:07 ID:LZ2vigjk0
リコール:電気ストーブ4603台−−家電製造販売「フカダック」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090115ddm012040038000c.html

 経済産業省は14日、家電製造販売「フカダック」(大阪市西区)が中国から輸入した電気ストーブで、2件の発火事故があったと発表した。けが人はない。同社は対象製品4603台のリコール(無償交換)を実施する。

 経産省によると、沖縄県で昨年12月、ヒーター管と導線の接続部に亀裂が生じたため発火し、本体の側面が溶けた事故があった。同じ原因とみられる火災が同年1月にも同県であったという。対象の型式はFH−911で、04年10月〜05年12月に全国で販売された。問い合わせは同社(0120・04・1212)。

27太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 20:30:01 ID:LZ2vigjk0
「火災警報器設置を」 東京消防庁が推進本部
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090115/tky0901151944009-n1.htm

東京消防庁管内で来年4月から、すべての住宅に住宅用火災警報器設置が義務付けられるのを前に、同庁は15日、設置推進本部を発足させた。同庁では主催、参加する訓練などのイベントを通じて、同警報器のPRを都民に徹底していく。

 同庁によると、昨年起きた火災のうち、同警報器によりボヤで消し止めたり、住民が避難できたりした事例は114件に上った。同庁は「早期発見により命を守る有効な防災機器。1日も早く設置してもらいたい」と呼びかけている。

 同庁が昨年7月、都民3000人を対象に同警報器に関する世論調査を実施したところ、設置している人は33・8%。今月7日には東京都世田谷区北烏山で幼児ら4人が死亡する住宅火災が発生したが、この住宅に同警報器は設置されていなかったという。

28太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 11:05:13 ID:A6mwNXv20
携帯小説のはずが出会い系、違法な料金請求相次ぐ…富山
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090116-OYT1T00023.htm

 主に30歳代以下の女性に人気がある「携帯小説」のサイトに登録すると、出会い系サイトに同時に登録され、高額な請求をされるという相談が富山県消費生活センターに相次いでいる。

 「空メール」を送信させて個人情報を入手するなど手口が巧妙という。同センターは「そもそも契約は無効なので、無視してほしい」と話している。

 同センターによると、同県内の女子中学生は、携帯小説のサイトに登録しようとしたところ、空メールを求められて送信。登録用のメールが返信されたので、携帯電話番号を入力して申し込むと、同時に出会い系サイトへも登録された。解約しようとしたが、拒否され、メールで約3万円を請求された。

 同種の相談は昨年末から目立ち、4件に上っている。実際の被害は確認されていないというが、同センターは、利用者がサイトへの登録に、安易に個人情報を書き込まなくなったため、空メールを送らせ、個人情報を入手しているとみる。

 国民生活センター(東京)によると、出会い系サイトへの意図しない入会では、「音楽サイトやアニメサイトに登録したところ、出会い系サイトからも請求があった」といった事例が報告されている。

 富山県消費生活センターは「メールアドレスが業者に知られても、住所や氏名までは分からない。あわてて業者に連絡しないでほしい」と注意を呼びかけている。

29太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 11:52:05 ID:A6mwNXv20
都環境局:不法投棄などで産廃3業者の許可取り消し /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090116ddlk13010291000c.html

 都環境局は15日、不法投棄や役員による傷害事件を起こしたとして、産廃処理業者3社に対し、許可取り消しの行政処分をした。

 行政処分されたのは、「丸学勝栄建設工業」(足立区西伊興1)▽「スイングボード」(三鷹市新川1)▽「松下土木」(葛飾区東水元1)。

30太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 11:53:52 ID:A6mwNXv20
交通事故:乗用車にひかれ、92歳女性が死亡−−三鷹の都道 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090116ddlk13040384000c.html

 15日午前11時35分ごろ、三鷹市上連雀5の都道(連雀通り)を歩いていた近くの無職、菱川キエさん(92)が、駐車場から左折して道路に出ようとした乗用車にひかれ、間もなく死亡した。三鷹署は車を運転していた同市下連雀9、無職、軽見国俊容疑者(74)を自動車運転過失致死などの容疑で現行犯逮捕した。

 同署によると、軽見容疑者は容疑を認め、「(菱川さんに)気づかなかった」と供述しているという。

31太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 20:33:05 ID:XNNfX2Po0
注意して!カード番号聞き出す電話相次ぐ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090116101.html

 警視庁は16日、同庁遺失物センターの職員を名乗ってクレジットカードの番号を聞き出そうとする電話が東京都内で相次いでいるとして注意を呼び掛けた。

 警視庁によると、今月14日と15日、品川区と三鷹市の女性13人の自宅に、若い男の声で「届いた落とし物のポシェットの中に、あなた名義の偽造カードが入っていた。話を聞きたいので連絡してほしい」と電話があった。

 女性が指定された番号に電話すると、男がクレジットカードの番号や暗証番号を聞き出そうとした。2人が番号を教えてしまったが、すぐに同センターに連絡してだまされたことが分かり、被害はなかったという。

32太宰治@走れメロス:2009/01/20(火) 11:01:23 ID:Wi8M6s0I0
ひき逃げ:男性が意識不明−−東京・杉並
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090120ddm041040066000c.html

 19日午後6時50分ごろ、東京都杉並区松庵1の都道(井の頭通り)を渡っていた60歳くらいの男性が右からきた乗用車にはねられ意識不明の重体となり、車はそのまま逃走した。警視庁高井戸署はひき逃げ事件として車の行方を追っている。
同署によると、現場は片側2車線の直線。男性は横断歩道のない場所を横断中、高井戸方向から吉祥寺方向に走行していた車にはねられたという。


東京・杉並区で乗用車が58歳男性をはね、そのまま逃走 男性は意識不明の重体
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00147853.html

東京・杉並区で19日夜、乗用車が58歳の男性をはね、そのまま逃走した。男性は、意識不明の重体となっている。
19日午後7時前、杉並区松庵(しょうあん)で、井の頭通りを横断していた埼玉県の小倉常資(おぐら・つねとも)さん(58)が乗用車にはねられた。
小倉さんは病院に運ばれたが、全身を強く打ち、意識不明の重体となっている。
乗用車は、吉祥寺方向に逃走するのが目撃されていて、警視庁は、ひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っている。

33太宰治@走れメロス:2009/01/20(火) 20:23:13 ID:hSoE1pAM0
パナソニックのレンジ、発煙・発火事故18件
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY200901200309.html

 経済産業省は20日、松下電器産業(現パナソニック)製の電子レンジ(NE―AT80)から煙が出る事故が7日に宮城県で起きたと発表した。事故の恐れがあるとして同社が07年5月からリコール(部品交換など)しているレンジ12機種のうちの一つ。一連の発煙・発火事故は18件目で、いまだに169万台が部品交換していない。

 7日の事故は、レンジ裏側の吸気口にほこりが詰まったまま使い続けたため、内部のはんだ付け部にひびが入って火花が飛び、周りの樹脂に火がついたとみられる。一連の事故でけが人は出ていないが、リコールの実施率は昨年末時点で12%にとどまり、リコール後も今回を含めて8件の事故が起きている。同社は昨年11月から折り込みチラシを全国で4500万部配って注意を促している。

 そのほかのリコール対象品はいずれも先頭が「NE―」で、AB50、AT66と70、A555と575、P300と500、OT1と2、AC50と60。問い合わせは、同社のフリーダイヤル(0120・871・682)へ。

34太宰治@走れメロス:2009/01/21(水) 21:56:24 ID:eTlGcl8Q0
振り込め詐欺、被害半減させよ…警察庁が対策会議
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090121-OYT1T00829.htm

 警察庁は21日、全国の警察本部で振り込め詐欺を担当する幹部ら77人を集めて対策会議を開き、強化月間に指定した2月は、被害を昨年10月の1330件、約15億7000万円から半減させるよう指示した。
安藤隆春次長は「不退転の決意で目標に向かってほしい」と訓示、強化期間中の2月1〜10日は高齢者宅などを集中的に巡回して注意を呼びかけるよう指示した。
また、期間中は、犯人グループの携帯電話番号が判明した場合、警察官を名乗って電話をかけ続け、強制的に詐欺をできなくする「追い散らし作戦」や、客を装った捜査員が犯行に使われる匿名口座を販売するブローカーに近づく「おびき出し捜査」を全国で一斉に実施する考え。
昨年の振り込め詐欺被害は、上半期は1か月あたり約28億円で過去最悪ペースだったが、撲滅月間の10月に多数の警察官を現金自動預け払い機(ATM)周辺に動員した結果、4割以上減少している。

35太宰治@走れメロス:2009/01/21(水) 23:01:13 ID:fGx64QkU0
中央道をトラック逆走、次々と車に衝突・逃走?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090121-OYT1T00926.htm?from=navr

 21日午後8時40分頃、東京都世田谷区北烏山の中央道下り線で、トラック同士が正面衝突した。
警視庁高速隊幹部によると、この事故で一方のトラックに乗っていた60歳ぐらいの男性1人が意識不明の重体となっている。
 東京消防庁によると、更にこの事故の15分前には約3キロ離れた調布市の中央道三鷹料金所手前の下り線で、車同士が衝突し、3人が軽いけがを負った。同庁によると、現場にはワゴン車が残されているだけで、接触した車両は走り去ったとみられる。
 同8時25分頃には、「中央道下り線でトラックが逆走している」との110番が寄せられており、警視庁と東京消防庁では下り線を逆送したトラックが次々と車に衝突した可能性もあるとみて調べている。


中央道をトラック逆走、正面衝突で重体
http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY200901210321.html
21日午後8時20分過ぎ、東京都三鷹市新川の中央自動車道下り車線の三鷹料金所付近で、「トラックが逆走している」と目撃車両から110番通報が入った。警視庁高速隊によると、約10分後、東へ約2.5キロ離れた世田谷区北烏山2丁目のトンネル付近で、逆走していたトラックと大型トラックが正面衝突したという。
 同隊や東京消防庁によると、トラックを運転していた60代とみられる男性が意識不明の重体という。この事故の前に、トラックを避けようとした車両が側壁に衝突するなどしてけが人が出ているとの情報がある。逆走したトラックは、三鷹料金所でUターンした可能性が高いという。
 ほかのけが人の容体は不明。

36太宰治@走れメロス:2009/01/22(木) 20:53:05 ID:V/R/H8Ko0
中央道逆走 トラックにブレーキ痕確認なし
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY200901220166.html

東京都世田谷区北烏山の中央自動車道下り線で21日夜、逆走していた1.5トントラックが大型トラック(9トン)と正面衝突した事故で、逆走したトラックには目立ったブレーキ痕がないことが22日、警視庁高速隊への取材で分かった。
同隊によると、1.5トントラックを運転して死亡したのは千葉県成田市稲荷山、農業高橋忠男さん(62)。高橋さんはこの日午後1時ごろに自宅からいなくなり、家族が4時ごろに家出人捜索願を千葉県警に出していた。家族は県警に、高橋さんは認知症で、車に乗せないようにしていたと話しているという。
中日本高速道路によると、三鷹料金所でUターンして逆走を始めたとみられるという。


交通事故:中央道をトラック逆走 大型と衝突、62歳死亡−−東京・世田谷
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090122ddm041040090000c.html

 21日午後8時40分ごろ、東京都世田谷区北烏山1の中央自動車道下り線で、追い越し車線を逆走してきたトラック(1・5トン)が、大型トラック(9トン)と正面衝突した。東京消防庁によると、トラックを運転していた62歳の男性が車内から救出されたが、約1時間40分後に死亡した。大型トラックを運転していた60代の男性にけがはなかった。警視庁高速隊は身元の確認を進めるとともに事故原因を調べている。
一方、この約15分前には調布市緑ケ丘1の下り線(三鷹料金所付近)で、ワゴン車が道路左側の側壁に衝突する事故があり、乗っていた23〜44歳の男性3人が首などに軽傷を負った。現場は、死亡事故があった現場から約2・5キロ八王子料金所寄り。ワゴン車は逆走してきたトラックを避けようとして側壁に衝突したとみられ、高速隊が関係者から事情を聴いている。

37太宰治@走れメロス:2009/01/23(金) 14:12:24 ID:QEPTW0HM0
火災警報器:能美防災、三鷹市に寄贈 「既存住宅へ普及のきっかけに」 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090123ddlk13040327000c.html

 ◇5500個、声でも知らせる最新型
 総合防災メーカー「能美防災」(本社・千代田区、橋爪毅社長)が22日、工場がある三鷹市に火災警報器5500個を寄贈し、清原慶子市長から感謝状を贈られた。企業の社会貢献の一環。同じく工場のある埼玉県熊谷市にも、23日に5000個を寄贈する。

 寄贈された火災警報器は昨年発売の最新鋭器「まもるくん10」。リチウム電池1個で10年間稼働し、煙を感知すると警報が鳴り、女性の声で「火事です」と知らせる。両市に寄贈される1万500個は売値で5000万円を超える。

 三鷹工場長の原祐二さんは「火災で失われる人命には代えられない。既存住宅には十分に浸透しておらず、これをきっかけに普及が進めば」と話した。

 住宅用の火災報知器は、消防法の一部改正で、新築住宅は06年6月から、既存住宅でも11年6月(都内は10年4月)までに設置が義務化された。三鷹市では寄贈された警報器を、一部の公共施設に設置するほか、高齢者と障害者の世帯に無料で設置を呼びかける。

38太宰治@走れメロス:2009/01/23(金) 21:39:15 ID:IPoqcnzs0
自動車の不具合情報、HPで公表へ=国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009012300922

 国土交通省は23日、自動車の不具合による事故・火災情報の公表をホームページ(HP)上で始めると発表した。リコール(回収・無償修理)が前提のケースだけでなく、整備不良や不適切な使用による事案も対象。今年1月以降にメーカーから報告があった情報について今後、速やかに公開する。

39太宰治@走れメロス:2009/01/23(金) 23:44:04 ID:KQ6RJloM0
AED:1カ月後の生存率42.5%
http://mainichi.jp/select/science/news/20090123k0000m040071000c.html

 心肺停止状態となった際に一般市民からAED(自動体外式除細動器)で救命措置を受けた人の1カ月後の生存率が07年、42.5%に上ったことが22日、総務省消防庁の調査で分かった。06年は33%だった。AEDによる救命措置が実施されなかった場合と比べ生存率は4倍超で、市民からAED措置を受けた人の数も06年の144人から07年は287人とほぼ倍増した。総務省消防庁は「一般市民の迅速な救命手当てが非常に重要だと明らかになった」と分析する。

 AEDは心臓が止まった人に電気ショックを与えて蘇生させる機器。04年に市民の使用が認められ、駅や空港など公共施設中心に07年末現在、全国で約13万台設置されている。

 調査結果によると、07年に市民の目の前で心肺停止状態となりAEDの措置を受けた287人のうち、1カ月後も生存していたのは122人(42.5%)で、うち102人(35.5%)は日常生活をほぼ支障なく送れるまで回復した。一方、AED措置を受けなかった人の1カ月後生存率は9.7%だった。

40太宰治@走れメロス:2009/01/24(土) 21:09:41 ID:sAcx8UCg0
心筋梗塞:迷わず119番を…通報1割、手遅れの恐れ
http://mainichi.jp/select/science/news/20090124k0000e040067000c.html

 胸の圧迫感などを感じて「心筋梗塞(こうそく)かな」と疑ったら、迷わず救急車を呼ぶのが医学的に正しい。しかし「すぐ119番を」と患者に正しく指示できる医師は5割に過ぎず、一般人で119番する人は1割程度でしかないことが、厚生労働省研究班(班長・野々木宏国立循環器病センター内科心臓血管部門部長)の調査で分かった。

 心筋梗塞は発症後1時間以内に専門病院に着けば救命率が高いとされる。最近は「救急車をタクシー代わりにしないで」と訴える医療関係者も多いが、野々木部長は「心筋梗塞が疑われる症状がある時は、結果的に『空振り』でもいいので119番を」と呼びかけている。金沢市で開催される日本疫学会で24日に発表する。

 心筋梗塞の症状には、胸に重いものを載せたような圧迫感のほか、息苦しさや、のどや下あご、みぞおち、背中などの痛み、頭痛などがある。まとめて「上半身に今まで経験したことのない強い不快感があった場合」と覚えるのがよいという。

 研究班は昨年1月、インターネットで全国の医師にアンケート。約1000人から回答を得た。同時期に全国の一般の男女に訪問調査し、約1200人から回答を得た。

 その結果、高血圧や糖尿病などがあり、心筋梗塞の危険が高い患者から電話を受けて発症の疑いがある場合に「すぐ119番」を指示する医師は50%。「すぐ自力でかかりつけ医へ」と指示する医師が27%、「すぐ自力で救急医療機関へ」が13%いた。

 一般への調査では、心筋梗塞のおそれがある「上半身の強い不快感」を感じた場合に、「すぐ119番する」人は平日の日中で12%、休日・夜間でも28%。「様子をみる」や「家族や知人に相談する」が約半数を占めた。

 別の調査では、心筋梗塞による死者は、半数強が病院にたどり着く前に急死しているといい、野々木部長は「自力で病院に行っては途中が心配」と話す。

41太宰治@走れメロス:2009/01/25(日) 13:00:15 ID:H.tRTi7g0
ゲリラ豪雨:高性能の新レーダー、大都市圏に設置 国交省
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090125k0000m040112000c.html

 国土交通省は「ゲリラ豪雨」対策として09年度、従来より最大16倍の精度で雨量を観測できる気象レーダー「10バンドレーダー」を東京や名古屋、大阪の3大都市圏などに配備する。昨年、神戸市の都賀川や東京都豊島区のマンホールなどで、急な増水による水害や水難事故が相次いだため。約10基を設置し、10年夏からの稼働を目指す。

 同レーダーは、3大都市圏と、昨年7月に豪雨で浅野川がはんらんした金沢市周辺に設置し、整備費は約30億円。半径約60キロの範囲でカバーする。雨粒などに反射して返ってくる電波から、雨の降っている地域や強さを250〜500メートル四方ごとに把握し、局地的な大雨や集中豪雨を詳細に監視する。現在、国交省が全国に設置している26基のレーダーでは1キロ四方ごとしかとらえられなかったが、細かく地域をとらえられることになり、精度が4〜16倍に向上するという。


 また、観測データの更新も、これまでの5分間隔から1分間隔に短縮し、インターネットや携帯電話のサイトで公開する。地図上に雨量が色分けして表示され、どの地域が大雨になっているか一目で分かる。

 国土交通省河川計画課の笠井雅広課長補佐は「河川や下水道工事現場にいる作業員、釣りや水遊びをしている人たちは、携帯などの情報を基に迅速に避難してほしい。自治体にも、避難呼びかけなど防災に役立ててもらう」と話している。

 一方、気象庁も全国20カ所の気象レーダーの観測間隔をこれまでの10分から5分に短縮し、積乱雲の発生をとらえやすいドップラーレーダーを11基から16基に増やすことにしている。

42太宰治@走れメロス:2009/01/26(月) 11:01:08 ID:Z6vAct4M0
受信機使い緊急放送 武蔵野市とケーブルTV 有料で災害情報提供
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090126/CK2009012602000074.html

 武蔵野市と武蔵野三鷹ケーブルテレビ(三鷹市)は二月十五日から、専用の受信機を使った有料の災害時緊急放送サービスを開始する。市によると、ケーブルテレビと連携した、専用受信機での災害情報のサービスは全国的にも珍しいという。

 受信機設置を申し込んだケーブルテレビ加入世帯に、気象庁の緊急地震速報をはじめ、市の防災安全センターから災害や各種警報、大規模事故などの情報を音声で流す。

 市の防災無線の内容も、受信機からサービス加入者に伝えることができる。防災無線は市内で四十一基が設置されているが、一部で聞き取りにくいとの指摘もあり、市安全対策課では「戸別に聞くことができる新サービスを有効に活用していきたい」と話している。

 加入登録料は千五十円で月額利用料三百六十七円。問い合わせは同ケーブルテレビ=(電)(0120)894816=へ。

43太宰治@走れメロス:2009/01/26(月) 22:13:23 ID:twsrhe5o0
文化財防火デー 歴史的ポンプで消防演習
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200901268.html

きょう1月26日は文化財防火デーです。都内ではおよそ90ヵ所で消防演習が行われましたが、世田谷ではちょっと珍しい機材を使って訓練が行われました。

 きょうの消防演習は、国指定の重要文化財・世田谷代官屋敷から火が出て逃げ遅れとけが人がいるとの想定で行われました。演習には世田谷消防署や世田谷消防団などからおよそ60人が参加しましたが、最新の機材に混じって珍しい道具も登場しました。腕の力を使うことから「腕用ポンプ」と呼ばれるこのポンプは明治の初めにヨーロッパから輸入され、その後ポンプ車がない山間部などを中心に各地で使われていました。世田谷消防署にあるポンプは今から80年前に作られたものです。放水量は毎分235リットルと、現在、消防団が使っているポンプの4分の1ほどで、しかも水を出し続けるためには休まずポンプを押さなければなりません。世田谷消防署の小森陽子消防司令補は「消防団も今では動力ポンプを使っていて、腕用ポンプではありません。実際に使ってみた人から、昔は人の力を頼りにやっていて大変だったんだなという感想が聞かれました」と話しています。

 世田谷消防署ではこうした昔の機材を見てもらい、火を消すことの大変さと共に貴重な文化財を火災から守る意識を広めたいとしています。



深大寺に水のカーテン 文化財防火デー 調布
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090126/tky0901261741010-n1.htm

文化財防火デーの26日、都内有数の古刹・深大寺(調布市)で消防演習が行われ、水のカーテンができた。

 深大寺本堂から出火したという想定で、調布消防署や同市消防団などから約130人が参加。同寺自衛消防隊や門前の深大寺そば組合の会員らが初期消火を図るとともに、文化財を搬出。消防車3台が駆けつけ、一斉放水が行われた。同消防署の原満朗警防課長は演習後の講評で「力を合わせて、皆さんの財産である深大寺を火災から守ろう」と訴えた。

 文化財防火デーは昭和24年のこの日、法隆寺金堂(奈良県斑鳩町)から出火。国宝の十二面壁画が焼損した火災を契機に、文化財を火災から守ろうと、30年1月26日に定められた。

44太宰治@走れメロス:2009/01/27(火) 10:57:12 ID:LShILzmM0
新手法がぞくぞく登場する「振り込め詐欺」。身を守るためにすべきことは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?top

 振り込め詐欺の被害が過去最悪のペースだった昨年、警察が本格的に対策に乗り出したことで被害状況にはブレーキがかかったかに見えた。だが、ここに来て新しい手口が次々と生まれ、被害にあう人は一向に減りそうにない。そこで、振り込め詐欺による被害状況、最新の手口をチェック。防御策を考えてみたい。

 警察庁のまとめによると、2008年に発生した振り込め詐欺の被害総額は約276億円で、過去最高だった04年の約284億円に次いで2番目に多かった。実際には、08年は過去最悪のペースで振り込め詐欺の被害が出ていたが、10月の振り込め詐欺撲滅月間以降、警察がATMでの警戒を強めた結果、10月以降の被害にブレーキがかかった形だ。

 振り込め詐欺は、オレオレ詐欺、架空請求、還付金等詐欺、融資保証金詐欺の総称だ。

 オレオレ詐欺は、親族や警察官などを装って被害者宅に電話をかけ、架空の事件などを信じ込ませて現金を振り込ませたりする詐欺。

 架空請求は、メールや郵便を利用して、架空の口実で料金を請求する文書を送付し、現金をだまし取るもの。

 還付金等詐欺は、税務署や公的機関の職員を名乗って被害者をATMまで誘導。「税金や保険料の過払い分などを還付する手続きのため」と騙してATMを操作させ、被害者の口座から別の口座に金を振り込ませるもの。最近、特に急増している手口だ。被害の半数以上は、社会保険事務所や社会保険庁を騙っているが、自治体や税務署を装うこともある。

 融資保証金詐欺は、金融機関などをかたって「融資する」という文書を送付し、融資を申し込んできた人から保証金などの名目で現金をだまし取る手口。実際には融資はしない。「貸します詐欺」とも呼ばれる。

 オレオレ詐欺、架空請求、還付金等詐欺の3つの詐欺は幅広い人が被害にあっているが、融資保証金詐欺は多重債務者や経営者、自営業者など資金繰りに困っている人が狙われる。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=1
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=2
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=3
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=5
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=6
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=7
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=8
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=9

45太宰治@走れメロス:2009/01/27(火) 20:41:45 ID:QbQf1o4E0
文科省、落下事故防止へ指針改定 学校の天窓に柵など設置を
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012701000467.html

 東京都杉並区の小学生が昨年6月、校舎の天窓を破って転落死した事故を受け、文部科学省は27日、幼稚園と小中高校の校舎の危険個所を減らすため、学校施設整備指針の改定案をまとめた。天窓の事故防止では、児童生徒が上に乗らないよう周りを柵で囲うことや、割れた場合に備え落下防止ネットを取り付けることを求めている。

 同指針は校舎設計の留意点をまとめたもので、改定は2007年7月以来。3月末に正式な指針を策定し、幼稚園と小中高校を設置する地方自治体と学校法人に提示、校舎の新設、改修の際に参考にしてもらう。

 新たに盛り込む安全対策のうち、具体的な指摘は約80項目。天窓以外では(1)ボールなどが当たって割れる恐れがあるガラス窓に格子や飛散防止フィルムをつける(2)見通しの悪い廊下の曲がり角などにミラーを設置する(3)階段の手すりを滑り降りる遊びで転落しないよう凹凸をつける―などを例示している。

46太宰治@走れメロス:2009/01/28(水) 22:10:49 ID:Bez969t.0
タミフル耐性インフルエンザ、厚労省が対策徹底呼びかけ2009年1月28日20時33分
http://www.asahi.com/national/update/0128/TKY200901280286.html

 治療薬タミフルが効かないインフルエンザの耐性ウイルスが国内で流行していることを受け、厚生労働省は28日、都道府県や政令指定都市などに感染防止対策や監視の徹底を求める通知を出した。同省は別の吸入タイプの治療薬リレンザを追加供給することが可能かどうかメーカーと調整を始めた。

 国立感染症研究所によると、12〜18日の1医療機関当たり患者報告数は20.84人に達し、前年同期(9.35人)を大きく上回った。地域別では沖縄(65.3人)、宮崎(36.3人)、岡山県(31.8人)など。今シーズンに入って18日までに検出されたウイルスはAソ連型が45%、A香港型41%。12月以降はAソ連型が半数を超えた。これまでに解析したAソ連型の98%はタミフル耐性をもっていた。

 リレンザは耐性が確認されていないので、今後、医療現場で使用が増える可能性もある。厚労省は「現時点ではリレンザの供給不足の心配はない」としているが、需要の伸びに対応して増産が可能かどうかメーカーに検討を要請している。

47太宰治@走れメロス:2009/01/29(木) 21:38:55 ID:eb1vRffQ0
抗インフル薬「リレンザ」処方後に転落死、厚労省が注意喚起
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090129-OYT1T00901.htm?from=navr

 長野県松本市で27日に団地から転落死したとみられる高校2年生の男子生徒(17)について、厚生労働省は29日、事前に抗インフルエンザ薬「リレンザ」が処方されていたと発表した。

 同薬を販売するグラクソ・スミスクライン社の報告で明らかになった。実際に服用したかどうかを含め、異常行動と薬との因果関係は不明としている。

 この事故を受け、厚労省は同日、リレンザのほか、アマンタジンやタミフルといった抗インフルエンザ薬の服用者と、インフルエンザに感染した未成年者について、少なくとも発症から2日間は1人にしないよう改めて注意喚起するよう製薬企業に通知した。

 今冬は全国でタミフルが効きにくいウイルスが流行しており、代わりにリレンザを処方されるケースが増えている。薬剤を服用していなくてもインフルエンザ脳症によって異常行動が起こるケースもあるが、厚労省は同様の事故が起こるのを防ぐため、注意喚起の徹底を決めた。



インフル患者の高2転落死 厚労省、注意徹底を指示
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012901000839.html

 厚生労働省は29日、インフルエンザにかかり、治療薬「リレンザ」を処方された長野県松本市の高校2年男子(17)が27日、自宅ベランダから転落して死亡したことを明らかにした。処方されたリレンザを服用したかどうかは不明という。

 厚労省は、別の治療薬タミフルが効かないウイルスが全国に広がり、今後リレンザが処方されることが増えるとみられるとして、服用開始から最低2日間は患者から目を離さないことなど事故防止の注意喚起を徹底するよう、製造販売元のグラクソ・スミスクライン(東京)に指示した。

 同社が27日、転落死について厚労省に報告していた。

 飛び降りなどの異常行動は、治療薬を服用していないインフルエンザ患者でも起こすことがあり、厚労省は薬を服用した場合と同様に患者を注意深く見守るよう呼び掛けている。

48太宰治@走れメロス:2009/01/29(木) 21:42:56 ID:eb1vRffQ0
振り込め詐欺:「手渡し」被害急増 2月、再び撲滅月間
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090129k0000e040078000c.html

都内の手渡し認知件数の推移 振り込め詐欺の被害が、昨年10月の撲滅月間より前の水準に再び拡大していることが分かった。全国最多の被害発生地である東京都内では、今月中旬以降の認知件数が1日約10件にのぼり、それまでの1日5件未満から急増した。背景には、振り込めに代わる「手渡し」詐欺の増加と、高齢者らに対する金融機関の「声かけ率」の減少などがあり、警視庁は2月を再度、撲滅月間に指定し、昨年10月の被害の半減を目指す。

 昨年、振り込め詐欺の都内での認知件数は3月の513件をピークに9月までは200件を超えていた。しかし「撲滅月間」としてATM(現金自動受払機)周辺に警察官を大量配置した10月、初めて200件を割り込んだ。以降の月はいずれも150件以下となった。

 しかし、今年に入って、今月28日現在では計105件にとどまっているものの、中旬以降に認知件数が急増したという。

 捜査関係者によると、オレオレ詐欺で被害者宅に現金を受け取りに来る手法が昨年10月以降、目立って増えている。さらに、現金を受け取る「受け子」が詐欺グループの中核メンバーからアルバイトに替わり、グループ摘発の難しさが増しているという。

 警視庁によると、認知件数に占める手渡し詐欺の割合は昨年7月以前は5%以下だったのが、同10月以降は20%を超え、今月(19日現在)は約33%。警察庁の資料でも昨年3〜6月は手渡しは1.3%だったが、同12月は12%にはねあがった。

 一方、警視庁が金融機関を利用したオレオレ詐欺・還付金詐欺の被害者から聞き取り調査したところ、「振り込め詐欺ではないですか」などという職員の声かけ率が、昨年11月の49%から今月は21%に落ち込んでいた。

 警視庁幹部は「不況の影響で、架空名義の口座など犯罪ツールの価格も下落しており、詐欺グループには追い風が吹いている」と警戒している。

49太宰治@走れメロス:2009/01/29(木) 21:48:40 ID:eb1vRffQ0
インフルエンザの万能ワクチンを開発
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4049720.html  

厚生労働省の研究班が、さまざまなタイプのインフルエンザに効く万能ワクチンの開発に新たに成功しました。研究班は新型インフルエンザの予防につながると期待を寄せています。

 現在使われているワクチンは、ウイルスの表面のたんぱく質をもとに作られていますが、ウイルスの表面が変化しやすいため、効果が薄れてしまうこともありました。

 しかし、新しいワクチンは、様々なタイプのウイルスに共通する内部のたんぱく質を合成して作るため、ウイルスの一部が変異しても効果があります。

 実験でマウスにこの新しいワクチンを接種したところ、新型インフルエンザウイルスに変異する可能性が高い鳥インフルエンザや、タミフルが効かないAソ連型のほか、A香港型のいずれも症状が出なかったということです。つまり、どんなインフルエンザにも効果があるいわば万能ワクチンなのです。

 「従来のソ連型・香港型に加えて、新型にも有効性が発揮できると期待できるということです」(国立感染症研究所・内田哲也研究官)

 今後、副作用がないかなど調べるため、実用化までには数年かかるということですが、内田研究官は「一刻も早く実用化につなげたい」と話しています。

50太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 12:30:36 ID:IsQ.MOX20
振り込め詐欺:犯行電話に直接警告 警察庁が電話作戦指示
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090131k0000e040031000c.html

 昨年10月に続き、2月を「撲滅月間」に指定し、振り込め詐欺半減を目指す警察庁は、犯行に使われた電話に直接警告する「電話作戦」で徹底抗戦するよう、全国警察に指示した。警察官が「振り込め詐欺じゃないか」と繰り返し電話し、重要な犯行ツールである携帯電話の使用をやめさせる。

 同庁によると、昨年1年間の振り込め詐欺の被害額は約276億円で過去2番目に多かった。上半期は過去最悪ペースで推移したが、10月の撲滅月間でATM(現金自動受払機)に警察官を張り付ける対策をとり、過去最悪は免れた。

 2回目の月間となる2月は、ATMで警戒する「待ち」の対策に加え、犯行グループに直接警告を発する「攻め」の姿勢で未然防止を狙う。

 詐欺グループは通常、相手を信用させるため、電話番号を通知することが多い。固定電話の場合は、相手の居所を突き止め検挙することも可能だが、他人名義の携帯電話だった場合は、捜査に手間取ることも少なくない。

 このため、未遂も含めた被害者たちから電話番号などの情報提供を受け、データを集約。犯行に使われた番号と認められれば、「振り込め詐欺じゃないか」「自首しろ」などと繰り返し電話する。

 さらに、携帯電話事業者に対しても、電話の使用状況の確認を求め、不正利用の電話をとめるよう促す。

 同庁幹部は「実害がなくても相手の電話番号を書き止め、積極的に提供してほしい。リスクが大きく、実りが少なければ犯行は駆逐される」と話している。

51太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 12:39:21 ID:IsQ.MOX20
有害サイト:自己紹介「プロフ」、広がる被害 4月から規制、「一般」は対象外に
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090131ddm041040088000c.html

 子供の携帯電話を巡っては、有害サイトに接続できないフィルタリングサービスなどの対策も進んでいる。4月には携帯電話会社に対し、18歳未満の利用者全員へフィルタリングサービスの提供を義務付ける有害サイト規制法が施行される。しかし、警視庁によると、08年に児童買春などの被害に遭った130人のうち、中高生に人気の自己紹介サイト(プロフ)などの一般サイトがきっかけだったケースが82人に上った。プロフの多くはフィルタリングの対象外。対象となる出会い系サイトがきっかけなのは48人で、対策の外側で被害が多い。

 全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「携帯は包丁と同じで使い方次第で凶器にもなる。情報モラル教育が重要だ」と訴える。

 東京都町田市の私立和光中は、一昨年から1年生の総合学習で専門家の講演を聞いたり、有害性について生徒に討論させている。全校の所持率は8〜9割。遠方から通う生徒も多く、携帯の持ち込みは許可している。佐藤英次教諭は「だめと抑えつけても意味がない。有害性について自分たちで考える環境作りが大切だ」と話す。

 昨年、1年の生徒が別の生徒に匿名で中傷メールを送る事態が起きた時、1年生全員に感想を書かせ、全員に配った。批判の意見が並んだ。メールを送った生徒は教師に名乗り出て、相手の生徒に謝罪したという。佐藤教諭は「取り組みが浸透してきている」と手ごたえを感じている。

52太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 12:41:17 ID:IsQ.MOX20
子供の安全に高い関心=利用者6400人調査−警視庁の犯罪情報メール
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009013100070

 警視庁が犯罪発生状況などをメールで知らせる「メールけいしちょう」の利用者にアンケートをした結果、役に立った情報として、窃盗などに加え、不審な声掛けといった子供の安全に関する情報が上位に入ったことが31日、分かった。
 同庁は利用状況を把握するため、昨年11月17日から24日の間、同庁ホームページで登録した利用者を対象に調査。6436人が回答した。
 集計によると、登録理由として「自らの防犯情報として役立てる」が45.5%でトップとなり、「子供の安全を守るのに役立てる」が40.1%で2位となった。
 メール情報について、8割以上が「役に立つ」と回答。具体的内容について複数挙げてもらったところ、「多発事件(侵入窃盗・車上狙い)の発生情報」が70.7%、「ひったくりの発生状況」が66.1%、「子供に対する不審な声掛けやわいせつ行為など」が66%と続いた。

53太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 20:46:47 ID:A1A4IfQs0
知りたい!:サプリ人気、苦情も急増 効能未検証の商品「野放し」 認証機関、設置へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090131dde001040023000c.html

 今や年商7000億円を超えるサプリメント(健康補助食品)市場。急成長に伴いクレームなども増えており、健康食品業界などは第三者認証機関の設置に向けて動き出した。果たしてその「効能」は−−。

 調査会社「シード・プランニング」によると、サプリ市場は調査を始めた02年の4850億円から、05年6400億円、08年は7446億円(推定値)と右肩上がりの成長が続き、6年間で約1・5倍に拡大した格好。「健康志向の高まりと、手軽に摂取できることが人気の要因。医療への不信もあり愛用者が増えた」(業界関係者)ことが原因という。

 一方で、サプリを含む健康食品など「薬効をうたう」商品に絡む国民生活センターへの相談件数は、04年度の3332件から07年度は4839件へ増えた。今年度は昨年12月18日までに2700件あった。

 人が口にする商品は食品と医薬品(医薬部外品を含む)の2種類。サプリは食品扱いで▽効果が科学的に証明された特定保健用食品(トクホ)▽ビタミンなどの栄養素が一定量以上含まれた栄養機能食品▽トクホと栄養機能食品以外の「いわゆる健康食品」−−に分けられる。

 サプリは、従来は使われることが少なかった原材料を使い、特定の成分を濃縮や抽出するケースも多い。食品衛生法は安全性に疑いのあるものは販売を禁止することができ、原材料の仕入れから製品出荷までの製造工程では、管理基準書の作成など安全性の確保を事業者に求めている。ただ、原材料では安全だったものの、濃縮など加工する過程で特定成分が過剰に高濃度になったり、成分が変質する可能性もあり、現在の取り組みでは不十分との声もある。

 また、表示方法などについて、サプリは医薬品と違って効果効能を宣伝することはできない。しかし、厚生労働省が表示許可をしたトクホや、民間団体が品質保証を承認などした商品以外では、効果効能を前面に出したい業者もおり、医薬品のような表示を使っている商品も少なくない。

 厚労省は昨年7月にまとめた報告書で、製品の安全性を保証するため、認証機関の設置を提案。1月15日には認証機関を監督する認証協議会を設置する準備会が開かれた。準備会には全日本健康自然食品協会など8団体が参加。今後は学識者、製造者、消費者らで認証基準などを策定する方針だ。認証基準に合致した商品には、認証機関が認証マークを付与する。

 今回設置する認証機関は、商品の安全性を審査する。来年度中には認証制度をスタートさせたい考えだが、今後はどれだけ普及させていくかが課題となりそうだ。

 サプリなどに詳しい日本薬科大学の丁宗鉄(ていむねてつ)教授(漢方治療学)は「『いわゆる健康食品』の分野には効能効果が科学的に検証されていない商品も野放しになっている。一般の人が接することが多く、効果効能が検証されていない商品の品質を引き上げることが重要だ」と話す。

54太宰治@走れメロス:2009/02/01(日) 16:48:11 ID:xxbLAslM0
東京・三鷹で3棟焼く火事、男性重傷
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4052232.html

1日未明、東京・三鷹市で住宅3棟を焼く火事があり、50歳の男性が煙を吸うなどして重傷を負いました。

 1日午前1時すぎ、東京・三鷹市で「家が燃えている」と119番通報がありました。火はおよそ3時間後に消し止められましたが、火元とみられる木造モルタル2階建ての住宅と隣接する住宅が全焼するなどあわせて3棟、およそ200平方メートルが焼けました。

 この火事で、火元とみられる家の隣に住む男性(50)が煙を吸うなどして重傷です。警視庁は、詳しい出火の原因を調べています。

55太宰治@走れメロス:2009/02/01(日) 16:59:26 ID:xxbLAslM0
都がネットトラブルで窓口、学校裏サイトなどに対応 インターネットによるいじめやチェーンメールなど青少年が巻き込まれるケースが目立つネットトラブルに総合的に対応するため、東京都は2009年度から専門の相談窓口を設置する。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090201-OHT1T00171.htm

 都によると、窓口は「ネット・ケータイヘルプデスク」(仮称)。民間事業者に委託して都内に事務所を開設し数人のスタッフで運営する。09年度予算は5000万円。

 学校裏サイトの被害に遭っている児童・生徒や保護者から相談があれば、教育機関と連携して電子掲示板などの管理者に削除を要請したりするほか、架空請求詐欺など犯罪性のある被害の場合は警視庁や消費者センターに連絡する。

 6月からの運用を目指し、電話による受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までで、インターネットは随時受け付ける。

56太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 00:01:04 ID:bHQnF.8g0
白い粉降ってきた!朝の東京びっくり、浅間山降灰
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090202-OYT1T00639.htm

 群馬・長野県境の浅間山が昨年8月以来半年ぶりに噴火、小規模だったが、地元自治体などは対応に追われた。

 降灰は東京でも確認された。

 長野県小諸市役所は早朝から情報収集作業を開始、午前8時半からは災害対策本部(本部長・芹沢勤市長)を招集して今後の対応を協議した。防災無線で市民に注意を促すとともに、立ち入り禁止区域内に人が入らないよう徹底することなどを確認した。

 午前9時40分からは県防災ヘリが火口などの観測を始めた。ヘリには、気象庁職員や軽井沢町の佐藤雅義町長らが乗り込んだ。また、県庁内の防災担当者ら約40人を集め、「浅間山噴火警戒連絡会議」を開き、浅間山の状態や降灰状況、防災対応を確認した。

 火口から南西約4・6キロにある長野県小諸市野馬取の「天狗温泉 浅間山荘」では、小噴火後の午前2時過ぎから断続的に雷のような地鳴りがかすかに響いた。同地区で約40年暮らしている山崎のぶ子さん(63)は、「静かだったので噴火には全然気づかなかった。事前に警報が出ていたので心構えができていた」と話した。

 学校の休校などはなかった。軽井沢東部小学校では、噴火があったことを連絡網で回し、児童は顔にマスクをつけて登校した。

 一方、東京・多摩地区でも降灰が確認された。

 福生市役所には「白い粉が降っているが何か」「健康被害はないのか」といった市民からの問い合わせが相次いだ。午前4時ごろには、「灰が降っているが、近くで火災があるのでは」と110番があり、消防署員が出動する騒ぎも。

 国立市でも、駐車中の車などに火山灰がうっすらと積もっていた。同市富士見台で生花店を営む60歳代の女性は「朝店に来たら、商品の植物が真っ白だった。まさかここまで灰が飛んでくるとは」と話していた。

57太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 00:02:24 ID:bHQnF.8g0
住まいナビ:性能も値段も多種多様な浄水器。選ぶポイントは。
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090202ddm013100041000c.html

 ◆性能も値段も多種多様な浄水器。選ぶポイントは。

 ◇目的絞り、品質表示確認 「活性炭+中空糸膜」で性能十分
 ◇信頼できるメーカー製を
 暮らしに欠かせない水。より安全・安心や満足感を求めて、キッチンに浄水器を設置する家庭が増えている。

 ビックカメラなんば店(大阪市中央区)の売り場には浄水器がずらり。一つのメーカーでも十数種類の浄水器を展開し、値段も約3000円から数万円と幅がある。売り場担当の栗原由佳さん(24)は「カートリッジの性能が良いものほど値段は高くなります。まずは浄水器の除去性能を確認し、自分がどこまでの性能を求めるか考えること。自宅のキッチンに合う大きさや機能性を考えることも重要」とアドバイスする。

 浄水器は、水道水に含まれる残留塩素や濁り、水道管の老朽化による鉄さびや一般細菌などを、活性炭や中空糸膜などのろ過材を使って除去・減少させる器具だ。90年代に各家庭に普及し始め、現在は10種類以上の物質を除去する商品も登場している。

 東レ(東京都中央区)の「トレビーノ」では、塩素と濁りの2項目を除去するタイプ(消費税込み約3000円)から、農薬や鉛など13項目を除去するタイプ(同約1万円)まで、蛇口直結型だけでも数種類を展開。三菱レイヨングループ「MRC・ホームプロダクツ」(東京都中央区)の「クリンスイ」(同約3000〜1万円)シリーズでは、鉄とアルミニウムを加えた計15項目が除去可能なものもある。

 選ぶ際に必ず確認したいのが、家庭用品品質表示法に基づく品質表示。浄水器では日本工業規格に定められた方法で試験を行い、濁りや塩素など除去対象物質13項目がどれほど除去できるかや、カートリッジ交換時期の目安なども明示する必要がある。これらの性能比較が選択材料の一つだ。

 定期的な交換が必要なカートリッジだが、使用頻度に応じて交換時期がデジタル表示される商品もある。浄水と水道水がワンタッチで切り替えられる機能付きなど、より使い勝手を考えたデザインが発売されている。

 また、人気が高いのは簡単に取り付けられる蛇口直結型だが、卓上型の浄水器も増加。必要分だけ水道水を直接ポットに注いで使うタイプで値段も3000円程度と手ごろ。パナソニック(大阪府門真市)では、カートリッジ部分に粉末のカルシウム成分を添加してミネラル分を多く含む水ができる商品もある。

 浄水器の選び方について、浄水器メーカーでつくる「浄水器協会」(東京都港区)の植田尚孝専務理事(67)は、使う目的を絞り込む▽家庭用品品質表示法に基づく表示のあるものを選ぶ▽浄水以外の効果をうたうものを簡単に信じずに必ずデータを確認する−−ことが大事という。

 植田さんは「水道水は安全だが、集合住宅の貯水槽や水道管などに問題があれば水質にも影響する」と指摘。「活性炭と中空糸膜を持つ浄水器ならば、残留塩素とトリハロメタンは十分に取れる。高価なものは必要ない。テスト結果の明示された信頼できるメーカーの商品を薦める」という。

 一方、08年に国民生活センターに寄せられた浄水器の訪問販売を巡る相談・苦情の件数は2271件。植田さんは「高額で浄水機能以外の付加価値をうたう商品もあるが注意が必要。一般的に水に含まれるミネラル分などは微量で、これらは食品からとるものと考えて」と話す。【細川貴代】

 ◇「飲み水に使用」32%−−1位大阪、2位東京
 内閣府の調査(08年)によると、普段の飲み水を「水道水をそのまま飲む」人は37.5%で、「浄水器を使う」は32%。浄水器協会の調査では、浄水器の使用が多いのは大阪府の約47%、次いで東京都の約37%だった。

 大阪市水道局は現在、オゾンや粒状活性炭を用いる浄水方法「高度浄水処理」を導入。完全にカビ臭を取り除き、トリハロメタンを大幅減少させた水が提供できているという。ただ、家庭に送られる段階の水道水には衛生面から塩素が入れられている。同局担当者は「家庭用浄水器は、塩素を取り除くことに効果はあるが、その他の効果はよく分からない」としている。

58太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 20:29:10 ID:aWkXQ2J.0
身体地図情報システム:子どものけが、ひと目で予想 2500件の事故データベース化
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090203dde041040007000c.html

 ◇年齢、活動場所…2500件の事故データベース化−−産総研、無料ソフト公開
 過去の子どもの事故データをもとに、年齢や発達段階、活動場所を入力すると、体のどの部位にけがをしやすいか簡単に検索できる世界初のソフトウエア「身体地図情報システム」を、産業技術総合研究所(東京都江東区)の研究グループが開発した。11日からインターネットで無料公開する。同研究所デジタルヒューマン研究センターの西田佳史チーム長は「子どもの事故防止や、適切な治療に活用してもらいたい」と話している。
 システムに、子どもの性別、年齢、「寝返りができる」「はいはいができる」「歩行できる」などの発達段階、公園や風呂など活動場所などを入力すると、子どもの全身画像にけがをしやすい部位が赤く表示される。
 研究グループは、地図を使って位置や空間に関する情報を表示させる国土地理院の「地理情報システム」の仕組みを応用。子どもの体を「地図」に見立て、国立成育医療センター(東京都世田谷区)の協力で得た2543件の子どものけがのデータを組み合わせた。
 このシステムを使えば、条件によってけがをしやすい部位や原因が分析でき、子どもの遊具などの設計に活用できる。また、けがをした子ども自身が症状を説明できない場合、けがの部位を推測し、適切な治療ができる。
 西田さんは「1歳以上の子どもの死亡原因の1位は不慮の事故。このデータベースを共有し、子どもが使うもののデザインや設計に役立ててほしい」と話す。システムはホームページ(http://www.cipec.jp/#/project/)で公開される。【

59太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 20:32:57 ID:aWkXQ2J.0
東京・杉並の住宅街で連続放火か
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090203/crm0902031515015-n1.htm

東京都杉並区井草周辺で3日未明、2件の火災があり、男女2人が軽傷を負った。付近では1月下旬にも集合住宅の外壁が焼けるぼやが2件発生している。いずれも火の気がなく、深夜から未明にかけて出火していることから、警視庁荻窪署では、連続放火の疑いもあるとみて調べている。

 3日午前3時55分ごろ、杉並区井草の木造2階建て住宅から出火、約80平方メートルが全焼し、この家に住む無職の女性(77)と、息子で会社員の男性(48)が煙を吸ってのどに軽傷を負った。この5分後には、約150メートル南の同区下井草3丁目の鉄骨3階建てアパートから出火、木材の置かれた1階の倉庫など約30平方メートルが焼けた。

 井草周辺では、1月21日午前1時ごろと、23日午前0時40分にも、アパートの外壁などを焼く火事があった。



火災:未明に住宅2件、1月にも不審火 東京・杉並
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090203k0000e040078000c.html

 東京都杉並区で3日未明、住宅火災が2件相次ぎ、男女2人が軽傷を負った。杉並区では1月にもアパートの一部が燃えるなどの不審火が2件発生しており、警視庁荻窪署は連続放火事件とみて捜査している。

 同署によると、午前3時50分ごろ、杉並区井草2の無職女性(77)方1階わきの駐車場から出火、木造2階建て住宅約120平方メートルを半焼し、女性と息子(48)がのどにやけどを負った。午前4時ごろには、南東に約130メートル離れた下井草3の3階建てアパート1階の資材置場から出火、角材の一部を焼いた。いずれも火の気がないところから出火しているという。

 1月の2件を含む4件は、すべて直径150メートルの範囲内で発生している。

60太宰治@走れメロス:2009/02/05(木) 22:51:39 ID:L4OlgjK60
アイロン使用後の温度表示、開発要請
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4055978.html

 電気アイロンに子供が誤って触れ、やけどする事故が相次いでいることから、国民生活センターは、メーカー側に対し、使用後にも高温だと分かるような温度表示の開発を求めました。

 国民生活センターによりますと、この5年間に寄せられた電気アイロンによるやけど事故の相談は165件で、うち77%が10歳未満の子供の被害となっています。

 大手家電メーカー4社の10製品をテストしたところ、アイロンの電源を切った後も、40分から100分程度の間、かけ面が45度以上の高温になっていることが分かりました。

 このため、国民生活センターではメーカー側に対し、電源を切った後も高温であることが分かるよう温度表示の開発などを求める一方、消費者に対し、子供の手の届かないところで使用・管理するよう求めています。

61太宰治@走れメロス:2009/02/05(木) 23:15:07 ID:L4OlgjK60
ブログ炎上 矛先が一般人にも
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090205nt17.htm

 警視庁が異例の一斉摘発に乗り出した男性タレント(37)のブログ炎上事件。ささいな発言などがきっかけとなって批判の集中砲火を浴びる炎上は、インターネット人口の増加に伴い目立ってきた。悪意の矛先は話題になりやすい著名人ばかりではなく、一般の人にも向けられつつある。

矛先、一般人にも
 「犯人扱いされ、そのせいでいろんなことがあった」

 被害者となった男性タレントは昨年8月、自分のブログでこう心情を吐露した。

 このタレントは長年、東京・足立区で起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件に関与したという事実無根の中傷を受け続け、昨年4月からは自らのブログの書き込みを制限。悪質な書き込みは、タレントに好意的な投稿者のブログにまで「飛び火」し、そこでもタレントの中傷が続けられたという。

 不特定多数から批判コメントなどが殺到するこうした現象がネット上で目立つようになったのは2003年頃。いったん批判に火がつくと手に負えなくなるほど広がり、ブログの閉鎖などに追い込まれる状況を火事などに見立て、「炎上」という言葉が生まれた。「祭り」と呼ばれることもある。

 著名人のブログが攻撃を受けるケースは少なくない。

 評論家の池内ひろ美さん(47)の場合、ブログでの発言を不愉快に感じた人たちからの中傷や脅迫が殺到。ネット掲示板に「(池内さんの講演会が)血の海になる」などと書き込み、講演会を中止させた無職の男が07年2月に脅迫などの容疑で逮捕された。その後も、掲示板に「暴力団組長の娘だ」などという事実無根の中傷が続いているといい、池内さんは「家族への中傷もあり、強いショックを受けた」と話す。

 プロゴルファーの上田桃子さん(22)も、07年10月にテレビ番組でバスケットボールやバレーボールについて、先が見えないスポーツであるかのような発言をした後、批判がブログに集中し、一時閉鎖に追い込まれた。

 攻撃の対象は一般の人にも広がっている。最近では、自分のブログで山口県光市の母子殺害事件の被害を矮小化するような書き込みをした大学准教授や、交流サイトに「有害物質メラミンの入ったピザを食べたとうそをつき、ファミリーレストランからカネをとった」と書き込んだ高校生などが、それぞれネット上で批判を浴びた。

 ウェブコンサルタントの伊地知晋一さん(40)の元には昨年以降、企業や一般の人から炎上対策についての相談が増加しているといい、「炎上はネットの中だけで完結する次元の話ではなく、個人の生活や企業イメージを左右する危機管理の問題になった」と指摘する。

 メディアジャーナリストの藤代裕之さん(36)は「掲示板の情報を簡単に信じ込み、自分も安易に書き込みに応じてしまうような傾向がみられ、ネット上のマナーを学べる環境整備が必要」としている。

ネットの悪弊、歯止め必要
 警視庁の狙いは事実無根の書き込みが拡散し、新たな中傷を生むネット社会の悪弊に歯止めをかけることだ。

 ネット先進国の韓国では昨年、ネット上の中傷を苦にした人気女優(当時39歳)の自殺を契機に、「サイバー名誉棄損罪」を新設する動きが出ている。日本でも「炎上」の被害は深刻化しており、多くのブログや掲示板には他人を中傷する文言が並ぶ。

 ネット犯罪に詳しい甲南大法科大学院の園田寿教授(刑法)は「匿名のネット社会とはいえ、一方的に中傷された側の社会的、精神的ダメージは計り知れず、摘発の意義は大きい」と話す。ホームページ上の記載を巡り都内の男性が名誉棄損罪に問われていた事件の控訴審判決で、東京高裁は先月30日、「ネット上でも名誉棄損成立の条件は同じ」などとして、無罪とした1審・東京地裁判決を破棄し、有罪とした。

 今回の事件では、警視庁の事情聴取に対し、多くは「気軽に書き込んでしまった。こんなことになるとは思わなかった」などと供述しているという。書き込みする人は今後、炎上に安易な気持ちで加わるだけで捜査対象になることを肝に銘じるべきだ。

62太宰治@走れメロス:2009/02/06(金) 13:19:51 ID:o5R3HE6.0
武蔵野でタクシー強盗 2万5000円奪う
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090206/tky0902061108005-n1.htm

 6日午前4時5分ごろ、東京都武蔵野市境の路上で、タクシーに乗っていた客の男が、運転手の男性(59)にナイフをちらつかせ「金を出せ」と脅迫した。男は乗車料金2600円を踏み倒したうえ、運転手から現金約2万5000円を奪って逃走。運転手にけがはなかった。警視庁武蔵野署は強盗事件として捜査している。

 武蔵野署の調べでは、男は25歳ぐらい、身長約170センチで細身。黒っぽいつば付きの帽子に白いスエットを着ていた。

 男は同日午前3時50分ごろに西武池袋線ひばりケ丘駅前(西東京市)から、「武蔵境まで行ってくれ」と言って乗車していた。

63太宰治@走れメロス:2009/02/06(金) 13:26:43 ID:o5R3HE6.0
厚労省令公布「大変残念」=薬ネット販売規制で楽天など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009020600375

 厚生労働省が薬事法施行規則を改正する省令を6日公布し、市販薬のインターネット販売が6月から規制されることに対し、楽天、ヤフーと、ネット薬局が加盟する「日本オンラインドラッグ協会」(事務局・東京)などネット関連4団体は同日、「市販薬の通信販売継続を求める国民の切実な声やわれわれの主張が受け入れられず、省令が公布されたことは大変残念」とする連名の見解を公表した。
 見解では「市販薬の通信販売は国民の生活に深く根差しており、大幅に制限するのは健康維持の観点から非常に大きな問題がある。通信販売が6月以降も継続可能となるよう省令を再改正すべきだ」としている。



薬ネット販売:6月から禁止へ 厚労省が施行規則改正
http://mainichi.jp/select/science/news/20090206k0000e010029000c.html

 厚生労働省は6日、一般用医薬品(市販薬)のうち副作用の危険性が高い医薬品について、インターネットを含む通信販売を禁止することを決めた。同日付の省令で、薬事法の施行規則を改正した。改正薬事法が施行される6月1日以降、市販のかぜ薬などは店舗での対面販売しか認められなくなる。ただし、販売容認を求める声も強いことから、有識者による検討会を設け、今後の省令改正を含めて改めて議論することになった。

 この問題を巡ってはネット業界や内閣府の規制改革会議が「消費者の利便性を損なう」と規制に強く反発。一方、薬害被害者団体などはネットで薬を大量購入した自殺未遂例があることなどから厳格な対応を求めている。

 舛添要一厚労相は閣議後会見で「薬局や店舗に行くのが困難な方への対応策、ネットなどを通した販売のあり方について、検討会で幅広い議論をしてもらう。結論をいつまでに出すかは決めていない」と述べた。検討会は今月中〜下旬に初会合を開く。

 新たな施行規則では6月から危険度に応じて1〜3類に区分される市販薬のうち、主なかぜ薬や頭痛薬、胃腸薬などが入る1類と2類の通信販売を禁止。ビタミン剤や消化剤などの3類は都道府県に届け出れば通信販売が可能だ。業界団体の推計では、市販薬の通信販売の売り上げは年間約260億円、うち約60億円がネット注文。1、2類はネットで扱う医薬品の約3分の2を占めるという。

 改正薬事法ではこのほか、薬剤師のほかに「登録販売者」の資格が新設され、登録販売者がいればコンビニなどでも2、3類の販売ができるようになる。

64太宰治@走れメロス:2009/02/07(土) 20:55:38 ID:5QzFOfTQ0
個人輸入代行の利用トラブル、生活センターが注意喚起
http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY200902070196.html

 個人輸入代行取引をめぐるトラブルの相談件数が高止まりしており、国民生活センター(東京)が慎重な利用を呼びかけている。インターネットを使った取引も多く、商品が届かなかったり、業者が「申し込み手続きを代行しただけ」と解約や返品に応じなかったりなど、トラブルになると解決は難しい。

 03年4月〜08年12月に全国各地の消費生活センターに寄せられた相談は計580件。最近は05年度101件、06年度144件、07年度166件と増えており、08年度は年度途中の12月末までで66件。

 商品別の相談件数は、化粧品・医薬品などが377件で最も多く、食料品87件、かばん・洋服などの被服品31件が続いた。

 相談内容(複数回答)は「ネットで見つけた個人輸入代行業者に、海外業者が販売しているマニキュア(約1万円)を電子メールで注文。代金を振り込んだが商品が届かない。連絡先はメールアドレスのみで連絡が取れない」(東京都、30代女性)など、「契約・解約」に関するものが453件で最多だった。

65太宰治@走れメロス:2009/02/10(火) 14:29:59 ID:..6aeAT20
タクシー強盗:19歳無職を逮捕 警視庁武蔵野署
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090210k0000e040056000c.html

 東京都武蔵野市で6日に起きたタクシー強盗事件で警視庁武蔵野署は10日、東京都三鷹市に住む無職少年(19)を強盗容疑で逮捕したと発表した。

 逮捕容疑は6日午前4時5分ごろ、武蔵野市境1の路上で降車する際、男性運転手(59)にナイフを突きつけて「金を出せ」と脅し売上金約2万5000円を奪い、乗車料金2600円を払わず逃げたとしている。

 武蔵野署によると8日夕に少年から「私がやりました」と電話があり、9日朝に出頭した。動機などを調べている。

66太宰治@走れメロス:2009/02/10(火) 14:32:40 ID:..6aeAT20
コンビニ強盗未遂:容疑の無職男逮捕−−三鷹署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090210ddlk13040383000c.html

 三鷹署は9日、コンビニエンスストアで現金を奪おうとしたとして、三鷹市牟礼7、無職、柳成幸容疑者(23)を強盗未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、9日午前4時10分ごろ、自宅近くの「ファミリーマートFCかみや三鷹牟礼店」に客を装って侵入し、レジにいたアルバイト店員の男性(43)に無言で包丁を突きつけ、現金を脅しろうとした疑い。「強盗しようと店に入った」と供述しているという。

 牟礼と隣接する新川地区では、昨年11月中旬から1月にかけて、同様手口でコンビニを狙った強盗事件が4件連続して発生。三鷹署などが休日を中心に周辺を警戒中で、警察官4人が柳容疑者を取り押さえた。

67太宰治@走れメロス:2009/02/12(木) 10:57:37 ID:dpjTcJe.0
生活防衛 投資商法
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021202000060.html

 高配当をうたって三万人以上の人から千二百六十億円もの資金を集めた東京都新宿区の健康寝具販売会社「エル・アンド・ジー」(L&G)の幹部らが今月五日、組織的詐欺の疑いで警察に逮捕された。高い利回りを約束して資金を集める「投資商法」がはびこっているのを象徴する事件だ。投資商法の現状を追って、消費者の自衛策を考えてみた。

■「高配当」
 L&Gは、バザーなどでさまざまな商品と交換できる疑似通貨「円天」を流通させたり、多くの有名歌手をイベントに登場させたりして「年利36%の配当がある」という話を信じ込ませ、老後の蓄えを一気に失ったような被害者を多数生んだ。

 投資商法は「金を増やせるいい事業がある」とうたって高配当を約束して資金を集める。「利殖商法」とも呼ばれる。手口は年々巧妙化。将来の年金不安や超低金利が長く続いている背景もあって被害者が増えた。

 各地の消費生活センターや国民生活センター(東京)に寄せられた出資関連相談の件数を見ると、二〇〇七年度は〇四年度の五倍ほどになっている(グラフ参照)。

 警察が摘発した近年の事件は▽エビ養殖事業をうたった「ワールドオーシャンファーム」(摘発は二〇〇八年、推定集金額は約八百五十億円)▽IP電話の基地局になれば高配当が得られると宣伝した「近未来通信」(〇七年、約四百億円)▽高利回りを約束して出資金を集めた通信会社「平成電電」(〇七年、約四百九十億円)−など。

 それでも、投資商法の実態に詳しい法律家らは「投資商法のほんの一部の業者が摘発されているにすぎない」と口をそろえる。消費者は「うますぎる話が来たら消費生活センターに相談する」という方針で自衛すべきだ。

■リスク
 投資商法業者の「絶対安全」という決まり文句を信用するのは禁物。実際は、出資した資金のほとんどを失う危険性(リスク)が大きい。

 業者が「年10%」などという高利の配当を続けるのは至難の業。無理を続ければ、経営は当然苦しくなる。

 業者が経営破綻(はたん)すると、業者の話を信じ込まされた人は悲惨。大規模な被害者弁護団ができても、取り戻せるのは出資した金額の数%程度であることが多い。預金保険制度によって、経営破綻の際にも保護されている銀行預金とはまったく事情が異なる。

■規制強化
 投資商法の被害を抑えるには行政や立法の措置が求められる。まず、早期摘発に向けて警察や関係省庁の協力を強化する必要がある。

 業者に違法行為で得た収益を吐き出させる「違法収益はく奪」のための法整備や、行政機関が被害者の代わりに悪質業者などに訴訟を起こす「父権訴訟制度」の導入も急ぐべきだと弁護士らは強調する。

 日本弁護士連合会消費者行政一元化推進本部事務局長の石戸谷豊弁護士は「消費者庁を早く作って消費者庁が司令塔になって投資商法被害の対策を検討すべきだ」と話す。

■マルチ型
 L&Gは、会員が知人などを勧誘して新会員を獲得する手法を使った。商品を扱う通常のマルチ商法は、特定商取引法で連鎖販売取引として規定されており別物だ。しかし、L&Gはマルチ商法の要素を巧みに取り入れ「信じ込まされた人が善意で知人などを勧誘する」という状況を作って組織を膨張させた。

 国民生活センターはこうした手法を「マルチ商法型出資勧誘」と名付け「親しい人から誘われてもきっぱり断るべきだ」「契約後に他の人に出資の勧誘をすると、金融商品取引法違反の刑事罰の対象になるおそれがある」などと警告している。

    × ×

 内閣府は十四、十五両日の午前十時から午後四時まで「マルチ商法110番」を実施する。受け付け電話番号は03・3280・2870(当日のみ)。全国消費生活相談員協会が協力し、消費生活専門相談員がマルチ商法被害についての相談に応じる。

68太宰治@走れメロス:2009/02/14(土) 00:26:38 ID:ces4MVpM0
リコール対象ハロゲンヒーター、リスト公開
http://www.ntv.co.jp/news/129075.html

 リコール対象のハロゲンヒーターを、リコール対象製品であることを知らずに使用を続け、発火などの事故を招くケースが相次いでいる。製品事故の調査を行っている製品評価技術基盤機構(nite)は、リコール対象製品の確認を行うとともに、使用の中止を呼びかけている。
 niteは13日、リコール対象製品のリストや、事故の再現映像を公開した。去年10月以降、ヒーター管が破裂するなどして起きた発火事故は68件報告されていて、このうち製品の欠陥でリコール対象となっていたものは24件に上る。

 メーカーや販売店が回収や交換に応じていることを知らずに消費者が使い続けているケースも多く、事故が減らないことから、niteは製品の写真入りリストを新たに公開し、注意を呼びかけている。

 

ヒーター発火:今冬6人死傷 発煙など57件
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090214k0000m040068000c.html

 独立行政法人「製品評価技術基盤機構」は13日、今冬にハロゲンヒーターから発煙・発火した事故が57件発生し、死傷者は6人に上ったと発表した。うち18件はリコールが実施されていた製品だったが、改修などの対策が取られていなかった。

 08年10月1日〜今月5日にメーカーなどから報告された事故を集計した。機構によると、使用中に本体の台座部分から炎が出たり、ハロゲン管が破裂してガラス片がカーペットに落ちて焦げるなどの事故が相次いだ。部品の劣化や導線の接続不良でショートしたことなどが原因とみられる。

 ハロゲンヒーターは23社の約50製品でリコールが実施。同機構はウェブサイトにリコール製品の一覧をまとめ、注意を呼びかけている。
製品評価技術基盤機構
http://www.nite.go.jp/
ハロゲンヒーター(電気ストーブ)による事故防止について(注意喚起)
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs090213.html
リコール対象製品の詳細
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/leaflet.html
問い合わせ 生活・福祉技術センター製品安全企画課
06−6942−1113

69生レテキテスミマセン:生レテキテスミマセン
生レテキテスミマセン

70太宰治@走れメロス:2009/02/15(日) 06:18:24 ID:YHhRc7VU0
「トトロの家」全焼
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090215-OYT8T00103.htm

「特徴の瓦すべて・・・」保存活動の住民肩落とす
 「トトロの家」の愛称で親しまれていた杉並区阿佐谷北5の空き家(約70平方メートル)が14日未明、全焼したのを受け、地元住民や公園として整備を進めていた区の関係者からは、全国からファンが訪れる名所の焼失を惜しむ声が上がった。

 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩約15分の住宅街にあるトトロの家は、昭和初期に建てられた木造平屋建ての洋風住宅。庭には50種類もの草木が植えられ、アニメ映画監督の宮崎駿さんが「トトロが喜んで住みそうな『懐かしい家』」と著書で紹介したことから、名付けられたという。

 2007年に所有者が転居したため、地元で保存を求める署名活動が起こり、約6300人分が集まった。区は08年6月、周辺の駐車場も含む計830平方メートルの土地と家屋を約4億円で買い取り、公園として10年春の開園を目指していた。

 焼け跡を見て、署名活動に携わった阿佐谷北5丁目町内会の近藤利男会長(74)は「特徴のある瓦がすべて焼け落ちた。火災前の雰囲気を取り戻すのは難しい」と肩を落とした。山田宏区長は「貴重な建物が火災に遭い、極めて遺憾。区民の意見も踏まえ、トトロが住めるような公園に整備していければ」とコメントを出した。

 区によると、空き家に設置された警報装置が不法侵入と煙を感知し、警備会社に通報が入ったという。区内では1月以降、ゴミなどが燃える不審火が10件以上相次いでおり、杉並署で関連を調べている。



「トトロの家」全焼、不審火の可能性も
http://news.tbs.co.jp/20090214/newseye/tbs_newseye4062540.html
14日未明、「となりのトトロ」のモデルとなった東京・杉並区の住宅が火事で全焼しました。警視庁と東京消防庁は、不審火の可能性もあるとみて調べを進めています。

 14日未明、東京・杉並区で木造平屋建ての住宅が全焼する火事がありました。全焼した住宅は、人気アニメ映画「となりのトトロ」の宮崎駿監督が自身の著書で紹介し、「トトロの住む家」として住民から親しまれていました。

 住宅は現在空き家で、施錠されていましたが、侵入を感知するセンサーの反応があったということです。警視庁と東京消防庁は、不審火の可能性もあるとみて、出火原因を調べています。

 杉並区では、今年度中に一帯を公園として整備し、住宅を保存する方針でした。

71太宰治@走れメロス:2009/02/16(月) 20:20:47 ID:QsJXuDNk0
マンション火災:焼け跡から遺体−−武蔵野 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090216ddlk13040161000c.html

 15日午後0時50分ごろ、武蔵野市吉祥寺南町3のマンション「ラフォーレ吉祥寺」301号室の無職、森利貞さん(76)方から出火、部屋の一部15平方メートルを焼いた。焼け跡から森さんとみられる遺体が見つかった。3人暮らしで出火当時家族は外出中。東京消防庁と武蔵野署で出火原因と身元を調べている。



マンションで火災 室内から男性遺体 吉祥寺
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090216-OYT8T00120.htm?from=navr

 15日午後0時50分頃、武蔵野市吉祥寺南町3のマンション「ラ・フォーレ吉祥寺」301号室から出火。鉄筋コンクリート3階建てのうち、同室の15平方メートルを焼き、室内から男性の遺体が発見された。

 武蔵野署はこの部屋に住む無職男性(76)とみて、身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

72太宰治@走れメロス:2009/02/16(月) 20:33:15 ID:QsJXuDNk0
強姦:容疑の元国士舘大生逮捕 複数件供述 警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090216k0000e040069000c.html

 東京都世田谷区内で昨年、20代の女性2人に性的暴行や未遂をしたとして、同区玉堤、元国士舘大法学部3年、村上頼智被告(21)が強姦(ごうかん)、強姦未遂容疑で逮捕・起訴されていたことが警視庁玉川署への取材で分かった。同区や大田区では08年初めから20〜30代の女性を狙った強制わいせつ事件が約10件発生しており、「10件ぐらいやった」と供述していることから関連を調べている。

 最初の逮捕容疑は、昨年3月下旬ごろ、世田谷区内のマンションに侵入し、20代のアルバイト女性をハサミで脅迫するなどして性的暴行をしたとしている。昨年9月上旬にも世田谷区内の別のマンション踊り場付近で、20代女性に性的暴行をしようとした強姦未遂容疑で今年1月15日に再逮捕されている。いずれも「若い女性を見るとムラムラした」と容疑を認めている。

 防犯カメラの映像などから村上被告の関与が浮上。二つの現場に残された体液と村上被告のDNA型が一致したことから逮捕した。

 国士舘大広報課によると、昨年12月、村上被告の父親から逮捕されたため自主退学したいとの申し出があり認めたという。村上被告はフットサルサークルの主将だった。同課は「極めて遺憾。犯罪行為に関与しないよう指導を更に徹底したい」と話している。



強姦容疑で元国士舘大学生を逮捕
http://www.sanspo.com/shakai/news/090216/sha0902161358013-n1.htm

 20代の女性を暴行したとして、強姦(ごうかん)と強姦未遂容疑で元国士舘大生の男が警視庁玉川署に逮捕され、その後起訴されていたことが16日、分かった。男は、村上頼智被告(21)。

 玉川署によると、世田谷区、目黒区、大田区で昨年から女性が体を触られる被害が十数件あり、村上被告が関与を認める供述をしているという。同署は強制わいせつなどの疑いがあるとみて調べている。

 逮捕容疑は昨年3月、世田谷区の20代のアルバイト女性が住むマンションの部屋に侵入し、はさみを突き付けて女性を暴行した強姦容疑と、昨年9月に同区内の別の20代女性を暴行しようとした強姦未遂容疑。

 村上被告は強姦容疑で逮捕された昨年12月、国士舘大を自主退学した。同大広報課は「学生への生活指導を強化している中での事件で残念。被害者に申し訳ない」としている。

73太宰治@走れメロス:2009/02/16(月) 20:41:22 ID:QsJXuDNk0
振り込め詐欺対策 警視庁、ATMから現金引き出す「出し子」10人の画像を新たに公開
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00149489.html

振り込め詐欺対策で、警視庁は、ATM(現金自動預払機)から現金を引き出す、いわゆる「出し子」10人の画像を新たに公開した。
公開されたのは、いずれも2008年に都内のコンビニATMなどで振り込め詐欺の被害に遭った口座から現金を引き出した「出し子」10人の画像。
今回の取り組みは、画像の男たちに関する情報提供を呼びかけるとともに、新たな犯行をけん制する狙いがある。

情報提供は「振り込め詐欺ホットライン(03-3501-2967)」まで。

74太宰治@走れメロス:2009/02/17(火) 21:27:12 ID:H5vIMsY60
「警視庁は本気、必ず捕まえる」=振り込め詐欺組織へ警告−ネットで動画配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021700814

 「必ず捕まえます。警視庁は本気です」。振り込め詐欺撲滅月間を実施中の警視庁は17日、ホームページで、詐欺グループに対し、振り込め詐欺をやめるよう警告する動画の配信を始めた。
 グループに若者が多いため、インターネットでの呼び掛けが有効と判断。約1カ月間、続ける方針だ。
 呼び掛け役は振り込め詐欺緊急対策本部の統括責任者である山本仁参事官。同参事官は振り込め詐欺について「子供を思う気持ちを踏みにじる極めて悪質な行為」と非難した。
 その上で、携帯電話や銀行口座の売買についても「決して関与してはいけない」と指摘。「振り込め詐欺に関与するのは絶対にやめなさい」と締めくくった。

75太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:40:38 ID:tp5vdNps0
宝石店に「駅に爆弾」…5億円ダイヤ脅し取り未遂に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090219-OYT1T00638.htm?from=navr

 警視庁は18日、宝石店から5億円相当のダイヤなどを脅し取ろうとしたとして、東京都調布市国領町、無職関聖吾(しんご)容疑者(22)を恐喝未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 同庁幹部によると、関容疑者は今月13日、東京・新宿の宝石店入り口に、「都内の駅に爆弾を仕掛けた。JR吉祥寺駅のコインロッカーを探し、中のメモの指示に従え」と書いた紙とロッカーの鍵を張り付けたうえ、同駅のロッカー内に、「現金1500万円と5億円相当のダイヤを用意し、その画像を送信しろ」などと書いたメモを入れ、同店から金品を脅し取ろうとした疑い。

 同庁で18日午前、撮影した写真を指定されたアドレスに送信したところ、同日午後になり、関容疑者が調布市内から受け渡し場所を指示する電話を同店に掛けていたことを突き止め、捜査員が急行して現行犯逮捕した。調べに対し関容疑者は「生活費に困り、宝石店なら金も宝石もあると思った」と供述しているという。

76太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:42:48 ID:tp5vdNps0
東京・小金井市で洗濯物など不審火5件
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090219-462648.html

 東京都小金井市で19日未明、自転車カバーや洗濯物などを焼く不審火が5件あった。現場は直径300メートルの範囲に集中し、火の気がないことから、警視庁小金井署は放火の疑いがあるとみて調べている。けが人はなかった。

 小金井署によると、午前0時半すぎ、東町のアパート駐輪場で自転車カバーを焼いた。午前1時すぎには約100メートル離れた別のアパートでもベランダに干してあったTシャツなどが燃えた。

77太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:57:12 ID:tp5vdNps0
中国製圧力鍋のふた飛びやけど テストで構造上の問題指摘
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021901000792.html

 国民生活センターは19日、調理後の圧力鍋のふたが飛んで女性がやけどを負う事故があり、商品テストの結果、構造上問題があったと発表した。

 この鍋は台所用品メーカーのカクセー(新潟県燕市)が中国から輸入したアルミ製の「NK−AL16」で、2004年11月に製造された。

 センターによると、関東地方の60代の女性が昨年11月、圧力鍋を火から下ろした後、ふたが開かなかったため、流し台で水をかけたところ、ふたが飛んで中身が飛散、顔に1カ月以上のやけどを負った。鍋は数年、使っていたという。

 センターは、この鍋の内部に圧力をかけた状態で、取っ手に力を加えるテストを実施。消費生活用製品安全法の基準を満たさず、ふたが外れることを確認した。ふたを固定するロックレバーの引っかかりが浅いのが原因とみている。

 この鍋には、国の基準を満たしていることを示す「PSCマーク」などが付いていた。カクセーは「国の検査に合格しており、同型のほかの商品で事故はない」と反論。ホームページで安全な使用方法を告知する一方、フリーダイヤルで問い合わせを受け付けている。番号は(0120)637271。



圧力鍋:中国製でふた飛ぶ事故 構造上に問題
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090220k0000m040025000c.html

 圧力鍋を開けようとしてふたが飛び、60歳代の女性が顔に全治1カ月以上のやけどを負う事故が昨年11月にあり、国民生活センターが19日、「構造上問題がある」と発表した。

 事故品は新潟県燕市の「カクセー」が中国から輸入したアルミ製圧力鍋NK−AL16で、同社によると、04年6月〜07年4月に16万台輸入、ほぼ完売した。同期間中も改良があり、全く同構造の鍋の個数は不明という。

 同センターの実験では、ロックレバーの引っかかりが浅いためはずれたという。同社は「輸入当時、国基準に合格し、構造に問題はない」とし、安全な使用方法をホームページ
http://www.kakusee.co.jp
に掲載した。

78太宰治@走れメロス:2009/02/20(金) 20:43:59 ID:yQ0Dzlk60
防水加工の電気カーペットが発火、国民生活センターが注意喚起
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/20/3557.html

 国民生活センターは、防水加工が施されている電気カーペットについて、コントローラー部分に水がかかった場合、発火する恐れがあるという調査結果を発表した。ユーザーに対して注意を喚起するとともに、メーカーや関連団体に対して改善を求めている。

 事故が確認されたのは2009年1月で、防水加工の電気カーペットのコントローラーから出火した。調査によると、製品の構造には問題がなく、コントローラー部分に水分が侵入したことが原因だと見られる。

 事故の当事者宅では犬を飼っており、当該の製品からが尿のニオイが確認されたため、犬の尿がコントローラー部分にかかったことが出火の原因になった可能性があるという。

 同センターでは消費者に対し、防水と書いてある電気カーペットでもコントローラー部分は水濡れ禁止のため、水分をかけないよう呼びかけている。特に室内で犬や猫を飼っている場合、幼い子供がいる場合は水分をこぼしたりする場合が多いので注意するように促している。

 また、業界に対しては、取扱説明書への明記や注意喚起、さらにコントローラーにも防水機能を持たせた新製品の開発などを呼びかけている。

79太宰治@走れメロス:2009/02/22(日) 05:13:08 ID:fH/5my1M0
ネット殺人予告3倍増…秋葉原事件以降、あおりサイト横行
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090221-OYT1T00555.htm?from=navr

(警察庁まとめ) 昨年6月に起きた東京・秋葉原の無差別殺傷事件以降、先月末までの8か月間に、インターネット上の犯行予告に関する通報が警視庁だけで約2800件に上っていることが分かった。

 ひと月あたりの通報は事件前の約3倍で、一時は8倍を超える月もあった。ネット上には面白半分に予告をあおるサイトも多数存在しており、逮捕された一人は読売新聞の取材に「気持ちがあおられ、ノリで書き込んだ」と語る。警察庁は「犯罪を助長する行為」と問題視しているが、排除するすべはないのが現状だ。

 秋葉原事件から12日後の6月20日。東京都内の男性会社員(28)は、自宅のパソコンで様々なサイトを閲覧するうち、犯行予告を話題にした掲示板を見つけた。

 「渋谷で大量殺人します。……とか書いたらヤバイだろ」「日本で大量数人(原文のまま)します。これはどう?」

 そんなやり取りを読んでいるうちに、自身もキーボードをたたき始めた。

 「よーし、パパ今から田端で大量殺戮(さつりく)しちゃうぞー。何を?」

 その直後、掲示板に反応が殺到し始めた。「これはマズイ」「アウトだね」――。会社員の書き込みは犯行予告を集めた別のサイトに転載もされた。

 偽計業務妨害容疑で警視庁に逮捕されたのは2か月後。取調官からは、東京・北区のJR田端駅周辺で10日間に延べ100人の警察官が警備に駆り出されたと知らされた。会社員は罰金50万円の略式命令を受けた。

 「迷惑をかけたことは申し訳ない」。こう話しながらも、不満を漏らす。「書き込みを転載した人間も悪いし、通報した人間も面白半分じゃないか。どうして僕だけ逮捕されるのか」

 犯行予告をテーマにしたサイトや掲示板は数年前から存在したが、目立って増え始めたのは秋葉原事件以降。「楽しく予告ができる」などとうたったサイトや、摘発を避けるため、検索エンジンで検出されないよう加工しているサイトもある。犯行予告を自動検索して掲載しているサイトを昨年6月に開設した男性(27)は、「悪質な予告は警察に通報し、事件を未然に防ぐ効果はあると思う」としながらも、「もし、書き込みを助長しているというなら、やり方を考えたい」と語った。

 秋葉原事件後、先月末までに警視庁に寄せられた犯行予告の通報は2809件で、通報をもとに全国の警察は82人を摘発・補導。その3分の1は未成年で中には9歳の女児もいた。しかし、あおるサイトの摘発例はない。警察庁は「刑法の教唆に問える可能性はないわけではないが、具体的に、特定の人間をそそのかしていないと難しい」としている。

 インターネットに詳しい川上善郎・成城大教授(社会心理学)の話「ネット上にも『表現の自由』があり、規制はあまり歓迎できない。仮に規制をしても別のサイトやツールに移るだけだろう。しかし、現状のままでは規制を求める声が強まる可能性は十分にあり、ネットユーザーには使い方への自覚が求められる」

80太宰治@走れメロス:2009/02/22(日) 05:22:17 ID:fH/5my1M0
【衝撃事件の核心】ブログ“炎上”摘発へ…蔓延する言葉の暴力は抑止できるか お笑い芸人名誉棄損事件
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090221/crm0902211322013-n1.htm

81太宰治@走れメロス:2009/02/23(月) 21:11:21 ID:tTwyJzjk0
「乳児向けおやつ」相次ぎ事故 東京都、安全指針の策定求める
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090223AT1G0403823022009.html

 乳児がウエハースやビスケットなどの「ベビー用おやつ」を食べ、のどを詰まらせる事故が起きていることを受け、東京都は23日までに安全性に関するガイドラインの策定を検討するようメーカー側に求めた。メーカーによってばらつきのある対象月齢の統一や、小さく表示している注意書きなどを改善、ガイドラインに盛り込むよう要望した。

 国民生活センターによると、東京都内の生後9カ月の女児が「7カ月ごろから」と表示のあるウエハースを食べたところ、のどに張り付いて呼吸困難で一時意識を失うなど、2008年までの2年間に3件の事故が同センターに報告された。このほかにも、のどを詰まらせ東京消防庁が救急搬送したケースが07年に4件確認された。

82太宰治@走れメロス:2009/02/25(水) 22:31:32 ID:jAb4RgYA0
1億引き出しか、無職男逮捕=40人分、背後に暴力団?−振り込め詐欺で警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009022500366

 息子や上司を装って電話し、少年ら4人が主婦らから現金をだまし取った振り込め詐欺事件で、警視庁少年事件課と調布署は25日までに、金を引き出したとして、詐欺容疑で、神奈川県相模原市橋本、無職相原裕司容疑者(20)を逮捕した。容疑を認め、「消費者金融に借金があり、金に困っていた」と供述しているという。
 現金自動預払機(ATM)の防犯カメラの映像などから、約40人分の約1億円を引き出した疑いがあるほか、暴力団員の男(23)ら3人が指示していたとみられ、同課は詐取金が暴力団に流れたとみて調べている。
 調べによると、相原容疑者らは昨年9月1日から2日の間、東京都三鷹市のマンションから数回、埼玉県白岡町の主婦(68)に息子を装い、「アルバイト先の会社の金を使い込んでしまった」と電話し、現金200万円を口座に振り込ませ、だまし取った疑い。
 コンビニのATMで現金を引き出し、駅のコインロッカーなどで指示役の男らに渡していた。報酬は1回2万円だったという。



1億円の「出し子」 振り込め詐欺容疑、男逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY200902250147.html

 東京都三鷹市のアパートを拠点に振り込め詐欺を繰り返していたとして少年を含む4人が逮捕された事件で、警視庁は25日、新たに神奈川県相模原市橋本3丁目、無職相原裕司容疑者(20)を詐欺の疑いで逮捕した、と発表した。同庁によると、相原容疑者は「出し子」と呼ばれる現金引き出し役で、昨年1年間で計約1億円を引き出した記録が残っているという。

 少年事件課と調布署によると、相原容疑者らは昨年9月1〜2日、埼玉県白岡町の主婦(68)に「会社の金を使い込んだ」と息子を装って電話をかけ、200万円を振り込ませ、だまし取った疑いがある。相原容疑者は直後に相模原市と東京都町田市のコンビニエンスストア4店の現金自動出入機(ATM)で、全額を引き出していた。

 一連の事件では、17〜23歳の男4人が同庁に逮捕されており、8件約1527万円分が詐欺罪で起訴されている。同課は、相原容疑者がすべてを引き出したとみており、ATMの防犯ビデオや口座の記録から他に約8500万円の余罪があるとしている。被害者は北海道や埼玉、愛知両県などの40人以上にのぼるという。

 相原容疑者は「引き出し1件につき、約2万円の報酬を得ていた。借金返済に充てた」などと供述しているという。

83太宰治@走れメロス:2009/02/26(木) 21:08:38 ID:JZcS12Dg0
振り込め詐欺:被害2億4000万円にも? グループの2人逮捕−−県警 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20090225ddlk36040619000c.html

 雑誌に架空の広告を載せて現金をだまし取ったとして、県警捜査2課と徳島西署は24日、東京都文京区白山、IT関連会社役員、伊勢貴由樹容疑者(31)と東京都調布市深大寺東町、会社員、山田修司容疑者(31)を詐欺の疑いで逮捕した。県警によると、伊勢容疑者は振り込め詐欺グループ数人の中心メンバーとされ、05年以降、グループが不正に取得した約50の口座には約2億4000万円が入金されているという。

 逮捕容疑は、2人はグループの東京都葛飾区細田、無職、高橋真人被告(27)=詐欺罪で公判中=と共謀し、風俗雑誌やインターネット上に男女交際を紹介する架空業者「株式会社アバンテ・システムズ」の広告を掲載。07年6月25日から同7月18日までの間、女性の紹介を希望してきた県内在住の男性(29)から入会金や保証金などの名目で6回にわたり、現金計96万5000円を口座に振り込ませ、だまし取ったとされる。

 高橋被告の捜査の過程で2人が浮上した。県警は24日に会社や自宅などを捜索。余罪についても調べる方針。

84太宰治@走れメロス:2009/02/26(木) 21:14:54 ID:JZcS12Dg0
『ネット中傷』相談 最多1万1500件  08年警察庁まとめ サイバー犯罪 摘発16%増
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009022602000219.html

 昨年一年間に全国の警察が受理したインターネットに関する相談のうち「ブログ」への中傷の書き込みなど名誉棄損や脅迫に関する相談が前年に比べ30%増の約一万千五百件と過去最多となったことが二十六日、警察庁のまとめで分かった。

 このうち摘発されたのは名誉棄損容疑が六十一件(前年七十九件)、脅迫容疑が百十二件(同五十九件)。また、麻薬の売買などの違法情報や自殺の勧誘など有害情報に関する相談は前年比16%増の約四千件だった。

 相談全体では約八万二千件で、前年比12%の増加。ネットを使った詐欺・悪質商法に関する相談(インターネットオークションを除く)が約三万七千八百件と最も多く、全体の46%を占めた。

 ネットを利用したサイバー犯罪で摘発されたのは、前年比16%増の六千三百二十一件で、統計を取り始めた二〇〇〇年以降、過去最多。

 このうち、不正アクセス禁止法違反で摘発されたのは千七百三十七件。一件を除いて他人のIDとパスワードを盗むなどして接続に成功していた。

 被害者の79%は、IDと同じか容易に類推できるパスワードを設定するなど、基本的な管理・設定の甘さに付け込まれており、ファイル交換ソフトや暴露ウイルスで流出した情報を利用したケースは0・3%しかなかった。

 摘発された百三十七人の被害者との関係は、元交際相手や元従業員など顔見知りが六十人と最多で、次いで交友関係がない他人が五十五人。ネットワーク上のみの知り合いが二十二人だった。

85太宰治@走れメロス:2009/03/03(火) 21:35:54 ID:9mUhtvXk0
東京・三鷹でアパート火災、男性死亡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4074662.html

2日夜、東京・三鷹市のアパートで火事があり、1人暮らしのお年寄りとみられる男性が死亡しました。

 2日午後9時前、三鷹市上連雀のアパートで「煙が出ている」と、近所の男性から119番通報がありました。

 東京消防庁のポンプ車など20台が消火にあたり、火はおよそ2時間後に消し止められましたが、木造モルタル2階建てアパートの一部、およそ40平方メートルが焼けました。

 この火事で、火元とみられる部屋から男性1人が助け出され病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。ほかの部屋の住民に、けがはありませんでした。

 警視庁と東京消防庁は、死亡したのはこの部屋に1人で住む中井庄司さん(86)とみて、身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べています。

86太宰治@走れメロス:2009/03/04(水) 22:18:52 ID:XGDDTmXo0
白昼酔って強姦 部屋に居座り逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903041233013-n1.htm

 東京都杉並区内のアパートに侵入し、女性を乱暴したとして、警視庁杉並署は、強姦の疑いで同区梅里、無職、及川勝利容疑者(40)を現行犯逮捕した。同署によると、及川容疑者は「覚えていない」と容疑を否認している。

 同署の調べによると、及川容疑者は1日午前11時35分ごろ、同区内のアパート1階の部屋に侵入し、この部屋に住んでいた30代の女性を乱暴した疑いがもたれている。

 同署によると、及川容疑者は酒に酔っており、犯行後も部屋に残っていたところを、女性の通報で駆けつけた杉並署員が逮捕した。女性とは面識はなかったという。

87太宰治@走れメロス:2009/03/04(水) 22:19:41 ID:XGDDTmXo0
「トトロの家」火事、灯油まかれた形跡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4075760.html

先月、「トトロの家」の愛称で親しまれていた東京・杉並区の空き家が全焼した火事で、警視庁のその後の調べで、現場に灯油がまかれた形跡があることが分かりました。

 この火事は先月14日の未明、杉並区阿佐ヶ谷北で空き家が全焼したものです。この空き家は、映画「となりのトトロ」の宮崎駿監督が著作で「トトロが住みそうな家」と紹介したことから、地元の住民から「トトロの家」の愛称で親しまれていました。

 警視庁のこれまでの調べで、「トトロの家」の、侵入を感知するセンサーが反応していたことが分かっていますが、その後の調べで、現場に灯油がまかれた形跡があることが分かりました。警視庁は、灯油をまかれたうえで放火されたとの見方を強め、捜査しています。

88太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 22:06:31 ID:5J/FHsq.0
マルチ商法:馬券購入補助ソフト勧誘でトラブル多発
http://mainichi.jp/enta/keiba/news/20090305mog00m040050000c.html

 国民生活センターは5日、新手のマルチ取引として馬券購入補助ソフトの勧誘トラブルが多発していると発表した。主に「ソフトを使えばもうかると勧誘され契約、消費者金融から借金してソフトを購入した。『友人にソフトを紹介したら紹介料が入る』とも言われたが、実際はもうからず、解約したい」というもの。同センターは「もうけ話を安易に信用せず、周りの信頼できる人や各地の消費生活センターに相談してほしい」と呼びかけている。

 問題の業者は、マイクロシステムテクノロジー(東京都中央区)。同センターのネット相談には、06年から今年1月末までにこの業者に関する相談が計157件寄せられた。契約当事者の98%が20代で、男性が約7割を占めていた。

 同センターによると、ソフトは90万円前後と高額。▽契約させるまでマルチ取引と認識させないケースもある▽競馬は賭け事で必ずもうかる保証はないのに「必ずもうかる」などのセールストークが目立つ▽現金を持ち合わせていない消費者には消費者金融から多額の借り入れを強引に勧める−−などの問題点が見受けられるという。

 東京都は08年11月、この業者を、不適切な取引行為を行っていたとして3カ月の業務停止を命じている。現在のところこの業者は新たな勧誘業務を行っていない様子だが、同センターは「今後、別の業者が同種の手口で勧誘を行うおそれもある」ことから、特に若者に注意を促したいとしている。

89太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:24:41 ID:5J/FHsq.0
自主防犯団体、4万超す=5年連続増、過去最多−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009030500245

 パトロールや通学路での見守りなど自主的に活動する防犯ボランティアは、2008年末時点で全国に4万538団体あり、前年より7.3%増えたことが5日、警察庁のまとめで分かった。参加者も6.8%増の250万人余で、いずれも統計の残る03年末から5年連続で増え、過去最多となった。
 刑法犯の認知件数が02年を境に減少が続く中で、防犯活動に取り組む人は増えており、同庁は「子どもが被害に遭う事件の多発などで国民の意識が高まっている」とみている。

90太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:36:05 ID:5J/FHsq.0
ノーリツ、ガスふろ給湯器6305台リコール…排気筒に穴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090305-OYT1T00920.htm

 ノーリツは5日、1993年2月〜97年11月に製造した屋内設置型の「ガスふろ給湯器」6305台をリコール(無償点検・改修)すると発表した。

 給湯器内部の排気筒が結露で穴が開く恐れがあり、部品を腐食しにくいステンレス製に交換する。穴が開いたまま長期間放置すると一酸化炭素中毒になる可能性もあるという。

 昨年5月、北海道内のマンションで空気汚れを感知する警報器が作動、点検したところ、設置された23台のうち9台で穴開きが見つかった。健康被害や事故はないという。

 北海道ガスと日立ハウステック向けのOEM(相手先ブランドによる生産)製品を含み、全国で販売されている。側面の型式番号で見分ける。対象はノーリツ品が「GT―165」以下が「W―FFA」「AW―FFA」「AWX―FFA」、北海道ガス品が「KNR―671FF」、日立ハウステック品が「WZ―162AT―FF」。問い合わせはノーリツ(0120・462・220)へ。

91太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:37:18 ID:5J/FHsq.0
リコール後の事故・火災:回収修理不徹底、事故や火災298件−−1年10カ月で
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090305ddm012040141000c.html

 経済産業省は4日、家電など身近な製品でリコール後に回収や修理がされなかったために起きた事故や火災が、07年5月からの1年10カ月で計298件に上ったと発表した。事故全体の約1割を占めており、経産省は対応策の検討を始めた。

 経産省によると、07年5月〜今年2月に、消費生活用製品安全法に基づき報告された製品に関する重傷や死亡事故、火災は計2382件。リコール後に回収などの対応がされなかったために起きた事故は計298件に上り、主な内訳は▽電気コンロ71件▽石油給湯器55件▽屋外式ガス給湯器付き風呂釜10件▽ハロゲンヒーター9件−−などだった。

 改修率は、電気コンロは79%と高かったが、▽屋外式ガス給湯器付き風呂釜22%▽石油風呂釜20%▽電子レンジ5%−−などは低く、製品によってリコールが周知されていない実態も浮かんだ。

92太宰治@走れメロス:2009/03/06(金) 21:33:29 ID:XzA99KHU0
東京・世田谷区などでバイクで女性のかばんをひったくる犯行を繰り返していた男を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150724.html

東京・世田谷区などで、オートバイを使って女性のかばんをひったくる犯行を繰り返していた男が逮捕された。
窃盗の疑いで逮捕された大田区の無職・石関 聡容疑者(27)は2008年12月、世田谷区の路上でオートバイを使って72歳の女性に近づき、現金およそ3万2,000円が入ったバッグを盗んだ疑いが持たれている。
また、オートバイを運転していた無職の米満茂徳容疑者(24)も書類送検された。
2人は、同様の手口の窃盗事件ですでに逮捕・起訴されていて、調べに対し、「2008年の夏ごろから犯行を繰り返した」と供述しており、「生活費に使った」と容疑を認めているという。
警視庁は、余罪がおよそ80件あるとみて調べを進めている。



都内でひったくり80件、男2人逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077764.html

 東京都内でひったくりを繰り返していたとして、20代の男2人が警視庁に逮捕されました。2人はおよそ80件の犯行を繰り返していたとみられています。

 窃盗の疑いで逮捕されたのは、東京・大田区の無職、石関聡容疑者(27)で、すでに逮捕されている大田区の無職、米満茂徳容疑者(24)も追送検されました。

 調べによりますと、石関容疑者らは去年12月、世田谷区の路上で、歩行中の72歳の女性を後ろからバイクで追い越す際に、現金3万2000円などが入った手提げバッグをひったくった疑いが持たれています。

 石関容疑者らは去年夏ごろから同様の犯行を繰り返し、被害は都内でおよそ80件、被害総額は現金など、およそ400万円相当にのぼるとみられるということです。

 調べに対し、石関容疑者らは容疑を認めたうえで、「生活費などに使った」などと供述しているということです。

 都内では今年に入って、ひったくりの被害がすでに、およそ500件と去年の同じ時期に比べて、およそ130件増えているということで、警視庁で警戒を強めています。

93太宰治@走れメロス:2009/03/06(金) 21:45:23 ID:XzA99KHU0
幼児用すべり台で指はさみ一部切断
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077770.html

 玩具メーカーの「ローヤル」がリコールを進めている幼児用の折りたたみ式すべり台で先月、3歳の女の子が折りたたみ部分に指をはさみ、指の一部を切断する事故が起きたていたことが経済産業省の調べでわかりました。

 去年の8月にも同様の事故が起きたため、無償で部品交換を進めてきましたが2件目の事故が起きました。

94太宰治@走れメロス:2009/03/12(木) 20:49:30 ID:RP2hDlxg0
定額給付金を悪用した振り込め詐欺に関する相談が増加 - 国民生活センターが注意喚起
http://www.security-next.com/010074.html

国民生活センターは、定額給付金の給付を装った振り込め詐欺や、市役所職員を名乗る不審な電話などに関する相談が寄せられているとして、注意喚起を行った。

同センターによれば、定額給付金を装った振り込め詐欺に関する相談が、3月9日までに少なくとも35件確認されている。

市役所職員を名乗る者から電話があり、給付手続きが終わっていないから通帳とカードと電話を持ってATMへ行くよう指示されたというケースや、給付のため口座番号を教えるよう求められたケースなどが報告されている。

実際に金銭を騙し取られたり、個人情報を悪用されたという例は現在まで確認されていないが、給付手続きが本格的に開始される今後、詐欺行為が増加し被害が生じるおそれもあるとして、同センターでは注意を呼びかけている。

95太宰治@走れメロス:2009/03/12(木) 20:50:24 ID:RP2hDlxg0
異物事故:たばこ、碁石…子どもの誤飲多く−−国民生活センター調べ
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090312ddm013100120000c.html?link_id=RLH05

 ◇3歳以下が8割 手術必要な例も
 国民生活センターは、子どもがおもちゃなどの身の回りの小物を口や鼻などに入れて起こる異物事故の例をまとめた。入院や切開手術に至るケースもあり、「子どもは思いがけない行動をとるので、十分注意を」と呼びかけている。

 同センターが03年4月〜08年12月、全国20カ所の協力病院や各地の消費生活センターから収集した危害情報で、10歳未満の異物事故は2995件だった。

 原因は、たばこや碁石などの教養娯楽品が32・6%で最多、ビーズ、ビー玉などおもちゃが15・6%で続く。

 誤飲の例では、愛知県で昨年9月、1歳4カ月の男児が、ボールに複数付いた吸盤の一つを飲み込んだ。男児は嘔吐(おうと)が激しく、入院して受けたCT(コンピューター断層撮影)検査で異物が胃の出口付近に詰まっていると分かり、内視鏡手術で取り除いた。吸盤はプラスチック製で、別の病院で受けたレントゲン検査では見つからず、胃酸で硬くなっていた。

 また、東京都の3歳男児は、鼻から異臭がしたため、耳鼻科を受診。ボタン電池が入っており、内部の組織が壊死(えし)して溶け、穴が開いていた。ボタン電池は誤飲例もあるが、電流によるやけどや内部の液体による粘膜の壊死が起こり、胃や鼻の内部に穴が開くこともある。鼻の中に3時間以上とどまると粘膜に障害が起こり、危険だという。

 他に、4歳男児が粘土状の軟らかい耳栓の使い方を誤り、耳の奥に押し込んで取れなくなった▽1歳女児の右目に瞬間接着剤が入り、目が開かなくなった−−などがある。

 事故は0〜3歳が約8割を占める。異物を入れた部位で、口からは全体の75%が0〜1歳、鼻・のどからは全体の53%が2〜3歳。専門医によると、発達段階により、口、鼻、耳の順に異物を入れやすいという。

96太宰治@走れメロス:2009/03/14(土) 11:04:18 ID:XHp9x5cs0
恐喝容疑などで少年3人逮捕=「定額給付金で返す」−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009031300497

 友人から現金2万4000円を脅し取ったなどとして、警視庁少年事件課と三鷹署は13日までに、恐喝容疑などで、東京都三鷹市に住む私立高校1年の男子生徒(16)ら少年3人を逮捕した。同課によると、全員が容疑を認め、「定額給付金で返済したい」などと供述しているという。
 逮捕容疑は、1月19日午後6時半ごろ、同市深大寺の公園で、友人で別の私立高校に通う1年の男子生徒(16)を金属バットで数回殴打。同月25日午後6時ごろには、武蔵野市のJR中央線武蔵境駅で、現金2万4000円を脅し取ったなどの疑い。
 4人は遊び仲間で、立て替えたタクシー代をめぐりトラブルになっていたという。

97太宰治@走れメロス:2009/03/18(水) 20:43:00 ID:mlsvrDDA0
ドリームメーカーのデジタル写真たて、発火の恐れで2010台リコール
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090318/139849/

 ドリームメーカーは、同社の液晶デジタル写真たて「DMF035W」の一部において、内蔵電池が原因で発火する可能性があるとして、3月17日に無償交換を開始した。

 回収対象は、背面に記載された製造番号の頭3ケタが「085」で始まる製品。2008年6月から2009年3月にかけて、2010台販売した。

 2009年2月に、製品の下に敷かれていた敷物シートの一部が焦げる事故が1件発生した。製造段階における組立ミスが原因で、本体内蔵のリチウムイオン蓄電池が破裂したためとみられる。

 同社は、Webサイトや販売店でリコール情報を掲載するとともに、使用を中止するよう呼びかけている。
■問い合わせ先
・ドリームメーカー 電話:0120-771-193
■関連情報
・ドリームメーカーのWebサイト http://www.dream-maker.co.jp/



ドリームメーカー、デジタルフォトフレームをリコール、電池から発火の恐れ2009年3月18日
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200903180006.html

 ドリームメーカーは3月17日、デジタルフォトフレーム「DMF035W」の一部に、内蔵するリチウムイオン電池が原因で発火する恐れがあるとして、該当製品の回収・交換を開始した。


 「DMF035W」は、3.5インチ液晶を搭載するデジタルフォトフレーム。回収・交換の対象となるのは、製造番号の頭3桁が「085」の製品で、内蔵するリチウムイオン電池が原因で発火する恐れがあるという。製造番号は、本体背面のつい立ての下に記載されている。


 同社はユーザーに対し、該当製品を利用している場合は直ちに使用を中止し、専用のコールセンターまで連絡するよう呼びかけている。また、電子メールとFAXでも受け付ける。連絡の後、代替品の発送をもって交換となる。


 問い合わせ先は下記のとおり。


専用コールセンター

【電話番号】0120-771-193

【受付時間】月-金曜日 午前9時30分-午後18時

【FAX番号】029-838-5002

【Eメール】recall@dream-maker.co.jp

98太宰治@走れメロス:2009/03/18(水) 21:14:56 ID:mlsvrDDA0
安全・安心まちづくり条例:都の改正案めぐり質問集中 表現の自由侵害の声も /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090318ddlk13010207000c.html

 17日の都議会総務委員会で、都が提出中の「安全・安心まちづくり条例」改正案を巡って委員の質問が集中した。改正案は新たに「繁華街の安全の確保」が加わったが、「街頭パフォーマンスなど表現の自由を侵害する」と懸念する声も上がっている。都側は「権利を制限したり規制を課すものではなく、強制力を有するものではない」と繰り返し答弁、理解を求めた。

 改正案は繁華街の事業者、住民、来訪者らに対し「指針に基づき繁華街等の安全・安心を確保するために必要な措置を講ずるように努める」との努力義務を定めている。「指針」は都知事と公安委員会が今後定めるが、罰則規定はない。可決されれば4月1日から施行される。

 この日の委員会で都青少年・治安対策本部の八木沼今朝蔵・治安対策担当部長は「地域ぐるみの防犯活動の推進が目的」と説明。「迷惑行為を自粛するよう協力を呼びかけるもので、個別行為の規制はできないと考えている」とも述べた。

 改正案は昨年6月の秋葉原、翌7月の八王子と無差別殺傷事件が相次いだことを受け、都がまとめた「繁華街等における安全・安心の確保に関する考え方」に基づき作られた。この中で街頭や歩行者天国で迷惑となるパフォーマンスなどを防止する啓発活動の推進を挙げており、自由法曹団東京支部などは「繁華街から自由が消える」と廃案を求めている。【



東京都安全・安心まちづくり条例の施行について
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ansin/anzen.htm
東京都安全・安心まちづくり条例
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ansin/image/anzenanshin.pdf

99太宰治@走れメロス:2009/03/20(金) 23:12:02 ID:WSBc4RqA0
日曜・休日も駐車禁止に 死亡事故ゼロへ挑戦 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090320/CK2009032002000052.html

 昨年、死亡事故が4件起きた府中、小金井両市内の都道「東八道路」で、都などによる再発防止の施策が始まった。駐車車両への追突が続いたことから、駐車禁止の規制を日曜・休日まで広げ、路肩にはポールを設置した。府中、小金井両署も死亡現場に看板を設置するなどしており、その後は、死亡事故は起きていないという。

 死亡事故が続発したのは、府中市多磨町と小金井市前原町・貫井南町にわたる約二キロの区間。付近には府中運転免許試験場や多磨霊園がある。

 両署によると、昨年一月、同市前原町で、アルバイト男性(19)のオートバイが駐車していたトラックに追突し、男性が亡くなった。八月は府中市多磨町で、会社員男性(57)の軽トラックが駐車しているダンプカーに追突し、男性が死亡。九月も駐車中の大型トレーラーへの追突で、十月は、ひき逃げで計二人が亡くなった。

 この区間は、片側二車線でほぼ直線。路肩にゆとりがあり、日曜・休日は駐車禁止の規制が外れることから、休憩をとるトラックなどにとって、格好の場所となっていた。

 事故の多発を受け、都北多摩南部建設事務所は昨年十一月から十二月、約七百万円をかけて対策を実施。道路南側(多磨霊園側)の路肩に、約四百メートルにわたって二百十本のポールを設置。道路北側(免許試験場側)にも、凸凹のある外側線を引くなどした。

 都公安委員会は同月下旬から日曜・休日も駐車禁止にした。以降、駐車する車両はめっきり減り、事故も起きていない。両署などは対策の効果とみている。

100太宰治@走れメロス:2009/03/24(火) 23:44:34 ID:.G6UUtE.0
時効まで1カ月、情報求む 井の頭公園のバラバラ殺人
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032201000292.html

 東京都三鷹市の井の頭公園で1994年4月、近くに住む建築設計技師川村誠一さん=当時(35)=の切断遺体が見つかった事件は、来月24日午前0時に公訴時効を迎える。

 警視庁は、これまでに延べ約3万7000人の捜査員を投入。現場近くのJR吉祥寺駅周辺などを中心に聞き込み捜査を続けてきたが、犯人は特定できていない。捜査している三鷹署は「残り1カ月だが、何とか犯人を逮捕したい」と情報提供を呼び掛けている。

 事件は94年4月23日に発覚。井の頭公園内の数カ所のごみ箱に、ポリ袋に入れられた切断遺体が捨てられているのを清掃員が発見した。

 警視庁によると、この日の未明にビニール袋を持った不審な2人組の男が公園内をうろついているのを複数の人が見ているが、その後の目撃情報は少なく捜査は難航している。

 川村さんは同年4月21日夜、JR新宿駅で友人と別れた後、行方が分からなくなった。

 情報は同署、0422(49)0110。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板