[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
杏林大学
1
:
太宰治@走れメロス
:2010/09/11(土) 20:11:37 ID:E/MFOn.U0
杏林大学
http://www.kyorin-u.ac.jp/
48
:
太宰治@走れメロス
:2012/04/22(日) 07:45:38 ID:lv0T/kZ60
[医療解説] 高齢者の救急搬送増加… 病院選定に新ルール
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=57700
高齢者の救急搬送が増えている。回復に時間がかかるため入院が長期化しがちなことや、長年寝たきりの末に心肺停止に至り、救急車が呼ばれるケースが増えていることなどから、受け入れ先がなかなか見つからない問題が生じている。東京都では高齢者搬送システムの工夫に乗り出した。
総務省消防庁によると、2010年の救急車による搬送人数は約498万人と、10年前に比べ約98万人(25%)増えた。このうち65歳以上の高齢者は約254万人で、同約105万人(70%)の増加。小児や一般成人は微減だが、高齢者が全体の件数を押し上げている。
これに伴い、救急病院が高齢者の受け入れに慎重になり、搬送までに時間がかかるケースが生じている。特に病院が多い東京都では、調整に時間を要することが多い。
11年に東京消防庁の救急隊が5か所以上の救急病院に連絡したり、20分以上要したりしたのは1万4459件あった。うち高齢者が43・8%と半分近くを占めた。
杏林大病院(東京都三鷹市)高齢診療科外来医長の長谷川浩さんによると、60〜70代の救急患者は脳卒中や心臓病が主な原因なのに対し、80〜90代はこれらに肺炎が加わる。体の抵抗力が落ちて感染による肺炎の回復が遅れるうえ、食べ物や唾液を誤って気管にのみ込む誤嚥性肺炎が起きやすいためだ。
誤嚥性肺炎は繰り返しやすいため、治療に加えて、のみ込み方の練習も行うこともあり、30日以上の長期入院となる場合も多い。
入院がきっかけで、歩行やトイレ、入浴が難しくなるケースもある。自宅での介護が難しい場合は、療養型の病院や介護施設を探すことになり、入院が長引く原因となる。このため、救急病院と施設との連携模索も一部で行われている。
心臓と呼吸が止まった状態(心肺停止)で、救急車が呼ばれるケースも増えている。全国で10年に心肺停止で運ばれた70歳以上は約8万3600人で、05年に比べ約1万8900人(29%)増えた。
心肺停止なら、高度な医療ができる救命救急センターに運ぶのが一般的だが、回復の見込みが薄く家族も望まない高齢者の場合、近くの救急病院やかかりつけの病院に運ぶことが多い。ところが、かかりつけ医に連絡が取れず、心肺停止の原因が不明だと、病院側は、異状死として届け出なくてはならない心配が生じるため、一部の施設で受け入れに慎重になる場合があるという。
東京消防庁が11年12月に7日間実施した調査では、自宅で心肺停止に陥った70代女性で、搬送先を決めるのに9か所に連絡し、23分かかったケースがあった。
東京都は一般の救急で、救急車が搬送先を決めるのに20分以上かかった場合は、地域救急医療センターや、東京消防庁においた調整員も搬送先を探す仕組みをとっている。
そこで、重体や心肺停止の高齢者も家族の同意があった場合、この仕組みを適用する新ルールを、6月ごろから始める予定だ。都救急災害医療課は、「高齢患者を、幅広い救急病院で支える体制づくりを進めたい」としている。
49
:
太宰治@走れメロス
:2012/05/17(木) 21:04:13 ID:A3J95GgI0
腎臓病:三鷹の病院、300品目以上の治療食品を販売 利用拡大で低価格化を /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120517ddlk13040324000c.html
杏林大学医学部付属病院(三鷹市)内の売店「デイリーストアKRL」が腎臓病患者の治療につながる食品を販売している。品目は300以上に及び、通信販売も可能。店長の鳥居千鶴さん(60)は「治療食品の利用が広がれば単価が下がり、患者さんの負担も軽減できる」と話す。
腎臓病は食事療法などで重症化のリスクを減らせるようになってきたとされ、売店では低たんぱく質のごはんやパン、リンやカリウムを調整したしょうゆなど300品目以上を取り扱う。
販売のきっかけは約17年前、「栄養素やカロリーを表示した食品が欲しい」との患者の訴えだった。鳥居さんは上司に相談し、砂糖無添加のジャムを置いた。その後もアレルギー対応のめん類やお好み焼き粉などをそろえたり、冷凍食品やレトルト食品と、それらを使ったレシピも用意してきたという。
◇腎臓を考える講座、産業プラザで19日
同病院などは19日午後1時10分から、三鷹産業プラザ(三鷹市下連雀3)で第7回三鷹市民公開講座「腎臓について考えるフォーラム」を開く。先着200人、無料。問い合わせは同病院(0422・47・5511)。
50
:
太宰治@走れメロス
:2012/05/26(土) 20:08:51 ID:adKVr6LU0
大学と自治体連携幅拡大
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20120525-OYT8T01361.htm
大学などが自治体と幅広い分野での連携協定を結び、学生が地域活動に一肌脱ぐ動きが多摩地区で広がっている。自治体は若者の地域参画を促せる一方、大学側も学生に社会勉強の機会を提供してもらえ、双方にメリットがあるようだ。
経験、学生に自信
救命救急講習会の講師、市動物公園での動物飼育、夏祭り事務局での補助――。杏林大(三鷹、八王子市)の学生がこの2年ほどで携わった羽村市の事業は、多彩な分野に及ぶ。もともと医療機関への医師派遣など、両者は長年にわたって協力関係にあったが、限られた分野だけでなく、幅広い事業で連携しようと、2010年に包括協定を締結した。
連携事業の一つが「スクールインターンシップ」。昨年度、大学4年で参加した芳沢功さん(23)は月に1回程度、市立小学校での英語指導を経験した。「回数を重ねるごとに少しずつ授業に自分の方針を打ち出せ、現場での経験が自信につながった」と振り返る。現在は非常勤の教員として教壇に立つ。
同大ではこれまでに、延べ56人の学生が連携事業に参加。同大地域交流推進室長の古本泰之准教授は「自治体の力を借り、普段は校外で学ぶ機会の少ない学生に多様な社会経験の機会を与えられる」と話す。
一方、市内に大学キャンパスがない同市は、市民参画が高齢者に偏りがちだっただけに、学生の参画は願ったりかなったり。協定を活用して若者の意見を市政に反映させようと、今後は、イベントの企画段階から学生が携わる事業を増やしたい考えだ。
学生が街の活力に
また八王子市は今年4月、市内にキャンパスを持つ東京工科大、日本工学院八王子専門学校の2校と、ボランティア活動の連携協定を締結。「就職に必要な社会性を育むため、学生に地域貢献活動をさせたい」と、学校側が協定を申し入れた。
内容は幅広く、今年度、市が学校側に提示したのは、清掃活動や市史編さんの資料整理、運動会の手伝いなど、地域に密着した活動74件。活動に参加すると、学生は単位として認定されるという。
市学園都市文化課は「学生が活動をきっかけに地域に愛着を持ち、今後の街の力になることを期待する」とする。来年度以降は、自治会や福祉施設など、市以外の関係機関の事業にも対象を広げる方針だ。
このほか町田市も市内の大学や短大など計15校と包括協定を締結。学生による保育ボランティアや福祉ボランティアなど、07年度以降、年間約80の連携事業を行っているという。
学校と地域との連携に詳しい宇都宮大の広瀬隆人教授(社会教育学)は「大学の地域連携は全国的にも広がりを見せ、学生の教育機会を増やす場として定着してきた。地元の信頼を得ることで、学生確保につなげたいという大学側の思惑もある」と話している
51
:
太宰治@走れメロス
:2012/06/03(日) 05:58:47 ID:WEpH1syo0
ネットワーク:カルチャー /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120601ddlk13040342000c.html
☆駒沢学園心理相談センター主催「平成24年度第2回セミナー」
2日13時半〜15時、稲城市坂浜、駒沢学園実験実習館3階4の305教場。テーマは「若返り 臨床動作法の体験セミナー」、講師は駒沢女子大学の蘭香代子教授。入場無料、直接会場へ。大学広報電話042・350・7212。
☆杏林大学公開講演会「糖尿病性足病変について〜足を失わないために」
8日18時、三鷹市新川、杏林大学三鷹キャンパス大学院講堂。講師は同大・大浦紀彦准教授。246人、入場無料、直接会場へ。同大学広報・企画調査室電話0422・44・0611。
52
:
太宰治@走れメロス
:2012/06/28(木) 22:23:58 ID:WSUt4uDQ0
キャンパスウオーク・これが評判!:杏林大栄養部 付属病院に給食 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120612ddlk13100283000c.html
病気ごとに献立180種
杏林大学三鷹キャンパス(三鷹市)の医学部付属病院に入院する患者への給食を担当しているのが栄養部。「医食同源」を支える屋台骨として、1年365日、1日3食を700人に提供している。糖尿病、腎臓病などの疾病に合わせて成分やエネルギーを調整しなければならないため用意している献立は約180種類に及ぶという。
スタッフは献立を担当する管理栄養士が10人、食材の仕入れや調理にあたる委託業者の従業員が総勢80人の交代制でフル稼働している。最大の特徴は独自の新調理システムだ。90分以内に3度以下のチルド状態に冷却、1〜2日後に配膳車の中で熱風で温めて提供する。このシステム導入の背景には、宇宙食の衛生管理基準を採用したことがある。
同基準では、加熱調理したものは、2時間以内に摂取しなくてはならない。しかし、大量の患者食を短時間に提供するには、冷凍したものを加熱するしかない。そのため、機内食と同じやり方に落ち着いた。佐藤ミヨ子栄養部長は「お金はかかりますが、安全に温かいものを出すには最適です」と話す。
53
:
太宰治@走れメロス
:2012/06/28(木) 22:26:35 ID:WSUt4uDQ0
ベビーカーの散歩、赤ちゃんにはストレス?ベビーカーの振動に関する調査
http://news.mynavi.jp/news/2012/06/27/168/
コンビは「ベビーカーの振動」と「赤ちゃんが感じるストレス」の関係について、古賀良彦教授(杏林大学医学部付属病院・精神神経科)の監修により検証試験を実施。このほど結果を発表した。
試験は2012年6月上旬、4〜7カ月の首がすわっている、かつ唾液アミラーゼ計測可能な赤ちゃんを対象に実施。同社の衝撃吸収素材「エッグショック」を用いたベビーカー(11人)、エッグショックを用いていないベビーカー(12人)で、JR恵比寿駅周辺の約20分の走行ルートとなる一般的な歩道で行った。
今回の試験では、赤ちゃんのストレスの大きさを示す唾液中の「アミラーゼ値」を測定。お母さんに抱っこされている安静時の平均を100とし、ベビーカー走行直後のアミラーゼ値と比較すると、ベビーカーで走行することのストレスは、安静時の1.6倍という結果になった。同試験では、被験者23人中19人がベビーカーで走行すると安静時よりもストレスが上昇するという結果が出た。
ベビーカー走行時の赤ちゃんのストレスは、どの程度のものか唾液中のアミラーゼ値を測定したところ、ベビーカーの振動によるストレスと日常のストレスを比較すると、ベビーカーの振動によるストレスは、「母親の姿が見当たらない」「オムツが汚れた」時と同等のものであることが明らかとなった。
一方、エッグショックを使用したベビーカーでも同様の試験を実施。エッグショックは卵を落としても割れないほどの衝撃吸収力がある素材。エッグショックの有無により振動の大きさに差があるのか調査したところ、同素材を用いていないベビーカーの振動と比べ、使用したベビーカーは約3割振動を低減させるという結果になった。赤ちゃんのストレスの大きさも、エッグショック使用のベビーカーは約4割ストレスを低減することが分かった。
56
:
太宰治@走れメロス
:2013/01/27(日) 21:34:28 ID:ur062src0
杏林大学医学部付属病院もの忘れセンター “認知症”早期発見に尽力★杏林大学医学部付属病院もの忘れセンター
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130123/dms1301230709005-n1.htm
国内では65歳以上の1割以上が認知症、あるいはその予備軍と言われる。記憶が欠落する認知症は、本人の自覚は難しく、家族が気づいたときには症状が進んでいることも多い。どこの病院へ行けば良いのか、在宅介護はどうすればよいのか、さらには、本人が「病院へ行きたくない」と拒む場合はどうするか。家族には悩ましい。
そんな患者と家族をサポートするために、全国でも珍しい取り組みを行っているのが杏林大学医学部付属病院「もの忘れセンター」だ。
地域の専門病院や診療所、行政と関連する在宅介護支援センターなどが、約4年前に「三鷹・武蔵野認知症連携を考える会」を結成。中心となり動いたのが、同病院センター長の神崎恒一教授(52)。複数の機関の情報共有をスムーズに行うため、6つに分けた「もの忘れ相談シート」を新たに開発し、成果を上げている。
「認知症は、早期に発見して医療機関や福祉が介入することで、徘徊(はいかい)や暴力などの、家族を悩ませる症状を食い止めることが可能です。各機関がシートを用いて情報を互いにやり取りし、情報共有を確実にすれば、早期発見と介入ができます」
こう話す神崎教授は、長年高齢者の全身を診る高齢医学について研究し、診療に携わる。
一般的に高齢者は生活習慣病、心臓病やその他の血管障害、運動器障害など、数多くの持病を抱える。複数の医療機関を受診し、たくさんの薬を処方されるケースがありがち。医療機関の情報共有がない場合、同じような薬が重複されることも。その解消にも、シートの情報共有は有効だ。
「ご高齢の方は、身体の不調があると内に引きこもり、認知症がひどくなってしまうことがあります。心と身体のつながりは深く、悪循環を断ち切るためにも、各機関と情報連携を行って体操や趣味の活動に参加するなど、日中の活動性を高くすることが大切です」
体調管理や薬の整理は診療所が行い、高度な医療が必要なときには専門病院、引きこもりの抑止や介護の介入は福祉など、情報共有による連携が行われている。
さらに患者の家族の不安を解消するため、小グループの勉強会も実施。医師に言えない不安や悩みも、勉強会で解消できるようにしている。
このような地域ぐるみで支援する新システムは、非常に注目されており、他の地域や医療機関からの見学もあるという。
「ご家族の方に安心感を持っていただくことはとても大切です。地域によって医療機関や福祉の状況は異なりますが、その地域に合わせた連携システムを作ることで、高齢者医療は大きく変わると思います。多くの若い医師にも、もっと高齢医学を学んでほしい。そういう教育システムも作りたい」と神崎教授。
超高齢化社会で医療は行き詰まると言われる現状を打破し、新たな未来を築くために尽力中だ。
<データ>高齢診療科2010年度実績
・年間延べ患者数7926人績
・新規入院患者数401人績
・もの忘れセンター新規患者数633人(軽度認知障害136人、アルツハイマー型認知症116人、脳血管性認知症85人など)績
・病院病床数1153床
〔住所〕〒181−8611 東京都三鷹市新川6の20の2(電)0422・47・5511
58
:
三調めの@エントツくん
:2013/02/16(土) 21:42:26 ID:XkDBrAZc0
桜金造が脳内出血で緊急手術 左半身にまひ
http://www.sanspo.com/geino/news/20130216/oth13021617590012-n1.html
俳優でお笑いタレントの桜金造(56)が今月12日、都内の自宅で倒れて救急搬送され、脳内出血と診断されて緊急手術を受けていたことが16日、分かった。現在も入院中で集中治療室(ICU)に入っているが、命に別条はない。
16日に所属事務所が公式サイトで発表。事務所によると、12日朝に入浴中、浴室で倒れたのを同居している内縁の妻が発見した。東京・三鷹市の杏林大付属病院で3時間に及ぶ右側頭部血腫の除去手術を受け、病状は安定しているが、近日中に再手術する予定という。
16日付ブログで「脳内出血! 桜金造緊急入院!」と題し、手術後に金造自ら書いたメモをもとに関係者が経緯や症状を説明。「現在は意識もあり、病状も安定しているが、左半身と口元にマヒがある」とし、左半身まひと、ろれつ障害(ろれつが回らないこと)のリハビリを同時に進めていると報告している。
59
:
三調めの@エントツくん
:2013/02/20(水) 23:23:54 ID:.kpXfu620
桜金造、ICUから一般病棟へ「病気回復へ向おうとしております」
http://www.47news.jp/topics/entertainment/oricon/culture/123883.html
脳内出血のため今月12日に緊急手術を受けた俳優でタレントの桜金造(56)が集中治療室(ICU)より一般病棟に移ったことが19日、明らかになった。緊急入院の際は身内関係者がブログを更新したが、今回も代理人により「桜金造は現在、一般病棟に移り病気回復へ向おうとしております。ご心配をおかけし、申し訳ありません」と経過報告がなされている。
桜は12日朝、自宅の浴室で突然倒れ、東京・三鷹の杏林大学病院に緊急搬送。脳内出血の為、当日約3時間の緊急手術が行われICUで安定した状況ではあるものの、近く再手術の予定としていた。意識ははっきりとしており、16日には直筆メッセージを発表して代理人が更新する形でブログで以下のように近況を伝えた。
『2月12日 朝タレントで俳優の、桜金造さん(56才)自宅の浴室で突然倒れ、近くの杏林大学病院に緊急搬送、そのまま入院し右側頭部血腫の除去手術を受けたが近日、再び手術を受ける見込み。脳内出血で現在は意識もあり、病状も安定しているが、左半身と口元に幾多のマヒがある。左半身ロレツ障害のリハビリを同時行っているという』
それから3日後、無事、一般病棟へ移ったという桜。今回も代理人の更新で「ブログに関しましては、本人が記事を書き次第、そのまま掲載させて頂こうと思います。お見舞いに関しましては、勝手ながら控えさせて頂きたいと思っております。どうかご理解を頂きます様、宜しくお願い申し上げます。有難うございました。失礼致します」と状況を伝えている。
61
:
三調めの@エントツくん
:2013/04/23(火) 23:09:27 ID:ph50RGWo0
杏林大学に新キャンパス 移転の狙いは…学生の反応は…
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201304236.html
杏林大学はきのう、八王子キャンパスの学部と大学院を三鷹市に新設するキャンパスに移転すると発表しました。移転の狙いは何なのか、また八王子の学生や地元は移転をどのように受け止めているのでしょうか。
杏林大学の新しいキャンパスは2016年4月に開設され、現在ある三鷹キャンパスから北におよそ700メートルほど離れた空き地に建設される予定です。ここに八王子キャンパスの3つの学部と大学院が移転します。総事業費はおよそ200億円で、学生と教職員合わせて4000人が八王子から三鷹に移るということです。移転の理由について跡見学長は「キャンパスが離れていることで教育の連携が十分に図れていなかった」と説明し、今後は医療系と文系の学生が交流を深め、学習の幅を広げてほしいと語りました。
また、八王子キャンパスは八王子駅からバスで30分前後かかるため、学生からは通学の利便性を求める声が上がっていたということです。移転を聞いた八王子キャンパスの学生からは「ちょっと寂しいですね」「近くなっていいんじゃないかな。1時間目が早いので。(今は)朝がつらい」「通学が不便なんですけどキャンパス内も広いので、4年間できればここのキャンパスで過ごしたかった」などといった声が聞かれました。また、地元・八王子市の担当者は「地域貢献をやってこられたという印象を持っているので非常に残念」(学園都市文化課・小浦晴実課長)と話しています。
八王子キャンパスは当面グラウンドなどを残し、建物もゼミ合宿や研究活動で活用していくということです。大学では地域との連携は継続し、新キャンパスでも街づくりに貢献していきたいとしています。
62
:
三調めの@エントツくん
:2013/04/24(水) 22:01:11 ID:N9qHtk2I0
脳内出血の桜金造、体験記の映画化熱望 タイトルは『介護物語』
http://www.47news.jp/topics/entertainment/oricon/culture/126300.html
脳内出血のため今年2月に緊急手術を受け、現在入院中の俳優でタレントの桜金造(56)が、21日付のブログで、自身の介護体験を元にした映画台本を執筆していることを明かしている。
桜は「私は今ベッドで映画台本を執筆中である」と明かし、「タイトルはズバリ!『介護物語』 全て私の実体験を元に書いている。壮大な人間讃歌ラブコメディになるはずだ」としている。
「出演者は全てオーディションで決める」としており、顔写真と共に掲載した用紙には「主演 脚本 桜金造」と記されている。
桜は2月12日朝に自宅の浴室で突然倒れ、東京・三鷹の杏林大学病院に緊急搬送。脳内出血のため、当日約3時間の緊急手術が行われた。当初は集中治療室にいたが、その後様態が安定したため、3日後に一般病棟に移っていた。
脳内出血のため今年2月に緊急手術を受け、現在入院中の俳優でタレントの桜金造(56)が、21日付のブログで、自身の介護体験を元にした映画台本を執筆していることを明かしている。
【プロフィール】桜金造の最新情報&関連ニュースも!
桜は「私は今ベッドで映画台本を執筆中である」と明かし、「タイトルはズバリ!『介護物語』 全て私の実体験を元に書いている。壮大な人間讃歌ラブコメディになるはずだ」としている。
「出演者は全てオーディションで決める」としており、顔写真と共に掲載した用紙には「主演 脚本 桜金造」と記されている。
桜は2月12日朝に自宅の浴室で突然倒れ、東京・三鷹の杏林大学病院に緊急搬送。脳内出血のため、当日約3時間の緊急手術が行われた。当初は集中治療室にいたが、その後様態が安定したため、3日後に一般病棟に移っていた。
63
:
三調めの@エントツくん
:2013/06/22(土) 21:53:12 ID:lVEav.xw0
杏林大医学部付属病院呼吸器内科 最先端技術と治験で肺難病に立ち向かう
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130619/dms1306190710004-n1.htm
杏林大医学部付属病院呼吸器内科
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20130619/dms1306190710004-p1.jpg
国内において、年間12万4000人以上の命を奪う肺炎や、7万人以上の命を奪う肺がんなど、肺に関わる病気は脅威。しかも、肺の構造は、気管支の先におよそ3億個もの肺胞があり、血管も入り組んでいるため複雑極まりない。肺の奥の検査は容易ではなく、肺炎の原因も多彩。加えて、原因不明の特発性間質性肺炎などの難病もある。
そんな肺の病気に最先端の技術や研究を駆使し、立ち向かっているのが杏林大学医学部付属病院呼吸器内科。肺胞が破壊される慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)や気管支ぜんそくは、地域の医療機関と密な連携をして患者のQOL(生活の質)を向上させる一方で、肺炎や肺がん、難病などの治療に力を注ぐ。
「COPDは酸素療法を早めに導入することで、元気に過ごされている方が増えました。呼吸器のリハビリも功を奏しています。気管支ぜんそくも、薬によるコントロールが可能で、予後は格段に良くなりました。肺炎も、原因を突き止め、適切な治療を行えば命を救うことは可能です。しかし、いまだに原因不明で治療法も乏しい肺疾患はあるのです。それにも新たな道を開きたい」
こう話す同科の滝澤始教授(58)は、呼吸器疾患治療のエキスパートであり、難病の特発性間質性肺炎などについて、厚労省の研究班で新たな治療法の確立に力を注ぐ。
特発性間質性肺疾患は、肺胞と肺胞の間に、炎症と線維化が生じ肺機能を著しく低下させる。肺がんなども合併しやすいのだが、この病気の中でも「特発性肺線維症」は、5年生存率が約40%で非常に予後が悪い。
「今のところ、特発性肺線維症では、肺線維化抑制薬のピレスパしか有効な治療薬はありません。早期の段階で使いたいのですが、保険適用でも高額なため患者さんの負担が重い。進行度の高い特発性肺線維症ですが、重症化してからでないと難病指定を受けることができず、治療のネックになっています」
現状打破を目指し、滝澤教授は、肺機能の低下を抑える特発性肺線維症に対する、新しい薬の国際共同治験にも参加している。
もちろん、他にも難病はある。最近では、結核とは別の抗酸菌によって炎症が起こる「非結核性抗酸菌症」が、中高年の女性を中心に増加していると言う。原因は不明。さらに、海外で流行中の鳥インフルエンザや新型コロナウイルスなど、新たなウイルスによる感染症の大流行にも備えなければならない。
「肺の構造は複雑で、体の内外の影響を強く受ける面があるだけに、広い視野でオールラウンドに肺疾患を診断・治療できる若い医師を育てています。その上で、画期的な新しい診断法や治療法を開発していきたい。数年内に、医療がより大きく向上していることでしょう」と滝澤教授。
肺疾患克服のために力を注ぎ続ける。
<データ>2011年度実績
・外来患者数1万7605人
・入院患者数982人(主な内訳:肺がん/悪性疾患 619人、肺炎/気管支炎など164人、間質性肺炎/ 肺線維症118人)
・病院病床数1153床
〔住所〕〒181−8611 東京都三鷹市新川6の20の2
(電)0422・47・5511
65
:
三調めの@エントツくん
:2013/08/22(木) 20:27:23 ID:Mf2YqxKY0
国「地(知)の拠点整備事業」 三鷹の杏林大 選ばれる
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130821/CK2013082102000110.html
三鷹市の杏林大学は、政府が地域コミュニティの中核を担う大学を支援する新規事業に選ばれた。事業は原則五年間継続で、年五千八百万円を上限にした助成金を受ける。杏林大は教員や学生ら大学の人材や情報を生かし、地元への貢献につながる事業を強化する方針だ。
文部科学省が本年度から始めた「地(知)の拠点整備事業」。全国三百十九の大学、短大などが申請し、今月上旬、五十二校が選ばれた。
採択校は地域と結び付きの深い地方国公立大が中心だが、都内では杏林大と芝浦工大の二校だった。
杏林大が対象とするのは、キャンパスがある三鷹市と八王子市、三年前に包括連携協定を結んだ羽村市の三自治体。「生きがい創出の場づくり」「健康長命延伸」「災害に備えるまちづくり」の三テーマを連携の柱に掲げている。
目的を達成するため、全学部の一年生を対象に、地域を理解するための科目を必修化したり、地域住民を交えた公共施設での授業、演習を開いたりするなどカリキュラムを見直す。初年度は地域ごとに抱える問題点を洗い出していく。
古本泰之地域交流推進室長は「事業採択をきっかけに『地域志向の大学』というイメージを確立したい」と話している。
67
:
三調めの@エントツくん
:2013/10/06(日) 06:24:23 ID:FUE.gxd20
杏林大医学部講師 薬入りワイン?で強姦
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20131004-1199344.html
大学の医学部講師が女性3人へのハレンチ行為で捕まった。神奈川県警逗子署は3日、20代の女性に酒を飲ませて乱暴したとして準強姦(ごうかん)の疑いで、杏林大医学部講師の上村隆元(うえむら・たかもと)容疑者(52=東京都品川区上大崎)を逮捕した。逮捕容疑は今年7月中旬ごろ、神奈川県逗子市で海水浴に来ていた県内に住む女性3人組に声を掛け、同市内マンションへ誘って1人に乱暴した疑い。ほかの2人も被害に遭ったとみられ、同署は容疑を追及する方針。
医学部の男性講師が、ビーチでナンパした揚げ句、犯罪行為に手を染めた。
神奈川県警逗子署によると、上村容疑者は7月、逗子海岸に来ていた県内に住む女性3人組に声を掛けてナンパ。「食事でもどうですか」と言葉巧みに誘い、容疑者が使っていた逗子市内のマンションに連れ込んだ。
女性3人はワインなどを飲み、容疑者が用意した食事を取った後、「強い眠気に襲われて、意識がもうろうとなった」という。その後、上村容疑者に抵抗できない状況で、乱暴されたとみられる。3人は容疑者と初対面だったが、3人一緒だったこともあり油断してしまったという。捜査関係者によると、上村容疑者は「人のいいおじさん」を装っていたという。上村容疑者は容疑について「知らない。覚えていない」と否認している。
被害女性1人が7月中に逗子署に届けて発覚した。女性は「(ワインは)酔うほどの量は飲まなかった。かすかに意識はあったが、手足が動かなかった」とも話していることから、同署は上村容疑者が何らかの薬物を使用した可能性もあるとみて、慎重に調べている。ほかの2人も同様な被害が遭ったとみられ、容疑を固めていく方針だという。
上村容疑者は、山形大医学部出身。2004年4月から杏林大医学部で講師を務めている。専門の公衆衛生学で博士号を持つ。医師免許はあるが、現在は臨床医ではない。年間18講座を受け持ち、逮捕直前まで大学に勤務していた。杏林大広報は「薬品などは厳しく管理しているので許可なく持ち出せない」としている。同大の跡見裕学長は「(容疑者には)これまでセクハラなどの事案はなかった。事実であれば教員としてあるまじき行為。捜査結果を待って厳正に対処する」とのコメントを出した。
上村容疑者は昨年10月、iPS細胞の臨床応用をしたと虚偽の発表をした森口尚史氏の論文に「共著として勝手に名前を使われた」と取材に答えていた。“お騒がせおじさん”に名誉を傷つけられたと怒っていたが、今度は自ら女性の名誉をおとしめる行為で断罪されそうだ。【斎藤暢也】
◆準強姦(ごうかん)罪 女性の心神喪失や抵抗ができないことに乗じ、強姦する罪。睡眠状態、または酒、薬物で昏睡(こんすい)状態にある女性、知的障害や性的知識の乏しい女性をだまして性交する場合などに適用。脅迫や暴行により相手の抵抗力を奪う強姦罪と罪の重さは同じで3年以上の有期懲役。最近ではアテネ、北京両五輪の柔道金メダリスト内柴正人被告が今年2月、泥酔していた教え子の大学女子柔道部員に乱暴したとして、準強姦罪で懲役5年の実刑判決を受けた(控訴中)。
◆杏林大学医学部 1970年(昭45)4月に設立され、付属病院も開設。75年に付属看護学校、76年には大学院医学研究科を設置。東京都三鷹市にキャンパスがあり、入院ベッド1000床を超える付属病院と基礎研究棟、臨床研究棟、講義棟を持つ。今年5月1日現在の学生数は660人、大学院医学研究科は71人。教員数は教授、准教授、講師などの専任が398人。
71
:
三調めの@エントツくん
:2014/02/16(日) 23:13:26 ID:JurlYCA20
朝から雪かき 都心でも
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20140215-OYT8T01073.htm
入試繰り下げ、庭園は閉園
2週連続で関東甲信地方を直撃した記録的な大雪の影響で、都内では15日、転倒によるけが人が相次いだほか、街中では朝から雪かきに追われる人々の姿も見られた。交通機関の大幅な乱れを考慮し、大学の入試時間が繰り下げられるなど、混乱が続いた。
東京消防庁によると、新宿区で男性(29)が路上で滑って右足を骨折するなど、同日午前0時から午後3時までに計27人が降雪による転倒事故で病院に運ばれた。同庁では「降雪後の数日間は事故が多い。足元に気を配ってゆっくり歩いてほしい」と呼びかけている。
青山学院大では、青山キャンパス(渋谷区)で行われた経営学部の入試が2時間遅れの午後0時半開始となった。杏林大の三鷹キャンパス(三鷹市)でも、医学部の入試が3時間繰り下げられて正午から始まったほか、午後3時までに会場に到着した場合は受験を認める救済措置が取られた。
六義園(文京区)や旧古河庭園(北区)など、都立庭園全9園も終日閉園となった。都は閉園の理由について「積雪量が多く、入園者の安全性を確保できない」と話している。
72
:
三調めの@エントツくん
:2014/03/16(日) 14:56:27 ID:9JnQ7gQQ0
杏林大学医学部付属病院 循環器内科 肺高血圧症に専門外来最新医療で予後を改善
http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20140311/dct1403111804000-n1.htm
心臓にダメージを与える病気はいろいろある。右の心臓から肺へ血液を送る肺動脈の血圧が高くなる「肺高血圧症」もそのひとつ。進行すると肺への血流が滞り、息切れや全身倦怠(けんたい)、失神などの症状があるだけでなく、右の心臓の負荷が大きくなるため心不全にもつながる。
特定疾患に指定されており、かつては診断後、余命3年など予後は非常に悪かった。しかし、約15年前から新薬や新たな治療法が登場。医療が劇的に進化している。
そんな最先端の一翼を担うのが杏林大学医学部付属病院循環器内科。2009年、肺高血圧症専門外来を設置し、オリジナルの治療法も含め、最新医療を提供している。
「循環器疾患の治療は急速に進化しています。肺高血圧症も、新たな治療法によって予後が改善できる患者さんが増えました。ただ、肺高血圧症は原因不明のものから、膠原(こうげん)病などの他の疾患が関わるものまで、さまざまです。正しい診断と適切な治療が予後を左右するだけに、一般の方々にも病気について知っていただきたい」
こう話す同科の佐藤徹教授(59)は、肺血圧症の診断と治療のスペシャリスト。聴診器だけで右の心臓異常をキャッチし、さまざまな医療機器を駆使して早期発見に尽力している。
また、原因不明の特発性肺高血圧症に対しては、体内でも作られるプロスタサイクリンという生理活性物質を持続的に注射する「フローラン持続在宅療法」で、成果を上げている。さらに、肺動脈に血栓が生じる慢性肺血栓塞栓(そくせん)症に対しては、カテーテルによる独自の血管形成術(PTPA)を実施。
「PTPAによって慢性肺血栓塞栓症の患者さんは、短期間で症状が改善できるため、明るい表情に変わります。それが励み。肺高血圧症は100万人に50人ぐらい、特発性肺動脈高血圧症は15人ぐらいとまれな病気ですが、診断がつかずにいる方もまだいると思います。そういう方々をなくしたい」(佐藤教授)
医学の進歩により、循環器内科の医師の間では肺高血圧症は認知度がアップした。しかし、安静時には症状が出にくいため、一般診療では「気のせい」と言われてしまうこともいまだに多い。症状が進行して失神といった重篤な事態になって、初めて診断がつくことも珍しくないのが現状だ。
早期発見と早期治療のためには、さらなる診断の確立も不可欠。そのひとつとして、佐藤教授は家族性の肺高血圧症について、同大保健学部分子生物学の蒲生忍教授と、原因遺伝子の解明の研究も行っている。
「予後を改善するには、肺動脈の血圧を必ず下げなければなりません。診断方法や治療の啓蒙(けいもう)だけでなく、より多くの患者さんが医療の進歩の恩恵を受けられるようにしたいです」と佐藤教授。
その熱意ある取り組みは続く。
<データ>2013年度実績
・肺高血圧症専門外来患者数(今年2月現在) 220人
・フローラン持続在宅療法97人(述べ人数)
・慢性肺血栓塞栓症に対するカテーテル治療 105人(延べ人数)
・病院病床数1153床
〔住所〕〒181−8611 東京都三鷹市新川6の20の2 (電)0422・47・5511
73
:
三調めの@エントツくん
:2014/06/10(火) 10:01:28 ID:hHTj.bNI0
杏林大:新キャンパス、三鷹で起工式 /東京
http://mainichi.jp/life/edu/news/20140605ddlk13100197000c.html
杏林大(跡見裕学長)が2016年4月に三鷹市下連雀に開設する井の頭新キャンパスの起工式が4日あった。現在、同大八王子キャンパスにある保健、総合政策、外国語の3学部(学生、教職員・約3900人)が新キャンパスに移転し、総合大学として医学部などを置く三鷹キャンパスとの融合を図る。
新キャンパスは三鷹キャンパスから徒歩約10分で、敷地面積は約3万5000平方メートル。起工式では、学校法人杏林学園、施工する竹中工務店の関係者らがくわ入れなどを行い、清原慶子・三鷹市長も参加して祝賀会が開かれた。
74
:
三調めの@エントツくん
:2014/06/20(金) 22:16:43 ID:SbvY.o0w0
服用、体の変化に合わせて 効果とリスクを検討
http://apital.asahi.com/article/iryou/2014060300008.html
薬をたくさん飲んでいる高齢者は多い。加齢によって臓器の働きが落ちてくると、副作用が出やすくなるので注意が必要だ。強い副作用が心配な抗がん剤でも、体の変化に応じた使い方が模索されている。
東京都内に住む男性(81)は昨年10月、胆管がんで手術を受けた。今年3月、肝臓に転移が見つかった。抗がん剤治療が一般的だが、抗がん剤は吐き気など強い副作用が出ることがある。体力が衰えている高齢者は、副作用で死亡したり、日常生活に大きな支障が出たりしてしまう恐れもある。
受診した杏林大病院(東京都三鷹市)の腫瘍(しゅよう)内科は、70代半ば以上の患者には、体力や認知機能などを確認したうえで治療方針を決めている。長島文夫准教授は「治療の効果と危険性のどちらが大きいのか、高齢者はより慎重に検討する必要がある」と語る。
男性は「1人で買い物ができますか?」「自分でお金の管理ができますか?」といった質問に答え、3メートルの距離を歩いて往復する時間などの検査を受けた。その結果、長時間歩き続けるのは難しいものの、ほかに大きな問題はないと評価された。
体力や認知機能に問題がほとんどなければ、若い患者と同じ標準的な抗がん剤治療による効果が期待できる。一方、問題がある場合は、副作用に耐えられないなどデメリットのほうが大きくなる可能性が高い。その点を患者本人や家族が理解したうえで、どんな治療を受けたいのか決めてもらう必要があるという。
検査での評価を踏まえ、男性は4月から抗がん剤による標準的な治療が始まった。「これまで副作用はなく順調です」
大学病院である順天堂医院(東京都文京区)の泌尿器科でも、抗がん剤治療の前に同様の検査をしている。健康状態や認知機能が落ちている人は、月1度の点滴薬を週1回ずつに分けるなどの調整をする。堀江重郎教授は「日常生活に支障が出ない状態を保つことが大切」と説明する。
75
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 15:12:19 ID:AnoI9UA20
ぎょう虫症 家族間感染に要注意 潰瘍や腹膜炎の原因にも
http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20140612/dct1406120830004-n1.htm
子供の頃、肛門に貼り付けた専用のセロハンテープを学校へ提出した「ぎょう虫検査」が来年度限りで廃止される。ここ10年以上、検出率は1%以下だが、完全にいなくなったわけではない。肛門がかゆければ感染の可能性がある。
肛門に卵を産む
人の腸管に住み着く回虫、べん虫、サナダムシなどの寄生虫の検査(寄生虫卵検査)は、通常、ふん便に混じる卵を調べる。しかし、ぎょう虫検査だけはセロハンテープ法を行う。杏林大学医学部感染症学(寄生虫学部門)の小林富美惠教授が説明する。
「ぎょう虫は盲腸に住み着き、メスは子宮内の卵が満タンになると夜中、寝ている間に肛門の外に出てきて、一気に1万個もの卵を産んで死にます。だから、トイレで拭いてしまう前に朝起きて一番にセロハンテープを貼って卵を検出するのです」
卵1つの大きさは0・05ミリメートルほど。成虫の体長はメスで8-13ミリメートル、オスは2-5ミリメートルだ。
無視はできない
ぎょう虫は、手などに付いた卵が口から入って感染する。シーツや衣類に付いた卵が食品に付着して感染するルートなどもある。
「産んだ卵は数時間で卵の中に幼虫がいる状態になり、それを口にすると感染します。卵は十二指腸で孵化(ふか)し、幼虫は2回脱皮して盲腸へたどり着く。メスは2カ月以内に卵が産める成虫に成長します」
症状は、卵を産んだ場所の肛門のかゆみ。特に小さい子供では、かゆいので睡眠障害で日中に不機嫌になったり、肛門をかいて傷をつけてしまう場合がある。
「腸の症状は、少数なら無症状ですが、多く寄生していると下痢や腹痛を起します。多数寄生で腸壁に侵入して潰瘍を形成したり、腸管を突き抜け腹膜炎を起こしたりした症例報告もある。通常、怖くはありませんが、無視はできません」
輸入寄生のケースも
治療は、駆虫薬を服用する。卵には効力がないので、成虫になる期間を考え、2-3週後に2回目の服用をすればほぼ完全に駆除できる。
「多くは家族内で感染が広がるので、1人感染の疑いがあれば家族全員の検査と治療を行う必要があります。予防は、掃除を徹底し、下着や敷布を清潔に保ち、手洗いの習慣をつけることです」
日本は衛生環境がよくなり、東京都予防医学協会のデータによると検査が始まった1959年当時の検出率は約25%だったが、80年には3・2%、99年以降は1%以下が続いている。
「ただし、日本は特別だと思った方がいい。世界では、ぎょう虫が属する線虫類に感染している人は少なく見積もっても10億人以上いる。国内の流行はないが、海外から持ち帰る輸入寄生虫症のケースもあります」
76
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 15:13:53 ID:AnoI9UA20
世界最先端の心室頻拍治療 心外膜アブレーションに注力
http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20140625/dct1406250830001-n1.htm
杏林大学医学部付属病院不整脈センター
心臓の動きを乱す不整脈の中には、突然死に結びつく「心室頻拍(しんしつひんぱく)」がある。心臓は電気刺激で筋肉を動かし、全身に血液を運ぶが、電気の流れそのものが乱れて突然早い脈が起こると、血圧が低下し、突然死のリスクを高める。心臓病の人は、特にそのリスクが高い。
通常、突然死の予防では、植え込み型徐細動器(ICD)を手術で体内に置く治療が一般的。しかし、ICDのショックは、患者に非常に苦痛というだけでなく、心不全から死亡に至る原因になることも判明。それらを回避すべく、心室頻拍そのものを高周波により焼灼し、治療する「カテーテルアブレーション」が行われるようになった。
この治療を含め、世界の最先端治療を行っているのが、杏林大学医学部付属病院不整脈センター。
「心室頻拍は、心筋梗塞、肥大型心筋症、拡張型心筋症など、心臓機能の低下を伴う場合に治療が難しくなります。欧米では治療法は格段に進歩している。だからこそ、その治療法を取り入れ、患者さんが元気に歩いて退院していただくことに、大きなメリットを感じています」
こう話す副島京子センター長(50)は、心室頻拍治療のスペシャリスト。米国ハーバード大学とマイアミ大学の不整脈専門センターで8年間治療を行い、技術に磨きをかけ、最先端の治療法も習得。帰国後の2004年、国内初となる「心外膜アブレーション」を成功させた。
心室頻拍のカテーテルアブレーションでは、心臓の内側から治療を行う。しかし、肥大型心筋症のように、心筋が正常な状態よりも約2倍も厚くなっていると、内側からの治療ではうまく心室頻拍を焼灼できない。心外膜アブレーションは、心臓の外側から治療を行うのだ。高い技術が必要となるゆえに、副島センター長は国内での普及にも尽力している。
「日本における不整脈治療をより発展させたい。今年は、ライフジャケット型の外付けのICDも導入されます。着脱可能なので、不要になれば外すことができ、従来の体内に埋め込んだままのICDと比較し、一定の患者さんにおける利点は大きい。また、カテーテルで直接心臓の中にペースメーカーを置く治験も、欧米と同時に当院で実施中です。身体へ負担の少ない技術開発では、まだ取り組むべきことは多い」
副島センター長は、治療で元気と笑顔を取り戻した患者を心に留めている。だからこそ治療における苦痛を極力減らし、QOL(生活の質)の向上にこだわる。そのために最先端医療は役立つ。
「患者さんの顔がしっかり見える医療を心掛けています。質には自信がある。突然死に結びつく不整脈には、かつては治療できなかったものも新しい治療法で変わりつつある。つらいショックを我慢しないで済む治療も進んできている。それを一般の方々にも知っていただきたいと思います」と副島センター長。
世界に並ぶ技術革新に向け、邁進(まいしん)中だ。
77
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 15:15:36 ID:AnoI9UA20
暑い夏でもリフレッシュ! ハッピーオーラ全開になれるあの食べ物とは?
http://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_E1404096451120/
季節はもう夏。夏は花火大会や海でBBQなどイベント盛りだくさんの季節ですが、忙しく働くOLにとって、平日の蒸し暑さは大敵!「通勤時の暑さで疲れて、会社に着いてもやる気スイッチが入らない…」、「体がダルくてデスクワークや会議中に猛烈な睡魔に襲われる」とお困りの女性も多いのではないでしょうか。
疲労で頭の回転が鈍ると、仕事の優先順位を間違えて仕事が溜まったり、アイディアが枯渇してイライラしたりと悪循環に陥りやすいものですが、そんな時、みなさんはどうやってリフレッシュしていますか?
定番は、ランチ後やスキマ時間にクッキーやチョコレートなどのスイーツを食べることだと思いますが、実は、「食べるだけで脳がリフレッシュされ、頭の回転が速くなる上に眠気まで軽減」してくれるスイーツがあるのです。
それが、「森永アロエヨーグルト」!
森永アロエヨーグルトを食べると、脳がリフレッシュされ、頭の回転が速くなる上に眠気まで軽減することを脳波測定実験で証明したのは、杏林大学医学部精神神経科学教室教授の医学博士、古賀良彦教授。古賀教授は実験後、以下のコメントを寄せています。
「アロエヨーグルトを食べると脳が活性化されて元気になり、頭の冴えにつながる変化が見られました。そして心理評価がスッキリした気分を指していることから、よりポジティブで前向きなキモチになっていると言えるでしょう。脳がポジティブで前向きな反応を示していると、幸せを感じやすい可能性も高まるのではないでしょうか」
78
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 15:17:12 ID:AnoI9UA20
「病棟転換型居住系施設」構想で反対集会――厚労省「検討会」は条約違反
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/?p=4549
「病棟の看板を掛け替えてもそこは“地域”ではない」――。
精神科病院の空き病棟を“居住施設”として利用する構想が厚生労働省の検討会で話し合われていた問題で、元入院患者やその家族、医療関係者らは6月26日、検討そのものの中止を訴える集会を東京・日比谷野外音楽堂で開催した。
この問題は昨年10月、厚労省の「長期入院精神障害者の地域移行に向けた具体的方策に係る検討会」で急浮上したもの。現在、精神科病棟に1年以上入院する人は日本国内で約20万人おり、10年以上の人が7万人とされるが、この数はOECD(経済協力開発機構)加盟国の中でも多い。こうした状況を受け、長期入院患者が地域で安心した暮らしを営むために話し合われるはずだった検討会だが、いつの間にか病院の空き病棟を「活用する」話に替わっていた。
長谷川利夫・杏林大学教授(病棟転換型居住系施設について考える会)は集会で、障がい者が「特定の生活施設で生活する義務を負わない」ことを定めた障害者の権利に関する条約第19条に照らした場合、構想は「明確に違反する」と批判。
元入院患者からも意見が出た。かつて三つの病院に30年入院していたという男性は、「いろんな人の支えがあって暮らしている」と語り、アパートに一人で住み、リサイクルセンターで働いている現状を語った。また、30年間に8回入院した別の男性は、「会いたい人に会える、出かけたいときに出かけられる、プライバシーが守られる、そうした自由と権利は、人間として生きる上で大切」と訴えた。
全国から約3200人が集まった集会では、「施設構想の検討をやめ、社会資源や地域サービスの構築を急ぎ、誰もが地域に普通に暮らすことができるよう強く求めます」とのアピールを採択したが、検討会はこの声を無視する形で、7月1日に報告書をまとめている。
79
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 15:19:35 ID:AnoI9UA20
動脈硬化の予防が重要
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=102297
東京の百寿者302人について、どんな病気が多いか、慶応大の高山美智代助教が調べたことがあります。最も多かったのが高血圧(63%)で、白内障(46%)、骨折(46%)、心臓病(29%)、胃腸病(21%)、脳卒中(16%)、がん(10%)の順番でした。
糖尿病は6%で、同時期に調べられた70歳以上の罹患りかん率(15%)と比べても、低いことが分かりました。これは、世界中の百寿者研究で指摘されています。
糖尿病は、動脈硬化や腎疾患、網膜の障害、神経障害など、様々な合併症を引き起こします。糖尿病を抑える遺伝子の中には、長寿遺伝子として老化にも関連していると考えられるものもあります。
糖尿病がないと、超高齢者にはとても有利です。超高齢期には、栄養過剰よりも栄養低下が問題になるからです。糖尿病がなければ食事の制限が必要なく、栄養を良好に保つことができます。
百寿者の罹患率が男女で異なる病気もあります。がんは男性19%、女性8%、脳卒中は男性23%、女性14%です。骨折は男性25%、女性52%で、女性の半数の方が経験しています。どの部位の骨折でも、元気の良さや認知機能が低下します。多分、骨折を恐れて動かなくなるためと考えています。
杏林大の本間聡起准教授は、20歳代から百寿者までの動脈硬化の頻度を頸けい動脈エコーで調べました。動脈硬化は50歳代から表れ、年齢が上がるに従い増加します。しかし、90歳代がピークで(83%)、百寿者になると低下して(60%)、80歳代(58%)とほぼ同じです。
動脈硬化が進行した人は、100歳まで到達できないようです。食事が重要なのか、遺伝が関係するのか、よくわかっていませんが、百寿者になるためには動脈硬化を予防することが大切です。
80
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 20:35:08 ID:BIHLWCUI0
世界初 8K内視鏡手術…杏林大病院
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=108060
ハイビジョンの16倍の画素数がある超高精細な「8K」のカメラを使った世界初の内視鏡手術が10日、杏林大学病院(東京都三鷹市)で行われた。
従来の内視鏡では見づらかった細い血管や神経、臓器同士の境界が鮮明になり、手術の安全性の向上が期待できる。
実施したのは、国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)やNHK放送技術研究所(同)などによる共同研究組織。同研究所の技術を医療分野に応用しようと昨年8月に設立された。医療、工学の専門家、企業が参加し、8K内視鏡の開発を進めている。
この日行ったのは胆のうを摘出する手術2件で、有効性と安全性を確かめる臨床研究として行われた。執刀した杏林大外科の森俊幸教授は「8Kの豊富な画像情報は、より安全で高度な手術につながる可能性がある」と話した。
ただ、今回のカメラは重さ約2・2キロ・グラム。現在使われている内視鏡と違い、片手で操作できないなど課題もある。今後、軽量化など改良を進め、早ければ2、3年以内の実用化を目指す。
81
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 21:56:58 ID:BIHLWCUI0
露天風呂は気持ちがいいものだが…
http://www.zakzak.co.jp/health/doctor/news/20150119/dct1501191204001-n1.htm
アベノミクスの恩恵は庶民にはいまだ届かず、正月は寝て過ごした人も少なくないだろう。でも、くすぶってばかりもいられない。お正月料金が解けたら、温泉旅行を計画してみてはいかが。きっとストレス解消になるはず。ただし、入り方によっては大変なことになりかねない。入浴中の事故は毎年1万4000件以上という。原因と対策を紹介する。
「寝起きに露天風呂に行った父が、心臓まひを起こしたんです」と自らの体験を語るのは、年始に家族で温泉旅行に出かけたAさん(45)。なるほど、露天風呂で雪見酒なんて実におつなもの。しかし、杏林大学高度救命救急センターのセンター長、山口芳裕医師は、命に関わる重大な事故に繋がりかねないと指摘する。
「冬の露天風呂は中高年や高血圧の人にとって、油断のならない場所です。ましてや飲酒しながら、あるいは、飲酒後の入浴は、絶対に避けなければなりません」
浴槽が屋外にある露天風呂は、湯船につかる前に体が冷え込む。その状態で熱い湯につかると、温度差で血圧が上がり、脳出血や心筋梗塞を起こしやすくなる。ましてやアルコールが加わると血圧がいっそう大きく変動しやすくなるという。
やっかいなのが、危険は露天風呂に限らないことだ。湯船につかって体が温まると血管が広がり、下半身に血液がたまりやすくなる。そうすると頭に血液が行き渡らず、意識を失って溺れてしまうこともあり得るのだ。
「入浴するときは、かけ湯や半身浴などで徐々に体を慣らしてください。湯船につかる時間は1回5分ほどに留め、休憩をはさみながら入りましょう」(山口医師)
入浴事故は、当たり前だが家庭の風呂でも起こる。もっとも危ういのが脱衣所。
「お風呂に入る前に、脱衣所や浴室を温めてください。脱衣所に暖房器具、浴室は入る前にシャワーで温めておくといいでしょう」(同)
お湯の温度は41℃以下にしなくてはならないと続ける。
「中には、熱いお湯じゃないと入った気がしないという人もいるでしょう。これは、42℃以上のお風呂に5、6分つかることで、快楽をもたらすエンドルフィンが分泌されるからだとされています」
エンドルフィンには依存性があるため、つい熱い風呂を求めてしまうのだ。しかし、熱い湯の長風呂は命を顧みない危険行為と肝に銘じよう。
また、同居人が倒れていないかチェックすることも必要と続ける。
「浴室で倒れると気づかれにくいため、発見が遅れるケースがあります。日ごろから、家族が入浴しているときは湯加減を尋ねるなどして、様子を伺うようにしてください」
万が一、倒れているのを発見した場合、無理に引っ張り上げようとせず、まずは風呂の栓を抜く。意識を失っていると容易に持ち上げられず、転倒などの二次被害を引き起こすことがあるからだ。湯がはけたら体を拭きながら声をかけ続け、救急車の到着を待つのがいいという。そんなときにAEDがあれば心強い。電極を貼り付ける部分の水気を拭えば、風呂場でも問題なく使える。
入浴中の事故は、事前の備えと家族の連携で防ぎたい。
82
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 22:00:31 ID:BIHLWCUI0
患者のQOL向上へ 病院、ケア体制を重視
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO83393520Z10C15A2NNMP01/
医師だけでなく看護師や管理栄養士などを活用して、患者の生活の質(QOL)を高めたり、早期退院につなげたりする病院が増えていることが、日本経済新聞社が実施した実力病院調査で分かった。治療だけでなく、ケア体制の充実ぶりも病院選びの目安になりそうだ。
厚生労働省は、特定の治療や診療分野で医師や看護師などの配置や治療設備などの条件を定め、基準を満たした医療機関は診療報酬の加算を受ける。患者にとっては医療機関の特徴や機能を知る指標の一つになる。調査では20床以上の病床を持つ約5千8百病院を対象に毎年7〜10月の間での届け出状況を集計した。
「栄養サポートチーム加算」は2010年の診療報酬改定で導入された。研修を終了した医師と看護師、薬剤師、管理栄養士などで構成する栄養管理チームを持つことなどが条件だ。導入初年度の10年調査では473病院だったが、14年は1119病院になった。
東邦大学医療センター大森病院(東京・大田)は04年から栄養サポートチームを持つ。現在約50人態勢。鷲沢尚宏医師は「良好な栄養状態を保つと、患者自身の免疫力が維持され、治療効果もあがりやすくなる」と話す。
同病院では患者が入院すると、看護師が食事量や体重の変化を電子カルテに記入する。問題があれば栄養治療の対象になる。対象は週30〜40人。週2回のペースで筋肉量や体重の増減などを診察、必要カロリーやたんぱく質の摂取量を計算し、主治医に助言する。
脳卒中や心筋梗塞の患者が寝たきりになるのを防ぐため、手術後の早い段階で歩行訓練などに取り組む病院も増えた。医師や理学療法士の配置などが基準を満たしたとして14年に「脳血管疾患等リハビリテーション料」を届け出ている病院数は4572病院。「心大血管疾患リハビリテーション料」は925病院だった。
杏林大学病院(東京都三鷹市)はリハビリ関係で5種類の施設基準を届け出ている。13年度は入院患者のうち約3千9百人がリハビリを受け、自宅復帰率は約6割という。
通院患者を対象にした施設基準では、糖尿病で足の血流が悪くなり、潰瘍などができる合併症を防ぐ「糖尿病合併症管理料」を取得する病院が増えている。14年に取得した病院は1405病院で、10年より38%増えた。
その一つ、東京都健康長寿医療センター(東京・板橋)は10年、糖尿病による足病変を予防するための専門外来「フットケア外来」を開設。看護師らが週2回、糖尿病と診断された患者の足に傷がないか観察したり、正しい爪の切り方を指導したりする。当初年100人程度だった患者数は、今年度は昨年12月までに延べ370人を超えた。
同センター糖尿病・代謝・内分泌内科の荒木厚医師は「自分の足で歩いたり、運動したりすることなど生活の質の維持にはフットケアが欠かせないという認識を広める必要がある」と話す。
後発薬 使用拡大の動き
厚生労働省は2014年度から各病院の診療体制の特性を評価して診療報酬を高くする「機能評価係数」に、後発医薬品(ジェネリック)の使用割合を加えた。医療費抑制のため、国全体の後発医薬品の使用割合を60%にするのが目標。14年4月に公開された1585病院の係数を集計したところ、後発医薬品の使用割合が厚労省の目標に達している病院は189病院(12%)だった。
その一つ、聖マリアンナ医科大病院(川崎市)では03年から注射薬を中心に後発薬に切り替え、現在では後発薬の割合は88%という。その結果、医薬品購入費を年間4億円減らすことができた。
後発医薬品の動向に詳しい国際医療福祉大学大学院の武藤正樹教授は「医師の間では後発薬は安かろう悪かろうのイメージが抜けきらない」と指摘。ただ今後は「後発薬を導入するメリットを医療機関側に直接与えたことで、積極的でなかった病院も一斉に動き出している」とみている。
83
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 22:05:04 ID:BIHLWCUI0
大人も眼科検診受けて! 失明が36%減少―専門医が試算
http://kenko100.jp/articles/150427003446/
原因となる目の病気をいち早く発見
子供の頃に定期的に受ける眼科検診だが、コンタクトレンズを使っている人は別として、大人になってから受けたことがないという人も多いのでは? そんな大人が眼科検診を受けた場合、日本人の失明が36%減る可能性があるという試算が発表された。4月16〜19日に札幌市で開かれた日本眼科学会の会合で報告した杏林大学大学院医学研究科の山田昌和教授(眼科)は、失明が減るのは緑内障などの病気がいち早く発見できるためで、費用と効果のバランスも良好だったと説明した。
大人の受診率は先進国で最低
視覚障害は増えつつあり、2030年には国内だけで200万人に達するとみられている。主な原因は緑内障、糖尿病網膜症、変性近視、加齢黄斑変性、白内障。この5つで全原因の4分の3を占めるという。年齢は半数が70歳以上で、60歳以上となると7割を超えることから、高齢者を中心とした対策が必要だ。
視覚障害の予防策として近年、期待する声が高まっているのが大人の眼科検診。山田教授によると、原因の病気の発症から視覚障害の発生まで期間が比較的長く、有効な治療法があることから、目の病気は検診に適しているという。しかし、その医学的な効果やコストと効果のバランスについて十分に検討されていないようだ。
眼科検診のうち眼底検査についてはかつて、高齢者が対象の基本健診で医師が必要と判断した場合に行われていたが、特定健診が導入された2008年以降はほとんど実施されなくなった。血糖値、脂質(コレステロールや中性脂肪など)、血圧、腹囲(ウエストサイズ)の4項目全てが異常値で、さらに医師が必要と判断した場合にのみ対象となる仕組みに変わったからだ。
もともと日本の眼底検査(糖尿病患者対象)実施率は先進国の中で最低とされてきたが、08年以降はさらに、それまでの約100分の1に落ち込んだという。現在、眼科検診を独自に行っている自治体は、全市町村の数%でしかない。
緑内障による失明45%減も費用対効果は微妙
山田教授らは今回、視覚障害の主な原因となっている5つの病気を対象とした大人の眼科検診について、それぞれの病気の発見率や失明の減少率、費用と効果のバランスなどを割り出した。
その結果、糖尿病網膜症では27%が眼科検診によって発見されるようになり、重症になってから病院に駆け込む人の数は検診を受けていない人の半分に減ることが判明。失明してしまう人も17%減ると見積もられた。さらに、費用と効果のバランスは非常に良好だったという(1QALYのICER=約94万円)。
他の4つも、失明は緑内障で45%減、加齢黄斑変性で41%減、変性近視で24%減、白内障で4%減だった。費用と効果のバランスは白内障で良かったものの、緑内障でギリギリ、加齢黄斑変性と変性近視では良くない結果となった。
失明30%減には40〜70歳で5年ごと
5つ全体で検討したところ、失明を36%減少させることができると予測。失明を30%減らすためには、大人の眼科検診を40歳で開始し、70歳まで5年に1回行う必要があることも分かった。この検診プログラムの費用と効果のバランスは、非常に良かったという。
現在、眼科医団体の日本眼科医会を中心に、公的に眼科検診を導入するよう働きかける動きが活発化している。今回の研究成果は、導入に向けた重要なデータになるだろう。
84
:
三調めの@エントツくん
:2015/05/23(土) 22:07:29 ID:BIHLWCUI0
杏林大医学部入試で出題ミス…3人を追加合格に
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0522/ym_150522_6871209861.html
読売新聞5月22日(金)21時24分
杏林大(東京都三鷹市)は22日、今年1月に行った医学部一般入試・1次試験の「生物」で出題ミスがあり、3人を追加合格にしたと発表した。
発表によると、出題ミスは、予備校関係者の指摘を受け、計3問で判明。植物細胞の吸水力を求める問題ではグラフの誤りや不明確な表記があり、受験者全員を正答とするなど採点をやり直した。その結果、2次試験に進んでいた3人が追加合格となった。1次試験の段階で不合格だった22人については、6月に2次試験を実施し、合否を判定する。
85
:
三調めの@エントツくん
:2015/07/18(土) 21:10:30 ID:F3DrGjP60
桜金造、自殺も考えていた 左半身まひからのリハビリ語る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000305-oric-ent
オリコン 7月9日(木)10時12分配信
2013年2月に脳内出血で緊急手術を受けたタレントの桜金造(58)が9日、フジテレビ系『ノンストップ』(月〜金 前9:50)にVTR出演。左半身まひ状態となりながらも、リハビリに取り組む現状を語った。
桜金造、再婚を発表 ライブでプロポーズを予告
桜は2月12日朝に自宅の浴室で突然倒れ、東京・三鷹の杏林大学病院に緊急搬送。脳内出血のため、当日約3時間の緊急手術が行われた。手術は成功したが、後遺症で左半身にまひが残り、要介護3に認定された。
体の自由を奪われた桜は、足手まといになってしまっているという絶望感から、早朝に駅のホームへ行き、電車へ投身自殺を考えたことを告白。しかし、電車を間近に見て「いつでも死ねる。それならいま死ななくても」と開き直り、家族からのサポートもあり、生きる決意を固めたという。そんな心境の変化を「無いものねだりではなく、あるもの探し」と説明した。
現在は杖を使って歩くことや、一人で着替えができるまでに回復。周囲からかけられた「治らないけど、慣れるよ」という言葉を胸に、自分なりの方法でリハビリに取り組んでいる。
また、昨年から月に2回、お笑いライブへの出演をスタートさせた。全盛期には日本武道館で8000人の前でコントを披露していたこともあったが、現在のライブの観客は30人ほど。しかし、「一人でも見てくれる人がいるなら一生懸命にやります」と、人を笑わせるために舞台に立つことが、リハビリになっていると語った。
VTRを見たコメンテーターの博多大吉は、桜の芸人魂に「すごいですね」と圧倒されていた。
86
:
三調めの@エントツくん
:2015/11/30(月) 22:00:10 ID:QqBcgdMw0
水木しげるさん死去、93歳 多臓器不全 「ゲゲゲの鬼太郎」の作者
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151130-00000051-dal-ent
デイリースポーツ 11月30日(月)14時38分配信
「ゲゲゲの鬼太郎」など妖怪漫画で知られる漫画家の水木しげる(みずき・しげる、本名武良茂=むら・しげる)さんが30日午前7時ごろ、多臓器不全のため東京都三鷹市の杏林大病院で死去した。93歳だった。鳥取県出身。葬儀・告別式の日取り、喪主は未定。
11日に東京都調布市の自宅で転倒して頭を打ち、入院していた。
水木さんは小学校卒業までは宍道湖・中海付近の港町で過ごした。伝説や民間信仰が豊かな町で、後に妖怪漫画を描く下地になった。小学校時代から絵を描くのは得意だったという。
1943(昭和18)年、太平洋戦争に出征し、ほどなく激戦地のラバウルへ。ここで左腕を失った。しかし、水木さんは周辺地域で暮らす人々と親交を深めていき、後の作品にもつながった。
復員後、紙芝居画家や貸本漫画家を経て、「ガロ」などの漫画雑誌で活躍。「悪魔くん」などを発表した。代表作「ゲゲゲの鬼太郎」はたびたびテレビアニメ化され、ねこ娘、目玉オヤジ、ねずみ男など妖怪ブームをもたらした。後に実写映画にもなるなど、時代を超えた人気を博した。
出身地の鳥取県境港市に2003年、水木しげる記念館がオープンし、作品キャラクター100体以上を配置した「水木しげるロード」がつくられ、観光の目玉となった。
妻の武良布枝さんが水木さんとの半生をつづったエッセー「ゲゲゲの女房」が10年、NHK連続テレビ小説でドラマ化され、大人気に。水木さんを演じた俳優の向井理がブレークするきっかけとなった。
1991年紫綬褒章、96年日本漫画家協会賞文部大臣賞、03年旭日小綬章。07年には「のんのんばあ-」がフランスで開かれた漫画の祭典「アングレーム国際漫画祭」の最優秀コミック賞を受賞した。10年には文化功労者に選ばれた。
87
:
三調めの@エントツくん
:2015/12/01(火) 09:36:40 ID:jvuCZ9XA0
水木しげるさん死去、93歳 妖怪たちと安らかに…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151201-00000022-nksports-ent
日刊スポーツ 12月1日(火)8時4分配信
「ゲゲゲの鬼太郎」「悪魔くん」などの妖怪漫画で知られる、漫画家の水木しげる(みずき・しげる)さん(本名・武良茂=むら・しげる)が11月30日午前7時18分、多臓器不全のため、東京・三鷹市内の病院で死去した。93歳だった。代表作の鬼太郎は繰り返しテレビアニメ化され、映画にもなり、妖怪ブームを起こした。また、壮絶な戦争体験を反映した作品も数多く残し、戦争の悲惨さを訴え続けた。2010年には妻布枝さん(83)のエッセー「ゲゲゲの女房」がNHK連続テレビ小説でドラマ化され、人気を呼んだ。
水木さんの遺体はこの日夜、東京・調布市の自宅に無言の帰宅をした。住職が自宅を訪れ、祭壇が運び込まれると、部屋の中からは「うぅ…うぅ…」と、身内と思われる女性の泣き声が漏れた。午後6時35分ごろ、ストレッチャーに乗せられ、白い布に包まれた水木さんの遺体が運び込まれると、再び女性の泣き声が聞こえた。近所に響き渡るような、大きな声だった。
水木プロによると、水木さんは昨年12月に心筋梗塞で入院したが、今年2月の退院後は仕事場に通い、執筆を再開していた。しかし、11月11日に自宅で転倒。頭を打ち、東京都三鷹市の杏林大病院に救急車で搬送され、硬膜下血腫で緊急手術を受けた。一時回復したが、30日未明になって容体が急変したという。布枝さんによると、最期の会話は交わせず、アイコンタクトをしただけだったという。
水木さんは幼いころ、家に出入りしていたお手伝いのおばあさん「のんのんばあ」から妖怪や霊の話を聞き、妖怪を生涯のテーマにした。代表作の鬼太郎は紙芝居画家だった1954年(昭29)に生まれ、貸本漫画家時代に「墓場鬼太郎」シリーズになった。65年、「墓場の鬼太郎」として「少年マガジン」で連載が始まり、67年に「ゲゲゲの鬼太郎」になった。翌68年にテレビアニメ化されると、水木さん作詞の主題歌とともに「砂かけばばあ」「子泣きじじい」などユニークなキャラクターが人気を呼び、09年まで繰り返しアニメ化され、妖怪ブームをもたらした。
96年には世界妖怪協会を設立し、会長に就任。世界妖怪会議を開催し、お化け大学校を創設した。出身地の鳥取県境港市には03年、水木しげる記念館がオープンし、153体のブロンズ製の妖怪たちが並ぶ水木しげるロードも整備され、観光名所となった。妻布枝さんが水木さんとの半生をつづったエッセー「ゲゲゲの女房」(08年)が10年、NHK連続テレビ小説でドラマ化されると、さらに人気を集め、同年4月、米子空港も愛称が「米子鬼太郎空港」になった。同年、文化功労者に選ばれたほか、「ゲゲゲの女房」で流行語大賞も受賞した。
水木さんは43年に徴兵され、パプアニューギニアのラバウルに出征した。玉砕を命じられながら生き延びたが、マラリアに苦しんだ。米軍の爆撃を受け、左腕を失った。「総員玉砕せよ!」「娘に語るお父さんの戦記」など戦争体験に根差した作品も数多く発表した。
通夜、葬儀・告別式は近親者で行い、後日、お別れの会を開く。喪主は妻武良布枝(むら・ぬのえ)さん。
水木しげる 1922年(大11)3月8日、大阪市生まれ。生後間もなく鳥取県の境港に移り、15歳まで過ごす。太平洋戦争から復員後、職を転々し、紙芝居画家を経て58年、「ロケットマン」で漫画家デビュー。91年紫綬褒章。96年、一連の妖怪漫画で日本漫画家協会賞文部大臣賞。07年、「のんのんばあとオレ」で仏アングレーム国際漫画祭最優秀コミック賞。布枝夫人との間に2女。
ゲゲゲの鬼太郎 正義感の強い妖怪鬼太郎が、妖怪と人間が共存できる平和な世界を作るため、仲間の妖怪たちと一緒に悪と戦っていく物語。1954年(昭29)に水木さんが作った紙芝居が原点で、60年に貸本漫画として「墓場鬼太郎」シリーズが誕生。65年から「週刊少年マガジン」に「墓場の鬼太郎」として連載開始。67年から今のタイトルになり、68年にアニメがスタート。その後多数の漫画誌で連載し、アニメも第5期(07〜09年)まで放送された。85年にドラマ化、07年と08年には映画化も。ゲームやパチンコシリーズなども多数ある。
88
:
三調めの@エントツくん
:2016/02/17(水) 20:36:26 ID:UIb/xhT60
杏林大を歓迎 三鷹の街灯に旗
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20160217-OYTNT50038.html
杏林大井の頭キャンパスが今春、三鷹市下連雀に開設されるのを前に、三鷹商工会は、学生らを歓迎するための旗約300枚を製作し、市内の商店街の街灯に飾り付けた。学生、教職員計約4000人が通うことになるキャンパスが市内に誕生するとあって、消費拡大や地域活性化を期待する地元関係者の間には歓迎ムードが広がっている。
旗には「歓迎 杏林大学 井の頭キャンパス」とのメッセージが記され、キャンパス周辺の11商店街やJR三鷹駅南口からキャンパス方面に向かう路線バスのルートに沿って設置された。
市内にはすでに、同大三鷹キャンパス(同市新川)があり、約1500人の学生が学んでいる。4月からは約700メートル離れた井の頭キャンパスに保健学部や総合政策学部、大学院などが開設され、新たに約3500人の学生が通うようになる。新キャンパスの近くでパン店「トーホーベーカリー」を営む松井成和さん(48)は、「一人暮らしの学生の需要が増えるはず。学内のイベントの際に、まとまった注文もあるのではないか」と期待する。
キャンパス開設に向け大学側と交渉を進めてきた市企画経営課の担当者は「学生に地域の催しなどに参加してもらうことで街の活性化につながれば」と話し、杏林大広報・企画調査室の吹野俊郎室長も「地元の方の歓迎は大変ありがたい。研究や地域活動を通して貢献していきたい」としている。
89
:
三調めの@エントツくん
:2016/03/13(日) 22:01:55 ID:iv8I/MMQ0
杏林大の学部、三鷹市に集約 新キャンパスを公開 /東京
http://mainichi.jp/articles/20160313/ddl/k13/100/053000c
毎日新聞2016年3月13日 地方版
杏林大学が来年度から開設する井の頭キャンパス(三鷹市下連雀)が12日、関係者に公開された。八王子キャンパス(八王子市宮下町)から保健学部、総合政策学部、外国語学部の3学部が移転し、4月から約3500人の学生の学びの場となる。
同大のキャンパスは三鷹(三鷹市新川)と八王子に分かれ、全学的な連携を取るのが難しい状況にあった。このため、今年創立50周年を迎えるのを機に、医学部と保健学部の看護学科看護学専攻の学生が学ぶ三鷹キャンパスから徒歩約10分の地に、井の頭キャンパスを新設した。
新キャンパスは3・47ヘクタールの敷地にレンガタイルで覆われた6棟と二つの広場で構成される。全棟免震構造で、地域の防災拠点としての役割も担う。棟内には国際会議場さながらの同時通訳演習室など、最新の設備が導入されている。
全学部が三鷹市に集約されたことから、1年生に「地域と大学」という必修科目を設け、同市との連携を強化する。また、各学部の専門科目の中から、他学部生への推奨科目を設定し、相互交流を図る。跡見裕学長は「新キャンパスを地域活性化の拠点とするとともに、4学部連携によるグローバル化を促進していきたい」と期待を込めた。
90
:
三調めの@エントツくん
:2016/06/20(月) 22:29:18 ID:1cuhSkgo0
関東財務局 三鷹第2住宅跡地、杏林学園へ
http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160426500029.html
関東財務局は、廃止が決定した合同宿舎三鷹第2住宅跡地を学校法人杏林学園(三鷹市新川6-20-2)に売却する。杏林学園は、跡地を、隣接する杏林大学の三鷹キャンパス拡張用地として活用、体育館や講義研究棟などの施設を2020年春ごろの開設をめどに整備する計画だ。
91
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2016/11/11(金) 20:46:57 ID:UUR9dqJw0
論文サイトで患者名や住所が閲覧可能状態に…杏林大病院、158人分
http://www.sanspo.com/geino/news/20161108/tro16110820190014-n1.html
杏林大(東京)は8日、大学院生で杏林大病院に勤務する男性医師(37)がオンラインの米科学誌に投稿した論文の添付データに、誤って患者158人の氏名や住所、病名などの情報を記載し、16日間閲覧できる状態になっていたと発表した。
杏林大によると、医師はデータを匿名化処理していたが、同じファイル内に誤って匿名化前の情報も残したまま、10月24日に投稿。今月8日まで閲覧できた。
患者は研究対象時20〜85歳で、性別や年齢、治療内容などが日本語で記されていた。科学誌のウェブサイトは誰でも見られ、8日時点で約500人の閲覧があったという。情報拡散など二次被害は確認されていない。
92
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2017/03/13(月) 22:51:16 ID:uOhg/O9k0
8Kカメラで内視鏡手術 ホンハイ幹部が視察
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170313/k10010909351000.html
8Kと呼ばれる鮮明な画質が撮影できるカメラを使った内視鏡の外科手術が東京都内の大学病院で公開され、8Kの液晶パネルの生産を強化している台湾の大手電子機器メーカー、ホンハイ精密工業の幹部が視察に訪れました。
8Kのカメラを使った内視鏡は今のハイビジョンの16倍という鮮明な画質で体の内部を見ることができるもので、13日は東京三鷹市の杏林大学医学部付属病院で8K内視鏡を使った外科手術が公開されました。
この病院では3年前に、世界で初めて8K内視鏡を使った手術を行っており、13日は医師たちが85インチの大型モニターに映し出された映像を確認しながら胆のうを摘出する手術を行いました。
また13日の手術には、8Kの液晶パネルの生産を強化している台湾の大手電子機器メーカー、ホンハイ精密工業の幹部も視察に訪れました。
ホンハイは、傘下の「シャープ」と共同で8Kの液晶パネルも生産できる大型の液晶工場を建設する計画を進めており、今回の視察も8K分野を強化する一環として行われたもので、幹部たちはモニターに鮮明に映る手術の様子を真剣に見つめていました。
8K内視鏡を使った手術を行った杏林大学消化器外科の森俊幸教授は「8Kの画像は、より鮮明で立体的に見ることができるもので、細胞レベルまで画像で映し出せるのでより正確な手術につながる」と話しています。
93
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2018/01/21(日) 05:48:31 ID:QS7T23lk0
杏林大 医師に長時間労働 賃金も不十分、労基署勧告
https://mainichi.jp/articles/20180121/k00/00m/040/013000c
東京都三鷹市の杏林大医学部付属病院が、労使協定(36協定)の上限を超えて医師らに時間外労働(残業)をさせ、割増賃金も不十分だったとして、運営する学校法人「杏林学園」に対し三鷹労働基準監督署が是正勧告と改善指導をしていた。杏林大が20日、明らかにした。
勧告や指導は昨年10月で、杏林大の担当者は「勧告を真摯(しんし)に受け止め、是正に着手している」と話している。
杏林大によると、就業規則と協定により、医師は週39時間の所定労働時間、月最大70時間の残業時間が定められている。労基署の調査で、約700人の医師のうち約2%が「過労死ライン」とされる月80時間超の残業をし、100時間を超えた医師も数人いたことが判明した。
さらに、一部では残業に対する割増賃金が法定の割増率を下回っていた。大学は昨年末、同年4〜9月の不足分として、医師数百人に計数億円を支払ったとしている。
長時間労働について、杏林大の担当者は「医師には、診療を求められたら拒めない応召義務がある。救命救急もやっており、分厚い態勢を取らざるを得ない面もある」と説明した。
同病院は高度医療を提供する「特定機能病院」の一つ。2016年度は1日平均の外来患者が2205人、入院患者が809人だった。
94
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2018/01/21(日) 21:18:10 ID:MixHXyLE0
医師に長時間労働 杏林大に労基が是正勧告(東京都)
http://www.news24.jp/nnn/news890165344.html
東京都三鷹市の杏林大学付属病院が医師に長時間労働をさせていたとして、去年10月、病院を運営する「杏林学園」が労働基準監督署から是正勧告を受けていたことがわかった。
是正勧告と改善指導を受けたのは、杏林大学付属病院を運営する「杏林学園」。
杏林大学によると、医師に労使協定の上限を超える時間外労働をさせ、去年10月、三鷹労働基準監督署から勧告を受けたという。
約700人の医師のうち2%程度が「過労死ライン」とされる80時間を超える残業をし、中には100時間を超えていた医師も数人いたという。
また、昨年末、医師数百人に不足分の賃金、数億円を支払ったという。 杏林大学は「勧告を真摯(しんし)に受け止め、是正に着手しています」とコメントしている。
杏林大、医師に協定外残業 労基署が是正勧告 割増賃金も不足
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201801/CK2018012102000122.html
東京都三鷹市の杏林大医学部付属病院が、労使協定(三六協定)の上限を超えて医師らに時間外労働(残業)をさせ、割増賃金も不十分だったとして、運営する学校法人「杏林学園」に対し三鷹労働基準監督署が是正勧告と改善指導をしていたことが分かった。杏林大が二十日、明らかにした。
勧告や指導は昨年十月で、杏林大の担当者は「勧告を真摯(しんし)に受け止め、是正に着手している」と話している。
杏林大によると、就業規則と協定により、医師は週三十九時間の所定労働時間、月最大七十時間の残業時間が定められている。労基署の調査で、約七百人の医師のうち約2%が「過労死ライン」とされる月八十時間超の残業をし、百時間を超えた医師も数人いたことが判明した。
さらに、一部では残業に対する割増賃金が法定の割増率を下回っていた。大学は昨年末、同年四〜九月の不足分として、医師数百人に計数億円を支払ったとしている。
長時間労働について、杏林大の担当者は「医師には、診療を求められたら拒めない応召義務がある。救命救急もやっており、分厚い態勢を取らざるを得ない面もある」と説明した。
同病院は高度医療を提供する「特定機能病院」の一つ。二〇一六年度は一日平均の外来患者が二千二百五人、入院患者が八百九人だった。
95
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2018/02/04(日) 05:57:24 ID:3TxPCYQc0
都内有名大学などで食堂を運営、(株)SCプランニングが破産
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180202-00010002-biz_shoko-bus_all
(株)SCプランニング(TSR企業コード:300571461、法人番号:4013301035610、豊島区東池袋1-31-10、設立平成26年6月19日、資本金100万円、引地伸介社長)は1月31日、東京地裁から破産開始決定を受けた。破産管財人には佐藤弘康弁護士(成和明哲法律事務所、港区虎ノ門4-3-1、電話03-5405-4080)が選任された。
負債は現在調査中
平成26年10月に実父が経営していた前身企業から営業権を承継し事業を開始した。都内の私立大学を中心に食堂・売店を運営し、前身企業から引き継いだ店舗のほか、27年9月に杏林大学三鷹キャンパス、28年4月に同大学井の頭キャンパス内などにもオープンさせ、7店舗を運営していた。
28年12月期には売上高約3億9000万円をあげていたが、一部店舗では低採算だったもようで、食材の価格の上昇などもあり資金繰りが限界に達した。各大学で運営していた店舗は1月31日をもって営業を中止し、学生や大学関係者らの間で一部で混乱が広がっていたが、現在、破産管財人が各大学で事情説明を行っている。
96
:
三鷹中央防災公園@元気創造プラザ
:2018/02/04(日) 06:14:48 ID:3TxPCYQc0
学食が突然休止! 運営企業が事業停止で、大学はいま...
http://j-town.net/kanagawa/news/localnews/255411.html
東京都内の私立大学などで学生食堂を運営している企業が突然事業を停止し、学生らからネット上で驚きの声が上がっている。
食堂のカウンターは、シャッターが閉められ、出入り口のドアには、「臨時休業」の貼り紙が出ている。
「本学としても寝耳に水の出来事で大変困惑」
フジテレビ系のニュース「FNN」が2018年2月1日に流した映像では、東京都三鷹市内の杏林大学にある学生食堂はこの日、こんな様子でひっそりとしていた。
事業を停止したのは、東京・東池袋のSCプランニングで、「スエヒロ」のブランド名で杏林大でも数年前から営業していた。ホームページを見ると、1954年に都内の別の私立大学学生食堂を始めた前身会社を引き継いで2014年に設立され、事業停止するまで都内などの大学や企業で50店を運営していた。
信用調査会社の帝国データバンクによると、16年12月期には年売上高約4億円を計上していたが、以前から採算性が低い状況が続いていた。
杏林大学の学生らからは、学食休止の連絡が大学からライン上で来たなどと、2月1日朝からツイッター上で次々に情報が流された。その連絡では、「皆さんに大変重要なお知らせです」として、代替企業が決まるまで学食を営業できない状況だと報告された。
「在学生の皆さんには、大変ご迷惑をおかけし申し訳ございません」「本学としても寝耳に水の出来事で大変困惑しています」などとも書かれていた。
ネット掲示板などでは、「学食って潰れることがあるんだ?」「これはキツイ」「手を広げすぎたんだろ」などと驚きの声が上がった。
「大きな影響は出ていないが、早めに再開したい」
一方、学食の運営会社に同情する声も多く、「これだけ食材が高騰している中で仕方ないとも思う」「学食は安くて量が多いという固定概念があるからね なかなか値上げ出来なかったんだろう」といった指摘が出ている。
杏林大学の広報室が2月2日、Jタウンネットの取材に説明したところによると、1月31日夜にSCプランニング側から学食休止の連絡が入り、翌2月1日から実際に営業が休止された。
大学では、学生に周知しないのはまずいとして、ライン上などで1日午前中に学生らに情報を流した。
現在は、つてのある業者と交渉しており、2月8日前後をめどに学食を再開したい考えだ。それまでは、簡易サービスとして、お弁当を扱う業者に学食で販売してもらうことにしている。
「定期試験が1月中に終わり、今は学生がほとんど来ておらず、学食もあまり利用されない状況になっています。2日からは、入学試験が始まりましたので、大きな影響はない見込みです。学生が来るときまでには、何とかしたいと考えています」
97
:
電話でお金の話@それは詐欺です
:2020/04/08(水) 22:30:08 ID:59.8vAz60
杏林大付属病院の20代医師2人が感染 東京
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200408/k10012375891000.html
東京 三鷹市の大学病院に勤務する20代の医師2人が、新型コロナウイルスに感染していることが分かり、病院では濃厚接触者や感染経路について調査を進めています。
新型コロナウイルスへの感染が確認されたのは、東京 三鷹市の杏林大学医学部付属病院に勤務する、いずれも20代で救急外来の女性研修医と消化器内科の男性医師の合わせて2人です。
大学の発表によりますと、2人は今月4日以降、相次いで発熱の症状が出たために自宅待機となり、7日夜になって感染が確認されたということです。現在2人は入院中で、症状は軽いということです。
病院では、保健所の指導を受けながら感染経路の調査を進めているということです。
また、男性医師がふだん勤務する消化器内科の入院病棟について、新規の入院の受け付けを中止したということです。一方、女性研修医が勤務する救急外来は診療を続けているということです。
杏林大学医学部付属病院の市村正一病院長は「適切な措置を取ると共に、より一層感染防止を徹底し安全な医療が提供できるよう努めてまいります」とコメントしています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板