したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

三鷹市のタクシー

1太宰治@走れメロス:2010/02/25(木) 21:14:06 ID:bEiBQyWU0
東京で来月からタクシーの前払いカード
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100224144.html

 東京23区を主な営業地域とする日本交通や国際自動車などで構成する「東京四社営業委員会」は24日、新たにタクシー専用の前払いカードの発行と販売、決済サービスを3月1日から始める、と発表した。都内では前払いのタクシークーポン券が発売中止になり、利用客から要望があったことに対応する。

 発行するカードは5千円券と1万円券の2種類を用意し、価格は額面と同じ。有効期限は販売から3〜4年。東京23区と武蔵野市、三鷹市を営業エリアとする日交、国際と帝都自動車交通の各グループ、神奈川県で展開するケイエム国際タクシーの計約6510台で3月1日から利用できるようにする。

 大和自動車交通なども導入を準備している。

2太宰治@走れメロス:2010/02/25(木) 21:15:35 ID:bEiBQyWU0
タクシーの「プリペイドカード」誕生 大手4社が都内で3月から
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100224/biz1002241934042-n1.htm

 都内を中心にタクシーを営業する日本交通、国際自動車、帝都自動車交通、大和自動車交通の4社は24日、3月1日からタクシー専用のプリペイドカードを発行する、と発表した。

 都内で合計約6400台のタクシーで利用できるようになる。

 都内で唯一の前払いカードで、券種は5000円と1万円の2種。4社のほか、4社で設立するプリぺイドカード発行会社「東京四社営業委員会」のホームページなどから購入できる。

3太宰治@走れメロス:2010/02/25(木) 21:28:20 ID:bEiBQyWU0
法定金利の107倍で貸金業 容疑の3人逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100225/stm1002251538006-n1.htm

 埼玉県警生活環境2課や草加署などは25日、出資法違反の疑いで、八潮市八潮、貸金業「JAM」経営、岡本順二被告(42)ら2人=いずれも貸金業法違反の罪などで起訴=を再逮捕、草加市谷塚町、無職、小林和夫容疑者(52)を逮捕した。小林容疑者は「手伝いはしたが、貸し付けには関係してない」などと一部否認しているという。

 生活環境2課の調べでは、3人は共謀し、昨年11月26日ごろから12月16日ごろまでの間、東京都三鷹市のタクシー運転手の男性(51)に10万円を貸し付け、法定金利の約107倍にあたる10万4000円の利息を受け取るなどした疑いが持たれている。

 生活環境2課は岡本容疑者らが平成20年10月から昨年12月にかけ、1都3県の36人から約730万円を受け取っていたことを確認している。

4太宰治@走れメロス:2010/02/25(木) 21:29:46 ID:bEiBQyWU0
タクシー"格付け"ってどういうこと? その経緯は?
http://4510plan.jp/360/newscolumn/15838/

 国土交通省がタクシーの格付け制度導入を提言している。今月18日、「利用者によるタクシーの選択性の向上に関する検討委員会」(以下、検討委員会)がまとめた報告書に基づいたもの。法人タクシーを対象に、接客マナーや安全性など、高い順に「AA」「A」「評価なし」の 3段階で評価する内容だ。早ければ2011年度から人口150万人以上の都市で試行され、順次拡大していく方針だという。

 タクシー事業については、2002年2月に改正道路運送法が施行され、新規参入や増車などの規制緩和が行われた。利用者の待ち時間短縮や多様なサービス等が期待されたが、一方で供給過剰や価格などで競争が激化。運転者の労働条件悪化による安全性・利便性の低下が言われるように。

 そんな中、2008年12月、国交省の交通政策審議会が答申をまとめ、タクシー事業における利用者の選択可能性の低さを指摘。「タクシーサービスの向上を図るためには、可能な限り利用者によりタクシーが選択される環境を整備する必要がある」とした。これを受けて2009 年7月、学識経験者や消費者代表、タクシー事業者らで構成された検討委員会が発足。5回の会合を経て、今回、報告書がまとめられた。

 評価は事業者単位(運転手の個人評価は対象外)とし、審査は第三者機関が実施。評価対象は、東京都特別区・武三(武蔵野・三鷹)交通圏以外の法人事業者(個人タクシーは対象外)とされた。これは、同地域ですでに「法人タクシー事業者ランク評価制度」(東京タクシーセンター)が行われているためだ。また、評価の有効期限は2年で、認定1年後に基準に満たない場合は認定取り消しや格下げも行われるという。

 利用者が優良タクシーかどうか見分けるのが難しい「流し」のタクシーについては、「屋上灯へのステッカーの貼付」「側面へのステッカーの貼付」などが方策としてあげられた。利用者が優良タクシーにしか乗らないとなれば、事業者はサービス向上に努めなければならない。この格付け制度は、利用者が安心してタクシーを利用できるようにするほか、タクシー業界全体のサービス水準向上という狙いもある。

5太宰治@走れメロス:2010/03/24(水) 20:07:13 ID:Iba08vJ.0
東京の法人タクシー、年内に2万8000台に削減 過剰供給が緩和
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819594E0E6E2E1988DE0E6E2E1E0E2E3E28698E0E2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000

 東京地区(23区、武蔵野市、三鷹市)で法人タクシーの台数削減が本格的に始まる。関東運輸局は24日、244社に対して減車などの計画を同日付で認定したと発表した。認定を受けた事業者は順次、台数削減に取り組む。計画通りに進めば年内に全約3万2000台(全362社)から1割強減り、約2万8000台になる。全国に先駆けてタクシーの過剰供給が緩和される。

 タクシーの過剰供給地域を対象に昨年10月、減車などを促す「特別措置法」が施行。東京地区は増車を制限した2008年7月と比べ2〜3割(2万3500〜2万6500台)の削減を目指す計画を作った。事業者は同計画に基づき減車計画を作成し、国交省の認定後に減車する。24日時点で全体の8割に当たる296社が減車などの計画を申請しており、今月中に全社に認定が下る見通し。

 大手では国際自動車(東京・港)が11月末までにグループで226台減らし1245台にする。大和自動車交通も来秋までに468台から2割減らす。台数削減が進めば、1台当たりの売上高が増え、乗務員の待遇改善につながる。

6太宰治@走れメロス:2010/04/30(金) 22:34:12 ID:lqKUth/M0
タクシー4万5千台「余分」 国交省が減車求める(1/2ページ)
http://www.asahi.com/national/update/0429/TKY201004290376.html

 全国で約27万台が走るタクシーの適正台数を国土交通省が利用客数などに照らして試算したところ、約6分の1にあたる約4万5千台が「余剰」となったことが分かった。国交省は地域ごとの余剰台数をタクシー会社などに提示して減車を促す一方、個人タクシーの新規開業を当面凍結する方針だ。

 タクシー業界は2002年に参入や増車がほぼ自由化されたが、実質的には再び需給調整の対象に戻る格好だ。

 国交省によると、今回の調査は全国10カ所の運輸局(沖縄総合事務局を含む)がそれぞれ、昨秋から3月末までの間に実施した。対象は全国643の営業区域のうち、09年に供給過剰地域と指定した142区域。最近の客を乗せて走った距離や客待ちを含めた営業時間などを独自の算定式に当てはめて、「適正台数」を割り出した。その結果、09年9月末の時点でそれぞれの区域で7〜47%、全国で4万5501台が「余剰」だった。単純に過去の営業台数に当てはめると、1970年代前半の水準が適正台数ということになる。

 主な営業区域別に余剰台数をみると、東京都心部(東京23区と武蔵野市、三鷹市)は27%にあたる8763台▽大阪市周辺は24%・3697台▽名古屋市は20%・1350台▽福岡市周辺は23%・1197台――となっている。

 国交省は、この試算を各区域のタクシー会社などで組織する「地域協議会」に示し、台数の削減に取り組むよう要請した。

 個人タクシーについては、毎年秋に実施している資格試験を今年は実施しない方針だ。今後は「譲渡制」だけを認め、台数の抑制を図る。この制度は引退する個人事業主を自ら見つけ、営業権を譲ってもらう同意を取り付けないと開業ができない仕組みだ。

7太宰治@走れメロス:2010/05/28(金) 21:25:38 ID:4CRF5hAc0
都内でタクシーを狙った新手の「当たり屋」被害が相次ぐ 客と当たり役が共犯 
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00178074.html

被害に遭ったタクシー運転手は「一生懸命こっちは仕事しているのに、ただでさえ不況の時に。バカヤローという感じですよね」と語った。

9日午後1時半すぎ、東京・杉並区の高円寺駅付近で男がタクシーに乗り込んだ。

男は「急いでいるので」と運転手をせかし、すぐに狭い路地へタクシーを誘導した。

すると、衝突音のあと、タクシーは停車した。

この時、進路方向を映すカメラには、当たり屋役の男が路地から飛び出す様子が映っていた。

実はタクシーに乗った男も共犯者で、乗客役として仲間が待ちかまえる現場に連れて行き、タクシーをわなにかけた。

満を持してぶつかった当たり屋役の金髪の男は、その後、強引に助手席に乗り込み、「僕も警察行くとか考えているわけじゃないんですよ。べつにおれもさ、示談してくれればいいんですよ」と、言葉巧みに示談を迫った。

さらに、乗客役の男も「自分が経験しているのは、(交通事故で)そのまま留置場入って」と、タクシー運転手の不安をあおった。

そして、金髪の男は「せめて、5〜6万円だったら、話がつくんじゃないですか」と語った。

この言葉に、運転手は「わかりました。じゃあ6万円で」と話した。

金髪の男は示談金の6万円を受け取り、最後に「気をつけてください。(歩行者が)出てくるかもしれないところはさ」と、タクシー運転手に説教した。

最近、こうしたタクシーを狙った当たり屋被害が都内で連続して発生している。

東京タクシー防犯協会によると、同様の被害が少なくとも7件発生している。

当たり屋役は、この金髪の男とみられ、被害総額は30万円以上にのぼっている。

被害に遭ったタクシー運転手は、2人組について「怪しかったんですよ。そこに気づかないといけなかった」と語った。

8エロチャベリ:2010/06/26(土) 04:47:03 ID:qH5QsVhE0
http://www.erostyle.biz/?c=46 <a href="http://www.erostyle.biz/?c=46&quot;&gt;エロチャベリ</a>

9太宰治@走れメロス:2010/08/15(日) 10:41:51 ID:RPHyb/tE0
タクシー強盗:調布で5万円奪う /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100814ddlk13040262000c.html

 13日午前7時半ごろ、調布市入間町2の路上を走行中のタクシー内で後部客席の男が男性運転手(41)にカッターナイフのような刃物を突きつけ、「金を出せ」と脅し、売上金約5万円を奪って逃走した。運転手にけがはなかった。

 調布署は強盗事件として調べているが、男は世田谷区役所付近で客を装って乗り込んできた。

10太宰治@走れメロス:2010/08/28(土) 14:31:23 ID:I604UZE60
羽田空港拡張で旅行会社とタクシー会社がタッグ 都内初の羽田空港定額制タクシーはじまる
http://moneyzine.jp/article/detail/187649/

羽田空港拡張オープンに伴い、ANZENタクシーは都内初の「羽田空港定額制タクシー」サービスでH.I.Sと業務提携した。

 羽田空港の国際線拡張オープンがいよいよ10月と迫ってきた。これに伴い、旅行会社各社は羽田発着の海外旅行プランを充実させ、着々と準備を進めている。とくにH.I.Sでは羽田拡張特集ページをサイトに設け、羽田空港発着便プラン情報に加え、拡張後の羽田空港がどのように変わるのかという詳しい情報も伝えている。

 羽田空港拡張の恩恵にあずかっているのは旅行会社や航空会社だけではない。ANZENタクシーは都内初となる「羽田空港定額制タクシー」サービスでH.I.Sと業務提携した。出発地から羽田空港まで定額制のタクシーを始めるという。訪日旅行にも対応すべく、バイリンガルタクシー(英語、中国語、韓国語OKなドライバータクシー)も展開していく。

 例えば羽田空港⇔新宿区は定額6000円。通常のメーター料金だと約9000円はかかるため、リーズナブルな設定となっている。都内を5つのゾーンに分けて定額料金は設定されており、渋谷区、文京区、千代田区などは新宿区と同じ6000円。世田谷区、中野区、杉並区などは8000円、三鷹市や武蔵野市は11000円だ。

 単独利用で羽田までタクシー利用は電車に比べると割高感が否めないが、グループ利用ならおすすめだ。新宿あたりから羽田空港に電車で向かえば、1人当たり1000円弱はかかる。グループやファミリーで定額タクシーを利用すれば、お得に感じるのではないだろうか。電車の乗換えの煩わしさから開放されるのもありがたい。荷物の持ち運びも便利で電車よりは当然高額になるが、利便性のよさは格段に上だ。特にファミリーならスーツケースのほかに小さな子供を抱っこしての移動となるとかなり重労働。電車だと座れるという保証もないため、定額タクシーはこころ強い。また早朝や深夜にも対応している(深夜割増料金あり)。

 羽田空港拡張は交通機関にとっても追い風となったようだ。交通手段の選択肢も増え、ますます利便性が向上する羽田空港。10月のオープンが待ち遠しい。

11太宰治@走れメロス:2010/10/07(木) 13:52:16 ID:AySFkWlg0
首都圏初 新サービス 料金確約型プラン「たくあしくんシステム」導入
http://www.asahi.com/business/pressrelease/PRT201010010046.html

ハロー・トーキョーでは、目的地までのタクシー料金を事前に確約し、事前決済もできる画期的なシステムを導入し、10月1日より本格稼働を始めた。 

株式会社ハロー・トーキョー(東京・江東区 代表:小嶋光信)は、株式会社タクシー・アシスト(東京・千代田区)と連携し、料金確約型個人旅行プラン「たくあしくん」システムを導入し、首都圏初の新サービスを10月1日より本格稼働させました。

 本システムの特長は、利用者がハロー・トーキョーのホームページより会員登録をしたのち「たくあしくん」システムへ移行し、タクシー利用区間、時間、人数、希望車輌タイプを入力するとタクシーアシスト社のデータベースを利用し最短・最適ルートによる運賃算出をし、利用者へ提示する。
 利用者は、提示された料金に納得し、申込み処理を行なうと(株)タクシーアシストとの「手配型旅行契約」が締結され、ハロー・トーキョーがその旅行を催行する仕組みである。

 利用者は、事前に運賃が確定しているので、乗車中に工事や事故で渋滞していたり、渋滞を避けるために迂回運行をした場合でも、料金の変動がなく安心して、目的地へ移動することが可能となり、場合によっては割安となる。

 本システムの採用は、10月21日にオープンする羽田空港国際線拡張に伴う利用者の増加と外国人利用者の利便性を図るために9月に関東運輸局より認可を得たエリア以外の新規顧客を獲得するための施策の一環である。本サービスの採用により、ハロー・トーキョーは、東京のタクシー事業者で唯一、営業区域全域(23区、三鷹市、武蔵野市)から羽田空港まで料金固定で旅客輸送を受注できる会社となった。

12太宰治@走れメロス:2010/10/21(木) 20:11:13 ID:lh2Vd2fg0
相次ぐタクシー強盗で運転手らが防犯訓練
http://news24.jp/articles/2010/10/19/07168966.html

 東京都でタクシーを狙った強盗事件が相次いでいることを受け、警視庁は19日午後、町田市でタクシー運転手を対象とした防犯訓練を行った。

 この訓練は、タクシー運転手が車内で強盗犯にあった場合にどのような対応をするのかを身につけるために実施されたもので、乗客が刃物や拳銃などを使って金を奪おうとしたという想定で行われた。参加したタクシー会社7社、約50人の運転手は、身を守りながらクラクションを鳴らして周囲に知らせるなどの対処法を学んだ。

 警視庁によると、今年、都内で発生したタクシー強盗事件は38件に上るという。町田署・西講二署長は「訓練を通じて経験することが大事」と話している。

13太宰治@走れメロス:2010/12/20(月) 13:15:43 ID:0jPGQYx20
東京地区タクシー減車、目標の2割届かず 11月末
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E5E2EB9E8DE3E5E3E0E0E2E3E28698E0E2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000

 供給過剰を解消するため、東京地区(23区、武蔵野市、三鷹市)の法人タクシーが進めていた減車計画が目標に届かなかった。国が定めた基準台数から2〜3割減とした目標に対し、実施期限の11月末時点で16.9%減にとどまった。減車計画に法的拘束力はなく、全国に先駆け取り組んできた東京地区の結果はほかの地域の減車ペースにも影響を与えそうだ。

 タクシーの過当競争緩和を目的とした昨年10月の新法施行後、全国638地区のうち、東京や大阪など156地区が減車に取り組んでいる。減車計画の実施期限を迎えたのは東京地区が初めて。

 東京地区では法人タクシーのほぼ全社が関東運輸局に計画を提出。大手が2割以上減らす一方、50台未満の中小では1割減に満たないケースが多く、未実施の法人が今後取り組んでも減車は17.4%にとどまるという。

 08年7月時点で国が定めた東京地区の基準台数は約3万3900台。目標の2万3500〜2万6500台に対し、11月末時点のタクシー台数は2万8190台だった。業界団体の東京乗用旅客自動車協会(東京・千代田)は2割減の達成に向けて、減車台数の積み増しなどを今後も呼びかける。

14太宰治@走れメロス:2011/01/18(火) 20:16:44 ID:DRP.E1Dg0
タクシー呼べるiPhoneアプリ 場所指定も地図で一発
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110118-00000056-zdn_n-mobi

 日本交通はこのほど、同社グループのタクシーを呼ぶためのiPhoneアプリ「日本交通タクシー配車」を無料公開した。アプリ上の地図で場所を指定し、タクシーを呼べる。「タクシーの注文をiPhoneアプリのみで完結できるサービスは、日本国内では初」という。東京23区・武蔵野市・三鷹市で利用できる。

 地図上で現在地や施設などを指定し、タクシーを呼べる。GPSを使って現在地近くの施設を検索して指定したり、よく乗車する場所をお気に入り登録しておくことも可能。タクシー会社に電話してつながるまで待ち、住所や場所を説明する――といった手間が省け、電話代も不要だ。

 アプリで配車を注文した場合も電話での注文と同様、迎車料金として1台400円が加算される。

15太宰治@走れメロス:2011/01/20(木) 11:02:42 ID:xcuyOdjc0
駐車場検索やタクシー依頼、iPhoneで簡単に
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE0E3EBE6E3E4E5E2E3EBE2E3E0E2E3E39EE7E0E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2

 米アップルの高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」を使って、駐車場の検索やタクシーの配車依頼が簡単にできるサービスが相次ぎ登場している。画面をタッチする簡単な操作で情報を表示できる特長を生かして、運転者の負担を減らせるといった利点がある一方、増加するアイフォーン利用者を取り込み、自社サービスの利用増につなげる狙いもある。

 タクシー大手の日本交通は簡単にタクシーの配車を依頼できる専用アプリの無料提供を始めた。アプリを起動すると地図が表示され、車を呼ぶ位置をタッチするだけで依頼ができる。

 日本交通グループの約3200台が営業している東京23区、武蔵野市、三鷹市で利用できる。

 駐車場情報をアイフォーンで見られるようにしたのは、東京都の外郭団体である都道路整備保全公社(東京・新宿)。専用サイト上の地図に位置をマークで示し、タッチすれば営業時間や料金、空き状況などを確認できる。スムーズに駐車場に誘導して違法駐車などを減らす。島しょ部を除く都内全域が対象。今後は他のスマートフォンへの対応も検討する。

 システム開発のイード(同・中野)は電気自動車の充電スタンドを案内する無料アプリの提供を始めた。地図上に位置をマークで示し、触れば充電器の種類や営業時間などを確認できる。全国が対象で都内では現在21カ所を登録しており、今後登録数を増やしていく。

16太宰治@走れメロス:2011/01/27(木) 13:31:30 ID:2hx.TvvM0
タクシー1台の売上げ5.7%増 東京地区、減車効果で
http://www.j-cast.com/2011/01/26086524.html

東京地区(23区、武蔵野市、三鷹市)の2010年12月の法人タクシー1日1台当たりの売上高は、前年同月比5.7%増の4万6090円だった。関東運輸局が11年1月25日発表した。

走行距離は3.6%増の256.8キロ、輸送回数は5.6%増の27.6回に増えた。09年11月の「タクシー適正化・活性化特別措置法」施行を受け、10年11月を期限に実施していた減車計画の効果が出たと見られる。

17太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:11:00 ID:zwNaQ0H60
東京のタクシー売上高、3月6.8%減 夜間落ち込み
震災響き大阪でも減少 回復、今秋以降も
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E3E294948DE0E3E2E6E0E2E3E38698E2E2E2E2

 関東運輸局は21日、3月の東京地区(23区、武蔵野市、三鷹市)の法人タクシーの1日1台当たりの売上高が前年同月に比べて6.8%減の3万8492円だったと発表した。減収は9カ月ぶり。東日本大震災の発生以降、夜間帯の利用が一段と落ち込んだ。4月の客足も少なく、本格的な回復は今秋以降との見方も出ている。

 約4600台が加盟する東京無線協同組合(東京・新宿)は3月の1日1台当たりの売上高が約4万円。前年同月を1割下回った。震災後は「サラリーマンの自宅待機や消費の自粛ムードで、夜を中心に利用が急減した」(井野伸一専務理事)。4月も前年を15%程度下回っているという。

 帝都自動車交通(東京・江東)も震災前まで前年を5〜10%上回っていたが、震災以降は1割以上のマイナスという。

 大阪タクシー協会によると、大阪地区(大阪市と周辺7市)の3月の売上高も12カ月ぶりのマイナスだった。1日1台当たり2万7151円で、同1.1%減。同協会は「大阪でも送別会などの自粛ムードが広がり、繁華街で客足が減った」と説明している。

 政府はタクシーが増えすぎ運転手の労働環境が悪化したとして、2009年10月に減車を目的とした特別措置法を施行。東京地区の各社は全国に先駆けて減車を進め、国が定めた基準台数(08年7月時点の台数)より17.6%減らした。目標の2〜3割には届いていないが2月まで8カ月連続の増収で推移していた。

18太宰治@走れメロス:2011/05/29(日) 05:52:47 ID:qny3aOAU0
タクシー取り囲み暴行 男性客40万円奪われる 西東京市
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110528/crm11052810250003-n1.htm

 28日午前2時10分ごろ、東京都西東京市ひばりが丘北の路上で、サラリーマン風の4〜5人の男がタクシーを取り囲み、乗車していた同市の飲食店経営の男性(47)の顔面を殴り、現金約40万円入りのセカンドバッグを奪って逃走した。男性は全治2週間の軽傷を負った。警視庁田無署は強盗致傷の疑いで逃げた男らの行方を追っている。

 同署によると、男性の乗ったタクシーが駅前の細い道路を通ろうとした際、男性が道に広がって歩いていた男らを注意したところ、口論になったという。男らはいずれも30代くらいでスーツ姿だった。

19太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 17:55:47 ID:hJSh79Aw0
東京駅に電気自動車タクシー専用乗り場 ハイブリッド車も
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C889DE1E6E3E5E3EAE0E2E0E0E2EAE0E2E3E39EE5E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

 財団法人東京タクシーセンター(東京・江東)は10月上旬、東京駅前に電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)専用のタクシー乗り場を設置する。専用のタクシー乗り場は都内で初めてという。ビジネスマンを中心に利用客が多い場所に設けることで、タクシー事業者にエコカーへの切り替えを促す。

東京駅周辺にはEV用の充電設備が約10カ所ある(写真はイメージ)
http://www.nikkei.com/news/image-article/g=96958A9C889DE1E6E3E5E3EAE0E2E0E0E2EAE0E2E3E39EE5E3E2E2E2;bf=0;ad=DSXBZO3418532023082011I00001;R_FLG=0;z=20110823

 同センターは東京地区(23区、武蔵野市、三鷹市)のタクシー乗り場の設置や管理運営を手がける。国土交通省などが加わる同センターの「タクシー乗り場管理運営委員会」で近く設置を正式に決める。

 東京駅丸の内口の新丸の内ビル前にある既存のタクシー乗り場を、平日の午前9時から午後9時までEVやHV専用とする。それ以外の時間帯は一般タクシーも乗り入れられる。東京駅周辺には充電設備が10カ所程度あり、専用乗り場に適しているという。

 現在都内を走るタクシー約4万4000台のうち、EVとHVは合計約1200台で、全体の約3%。専用乗り場の設置でEVやHVのタクシー車両を普及させるのが狙い。都内以外ではJR大阪駅前などに専用乗り場が設けられている。

20太宰治@走れメロス:2011/09/21(水) 15:29:18 ID:rnC6ZFgQ0
日本初!スマホからタクシーが呼べるアプリ「日本交通タクシー配車」10万ダウンロード、配車3万台突破!
http://www.zaikei.co.jp/releases/20176/

日本交通株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:川鍋 一朗)は、iPhone向けに日本で初めてタクシーのご注文をアプリのみで完結できるサービス「日本交通タクシー配車」を提供しており、多くのお客様からご支持いただいております。8月にはアプリのダウンロード数は10万件を超え、9月にアプリ経由のタクシー配車台数も3万台を突破しました。
このたび、多くのお客様よりご要望いただいておりました新機能、タクシーを指定した日時に予約できる「予約機能」に対応した新バージョン2.0を9月21日(水)より提供いたします。

さらに、10月より配車エリアを拡大し日本交通グループ及び関係会社のある多摩・埼玉・神奈川の一部地域でもアプリがご利用可能になります。
また、マイクロソフトが開発したスマートフォンWindows Phone版も2011年秋リリースを予定しております。

「日本交通タクシー配車」の特長
「日本交通タクシー配車」はスマートフォンならではの直感的な操作とGPS機能で日本交通グループのタクシー約3,200台の中から、お客様のご乗車場所近くを走行中の車両を簡単操作で呼ぶことのできるアプリケーションです。また、配車センターへのお電話が混み合う雨や雪といった悪天候でも、電話回線を介さずダイレクトにシステムへ連携するためタクシーが配車されやすいのが特長です。

バージョンアップ追加機能
-予約機能-
ご注文の1時間後から24時間以内で日時を指定してタクシーを呼ぶことができます。

アプリ実績
ダウンロード数:100,000件(2011年8月30日達成、iPhone版・Android版合計)
配車台数   :30,000台 (2011年9月16日達成、iPhone版・Android版合計)
App Store順位 :旅行カテゴリ 無料ランキング1位(2011年1月19日時点)

21太宰治@走れメロス:2011/09/21(水) 15:31:22 ID:rnC6ZFgQ0
アプリ概要

アプリ名   :日本交通タクシー配車
バージョン  :2.0
価格     :無料
アップデート日:2011年9月21日(水)

【iPhone版】
対応機種   : iPhone、iPod touchおよびiPad互換iOS 4.0以降が必要
カテゴリ   : 旅行
App Store   : http://itunes.apple.com/jp/app/id413621592?mt=8

【Android版】
対応機種   : スマートフォンAndroid端末(Android OS 2.2以降)
カテゴリ   : 交通
Android Market: https://market.android.com/details?id=jp.co.nihon_kotsu.taxicall

アプリ情報について
日本交通ウェブサイト  : http://www.nihon-kotsu.co.jp
日本交通Facebookページ : http://www.facebook.com/nihonkotsu
アプリTwitterアカウント: http://twitter.com/Nihonkotsu_Taxi

アプリ注意事項
(1)このアプリは通信が必要です。通信環境の良いところでご利用ください。
(2)このアプリは日本交通タクシーの営業区域、東京23区・武蔵野市・三鷹市でご利用可能です。
(3)このアプリからのご注文は電話と同じく迎車料金として1台につき400円加算させていただきます。
(4)銀座乗車禁止地区では土曜日・日曜日・祝日及び休日を除く日の午後10時から翌日午前1時までタクシーを配車できませんので予めご了承ください。
(5)天候や道路状況によってはお車の手配がつかない場合もございますので予めご了承ください。
(6)料金検索はGoogle Mapsを利用してルートを計算しており、実際のルートと異なる場合があります。
また、概算料金には通行料・迎車料金・予約料金は含まれません。


■日本交通株式会社について
1928年に一台のハイヤーから創業した都内最大手のハイヤー・タクシー会社です。2001年に、ビジネスクラス・タクシー“黒タク”を導入しました。その後Suica決済サービス(2007年)、GPS無線連動カーナビ、無線CTIシステム、IVRシステム(ともに2005年)、車内禁煙(2003年)、専用乗り場の設置(2001年開始、現在17箇所)など、常に業界を先駆けて時代に即したサービスを提供しております。2005年、東洋交通株式会社との業務提携を皮切りに、日本交通グループは現在19社、タクシー車両約3,200台、乗務員約7,000名で都内の公共交通を支えています。本年1月にはスマートフォンからタクシーが呼べる、日本初の配車アプリを提供開始し、「拾うではなく、選ばれるタクシー」をめざし、顧客満足を追求しています。

【会社概要】
商号  : 日本交通株式会社
本社  : 東京都北区浮間5丁目4番51号
創業  : 1928年4月
設立  : 1945年12月1日
代表者 : 代表取締役社長 川鍋 一朗
資本金 : 100,000,000円
事業内容: タクシー・ハイヤーによる一般乗用旅客自動車運送事業
      及びマネジメント、自動車整備事業ほか
URL   : http://www.nihon-kotsu.co.jp/

22太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 18:03:01 ID:cxTvib.o0
GPS機能でその場にタクシーを呼べるスマホアプリ、売上1億円突破!
http://www.netventure-news.com/news_aeqwPNnDJe.html

日本交通のアプリが人気!

タクシーを呼びたいけれど、自分の現在地を説明するのが難しい、住所もわからないし、目立つ建物も見当たらない…そんな思いをしたことはないだろうか。そういう時に便利な日本交通のスマートフォンアプリ「日本交通タクシー配車」が人気だ。このアプリを使えば、今自分がいる場所にすぐタクシーを呼ぶことができる。

このアプリは、スマートフォン端末のGPS機能を利用したもので、ユーザーの現在地を測位、そこで得られた位置情報を巡回するタクシーに伝えて配車するという仕組みだ。日本交通によると、11万ダウンロードを超え、このアプリを通じた配車台数が3万5000に到達、売上も1億円を突破したという。

好評につき、配車エリアも拡大!

ユーザーにとっては、アプリ画面で目的地までのタクシー料金目安が分かるといった機能もあり、こうした面でも使い勝手がよい。現在、アプリの配車可能エリアは東京23区と武蔵野市、三鷹市に限定されているが、好評につき20日、アップデートしてエリアを拡大したそうだ。

これにより、20日現在、日本交通立川、日本交通埼玉、三和交通グループと提携し、多摩、埼玉、神奈川の一部地域で利用可能となっている。Android版、iPhone版ともに公開されている。ダウンロードはもちろん無料だ。タクシーがつかまらないとき、現在地が分からないときなど、活用してみてはどうだろうか。

23太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 18:14:45 ID:cxTvib.o0
駅前タクシースッキリ秘策 機械管理やレーン増設
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20111016000047

乗り場の出口にゲートを設置し、出入りするタクシーを自動管理をしている機械(名古屋市中村区・JR名古屋駅) JR京都駅烏丸口(京都市下京区)の客待ちタクシーが乗り場から路上にあふれる問題の解決に向け、業界団体とJR西日本が社会実験をしている。かつてJR名古屋駅や新大阪駅でも、同様の問題を抱えていた。機械による管理システムや降車レーンの増設など、対策を講じた先進地の取り組みを追った。

 今月12日昼、JR名古屋駅桜通口と太閤通口(名古屋市中村区)。タクシー乗り場の出口に設置されたゲートが次々と開き、客を乗せたタクシーが出発する。

 2008年8月以降、自動料金収受システム(ETC)のように、営業許可を受けるタクシーに取り付けられた入構証を機械が読み取り、出入りを自動管理しているのだ。乗り場からあふれて交通の妨げになる様子はなかった。

 タクシーは3グループに分けて日ごとに進入規制され、違反車両は機械が記録する。違反が度重なる運転手には、業界団体「名古屋駅構内タクシー営業会」が厳重注意し、一定期間、乗り場の利用中止の処分を科す。近くの道路には専用待機レーン(約50台分)も設けられている。

 1970年代、京都駅と同様に道路で待機するタクシーが渋滞を引き起こした。同営業会は75年、全国で初めてグループ分けの進入規制を始めた。渋滞は改善されたが、違反があったり、チェックする整理員と運転手間でトラブルが起きた。

 対策として導入されたのが機械による管理システムだ。維持管理費や整理員の人件費には、タクシー会社や個人事業者が支払う乗り場使用料を充てている。

 新大阪駅(大阪市淀川区)は08年6月、利用客の多い木曜と金曜に限り、ナンバーの末尾の偶数、奇数でタクシーの乗り入れ規制を始めた。同12月には新御堂筋と乗り場を結ぶレーンを1車線増やして3車線にした。

 財団法人「大阪タクシーセンター」によると、乗り場への進入路が客待ちと降車のタクシーでふさがることが多かった。途中で降りて車道を走る利用客もいた。

 金曜の今月14日昼。乗り場では末尾が偶数の車両が順番を待っていた。しかし、一般車や客を降ろすタクシーがはみだして列をつくったり、タクシーが原因の渋滞はなかった。運転手の長嶋喜代次さん(73)は「規制のない日に一時的にあふれることはあるが、迷惑をかけるほどの渋滞はなくなった」と話した。

 東京都内では、財団法人「東京タクシーセンター」の指導員が23区と武蔵野、三鷹両市を24時間体制で巡回している。タクシー乗り場が原因の渋滞を見つけたり、苦情があれば指導員が規制する方法を取っている。

 名城大の若林拓史教授(交通計画学)は「地域の特徴もあり、一概にベストな方法はない。観光地である京都は、バスとタクシーで駅の行き帰りをスムーズにする環境づくりが大事だ。沿道住民への配慮や交通の流動性を損なわないような対策が期待される」と指摘する。

・JR京都駅タクシー問題 烏丸口乗り場に入ろうとするタクシーが交差点にあふれて市バスや一般車両の運行に支障が出ていた。このため4月、3カ所ある進入路を1カ所に規制したところ塩小路通に客待ちタクシーの長い列ができ、住民から苦情がでた。業界団体「京都タクシー業務センター」とJR西日本は10月1日、空車の乗り入れを全面禁止する実験を始めたが、初日にタクシーが足りず観光客らが並ぶ事態になった。11日からは、空車の乗り入れをナンバーの末尾で三つに分ける実験をしている。

24太宰治@走れメロス:2011/11/01(火) 20:16:08 ID:IAY1RHnc0
NRI、住所が不明な場所でもタクシーが呼べる「全力案内!ナビ」
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/10/31/044/

野村総合研究所(NRI)は、11月1日から、iPhone向けナビゲーションアプリ「全力案内!ナビ」(年間900円)を、日本交通が提供しているiPhone向けアプリ「日本交通タクシー配車」と連携させ、ナビアプリから直接タクシーの呼び出しを可能にすると発表した。

これにより、「全力案内!ナビ」に表示した現在地の住所が不明な場所でもタクシーの"お迎え先"として日本交通のタクシーを呼んだり、目的地を検索してルートや距離などを確認した上で、目的地を"お送り先"にして、現在地にタクシーを呼ぶことができる。

このサービスを利用するには、iPhoneに「全力案内!ナビ」と「日本交通タクシー配車」(無料)の両方をインストールする必要がある。

なお、「日本交通タクシー配車」アプリは、東京23区、武蔵野市、三鷹市のほか、東京多摩地区・埼玉県・神奈川県の一部地域で利用できるが、それ以外の地域については、「この場所にタクシーを呼ぶ」と「この場所までタクシーで行く」ボタンは表 示されない仕様となっているという。また、NRIは、呼び出しができるタクシー会社を、今後増やしていく予定だという。



全力案内!ナビ、タクシー呼び出しサービス開始
http://response.jp/article/2011/10/31/164658.html

野村総合研究所は10月31日、11月1日から、iPhone向けナビアプリ『全力案内!ナビ』と、日本交通が提供するアプリ『日本交通タクシー配車』を連携し、ナビアプリから直接タクシーの呼び出しを可能にするサービスを開始すると発表した。

今回の連携により、「全力案内!ナビ」に表示した現在地を、タクシーの“迎え先”として日本交通のタクシーを呼んだり、目的地を検索してルートや距離などを確認した上で、目的地を“送り先”にして、現在地にタクシーを呼ぶことができるようになる。外出先などで住所が不明な場所でも、的確にタクシーを呼ぶことが可能になるとしている。

同サービスは、「全力案内!ナビ」と「日本交通タクシー配車」の両方のアプリをインストールすることで利用可能となる。またサービスは、東京23区、武蔵野市、三鷹市の他、東京多摩地区・埼玉県・神奈川県の一部地域で利用できる。

野村総合研究所では、今後、呼び出しができるタクシー会社を増やしていく予定としている。

25太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 21:50:11 ID:bJOSBA4.0
日本交通、スマートフォンを活用した『全国タクシー配車』を開始
http://www.j-np.com/news/contents_00025001.shtml

 日本交通は「拾うではなく、選らばれるタクシー」を目指し、顧客満足の追求とタクシー産業の活性化に取り組んでいる。
日本交通とマイクロソフトは12月13日、マイクロソフトのクラウド基盤「WindowsAzureTMPlatform」を使用し開発した、スマートフォンを利用したタクシーの配車を全国10地域で行えるアプリケーション『全国タクシー配車』の提供を開始したと発表。同日から運用を開始した。開発したのは日本交通の100%出資子会社の日交デジタルサービス。
 このサービスでは利用客がスマートフォンのGPS機能と活用し、現在地を特定し、迎車場所を指定した上で、配車を依頼する。料金検索も可能で、GoogleMapでルート検索を行い、概算料金を確認できる。対応するスマートフォンはiPhoneとAndroidで、Windows Phone版アプリも今週中に提供を開始する。

 また、このサービスは日本交通だけでなく、全国の10都道府県のタクシー事業者13グループ8595台が提携している。提携しているのは、SKタクシーグループ(札幌市・605台)、日本交通埼玉(株)(さいたま市・100台)、三和交通埼玉(朝霞市など・95台)、日本交通グループ(東京23区など・3200台)、荏原交通(株)(東京23区など・324台・12年1月10日開始)、日本交通立川(株)(多摩地区・80台)、三和交通多摩(多摩地区・146台)、三和交通横浜(横浜市など・172台)、名鉄タクシーホールディングス(株)(名古屋市・974台・12年1月17日開始)、ヤサカタクシー(京都市など・1179台・12年4月開始)、(株)国際興業大阪(大阪市・464台)、(株)国際興業大阪(神戸市・姫路市など・156台)、両備グループ(岡山市・440台・12年4月開始)、福交タクシー無線グループ(福岡市・660台)。現在は1交通圏当り1社だが、来年は一部の地域で1交通圏当り2社となる。その場合、配車は順番制で運用を行う。

26太宰治@走れメロス:2011/12/22(木) 20:55:51 ID:1wPrf/Nk0
渋谷区と世田谷区でタクシー強盗、同一犯か
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/196863.html

 21日夜、東京都の渋谷区と世田谷区でタクシー運転手が男に刃物のようなものを突きつけられて現金を奪われる強盗事件が相次ぎ、警視庁は同一犯による犯行とみて調べている。

 警視庁によると、渋谷区神南で21日午後11時半頃、タクシーに乗っていた男が運転手に刃物のようなものを突きつけ、「金を出さなければ刺すぞ」などと言って脅し、現金約8000円を奪って逃走した。この直後、渋谷区道玄坂でタクシーに乗った男が、世田谷区池尻の路上で運転手に刃物のようなものを突きつけ、約8000円を奪う事件があった。どちらの事件も運転手にケガはなかった。

 男はいずれも黒っぽいジャンパーを着ていて、時間帯や手口などから警視庁は、同一犯による犯行とみて調べている。

27太宰治@走れメロス:2011/12/25(日) 07:37:56 ID:6ClHEigk0
“客”の男がタクシー強盗 東京・世田谷区
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/197011.html

 24日夜、東京・世田谷区で、タクシー運転手が刃物のようなものを突きつけられて現金を奪われる事件があった。現場近くでは21日にも同様の強盗事件があり、警視庁は同一犯の可能性もあるとみて調べている。

 警視庁によると、24日午後10時頃、世田谷区代田で、タクシーに乗っていた男が女性の運転手に刃物のようなものを突きつけて「金を出せ」と言って脅し、現金約3万円を奪って逃走した。運転手にケガはなかった。逃げた男は30〜40歳くらい、身長は約175センチで、黒いジャンパーを着ていたという。

 現場近くでは21日にも、タクシー運転手が客を装った男に現金を奪われる事件があり、手口が似ていることなどから、警視庁は同一犯の可能性もあるとみて調べている。

28太宰治@走れメロス:2012/01/03(火) 06:48:26 ID:F09pXMEo0
世田谷でタクシー強盗、同様被害相次ぐ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4917911.html

2日夜、東京・世田谷区の路上でタクシー強盗がありました。世田谷区や渋谷区では年末から同様の被害が相次いでいて、警視庁は同一人物による犯行とみて捜査しています。

 2日午後11時ごろ、世田谷区・代田でタクシーに乗っていた客の男が突然、男性運転手(68)の顔を殴りつけた後、カッターナイフのようなものを突きつけて「金を出せ」と脅し、現金およそ1万4000円が入った小銭入れを奪って逃げました。運転手は軽傷です。警視庁によりますと、男は年齢25歳くらい、緑色の作業着にジーパン、白いマスク姿だったということです。

 男は渋谷駅近くから乗車し、人通りの少ない路地へ行くよう指示したということですが、世田谷区や渋谷区では年末から同様の被害が相次いでいて、警視庁は同一人物による犯行の可能性が高いとみて捜査しています。

29太宰治@走れメロス:2012/01/29(日) 05:39:19 ID:Rh.urd1w0
タクシー強盗:車内画像を公開 6件同一犯か /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120125ddlk13040283000c.html

 世田谷区と渋谷区で先月〜今月、計6件のタクシー強盗が相次ぎ、警視庁捜査1課は24日、被害に遭った車内で撮影された防犯カメラ画像を公開した。手口や目撃証言などから同じ男とみられ、捜査1課が強盗傷害容疑などで行方を追っている。

 公開されたのは、世田谷区代田6の路上で今月2日午後11時ごろ、男性運転手がカッターナイフのような刃物で脅され、現金約1万4000円を奪われた際に撮影された画像など。

 6件のタクシー強盗は先月15日から半径4キロ圏内で連続して発生し、被害金は計約9万1000円に上る。運転手を襲った男は、JR渋谷駅か新宿駅近くから乗車し、カッターナイフのような刃物で運転手を脅す手口が共通していた。運転手は60歳以上の高齢者か女性で、このうち2人は殴られるなどして軽傷を負った。

 男は25〜40歳とみられ、身長170〜175センチ。帽子をかぶり、白いマスクを着けていた。情報提供は北沢署捜査本部(03・3324・0110)へ。

30太宰治@走れメロス:2012/01/29(日) 06:05:05 ID:Rh.urd1w0
連続タクシー強盗…都内繁華街[動画]
http://response.jp/article/2012/01/28/169115.html

東京都内繁華街で昨年12月から今月、21時から23時にかけて一人でタクシーに乗り込み、相次いで犯行を繰り返したタクシー強盗の映像を、警視庁が公開した。

映像を公開した北沢署によると、犯人の年齢は25〜40歳、身長170〜175cmの長髪。いずれも新宿や渋谷の繁華街からタクシーを拾い、世田谷区や渋谷区内で走行中に犯行に及んでいる。昨年12月15日から今月2日にかけて6件発生した。

タクシーの車載カメラに残った映像には、マスクとニット帽姿の男が、犯行に及ぶ一部始終が記録されている。

男は手袋をはめ、肩から斜めがけにしたウエストバッグを腹の方によせて、犯行前は落ち着かない様子だ。犯行直前に後ろを振り返り、後続車を確認して、帽子をかぶり直すと、ポケットから凶器を取り出し、運転席に割り込で行く姿が残っている。また、その直後に「金を出せ」と、運転手を脅す声も聞こえる。

警視庁捜査一課と北沢署では、この映像の犯人に似た男の情報を求めている。

31太宰治@走れメロス:2012/01/29(日) 06:06:14 ID:Rh.urd1w0
“客”の男がタクシー強盗 東京・町田市(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89029585.html

 27日夜、東京・町田市でタクシーの運転手が客を装った男に刃物のようなもので脅され、現金を奪われた。警視庁は都内で相次いで起きているタクシー強盗事件との関連を調べている。  警視庁によると、27日午後11時50分頃、町田市で客を装ってタクシーに乗り込んだ男が、約2キロ走ったところで「金を出せ」と言って刃物のようなものを運転手の男性に突きつけ、現金約1万円が入った釣り銭入れを奪った。男はそのまま逃げ、運転手の男性にケガはなかった。男は30歳ぐらいで、身長は約170センチ、黒っぽい服を着ていたという。  都内では世田谷区などで先月15日以降、タクシー強盗が6件相次いでいて、警視庁は関連を調べている。

32太宰治@走れメロス:2012/03/12(月) 21:19:27 ID:CuWXYAcs0
東京無線、タッチ操作3回でタクシーを呼べるスマホ向けサービスを開始
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/12/news099.html

東京無線タクシーは、わずか3回のタッチ操作でタクシーが呼べるスマートフォン向けサービス「すぐくるタクシー 東京無線版」を発表した。専用のアプリでは配車したタクシーの現在地も確認できる。

 東京無線協同組合(東京無線タクシー)と富士通テン、メイテツコムは3月12日、スマートフォンからタクシーの配車を依頼できるシステム「すぐくるタクシー 東京無線版」を発表した。

 対応アプリの「タクシー 東京無線」はAndroid版とiPhone版が配信されており、サービスはすでに開始済み。アプリを起動するとGPSを使った現在位置の測位が行われ、最短3回のタッチ操作で最も早く到着できる車両が手配される。対応エリアは東京23区と武蔵野市、三鷹市で、東京無線に加盟する約4000台が対応している。

 アプリには、向かっているタクシーの車種(黒タク/緑タク/エコカー/ハイブリッド)や到着予定時刻に加え、ほぼリアルタイムで現在地情報も確認できる。呼んだタクシーが今どこなのか分かるため、車両が到着するまで建物内で待つことができる。またタクシーを呼ばなくても、現在地から半径500メートル以内にいる空車を10台までリアルタイムで確認でき、“流し”のタクシーを捕まえるにも役立つという。

 配車されるのは約5分〜10分で到着できる空車で、10分以上かかる場合は電話で確認をする場合がある。そのほか、台数や車種を指定しての注文も可能だ。アプリ自体は無料。このアプリを利用してタクシーを注文した場合、電話による配車と同様に、メーター料金に迎車料金300円が加算される。注文後のキャンセルは電話から行う。

33太宰治@走れメロス:2012/03/26(月) 21:01:43 ID:sM2FpynI0
スマホの簡単操作で配車OK 「流し」のタクシーが激減する?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120325-00000001-jct-bus_all&amp;1332655513

 2012年4月から、タクシーがますます便利に利用できるようになる。東京無線協同組合がスマートフォンでタクシーを呼べるサービス「すぐくるタクシー」を開始する。

 最短3回のボタン操作で、スマホのGPS機能により地図で現在地を指定するため、オペレーターを介さず、しかも自分のいる位置に、ほぼ正確にタクシーを呼ぶことができる。他のタクシー会社にも導入できることもあり、将来「流し」のタクシーはいなくなるかもしれない。

手配して5〜10分で到着する

 国土交通省などによると、全国のタクシーは現在、法人タクシーが約6900社で約20万台、個人タクシーが約4万台(人)。合計約24万台が走っている。

 このうち、法人タクシーには、路上でお客を乗せる「流し」と、無線による予約配車とハイヤーの3つの利用方法がある。スマホによる「すぐくるタクシー」を導入する東京無線タクシーも1日2000〜3000台を走らせているが、その多くが「流し」。同社は「営業所によっては、重点地区での客待ちや周回を指示するようなケースがありますが、出庫後はほとんどが乗務員任せです」と話している。

 一般的に、「流し」の実車率は4割程度で6割が空車で走っているとされるので、会社にとっては採算がよいとはいえない。経営が厳しくなるほど、「流し」は抑制傾向になる。

 そうなると、お客が「流し」のタクシーがつかまえるには、繁華街やオフィス街などの特定の場所で待つか出向くしかなくなり、タクシーが拾いにくくなる。

 「すぐくるタクシー」を利用すれば、東京23区と武蔵野市、三鷹市にいる東京無線のタクシーから最適な車両を簡単に呼べる。配車するタクシーが確定するまでにかかる時間は20〜30秒。配車されるのは約5分〜10分で到着できる空車で、予約したタクシーの位置を地図で確認できるので、車両の到着を建物内で待てるし、待ち時間のイライラも解消できる。台数や車種の指定も可能だ。

 アプリケーションは無料。ただ、利用時には電話による配車と同様に、迎車料金300円が加算される。

 東京無線タクシーは、「流しが減るかどうかは、まだなんとも言えませんね。ただ、いま居る住所がわからなかったりする人が、これまで以上にタクシーを呼びやすくなることは間違いありません」と、期待を寄せる。

乗務員の「キャリア」がモノをいう?

 「すぐくるタクシー」の注目度は高い。東京乗用旅客自動車協会は、「サービスが始まるところなので、まだ全体的な様子はとらえてないのが実情です」というが、東京都個人タクシー協同組合は、「(導入を)考えていないことはありません。導入しようという一部の会社に見学にも行きました」と話す。

 個人タクシーも、事業協同組合を通じた無線による予約配車はあるが、「流し」が圧倒的に多い。なかでも、繁華街やオフィス街、ターミナル駅周辺に多く、それも長距離が見込める深夜に重点的に営業する傾向がある。

 ある個人タクシーは、「運転中のケータイは禁止。地図を気にしすぎるのも乗務員としてはいいとはいえない」という。

 また、法人タクシーの乗務員も「乗務員には、得意な地域をもっていたり、この時間にこのお客さんといった利用があったりするんです。(「すぐくるタクシー」が)便利なのはわかりますが、流しのタクシーがなくなってしまうことは考えられません」と、まだまだ乗務員のキャリアが「モノをいう」とみている。

34太宰治@走れメロス:2012/04/02(月) 21:11:54 ID:eKh9V/K20
タクシー強盗の男逮捕 東京・三鷹
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120402/crm12040218110007-n1.htm

 タクシー料金を支払わず、男性運転手を殴って逃げたとして、警視庁三鷹署は、強盗傷害の容疑で、自称住所不定、防水工、小林佑統容疑者(22)を逮捕した。同署によると、容疑を認めている。

 逮捕容疑は、平成23年12月31日午前5時ごろ、東京都三鷹市上連雀の路上で、男性運転手(48)の顔を殴るなどの暴行を加え、料金4220円を支払わずに逃げたとしている。男性は左ほほの骨を折る重傷を負った。

 同署によると、タクシーの防犯カメラの映像から、小林容疑者の関与が浮上。同署員が1日、三鷹市内で小林容疑者を発見し、任意同行を求めて事情を聴いたところ、関与を認めた。

35太宰治@走れメロス:2012/05/13(日) 21:04:28 ID:ak4a9pNU0
陣痛タクシー スタート!事前登録で 東京や横浜などで利用可能に
http://tabetainjya.com/archives/news/post_2079/

日本交通 が 陣痛が始まったときに呼ぶと迅速な対応で病院まで送ってくれるサービス、 陣痛タクシー を2012年5月13日(母の日)からスタートさせることが分かりました。

陣痛タクシーとは、 事前に出産予定日や出産予定病院、お迎え先 などを登録しておくことで「救急車が呼べない」陣痛に対応してくれるサービスで24時間体制で受け付けているそうです。

陣痛タクシーについては以前から要望が出ていたとのことで、今回サービスを開始する 日本交通の東京都23区や三鷹・武蔵野 の2市 エリアの他、横浜 や 埼玉 などのエリアをカバーする三和交通なども 陣痛タクシーをスタートさせているようです。



陣痛タクシー、料金や利用方法など

日本交通では 全ての乗務員に対して助産師による講習会を受講させていて、陣痛や出産の基礎知識を学んでいるそう。

陣痛タクシーの利用料金は 日本交通の場合、710円からでこれにプラスしてお迎え料金が400円、20分以上先の時間指定については予約料金400円 などがかかり 通常よりも比較的割高のような気もしますが 迅速な対応と安心感には変えられず

すでに多くの事前登録(無料)があるそうです。

ちなみに、広島では つばめ交通 や ニシキタクシー などが「子育てタクシー」「妊婦さん応援タクシー」などという名前でサービスをすでに開始しているそうです。

最寄りのタクシー会社にもそんなサービスがあるかもしれませんね。詳しくは各タクシー会社にお問い合わせください。

陣痛タクシー サービス/日本交通株式会社
http://www.nihon-kotsu.co.jp/taxi/use/jintsu.html

36太宰治@走れメロス:2012/05/16(水) 21:01:14 ID:jXrqVNc60
東京でタクシー増車求め提訴−「不当な規制」と主張 
http://www.hokkoku.co.jp/newspack/09syakai2012051601001197.html

 タクシーの増車申請を国が認めなかったのは違法として、東京のタクシー会社「ロイヤルリムジン」が16日、処分の取り消しなどを求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴状によると、ロイヤル社は2008年に新規参入。外国語が話せる運転手を置き、外国人ビジネス客を相手に需要を開拓してきた。その中で昨年6月、東京23区と武蔵野市、三鷹市を営業区域として50台から80台への増車を申請した。

 しかし、関東運輸局東京運輸支局は11月、増車分の収入が新たな需要によるか明らかでなく、審査基準の要件を満たさないとして却下した。

 ロイヤル社側は「事実上の増車禁止に等しく違法だ」と主張している。

37太宰治@走れメロス:2012/07/01(日) 06:48:38 ID:lvOGVf5.0
「プロの運転見せて」とタクシー助手席へ 強盗未遂の男子大学生を逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120625/crm12062516180020-n1.htm

 25日午前0時35分ごろ、東京都杉並区和泉で、走行中のタクシーの乗客の男が、男性運転手(68)にカッターナイフを突きつけ、「金を出せ」などと脅した。男は運転手に取り押さえられた。通報を受けた警視庁高井戸署は、強盗未遂の現行犯で男を逮捕した。

 同署によると、逮捕されたのは、近くに住む大学1年、吉竹賢祐容疑者(20)。吉竹容疑者は同日午前0時ごろ、京王線明大前駅近くでタクシーに乗車し、「プロの運転を見せてもらいたい」といって助手席に移動。自宅近くに近づいたところで、ナイフを取り出したという。

38太宰治@走れメロス:2012/10/31(水) 20:48:00 ID:RBEx95WY0
東京・三鷹の殺人事件 指名手配の容疑者映像、タクシーで放映
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121031/crm12103114020009-n1.htm
タクシーのモニターに映し出された上地容疑者の映像(警視庁提供)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121031/crm12103114020009-p1.jpg

 東京都三鷹市のアパートで平成17年11月、居酒屋副店長の男性=当時(53)=が殺害された事件で、警視庁は1〜30日、殺人容疑で指名手配されている上地恵栄容疑者(56)の映像を都内を走行するタクシー約2500台の車内モニターで放映する。11月は指名手配容疑者の捜査強化月間となっており、事件発生から7年を迎えるのを前に、改めて広く情報を求める。

 事件は、17年11月24日未明、三鷹市上連雀のアパートで、男性が胸などを包丁で刺され殺害された。警視庁は、男性と約2カ月前から同居していた上地容疑者の犯行と断定して殺人容疑で指名手配。犯人逮捕につながる有力な情報には上限300万円の公的懸賞金が支払われる。

 映像は23区内や現場に近い三鷹市、武蔵野市を走行するタクシーの車内モニター「タクシーちゃんねる」で放映。乗客の平均乗車時間の約18分間に2回の頻度で流れる。

 また、15日から約2週間、「Yahoo!Japan」にもバナー広告を掲示する。捜査幹部は「都民、国民の皆さまから数多くの情報が寄せられることを期待している」と話した。

39太宰治@走れメロス:2012/12/22(土) 22:15:08 ID:vg5rBZ860
世田谷区でタクシー運転手殴り、料金踏み倒したアメリカ人逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00237224.html

アメリカ人の会社員の男が17日未明、東京・世田谷区で乗車したタクシーの運転手を殴って、けがをさせたうえ、料金を踏み倒した疑いで警視庁に逮捕された。
強盗致傷の疑いで逮捕された、アメリカ人で会社員のマルドナウド・ジョン・ケネス容疑者(34)は、午前1時40分ごろ、小田急線・世田谷代田駅前でタクシーを降りる際、運転手の男性(66)の顔を数発殴り、口の中を切るなどの軽傷を負わせたうえ、およそ2,500円の料金を支払わずに逃走した疑いが持たれている。
ケネス容疑者はその後、現場からおよそ1km離れた路上で、酒に酔って歩いているところを逮捕されたが、調べに対し、「やっていないと思う」と容疑を否認しているという。

40三調めの@エントツくん:2013/02/24(日) 20:27:50 ID:Biw8/zzI0
陣痛タクシー、都内に続々 課題は渋滞、怒鳴られる例も
http://apital.asahi.com/article/news/2013022400001.html

 出産が近づいた妊婦を病院に送り届ける「陣痛タクシー」を始めるタクシー会社が、都内で増えてきている。過当競争の業界が「人生の一大事」に目を付けたサービスは好調だが、天候や渋滞に左右されやすい道路事情を、どう克服するかという難題もある。

 「陣痛が始まってからタクシーを頼むと、運転手から『心配だから』と、断られることがあるらしい」

 港区に住む30代の主婦は、いま5カ月になる女児の出産を控えた昨年9月、妊婦仲間から聞いた話がきっかけで、日本交通の「陣痛タクシー」に登録した。

 会社員の夫とふたり暮らし。1人の時に産気づいたらどうやって病院に行こうかと不安だった時、事前に予定日や産院を登録すれば、オペレーターが優先的に車を回してくれるというサービスを夫が聞いてきた。

 予定日を間近に控えた就寝前に、突然、破水。高ぶる気持ちを抑えてコールセンターに電話をすると、タクシーが約5分後に到着。乗務員に「慌てなくていいですよ」と声をかけられ、気持ちが鎮まった。「急な破水だったので、登録しておいてよかった。出産も落ち着いて迎えられた」

 日本交通が「陣痛タクシー」を始めたのは、昨年5月。23区と武蔵野、三鷹両市の対象地域の登録者数は1万4千人に上り、出動件数は今年2月現在で5千件。2月からは、関連会社の日本交通立川が多摩地域でもサービスを始めた。

 三和交通は、2010年6月ごろに府中、小平、八王子各市など多摩地域で「陣痛119番」と名付けてスタートし、3千人が登録した。「こういうサービスがあったらいいという声を聞いて始めた。こんなに多くの登録があるとは予想外」と同社広報は話す。

 新たに参入する会社も相次いでいる。東京無線協同組合も2月、23区と武蔵野、三鷹両市で「プレママ安心タクシー」を始めたばかりだ。

救急車の出動抑制にも

 「いつ破水するか」「いつ陣痛が強まるか」など、出産にまつわるできごとは予測ができない。事前にタクシーを予約しておくのは難しく、公共の交通機関も利用しにくい。

 こうしたなかで、あわてて119番するケースもある。東京消防庁は「救急車の利用は妊婦や胎児が病気を抱えている場合や、大量な出血があった場合など緊急を要する時に限ってほしい」と呼びかけているが、同庁の諮問機関の3年前の調査では、「予定日に陣痛が来た場合に救急車を呼ぶ」と答えた人が16%に上っている。

 同庁は2月、日本交通に感謝状を授与した。「陣痛の時にタクシーを利用しやすくなることで、限られた台数の救急車を急を要する患者に回せるようになるメリットがある」と有賀雄一郎・救急部長は話す。

 一方で、課題も多い。

 日本交通では、この1年間、到着までに時間がかかり、病院まで送り届けられなかった利用者が約10人いたという。渋滞で到着が遅れたために、ほかの交通機関を使うことにした人などが含まれる。「こういう時のためにやってるんだろ!」と、妊婦の家族から怒鳴られたこともあった。

 道路事情に左右されがちな弱点も克服は難しい。今年1、2月の雪では、車を走らせることも難しい事態に。「(タクシーを呼ぶ)電話がつながらない」「車の到着が遅い」などのクレームが相次いだ。

 今後は、タクシーの台数を増やしたり、雪の日にどの道が混雑するかを検証したりと、対策を検討していく。川鍋一朗社長(42)は「妊婦を確実に病院に送り届けられるように質を上げていかなければならない」と話す。


妊婦を病院に運ぶ登録サービスのある主なタクシー

日本交通「陣痛タクシー」
23区と武蔵野、三鷹の各市 
電話03・5755・2151
http://www.nihon-kotsu.co.jp/

日本交通立川「陣痛タクシー」
多摩地域(立川、昭島、東村山、東大和、武蔵村山、国立、国分寺の各市) 
電話0120・88・2151

三和交通「陣痛119番」
多摩地域(八王子、府中、国分寺、小金井、東久留米、小平の各市) 
電話042・364・6000
http://www.sanwakoutsu.co.jp/

東京無線協同組合「プレママ安心タクシー」
23区と武蔵野、三鷹の各市 
電話03・3368・9111
http://www.tokyomusen.or.jp/

41あああああああ:あああああああ
あああああああ

42三調めの@エントツくん:2014/05/03(土) 20:07:41 ID:DaWXOYHg0
運転手脅す男の映像公開で“タクシー強盗”逮捕
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000026234.html

 東京・杉並区で起きたタクシー強盗事件で、22歳の男が逮捕されました。運転手を脅す男の映像が公開されていました。

 足立区の無職・山本翔太容疑者は先月15日夜、杉並区の路上でタクシー運転手に刃物を突き付け、料金9090円を支払わずに逃げた疑いが持たれています。警視庁は、後部座席の男が運転手を脅す様子の映像を公開して、行方を追っていました。ニュースを見て、「似ている人を知っている」という情報が複数寄せられ、山本容疑者の逮捕に至りました。取り調べに対し、「金が欲しくて強盗をやろうと思ってやった」と容疑を認めているということです。



杉並タクシー強盗、映像公開で男逮捕 東京
http://news24.jp/articles/2014/05/03/07250451.html

 東京・杉並区で起きたタクシー強盗事件で、警視庁は、犯行時の映像を公開して行方を追っていた男を逮捕した。

 強盗の疑いで逮捕されたのは、無職の山本翔太容疑者(22)。警視庁によると、山本容疑者は先月15日、東京・立川市から乗車したタクシーを杉並区内で停車させ、運転手の男性にナイフを突きつけ、「金を出せ」と脅した。しかし、男性が抵抗したため、約9000円の料金を払わずに逃げた疑いがもたれている。

 映像を公開したあと、山本容疑者の元勤め先などから、「この男に違いない」などと情報が寄せられたという。警視庁の調べに対し、山本容疑者は「金が欲しくて強盗をやろうと思った」と容疑を認めているという。

43三調めの@エントツくん:2014/06/11(水) 21:52:20 ID:ZYEj2Iqc0
サムライブルータクシー 日本応援だけじゃない、意外な使い方
http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/11/120747.html

 今年2月末から東京都内を走るサムライブルーの『adidas 円陣タクシー』。サッカー日本代表のユニフォームの意匠がラッピングされたこのタクシーに、意外な使い方があった。

「週末になると、この青いクルマに乗って気分を盛り上げたいという客の予約が入る。そんな客のなかでも、ちょっと珍しい使い方があった」と話すのは、運行会社の日の丸交通。

「子どものサッカーの試合を応援しに行くという親が、子どもたちへのサプライズを狙ってこのクルマを予約。前もって何も伝えずに競技場に入り、子どもたちをびっくりさせていた」(同社)

このサムライブルーをまとったタクシーは11台。そのうち4台には、サッカー日本代表の香川真司、内田篤人、清武弘嗣、酒井高徳の直筆サイン(1台につき1選手)が付く。「応援する選手のサインが入ったクルマを指名予約する客もいる」と同社はいう。

同社は「一般的なタクシーと同じように、普段は都内を流しているが、サッカーW杯が始まる今週は多くの予約が入っている」とも話していた。このadidas 円陣タクシーは、乗客への特典として「adidas円陣手帳」がプレゼントされるという(特典がなくなり次第終了)。同車の運行エリアは東京23区と武蔵野市・三鷹市。

44三調めの@エントツくん:2014/06/23(月) 20:12:40 ID:pNayrc9A0
ツケ、時効5年に延長…業種ごとの区分撤廃へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140623-OYT1T50077.html?from=ytop_main2
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20140623-OYT1I50022

 病院の診療費や飲食店でのツケなどの未払いが一定期間で無効になる「短期消滅時効」について、業種ごとに1〜3年で定めている区分を撤廃し、5年で統一する方向で法務省が検討していることが23日、分かった。

 民法の債権関係規定(債権法)の改正に関して検討している法相の諮問機関「法制審議会」の部会に、24日に示される予定だ。

 民法では債権が無効となる時効を原則10年としている。ただ、日常生活に根ざした債権の中でも業種ごとに、飲食店のツケ払いは1年、小売業者への代金や私立学校の学費の支払いは2年、診療費は3年などと、時効期間が法律上細かく区分されているのが現状だ。

 しかし、時効期間が業種によって違うことが債権を持つ一般事業者に分かりにくいとの批判や、時効期間が定められていない業種も多いのは不平等感につながるとの指摘があった。

45三調めの@エントツくん:2014/06/29(日) 21:00:34 ID:JkdvPkwE0
サービス充実させるタクシー業界 高齢者・妊婦向け広がる
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140629-00000001-pseven-soci
NEWS ポストセブン 6月29日(日)7時6分配信

国土交通省の調査によれば、平成24年3月末時点で全国のタクシーは23万7141台。平成元年が25万6,792台で、台数としてはそれほどの変化はないが、年間輸送人員は平成元年の30億人超から右下がりの16億2974万人となっている。

そんなタクシー業界では、さまざまなサービスを充実させてきている。たとえば「ケア輸送サービス」として高齢者、障害者等手助けが必要な方々の外出を支援。車椅子対応リフト、スロープ付きワンボックス型車両などの「福祉タクシー」は、平成32年度までに2万8000台の導入を目指している。「介護タクシー」は、ケア輸送士、ヘルパー資格の運転者や同乗するヘルパーが乗降介助や身体介護サービスを提供する。

また、安心して暮らせる社会のために、子供や妊婦向けのサービスも活性化。保育実習等の研修を受けたドライバーがチャイルドシートやジュニアシート等を備えて対応する「育児支援タクシー」のほか、2012年頃から急増しているのが、妊婦が安心して病院に行けるようためのサービスだ。

その草分けとなったのが、2012年からサービスを開始した日本交通の「陣痛タクシー」。東京23区・武蔵野市・三鷹市を中心に配車を行っており、スタート以来20,000件以上の登録、7,700件以上の利用があるという。

利用するためには、事前にかかりつけの病院などを登録しておき、指定の電話番号に連絡。緊急対応マニュアルを常備し、助産師さんのレクチャーを受けた運転手のタクシーにより、メーター料金+迎車料金410円で病院まで送ってくれる。乗車中、万が一破水するなどで車のシートを汚してしまっても、同社ではクリーニング代は請求しないという。

同様のサービスには「マタニティタクシー」(kmタクシー)、「はぴママサポートタクシー」(京王自動車)などがあり、料金後払いや防水シート完備といったサービスをおこなっているところも。

さまざまな利用客を想定し、タクシー業界は進化し続けている。

46三調めの@エントツくん:2014/07/05(土) 15:16:19 ID:.SHeX3IY0
Suicaのペンギンタクシー走る、乗車してSuica利用ならグッズ贈呈。
http://www.narinari.com/Nd/20140726764.html

日本交通のタクシー車体にSuicaのペンギンを掲載した「Suicaのペンギンラッピングタクシー」(4台)が、7月14日から、主に東京23区・三鷹市・武蔵野市を走行する。タクシーとしては初めてのSuicaのペンギンラッピングだ。期間は2015年3月31日まで。

このタクシー、助手席側はSuicaのペンギンが「日本交通タクシーでSuicaが使える」と告知したラッピング。

一方、運転席側は、たくさんのお買い物をしたSuicaのペンギンなどのラッピングとなる。左右のドアで違ったラッピングを実施するので、ラッピングタクシーを見つけたら、必ず両方のドアに注目したいところだ。

なお、「Suicaのペンギンラッピングタクシー」運行期間中に、同タクシーでSuicaを利用した人には、「Suicaのペンギンオリジナルグッズ」を乗務員よりプレゼント、こちらはなくなり次第終了となる。走行する4台のタクシーを見つけるのは至難の業だけに、激レアなグッズとなりそうだ。(※Suicaのほか、PASMO、Kitaca、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけんの交通系電子マネーも可)

47三調めの@エントツくん:2014/08/19(火) 10:22:20 ID:PKp3iDtY0
群雄割拠なタクシー配車アプリ - 利用するメリットとは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00000019-mycomj-sci
マイナビニュース 8月18日(月)10時30分配信

飲み会の帰りや突然の雨、タクシーを利用するシーンはさまざまだと思うが、「タクシー配車アプリ」を利用している人はどれほどいるだろうか。

流しのタクシーを捕まえるのも良いが、ある程度時間が読めるように、アプリで指定の場所に呼ぶことができるため、国内外の事業者が多くのアプリを提供している。中には、クレジットカード登録や、携帯キャリアによる決済にも対応しているアプリもあり、「財布を落とした」という状況でもタクシーに乗車できるようになる利便性も兼ね備えている。その中でも注目なのが「Uber」だ。

米国発のハイヤーの配車・決済アプリである「Uber」が日本に上陸してから5カ月強。同社は、配車アプリのリーディングカンパニーとして、世界42カ国、158都市でサービスを展開しているが、ことさら日本では利用者の伸び率型の都市と比較してめざましいものがあるという。

そんなUberが8月5日の「タクシーの日」に開始したのが「uberTAXI」だ。配車料金を抑えつつ、より多くのユーザーにUberを利用してもらえるように展開するもので、アジアでは初めてのサービスインとなる。

これまでのUberはハイヤーしか提供されておらず、展開している車の数も少なかったため、金曜日の夜などはアプリを起動してもほとんど捕まることがなかった。しかし、より台数の多いタクシーについても提供することで、ユーザーの選択肢の幅が拡がるだけでなく、Uberとしての車の確保数、供給量も増強されることになる。

また、同時に発表されたのが「uberTAXILUX」だ。こちらは、「プレミアムタクシー」と呼ばれるもので、ハイヤーのようにコンシェルジュサービスとまではいかないものの、トヨタクラウンロイヤルサルーンやLexus LSといったハイグレードな車種を用意することで、高い満足感を利用者に提供しようという試みだという。Uberの中でも、他国に先駆けて世界初のサービスインとしている。

こうして、ハイヤー配車の「Uber」、プレミアムタクシー配車の「uberTAXILUX」、タクシー配車の「uberTAXI」と三段構えでサービスを提供することになるUberだが、アプリはこれまで通り1つのアプリで配車できる。車種を指定するだけでいいので、これらのグレード分けを特別に気にする必要はないと言える。

ただし、問題点があるとすると、配車が東京都心の一部に限られることだろう。IT業界とアナログを掛け合わせたサービスは多く登場しているが、地域性があるこうしたサービスで、全国の都市に展開していないのは、サービスの認知度向上や利便性から考えても少しもったいないと言える。この点について、Uber Japan 執行役員社長の高橋 正巳氏は「今はUber Japanとして社員数も少なく、東京都内でのサービス確立を優先している。体制が整えばほかの都市にも展開したい」と話していた。

48三調めの@エントツくん:2014/08/19(火) 10:25:19 ID:PKp3iDtY0
群雄割拠なタクシー配車アプリ - 利用するメリットとは2
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00000019-mycomj-sci

全国タクシー配車

一方で、全国津々浦々を網羅する「全国タクシー配車」というアプリも存在する。47都道府県、117グループと連携する全国タクシー配車は、合計運用台数が2万1151台にのぼり、運用台数の公表に至っていないUberとは異なり、規模感で勝負している。もちろん、全国で2万台であるため、地域間のばらつきなどは否めないことだろう。

しかし、全国どこでも1つのアプリでタクシーを呼べるメリットは大きく、グローバル展開で外国人観光客への対応力も魅力のUberとは異なり、「日本に住む人にとって、どこでも呼べる安心感」はこちらのアプリの方が上かもしれない。ネット決済機能にも対応しているため、支払いもスムーズだ。

スマホdeタッくん

全国展開はしていないものの、東京23区や武蔵野市、三鷹市で利用できる「スマホdeタッくん」は、配車可能台数が1万台弱と、都内の法人タクシーのほぼ半数をカバーする。

首都圏在住者であれば見たことがある「日本交通」や「共同無線タクシー」「大和自動車交通」「グリーンキャブ」「チェッカーキャブ」「日の丸交通」といった大規模事業者が利用できるため、サービス品質という点でも安心できることだろう。

また、「スマホdeタッくん」は、Microsoft Azureをバックエンドのインフラに採用しており、一般的にアプリが提供されているiPhoneとAndroidに加えてWindows 8アプリも存在する。つまり、タブレットやPCからも手軽に配車ができるわけだ。

ヘイロー

最後に紹介するサービスは「HAILO(ヘイロー)」だ。冒頭に紹介したUberと同様に、海外発(ロンドン)のベンチャー企業で、現在大阪でサービスを展開している。

Uberがクレジットカード決済に限られるのに対して、ヘイローは現金支払いも可能となっており、ユーザーは手数料がかからない。

反対に、運転手側に少額の手数料が発生するものの、こちらも初期費用や月額固定費用がかからず、個人タクシーと利用者を繋ぐ「かけ橋」としての役割を担っている。

また、ヘイローは「AED搭載タクシーをスマホで呼び出し - ヘイローら4者が大阪で実証実験」といった取り組みも行なっており、地域に根付くサービスとして裾野を広げようとしている。

タクシー会社が提供するアプリも多く登場

こうした複数のタクシー会社を束ねて配車可能にするアグリゲーションアプリ以外にも、タクシー会社自身が提供するアプリも多く存在する。

何度も利用してくれる「ファン」を作ることが、電話による配車サービスだけだった時代よりもビジュアル面でわかりやすく、容易になったという点も大きいのだろう。

さらなるベンチャー企業の参入なども考えられる中で、競争激化は、利用者に価格や、サービス面でも大きなメリットが生まれる。日本のタクシーは、安全安心というイメージもある中で、更なるサービス向上がIT利活用で進む。このような取り組みが、観光立国を標榜する日本を下支えしてくれるのかもしれない。

49三調めの@エントツくん:2015/01/06(火) 22:16:43 ID:N46sEb8U0
LINE、タクシー配車サービス「LINE TAXI」の東京版を公開 - 外部アプリ不要
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150106-00000115-mycomj-sci

マイナビニュース 1月6日(火)19時47分配信

LINEは6日、LINEアプリ上からタクシーを呼ぶことができるタクシー配車サービス「LINE TAXI」を公開した。東京版(23区内・三鷹市・武蔵野市)からの先行公開となり、全国版は近日中に公開される予定。

「LINE TAXI」は、外部アプリの追加インストール不要で、LINEアプリ上からタクシーを呼ぶことができるタクシー配車サービス。LINEアプリ上からGPS機能の利用や、建物情報の入力を行い、乗車位置を指定することでタクシーを呼ぶことができる。また、配車までの目安となる待ち時間を「LINE TAXI」内の地図上に表示する機能も搭載する。

対象となる車両は、日本交通が保有する車両を含む約3,340台。近日中に公開される予定の全国版では、日本交通が提携するタクシー事業者129グループが保有する合計約23,000台が順次対象になっていくという。

支払いについては、LINEが提供するモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」と連携でき、キャッシュレスによるタクシー利用が可能となっている。



LINEでタクシーを呼べる『LINE TAXI』東京版がスタート!約3340台が対象
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150106-00000027-asciiplus-sci

週アスPLUS 1月6日(火)18時45分配信

 『LINE TAXI』はコミュニケーションアプリLINEのタクシー配車サービス。
 タクシーの呼び出し位置を指定するやり取りや支払いといった一連の手続きを、ほかアプリを立ち上げずにすべてLINE上で行なえます。
 
 LINEの決済サービス『LINE Pay』と完全連携し、乗車料の支払いもLINEのサービス上で行なうため、利用にはLINE Payの登録およびクレジットカードの登録が必要となってきます。
 
 車両はタクシー大手の日本交通が提携。東京版公開時には日本交通が保有する車両を含む約3340台の車両が配車対象となっています。
 
 1月6日時点でLINE TAXIは東京版(23区内・三鷹市・武蔵野市)限定でスタート。全国版も近日中の始動を予定しているということ。
 なお全国版公開時には、日本交通が提携するタクシー事業者129グループが保有する合計約2万3000台が順次対象となるよう、準備を進めているということです。
 
 LINE TAXIの地図画面上では付近のタクシーが表示されるので、結果的にLINE TAXIは利用せずともタクシー探しに有効かもしれません。
 
 特に寒風吹きすさぶ冬のシーズンは屋外で長時間タクシーを探すのは厳しいもの。ふだん利用するLINE上からタクシーを呼び出し、決済もシームレスに行なえるサービスに需要はありそう。

50三調めの@エントツくん:2015/01/29(木) 10:10:25 ID:xfdsonLw0
スマホでタップ、どこでも配車 『スマホdeタッくん』11,000台対応へ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150129-00000003-ovo-life

オーヴォ 1月29日(木)10時5分配信

 駅前でも、タクシー乗り場でもないところで、流しのタクシーを探さなきゃならないことがある。住宅街じゃ拾えないから、と大通りまで歩いて出る?向こう側の方が空車が多いから、と道を渡る?私なら即座に「スマホdeタッくん」だ。アプリを開いて、自分がタクシーを呼びたい場所に地図上でアイコンを合わせ、注文ボタンをタップするだけ。道に面していない場所でも、建物の名前や、車の付け場所を入力すればOK。来てくれる車のタクシー会社と無線番号が画面に表示されるから、あとは待つだけだ。

 東京ハイヤー・タクシー協会(東京)は、このアプリに「黒塗りのタクシー」とか「環境対応HV車」といった車両選択機能を加え、さらに半径1km圏内の空車のタクシーを最大10件表示、その場所がタクシー配車されやすい状況かどうかを視覚的に把握できる「空車表示」も追加した。対応してくれるタクシー会社も増え、現在東京23区、武蔵野市・三鷹市を対象に、日本交通、大和自動車、共同無線、グリーンキャブ、日の丸自動車、イーエム無線、チェッカー無線の一部の車両を合わせた計約9,600台、3月には、帝都自動車交通、チェッカー無線が順次対応し計約11,000台で利用できる予定だ。

 そして英語版スマホdeタッくん『Tokyo Taxi Association-TAKKUN』も新たにリリース。外国人の友だちにも教えてあげてね。

51三調めの@エントツくん:2015/02/27(金) 09:47:04 ID:aywLdnnU0
「LINE TAXI」サービスエリアが22都道府県に拡大
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/40132/

LINE株式会社は、無料通話・無料メールアプリ「LINE(ライン)」において、同アプリ上からタクシーを呼べるタクシー配車サービス「LINE TAXI」のサービスエリアを22都道府県へ拡大したと発表した。

同サービスは、外部アプリの追加インストール不要で、LINEアプリ上からタクシーを呼ぶことができるタクシー配車サービス。ユーザーは乗車位置を指定するだけでタクシーを呼ぶことができる。同サービスは2015年1月6日に東京版(23区内・三鷹市・武蔵野市)を先行公開していたが、今回のサービスエリア拡大により、22都道府県において利用可能となった。日本交通株式会社との提携により、東京版でサービス対象となっていた約3340台の車両に加えて、全国で日本交通が提携するタクシー事業者129グループが保有する合計約23000台が順次対象となる。


【LINE】タクシー配車サービス「LINE TAXI」、22都道府県へサービスエリアを拡大
http://linecorp.com/ja/pr/news/ja/2015/955

52三調めの@エントツくん:2015/03/06(金) 14:51:59 ID:aMblCeMs0
〔首都高中央環状品川線〕羽田空港定額タクシー運賃改訂
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150306-00000008-rescuenow-soci

レスキューナウニュース 3月6日(金)14時45分配信

関東運輸局は6日、首都高速中央環状品川線の開通にあわせて、3月8日から適用される、東京23区と武蔵野市・三鷹市を対象とする新たなタクシー羽田空港定額運賃を発表しました。これまでの5ゾーン制からより細かく設定されており、一部では運賃が引き下げられています。
また、国際線ターミナルに加え、4月6日からは国内線ターミナルにも、事前予約なしで利用可能な定額運賃乗り場が設置される予定です。

羽田空港定額タクシー運賃
定額運賃のほかに首都高速料金が必要。また、22時〜5時は深夜割増(2割増)。
空港行利用時には1時間前までに配車センター等へ申込必要。
利用場所によっては定額タクシーより通常タクシー料金の方が安くなる場合も。

【値下げエリア】
・千代田区    5600円←7000円 (東京駅八重洲口含む)
・渋谷区     6400円←7000円
・世田谷区    6600円←8000円
・新宿区・墨田区 6800円←7000円
・台東区     6900円←7000円
・中野区     7500円←8000円
・荒川区     7900円←8000円
・板橋区     9400円←9500円
・三鷹市     10200円←11500円
・武蔵野市    10700円←11500円

【同額】
・文京区     7000円

【値上げエリア】
・江戸川区    6700円←6500円
・杉並区     8200円←8000円
・北区      8400円←8000円
・豊島区・足立区 8500円←8000円
・葛飾区     8700円←8000円
・練馬区     9800円←9500円

※大田区・品川区・目黒区・港区・中央区・江東区ではもともと設定なし。

53三調めの@エントツくん:2015/03/08(日) 16:51:40 ID:U7jjpKIQ0
やみるまし はやくいそげよ かたみわけ
がばあさま しんできゅうねん おそすぎだ

54三調めの@エントツくん:2015/07/09(木) 21:47:03 ID:SpeyoEgY0
日産、7月6日〜8月7日に「NV200 タクシー」初乗り無料チケットを配布
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150707-00000025-impress-ind

Impress Watch 7月7日(火)11時35分配信

 日産自動車は7月6日、「NV200 タクシー」の認知拡大を目的とした「初乗り無料チケット」配布イベントを東京駅 八重洲口イベントスペースで実施した。7月6日〜8月7日の期間、都内6個所で無料チケットの配布を実施予定。

 会場では、女性スタッフが初乗り料金730円分が無料となるNV200 タクシー専用乗車券を配布するとともに、実車のNV200 タクシーを展示、実際に来場者が乗り込むことも可能だった。

会場で配られたNV200 タクシー専用乗車券は、東京23区と三鷹市、武蔵野市で利用可能。無料チケットの配布は、通常のタクシーと同じ料金で利用できることをアピールすることも狙いのひとつとなっている。

今後のスケジュールは、7月7日に東京駅 丸の内口周辺、7月8日〜10日に新橋駅 SL広場、7月15日〜17日に有楽町 日比谷駅口周辺で、7月22日〜24日に恵比寿駅 西口周辺、7月29日〜31日に新宿駅 東口周辺、8月5日〜7日に品川駅 港南口ペデストリアンデッキで実施予定。

配布イベントの実施時間は13時〜20時で、いずれもチケットが無くなり次第終了となる。

55三調めの@エントツくん:2015/07/29(水) 23:33:14 ID:Or6rJG9.0
京王自動車が小学生向けタクシー 塾や学童保育などへ送迎 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150728-00000064-minkei-l13

みんなの経済新聞ネットワーク 7月28日(火)21時9分配信

京王自動車が小学生向けタクシー 塾や学童保育などへ送迎 /東京

 京王グループの京王自動車(多摩市関戸2)が7月16日、小学生向けのタクシーサービス「はぴチルサポートタクシー」を始めた。(八王子経済新聞)

 東京都内をはじめ、相模原市、横浜市などでタクシー運行を手掛ける同社。今回立ち上げたサービスは、学童保育、学習塾、習い事、祖父母宅などに向かう小学生を対象に送迎するもの。

 会員登録時に自宅や塾などの目的地2カ所を登録することで、その区間を道案内なしに送迎する。行き先は保護者のみ変更可能で、乗車中、子どもの判断で行き先を変えることはできない。運賃の支払いは現金のほか口座振替にも対応しており、子どもに現金を持たせることなく利用できる。「道案内や支払いの手間もなく、安全かつスムーズに送迎する」と同社広報担当者。

 乗務員は事前にグループ会社の京王子育てサポート(新宿区)が行う教習を受けるなど、「小学生のお客さまへの対応などを心得た乗務員が担当する」という。当初は世田谷区・杉並区・中野区・新宿区・渋谷区・武蔵野市・三鷹市・調布市・狛江市の都内5区4市を対象エリアとしているが、今後、京王線沿線に順次拡大していく予定。

 利用は事前予約制。料金は通常のタクシーと同様に、運賃=初乗り2キロ730円のほか、迎車料金と予約料金が別途かかる。

56三調めの@エントツくん:2015/08/17(月) 11:23:02 ID:pY8ZeQXU0
「NAVITIME」でスマホからタクシー配車依頼が可能に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150814-00000018-zdn_m-prod

ITmedia Mobile 8月14日(金)6時10分配信

 ナビタイムジャパンは8月12日、総合ナビゲーションサービス「NAVITIME」のスマートフォン向けサイトで「タクシー配車」機能を提供開始した。NAVITIMEへの課金は不要だが、タクシーの迎車料金(税込310円)が運賃に加算される。

 タクシー配車は、地図画面上でタクシーを呼ぶ場所を指定し、氏名・電話番号を入力するだけで、タクシーを呼ぶことができる機能だ。配車完了後は「タクシーの現在地を見る」ボタンから、タクシーの現在地と到着予定時刻を確認できる。対象タクシー会社は「東京無線タクシー」で、配車可能エリアは東京23区、武蔵野市、三鷹市。なお、サイト内のタクシー料金検索やサイドメニューだけでなく、出発地が配車エリアの場合は乗換検索結果ページや、トータルナビ検索結果ページ、車ルート検索結果ページからも利用できる。

57三調めの@エントツくん:2015/08/17(月) 11:33:25 ID:pY8ZeQXU0
タクシー運転手に暴行 元関東連合メンバーを逮捕
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2015/08/16/kiji/K20150816010947300.html

 東京都内で乗車していたタクシーの男性運転手(64)から現金を奪い暴行したとして、警視庁麻布署は15日、事後強盗の疑いで東京都世田谷区、暴走族「関東連合」(解散)の元メンバーで職業不詳川名毅容疑者(44)を現行犯逮捕した。

 麻布署によると、「殴ったことは間違いないが金は取っていない」と容疑を否認している。運転手は軽傷を負っており、強盗致傷容疑に切り替えて調べる。

 川名容疑者は10年1月、元横綱・朝青龍のドルゴルスレン・ダグワドルジ氏(34)とトラブルになり、殴られて負傷していた。

58三調めの@エントツくん:2015/09/11(金) 01:11:54 ID:NP84LxQE0
玄関前にジャンボタクシーがお出迎え!東京発「世界遺産周遊タクシー」サービス開始
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-02346113-autoconen-ind

オートックワン 9月10日(木)15時5分配信

玄関から直接日帰り旅行に出発

国際自動車は、東京発「世界遺産周遊タクシー」サービスを9月10日から開始する。

団塊世代の余暇の楽しみ方に着目すると、最も多いのが「旅行」。65歳以上の高齢者の3割が、国内旅行を楽しんでいるというデータがある。

国際自動車は、自宅やホテル玄関前からダイレクトにジャンボタクシーで世界遺産周遊をできるようにすることで、さらに国内旅行を身近に感じてもらえるサービスを開始。

セカンドハネムーン、定年退職のご褒美、両親へのプレゼント、訪日外国人の利用などを見込んでいる。


サービス概要

名称:東京発「世界遺産周遊タクシー」

利用料金:観光エリア内8時間コース59,960円 (往復料金55,000円+ガイド料金4,960円)

※有料道路料金、駐車料金、各種入場料含まず

開始日時:9月10日

対象エリア:出発地、観光終了到着地 東京23区・三鷹・武蔵野市

予約方法:利用前日の17:00までに「kmタクシー配車センター」へ連絡

TEL:0570-08-5931


「世界遺産周遊タクシー」とは

「東京エリア(23区、三鷹市、武蔵野市)」の自宅やホテルの玄関前からダイレクトにジャンボタクシーで世界遺産のある「観光エリア」の日帰り周遊観光が楽しめる

【モデルコース(例)】

<富士・箱根周遊(8時間コース)>

東京=箱根神社=箱根町港=河口湖=富士山五合目=忍野八海=東京

<富岡製糸場と絹産業遺産群(8時間コース)>

東京=荒船風穴=富岡製糸場=高山社跡=田島弥平旧宅=東京

59三調めの@エントツくん:2015/09/25(金) 15:32:46 ID:drFx1v860
タクシーでスマホ動画見たら割引、日本交通が博報堂系と
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092503051/

 日本交通グループは2015年9月25日、博報堂DYグループと共同でタクシー利用客向けの新たな広告サービスの実証実験を始めた。タクシーを呼び出すスマートフォン用アプリへ、利用客が乗車中に動画広告を配信。視聴時間に応じて次回以降の乗車料金を割り引くクーポンをスマホに配信する。平均18分といわれる乗車時間を広告視聴機会にして乗客へ割引サービスを提供し、乗車機会の向上につなげる。

 日本交通グループからはタクシー事業向けシステム開発を担当するJapanTaxi、博報堂DYグループからは博報堂、博報堂DYメディアパートナーズ、ネット広告のデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム(DAC)が参加する。JapanTaxiが開発・運営する「全国タクシー」アプリを使う。両社グループはこの4月、日本交通のタクシー配車アプリ「日本交通タクシー配車」を使って同様の実験を実施済み(写真)。両アプリのダウンロード数は160万件。

 利用者はスマホに「全国タクシー」アプリをインストールする。タクシーに乗るとアプリがスマホを通じて社内のビーコン端末と通信し、乗車を検知。インターネット経由でアプリへ動画広告を配信する。利用者は動画広告の視聴時間に応じて、20〜50円の割引クーポンをもらえる。

 実証実験の対象地域は東京23区と三鷹市、武蔵野市。対象のタクシーは日本交通の黒色タクシー1565台(2015年5月時点)。対象の地域やタクシーは順次広げて、将来は全国展開を視野に入れる。

 配信する動画広告は20種類で、4月の実験時の倍以上にあたる。実験では博報堂DYグループが開発した、場所や時間帯に応じて配信する情報を変更できるシステムを使う。同システムをDACが運用し、効果を検証する。

60三調めの@エントツくん:2015/10/17(土) 10:11:17 ID:qzT0XF6A0
クマムシが相席し“あったかい”気持ちを届ける「クマムシタクシー」実施
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151016-00000031-rbb-ent

RBB TODAY 10月16日(金)18時58分配信

 東京最大手のタクシー会社である日本交通と、“あったかいんだからぁ♪”で人気のお笑いコンビ・クマムシがコラボレーションして「クマムシタクシー」を実施すると発表。同企画への参加者を特設サイト内で募集中だ。

「クマムシタクシー」企画は、「恋人に気持ちが伝わるプロポーズが届けたい」「離れて住む親に感謝の気持ちを届けに行きたい」「忘れられないあの人へお詫びの気持ちを届けに行きたい」など、大切な人のもとへクマムシがタクシーに同乗して一緒に“あったかい”気持ちを届けるという内容。目的地に着くまでのタクシー内では、クマムシがあの「あったかいんだからぁ♪」を生で歌ってくれるとのこと。また、特設サイトでは、タクシー乗務員としての研修を受けるクマムシの様子を収めた動画も公開されている。

「クマムシタクシー」の応募は30日まで受け付けており、応募者の中から3組が当選する予定。なお、乗車場所は東京都23区および三鷹市・武蔵野市の限定とのこと。その他、実際の乗車日や詳細などは特設サイトにてご確認を。

61三調めの@エントツくん:2015/12/10(木) 15:09:58 ID:8Bx.2/Xs0
ヤフーでもスマホからタクシー呼べるサービス、「Yahoo!地図」で経路検索すると料金の目安と配車依頼ボタンを提示 決済は「Yahoo!ウォレット」、降車時の現金支払いが不要
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151210-00000024-impress-sci

Impress Watch 12月10日(木)10時50分配信

 ヤフー株式会社は10日、Android/iOS向け無料アプリ「Yahoo!地図」をアップデートし、タクシーを呼べる新機能を追加した。JapanTaxi株式会社が提供する配車サービス「全国タクシー」とAPI連携して提供するもの。まずは東京23区および三鷹市・武蔵野市エリアで対応する。利用するには、同アプリへのYahoo! JAPAN IDでのログインと決済サービス「Yahoo!ウォレット」の登録が必要。

Yahoo!地図で目的地までの経路を検索すると、電車や徒歩などによる経路候補に加えて、タクシーを使った場合の時間、料金の目安および2人・3人で割り勘した支払い額、「タクシーを呼ぶ」ボタンが表示される。このボタンをタップした後、地図上で乗車する場所を指定し、待ち時間(10分以内・15分以内・20分以内の3段階)の設定などを行うことで、付近にいるタクシーを探してくれる。迎車中のタクシーがどこまで来ているか地図で確認することも可能だ。

全国タクシーのサービスに対応している車両台数は、東京23区および三鷹市・武蔵野市エリアで約3400台。付近に空車がなく見つからない場合もあるが、待ち時間を長く設定することでより広い範囲から探せるため、呼び出せる確率が高くなるという。一方、現時点では時刻指定による配車には対応していない。

タクシーが来たら、Yahoo!地図アプリに表示されている確認番号(ユーザーの電話番号の下4けた)と名前を伝えて乗車。料金はYahoo!ウォレットで決済されるため、降車時にはレシートを受け取るだけで、現金などでの支払いは不要だ。支払った料金の1%分のTポイントが付与される特典もある。

なお、経路検索で示される料金はあくまでも、距離から算出した目安だという。実際に利用した際に支払う料金とは異なり、高速料金も含まれない。また、タクシー会社の定める迎車料金が別途発生する。

ヤフーによれば、地図アプリの経路検索機能と連携するかたちでタクシー配車サービスを提供することで、他の交通手段と所要時間や料金を比較しながら経路を選択できるようにしたのが特徴だという。料金の目安も提示することで、「いくらかかるか分からない」という不安を解消するとともに、現金などを持ち合わせていない場合でも利用できるYahoo!ウォレット決済ということで、タクシーを利用しやすくなるとしている。

JapanTaxiの全国タクシーで呼び出せるタクシーは現在、全国47都道府県で約2万5000台。これは、日本で走っているタクシーの約10%に相当するという。ヤフーでは、Yahoo!地図アプリのタクシー配車機能を2016年前半に全国へ拡大する予定だ。

62三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 21:57:39 ID:45s1eVZ20
あなたはもう乗った!?特注の行灯を備えた「ポカリタクシー」も登場する期間限定イベント終了迫る!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160210-02579475-autoconen-ind

日本交通は、大塚製薬と期間限定でコラボレーションし、ポカリスエットをプレゼントする「ポカリタクシー」を2016年1月21日(木)〜2月20日(土)まで運行している。

期間限定で運行している「ポカリタクシー」では、日本交通タクシー都内約3400台のうち60台の車両の助手席ヘッドレストにタブレットを設置し、利用客の乗車のタイミングでポカリスエットのCM動画が流れる。CM動画を最後まで見ると「1本飲む!」ボタンが表示され、ボタンをタップした方には、タクシー乗務員からポカリスエット500mlペットボトルをプレゼント。このCM動画は、有名イラストレーター花くまゆうさく氏書下ろしのポカリタクシー限定バージョンとなっている。また、「ポカリタクシー」60台のうち2台は、特注のポカリ行灯を設置した特別仕様車として運行している。

大塚製薬では、ポカリスエットを通じ、日常生活の中で水分補給の重要性を啓発する中で、飲酒後についても、「飲んだら飲もう ポカリスエット」という市場への提案を展開している。飲酒した方が多く利用するタクシー車内において飲酒後の水分補給の有用性を伝えたい大塚製薬と、タクシー利用客へ新たな乗車体験を提供したいと考える日本交通との間で考えが一致し、今回のコラボレーションが実現した。


ポカリタクシー展開内容

運行事業者:日本交通株式会社

展開エリア:東京23区、武蔵野市、三鷹市

運行台数 :60台(うち2台がポカリ行灯を設置した特別仕様車)

ご利用方法:「全国タクシー」アプリから車種指定で呼ぶことができます(流しでのご乗車も可)

サービス内容:CM動画を最後までご覧頂いたお客様にポカリスエット500mlペットボトルをプレゼント

63三調めの@エントツくん:2016/03/13(日) 21:55:58 ID:iv8I/MMQ0
タクシー初乗り460円=都内で短距離の需要調査―国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160311-00000098-jij-pol

時事通信 3月11日(金)17時29分配信

 国土交通省は11日、東京都内のタクシーの初乗り運賃を460円に引き下げ、短距離移動の需要を調査する実証実験を行うと発表した。
 7〜8月の2カ月間、タクシー事業者の協力を得て数十〜1000台程度で実施する。効果を踏まえて本格導入するかどうか検討する。
東京地区(東京23区、武蔵野市、三鷹市)の初乗り運賃は現行で730円。移動距離が2キロに達すると加算が始まり、280メートルごとに90円上昇する。ただ、1キロ程度しか乗らない客には割高で、乗客をつかみ損ねている可能性がある。買い物帰りの高齢者ら短距離移動の客向けに運賃を引き下げ、利用者増を狙う。



タクシーの初乗り、短く安く 夏に都内で実証実験
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160311-00000040-asahi-bus_all

朝日新聞デジタル 3月11日(金)17時29分配信

 初乗りの距離を縮めて運賃を安くするタクシーの実証実験が7、8月、東京都23区と武蔵野、三鷹両市で行われる。国土交通省が11日発表した。最大約1千台で、現行の初乗り「2キロ730円」が「1・16キロ460円」となる。

日本のタクシーの初乗り運賃は国際的に高いとされ、国交省は近距離でも気軽に乗れるように見直しを検討している。実験では、短距離利用の使われ方を調べる。料金加算ペースは現行と同じ280メートルごとに90円とする。

実験に参加するタクシー会社は募集する。初乗り運賃を下げたタクシーは、駅や繁華街周辺の特定の乗り場に立ち寄ることとし、乗り場は利用者にわかりやすく表示する。

64三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/10/17(月) 21:36:52 ID:ltK.ZSRQ0
初乗り「410円」で客の6割が「利用増える」 国交省が利用者調査を発表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161017-00000534-san-bus_all

産経新聞 10月17日(月)16時1分配信

 国土国交省は17日、都内で8〜9月行ったタクシーの初乗り運賃を410円に下げる実証実験に関するアンケート結果を発表した。この運賃に対し、日本人利用客約1万人のうち60%が「利用回数が増える」と回答。同省は結果を踏まえ、都内265社からの運賃引き下げ申請を審査する。

 実験は新橋や浅草など都内4カ所で実施、1万5071回利用された。初乗りが410円ならタクシー利用回数が「毎月6回以上増える」と答えたのは日本人客(1万201人)の15・8%、1〜5回増えるとの回答も44・2%に上った。現在の平均利用回数は月4・8回。国交省は「410円に引き下げれば、平均7回に増える」とみている。

 初乗り運賃の引き下げは東京23区と武蔵野、三鷹両市で営業する342社のうち265社が申請しており、国交省は年内に認可の是非を判断する方向だ。

65三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/10/29(土) 21:02:13 ID:bq18VXU.0
泥酔の女「遠回りした」と因縁 タクシー運転手に暴行し料金払わず逃走 強盗容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000528-san-soci

 タクシー運転手に暴行を加えたうえ、乗車料金を支払わずに逃走したとして、警視庁三鷹署は強盗の疑いで、住所不詳、職業不詳の李華容疑者(35)を現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、李容疑者は28日午後11時20分ごろ、東京都三鷹市新川の路上でタクシー運転手の男性(75)に暴行を加えた上で、乗車料金1990円を支払わずに逃げたとしている。

 三鷹署によると、李容疑者はJR吉祥寺駅前から乗車。指示した場所に到着した後で男性に「遠回りしただろう」などと因縁をつけた。料金を支払わずに立ち去ろうとしたところ、引き留めた男性と口論になり、男性の顔面や足のすねをそれぞれ15発ずつ手拳で殴打したり、蹴ったりした。

 通行人の女性が「女性とタクシー運転手がトラブルになっている」と110番通報。駆けつけた捜査員が近くの路上で徒歩で逃げようとする李容疑者を発見した。被害者の男性にけがはないという。

 李容疑者は泥酔状態で、取り調べに応じていないという。

66三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/19(月) 22:13:46 ID:wVNuC6V20
都内のタクシー初乗り「410円」 来年1月末にも(2016/12/19 11:58)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000090389.html

 来年の1月末にも、東京都内のタクシーの初乗り運賃が短い距離に対応して410円になる見通しです。

 対象は東京23区と武蔵野市、三鷹市の営業地域のタクシーで、来年1月末にも初乗り料金が1.052キロで410円になります。これまでは初乗りは2キロで730円でした。加算される距離は、これまでは280メートルごとに90円だったものを約240メートルごとに80円ずつにします。2キロ乗ると今の初乗り運賃と同じ730円になります。国土交通省としては、初乗り料金を引き下げることで、短距離で利用する外国人観光客や高齢者などの利用促進につながるとしています。初乗り運賃の引き下げは20日の関係閣僚会議で承認される見通しです。

67三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/20(金) 20:39:30 ID:P5T5sC360
「ちょい乗り」タクシー運賃認可=国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170120-00000098-jij-pol

 国土交通省関東運輸局は20日、東京23区と武蔵野市、三鷹市でタクシーの初乗り運賃を現行の「2キロまで730円」から「1.052キロまで410円」に引き下げる運賃を正式に認可したと発表した。

 1月30日から適用される。「ちょい乗り」需要を喚起するのが狙いだ。

 「ちょい乗り」では、初乗り後の加算運賃を「280メートルで90円」から「237メートルで80円」に変更した。新運賃は2キロまでは現行料金より割安になるが、4キロを超えると値上げになるケースが多くなり、6.5キロ以上では割高になる。このため長距離利用者からは不満の声が上がりそうだ。

68三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/25(水) 20:58:34 ID:F7HaBIIs0
日本交通のタクシー、スマホ決済サービス「オリガミペイ」を導入…都内3500台
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170124-00000051-rps-bus_all

日本交通のタクシー、スマホ決済サービス「オリガミペイ」を導入…都内3500台

Origamiと日本交通、グループ会社のジャパンタクシーは、東京23区・武蔵野市・三鷹市で運行する日本交通のタクシーにて、1月27日からスマホ決済サービス「オリガミペイ」および中国最大手の電子決済サービス「アリペイ」を開始すると発表した。

運賃の支払いは、タクシー内の助手席後部に設置されているIoT型デジタルサイネージ「TokyoPrime」端末を活用。運賃支払時に表示される決済方法の選択画面でOrigami Payを選択すると、端末にQRコードが表示され、利用客のOrigamiアプリにてQRコードを読み取ることで支払いが完了する。またAlipayを選択すると、端末にはQRコード読み取り画面が表示され、Alipayアプリに表示されるQRコードを読み取らせることで支払いが完了する。

スマートフォンのみで決済できるオリガミペイとアリペイは、利便性、安全性の高さから利用者を増やしている。日本交通では、東京23区・武蔵野市・三鷹市で運行する約3500台より提供を開始し、今後は全国のタクシー5万台の車両への展開を進めていく。

69三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/30(月) 15:09:37 ID:x9qTnA4Y0
タクシー値下げ 運転手「もうけ減」 地方も注視
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170130-00000040-san-bus_all

 「駅から4回乗せたけど、2回が初乗り運賃だった。値下げ後はもうけが減ってしまう」と焦るのは、深夜のJR中央線三鷹駅で“駅待ち”をしていた男性運転手。タクシー会社は接客態度への注意を呼びかけるが、「1時間待って410円だったら、態度にも出るよ。人間だからね」とぼやいた。

 全国自動車交通労働組合総連合東京地方連合会は「初乗りを嫌う車が“流し”に切り替えれば、渋滞や排ガス問題を引き起こす可能性があり、駅やホテルで待つ車も減るだろう。みな戦々恐々としている」と新運賃に否定的だ。

 全国的にはタクシーの初乗り運賃は上昇傾向にある。沖縄本島で昨年、40〜50円値上げし550円(1・75キロ)とした。愛媛県の一部では、初乗り運賃(580円)を維持したまま距離を短縮した。

 国土交通省によると、平成27年度の全国のタクシーによる輸送人数は10年前に比べ約3割、総収入は約2割減っており、東京の動きに注目が集まっている。札幌市出身の主婦(62)は「寒い冬はワンメーターで地下鉄の駅まで乗ることがよくある」と値下げを希望。一方、仙台市のタクシー運転手の60代男性は「うちでも値下げしたら倒産する」とおびえる。

 昨年、加盟社の協力を得て乗車実態の調査を始めた神奈川県タクシー協会は「協会で分析し、各社に報告する予定。東京のなりゆきを見守りたい」と話した。

 新運賃について、関西大学の安部誠治教授(交通政策論)は「新規需要を開拓できるが、この動きは流しの多い大都市特有の現象ではないか」と分析。一橋大学の山内弘隆教授(交通経済学)は新運賃体系を評価しつつ、「東京五輪を機に、世界的な運賃体系に合わせる動きはある程度地方にも広がるだろう」とみている。

70三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/15(水) 10:55:07 ID:7BLdmJkU0
タクシー運賃の改定後、乗車回数は変わりましたか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170214-00010003-tokyofm-life

本部長・マンボウやしろと秘書・浜崎美保が、リスナーのみなさんと「社会人の働き方・生き方」を一緒に考えていくTOKYO FMの番組「Skyrocket Company」。2月13日の「社会人意識調査」のテーマは「タクシー運賃の改定後、乗車回数は変わりましたか?」。はたして、その結果は……?

タクシー運賃の改定後、乗車回数は変わりましたか?
Q.値段が改定されてからタクシーに乗る回数は変わりましたか?
乗る回数が増えた 5.6%
乗る回数が減った 29.8%
変わらない    64.6%
(回答数:285票)

「乗る回数が増えた」派の意見
「まだ2回しか乗ってませんが、それでも値段的なところで、躊躇しなくなりました」
(東京都 28歳 男性 会社員)

「会社のある三鷹から吉祥寺まで電車だと遠回りなのですが、初乗り運賃が410円なら……と思い、乗りました! しかし、夕方の少しの渋滞と信号に引っ掛かり結局760円くらいに上がり、そのときのタクシーの運転手さんも“なんかすみません”という感じでした。こちらも“なんだかなぁ”という気持ちになりましたが、クルマの少ない時間帯や場所によっては有効なのかなぁと思いました〜」
(東京都 38歳 女性 営業)

「めちゃくちゃ増えました。運賃が410円のときに1000円札を出してお釣りは運転手さんに、というのがとても気持ち良いです」
(東京都 56歳 男性 会社役員)

「乗る回数が減った」派の意見
「まだ改定してから乗っていませんが今度乗ってみたいです!」
(東京都 29歳 女性 会社員)

「変わらない」派の意見
「タクシーを使うときは、本当に急いでるときくらいなので、回数はあまり変わりません。それに金額を気にしてる余裕がありません」
(埼玉県 30歳 女性 その他)

「基本、乗らない。毎日、終電で帰り、駅からは30分かけて歩いて帰ります! いい運動になりますよ」
(神奈川県 43歳 男性 サービス業)

タクシードライバーからの意見
「タクシー運転手側からすると、お客様、増えました! 近距離のチョイ乗りありがたいです。本当にそう思ってます! よろしくお願いします(笑)」
(埼玉県 26歳 男性 タクシードライバー)

「ドライバーの立場から言うと 売り上げは午前中は下がり、夜は上がりました ちょい乗り料金にして乗る方の回数は増えてるとは思いません。後、小銭の釣り銭を増やさないといけなくなりました」
(埼玉県 52歳 男性 タクシードライバー)

番組リスナーの投票による結果は「変わらない」が最も多く64.6%で、「乗る回数が増えた」という人はわずか5.6%でした。2017年1月30日から、東京23区・三鷹市・武蔵野市のタクシー初乗り運賃が「2キロまで730円」から「1キロまで410円」になりましたが、番組に寄せられた意見では「タクシーをそもそも利用しない」という人が多く見受けられました。

【運賃改定で喜んでいるのは若年層?】
男女別では、「乗る回数が増えた」と答えた人の割合が、男性は6%、女性は4.9%とあまり差は見られませんでした。また、世代別では、「乗る回数が増えた」と答えた人の割合が一番高かった世代は20代で、その割合は8.2%でした。運賃が改定され、近距離での利用が安くなったタクシーを歓迎しているのは、実は20代を中心とした若年層なのかもしれません。

71三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/19(日) 14:16:59 ID:ofG0gth.0
ドコモ「AIタクシー」商用化 来年度、リアルタイムで需要位置予測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170217-00000019-fsi-bus_all

 NTTドコモは17日、携帯電話ネットワークやNTTグループの人工知能(AI)を活用して、タクシー利用客が多くいる場所を予測するシステム「AIタクシー」を2017年度下期に商用化する考えを明らかにした。昨年6月から東京無線協同組合のタクシーとの実験で高い効果を得た。タクシー配車システムを提供している富士通テン(神戸市)などと共同で、全国のタクシー事業者向けにAIタクシーの提供を始める。

 AIタクシーは、タクシーに取り付けたタブレット端末の地図上に、30分後までの需要台数が数字で表示される仕組み。駅前や大通りなど普段から人通りが多いところで大きな数字が表示されるのに加えて、成人式やコンサート、入試会場など、一時的に需要が多くなる場所でも大きな数字が表示される。

 携帯電話と基地局の間の電波のやり取りを基にしたドコモの既存システムや、タクシー会社の過去の運行データ、NTTのAIなどを組み合わせて、リアルタイムでタクシー利用者の需要を予測できるという。

 実験は昨年6月から、東京23区と武蔵野、三鷹の両市で東京無線の12台のタクシーで実施。AIの予測を基に運行したところ、昨年11月から12月にかけて実験に参加した乗務員の売り上げの増加幅が、東京無線の乗務員全体の増加幅を約50%も上回った。

 ドコモは都内のほか、名古屋市でも昨年12月からAIタクシーの実験を始めている。

 今後、結果を基に課題を洗い出した上で、全国展開を検討する。

72三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/20(月) 00:32:34 ID:nZAva9so0
日本交通、小嶋陽菜のピンクタクシーを運行!その名も「こじまつりタクシー」
http://www.rbbtoday.com/article/2017/02/19/149421.html
http://www.rbbtoday.com/imgs/p/RqJIzsl7cmxG8-cARbeaqilNLEDQQ0JFREdG/556454.jpg

 日本交通は、明日20日から28日までの期間限定で、AKB48・小嶋陽菜のコラボレーションタクシー「こじまつりタクシー」を運行する。

 「こじまつりタクシー」の運行は、AKB48・小嶋陽菜の卒業コンサート「こじまつり」の開催、そして小嶋陽菜の誕生日4月19日発売の同コンサート DVD&Blu-rayの発売を記念したもの。日本交通タクシー約4,100台のうち、3台の車両に「こじまつり」のイメージカラーであるピンクの塗装と小嶋陽菜のビジュアル等が特別に装飾され、運行される。

 運行エリアは都内23区、武蔵野市、三鷹市。特に、渋谷区エリア(原宿)を中心に走行する予定だという。同タクシーへの先着100名の乗客に対しては、「全国タクシー」アプリで利用できる1,000円分のタクシークーポン付き“こじまつり”ビジュアルのシリアルナンバー入りカードがプレゼントされる。また、車内では、タブレットでオリジナル映像が放映されているという。

73三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/20(月) 00:37:15 ID:nZAva9so0
タクシー初乗り410円は「実質値上げ」だった!長距離ほど損、狙いはUber潰し?
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18076.html

 東京都内で「410円タクシー」が始まり、3週間がたった。これは、1月30日から東京23区、三鷹市、武蔵野市を営業地域とするタクシーの初乗り運賃が「2km730円」から「1.052km410円」に引き下げられたものだ。

“ちょい乗り”を促進して乗客を増やそうという施策だが、実際のところ「運賃改定前と営業収入は変わらない」というのが、多くのタクシー運転手の実感だ。運転手の声をいくつか紹介しよう。
「勝どき周辺のタワーマンションから東銀座駅まで行っていた客が、勝どき駅で降りるようになったね。メーターが上がるのを見越して『410円で止めて』なんて客もいるよ」(都内のタクシー運転手)
 730円のときは「行ける限り遠くへ」だった乗客が、410円になったら「ここでいいや」となったそうだ。別の運転手は、こう語る。
「730円未満のお客さんは、平均して1日6人ほどです。410円が2人ぐらいで、それ以上730円未満が4人ぐらい。410円のお客さんが連続すると、一時的には売り上げがガクッと落ち込みますが、トータルで見ると、それほどの減収ではないですよ。“行ってこい”ですね」
 それもそのはず。新運賃は410円で“ちょい乗り”を増やした半面、約6.5km以上乗る場合は以前よりも割高になる仕組みで、いわば「値下げと見せかけた値上げ」でもあるからだ。
 それでも、タクシーを使う人は以前と変わらずに使う。特に都心部は「会社の金」で乗る人が多く、移動の交通費が50円上がろうと100円上がろうと、自分の懐は痛まないからだ。もちろん、自腹で乗る人も少なくないが、タクシーを利用するのは「金銭的余裕がある」か「タクシーでなければ移動できない」という人である。そのため、多少の値上げは気にならずにタクシー移動を選ぶわけだ。
410円タクシーは合法白タク潰し?

 また、今回運賃が改定された理由のひとつに「白タク導入」がある。
 1年ほど前、スマートフォンのGPS機能で現在地を取得し、付近の登録ドライバー(一般車)に配車を依頼する、配車アプリ「Uber」を駆使した有料配車サービスが話題になった。「アプリに登録してくれたら配車します」という「合法白タク」システムにより、タクシーがつかまらない過疎地の交通網を充実させようというものだった。
 タクシー業界は猛反発したが、2016年3月に一部合法化が閣議決定されたため、危機感を募らせた東京のタクシー業界が「合法白タクを潰すべく、運賃を改定した」という側面もあったわけだ。

東京以外では410円タクシーが導入されない?

 さて、私は千葉県某市でタクシー運転手としても働いている。会社の同僚は「千葉にも新運賃が導入されるのでは?」と戦々恐々としているが、千葉では確実に導入されない。
 なぜなら、東京都心部と異なり、流し営業などできないからだ。千葉の場合、乗客を乗せる場所は「駅」「病院」「ホテル」の3カ所が主だ。これに無線営業が加わり、1日当たりの「流し客数」は平均25人のうち1人いるかいないかである。しかも、そのほとんどが「自分の金」で乗る客だ。
 加えて、松戸市や浦安市、市川市、船橋市などの都市部では、路線バスが充実している。バスの料金が200円前後である以上、410円でも高いと感じるはずで、バス利用客の鞍替えが大きく増えるとは考えにくい。
 また、駅から家まで1km程度の人が乗るのは「雨の日」で、ザーザー降りになるほど駅のタクシー乗り場は長蛇の列となるが、こうした悪天候時は「放っておいても乗ってくれる」ため、現行の運賃を下げる必要もない。
 つまり、業界全体の売り上げが確実に減るようなシステムを、わざわざ導入する理由はないということだ。強いて言えば、可能性があるのは流し営業もできる神奈川県横浜市だが、やはり可能性は低いと思われる。

74三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/20(月) 00:37:43 ID:nZAva9so0
タクシー初乗り410円は「実質値上げ」だった!長距離ほど損、狙いはUber潰し?2
http://biz-journal.jp/2017/02/post_18076.html

「実質値上げ」410円タクシーで損することも

 タクシーはそれぞれ営業区域が決められており、区域外営業は禁止されているが、発着地のいずれかが区域内であれば問題ない。
 たとえば、千葉のタクシーが乗客を東京都内まで乗せ、その帰りに手が挙がって停められた場合、通常は「千葉に行く客」なら乗せてもいいわけだ。しかし、初乗り410円は都内のタクシーに限った話であり、千葉のタクシーは適用外のため、乗客とのトラブルの原因にもなりかねない。実際、運転手はどう対応しているのか。

【パターン1 回送表示に切り替えて無視する】
 これは、多くの運転手が実行している。なぜなら、千葉のタクシー運転手の多くは流し営業のテクニックを知らない上、知らない場所や道は怖い。そのため、自分のエリアに一目散に帰るのだ。

【パターン2 最初に断りを入れる】
 たとえば、千葉県に通じる京葉道路や蔵前橋通り、水戸街道などの下り車線で手が挙がった場合に「410円ではありませんが、よろしいでしょうか?」と断りを入れる運転手がいる。これは、「410円だと思ったのに……」というトラブルを事前に防ぐためだ。

【パターン3 これまでと同様に乗せる】
 これは、私のような「東京大好き・区域外の乗客もウェルカム」という運転手のケース。区域外の乗客を無視して得意のエリアに入るより、流し営業に切り替えたほうが営業収入は確実に上がる。

 なぜなら、千葉の高速利用客や万シュウ(運賃1万円以上)客は全体の1〜2%ほど。50分の1の確率を狙って猛ダッシュするより、少しでも空車時間を減らすほうが、長い目で見れば営業収入アップにつながるからだ。
 もともと、私は都内でタクシー運転手の営業テクニックを覚えたため、都内の地理にも明るい。そのため、都内で乗客をつかまえるのに抵抗はない。
 2月上旬。東京・亀戸の蔵前橋通りを走っていると、若いカップルの手が挙がった。「はい、ど〜ぞ〜」とニコニコしながらメーターを押した瞬間、「あれ、410円じゃないんですか?」と聞かれたが、咄嗟に対応した。
「すいませ〜ん。実は千葉のタクシーなんですが、帰る方向なのでお乗せしちゃいました。ごめんちゃい」
 この言い方がウケたようで、彼氏がケラケラと笑い、彼女も「かわいい」と車内が一気に明るくなった。それがきっかけで話が弾み、降車時には「お釣りはいいです」とチップも置いていってくれた。
 また、実は乗客にとっても千葉のタクシーのほうが得になる場合もある。なぜなら、千葉のタクシー運賃は改定前の東京のタクシーとほぼ同じため、料金にして2000円以上乗る場合は「実質値上げ」の東京のタクシーよりも安くなるからだ。
 乗客にとっては、どこのタクシーであろうと、無事に目的地に行ければ問題はない。これらの事情をきちんと説明すれば、多くの乗客は「なるほど」と納得してくれる。

75三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/02/21(火) 23:07:17 ID:VAzw5rHw0
料金引き下げは誰のため? タクシー初乗りが410円にちょい乗り需要の掘り起こしがタクシー業界の命運を握る
http://www.toushin-1.jp/articles/-/2745 

東京都のタクシー初乗り料金が730円から410円に大幅引き下げ

2017年1月30日、東京都(23区、武蔵野市、三鷹市)のタクシー初乗り料金が、それまでの730円から410円へ引き下げられました。初乗り料金で320円の引き下げは、一見するとかなり思い切った価格見直しです。

この初乗り料金の改定により、いわゆる“ちょい乗り”需要の掘り下げが期待されているようです。

実は昨年4月に申請済み、長距離乗車は実質的な値上げに

ただ、今回の初乗り料金引き下げは、昨年(2016年)4月に東京の事業者が関東運輸局に運賃改定を申請しています。その後、国土交通省が実証実験を新橋・浅草・新宿などのエリアで実施し審議を進めた結果、12月20日に引き下げが承認されていました。したがって、唐突に始まったわけではありません。

しかし、実際にはこうした経緯を知らない人が多数だったと見られるため、相応のサプライズだったのではないでしょうか。

その後の報道で知られている通り、今回の運賃改定では、1)乗車距離2km〜6.5kmまでは値下げ、もしくは若干の値上げ、2)6.5km超の長距離乗車は平均で約+5%程度の値上げ、となっているようです。つまり、長距離乗車を多用する人にとっては、全くありがたくないということになります。

タクシー業界はピーク時から大きく落ち込んだまま

実際、初乗り料金引き下げを柱とする運賃改定を行った業者(東京ハイヤー・タクシー協会および東京都個人タクシー協同組合)の真の狙いが、長距離乗車の実質的な値上げによる収入増加という見方もあります。その真偽は定かではありません。

しかしながら、業界が公表しているデータを見ると、輸送人員はピーク時の47%水準(平成26年)、営業収入もピーク時の64%水準(平成25年)に落ち込んでいます。

営業収入のデータは、消費増税による消費低迷前の数値であるため、直近はさらに落ち込んでいる可能性が高いと見られます。こうした状況ならば、長距離で値上げに踏み切ったとしても不思議ではないでしょう。

2kmピッタリの乗車距離なら、従来と変わらず730円

しかし、その一方で、“ちょい乗り”需要の掘り起こしが大きな狙いだったことも事実と考えられます。

従来の初乗り料金730円の初乗り距離はちょうど2kmでした。新たな初乗り料金410円は同1,052mまでです。それ以降は、加算距離237mごとに加算運賃80円となっています。

そうです、1,052m+(237m×4)=2km、つまり、410円+(80円×4)=730円となり、乗車距離が2kmピッタリの運賃は従来と変わりません。しかし、従来は1km乗っても、1.5km乗っても730円かかった料金が大幅に下がります。

“ちょい乗り”の潜在需要はかなり大きいと推測

あくまで筆者の感覚ですが、こうした“ちょい乗り”需要は、結構大きいのではないでしょうか。高齢者、幼児を抱えた母親、そして、身体障がい者の方々にとっては、1km前後の距離でも大変な苦労があるはずです。

今回の初乗り料金引き下げが、こうした方々に少しでも有益となることを期待します。

タクシー利用時の心理的なハードルも低くなる

また、初乗り料金の大幅引き下げにより、“近距離ならタクシーは安い”という意識が強くなり、利用者の増加につながる可能性も高いと考えられます。

実は、今回の運賃改定後、筆者も本当に久しぶりにタクシーを数回利用しました。いずれも“ちょい乗り”感覚です。結局、支払った料金は、従来とあまり変わらなかった気がしましたが、タクシーを利用する際の心理的なハードルは明らかに低くなったと言えます。

企業の経費削減に一石を投じることにつながるか

一般に、企業の経費削減が推進される時、交際費と並んで削減対象になりやすいのがタクシー代ではないでしょうか。確かに、タクシー代は安くありません。

しかし、今回の初乗り料金引き下げにより、企業も“ちょい乗り”のコストパフォーマンスを見直す機会になる可能性は十分あるでしょう。業界の真の狙い、本当のターゲットは、この法人利用の回復と見るのは考え過ぎでしょうか。

今月末には、この新しい運賃体系を実施してから1か月になり、様々なデータが公表されると見られます。わずか1か月で評価するのは時期尚早かもしれませんが、その結果に注目したいと思います。

76三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/04/21(金) 17:18:32 ID:GLSRUvBI0
「タクシー相乗りサービス」実証実験
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00010700-houdouk-soci

東京オリンピック開催時などのタクシーの効率の良い利用を促すため、国土交通省は、タクシーに目的地が近い客同士を相乗りさせる「タクシー相乗りサービス」の実証実験を行うことを明らかにした。
石井国交相は「本年度、相乗りタクシーの実証実験を実施して、その結果をふまえて、必要な制度を検討したい」と述べた。
タクシー相乗りサービスは、スマートフォン向けの配車アプリを活用して、目的地が近い利用者同士をマッチングさせ、1台のタクシーに相乗りさせることで、割安でタクシーを利用できるようにするサービス。
2020年の東京オリンピックを見据え、外国人旅行客などのタクシー利用者が増えることが予想されることから、国交省は、2017年度中に相乗りサービスの実証実験を行い、全国の都市部での導入に向けて、検討を進めることを明らかにした。
国交省は、実証実験の結果をふまえて、必要な制度を検討するとしている。



「相乗りタクシー」今年度中に実証実験へ
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20170421-00000051-nnn-soci

 石井国交相は、同じ方向の客同士が一緒に乗る「相乗りタクシー」の実証実験を今年度中に行う方針を明らかにした。

 目的地が同じ方向の客同士が1台のタクシーを利用する「相乗りタクシー」の実証実験は、事業者がスマートフォンのアプリを新たに開発して客をマッチングする仕組みを作ることにしており、今年度中に都市部で行われる予定。

 1人当たりのタクシー料金が安くなることで利用客の減少を食い止めるのが狙いだが、一方で「他人に自宅を知られたくない」などの声も考えられることから、国土交通省は利用客の意識調査なども行いたいとしている。

77三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/05/11(木) 16:56:11 ID:hfkwviHI0
日本交通、陣痛タクシープロジェクト始動…登録者へ育児スターターキットをプレゼント
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00000030-rps-bus_all

日本交通、陣痛タクシープロジェクト始動…登録者へ育児スターターキットをプレゼント
マタニティギフト
日本交通と子会社のジャパンタクシーは、企業14社とともに、5月11日より「陣痛タクシープロジェクト」を発足。第1弾として「陣痛タクシー」に登録した人へ、出産・育児に役立つ「マタニティギフト」の無料提供を開始する。

今回のプロジェクトは、女性が子育てをしやすい環境を整えるため、陣痛タクシーに登録する妊婦のサポート強化、さらなる認知拡大と普及促進が目的。

陣痛タクシーは、2012年5月より日本交通が提供している妊婦向けサービス。住所やかかりつけ病院、出産予定日などを事前登録することで、通院時や陣痛時に慌てず、簡単にタクシーを呼ぶことができる。プロジェクト第1弾のマタニティギフトでは、出産や育児に役立つ「マタニティギフト」を東京都内23区および武蔵野市・三鷹市在住の陣痛タクシー登録者へ6月1日より順次、無料で提供する。

陣痛タクシープロジェクトには、ユニ・チャーム、ミキハウス、ズーム・ティー、サントリー食品、UCC上島珈琲、ジョンソン・エンド・ジョンソン、小学館館集英社プロダクション、ベアーズ、オイシックス、アサヒグループ食品、サラヤ、パナソニック、イケウチオーガニック、高島屋の14社が賛同。マタニティギフトには、賛同各社が提供するオムツ、全身シャンプー、哺乳瓶、カフェインレスコーヒー、食品宅配、教育サービス、水、家事代行サービスなど、出産や子育てに役立つグッズのほか、救急の連絡先や子どもの事故防止情報などをまとめたファイルをオリジナルボックスに同梱。陣痛タクシー登録者へ提供する。

日本交通とジャパンタクシーは、今後1年で東京都内の妊婦の半数以上へのマタニティギフトの提供を見込んでいる。さらに将来的には、同プロジェクトの協賛金の一部を運賃に充てることで、陣痛タクシーの実質無料化を目指す。

78三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/07/03(月) 12:05:46 ID:tfWYGdJY0
京王タクシー、都内23区、武蔵野市などから成田空港への定額運賃を設定
http://flyteam.jp/news/article/81167

京王自動車は2017年6月16日(金)から、東京23区、武蔵野市、三鷹市から成田空港までのタクシー定額運賃サービスを開始しました。定額タクシーサービスは、決められた場所まで定額運賃と有料道路利用料でタクシーを利用できます。

定額運賃は、5時から22時までの間の利用の場合、葛飾区、江戸川区、墨田区、江東区、港区台場、品川区東八湖出発で16,000円、足立区、荒川区、台東区、文京区、千代田区、中央区出発で20,000円、北区、豊島区、新宿区、渋谷区、台場を除く港区、東八湖を除く品川区、目黒区、大田区出発で22,000円、板橋区、練馬区、中野区、杉並区、世田谷区、武蔵野市、三鷹市出発で23,000円と設定されています。複数の人数で乗車しても同じ金額のため、この場合は1人当たりの負担額が軽くなります。また、障がい者割引や深夜早朝割増運賃も設定されています。

なお、成田定額タクシーを利用する際は、成田空港へ行く場合は2時間以上、成田空港に迎えに行く場合は3時間以上前に予約する必要があります。詳しくは、京王自動車のウェブサイトを参照ください。

京王自動車
http://www.keiotaxi.co.jp/

79三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/12/19(火) 22:33:41 ID:jYp.eN1g0
国交省、タクシーの「相乗り輸送」を実験 運賃は分担
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/19/news119.html

 国交省が、同じ方向に向かう乗客をスマホアプリでマッチングし、1台のタクシーに相乗りで乗車可能にするサービスの実証実験を行うと発表。

 国土交通省は2018年1月22日〜3月11日に、同じ方向に向かう乗客をスマートフォンアプリでマッチングし、1台のタクシーに相乗りで乗車可能にするサービスの実証実験を行うと発表した。料金は走行距離に応じて分担するため、格安で乗車できる点が特徴だ。

 実施エリアは東京都内の23区、武蔵野市、三鷹市。大和自動車交通グループ4社と日本交通グループ11社が協力し、計949台の車両を提供する。実験専用のアプリは設けず、両グループの公式アプリがマッチング機能を個別に搭載する形となる。「タクシーの運賃は高い」と考えて乗車を敬遠していた顧客層の獲得と、ドライバー側の輸送効率化が狙い。

 マッチングが成立すると、走行距離と乗車人数を基にアプリが運賃を算出するため、利用者は事前に所要金額が分かる。異なる場所から乗り合わせることも可能で、同乗者は乗車したい地点をアプリで設定できる。

 想定する利用シーンは
(1)終電後の深夜時間帯
(2)朝の通勤時間帯
(3)イベント時
(4)空港へのアクセス
など。

 国交省は、マッチングの成立状況と運賃水準の検証結果や、利用者アンケートの結果を踏まえ、制度化を検討するとしている。

80三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/01/19(金) 21:03:46 ID:gS.cTxLg0
相乗りタクシー実験開始…東京23区、武蔵野市、三鷹市など 1月22日9時から
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180119-10282673-carview/?mode=full

国土交通省は、同じ方向に向かう複数の利用者をインターネット上でマッチングして“相乗り”乗車する相乗りタクシーの実証実験を、1月22日朝9時からスタートする。東京都内23区、武蔵野市、三鷹市などで実施する。

石井啓一国交省は19日の会見で、「1人で利用するよりも、割安な運賃で利用できるようにするもの。高いからと利用を控えていた人にも利用しやすいタクシーサービスを目指す」と、サービスの見通しについて話した。

相乗りタクシーの料金は、利用者全員の実車距離の運賃総額を、利用者それぞれが利用した距離の割合に応じて負担する。一度に相乗りできるのは、最高3人、3か所までの目的地に限られる。タクシーというより、少人数の乗合バスに近い。

利用は実験に参加するタクシー事業者が配信するiPhoneとAndroidスマホ専用アプリを活用することが前提になる。希望者は相乗りタクシー予約前に、そのアプリ上で運賃を確認して、クレジットカード決済で予約を成立させる手順だ。

乗車する場所は、必ずしもタクシー乗り場である必要はなく、実施エリアであればどこでも指定できる。主に乗り場として想定されるのは、東京駅八重洲口、神田駅南口、錦糸町丸井前など東京駅以東を中心に30か所だ。

利用希望者が、どのタクシーに割り振られるかは、アプリのプログラミングによって自動的に決まる。目的地の方向が違う場合や、1人で利用する運賃より高くなる場合は予約ができない設定だ。

実験に参加するのは、大和自動車交通グループ4社649台と、日本交通グループ11社300台。実験終了は3月11日。同日23時59分開始の予約まで可能だ。予約の受付時間、相乗り可能な人数については2社で違いがある。アプリのダウンロードは大和が19日から、日本交通は22日から。

81三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/01/23(火) 21:12:00 ID:PHhuvJnI0
相乗りタクシー実験延期 悪天候で混乱の恐れ
http://www.sankei.com/politics/news/180122/plt1801220015-n1.html

 国土交通省は22日、東京都内で予定していたスマートフォンの配車アプリを使い、タクシーに他人同士が相乗りするサービスの実証実験を、悪天候で混乱する恐れがあるため延期すると明らかにした。

 実験は3月11日までの予定で、今月23日にも始める見通し。東京23区を中心とし、大和自動車交通と日本交通(いずれも東京)両グループの約950台が参加する予定だった。

 終電後の帰宅や、満員電車を避けたい人の通勤利用などを想定しており、国交省は実験結果を見て全国で導入できるかを検討する。

 アプリに乗車地や目的地、時間を入力して同じ方向の利用者がいた場合は相乗りが成立する。運賃はそれぞれの乗車距離に応じて自動的に計算され、クレジットカードから引き落とされる。使いたい人向けに、アプリのダウンロード方法や使い方を両社がホームページで紹介している。

http://jp.techcrunch.com/2018/01/22/japantaxi-launches-ride-share-app/
https://ainori.japantaxi.jp

82三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/02/04(日) 18:37:20 ID:.naQ.G6U0
コンビニでタクシー待機 防犯強化
https://www.asahi.com/articles/CMTW1801311300003.html

三鷹・武蔵野市で取り組みスタート

夜間の防犯強化のためにコンビニエンスストアの駐車場をタクシーの待機場所とする取り組みが三鷹、武蔵野の両市で始まった。都内で初めての仕組みで、休憩中の運転手がコンビニや周辺店舗にも目配りし、事件・事故の発生時には早期に警察へ通報する。

 対象となるコンビニは両市内の133店舗で、三鷹、武蔵野両署と地元のコンビニ、東京ハイヤー・タクシー協会支部の3者が24日に協定を結んだ。

 夜間は、コンビニの従業員が1人になることが多く強盗事件が起きやすい。一方で、タクシー運転手の時間調整や休憩のための場所は限られていた。

 三鷹署によると昨年、都内で発生したコンビニ強盗事件は33件。昨年12月末には三鷹市内のコンビニで早朝、強盗が押し入り、男性店員が腕にけがを負う事件が発生した。同署の川畑哲己署長は「犯罪抑止に大きな効果がある。より一層、両市の安心・安全を高めていきたい」と話している。

83三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2018/02/15(木) 21:53:39 ID:hWUS28Fs0
コンビニをタクシーの待機場所に 東京・三鷹で強盗対処訓練
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/180215/evt18021518250037-n1.html

 警視庁三鷹署などは15日、東京都三鷹市のコンビニエンスストア「セブンイレブン三鷹天文台通り店」で、コンビニ強盗に対処する訓練を実施した。三鷹、武蔵野の両市では、コンビニ駐車場をタクシー運転手の待機・休憩場所とすることで防犯を強化する都内初の取り組みが1月から始まっており、訓練はこの取り組みに対応したもの。

 訓練では、コンビニに刃物を持った男が押し入ったと想定。駐車場で休憩していたタクシー運転手が異変に気付き、110番通報。現場の状況や犯人の様子を伝え、駆けつけた警察官が男を取り押さえた。

 三鷹署の飯田真司生活安全課長は「タクシーが止まっていることで警戒の目が増える。安全安心につなげたい」と話した。

84電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/11(月) 22:01:11 ID:..klqtww0
相乗りタクシー解禁へ 距離に応じて割り勘精算
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4216257007032019MM8000/

政府は見知らぬ人が一緒に乗車して割り勘で運賃を支払う「相乗り型タクシー」を全国で解禁する検討に入った。事業者のアプリで目的地が同じ方向の利用者を組み合わせる予約制で、今よりも割安な価格でタクシーを利用できる。地方を中心に運転手不足が懸念される中で、低価格で効率的な移動手段を確保する狙い。導入ルールを定めた通達を整備し、2019年度中の実現を目指す。

7日開いた未来投資会議(議長・安倍晋三首相)で議論を開始した。首相は「利用者が低廉な料金で移動することを可能とする」と述べ、相乗り型タクシーの普及に向けた具体的な検討を指示した。国土交通省が詳細を詰める方向だ。

相乗り型タクシーは事前予約制で、タクシー会社のスマートフォンのアプリなどに利用希望者が行き先を入力すると、同じ方向に行きたい人と組み合わせて配車する仕組み。料金は乗車距離に応じた配分で決まり、キャッシュレスで決済する方法を想定している。複数の人が運賃を"割り勘"する形になるので、1人で乗る場合よりもそれぞれの料金は安くなる。

この方法を使って東京都内で民間事業者が2018年に実施した実証実験では帰宅や帰省で利用する人が最も多く、7割超の人が「また利用したい」と答えた。今より割安にタクシーを利用できるサービスが登場すれば、交通機関の競争に一石を投じそうだ。

相乗り型の解禁には、地方などで運転手不足が進む中で、限られたタクシーを有効に活用する狙いもある。人口減でバス路線の縮小が進む地域では、住民の移動手段を確保するために自治体がバスを運行する例もある。相乗り型タクシーが代替できる可能性がある。

タクシーの相乗りは道路運送法上の規定があいまいなため、ルールの明確化を今後詰める。

7日の未来投資会議ではドローンの利用拡大策も検討した。22年度をめどに人がいる地域でもドローンを飛行できるようにする方向だ。陸上輸送が難しい地域への生活物品や医薬品の配送、インフラの点検、農地での農作物の確認などで利用を想定している。

政府は一般の人がお金をとって自家用車で目的地へと送る「自家用有償旅客運送」の見直しも検討する。これは過疎地など交通機能の維持に課題を抱える市町村に限定して認める仕組み。こうした車の管理業務を自治体などに加え、タクシー会社も容易に担えるようにする法整備を求める意見がある。今後、道路運送法などの見直しも視野に制度整備を議論する。

85電話でお金の話@それは詐欺です:2019/03/11(月) 22:01:57 ID:..klqtww0
自家用車で観光客有料送迎可能に タクシー相乗りも解禁へ
https://this.kiji.is/476330924847006817?c=65699763097731077

 安倍晋三首相は7日の未来投資会議で、自家用車を使って有料で客を運ぶ「ライドシェア」の活用拡大へ道路運送法を改正する方針を表明した。公共交通の「空白地」という導入の前提条件を明確化。運行管理をタクシー事業者に委託しやすくするほか、地元住民に限らず観光客の送迎も認め、ドライバー不足などに悩む地域の足を確保する。実証実験が行われてきた「タクシー相乗り」も解禁する。

首相はライドシェアについて「利用者の視点に立ち、現在の制度を利用しやすくするための見直しが必要。タクシー事業者と連携を図ることは自治体と利用者双方にとってメリットがある」と述べた。

86電話でお金の話@それは詐欺です:2019/11/07(木) 22:28:50 ID:bGjz0dRQ0
タクシー事前確定運賃スタート ジャパンタクシーなど導入
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000510-fsi-bus_all

 乗車前に事前に把握できる新しいタクシーの運賃制度「事前確定運賃」が28日から始まった。ジャパンタクシーなど数社のタクシー配車アプリで目的地を入力するとアプリに運賃が表示される。タクシー運賃は乗車距離に比例して増えるのが定着しているが、訪日客ら土地勘のない人も安心して乗車できるようになることなどから、タクシー業界が事前確定運賃を要望していた。複数の交通手段を一括して利用・決済する「MaaS(マース)」の普及にもつながりそうだ。

 事前確定運賃は、ジャパンタクシーでは東京23区と武蔵野、三鷹両市、北海道の札幌、千歳の両市で開始した。アプリに乗車と降車場所を入力して経路を選ぶと、時間帯や曜日などに基づいて推定した事前確定運賃が表示される。

 国交省によると、札幌、東京、名古屋など27地域でタクシー事業者約200社、2万台が事前確定運賃に対応予定だが、事業者やタクシー配車アプリごとに開始時期は異なり、今後、対応するアプリは増える見通しだ。

 事前確定運賃は、2017年8月に国土交通省やタクシー各社が実証実験を実施。利用者からも好評だったことから、国交省が道路運送法に基づく通達を改正して28日から制度としてスタートした。

 ジャパンタクシーの川鍋一朗社長は「大正元(1912)年に距離に応じて増える運賃が始まったが、ルートを事前に決められる配車アプリで、業界108年目で初めての運賃体系を導入できた」と事前確定運賃の意義を強調した。



タクシー料金が乗る前に分かる 事前確定運賃スタート
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191028-00000599-san-bus_all

 タクシーの乗車前に料金が分かる新しい運賃制度「事前確定運賃」が28日から始まった。スマートフォンのアプリでタクシー配車を行うジャパンタクシーなど数社のサービスで、目的地などを入力すると事前に運賃が表示される。タクシー運賃は実際の乗車距離や時間に比例して増える方式が一般的だが、訪日客ら土地勘のない人も安心して乗車できるようになる。

 ジャパンタクシーは東京23区と武蔵野、三鷹両市のほか北海道の札幌、千歳の両市で事前確定運賃サービスを開始。乗車場所と降車場所を入力して経路を選ぶと、時間帯や曜日などに基づいて事前に運賃が確定する。国土交通省によると札幌、東京、名古屋など27地域で、約200のタクシー事業者が事前確定運賃に対応予定。開始時期は事業者やアプリごとに異なり、段階的に拡大する見通しだ。

 事前確定運賃は、平成29年8月に国交省やタクシー各社が実証実験を実施。利用者からも好評で、国交省が道路運送法に基づく通達を改正して28日から制度としてスタートした。

 ジャパンタクシーの川鍋一朗社長は「大正元(1912)年に距離に応じて増える運賃が始まったが、ルートを事前に決められる配車アプリで、業界108年目で初めての運賃体系を導入できた」と事前確定運賃の意義を強調した。

 事前確定運賃制度は、複数の交通手段を一括して利用・決済する「MaaS(マース)」の普及にもつながると期待されている。電車、バス、タクシーを乗り継いだ場合の一括運賃決済が可能になるためで、今後のマースの普及拡大に弾みがつきそうだ。

87電話でお金の話@それは詐欺です:2020/02/11(火) 14:21:48 ID:O9znzZqM0
日本交通のタクシーがキャッシュレス還元事業に対応。5%還元
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000097-impress-sci

日本交通は、2月11日より東京・大阪を中心としたタクシー約6,000台において、経済産業省が実施するキャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)への対応を開始する。対象となるキャッシュレス決済手段でタクシー運賃を支払った場合に5%還元されるようになる。

対象の車両は、日本交通(東京23区、武蔵野市、三鷹市)、日本交通立川(立川市、調布市、稲城市、町田市)、日本交通横浜(横浜市、川崎市、大和市、小田原市など)、日本交通埼玉(さいたま市)、東京・日本交通(大阪市、守口市、高槻市、京都市、神戸市など)、さくらタクシーグループ(大阪市)のタクシー車両6,016台。対象車両にはポイント還元事業のステッカーを掲出する。

対象の決済方法は、クレジットカード(Visa、JCB、American Express、MasterCard、DinersClub)、電子マネー(交通系IC、楽天Edy、iD、QUICPay、WAON、nanaco)、JapanTaxi Wallet、Origami pay、LINE Pay、d払い、メルペイ、au PAY。

日本交通では、タクシー配車アプリ「JapanTaxi」への対応や、セルフレジ型マルチ端末「決済機付きタブレット」の導入を通じて、タクシーのキャッシュレス化を進めている。日本交通の都内タクシーでは既にキャッシュレス決済の割合が6割以上となっており、今後もキャッシュレス化の加速が見込まれるとしている。

88電話でお金の話@それは詐欺です:2020/03/01(日) 18:59:42 ID:3sYxsfgM0
帝都自動車交通と京王自動車、タクシー業務で提携
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1237643.html

京王自動車のあんどんは「マル帝」に変更される

 京成グループの帝都自動車交通と京王グループの京王自動車は、2月24日付けでタクシー業務で提携を開始したと発表した。

 これまで、都内23区、武蔵野市、三鷹市では、帝都自動車交通が969台、京王自動車が229台の車両で、それぞれタクシー・ハイヤー事業を運営してきたが、今回の業務提携により、営業力の強化が図られる。

 これにあわせて、京王自動車の車体デザインが帝都自動車交通の仕様に順次変更していくほか、京王自動車のタクシー配車を帝都無線共同配車センターで行なっていく。

89電話でお金の話@それは詐欺です:2020/04/08(水) 22:50:31 ID:59.8vAz60
都内会社、全600人解雇 新型コロナ拡大で業績悪化
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000129-jij-bus_all

 東京都内でタクシー事業を展開するロイヤルリムジン(東京)は8日、都内のグループ会社を含む全従業員約600人を解雇する方針を明らかにした。新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化しているためで、順次営業を休止する。同社は事態が収束し、需要が戻ってくれば再雇用する意向を示している。

 タクシー運転手は売り上げによって給料が変わるのが一般的だ。新型コロナ拡大で外出自粛が続いており、利用客が激減。足元の売り上げは落ち込んでいる。同社は解雇について「感染のリスクを抱えながら低賃金で営業を続けてもらうより、解雇後に失業給付を受けた方がいいと判断した」と説明した。

90電話でお金の話@それは詐欺です:2020/05/30(土) 00:02:26 ID:2lHqa.Ss0
ハイヤー乗合型の自宅発着ツアーが登場、添乗員付きで公共交通機関の利用なし、参加者は最大3組まで
https://www.travelvoice.jp/20200527-146226

バス・旅行事業を行う平成エンタープライズは、新型コロナウイルスの影響を踏まえて少人数で自宅まで送迎がついたツアーを拡充する。このほど、ハイヤー車両などによる添乗員付き乗合型の自宅発着ツアーを発売した。

同プランは東京23区と武蔵野市、三鷹市からの発着で設定。3つのエリアごとにツアー出発日を設定し、それぞれ最大3組までの参加とする。催行決定後、出発日の2、3日前に参加者に連絡し、自宅に迎えに行く時間を伝える。通常のバスツアーよりは割高だが、貸切ハイヤーよりは安い価格感で、集合場所への往復の交通の手間のない新しいスタイルの旅行を提供するという。

旅行代金は、富士山五合目の散策やワイナリー、果物狩りなどの日帰りツアーの場合、大人1人当たり1万4800円。ツアーは2名以上での利用で、1人参加は1万円増しとなる。

91電話でお金の話@それは詐欺です:2020/09/10(木) 12:28:07 ID:CEWOl5Us0
運転手をトランクに押し込み、タクシー強盗 東京・府中市
https://news.yahoo.co.jp/articles/66d209db61eccf987da91585361c58df9f01ca84

 東京・府中市でタクシー運転手の女性がトランクに押し込まれ、現金が奪われる事件がありました。男は今も逃走しています。

 客を装った男は9月8日午後8時50分ごろ、JR吉祥寺駅近くの路上からタクシーに乗り、府中市方面に向かわせました。

男は7キロほどタクシーを走らせた地点で一度車を止めさせると、運転手にいきなり刃物を突き付け「降りろ。トランクに入れ」と脅し、運転手の両手を粘着テープで縛ってタクシーのトランクに押し込みました。

その後、男は自らタクシーを運転しておよそ4キロ離れたJR北府中駅近くの公園付近で乗り捨て、売上金などおよそ4万5000円を奪って逃走しました。

 男は短髪・黒髪の60代ぐらいで、犯行当時は黒いシャツとマスクを身に着けていたということです。警視庁はタクシーの車内カメラを解析するなどして、逃げた男の行方を追っています。



東京・府中 タクシー女性運転手をトランクに監禁、現金奪う
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6f259b8034db95ace20b2ff8a98f415a1f51afd

 東京・府中市でタクシーの乗客の男が運転手の女性を縛りトランクの中に監禁したうえ、現金を奪って逃走しました。

 8日午後9時半ごろ、JR吉祥寺駅前からタクシーに乗車した男が、府中市の多磨霊園近くにさしかかったところで突然、運転手の女性(30代)に刃物のようなものを突きつけ、「トランクに入れ」と脅しました。男はトランクに入った女性の両手を粘着テープで縛ったうえ、20分ほどタクシーを運転したあと放置し、売上金など現金およそ4万5000円を奪って逃走しました。

 警視庁によりますと、女性はトランクの中で後ろ手に縛られた状態のままスマートフォンを操作し、警察に通報。駆けつけた警察官に保護されました。

 逃げた男は60代くらいで、黒っぽいシャツを着ていたということです。

92あああああああ:あああああああ
あああああああ

93初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/21(水) 21:54:03 ID:.WOjS7D60
小児医療相談アプリ「キッズドクター」が国際自動車と連携、救急病院までの配車可能に
https://news.yahoo.co.jp/articles/fac83ce3bc4e3249f2c4508d51b655f30d3321b2

 4月13日、時間外の小児医療相談アプリ「キッズドクター」を提供するノーススターと、国際自動車は、救急病院までの交通手段となるタクシーの配車連携を開始した。

 これにより、ユーザーは「キッズドクター」の医療相談機能を通して近くの救急病院の紹介を受け、必要に応じて病院までの移動手段となるタクシーの配車支援サービスをご利用できるようになる。

 配車されるのは利用者が歩行可能で緊急性のない場合に、通院や受診などをサポートするタクシー「サポートキャブ」。タクシー配車サービスの対象エリアは東京都23区・武蔵野市・三鷹市。

 同取り組みは「夜、子供の病気を診てもらえる医療機関がわからない」「夜の時間帯に救急病院までのタクシーが捕まらない」といったユーザーの声を受けたもの。

 今後も両社は時間外の子供の突然の病気・ケガに不安を抱える保護者に向け不安解消につながるサービスの提供をしていく。

94初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/21(水) 21:55:48 ID:.WOjS7D60
Uber、日の丸交通とタクシー配車サービスにおける業務提携を締結 21年1月には2000台が利用可能に
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9d1909d3489ec6b4b0dde0f70080540e6d8d8e

Uberと日の丸交通は、タクシー配車サービスにおける業務提携を締結したと発表した。

この提携に伴い、東京都内で日の丸交通(グループ会社含む)のタクシーを、Uberアプリを通じて利用できるようになったとのことだ。

Uber Taxiは現在、東京都内では千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区、目黒区、品川区、世田谷区の一部(環七通りの内側)、豊洲・お台場エリアで利用可能で、さらに拡大予定であるという。

今回の提携により、東京でのUber Taxiのタクシーの台数は1200台増え、2021年1月以降は計約2000台が利用可能となるとしている。

創業から70年の歴史をもつ日の丸自動車グループの中核をなす日の丸交通は、乗客のニーズに対応した安心・安全・快適なサービスは高い評価を得ており、日本を代表するタクシー会社としてタクシー業界を牽引してきた。

Uber Japanモビリティ事業ゼネラルマネージャーの山中志郎氏は、次のようにコメントしている。

「Uberはお客様に安全で快適な移動を提供することをミッションとしています。日本においてタクシーは重要な社会インフラであり、Uberは違法なライドシェアに反対する立場として、タクシー会社様と共にタクシー業界の発展に貢献してまいります。日本を代表するタクシー会社である日の丸交通様と一緒にUberTaxiサービスを提供できることを、大変嬉しく思います。」

また、日の丸交通の富田和孝代表取締役社長は以下のようにコメントしている。

「日の丸交通はUber様とともにUberTaxiを東京23区(および武蔵野市・三鷹市)全域でご利用頂けるよう、お客様の安全と更なる利便に貢献してまいります。お客様にはタクシーサービスがここまで便利になったとご評価いただけるように様々な提案をしてまいります。東京、そして日本のタクシーサービスの素晴らしさを再評価いただき、お客様に「ライドシェアは必要ない」と言っていただけるようUber様と力を合わせてまいります。再び、大勢の訪日外国人が東京を訪れ、UberTaxiをご利用頂ける日を待ち望んでおります。」

Uberと日の丸交通は、違法なライドシェアに反対することで合意し業務提携を締結。

最新のテクノロジーで利用者の利便性を向上させ、日本のタクシー・ハイヤー業界の発展に共に貢献していくとしている。

95初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/04/21(水) 21:56:45 ID:.WOjS7D60
一大タクシーグループが誕生 東京無線とチェッカー無線、都内で合同出発式
https://news.yahoo.co.jp/articles/efef80d683557aa21f061601d37ea813649d5685

 1日に業務提携を開始した東京無線協同組合(坂本篤史理事長、東京都新宿区)とチェッカーキャブ無線協同組合(秋山利裕理事長、同中央区)は2日、提携記念の合同出発式を都内ホテルで開催した。約90社6500台が参画する一大タクシーグループが正式に誕生した。

 提携に参画したのは、東京無線が48社53営業所3619台、チェッカーが43社のうち、都外などで営業する2社を除く41社46営業所2938台。都内(23区と武蔵野市、三鷹市)法人タクシーの4台に1台が同グループの所属になる。式典には、両組合所属会社の経営陣に加え、タクシー業界やディーラー関係者らが来賓として出席した。

 挨拶で坂本理事長は「東京で一番つかまりやすいタクシーを目指す。両者切磋琢磨して接客レベルを上げていく」、秋山理事長は「高齢化の日本ではまだまだタクシーが必要。手助けできるよう頑張っていく」などと抱負を述べた。また、来賓を代表して東京ハイヤー・タクシー協会の川鍋一朗会長が「東京無線、チェッカー無線が一緒になって東京のタクシーをリードしてほしい」とエールを送った。

 提携により、それぞれのタクシーチケットは両組合の車両で使えるようになった。今後、東京無線仕様の行灯(あんどん)とチェック柄(市松模様)の車体デザイン統一を進めていく。また、乗務員研修を合同で行うことで研修の合理化と充実化を図る。

 両組合は、将来的な統合を目指し、今後提携内容を拡充することも検討していく。

96利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/10/27(木) 00:15:29 ID:DWUuHfb20
いまタクシーを呼んでも断られる異常事態! もはや「ライドシェア」解禁しか解決はない
https://news.yahoo.co.jp/articles/23eec73b226118f894299301202345641576b6ed

タクシーを呼んでも「配車できません」と断られるケースが続出

 本稿執筆直前、東京23区及び武蔵野・三鷹市において、タクシー運賃が初乗り420円(初乗り区間1052メートル)から500円(初乗り区間1096メートル)に、その後の加算運賃(爾後運賃)も、233メートル80円から255メートル100円へ上がることが報道された。メディアでは値上げの背景を、乗務員の労働環境改善や、タクシー車両への設備投資などのためとしている。


 いま、タクシー業界は静かに危機的状況が進んでいる。全国各地でタクシーを利用したいので、電話などで配車要請しても「配車できません」と断られるケースが多発しているのだ。筆者は東京隣接県で県内最大都市に住んでいるが、最近はタクシーを呼ぼうとしても感覚的には10回中8回は配車を断られているといっていい状況となっている。しかも残りの2回も遠くにいる車両を手配してもらったり、空車になるタクシーを待ったりと、なんとか配車してもらっているのが現状となっている。

 平日ならば、お年寄りなどが病院へ向かう時間と、診察を終え自宅へ帰る時間帯はほぼタクシーを呼ぶのは絶望的となっている。最初は、筆者の居住する地域特有の問題なのかと思っていたら、全国各地で散見でき、大阪市内でも配車が困難になるケースが目立っているとの話を聞いている。

 このような問題が起きる背景は、需要がコロナ前のレベルとまでは言わないが、かなり戻ってきているのだが、乗務員の充足状況が悪い、つまり乗務員不足により稼働している車両が少ないことが挙げられる(需要と供給のアンバランスが顕著になっている)。

 高齢乗務員は新型コロナウイルス感染拡大により、自らへの感染も怖いというのもあるが、これを潮時として現役引退する人が後を絶たなくなった。そこまで高齢とはいかない乗務員も、感染リスクを減らす意味や収入がタクシーより見込めるとして、通販商品の配送ドライバーへ転身する人が多く、新型コロナウイルス感染拡大により乗務機会が激減したタクシー乗務員から一時的に離れるつもりだった人すら、なかなか戻ってこないという。

 ある事情通は「都市部を中心に配車アプリというものが普及していますが、いまはダウンロード件数を増やす動きよりは、乗務員を増やすことを急務としているようです。ダウンロード件数を増やしてもなかなか配車できなければクレームにもつながりますからね」と話してくれた。

 前述した運賃値上げが乗務員を増やす一助になればいいが、日本も新型コロナウイルスの感染拡大が落ち着きを見せるなか、タクシー業界だけでなく、広く世間で人材不足に悩んでいる状況では、事態の早期改善はなかなか期待はできないだろう。

97利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/10/27(木) 00:16:23 ID:DWUuHfb20
いまタクシーを呼んでも断られる異常事態! もはや「ライドシェア」解禁しか解決はない2
https://news.yahoo.co.jp/articles/23eec73b226118f894299301202345641576b6ed

いまこそ日本もライドシェアを解禁すべきときだ

 国土交通省は2022年8月にいままで軽貨物運送事業で使用できる車両が軽貨物車(黒ナンバー車)に限られている運用を、軽乗用車の使用を可能とする検討に着手し、結論が得られ次第、速やかに必要な措置を講ずるということを発表した。つまり、今後は軽乗用車でも配送業務に使えるようになるのである。この動きについて前出事情通は「この動きは、きたるべきライドシェアサービスの日本解禁を見据えての動きとの話も聞いています」と説明してくれた。

 欧米や中国、ASEAN諸国など世界では、一般ドライバーが自分のマイカーなどを使い、アプリを活用してタクシーのような送迎サービスを行っているのが当たり前となっている。日本国内では、現状諸外国のようなライドシェアサービスは白タク行為として原則禁止されている。しかし、前述しているように、全国各地でタクシーを呼ぼうとしても、物理的理由で断られるケースが顕在化しており、しかも早期に改善する方策が見当たらないのが現状となっている。そこでライドシェアサービスの日本国内での導入がにわかに現実味を帯びてきたのである。

 よくいわれるのが、ライドシェアサービス導入はタクシー業界への圧迫につながるとしている。しかし、ライドシェアの盛んなアメリカやインドネシア、タイなど、筆者が見てきた範囲ではタクシーと共存しているように見える。地域によってはタクシー乗務員がタクシー車両にてライドシェアドライバーも兼ねているケースもあるし、日本でも東京都内など、地域によっては大手ライドシェアアプリとタクシー事業者が提携し、タクシーをライドシェアアプリで呼ぶことも可能となっている。

98利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/10/27(木) 00:17:09 ID:DWUuHfb20
いまタクシーを呼んでも断られる異常事態! もはや「ライドシェア」解禁しか解決はない3
https://news.yahoo.co.jp/articles/23eec73b226118f894299301202345641576b6ed

 また、近距離はライドシェアで、一定距離を乗るときはタクシーでと使い分けしているといったことを聞いた地域(海外)もある。ライドシェアはキャッシュレス決済が大原則(なぜか現金決済を要求していたインドでも最近はキャッシュレス決済が可能となったそうだ)。ライドシェア導入による不安にはドライバーの資質という面もあるが、これは乗車後にスマホにドライバーなどサービスへのスコアリングを求めるメッセージがくるシステムになっており、ドライバーはこのスコアをかなり意識しているので、インドなどでは導入以前のタクシーに比べると飛躍的にサービスレベルは向上している。

 ただ気になるのは、ドライバーがタクシーだけでなくライドシェアへも分散してしまうので、とくにタクシードライバーのレベル低下が目立っていると筆者は考えている。バンコクやジャカルタでタクシーに乗ったときに、行き先がわからず、結果的に筆者のスマホでグーグルマップにて検索し、経路探索してスマホを渡して欲しいと乗務員から言われることがあった。

 会社に電話して聞くなど、以前は自力で行き先を探していたのに、最近はあっさりと筆者にルート検索させるケースが目立っている(当たり前だが日本語なのでわからないと文句を言われることもあった)。

 日本に話を戻せば、呼びたいときにタクシーが呼べないことが常態化しつつあるのは大きな問題である。確かに状況はライドシェア解禁まったなしともいっていいだろう。ただ、実際に日本で解禁するには、カーシェアリングがレンタカー事業として分類されるように、前例主義に従うので、タクシー事業の新たな形態に分類されるだろうし、日本独特の「スマホを持っていないと利用できないのはいかがなものか」といった議論なども出てくるだろう。

 コロナ前にオーバーツーリズムと言われるぐらい、インバウンド(訪日外国人観光客)が日本を訪れていたころには、同胞ビジネスと思われる"闇ライドシェア”のようなものを行っているような現場を見たこともある。岸田政権はインバウンド需要5兆円で国内経済の浮揚をはかるとしているが、このままではタクシーサービスだけを見ても、満足に提供できる環境が整っておらず、外国人観光客を迎え入れる準備などができていないのは日本のおもてなし文化に反するのではないかと考える。

 また、それによって“闇ライドシェア”の暗躍も助長しかねない。いまこそスピードを速めながらライドシェア解禁を真剣に議論すべきであると筆者は考えている。

99利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/11/11(金) 22:54:18 ID:GNrXVh9U0
東京23区/武蔵野市/三鷹市のタクシー運賃改定。11月14日から初乗500円に引き上げ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea24532744a2a1fcd48e805bb6fd29ac8984b0e
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1454/629/html/02_o.jpg.html

 東京ハイヤー・タクシー協会は、東京都特別区・武三交通圏(東京23区/武蔵野市/三鷹市)の運賃を改定し、11月14日より新運賃を実施する。

 新運賃は一般的な普通車の場合、初乗運賃420円から500円に引き上げ、加算運賃は233mごと80円から255mごと100円に引き上げ、時間距離併用制運賃は1分25秒ごと80円から1分35秒ごと100円に引き上げする。

 近年の人件費や燃料費の高騰、安全で快適なサービス提供のための投資の増加などの理由から同協会は国土交通省に運賃改定を要請し、10月11日に新たな公定幅運賃の公示を受けた。2007年度以来の値上げとなる。

1002023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/08/16(水) 05:41:26 ID:CQ5bfnh20
“15台限定”ONE TEAMタクシーが運行開始 ラグビー日本代表の紅白段柄でラッピング
https://news.yahoo.co.jp/articles/8111c2bf73f64efcca7b74243c83ce77aeb75999

 ラグビー日本代表オフィシャルスポンサーの三菱地所は7日、特別仕様の「ONE TEAM TAXI」の運行を開始した。

 日の丸交通が協力し、紅白の段柄で鮮やかにランピングされた特別タクシー。日本代表のリーチ・マイケル(BL東京)を中心に姫野和樹(トヨタ)、松田力也(埼玉)ら選手の肖像がデザインされている。

 この日、東京・丸の内でお披露目され、同社プロジェクト「ONE TEAM大作戦」でアンバサダーを務める広瀬俊朗氏らが乗車。広瀬氏は「乗り心地も最高。目立つから、乗ってたら手を振ってくれる人がいた」と絶賛していた。運行台数は15台で、東京都23区内および武蔵野市と三鷹市が運行エリア。今月下旬以降は配車アプリUberで呼ぶことができる。

1012023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:52:51 ID:wGSv9JW60
ライドシェア導入は東京、神奈川、愛知、京都から 4月にスタート
https://mainichi.jp/articles/20240313/k00/00m/010/368000c

JR博多駅前でタクシーを待つ大勢の人たち=福岡市博多区で2023年7月16日午後2時19分、吉田航太撮影
 国土交通省は13日、一般ドライバーが自家用車に有料で客を乗せる「ライドシェア」を東京、神奈川、愛知、京都の4都府県の一部で4月から始めると発表した。

 国交省は2023年10〜12月のタクシーの配車アプリのデータを基に分析。その結果①東京都(23区と武蔵野市、三鷹市)②神奈川県(横浜市、川崎市、横須賀市、三浦市)③愛知県(名古屋市、瀬戸市、日進市など12市・3郡)④京都府(京都市、宇治市、長岡京市など8市・4郡)の4地域でタクシー不足が明らかになった。

 そのうえで、導入曜日や時間帯は
①月〜金曜の午前7〜11時、金・土曜の午後4〜8時、土曜の午前0〜5時、日曜の午前10時〜午後2時
②金〜日曜の午前0〜6時と午後4〜8時
③金曜の午後4〜8時と土曜の午前0〜4時
④月・水・木曜の午後4〜8時、火〜金曜の午前0〜5時、金〜日曜の午後4時〜翌午前6時――とした。

 対象地域では、タクシー会社の事業の一環として自家用車の運行を認める。安全面に配慮し、配車や車両の管理、運送責任はタクシー会社が担う。今後、大阪府など他の都市圏の一部にも広がる見通し。


 政府は23年12月、都市部や観光地などタクシーが不足する地域で、タクシー会社が運営主体のライドシェアを24年4月に一部解禁することを決めた。タクシー会社以外も含めた全面解禁については、6月までに方針を決める。

1022023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/21(木) 04:53:46 ID:wGSv9JW60
「ライドシェア」東京 神奈川 愛知 京都の一部地域で来月開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240313/k10014390161000.html

一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」のサービスが来月から曜日や時間帯を限定して、東京都や神奈川県など4都府県の一部の地域で始まることになりました。

「ライドシェア」をめぐっては、都市部や観光地では配車アプリのデータを通じて、タクシーが不足する地域だと認められた場合に、タクシー会社の管理のもとで行うことができる制度が来月から導入されます。

これに先だって、国土交通省は13日、4つの都府県の一部の地域でライドシェアのサービスを認めると発表しました。

認められたのは、
▽東京都は23区と武蔵野市、三鷹市
▽神奈川県は横浜市や川崎市など
▽愛知県は名古屋市や瀬戸市など
▽京都府は京都市や宇治市などの地域となっています。

これらの地域ではタクシーの不足に合わせて地域ごとに定められた曜日や時間帯に限って、一般のドライバーが有料で人を運ぶサービスができるようになります。

国内では過疎地などをのぞくと、ライドシェアが認められるのは初めてで、国土交通省はこれらの地域にあるタクシー会社の意向を調査した上で、申請のあった会社に事業の許可を出すことにしています。

また、今後、配車アプリのデータの分析が終了したほかの地域についても、タクシーの不足が確認された場合、順次、ライドシェアを認めていく方針です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板