したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

宅建受ける人集合

1野武士:2002/04/22(月) 14:30
法律系資格の登竜門「宅建」受ける人、集まれ〜。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/takken.htm

2世捨て人:2002/06/02(日) 14:55
民法学習の一環として、今月から卓見の勉強も始めます。

3野武士:2002/06/02(日) 16:58
>>2
世捨て人さんへ

おう。宅建も始められるのですね。
個人的には、宅建という資格は、本当にいい資格だと思います。
民法は不動産取引を中心とした事例問題が多いですか、基本を確実に理解するには
これこそ、法律系資格の登竜門だと思っています。
私も平成6年に受験し、合格しましたが、今でも、この時の知識は役立っていますよ。
特に農地法ですけど。
世捨て人さん。途中であきらめることなく、是非、頑張って下さい。

ではでは。

4野武士:2002/10/19(土) 09:52
>>3捨人さん
明日の宅建の試験頑張ってください。
私は平成6年に受験したので、法令上の制限とかは忘れてしまいました。(泣)

他にも宅建を受ける方がいらっしゃいましたら、頑張ってください。
宅建は、真面目に勉強すれば、すぐに結果がついてくる試験です。

ではでは。

5捨人:2002/10/19(土) 15:09
>>4野武士さん

>法令上の制限とかは忘れてしまいました

私も覚えていません(覚える気さえない)(笑)
丸暗記は、私の信条に合いませんので・・・って駄目じゃん(笑)。

6捨人:2002/10/20(日) 16:59
只今、宅建から生還(笑)しました。
片道60kmを原付で走破、山あり、峠あり、谷あり、谷底あり(笑)。
おまけに帰りは土砂降り・・・。
これから仕事(講義)の準備です。23時過ぎにまた書き込むかもしれません。

7野武士:2002/10/20(日) 18:37
>>6 捨人さん
試験お疲れさまでした。
法令上の制限を無視されたとか。。(苦笑)
確かに宅建業法と民法で合格ライン近くまでは行けるのですが、法令上の制限で得点できないと
最後の一歩が不安です。
まぁ、来週の行政書士試験に全力を尽くしてください。

ではでは。

8恵達:2002/10/20(日) 20:34
何で毎年、行政書士の1週間前にあるんでしょうね。
といいながら、受けてきてしまいました。
自己採点は38点。
受かったのかな〜。
日建学院によれば、今年は昨年より易しかったようですね。合格点が昨年の34点よりアップしそうです。
あと1週間、本命の行政書士目指してラストスパートをかけます。
他の資格試験で思い知りましたが、この最後の1週間の追い込みって重要ですね。
それ以前の学習はこの1週間のためにあると言っても過言でないような...
それにしても、とりあえず疲れたので、まずビ〜〜ル。

9捨人:2002/10/21(月) 00:05
34点でした(泣)。
準備不足どころか、勉強せず受験、試験前には牛丼屋で並とビール!
試験前まで会場でポッキーを食べていた人を見た方いません?
それは私です・・・。

10きぬまる:2002/10/21(月) 13:25
捨人さん。勉強せずに受験、会場でポッキーで34点はすごいです。
私は・・・・聞かないでください。ひどいありさまですから・・・。
チョットその気になって、勉強したら取れそうですね。
やっぱ、私は一度に2つの試験を受けるのは無理です。
と言うわけで、順番にクリアすることにします。
ということは、次の日曜日はかなり頑張らないといけません。

11野武士:2002/10/21(月) 20:24
>>8
恵達さんへ
すごい、お久しぶりです(笑)
このスレで出会うとは!。

自己採点38点なら間違いないと思いますよ。
私は平成6年の合格者で、この年は問題が簡単でして、合格ラインは35点でした。
今まで7割だったのは、この年だけではなかったでしょうか。
間違っていたらすみません。

といいつつ、みなさん、来週が本番ですからね(笑)

ではでは。

12ロマンス:2002/10/22(火) 00:39
こん○○は。
およそ1年ぶりに書き込みさせていただくロマンスです。
といっても、2,3回しか書き込んだことないので、
覚えてもらえてないと思いますが(;^^A

昨日、宅建に挑戦してきました。
今年も野武士さんオリジナル解答用紙を使わせていただきました。
自己採点の結果、41点でした。
大丈夫ですよね(^^;

12月1日にはマンション管理業務主任者試験を受けてきます。
ちょっと気が抜けたので、久しぶりに寄らせてもらいました。
また、明日から頑張ります!

13野武士:2002/10/22(火) 22:29
>>12ロマンスさんへ

お久しぶりです。覚えてますよ、ロマンスさん。
私の記述式対策のオリジナル解答用紙を絶賛してくれてましたからね。(笑)
行政書士試験合格の後に宅建だったので、割と楽だったと思います。
宅建は、頑張った人を合格させる試験ですからね。
行政書士→宅建というパターンの人は、宅建を一発合格されている人がほとんどではないでしょうか。
私も周りでは、そういう人が多いです。
それだけ、行政書士試験は難しいということですね。
ちなみに私は平成6年ですが43問/50問でした。ははは。(←競争するな!笑)

行政書士試験が、いよいよ来週となりました。
もし、よかったらロマンスさんからも、今年の受験生への応援メッセージを頂けたらと思います。

ではでは。

14野武士:2002/12/03(火) 20:29
明日は宅建の合格発表とのことです。
このHPからも多くの合格者が出ることを祈願します。
私が初めて取った国家資格が宅建です。
法律系の資格の登竜門としては、一番いい資格ではないかと思います。

ではでは。

15捨人:2002/12/04(水) 11:36
落ちました・・・。合格最低点36点だったようです・・・。味平さんのように全試験をクリアーしていく方がいる一方でわたしのように次から次へと試験に落ちる奴がいたら、皆さんのモチベーションが下がってしまうと思いますのでしばらく書き込みを自粛します。

16野武士:2002/12/04(水) 17:39
>>15
捨人さんへ

36点ですかぁ。
近年にない合格ラインですね。
問題が簡単だったのかな。。
私は、捨人さんも、てっきり合格されていると思ってました。
やはり法令上の制限を無視したのが、災いだったのでは?

私も簿記で不合格しています。
でも、不合格のことは、気にせず、次回にきっちりとリベンジをすればいいのですよ。
捨人さん、頑張りましょうよ。

ではでは。

17恵達:2002/12/04(水) 20:03
みなさんご無沙汰してます。
合格しました。有り難う!38点ですべり込みました。
合格って嬉しいものですね。
今年は問題が簡単だったらしく、合格ライン36点、合格率17.3%でした。
37点も検討されたらしいです。
1週間違いなのに、行政書士の方はまだまだで待ち遠しいですね。

18浪花のディカプリオ:2002/12/05(木) 02:08
どもども。ディカです。

>>17恵達さん
宅建合格!おめでとございまーーす!!\(^o^)/ヤンヤヤンヤ
いやぁヨカッタっすねぇ。私も嬉しいであります。

いずれ私も宅建を...とは考えております。(=^_^=)
来年にするかどうかまだ思案中なんですけど、そのときは是非合格パワーを分けてくださいませ。
よろしくお願いいいたしますです。m(_ _)m

19野武士:2002/12/05(木) 09:28
>>17
恵達さんへ

合格おめでとうございます。
合格っていいですよね。はい。(笑)
宅建は上位15%を合格にするという試験なので、どうしても、その年の問題の難易度によって、
合格ラインが上下しますよね。
37問を合格とすると、15%を大幅に下回ったのでしょう。
問題をみていないのでわかりませんが、確実に取れる問題が多く出題されていたのだと思います。
って、私は今見ても、六法片手にしないとわからないでしょうが(汗)

いずれにせよ、まずはおめでとうございます。
宅建と行政書士のW合格となることを、祈っております。
恵達さんは、多分、W合格達成されるでしょうね。はい。
本当におめでとうございます。

ではでは。

20恵達:2002/12/05(木) 21:38
>>18 ディカさん
喜んでもらえて光栄です。ありがとう。
宅建は、民法がわかるようになると、急に得点力がアップしていくのがわかりました。
法令上の制限は覚えることが多くて苦手なんですが、民法をほぼ完璧にしていたので助かりました。
そのおかげで、行書の民法も上達したと思います。
ディカさんなら、直前の数ヶ月で十分狙えると思います。
是非挑戦してみてください。

>>19 野武士さん
ほんとにありがとうございます。
野武士さんの素早くかつ心温まるレスにはいつも感謝し、感激しています。
おかげさまで合格できました。1月にまた報告できるといいですね。
宅建も一本でいけばもう少し点が取れたかもしれませんが、合格は合格なので良しとしたいと思います。
これで、行書もダブルでゲットできればいうことないのですが。
通知が来るまでは気がかりです。
>>15 捨人さん はじめまして。
がっかりされているところで、うかれていて申し訳ありません。
私も、行書は3回目、宅建も2回目です。去年もWでねらったんですが、両方とも結局間に合わず、撃沈しました。
でも、資格試験は今年だけじゃない、今年は「模試」だったと考え、来年に備えました。
私は思い返すに、今まで受けた試験という試験で、1回目はだめで、2回目に合格したというパターンが多いのです。
だいぶ昔に受けた小型自動二輪(試験場)もそうでしたし、行書は2回目に試験場が変わり、同じ試験場は今回が2回目だったんです。
宅建も2回目です。どうやら、会場慣れが必要だったのかもしれません。(ぶっつけ本番に弱い?笑)
人それぞれだと思いますが、捨人さんも自分の必勝法を見つけられるといいと思います。
まとまりがない文章ですいません。とにかく、野武士さんがおっしゃるように、リベンジすればいいんですよ。
合格証書を手にするのは格別です。その瞬間を思い描きながら、モチベーションを高めて頑張ってください。

21野武士:2002/12/06(金) 09:30
>>20
恵達さんへ

こちらこそ、心温まるコメントをありがとうございました。
朝から、とっても爽やかな気持ちになりましたよ。はい。
気取りのない、謙虚で、そして堂々とした恵達さんのレス。
多くの受験生の励みになると思います。
宅建の民法って、本当にタメになりますよね。
法律系の資格を目指す人では、この宅建を軽視する人もいますが、
私はとても重要視している人間です。
特にバブル絶頂の平成2年以降の宅建の民法は、難易度が年々上がってきています。
私が初めて行政書士試験を受けたのが平成10年。この時、行政書士の民法の過去問は、
あまりにも簡単に感じました。だから、平成10年の行政書士受験の時は、民法は宅建の問題集をしました。
平成11年、12年の受験時は、予想問題集を購入し、司法試験や司法書士試験から降りてきたような問題が
載っていたので、宅建の民法をすることはありませんでしたが、私の民法の基礎は、
宅建にあります。大きな基盤であり、日常生活における最低限の民法は、宅建の勉強だけでも、まかなえるくらいに思っています。

恵達さん、今度のおめでとうは、1月15日に受験総論の方で。(笑)

どうもありがとうございました。

ではでは。

22きぬまる:2002/12/06(金) 09:59
恵達さん
おめでとうございます。
すごいです。パチパチパチ

私もW受験しましたが、宅建の勉強にはまったく手を出す余裕がありませんでした。
しかも、行書も玉砕でしょう。

恵達さんが、それぞれ3回と2回の受験で合格されているのを拝見して、私も頑張ろうって思いました。
たぶん、直前になるとやっぱり宅建には手が回らないような気もするけど。

とにかく、いっぱいおめでとう!!

23恵達:2002/12/06(金) 20:50
>>21野武士さん
ちょっと、持ち上げすぎですよ。何もでませんよ(笑)
そうですね、法律系の資格はどれも民法が必要です。
特に最近の行書の問題は事例問題が多くなっているので、事例問題を勉強するには宅建の勉強がもってこいだと思います。
私は1・2回目は、民法が難しくてほとんど捨てていました。そのせいもあって、あと1〜2問というところで涙を飲んできたのです。
その反省に立って、今年は早くから民法に取り組み、得意科目にしてやろうと考えました。
そして事例問題に突き当たり、宅建の勉強も特に民法に力を入れてきたのです。
そのお陰で、行書は択一も記述もほとんど解けるまでになりました。(問題良く読まずに債権者代位権の「権」を忘れましたけど;汗)
民法のお薦めは、宅建の問題に加えて「口語民法」ですね。これはみなさん一読の価値ありです。
初学者も中級以上もとりあえず、民法を一通りマスターした気になれます。
行書は民法で点が取れると楽ですよね。
>>22きぬまるさん
ありがとう!
うまく民法を核にして取り組めばWも可能だと思います。ちょっとしんどかったけど(笑)
来年のリベンジ目指してぼちぼちといきましょう。頑張ってくださいね。
頑張る=我を張る=自分の意志を貫徹することですよ!

24ぶーにゃん:2002/12/06(金) 23:41
宅建スレの皆さん始めまして!
>恵達さん、初めまして。そして合格おめでとうございます!!うーん、恵達さんの書き込みを読んで励みになりました。
私も今年初めて行書を受けたのですが、民法が散々でした・・もっか、民法を中心にやり直してるところです。
私にとっては、行政法より難しいです。「口語民法」読んでみたいと思います!!
今のとこ、行書一本狙いですが、参考にさせていただきます。(最近、モチベイションが下がり気味でしたので)
>頑張る=我を張る=自分の意志を貫徹することですよ
大変励みになる言葉です!!

25野武士:2002/12/07(土) 10:32
>>23
恵達さんへ

照れないで下さい(笑)
私は本当にうれしいのです。
このHPでは、既に恵達さんのことをご存じない方が大半となってしまいましが、
恵達さんは昨年から参加されている方です。
挫折を経験しながらも屈せず、挑戦し、そして結果を出す。
試験勉強だけではなく、色々な意味で大切なことだと思います。
そして、私は、自分自身にも、いつも、そう言い聞かせているんですよ。
最終的には、自分にか通用しない、言い訳をしないことです。
勉強でも仕事でも、それは同じだと思います。

ではでは。

26捨人:2002/12/07(土) 11:40
>>20 恵達さんへ

>>15 捨人さん はじめまして。

いや、はじめましてではないですよ(笑)。何度も改名したから新人と間違われたか(笑)。
世紀末スナフキン→世捨て人→捨人 と変化しています。このままいくと最後は「人」か?と以前、野武士さんに突っ込まれましたが、最後は「捨」にしようかな(笑)。なにはともあれ、宅建合格おめでとうございます。後は、行政書士ですね。土地家屋調査士・行政書士のダブル資格で農地転用に強い事務所が作れますね。

では、では。

27恵達:2002/12/09(月) 21:48
>>26 捨人さんへ
いやあ失礼失礼。何か変だなと思っていたのですが、しばらく留守にしている間にわからなくなっていたんですね。(汗)
ということは、次は「舎人」に進化?するんでしょうか?(笑)
そうですね。今は寒いところにいますが、暖かいところが恋しくて、ミカン畑のあるところに
行こう(帰ろう)かなと考えているんです。そしたら、農地転用とかいろいろやってみたいですね。
開業の件は、あまり書き込むと管理人さんのおっしゃるこの板の趣旨に反するようですから、このへんでぼかしておきたいと思います。
私今風邪なんです。捨人さんもお身体に気を付けて是非次こそはリベンジを果たしてください。

28恵達:2002/12/09(月) 22:05
>>24 ぶーにゃんさん はじめまして。
この板ていろいろな人が見ていてスゴイですね。
ありがとう、そして励みなって光栄です。
私も野武士さんをはじめ、この板にはたいへんお世話になったんです。
少しでもこうやって恩返しができているのなら、嬉しいです。
行政法は、やった量に対して一次関数的に知識が増えていきますから、着実にやっていけば、ポイントゲットの分野になると思います。
それに対して民法は、2時関数か指数関数的に増えていくんですね。
最初はやってもやっても先が見えなくて苦しくて長い道のりなんです。
ところが、あるとき急に一次関数を越えて飛躍してくる瞬間があるんです。
そこまでたどりつくのが大変なんですが、一度その高見に上がってしまうと、素晴らしい景色が広がる。
そんな感じなんですが、わかっていただけたでしょうか?
この民法という分野、法律を志す者は、チャレンジしてみる価値が十分にあると思うのです。
後の実務でも必要ですし。

ではでは。

29HARU:2002/12/22(日) 15:40
 はじめまして。
来年行書の受験をすることに決め、野武士さんのサイトにお邪魔しました。
今年の宅建を受験して、なんとか合格(39点)出来ました。
宅建、行書と続けて受験する方も多く、驚きです。

 私は今年CFPの全科目制覇を目標にして、運良く前半で合格出来たため、
管業、マン管に加えて宅建まで追加受験することにしました。
宅建は実は昭和の時代に一度受かっているんですが、
知識も老朽化し、もう一度勉強しなおそうと思いました。
 法律系の試験は民法が大事だと言うことですが、
その民法を学ぶと言うのも宅建を加えた理由です。
もちろん管業、マン管でも試験範囲ではありますが、
最後までてこずった法律なので
行書でまた頑張らないと、と思っています。

30野武士:2002/12/23(月) 11:19
>>29
HARUさんへ
ほう、HARUさんは、今年の宅建の合格者でもあるのですね。
おめでとうございます。
それにしても、過去に合格している試験を、もう一度受験するとは
頭の下がる思いです。
昭和の宅建と平成の宅建では、難易度もかなり違っていたと思います。
特に民法の部分は、行政書士試験でも十分に活用できます。
宅建の時に、多くの事例問題に当たられていると思うので、基本が勉強できています。
つまり条文の趣旨のところです。
そういえば、私の友人が来年は宅建を受けると宣言されているのですが、
いまだに、ここへ来ていません(笑)
来年になったら、やってくると思うので、是非是非、ご指導願います(ペコリ)

ではでは。

31捨人:2002/12/23(月) 11:56
>>29 
HARUさん、はじめまして。HP拝見しました。来年宅建2年生(泣)の捨人です。行書は○×▽年生です(大泣)。よろしくお願いします。

32mayu:2002/12/24(火) 02:13
こんばんは。mayuと申します。
かねてから興味のあった宅建試験に、本気でトライします。
私は静岡在住ですが、この連休に東京に行く機会があり、
早速基本書を買い込みました。静岡には大きな本屋がないんですよ(涙)
3月までに基本書を読みきるのが目標です。
もちろん、ゆくゆくは行書に・・・
みなさん、よろしくお願いいたします。

宅建って、実際に不動産業務に触れていると、
逆にわかりにくい試験だ、って聞いたことがあるんですが、
それって実際どうなんでしょうか?

33たき:2002/12/24(火) 19:49
 こんにちはHARUさんの弟子?のたきです。
宅建は、ずいぶん昔(平成5年?)の合格&登録です。
実務は直接やったことはないですが、間接的に(担保とか登記調査とか)やってみて
結構役に立った記憶があります。(CFP試験にもお役たち)
何事も、理論(試験勉強)+実務 両方あって初めていい仕事ができると思います。
(ちょっと偉そうですいません)

35ぽち:2003/02/06(木) 06:40
始めまして。
野武士さんに勧められて宅建を受けようと思ってます。

実は今年行政書士を頑張って、来年勉強できたらいいなと思っていたので
何も知識がありません。
オススメの本があったら是非教えてください。
いろいろご指導お願いします。

36すーさん:2003/03/02(日) 15:13
>>35
行書チーム2003で御世話になっております「すーさん」でございます。ぽち様、はじめまして!
自分は8年前に宅建41点で運良く1回で合格しましたがとにかくいろいろな本を買いあさりましたが
最後に決め手になったのは中野 元のこれだけ宅建でございます。本は分厚いのですが書かれている事は
本当に解りやすく3回読破できれば絶対合格です。価格は少し高いですが本屋さんで調べて見ればいかがですか?

37ミッキー:2003/03/13(木) 21:38
私も6月に、またまた簿記を受けます。過去2回、3級の試験受けたけどおちちゃいました・・・。6月こそは!!

38裏銀:2003/04/28(月) 22:25
題名:私のお薦め 投稿者:裏銀 投稿日時:2003/3/23(日) 01:19:18
(十影響の宅建スーパーウェブサイトより転記)

テキスト    らくらく(まる覚えでも可)
問題集     ウォーク問1・2・3

直前に読むなら 電車シリーズ直前整理その他の分野部分
        新報社直前予想問題集の統計データ部分

※これだけで、『40点超』可能。
 昨年、部下にやらせて合格率50%、平均点36点
 準備期間:1ヶ月半、一日:2時間
 私はH13年にこの組合せで『42点』で合格しました。

39MK:2003/04/29(火) 08:06
みなさん、こんにちは。MKといいますよろしくお願いします。

昨年度の試験で運良く一発で合格いたしました。
お勧め問題集は「出る順宅建本試験問題集」(ウオーク問1・2・3LEC出版)で、解説が解り易いです。
その他は、基本書は通信教育で「宅建倶楽部」で勉強しました。講師がユニークで、結構面白くてためになります。
基本書3回転、テープ2回転、問題集6回転で、6月から10月まで勉強し、38点で合格しました。
以上ご参考になれば幸いです。

40藁の犬:2003/05/31(土) 20:31
みなさん、こんばんわ。
明日から行政書士の勉強を始めると自己紹介でも申し上げましたが、
同時進行で宅建の勉強も始めたいと思います。
基本書はTACの「わかって合格(うか)る宅建」
補充用として中野本「これだけ!宅建」
問題集はインターネットサイト「十影響の1,000本ノック」「迷物図書館」
当面はこれだけでやっていきたいと思います。
共倒れにならぬよう努力します。

41藁の犬:2003/06/05(木) 23:16
宅建の勉強が思うように進みません。
民法つまずいてます・・・
なんとか今週中に片付けよう!!

42藁の犬:2003/06/07(土) 20:30
民法で苦しんでます・・・(T_T)
今日は公立図書館へ行って、私でも理解できる民法の基本書を探しましたら、
ありましたありました!!無いだろうと思っていましたが、ある所はあるんですね。
とりあえず以下の3冊借りました。

「民法の基礎知識」自由国民社刊⇒「口語民法」に似た感じ。
「図解雑学 民法」ナツメ社刊⇒見開き2ページ完結形式。
「民法がわかった」法学書院刊⇒「全国学校図書館協議会選定図書」です。

今「民法がわかった」を読みはじめていますが、
文章の長さが適当で読みやすいです。
なんとか民法をやっつけたいです。

43浪花のディカプリオ:2003/06/09(月) 12:01
どもども。ディカです。

ということで、今年宅建受験宣言するであります。
合格へ向けて頑張っていきたいと思います。
藁の犬さんはじめまして。よろしくお願いいたします。

で藁の犬ってどんな犬なんでっしゃろか?

44藁の犬:2003/06/09(月) 18:40
>>浪花のディカプリオさん
こちらこそはじめましてm(__)m
なんか有名人に声かけられたみたいですごくうれしいです。

「藁の犬」(わらのいぬ)ってどんな犬か?ですが、
「屑のような存在」という意味です。
中国の思想家の老子の言葉で、
「超人的存在である天から見れば、人間の行動は護身の為に焼く藁の犬の様に
ちっぽけな存在に過ぎない。」というのがあります。これが元です。
今は「藁の犬」ですが、宅建・行政書士合格したらどんな風に生まれ変わるのか・・・
現状で終わりたくないと念じながら学習しております。
共に頑張りましょう!!

45野武士:2003/06/09(月) 21:18
>>43ディカさんへ
ようこそ。宅建スレへ。ようやく宣言されましたね。(笑)
行政書士とのW受験ではないので、まず宅建業法からです。
これこそが得点源。次が民法。
法令上の制限は、盆以降に一気に暗記です。
行政書士試験の5択から4択へとなるので、随分と楽に感じられると思います。
頑張って下さい。

三足のわらじを履いた藁の犬さん。(笑)
藁の犬さんは、民法からの方がいいかもしれませんね。
最終的にどっちつかずにならぬよう注意して下さい。
受験日が1週間しか違わないので、行政書士と宅建のW受験は、相当しんどいです。(泣)

ではでは。

46藁の犬:2003/06/10(火) 07:47
>>野武士さん
ご指導ありがとうございますm(__)m
気を入れ直してがんばりま〜す(^o^)丿

47浪花のディカプリオ:2003/06/10(火) 18:40
どもども。ディカです。

藁の犬さんへ
そうでしたか。そんな意味だったのですね。
しかし「屑のような存在」とは、周りに対してご自身を謙譲しておられるというより、卑下しておられるように私には思えますです。(~_~;)

ある意味悲観的な意味のHNをつけておられるのですよね。
で、どうでしょうか。将来の明るい自分をイメージしてHN改名されるというのは・・・。(^.^)b

実は、以前にも私、悲観的な意味のHNをつけておられる方に改名をお勧めしましたけど、その方はそのまんま改名されずで、結局行書ほかいろんな試験も落ちまくりでした。
ほかにもマイナス的な意味のHNをつけておられる方もいらっしゃいましたけど、そういう方の合格報告って聞いたことがないんですよね。(+_+)
(受験総論の「合格おめでとう」スレの今年版や昨年版を見て確認してみてください。)

ですから、どんなHNをつけられるかは、ご自身の自由ですけど、合格を志される上で、悲観的な意味のHNは縁起良くないんじゃないかと私は思うのですよ。

現状で終わりたくないと念じておられるのは、自分の人生を今よりももっと明るい輝かしいものにしたいわけですよね。
でしたらHNから明るいものにしてやっていきませんか。
それだけでも、明るい未来への大きな一歩を踏み出すことになると思いますですよ。(^o^)

お互い同時期に行書や宅建を志すことになりましたのも、何かのご縁かと思っております。(^o^)
そして私としては、当然にお互いの合格を念じて頑張っていきたいと思っております。
HN改名、いかがでしょうか。(^.^)

48藁の犬:2003/06/10(火) 22:36
>>ディカさん
縁起悪いですか・・・
そうですよね、改名した方がいいですよね。

いろいろ考えてみたのですが、
縁起のいい名前⇒力強い名前⇒力になる物⇒ああ今腹減ってきた〜
⇒力になる食べ物⇒ああホルモン焼き喰いてぇ〜
⇒ホルモン??もうちょっとかわいくしないと・・・
⇒君付けにしたら・・・ホルモン君・・・あっ、これや!!!

・・・というわけで「ホルモン君」に改名します。
なんかギトギトしたイメージに思われるけど(゚ε゚)キニシナイ!!

49ねこねこ:2003/06/10(火) 23:17
藁の犬さん、ディカさん、横入り済みません。
私、てっきりこのHNはサム・ペキンパーの映画(ダスティンホフマン主演)
から来た物だと思っていました。
ゆえにイメージは”妻を守る壮絶バイオレンス”です・・・。
(観ていない人ごめんなさい)

何にせよ”ホルモン君”に改名されたのですね。
(ちなみに”ホルモンボーイ”ってどうですか?)
今後ともよろしくお願いします。
ではでは。
By ねこねこ

50浪花のディカプリオ:2003/06/11(水) 10:29
どもども。ディカです。

ホルモン君へ
おぅーーーー!!なんだかスタミナばっちり、元気モリモリ湧いてきそうないいHNじゃありゃしませんですか!(^o^)
でも他には、藁の犬の由来を良い意味で受け取られている方もいらっしゃるようでございますね。(~_~;)アセアセ
勝手に縁起悪いなんて申し上げてしまい、誠に誠に申し訳ございません。m(_ _)m
ででででも、藁の犬よりホルモン君の方が、イメージとしては明るくエエ感じに思えますです。

旧HNでの自己紹介や他スレでのカキコとかも読ませていただきましたですけど、今年何が何でも合格しなけりゃ、、、マズイ、、、カモシレナイ、、、状況にあられるのかもしれませんですね。( ̄ー ̄;;)
もしかして現状は毎日たっぷり勉強できる時間もおありなんでしょうか?
行書・宅建のW受験は、相当キツイだろうと思います。
でも毎日ほとんどフルタイムで頑張れれば、可能なような気もします。(^^)

行書・宅建ともに本試験日までの残り日数から、合格に必要な勉強ノルマを計算して、しっかり計画とか立てておられますか?
もし苦しいときは、どちらか一方に絞られるのも一つの道かと思います。(^.^)b

とにかく一番イケナイのは、結果的にどっちもダメだったーってことです。(+_+)
そうならないように頑張って欲しいと思っています。

51野武士:2003/06/14(土) 18:46
>>50ディカさんへ
宅建業法を一回転させたらご報告下さい。
私が基本でありながら、非常に大切な一問を出題します。(笑)
その後は、借地借家法が終了したら、また一問出題します。(スパルタだ〜)

私は今から9年前の合格者なので、ほとんどアテにはなりませんが、宅建は一生懸命勉強しましたから、
9年経った今も、覚えている大切なことがあるのです。

それから、いらぬお節介かもしれませんが、税法は最初から捨てた方がいいですよ。
って、ほんまかいなぁ。。。
って、ほんまです。(笑)
こう書くと、ディカさん、意地でも税法やりますよね。(笑)

私は、43問/50問で合格でしたが、得点分布は
失点したのが、宅建業法2問、民法2問、税法2問、土地1問の計7問の失点でした。
これで43問正解です。
宅建業法と民法は出題数が多いので、それぞれ2〜4くらいの失点で、且つ、法令上の制限の勉強を真面目にすれば
必ず合格できます。
ということで税法はいらんのです。(←ああ。また言ってる 笑)

ではでは。

52浪花のディカプリオ:2003/06/15(日) 18:03
どもども。ディカです。

野武士さんへ
お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
現在の進捗度は、宅建業法について、一通りテキスト読み終え、過去問を4分の1ほど消化したところでございます。(^.^)

ちなみに使用テキストは、「らくらく宅建塾」(なぜか2002年版)で、過去問は「過去問宅建塾 壱・弐・参」でございます。

過去問は3冊で、計572問もあります。(10年分以上あるやん!)( ̄□ ̄;)オオスギヘンカ
やはりこれも最低3回転・正解率9割以上必要なんでしょうね。
本試験までの残り日数から考えて、遅くとも9月末までに3回転させたいと思っています。
そのためには、一日平均15、6問の消化が必要で、出来るだけ一日20問づつ消化できるようにこれから頑張りたいと思います。(^u^;) ケッコウキツソウ...

で10月に入って、本試験までの20日足らずを、過去問の弱点強化と予想問題集1冊消化に当てようというのが、大まかな計画でございますです。<(; ^ ー^)ダイタイデスネン
遅れ気味でしたら、税法は捨てようかと思っておりますです。
それと模試受験はどうしようか思案中です。
会場の雰囲気とかは、行書や簿記のときとそんなに変わらんと思いますし...
でもやっぱ1回は受けといたほうがエエですかねぇ。(~_~;)

なわけで、野武士さん、取り合えず過去問・宅建業法編の1転目終了目標を6月22日(日)に置いております。

さぁ、頑張るぞーーーーーーーーー!!p(^o^)q!

53浪花のディカプリオ:2003/06/16(月) 00:10
どもども。ディカです。

野武士さんへ
>私は、43問/50問で合格でしたが、得点分布は
>失点したのが、宅建業法2問、民法2問、税法2問、土地1問の計7問の失点でした。
>これで43問正解です。

・・・ということは、「法令上の制限」は満点だったということでっか?(^Q^)ダッタラスゴーーイ

55味平:2003/06/16(月) 07:39
ホルモン君へ
はじめまして味平(簿記受験生)です。
以前「わかる宅建民法」読んでいました。
FP試験では苦手分野だったので興味はあるのですが
今年は応援団員ということでよろしくお願いします。

ディカさんへ、
宅建チャレンジがんばってくださいね
遅ればせながら応援しています。

57野武士:2003/06/16(月) 09:32
>>53ディカさんへ
はーい。そうです。法令上の制限、満点でした。(笑)
盆明けから必死で暗記しました。
一番苦手な分野で、満点だったので、余裕で合格となったのです。

でも、宅建は、私は独学ではなく予備校に通いましたからね。
スケジュールは、3月から始めて
宅建業法→民法。宅建業法→民法→法令上の制限でした。
その後は、ひたすら問題演習でした。
ようするに宅建業法と民法は2回、同じところの講義があったのです。
これが得点源だからです。
そして、法令上の制限は、最初から暗記科目として割り切って学習することも大切です。
法律がそうなっているのだから、つべこべ言わずに覚える。この感覚です。(苦笑)

ではでは。

58モモ:2003/06/16(月) 11:12
ディカさん、こんにちは♪
今年は宅建受験されるのですね!頑張って下さい!!
私は野武士さんと違って、ギリギリ合格者です。
しかもH4年という、かなり賞味期限切れの主任者なので、助言は難しいですが応援させてくださいね♪
ちなみに「うかるぞ宅建」シリーズで独学でした。
昨日のCFP試験の結果次第で、11月は不動産を受験予定なので、また用途地域とか覚え直さなきゃです。
ではでは。

59浪花のディカプリオ:2003/06/17(火) 01:00
どもども。ディカです。

味平さん、モモさんへ
応援ありがとうございまーす!m(_ _)m 
とても嬉しいでございますです。
それにお応えすべく、なんとしても合格を勝ち取りたいっす!!p(^^)q!
特にモモさんは11月に不動産を受験予定って、それ不動産鑑定士のことなんでしょうか?

野武士さんへ
やはりそうでございましたか。法令上の制限....お見事でございます。(^-^)//""パチパチパチ

>そして、法令上の制限は、最初から暗記科目として割り切って学習することも大切です。
>法律がそうなっているのだから、つべこべ言わずに覚える。この感覚です。(苦笑)
なるほど、そうですね。
改めてう〜んと納得させていただきました。(^o^)

今日のノルマまであと少し...。
もうチョイ頑張ってから寝ますです。(^。^)

60ホルモン君:2003/06/17(火) 08:07
>味平さん
初めまして。こちらこそ宜しくお願いしますm(__)m
がんばりますっ!!

61モモ:2003/06/17(火) 10:23
ディカさん、言葉足らずですみません。
11月の「不動産」とは、CFP6科目の中の「不動産運用設計」のことでした。
鑑定士なんてとてもとても...。

そうそう思い出したのですが、宅建の本試験では出題順ではなく、業法から解きはじめました。
けっこうスラスラ解けると調子にのれたりするので、精神安定剤の意味で。
私の時は業法が得点源だったので、これで何とかいけました。
古すぎてご参考にならなかったらごめんなさい。
ではでは。

62KAZU:2003/06/17(火) 22:28
こんばんは、忘れた頃にやってくるKAZUです(笑)。

>> 40 ホルモン君
はじめまして、野武士さんのHPで皆さんと一緒に勉強して行政書士試験に
合格したKAZUといいます。今年宅建を受けることになりましたので
一緒に合格目指して頑張りましょうね。それではよろしくお願いしますね。

>> 43 ディカさん
ども、お久しぶりです。KAZUも今年宅建を受けることにしました。
また、一緒に勉強です(笑)。基本書はディカさんと同じ「らくらく宅建塾」
過去問は、「LECのでる順ウォーク問1・2・3」です。偶然野武士さんの
仰っていた宅建業法から民法の順番でやっていこうと思っていました。6月10日から
はじめて、宅建業法の基本書読みと過去問75問目まで終了しました。一度
マンション管理士試験で宅建業法も勉強していたので正答率は75%ぐらいです。
今週中には1回転目を終了したいと考えています。

KAZUも10月に入ったら、過去問のプチ回転と予想問題集を1冊買って3回転ぐらい
回そうと思っていました。たぶん模試は受けないと思います。図書館模試はするかも。
それでは、10月19日の試験日目指して頑張りましょうね。

そうそう、簿記3級合格内定おめでとうございます。のりにのって宅建もゲットですね。
また、都合が合えば飲みに行きましょうね。

63ホルモン君:2003/06/17(火) 23:28
>KAZUさん
こちらこそ初めまして宜しくお願いします。m(__)m

64浪花のディカプリオ:2003/06/18(水) 00:14
どもども。ディカです。

モモさんへ
不動産運用設計、、、でございましたか。f^_^;)アセアセ
こちらこそ無知ぶり100%で誠に申し訳ありませんでした。
それとアドバイスもありがとうございました。m(_ _)m
今でも宅建業法は得点源でして、私もこれをチョー得意科目にするべく奮闘の毎日でございますです。
頑張りますですよ〜!p(^o^)q!

KAZUさんへ
おヒサでございますです。m(_ _)m
昨年に続いてまたご一緒できますこと、とても嬉しく、かつ勇気づけられました。
いい酒も飲みたいっすねぇ!!
とにかく頑張っていきましょう!!(^Q^)/゛ヨッシャーー!!

65ホルモン君:2003/06/20(金) 17:14
こんにちは。
今日大きな本屋に行きましたら
宅建の模擬予想問題集がいろいろありました。
LEC・Wセミナー・成美堂・DAI-X・住宅新報社以上5社ありました。
いろいろ吟味しましてDAI-Xと住宅新報社の2冊買いました。
特に住宅新報社の方は模試4回分+おまけ付きで1,200円+税!!
模試1回300円!!安い!!お買い得ですよ。

66ホルモン君:2003/06/20(金) 17:28
>>65
でもこの問題集使うのは過去問3回転してからにします。
出来れば8月に始めたいと思います。

67浪花のディカプリオ:2003/06/22(日) 17:25
どもども。ディカです。

2日分ほどノルマが遅れてまして、宅建業法編1転まで残り約50問ほどでございます。(~_~;)

ヨシ!頑張るぞーー!!(^Q^)/゛オオーーーー!!

68浪花のディカプリオ:2003/06/26(木) 18:53
どもども。ディカ@夜勤出勤前でございますです。

チョイとモタつきましたですけど、過去問・宅建業法編の1転目を何とか終了することができました。(^u^;)ヤレヤレ

続いて民法編に取り組みたいと思いますです。
7月20日までには、民法編のテキスト読み込みと過去問1転を終えられるように頑張るであります。p(^o^)q!

69野武士:2003/06/26(木) 21:56
>>68
ディカさんへ
夜勤ご苦労様です。
夜勤から帰られましたら、この問題・質問にご回答下さい。
あえて非常に抽象的な表現で質問します。

問 宅建主任者の職務とは何でしょうか。

ではでは。

70浪花のディカプリオ:2003/06/27(金) 07:21
どもども。ディカ@夜勤明けでございますです。

野武士さんへ
>問 宅建主任者の職務とは何でしょうか。
うーーん、どんな問題が出されるのかと思いきや・・・。(・o・)エッ...?
そう問いかけられる意図がよくわかりませんですねぇ。
なぞなぞっぽい感じもするんですけど・・・

が、ここはチョトまじめにお答えしようということで

「宅地建物取引に関する事務一切」、、、てな答えでいかがでっしゃろか...? f^_^;)アセアセ

71KAZU:2003/06/27(金) 17:15
二日ほど知恵熱(39.6度)にうなされていたKAZUです(泣)。

>>68 ディカさん
KAZUもちょうど昨日、宅建業法過去問の一回転を終了しました。
ほぼ同じ進み具合ですね。今日の夜からは得意の民法に入ります。
ちょっと弱気で7月中に終われたら嬉しいなーっと考えています。

>>69 野武士さん
ディカさんあてだったので、答えようかどうか迷ったんですがいいですよね?
じゃ、いいということで(笑)。

宅建主任者の職務とは、
1.重要事項の説明
2.重要事項の説明書面の記名・押印
3.37条書面の記名・押印
以上の3つだけです。あってますか?

72野武士:2003/06/27(金) 18:52
>>70-71
ディカさん、KAZUさんへ

えーとKAZUさん、大正解です。
”3つだけです”まで、まさに私が望んでいた解答です。(笑)

ちょいと抽象的に聞いたので、ディカさん、出題の意図がわからなかったでしょ。
すみません。わざとだったのです。
宅地建物取引に関する事務一切となると×となります。
営業とか事務とかは、宅建主任者の職務ではないです。
誰がやってもいいことなので。
職務とは何かと聞かれた場合、これは、宅建主任者でなければしてはならないことは何かと
置き換えることができます。

ここで、従業員5人に対して1人置かなければ。。などと解答されると困ります。
これは免許の要件で、宅建主任者の職務ではありません。

宅建業法では、質問が宅建業者のことを聞かれているのか、宅建主任者のことを聞かれているのかを
まず考えることが大切です。
最初は混同しやすいので。

次回は借地借家法でお会いしましょう。
って、そんなに飛ぶのか!(笑)

ではでは。

73浪花のディカプリオ:2003/06/28(土) 15:32
どもども。ディカです。

野武士さんへ
ありゃりゃ、お答えはその3つでよかったのでございますか?
意外なひとひねりがあると思っていたのですけど・・・(⌒_⌒;)

次は借地借家法でんな!
ガッテン承知いたしましたーー!!(^o^)丿


KAZUさんへ
すごい知恵熱ですナ。もう大丈夫なんでしょうか。
私ならそれだけ出ると間違いなくブッ倒れております、ハイ。σ( ̄p ̄)グターー

得意な民法ですかぁ。いいですねぇ、その形容詞...
私もいつかそう言えるようになりたいでございます。
KAZUさんなら10日もあったら民法完璧でっせ!(^o^) ホンマホンマ

74浪花のディカプリオ:2003/07/10(木) 19:13
どもども。ディカです。

権利関係編の読み込みを終え、今日から過去問に取り掛かりましたです。
最低でも20日までに終えられるように頑張るであります。p(^o^)q!

なごみさーーん!! お待ちしてますですよ〜ん 〜♪(^o^)丿キテキテーー

75浪花のディカプリオ:2003/07/14(月) 02:12
どもども。ディカです。

本日、宅建願書入手してきましたです。
ある意味、気合いが入りますですね。

ヨシッ!!頑張るぞー!!(^Q^)/゛オオーー!!

76野武士:2003/07/14(月) 21:17
>>75ディカさんへ
気合入ってきましたか!うん。
ただ、他の方がいないので寂しいですね・・
ホルモン君とかKAZUさんとか。
そして最愛のなごみさん。(笑)
借地借家法が終わったら教えて下さいね。
問題を出題します。

ではでは。

77なごみ:2003/07/15(火) 00:37
>>ディカさん

最愛のなごみです。(笑) 
ついに、勉強道具をそろえましたよ。(勉強を始めたじゃないところが、ミソ(笑))
もちろん、願書も入手済みです。抜かりはない!!
私も、テキストは、「らくらく」にしました。あまりに有名なので、たいして見もせず選んだのですが、あまり根拠条文とか載って無いんですね。
で、不思議に思って、はしがきを読んでみると、「六法不要!」って、高らかに謳ってました。
確かに、そういう考え方もありと思うのですが、私の場合、人一倍、六法重視、根拠重視なので、本を間違えたかも。新報社の方が、よかったかなー。まあ、いいや。(笑)
過去問は、レイアウトやサイズ等から、ウォーク問にしました。こっちは、根拠条文も載っているし、元々、過去問を中心に勉強するタイプなので、ちょうどいいのかな。
あとは、直前期に、予想模試を1冊買おうと思ってます。

権利関係をさぁーと読んで、明日か明後日あたりから、宅建業法を始めます。
気ままにするタイプなので、目標設定や進捗報告はあまりしないと思いますが、よろしくお願いします。
でも、1つだけ、8月はじめにある、Lの1000円模試は、受けようかなと思ったりしてます。1000円なので(私は、さらに若干の割引もあるので)。
そのためには、今月中に軽くでも1通り終わらせないと。

では。

78野武士:2003/07/15(火) 09:28
>>77なごみさんへ
ようこそ。宅建スレへ!
さっそくお越し下さいましてありがとうございます。(笑)
宅建業法を勉強すること、そして農地法や、その他、法令上の制限を勉強をすることは
なごみさんにとって必ずプラスになりますよ。
らくらくは六法不要とあるのですね。う〜ん、困りましたね。

私は、基本書、過去問、六法、すべて住宅新報社でした。
私の推測ですが、行政書士、司法書士と民法を勉強されたなごみさんに、
宅建の勉強をして、民法で新たなる発見がきっとあると思いますよ。
往々にして例外規定ばかりを勉強し悩まされてきているので、ここで、ああ、そうなのかということがあると思います。
それから、民法の瑕疵担保責任が、実務上どのように処理されているのか、宅建業法の勉強中に気がついてくれると
うれしいです。
家を買って引渡までに、落雷で滅失。民法上は、買主に責任がありますよね。
つまり壊れた家に対してお金を払うということに。
これだと家を買う人はいません。
さて、実際のとこは、どうなっているのでしょうか。
少し注意して勉強してみて下さい。

ではでは。

79なごみ:2003/07/15(火) 18:06
>>78 野武士さんへ
>らくらくは六法不要とあるのですね。う〜ん、困りましたね。
そうなんです。たまにストレスたまります。(笑)

>なごみさんにとって必ずプラスになりますよ。
そうですよね。将来、実務でもきっと役立つと思っています。それに、家を建てる時など、実生活でも役立ちそう。
この時期(受験から発表までの間)にとろうと、前から狙ってたんです。そういう人、結構多いみたいです。

>宅建の勉強をして、民法で新たなる発見がきっとあると思いますよ。
そうですね。確かに、司法書士の試験などは、例外の方が出ますからね。
私は、立法趣旨重視派(というか、知識暗記が苦手)なので、できるだけ原則も見失わないようにしていたつもりですが、きっと、いろいろ発見するのでしょうね。楽しみにしてます。

>家を買って引渡までに、落雷で滅失。民法上は、買主に責任がありますよね。
危険負担のことですよね。(後発的不能)
(瑕疵担保責任は、原始的一部不能&売主負担の話なので)
行書等の講義では、実際は、特約で通常、変更されてるよ。とは聞いていましたが、いろいろあるんですね。わかりました。これまた楽しみにしておきます。

法令上の制限は、暗記なんですよね。つべこべ言わずに。(笑)これが、一番大変かも。

ありがとうございました。
では〜。

80浪花のディカプリオ:2003/07/16(水) 02:35
>なごみさんへ
い、い、い、いらっしゃーーーい!!(^o^)丿(桂三枝風)
えー、では、なごみさんへこの歌をひとつ...コホン

I LOVE YOU〜 今だけは悲しい歌〜 聞きぃたくぅないよぉ〜 ♪〜(^o^)

・・・っとととと、この歌はアノ方の持ち歌でございました。

基本書....「らくらく」にされたのですね。
これは誠にご愁傷さまで...アイヤ..失礼おば...f^_^;)

「らくらく」の感想なんですけど、俗っぽい表現での解説が多くて、とてもわかりやすいと思います。
私の過去問は、『過去問宅建塾』というやつなんですけど、これは「らくらく」に対応して作られていて、問題肢別に「らくらく」のどのページを参照、、みたいなことも記載されているので、基本書に戻っての確認作業がとてもラクなんでございます。(^o^)
しかしですね、過去問の中には、基本書のこのページを参照っていうのが、記載されていないものも結構多いように感じますです。
それだけ「らくらく」はシンプルに作られている。合格に必要最低限のことしか載っていない、、、のかもしれませんです。(~_~;)

くだけた表現が多くてわかりやすいのはイイのですけど、そのへんチョイと不満...かなぁ。(´ヘ`;)

過去問はLECのやつをお使いとのことですよね。
そんなわけで、過去問の解説を「らくらく」で確認する場合、載ってないことも結構ありますのでご注意くださいませ。m(_ _)m 

なごみさんとご一緒できますことは、誠に光栄なことでございます。
また楽しくバトル?もできたら、よろしおますなぁ・・(^。^)
ホントよろしくお願いいたしますね。m(_ _)m タノンマス

野武士さんへ
借地借家法は2〜3日後には終えられる予定でございます。
今度はしっかりお答えできるように頑張りますですよ!(^o^)V カカッテキンサイ!!

81野武士:2003/07/16(水) 09:03
>>79
なごみさんへ
ありゃりゃ。危険負担です。
すみません。(汗)
おかしいなぁ。。危険負担と書いたつもりが、なぜ瑕疵担保責任に?(苦笑)
しかも、行書の講義で既に説明があったとは。(笑)
危険負担が引き渡し日からとなっているのです。
だから、民法の特定物に関する危険負担のようなことにならないようになっています。
>>80ディカさんへ
借地借家法で私が出題するのは記述式です。(笑)
20字以内で説明せよ・・というスタイルになります。
なごみさんが参戦されてよかったですね。うん。

ではでは。

82なごみ:2003/07/16(水) 14:00
>>80 ディカさん
>くだけた表現が多くてわかりやすいのはイイのですけど、そのへんチョイと不満...かなぁ。(´ヘ`;)
そうなんですよ。わかりやすいのは、とてもありがたいのですが、くだけすぎていて、誤解して覚えそうで。
例えば、借地借家法の賃料の増減額請求について、増額と減額を全く同じに書いて、借地権者は、裁判が確定するまでは、従前の額を払えばいいとだけ書いていますが、実際、額は往々にして、そうなるとは思いますが、法令上は、「相当と認める額」であり、その相当性の決定権者は、増額請求(借地権者)、減額請求(地主、家主)で、違うんだということとかも、分かっていたほうがいい気がするんですよね。(借借11,32)
試験上はいらないのかもしれないけど。そして、条文No.ないと調べようもないし。(権利関係は、まだ載ってますけど)
というわけで、近いうちに基本書をもう1冊買おうと思います。
どうせやるなら、とことん理解しないと、おもしろくないので。(いつもの癖です。)

昨日、「ガイアの夜明け」という番組を見ました。マンションの立替え問題でした。
いろんな問題(容積率など)が山積で、立替が必要でも、できないマンションが9割だそうです。
実社会は大変だなと思う反面、少し興味も沸きました。
宅建試験には、直接関係はなかったのですが、立替え決議をしていて、4/5の賛成が必要というところで、「おお、4/5!」って、思いました。(笑)
でも、4/5、口でいうのは、簡単ですが、その奥には沢山のドラマがあって、取り上げたマンションでは、そこにこぎつけるまでに14年の歳月を要し、直近の2年間だけで、100回以上の集会をしたそうです。
でもその集会をし、顔を突き合わせていくうちに、マンションゆえ、人間関係が希薄で、なかなか自分の事しか考えられなかったのが、段々と、他人の事情にも耳を傾けるようになり、建替え決議は、最終的には全員賛成となったそうです。
奥深いです。憲法の民主主義と多数決の違いなんてのも、ちょっと考えたりしました。

>>81 野武士さん
私もしょっちゅう、言い間違えます。一日に100回はしてると思います。(笑)
これまで、その事にさえ、あまり気づいてなかったんですが、法律を勉強している人と一緒にいることが増えて、指摘される事が増えました。
でも、私は、強気に、「そこは、私の意思を斟酌して置き換えて!」と言ってのけてます。なんて奴。(笑)

>しかも、行書の講義で既に説明があったとは。(笑)
>危険負担が引き渡し日からとなっているのです。
法令(宅建業法?)上、そうなっているんですね。ホウホウ。
いえいえ、行書では、そんな説明は一切ありませんでした。あくまで、契約上の特約で変更してるという説明だけでした。
勉強になります。ありがとうございます。
でも、とくとくには載ってないかも(泣)。(見つけてないだけの可能性大(^^;))
昨日、テキストをパラパラ見ていたのですが、それらしい所がなくて、代わりに瑕疵担保責任の特約の制限というのがあったので、どっちかな?と思い、従前の質問をした次第です。
あとで見たら、あげあしとりみたいに見えるかも。ごめんなさ〜い。
借地借家法の問題、私も楽しみにしてます。

では。

83野武士:2003/07/16(水) 18:16
>>82なごみさんへ
ああ、私の言葉足らずです。すみません。
危険負担のことは宅建業法上には載っていません。
法定事項ではなかったと思います。
民法で危険負担を勉強し、宅建を勉強している時に「あれれ、危険負担どうなるの?」と
疑問を持って欲しかったのです。(汗)
試験対策上は関係なのです。すみませんでした。(大汗)
(でも、私はすごく悩んだのです。これどうすんの?って)
不動産業者の人なら、誰でも知っていることなのでしょうけどね。
宅建を勉強している時に、取引先の不動産業者の人に契約書をみせてもらって納得したのです。
これが特約というものなかと。
これがなければ、法律上は、民法の規定通りになってしまいます。
契約書を読むときには忘れずに事項だと思ったのです。

試験合格から9年近くも経っているのだから、皆さんの邪魔をしないようにせねば。
野武士・・あせりまくりです。

ではでは。

84なごみ:2003/07/16(水) 22:10
>>83 野武士さん
どうぞ、どんどん、邪魔しに(?)来てください。お願いしますー!!寂しいです〜。
私の方こそ、読解力がなくてごめんなさ〜い!!

>(でも、私はすごく悩んだのです。これどうすんの?って)
これ、よくわかります。私も、行書で危険負担を勉強した時に、講師から特約の話を聞く前は、「そんな、アホな。そんなん、あんまりやん。所有権移転時期との関係?、そんな杓子定規な。」って、思った記憶があります。

最近、よく感じるんですが、そういう普通の意識って、すごく大事だと思うんですね。開業しても、そういう意識って、ずっと持ち続けたいって、前々から思っているんですが、でもいかんせん、維持するのって、難しいです。
つい、「それは、法令で決まってるから、仕方ないよ」って、疑問もなく、思ってしまっている自分がいる。
(最近、テレビ番組とかあるでしょう。そういう事案とかで)
普通の人の意識とずれて来てるのかもなあと思うことがあります。反省します。
それもあって、条文は中身でなく、趣旨で理解するようにはしているんですけど。気をつけないと。
そういうの、ないですか?(笑)

では〜。

85浪花のディカプリオ:2003/07/19(土) 11:14
どもども。ディカです。

えー、いつものことではございますが、進捗度合いが遅れ気味・・・。
んがんが、本日、借地借家法まで過去問1転終了いたしました。(^Q^) ヨッシャー
残り(約20問)を今日中に取り組み、過去問宅建塾【壱】権利関係編を終えたいと思います。

ということで、野武士さん、お手柔らかにお願いいたします。m(_ _)m 

>民法で危険負担を勉強し、宅建を勉強している時に「あれれ、危険負担どうなるの?
>と疑問を持って欲しかったのです。(汗)
私の場合・・・まったく疑問に持ちませんでした。(~_~;)アセアセ
というより、言われなければまったく気づきもしませんでございました。(⌒_⌒;)オオアセ

でも一つ質問なんですけど、「危険負担が引き渡し日からとなっている」というのは、確かに買主にとって有利ですし、特約として有効ですよね。
で、その特約はあくまで特約であって宅建業法上に定められたことではなくて、買主のためにそういう特約をつけることが宅建業界での通例・慣例になっているということなんでしょうか?

なごみさんへ
>最近、よく感じるんですが、そういう普通の意識って、すごく大事だと思うんですね。
>開業しても、そういう意識って、ずっと持ち続けたいって、前々から思っているんですが、
>でもいかんせん、維持するのって、難しいです。
>つい、「それは、法令で決まってるから、仕方ないよ」って、疑問もなく、
>思ってしまっている自分がいる。

ですねー!その意識って大事だと思いますです。(^o^) ワテモドウカンデッセ
ただ私も昨年の行書の勉強途中から今の宅建勉強でもそうなんですけど、「法令でそうなっとるんやから・・・」ってことで、自分の疑問は放っといて、そのままテキストや条文を理解しようとしておりますです。
だってそないせんと、私の場合、ホントに勉強が進まなくなる危険がありましてですね...ハイ。(+_+)

そう言えば、一昨年暮れ、憲法の質問でなごみさんに大変お世話になったことを懐かしく思い出しました。
あれからなごみさんとは深い仲?になれたのでございましたね。(*^o^*)ポッ
でツッコミなんでございますけどね、ハイ...

>でも、とくとくには載ってないかも(泣)。(見つけてないだけの可能性大(^^;))

ハイ!載ってませんです。「とくとく」には、ハイ。
・・・・・で、とくとくって、何でっか?・・・・♪〜( ̄ε ̄;)タラリーーン

逃げる  =ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┏( ^0^)┛ダダダダ!!

86野武士★:2003/07/19(土) 19:52
>>85ディカさんへ
不動産営業の経験がないので、よくわからないのですが、
通常の取引では、そのようになっているものが多いのだと思います。
建売住宅を購入し、契約。引渡日までに落雷により滅失。
民法上どおりいくと、買主さんお金を払わなければなりません。
これは本当に理不尽な話ですからね。

それでもご期待にお応えしまして、借地借家法の記述式問題です。
(宅建に記述式はありませんが・・)

借地権とは何でしょうか。22文字ジャストでお答え下さい。

ではでは。

87浪花のディカプリオ:2003/07/20(日) 00:10
どもども。ディカです。

過去問宅建塾【壱】権利関係編、無事1転終了いたしましたでございます。\(^o^)/バンザーイ

野武士さんへ
出題ありがとうございますです。m(_ _)m
でお答えなんですけど・・・

   「建物の所有を目的とする地上権または土地賃借権」(22文字ジャスト)

                    でよろしいでっしゃろか?

たぶん合ってるんじゃないかと・・・
コレ「とくとく」に.....イヤイヤ.....「らくらく」に載ってましたです。(^。^)

ポイントとして、借地権とは、「建物所有を目的とする」ということと、「地上権(物権)の場合と賃借権(債権)の場合がある」ということをしっかり理解せよ!ってことですね。(^.^)b

なごみさんへ
失礼なツッコミをしておきながら、誠に申し訳ないのでございますけど、どうか怒りを抑えてご教授願えませんでっしゃろか.....(~_~;)タキノヨウナアセ

借地借家法の賃料の増減額請求について、その相当性の決定権者は、増額請求(借地権者)、減額請求(地主、家主)で、違うんだということですね。
でここでなごみさんは、「相当と認める額」っちゅうのは、ホンマは単に「従前の額」っちゅうわけやおまへんねんデ!!っちゅうことを仰りたかったん・・・・ですよね?
もしそうなら「相当と認める額」っちゅうのは、増額減額の場合でどないチャウもんなんでっしゃろか?

試験対策として要らない部分のようですけど、そのへんどうも気になって仕方ないんでございます。f^_^;)
もしお時間よろしければ、解説してくださると嬉しゅうございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

それとこれは大事なツッコミなんですけど、増額請求をするのが地主、家主側で、減額請求するのは借地権者側....ですよね?(^u^;)ハアハア

88なごみ:2003/07/20(日) 02:23
>>ディカさんへ
うぎゃー!! 間違えた。(大爆笑)
主婦なので、「「楽々」が好きです、でも、「得々」はも〜っと好きです」(xx引越しセンター風)(笑)

ディカさんの頼みとあらば、参上つかまつる。(笑い)

>それとこれは大事なツッコミなんですけど、増額請求をするのが地主、家主側で、減額請求するのは借地権者側....ですよね

そうですよー。で、賃金の減額/増額請求ですが、まず、注意してもらいたいのは、請求する者と相当額を決める者とは逆転するということです。
つまり、増額請求だと、地主、家主側が請求しますが、それに対して相当額を決める権利は、借地/借家権者側にあります。減額請求は、全てが逆です。
条文上も「その請求を受けた者は、」が主語でしょう。つまり、請求の相手方という意味です。
で、私が>>82にてカッコ書きで書いたのは、相当額決定権者というわけです。
これで、最後のツッコミについての回答になってますか?(笑)

で、次に、相当額(相当と認める額)ついて。
多分、上記の回答で、全てわかっちゃったんじゃないかと思いますが、一応。
まず、なぜ、上記のように請求権者と相当額の決定権者が逆転しているのかというと、よく考えると当然で、例えば、いきなり増額請求されて、それが不当な場合でも、裁判が確定するまでその請求どおりの額を支払わないといけないとしたら、あんまりですよね。
その為、借地権者が、従前の額〜増額請求された額までの間で、自分が相当だと思う額を払っておけば、とりあえずOKというわけです。
なので、従前の額とは限らず、「確かにちょっとならあがってもいいかな。でも請求額は高すぎる」というのであれば、従前額+α払っても、いいわけです。
で、実際は、増額請求自体不満でしょうから、最低ラインの従前額を支払う人が多いのも現状と思います。ただ、その場合、裁判で確定した額と支払った額の差額に1割の利息が付くので、安く見積もると差額(つまり利息も)高くなるわけで、その辺をどう考え(裁判との兼ね合いも含め)、いくらに相当額を決めるかは、借地(借家)権者しだいというわけです。
「らくらく(強調(笑))」は、その辺を簡略化し、最低限、従前額払えばOKなので、ああいう書き方なのだと思います。(私は、誤解を与える表現だと感じますが)
ちなみに、借地/借家権者から減額請求された時も同様で、今度は、地主/家主が、減額請求された額〜従前額までの間で、自分が相当だと思う額を請求できます。借地/借家権者は、その額を支払わなければいけません。つまり今度は、地主/家主側に相当額の決定権が移ります。
この場合も、減額請求自体不当だと思うなら、地主/家主は、従前の額を請求すればいいです。(このケースが多いと思います。)ただ、この場合も後に確定額との差額に1割の利息もつけて返還しないといけないので、やはり相当額をいくらにするかは、地主/家主しだいというわけです。

回答になってますか。わかりずらい部分あれば、言ってください。

では〜。

89なごみ:2003/07/20(日) 02:46
>>86 野武士★さん
最近、★付きですよね。何か意味があるのですか?(笑)

野武士さんの問題、2条1号ですね。
借家の方は、賃借権のみだということも、ちょっとだけ注意ですよね。 (当たり前ちゃあ、当たり前ですが(^^;))

では〜。

90浪花のディカプリオ:2003/07/20(日) 11:10
どもども。ディカです。

なごみさんへ
>で、私が>>82にてカッコ書きで書いたのは、相当額決定権者というわけです。
>これで、最後のツッコミについての回答になってますか?(笑)

ななななるほど....そうだったんでございましたか。
これまた失礼なツッコミをしてしまい、誠に申し訳ございませんです。m(_ _)m ハハアーー

そして次の相当額の解説なんですけど・・・、まさにウロボタ状態でございます。(^o^)
ウロボタとは、「目からウロコがボタボタ落ちるように理解できた」ということでございます。(^^ゞ

やっぱり聞いてヨカッタです。
ウヤムヤが一気に晴れましたでございます。さすがは、なごみさん!!
本当にありがとうございました!!m(_ _)m フカブカト

一緒に合格できますように頑張るであります!
今後ともヨロシクお願い申し上げます。m(_ _)m チョーフカブカト

91野武士:2003/07/20(日) 14:53
>>87
ディカさんへ

はーい。卓球です。(ピンポーン)
そうです。物権である地上権、債権である賃借権ということに注意して欲しかったのです。
これまた、民法を勉強していると賃借権と言うのが、いかに貸主側に有利であるかがわかります。
これがこのまま借地借家に適用されると、借主は非常に立場の弱い存在となってしまいます。
宅建業法同様に、借地借家法も民法の特別法であることを意識して、民法上はこう、
特別法でこう。という感覚、意識を持って欲しいとの願いです。

よく定期借地権付マンションという広告を見ることがあります。
この時、非常に価格の安いものがあります。
(分譲より安いのはあたりまえですが)
物件概要を読んでほしいのですが、「借地権/賃借権」と記載されています。
これが「借地権/地上権」となっているものだと、少し高い価格設定になっているはずです。
借地権が地上権ならば、借地人は、その借地権を自分の自由に処分できます。
他人に売ることも可能です。
ところか、これが賃借権だとどうでしょうか。
地主の承諾が必要となります。
(もっとも、地主の承諾がもらえない場合の措置も借地借家法に記載されていますが)
行政書士試験の時は、民法とリンクする他の科目がそれほどなかったと思いますが、宅建では
民法以外の勉強する時も、常に民法を意識して下さい。

土地の上に建物を建てた瞬間に原則、借地借家法が適用されます。
借主を非常に保護する規定となっております。
地主側も勉強せねばならない法律の一つです。
土地を貸す場合に、建物を建てないという条項をいれ、無断で建物を建てたなら即、解除できるようにしておかないといけません。

借りる側、貸す側。
両方の立場で、勉強すると結構、楽しいですよ。

>>89なごみさんへ
★ですが、ここのレンタル先が、管理人の投稿には★が勝手につくような設定にしたらしいです。
一段階、昇格したわけではありません。(笑)

ではでは。

92浪花のディカプリオ:2003/07/25(金) 05:49
どもども。ディカです。

昨日、願書発送してきましたでございます。
というわけで、高らかに受験宣言〜!!であります。(^o^)V イエーイ
KAZUさんやなごみさんも申込み済みカナ?

今月中に宅建業法&民法関連の過去問のフル2回転目を終了させ、8月は主に法令上の制限の「つべこべ言わずに丸暗記月間」にしたいと思っております。

うっしゃーー!!頑張るでありますよ〜!!(^Q^)/゛オリャーー

野武士さんへ
借地借家法での出題の意図、十分理解できましたでございます。(^o^)
お心遣い誠にありがとうございました。
特別法としての感覚・意識を大事にしっかり勉学に励みますです。p(^^)q!

94KAZU:2003/08/03(日) 22:32
こんばんは、KAZUです。またまた、久しぶりの書き込みです(笑)。

>>92 ディカさん
ご心配をおかけしました。ぎりぎりですが8月1日に願書を出してきました。
すっかり忘れていて、もう少しで出しそびれるところでした(汗)。
研修と仕事が忙しくてあまり進んでいませんが、何とか巻き返して合格を
勝ち取りたいと思います。暑い日が続きますが、絶対一緒に合格しましょうね。

95D.キッド:2003/08/04(月) 01:29
ウォーク問1・2・3を3回転すれば40点取れるはず。
40点とれないと…安心できないのが『宅建受験界の実情』!

目標は『40点』、皆さん頑張ってください。

96野武士:2003/08/11(月) 08:34
>>93-94ディカさん、kazuさんへ
勉強の方は進んでいますか?
宅建はなめてかかかると、ひどい目にあいますよ。(苦笑)
特に盆明けからは、法令上の制限を暗記しまくりです。
でるとこは、ほとんど決まっているので、あれこれ考えずにここは暗記です。
それから、なかばさんあたりも受験するとか以前、書かれていました。
よかったら、こっちにも顔を出していただけるよう、誘ってみて下さい。

ではでは。

97浪花のディカプリオ:2003/08/11(月) 13:52
どもども。ディカです。

今週いっぱい盆休みでして、今日は朝から頑張って勉強中でございますです。(^.^)
週末は墓参りやら他バタバタしますので、木曜日までビッチリ頑張りますです。
現在過去問宅建塾【参】4分の1消化。
今日は図書館が休みで自宅勉強なのですけど、明日からの3日間は自習室の開館から閉館までビッチリ居座って、

 ・過去問宅建塾【参】のフル1転&プチ1転
 ・法令上の制限を携帯用暗記カードにまとめる

をやり遂げますです。p(^o^)q!ヤルデ!!

それと...なごみさ〜ん...(~o~;)
願書は出しはったん・・・・ですよねぇ...??
なかばさんは....どうでっか?出されましたー?

野武士さんへ
>宅建はなめてかかかると、ひどい目にあいますよ。(苦笑)
いえいえ決してナメてませんですよ。
法令上の制限に限らず、なかなかに暗記科目が多くて悪戦苦闘しておりますです。(⌒_⌒;)

98なかば:2003/08/12(火) 19:06
はい、なかばです。
七月、八月になったら、こちらにお邪魔しようと思っていたのですが、
今日まで先送りにしてしまいました。ごめんなさい。
願書は先月、郵送で出しておきました。
なので、とりあえず受験することは確定です。
勉強のほうは、先日、やっと宅建業法まで終わったところです。
今月中に法令上の制限を終わらせることができれば・・・と思っています。
行政書士とのW受験なのでスケジュール的にはキツイですが、
挫けずに最後まで頑張ろうと思います。よし、やるぞー。

100浪花のディカプリオ:2003/08/14(木) 17:38
どもども。ディカです。

この3日間で、過去問・宅建塾【参】計約200問をフル2回転終了〜!!
ああホンマに脳ミソが溶けそう。Ψ(`◇´)Ψ

チョイと休憩してからプチ1転...やるであります!!(^。^)

101きぬまる:2003/08/15(金) 17:25
宅建の100番は誰がゲットするのかな?って思ってたら、
やっぱし、ディカさんでした〜。(笑)
縁起いいです〜。
オメデトウ!なのだ。

102浪花のディカプリオ:2003/08/17(日) 06:01
どもども。ディカです。

どなたかと思えば、きぬまるお嬢様ではありませんでか。
お祝いとても嬉しいでございます。ありがとうございます。(^o^)丿オオキニーー

ヨッシャ!何が何でも合格や!p(^o^)q!ガンバルドーー

103takezumi:2003/09/01(月) 01:40
こんばんわ

私も仲間に入れて下さい。
一応、8月1日に申し込みはしております。
うかるぞ関連の基本書と過去問集を買って、法令制限関係をやっていますが、今のところチンプンカンプンです。
予定としては今月中旬までに基本書を一巡して、過去問を解きながら基本書を見直していく方法でいこうと思っています。
ご指導をよろしくお願いします。

104姦雄:2003/09/10(水) 01:56
9月中旬から勉強を始めようとしています。1ヶ月しかない!
大丈夫でしょうか?それも独学です。量が多いし、暗記ばかりみたいだし。
仕事あるし、手術もあるし、お金ないから模試受けられない!うーん。辛い!!

いや何とかしてみせる!尊敬する曹操の言葉をかみしめて
「我人に背くとも人の我に背くことなからしめん」
独りごとでした。がんばります。

105姦雄:2003/09/11(木) 01:06
レックの「どこでも宅建 とらの巻」を買いました。「夏から始めて合格」という言葉に惚れました。しかし「もう秋じゃん!」などつっこみを入れながら読んでいます。なぜか私のレックの本のトラの絵はとても弱そうです。「どこかに私と同じ位危機的な人はいないのか!」などと思う勉強二日目です。
「やっぱり暗記ばかりなのね」とか思いながらやってます。「誰にも抜かれない!」を合言葉に、「民法は勉強したことあるし」というのが心の支えです。でもきっと曹操ならこんな困難はねのけるはずです。がんばろう。

106姦雄:2003/09/12(金) 01:57
まずいです。今日は何もできませんでした。やばすぎる!

109姦雄:2003/09/13(土) 06:49
今から仕事です。昨日も何もできず、今日は仕事。私のレックのトラは眠れる獅子となってしまうんでしょうか!

110ゆかりん:2003/10/17(金) 18:50
どうも。こんばんは。
宅建、ついに明後日ですね。
受ける方、頑張ってきてください!

111書き書き侍:2003/10/17(金) 22:25
こんばんは。
チーム2003&学生食堂スレにいる書き書き侍です。

この前、東京のとある図書館に行ったところ
宅建と行政書士の受験生がたくさんいらっしゃいました。

もうすぐ試験ですね。
今自分に出来ることを頑張ってください!
試験の成功を祈っています (-人-)祈!

112takezumi:2003/10/18(土) 10:40
ゆかりんさん、書き書き侍さん、激励ありがとうございます。
明日はベストを尽くして頑張ってきます。

お二人とも次の週が行書ですね。
頑張って来て下さい。

ではでは。

113なかば:2003/10/19(日) 18:50
どうも。なかばです。
宅建の試験、無事に終了しました。

ゆかりんさん、書き書き侍さん、
応援のメッセージ、ありがとうございます。

Wのホームページで解答速報を見てみましたが、
結構、良くできたみたいです。
1週間後の行政書士試験に向けて、弾みがつきました。
よーし、行政書士試験も頑張るぞ!

114くんこ:2003/10/19(日) 23:16
宅建受けてきましたー!!
3日しか勉強しなかったらやっぱりだめでした。
来週の行政書士こそは!!!
みなさんがんばりましょうーー

115ホルモン君:2003/10/27(月) 21:46
ご無沙汰しております。
宅建受けました。
自己採点の結果39点でした。
大丈夫かなあ・・・

116野武士:2003/10/28(火) 18:23
ホルモン君へ
お久しぶりです。
39点あれば、まず合格間違いないでしょう。
おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。

ではでは。

117ぼん:2003/10/29(水) 18:13
>ホルモン君

宅建受験お疲れ様でした。良い結果のようですね。
福住コと共に、おめでとうございます。

宅建は近い将来チャレンジしたい資格です。

118kei:2003/11/02(日) 23:21
 トントン♪(ドアを叩く音)
 こっちの川にデビューさせていただくことに(笑)
 
 きっかけは「行書の民法、来年どうしよっかな?」から
 始まり、KAZUさんの過去ログ発見。(勝手に名前だしてスミマセン)
 という事でただ今、情報収集中です。
 
 ただ気になるのは、二兎追う者は一兎も得ず(ひぃええ〜)
 では、どうぞ宜しくお願いいたします。

119野武士:2003/11/05(水) 09:23
>>118keiさんへ
二兎追う者は一兎も得ず(ひぃええ〜)・・・ですが、(笑)
私もそう思うのです。
でも、世の中には優秀な方も多くてですね。
二つを同時に合格という方も確かにいるのですよ。

もしもkeiさんが、全く初めて法律の勉強をするのだけど、宅建と行政書士、どちらから始めればいいですかと聞かれていたら、
私は迷わず宅建をお勧めしていたと思います。
過去、同様の質問をされた方には、そのように答えています。
でも、keiさんの場合、今年、行政書士試験を受験され、基礎固めはできましたからね。
あとは問題演習の繰り返しで、さらなる応用力をつけていくという段階。
宅建も、法令上の制限とか、結構、暗記科目がありましてね。
行政書士の1週間前に宅建があるだけに、この法令上の制限の暗記と、行政書士の一般教養の最終固めの時期がダブってしまいます。
う〜ん。どうかな。。
すみません。アドバイスになってませんね。(泣)

ではでは。

120kei:2003/11/06(木) 00:50
 皆さん今晩は
 来年の行書に向け、今宵から再始動したのですが・・・
 思ったより、勉強グセが抜けていました。(泣)
 机に座るまでに、まず2時間。基本書読みを1時間。
 以上で、終了。ダブル受験なんてとんでもないですね。(大泣)
 でも、行書用の民法には宅建テキストは使用してみます。
 ああ、スレ違いですね。

 野武士さん
 >アドバイスになってませんね。(泣)
 そんな事はないです。野武士さんのレス、自分が書き込むなら
 20分はかかります。ありがとうございました。

 宅建合格発表もうすぐすね。皆さん合格されているとよいですね。(笑)

121kei:2005/10/30(日) 13:47:51
17年度、宅建を受けました。
回数・・1回目。期間・・6ヶ月(途中1ヶ月位、勉強しない時期あり)
勉強時間・・1時間位(9月から2時間〜3時間位)
使用テキスト・・パーフェクト宅建の過去問。口語民法。LECの市販模試。
過去問3回転+プチ回転を1回。民法は2年間で10回転位。
問題を解く→正誤の理由を紙に書き、寝る前に復習をしました。
権利関係、法令上の制限、宅建業法(41問出題)主要3科目でいかに失点しないかが、
ポイントだと思います。税法は捨てました。

野武士さんから、法律の勉強がはじめてなら宅建。とアドバイス頂きましたが、僕もそう
思います。楽しんで、勉強できました。(法令上の制限以外)
それと他の試験と平行して勉強できるのではないかと思いますが「受けるからには絶対合格」
の気持ちがないと、どっちつかず状態になります。←自分のこと。

122野武士:2005/10/30(日) 18:55:03
>>121keiさんへ
宅建合格されている可能性が高そうなのですね。
おっしゃー。(笑)
宅建は本当にいい資格だと思います。
特に民法では誰を保護すべきか、あるいは、この条文の立法趣旨は何なのかが
とても理解できる問題構成になっていますからね。
私は社会人として最低限もっていなければならない知識が宅建と簿記3級だと確信しています。
法律の基礎と会計の基礎です。
その後、どの方向へ進むかは自分の判断でしょう。
keiさん、最終的な合格のお知らせは、是非、ご意見版の方へ報告して下さいね。
お願いします。

ゆ〜はさんのご質問に関しては>>119と同じ回答になりそうです。
ただ来年の行政書士試験は11月の第二日曜日ということで宅建から一ヵ月後。
W受験も可能だとは思います。
宅建に関するアドバイスも過去ログを参考にしてみてください。
keiさんが書かれている通り、宅建業法、そして民法を中心とする権利関係が大切です。
法令上の制限は暗記科目と割り切ること。
税法は見向きもしない。それでいいです。(笑)

ではでは。

123ゆ〜は:2005/10/31(月) 08:55:07
おはようございます。
過去ログ拝見しました。
大変参考になりました。
民法が大切のようですね。
しかも、法律が初めての場合は宅建の方が良かったんだと思いました。
私はダブル受験は無理なので、ひとつひとつ受験していきたいと
思います。

124kei:2005/10/31(月) 23:23:24
野武士さんへ
フォローありがとうございました。さりげないのが男らしいです。
HPを作られた目的は知っていますので、結果はご報告します。
掲示板の再開お疲れ様でした。

125野武士:2007/11/14(水) 13:00:34
野球少年さんと、ゆきひこさんを待っているのであった。(笑)

ではでは。

126野球少年:2007/11/15(木) 03:20:32
あら、ご指名受けてる(笑)。
どうも、年齢は壮年だけど野球少年ですm(__)m

昨年の行政書士試験の失敗から、まずは宅建を確実にと思って
今年の初めから市販の基本書と過去問集(いずれもL○C)で
勉強しましたが…苦労しました。
いろんな数字が出てくるので語呂合わせで覚えよう!とは言う
ても、そのゴロ合わせの数が多すぎてどれがどれだか分からな
くなる本末転倒ぶり(笑)。なまじっか行政書士の方で例えば
記述問題のために、先を読むというか推測・応用する感覚の
勉強脳になっていたために、数字や単語をきっちり記憶する
感覚が逆に疎かになっていたかもしれません(^_^;)

用途制限や防火地域や諸法の面積要件や…覚えるのはとても
大変でした。もしかしたら少し法律かじった人とかならば
基本書よりももっとコンパクトに要点まとめた本がいいかとも
思います。私も後半は基本書は全く使わず、全分野の重要部分
をうまく表にしたりして1冊にまとめてあった、住宅新○社の
要点整理本のみを使ってました。インプットはこれだけにして
やはり肝は過去問ということで、ひたすら過去問と睨めっこし
9月に予備校で模試を受けて…34点と微妙だったので(笑)
直前1か月ほどで更に要点整理本と過去問の睨めっこを強化し
て試験日を迎えました。

どうやら41点取れてるみたいなので合格してそうです♪
今年は権利関係が優しく、5点免除者の受験も大幅に増えて
合格ラインが上がると噂されてますが果たして(^_^;)

試験を受けてみて…宅建と行政書士、やはり似て非なるもの
と感じました。私はずっと行政書士の勉強してたから今年
たまたま奇跡的にWで取れそうですが、やはり宅建→行政と
1年ずつのスパンで確実に段階踏んでやっていくのがベスト
でしょうね(^_^;)

では♪
1月の行政発表後は社労士の所にカキコすることになるかも
しれませんが(笑)、またよろしくです(^^)

127野武士:2007/11/15(木) 09:24:26
>>126野球少年さんへ

ドラフトの指名に早速お応え頂き感謝です。(笑)
宅建は法令上の制限を勉強するときが一番士気が下がりますね。(泣)
これは暗記しかないので。
だけど民法、宅建業法はなかなか面白い。出題方法が具体例で出てくるので
この条文は、こういう時に使うのかぁと感動しますね。
宅建→行政書士の順番の受験というのは、私も同意見です。
このサイトでも、宅建と行政書士、どちらを勉強すればよいですか?との質問には
まず宅建からしてくださいと回答しています。
そもそも私がそうですから。(笑)
宅建は本当に勉強した人を合格させる試験で、落とすためにある試験ではありません。
やれば結果がついてくる。自信にもなる。法律に興味が沸く。そして自分のために、人のためになる知識もつく。
よい試験だと思います。

わざわざのご報告ありがとうございました。

次は社労士ですか。。これ、ちょいとキツイですよ。(笑)
社労士の試験は法律の試験ではないというのが私の一貫した感想です。
こちらは六法は買わなくていいですからね。無駄になります。
社労士スレは、過去ログが非常に充実しておりますので参考にして下さい。
頑張って下さいね。

ではでは。

128野球少年:2007/11/18(日) 02:23:35
「なる本・社労士」を買ってきて読みましたが…
確かにキツそうです(笑)。宅建の法令制限なんか比べ物に
ならないほど頭を痛めそうですが(^_^;)
↓の過去ログも参考にさせてもらい頑張ろうと思います。
法律家になり法律の傍で人を助けられる仕事人になりたい
と決心したので、この辺で立ち止まっているわけには
いきません♪

ではまた。

130ゆきひこ:2008/01/28(月) 00:47:12
野武士さん、お久しぶりです。

いよいよ発表日当日になりました。宅建と法学検定3級・行政コースは受かっていましたが、
朝が来るのが、とても怖いです。

自分も野球少年さんが仰る通り、宅建は真剣にやれば、必ず合格できる資格だと感じました。
自分は行政書士の講座で民法が一応の得意分野となっていたので、比較的簡単な宅建業法で
ほぼ満点を取り、建築基準法・都市計画法・国土利用計画法etc... の細かい知識まで
追求される法令科目で点数を拾っていき、43点で合格することができました。

今は、3年から会計学のゼミを履修することにしたので、それに備えて、2月末の
簿記3級の試験に向けて、勉強に励んでいるところです。もし、明日落ちていたら、
就活の真っ只中の来年の受験はどうしようか迷っています。せっかく勉強した知識が
もったないないようにも感じています。かといって、来年や再来年まで、
合格したいというモチベーションを維持して勉強を続けることができるか
どうかも不安なのですが…

とりあえず、明日の結果が出てから、少し考えてみます。では。

131野武士:2008/01/28(月) 09:02:42
>>1130
ゆきひこさんへ

遅ればせながら、宅建合格おめでとうございます。
そうですね。宅建は真面目に勉強した人を必ず合格にしてくれる試験です。
しかも、人生で誰もが経験するであろう、家を借りたり、買ったりすることに関する
法律的な知識を身につけることができます。
これで、不動産会社の人のいいなりにはなりませんね。(笑)
その他にも民法を具体例で勉強するので法的な思考能力もつきます。
本当にいい資格です。

社会人に最低限必要な資格を、私は宅建と簿記3級だと常に言っていますが、
それは今も同じように思っています。
法律の基礎知識、会計の基礎知識。全てはここからスタートですからね。

わざわざのご報告ありがとうございました。
そして合格おめでとうございます。

ではでは。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板