したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

エスペラントの思想と国家権力

1Kia-kablo-mi-estu:2006/12/29(金) 20:33:16 ID:2EbBbsTQ
エスペランティストの中には今戦後で最も右翼的な安部政権を公然と
支持している方が居られて、私としてはとても残念に思うところです。
安部政権の推進しようとしている政策は、最終的には憲法9条の改正を
目論見つつ、教育基本法の改悪に見られるように国家権力に依る国民監視を
強めるため戦前のように教育の国家権力による支配を貫徹しようとしています。
更に労働組合の弱体化や、所謂、御用組合化を謀る様々な施策を
めぐらしています。
労働者の資本への奉仕を合法化させることを狙った、White Collar
Exemption(Blanka Kolumulo Escepto) なる悪法を用意しています。
このような政治の流れについて、その賛否を含めて忌憚なく議論しましょう。

899Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/10/21(火) 20:55:27
KamelioJapanaさん、お久しぶりですね。お元気そうで何よりです。
>>897でおっしゃってることはわたしもほぼ同意見です。
>>899でおっしゃてることのうち「ただ、私も10年前までは予測も出来なかったことがインターネットの普及で可能になりつつ
あることはEにとっては大きな朗報となるでしょう。」は全面的に賛成です。

900松戸彩苑:2008/10/26(日) 12:12:36
ザメンホフが「エスペラントは使っているうちに自然に発展する」と言ったという話ですが、
これの出典が見つかりましたので報告させていただきます。

それは、1888年に出版された『Aldono al la “Dua Libro de l’ Lingvo Internacia.”』のなか
にありました。

最初は、一部分だけを引用しようと思ったんですが、しかしそれが難しいということと、また
前後の文章がたいへんに興味深い内容であったということがありましたので、前後の文章
もぜんぶ引用することにしました。

私が利用したのは『unua etapo de esperanto』188〜195ページ(pvz 88-04)です。

なお、この引用文に対する考察は、後日あらためて書くことにします。
---

【第1段落】

4) La vortaro, kiu estas aldonita al mia unua broŝuro, estas ne plena, kaj la leganto ne
miru, se li multajn vortojn en ĝi ne trovas.
4) 私の最初の小冊子についている辞書は小さなものですから、収録されていない単語が
たくさんあったとしても驚かないでいただきたい。

Sed mi ne havis la intencon eldoni autore plenan vortaron kaj krei laŭ mia persona plaĉo
la tutan lingvon de l’ kapo ĝis la piedoj.
しかし私には、独断で大辞典を出版しようとか、私の個人的な好みにまかせて言葉全体
を頭から足まで作ってしまおうとかいった意図はありませんでした。

Ĉar unue ― la kreado de tute plena vortaro estas laboro ne ebla por unu homo, ĉar la
nombro de l’ vortoj en lingvo de l’ homoj estas senfina, kaj se kun ĉiu vorto oni devus
atendi, ĝis mi ĝin kreos, tiam la lingvo neniam estus finita kaj ĉiam estus en dependo de
mia persono;
というのも第一に、人間の言葉に含まれる単語の数にはキリが無いので、すべての単語
を一人の人間が作るというのは不可能でありますし、もしも私が単語を作りだすまで他の
人は待っていなければならないという事になれば、この言葉は決して完成しないでしょうし、
またこれでは、いつまでたっても私に依存したままだという事になるからです。

due ― en tia grava afero, kiel lingvo tutmonda, la persona juĝo kaj decidoj de unu homo
devas havi rolon eble plej malgrandan, ĉar unu homo sur ĉiu paŝo eraras.
第二に、たった一人の人間による個人的な判断や決定というのはしょっちゅう間違えるもの
ですから、全世界的な言葉というような重要な仕事においては、こういったものは出来るだ
け避けるべきだからです。

Unu homo tie povas esti iniciatoro sed ne kreanto.
このような仕事においては、一人の人間は「創始者」ではありえますが「すべてを決定する
人」ではありえないのです。

Lingvo tutmonda devas esti pretigata paŝo post paŝo, per la kunigita laborado de la tuta
civilizita mondo.
全世界的な言葉というのは、文明社会全体が力を合わせて、少しずつ作っていくべきなの
です。

Por ke la lingvo povu regule, unuforme kaj unuvoje progresadi malgraŭ la disĵetita laboro
de malsamaj personoj en malsamaj lokoj de la tuta mondo, oni devis krei komunan funda-
menton, sur kiu ĉiuj povus labori.
世界中の異なる場所に住む異なる人たちがバラバラに仕事をするのにも関わらず、この言
葉が規則的かつ統一的に、分裂することなく発展することが出来るようにするために、すべ
ての人が仕事をする際の基準となる「共通の基礎」を作らねばなりませんでした。

Tia komuna fundamento por la “Lingvo Internacia” devas esti mia unua broŝuro (“Lin-
gvo Internacia. Antaŭparolo kaj plena lernolibro”), kiu havas en si la tutan gramatikon de
la lingvo kaj sufiĉe grandan nombron da vortoj.
「国際語」におけるこのような共通の基礎は、私の最初の小冊子(『国際語 ― まえがきと
全教程』)であり、このなかに、この言葉の文法のすべてと、充分な数の単語が収められて
います。

901松戸彩苑:2008/10/26(日) 12:16:13
>>900 の続き)

Tio ĉi estas la unua kaj la lasta persona vorto en la afero de l’ lingvo internacia.
これが、この国際語の仕事における最初で最後の個人的な言葉です。

Ĉio cetera devas esti kreata de la homa societo kaj de la vivo, tiel kiel ni vidas en ĉiu el
la vivantaj lingvoj.
これ以外のすべては、生きている言葉(=民族語)において見られるように、人間社会と生
活によって作られるべきなのです。

Ĉiu, kiu ellernis la diritan “fundamenton”, povas kuraĝe diri, ke li konas la lingvon inter-
nacian tute, ke li konas ĝin ne malpli bone ol la aŭtoro aŭ ol iu alia.
先述の「基礎」を習得した人は全員「自分は国際語について完全に知っている」「自分はこ
の言葉を、この言葉の創始者や他の誰にも引けをとらないくらい知っている」と堂々と言う
ことが出来るのです。

Ĉar en ĉio, kio en la dirita broŝuro ne estas trovata, kompetenta devas esti de nun ne
la aŭtoro aŭ ia alia persono, ― la solaj kompetentaj nun devas esti talento, logiko, kaj la
leĝoj kreitaj de la plej granda parto de la verkantoj kaj parolantoj.
というのも、先述の小冊子に書いていない事柄すべてに対して権限をもつべきなのは、こ
れからは創始者や他の個人ではなく、才能や、論理性や、この言葉を書いたり話したりす
る人たちの大多数によって作られた決まりだけであるべきだからです。

【第2段落】

Se ia vorto ne estas trovata en la vortaro, kiun mi eldonis, kaj oni ĝin ne povas fari
mem laŭ la reguloj de la internacia vortfarado, nek anstataŭigi per alia esprimo, ― tiam
ĉiu povas krei tiun vorton laŭ lia persona plaĉo;
もしも、ある単語が私の出版した辞書のなかに無く、しかも自力で既存の語根を組み合わ
せて造語することも出来ないし、他の表現でおき換えることも出来ないという場合には、す
べての人は自分の個人的な好みにしたがって新しい語根を導入することが出来ます。

tiel ankaŭ se naskiĝus ia demando stilistika aŭ eĉ gramatika, ne decidita klare en mia
unua broŝuro, ― ĉiu povas ĝin decidi laŭ sia juĝo;
これと同じように、もしも文体や文法に関する問題が発生して、それが私の最初の小冊子
においては明確に決められていない場合には、すべての人は自らの判断にしたがってそ
れを決めることが出来ます。

kaj se vi volas scii, ĉu vi bone decidis tiun demandon, turnu vin ne al mi, sed rigardu,
kiel tiun demandon decidas la plejmulto de l’ verkantoj.
また、あなたが「この問題を自分はうまく解決したのかどうか」を知りたいのであれば、私
のほうを向くのではなく、この言葉で文章を書く人の大多数がどのようにしているかを見て
ください。

Ĉiu vorto, ĉiu formo, kiu ne estas rekte kontraŭ la jam kreita gramatiko kaj vortaro, aŭ
kontraŭ la logiko aŭ la leĝoj enkondukitaj de la plejmulto de l’ uzantoj, ― estas tute
bona, tute egale ĉu ĝi plaĉos al mi persone aŭ ne.
すでに作られた文法や語彙に直接的に反しておらず、また論理性や、この言葉の使用者
の大多数によって導入された決まりにも反していないすべての単語や様式は、それが私
個人の気に入るか否かに関係なく、すべて良いものとされます。

La verkoj, kiujn mi eldonos persone, ne devas havi pli da kompetenteco, ol la verkoj de
ĉiu alia.
私が個人的に出版する著作が、他の人たちの著作よりも権限をもっている、などという事
はありません。

Kaj poste, kiam la lingvo sufiĉe fortiĝos kaj ĝia literaturo sufiĉe vastiĝos, tiam ankaŭ tio,
kio estas en mia unua broŝuro, devos perdi ĉian signifon, kaj sole kompetentaj tiam
devos esti la leĝoj ellaboritaj de la plejmulto.
そして、この言葉が充分に強くなって、この言葉による文献が充分に増えたならば、私の
最初の小冊子に書かれたこともすべての意味を失うべきでありますし、そしてその時には、
大多数によって作りだされた決まりだけが権限をもつべきなのです。

902松戸彩苑:2008/10/26(日) 12:19:53
>>901 の続き)

Per unu vorto ― la lingvo internacia devas vivi, kreski kaj progresi laŭ la samaj leĝoj,
laŭ kiaj estis ellaborataj ĉiuj vivaj lingvoj, kaj tiu formo, kiun mi donis al ĝi, tiu gramatiko
kaj vortaro, kiujn mi prezentis, devas esti sole fundamento, sur kiu estos ellaborata la
efektiva lingvo internacia de l’ estonteco.
ひとことで言えば、この国際語は、すべての生きている言葉が作りあげられたのと同じ法
則にしたがって生きたり育ったり進歩したりすべきなのです。そして私がこれに与えた様式
や、私が示した文法や語彙は、未来の本当の国際語が作りあげられるための単なる基礎
であるべきなのです。

【第3段落】

Se mi senigas min nun je ĉiaj personaj privilegioj, kaj fordonas ilin tute al la publiko, mi
ĝin faras ne pro malvera modesteco, sed ĉar mi havas la profundan kredon, ke tion pos-
tulas la interesoj de la afero, kiu alie ne povus regule kaj rapide vastiĝi kaj ĉiam estus
en dependo de unu persono kun liaj eraroj.
もしも私が今すべての個人的な特権を自分から無くし、それらをすべて世間に譲ったとして
も、私がそうするのは偽りの謙虚さによるものではありません。「この仕事がこうすることを
要求するのだ。こうしないと規則正しく急速に広まらないだろうし、いつまでたっても一人の
人間に依存したままになるし、間違いも直らない」と私は強く信じるからであります。

Nur viva kunkursa laboro, ĉe kia ĉio pli bona iom post iom elpuŝas la malpli bonan,
― povas doni efektive bonan kaj vivipovantan lingvon internacian.
すべてのより良いものが良くないものを少しずつ押し出していくというような、活気のある競
争のある仕事のみが、本当に素晴らしくて生命力のある国際語をもたらすことが出来るの
です。

【第4段落】

Multaj kredeble timos, ke danke tiun vastan liberecon la lingvo internacia baldaŭ disfalos
en multaj malsamaj lingvoj.
おそらく多くの人たちは「この国際語は、あまりにも大きな自由が与えられているせいで、
すぐに多数の異なった言葉に分裂してしまうだろう」と恐れることでしょう。

Sed kiu konas iom la historion de la lingvoj, tiu komprenos, ke tiu timo estas tute sen-
fonda, ĉar ni ĉiuj laboros sur unu fundamento, kaj tiu fundamento, enhavante la tutan
gramatikon kaj la pli grandan parton de l’ vortoj, kiuj en la parolado estas renkontataj la
plej ofte, havos en la lingvo internacia tian saman signifon, kiun en ĉiu lingvo havis tiu
lingva materialo, kiu estis en ĝi en la komenco de regula skriba literaturo:
しかし言葉の歴史について多少なりとも知っている人であれば、この恐れはまったく根拠
が無いと判断することでしょう。というのは、我々はみな、すべての文法規則と、もっとも使
用頻度の高い単語の過半数を含んでいる一つの基礎のうえで働くことになるわけですが、
この基礎が、この国際語においては、民族語において統一された文章語が書かれるよう
になるときに存在していた言語的な材料がもっていたのと同じ意味をもつことになるわけ
です。

estis preta gramatiko, estis granda kolekto da vortoj, sed multaj vortoj ankoraŭ malestis.
(民族語において統一された文章語が書かれるようになるときには)文法規則があって、
数多くの単語もあったのですが、しかし多くの語がまだ不足していたわけです。

Tiuj ĉi vortoj estis kreataj unu post unu, laŭ la kreskanta bezono, kaj malgraŭ ke ili estis
kreataj dise de malsamaj personoj, sen ia kondukanto aŭ leĝdonanto, la lingvo ne sole
ne disdividiĝis, sed kontraŭe, ĝi ĉiam pli unuformiĝis, la dialektoj kaj provincialismoj iom
post iom perdiĝis antaŭ la fortiĝanta komuna literatura lingvo.
これらの(不足していた)単語は、必要になるにしたがって一つずつ作られていきました。こ
れらの単語は、指導者も立法者もいない状態で、さまざまな人たちによってバラバラに作ら
れたにも関わらず、言葉が分裂しなかっただけではなく、むしろ反対にますます統一されて
ゆき、共通の文章語が確立されるにつれて方言は少しずつ無くなっていきました。

903松戸彩苑:2008/10/26(日) 12:24:08
>>902 の続き)

Ke mia unua broŝuro prezentas fundamenton sufiĉe fortan, kaj ke la fundamenta vort-
aro enhavas nombron da vortoj sufiĉan kaj tiel grandan, ke se oni volas, oni povas eĉ
tute libere esprimi siajn pensojn sen ia kreado de novaj vortoj, ― montras la fakto, ke
en la tuta “Dua Libro” vi ne re[n]kontas eĉ unu nove kreitan vorton ! (vi renkontos
tie, vere, multajn vortojn, kiujn vi ne trovas en la fundamenta vortaro, sed tio ĉi estas
vortoj ne nove kreitaj, sed nur tiaj, kiujn mi danke la gramatikon (C.7.) ne bezonis presi
en la vortaro).
私の最初の小冊子が充分にしっかりした基礎を提示していること、そして基礎的な辞書に
かなり多くの単語が含まれているので、新しい単語を導入しなくても言いたいことを自由に
表現することさえ出来るということ ― こういったことを、たった一つの新語さえも『第二書』
には導入せずに済んだという事実が示しているのです!(実際には、基礎的な辞書に収
録されていない単語がたくさんあるのですが、しかしこれらは新たに導入されたのではなく、
ただ単に「多くの欧米語において使われているような国際的な単語は、語形をエスペラント
化して使うことが出来る」という規則のおかげで、基礎的な辞書のなかに印刷する必要が
無かったものなのでした)

Oni devas memori, ke ĉiu lingvo servas por esprimi niajn pensojn, sed ne por senpense
traduki el aliaj lingvoj;
すべての言語は言いたいことを表現するためのものですが、しかし、よく考えもせずに他の
言語から直訳するためのものではないということを忘れないでいただきたい。

oni devas tial peni esprimadi siajn pensojn per la jam estantaj vortoj kaj kreadi novajn
vortojn nur tie, kie ĝi estas efektive necesa, ― kaj tiam la vortoj nove kreataj estos
nur malofte disĵetitaj inter la multo da vortoj jam konataj kaj povos facile aliĝi al la
lingvo kaj riĉigi ĝin ne perdigante ĝian unuformecon.
ですから、言いたいことを表現する際には、すでに存在している単語を利用して表現する
よう努めるべきであって、新語を導入するのは本当に必要なときに限るべきであります。
こうして新たに導入された単語は、すでに定着している大量の単語のなかにごく稀にばら
まかれて、この言葉にかんたんに加わることが出来、そして言語的な統一を失うことなく
言葉を豊かにすることが出来るのです。

【第5段落】

Tiel, danke la unu gramatikon kaj la unu formon de la plej granda parto de l’ vortoj, la
lingvo internacia havos jam de l’ komenco unu formon ĉe ĉiuj uzantaj ĝin.
このように文法と多くの単語が統一されているおかげで、この国際語はすでに最初から、
これを使うすべての人たちにおいて統一が保たれることになるのです。

Nur tiuj vortoj, kiuj en la fundamenta vortaro ne estas trovataj, en la unua tempo estos
malegale kreataj de malsamaj aŭtoroj.
ただ、基礎的な辞書に含まれていない単語だけは、最初のうちは人によって語形がマチマ
チになることでしょう。

Sed ĉar unue tiaj vortoj estos renkontataj nur disĵetite inter la multo da vortoj jam kon-
stantaj, kaj due la nombro de tiaj malegale sonantaj vortoj ankoraŭ pli malgrandiĝos danke
la komunan fonton, el kiu la aŭtoroj prenados la novajn vortojn (la plej gravaj eŭropaj
lingvoj), ― tial tiuj “novaj” vortoj prezentos nenion alian ol provincialismojn de la unu
lingvo internacia.
しかし第一に、このような単語は、すでに確立した多くの単語のあいだにパラパラと現われ
るだけですし、第二に、こういった単語はいくつかの主要なヨーロッパ語という共通の源泉
から採られるわけですから、語形の異なるものの数はさらに少なくなるでしょう。ですから、
これらの「新しい」単語というのは、一つの国際語における方言形に他ならないわけです。

Tiaj provincialismoj estis en granda nombro en ĉia alia lingvo, kaj kun la vastiĝado de la
skribata literaturo ili komencis perdiĝi.
これらの方言形は、他のどんな言葉にも多数ありましたし、文章語が普及するとそれらは
無くなっていきました。

904松戸彩苑:2008/10/26(日) 12:27:43
>>903 の続き)

Tio sama estos ankaŭ en la lingvo internacia, sed ĉar la lingvo internacia pli dependos
de la volo de l’ homoj, ol de aliaj kondiĉoj, ― tiu proceso de unuformiĝado iros en ĝi
multe pli rapide.
私たちの国際語にもこれと同じことが起きるでしょう。しかし私たちの国際語においては、
他のどんな条件よりも人間の意志というものに依存することになりますので、この統一の
プロセスはより急速に進むことでしょう。

La vortoj kreitaj malfeliĉe baldaŭ perdiĝos, kaj la vortoj feliĉe kreitaj restos kaj eniros en
la lingvon;
出来のよくない新語はすぐに無くなっていき、出来のいいものは残って定着するでしょう。

la vortoj egale feliĉe kreitaj sed malegale sonantaj ― kelkan tempon batalos inter si kiel
sinonimoj, sed jam post mallonga tempo ni vidos, ke unu el tiuj formoj estas uzata pli
ofte kaj de pli granda parto de verkantoj, ol ĉiuj aliaj formoj, ― kaj baldaŭ la unua formo
elpuŝos ĉiujn ceterajn formojn, kiuj post kelka tempo simple mortos de neuzado.
出来のよしあしに差が無い場合は、しばらくのあいだは同義語として互いに争うことになる
でしょうが、しかし少したてば、そのなかの一つが他のものよりも頻繁に、より多くの人たち
に使われるのを見ることになるでしょう。そしてやがて前者がそれ以外のものを押し出して
いき、押し出されたほうはそのうちに使われなくなって死語になるでしょう。

Tiel ju pli energie vastiĝos kaj riĉiĝos la literaturo de la lingvo internacia, des pli baldaŭ
ni havos unuforman pli malpli plenan vortaron.
ということで、この国際語の文献の増えかたが速まれば速まるほど、統一された豊富な語
彙をより早くもつことが出来るのです。

【第6段落】

Tiuj, kiuj volas labori super la lingvo internacia, skribi verkojn en tiu lingvo etc. ― povas
nun diri kuraĝe, ke ili havas en la manoj plenan vortaron, ĉar povante ĉian ankoraŭ ne
kreitan vorton krei laŭ ilia plaĉo, anstataŭ atendi, ĝis mi ĝin kreos, ili povas nun esprimi
en la lingvo internacia ĉion, kion ili volas.
私たちの国際語の仕事をやりたい、この言葉で作品を書きたい…などといったことを欲する
人たちは、自分は手のなかに完全な語彙をもっているのだと、いま堂々と言うことが出来る
のです。というのも、まだ作られていないどんな単語でも、私が作りだすまで待つのではな
く、自分の好みにしたがって作ることが出来ますから、言いたいことすべてをこの国際語で
表現することが出来るという事になるからです。

Tio ĉi estus ne ebla en la okazo, se mi volus mem eldoni plenajn vortarojn:
もしも私が大辞典を自力で出版しようなどと思っていたら、こういうことは不可能だったでし
ょう。

ĉar kiom ajn mi laborus, ĉiam danke la senfineco de la homa vortaro restus ankoraŭ
multego da vortoj ne kreitaj, kaj tiuj, kiuj devus ilin uzi, ne scius kion fari, ĉar krei ilin
mem estus ne permesita.
というのも、人間の語彙というものにはキリがありませんから、いくら私が働いたとしても作
ることのできない単語がたくさん残ることになるでしょう。そして、そういう単語を(私以外の
人が)作ることを許していないのですから、そういう単語を使わなければならない人たちは
どうすればいいか判らなくなるでしょう。

【第7段落】

Sed nun restas unu ŝajne tre grava demando:
しかし、一見するととても重要に思われる問題がまだ一つ残っています。

se mi skribas al iu en la lingvo internacia kaj mi devis kelkajn vortojn krei mem, sed mi
volas havi la certon, ke la adresito tute bone, vere kaj klare komprenos la vortojn, kiujn
mi kreis, ― kion mi tiam devas fari ?
もしも私が誰かにこの国際語で文章を書いたとき、いくつかの単語を自力で作らなければ
ならなくなったりするわけですが、しかし自分の作った単語を相手がちゃんと理解してくれ
るという確信が欲しいわけです。こういう場合、私はどうすれば良いのでしょうか?

905松戸彩苑:2008/10/26(日) 12:31:28
>>904 の続き)

La respondo estas tre simpla:
答えはとても簡単です。

fari tion saman, kio estas farata ĉe la uzado de ĉia alia lingvo, se ia por ni necesa vorto
en tiu lingvo aŭ tute ankoraŭ ne ekzistas, aŭ ne estas ankoraŭ de ĉiuj egale uzata aŭ
konata, ― t.e. apud la vorto nove kreita meti en kuneteniloj (….) la tradukon de tiu
vorto en ia alia lingvo, en kiu tiu vorto jam ekzistas.
これまでに存在していなかった新語や、あるいは完全に定着したとは言えないような新語
を使わなければならない場合に、他のすべての言語において行なわれているのと同じこと
をすれば良いのです。要するに、この新語の横に、他の言語による訳語をカッコのなかに
入れて添えるのです。

Kiun lingvon vi uzos por tiu celo, estas por la afero tute egala, se vi nur pensas, ke tiu
lingvo estas komprenebla por via adresito, aŭ ke li havas sub la mano aŭ facile povas
havi vortaron de tiu lingvo.
こういう目的のために使う言葉は何語が良いかということになりますが、少し考えてみれば、
相手が理解できるか、あるいは相手が辞書をかんたんに入手することのできる言語であれ
ば何語でも良いということが判ります。

Sed estus dezirate, ke ĉiuj amikoj de la lingvo internacia uzu en tiaj okazoj unu lingvon,
kaj por tio mi proponas la lingvon francan, ĉar tiu ĉi lingvo en nia tempo en multaj sferoj
ankoraŭ havas la rolon de lingvo internacia.
しかしこういう場合には、この国際語を使うすべての人が一つの言葉を使うことが望ましい
でしょう。私はフランス語を提案します。というのも、この言葉は今なお多くの分野において
国際語として使われているからです。

Sed tute ne estas postulata, ke vi aŭ via adresito sciu la lingvon francan, ĉar la vorto
devas esti elskribata el la franca vortaro sen ia ŝanĝo, en tiu formo, en kiu ĝi estas
trovata en la vortaro;
とはいっても、あなたや、あなたの相手がフランス語を知っていなければならないというわけ
ではありません。この訳語はフランス語の辞書からまったく手を加えずに、辞書に載ってい
る語形そのままを抜き書きするだけだからです。

estas nur necese, ke la skribanto kaj la ricevanto havu sub la mano francan vortaron
(se ili ne pli volas uzi alian lingvon).
書く人も、受け取る人も、フランス語の辞書を用意しておくだけで良いのです(彼らが他の
言葉を使いたいと思わなければの話ですが)。

【第8段落】

Multaj kredeble estos malkontentaj, ke mi ne volas eldoni persone plenan aŭtoritatan
vortaron, kiun ĉiuj devus obei.
おそらく、すべての人が従わなければならないような権威のある大辞典を、私が個人的に
出版する気が無いことに御不満を抱かれる方が多いことでしょう。

La amaso amas, ke oni donu al ĝi leĝojn, ke oni donu al ĝi ne bonan, sed jam tute pret-
an, ― kaj la vojon, kiun mi proponas, multaj nomos tro malrapida.
大衆というのは、自分じしんに規則が与えられることが好きです。そしてその規則というの
は、すぐに使えるものであれば良くないものでも構わないのです。また、私が提案した方法
を見て、多くの人は「あまりにも時間がかかりすぎる」と言うことでしょう。

Se mi ne eldonas mem vortarojn pli plenajn, sed lasas ilian kreadon al la publiko, mi ĝin
faras ne pro maldiligento:
より大きな辞書を私みずからが出版せずに、語彙の発展を世間にまかせたのは、私が怠
けているからではありません。

906松戸彩苑:2008/10/26(日) 12:33:16
>>905 の続き)

sufiĉe plena vortaro jam estas preta ĉe mi, kaj mi povus eldoni ĝin eĉ tuj, kaj se ĝi eĉ
ne estus preta, la leganto komprenos, ke ĝi estas tute ne malfacila por mi krei ĉiutage
certan nombron da vortoj kaj eldonadi paŝo post paŝo vortarojn ĉiam pli plenajn.
私のところでは、すでにかなり大きな辞書が出来上がっており、出そうと思えばすぐにでも
出すことが出来るのです。また、たとえこれが出来ていなかったとしても、毎日一定の数の
単語を作ることや、少しずつより大きな辞書を何冊も出していくことは私にとってはまったく
難しいことではないということを読者の方は理解することになるでしょう。

Por mi persone estus kompreneble multe pli oportuna teni la sorton de l’ lingvo inter-
nacia en miaj manoj.
私個人のことだけを考えれば、この国際語の運命を自分の手中に収めておいたほうが、
当然、都合がずっと良かったのです。

Tial, mi esperas, la leganto komprenos, ke kreinte la fundamenton de l’ lingvo, mi nun
deprenas de mi tutan aŭtoritaton nur tial, ke mi profunde kredas, ke tion postulas la
interesoj de l’ afero.
ですから、この言葉の基礎を作ったあとで、いま私がすべての権限を放棄するのは、ひと
えに私が「この仕事のためには、こうしなければならないのだ」と固く信じているからだと
いうことを読者の方が理解してくださるだろうと思います。

La tempo, mi esperas, montros, ke mi ne eraris.
私は間違っていなかったということを時間が証明してくれることを期待しております。

Sed se la estonteco eĉ montros, ke mi eraris kaj ke plena vortaro devas esti kreata de
unu persono, la leganto ne forgesu ke mi ja povas ĝin fari ankaŭ poste !
しかしもしも将来において、私が間違っていて一個人が大辞典を出さなければならないと
いうことが判ったとしても、私はそのときにそうすることだって出来るのだということを忘れ
ないでいただきたい。

Sed mi faros ĝin nur tiam, se la tempo montros, ke ĝi estas efektive necesa.
でも、私がそうするのは、それが本当に必要だということが判ってからのことです。

Nun mi laborados, mi skribados verkojn, mi kreadas vortojn, ― sed ĉion kiel privata amiko
de l’ lingvo internacia, kaj ĉiu alia povas ĝin fari kun la egala kompetenteco.
これから私は仕事をつづけ、本を書き、単語を作りつづけていきますが、しかしあくまでも、
この国際語の支持者の一人としてであります。他のすべての人たちは、まったく同じ権限で
仕事をすることが出来るのです。

(終わり)

907Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/10/26(日) 21:24:39
ageでやりなさいよ。

908Bonsano:2008/11/06(木) 10:12:19
感激故の再々登場です。
オバマさんの勝利で私は流れる涙を殆ど抑えられませんでした。
こういうことが歴史において度々起こるものなのですね。
米国で起こった事が、エスペラントの事業についても例外でない事を確信いたしましょう。
Mi apenaŭ povis deteni mian ploron pro la venko de s-ro Obama.
Tia afero okazas de tempo al tempo en la historio. ĉu ne?
Ni estu certa, ke nia afero povos nepre sekvi la okazintaĵon en Usono.

909丹花:2008/11/06(木) 19:42:27
私もそう思います。願い、努力していたら、奇跡が起こるような気がしてきました。

910Bon:2008/11/07(金) 09:31:12
丹花さん。早速の応答、ありがとうございます。

>Ni estu certa・・・・

Ni estu certaj・・・・
の誤りでしたね。ごめんなさい。

911KamelioJapana:2008/11/20(木) 09:16:34
>Mi apenaŭ povis deteni mian ploron pro la venko de s-ro Obama.

日本でも早く衆院選挙を実施すべきでしょうね。
でないと、多くの国民の間にやり場の無い閉塞感が充満し、先日のテロの様なことが今後も
起こりかねない。
テロの顕在化は民主制度の形骸化と理性主義の後退とが始まっている兆候の現れであり、人類が
これまで築き上げてきた人道主義と民主主義の崩壊に繋がる恐れがあります。
左右を問わずテロ行為は国家権力の暴力装置を強化するとともに、それらが、政治の前面に
出てくる契機ともなります。

戦前に無知な国粋主義的将校が主導して、世直しと称して(彼らの少なからずの者が貧農の出で、
その心情は解らぬでもないが)天皇を前面に押し立てて(天皇の権威を過信した、とんだ勘違い)
2.26事件を起こした結果が、結局、一部独占資本(財閥)と一部国家官僚(特に軍部)の
政治的主導権の確立へと繋がったのは、よく知られている事実ですね。

日本の支配層の一部の言動から判断すると、同じ様な道を歩みかなねない危うさがこの国には
あるような気がしてなりません。

政権維持のために国民にばら撒く金があるなら、差別的な後期(高貴の間違い?)高齢者医療制度
を即刻廃止し、プレカリアートの不安を解消し、社会のsafety-netを少しでもマシなものにする
ために使うべきでしょう。

912KamelioJapana:2008/11/28(金) 06:13:12
米国やEUでは、イラク戦争開始にまつわるブッシュや先の政府首脳たちの発言が様々な調査委員会等で
審議され問題とされつつありますが、日本では一向にその様な動きはない。

このこと一つを採っても、日本国民は政府に嘗められて続けてきているのでしょうね。
麻生政権の反人民的開き直りを許さず、少しでも早く民意を問う総選挙を実施すべきでしょう。

913エスペロ:2008/11/28(金) 06:57:57
Manifestaciantoj de Tajlando protestas kontraŭ Somchai-reĝimo hisante
kaj svingante propran naci-flagon...mi esperas ke ankaŭ tiuj japanaj
aktivos kontraŭ Aso-reĝimo,kiu malamikus je popolo, svingante Hinomaru...
タイのデモ隊は、自国国旗を掲揚しながら、ソムチャイ政権に抗議しています・・・
日本のデモ隊も、日の丸を振りながら、反人民的な麻生政権に抗議することを
期待します・・・

914KamelioJapana:2008/11/28(金) 18:57:14
>913

国際連盟の誕生から1930年でしたかなロンドンの世界軍縮会議等に至までの間に侵略戦争は
もはや許されないという国際的な合意形成の中で、KYの日本軍国主義が東南アジアの戦線で
皇軍の先頭に錦の御旗として掲げたのが、今も残る「日の丸」でした。
当時、むしろ日の丸は東南アジアの諸国民のみならず無益な犠牲を自国民にも強いた反人民的
な象徴以外の何者でもなかったのです。その「日の丸を振りながら、反人民的」なものに抗議
をすること程滑稽な事はありません。
そう云えば、言論の自由の封鎖を狙うかのように装甲車の様な物騒な乗り物を所構わず走らせて
騒音公害を撒き散らしている連中が日の丸を掲げていましたがね。。。

タイ国旗が象徴する一つのタイ王室はこれまでも軍事クーデターの収拾に当たったりして広く
国民の民主主義的要求に耳を傾ける等、タイ国民から圧倒的に慕われ尊敬を受けています。
日本とは国旗が依って立つ基盤が全く違うのです。

エスペロさんのこのような主張も意図的に事情をよく知らない読者を惑わす手合いのものです。

915エスペロ:2008/11/28(金) 21:06:14
Naci-flagoj de Ĉinio,Usono,Francio,Britio,ktp...estas hisataj de respektivaj
nacioj...tiuj naci-flagoj estas imunaj je sang-odoraj historioj...?
中国、米国、フランス、英国などの国旗はそれぞれの国民により掲揚されています・・・
これらの国旗は血なまぐさい歴史と関係ないのでしょうか・・・?

Tristas ke iuj homoj prefere ne respektus propran naci-flagon en Japanio...
日本で一部の人々が自国国旗を尊重しようとしないのは哀しいことです・・・

916KamelioJapana:2008/11/30(日) 06:37:03
>915

何度も申し上げたでしょうが。。。
「日の丸」を見て昔の悪夢が甦る人たちが未だ東アジアに多く存在している現状があるし、
その「日の丸」の下で行った蛮行をその被害者やその家族の気持ちを逆撫でするような
形で思い起こさせる言動が日本政府(それを許した国民にも責任がある)の要人から口から
出て来るのが後を断たないことに問題があるのですよ。
せめて「日の丸」の下に日本政府が平和憲法を掲げて戦争の被害に遭ったアジア人民に
新たなる平和愛好国家としての日本を印象付ける努力をしてきたなら事情は違ったものに
なっていたかも知れないのにね。。。

欧米の国旗と違い「日の丸」に纏わる苦い思いでは、未だ風化していないのですよ。

917KamelioJapana:2008/11/30(日) 06:40:48
>口から

口をついて

に訂正します。

ああ、それにしても何度も同じことを言わせないでほしい。エスペロさん。

918エスペロ:2008/11/30(日) 07:16:16
En Orienta Azio,t.e.Ĉinio kaj Koreio,triste videblas iuj,kiuj rememoras pasintan koŝmaron vidante Hinomaru...tio,tamen,estas kaŭzata
de kontraŭjapana eduko en tiuj landoj...plejparto da 'brutalaj agoj fare de Japana
Imperia Armeo' nun montriĝas fikcia kaj fabela...
東アジア、つまり、中国や韓国で、日の丸を見て過去の悪夢を思い出す人々がいるのは
哀しいことです・・・しかし、これは彼の国における反日教育の結果です・・・
「日本軍による蛮行」の大部分が今や虚構であると判明しています・・・

919KamelioJapana:2008/12/01(月) 14:12:05
>「日本軍による蛮行」の大部分が今や虚構であると判明しています・・・

貴方の信念としか言い様がありませんね。
少し、譲って次の様に仰ってみたら如何ですかね。

「日本軍による蛮行」の一部分が虚構であると判明しています・・・

フランキー堺主演のあの傑作映画が皆の共感を得たように戦争自体に、仮令、勝者の方が
理に適っていたとしても、勝者側にも大きな誤りを犯したり、その誤り等も含めて大きな
傷を負わせるものなのですね。
東西冷戦終結もそうでした。西側はその勝利のお陰で資本主義市場経済に対する過信と
福祉国家理念からの大きな後退とが余儀なくされたのです。
特にアメリカは「レーガン革命」からレッセ・フェ−ル(lasu farigxi)的資本主義の
呪縛から抜け出せない状況が今の国際金融危機に対しても続き、1930年代初頭の様な
危機に対する素早い対応を実行することにフレーキがかかっています。

920エスペロ:2008/12/01(月) 15:26:50
Ekzemple,'Nanjing Incidento',kiu tipas 'brutalan agon fare de Japana Imperia Armeo',
estas kontrolata dume de pluraj jaroj de kelkaj historiistoj,kiuj nun
klare negas t.e.'Masakron de Nanjing'...
例えば、「日本軍による蛮行」の典型である「南京事件」は、何人かの歴史家が多年にわたり
検証しています。これらの歴史家たちは所謂「南京虐殺」を明瞭に否定しています・・・

921KamelioJapana:2008/12/02(火) 19:28:02
>例えば、「日本軍による蛮行」の典型である「南京事件」は、何人かの歴史家が多年にわたり
検証しています。これらの歴史家たちは所謂「南京虐殺」を明瞭に否定しています・・・

まだ、そういうことを仰っている。いつも貴方に対する同じ言葉ですが、「信念」としか言い様が
無いですね。
極少ない資料を素に、新自由主義史観の信奉者がそれに纏わる主張を流行させるのに成功したことは
間違いないでしょう。彼らの真の目的は歴史の真実をとことん探求するというより、戦後の、所謂、
彼らの唱えるところの「自虐史観からの脱却」を第一義としていたのですから。。。

このことは、彼らの一部も認めているところですね。だから、どの程度戦前の教育の様に彼らが想定
する国家的指導理念に基づくものを入れるかとこれまで確立された世界の主流である歴史観との妥協、
又は両立を図るかで世論形成の仕方について、内部論議が絶えなかったのです。何度か離合集散しま
したよね。

前にも、私が述べましたように旧ナチスのゲッペルス宣伝相の様に「嘘も百篇言えば真実になる」と
云う事でしょう。勿論、被害者としての中韓にも誇張があることは確かですが、このことに関しては
「新自由主義史観」的運動が現れる以前の世界の主流歴史観を原点から裏付ける資料の方が圧倒的に
多い事実には変わりません。

今、更迭後、スポットライトを浴びている田母神氏が彼の願望に基づく意図的な
プロパガンダでは無く、自分の語ることが歴史の真実であると本当に思って入るの
だとしたら、滑稽なことですが、それだけ日本社会の多くの領域では浸透していた
という裏づけになり私としては本当に恐ろしく感じます。

922エスペロ:2008/12/02(火) 20:28:27
Mia kara Kamelio Japana,mi petas vin montri historiajn dokumentojn,
se vi pretendas pri eventuala 'Masakro de Nanjing'...
Kamelio Japana様、「南京虐殺」があったと主張されるのなら、歴史資料を
お示しください・・・

Mi mem tralegas kelkajn priajn librojn de s-roj Higashinakano Shudo kaj
Tomizawa Shigenobu kaj mi spektis ankaŭ kinon 'Vero de Nanjing'...
私自身は、東中野修道氏と冨澤繁信氏の本を数冊読みましたし、また、映画「南京の
真実」も見ました・・・

923エスペロ:2008/12/03(水) 12:16:54
Japanaj soldatoj estis decaj kaj ĝentilaj en Ĉinio,kaj estis amataj
de popolo...faktoj,pri kiuj Asahi kaj ties adeptoj neniom deziras
informi...
日本兵は、中国で礼儀正しく、人々から愛されていた・・・朝日やその信奉者が
決して伝えようとしない事実・・・
          ↓
http://photo.jijisama.org/china.html

924KamelioJapana:2008/12/03(水) 19:06:14
エスペロさんの信仰には、何を申しても無駄でしょう。
が、
この掲示板をご覧になる方の為以下のサイトを推薦いたします。

http://wiki.livedoor.jp/nankingfaq/d/FrontPage

925エスペロ:2008/12/03(水) 19:11:49
Prof.Kitamura Minoru kontrolas fikciecon de 'Masakro de Nanjing'...
北村稔教授が「南京虐殺」の虚構性を検証しています・・・
         ↓
http://www.history.gr.jp/~nanking/books_sapio02227.html

926エスペロ:2008/12/03(水) 19:32:25
Mia kara Kamelio Japana,lasu min klare pretendi: escepte de Japanio
normalas ke oni emus kasxi propran brutalan agon en pasinteco...
Kamelio Japana様、はっきり申し上げましょう・・・日本以外では、過去の自国の
蛮行は隠すのが普通ですよ・・・

En Japanio,tamen,iuj emus elknedi 'brutalan agadon' fare de propra lando
,kaj malhonori propran pasintecon en la nomo de 'pacismo'...
しかし、日本では、一部の人々が自国による「蛮行」を捏造し、「平和主義」の名の
下で、自国の過去を貶めようとしています・・・

Jen Socia Morbo...
社会病理です・・・

927KamelioJapana:2008/12/03(水) 19:39:30
>926

前後の二つの文章の論点には矛盾がありますよ。

「他の国」の様に蛮行があったとしても隠すべきだと言いたいのでしょうか。

928エスペロ:2008/12/03(水) 20:26:02
Mi ja komprenas ke ĉinoj,koreoj,ktp. riproĉus kaj kondamnus Japanion prie
de ties pasinteco elknedante 'barbaraĵojn' fare de Japanio...
中国人や韓国人などが、日本による「蛮行」を捏造して、日本の過去を非難し
断罪するのはまだ分かります・・・

Sed ege eksterordinaras ke iuj japanoj ĉefrolus koncerne malhonorigon
de propra lando...jen Socia Morbo...
しかし、一部の日本人が主役となって自国を貶めていることは極めて異常です・・・
まさに社会病理です・・・

929KamelioJapana:2008/12/03(水) 21:28:40
>928

貴方が「自国が間違っていなかったと思いたい」お気持ちは分かります。今更、その事を
変えることはこれまでの自分の人生観(世界観を含めて)を否定することにもなり、精神的
ダメージは相当大きいものになるでしょうから。

しかし、私の意見としては、これまでも色々述べてきた様に自国の過去の誤りは率直に
認め反省し、被害を受けた他国に己の非礼を誠意をもって詫びることで真の友好の基礎が
確立され、更にその事が隣人国民との協力と連体をより強固にする事につながり、結果と
して日本の安全が一層堅固になると言うものです。

それこそ、未来の日本の平和と繁栄を願う真の愛国者(私はhomaranoで、ideologoという
意味での愛国主義者では無いですが)のとる道ではないでしょうか。

930エスペロ:2008/12/04(木) 05:43:56
La de vi primenciataj 'kulpo','miso','eraro',ktp. koncerne pasintan
Japanion nun montriĝas fikciaj kaj febelaj unu post alia,mia kara
Kamelio Japana...
Kamelio japana様の言われる日本の過去の「誤り」「過ち」は、次々と
虚構であると判明しています・・・

Mi estas certa ke vera amikeco inter Japanio kaj ties najbaroj ekektus kiam
ili ekagnoskus sian eraron kaj mison de propraj histori-konscioj...
日本とその隣国との友好は、彼らがその歴史認識の誤りを認めるときに
始まると思います・・・

931エスペロ:2008/12/06(土) 08:26:55
>エスペロさんの信仰には、...
>貴方の信念としか言い様がありませんね...

Tiuj esprimoj implicas ke mia kara Kamelio Japana estas perfekte konvertita
je 'War Guilt Information Program',kiun insinuis Usona Okupacia Armeo
al Japana popolo...
これらのお言葉は、Kamelio Japana様が米占領軍により日本国民に注入されたウオー・ギルト・
インフォメイション・プログラム(戦争の罪科を日本人に植えつける洗脳工作)に
完全に洗脳されてしまったことを示唆します・・・

Mia kara Kamelio Japana deziras apelacii,mi divenas,jene...?
Iuj,kiuj ne denuncus nek akuzus Japanion prie de ties pasinteco,ne indus esti nomata E-isto...
Kamelio Japana様は以下のようにおっしゃりたいのでしょうか・・・?
過去の日本を断罪し非難しない者は、エスペランチストの名に値しない・・・?

932KamelioJapana:2008/12/09(火) 19:08:06
日本の新自由主義史観もさることながら、サッチャー・レーガン革命から「復活」した新保守主義も
どうやら退転の時が来たようです。

やはり、理論云々による説得より現実の生活困窮状態の方が、政治至社会構造を考察するうえで、
我々人民大衆にとっては最良の教師になるのですね。残念ですが。。。

Eが必要とされる、お尻に火の付く状況とは、なんでしょうかね〜。考えさせられますね。

兎にも角にも、今は派遣労働者の方と連帯して戦って行きたいと思います。

933なつ:2008/12/09(火) 19:39:56
と、北海道エスペラント連盟作文指導者が申しております。

934エスペロ:2008/12/10(水) 09:24:05
Diferenco inter Japanio kaj Usono...
日米のちがい・・・

La 8an de Decembro krasxis bomb-aviadilo de Usona Mar-armeo en logxkvartalon
de San Diego. Estis mortigitaj 3 logxantoj,sed elfugxis kaj savigxis ties piloto...
12月8日、サンデイエゴの住宅地に米海軍の爆撃機が墜落し、住民3人が死亡した。
しかし、パイロットは脱出し無事でした。

Tiu cxi akcidento rememorigas min pri krasx-akcidento fare de bomb-aviadilo de
Aera Defendo-Korpuso en riverujon Iruma,Satama en la jaro 1999.
この事故で思い出すのは、1999年埼玉県入間川の河川敷で起きた航空自衛隊爆撃機の
墜落事故です。

Ties 2 pilotoj estis mortigitaj kiam ili klopodis vivriske eviti krasxon
en logxkvartalon...
二人のパイロットは、住宅地への墜落を必死に避けようとして、死亡しました・・・

Tie videblas virto de japanaoj,kiuj riskas sian vivon por savi aliulojn je
vivo...
ここに顕われているのは、自分の命をかけても他者の命を救おうとする日本人の
美徳です・・・

935KamelioJapana:2008/12/10(水) 18:52:48
>934

これは日米の差かどうかは、検証するための事例が少ないので、一概に一般化は出来ない
でしょうね。単に個人差の表れかも知れません。

極少数の人の行為を引き合いに出して、彼らの属する母集団を同じものだと決め付ける
のは非常に危険なことです。

936エスペロ:2008/12/10(水) 22:15:54
Mia kara Kamelio Japana,via mencio pria ja estas supozata...
Kamelio Japana様のお言葉は想像していたとおりです・・・

Tiuspecaj precedencoj tre raras...malfacilas gxneraligo...
この種の事例は稀です・・・一般化はむずかしいです・・・

Mi dubas cxu vi la samon deklamus ankau okaze de eventuala inverso...?
逆の場合だったとしても、同じことを言われるのでしょうか・・・?

Mi 100% komprenas vian psikan rezonon: prefere malhonori Japanion au
gxin preterfavori...
お気持ちは私には100%分かります・・・日本を貶めたい、或いは日本を
よく言いたくないという・・・

937なつ:2008/12/11(木) 01:25:39
だって北海道エスペラント連盟作文指導者だもの(みつを)

938KamelioJapana:2008/12/11(木) 06:21:16
>逆の場合だったとしても、同じことを言われるのでしょうか・・・?

当然でしょう。それにこの件に関する情報も未だ多くは伝わってきていない状況ですので、
早計な判断は控えるべきです。

>この種の事例は稀です・・・一般化はむずかしいです・・・

これは、貴方自身が考えている事ですか。そうであるなら、貴方がその前の>934で導いた
「日本人の美徳」という見解は何だったのでしょうか。

>お気持ちは私には100%分かります・・・日本を貶めたい、或いは日本を
よく言いたくないという・・・日本を貶めたい、或いは日本をよく言いたくないという・・・

貴方のその独善的で根拠が全く無い発言には、怒りを覚えます。
私に、例によって「反日」というレッテルを張り、自分こそ愛国者だと主張したいのでしょう。
レトリックを弄した不誠実な対応は、貴方の論理展開?の常套手段ですが、前にも申し上げました様に
このような言動を今後も続けられるなら、もう貴方とのUK等での復縁は無いことは勿論、お会いした時
も、きっちり私の思いをお伝えすることになるでしょう。
貴方が、次回のUKに参加されるかどうかは分かりませんが。。。

939エスペロ:2008/12/11(木) 08:01:37
Mi esploris similajn krasx-akcidentojn fare de Usonaj milit-aviadiloj
en Japanio pere de Vikipedio...
ウイキペデイアで日本での米軍機による同様な墜落事故を調べました・・・

La 5an de Aprilo,1964,en Machida krasxis milit-aviadilo de Usona Mar-Armeo...
Estis mortigitaj 4 logxantoj,piloto savita...
La 27an de Septembro,1977,en Yokohama krasxis Uson-Armea aviadilo...
Estis mortigitaj 2 junaj fratoj,piloto savita...
1964年4月5日、町田市で米海軍機が墜落、住民4人が死亡、パイロットは
無事でした・・・
1977年9月27日、横浜市で米軍機が墜落、幼い兄弟2人が死亡、パイロットは
無事でした・・・

Mi ne konas krasx-akcidentojn fare de milit-avidiloj de Aera Defendo-Korpuso,
kie mortigitaj estis logxantoj...
航空自衛隊機による墜落事故で、住民が死亡した事故は知りません・・・

940Bonsano:2008/12/11(木) 11:49:43
やはり、米軍が日本国民を守っているいるのかどうか疑問ですね。

941エスペロ:2008/12/11(木) 12:47:38
Jes,Japanan Nacion devu protekti Japana 'Trupo'...
そう、日本国民は日本「軍」が守るべきです・・・

En Cxinio,Usono,Rusio,ktp.respektivajn naciojn protektas propraj
armeoj...
中国、米国、ロシアなどでは、それぞれの国民は自国の軍隊が守っています・・・

En Japanio,tamen,Defendo-Korpuso ne eblas elmontri sian kapablon pro Artikolo 9 de
la Konstitucio...tial Japanio ne povas ne fidi kaj sin apogi al Usona Trupo...
しかし、日本では自衛隊は憲法9条のために実力を発揮出来ません・・・だから、
日本は米軍を頼りにするしかありません・・・

Por esti vera sendenpenda sxtato,Japanio reformu Artikolon 9,havu 'Nacian
Armeon' por protekti sian popolon,kaj foririgi Usonan Trupon...
真の独立国になるためには、日本は9条を改正し、自国民保護のための「国軍」をもち、
米軍にお引取りしてもらうべきです・・・

942KamelioJapana:2008/12/11(木) 20:00:43
自衛隊は、実体は世界でも最高性能兵器を持つ列記とした軍隊ですね。
貴方の様な考え方では、それらの国と対等に渡り会おうとするなら、結局、核武装まで
行かないと軍事力では戦争抑止効果を発揮することはできませんよ。

米・中・ロ等の軍事大国こそ軍縮をやるべきで、彼らの真似をすることは、今日、核兵器の
拡散が止まらない事実が示すように、日本がその傾向を益々後押しするものとなり世界の破滅に
貢献するだけです。

現在核兵器を有する国連常任理事国の政策による、これまでの世界運営では一向に平和が確立
されなかったではありませんか。

実力を発揮出来ない?どういうことですかね。今の自衛隊は立派に専守防衛に
徹しようとしていますよ。
憲法9条を変えて他国に出かけてまで戦争をしようと言うことですかね。

943なつ:2008/12/12(金) 00:49:36
と、共産主義者がいってます

944ame:2008/12/15(月) 21:15:10
>憲法9条を変えて他国に出かけて戦争をしよう

積極的ではないにせよ、そういうことでしょうね。
問題は、「戦争が絶対的に悪と言い切れるかどうか」です。

無論、誰しもその直接的な被害を被ることを望みませんから、戦争ができるならば避けた方がよい事態であることに違いはありません。
しかし、避けた方がよい事態であることが、道徳的に絶対悪であるわけではありません。

「状況によっては戦争はやむを得ない」ので
他国に出かけて戦争、という事態もあり得ます。

というわけで、私は9条の改正に賛成、日本は自衛隊を明確な軍と規定すべきと考えます。

945ame:2008/12/15(月) 21:39:50
私の意見は、ここまではおおむね保守派の論旨と同じです。
が、「戦争は状況によってはやむを得ず」だとしても、やはり戦争なんてない方がいい。
戦争撲滅のため、世界が一つになるべきであると私は感じます。

しかしこの意見は、コスモポリタニズム的な発想でもありません。
「戦争は絶対悪だ。絶対にしてはいけない」と主張するためには、戦争を絶対的な悪として道徳的に規定する秩序がなければならないと考えます。
道徳などというものはそもそも、ある共同体の共通利益を確保するために作られたもので、それは非常に脆く壊れやすいものではあるけれど、それが立てられるには一定の動機と目的があるわけです。

然るに現在の国際社会には、「戦争は悪いことだ」と規定する秩序がない。
国際連合はあるけれども、この機関は「悪いこと」をした国家を超越的に制裁する術を持っていません。

一般に「犯罪は悪」です。国家という秩序がそれを許さず、国家が犯罪をした者を制裁できるからこそ、犯罪は悪であると言い切れるのです。
したがって、「戦争が悪」と言い切るためには、それを許さない秩序が存在し、それをした国家に制裁を加えうる超越的な「世界政府」なるものが必要です。

いったい何十年何百年経つかわかりませんけども、人類や国家が一つのきちんとした秩序を形成したときに初めて、戦争が許されないものとなることでしょう。

946エスペロ:2008/12/16(火) 10:35:43
Neniuj favoras militon aŭ batalon...japanaj najbaruloj,tamen,ne nepre
amikas je Japanio...Ĉinio kaj ambaŭ Koreoj...ili ripetas riproĉi kaj
damni Japanion prie de ties pasinteco kaj ankaŭ estanteco...ili posedas
relative gigantan militforton je propraj nacipotencoj kaj trudas militservon al siaj junuloj...
戦争が好きな人は誰もいません・・・しかし、日本の隣国は必ずしもわが国に友好的ではありません。
中国も韓国も北朝鮮も・・・これらの国々は日本をその過去及び現在について非難・断罪を繰り返しています・・・
これらの国々はそれぞれの国力に比し巨大な軍事力を保有し、自国の青年たちに兵役を強いています。

Ene de tia cirkonstanco,nur Japanio eblas resti sen-armita,kiel asertas iuj
japanaj maldekstruloj inkluzive de iuj Esp-istoj(Rondo Ken)...?
Mi konsentas kun mia kara ame pri modifo de Artikolo 9,kaj kvalifiki
Defendo-Korpuson je posteno de 'Nacia Armeo'...
このような状況の中で、ロンド・ケンなど一部のエスぺランチストを日本の一部の
左翼が主張するように、日本だけが丸腰のままでいいのでしょうか・・・?
ame様に賛成します・・・日本は9条を改正し自衛隊を「国軍」に改組すべきだと
思います・・・

947Bonsano:2008/12/18(木) 13:03:27
>日本だけが丸腰のままでいいのでしょうか・・・?

日本は、丸腰ではありません。それどころか強力な軍隊を持った国家です。
それは、歴代保守政権が憲法の平和理念に基づく多角的な国際平和外交を新たな世界
秩序を作るべく強力な意志を持って世界の舞台において率先して実践してこなかった
負の遺産としてあります。

従って、日本国憲法の平和理念の実現もその現実を前提条件とするとこらから出発する
ことになります。

憲法の前文にあるように正義と信頼に基づく国際秩序の形成に率先して取り組まなければ
前世紀までのように国際紛争を解決するための手段の行使として多大の人的犠牲を齎した
にも拘わらず人類文明が生き残って来たような事は恐らく今世紀以降では不可能に近い
事となるでしょう。

元より以前にも書いた様に、この世には絶対に安全だと言う防衛手段は存在しません。
全て、相対的なものです。非武装への歩みもそうです。問題は人民の犠牲が最も少なく
かつ人道主義手段を用いた問題解決を常に絶対常識とする世界秩序へとたどる道に誰が
自ら率先してその一歩を踏み出すかが問題なのです。

948エスペロ:2008/12/18(木) 13:35:01
Jes,vi pravas...mia kara Bonsano,Japanio NE restas sen-armita...
memkompreneblas Japanio estas armita pere de Defendo-Korpuso inter
ne-amikaj najbaruloj,kiuj pretas kondamni,riproĉi,ĉantaĝi Japanion pro
falsa preteksto...ekz.vizito de Yasukuni fare de ministroj...
そうですね、Bondsano様、日本は丸腰ではありません・・・日本が非友好的な隣国の中にあって
自衛隊で武装しているのは当然のことです・・・それらの隣国は機会があれば日本を非難し、いいがかりを
つけてきます・・・例えば、閣僚による靖国参拝など・・・

Mi opinias ke oni modifu ne nur Artikolon 9,sed ankaŭ ties preamblon:
Justeco kaj Fido de nacioj...?
私は、9条だけでなく、前文をも改正しなければいけないと思います:
・・・諸国民の正義と信頼・・・?

Oni ne eblas fidi tian preamblon...vidu Nordan Koreion,kiu forkondukis
multajn civiluojn...
こんな前文は信頼出来ません・・・多くの民間人を拉致した北朝鮮を見てください・・・

949KamelioJapana:2008/12/21(日) 22:56:13
>1 にあるこのスレの「序文」は少し時代遅れ(ほんの2年前なのですが)となったので
新しいスレをKia-kablo-estu?氏の了解を取ってから起こそうと思っています。

それにしても歴代保守政権の無策無能故にいかに多くの人たちが、使い捨てのように、
これからも職を奪われ続けるのか。。。新年をhejmecoに送る事が出来るのか。。。

950KamelioJapana:2008/12/21(日) 22:58:58
訂正。
>Kia-kablo-estu?

Kia-kablo-mi-estu

失礼しました。

951KamelioJapana:2009/01/11(日) 10:28:12
管理人さんの立場を代弁させていただきますが、掲示板の投稿者がauxtomatoのホスト規制に
引っかかることは過去の投稿の仕方に問題があったと言う可能性が高いのですよ。

この掲示板では、その発言に使用する言葉が余程酷いものでない限り、しかも管理人さんが、
何の警告も無しに投稿者を遮断することは有り得ませんから、管理人さんには何ら責任は無い
のす。

此処の投稿者で書き込めなくなった方の総てが該当するかは分かりませんが、例えば、複数の
ハンドルネームを使う等々とか、何らかの問題行為、又はサーヴァー(最近は人手が入らない
コンピューター)に疑念を持たれる行為があったということを示しているものと思われます。

従って、もし管理人さんが、全ホスト規制を解除するとなるとこのサイトを有害なものから守る
ためには、それ相応の労力又は金銭の負担を覚悟しなければならないのです。

952やぱーの@管理人:2009/01/12(月) 23:01:19
KamelioJapana 様

ご理解いただき、ありがとうございます。

まったく、その通りです。

953KamelioJapana:2009/01/15(木) 22:20:17
>952

お元気そうで何よりでした。

954やぱーの@管理人:2009/01/15(木) 23:12:02
>953

ありがとうございます。

956KamelioJapana:2009/01/30(金) 08:41:25
EU議会議員のリュドミラ・ノヴァックさんが彼女の「EsperantoをEUの共通補助語へ」
という提案に対して自身のホームページで賛成投票を呼びかけています。

http://www.ljudmilanovak.org/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid
=496&mode=thread&order=0&thold=0

上記のページをクリックして、現れたページの下の方の英文「Please vote out poll
by clicking here.」 の「here」をクリックすると投票ページにいきます。
賛成の方は最上部の「yes」の左にチェックを入れて、下の「vote」をクリックすると
投票完了です。

957KamelioJapana:2009/01/30(金) 08:47:12
すいません。上記のretejoのアドレスを分割してしまいました。
下のアドレスから入ってください。そうすると英文が現れます。

http://www.ljudmilanovak.org/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=496&mode=thread&order=0&thold=0

958なつ:2009/01/31(土) 10:34:53
>>956
どうして英文なんでしょうか?

959KamelioJapana:2009/02/01(日) 11:59:10
>958

事情を知らないほかの方には説明する必要があると思いますが、「Eに縁もゆかりも無い貴方が単にE運動に
ケチ付けの為に此処に書き込むこと」が的外れでなければ、遠の昔にその辺の事情はお分かりのはずですね。

御自身の頭でその問題について、再度、篤とお考えになることを切にお願いしておきます。

960なつ:2009/02/01(日) 14:54:11
>>Eに縁もゆかりも無い貴方が単にE運動に
>>ケチ付けの為に此処に書き込むこと

縁もゆかりもない?なんで?論証をお願いします。
しないのならエスペランティストたる僕に対する誹謗中傷であります。
管理人様、論証しないと判断されましたら、警告をお願いします。

さて考えろと言われましても、1・2歳程度の頭でですかね?
その頭で考え付く程度のものということですかね?

961KamelioJapana:2009/02/01(日) 15:59:07
>縁もゆかりもない?なんで?論証をお願いします。

ほう、貴方が私にそんなことを仰るとは?
笑っちゃいますね。
論証などと言う言葉には「縁もゆかりも無い貴方」だと思ってましたが。

962なつ:2009/02/01(日) 19:08:51
>>961
はい。左翼者であるあなたの真似をしてみました。
そして、論証する気がしないのなら、
単なる誹謗中傷ですので
管理人様、警告してください。

963KamelioJapana:2009/02/01(日) 20:42:19
>962
此処は何でも掲示板ですけから、
貴方が、如何書き込もうとも構いませんが、御自身に対する恥の上塗り行為はお止めになった方が
宜しいかなとも思いますが。。。
この掲示板には、貴方自身の過去の言動が記録されているのですからね。よくお読みになったら論証
と言う言葉が貴方には無縁だということが分かりそうなものですがね。

それとも、削除しますか。

964なつ:2009/02/01(日) 20:54:00
>>963
はい。僕はあなたについて論証はしません。
無縁ですからね(笑)
これは、あなたが僕について論証するか、いなかです。
そして論証しないのなら、誹謗中傷ですので、
管理人様警告をお願いします。

965KamelioJapana:2009/02/01(日) 21:09:36
>964

自己中心的、開き直りの典型ですな。。。
自分一人では何も出来ない卑怯者ですね。
恥の上塗りの良い例を、復、記しましたね。

966なつ:2009/02/03(火) 19:00:04
>>965
ええっと、あなたの僕に対するものは、
自己中心的、一人では何も出来ない、卑怯者、恥の上塗り

ということですね。
完全に誹謗中傷ですね。
左翼者は誹謗中傷が好きなんでしょうか?

管理人さま、警告のほど、よろしくお願いします。

967KamelioJapana:2009/02/04(水) 19:59:42
>966

貴方は、誹謗中傷が成立する条件がお分かりで無いようで、私なりの解釈で申し訳ないのですが、
その条件の一つを挙げておきましょう。
例えば、私が指摘した

>自己中心的、一人では何も出来ない、卑怯者、恥の上塗り

この程度の批判用語が問題となる場合は、換言すると「名誉毀損」が成立するには、これらの言葉が
用いられる根拠の有無が問われるわけですね。
貴方がこの掲示板に登場以降、私と貴方とが絡むこの掲示板における「対話」から判断すると上述の
「雑言」が妥当と判断される確立の方が高いですね。貴方には残念なことかも知れませんが。

つまり、このような悪口雑言のやり取りにも構成上の論理性が要求されるのですよ。

私が、警告を受けるなら、貴方はもう遠くの昔にこの掲示板には書き込めなくなっているでしょう。
それが分からないのか、やはり自己中心的にしか考えられないのか、何れにせよ、甘っちょろい方ですね。

968やぱーの@管理人:2009/02/04(水) 23:36:00

管理人としては、ノータッチとします。

969なつ:2009/02/06(金) 20:45:21
>>967
誹謗中傷と名誉毀損は別概念ですけど、なにか?
同概念として換言し話してるので、全文章が陳腐です。
論理武装しているあなたらしくない。まるでぼくのようですよ。

どうせなら、日韓共催声明の草案を考え提案なさったらどうでしょうか?

970KamelioJapana:2009/02/07(土) 08:09:35
>まるでぼくのようですよ。

お気づきになられたようですね。
論理を欠いた貴方のレベルに合わせているのです。

このやり方も「長く広い」意味で論理性を必要とするのですよ。

971なつ:2009/02/07(土) 09:19:55
>>970
それはないでしょう。
ぼくは「誹謗中傷」されたと言ってるわけで、それを
「換言すれば名誉毀損」というのは論理を欠いた言い方ではなく、
概念の違いを知らなかったのが原因ですよ(笑)

さらに
>>「対話」から判断すると上述の
>>「雑言」が妥当と判断される確立の方が高い
ここがあなたの言う僕のレベルに落としたとされる論拠のない判断なのかな(笑)

ほかの場所では人を批判する事柄を自分自らで用い、その時は都合よくレベルを下げたという。
また、論理論理といいながら、感情的になってあとで自戒したりもする。
一本スジが通ってなくフラフラしてその手法は気持ちが悪いです。
左翼者はみんなそうなんですか?

972KamelioJapana:2009/02/07(土) 19:04:13
一点だけ申し挙げておきましょう。

私がこの掲示板に性懲りも無く参加しているのは、所謂「既成の多数派E運動に敵対している方々」
に対して多数派側に立つ、というより私個人から言わせれば、Esperantismoに沿った論証の試み
または反論がinter-reto創生期の掲示板に確かに存在したといことを残そうという意志からです。

3年前にJEIが掲示板をnepolitekemuloj(実際のところは中立主義の名を借りた「英米発新保守主義」
や日本発新「自由主義史観」を支持する方々)の攻撃に閉鎖を余儀なくされたことで立ち上げたこの
掲示板に「やぱーの@管理人」さんの意図は如何であれ、もっと多くの方が参加される方が望まし
かったのですが、専ら私一人の孤軍奮闘となっていることは明らかです。

あくまで私見ですが、所謂、多数派の活動家が挙って此処に参加してくれたなら、私は、逆の意味
で「多勢に無勢」の立場を享受出来たものに違いないと思っていましたが、やはり実際の運動の方が
忙しかったのでしょう。しかし、これからの若い方々へのinter-retoの影響を多数派の方々が過小
評価しているということについては、私とEsperantismoに対する意見を異にする多くのこの掲示板
参加者と唯一一致するところではないかと思っております。

973KamelioJapana:2009/02/07(土) 19:21:13
>972
の続きです。

従って、私と意見を異にする方達を論理的に説得することは、すなわち、私から言わせれば
論理性よりも殆どバイアスの掛かった信念をお持ちの方達に対しては私一人で立ち向かう
ことは到底不可能な事だと、この掲示板開始から間もない時期に分かりました。

971で述べたように私のこれまでに書いたことが、この「掲示板投稿者の多数派」の方達よりも
妥当だったかどうかは、未来の歴史の審判に仰ごうと考えています。

975KamelioJapana:2009/02/09(月) 09:06:46
ホッシュジエンの国内ニュース解説さん。

大変参考になりました。また情報をお寄せください。

ところで、

「軍産複合体」と言う語では米国の「政治至社会構造」を思い出しますが、日本でもその傾向が見えて
来ていましたね。その本家本元である米国でブッシュとその取り巻き連中のやり方が余りにも強引で
稚拙だったので、「軍産複合体」の支配権が一時破綻を来たした、といったところでしょうか。また
経済不況も手伝ってオバマ政権の誕生となったのですが、軍産複合体機構の巻き返しもかなり相当強い
ものとなる事が予想されます。オバマ氏が、飽く迄、民衆の側に立って事を進める場合、オバマ氏自身
の身の危険もあるし、オバマ政権自体がより穏健な形で軍産複合体に取り込まれる、なんてことも充分
起こりうることの様に私には思われます。

日本においても小泉路線に象徴されるように(実際はその遥か以前から)、官僚(主として文官)中心
の権力を財界へとより大きくシフトし、自衛隊の庁から省への格上げを含め、民間産業界(特に重工業
やIT部門)と軍事部門の直接癒着の構造をよりスムーズなものにしようとしていましたが、米国に類似
するような理由で今のところ頓挫しそうです。
そのためには、一刻も早く衆議院解散へと自民党を追い詰めることが肝要であろうと思います。
なぜなら、多くの国民がこれまでの保守政治の欺瞞性に気づき始めているからです。
日本でも保守勢力の一部は死に物狂いで巻き返しを謀るに違いありません。

976やぱーの@管理人:2009/02/09(月) 09:29:38
板の趣旨と関係ない投稿は削除しました。

977KamelioJapana:2009/02/09(月) 18:34:12
>976

なるほど。
となると、今後は、以前、Rakuさんが中国に関する報道を洪水の様に引用したことがありましたが、
今後はそういうものも削除の対象になるということですね。
分かりましたか? Rakuさん。

978Raku:2009/02/10(火) 11:25:10
>>977
中共に不都合な記述を抹消したいという熱望はよくわかります(笑

979Raku:2009/02/10(火) 12:59:34
JEI元評議員、北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会東北支部長、
ノーフェンス常任世話人相原悦子さんについて何か御存知の方は教えてください。

980KamelioJapana:2009/02/10(火) 17:56:54
>中共に不都合な記述を抹消したいという熱望はよくわかります(笑

以前にも申し上げましたが、此処でハッキリと確認させていただきます。
「中共」という意味が中国共産党のことだとしたら私は中国共産党に特別な思い入れは全く
ありません。それどころか、かの党の政策からは社会主義とはもう無縁の党だと私自身は
考えておりまし、民主主義を制限、侵害する行為は、社会主義運動の再生には誤解を与え
かねない党の名称は中国資本主義に相応しい名称に変えるべきだと思っています。
可能ならば、ソ連共産党にゴルバチョフ氏が現れたように改革者が現れることを願っており
ますが、私の分析では、それは今となっては殆ど不可能に近いことだと思っています。
党官僚に対して民衆のコントロールが利かない非民主主義的システムの維持に加え、近年では
大資本家と党官僚の結びつきが益々緊密になっている状況ですから。
彼らが自国の大衆に向かって云うところの社会主義的言質にも拘らず、その実態は日本とよく
似た「立派な」資本主義国家です。

但し、その国の政権党がどのような党であろうと国民との友好を図る事は全く別問題だという
私のスタンスも再び(三度かな)申し上げておきます。

貴方が今後も根拠の無い決め付けを続けるなら、こちらとしても、それ相応の付き合い方を
しなければなりません。
それにしても、あの「なつさま」同様、文の末尾に「(笑 」というのを添える方には、
何らかの共通性がある様な気がします。

981KamelioJapana:2009/02/10(火) 19:32:10
>980
の文章に言い回しのおかしいところがあったと思います。
皆さんには、お分かりいただけたでしょうか。

ついでに、もう少し補足しますと朝鮮労働党がいくら社会主義的言動を撒き散らそうとも彼らの
君臨する国家は「封建主義的身分制独裁国家」であるという例もあります。

982なつ:2009/02/11(水) 05:49:07
>>981
僕がいつ「 (笑 」というのを添えましたか?
僕はいつも括弧は閉じます。
根拠のない決め付けや、先入観はやめてくださいね。(にっこり)

>>皆さんには、お分かりいただけたでしょうか
上から目線?何様?日教組教諭臭プンプン(笑)

983Raku:2009/02/11(水) 06:51:27
>>977
わたしのレスはKameliaさんの以下のレスに向けられたまのです。あたってませんか(笑)

977 名前:KamelioJapana[] 投稿日:2009/02/09(月) 18:34:12
>976

なるほど。
となると、今後は、以前、Rakuさんが中国に関する報道を洪水の様に引用したことがありましたが、
今後はそういうものも削除の対象になるということですね。
分かりましたか? Rakuさん。

984KamelioJapana:2009/02/11(水) 07:26:03
なつ様のは、(笑)どころか(爆笑)ってのもありましたな。
要するに論理的文章が書けないどころか、何とか体裁を繕う為にマトモナ論争とは全く無縁な
文字まで用いて、此処にぶら下がっていたいというあさましい方ですな。
笑っちゃうよ。まったく!
恥を知れ!恥を!

985なつ:2009/02/11(水) 08:56:28
>>984
()を書く人すべてを対象に嘲笑ですかな?すごい論理展開ですな。
まあまあ。先生、そう興奮せず、落ち着いて。
感情の起伏が激しいのは恥知らずな左翼日教組の特徴ですか?(にっこり)

986KamelioJapana:2009/02/12(木) 06:52:47
>985
やはり、論理という概念が分からない方ですね。
貴方に「論理展開」などと言う資格はないでしょう。
それから、貴方に論理展開などはしておりませんよ。しても分からないですのもね。

それから、貴方が何気なく私に与えている称号は相当な数になると思いますが、私が
貴方に対して、そういう言葉を何故今では(過去には一部あったかも知れませんが)一切
使用しないようにしていることにお気づきですか。すなわち、何故感情的用語は用いて
いるのに、例えば貴方が私に投げかける「左翼日教組」に類する用語を貴方に対して使用
していないのか、貴方こそ「落ち着いて」考えてみてください。

この大嘘つき野郎! 恥を知れ! 恥を!

987KamelioJapana:2009/02/12(木) 07:18:43
昨日の読売新聞の朝刊に、三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長である中谷岩雄氏の寄稿文
が載っておりました。

過っては、小泉構造改革路線の旗振り役だった方が、この間の日本と世界の経済状況の流れを振り
返って当時の自説の誤りを率直に認めております。

日本の政治家の多くが、左右を問わず過去の自分達の主張の過ちに対して何の総括や反省も無く、
「あの時は、私は郵政民営化に反対だった。」などの言質に見られるように、なし崩し的に恥ずか
しげもなく前言を翻したり、いつの間にか以前と正反対のことを平気でいったりしているのと比べ
て、岩谷氏はなんて良心的で責任感のある方だと思いました。
私は彼を賞賛したいです。

そういえば、ブッシュ政権の始めたイラク戦争にもろ手を挙げて賛成した方が多数おりましたが、
何も総括や反省の弁が聞こえてこないのはどういうわけでしょうか。

988なつ:2009/02/13(金) 00:12:55
>>984は誰に対した発言ですか?僕ですか?Rakuさんですか?
僕に論理展開はしないって?Rakuさんに論理展開はしないということですか?
Rakuさんと僕を同一視してるんですか?なんすか?
誰に対した発言だったんでしょうか?僕はただ、横から入っただけのつもりだったんですけど?

それからまたしましたね。
論拠をしめせと相手には言うのに、
逆に自分はしない。それについては、あなたにする必要はないだとか、
レベルを下げてるのだとか、言うばかり。一貫性がなく、フラフラですね。
日教組教諭はそんなフラフラなんですかね?
フラフラだと気づいてる?
ねえ、日教組の先生、あなた人をバカよばわりするけど、本当はあなた自身がバカでしょ?

ああ、うそつきって。
日教組の教諭でしょ?
違うんなら違うっていってね。訂正するからね。

989KamelioJapana:2009/02/13(金) 09:29:42
>日教組の教諭でしょ?

違います。私の今の立場では、仮令、加入したくとも出来ません。

だから、貴方は、嘘つき野郎!と呼ばれるのですよ。

それから、御不満に対して、ついでに申し添えときますが、Rakuさんは貴方と違って、あるE組織に
過って加入していて、そこで苛められた(本人の弁から察すると)にせよ、曲がりなりにもEの普及に
は今でも努力している様に見られるからです(私から言わせるとエスペロさん同様、努力方向が間違
っておりますのが残念でたまらないのですが)。
すなわち一言で言えばEsperantistoです。貴方には、口先ではどう云おうとも、貴方の発言のspuroを
辿ってもそのようなものは見出せないということです。だから、私は、小泉元首相ではないが、単なる
ワン・フレーズの「合いの手」専門の貴方に対し、常々「論証せい!」、失礼「論証してください」
と云っている訳です。
それと、Rakuさんやエスペロさんは、もうかなりのお年ですから容易に説得など出来ないと思って
おります。
私の単なる憶測または希望かも知れませんが、貴方は未だ若い様に「お見受け」しましたので、私の
話のいくらかにでも耳を傾けるようになる可能性もあるとの「希望的」観測もあってお相手しておる
訳でもあります。

どんなに罵りあった間柄でも私は相互理解が得られれば、過去の恨み等はすっかり忘れてしまう性格
ですので。。。

990Kanva:2009/02/14(土) 00:35:53
(Nu, mi ne estas Esperantisto, sed Esperantuj-ano... Mi ne kredas
je Esperantismo.)

そうですね。
意見を変えることは恥ずかしくありません。しかし、反省や総括をして
変えるべきであって、何となくなし崩し的に変えるべきではないと思います。

(ただ、私には、誰か他人が反省や総括を表明したかを調べること自体、
難しく面倒に感じられますし、従って誰かを「反省や総括をしていない」と
断言して非難することは躊躇われます。)

中学時代、友人との拙い政治談議の中では、私は、害意ある勢力から武力
攻撃を受ける危険があっても武力を最小限にとどめ、憲法9条を字句通り
順守するように主張していました。
今は、憲法が改正されることを望んでいます。

991エスペロ:2009/02/14(土) 06:54:19
Jes,vi pravas...oni ne hontu pri ŝanĝado de siaj opinioj...
Koncerne Artikolon 9 de Konstitucio,mi ankaŭ havis saman opinion je
vi dume de mia juneco...sed poste mi ŝanĝis prian opinion...iom post iom
sen ia klara repripenso nek resumo...mi nun esperas modifon de Artikolo 9...
そうですね、意見を変えることを恥ずべきではありません・・・憲法9条については
私も、若いときには、貴殿と同じ考えでした・・・しかし、その後、9条についての
考えを変えました・・・なし崩しです・・・明確な反省や総括もなしに・・・
今は9条の改正を望んでいます・・・

992KamelioJapana:2009/02/14(土) 11:22:52
Kanvaさん。率直なご意見をありがとうございました。

私が9条の「改定」で、もう一つ危惧しているのは、その旗振り役の中心勢力が、

>・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して・・・この表現を改正しなければいけないでしょう・・・
(エスペロさんの記)
と言う意見に代表される国粋主義者=排外主義者とそれに近い方であるという事実です。
例の田母神氏もそうでした。
此処のところが、戦争責任を真摯に反省し、近隣諸国との友好を優先事項としているドイツとは大きく異なる
処です。今の自衛隊(警察もそうですが)内部には、外に向かって公式的には云いませんがですが、保守政権の
一党支配が続いた所為で、一定程度「自由主義史観=大日本帝国のアジア侵略を否とする」勢力が浸透している
と云う事実があります。このことがドイツの様に政権交代が戦後幾度も為されたきたドイツとは異なる大きな
問題の一つなのです。
実際のところ、9条のなし崩し改憲は行くところまで行っています。その結果、既に核の保有を除き世界に冠た
る軍事力を有しているのが自衛隊の現状です。
此処のところをよく踏まえて9条問題を考えてみなければなりませんね。

それから、前にもこの掲示板で述べましたが、

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7882/1185163498/180

日本の未来のみならず世界にとってはどちらが「より良い選択」かの問題です。

993エスペロ:2009/02/14(土) 12:20:52
...konfidante justecon kaj fidelecon de nacioj pac-amantaj...
・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して・・・

Mi dubas ĉu ekzistus iuj ŝtatoj kies konstitucioj pretendus ĉi-tian
artikolon aŭ preamblon...?
このような条項或いは前文を述べている憲法をもつ国があるのでしょうか・・・?

994Kanva:2009/02/14(土) 19:31:19
勝った方の国にも、侵略と植民地支配の道義的負い目が、負けた枢軸国側
以上にあるはずです。勝ち負けや、ドイツや日本がどうこうに関わらず、
その処理は問われるべきなのに、勝った側は「常任理事国」として安保理に
います。ナチスが、ユダヤ民族の大虐殺(ポグロム)という誰の目にも
明らかな奇矯な凶行をしたことで、それに敵対していた方はみな善だとでも
いうように。
住民の意思に反して「地続きの植民地」をまだ解放していない大国が
すぐ近くに存在します。
「日帝」から解放されたあと、結局「先軍主義」を公言する独裁者の
治める国もあります。

嘗て過ちを犯したけれども今は負い目の殆どない状態になっている国が、
今現在も過ちを犯し続けている国に謝り続けることは、「平和を維持し、
専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去する」ことに貢献するの
でしょうか。「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、
平和のうちに貢献する」ことに役立つのでしょうか。

日本の「安全と生存を保持」するためには、同盟国による保護協力と、
自前の戦力が必要な状態が、今も続いています。
その結果、解釈改憲を繰り返して、自衛隊を保有しています。
コトバへの誠実さを保つためにも、戦後憲法制定時の見込み違いを認め、
現状を追認する条項に書き換える方がよいと思います。

「交戦権はこれを認めない」――自衛戦争は、戦争・戦闘でなければ、
何なのでしょうか? 戦う主体が国でなければ、戦うのは私兵という
ことでしょうか? どんな解釈をするべきかについては、歴史的に
いろいろ見解があるとは思いますが、端的に「交戦」といって、特に
限定していない以上は、自衛戦争も含むように読めます。
そう読めて問題ならば、そして私は問題だと思いますが、文面を変える
ほうがいいと思います。

995Kanva:2009/02/14(土) 19:54:58
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を
保持する」という言明を支持するかどうかと、
「国粋主義者」「排外主義者」という表現に当てはまるかどうかには、
かなりの開きがあると思います。

ナチス政権は、明らかに他の国の歴史にないような悪いことをしたし、
やった組織もそのトップもはっきりしています。
日本の場合は、欧米列強の全てがしたことを、少し時代遅れで追いかけ、
その列強に対抗しようとしたのです。日本発の東アジアの抵抗が、
全地球のヨーロッパ化に歯止めをかける重要な契機にもなったので、
「日本が植民地支配さえしなければ全世界はもっと良く、平和になった」と
言えるような性質のことではないと思います。

結果的に近隣諸国民に多大な迷惑をかけたけれども、そもそも欧州勢が
東アジアにまで植民地化の触手を伸ばしてこなければ、こんなことは起こら
なかったはずなのです。

996エスペロ:2009/02/14(土) 21:11:38
Brutalaĵoj,kiujn krimis Aliancoj,ekz.faligo de atombomboj fare de Usono,
kruelado de militkaptitoj fare de Sovet-Unio...estas indulgitaj...
連合国が犯した蛮行、例えば、米国による原爆投下、ソ連による捕虜虐待は、
免罪されています・・・

Dume Japanio estas ankoraŭ akuzata,damnata,riproĉata prie de 'brutalaĵoj',
kiujn onidire krimis Japana Imperia Armeo...ekz.'Nanjing Incidento','konsolvirinoj'...
一方、日本は、旧日本軍が犯したとされる「蛮行」について未だに責められ断罪されています・・・
例えば、「南京事件」「慰安婦」・・・

Mi dubas ĉu tiuj 'brutalaĵoj' estus sufiĉe kontrolataj por ke oni
estu prie konvinkita...?
これらの「蛮行」は、納得いくほどに、充分に検証されているのでしょうか・・・?

997エスペロ:2009/02/15(日) 07:32:20
...konfidante justecon kaj fidelecon de nacioj pac-amantaj...
・・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して・・・

Tiu esprimo implicas ke nacioj ĉirkaŭ Japanio estus pac-amantaj,
indus esti justaj kaj fidelaj...dume Japanio ne estus tia...?
この言葉の示唆するところは、日本周辺の諸国民は平和を愛し、公正と信義に
値するが、・・・一方、日本はそうではない・・・ということでしよう・・・?

Mi komprenas ke tiu esprimo havus ian sencon kiam estis proklamita Konstitucio
antaŭ 60 jaroj...sed nun...?
憲法が公布された60年前にはこの言葉には意味があったかもしれませんが、
今はどうでしょうか・・・?

Mi opinias ke Artikolo aŭ Preamblo,kiu ne adaptiĝus je nuna cirkonstanco,
devu esti modifita...
現状に合っていない条項或いは前文は、修正されなければいけないと思います・・・

998KamelioJapana:2009/02/15(日) 08:15:52
Kanvaさんとは、議論が噛み合いそうですね。

これまでのエスペロさんとの論議の流れは過去のKia-kablo-mi-estu?、Bonsano、そしてKamelioJapanaとの
論争を手始めに読んでおいていただければ幸いです。
エスペロさんが今仰っていることに対する反論の殆どは私どもが既にこの掲示板に書いております。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板