したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヘブライ語スレッド

28おしえてください:2003/11/24(月) 14:11
>25
実は、レスを待ちきれず、他のところでもきいてみたんです。
すみません。二重カキコになってしまって。意味は下記のとおりです。
本当にありがとうございました。

517 名前:ts'daka=mercy, bh'=give :03/11/21 00:52
>>516さん。すばらしい句です。
まずあなたはこういう句を言うに足る人物だと
そのユダヤ人に思われています。
「バハ ツダカ」は「慈善(mercy)を与える」です。
(わたしもそうありたく思います。)
ユダヤ教が道徳的な行為を推奨する宗教であることを示すように、
ツダカはtsdakaもしくはts'dakaという語でGoogle検索をすると
ユダヤ教関連で見られます。

> the Hebrew word for ‘charity’. This word is Tsdaka.
ttp://www.moriel.org/sermons/sons_zadok.htm

>tsdaka = (tsdoka) charity
ttp://www.asinine.com/essays/yiddish.html

בה (バハ)
v. give
צדקה   (ツダカー)
n. charity
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


518 名前:名無しさん@3周年 :03/11/21 02:37
>>516
>>517
あまり自信はありませんが、 ba + hatsdaqah という切り方をする可能性は
ないでしょうか?

辞書を引くと、hatsdaqah には "justification, vindication, exculpation"
という意味が載っています。(前置詞を付けて全体ではどういう
意味になるのかは 私にもよく分かりませんが...)


519 名前:名無しさん@3周年 :03/11/22 12:59
ハツダカは正当化、弁明、申し開きという意味なので、上の解釈では、
弁明により、正当化のために、というようなニュアンスの意味になります。
ただこの解釈の最大の難点は、特に「面白いヘブライ語」でも何でもない、
という点でしょうか。

意外と、「彼女には慈悲がある。」だったりして。

それとも既に517で確定?だとしたら、前半の「バハ」について追加説明
キボンヌ。



520 名前:おしえてください :03/11/24 14:05
みなさまありがとうございます。
ユダヤ人にあったら、なんと挨拶すればいいのか、
相手に自分の気持ちが伝わるのか、
ユダヤ人のひとにおしえてくださいとおねがいしました。
英語だったら、Bless youみたいなかんじ言葉のことです。
その後、他の人にからかわれ、「こいつには教えるな」という意味だとか、
「ばかにしろ」という意味のことだとおもいこまされそうになりました。
じっさい、そのときにお会いした方が、「そんな態度」だったので、
もしかしたらそうかも・・・と不安に思い、
それからほんとう意味を知りたくて、ここでおたずねしました。
これで安心して、その時にこの言葉を投げかけることができます。
本当にありがとうございました。

29さーひぶ。:2003/11/24(月) 22:34
>>28
それは2chですね。マターリとしてて良いスレですね。
判ってよかった。

30君がいた秋:2003/12/01(月) 17:56
こんにちはー初めてお邪魔させていただきます。

私は今日からヘブライ語を勉強します。ユダヤ人の友達とは英語でいつも会話をしますが、やっぱり母語で話たいdす。

31さーひぶ。:2003/12/03(水) 21:34
「君がいた秋」さん、はじめまして。

日本でヘブライ語を学んでいる人は(宗教関係以外では)たいへん貴重ですから頑張ってください。
私は、まだ文字と簡単な単語ぐらいしかわからないのですが、
セム語の比較という目的から少しずつ学んでいこうと思っています。

32匿名さん@サラーム:2004/01/07(水) 06:57
翻訳フォームってないですか?

33さーひぶ。:2004/01/10(土) 01:23
ちょっと探してみましたが、オンラインの自動翻訳サイトは見当たりませんでした。

http://searchenginez.com/translateh.html
に、単語辞書や翻訳機の購入情報などが載っています。

34シャドウなる者:2004/01/28(水) 05:52
はじめまして。私は変な夢を見たのです。詳しい事は覚えていないが、
確かにヘブライ語でした。その文字もです。私はヘブライ語を全く知らないです。
「ア・ア・アビタ・アビタ・????」とカタカナで書いてあるのを見ました。
それは長い文でしたので覚えきれなかったのですが、
「アビタ」というのは一番印象でした。
アビタという単語を今まで聞いた事もみたこともないです。
それを検索してみたら、イスラエルとかヘブライ語とか出ていたので、
キーワードを「ヘブライ語 サイト」に変えて検索したら
ココにたどり着きました。
アビタは確か、フランス語(検索して分かった)ですが、
ヘブライ語はあるみたいです。似てなくても似てる単語はありましょうか?
もしかしたら、アビタはヘブライ語の単語からフランス語へ変化したのでしょうか?
また、ある人から、ヨモギをヘブライ語の読みでなんていうのか知りたがっています。
これも教えて下さい。宜しくお願いします。

35シャドウなる者:2004/01/28(水) 05:56
>「アビタ」というのは一番印象でした。
「アビタ」という単語は一番印象でした。
に訂正です。

36ばるーふ:2004/03/22(月) 05:32
初めてこのサイトに来ました。

確実とはいえませんが、イスラエルの街の物乞いの人が多分この言葉を叫んでいるので
面白いヘブライ語?として教えてくれたんではないでしょうか?
うろ覚えで大変申し訳ないのですが、他の方のレスでヘブライ語の授業で
そんなことを教授が言っていた事を思い出しました。
「正義(お慈悲)を!」みたいな感じでしょうかね・・・。

37さーひぶ。:2004/04/15(木) 21:09
スターウォーズの新作に出演するイスラエル人の美人女優さんが、
池袋でファンイベントを催されるそうです。
ヘブライ語の会話を楽しみたい方はどうぞ行ってあげてください。

期日:4月18日(日)
場所:池袋・豊島区役所のそば「スクリーム」(おもちゃ店)
料金:入場無料
HP:http://www.orli.com.au
(ゲストブックのN.A.スランさんの情報より)

38匿名さん@サラーム:2004/04/26(月) 01:01
>34 シャドウなる者さんへ


http://www.babylon.com/ のオンライン翻訳を使って、ヨモギ(Wormwood)
をオンライン翻訳すると、
(ラーナー)לענה
(マディドース)מרירות
と表示されました。

39yuusan:2004/04/27(火) 10:08
ヘブライ語でどう書くか、教えて下さい!!!

「 おいしい  ベーグル  召し上がれ  」

宜しくお願いします。

40さーひぶ。:2004/05/08(土) 21:37
↑できる方、回答よろしくお願いします。

41車道:2004/05/12(水) 23:44
>>38
匿名さん@サラームさんへ、
お返事をいただいてどうもありがとうござました。
アビタという意味はまだ見つかっていないでしょうか?
もし分かっていたら、又教えてくださいね。よろしくお願いします。

42さーひぶ。:2004/05/19(水) 17:06
ゲストブックより、「Yuming」さんのご質問を転記します。

>始めまして。ヘブライ語を少し学び始めたものです。一つ読み方がわからない言葉があるのですが、どなたか教えていただけないでしょうか?
>yava shim omen という言葉ですが、ヒンズー語の「オーム・ナマ・シヴァーヤ」というマントラのヘブライ語読みのようです。発音はどのようになるのでしょうか? お返事いただけるとうれしいです。

43さーひぶ。:2004/05/23(日) 21:57
「Webster's ヘブライ語-英語辞書 簡易検索」をUPしました。
http://arabic.gooside.com/hebrew/dictionary/websters_hebrew.html

ウェブスターは、無料とはいえ、語彙はあまり期待できそうにありませんが。

44KURARA:2004/07/18(日) 18:39
始めまして。私もヘブライ語を少し学び始めたものです。イスラエル人の友人から
ローマ字表記で、kzat yoter とメールが来ましたがヘブライ語でもありませんし意味が
解らず困っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

45匿名さん@サラーム:2004/09/03(金) 19:36
>44 kzat yoter もう少し、という意味です。ヘブライ語です。

46亜魔之邪鬼(あまのじゃく):2004/12/12(日) 16:08
>>34

御機嫌よう様です,偽 ”シャドウ”さん(笑).

補足,本物の ”シャドウ”様は「リバイバル が なんたらかんたらの,油そそぎが どうとか こうとかの(自称)霊的 メシア 様」と言う お偉い お方なのです(爆).



>>38

> http://www.babylon.com/ のオンライン翻訳を使って、ヨモギ(Wormwood)
> をオンライン翻訳すると、
> (ラーナー)לענה
> (マディドース)מרירות
> と表示されました。


”匿名さん@サラーム”さんへ,この ”ラーナー”と言う発音は どのようにして調べたのですか?,もしかして ヘブライ語が読めるでしょうか?.



”さーひぶ。(管理人)”様へ.
僕の ブラウザ(Internet Explorer 6.0.2900.2180)では(この掲示板の)
ヘブライ語が正常に表示されません.
この掲示板の ”meta”タグ の ”charset”は ”x-euc-jp”になってますが,インターネット 上では ”UTF-8”が ”Unicode”の標準のようです.
その場合,もちろん CGI なども ”UTF-8”で セーブ しなければ なりません.

ちなみに僕の方の掲示板では チャント Internet Explorer 6.0.2900.2180 でもヘブライ語も表示できてます.

http://f27.aaa.livedoor.jp/~zeroch/utf8/smt.cgi?r=2tester/

47亜魔之邪鬼(あまのじゃく):2004/12/12(日) 16:12
あ!そうそう(^_^;)明日の午後から (1〜2週間ほど)留守にするので しばらく返信はできませんので….

48さーひぶ。:2004/12/14(火) 00:28
亜魔之邪鬼さん、はじめまして。

>>46
この掲示板では、無記名の投稿はすべて「匿名さん@サラーム」と表示されます。
無記名の相手は、レス番号で呼ぶようにしてください。

ヘブライ文字ユニコードが正常に表示されないのは、おもにOSに依存するんですね。
この掲示板が始まった当時はまだ Windows 98 + IE が主流だったんですが、ヘブライ文字は問題なく表示できました。
Windows XP/2000 + IE に換わってから日本語(EUCやシフトJIS)で正常に表示できなくなったのです。

もちろん文字コードを UTF-8 で設定すれば XP でも問題なく表示できるわけですが、
ここは無料レンタル掲示板なので、文字コードの設定は換えられません。2chも同じはずです。

対策は検討中ですが、インターネット利用者の9割がWindows XP/2000系 + IE で閲覧している現状ではなかなか難しいです。
UTF-8 の日本語レンタル掲示板なんてなかなかないだろうし、当面はブラウザ選びでしょうか。

49さーひぶ。:2004/12/28(火) 14:23
【津波 צונמי】
スマトラ島北西沖大地震&津波の被害が心配されますが、
日本語の「津波」はヘブライ語(צונמי)にもなっているようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tsunami
http://en.wikipedia.org/wiki/2004_Indian_Ocean_earthquake

50きぃき:2005/01/26(水) 17:18:56
はじめまして。
ユダヤ教の過越祭ペサッハの、セデルに「Kearah」というお皿が登場するのですが、
この「Kearah」を日本語の発音にするとどう読めばよいのでしょうか。
ケアラー? キーラー?

あるユダヤ教の習慣を紹介したサイトで
What almost everyone associates with the Seder: the Kearah!
The items on it are placed in a very specific order.

51きぃき:2005/01/26(水) 17:23:20
ああ、すいません。途中でenterを押してしまいましたorz

えー、質問は上記のようなことなのですが、ヘブライ語の読みがまったくわからず、
実はこの語がヘブライ語かもわからないのですが、(もしかしてアラム語?)
すいません。どなたかご存じでしたら教えてください。

52さーひぶ。:2005/02/01(火) 00:14:45
>>50-51 きぃきさん、http://www.geocities.com/bhialum/yomtovtoo.html からの引用ですね。

過越祭(Passover)の晩餐(Seder)で使われる専用皿(Plate)は辞書によると、
「ケアラ」(qe`arah)で「どんぶり、鉢、ボール、深皿」というような意味のヘブライ語の単語です。
「q」「`」は聖書ヘブライ語では、セム語特有ののどの奥から出すこもった音(喉音)ですが、
現代ヘブライ語はドイツ・東欧系の人たちによって再興されたので、もっと簡単に
「ケアラ」(ke'arah)と発音されるようです。「'」はア行、語末の「h」は発音されないようです。
より正式には、
「ケアラ・シェル・ペサハ」(qe`arah shel pesach)=「過越祭用の深皿」
「ケアラ・ハセデル」(qe`ara haseder)=「過越式次第(晩餐)の深皿」などと呼ぶようです。

"Passover Seder Plate" でGoogle検索したら関連ページがいろいろ出てきました。
http://www.angelfire.com/pa2/passover/passoverseder.html
>Passover Seder Requirement #10: Ka'arat Haseder (meaning of Ka'arat Haseder:
>"Passover Seder Plate" in Hebrew) - a special plate that holds the symbolic foods of
>Passover.
>>53に続く)

53さーひぶ。:2005/02/01(火) 00:18:11
>>52から続く)
http://nj006.urj.net/seder/plate.html
 http://www.jerusalemeverything.com/purchase.php?id=cp_pesach_home.php
 http://www.judaica-mall.com/passover-seder-plate.htm
 http://www.ahuva.com/SearchResult.aspx?KeyWords=Seder&Affiliate=2
 等に良い画像があります。お皿には次の6品を乗せるのが定番のようです。
・マロル(Marror)…苦菜(にがな)。「西洋わさび」が多い。
・ベイツァ(Beitzah)…ゆで卵。
・カルパス(Karpas)…青菜。パセリが多い。
・ザロア(Zeroah)…子羊のすね骨。
・ハロセット(Charoset)…りんご、ナッツ、蜂蜜、ワイン、果実・果汁等を混ぜたもの。
・ハゼレト(Chazereth)…苦菜。セロリやレタスで良い。

以下、参考にしたページです。
ペサハ http://en.wikipedia.org/wiki/Passover 過越祭(ユダヤ三大祭の一つ)
セデル http://en.wikipedia.org/wiki/Seder   過越祭の正餐・式次第(儀式的な祝宴)。字義は「順序」
ハガダ http://en.wikipedia.org/wiki/Haggadah セデルの手引書(過越の物語など)
マッツァ http://en.wikipedia.org/wiki/Matzo   種なしパン(酵母を抜いたパン)
http://asiamessia.ld.infoseek.co.jp/feast/sedar.htm (セデルの解説・画像あり)
http://www.harvesttime.tv/Israel/Tsunobue/02_03TB3.htm(〃)

54きぃき:2005/02/02(水) 14:06:59
>さーひぶ。さま

丁寧なレスありがとうございます!
リンクもとても参考になりました。
カキコんでみてよかったです!

55chikako:2005/02/13(日) 15:57:40
よろしくお願いいたします。

ギリシャ語では数の数え方は英語で、mono,zi,tri,…と表記されると思います。
ヘブライ語で数の数え方は英語でどのように表記されているのでしょうか?
とりあえず、一から十まで知りたいのです。

識者の方どうかお教えください。
なかなか探せませんで。。。

56さーひぶ。:2005/02/15(火) 02:51:00
chikakoさん

ヘブライ語の1〜10 の名称は英字では例えば次のようになります。
efes aħat shtayeem shalosh arbah ħamesh sesh shehvah shmoneh tayshah esair

http://en.wikipedia.org/wiki/Numbers_in_various_languagesより引用)

57さーひぶ。:2005/08/10(水) 18:27:54
ゲストブックの「白夜」さんのご質問を転記

>はじめまして、白夜というものです。
>授業の中で「ヘブライ語」というものが出てきて興味を示した次第です。
>その中で、「微笑み」という単語を「ヘブライ語」でどう訳すのかを知りたいのですが、
>もしよかったら、教えていただけないでしょうか??
>突然の書き込みと乱文、失礼いたします。

辞書によると
 bat tseHoq バト・ツェホーク
のようです。
ヘブライ文字↓は大抵の日本語PC環境で化けますので翻字で失礼します。
בַת־צְחוֹק

58ケンパ:2006/01/02(月) 01:34:48
突然失礼します! アリババの「開けゴマ!」という言葉を
ヘブライ語ではどういう風にいいますか?
またそのヘブライ語をアルファベット表記するとどうなりますか? 発音も
一緒に教えていただきたいです! よろしくお願いします。

59さーひぶ。:2006/01/08(日) 21:12:43
>>59 レスが遅れました。

>「開けゴマ!」
アラビア語からヘブライ語へどう訳されているかですが、
アリババのヘブライ語訳本は未見なので、私はすぐにはわかりません。
すみません、後で調べておきます。

60さーひぶ。:2006/01/08(日) 21:29:16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/149 より転記

>名前:とも 投稿日: 2006/01/07(土) 17:55:07

>はじめまして。
>ヘブライ語で「生きる」とはどのように書きますか??
>事情があってとても急いでいます。
>至急回答お願いします!!!

この掲示板やゲストブックでは、ヘブライ文字は化けてしまうので、
オンライン辞書の該当ページのリンクを貼っておきます。

「生きる」という意味の動詞:
①原型「ハイ」(xay)は過去形で「生きた」と訳されます。↓と同じ綴りです。
http://www.websters-online-dictionary.org/translation/farsi/%25D7%2597%25D7%2599

②現在形「ハーヤー」(xaayaa)は「生きる」と訳されます。↓と同じ綴りです。
http://www.websters-online-dictionary.org/translation/farsi/%25D7%2597%25D7%2599%25D7%2594

動詞を単語として示すだけなら「ハイ」、現在形で訳すなら「ハーヤー」だと思われます。

61さーひぶ。(転記):2006/01/24(火) 00:07:59
ゲストブックよりご質問を転記しました。

>115 発言者 : おっくん - 2006/01/10 01:36:26

>ヘブライ語、アラビア語に興味を持っている者です。
>上記の言語を近いうちに習得したいと考えているのですが、いくつか質問があります。
>(1)日本語で書かれたアラビア語の入門書で定評があるものを教えてください。
>(2)アラビア語、ヘブライ語検定試験はあるのでしょうか?検索した限り見当たらないのですが。
>(3)アメリカにはアラビア語の検定試験があると聞いたのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
>またヘブライ語の検定試験もアメリカにはあるのでしょうか?サイトなど色々な情報を教えていただ
>ければ幸いです。既出の質問でしたら申し訳ありません。(アラビア語ちゃんねるではスレッドが立てら
>れなかったのでこちらで質問させていただきました)

62マガフ:2006/02/11(土) 04:05:38
さーひぶ。様、便乗質問よろしいでしょうか?
数字を
efes aħat shtayeem shalosh arbah ħamesh sesh shehvah shmoneh tayshah esair
と表すとの事ですが、わから無い事がでてきました。
イスラエルにはMaGaChという戦車があります。
これはベースとなった中古のM48戦車を表すMa(4)Ch(8)に
供給元のドイツを表すGaを挟み込んだ造語だといいます。
これはイチニサンとヒィフゥミィの違いのようなものなのでしょうか?
またMa(4)Ch(8)と同じ方法で数えた時、他の数字はどうなるのでしょうか?

63さーひぶ。:2006/02/18(土) 15:39:16
マガフさん、よい質問をいただきありがとうございます。

まず戦車の名称についてですが、Wikipediaによると「Magach」は公式には
「Merkevet Giborey Chayil」(戦争英雄の戦車)の略称であるとされていて、
いくつかある異説の中に「M48A3」に由来するという説があるとなっています。

>Source of the name "Magach"
>Although as stated above, officially "Magach" stands for "Chariot
>of War Heroes", other versions exist. One version states that the
>real source of the name is the designation M48A3 (in Gematria 40 is
> "mem" ("m"), 8 is "chet" ("ch") and 3 is "gimel" ("g")).
>Yet another version says that M48A3 can be read as MAgAch (4 looks
>like "A", 8 like "g" etc.). According to another version, "Magach"
>comes from the Hebrew root "n.g.ch." and is akin to the verb "lingoach" - "to ram".

ご質問の趣旨は、記数法であって、戦車名の由来ではないようなのでそちらは省きます。
上記の英文には「Gematria(ゲマトリア」とありますが、ヘブライ語古来の記数法といって
よいでしょう。インドで算用数字(いわゆるアラビア数字)ができる以前は、古代の文字社会
ではそれぞれ固有の文字を用いて数を表していました。ゲマトリアは中世の神秘主義のやり方です。
ヘブライ語の記数法では、40=M、8=Ch、3=Gのようにヘブライ文字が対応します。
ちなみに英文アルファベットではChはh、xなどいろんな表記方式があります。

【ヘブライ文字の記数法】については良い機会なので解説ページを作ってみました。
http://arabic.gooside.com/hebrew/numero/alef_bet.html

66さーひぶ。:2006/02/18(土) 16:09:18
書き落としを追記。(書き直したので途中のレス番が抜けています)

Wikipediaの戦車名「Magach」の記事も貼っておきます。
http://en.wikipedia.org/wiki/Magach

母音についてですが、ヘブライ語は「子音が基本」なので、母音は後から適当につけたりします。
子音はかなり厳密ですが、母音はかなり適当だと思います。

>これはイチニサンとヒィフゥミィの違いのようなものなのでしょうか?
日本語でいうと「イチニサン」と「イロハニホヘト」のような違いでしょうね。
「甲乙丙丁…」「ABCDE…」とも同じようなものでしょう。

67マガフ:2006/02/27(月) 04:53:45
さーひぶ。様、ご回答ありがとうございます。
理解しました。

68さーひぶ。:2006/06/18(日) 23:53:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015763539/166より転記します。

>166 名前:774 投稿日: 2006/06/15(木) 12:35:44
>どなたか (終末の情景) をヘブライ後に訳してください。

69匿名さん@サラーム:2006/07/21(金) 18:20:41
どなたかヘブライ語で虎をなんというか教えてください。
お願いします。

70さーひぶ。:2006/07/23(日) 23:30:54
【虎】
辞書を引くと「namer」という単語が載っていて、和訳は「虎、豹」などと
なっています。
http://www.websters-online-dictionary.org/translation/farsi/%25D7%25A0%25D7%259E%25D7%25A8

これは一般的な単語のようですが、虎(tiger)と豹(leopard)が区別されていません。
ヘブライ語ウィキペディアでは「namer」は「豹」に当てられています。
http://he.wikipedia.org/wiki/%D7%A0%D7%9E%D7%A8

その代わり、現代ヘブライ語では「虎」の学名表記(ラテン語)の
「パンテラ・ティグリス」(Panthera tigris)の種名「ティグリス」
で音訳して区別しているようです。
http://www.websters-online-dictionary.org/translation/farsi/%25D7%2598%25D7%2599%25D7%2592%25D7%25A8%25D7%2599%25D7%25A1
http://he.wikipedia.org/wiki/%D7%98%D7%99%D7%92%D7%A8%D7%99%D7%A1

お答え:伝統的には「namer」だが、現代では豹と区別して「tigris」ともいう。
(ヘブライ文字表記は、日本語BBSでは文字化けするので、リンク先を参照してください。)

71匿名さん@サラーム:2006/07/25(火) 19:58:39
さーひぶ様。
69です。お答えいただき大変ありがとうございました!

72さーひぶ。:2006/07/26(水) 00:27:32
お役に立てれば何よりです。

73匿名さん@サラーム:2006/08/26(土) 01:43:57
はじめまして。突然の訪問で失礼かとは存じますが、ご教授ください。

ミカエルやラファエルなどの天使の名前は、
ウィキペディアによると、ヘブライ語であると理解したのですが、
同じく天使の名前で、ドビエル(熊の神)もヘブライ語で間違いないでしょうか?
(ウィキペディアには、ドビエルに関する記述がありませんでした)

合わせて、「白い」「黒い」をヘブライ語の読みで、
アルファベット表記するとどう書くか、カナ表記でどう読むのかお教えいただいたいのですが、
こちらからリンクが貼ってあるサイトの、英−ヘブライ語のオンライン辞書では、
「white」=「vays」 「black」=「shvarts」 とありましたが、
アルファベット表記は、これで間違っていないでしょうか?
さらに、日本語の「白黒の○○」とするには、
英語で「white and black ○○」と表現したい場合(白黒=monochromeではなく)、
ヘブライ語では、「vays un shvarts」となりますか?
あるいは、日本語の「白黒」のように、「vays shvarts」と言ったりしますか?

大変お手数ですが、どなたかよろしくお願いいたします。

74さーひぶ。:2006/08/29(火) 22:57:37
>>73
【天使ドビエル】
ミカエルやラファエルは有名な天使ですが、ドビエルは超マイナーな存在ですね。
キリスト教の大事典や天使の文献を参照しても、まったく見当たりませんでした。
ネット上や通俗書では「Dobiel, Dubbiel」「bear-god」「熊の神」
「ペルシアの守護天使で、堕天使」などとありますが。ドビエルの言葉の意味は、
「dobb, dubb」はヘブライ語やアラビア語で「熊」、
「el」はヘブライ語で「神」なので、
語順を考えると「熊の神」ではなくて「神の熊」と思われます。

【白と黒】
vays、shvarts ですが、ドイツ語のヴァイス(weiß 白)とシュヴァイツ(schwarz 黒)
に音がそっくりですから、ドイツのユダヤ人が話してきたドイツ語方言「イディッシュ語」
だと分かります。イディッシュ語(Yiddish)の辞書をお使いになったのでしょう。

ヘブライ語では「黒い」は「シャホル(shaxor)」、「白い」は「ラヴァン(lavan)」で、
「(絵・写真が)白黒の」は「シャホル=ラヴァン(shaxor-lavan)」になるようです。

7573:2006/09/02(土) 01:27:15
さーひぶ。さん

ご回答ありがとうございました。
また、Dubbielについても他文献までお調べいただきお手数をおかけしました。

白黒については、リンク先のサイトなど色々なサイトを見ながら、
ヘブライ語には、英語でHebrewやYiddishなど色々な言い方があるのかな…??
と思っていたのですが、いまいちわからなかったので、お尋ねしました。
Yiddishだとドイツ語寄りの言葉になるんですね。
とても勉強になりました、お陰で助かりました!ありがとうございました!

76さーひぶ。:2006/09/02(土) 21:21:27
お役に立てば何よりです。
ちなみに、最近は天使を網羅した事典が書店に並んでいるようで、
・『図説天使百科事典』原書房
・『天使辞典』創元社
などにペルシアの守護天使ドゥビエル(Dubbiel)の記事があることを確認しました。
いずれも4000〜5000円代の高価な本だったので、立ち読み程度の確認でしたが、
語源などの詳細にまでは記載されていません。
キリスト教には非常にたくさんの天使・堕天使・悪魔がいて、網羅するのが
精一杯というところでしょうか。

77さーひぶ。:2006/09/02(土) 22:17:01
【グリゴリー・ペレルマン(Grigory Yakovlevich Perelman)】
数学界の世紀の難問「ポアンカレ予想」の完全解決に大きく寄与したとして、
一般社会でも騒がれ、「数学のノーベル賞」フィールズ賞を受賞しながら辞退
してさらに騒がれているロシアのユダヤ系数学者ペレルマン。
http://en.wikipedia.org/wiki/Grigori_Perelman
ロシアでは「ペレルマンに100万ドルをやると提案するようなものだ」とは
現実味のないことを意味するそうです。
http://www.asahi.com/science/news/TKY200609020071.html

で「ペレルマン」と聞いてすぐピンときた方はヘブライ・ユダヤ通?
中世以来、口語としては完全に死語となっていた聖書の言語=ヘブライ語を
現代の口語「現代ヘブライ語」として復活させた功労者がロシアのユダヤ人
【エリエゼル・イツハク・ペレルマン(Eliezer Yitzhak Perelman;1858-1922)】
です。今日ではヘブライ語に改名後の
【エリエゼル・ベン・イェフダー(Eliezer Ben-Yehuda)】の方がよく知られていますね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Eliezer_Ben-Yehuda

イスラエルの人たちにも、ペレルマンの無欲さを見習っていただきたいものです。

78匿名さん@サラーム:2007/01/09(火) 11:53:30
率爾ながら御伺いし度き儀がございます。
ハスモーン朝に、「アレクサンドロス・ヤンナイオス(在位・前103〜前76)」というユダヤの王が居りますが、かれのヘブライ名は何というのでしょうか?
「ヤンナイオス」の部分は「ヤンナイ」とされて居るようですが、フル・ネームでは、どのようなローマナイズ表記になるので御座いましょう?
出来る限り精確なラテナイズ表記にて御教示頂きたく存知ます。
勝手を申し上げますが、何卒よろしゅうに御頼み申し上げます。

79さーひぶ。:2007/01/14(日) 21:33:58
>>78
丁重なご質問を有り難く存じます。
私はヘブライ語の専門家ではございませんので、不正確な点もあるかと思いますが、
その点は何卒ご容赦ください。

まず、文字のラテン文字表記「ローマナイゼーション(Romanization)」ですが、
これには【翻字(transliteration)】と【音訳・転写(transcription)】があり、
それぞれに多種多様な方式が派生しています。このため、方式のルールを確認
しないと、理解しにくいことがあります。
 http://en.wikipedia.org/wiki/Romanization
 http://en.wikipedia.org/wiki/Transliteration
 http://en.wikipedia.org/wiki/Transcription_%28linguistics%29

また、古代の人名を現代において表記する場合ですが、
①古典語と現代語、文語と口語ではそれぞれ発音がかなり相異するので難しい面がある、
②ヘブライ語では、母音のASCII表記が難しい、
ということをご承知ください。
以下、http://en.wikipedia.org/wiki/Hebrew_alphabet に記載がある
の「ISO-friendly」方式で記します。

古典ヘブライ語だと「アレクサンデル・ヤンアイ('aleksander yan'ay)」、
現代ヘブライ語だと「アレフサンデル・ヤンナイ(alekhsander yanay)」
という感じであろうかと思われます。
古典ヘブライ語の発音については、現代のユダヤ人・イスラエル国民でも判らない
面が大きいと思われます。
http://he.wikipedia.org/wiki/%D7%90%D7%9C%D7%9B%D7%A1%D7%A0%D7%93%D7%A8_%D7%99%D7%A0%D7%90%D7%99
http://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Jannaeus

82さーひぶ。:2007/01/14(日) 21:59:25
>>79
↑打ち間違えてしまいました。

現代ヘブライ語だと「アレフサンデル・ヤンナイ(Alekhsander Yannay)」

とするべきでした。m(__)m

83美颯:2007/01/16(火) 15:20:46
すいません、失礼します。
いきなりですが、「ねこ」「天使」はヘブライ語でどう書くのでしょうか。
簡単な単語なので、検索すれば出るかな、と思いましたが、見つかりませんでした。
出来れば「ねこ天使」と続けて使いたいのですが、表記が変わるでしょうか。
よければヘブライ語綴り、アルファベット、読み方(カタカナ)がわかればいいんですが……。
また、天使アズラエルの表記も教えていただければありがたいです。
質問が多くてすいません……よろしくお願いします。

84匿名さん@サラーム:2007/01/19(金) 06:51:39
>>79,82
御鄭重なる御返答、誠に有り難う御座居ました。
ここに衷心より御礼申し上げます。
ただ一つ疑義を覚えますのは、ヘブライ語が古典ギリシア語形の
「アレクサンドロス」を採らないで、ラテン語形の「アレクサンデル」
のほうを音写したことであります。
これは如何なる理由からなので御座居ましょうか?

85さーひぶ。:2007/01/23(火) 00:08:01
>>84
説明不足・調査不足でたいへん失礼いたしました。
まず、>>79は現代ヘブライ語の表記です。古典の発音はやや余計でした。

以下、ユダヤ史や聖書関係の文献・サイトによった説明です。
アレクサンドロス・ヤンナイオスは、本来の名前はヘブライ語であり、
ヨナタン(Jonathan/Yonatan)またはイェホナタン(Yehonatan)といった。
ギリシア文化にかぶれていたために、王として即位するときにギリシア語風に
アレクサンドロス・ヤンナイオスと称した。
ユダヤで初めて貨幣を発行したが、その両面にはそれぞれ
ギリシア語で「バシレイオース・アレクサンドルー(アレクサンドロス王)」
ヘブライ語で「イェホナタン・ハメレク(ヨナタン王)」
と刻んだ。ギリシア語名とヘブライ語名はパラレルなものである。
http://www.tradition-net.co.jp/door/door_money/isr.htmを参照)
・・・ということです。

それから手持ちの古典ヘブライ語(聖書ヘブライ語)の辞書に当たりましたが
アレクサンドロスに当たる名前はありませんでした。他方、ハスモン朝当時の
ユダヤ人が話していたとされるアラム語ユダヤ・パレスチナ方言の語彙集に
よりますと、アレクサンドロス大王の名が子音文字で「'lksndrwn」つまり
「アレクサンドロン」となっておりました。
ローマ帝国時代以降にラテン語形の表記が定着していったという可能性は
考えられるかも知れませんね。

86ちょっと一言。:2007/01/30(火) 16:53:25
質問させて頂きます。
加賀美亮が「世界金融財閥悪魔の辞典」で、
「タルムード」を要約した「ユダヤ鑑百則」を日本語訳していますが、
そこには異教徒蔑視の文章があります。
しかし、三貴発行の「タルムード」(アヴォダー・ザラー篇)111、207頁には同じ箇所を訳したと見られる文章がありますが、
微妙に表現が違い、明確な異教徒蔑視の文章になっていません。
国内外の知識人たちが、これだけではなく、他にも「タルムード」にはいろいろ異教徒蔑視の文章があると指摘していますが、
真偽はどうでしょうか?

87ちょっと一言。:2007/02/02(金) 09:05:06
ご存知の方の書き込みをお待ちします。
真実が知りたいのです。

88さーひぶ。:2007/02/08(木) 01:32:18
>>83
調べ中です。だいたい判りましたが、念のため確認します。
「アズラエル」というのはイスラム教の天使のことではなく
『スマーフ』というベルギーの漫画に出てくるネコの名前でよろしいでしょうか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95
http://fr.wikipedia.org/wiki/Azra%C3%ABl_%28Schtroumpfs%29

>>87
ユダヤ教はキリスト教によって弾圧されたので、批判の文章はあるようです。
蔑視かどうかは、解釈にもよると思いますが。
詳しくはまた後日。

89匿名さん@サラーム:2007/02/08(木) 23:54:22
現代ヘブライ語はヤンナイとは発音しません。「ヤナイ」です。
ヘブライ語文法で強ダゲッシュと呼ばれるものは、理論上は表記するのですが、発音上は無視されます。
イスラエルでは「アレフサンデル・ヤナイ」と発音されていると思ってください。

90匿名さん@サラーム:2007/02/08(木) 23:55:10
現代ヘブライ語はヤンナイとは発音しません。「ヤナイ」です。
ヘブライ語文法で強ダゲッシュと呼ばれるものは、理論上は表記するのですが、発音上は無視されます。
イスラエルでは「アレフサンデル・ヤナイ」と発音されていると思ってください。

91さーひぶ。:2007/02/09(金) 00:27:03
現代ヘブライ語では、重子音では発音されず、
ヤンナイではなくヤナイになるのですね。

アドバイス、ありがとうございます。

92さーひぶ。:2007/02/14(水) 00:19:31
>>83 レスが遅れてすみません。

ヘブライ文字の綴りは、ウェブスター辞書のリンク先にあります。
【猫】 はトゥーる(xatuul)http://www.websters-online-dictionary.org/translation/farsi/%25D7%2597%25D7%25AA%25D7%2595%25D7%259C
【天使】 マるアふ(mal'ax)http://www.websters-online-dictionary.org/translation/farsi/%25D7%259E%25D7%259C%25D7%2590%25D7%259A
猫の天使 マるアふ・ハはトゥーる(mal'ax ha-xatuul)綴りは省略

【アズラエル】 あズラエる(`azra'el) 綴りは省略(ただし、>>88の漫画の猫の音訳)

アズラエルは本来はイスラーム教の文脈で出てくる天使で、アラビア語で「アズラーイール」
とすることが多いようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB

93さーひぶ。:2007/02/15(木) 00:29:22
>>86,>>88
【タルムード】の件
私はヘブライ語の専門家ではありませんし、膨大なタルムードの原典を読んだ
わけではないので、説明不足が多々あると思いますが、ご了承ください。
以下の説明は、ユダヤ教史の文献などによっています。

ミシュナ(律法に関する書)の注釈書であるタルムードには、二つあります。
東ローマ帝国治下のパレスチナで編まれた『エルサレム・タルムード』と、
イラン帝国治下のバビロニアで編まれた『バビロニア・タルムード』です。
キリスト教を国教とする東ローマでは、ユダヤ教に対する激しい弾圧が行われ
たため、『エルサレム・タルムード』は質・量ともに不十分なものでした。
ユダヤ教に対して比較的寛大であったイラン領バビロニアへ逃れたユダヤ教の
学者たちは、今日にまで残る大部の『バビロニア・タルムード』を著しました。
キリスト教の弾圧から逃れることができた学者たちは、このタルムードの中で
キリスト教徒への批判を書きつづっているようです。

この批判が「侮蔑」に当たるのかどうかですが、「侮蔑」というのは受け手の
主観にもよりますし、ましてや訳文ではそれぞれニュアンスが異なると思われます。
こういった件は、専門家の間でも評価の分かれることかもしれません。

94匿名さん@サラーム:2007/02/17(土) 05:05:28
ואהבת לרעך כמוך

נאום אדוני ישוע המשיח

מצטער! הדבר הזה סתם ניסוי

96管理人(さーひぶ。):2007/02/26(月) 12:29:25
レス番95に、他のサイト・掲示板と管理者への実名名指しでの脅しと受け取れる
暴言投稿が行われました。
気付いた時点で削除しました。

他のサイトでの喧嘩・ゴタゴタに関わりたくないので、これ以上の措置は取りません。

今後、実名・個人情報や脅し文句が書き込まれた場合は、当局に相談する可能性も有り得ます。

投稿者の皆様には、ネチケットに十分ご注意くださいますようお願い致します。

97匿名さん@サラーム:2007/03/06(火) 04:13:12
せっかくヘブライ語での投稿ですから、和訳も付けていただけるとありがたいです。
 「汝の隣人を汝の如く愛せよ」と主なるイエスは言われた。
 残念ながら、この言葉は単なる試みでしかなかった。
とおっしゃりたかったのですか。

98ミヤ:2007/03/17(土) 19:42:20
さーひぶ先生
ルカ福音書やヨハネ福音書に出てくるラザロという人名についてお教えを乞うものです。辞典ではヘブライ語のエレアザルの短縮形ということでした。
エレアザルというヘブライ語は、El(神)+ e (未完了共性1人称単数の接頭辞)+ azar(助ける)ということで、直訳すれば、「神は助けるだろう」でよいでしょうか?
また、Elという主語がなければ、「私は助けるだろう」ということでよいでしょうか?
また、辞書ではヘブライ語の表記を ’el`azar と表記しており、この場合、' という左下向きの点は、アレフの前につくセゴルを示していると思われますが、
` という右下向きの点は、何を示しているのでしょうか?接頭辞の省略記号でしょうか?以上、2点につきまして御指導をよろしくお願い申し上げます。

99さーひぶ。:2007/03/18(日) 00:40:19
ミヤさん
とりあえず、バッククォート(`)の件について返事します。

これは、ヘブライ文字のアインの音に用いられます。
咽頭摩擦有声音といい、ヘブライ語・アラム語・アラビア語などの中央セム諸語にある音です。
現代ヘブライ語とりわけヨーロッパ系ユダヤ人の間では廃れたとされる音です。
アラブ系などのミズラヒーム(東洋系ユダヤ人)は発音できるようです。

100さーひぶ。:2007/03/18(日) 01:57:08
追記:
アポストロフ(’)の方は、ヘブライ文字のアレフの子音を表します。
声門閉鎖音(glottal stop)といい、日本語では東京方言の「朝」('asa)などに現れるといわれます。

101匿名さん@サラーム:2007/03/18(日) 16:18:06
’el`azar は ’el[エル=神]+`azar [アザル=助ける]です。本来の名前が
「エルアザル」であったのか「エレアザル」だったのかは定かではありませんが、
新約聖書の時代、つまり第2神殿時代末期から紀元2世紀くらいまでのパレスチナ
におけるヘブライ語は、喉音と呼ばれるアレフ、ヘー、ヘート、アインが母音化
する傾向がありました。
 「ラザロ」の場合は、「エルアザル」の語頭の子音アレフが母音化したことに
よって、さらに消滅してしまった例と推測されています。当時のユダヤ人の墓石
にもアレフが表記されない「レアザル」という形があることが確認されています。
 ユダヤ教文書ミシュナーの写本にも、ラビ・エルアザルがレアザルと書かれて
いるケースもあります。
 なお意味についてですが、「エルアザル」は「神助け給う」という意味で、主語
は「エル」ですから、動詞は3人称単数男性でなければいけません。未完了共性1人称
単数の接頭辞はここには存在しません。
 「アザル」という動詞の完了形についても、意味を過去と解釈する必要はなく、完了形が
願望的に使われる用法は旧約聖書の詩文文法でも確認されており、ここにも使われて
いると解釈したらいかがなものでしょうか。

102さーひぶ。:2007/03/19(月) 00:13:27
>>101
詳しいご説明、ありがとうございます。

Wikipedia等でもそのように書かれているようです。
(ただ、日本語版に記載のあるエリエゼル('eliezer)はよく似ているが、一応別名のようです。)

ラザロ(Lazarus)http://en.wikipedia.org/wiki/Lazarus_%28disambiguation%29
エレアザル(Eleazar)http://en.wikipedia.org/wiki/Eleazar
エリエゼル(Eliezer)http://en.wikipedia.org/wiki/Eliezer

>ミヤさん
アラム語スレッド(http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1062325589/28-29
でご質問のあった「楽園」のヘブライ語ですが、新約聖書『ルカによる福音書』当該箇所
にはヘブライ語で「ガン・エデン」と翻訳されているようです。

↓新約聖書『ルカによる福音書』ヘブライ語訳の当該箇所
http://dvar-adonai.org/hnt/He_htm/Luke021-024.htm

103匿名さん@サラーム:2007/03/19(月) 11:08:49
エリエゼル[eliezer] は名詞(eli 私の神)+名詞(ezer 助け)の名詞文で、
「私の神(eli)は助けである(ezer)」という意味になります。
エルアザル[elazar]とエレアザル[eleazar]は、名詞+動詞の構成になっています。
そこで「神は助け給う」か「神は助けてくださった」かの意味になるはずです。
後者、つまり名詞+動詞の場合、名詞と動詞をつなぐ母音を発音したか(=エレアザル)、
しなかったか(= エルアザル)、間に挟まっている母音[e]の問題があるわけです。
現代イスラエル発音でも、2種類使われているのが現状です。
 エリエゼルに戻りますが、人によっては、「助けの神」という名詞の合成語として
解釈して、名詞と名詞をつなぐ母音[イ]が介在していると説明する人もいます。
ちょうど、アラビア語やアッカド語と同じになります。

104ミヤ:2007/03/20(火) 11:56:07
さーひぶ先生 ならびに 匿名@サラーム先生
詳細なる御教示を心より厚く感謝申し上げます。
言われてみれば「そうだよな〜」と思うこともあり、また貴重な知識も得られました。
たいへん勉強になりました。ありがとうございます。

105KIKI:2007/03/23(金) 19:22:36
ヘブライ語でウズマイラ・イラ・レーランって、言う言葉は有りますか。
ヘブライ語でなく、アラム語かもしれませんが、ちょっと調べています。
どなたかご存知の方お教え下さい。
レーランは名前かもしれません。

106さーひぶ。:2007/03/24(土) 23:25:05
KIKIさん
カタカナ表記だとわかりにくいですね。
その語句が出てくる文脈・事情などを教えていただけると助かります。

107匿名さん@サラーム:2007/03/29(木) 01:50:07
ユダヤのハスモーン家の名祖たる「ハスモーン」は、ギリシア語では「アサモーナイオス」ないし「ハスモーナイオス」と音訳されて居ます。
ところで、古代ヘブライ語では、この「ハスモーン」は「ハシュモーンhashnon」と、そしてその複数形は「ハシュモーナイームhashmonaiym」と表記するのが正しいのでしょうか?
また、この「ハスモーン」および「ハスモーン家」を表すアラム語形は如何様に綴るのでございましょうか?
カタカナならびにローマナイズ表記にて御教え頂ければ嬉しゅう御座居ます。
なにとぞ宜しく御願い申し上げます。

108匿名さん@サラーム:2007/03/31(土) 07:48:23
107番です。
もしやヘブライ語で「ハシュモーン」の複数形は「ハシュモーナイーム」ではなくして、「ハシュモナーイーム」でしょうか?

109匿名さん@サラーム:2007/03/31(土) 09:16:36
108番
なるほどそうですね。でも、全ての長母音を長く
発音していたら、人間の肺の空気がいくらあって
も足りません。1つの単語に1つがやっとです。
そこで、現代ヘブライ語では[ハシュモナイーム]
と発音するようです。

110匿名さん@サラーム:2007/04/02(月) 10:25:43
現代ヘブライ語では、そのように発音するのですか?
なれど、本来の「古典ヘブライ語」で長母音通りにカタカナ表記すれば、どうなるのでしょうか?
また、地名のエジプトは現代ヘブライ語では、「ミツラーイーム」ないし「ミスラーイーム」と発音しないのでしょうか?
何卒よしなに。

111匿名さん@サラーム:2007/04/02(月) 23:15:11
現代ヘブライ語では、エジプトは[ミツライム]と発音します。決して伸ばしたり
しません。[ラ]の部分は、パタハですから、短母音のはずです。
ヘブライ語の母音記号に長母音と短母音の区別があるように、理論上の発音では
確かに長母音と短母音が存在します。古典ヘブライ語文法は、古代のヘブライ語
にはアラビア語のように長母音と短母音の区別が存在したという推測の上で
成り立っています。
しかし、実際の発音ではアクセントがある音節の母音が長くなります。発音の実際は
アクセントの位置に左右されます。
それは、古典ヘブライ語式にカタカナ表記をすると実際に発音しづらい表記に
なってしまうという事実からも明らかだと思います。

112匿名さん@サラーム:2007/04/03(火) 02:50:47
ハスモン家がユダヤ民族史に登場するのは、第2神殿時代後期ですから、
古代ヘブライ語というよりは、ラビ・ヘブライ語でこの語は使われています。
い(母音の長短が必要なら次のように表記します)なお、’は子音アレフを表します。
単数形は 「חשמונאי ハシュモーナイー hashmona’i」 ヌンの母音は短母音[a]
複数形は 「חשמונאים ハシュモーナーイーム hashmona’im」
なお、[ハシュモーン]という言い方は現代の言い方です。ミシュナーやタルムード
には見当たりません。
固有名詞ですから、アラム語でもヘブライ語がそのまま使われます。
単数形は 「חשמונא ハシュモーナー hashmona」
  聖書アラム語と違って、最後の[アー]を必ずしも限定形と考える必要はありません。
複数形は 「חשמונאי ハシュモーナーエー hashmona’e」
ハスモン家という意味では、[ベート ハシュモーナーエー bet hashmona’e]
 または、[ベート ハシュモーナー]、イエメン伝承で、[ベート ハシュムーナー]
「ハスモン王朝」という意味では、[マルフート ベート ハシュモーナーエー malkhut bet hashmona’e]と
言われているようです。
この時代のアラム語は聖書アラム語と違って[ハシュモーナーイーン]のようには
複数語尾イーンが付いたりはしません。

かなり、乱暴に書いてしまったので、どなたか訂正をしていただけたら感謝です。

113匿名さん@サラーム:2007/04/04(水) 00:56:02
皆様方、寔に懇篤なる御教示をたまわり有り難う忝なう御座居ます。
古代ギリシア・ラテン語の場合も、後世の学者たちが再構成した極めて人工的な言語体系を採って居りますが、ヘブライ語に関しても矢張り相似た事情があるので御座居ますね。
もう幾年も前の学部生時代に僅かに古典ヘブライ語を囓ったことがある程度で、只今手許に辞典もテクストも一切無い状態で書き込みさせて頂きましたため、随分と乱雑な問い合わせになってしまったかと存知ます。
ただそうした“うろ憶え状態”ではありますが、文法を学ぶと同時に『創世記』を冒頭から読んで行った折りに、「エジプト」は何故か「ミスラーイーム」(乃至「ミツラーイーム」)という複数形で出て来た様な気が致しました。
古代のヘブライ語に於いても、この「ラ」は短母音だったので御座居ましょうか?
もしや単なる記憶違いやも知れません(或いは、「エローヒーム」等に引かれての誤記憶でせうか?)。
「イスラーエール」「アーダーム(正則アラビアー語の場合は「アーダム」)」「アブラーハーム」「イェルーシャーライム乃至イェルーシャーレーム」等々、曖昧な記憶でお恥ずかしい限りですが、通常末尾の母音にアクセントがあったような気が致します。
なにしろ半年間だけのレッスンだったので、間違いだらけかとは存じますれど、今後とも宜敷く訂正・御教えの程お願い申し上げます。
取り急ぎ御礼方々、失礼いたします。

114匿名さん@サラーム:2007/04/04(水) 01:08:43
112番の匿名様。
詳細に御教え戴き大変ありがとう御座居ます。
「ハシュモーン」というのは現代ヘブライ語だったのでございますね。
とすると、その複数形はhashmonaiymといった表記になるのでしょうか?
これを「ハシュモーナーイーム」と書くと誤りになってしまうので御座居ますか。
もしも仮に古典ヘブライ語に此の言葉があったとしたならば、どの様な表記(カタカナ及びローマ文字での)が想定されるのでありましょうか?
イウーダース・マッカバイオス(いわゆるラテン語のユーダース・マッカバエウス)の先祖が当該の「ハスモーン」なる人物だったと言われて居ります故、当然ながら古代ヘブライ語に存在した人名だったとは推測出来るのですが。
厚かましさ序でに御伺いする次第に御座ります。
乱筆乱文の程は御容赦下さりませ。
取り急ぎ御礼方々、失礼いたします。

115匿名さん@サラーム:2007/04/04(水) 16:02:49
113番様
「エジプト」の意味の[ミツライム]は複数形ではなく、双数形です。
したがって、[イム]にアクセントがあるのではなく、[ラ]にアクセントがあります。
もし、長母音の記憶があるのでしたら、「休止形」や「停止形」と呼ばれる
ケースで母音が短母音から長母音に変化した場合ではないでしょうか。

母音の長短を[エローヒーム]という形で論理的に表記することは可能です。
ただ、実際の発音には、生理学的に無理がかかります。1単語を読んだだけで、肺の中の
空気を使います。だから学問的に正しくても、あまり実践的とはいえないという結論
になります。この結果、たとえばアメリカ・バークレーのUCLAをはじめ多くの大学
で現代ヘブライ語式の発音で聖書ヘブライ語を教えているのです。

「人工的な言語体系」についてですが、7世紀の末からイスラエルのティベリアを
中心に聖書本文に母音点を付すことが始まり、100年以上この試みが続きます。
現在使われている聖書本文の母音点は、このティベリア式です。しかし、この母音点
を基本にヘブライ語文法を整理・完成させたラビ・ダビッド・キムヒ(12世紀)の発音は、
ティベリア式とは少し違っていました。

例えば、ヘブライ語文法(キムヒ文法)で長母音[ア]を表す「カマツ」または「カメツ」と呼ばれる
母音点を、ティベリア式を考え出した人々は[ア]と[オ]の中間に近い[オ](一応そうしておきます)
と発音していました。母音点を考えた人と文法を整備した人の間に発音のずれがあるのです。
このずれが、ヘブライ語文法の音韻論を複雑にしているのです。
だから外見は同じ記号なのに、[ア]と読む場合(カマツ・ガドール)と[オ]と読む場合
(カマツ・カタン、カマツ・カトン)があるのです。

なお、近代ヘブライ語文法を完成させたGeseniusもこのキムヒの文法書と辞書を
使っています。

116匿名さん@サラーム:2007/04/05(木) 01:21:41
115番の匿名様、
早速の御回答、寔に有り難う御座居ます。
慥かに古代ギリシア語にもある「双数形」でございましたね。
ところで、古代ヘブライ語に於いて、「エジプト」を指す言葉は主格(独立格)形では、決して「ミツラーイーム」とは成らないのでありましょうか?
[ラ]にアクセントがある以上、「ラー」と長く表記して間違いは無い筈ですが、「イーム」とのばすと誤記ということになってしまうのでしょうか?
只今は入眠剤を服用して居りますので、取り急ぎ要用のみにて失礼いたします。

117匿名さん@サラーム:2007/04/09(月) 03:08:30
116番様
伸ばす場合はお祈りに使ったのではないでしょうか?
口にするのに無理がある時点で、伸ばす間に文字の意味を心に刻んだ可能性
があるように思われます。口伝文化のため、当時も文章を書いた人の中にも、
いろいろ発想が浮かんでは消えたかと思います。
ご自愛くださいませ。

119匿名さん@サラーム:2007/04/10(火) 11:24:12
全くの門外漢です。
古代オリエントのバビロニアBabyloniaは、「ヘブライ語ではShinarと記す」と小さな『聖書辞典』に載っていましたが、これはカタカナではどのように書くとよいのでしょうか?
また、Shinarは一層正確なローマナイズド表記では、どのように記すと宜しいのでしょうか。
識者の方々の御教示を願い上げます。
なにとぞ宜敷く御願いいたします。

121匿名さん@サラーム:2007/07/15(日) 22:59:18
はじめまして。
私、ハトが世界の言語でどのような呼び方をされているか研究している者なのですが、
ヘブライ語の知識がまったくないため、単語までは特定できたものの
肝心の読みがわからず詰まっています。

יונאים

と記述するらしいのですが…(アルファベットでyonah-yonim?)
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかご教授お願いします。

122(ゲストブックより管理人が転記):2007/07/16(月) 22:33:18
247 発言者 : ウイング - 2007/07/13 07:48:07

はじめまして。
私はヘブライ語・ギリシャ語・ラテン語に興味があるのですが
まったくの初心者です。
小説などを考えていますとヘブライ語などを使おうと思うのですが
辞典などがなく困っている状態です。
もしよろしければ「神の怒り」をヘブライ語で読むと
どんな感じになるのでしょうか?
お時間があれば教えていただけないでしょうか?

123匿名さん@サラーム:2007/08/10(金) 08:39:43
121番様
鳩は単数形でyona、複数形で yonim になります。
ヘブライ語表記では、
単数形  יונה
複数形 יונים
ご質問のように、יונאים とはなりませんのでご注意ください。
ヘブライ語では女性名詞です。

124匿名さん@サラーム:2007/08/10(金) 09:01:09
123番様
最近何かとヘブライ語を使うことがはやっています。
行定勲監督の「遠くの空に消えた」という映画にも
使われているようです。
「神の怒り」は旧約聖書のヘブライ語式に言えば次のようになります。
(1)kharon af YHWH ハロン・アフ・アドナイ(ヤハウエ または ヤーヴェ)
神様の激しい怒りを表します。人間の怒りは表しません。
(2)khemat YHWH ヘマト・アドナイ(ヤハウエ または ヤーヴェ)
  単純にヘーマーとすることもできます。神の怒り、王の怒り、人間の怒り
  を表します。
(3)カアス・エロヒム、カアス・アドナイ(ヤハウエ または ヤーヴェ)
  カアスという語は一般的な怒りですから、怒りの主体は神、人間どちらでも
   使えます。
 質問があくまでも名詞としての怒りなので、名詞だけに絞りましたが、
「鼻が熱くなる」という表現も怒りを表します。

125匿名さん@サラーム:2007/08/13(月) 16:36:04
ヘブライ語の記数法を調べています。

ある本で、
alef het zayin tet
の順でヘブライ文字が書いてあり、著者はこれが 1879 を意味すると
思っているようなのですが、これは正しいでしょうか。
これはたんに、1 8 7 9 と数字を並べただけではないかと思うのですが
西暦○○年を表すさいにはこういう書き方もありでしょうか。

それともうひとつ、
kaf sofit samekh gimel
の順にヘブライ文字を並べて、同じく著者はこれで 563 を意味すると
思っているようです。このように大きい数を左から書くのは
ヘブライ語ではあまりしないと思うのですが、別にかまわないでしょうか。

つまらない質問ばかりで申し訳ありません。
ご教示いただければ幸いです。

126匿名さん@サラーム:2007/08/13(月) 21:43:03
125に答えて
 ヘブライ文字を数字として使用するのは、一般的にヘブライ暦(ユダヤ暦)や
ヘブライ語書籍のページ表示です。
 西暦表示には、ヘブライ文字は使いません。無理に使えば、もちろん可能ですが、
それでも一定の規則があります。
 まず、1879は א'תתע"ט となります。800は400を表すת(tav)を2回書いて
表します。
 kaf sofit samekh gimelのように語末形が語頭に来ることはありません。
563は右からtav kuf samekh gimel תקס"ג となります。

127匿名さん@サラーム:2007/08/14(火) 08:36:05
126番様
さっそくご教示ありがとうございました。やはり間違っているのですね。
この著者は他にもいろいろ間違いがあるので、
どうもあやしいとは思っていたのですが……

正しい表記法もお教えいただきましてとても助かりました。
ほんとうにありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板