したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ヘブライ語スレッド

128125、127です:2007/08/14(火) 08:49:04
126番様
申し訳ありません、できればもうひとつ教えていただきたいのですが、
א'תתע"ט
תקס"ג
のどちらにも末尾の文字の前に"が入っていますが
これは最後の桁を意味する記号でしょうか?
ヘブライ語での記数法を解説してくださってる管理人様のページには
これが見当たらなかったのでちょっと混乱しております。

たびたびで申し訳ないのですが、ご教示いただけないでしょうか。

129匿名さん@サラーム:2007/08/14(火) 09:30:19
 ヘブライ文字で数字を表す場合に、末尾の文字の前に"を入れる習慣が
あります。数字であることを意識させる目的と、末尾であることを教える
という2つの働きがあります。
 ただし、ヘブライ語世界でも使う人、使わない人様々で強制はできません。
ユダヤ暦の年号表記の場合は、なるべく使うことをお勧めします。
記号 " はヘブライ語で「ゲルシャイム」と呼びます。

130128です:2007/08/14(火) 10:59:02
129番様
たびたびご面倒をおかけして申し訳ありません。
丁寧なご説明のおかげでとてもよくわかりました。
ほんとうにありがとうございました。

131ヤーウェ:2007/08/17(金) 08:35:33
イスラエルのコーヘン駐日大使が羽澄不一と論争して負け、8月でイスラエル帰国? コーヘンは負け犬だな!

ネタニヤフがリクード党首再選したようです。ネタニヤフはペレス、バラク、オルメルトら拝金主義の悪魔を今すぐ打倒せよ!

132サロメ:2007/11/12(月) 10:25:20
御教示をお願い致します。旧約聖書の創世記3章9節で、神がアダムに対して
「お前はどこにいるのか」と問うていますが、そのヘブライ語は(株)ミルト
ス発行の対訳によりますと「アイェーカ」と音写されており、これは疑問副詞
と接尾辞だそうですが、分析するとどこまでが疑問詞で、どこからが「お前」
を示す接尾辞なのでしょうか?そして「どこにいるのか」と訳されますが「い
る」という意味は含まれているのでしょうか?それともミルトスの訳のように
「おまえはどこか」と訳すのが正確なのでしょうか?以上お願い致します。

133さーひぶ。:2007/11/13(火) 22:45:29
詳しい方がいらしたら、回答をお願いします。

当方、ミルトスの旧約聖書対訳を持っておりません。あしからず。

134サロメ:2007/11/14(水) 01:49:08
ミルトスの対訳をお持ちでなくてもけっこうですので、要は創世記3章9節の
「お前はどこにいるのか」と訳されるヘブライ語の原文を分解してお示し下
さい。「お前」に当たる言葉(接尾辞)と「どこ(にいるの)か」に当たる
言葉(疑問副詞)をお教え願います。

135サロメ:2007/11/21(水) 09:47:34
さーひぶ様
前記の問題は解決しました。お騒がせしてすみませんでした。
親切なお方が教えてくれました。疑問詞の「アイ(どこ)」+
接尾辞の「カー(君)」=「アイェーカ(君はどこ) 」でした。
次なる質問は、アラム語の頁に出ている「ナザレのイシュア」
の肖像画についてです。この絵は以前、ETVの番組で見た
記憶があります。たしか2005年の冬だったかと思います。
このイシュア像は、どのような由来なのかをお教え下さい。
確か、科学的な方法によって推察された史的イエスの顔だった
かと思いますが、よく憶えていないので知りたいのです。
この絵の由来を教えて下さい。よろしくお願い致します。

136匿名さん@サラーム:2007/11/28(水) 22:36:28
>>135
下記のサイトが参考になるはずです。page3までご覧になってください。

http://www.popularmechanics.com/science/research/1282186.html

137匿名さん@サラーム:2007/11/30(金) 19:57:54
>>135
創世記3章9節の単語「אַיֶּכָּה」についてですが、「アイェーカ」ではなく、
「アッイェッカー」という表記のほうが、より母音記号に忠実な発音を再
現できるはずです。対訳シリーズの日本語音写はあくまでも目安程度みた
いなので、あまり信頼しないほうがよいと思われます。表記に統一性がな
い上、特に強ダゲシュなどは日本語音写にほとんど反映されておりません。

ところで単語解析のほうですが、「アッイェッカー」という発音(母音記
号)からして

■ (1)名詞(分詞)の「アィ」+(2)強意語尾のヌン(後述の「ハ」
   が「ッカ」と変化することによって表れる)+(3)人称接尾辞の
  「ハー」=「アッイェッカー」

とする解釈のほうが正しいと思われます。「強意語尾のヌン」(または
「ヌン強調法」)についてはしかるべき参考書で調べてください。「強
意語尾のヌン」のみをあえて訳するならば、「!」(感嘆符)となりま
しょう。仮に「強意語尾のヌン」がなければ「アッイェハー」と発音さ
れることになります。とにかく、この「強意語尾のヌン」により、3章
9節の場面におけるこの言葉が決して穏やかなものではなかったこと、
つまり、なかなか姿を現さないアダムに対する神の苛立ち、憤りといっ
たものが読み取れるわけです。

また、「アィ」を疑問副詞と説明している参考書もございますが、それ
は印欧諸語の文法に当てはめた場合、同語が疑問副詞の役割を果たして
いるがゆえのことで、正しい品詞は名詞(分詞)です。その「アィ」の
語根は「איה」または「איי」が想定されるのですが、そのルーツを辞書
で確認したところ、どうやら「אין」(nothing)に辿り着くようですね。
ならば「アッイェッカー」は、「おまえはどこか?」と訳するよりも
「おまえはいないのか!」と訳したほうが原文のニュアンスに近いのか
もしれません。

138匿名さん@サラーム:2007/12/01(土) 22:44:28
[『どこ』というニュアンスについて]
聖書ヘブライ語のאַיֵּהは、所在・存在を質問する場合に使われます。
その用法的特徴から、「どこ」というニュアンスが含まれると理解されます。
つまり「アイェ」と話者が発する時、話者は人や物の存在・所在を聞きたいと
思っているのです。

[語源的理解について]
聖書時代に一般的に使われている語を語源に遡って考える必要はないのではないでしょうか。
意味は単語の語源が決定するものではありません。確かに、20世紀前半までは
この方法が流行っていましたが、言語学の発展にともなって、現在はこの方法は使われなく
なりました。

[現代ヘブライ語式表記について]
 「アッイェッカー」という発音表記は、「理論的表記」と呼びます。語の成り立ちを
理解するには有益な方法です。
 ただし、生理学的に発音しにくいという欠点があります。
米国のヘブライ語教育が最近現代ヘブライ語方式で教え始めている理由もここにあるようです。
現在のヘブライ語学の世界では、現代ヘブライ語発音表記はすでに市民権を得ており、
最近ではこれを「不正確な表記」とは呼ばなくなってきていると思います。
ミルトスの弁護をするつもりはありませんが、「あくまでも目安程度」という説明は、
現代ヘブライ語学に逆行する意見でしたので、あえて一言述べさせてもらいました。

139匿名さん@サラーム:2007/12/03(月) 23:25:51
質問です。
ミルトスから出ています、「不屈のユダヤ魂」(今はタイトルが変わっていたかな?)
の中で、ベン・イェフダーは奥さんを「ビティ」と呼んでいますが、この単語のつづり
と意味をどなたか教えていただけないでしょうか(人名ではなくて、英語で言うところの
"My Dear"にあたるような語であったと思います)。
もちろん、英語とは違って見当はつきやすいのですが、きちんと確認したいと思いましたので
質問いたしました。

140匿名さん@サラーム:2007/12/07(金) 12:43:36
את בית

141匿名さん@サラーム:2007/12/08(土) 01:53:09
>>139
בתי となります。直訳すれば「私の娘」という意味ですが、
親しみを込めて奥さんにも使っていると理解できます。

142匿名さん@サラーム:2007/12/08(土) 19:10:58
>>141
ありがとうございます。
ビティってそういうことだったんですね。

144匿名さん@サラーム:2007/12/18(火) 21:22:48
ラテン語ではパレスティナの地名(都市名)の「ガザ」は「ガーザ」と発音するようですが、古代ヘブライ語では「ガザ」は、どのように発音されていたのでしょうか?
母音の長短記号は後世になってから附けられたものでしかないとは申せ、伝統記に(例えば『士師記』などでは)どのように発音していたのでしょう?
「ガーザー」或いは「ガーザ」、また「ガザー」のいずれだったのでしょうか。
是非ともお教え頂きとう御座います。
よろしく御願いいたします。

145匿名さん@サラーム:2007/12/20(木) 23:26:09
>>144
ヘブライ語では עַזָּה と綴られます。このまま読めば[アッザー]と
読みます。つまり、現代の聖書ヘブライ語文法ではこう読むと説明され
ます。しかし、紀元前に翻訳されたギリシア語訳では、Γαζα(Gaza)と
書かれていて、[アッザー]となっていません。
そこで、推測では[ガッザー]と読まれていたのではないかと考えられます。
ただし、確証はありません。なぜかと言うと、複雑な事情があります。
(1)古代ヘブライ語では、ヘブライ文字アインで表記されますが、
  この地名はガ行で発音されたと考えられます。ちょうど、アラビア語
  のġaynという文字(غ [ɣ])に相当すると考えられます。
  ギリシア語訳の表記がこれを証明しています。
(2)アラビア語と同じように古代ヘブライ語が長母音と短母音を
  発音上区別していたかについて疑問が残っています。
  ヘブライ語文法で母音記号として長母音と短母音を区別するよう
  になったのは、12世紀から13世紀に活躍したユダヤ人学者
  ラビ・ダビッド・キムヒの理論からです。
   これに対して、母音記号を発案したティベリアの学者は
  紀元8世紀頃母音記号を決めた際に、カマツと呼ばれる母音記号を
  [a]と[o]の中間の母音として発音し、パタフと呼ばれる母音記号を
  [a]として発音していたからです。
  おおざっぱに言えば、現在長母音[a]と説明されている母音は、母音
  記号を決定した人にとっては[o]だったのです。さらに、短母音[a]と
  説明されている母音は、長短を表すのではなく[a]という母音だった
  のです。そこで、疑問が残ると言っているのです。
(3)文法的には、[ガッザー]と読むようなのですが、ギリシア語表記が
  [ガザ]となっていて促音が入っていません。
 以上の理由で複雑だと言っているのです。

146匿名さん@サラーム:2007/12/24(月) 03:36:22
>>145
御回答を頂きまして、まことに有り難うございました。
たいへん勉強になりました。

147まるこ:2008/01/03(木) 15:06:12
アラビア語のザウジュ(夫、対)の語源がヘブライ語のゾージュ(対)であるという話を聞き、手持ちの辞書で調べたところ、現代ヘブライ語辞典(oxford)にはありましたが、旧約聖書ヘブライ語辞典(BDB)には見つけられませんでした。
一体いつ頃の(古典)ヘブライ語に見られる語なのでしょうか。それともアラム語起源なのでしょうか?ご教示頂けたら幸いです。

148匿名さん@サラーム:2008/01/03(木) 22:58:07
>>147
推測ですが、これはギリシア語のzygon(家畜のくびき)が語源です。
ギリシア語からヘブライ語やアラム語に借入された語と考えるのが
妥当と思われます。ヘブライ語では紀元前後から5世紀ごろに使われた
ラビ・ヘブライ語に登場します。旧約聖書のヘブライ語辞典には登場
しないのはこの理由からです。
ちなみにヘブライ語ではズーグ zug と発音され、意味は「夫婦」です。
つまり一つの運命を共に負っていくという意味になります。

149まるこ:2008/01/04(金) 21:36:27
早速お返事を頂きまして、有難う存じます。大変勉強になりました。

150まるこ:2008/01/04(金) 22:03:04
たびたび恐れ入ります。
もともとラビ・ヘブライ語で「夫婦」の意味であったものが、どのような事情でアラビア語で「夫」の意味になったのでしょうか。
アラビア語の辞書(Hava)には、夫(他の意味もあるが)を意味するبعلがあるのですが。旧約聖書ヘブライ語辞典にもこれと同語源のバアル(夫)が見つかりました。
アラム語でも同じく、夫婦の意味で借用されたのでしょうか。
ご教示頂けましたら幸いです。

151匿名さん@サラーム:2008/01/06(日) 18:12:40
>>150
アラビア語との関係はアラビア語スレッドで聞いてください。
(1)一つ考えられるのは、アラビア語のザウジュは男性名詞です。
そこから「夫」という意味になったのではないでしょうか。
もし妻なら女性名詞のザウジャトとなるはずです。
(2)日本語でも「夫」「主人」「だんな」など一つの概念に
複数の語があります。ヘブライ語やアラビア語で単語が複数あっても
別に不自然ではありません。
(3)ヘブライ語で「バアル」という語は、主に「所有者」という意味です。
   ここでは、「対」という概念がありません。
(4)詳しく言えば、ヘブライ語 zug の基本概念は「対」です。
ここから「夫婦」という意味が生まれました。使用割合として
「夫婦」の意味で使うことが多いので、148では「夫婦」の意味だけ
を書きました。
アラム語でも基本概念は「対」で、ここから「夫婦」、「配偶者」、
「パートナー」などの意味が派生しています。「はさみ」という意味も
存在しています。

152さーひぶ。:2008/01/06(日) 22:39:01
アラビア語のバアル(بعل)、ヘブライ語のバアル(בעל)は、
カナーン神話のバアル神を指しますね。その辺が起源かも知れません。

http://ar.wikipedia.org/wiki/%D8%A8%D8%B9%D9%84

153匿名さん@サラーム:2008/01/07(月) 01:29:56
カナン語のバアルに「主」「主人」という意味があったところから、
カナン神話の最高神をバアルと呼ぶようになったような気がします。
神様が起源と言うより、基本的な意味がそうさせたと考えることは
無理でしょうか。

154匿名さん@サラーム:2008/01/07(月) 01:31:57
古代の主要なカナン神バアルがヘブライ語に与えた影響は、
農業用語に残っています。
特に灌漑をしなくても、雨や露など自然の水分で農耕できる
畑をヘブライ語で「バアル」と呼びます。つまり、バアル神が
雨を降らせるので、その水分だけで十分な畑という意味です。

155さーひぶ。:2008/01/08(火) 00:08:06
>>154
『西洋神名事典』(山北篤監修、新紀元社)という通俗書によりますと、
「バアル」神から分かれた、カルタゴの最高神「バアル・エシュモン」の項(p.158)で、

 最初はバアルとはバアルという名前の一柱の神だったのだが、後にはバアル
 とは「神」とか「主」とかいう一般名詞として使われるようになった。
  このため、カルタゴが繁栄していた時代、神は「バアル 〜」というふうに
 呼ばれるようになった。

とあります。はじめは特定の神をバアルと呼んでいたのが、後に一般化して、
すべての神々を「バアル 〜」と呼ぶようになり、さらに「神」「主」を意味
する一般名詞にもなったとのことです。

この本は学術的な文献とは言い難いので、より信頼性の高い文献に当たる必要
があるかも知れませんが。

156まるこ:2008/01/08(火) 21:39:59
皆様、いろいろ教えて頂きまして有難う存じます。
大変勉強になります。お礼を申し上げるのが遅くなりました。

157藤井:2008/05/10(土) 14:11:35
はじめまして
初歩的な質問ですみません。
ヘブライ語における双数形と複数形はどこに違いがありますか?
例えば、ハシャマイムが双数形でエロヒームが複数形になる事が未だに理解出来ておりません。
ご解答よろしくお願い致します。

158さーひぶ。:2008/05/12(月) 01:47:35
藤井さん、はじめまして。
双数形は、語尾が -aim(ァイム)になり、
男性名詞の多くの複数形は、語尾が -iim(ィーム)になるようです。

ヘブライ文字の表記に慣れないと、わかりにくいですよね。
日本で出ているヘブライ語の入門書は、ヘブライ文字のみで書かれている事が多いですから。

159藤井:2008/05/12(月) 11:08:15
さーひぶさん
すごくよく分かりました。
だからミツライムやマハナイムは双数形なのですね。
長年の謎が解けて、今とてもすっきりした気分です。
ありがとうございました。

160vilena:2008/08/14(木) 04:41:26
稚拙な質問で申し訳ないのですが金の子牛עגל הזהבをカタカナ表記するとどんな発音になりますでしょうか??
ヘブライ語に関してまったく無知なのですが知りたくて……
どなたかお願いします…

161さーひぶ。:2008/08/19(火) 01:23:51
vilenaさん、ご質問をありがとうございます。

「金の子牛」は、母音の長短を気にしなければ、古典語で
「エゲル・ハ=ザハブ」
という感じになろうかと思います。

162vilena:2008/08/21(木) 01:54:34
> さーひぶ。様

お教え頂いてありがとうございます!
助かりました。

163匿名さん@サラーム:2008/10/11(土) 03:17:50
教えてください。
הרס
これをカタカナ表記だとどうなりますか?

164さーひぶ。:2008/10/15(水) 02:10:04
名詞なら「ヘレス」(heres,破壊,滅亡)、
動詞なら「ハラス」(haras,壊す)

という辺りでしょう。

165163:2008/10/15(水) 14:43:35
管理人様、ありがとうございました。

166藤井:2008/11/11(火) 20:49:21
さーひぶさん
以前は双数形について
教えていただきありがとうございました。
べレシートという言葉について質問です。
べレシートのiitの部分はべ+レーシュ+iitとなっているようですが、iitというのは何形でどのような意味があるのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。

167さーひぶ。:2008/11/18(火) 02:34:31
藤井さん、またご質問をありがとうございます。

ベレーシートは、「初め」「創世記」などを意味する単語ですね。
iit は名詞の単数女性形を示す語尾のようです。

168藤井:2008/11/21(金) 15:16:27
ご解答ありがとうございます。
名詞の女性形ですか…
聖書の「はじめ」が女性形から始まるというのは…非常に深いですね。

169藤井:2008/11/21(金) 15:29:50
はじまりが単数形というのも興味深いですね…。べレシートが女性単数形でエロヒームが男性複数形というのも面白いですね。
ちなみに日本語には無い、このヘブライ語における男性形と女性形って一体何なの?といつも疑問に思っていたのですが、
さーひぶさんの意見が聞きたいです。
よろしくお願い致します。

170さーひぶ。:2008/11/29(土) 23:32:20
藤井さん、引き続きご質問をありがとうございます。
返事が遅れて済みません。

>このヘブライ語における男性形と女性形って一体何なの?
根源的すぎて、難しい問いですね。

現代日本人の大半は、高校ぐらいまでは日本語と英語しか学ばないので、
文法の性(ジェンダー)というものにふれずに育ちますから、
第二外国語などで文法の性に出くわすと少なからず戸惑うでしょう。
でも、インドから西の方の言語ではたいてい文法の性があるもので、
主語の「性・数・格」に合わせて形容詞や動詞を語形変化させるのが普通です。

文法の性がなぜあるのかは諸説あるようですが、一説には、人や家畜の雌雄
の役割分担を表示していた語形変化が非生物にも広がったなどといわれています。

まあ、ある意味では、古代の言語の名残りみたいなものでしょうね。それに、
インド以西の言語では、固有名詞の繰り返しを嫌い、指示代名詞や関係代名詞
を多用しますから、指示代名詞や関係代名詞の性・数・格を見ることによって、
その代名詞が何を指し示しているのかを判別できるなどの利点があると思います。

日本人が義務教育で学ぶ英語は、性が退化していますから、第二外国語に頻出する
性に応用できないのは厄介ですね。
ヘブライ語は、男性形と女性形の二種類しかありませんし、
名詞の性を表示する語尾があるだけ、まだ覚えやすい方ではないでしょうか。
(ドイツ語や東欧・ロシア語には中性形というのがあります。)

十分な答えになっているかどうか不安ですが、とりあえずお返事します。

171匿名さん@サラーム:2008/12/09(火) 17:05:33
匿名で申し訳ありませんが質問をさせて頂きます。
創作にてヘブライ語の人名を使用する為、海外サイトを回っていた所、以下のような名前を見つけました
צַפְרִיר
アルファベットではZafrir、TzafrirもしくはTsafrirと表記されておりましたが、
これはカタカナで表記した場合どのようになるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

172匿名さん@サラーム:2008/12/09(火) 18:09:36
追記です。
表記にいくつかパターンがある場合は幾つか代表的なものをお願いします。

173さーひぶ。:2008/12/16(火) 19:46:42
ここは匿名向けの掲示板なので、ご安心ください。

↓こちらで紹介されている名前ですね。
http://www.learn-hebrew-names.com/Show-Hebrew-Name-he597.htm

Zafrir (Tzafrir, Tsafrir) は、「ツァフリール」のような表記になると
思います。

174匿名さん@サラーム:2008/12/16(火) 20:07:07
ご丁寧な返信、どうもありがとうございます。
仰られる通り、先に書いた名前はそのページで見つけました。

見つけた時に、一体どう表記すれば良いか判らなかったので悩んでおりましたが、
これで解決いたしました。本当にありがとうございました。

175匿名さん@サラーム:2009/02/03(火) 11:05:32
以前も教えていただいた者です。再度匿名にて失礼します。
ヘブライ語で「蛙」とはどう発音するのでしょうか、教えていただけますか?

176さーひぶ。:2009/02/04(水) 00:47:18
「ツファルデア」が一般的と思われますが、
ほかにも蛙のバリエーションがあるようなので調べてみます。

177匿名さん@サラーム:2009/02/04(水) 08:09:47
ありがとうございます。
砂漠の地域だからそもそもいるのかな?と思いながら質問させていただきました。

178匿名さん@サラーム:2009/02/13(金) 21:32:50
すみません質問ですが
תמיד בעת צרה הצביעו ש״ס

この文はどういう意味になるのでしょうか?

179さーひぶ。:2009/02/15(日) 10:12:20
Google翻訳で、ヘブライ語⇒英語の機械翻訳ができるようになったようなので、使ってみました。
http://translate.google.com/translate_t#

Googleの英訳:Always trouble when he voted Shas
「シャスに投票するといつもトラブル」

つまり「宗教政党シャス(ש״ס)の得票が増えると厄介なことになる」という
感じでしょうか。

2月10日投票のイスラエル総選挙では、与党カディマが右派リクードに辛勝しましたが、
カディマとリクードの連立政権樹立への交渉をめぐって、いろいろな観測が流れている
ようですね。選挙の得票順位は、
①カディマ(中道)、②リクード(右派)、③わが家イスラエル(極右)、④労働党(中道左派)、⑤シャス(宗教)
との報道ですが、パレスチナとの和平推進に消極的な右派・宗教勢力がクネセト(議会)の過半数を占めた
ので、和平をめざす第一党カディマの連立政権樹立は難航する模様。
逆に、右派リクードが連立政権樹立をめざせば、シャスも連立に加わるだろうとする観測が流れています。

「シャス」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B9

180匿名さん@サラーム:2009/02/15(日) 20:40:54
>>179
トラブル時には常に彼らはシャスに投票した

じゃね?

181さーひぶ。:2009/02/15(日) 23:31:25
>>180
私は機械翻訳に頼るレベルなので、
ヘブライ語をよく読める方には、より的確な訳をお願いします。

182匿名さん@サラーム:2009/02/16(月) 03:54:41
>>181
てことは、ほとんどヘブライ語が読めないってことなのでしょうか?
ならば今まで教師みたいに振舞っていたのはいったい・・・

183さーひぶ。:2009/02/16(月) 09:35:13
>>182
今までも、突っ込んだご質問には詳しい教師のような方々に答えて頂きました。
ただ、答える人がいないときには、私は単語の意味のような簡単な質問などには
答えるようにしています。

当掲示板は、アラビア語のサイトの延長でやっているもので、
ヘブライ語もセム語・中東諸語の一環として、語彙や文化を中心に、
できるだけ簡単なレベルで扱ってゆくつもりです。

184kim:2009/03/10(火) 22:53:56
詩編11:4に『そのまぶたは人の子らを調べる』とありますが、まぶたという事は、目を閉じているということなのでしょうか?

185匿名さん@サラーム:2009/03/14(土) 03:48:34
刃物(特にナイフ)とはどう言ったら良いのでしょうか?
お願いします。

186匿名さん@サラーム:2009/03/14(土) 16:18:51
>>185
סכין sakin

187匿名さん@サラーム:2009/03/15(日) 02:36:36
>>186
ありがとうございます。

188さーひぶ。:2009/03/28(土) 21:21:41
>>184
たしかに原文でも「まぶた」を意味する単語を用いているようですが、
宗教的比喩だろうから、細かくこだわらない方がよいと思われます。

>>185-187
ナイフは、ヘブライ語でサキン(סכין)ですが、
アラビア語でもスィッキーン(سكين)といい、語根が同じになります。

189エル:2009/04/20(月) 18:48:25
はじめまして。
いきなり申し訳ないんですが、

「私はあなた達によって
成り立っている。
いつもどんな時も心は共に」

を、どなたかヘブライ語に訳してもらえないでしょうか?

190匿名さん@サラーム:2009/04/22(水) 22:52:16
:

191匿名さん@サラーム:2009/04/23(木) 18:04:05
>>189
2chからのコピペだから放置したほうがいいよ。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1147743812/l10

192エル:2009/04/25(土) 15:20:17
189ですが、コピペじゃないです。
全く関係ありません。
2chのは正しく訳せてますか??

193匿名さん@サラーム:2009/07/06(月) 05:44:00
ラヴ・フナをラヴ・ヒナと読み間違えて笑って以来、
ラヴ・フナが気になります。
ヘブライ後ではどんな綴りですか。

194匿名さん@サラーム:2009/07/06(月) 10:16:56
רב הונאだよ。
赤松健がラヴ・フナの伝記漫画を描いているのでどうぞ。
ttp://album.yahoo.co.jp/image/1977749/

195匿名さん@サラーム:2009/07/06(月) 19:53:57
LOVE 鮒

196匿名さん@サラーム:2009/07/14(火) 06:12:28
マクドナルドは英語でMcDonald'sと書くが、「マクドナルドの」という意味でしょう。
ヘブライ語ではマクドナルディームですが、これは複数形じゃないですか。
最初にヘブライ語で書いた人は、sと'sを間違えたんですか。

197匿名さん@サラーム:2009/07/14(火) 08:15:29
もともとは、マクドナルド兄弟が開業した店のようだから、
複数形で正解ではないでしょうか。

198匿名さん@サラーム:2009/07/24(金) 22:34:12
מקדונלד'ס

199匿名さん@サラーム:2009/07/27(月) 03:55:30
יםと'סは確かに紛らわしいな

200hata:2009/11/02(月) 00:17:38
古代ヘブライ語でイタコ、ユタには意味がありますか?

201さーひぶ。:2009/11/03(火) 19:57:15
日ユ同祖論ですか? 関係はないと思いますが。

202匿名さん@サラーム:2009/11/18(水) 09:32:05
מפחיד
の音訳教えて貰えませんか?
ミフードで良いんですか?全然読めなくて

203蘇艶:2009/11/26(木) 10:10:31
急募/ ヘブライ語翻訳・通訳者募集

★★★重要応募時の注意点
――――――――――――――――――――――――
※E-Mailの件名に
【Livedoorブログの求人を見て ブライ語⇔日本語翻訳・通訳業務応募】と必ず書いてください。

株式会社アローフィールド
担当:蘇艶
メール:oubo2@arrowfield.co.jp 
――――――――――――――――――――――――
仕事内容
☆政府機関(府中)での翻訳・通訳業務☆

[期間]   : 平成21年12月1日〜22年3月31日 の4ヶ月間
[勤務時間] : 午前9時〜午後5時(7時間)
[回数]   : まだ確定しておりません。
〔募集言語〕 : ヘブライ語
[時給]   : 応相談
         落札した案件なので、
        高い時給を望まれる方は結果的にこの仕事は難しいと思います。
         何卒ご理解の程よろしくお願いします。

(主な必要・注意事項)
・外国人の場合、日本語能力検定1級を所持している事。
・MS-Wordの基本的な使い方を理解し外国語入力ソフトを使用して担当言語の文書が作成できる人 。
・外国から来た手紙を1時間当たり最低3通以上日本語での要訳文(3行〜5行)にできる方。
・北府中駅まで通勤圏内1時間以内の方希望。
・矯正業務に理解を示し、協力できる人 。

この仕事に興味がある方、ご質問のある方は
株式会社アローフィールド 蘇艶(ソ エン) まで連絡下さい。

尚、北府中近郊等にお住まいの通訳者・翻訳者のお友達・お知り合いの方がおられれば
当社まで是非ご紹介下さい。

204蘇艶:2009/11/26(木) 10:11:53

★★★重要応募時の注意点
――――――――――――――――――――――――
※E-Mailの件名に
【ヘブライ語スレッドより ヘブライ語⇔日本語翻訳・通訳業務応募】と必ず書いてください。

株式会社アローフィールド
担当:蘇艶
メール:oubo2@arrowfield.co.jp 
――――――――――――――――――――――――

205匿名さん@サラーム:2009/12/08(火) 21:05:16
>>202
マフヒード

207匿名さん@サラーム:2010/01/06(水) 22:08:22
すみません、教えてください


これはヘブライ語でなんと発音するのでしょうか?

208匿名さん@サラーム:2010/01/06(水) 22:21:39
207のものです、
梅もしくは梅木、菊
または梅菊と一緒に言うと
どんな発音と綴りになりますでしょうか?

209さーひぶ。:2010/01/13(水) 19:48:27
菊(Chrysanthemum)は、ハレツィート(חַרְצִית)です。

梅は、東アジアの植物で、欧米や中東にはない種なので、
欧米では単に「ウメ(Ume)」などと呼ばれます。
または、アンズ(杏子、apricot)や西洋スモモ(plum)の近縁種なので、
日本アンズ(Japanese apricot)とか中国スモモ(Chinese plum)とか
呼ばれているようです。

ヘブライ語で日本の梅をどう呼んでいるのかは詳しくありませんが、

アンズ(apricot)は、ミシュメシュ(מִשְׁמֵשׁ)。
スモモ(plum)は、シャズィーフ(שָׁזִיף)などというようです。

検索してみると、「日本のスモモ」を意味する
シャズィーフ・ヤポニー(שזיף יפני)などがヒットします。

菊   http://he.wikipedia.org/wiki/%D7%97%D7%A8%D7%A6%D7%99%D7%AA
アンズ http://he.wikipedia.org/wiki/%D7%9E%D7%A9%D7%9E%D7%A9
スモモ http://he.wikipedia.org/wiki/%D7%A9%D7%96%D7%99%D7%A3

210さーひぶ。:2010/01/15(金) 22:07:11
↑訂正 シャズィーフ・ヤパニー

212名無しぶーぶー:2010/03/27(土) 23:01:53
イスラム教のコーランはアラビア文字で書かれていますが、聖書はギリシャ語とヘブライ語になります。
その聖書の中で新約と呼ばれる部分。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによる福音書からはじまって、使徒言行録、〜の手紙、ヨハネの黙示録という文書については、ギリシャ語で書かれています。
それに対して旧約と呼ばれる部分。つまり創世記からはじまって、マラキ書(旧約続編を除くと)まではヘブライ語で書かれているのです。

213匿名さん@サラーム:2010/04/11(日) 00:06:00
ヘブライ語の単語の読みを調べようとしているのですが、
なかなかうまくいきません。

たとえば「人間」をヘブライ語で調べると
ANVShVt
とローマ字表記が出てきたのですが、読みを調べてみても
取り扱っているサイトが出てきません。

ここにいる方で、読みにも詳しい方がおりますが
どのように調べているのでしょうか?
お勧めの辞書などがありましたら、ご紹介していただけると幸いです。

214さーひぶ。:2010/04/27(火) 21:13:46
遅レスですみません。

どういった事でヘブライ語の単語の読みをお知りになりたいのでしょうか。
ヘブライ語そのものを学ぶには、当然ながら単語の成り立ちと辞書の引き方を
習得しなければなりません。
学ぶつもりはないが、何かの事情で特定の単語の読みを知りたいのでしょうか?

ラテン文字表記でヘブライ語の単語の読みを扱っているサイトは、私も存じません。

紙の辞書なら、
日本で出ているヘブライ語の辞書は
『現代ヘブライ語辞典 [改版] 』(キリスト聖書塾編集部編、日本ヘブライ文化協会)
だけだと思います。
英語圏で出ているヘブライ語の辞書は、いくつもあり、オンラインで購入できます。

いずれにしても、ヘブライ文字と母音を表す符号(ニクダー)が読めないと
なかなか容易ではないと思います。

215匿名さん@サラーム:2010/06/10(木) 00:56:32
水木しげる原作「悪魔くん」の呪文はヘブライ語ですか?

216さーひぶ。:2010/06/15(火) 19:25:36
>>215
NHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で水木しげるさんが描かれているので
「悪魔くん」が話題なのですね。

「悪魔くん」の呪文は

「えろいむ、えっさいむ、我は求め訴えたり」でしょうか。
沢田研二が天草四郎の亡霊を演じた映画「魔界転生」みたいですね。

“Elohim. Essaim. Frugativi et appelavi!”が原文のようです。
ウィキペディアによると中世ヨーロッパの魔術書(グリモワール)が出典とのこと。

後半部分はラテン語ですが、少なくとも最初のえろいむ(Elohim)はヘブライ語から来ています。

「えろひむ(Elohim/אֱלהִים)は、神を表すヘブライ語「えろは(Eloah/אלוה)」の複数形で、
ユダヤ教の唯一絶対神を表す呼称です。アラビア語のアッラーフ(Allah/الله‎)と語源が同じと
解釈されています。フランス人はhを発音しないから、「えろいむ」になったのかも知れません。
http://en.wikipedia.org/wiki/Elohim

(荒らし対策のため、カタカナの「えろ」はNGワードになっています)

217匿名さん@サラーム:2010/06/18(金) 22:20:38
>>216
解答ありがとうございます
エッサイムもヘブライ語っぽいですよね

226匿名さん@サラーム:2013/08/07(水) 18:09:37
Qwerty風(ローマ字風)に打てるヘブライ語キーボード
http://kanto.me/xeno/hebrew.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板