したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

1こども新聞記者:2008/03/25(火) 00:36:59
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!

最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw

2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50

914名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:01:07
医学界と国会議員が意見交換http://news.cabrain.net/
5月10日0時15分配信 医療介護情報CBニュース

 超党派の「医療現場の危機打開と再建をめざす国会議員連盟」(会長・尾辻秀久元厚生労働相)は5月9日、衆院第二議員会館で会合を開き、元日本外科学会会長の門田守人阪大医学部教授と日本内科学会理事の池田康夫慶大大学院教授、日本耳鼻咽喉科学会理事長の八木聰明日本医科大主任教授が医師不足など医療の現状について講演した。会合には国会議員約20人が参加。医学界と同議連が、日本の医療の危機的状況を打開するため、今後の協力を確認し合った。
 門田教授は講演で、医師全体の数は毎年約8000人ずつ増えてはいるものの、いわゆる「一般外科」の外科医は1996年には2万8245人いたが、8年間で約6%減少しており、当直明けの手術など過重労働や訴訟リスクなどが外科医不足に拍車を掛けていると述べた。「救急医療の崩壊は、救急を担っている外科医の不足が問題」とも指摘。その上で、「世の中がここまで傾いている時に、議連が立ち上がったことは、わたしたちにとって非常に心強い。やっと立法府が動いてくれるという強い気持ちを持てる」との期待感を示した。国が進める医療費抑制政策については、必要な医療が提供できなくなるため憲法25条の生存権に反するとの見解を示し、議連には医療費の確保を求めた。
 池田教授は「医学界は日本の医療についての社会的責任を持つため、行動しようという考えに移ってきている。こういう機会を多く持ち、医学界と国会議員のパイプをつくっていかねばならない」と述べ、学会という医師のコミュニティーと国会議員の交流が今後必要との考えを強調。また、これまで国会議員らと議論するのは医師会が多かったと指摘し、将来的な展望を見据えて医学界とも交流してほしいと要望した。さらに、今後医師が看護師や薬剤師などと医療の業務を分担していく方向性についても触れ、「法的な問題が出るので、国会議員の協力をお願いしたい」と述べた。
 八木教授は医師不足について、「技術を継ぐ人がいなくなり、医療が発達しなくなる。次の世代が育たなくなることが問題」と、指導者がいなくなることへの懸念を表明。「議連と一緒に考えていきたい」との姿勢を示した。

■「中医協はもっと幅広い議論を」
 講演後の意見交換で、自民党の南野知恵子参院議員は「中央社会保険医療協議会(中医協)にはわれわれも正規の委員としては入れないので、(委員の枠を)もっと広げるべきだと思う。(医学界にも)声を出してもらわないと、インカムのバランスが取りにくい」と指摘した。これに対し、門田教授は「中医協の占める役割は非常に大きいが、わたしたちも入れない。ぜひ国会議員にお願いしたい」と応じた。また、池田教授は「今、医療について多くの人たちが話し合うようになってきている。中医協はもっと幅広い議論をしていくべき」と指摘したが、南野参院議員は「なかなか変わらない」と述べた。
 同議連副会長の公明党の坂口力衆院議員は閉会のあいさつで、「今回の議論で問題が浮き彫りになった」と感想を述べた。また、「経済財政諮問会議などは経済に医療を合わせようと真剣に言うのだが、できるわけがない。立場によって見方は違うが、医療費について合意を目指したい」と、医療費抑制政策の方向転換に向けた意気込みを強調、医学界と今後も協力していく姿勢を示した

915名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:02:36
医療現場での訴訟リスク
最近は医療事故による裁判が多く行われるようになってきています。特に小児科や産婦人科は、それ以外の科と比較すると、群をぬいて訴訟件数が多いという現状があります。これからの医療を担う若い医学生や研修医もそのようなリスクを回避したいと考える事で、最初から希望しないという事態になっているのです。もちろん、医療転職を行おうとしている現職の医師も同じように考えていると考えられます。しかし、そのような状態の中で、一部の医師に負担が大きくなり、結局、辞めてしまうなど医療現場での悪循環が始まっていると考えられます。また、患者側にも診療所などの小さな医療機関よりも大きくて立派な医療機関を選ぶ傾向があります。これも医療機関のブランド志向なのでしょうか。このように医療業界にも問題が年々変化しては存在し続けているのです。このような結果から、大きな病院の小児科や産婦人科の医師の負担は恐ろしく増えていくのです。身体を壊したり辞めたり、医療転職する医師が増えて閉鎖されることが多いのです。


第29回 医療訴訟の動向(4)
今回は、平成6年から13年までの8年間に提訴された裁判について、
 診療科目別の件数割合を見てみます。
--------------------------------------------------------------------------------
■診療科目別の新規訴訟件数比率
○平成6年〜13年までの8年間に提訴された医療訴訟の件数は5,078件。
○内科(1,271件、24%)、外科(1,102件、21%)、
 産婦人科(745件、15%)、整形・形成外科(645件、13%)、
 歯科(292件、6%)となっており、この5科目で、全体の80%を
 占めています。
○最近の傾向として、歯科や眼科の事故が増加しています。
http://www.roken.co.jp/risk/column/2004/riskcolumn29.html

916名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:03:44
新人医師、脳神経外科を敬遠…激務、重圧が原因?

 2004年に始まった新臨床研修制度の影響で、脳卒中や脳腫瘍(しゅよう)などを扱う脳神経外科を志望する新人医師が、同制度導入前と比べて約2割減ったことが、日本脳神経外科学会(吉本高志理事長)の調査でわかった。
 同学会が14日発表した。同学会は、「勤務時間の長さや、患者の生死に直面する重圧などで敬遠されているのでは」と分析している。
 調査は、全国の大学病院など脳神経外科を持つ389施設が対象。今年4月以降、2年間の研修を終えた新制度の1期生がどのくらい同科を選んだか聞いた。ほぼすべての主要施設を含む338施設(87%)から回答が寄せられ、今年の志望者は170人。新制度の前まで同学会の新入会員は主要施設を中心に年間約200〜230人だったことから、同学会は約2割減少したとみている。また、23大学、9県では志望者ゼロで、地方での減少が顕著だった。
 新研修制度は、新人医師の総合力を養う目的で、内科や外科、救急などを一通り経験させる。だが脳神経外科は必修科目に含まれず、「潜在的な志望者も他科に流れてしまっている」(寺本明・日本医科大教授)という。
(2006年5月15日 読売新聞)

訴訟リスクも高まる現場の実情浮き彫り2008.1.26 21:27
 医師不足や救急医療問題などに対する産経新聞調査では、産科や小児科の医療現場ががけっぷちに立たされる中、麻酔科や救急科、さらに内科にも医師不足の危機が迫っていることもわかった。特定部位ではなく全体を網羅する内科の医師不足は、地域医療の崩壊も懸念されている。

 ◇総合医が不足
 大阪市北区の診療所。マンションが林立し、お年寄りの診察がめっきり増えている。お年寄りらの診察内容は軽微なものが大半。勤務する医師は「かかりつけ医として健康状態をきちんとチェックしてあげなければならない」という。
 患者の増加で、院長のほか、他の医療機関などに勤める5人前後の内科医が交代で診察。事務責任者は全般を診る内科医探しに追われ「何でも診ることができる医師が少ないのです」と話し、こうした総合医不足が心配されている。
 一方、市内の大病院では消化器内科、循環器内科、血液内科など内科でも多くの分野に診療化が細分化。こうした分野にはスキルアップを目指す若い医師の人気は衰えない。大阪府医師会の酒井英雄副会長は「医学部生は専門医になるのがトレンド。学会認定の専門医になるには手術をこなさないといけないので、臨床例の多い都市部を選ぶ」と分析。都市部に集まった医師も専門的な診療科に人気が集中し偏在化が始まっているようだ。

 ◇新制度の功罪
 調査では、医師不足の表面化は国が平成16年度に始めた新医師臨床研修制度の影響とみる声が多くの医師会から寄せられた。
 新人医師は、出身大の医局が勧める研修を受けることが多かったが、新制度以降、2年間の義務研修後、研修先を自由に選べるようになった。石川県医師会の小森貴会長は「制度開始で研修医が都心部に集中し、医師供給を担っていた医科大学の能力が低下した」と話した。その都市部では総合医を中心にした内科医不足が始まっている。富山県医師会の福田孜会長は「地域偏在、診療科の偏りを招いた大きな要因で、廃止を含め抜本的な見直しが求められる」との見解も示した。

 ◇リスク対応策を
 産科や小児科の医師不足では訴訟リスクの高さも影響。救急医不足に対しても小森会長が「救急患者を受け入れた際、患者や家族が期待する結果と異なった場合に不満、時には訴訟になることが増えてきた」とするなど、リスクの程度が診療科間の医師不足の度合いに大きくのしかかっていることがうかがえた。リスクへの対応を求める声は多く、兵庫県医師会の西村亮一会長は「高リスクの診療科に対し、医師が安易に刑事告発されない制度の創設など安心して医療が行える環境整備への努力が必要」としている。

917名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:04:38
横浜市大の学位謝礼問題、告発医師が専門外の診療科に異動
5月11日3時2分配信 読売新聞

 横浜市立大医学部の学位取得を巡る謝礼授受問題で、同大コンプライアンス(法令順守)推進委員会に内部通報した医師が、神奈川県内にある病院の専門外の診療科に4月1日付で異動していたことがわかった。
 同大医学部関係者は、「希望していない専門外の診療科へ異動させないようにしている。今回のようなケースは記憶にない」としている。
 読売新聞の取材に対し、医師は昨年11月、嶋田紘教授(64)(3月末で医学部長を退任)の研究室で、「学位を取得した大学院生らとの間で現金の授受が行われている」と推進委に自ら通報したことを明らかにした。
 その上で、「1月に異動の内示を受け、『配置転換させられそうだ』と推進委に保護を求めた。研究も途中だった。推進委は訴えに、何も対応してくれなかった」と語った。
 推進委は内部通報を受け、嶋田教授や研究室の関係者への聞き取り調査を行い、謝礼の授受を確認したとする報告書を3月にまとめている。
 大学の規定は、法令・倫理に反する行為に関して内部通報した者が不利益を受けないよう、保護を義務付けている。推進委メンバーの岡田公夫副学長は「通報者の保護は規定に沿って努力した。結果的に守れたかどうかは明らかにできない」と話している。
 内部通報を巡っては、嶋田教授の研究室の准教授ら11人が2月、「医局内の出来事を悪意に歪曲(わいきょく)している」として、通報者の処分を求める申し入れ書を理事長と学長あてに提出していた。
 横浜市大は、文部科学省に徹底した調査を求められ、元東京地検特捜部長を委員長とする学位審査対策委員会を設置。嶋田教授ら教授と准教授計16人が総額約570万円を受け取ったとする中間報告を5月2日に公表している。
 横浜市大事務局の話「通報者が誰か分からないのに保護できない。人事を止めたら、逆に(通報者が)分かってしまう。人事で望まないところに行くこともある」
最終更新:5月11日3時2分

918名無し長右衛門:2008/05/11(日) 13:13:01
>>912続き 鳥インフル検出で北海道が周辺の養鶏場を検査・消毒
5月10日20時6分配信 読売新聞
鶏舎の周りに石灰をまく網走家畜保健衛生所の職員ら

 北海道佐呂間町のサロマ湖で見つかったオオハクチョウの死骸(しがい)から強毒性の鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」が検出されたことを受け、道は10日、ハクチョウの発見現場から半径30キロ以内にある養鶏場3戸12か所を立ち入り検査し、家畜伝染病予防法に基づく消毒を行った。
 検査の結果、鶏に異常は確認されなかった。道内の他の養鶏場からも、異常の報告はない。
 また、道は同日、道内の水鳥飛来地38か所を巡回調査したが、野鳥の大量死などの異変は見られなかった。
 野鳥の死骸はこれまでに何羽か見つかっているが、簡易検査の結果は、いずれも「陰性」で、別海町と佐呂間町で見つかったハクチョウ以外から鳥インフルエンザウイルスは検出されていない。
 道は11日以降も引き続き、巡回調査を行う。
最終更新:5月10日20時6分

ハクチョウ死骸から、またH5N1型検出
5月10日16時12分配信 産経新聞

 北海道は10日、鳥インフルエンザウイルスの簡易検査で陽性反応が出ていたサロマ湖畔のハクチョウの死骸(しがい)から、強毒性のH5N1型ウイルスが検出されたと発表した。ことしの国内での同型の検出は秋田県の十和田湖畔、北海道の野付半島でそれぞれ見つかったハクチョウに次ぐ3件目。
 ウイルス検出を受け網走家畜保健衛生所は同日中にも、家畜伝染病予防法に基づきハクチョウの発見場所から30キロ以内の養鶏場に立ち入り検査を行う方針。鶏舎の消毒命令を出すとともに防疫体制を確認する。
 陽性反応が出た後の巡回調査ではいずれの養鶏場でも異常は無かった。

サロマ湖畔のオオハクチョウからも強毒性「H5N1型」
5月10日11時47分配信 読売新聞

 北海道は10日、佐呂間町のサロマ湖畔で死んでいたオオハクチョウから、強毒性の鳥インフルエンザウイルス「H5N1型」が検出されたと発表した。
 野鳥からの同型検出は、国内では5件目、渡り鳥では秋田県の十和田湖畔と北海道の野付半島に次いで3件目。鶏や野鳥の大量死、死骸(しがい)を回収した職員への健康被害などは確認されていない。
 道は10日午後、家畜伝染病予防法に基づき、発見現場から半径30キロ以内の養鶏場3戸(約18万羽)への立ち入り検査を行う。
 環境省や道は、3件の関連性を調べるため、北海道大人獣共通感染症リサーチセンターにウイルスの遺伝子分析を依頼している。
 サロマ湖は野付半島から約130キロ離れている。
最終更新:5月10日14時11分

919名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:46:24
<姉弟不明>容疑者が「遺体捨てた」供述…長野山中で捜索
5月7日12時48分配信 毎日新聞

 東京都あきる野市の調布市職員、大福康代さん(54)と弟の広和さん(51)が失跡した事件で、警視庁五日市署捜査本部は7日、窃盗容疑で逮捕した土木業、伊丸岡頼明容疑者(64)=福生市本町=が「遺体を捨てた」と供述を始めたため、長野県飯綱町の山中の捜索を始めた。2人の遺体が見つかり次第、死体遺棄容疑で逮捕する方針。殺人容疑でも追及する。
 この事件では、元あきる野市職員、沖倉和雄容疑者(60)=あきる野市秋留=も窃盗容疑で逮捕されているが、黙秘を続けているという。
 調べでは、姉弟は先月10日から行方が分からなくなり、警視庁は事件と事故の両面で捜査を進めていた。その後、沖倉容疑者らが姉弟の口座から約五百数十万円の現金を引き出していたことが判明、窃盗容疑で逮捕して追及していた。【川上晃弘、佐々木洋、古関俊樹】


「資産家姉弟殺した」 死体遺棄で2容疑者を再逮捕 あきる野の行方不明事件
5月9日8時2分配信 産経新聞

 東京都あきる野市の資産家、大福康代さん(54)と同居の弟、広和さん(51)が行方不明になっている事件で、姉弟の遺体を長野県内の畑に埋め捨てたとして、警視庁五日市署捜査本部は8日、あきる野市秋留、元あきる野市職員、沖倉和雄(60)と福生市福生本町、元暴力団組員、伊丸岡頼明(64)=いずれも窃盗容疑で逮捕=の両容疑者を再逮捕した。
 沖倉容疑者は「伊丸岡容疑者と姉弟を殺したので、遺体を隠すために埋めた」、伊丸岡容疑者は「姉弟の遺体を車に乗せ、長野県内の畑に運び、穴を掘って埋めた。お金を引き出す時間を稼ぎたかった」と供述しているという。

920名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:49:31
硫化水素自殺続発で硫黄商品を販売自粛
5月10日16時12分配信 産経新聞

 硫化水素による自殺が相次いでいる問題で、日本チェーンドラッグストア協会(本部・横浜市)は、自殺に使われているとみられる硫黄入り商品の販売を当面自粛することを理事会で決め、加盟各社に通知した。
 該当商品は、医師の処方箋(せん)なしで買える一般用医薬品として流通。インターネットの書き込みなどで、硫化水素を発生させる材料として取り上げられた。
 同協会には、業界最大手のマツモトキヨシをはじめ今年3月末時点で約190社が加盟。一連の問題を受け、これまでも該当商品を購入しようとする客に使用目的を確認するなどの対応を取ってきたが、より踏み込んだ対策が必要と判断した。
 通知では、硫黄入り商品と一緒に使われる酸性洗剤についても注意し、大量購入者には販売自粛を含め対応するよう求めた。

<硫化水素>硫黄入り商品販売を自粛…ドラッグストア協会
5月10日19時8分配信 毎日新聞

 硫黄入り商品を使った硫化水素自殺の多発を受け、全国組織「日本チェーンドラッグストア協会」(本部・横浜市港北区)は同種商品の販売自粛を決め、加盟約190社に通知した。事態が沈静化するまでの自粛を呼び掛けている。
 協会によると、9日の理事会で決定し、同日付の文書を電子メールで加盟社へ送った。自粛対象は主に硫黄成分を含む入浴剤などで、売り場からの撤去を要請。客から販売を強く求められた場合、「購入理由を尋ねる」などの方法で安全性確保に努めるよう求めている。
 また、硫黄入り商品と共に用いられる酸性洗剤についても、大量購入者に対しては「販売自粛も含めた対応」を求めた。協会は「根本的な解決にはならないかもしれないが、自殺を少しでも食い止めるために何ができるか考え、企業としての社会的責任を果たしたい」とコメントしている。【鈴木一生】
最終更新:5月10日19時8分

硫化水素関連の書き込みで76件を削除依頼、うち56件が削除〜警察庁
5月9日18時34分配信 Impress Watch

 警察庁は8日、インターネット上に公開されていた硫化水素の製造法などに関する情報について、これまでに合計76件の削除依頼を行ない、そのうち56件が削除されたことを明らかにした。
 警察庁によると、全国の警察が2日までに削除依頼を行なった49件のうち、5月7日午後5時までに29件が削除されたという。また、警察庁が業務を委託しているインターネット・ホットラインセンターでも、2日までに27件の削除依頼を行ない、すべて削除されたとしている。
 警察庁では4月30日、インターネット上の硫化水素に関する情報について、製造方法に加えて「簡単に作れる」などの製造や利用を誘引する書き込みがあるものについては、「有害情報」として削除依頼などを行なうよう全国の警察に通達。また、インターネット・ホットラインセンターに対しても同様に指示を出していた。
関連情報
■URL
  警察庁  http://www.npa.go.jp/
  インターネット・ホットラインセンター  http://www.internethotline.jp/
■関連記事
・ 硫化水素の製造を誘引する書き込みは「有害情報」、警察庁が削除要請へ(2008/05/01)( 三柳英樹 )
2008/05/09 15:46 最終更新:5月9日18時34分

921名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:50:53
硫化水素発生方法 ネットで56件削除
5月9日8時2分配信 産経新聞

 自殺の巻き添えの傷害致死事件などを誘発するとして「有害情報」に指定された硫化水素の発生方法に関するネットへの書き込みについて、全国の警察とインターネット・ホットラインセンターが2日現在、サイト管理者などに延べ76件の削除を要請、計56件が削除されていたことが8日、警察庁のまとめで分かった。
 削除後の新たな書き込みも見られるが、検索エンジンに関連キーワードを入力しても発生方法のサイトがヒットしづらくなっており、書き込みは減少傾向という。

<硫化水素>製造促す書き込み56件を削除 警察庁
5月8日13時45分配信 毎日新聞

 硫化水素による自殺が全国で相次いでいる問題で、警察庁は8日、インターネットの接続業者(プロバイダー)が硫化水素の製造を促す書き込み56件を削除したことを明らかにした。削除されていないケースも20件あり、引き続き削除を要請していく。
 削除を求めているのは「簡単に作れる」「簡単に死ねる」などとして、硫化水素の製造方法を示した書き込み。警察庁の委託を受けた民間団体「インターネットホットラインセンター」(東京都港区)と都道府県警が、計76件について業者に削除要請を行っていた。
最終更新:5月8日13時45分

2chには未だに掲載されてるけどねw

922名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:52:21
楽に死ねる方法など無い!硫化水素自殺の闇http://www.qlife.jp/square/column/story249.html

ある種の洗剤などを混ぜて硫化水素を発生されて自殺する方法が、ネットなどで広まったためか、硫化水素を使った自殺が、急増している。しかも巻き添えで家族や隣人まで亡くなるという悲劇が続いている。

硫化水素の毒性は青酸と同じ
硫化水素(H2S)自体は、硫黄と水素からなる、水に似た分子構造を持つ単純な構造の化合物である。卵が腐ったような独特の臭気を持っているガスで、火山地帯などで自然に多く発生している。温泉地などでは馴染み深いだろう。しかし、毒性は強く、青酸とほぼ同等で、濃度が100〜200ppmに達すると鼻に付く独特な臭気も、鼻が麻痺するため、においが感じなくなる。200〜300ppmで1時間後に眼および気道を激しく刺激。500〜700ppmでは30〜60分後に意識喪失および呼吸停止。1000ppmを超える高濃度の場合は数呼吸しただけで昏睡し即死する。
これがどれくらい高濃度化と言うと、環境省が定めた、「公共の浴用に供する場合の温泉利用施設の設備構造等に関する基準」によると

 温泉利用許可者(温泉法(昭和23年法律第125号)第13条第1項の規定による許可を受け、温泉を公共の浴用に供し、又は供しようとする者をいう。以下同じ。)は、硫化水素を原因とする事故の防止のため、温泉を公共の浴用に供する施設を次の設備構造等とすること。

(1)換気孔等
イ 浴室(露天風呂の場合は、利用空間をいう。以下同じ。)に換気孔又は換気装置(以下「換気孔等」という。)を設ける等により、浴室内の空気中の硫化水素の濃度が、次に掲げる数値を超えないようにすること。
(イ) 浴槽湯面から上方10cmの位置の濃度 20ppm
(ロ) 浴室床面から上方70cmの位置の濃度 10ppm
と定められている。屋外では0.02〜0.2ppmで悪臭防止法に基づく大気濃度規制値に達し排出源の工場などは規制の対象となる。

「ガス発生中」の張り紙の謎
報道されている自殺の多くが、ドアなどに「ガス発生中」などと書いた張り紙をしている点が共通している。ネットでそうするように記述があるからなのか、一人で楽になりたい、人には迷惑をかけたくないという心理なのかわからないが、家族や隣人は当然、そんな張り紙があれば、咄嗟にドアを開ける。その瞬間、高濃度のガスを吸い込み巻き添えが発生する。上に書いたように1000ppmを超えるガス濃度の場合は、数呼吸しただけで昏睡し死に至るのだ。
また、硫化水素は空気を1としたときに比重が1.19なので、空気より重い、マンションやアパートなど集合住宅の場合は、配管などを伝わって、階下へ伝わり、巻き添えが発生する。
助けようと入った救急隊や警察官なども危険に晒される。濃度が下がるまでは集合住宅の場合は住民はしばらく退去しなければならない。
多くの人々に迷惑を掛けてしまうという事がお分かりだろうか。

「キレイに楽に死ねる」は誤り
ここではあえて詳しく書かないが、ネットに書かれている「キレイに楽に死ねる」ということに関しては、誤りだと警告しておこう。
硫化水素は呼吸系に作用し細胞が呼吸できなくする。つまり直接死に至る原因は「窒息死」である。呼吸しようとして肺は動くのに息が出来ない状況を想像すれば、それがどれくらい苦しいか、想像できるだろう。市販の洗剤を混ぜて発生する程度のガスで、首尾よく短時間で即死するくらいの高濃度のガスが発生するとは限らない、数時間はもだえ苦しむ事を覚悟しなければならない。遺体も法医学の専門家によれば、緑色に変色し溺死体のような見るに耐えない姿になる。また万が一死に切れなかった場合、鼻や肺など呼吸器系が損傷し酸素が脳にいかないため、脳に重い後遺症を残すなど、その後の生活も立ち直りが難しくなる。
集合住宅なら、そんな事件を起こせばご家族は、そのまま住めなくなるだろう。巻き添えを出せば損害賠償など多くの人を不幸にする。

とはいえ、自殺を考えている人は切迫している。普段から周りの人々がその兆候を捉え、「話を聞く」ただそれだけで予防できる。ボランティアやNPOの電話相談をしてからでも遅くは無い。
日本いのちの電話連盟
国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター

人間は強い。心が死を選んでも60兆の細胞は生きたがっている。その葛藤は苦しみとなり返ってくる。楽に死ぬ方法などないのだ。

923名無し長右衛門:2008/05/11(日) 14:57:14
ネット情報、56件削除=硫化水素の自殺方法−警察庁
5月8日13時0分配信 時事通信

 硫化水素を使った自殺を誘因するインターネット上の書き込みを警察庁が「有害情報」と指定したことを受け、警察などからの依頼に基づき、延べ56件の情報が削除されたことが8日、警察庁のまとめで分かった。
 削除は、全国の都道府県警察と民間団体「インターネット・ホットラインセンター」が該当する情報を見つけ、ネット接続業者やサイト管理者に依頼する。
 2日までに削除を依頼した分をまとめたところ、7日午後5時時点で、警察の49件中29件が、センターの27件はすべてが削除された。同じ情報が削除され、件数が重複している可能性がある。

924不祥事シリーズ:2008/05/11(日) 14:58:36
実況見分せず現場見取り図、巡査部長書類送検
5月3日8時0分配信 産経新聞

 〈東京〉実況見分を行わずに交通事故の調書に添付する現場見取り図を作成したとして、警視庁は2日、虚偽有印公文書作成容疑などで、葛西署交通課の巡査部長(54)を書類送検するとともに、停職1カ月の懲戒処分にした。巡査部長は同日付けで辞職した。調べでは、巡査部長は昨年8月のオートバイ同士の事故をめぐり、一方の運転手が赤信号で交差点に進入したことを認めた後、見分をしないで適当な位置関係を記載した見取り図を作成した疑い。

最終更新:5月3日8時0分

925不祥事シリーズ:2008/05/11(日) 15:01:04
ニセ看護師を15年、病院を転々…免許偽造容疑の女を逮捕
5月9日14時32分配信 読売新聞

 看護師免許証を偽造して病院に勤務し、医療補助行為をしたとして、千葉県警は9日、同県船橋市栄町、介護関連会社員高村令子容疑者(49)を保健師助産師看護師法違反と有印公文書偽造・同行使の疑いで逮捕した。
 高村容疑者は1993年から、看護師の資格がないのに、船橋市の「セコメディック病院」「千葉徳洲会病院」や同県習志野市の「谷津保健病院」など10近くの病院に勤務していたとみられている。
 捜査関係者などによると、高村容疑者は他人の看護師免許証の名前などを改ざんしたうえ、採用試験に偽造免許証のコピーを提出し、2005年5月〜昨年8月、船橋市の総合病院など3病院で、看護師として注射や点滴などを繰り返していた疑い。
 高村容疑者が昨年10月まで勤務していた総合病院によると、高村容疑者に対し採用後、再三にわたり原本の提出を求めたが「見あたらなくなった」と応じなかった。
 病院が市保健所に免許証の再交付を申請し、看護師になりすましていたことが発覚。高村容疑者を懲戒免職処分とした。
 同病院は「経歴書に複数の大手病院に勤めた経験が記載され、看護業務にも慣れていたようだったので、(本物の看護師と)信じ込んだ」と話している。
最終更新:5月9日14時32分


にせ看護師の女を逮捕=部下約20人、オペ室も経験−点滴など医療行為・千葉
5月9日20時31分配信 時事通信

 看護師資格を持たずに総合病院に勤務し、点滴などの処置をしたとして、千葉県警環境犯罪課などは9日、保健師助産師看護師法違反(非看護師の業務違反)などの疑いで、同県船橋市栄町、会社員高村令子容疑者(49)を逮捕した。容疑を認め「生活費が必要だった」などと供述している。昨秋に発覚するまで約15年間、県内の9病院で働き、病棟やオペ室の看護師長をしていたという。
 調べによると高村容疑者は2005年5月から昨年10月までの間、船橋市内などの3病院で看護師長として勤務し、点滴やブドウ糖の注入、吸引などの医療行為を行った疑い。また、看護師の免許証のコピーを偽造し、採用時に病院に提出した疑い。
 同容疑者は30年以上前に東京都内の大学病院で1カ月程度、看護助手として働いた経験があるだけで、看護学校には全く通っていない。
 見よう見まねで仕事を続け、2000年ごろに看護師長になり、最後に勤務したセコメディック病院(同市)では約20人の部下がいた。県警によると、病院では「師長はあまり仕事ができない、逃げている」などと周囲から見られていたという。 
最終更新:5月9日20時31分

<看護師免許偽造>医療補助行為15年 49歳女逮捕 千葉
5月9日22時12分配信 毎日新聞

 偽造した看護師免許証を提出して無資格で病院に勤務し、医療補助行為を行ったとして、千葉県警環境犯罪課と船橋東署は9日、同県船橋市栄町、会社員、高村令子容疑者(49)を保健師助産師看護師法(看護師業の制限)違反、有印公文書偽造・同行使容疑などで逮捕した。「看護師になるのが夢だった。93年ごろから県内の9病院で働いていた」と供述しているという。
 調べでは、高村容疑者は03年12月から07年10月にかけ、船橋市の「セコメディック病院」と「千葉徳洲会病院」、習志野市の「谷津保健病院」の3病院に免許証のコピーを提出して勤務し、患者に点滴や注射などの医療補助行為を行った疑い。
 高村容疑者は、98年ごろに勤務していた病院で他人名義の免許証の原本を入手し、氏名や生年月日などを書き直して偽造していたとみられる。07年10月に勤務していたセコメディック病院が原本の提出を求めたが、高村容疑者が応じなかったため、県に確認して無資格が発覚した。病院は高村容疑者を解雇し、県警に通報していた。
 勤務したのはいずれも民間病院で、人材派遣会社との契約で派遣されるなどしていた。関与した医療補助行為に絡む医療事故は確認されていないという。
 セコメディック病院の八島利昌事務長は「履歴書などから疑問を挟む余地がなかった。原本の提出を再三求めたが、引き延ばされてしまった」と話している。【寺田剛】
最終更新:5月9日22時12分

926名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:02:24
緊急リポート:「国立」病院廃止の深層(前編)
5月5日0時13分配信 医療介護情報CBニュース
玄関に張り出された廃院を伝える文書(横浜市の国立病院機構南横浜病院)

緊急リポート:「国立」病院廃止の深層
〜(前編)縮小する「政策医療」

 約70年の歴史を持つ横浜市の南横浜病院が、今年12月でその歴史に幕を閉じようとしている。独立行政法人国立病院機構が4月、同病院の廃止を決めたからだ。2004年に全国の国立病院・療養所が同機構に移行してから、赤字を理由に病院が廃止されるのは今回が初めて。結核医療の拠点となってきた同病院が廃止されると、神奈川県内の結核医療の基準病床が不足する。加えて、新型インフルエンザへの対策が急がれる中、同病院は感染症の病原体を院外に拡散させない「陰圧病床」を有している。このため、同病院の廃止による影響を懸念する声が少なくない。(山田利和・新井裕充)

■経営効率優先の医療
 「経営改善計画(再生プラン)の達成不能な病院として、貴院を廃止することとした」-。このような通知が4月8日、同機構から南横浜病院長に届いた。知らせはすぐに院内に広がり、職員や入院患者らに正式に廃止が伝えられた。
 「病棟の縮小や赤字経営の問題で、ある程度は予想していたが、本当に残念」。同病院に28年間勤務し、あと4年で定年を迎える看護師はこう嘆いた。

 独立採算制の同機構では、経営効率を優先した病院運営を展開。過去の債務が返済できない、または単独で運営費を確保できない状況にあるなど、早急な経営改善が必要な病院に対して、病床規模や人員配置などを見直し、収入増とコスト減を図る「再生プラン」を策定するよう求めている。南横浜病院は3月に同プランを提出。しかし、「経営改善を行うとしても収支改善の見通しが立たず、約22億円の債務も返済できない状況にある」として、同機構が「達成不能」と判断し、廃止を決めた。
 同病院は、戦前の1937年に神奈川県立結核療養所として開院。結核医療のパイオニア的存在で、結核をはじめとする呼吸器疾患の治療や地域医療で中心的な役割を担ってきた。同機構に移行した2004年には、結核病床147床と一般病床138床の6病棟285床で運営。その後、結核患者に加え、一般医療の患者も減少する中、経営改善の一環として同機構が病棟を集約し、毎年1病棟ずつ閉鎖してきた。これにより、05年に5病棟、06年に4病棟、07年に3病棟、今年3月には結核病床49床と一般病床42床の2病棟91床にまで縮小していた。
 こうした経緯について、同機構の職員で構成する全日本国立医療労働組合(全医労)南横浜支部の役員は、「病棟の閉鎖によって収入が激減し、赤字が増えていたにもかかわらず、耐震工事やボイラーの設備更新などを行って支出を増やしたことで、経営状態が急激に悪化した」と指摘。「多額の債務といっても、多くは04年以降に累積したもので、意図的につくられた赤字、計画的に偽装した『倒産』というほかない」と、同機構を厳しく批判している。

■切られる不採算医療
 結核は、1950年ごろまで年間死亡者が十数万人に上り、日本人の死亡原因の第一位だった。このため、国を挙げて取り組まなければならない疾病を対象とする医療(政策医療)に位置付けられ、これを国立病院が担ってきた歴史がある。国立病院が2004年に独立行政法人国立病院機構に移行してからは、同機構の54結核病院(南横浜病院を含む)が受け継いできた。政策医療は民間の医療機関では取り組みにくい「不採算医療」が多く、結核医療も不採算部門となっている。
 神奈川県内の結核医療について、同機構は「県単位で神奈川病院(秦野市)に効率的に集約する」との方針を表明。しかし、同支部では「日本の結核罹患(りかん)率は諸外国と比べ依然として高い。強力な耐性菌の出現とともに、都市部の若年層の間で新たな広がりを見せている中、県都市部における結核など呼吸器疾患の治療に基幹的な役割を果たしてきた南横浜病院の廃止は深刻な影響を及ぼす」と警告している。
 結核などの政策医療が不採算医療として、効率優先の流れの中で縮小していくことに対し、ある関係者は危機感を強めている。
「赤字という理由だけで同機構の病院が廃止されるのなら、他の病院にも採算の取れないところから計画的な廃止や政策医療からの撤退の動きが波及するだろう。南横浜病院は、始まりにすぎない」
(続く)

927名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:03:06
緊急リポート:「国立」病院廃止の深層(後編)
5月6日1時59分配信 医療介護情報CBニュース
今年12月の廃止が決まった国立病院機構南横浜病院(横浜市)

緊急リポート:「国立」病院廃止の深層
〜(後編)問われる新型インフル対策

■断ち切られる病診連携
 「横浜市として、なくなったら困る。何とかしてほしい」―。南横浜病院の廃止に対し、横浜市の担当課長は不安を隠せない。
 市は4月8日付けで、独立行政法人国立病院機構に対し「市内における適切な結核医療体制の確保を図るため、特段の注意を払うよう要請する」との要望書を提出したが、先行きは不透明だ。
 同市によると、南横浜病院の廃止問題について同機構と協議を開始したのは昨年末。
 話し合いを重ねる中で、市側は結核医療を専門とする同病院の役割を強調。再三にわたり廃止取りやめを申し入れたが、同機構は「神奈川県全体に結核患者があふれることはない。秦野市にある神奈川病院で吸収できるから大丈夫」と説明したという。
 市の担当者は「理屈は分かるが、南横浜病院の患者が神奈川病院に行くには遠過ぎる」とこぼす。横浜市から秦野市まで直線距離で約45キロ、急行電車で約1時間かかる。転院する患者の負担面だけでなく、横浜市の感染症対策に与える影響も大きい。
 同市によると、市内で発生する結核患者(年間約800人)のうち、およそ半数が南横浜病院に入院。特に、日雇い労働者のための簡易宿泊所が多い中区の寿町には、結核の罹患(りかん)者が多いため、市は1999年度から寿町への服薬支援事業を展開している。その中心的な役割を果たしてきたのが、同病院と寿町の診療所との「病診連携」だった。
 市が懸念するのは、同病院の廃止によって「病診連携」が断ち切られ、減少傾向にある結核罹患率が増加に転じること。しかし、それ以上に深刻なのは、新型インフルエンザが発生した場合の対応だ。

■心配される“地域格差”
 同市は新型インフルエンザ発生時の行動計画の中で、同病院の役割を重要視している。具体的には、新型インフルエンザの感染患者を第一次的に横浜市立市民病院に受け入れてもらい、そのベッドが満床になったら南横浜病院が受け入れるという計画だが、市民病院に結核病床はなく、感染症患者のための病床はわずか26床。感染症の病原体を院外に拡散させない「陰圧病床」を有する南横浜病院が廃止された場合、新型インフルエンザ対策に必要な体制を取れるのだろうか―。
 市の担当者は「採算が合わないので、多額の費用を掛けて新たに結核病床をつくる病院があるとは考えにくい。できれば南横浜病院を残していただきたい」と話す。
 神奈川県の受け止め方はどうか。県の担当者は「感染症指定医療機関は県内に8か所しかないので、これでは足りなくなる」と困惑している。「排菌が継続している結核患者が入院する病院がないと困る。機構は県内全域での病院数の過不足を判断し、神奈川病院で患者を吸収できるとみているようだが、地域間の偏りが出ないか心配だ」

■ 廃止に反対の署名活動も
 南横浜病院の近隣の自治会では、廃止に反対する署名活動も始まった。「新型インフルエンザが大発生したら、この地区では対応できなくなる。南横浜病院以外に空きベッドはないのではないか。この状況をどう考えているのか」と、地元の自治会長は語気を強める。
 「以前、南横浜病院が経営に苦しんでいた時、“守る会”をつくって地域住民が活動したことがあった。独立行政法人化されるまでは、病院と地域が交流する『健康まつり』を毎年開催し、2003年には約6000人が参加した。地域住民として黙っているわけにはいかない」
 「結核は国民病」という時代が終わったとはいえ、結核に代わる感染症への対策が終わったわけではない。「医療は国民の安全保障」ともいわれる。不採算を理由に「政策医療」を廃したとき、残るのは「格差医療」だろうか。企業経営と同様の経済原理だけで医療を論じていいのか、国の対応が今、問われている。(完)

928名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:04:43
明大教授“アカハラ” 院生を威圧、停職1カ月
5月4日8時42分配信 産経新聞

 明治大学経営学部の50代の男性教授が、経営学研究科に在籍する男性大学院生に威圧的な態度を取り、暴力を振るったなどしたとして、大学側から停職1カ月の懲戒処分を受けていたことが3日、分かった。男性教授の処分期間は終わっているが、講義が認められず、復帰を求める仮処分を東京地裁に申し立てている。

 関係者によると、この大学院生は平成16年3月、ほかの教授らも出席していた飲み会の席で、男性教授から「お前の面倒など一生見ない」と怒鳴られたうえ、胸ぐらをつかまれて左ほほを2度殴られた。
 18年8月にも、学会関係の打ち上げ会場で、ほかの教授や大学院生のいる前で男性教授から怒鳴られたという。男性教授は、大学院生の直接の指導教官ではなかった。

 このため、大学院生は19年1月、明大のキャンパス・ハラスメント対策室に相談。対策室は当事者から事情聴取したうえで、男性教授が威圧的な行動を取ったと認定。経営学部の教授会も休職処分(1年以内)が相当と判断した。
 これを受けて理事会は同8月、「教職員としてふさわしくない非行があった」として、教職員就業規則に基づき、男性教授を停職1カ月の懲戒処分とした。
 経営学部の教授会は男性教授の19年度の講義を休講とした。さらに、男性教授が処分後にこの大学院生に謝罪文を提出したが和解していないことなどを理由に、今年度も講義を開設していない。

 男性教授の代理人弁護士は「現時点でお話しすることはない」としている。明大側は、男性教授を懲戒処分にしたことや仮処分申し立てがあったことを認めたうえで「(仮処分申請の)審尋が続いており、詳細な説明は控えたい」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080504-00000903-san-soci

929名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:06:24
東大元教授がアカハラで処分 12/26 18:06更新

 東京大は26日、在職中、自分の研究室に所属する大学院生や教員に対し、長時間にわたって怒鳴りつけたり、暴行したりするなどのアカデミック・ハラスメント(アカハラ)を繰り返したとして、元同大大学院教授(50代男性、退職)を21日付で諭旨解雇相当の処分にしたと発表した。
 東大広報グループによると、元教授は平成10年から18年までの間、5人の大学院生に、いじめや指導の放棄、過重な作業の指示などの嫌がらせをしたほか、教員2人には辞職を求めたり、殴ったりしたという。
 本来は諭旨解雇に当たるが、元教授が既に退職し、就業規則に基づく懲戒処分の対象にならないため、「諭旨解雇相当」として退職手当の3分の1を減額する措置を取る。
 当時の部局長だった60代教授も監督責任を問い厳重注意とした。

神戸大医学部で女性助教に退職強要 労働審判委30万支払い命令
03/29 19:08更新

 神戸大医学部(神戸市)で30代の女性助教に退職を強要する嫌がらせがあったとして、神戸地裁の労働審判委員会が、神戸大に解決金30万円の支払いを命じていたことが29日、分かった。助教はアカデミックハラスメント(アカハラ)と主張し、神戸大は審判に先立ち教授2人を厳重注意処分にしていた。
 申立書などによると、助教は平成18年4月から保健学科で看護学を研究。6月、女性教授に「現場への配慮がない」とする研究協力者の苦情を伝えた後、意見を聞いてもらえなくなり、研究メンバーからも外された。上司の男性教授にも相談したが冷遇され、教員や学生の前で「おまえは実績がない」「やめろ」などと怒鳴られたという。
 助教は体調を崩し、同年9月から出勤できなくなった。神戸大の出沢忠総務部長は「審判書が届いた段階で精査し対応を決めたい」としている。

アカハラ解決金、女性助教へ30万円支払い確定
04/08 17:42更新
 神戸大医学部(神戸市)で30代の女性助教に退職を強要する嫌がらせがあったとして、神戸地裁の労働審判委員会が解決金30万円を神戸大が女性助教に支払うよう命じた労働審判が8日、確定した。
 神戸大は異議申し立てを断念した。出沢忠総務部長は「一部使用者責任を認めざるを得ないと判断した。今後、あらためて学内会議でアカデミックハラスメントなどの予防を周知していきたい」と話している。

Sankei イザより

930名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:07:52
「飛び降りろ」パワハラで部下うつ病 神戸市幹部処分
05/02 11:31更新

 「生きとってもしゃあない」「窓から飛び降りろ」−。神戸市の部長級幹部(50)が部下の職員5人に対しこんな暴言を繰り返し、パワーハラスメント(パワハラ)だとして、市から訓戒処分を受けていたことが2日分かった。
 市によると、幹部は環境局にいた平成18年10月から19年8月までの間、40〜50歳代の課長級職員3人と係長級職員2人を「役に立たん」などと連日叱責(しっせき)。退職願を書かされたり、休職したりした職員もおり、このうち3人は鬱病(うつびょう)と診断された。
 職員の訴えを受けた市が調査し、診断書や同僚の証言から「パワハラととらえられかねない行為」と認定。今年3月、幹部を訓戒、上司だった当時の環境局長を口頭訓戒にした。
 処分を受けた幹部は「仕事が停滞することがあり腹が立った。やりすぎがあり、申し訳ない」と話しているという。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/142140/

パワハラ対策は日常のコミュニケーション12/15 11:06更新

 ■【パワハラ 逃げられない職場で】(下)
 パワーハラスメント(職場いじめ、パワハラ)対策に乗り出す企業は増えている。大阪市の医療機器販売会社「メドトロニックソファモアダネック」もそのひとつ。平成16年から社内研修で本格的に取り入れている。
 同社は創業12年の若い会社。脊椎(せきつい)に直接取り付ける固定器具を販売し、国内で約50%のシェアを持つ成長企業だ。
 「会社が急成長を遂げている一方、入社早々に退職してしまう社員が出てきたことが、パワハラに真剣に向き合うきっかけだった」。人事担当の池田剛さんはそう話す。
 社員の平均年齢が約35歳の同社では現場で活躍する若手が管理職になるケースも多い。マネジメント経験の浅さから指導に悩む管理職や、上司の指導になじめず、短期で退社してしまう若手社員も出てきたという。
 研修では、管理職全員が「何がパワハラにあたるか」の講義を受けたり、徹底的に議論した。感情、心理、環境…。その結果、「なぜパワハラにエスカレートするのか」のメカニズムが見えてきたという。
 「パワハラをまだ『火種』のうちに対処できる意識を自発的に持てるよう働きかけ、コミュニケーションの取り方への管理職の意識変革も生まれた」と池田さんは話す。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/109883/

931名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:08:38
「ちゃん」付けの代償は減給1万704円 山梨大、教授をパワハラで処分
11/30 12:28更新

 山梨大(甲府市)は30日までに、女子学生を「ちゃん」付けで呼び不快に感じさせたのはパワーハラスメント(パワハラ)に当たるとして、同大大学院医学工学総合研究部の五十代の男性教授を減給1万704円(1回)の懲戒処分にした。
 同大によると、教授は昨年の9月から11月にかけ、指導する研究室に所属していた女子学生に対し、名前に「ちゃん」を付けて呼ぶなどしたため、学生が不快に感じていたという。
 女子学生から相談を受けた大学側が教授らから話を聴き「地位を利用した嫌がらせ」と判断した。教授もパワハラだったと認めているという。
 山梨大は「今後はこのようなことがないよう、啓発活動に努めたい」としている。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/106899/

932名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:10:50
【法廷から】「104」に電話を計2602回かけ続けた男
04/17 11:30更新

 30代後半になる男が、約半年で「104」に約2600回もの電話をかけ続けたのは、孤独と将来への不安からだった。業務妨害の罪に問われた男性被告(37)の初公判を16日、東京地裁で傍聴した。
 起訴状によると、被告は平成19年6月1日から11月17日までの間、計2602回にわたって、電話番号案内を利用するつもりがないのに「104」に電話をかけ続け、オペレーターに対し「切らないで、切らないで」などと言って対応させ、業務を妨害した。罪状認否で被告は起訴事実を認めた。

 弁護人「『104』にかけようと思ったきっかけは何ですか?」
 被告「正規で利用したところ、オペレーターとやりとりができたのがきっかけです」
 弁護人「あなたが『きれいな声ですね』と言うと、相手が『ありがとうございます』と言った?」
 被告「そうです」
 犯行の背景には孤独と将来への不安があったようだ。

 弁護人「どんな目的で電話した?」
 被告「短期の仕事をしていて、継続的な人間関係が築けず寂しい気持ちだったのと、30代後半になって人生の先行きに不安を感じた。酒を多めに飲んだとき、その感情が増幅されてかけてしまった」
 検察側の冒頭陳述によると、被告は関西の有名私大を卒業後、塾講師や警備員など職を転々としていた。情状証人として証言台に立った被告の父親は、次のように証言している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/138298/
http://www.iza.ne.jp/news/kanrenlist/138298

933名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:12:08
 弁護人「事件の根本的な原因はどこにあると思いますか?」
 父親「定職に就いていなかったことにあると思う」
 弁護人「今後、同じことを繰り返さないために何が必要と思いますか?」
 父親「定職についてもらいたい。(そうしないと)生活のリズムが安定しない」
 被告はこの点、次のように述べた。

 弁護人「なぜ仕事が長続きしなかった?」
 被告「勤めることに対して甘く考えていた。辞めてもバイトで食いつなげると考えていた」
 検察側の証拠によると、オペレーターから「警察に相談します」と言われると、被告は「やめる」と一度は約束するが、すぐに繰り返した。また、被告は「クレームだから聞け」などと言って1分間に3、4回電話をかける行為を2時間続けたこともあったという。
 検察官「(オペレーターから)冷たくあしらわれていても楽しかった?」
 被告「会話をしたい気持ちがあった」
 検察官「嫌がられるのが楽しくてかけていた?」
 被告「違います」
 裁判官がさらに原因を追及した。

 裁判官「酒を飲み過ぎたって、『104』に電話をかけないでしょ」
 被告「はい」
 裁判官「別の原因があったということでは?」
 被告は「う…」
 裁判官「嫌がる女性と話すのがやみつきになっていたのでは?」
 被告「違います」
 裁判官「なぜこんな回数になったの?」
 被告「寂しさを埋めたかった」
 裁判官「嫌がられて寂しさが埋まる?」
 被告「翌日には後悔がありました」
 裁判官「なぜ5、6カ月もやった?」
 被告「少しでも人と話したかった」
 裁判官「(人と話したくても)ゆがんだ形でやったらダメだし、相手が嫌がっていたら成り立たない」
 被告「そうです」
 仕事が長続きしない点についても追及した。

 裁判官「なぜ仕事を我慢できないの?」
 被告「わがままなところがあって、気に入らないとすぐに辞めていた」
 裁判官「上司とけんかでもした?」
 被告「自分の中で違うと思ったらすぐに辞めていた」
 裁判官「継続的な友人関係を築きたいなら我慢が必要。一歩譲る部分があまりにもないのが原因だったのでは?」
 被告「はい」
 最後に、裁判官は励ましの言葉をかけた。
 裁判官「法廷でのやりとりや身なりを見ると、仕事が続かないようには見えない。がんばってください」
 被告「はい」

 被告人質問で被告は30歳まで教員採用試験を受け続けていたが「正規採用されなかった」と述べた。このことも仕事が続かない原因になっていたのかもしれないが、40歳に近い男が夜な夜な「104」にいたずら電話をかける姿を想像すると、なんともせつない。教員になるという希望を失っても、自分を見失わず、真っすぐ生きてほしいものだ。
 検察側は懲役1年6月を求刑。裁判官は懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡した。(末崎光喜)

934名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:20:45
<不審電話>「東京裁判所」名乗り…最高裁、対応に苦慮
5月10日15時1分配信 毎日新聞


 「東京裁判所」を名乗って個人宅などに掛けられる不審な電話が収まらず、最高裁が対応に苦慮している。最高裁は1日に注意を呼び掛けたが、大型連休後も電話は続き、7〜9日に東京、大阪両地裁や最高裁に500件近い問い合わせがあった。当初はパスポート番号などを尋ねる内容だったが、最近は個人情報を聞き出そうとするケースはなく、最高裁の担当者は「何の目的か分からない」と首をかしげている。

 不審な電話は先月末に始まった。調停期日への出頭を求める自動音声が流れ、「問い合わせは『9』を押して」という案内に従うと外国人とみられる女性が出て、氏名やパスポート番号を尋ねてくる内容だった。1日までに東京地裁などに約600件の問い合わせがあり、最高裁が注意を呼び掛けると2日にはいったん沈静化した。

 ところが、連休明けの7日から再び東京地裁などへの問い合わせが相次いだ。電話の内容も「裁判員の説明会をします」「5月12日の調停期日に来てください」などと多様化。一方、自動音声の案内に従っても応答がないまま切れたり、音楽が流れるなどで、個人情報を聞かれる例は確認されていないという。

 最高裁は「電話機のボタンを押させるのが狙いだろうか」とも推測するが、真相は不明。裁判所が自動音声の電話をかけることはないため、「すぐに切るようにした方がいいかもしれない」と話している。【北村和巳】

935神戸大学非常識教授:2008/05/11(日) 15:21:59
遺伝子組み換え大腸菌、不適切処理=流しやゴミ箱に廃棄−神戸大
5月10日18時1分配信 時事通信

 神戸大は10日、医学研究科の久野高義教授の研究室(分子薬理・薬理ゲノム学)で、実験で遺伝子を組み換えた大腸菌を滅菌処理せず、流しやごみ箱に廃棄するなど不適切な処理をしていたと発表した。
 遺伝子組み換え実験は、法律で高圧滅菌処理などの拡散防止措置が義務付けられている。同大は文部科学省の指示で内部調査していた。廃棄物に病原性はなく環境への影響もないという。 
最終更新:5月10日23時30分

神戸大の遺伝子組み換え菌垂れ流し、6年前から常態化
5月10日21時31分配信 読売新聞

 神戸大医学研究科の久野(くの)高義教授(57)の研究室が遺伝子を組み換えた大腸菌や酵母を違法廃棄していた問題で、野上智行学長らが10日、記者会見し、少なくとも6年前から不正が常態化していたとする調査結果と再発防止策を発表した。
 他の研究室には問題がなかったとして同日、全学12部門、580人への遺伝子組み換え実験の停止命令を解除した。
 医学研究科には昨年10月、匿名の通報が電子メールで届いたのに、放置されていたことも判明した。
 調査は大学の遺伝子組み換え実験安全委員会が実施。久野研究室の教員や大学院生らに聞き取りした。
 実験にかかわった院生ら20人中15人が菌の入った培養液を流しに捨てたり、寒天状の培地をごみ箱に捨てたりしたと証言した。OBも同様に証言し、少なくとも2002年4月から行われていたと認定した。複数の院生らは「教授の指示だった」と述べたが、久野教授は否定しており、さらに調査を続けるという。
最終更新:5月10日21時31分

936神戸大学非常識教授:2008/05/11(日) 15:23:54
遺伝子組み換え大腸菌など6年前から違法廃棄 神戸大大学院
5月10日21時3分配信 産経新聞

 神戸大大学院医学研究科の久野高義教授の研究室(分子薬理・薬理ゲノム学)が、遺伝子を組み換えた大腸菌などを違法に廃棄したとされる問題で、神戸大は10日、殺菌処理をせずに大腸菌を排水口に流すなどの不適切処理が、同研究室で少なくとも6年前から続いていたと発表した。記者会見した野上智行学長は「今後、研究室間の相互チェックなど適切な体制づくりに取り組みたい」と話した。
 外部識者も交えた調査委員会の調査で判明。久野教授は調査に対し、菌の入った培養液を実験室外の廊下に置いていたことを認めたが、違法処理の指示は否定。大学側は、適正な排出方法を指導していなかったことを重くみて、久野教授らを近く処分する方針。
 調査結果によると、研究室在籍の院生や学生20人のうち15人と、調査に協力した研究室OB20人中8人が不適切な処理を認めた。最も古いのは平成14年4月に在籍していたOBの証言で、少なくともこの時点で違法処理が行われていたことが分かった。
 一方、下水から大腸菌は検出されず、下水処理場で菌が死滅することも確認。一般ゴミとして廃棄された器具などは焼却処理されるため、「環境に影響を与える状態ではない」とした。
 同大では、問題発覚後の4月11日から学内すべての遺伝子組み換え実験を停止したが、他の研究室では適切に処理されているとし、10日付で実験中止を解除した。再開する実験は生命分野を扱う医・農・理学部など371実験に上る。

この話題へのコメント数181件 並び替え [ 投稿順 | 点数順 ]
1:2008年5月10日 19時2分891点
やめてください。流した菌は現状無害でも、もし自然界で新たな種として生き始めた場合、また在来菌と交わった場合どうなるかは誰もわからない。

2:2008年5月10日 19時9分720点
とんでもない話である。遺伝子組み換えをやる機関では自然界に影響を与えさせないプロセスを規制として義務付けるべきだ。
違反は懲戒免職ぐらいが妥当と思う。

4:2008年5月10日 21時2分512点
病原性はなく環境への影響もないという。
何でそんなモノが法律で高圧減菌処理などの拡散防止措置が義務付けられているのだ?

5:2008年5月10日 21時2分477点
こんな危険な研究室など、潰せ!!

3:2008年5月10日 21時2分476点
このな人が教授だと?話にならん・・・

939馬鹿医師:2008/05/11(日) 15:28:09
この記事へのコメント

7:2008年5月7日 17時5分214点
小学校前登校時に拳銃を発砲した時点で
親としても医者としても資格があるとは思えない!
ましてや、こんな男に医療行為なんて!
怖くて診てもらう気にならない!

1:2008年5月7日 16時50分143点
ひどい話だ。拳銃を奪われた警官も警官だが、責められるべきはやはり発砲した男だろう。
それにしてもけが人が出なくて良かった。

14:2008年5月7日 17時8分89点
医者が拳銃を奪う事態が異常な事だが、医者に拳銃を奪われ発砲までされてしまう警官・・・油断しすぎというか一番あってはならない事!
一歩間違えば警官本人だけでなく妻や子供まで撃たれていたかもしれません・・
今の世の中、簡単にキレる異常な人間が多いのはわかっているはずなのに警官として大失態ですね!

28:2008年5月7日 19時35分67点
奥さん きっと読んでますよね。私、事実知ってます。
記事に書かれなかったことも、酒乱のDVもあなたのでっちあけで
家裁であなたの嘘だったと立証されませんでしたっけ?
彼はあなたの毎日の嫌がらせの電話をうけ、心臓にペースメーカーを埋め込みながらも
あなたの文句を聞き、そして心労に追いやり亡くなった方の葬儀に子供を参列させたいだけじゃなかったのかな?
違いますか?
あなたは働かずに慰謝料のみ要求し、高級マンションに住む。
挙句の果てには金が足りない?
おかしいのはあなたですよ。
彼の性格を読んでうまく嵌めましたね。
マスコミ各社に真実を告げてください。
確かに発砲は間違ってます。
しかし、あなたはこのまま裁判が進むと子供が奪われると理解した上での
想定内の計画だったのではありませんか?
子供を参列させるのが何故許せない?
あなたのエゴが事件に導いたのでは?

10:2008年5月7日 17時7分56点
拳銃取られた警官って間抜けだよな。

940馬鹿医師:2008/05/11(日) 15:34:35
http://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20080507-00000039-jij-soci&s=points&o=desc
3:2008年5月7日 12時11分164点
警官がそんなに簡単に拳銃奪われていいのか?
6:2008年5月7日 12時18分105点
2>それは貴方の考えでしょう。貴方には騙されませんから安心して下さい。
4:2008年5月7日 12時15分96点
2>変わった考えの持ち主ですね。フェミニストは多数派だし悪いことではありません。読んでる人たちも、騙されるほど愚かではないと思いますけどね。
8:2008年5月7日 12時28分81点
2>確かにDVは一方的に男性だけを責めてはいけないと思います。
でも、あなたはこの現場を見たわけじゃないんでしょ?
だったら一方的に自分の意見を押し付けないでください。
15:2008年5月7日 12時52分55点
>2
男は腹に据えかねたことがあったとしても決して手を出してはいけないのです。
それはガチンコで殴り合ったら男の方が強いから。
これは交通ルールでも同じ。
ぶつかったら車の方が強いから歩行者が悪くても不可抗力でない限り責任が
発生するのです。
17:2008年5月7日 13時13分52点
2
みたいな人って男女間いざこざで男が事件起こして逮捕されると
ウキウキして必ず出てくるよね・・・・
女に問題があったって。だからって法を犯しちゃいけないでしょ。
なんでもフェミとか冤罪とかにつなげるのはねぇ・・・・なんかイタイ。
10:2008年5月7日 12時38分46点
当然、医師免許剥奪
26:2008年5月7日 15時0分41点
20年くらい前、住んでいるマンションの前の公道で、男性が女性を殴ったりどなったりしていたので、110番通報したが、警察は取り合ってくれず、いくら待っても来ず、女性は男性に引きずられるようにしてどこかに連れて行かれてしまった。かつて、「警察は家庭に入らず」の原則の下に、どんなに多くのDV被害者が犠牲になっていたことか。
こんな最低男に拳銃を奪われたのは困るが、女性や登校したい子供の身の安全を害するような最低男から逃れるために110番した妻のために出動してくれたおまわりさん、ありがとう。警察も、DV男がどんなに危険か再認識できる事件だったと思う。
警察の皆さん、家庭内の事件とあなどらず、家庭内だからこそ犯罪のターゲットになりやすいという現状を認識して、市民の安全を守って下さい。
2:2008年5月7日 12時9分35点
夫婦喧嘩は全てDVと見なされ、一方的に夫が悪いと断定されます。
警察もそのように動く指示が出されています。
だから仲裁というより、夫だけを責めたのでしょう。
それに夫が逆上したと考えられます。
DVに関しては、男女共同参画を柱とするフェミニストによる国家的な謀略があります。
こうした事件を利用して、結婚を阻害し、逆に離婚を増加させ、家族破壊を促進させるのです。
このコメント欄にもフェミニストと思える投稿が沢山現れるでしょう。
連中の言い分に騙されてはいけません。
DVに関する講演会の開催を巡り騒動になったところもあります。
「DV冤罪」、「DV防止法犠牲」などで検索してみて下さい。
30:2008年5月7日 20時19分32点
29.の方
どのような感情のもつれがあったにせよ、
登校時の小学校前で、拳銃を奪い発砲するのは許されません!
医者なら尚更のことです。奥さんが距離を置いていた事は正しかったと思います。
16:2008年5月7日 13時11分32点
2
その妄想が事実として、他人に責められて逆上し拳銃奪って発砲、なんて人だったら
DVと言われたら知らない人ほどDVだろうと思うだろうよ。
事実がハッキリするまで控えていた方が、詰まらない主張でも通る機会も増えるのでは?
14:2008年5月7日 12時52分32点
医者と結婚したら幸せ・・・とは限らないとおもった。
24:2008年5月7日 14時40分31点
人の命を預かってる医者がこんなに短気ではどうしようもありませんね。
医者もそりゃー人間ですからお酒飲んだり、暴れたりするでしょうが、ものには限度がありますよ。
この馬鹿医者は周りが見えなかったんですかねー
子供たちが安全で通えるはずだった小学校前でとんでもない醜態さらし、怯えさせてしまった行為は許しがたいものだと思います。
またこの手の犯罪が出てこないことを模倣犯がいないことを願います。
警察もなお一層の取り締まり強化をお願いします。

941馬鹿医師:2008/05/11(日) 15:35:03
22:2008年5月7日 14時11分29点
夫婦の間での事は、この夫婦にしか分からない事ですけど、どういう事情があったにせよ、拳銃を奪って発砲するなんて言語道断でしょう。
怪我人が出なかった事は不幸中の幸いですが、自分の両親が争ってる…しかも父親が発砲した姿を見た子供が可哀想。
11:2008年5月7日 12時45分28点
どんな事情があろうとも、警官から拳銃を奪って撃つなど
普通の感覚ならありえません。こういう奴は死刑になるのが平和の為である。
5:2008年5月7日 12時18分21点
可哀相に お巡りさん出世コースから外された
死に年のお医者さん厄払いに行かなかったのでしょうか?
23:2008年5月7日 14時18分19点
酒癖が悪いって毎日のほうには、書いてあるね。典型的なDV夫だわ。
泥酔して怒鳴りまくって、妻を脅してるんでしょ。
拳銃発砲してまでなんて・・・狂ってる。
7:2008年5月7日 12時28分19点
この人、裁かれて刑務所行っても、出てきたらまたやるよ。
27:2008年5月7日 15時51分17点
26さん
私も同じようなことを思いました。
以前は警察は民事不介入といって全くこういうことは相手にしてくれませんでしたよね?時代は変わったな〜と思いました。
最近のいろんなニュースで警察に対する不信感も育ちつつありましたが、やっぱり何かの時には頼れる存在であって欲しい・・・・と思いました。
でも、この警察官はやっぱり処分されるんでしょうね・・・・
21:2008年5月7日 13時56分15点
子供がかわいそう。

942名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:36:26
16年無免許運転でひき逃げ、男を逮捕
5月7日16時15分配信 産経新聞

 16年間無免許で運転したうえ、ひき逃げをしたとして警視庁交通捜査課は自動車運転過失致傷と道路交通法違反(無免許運転など)の疑いで、東京都青梅市師岡町、衣料品販売業、佐野拓生容疑者(39)を逮捕した。
 調べによると佐野容疑者は4月8日午前5時ごろ、青梅市河辺町の市道で自動車を運転中、近くに住む男性(25)の自転車をはねて逃走した疑い。男性は全身を打って全治1カ月の重傷を負った。
 佐野容疑者は、平成4年から無免許で運転していた。調べに「処分が大きくなるのが怖かった。水割りを7、8杯飲んで帰る途中だった」と供述している。同課では危険運転致傷の疑いでも事情を聴く方針。

943名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:36:50
「209系」が訓練車に 本番さながらの緊張感!
5月6日14時27分配信 産経新聞
東京・大宮総合訓練センターが新たに導入した209系を改造した訓練車両。種別・行き先表示がなく妙にスッキリした“顔”になっている

 JR東日本は東京・大宮総合訓練センター(さいたま市北区)で「209系」を改造した新型訓練車両(2両編成)の運用を開始した。山手線や京浜東北線で導入しているデジタルATC(自動列車制御装置)など最新の保安装置を搭載し、現場の実情により見合った訓練ができるようになった。瀬戸満夫所長は「本当に現場でトラブルに遭遇したような生々しい緊張感がある」と話している。

・ 【ファン必見】209系訓練車の運転台

 平成5年デビューの「209系」は、JR発足後初めて開発された通勤形車両。VVVF(可変電圧可変周波数)制御方式やワンハンドル運転台を取り入れ、山手線を走る「231系」や中央線を走る最新型の「233系」の基になったという。JR東は4月28日現在で86編成866両(京浜東北線64編成690両、中央・総武緩行線12編成120両、常磐緩行線2編成20両、川越線6編成24両、南武線2編成12両)所有している。
 今年3月までの訓練車は昭和38〜59年にかけて製造され、数年前に首都圏の営業路線から引退した「103系」を改造したもの。性能や設備が時代遅れになっており、訓練生から「実践で役立つ訓練ができるのか」という不安の声が上がっていた。
 「209系」訓練車は側面に湘南新宿ラインと同じ緑とオレンジの帯。その上に「Training Center」「TOKYO・OMIYA」などと大きく書かれている。
 同センターは東京支社と大宮支社の運転士や車掌、保線員らが2年ごとに入所。訓練生は構内にある全長660メートルの訓練線で本物と同じ踏切や信号機を使って非常時対応を再確認する。平成20年度は3400人が受講する予定。
 瀬戸所長は「現場に即した新車両で訓練を繰り返し、新たなヒューマンエラー(人為的ミス)の芽を先取りしなければならない。事故防止への取り組みはエンドレスだ」と気を引き締めていた。

944名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:37:44
いつから?!全国の私鉄で「定期代取り過ぎ」次々と
5月10日21時18分配信 産経新聞

 全国の私鉄の多くが中高生から過剰にJR区間の運賃を取っていた問題で、これまで明らかになった過剰収受は氷山の一角である可能性が高いことが分かった。過剰収受のほとんどは、定期券販売時に誤った区分を入力するなどして発券したもの。だが定期券申込用紙をチェックして過剰収受額を確認しようにも、ほとんどの鉄道会社が最長1年程度しか保管していない。実際は1年以上前から過剰収受が行われていた可能性が高く、利用者の不信は高まりそうだ。(三好達也)
 鉄道各社や国土交通省によると、JRの通学定期券の運賃は「小学生」「中学生」「高校生」「大学生」の4区分で販売されている。
 一方で私鉄は小学生以下の「小児」と中学生以上の「大人」の2区分で販売している。

 このため、例えば私鉄沿線に住み、JRに乗り換えて学校に通う高校生がJRとの連絡通学定期券を購入した場合、発券担当者は私鉄区分とは別にJRの区分も機械に入力しなければいけない。しかし、私鉄の定期券の申込用紙にはJR区分の記載欄がないため、職員が確認を怠ってJRの区分を入力せずに発券したりすると、JR区間の区分が「高校生」ではなく、「大学生」として発券される可能性がある。大半はこうしたミスで、また誤って別の区分を入力したケースもある。
 これまでの調査で672人から計210万円の過剰収受が明らかになった小田急電鉄(東京)は「JRが4区分だということは、職員も認識していたはずだが、徹底されていなかった。チェックも不十分だった」と話す。

 同社では定期券申込用紙から判明した過剰収受分は返還に応じているが、申込用紙の記録が残っていない場合でも「お客さまから申請があれば、個別に話を聞いて判断したい」としている。
 JRによると、通学定期券の区分は旧国鉄時代の昭和43年から4区分となっているといい、発券ミスは長期にわたっていた可能性もある。
 国交省鉄道局は「単純ミスでは済まない。ミスが放置されたことが問題」として各社に警告書を出すなどして危機感を募らせている。これまでにJR運賃の過剰収受が明らかになっているのは、JRとの連絡がある全国96鉄道事業者のうち、3割近い26事業者にのぼる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000943-san-soci

945名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:38:47
元野村社員ら2人再逮捕へ=製薬会社株でもインサイダー−東京地検
5月10日21時1分配信 時事通信

 野村証券のインサイダー取引事件で、製薬会社の合併・買収(M&A)情報でも公表前に株を購入した疑いが強まり、東京地検特捜部は10日までに、元同社社員※瑜(30)と留学生仲間蘇春光(37)の両容疑者について、証券取引法(現・金融商品取引法)違反容疑で拘置期限の12日に再逮捕する方針を固めたもようだ(※=がんだれに萬)。
 関係者によると、企業情報部に所属していた※容疑者は、製薬大手「エーザイ」が子会社「三光純薬」を株式交換により完全子会社化するとの情報を入手。昨年4月の公表前に三光純薬株を購入した疑いが持たれている。公表後に売り抜け、利益を得たという。 

薬品株でもインサイダー 野村元社員ら2人再逮捕へ
5月10日8時0分配信 産経新聞

 野村証券を舞台にしたインサイダー取引事件で、同社社員の●瑜(れいゆ)容疑者(30)=解雇=ら2人が、製薬大手「エーザイ」が臨床検査薬会社「三光純薬」を完全子会社化するとの内部情報を入手、公表前に三光純薬株を不正に買い付けていたとして、東京地検特捜部は9日、2人を勾留(こうりゅう)期限の12日にも金融商品取引法(旧証券取引法)違反容疑で再逮捕する方針を固めたもようだ。
 ●容疑者らは不正に買い付けた三光純薬株をその後売却、百数十万円の利益を得ていたとみられる。特捜部と証券取引等監視委員会は、引き続きインサイダー情報を利用した不正取引の全容解明を進める方針。

 ほかに再逮捕されるのは、●容疑者の知人の蘇春光(そしゅんこう)容疑者(37)。関係者によると、●容疑者らは、ジャスダックに上場していた三光純薬をエーザイが株式交換によって完全子会社化するとの内部情報を入手。情報が公表される前の昨年3月、約8000株を購入したという。
 エーザイは同年4月、完全子会社化の方針を公表。その後、●容疑者らは三光純薬株を売却、利益を得たという。エーザイは野村証券と財務上の助言を受ける契約を結んでいたことから、野村証券企業情報部に所属していた●容疑者がその情報を知り、蘇容疑者に伝えて不正な取引を行ったという。
 また、取引で使っていた5つの証券口座のうち4口座は蘇容疑者がネット系大手証券会社などに勝手に開設したもので、蘇容疑者が●容疑者にインサイダー情報を要求、不正取引を繰り返していたことも新たに判明した。
●=がんだれに萬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000093-jij-soci

946名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:39:26
野村のインサイダー事件、17銘柄が公表後に急騰
5月10日3時7分配信 読売新聞

 野村証券の中国人元社員によるインサイダー取引事件で、取引先の企業の合併・買収(M&A)情報を悪用して売買した疑いが持たれている21銘柄のうち17銘柄の株価が公表直後に10%以上値上がりしていたことがわかった。

 買い付け金額は徐々に増えており、元社員レイ瑜(ゆ)容疑者(30)らは不正取引が発覚しなかったことで自信を深め、短期間で取引を拡大させていったとみられる。(レイはがんだれに「萬」)

 東京地検特捜部は金融商品取引法違反の疑いで逮捕した3人のうちレイ容疑者と機械部品メーカー社員の蘇春光(そしゅんこう)容疑者(37)を週明けにも再逮捕し、さらに取引の解明を進める方針。

 証券取引等監視委員会の調べなどによると、レイ容疑者は野村証券企業情報部に配属されて約4か月後の2006年6月ごろ、同部で入手したM&A案件の情報を蘇容疑者に伝える方法でインサイダー取引を始めた。当初はレイ、蘇両容疑者が数百万円ずつの資金を拠出、利益を折半していたとみられる。レイ容疑者は監視委などに対し、不正取引を認めている。

 監視委は大手製薬会社エーザイが株式交換で完全子会社化した三光純薬(2007年4月公表)、王子製紙に敵対的TOB(株式公開買い付け)を仕掛けられた北越製紙(06年7月公表)、半導体部品大手・住友ベークライトのTOBの対象になった筒中プラスチック工業(06年10月公表)の売買を中心に調査を進めている。

 この3銘柄を含め、レイ容疑者らが不正に取引していたとみられる21銘柄のうち20銘柄で株価はM&Aなどの公表直後に上昇。公表直前と直後の株価を比較すると逮捕容疑となった富士通デバイス、キヤノンマーケティングジャパンのTOB対象のアルゴ21、日立化成工業のTOB対象の日立粉末冶金の3銘柄は3割以上も値上がりし、半数以上の銘柄が値幅制限の上限(ストップ高)に達していた。17銘柄で上昇率が10%を上回った。

 1銘柄あたりの買い付け金額は当初は数百万円だったが、徐々に金額は増え、07年5月の富士通デバイス株では1000万円を超えた。レイ、蘇容疑者らの取引は07年12月まで続き、21銘柄の取引で総額4千数百万円の売買益を上げていた。

 蘇容疑者らの口座では21銘柄以外の株も取引していたが、この中には企業情報部で扱ったものの、最終的にM&Aが実行されなかったものも含まれていたという。

最終更新:5月10日3時7分

947名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:41:52
>>936
神戸大が遺伝子組み換え実験停止
4月12日16時35分配信 産経新聞


 神戸大大学院医学研究科(神戸市)の久野高義教授(57)(分子薬理・薬理ゲノム学)の研究室で遺伝子を組み換えた大腸菌などをずさんに廃棄していた問題で、神戸大は、学内の全研究室で遺伝子組み換え実験の停止を命じた。

 全学で科学実験を差し止めるのは異例。停止命令は学長名で、医学、理学、農学研究科など自然科学系の12部局に11日付で通知した。大学は「全学的な調査が必要と判断した」としている。

 また学生を含む遺伝子実験の研究関係者全員に実験に関する調査票を配布。実験内容や廃棄の際の処理方法などについて回答を求める。安全が確認された時点で停止措置を解除する方針という。

948名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:44:44
不適正な遺伝子組換え実験について
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/t2008_05_10_01.htm
神戸大学医学研究科の1研究室で、不適正な遺伝子組換え実験が続いていたことが分りました。 野上智行学長がお詫びするとともに、調査結果をご報告し、再発防止策をご説明いたします。

「学長声明」
「遺伝子組換え実験の不適正な処理について」(PDF形式、23KB)
「神戸大学学生、大学院生、教職員のみなさんへ——遺伝子組換え実験再開にあたって」
http://www.kobe-u.ac.jp/info/topics/pdf/t2008_05_10_01-report.pdf

学長声明
この度、本学医学研究科の分子薬理・薬理ゲノム学分野研究室において、大腸菌等を用いた遺伝子組換え実験が適切な方法で為されていないという告発があり、調査を進めておりました。現地確認と聞き取り調査によって当該研究室では、排出にあたって環境に影響を与えない状態にする不活化処理が十分に為されていないことが判明しました。
大学の教育研究はひとえに社会の信頼で成り立っています。なにより、大学で研究をする者は、研究者として責任ある行動をとることができることを前提として社会から研究の自由を許されているのであり、しかも、新たな実験従事者を育成する責任を持ちます。しかしながら、当該研究室における行為は高等教育研究機関である神戸大学に対する社会の信頼を裏切るものであり心から深くお詫び申し上げます。
本学はこのことを重く受け止め、関係諸機関のご指導を得ながら、全学をあげて調査に取り組んでまいりました。その結果、当該実験室における不適正な処理に伴う排出物の環境への影響は認められないと判断いたしました。また、他の研究室においては適切な方法で実験が遂行されていると判断できました。
本学はこれまでも構成員の法令遵守と教育指導に力を注いでまいりましたが、たとえ一研究室であってもこうした事態が起きましたことは大変遺憾なことであり、遺伝子組換え実験に関する安全管理の更なる強化を図るとともに、今後、より徹底した研修体制と教育体制を整えてまいります。特に、生命と環境への配慮と安全管理の徹底を図ります。
なお、本件にかかる関係者の責任等については、今後大学の規定に基づき、厳正に判断いたします。
社会から信頼される神戸大学となることができるよう、全学を挙げて改善に努めます。 皆様のご理解とご支援をなにとぞよろしくお願い申し上げます。
平成20年5月10日
神戸大学長 野上智行

神戸大学学生、大学院生、教職員のみなさんへ
遺伝子組換え実験再開にあたって

人に対して、生命に対して、環境に対して
もっと自らの感覚を研ぎすましたい

神戸大学長 野上智行
この度の本学医学研究科の一研究室における不適切な遺伝子組換え実験は、社会の信頼を裏切るものであり、神戸大学長として極めて重大に受け止めています。
私たちに与えられている研究の自由は、社会に対する責任を果たすことができる者に対して保障されているものであり、この度の不祥事は学術研究に従事する総ての人々の営みを危うくするものであります。
社会に対する責任を自覚し、絶えず、生命と環境に意を払い、適切なプロセスで実験を遂行してきた本学の構成員におかれては、今回の遺伝子組換え実験全学停止措置は研究者としての皆様の誇りを傷つけるものであり、学長として断腸の思いであります。
遺伝子組換え実験再開にあたって、私どもは、あらためて、研究者としての倫理をよりいっそう高めるとともに、大学人として、後継者を育成する者としての強い使命感をもって教育指導にあたることを共通の認識としたい。
神戸大学が社会から信頼され、教育界においても学術界においても、世界から最も信頼される教育研究機関として更に飛躍するためには、もっともっと「真摯」であることが私たちに求められていると痛感します。
人に対して、生命に対して、環境に対してもっと自らの感覚を研ぎすまし、ひとりの社会人として、研究者として、教育者として、更なる高みに到達する努力を積み重ねることを我々の覚悟とし、みなさんとともにその実現に邁進することをここに誓います。
平成20年5月10日

949名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:46:31
●O157感染症とは
●O157の特徴

 大腸菌のほとんどは無害ですが、なかには下痢を起こすものがあり「病原性大腸菌」と呼ばれています。病原性大腸菌には4種あり、うち腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生性大腸菌)はベロ毒素というものを出して、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症(けいれんや意識障害)を起こします。O157は、この腸管出血性大腸菌の代表的な細菌です。
 O157は家畜などの糞便中にときどき見られ、糞便や糞便で汚染された水、食物を介して、人の口に入りO157感染症を起こします。
 O157の感染力は非常に強く、100個程度のO157がからだの中に入っただけでも、病気を起こしてしまいます(多くの食中毒では、100万個以上の菌がからだの中に入らないと食中毒は起こりません)。
 死亡者を出すような毒性の強い大腸菌は、正確には「O157:H7」と分類されています。大腸菌は菌体の周囲に鞭毛(べんもう)があり、菌体と鞭毛の抗原の種類によって分類されています。菌体抗原を“O”で表し、鞭毛抗原をHで表します。「O157:H7」は、157番目のO抗原と、H7というH抗原を持っているという意味です。

O157の生存条件・増殖条件
●水の中、土の中で数週間〜数ヵ月間生きています。
●低温に強く、冷凍庫内でも生きています。
●酸性に強くpH3.5でも生き残り、口から入ったO157の大部分は胃の酸にも負けずに生きてしまいます。
●熱には弱く、75℃1分間の加熱で死んでしまいます。
●増殖は、温かく栄養分と水分のあるところで盛んになります。清潔、乾燥、低温を保つことで増殖を抑えることができます。からだの中では大腸で増殖します。

http://www.med.or.jp/chishiki/o157/002.html

950胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:48:39
中国の聖火リレーでゴミの山、マナーまでは統制できず
5月10日23時3分配信 読売新聞

 【北京=佐伯聡士】中国南部・広東省の地元紙「南方都市報」(電子版)は9日、同省広州市で7日に北京五輪聖火リレーが行われた際、沿道の草木が踏み倒され、ゴミが散乱するなど、観衆の悪質な行為があったと伝えた。
 中国国内の聖火リレーは、チベット暴動鎮圧に抗議して妨害行為が相次いだ海外と異なり、管理された「愛国主義」による祝賀ムード一色の中で展開されているが、マナーの悪さまでは完全に統制できないようだ。
 同紙によると、観衆の中には、鉄柵を曲げて植え込みに入り、草を踏み倒し、沿道の木に登る者が相次いだ。リレー終了後は、辺り一面に、折れた苗木の小枝や、声援を送る際に使った無数の紙製の中国国旗、ゴミなどが散乱。翌日、わずか100メートルの距離で集めたゴミは車2台分になった。
最終更新:5月10日23時3分

松下電器産業を訪問=中国主席 5月10日19時26分配信 時事通信
大阪府門真市の松下電器産業本社を訪れ、社員や中国人留学生と歓談する中国の胡錦濤国家主席(中央)。胡主席はあいさつで「省エネ・環境保全について互恵協力で貢献してほしい」と同社に求めた(10日、代表撮影)

2008/05/10-12:46 「2千年の友好往来」強調=法隆寺など参観−中国主席
 来日中の胡錦濤中国国家主席は10日午前、奈良県を訪れ、中国とつながりの深い寺院を回った。遣隋使を派遣した聖徳太子建立の法隆寺や、唐代の高僧、鑑真が建てた唐招提寺、唐の都長安(現陝西省西安)を参考にしたともいわれる平城京の朱雀門を参観。胡主席が強調する「日中の2000年以上に及ぶ友好往来の歴史」を自ら体感し、両国の文化的なつながりの深さを誇示した。
 胡主席はまず、世界最古の木造建築として知られ、世界遺産に登録されている法隆寺を訪問。大野玄妙管長から「聖徳太子は中国の文化を学び、日本を平和にしたいという思いを込めて十七条憲法で『和をもって貴しとなす』とした」と説明を受けると、「やはり両国人民は仲良く平和であればいいですね」と述べ、「(法隆寺は)両国交流の結晶です」と感想を漏らした。

951胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:50:00
2008/05/09-20:08 胡主席「誠実な感じ」=福田首相
 福田康夫首相は9日、首相官邸で中国中央テレビのインタビューに応じ、中国の胡錦濤国家主席の印象について「誠実な感じがする。お付き合いをするにはとてもいい人だ」と語った。その上で「日中関係は暑かろうが寒かろうが、温かい関係に包まれていることが必要だ」と強調した。
 8月の北京五輪については「成功すれば、中国は国際社会で大きな立場になるのではないか。2年後の上海万博も同じような意味合いがある」と述べ、五輪成功に期待を示した。

2008/05/08-22:21 創価学会名誉会長と会談=胡主席
 中国の胡錦濤国家主席は8日夕、創価学会の池田大作名誉会長と都内で会談した。池田氏が中国国家主席と会談するのは、1998年の江沢民氏の訪日時以来。
 胡主席は冒頭、日中友好に対する池田氏の貢献に謝意を示した上で、「日中の平和互恵は世界の平和に貢献すると確信している」と表明。世界各国とも連携し、恒久平和と調和のとれた発展に取り組む意欲を示した。池田氏は「『平和の祭典』北京五輪の成功を祈っています」と応じた。

2008/05/09-18:09 「一生懸命勉強すれば主席に」=華僑学校で子供と交流−胡氏
 「一生懸命勉強し、どんな仕事も一生懸命すれば、国家主席になれる」−。来日中の胡錦濤中国国家主席は9日午後、横浜市内の華僑学校「山手中華学校」(園児・児童・生徒448人)を訪問し、子供と交流。小学3年生のクラスを授業参観し、「どうすれば主席になれるのか」と質問されると、笑顔でこう答えた。
 胡主席が参観したのは中国語の授業で、唐代の詩人、李白が故郷を思って詠んだ詩を36人の児童と一緒に朗読。子供から「北京五輪の5種類のマスコットのうちどれが好きか」と聞かれると、「全部好き」と答えるなど、リラックスした雰囲気を楽しんだ。

ホーム > 指定記事2008/05/09-11:55 胡主席に両陛下がお別れ
 国賓として来日中の胡錦濤中国国家主席夫妻の関西訪問を前に、天皇、皇后両陛下は9日午前、夫妻が滞在している都内のホテルを訪ね、お別れのあいさつをされた。
 宮内庁によると、天皇陛下が「大変お忙しい日程のようでしたがいかがですか」と気遣うと、主席は「大丈夫です」と返答。主席が「福田総理との間で成果に富む会談ができました」と述べると、陛下は「それは良かったですね」と応じた。
 最後に、陛下が「日中関係がさらに発展することを願っております」と締めくくると、主席も「私も全く同感です」と答えたという。

952胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:52:18
胡中国主席 5日間の訪日日程終え帰国
5月11日9時53分配信 毎日新聞
法隆寺の五重塔の前で報道陣に手を振る胡錦濤主席(中央)=奈良県斑鳩町で2008年5月10日午前10時2分、貝塚太一撮影

 来日中の中国の胡錦濤国家主席は10日、奈良、大阪を訪れた。奈良では、世界遺産の法隆寺(斑鳩町)や唐招提寺(奈良市)などを訪ね、両国の歴史的な友好関係を確かめ合った。また、大阪では松下電器産業本社(門真市)を訪問。同日午後、5日間の訪日日程を終え、大阪空港(兵庫県伊丹市)から帰国した。
【関連特集】 チベット、五輪…胡錦濤主席来日
 遣隋使を派遣した聖徳太子が建立した法隆寺を訪れた胡主席は、国宝の五重塔などを拝観。唐招提寺では、中国から苦難の末に日本に渡り、同寺を開いた高僧、鑑真(がんじん)の墓所へ参拝し、唐時代の中国船の模型「友誼(ゆうぎ)の舟」を寄贈した。寺の前では、チベット問題に抗議する約50人が、中国国旗を掲げた数人ともみ合う騒ぎもあったが、大きな混乱はなかった。
 また、奈良市の県新公会堂では、荒井正吾知事に鑑真の胸像を贈呈。平城宮跡では、中国人留学生らが「日中友好・中日友好」と声を合わせて歓迎。胡主席は朱雀門に立って宮跡を見渡した。
 午後は、松下電器産業本社を訪ねた。中村邦夫会長が「(当時副首相だった)トウ小平氏が来社して30年の年に胡主席を迎えられて望外の喜びです」と歓迎すると、「松下には世界をリードする技術と経験がある。ぜひ、中国の省エネと環境保全のために貢献してほしい」と要請した。【中村敦茂、新宮達】


中国の胡錦濤・国家主席、大阪から帰国の途に
5月10日18時30分配信 読売新聞

 中国の胡錦濤・国家主席は10日夕、5日間の訪日日程を終え、大阪(伊丹)空港から専用機で帰国の途についた。
 胡主席はこの日午前に奈良県に入り、法隆寺(斑鳩町)や唐招提寺(奈良市)などを訪れた。午後からは大阪に戻って、松下電器産業本社(門真市)を視察。
 同空港では、橋下徹・大阪府知事や荒井正吾・奈良県知事、中国人留学生ら約120人に見送られて離日した。
最終更新:5月10日18時30分

胡国家主席:奈良訪問、唐招提寺などを視察
5月10日18時48分配信 サーチナ・中国情報局
胡錦濤国家主席は訪日日程最終日の10日午前、劉永清夫人と共に奈良県を訪れ、あいにくの雨の中、世界遺産である法隆寺、唐招提寺、平城京跡を視察した。 <サーチナ&CNSPHOTO>

 胡錦濤国家主席は訪日日程最終日の10日午前、劉永清夫人と共に奈良県を訪れ、あいにくの雨の中、世界遺産である法隆寺、唐招提寺、平城京跡を視察した。【 そのほかの胡錦濤主席の写真 】
 胡国家主席は9日午後には専用機で東京から大阪に移動。橋下徹府知事や下妻博関西経済連合会会長らと会談した。
 写真は、僧侶の案内で法隆寺を視察する胡国家主席。(編集担当:服部薫)

953胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:53:38
胡主席「友誼の舟」を寄贈 奈良訪問
5月10日16時12分配信 産経新聞

 来日中の中国・胡錦濤国家主席が10日、雨のなか、中国のトップとして初めて奈良県に入り、遣隋使を派遣した聖徳太子ゆかりの法隆寺(斑鳩町)や、唐の僧侶・鑑真が開いた唐招提寺(奈良市)などを訪問した。チベット問題などで厳しい対中感情もあるなか、唐招提寺では唐時代の木造船の出土品をモデルにした模型「友誼(ゆうぎ)の舟」を寄贈するなど、友好ムードの盛り上げをはかった。
 最初に法隆寺を訪れた胡主席は、同寺の大野玄妙管長から聖徳太子の遣隋使派遣など日中交流史について説明を受け、「やはり両国の人民は仲良く平和であればいいですね」と話した。この後、平成5年に日本で初めて世界遺産登録された同寺の金堂や五重塔、釈迦三尊像、薬師如来坐像(ざぞう)などの国宝を視察。大野管長の説明に興味深そうに耳を傾けた。
 唐招提寺では、唐からの渡航に何度も失敗しながら日本にたどり着き、仏教の戒律を伝えた鑑真を祭る御廟(ごびょう)などを参拝。劉永清(りゅうえいせい)夫人と並び、御廟に向かって厳かに拝礼。同寺の松浦俊海長老らに「友誼の舟」を贈った。
 「今回の訪日は」との報道陣の問いかけに対し、「いい訪問になりました」と笑顔で語った。
 その後、奈良市内で開かれた冬柴鉄三国土交通相や荒井正吾・奈良県知事らとの昼食会にも出席した。
                   ◇
 ■唐招提寺で数十人抗議
 胡錦濤主席が奈良県を訪問したことにあわせ、県内でもチベット問題での中国の対応に反発するグループの抗議活動が起きた。
 胡主席が訪れた奈良市の唐招提寺では、訪問に合わせて数十人が駐車場に集まり、チベットの旗を掲げるなどしながら「フリーチベット」「ノー毒餃子」などと訴えた。中国人留学生グループと押し問答になり、機動隊のバスで隔離される場面もあった。
 また、同市の十輪院(橋本純信住職)では午前11時から、チベットの仏教弾圧の犠牲者に対する追悼法要を営み、同寺の僧侶ら約10人が本堂で読経した。
最終更新:5月10日16時12分

胡主席、法隆寺など訪問「両国人民は仲良く平和であればよい」
5月10日11時20分配信 産経新聞

 中国の胡錦涛国家主席は10日午前、奈良県入りし、遣隋使を派遣した聖徳太子ゆかりの法隆寺(斑鳩町)や唐の僧侶・鑑真が開いた唐招提寺(奈良市)などを訪問した。あいにくの雨模様となり、チベット問題などで厳しい対中感情もあったが、両国の長い交流などを背景に、友好ムードの盛り上げをはかった。
 胡主席は午前9時50分ごろ、専用車でまず法隆寺へ。南大門前で同寺の大野玄妙管長や冬柴鉄三国土交通相らの出迎えを受けた。
 大野管長から聖徳太子の遣隋使派遣など日中交流史について説明を受け、「やはり両国の人民は仲良く平和であればいいですね」と話した。また、平成5年に日本で初めて世界遺産登録された同寺の金堂や五重塔、釈迦三尊像、薬師如来坐像(ざぞう)などの国宝を視察。大野管長の説明に興味深そうに耳を傾けた。
 一方、唐招提寺には同10時40分ごろ到着。松浦俊海・同寺長老らの案内を受け、唐からの渡航に何度も失敗しながら日本にたどり着き、仏教の戒律を伝えた鑑真を祭る「御廟(ごびょう)」などを参拝した。

胡錦濤国家主席、中国ゆかりの法隆寺や唐招提寺を訪問
5月10日11時27分配信 読売新聞
奈良・法隆寺を視察し、五重塔の前で報道陣に手を振る胡錦濤主席(中央)

 来日中の胡錦濤・中国国家主席は10日、奈良県入りし、中国とゆかりの深い法隆寺(斑鳩町)や唐招提寺(奈良市)などを訪れた。
 同県への中国国家主席の公式訪問は初めて。
 午前9時50分、法隆寺に到着し、出迎えた大野玄妙(げんみょう)管長から、金堂や五重塔など世界最古の木造建築の説明を受けた。胡主席は「聖徳太子は日本の国に仏教を広められ、法隆寺を建てられた。寺に残されているものは両国の交流の結晶ですね」と語った。続いて訪れた唐招提寺では、「鑑真(がんじん)和上坐(ざ)像」(国宝)に拝礼。友好の証しとして、唐時代の船の木製模型(長さ1・5メートル、高さ0・55メートル)を寄贈した。
 沿道や寺では約3000人の警察官が警備に当たった。法隆寺前では、数人の男性が「フリーチベット」と叫ぶなどしたが、警察官が抱きかかえて立ち退かせた。
最終更新:5月10日13時37分

954胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:56:26
胡錦濤主席が早大で講演、中国人留学生が歓迎団
5月9日22時42分配信 サーチナ・中国情報局
訪日中の胡錦濤国家主席は8日午後、都内の早稲田大学で講演を行った。中国人留学生たちは自発的に胡錦濤主席の歓迎団を組織したという。 <サーチナ&CNSPHOTO>

 訪日中の胡錦濤国家主席は8日午後、都内の早稲田大学で講演を行った。中国人留学生たちは自発的に胡錦濤主席の歓迎団を組織したという。
 写真は警察の警戒線前で国旗を掲げ、主席の到着を待つ中国人留学生たち。(CNSPHOTO)

<毎日世論調査>「中国には今より厳しく臨め」が51%
5月4日21時3分配信 毎日新聞

 中国の胡錦濤国家主席来日を6日に控え、毎日新聞が1、2日の両日に実施した全国世論調査(電話)で、日本の中国に対する姿勢を変える必要があるか聞いたところ「今よりも厳しく臨むべきだ」とする回答が51%で最も多い結果となった。「今より友好的に臨むべきだ」は26%、「今のままでよい」は17%。無回答は6%だった。
 中国政府は4日、チベット問題でダライ・ラマ14世側と非公式の対話を始めたが、「内政問題であって人権問題ではない」との立場は依然変えていない。ギョーザ事件についても、毒物混入の経緯で日中の捜査当局の見解が食い違っている。
 関心が高いテーマで、中国政府の対応がいずれもかたくななままと受けとられていることが影響しているとみられる。こうした世論を踏まえ、福田首相が7日の首脳会談にどう臨むか注目される。
 対中姿勢に関しては、福田内閣を支持する人でも「厳しく」が53%で、「友好的に」の26%や「今のまま」の17%を大きく引き離した。支持政党別では、「厳しく」としたのが自民支持層で48%、民主支持層で52%だったのに対し、公明支持層では36%。反対に「友好的に」としたのは自民支持層27%、民主支持層29%に対し、公明支持層は38%で上回った。
 年齢別では「厳しく」が20代は37%なのに対し、30代は50%、40、50代はいずれも54%、60代は58%だった。【須藤孝】

両陛下あいさつをトップ報道=中国TV
5月9日23時1分配信 時事通信
 【北京9日時事】中国国営テレビは9日夜のニュースで、訪日中の胡錦濤国家主席夫妻の関西訪問を前に天皇、皇后両陛下が同日午前、夫妻が宿泊するホテルを訪ね、別れのあいさつをされた模様をトップで報じた。「(両陛下が)特別に胡主席夫妻の宿泊先ホテルを訪れ、心のこもった別れのあいさつをした」と伝えた。 
最終更新:5月9日23時1分

胡中国主席 天皇、皇后両陛下が別れのあいさつ
5月9日16時50分配信 毎日新聞
天皇陛下と会談する胡錦濤国家主席=東京都千代田区で2008年5月9日午前(代表撮影)

 天皇、皇后両陛下は9日、中国の胡錦濤国家主席夫妻が宿泊している東京都内のホテルを訪れて、会談した。主席夫妻がこの日で東京を離れるための別れのあいさつで、国賓来日時の恒例行事だ。
 両陛下は午前10時ごろに到着。夫妻はホテル内の会見場の前で迎えた。宮内庁によると会談は約30分間で、話題は、天皇陛下が中国の研究者と交流があることやトキのことなど多岐にわたった。最後に陛下が「日中関係がさらに発展することを願っています」と述べると、胡主席は「同感です」と答えたという。【真鍋光之】

955胡錦濤中国国家主席:2008/05/11(日) 15:59:44
胡主席が帰国=「関係発展に春風」と評価−新華社
5月10日22時1分配信 時事通信

 【北京10日時事】中国国営新華社通信によると、日本を公式訪問していた胡錦濤国家主席は10日夜、特別機で北京に帰着した。新華社は「中日関係のさらなる改善と発展に春風をもたらした」と胡主席訪日の成果を強調する評論を配信した。
 評論は、今回の訪日について「世界の関心を集めた」と指摘。福田康夫首相との間で署名した共同声明に関し「両国関係の長期発展の指導原則を確定した」とし、「中日関係が新たな発展のチャンスを迎えたことを示している」と評価した。 

これらの記事に対する世論の声は想像のとおり、中傷するものばかりです
沢山ありすぎるので省略w
これらを見れば分かる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080510-00000105-jij-int

956名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:01:53
処女膜の価値は?!37歳独身、涙の勝利―福建省アモイ市
5月11日11時3分配信 Record China
8日、福建省アモイ市で医療機関のミスにより処女膜が破られたとして争われていた控訴審が結審した。裁判所は一審判決の賠償金8000元が低すぎると認定、病院に2万元の賠償を命じた。写真は人工処女膜。

2008年5月8日、福建省アモイ市で医療機関のミスにより処女膜が破られたとして争われていた控訴審が結審した。裁判所は一審判決の賠償金8000元(約12万円)が低すぎると認定、病院に2万元(約28万円)の賠償を命じた。

昨年7月28日、37歳の未婚女性・胡(フー、仮名)さんはアモイ市婦女幼児保険院で出産適齢期女性身体検査を受診した。受診表には「未婚。性交渉の経験なし」と明記、医者に注意を促したが、膣内分泌物の採取時に医師が機器の操作を誤り、処女膜に長さ4ミリ程度の傷を付けた。【 その他の写真 】

病院はただちに処女膜再生手術を行い胡さんに謝罪したが、彼女の怒りは収まらず賠償金4万元(約56万円)を求めて告訴した。病院側が過失を認めていたため、争点となったのは賠償金の額、すなわち処女膜の価値となった。病院側は再生された処女膜で何ら支障はないと主張、慰謝料3000元(約4万2000円)を提示したが、胡さんは「生来のものと人工的なものでは価値が違う」と主張した。一審判決は胡さんを支持し、病院に8000元(約12万円)の支払いを命じたが、胡さんは「今後同様の事件の判例ともなるだけに安すぎる金額で妥協できない」として控訴、二審で2万元(約28万円)の賠償金を勝ち取った。(翻訳・編集/KT)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000003-rcdc-cn&kz=cn
中国は下らない記事しかない

957名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:04:43
胡中国主席 日中近代史の「秘話」に光…「松本楼」夕食会
5月7日16時10分配信 毎日新聞
孫文ゆかりの展示品を見学する福田康夫首相と胡錦濤・中国国家主席(右から2番目)=東京・千代田区の松本楼で2008年5月6日午後6時39分(代表撮影)

 福田康夫首相は6日夜、来日直後の胡錦濤国家主席を東京・日比谷公園内のレストラン「松本楼」に招き、非公式の夕食会を開いた。警備が難しい都心のオアシスをあえて会場に選んだのは、松本楼にまつわる日中近代史の「秘話」に光を当てようという双方の計算があった。
【写真特集】 胡錦濤主席来日
 中国民主主義革命の先駆者で「国父」と呼ばれる孫文(1866〜1925年)。その政治活動を物心両面から支えた梅屋庄吉という日本人がいたことは、あまり知られていない。松本楼の経営者は梅屋の末裔(まつえい)にあたる。
 実家が長崎の貿易商だった梅屋は、19世紀末に香港で2歳年上の孫文と知り合い、その革命思想に深く共感する。後に日本活動写真株式会社(日活の前身)を設立し、映画事業で財をなした梅屋は、孫文に多額の資金援助を繰り返した。さらに梅屋夫妻は、孫文と宋慶齢との結婚を仲介し、東京・大久保にあった梅屋邸で披露宴を催したという。
 2人の友情は群を抜いていたが、梅屋は「孫文トワレトノ盟約」について「一切口外シテハナラズ」と遺言したため、貴重な資料は長く公開されることがなかった。
 夕食会では、梅屋のひ孫にあたる松本楼常務の小坂文乃さん(40)らが孫文ゆかりの羽織や宋慶齢の手紙などを両首脳に披露した。胡主席にとって、孫文をたたえることは、中国共産党とともに抗日戦線を担った国民党の再評価につながり、現在の台湾で国民党を率いてきた馬英九・次期総統への前向きなメッセージになる。台湾との和解プロセスというわけだ。
 福田首相にとっての松本楼は、父の赳夫元首相が三枝夫人と結婚式を挙げた場所。自然な形で日本人が辛亥革命を支援した歴史を振り返り、中国の対日感情に訴えることができるメリットがあった。
 年1回の「10円カレー」で有名な松本楼は1903年、日比谷公園と同時に開業した。当時、梅屋も孫文も店の客に過ぎなかったが、松本楼の創業者である小坂梅吉の孫と、梅屋の孫が後に結婚したため、梅屋の資料は小坂家に引き継がれた。小坂さんは「両国のトップにこの歴史を伝えることができて光栄です」と話している。【古賀攻】

958名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:05:43
<胡錦濤訪日>国賓招いた夕食会の会場「松本楼」ってどんなレストラン?―日本
5月7日19時3分配信 Record China
6日、訪日した胡錦濤中国国家主席を招いて、福田首相主催の非公式夕食会が行われた。その会場となったのが、操業100年を越える老舗レストラン「松本楼」。レコードチャイナ編集部では、このほど一般客の反響や混雑状況について、同レストランに取材を試みた。

2008年5月6日、訪日した胡錦濤中国国家主席を招いて、福田首相主催の非公式夕食会が行われた。その会場となったのが、東京・日比谷公園内に明治36年から操業している老舗レストラン「松本楼」。今回、国賓を迎えたことで、一躍注目を集めたようだ。レコードチャイナ編集部では、このほど一般客の反響や混雑状況について、同レストランに取材を試みた。同レストランの歴史とともにご紹介する。
■孫文も愛した洋食レストランの老舗【 その他の写真 】
日比谷公園の開園と同時に開業した「松本楼」は、操業100年以上を誇る老舗中の老舗。当時はモボやモガの聖地として人気を博した。文人たちにもこよなく愛され、夏目漱石や松本清張、高村光太郎などの作品にも同店が登場している。
そして松本楼に最もゆかり深い人物と言えば、中国の民主化革命に尽力し、「国父」とも呼ばれる孫文(1866〜1925)である。孫文が日本亡命中は同店の常客で、ここでたびたび宴を催していたという。そのようなエピソードからも、胡錦濤国家主席を招く夕食会にふさわしい会場として選定されたようだ。
■夕食会で供された料理について
今回の夕食会は松本楼3階のフレンチ・レストラン「ボア・ド・ブローニュ」で催された。7日の中国紙「解放日報」によると、胡錦濤国家主席の好みなどを入念に確認しながら作られたのは、「松坂牛フィレ肉の照り焼き風」「ホタテのムース」「アニス風味のロブスター」など、全7品のオリジナル料理だという。
以上の料理は特別に取り寄せられた食材を用いているため通常のメニューには記載されていないが、今後、要望に応じて、事前予約に対応する形で一般客にも提供できるよう検討に入るという。もしかしたら、胡錦濤国家主席と同じメニューを味わうチャンスもあるかもしれない。
■夕食会開催後の反響、店の混雑状況について
夕食会から一夜明けた松本楼には、各地からの電話問い合わせが相次いだという。通常でもランチタイムは店の外に列ができるほどの人気店。1階のレストラン・グリルでは予約は受け付けていないが、前出の3階にあるフレンチ・レストランは予約も受けている。しかし、公園内のロケーションもあいまってこの季節は特に人気が高く、予約も現在は連日埋まっているということだ。(翻訳・編集/愛玉)

959名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:06:59
1:2008年5月11日 10時36分32点
【卑劣・勝手・下品な中国人】
長野聖火リレーでは、中国人集団がチベット支持者を囲み、チベット旗を奪い、支持者を赤旗で巻いて排除した。これは窃盗・拉致に当たる犯罪だ。こんな勝手な中国人を逮捕せず、日本人・チベット人6人を逮捕した警察も不平等だ。中国政府が事前に日本政府に圧力をかけたのだろう。

さらには中国人集団から「売春婦」呼ばわりされたチベット支持日本女性もいる。
(ニコニコ動画 www.nicovideo.jp/watch/sm3135777)

これに怒った日本右翼が8日、早稲田大学正門前で拡声器で中国人集団に「返礼」していた。「長野の恨みは忘れないぞ! シナ人は出て行け! コキントウは人殺し!」。
以前の私は「シナ人」という言葉を使う人を憎み、胸が痛んだが、最近ではなぜか痛まなくなった。右翼の怒りには共感するようになった。

10:2008年5月11日 11時32分28点
松下もMade in Chinaが増え、故障の多い粗雑な商品が増えたと思います。
人件費などの目先の利益より商品に対する信頼を保って欲しいものです。
このままだと新幹線の例を取っても、中国に技術だけ盗まれて切り捨てられるのがオチかと。

7:2008年5月11日 11時14分21点
■中国を嫌いになった・もう中国に騙されない■
「死に物狂いで訴えるチベット人の姿を見て涙が出てきた」「長野でチベット人男性が泣きながら聖火リレーに突入したのを見て自分も泣けた」などの投稿が見られた。同感です。
私は今まで親中派でした。過去の日本の中国侵略の罪はもちろん認めます。「中国国内矛盾から人民の目をそらすために反日愛国教育が行われた」と言われても当初は半信半疑だった。中国が過去にチベットで行った残虐行為も知らなかった。慙愧!
今回、中国が過去にチベットで行った残虐行為の数々を知った。同時に、中国人はその非を全く認めず、朱健栄や掲示板工作員などは「チベット奴隷制を解放してやった」などと抜け抜けと言うことも知った。
私の中国観は完全に変わった。【中国は被害者を装い被害を誇張し、自分の非は絶対に認めない厚顔無恥な卑怯者だ。善良な日本人の常識は通用しない】。

5:2008年5月11日 11時8分21点
隣近所の人達と仲良くするのは、決して悪い事ではない
寧ろ必要な事でも隣がヤクザの事務所であり、更にその隣に、ヤクザを擁護し利用する金持ちが住んでいたら
それは話が別でしょう

9:2008年5月11日 11時21分13点
本当に互恵関係ならまだいいんですけどね。。
どうせ、中国側に都合がいいことを言っただけでしょう。
それに、チベットがあんなに苦しめられてるのに
平然と五輪成功を応援するとかほざいてる福田とか北京五輪を支援する会の河野とかはほんとに血も涙もないんだな。
悪逆非道としかいい得ない。

960名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:07:34
千葉県堂本知事:パンダの貸与に苦言 ギョーザ中毒被害配慮「ごまかされては困る」 /千葉

 堂本暁子知事は8日の定例会見で、来日中の中国の胡錦濤国家主席が日本政府の要請に応じ、パンダ貸与を表明したことについて、「パンダでごまかされては困ります。惑わされてはいけない」と苦言を呈した。
 県内では昨年12月から今年1月にかけ、市川市と千葉市の2家族、計7人が殺虫剤「メタミドホス」が混入した中国製冷凍ギョーザを食べ、中毒症状を起こしている。千葉県警などは中国捜査当局に捜査協力を要請したが、事件は解明されておらず、堂本知事は被害者感情などに配慮したとみられる。
 発言は県内の問題にとどまらず、東シナ海のガス田問題など両国政府間の懸案にも及び、「お互い政治的にアジアでリーダーシップを取る国同士できちんと話し合い、良い方向性を出していくことが求められる」とも述べた。【中川聡子】
毎日新聞 2008年5月10日 地方版

961名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:20:19
<胡・中国主席>上着脱いで愛ちゃんにスマッシュ連発!で「ピンポン外交」 腕前に福田首相もうなる
5月9日10時17分配信 毎日新聞
早稲田大学を訪れ、卓球の福原愛選手(左)と対戦する中国の胡錦濤国家主席=8日午後5時8分、東京都新宿区(代表撮影)

 来日中の中国の胡錦濤主席(65)は8日、東京都新宿区の早稲田大学大隈講堂での講演後、早稲田大構内の大隈ガーデンハウスで五輪日本代表の福原愛選手(早大2年)と卓球をし友好ムードを盛り上げた。
【写真特集】 チベット、五輪…胡錦濤主席来日を写真特集で
 福原選手とアテネ五輪金メダリストの王楠選手(中国)に促され卓球台に向かった胡主席は、上着と眼鏡を外しラケットを握ると、表情が一変。福原選手を相手に鋭いスマッシュを連発、「非常に戦略的。油断ならないと思いました」と福田康夫首相をうならせた。【村上尊一】

胡中国主席来日 宮中晩さん会…「歴史問題」言及なし
5月8日8時55分配信 毎日新聞
宮中晩さん会で中国の胡錦濤国家主席と乾杯される天皇陛下=皇居・豊明殿で2008年5月7日午後8時23分、代表撮影

 中国の胡錦濤国家主席夫妻を迎えての天皇、皇后両陛下主催の宮中晩さん会が7日夜、皇族方や日中両国の関係者ら147人が出席して皇居・宮殿で行われた。天皇陛下と胡主席の双方のスピーチでは「過去の歴史問題」への言及はなく、新しい日中関係の構築に期待を込めた内容となった。中国国家主席を迎えての宮中晩さん会は、98年11月に主席では初来日した江沢民氏を迎えて以来。
 天皇陛下はあいさつで、中国が唐と呼ばれた時代に多くを学んだことなどを振り返ったうえで、最近では日中両国の協力の成果としてトキの繁殖の成功に言及。「我が国の空に白い羽を羽ばたかせる日の来ることの早からんことを期待しております」と語った。また、北京五輪について「世界の人々の友好親善を深める契機となることを希望します」と話した。
 続いて、胡主席は72年の国交正常化以来、「両国関係に新たな活気」が生まれたとし、「中日関係の発展は両国国民に実際の利益をもたらし、アジアと世界の平和と発展にも積極的な貢献」をしたと分析。今回訪問を「相互信頼を強化し、友情を深め、将来を企画し、日本側と共に努力して、中日戦略的互恵関係の全面的な発展の新たな局面を切り開くため」と位置づけた。【真鍋光之】

胡主席、日本にパンダ2頭貸し出しの意向表明
5月6日23時22分配信 サーチナ・中国情報局
中国の胡錦濤国家主席は6日夜、日本にジャイアントパンダ1つがいを研究用として貸し出す意向を示した。 イメージ検索:胡錦濤 <サーチナ&CNSPHOTO>

 中国の胡錦濤国家主席は6日夜、都内のレストランで福田首相が主催した非公式の夕食会に出席した際、日本にジャイアントパンダ1つがいを研究用として貸し出す意向を示した。中国新聞社が伝えた。【 そのほかの胡錦濤主席の写真 】
 1992年に来日したジャイアントパンダのリンリンが4月30日に死んだため、日本政府が中国に貸し出しを要請していた。(編集担当:恩田有紀)

962名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:20:44
<ツヨシ>「悩みのポーズ」で人気のクマの商標登録出願  
5月7日20時8分配信 毎日新聞
「悩みのポーズ」をするツヨシ

 山口県周南市は、「悩みのポーズ」で有名になった市徳山動物園のオスのマレーグマ「ツヨシ」にちなむ菓子などの商品化を進めようと、商標登録を出願した。
【毎日動物園】 クマ、コアラ、パンダ…可愛い動物たちの写真満載
 昨年11月に新しいパートナーを迎えてから体を丸める新ポーズ「真っ黒ボール」なども見せ、人気はうなぎ登り。大型連休中の4日は17年ぶりに入園者が1万人を超えた。
 国内外で商標権が先に奪われるトラブルも相次ぐ昨今。動物園を観光の目玉にしたい市は「こればかりはツヨシのように頭を抱えたくない」と早めの対応に。【内田久光】
最終更新:5月7日20時8分

963名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:21:11
船場吉兆、「お家芸」の隠蔽体質 取材当初は使い回し否定
5月11日10時28分配信 産経新聞



問題の発覚から初めて報道陣の前に姿を現し、会見し頭を下げる湯木佐知子・船場吉兆社長=7日午前11時15分、大阪市中央区の船場吉兆本店(撮影・頼光和弘)

 もはや「お家芸」と言うしかない。女将は問題をひた隠しにした揚げ句、追及されると開き直りともとれる持論を展開した。

・ 【写真で見る】「食の偽装・不祥事」

 高級料亭「船場吉兆」(大阪市)。本店や博多店をはじめ、今年1月に閉店した心斎橋、天神の両店を含む全料亭で食べ残しの使い回しが発覚した。産経新聞は先月上旬、使い回しについて船場吉兆側に取材を申し入れていたが、当時の回答は「そういう事実は判明していない」だった。
 取材には否定しながら、使い回しを報じた今月2日午後、立ち入り調査に入った大阪市保健所には事実関係をあっさり認め、「公表することに頭が回らなかった」と釈明。一からの出直しを誓ったはずの老舗の背信は一体、どこまで続くのか。
 会見での説明によると、創業者の三女で女将の湯木佐知子社長(71)が使い回しを知ったのは、今年3月ごろ。牛肉偽装事件を捜査中の大阪府警から任意の聴取を受けた際、捜査員から聞かされたという。
 女将は「びっくりした。本当にむちゃくちゃなことをしてくれた」と、「もったいない精神」で使い回しを指示したとされる夫の正徳前社長(74)を批判した。
 しかし、産経新聞が取材を申し込んだ先月、代理人を通じて伝えられた女将と前社長の回答は「使い回しは判明していない」。一連の偽装表示問題の再発防止策として、内部通報窓口を設置したという船場吉兆。今年1月からの営業再開後は「一切やっていない」(女将)と強調しているが、肝心のトップの対応は旧態依然の隠蔽(いんぺい)体質を改めて露呈した。
 今月7日の昼夜の謝罪会見で、公表しなかったことを追及された女将はこう強弁した。「『食べ残し』といわれるのは不本意。手付かずの残された料理だった」
 これまでに判明している使い回し料理は、刺し身の盛り合わせ▽アユの塩焼き▽サーモンの焼き物▽わさび−など少なくとも8品目。1人数万円の値段を取る老舗の高級料亭だけに消費者の怒りはすさまじく、インターネット上でも書き込みが殺到、「場末の飲食店でもやっていない」「最悪」「究極のリサイクル」と厳しい意見が相次いだ。
 使い回しは調理場全員の共通認識だったという。本店の山中啓司料理長は「料理が足りなくなったときにやっていた。2週間に1回程度の頻度」と説明したが、元従業員は「本店の場合は予約客がほとんどで、飛び込みの客は少ない。料理が足りなくなることはあまりない」と指摘する。
 「使えるものはすべて使う」
 関係者の証言によると、食べ残しの使い回しはすべて、正徳前社長の指示だった。博多店の料理長も「(前社長は)雲の上の存在だった」と話し、意見ができなかった当時の社内風土を訴えている。
 今年1月の新体制発足まで、同社は全役員を創業者一族が占める典型的な「同族経営」だった。ヒソヒソ会見で女将のキャラクターが話題になったこともあり、船場吉兆の一族全体に不審の目が向けられたが、実質は前社長のワンマン。女将や長男に怒鳴り声を上げる前社長の姿を、複数の従業員が目撃している。
 家父長的な体質が残る料亭業界で、主人の命令は絶対。これまで使い回しを公表してこなかったことについて、のれん再生のために同社にとどまった従業員を責めるのは酷だ。
 予約のキャンセルが相次ぎ、経営には再び暗雲が立ち込め始めた。旧経営陣から社長に昇格した女将は「知らなかった」とはいえ、公表を遅らせて影響を拡大させたのは間違いない。地元の商店主は「落ちるところまで落ちてしまった」とさびしげにつぶやいた。もう言い逃れはできない。
http://news.fresheye.com/clip/6024233/

964名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:38:50
台風2号、13日に八丈島南方へ=伊豆・小笠原は大荒れか−気象庁
5月11日14時31分配信 時事通信


 気象庁は11日、非常に強い台風2号が日本の南海上を北へ進んでおり、13日朝に強い勢力のまま八丈島の南に接近する可能性が高いと発表した。伊豆、小笠原諸島では12日から13日にかけて大荒れになる恐れがあり、同庁は注意を呼び掛けている。
 2号は11日正午、日本の南を時速25キロで北へ進んだ。中心気圧は920ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートル。中心の南東側220キロ以内と北西側190キロ以内は25メートル以上の暴風域となっている。
 2号は13日午前9時に八丈島の南約310キロ付近を通過した後、温帯低気圧に変わり、日本の東海上へ進む見込み。

965馬鹿教師が絡むとこういうことになる:2008/05/11(日) 16:41:14
「嫌いな子」公表で被害 中学生が千葉市を提訴
5月11日7時50分配信 産経新聞

 〈千葉〉小学校教諭がクラスで行ったアンケートの結果、「一番嫌われている人」として名前を公表され、いじめなどを受けて精神的苦痛を受けたとして、千葉市内の男子中学生と両親が、市を相手取って約1100万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こしたことが10日、わかった。
 関係者らによると、男子中学生が千葉市内の公立小学校4年生だった平成17年4月、担任教諭が「クラスで好きな人、嫌いな人」を実名で書かせるアンケートをクラス全員に実施。担任教諭は約1週間後に、「クラスで一番嫌われている人」として、男子中学生の名前を公表した。
 その結果、男子生徒はクラスメートからいじめを受けるようになり、精神的・肉体的ストレスのため、約1年半後に別の市立小学校への転校を余儀なくされた。
 男子中学生側は、担任教諭がアンケート結果を公表したこと、いじめに対する十分な対策をとらなかったことが不適切と主張している。男子中学生は、現在も精神的ストレスのため通院中という。
 千葉市教育委員会は、「訴状を受け取ってはいるが、内容は現在調査中」とコメントしている。


小学校で「嫌いな人」投票、実名発表
5月11日8時1分配信 スポーツ報知

 小学校の担任教諭が取ったアンケートで「一番嫌われている」と発表されたため、いじめを受け精神的苦痛を負ったとして、千葉市内の男子中学生と両親が、市に約1100万円の損害賠償を求める訴訟を千葉地裁に起こしたことが10日、分かった。
 関係者によると、男子中学生が市立小学校の4年生だった2005年4月、担任が「クラスで好きな人と嫌いな人」の実名をクラス全員に書かせた。約1週間後、担任は結果を発表するかどうかについてクラスで多数決を取り「一番嫌われている男子」として、この男子中学生の実名を発表したという。男子中学生はその後、クラスメートからいじめを受けるようになり、別の市立小学校に転校した。千葉市教育委員会は「事実関係を調査している。内容については係争中なので答えられない」としている。
最終更新:5月11日8時1分

966馬鹿担任が絡むとこういうことになる:2008/05/11(日) 16:42:29
また!卒業文集にとんでもランキング…“将来ホームレス”
5月9日8時1分配信 スポーツ報知

 福井県坂井市の市立春江中学校(林清一郎校長、生徒819人)が今春作成した2007年度の卒業文集に「将来ホームレスになってそうな人」「ヤンキーになってそうな人」「歌が下手そうな人」などの項目で、男女別3位まで計14人の生徒の実名が掲載されていたことが8日、分かった。保護者が地元紙に投稿し、市教委が調査を行い発覚。同校では、文集を回収し、問題になった部分を削除して作り直すとしている。
 同校によると、問題となった卒業文集は全49ページで、8クラスあるうち1クラスが作成したもの。数人が中心となって35人全員にアンケートを取って、19項目を1〜3位までを順位づけした。
 問題となった「将来ホームレスになってそうな人」には、男子3人、女子が2位と3位に複数いて、11人の名前が記されていた。「早く結婚しそうな人」「笑顔がキュートな人」などもあったが、「ヤンキーになってそうな人」「歌が下手そうな人」などの生徒が傷つく可能性があるものもあったという。
 「ホームレス」の単語が出てきた経緯について、林校長は「『ホームレス中学生』という本がベストセラーになり、その影響ではないか」と説明。担任が事前に卒業文集を確認しなかった理由については「卒業前の忙しさから、見落としたようだ」とし「記載された生徒や保護者に申し訳ない」と謝罪した。
 保護者が地元紙に投稿し、今月4日に掲載されたことで、今回の事態が発覚。「傷つくランキング 卒業文集 掲載やめて」の見出しで、ショックを受ける生徒を配慮するよう訴え、この記事を読んだ市教育委員会が調査を開始していた。
 市教委では、今後ランキング形式の卒業文集を作成しないよう各中学校に指示する方針。また、今回の文集は教師らが生徒宅を訪れ、回収し当該ページを削除した形で、作り直すとしている。
 先月4日にも、山梨県甲斐市の中学校で、卒業文集に「将来橋の下で暮らしそうな人」「総理官邸に放火しそうな人」「ホモ&レズな人」などのランキングを掲載していたことが発覚。市教委が卒業文集を回収する措置を取っている。
最終更新:5月9日8時1分

「ホームレスになってそうな人」卒業文集に生徒名…福井の中学
5月8日3時9分配信 読売新聞

 福井県坂井市の市立春江中学校(林清一郎校長)で、今春の卒業文集に「将来ホームレスになってそうな人」として生徒の実名が掲載されていることが分かった。
 保護者らの指摘で発覚し、市教委は7日、文集の回収を指示し、同校も、該当部分を削除して文集を作り直すことにした。
 同校によると、文集は、1学年8クラスの各クラスごとに生徒主体で作成。このうち1クラス(35人)が「優しそうな人」など19項目について、投票に基づく男女別上位3位のランキングを掲載。「ホームレスになってそうな人」には、男子3人、女子は2位と3位が複数いて、11人の名前があげられていた。
 林校長は「傷つけてしまった生徒や保護者の方に申し訳ない」と話している。
最終更新:5月8日3時9分

<卒業文集>生徒の実名で「ホームレスに…」 福井・坂井
5月8日20時39分配信 毎日新聞

 福井県坂井市の市立春江中(林清一郎校長、819人)で、今春卒業した3年生の卒業文集に、「将来ホームレスになってそうな人」として生徒の実名が記載されていることが分かった。同校は8日、文集の回収に乗り出した。
 同校と坂井市教委によると、文集には昨年度の3年生8クラスのうち1クラス(35人)で、「将来ホームレスになってそうな人」として男女別3位まで計14人の生徒の実名が記載されていた。ほかにも「歌が下手そうな人」などの項目もあった。
 同校は問題の部分を削除して文集を作り直すという。林校長は「当時の担任教諭が卒業前の忙しさで見逃した。8日中に教諭と該当する生徒の家を回り、謝罪したい」と話した。【大久保陽一】

967名無し長右衛門:2008/05/11(日) 16:42:58
<損害賠償>一番嫌われている人、クラスで公表…元児童提訴
5月10日12時53分配信 毎日新聞

 千葉市立小学校時代に当時の担任教師が行った「クラスで好きな人、嫌いな人」のアンケートで「一番嫌われている人」として実名を発表されたため精神的苦痛を受けたとして、千葉市内の男子中学生とその両親が市に対し約1000万円の損害賠償を求める訴えを千葉地裁に起こしていたことが10日、分かった。
 関係者によると、05年4月、市立小学校4年だった男子生徒の担任教師がクラス全員を対象に「好きな人、嫌いな人」の実名を書かせた。約1週間後、児童の多数決をとったうえで、一番嫌われている人として男子生徒の実名を公表。これをきっかけに男子生徒はクラス内でいじめを受けるようになり、約1年半後に転校したという。
 千葉市教育委員会は「訴状が届いていることは事実。内容を確認し、事実関係を調査したい」と話している。【中川聡子】

968wwwwwwwwwwwwwww:2008/05/12(月) 20:34:10
スキー合宿部屋で小5女児にわいせつ 72歳の元順大客員教授を逮捕
5月12日19時52分配信 産経新聞


 小学生の女児にわいせつな行為をしたとして、千葉県警佐倉署は12日、強制わいせつの疑いで、順天堂大スポーツ健康科学部の元客員教授、宮下桂治容疑者(72)=船橋市松が丘=を逮捕した。宮下容疑者は、自ら代表を務めるNPO法人「さくら子どもスポーツネットワーク」(同県佐倉市)主催の“スキー合宿中”に、参加した女児の部屋に忍び込み犯行に及んだという。調べに対して、「間違いありません」と容疑を認めている。
 調べによると、宮下容疑者は今年3月27日午前1時ごろ、NPO法人のスキー教室の宿泊先となっていた長野県上田市のホテルで、千葉県内に住む当時小学5年の女児(11)の部屋に忍び込み、体に触るなどのわいせつな行為をした疑い。
 スキー教室は25日から2泊3日で行われ、千葉県内の小学1〜5年の児童約30人のほか、NPO職員も数人が参加したが、犯行には気付かなかったという。女児の母親が4月上旬、同署に被害を届け出た。
 同NPO法人は、子供の健全育成を目的に、事業活動を展開している。順天堂大によると、宮下容疑者は3月末で客員教授を退任したという。

969日頃の行いが悪いからだw:2008/05/12(月) 20:43:09
中国・四川省地震、学生900人が生き埋めの情報 四川省で6人死亡確認
5月12日20時16分配信 産経新聞

 中国・四川省で12日、発生した地震で、国営新華社通信は、900人近い学生が生き埋めになっていると報じた。
 死者は重慶市の2小学校の校舎が崩壊して4人の児童が死亡したほか、四川省で2人、少なくとも計6人の死亡が確認されたと伝えた。ロイター通信によると、震源地近くでは道路が遮断され、電話も不通になっており、さらに死者は増えるとみられる。


<中国地震>被害拡大 四川省で学生ら900人が生き埋めに
5月12日20時26分配信 毎日新聞
大規模な地震があった中国内陸部の四川省

 【上海・鈴木玲子】12日午後2時28分(日本時間同3時28分)、中国四川省アバ・チベット族チャン族自治州ブンセン県付近を震源とする大規模な地震が起きた。同省地震局によると、地震の規模はマグニチュード(M)7.8。新華社電によると、同省では900人近い学生・生徒が生き埋めになっているという。このほか、重慶市郊外の小学校2校が倒壊するなどし、児童4人が死亡、100人以上が負傷。四川省綿陽市でも給水塔が倒れ1人が死亡した。北京の日本大使館によると、地震による日本人被害は確認されていない。
 また、米地質調査所(USGS)によると、震源は成都の西北西約90キロで、震源の深さは約10キロ。周辺では余震とみられるM6〜5の地震が立て続けに起きている。
 中央テレビによると、震源に近いブンセン県周辺では多くの家屋が倒壊しており、多数の死傷者が出ている模様だ。また、周辺の通信が遮断され、余震が続いている。四川省に隣接する雲南省でも建物が崩壊し、被害は広範囲に及んでいる。
 胡錦濤国家主席は全力で被災者を救援するよう指示し、温家宝首相を現場指揮のため被災地に向かわせた。成都軍区の部隊は被害状況を調査するため現場に急派された。成都や西安、貴陽など周辺空港は滑走路の安全を確認するため一時閉鎖された。
 ブンセン県は成都から北西へ約150キロで人口約11万8000人。中国少数民族のチャン族が人口の3割を占める。AFP通信などによれば、北京、上海、香港、台北やバンコク、ハノイでも揺れが感じられた。中国で一番高いビルの上海の金茂タワー(高さ420.5メートル、88階建て)に避難勧告が出された。
 *「ブンセン」は、「さんずいに文」と「川」
最終更新:5月12日20時28分

970日頃の行いが悪いからだw:2008/05/12(月) 20:43:38
M5以上の余震相次ぐ=中国・四川省
5月12日20時1分配信 時事通信

 米地質調査所によると、12日午後2時半(日本時間同3時半)ごろにマグニチュード(M)7.8の地震が発生した中国・四川省では、同日午後5時すぎ(同6時すぎ)までにM5以上の揺れが計6回観測されるなど余震が相次いでいる。
 余震の強さはM5.1〜6.0。余震は震源周辺一帯で集中的に発生している。 

中国・四川省地震、学生900人が生き埋めの情報 四川省で6人死亡確認
5月12日20時16分配信 産経新聞


 中国・四川省で12日、発生した地震で、国営新華社通信は、900人近い学生が生き埋めになっていると報じた。
 死者は重慶市の2小学校の校舎が崩壊して4人の児童が死亡したほか、四川省で2人、少なくとも計6人の死亡が確認されたと伝えた。ロイター通信によると、震源地近くでは道路が遮断され、電話も不通になっており、さらに死者は増えるとみられる。

971日頃の行いが悪いからだw:2008/05/12(月) 22:26:54
<中国地震>四川省で大規模地震、死傷者も 国が救援隊派遣
5月12日18時21分配信 毎日新聞
大規模な地震があった中国内陸部の四川省

 【中国総局】12日午後3時48分(日本時間)ごろ、中国内陸部の四川省を震源とする大規模な地震があった。米地質調査所(USGS)によると、震源は同省成都の西北西約90キロで、深さは約10キロ。地震の規模を示すマグニチュードは7.8と推定される。

【写真特集】 犬が教えてくれたこと 中越沖地震で被災した足立さん夫妻

 国営新華社通信によると、重慶郊外では小学校2校が倒壊し、児童4人が死亡、100人以上がけがをした。成都の国際空港が閉鎖された。ロイター通信などによると北京、上海、台北、バンコクなどでも地震は感じられ、各地でビルが揺れたという。

 震源は、同省のアバ・チベット族チャン族自治州とみられる。

 重慶の日本総領事館によると、日本人が負傷したとの情報は今のところない。

 胡錦濤・国家主席は被災地に救援隊を派遣し、「国を挙げて」犠牲者を救うよう指示した。

972日頃の行いが悪いからだw:2008/05/12(月) 22:27:36

四川省東部でM7.8の地震、上海でも5分間の揺れ―中国
5月12日17時43分配信 Record China



拡大写真

12日午後2時28分(日本時間同3時28分)、四川省東部でマグニチュード7.8の強い地震が発生した。震源地は省都・成都市の北西92キロ。写真は同省大竹。

2008年5月12日午後2時28分(日本時間同3時28分)、四川省東部でマグニチュード7.8の強い地震が発生した。米地質調査局によると、震源地は省都・成都市の北西92キロ。新華社が伝えた。

各地でも大きな揺れがあった。2時35分頃、北京地区でもはっきりと揺れを感じた。また、上海市内でも各地で揺れを感じ、同日2時46分頃、威海路のビル職員は足元の地面が揺れるのを感じ、立っていた職員は眩暈を覚えたという。揺れは2時51分まで続き、5分間に及んだ。(翻訳・編集/SY)【 その他の写真 】

973名無し長右衛門:2008/05/13(火) 00:48:37
2008/05/12-19:42 元公明党委員長、創価学会を提訴=「言論活動を妨害」−東京地裁
 評論家としての活動をやめるよう強要されたなどとして、元公明党委員長の矢野絢也氏(76)が12日、創価学会と幹部7人を相手取り、慰謝料など5500万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。
 訴状などによると、矢野氏は2005年5月、創価学会の施設内で複数幹部に囲まれ、政界引退後に続けていた評論活動の中止を要求された。翌6月には多額の寄付も迫られ、「言論活動を妨害され、強い不安を抱いての日常生活を余儀なくされた」としている。

ジジ通信

974名無し長右衛門:2008/05/13(火) 00:49:02
2008/05/12-23:18 少女にわいせつ行為=42歳小学校教諭を逮捕−広島県警
 少女にわいせつな行為をしたとして、広島県警三原署は12日、強制わいせつの疑いで、竹原市立小学校の教諭、森田直樹容疑者(42)=三原市中之町=を逮捕した。「間違いありません」などと述べ、容疑を認めているという。
 調べによると、森田容疑者は前任の三原市立小学校に勤務していた2004年ごろ、当時小学生だった少女にわいせつな行為をした疑い。今月に入り、保護者らが同署に被害届を提出したことで発覚した。
 県教育委員会によると、同容疑者は教員歴21年目。現在の小学校には06年4月に着任し、今年度は5年生を担当しているという。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008051200993

975名無し長右衛門:2008/05/13(火) 01:25:27
松本人志が硫化水素自殺で「放言」 「アホが死んだら別に俺はええねん」
5月12日11時25分配信 J-CASTニュース



松本人志さんの「問題発言」が投稿されたニコニコ動画

 お笑いタレントの松本人志さん(44)が、出演したラジオ番組で、相次ぐ硫化水素自殺者について「問題発言をした」とネットで騒ぎになっている。ラジオでの放言、暴言では、歌手の倖田來未さん(25)が「35歳になるとお母さんの羊水が腐ってくる」と発言したのが記憶に新しい。倖田さんはその後芸能活動をしばらく自粛している。

■ラジオ番組でマスコミも批判

 松本人志さんが「問題発言」したのは、2008年5月11日未明に放送されたTOKYO FM系(JFN)のラジオ番組「放送室」。松本さんと放送作家の高須光聖さん(44)がパーソナリティをしている1時間のトークバラエティで、番組の後半に入ったところで硫化水素自殺について語る場面が出た。

 まず、松本さんが、「いま自殺もはやっているでしょ」と話題を振った。そして、「何かよう分からん。なんや、あれ。なんか液体の、あれやわ、ガスみたいな」と言葉に詰まると、高須さんが、「硫化水素やね」と助け舟を出した。

 松本さんは、相槌を打つと、マスコミに不満をぶつけた。

  「ニュースが面白がってんねん。今日は何件あったとか、やっとるわけよ。もうええねん、もう一切そのニュースはなし」

 さらに、「自殺なんてね。報道すればするほど、あいつら寂しいヤツらだから、俺も死のうって思うヤツがたくさん出てくんねん」と批判した。

 そして、「問題発言」とされたのは、松本さんの次の発言だ。

  「まあ、ある意味ね。ちょうどええ時期に、そんなアホが死んだら別に俺はええねんけど」

 こうした会話で、2人は盛り上がった。高須さんが「ええこと言ったね、松本さん」と水を向けると、松本さんは、「ほんとに間違ってないわ、俺らはね」とうれしそうだった。

■ニコニコ動画にも投稿

 松本人志さんのこの発言は、早速2ちゃんねるで話題になり、それを紹介するスレッドが立った。そこでは、次のような批判の書き込みがあった。

  「アホとか何様だよ」
  「これは倖田くみの発言より問題だろ」
  「何がちょうどいい時期なのかわからない 松本は最低だなカスだ」

 発言のあった「放送室」の録音は、ニコニコ動画にも投稿された。そこでは、すでに1万3000回以上が再生され、1400以上のコメントが付いている。
 一方、松本さんが硫化水素自殺についてマスコミ批判した部分については、共感する書き込みも多い。

  「その通りだ」
  「まぁ確かに硫化水素とかヒント出すから 皆マネをする」
  「途中までは言いこといってるのにな」

 松本さんは、議論が盛り上がっている途中で脱線して、うっかり発言をしてしまったということらしい。倖田來未さんの「羊水腐る」発言のように、ネットでは、「問題発言」がだれかの手で拾われて一瞬のうちに広まるようになってきている。

 J-CASTニュースでは5月12日、松本さんの所属事務所の吉本興業東京本社に、この「発言問題」で取材を申し込んでいる。

976名無し長右衛門:2008/05/13(火) 01:26:38
女子高生追跡し、自宅で乱暴=36歳工員を逮捕−愛知県警 (時事通信)
 学校帰りの女子高校生の後をつけ自宅に押し入り、ナイフで脅し乱暴したとして、愛知県警捜査1課などは12日、強姦(ごうかん)致傷などの疑いで同県刈谷市一里山町、派遣工員榎田健一容疑者(36)を逮捕した。「分からない」と否認している。

 調べでは、榎田容疑者は3月、愛知県東部で帰宅途中の女子高校生(16)の後をつけ、そのまま自宅に侵入。女子高生にナイフを突き付け「騒ぐと殺すぞ」などと脅し乱暴した疑い。

 今年1月以降、現場周辺では同様の手口で女子高生が被害に遭う事件がほかに3件起きており、同課などは関連を調べる。 

[時事通信社]



[ 2008年5月12日21時15分 ]

977名無し長右衛門:2008/05/13(火) 04:14:13
支局長からの手紙:美空ひばりとアユ /島根
 大阪の高級料亭で客の食べ残したアユの塩焼きを使い回ししていたというニュースを聞いたときのことです。ふと、89年に亡くなった美空ひばりさんのことを思い出しました。

 明け方、枕元の電話が鳴りました。「美空ひばりが死んだから太秦の撮影所へ行ってくれ」。当時、京都支局員だった私は、東映の京都撮影所に駆けつけました。しかし、ひばりさんが活躍した全盛期は私が生まれる前のこと。正直言って「少し高慢で、人気を鼻にかけたところがある過去の人」といった印象しかありませんでした。

 ひばりさんのロケ現場によく手伝いにいったという男性が見つかりました。一つ一つ思い出しながら話してくれます。

 「映画が完成すると、必ずアユを食べに連れて行ってくれはりました。撮影所の下働きの人まで全員ですわ。お世話になったって。そんなことしてくれはったんはひばりさんだけや」

 「どこへ食事に行っても入れ物を持ってきはりました。テーブルに食べ残しがあったら、全部その入れ物に入れて持って帰りはるんです」

 「よう言うてはりました。“私は貧しいうちに育った。食べるものは大事。残したら、作った人にも料理してくれた人にも申し訳ない”ってね」

 自分を支えてくれた人たちへの感謝の気持ち。食べ物への感謝の気持ち。人気絶頂のときにも、この二つの感謝の気持ちを決して忘れなかったひばりさん。それまで持っていたマイナスの印象が吹き飛んだことは言うまでもありません。

 その日は、どのメディアも美空ひばり一色。有名な芸能人がさまざまな思い出を語りました。しかし、この男性の話以上にひばりさんの素晴らしさに触れた話はありませんでした。

 食べ残しのアユの塩焼きを他の客に使い回すのは、商売としては言語道断。責められて当然です。しかし、食べ切れない量の料理を頼んで、平気で食べ残す客はどうなんでしょうか。

 「食料自給率を上げないとだめだ」「輸入品高騰で食品価格が高くなった、何とかしろ」と言う前に、しなければいけないことがあるように思います。入れ物持参でアユを食べに行った、ひばりさんの訴えが聞こえるような気がします。【松江支局長・松本泉】

毎日新聞 2008年5月12日 地方版
http://mainichi.jp/area/shimane/news/20080512ddlk32070321000c.html

978名無し長右衛門:2008/05/13(火) 04:14:36
間違えてあげちゃったw

979名無し長右衛門:2008/05/13(火) 04:18:15
倉吉署は7日、三朝町大瀬、鳥取大4年、福本峰也容疑者(21)を強制わいせつ容疑で逮捕した。

調べでは、福本容疑者は4月1日午後3時ごろ、講師として働いていた倉吉市内の学習塾で、
個別指導の授業中に生徒の女子中学生(13)の胸を触るなどした疑い。

【遠藤浩二】

毎日新聞 2008年5月8日 地方版
http://mainichi.jp/area/tottori/news/20080508ddlk31040434000c.html

980名無し長右衛門:2008/05/14(水) 16:54:59
売り上げ月500万円!連日大盛況だった“中学生キャバクラ” (ゲンダイネット)

●「妙に若いコがいるゾ」と口コミで広まり
 東京・東葛西で、女子中学生をホステスに雇っていたキャバクラが御用だ。
 児童福祉法違反の容疑で9日に逮捕されたのは、パブクラブ「ピーチガール」の経営者・浅田浩司(36)と店長・安田寛(29)の2人。

 浅田らは、昨年6月頃、当時14歳で江戸川区立の中学3年生だった生徒2人をスカウトし、キャバ嬢として働かせていた。
 全部で10人いたキャバ嬢のうち、4人が女子中学生だったというから、オドロキだ。
「中学生キャバ嬢らは、時給3000円で週に3、4日、開店から深夜1時ごろまで働いていたようです」(捜査事情通)
「ピーチガール」は、地下鉄東西線葛西駅から近い繁華街のビルの一角にある。表向きは1時間3000円で遊べるフツーのキャバクラだ。
「店に常時いるキャバ嬢は6〜7人だから、大きな店じゃないし、キャバ嬢の質だって、決して“並”の域を出ない娘ばかりでした。ところが、昨年夏頃から、妙に若いキャバ嬢がいると、口コミでウワサが広まりだした。中には、中学生だと知って通っていた客もいたし、店もそれを“売り”にして、常連客を増やしていたみたいです」(同じビルのキャバクラ店員)

 評判になってからの「ピーチガール」は毎夜盛況で、売り上げが500万を超える月もあったという。
 コトがバレたのは、働いていた中学生キャバ嬢が、葛西署員から職務質問されたためだった。
「路上で酔っぱらっている少女を補導して事情を聴いたところ、キャバクラでバイトしていることをアッサリしゃべったのです。バイト先でガンガン飲んだ後だったようです」(捜査事情通)

 葛西、恐るべし。
【2008年5月10日掲載記事】[ 2008年5月13日10時00分 ]

981名無し長右衛門:2008/05/14(水) 16:55:28
ハードディスクにゲーム複製=100人に販売か、大学生逮捕−警視庁 (時事通信)

 大量のゲームソフトを無断で複製し、記録したパソコン用ハードディスクを販売したとして、警視庁赤坂署は14日までに、著作権法違反容疑で、東京都八王子市みなみ野、東京工科大2年錦織岳容疑者(21)を逮捕した。同容疑者は「1年前から約100人に販売し、約300万円の収益があった」と供述しており、同署が裏付けを進める。
 調べによると、錦織容疑者は昨年11月から12月にかけ、インターネットオークションで都内の男性ら3人に、無断で複製した「花と蛇」などの3種類のアダルトゲームを記録した外付けハードディスク3台を計7万9000円で販売した疑い。 
[時事通信社]
[ 2008年5月14日12時36分 ]

982名無し長右衛門:2008/05/14(水) 16:56:28
船場吉兆が同業組合退会…「良識に反する」との勧告で (読売新聞)

 客の食べ残した料理を使い回していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が14日、大阪府内の料亭など167店でつくる府料理業生活衛生同業組合(津田孝治理事長)に退会の意向を伝えた。
 同組合は、「使い回しは業界の常識、良識に反する行為」として退会勧告を決めていた。
[ 2008年5月14日13時16分 ]

983名無し長右衛門:2008/05/14(水) 16:57:38
<硫化水素>電話ボックスで18歳男性自殺 群馬・沼田 (毎日新聞)

 14日午前0時ごろ、群馬県沼田市白岩町の市道脇の電話ボックスで、市内のアルバイトの男性(18)が倒れているのを、通行人の男性が見つけ110番した。硫化水素自殺とみられ、病院で死亡が確認された。近くの1世帯2人が避難した。
 県警沼田署の調べでは、ボックス内に液体の入ったバケツと薬品6本があり、ガラスには「毒ガス発生中」などと書いた張り紙があった。遺書は見つかっていない。【塩崎崇】
[毎日新聞5月14日]2008年5月14日10時51分 ]

<硫化水素自殺>東京23区ですでに34人…6割が20代 (毎日新聞)

 東京23区内の硫化水素自殺者が今年、34人に上っていることが分かった。年齢が確認できた32人のうち6割が20代。都は「早急な取り組みが必要」として6月中にも若者の自殺防止対策をまとめる方針だ。
 都福祉保健局が12日、若者の自殺防止対策に関する検討会の初会合で明らかにした。最も多かったのは4月の20人、5月も既に6人に上る。確認できた自殺者は年齢別で▽20代19人▽30代7人▽10、40、50代各2人。男性が26人と8割を占め、職業は無職が13人、学生も6人いた。
 初会合では▽インターネットのサイト運営者に自殺防止につながる情報を流すよう呼びかける▽自殺の背景を把握したうえでの相談支援体制を整える――などの意見が出た。
 主な相談窓口は東京自殺防止センター(03・5286・9090)、東京いのちの電話(03・3264・4343)。【市川明代】
[毎日新聞5月13日][ 2008年5月13日9時54分 ]

984名無し長右衛門:2008/05/14(水) 16:58:12
松本人志発言にネット大揺れ!硫化水素自殺「俺はええねん」 (サンケイスポーツ)

 ダウンタウンの松本人志(44)がパーソナリティーを務めるTOKYO FM系「放送室」(土曜深2・0)での発言を巡り、インターネット上で騒動が起こっていることが12日、分かった。

 ニュースサイトの「J−CASTニュース」が、10日放送分で松本が硫化水素自殺について「そんなアホが死んだら別に俺はええねんけど」と発言しネット上で騒動になっている、などと報道したもの。
 TOKYO FMによると、松本はこの発言に続けて、自殺する行為自体がばかげている、という趣旨の話をしており、同局は「発言の一部だけを取り上げ、ねじ曲げられて報道されています。局には発言についての抗議はない」と困惑。松本の所属事務所の吉本興業も「硫化水素自殺についての『死んだらアカン』という命の尊さを訴えている松本の意見表明だと思います。騒動報道についてはコメントすることはない」としている。
[ 2008年5月13日5時51分 ]

985名無し長右衛門:2008/05/14(水) 16:59:26
外国人船員、半年間で13人失跡 マグロ漁船、対策強化後も (共同通信)

 近海マグロ漁船の外国人船員が日本の水揚げ港から相次いで失跡、業界団体が港周辺の巡回警備など対策に乗り出したものの、昨年10月末から今年4月までの半年間でさらに13人が失跡したことが14日、国土交通省の調べで分かった。いずれも外国人の乗船・操業を例外的に認める「マルシップ方式」で乗船したインドネシア人で、多くは日本国内での不法就労目的とみられる。
[ 2008年5月14日16時11分 ]

986名無し長右衛門:2008/05/14(水) 16:59:58
吉本興業がJ-CASTに抗議 松本人志さんのラジオ発言に関する報道で (ITmedia)

 吉本興業は5月13日、同社の所属タレント・松本人志さんがラジオで発言した内容と、それに対するネットでの反応を伝えたJ-CASTニュースの記事について、J-CASTに抗議したと明らかにした。「ネット上の個人の無責任な発言をいたずらに流布する報道姿勢に抗議した」といい、対応によっては法的手段を検討するとしている。
 J-CASTは12日付けの「硫化水素自殺で『放言』 『アホが死んだら別に俺はええねん』」という記事で、松本さんのラジオでの発言を引用し、その内容が「『問題発言』とネットで騒ぎになっている」と紹介。同記事は転載されたYahoo!JAPANのトップページからリンクされた。
 吉本興業は松本さんの発言について「社会に対する個人の意見の表明の域を出ないもので、問題発言とはとらえていない。ネット上の騒動についてコメントする予定はない」とした上で、「記事は、放送の一部を恣意的に切り取ったもの。ネット上の個人の無責任な発言をいたずらに流布する報道姿勢について、J-CASTに抗議した」としている。
 J-CASTは「抗議は届いており、対応を検討中」としている。

987名無し長右衛門:2008/05/14(水) 17:01:31
機長身体検査で不正=既往症など隠ぺい−スカイネットに改善勧告・国交省 (時事通信)

 パイロットが飛行するのに必要な「航空身体検査証明」を不正に取得させていたとして、国土交通省は13日、スカイネットアジア航空(宮崎市)に対し、業務改善勧告を行った。同証明の不正取得が発覚したのは異例。同省は23日までに具体的な改善措置を報告させた上で、立ち入り検査などを実施する。
 国交省によると、同社が証明を不正取得させていたのは、外国人男性機長2人。
 米国人機長(59)は2005年8月の羽田−長崎線開設に向け、同年3月に採用された後、喉頭(こうとう)がんの既往症が判明。航空身体検査では原則的に不合格になることから、運航本部副本部長(当時)が検査の指定医に隠すよう指示していた。機長は同年7月から今年1月まで、6回にわたって検査証明を不正取得した。
 スイス人機長(49)は06年4月、採用後初の同検査で脳波に異常が見つかり、同副本部長が会社の規定とは別の指定医に受診させた。ここでも、脳波に異常値が出たが、ほかの項目には問題がなく、指定医は脳波だけ別の医療機関で検査することを勧め、正常値が得られたため、合格とされたという。 
[時事通信社][ 2008年5月13日18時23分 ]

機長に「病歴」口止め、スカイネットアジア航空が身体検査で不正 (読売新聞)

 羽田−宮崎便などを運航するスカイネットアジア航空(宮崎市)の機長が航空機操縦に必要な身体検査を受けた際、同社の指示で申告すべき病歴を隠していたことが、国土交通省の調査でわかった。
 身体検査を巡る会社ぐるみの不正は異例で、同省は13日、同社に業務改善勧告を行った。
 同省によると、不正な身体検査が行われたのは、2人の外国人機長。このうち米国人機長(59)は2005年3月に採用後、がんの治療歴を申告したが、運航本部副本部長(当時)は、航空法が定めた身体検査で不合格になることを恐れて口止めを指示。機長は同年7月の検査に合格し、今年4月まで約2000時間の飛行を続けた。
 検査は半年ごとに行われ、昨年の検査で機長が医師に病歴を告白して不合格になると、副本部長は再び口止めし、社内規定で認められていない別の医師の検査を受けさせていた。
[ 2008年5月13日20時11分 ]

機長身体検査で不正=スカイネット (時事通信)
パイロットが飛行するのに必要な「航空身体検査証明」を不正に取得させていたとして、国土交通省は13日、スカイネットアジア航空に対し、業務改善勧告を行った。写真は記者会見する藤原民雄社長
[ 2008年5月13日20時23分 ]

988談合:2008/05/14(水) 17:03:14
北海道開発局を強制捜査=官製談合か−札幌地検 (時事通信)

 国土交通省北海道開発局が発注した公共工事で、談合が行われた疑いがあるとして、札幌地検は13日、同開発局(札幌市中央区)と札幌開発建設部(同)などに家宅捜索に入った。競売入札妨害容疑とみられ、発注側が関与した官製談合の疑いもあるとみて調べる。
 関係者によると、談合の疑いが持たれているのは、同建設部岩見沢農業事務所(北海道岩見沢市)が発注した岩見沢市の大願幹線用水路工事。2006年2月、前田建設工業(東京)など4社が入札し、最安値を提示した同社が落札した。予定価格約2億6700万円に対し、契約額は約2億4800万円だった。 
[時事通信社][ 2008年5月13日13時48分 ]

官製談合疑い、3人逮捕=元部長ら開発局発注工事で−天下り人事背景か・札幌地検 (時事通信)

 国土交通省北海道開発局が発注した農業土木工事で、談合を主導していたとして、札幌地検は13日、競売入札妨害の疑いで、同開発局の元農業水産部長森繁容疑者(57)=札幌市西区=ら3人を逮捕した。3人は受注予定業者名などを記載した割り付け表を作成していたことを認めており、地検はOBの天下り人事の見返りに入札で便宜を図った局主導の「官製談合」とみて、全容解明を進める。
 ほかに逮捕されたのは、元同部農業設計課長で農水省東海農政局付永井良房(53)=同市西区=と、同部農業調査課長表雅英(50)=同市豊平区=の両容疑者。 
[時事通信社][ 2008年5月13日17時4分 ]

国交省北海道開発局で官製談合の疑い、幹部ら3人を逮捕 (読売新聞)

 国土交通省北海道開発局が2006〜07年にかけて発注したかんがい排水事業を巡り官製談合を行っていたとして、札幌地検特別刑事部は13日、元同局農業水産部長の団体役員、森繁容疑者(57)ら、現職を含む幹部3人を偽計入札妨害容疑で逮捕した。
 ほかに逮捕されたのは、同局農業調査課長の表雅英(50)、元同局農業設計課長の永井良房(53)(現・農林水産省東海農政局付)両容疑者。同地検によると、3人は容疑を認めているという。
 地検の発表によると、森容疑者らは受注業者を事前に決め、建設会社などに天下りした同局OBらを通じて応札価格などの調整を指示していた疑い。
 問題の事業のうち、06年2月に入札が行われた北海道岩見沢市の農業用水路工事では、約500メートルの工区に4社が応札。都内のゼネコン準大手が予定価格の9割超の約2億5000万円で落札した。
[ 2008年5月13日23時5分 ]

<北海道開発局>発注工事巡り談合…元部長ら3容疑者を逮捕 (毎日新聞)
 札幌地検の家宅捜索が行われた札幌開発建設部=札幌市中央区で2008年5月13日午前11時53分、尾籠章裕撮影

 国土交通省北海道開発局が発注した農業土木工事の入札を巡り、談合を主導したとして、札幌地検は13日、元同局農業水産部長、森繁(57)=札幌市西区八軒4西5▽元同部農業設計課長で現農林水産省東海農政局付、永井良房(53)=同区八軒6西1▽同部農業調整課長、表雅英(50)=同市豊平区平岸4の16=の3容疑者を競売入札妨害(談合)容疑で逮捕し、本庁舎など関係先数カ所を家宅捜索した。
 札幌地検は、同局発注の複数の農業土木工事について、同局幹部が主導して官製談合が繰り返されていたとみている。3人は「建設会社にOBを受け入れてもらう見返りに工事を落札させた」と容疑を認めているという。3人は旧北海道開発庁(01年、国交省編入)や農林水産省のキャリア官僚。OBの森容疑者は現在、日本気象協会北海道支社参与を務めている。
 調べでは、3人は出先機関の札幌開発建設部(札幌開建)が発注し、06年2月23日に入札が行われた北海道岩見沢市の農業用水路工事など、同年から07年にかけて発注された複数の農業土木工事で、あらかじめ落札業者を決めた割り付け表を作成、他の入札参加業者に伝えて本命業者より高い価格で入札させ、談合した疑い。岩見沢市の工事の入札には4社が参加し、東京に本社を置く準大手ゼネコンが2億4800万円で落札した。予定価格は2億6652万円で、落札率は93・05%だった。
 森容疑者は76年、北海道開発庁入庁。05年から同局農業水産部長を務め、昨年7月退職した。永井容疑者は77年、農水省入省。事件当時は同局農業水産部農業設計課長を務め、06年、農水省東海農政局整備部長に就いた。表容疑者は81年、北海道開発庁入庁。札幌開建次長などを経て、昨年7月から現職。【芳賀竜也、大谷津統一】
2008年5月14日0時11分

989談合:2008/05/14(水) 17:03:50
北海道開発局の水路工事で談合か、札幌地検が一斉捜索 (読売新聞)

 国土交通省北海道開発局が2006年に発注した農業用水路工事の入札を巡って、業者間で談合が行われていた疑いがあることが13日わかった。
 札幌地検は、同局主導による「官製談合」だったとみて、同日午前から業者側に応札価格の調整を指示したとみられる当時の同局幹部に任意で出頭を求め、偽計入札妨害の疑いで事情聴取を始めた。また、同容疑で札幌市内の同局担当部門など関係個所の一斉捜索に着手、強制捜査に乗り出した。
 同局によると、事業は06年2月に指名競争入札が行われ、道内や東京の建設会社など計4社が応札した。入札の結果、都内のゼネコン準大手が予定価格の9割を超える約2億5000万円で落札していた。
[ 2008年5月13日13時44分 ]

990談合:2008/05/14(水) 17:04:12
一級河川の管理、原則として都道府県に移譲…国交相表明 (読売新聞)

 冬柴国土交通相は14日、地方分権改革担当の増田総務相と会談し、政府の地方分権改革推進委員会(委員長・丹羽宇一郎伊藤忠商事会長)が求めている一つの都道府県内で完結する一級河川(53水系)の管理権限について、「原則、都道府県に渡す」と表明した。
 長大な石狩川(北海道)や急流の常願寺川(富山県)など管理が難しい水系を除き原則移譲する方針だ。
 国土交通省地方整備局(8局)と北海道開発局の職員と財源も、一つの都道府県内で完結する一級河川の管理担当分については、一体で都道府県に移管する考えも示した。一級河川は全部で109水系ある。
 今後、国交相が表明した「原則移譲」を前提に、国交省河川局が各都道府県と協議して、移譲する河川を決定する。ただ、国交省の官僚や自民党族議員には根強い反対論があり、調整が難航する可能性もある。
 現在の一級河川は、部分ごとに都道府県と国の管理が混在している場合が多い。今回の移譲が実現した場合は、都道府県が上流から下流までを一体的に管理できるようになり、治水、利水、河川環境の整備保全、水没地域の生活再建などを総合判断できるようになる。
 災害対応については、分権委は「大規模災害が発生した場合は、国が支援すればいい」としている。
 増田総務相は、直轄国道の管理の都道府県への移譲についても求めたが、国交相は「整備と管理は一体」として、慎重な姿勢を示した。
[ 2008年5月14日12時4分 ]

991公務員の職務怠慢:2008/05/14(水) 17:05:38
毎日プール・中抜け・カラ出勤…大阪市職員121人処分 (読売新聞)

 大阪市は13日、職場を抜け出す「中抜け」や、出退勤時刻を示すカードを同僚に記録してもらう「カラ出勤」によって、勤務時間や手当をごまかすなどしていた121人を処分したと発表した。
 このうち2003年度以降、806日間、勤務時間中にスポーツ施設のプールに通っていた建設局の辻井弘至職員(40)を懲戒免職とした。
 処分は、ほかに諭旨免職1人、停職28人、減給16人、戒告18人など。辻井職員は「04年度からほぼ毎日、職場を(昼休みを含み)約2時間半抜け出していた」などと説明しているという。出先機関で資材管理などを1人で担当していたため発覚が遅れたという。
 同局の別の男性職員(47)は、部下がマンホール内で勤務したと日報を偽造し、特殊勤務手当3万3000円を不正受給させたとして諭旨免職。同局のさらに別の男性職員(40)(停職3か月)は親族が死亡したと偽り、4年間で忌引休暇を計6回(6日間)利用。当初、市の調査に不正を認めなかったため、市が親族の自治体に照会などをして健在を確認するはめになった。
[ 2008年5月14日0時26分 ]

大阪市職員、勤務時間を不正処理 免職2人など121人処分 (共同通信)

 大阪市は13日、勤務時間の不正処理があったとして職員121人の処分を発表した。このうち800日以上も勤務時間中に無断で職場を離れる「中抜け」をした建設局の職員1人は懲戒免職に。このほか諭旨免職が1人、停職28人、減給が16人、戒告が18人の計64人など。最も多かったのは出勤時間と退勤時間を記録するICカードを別の職員に預けて操作させたり、無断で職場を離れたりした77人。
[ 2008年5月13日19時32分 ]

992バカ学園:2008/05/14(水) 17:06:19
常葉菊川が森下監督を謹慎処分 (時事通信)
記事写真 [拡大写真へ] 常葉菊川が森下監督を謹慎処分【時事通信社】

常葉菊川のセクハラ問題について記者会見する吉村耕司前校長(左)と大石富之校長。大石校長は、森下監督を第90回選手権大会後まで謹慎処分とすることを明らかにした(13日、大阪市西区)
2008年5月13日21時00分

993モラルの低下 吉兆並:2008/05/14(水) 17:07:01
中国産キャビアを「ロシア産」で販売、そごうと西武に排除命令 (読売新聞)

 中国産キャビアを「ロシア フレッシュキャビア」と表示して販売したとして、公正取引委員会は13日、百貨店大手のそごう(大阪市)と西武百貨店(東京都豊島区)に景品表示法違反(優良誤認など)の排除命令を出した。
 公取委によると、2社は昨年10〜12月ごろ、カタログやホームページで、低温殺菌処理した中国産を「ロシア フレッシュキャビア」と表示し、歳暮用セット(1万500円)計319セットを販売した。
 キャビアは2社の関連会社が国内の卸売業者から仕入れた。関連会社は「ロシア産を発注したが、納入後に確認はしなかった。賞味期限が短かったので殺菌処理していないと誤解した」と説明。公取委は「仕入れがずさんだったが、販売元のデパートもきちんと確認すべきだった」としている。
[ 2008年5月13日19時18分 ]

994モラルの低下 吉兆並:2008/05/14(水) 17:07:22
手続き取らず階数増=マンション5件で発覚−大阪市 (時事通信)

 大阪市は13日、建築確認申請と異なる形で建てられたマンションが市内で5件見つかったと発表した。12階建てで申請があったのに実際は13階建てになっているなど、いずれも申請より階数を増やしていた。市は建築基準法違反の可能性もあるとみて調査し、違反があれば改善を指導する。
 市によると、5件は不動産管理会社「ユービー」(大阪市淀川区)が所有するなどしている。建築確認申請の階数より、高い階数で建てられていたのに、工事変更の手続きが取られていなかった。市が同社の担当者から事情を聴いたところ、手続きが不適切だったと認めたという。 
[時事通信社]
[ 2008年5月13日22時21分 ]

995名無し長右衛門:2008/05/14(水) 17:08:30
警官はねられ重傷=タクシー運転手逮捕−警視庁 (時事通信)

 東京都千代田区皇居外苑で、自転車に乗っていた警察官をはねたとして、警視庁丸の内署は14日までに、自動車運転過失傷害の現行犯で、渋谷区本町、タクシー運転手早坂伸一容疑者(58)を逮捕した。警察官は重傷で、同署が詳しい原因を調べている。
 調べによると、同容疑者は13日午後10時ごろ、同署の男性巡査長(53)が自転車で勤務交代に向かっていた際、二重橋前交差点を横断していたところをはねた。 
[時事通信社]
[ 2008年5月14日12時51分 ]

996新聞メディア媒体はもう既に死んでいる:2008/05/14(水) 17:10:02
<新聞>「読んでいる」92.3%…基幹メディア改めて確認 (毎日新聞)

 日本新聞協会(会長・北村正任毎日新聞社長)は、「07年全国メディア接触・評価調査」の結果を発表した。回答者のうち、「新聞を読んでいる」と答えた人が92.3%に上り、協会は「日常生活に欠かせない基幹メディアであることが改めて確認された」と分析している。
 調査は07年10月、全国の15〜69歳の男女6000人に実施。新聞、テレビ、ラジオ、雑誌、インターネットの5メディアについて尋ね、3620人から回答を得た。
 新聞への評価は▽社会に対する影響力がある60.7%▽情報源として欠かせない53.8%▽知的である50.6%など。民放テレビの評価では「楽しい」が63.6%で最も多く、NHKテレビでは「社会に対する影響力がある」が52.8%で最多だった。インターネットについては「情報量が多い」(45.1%)がトップだった。
 各メディアへの1週間の平均接触日数は、新聞(朝刊)5.4日、テレビ6.7日、インターネット3.5日だった。【曽田拓】
毎日新聞5月13日[ 2008年5月13日18時51分 ]

92%が「新聞読む」=朝刊25分、9割は自宅で−3600人回答・新聞協会調査 (時事通信)

 新聞を読んでいる人は92.3%、平日に朝刊を読む時間は平均25.1分−。日本新聞協会は13日、新聞や新聞広告に関する調査結果を公表した。
 新聞を読む人の割合は、2年前の前回調査より0.3ポイント減ったが9割台を維持しており、協会は「新聞離れと言われるが、依然多くの人が接触しているメディアだ」としている。
 調査は4回目で、昨年10月に実施。全国の15〜69歳の男女6000人を対象に、約6割の3620人から回答を得た。
 1週間に読むのは平均5.4日。新聞の評価は「社会への影響力がある」(60.7%)、「情報源として欠かせない」(53.8%)などの項目で、テレビや雑誌などを抑えトップとなった。
 一方、民放テレビは「楽しい」(63.6%)、インターネットは「情報量が多い」(45.1%)がそれぞれ最も多かった。 
[時事通信社][ 2008年5月13日17時59分 ]

997名無し長右衛門:2008/05/14(水) 17:11:21
暴力団組長らに無期懲役=北朝鮮から覚せい剤−東京地裁 (時事通信)

 北朝鮮からの覚せい剤密輸事件で、覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)などの罪に問われた指定暴力団極東会系組長宮田克彦(60)、韓国籍の無職禹時允(61)両被告の判決公判が14日、東京地裁であり、角田正紀裁判長は「高度に組織化された国際的犯行」として、両被告に対し、求刑通り無期懲役、罰金1000万円、追徴金約9億6175万円を言い渡した。
 検察側は、密輸のため覚せい剤を海に投下したが回収できなかったケースは輸入未遂罪に当たると主張したが、角田裁判長は輸入の予備にとどまるとした。 
[時事通信社][ 2008年5月14日11時25分 ]

組長ら2人に無期懲役 覚せい剤大量密輸 (共同通信)

 北朝鮮から覚せい剤約230キロを密輸したなどとして、覚せい剤取締法違反の罪などに問われた指定暴力団極東会系組長宮田克彦被告(60)と北朝鮮側との連絡役とされる在日韓国人禹時允被告(61)に、東京地裁は14日、求刑通り無期懲役、罰金1000万円の判決を言い渡した。両被告への追徴金は約9億6000万円。裁判長は「集団による計画的で大規模な犯行」などと指摘。
[ 2008年5月14日12時45分 ]

<覚せい剤密輸>組長ら無期懲役 東京地裁判決 (毎日新聞)

 北朝鮮から大量の覚せい剤を密輸したとして、覚せい剤取締法違反などに問われた指定暴力団極東会系組長、宮田克彦(60)と韓国籍の無職、禹時允(うときみつ)(61)両被告に対し、東京地裁(角田正紀裁判長)は14日、いずれも求刑通り無期懲役、罰金1000万円を言い渡した。追徴金も求刑通り計9億6175万円とした。
 判決によると、宮田被告らは02年、2回にわたり、北朝鮮の貨物船から日本海上に投下された覚せい剤計約230キロを回収し、島根県の海岸から密輸するなどした。角田裁判長は「高度に組織化された集団による計画的かつ大規模な国際的犯行で、強い非難に値する」と述べた。
 検察側は公判で、01年12月に鹿児島県沖で海上保安庁の巡視船の追跡を受け、銃撃戦の末、自爆・自沈した北朝鮮工作船についても「宮田被告らに覚せい剤を運んできた」と指摘していた。【伊藤一郎】
[毎日新聞5月14日]2008年5月14日12時55分

998名無し長右衛門:2008/05/14(水) 17:12:45
合格率3割台に低下か、3回目の新司法試験始まる (読売新聞)

 法科大学院の修了生を対象にした新司法試験が14日、東京など全国7都市の会場で始まった。
 年間合格者数を2010年ごろまでに3000人に引き上げるとした政府目標の見直しを求める意見が法曹界から上がる中、合格率は3割台に低下する見通しで、受験生は不安を抱えながら試験問題に取り組んだ。
 新司法試験は今年で3回目。受験者数は昨年までの不合格者が加わって6261人に膨らみ、合格率は昨年の40・18%を下回る3割台と、いっそうの「狭き門」になる。
[ 2008年5月14日11時1分 ]

3回目新司法試験始まる 全国の10会場で (共同通信)

 法科大学院修了者を対象とする新司法試験が14日、全国10会場で始まった。3回目の今年は、前回より約1600人多い6261人(速報値)が受験した。受験は修了後5年間で3回までという制限があり、今年は出願した7710人のうち約19%が受験を辞退した。実務能力を重視する新司法試験は2006年に始まり、昨年の合格率は40%。今年は合格者の目安が2100−2500人。
[ 2008年5月14日12時23分 ]

<新司法試験>都内などで始まる 6261人が受験 (毎日新聞)

 法科大学院修了生を対象にした3回目の新司法試験が14日、4日間の日程で全国7都市で始まった。法務省によると、6261人(速報値)が受験した。合格発表は9月11日。昨年は、大学で法学を履修した「2年コース」の修了者に加え、法学を履修していない「3年コース」の修了者が初めて受験し、両コース合わせて1851人が合格した。
 受験者数は第1回(2091人)、第2回の昨年(4607人)と年々増加し、逆に合格率は48.3%、40.2%と低下している。今年の合格者は2100〜2500人を想定しており、合格率は33.5〜39.9%になる見通しだ。
[毎日新聞5月14日][ 2008年5月14日11時27分 ]

999名無し長右衛門:2008/05/14(水) 17:14:14
弁護士にも格差社会到来 将来、失業の大量発生は必至! (J-CAST)
記事写真
 就職難の時代に合わせ、弁護士向けの転職サイトも現れた

2007年末に初めての法科大学院卒業生が1年間の司法修習を終えるが、修習生が前年の倍近く増えたため、まだ100人ほどの就職が決まっていない。そこで、日弁連では、各法律事務所に対し、軒先を貸すだけから「ノキ弁」と呼ばれる「独立採算弁護士」の新採用形態をPRしている。給料をもらいながら勉強する従来の「イソ弁」とは違い、独力で仕事を取りながら勉強しなければならない。

このような勤務形態導入の結果、競争が促進されて、弁護士費用が軽減されると期待する声がある。しかし、一方で、待遇悪化による弁護活動の質の低下を懸念する声も上がっている。

07年は100人ほどが就職できず、就職活動中
司法修習の終わりまで半年を切れば、例年ならほとんどの修習生が就職先を決めていた。しかし、07年は、旧司法試験の合格者を含め、修習生が約2500人と、前年よりも約1000人も増えた一方、法律事務所などの求人数が求職数を大幅に下回った。その結果、まだ100人ほどが就職活動を続けているのだ。こうした事態に、ネット上では、「もっと、裁判官や検察官の定員を増やすべきだ」「独立、開業することを考えるべきだ」といった反応が出ている。

政府が法科大学院導入を決めた6年前は、将来の弁護士需要増を見込んでいた。それは、企業や官庁が国際化などに対応しようとして弁護士の数を増やすだろう、という読みからだ。ところが、07年に入って、日弁連が1月に行ったアンケートで、企業や官庁の求人は、5年間トータルでも最大200人余に過ぎないことが分かった。また、求人がある地方では、募集をかけても希望者が集まりにくい状況だという。

こうした事態が知れ渡り、ミクシィでは、弁護士などの間で司法修習生の失業が話題になり始めた。ある弁護士は07年1月、弁護士会のグループから今後を予言するファックスが送られてきたことを日記で明かした。

「タイトルが『大量の失業弁護士発生は必至!』というので読んでみたら、2007年は新規登録弁護士が推定で2160人に対して求人数が1700人。2008年以降は、平均966人の採用予定しかない。
つまり、2007年で460人、2008年以降で、平均1164人の失業弁護士が出るそうです」
というのだ。また、ある地方の弁護士は6月、自らのブログ「町弁(まちべん)のひとりごと」で、次のように漏らした。

「昨今の修習生の活動を見ていると,ずいぶん,一般の就職活動に近くなってきているんだなあ,という印象を受けます。修習生が突然電話をしても会ってくれず,まず書類選考でふるい落とされたり,どの事務所も面接すらしてくれないので,修習生の方から手当たり次第メールで面接の希望を伝えたり,何十カ所という事務所を訪問している修習生も珍しくはないようです。筆者の事務所に来たロースクール出身者も,毎週事務所訪問の予定でぎっしりになっていました」

1000名無し長右衛門:2008/05/14(水) 17:14:43
「ノキ弁」はかなりの部分が歩合給の世界
日弁連では、07年初めごろは、最悪500人が就職できないと予想していた。そこで、2月に、1人事務所を中心にパンフレットを配布して、「事務所内独立採算弁護士」の情報を提供していた。その結果、現在では年初時点から見れば、状況はかなり改善されたという。日弁連の弁護士業務総合推進センターの秋山清人副本部長は、J-CASTニュースの取材に対し、「各事務所では毎月固定給を支払うのはつらいが、独立採算弁護士ならいいという声がある。司法修習生は、いきなり一人で事務所を始めるのは不安があり、経験を積みたいという希望が生かせる」とその意義を強調する。

独立採算弁護士、通称「ノキ弁」は、事務所で机、パソコンなどをあてがわれるが、かなりの部分が歩合給の世界だ。先輩弁護士の事務所に居候し、給料をもらいながら勉強する従来の「イソ弁」とは性格が異なる。「ノキ弁」になったら、独力で仕事を取りながら勉強しなければならない。

そして、予想されるのが弁護士の競争激化だ。これに対し、ミクシィの日記には、それがもたらす結果について、楽観と悲観の両方の見方が出ている。弁護士費用が安くなる効果、夜間・休日サービスの充実、敗訴の場合の費用一部返還などの実現を期待する声の一方で、「『貧すれば鈍す』というように、これからは悪徳弁護士がたくさん出てくる」との指摘があるのだ。

07年は、日弁連の呼びかけに応じ、前倒しで採用した事務所が多く、翌年以降の就職活動はさらに厳しくなるとみられている。弁護士白書によると、06年で2万2000人だった弁護士数は、10年後には、倍以上の4万7000人に。さらに、30年後には、4倍以上の9万5000人を越えると予想され、供給過剰が心配されている。

「ノキ弁」の問題に詳しい兵庫・芦屋西宮市民法律事務所の津久井進弁護士は「弁護士の増加でサービス向上が期待できる半面、その弊害を心配する司法関係者は多い。すべての弁護士がそうではないが、いずれ格差社会の敗者のようなケースも出てくると思います」と話している。
[ 2007年8月31日11時38分 ] http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_examination__20080514_2/story/20070831jcast2007210819/

1001名無し長右衛門:2008/05/14(水) 17:15:23
【イー・ウーマンサーベイ】 中央大学法科大学院教授 野村修也先生がキャスターに新登場! テーマ「会社を敵対的に乗っ取るのは悪い事だと思いますか?」 http://www.ewoman.co.jp/ (News2u.net)

株式会社イー・ウーマン(港区・代表佐々木かをり)が運営する参加型コミュニティサイト「イー・ウーマン」で展開している「サーベイ」に、今週、野村修也氏がキャスターとして初登場している。
野村氏は、2004年より中央大学法科大学院教授。現在、金融庁法令等遵守調査室長、郵政民営化委員会委員、金融審議会委員、総務省法令等遵守調査室長、法制審議会幹事、新司法試験考査委員、国民生活審議会臨時委員、国土審査会専門員、経済財政諮問会議専門委員などを務め注目されている。

今回のテーマは「会社を敵対的に乗っ取るのは悪い事だと思いますか?」
敵対的買収とは、誰にとって「敵」なのか、それは本当に「敵」なのか。
三角合併の解禁や、相次ぐM&Aの報道に対し、企業で働く社員が議論・提案できる貴重な機会である。

サーベイは平日毎朝11時に更新。参加型ディスカッションとして、その日に参加者(読者)から寄せられた投稿に、翌朝キャスターがコメントしながら、1週間ディスカッションを進行させていく。既に2,000テーマ以上のサーベイが、データベースとなって公開されている。
 http://www.ewoman.co.jp/2005_enjoy/contents/survey.html

野村修也氏のサーベイ
 http://www.ewoman.co.jp/survey.html?c=014930003&a0.x=7&a0.y=3

イー・ウーマンサイトトップ
http://www.ewoman.co.jp/

1002宣伝かもしれませんが:2008/05/14(水) 17:16:45
イーラーニングのナレッジサーブから、【究極の視点改造テクニック】・【弁護士になる! 〜はじめて読む法律の本〜】の2講座をリリース! (News2u.net)
WEB完結型のラーニング・コミュニティ・サービス『ナレッジサーブ』http://www.knowledge.ne.jp/を展開するナレッジサーブ株式会社(本社:福岡市、代表取締役:金光誠也)は、このたび、下記の2講座をリリースいたしました。

◆心理カウンセリング講座【究極の視点改造テクニック】 
http://www.knowledge.ne.jp/lec897.html
<講座内容>
思いが現実化するということは既に常識になっております。その思いを潜在意識と定義して、潜在意識を活用するノウハウが花盛りです。本講座では、潜在意識の下にある先在意識こそがその人の本質であることを認識して頂きます。講座内容は、TRBオクトワールド21株式会社のトータルライフコンサルティングをベースとして私が行っているカウンセリングを題材にして、個性溢れる登場人物とカウンセラーの会話を通じ、先在意識の法則に基づいて生きることで全ての悩みや問題が解決できることをご理解頂けるようデザインしております。一般の方向けの視点改造テクニックであり、カウンセリングテクニックを学ぶためにも最適です。

林 孝司 講師
トータルライフコンサルタント。米国法人TRBオクトワールド21株式会社代表取締役。
受講料:¥ 2,100円 /講座 無料お試し受講あり 

◆文系講座【弁護士になる! 〜はじめて読む法律の本〜】
http://www.knowledge.ne.jp/lec1166.html
<講座内容>
わが国も、さまざまな法的紛争の起こる時代となり、弁護士・裁判官・検察官の活躍の場は広がっています。また、法科大学院(ロースクール)制度の導入により、法曹への門戸は大きく広がりました。この講座では、大学1年生から社会人まで、法律家をめざしたいとお考えの方に、新司法試験科目である各法律をまったくの初心者からやさしく学んでいただけます。サブテキストには、定評のある法律書出版社の入門書を用い、PDFのオリジナル教材を使って丁寧に解説を加えつつ本を読み進みます。入門講座ですが、到達点としては、最終的に法科大学院入学へステップアップできるレベルをめざします。

和智 薫 講師
弁護士、行政書士、保護司、メンタルカウンセラー。1996年には大学3年在学中に20歳で司法試験最年少合格。司法試験受験予備校講師、國學院大學、龍谷大学での法律学基礎科目講座の講師等を歴任。
受講料:¥ 6,250円 /月 無料お試し受講あり
※お試し受講には会員登録(無料)が必要となります。
※お支払いには、クレジットカード(VISA・MASTER・JCB・DINERS・AMEX)またはコンビニ支払い(ローソン・ファミリーマート)を選択いただけます。ナレッジサーブにて一括集金いたしますので、クレジットカード決済にかかわるお客さまの個人情報が各講師に開示されることはありません。

■『ナレッジサーブ』のオンライン講座について
240を超える公開講座は、IT・語学・資格取得などのプロフェッショナル系から、趣味・芸術、美容・健康、投資や暮らし等の幅広い分野をカバー、学ぶ側の多様なニーズに応えるオリジナリティ溢れる講座をラインアップしています。分厚い教科書購入や教室通いの手間なく、Web掲載やメール配信の教材を利用して体系的・効率的に学習することができます。
さらに、単なる教材提供のみでなく、質問メール機能や受講生同士が交流ができるコミュニティ機能など、学習に役立つ機能を強化。「学ぶよろこび」や「仲間が集う楽しさ」を感じていただけるコミュニティとなっています。
※講座のクォリティは、お験し受講(無料)、ランキング、受講者レビュー、おすすめ度の表示などにより、受講する前に確認することができます。

■『ナレッジサーブ』について
「教えたい人に教える場を」「学びたい人に学ぶ場を」提供することをコンセプトとし、ナレッジサーブ株式会社が2005年6月より展開するWeb完結型のラーニング・コミュニティ・サービスです。オンライン講座の受講サービスだけでなく、インターネットの利用により講座運営を行うことができる講座開設サービスも提供しています。
■会社概要
名  称: ナレッジサーブ株式会社
本  社: 福岡県福岡市中央区舞鶴3-2-21 赤坂パークビル7F
営 業 所: 東京都港区六本木4-8-7 六本木三河台ビル7F
設  立: 平成11年3月16日
資 本 金: 10,000,000円
従業員数: 7名
代 表 者: 代表取締役 金光誠也

【本件に関するお問い合わせ先】
ナレッジサーブ株式会社
担当者: 永田智子
T E L : 03-3459-0775
F A X : 03-5414-7966
E-mail: press@knowledge.ne.jp
関連URL:http://www.knowledge.ne.jp/ [ 2007年4月16日13時00分 ]

1003名無し長右衛門:2008/05/14(水) 19:11:35
たま駅長が仏映画デビューへ 16日から撮影
5月14日13時37分配信 産経新聞
愛らしい姿で一躍人気者になったスーパー駅長のたま

 「スーパー駅長」として写真集や関連グッズが発売されるなど、人気が過熱している和歌山電鉄貴志川線貴志駅(和歌山県紀の川市)の三毛猫「たま」(メス9歳)がフランスのドキュメンタリー映画に出演することになり、16日から貴志駅で撮影が始まる。
 日本やドイツ、アメリカなど世界各地のユニークなネコを題材に、ネコの目を通して人間社会を描く映画『人間の鏡としての猫』。映画を手がけるミリアム・トネロット監督がインターネットで、たまが駅長として電車利用者のアイドルとなっている様子を動画で見て日本代表のネコとして出演を要請したという。
 人の臨終を知らせる米国のネコ「オスカー」、首にカメラを下げて散歩するドイツのネコ「リー」とともにスクリーンデビューする。
 同電鉄の広報担当者は「外国からの見物客が多くなり、映画に出ればますます増えそう。まさに『招き猫』です」と話していた。

1004名無し長右衛門:2008/05/14(水) 19:12:56
ビスフェノールA「子供に悪影響」…米政府報告書案公表

 【ワシントン=増満浩志】米政府は15日、プラスチック製の食器などから溶け出す化学物質ビスフェノールA(BPA)について、「現在の摂取量が、胎児や子供に対し、神経系や行動、乳腺への影響、女子の早熟を引き起こす懸念がある」とする報告書案を公表した。
 また、カナダの新聞「グローブ・アンド・メール」紙は同日、カナダの保健当局がBPAを有害物質に指定する方針だと報じた。
 BPAは女性ホルモンに似ており、日本では1990年代にいわゆる「環境ホルモン」の代表物質として問題化したが、最近は「日常の濃度では健康影響が明確でない」とされている。北米で今後、「有害」との評価が定着すれば、日本にも波紋が広がりそうだ。
 報告書案の「懸念」は、発達期の動物を低濃度のBPAにさらした実験に基づいた。
(2008年4月16日 読売新聞)

<ビスフェノールA>基準以下でも胎児に影響
5月14日15時1分配信 毎日新聞

 プラスチック製品の原料になる化学物質ビスフェノールAが、現行の安全基準以下でも胎児や新生児に影響を与えることを国立医薬品食品衛生研究所(衛生研)などがラット実験で確認した。厚生労働省はこのデータを踏まえ、内閣府の食品安全委員会に評価を諮問する検討に入った。
 実験では、母ラット5群に、妊娠6日目から出産後20日まで、ビスフェノールAを毎日投与。与えない群も含め、胎盤や母乳を通じた影響をみるため、生まれた子の発情期など性周期を約20匹ずつ長期間観察した。
 大人に相当する生後7カ月になって比べると、人の1日摂取許容量の体重1キロ当たり0.05ミリグラム、それ以下の0.005ミリグラムと、同40ミリグラム以上の高い量を与えた3群の計5群の子ラットに発情期が続くなど乱れが起きた。
 ビスフェノールAについて環境省は04年、魚類で内分泌かく乱作用が推察されるとしたが、人への影響は認められないとしている。
 衛生研の菅野純・毒性部長は「性周期の異常は、ビスフェノールAが中枢神経に影響を与えたためと考えられる。大人は影響を打ち消すが、発達段階にある胎児や子供には微量でも中枢神経や免疫系などに影響が残り、後になって異常が表れる可能性がある」と分析している。
 ビスフェノールAについて米政府は4月、「胎児や子供の神経系や行動に影響を与えたり、女子の早熟を引き起こす恐れがある」とする報告書をまとめた。カナダ政府もビスフェノールAを含むプラスチック製哺乳(ほにゅう)瓶の輸入、販売、広告を禁止する方針を示している。【下桐実雅子】

 ◇ことば ビスフェノールA
 ポリカーボネート樹脂の原料。丈夫で軽いため、パソコン、携帯電話などさまざまな用途に使われている。環境ホルモン問題で、微量が熱湯で溶け出す哺乳瓶や食器は代替品に切り替わったが、輸入品など一部では使われている。
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/chemical_matter/?1210749489

1005名無し長右衛門:2008/05/14(水) 19:13:37
『相棒』けん引も洋画の低迷響いたゴールデンウィーク興行
5月14日13時5分配信 VARIETY

 今年のゴールデンウィーク(GW)興行の作品別興収見通しが、ほぼまとまった。トップは『相棒−劇場版−』で、35億円以上が確実。40億円以上の可能性もある。次いで『名探偵コナン 旋律の楽譜(フルスコア)』(23〜24億円)。3位以降は、『少林少女(17〜20億円)、『クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ 金矛(キンポコ)の勇者』(12〜13億円)、『紀元前1万年』(12〜13億円)、『砂時計』(9〜10億円)と続く。

『相棒』の主役2人
 ちなみに昨年は、トップが『スバイダーマン3』(71億2000万円)。次いで『名探偵コナン 紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)』(25億3000万円)、『バベル』(20億円)、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』(18億8000万円)、『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾!』(15億5000万円)となっていた。
 作品別以外でも、休みをはさんだ4月下旬から5月上旬にかけての10日間の成績だけを見ると、チェーン作品のほぼすべてを上映している都内近郊のあるシネコンでは、昨年のだいたい70%ほどの成績。それよりいい成績の別のシネコンでも、昨年の80%前後となっていることから、いわゆるGW期間だけでは全体的に昨年を大きく下回る結果が出た。
 一目りょう然、今年は洋画の低迷が決定的だった。一番成績の良かった『紀元前1万年』でさえ、20億円にはるかに届かず、あとは軒並み10億円を超えられない見通しだ。洋画は結果論ではなく、もともとそれほどヒットが期待できる作品がそろっていなかった。
 GW興行に重きを置くなら、昨年のように、大作をこの時期にもってくる調整が必要だろう。さもなければ、おそらく来年も同じ結果となるだろう。とにかく今年のGW興行は、『相棒』のひとり舞台であったことは間違いない。

1006名無し長右衛門:2008/05/14(水) 22:30:08
M7・6地震の経済被害、大阪・上町断層帯では最大74兆円
5月14日20時41分配信 読売新聞

 政府・中央防災会議の「東南海、南海地震等に関する専門調査会」(座長=土岐(とき)憲三・立命館大教授)は14日、近畿、中部圏の内陸部で直下型地震が発生した際に想定される経済への被害想定を公表した。
 大阪府の上町断層帯の地震では経済的被害が最大74兆円、愛知県の猿投(さなげ)−高浜断層帯では同33兆円に上った。
 調査会は、東南海・南海地震と連動して近畿と中部で起こる可能性がある内陸地震のうち、二つの断層帯で冬の正午にマグニチュード7・6の地震が発生した際の被害状況を検討した。
 大阪府を縦断する上町断層帯で地震が発生した場合、住宅やオフィスビルの倒壊などによる直接被害が61兆円、労働力の減少や交通機関の支障で生じる間接被害は13兆円に上った。これは、首都直下地震の106兆円に次ぐ被害額となった。
 避難者は550万人で、帰宅困難者も200万人に上ると試算した。
 一方、愛知県東部を走る猿投−高浜断層帯で地震が起きた場合は、直接被害が25兆円、間接被害は8兆円。避難者は250万人、帰宅困難者は96万人としている。
 記者会見した土岐座長は「中部・近畿圏は東西の交通の要衝。この地域が被害を受けると、日本が東西に分断され、社会・経済的なダメージが大きい」と指摘した。
 同調査会は昨年11月、両地震による死者は、大阪で4万2000人、愛知では1万1000人に上るとする想定を公表している。
最終更新:5月14日20時41分

四川大地震、断層のズレ250キロ、破壊力「阪神」の30倍
5月14日3時9分配信 読売新聞

 中国・四川省の地震を引き起こした断層について、長さ約250キロにわたる断層が2段階にわけて動いたとする分析結果を筑波大の八木勇治准教授らが13日まとめた。
 大きな断層のずれが相次いだことで、広い範囲に記録的な揺れを引き起こしたとみられている。
 今回の地震は、四川省を北東−南西方向に走る断層帯(竜門山断層)の一部が動いて起きたとみられている。八木准教授の分析では、まず長さ約100キロ、幅約30キロの断層が最大で約7メートルずれ、続いて、その北東側で長さ約150キロ、幅約30キロの断層が4メートルずれた。阪神大震災を起こした断層は長さ約40キロで、今回はその6倍強になる。
 地震開始から約50秒かけて最初の断層が動き、10秒後に2番目の断層が約60秒かけて動き、揺れは約2分間続いた可能性がある。
 地表近くで最も大きくずれたため、被害の拡大につながった可能性があるという。震源近くでは地表に約7メートルの段差が現れているとみられる。地震の規模を示すマグニチュードは7・9で、その破壊力は、阪神大震災の30倍にもなるという。
 米地質調査所は、地震を引き起こした断層の規模を長さ約200キロ、幅約20キロと見積もっている。ずれが進行した時間は約2分とみており、八木准教授の見解とも一致する。また、断層の中に「特にずれが大きい場所が2か所ある」としている。
最終更新:5月14日3時9分

1007名無し長右衛門:2008/05/14(水) 22:31:32
均質な地殻、地震波1700km走る…上海でも「震度2」
5月14日14時33分配信 読売新聞

 中国・四川省で起きた地震で、北京や上海など震源から1500キロ・メートル以上離れた中国各地でも、日本の震度に換算すると2程度の揺れがあったことが、米地質調査所の推定で明らかになった。
 地球表面から深さ35キロ・メートルぐらいまでの浅い部分を、地震波が、まるで光ファイバーを伝わる光のように弱まらずに伝搬して、中国全土を揺らしたと見られる。
 米地質調査所は、インターネットを通じ「棚から物が落ちたか」「家具が滑ったか」などのアンケートを行い、結果をもとに各地の震度を推定している。
 その結果、震源から1500キロ・メートル離れた北京、1700キロ・メートルの上海のほか、震源から600キロ・メートルの西安など、全土で日本の震度で2〜3に相当する揺れがあった。
 遠くまで揺れが到達した理由について、京都大学防災研究所の岩田知孝教授(強震動地震学)は、地震波が、深さ0〜35キロの地殻内を、地殻外に漏れずに伝わる「Lg波」と呼ばれるタイプの地震波として伝わったためと説明している。
 中国大陸を覆う地殻は均質なため、そこで発生したLg波が、均質なガラスでできた光ファイバーが遠くに光を伝えるように、地震波のエネルギーをあまり弱めずに伝えたらしい。
 1995年の阪神大震災では、震源から500キロ・メートルほどの東京都では震度1まで弱まり、約1000キロ・メートル離れた北海道では揺れは観測されていない。
最終更新:5月14日14時33分

ずれた断層面、最長100キロか=東大地震研が推定−四川大地震
5月13日21時3分配信 時事通信

 中国四川省で12日発生したマグニチュード(M)7.8(中国地震局調べ)の大地震について、日本の気象庁は13日、地殻内で断層が西北西−東南東方向に圧縮されてずれ、片方が持ち上がった逆断層型と発表した。東京大地震研究所の引間和人特任研究員によると、この「龍門山断層」でずれた面は、長さ80〜100キロ、幅約30キロで、傾斜の向きによっては最大16メートル程度ずれたと推定されるという。

1008名無し長右衛門:2008/05/14(水) 22:32:28
東京なら死者10万人…1都6県壊滅で国家存亡危機に 夕刊フジ
2008/5/14 17:05

 中国四川省で発生した大地震は大惨事となってしまったが、地震大国・日本にとっても決して対岸の火事ではない。仮に同規模の直下型地震が大都市を襲ったら、どうなってしまうのか。
 「中央防災会議が想定している地震のうち首都圏直下型地震はいくつかありますが、最も被害が大きいケースでもM7.3。今回の大地震はM7.8で、数字上は0.5ポイント差ですが、揺れのエネルギーは10倍。仮に東京駅が震源なら、半径30キロ圏内の1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)はほぼ全滅。半径100キロ程度の1都6県も壊滅する」

 防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏は分析する。
 M7.3の想定でも最大で死者約1万1000人、建物全壊・火災消失棟約85万棟に及ぶのだが、渡辺氏は「四川省の1万人の死者は、日本よりはるかに低い耐震性の建物に押しつぶされた人がほとんど。日本では都市密度がはるかに高く、住宅密集地を火元とする大火災や、張り巡らされた地下街の崩壊など複雑な都市構造によって死亡の危険度は高まり、実際の死者が10万人にまで達することも考えられます。“災害の顔”はより凶暴になり、考えるだけでもゾッとします」と話す。
 中部・関西地区でも被害は想像以上だ。同じ中央防災会議が推定する「東海」「東南海」「南海」複合地震の強さはM8.7で、今回の約30倍。インド洋大津波の経験から、M9規模の津波の発生も指摘され、河田恵昭・京大防災研究所長は関連HPで、「M9となると、死者が10万人に達する可能性がある。各自治体は、被害を想定する過程でどのような危険性があるのか注目し、対策に取り組むべき」と指摘する。

 今回のように午後の活動時間帯の大地震が日本の大都市で発生した場合、経済被害の規模も規格外だ。
 防災システム研究所所長の山村武彦氏は「今回の震源の深さは約10キロで、極めて“浅くて近い”レベル。しかし、確実に起こるとされる『首都直下型地震』や関西の『上町断層地震』は、これほど最悪の事態を想定しておらず、実際に発生したら、国家存亡にかかわるほどの危機を迎える」と危機感をあらわにする。
 多くの建物が崩壊し、インフラは壊滅。物価高騰、失業増大、住宅難民、病気、治安悪化などから都心を捨てる人も増えるという。経済面でも、主要な工場は破壊され、物流も遮断。生活必需品など多くの物資が不足し、倒産企業や失業者の大量発生は避けられない。金融システムもまひし、M7.3で中央防災会議が試算した経済被害額でも112兆円に達する。
 山村氏は「この数値は日本のGDPの約2割で、国家予算の約1年半分。これほどリスクの高いわが国が年間13万回も地震が発生し、東京は世界主要50都市で最も災害危険度が高いとするデータもあるほどの地震大国です。『自分だけは大丈夫』という根拠なき過信や安全神話は捨てるべき。いつ、どこで発生してもおかしくない」と警告する。

1009名無し長右衛門:2008/05/14(水) 22:33:47
大阪直下地震の被害想定は74兆円 中央防災会議
5月14日21時42分配信 産経新聞

 大阪平野の中心部を走る上町(うえまち)断層帯で地震が発生すると、経済被害は最悪で約74兆円にのぼるとする被害想定結果を、政府の中央防災会議「東南海、南海地震等に関する専門調査会」(座長・土岐憲三立命館大教授)が14日、公表した。専門調査会は今年度中に、被害軽減策などを盛り込んだ「地震対策大綱」を策定する。
 ■経済損失
 上町断層帯の地震規模はマグニチュード(M)7・6。冬の正午に発生し、関東大震災時と同じ風速15メートルの強風が吹く場合に被害が最大となる。
 建物倒壊、家財損失などの直接被害が61兆円、生産力の低下にともなう間接被害は13兆円と推計された。耐震化が遅れた木造住宅密集地が多く残っているため、直接被害が82%を占めた。交通の寸断による影響額は3・4兆円にのぼる。
 ■避難者
 地震発生の翌日には550万人が避難。360万人が避難所での生活を強いられ、1カ月以上の長期の避難所生活者も290万人。交通機関の停止で、勤務先などから一時的に帰れなくなる帰宅困難者は200万人と推計された。
 ライフラインの被害は1日後の断水率が67%、停電率41%、ガス供給停止率82%。揺れと停電で約1万人がエレベーター内に閉じこめられると推定されるが、復旧や救助が遅れて閉じこめが長時間に及ぶ可能性もある。
 ■名古屋
 名古屋市など愛知県内で大きな被害が予想される猿投(さなげ)−高浜断層帯の地震(M7・6)では、経済被害33兆円、交通寸断の影響額は3兆9000億円と推計された。

1010名無し長右衛門:2008/05/14(水) 22:34:19
<ドンキ3人焼死>遺族が署名活動「放火殺人罪の新設を」
5月14日15時1分配信 毎日新聞

 大型量販店「ドン・キホーテ浦和花月店」(閉店)で従業員3人が焼死するなど、04年にさいたま市内で起きた連続放火事件で、現住建造物等放火などの罪に問われた同市中央区の無職、渡辺ノリ子被告(50)の控訴審判決が15日、東京高裁で言い渡される。1審のさいたま地裁では無期懲役の判決が出たが、「殺意を認める証拠がない」として殺人罪では起訴されなかった。犠牲者の遺族は「3人の死が裁きの対象でないのはおかしい」と、放火殺人・致死罪の新設を求めて今も署名活動を続けている。

 同店の火災では、アルバイト従業員の関口舞子さん(当時19歳)と大島守雄さん(同39歳)、契約社員の小石舞さん(同20歳)の3人が焼死した。

 関口さんの父で会社員、広昭さん(52)と母文子さん(54)は、04年春の舞子さんの大学入学式が忘れられないという。「私、彼氏できたの。お父さんに似てるの」と笑顔で打ち明けられた。文子さんは、毎日のように墓を訪れるが、「殺されたという事実を認めたくない」と、今も手を合わせないという。

 大島さんの妹礼江(あやえ)さん(39)も、2人暮らしだった兄の焼けただれた靴や衣服の一部を部屋に置いたままだ。

 遺族らは今年1月、遺族の会「ひまわりの会」(約20人)を結成し、月に1回、街頭で署名活動をしている。11日も、広昭さんらがJR浦和駅西口に立った。「どれだけ重い刑が言い渡されても、亡くなった3人が戻らない限り、納得できることはない。どうすれば加害者も被害者もない社会になるか、社会全体で考えてほしい」という。【弘田恭子】

1011名無し長右衛門:2008/05/14(水) 22:35:32
<早大>社会科学部の夜間講義廃止 半世紀の歴史に幕
5月14日19時5分配信 毎日新聞

 早稲田大は14日、社会科学部の夜間の講義を今年度限りで廃止すると発表した。同学部の夜間の講義は、早大の「夜間部」の象徴的存在。勤労学生が激減する中、約半世紀の歴史に幕を下ろすことになる。
 同学部は66年に政治経済、法、商の各学部の夜間部を統合する形で夜間学部として設立。授業は午後5〜10時前後だった。大学進学率のアップや通信課程の整備などで勤労学生が減り、98年度以降は、午後1時から開講する昼夜開講制に移行していた。卒業生にはタレントのデーモン小暮さんがいる。
 文科省によると、07年度に夜間部を置く大学は国立2、公立2、私立16の計20校。【三木陽介】
最終更新:5月14日19時5分

早大「社会科学部」で夜間授業廃止、夜間学部なくなる
5月14日20時59分配信 読売新聞

 早稲田大は14日、来年度から社会科学部の夜間授業を廃止し、昼間学部に移行すると発表した。
 早大はこれまで「第二文学部」「第二理工学部」など五つの夜間学部を廃止しているが、来年度から、一部の学生を除き、夜間だけの受講で卒業できる学部はなくなる。
 社会科学部は1966年、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合し、夜間学部として開設。98年、昼も講義を行う昼夜開講学部にした後も社会人に配慮し、必修科目を昼夜両方に設けていたが、ここ数年は夜の授業を履修する学生が激減していた。
 早大では49年、勤労学生に学習機会を提供するという目的から、政経、法、商、文、理工に夜間学部を設置。ピーク時の57年には、約1万2000人の学生が夜間学部に在籍した。
 しかし、勤労学生が減少したことから縮小・廃止を進め、07年度には第二文学部と第一文学部を、文学部と文化構想学部に再編した。今後は、文化構想学部に設けられた夜間特別枠の40人のみを対象に夜間講義を行う。
最終更新:5月14日20時59分

早大社学が昼間部に移行 勤労学生おらず…
5月14日21時2分配信 産経新聞

 早稲田大は14日、現行は昼夜開講制の社会科学部を来年度から昼間部に移行すると発表した。夜間や土曜日の授業を受講する勤労学生がほとんどいなかったため、他学部と同様、午前中の授業を開設する。当面の間は移行措置として一部の夜間授業を残す。早大は昨年、第二文学部を廃止しており、夜間部は文化構想学部の特別枠のみとなる。 
 早大の社会科学部は昭和41年、第二政治経済学部、第二法学部、第二商学部を統合して夜間部として設立。授業は午後4時20分から始まっていた。
 定職を持ちながら学ぶ勤労学生の減少に伴い平成10年、原則午後1時〜午後9時10分までを授業時間とする「昼夜開講制」に移行した。近年は、勤労学生のために夜間に開設した必修科目の受講者がおらず、今春は3人だけだったという。
 文部科学省の学校基本調査によると、大学生のうち夜間部に通う学生の割合は昭和52年は7・2%を占めたが、平成9年には4・9%、19年には2・6%にまで減った。
 夜間部廃止の動きは全国的にも広がっており、過去5年間で神戸大経済・経営学部、千葉大工学部、明治大、法政大、青山学院大の経済・経営学部、立命館大産業社会学部も募集を停止している。

1012名無し長右衛門:2008/05/14(水) 22:50:50
射水市民病院の延命中止、元外科部長を殺人容疑で書類送検へ
5月10日3時7分配信 読売新聞

 富山県射水(いみず)市の射水市民病院での延命治療中止問題で、富山県警は、人工呼吸器が外されて死亡した末期がん患者ら7人全員について、元外科部長の伊藤雅之医師(52)を早ければ月内にも殺人容疑で富山地検に書類送検する方針を固めた。
 今回の問題をきっかけに、医療現場での延命中止の是非が議論となり、県警は伊藤医師を書類送検するかどうかを慎重に検討していたが、富山地検に捜査当局としての判断を委ねることにした。
 捜査関係者らは、伊藤医師が、外科部長として勤務していた同病院で、2000年9月〜05年10月、主治医などを務めた54〜90歳の男性4人と女性3人について、人工呼吸器を外すなどしたことにより死亡させたとしている。
 伊藤医師が呼吸器を外さなかったケースもあるが、県警は、患者7人について報告を受けるなど治療について責任ある立場だったことを重視した。
最終更新:5月10日3時7分

1013タスポ:2008/05/14(水) 22:51:18
タスポ:導入1週間 街のたばこ店“悲鳴” 自販機売り上げ激減 /鳥取
5月9日18時6分配信 毎日新聞

 ◇対面販売のコンビニに流れる
 未成年者の喫煙を防ぐため7月から全国のたばこ自動販売機に成人識別装置が義務づけられる。今月1日から県内でも大半で導入され1週間が経過した。識別装置の余波で顧客がコンビニに流れ、零細のたばこ店を窮地に追いやった。街のたばこ店からは店主の悲鳴が聞こえる。
 県内のたばこ店15軒に取材したところ、大半の店が自販機で売り上げが半分以下に落ち込んだという。1割に激減した店もあった。店全体の売り上げも大半の店が「落ちた」と答えた。
 県内の推定喫煙人口は15万2000人。うち、自販機でのたばこ購入が可能になる写真入りICカード「タスポ」を持っている人は12%に過ぎない。対面販売にはタスポなどは不要なため喫煙者の多くがコンビニに流れたという。
 コンビニ大手のローソンによると、3月からタスポが先行稼働した鹿児島と宮崎では、たばこの売り上げが前年同期よりも6割も増えたという。
 社団法人日本たばこ協会はインスタントカメラをたばこ店に貸している。発行に顔写真と身分証明書が必要という面倒な手続きを少しでも簡単にしようとしているが、普及は進んでいない。店主が客にタスポを貸して自販機で買ってもらうこともしばしばという。
 運転免許証による識別は許可されている。目や口の大きさ、配置など顔の造りから判定する「顔認証システム」も開発され、県内で22台が稼働している。財務省たばこ使用事業室は「未成年者の喫煙を防ぐことが第一で、識別方法はさまざまあっていい。第3、第4の識別システムが出てくる可能性もある」と話す。
 しかし、全国でタスポを導入した自販機はすでに90%に当たる41万355台。タスポの普及率が低いまま、大半の自販機でタスポがないと購入できなくなる。コンビニへの顧客の流れは止まりそうにない。
 ある店主は「この制度で個人商店が淘汰(とうた)されている」と嘆いている。【遠藤浩二】

5月9日朝刊 最終更新:5月13日17時26分




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板