したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

949名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:46:31
●O157感染症とは
●O157の特徴

 大腸菌のほとんどは無害ですが、なかには下痢を起こすものがあり「病原性大腸菌」と呼ばれています。病原性大腸菌には4種あり、うち腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生性大腸菌)はベロ毒素というものを出して、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症(けいれんや意識障害)を起こします。O157は、この腸管出血性大腸菌の代表的な細菌です。
 O157は家畜などの糞便中にときどき見られ、糞便や糞便で汚染された水、食物を介して、人の口に入りO157感染症を起こします。
 O157の感染力は非常に強く、100個程度のO157がからだの中に入っただけでも、病気を起こしてしまいます(多くの食中毒では、100万個以上の菌がからだの中に入らないと食中毒は起こりません)。
 死亡者を出すような毒性の強い大腸菌は、正確には「O157:H7」と分類されています。大腸菌は菌体の周囲に鞭毛(べんもう)があり、菌体と鞭毛の抗原の種類によって分類されています。菌体抗原を“O”で表し、鞭毛抗原をHで表します。「O157:H7」は、157番目のO抗原と、H7というH抗原を持っているという意味です。

O157の生存条件・増殖条件
●水の中、土の中で数週間〜数ヵ月間生きています。
●低温に強く、冷凍庫内でも生きています。
●酸性に強くpH3.5でも生き残り、口から入ったO157の大部分は胃の酸にも負けずに生きてしまいます。
●熱には弱く、75℃1分間の加熱で死んでしまいます。
●増殖は、温かく栄養分と水分のあるところで盛んになります。清潔、乾燥、低温を保つことで増殖を抑えることができます。からだの中では大腸で増殖します。

http://www.med.or.jp/chishiki/o157/002.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板