したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【news+】ニュース速報スレ【全般】★3

943名無し長右衛門:2008/05/11(日) 15:36:50
「209系」が訓練車に 本番さながらの緊張感!
5月6日14時27分配信 産経新聞
東京・大宮総合訓練センターが新たに導入した209系を改造した訓練車両。種別・行き先表示がなく妙にスッキリした“顔”になっている

 JR東日本は東京・大宮総合訓練センター(さいたま市北区)で「209系」を改造した新型訓練車両(2両編成)の運用を開始した。山手線や京浜東北線で導入しているデジタルATC(自動列車制御装置)など最新の保安装置を搭載し、現場の実情により見合った訓練ができるようになった。瀬戸満夫所長は「本当に現場でトラブルに遭遇したような生々しい緊張感がある」と話している。

・ 【ファン必見】209系訓練車の運転台

 平成5年デビューの「209系」は、JR発足後初めて開発された通勤形車両。VVVF(可変電圧可変周波数)制御方式やワンハンドル運転台を取り入れ、山手線を走る「231系」や中央線を走る最新型の「233系」の基になったという。JR東は4月28日現在で86編成866両(京浜東北線64編成690両、中央・総武緩行線12編成120両、常磐緩行線2編成20両、川越線6編成24両、南武線2編成12両)所有している。
 今年3月までの訓練車は昭和38〜59年にかけて製造され、数年前に首都圏の営業路線から引退した「103系」を改造したもの。性能や設備が時代遅れになっており、訓練生から「実践で役立つ訓練ができるのか」という不安の声が上がっていた。
 「209系」訓練車は側面に湘南新宿ラインと同じ緑とオレンジの帯。その上に「Training Center」「TOKYO・OMIYA」などと大きく書かれている。
 同センターは東京支社と大宮支社の運転士や車掌、保線員らが2年ごとに入所。訓練生は構内にある全長660メートルの訓練線で本物と同じ踏切や信号機を使って非常時対応を再確認する。平成20年度は3400人が受講する予定。
 瀬戸所長は「現場に即した新車両で訓練を繰り返し、新たなヒューマンエラー(人為的ミス)の芽を先取りしなければならない。事故防止への取り組みはエンドレスだ」と気を引き締めていた。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板