レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★3
-
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+
http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+
http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline
http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)
http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報
http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報
http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報
http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢
http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報
http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1078936070/l50
★2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1193050656/l50
-
愛知大に初の「不適合」=法科大学院評価−日弁連の認証機関 (時事通信)
法科大学院の認証評価機関「日弁連法務研究財団」は26日、愛知大法科大学院(名古屋市東区)について、新司法試験対策に偏ったカリキュラムに問題があるとして、基準に「不適合」とする評価結果を公表した。今後、文部科学省が調査を行い、結果によっては設置認可を取り消される可能性がある。
同財団による評価は2005年度から始まり、計13校について実施したが、不適合とされたのは初めて。
[時事通信社][ 2008年3月26日17時43分 ]
-
司法試験「3千人」前倒し達成を政府断念、合格率低迷で (読売新聞)
政府は25日の閣議で「規制改革推進のための3か年計画」の改定を決定した。
司法試験合格者数を2010年ごろまでに3000人程度とするという政府目標を「前倒しして達成」するとの文言を削ったほか、目標達成後の司法試験合格者数についても「更なる増大を検討する」との目標を削除した。司法制度改革の減速が懸念される。
今回の改定は、政府の規制改革会議(議長・草刈隆郎日本郵船会長)が昨年末にまとめた第2次答申を踏まえたものだ。司法試験合格者数について「現在の目標(10年ごろまでに3000人程度)を確実に達成することを検討するとともに、その後のあるべき法曹人口について、法曹としての質の確保にも配意しつつ、社会的ニーズへの着実な対応を十分に勘案して検討を行う」とした。
政府は02年3月に「10年ごろには司法試験合格者数3000人程度を目指す」とした「司法制度改革推進計画」を閣議決定した。法科大学院修了者を対象とした07年の司法試験合格者数は1851人だった。
さらに07年6月に閣議決定した「規制改革推進のための3か年計画」では、この政府目標を「前倒しして達成するとともに、その達成後の法曹人口について、更なる増大について検討を行う」と明記するなど改革の加速化を図ってきた。これに対し、今回の閣議決定は、元の計画に戻した形だ。
背景には政府が司法試験合格者増大の有効な手段と見込んでいた法科大学院が合格率1けた台の学校もあるなど、質にばらつきがあり、3000人計画の達成を前倒しすると弁護士をはじめとする法曹のレベルが一層低下するとの懸念がある。規制改革会議委員の福井秀夫政策研究大学院大教授は「他の先進国と比べれば日本の法曹人口は圧倒的に少ない。3000人以上の合格者は必要だが、供給源となるはずの法科大学院の教育がうまく離陸していない。まずは3000人の着実な達成のため、法科大学院の教育を改善すべきだ」と指摘している。
このほか、規制改革3か年計画の改定は、混合診療の範囲拡大や保育所の入所基準の緩和など、17分野にわたる規制改革が新たに盛り込まれた。
[ 2008年3月25日11時55分 ]
-
新司法試験で教授が不正な受験指導、慶大に改善勧告 (読売新聞)
法科大学院の評価機関「大学基準協会」は24日、慶応大法科大学院の評価結果を公表し、新司法試験で出題担当だった同大教授(辞職)が不正な受験指導をしたことについて「大学院の授業時間が(新司法試験の出題科目に)過度に偏っており、そうした教育姿勢が司法試験問題漏えい疑惑につながったとの見方を否定できない」として改善を勧告した。その上で、評価基準には適合していると結論づけた。
同協会の評価報告書によると、慶応大は新司法試験に出題される法律基本科目で、授業後に「フォローアップタイム」と呼ばれる補習を実施。また若手弁護士を講師とするゼミを設け、新司法試験対策の指導を行っていたといい、報告書は、こうした大学院全体の教育方法が不正の背景にあった可能性を指摘した。
[ 2008年3月24日20時40分 ]
-
<宇都宮共和大>初の「不適合」判定 評価機関が公表 (毎日新聞)
国の認証を受けた大学認証評価機関が24日、07年度の評価結果を公表した。司法試験問題漏えい疑惑があった慶応大法科大学院(東京都)は、教育姿勢の改善を強く勧告された。また04年度の制度開始以来初めて、宇都宮共和大(栃木県)が「大学としての基準に不適合」と判定された。
「大学基準協会」(正会員319大学)は54公私立大と2短大、2法科大学院から評価申請を受けた。昨年6月、司法試験の出題担当者だった植村栄治元教授(辞職)が学生向けに答案演習会を行っていたことが発覚した慶大法科大学院については今後5年間、再発防止策の実施状況報告を求めた。
一方、宇都宮共和大は、約37%(07年度)と低迷が続く定員充足率などが問題視され「不適合」の判定。また、九州国際大▽情報科学芸術大学院大▽園田学園女子大▽長崎外国語大――の判定が保留された。【加藤隆寛】
[毎日新聞3月24日] [ 2008年3月24日20時7分 ]
-
早大が「中野キャンパス」開設へ、警察大学校跡地に (読売新聞)
早稲田大学は27日、東京都中野区の警察大学校跡地に「中野キャンパス」を開設すると発表した。
跡地のうち7947平方メートルを関東財務局から取得し、2012年をめどに、オープンさせる予定という。
早大によると、同キャンパス内に「国際コミュニティプラザ(仮称)」という施設を建設し、留学生と日本人学生計900人が暮らせる寮や、地元住民の生涯学習の場としての機能を持たせる計画だ。
[ 2008年3月27日21時35分 ]
-
一人息子殺された父 「涙なしには聞けない」発言 (J-CAST)
一人息子を線路に突き落とされ、殺された父親(70)のテレビのインタビューが見た人の涙を誘っている。父親は、はらわたが煮えくり返るような思いだとしながら、「社会復帰したら、世の中のためになる青年になって欲しいと思います」と話した。昨今は「犯人は死刑にしてほしい」といった被害者が多い中で、「なかなか言えることではない」と話題になっている。
「世の中のためになるような青年になってほしいと思います」
事件はJR岡山駅で2008年3月25日深夜に起こった。岡山県職員の假谷国明さん(38)が帰宅途中に、高校を卒業したばかりの18歳の少年に線路に突き落とされ、列車に轢かれて死亡した。
少年は大阪府に住んでいたが、無差別殺人を目的に岡山に来たのだという。そして、たまたま、ホームの列の先頭に立っていた假谷さんを見つけ、無言で近づき、両手で背中をひと突きした。警察の調べで少年は、
「人を殺せば刑務所にいける。誰でもよかった。ホームで一番前の人を突き落とした」
と供述しているという。
假谷さんの重体の知らせを聞き、奥さんと2人の娘、そして父親の要さんが病院に駆けつけた。それが事故から1時間後の午前0時。假谷さんはその4時間後に死亡した。要さんがインタビューに応じたのが、假谷さんが死亡し司法解剖をしている最中だった。
そんな状況なのに、要さんは、
「少年には罪を償っていただいて、できれば、社会復帰なさったら、世の中のためになるような青年になってほしいと思います」
そして、
「本当を言うと、はらわたが煮えくり返るような気持ちですけど、息子は死んでしまったのですから…」
と語った。
「立派でしたよ。なかなか言えませんよ」
自分の子供や親族を殺された場合、最近は犯人に極刑を望む声がほとんどだ。
インタビューが放送されたのが08年3月27日のフジテレビ系「とくダネ!」。司会の小倉智昭さんは、眼を真っ赤にし、
「お父様はね、はらわたが煮えくり返るぐらいの思いだけど、少年だから、これから世の中のために更生してほしい…立派でしたよ。なかなか言えませんよ」
とウルウル。
假谷さんはマイホームを建てるために最近、土地を購入したという。要さんが病院に来る前、最後に假谷さんに会ったのが、その土地に案内された時なのだそうだ。要さんは、土浦でも無差別殺人が起こっているとして、「とくダネ!」のスタッフにこうも伝えた。
「土浦と、岡山だけで無差別的な事件は終わらせてほしい。マスコミのあなた方も是非、伝えてほしい」
[ 2008年3月27日18時59分 ]
-
<岡山突き落とし>少年の父、涙の謝罪「息子が許せない」 (毎日新聞)
記事写真
少年が男性を岡山駅のホームで突き飛ばし、謝罪の会見をする少年の父親=岡山市丸の内の岡山市民会館で2008年3月26日午後4時38分、内林克行撮影
JR岡山駅で25日深夜、岡山県倉敷市笹沖、県職員、假谷(かりや)国明さん(38)が線路に突き落とされ、列車にひかれて死亡した事件で、一夜明けた26日、逮捕された少年(18)=大阪府大東市=の父親(57)が、岡山市内で記者会見し、「他人に迷惑をかけるくらいなら、自分を傷つけてくれれば……」と涙を流し続けて謝罪した。
少年は派遣社員の父、パート勤務の母(56)と3人暮らし。会社員の兄(33)は独立しているという。一家は95年の阪神大震災で兵庫県尼崎市の自宅が倒壊し、大東市に転居した。
「(少年は)小学校、中学校といじめられてきた」。家から離れた高校に進学を決めたのも「中学からの知り合いがいないほうがいい」と判断したためという。中学卒業後、「一度だけ『いじめたやつらに復讐(ふくしゅう)したい』と話したけど、『そんなことをするな』と言ったら納得した」。高校での生活は楽しそうだったという。
しかし、経済的な事情で進学を断念した。事件前日の24日夜、自宅で食事中、茨城県の連続殺傷事件のテレビニュースを見ながら、「こんなことするなよ」と声を掛けると、「うん」とうなずいたという。
25日朝は、ゲームをして、仕事に出かける両親を見送った。1日1回は息子と携帯電話で話していた父は出勤後、電話をかけた。「就職活動、頑張れ」と励ますと、「はーい」と返ってきた。「普段と変わった様子はなかった」という。
しかし、昼休みの電話には反応がなく、夜になっても帰宅しなかった。「自分の息子が許せない。被害者の方に本当に申し訳ないです」。父は最後まで頭を下げ続けた。
◇ ◇
一方、少年は県警の調べに対し、家出について「進学希望があったが、経済的な理由でであきらめたことも理由の一つ」と供述。岡山駅に来たことは、「大阪を離れたいと思い、行く当ても確認せず、電車に乗った」と供述しているという。
今春卒業した同府北部の府立高校によると、少年は休み時間に1人で本を読んだり、勉強しているタイプ。1年の時に「東大に行きたい」、昨年9月ごろには「京大医学部に行きたい」と話したが、学校側は学力的に難しいとアドバイス。クラスで1、2番目の成績だったため、別の国立大学への推薦入学を勧めたが、昨年10月ごろ、経済的事情で進学を断念した。
昨年12月、「経理関係の資格を取って就職先を探す」と簿記3級の試験を受けたが落ち、就職先が決まらないまま卒業。卒業文集の寄せ書きには「3年間いろんな意味でいろんな事があって楽しかった」と書いていた。
[ 2008年3月27日0時36分 ]
-
ウィキペディア「信憑性に疑問」 教科書会社が使用中止検討明かす (J-CAST)
記事写真
「死刑制度の世界地図」が載っているウィキペディアの項目
高校の英語教科書にウィキペディア出典の図を使う予定だった出版社が、J-CASTニュースの取材に、出典先を変えることを検討していることを明らかにした。誰でも編集でき正確さが保証されないウィキペディアについて、生徒にその信憑性が誤解されかねないことから判断したという。
文部科学省は出典として認める
教科書を編集したのは、大阪市の出版社「増進堂」で、2009年度からの使用を目指し、文部科学省に検定を申請した。同省は08年3月25日、ウィキペディアの「死刑」項目にある「死刑制度の世界地図」の教科書掲載について、「国境線が不正確」との検定意見を付けた。しかし、ウィキペディアからの出典そのものについては認めた。同省教科書課では、その理由について、J-CASTニュースの取材に対し、「英語のリーディング教材で、資料そのものを学習するのではない。また、内容についても(人権団体の)アムネスティ・インターナショナルで確認している」と説明した。この世界地図では、死刑制度のある国や廃止した国などが色分けされている。
ところが、毎日新聞が26日付記事で、ウィキペディアの出典について「安易な引用」との指摘があるとして、「文科省の判断が議論を呼びそうだ」と報じた。また、産経新聞は、25日のネットニュースで、「ウィキペディアは最新情報が豊富な半面、正確性については『一切保証できない』とされている」と紹介した(記事はその後削除)。
千葉大の藤川大祐准教授(教育方法学)は、こう語る。
「教育現場では、情報を鵜呑みにしたり、コピー・アンド・ペーストでリポートを書いたりすることが問題になっています。ウィキペディアの図を慎重に見るようにという注釈抜きに載せるのであれば、ネット上の情報を安易に使ってもいいという誤ったメッセージになります」
「活用した方がいい」という専門家も
そこで、J-CASTニュースでは、教科書に載ることでウィキペディアの信頼性について生徒に誤解を与えないかどうか、増進堂側に聞いた。
これに対し、同社教科書課では、ウィキペディアの出典を止めることも検討していることを明らかにしたのだ。担当者は、「現場の先生が図を見たとき、信憑性が問題になる可能性があります。止めるかどうかは、文科省の意見とは別に、出版社の良識で判断します」と話している。出典中止の場合、「図そのものを外すと内容が変わって文科省が許可しない可能性があるため、参考資料を挙げながらもうち独自のものを作りたい」という。
ただ、確認先が死刑廃止を唱える一NGOのアムネスティだけで偏らないのか。
これに対し、増進堂教科書課では、「アムネスティの情報リストは、一番正確で詳しいと判断しました。(偏りの可能性については)そのときは考えませんでしたが、今後は検討します。確認先もいくつか示すことを考えており、さらに研究して正確なものにしたい」と話す。
一方、英語という教科からウィキペディアを柔軟に使えばよいと考えるのが、 前出の藤川准教授だ。
「批判的に情報の裏を取るのは必要だと思いますが、私はウィキペディアを基本的に活用した方がいいと思っています。インターネットの英語を読むという点でウィキペディアが出てくることに問題はありません。一般論としては、死刑のような意見対立のある問題はバランスを持って扱うべきですが、例えば、一つの資料を示して他のことは調べさせるという文脈であれば、特に両論併記する必要はないでしょう」
[ 2008年3月27日16時00分 ]
-
柏崎刈羽原発の周辺断層、中越沖地震上回るM8級の危険も (読売新聞)
東京電力は27日、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所について、昨年7月の中越沖地震を大幅に上回るマグニチュード8級の巨大地震も考慮する必要があるという周辺断層の再評価結果をまとめ、経済産業省の専門委員会に報告した。
国の新耐震指針に基づいて、再評価したもので、これまで別々に活動すると判断していた4つの断層が同時に動く場合も想定した。
東電は昨秋から、同原発周辺で、音波などを使って地下の構造を調査。ほとんどの断層の大きさが、過去の評価結果を上回った。
M8級の地震が想定されたのは「長岡平野西縁断層帯」。国の地震調査研究推進本部は2004年、「連動した場合はM8級の可能性がある」と発表している。
しかし、東電は1988年に同原発6、7号機の設置許可申請の際、同断層帯の4つの断層のうち南側の3つを別々に評価したが、連動する可能性は想定していなかった。北側のもう一つの断層は、原発から30キロ以上離れており、影響は少ないとして、評価対象にもしていなかった。
東電は今回の再評価で、「4つの断層は地下構造が異なるため、個別に考慮するのが妥当だが、連動する可能性がないとは言い切れない」として、4断層の長さを足し合わせ、長さ約90キロに及ぶ大断層の存在を想定した。断層と原発の最短距離は約20キロ。
また、中越沖地震を引き起こしたとされる同原発から約20キロ沖合の海底断層の規模についても、03年の長さ20キロとした評価を改め、27キロ(最大30キロ)とした。30キロの場合、M7クラスの地震が起きる可能性がある。
[ 2008年3月27日20時18分 ]
-
<「黒い羊」訴訟>卒業アルバム巡り元女生徒と静岡市が和解 (毎日新聞)
静岡市立中で05年3月、元男性教諭が卒業アルバムの寄せ書きに英語で厄介者を示す「黒い羊」と書き込み、元生徒の少女(18)が名誉を侵害されたなどとして市に1650万円の損害賠償を求めていた訴訟は27日、静岡地裁(川口代志子裁判長)で和解が成立した。市は寄せ書きや元教諭の対応が不適切だったことなどを認めて謝罪し、損害賠償200万円を支払う。
元生徒の家族や市によると、元教諭は1年時の担任で、卒業式前日に寄せ書きを頼まれ「どの集団にも厄介者はいる」という意味の英文を書いた。また、入学直後に元生徒の兄が発達障害であることを理由に中傷したうえ頭を殴り、翌日から別室で自習を続けさせたという。05年5月に依願退職した元教諭は元生徒に謝罪せず、地裁への出廷や市への説明も拒んだ。今月1日に専門学校を卒業した元生徒は法廷で「先生を雇うときは成績だけでなく人間性を見てほしい」と泣き崩れた。【稲生陽】
[毎日新聞3月27日] [ 2008年3月27日19時42分 ]
-
新潮社が逆転勝訴=同大教授の授業めぐる記事−大阪高裁 (時事通信)
「週刊新潮」の記事で名誉を傷つけられたとして、同志社大の渡辺武達教授(63)が新潮社などを相手に、3200万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。大和陽一郎裁判長は「記事は重要な部分が真実であり、違法とはいえない」として、330万円の賠償を命じた一審判決を取り消し、請求をすべて退ける逆転判決を言い渡した。
判決によると、週刊新潮は2005年7月14日号で、「教材は『AVビデオ』」などの見出しで、渡辺教授がアダルトビデオの規制を行っている日本ビデオ倫理協会の広報ビデオを放映し、学生から批判を受けているとの記事を掲載した。
[時事通信社][ 2008年3月27日21時30分 ]
新潮社に賠償請求の同志社大教授、逆転敗訴 (読売新聞)
週刊新潮の記事で名誉を傷つけられたとして、同志社大社会学部の渡辺 武達 ( たけさと ) 教授(メディア倫理)が、発行元の新潮社(東京都)などを相手に3200万円の損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が27日、大阪高裁であった。
大和陽一郎裁判長は「記事の重要な部分は真実で、違法性は免れる」と述べ、「記事は真実でない」として同社側に330万円の賠償を命じた1審・京都地裁判決を取り消し、渡辺教授の請求を棄却した。渡辺教授は上告する方針。
[ 2008年3月27日23時18分 ]
-
渡辺武達
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%AD%A6%E9%81%94
渡辺武達のメディア研究・情報論を理解するために
http://www1.doshisha.ac.jp/~twatanab/index.html
http://www1.doshisha.ac.jp/~twatanab/watanabe/info/index.html
ご意見・ご感想はこちらまで
twatanab@mail.doshisha.ac.jp
-
57 名前: ( ´`ω´)φ ★ [sage] 投稿日: 2008/03/28(金) 01:09:24 ID:???0
Doshisha University Prof. Takesato Watanabe's Seminar Room!(Media & Journalism)
http://www1.doshisha.ac.jp/~twatanab/
おのぞみドットコム - 教授の扉 同志社大学 渡辺武達先生
ttp://www.onozomi.com/univ_door/dosisya_watanabe.html
aku1004 日米メディア批判を装う創価学会・池田大作ヨイショ本の共著者に累犯者・渡辺武達「教授」登場
http://www.jca.apc.org/~altmedka/2003aku/aku1004.html
-
滝川クリステルの低収入と疲労が原因か (ゲンダイネット)
滝川クリステル(30)がキャスターを務めている日曜夜のニュース番組「新報道プレミアA」(フジテレビ)に緊急事態か。なんと6月いっぱいで終了することが決まったという。
同番組は“ニュースの女帝”安藤優子と「ニュースJAPAN」でオジサンに大人気の滝川のコンビで注目され、ジャーナリストの桜井よしこがコメンテーターとして脇を固めている。話題の大型報道番組として昨年4月から鳴り物入りでスタートし、来月で丸1年になる。
当初は1ケタ台の視聴率が続いて苦戦を強いられた。しかし、最近はコンスタントに10%を超えていて、15%近い時もある。それだけに意外という気がする。
なぜ、こんな話が浮上しているのか。
「滝クリの独立話が進んでいるんですよ。いまの彼女の立場はフジの子会社である共同テレビの社員で、フジとは専属アナ契約を結ぶ形になっています。そのため、2本のニュース番組を担当しながら年収は1000万円に届くかどうか。一方の安藤はフリー扱いで、夕方の『スーパーニュース』と『A』で滝クリの何倍も稼いでいる。これだけの格差を目の当たりにした滝クリが独立に傾くのも無理ありません」(テレビ関係者)
そもそも、滝川にとって「プレミアA」の重圧はハンパじゃなかった。
●安藤優子とは良好な関係?
「安藤は番組がスタートした時から、美人キャスターとモテはやされている滝クリに“ニュースは見せ物じゃない”とプレッシャーをかけていました。最近は安藤が“クリステル”と呼びかけたりしてフランクな関係は画面を見ていても伝わってきましたが……。そんな安藤との関係に加えて、週6日出演の疲労がピークに達しているのかもしれません」(マスコミ関係者)
“斜め45度のほほ笑み”が見られなくなるような事態にはならないで欲しい……。
こんな男どもの声は届くかどうか。
【2008年3月25日掲載記事】[ 2008年3月28日10時00分 ]
-
五輪体操メダリストの池谷さん、交通事故で2週間のけが (読売新聞)
28日午前9時30分ごろ、東京都府中市白糸台3の甲州街道で、同市の無職女性(36)の乗用車と、元体操選手の池谷幸雄さん(37)(東京都渋谷区)の乗用車が接触した。
池谷さんの車は、弾みで反対車線にはみ出し、別の乗用車と衝突した。池谷さんは首のねんざなどで約2週間のけが。
警視庁府中署は、女性を自動車運転過失傷害の疑いで書類送検する方針。
池谷さんは、ソウル、バルセロナ五輪の体操競技でメダルを獲得した。
[ 2008年3月28日23時4分 ]
-
「ピンキー&ダイアン」展開、社長がインサイダー疑惑 (読売新聞)
人気のファッションブランド「ピンキー&ダイアン」や「ナチュラルビューティー」などを手がける東証1部上場のアパレル大手「サンエー・インターナショナル」(東京都渋谷区)の三宅正彦社長(73)が新株発行の公表前に、所有する自社株を売り抜けて利益を上げていたことが28日、関係者の話でわかった。
証券取引等監視委員会は新株発行による株価下落を見越したインサイダー取引とみて、金融商品取引法違反の疑いで本格的な調査に乗り出した。
上場企業のトップ自らのインサイダー取引疑惑が発覚するのは極めて異例だ。
関係者によると、同社は2006年春ごろ、国内外での店舗展開を拡大するため、新株を発行して130億円の資金を集める公募増資を実施する方針を内定した。三宅社長はこの直後に、新株予約権を行使して自社株を取得。すぐに売却して1000万円を超える利益を上げたという。
[ 2008年3月28日14時33分 ]
-
世界遺産・法隆寺所有地に不法投棄 竹中工務店を指導
3月28日22時6分配信 産経新聞
法隆寺の所有地で山積みになった建築廃材=28日午後6時17分、奈良県斑鳩町
世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)の所有地に、同寺が発注した土塀の建て替え工事などで出た建築廃材などを不法投棄したとして、奈良県は28日、施工者の竹中工務店(本社・大阪市)に対して撤去を指導した。同社は「処理の判断に誤りがあった」と不法投棄を認めている。
・ その他の写真はこちら
県によると、不法投棄されていたのは、法隆寺が境内北側に所有する雑木林内。コンクリート片などが長さ20メートル、幅10メートル、高さ7メートルにわたって山積みにされ、これと並んで建築廃材なども長さ30メートル、幅20メートル、高さ7メートルにわたり投棄されていた。いずれも表面は植物の剪定(せんてい)くずで覆われていた。
法隆寺は、所有地内の土塀建て替え工事と、境内の子院・宗源寺の増築工事を同社に発注。県は古都保存法などに基づき、平成14年に宗源寺の増築工事許可を、16年に土塀の建て替え工事を許可していた。
ところが、28日になって「一昨年来、建築廃材が投棄されだした」と匿名の手紙が県に届き、担当者が現場を確認したところ、同社の現場責任者が「竹中工務店の指示で下請け業者が投棄した」と認めたという。
県は「投棄量からみて廃棄物処理法違反にあたる」と判断。その場で撤去を指導するとともに、4月7日までに処理計画を提出するよう指導書を手渡した。
竹中工務店大阪本社広報部は「寺の工事の場合、瓦など再利用できるものは現場に残すこともあるが、これだけ長期間置いていたことは処理の判断に誤りがあったと言わざるを得ない。奈良県の指導に従いたい」としている。
-
<法隆寺>所有区域に廃材を大量投棄 県、竹中工務店に指導
3月28日23時47分配信 毎日新聞
建築廃材などが散乱した不法投棄現場=奈良県斑鳩町法隆寺で28日、奈良県提供
奈良県斑鳩町の法隆寺所有の雑木林に、建築廃材などが大量に投棄されていることが28日、県の調査で分かった。廃棄物処理法違反の疑いがあり、県は寺の土塀新築工事などを請け負っている竹中工務店(本社・大阪市)の現場責任者に、廃棄物の撤去と4月7日までに処理計画提出を求める指導書を渡した。責任者が、同町内の下請け業者に投棄させたという。
現場は、世界遺産や国史跡となっている旧境内区域外で、廃棄物は2カ所に投棄されていた。コンクリート片や建築廃材、残土などで一つは縦20メートル、横10メートル、高さ7メートル。もう一つは縦30メートル、横20メートル、高さ7メートルもあった。
竹中工務店は毎日新聞の取材に「土塀の新築や寺の増設工事で出た古いかわらなどをまとめて置いていたようだ。一部は再利用する可能性もあるが、基本的には廃棄するものだ。県の指導に従い、速やかに処理計画書を提出したのち、撤去作業に入りたい」と話している。
一方、法隆寺の古谷正覚執事長は「このような事態になり遺憾だ。二度とこのようなことが起きないよう、業者の指導を含めて対応を徹底したい」と話した。【中村敦茂、高瀬浩平、清水直樹】
-
<法隆寺>所有区域に廃材を大量投棄 県、竹中工務店に指導
3月28日23時47分配信 毎日新聞
建築廃材などが散乱した不法投棄現場=奈良県斑鳩町法隆寺で28日、奈良県提供
奈良県斑鳩町の法隆寺所有の雑木林に、建築廃材などが大量に投棄されていることが28日、県の調査で分かった。廃棄物処理法違反の疑いがあり、県は寺の土塀新築工事などを請け負っている竹中工務店(本社・大阪市)の現場責任者に、廃棄物の撤去と4月7日までに処理計画提出を求める指導書を渡した。責任者が、同町内の下請け業者に投棄させたという。
現場は、世界遺産や国史跡となっている旧境内区域外で、廃棄物は2カ所に投棄されていた。コンクリート片や建築廃材、残土などで一つは縦20メートル、横10メートル、高さ7メートル。もう一つは縦30メートル、横20メートル、高さ7メートルもあった。
竹中工務店は毎日新聞の取材に「土塀の新築や寺の増設工事で出た古いかわらなどをまとめて置いていたようだ。一部は再利用する可能性もあるが、基本的には廃棄するものだ。県の指導に従い、速やかに処理計画書を提出したのち、撤去作業に入りたい」と話している。
一方、法隆寺の古谷正覚執事長は「このような事態になり遺憾だ。二度とこのようなことが起きないよう、業者の指導を含めて対応を徹底したい」と話した。【中村敦茂、高瀬浩平、清水直樹】
最終更新:3月29日0時46分
-
TBS番組に会津若松激怒、鶴ヶ城開城「不衛生だから」?
3月28日13時44分配信 読売新聞
福島県会津若松市は28日、東京放送(TBS)系のクイズ番組で戊辰(ぼしん)戦争時の若松城(鶴ヶ城)のイメージを損なう放送があったとして、TBSと番組制作会社に24日付で抗議文を郵送したことを明らかにした。
抗議文によると、番組は2月16日に放送された「歴史王グランプリ2008まさか!の日本史雑学クイズ100連発!」。若松城について「旧幕府軍が城を明け渡したとんでもない理由とは」との出題に対し、「糞尿(ふんにょう)が城にたまり、その不衛生さから」が正解とされ、理由のすべてのように放送されたとしている。
菅家(かんけ)一郎市長は記者会見で、〈1〉他藩からの応援の望みが絶たれた〈2〉1か月に及ぶろう城による傷病兵の増加や物資の枯渇−−など様々な要因が重なった結果と説明。「視聴者や市民らに著しい誤解や不快感を与えた」とし、市民への謝罪と訂正を求めている。
TBS広報部の話「抗議文が届いたかどうかを含め、内容を確認している」
最終更新:3月28日13時44分
-
コーヒー店戦争に火をつけたマック低価格路線の勝算
3月25日17時18分配信 ダイヤモンド・オンライン
280円のスターバックス「本日のコーヒー」(左)と、100円のマクドナルド「プレミアムローストコーヒー」(右)。低価格で本格的なプレミアムローストコーヒーに対して、コーヒー専門ショップはこれからどのように対抗していくのだろうか。
2008年2月15日、マクドナルドは100円で提供していたオリジナルのブレンドコーヒーをリニューアル。「プレミアムローストコーヒー」として全国展開を開始した。
このプレミアムローストコーヒーが巷で大人気だ。価格はSサイズで100円、Mサイズで190円と低価格ながらも、コーヒー豆には高級品種のアラビカ種のみを使用。また、全店に新規開発したコーヒーマシンを導入。全国のマクドナルドで同じ味のコーヒーが愉しめるようになった。
リニューアルに際して、カップのデザインが変更されたが、それだけではなくカップのふたの部分も改良されている。飲み口を開閉式にし、下唇があたる部分に凹凸をつけている。これにより、飲んでいるときにコーヒーが飲み口から垂れてしまうことを防止しているのだ。ほんの些細なことだが、細かい心遣いにも「プレミアム」な印象を受ける。
日本に先駆けて発売したアメリカでは、コーヒー専門ショップのスターバックスが全米のほぼ全店を一時閉鎖し研修を開くといった事態に発展。このプレミアムローストコーヒーに対して、かなりの危機感を抱いているようだ。因みに、日本ではこのような事態にはなっていない。
筆者の周りの人たちに評判を訊いてみたところ、「スターバックスのほうがコーヒーとしてはちゃんとしているが、100円であの味なら飲んでもいい」という意見が多い。
ただし、コーヒー好きと自称する人たちのなかには、「プレミアムローストコーヒーは100円としてはがんばっているが、コーヒーとしてはスターバックスやタリーズコーヒーにはかなわない」という意見も少なからずある。
そこで筆者は、マクドナルド、スターバックス、タリーズコーヒー、ドトールのコーヒーを飲み比べてみた――。率直な感想は「プレミアムローストコーヒー恐るべし」だ。
まず価格だが、「本日のコーヒー」はスターバックスが280円、タリーズコーヒーが290円、ドトールは最近値上げがありブレンドコーヒーは200円だ。プレミアムローストコーヒーは前述のとおり100円。個人的な意見でいえば、価格帯がやや拮抗しているドトールに比べると、プレミアムローストコーヒーのほうが飲みやすい。
スターバックスとタリーズコーヒーに関しては、価格が約3倍も違うだけあって、その差は歴然。コーヒーとしての深みがまったく違う。
しかし、ヘビーなコーヒー好きでなければ、約3倍の価格の差に価値を見い出せるかどうかは甚だ疑問。朝の忙しいときや食後に「とりあえずコーヒー」が飲みたいという、ライトなコーヒー好きにとっては、手軽に飲めるプレミアムローストコーヒーのほうに魅力を感じる人も多いだろう。
マクドナルドの狙いは、まさにそこにあるように思える。朝およびランチタイムは、ビジネスマンにとって忙しい時間帯だ。ゆっくりコーヒーを飲んでいる余裕はない人も多い。100円であれば、支払いも簡単な上、量がやや少なめな点も、忙しい人にとっては好都合。まさに「ファストフード」のコーヒーなのだ。
-
もうひとつ、マクドナルドがスターバックスをはじめとしたコーヒーショップと異なる点がある。それは「スナックタイム」の導入だ。
これは、午後2時から午後11時まで、100円メニューとドリンクSサイズの組み合わせを150円という価格で提供するというタイムサービス。ハンバーガーとコーヒー、アップルパイとコーヒーといった組み合わせが、たった150円で愉しめるのだから、子連れの主婦や打ち合わせのビジネスマンなどに人気があるのも頷ける。
このように、マクドナルドは戦略的に低価格路線を展開することで、プレミアムローストコーヒーの認知度をアップ。通常「プレミアム」と名付けられた商品は、ほかの商品よりも「値段は高いが高品質」という差別化を行ってきた。しかしマクドナルドは「プレミアムなのに低価格」という逆転の発想を採用。これが一般消費者のハートを掴んだと推測できる。
本格的なコーヒーを提供するコーヒーショップ市場に、100円コーヒーというコンセプトで殴り込みをかけてきたマクドナルド。この勢力拡大は予想以上に早い。これに対抗するためには、マクドナルド以上にインパクトのある商品投入が急務。「おいしい」だけでは、もはやコーヒーショップはマクドナルドに勝てない状況にあるといってもよい。
原油価格の高騰などにより、さまざまな商品が値上げされている昨今、コーヒーショップも値上げ傾向にある。しかし、マクドナルドだけを見れば、企業努力により低価格を維持したまま品質を上げることも不可能ではないということになる。
このプレミアムローストコーヒーの登場は、単純にコーヒーがおいしくなったということだけではなく、「値上げ」以外の何かでこの価格高騰の時代を乗り切ろうという、マクドナルドの企業姿勢をも感じさせられる商品。突如巻き起こったコーヒー戦争に、スターバックスをはじめとしたコーヒーショップ連合軍は、どのような次の一手を打ってくるのか? 興味津々だ。
(三浦 一紀)
-
コレステロール、低い方が危険=男性は高いほど死亡率減る−富山大など
3月28日20時1分配信 時事通信
血中の総コレステロール値が低い人は死亡リスクが高いことが28日までに、浜崎智仁富山大教授、大櫛陽一東海大教授らの研究で分かった。特に男性の場合、総コレステロール値が高いほどリスクが低くなる傾向がみられた。
大櫛教授らの別の疫学調査では、「悪玉」とされるLDLコレステロールで同様の傾向がみられた。
4月から始まる特定健診では、LDLが一定値以上だと受診勧奨となるが、浜崎教授は「コレステロールを悪者にする説はもともと米国から来たもの。米国は心臓疾患や肥満が多く、体質が違う。不必要な人まで薬物治療の対象になる」と懸念している。
同教授らは、コレステロールと死亡率に関する国内の疫学調査を検索し、「5000人以上を5年以上追跡」などの条件で5本の文献に絞り込み、延べ約17万3500人分を「メタ分析」という手法で解析した。
「コレステロール値、低いと危険」富山大調査で死亡率高め
3月28日23時8分配信 読売新聞
総コレステロール値が低めの人は高めの人に比べて、死亡率が高くなることが、富山大学の浜崎智仁教授(脂質栄養学)らの研究でわかった。
一般市民の健康状態を追跡した5件の研究結果(計17万人)を詳しく分析し、28日発表した。
「コレステロールが高いと危険」という“健康常識”を覆す結果で、これだけ大規模な調査で示されたのは初めて。
調査によると、血液100ミリ・リットル中の総コレステロール値が160以上〜200ミリ・グラム未満を基準とすると、それより総コレステロール値が低い人の死亡率が男性で1・6倍、女性で1・4倍になることが判明。200ミリ・グラム以上の人では死亡率は変わらなかった。
研究チームによれば、別の研究でコレステロールのうち、動脈硬化を促して「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロール値についても、低い人で死亡率が高い傾向だったという。
最終更新:3月28日23時8分
-
コレステロール低いと危険 富山大など、17万人分析
2008年3月28日 21時02分
総コレステロール値と死亡との関連性について、記者会見で発表する富山大の浜崎智仁教授(右)=28日午後、東京都内
富山大の浜崎智仁教授(脂質栄養学)らは、総コレステロール値があまり低いと死亡の危険がかえって高まるとする研究結果をまとめ、28日、東京都内で記者会見して発表した。
一般に、総コレステロール値が高いのは良くないことだとして、下げるための治療が広く行われているが、浜崎教授は「総コレステロール値は栄養状態の指標と考えるべきだ。心筋梗塞や家族性高コレステロール血症以外の人は、無理にコレステロール値を下げる治療をしなくてもいいのではないか」と話した。
日本人延べ約17万人のデータを含む複数の大規模研究を分析した。
男女とも最も数が多かった血中総コレステロール値(160−199)を基準に死亡の危険を比較したところ、男性は160未満だと死亡の危険が1・6倍高く、200以上では0・8倍程度と、コレステロール値が高いほど危険が低くなるという結果だった。
女性も160未満は1・4倍と死亡の危険が高かったが、160以上は、240を超えても差はなかった。
(共同)
-
2008/01/22-06:38 カフェイン摂取で流産の危険上昇=1日コーヒー2杯でリスク倍に−米研究
【ワシントン21日時事】妊婦がコーヒーやお茶に含まれるカフェインを多く摂取すると、流産の危険が大幅に高まることが21日、米最大の健康医療団体「カイザー・パーマネント」の研究チームの調査で分かった。
研究チームは「新陳代謝機能が完全でない胎児にとって、胎盤を通じて入り込むカフェインの代謝は困難であり、胎児の成長が阻害される可能性がある」としている。研究論文は米産婦人科ジャーナル(電子版)に掲載された。
研究チームは1996年から98年にわたって、カリフォルニア州の1063人の妊婦を対象に飲み物の種類などを詳細に調査した。その結果、1日にカフェイン200ミリグラム(2杯程度のコーヒーに相当)を摂取した妊婦が流産を起こすリスクはカフェインを全く取らない妊婦の2倍に達することが判明。200ミリグラム以下の摂取量でも、流産のリスクは1.4倍になっていた。
-
ホーム > 指定記事2008/03/12-18:41 寝不足、寝過ぎで生活習慣病=肥満や高血糖と関連−日大など疫学調査
寝不足や寝過ぎは、動脈硬化につながる高脂血症、高血糖、肥満といった生活習慣病になりやすいことが12日、日大医学部の兼板佳孝専任講師(公衆衛生学)らの疫学研究で分かった。同講師は「良い睡眠は生活習慣病の予防に重要」としている。
同講師らは、(1)2005年の地域住民の健診データ約1000人分(2)03年国民健康・栄養調査データ約4000人分(3)職場健診のデータ約2万2000人分−を分析、睡眠時間と高血糖などとの関連を調べた。
その結果、住民健診では血糖レベルを表す「HbA1c」の値が、睡眠6時間未満と8時間以上で高かった。また、国民健康・栄養調査では、女性の場合に中性脂肪が睡眠6〜7時間で最も低く、それより短いか長いほど高かった。動脈硬化を抑制する働きがある「善玉コレステロール」の値は、6〜7時間で最も高い傾向を示した。
最新記事へ
-
2008/03/27-14:26 太鼓腹の人はご用心=認知症リスク高い−米医学誌
【ニューヨーク27日時事】太鼓腹の人はアルツハイマー病などの認知症になる可能性が高い−。米神経学会誌ニューロロジーは27日までに、このような調査結果を電子版に掲載した。
米保険大手カイザー・パーマネンテやスウェーデンのイエーテボリ大学などのグループが調査したもので、腹部の出ている人は体重に関係なく認知症になりやすい傾向があることが判明。また、太鼓腹の人は糖尿病や脳卒中、心臓病になる恐れも高くなるという。
最新記事へ
-
ホーム > ワールドEYE:政治 > 指定記事2008/03/12-16:30 両親がアルツハイマー病だと子の発症率は大幅に増加=米の研究
【シカゴ10日AFP=時事】米国の学者の研究で、ともにアルツハイマー病にかかった両親から生まれた子供がアルツハイマー病を発症する率は、そうでない人に比べて格段に高くなることが分かった。(写真は、アルツハイマー病の老人)
研究の中心となったシアトルのワシントン大学のジャヤデフ氏は、アルツハイマー病は一般的に珍しくない病気であり、両親がともに発症するケースもまれではないとした上で、そのような両親からの子孫は遺伝的にアルツハイマー病にかかりやすい危険性があると述べている。
同氏らが、両親がアルツハイマー病と診断された111家族の成人した子供についてアルツハイマー病の発症事例を調べたところ、、297人のうち22・6%が発症した。これは通常の場合の推定発症率6−13%を大きく上回っている。
さらに、調査の対象となった人でまだアルツハイマー病を発症していない者の79%が70歳に達していないことを考慮すると、実際の発症率はもっと高いと推定されるという。
研究結果は米医学協会の神経学専門誌に発表された。 〔AFP=時事〕
-
2008/01/26-05:49 けんかしない夫婦は死亡率2倍?=米大学が17年間調査
夫婦の間で、お互いに不当な文句を言われても反論せずに我慢し、ストレスをため込んでしまう夫婦は、片方または双方が反論して解決しようとする夫婦より、死亡率が2倍も高いことが分かった。米ミシガン大の研究チームが192組の夫婦を17年間調査し、26日までに米科学誌ジャーナル・オブ・ファミリー・コミュニケーションに発表した。
夫婦げんかの勧めとも受け取れるが、研究チームは、この調査は攻撃される側が不当だと思っている場合だけに注目していると説明。また、ただ反撃するのではなく、トラブルを解決しようとする姿勢があることを強調している。
調査はミシガン州内で行われ、双方とも我慢してしまう夫婦26組52人では、17年間に13人が死亡し、死亡率25%だったのに対し、片方または双方が我慢しない夫婦166組332人では、41人死亡で12.3%だった。
-
2008/03/28-18:28 医師国家試験に7733人合格=90.6%、最高齢55歳−厚労省
厚生労働省は28日、2月に実施した医師国家試験の合格者を発表した。受験者は8535人、合格者は7733人で、合格率は90.6%だった。合格者のうち女性は34.5%。合格率は男性89.2%、女性93.3%。最高齢の合格者は55歳の男性。大学別の合格率は、自治医大が99.1%でトップだった。
厚労省は個人情報保護を理由に、2006年春から合格者名を公表せず、受験地と受験番号だけを発表している。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008032800935
-
MacBook Airをハッキング、コンテストで勝者決定
3月28日11時50分配信 ITmediaエンタープライズ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080328-00000037-zdn_ep-sci
カナダで開かれているセキュリティカンファレンスCanSecWestのノートPCハッキングコンテスト「PWN to OWN 2008」で3月27日、セキュリティ研究者チームがApple MacBook Airのハッキングに成功し、賞金1万ドルとMacBook Airを獲得した。
コンテストは26日に開幕。スポンサーを務めるTippingPointのブログによると、2日目の27日、米国のセキュリティ企業Independent Security Evaluators(ISE)の研究者チームが、Safariブラウザのゼロデイの脆弱性を突いてMacBook Airハッキングに成功した。ISEは昨年7月にiPhoneの脆弱性を発見して注目されている。
今回のハッキングに使われたSafariの脆弱性情報はTippingPointのZero Day Initiativeが買い取ってAppleに通報し、現在Appleで対処に当たっているという。パッチが公開されるまで詳しい内容は公表しない方針。
コンテストでは、それぞれ最新パッチを適用したMacBook Airと、Ubuntu 7.10搭載の「VAIO VGN-TZ37CN」、Windows Vista Ultimate SP1搭載の「富士通U810」の3台を対象に、ハッキングの技を競っていた。UbuntuとWindows Vistaのコンテストは現在も続いている。
【関連キーワード】 ハッキング | 脆弱性
侵入テストツールでiPhoneハッキングに成功
iPhoneは携帯型「ハッキングプラットフォーム」なのか
Apple、ハッキングコンテストで発見されたQuickTimeの脆弱性を修正
最終更新:3月28日11時50分
-
iPhoneをハッキングした研究者、MacBook Airも2分で攻略
3月28日15時50分配信 Computerworld.jp
ハッキング・コンテスト「PWN 2 OWN」のようす。写真右側の人物がMacBook Airのハッキングに成功したCharlie Miller氏
カナダのバンクーバーで開催中のセキュリティ・コンファレンス「CanSecWest 2008」のハッキング・コンテストで3月27日、米国Appleの「MacBook Air」がおよそ2分でハッキングされるという事態が起きた。
【拡大画像を含む詳細記事】
ハッキングに成功した研究者、チャーリー・ミラー(Charlie Miller)氏には、賞金1万ドルと、ハッキングに成功したMacBook Airが与えられた。
「PWN 2 OWN」と名付けられたこのコンテストは、ソニーの「Vaio」、富士通の「U810」、そしてMacBook AirのいずれかのノートPCを対象に、競技者がハッキングを試みるというものだ。競技者が、未公表の「ゼロデイ」攻撃によってそれらのマシンに侵入し、PC内のファイルの内容を読むことができればハッキング成功となる。
コンテスト初日の26日には、競技者はネットワーク経由の攻撃しか許されず、ハッキングに成功した人はだれもいなかった。しかし、27日にルールが緩和され、競技者は、攻撃対象のPCを直接操作する人(コンテスト主催者側の人)に攻撃の指示を出すことが許された。例えば、競技者がPCの操作者に対して、あるWebサイトを訪問させたり、電子メール・メッセージを開かせたりといった指示を与えることが可能になった。
昨年、Appleの「iPhone」を最初にハッキングした研究者の1人としても有名なMiller氏は、このルールでのハッキングにさほど手間取らなかったようだ。同氏は2分間のうちに、みずからが作ったエクスプロイト・コード(セキュリティ・ホールをターゲットとするプログラム)が仕組まれたWebサイトをPCの操作者に訪問させ、そのコードを用いてMacBook Airを掌握してみせた。
コンテストの規則によると、ハッキングに利用できるのは、各マシンにプリインストールされたソフトウェアのみである。そのため、Miller氏が突いたセキュリティ・ホールは、Appleのブラウザ「Safari」のものだと思われる。
なお、昨年のコンテストで、「QuickTime」の脆弱性を突いて賞品を勝ち取ったディノ・ダイ・ゾビ(Dino Dai Zovi)氏は、「ほかのだれかが勝つべき時期だ」として、今年のコンテストには参加しなかった。
(Robert McMillan/IDG News Serviceサンフランシスコ支局)
-
セキュリティ研究者がMacBook Airの侵入に成功--所要時間はわずか2分
3月28日17時31分配信 CNET Japan
セキュリティ研究者のチームが、セキュリティコンテストでSafariの未公開の脆弱性を利用して2分でMacBook Airのハッキングに成功し、賞金1万ドルを獲得した。
毎年カナダで開催されるセキュリティカンファレンスCanSecWestがバンクーバーで開催され、その中で、TippingPoint主催のハッキングコンテスト「Pwn to Own」が行われた。IDG News Serviceはコンテストの開催中、セキュリティ企業Independent Security Evaluators(ISE)の研究者である、Charlie Miller氏、Jake Honoroff氏、Mark Daniel氏の3人によるハッキングを取材した。同チームは、コンテストの2日目にMacBook Airのハッキングに成功した。このコンテストでは、MacBook Airと、Windows VistaやUbuntu搭載機の間で安全性が競われた。
26日のコンテスト初日には、いずれのシステムでもコードの実行に成功した者はいなかった。その日、ハッカーたちが使用できる技術は、OS自体に搭載されているネットワークを使用するだけの手法に限定されていた。しかし、2日目にはルールが変更され、悪意を持って作成されたウェブサイトに誘導したり、メールを開封させるなどの攻撃も可能になった。またハッカーたちは、ブラウザなど「デフォルトでインストールされているクライアント側アプリケーション」を標的にすることも可能になった。
ISEの研究者チームは、あるウェブサイトにあらかじめ攻撃用コードを設定した上で、判定者らを同サイトに誘導した後、MacBook Airにアクセスし、ファイルを取り出した。TippingPointのDVLabsブログによると、同チームは、今回新たに発見されたSafariの脆弱性を利用してMacBook Airのハッキングに成功したという。
同コンテストの規則には、優勝チームのメンバーは彼らが用いたテクニックに関する機密保持契約(NDA)に即座に署名するよう規定されており、その脆弱性は開発ベンダーにのみ開示される。TippingPointによると、今回の脆弱性に関する情報はすでにAppleに送られたという。
2007年のコンテスト優勝者は、QuickTimeの脆弱性を突いて優勝した。Appleはコンテスト後2週間以内に、その脆弱性にパッチを適用した。この本稿掲載時には、まだVistaやUbuntu搭載機のハッキングに成功した者はいない。
この記事は海外CNET Networks発のニュースを編集部が日本向けに編集したものです。
最終更新:3月28日17時31分
-
“著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために
3月26日11時38分配信 ITmediaニュース 会場には500人以上が集まった 写真:ITmedia
「テレビ局が悪い」「JASRACが悪い」「著作権法が悪い」――そんな悪者探しに終始していても、ネットコンテンツは先に進めない。
動画や音楽コンテンツのネット配信が進まないのはなぜか。その理由を議論すると、「テレビ番組をネット配信しないテレビ局が悪い」「ネット時代を前提にしていない著作権法のせいだ」「違法コピーするユーザーが悪い」など、“悪者探し”に終始することが多い。
だが、お互いを悪者に仕立てて批判し合うだけでは前進しない。日本音楽著作権協会(JASRAC)が3月25日に開いたシンポジウム「動画共有サイトに代表される新たな流通と著作権」では、悪者探しから一歩進むためには何が必要か、という議論が交わされた。
パネリストは、「ニコニコ動画」を運営するドワンゴの川上量生会長、小泉政権で竹中平蔵経済財政政策担当大臣(当時)の秘書官を務め、通信・放送改革などを進めた経験を持つ慶応義塾大学の岸博幸教授、日本民間放送連盟で著作権関連を担当した経験のある立教大学の砂川浩慶准教授、ホリプロの堀義貴社長、JASRACの菅原瑞夫常務理事。中央大学の安念潤司教授がモデレーターを務めた。
●このシンポジウムに関する別記事
「日本のコンテンツ、ネットのせいで沈む」とホリプロ社長
「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビジネス語る
●著作権には魑魅魍魎が跋扈しているが、悪者探しは何も生まない
「こういうシンポジウムでここ7〜8年議論されてきたが、誰かを悪者にして話が終わる傾向がある。だが悪者探しからは何も生まれない。確かに著作権は、分かりにくいし恐い世界だが」――砂川さんは、日本民間放送連盟で著作権関連を担当していた当時を振り返って話す。
「民間放送連盟で著作権関連の団体を作ったとき、権利者団体を回ったのだが、魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跋扈(ばっこ)していて恐い世界だった。当時33歳だったがある有名な権利者団体では『わたしはあなたが生まれる前から著作権の交渉をしているんだから』と言われたこともある」
ホリプロの堀社長は「著作権から不透明に金が生まれていて、それで誰かがもうかっていい思いをしていると思われている節がある」ことが、著作権へのマイナスイメージにつながっていると話す。
だが「著作権」や「権利者」そのものを悪者に仕立て上げても意味がないと砂川さんは言う。
「著作権がネックと言われている問題で、本当に著作権がネックだったことはほとんどない。コンテンツ利用が進まないのも、『放送番組を出さない放送局のせいだ』などと悪玉を探しても進まない。人と人とが話せば落としどころはあり、解決策は必ずある。悪者探しでは前に進めない」
官僚経験のある岸さんも「著作権法を変えればそのまま流通が増えるのかというと、そんなことはない。著作権は今の制度のままでも、契約ベースなどで解決できることはあるはず。デジタル流通となると日本ではすぐに議論が曲がってしまう」と話す。
-
●「大魔王と呼ばれているが」とJASRAC菅原常務理事
「とある世界では、大魔王と呼ばれているが」――JASRACの菅原さんは、自虐的に自己紹介する。ネット上で著作権が議論される際、JASRACは“悪者”扱いされることが多い。だがJASRACは、著作権者から信託を受けた著作物を、ルールに則って管理しているに過ぎない。
動画共有サイトのように、従来の著作権処理の枠組みで対応できない新メディアが登場した場合、JASRACはいち早くルールを設定し、合法的に楽曲を流通させる環境を確保しようとしてきた。動画共有サイト用の許諾条件は昨年7月に設定。各サイトに知らせ、YouTubeやニコニコ動画など、契約に向けて協議中だ。
「私的複製物(録画したアニメや録音した楽曲など)を目的外使用(ネットにアップ)した場合の責任は、それを行った人に及ぶが、個人に対して1つ1つライセンスするのは社会的に不合理。サイトにまとめてライセンスできれば、合理性がある」――菅原さんは、共有サイト向け許諾条件を提示した背景についてこう解説する。
「動画共有サイトと対決したり、排除をするという選択肢もないわけではないのだろうが、こういったサービスにアクセスが増えているなら、社会的なニーズがあるのだろう。ライセンスで一番基盤になるのは音楽だろうということで、ライセンスを進めていった」(菅原さん)
岸さんは「JASRACのような現場の地道な取り組みはもっと評価されるべき」と話す。
●川上会長「著作者が望まないものは削除する」
「ニコニコ動画」はJASRACとはまだ正式な契約を結んでいないが、ドワンゴの会長の川上さんは、著作権侵害対策を積極的に行っているとアピールする(→詳細記事:「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビジネス語る)。
「著作者が望まないものであれば、コンテンツの丸上げであろうと、2次利用のマッシュアップだろうと削除する。YouTubeのように、動画IDのようなものを作って自動検知するようなシステムも開発している」
共同でニコニコ動画を運営している子会社のニワンゴは3月、テレビ局に対して、「テレビ番組の無断投稿は全て削除する」と申し入れている。
ただ「ニコニコ動画で人気のコンテンツは、テレビ番組などの“丸上げ”ではなく、マッシュアップやパロディ作品」とも説明。著作者に無断の2次創作は著作権侵害に当たるが川上会長は「マッシュアップやパロディの文化は、著作権者が文句を言わない、もしくは著作権者の不利益にならない形であれば、世の中に残っていい文化だ」と話す。
難しい問題も横たわる。権利者を名乗る人物からの“偽”の削除依頼もあれば、本物の権利者を偽物と勘違いしてしまうというケースも。特に個人権利者が制作したコンテンツが違法にアップされた場合、権利者の確認が難しく、ドワンゴが間違って「権利者ではない」と判断して削除を断り、問題になったケースもあった。
「完璧にやるのは不可能で、現実的な解を模索中。個々の権利者と話し合いながら、できるだけ多くの人が納得するような削除ルールを考えていきたい」(川上会長)
【関連キーワード】 JASRAC | 動画共有サービス | ニコニコ動画 | ドワンゴ
ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
最終更新:3月26日19時55分http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080326-00000032-zdn_n-sci
-
<KSD事件>村上元労相の実刑確定へ 最高裁が上告棄却
3月28日13時24分配信 毎日新聞 村上正邦元労相
旧ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団(KSD、現あんしん財団)の汚職事件で受託収賄罪に問われた元労相、村上正邦被告(75)に対し、最高裁第3小法廷(藤田宙靖(ときやす)裁判長)は27日付で、被告側の上告を棄却する決定を出した。懲役2年2月、追徴金7288万円の実刑とした1、2審判決が確定する。検察当局は判決確定後、収監手続きを進めるとみられる。
2審判決によると、村上元労相は96年1月の参院本会議代表質問で、KSDの古関忠男元理事長(05年死亡)から、職人大学構想を後押しするよう請託(依頼)を受け、見返りに(1)同10月、参院議員会館で現金5000万円(2)同6月〜98年7月、政治団体の事務所家賃として計2288万円−−を受領した。
公判では2審に入ってから古関元理事長が「代表質問は依頼していない。渡した金は選挙の陣中見舞い」と証言を一変させた。2審・東京高裁は「信用できない」と退けたが、元労相側は「わいろではなく政治資金。そもそも代表質問は参院議員の職務権限ではない」などと無罪を主張して上告していた。
これに対し小法廷は「上告理由に当たらない」としたうえで「2審が認定した事実関係によれば、職務に関して請託を受け、わいろを収受したものにほかならない」とだけ述べた。
小法廷は、共謀に問われた元政策秘書の中野茂宏被告(61)の上告も棄却。懲役1年6月、執行猶予3年の有罪判決が確定する。これで小山孝雄・元参院議員(64)=懲役1年10月の実刑=を含め、一連の事件で起訴された7被告全員の刑が確定する。【高倉友彰】
弘中惇一郎・主任弁護人の話 納得できない決定。最高裁判例や憲法(違反)の問題に全く踏み込んでいない。
笠間治雄・最高検次長検事の話 検察の正しさを改めて確認した極めて妥当な決定だ。
最終更新:3月28日22時43分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080328-00000064-mai-soci
-
「今の司法は絶望的」 吐き捨てる村上被告
3月28日14時20分配信 産経新聞
「こんな無茶な決定が出るとは思わなかった。今の司法は絶望的だ」。28日、最高裁が上告を棄却する決定をしたことを知った村上正邦被告(75)は、こう吐き捨てた。かつては「参院のドン」と呼ばれ、権力の中枢にいた村上被告は、KSD事件で逮捕される直前に議員辞職して以降、政治の表舞台から姿を消した。その一方、近年は司法に対する激しい批判を展開していた。
村上被告は福岡県生まれ。拓殖大学を卒業後、議員秘書などを経て昭和55年の参院選で初当選。宮沢改造内閣で労相に就任し、その後は自民党参院幹事長、同参院議員会長を歴任。平成12年に当時首相だった小渕恵三氏が倒れた際は、密室で後継を森喜朗元首相に決めた「5人組」の中で主導的な役割を果たした、まさに権力者だった。
逮捕、有罪判決後は、一転してその権力を批判。特に司法には対決姿勢を鮮明にしている。
昨年12月に東京都内で開かれた「冤罪(えんざい)と国策捜査」をテーマにした集会に参加した村上被告は、無罪を強く主張。
昨年10月に出版された村上被告へのインタビューをまとめた書籍「我、国に裏切られようとも」(講談社)では、「裁判所も検察庁も本当にひどい」「司法の腐敗に気づかず、それを放置してきた政治家としての責任を今、痛感しています」と語っている。村上被告は同書で「腐敗した司法の中にも、腐っていない部分、正義が生きている部分があるんだ、その正義を見出したいと思って、いま最高裁で争っているんです」と述べていた。
【関連記事】
・ 「今の司法は絶望的」村上被告、書籍で激しい司法批判
・ 国会議員の犯罪 無罪は高い壁
・ 【政治家の隠れ家はここだ】小泉総裁誕生の夜、亀井氏は…
・ 「埋蔵金」騒動、暗闘の歴史再び 特別会計めぐり政治VS官僚
・ 額賀氏続投 証拠なし「第二のメール問題に」 自民、反転攻勢
最終更新:3月28日14時22分
-
女子生徒の制服ズボンに 通年で、札幌の市立中 (共同通信)
記事写真
新学期から原則着用のズボン。左は夏場のみ選択できるスカート=札幌市南区の市立南が丘中学校
札幌市南区の市立南が丘中学校(全校生徒約400人)が、08年度の新入生から、男子だけでなく女子生徒の制服もズボンにする。冬だけのズボン着用や、ズボンとスカートの選択制とする学校はあるが、通年でズボン着用を原則とするのは中学、高校を通じて全国的にも極めて珍しい。厳冬期の健康面を配慮した結果だが、生徒側からは「寒くても女の子らしいスカートをはきたい」との声も出ている。
[ 2008年3月29日18時25分 ]
-
「2ちゃんねる」に携帯電話会社の爆破予告、高1少年を逮捕 (読売新聞)
インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に、携帯電話会社「イー・モバイル」本社(東京都港区)の爆破予告を書き込んだとして、警視庁赤坂署は29日、埼玉県越谷市内の私立高校1年の少年(16)を威力業務妨害の疑いで逮捕した。
同署によると、同掲示板には今月23日以降、タレントや政治家の殺害、都内の駅の爆破などを予告した書き込みが計18件掲載されており、いずれも少年のパソコンが発信源だったという。
調べによると、少年は今月25日午前9時30分ごろ、同掲示板のイー・モバイルの事業内容などを討論するコーナーに、「本社を爆破する。爆破予告です」と書き込んだ疑い。少年は「いたずらのつもりでやった」と供述しているという。
[ 2008年3月29日20時16分 ]
-
イー・モバイル爆破と書き込み=業務妨害容疑で高1逮捕−警視庁 (時事通信)
携帯電話事業を展開する「イー・モバイル」(東京都港区)の本社を爆破するとインターネット掲示板に書き込みがされた威力業務妨害事件で、警視庁赤坂署は29日、同容疑で、埼玉県越谷市に住む私立高校1年の男子生徒(16)を逮捕した。「いたずらでやってしまった。申し訳ない」と容疑を認めているという。
3日にわたり、同様の書き込みが計18件あり、同署は、いずれも生徒が書き込んだとみて、調べを進める。
[時事通信社][ 2008年3月29日17時17分 ]
ネットで爆破予告した疑い 埼玉県の高1男子を逮捕 (共同通信)
警視庁赤坂署は29日、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」で、携帯電話事業会社「イー・モバイル」に爆破予告をしたとして、威力業務妨害の疑いで、埼玉県越谷市の高1男子生徒(16)を逮捕した。生徒は「いたずらでやってしまった」と話しているという。同署はほかにも、別の会社の爆破予告や「福田康夫(首相)を殺す」など10数件の書き込みをした疑いがあるとみて調べている。
[ 2008年3月29日16時58分 ]
-
必殺“おバカパワー”注入?スザンヌ、初写真集にも誤字脱字 (サンケイスポーツ)
記事写真
必殺“おバカパワー”注入?スザンヌ、初写真集にも誤字脱字(写真提供 産経新聞社)
おバカキャラで人気急上昇のタレント、ブスザンヌ(21)が29日、都内の書店で初写真集「Oh!スザンヌ」(講談社、2940円)の発売記念握手会を行った。
「私の人生で写真集を出すなんて想定外だったので、すごくうれしいです」と大喜び。彼女の家族をモチーフにした絵本も挿入されており、「誤字脱字だらけですが、ヒューマンドラマになっています」と笑わせた。
交際が報じられた俳優、山本耕史(31)については「仲良しで本当にお友達です。(写真集を)見てくれていますかね」と照れていた。
[ 2008年3月30日7時15分 ]
-
<殺人未遂>母に刺され高1が重体 茨城・神栖 (毎日新聞)
30日午前3時5分ごろ、茨城県神栖(かみす)市神栖3の民家の前を通りかかった通行人から「血だらけの人がいる」と110番通報があった。県警鹿嶋署員が駆け付けると、玄関先にこの家に住む私立高1年の長男(16)があおむけで倒れていた。後頭部を数カ所刺されており、意識不明の重体。母親(46)が刺したことを認めたため、殺人未遂容疑で緊急逮捕した。
調べでは、1階に凶器とみられる血の付いた文化包丁が落ちていた。母親は興奮状態で、落ち着くのを待って調べる方針。母親には通院歴があるという。
一家は市職員の父親(46)と3人家族。父親は2階で寝ていたという。近所の人の話では、母親は英語塾の経営や塾講師をしていたが、数年前にやめたという。【岩本直紀】
[毎日新聞3月30日]
[ 2008年3月30日20時24分 ]
-
母親が長男刺す=意識不明の重体−茨城・神栖 (時事通信)
30日午前3時5分ごろ、茨城県神栖市神栖の民家で「血だらけになっている方がいる」と付近住民から110番があった。県警鹿嶋署員が駆け付けたところ、この家に住む高校1年の長男(16)が血まみれで倒れているのを発見。病院に運ばれたが意識不明の重体。同署は母親(46)が刺したことを認めたため、殺人未遂容疑で逮捕した。詳しい事情を聴いている。
[時事通信社]
[ 2008年3月30日15時20分 ]
-
国内最大の百貨店が誕生 三越・伊勢丹4月1日統合 (共同通信)
三越と伊勢丹が4月1日に経営統合し、売上高計約1兆5800億円と国内最大の百貨店グループが誕生する。厳しい経営状況が続く百貨店業界を勝ち抜くのが狙い。統合6年目の2013年度には業界最高水準となる連結営業利益750億円を目指す。4月1日に設立する持ち株会社「三越伊勢丹ホールディングス」には、両百貨店の店舗運営や商品戦略を手掛ける部署を設置。管理部門が多い持ち株会社で店舗戦略を担当するのは珍しい。
[ 2008年3月30日18時25分 ]
<三越>伊勢丹と4月1日に統合 収益力向上が鍵 (毎日新聞)
記事写真
日本橋三越本店(左)と伊勢丹新宿本店
三越と伊勢丹は4月1日に経営統合し「三越伊勢丹ホールディングス(HD)」が発足する。新会社の連結売上高は1兆5000億円超と、規模では業界最大手になるが、個人消費の低迷など業界を取り巻く環境は厳しさを増している。経営不振の続く三越が業界の「勝ち組」とされる伊勢丹との統合効果を早期に発揮し、グループ全体の収益力を高めることが、新会社にとって最大の課題となる。【宮島寛】
「日産はカルロス・ゴーンで立ち直った。外部の力で良い形にする」。三越の石塚邦雄社長はそう強調する。伊勢丹との統合という選択は、経営改革が思うように進まず、業界屈指の収益力を誇る伊勢丹の力を借りての再建に活路を求めた結果だ。
実際、統合作業は伊勢丹主導で進んでいる。経営戦略本部長など三越伊勢丹HDの主要ポストには、伊勢丹出身者が就任。事業子会社となる三越の執行役員に伊勢丹から2人を派遣した一方で、三越から伊勢丹への派遣はなかった。三越は2010年の銀座店増床開業、11年の大阪店の新規開業でも伊勢丹に協力を仰ぐ。
だが「もう少しスピード感を持って一体化しないとまずい」(三越の元幹部)と、統合作業の進ちょく状況に懸念を抱く声もある。売り場など現場レベルでの人事交流は限定的で、両社の融合が進んでいるとは言い難い。昨年、経営統合してJ・フロントリテイリングを発足させた大丸と松坂屋が、統合に合わせ主要店の店長を派遣し合ったのとは対照的だ。
背景には「三越は三越らしさ、伊勢丹は伊勢丹らしさを磨かないと意味がない」(伊勢丹の武藤信一社長)という難しさがある。三越は年配の富裕層、伊勢丹はファッションに敏感な若者と顧客層が違うため、単純な一体化では逆に顧客離れを招きかねない。
更に「このままでは伊勢丹にのみ込まれる」(中堅社員)との三越側の警戒感が、ブレーキとして働いている側面もある。互いの良さをどう生かしながら融和を図り、統合効果を出していくかが、成功の鍵になりそうだ。
[ 2008年3月30日0時37分 ]
-
<JR新宿駅>ホームから転落の男性死亡…足踏み外す? (毎日新聞)
30日正午ごろ、東京都新宿区のJR新宿駅中央・総武線ホームから、町田市木曽西5、会社員、夏海栄司さん(36)が転落し、中野発千葉行き上り電車(10両編成)にはねられ死亡した。
警視庁新宿署の調べでは、夏海さんはホームを歩いていた際、後方から来た電車の警笛に驚き、足を踏み外して線路に転落したとみられる。この事故で、同線は上下14本が最大23分遅れ、約9000人に影響が出た。【三木幸治】
[毎日新聞3月31日]
客とすれ違い足滑らす?ホームから転落の男性死亡…新宿駅 (読売新聞)
30日正午ごろ、東京都新宿区のJR新宿駅で、町田市木曽西5、会社員夏海栄司さん(36)が中央・総武線ホームから転落、千葉行きの上り普通電車(10両編成)にはねられ、間もなく死亡した。
警視庁新宿署は、目撃者の話などから、夏海さんはホームで他の乗客とすれ違った際、足を滑らせて転落した可能性が高いとみている。
この事故で同線は上下14本が最大約20分遅れ、約9000人に影響が出た。
[ 2008年3月30日23時9分 ]
-
リンゼイさん殺しの市橋 池袋で目撃情報40件 (ゲンダイネット)
●専門家は厳しい見方
NOVA講師の英国人リンゼイさん殺しで指名手配されている市橋達也(29)はやっぱり池袋に出没しているのか?
事件から1年を迎えた26日を前にして、千葉県警は東京・池袋で“ローラー作戦”を展開。市橋の女装写真などをまいて、目撃情報を呼びかけたところ、集まるわ集まるわ。「似た人物がパチンコ店に出入りするのを見た」とか「飲み屋で目撃した」といった情報が池袋だけで40件も寄せられたのだ。
「事件前、市橋は友人と池袋に遊びに行っていて、土地勘がある。そこで千葉県警の捜査本部は捜査員を集中的に投入して、池袋の飲食店やホテル、風俗店などで聞き込みを続けているのです」(捜査事情通)
市橋は本当に池袋周辺にいるのか。生きているのか。警察出身のジャーナリスト黒木昭雄氏に聞いてみた。
「潜伏するには、地方よりも都市部の方がまぎれやすい。でも市橋は、新宿2丁目でも目撃されたという報道が以前わっと出た。それを考えれば、新宿に近い池袋に出没することは危険で、ちょっと考えにくい。それに、市橋は身長が180センチと長身。女装などすれば目立ってしまうから、それも考えられません。むしろ潜伏するとしたら、ちょっとした変装で身元を隠して生きていけるドヤ街の方が可能性は高い。池袋で“目撃情報”が多いのは、集中的な捜査が行われたり、顔写真が多く出回って関心が高まっているからでしょう。指名手配犯が数年、十数年と逃亡することは珍しくないので、とにかく捜査員は、“もう自殺している”とか考えないで、辛抱強く捜査を続けるしかありません」
少なくとも、もう池袋にはいそうもない。
【2008年3月27日掲載記事[ 2008年3月30日10時00分 ]
市橋容疑者宅に女性用かつら=女装し逃走の可能性も−千葉県警 (時事通信)
千葉県市川市のマンションで昨年3月、英国人英会話講師リンゼイ・アン・ホーカーさん=当時(22)=が殺害されて見つかった事件で、市橋達也容疑者(29)=死体遺棄容疑で指名手配=の部屋から複数の女性用かつらを千葉県警が押収していたことが25日、分かった。行徳署捜査本部は、同容疑者が女装して逃走している可能性もあるとみて行方を追っている。
捜査本部が新たに作製した市橋容疑者の情報提供を求めるポスターには、同容疑者が眼鏡を掛けて変装した姿とともに、女装したイメージ画像を掲載。県警幹部は「女装癖があったかどうかは分からないが、逃走手段として女装している可能性はある」としている。
[時事通信社][ 2008年3月25日23時12分 ]
-
<オレオレ詐欺>簡易小包を悪用し747万円 福岡
4月3日2時18分配信 毎日新聞
振り込め詐欺への悪用が増えている「エクスパック500」の専用封筒
福岡市南区の70歳代の夫婦が2日、郵便局の簡易小包「エクスパック500」を悪用したオレオレ詐欺で747万円をだまし取られたと福岡・南署に被害届けを出した。同小包は重量や距離に関係なく一律料金で手続きが簡素。昨年1月から金融機関のATM(現金自動受払機)での現金振り込みの上限が10万円に制限されたこともあり全国的に悪用が増加しており、県警は注意を呼びかけている。
【関連記事】 安心・安全ナビ:後を絶たない振り込め詐欺。だまされない自信ありますか。
調べでは、夫婦は3月31日午前10時ごろ、長男を名乗る男から「携帯電話を落としたので番号を変えた」と電話を受けた。その約1時間後、再び電話があり「株で損をした。会社のカネを使い込んだのが上司や税理士にばれた。390万円をエクスパックで送って」と要求された。夫婦は電話の指示に従い、福岡市中央区の郵便局から送金した。
さらに4月1日午前10時ごろ、再び男から「昨日はありがとう。課長に代わる」と電話があり、今度は課長を名乗る別の男が「息子さんを問いつめたら、まだ357万円あった。今日中に送って下さい」と要求。夫婦はさらに357万円をエクスパックで送った。
翌2日に、本当の長男からたまたま電話があり、オレオレ詐欺と分かった。
エクスパックは本来送金に使えないため、長男を名乗る男は品目を「書類」と記すよう指示。さらに、郵便局の外で現金を詰めるよう求めたという。送り先は東京都大田区の私設私書箱だった。私書箱は男の名義で設置されていたが、架空の人物の可能性が高いという。
エクスパックは重量30キロまでなら一律500円で全国に発送できる定形小包。ポストからの投かんもできる。
山口県下関市でも06年に40代の女性会社員がエクスパックを使った手口で135万円を東京の民間私書箱に送金する被害にあっている。
また、警察庁も最近、現金を郵送させる詐欺が増えているとして、ホームページで被害事例で使われた送付先住所を公開して注意を呼びかけている。
【島田信幸】
振り込め詐欺 「エクスパックで送れ」 福岡市 新手口、747万円を詐取
4月3日7時8分配信 西日本新聞
福岡市南区の70代の男性が長男らを名乗る男からの電話にだまされ、747万円をだまし取られたことが2日、福岡南署の調べで分かった。同署は振り込め詐欺とみて捜査。2007年1月に振込額の上限が10万円に規制された現金自動預払機(ATM)ではなく、郵便局会社の定型小包「エクスパック500」を利用する新たな手口だった。
調べでは、実在する長男の名前をかたる男が3月31日、男性宅に「株で損をした。会社の金を使い込んだのが上司にばれた」と電話し、390万円をエクスパックで送るように指示。男性は妻とともに同市中央区の郵便局から、指示通り東京都大田区の私書箱に現金を郵送した。さらに翌4月1日、上司を名乗る男から「まだ357万円(被害が)ある。今日中に送って」と電話があり、男性は再び現金を送ったという。
2日正午ごろ、東京都に住む長男本人から電話があり、被害が発覚した。
郵便局会社九州支社によると、エクスパックは信書や現金の利用を禁止しているが、男はエクスパックの専用封筒の品名欄に書類と書くように指示していた。
夫婦は「長男と声が似ていて、完全に信用してしまった」と話しているという。
=2008/04/03付 西日本新聞朝刊=
-
桜は満開 宴は全開 福岡市
4月3日7時8分配信 西日本新聞
福岡市に桜の「満開宣言」が出た2日、まだ7分咲きの舞鶴公園(中央区)や西公園(同)にも夕方から花見客が続々と訪れ、暗闇にぼんやり浮かぶ桜の下、夜更けまで春の宴(うたげ)が続いた。福岡管区気象台によると、福岡市内の桜の見ごろは今週末ごろまで。
ソメイヨシノやヤマザクラなど約1000本が咲く舞鶴公園では、仕事帰りのサラリーマンや学生グループが夜桜を見物。ほろ酔い気分で、あでやかな風情を楽しんでいた。
一方で、騒々しく1時間以上も「イッキ飲み」を続ける若者や、大音量でカラオケを始める団体もいた。
=2008/04/03付 西日本新聞朝刊=
最終更新:4月3日7時8分
-
青森・八戸の小4絞殺事件、母「収入なく将来不安」
4月3日3時11分配信 読売新聞
青森県八戸市で1日、同市立美保野小4年西山拓海君(9)が自宅で絞殺された事件で、殺人容疑で逮捕された母親の無職未紀容疑者(30)が、八戸署の調べに対し、「収入がなく、将来が不安になってやった」などと供述していることがわかった。
県警関係者によると、未紀容疑者は約5年前に離婚し、両親の住む同市の実家に拓海君と移り住み、4人で暮らしていた。未紀容疑者は定職に就いておらず、将来の生活について悩んでいたといい、「誰にも相談できなかった」と話しているという。
拓海君が通う市立美保野小の児童数は、今春の新入生4人を含めて8人。近所の60歳代の女性は「同世代が少ないので、困ったことがあっても相談できる人がいなかったのかもしれない」と話した。同署は2日、拓海君の司法解剖の結果、首を絞められたことによる窒息死だったと発表した。
最終更新:4月3日3時11分
<八戸息子絞殺>母への思い届かず 動機なお不明
4月2日22時14分配信 毎日新聞
青森県八戸市立美保野小4年、西山拓海(たくみ)君(9)が自宅で絞殺された事件で、県警八戸署は2日、殺人容疑で逮捕した母親、西山未紀(みき)容疑者(30)の本格的な取り調べを始めた。西山容疑者は容疑を認めているが動機については具体的な供述をしておらず、3日、青森地検に送検して長男殺害の経緯を調べる。
調べでは、西山容疑者は1日午前9時ごろ、自宅で拓海君の首を電気コードで絞めて殺した疑い。事件当時、同居する西山容疑者の両親は外出中で、家には拓海君と2人だけだった。拓海君はパジャマ姿で布団に横たわっており、寝ていたところを殺害されたらしい。首以外に目立った外傷はなく、司法解剖の結果、死因は窒息死だった。
西山容疑者は、家に閉じこもりがちで通院歴があったという。関係者の話などから、同署は西山容疑者による日常的な虐待の疑いは低いとみており、心中を図ろうとした可能性もあるとみている。
拓海君が昨年10月、仙台市の詩人・土井晩翠を記念して同市が小・中学生の詩を表彰した第48回「晩翠わかば賞」で、佳作を受賞した2年生の時の作品「おかあさん」の全文は次の通り。【喜浦遊】
「おかあさん」(青森県八戸市立美保野小学校二年 西山拓海)
おかあさんは
どこでもふわふわ
ほっぺは ぷにょぷにょ
ふくらはぎは ぽよぽよ
ふとももは ぼよん
うでは もちもち
おなかは 小人さんが
トランポリンをしたら
とおくへとんでいくくらい
はずんでいる
おかあさんは
とってもやわらかい
ぼくがさわったら
あたたかい 気もちいい
ベッドになってくれる
最終更新:4月3日0時3分
-
受賞詩で「おかあさんはあたたかい」 絞殺の青森小4男児
4月2日13時33分配信 産経新聞
青森県八戸市の小学4年、西山拓海君(9)が母親の未紀容疑者(30)に絞殺された事件で、拓海君は昨年10月、仙台の詩人、土井晩翠を記念した小中学生対象の第48回「晩翠わかば賞」で佳作を受賞していた。受賞作「おかあさん」には、母親への愛情や恋慕があふれるように表現されていた。詩の全文は次の通り。
◇
おかあさん
青森県八戸市立美保野小学校2年
西山 拓海
おかあさんは
どこでもふわふわ
ほっぺは ぷにょぷにょ
ふくらはぎは ぽよぽよ
ふとももは ぼよん
うでは もちもち
おなかは 小人さんが
トランポリンをしたら
とおくへとんでいくくらい
はずんでいる
おかあさんは
とってもやわらかい
ぼくがさわったら
あたたかい 気もちいい
ベッドになってくれる
-
<空港窃盗>パイロット制服で侵入しシール、学生逮捕 成田
4月3日0時39分配信 毎日新聞
パイロットの制服を着て成田国際空港内の航空会社事務所に侵入し、ロゴシールを盗んだとして、千葉県警成田空港署は2日、大阪府高槻市岡本町、私立大学4年、白石歩(あゆむ)容疑者(22)を窃盗容疑で緊急逮捕した。「飛行機が好きだった」と供述しているという。
調べでは、白石容疑者は2日午後3時ごろ、同県成田市古込の同空港第2ターミナル内の日本航空オペレーションセンター乗務員室に、パイロットの制服を着て侵入。機内で子供向けに配る日本航空のシール13枚(時価130円)を盗んだ疑い。不審に思った男性社員が同署に通報した。制服は黒色で、肩章も付いており、同署が入手した経緯などを調べている。【倉田陶子】
パイロットに扮して侵入=航空事務所で窃盗、大学生逮捕−成田空港
4月3日2時1分配信 時事通信
パイロットに扮(ふん)して航空会社事務所に侵入、非売品のシールを盗んだとして、千葉県警成田国際空港署は2日、窃盗容疑で大阪府高槻市岡本町、関西学院大4年の白石歩容疑者(22)を逮捕した。「自分は航空マニアで空港に来た」と供述、容疑を認めている。
調べによると、白石容疑者は2日午後3時ごろ、成田空港第2旅客ターミナルにある日本航空の空港事務所にパイロットのような服を着て侵入し、子供の乗客などに配る非売品のシール13枚(130円相当)を盗んだ疑い。不審に思った同社社員が警察に通報した。
パイロット姿で乗務員室へ、ステッカー盗んだ男逮捕
4月3日1時13分配信 読売新聞
千葉県警成田国際空港署は2日、大阪府高槻市岡本町、自称私立大学4年、白石歩容疑者(22)を窃盗の疑いで緊急逮捕した。
発表によると、白石容疑者は同日午後3時ごろ、成田国際空港第2ターミナル6階の日本航空の乗務員室に、パイロットの制服を着て侵入、事務用キャビネットから同社の非売品ステッカー13枚(130円相当)を盗んだ疑い。白石容疑者は「飛行機が好きで、関連グッズがほしかった」と供述しているという。
挙動不審だった白石容疑者に気付いた日航社員が通報した。
最終更新:4月3日1時13分
-
ひどい落書き、壁画で一掃 京都精華大生が制作
3月30日14時29分配信 京都新聞
リサイクル作業場の壁に完成した「地球のいのち」をテーマにした巨大壁画(京都市伏見区)
産業廃棄物の再処理施設が立ち並ぶ京都市伏見区横大路千両松町で、落書きのひどかった長さ約80メートルの作業場外壁に、京都精華大(左京区)の学生たちが絵を描き上げた。京阪電車の沿線にあり、緑色を基調に「地球のいのち」をテーマに描いた巨大壁画が、地域のイメージアップに一役買っている。
千両松町には、コンクリートがらや木くずなどのリサイクル業者が集まり、15社でつくる「千両松地域エコ協議会」が住民との共生を狙いに清掃活動などをしている。
壁画が描かれたのはリサイクル業者の作業場の壁。コンクリートと鉄でできており、高さ約4・5メートル。スプレー缶でのいたずら描きが多く、住民から改善の要望が出ていたため、同協議会のメンバーが同大学デザイン学部に壁画制作を頼んだ。
2月中旬から、イラストコースの2、3年生18人が作業した。森をイメージした緑色を塗った後、メンバーがそれぞれの個性を生かした絵を自由に描き、約1カ月かけて完成させた。
遠くからは自然豊かな山並みの中に動植物が住んでいるように見える。近づくと人物やカメのシルエットがあったり、擬人化したミツバチが楽しそうに飛ぶ様子が描かれているのが分かる。
3年の吉本真依子さん(22)は「みんなが楽しい気持ちになるような明るい作品にできた」。壁面を提供した同協議会の福岡進会長(64)は「地域の人にも、通り掛かった人にも好印象を持ってもらえるはず。学生の皆さんの協力に感謝したい」と喜んでいる。
最終更新:3月30日21時59分
-
女性教諭に腹ばいで問題解かされ…小2女児が不登校
4月3日3時11分配信 読売新聞
福岡市立博多小で3月、当時2年生の女児(8)が、担任の20歳代の女性教諭から教室外に連れ出されて放置されたり、床にはうような姿勢で問題を解かされたりして精神的苦痛を受け、不登校になっていたことがわかった。
女児は不眠や自傷行為を繰り返し、病院から強い不安感に襲われる「強迫性障害」の疑いがあると診断された。市教委は「不適切な指導で申し訳ない」と謝罪している。
同校は、教室と廊下を仕切る壁や窓がない構造。市教委や女児の保護者などによると、女児は3月14日の始業前に、忘れ物をしたことで教諭から「このクラスの子ではない」という趣旨の言葉で強くしかられ、いやがるまま1年生が授業を受けている教室まで連れ出され、放置された。
1時間目の途中、集合写真を撮るため、教室に呼び戻されたが、終了後、再び教室の外の廊下部分に出された。2時間目はその場所で、算数のプリントを手渡され、床にはうような姿勢で問題を解いたという。
最終更新:4月3日3時11分
-
退任直前、東和銀前頭取が家族に実家など贈与
4月3日3時11分配信 読売新聞
金融庁から業務改善命令を受けた第二地銀「東和銀行」(前橋市)の増田煕男(ひろお)前頭取(70)が、過去最悪となる274億円の赤字決算を出して引責辞任する直前、自宅などの不動産を家族に贈与していたことがわかった。
金融庁の検査中にもあたり、同行関係者は「賠償請求を恐れた資産隠しの可能性がある」と指摘。同行は、経営責任調査委員会の報告書に基づき、前頭取らに計約8000万円の損害賠償を求める方針だが、贈与契約の取り消しを求める訴訟も検討する。
登記簿によると、贈与されたのは、自宅がある川崎市宮前区の土地(約190平方メートル)、建物(2階建て、延べ床面積約150平方メートル)と、実家がある群馬県沼田市の土地(約1400平方メートル)、建物(同、同約430平方メートル)。
実家の土地と建物は昨年5月1日、前頭取から長女に、自宅の建物と土地(妻と共有)は翌2日、妻と二女にそれぞれ贈与されていた。取締役会で退任が決まったのは同月11日。所有権の移転が登記されたのは、自宅が同月7日、実家は7月24日だった。周辺の公示地価によると、自宅と実家の土地2筆の資産価値は計1億円相当とみられる。
調査委は、前頭取と前常務について、債務超過状態の企業に約8000万円の不適切な追加融資をしていたと指摘している。
増田前頭取は旧大蔵省OBで、現在、川崎市の自宅に住んでいる。読売新聞の取材に対し、「以前からの遺産計画を実行したもの」として資産隠しの意図を否定し、「詳細はプライバシーのため控えたい」と回答している。
最終更新:4月3日3時11分
東和銀行に前頭取らが8000万円損害与える、調査委報告
4月2日3時3分配信 読売新聞
群馬県の第二地銀「東和銀行」(前橋市、吉永國光頭取)が経営の悪化した企業に対する不適切融資などで金融庁から業務改善命令を受けた問題で、同行の経営責任調査委員会は1日、旧大蔵省OBの増田煕男(ひろお)前頭取(70)と側近だった石倉理平前常務(58)が、銀行に約8000万円の損害を与えた民事責任があるとした調査報告書を、同行に提出した。
同行は近く、増田前頭取らを相手取って損害賠償を求める訴えを前橋地裁に起こす方針。
調査委は、弁護士ら外部の第三者3人で構成。増田前頭取らの刑事責任追及も検討したが、特別背任罪の成立要件である「自分や融資先の利益を図る意図があった」とする証拠が現段階では不十分と判断した。
調査委が違法性を認めたのは、飲食店ビルやラブホテルを所有する不動産会社(前橋市)に対する融資。経営者と親密だった増田前頭取らが2004年ごろ、すでに債務超過状態だった同社に対し、資金使途の検証などが不十分なまま、審査部の反対を無視して約8000万円の追加融資を承認した。
同行は、支払いを凍結していた2人の退職慰労金を支給しない方針だ。増田前頭取らは調査委に対し、「手続きに従って融資しており、違法性はない」と主張しているという。
最終更新:4月2日3時3分
<東和銀行>前頭取ら2人に賠償提訴へ 調査委答申受け
4月1日19時56分配信 毎日新聞
群馬県の第二地銀、東和銀行(前橋市、吉永國光頭取)が不適切融資で金融庁から業務改善命令を受けた問題で、同行が設置した経営責任調査委員会(委員長・松岡登弁護士)は1日、増田煕男(ひろお)前頭取と前役員が回収見込みのない8000万円の融資を行い、銀行に損害を与えたとする答申書を吉永頭取に提出した。これを受け、同行は近く2人を相手取り損害賠償請求訴訟を起こす。
調査委によると、2人は04年ごろ親密な関係にある前橋市内の貸しビル業者に8000万円の融資を主導。この業者が債務超過に陥っており、常務会や融資部で問題視されたにもかかわらず、増田氏の意向を受ける形で前役員が融資部に働きかけ、強引に融資を決定したという。同委はこの融資が善管注意義務違反にあたるとしている。
増田氏は旧大蔵省審議官出身で94年から約13年間同行トップに君臨、07年5月に退任した。増田氏は調査委に対し「手続きにのっとって融資した」と説明したという。【伊澤拓也】
最終更新:4月1日19時56分
-
<北京五輪>治安維持に必死?期間中は担当職員全員、24時間完全禁酒!―北京市
4月1日13時31分配信 Record China
28日、北京市順義区の都市管理部門が発表したところによると、五輪開催期間中、同部門の職員全員に禁酒規定が実施されるという。写真は同市朝陽区の都市管理部門。
2008年3月28日、北京市順義区の都市管理部門が発表したところによると、五輪開催期間中、同部門の職員全員に禁酒規定が実施されるという。新華社の報道。
五輪開催期間中、同部門は2交代制で24時間治安維持に当たるため、この禁酒規定は時間帯を問わず、1日24時間適用されるという。【 その他の写真 】
五輪開催に当たり、同部門は治安維持にさらに力を入れている。今年に入って663件の違法行為などを摘発、検挙している。(翻訳・編集/愛玉)
-
キッザニア東京でわいせつ行為=女児への容疑、スタッフ逮捕−警視庁
4月2日16時31分配信 時事通信
子供向けの体験型商業施設「キッザニア東京」(東京都江東区)を運営するキッズシティージャパンは2日、2月末に「子供が従業員に体を触られた」との被害届が警視庁深川署に提出されたことを明らかにした。同署は3月上旬、強制わいせつ致傷の疑いで、元アルバイトスタッフの男を逮捕。男は容疑を認め、同月28日に起訴猶予処分となった。
同署などによると、男は2月末、パイロットを体験できるパビリオン内で、6歳ぐらいの女児にわいせつな行為をし、けがを負わせた疑いが持たれた。
キッザニア東京は2006年10月にオープン。子供が消防士や医師など約80種類の職業を体験できる家族連れに人気の施設で、1年間に延べ82万人が訪れた。
「キッザニア」アルバイト、女児に強制わいせつ致傷
4月2日20時19分配信 産経新聞
子供向け体験型商業施設「キッザニア東京」(東京都江東区)で、女児の体を触ってけがを負わせたとして、警視庁深川署が強制わいせつ致傷の疑いで、同施設の元アルバイトスタッフの男を逮捕していたことが2日、分かった。男は「触った」などと容疑を認め、3月28日に起訴猶予処分となった。
調べでは、男は2月末、パイロットなどの仕事を体験できるパビリオン内で、女児(6)の体を触って軽傷を負わせた疑い。女児の両親が数日後、署に被害届を出した。
キッザニア東京を運営するキッズシティージャパンは男を懲戒解雇処分にしており、「重大な責任を感じている。再発防止策を徹底し、信頼を回復したい」と話している。
キッザニア東京は平成18年10月にオープン。子供が消防士やモデルなど約80種類の仕事を体験できる施設で、初年度には約82万人が訪れた。
<強制わいせつ致傷>「キッザニア東京」アルバイトが女児に
4月2日21時29分配信 毎日新聞
子供が仕事体験できるテーマパーク「キッザニア東京」(東京都江東区)でアルバイトの男が女児の体を触ったとして、警視庁深川署に強制わいせつ致傷容疑で逮捕されていたことが分かった。男は懲戒解雇されたが、3月28日に起訴猶予処分となったという。
調べでは、男は2月末、飛行機パビリオン内のパイロット体験コーナーで、女児(6)の下半身を触り、軽傷を負わせた疑い。数日後に両親らが被害届を出して発覚、男は3月上旬に逮捕された。運営するキッズシティージャパンは「ご家族や関係者にご迷惑をおかけして申し訳ない」としている。【町田徳丈、古関俊樹】
最終更新:4月2日21時29分
-
<フジテレビ>江原さん出演番組で報告書公表
4月3日2時33分配信 毎日新聞
スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さん
フジテレビは2日、昨年7月に放送した「FNS27時間テレビ」の中でスピリチュアルカウンセラー(霊能師)の江原啓之(ひろゆき)さんが一般女性の同意を得ずにカウンセリングしたことについて、報告書を同局のホームページで公表した。
【関連】 菊間アナウンサーが放送中に落下、重傷(1998年09月02日)
番組のコーナー「ハッピー筋斗雲」では、江原さんが「女性の亡くなった父の声」とする言葉を基に女性を批判している。
この番組をめぐっては「放送倫理・番組向上機構」(BPO)の放送倫理検証委員会が今年1月、「『おもしろさ』『わかりやすさ』をよりどころとし、出演者の生活への影響を考えていない」と批判する意見書をまとめている。【丸山進】
-
佐賀の女子高、職員採用試験で性への関心度アンケート
4月3日11時22分配信 読売新聞
佐賀市の私立佐賀女子高(川崎湧三校長)が2月の職員採用試験で行ったアンケートの中に、性への関心度を確認する設問があったことがわかった。
同校を運営する旭学園(高島忠平理事長)は「不快な思いをさせて申し訳ない」と陳謝。男女15人の全受験者に謝罪文を送る。
旭学園によると、アンケートは2月25日の教員採用試験と同29日の技術職員採用試験で、筆記や面接とともに行った。川崎校長が面接の参考にしようと、アンケートを面接直前に実施したという。
計79問で、協調性など性格を確認する内容に交じって、「セックスにそれほど興味はない」との問いがあった。また、「恋人や友人と別れると、すぐ代わりの人を求めるほうだ」との設問も含まれていた。いずれも「○(当てはまる)」「△(どちらとも言えない)」「×(当てはまらない)」で答えさせた。
最終更新:4月3日11時22分
-
<犯罪に巻き込まれる>不安70%…読売世論調査
3月30日22時40分配信 読売新聞
読売新聞社の年間連続調査「日本人」によると、自分や家族が何らかの犯罪に巻き込まれ、被害者になるかもしれないという不安を感じている人は「大いに」と「多少は」を合わせて70%に上り、1998年12月の前回調査から13ポイント増加した。
こうした不安感の高まりを反映し、安全を守るためには、ある程度のお金がかかっても防犯対策をする必要があると思う人は79%に達した。「安全はタダ」という国民意識は過去のものとなっているようだ。
調査は「治安」をテーマに15、16日に面接方式で実施した。
犯罪被害者になるかもしれないという不安を感じている人に、具体的に懸念する犯罪を複数回答で聞いたところ、「詐欺や悪徳商法」58%、「ピッキングや空き巣」57%、「ひったくりやスリ」45%−−が多かった。
最終更新:3月30日22時40分
-
エールフランス側の買収拒否、アリタリア航空で前首相
巨額の赤字に悩むイタリア国営アリタリア航空の経営再建で、今年4月中旬の総選挙で政権への返り咲きが有力な中道右派政党率いるベルルスコーニ前首相は21日、首相に再選した場合、エールフランスKLMによる買収を拒否すると明言した。伊ANSA通信が報じた。
前首相はこの中で、フランス企業への反発ではなく、買収提案の条件の問題であると説明した。エールフランス側は買収提案で、人員整理やハブ(拠点)空港の削減などを示し、労組はこれを拒否している。
ベルルスコーニ氏は19日にも、アリタリア再建をイタリア人の手で果たすことへの希望を表明している。エールフランス側は、労組と次期政権の承認がなければ買収は断念するとの意向を示唆している。前首相のエールフランス側への売却拒否の明言で、交渉がご破算になる可能性が出てきた。
ただ、エールフランス側の買収が実現しなかった場合、資金繰りなどに悩むアリタリアは倒産に直面するとの見方が根強い。
中道左派政権率いるプロディ首相は、エールフランス側に対し政府の持ち株49.9%の買い入れの独占交渉権を与え、話し合いが始まっていた。伊政府は3月17日に、アリタリアの経営側は同16日に買収提案を承認。ただ、18日のエールフランス側と労組との交渉は物別れに終わっていた。
プロディ政権は議会で不信任案が可決して崩壊、4月13日─14日の総選挙につながった。
アリタリアは、コスト高の経営体質、航空燃料費の高騰、格安航空との競争激化、はびこる従業員ストライキなどの影響で赤字が膨らんでいる。
<アリタリア航空>エールフランス−KLMの買収交渉決裂
4月3日10時40分配信 毎日新聞
【ロンドン藤好陽太郎】巨額の負債を抱え経営難に陥っているイタリアのアリタリア航空と同社の買収で合意していた欧州のエールフランス−KLMは2日、アリタリアの労働組合が合理化計画を拒否したため、買収交渉が事実上決裂したことを明らかにした。アリタリアの経営再建は暗礁に乗り上げた形で、プラート氏は同日、会長兼最高経営責任者(CEO)を辞任した。
アリタリアは3月の取締役会で、エールフランス−KLMの買収提案を受け入れることを決めていた。イタリア政府はアリタリア株式の49.9%を保有しており、プロディ政権が合併を推進。しかし1月に政権は事実上崩壊、ベルルスコーニ前首相が合併計画に反対しており、事態を複雑にしている。
アリタリアの労組がリストラを容認すれば交渉再開の可能性が生じるが、エールフランスが最終的に買収を断念すれば、アリタリアは破綻(はたん)の危機に直面する。
アリタリアは3日、緊急取締役会を開き対応を協議する。
-
「救えるのは祈祷師のみ」アリタリアの売却交渉決裂
4月3日21時40分配信 レスポンス
「救えるのは祈祷師のみ」アリタリアの売却交渉決裂
伊アリタリア航空のエールフランス-KLMグループ(AF-KLM)による買収交渉が2日午後、事実上決裂した。
経営再建中のアリタリアと筆頭株主であるイタリア政府は昨年12月、同社の売却検討先をAF-KLMに一本化し、その実現を模索してきた。しかし人員削減規模や不採算部門の整理に関して労働組合との交渉が難航。2日も組合側からの逆提案をAF-KLM側が審議していた。
その結果、妥協策が見出せないとしたAF-KLMのジャン・シリル・スピネッタ会長が買収交渉中止を明らかにした。同時に、アリタリアのマウリツィオ・プラト会長は辞任の意向を示した。
アリタリアはこの4月から経費節減のため発着地をローマに集約するいっぽうで、北の玄関口であるミラノ・マルペンサ便を大幅に減便するダイヤを実施した。そのため、ミラノのあるロンバルディア州や、職を失うのを危惧する空港関係者による大きな反発がすでに起きている。2日にはナポリ空港でも職員が規制エリアでデモをする騒ぎが起きた。
過去10年近く続くアリタリア再建問題は今回も解決できなかったことになる。「嫁入り先」が決まらぬ航空会社は、4月13・14日投票を前に盛り上がりをみせているイタリア総選挙でも議論の争点となろう。
ちなみに、辞任の意向を示したプラト会長は交渉難航の過程で、「アリタリアは呪いにとりつかれている。解決できるのは祈祷師しかいない」と語ったという。
《レスポンス 大矢アキオ》
伊アリタリア航空、エールフランスKLMの買収提案受け入れ
3月17日12時37分配信 ロイター
3月16日、経営難に陥っていたイタリアのアリタリア航空は、航空大手エールフランスKLMの買収提案を受け入れることを決めた。 写真は2月、ミラノにあるマルペンサ国際空港で撮影(2008年 ロイター/Alessandro Garofalo)
[ローマ 16日 ロイター] 経営難に陥っていたイタリアのアリタリア航空<AZPIa.MI>は16日、航空大手エールフランスKLM<AIRF.PA>の買収提案を受け入れることを決めた。
買収額は予想を下回る1億3800万ユーロ(1億8400万ドル)。社債の買い戻しも行う。
イタリアでは4月13─14日に総選挙が行われるが、アリタリア航空の買収には次期政権と同社労組の承認が必要となる。
世論調査でリードしている野党のベルルスコーニ前首相は以前、エールフランスKLMへの売却を批判し、国内企業による買収が望ましいとの認識を示している。
買収では、アリタリア航空株160株当たりエールフランスKLM株1株を割り当てる。1株当たりの提示額は約0.10ユーロで、過去最安値となった前週末終値を81%下回った。
当初の提示額は0.35ユーロだったとの情報もあり、買収価格は予想を大幅に下回った。
エールフランスKLMは、6億0800万ユーロを投じて、アリタリア航空の社債を買い戻すことも提案した。
最終更新:3月17日12時37分
-
IMF、米の成長率見通し0・5%に大幅下方修正
4月3日13時11分配信 読売新聞
【ワシントン=矢田俊彦】国際通貨基金(IMF)が4月上旬に発表する世界経済見通しで、2008年の米国の経済成長率を1月時点予測の1・5%から0・5%に大幅に下方修正することが分かった。
欧米メディアが2日報じた。低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題の影響拡大が要因だ。
最終更新:4月3日13時11分
IMF、08年のユーロ圏経済成長率予想を引き下げへ
4月3日9時12分配信 ロイター
4月2日、EU関係筋によると、IMFは来週発表する世界経済見通しの中で、2008年のユーロ圏経済成長率について、金融市場の混乱や米経済の大幅減速、原油高、ユーロ高などにより、1.3%に減速するとの見通しを示す。写真は昨年9月、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)で撮影(2008年 ロイター/John Gress)
[ブリュッセル 2日 ロイター] 欧州連合(EU)関係筋によると、国際通貨基金(IMF)は来週発表する世界経済見通しの中で、2008年のユーロ圏経済成長率について、金融市場の混乱や米経済の大幅減速、原油高、ユーロ高などにより、1.3%に減速するとの見通しを示す。
IMFは4月9日に世界経済見通しを発表する。1月には08年のユーロ圏経済成長率は1.8%になるとの見通しを示していた。欧州委員会も同様の見通しを示している。
同関係筋は「われわれは、IMFの世界経済見通しに関して明らかになっている内容について幾分困惑している。成長率見通しの数値はすべてやや悲観的か、もしかするとそれ以上に悲観的かもしれない」と語った。
新聞報道によると、IMFは世界経済の成長率予想を1月時点の4.1%から3.7%に下方修正する見通し。米経済成長率については、従来予想の1.5%から0.5%に引き下げる見込み。
最終更新:4月3日9時12分
<IMF>米国の成長率、大幅に下方修正へ
4月3日19時3分配信 毎日新聞
【ワシントン斉藤信宏】国際通貨基金(IMF)が9日に発表する世界経済見通しの中で、08年の米国内総生産(GDP)の実質成長率見通しを、今年1月時点の予測(1.5%)から0.5%に大幅下方修正する方向で調整していることが3日、明らかになった。複数の欧米メディアが報じた。IMFは、低所得者向け高金利住宅ローン(サブプライムローン)に端を発した米国の金融危機を「大恐慌以来、最大の危機」と位置づけており、米国の成長率を大幅に下方修正する。
また、世界経済全体の成長率も前回予測の4.1%から3.7%に、日本も1.5%から1.4%にそれぞれ下方修正する。
最終更新:4月3日19時3分
-
<ミスユニバース>21歳、美馬寛子さんが日本代表に 現役大学生アスリート
4月3日21時33分配信 毎日新聞
2008年ミス・ユニバース日本代表に選ばれた美馬寛子さん=2008年4月3日午後9時、小座野容斉写す
07年に森理世さんが世界一となって話題となった「ミスユニバース」の日本代表最終選考会が3日あり、日本大学4年の美馬寛子さん(21)が代表に選ばれた。美馬さんは7月にベトナムで開かれる世界大会に出場、森さんに続く栄冠を目指す。
【写真特集】 美馬さんらが美しい水着姿を披露した最終選考会の模様
ミスユニバースは52年に始まった世界で最も歴史あるコンテスト。世界大会では、59年の児島明子さんに続き森さんが48年ぶりに優勝、06年には知花くららさんが2位に選ばれている。
選考会は、“ファッションアイランド”をテーマに、きらびやかな南国の楽園を連想させるショー形式で10人の候補者が水着姿を披露した。スピーチ審査では知花さんや歌手の工藤静香さん、ファッション評論家のドン小西さんら審査員に自己アピールした。パーティードレス審査では、白を基調としたシックな装いに一転。世界一の森さんが、セクシーなダンスパフォーマンスも披露した。
美馬さんは徳島県出身の大学生で、3歳から阿波踊りを習い、中学時代から現在まで、陸上競技の走り高跳びを続け、全国大会に7回出場したアスリート。名前が呼ばれると、「キャーッ」という悲鳴で喜びを表現し、「日本の女性は世界一美しいと思います。くららさんや理世さんの後を継げるようにベトナムの世界大会に向けて一層のトレーニングに励みたい」と抱負を語っていた。【小座野容斉】
-
大食いは限界?ギャル曽根 テレビ東京「決定戦」で惨敗
4月2日20時55分配信 J-CASTニュース
大食い大会で苦戦しているギャル曽根さん
「大食い女王」ことタレントのギャル曽根さん(22)が、大食い大会で苦戦している。人気番組「元祖!大食い王決定戦」では、07年秋に続けて敗退。しかも、惨敗ともいえる、みじめな負けっぷりだった。一体どうしたのか。
■「魔女」から「修行して出直して来い!」と一喝される
テレビ東京系の「元祖!大食い王決定戦」と言えば、ギャル曽根さんを一躍芸能界デビューさせた原点の番組。ギャル曽根さんは、女性大会で2連覇しており、2008年3月30日の決定戦は注目されていた。
ところが、1回戦がなんと最下位通過。準々決勝では、苦手のココナッツ味だったエビフライに手こずり、涙を流しながら食べてやっと勝った。そして、準決勝は大接戦となり、計測でステーキ3グラムの差で惜敗、女性大会3連覇の夢は断たれた。
決勝では、番組規定から「お世話係」という悔しい役回りになってしまった。さらに、優勝した「魔女」こと主婦の菅原初代さん(44)との次回対戦を誓うと、「修行して出直して来い!」と一喝されるほどだった。
ギャル曽根さんは、男女混合だった07年9月30日の「元祖!大食い王決定戦」でも、途中敗退している。このときは、ビデオリサーチ社の調べで関東地区19.7%という高視聴率だった。が、今回の女性大会では、3連覇がかかっていたものの、同16.6%と視聴率が落ちてしまった。
ギャル曽根さんが早い段階で苦戦・敗退したためなのか、それとも人気に陰りが出てきたのか。いずれにせよ、大食い芸そのものには、かつての勢いがないようなのだ。
2ちゃんねるでは、スレッドがいくつか立ち、今後を心配する書き込みが相次いだ。「(ギャル曽根さんは)嫌いじゃないが最近キャラ作り過ぎで大食いは二の次みたいな感じだったから負けて欲しかった 赤阪さんや白田くんのようなハングリーさが欲しい」「『新人に負けるな』発言は確かにいただけなかった 言った本人は新人に負けたしな」「健康にはそろそろ気をつけたほうがいい」などだ。
■フードファイターとしての人気は健在
大食い芸のパワーが低下したのはなぜなのか。
日刊スポーツの2007年11月9日付記事によると、ギャル曽根さんは、「(普段は)食べないです、全然」と話していた。また、アメーバニュースの同1日付記事によると、「本当は食うの嫌いなんじゃねえのか?」との噂があり、人に小皿にとって配るばっかりだった場面がテレビ関係者に目撃されているという。そうすると、本当は大食い芸が不本意なのか。それとも、食べ過ぎるなどして体調を壊したのか。
真相は不明だが、「キャラ作り」の書き込みのように、最近は大食い以外の活動も目に付くのは確かだ。ギャルのキャラクターを強調するかのように、時東ぁみさんらと3人組ユニット「ギャルル」を結成し、07年6月30日に歌手デビューとなるライブを東京・渋谷で行った。また、07年12月16日には、全日本プロレスから招かれた早食いマッチに登場し、「今度はプロレスの試合もしたいです」と話していた。
これらの動きは、路線転換を意味するものなのか。スポーツ報知の06年8月6日付記事によると、ギャル曽根さんは、芸能界入りに当たって、「自分にやれることはバラエティ、ドラマ問わず全部やってみたい」と語っていた。今後は、調理師免許、特技のマラソンを生かした芸能活動もあるかもしれない。
もっとも、ギャル曽根さんは、フードファイターとしての人気が強く、再起を促す声が多い。
今回の敗戦後には、ブログ「旅人の木(吉祥寺/三鷹 ラーメン店)店主の日記」が日記で、「ギャル曽根ちゃんのすごいところは、食べる量もそうだけれど、なにより、『食べ方がキレイ』。戦っているんだけれど、きちんと、淡々と綺麗に食べる。これがいかに難しいことかというのは、他の人たちを見ているとよ〜くわかります」と書いていた。また、別のブログ「☆キラキラ☆絵菜'Sオシャレ&文芸room」では、「期待に応えられなくて『ごめんなさい』って何度もつぶやきながら頑張って食べてましたよ 見かけによらず素直そうなところが大好きです(中略)またファンになりましたよ 次は優勝してほしいっ 」と理解を示していた。
決勝後に菅原さんへ向けた「もうちょっと頑張ってほしかったですね」という挑発。これは、自らへの叱咤・激励でもあったのか。
-
東芝社員の過労自殺認定=妻の日記が唯一証拠に−熊谷労基署
4月1日18時31分配信 時事通信
東芝に勤務していた技術職の男性社員=当時(37)=が自殺したのは過労が原因として、熊谷労働基準監督署(埼玉)がこの男性を労災認定していたことが1日、分かった。同労基署は男性の妻の日記だけで長時間労働を認定しており、こうしたケースは珍しいという。
代理人の弁護士によると、労災認定は3月14日付。男性は2000年10月から深谷工場(埼玉県深谷市)に勤務していたが、01年10月から11月にかけうつ病になり、01年12月に青木ケ原樹海(山梨県)で自殺した。
男性は当時液晶基盤を造るラインの立ち上げなどに従事していたが、ほかの業務も加わり仕事が増加。代理人の計算では、1年以上前からしばしば時間外労働が月100時間を超え、直前1カ月には約154時間に上った。
会社側はタイムカードなど過重労働を裏付ける資料はないと主張したが、妻が男性の帰宅時間などを日記に詳細に残しており、労基署は死亡する半年前から月100時間超の時間外労働が続いていたと認定した。
<過労自殺>東芝深谷工場の男性社員認定 ストレス原因
4月1日19時42分配信 毎日新聞
熊谷労働基準監督署は、東芝深谷工場(埼玉県深谷市)の男性社員(当時37歳)の自殺について、長時間労働など業務上のストレスが原因として、過労自殺と認定した。
代理人の川人博弁護士などによると、男性は90年に東芝に入社、01年1月ごろから長時間の残業が恒常化していたという。男性は体重が減り眠れぬ状態になり、同12月4日から行方不明となり、16日後に自殺とみられる遺体で発見された。
労基署は「通勤や休憩時間を考慮しても月100時間前後の長時間労働が続いていた」と認定。男性の妻は「亡くなる前の朝会で『これからは土曜も日曜もないと思え』と言われたそうだが、人間は機械ではない。労働環境改善にしっかり取り組んでほしい」とコメントした。
同じ職場で同時期に別の社員も過重労働が原因で精神疾患発症を訴えており、川人弁護士は「東芝は何の対策も取らず過労死につながった。深く反省し再発防止対策を取るべきだ」と話している。
東芝広報室は「労災認定されたことを事実として受け止め、今後遺族に対応したい」と話した。【東海林智】
更新:4月1日19時42分
妻の日記で労災死認定…東芝社員、帰宅時間が根拠に
4月2日12時14分配信 読売新聞
埼玉県の熊谷労働基準監督署が、東芝の深谷工場(埼玉県深谷市)に勤務し、2001年12月に自殺した男性社員(当時37歳)について、過労によるうつ病が原因だとして労災認定していたことがわかった。
男性の帰宅時間を書き残していた妻の日記が、認定の根拠となった。
代理人の弁護士によると、男性は技術職で、01年1月ごろに液晶基板の新しい製造ラインの開発に携わるようになってから、長時間労働が恒常的になった。熊谷労基署は「月100時間前後の時間外労働が続いていた」と認定した。
男性の妻は「人間は機械ではない。主人の死を無駄にしないためにも、東芝は労働環境の改善につなげてほしい」とコメントした。東芝広報室は「労災認定されたことを事実として受け止め、対応していきたい」としている。
最終更新:4月2日12時14分
-
オレオレ詐欺 簡易小包を悪用し747万円 福岡
4月3日17時32分配信 毎日新聞
振り込め詐欺への悪用が増えている「エクスパック500」の専用封筒
福岡市南区の70歳代の夫婦が2日、郵便局の簡易小包「エクスパック500」を悪用したオレオレ詐欺で747万円をだまし取られたと福岡・南署に被害届けを出した。同小包は重量や距離に関係なく一律料金で手続きが簡素。昨年1月から金融機関のATM(現金自動受払機)での現金振り込みの上限が10万円に制限されたこともあり全国的に悪用が増加しており、県警は注意を呼びかけている。
調べでは、夫婦は3月31日午前10時ごろ、長男を名乗る男から「携帯電話を落としたので番号を変えた」と電話を受けた。その約1時間後、再び電話があり「株で損をした。会社のカネを使い込んだのが上司や税理士にばれた。390万円をエクスパックで送って」と要求された。夫婦は電話の指示に従い、福岡市中央区の郵便局から送金した。
さらに4月1日午前10時ごろ、再び男から「昨日はありがとう。課長に代わる」と電話があり、今度は課長を名乗る別の男が「息子さんを問いつめたら、まだ357万円あった。今日中に送って下さい」と要求。夫婦はさらに357万円をエクスパックで送った。
翌2日に、本当の長男からたまたま電話があり、オレオレ詐欺と分かった。
エクスパックは本来送金に使えないため、長男を名乗る男は品目を「書類」と記すよう指示。さらに、郵便局の外で現金を詰めるよう求めたという。送り先は東京都大田区の私設私書箱だった。私書箱は男の名義で設置されていたが、架空の人物の可能性が高いという。
エクスパックは重量30キロまでなら一律500円で全国に発送できる定形小包。ポストからの投かんもできる。
山口県下関市でも06年に40代の女性会社員がエクスパックを使った手口で135万円を東京の民間私書箱に送金する被害にあっている。
また、警察庁も最近、現金を郵送させる詐欺が増えているとして、ホームページで被害事例で使われた送付先住所を公開して注意を呼びかけている。
【島田信幸】 更新:4月3日17時32分
-
卒業式、入学式シーズンで、カメラ、電子辞書が上位
iPod nano 4GB シルバー MA978J/A Apple ネット通販大手のAmazon.co.jpがまとめたデジタル機器のベストセラーランキング。先週(3月23日〜29日)の1位は「iPod nano」。
1位 iPod nano 4GB シルバー MA978J/A Apple
2位 BRAVIA 40V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ KDL-40W5000 SONY
3位 iPod classic 80GB シルバー MB029J/A Apple
4位 iPod classic 80GB ブラック MB147J/A Apple
5位 フルハイビジョンビデオカメラ iVIS (アイビス) HF10 iVIS HF10 (内蔵メモリ16GB+SDカード) キヤノン
6位 デジタルカメラ PowerShot (パワーショット)G9 PSG9 キヤノン
7位 Ex-word 電子辞書 XD-SP6600 100コンテンツ多辞書 ネイティブ・7カ国TTS音声対応、メインパネル・手書きパネル搭載モデル カシオ
8位 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンチューナー搭載ブルーレイディスクレコーダー HDD500GB BDZ-X90 ソニー
9位 iPod touch 8GB MA623J/A Apple
10位 REGZA 37V型 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 37Z3500 東芝
■ここがポイント
春の卒業式・入学式シーズンを迎え、キヤノンのビデオカメラ・デジカメ、更にはカシオの電子辞書がそれぞれランクイン。SonyのBRAVIA、東芝のREGZA、iPod関連は引き続き好調な動きを見せる。(Amazon.co.jp調べ。3月23日〜29日の注文数を集計。商品名、メーカー名の順)
【関連リンク】
アマゾンエレクトロニクスストア
http://www.amazon.co.jp/electronics/
Amazon 家電(ホーム&キッチン)
http://www.amazon.co.jp/kaden/
2008年4月2日
-
札幌の市立中、女子も1年中ズボン…ナマ足は寒い、「はにわルック」は消滅?
3月30日8時1分配信 スポーツ報知
札幌市南区の市立南が丘中学校(全校生徒約400人)が、2008年度の新入生から、女子生徒の制服を通年、スカートではなくズボンにする。氷点下10度を下回る極寒の冬を健康に乗り切るための対策で、全国の中学、高校でも極めて珍しい。来年度の女子新入生からは「スカートがはきたかった」の声が上がる一方、学校に届くのは「よくやった」の好意的な反応が大半という。
南が丘中学校の小野泰裕教頭によると、標準服と呼ばれるこれまでの制服は紺のブレザーに赤いネクタイ、グレーのチェックのスカートというもの。スカートの丈は「座ってひざが隠れる」長さを規定していたが、太ももまで短くし、見るからに寒そうなイマドキの女子もいるという。
女子の冬の通学ファッションはナマ足にソックスのみか、スカートの中にウインドブレーカーのズボンを着用するいわゆる「はにわルック」派が大半。最近の女子は「タイツやストッキングをはきたがらない」傾向があるそうだ。
しかし、ここは冬になると氷点下10度を下回る日が続くこともある極寒の地。「ナマ足派」の女子生徒が「寒さでひざを真っ赤にして通ってくるのが痛々しかった」(小野教頭)という。今年の学校創立25周年を機に制服のリニューアルを計画していた同校では、生徒の健康管理を重視。検討委員会で議論を重ねながら「ズボン化」に動き出していた。
この4月からは、原則として女子の制服はグレーのブレザーとスラックスに。毛30%、ポリエステル70%で自宅で丸洗いが可能。「オプションとして」(小野教頭)だが夏季(5〜9月ごろ)はスカートも認められるという。
入学を控えた女子新入生からは「どんなに寒くても女の子らしいスカートをはきたい」「暖かいと思うけど、着こなしが難しそう」「他校のチェックのスカートにあこがれてしまう」などと「ズボン化」に複雑な思いが聞かれた。保護者からも「式にはスカートをはかせたい」という希望があったが、大半は納得。なお男子生徒から「スカートがいい」との声は特に出ていないという。
あくまでも生徒の健康管理のためという学校側だが、具体的な健康被害についての説明はなかった。「ズボン化」については南が丘中には、他校関係者から手順の問い合わせがあったり、生徒の母親世代の女性から「勇気ある決断」との手紙も届いたという。
その背景には「はにわルック」への反発がありそうだ。すっかり定着している「はにわ」だが、服装の乱れという観点から批判する声もあり、「見苦しい」と禁止した学校もあるという。「ズボン」に替えれば実質的に「はにわ」は消滅することになる。ちなみに南が丘中では「はにわ」を防寒のための工夫ととらえ、生徒が登校後ズボンを脱ぐ習慣もあるため容認してきた。
すでに氷点下20度以下の日もある北海道深川市の深川東高校で、冬季限定でズボンを義務化した例がある。札幌市内の学校ではスカートとズボンの選択制にしている学校が多い。しかし実際はズボン派の生徒はごく少数だった。
最終更新:3月30日18時8分
女子生徒の制服ズボンに 札幌の中学校
2008.3.29 20:57
新学期から原則着用のズボン。左は夏場のみ選択できるスカート=札幌市南区の市立南が丘中学校 札幌市南区の市立南が丘中学校(生徒数約400人)が、新年度の新入生から、女子生徒の制服もズボンにする。通年でのズボン着用は全国的にも珍しい。
厳冬期の北海道では、スカートの下に防寒用ズボンをはく「埴輪(はにわ)ルック」が定番だが、「見苦しい」との指摘も。スカートとズボンの選択制をとる学校も多い。
きっかけは「生徒のひざが真っ赤で痛々しい姿をズボンで解消したい」という学校側の“親心”。夏服でスカートも認めるが、女子生徒からは「寒くても女の子らしいスカートをはきたい」との声も。
-
松下電工系会社の偽造手形も 有名企業の関連会社ばかり狙う?
2008.4.4 01:37
「栗本鐵工所」(大阪市)や「神戸製鋼所」(神戸市)の子会社の偽造手形が相次いで見つかった問題で、新たに「松下電工」(大阪府門真市)の関連会社で電子部品製造会社「九州SUNX」(鹿児島県)の偽造された約束手形が先月末から、大阪や東京の金融業者などに相次いで持ち込まれていることが3日、わかった。同社は有価証券偽造罪などで4日にも鹿児島県警に告訴する方針。
九州SUNXの偽造手形には、栗本鐵工所子会社の偽造手形と同様、受取人欄に東京都内の財団法人名が記されていた。同時期に神戸製鋼所子会社の偽造手形も見つかっており、偽造手形の被害は、有名企業の関連会社ばかり広範囲に及んでいることが判明した。
関係者によると、九州SUNXの偽造手形は先月26日以降、東京の企業などから「5000万円の手形6通のコピーが出回っている」との問い合わせが同社に相次いだことから発覚。同社がファクスで取り寄せて確認したところ、印影や割り印の場所が違っていたことなどから偽造とわかった。
偽造手形の受取人は東京都内の財団法人となっていたが、同社と財団法人に取引はないという。この財団法人は、栗本鐵工所子会社の偽造手形でも受取人になっているが、同社とも取引はなかった。財団法人は産経新聞の取材に対し、「手形に関する照会はあった。受取人になっていることについては、まったく心当たりがない」と話している。
-
「苦しまずに死ねる」ネットに情報氾濫 相次ぐ硫化水素自殺 (1/2ページ)
2008.4.3 21:17
複数の洗剤や入浴剤などを混ぜて有毒な硫化水素を発生させ、中毒死する自殺が相次いでいる。「苦しまずに死ねる」−。インターネット上にはこうした文言とともに具体的な方法が紹介され、今年に入ってからだけでも、10人以上が自殺した。東京都内で自殺未遂をした男性も「ネットで自殺方法を調べた」と話しているという。有毒ガスが外部に漏れ出すなどして、家族や近隣住民らが巻き込まれるケースもあり、専門家は「危険な方法」と警鐘を鳴らしている。(高久清史)
■激しい頭痛
「硫黄みたいなにおい。何かしら?」
2月18日朝、東京都渋谷区の3階建てアパート。3階に住むアパート所有者の女性は激しい頭痛で目が覚め、異臭に気付いた。のどに走る痛み。異臭は下の階から漂ってきていた。
応答のない1階の鍵を開け、警察官らと部屋に入った。「濃密な異臭がもわっと飛び出してきた」。居間では男性(27)がソファで倒れ、床に複数の鍋が置かれていた。洗剤などの容器も散乱していた。有毒ガスだと確信したとき、隣の警察官が叫んだ。「すぐに出てください」
警視庁渋谷署によると、男性は硫化水素を発生させて自殺を図っていた。女性は3階に駆け上がり、異臭に泣き声を上げる生後4カ月の長男と、1歳の長女を連れて逃げ出した。3人は軽症だったが、女性は「生まれてきたばかりの子供を巻き込み、小さな肺に有毒ガスを吸わせた」と憤る。
約2週間後、一命を取り留めた男性が謝罪に訪れ、自殺未遂の様子を説明したという。
「確実に死ねるようきっちりと洗剤を計量し、バスルームで調合した。方法はインターネットで調べた」
■練炭より確実
硫化水素は卵の腐ったような刺激臭を発する有毒ガス。頭痛や吐き気、呼吸困難などの症状が表れる。高濃度の場合には数呼吸で失神、即死する。
あるホームページではこうした硫化水素の毒性を紹介し、「練炭自殺より、苦しまずに確実に死ねる」と宣伝。さらに、部屋の通気口などを粘着テープでふさいだり、「ガス発生中。入るな」の張り紙をしたりするなどの具体的な手順も記載している。
インターネットの有害情報を監視する民間団体には今年2月14、15日、「硫化水素を使った自殺に関する書き込みがある」という情報提供が2件相次いだ。この時期から自殺が急増していることなどから、団体関係者は「2月ごろからネット上で書き込みが増え、情報が広まった可能性もある」と話している。
昭和大薬学部の吉田武美教授(毒物学)は「一般に流通する商品で硫化水素は発生させられるが、極めて危険な行為。高濃度になると、嗅覚(きゅうかく)がまひしてしまうため、家族らを巻き込む2次被害の恐れがある」と警告する。
■メーカー困惑
実際、渋谷区の自殺未遂のケースのように、巻き添えの被害が後を絶たない。
神戸市北区の男性会社員(64)方の浴室では3月27日、アルバイトの二男(27)が「有毒ガス発生。開けるな」と張り紙をして自殺したが、会社員が意識不明の重体となったほか、妻や長男も有毒ガスを吸い込んで治療を受けた。昨年7月に神奈川県秦野市で男子大学生が自殺したケースでは、家族2人が巻き添えで死亡しただけでなく、救急隊員や警察官も目などの痛みを訴えた。
インターネット上で、硫化水素の原料として名指しされている洗剤の製造元は「自殺の道具に使われ、非常に困惑している。商品に『これと混ぜたら危険』と表示すれば、逆に自殺を促す結果になる恐れもある」と話している。
-
高卒認定ミス、1900人に7千万円賠償へ…文科省方針
3月31日3時4分配信 読売新聞
昨年12月末に判明した「高校卒業程度認定(高卒認定)試験」の「世界史A」の採点ミス問題で、文部科学省は、被害者約1900人に対して和解金を支払う方針を固めた。
総額は最低でも約7000万円に上るとみられる。責任を取り、渡海文部科学相は銭谷真美次官以下、関係職員を減給処分などとするほか、自らも給与の一部を国庫に返納する考えだ。
採点ミスは、2005年度以降計6回分の試験で起きた。コンピューターのプログラムミスによるもので文科省の調査で判明した。6回の試験の受験者は計2万6766人。このうち採点ミスの影響が出た被害者は計1901人に上った。
同省は、被害者を〈1〉新たに高卒認定試験の合格が判明した80人〈2〉試験の合格時期が実際には早かった250人〈3〉合否には関係ないが、「世界史A」分の合格が新たに判明、もしくは合格時期が早かった1571人−−に3分類。そのうえで、〈1〉と〈2〉の受験者には、合格時期が1年さかのぼるごとに10万円、最高で20万円の和解金を支払い、〈3〉の受験者には、「世界史A」の合格時期が2年以上早まる場合は4万円、1〜2年は2万円を支払うこととした。
また、不要に受験した「世界史A」の受験料(05、06年度4000円、07年度4500円)を返還する。
被害者の中には、予備校に通って授業料を余計に支払った受験者がいた可能性もあり、文科省は、和解金に被害者が同意しない場合、個別に対応する方針だ。
高卒認定試験はマークシート方式で実施され、電算処理で採点する。05年度に大学入学資格検定(大検)から移行した際、文科省は日立製作所に委託して一部科目の採点プログラムを変更した。採点ミスは、このプログラムの「世界史A」(100点満点)の選択問題部分2問(計6点)について、採点をしないよう誤って設定されたために起きた。文科省は、日立製作所に損害賠償を請求する方針だ。
最終更新:3月31日3時4
-
武蔵工大二高:名称変更 新名称は東京都市大学塩尻高 /長野
4月3日12時2分配信 毎日新聞
学校法人五島育英会(東京都渋谷区)は、09年4月から、同法人が運営する武蔵工業大学(東京都世田谷区など)を「東京都市大学」(略称・都市大)と名称変更するのにあわせ、武蔵工業大第二高(塩尻市広丘高出、河西靖男校長)を「東京都市大学塩尻高」に名称変更すると発表した。同法人が運営していた武蔵工大など計8校を東京都市大のもとに統一し、教育研究体制の連携と強化を目指す。共通のシンボルマークも採用するという。【高橋龍介】
4月3日朝刊
更新:4月3日12時2分
-
立命館、残業代不払い 過去2年分調査へ
4月3日9時9分配信 京都新聞
近畿大などで大学の職員に対する残業代の不払いが問題となる中、学校法人立命館(京都市中京区)は2日までに、過去2年間の職員の残業の実態を調査し、不払いが判明した分について支払うことを決めた。一部は既に支払っている。管理職の「課長補佐」職についても残業代を認める。
法人によると、立命大は2007年8月、京都上労働基準監督署から「07年4、5月分の職員の出退勤記録と実際の残業時間を点検し、実態と違う面があれば不足分の残業代を支払うように」という是正勧告を受けた。調査の結果、不足が判明した107人2700時間分の残業代計約900万円を対象者に支払った。
さらに今年3月、法人の常任理事会で06年度分についても調査し、不足分があれば支払うことを決めた。職員の対象は立命大だけでなく法人の運営する小中高なども含めた職員。権限が伴わない「名ばかり管理職」の問題についても1月に検討し、課長補佐職については管理職手当の範囲を超える残業代の支払いを決めた。調査の対象者は課長補佐を含め約460人となる。
学校法人立命館は「今後は残業代の不払いが起きないよう、各職場で勤務管理を徹底していく」としている。
最終更新:4月3日9時19分
-
<国立がんセンター>麻酔医が相次ぎ退職 手術にも支障
4月3日2時35分配信 毎日新聞
麻酔医不足と手術件数の減少について患者に理解を求める張り紙=東京都中央区の国立がんセンター中央病院で2日、須田桃子撮影
国立がんセンター中央病院(東京都中央区、土屋了介院長、病床数600)で、10人いた常勤麻酔医のうち5人が昨年末から先月までに相次いで退職し、1日の手術件数が2割減る異常事態になった。より待遇の良い病院への転籍などが退職理由で、「がん制圧のための中核機関」を理念に掲げる日本のがん治療の“総本山”に、全国的な医師不足が波及した形だ。【須田桃子】
【毎日らいふ】 健康、医療に関する情報満載
がんセンター中央病院は常勤医師約150人、1日当たりの外来患者約1000人と、国内でも最大級のがん治療専門施設。これまでは、1日当たり約20件の外科手術をしてきたが、術中の麻酔管理を担当する麻酔科医が半減したことで、3月末から1日約15件しかできなくなった。
手術までの待ち時間も今後、長引くことが予想されるため、特に急ぐ必要のある病状の患者に対しては、都内や患者の自宅周辺の病院の紹介を始めた。院内にも、麻酔医の不足を知らせるお知らせを掲示し、患者に理解を求めている。
関連学会や各地の病院を通じ、麻酔医確保を図っているが、「すぐには解決のめどがついていない」(土屋院長)のが実情だ。
土屋院長によると、退職の主な理由は、待遇の良い民間病院や都立・県立病院への転籍だ。同病院の職員は国家公務員で、30代の中堅医師の場合、給与は年間700〜800万円程度。一方、都立や県立病院は1000万円台、民間病院なら1000万円半ばから数千万円になるという。
日本麻酔科学会が05年にまとめた提言によると、日本では約4000施設で全身麻酔が実施されているが、同学会の会員が常勤でいる病院は約半分にとどまる。手術中の患者の麻酔管理に加え、患者の痛みを除く「ペインクリニック」や「緩和ケア」などに麻酔科医の担当領域が広がっており、全国的な需要も高まっている。
がんセンター中央病院も、「緩和ケア」研修を09年度から全研修医に義務付けることを決めたばかりだった。
土屋院長は「中央病院は、医師が勉強する環境は十分整っているが給料は並以下で、施設の努力で確保するには限界がある。医師の絶対数を増やす政策が不可欠だ」と話す。
乳がん患者団体「ブーゲンビリア」の内田絵子理事長は「国立がんセンターは全国の患者の精神的なよりどころでもあり、医師不足で手術件数が減ることは、全国の患者にとって不安を駆り立てられる話だ。麻酔医不足は、緩和ケアの充実にも悪影響を及ぼす」と懸念する。
▽医師不足問題に詳しい本田宏・医療制度研究会副理事長の話 がん患者にとって最後のとりでとも言える国立がんセンターにまで医師不足の波が押し寄せた。大変憂えるべき状況で、医療崩壊が日本に起こりつつあるというサインだ。
-
きらやか銀行員逮捕=同居女性を殺害−山形・酒田 (時事通信)
31日午前9時15分ごろ、山形県酒田市富士見町のアパート一室で、女性が血を流して倒れていると110番があった。女性は病院に運ばれたが死亡が確認された。胸に刺された跡があり、県警酒田署は殺人容疑で、同室に住むきらやか銀行酒田中央支店行員鈴木卓也容疑者(25)を逮捕した。同容疑者も腹を切り軽傷。
鈴木容疑者は調べに対し、「私が刺しました」と容疑を認めている。同署は動機を追及する。
殺害されたのは、鈴木容疑者と同居していた看護師鈴木理恵さん(29)。
調べによると、鈴木容疑者は31日午前7時ごろ、自宅で鈴木さんの胸など数カ所を包丁で刺した疑い。
[時事通信社][ 2008年3月31日20時42分 ]
山形県に、きらやか銀行が誕生 県境越えた再編劇が進行 (J-CAST)
山形県を主たる営業基盤にする地方銀行の殖産銀行と山形しあわせ銀行が合併し、2007年5月7日、「きらやか銀行」が誕生した。地銀の経営統合はこれまで、不良債権処理がおぼつかない銀行の救済色が強かった。しかし財務状況が改善され、県境を越えた合併も含め再編劇が進行しそうだ。
旧両行は05年10月に共同持ち株会社「きらやかホールディングス」を設立して経営を統合、銀行本体の合併準備も進めてきた。県内第3位と第4位の合併で、荘内銀行を抜き、山形銀行に次ぐ第2位に。東北は、この山形県と福島県、岩手県が3行ずつの、いわゆるオーバーバンキングの地域だった。
九州でも地銀再編が進む
再編劇が進行しているのは、東北だけではない。九州では5月2日、「九州親和ホールディングス」が自力再建を断念し、4月2日に誕生したばかりの「ふくおかフィナンシャルグループ」に資本支援を申し出た。経営統合が実現すれば、横浜銀行を抜いて、総資産11兆5000億円の地銀トップに躍り出る。 九州親和HDとふくおかFG(当時は福岡銀行)の両者は、06年10月に業務・資本提携を結んでいて、親和銀行の不良債権処理と経営の健全化を支援していたから、これはいわば、「既定路線」だった。
5月9日には、西日本シティ銀行(福岡県)が350億円(元本ベース)の公的資金を年内に完済する方針と、日本経済新聞が報じた。同行は豊和銀行(大分県)と長崎銀行をグループ化しており、ふくおかFGと共に九州の地銀再編のもう一つの「軸」と目されている。
「銀行というからには預金量5兆円はほしい」
首都圏では、一時国有化されている足利銀行の受け皿が今夏決まる。受け皿として有力視されているのは、横浜銀行などの地銀連合だ。福島県の東邦銀行や群馬銀行の「南下政策」や、米投資ファンドのローンスターの株式売却で揺れる東京スター銀行の動向も気になるところ。
ある地銀関係者は「銀行というからには預金量で最低5兆円、首都圏なら10兆円はほしいし、そうでなければやっていけなくなる」と手厳しい。「地銀ほど資産を有効活用していない業界はないんじゃないか。三角合併の解禁で、いつ外資系のターゲットになってもおかしくない」(同氏)と話す。
地銀はいま、全国に109行あり、預金量平均は約2兆円だ。
[ 2007年5月14日10時33分 ]
-
<パチンコ>教頭が年休取り…授業2回中止 尼崎の夜間中学 (毎日新聞)
兵庫県尼崎市にある夜間中学の50代の教頭が複数回にわたり、授業時間帯に年休を取り、パチンコをしていたことが分かった。このうち2回は、教頭の急な不在で教科が差し替えられるなど、生徒の学習に支障が生じていた。教頭は校外に出た数時間分について、年休の手続きを取っているケースが多かったが、中には「抜け出し」が発覚した後に出勤簿などを作り直したこともあった。
関係者によると、教頭は以前からはっきりした理由を告げずに不在になることがあったという。教頭は出勤簿とともに「休暇欠勤等整理簿」に記入するなど、年休の手続きは取っていたものの、同県宝塚市のパチンコ店にいるのを同僚ら知人によって目撃された。パチンコは2〜3月だけで5回確認されたという。うち2回については、担当する理科の授業が中止になった。さらに3月3日の年休に関しては、同整理簿の記入などの手続きすらしていなかった。
こうしたことについて、同月下旬に同僚教諭らが目撃証言をもとに市教委に報告。しかし、教頭は同整理簿に新たに記入するなどして済ませたという。教頭は毎日新聞の取材に対し「市教委に報告しているので何も答えない」と話している。
【樋口岳大、幸長由子】
[毎日新聞4月2日] [ 2008年4月2日15時00分 ]
-
中3教え子に淫行容疑、沖縄の女性教諭を逮捕 (読売新聞)
沖縄県警は31日、沖縄本島の中学校教諭又吉奈美子容疑者(35)を児童福祉法違反( 淫行 ( いんこう ) させる行為)の疑いで再逮捕した。
発表によると、又吉容疑者は1月25日から31日まで、自宅アパートで、中学3年の男子生徒(15)に数回にわたって自分とみだらな行為をさせた疑い。
又吉容疑者は独身で、数学を担当。「生徒を好きだった」と供述しているという。
又吉容疑者は1月23日から2月7日まで生徒を自宅に泊まらせたとして、県青少年保護育成条例違反容疑で逮捕されていた。
[ 2008年3月31日21時54分 ]
中学女性教諭が教え子に淫行=「好きだったから」−沖縄 (時事通信)
教え子の男子中学生に淫行(いんこう)したとして、沖縄県警少年課は31日、児童福祉法違反の疑いで、県内の公立中学校教諭又吉奈美子容疑者(35)を再逮捕した。調べに対し、「(被害者が)好きだったから」と話しているという。
調べによると、又吉容疑者は1月25日夜から31日朝にかけて、学校近くにある自宅アパートで、男子生徒(15)にみだらな行為をさせた疑い。同容疑者は男子生徒に授業で数学を教えていた。
[時事通信社][ 2008年3月31日20時51分 ]
-
防衛省、新銀行東京…新人たちに「当事者意識持て」 (読売新聞)
記事写真 防衛省の入省式で訓示する石破防衛相
新年度がスタートした1日、前年度、事件や不祥事に揺れた企業や官公庁でも入社式や入庁式が行われた。
“逆風”の中での船出に、トップが「一人ひとりが当事者意識を持って」などと新人たちに呼びかけた。
◆食の安全
中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で揺れた、輸入元のジェイティフーズ。
その親会社、日本たばこ産業(JT)の入社式が、東京都港区の品川プリンスホテルで開かれ、木村宏社長(53)は新入社員204人を前にしたあいさつに謝罪の言葉を織り込み、「冷凍食品の自主回収という事態が発生し、皆様に不安やご心配をかけた」と述べた。木村社長が強調したのは、当事者意識。「この事態を引き起こした責任を大変深刻に受けとめ、社員全員が自身の問題ととらえている。努力の積み重ねで、再びお客様の信頼を勝ち得ることができると確信している」
一方、1日付で悪質な偽装事案を機動的に調べる「食品表示特別Gメン」を新設した農林水産省。10人が配属される東京都千代田区の東京農政事務所では、出席した8人に辞令が手渡され、鶴見 和良 ( かずよし ) 所長(50)が「自らの使命を十分に認識し、国民の期待に応えてほしい」と呼びかけた。
◆防衛省
昨年、前防衛次官の汚職事件や情報漏えいなどの不祥事が続発し、今年2月には、イージス艦が漁船と衝突事故を起こした防衛省。
真新しいスーツに身を包んだ122人の事務官を前に、石破茂防衛相(51)は一連の不祥事に直接触れず、「いろんな問題が生起しているけれど、目をそらすことなく、正面から見つめ、どのように変えていくかという問題意識を持たなくてはならない」と呼びかけた。新人たちは神妙な面持ちで聞き入っていた。
◆初めての新卒者…新銀行東京
経営不振のため400億円の追加出資を受けることが決まったばかりの新銀行東京。今春は、開業4年目にして初めて大学新卒者が8人入行した。
同行によると、東京都千代田区の本部の会議室で行った辞令交付式では、津島隆一代表執行役(59)が「厳しい状況であるが、新入社員の皆様にはぜひ頑張っていただきたい」と訓示したという。
東京都豊島区の東京芸術劇場で開かれた都庁の「入都式」でも、石原慎太郎知事(75)が新銀行東京に触れ、「民間に任せた結果、こうなった。民間を信用し過ぎるとダメだ。やはり皆さんの目や感覚で判断してほしい」と訓示した。
◆白川総裁代行「責任は重大」…日銀
戦後初めて総裁が空席となっている日本銀行では、東京都中央区の日銀本店で入行式が行われた。白川方明・総裁代行(副総裁)(58)は「通貨の価値を守る仕事は国民から負託を受けている。日銀はこの負託に応える組織でなければいけない。責任は誠に重大だ」と述べ、日銀の役割を果たすことで異例の事態を乗り切る必要があるとの気構えを説いた。ただ、総裁不在については直接触れなかった。
[ 2008年4月1日12時00分 ]
-
新社会人は85万人 企業、官庁で入社式 (共同通信)
全国の企業や官庁で1日、入社式や入省式があり、今春、大学や高校を卒業した若者が社会人に加わった。新社会人は昨年とほぼ同数の85万人と推定される。円高や原油高、株価下落と経済環境は悪化、景気先行きに不安を抱えてのスタートとなった。厚生労働省などの調査では、就職内定率は大学生が88・7%と4年連続アップ。高校生は1月末現在で89・4%と95年の水準に回復した。
[ 2008年4月1日8時11分 ]
-
飛行中、客室乗務員に操縦かん触らせる…機長ら行政処分へ (読売新聞)
全日空グループ「エアーセントラル」の男性機長(51)が昨年12月、手動操縦での航行中に客室乗務員(CA)2人を隣の副操縦士席に座らせ、操縦かんに手を触れさせていたことがわかった。
同社から4日に報告を受けた国土交通省は「航空法上、不適切な行為」として機長らに対し、航空業務停止などの行政処分を行う。
同社は社内規定違反で機長らを乗務から外したが、当時の状況については「操縦の主導権は機長が確保しており、航行の安全性に問題はなかった」と説明している。
同社の発表によると、この機長は昨年12月14日朝、仙台発の便で使用するため旅客を乗せずに中部国際空港を飛び立ったフォッカー50型機内で、業務に備えて乗り込んでいた23歳と24歳の女性CAを「勉強しよう」とコックピット内に呼び入れた。
[ 2008年4月4日20時45分 ]
元、中日本エアラインサービスというボロ糞企業w
全日空じゃないからw
-
女子トイレにカメラ設置=県職員に罰金10万円−福島 (時事通信)
勤務先の女子トイレに盗撮目的で侵入したとして、郡山区検は4日、建造物侵入の罪で福島県ハイテクプラザの高橋幹雄主任研究員(48)を略式起訴した。郡山簡裁は同日、罰金10万円の略式命令を出し、同研究員は即日納付した。
起訴状などによると、高橋研究員は先月6日午前10時ごろ、郡山市待池台の県ハイテクプラザ1階の女子トイレに侵入し、盗撮目的で小型カメラを設置した。
[時事通信社][ 2008年4月4日18時6分 ]
-
エアーセントラル
愛知県常滑市の中部国際空港に本社がある全日空の子会社。
名古屋空港を中心に小型機を運航していた中日本エアラインサービスが前身で2004年11月に全日空が持ち株比率を上げて子会社化した。
現在、ボンバルディアDHC8とフォッカー50の2機種のプロペラ機を運航している。
全日空便として、中部国際空港から秋田や福島、米子、徳島、福岡などを結ぶ便が中心。
大阪空港からも高知のほか、新潟や松山に就航している。
-
NHK翻意…職員懲戒免職は受信料未払い対策!? (夕刊フジ)
株のインサイダー取引問題で記者ら3人の懲戒免職を決定したNHK。最も厳しい処分をくだした背景には受信料の支払い拒否・保留の急増があったようだ。
「顕著ではないが、影響はあったと思う」
福地茂雄会長は処分を発表した3日の会見で、インサイダー問題が受信料不払いに影を落としたことを認めた。受信料の支払い拒否・保留数は、問題発覚前の昨年12−1月が2390件だったのに対し、2−3月が約9000件と、約4倍も増加している。
ただ、福地会長は「3人の処分は、支払い拒否・保留件数の増加に対して手を打ったわけではない」と釈明。理由について「3人の行為は公共放送の信頼を失墜させ、取材報道にもダメージが大きく、懲戒免職以外に選択肢はない」と述べた。
3人の処分について、福地会長は当初、2月定例会見で「第三者委員会の結論を待つ。結論が出るのに2−3カ月かかる」と説明。3月5日付で「懲戒休職」として、処分を事実上保留して決断を先延ばししたことに非難の声が上がっていた。結局、第三者委が結論を発表していない段階での処分決定は“翻意”とも取れる。
「3月31日で予算が成立し、新年度を迎えて、職員の気分を一新するためにも処分はできるだけ早くしたかった」とも話した福地会長。“トカゲの尻尾切り”で、果たして出直しができるのか。
[ 2008年4月4日16時33分 ]
-
文科省の前部長が収賄、国立大工事で五洋建設関連社員から現金 (読売新聞)
文部科学省の前文教施設企画部長(59)(昨年3月退職)が在職中、国立大学の施設整備事業を巡って、大手建設会社「五洋建設」(東京都文京区)の関連会社社員から現金を受け取っていた疑いが強まり、警視庁捜査2課は4日午前、収賄容疑で前部長の取り調べを始めた。
容疑が固まり次第、逮捕する。前部長は国立の文教施設の整備を統括する同部のトップに上り詰めたキャリア技官で、捜査2課では、五洋建設側との長年の癒着の中で、施設整備計画などの情報も漏らしていたとみて解明を進める。
捜査関係者によると、前部長は、国立大に関する工事の入札などで受注に有利になるよう便宜を図った見返りに、五洋建設の関連会社社員から現金数十万円を受け取った疑いが持たれている。
前部長は東北大工学部出身のキャリア技官。1972年、旧文部省に入省し、国立大学の校舎や付属施設の整備を担う文教施設企画部の課長や技術参事官を歴任、2005年4月に同部長に就任した。同部は、国立大学が法人化した2004年以降、スポーツ施設や遺跡など、その他の国立施設の整備を主に担当しているが、現在も国立大学の整備計画や予算の配分を行っている。
現金を渡したとされる五洋建設の関連会社社員は、業界側の要望を各社から取りまとめて前部長に伝えるとともに、同省の整備計画などを前部長から聞き出していたとみられる。
捜査2課では、前部長に対する現金の提供や接待などが以前から続いていたとみて追及する。同省の文教施設の入札を巡っては06年、同省OBが在籍する民間企業の受注率が高いなどの問題点が国会でも指摘されていた。
前部長は退職後、国立高等専門学校機構に移り、現在は沼津工業高専(静岡県沼津市)の校長を務めている。
[ 2008年4月4日16時43分 ]
-
文科省前部長らを逮捕 国立大発注事業で収賄容疑 (共同通信)
記事写真 文科省から押収物を運び出す警視庁の捜査員=4日午後7時50分
警視庁は4日、国立大発注の施設整備事業で便宜を図り、五洋建設子会社ペンタビルダーズの顧問から現金約50万円を受け取った収賄容疑で文部科学省の前文教施設企画部長大島寛容疑者(59)を、贈賄容疑で同社顧問の倉重裕一容疑者(58)をそれぞれ逮捕した。大島容疑者はキャリア技官で文教施設整備を担当。国立大などの文教施設整備計画の企画立案や補助金交付などを統括した。ともに容疑を認めた。
[ 2008年4月4日20時16分 ]
-
<文科省汚職>元部長逮捕へ 教育施設発注で業者に便宜 (毎日新聞)
文部科学省の元文教施設企画部長(59)が、教育関連施設の発注で業者に便宜を図った見返りに現金を受け取っていた疑いが強まり、警視庁捜査2課は4日、収賄容疑で取り調べを始めた。容疑が固まり次第逮捕する。文教施設企画部の部長はキャリア技官のトップの役職。
調べでは、元部長は教育関連施設の工事発注を巡り、総合建設会社準大手「五洋建設」(東京都文京区)の関連会社に便宜を図った見返りに現金を受け取った疑い。同社社員らからも贈賄容疑で事情を聴いており、同時に逮捕する見込み。
元部長は1972年に旧文部省に入省。文教施設の整備を担当する文教施設部(現・文教施設企画部)畑を歩み、05年4月から昨年3月に退職するまで部長を務めていた。退職後は静岡県沼津市の沼津工業高等専門学校の校長に就任していた。
[毎日新聞4月4日] [ 2008年4月4日14時7分 ]
文科省前部長を逮捕―警視庁 (時事通信)
記事写真 文科省前部長を逮捕―警視庁【時事通信社】
国立大学の施設整備をめぐり、約50万円を受け取ったとして、文科省の前文教施設企画部長が収賄容疑で逮捕されたのを受け、報道各社の質問に答える渡海紀三朗文科相(4日午後、東京・霞が関の同省)
[ 2008年4月4日20時39分 ]
-
「女性セブン」の記事巡る訴訟、植草被告が小学館と和解 (読売新聞)
電車内で痴漢行為をしたとして東京都迷惑防止条例違反の罪に問われ、公判中の元大学教授、植草一秀被告(47)が、週刊誌「女性セブン」の記事で名誉を傷つけられたとして、発行元の小学館に損害賠償を求めていた訴訟は4日、東京地裁で和解が成立した。
植草被告の弁護団によると、和解条項は「10回も痴漢で摘発されていた」などとした記事について同誌が謝罪文を掲載し、小学館側が和解金100万円を支払うなどの内容。
[ 2008年4月4日19時27分 ]
小学館と植草被告が和解=「ほかにも痴漢」記事で謝罪文−東京地裁 (時事通信)
ほかにも痴漢行為があったとの週刊誌「女性セブン」の記事で名誉を傷つけられたとして、エコノミスト植草一秀被告(47)=一審で実刑、控訴=が発行元の小学館に1100万円の損害賠償を求めた訴訟は4日、東京地裁(松本光一郎裁判長)で和解が成立した。
植草被告側の代理人弁護士によると、小学館は和解金100万円を支払うほか、「記事内容の確認が不十分だった」とする謝罪文を同誌に掲載する。
[時事通信社][ 2008年4月4日18時34分 ]
-
島根大学で入学式
04/04 15:19
島根大学の入学式が4日、松江市で行われ、5学部の1602人がキャンパスライフをスタートさせた。式では本田雄一学長が「失敗や挫折は人を強くします。勇気を持って未知の世界に挑んでください」と式辞を述べ、新入生は決意を新たにしていた。
江府町 議員日当制条例案を提案
04/04 15:17
鳥取県江府町の議員日当制問題で、住民グループの直接請求を受け、竹内町長は4日、臨時議会で議員報酬を日当制にする条例案を提案した。付帯意見の中で「従来通り、月額制が妥当と考える」と日当制導入に否定的な姿勢を明らかにした。
警察学校で入校式 社会人枠で8人
04/04 15:14
鳥取市の鳥取県警察学校で4日、入校式が行われた。団塊世代の大量退職に伴い、入校した59人の内、8人が社会人枠で採用された33歳から37歳の男性。社会人枠での採用は静岡と兵庫に続き3番目。6か月間、必要な知識や逮捕術を学ぶ。
がん転移の治療法に期待
04/04 11:11
細胞内の遺伝情報ミトコンドリアDNAの突然変異が、がんの転移に深く関わっていることを島根大学医学部の研究グループなどが発見した。島根大学医学部腫瘍生物学本間良夫教授のグループと千葉県がんセンター、筑波大学の共同研究によって明らかになった。がん転移に対する有効な治療法の開発につながることが期待される。
魚介類の子ども展示
04/04 10:52
新入学シーズンに合わせて鳥取市の賀露かにっこ館では魚介類の子どもたちを集めた企画展が開かれている。暖かい海から地元山陰の海に生息する魚介類の稚魚が、21種類約300匹展示されている。この企画展6月下旬まで開催中。
-
04/01 16:49
ネーミングライツ施設 新名称でスタート
鳥取銀行が命名権を取得した鳥取市営サッカー場と県民文化会館で1日、愛称の看板除幕式が行われた。「とりぎん文化会館」となった県民文化会館では平井知事や鳥取銀行の稲垣頭取が看板を除幕した。市営サッカー場は「とりぎんバードスタジアム」となった。
04/01 16:43
鳥取県版ハローワーク開設
JA雲南の30代の男性職員が7年間で約7600万円を着服していた。着服をしたのはJA雲南赤来支店融資担当の38歳の男性元職員。元職員は組合員5人に融資を行ったよう見せ掛け、現金を引き出すなどの手口で着服していた。被害額は家族が弁済したという。
04/01 13:41
ガソリン価格 スタンドは苦慮
ガソリン税の暫定税率が期限切れとなり、雲南市のガソリンスタンドでは1リットルあたり153円から133円にするなど、山陰でも値下げの動きが広がっている。在庫分での対応のため経営的に厳しく価格据置のところもあり、スタンドでは苦慮している。
04/01 13:39
島根県内で交通事故相次ぐ 2人死亡
1日午前1時前、大田市仁摩町の国道9号で、近くに住む安井信雄さん(47)が横断中、トラックにはねられ死亡した。午前6時過ぎ、雲南市三刀屋町の県道で、雲南市木次町の周藤秀樹さん(45)が運転する軽乗用車とトラックが正面衝突し、周藤さんが死亡した。
03/31 16:30
鳥取三洋電機に300万円支払い判決
鳥取市の鳥取三洋電機の準社員が不法な行為で退職を勧められ、精神的な損害を被ったとして会社などを相手取り約800万円の損害賠償を求めている裁判が31日鳥取地裁で開かれ、被告の会社などに対し300万円の支払いを命じる判決があった。
03/31 16:24
JA雲南で7600万円着服
JA雲南の30代の男性職員が7年間で約7600万円を着服していた。着服をしたのはJA雲南赤来支店融資担当の38歳の男性元職員。元職員は組合員5人に融資を行ったよう見せ掛け、現金を引き出すなどの手口で着服していた。被害額は家族が弁済したという。
-
2008年04月04日
出雲大社で遷宮の準備進む
出雲大社では本殿改修のため、ご神体を移す仮本殿の工事が終わり、4日仮本殿を清める神事がありました。出雲大社の清祓式(きよはらえしき)は千家隆比古権宮司ら12人の神職が行い、はじめに、千家権宮司が清め祓いの祝詞を読み上げました。このあと、仮の本殿に神職6人が移り、和紙や麻を柱や床にまき、ご神体が納められる仮の本殿やご神体を運ぶ神輿などを清めました。60年に一度の出雲大社本殿改修による遷宮は、4月20日に行なわれます。
2008年04月04日
がんの転移の謎を世界で初めて解明
がんが他の臓器に転移する原因がヒトの細胞内にもある器官ミトコンドリアの突然変異であることを島根大学の研究者が世界で初めて発見し、アメリカの科学雑誌「サイエンス」で発表されることになりました。ミトコンドリアの突然変異ががんの転移の原因であることをつきとめたのは、島根大学医学部の本間良夫教授ら
3人の研究グループです。この研究成果は4日付けのアメリカの科学誌「サイエンス」のウエブサイトに掲載されます。これまで、がんの転移に関わっているのは、細胞内の核にあるDNAと見られていましたが、研究グループでは、エネルギーを作る器官のミトコンドリアに注目し、マウスの肺がん細胞のDNAを使って調べたところ、突然変異により、がんが転移しやすいDNAができることを世界で初めて見つけました。また、同じ現象は、ヒトの子宮頸がんと乳がんの細胞を使った実験でも確認されました。本間教授らは、転移を抑制する方法もつきとめていて、今後、がんの転移を食い止める治療法開発につながることが期待されます。
-
2008年04月04日
環境大学の新入生は定員の半数割り込む
鳥取市の鳥取環境大学で4日入学式がありましたが、新入生は定員の半数を割り込んでいます。開学8年目を迎えた鳥取環境大学の入学式は4日鳥取市のとりぎん文化会館で行われました。今年の新入生は3つの学科合わせて144人で、古澤巌(ふるさわいわお)学長が全員の入学を許可し、新入生を歓迎しました。これに対し、環境政策学科の池田祐美佳(いけだゆみか)さんが新入生を代表して「環境について多くのことを学び環境を守る努力をしていきたい」と宣誓しました。行政が出資して民間が経営する鳥取環境大学では開学4年目から新入生の定員割れが続いていて今年度は定員の44パーセントと半数以下に落ち込みました。学生数の減少は、授業料が公立大学の2倍と高いことも一因と見られ、大学では、一定の所得基準を満たした県内出身の学生の授業料を今年度から半額にしました。また、来年度は学科改編と定員の見直しも予定されていて、学生の確保という大きな課題を抱えながら、環境大学は新年度のスタートを切りました。
-
2008年04月04日
議員報酬日当制条例案を臨時議会提案
鳥取県江府町の住民グループが直接請求した議員報酬日当制の条例案が4日臨時議会で提案されました。しかし、町長・議会とも反対のため、実現は難しい状況です。4日開かれた江府町の臨時議会で、竹内敏朗町長は先月末、住民グループから直接請求を受けた議員報酬日当制の条例案を提案しました。また、竹内町長は提案と共に、このように述べ、日当制は現実的ではないとしました。提案された条例案は議会への出席や議長が議会活動と認めた場合、日当1万5000円を支払う内容で住民グループは年間の報酬を現在のおよそ7分の1450万円に抑えることができると試算しています。条例案は、7日住民グループの意見陳述の後採決されもし可決されれば全国で2例目となります。ですが、町長・議会とも反対のため、実現は難しい状況です。
-
2008年03月31日
着服した元職員に退職金支払う
架空の融資を繰り返すなどしておよそ3600万円を着服し依願退職した元男性職員に対し、JA雲南が退職金まで支払っていたことが分かりました。JA雲南によりますと2001年から2005年までの間に赤来支店に勤務していた38歳の元男性職員が組合員に融資をしたようにみせかけたり、口座の預金を自分の口座に移すなどする手口であわせておよそ3600万円を着服していました。2005年3月の内部調査でこの着服が判明しましたが今年2月に内部告発で県の調査が入るまでJA雲南はこうした事実を公表していませんでした。また、着服分は全額返済されたものの依願退職したこの職員に220万円の退職金が支払われたということです。JA雲南では組合員への説明会を開く他、関係職員の処分をする方針です。
-
2008年04月01日
山陰でもガソリン値下げ相次ぐ
道路特定財源のガソリン税暫定税率が1日、ついに期限切れを迎えました。これを受け、山陰両県でも値段を引き下げるガソリンスタンドが相次ぎました。このうち、米子市内の24時間営業のセルフスタンドでは、本社の決定を受け、課税されたガソリンの在庫が残っているにも関わらず、1日からの値下げを決めました。暫定税率分はガソリン1リットル当たり25、1円で軽油は17、1円。しかし、原油高による5円の値上がりと重なったため、1リットル当たりレギュラーガソリンは20円値下げして133円に。軽油は13円値下げして120円に設定しました。暫定税率分は精油所を出るときにかかる蔵出し税のため、当初、価格の引き下げまでには時間がかかると見られていました。しかし、蓋を開けてみれば、山陰でも多くのガソリンスタンドが値下げに踏み切りました。
2008年03月31日
暫定税率期限切れに伴う対策会議
与野党の対立でガソリンと軽油の暫定税率が期限切れとなるのを前に、31日、鳥取県は県民生活の混乱を最小限に食い止めるための緊急の対策会議を開きました。31日の対策会議には平井伸治知事をはじめとする県の幹部が出席しました。そして暫定税率の期限切れで4月1日以降、予想される価格競争によって資金繰りが苦しくなるガソリンスタンドや公共事業が減少する建設業者に対し既存の融資制度などを最大限活用して支援すること。様々な手段で県民や関係者に支援制度などの周知を図ること。道路整備が遅れている鳥取県の特殊な事情を国政に反映させるよう努力することなどを確認しました。
-
2008年03月31日
米子信金会長の青砥順氏が逝去
米子商工会議所名誉会頭で米子信用金庫会長の青砥順さんが31日朝、亡くなりました。79歳でした。通夜は4月2日午後6時から米子市西町の自宅で、米子信用金庫葬は12日の午後3時から米子市長砂町の米子葬祭会館で営まれます。
-
2008年03月31日
盲学校の生徒が人権救済申し立て
教員の酒酔い授業や生徒に対する暴言など人権侵害行為が行われていたとして県立鳥取盲学校の生徒が31日、県弁護士会に人権救済の申し立てをしました。人権救済の申し立てをしたのは県立鳥取盲学校専攻科理療科2年の保坂政嘉さんです。鳥取盲学校では教員資格を持たない実習助手に単独授業をさせるなどの不祥事が相次いでいますが、申し立てによりますと、このほかにも、実習助手が酒によって授業中に熟睡したり、自分の好きな音楽を延々と生徒に聞かせるなどの職務怠慢が日常的に行われていたということです。また、全盲の生徒の給食の量を減らしたり、女子生徒に「腕の毛が濃いから剃ってきなさい」と命じるなどの差別的な言動もあったということです。人権救済の申し立てをした理由について、保坂さんは「生徒の苦情に対して学校側は一切の対応策をとらず放置している。再発防止には第3者による調査が必要。」などと話しています。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板