したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

立法府・国会スレ

1とはずがたり:2009/09/18(金) 18:38:27
此迄国会ネタは議員選挙スレhttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/l50でやって来たんですが与野党逆転で重要な法案審議が目白押しで益々注目度あがりましょうし新スレ立てます。

963とはずがたり:2018/04/05(木) 19:17:39
発覚後の虚偽説明がより問題だと立民幹部
https://this.kiji.is/354210635623531617
2018/4/4 19:26
c一般社団法人共同通信社

 立憲民主党の福山哲郎幹事長は4日、防衛省が陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報を昨年3月に把握していたことに関し「今月2日に日報の存在が発覚してからの説明が虚偽だったことがより問題だ。国会と国民を欺くものだ」と共同通信の取材に語った。

964とはずがたり:2018/04/05(木) 19:23:29

東京労働局長を6日に国会招致
https://news.goo.ne.jp/topstories/politics/376/2010d65eafc4f00f0f42ff62939942a4.html
(共同通信) 18:13

 衆院厚生労働委員会は5日、理事懇談会を開き、記者会見で不適切な発言をした東京労働局の勝田智明局長を、6日午前の同委員会へ招致することを決めた。一部野党は陸上自衛隊の日報隠蔽問題を巡って反発を強め、理事懇談会を欠席した。

965とはずがたり:2018/04/06(金) 15:25:54
国会で異様な慌てぶり 太田理財局長が隠した秘密会議同席
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/226528/1
2018年4月5日

 異常なまでの“逃げの答弁”だった。財務省の森友文書改ざんについて、国会で批判の矢面に立つ太田充理財局長が、問題のカギとなる“秘密会議”に出席していたことが発覚した。

 会議が開かれたのは、朝日新聞が最初に森友問題を報じてから約2週間後の昨年2月22日。当時の佐川宣寿理財局長が菅官房長官と面会し、財務省側が報道後初めて森友問題の詳細を説明した場だった。

 4日のNHK報道によると、会議の2日前には、国有地値引きの根拠である地中ゴミの撤去工事を巡り、理財局職員が森友側に口裏合わせのウソをつくよう求めていた疑いも浮上。昨年2月下旬に財務省が改ざんに手を染め出す頃に開かれた会議で一体、何が話し合われたのか。

■文書改ざんの“主犯”のような動揺

 今月3日の衆院財務金融委員会で答弁に立った太田局長の慌てた様子は、よほど重要なやりとりがあったことをうかがわせる。

 立憲民主の川内博史議員に「誰が同席したのか」と問われると、太田局長は妙に焦った様子で「最終的な責任を持って説明したのは理財局長」「出席者を細かく答える必要はない」と繰り返すばかりで、逃げの一手。食い下がる川内氏に、ようやく「事実関係を確認させて欲しい」と答え、審議は一度打ち切りに。再開後、確認を済ませた太田局長は、ため息交じりに「同席者は総務課長と総括審議官」と明かしたのだった。

 まるで他人事のように同席者の役職名だけを打ち明けたが、よくよく調べてみると、当時の総括審議官は太田局長自身だ。15年7月から2年間、職務に就いている。

「総括審議官は、財務省大臣官房で官房長に次ぐ『ナンバー2』。省内のあらゆる案件を把握すべき立場です。佐川氏が証人喚問で、前任者から森友案件について引き継がれていなかった旨を証言しましたから、太田氏の方が事情に精通しているはずです。昭恵夫人の名前があった改ざん前の文書の存在を知っていた可能性もあり得ます」(野党関係者)

 太田局長は必死になって“秘密会議”への同席を隠していたわけだ。ひょっとして、改ざんの“主犯”は太田局長か。

966とはずがたり:2018/04/06(金) 16:05:48

答弁、矛盾と食い違い相次ぐ 日報も是正勧告も森友も
https://www.asahi.com/articles/ASL45543LL45UTFK00V.html?iref=pc_rellink
二階堂勇 千葉卓朗 栗林史子2018年4月6日05時00分

 元防衛相が「ない」と言っていた日報が見つかり、厚生労働相は官僚の発言との矛盾があらわになった。森友学園との国有地取引をめぐる答弁でも食い違いが相次ぐ。野党の追及を強弁ではねのけ続問題けた安倍政権が、対応を迫られている。

1年放置、稲田氏「こんなでたらめが」 陸自幹部も疑問
 5日の参院外交防衛委員会。陸上自衛隊のイラク派遣時の日報問題への対応に批判が相次いだ。

 口火を切った民進党の牧山弘恵氏は「シビリアンコントロール(文民統制)が不全な状況にある」と指摘。「陸自の根深い隠蔽(いんぺい)体質が、現政権の情報公開を重視しない姿勢と共通性を感じる」と切って捨てた。

 昨年2月の衆院予算委では、イラク派遣時の日報の存在を聞いた野党議員に対し、当時の稲田朋美防衛相が「見つけることはできなかった」と答弁。それから1年以上もたってから、この答弁が覆された。

 小野寺五典防衛相は今月2日、日報の存在を公表。4日には、稲田氏の答弁の1カ月後に見つかっていたことも明らかになった。

 5日の委員会では、立憲民主党の福山哲郎幹事長が「真相を明らかにしないといけない」として稲田氏の参考人招致を要求。民進党の小西洋之氏は「シビリアンコントロールを欺く行為だ」として、小野寺氏の辞任を求めた。

 こうした野党の追及に対し、小野寺氏は「おわび」こそ言葉にしたが、自らの辞任には触れず、「厳正に対応していきたい」として徹底調査する考えを強調。さらに「シビリアンコントロールが機能していなければ、まだ公表されていなかった可能性もある」と述べ、文民統制が利いた結果だと主張した。

 ただ、防衛相への報告まで1年…

967とはずがたり:2018/04/09(月) 15:28:55
首相「関与なら辞める」発言境に 佐川氏、断定口調増える
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201804/CK2018040202000126.html
2018年4月2日 朝刊


 学校法人「森友学園」問題を巡り、三月二十七日に行われた佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官の証人喚問で目立ったのが、疑惑を全面否定する断定口調だ。財務省理財局長として臨んだ昨年の国会審議では、安倍晋三首相が自身の進退に言及して関与を否定したのを境に、事実関係の説明に徹する姿勢から、「一切ない」などと言い切る表現を多用して一変したと野党は分析している。

 佐川氏は証人喚問で、決裁文書改ざんの経緯に関して証言を拒否する一方、首相や首相官邸などの関与については「ございません」を連発。野党からは「なぜ断言できるのか」と疑問の声が相次いだ。

 昨年二月に森友問題が報じられた当初、佐川氏は国会で淡々と事実関係を答弁した。同月十五日の衆院財務金融委員会で、国有地の大幅値引きの根拠を問われると「(ごみの)撤去費用を見積もり、不動産鑑定価格から差し引いた時価で売却した」、撤去費用は「工事積算基準に基づき適正に算定」などと説明した。

 だが、二日後の十七日、首相が「私や妻が国有地払い下げに関係していれば、首相も国会議員も辞める」と明言したことを機に、野党はこの問題で追及を強める。佐川氏の答弁回数は急増し、断定口調も目立つようになった。

 土地取引は適切との主張は同じだが、森友学園への事前の価格提示や、首相の妻昭恵氏を含む政治家や関係者からの働き掛けを「一切ない」と断言したり、交渉記録の提出要求に対して「廃棄して残っていない」と突っぱねたりする傾向が顕著になった。「何度も答弁している」など、いら立ちをあらわにする場面も。

 喚問で、佐川氏は首相の「辞める」発言を「政治的な思いでおっしゃっているのだなと感じた」と振り返る一方、「その前後で私自身が答弁を変えたという意識はない」と語った。

 だが、昭恵氏に関わる記述などを削除した決裁文書改ざんが始まったのも、この時期。野党は、首相を守ろうとした佐川氏が必要以上に断言する答弁を重ねた結果、つじつま合わせで改ざんに関与したとみている。証言を検証し、議院証言法違反(偽証)の罪で告発が可能か検討する方針だ。

 希望の党の玉木雄一郎代表は、佐川氏の証言について「誰の指示で、何のためにやったかは明らかにならなかった。官邸の関与は答弁調整したかのように『断言』だった」と指摘した。 (山口哲人)

968とはずがたり:2018/04/09(月) 15:49:02

【速報中】官僚のせい? 政権守りの姿勢 午前振り返り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00000015-asahi-pol
4/9(月) 10:09配信 朝日新聞デジタル

■安倍晋三首相らが出席して参院決算委員会が開かれています。自衛隊のイラク派遣時の日報問題、財務省の決裁文書の改ざん問題などをめぐり、論戦が交わされています。タイムラインで追うとともに、朝日新聞政治部で国会を担当する斉藤太郎記者が解説します。

【写真】参院決算委で、自民議員の質問への答弁の中で頭を下げる財務省の太田充理財局長

○斉藤太郎記者の経歴 2005年から政治部記者となり、09年に民主党が政権奪取する際の国会対応などを取材。与党の「ごり押し」、野党の「ちゃぶ台返し」の攻防を幾度となく見てきたが、的を射た野党の追及が国会のだいご味だと思っている。1975年、米国アラスカ州生まれ、東京育ち。学習院大学卒。


■責任は官僚? 政権目立った「守りの姿勢」 午前を振り返って

○寸評(斉藤記者) 午前の参院決算委員会の質疑が終わりました。論戦の焦点となったテーマは二つ。財務省の公文書改ざん問題と、防衛省が存在しないとしていた自衛隊のイラク派遣時の活動報告(日報)が見つかった問題でしたが、政権の「守り」の姿勢が印象に残りました。

 安倍晋三首相と小野寺五典防衛相は「うみを出し切る」と内部調査を進める方針をそろって繰り返しました。しかし、一連の問題は、誰がどのような指示で行ったのか。ねらいは何だったのか。こうした国民が当然抱く疑問に、政府側は「(地検の)捜査が進行中」「省内で調査中」を理由にまだ明らかにしようとしません。

 首相も閣僚も与党議員も、官僚を「うみ」扱いして距離を置き、自分たちを「安全圏」に置いているように見えます。自民党の西田昌司氏は財務官僚を「ばかか!」と罵倒したのに対し、首相には厳しい追及をしませんでした。

 責任の所在を切り離して政権存続をはかろうとする姿勢に、民進党の藤田幸久氏はその後の質問でこう指摘しました。「政治家が官庁に責任を押しつけて、逃げ切りを図る連鎖反応が起きていないか」


■「改ざん・総選挙」批判に、首相は旧民主政権攻撃

○寸評(斉藤記者) 質問者が野党議員に回り、安倍晋三首相が「論戦モード」になってきました。財務省の決裁文書改ざん問題などをめぐり、民進党の大島九州男(くすお)氏が昨年10月の衆院選について「解散・総選挙ではなく改ざん・総選挙だ」と批判すると、首相は「決裁文書を精読しても、今までの(政府の)説明が崩されるものは入っていない」と反論しました。

 なぜ「改ざん・総選挙」なのか。昨年9月に首相が衆院を解散した時点では改ざん問題が明らかになっていなかったためです。この日の質疑では、昨年2月20日に財務省理財局の職員が森友学園側に電話し、口裏合わせを求めたことが初めて明らかになりました。

 首相は5分ほどかけて延々と答弁し、「約束していないことを行う、約束しないことをやることが選挙の正統性を失うことになる」と締めくくりました。これは、旧民主党政権を暗に批判した発言だと思います。民主党政権は消費税率引き上げ方針を決めた際、世論から「公約違反」と厳しい逆風にされました。

 大島さんは民主党出身の議員。民主党政権への手厳しい批判は、首相が国会論戦で局面打開を図る際の常套(じょうとう)手段になっています。


■参院の野党第1党は民進 立憲ではなく…

○寸評(斉藤記者) 午前11時過ぎ、野党議員に質問の順番が回ってきました。まずは民進党の大島九州男さん。名前の通り九州の福岡県出身で、「くすお」と読みます。参院では民進が圧倒的な野党第1党です。今日の質疑時間の割り振りをみると、立憲民主党が10分間なのに対し、民進は1時間半余りを確保。時間に見合った中身のある論戦をして存在感を示さないと、どんどんと立憲の陰に隠れてしまうと思います。


■小野寺防衛相「文民統制への疑念、仕方ない」(10:40)

【イラク日報問題】「ご指摘はもっともだと思います」。イラク日報問題をめぐり、小野寺五典防衛相は自民党の滝沢求氏から「シビリアンコントロール(文民統制)は機能していない、という批判は当然だ」と問われたのに対し、こう答弁した。

969とはずがたり:2018/04/09(月) 15:49:19
>>968
 小野寺氏はシビリアンコントロールを「文民がしっかり管理することが戦前の軍の暴走を防ぐ最大の役割」と位置づけた上で、「私どもの命令が末端の部隊まで届き、部隊が把握したことを政治レベルに報告することがなければ、シビリアンコントロールに疑念をもたれても仕方がない」と述べた。


■麻生財務相、改ざん調査「中間報告」改めて応じない考え(09:45)

【森友問題】麻生太郎財務相は、財務省内で進めている公文書改ざんの原因究明に向けた調査について「(地検による)捜査が継続している。しばらく時間をいただかないといけない」と述べ、野党が求めている調査の「中間報告」には応じない考えを改めて示した。羽生田俊氏(自民)への答弁。

 麻生氏は「きちんとした調査をしたい。(財務省職員が)みんながみんな、聖人君子という訳ではない」と切り出し、「不心得な人もいると覚悟した上で、(文書管理の)制度をつくり上げないといけない」と強調。電子決裁などによる改ざん防止に取り組む考えを示した。


■国会の爆弾男、陳謝の局長に「ばかか!」

○寸評(斉藤記者) 最初の質問者は自民党の西田昌司さん。野党時代に当時の前原誠司外相を厳しく追及して辞任に追い込んだ人で、「国会の爆弾男」とも呼ばれています。

 さて、今日はどうか。シビリアンコントロールをめぐり、政権が苦境に追い込まれているイラク日報問題について安倍晋三首相に問い、初めての陳謝の場を演出。続いて、森友学園に「口裏合わせ」を依頼したことを認める答弁を財務省から引き出し、自民党の「切り込み隊長」の役割を果たしました。

 森友学園側に虚偽の説明を求めたことを陳謝した太田充理財局長に「ばかか!」と一喝。ただ、首相には「苦言を申し上げたい。国民に姿勢を示してほしい」と詰め寄りながら、首相に答弁を求めずにデフレ問題に話題を移しました。さすがに野党時代と違って、攻めきれてはいません。


■財務省、森友学園側への「口裏合わせ」依頼を認める(09:10)

【森友問題】財務省の太田充理財局長は、森友学園への国有地売却で値引きの根拠とされたごみの撤去について、財務省理財局が学園側に「口裏合わせ」を依頼したことを初めて認めた。「誤った対応であり、大変恥ずかしく、大変申し訳ない。深くおわびを申し上げる」と陳謝した。

 西田昌司氏(自民)への答弁。この問題についてはNHKが4日、理財局職員がごみの撤去について学園側に電話で「トラックを何千台も使ってごみを撤去したと言ってほしい」などとうその説明をするよう求めていたと報じ、財務省が事実関係を調査していた。


■首相「極めて遺憾、おわび申し上げたい」自衛隊イラク日報問題(09:05)

【イラク日報問題】安倍晋三首相は、防衛省が存在しないとしてきたイラク派遣の際の自衛隊の活動報告(日報)が見つかった問題について「極めて遺憾だ。行政府の長として国民におわび申し上げたい」と陳謝した。日報の存在が明らかになった2日以降、首相が国会答弁に立つのは初めて。

 首相は「シビリアンコントロール(文民統制)に関わりかねない」として、徹底した調査を行う考えを示した。


■安倍首相、日報存在発覚後初の答弁 参院決算委スタート(09:00)

 財務省の決裁文書の改ざん問題、自衛隊のイラク派遣時の日報問題、厚生労働省の裁量労働制に関する不適切なデータ問題……。安倍政権の不祥事が次々と明るみに出るなかでの参院決算委員会が午前9時、始まった。特に日報問題は存在が明らかになった2日以降、首相が国会答弁に立つのは初めて。安倍晋三首相や小野寺五典防衛相、麻生太郎財務相への厳しい追及が予想される。

 午後5時ごろまでの7時間コース。午前は自民党と民進党、午後1時からは民進、公明党、共産党、日本維新の会、社民党、希望の党、立憲民主党の議員らが質問に立つ予定だ。

朝日新聞社

970とはずがたり:2018/04/09(月) 15:50:45
逃げとるやんけ┐('〜`;)┌
>「私が責任を逃れているとのイメージを意図的に植えつけようとしている」と反論した。

森友に私も妻も関わっていないが、証拠・証言ない=安倍首相
ロイター 2018年4月9日 12時46分 (2018年4月9日 15時30分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180409/Reuters_newsml_KBN1HG0C5.html?_p=all

[東京 9日 ロイター] - 安倍晋三首相は9日午前の参院決算委員会で森友学園問題について「私も妻も関わっていないが、そうだという証拠や証言はない」と述べた上で「妻が名誉校長を引き受けたため疑念を持たれてもやむを得ない」と指摘した。決裁文書改ざん問題などについては「司法が徹底的に全容を明らかにしてほしい」と述べた。藤田幸久(民進)委員への答弁。
相次ぐ公文書管理問題の責任を踏まえ、首相は「行政全般について最終的責任を負っている」と述べつつ、再発防止の上では各省庁などで「実際に行為を行っていた人、監督を担っていた人が責任を認識しなければいけない。すべてを私が責任を取ればいいという話ではない」と論じた。その上で藤田委員に対して「私が責任を逃れているとのイメージを意図的に植えつけようとしている」と反論した。

971とはずがたり:2018/04/09(月) 19:26:47
財務省が口裏合わせ認める 当時の国会答弁は?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011396321000.html?utm_int=detail_contents_news-related_004
4月9日 17時28分

森友学園への国有地売却で値引きの根拠となったごみの撤去をめぐり、財務省の職員が学園側にうその説明を求めていたことについて、財務省は9日、こうした事実を認め、その理由については、決裁文書の改ざんと同じように、佐川前理財局長の国会答弁との整合性を取ろうとして理財局の職員が行ったと説明しました。

大阪・豊中市の国有地がごみの撤去費用などとして、鑑定価格からおよそ8億2000万円値引きされて学園側に売却された問題は、去年2月に明らかになり、当時、国会では野党側が「不当な値引きではないか」などと連日、追及していました。

2月15日の答弁
森友学園に関する財務省の答弁は去年2月15日に始まりましたが、この日の衆議院財務金融委員会で、佐川氏は「値引き額は適正に算定された」と繰り返し説明したうえで、「森友学園が早期に学校を整備し開校するために、みずから土地を購入し、埋設物の撤去や建設工事を実施して開校予定に間に合わすようにしたと承知している」と答えました。
2月17日の答弁
安倍総理大臣が「私や妻が関係していたら総理大臣も国会議員も辞める」などと関与を強く否定した2日後の2月17日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分のごみを撤去すると、1万2200立方メートルの残土を搬出することになり、それをやるとダンプカー4000台分ぐらいになる。4000台のダンプカーが行き交うことになるが、財務省は実際に工事をやったかどうか確認したのか」などと質問しました。

佐川氏は「国有地を売る場合は時価で売るのが基本だ。大阪航空局が積算した埋設の撤去費用を差し引くというのが時価であり、適正な価格で売っている」と説明しましたが、実際にごみの撤去を確認したかどうかについては明言を避けました。
2月20日の答弁
これに対し、2月20日の衆議院予算委員会では、野党側が「8億円分の廃棄物を撤去する土の量を計算すると、およそ2万7000立方メートルになる。これを搬出するとなると、10トントラック3460台分が必要になる。こういう作業が実際にやられているかどうか財務省は確認したのか」と再び、追及しました。

佐川氏は「地下の埋設物については、土地を売却したあとに学園側が適切に撤去したというふうに聞いているが、売却後なので具体的な撤去の状況は把握していない」などと答えましたが、野党側から「廃棄物を撤去したかは財務省としては直接確認していないということか」と念押しされると、佐川氏は「学校を建設するにあたって、必要な廃棄物の撤去を適切に行ったというのは近畿財務局で確認している」などと答弁していました。

これについて、財務省は佐川氏が「適切に撤去したと聞いている」とか「近畿財務局で確認している」などと答弁したことを気にして、理財局の職員がこの日、学園側の弁護士に電話し、ごみの撤去に実際にかかった費用について、「相当かかった気がする、トラック何千台も走った気がするといった言い方をしてはどうか」と、うその説明をするよう求めていたことを認めました。

そのうえで、理財局の職員が近畿財務局の職員に学園側への念押しを求めたものの、財務局の職員から「それは事実に反する」として拒否され、学園側の弁護士もうその説明には応じなかったことを明らかにしました。
文書改ざんも同じ時期に
森友学園をめぐっては、決裁文書の改ざんも明らかになっていますが、その時期について、財務省は学園側への電話と同じ時期の去年2月下旬から始まったと説明し、「佐川氏の国会答弁と整合性を取るためだった」としています。

なぜ、口裏合わせや文書の改ざんをしてまで国会答弁との整合性を取る必要があったのか、疑念はますます深まっています。

972とはずがたり:2018/04/09(月) 23:11:45
2018年4月6日(金)
森友疑惑 菅官房長官が佐川・太田氏から説明受けていた
昨年2月 首相進退答弁の直後
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-04-06/2018040602_03_1.html
官邸関与示す動き

 学校法人「森友学園」との国有地取引に関する財務省の決裁文書改ざん問題などをめぐって、「官邸に報告したり了承を受けることはない」と官邸側の関与を全否定している佐川宣寿・前理財局長と太田充・現局長が、「森友疑惑」追及が国会で始まった直後の昨年2月22日、菅義偉官房長官に官邸に呼ばれ、国有地売却の経緯などについて説明していたことがわかりました。太田氏は当時、財務省大臣官房総括審議官。疑惑対応で官邸側が具体的にかかわったことを示す動きです。

 菅氏への説明は、安倍晋三首相の「私や妻が関係していれば、総理大臣も国会議員も辞める」という衆院予算委員会での進退答弁から5日後に行われました。国土交通省航空局次長も出席し、国有地から出たごみの撤去処分費用の見積もりなどを説明したといいます。

 安倍首相は菅氏に「(質疑で)特に私の家内の名前も出たから、しっかりと徹底的に調べろという指示をした」(昨年2月24日の衆院財務金融委)と述べており、妻昭恵氏の関与疑惑を意識したことは明らか。安倍首相の指示を受けた菅氏は、佐川氏らから説明を受け、安倍首相に報告をしたことは認めましたが、具体的な日時や説明随行者の氏名は明らかにしてきませんでした。

 しかし、当時総括審議官として佐川氏に随行した太田理財局長は3月30日の衆院財務金融委で「(説明したのは)昨年2月22日」と明らかにし、3日の同委では「財務省で説明を主としてやったのは(佐川)理財局長だが、随行として当時の理財局総務課長、当時大臣官房総括審議官も同席している。官房長官側は官房長官と担当の秘書官」と、自身の名前はあげず答弁しました。

 NHK報道では、菅氏への説明が行われた2日前の昨年2月20日、財務省理財局が学園側に電話して、ごみ撤去でウソの説明をするよう求めていた疑惑が新たに浮上しています。

973とはずがたり:2018/04/10(火) 17:48:32
2018.4.10 11:34
【加計学園問題】
立民幹部、柳瀬氏の証人喚問必要
https://www.sankei.com/politics/news/180410/plt1804100018-n1.html

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は10日、加計学園問題で、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官の証人喚問が必要との認識を示した。「首相主導だったのではないかという疑いが濃厚になった」と国会内で記者団に語った。

974とはずがたり:2018/04/10(火) 19:45:06
4103 自分:とはずがたり[] 投稿日:2018/04/10(火) 18:33:21

加計関連文書「ないと断言せず」 野党会合で内閣府幹部
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/179157?rct=n_major
04/10 13:23

 学校法人「加計学園」が愛媛県今治市に獣医学部を新設する計画について、柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」と述べたとの文書の存在を報じた朝日新聞報道に関し、内閣府の塩見英之参事官は10日の野党合同会合で「確認が一切できていない」と述べた。一方で「ないという断言はしない」として、愛媛県にも確認する姿勢を示した。

 希望の党の山井和則氏は「政権ぐるみでだまし続けた、とんでもないスキャンダルだ」と指摘。立憲民主党の川内博史氏は「何かを隠しているとの疑念がますます深まった」と語気を強めた。

975とはずがたり:2018/04/10(火) 21:04:56

与党、元首相秘書官の国会招致で調整
https://this.kiji.is/356402826006037601
2018/4/10 20:37
c一般社団法人共同通信社

 政府、与党は10日、学校法人「加計学園」による愛媛県今治市の獣医学部新設計画を巡り、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官を国会に参考人として招致する方向で調整に入った。

976とはずがたり:2018/04/10(火) 21:32:54

野党、柳瀬氏喚問要求で一致=辻元氏「官邸は疑惑の館」-加計学園
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041000540&g=pol

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は10日午前、学校法人「加計学園」獣医学部新設計画をめぐり、当時安倍晋三首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官が「首相案件」と述べたとする記録文書が存在するとの一部報道を受け、「首相主導だった疑いが濃厚になった」として、柳瀬氏の証人喚問が必要との認識を示した。国会内で記者団の質問に答えた。

 辻元氏は「首相官邸は疑惑の館になってしまった」と批判。希望の党の泉健太国対委員長も記者会見で「政権運営は断末魔という状況だ」と語り、内閣総辞職を求めた。
 立憲など6野党は10日、国会内で国対委員長会談を行い、柳瀬氏らの証人喚問を要求することで一致した。加計問題に関する合同ヒアリングも開き、内閣府の担当者らから説明を聴取した。(2018/04/10-12:43)

977とはずがたり:2018/04/10(火) 22:55:45
3/26の記事。

妻と籠池氏、どちらが正しいか証明するには第三者必要=安倍首相
ロイター 2018年3月26日 17時56分 (2018年3月26日 22時50分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/world_g/20180326/Reuters_newsml_KBN1H20UW.html

[東京 26日 ロイター] - 安倍晋三首相は26日午後の参院予算委員会で、昭恵・首相夫人が森友学園の籠池泰典・前理事長に「いい土地ですから前に進めてください」と述べた事実はないとの従来答弁を繰り返した。籠池氏は23日発言を事実と認めているため、首相は「妻と籠池氏のどちらが正しいか証明するには第三者が必要」と指摘した。福島瑞穂委員(社民)への答弁。
首相は「私も妻も認可にも国有地払い下げにも関係ない」と強調した。

978とはずがたり:2018/04/10(火) 23:10:55
>>975
菅の意向が与党に既に無視されてるのか参考人招致検討ってことで摺り合わせ出来てるのかどっちだ?

菅氏、元首相秘書官の証人喚問に否定的見解
https://this.kiji.is/356340357509809249
2018/4/10 16:29
c一般社団法人共同通信社

 菅義偉官房長官は10日の記者会見で、加計学園問題を巡り、当時首相秘書官だった柳瀬唯夫経済産業審議官の証人喚問に対し、否定的な考えを示した。

979とはずがたり:2018/04/11(水) 10:55:16

女性議員増、法整備へ前進 与野党、国会再提出で合意
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018041001001421.html
02:07共同通信

 与野党は10日、国会や地方議会議員の選挙候補者を男女均等にするよう促す法案を国会に再提出する方針で合意した。衆院内閣委員会の理事懇談会で、委員長提案として衆院本会議に提出することを11日に開く内閣委で議決すると確認した。全会一致の見通し。今国会中の成立に向けて大きく前進する。

 法案は「政治分野の男女共同参画推進法案」。女性議員の増加を狙い、政党や政治団体に男女の候補者数の目標を定めるなど努力義務を課す。

 成立は、森友学園や自衛隊日報などの問題で与野党対決のあおりを受ける懸念もある。内閣委関係者は取材に「内容としては各党に異論はない」と期待を示した。

980とはずがたり:2018/04/11(水) 12:43:41
「こんな人たち」が選挙妨害=安倍首相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180409-00000041-jij-pol
4/9(月) 12:15配信 時事通信

 安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、昨年7月の東京都議選時、街頭演説で「こんな人たちに負けるわけにいかない」と発言したことに関し、聴衆からの「辞めろ」コールは「選挙妨害」と断じ、「正しい王道の選挙を戦おうと訴えた」と改めて釈明した。

 民進党の大島九州男氏が都議選に触れて質問したのに答えた。

 首相はコールについて「明らかに選挙活動の妨害行為だ。政策を訴えるのではなく、単に『安倍辞めろ』と言っている」と指摘。「候補者の話を聞いて判断してもらう環境をつくるのが選挙ではないか。こういうことをやる人たちに、私たちは負けるわけにはいかない」と強調した。

981とはずがたり:2018/04/11(水) 15:50:46
なげえ記事w朝日渾身の報道やねw

【速報中】首相「ウソつきというなら証明を」 玉木氏に
https://www.asahi.com/articles/ASL4B3JS9L4BUEHF009.html
2018年4月11日15時23分

安倍晋三首相らが出席して衆院予算委員会の集中審議が開かれています。テーマは「公文書管理問題等」。森友・加計学園問題や自衛隊日報問題などをめぐって論戦が交わされています。タイムラインで追うとともに、朝日新聞政治部で国会を担当する斉藤太郎記者が解説します。


「本件は、首相案件」と首相秘書官 加計めぐり面会記録
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1116734086/3601

加計学園の学部新設計画で2015年4月、愛媛県や今治市の職員、学園幹部が首相秘書官(当時)らと面会した際に、県が作成したとされる記録文書が明らかに…

口裏合わせ要求、その頃何が? 文書改ざんと重なる構図
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/4108

森友学園への国有地売却問題をめぐり、財務省が9日の参院決算委員会で、学園側へ口裏合わせを求めていたことを認めた。同委では自民党議員が「ばかか」と怒声を…

○斉藤太郎記者の経歴 2005年から政治部記者となり、09年に民主党が政権奪取する際の国会対応などを取材。与党の「ごり押し」、野党の「ちゃぶ台返し」の攻防を幾度となく見てきたが、的を射た野党の追及が国会のだいご味だと思っている。1975年、米国アラスカ州生まれ、東京育ち。学習院大学卒。

玉木氏「日本の総理がウソ、疑念持たざるを得ない」(14:50)
【加計問題】「こんなことをしていると、内閣総理大臣を証人喚問に呼ばざるを得なくなりますよ」。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画で「首相案件」と記された文書をめぐる論戦が続く中、安倍晋三首相への証人喚問を求めるような発言が玉木雄一郎氏(希望)から飛び出した。

 愛媛県の中村時広知事が10日に会見し、職員が書いたメモだと認めた。だが政府側は「愛媛県が作成した文書で、政府としてコメントすることは控える」と存否の確認をしておらず、立場が食い違っている。

 こうした状況を受けて、玉木氏は「私、残念です。日本の総理がウソをついているかもしれないと思って質問するのは。でも、そういう疑念を持たざるを得ないのが現状だ」と指摘し、証人喚問を持ち出した。

 ただ、この発言に首相もたまりかねた様子。問われてもいないのに、自ら「ウソつきというなら証明を。わきまえていただきたい」と玉木氏をたしなめた。

「首相いつ知ったか」 希望・玉木氏とやりとり15分
【加計問題】安倍晋三首相が、国家戦略特区の獣医学部新設計画の事業者が加計学園だと認識したのはいつか――。この時期をめぐって、15分間を超す堂々巡りが続いた。学園の理事長は首相の長年の友人。特区指定に忖度(そんたく)などなんらかの力が働いた可能性を野党側が追及しているためだ。

 首相はこれまで、昨年1月20日の計画の正式決定の際に初めて、事業者が加計学園だと知ったと説明してきた。この日、玉木雄一郎氏(希望)の質問に対し、首相はいったん「1月20日に認定を承認した」と答弁。1月20日に承認したのは単なる手続きの説明で、認識したのはそれよりも前だとも受け取れるため、委員室内は「ならば、いつ知ったのか!」と騒然となった。

 玉木氏に「答弁を修正したのか」と繰り返し問われた首相は、最終的に「1月20日に経済財政諮問会議で認定することになりますが、その際私は初めて加計学園の計画について承認した。すみません、承知した。1月20日に初めて承知した」と、従来の答弁の言い回しに戻した。

982とはずがたり:2018/04/11(水) 15:51:01

佐川氏喚問受けた集中審議、与党渋々 衆院は2週間遅れ
○寸評(斉藤記者) 安倍晋三首相が論戦に立っているのは衆院予算委員会の「集中審議」です。しかし予算案や法案を審議しているわけではありません。重要課題が出た時に質疑する場を設けることがあるのです。今回のテーマは「公文書管理問題等」です。

 野党の批判にさらされるのを承知で、なぜ首相はこの日国会に出てきたのでしょうか。

 話は3月にさかのぼります。予算案成立に向けて野党の譲歩を引きだそうと、与党は参院で3月28日の予算委集中審議の開催に応じ、文書改ざん問題に関する佐川宣寿(のぶひさ)・前財務省理財局長の証人喚問を受けて集中審議を開きました。

 「参院でやったことを衆院でやらないのはおかしい」という感覚は多くの議員が持つものです。そうした要求を受け、与党は衆院でも開催することを2週間遅れで渋々、応じました。

 ただ、この2週間で加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐる「首相案件」文書、自衛隊の日報、財務省の口裏合わせ要求と、新たな問題が次々と発覚。改ざん問題の沈静化どころか、結果的に追及の間口を広げた感があります。

首相「柳瀬氏を信頼」 枝野氏「おかしいでしょ!」(13:30)
【加計問題】枝野幸男氏(立憲民主党)の追及で、委員会の論戦が白熱してきた。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画で、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が愛媛県職員らに「首相案件」と述べたと記された同県作成の文書をめぐり、たびたび質疑が止まった。

 安倍晋三首相は「県の文書にコメントする立場にない」としつつ、柳瀬氏が「あり得ない」と文書の内容を否定するコメントを出したことを踏まえて「部下である当時の柳瀬秘書官を信頼している」と答弁。これに対し、枝野氏は「おかしいでしょ! 事実上、愛媛県がウソをついていると言っている。だが多くの国民は総理がウソをついていると思っている」とまくし立てた。

 枝野氏は「どちらがウソをついているか」を明らかにするため、柳瀬氏と同県の担当職員の双方を証人喚問するよう、仕切り役である河村建夫・予算委員長に要求。河村氏が「理事会で協議する」としゃくし定規に答えると、枝野氏は河村氏にも「あなたはどういう見識なんですか」とくってかかり、審議が一時中断した。

 その後、枝野氏は森友学園と財務省の間の「口裏合わせ」にテーマを移して質問を続けている。

東京労働局長更迭「処分軽すぎる」 立憲・枝野氏(13:05)

【労働局長更迭】記者会見で「是正勧告」発言をして、厚生労働省東京労働局長を更迭された勝田(かつだ)智明氏への処分について、加藤勝信厚労相が「不適切な発言により、監督行政に対する国民からの信頼を著しく損ねた。厳しい処分だと思っている」と述べた。枝野幸男氏(立憲民主)への答弁。

 勝田氏への懲戒処分は、減給10分の1(3カ月)と、部長級から課長級に降格させる内容。ただ、枝野氏は「公権力を恣意(しい)的に乱用して、使いますということをほのめかして(記者を)脅かした。職権を乱用してもこの程度の処分で済むのが内閣の方針なのか。軽すぎる」と指摘した。

麻生氏、決裁「読んでない人もあり得るかな…」(13:05)
【森友問題】「ん? 読んでいない人もあり得るかな……」。決裁文書の改ざんが明らかになった財務省のトップ、麻生太郎財務相が、文書の中身を精査せずに決裁をしている実態を半ば認める答弁をした。枝野幸男氏(立憲民主党)から「決裁担当者が決裁文書を読んでいなかったと公然とおっしゃる。役所としてタガが外れすぎじゃないか」と詰め寄られ、反論する中で飛び出した。

 枝野氏が持ち出したのは、森友問題をめぐる安倍昭恵首相夫人の名前が記載された財務省の文書。太田充理財局長が午前の質疑で、省内の文書決裁者の一人に、昭恵氏の記載があることを認識していたかどうか確認したところ、「そこまでちゃんと見ていなかったので、覚えていないということだった」との説明があったと答弁した。

983とはずがたり:2018/04/11(水) 15:53:50


 これを受けて、枝野氏は「懲戒処分の対象ではないか。決裁権者が責任を持つ前提で社会は成り立っている。行政機関の建前が崩壊する」と強い口調で批判した。

2月14日の不完全燃焼 立憲・枝野氏、リベンジなるか
○寸評(斉藤記者) 立憲民主党の代表、枝野幸男さんが質問に立っています。立憲は昨年10月の衆院選で野党第1党に躍り出て、その後も野党で唯一、10%台の政党支持率を維持しています。枝野さんは押しも押されもせぬ「野党の盟主」と言っていいでしょう。

 枝野さんは弁護士出身の理論派。中学時代に合唱部で全国優勝したことがあり、声量にも自信があります。

 枝野さんは今年2月14日、今回と同じ衆院予算委員会の集中審議の場で、安倍晋三首相と論戦を交わしています。立憲が2時間近くの持ち時間を全て枝野さんに託し、党首討論のような状況を演出したのです。ところが憲法から待機児童、森友問題までテーマを広げ、担当閣僚ばかりに質問をぶつけ、不完全燃焼に終わりました。

 それから約2カ月。今回の質問時間は1時間余りで、前回より短くなりますが、首相との直接対決に打って出てリベンジを果たさないと、「盟主」の論戦力に疑問符が付きかねません。

野党の「論客」続々、政権追及へ 午後の審議再開(13:00)
 衆院予算委員会の集中審議が休憩をはさんで、午後1時に再開した。立憲民主党の枝野幸男代表、希望の党の玉木雄一郎代表、無所属の会の原口一博・元総務相、共産党の宮本岳志氏ら野党の「論客」が次々に登場します。

 加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐる「首相案件」文書、森友学園への国有地売却問題をめぐる財務省の文書改ざんや口裏合わせ要求、存在しないとしてきた自衛隊の活動報告(日報)問題などについて、野党は政権批判を強める構えです。

昭恵氏の名「決裁者はちゃんと見ていなかったと」(11:55)
【森友問題】国会で連日のように謝罪している財務省の太田充理財局長が、またも苦しい答弁で頭を下げた。川内博史氏(立憲民主党)が問いただしたのは、財務官僚が昨年2月、菅義偉官房長官に森友問題の経過説明をしたとされる場面。ここに同席した財務官僚が、決裁文書に安倍昭恵首相夫人の名前が記されていたことを認識していたかを問われ、こう答えた。

 「本人に確認しました。『責任はありますが、正直に言うとそこまでちゃんと見ていなかったので、覚えていませんでした』というのが彼の正直な発言でございます」

 太田氏は「私は『決裁に判子をついた人間は書類を把握しておく責任がある』と答弁して参りました」とも率直に述べたが、委員室は騒然となった。川内氏は「決裁したけど中身は知りませ〜ん。というのは恥ずかしい答弁だと思う」と断じた。

柳瀬・藤原両氏の証人喚問を要求 立憲・川内氏(11:40)
【加計問題】加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり当時の柳瀬唯夫首相秘書官が「首相案件」と発言したと記された愛媛県の文書が明るみに出た問題で、川内博史氏(立憲民主党)は「常識では理解できない」と追及し、柳瀬氏らの証人喚問を要求した。

 柳瀬氏は2015年に同県職員に「首相案件」と述べたと文書に記されており、現在は経済産業審議官。川内氏は、「要請の内容は総理官邸から聞いている」と発言したとされる当時の藤原豊・内閣府地方創生推進室次長(現・経産省貿易経済協力局審議官)の喚問も要求。「ウソをつけない証人喚問で証言していただく必要がある」と強調した。

984とはずがたり:2018/04/11(水) 15:54:04
 柳瀬氏、藤原氏をめぐっては11日朝、自民、公明両党の幹事長と国会対策委員長が会談し、国会招致を検討することを申し合わせた。衆院予算委の集中審議の様子を見きわめたうえで判断するという。

首相「新しいことに挑戦したい 加計氏は言っていたが…」(11:35)
【加計問題】質疑の中で、安倍晋三首相と加計学園の加計孝太郎理事長との「親密」ぶりが改めて焦点となっている。

 元首相秘書官が「首相案件」と述べたと記された愛媛県の文書で、2015年4月2日の少し前に首相と加計氏が会食したなどの記述がある。川内博史氏(立憲民主党)は、こうした場で「獣医学部の設置を目指しているんだよ、がんばれよ、という会話はなかったのか」と2人の関係性を問うた。

 首相は「加計氏とは学生時代からの友人で今日まで続いているが、獣医学部の新設について相談や依頼があったことは一切ない」。川内氏が「話題にもならないとは考えにくい」と問い詰めると、「(加計氏は)常に新しいことに挑戦したいとは言っていたが、具体的なことは一切、話していない」と反論した。

立憲・川内氏、あだ名は「隊長」 切り込めるか
○寸評(斉藤記者) 午前11時33分、野党議員に質問の順番が回ってきました。トップバッターは立憲民主党の川内博史さん。民主党出身の当選6回です。川内さんは、かつての同僚から「隊長」と呼ばれることがあります。2008年、民主がガソリン税の暫定税率の延長阻止を掲げて結成した「ガソリン値下げ隊」の隊長となり、自民党政権に徹底抗戦した「戦歴」があるからです。

 「なんで?」「おかしいじゃん」――。格式が高いとは言えないかもしれませんが、軽いタッチで小気味よく質問を繰り出すのが川内さんのスタイルです。

 与えられた質疑時間は約30分。かつて民主の「値下げ隊長」、今は立憲の「切り込み隊長」の突破力が問われます。

菅長官「愛媛県作成の文書、コメント控える」(11:02)
(首相官邸での記者会見で)菅義偉官房長官「(愛媛県が存在を認めたと)報道された文書は愛媛県が作成した文書のことであり、自治体の文書について政府としてコメントすることは控えるべきだと思います」「(文書に登場する柳瀬唯夫・元首相秘書官が改めて国会で説明する場は必要か問われ)国会のことは国会でお決めになることです」

愛媛県知事「柳瀬氏の『記憶の限り』、ちょっと気になる」(11:00)
(愛媛県庁での記者会見で)中村時広知事「(国に対しては)正直に丁寧に、ということに尽きる。国がしっかりと検証し、丁寧に説明されるということなので、していただければ。(柳瀬唯夫・元首相秘書官が愛媛県などとの面会を否定したコメントで)『記憶の限り』という言葉は、ちょっと気になる。どうなのかなと、聞いた方は感じてしまう」

首相「県文書、コメント控えたい」加計問題、指示は否定(10:55)
【加計問題】加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が愛媛県職員らに「首相案件」と述べたと記された同県作成の文書が明るみに出て初めて、安倍晋三首相が答弁に立った。柴山昌彦氏(自民)から所感を問われると、「県が作成した文書に関しコメントを控えたい。(新設の認可へ)私から指示を受けたと言った人は一人もいない。獣医学部新設はプロセスにおいても問題ない。4月からすでに開校しているという事実もある」と述べ、問題はないとの考えを繰り返した。

「安倍チルドレン」柴山氏、政権から切り離す姿勢見え隠れ
○寸評(斉藤記者) 最初の質問者となった自民党の柴山昌彦さんは、いわば「元祖・安倍チルドレン」です。安倍晋三首相が幹事長を務めていた2004年、弁護士から転じ、同党初の公募候補として衆院補選に挑戦。安倍氏の全面支援を受けて初当選した後、「党を挙げて応援したのに」という党内の反発を押し切り、安倍氏の出身派閥(当時の森派、現細田派)に入りました。

985とはずがたり:2018/04/11(水) 15:54:30
>>981-985
 「当時の安倍幹事長の改革姿勢に共感、新たな保守政治の実現をめざし、政治に身を投じた」。11年の朝日新聞の取材に、柴山さんはこう振り返っています。

 さて、「親分」の安倍首相がピンチです。政権が苦しむ不祥事の追及はほどほどに、今後の再発防止に向けた公文書管理の改善に向けた電子決済の導入、人事制度の改革といった観点に軸足を移し、問題を政権の責任から切り離そうという姿勢が見え隠れしていました。

麻生財務相「ふざけた話だ」森友学園への口裏合わせ依頼(10:45)
【森友問題】森友学園への国有地売却のためのごみの撤去をめぐり財務省が学園側に口裏合わせを依頼していた問題。柴山昌彦氏(自民)から質問された麻生太郎財務相は「ふざけた話で、誤った対応だったと、率直に思っている」と述べた。ただ、「誰の指示で、どの範囲の職員が了解したうえでやっていたのか引き続き調査し、きっちり解明したい」と詳細な説明は避けた。

 この日の質問者トップバッターの柴山氏はイラク日報問題、森友学園の口裏合わせ問題、続いて加計学園の「首相案件」文書について順に質問している。

森友・加計問題や日報問題が焦点 集中審議スタート(10:29)
 安倍晋三首相らが出席する衆院予算委員会の集中審議は午前10時29分、開会した。加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり「首相案件」と記された文書の存在が明るみに出た中、野党は首相への追及を強める構えだ。

 森友学園への国有地売却問題をめぐる財務省の文書改ざんや口裏合わせ要求、存在しないとしてきた自衛隊の活動報告(日報)が次々と見つかっている問題なども焦点となる。

 質疑は午後5時ごろまでの5時間半。与党議員の質問は午前11時半ごろまでで、昼休みを挟んだ午後1時から立憲民主党の枝野幸男代表、午後2時10分ごろからは希望の党の玉木雄一郎代表が質問に立つ予定だ。

立憲・辻元氏「柳瀬氏らの証人喚問、今日中の返答迫る」(10:12)
(国会内で)辻元清美・立憲民主党国会対策委員長「(元首相秘書官の柳瀬唯夫氏、元内閣府次長の藤原豊氏の証人喚問について)早急に開くように今日中に返事をしていただくよう求めていく。引き続き、(首相夫人の)安倍昭恵氏などの証人喚問も求めていくが、柳瀬氏については参考人として国会で言っていたことと違うことが事実になってきた。いま経済産業省の幹部を務めている人でもあるので、今日中に予算委員会理事会で返答を(与党側に)迫っていくことを野党間で確認した」

希望・泉氏「『首相案件』文書は自然体、意図的と思えない」(10:04)
(国会内で)泉健太・希望の党国会対策委員長「(『首相案件』と記された愛媛県の文書は)自然体の文書というか、意図して誰かを陥れるために作った文書とは思えない。愛媛県知事がそれが備忘録であるということを認めたということは、そこに書かれている中身、『首相案件』をはじめとした言葉というのは基本的に発言があったものを記録したんだと認識している。公文書の改ざん、隠蔽(いんぺい)、一つひとつ原因を探ると、指示ではなくても政治家の存在というものが明らかだ。多くの国民も同じ認識でいると思う。いつまで安倍総理はそれをごまかすのかということに尽きるのではないか」

986とはずがたり:2018/04/11(水) 16:02:55

また日報発見、防衛相が謝罪 委員席から「おいおい」
2018年4月11日15時02分
https://www.asahi.com/articles/ASL4C41R8L4CUTIL01X.html?iref=com_alist_8_03

 「残念なことですが、今朝もこうした中で報告がありまして、記者会見をしました」。自衛隊の日報問題。小野寺五典防衛相は11日午前の衆院予算委員会で、新たにイラクの日報2日分が1部署から、南スーダンの日報が7部署から見つかったことを明かした。

イラク日報、新たに2日分発見 南スーダン日報も
イラク日報探索、乱れる指揮系統 「伝達適切でない」
 自民党の柴山昌彦氏が「日報問題についてはやはり取り上げざるを得ません」と切り出し、日報の保管や公開ルールに関して質問すると、答弁の中で説明した。

 委員席から「おいおい」というヤジが上がる中、小野寺防衛相は「うみを出し切るという思いで努力する」と述べた。五月雨式に日報が出てくることについて「本当に大変な問題」とし、「大変申し訳ございません」と重ねて謝罪した。

 続く公明党の伊佐進一議員も「ないと回答した後にぼろぼろ出てくると。なんでこんなずさんな調査になったのか」と追及。防衛省の鈴木敦夫・統合幕僚監部総括官は、昨年2月の稲田朋美防衛相(当時)の「イラクの日報は本当にないのか」という問い合わせに担当者が「ない」と答えていた点について、「大臣の補佐が十分ではなかった」と頭を下げた。

987とはずがたり:2018/04/12(木) 09:53:27

愛媛側の来訪 事前伝達 15年3月 官邸側が文科省に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018041290070710.html
2018年4月12日 07時07分

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部開設を巡り、愛媛県今治市の幹部ら一行が柳瀬唯夫首相秘書官(当時)に面会する直前の二〇一五年三月、首相官邸側から文部科学省に「愛媛県や今治市、加計学園の関係者が近く首相官邸を訪問する」と伝えていたことが十一日、文科省関係者への取材で分かった。 

 一行が一五年四月二日、柳瀬氏と面会した記録文書について、愛媛県は担当者が作成したと認めている。柳瀬氏は「自分の記憶の限りでは、県や市の方に会ったことはない」としているが、文科省関係者の証言で県文書の信ぴょう性があらためて裏付けられた。

 文科省関係者によると、一五年三月、官邸側から「近く県や市、学園の関係者が官邸に来ることになっている。官邸で誰が対応し、どういうスタンスで答えるのがいいか、文科省の考えを参考にしたい」と文科省側に連絡があった。同省側は「特区として対応すべきではなく、全国レベルの問題として考えるべきだ」と伝えたという。

 官邸側から連絡したのは、当時、内閣官房に出向していた文科省幹部で、本紙の取材に「覚えていない」と答えた。

 文科省関係者は「一自治体の職員が首相官邸を訪問することは、普通に考えて、あまりない。何らかのルートを使ったのだろう」とみている。

 当時、加計学園は学部開設に向け、慎重な姿勢の文科省と水面下で交渉を重ねていた。文科省関係者によると、同省は学園に既存の獣医大学との差別化を図ることなどを求めていたが、満足な回答がなかったという。

 県作成の文書には、「先日安倍(晋三)総理と(加計孝太郎)同学園理事長が会食した際に、下村(博文)文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」と記されている。

 文科省関係者は「当時、愛媛県や今治市が申請していた構造改革特区への対応は、大臣に判断を仰ぐ重要案件で、下村大臣は獣医学部特区に関心を寄せていた」と証言する。

 下村氏は十一日、国会内で記者団に、県文書の記載内容について「驚いている。全く言っていない」と否定した。本紙は安倍事務所と下村事務所、加計学園に質問状を送っているが、十一日中に回答はなかった。

(東京新聞)

988とはずがたり:2018/04/12(木) 12:29:18
首相、柳瀬元秘書官への指示を否定
https://this.kiji.is/356687691297408097
2018/4/11 15:28
c一般社団法人共同通信社

 安倍首相は、加計学園の獣医学部新設に絡み「私が柳瀬唯夫元首相秘書官に自治体などにアドバイスせよと言ったことはない」と述べ、柳瀬氏への指示を否定した。

989とはずがたり:2018/04/12(木) 13:22:41
森友 “ごみ見積もりで増量依頼” 報道 財務省が調査へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180412/k10011400101000.html
4月12日 12時36分

「森友学園」に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余りが値引きされて売却された問題で、近畿財務局がごみの量を増やして見積もるよう大阪航空局に依頼していたと報じられたことを受けて、財務省の太田理財局長は、12日の参議院の委員会で、調査する考えを示しました。

森友学園への国有地売却で朝日新聞は、財務省の近畿財務局が国土交通省の大阪航空局に対して、地中から見つかったごみの量の見積もりを増やすように依頼し、ごみの撤去費用が8億円ほどになるよう持ちかけていたと報じました。

この報道について財務省の太田理財局長は、12日の参議院の財政金融委員会で、「まだ事実関係を把握していないので調査させていただきたい」と述べ、調査する考えを示しました。

ただ太田理財局長は、地中から見つかったごみの量について「国交省が積算したものと承知している。近畿財務局と大阪航空局でギリギリの対応をしたという自分の認識は変わっていない」と述べ、値引きやごみの量の積算が適正だという認識は変わらないという考えを示しました。

国有地の値引きの根拠となったごみの撤去費用をめぐっては、政府はこれまでの国会答弁で、国土交通省が一般的な公共事業で使用している基準を踏まえ算定したもので、適正な価格で売却したと繰り返し説明してきました。

官房長官「財務省と国交省で適切に対応」
菅官房長官は午前の記者会見で、「森友学園」に国有地がごみの撤去費用などとして8億円余り値引きされて売却された問題をめぐって、近畿財務局がごみの量を見積もっていた大阪航空局に対し、量を増やすよう依頼していたと一部で報じられたことについて、「財務省と国土交通省で適切に対応するだろうと承知している」と述べました。

また菅官房長官は、記者団が今でも森友学園への国有地売却が適正だったと考えるかと質問したのに対し、「財務省と国土交通省が国会で、会計検査院の指摘も踏まえた上で、『ギリギリの対応だった』と答弁している。そうしたことを政府としては承知している」と述べるにとどめました。

990とはずがたり:2018/04/12(木) 16:56:28
ネトウヨですら会ってた事を前提に首相案件って単語悪くないって云ってるのに会ってないと否定しちゃう粗忽な安倍政権。佐川の答弁も安倍の答弁も同様。

「首相案件、柳瀬氏が発言」面会の1人が証言
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180412-00050101-yom-pol
4/12(木) 15:06配信 読売新聞

 学校法人「加計(かけ)学園」の愛媛県今治市での獣医学部新設を巡り、県や市の職員らが2015年4月に柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会したとする記録文書に関連し、出席者の一人が読売新聞の取材に、柳瀬氏との面会について「間違いない」と証言し、柳瀬氏から「首相案件」との言葉があったことも認めた。

 柳瀬氏は10日に「記憶の限りでは会っていない」とするコメントを出している。

 この出席者によると、15年4月2日に首相官邸で行われた面会には、県と今治市の職員、加計学園の職員らが参加。県職員が作成した記録文書の通り、柳瀬氏から「首相案件」との発言があったとし、「どういう意図でその言葉を使ったかは推し量りかねるが、(獣医学部新設に)前向きだと受け止めた」と語った。柳瀬氏が面会を認めていないことについては、「述べる立場にはない」と話すにとどめた。

991とはずがたり:2018/04/12(木) 18:42:02

やじ秘書官の処分要求=立憲・辻元氏
時事通信社 2018年4月12日 16時39分 (2018年4月12日 18時33分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180412/Jiji_20180412X499.html

 立憲民主党の辻元清美国対委員長は12日、自民党の森山裕国対委員長と国会内で会い、安倍晋三首相秘書官の佐伯耕三氏が11日の衆院予算委員会で野党議員の質問にやじを飛ばしたとして、処分するよう求めた。森山氏は「政府に伝える」と応じた。

 希望の党の泉健太国対委員長は記者会見で、首相秘書官の不規則発言について「ああいった立ち振る舞いを行うことが続くのであれば、予算委員会の部屋に入る資格なしと考えている。出入り禁止だと伝えたい」と述べた。

992とはずがたり:2018/04/12(木) 18:43:07

閣議文書「読まずに決裁」=麻生財務相が失言―参院委
時事通信社 2018年4月12日 13時09分 (2018年4月12日 18時36分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180412/Jiji_20180412X468.html

 麻生太郎財務相は12日の参院財政金融委員会で、閣議に提出される行政文書の決裁について「大臣が決裁文書の中身を全部読んでいるかと言えば、ほとんど読んでいないのが実態だと思っている」と述べた。重要な政策や法案などを了承する閣議案件を把握しないまま決定していると受け取られかねない発言で、問題になりそうだ。

 麻生氏は11日の国会答弁で、森友学園問題に関する質疑に関連して、「読んでいない書類に決裁のはんこを押していることはある」と発言。これを受けて、辰巳孝太郎氏(共産)が12日の参院財金委で「文書を見ずに決裁するのはいいのか」とただしたのに対し、答えた。

 麻生氏は「良い悪いの問題ではないが、現実問題としてあれだけの膨大な書類を全部読んでいたら閣議はいつまでたっても終わらない」と強調した上で、決裁した案件については「責任は取る」とも語った。

993とはずがたり:2018/04/12(木) 21:45:14
佐川の時もそうだったけどこうやって時間稼ぐ内に証拠隠滅や口裏合わせやってるんだろ。汚い連中だ。

柳瀬氏ら喚問、16日に自民回答=財務省、「ごみ増量依頼」調査
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-180412X536.html
19:31時事通信

 自民党は12日、学校法人「加計学園」の獣医学部新設を「首相案件」と発言したとされる元首相秘書官の柳瀬唯夫経済産業審議官の証人喚問などについて、諾否を16日に回答すると立憲民主党に伝えた。一方、財務省は学校法人「森友学園」への国有地売却に関し、同省近畿財務局が国土交通省大阪航空局に地中ごみの積算量を水増しするよう依頼したとの一部報道について、事実関係を調べる方針を示した。

 自民党の森山裕国対委員長は12日、立憲の辻元清美国対委員長と国会内で会談。辻元氏は加計問題の喚問対象として、内閣府で国家戦略特区を担当していた藤原豊経済産業省貿易経済協力局審議官と学園の加計孝太郎理事長も挙げた。

 辻元氏は森友問題に関しても安倍晋三首相夫人の昭恵氏や、財務省の迫田英典元理財局長ら4人の喚問を要求。衆院予算委員会集中審議の月内開催も求め、「さらなる真相究明が必要だという認識を共有したい」と訴えた。

 森山氏は16日の回答を約束する一方、「決まれば報告するが、経過報告になることもある」と伝達。与党内には、柳瀬氏の国会招致は避けられないとの見方も出ている。

 財務省の太田充理財局長は12日の参院財政金融委員会で、水増し依頼について「事実関係は把握していないので、調査させてほしい」と述べた。民進党の大塚耕平代表への答弁。

994とはずがたり:2018/04/12(木) 22:16:31
もう終わりだなあ。

「首相案件」と柳瀬氏発言=加計理事長との会食も記載-愛媛県文書
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041101002&g=pol
森友学園 加計学園

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐる国との折衝について、愛媛県職員が2015年4月に作成した文書の全容が11日、判明した。同県や今治市の職員、学園関係者と面談した柳瀬唯夫首相秘書官(当時)が「首相案件」と発言したと明記されている。また、面談前にあったとされる安倍晋三首相と同学園の加計孝太郎理事長との会食が話題となったとの記載もあり、首相が計画を当時知っていれば、「17年1月に知った」とする首相自身の国会答弁と食い違うことになる。

安倍首相、加計文書の内容否定=元秘書官を「信頼」-愛媛県と主張対立

 文書は愛媛県地域政策課名で15年4月13日付。県と今治市の課長、加計学園事務局長らが同月2日に、首相官邸で柳瀬氏と、内閣府で藤原豊・同府地方創生推進室次長(当時)とそれぞれ面談した際の記録との位置付けだ。国家戦略特区の活用を国側が強く勧めたこともうかがえる。
 文書によると、柳瀬氏との面談は4月2日午後3時から行われた。柳瀬氏は「本件は、首相案件となっており、藤原次長の公式のヒアリングを受ける形で進めていただきたい」と発言。「現在、国家戦略特区の方が勢いがある」と指摘したほか、学部新設に反対していた獣医師会との衝突を避けるため、「既存の獣医大学との差別化を図った特徴を出すこと」などを助言した。
 また、面談記録には「加計学園から、先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村(博文)文科大臣(当時)が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があった」と書かれている。首相が15年4月時点で計画を把握していた可能性があり、知った時期を17年1月とする従来の主張との整合性が問われる。
 一方、文書によると、藤原氏との面談は、柳瀬氏に先立ち午前11時半から行われた。藤原氏は席上、「要請の内容は総理官邸から聞いている。国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい」などと発言。「獣医師会等と真っ向勝負にならないよう、カリキュラムの工夫、卒後の見通しなどを(提案書に)書き込んでほしい」と求めた。(2018/04/11-18:05)

995とはずがたり:2018/04/13(金) 07:56:06

「愛媛県などが陳情に来る」 官邸が文科省に伝達
4/12(木) 18:53配信 TBS News i
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180412-00000078-jnn-soci

 加計学園の獣医学部開設をめぐり、地元・愛媛県庁の職員が当時の柳瀬総理秘書官と面会したとされる問題について、2015年3月までに官邸側から文科省側に「官邸に愛媛県などが陳情に来るらしい」と連絡があったことが、文科省関係者の話で新たに分かりました。

 「確認しようということで指示を出しました」(林 芳正 文科相)

 12日朝、林文科大臣はこのように述べ、文科省としても調査する方針を明らかにしました。(12日17:33)

996とはずがたり:2018/04/13(金) 07:56:37
安倍首相、加計文書の内容否定=元秘書官を「信頼」-愛媛県と主張対立
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041100860&g=pol

 安倍晋三首相は11日の衆院予算委員会で、学校法人「加計学園」の獣医学部新設計画をめぐる愛媛県が作成した文書に、首相が学園の加計孝太郎理事長との会食の場で計画を話題にしたと記されていることについて、内容を否定した。柳瀬唯夫経済産業審議官が首相秘書官時代に計画を「首相案件」と発言したとされる記述を否定したことに関しても、柳瀬氏を支持。愛媛県側と首相側の主張が対立する異常な事態となった。

 愛媛県の文書には、首相が当時の下村博文文部科学相から聞いた話を加計氏に伝達したとの趣旨の記述がある。これについて首相は、「下村文科相から『加計学園が文科省の要請に対応していない』と聞いたこともないし、下村氏が言ったことを私から加計理事長に伝えるということはない」と言明した。
 首相は「私が意図していないこと、私的なことについて、私の秘書官が首相の意向を振り回すということはあり得ない」と強調。柳瀬氏が「首相案件」との発言を否定していることについては「私は元上司として信頼している」と述べた。立憲民主党の枝野幸男代表への答弁。
 希望の党の今井雅人氏は、柳瀬氏が「記憶の限りでは、お会いしたことはない」と主張している2015年4月の首相官邸での愛媛県や同県今治市職員との面会の事実関係について、調査を要請。首相は、昨年調べたものの入館記録がなく、確認できなかったと説明。その上で「もう一度確認する」と応じた。(2018/04/11-20:25)

997とはずがたり:2018/04/13(金) 07:57:23

柳瀬氏と面会、「案件」発言出席者が認める
2018/4/12 20:59
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/357133379994895457

 加計学園獣医学部新設を巡り、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会した際のやりとりが記された文書に関し、出席者の一人が12日、共同通信の取材に、柳瀬氏と会い、同氏から「首相案件」との発言があったと認めた。

998とはずがたり:2018/04/13(金) 08:11:50
自分と一心同体で信頼してるってゆう元秘書官が否定した事実が否定されたのにたまたま残ってたってもうアベは頭狂ってるやろ。
たまたま手違いで隠滅し損ねてたならそう云えばいいけど。。

柳瀬氏と愛媛県の面会記録、農水省でも発見
4/12(木) 23:58配信 日テレNEWS24
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180412-00000098-nnn-pol
Nippon News Network(NNN)

加計学園の問題をめぐり大きな動き。柳瀬元首相秘書官と愛媛県の担当者らが面会した際の記録文書が、農水省でも発見されたことが日本テレビの取材で明らかになった。

愛媛県によると、県の職員が2015年4月、加計学園の獣医学部新設について当時の柳瀬首相秘書官と面会し、柳瀬氏が「本件は首相案件」と話したと記載した文書を作成していた。

この面会の記録について、政府は中央官庁にも残っていないか調査していたが、12日夜までに農水省で発見されたことが日本テレビの取材で明らかになった。

これについて安倍首相は周辺に、「中央官庁で見つかったとしても新しい内容はない。たまたま残っていたということだ」として、問題ないとの認識を示している。

しかし、自民党幹部が「タガが外れたように何でも出てくる」と語っているほか、ある閣僚経験者が「政権の末期的症状だ。どこから立て直していいのか、手の着けようがない」と話すなど、危機感が広がっている。

こうした中、政府与党内には「柳瀬氏の証人喚問もやむを得ない」という声も出てきている。

999とはずがたり:2018/04/13(金) 10:08:54
この時点で崩壊も,なら>>998で完全崩壊やろ

加計文書
首相答弁崩壊も 官邸疑惑深まる
https://mainichi.jp/articles/20180411/k00/00e/040/298000c
毎日新聞2018年4月11日 02時30分(最終更新 4月11日 11時04分)

 学校法人「加計(かけ)学園」による国家戦略特区を利用した獣医学部新設計画を巡って、愛媛県や今治市の職員が2015年4月、柳瀬唯夫首相秘書官(当時)らと面会した内容を記録した文書が残っていた。安倍晋三首相らの関与をうかがわせるやり取りが事実なら、これまでの政府の国会答弁は次々に崩れかねない。安倍政権に緊張が走った。

1000とはずがたり:2018/04/13(金) 20:36:58
野党、安倍首相退陣へ全力=「五大疑惑」を徹底追及
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180413-00000113-jij-pol
4/13(金) 18:31配信 時事通信
 立憲民主党など野党6党は13日、国会内で合同集会を開き、学校法人の森友、加計両学園や自衛隊日報などに関する五つの問題を「重大疑惑」と位置付け、徹底的に追及する方針を確認した。

 安倍晋三首相は虚偽答弁などで国民の信頼を失っているとして、政権を退陣に追い込むため全力を挙げることでも一致した。

 6野党が問題視する「五大疑惑」は、(1)森友学園への国有地格安売却と財務省文書改ざん(2)加計学園の獣医学部新設(3)自衛隊海外派遣部隊の日報問題(4)裁量労働制データや過労死事案をめぐる厚生労働省の対応(5)前川喜平前文部科学事務次官の授業への文科省の対応―の五つ。6党は、各問題で政権による隠蔽(いんぺい)、改ざん、捏造(ねつぞう)など不適切な行為があったとみて、追及を強化する。

 集会で民進党の桜井充参院議員は加計問題に関し、「首相の政治の私物化だ。衆院解散・総選挙を求め、われわれが与党になって、この国を変えていくという思いで戦いたい」と主張。また、森友問題を継続的に追及してきた共産党の辰巳孝太郎参院議員は「天網恢々(かいかい)疎にして漏らさず。悪事を働けば必ず報いを受ける」と述べた。

1001とはずがたり:2018/04/13(金) 22:16:32

「首相案件」柳瀬氏を国会招致へ 与党が受け入れ方針
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASL4F54NJL4FUTFK01M.html
20:50朝日新聞

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設をめぐり、斎藤健農林水産相は13日、当時の柳瀬唯夫首相秘書官(現・経済産業審議官)と愛媛県職員らとの面会記録を記した同県の文書が省内で見つかったと発表した。これを受け、与党は柳瀬氏の国会招致を受け入れる方針を固め、野党側と日程調整に入る。柳瀬氏は面会の記憶はないとしており、国会で説明を求める必要があると判断した。

 柳瀬氏は17日から20日までの安倍晋三首相の米国訪問に同行する予定。与党は、柳瀬氏が帰国した後の23日以降に衆参の予算委員会で、参考人として招致する方向で調整している。

 農水省内で見つかった文書には、柳瀬氏が2015年4月2日に首相官邸で愛媛県や同県今治市の職員と面会し、「本件は、首相案件」と述べたと記されている。朝日新聞が10日に報道し、愛媛県の中村時広知事が県職員の作成と認めた文書とほぼ同じ内容。獣医師法を担当する課長補佐級の職員が前任から引き継ぎ、保管していたという。文書は農水省や文部科学省、内閣府に配られた可能性があり、官邸が調査を指示していた。

1002とはずがたり:2018/04/15(日) 12:15:42

政府
イラク日報「稲田氏答弁は不適切」 政府答弁書決定
https://mainichi.jp/articles/20180414/k00/00m/010/023000c
毎日新聞2018年4月13日 17時49分(最終更新 4月13日 18時08分)

 政府は13日、自衛隊のイラク派遣部隊の日報について、当時の稲田朋美防衛相が昨年2月20日の衆院予算委員会で「見つからなかった」と述べたことを「適切な答弁ではなかった」と認める答弁書を閣議決定した。立憲民主党の逢坂誠二衆院議員の質問主意書に答えた。

 答弁書によると、防衛省は当時、イラク派遣の関連部局として、統合幕僚監部と陸上、航空両自衛隊の計5部署を探索したが、日報を発見できなかった。各部署は3時間程度調べただけだったが、稲田氏は予算委で「確認したが、見つけることはできなかった」「残っていないことを確認している」と答弁した。

 稲田氏はその2日後に再探索を指示し、陸自は対象を研究本部(現在の教育訓練研究本部)などに拡大。昨年3月27日に研究本部教訓課で日報が見つかったのに、稲田氏に報告していなかった。

 統合幕僚監部の鈴木敦夫総括官は13日の衆院安全保障委員会で「当時は限られた時間と範囲での不十分な探索に基づき、稲田防衛相に不正確な事実を報告し、答弁につながった。補佐が十分でなく、大変申し訳ない」と陳謝した。【秋山信一】

1003とはずがたり:2018/04/17(火) 13:58:07
加計問題の質疑で「違う」 首相秘書官、玉木氏にヤジ?
https://www.asahi.com/articles/ASL4C5V2LL4CUTFK033.html?iref=pc_rellink
2018年4月11日20時28分

 「秘書官ですか? あなたは。質疑者にヤジを飛ばすのはやめてもらいたい」

 11日の衆院予算委員会で、希望の党の玉木雄一郎代表が安倍晋三首相の後ろの席にいた首相秘書官に強く抗議する一幕があった。

 この秘書官は、経済産業省出身の佐伯(さいき)耕三氏。加計(かけ)学園の獣医学部新設への関与が問われる柳瀬唯夫・元秘書官の後輩にあたる。

 玉木氏が首相に加計学園の計画を知った時期などをただしていると、佐伯氏は繰り返し発言。玉木氏によると「違う」「間違っている」などと繰り返したという。抗議を受けた佐伯氏は首相への助言だと説明し、首相も同調したが、玉木氏は「私じゃなくて総理に向かって言うべきだ」と指摘。佐伯氏は何度もうなずき、その後は首相に近寄って助言するように改めた。

 質問後、玉木氏は記者団に「首相秘書官がヤジを飛ばすなんて前代未聞。安倍政権の傲慢(ごうまん)な姿勢が隅々まで行き届いている」と批判した。

1004旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/04/19(木) 22:21:38
ま,普通ならこれで「国会が止まったことの責任を取って辞任」なんだろうけど。
この政権はもうだいぶ普通ではなくなってるからなあ。

国会、全面停止へ 麻生氏辞任要求めぐり野党が協議拒否
https://www.asahi.com/articles/ASL4M5FJDL4MUTFK01N.html?iref=comtop_8_02
 立憲民主党など野党6党は19日、麻生太郎財務相の辞任などの要求に与党が応じなかったため、新たな国会日程の協議には応じない方針を決めた。安倍晋三首相は麻生氏を続投させる構えで、国会審議が全面的に止まるのは避けられない。働き方改革など重要法案の今国会成立はさらに見通せない状況になった。
 立憲の福山哲郎幹事長は19日午前、自民党の二階俊博幹事長と会談し、野党6党の要求として麻生氏の辞任など4項目を提示した。これに対し、与党側は19日午後、麻生氏について「全容解明の責任者として引き続き職務を忠実に果たすべきだと考えている」などと回答。柳瀬唯夫・元首相秘書官(現・経済産業審議官)らの証人喚問などの要求にも応じなかった。
 これを受けて、野党6党の幹事長、書記局長らは協議し、実質的に「ゼロ回答」だと判断して新たな日程協議には応じない方針を決定。協議後、福山氏は記者団に「麻生大臣の辞任を強く求める。国会審議の環境を整えるのは与党の責任だ」と語った。
 一方、与党側は23日に衆参両院の予算委員会を開き、首相出席のもとで集中審議を行うことを提案している。自民党国会対策委員会幹部は19日、「23日は集中審議をやらせてもらう」と述べ、与党だけでも委員会を開催する考えを示した。審議を強行すれば野党が反発を強めることは確実で、国会の正常化はいっそう見通せなくなる。

1005とはずがたり:2018/04/20(金) 15:09:42

「愛媛県職員ら官邸訪問」メール、文科省公表
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180420-OYT1T50025.html?r=1
2018年04月20日 12時13分

 林文部科学相は20日午前の閣議後記者会見で、学校法人「加計かけ学園」の獣医学部新設を巡り、愛媛県や同県今治市の職員らが2015年4月2日に首相官邸を訪れることを伝える内閣府からのメールが省内で見つかったと発表した。


 メールには、職員らが柳瀬唯夫首相秘書官(当時)と面会を予定していることも記されていた。

 メールは同日昼に内閣府地方創生推進室の職員から、文科省行政改革推進室の職員らに送信されていた。11時半から愛媛県、今治市、加計学園の職員が藤原豊・内閣府地方創生推進室次長(当時)と面会した様子を記した上で、「本日15時から柳瀬総理秘書官とも面会するようです」と書かれていた。

 今月17日にNHKがメールの存在を報じ、文科省と内閣府が調査を行っていた。メールは行革推進室から紙に印刷された状態で見つかったという。

(ここまで360文字 / 残り285文字)
2018年04月20日 12時13分

1006とはずがたり:2018/04/20(金) 18:02:53
2018年04月20日 11時24分 JST | 更新 5時間前
国会、全面停止へ 野党は麻生氏の辞任要求
https://www.huffingtonpost.jp/2018/04/19/government-asou-tarou-0419_a_23415784/?ncid=fcbklnkjphpmg00000001

立憲民主党など野党6党は、麻生財務相の辞任などの要求に与党が応じなかったため、新たな国会日程の協議には応じない方針を決めた。

国会、全面停止へ 麻生氏辞任要求めぐり野党が協議拒否

 立憲民主党など野党6党は19日、麻生太郎財務相の辞任などの要求に与党が応じなかったため、新たな国会日程の協議には応じない方針を決めた。安倍晋三首相は麻生氏を続投させる構えで、国会審議が全面的に止まるのは避けられない。働き方改革など重要法案の今国会成立はさらに見通せない状況になった。

 立憲の福山哲郎幹事長は19日午前、自民党の二階俊博幹事長と会談し、野党6党の要求として麻生氏の辞任など4項目を提示した。これに対し、与党側は19日午後、麻生氏について「全容解明の責任者として引き続き職務を忠実に果たすべきだと考えている」などと回答。柳瀬唯夫・元首相秘書官(現・経済産業審議官)らの証人喚問などの要求にも応じなかった。

 これを受けて、野党6党の幹事長、書記局長らは協議し、実質的に「ゼロ回答」だと判断して新たな日程協議には応じない方針を決定。協議後、福山氏は記者団に「麻生大臣の辞任を強く求める。国会審議の環境を整えるのは与党の責任だ」と語った。

 一方、与党側は23日に衆参両院の予算委員会を開き、首相出席のもとで集中審議を行うことを提案している。自民党国会対策委員会幹部は19日、「23日は集中審議をやらせてもらう」と述べ、与党だけでも委員会を開催する考えを示した。審議を強行すれば野党が反発を強めることは確実で、国会の正常化はいっそう見通せなくなる。

(朝日新聞デジタル 2018年04月19日 21時28分)

国会不正常、長期化も
不祥事噴出、野党攻勢
https://this.kiji.is/359979382561080417
2018/4/20 17:28
c一般社団法人共同通信社

 国会は20日、財務事務次官のセクハラ疑惑など噴出する政府の不祥事を受けて主要野党の議員が審議を欠席し、不正常な状態が続いた。野党は、麻生太郎副総理兼財務相の辞任や、加計学園問題を巡る柳瀬唯夫元首相秘書官の証人喚問実施を強く要求。厳しい世論を背に、欠席戦術の長期化も辞さない構えだ。攻勢を強める野党に対し、与党は重要法案の今国会成立などに向けた戦略に狂いが生じつつある。

 与党は同日午後も、衆院厚生労働委員会で立憲民主や希望など野党が欠席する中、与党と日本維新の会だけが出席し審議を強行。衆院環境委は野党の出席が見込めず同日午後、流会した。

1007とはずがたり:2018/04/21(土) 11:12:35

野党ヒアリング、増す存在感 「第2の予算委」、政権不祥事7テーマで71回
https://www.asahi.com/articles/DA3S13460806.html
2018年4月21日05時00分

 安倍政権をめぐって問題や疑惑が噴き出すなか、「野党6党合同ヒアリング」が存在感を増している。本会議や委員会での質疑とは別に、各党の論客が連携して省庁幹部に説明を求め、真相解明をめざす場で、2月から7テーマで計71回開いた。隠されていた事実をあぶり出すなど、成果も出ており、6党は「第2の予算委員会」…

1008とはずがたり:2018/04/22(日) 17:43:56

「国会を正常化しないと国民に恥ずかしい」自民・森山氏
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180421-00000077-asahi-pol
4/21(土) 23:11配信 朝日新聞デジタル

■森山裕・自民党国会対策委員長(発言録)

 野党は財務大臣の辞任を求めるとか、いろんなことを言われるが、財務大臣の辞任を国会が決めることはできない。政府にはお伝えします、と申し上げている。そういう抵抗に屈しては国の行く末を間違うと思う。筋の通らないことは野党にもよく説明し、理解いただく努力をしないとおかしな結果を招くことになるのではないか。いろんなことを人質にして審議が止まるのは決していいことではない。たいへん厳しい状況にあることは間違いないが、来週から国会の正常化を果たさなければ、国民に対してこんなに恥ずかしいことはないだろう。(神戸市での講演で)

1009とはずがたり:2018/04/23(月) 15:44:20
福田財務次官の退職金は5300万円
2018/4/23 10:43
c一般社団法人共同通信社
https://this.kiji.is/360964518543148129

 財務省は23日の野党合同ヒアリングで、福田氏がこのまま辞任した場合の退職金は約5300万円になることを明らかにした。

1010とはずがたり:2018/04/23(月) 20:29:17
前川前次官、首相の関与指摘
加計問題巡り講演で
https://this.kiji.is/356768975692366945
2018/4/11 20:57
c一般社団法人共同通信社

 文部科学省の前川喜平前事務次官は11日夜、熊本市で講演し、学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画を巡る問題で、計画を「首相案件」とする愛媛県作成の文書の存在が明らかになったことに関し、安倍晋三首相の関与があったとの見方を重ねて示した。「首相に一番近い秘書官が『首相案件だ』と言っているんだから、首相に言われたとしか考えられない」と述べた。

 文書について「愛媛県の職員が捏造や作文をする必要は全くない」と指摘。「この状況でも(指示を)否定するのは、よほどの厚顔無恥だ」と、首相の対応を批判した。

1011とはずがたり:2018/04/23(月) 20:29:51
女性記者が告発、セクハラ次官との“ある夜の会話” 「しばっていい?」「ホントやめてください」
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/04190803/?all=1&page=1
政治週刊新潮 2018年4月19日号掲載

1013とはずがたり:2018/04/23(月) 22:53:38
https://twitter.com/edanoyukio0531/status/987851451417280512?s=19
枝野幸男
認証済みアカウント
@edanoyukio0531
フォローする @edanoyukio0531をフォローします
その他
間違ってはいないのに、違った印象を与えそうなので、念のため。私が求めたのは、記事本文のとおり審議の環境整備。特に強調したのは全貌解明です。麻生氏の進退を特に強調はしていません。
東京新聞:野党「麻生氏辞任で審議復帰」 石破氏「風当たり強い」:政治(TOKYO Web)

野党「麻生氏辞任で審議復帰」 石破氏「風当たり強い」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018042101001892.html
2018年4月21日 21時49分

 野党は21日、福田淳一財務事務次官のセクハラ疑惑を踏まえ、麻生太郎副総理兼財務相が引責辞任することによって国会正常化を図るよう与党側へ要求を強めた。立憲民主党の枝野幸男代表が「与党は審議できる状況を整えていない」と厳しく批判。麻生氏辞任などを国会審議への復帰条件と位置付けた。

 自民党の石破茂元幹事長は、森友、加計学園問題などを含む一連の政府の不祥事に関し「経験したことのない風当たりの強さだ」と危機感を表明した。

 枝野氏は札幌市で記者団に「安倍晋三首相が『うみを出し切る』と言うなら具体的行動を示すべきだ。ボールは与党側にある」と述べた。

(共同)

1014とはずがたり:2018/04/24(火) 13:13:52
良い試みである。立憲主導だったようだ。

野党合同ヒアリング、野党合同院内集会
https://www.kou1.info/blog/kokutai/post-2363
2018年04月23日

クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)23Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)23
2018年4月21日付朝日新聞朝刊に「野党ヒアリング 増す存在感」という記事が出ました。野党ヒアリングのロジ(=準備や事務作業のこと)を担っている者としてはうれしい見出しでした。こんなトーンです。

安倍政権をめぐって問題や疑惑が噴き出すなか、『野党合同ヒアリング』が存在感を増している。本会議や委員会での質疑とは別に、各党の論客が連携して省庁幹部に説明を求め、真相解明をめざす場で、2月から7テーマで計71回開いた。隠されていた事実をあぶり出すなど、成果も出ており、6党は『第2の予算委員会』と位置づける。

今日も財務省セクハラ問題の野党合同ヒアリングを実施したので、今日で72回目です。

また、北海道大学の吉田徹教授は、その記事のなかで次のように述べます。

合同ヒアリングは、メディアに公開して注目を集めることで、政権や法案の問題点を『見える化』した。野党が分裂するなかで迎えた今国会は行政府優位とみられていたが、合同ヒアリングというイノベーション(革新)によって、野党は一定の成果を上げたといえる。

辻元委員長のイニシアチブで始まった合同ヒアリングのことを「イノベーション」と言っていただけて光栄です。この野党合同ヒアリングは、立憲民主党の国対スタッフが事務局を担っています。他の野党5党の国対事務局と調整し、担当省庁と調整し、マスコミ各社に連絡し、大量の資料をコピーし、あらゆる雑用を立憲民主党の国対事務局が引き受けています。会場はいつも立憲民主党の第16控室と決まっており、座席の配置や垂れ幕づくりまで、立憲民主党国対スタッフが汗を流しています。

したがって、国対事務局としては、野党合同ヒアリングが評価されるのはうれしいです。野党合同ヒアリングでは、裁量労働制データのねつ造問題、森友文書の改ざん問題、加計学園問題、防衛省の日報隠し問題、財務省セクハラ問題と、さまざまな問題で疑惑を追及し、かなりの成果を上げてきました。党の国対職員とお手伝いいただいている衆議院事務局職員には感謝しています。

なお、野党6党の幹事長・書記局長が集まる「野党合同院内集会」というのも、しばしば開かれます。これも立憲民主党国対が事務局を担います。しかも、いつも私が集会の司会進行役を務めます。野党6党で一致団結して政府与党を追及するうえで、野党合同院内集会も一定の成果を上げてきたと思います。野党合同ヒアリングと野党合同院内集会の組み合わせで、政府与党をさらに追い詰めていきたいと思います。

1016とはずがたり:2018/04/25(水) 13:10:41
自民・森山氏「不信任提出なら解散も」異例言及
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180425-OYT1T50058.html
2018年04月25日 12時35分

 自民党の森山裕国会対策委員長は25日午前、「(野党から)内閣不信任決議案が出されれば、衆院解散も内閣の一つの選択肢だ」と述べた。

 国会での与野党対立が長引くなか、野党をけん制する狙いがあるとみられる。自民、公明両党の幹事長、国対委員長会談後、記者団に語った。

 衆院解散は「首相の専権事項」とされ、国対委員長が言及するのは異例だ。別の自民党幹部は25日、「うちはいつ解散があってもいい」と強調した。

 森山氏の発言について、立憲民主党の辻元清美国対委員長は25日午前、記者団に「脅しか」と不快感を示した。その上で、「不信任案は本当に必要な時に出す。今は政府・与党が(野党が審議拒否している)異常事態を正常にする努力を見ている」と述べた。

(ここまで317文字 / 残り61文字)
2018年04月25日 12時35分

1017とはずがたり:2018/04/25(水) 13:12:06
参院予算委 あす首相出席で集中審議を決定 野党6党欠席の中
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180425/k10011416571000.html
4月25日 12時51分

野党6党が国会審議を欠席する中、参議院予算委員会は理事懇談会を開き、26日、安倍総理大臣も出席して集中審議を行うことを決めました。

参議院予算委員会は民進党や共産党などが欠席する中、理事懇談会を開き、26日午後、安倍総理大臣から先の日米首脳会談の報告を受けたうえで集中審議を行うことを決めました。

自民・公明両党は、衆議院側でも、26日に予算委員会で集中審議を行うことを決める方針です。

一方、衆議院議院運営委員会の理事会で与党側は、27日、本会議を開いて、働き方改革関連法案の趣旨説明と質疑を行いたいと提案しました。

しかし立憲民主党などは、財務省をめぐる問題などで与野党の協議が続いており、回答できないとして折り合わず、引き続き協議することになりました。

また午前中、野党6党が欠席する中、参議院本会議では条約の承認案の、また、衆議院厚生労働委員会では生活保護法などの改正案の採決がそれぞれ行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの賛成で可決されました。

参院予算委 23日の集中審議を見送りへ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180420/k10011411301000.html?utm_int=detail_contents_news-related_001
4月20日 12時04分

週明け23日に与党側が開催を提案していた参議院予算委員会の集中審議は、野党側が欠席することが見込まれ、審議の環境が整わないとして、見送られることになりました。

財務省の福田事務次官が女性記者にセクハラ発言をしたとされる問題や、決裁文書の改ざん問題などを受けて、立憲民主党など野党6党は、麻生副総理兼財務大臣の辞任を求めていますが、政府が受け入れないことから、対決姿勢を強めています。

こうした中、参議院予算委員会は、民進党や共産党などが欠席したまま、理事懇談会を開き、与党側が提案していた、週明け23日の集中審議の取り扱いを協議しました。

その結果、野党側が欠席することが見込まれ審議の環境が整わないとして、開催は見送ることを決めました。
そのうえで、来週、改めて、集中審議の日程などを協議することを確認しました。

一方、衆議院予算委員会も、23日に集中審議を行うかどうか、協議することにしています。

1018とはずがたり:2018/04/26(木) 22:35:35
共産・畑野君枝衆院議員 が「(麻生大臣の)『はめられた』とはどういうことですか?」と追及!「答えられない」一点張りの財務省
〜4.25 財務省セクハラ問題 野党合同ヒアリング 2018.4.25
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/419175

1019とはずがたり:2018/05/03(木) 20:25:04
そか,公明が第二会派になる可能性があるのかw

>希望の松沢成文参院議員団代表ら3人は日本維新の会(11人)との連携を模索している。
順当で想定内だけど明記されてる。なんか具体的動きあったんかな?

参院
第2会派争い混沌 野党再編、変わらぬ「多弱」
https://mainichi.jp/articles/20180503/ddm/005/010/068000c
毎日新聞2018年5月3日 東京朝刊

 野党再編のあおりで参院の「第2会派」争いが混沌(こんとん)としている。現在は41人の民進党が第2会派だが、同党と希望の党による新党「国民民主党」に参加しない議員が続出し、立憲民主党に合流する方向となっているためだ。参院立憲の現有議席は7人で、現状では立憲と新党の会派が24人前後で並ぶ見 通し。25人の公明党が第2会派になる可能性もある。

 希望の参院議員3人は全員新党に参加せず、「希望の党」の名前を引き継ぐ。参院民進の新党不参加議員は、小川敏夫参院議員会長ら17人前後に上るとみられる。民進出身の郡司彰副議長は引き続き会派には所属しない意向だ。

 新党にも立憲にも合流せずに無所属にとどまりつつ、立憲との統一会派を模索する動きもある。民進の芝博一参院議員は1日に津市で記者会見して地域政党「三重新政の会」設立を表明。参院では芝氏ら数人が「純粋無所属で立憲と会派を組む」という。

 新党は衆院では立憲に及ばない人数にとどまる見通しで、参院でも立憲会派に及ばない場合、合流によるスケールメリットは限定的となる。また、野党第1会派が25人を下回ると、公明党が自民党(125人)に次ぐ第2会派となる。新党結成でも野党の「多弱」の構図は変わらない。

 希望の松沢成文参院議員団代表ら3人は日本維新の会(11人)との連携を模索している。【樋口淳也、遠藤修平】

1020旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/05/07(月) 21:22:40
委員長配分とかどないなんねん!って参院事務局がキレるな。。。
あれ,そして舟山康江は所属政党どうなるんだっけ?

「国民民主党・新緑風会」に変更
https://mainichi.jp/articles/20180508/k00/00m/010/091000c
 国民民主党は7日、参院会派の名称を「民進党・新緑風会」から「国民民主党・新緑風会」に変更すると参院事務局に届け出た。同日付で民進を離党した小川敏夫前参院議員会長ら17人の退会も届けて人数は24人。公明党の25人を下回った。民進からは郡司彰副議長も離党したが、もともと無所属で今回の会派変更には関係しない。
 立憲民主党には、民進離党者のうち小川氏ら9人が7日に入党届を提出。小川氏は記者団に、残り8人のうち7人が立憲と会派を組む見通しだと述べた。立憲会派は現有の7から23に伸びる見通しで、参院の「第2会派」は公明党になる可能性が出てきた。
 7日時点の参院勢力分野は次の通り。

自民・こころ125▽公明25▽国民・新緑風会24▽共産14▽維新11▽立憲7▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽国民の声2▽無所属21

国民民主党・新緑風会役員一覧
https://www.dpfp.or.jp/2018/05/07/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E6%B0%91%E4%B8%BB%E5%85%9A%E3%83%BB%E6%96%B0%E7%B7%91%E9%A2%A8%E4%BC%9A%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%93%A1%E6%A7%8B%E6%88%90/
国民民主党の参院会派、「国民民主党・新緑風会」の役員構成が次の通り決まった。
議員会長 大塚耕平
副会長 小林正夫、徳永エリ
幹事長 榛葉賀津也
国会対策委員長 舟山康江
政審会長 田名部匡代
議運理事 桜井充
予算理事 川合孝典

1021とはずがたり:2018/05/08(火) 01:04:50
自民と立民の国対委員長が会談 審議復帰折り合わず
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180507/k10011429481000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_010
5月7日 13時07分

立憲民主党など野党6党が、国会審議を欠席している中、自民党と立憲民主党の国会対策委員長が会談し、自民党は野党側が証人喚問を求めてきた柳瀬元総理大臣秘書官を参考人招致する考えを示し、審議への復帰を促しましたが、折り合いませんでした。

行政をめぐる一連の問題を受けて、立憲民主党など野党6党は、先月20日から国会審議を欠席していて、7日午前、立憲民主党の辻元国会対策委員長は大島衆議院議長に審議を実施するための環境整備に尽力するよう申し入れました。

これに対し、大島議長は「国会が国民から厳しい目で見られている」という認識を示したうえで、事態の打開に取り組む考えを伝えました。

このあと、大島議長は自民党の森山国会対策委員長を呼び、野党側の要請を伝えるとともに審議の正常化に努力するよう求めました。

これを受けて、森山国会対策委員長は立憲民主党の辻元国会対策委員長と会談し、野党側が証人喚問を求めてきた柳瀬元総理大臣秘書官を今週中にも参考人招致する考えを示し、審議への復帰を促したものの、柳瀬氏以外にも関係者を招致するかどうかをめぐって折り合いませんでした。

野党内では加計学園の獣医学部新設をめぐり、柳瀬氏が3年前、総理大臣官邸で学園の関係者と面会したことを認める方向で調整していることを受けて、早期に国会で追及すべきだという指摘も出ていて、与野党の接点を模索する動きが続く見通しです。

1022とはずがたり:2018/05/08(火) 01:09:11
>立憲民主党には、民進離党者のうち小川氏ら9人が7日に入党届を提出。残り8人のうち7人が立憲と会派を組み、立憲会派は23人に伸びる見通し。
民進離党無所属は(不祥事の小川を除く)殆ど全てが民友会に参加のようだ。
と云う事で公明25・国民24・立憲23で並ぶ状況。。

一方の無所属の会は菊田女史が抜けて5減。無所属21の内どれだけ無所属の会に参加するのか,新しい勢力に期待。

<参院会派>「国民民主党・新緑風会」に変更
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180507-00000075-mai-pol
5/7(月) 20:58配信 毎日新聞

 国民民主党は7日、衆参各院の事務局に会派の変更を届け出た。衆院の名称は「希望の党・無所属クラブ」から「国民民主党・無所属クラブ」、参院は「民進党・新緑風会」から「国民民主党・新緑風会」に変更した。

 参院会派は、同日付で民進を離党した小川敏夫前参院議員会長ら17人の退会を届け出た。人数は無所属の舟山康江氏を加えて24人で、公明党の25人を下回った。郡司彰副議長も民進を離党したが、会派はもともと無所属で変更には関係しない。

 立憲民主党には、民進離党者のうち小川氏ら9人が7日に入党届を提出。残り8人のうち7人が立憲と会派を組み、立憲会派は23人に伸びる見通し。

 衆院では「無所属の会」から国民民主に参加した3人と、立憲民主党に近い菊田真紀子氏が離脱。分党で設立される希望の党の2人は、新会派「希望の党」を届け出た。

 衆参両院の勢力分野は次の通り。

【衆院】自民283▽立憲・市民クラブ54▽国民・無所属クラブ39▽公明29▽共産12▽維新11▽無所属の会10▽自由2▽社民・市民連合2▽希望2▽無所属21

【参院】自民・こころ125▽公明25▽国民・新緑風会24▽共産14▽維新11▽立憲7▽希望の会(自由・社民)6▽希望の党3▽無所属クラブ2▽沖縄の風2▽国民の声2▽無所属21(民進離党者17人を含む)

1023とはずがたり:2018/05/09(水) 00:46:31
>>1020
舟山女史は無所属ですよね。

1024とはずがたり:2018/05/09(水) 17:44:44
野党ヒアリング見直しへ=「官僚いじめ」批判受け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180509-00000070-jij-pol
5/9(水) 15:13配信 時事通信

 立憲民主党の辻元清美、国民民主党の泉健太両国対委員長は9日、国会内で会談し、官僚を相手に安倍政権を追及する野党合同ヒアリングについて、在り方を見直す考えで一致した。

 「官僚いじめ」との批判が出ているためで、今後はテーマを絞り、冷静な対応に努めるなど工夫をこらす。

 辻元氏は会談後、記者団に「反省点もある」と述べた。国民民主党幹部は「感情的なものをぶつけるのは良くない。在り方や中身を変えていけたらいい」と語った。

 野党ヒアリングは、森友・加計学園問題や財務省決裁文書改ざんなど、政権をめぐる疑惑や不祥事で関連する省庁幹部を呼び、事実関係をただすなど主要野党の追及の場となっていた。

 厚生労働省の不適切データ問題をあぶり出すなど成果も挙げてきたが、審議拒否をしながら会合を開いたり、出席議員が官僚を叱責したりする場面も目立ち、野党内でもイメージ悪化を危惧する声が出ていた。

1025とはずがたり:2018/05/10(木) 10:38:27
首相の別荘で加計理事長と会ったと柳瀬氏
https://this.kiji.is/367119805805003873
2018/5/10 10:22
c一般社団法人共同通信社

 柳瀬氏は2013年5月に、首相の別荘でのバーベキューや、ゴルフコンペの際、加計学園の加計孝太郎理事長と会っていたと説明した。

1026とはずがたり:2018/05/11(金) 19:35:22

愛媛知事「職員は子供の使いじゃない」柳瀬氏の名刺公開
https://www.asahi.com/articles/ASL5B7WPKL5BPTIL02V.html
2018年5月11日13時21分

 愛媛県今治市への加計(かけ)学園の獣医学部新設計画をめぐり、10日に国会に参考人招致された柳瀬唯夫・元首相秘書官の答弁について、愛媛県の中村時広知事は11日、定例記者会見で改めて批判し、会見後に柳瀬氏の名刺を公開した。柳瀬氏の発言として「本件は、首相案件」と記した県職員作成の文書と、答弁の内容に食い違う部分があったため、職員に詳しい報告を求めていた。

「首相案件、総理案件は同義語」 愛媛知事の会見要旨
 県の文書は、柳瀬氏が2015年4月2日に首相官邸で県や今治市の職員と面会した際の記録。中村知事は記者会見で「(柳瀬氏の)一部の発言は愛媛県の信頼に関わる。一般論として真実ではないこと、極論で言えばウソで、他人を巻き込む」と述べた。

 柳瀬氏は国会で、加計学園の関係者との面会は認める一方、県と今治市の職員については「今でもわからない」「いたのかもしれない」と主張した。中村知事は「会った会わないでこんなに引きずらないといけないのか」と批判し、当時職員が柳瀬氏と交換した名刺を会見後に公開した。「27・4・―2」という面会の日付の赤い押印があり、柳瀬氏の出身省庁を示すとみられる「(経産)」と手書きで記されていた。

 柳瀬氏は、10日の答弁で当初、面会相手が10人近くいて、主に話したのはメインテーブルの吉川泰弘元東大教授(現・岡山理科大獣医学部長)や学園の事務局の職員らだったとし、「あまりお話しにならなかった方は記憶からだんだん抜けていく」とも述べていた。

 中村知事は「職員はメインテーブルに座っていた。後ろじゃない」と説明。面会したのは加計学園の関係者、県職員、今治市職員の計6人で、全員がメインテーブルに座ったとし、「職員に聞いたところ、この日は吉川氏はいなかった」とも述べた。

 また、「県職員は子どもの使いじゃない」とし、職員が積極的に発言した、とも主張。発言した職員が記憶をもとに作成した発言内容のメモを会見後公表した。このメモには、県や市の獣医学部新設への取り組みや、獣医師会への今後の働きかけなど、県としての発言が10項目以上記されている。

 参院予算委員会は、愛媛県と今…

1027とはずがたり:2018/05/11(金) 19:35:32

「人には誇りってのがある」愛媛知事、柳瀬氏発言に憤り
https://www.asahi.com/articles/ASL5B5JMGL5BUTIL03C.html
2018年5月11日07時14分

 複数の記録が発覚してもなお「記憶がない」と繰り返してきた強弁を一転、撤回した。柳瀬唯夫・元首相秘書官(56)は10日の国会で、加計学園関係者らと官邸で面会したことを認めて謝罪した。ただ、「聞かれたことにだけ答えてきた」とする釈明に終始。市民からは疑問の声が相次いだ。

 10日午後の参院予算委員会。…


「真実を語らない方だ」愛媛県知事が怒りあらわ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180511-OYT1T50022.html
2018年05月11日 07時46分

 学校法人「加計かけ学園」の獣医学部新設を巡り、元首相秘書官の柳瀬唯夫・経済産業審議官は10日、参考人招致された国会の場で、2015年4月に愛媛県や同県今治市の職員らと面会していた可能性を初めて認めた。

 一方で、愛媛県文書に記された「首相案件」の言葉は「趣旨が違う」と否定。同県の中村時広知事は「全ての真実を語らない方だ」と怒りをあらわにした。

 「愛媛県の信頼を損ねるような発言があったことは非常に残念だ」。中村知事は柳瀬氏の参考人招致の終了後、県庁で報道陣に語った。

 柳瀬氏はこの日、これまで「記憶にない」としてきた愛媛県職員らとの面会について、加計学園関係者との面会で「同席者の中にいたかもしれない」と述べた。しかし、「『首相案件』と発言した」とする県文書の記載については、「私は普段から『首相』とは使わないので違和感がある」「私の趣旨とは違う形で伝わっている」などと答弁した。

(ここまで393文字 / 残り462文字)
2018年05月11日 07時46分

1028とはずがたり:2018/05/11(金) 19:38:43

愛媛知事が公表したメモ全文
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051100720&g=pol&utm_source=twitter&utm_medium=jijicom&utm_campaign=editor

 中村時広愛媛県知事が11日に公表した、柳瀬唯夫元首相秘書官に対する県職員の説明内容のメモ全文は次の通り。
 獣医師養成系大学の設置に向けた県の取り組みについて(柳瀬首相秘書官説明用)
 ○今治新都市への獣医師養成系大学の設置の必要性
 ・危機管理事象が発生時の四国ブロックとしてのゾーニング対応が必要
 ・愛媛県が全国1位である海面養殖の技術革新
 ・本県畜産物のブランド化や安全確保
 ・獣医師の卒後教育、地域動物医療の2次診療拠点施設
 ・公務員獣医師・産業動物獣医師の育成・確保
 ・地域産業活性化
 ○愛媛県と今治市による獣医学部新設にかかる規制緩和のこれまでの取り組み
 ・平成19年11月から、15回(第26次提案)にわたり、共同で構造改革特区提案を行う
 ・当初は「特区対応不可」、平成22年からは「提案の実現に向けて対応を検討」という状況が続く
 ・国に対し本県の最重点項目として要望を行う
 ・平成21年度からは、本県と徳島県の提案により四国知事会でも提言
 ・平成25年度には愛媛県議会も要望書を採択
 ・文部科学省には、副知事と今治市長が事務次官らを訪問し、獣医大学構想と地元定着策を説明
 ・文部科学省からの地元の要望が大きな要素との助言を受けて、県と今治市で四国3県や各県獣医師会、四国経済連合会にも協力要請
 ○今後の対応
 ・日本獣医師会の強い反対、その意向を踏まえて愛媛を除く四国3県獣医師会や四国他県の積極的な協力が得られない状況
・賛同が得られるよう、各県の獣医師会等へ粘り強い働きかけを行う。(2018/05/11-14:58)

1029とはずがたり:2018/05/11(金) 19:48:55
愛媛県困惑 首相案件否定「言い逃れ」 柳瀬氏参考人招致
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201805/CK2018051002000261.html
2018年5月10日 夕刊


 学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、柳瀬元首相秘書官が十日の国会での参考人招致で、学園関係者との面会を認める一方、愛媛県作成の文書に記載された「首相案件」という発言をしたとされる点を否定したことに、県幹部は「ずるい言い方。言い逃れの感じがある」と不満を口にした。

 新設計画に携わってきた県地域政策課の担当者も「県は正直に報告している。柳瀬氏も正直に話してほしい」と注文。「質問の内容によって答弁のニュアンスを変えている気がする」と困惑した様子も見せた。

 衆院予算委が始まった午前九時すぎ、同課では職員数人が通常業務に当たり、時折、柳瀬氏の答弁を中継するテレビ画面に顔を向けていた。中村時広県知事は松山市内で公務に当たった。

 同県今治市役所では、菅良二市長が同日午後に取材に応じる予定。市職員の一人は「今はコメントできない」と言葉少なに業務を続けた。市民団体「今治市民ネットワーク」の村上治共同代表は、柳瀬氏の答弁を「具体的な話を避けていて、実態が見えない」と批判。安倍首相と一緒の際に学園関係者と会ったと説明したことに「その時から『加計ありき』の全てが始まったのではないか」と話した。

1030とはずがたり:2018/05/13(日) 01:26:20
加計報告なし「問題ない」=安倍首相
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180511-00000119-jij-pol
5/11(金) 17:45配信 時事通信

 安倍晋三首相は11日のフジテレビ番組で、柳瀬唯夫元首相秘書官から加計学園関係者との面会の報告がなかったことについて「全然問題ではない。国家の重大事でない限り、途中経過を報告することはほとんどない」と指摘した。

 
 また、政府の一連の不祥事に関し、「政権の長期化により、役人も官邸だけ、あるいは私のことを忖度(そんたく)しているという批評があることは率直に受け止めなければならない」と語った。

1031とはずがたり:2018/05/13(日) 01:26:50
「記憶」の矛盾回避=柳瀬氏、答弁そつなく-やじに苦笑いも
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018051000604&g=pol
加計学園

衆院予算委員会に参考人として招致され、答弁する柳瀬唯夫経済産業審議官=10日午前、国会内

 「面会の随行者の中に、愛媛県や今治市の方がいたかもしれない」。10日の衆院予算委員会で、参考人招致された柳瀬唯夫元首相秘書官は、首相官邸で加計学園関係者と面会したことを認める一方、当日は一度に10人近くと会ったとして、「記憶の限りお会いしていない」とする従来の説明と矛盾しない答弁を繰り広げた。与党側の質問にはそつなく答えたが、野党議員からは厳しい追及が相次いだ。

「首相案件」発言を公表=農水相が加計面会文書-柳瀬氏「分かりません」

 柳瀬氏は午前9時前、委員会室に入室。冒頭、自民党の後藤茂之議員の質問に「私の答弁をきっかけに国会審議に大変なご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ない」と述べ、深々と頭を下げた。
 質問に深くうなずきながら聞き入ったが、まばたきが多く落ち着かない様子。答弁の際は手元に置いた資料に何度も目を落とした。
 柳瀬氏は、2015年4月2日の面会の随行者に愛媛県や今治市の職員がいたかについて、「定かな記憶がなく、保存している名刺にもない」と釈明。「本件は首相案件」と発言したとされる点については「私はそもそも『首相』という言葉は使わない」と否定した。
 学園関係者との面会時の様子について尋ねられた際には、記憶を手繰り寄せるかのように身ぶりを交え答弁。「目が泳いでいる」とやじが飛ぶと、思わず苦笑いを浮かべた。
 旧通産省出身で、橋本龍太郎元首相の秘書官を務めたこともある江田憲司議員は「私の秘書官としての常識に反することばかりで正直驚いている」と、後輩に当たる柳瀬氏を強く批判。柳瀬氏は面会を安倍晋三首相に報告しなかったことについて、「個別案件を報告する必要はないと考えていた」と反論した。(2018/05/10-20:03)

1032とはずがたり:2018/05/13(日) 15:54:13

中国、日本にトキつがい贈呈へ…関係改善象徴に
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180508-OYT1T50025.html
2018年05月08日 08時52分

 中国政府が日本にトキのつがいを贈呈する見通しとなった。

 9日に東京で開催される安倍首相と中国の李克強リークォーチャン首相の日中首脳会談に合わせ、李氏が正式表明する方向だ。贈呈は2007年以来となる。今年は日中平和友好条約締結40周年にあたり、両政府は関係改善の象徴としたい考えだ。

 トキは日本で特別天然記念物に指定されており、日本生まれのトキは03年に絶滅。これまでに中国から5羽を譲り受け、人工繁殖と放鳥が行われているが、近親交配に伴う遺伝的な危険性が指摘されていた。

2018年05月08日 08時52分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

1033とはずがたり:2018/05/13(日) 16:07:49

「安倍3選」に向け吹き始めた"追い風"の正体
永田町の風向きは急速に変わりつつある
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/3587-3588
安積 明子 : ジャーナリスト 2018年05月13日

参議院で何が起こっているのか
…5月7日に国民民主党が結成された後の…参議院で何が起こっているのか。

現在の参議院(定数242)での勢力は、最大会派の「自由民主党・こころ」が125議席と圧倒的多数で、それに続くのが自民党と連立する「公明党」の25議席。「国民民主党・新緑風会」(以下民主)は24議席とかろうじて野党第1会派となり、「立憲民主党・民友会」(以下立憲)は1議席差の23議席でこれを追っている。

要するに民進党が分裂したことで、公明党が第2会派に躍り出て、昨年の衆議院選時にはわずか1議席だった立憲民主党は23議席まで勢力を伸ばしたことになる。

これによって参議院内では激震が起きている。民進党は4つの常任委員会委員長のポストを保有していたが、これをどのように分けるかについて5月9日の議院運営委員会で争いがあったのだ。この日の参議院本会議の開始が遅れたのは、それが原因でもある。

何が問題になったのか。

立憲は内閣委員長を含む4委員長のポストを民主と分け合うつもりでいた。会期が変わると委員長ポストも変更になるが、今回は会期の最中の変更であり、最小限にすませるべきだと考えていた。

内閣委員会はIR実施法案や国家戦略特区制度など、安倍政権が推し進める成長戦略の重要案件を管轄する。委員長には決裁権があり、ここを野党側が押さえておこうともくろんでいた。

国民民主は自民党になびいている?
ところが自民党は“原則”に従って「大会派順の選択」を主張。これが与野党の筆頭間(すなわち自民党・こころと民主)ですんなり合意されたため、立憲が議院運営委員会に参加しようとした時は、もはや決定事項になっていたという。

内閣委員会の理事の構成も、自民党から2名、公明党から1名、そして民主から1名という構成だ。「これでは法案を止めようがない」と、立憲関係者は嘆く。「参議院は衆議院から送られてきた法案をより客観的に冷静に審議すべきところだが、このような状態では会期末までに法案をただ採決するだけの場所になりかねない。民主(国民民主党・新緑風会)は自民党になびいているようにみえる」(立憲関係者)。

確かに5月7日に開いた国民民主党結党大会で、玉木雄一郎共同代表が「審議拒否しない」と宣言したことも、立憲の会派内部で不信感が深まる原因になっている。「会期末になれば、野党は法案を人質にとって審議拒否するのが通例。これまで与党は強行に採決するのではなく、野党の主張を尊重してくれた。しかし民主がこれに同調してくれないのであれば、審議拒否も効力を果たさない。そもそも今の議員数で審議拒否以外に与党の強行を止める武器はない」(立憲関係者)。

さらに安倍政権が「70年ぶりの大改革」と位置付ける「働き方改革関連法案」も、5月下旬に衆議院から参議院に送られるが、厚生労働委員会の委員長ポストは自民党。理事ポストに至っては、公明党と民主が1つずつ保持するほか、自民党は4つも持っている。

このまま6月20日の会期末まで、とんでもないスピードで法案がどんどん可決されていく可能性があるのだ。

その一例が参議院経済産業委員会にかけられている『生産性向上特別措置法』や『産業競争力強化法等の一部を改正する法律案』だ。この法案については参考人を呼ぶことになっていたが、すでに5月15日の採決が決まっており、付帯決議の文面までも完成済みというから驚きだ。「付帯決議まで決まっていながら、なぜ参考人を呼ぶのか。つまり単なる儀式ということだ」。この件を民主の理事から伝えらえた立憲の議員は訝しげにこう言った。

安倍首相の表情には余裕
かくして、会期末に向け、重要法案がかなりスムーズに成立する見通しだ。…

1034とはずがたり:2018/05/14(月) 16:38:58

麻生氏のやじで衆院予算委が紛糾 「自分がしゃべりたい人」
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2018051401001637.html
13:15共同通信

 麻生太郎副総理兼財務相が14日の衆院予算委員会で、質問中の玉木雄一郎国民民主党共同代表に「自分がしゃべりたいんだよ、この人は」と閣僚席からやじを飛ばす一幕があった。野党側は「質問者を侮辱する発言だ」と抗議し、質疑が一時紛糾した。

 麻生氏は、玉木氏が米朝の非核化交渉の行方について日本政府の方針をただしている際にやじを飛ばした。河村建夫委員長(自民)は「閣僚もそうだが、(他の議員も)質疑中は静粛に願いたい」と注意。玉木氏は「閣僚がこのような態度ではまともな審議ができない。国会を不正常にしているのは安倍政権だ」と非難した。

1035とはずがたり:2018/05/18(金) 10:21:02
異例の「滅公奉私」 閣僚・知事・大臣秘書官経験 片山善博氏に聞く
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201805/CK2018051802000131.html
2018年5月18日 朝刊

 学校法人「加計(かけ)学園」の獣医学部新設を巡り、柳瀬唯夫(ただお)・元首相秘書官は首相官邸で学園関係者と三回会い、安倍晋三首相に報告しなかったと国会で説明した。うち一回は愛媛県と同県今治市の職員が同席したという。地方自治体の職員が官邸で首相秘書官と面会することはよくあるのか。知事、閣僚、大臣の秘書官を経験した片山善博・早稲田大大学院教授に聞いた。 (聞き手・村上一樹、清水俊介)

 -鳥取県知事を務めた経験から、県職員が官邸で首相秘書官と面会したことをどうみるか。

 「一般的にはまずない。県から『課長が行きます』などと首相秘書官に面会予約を取るなんてあり得ない。個別の政策でお願いがあれば、各省庁に行く。今回のケースは加計学園が窓口となって面会予約を取り、同行したのだと思う」

 -柳瀬氏は面会について「首相からも政務秘書官からも指示は全くなかった」と説明している。

 「不可解だ。民間人や自治体職員と、首相や政務秘書官の指示もないのに面談することは通常ない。もし『会ってほしい』と連絡がきて、『首相の友人が経営する学校法人だから邪険にできない』と思ったら、どう対応するか首相に意向を聞くはずだ」

 -自治相秘書官時代、面会依頼にどう対応したか。

 「政治家は、表向き仲良くしている人でも本当は会いたくないことも多い。だから秘書官が会う前に、大臣の腹の内を聞く。そうしないと大臣に迷惑がかかる可能性がある。私は全部、大臣に対応方針を相談した」

 -柳瀬氏は首相に面会内容を報告していないと説明。首相も「国家の重大事でもない限り、途中段階で説明を受けることはほとんどない」と国会答弁した。

 「信じ難い話だ。途中経過は聞かないとしても、出だしと結末は聞いているはずだ。もし首相が一切何も聞いていないのであれば、柳瀬氏は首相から全く独立して、加計学園に対して私設コンサルタント業をしていたことになる」

 -二〇一五年四月二日に柳瀬氏と学園関係者が会った後の同七日、首相は加計学園の加計孝太郎理事長と会っている。

 「直接か間接かは別として、柳瀬氏が(面会について)首相の耳に入れないことは考えられない。そうでないと首相が(加計氏と会った際に)赤っ恥をかくかもしれない」

 -疑念を晴らすために安倍政権がすべきことは。

 「全部正直に話すことだが、できていないから、国民が納得できない状態が一年以上続いている。官邸はばれたら、ばれたところだけ苦し紛れに認めている。組織のダメージコントロールとしては一番稚拙なやり方だ」

<かたやま・よしひろ> 東大卒業後、自治省(現総務省)入省。梶山静六自治相の大臣秘書官など歴任。1999年に鳥取県知事選に出馬し初当選し、2期務める。2010年、民主党の菅直人政権で、民間人閣僚として総務相を務めた。66歳。

1036とはずがたり:2018/05/21(月) 19:50:06
>日本維新の会の馬場幹事長は国会内でNHKの取材に対し、「資料の事実関係は確認していないが、事実であれば、今までの安倍総理大臣の説明が違っていることになる。説明の場を作り、きちんと真相究明していくことが必要で、国会に特別委員会を設置して集中的に審議すべきだ」と述べました。
維新もしっかり追求せゑよな〜

愛媛県新文書 “3年前 加計氏が安倍首相に獣医学部構想説明”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180521/k10011447081000.html
5月21日 19時25分

加計学園の獣医学部新設をめぐる問題で、愛媛県は、3年前に柳瀬元総理大臣秘書官が官邸で学園側と面会したことに関連する県の新たな文書を21日に国会に提出しました。文書には、学園側からの報告内容として「3年前の2月末、加計理事長が安倍総理大臣と面談し、獣医学部の構想を説明した」などと記載されています。

加計学園の獣医学部新設をめぐる問題で、柳瀬元総理大臣秘書官は、今月行われた衆参両院の参考人質疑で、愛媛県今治市が国家戦略特区に提案する2か月前の平成27年4月2日に官邸で学園側と面会したことを認めました。

愛媛県は、担当者がこの面会に同行したと説明していて、参考人質疑を行った参議院予算委員会が、県に対して、面会の内容や経緯が把握できる文書を提出するよう求めていました。

これを受けて、愛媛県は、当時の資料を調べ直した結果、平成27年2月から3月にかけて作成した新たな文書が見つかったとして、21日午後、参議院事務局に提出しました。

愛媛県は内容を明らかにしていませんが、NHKが入手した文書には、当時、県が学園側から受けた報告の内容として、「平成27年2月25日、理事長が首相と15分程度面談。理事長から獣医師養成系大学空白地帯の今治市に設置予定の獣医学部では、国際水準の獣医学教育を目指すことなどを説明。首相からは『そういう新しい獣医大学の考えはいいね』とのコメントあり」と記載されています。

さらに、同じ年の3月に、学園と今治市が協議した結果の報告として「加計理事長と安倍総理大臣の面談を受けて柳瀬氏から資料を提出するよう指示があった」と記載されています。

このほか、4月2日に総理大臣官邸で面会した際の柳瀬氏の発言をまとめたとするメモには、柳瀬氏が「獣医学部新設の話は総理案件になっている。なんとか実現を、と考えているので、今回内閣府にも話を聞きに行ってもらった」と発言したと記載されています。

今回、新たな文書を提出したことについて、中村知事は午後5時半すぎに取材に応じ、「国権の最高機関の国会から、与野党合意のうえ、関連文書を出してほしいと要請があったので提出した」と述べ、文書の今後の扱いは国会に委ねる考えを示しました。
安倍首相の説明
安倍総理大臣は、加計学園の獣医学部新設の計画について初めて知ったのは、学園が国家戦略特区の事業者に選定された去年1月20日だと国会で繰り返し説明してきました。

また、去年7月の衆議院の予算委員会で、加計学園の理事長が長年の友人であることを問われると、安倍総理大臣は「『時代のニーズにあわせて新しい学部や学科の新設に挑戦していきたい』という趣旨の話は聞いたことがあるが、『獣医学部をつくりたい』、さらには『今治市に』といった話は一切無かった」と述べました。

さらに、今月14日の衆参両院の予算委員会で、柳瀬氏が獣医学部新設をめぐり3年前に学園側と3回面会したことを問われると、「柳瀬氏から報告は受けていない」と述べました。
柳瀬元秘書官の説明
柳瀬元総理大臣秘書官は、今月10日に行われた衆参両院の参考人質疑で、3年前の4月2日に総理大臣官邸で加計学園の関係者と面会したことを認めました。

しかし、面会した一行の中に愛媛県と今治市の担当者がいたかについては、「会った記憶はない」、「10人近くの随行者の中にいたのかもしれない」と述べていました。

1037とはずがたり:2018/05/21(月) 19:50:39
>>1036
一方で、学園の関係者とは、詳しい日付は覚えていないとしたうえで、3年前の4月2日以外にも同じ年の2月か3月に1回と、今治市が国家戦略特区に提案する6月4日の前後に1回の合わせて3回、総理大臣官邸で面会したことを明らかにしました。
自民 二階幹事長「疑念残らないよう対応を」
自民党の二階幹事長は記者会見で、「機会を得て、報告を聞いてみたいと思っており、これからの国会審議でも、疑問や疑念が残らないようにしっかり対応していきたい。疑問があれば、しかるべき時に尋ねてもらえれば、安倍総理大臣が納得のいく答弁をすると思う」と述べました。

また、二階氏は、愛媛県の中村知事の国会招致について「それぞれの委員会が判断して、お越しを願いたい時には、そういう意見を言ってもらえばいい。われわれの側から直接、意見を申し述べるべきではない」と述べました。

立民 辻元国対委委員長「柳瀬氏の証言がうその濃厚な証拠」
立憲民主党の辻元国会対策委員長は国会内で記者団に対し、「『柳瀬元総理大臣秘書官の証言がうそだった』という濃厚な証拠が出てきたと思うし、『1国の総理大臣が国会や国民に対し、うそをつき通してきたのではないか』ということにつながると思う。『うそをうそで上書きして、書き直そうとしても無理だ』ということだ」と述べました。

国民 玉木共同代表「核心的な疑惑出てきた」
国民民主党の玉木共同代表は国会内でNHKの取材に対し、「『加計ありき』がより鮮明になったし、『一連のストーリーは安倍総理大臣の指示から始まったのではないか』という極めて核心的な疑惑が出てきた。この疑惑を明らかにすることなく、ほかの重要法案の審議は到底できない。安倍総理大臣、加計理事長、愛媛県の中村知事ら関係者に一堂に予算委員会の集中審議に集まってもらい、真実をしっかり話してもらわなければならない」と述べました。

公明 石田政調会長「国会審議の中で議論に」
公明党の石田政務調査会長は記者団に対し、「詳しく把握していないので、これから精査をしないといけない。文書自体が、どういうものなのか、よくわからないので、国会審議の中で議論をしっかりしていくことになるのではないか。国民の中ではふに落ちていないと思うので、国会でしっかり説明していかなければならない」と述べました。

共産 小池書記局長「総理の進退に関わる重大な文書」
共産党の小池書記局長は国会内で記者団に対し、「安倍総理大臣の進退に関わる重大な文書だ。文書を見ると、安倍総理大臣と学園の加計孝太郎理事長の会談がすべてのスタート台で、安倍総理大臣が『いいね』と答えたことで、すべての話が始まった。『加計ありき』どころか『安倍ありき』だ。国会で虚偽答弁を続けてきた安倍総理大臣の責任は極めて重大で、解明なしでは何も進まない」と述べました。

維新 馬場幹事長「特別委で集中審議を」
日本維新の会の馬場幹事長は国会内でNHKの取材に対し、「資料の事実関係は確認していないが、事実であれば、今までの安倍総理大臣の説明が違っていることになる。説明の場を作り、きちんと真相究明していくことが必要で、国会に特別委員会を設置して集中的に審議すべきだ」と述べました。

加計学園「コメントできない」
愛媛県が国会に提出した新たな文書について、加計学園はNHKの取材に対して、「責任ある担当者が不在で、文書の内容も把握できていないため、現段階ではコメントできない」としています。

1038とはずがたり:2018/05/22(火) 12:29:28

加計問題、愛媛県が新文書 首相、15年に構想認識か
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018052101002300.html
2018年5月21日 23時01分


 学校法人「加計学園」の獣医学部新設を巡り、愛媛県の中村時広知事は21日、交渉経緯に関する新たな文書を国会に提出したと明らかにした。共同通信が入手した新文書によると、2015年2月25日に加計孝太郎学園理事長が安倍晋三首相と面会。加計氏が国際水準の獣医学教育を目指すと説明し、首相は「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたことが記されていた。

 首相は学園の獣医学部構想を知ったのは17年1月20日と国会で明言しており、新文書の内容が事実なら、首相答弁の信ぴょう性は大きく揺らぐ。野党は「首相の進退にかかわる重大な文書」と攻勢を強める構えだ。

(共同)
 記者団の取材に応じ、国会に加計学園問題を巡る新たな文書を提出したことを明らかにした愛媛県の中村時広知事=21日午後、愛媛県伊予市

1039とはずがたり:2018/05/22(火) 12:29:41


加計学園、安倍首相と理事長との面会否定
https://this.kiji.is/371279852097078369
2018/5/21 21:53
c一般社団法人共同通信社

 安倍晋三首相が加計学園理事長と2015年2月に面会し、獣医学部新設を巡って説明を受けたとする愛媛県新文書に関し、加計学園は21日、面会の事実を否定するコメントを発表した。

加藤厚労相、加計側との面会認める 愛媛県新文書に記載
https://www.asahi.com/articles/ASL5P7H69L5PUTFK01J.html?ref=tw_asahi
船崎桜2018年5月21日23時10分

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、愛媛県が参院予算委員会に提出した文書に加藤勝信厚生労働相が官房副長官だった2015年2月に学園側と面会したとの記述があったことについて、加藤氏が21日夜、都内で記者団の取材に応じた。

「安倍首相が『獣医大学はいいね』」愛媛県新文書に記録
「獣医学部いいねと言ったのですか」問われた首相、無言
 加藤氏は「地元(岡山県)の事務所で確か事務局長が来て、10回以上チャレンジしたけど難しいという話があった」と認めた。加計学園側から話があったのはその1回だけで、「それ以降1回も私の方にはない」と語った。加計側と面会したことは安倍晋三首相には話していないという。(船崎桜)

1040とはずがたり:2018/05/22(火) 13:13:06
財務省官房長「くそやろう」答弁 「法に抵触せず」政府
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011447941000.html
5月22日 12時50分

財務省の官房長が国会審議で、みずからについて「くそやろうという感じで報道された」などと答弁したことをめぐり、政府は閣議で、発言自体は国家公務員法に抵触するものではないなどとする答弁書を決定しました。

財務省の前事務次官のセクハラ問題をめぐって財務省の矢野官房長が今月11日の衆議院厚生労働委員会で、みずからについて「ほとんど、くそやろうという感じで報道された」などと答弁したことは不適切だとして、立憲民主党の逢坂誠二衆議院議員は政府の見解をただす質問主意書を提出しました。

これに対し政府は22日の閣議で決定した答弁書で「11日の発言は、それ以前の自身の発言の一部のみを引用した報道により厳しく批判されるに至ったことから、その報道ぶりについて述べたものであると承知している」としています。

そのうえで「この発言自体が国家公務員法で規定する信用失墜行為の禁止に抵触するものとは考えていない。『議院の品位』を傷つけるものかどうかは国会の運営に関することであり、政府としてお答えする立場にない」としています。

1041とはずがたり:2018/05/22(火) 13:14:50

加計新文書 柳瀬元秘書官「面談も指示も覚えがない」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011447961000.html
5月22日 13時09分

加計学園の獣医学部新設をめぐって愛媛県が国会に提出した新たな内部文書について、柳瀬元総理大臣秘書官は記者団に対し、安倍総理大臣と加計理事長の面談は聞いたことがないとしたうえで、その面談を踏まえて柳瀬元秘書官が指示したという内容に対しても「覚えがない」と述べて否定しました。

加計学園の獣医学部新設をめぐり愛媛県が21日に国会に提出した新たな文書には、平成27年3月に学園と今治市が協議した結果の報告として「加計理事長と安倍総理大臣の面談を受けて柳瀬氏から資料を提出するよう指示があった」と記載されています。

これについて元総理大臣秘書官の柳瀬経済産業審議官は22日正午すぎ、経済産業省で記者団の取材に応じました。

この中で柳瀬元秘書官は「新しい文書が国会に提出されたが」という質問に対し「先日の国会で記憶の限り誠心誠意答えたつもりです。それがすべてです」と述べました。

そのうえで、この文書に県が学園側から受けた報告の内容として「平成27年2月25日、理事長が首相と15分程度面談」と記載されていることについて「私が同席した覚えもないし、その話をうかがった覚えもありません」と述べました。

さらに「私が、総理と理事長の面談を踏まえ資料の提示をお願いするといった覚えもありません」と述べ、面談を踏まえて指示したという記載についても否定しました。

1042旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/05/22(火) 19:53:55
野党賛否分かれる=不信任案
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052200853&g=pol
 22日の衆院本会議で否決された茂木敏充経済再生担当相に対する不信任決議案の採決で、野党の対応が分かれた。立憲民主党など主要5党が賛成したのに対し、日本維新の会と希望の党、無所属の一部が反対票を投じた。
 無所属で反対したのは、旧希望の党に所属していた細野豪志、長島昭久、笠浩史の各氏。細野氏は採決後、取材に対し「与党は国会運営を慎重にやってもらいたいが、それと大臣の不信任は関係ない。TPP(環太平洋連携協定)の(新協定の)中身には賛成で、担当大臣を不信任する理由はない」と述べた。
 一方、国民民主党の古川元久幹事長は採決に間に合わず、投票できなかった。古川氏は記者団に「党務で遅れてしまった。私のミスだ」と釈明した。(2018/05/22-16:36)

1043とはずがたり:2018/05/22(火) 23:48:22

加計学園問題 自民・吉田博美参院幹事長「安倍首相の説明に期待」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000545-san-pol
5/22(火) 14:16配信 産経新聞

 自民党の吉田博美参院幹事長は22日の記者会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、平成27年2月に安倍晋三首相と学園の加計孝太郎理事長が面談し、説明を受けたとする愛媛県の文書が国会に提出されたことを受け「安倍首相はこのことについて(国会で)きちっと説明されるのではないかと期待している」と述べた。

1044 チバQ:2018/05/23(水) 12:06:16
>>1042
賛否の一覧がみつからないー
無所属の会の一員ってことで中村は不信任に賛成?

1045旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/05/23(水) 20:47:39
>>1044
議事録ができるまで待つしかないでしょうね。

「働き方」25日採決=委員長解任案でずれ込み-国会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052300811&g=pol
 立憲民主党など主要野党は23日、委員会運営が強引だとして衆院厚生労働委員会の高鳥修一委員長(自民)の解任決議案を提出した。これに伴い、安倍晋三首相が今国会の最重要法案と位置付ける「働き方改革」関連法案は同委員会での審議がストップ。与党側は24日の衆院本会議で解任案を否決した上で、25日の厚労委で法案を可決、月内に参院に送付する構えだ。
 解任決議案は、立憲、国民民主、共産など5党1会派の共同提出。高鳥氏が働き方法案に関し、多くの委員会日程を職権で決めたことなどを理由に挙げた。新潟県知事選告示を24日に控え、与野党対決の構図を際立たせる狙いがあるとみられる。
 自民、公明両党は23日、日本維新の会や希望の党と合意した働き方法案の修正案を提出した。高収入の専門職を労働時間規制の対象外とする「高度プロフェッショナル制度」について、適用後の解除規定を追加した。与党は一部野党の賛成を取り付けたことで採決の環境が整ったと判断した。(2018/05/23-19:02)

1046とはずがたり:2018/05/24(木) 10:37:09
3年前の加計理事長との電話の有無、わからない=安倍首相
https://jp.reuters.com/article/abe-kake-idJPKCN1IO0HA
1 分で読む

[東京 23日 ロイター] - 安倍晋三首相は23日午後の衆院厚生労働委員会で、2015年2月前後に加計学園の加計孝太郎理事長と電話したかどうかについて、3年前のことなのでわからないと述べた。

立憲民主党の長妻昭代表代行への答弁。

愛媛県の新文書では首相が2015年2月に加計理事長と面会したと記載されているが、首相は改めて会ってはいないと否定。マスコミの首相動静などにも載っておらず会っていないなどと説明した。

1047チバQ:2018/05/25(金) 00:53:33
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1805220055.html
衆院永年在職25年で13人表彰 結束と迷走…「ポスト55年」の新世代政治家たち
05月22日 22:29産経新聞

衆院永年在職25年で13人表彰 結束と迷走…「ポスト55年」の新世代政治家たち

衆院本会議で永年在職議員表彰を受け登壇した(左奥から)茂木敏充経済再生担当相、野田聖子総務相、岸田文雄氏、浜田靖一氏、安倍晋三首相、穀田恵二氏ら。中央は謝辞を述べる林幹雄氏=22日午後、国会(春名中撮影)

(産経新聞)

 衆院は22日の本会議で、安倍晋三首相(自民党総裁)ら13人を永年在職25年で表彰した。首相らが初当選した平成5年は、細川護煕非自民連立政権が誕生し、政治が大きな転換点を迎えた年だった。新世代の政治家として「ポスト55年体制」の与野党を牽引してきた13人は、次の一手をどう打つのか。

 13人を代表して本会議であいさつした自民党の林幹雄幹事長代理は、野党議員として初登院した当時をこう振り返った。

 「政権交代はいつでも起こりうるという事実は、私の政治活動に緊張感を与えてくれた」

 5年の衆院選は細川氏が率いた日本新党などが「新党ブーム」を巻き起こし、自民党は結党以来初めて下野。自民党と旧社会党がしのぎを削った55年体制は終焉を迎えた。ただ、当時の政界では与野党ともに55年体制の回帰を志向する重鎮議員が強い影響力を持っていた。

 安倍首相や岸田文雄政調会長、野田聖子総務相ら自民党の5年初当選組は、党内の年配議員と距離を置き、同期と連携しながら党総裁選に挑むなど新しい政治手法で存在感を示してきた。派閥の力学を超えた「同期愛」の強さが際立つ。

 首相は、野田氏と郵政民営化などで対立しても、自身の幹事長時代に復党を認め、24年の第2次安倍政権発足時には総務会長に抜擢した。岸田氏は、ハト派色の強い宏池会(現岸田派)会長を引き継いだが、首相は第2次政権冒頭から外相として4年7カ月も重用した。茂木敏充経済再生担当相も閣僚や党三役として一貫して起用している。

 そうした結束は、自民党が平成21年に再び下野しても変わらず、首相らの世代が主力となった今の自民党の強さの源となっている。

 これに対し、国民民主党の前原誠司元外相、無所属の玄葉光一郎元外相ら野党の5年初当選組は、当時乱立した新党で新人時代を過ごし、その後の旧民主党結成に参画した。在職25年表彰を辞退した立憲民主党の枝野幸男代表も同様だ。3氏は岡田克也元副総理らと並ぶ「民主党七奉行」と称され、同党の党勢拡大の中枢を担った。

 旧社会党に代わる「政権交代可能な野党」を模索した枝野氏や前原氏の取り組みは、21年の政権交代によって一応の成功をみた。しかし、迷走を重ねた末に旧民主党は自民党に政権を奪い返され、現在の「1強多弱」の政治状況に至る。

 3氏の歩みは、四分五裂した今の非自民勢力の姿とも重なる。前原氏は昨年、旧民進党の旧希望の党への合流を主導し、枝野氏はこれに反発して立憲民主党を設立した。玄葉氏は無所属となり、岡田氏が率いる衆院会派「無所属の会」に所属している。

 一方、共産党からは志位和夫委員長と穀田恵二国対委員長が表彰を受けた。往年の共産党では考えられない他党との「選挙協力」を掲げた志位氏もまた、ポスト55年体制を象徴する政治家といえるかもしれない。

1048とはずがたり:2018/05/25(金) 12:06:50
加藤厚労相、加計側との面会認める 愛媛県新文書に記載
https://www.asahi.com/articles/ASL5P7H69L5PUTFK01J.html
船崎桜2018年5月21日23時10分

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設をめぐり、愛媛県が参院予算委員会に提出した文書に加藤勝信厚生労働相が官房副長官だった2015年2月に学園側と面会したとの記述があったことについて、加藤氏が21日夜、都内で記者団の取材に応じた。

 加藤氏は「地元(岡山県)の事務所で確か事務局長が来て、10回以上チャレンジしたけど難しいという話があった」と認めた。加計学園側から話があったのはその1回だけで、「それ以降1回も私の方にはない」と語った。加計側と面会したことは安倍晋三首相には話していないという。(船崎桜)

1049旧ホントは社民支持@鹿児島2区に転居:2018/05/25(金) 20:32:43
立憲・西村氏演説、衆院で最長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018052501253&g=pol
 25日の衆院本会議で、立憲民主党の西村智奈美氏は加藤勝信厚生労働相の不信任決議案の趣旨弁明を2時間6分にわたって行った。衆院に記録のある1972年以降で最長となった。西村氏はこの後、国会内で記者団に「気持ちとしては、もっと訴えたいことがあった」と語った。
 これまでの衆院最長は、2007年に柳沢伯夫厚労相(当時)の不信任決議案の趣旨弁明を行った民主党(同)の長妻昭氏の1時間47分だった。参院では04年に自由党の森裕子氏が3時間1分の演説を行った記録がある。(2018/05/25-19:28)

1050とはずがたり:2018/05/26(土) 21:34:57
まあ加計側の嘘って方向で決着付ける調整が付いたんだろうな。

「安倍首相と加計氏面会」と報告=今治市長―県文書を一部裏付け
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180525-00000113-jij-pol
5/25(金) 18:16配信 時事通信

 学校法人「加計学園」の獣医学部新設問題をめぐり、愛媛県今治市の菅良二市長は25日、安倍晋三首相と学園の加計孝太郎理事長が2015年2月に面会していたと市担当者から報告を受けていたことを明らかにした。

 市役所で記者団の質問に答えた。日にちまでは特定しなかったが、県文書に記載された内容を一部裏付けた形だ。

 菅市長は記者団から自身の記憶を問われ「『会ったみたいだ』『ああ、そうなの』ということだった」と語った。時期は15年2月と認めた。一方、職員への聴取結果として、関連文書や報告文書が残っておらず、県文書の内容の詳細については確認できなかったとも説明した。

 全体的な再調査については「伝聞だから大きな意味はない」と消極姿勢を示した。

1051とはずがたり:2018/05/27(日) 19:37:33
関連ニュースはこちら モリカケ問題
政府答弁は論点のすり替え? ネットで話題「ご飯論法」
http://mainichi.jp/articles/20180527/mog/00m/040/004000c
2018年5月27日

 森友学園と加計学園を巡る国会論戦が1年以上も続くのに、世論調査では国民の過半が政府の説明に納得していない。この異常事態について、ごまかしや論点のすり替えを図る不誠実な政府の国会答弁が原因だとの指摘もある。ネット上でいま、そのカラクリを暴く「ご飯論法」なるものが注目されている。発案者とともに政府の答弁を考えた。【和田浩幸/統合デジタル取材センター】

「朝ごはん食べましたか?」
 ツイッター上に5月上旬、次のような投稿が載った。

Q「朝ごはんは食べなかったんですか?」

A「ご飯は食べませんでした(パンは食べましたが、それは黙っておきます)」

Q「何も食べなかったんですね?」

A「何も、と聞かれましても、どこまでを食事の範囲に入れるかは、必ずしも明確ではありませんので……」

そんなやりとり。加藤大臣は。

 投稿者は、労働問題に詳しい法政大キャリアデザイン学部の上西充子(うえにし・みつこ)教授だ。働き方改革関連法案を巡る質疑を「朝ごはん」になぞらえ、のらりくらりとした加藤勝信厚生労働相の国会答弁を皮肉った。

 実例の一つが、働き方改革関連法案に当初含まれていた「裁量労働制の適用拡大」(厚労省の統計データ不備発覚で削除)を巡る国会質疑だ。

 裁量労働制は、実際に働いた時間でなく、あらかじめ決めた「みなし労働時間」を基に残業代込みの賃金を支払う制度で、一部の専門的な職種で認められている。これを営業職などに広げる同法案に対し、労働界などは「過労死を招きかねない」と強い懸念を表明してきた。厚労省東京労働局も昨年12月26日、野村不動産が裁量労働制を社員に違法に適用していたとして是正を求め特別指導したと発表していた。

 同法案に反対する野党の追及に対し、安倍晋三首相は東京労働局の指導の例に言及し、「制度が適正に運用されるよう指導を徹底する」と強調していた。ところが、問題の野村不動産で社員の1人が2016年9月に過労自殺し、是正指導の発表と同じ昨年12月26日に労災認定されていたことが、朝日新聞の報道で今年3月4日に発覚。野党側が一斉に反発した。政府が、是正指導という都合のよい部分のみを発表し、裁量労働制のもとで過労死があったことは隠していた--との疑惑が持ち上がったのだ。

個別問題を一般論にすり替え
 翌日の3月5日、参院予算委員会で立憲民主党の石橋通宏議員が質問に立った際、加藤氏との間で以下のやり取りがあった。

石橋氏「(社員が過労自殺し、労災認定されたことを)加藤厚労相は、もちろん知っておられたんでしょうね?」

加藤氏「それぞれ労災で亡くなった方の状況について、逐一私のところに報告が上がってくるわけではございませんので、一つ一つについてそのタイミングで知っていたのかと言われれば、承知をしておりません」

 石橋氏は「知っておられなかった、と。この事案」と念押しし、新聞各紙も翌日の朝刊で、加藤氏が過労自殺を「把握せず」などと報じた。

 このやり取りについて、上西さんは「加藤氏はきちんと答えていない。野村不動産の事例を聞かれているのに、全ての労災死事案に論点をすり替えている」と見抜いた。

 実際、加藤氏はその後の国会で、先の答弁について「一般論として申し上げた。労災補償の個別事案は常に説明、回答を差し控えさせていただいている」と説明し、5日に答弁した時点で知っていた可能性を否定しなかった。

答えたようで実は何も答えず
 こうした加藤氏の巧妙なレトリックを、上西さんは「ご飯論法」として、ツイッターに次々に投稿した。

Q「では、何か食べたんですか?」

A「お尋ねの趣旨が必ずしもわかりませんが、一般論で申し上げますと、朝食を摂る、というのは健康のために大切であります」

1052とはずがたり:2018/05/27(日) 19:37:50
>>1051
Q「いや、一般論を伺っているんじゃないんです。あなたが昨日、朝ごはんを食べたかどうかが、問題なんですよ」

A「ですから……」

Q「じゃあ、聞き方を変えましょう。ご飯、白米ですね、それは食べましたか」

A「そのように一つ一つのお尋ねにこたえていくことになりますと、私の食生活をすべて開示しなければならないことになりますので、それはさすがに、そこまでお答えすることは、大臣としての業務に支障をきたしますので」

 投稿は計3000件もリツイート(拡散)され、「霧が晴れたよう」などとネット上に共感が広がった。上西さんは「ご飯論法」による厚労相答弁の詳細な分析もネット上に投稿。取材に「何かを答えているように装うが、実は何も答えていない。しかも、やり取りがかみ合っていないことに質問者がすぐに気づけない言い方で、悪質です」と憤る。

モリカケ問題でも続々登場
 この「ご飯論法」は、モリカケ疑惑の政府答弁にも当てはまる。

 加計学園問題を巡る柳瀬唯夫元首相秘書官(現経済産業審議官)の昨年7月の答弁が典型だ。今治市の職員と会ったかと問われ「会った記憶は全くない」と答えた。ところが、今月の参考人招致では一転、学園関係者と会い、その場に職員もいた可能性を認めた。

 上西さんは「職員と会った記憶がなかったとしても、学園関係者と会ったと答えるべきだ。重要な点に意図的に触れないようにしたとしか思えない」と話す。

 森友学園への国有地売却を巡る財務省決裁文書改ざん問題で、理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官は昨年2月24日の衆院予算委で、森友側との交渉記録について「確認したところ、ございませんでした」と答弁した。だが、今年3月27日の証人喚問では、当時は記録の存否自体を確認していなかったと主張。「確認したという意味は(保存義務が1年未満という)文書の取扱規則を確認したということだった」と奇妙な論理で、過去の答弁を正当化した。

 安倍首相の国会答弁も、個別の問題についての野党の質問を一般論ではぐらかすなど、まともに答えない例に事欠かない。

不誠実な答弁で時間を空費
 加計学園問題で新たに見つかった愛媛県の国会提出文書には、首相が2015年2月25日に加計孝太郎理事長と会い、「新しい獣医大学の考えはいいね」と語ったという記載があった。首相は学園の獣医学部新設計画を知った時期について、「国家戦略特区に認定された2017年1月20日に初めて知った」と繰り返し説明してきた。愛媛県文書の記載内容が事実なら、国会の場で国民にうそをつき続けてきたことになる。

 安倍首相は5月22日午前、報道陣に「指摘の日に加計氏と会っていない。念のため官邸の(入邸)記録を調べたが確認できなかった」と記載内容を否定した。午後の衆院本会議でも野党2人の追及に「(加計氏らが)官邸を来訪した記録は確認できなかった」と繰り返した。

 この入邸記録がくせものだった。菅義偉官房長官は同日、記者会見で「業務終了後、速やかに廃棄される取り扱いで残っていなかった」と説明した。本会議で三たび加計問題を取り上げた本村賢太郎氏(無所属の会)は「先ほどから確認できなかったと言うが記録はないということだ。正直に説明してほしい」と厳しく追及。首相は「廃棄する取り扱いで確認できなかった」と正確な答弁をした。

 上西さんは「記録が存在せず確認できなかったのに、まるで『記録は存在し、確認したが面会の記載はなかった』と語っているように見せかけたかったのだろう」と見る。

 「ご飯論法」に訳すと、こうだろうか。

Q「首相は朝ごはん食べたんですよね」

A「食べていません。念のため朝ごはんの記録を調べたが、食べた記録は確認できませんでした(実は記録がなくて確認できなかったのだが、はっきり言わないでおこう)」

 上西さんは怒りを含んで言う。「いつまでモリカケ問題を追及するのか、と野党への批判がある。だが、不誠実な答弁を繰り返し、時間を空費する政府に問題があると冷静に認識すべきです」

1053とはずがたり:2018/05/27(日) 21:41:55
加計学園コメント、野党疑問視 事実としても「犯罪的」
https://www.asahi.com/articles/ASL5V67G4L5VUTFK00B.html
2018年5月26日21時00分

 加計学園が出した「当時の担当者が実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思う」とのコメントに、野党からは疑問の声があがった。

 沖縄県宮古島市を訪れていた立憲民主党の枝野幸男代表は26日夜、「常識的にあり得ないようなむちゃな言い訳」と指摘。国民民主党の玉木雄一郎・共同代表も、大阪市で「うその上塗りのような気がしてならない。ここまでして総理の発言とのつじつまを合わせなければならないのか」と語った。

 ただ、学園のコメントが事実だった場合でも、大きな問題をはらむ。学園が今治市や愛媛県に対して獣医学部新設の働きかけを行う中で、架空の話を持ち出していたことになるからだ。

 枝野氏は「仮に(コメントが)本当だとしたら、総理の名前をかたって県や市をだました。それはもう犯罪的な話だ」と述べた。

 愛媛県が公表した文書によると…

加計学園がコメント発表 「誤った情報を与えた」
https://www.asahi.com/articles/ASL5V5HD9L5VPTIL00J.html
2018年5月26日21時07分

 学校法人「加計(かけ)学園」は26日、愛媛県今治市への獣医学部新設をめぐり、2015年2月に加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会したと記されている県の文書について、「当時の担当者が実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思う」とするコメントを出した。県文書の内容を打ち消すもので、28日の衆参両院予算委員会の集中審議でも議論になりそうだ。

 県が21日、参院に提出した関連文書には、安倍首相が15年2月25日に加計氏と15分程度面会したという学園から県への報告内容が記されていた。首相が「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とコメントしたという記述もあった。

 学園は首相と同様、面会を否定してきた。この日のコメントでは、当時の担当者らに記憶の範囲で確認したとし、「獣医学部設置の動きが一時停滞していた時期であり、何らかの打開策を探していた」と説明。「構造改革特区から国家戦略特区を用いた申請にきりかえれば活路が見いだせるのではないかという考え」から首相と加計氏との面会に担当者が言及した、としている。

 今治市の菅(かん)良二市長も25日、市職員が学園から面会について聞いていたと明らかにした。学園は「不適切な発言が関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことについて、深くお詫(わ)び申し上げます」と記載。広報担当者は取材に対し、「質問には文書で応じるが、今日は答えられない」としている。

愛媛知事「偽りあるなら謝罪を」加計学園コメントを批判
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180527-00000013-asahi-pol
5/27(日) 10:33配信 朝日新聞デジタル

 愛媛県今治市への獣医学部新設を巡り、学校法人「加計(かけ)学園」の加計孝太郎理事長が安倍晋三首相と面会したと県の文書に記されている問題で、学園が「県と市に誤った情報を与えた」とコメントを出したことについて中村時広・県知事が27日、松山市で報道陣の取材に応じた。「我々は公的機関。一般論として偽りなら謝罪、説明し、責任者が記者会見するのが世の中の常識」と述べた。

 学園は26日、「(当時の担当者に確認したところ)実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」などとする紙1枚のコメントを報道各社にファクスで送った。

 中村知事は「県に正式な説明がない以上、コメントはできない」としつつ、学園の対応を「あり得ない」と批判。ファクスについて「(ネットなどで確認した職員から)報告を受けているだけ。(県としては)怪文書とまでは言わないが、本物なのかどうかも分からない」と不満を示した。

 県の文書の記載は「職員は出席した会議の参加者の発言をありのままにメモし、偽りはない」と改めて強調。「ただ、(発言の)中身について事実かどうかは当事者の話」と述べた。「逆に言えば、県の文書は全部正しかったという証明なのかなという気がする」とも話した。

朝日新聞社

1054とはずがたり:2018/05/28(月) 18:36:25
参院予算委
首相、昭恵氏の影響否定 集中審議
https://mainichi.jp/articles/20180528/k00/00e/010/176000c?fm=mnm
毎日新聞2018年5月28日 11時39分(最終更新 5月28日 12時58分)

 安倍晋三首相は28日午前の参院予算委員会で、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡って「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」とした昨年2月の自身の答弁について、「贈収賄は全くない、という文脈で一切関わっていないと申し上げた」と説明した。首相の妻昭恵氏の関与が売却に影響したとの野党の追及に対し、首相は「私や妻が払い下げや認可に一切関わっていないと明確にしたい」と改めて繰り返した。

 財務省が23日に国会に提出した学園側との交渉記録では、昭恵氏付職員だった谷査恵子氏が、財務省理財局に問い合わせた際の記録もあった。谷氏は「総理夫人の知り合いから優遇を受けられないか、と総理夫人に照会があった」と語ったとされる。これまで政府は、谷氏の理財局への問い合わせは、学園側から谷氏に直接郵送された文書を契機になされたもので、昭恵氏の関与はなかったとしてきた。首相は「贈収賄」に言及することで、「関与」の範囲を限定したようだ。

 首相は答弁で「不正はしていない。不正というのは、金品の授受をして行政に『政策を変えろ』ということだ。これが今まで政治の世界で贈収賄として問題になってきた」と語った。

 国民民主党の増子輝彦氏は「昭恵氏の記載が14カ所出ている。これでも全く関係がないか」と追及。谷氏の行動について首相は「値下げ、優遇をしてくれということでなく、制度に関する問い合わせだ。(財務省から)ゼロ回答だから、行政には全く影響がない」との認識を示した。

 財務省の決裁文書改ざん問題について、太田充理財局長は「理財局の一部だが、複数の職員がやっていた」と明らかにした。改ざん経緯に関する調査結果の公表時期は「できるだけ速やかに」と述べるにとどめた。参院の郷原悟事務総長は、交渉記録を「廃棄した」との趣旨の政府側答弁の衆参両院での回数について、当時理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官が43回、麻生太郎副総理兼財務相が11回だったとした。

 また加計学園の獣医学部新設を巡り、愛媛県文書に記載された2015年2月25日の加計孝太郎理事長と首相の面会について、首相は「お会いしたことはない」と改めて否定し、「伝聞の伝聞に過ぎない」と語った。愛媛県文書の記述について、加計学園が「担当者が誤った情報を伝えた」とのコメントを発表したことに関し、学園側から事前連絡はなかったとも述べた。

 米朝首脳会談について、首相は「問題解決に資する会談となるよう実現を強く期待している」と述べ、トランプ米大統領との電話協議を早期に行うと述べた。【松倉佑輔】

1055とはずがたり:2018/05/28(月) 18:44:54

【速報中】首相「贈収賄ではない」森友巡り新たな予防線
https://www.asahi.com/articles/ASL5V22Z8L5VUEHF001.html?ref=tw_asahi
2018年5月28日14時02分

昭恵氏の名誉校長就任を陳謝 首相「疑念は当然で反省点」(13:25)

【森友学園問題】安倍晋三首相は、妻の昭恵氏が森友学園が開設を目指した小学校の名誉校長に就いていたことについて、「国民が疑念を持つのは当然。引き受けるべきではなかった。そこは反省点だ」と陳謝した。一方、「私も妻も、土地の払い下げや学校の認可に関わっていない」と改めて強調した。

 昭恵氏が名誉校長を務めていたことをめぐり、自民党の平井卓也氏から「道義的な責任があるのではないか。何か緩みがあったのではないか」と問われたのに対し、答えた。

「贈収賄ない」文脈で「関わっていない」 森友で新たな予防線(寸評)
(南彰記者) 森友学園問題をめぐり、「私も妻も(小学校の設置)認可や国有地払い下げについて一切関わっていない」と主張する安倍晋三首相。午前中の質疑で「関わり」の意味について、新たな見解を示しました。

 「不正はしていない。政治の世界において大きな問題になってきた贈収賄では全くない。そういう文脈の中において、私は『一切関わっていない』ということを申し上げている」

 さらに、ロッキード事件の時のような調査特別委員会を国会につくるよう、国民民主党の増子輝彦氏に求められると、「ロッキード問題というのは、何人もの議員が、いわば巨額のお金を受け取り、逮捕、起訴された事件で、それと比較されるのはいかがなものか」と述べました。

 財務省が隠蔽(いんぺい)していた学園との交渉記録に、首相の妻昭恵氏の名前が繰り返し書かれていたことが発覚。首相側近の今井尚哉首相秘書官も月刊誌「文芸春秋」の6月号で「交渉の過程で名前があがっていたのは事実ですから、無関係とは言えません」と指摘する状況になっており、新たな予防線を張ったようです。

 便宜供与をはかる代わりに金銭が介在する贈収賄にあたらなければ、首相にとって問題にはあたらないということなのでしょうか。

 いま問われているのは政治の私物化であり、首相は「信なくば立たず」と言ってきました。「私や妻が関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」という首相答弁後の時期から、決裁文書の改ざんや交渉記録の隠蔽・廃棄が始まっているのです。自殺者まで出た当時の財務省の担当者たちは、首相の新見解をどのように受け止めるのでしょうか。

首相、米朝会談「核、拉致問題の解決に資する。開催期待」(13:05)
【米朝首脳会談】安倍晋三首相は米国と北朝鮮が開催に意欲を示している6月12日の首脳会談について「核・ミサイル、拉致問題の解決に資する首脳会談になることを前提に、開催されることを期待している」と述べた。自民党の平井卓也氏の質問への答弁。

 午後1時に始まった衆院予算委員会で、最初に質問に立った平井氏。質問の冒頭、「私は自民党の広報本部長として世論を注視している」と述べた上で、国民の最大の関心事は森友学園問題や加計学園ではないとして、北朝鮮情勢について首相をただした。平井氏が「野党が18日間、審議拒否したことを取り上げるつもりはありませんが……」と野党の国会戦術を批判するような発言もしたため、野党議員からヤジが飛ぶ場面もあった。

衆院予算委開始 野党の「実務者」たちが首相と論戦へ(12:58)
 安倍晋三首相らが出席する衆院予算委員会の集中審議が午後0時58分、開会した。野党は加計学園・森友学園問題への首相の関与を引き続き追及する構えだが、国会での党首討論が30日に予定されており、立憲民主党や国民民主党は党首の投入を「温存」。この問題の解明に取り組んできた「実務者」たちが首相との論戦に挑む。

 野党議員の質問が始まるのは午後2時ごろ。立憲の長妻昭氏や国民の今井雅人氏、国会会派「無所属の会」の江田憲司氏や共産党の宮本岳志氏らが順次、質問に立つ予定だ。

「政権に都合悪いもの隠す密談、総選挙直前に」共産指摘(寸評)
(南彰記者) 森友問題について、午前中の質疑で野党側から新たな文書が出てきました。

 共産党の小池晃書記局長が独自入手したという「(国土交通省)航空局長と(財務省)理財局長の意見交換概要」です。

 小池氏によると、この協議は昨年9月7日。この中で財務省は、まだ国会提出していなかった決裁文書について、「政権との関係で、デメリットも考えながら対応する必要はある」と述べていたようです。

1056とはずがたり:2018/05/28(月) 18:45:12

 昨年9月と言えば、安倍晋三首相が衆院解散・総選挙を決断した時期と重なります。文書について問われた首相や当事者の太田充理財局長は「その紙がどういうものか承知していない」と述べるにとどめましたが、小池氏は「政権に都合の悪いものは隠す密談を総選挙の直前にやっていた」と指摘し、調査を求めました。

 交渉記録を「破棄した」という麻生太郎財務相と佐川宣寿・前理財局長による虚偽答弁が計54回に上ることも明らかになりました。午後の衆院の審議では政権幹部の政治責任や、昨年の衆院選の正当性も問われることになりそうです。

参院の集中審議終わる 午後は衆院へ(11:59)
 安倍晋三首相らが出席した参院予算委員会の集中審議は午前11時59分、散会した。野党の追及に対し、首相は加計学園問題をめぐり2015年2月25日に加計孝太郎理事長と面会していなかったと重ねて強調。森友学園問題に関しては、財務省による交渉記録の破棄への自らの関わりを否定した。

 野党側は真相究明に向け、加計問題で加計理事長や愛媛県の中村時広知事ら、森友問題では首相の妻の昭恵氏付の政府職員だった谷査恵子氏らの国会招致を要求。首相は「国会でお決めになること」と答弁を避け続けた。

 昼休憩をはさみ、午後1時からは衆院で予算委の集中審議が開会する予定。

「愛媛文書は、伝聞の伝聞だから…」は抗議しない理由にならない(寸評)
(星野典久記者) 安倍晋三首相が2015年2月に加計学園理事長と面会したと記された愛媛県作成の文書をめぐって、学園が今月26日、「(当時の担当者が)実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出し、県と市に誤った情報を与えてしまったように思う」とのコメントを発表しました。

 学園側の説明通りだとすれば、学園側が首相の名前を語って獣医学部新設という利益を得ようとしたことになります。「腹心の友」とまで呼ぶ加計孝太郎理事長との長年の友情関係を利用されたわけですから、安倍首相は学園側に抗議をして当然のことです。

 しかし、首相は午前の質疑で「抗議をすることについてはそもそもの理由がない」と答弁。なんの対応もする考えがないというのです。妻昭恵氏と親交があった森友学園の前理事長、籠池泰典被告を「詐欺を働く人物」と批判したのとはずいぶん対応が違います。

 抗議する考えがない理由として、首相は「そもそも伝聞の伝聞であったわけです」と述べましたが、加計学園から誤情報が伝えられたことへの対応を問われているのに、「伝聞の伝聞だから」では答えになっていません。

 「伝聞の伝聞」だとしても、この誤情報が愛媛県や今治市に伝わり、国家戦略特区への申請につながった、県や市から土地の無償譲渡や多額の補助金を引き出した、そして県や市、そして政府をも振り回したことになります。首相は抗議をし、学園に説明を求めなければならないのに、共産党の小池晃書記局長に「かんかんに怒らないといけない」と言われ、こう答えました。「私は常に平然としています」

 質問に直接答えないこうした政府の答弁は、最近「ご飯(はん)論法」として話題です。「朝ご飯は食べましたか」と問われた際、実際にはパンを食べたのにもかかわらず、そのことを秘して「ご飯は食べていません」と答え、ごまかしや問題のすり替えを図る論法のことです。果たしてこれが首相の言う「丁寧な説明」と言えるのでしょうか。

 このような答弁を続けていれば、国に対する国民の信頼は大きく損なわれてしまうでしょう。

理財局長、政権デメリットも考慮? 共産・小池氏が文書入手(11:05)

【森友学園問題】国有地取引をめぐり、財務省が学園とのやりとりを含む文書を国会提出した件で、同省の太田充理財局長が「政権との関係でデメリットも考えないといけない」などと組織内で語っていたのではないか――。共産党の小池晃氏は新たな内部文書を入手したとして、このような質問をぶつけた。

 だが小池氏が入手したという文書について、太田氏は「どういう紙かは分かりません」。安倍晋三首相も「どういう紙か承知していない。本当にあるのか、どこでつくったのかを調べたい」と答えるにとどめた。

首相、加計コメントも愛媛文書も「コメントしない」連発(10:40)

【加計学園問題】加計学園が出したコメントには「コメントしようがない」。愛媛県が明かした記録文書には「コメントする立場にない」――。安倍晋三首相は、共産党の小池晃氏から追及をされ、こう繰り返した。

 愛媛県は21日、首相と加計孝太郎理事長が2015年2月に面会した、と学園側が説明していたとの記録文書を明らかにした。一方、学園側は26日、面会について「実際にはなかった」とのコメントを発表。県と学園の間で食い違いが生じたことから、野党議員は質問で真相究明を強く求めているが、首相は答弁を避け続けている。

1057とはずがたり:2018/05/28(月) 18:45:32

加計コメント真実なら…「作り話」で巨額補助金求めたことに(寸評)
(星野典久記者) 今回発表された学校法人・加計(かけ)学園のコメントに疑問の声が集まっているのには訳があります。「当時の担当者が、実際にはなかった総理と理事長の面会を引き合いに出した」とする主張が事実だとすると、加計学園は今治市や愛媛県に対し、「作り話」で獣医学部新設の働きかけを行っていたことになるからです。

 愛媛県が国会に提出した文書によると、2015年3月3日に加計学園と県が打ち合わせをしました。学園はその際、首相と理事長が同2月25日に面談し、「首相からは『そういう新しい獣医大学の考えはいいね。』とのコメントあり。」と報告。そのうえで「県・市の財政支援をお願いしたい」と求めています。

 県と加計学園の面会から約3カ月後の15年6月、市と県は国家戦略特区に申請。17年1月には加計学園だけが公募に応じ、同3月に市は学校予定地(36億7500万円相当)の無償譲渡と、建設にかかる総事業費の半額(最大96億円)を補助することを決めました。もし加計学園の説明通りなら、虚偽の報告とともに多額の公金を県や市に求めていたことになります。

 教育機関としての信用が失墜しかねないようなコメントを学園があえて出したのは、安倍首相の国会答弁との整合性を図る狙いがあるとみられます。首相と加計氏の面会が事実であれば、獣医学部新設計画を知ったのが特区の事業者として正式に決定した「17年1月20日」とする首相答弁が虚偽になるからです。

 野党側にはこうした背景を踏まえた追及が求められます。

日報問題、防衛相「組織の基本がおろそか」(10:40)
【自衛隊の「日報」問題】小野寺五典防衛相はイラクに派遣された陸上自衛隊の日報について、「当時の稲田朋美防衛相に報告されなかったのは重大だが、故意を示す事実は確認できなかった」と述べ、組織的な隠蔽(いんぺい)を改めて否定した上で、「組織の基本がおろそかになっていることは、あってはならない」と釈明した。公明党の宮崎勝氏の質問に対して答えた。

佐川氏の虚偽答弁43回、11回の麻生氏は「職責全う」(10:15)

【森友学園問題】麻生太郎財務相は、財務省による公文書の改ざん・破棄についてトップとしての責任を問われ、「調査をし、職責を全うしたい」と述べた。ただ、同省が進めている調査結果の公表時期は「捜査が続行している」と明言を避けた。立憲民主党の福山哲郎氏の質問に対し、答えた。

 参院事務局は、交渉記録を「廃棄した」との趣旨で虚偽の答弁を行った回数について、当時の財務省理財局長だった佐川宣寿(のぶひさ)氏が衆参両院で計43回、麻生氏は同様に計11回あったとの調査結果を明かした。太田充・現理財局長は「事実と異なる答弁をしていた」と改めて陳謝した。

首相、加計コメントの事前調整「ございません」と否定(09:50)

【加計学園問題】安倍晋三首相は、加計学園側が首相と加計孝太郎理事長が2015年2月25日に面会していないとのコメントを出すことを学園側から事前に聞いていたかについて、「まったくございません」と否定した。首相はさらに、2月25日に加計氏と面会も会食もしていない、と否定し、会食は「(15年の)前年12月とその後の4月」と述べた。立憲民主党の福山哲郎氏への答弁。

 愛媛県が今月21日に公表した文書で、首相と理事長が2月25日に面会した、と学園側が説明していたとの記録が明らかになった。福山氏が「なぜ学園に抗議しなかったのか」と問われたのに対し、首相は「抗議するのは理由がない」と述べるにとどめた。

国民民主・増子氏、水掛け論で終了…準備不足?(寸評)
(南彰記者) 野党のトップバッターで質問に立った、国民民主党の増子輝彦さん。参院の野党質問者のなかでは最長の38分の持ち時間を与えられました。森友・加計学園問題について「なかなか解明できない」「徹底的にやらないと同じことの繰り返しだ」と述べ、国会に調査特別委員会を設置するよう主張しました。

 しかし、肝心の安倍晋三首相に対する質問内容は、23日の衆院厚生労働委員会などですでに問われている内容ばかり。増子氏は終了後、「残念ながらきょうの質疑は、過去の繰り返しでしかない。これでは真実は明らかにならない」と記者団に語りましたが、連日のように新しい事実が明らかになり、事態が刻々と動いている問題にもかかわらず、準備不足が目立ち、水掛け論に終わってしまいました。

面会は「作り話」という加計コメント、愛媛資料とつじつま合わず(寸評)
(星野典久記者) 安倍晋三首相が2015年2月に加計学園理事長と面会したと記された愛媛県作成の文書が話題ですが、もう一人の当事者である今治市の菅(かん)良二市長が25日に会見し、市の担当者から、当時安倍首相が加計氏と面会したと報告を受けていた、と明かしました。

1058とはずがたり:2018/05/28(月) 18:45:47

 首相と加計氏の面会を県と市が相次いで認めたことを受け、加計学園は26日にファクスでコメントを発表。国家戦略特区での申請を進めたいあまりに、県と市に対し、首相と理事長の面会という「作り話」を伝えていたというのです。

 これに対しては、野党側から「うその上塗り。ここまでしてつじつまを合わせなければならないのか」と疑問の声が噴出しました。

 たしかに、つじつまが合わないのです。たとえば愛媛県が国会に提出した資料の中にあった、15年3月3日の愛媛県と加計学園の面会を記録した県の文書には、首相と加計氏の面会時に学園提供の資料があったことが記されています。目指すべき大学の姿に関するアンケートなどが記載された資料で、「新しい教育戦略」とタイトルが付けられていたそうです。

 県提出の文書にはこうした具体的な記載があります。面会の事実が加計学園担当者の「作り話」だとしたら、かなり巧妙な話ではありませんか。

 野党側はこうした点を踏まえて、加計学園のコメントの信頼性を追及する構えです。

ヤジに逐一反論の「得意技」で追及かわす首相(寸評)

(斉藤太郎記者) 「あれ?質問していない? 質問が分かりにくかったので」「(森友問題をめぐり財務省が公表した)3千ページを読むのは大変ですよ」――。安倍晋三首相は野党議員のヤジに逐一反論する「得意技」で、のらりくらりと森友・加計問題の追及をかわしています。

 野党議員からヤジが出ると、質疑を仕切る委員長に「注意してください」とお願いしたり、逐一反論したりすることで、自分の答弁のペースを保とうとするのは首相の常套(じょうとう)手段です。たいしたヤジが飛んでいないのに反応し、野党議員から「なんにも言っていないじゃないか!」と突っ込まれたこともあります。

 わたしは国会担当として日々の質疑をウォッチしていますが、首相は短い質問でたたみかけられると、余裕がなくなるようです。速いテンポの追及を得意とする立憲民主党の福山哲郎さんや共産党の小池晃さんが質問に立ちます。

首相、交渉記録の改ざん・廃棄「私の答弁が起点ではない」(09:10)

【森友学園問題】安倍晋三首相は、自らの昨年2月の答弁を機に財務省の文書改ざんや交渉記録の破棄が起きたとの指摘に対し、「私も妻も事務所も関わっていないのは明らか。私の答弁が起点になっていないと思う」と否定した。国民民主党の増子輝彦氏への答弁。

 首相は昨年2月17日、「私や妻が(国有地売却に)関係していたということになれば、首相も国会議員も辞める」と答弁していた。財務省は今月23日に学園とのやりとりを含む交渉記録を国会に提出した際、国会答弁に合わせるために昨年2月下旬以降、交渉記録を廃棄していたことを明らかにしており、首相答弁と時期が重なっている。

まだ出ない昭恵氏絡みの記録、森友審議の焦点(寸評)
(南彰記者) 森友学園の国有地売却をめぐり、安倍政権が「ない」と言ってきた約1千ページの交渉記録が23日に開示されて初めて開かれる予算委員会だ。交渉記録には安倍晋三首相の妻昭恵氏の名前が残されていた。

 最初に質問に立った自民党の森雅子氏は「(昭恵氏が)便宜を図っていないことが逆にわかるだけで、なぜ隠す必要があったのか」と財務省をやり玉に挙げて、首相側を“アシスト”した。だが、決裁文書で取り上げられていたにもかかわらず、開示されなかった記録がある。

 特に籠池泰典理事長(当時)が近畿財務局と面会し、「昭恵氏を小学校建設予定地に案内し、『いい土地ですから、進めて下さい』と言われた」と述べて、昭恵氏と現地で撮った写真を示していた2014年4月28日の面会記録が開示されていない。

 この直前の交渉記録では「今後も、当方指示に真摯(しんし)に対応することは期待し難いという印象」(原文ママ)と学園側との交渉にいらだっていた状況が、なぜ前向きなものに変化していったのか。野党との質疑ではいまだに「ない」と言われている記録が審議の焦点になりそうだ。

1059とはずがたり:2018/05/28(月) 18:46:10
>>1055-1059
首相、日露首脳会談「北朝鮮について突っ込んだ話をした」(09:00)
 【日ロ首脳会談】安倍晋三首相は26日夜(日本時間27日未明)のロシアのプーチン大統領との首脳会談について「北朝鮮情勢については相当、突っ込んだ話をした。核・ミサイル、拉致問題を包括的に解決する我が国の立場を説明し、理解を得た」と強調した。また、「米朝首脳会談が成功するよう後押しすることでも一致した」とも述べた。自民の森雅子氏の質問への答弁。

 4日間の日程でロシアを訪問していた安倍首相は、27日午後2時46分に帰国。私邸で官房副長官らと国会答弁の打ち合わせをしたうえで今日の集中審議に臨んでいる。

首相と加計理事長の面会…愛媛県文書と首相、どっちが正しい?(寸評)
(星野典久記者) 安倍晋三首相と学校法人「加計学園」の加計孝太郎理事長との間で獣医学部新設に関してやりとりがあったことを記す新たな愛媛県作成の文書が明らかになるなど、この一週間で激しい動きがあった加計学園問題。安倍首相は、どう説明するのでしょうか。

 「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」。21日に国会に提出された新たな愛媛県作成の文書には、安倍首相が2015年2月25日に加計氏と面会し、獣医学部計画の説明を受けたうえで、そう述べたと書かれていました。

 これが事実だとすれば、加計学園の計画を初めて知った時期を「17年1月20日」としてきた首相答弁が虚偽となるうえ、会食やゴルフをともにしたことが、関係業者とのつきあいについて定めた大臣規範に抵触する可能性も出てきます。

 愛媛県文書の国会提出を受け、安倍首相と加計氏は面会の事実自体をそろって否定しました。安倍首相は「ご指摘の日に加計理事長と会ったことはない」とし、「念のため昨日、官邸の記録を調べたが、確認できなかった」と説明しました。けれども、面会を否定する公文書などの記録は示されませんでした。

 安倍首相と加計氏の主張と、愛媛県提出の文書の内容とが真っ向から対立している状態です。さて真実はどこにあるのか。予算委審議の行方に注目です。

首相、加計理事長との面会を改めて否定(08:50)
【加計学園問題】安倍晋三首相は2015年2月25日に加計孝太郎理事長と面会したことを改めて否定した上で、「加計氏と獣医学部新設について話したことはない」と強調した。首相と加計氏が15年2月25日に面会したとの記録文書を愛媛県が公表したのに対し、学園側が26日、面会を否定するコメントを出した。首相はこの学園側のコメントに沿った答弁をした形だ。自民党の森雅子氏の質問に答えた。

交渉記録廃棄「国会審議の冒?」 理財局長が陳謝(08:35)
【森友学園問題】財務省の太田充理財局長は同省が森友学園との交渉記録を意図的に廃棄していた問題について、「国会審議の冒?(ぼうとく)と言われても何の言い逃れもできない」と陳謝した。決裁文書の改ざんについては「複数の職員が関与していた。職員が『そうすべきではない』と言わなかったのかを含め確認し、調査結果を本当に速やかに提出するよう作業している」と述べた。

 参院予算委員会で始まった集中審議で、最初に質問に立った自民党の森雅子氏が「公文書は作成したら官僚のものではない。国民のものだ。国民のものに勝手に手をつけてはならない」と追及したのに対し、答えた。

参院予算委始まる。加計で首相、森友で昭恵氏関与が焦点(08:26)
 安倍晋三首相や麻生太郎財務相が出席する参院予算委員会の集中審議は午前8時26分、開会した。加計(かけ)学園の獣医学部新設への首相の関与の有無や、森友学園へとの国有地取引の交渉記録を財務省が隠蔽(いんぺい)しようとした経緯の解明が焦点。与党は米朝首脳会談の見通しや、週末の日ロ首脳会談の成果などもただす構えだ。

 加計問題では、愛媛県が2015年2月に加計孝太郎理事長が首相と面会したと学園側から説明があったとの文書を公表したのに対し、学園側は今月26日、面会を「実際にはなかった」とするコメントを発表。面会が事実なら首相が計画に関与した疑いが強まり、コメント通りなら学園が架空の話を自治体側に持ち出していたことになるため、野党側は追及を強める構えだ。

 森友問題では、財務省が「残っていない」としてきた交渉記録を23日に公表。記録には首相の妻、昭恵氏付の政府職員の関わりがうかがえる記述があり、野党は真相究明を求めるとともに、麻生氏の責任問題を問う見通しだ。

 参院予算委の質疑は正午まで。午前9時50分ごろに立憲民主党の福山哲郎氏、10時50分ごろには共産の小池晃氏が質問に立つ予定。

1060とはずがたり:2018/05/30(水) 10:27:18

加計理事長の国会招致、「容認論」与党に広がりは?
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20180528-00000058-jnn-pol
5/28(月) 18:33配信 TBS News i

 うそをついているのは、総理でも、愛媛県でもなく、加計学園側ということになると、その背景には何があったのでしょうか。野党側が求めている加計理事長の国会招致は?官邸キャップの遊佐勝美記者の報告です。

 27日の自民党・重鎮の発言で党内にさざ波が広がっています。石破元幹事長は、加計理事長の国会招致をめぐって、「総理に会ったこともないと言ってもらえれば、すっきりする」と国会招致が必要との考えを示しました。自民党の中堅議員も、「言った言わないの議論が続いてきた中で、うその報告をしていたなんて許されるわけがない」と、加計学園が報道各社に送ったコメントを問題視しています。

 ただ、与党幹部の1人は、「参考人だとしても民間人だし、何でも呼べというのは違う」と慎重意見で、「国会招致すべき」との声は与党内の大勢にはなっていません。

Q.加計理事長の国会招致は、今のところでは可能性は低いということでしょうか?

 野党側がこの問題で新しい追及の材料を示すことができない現状では、国会招致は現実味を帯びていません。ただ、「誤った情報を与えてしまったように思う」とするコメントを出した加計学園について、与党幹部は「学校法人として丁寧に説明する責任はある」と指摘していて、今後、記者会見の場などで見解を示すよう求める声は強まるかもしれません。(28日17:15)

最終更新:5/28(月) 18:33

1061とはずがたり:2018/05/30(水) 10:29:02
郷原信郎が斬る
組織をめぐるあらゆる問題を、「社会の要請に応える」というコンプライアンスの視点から考えます。

加計学園「自治体騙し」自認文書で、「安倍政権側ストーリー」崩壊の危険
https://nobuogohara.com/2018/05/29/%E5%8A%A0%E8%A8%88%E5%AD%A6%E5%9C%92%E3%80%8C%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E9%A8%99%E3%81%97%E3%80%8D%E8%87%AA%E8%AA%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%80%81%E3%80%8C%E5%AE%89/
投稿日: 2018年5月29日

1062とはずがたり:2018/05/30(水) 22:13:08
安倍首相、自動車高関税「理解し難い」=1年半ぶり党首討論
https://www.excite.co.jp/News/politics_g/20180530/Jiji_20180530X086.html
時事通信社 2018年5月30日 18時28分


安倍晋三首相(自民党総裁)と立憲民主党の枝野幸男代表らによる党首討論が30日、行われた。党首討論は2016年12月以来、約1年半ぶりで今国会初めて。 【時事通信社】

[拡大写真]


 安倍晋三首相(自民党総裁)と立憲民主党の枝野幸男代表らによる党首討論が30日、行われた。首相は米政権が輸入自動車への高関税を検討していることについて「極めて理解し難いし、受け入れることはできない」と述べた。党首討論は2016年12月以来、約1年半ぶりで今国会初めて。

 国民民主党の玉木雄一郎共同代表が「不条理で不公正な貿易ルールは認められない」と述べ、政府の毅然(きぜん)とした対応を求めた。首相は「米国とさまざまな連携をしながら、この問題などについて打ち合わせをしている」と語った。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板