したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

蟲づくし・禽づくし・獣づくし・魚づくし

239とはずがたり:2013/04/07(日) 17:45:08

200人の町にシカ3千頭 住民被害も、北海道別海町
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201304050047.html
2013年4月5日(金)11:16

 【六分一真史】北海道東部の別海町、約200人が暮らす走古丹(はしりこたん)地区に3千頭以上のエゾシカが集まっている。フン害をはじめ、庭も荒らされ、住民を悩ませている。

 同地区は、オホーツク海と風蓮湖に挟まれた細長い地形で、原生花園を含む一帯がシカの越冬地。町は昨年末の目測調査で約2千頭を確認したが、実際は少なくとも3千頭以上いるとみている。住民も「今冬はこれまでで一番多い」。大雪による餌不足が原因ではないかとみられている。

 シカが狙うヒオウギアヤメやハマナスは、町の大切な観光資源だ。その原生花園を抜ける一本道が唯一の生活道路で、住民らはシカをよけながら車で外出するしかない。庭木の皮がはがされる被害も続き、住民は「シカの大集団の中で暮らしているようだ」とこぼす。

240とはずがたり:2013/04/15(月) 10:44:14

消えたアザラシ「コヤちゃん」…人気便乗、皮算用「鳥取」の「困った」
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130414/wlf13041418000020-n1.htm
2013.4.14 18:00

 日本海に面した鳥取市の汽水湖「湖山池(こやまいけ)」に3月上旬、突然アザラシが出現し、ちょっとしたフィーバーになっている。以前、東京・多摩川に現れ話題になったアザラシの「タマちゃん」のように町おこしにつなげようと、鳥取県知事自ら「コヤちゃん」と命名。市とともにさまざまなイベントに担ぎ出すプランを練っている。イラストやグッズを製作し、特別住民票も交付するなど地元をあげてPRに躍起だが、肝心のコヤちゃんは同月下旬から姿を見せなくなった。“主役”不在の中、話題作りだけが先行するが、はたしてユニークな振興策は実を結ぶか。(鳥取支局 盤指彬子)

知事自ら「コヤちゃん」と命名

 かわいらしいアザラシが水面から顔をのぞかせたり、岸に浮かぶ漁具の上で休んだりする姿が目撃されるようになったのは3月7日。噂を聞きつけた親子連れやカップルが連日、カメラを手に足を運ぶなど一躍、人気者になった。

 アザラシは体長約1メートル。茶色の毛やドーナツのような模様があることから、オホーツク海沿岸に生息するワモンアザラシとみられる。

 この人気ぶりに目をつけ、いち早く動き出したのは県だった。平井伸治知事が9日、目撃情報が相次いだ池の西岸をさっそく視察。アザラシを池の名前をとって「コヤマみどり」(コヤちゃん)と名付け、一帯の自然を守る「湖山池レンジャー」に任命した。11日には県のホームページ(HP)に目撃情報や動画を配信する専用コーナー「コヤちゃんねる」も設けた。

 鳥取市も負けじと12日、住民基本台帳に登録しない「特別住民票」をコヤちゃんに交付し、「湖山池のPRに一役買ってほしい」と期待を込めた。

 県内では今後、「第64回全国植樹祭」(5月)や「第30回全国都市緑化とっとりフェア」(9月〜11月)、「エコツーリズム国際大会2013in鳥取」(10月)など大きなイベントがめじろ押し。県はこれらを“緑豊かな土地”を国内外にアピールする好機ととらえ、自然の素晴らしさを自ら発信していく県民運動「とっとりグリーンウェイブ」の推進を年度目標に掲げる。

 時を同じくして関西と鳥取市を結ぶ鳥取自動車道が3月下旬に全線開通したことで、関西や山陽方面からも多くの観光客が期待でき、コヤちゃんにこれらイベントのPRを担ってもらうことを計画している。

 中でも積極的なのが、池の周辺をメーン会場に開かれる全国都市緑化とっとりフェアの実行委だ。まず、フェアの開催をPRする応援団長にコヤちゃんを任命すると同時に、全国から同名の応援団員を募集。応募してきた岡山県倉敷市の会社員、小山みどりさん(47)を迎え、任命式を行った。小山さんは「縁を感じた。コヤちゃんの存在とフェアの開催に注目してもらえるように、ツイッターでつぶやくなど情報発信していきたい」と話す。

 式にはコヤちゃんの“代理”として平井知事も出席。アザラシをモチーフにした帽子を着用した知事は「全国のコヤマみどりさん、立ち上がれ」とコヤちゃんから預かったというメッセージを代読し、「まだまだ応援団員が増えると思う。全国の人と一緒に盛り上げていきたい」とアピールした。

 さらにコヤちゃんの写真をあしらった缶バッジも無料で配布。たちまち千個がなくなり、その後は増産が追いつかない状態という。このほかコヤちゃんのイラストを製作し、キーホルダーも製造中だ。

 そもそもなぜ池にアザラシが現れたのか。湖山池は同市の南西部にある汽水湖。周囲約18キロ、面積6・9平方キロメートルで、「池」と付く湖沼のなかでは日本最大だ。淡水化が進んだことで繁殖したヒシなどの水草を除去するために、池の塩分濃度を上げようと、1年前から池と日本海とをつなぐ湖山川(約3キロ)の水門を開放している。

 コヤちゃんは、海流に乗って同市の日本海に辿り着き、川を遡(さかのぼ)って迷い込んだとみられる。

241とはずがたり:2013/04/15(月) 10:44:28
>>240-241
 そのコヤちゃんが、3月26日を最後に目撃されていない。どこに行ってしまったのか。目撃情報が相次いだ西岸には連日多くの人が詰めかけているが、姿を見せていない。これまでに2回見たという同市の女性(71)は「また会いたくてほぼ毎日来ている。出てきてほしいけれど、海に帰ったのならそれはそれでいいこと」と話す。

 衰弱した場合に保護するとしている県東部生活環境事務所生活安全課は、池の周囲を毎日2時間かけてパトロール。コヤちゃんの様子を探るとともに、「コヤちゃんねる」で発信する情報も収集している。双眼鏡で水面に目をこらしていた吉田正彦課長補佐は「元気な姿を見せてほしい。どこに行ったのか、早く所在がつかめるといいが…」と心配そう。

 世界で初めてワモンアザラシの繁殖に成功した「おたる水族館」(北海道小樽市)の高橋徹さん(38)は、アザラシは水質や気温など生活に適した場所に自ら移動するといい、「池のなかを点々として滞在場所を変えたり、いずれは自力で海に戻ったりする可能性もある」と話す。

 過去にも内陸に迷い込んできたアザラシはいた。平成14〜15年にかけ多摩川などに現れた「タマちゃん」や、23年に埼玉県志木市の荒川で目撃された「あらちゃん」などが有名で、いずれもフィーバー現象を起こした。

 ゴマフアザラシのあらちゃんの場合、約2カ月で川から姿を消したものの、人気はその後も続いたという。発見当初、毎日観察に出かけ、あらちゃんの様子を市のツイッターで報告していた秘書広報課の中村修さん(46)によると、川には連日多くの人が詰めかけ、地元の商工会がぬいぐるみやマグカップなどの関連グッズを売り出した。

 「志木あらちゃん」の名前で特別住民票を交付した市には一日20件もの電話での問い合わせがあり、「対応に追われた」。姿を消してから騒動は少し落ち着いたが、翌24年3月に開いた記念の写真展にも多くの人が訪れた。

 中村さんは「来場者はとても楽しそうに写真を見ていた。数カ月経っても人気はあるんだなと感じた」と振り返る。さらに、「野生生物なので姿を消してしまうのは仕方のないことだけれど、“ここに居た”という事実だけでPRになる」と町おこしに乗り出している鳥取にエールを送る。

 鳥取のフェアの実行委は、このまま姿が確認できなければ、目撃情報を求めて「捜索願」を出すなどしゃれの効いた取り組みで、話題作りをしていくことを検討している。

 タマちゃんの場合は多摩川や近辺の川から姿を消した後、約半年ぶりに別の川に現れ成長した姿を見せて、周辺の人たちを喜ばせた。コヤちゃんもいつかまた現れるかもしれない。姿は見えないものの、地元の人たちの期待が膨らんでいる今こそが、盛り上げのチャンスなのかもしれない。

242チバQ:2013/04/17(水) 23:35:04
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130417-OYT1T00811.htm?from=ylist
淡路島地震で鶏が大量死…パニック起こし窒息か

 兵庫県・淡路島で最大震度6弱を記録した13日の地震で、同県西部の養鶏場で飼育されていたブロイラー約1700羽が大量死していたことが、県の調査でわかった。


 鶏の習性により、揺れに驚いてパニック状態になり、1か所に寄り集まったため窒息死した可能性が高いという。

 県畜産課によると、地震発生直後、養鶏場の担当者が見回ったところ、6000羽を飼っていた1室で約1700羽が隅に集まり、死んでいるのを見つけた。

 養鶏場は鳥インフルエンザの発症を疑い、県の家畜保健衛生所へ通報。解剖して調べたが、感染は確認されなかった。また、イタチなどが鶏舎に侵入した形跡もなく、地震が原因と判断した。独立行政法人・家畜改良センターの矢内早苗・鶏改良係長は「驚くと1か所に集まる習性があり、今回の地震でも敏感に反応したのではないか」としている。

(2013年4月17日15時10分 読売新聞)

243とはずがたり:2013/04/24(水) 23:28:18

野生トキのひな、羽毛ふわふわ
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20130423000011
獣医師「飼育と違う」

野生で生まれ、捕獲された4羽のうち最も小さなトキのひな=22日午後、新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センター
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/animal/PN2013042301001273.-.-.CI0002.jpg

 新潟県佐渡市の野生で生まれ、親鳥が兄妹だったために、遺伝的影響を考慮して捕獲された国の特別天然記念物トキのひな4羽が、佐渡トキ保護センターで育てられている。羽毛はふわふわで保温性が高く、水をはじきやすい。長年繁殖や飼育に携わってきたセンターの金子良則獣医師は「飼育のひなとは全然違う」と驚いている。

 金子さんによると、飼育のひなは体が湿って羽毛が肌に張り付いている。19日に捕獲された4羽は生後3〜8日程度だったと推測されるが、当時から羽毛は空気を含んでふわふわだった。親鳥が羽で触り続けたためとみられる。顔の色などにも違いがあったという。(共同通信)

【 2013年04月23日 05時20分 】

244とはずがたり:2013/05/01(水) 11:04:08
鰐と蜥蜴はそんなに遠いの?

カメ:一番の親類はワニだった ゲノム解読、2億5740万年前に枝分かれ
http://mainichi.jp/select/news/20130430ddm041040101000c.html
毎日新聞 2013年04月30日 東京朝刊

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの国際チームが、2種類のカメのゲノム(全遺伝情報)を解読したとして、28日付の米科学誌、ネイチャー・ジェネティクス(電子版)に発表した。カメには甲羅があるなど独特の形態をしており、爬虫(はちゅう)類の中で遺伝上、ワニとトカゲのどちらに近いのか、進化の起源を巡って議論になっていた。今回の解読の結果、ワニに近いことが分かったという。

 チームは、国内で養殖されたスッポンと香港の動物園にいたアオウミガメの血液から採取したDNAを解読。ヒトやニワトリなど他の脊椎(せきつい)動物10種類と比べたところ、2億5740万年前ごろ、トリや恐竜、ワニの仲間と枝分かれし、カメの祖先が誕生したことが分かった。また、スッポンでは、におい分子を感知する嗅覚受容体に関連する遺伝子の数が1137個と、イヌの811個よりも多く、さまざまな物質をかぎ分ける能力を秘めていることも判明した。

 カメの祖先が誕生した時期は、地球上の生物の90%が絶滅したとされる「ペルム紀の大絶滅」(2億5000万年前ごろ)と重なる。チームの入江直樹・同センター研究員は「大量絶滅を引き起こした地球環境の変化が、カメの祖先を誕生させた可能性がある」と指摘している。【斎藤広子】

245とはずがたり:2013/05/03(金) 13:42:19

グソクムシ:1カ月ぶり餌も食べず 鳥羽水族館
2013年5月2日(木)22:08
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/trend/20130503p1500m040081000c.html
(毎日新聞)

三重県鳥羽市の鳥羽水族館は2日、4年4カ月間絶食中の深海生物、ダイオウグソクムシに1カ月ぶりに餌を与えたが、食べる気配すらみせなかった。大手動画サイトが60時間の連続生中継を行い、累計で85万人以上が視聴した。絶食中の「No.1」は、2009年1月2日にアジ1匹を食べて以来、食事を拒んでいる。

247とはずがたり:2013/05/09(木) 21:33:00

大阪湾から70キロもカニ歩き!? 琵琶湖でモクズガニ捕獲
2013.3.8 11:23
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130308/wlf13030811270010-n1.htm

まだまだ歩ける? 琵琶湖で捕獲されたモクズガニ(滋賀県立琵琶湖博物館提供)

 海域で繁殖し、その後は主に河川で生息する「モクズガニ」が滋賀県の琵琶湖で捕獲され、同県草津市の県立琵琶湖博物館で展示されている。大阪湾から淀川を遡上(そじょう)してきたのか、それとも日本海、太平洋からやってきたのか…。入館者はモクズカニの“謎の旅路”に思いをめぐらせている。

 モクズガニはハサミに濃い毛を持つのが特徴で、高級食材の上海ガニもその仲間。展示されているのは昨年12月に捕獲された甲羅幅約5センチのオスで、琵琶湖での発見例は年に2〜3件程度あるが孵化(ふか)場所やたどり着く経路は不明だという。

 淀川などでつながる瀬戸内海生まれの場合、高さ73メートルの天ケ瀬ダム(京都府宇治市)を乗り越え、総行程約70キロのルートを移動しなければならない。一方、モクズガニは陸路も進めるため直接つながる河川のない日本海側の若狭湾や太平洋側の伊勢湾からの到達も可能性はゼロではないという。「いずれにしてもハードな旅。どこから来たのか想像しながら観察を」と同館。今月下旬まで展示する予定。

248とはずがたり:2013/05/13(月) 22:44:56

「南極物語」のタロ・ジロ像、15日撤去 東京タワーに苦情殺到、ネットで「署名活動」も
2013/5/13 19:39
http://www.j-cast.com/2013/05/13174948.html

「タロ・ジロより五輪招致 東京タワー下の像、撤去へ」
朝日新聞の2013年5月11日夕刊に、こんな見出しが躍った。東京タワーのふもとに建てられている「南極物語」でもおなじみのタロ・ジロたち樺太犬の像が、「東京五輪招致」のために撤去されるというのだ。
「来るかもわからない五輪のために、タロ・ジロが追い出されるなんて!」と多くの人がこの話題に怒り、ネット上では撤去阻止を求める署名運動も起こっている。一方で東京タワー側にも言い分があるようだ。果たしてこの騒動の行く末は――?
東京五輪招致応援のため撤去と朝日が報道

東京タワー下のタロ・ジロたち樺太犬15頭の像。移転先はどこになるのだろうか
問題となっている像は、第1次南極観測隊(1957〜58年)に参加した樺太犬15頭を記念し、59年に日本動物愛護協会がタワー敷地内に設置した。犬たちのうち、奇跡的に生還したタロ・ジロの2頭を除く13頭は南極の地で死去したと見られており、その慰霊の意味も込めての建造だ。渋谷のハチ公像でも知られる安藤士さんが手がけた像は、58年に完成したタワーの観光スポットの1つとして、半世紀以上にわたり親しまれてきた。
しかし報道によれば5月9日、タワーを運営する日本電波塔(東京・港区)が15日に像を撤去すると動物愛護協会に伝えてきた。12年夏にも移転話自体はあったものの、このときは期限が示されていなかった、と記事は述べており、これがもし本当ならかなり性急な話に思える。そしてそんな急な撤去が必要になった理由は、
「2020年の東京五輪招致を応援するため、像の場所を使って招致のシンボルマークを花で描くことになったから」
だというのだ。朝日のほか、「東京タワーのタロ、ジロが東京五輪に追い出される」(日刊ゲンダイ)、「タロ、ジロ像どこへ行く」(東京新聞)と複数紙がこの話題を報じた。
ネット上では批判の嵐が吹き荒れ、さらには署名活動を始める人も出た。ウェブサイト「change.org」を通じて行われているもので、「南極観測隊に参加したタロ、ジロらの樺太犬の銅像を保存してください」と題したこの活動には、40人近くが署名を寄せている。
また東京タワーにも「なんでそんなことをするんだ!」と苦情の電話などが相次いでいるという。


移転先も一般の人も見られる場所に無事決まりそう
一方東京タワー側の担当者は、「五輪招致ありき」で撤去が決まったわけではないと語る。
「目的はあくまで、以前から計画していた花壇などの植栽整備のためです。時期も、現在進めているアナログ放送設備の撤去や塔体補強などの改修作業に合わせることでお客様への影響を少なくするためで、『五輪のために』というわけではありません」
「五輪招致花壇」については、「たまたま時期が合ったため、社内で一案として検討していた、という段階」。また12年夏の時点で移転には双方合意し、4月にも『5月末まで』との話を動物愛護協会に伝えており、そこまで急というわけではないと語る。
動物愛護協会側も「これまで親しんでくれた人に名残を惜しんでもらうためには、もう少し早く日程を知りたかった」としつつ、「移転自体は12年夏の時点で承諾していた」と認める。
また幸い、移転先についてはすでにメドがつきつつあるといい、
「まだ名前は言えませんが、これまでどおり一般の方にも公開で見ていただける場所になる予定です」
とのことだ。「撤去反対」派も一安心といったところか。
なお高額な撤去費用については、今後募金など広く支援を呼びかける予定だという。

249とはずがたり:2013/05/14(火) 00:17:32
フグは稚魚も猛毒?

イオン:鮮魚にフグ混入…大阪、兵庫の45店舗
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130511p1500m040056000c.html
2013年5月10日(金)20:39

 イオンリテールは10日、今月8日に大阪府、兵庫県の「イオン」計45店舗で販売した鮮魚の「豆アジ」に、毒性のあるフグ(キタマクラ)とみられる稚魚が含まれていたと発表した。販売総数は約600パック。購入者からの申告で1パックに1匹の混入が判明したが、健康被害は報告されていないという。

250とはずがたり:2013/05/14(火) 00:18:25

中国の鳥インフルエンザ、死者35人に
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20130513-567-OYT1T01141.html
2013年5月13日(月)21:53
 【北京=竹内誠一郎】中国の国家衛生・計画出産委員会は13日、鳥インフルエンザ(H7N9型)による死者が同日夕までに35人となったと発表した。

 中国本土ではこれまで、131人の感染が確認されている。

251とはずがたり:2013/05/24(金) 16:53:56

飼っていた「ミドリガメ」を河川に放したら罪になる?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-406.html
2013年5月24日(金)12:25

「カメの引き取りやめます」。多摩川の生態系を守るため、外来魚などを引き取って飼育している「おさかなポスト」が4月中旬、そう決定した。

共同通信によると、「おさかなポスト」では2005年以降、飼いきれなくなったカメを引き取り、学校などに飼育を依頼していた。しかし、最近持ち込まれるペースが増加して対処できなくなり、現在約250匹ものカメを保護しているという。

ポストに持ち込まれるカメの大半は、祭りの屋台やペットショップなどで販売されている「ミドリガメ」。このカメ、正式にはミシシッピアカミミガメという。寿命が長く、甲羅の長さは、雄で20センチ、雌で28センチ程度にまで成長する。環境省の「要注意外来生物リスト」にも載っていて、「在来のカメ類や水生植物、魚類、両生類、甲殻類等に大きな影響を及ぼしている」と想定されている。

ペットとして飼ったカメならば、最後まで責任を持ってほしいものだが、もし「要注意外来生物」とされるカメを、近所の川に放流してしまった場合、罪に問われることはあるのだろうか。後藤富和弁護士に聞いた。

●条例で「ミドリガメ」の放流を禁止している自治体もある

「ミシシッピアカミミガメという名称から分かるように、ミドリガメはもともと日本にいなかった外来種です。日本の自然に放つと、地域固有の生物や生態系を破壊することにつながります。ミドリガメを近所の川に放流することは、もともとそこにいた在来のカメや水生植物、魚類などに影響を与えますので、絶対にやめてください」

――放流は法律違反?

「条例で放流を禁止している自治体もあります。それだけでなく、ミドリガメは『外来生物法』の対象にするかどうかも検討されています」。後藤弁護士はそう警鐘を鳴らす。

「この法律は『特定外来生物』と認定された生物を野外に放つことを禁じていて、個人が違反した場合には、3年以下の懲役や300万円以下の罰金が科されます。

現時点では、ミドリガメは『特定外来生物』ではなく、警戒程度が一段階低い『要注意外来生物』です。ただ、現在ランクアップも検討されています。飼っている人や、これから飼おうとする人は、それを肝に銘じておくべきでしょう」

「いずれにしても、一度飼育をはじめた以上は、最後まで責任をもって飼育することが重要です。最後まで飼うことができないのであれば、最初から入手しないことです」。後藤弁護士はそう締めくくった。

この「ミドリガメ」、環境省によると年間に数十万から百万匹もの数が輸入されており、規制されれば大量遺棄されるのではないかという指摘もあるそうだ。そういった心配が杞憂に終われば良いが・・・。

(弁護士ドットコム トピックス編集部)

252とはずがたり:2013/06/01(土) 16:56:26
基本的には毒はなくて悪い虫ではない様だけど,気色は悪いね。
大量発生もよくするようだが。。

毛虫、謎の大発生 薬剤散布も追いつかず 生駒・交野市境
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/658974/
2013/06/01 15:46

 奈良県生駒市と大阪府交野市の府県境付近で、ガの一種「マイマイガ」の幼虫とみられる毛虫が大量発生し、市民から両市などに通報が相次いでいる。過去に20年ほどの周期で大量発生した例はあるが、原因は不明で、生駒市は駆除に追われている。専門家は「成虫になって拡散し、来年さらに広範囲で大量発生する可能性もある」と指摘する。

 生駒市によると、最初に情報が寄せられたのは5月13日。その後も連日のように「木が毛虫だらけ」「壁一面に毛虫」などの通報が相次いだ。数百匹の毛虫が公園を埋め尽くしていた例も。交野市の「大阪府民の森」でも大量発生した毛虫が手すりなどを覆ったという。

 マイマイガの生態に詳しい東京薬科大の東浦康友教授(生態学)や生駒市によると、過去には平成14年に北海道で、20年には岩手県で大量発生。関西では昭和46年に京都、滋賀、和歌山の各府県で、平成5年ごろには大阪府能勢町で大量発生した。幼虫には殺虫剤が効くが、成虫が大量発生すると殺虫剤では追いつかない。小さい子供や肌の敏感な人が触れると、かぶれる例もある。

 生駒市では、小学校の通学路に毛虫が大量発生し、木から次々と落ちてくるため「何とかして」と保護者や学校が要望。市は専門業者に委託して薬剤をまいている。職員も薬剤散布のため公園などを回っているが、大量発生は収まる気配がない。市の担当者は「生活環境を維持するため、出た先で駆除していくしかない」とため息をついている。

253チバQ:2013/06/03(月) 20:48:40
http://mainichi.jp/select/news/20130604k0000m040039000c.html
動物管理センター:飼い猫を誤って殺処分 札幌市
毎日新聞 2013年06月03日 19時06分(最終更新 06月03日 19時07分)

 札幌市は3日、動物管理センターが警察署から引き取った猫1匹を、飼い主がいるのに誤って殺処分したと発表した。センターの獣医師が処分後に首輪がついているのに気が付いた。飼い主には既に謝罪したという。

 市によると、市内の警察署から5月31日に引き取った際、用意したケージが小型で外から首輪が確認できなかったほか、警察から首輪が付いていると引き継ぎを受けた職員が獣医師への書類に記載し忘れた。

 さらに、獣医師がケージを開けると猫が威嚇したため、攻撃性があり保護は難しいと判断、殺処分した。死骸を確認して青い首輪をつけていることに気付いたという。(共同)

254とはずがたり:2013/06/08(土) 08:27:05

江戸川で捕れるウナギなんて獲っているのか。美味いのか!?

東京都、基準値超セシウム検出で江戸川のウナギ出荷自粛要請
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20130607586.html
2013年6月7日(金)19:48

 東京都は7日、千葉県が同県市川市の江戸川下流域で採取したウナギの放射性物質を検査したところ、食品の基準値(1キログラム当たり100ベクレル)を超える140ベクレルの放射性セシウムが検出されたことから、関係する2つの漁業協同組合に出荷自粛を要請したと発表した。釣り客らにも注意を促す。

 都がこれまでに行った検査では、30ベクレル以下で、基準値を超える放射性セシウムは検出されていなかった。

 都によると、江戸川や荒川など周辺の計5河川では年間約11トンの水揚げがあるという。

江戸川のウナギ、千葉県調査でも基準値超すセシウム検出
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201306070485.html
2013年6月8日(土)01:40

 東京都と千葉県の境を流れる江戸川のウナギから、研究者の調査で国の基準値(1キロあたり100ベクレル)を超す放射性セシウムが検出された問題で、千葉県は7日、県による調査でも基準値以上を検出した、と発表した。

 県によると、下流部で3日に採取したウナギから140ベクレルの放射性セシウムを検出した。県内には江戸川で漁業としてウナギを取っている漁協はなく、県は「市場には流通していない」としている。趣味としてウナギ釣りをしている人が多いため、釣具店などを通じて、取らないように求めていく。

 一方、都は7日、江戸川などでウナギを年に計約11トン取って市場や料理店に販売している都内の2漁協に出荷自粛を要請した。

255とはずがたり:2013/06/11(火) 17:24:13

環境問題でもあり漁業問題でもあり栄養問題でもあるがとりまここへ

値上げできず…ウナギ専門店悲鳴 今夏に安くなる要因なし
2013年6月11日(火)08:30
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20130611503.html
(産経新聞)

 7月22日の「土用の丑」に向け、今年もウナギ価格の高騰が見込まれることから、外食産業や小売店は悲鳴を上げている。水産庁の調査では、稚魚の仕入れ量が昨年より約25%減少し、取引価格は急上昇。これを受け、牛丼チェーンの吉野家は、昨年に続く値上げに踏み切った。「アベノミクス効果」も一般消費者の財布のひもを緩めるまでには至っておらず、関係者は頭を抱えている。

 昨年、うな丼の価格を前年比100円値上げした牛丼チェーンの吉野家とすき家だが、今年は対応が分かれた。すき家のうな丼は、昨年と同じ780円。同社は「今年も値上げすると、280円の牛丼との差があまりに大きくなる」と説明する。

 これに対し、吉野家は680円と30円値上げした。その一方、うなぎが2枚入った「二枚盛」の価格は980円に据え置き、うな丼の具のみを売る「鰻皿」(580円)を新たに発売する。両社とも、中国で独自契約し育てたウナギを使用。すき家は「今はまず、必要量の確保が課題。正直、利益率は下がる一方だが、季節商品として定着しているので、今年も十分な量を提供したい」と苦しい台所事情を明かす。

 昨年、「うな重」を100円値上げしたうな丼チェーン「名代 宇奈とと」を展開するGファクトリーは、「現段階で値上げは考えていない」。また、ほっかほっか亭チェーンのハークスレイは、昨年に続きうなぎ弁当(890円)の価格を据え置いた。「『アベノミクス効果』といっても消費は縮んだままなので、値上げできる状況ではない」と顔をしかめる。

 とくに、専門店は苦しい。大阪市中央区のうなぎ割烹(かっぽう)「阿み彦」は昨年、うな丼を2500円から千円も値上げせざるを得なかった。「今年もうなぎの取引価格は高止まりの状況。下がることはないだろう」と、「土用の丑」を前に気をもんでいる。

 一方、スーパー各社は戦略を検討中。関西スーパーマーケットは昨年、1匹当たりの価格を前年比350円値上げする一方、「特売」で200円の値下げに踏み切ったが、トータルでは「利益が出なかった」という。

 同社によると、現在の仕入れ価格は前年比15〜20%アップしている。本格商戦は梅雨明けだが、「今年は特売は厳しい。サイズを半分にするなどして“お手頃価格”を打ち出すしかないだろう」としている。水産庁は5月末、今夏のかば焼きなどの商品価格について、「安くなる要因はない」と厳しい見通しを示した。ウナギ関連企業の苦悩の日々は続きそうだ。

256とはずがたり:2013/06/13(木) 15:28:57

メバチマグロは10年で6倍の濃度に 「水銀」が増えた魚
http://dot.asahi.com/science/s-general/2013052100042.html
(更新 2013/5/22 11:30)

 日本全国どころか、世界各国から魚介類が集まり、取引金額では世界最大の東京・築地の中央卸売市場。東京都では、1973年から毎年、築地の中央卸売市場の魚介類を中心に、水銀濃度を調査している。

 73年はどういう年かというと、メチル水銀に汚染された魚介類が原因となった水俣病が問題となっていたため、国が魚介類中の水銀の暫定的規制値を「総水銀0.4ppm、かつメチル水銀0.3ppm」と定めた画期的な年だ。自治体に検査の強化などを通知し、規制値を超えるものは販売をやめるなどの自主的規制等を行うこととした。

 東京都の調査は、東京都福祉保健局健康安全部食品監視課が担当している。本誌では、2001年度から集計が出ている最新10年間の東京都の調査結果を読み解き、水銀濃度の経年変化をみることにした。総水銀の検出量の最大、最小、平均の値を公表しているが、本誌では、平均値で表を作成した。多い年では175種、少ない年でも95種について調べている。読者が興味ある、なじみのある40種類を選び、調べてみた。

 水銀の値が高いのが、刺し身で食べることの多いメカジキやメバチマグロである。漁獲地が千葉、青森、タヒチ、オーストラリアなどのメカジキは06年度からの数値しかないが、01年度から数値のあるメバチマグロをみてみると、実に6倍以上に増えている。メバチマグロの漁獲地はニュージーランド、宮城などだ。このほかに、水銀の値が高い値で推移しているのが、キンメダイ(東京、千葉、静岡、高知、ニュージーランドなど)とクロムツ(東京、大分、長崎など)である。

 濃度が高い魚として、高級魚の名前が並ぶが、では、どんな魚の水銀濃度が高くなるのだろうか。有害重金属の害とデトックス(体内の有毒物質・老廃物を排出すること)に詳しい、銀座上符(うわぶ)メディカルクリニック院長の上符正志氏はこう語る。

「マグロ、メカジキ、イルカなどの大型魚に水銀が蓄積しやすい。食物連鎖の上位に位置するため、水銀を含んだ小魚を食べることによって、水銀が体内にたまっていくのです」

 東京都は、規制対象魚のうち国の暫定的規制値を超えた魚介類についても公表している。ただし、マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは日本人の食生活を尊重してこの規制対象魚に含まれていないため、公表されていない。10年度ではキチジ、クロムツ、ハチジョウアカムツとなっている。クロムツは近年では「常連組」である。規制値を超えた魚が見つかった場合には、漁獲地を管轄する自治体に情報提供を行い、汚染魚の流通を防止している。

※週刊朝日 2013年5月31日号

257とはずがたり:2013/06/13(木) 15:29:07

天然マグロ 養殖より有害物質が多い理由
http://news.goo.ne.jp/article/dot/world/dot-2013061200023.html
2013年6月13日(木)07:00

 養殖技術の向上により、かつて庶民には手が届かないぜいたく品だった「本マグロ(クロマグロ)」も、昨今はスーパーに出回り、回転ずしで口にできるようになった。この養殖マグロ、実は安全面でも天然を上回るという。

 マグロといえば水銀濃度が高いことで知られる。食物連鎖の上位にいるマグロは、小型、中型魚を食べて育つ。その結果、どうしても水銀の量が他の魚介類よりも多くなってしまう。

 この水銀濃度は養殖と天然でどう違うのか、両者を比較した。マグロの有害物質の濃度を研究する北海道医療大学薬学部准教授の遠藤哲也氏が調べたデータを見ると、天然マグロより養殖マグロのほうが水銀濃度は低い。水産庁が公表している水銀の分析結果でも、同様の結果が出ていた。この理由について、遠藤氏はこう説明する。

「一般に、マグロの水銀濃度は食べた餌(えさ=小型魚や中型魚)の量に比例します。自然界には豊富に餌があるわけではないので、天然のマグロは広く海洋を動き回って餌を確保する。動くスペースが狭く、餌が潤沢な養殖マグロに比べて、無駄な動きが多いため、結果的に同じ大きさの養殖に比べて食べる量が多く、水銀濃度が高くなりやすい傾向があるのです」

 また、水銀濃度は大きさや年齢とともに高まるため、小型で若い養殖は濃度が低くなりやすい。

 もう一つ理由がある。天然マグロは筋肉である赤身部分が多い。具体的に言えば、天然マグロではトロの部分が20%ほどなのに対し、養殖マグロでは80%にもなる。水銀は筋肉をつくるたんばく質にたまる性質がある。天然のほうで水銀濃度が高くなりやすいのは、そのためだ。

※週刊朝日 2013年6月21日号

258とはずがたり:2013/06/13(木) 15:31:52
>>256
>東京都は、規制対象魚のうち国の暫定的規制値を超えた魚介類についても公表している。ただし、マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは日本人の食生活を尊重してこの規制対象魚に含まれていないため、公表されていない。
!?
マグロ類やメカジキ、キンメダイなどは暫定規制値越えても食習慣有るから規制しないって読めるんだけどどうなってんだ?

259とはずがたり:2013/06/13(木) 15:34:07

>海洋汚染に伴う魚介類などへの影響について調査・研究する海洋生物環境研究所では国内にある原発の周辺海域の海水、海底土、海産生物の放射線量を測定している。当然ながら、そこには福島海域も含まれている。
>今回の事故を受けて、どう変わったのか。同研究所では11年度以降も測定を継続しているが、今回は数値を載せたパンフレットの作成が見送られたという。
なんで一番大事な情報を隠すんだ?!何この隠蔽体質は。よっぽど不味い数値が出たとした思えない。
こんな日本の体質では福島産の海産物など絶対に喰えない。

スズキは最大200倍 海底に溜まるセシウムで底層の魚は高濃度汚染
http://dot.asahi.com/science/s-general/2013052200056.html
(更新 2013/5/24 16:00)

 今月13日、東京電力福島第一原子力発電所に地下水が流れ込んで増え続けている放射性汚染水を減らすため、地下水を海洋に放出する計画が先送りされた。いまだ不安が残る放射能問題だが、周辺海域に生息する魚介類にどんな影響を与えているのだろうか。今回はセシウムに関して調べてみた。

 実は、2011年3月の福島第一原発事故が起こる前から、海洋汚染に伴う魚介類などへの影響について調査・研究する海洋生物環境研究所では国内にある原発の周辺海域の海水、海底土、海産生物の放射線量を測定している。当然ながら、そこには福島海域も含まれている。

 その資料を見ると、事故前(1983〜2010年度)の海産生物(スズキ、メバル、ミズダコなど)の放射能濃度は1Bq(ベクレル)/kg以下を維持。チェルノブイリ原発事故があった86年度には一時的に濃度が高まったが、それでも1Bq/kgには達しなかった。

 今回の事故を受けて、どう変わったのか。同研究所では11年度以降も測定を継続しているが、今回は数値を載せたパンフレットの作成が見送られたという。

 そうであれば、同じ資料ではないが、研究所の測定の対象となっているスズキについて、水産庁が公表している報告から推測してみたい。測定値を見ると放射能濃度は今年3月1日のもので、検出限界未満〜200Bq/kg。いちばん高い濃度で考えた場合、その差は200倍にもなっている。

 この水産庁の報告では、複数の魚種について、事故から今年3月1日までの測定値の経過が記載されている。これを見ると、海面に近い部分(表層)の魚(イカナゴ・カタクチイワシ稚魚)の放射能濃度は事故直後には高く、その後、大幅に低下している。これに対し、海底に近い部分(底層)の魚(マアナゴ)は依然、高いままだ。もちろん各地の水産試験場で検査をおこない、一般食品の基準値(100Bq/kg)を超えたものについては、出荷規制している。市場に出回ることは原則ないが、今後、どう値が変わっていくのか注意深く見守りたいところだ。

 魚介類の種類による放射能濃度の違いについて、いまわかっているのは、「表層の魚より底層の魚のほうが高い」「マグロなどの回遊魚には影響が少ない」「魚よりエビ・カニ、さらにイカ・タコのほうが低い」ことなどである。放射線防護学の第一人者、日本大学歯学部総合歯学研究所准教授の野口邦和氏は、こう分析する。

「現在、海水中の放射性セシウムは希釈、拡散が進んで検出限界値まできています。ただ、セシウムは泥などに吸着して海底に沈んで存在しているので、海底の魚介類には注意が必要。イカなどで濃度が低い理由ははっきりとはわかりませんが、摂取するエサなどが関係していると考えられます。回遊魚は福島沖の海域にいる時期が短いため、汚染されにくいといえます」

 セシウムの半減期(原子核が壊れて半分になるまでの期間。セシウム137の場合)は約30年。しかし、実際はそれよりも早いスピードで壊れていることが、いくつかの調査で確かめられている。

 現在、国が設けている基準値100Bq/kgは健康への影響がないと一般的に評価されている数字だ。とはいえ、できるだけとらないに越したことはない。野口氏は、「放射能の影響が消えるには時間はかかると思いますが、むやみに不安がらないこと。正しい知識をもって対応してほしい」と冷静に対応することを勧めている。

 今回用いた数字のほとんどは、省庁や自治体がホームページで公開しているものだ。数字の読み方などは難しい面もあるが、定期的にチェックしておくことは必要だろう。また、魚介類を食べる限り、有害物質をゼロにするのは現実的ではない。だとしたら、下ごしらえや調理法などで食品に含まれる有害物質を減らす工夫も必要だ。

※週刊朝日 2013年5月31日号

260とはずがたり:2013/06/23(日) 19:23:01
知らんかった。。
>牛と水牛はよく似ているが、動物分類学上は厳密には異なり、宗教上の制約がない。

インド、世界有数の牛肉消費・輸出の不思議 マクドナルドは「ビーフ0%」で250店舗展開
http://news.goo.ne.jp/article/moneyzine/life/moneyzine_208250.html
2013年6月9日(日)14:00

 もちろん国民の8割がヒンズー教徒であるインドでは、牛は三大神のひとりであるシヴァ神の乗り物であり、殺生は厳禁とされている。しかし、インドと「牛肉」の関係はそう単純なものではない。実はインド、世界でも有数の「牛肉」輸出国でもある。

 その理由は「水牛」だ。牛と水牛はよく似ているが、動物分類学上は厳密には異なり、宗教上の制約がない。インドでは乳製品が好まれることから、水牛を乳牛として、また搾乳ができなくなると輸出用の食用「牛肉」として飼育されているという。水牛を牛肉に含めて考えると、アメリカ農務省(USDA)の推計では、インドにおける牛肉の消費量は、世界でもアメリカ、ブラジル、EU、中国、アルゼンチン、ロシアなどに次いで多いとされている。

 近年は輸出量も急増しており、インドの2012年の年間輸出量は168万トンだった。これはブラジル(139万4,000トン)や、オーストラリア(138万トン)を上回り、世界1位の数字となっている。さらに2013年度には前年比28.6%アップの216万トンで、インドが世界の牛肉総輸出量の4分の1を占めると予想されている。

 また、インドにはイスラム教徒もいる。イスラム教では豚肉はご法度だが、牛肉を食べることを禁じてはいない。現に、かつてインドを支配していたイスラム国家のムガル帝国時代には、「ニハリ(またはナハリ)」と呼ばれる、牛肉をひと晩煮込んだ料理も生まれている。このニハリは日本でも味わえる。インド料理のシターラ青山(東京都港区)では、季節限定品として骨付き牛すね肉カレーのニハリを提供中だ。価格は2,000円。

 一方、ファストフードのマクドナルドは、おなじみの「ビーフ100%」の宣伝文句を「0%」に変更しながら、250を超える店舗をインドで展開。人気を二分するメニューは、スパイシーなジャガイモのパテをはさんだ「マックアルーティッキ(25ルピー/約45円)」と、インドの“ビッグマック”である「チキンマハラジャマック(95ルピー/約190円)」だ。さらに、今年からインド国内において、本格的なベジタリアン向け店舗の拡充を目指しているという。

 宗教と食べ物の関係は密接である一方、その背景にある需要は、経済にも大きな影響を与えているようだ。

261とはずがたり:2013/06/27(木) 10:11:20
農業スレと迷ったが草づくしとして此処へ

イヌサフラン:ミョウガと間違って食べ重症 札幌の女性
2013年6月26日(水)20:56
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130627k0000m040063000c.html
(毎日新聞)
 札幌市は26日、市内の60代女性が有毒の観賞用植物「イヌサフラン」の球根をミョウガと間違って食べ、肝機能障害などで入院したと発表した。意識はあるが重症という。

 札幌市保健所によると、女性は23日正午ごろ、市内の姉宅の庭に自生していたイヌサフランの球根をゆでてスライスし、3切れ食べた。午後3時前、腹痛や嘔吐(おうと)などを訴え、病院に救急搬送された。姉もいったん口にしたが、苦かったためはき出した。

 イヌサフランはユリ科の球根植物で、有毒成分の「コルヒチン」を含有。特に種子や球根に多く含まれ、食べるとけいれんなどを引き起こし、過剰摂取すれば呼吸困難で死亡することがある。観賞用として「コルチカム」という名で球根が販売されている。

 姉はイヌサフランもミョウガも庭に植えたことはなく、数年前から自生していたイヌサフランをミョウガと思い込んだという。同市保健所は「植えた覚えのない物は食べないで」と呼びかけている。

 北海道内では、2003年に中富良野町で、2人がギョウジャニンニクと間違えてイヌサフランを食べ1人が死亡、04年には千歳市で3人が山菜のオオアマドコロと間違って食べ食中毒になっている。【平野美紀】

262とはずがたり:2013/06/27(木) 15:51:33

日豪、法廷外でも火花=メディアへのアピール躍起−捕鯨訴訟
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2013062601077

 【ハーグ時事】南極海での日本の調査捕鯨は国際法違反だと訴えるオーストラリアと、合法だと反論する日本は26日、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)で、メディア向けのアピールでも火花を散らした。
 日本政府は、訴訟対策の指揮を執る外務省の鶴岡公二外務審議官の英語版の声明を準備。ICJの建物内で欧米の記者らに手渡しで配ったほか、報道担当者が取材や問い合わせに応じた。
 これに対し、豪州政府は「南極海での捕鯨」と題する黄表紙の冊子を報道関係者の控室で配布。訴訟責任者のビル・キャンベル氏は、黒い法服をまとって法廷に向かう途中で立ち止まり、コメントを求める記者らに真剣な表情で答えていた。(2013/06/26-22:45)

263とはずがたり:2013/07/02(火) 14:10:36

猪賢いなぁw

シャッターこじあけ…精米器の中を…新手イノシシ被害相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130702/wlf13070209520009-n1.htm
2013.7.2 09:49

 京都府舞鶴市青井地区で、イノシシが倉庫やガレージの中まで入り、コメなどの食べ物を取る被害が先月中旬ごろから出ていたことが、1日に開かれた「舞鶴市有害鳥獣被害防止対策協議会」で報告された。サルが人家に入って食べ物などを取る被害はこれまでもあったが、イノシシ被害は畑や田んぼなどの農作物が主で、同市農林課は「イノシシが人家に入った被害はこれまで報告がなく、新たな対策が必要」としている。

 同市によると、5月中旬ごろ青井地区の住民から、倉庫の中にあったコメ、ヌカなどが、動物に荒らされたという届け出があった。建物の中だったので、当初はサル被害が疑われたが、周辺の住民十数件からも同様の被害の報告が出たため、府などとも協力してカメラを設置するなど調査。イノシシの被害だったことがわかったという。

 「何回も被害に遭った家もあったが、シャッターを閉めていてもこじ開けて建物に入るなど、かなり狡(こう)猾(かつ)。精米器の中のコメを食べたケースもあった」(福田安則・農林課有害鳥獣対策係長)。

 民家に近いため猟銃を使うこともできず、捕獲檻を設置して6月28日にようやくメスのイノシシを捕獲。「とりあえず被害は収まったが、イノシシが子供たちに手口を伝えていることも考えられ、今後同様の被害が出ないか注意したい」(福田係長)としている。

 同協議会のメンバーで府環境審議会自然・鳥獣保護部会長の村上興正氏は「これまで聞いたことがないケースで、詳しい状況を聞いて対策を考えたい」と話した。

264とはずがたり:2013/07/23(火) 08:11:23
こええ。。

夏の思い出作りが一転!ヒョウモンダコの猛毒にご注意
http://wooris.jp/archives/23203

265とはずがたり:2013/08/01(木) 13:13:50

ヤギ:住宅地に12頭 飼い主から逃げ出す 福岡・宮若
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130801k0000e040193000c.html
毎日新聞2013年8月1日(木)09:10

 31日午前11時半ごろ、福岡県宮若市磯光の主婦、山本優子さん(61)が車で帰宅したところ、ヤギ12頭が敷地内で草を食(は)んだり、日陰で休んだりしているのを見つけた。山本さんの次女が市役所に通報し、市職員や県警直方署員が駆けつけて捕獲。約9時間後に飼い主が判明したが、ヤギは群れの状態で、専門学校や建設会社に面した県道などを約1キロ歩いてきたらしい。

 保護されたのは住宅街の一角。飼い主は宮若市に隣接する同県小竹町新多の不動産業、稲垣秀幸さん(69)で31日午後8時過ぎ、「飼っていたヤギがいなくなった」と直方署宮若警部交番に届け出ていた。

 稲垣さんは庭の除草役にと一昨年からヤギを飼育。毎日、ひもにつないだ状態でヤギを庭に出していた。31日は庭に出した後で外出し、帰宅したらいなくなっていたという。ヤギは自力でひもを外したらしい。稲垣さんは「家周辺(の草)は食べ尽くしたため、遠出したのかも。今後は頑丈な柵を作ります」。

 ヤギはいずれも元気な様子で、山本さんは「水をあげたら喜んで飲んだ。『なぜここに』とびっくりしたが、飼い主が見つかってよかった」と話していた。【梅山崇】

266荷主研究者:2013/08/03(土) 11:16:05

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201307170043.html
'13/7/17 中国新聞
無人島のシカで市賠償なぜ

 福山市鞆町の南東約9キロにある無人島宇治島で昨夏、市内の男性(42)がシカに蹴られてけがをした。市は今年、男性に賠償金を支払っている。そもそもなぜ無人島にシカがすみつき、市に賠償責任があるのか―。謎を解くため島に渡った。

 島は周囲約4キロ、面積約23ヘクタール。上陸するとすぐに、海岸で海藻やごみを食べるシカを見つけた。ほかにも山の斜面を群れで歩いたり、砂浜でじゃれ合ったり。3時間半の散策で12匹に遭遇した。

 体長は70〜120センチで肉付きも良く、人を怖がる様子はない。「毎月餌をやりに来る人がいるから慣れている。挑発しなければ危険はない」。島の清掃活動を続けている瀬戸内海宇治島クラブの高橋隆二副会長(34)が教えてくれた。

 餌やりは、市の委託を受けた福山観光コンベンション協会が担当。本年度の予算は約30万円だ。市は今回、月に1度餌をやっていることから管理責任があると判断し、けがをした男性に賠償金の支払いを決めたという。

 市公園緑地課の松本和成課長は「市が約30年前にシカを放した。今後、どう活用するかなどは決まっていない」といい、餌は与え続ける方針だ。

 市や中国新聞の当時の記事によると、市が島にシカを放したのは1985年。50年代に無人になった島を活用し自然の楽園にしようと、市の施設で繁殖したオス2匹、メス3匹を調査用に運び込んだ。当初は広島大の研究者による生態調査が数回あったが、追跡調査は行われていない。市の確認では、現在は少なくとも17匹がいるという。

 ただ各地では50、60年代に無人島に放したシカがもとでトラブルも起きている。

 東京都新島村では、観光客を誘致する目的で近くの無人島に持ち込んだ約20匹が海を泳いで有人の島に移り、800匹ほどに増えて農作物を食い荒らす被害が発生。北海道洞爺湖町でも、当初の3匹が200匹以上に増え、島の植物329種が消滅したことが確認されている。

 北海道大の立沢史郎助教(保全生態学)は「シカは外的要因で異常繁殖する可能性もある。きちんと調査した上で管理計画を立て、今後のあり方を話し合うべきだ」と指摘している。

【写真説明】宇治島に生息するシカ。子ジカの姿もある

267とはずがたり:2013/08/09(金) 16:40:00
じゃじゃ馬ちゃんだねぇ。

競走馬:園田競馬から逃げ出す 400メートルで確保
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20130808k0000e040224000c.html
毎日新聞2013年8月8日(木)13:57

 8日午前7時半ごろ、兵庫県尼崎市田能2の園田競馬場から競走馬のエナーキー号(2歳、メス)が逃げ出し、市道を約400メートル走ったところで確保された。事故やけが人はなかった。

 園田競馬を運営する県競馬組合によると、コースで調教中に騎手が落馬した後、コースの出入り口からコース外に走り出し、さらに正門から場外に逃走した。通常、調教中はコースの出入り口は開いており、正門も売店の開店準備のため開いていた。正門には警備員がいたが、止められなかったという。

 約10分後、原付きバイクで追いかけた同組合職員2人が市道上で確保した。落馬した騎手にもけがはなかった。エナーキー号はまだレースへの出走経験がない。【道下寛子】

268とはずがたり:2013/08/14(水) 19:58:06

ダイオウイカはおいしくないって知ってた?
Update : 2013.05.12
http://woman.mynavi.jp/article/130512-004/

2013年01月17日12:00
ダイオウイカと人を比べてどれほど大きいか良く判る写真
http://www.yukawanet.com/archives/4380047.html

269とはずがたり:2013/08/24(土) 03:55:58
こええ(゚Д゚;)

謎の“やけど虫”にご用心
NHKあさイチ2013年8月21日(水)15:00
http://news.goo.ne.jp/article/asaichi/life/asaichi-20130730-a-006.html

今年7月ごろから、インターネット上を騒然とさせている“やけど虫”と呼ばれる昆虫をご存じですか?ツイッターを中心に「やけど虫にやられて、ただれてます」「首の半分がただれて超痛かった!」といった被害の声が続々と書き込まれています。

そこで今回は、この謎に包まれた虫の生態を緊急取材しました。どんな形をしているの?生息している場所は?どうすれば被害に遭わないの?などについてお伝えしました。

■やけど虫とは?

今、ちまたで“やけど虫”と呼ばれているのは、「アオバアリガタハネカクシ」という体長7ミリほどの昆虫です。全国に生息し、夏に多く発生。黒とオレンジの体色が特徴的です。体液に有毒成分が含まれるため、潰すなどして体液が皮膚につくと、ヒリヒリとした痛みとミミズ腫れを生じ、次第にうみがたまってきます。炎症は10日から2週間ほどで徐々に鎮まり、通常は1か月程度で完治します。

アオバアリガタハネカクシは、草花につく小さな昆虫(アブラムシなど)を食べて生活しています。そのため、草が生い茂った河川敷や田畑、都会でも、公園の草花が繁茂したところや家庭菜園の畑などには生息しています(芝生など草を短く刈ったところにはほぼいません)。昼間は地面をはって移動しますが、小さな羽根を持っているため、夜は明かりを求めて数十メートル飛ぶことがあります。自動販売機や街灯などの明るい場所に集まったり、窓明かりに引き寄せられて家の中へ入ってきたりすることもあるそうです。

■やけど虫が体に止まったら?

“やけど虫”という名前だけ聞くと、凶暴な虫を想像してしまいがちですが、アオバアリガタハネカクシは、決して人を刺したりかんだり、攻撃してくることはありません。性格も臆病です。なので、やけど虫が体に止まったら、動転して潰したり、手で無理に払いのけたりしないことが最も大切です。鹿児島大学農学部の津田勝男教授によれば、「人の体に止まったとき、やけど虫はパニック状態で、どうにか逃げようと素早く動き回る。ですから人間の方は落ち着いて対応し、息でフーッと吹き飛ばすか、腕を大きく振って振り落とすなどして、虫が逃げるのを手助けしてあげるのが良い」と話してくれました。

また、二の腕や首に止まったやけど虫は、自分の身を隠そうとして、そでやえり元から服の中に入ってこようとします。その場合も落ち着いて、上着をズボンやスカートから出して、パタパタと繰り返しそでや服を揺らせば、自然に出て行ってくれるということでした。

■“やけど虫”を潰してしまったら?

では、もしうっかり潰してしまったら、どうすればいいのでしょうか?兵庫医科大学の夏秋優医師に伺いました。ポイントは2つ。

●なるべく早く、石けんをつけて優しく洗い流す。水だけだと、皮脂よごれと一緒に残ってしまう可能性がある。

●虫刺されの薬ではなく、「湿疹・かぶれ用の塗り薬」を付けること。虫刺され薬に含まれるメンソール成分が患部を刺激するため。様子を見て、患部がただれたり、うんだりしてきたら「化のう止め用の傷薬」に切り替える。

■“やけど虫”という俗称について

新聞・雑誌やインターネットで“やけど虫”を調べると、多くの場合、今回取材した「アオバアリガタハネカクシのことを指す」と記載されてます。ところが、実は元来“やけど虫”と呼ばれていたのは、「アオカミキリモドキ」という別の虫です。2つの虫は、体液に有毒成分を含んでいること、それが皮膚に付着するとやけどしたような炎症を起こすこと、光に向かって飛ぶ習性があることなど、共通点が多くあり、そのため今ではどちらも“やけど虫”と呼ばれることになったと考えられます。アオカミキリモドキの対処法は、上記の「アオバアリガタハネカクシの対処法」とほぼ同様です。「潰さず、触らず、お引き取り願う」ことがポイントです。

▼スタジオでアオバアリガタハネカクシを潰したときの対処法を教えてくれた人

夏秋優(兵庫医科大学皮膚科 医師)

著書:「Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎」(学研メディカル秀潤社)

番組およびこのページは特定の製品・店舗を推奨するものではありません。 製品・サービスの特性や使用上の制限、契約内容・条件などについては、各自におか れまして、メーカーや販売会社に十分ご確認ください。

NHK「あさイチ」2013年7月30日放送分

おまけ♪

2013年07月13日
やけど虫の毒と抗がん活性
http://orgchemical.seesaa.net/article/369035799.html

270とはずがたり:2013/08/30(金) 00:09:07

マダニ感染症、東へ 中部地方でもウイルス確認
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201308290269.html
朝日新聞2013年8月29日(木)20:28

 【阿部彰芳】マダニが広げる重症熱性血小板減少症候群(SFTS)のウイルスが、中部地方のマダニから見つかった。厚生労働省の研究班が調べた。患者はこれまで兵庫県から西側でしか見つかっていなかった。厚労省は「西日本以外でもかまれないよう注意して欲しい」と呼び掛けている。

 SFTSは2009年ごろから中国で患者が報告され、見つかった感染症。ウイルスは11年に初めて特定された。国内初の患者は今年1月に確認され、患者数は今月26日までに計39人、うち16人が死亡している。患者が見つかったのは九州から近畿地方の13県に限られていた。

 研究班は、中国地方から中部地方の9県で採取されたマダニを調べた。患者が未発生だった和歌山、福井、山梨、静岡の4県も含め、いずれの県でもマダニの一部から原因ウイルスの遺伝子が見つかった。関東や東北のマダニも調査中だ。長野、富山、岐阜、三重、香川の5県のシカや猟犬で感染の痕跡が見つかった。

 厚労省は国内に広く分布している可能性があるとして注意を呼びかけていた。今回の結果は、これを裏付けた形だ。厚労省は「マダニにかまれないよう、草むらややぶでは長袖、長ズボンを着用してほしい」と話している。

271チバQ:2013/09/03(火) 21:21:23
http://mainichi.jp/select/news/20130903mog00m040005000c.html
ダイオウグソクムシ:頼むから食べてくれ 10匹そろって絶食中 鳥羽水族館 
2013年09月03日


絶食中のNo.1を餌のアジに近づけ心配そうにのぞき込む森滝丈也飼育員=鳥羽水族館で
拡大写真 鳥羽市の鳥羽水族館・へんな生きもの研究所で1日夕、4年8カ月食事を拒否している深海生物「ダイオウグソクムシNo.1」(体長29センチ、約1キロ)に餌を与えたが、今回も食べないまま終了した。No.1は体色がやや黒みを帯びて動きが鈍く、飼育員を心配させている。

 2007年9月に入館したNo.1は、09年1月に約50グラムのアジを食べて以来、月1回の食事を拒否し続けている。今夏、オープンした研究所の水槽(幅1・8メートル、縦0・9メートル、奥行き0・6メートル)で、計10匹のダイオウグソクムシと共に飼育されている。

 用意した餌はアジとサンマの切り身で、飼育員の森滝丈也さん(43)が最初にアジを水槽に入れた。10匹は両端に分かれてうずくまっており、時折、1匹があおむけになって両端を行き来するだけ。アジは真ん中に取り残され、25分後に入れられたサンマも、まったく見向きもされなかった。餌は1時間後、引き揚げられた。

 その間、絶食を心配した森滝さんがNo.1をアジの横に運んだが、No.1は徐々に餌から離れる始末。森滝さんは「残念の一言。体色も変化しているようだし、動きも悪くなっている様子。心配している」と話していた。

 10匹のうちNo.1が最古参で、次いで昨年7月に入館したNo.5。他の8匹は今年に入って入館した。No.5が昨年12月に切り身のツバス約50グラムを食べただけで、そろって絶食中だ。【林一茂】

272とはずがたり:2013/10/03(木) 11:45:45
大海嘯か!?

中国でスズメバチが猛威、1600人以上襲われ41人死亡
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131002/chn13100212220003-n1.htm
2013.10.2 12:19
 中国の華僑向け通信社、中国新聞社によると、陝西省衛生当局は2日、同省の3つの市で計1600人以上がスズメバチに襲われ、41人が死亡したと明らかにした。

 同省安康市では現在も206人が入院中で、うち37人が重い症状という。

 同省衛生当局は特別に編成した医療チームを現地の病院に派遣。消防当局はスズメバチの処理に当たっている。(共同)

273とはずがたり:2013/10/22(火) 20:31:32
こんなブログ有るんですねぇww
奈良県の奈良市の裏側辺りは居ないと思っても大丈夫なんか知らん。。

熊出没ブログ
http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-55.html

278チバQ:2013/10/27(日) 22:41:40
http://www.asahi.com/articles/SEB201310260063.html?ref=com_top6
「老犬ホーム」看取りまで 飼えない、でも殺処分は…
2013年10月27日18時57分
【山下知子】犬を飼い続けられなくなった。でも殺処分は避けたい。そんな飼い主から犬を引き取り、死ぬまで面倒をみる「老犬ホーム」が、少しずつ広がっている。改正動物愛護管理法が先月施行され、需要が高まるという見方も出ている。

■最期の様子もメールで

 丘の上に芝生のドッグランが広がる。2008年に開業した熊本県菊池市の老犬ホーム「トップ」。犬舎では35匹の犬がくつろぐ。寝たきりになった犬のため床には柔らかい布も。室内はエアコンで適温に保たれている。ここで暮らす犬の多くは14〜15歳。人間で言えば90歳前後だ。

 福岡市の女性会社員(26)は昨秋、小学生の頃から飼っていた15歳のオスの中型雑種犬を預けた。両親がアパートに移った後、一人暮らしをする自分のマンションに引き取ったが、日中は仕事で面倒をみられない。長崎県の祖父母宅に預けたが、犬の認知症で夜鳴きがひどくなり、半年で祖父母は音を上げた。

 悩んだ末にインターネットで見つけたのがトップだ。罪悪感にさいなまれたが、「捨てるのとは違う」と自分に言い聞かせた。「面倒をみるのは限界。でも殺処分は絶対に考えられない。快適な施設で最期を迎えてほしいと思った」。毎週末、会いに行った。

 犬は今月初旬に死んだ。前日に「体調悪化」の電話があり、最期までの様子がメールで逐一届いた。「手を尽くして面倒をみてくれて、感謝しています」。後悔はないという。

 トップの料金は1匹あたり年36万円。当初の引受数は年2、3匹だったが、今年は9月までで30匹に上った。都市部からの依頼が多く、飼い主の4割は福岡県、5割は関東と関西だ。

 預ける理由は、飼い主の入院や高齢者施設への入所が4割、犬の病気などが4割ほど。夜鳴きがひどく、近所の住民に訴訟を起こされかけた飼い主が犬を預けてきたこともあるという。

 トップを運営する緒方心さん(36)は「動物を飼うということは、病気も老いも死も引き受けること。ただ、そうはいかない事情もある」と話す。

■各地で広がる

 老犬ホームは近年、各地にできている。長崎市の「アリスの家」はペットホテルなどを手がける会社が営む。高齢者施設に入る飼い主から「預け先がない」と相談されたのがきっかけで09年に開業した。民家を改造し、約10匹を預かる。

 和歌山県串本町にも11年に、大阪府八尾市でも05年に老犬ホームが開業した。神奈川県小田原市のアサワペットサービスは01年の設立。犬舎は当初、1棟だけだったが、今は3棟あり、さらに拡張する予定だ。

 「家族関係が希薄化し、飼えなくなった犬を預けられる先が見つけにくくなっている。老犬ホームのニーズは今後高まるだろう」。犬の飼い方の啓発活動などをするNPO法人動物愛護社会化推進協会(大阪市)の西沢亮治事務局長は話す。ドッグフードの改良などで犬の寿命が延びていることが、老犬ホームの需要につながっているとみる。

 ただ、中には悪質な業者もいる。宇都宮市では09年、飼い主に「死ぬまで面倒を見る」と言って有料でペットを預かったNPO法人が、自治体に引き取らせていた問題が発覚した。

279チバQ:2013/10/28(月) 22:16:02
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131028/chn13102811210001-n1.htm
激減、中国のアムールトラ、パンダと比べ“冷遇” 漢方薬の原料で密猟もされ
2013.10.28 11:17 [中国]

観光施設で飼育されているアムールトラ。迫力のある表情を見せた=15日、中国黒竜江省ハルビン市(共同)
 中国では、世界的に人気のあるパンダは手厚く守られているが、アムールトラの保護は遅れており、同じ絶滅危惧種にもかかわらず“冷遇”されている。力強い姿から「悪い病原体を殺す」「関節炎に効く」などと信じられ漢方薬の原料としても殺されてきた。保護意識が高まっている近年でも中国人組織による密猟がロシアで摘発された例も。

 国営通信、新華社によると、中国にはパンダを守るための自然保護区が13カ所設定されており、約1500頭が野生の状態で生息している。一方、アムールトラの保護区はロシアと国境を接する吉林省東部に1カ所あるのみ。保護区内には5頭前後が生息しているとみられている。

 黒竜江省や吉林省では今年、家畜の牛が野生のアムールトラに食べられる事件が相次いだ。警戒心が強く極端に飢えた場合以外には家畜を襲わないアムールトラが人里に近づいたことに、専門家は「本来の食べ物であるシカやイノシシが密猟で減っているのでは」と懸念している。(共同)

280とはずがたり:2013/10/29(火) 09:32:49
コチニール色素
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%89%B2%E7%B4%A0

ルネサンス期、毛織物用の高級染料として知られ、フランチェスコ・ディ・マルコ・ダティーニがこれを入手しようとしていた。同時期に絵具に転用された。エンジムシが生息する中南米を領土として所有していたスペインはコチニールの正体を秘匿してヨーロッパに売りつけ、巨額の富を築いた。

食品添加物

清涼飲料水、酒、菓子類、蒲鉾などの着色に使われており、著名なところでは、過去にリキュール「カンパリ」がコチニール色素で着色されていた。加熱や発酵に対して安定だが、pHにより色調が変化し、酸性側でオレンジ色、アルカリ性側では赤紫色を呈する。またタンパク質が豊富な食品では紫色を呈するので、これを防止する場合にはミョウバンなどの色調安定剤を併用する必要がある。
各種の安全性試験(急性毒性・催奇性・発ガン性など)の結果に問題はなく、FAO/WHO合同食品添加物専門家委員会はコチニールレーキの一日摂取許容量を体重1kgあたり5mgと評価している。しかしごくまれにアレルギーを起こすことがある。またコチニール色素は動物由来であることから、菜食主義や信仰上の理由から忌避する人々もいる。
アメリカ合衆国ではコチニール色素およびコチニールレーキの使用は規制されておらず、表示義務もない(検討中)。欧州連合ではコチニール色素およびコチニールレーキはE120として食品ごとに使用が認可されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。日本ではコチニール色素は食品衛生法の既存添加物名簿に収載されており、他の添加物と同様の表示義務が課せられている。しかしコチニールレーキは指定添加物でも既存添加物名簿所収でもないため使用できない。

アレルギー

コチニール色素を使った食品や化粧品の製造に関わる人の間で、まれながら職業性喘息を生じることがある。
また、食物アレルギーなどによる、呼吸困難を含めたアナフィラキシーショックが起きた事例が知られている[2][3]。これは色素がアレルギー反応を引き起こしているのではなく原料のエンジムシ由来の特定のタンパク質が原因物質だろうと考えられており、低アレルゲン化処理を施した色素が製造されるようになっている。

281とはずがたり:2013/11/05(火) 16:50:46
恐ろしい。。

スーパーで買ったバナナから世界一の猛毒を持つクモ。(英)
TechinsightJapan 2013年11月4日 21時00分 (2013年11月5日 16時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_clm/20131104/Techinsight_20131104_79870.html

スーパーマーケットで販売されたバナナに世界一怖い毒グモ。画像はYouTubeのスクリーンショット
http://www.excite.co.jp/News/photo_news/p-1923227/

イギリスのスーパーマーケットで販売されていたバナナの袋の中から、南米に生息している世界最強の毒グモが見つかった。バナナが好きだというこの毒グモ。人を死に至らしめるほどの猛毒を持つという。

毒を持たないタランチュラなど可愛いもの。その猛毒は世界一の威力と言われているのが、シボグモ科の「フォニュートリア・ドクシボグモ(英名:Brazillian Wandering Spider)」である。このほど英・大型スーパーマーケットチェーン「Sainsbury's」の一店舗で販売されていたバナナに、その恐ろしい毒グモがついていたとして人々を震え上がらせている。

「Sainsbury's」でバナナを買ったのはロンドン在住のコンシ・テイラーさんという29歳の主婦。英大衆紙『Sun』の取材に「最初は表面についたカビかなにかだと思ったんです。ところがテーブルの上を這って床に落ち、カーペットの上をチョロチョロし始めたんです。そこで初めてクモが何匹もいることに気づき、恐ろしさのあまりすくみあがってしまいました」と話している。

すぐに苦情を入れたテイラーさんに、店側は非を詫びて10ポンド(約1570円)の買い物券を渡した。しかしクモの中には毒を持つものもあることから、テイラーさんは念のため写真を撮って害虫駆除業者にも連絡した。すると「これは世界一の猛毒を持つフォニュートリア・ドクシボグモですよ。逃がしたクモがいたか隅々まで確認しますから、ご家族全員で一旦避難して下さい」という驚くべき返事が返って来た。クモの駆除作業の代金およびその期間の家族のホテル宿泊代金は「Sainsbury's」が負担した。

南米に生息しているというこのドクシボグモ。バナナが大好きであるため「バナナ・スパイダー」の異名を持ち、市街地や民家にも現れるためブラジルでは年間に何百人もの人がこのクモに噛まれて病院へ急行する。その毒液により呼吸困難、神経麻痺症状が現れ、治療には抗血清が必要になり、処置が遅れると死亡する例もあるという。
(TechinsightJapan編集部 Joy横手)

283とはずがたり:2013/11/20(水) 10:44:43

パリジェンヌの頭にうごめくものが……シラミ感染者が多いフランス
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1384403829701.html
Excite Bit コネタ 2013年11月20日 07時00分 (2013年11月20日 10時31分 更新)

日本ではあまりお目にかからないシラミがフランスでは日常的だ。シラミ(アタマジラミ)とは人の頭部に寄生し血液を吸う昆虫で、直接髪の毛が触れた場合や帽子、スカーフ、クシ、ブラシの貸し借り、プールなどの脱衣所やタオルの共用をきっかけにうつる。

感染者は幼稚園や小学校に通う集団生活をする子供に多い。仏テレビ局フランス5によれば、フランスの3歳から11歳の子供のうち、1割から2割が頭にシラミを持っているそうだ。

フランスは気候が乾燥していることもあり、日本のように洗髪習慣を毎日持つ人は多くない。国立感染症研究所感染情報センターによれば、全体的にアタマジラミの寄生率は調査施設で大きく異なり、子供達の頭を洗う習慣と頻度は、気候的また文化的な背景が強く関係している。そのため一概に経済状態が反映しているとは言い難く、先進国、開発途上国は問わないという。

シラミの産卵数は1日当たり約3〜4個で、1ヶ月に約100個産卵する。卵は約1週間で孵化し、吸血を繰り返して3回の脱皮後、約2週間で成虫になるそうだ。数匹の幼虫または成虫が寄生し始めた段階では、ほとんどかゆみは無い。3〜4週間経過して個体数が増えると激しいかゆみを伴う。

シラミが一般的なフランスでは、薬局などへ行けば多くの駆除薬が並んでいる。日本ではあまり気に留めることも無かったが、フランスへ引っ越してから、子供が学校などでシラミをもらってきたという例も多い。子供向けの見本市やイベントなどでも、シラミ予防を啓蒙するブースがしばしば設けられている。

そのような状況のフランスで近年、問題になっていることがある。シラミ駆除薬に耐性を持つシラミが増えているのだ。仏ル・ポワン誌によれば、パリでは30%以上のシラミが、一般的に使われているシラミ駆除薬に耐性を持つという。

日本にとってもシラミ被害は対岸の火事ではない。第二次大戦後、日本ではGHQが、衣服に付くコロモジラミが媒介する発疹チフス防止のため、駆除薬DDTを大量散布した。

このためコロモジラミとアタマジラミの感染者は、日本でほぼいなくなった。

しかし、DDTは1971年より残留毒性が問題で禁止になった。一方でシラミを知らない世代が増え、気付かないうちに感染が拡大するケースや、海外との行き来が活発になり、シラミをもらい帰国する人も多くなった。そして日本でも、フランスのような現在ある駆除薬に耐性を持つシラミが増えてきた結果、シラミは日本でも増加傾向にあるという。
(加藤亨延)

285とはずがたり:2013/11/30(土) 00:03:14

いいんじゃないの?

「飼い犬税」導入へ市民らの検討委を設置する市
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20131129-OYT1T00312.htm?from=blist

 大阪府泉佐野市は28日、犬の飼い主に課す法定外税「飼い犬税」の導入に向け、制度の具体的内容を議論する検討委員会を設置するための補正予算案(23万円)を来月5日開会の市議会に提出すると発表した。

 市によると、検討委は有識者のほか、犬を飼う市民、飼っていない市民を含めた10人以内で構成。年明けに初会合を開き、2014年度中の税導入を目指して夏頃までに課税対象の設定や税額、徴収方法などを詰め、市が策定する新条例案に反映させるとしている。

 法定外税は自治体が独自に課税できる税で、総務相の同意が必要となる。

 飼い犬税は、ペットのふんの路上放置をなくすため、回収や過料徴収、啓発活動の費用の財源とするために市が導入を検討している。

 一方、市は検討委とは別に、今年度中に全戸訪問の無記名アンケート調査を実施し、ペットとして飼われている犬猫の実数を把握する方針も示した。

(2013年11月29日16時57分 読売新聞)

286チバQ:2013/11/30(土) 08:57:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131128-OYT1T01558.htm?from=y10
みんな寂しい…団地ヤギ、雑草完食し任務終了

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.


初日 実験開始当日、雑草が生い茂っていた団地内の空き地(UR提供)(9月24日)



2か月後 ヤギが雑草を食べて、きれいになった団地内の空き地(28日、町田山崎団地・三の橋から)

 都市再生機構(UR)が東京都町田市の町田山崎団地で続けていたヤギ4頭を使った実証実験が29日、終わる。

 2か月間で5000平方メートルの雑草をほぼ食べ尽くし、住民の心を和ませる「予想外の効果」(UR)も生んだ。「もっといて、さびしい」と記された住民の貼り紙も現れた。任務を終えてレンタル業者の元に戻るヤギとの「お別れ会」が、同日午前11時から現地で開かれる。

 オス1頭、メス3頭のヤギは、9月24日から団地内の谷間に放し飼いにされ、日中、ススキやヨシ、セイタカアワダチソウなどを食べ歩いた。夜になると自分でテント小屋に入り込み、台風の時もここで雨風をしのいでいた。

 当初は、ふんの臭いなどを心配する声もあったが、ヤギは次第に住民の心に溶け込んでいった。居住区とは柵で仕切られたが、谷を見下ろす団地内の「三の橋」では、のんびり暮らすヤギを眺める住民が日に日に増え、幼稚園児たちも草を食べさせるなどした。そのうち、「雑草を食べ尽くしている。もっと草がある場所に移してあげて」などと、ヤギを気遣う声が自治会に寄せられるようになった。

 先月末、自治会役員宅に匿名の手紙が届けられた。「ヤギを間近に見るのは60年ぶりぐらいです。姿もやさしいし、鳴き声も楽しく、心がなごみます。飼育の永続を願っています」

 今月14日には三の橋に貼り紙が貼られた。「毎日この道を通るのがたのしみです。でも29日でサヨナラ? もっといて、さみしいです」

 町田山崎団地自治会の吉岡栄一郎会長は「以前は『草を刈ってくれ』と苦情が出る場所だったが、ヤギが来て、団地全体が明るくなった。草が茂ったらまた来てほしい」と話す。

 実験を担当したUR都市環境計画チームの持田太樹主査は「ヤギが雑草を一掃したのは予想通りだったが、これほど、住民に心理的な影響を及ぼすとは思わなかった」と話す。

 今回は、URにとって初の試み。同団地の住民100人を対象にアンケートを行っており、その結果やコストなどを分析した上で、各地の団地での本格導入を検討するという。

(2013年11月29日16時25分 読売新聞)

287チバQ:2013/12/01(日) 17:10:44
http://mainichi.jp/select/news/20131130k0000e040209000c.html

アナウサギ:人口10人の島に700羽 観光客年10万人

毎日新聞 2013年11月30日 14時52分(最終更新 11月30日 15時16分)



落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影
落ち葉をパクッ=長谷川直亮撮影

拡大写真

 紅葉した落ち葉をパクッと食べる姿が愛らしいウサギ。瀬戸内海にある周囲約4キロの大久野島(おおくのしま)(広島県竹原市)は、「ウサギの島」として知られる。

 島内にはアナウサギ約700羽が生息し、落ち葉や草などを食べる。1971年に対岸の小学校で飼われていたウサギが放されて野生化し、温暖な気候と天敵がいないことで増えたという。

 かつては旧日本陸軍の毒ガス製造工場があった暗いイメージの島だった。今では10人ほどが住む島に、年間約10万人の観光客が訪れている。【長谷川直亮】

 【メモ】大久野島へは、JR呉線忠海(ただのうみ)駅下車。徒歩5分の忠海港から定期船で約12分。乗船代は片道中学生以上300円。ウサギ保護のため補助犬以外のペットの連れ込みは禁止。宿泊施設の休暇村大久野島や毒ガス資料館がある。問い合わせは竹原市観光協会(0846・22・4331)。

288チバQ:2013/12/15(日) 19:28:36
http://mainichi.jp/select/news/20131215k0000e040097000c.html
ペット:広がる「老犬ホーム」 人と犬、ともに高齢化
毎日新聞 2013年12月15日 10時00分(最終更新 12月15日 12時27分)


老犬に目薬をさす「アリスの家」代表の海士元泰子さん=長崎市大山町で、山下恭二撮影
拡大写真 高齢の犬を飼い主から預かって死ぬまで面倒を見るペットの介護施設「老犬ホーム」のニーズが高まっている。ペットフードの改良などで寿命が延びたのに伴い、介護を必要とする犬が増加。一方で飼い主自身が亡くなったり病気になったりして飼えなくなるケースも増えているためだ。人と犬の双方で進行する「超高齢社会」。人とペットの関係を改めて考えなければならない社会が始まりつつある。【末永麻裕】

 長崎市の山あいにある老犬ホーム「アリスの家」。6畳間に1匹ずつ仕切られたケージの中で5匹の犬が寝そべっていた。いずれも人間なら80歳前後に当たる13〜15歳の老犬だ。2匹は体を抱えないと歩けず、別の1匹は目が、もう1匹は耳が悪い。残る1匹は認知症だ。それぞれ定期的な投薬が必要で、エアコンによる温度管理も欠かせない。

 「アリス」は市内の別の場所でペットホテルを経営する海士元(あまもと)泰子さん(50)が2009年、転居先を自宅兼施設にして開業した。預かるのは10歳以上の老犬で、これまでに10匹をみとった。犬の体調が一変した場合に備え、海士元さん夫婦は犬たちと同じ部屋で寝泊まりしている。料金は小型犬が1日1000円、大型犬が1300円で、他に入会金5万円が必要だ。

 海士元さんの開業のきっかけは、70代女性からの相談だった。「犬を世話してもらえる人がいないだろうか」。女性は2匹の愛犬と共に1人で暮らしていた。老人ホームへの入所を決めたが、犬は連れていけない。しかし、犬を保健所で殺処分してもらう気持ちにもなれず、途方に暮れて相談にきたという。

 今、全国の犬の飼い主の中心は中高年以上だ。ペットフード協会(東京)が12年、5万人を対象に実施したインターネット調査によると、50代の21・4%、60代の18・2%が犬を飼っている。犬の飼い主を年代別で見ると、50代は1位、60代は2位。子供が独立した後、寂しさから飼い始める人が多いという。

 一方、日本愛玩動物協会(東京)と東京農工大の調査では、1990〜91年に8・6歳だった犬の寿命は2002〜03年には11・9歳まで延びた。ペットフード協会の12年調査では13・94歳。同協会の福井則夫さん(60)は「動物医療の進化やペットフードの改良などが背景にある」と言う。

 中高年が寿命の延びた犬を飼う−−。人も犬も高齢というケースが各地で増え、そんな中で誕生したのが老犬ホームだ。老犬ホームを紹介するインターネットサイトを10年に始めた老犬介護ドットコム(福岡市東区)によると、数年前から首都圏など各地で開設の動きが出始め、現在は全国に十数施設。更に増えつつある。

 サイトで紹介されている熊本県菊池市の老犬ホーム「トップ」は草分け的施設で、今は約40匹が生活している。ここ1、2年で相談が急増し、現在は満員状態。7、8匹が既に2〜3カ月の入所待ちだ。関東、関西から犬を預けに来る飼い主もいるという。

 老犬介護ドットコム代表の河村充さん(33)は「これまでは認知症やがんなどを発症する前に寿命を迎えていた犬が長生きするようになった。何らかの事情で頼れる家族がいない飼い主も増えている。老犬ホームのような施設は今後も増えるだろう」と話している。

289チバQ:2013/12/24(火) 21:48:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20131223-OYT8T00957.htm
「ベンツ戻ってきて」 高崎山動物園、懸命の捜索手がかりなし



山中を捜索する隊員たち  大分市の高崎山自然動物園で、C群トップの雄ザル「ベンツ」(推定35歳)が再び姿を見せなくなったことを受け、園は23日、山中の捜索を始めたが、手がかりは見つからなかった。園は行方が分からなくなって1か月となる来年1月中旬まで安否が確認できない場合は、死亡したと判断する。

 園を運営する市高崎山管理公社によると、ベンツは園の最長老で、人間の年齢に例えると110歳ほど。高崎山60年の歴史で唯一、二つの群れのトップとなった“伝説”のサルとして、人気を集めている。

 ベンツは9月にも失踪。18日後に市内の住宅街で見つかり、保護された。周囲の心配をよそにトップの座に返り咲いたが、今月16日に餌場から山へ戻る姿が確認されたのを最後に、行方が分からなくなった。目撃情報では、後ろ足を引きずるなど弱っていたという。

 捜索は5人態勢で行われ、餌場の半径50メートルの範囲を5時間かけて捜したが、見つからなかった。今後も捜索を続ける。

 家族で訪れた佐賀県武雄市、小学3年瀬戸口ゆめさん(8)は「強いおサルさんと聞いていたので会いたかった。早く見つかってほしい」と心配した様子。長崎県佐世保市から夫婦で旅行中の会社員森道広さん(59)は「やっぱりナンバーワンがいないとさみしい。前回のように、生きて戻ってきてほしい」と願った。

 来年1月中旬まで見つからない場合は、ナンバー2の「ゾロメ」がトップに昇格する見通し。

 捜索隊長で同公社の田中雄三事務局長(53)は「健康面を考えると山の奥まで行けないだろう。元気に過ごしているところを確認したい」と話した。

(2013年12月24日 読売新聞)

290とはずがたり:2013/12/30(月) 09:00:44

2013.12.25 10:22
謎の「ミステリーサークル」はフグの巣 奄美の海底、緻密な模様
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131225/lif13122510240004-n1.html

 鹿児島県・奄美大島沖の海底の砂地に出現する緻密な円形模様について、フグが産卵する巣であることを千葉県の研究者らが突き止めた。模様の存在は以前から知られ、謎の「ミステリーサークル」と呼ばれていた。研究者も「魚がこれほどきれいな巣を作るとは」と驚いている。

 千葉県立中央博物館の川瀬裕司主任上席研究員や水中写真家の大方洋二さんらが調査し7月発行の英科学誌に報告した。昨年6〜7月、深さ20〜30メートルの海底の約10カ所で円形模様をビデオカメラで撮影、映像を解析。西太平洋などに広く生息するシッポウフグに似た新種とみられるフグが巣作りをする過程を確認した。

 研究によると、円形模様の巣は中心の平らな部分と放射状に広がる外側の山と谷の部分からなり、直径約2メートル。まず体長約10センチの雄がヒレを器用に使い、中心に向かって溝を掘り進む作業をさまざまな角度で繰り返す。中心付近の砂をならし、貝殻のかけらで飾り付けるように仕上げて約1週間で完成した。

291チバQ:2014/01/05(日) 23:17:35
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140102/wlf14010220410028-n1.htm
“絶食”のまま6年目 鳥羽水族館の驚異の深海生物 正月の“新メニュー”も口にせず
2014.1.2 20:38 [いきもの万歳]

鳥羽水族館のダイオウグソクムシ。飼育員が与えた餌(左)に近づくそぶりを見せたが、食べようとはしなかった=2日午後、三重県鳥羽市
 長期間、餌を食べていないことで話題となっている三重県鳥羽市・鳥羽水族館の深海生物「ダイオウグソクムシ」が2日、“絶食”してから6年目に入った。この日、同水族館が餌をやる様子を報道陣に公開したが、餌は食べないままだった。

 このダイオウグソクムシの名前は「No.1」で、平成19年9月にメキシコ湾からきた。体長約29センチ、体重約1キロの雄。21年1月、アジ1匹を食べたのを最後に、餌を口にしていない。

 今回の餌は、飼育員、森滝丈也さん(44)が考案したマグロの血合い部分やホタテの貝柱など「新メニュー」だった。

 一つずつ水槽に沈めると、ほかの個体がかぶりつくのをよそに、「No.1」は触角を動かして近づくそぶりも見せたが、食べようとはしなかった。

292チバQ:2014/01/18(土) 13:37:37
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140117-OYT1T01164.htm?from=main6
女性問題で失脚→C群トップ→失踪…伝説本物に

Tweet


携帯に送る
ヘルプ
.

 「生きた伝説」は本物の伝説になった――。




 失踪騒ぎで全国に話題を振りまいた大分市の高崎山自然動物園の雄ザル「ベンツ」(推定35歳)に17日、「死亡宣告」が出された。

 奇跡の復活はかなわなかったが、多くのファンが長老ザルとの別れを惜しみ、感謝の言葉を口にした。

 この日も園は、観光客でにぎわった。家族5人で北九州市から訪れた主婦(37)は「もう一度『ボスザル』らしい風格のある姿を見たかった」と残念がった。

 ベンツが最初に話題となったのは、最年少(当時9歳)でB群トップに就任した時だった。だが、C群の雌ザルと恋仲になり、度々、群れを不在にしたことから信用を失った。

 若い雄ザルから攻撃を受けるようになり、群れを追われ、「女性問題で失脚した『ボス』」と話題になった。

 C群に移籍後は、最下位から下積みを重ねてトップに上り詰めた。ナンバー2時代には抗争の先頭に立ち、A群を壊滅に追いやった。

 若い頃は来園者に跳び蹴りしたり、案内係にかみついたりと凶暴だったが、昨年12月に行方をくらます直前は足取りが重く、弱った様子だったという。

 案内係の藤田忠盛さんは「高崎山の歴史はベンツなしでは語れない。最後に『ありがとう、お疲れさま』と言いたかった」と話した。

 名前が縁となって同園に訪れたこともあるルフトハンザドイツ航空の日本支社長、オットーF・ベンツさんは「幸いにも彼は長寿を全うした。強いリーダーであったため、ずっと人々の記憶に残ることでしょう」とのコメントを寄せた。

(2014年1月18日07時46分 読売新聞)

293とはずがたり:2014/01/25(土) 22:37:54
ミドリガメは規制した方が良いと思う。

将来的に「輸入・飼育」規制か 日本からミドリガメが消える!?〈週刊朝日〉
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/asahi_20140125_0004.html
dot. 2014年1月25日 16時02分 (2014年1月25日 16時52分 更新)

「1月10日からの3日間で、200件も『ペットのミドリガメを引き取ってほしい』という電話がありました。あの報道のせいですよ」

 そう憤るのは、多摩川を中心に外来種の魚類などの保護・譲渡を請け負うNPO法人「おさかなポストの会」創設者の山崎充哲さん。

 1月9日付の読売新聞夕刊に、「環境省は今後、法律(外来生物法)でミドリガメの輸入・飼育を禁じることにした」という内容の記事が載ったのだ。だが環境省に問い合わせると、「まだ情報収集をしたり、大量に捨てられないような規制の方法を検討している段階で、禁止とは決まっていない」という。先走り記事のようだが、ミドリガメが問題を背負っているのは事実だ。

 ペットショップや露店などでも見かけるミドリガメは北米原産で、正式名称をミシシッピアカミミガメ(以下アカミミガメ)という。

 生態系等への被害を防止する外来生物法が施行された2005年当時から、遺棄が多く、環境省では要注意外来生物として注意喚起をしてきた。

「アカミミガメは雑食で繁殖力も強い。野に放つと、イシガメのような日本固有のカメを駆逐してしまう恐れがあります」(環境省)

 日本では推定で数十万匹が飼われている。成長すると体長は30センチ以上にもなる。寿命は40年とも50年ともいわれる。いままでに約3千匹のアカミミガメを保護したという前出の山崎さんは、「気軽に飼って、引っ越しの際などに捨てるし、川に逃がすのがよいことと思っている人も多い。環境教育を見直したい……」と話す。

 神戸市立須磨海浜水族園では、10年から淡水に棲(す)むカメの調査に取り組む。

「国内の21地域で1年半調査をした結果、捕獲した2402匹のうち52%がアカミミガメで、31%がクサガメ、イシガメはわずか16%でした」(亀崎直樹園長)

 同園は「亀楽園(きらくえん)」というアカミミガメの保護研究施設を設置。カメの繁殖期(5〜7月)にアカミミガメを川や池で捕って持参した人を入場無料にするサービスも実施している。

「去年は923匹が持ち込まれました。カメが悪いわけじゃないし、まだ長生きできる。輸入規制は必要ですが、ウチのような施設を全国に増やしたり、各地の老人ホームで飼ってもらったり。明るい方向で解決にもっていきたいですね」(亀崎園長)

 問題は根深いが、大切なのはいま飼っているカメを大事に考えることだろう。

※週刊朝日  2014年1月31日号

294とはずがたり:2014/01/25(土) 23:15:17

<井の頭公園>四半世紀ぶり池を水抜き 外来魚退治!
毎日新聞社 2014年1月25日 11時21分 (2014年1月25日 12時55分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140125/Mainichi_20140125k0000e040216000c.html

水が抜かれた井の頭池で行われた魚の捕獲作業=東京都三鷹市の井の頭恩賜公園で2014年1月25日午前9時24分、矢頭智剛撮影

 水質浄化と外来魚駆除のため水が抜かれた井の頭恩賜公園(東京都武蔵野市、三鷹市)の井の頭池で25日、底部に残された魚を捕まえるイベントがあった。ボランティアらが泥まみれになってブラックバスやコイなどを手や網で捕らえ、仕分けした。

 都西部公園緑地事務所によると、同池の水抜きは四半世紀ぶり。18日から約5万4000トンの水を神田川などに流して水位を下げた。以前はモツゴなどが多く生息していたが、外来魚の増加に反比例して減少。在来魚は底を日干しにした後の池に戻し、ブラックバスなどは肥料業者に引き渡すなどして駆除する。【山田奈緒】

295とはずがたり:2014/02/02(日) 11:12:22
トド被害:漁民悲鳴、初集会…準絶滅危惧種、駆除数に上限
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140202k0000m040082000c.html
毎日新聞2014年2月1日(土)21:26

 トドによる漁業被害の急増を受けて、北海道の19漁協でつくる道日本海沿岸漁業振興会議は1日、国に被害対策を求める初の緊急集会を開いた。漁業関係者ら100人以上が参加した。各漁協は「もはや自然災害だ」などと悲痛な声を上げ、駆除の拡大や所得補償制度などを求めた。【円谷美晶】

 トドは毎年10〜6月、ロシア極東から南下し日本海側や根室海峡などに滞留する。年間4700〜8000頭と推計され「ここ20年で1.5倍になったとみられる」(道漁連)。

 トドが刺し網やロープを破ったり、網にかかった魚を食べたりするケースが続出。道などによると、被害額は1990年度で5億6800万円だったが、年々増加し92年度以降は10億円台に達した。2012年度は16億1235万円で過去最悪となった。道内の海獣による漁業被害額の約7割をトドが占め、地域別では日本海とオホーツク海側、根室海峡に集中している。

 ただ、トドは環境省の準絶滅危惧種に指定されているため、国は駆除数に上限を設けており、13年度の道内の駆除枠は253頭にとどまる。

 集会では、北るもい漁協(羽幌町)の幹部がトドによる漁具の破損により休漁を余儀なくされているとし、「実際の被害額ははるかに多い。休漁は断腸の思い。管内の刺し網漁は瀕死(ひんし)の状態だ」などと訴えた。

 集会に出席した水産庁の長谷成人・増殖推進部長は「駆除には科学的な根拠が必要。トドの数は増えており、駆除数の見直しをスピーディーに行いたい」と述べた。

296とはずがたり:2014/02/11(火) 11:20:31
ちょっと欲しいかもw

丑年の神事くじ、最高賞は本物の牛 山口・防府天満宮
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG2B5JDMG2BTZNB12D.html
朝日新聞2014年2月10日(月)20:44

 「学問の神様」菅原道真をまつる山口県防府市の防府天満宮で10日、牛替(うしかえ)神事のくじで最高賞が当たった男性2人に、子牛が1頭ずつ引き渡された。

 道真が丑(うし)年の丑の日生まれだったことにまつわる神事。くじ約8万枚からの大当たりだが、男性は「どうしようかと思った」と困惑気味。

 「本物の牛が賞品のくじは他にない」と天満宮。産地偽装もなく登記書つきの和牛は「神牛」として、畜産農家が代わりに育て、秋の祭りに参加する。

297とはずがたり:2014/02/11(火) 11:30:05
猫ぉww

子供に階段の降り方を教える様子が犬と猫とで違いすぎる
[2014/02/07]
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/07/013/

298チバQ:2014/02/12(水) 20:11:27
http://mainichi.jp/select/news/20140213k0000m040021000c.html
ペンギン:飼育員に恋の猛アタック? 松江のテーマパーク
毎日新聞 2014年02月12日 17時57分(最終更新 02月12日 19時25分)


野津さんに求愛行動をする「さくら」=松江市の松江フォーゲルパークで
拡大写真 ◇低い声、ハートに響く
 ペンギンが恋の猛アタック−−。松江市大垣町のテーマパーク「松江フォーゲルパーク」で、雌のペンギンが飼育員の野津剛さん(40)に求愛のポーズを取っている。野津さんの低い声に魅せられたとみられ、全国的にも珍しいという。もうすぐバレンタイン。恋の行方は。

 園には16羽のケープペンギンが飼育されている。恋の主役は園で生まれ育った10歳の「さくら」。ヒトで言うと30歳前後だ。昨年12月から野津さんに恋の猛アタックを始めた。その姿を見つけると、素早く追いかけ、首を振ったり、腹を地面につけて繁殖のポーズを取る。

 さくらには雄の「ムサシ」というパートナーがいたが、昨年10月に死んでしまった。しばらくはムサシを探すような行動を繰り返していたが、お目当ての相手は野津さんになった。

 園によると、ペンギンは大きな低い声を好み、人に育てられたペンギンは、人に求愛行動を取ることがあるという。

 野津さんは9歳の雌の「はるか」にも好意を寄せられるなど“モテモテ状態”。野津さんが他のペンギンの世話をすると、嫉妬したさくらが手にかみつくことも。野津さんはおかげで園で人気のペンギンの散歩ショーの担当が出来なくなってしまった。

 手足が傷だらけの野津さんは「肉食系は苦手」と苦笑い。「ペンギン同士でパートナーを作ってほしい」と話している。【長宗拓弥】

299チバQ:2014/02/12(水) 20:35:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2014021102000116.html
キリン解体、ライオンの餌に デンマークの動物園
2014年2月11日 朝刊

 【ロンドン=共同】デンマークのコペンハーゲン動物園が9日、飼育していた1歳半の雄のキリンを殺処分した上で、園内で飼育するライオンの餌にした。動物愛護団体などが激しく反発、波紋を呼んでいる。英メディアが10日までに伝えた。

 首都コペンハーゲンにある同動物園は、園内のキリンが8頭に増え、近親交配を避けるため、そのうちの1頭を殺処分にしたとしている。

 空気銃で処分し、子どもを含む来園客の前で解体、ライオンの餌にした。動物園側は「肉がもったいなかった」と釈明している。

 動物園が殺処分の方針を公表して以来、欧米の動物園や資産家からキリンを引き取るとの申し出があったが、コペンハーゲン動物園は飼育環境が自分たちより悪いとして拒否していた。

 インターネットでは殺処分に反対する2万人以上の署名が集まったという。

300チバQ:2014/02/14(金) 21:46:59
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014021490210251.html
ダイオウグソクムシ死ぬ 絶食5年超す、鳥羽水族館
2014年2月14日 20時36分

 死んだ「ダイオウグソクムシ」の「ナンバー1」(共同)


  三重県鳥羽市の鳥羽水族館で2009年1月を最後に餌を食べないまま生き続けていたダイオウグソクムシの「/ナンバー/1」が14日、死んだ。5年を超す“絶食”状態が話題となっていた。水族館が解剖した結果、胃には何もなかった。入館時に比べ、体長は同じ29センチ、体重は1060グラムで20グラム増えていた。

 ダイオウグソクムシはダンゴムシの仲間で、インド洋や大西洋の水深300〜2100メートルの深海に生息。死んだ生物などを食べるとされる。

 「/ナンバー/1」は07年9月に入館。毎月1回餌を与えられ、09年1月までは3回だけアジ1匹の全部か一部を食べていたが、その後、受け付けなくなった。絶食が話題になって以降、職員がマグロやホタテの貝柱などを与えても食べなかった。

 飼育員が14日夕の給餌で反応がないのを不審に思い、調べたところ死んでいるのが分かった。朝方は鈍いながら動いていた。

 水族館は今後の死因確認のため、死体を冷凍保存する。

(中日新聞)

301旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/02/14(金) 23:13:02
>>300
今年いちばん悲しいニュース。゜(゜´Д`゜)゜。

あの絶食ダイオウグソクムシ、ついに死ぬ! 絶食6年目 14日午後5時ごろ気づく 死因不明、胃はカラ
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140214/waf14021419410032-n1.htm
 絶食して6年目に入り話題となった鳥羽水族館(三重県鳥羽市)が飼育する深海生物「ダイオウグソクムシ」の「No.1」が14日、死んだ。
 水族館によると、14日朝に飼育員が生きているのを確認したが、同日午後5時ごろ、1カ月半ぶりに餌をやった際に反応せず、動かなかったため死んでいるのに気付いた。解剖の結果、胃の中は空だったが、死因は不明。体に目立った傷などはないという。ダイオウグソクムシは、メキシコ湾やカリブ海の海底約170〜2千メートルに生息するダンゴムシやフナムシの仲間。海底に沈んだ動物や魚の死骸を食べることから「深海の掃除屋」と呼ばれる。
 「No.1」はメキシコ湾で捕獲され平成19年9月に水族館に来た体長約29センチ、体重約1キロの雄。21年1月にアジ1匹を食べて以来、餌を食べずに生きていることで注目された。

302とはずがたり:2014/02/15(土) 08:12:24
【ためされる水族館 鳥羽】
>>245>>271>>291>>300-301
この板でも結構人気だった(?)大王具足虫君逝く。

ねとらぼ ねとらぼ 2014年02月14日20時28分
絶食5年以上のダイオウグソクムシ「NO.1」死亡 鳥羽水族館「最後までエサを食べさせることが出来ず残念」
http://news.livedoor.com/article/detail/8538366/

 5年間以上絶食を続けていた鳥羽水族館のダイオウグソクムシ「NO.1」が2月14日、亡くなりました。死因は今のところ不明。解剖し胃の内容物などを確認したところ、中には何も確認できなかったと、公式サイトで報告しています。

【拡大画像や他の画像:ダイオウグソクムシNO.1の絶食記録】

 NO.1は2007年9月に入館。月に1度程度与えていたエサをなかなか食べようとせず、09年1月に約50グラムのアジ1匹を平らげて以降は絶食が続いていました。その謎の生態が注目を浴び、ニコニコ生放送での水槽中継も人気となりました。

 同館によると、今日14日は今年2回目のエサやりの日。朝から動きが鈍く担当者は心配していたそうです。夕方5時ごろになって、エサのキビナゴを水槽内にいれたところ、反応する様子がなく動きも見られなかったため、取り上げたところ死んでいることを確認しました。

 今後、NO.1は冷凍保存される予定です。

●担当者のコメント

 最後までエサを食べさせることが出来ず残念です。ネットなどで話題になってダイオウグソクムシという生きものの認知度をあげてくれてありがたいと思っています。NO.1の飼育にかかわることで自分自身もこの生きものについて多くのことを知ることができました。学んだことは次に活かしていきたいです。

303とはずがたり:2014/02/16(日) 11:47:27

海の異変:定置網に深海魚 地震におびえる漁師 松江
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140216k0000m040001000c.html?fr=rk
毎日新聞2014年2月16日(日)02:30

 松江市美保関町の沖合にある定置網でこの冬、深海魚が相次いでかかっている。専門家は日本海の低温が影響している可能性があるとみるが、詳しい理由は分かっていない。「見つかると地震が起きる」との言い伝えもあり、漁師たちは海の異変を感じているようだ。

 見つかった深海魚は、ともに細長く鮮やかな銀色をした「サケガシラ」と「リュウグウノツカイ」。いずれも水深200メートル以上に生息しているとされるが、詳しい生態は不明だ。

 美保関町笠浦の「笠浦大敷網漁業」では例年、冬場に数匹上がる程度という。だが今シーズン、週に1度はどちらかが確認されている。13日には、約1メートルのサケガシラ3匹が、沖合約1キロ、水深約30〜40メートルに仕掛けられた定置網に入っていた。

 同社の船越佐一さん(68)は「今年は頻度が異常。最近ではもう驚かなくなった」と話す。別の漁師は「食べようとしたが、水分が多すぎる。煮ても焼いても食欲がわかなかった」と苦笑いする。

 県水産技術センターによると、日本海周辺は1980年代後半から暖冬が続き、00年ごろからは夏の暑さも厳しくなった。しかし昨春から冷たい水の層が海岸に近くなり、この冬の訪れも早かった。近年と比べ、水温がやや低い状況が続いている。

 センターの村山達朗・漁業生産部長は「日本海は天候の影響を受けやすく、低水温が深海魚の捕獲に影響している可能性がある」と話す。

 また、宍道湖自然館ゴビウスの担当者も水温との関連を指摘した上で、「海が荒れると、深海魚の見つかるケースがある。今季は天候が不順で、網に入った可能性がある」と話す。一方、地震が起きるとの言い伝えについては「科学的根拠がないので分からない」と言う。

 全国的にも各地で深海魚が見つかっている。昨年7、8月には高知県の室戸岬沖でサケガシラなど約80匹が定置網で捕獲された。今年に入ってからも、深海に住む「ダイオウイカ」が鳥取、富山などの日本海沿岸で相次いで発見された。【長宗拓弥】

304チバQ:2014/02/18(火) 22:37:01
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140218/wir14021816590000-n1.htm
なぜイルカだけが特別なのか? 日本のイルカ漁をイタリア版「WIRED」が擁護
2014.2.18 15:41 (1/2ページ)[生物]
 「みんな命を奪っている−−これが、和歌山県の仁坂吉伸知事が語る、毎年世界を憤慨させているイルカ追い込み漁に対する批判への日本からの反論だ。そして、それは正しい」。WIRED.itが世界に問いかける、イルカをめぐる「根本的な問題」。

愛想のいい哺乳類の群れは、不幸なやり方で有名になってしまった和歌山県太地湾にやって来る。そして脊柱に突き刺された鉤によって流血させられて死ぬこととなる。日本では、イルカは伝統的な食物だ。そして、その漁のシステムも伝統の一部だ。

 和歌山県の仁坂吉伸知事は、糾弾する人(西洋世界全体、もしくは駐日アメリカ大使キャロライン・ケネディや、ジョン・レノンの未亡人のオノ・ヨーコ、さらにはハッシュタグ#tweet4taiji、 #HelpCoveDolphinsを通して集まったTwitterの住人たち)に対して、なぜイルカを殺すことがダメで、ウシやブタならいいのか?と問うた(それにイルカは絶滅の危機にはない)。

 彼はこう語った。「食文化には違いがあり、さまざまな立場を相互に尊重するのが文明の知恵です。わたしたちはウシやブタの命を奪って生きています。イルカ漁だけが非人道的だと言うべきではありません」。

 イルカ漁で用いられている畜殺技術、つまり鉄の鉤による脊髄の切断は、動物の苦痛を避け最小化しているといわれる。こうしたことは、ニワトリやウシの命がまったく尊重されていない、西洋の畜産業界において見ることはできない。わたしたち西洋人は、わたしたちが日々行っている虐殺を棚に上げて、意見を言うことができるのだろうか? わたしはそうは思わない。理想的な世界においては、誰も肉を食べるべきではなく、自由に生きる権利は動物のみならず植物にも拡大されなければならないにしてもだ。

 イルカは高貴な動物と考えられている。知性をもっていて、人間のよき友人だ。法律によってはイルカを「人」、つまり人類ではない「人」として認め、生存権と自由権を与えるに値すると認めた国もある(参考:インドがイルカを「人」と認めた )。そうした国では、彼らを水族館に押し込めて搾取することはもはやできない(一方、それ以外の場所では一生プールの中でボールを追いかけて暮らすシャチやイルカでいっぱいだ)。

 ともあれ、わたしの疑問は次のものだ。果たして知性が優っていることで、生命はより価値あるものになるのだろうか? もしそうだとすれば、なぜイヌは保護されるのか? 科学はイヌをガチョウよりも知性が低いと判断している。しかし、イヌはほかの動物たちがもたない権利をもっている。ネコもそうだ。

 わたしは世界を旅しているなかで、イヌやネコが殺されるのを目撃したことがある。棒で殴られ、失神し、血を流して吊されていた。その光景に、わたしは胸を痛めた。わたしはずっとイヌやネコを飼ってきたのだ。わたしは田舎で育ち、母親は農業に従事している。イヌやネコ以外にもヤギやニワトリ、カモ、ウシなども飼ってきた。自信をもっていうけれど、彼らが死ぬのを見ることが、胸の痛みにおいて劣っているということは決してない。

 あるいは、ウシは頭が悪く主人になつかないため、尊重するに値しないという考えを誰かがもっているのだろうか。だとしても、これも事実ではない。もしウシを知っていれば、「ウシのような目」という表現(イタリア語できょとんとした無表情の目つきを表す)には何の根拠もないことがわかるだろう。昔ながらのやり方で彼らの世話をしたなら、ウシたちはそれぞれ性格にも違いがあり、あなたがやってくるのを見て喜びもするし、目や、鼻面をぶつけることや尻尾で叩くことで会話をしていることがわかるだろう。

 ウシたちを殺さねばならないとき、ウサギやニワトリ以上に母は動揺することがあった。彼女はウシの一頭一頭の個性をわかっており、彼らの好みや心情も知っていた。しかしだからといって彼女は農業を辞め、スーパーでプラスチックの包装の中のきれいで清潔な細切れ肉を買うことを選びはしなかった。

 根本的な問題はここにある。わたしたちは毎年、太地町で起きていることを映像や写真を通じてたくさん見るけれど、ウシたちの身に起こっていることを見ることほとんどない。そもそも誰も、ウシやブタのためにTVシリーズを制作したりはしない。ハンバーガーはわたしたちの日常に欠かせぬ食べ物であるし、何について怒らなければならないかをわたしたちに教えているのは、今回も、そしていつもアメリカだ。決して中国や日本ではない。

305チバQ:2014/02/18(火) 22:37:31
http://mainichi.jp/select/news/20140121k0000e040198000c.html
イルカ漁:和歌山知事がケネディ大使に反論
毎日新聞 2014年01月21日 11時39分(最終更新 01月21日 15時35分)


入り江に追い込まれたバンドウイルカ=和歌山県太地町で2010年9月2日、三村政司撮影
拡大写真 キャロライン・ケネディ駐日米大使が短文投稿サイトのツイッターで、和歌山県太地町で行われているイルカ追い込み漁を批判したことについて、同県の仁坂吉伸知事は21日の定例記者会見で「日本人はずっと鯨やイルカを食べてきた。食文化はみんな違う。資源がなくなる場合は制限しなければならないが、そうでなければ、相手の立場を認めるのが文明の知恵」と述べた。

 大使が追い込み漁を非人道的だとしたことには、「我々は、牛も豚も魚も命を奪って生きている。それに目をつぶって鯨やイルカ漁を残虐というのは論理的でない。日本人、特に県民は数少ない自然の恵みに感謝して乱獲せず、ありとあらゆる部位を利用してきた」と反論した。一方で「米国は国として反捕鯨だから、反対と言わざるを得ないでしょう」とも述べた。【中村好見】

306チバQ:2014/02/18(火) 22:39:17
イルカやクジラを食べるのも文化だし
牛や豚を食べないのも文化だし
犬や猫を食べるのだった文化。

307とはずがたり:2014/02/20(木) 15:14:24
有田のシカ「ミカン党」…枯れた葉でも大好き
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140217-OYT1T00210.htm?from=blist

かんきつ類の木の枯れ葉を食べるニホンジカ(県果樹試験場提供)
 和歌山県湯浅町など有田地域に生息するニホンジカは、特産のミカンの葉が好物で、枯れた葉でも食べてしまう――。

 県果樹試験場(有田川町)の研究から、こんな傾向があることが分かってきたという。同試験場は、剪定せんてい後、切った枝を放置すると餌になり、農作物被害を引き起こす可能性があるとして、「シカの口に入らないよう、枝はすぐに処分して」と呼びかけている。

 県によると、2009年の推計では県内のニホンジカの生息数は約3万1000頭で、1995年頃の約8700頭から3・5倍に増加。12年度のニホンジカによる農作物被害額は4600万円に上る。

 ミカンなどかんきつ類の栽培が盛んな有田地域(有田市と湯浅、有田川、広川の3町)でも被害が問題となっており、同試験場は13年から、生息地域によって好む餌が異なるニホンジカの有田地域での食性を明らかにし、被害予防や効率的な捕獲につなげようと実験を始めた。

 同年1月に行った実験では計4回、一般的にニホンジカが好むとされるアオキの葉とミカンの葉を同じ場所に並べ、シカの動きを観察。その結果、ほとんどのシカがアオキの葉よりもミカンの葉に先に口をつけ、食べ尽くした。

 また、別の実験で、葉が硬く変色するまで枯れたミカンの枝を餌場に置いたところ、シカは葉を食べ尽くしたという。

 実験を行った同試験場の法眼利幸主査研究員は、「一般的に好むとされるアオキより先にミカンの葉を食べたのには驚いた。今後、シカを捕獲するために誘い出すエサとしても活用できる可能性がある」と話す。

 2月下旬から3月にかけてのかんきつ類の剪定時期になると、ミカンの枝と葉が、果樹園周辺の山林内や道路脇の溝などに放置されていることも多い。

 同試験場は「剪定した枝を放置することは、果樹園の近くでシカの餌付けをしているようなもの。農作物被害を引き起こしかねないので、シカが食べられないように柵の中に入れたり、チップにしたりするなど、すぐに処分してほしい」としている。(落合宏美)

(2014年2月17日22時53分 読売新聞)

308とはずがたり:2014/02/20(木) 15:16:03

近い将来、日本の水族館からラッコが消える!?
http://yukan-news.ameba.jp/20140216-27/

アベノミクスの次なるフェーズは? 消費税増税で生活はどうなるのか? TPPは? 中韓との外交問題は……などなど、我が国は今年も多くの課題を抱えている。しかし、そんな大きなトピックの陰に隠れて、実は結構日本の首を真綿で絞めるような問題がある。あまり話題にならない、日本が抱える「2014年問題」を探った

◆日本が抱える2014年問題

【ラッコ水族館絶滅】進む高齢化。欧州では飼育する水族館は1館だけ

 貝をお腹の上で割る姿が愛らしいラッコが日本で見られなくなるかもしれない。鳥羽水族館の石原良浩氏に現状を聞いた。

「野生の数が減り、輸入がストップしてから生まれる数より高齢で死ぬ数のほうが多い。’94年には122頭でしたが現在は27頭。うち9頭が15歳以上と高齢化が進んでいます」

 繁殖も難しい。

「生まれた子供は、しばらくしたら隔離します。でないとオスの子供は大人のオスに攻撃され、メスの子供は近親交配になる」

 他の水族館のラッコとペアリングも容易ではないそうだ。

「ラッコは輸送中、興奮しすぎるとショックを起こして死んでしまうほどストレスに弱いので、移動にはリスクがある。さらに、子供の頃に隔離したラッコは、学習ができてないのか、大人になっても交尾ができず、繁殖がうまくいかない場合が多い」

 昨年12月にはヨーロッパで唯一ラッコを飼育するリスボン水族館でも一頭のラッコが亡くなり、残り頭数も減りつつある。日本の水族館はラッコが消えないように繁殖について懸命な努力を続けている。

◆解決済みだった2014年問題

【チョコレート】

 主要産地コートジボワールの内戦や新興国での需要急増で、「カカオ豆の供給が’14年から逼迫し、チョコが姿を消す?」というニュースを、’11年に英紙デイリーメール、そして’12年にもWIREDなどが報じたことがあった。

 現状はいかに?

「カカオ豆の価格はこの10年でほぼ倍に上昇しているものの、需給バランスは安定しており、チョコレートが店頭から消えるような事態に陥ることは考えにくい」(日本チョコレート・ココア協会の藤田康子事務局長代理)とのこと。チョコ絶滅は杞憂で終わりそうだ。

取材・文/小山田裕哉 鼠入昌史(OfficeTi) 高島昌俊 渡辺雅史 森田祐子

― 警告[2014年問題]が意外とヤバい!【8】 ―

309チバQ:2014/02/20(木) 23:08:07
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140220/chn14022016120002-n1.htm
飼い犬強奪し、肉売りさばく事件相次ぐ 中国
2014.2.20 16:09 [中国]
 中国で民家の飼い犬を強奪、肉を売りさばく事件が相次いでいる。犬に騒がれないよう小型の弓で毒矢を撃ち込み、素早く殺す手口も横行。毒入りの犬の肉がレストランなどで出回っている危険性も指摘される。

 中国メディアなどによると、事件の発生は広東省や浙江省などが中心。犬を鉄の棒で殴り殺して持ち去る手口が多かったが、最近はシアン化ナトリウムなど猛毒を含む矢を放ったり、毒入りの餌を与えたりする方法が増えている。1月末に浙江省杭州市の民家の防犯カメラが捉えた映像には、ミニバイクで現れた男が犬小屋につながれたシェパードを毒矢で倒し、持ち去った犯行が録画されていた。広東省韶関市にある約70戸の村では今冬、20匹以上の犬が盗まれた。

 犬肉市場では1キロ18元(約300円)程度で売買。強盗団から相場より安く仕入れる業者もあるという。警察当局は、強盗団が売りさばいた犬の肉には猛毒が含まれる可能性があるとして、出所不明の肉を食べたり買ったりしないよう呼び掛けている。(共同)

310チバQ:2014/03/10(月) 21:48:22
http://mainichi.jp/feature/news/20140310k0000e040172000c.html
中国スズメバチ:対馬に定着 環境省、防除対策を検討
毎日新聞 2014年03月10日 16時30分


対馬への侵入と定着が確認されたツマアカスズメバチ=九州大・上野高敏准教授提供、共同
拡大写真 韓国や欧州で人間の被害や生態系への影響が大きな問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」が長崎県の離島、対馬に侵入、定着していることが、地元の自然愛好家や対馬市、九州大の上野高敏准教授らの調査で10日までに確認された。

 攻撃的で、健康被害とともに、餌になるニホンミツバチなど在来の昆虫の生息や生態系への悪影響が懸念される。環境省も対馬での生息状況や生態の調査を始め、防除対策の検討に乗り出した。

 上野准教授は「繁殖力が強く、本土に侵入したら分布が急拡大し、被害が深刻化する可能性が高い。早めの駆除対策が必要だ」と警告した。(共同)

311チバQ:2014/03/13(木) 20:41:07
http://www.afpbb.com/articles/-/3010184
怒ったネコ、飼い主一家を「身柄拘束」 米オレゴン
2014年03月12日 12:43 発信地:ロサンゼルス/米国
【3月12日 AFP】米オレゴン(Oregon)州で9日、怒り狂った体重10キロのネコが飼い主の一家をアパートの一室に閉じ込めるという騒動があった。

 オレゴン州ポートランド(Portland)に住むリー・パーマー(Lee Palmer)さんが飼っているラックス(Lux)という名の4歳になる雄のヒマラヤンが、パーマーさんの生後7か月になる息子に襲い掛かったため、パーマーさんはラックスを蹴った。

 これがラックスの怒りの火に油を注いだため、パーマーさんは赤ちゃんら家族とともに寝室に逃げ込み、警察に通報する羽目になった。

 地元紙オレゴニアン(Oregonian)が入手したパーマーさんの緊急通報の音声によると、パーマーさんは「飼いネコにベッドルームに閉じ込められた。ドアの前に居座って、外に出してくれない」と救援を求めた。

「ネコを蹴飛ばしたら、あいつ、おかしくなったんです。とてつもなく凶暴になった」と説明した。「聞こえます?」というパーマーさんの声と共に、怒り狂うネコの鳴き声が聞こえていた。対応した女性オペレーターは落ち着いた声で「ええ、聞こえます」と答えた。

 パーマーさん宅に到着した警察がイヌ捕獲用の輪なわでラックスの身柄を確保し、騒動は一件落着した。

 パーマーさんは、今後のラックスの処遇について「検討中だ」と述べ、「絶対に息子のそばに近寄らないよう、しっかり見張っているつもりだ」と語っている。(c)AFP

312とはずがたり:2014/03/30(日) 21:13:21
名物なの?馬車もダメなら当然イルカもクジラもあかんやろうけど・・

2014年 3月 25日 13:47 JST
NYの名物馬車、動物虐待で消える?―新市長が廃止を公約
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303495304579460393796022488.html?reflink=Goo&gooid=nttr

313旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/31(月) 19:47:29
う〜ん,で,結局クジラの数は増えてるの?減ってるの?

日本の調査捕鯨 現状では認められない
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140331/t10013394611000.html
日本が南極海で行っている調査捕鯨が国際条約に違反するかどうかが争われている裁判で、オランダのハーグにある国際司法裁判所は、「日本の調査捕鯨は条約に定められた科学的な目的にそっていない」などと問題点を指摘し、このままの形で捕鯨の許可を与えることは認められないとする判決を言い渡しました。
これにより日本がこれまでどおり調査捕鯨を継続することができなくなる可能性が出てきました。

この裁判はオーストラリア政府が4年前、日本が南極海で行っている調査捕鯨は実態は商業的な目的を持った捕鯨であり、国際捕鯨取締条約に違反しているとして、捕鯨の中止を求めてオランダのハーグにある国際司法裁判所に訴えを起こしたものです。
これまでの裁判では、オーストラリア側が、捕獲される鯨の頭数が年間数百頭に及んでいることや、鯨肉が市場で売られていることなどを理由に、「実態は商業捕鯨にほかならない」と主張したのに対し、日本側は、捕獲する頭数は調査のために必要なもので、鯨肉の販売は条約で認められているなどと反論し、「科学的な調査が目的で成果を挙げている」と主張してきました。
国際司法裁判所は日本時間の午後5時から判決を言い渡しました。
この中で裁判所は日本が現在実施している調査捕鯨について、「条約に定められた科学的な目的にそっていない」などと問題点を指摘しました。
そのうえで、このままの形で捕鯨の許可を与えることは認められないとする判決を言い渡しました。
これにより日本がこれまでどおり調査捕鯨を継続することができなくなる可能性が出てきました。

314チバQ:2014/03/31(月) 23:26:24
http://mainichi.jp/select/news/20140401k0000m030115000c.html
調査捕鯨中止:「透明性欠いた」点、受け入れられず
毎日新聞 2014年03月31日 21時46分(最終更新 03月31日 22時21分)


日本が南極海で行っている調査捕鯨の差し止めについての判決を待つ日本代表団=オランダ・ハーグの国際司法裁判所で2014年3月31日、斎藤義彦撮影
拡大写真 豪州が調査捕鯨差し止めを求めた訴訟で、国際司法裁判所が31日、日本側全面敗訴の判決を出したことについて、専門家からは「予想外に踏み込んだ判決」との驚きが広がっている。日本の調査捕鯨が「透明性や明確さを欠いた」点が、動物保護の世論が強まる国際社会で受け入れられなかったとの見方が出ている。

 判決で日本の全面敗訴が読み上げられると、法廷は緊張感に包まれた。鶴岡公二・政府代表は記者団の前で落胆の表情を隠せず、「残念であり、深く失望した。しかしながら、日本は国際社会の基礎である国際法秩序や法の支配を重視する国家として判決には従う」と述べた。豪州代表団は日本側が感情的に反発することを警戒し、勝利を強調することを控えている。キャンベル代表は笑顔も見せずに「問題解決の場として国際司法裁判所は適切だった」とのコメントを記者団の前で読み上げた。

 国際司法裁に詳しいアッサー研究所(ハーグ)のリベリンク・上席研究員(国際法)は「予想以上に厳しい判断を下した。科学調査といいながら研究成果が乏しく、なぜ、何のために、いつまでやるのか、透明性が欠けていたことが敗因」と分析する。

 判決は、科学調査のため例外的に捕鯨を行うことまでは否定せず、日本の調査捕鯨も「科学目的と性格づける調査も含まれている」とも指摘した。しかし科学調査としてのサンプル数が少なく、豪州の反発を受けてザトウクジラの捕獲は見合わせたことなどから、科学として「疑い」(判決)を持たれることになった。

 科学調査であることが証明できない結果、商業捕鯨とみなされ、86年からの捕獲一時停止(モラトリアム)に違反するなどと判断され、全面敗訴となった。

 捕鯨に反対している市民団体IFAW(米国)のラメージ捕鯨問題担当局長は「商業捕鯨を存続させるために官僚が立てた複雑な理屈が国際社会では通じなかった」とみる。自然保護団体は、南極海での調査捕鯨と同様の手法を取る北西太平洋での調査捕鯨も中止するのは当然とみている。南極海で妨害活動を行ってきた反捕鯨団体「シー・シェパード」は「南極海でも、北西大平洋でも実力行使をする用意がある」と警告している。【ハーグ斎藤義彦】

320とはずがたり:2014/04/02(水) 17:00:34
南極海捕鯨を事実上断念 14年度、水産庁
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20140402/Kyodo_BR_MN2014040201001094.html
共同通信 2014年4月2日 15時37分 (2014年4月2日 15時39分 更新)

 水産庁は2日、日本が実施している南極海での調査捕鯨に関し、2014年度の実施が困難だとの見方を明らかにし、事実上断念した。国際司法裁判所(ICJ)が日本の南極海捕鯨の停止を命じる判決を下し、調査計画の見直しが不可避となったため。この日、自民党の捕鯨関連の会合で説明した。
 水産庁によると、日本が加盟する国際捕鯨委員会(IWC)の制度上、計画を変更して14年度に調査捕鯨を実施するための手続きが間に合わない状況だという。

321とはずがたり:2014/04/04(金) 20:46:52

ネコは飼い主をネコと思っている?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140128004
Christine Dell'Amore,
National Geographic News
January 28, 2014

 現在、アメリカの家庭には8000万匹以上のネコが暮らしている。世界中を見渡すと、推定で飼いイヌの3倍の数のネコが飼われている。しかし、われわれは相棒のネコについて知らないことがまだ多い。飼い主をどう思っているかさえわかっていない。

ネコは飼い主をネコと思っている?
写真を拡大
印刷用ページ
友人に教える
 ジョン・ブラッドショー(John Bradshaw)氏はブリストル大学でネコの行動を研究しており、最近『Cat Sense(ネコの感覚)』という著書も出版している。ブラッドショー氏は数年にわたってペットのネコたちを観察し、1つの興味深い結論を導き出した。その結論とは、ネコはイヌと同じように人間をとらえていないというものだ。

 ナショナル ジオグラフィックは先日、ブラッドショー氏にインタビューを行った。その一部を紹介する。

◆ネコはイヌと同じように“人間をとらえて”いないと結論づけた理由は何ですか?

 イヌと人間の関係については多くの研究がなされています。そして、イヌは人間に対し、自分たちとは異なる存在ととらえていることが明らかになっています。イヌは人間を見ると態度を変えます。イヌと人間、イヌ同士では全く遊び方が違います。

 一方、ネコと人間の関係では、人間を異なる存在ととらえていることを示唆する行動はまだ見つかっていません。人間が自分たちより大きいことははっきりわかっているようですが、社会的行動を大きく変えているようには見えません。尻尾を立てる、脚にまとわり付く、隣に座る、体をなめるといった行動は、ネコ同士で行っていることと全く同じです。

◆ネコは人間を大きくてばかなネコだと思っているという発言をいくつかの記事で目にしました。これは本当ですか?

 私が著書の中で述べているのは、人間に対するネコの行動はほかのネコに対する行動と区別がつかないということです。ネコはわれわれを不器用だと思っています。人間につまずくネコはあまりいませんが、われわれはネコにつまずきます。

 ただし、ネコがわれわれをばかだと思っていることはおそらくないでしょう。ネコは自分より劣ったネコにすり寄らないためです。

322とはずがたり:2014/04/04(金) 20:47:13
>>321-322
◆ネコを飼っている人たちからフェイスブックを通じて質問が来ました。まず1つ目です。ほかに誰もいない部屋でネコが遠ぼえをするのはなぜですか?

 ネコは特定の音を立てたとき、飼い主がどう反応するかをはっきり覚えています。もしネコが“飼い主を別の部屋から呼びたい”と思ったとしたら、声を出すのは効果的です。ネコは直接的に学習します。

◆家族の一人を特別扱いすることがあるのはなぜですか?

 われわれはネコを賢いと褒めますが、実際は思っているよりはるかに賢い動物です。ネコは家族の誰が役に立つかを学習します。誰が朝4時に起きて餌をくれるかまでわかっているのです。

◆なぜネコはマッサージするように人間を踏み続けるのですか?

 母親に対する行動をそのまま使っているのです。ネコがわれわれに見せる行動はすべて、母ネコと子ネコの関係に何らかの形で由来しています。尻尾を立てる、すり寄る、何かをこねるように足踏みする、喉を鳴らすといった行動は、すべて子ネコのときに覚えるものです。毛繕いは母ネコが子ネコにしてあげる行為です。

 つまり、ネコはすでに身につけている行動を使って人間とコミュニケーションを取っているのです。レパートリーはあまり多くありません。おそらく10もないでしょう。

◆ネコをしつけることは可能ですか?

 ネコは本来しないことを覚えることができます。例えば、台所のテーブルに飛び乗る癖が付いた場合、やめさせる方法がいくつかあります。

まず、ばねのおもちゃを使う方法です。ネコが飛び乗ると、おもちゃが音を立てて跳ね上がるようにしておけば、ネコは嫌がって飛び降ります。もう1つはわりとネコに優しい方法です。子供の水鉄砲を使います。ただし、水鉄砲を持っていることに気付かれてはいけません。ネコは決して許してくれません。不安や害を与えられていることに気付くと、ネコはその相手を避けるようになります。

◆ネコを飼っている人に知っておいてほしいことは何ですか?

 ネコは社交的な動物ですが、イヌほど社交的ではないということです。ネコを飼っている人の多くがもう1匹増やそうとします。その方が2倍楽しいと考えるためです。しかし、ネコはそう思っていないかもしれません。

 伝えたいメッセージは単純です。もし2匹以上のネコを飼いたければ、慎重を期してほしいということです。そして、うまくいかなければ諦める覚悟も必要です。

PHOTOGRAPH BY FSTOP, ALAMY

323とはずがたり:2014/04/04(金) 20:47:36

“地図から消された島”が、“ウサギの楽園”として人気になるまで
更新日:2014年2月23日
http://newsphere.jp/entertainment/20140223-2/

 瀬戸内海の芸予諸島の1つである大久野島(広島県)が、海外メディアで次々と取り上げられている。その理由は「ウサギ」だ。1羽や2羽ではなく、何百という数のウサギと触れ合うことができる癒しの島として絶賛されている。

 発端は、現地を訪れた日本人女性が、凄まじい数のウサギに追われてはしゃいでいる様子を、YouTubeに投稿したことのようだ。この動画は、報道番組やネット上で紹介され、ウサギ島の存在が世界に広まっている。

 愛らしいウサギの楽園として取り上げられる大久野島だが、化学兵器の製造を行っていた島としての過去も紹介されている。

【癒し系のウサギとは裏腹に暗い過去】
 大久野島は、地理的な条件や密匿の容易さなどから、第一次世界大戦時に化学兵器の生産拠点として選ばれている。当時の政府によって地図から消され、毒ガスなどの実験、生産が行われていたようだ。今でも、島内には毒ガス資料館があり、その実態を伝えている。

 情報サイト『One Green Planet』をはじめ多くのメディアでは、ウサギが動物実験の対象として持ち込まれ、その後、爆発的に繁殖したという説を紹介。ただし、実験に使われていたウサギは安楽死させられたので、現在のウサギとは無関係との説もあり、実際のところは不明だ。

 国内で有力な説は、島外の小学校で飼育されていたウサギ8羽が、1971年に放されて野生化したというもの。やはり戦時中のウサギは終戦後に処分されているということらしい。

 悲しい歴史を持つ大久野島で、ウサギたちは旅行者から美味しい餌を沢山もらって幸せに暮らすべきだ、と情報サイト『Bustle.com』は呼びかけ、島への観光を勧めている。

【エコツーリズムとして大人気】
 すっかり癒しの楽園として様変わりした大久野島は1934年に瀬戸内海国立公園に指定され、エコツーリズムとしての人気を誇っている。環境省のビジターハウスもあり、自然観察や環境学習の場として最適だという。

 また、周囲わずか4.3kmの島内には、近代的な設備のホテルやキャンプ場、ゴルフ場、海水浴に最適なビーチなどがある。

 可愛いウサギたちと戯れながら、戦争の歴史にも触れ、さらには海や山の大自然を体験できる盛りだくさんな島であり。外国人だけでなく国内からの旅行者にとってもお勧めの場所と言えるだろう。

324とはずがたり:2014/04/05(土) 17:12:07
自民党捕鯨議員連盟:ICJ判決で「脱退含む選択肢」決議
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140404k0000m010100000c.html
毎日新聞2014年4月3日(木)20:41

 ◇安倍首相が政府代理人の鶴岡内閣審議官を叱責

 南極海での日本の調査捕鯨の中止を命じた国際司法裁判所(ICJ)判決を受け、自民党捕鯨議員連盟(会長・鈴木俊一元環境相)は3日、「国際捕鯨取締条約からの脱退を含むあらゆる選択肢」を求める決議を安倍晋三首相に提出した。

 「深く失望している」。首相は3日、首相官邸で面会した捕鯨議連幹部に発言。「裁判に臨む態勢は万全を期していたはずだ」と述べ、政府代理人を務めた鶴岡公二内閣審議官を叱責したことを改めて明かした。

 自民党内では不満が高まっており、大島理森前副総裁が3日の派閥会合で「文化の中に食文化もある」と指摘。「捕鯨発祥の地」として知られる和歌山県太地町が選挙区の二階俊博元総務会長も「クジラの問題は地域が限定されるが、お互いに明日は我が身だ」と語った。【木下訓明】

調査捕鯨、継続困難に=強まる風当たり―日本政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-140402X705.html
時事通信2014年3月31日(月)22:12

 国際司法裁判所(ICJ)が31日、日本の調査捕鯨の許可取り消しと、現在の形での活動中止を言い渡したことで、南極海での捕鯨継続は困難となった。他の海域での捕鯨に対しても海外からの風当たりが強まるのは避けられない。鯨料理を「伝統的な食文化」と誇る日本政府は、捕鯨頭数の縮小など方針転換を迫られる見通しだ。

 今回の判決により、調査捕鯨を通じて十分な資源量があることを科学的に立証し、商業捕鯨の再開につなげるという日本の戦略は大きく揺らぐ。南極海以外に、北西太平洋で行われている調査捕鯨、さらには日本沿岸の小型鯨類の商業捕鯨にも中止圧力が高まりそうだ。

 日本政府は判決前、わが国は国際捕鯨取締条約を順守していると繰り返し、「(判決によって)調査捕鯨ができなくなる状況は想定していない」(農林水産省幹部)と自信を見せていた。日本の勝訴か、オーストラリアの訴えを棄却する判決をICJが下すと予想していた。

 判決後、農水省8階の水産庁長官室に担当職員が慌ただしく出入りした。判決直後に現地から報告が入る予定だったが、連絡がないまま時間が経過。本川一善長官は「判決を精査しなければコメントできない」とだけ答えて執務室に姿を消した。

325チバQ:2014/04/05(土) 17:25:46
>>324
調査捕鯨ってのは詭弁以外のなにものでもないからなあ
淡々と沿岸の捕鯨を継続するしかないんではないか?

326チバQ:2014/04/07(月) 22:07:09
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014040702000207.html
郊外のカラス60キロも移動 夏秋は遠出好き
2014年4月7日 夕刊


 郊外に生息するカラスに、季節ごとに移動距離やねぐらを変える性質があることを、宇都宮大(宇都宮市)の杉田昭栄(しょうえい)農学部教授(61)の研究チームが解明した。野鳥を介した感染症の予防や、農作物の食害対策へ応用できそうだ。 (大野暢子(まさこ))

 国立科学博物館付属自然教育園(東京都港区)が二〇〇〇〜〇三年度、都心で行ったカラスの追跡調査では、大半の個体は半径五キロ圏内で暮らしていた。一年中、決まった場所に出される生ごみを餌にしているためとみられる。

 これに対し、郊外のカラスのほうが行動範囲が広いとみられることは以前から指摘されていたが、杉田教授は「郊外のカラスの、季節ごとの行動の違いを追跡調査で明らかにしたのは初めて」と話している。

 杉田教授は一一年から、長野県飯田市と栃木県真岡市で調査を開始。両市で計約三百七十羽を捕獲し、衛星利用測位システム(GPS)の受信機を着けて放ち、約二百二十羽を再び捕まえて移動記録を調べた。

 その結果、カラスは春、畜産農家周辺をねぐらにし、一日数キロ程度しか移動しなかった。巣作りの季節のため、遠出を避け、配合飼料など家畜の餌を食べているとみられる。

 夏から秋にかけては、一日に三十〜六十キロも移動。果樹園のブドウや柿、魚やネズミなどの小動物を、広い範囲で探して食べていると分析している。餌が少なくなる冬には再び、畜産農家付近で生活。ただ、春と異なり、よりよい農家が他にあれば、長距離の移動をする例もあった。

 杉田教授によると、カラスは十数羽の小集団で行動することが多い。親子の結び付きも強く、子は生後一年以上、親と過ごす場合もある。家族や仲間と情報をやりとりする中で、いい餌場や安全なねぐらに集まる可能性が高い。

 杉田教授は「冬前に畜舎付近の森で枝打ちをし、カラスよけの設備を置くなどすれば、ねぐらになるのを防げる」と指摘。鳥インフルエンザや口蹄(こうてい)疫といった動物の感染症は、カラスが媒介している可能性が指摘されているが、「やみくもにカラスを害鳥として警戒するのではなく、季節に応じた対策で感染症や食害のリスクは減らせる」と語った。

 今後は畜舎内に定点カメラを置き、カラスがどんな行動をしているかも詳しく調べる。

327とはずがたり:2014/04/08(火) 15:31:39
犬のふんからエキノコックス卵…愛知まで南下?
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20140408-567-OYT1T50094.html?fr=rk
読売新聞2014年4月8日(火)12:43

 愛知県は8日、同県阿久比町で捕獲された犬のふんから、寄生虫「エキノコックス」の卵が見つかったと発表した。

 エキノコックスは、国内では主に北海道に生息しており、犬のエキノコックス症としては、今回が最南端という。同県は、感染した犬が北海道から持ち込まれた可能性があるとみて調べている。

 同県健康対策課によると、犬は雑種のオスで、3月11日に同町矢高の山中で捕獲された。今月4日、ふんを調べた地元の動物病院の獣医師がエキノコックス症と診断し、県に届け出た。犬は殺処分され、他の犬への感染は確認されていない。

 エキノコックスは人と動物に共通する感染症で、肝臓や肺に寄生し、重症の場合は肝不全などの障害を引き起こすことがある。北海道では毎年10〜20人の患者が報告されているが、人から人への感染はない。

328とはずがたり:2014/04/10(木) 14:10:55
美味しいのか?>鹿肉

シカ肉50グラム入りカレー、開発した国立大学
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140408-OYT1T50121.html
2014年04月08日 18時06分

 三重大学(津市)は、県獣害対策課と食品製造販売会社「ヤマモリ」(桑名市)の協力で、シカ肉入りのレトルト食品「三重大学欧風ジビエカレー」を開発した。

 180グラム入り600円(税込み)で、同大生協で販売している。

 2011年7月に開かれた同大生協主催の対談で、鈴木英敬知事が県内の獣害被害の実態を説明。これを受け、同大がシカ肉の利活用に関する研究を始めたのが開発のきっかけになった。教育学部の学生らでつくる「三重大ブランドづくり学生委員会」のメンバーが試食を重ね、商品名やパッケージのデザインなどにも携わった。

 県産のシカ肉を約50グラム使用しており、同委員会メンバーで教育学部3年の女子学生(20)は「デミグラス風の味付けに加え、パッケージにシカの角をデザインするなど高級感を出した」とPRしている。問い合わせは同大生協(059・231・1103)。

2014年04月08日 18時06分

329チバQ:2014/04/14(月) 12:37:34
>>328
美味しくないからカレーにするのです
、たぶん。
硬い→煮込む
臭い→スパイスで味付け

330とはずがたり:2014/04/20(日) 10:16:05

犬の殺処分、ゼロを達成 神奈川の保護センター
神宮桃子2014年4月19日08時10分
http://www.asahi.com/articles/ASG4G3TZKG4GULOB00G.html

 横浜、川崎、横須賀の3市以外で捨てられたり逃げたりした動物を預かっている神奈川県動物保護センター(平塚市)で昨年度、殺処分された犬がゼロだった。1972年のセンター開設以来、初めてのことだ。川崎市内の動物を預かる市動物愛護センター(高津区)でも、昨年度の犬の殺処分数が初めてゼロになった。

 いずれも病死など収容中の死亡を除く。県内にセンターは四つあり、横浜市動物愛護センター(神奈川区)と横須賀市動物愛護センターは昨年度の殺処分数を集計中だが、ともにゼロではないという。

 動物愛護の観点などから、殺処分の数が年々減っているのは全国的な傾向だ。環境省の統計によると、40年前の殺処分数(収容中の死亡を含む)は年間115万9千匹以上だったが、2012年度は30分の1の約3万8千匹に。県内でも1992年度には約6300匹だったのが、2012年度は217匹まで減っていた。

331とはずがたり:2014/04/20(日) 10:21:13

国際捕鯨判決、勝った豪、政権交代で極めて冷静「豪日関係とてつもなく重大だ」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140418/asi14041815160002-n1.htm
2014.4.18 15:16

 【シンガポール=吉村英輝】南極海での調査捕鯨禁止で勝訴したオーストラリア政府は、国際司法裁判所(ICJ)の判決後も声明を出さず、自制的な対応に終始している。訴訟は、前労働党政権が推進したもので、昨秋発足したアボット政権は日本との関係強化を優先している事情がある。また、独自に排他的経済水域(EEZ)を設定している南極海での捕鯨には反対でも、権益を持たない北西太平洋での捕鯨については、政府として問題視していない可能性もある。

 アボット首相は1日、豪西部パースでの記者会見で、勝訴について「南極海の捕鯨をやめさせたいという国民の希望を尊重する」と歓迎する一方、「豪日関係はとてつもなく重大だ」と述べ、捕鯨問題でこれ以上、日本を追及しない姿勢を強調した。

 ただ、現地メディアでは反捕鯨の論調が根強い。有力紙シドニー・モーニング・ヘラルド(電子版)は2日付記事で「クジラを守るためにはもっとすべきことがある」と、日本だけでなくノルウェーやアイスランドの捕鯨を問題にすべきだと主張した。

 同紙1日付コラムは、ICJの判決は、オーストラリア人が一般的でないカンガルーの捕食を禁じられたようなものだと説明。「気分を害する人がいるかもしれないが、国民のほとんどは(禁じられたことに)気づきもしない」とし、「鯨食は日本の伝統文化に含まれない」と、日本に捕鯨の全面禁止を求めた。

332とはずがたり:2014/04/20(日) 10:21:38
>>329
なるほどっ(;´Д`)

333とはずがたり:2014/04/22(火) 10:22:26
迷惑な夫婦やなぁ・・

猫94匹残し転居 浜松の県営団地で
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014041602000089.html
中日新聞プラス2014年4月16日(水)05:00

浜松市東区の県営住宅団地で、二階の住人が三月中旬、九十四匹もの猫を部屋に残したまま引っ越した。劣悪な飼育状況に置かれていたとみられる猫たちは同市保健所が預かった直後に二匹が死に、残る九十二匹は県内外の動物愛護四団体に引き取られた。飼い主の住人は、多数の動物を抱え込む「アニマルホーダー」とも考えられ、専門家は心のケアなどが必要と指摘する。
 この団地はペット飼育禁止で、近隣から悪臭などの苦情が出ていた。対応した県公営住宅課は「何度も指導したが聞き入れてもらえなかった。ぎりぎりまで話し合った結果、住人が自主的に出て行くことになり、引っ越す日は知らせてきたが、今は連絡が取れない状態」と説明する。
 県は詳細を明らかにしていないが、愛護団体などの関係者の話では、住人は中高年の夫婦という。約三十匹を受け入れた県西部の動物愛護団体「アニマル・フォスター・ペアレンツ」によると、猫は部屋で繁殖したとみられ、大部分は黒毛。ほとんどの猫は餌や水を満足に与えられなかったと想像され、衰弱しおびえていた。

334とはずがたり:2014/04/22(火) 10:22:58

犬猫持ち込み後絶たず「保護費用限界」宮城の愛護団体、苦悩
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/nation/kahoku_K201404210A0S103X00001_231002.html
河北新報2014年4月21日(月)06:10

 飼い主がなく殺処分される犬や猫を減らそうと里親探しをする宮城県内の動物愛護団体に、動物の持ち込みが後を絶たない。避妊、去勢(不妊)手術などをした上で里親を探すが、費用は寄付金などが頼り。東日本大震災後、家を失ったペットを保護するなど負担は増し、行政に対応を求める声も出ている。

 仙台市の「アニマルピース」は3月末、県仙南保健所から相談を受け、猫14匹を引き取った。知的障害のある飼い主が不妊手術を施さず、繁殖した。劣悪な環境で飼われ、痩せこけていた。
 不妊手術や感染症予防接種などを受けさせ、菅原とみえ代表(51)やメンバーが自宅で預かる。譲渡会を毎月開くが、成長した犬や猫の引き受け手はなかなか見つからない。菅原さん方には成犬13匹もいる。
 2013年に保健所から引き取ったのは犬37匹、猫331匹。病院代や餌代などで約760万円かかった。募金などでは足りず、自己負担も多い。菅原さんは「殺処分はさせたくないが、限界はある」とため息をつく。
 石巻市の「アニマルクラブ石巻」は08年、獣医師の協力を受け不妊予防センターを開設した。週2回不妊手術などを施し、譲渡会も開く。個人からは引き取らないが、相談は多く、里親探しなどを支援する。震災後は保護数が増え、阿部智子代表(55)や協力者が100匹以上の面倒を見る。
 阿部さんは「不幸な動物を減らすよう野良猫の不妊手術の費用助成などを市に求めたが、実現しない」と語る。
 安易に飼育放棄したり不妊手術を受けさせずに繁殖させたりと、責任感のない飼い主は少なくない。愛護団体が受け皿になっているのが現状だ。
 アニマルピースの菅原さんは、保健所を管轄する県に多頭飼育の規制や県動物愛護センター(富谷町)での譲渡会を増やすよう要望する。
 同センターは毎月譲渡会を開き保健所でも譲渡するが、12年度は犬685匹(飼い主への返還含む)、猫456匹。殺処分は犬345匹、猫2788匹に上った。
 仙台市動物管理センター(宮城野区)の場合、保護された野良猫の不妊手術費用を助成し、持ち込まれる子猫の数を抑制する。愛護団体と連携して犬や猫をしつけ、数に応じて譲渡会も増やす。殺処分数は減り、12年度は猫が346匹で犬はゼロだった。
 県食と暮らしの安全推進課は「殺処分となった犬は病気や攻撃性が強いなど譲渡に適さず、譲渡会を増やせば済むわけではない」と機会拡充に消極的だ。一方で、「持ち込まれる数を減らすことが肝心」と話し、県獣医師会を通じた野良猫の不妊手術費用の助成を検討している。

335とはずがたり:2014/04/22(火) 10:24:13
>>330

網走保健所、猫の殺処分ゼロ 昨年度、犬に続き 情報発信で新しい飼い主
http://news.goo.ne.jp/article/hokkaido/region/hokkaido-201404174405.html?fr=rk
北海道新聞2014年4月18日(金)06:00

 【網走】網走保健所が2013年度に殺処分した猫が、記録の残る02年度以降初めてゼロとなった。保護した猫に関する情報発信や、飼い主との話し合いの強化などが功を奏し、12年度には犬の殺処分ゼロも達成している。担当者は「多くの人の協力のおかげ。今後も続けたい」と意気込んでいる。

 同保健所の管轄は、網走市と、大空、小清水、清里、斜里の4町。「飼い主に捨てられた」「迷子になった」―などさまざまな事情の犬猫を収容。保護4日目以降、飼い主が見つからなければ殺処分の対象となる。10年度は犬5匹、猫54匹、11年度は犬5匹、猫12匹を殺処分した。

 しかし11年度以降、人間の都合で死ぬ命を少しでも減らそうと、保護した犬猫の写真を掲載するホームページの開設や、スーパーや動物病院へのポスター掲示など情報発信を強化。元の飼い主や新たな引き取り手が見つかるケースが増え、12年度の殺処分は犬0匹で、猫は飼い主の希望で安楽死させた高齢の1匹だけ。13年度は猫0匹で、犬も同様の安楽死が1匹だった。

 同保健所には、引っ越しや高齢者施設への入所を理由に、ペットの引き取りを依頼する電話が年間50件以上あるが、職員は殺処分の可能性を依頼者に説明。ペット可の物件探しや譲渡先の探し方を提案すると、思い直す依頼者が増えた。10年度は犬29匹、猫67匹を引き取ったが、13年度は犬10匹、猫11匹と大幅に減少。殺処分ゼロに大きく貢献している。

 引き取り数の減少により、譲渡先が見つからない犬猫を長期間保護できるようになった。現在同保健所に収容している捨て猫1匹も、片目が不自由でもらい手がなかなか見つからず、80日間以上保護していたが、札幌圏の住民が新たな飼い主になることが決まった。

 同保健所は「殺処分ゼロへの動きがより広まってほしい」としている。(米田真梨子)

336名無しさん:2014/04/23(水) 11:28:27
幼虫、コオロギ…「昆虫食」に注目 高タンパク 国連機関も太鼓判
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140423/trd14042308300002-n1.htm

 身近に生息する昆虫が「食糧」として注目されている。
昨年、国連食糧農業機関(FAO)が人口増加に伴い、
「昆虫食が人類の食に貢献する」との報告書を発表。
高タンパクでビタミン豊富など栄養面で優れているうえ、
飼育に手間がかからないといった点が評価され、国内でも専門家によるセミナーなどが開催されている。
専門家は「まずは虫が食糧になることを知ってほしい」と話している。(佐々木詩)

2月、大阪市鶴見区の市立環境学習センター(3月末で閉鎖)の一室。
親子連れら約50人が三角巾にマスク、エプロンのいでたちで集まっていた。
テーブルの上に置かれたのは大きな2つのボウル。1つには黒くつややかに光るコオロギ、
もう1つのボウルにはミルワームと呼ばれるゴミムシダマシの幼虫。ごそごそと動く生きの良い虫を見て、
母親たちは悲鳴を上げたが、男の子たちはさっそく手で触ったり、つまんだりと興味津々。
 同センター主催の調理実習イベント「ムシ食い三昧!」。
「さあ、まずはムシを素揚げしますよ」と同センターのスタッフが呼び掛けると、
母親たちは覚悟を決め、生きたままのコオロギとミルワームを熱した油に落としていった。
 揚げたばかりのコオロギに塩を振り、全員で口へ。「めっちゃうまい」「エビみたいや」と子供たち
記者も思いきって口へ入れると、カリッとした食感、そして、かむほどに濃厚なうまみが口中に広がる。
エビの空揚げのようだった。ミルワームも外はサクッと、
中は少しとろりとした食感。子供たちには「こっちの方がコオロギよりおいしいな」と人気だった。

素揚げのコオロギとミルワームを使い、チャーハンやピザ、
クッキーなど5種類の料理にも挑戦。参加者は昆虫食を堪能していた。
 この日の講師を務めた西岡ゆかり・大阪国際大准教授(栄養学)は
「虫というと大人には先入観がありますが、子供にはない。
子供のうちに虫が食べられるということを知っていると、災害時や緊急時に受けるストレスが違ってきます」と話す。
西岡准教授によると、昆虫は高タンパクでビタミンや食物繊維、
ミネラルが豊富で栄養価が高い。昆虫は摂取した栄養の40%を体質量に変換できる。
魚であれば10%、牛は1〜3%であることを考えると、生産効率がよい食糧源でもある。

 昆虫食に関する書籍もここ数年、出版されるようになった。
『昆虫食入門』(平凡社新書)の著者で昆虫料理研究家
内山昭一さんは「『昆虫食という言葉を聞いたことはあるが、
よく分からない』という人が昆虫食を知るきっかけになれば、と出版しました」。

 昆虫食に挑戦したい人のために『食べられる虫ハンドブック』(自由国民社)も監修。
「アブラゼミ」「オオスズメバチ」などの写真や生息地などの情報のほか、
おすすめの食べ方を「焼く」「揚げる」などで紹介している。
内山さんは「本やイベントを通し、昆虫は栄養があり、
食べられるものだということを広げられれば」と話している。

大阪市立環境学習センターの調理実習イベントで使った昆虫は、
衛生面などにも十分に配慮した養殖されたものを使った。
捕まえた虫を食べる場合、どんなことに気をつけたらいいのだろうか。

 西岡准教授は、一晩絶食させて脱糞(だっぷん)させる
▽火を通す▽毛虫などは毒毛を持っていないか確認
▽農薬が付着していることがあるので田畑で採取した虫はよく洗う−などとアドバイスする。

 内山さん監修の『食べられる虫ハンドブック』では注意点として、
有毒な昆虫を事前に調べる▽十分な加熱
▽甲殻類アレルギーやダニアレルギーの人、
睡眠不足や風邪をひいている人は食べない−といった点を挙げている。

337とはずがたり:2014/05/02(金) 09:12:24
草づくしも此処で♪

明和町 数十年に一度 ササ開花
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-28013388.html
伊勢新聞2014年5月1日(木)00:00

【多気郡】明和町斎宮でまちかど博物館「竹茗舎(ちくめいしゃ)」を開く渡邉幸宏さん(70)はこのほど、同町上村の高塚一号古墳の調整池付近の山林で開花しているササを見つけた。寿命が尽きる直前の数十年に一度、花を咲かせて実を付けるが詳しい周期は分かっていない。
 中部以西に広く分布する「ネザサ」の一種とみられ、長さ数ミリの小さな緑色の花が垂れ下がるように咲いている。渡邉さんが同町文化財保護審議会委員として高塚古墳を視察した際に発見した。実を狙って野ネズミが大量繁殖するため、過去には凶兆ともされた。
 渡邉さんは十代半ばから竹関係の資料や書物を集め、五年前にまちかど博物館を開館。十年前に玉城町で、四月上旬には伊勢市で開花を確認したが、「ここでは初めて見た。とても珍しい」と話していた。

338とはずがたり:2014/05/04(日) 12:47:16

残念な「黄金ナマズ」、いつの間にか黒く普通に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00050081-yom-soci
読売新聞 5月3日(土)9時20分配信

 秋田県男鹿市の男鹿水族館GAOで展示されている黄色っぽい体色の「黄金ナマズ」が、日に日に黒くなり、来館者は「きれいな色のナマズを見たかったのに」と残念がっている。

 黄金ナマズは、男鹿半島の付け根にある八郎湖で4月3日に地元の釣り人が釣り、同館が引き取った。同8日に展示を始めたが、黄色みを帯びた白っぽい体は、10日ほどたった頃から頭や背が黒っぽくなり始め、普通のナマズのようになってしまった。東京海洋大の河野博教授(魚類学)は「金色のナマズは非常に珍しい。理由は断言できないが、環境や餌の変化で変色した可能性がある」と話している。

 家族で訪れた宮城県多賀城市の主婦(32)は「せっかくなら金色の姿を見たかった」と苦笑いを浮かべた。
最終更新:5月3日(土)9時20分読売新聞


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板