[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
948
:
チバQ
:2010/07/06(火) 22:35:05
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201007060062.html
大阪市議補選 正面対決か静観か、橋下対応に揺れる市長2010年7月6日
正面対決か静観か――。参院選と同じ11日に投開票される大阪市議補選(生野区、被選挙数1)で、市への批判を強める大阪府の橋下徹知事に対し、平松邦夫市長が揺れている。一時は知事との対決姿勢を鮮明にしたが、告示直前にトーンダウン。中立の立場へと軌道修正を始めた。
2日に告示された補選は、民主、共産、大阪維新の会(代表・橋下知事)から3人が立候補した。維新の会は初選挙だった5月の同市議補選(福島区)で圧勝。知事は今回も同会候補の応援の前面に立ち、持論の府市再編に弾みをつけることを狙う。
一方、平松市長は5月の補選で特定の候補の支援はしなかったが、6月25日の会見では民主の候補を応援する考えを明言。「維新の会が主張する内容に、私は明確に疑問を感じている」と語った。知事も「市長と真っ向から対立する形で争点が明確になるのは非常にいい」と応じ、「代理戦争」ムードが高まった。
市長の周辺によると、もともと市長は選挙応援に積極的ではなかったが、知事に言われっぱなしでは我慢できないとの意識もあったようだ。
だが7月1日になって「演説に行くか決めていない。各政党と等距離でやってきた。維新の会の市議とも等距離は変わらない」と発言を弱め、2日の民主候補の出陣式には姿を現さなかった。報道陣には「私自身は(選挙の応援は)すべきでないと、首長として判断した」と説明した。
市長は4日、生野区で開いた市主催のタウンミーティングで、知事が主張する区長公選制について「経費など細かい問題があるのに『区長公選制で何かが変わる』と思ってしまうとワナが潜んでいる」と指摘したが、それ以上には突っ込まなかった。補選期間中を選んで開催を決めたのは市長自身だが、終了後に「補選中でなければもっといろんな話ができた。陣営が有利不利になる話はやりにくい」と、中立の立場を装った。
949
:
名無しさん
:2010/07/07(水) 14:16:26
【滋賀】
知事選、嘉田さんが幅広い支持 新人・上野さんが追う形に
2010年7月7日
中日新聞社が実施した知事選の世論調査と終盤情勢の分析によると、現職の嘉田由紀子さん(61)=無所属、社民、民主県連支持、対話の会推薦=がリードし、新人で前自民党県連会長の上野賢一郎さん(44)=無所属=が懸命に後を追う形となっている。新人で県労連顧問の丸岡英明さん(61)=無所属、共産推薦=も現県政の批判票を狙う。現職1期4年間の評価を問う戦いは、終盤を迎えてさらに熱気を帯びている。
嘉田さんは、すべての年齢層で幅広い支持を得ている。40〜50代では6割超の支持を得ており、30代でも6割に迫る勢い。
上野さんは60〜70代以上では比較的高い支持を得ているが、各年齢層で苦戦。丸岡さんは60代と20代からの支持が目立つ。
投票で重視する点を聞いたところ、公約・政策が最も多く5割弱に上った。次いで、実績・経歴、人柄・イメージ、政党や団体の推薦・支持、家族や知人からの依頼の順となった。政党別では、民主支持層が公約・政策を重視する傾向が6割弱と強いのに対し、自民支持層は実績・経歴を重んじる割合が3割と高い。
年齢別でも、公約や政策を重視する割合が全体的に高いが、20代と70代以上では、人柄やイメージで判断する割合が2割強と比較的高い。
◆新知事に期待「景気・雇用」「福祉・医療」
新知事に期待する政策で、突出していたのは景気・雇用と福祉・医療。次いで子育て・教育、行財政改革、環境問題の順となった。インフラ整備や防災への関心は低かった。
年齢別では、40〜50代の4割が景気・雇用政策に期待。福祉・医療への関心が高いのは60〜70代以上で5割を占める。20〜30代は子育て・教育政策への期待を寄せる。男女別では、男性が景気・雇用、女性が福祉・医療に対してそれぞれ高い関心を示した。
支持政党別でみると全体的に期待の高い景気・雇用、福祉・医療以外では、民主支持層の3割が子育て・教育を重視。これに対し自民支持層の子育て・教育への関心は1割強だが環境問題対策への要望が1割強と他党と比べて高かった。環境問題への関心が最も高かったのは公明支持層で、2割強に。共産支持層の5割が福祉・医療を重視している。
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100707/CK2010070702000008.html
950
:
チバQ
:2010/07/10(土) 11:58:24
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7124
兵庫
昨夏の知事選で自民、公明、民主県連の推薦を得て3選した井戸敏三知事は「県政推進に協力してもらっている」と民主、自民の現職2人の支援を公言する。
政権交代直後の神戸市長選で、民主の単独推薦を受け当選した矢田立郎市長の立ち位置は微妙だ。市会で約3分の1を占める自民市議への配慮からか、3月の自民県連セミナーに続き、6月の県連大会にも出席し、「現職再選を」と訴えた。公示後は応援要請がないことを理由に、街頭や集会に顔を出さない“自粛型”を貫くが、民主県連の元幹部は「選挙の時ぐらい民主候補を応援するのが筋だ」と批判する。
明石市の北口寛人市長は民主2人と自民の計3人を応援する意向。自身が元民主党県議で、3年前の2期目の選挙では民主のほか、自民からも推薦を受けた。3月に立候補の打診をされたみんなの党については「連絡もない」と静観の構えだ。
県内で唯一、日本創新党の応援首長に名前を連ねたのは三木市の薮本吉秀市長。「地方の現場を知っている首長経験者が、その声を国政に反映させていこうという勇気ある行動に感銘した」と応援理由を語る。無党派を掲げる尼崎市の白井文市長は「政党応援しないのが私のスタンス」と等距離を強調する。
951
:
チバQ
:2010/07/11(日) 23:47:31
584 :無党派さん:2010/07/11(日) 23:35:51 ID:Jqwcn5nN
「橋下新党」の角谷さん初当選…大阪市議補選
大阪市議生野区補選(欠員1)は11日、投開票され、大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の新人で不動産会社員、
角谷庄一氏(32)が、民主、共産両党の新人2人を破り、初当選した。
維新の会は、5月の同福島区補選に続く勝利で、橋下知事が掲げる「大阪都構想」に向けた動きに弾みがつく結果となった。
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20100711-OYT1T00729.htm
952
:
チバQ
:2010/07/12(月) 21:24:40
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100712ddlk25010209000c.html
選挙:知事選 嘉田さん、余裕の再選 もったいない改革浸透 /滋賀
もったいない改革、第2幕へ−−。11日投開票された知事選は、無所属の現職、嘉田由紀子氏(60)が、いずれも無所属新人で、前衆院議員の上野賢一郎氏(44)と前県労連議長の丸岡英明氏(61)=共産推薦=を破り、再選を果たした。4年前、大型公共事業の見直しを進める県政を選択した県民は、改革を進めるかじ取り役を再び嘉田氏に託した。当日有権者数は109万743人。投票率は61・56%と前回(44・94%)を16・62ポイント上回った。【安部拓輝、南文枝、後藤直義】
大津市浜大津3の事務所では、当選確実の一報が入ると大歓声と拍手がわき起こった。支援者らと握手を交わし、喜びを分かち合った嘉田氏は深々と頭を下げ、「これからの4年間も(県民と)近い県政、透明度の高い、しがらみのない県政を進めて参ります」と語った。
嘉田氏は選挙戦で4年間の成果を報告。演説では新幹線新駅の中止や大戸川ダムの凍結などによって節約した1000億円の公共事業費を保育所や学童保育の定員増、介護環境の整備、山間部の公共交通の維持などに充てると訴えた。新駅用地には大手電池工場などの誘致を積極的に進め、ダムに頼らない流域治水を実現させるという。
参加型のマニフェストを作ろうと4月から県内21カ所で茶話会を開き、高齢化対策や中小企業支援など約1600人分の意見を吸い上げた。告示後は環境社会学者時代の人脈も生かし、各地域をくまなく回って支援を呼び掛け、自民や共産支持層の一部も取り込んだ。民主、社民両県連の支持を受け、参院選候補の林久美子氏とも連携。組織票も固めた。
◇「支援に感謝」−−上野さん
自民を離党し無所属で臨んだ上野氏は「琵琶湖ルネッサンス」を合言葉に、嘉田氏に批判的な市長らと連携を強め、琵琶湖大橋と近江大橋の無料化などによる経済活性化策や地方自治改革などを唱えたが、無党派層に浸透しきれなかった。上野氏は「力が足りなかった。支援をいただいた方々に感謝したい」と、深々と頭を下げた。
◇県政に提言できた−−丸岡さん
福祉や教育の充実を訴えた丸岡氏は、全小中学校の35人学級の早期実現や県立高校の統廃合計画のストップなどを主張。告示後は集会で小学校教諭が給食費の徴収に苦心しているという話を聞き、学校給食の無料化も訴えた。丸岡氏は投票結果を受けて「県政の改善のため、一定の提言ができたのではないか」と話した。
==============
■解説
◇節約から発展の道筋を
前衆院議員で自民県連会長を務めた上野賢一郎氏らを相手に、嘉田由紀子氏は大差で再選した。これほどの差が付いた最大の要因は、上野氏を擁立した自民県連が、嘉田県政との明確な対立軸と展望を示せなかったことに尽きる。
嘉田氏と対立を続ける自民県議らは県外の著名人らの擁立に失敗して以降、知事選に「誰を出すか」という論議に終始した。結局、上野氏が離党して無所属で出馬したが、公約に掲げた近江大橋と琵琶湖大橋の無料化は架け替え財源を巡る論議が不十分で、全県的な争点に至らなかった。「嘉田県政を検証し、どう変えるかという理念が置き去りだった」。そんな声が複数の県議から漏れる。
一方の嘉田氏は選挙戦で、見直した大型公共事業費を託児環境の整備や介護支援、過疎地の交通対策など「県民の人生応援に使う」と訴えて回った。山間部の集落では多くの高齢者が駆け寄り、都市部のマンションに呼び掛けるとベランダから若い主婦が手を振った。「もったいない改革」は依然、県民の心をとらえていたようだ。
ただ、県には財源がない。いくら節約しても足りない状況で暮らしは発展するのか。期待を寄せた多くの県民の未来に向け、嘉田氏にはその道筋を語り、実現させる責任がある。【安部拓輝】
==============
嘉田由紀子(かだ・ゆきこ) 60 無 現(2)
全国知事会男女共同参画特別委員長[歴]県琵琶湖研究所研究員▽県立琵琶湖博物館総括学芸員・研究顧問▽NGO「水と文化研究会」代表▽京都精華大教授▽淀川水系流域委員会委員▽環境社会学会長▽京大院
953
:
チバQ
:2010/07/12(月) 21:26:51
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100712-OYO1T00621.htm?from=top
大阪市議補選、「橋下新党」生野も勝利…「都構想」に弾み
福島に続き
大阪市議生野区補選(欠員1)は11日、投開票され、大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の新人で不動産会社員、角谷庄一氏(32)が、民主、共産両党の新人2人を大差で破り、初当選した。維新の会は、5月の福島区補選に続く勝利で、橋下知事が掲げる「大阪都構想」に向けた動きに弾みがつきそうだ。
投票率は56・51%で、2007年統一地方選の前回(50・18%)を上回った。
選挙戦では、福島区補選に続き、都構想の是非が大きな争点となった。
橋下知事は告示後、連日マイクを握って「大阪市役所をぶっ壊す」などと持論の府市再編を訴え、幅広く浸透した。都構想に反対する大阪市の平松邦夫市長は告示前、民主党候補の支援を表明したが、一度も街頭演説を行わず、橋下知事との正面対決を避けた。
角谷氏の事務所に駆けつけた橋下知事は「大阪市役所には直ちに、都構想の中心になる区長公選制の実施と、予算の大幅な区への移譲を求めていく」と語った。
平松市長は「今回の結果は維新の会の橋下代表の人気によるものであろうと思う」との談話を発表した。
(2010年7月12日 読売新聞)
954
:
チバQ
:2010/07/12(月) 21:29:42
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100712000019
滋賀県知事に嘉田氏再選
約40万票、過去最多印刷用画面を開く
知事選で再選を決め、喜ぶ嘉田由紀子氏(11日午後8時17分、大津市浜大津3丁目の事務所) 任期満了に伴う滋賀県知事選は11日投開票され、無所属現職の嘉田由紀子氏(60)=民主党県連、社民党県連支持=が、無所属新人で元衆院議員の上野賢一郎氏(44)、無所属新人で前県労連議長の丸岡英明氏(61)=共産党推薦=を大差で破り、再選を果たした。嘉田氏は全19市町で勝利し、同知事選で最多得票となる40万票台に乗せ、上野氏らを圧倒した。
参院選との同日選となり、嘉田氏が民主党、上野氏が自民党県議、丸岡氏は共産党の支援をそれぞれ受ける事実上の政党対決の構図となった。投票率は前回知事選より16・62ポイント高い61・56%だった。
嘉田氏は、新幹線新駅やダムを中止した実績を訴えて幅広く支持を集めたほか、後援組織に商工会などを取り込み、民主党、連合滋賀の支援を得て組織も固めた。同党の参院選候補と連携して保育所拡充など子育て施策や、超高齢社会を見据えた在宅みとり制度などを訴え、無党派層にも広範な支持を広げた。
上野氏は、嘉田県政への批判票を幅広い層から取り込もうと、政党推薦を受けずに臨んだ。立候補を要請した自民県議や公明党県本部が支援し、嘉田県政に批判的な市長らの応援も得たが、明確な争点をつくり出せず浸透しきれなかった。立候補表明が6月で、出遅れも響いた。
丸岡氏は、県立高校再編など嘉田県政批判を強める一方、共産党の参院選候補と連動したが伸び悩んだ。
【 2010年07月12日 03時13分 】
955
:
チバQ
:2010/07/13(火) 12:13:28
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100713/trd1007130131000-n1.htm
橋下氏はなにわのプーチン?大阪都に向け仰天プラン 大阪市長選への出馬も取りざた (1/2ページ)
2010.7.13 01:30
参院選が終わり、来春に控える統一地方選に向けた動きが本格化し始めた。地域政党「大阪維新の会」は参院選と同日選になった大阪市議補選(生野区、欠員1)で圧勝したものの、代表の橋下徹大阪府知事は12日、「議会の過半数を取るならあの得票では厳しい」と報道陣に発言、組織の引き締めを図った。来年末に大阪市長選、再来年は知事選と政治日程が続くなか、関係者の間では「橋下氏が市長選に立候補するのかも」という憶測すら流れ、虚々実々の駆け引きが始まっている。
知事市長の同日選!?
「(大阪市長選への)立候補の選択肢は残す」
今年4月、橋下氏が報道陣に語った言葉の波紋が府市関係者の間にじわりと広がっている。市長から知事への転身は珍しくないが、逆は異例。話を聞きつけた府幹部は「知事と市長の兼職はできるか」という法的な確認作業までしたという。
維新の会に所属する府議は、「今後の状況次第」と断ったうえでこんなシナリオを披露した。橋下氏が知事を辞職し来年の大阪市長選に出馬。知事選に側近候補を出し、橋下氏人気をバックに知事選、市長選を同日選で勝利する。2つのポストを抑えて、大阪都構想を一気に前進させる−というのだ。
3選を禁じた大統領を退任した後、腹心を後継につけ、自らは首相におさまったロシアのプーチン氏をも彷彿(ほうふつ)させる奇抜なプランでもある。
では、後継の知事候補はだれになるのか。別の維新府議によると、府最高幹部や知事と交遊の深い放送関係者の名前が取りざたされることもあるというが、この府議は「最後に決めるのは知事。結論は来春の統一選の結果を見てからになるのではないか」と慎重な姿勢も見せた。
水面下で進む候補者選び
統一地方選で大阪府議会と大阪市議会の過半数獲得を目指す維新の会にとっては、立候補者の確保が大きな課題だ。
維新の会はすでに公式ホームページで候補者を公募。正式な選定はこれからだが、関係者によると、水面下で自民系の国会議員秘書や元府議の親族らに立候補の打診があったほか、政党が後継育成のために開設した政治スクールの生徒にも出馬要請があったとされる。
ある自民府議は「秘書を抱えきれなくなったりして弱った自民が、じわりと維新に取り込まれている」と苦々しそうに語った。
一方、関係者の間では、統一地方選の目玉候補として、橋下知事と親交のある弁護士やタレント、モデルのほか、テレビ関係者らの名前が次々とあがっているという。ある会合では、在阪の民放の番組出演者の名前が相次いで飛び出し「タレント議員ばかりが当選すれば、議会が番組収録みたいになる」という冗談まで飛び出した。
平松市長の心中は?
もし橋下知事の大阪市長選への立候補が現実になったら、大阪都構想を批判する平松邦夫大阪市長に迎え撃つ準備はあるのか。
平松市長は、自身が応援した候補が敗れた生野区の市議補選から一夜明けた12日、「(維新候補に)過半数の得票があったことは真摯(しんし)に受け止める」と控えめな発言にとどめた。
一時は「市長の仕事が楽しくて仕方ない」とも話した平松市長だが、再選出馬表明はまだ。市幹部は「静かに状況を見極めているのだと思う」と心中をおもんぱかった。
956
:
チバQ
:2010/07/13(火) 23:00:45
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100713-OYO1T00627.htm?from=main2
橋下新党、9月に初のパーティー…統一選新人の「軍資金」確保
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党・大阪維新の会が、9月に初めての政治資金パーティーを計画している。同会は来春の統一地方選で府議会と大阪、堺両市議会の過半数獲得を目指しており、元手に乏しい新人の活動資金を確保するのが狙いだ。
関係者によると、パーティーは大阪市内のホテルで開き、チケットは1枚2万円。売り上げ目標は4000万円だという。
同会には、11日投開票の大阪市議生野区補選で当選した1人を含め府議と大阪・堺両市議の計46人が名を連ねているが、三つの選挙(定数計247)ですべて過半数を取るにはさらに100人近い新人擁立が必要。候補者の公募を行っており、8月中にも1次公認を発表する。
橋下知事は現職、新人で計140人程度を立てる場合、準備経費を含めて計約30億円が必要と試算している。自己資金が原則だが、パーティー収益を新人に回すことで、有能な人材の立候補を促す考えだ。
また、同会の現職府議、市議の大半は「国政と地方は別」として自民党籍を持ったままだが、同党府連は今月15日までに同会を離脱しない府議、市議を処分する方針で、同会を巡っては今後さまざまなあつれきが予想される。
(2010年7月13日 読売新聞)
957
:
チバQ
:2010/07/13(火) 23:20:10
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001007130002
自民、惨敗に衝撃
2010年07月13日
【来年の統一選/知事の人気脅威に】
自民県連は知事選で県連会長だった上野賢一郎氏を擁立し、大半の県議が選挙戦に加わり嘉田氏再選を阻もうとした。結果は嘉田氏41万余票、上野氏20万余票の惨敗。「負けるにしても差が大きすぎる」。県連内部では、次期衆院選や来春の統一地方選に向けて、嘉田知事との距離のとりように悩む声も聞こえる。
上野氏は6年前の参院選で落選するも25万票を獲得。衆院議員を1期務め、県連関係者らは「知名度は一定ある」とみていた。そして勝つための戦略が離党しての「完全無所属」。自民支持層以外からも票獲得を目指し、県内5市長が応援するなど、党を超えた支援の広がりを演出した。
だが選挙戦中盤、各報道機関は情勢調査で上野氏苦戦と報じ、自民支持層が嘉田氏に流れていると分析した。県連関係者によると、選挙戦終盤に「今からでも推薦を出した方がいいのでは」との県議の意見も出たという。ある県議は「深刻なのは票差よりも自民支持層が嘉田知事に流れたこと」と話す。
「結局、嘉田県政の検証が不十分だった」と上野幸夫県連幹事長。1兆円を超える県債残高や造林公社問題など、県政の課題は山積しているものの明確な争点が打ち出せなかった。同日選の参院選も敗北し、「全国的に民主の惨敗の選挙なのに・・・。衆院選が近いかもしれず、早急に立て直さないといけない」と危機感を募らせる。
来春は県議選。県民の絶大な支持を得た嘉田知事の票は自民県議にとって「脅威」に映る。県議の1人はこう打ち明ける。「歩み寄るか、対抗軸を打ち出すか二つに一つ。ただ、歩み寄るなら今回の選挙は何だったのか」
958
:
チバQ
:2010/07/14(水) 15:21:33
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100713ddlk25010474000c.html
選挙:知事選 有志の会、獅山・彦根市長「嘉田知事、反省してくれるかも」 /滋賀
11日に再選された嘉田由紀子知事に批判的な5市長でつくる「有志の会」の1人、彦根市の獅山向洋市長は12日会見し、「市長がそろって(現職でない)候補につくことは珍しい。今回のことで嘉田知事も反省してくれるかもしれない」と語った。
一連の動きの中で、獅山市長は「いろんな政策で地元市長との話し合いや説明がない」と嘉田知事を批判。応援した上野賢一郎候補が敗れたことについて「厳しい結果。準備時間が足りなかった」と述べた。有志の会については「今後も問題や課題がある度に共通する市長が協力して対応し、県政を広い目で見ていく」と話した。【松井圀夫】
959
:
名無しさん
:2010/07/17(土) 09:32:06
知事、県民党転換?
2010年07月16日
【「滋賀は民主が圧倒」/「改革の意思続けて」】
先の知事選で史上最多の41万票を獲得し再選した嘉田由紀子知事は15日、和歌山市内であった全国知事会議に出席。知事・参院のダブル選を振り返り「滋賀は民主党が圧倒した。他の地域で空気が変わり、自民党が強くなっていたというのは感じませんでした」と述べた。特定の政党に偏らない「県民党」を掲げる知事だが、この日は窮地に立つ民主擁護に弁をふるった。
会議では参院選の民主惨敗を受けて、今後の知事会の活動方針が議論された。他の知事からは「地域主権3法の成立には与党だけでは不十分」「野党とのつながりを増やすべきだ」など民主離れの声が上がったが、嘉田知事は「民主党は戦後の大掃除をしている」と評価した。
さらに、同席した原口一博総務相に対し「たった10カ月で(民主政権を)判断するのは、ちょっと国民の側の忍耐が足りない。大臣には改革の意思を持ち続けていただきたい」とエールを送った。
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001007160001
960
:
チバQ
:2010/07/17(土) 13:08:51
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100712000072
民主地力 県議選へ
湖国政界展望印刷用画面を開く
政権交代後、湖国で初の大型選挙となった滋賀県知事選と参院選のダブル選は、民主党の支援を受けた嘉田由紀子氏と民主公認の林久美子氏が危なげなく制し、「民主王国」の盤石ぶりを知らしめた。一方、国会議席をすべて失い、反転攻勢に背水の陣で臨んだ自民党は両選挙とも大差で一蹴され、党勢回復の道はさらに遠のいた。
■嘉田氏との距離焦点
嘉田氏は、自民県議がこぞって推した元自民衆院議員の上野賢一郎氏をダブルスコアで突き放し、知事選史上最多得票を積み上げた。湖国政界の大きな極になったといえる。
林氏を擁した民主は、菅直人政権への期待が伸び悩む中、自民支持だった業界団体の多くを取り込み、政権獲得の威力を見せつけた。今回の勝利は、さらに自民から団体票を引きはがし、地力を充実させる契機となった。
民主は前回知事選で嘉田氏に敗れた後、親嘉田路線に転換。県議選、参院選、衆院選と連勝街道を進んできた。来春の県議選では県会の過半数確保に向け、さらに攻勢を強めることになるだろう。
自民は、両選挙とも大差で敗退した。特に、必勝を期して党県連会長だった上野氏を擁立した知事選での惨敗は深刻だ。参院選では、公募で選んだ公認候補の武村展英氏へのサポートが十分でなく、政党としてのあり方も問われる。
敗因は、現状認識の甘さと戦略のなさだ。野党に転落した今も、自民王国を築いた過去の栄光を捨てきれず、支持基盤の溶解に手を打てないでいる。一度解党するぐらいの気構えで再生策を講じなければ、県連組織は崩壊しかねない。
共産党は、知事選では県立高の統廃合阻止などを、参院選では消費税増税反対を唱えたが支持の広がりを欠いた。県議選での議席伸長に向け、課題を残した。公明党は県本部が上野氏支援を打ち出したが、存在感は十分示せなかった。社民党は前回に続き嘉田氏を支持したが、党勢は依然として足踏みが続く。
嘉田氏を支える政治団体「対話でつなごう滋賀の会」は、嘉田氏支援で民主や連合滋賀などの後塵を拝し、存在感が乏しかった。県議選では民主と候補者調整する方針だが、譲歩を迫られるケースもあるだろう。
今後の湖国政界は、史上最高得票という勲章を得た嘉田氏との距離感がポイントになる。民主は選挙協力の見返りに嘉田氏との連携強化を目指すが、「県民党」を掲げる嘉田氏がどう応じるかは未知数だ。自民は、嘉田氏をめぐって対決派と穏健派で温度差があるだけに、結束が崩れる流れも予想される。
来春の県議選は、民主、自民がしのぎを削り、割って入ろうとする他党もせめぎ合う。湖国政界の焦点は「春の陣」に移っている。
【 2010年07月12日 11時26分 】
963
:
チバQ
:2010/07/19(月) 17:58:53
http://www.kyoto-np.co.jp/country/article/20100716000169
国松市長、不出馬を正式表明
次期栗東市長選
滋賀県栗東市の国松正一市長(62)は16日、市役所で記者会見し、10月24日告示の次期市長選への不出馬を正式に表明した。「2期8年を目安に考えていた。市政に一定の道筋がついた」と語った。
国松市長は「4年前に新幹線新駅建設を市民に約束して当選した。中止が決まった後、後継プラン作りに取り組んだが、約束を果たせなかったことは申し訳なく、けじめをつけた」と説明した。このほか、指定管理者制度を推進したり市内の保育園の民営化など、市政に一定の方向性が見えたことを不出馬の理由に挙げた。
また、11日に行われた知事選で「市長有志の会」を結成して反嘉田県政の姿勢を鮮明にしたが、知事選の結果について「(嘉田由紀子知事が獲得した)41万票の期待に応えられるよう、県と19市町は手を携えてほしい」と話した。ただし、知事選の結果に関係なく、不出馬の意思は固めていたことを強調し「新駅予定地跡地の買収交渉中だったため、意思を示す時期ではなかった」と、表明がこの時期になったことを説明した。
今後について「一市民として栗東市の発展に尽くしたい」と話し、「後継者指名をすることは考えていない」という。
【 2010年07月16日 21時41分 】
964
:
チバQ
:2010/07/19(月) 20:36:29
>>722
>>932
>>935-936
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100719-OYT1T00497.htm
和歌山・仁坂知事、前立腺がん治療で休養
和歌山県は19日、仁坂吉伸知事(59)が前立腺がんの治療のため、20日から7〜10日間ほど公務を休むと発表した。
県によると、仁坂知事は定期健康診断でがんと判明。進行は遅く、転移する可能性は低いが、手術で切除するという。20日の定例記者会見で自ら、病状の詳細を明らかにし、その後、入院する。
仁坂知事は2006年12月に初当選。今秋に予定されている知事選への立候補を表明している。
(2010年7月19日18時49分 読売新聞)
965
:
チバQ
:2010/07/20(火) 22:40:45
http://www.sankei-kansai.com/2010/07/20/20100720-041539.php
2010年7月20日
「みんな」と相互推薦 橋下知事、来春統一戦で検討
地域政党「大阪維新の会」の代表を務める大阪府の橋下徹知事は20日、来春の統一地方選で、みんなの党と互いに推薦を出し合う「相互推薦」をする考えを示した。
橋下知事は相互推薦の理由について「維新の会のメンバーとも協議しなくてはならないが、みんなの党の渡辺喜美代表とは方向性が一致している。みんなの党には公務員制度改革の意気込みがあり、特別な感覚がある」と述べた。
また国政選挙については「僕には知事という地方の長の立場があって与党とのつきあいもある。国政での応援は厳しいが、勝負どころ以外では陰から様子をうかがう」とした。しかし、次期衆院選については「道州制が争点になり、かなりの大勝負」とも述べ、国政選挙応援にも含みを持たせた。
966
:
チバQ
:2010/07/21(水) 12:25:33
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201007210045.html
「大阪維新の会」の38議員、自民党府連が処分へ
2010年7月21日
自民党籍を持ったまま地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪府知事)に加わっている府議と大阪・堺両市議の計38人の処分をめぐり、自民党大阪府連は20日の党紀委員会(委員長=大丸昭典・大阪市議)で、8月10日に離党勧告をするか除名処分にすることを決めた。維新の会への参加について「来春の統一地方選で、自民党の対立候補を擁立しようとしていることは反党行為」と判断した。
党紀委は委員長ら9人で開催。出席者によると、府連の谷川秀善会長と横倉廉幸幹事長が「8月10日までに38人と会い、態度を改めるよう説得したい」と同委に要請したことが報告された。処分の可否はその結果を待つべきだとの意見も出たが、「判断を延ばすべきでない」との意見が大勢を占めたという。
大丸委員長は終了後、報道陣に「統一選に対立候補を立てるなら粛々と処分する」、横倉幹事長は「処分が決まる前に、38人に自ら離党するよう説得する」と述べた。
一方、党紀委の決定について橋下知事は「メンバーが維新の会でやり続けると言うなら、自民党とは正面から大戦争」と発言。維新の会の松井一郎幹事長(府議)も朝日新聞に「自民党府連とはワン(一つの)大阪について政策が違い、対立候補は出さざるを得ない」と語った。
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100721/lcl1007211111000-n1.htm
自民と全面戦争から一転 「敵は市議。都構想賛成なら連携」橋下知事
2010.7.21 11:07
自民党大阪府連の党紀委員会が党籍を持ったまま地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪府知事)に参加した議員への処分を決めたことに絡み、橋下知事は21日、「自民党の府議と国会議員は大阪都構想に賛成している。反対しているのは大阪市議だ。市議の考えが変われば、政策協定を結ぶ余地もある」と連携にも含みを持たせた。
橋下知事は「(自民党と)全面戦争だ」と述べ、対決姿勢を示していた。
この日、報道陣の取材に対し、「自民党の府議とは考えが同じだが、市議が反対している状態で手を結ぶと府民に分かりづらい」と指摘し、市議が大阪都構想に賛成することが政策協定の条件になるとした。
また、大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC、現咲洲庁舎)への本庁舎移転について「大阪都の都庁舎はWTCしかない。WTCが(政策協定の)前提になるのは間違いない」と強調。「(移転に)強硬に反対していたのに、都構想が前提なら賛成だと僕に言った自民党の府議もいる」と明かした。
967
:
チバQ
:2010/07/21(水) 12:29:39
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100720000188
立候補者多数地区が混戦模様か
長浜市議選 中盤迎える印刷用画面を開く
立候補者の多さから横に長くなった選挙ポスター掲示場(長浜市高田町) 25日投開票の長浜市議選は21日で、選挙戦の中盤を迎える。今回は定数が4削減されて30となる中、40人が立候補した。各候補者は同市と湖北6町との合併で県内最大となった市域の広さを実感しながら舌戦を展開している。立候補者数の多い旧市内と高月、木之本地区が混戦模様で、終盤に向けた選挙活動は一段と激化しそうだ。
市北部の旧町の新人候補を応援する男性は「初日に果たして候補者のポスターが張り切れるのか不安があった」と自身の旧町時代の選挙経験では考えられない選挙区の広さに戸惑いを隠さない。地盤の旧町以外のエリアについても地縁や血縁、知人らを通じて支持拡大を目指しているが、「手応えがつかめずやりづらい」と話す。
2月の市長選でも全市域での選挙活動を経験した旧市内の現職の候補者は「支持者のいる地域などに絞って回らないと効率が悪い」と点を線で結んで支持の拡大を目指す。
旧市内は仕事や結婚などで旧東浅井や旧伊香郡から移り住んだ人が多い。旧市内の現職の候補者は「何人もの支援者が、出身地の候補者の選挙運動を断るわけにいかず手伝ってもらえない。当然、票も流れる」と苦しい胸の内を明かす。
一方、早くから票田の旧市内に住む支持者を足がかりに活動を始めた旧町の新人候補は「地盤の旧町を最も大切にする必要はあるが、市域が広がることに危機感を持ち、できることはすべきと準備した。効果は大きい」と手ごたえを感じている。
【 2010年07月20日 23時06分
968
:
チバQ
:2010/07/23(金) 23:46:30
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100721ddlk30010318000c.html
県都の現場から:’10和歌山市長選を前に/上 生活保護 /和歌山
◇財政難の市に重い負担 「仕事ない」悩む受給者
「保護切られたら明日ないねん」。日焼けした男性(57)の声が上ずった。30年以上働いた化学工場を辞めた後、1年半の路上生活を経て、09年9月から生活保護を受けてやっと和歌山市内のアパートに入居できた。その後、求職活動は続けているが面接さえ実現しない。市の職員からは「短期でもいいから」と助言を受けるが、「期間が決まっていても稼ぎがあると保護は止まる。慎重になるやん」。不安がのぞく。
財政難に悩む和歌山市に、生活保護費は重くのしかかっている。今年度一般会計当初予算では、143億円と全体の約11%を占めた。受給世帯は4月末で5770世帯、7564人。人口1000人当たりの受給者数を示す保護率は20・47で、全国平均の14・5を上回って、40の中核市中ワースト10位だ。
市は4月、独自の取り組みを始めた。受給者の健康改善と適正受診を図り、保護費の52%を占める医療扶助費を削減しようと、医療・健康の専門家によるチームを新設して、健康指導を実施。さらに就労支援の専門員を2人配置し、すでに40人が就職した。
住居についても、07年10月から市営住宅2部屋をNPO団体に権利金なしで月額約1万円で貸し、保護が受けやすい状況を促した。ただ、ハローワークまでは自転車で片道1時間と立地条件が悪いうえ、権利金を取らない民間業者も現れ、今年1月からは空き部屋となった。
また、09年7月から独自の労働相談窓口を設けている。しかし、市内の有効求人倍率は0・47倍(5月末)で県全体の0・53倍(同)を下回る。5年以上保護を受け続けている受給者は半数を越え、高齢者や障害者など仕事に就けない層は全体の8割にも上る。
就職した食品会社が立て続けに倒産し、6月から2度目の保護を受ける男性(36)は「就労のブランクが長引けば世間とのズレも広がる。個人の努力だけでは解決できないと思う」と嘆く。
国の基準では1人のケースワーカーが担当する適正世帯数は80だが、09年12月現在で市は102。今年4月に市はケースワーカー補助員8人を非常勤職員として採用し、職員の人員削減との整合性をとりながらやりくりしているが、十分な数とはいえない。ホームレス支援に10年以上携わる「NPO和歌山ホームレス支援機構」の太田勝理事長(71)は「生活保護はゴールではない。再び生活破綻(はたん)に陥らないためのケアは依然十分ではない」と訴える。
◇
県都・和歌山市の行方を決める市長選(25日告示、8月1日投開票)を前に、市政の現場を歩いた。【藤顕一郎】
969
:
チバQ
:2010/07/23(金) 23:47:51
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100722ddlk30010289000c.html
県都の現場から:’10和歌山市長選を前に/中 防災 /和歌山
◇後手に回る浸水対策、財政の限界で苦心
降り続いた大雨で庭が浸水し、くるぶしの高さまで水につかった。「なんでうちの前の用水路ばっかり」。7月15日夕、和歌山市北部の有功地区に住む女性(42)は、前日の雨で倒れた植木鉢を直しながらつぶやいた。昨年の豪雨が脳裏をよぎる。
09年11月11日未明に市内を襲った豪雨は、観測史上最高の最大時間降水量119・5ミリを記録。床上613戸、床下1768戸の浸水被害をもたらし、女性の父親(当時68歳)は自宅前のあふれた用水路に転落、亡くなった。
地区に30年以上住む楠本活郎さん(74)は「傾斜のある山手から雨水が集まって鉄砲水になる」と説明する。市は96年から浸水対策を開始。地区の用水路のうち、女性宅のやや下流にある県道交差部分を09年3〜11月に整備、来年8月からは下流でポンプ場が稼働する。
しかし女性は「工事後、水が昔より早くあふれるようになった」と感じている。県道拡幅とともに施工された整備で、用水路には約6メートルにわたってふたがされた。氾濫(はんらん)個所はかつて県道交差部分だったが、上流の女性宅周辺に移ったという。市下水道建設課は「ふたのためあふれる場所が変わったのは事実だ。下流のポンプ場などが未整備のため水の流れはまだよくなっていないが、そもそも昨年の豪雨は異例だった」と説明する。市は今年3月、用水路とわきの道路の間に転落を防ぐ防護さくを設置したが、楠本さんは「遅きに失した。犠牲がなければ行政は動けないのか」と憤る。
しかし、ポンプ場が可動しても対応できるのは1時間50ミリの雨。市のまとめでは、09年豪雨で42地区のうち36地区で床上・床下浸水があった。同課は「対策は全市的課題だが、ハード整備には財政的な限界がある」とし、市総合防災課も「09年豪雨のような100年に1度の災害では、意識の向上などで対応を図るしかない」と説明する。
過去何度も水があふれた有功地区の用水路。女性の父親はかつて、流される女児を救ったこともあった。緑色のカッパ姿で見つかったあの日、玄関先には懐中電灯が落ちていた。女性は「雨が降ったら外でなく2階に避難する。でも、安心してここで暮らしていくために、やはりあふれない用水路にしてほしい」と訴える。【藤顕一郎】
970
:
チバQ
:2010/07/23(金) 23:49:33
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100723ddlk30010357000c.html
県都の現場から:’10和歌山市長選を前に/下 中心市街地 /和歌山
◇目標遠い活性化計画 「性格付け」が必要
午後10時すぎ。黄色の「M」の文字が、脚立に乗った男性たちの手で店から取り外された。和歌山市のぶらくり丁商店街の玄関口で親しまれてきた「マクドナルド和歌山ぶらくり丁店」が4月末、閉店した。通行人が携帯電話のカメラを向ける。「やっぱり寂しいなあ」。つぶやく声が聞こえた。
その店舗は今も空いたままだ。07年に近畿で初めて首相の認定を受けた「市中心市街地活性化基本計画」は、同商店街を“街の顔”とし、空き店舗対策も盛り込んだ。市の委託を受けたまちづくり会社が家主と入居希望者を仲介するが、08年4月に24%だった空き店舗率は、今年4月には過去最悪の28%へと逆に上昇した。閉じたシャッターを引き上げても、別のシャッターが降りていく。
基本計画は11年度までの5カ年。ぶらくり丁周辺の通行量や中心市街地人口の増加を目指す。フォルテワジマの開業や道路整備、イベント開催など官民合わせて全60事業で、市は09年度までに計約2億7400万円、今年度も約2億1800万円をかける。
しかし状況は厳しい。今年3月の市の報告によると、09年度のぶらくり丁周辺地域7地点の歩行者・自転車通行量は1万9613人。ここ2年は増えているが、目標の11年度2万6500人には遠く、計画スタート前の06年度より2462人減った。居住人口はさらに深刻で、11年度1万1680人の目標に対し、09年度は1万1017人。06年度の1万1268人から減少の一途だ。
目標とはほど遠い現状−−。同商店街協同組合の日茂由萬(ひもよしかず)理事長(48)は「計画がうまくいっているとは言えない。商店街を今の規模で維持するのは難しく、縮小しながら性格付けをしなければ」と厳しい表情だ。市まちおこし推進課の中林憲一課長は、商店街内に新設した交流スペース「みんなの学校」やけやき大通りで開催する野外アートプロジェクト「わぁーと!手作りマーケット」などの集客効果を強調、「状況は厳しいが手応えはある。計画終了後に民間投資を呼び込む足がかりにする」と話す。
「シャッター通り再生計画」などの著書がある足立基浩・和歌山大教授は、「周辺のイベントは確実に増えたが、商店街の売り上げには結びついていない」と指摘。「全国から人が集まる5年後の国体を視野に、ぶらくり丁全体が一つの方向を目指してまとまれるビジョンを示すべきだ」と提言している。【川平愛】
毎日新聞 2010年7月23日 地方版
971
:
名無しさん
:2010/08/01(日) 06:25:20
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100801-OYT8T00093.htm
二重党籍処分、本部で協議
自民府連会長維新の会に方針
橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に所属する府議と大阪、堺両市議計38人が自民党との〈二重党籍〉になっている問題で、同党府連の谷川秀善会長と維新の会の松井一郎幹事長らが31日、大阪市内のホテルで会談した。谷川会長は「処分などは府連の存亡にかかわる問題。簡単に決められない」と述べ、3日にも党本部で協議する方針を明らかにした。
府連党紀委員会は7月20日、統一選に向け自民議員の対抗馬となる新人を公募している維新の会メンバーに、離党勧告などの処分方針を決め、8月10日以降に最終決定するとしている。
会談では、谷川会長らが処分などの経緯を説明。維新の会側は「大阪都構想で一致しなければ、共闘できない」と対抗馬擁立は撤回しない考えを示した。会談後、谷川・府連会長は、党籍問題は党紀委員会だけで決めるべきではないとの見解を示し、今後も関係者と協議を続けていくとした。
(2010年8月1日 読売新聞)
972
:
名無しさん
:2010/08/03(火) 05:45:52
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20100802-OYT8T01356.htm
「市民意見街づくりに反映」
和歌山市長3選大橋さん
和歌山市長選の投開票から一夜明けた2日、3選を果たした大橋建一さん(64)は同市寄合町の事務所で、「市民の意見を取り入れながら、街を輝かせていきたい」と抱負を語った=写真=。
大橋さんはこの日、朝からテレビ取材を受けた後、市選管で自ら当選証書を受け取った。今回の選挙戦を、「地域の力を使って、一緒に街を良くしていきたいと訴えたことが、理解された」と振り返ったが、得票を前回選挙から1万6000票以上減らし、前和歌山大学長の小田章さんに約8600票差まで迫られ、「批判票については、謙虚に受け止めたい」と話した。
次期の具体的な施策については、主に教育の充実と子育て支援を挙げ、県が持つ市立学校教員の人事権の移譲や、子育て相談所の充実、子宮けいがんの予防接種無料化などを検討していくという。
5日に初登庁し、職員への訓示などを行う。
(2010年8月3日 読売新聞)
973
:
チバQ
:2010/08/03(火) 22:45:33
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100803-OYT1T00837.htm?from=navr
橋下氏が市長転身?後継は辛坊さんとのウワサ
地方行政
上海万博の会場で一緒に盆踊りに参加する橋下知事(右)と平松市長。大阪都構想を巡って対立が深まっている(7月28日)
大阪府の橋下徹知事が来年11〜12月に予定される大阪市長選にくら替え出馬する、との観測が府・市の関係者に広がっている。
持論の大阪都構想を巡って平松邦夫市長と亀裂が深まり、橋下知事自身が市長選出馬を「ゼロではない」と語っているからだ。知事と親しい読売テレビの辛坊治郎キャスター(54)の9月末での退社が明らかになり、「橋下市長―辛坊知事で都構想を一気に進める布石」と見る府議も。渦中の橋下知事の思惑は――。
◆対立
「今まではおとなしい平松でした。しかし、これからは、はっきりと知事に反論させていただく」
2日夜、大阪市内で開かれた市幹部OBの集まりで、平松市長は橋下知事への対抗心をあらわにした。あいさつに立った元助役も「知事が市長選に出てきたらつぶさないといけない」と呼応するほど、市の関係者は警戒を強める。
実際、両トップの対立は激化する一方だ。大阪都実現には、解体される大阪市側の賛同が欠かせず、橋下知事は4月、「最終的に市長の賛同が得られなければ」としたうえで、次期市長選で、構想に否定的な平松市長に対抗する候補者を擁立すると表明。自らの出馬にも、「選択肢は残す」と含みを持たせた。
◆ダブル選
橋下知事の任期は2012年2月まで。平松市長(11年12月)の約2か月後だが、ある府議は「どのタイミングで辞職すれば知事選と市長選がダブル選になるかを、知事は真剣に検討している」と明かす。その場合、辞職した橋下知事の後継には辛坊氏が立つのではないかとの見方を示す。
今年1月、テレビ番組で橋下知事が大阪都構想に関して熱弁を振るった際、司会の辛坊氏は「知事が本気なら、(来春の)府議選に立候補する」と述べた。
橋下知事が代表を務める地域政党・大阪維新の会の幹部は、その後、知事を交えて辛坊氏と数回会い、「府議選の目玉候補に」と秋波を送ってきた。この幹部は「辛坊氏には来春の統一地方選で府議選に出てもらい、その後、橋下知事が市長選にくら替えするなら、知事選に立ってもらえばいい。退社決定で、障害はなくなった」ともくろむ。
当の辛坊氏は読売新聞の取材に、「選挙に出るかどうかについては白紙」としつつ、「地方議会にかかわっていきたい希望はある」。
◆二足のわらじ?
ダブル選だけでなく、「橋下知事は市長を兼務するつもりでは……」と推測する府幹部までいる。法律上、兼務可能かを調べ、「地方自治法では、明確な禁止規定はないのではないか」と判断したという。
ただ、「公務員の立候補制限を定めた公職選挙法に抵触する恐れがある」(総務省選挙課)との指摘もあるうえに、府と大阪市という大きな組織の両トップを兼務するのは事実上、困難とみられる。
今年1月の後援会パーティーで、「府市を解体し、強い大阪をつくる。一世一代の大勝負に出る」と宣言した橋下知事。来年度、統一選、大阪市長選、知事選と続く大阪の「選挙イヤー」に向け、激しい駆け引きが始まっている。
(2010年8月3日16時02分 読売新聞)
974
:
チバQ
:2010/08/04(水) 19:51:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100804/lcl1008040809000-n1.htm
退社の辛坊キャスター、まず府議すぐ知事へ…橋下知事と連携も、政界に待望論 (1/2ページ)
2010.8.4 08:08
このニュースのトピックス:選挙
辛坊治郎さん(三尾郁恵撮影) 来春の統一地方選で大阪府議会などで、過半数の議席獲得を目指す地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹知事)は3日、統一選の候補選定者会議を非公開で行った。この日は以前から政界入りのうわさがあった読売テレビの解説委員長、辛坊治郎氏の退社が明らかになり、早くも有力候補者として取りざたされている。一方、維新との二重党籍問題に揺れる自民は同日、党本部で対応を協議。統一選に向けた動きが活発化してきた。
出演番組で「(選挙には)出ません」と説明したが「将来は白紙」と含みも残した辛坊氏。橋下氏と親交が深く、知名度も抜群とあって、関係者の期待は膨らむ。「まず、来春に府議選で立候補。半年程度の議員経験を踏まえ、知事選に出る構想がある」。ある維新関係者は打ち明ける。
知事の任期は平成24年2月までだが、橋下氏が23年12月に任期満了となる大阪市長選に知事を辞めて立候補し、知事選と同日選とするプランがすでに浮上。辛坊氏と橋下氏の連携で知事選、大阪市長選の双方を維新が獲得し、一気に大阪都構想を進めようという狙いも見え隠れする。
さらに、別の関係者は「来春の大阪市議選で維新が仮に過半数を獲得できなくても、橋下知事が大阪市長になれば、議会を解散して信を問える」という強気の見通しも披露した。
では、橋下氏は知事続投、大阪市長選に辛坊氏という構想はないのか。ある府関係者は「橋下氏は知事になって大阪改革の本丸が市役所だと分かった。だからこそ自ら市長になろうとしているのではないか」と分析した。
橋下氏本人は3日、健康診断で人間ドックに入り、終日姿を現さなかったが、維新は午後、大阪市中央区の事務所に幹部議員を集め候補者選定会議を開いた。
ホームページなどの公募に応じたのは100人以上。所属議員の推薦を受けた人が目立つというが、引退予定の現職府議の親族や若手経営者、モデルらの応募もあったという。近く1次公認を発表する見通しで調整を進めている。
一方、自民党は党本部で、大島理森幹事長が谷川秀善自民府連会長と会談。自民党籍を持ったまま、維新に移った38人の地方議員の処分について協議した。
谷川会長は「維新の問題は府連だけの問題ではない」と説明したが、この日は、最終的な結論を出さず、再び府連内で協議を行うことになったという。大島幹事長は「府連でもう少し議論してもらい、本部でどう関与できるか考えたい」と話した。
参院選で躍進したみんなの党との連携も模索している橋下氏。自民にとって、維新は今後、さらに大きな脅威となる可能性があり、二重党籍問題では離党勧告を含む厳しい処分を行うべきだという声も根強い。
自民の判定を待つ、ある維新府議は「処分するというなら、粛々と処分すれば良い」と割り切るが、別の府議は「これまで世話になった自民党を離れる事態はできるだけ避けたい」と苦しい胸の内を明かした。
975
:
神奈川一区民
:2010/08/07(土) 21:43:42
■「維新の会」議員に離党勧告へ〜自民党大阪府連
自民党に籍を置きながら橋下知事率いる「大阪維新の会」に参加している地方議員について、自民党大阪府連は7日「離党勧告」処分とすることを決めました。
ただ、処分執行の時期は大幅にずれ込む見通しです。
自民党大阪府連は7日、幹部役員会を開き、大阪選出の国会議員らと改めて協議しました。
橋下知事率いる「大阪維新の会」には、自民党に籍を置きながら活動する府議会議員や市議会議員が38人いて、いわば「二重党籍」の状態となっていることから、党紀委員会は重い処分を課すことを決めていました。
会議では選挙への影響を心配する慎重論も相次ぎましたが、府連は党紀委員会の方針通り「離党勧告」処分を了承しました。
「(処分の)執行については党本部と相談いたしますから、党本部の答えを待って(処分を)執行する」(自民党・谷川秀善府連会長)
ただ、処分の時期についてはお盆明けに再度党本部の判断を仰ぐということで、今月10日の期限から大幅にずれ込むのは確実です。 (08/07 18:45)
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100807171500376093.shtml
976
:
チバQ
:2010/08/10(火) 21:56:33
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/7834
香芝市の個人演説会では、出席した梅田善久・香芝市長が「国政が安定しないと市町村にも影響がある。安定した政権が必要だ」と呼びかけた。投開票日の11日、前川氏の事務所には、梅田氏のほか、上田清・大和郡山市長、山下真・生駒市長ら7市町村長が姿を見せた。民主党支持を鮮明にする首長は増えている。
また、地方議会でも選挙の度に公認候補を擁立。同党の市町村議や県議は06年の26人から51人に倍増した。長年、自民党を支えてきた県医師連盟や県トラック運送事業政治連盟など、一部の各種団体も民主支持に転換。着実に県内での支持基盤を築いている。
県連は来春の統一地方選で、県議選に21人を擁立する方針だ。知事選では、荒井正吾知事は態度を明らかにしていないが、単独推薦候補の擁立を目指し、水面下で人選を進めている。参院選での勝利をてこに、県政界で主導権を握れるか。統一選が試金石になりそうだ。
977
:
チバQ
:2010/08/22(日) 11:14:25
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100822000019
前京都市議が地域政党、近く結成 来春京都市議選
前京都市議の村山祥栄氏(32)=左京区=が今月中にも地域政党(ローカルパーティー)を立ち上げ、来春に行われる市議選の全11選挙区での候補者擁立を目指していることが21日、分かった。既成政党に代わる新たな軸として市議会で会派の結成を狙う。来春の統一地方選では、地域政党が「台風の目」になるともいわれる中、橋下徹大阪府知事の地域政党との連携も視野に入れるという。
村山氏は市議選について、すでに約半数の選挙区で候補者を固めており、残りは公募などで選ぶとしている。市議選では2兆円を超える市の借金を計画的に減らす行財政改革をはじめ、リニア中央新幹線の京都ルートの実現、議員特権の廃止などを盛り込んだマニフェストをつくる方針。
橋下知事が代表の地域政党「大阪維新の会」について、「所属議員との交流はある。中央政党への反発という出発点は同じ」として連携の可能性に言及した。
村山氏は同日夜に市内で開いた会合で「京都市議会は中央集権体制から抜け出せておらず、既成政党だけでは市民の税金がどんどん使われ続ける」と危機感を示した上で、「京都に根付いた地域政党をつくり、市民の声を市政に届けたい」と決意を述べた。
村山氏は2003年に史上最年少で市議に当選した。2期目だった08年、京都市長選に無所属で立候補し、約8万4千票を獲得したが落選。現在は学習塾を経営、大学講師を勤めている。
【 2010年08月22日 09時19分 】
978
:
チバQ
:2010/08/22(日) 19:27:13
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100822ddlk30010230000c.html
民主県連:知事選出馬表明で、藤本氏の離党を承認 /和歌山
今秋の知事選に出馬表明している県議の藤本眞利子氏(56)が21日、民主党県連の幹事長職を辞任した。無所属で出馬するため離党届を提出し、和歌山市であった県連常任幹事会で承認された。
藤本氏は県議を辞職する意向を示しており、同幹事会は欠員2となる県議会和歌山市選挙区(定数16)の補欠選で、元県議の浦口高典氏(55)を県連公認候補として擁立することを決めた。幹事長代行には、県連副代表の〆木佳明・和歌山市議(57)が就任した。
藤本氏は同幹事会で後援組織「みんなの力で新しい和歌山をつくる会(仮称)」を発足する準備を進めていることを明らかにした。【加藤明子】
和歌山市 定数16−候補19 (選管確定)
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 11,254(7.3%) 藤本 真利子 53 民主=連合 現 2 党県副代表=日教組→真わかやま所属
当 11,188(7.3%) 宇治田 栄蔵 57 無所属 元 6 県空手連会長・和歌山市長選出馬落選・元自民→●自民党入り
当 10,498(6.8%) 奥村 規子 55 共産 新 1 党県役員
当 9,971(6.5%) 山下 大輔 39 無所属 元 2 JC監事・和歌山市長選出馬落選→一人会派無所属クラブ所属
当 9,802(6.4%) 中 拓哉 50 公明 新 1 NPO理事長
当 9,273(6.0%) 長坂 隆司 50 無所属=民主・連合 現 4 会社員=UIゼンセン同盟→真わかやま所属
当 8,879(5.8%) 角田 秀樹 55 公明 現 2 党県幹事長
当 8,731(5.7%) 江上 柳助 57 公明 現 3 党県副代表
当 8,350(5.4%) 多田 純一 53 公明 新 1 党県役員
当 8,275(5.4%) 新島 雄 55 自民 現 4 会社役員
当 7,884(5.1%) 山下 直也 51 自民 現 4 団体役員
当 7,750(5.0%) 井出 益弘 60 自民 現 7 行政書士
当 7,627(5.0%) 小川 武 73 自民 現 5 (元)県会議長
当 7,339(4.8%) 尾崎 太郎 41 自民 現 2 会社役員
当 6,995(4.6%) 藤井 健太郎 52 共産 現 2 党県委員
当 6,671(4.3%) 片桐 章浩 45 無所属=民主・連合 新 1 電力会社員=電力総連→真わかやま所属
□ 5,760(3.8%) 浦口 高典 52 無所属 現 拳法道場経営
□ 3,987(2.6%) 永井 佑治 67 無所属 元 私立病院顧問
□ 3,282(2.1%) 前岡 正男 50 無所属=社民 現 NPO理事
979
:
チバQ
:2010/08/24(火) 12:08:38
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100824000026
みんなの党、府内で候補擁立へ 来春の統一地方選印刷用画面を開く
みんなの党は23日までに、来年4月の統一地方選の府内各選挙で党公認候補を擁立していく方針を固めた。特に府議選と京都市議選には、会派結成に必要な府会4、市会5人の当選を目指す。同党が府内地方選に候補を擁立するのは初めて。別に地域政党設立の動きもあり、既存政党との激しい選挙も予想される。
7月の参院選比例代表に同党から立候補し落選した元衆院議員の清水鴻一郎氏が23日、伏見区内で開いた後援会役員会で明らかにした。
清水氏は渡辺喜美代表から「地方分権実現に向け、質の高い政治のできる地方議員を立て、地方の足腰を強くしてほしい」と、統一地方選での候補者選考を任されたという。
みんなの党は、参院選比例代表で全国約794万票を獲得し第3党に躍進。府内でも比例代表で共産党に1千票にまで迫る約15万票を獲得した。
この勢いから、地方選でも積極的に候補擁立していく方針を固め、清水氏は「原則、府会市会とも定数4以上の選挙区に候補者を擁立する。地元伏見区では府会1人、市会2人を擁立したい」と述べた。ほかの市町村選にも候補を募り、10月めどに発表するとした。
現在、府会(定数62)の勢力は自民25、民主15、共産11、公明6、京都創生フォーラム4、無所属1。京都市会(定数69、欠員2)は自民22、共産19、民主・都みらい14、公明12。
京都市議選では、前京都市議の村山祥栄氏が、地域政党結成を目指し全11選挙区での候補者擁立を検討しており、これにみんなの党が参戦すれば各選挙区で混戦も予想される。
清水氏は、次期の参院選を目指す意向を示しており、府市会での議席獲得で自らの地盤強化も狙いにあるとみられる。
【 2010年08月24日 08時59分 】
980
:
名無しさん
:2010/08/25(水) 07:11:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100825-OYT8T00090.htm
維新と「二重党籍」38議員 自民本部に判断一任
橋下知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に所属する府議と大阪、堺両市議の計38人が自民党との〈二重党籍〉となっている問題で、同党府連の谷川秀善会長らが24日、党本部で大島理森幹事長らと対応を協議し、処分内容などの最終判断を党本部に一任することが決まった。
協議には、同党府連の横倉廉幸幹事長(府議)らも参加。府連が全員に離党勧告を行う処分方針を決めた経緯などを大島幹事長らに説明した。ただ、処分については「対象者が多く、府連の存亡にかかわる問題。党本部の判断を仰ぐべきだ」(谷川会長)として執行を保留しており、この日、大島幹事長も「党本部でも十分真剣に検討すべき問題」として、改めて党本部で処分内容や執行について検討することになった。
今後、大阪選出の国会議員らの意見も聞きながら、1か月以内に結論が出される見通し。協議後、谷川会長は「来春の統一選に影響するので、出来るだけ早い時期に結論を出してほしいとお願いした」と話した。
(2010年8月25日 読売新聞)
981
:
とはずがたり
:2010/08/25(水) 18:51:08
自民大阪府連幹事長が維新入り 統一地方選に影響も
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082501000435.html
自民党大阪府連の幹事長を務める横倉廉幸府議が同党府議団を離れ、橋下徹知事が代表の「ローカルパーティー大阪維新の会」の府議団に入る意向を固めたことが25日、横倉氏への取材で分かった。26日にも離団の手続きを行い、今後、府連幹事長も辞任するという。
幹事長は会長に次ぐ府連のナンバー2で、統一地方選挙でも中心的な役割を果たす重責。横倉氏の動きが府連に大きな影響を与えるのは必至だ。
横倉氏は取材に対し「大阪都構想や府庁移転案などで、以前から維新の会のメンバーと同じ思いを抱いていた」と理由を説明した。
横倉氏は大阪市西区選出で当選7回。府議会議長や自民党府議団幹事長などを歴任、7月の参院選では大阪選挙区の自民党候補の事務長も務めた。
2010/08/25 14:17 【共同通信】
982
:
チバQ
:2010/08/28(土) 19:38:01
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/shiga/100828/shg1008280153003-n1.htm
知事選 現職に反旗影響? 「有志の会」不出馬表明相次ぐ 滋賀
2010.8.28 01:53
知事選(7月11日投開票)で、「市長有志の会」を結成し、再選した嘉田由紀子知事の対立候補を支援した守山市の山田亘宏市長が、次期市長選不出馬を表明した。知事選後、同じ会のメンバーだった栗東市の国松正一市長も、10月の市長選に立候補しない意向を示している。両市長とも知事選の影響を否定するが、現職知事に反旗を翻したことが背景にあるではないかとする観測も出ている。
知事選で、山田、国松両市長は、大津市の目片信市長、彦根市の獅山向洋市長、近江八幡市の冨士谷英正市長とともに「市長有志の会」を結成。「県と市町の信頼関係を再構築する」などとして対立候補の元自民党衆院議員を支援。しかし、嘉田知事は、県政史上最高となる約41万9千票を獲得し再選、記者会見で「有志の会」参加の市長との関係について「じっくり考えさせてもらう」との発言もしていた。
一方、「有志の会」に参加した市長のうち、知事選5日後の7月16日、国松栗東市長が10月の市長選への不出馬を表明し、山田市長は2人目になる。山田市長は27日の会見で「知事選と不出馬は関係ない。(『有志の会』結成で)県と市町がパートナーということを嘉田知事に伝えられた」と強調した。
これに対し、県議の1人は「嘉田知事があれだけ多くの票を獲得したという事実が少なからず、不出馬に影響を与えているのではないか」と推測。ある守山市議も「山田市長が当初から2期8年までと言っていたのは事実だが、『有志の会』が支援した候補が当選していればどうなっていたかわからない」と話した。
ほか3市長の任期は大津市長が平成24年、彦根市長が25年、近江八幡市長が26年まで。
983
:
チバQ
:2010/08/30(月) 21:38:32
http://www.sankei-kansai.com/2010/08/30/20100830-043004.php
2010年8月30日
四條畷市長選 田中氏薄氷の3選
任期満了に伴う大阪府の四條畷市長選は29日、投開票され、無所属で現職の田中夏木氏(76)が、無所属の新人3人を破って3選を果たした。当日有権者数は4万4567人で、投票率は47・67%と前回(42・27%)を上回った。
同市中野本町の田中氏の事務所では、当選の知らせが入ると、詰めかけた大勢の支持者やスタッフから歓声と拍手がわいた。田中氏は「小さい人口の市だが、きらりと光る四條畷をきちんと構築したい」と抱負を述べた。
選挙戦では、20年度に市財政を黒字転換させたことなど、2期8年の実績を強調。さらに、商業施設誘致の実現や福祉施策の充実を訴えた。今回は政党推薦を求めなかったが、保守系市議らの支持を得て着実に票を固め、他候補の高齢批判をかわした。
元市議会議長の土井一憲氏(55)は小学生の学力向上、元市議、扇谷昭氏(61)は市長退職金の廃止、同じく元市議の長畑浩則氏(49)は若い世代の定住促進などの政策をそれぞれ訴えたが、いずれも及ばなかった。
市議補選も決まる
議員辞職に伴う四條畷市議補選(欠員1)も29日、投開票が行われ、新議員が決まった。
【視点】 現職の田中夏木氏が3選を果たした四條畷市長選は、職員数や職員、市長給与の削減などコストカットを軸にした財政再建について市民が一定の評価をした結果といえる。
選挙戦で田中氏は、約10年前に13億円を超える累積赤字を抱えていた市財政を20年度、12年ぶりに黒字に転換するなどの実績を繰り返し強調していた。
だが、大企業がなく、人口約5万7千人と財政基盤が脆弱(ぜいじゃく)な市では、景気が回復しても大きな税収増は期待できない。少子高齢化対策、地域の活性化など課題も山積している。
対立候補から教育、福祉施策についても批判の声が上がり、薄氷での勝利となった田中氏。財政難の中、市民サービスの充実と財政再建の両立をどのように図っていくのか、引き続き難しいかじ取りが迫られそうだ。
(林佳代子)
(2010年8月30日 07:24
984
:
チバQ
:2010/08/30(月) 22:37:12
http://www.asahi.com/politics/update/0829/OSK201008280182.html
橋下知事が大阪市分割構想 複数の市にする新プラン2010年8月29日1時6分
大阪府と大阪・堺両市を再編する「大阪都構想」を目指す地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹知事)は28日夜、来春の統一地方選に向けた1回目のタウンミーティングを大阪府茨木市内で開いた。橋下知事は、大阪市に政令指定市を返上させ、複数の市に分割する「都構想」の新たなプランも初めてぶちあげた。
タウンミーティングには約400人の市民らが参加。橋下知事は「府と大阪市で二重(行政)が山ほどある。大阪の無駄を根こそぎ排除する」と訴えた。またこれまでは、東京23区のように大阪市を8〜9の「特別区」に分割し、公選の区長を置く案を示してきたが、「法改正の必要がなく、地方交付税を受けられるメリットがある」として、大阪市を複数の市に分割する案も示した。統一選後にある来年の大阪市長選で、「平松(邦夫)市長がこのまま変わらなければ、維新の会で市長を取りに行く」とも述べた。
維新の会はほぼ毎週末、府内各地でタウンミーティングを開き、橋下知事も毎回出席する予定だ。(池尻和生)
985
:
チバQ
:2010/08/31(火) 18:53:24
>>977
>>979
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100831/elc1008311034000-n1.htm
地域政党「京都党」 顧問に堀場氏、リニア誘致・橋下維新連携掲げ
2010.8.31 10:28
前京都市議で平成20年の京都市長選に無所属で立候補した村山祥栄氏(32)が30日、京都市内で記者会見、市民の声を吸い上げ、中央政党に頼らない市民主導の政治の実現を目指して、地域政党「京都党」を設立したと発表した。来春の同市議選では11選挙区すべてに候補者を擁立するという。
村山氏は、同党の最高顧問をつとめる堀場雅夫氏(堀場製作所最高顧問)らと記者会見。「中央政党だけで政治が行われていることには疑問を感じる。地方分権時代の中、市民の声をしっかりと吸い上げることができる組織体をつくり、未来に誇れる街京都の実現のために、市民とともに取り組んでいきたい」と語った。
具体的には、30年後を見据えた基本政策として、「議員定数の削減」「10年間で起債ゼロを実現」「日本一の学力都市の実現」「リニア中央新幹線の誘致活動」などをあげている。
村山氏は、平成15年の京都市議選で初当選。19年の同市議選でも2期目の当選をはたしたが、翌年の同市長選に立候補して敗れている。
同党ではすでに村山氏を含めて来春の市議選に擁立する5人の候補者を決定。今後、公募も行ってさらに候補者を募り、全選挙区に候補者を立て、議案提出権のある6人の当選をめざしたいとしている。
また、地域が共通して取り組まなければならない課題では、同じ地域政党の「大阪維新の会」などとも連携していきたいという。
986
:
チバQ
:2010/09/02(木) 20:01:11
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100902ddlk28010367000c.html
選挙:川西市長選 元衆院議員・木挽氏が出馬表明 近く自民離党へ /兵庫
川西市長選(10月10日告示、同17日投開票)に1日、元衆院議員の木挽司氏(51)が無所属で立候補する意向を表明した。木挽氏は昨年の衆院選兵庫6区(伊丹市、宝塚市、川西市)に自民党公認で出馬し落選。現在、同党の県第6選挙区支部長を務めているが、近く、県連に離党届を提出する。
国政を目指す立場から一転、市長選に挑戦するに至った経緯について木挽氏は、川西市民や市議から出馬要請を受け、「国政よりも、地域に根差した方が政策を具現化できる」と判断したと説明。現市政に対して、深刻な財政問題などについて、説明責任を果たしていないと批判した。公約には財政再建などを掲げる考えを示した。
木挽氏は西宮市出身。伊丹市議などを経て05年、衆院議員に当選し、1期務めた。
市長選には再選を目指す現職の大塩民生氏(64)と、新人で元市議の黒田靖敏氏(68)が立候補を表明している。【浜名晋一】
〔阪神版〕
987
:
チバQ
:2010/09/02(木) 20:02:47
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003389379.shtml
木挽氏が立候補へ 川西市長選 自民「寝耳に水」
任期満了に伴い10月10日告示、同17日に投開票される川西市長選に、元衆院議員の木挽司氏(51)が1日、無所属で立候補することを表明した。
木挽氏は関西大卒。尼崎商工会議所や機械製造会社役員などを経て、2003年、伊丹市議に当選。05年の衆院選では、自民党公認で兵庫6区(伊丹、宝塚、川西市)に立候補し初当選したが、昨年の衆院選で落選した。現在は機械製造会社社長。
記者会見した木挽氏は「政治を志した原点を見直したとき、地域や現場に根ざした政策がベースにあり、具現化できるのは(国政ではなく)こっち(市政)だと思った」と語った。
川西市長選では、既に現職の大塩民生氏と、元市議の黒田靖敏氏がいずれも無所属での立候補を表明している。
(川口洋光)
「寝耳に水」と自民党関係者 元衆院議員で衆院兵庫6区の自民党支部長、木挽司氏が川西市長選に出馬表明したことに対し、党関係者からは「寝耳に水」「支部長職を放り出すのか」など、戸惑いの声が上がった。
木挽氏は昨夏の衆院選で、兵庫6区の自民公認候補として再選を目指したが落選。その後、次期衆院選の公認候補となる支部長に就任していた。
立候補表明について、県連幹部や地元自民県議らに事前の連絡はなく「きちんと説明すべきだ」との批判も。木挽氏は近く自民党を離党し、6区支部長の辞任願を県連に提出する予定。
自民党は昨夏の衆院選で大敗。県内12小選挙区中、6選挙区で支部長不在が続き、8月末に7、11、12区の候補者公募を始めた。県連幹部は「また新たに支部長をさがさなくてはいけないのか」と頭を抱えた。
(木村信行)
(2010/09/02 10:29)
988
:
チバQ
:2010/09/03(金) 12:23:15
国政や県政への興味は示しておらず、このまま政界を引退する可能性が高いとみられる。
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003391743.shtml
尼崎市長選 白井市長立候補せず 支援者らに意向
11月21日投開票の尼崎市長選に、現職で2期目の白井文市長(50)が、立候補しない意向を支援者らに伝えていることが2日、関係者への取材で分かった。支援者からは続投を望む声が強いが、尼崎市会の9月定例会で正式に表明する見込み。国政や県政への興味は示しておらず、このまま政界を引退する可能性が高いとみられる。
白井氏は以前から「長く権力の座に就けば、知らないところでしがらみができかねない」とし、周囲に「2期まで」と明言してきた。
関係者によると、白井氏は8月末、尼崎市内であった支援者らとの集会で、あらためて立候補しない意思を表明。その上で「次にバトンタッチしたい」「今後は、別の形で尼崎を元気にしたい」などと語ったという。
具体的な名前は出さなかったが、関係者らの話では、後継候補として同市選出の県議の名前が挙がっている。
白井氏が立候補しない理由には、2008年に職員らが偽計業務妨害容疑で逮捕されるなど、任期中に相次いだ不祥事の責任を取る意味合いもあるとみられる。公約に掲げた市長退職金約500万円の恒久実施や、ガラス張りの市長室なども、議会などの反発で達成できていない。
白井氏は、航空会社の客室乗務員や人材育成コンサルタント、尼崎市議(2期)を経て、02年11月の市長選に無所属で立候補。現職を破り、全国最年少(当時)の女性市長となった。2期目の選挙でも、対立候補に大差で勝利した。
(横田良平)
(2010/09/03 08:10)
989
:
チバQ
:2010/09/03(金) 12:25:52
尼崎市 定数7−候補11 (選管確定)→凄い結果だよ。もうちょっとで自民0だったのに・・
得票数(得票率) 氏名 年齢 党派 新旧 当選回数 代表的肩書
当 24,497(15.4%) 下地光次 52 公明 新 1 党県役員
当 23,536(14.8%) 谷井勲 42 公明 新 1 党県役員
当 14,428(9.1%) 丸尾牧 42 無所属 新 1 (元)尼崎市議→新会派「みどりの風」を結成
当 14,273(9.0%) 稲村和美 34 無所属=新社会 現 2 政治団体代表
当 13,886(8.7%) 室井秀子 51 無所属 新 1 (元)衆議員秘書→室井妻
当 12,968(8.1%) 吉本誠 37 民主 現 2 党県常任幹事
当 12,793(8.0%) 黒川治 47 自民 現 2 (元)参議員秘書
□ 12,470(7.8%) 鈴木拓美 42 共産 新 党地区委員
□ 10,921(6.9%) 今西正行 68 社民=阪神医療生協 現 党県代表
□ 10,420(6.5%) 宮田静則 64 共産 現 党地区委員
□ 8,945(5.6%) 武田正昭 59 自民=尼崎市医師連盟 元 (元)衆議員秘
990
:
とはずがたり
:2010/09/03(金) 14:33:51
橋下知事「大阪市がこんなひどい組織とは」
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100402-465846/news/20100831-OYT1T00949.htm
大阪府の橋下徹知事は31日、自ら代表を務める地域政党「大阪維新の会」所属の市議が大阪市役所で行った市の事業仕分けを傍聴した。
首長が他の自治体の〈本丸〉に乗り込んで改革を迫るのは極めて異例で、橋下知事は「市は解体的出直しが必要」と、対決姿勢をあらわにした。
仕分けは、維新の会市議団が13の外郭団体を対象に行い、4団体を廃止、6団体を民営化するとの判定を下した。橋下知事は公務を終えた夕方に仕分け会場に姿を見せた。
仕分け後、橋下知事は報道陣に「市がこんなひどい組織とは思わなかった。平松邦夫市長には行政改革の経験も知識もない」と激しく批判。その上で「求められれば、維新の会が市長をサポートする」と話した。
橋下知事の傍聴に対し、平松市長は「内政干渉と思うが、話題を作るのが橋下知事なので」と受け流した。
(2010年8月31日20時56分 読売新聞)
991
:
名無しさん
:2010/09/03(金) 23:53:58
>>988
白井の意中の後継者は丸尾で間違いないだろう
丸尾は市議会の不祥事後に市政刷新を掲げて市議に当選し、白井の擁立にも関わっていた
一貫して市民派としての姿勢を貫いて人気が高いので、当選可能性は極めて高いだろう
992
:
チバQ
:2010/09/04(土) 19:13:34
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100904ddlk28010443000c.html
選挙:尼崎市長選 白井市長、3選不出馬 支持者らに意向 /兵庫
尼崎市の白井文市長(50)が、11月21日投開票の市長選に立候補しない意向を支援者らに伝えていたことが3日、明らかになった。前回市長選で圧倒的な勝利を収め、今も支援者の間から続投を望む声が上がっている。ただ白井市長の決意は固いとみられ、現職の不出馬で、同市長選をめぐる情勢は混とんとしてきた。【大沢瑞季】
白井市長は、この日午後1時半から、同市昭和通2のアルカイックホール・オクトであった金婚夫婦記念式典であいさつ。しかし、自身の進退には触れず、式典後は足早に車に乗り込んだ。式典以外は、終日市長室で職務にあたり、沈黙を守った。
前回市長選では、相手候補にダブルスコア以上の大差をつけて圧勝した。地元政界では「仮に3選出馬となれば、勝てる対抗馬が見つからない。無投票になるのでは」との観測も出るほどだった。
関係者によると、白井市長は今年7月下旬、兵庫8区(尼崎市)選出の田中康夫衆院議員や、幼なじみのコラムニスト勝谷誠彦さんと顔を合わせた。田中氏は長野県知事時代にガラス張りの知事室を設け、「ガラス張りの市長室」を公約に掲げた白井市長にも影響を与えた人物。2人は白井市長に続投を促したが、不出馬の意向を固めていた白井市長の翻意は困難だった。
地元政界では、白井市長の不出馬で、立候補者の乱立が予想されている。白井市長の後継候補として、女性県議の名前が挙がっているほか、尼崎市議や地元選出の県議らの出馬も取りざたされている。
◇市議会各会派、反応さまざま
白井市長の3選不出馬の報道を受け、市議会の各会派は、さまざまな反応をみせた。
与党会派・緑のかけはしの高浜黄太市議は「未来世代に負担を残さないため、誰もやりたくなかったサービスカットを英断で行った。あるべきリーダーの姿を示した」と手腕を評価した。
保守系の新政会・寺本初己幹事長は、市長に直接真意を聞いたという。「まだ不出馬が決まったわけじゃないと理解している。白井市長はしがらみがなく、職員数の削減やボーナスカットなど、財政再建に努力した」と話した。
初当選から選挙で協力してきた、共産党議員団の辻修団長は「次期選挙への準備をしていなかったので、不出馬は予想通り。白井市政になり、市民の関心が高くなったことは大きな変化だが、2期目になってからは反対する議案も多かった」と語った。
一方、市議会の公明党の安田雄策幹事長は「驚いているし、まだ出馬するのではと思っている。理由は、財政再建も道半ばで、途中で投げ出すなんて普通の人ならできない。白井市政は、子供や環境に対する施策では賛同できるものが多かったが、高齢者への施策は不十分だった」とコメントした。
反市長派の新風グリーンクラブ・小柳久嗣幹事長は「8年間の白井市政は、格差と貧困を拡大させた。ひずみを是正できる人に、新市長になってもらいたい」と語り、対立候補の擁立を模索している。無所属の吉岡健一郎市議は「マニフェストにこだわりすぎて、課題の優先順位を見極めることができなかった。今のままで辞めるなら、尻切れトンボだ」と話した。
〔阪神版〕
993
:
チバQ
:2010/09/07(火) 19:19:15
http://www.sankei-kansai.com/2010/09/07/20100907-043340.php
枚方市議会にみんなの党会派 来春の統一選にらみ
大阪府枚方市議会(定数34人)の会派「改革市民会議」(3人)所属の市議全員がみんなの党に入党し、新会派「みんなの党市民会議」を設立する意向を固めたことが7日、分かった。同党の単独会派は神戸市議会などにもあるが、議会運営委員会への参加や代表質問などができる交渉会派の要件は満たしておらず、枚方市議会で新会派が設立されれば西日本の地方議会で初の交渉会派となる。来春の統一地方選に向け、みんなの党の渡辺喜美代表は「大阪でも公認候補を擁立したい」と独自候補の擁立を示唆している。
新会派を設立するのは、伏見隆、高橋伸介、池上典子−の3市議。現在は市長に対しては中立的な立場をとっている。
7日午後の党役員会で正式許可を受けた後、週内にも市議会議長に会派結成届を提出し、現会派を解散する。3市議は統一地方選に向けて地方組織を固めるため、支部の設立も目指すという。
市議らによると、地方議会で、同党や同党系の単独会派は栃木県議会や逗子市議会(神奈川県)、神戸市議会、徳島県議会などで設立。
栃木県議会と逗子市議会の会派は交渉会派だが、神戸市議会は2人、徳島県議会は1人だけで、議員数から交渉会派になっていないという。
枚方市議会では3人以上が交渉会派となるため、3市議は引き続き、議会運営委員会に参加し、代表質問もできる。
会派代表の伏見市議は「みんなの党が掲げる政策に設立当初から注目をしていた。枚方市の改革は不十分で、行革を正面から取り組む党の活動に加わることで、突破口を開きたい」としている。
8月末に来阪した渡辺代表は「30選挙区であれば、10人以上の候補を考えている。大阪でもぜひ、公認候補を擁立したい」と統一地方選で大阪が重点区であることを強調していた。
一方、地域政党「大阪維新の会」の代表を務める大阪府の橋下徹知事は「渡辺代表の考えは一から百まで賛成」などと発言。統一地方選でみんなの党と相互連携することに前向きな姿勢を示し、水面下で調整を進めている。
(2010年9月 7日 14:36)
994
:
チバQ
:2010/09/07(火) 19:35:45
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100906000141
来春の府議選、候補者を公募 自民党福知山支部印刷用画面を開く
自民党福知山支部は6日、来春の統一地方選で行われる府議選の福知山選挙区(定数2)の候補者1人を公募すると発表した。同支部が候補者公募を行うのは初めて。
同支部長で5期目の今期限りで引退を表明している家元丈夫氏の後継候補を募る。同党京都府連では南支部が京都市南区の府議候補と市議候補を公募した。
福知山支部では、これまで後継として福知山市議3人から公認申請が出され、保守分裂を避けるため一本化調整を進めてきたが折り合わず、さらに広く人材を募って選定することにした。福知山市役所で会見した家元支部長は「一部で相談するよりオープンな形で、立派な候補者を選びたい」と話した。
公募するのは福知山市内在住の25〜70歳の男女で、申し込みは10日から30日まで。書類審査と面接、所信表明で選考し、審査には家元氏ら支部関係者と外部有識者らでつくる選考委員会があたる。問い合わせは選考委事務局Tel:0773(22)4555。
【 2010年09月06日 22時34分
995
:
名無しさん
:2010/09/10(金) 13:44:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/election/100910/elc1009101338002-n1.htm
みんな・維新、連携を本格交渉 橋下知事「国政は二重籍OK」
2010.9.10 13:35
大阪府の橋下徹知事は10日、地域政党「大阪維新の会」とみんなの党との連携について「維新の会の松井一郎幹事長とみんなの党の江田憲司幹事長がコミュニケーションをとって調整している」と述べ、両党の連携交渉が本格化していることを明らかにした。
また、橋下知事は「みんなの党の党籍を持った人でも、大阪維新に入って地方活動できる。国政は自由で、みんなの党を応援する議員も、自民党を応援する議員もいていい」と言及。国政と地域政党の二重党籍を認める考えも示した。
今夏の参院選の選挙期間中、橋下知事は支持政党を明言していなかったが、みんなの党が10議席を獲得して躍進した投開票日の翌日に「渡辺(喜美)代表の考えは一から百まで賛成」と述べ、連携を示唆していた。
一方、みんなの党は、来春の統一地方選で大阪でも候補者を擁立する方針を打ち出しているが、維新の会について渡辺代表は「志は相当重なり合う」と述べていた。
996
:
チバQ
:2010/09/10(金) 22:36:49
>>993
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100910/stt1009102028025-n1.htm
みんな、大阪府議選で候補擁立 枚方市議会に会派
2010.9.10 20:27
みんなの党の山内康一国対委員長は10日、大阪府庁で記者会見し、来春の統一地方選で、大阪府議会枚方選挙区(定数5)に、大阪府枚方市議の伏見隆氏(42)を擁立すると発表した。枚方市議選にも現職2人を擁立する方針。伏見氏を含めた3人は同日、枚方市議会にみんなの党の会派を設立した。
山内氏は、大阪府の橋下徹知事が代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」との連携について「橋下氏の政策理念と党のアジェンダ(政策課題)には共通部分が多く、協力できるところはしたい。具体的な連携の形は決まっていないが、今後調整したい」と前向きな姿勢を示した。
また統一選での候補者擁立について「一人でも多く擁立したい。政令市の複数区で1人は立てたい」と目標を掲げた。
997
:
チバQ
:2010/09/12(日) 18:00:50
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091201000410.html
大阪維新参加40人に離党勧告へ 自民府連、地方選で対決
自民党大阪府連は12日の役員会で、橋下徹知事が代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」に自民党籍を持ったまま参加する府議ら約40人を、近く離党勧告処分にすることを決めた。来春の統一地方選で自民党候補のいる選挙区に対抗馬の擁立作業を進めているのを反党行為と判断した。
参院選で自民党候補の支援をしていることなどから、処分対象者が反発するのは必至で、統一選をにらみ自民党と維新の会の対決ムードが一層高まるとみられる。
7月に処分方針を決めていたが対象者が多数で組織に与える影響を考慮し、党本部とも協議。党本部は「府連の決定を尊重する」としたため処分に踏み切ることにした。
当初38人だった対象者が増えたこともあり今週中にも党紀委員会を再度開き、離党勧告とともに維新の会から抜ける意思があるか確認する文書を各議員に送付。勧告などに従わない場合は「除名」とする。
役員会終了後、府連の谷川秀善会長は記者団に「対抗馬が出てお互い戦うわけだから党の公認候補を守らないといけない」と説明。
2010/09/12 17:17 【共同通信
998
:
チバQ
:2010/09/12(日) 18:06:07
>>947
の結果張ってなかった
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100712000046
滋賀県議補選
岡崎氏が当選印刷用画面を開く
参院選に立候補した議員の辞職に伴う滋賀県議補選大津市選挙区(欠員1)は11日に投票、即日開票され、民主元職で助産師の岡崎基子氏(68)が当選した。2期目。
4人が立候補した県議補選は知事選、参院選と同日の投開票となり、民主、自民、共産の3党は公認・推薦候補を擁立。三つの選挙戦で候補者同士の連携を図って相乗効果を狙う動きもみられた。
旧志賀町に建設が予定された廃棄物焼却施設の反対運動にかかわった岡崎氏は、民主党国会議員の支援も得て、地盤の同市北部を中心に支持を拡大。助産師の立場から、出産や子育て環境の充実を訴えて混戦を制した。
当日有権者数は26万4095人。投票率は60・87%だった。
県議補選当選者
▽大津市選挙区(開票率94.93%)
当 57,400岡崎基子 民元
44,800目片信悟 無新
26,700前川佳彦 無新
23,700小島義雄 共新
・岡崎 基子(おかざき・もとこ)68 民元
助産師(県議)京大医学部付属助産婦学校卒。朝日(2)
【 2010年07月12日 09時25分
999
:
名無しさん
:2010/09/13(月) 12:38:19
>>997
「維新の会」参加議員に離党勧告へ 自民党大阪府連
2010年9月13日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009130030.html
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に、自民党籍のまま参加した府議と大阪・堺両市議計約40人に対し、自民党大阪府連は近く離党勧告に踏み切ることを12日の幹部・役員会で決めた。維新の会側は、勧告されれば離党する方向だ。同会議員は自民党の府議や両市議の半数近くに上るほか、支持者など関係する自民党員は府内の全党員の3分の1を占めるといい、来春の統一地方選や今後の国政選挙などに大きく影響するとみられる。(池尻和生)
今春設立された維新の会には現在、民主党や無所属だった議員も含め、大阪府議29人、大阪市議12人、堺市議7人の計48人が所属。さらに、大阪市議会の自民党市議団を離団した市議1人が近く合流する予定。
自民党府連では、統一選の府議選や大阪、堺両市議選で維新の会の候補と戦うことになる市議や府議を中心に、同会への参加は「反党行為だ」などと反発が強く、処分を検討してきた。
府連は8月、同会参加議員を離党勧告処分にすると決めたが、実際に勧告するかどうかは党本部に判断を求めた。今月9日に党本部から「府連の決定を尊重する」との回答があり、12日に正式に離党勧告の執行を決めた。府連の谷川秀善会長は報道陣に、維新の会が統一選の立候補予定者を発表する15日前後に府連党紀委員会を開き、正式に離党勧告すると説明。党紀委が定める期日までに離党しなければ除名処分にするという。
今回の決定による処分対象は、自民党籍を持つ府議、大阪・堺両市議計88人の半数近くに上る。府連の内部文書によると、府内の全党員約3万2千人のうち、維新の会の議員の支持者など関係する党員は約1万2千人。仮に同会議員の離党に伴って関係党員がみな抜けた場合、党費面で少なくとも年間1千万円以上の影響が出るという。
1000
:
名無しさん
:2010/09/13(月) 14:59:35
自民府連、離党勧告へ「造反、切り捨て当然」…維新側「未練なし」
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100913-OYO1T00490.htm?from=main1
「大阪維新の会」参加府議ら40人に対し、自民党大阪府連が12日決めた離党勧告は、維新の会を率いる橋下徹・大阪府知事と既成政党との対立を決定づけた。「造反議員の切り捨ては当然だ」と強調する自民党側と、「自民党に未練はない。一丸となって戦う」と戦闘モードを全開にする維新側。来春の統一地方選で両者が真っ向から激突する事態は避けられなくなった。
同党府連の会合は12日午前、約1時間半にわたって非公開で行われた。終了後、府連会長の谷川秀善参院議員は報道陣に、「私も(橋下知事が主張する)大阪都には賛成。応援したいと思うが、手法が荒っぽい。橋下君には怒っています」と、橋下知事を批判した。
処分決定を受け、ある同党府議は「対決を避けようと探ってきたが、(対立候補擁立など)維新側が全面対決を選んだ。お互いが傷つく事態は避けられない」と指摘。同党大阪市議は「(自民と維新の)二重党籍は分かりにくかった。これですっきりした構図で選挙を戦える」と歓迎した。
一方、自民党籍のまま維新の会に参加した大阪市議は「気が済むようにやればいい」と突き放し、「もはや政権与党でもない自民党にしがみつく時代ではない」と対決姿勢を鮮明にした。
維新の会は今年4月、府議、大阪・堺両市議計31人で発足。同会候補が5月と7月の大阪市議補選で連勝すると、参加者が相次ぎ、自民党府連幹事長だった横倉廉幸府議まで合流した。計48人に膨れあがったメンバーのうち、40人が自民党との「二重党籍」。残る8人の中には民主党出身の府議も2人含まれるが、すでに同党は離れている。
自民党府連は7月の参院選後から本格的に処分を検討。これまで「人気のある橋下知事との対決は避けたい」(府議)と保留していたが、維新の会が9日、統一選で自民候補に対する「刺客」となる新人など33人の1次公認を内定したことで処分を決定づけた。
ある維新府議は「参院選で自民党のために汗をかいたのに、終わったら処分とは理不尽。後援会は自民党支持者が大半で、マイナスが大きい」と話した。
橋下知事は13日午後、府庁で報道陣に、「自民党の判断なので仕方ない。自民党が大阪都構想を進めてくれるなら問題ないが、(構想に反対する)市議は大阪市役所を守ることで固まっている。大阪を変えるためには(自民との対決も)やむを得ない」と語った。
(2010年9月13日 読売新聞)
1001
:
名無しさん
:2010/09/13(月) 17:22:38
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=196774
谷口市議が出馬へ 和歌山県議選(田辺市選挙区)
来春の和歌山県議選に向け、田辺市議の谷口和樹氏(39)=無所属=が田辺市選挙区(現定数4)に立候補する意思を固めたことが関係者への取材で分かった。同選挙区は、定数が「4」から「3」に減るが、すでに現職4人のうち3人が出馬の意向を示しており、激戦が予想される。
谷口氏は、昨年4月の市議選でトップ当選を果たし、現在2期目。本紙の取材に対して「週末に後援会役員に自分の考えを伝えていきたい」と答えた。近く正式に出馬を表明するとみられる。
一方、現職では自民の大沢広太郎氏(69)が、後援会役員に5選を目指す意向を伝えている。11月の知事選で現職の仁坂吉伸知事を支援するため、県議選に向けた後援会活動は知事選以降になるという。
4選を目指す無所属現職の原日出夫氏(69)は、主だった支援者に立候補する考えを示した。知事選で元県議の藤本真利子氏を応援するため、自身の活動はそれ以降になる予定。
1期目の自民現職の泉正徳氏(58)も本紙の取材に対して出馬の意向を示した。
当選5回の社民現職、野見山海氏(66)は今後、後援会と相談して検討したいという。
(2010年09月13日更新)
1002
:
名無しさん
:2010/09/13(月) 17:27:29
県議選 民主党が市部で擁立か
2010年9月14日
http://www.hidakashimpo.co.jp/news/2010/09/post-2904.php
来年4月29日の任期満了に伴う県議会議員選挙で、御坊市部の立候補予定者としてうわさされる、県内民主党代議士の女性秘書が12日の市民総体に姿を見せるなど、今後の動きが注目されている。
同党県連によると県議選へ公募を行い、現在選考中。どこからどの候補者を擁立するか決めておらず、詳細については明らかにしていない。しかし、関係筋によると、「その代議士が御坊市部で出馬させると言った」という話がある。ただ、日高郡部、それ以外の可能性もあるようだ。正式には近く発表するとしている。
現在、市部(定数1)では中村裕一氏(50)=熊野=が6期連続で無投票当選しており、選挙戦となれば昭和62年以来24年ぶり。
中村氏は「対立候補のうわさは聞いている。私は継続中の課題をたくさん抱えており、引き続き県政発展のために頑張りたい」と7選へ意欲を見せている。
1003
:
チバQ
:2010/09/14(火) 22:42:44
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001009130001
栗東市長選/民主、中村氏を推薦
2010年09月13日
【自民も支援模索】
来月24日告示、31日投票の栗東市長選で、民主党県連3区総支部は11日、立候補の意向を表明している中村洋三・前副市長(62)の推薦を決めた。この決定で県連推薦となる。「単独推薦」が条件だが、自民党も中村氏を支援する考えで、事実上の相乗りを模索している。
中村氏はこの日、草津市の同総支部を訪問。総支部長の三日月大造・国土交通副大臣から推薦を告げられ、「政権政党である民主党と良好な関係を築きたい」と答えたという。
国松正一・現市長は、4年前の市長選で自民党の推薦を受けて再選。9月1日まで副市長を務めた中村氏には、もともと自民党側が民主党との相乗りを想定して接触していた。しかし、民主党は他党の推薦を受けないことを条件に中村氏の推薦に動いた経緯がある。自民党は中村氏を支援する姿勢を崩さず、市議会で最大の同党系会派などが前面に出て、相乗りの道を探っていく構えだ。
1004
:
チバQ
:2010/09/15(水) 00:24:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100914/lcl1009140721000-n1.htm
「維新の会」来春の大阪市議選で、大正区に前区長擁立へ
2010.9.14 07:21
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」が来春の統一地方選で、大阪市議選の大正区選挙区(定数3)に、前大正区長で大阪市立環境科学研究所副所長、志村雅彦氏(56)の擁立を検討していることが13日、分かった。志村氏は、区長公選制など現行の区長制度改革を唱える維新の会の公認候補の公募に応じたといい、市関係者に波紋を広げそうだ。
維新の会は、15日に大阪市内で開く政治資金パーティーで現職以外の1次公認33人を発表する予定で、志村氏は1次公認には含まれないという。
維新の会の幹部は「国や地方の公務員から複数の応募があるが、候補内定と公表は選挙戦直前になる。維新から大正区に2人候補者を出す場合は、(志村氏を)擁立する可能性はある」としている。
志村氏は平成20年4月、庁内公募により専門職(医師)としては初の区長として大正区長に就任し、22年4月から環境科学研究所副所長を務めている。
1005
:
チバQ
:2010/09/15(水) 07:42:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100915/lcl1009150201000-n1.htm
二重党籍の次は“二重公認”!? 大阪維新の会が民主公認候補を「公認」 本人は出馬辞退の意向
2010.9.15 02:00
来春の大阪府議選に民主公認で立候補が決まっていた元府議の男性(59)が、橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の公募にも応募し、第1次公認候補に内定していたことが14日、分かった。同一選挙で複数政党の公認が出るのは極めて異例。元府議は産経新聞の取材に「双方の公認を辞退し、立候補を取りやめたい」と話している。
元府議は8月29日の民主党府連大会で公認予定者と紹介され、30日の党常任幹事会で府議選大阪市平野区選挙区(定数3)の公認候補に正式決定していた。
しかし、元府議は維新の会の公募にも応募。元府議の公認は民主党公式ホームページなどでも公表されていたが、本人が「辞退した」と説明したため、維新の会は今月9日、府議選大阪市浪速区選挙区(定数1)での公認を決め、通知したという。
民主党府連は「公認を辞退したという報告は受けていない。事実関係を調べたい」としている。
元府議は平成15年4月の府議選平野区選挙区で無所属で立候補し初当選。19年4月の2期目の選挙は民主党推薦候補として臨んだが落選していた。
元府議は「最初は、民主党籍のまま維新の会から出馬しようと考えたが、自民党の二重党籍問題などで難しいことが分かった。世代交代の必要性も感じており、両方の公認を辞退し、選挙には出ないつもりだ」と話している。
1006
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 15:10:20
元パリコレモデルも 大阪維新の会、統一選へ新顔33人
2010年9月15日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009150049.html
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は、来春の統一地方選時にある府議選と大阪・堺両市議選の候補者として1次公認する新顔33人を決めた。15日夕に大阪市内で開く初の政治資金パーティーの場で、自民党などから参加した現職の府・市議ら50人弱の公認とともに発表する。同会は府市再編による「大阪都構想」を掲げ、府と両市の議会で過半数獲得を目指しており、11月にも2次公認を決める。
同会は4月の設立後、統一選での新顔候補者を公募。これまでに160人以上が応募し、8月下旬から面接などを行ったうえで33人を選んだ。内訳は府議選16人、大阪市議選11人、堺市議選6人で、30〜40代の若手が中心。弁護士、行政書士、元テレビカメラマンなどが含まれる。
特に都構想への反発が強い大阪市議会で過半数を取るため、自民、民主などの現職の議席を奪おうと力を入れる。自民党府連幹部を務める有力市議の地元、住吉区(定数6)では、パリコレのモデル経験のある若手女性を公認。また民主党が2議席を持つ城東区(同5)では、世代交代をアピールしようと大学院生ら2人を擁立する。
ただ、同市議会はすべての選挙区が定数2〜6の中選挙区で、過半数獲得には多くの選挙区で定数の半数以上の当選者が必要だ。候補者を増やせば共倒れのリスクも高まるため、無党派層の支持を狙って新顔を立てる一方、同じ選挙区に地盤を持つ他党の議員経験者などに維新の会への参加を働きかけ、公認することも検討している。
一方、府議選では33ある定数1の選挙区中、自民党などから同会に加わった現職のいない20選挙区で新顔の選考を進め、今回は8選挙区で公認を決めた。今後、残りの1人区でも擁立する方針だ。
同会は、府議選と大阪市議選で100人以上を擁立する方針。両議会には自民党などから参加した現職が42人いるが、今回の1次公認に加え、新顔をさらに30人近く立てる必要がある。11月にも2次公認を発表する予定で、現職の中央官僚や府職員、大阪市の元区長などが浮上している。
自民党は党籍を持ったまま維新の会に参加した府議や市議約40人に離党勧告することを決めているが、維新の会は15日のパーティーに先立つ全体会議で、各議員に同会に残る意思を確認したうえで1次公認を決定。その後、集団で離党する方針だ。
1007
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 19:48:24
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/09/2010091501000868.htm
維新の会、統一選1次公認を発表 大阪都構想問う
橋下徹知事が代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」は15日、大阪市内のホテルで政治資金パーティーを開き、来年春の統一地方選に向けた1次公認の新人候補33人を発表した。
橋下氏は「(大阪府と大阪市という)財布が二つあるのが、大阪が衰退している最大の原因。新しい大阪をつくるために(このメンバーで)統一選をぜひ勝ちたい」とあいさつした。
現職を含めると1次公認候補は約80人。今後、さらに新人候補者の選定作業を進め、大阪府議会、大阪市議会での過半数獲得を目指す。
新人候補はモデル経験者の女性や弁護士、税理士など。ほかに元府職員や国会議員秘書、同府高石市議らも含まれ、府議選や大阪・堺両市議選に出馬する。公募には約160人が応じた。
現職議員は府議29人、大阪市議13人、堺市議7人の計49人。多くは自民党籍を持ったままの議員だが、自民府連は12日、離党勧告処分にすることを決定。民主、公明など各党も統一選では一線を画すとみられ、対立の構図が強まっている。
2010年09月15日水曜日
1008
:
名無しさん
:2010/09/15(水) 20:05:49
大阪維新の会
第一次公認候補
http://oneosaka.jp/news/2010/09/post-6.html
1009
:
チバQ
:2010/09/15(水) 22:16:39
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100915/lcl1009151131002-n1.htm
元客室乗務員で最年少…尼崎・女性市長、今期で引退 相次ぐ不祥事で
2010.9.15 11:30
今期限りで引退を表明する白井文市長=兵庫県尼崎市議会 兵庫県尼崎市の白井文市長(50)=2期目=が15日の市議会で「相次ぐ不祥事の責任を自ら問い、再度の出馬はしないと決意した」と述べ、11月21日に投開票される次期市長選に立候補せず、今期限りで引退する意向を正式に表明した。
平成20年11月に公設地方卸売市場の職員3人が偽計業務妨害容疑で逮捕、起訴されるなど、任期中に相次いだ市職員の不祥事の責任を取った形だが、白井市長は以前から「長く市長職を務めると、しがらみができる」として「2期まで」と周囲に話し、一部支援者には引退の意向をすでに伝えていた。続投を望む声もあるが、固辞している。
白井市長は全日空客室乗務員、市議などを経て平成14年11月の市長選に無所属で立候補。現職を破って初当選し、全国で最年少(当時)の女性市長となった。18年11月に再選。
後継候補には尼崎市選出の女性県議の名前が挙がっているほか、副市長を推す動きもある。
1010
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 10:12:50
「大阪維新の会」40議員、自民を離党へ
2010年9月16日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009160020.html
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は15日、大阪市内のホテルで全体会議を開き、自民党府連所属の府議、大阪・堺両市議計40人全員が同党を離党することを決めた。その後に開いた初の政治資金パーティーで、来春の統一地方選の府議選、両市議選の1次公認候補として、自民離党を決めた現職ら49人、新顔33人の計82人の擁立を発表した。
自民党府連は16日の党紀委員会を経て、維新の会の公認を受けた40人への離党勧告に踏み切る。これを受け、維新の会側は直ちに全員の離党届を提出する方針だ。維新の会はすでに府議会で最大会派となっており、既成政党から独立した形で一定の規模を持った地域政党になる。
維新の会ではこの日の会議で、40人に自民離党の意思を確認。「もう少し待ってほしい」との意見も出たが、最後は全員が了承した。この結論を受け、同会では無所属も含む現職の府議、両市議49人の1次公認を決定した。
自民党籍を持つ府議と大阪・堺両市議計88人のうち、半数近くが離党することになるほか、支持者など関係する党員は府内の全党員の3分の1を占める。このため、統一選や今後の国政選挙などに大きく影響するとみられる。
自民党関係者によると、1990年代の自民党分裂に伴って離党し、新党結成に参加した国会議員に従う形で県議らが離党するケースはあったが、地域政党への参加を理由に大量に地方議員が離党するのは珍しい、としている。
1011
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 10:15:00
維新の会、統一選82人公認…既成政党と全面対決
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100916-OYO1T00184.htm?from=top
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は15日、大阪市内のホテルで初めての政治資金パーティーを開き、来春の統一地方選で府議選(選挙時の定数109)、大阪市議選(同86)、堺市議選(同52)に擁立する新人33人、現職49人の計82人を1次公認候補として正式発表した。橋下知事は「ワン大阪(大阪都)実現のため、大戦争となる統一選でぜひ勝たせてほしい」と既成政党との全面対決を宣言した。一方、「刺客」を送り込まれる自民、民主両党などの現職議員は警戒感を強めている。
同会はパーティーの前に会議を開き、自民党府連が16日の党紀委員会で自民党籍を持つ同会の現職府議ら40人への離党勧告を決めるのを受け、一致して離党する方向性を確認した。
パーティーでは、立候補予定者全員と壇上に並んだ橋下知事が約2000人の参加者に向かい、「大阪の停滞の原因は全体の指揮官がいないこと。大阪市も府も全部つぶし、新しい役所を作る」と大阪都構想実現への意欲を語った。
新人の内訳は、府議選16人、大阪市議選11人、堺市議選6人。弁護士や会社役員、モデル、国会議員秘書ら多彩な顔ぶれで、同会の公募に応じた約200人の中から選んだ。府議選では、現職不在の34選挙区のうち16選挙区に候補を擁立。大阪市議選でも現職不在の選挙区を中心に決めた。
堺市議選に立候補予定の井関貴史さん(36)は昨年9月の同市長選で、橋下知事が支援した現市長に敗れた。井関さんは「市長選では橋下知事の手法を批判したが、私の方に未熟な面もあった。政策には共感できる」と話した。
同会は8月下旬から橋下知事が参加するタウンミーティングを各地で開くなど、統一選に向けた活動を本格化。さらに2か月以内に数十人を追加公認し、3選挙(同計247)でそれぞれ過半数獲得を目指す。
(2010年9月16日 読売新聞)
1012
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 10:55:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100915-OYT8T01020.htm
長男不祥事 知事「職責を全う」
県会で陳謝質疑に2会派慎重
野呂昭彦知事は15日の県議会本会議で、長男が覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕された事件について改めて陳謝し、「知事の職責を全うしたい」と述べ、来年4月までの2期目の任期を果たす意向を示した。本会議では一部会派から、質疑応答の機会を求める意見が出されたが、最大会派の「新政みえ」と第2会派の「自民みらい」が慎重な姿勢を示しており、質疑を行う日程は追加されない見通しとなった。(青山丈彦、新良雅司)
この日開会した県議会の冒頭、野呂知事は「議員、県民の皆様に心からおわび申し上げる」と頭を下げ、8月26日に知事公舎前で長男が逮捕されたことや、公舎の捜索が行われ、長男の私物が押収されたことなどを説明した。
また、長男が2008年11月にも同法違反などで逮捕されて執行猶予中だったことに触れ、「立ち直ってくれると強く期待していただけに、今回の兆候に全く気付かず、親として慚愧(ざんき)に堪えない」と悔やんだ。
さらに、知事として県薬物乱用対策推進本部長の職にあることを挙げ、「長男の事件を防げなかったことは痛恨の極み」と述べ、薬物乱用の撲滅に向け、強力に取り組んで行く考えを示した。その上で、逮捕直後の公務に支障が出たことを陳謝し、「県民からの批判や励ましなど多くの意見を胸に刻みながら、県政の諸課題に対して知事の職責を全うして参りたい」と述べ、県民に理解を求めた。
知事の発言後、共産党の萩原量吉議員が三谷哲央議長に、質疑応答の場を設けるよう求め、17日に各会派の代表者会議を開いて対応を協議することになった。
本会議後、新政みえの萩野虔一代表は、「知事として、親として心情あふれる説明だった」と評価。質疑については、「本会議で代表質問や一般、関連質問などの機会があり、特別な場を設けることは慎重に議論すべきだ」と述べた。自民みらいの岩田隆嘉団長も、「質疑の場を設ける必要はない」との見解を示した。
(2010年9月16日 読売新聞)
1013
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 15:29:15
選挙:知事選 荒井知事、再選出馬に前向き 自民党が事実上要請 /奈良
http://mainichi.jp/area/nara/news/20100916ddlk29010487000c.html
来春の統一地方選で予定される知事選を巡り、荒井正吾知事は15日の県議会本会議で、立候補について明言はしなかったものの、前向きな姿勢を示した。最大会派の自民党(14人)が代表質問で、事実上の出馬要請をしたことに対して答えた。一方、第2会派の民主党(9人)は、荒井知事がまとめた「構想案」を評価したうえで対応を決める方針。共産党(5人)は独自候補を擁立する方針で、今後各党の駆け引きが激化しそうだ。【阿部亮介】
神田加津代県議(自民)が代表質問で「荒井知事の県政運営を高く評価している。引き続き県政を担うべきだ」と求めた。これに対し、荒井知事は「県政の発展に貢献できたとすれば私に運があった。運が残っているとすれば、その運を奈良のより良き未来に使うことは何の躊躇(ちゅうちょ)はない」と答えた。
ただ、22〜23日にAPEC観光大臣会合、10月8日に平城遷都1300年記念祝典が開かれる予定で、「奈良にとって重要な行事。祝典終了後、しかるべき時期に明らかにしたい」と述べた。荒井知事は終了後、報道陣に「(自民党には)批判を含め今までサポートしていただいた。(出馬要請は)光栄に思います」と述べた。
民主党県議団長の山下力県議は、各分野の施策の方向性をまとめた構想案について質問。進展の見込めない県営プール跡地(奈良市)のホテル誘致について「政治生命をかけるのか」と迫ったが、荒井知事は「宿泊施設の充実は必要だ」などと述べるにとどまった。同党は今後も構想案について質問する方針。
荒井知事は07年知事選で、自民、公明の推薦で初当選した。自主投票だった民主党県連は、次期知事選で単独推薦候補の擁立を目指している。県連内では荒井知事を評価する声があるが、荒井知事を推した場合は自民と相乗りになる可能性もあり、慎重に検討する。
毎日新聞 2010年9月16日 地方版
1014
:
とはずがたり
:2010/09/16(木) 15:30:49
>>1012
俺も三重県は近畿派なんですけど,まあ一般的には東海地方っすよね。。
1015
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 15:40:38
>>1011
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20100916-OYT1T00431.htm
「大阪維新の会」82人公認、既成政党と対決へ
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は15日、大阪市内のホテルで初めての政治資金パーティーを開き、来春の統一地方選で府議選(選挙時の定数109)、大阪市議選(同86)、堺市議選(同52)に擁立する新人33人、現職49人の計82人を1次公認候補として正式発表した。
橋下知事は「ワン大阪(大阪都)実現のため、大戦争となる統一選でぜひ勝たせてほしい」と既成政党との全面対決を宣言した。一方、「刺客」を送り込まれる自民、民主両党などの現職議員は警戒感を強めている。
同会はパーティーの前に会議を開き、自民党府連が16日の党紀委員会で自民党籍を持つ同会の現職府議ら40人への離党勧告を決めるのを受け、一致して離党する方向性を確認した。
パーティーでは、立候補予定者全員と壇上に並んだ橋下知事が約2000人の参加者に向かい、「大阪の停滞の原因は全体の指揮官がいないこと。大阪市も府も全部つぶし、新しい役所を作る」と大阪都構想実現への意欲を語った。
新人の内訳は、府議選16人、大阪市議選11人、堺市議選6人。弁護士や会社役員、モデル、国会議員秘書ら多彩な顔ぶれで、同会の公募に応じた約200人の中から選んだ。府議選では、現職不在の34選挙区のうち16選挙区に候補を擁立。大阪市議選でも現職不在の選挙区を中心に決めた。
堺市議選に立候補予定の井関貴史さん(36)は昨年9月の同市長選で、橋下知事が支援した現市長に敗れた。井関さんは「市長選では橋下知事の手法を批判したが、私の方に未熟な面もあった。政策には共感できる」と話した。
同会は8月下旬から橋下知事が参加するタウンミーティングを各地で開くなど、統一選に向けた活動を本格化。さらに2か月以内に数十人を追加公認し、3選挙(同計247)でそれぞれ過半数獲得を目指す。
(2010年9月16日15時32分 読売新聞)
1016
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 18:53:00
来春統一地方選に“橋下ガール”モデルの伊藤良夏が出馬へ
http://hochi.yomiuri.co.jp/osaka/gossip/topics/news/20100916-OHO1T00117.htm
大阪府の橋下徹知事(41)が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は15日、大阪市内で政治資金パーティーを開き、来春の統一地方選に向けた1次公認候補33人を発表。大阪市議選の住吉選挙区に擁立する候補として、ファッションモデルの伊藤良夏(よしか、30)が選ばれ注目を集めた。
伊藤は短大まで大阪で過ごし、上京。21歳でプロモデルとなり、大阪ガスのCMや神戸コレクションなどで活躍した。かつては、AKB48のメンバーらが所属する芸能事務所に所属していた。
「モデル界も、現状は東京中心。世界に誇れる大阪にしたい」と意欲を口にした“橋下ガール”に、橋下代表も「お美しいことは別として、大阪を変えたいという強い意志がある」と、政治家としての資質に太鼓判を押した。
(2010年9月16日11時25分 スポーツ報知)
1017
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 19:56:26
>>1014
書き込んだ瞬間「あっ!しまったw」と気づき、直ちに東海スレに「自分で」転載しておきましたw
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225003015/1545
1018
:
名無しさん
:2010/09/16(木) 20:03:07
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010091601000910.html
自民府連、45人に離党勧告 維新の会は受け入れへ
2010年9月16日 19時57分
大阪府の橋下徹知事が代表の「ローカルパーティー大阪維新の会」に自民党籍を持ったまま参加した府議ら45人について自民党府連は16日、党紀委員会を開き、離党勧告処分とした。維新の会側は勧告を受け入れる見通し。
維新の会は15日、来年春の統一地方選に向けて1次公認を発表した。府連は自民党候補がいる選挙区に対抗馬を擁立することを「反党行為」と判断。統一選で対決する構図となった。
処分を受けたのは府議、大阪、堺両市議の計39人のほか、維新の会が1次公認した新人候補の元国会議員秘書ら6人。26日までに応じなければ除名処分にする。既に離党届を提出した府議1人については16日付で受理された。(共同)
1019
:
チバQ
:2010/09/17(金) 00:44:26
>>991
さん残念
>>989
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003441329.shtml
尼崎市長選、稲村氏立候補へ 来週にも正式表明
11月21日投開票の尼崎市長選に関し、現職の白井文市長(50)が退任を表明した15日、同市選出の稲村和美県議(37)が、神戸新聞社の取材に対して「(立候補を)前向きに考えたい。白井市政の改革は道半ばで、流れを絶やすことはできない」と意欲を示した。今週末に支援者らに意向を伝え、来週にも正式表明する見通し。
稲村氏は神戸大大学院修士課程修了。2002年、白井氏が同市長選に無所属で立候補して初当選した際、専従スタッフとして選挙を支援した。
その後、白井氏と同様に「市民派」を掲げ、03年の兵庫県議選に尼崎選挙区から立候補し、初当選した。現在2期目を務めている。
同市長選では、若手市議を推す動きや、保守系会派を中心に市幹部擁立を模索する動きもある。
(横田良平)
(2010/09/16 09:58)
1020
:
チバQ
:2010/09/17(金) 00:48:50
白井市長に比べ左色がかなり強いですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1215411124/13
こんな貼り付け記事が役立つとは・・・
兵庫県議会議員・「みどりの未来」共同代表 稲村和美
未曾有の金融危機が世界を直撃したさなかの11月22日。「虹と緑の500人リスト運動」および「みどりのテーブル」、二つの団体の解散総会と同時に、両団体の組織合流によって発足する新たな政治団体の設立総会が行われました。新団体の名称は「みどりの未来」に決定。
1021
:
神奈川一区民
:2010/09/17(金) 01:14:44
>>1019
稲村和美氏と丸尾牧氏は仲間ですよね。
1022
:
とはずがたり
:2010/09/17(金) 02:58:34
>>1017
あ,転載もして頂いてたんですね。
東海スレにも同じ記事あるのには気付いてたんですが他の人が貼り付けてたかと思いました(・∀・)
1023
:
とはずがたり
:2010/09/17(金) 03:00:56
>>991
,1019,1021
まあ発想としては991氏の予想は合ってたという感じですね〜。
冬柴の地元で創価の組織力も半端無いしあんま地元の面倒とか見ない感じの康夫ちゃんが現職で小沢系室井も組織を持っててどうなるか。
1024
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 09:56:23
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100917/lcl1009170844001-n1.htm
自民府連もう限界 橋下「維新」公認公表で穏健論消え
2010.9.17 08:43
地域政党「大阪維新の会」に自民党籍を持ったまま加入した議員ら45人に16日「離党勧告処分」を出した自民府連。党紀委員会委員長の大丸昭典大阪市議が「けんか別れするつもりはない」などと維新メンバーの復帰の余地を残すような発言をしていたが、前日の維新の会公認候補公表が最終的に処分の引き金となった。
現職議員に加え、維新の会の公認を受けた新人6人も処分対象に含めたことについて、大丸市議は「今まで一緒に活動した仲間。できれば処分を控え、いつでも戻れる状況を作りたかった」としたうえで「もう戻ってくるのは無理だろうと思った」と語った。
これまでは自民党内部にも「厳しい処分は避けるべきだ」という穏健論もあったが、この日は全員一致で処分が決定。また当初は現職議員40人を処分対象としていたが、1人は「当初から離党届を提出していた」として処分を回避した。
処分決定を受けて、維新の会の松井一郎幹事長は「自民党は地方分権をうたいながら、地域政党を認めない。マニフェストをほごにしているのと同じだ」と批判。「われわれは大阪を良くするために動いている。自民党は末期症状だ」と語った。処分は「粛々と受ける」といい、自民党からの文書到着を待ち、週明けに集団離党するという。
ただ維新議員によると、離党によるダメージは小さくないという。
自民党からの資金援助が受けられなくなるほか、地域政党では企業献金を受けられなくなるため、ある議員は「資金的には正直痛い」と話した。
また、自民党への愛着もあり「協調の道を最後まで探るべきではないか」との声も。「離党しても自民党支部レベルなら推薦をもらい来年の統一地方選を戦うこともできる」と話す議員もいた。
しかし、支部推薦について、ある自民関係者は「いくら手続き的に可能でも、普通の感覚なら推薦を出すことはありえない」と指摘。党内では「処分した候補者を推薦する支部長がいれば、その支部長も処分対象」と確認したという。
1025
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 10:29:05
自民府連 45人に離党勧告 「維新の会」公認で
2010年9月17日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100917/20100917029.html
大阪府の橋下徹知事が代表を務める「ローカルパーティー大阪維新の会」が来春の統一地方選の1次公認として発表した自民党籍の現職、新人計45人に対し、自民党府連は16日、離党勧告の処分を決定した。維新側は「離党させてもらう」と勧告に応じる構え。対決色は鮮明になり、統一地方選は熱を帯びてきた。
離党勧告の対象は現職の府議22人、大阪市議10人、堺市議7人と新人6人。党府連は10日以内に離党届がなければ除名処分にする方針だが、維新の会幹事長の松井一郎府議は「自民党で政策立案、推進ができないならばわれわれが党に残る必要はない。スカッとさわやかに勧告を受ける」との統一見解を示した。
府と大阪市を再編する「大阪都」構想を提唱する橋下知事は15日の1次公認発表の場でも「ワン大阪」を唱え、統一地方選に向けて気勢を上げた。
これに対して大阪市の平松邦夫市長は16日の定例会見で「市を分割したり、都にする枠組みの話ばかりで具体性がない。市分断は市民の利益にならず、統一地方選での維新の会との対決は市長として当然」と旗色を鮮明にした。
1026
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 11:41:35
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100917ddlk26010349000c.html
選挙:府議選・右京区選挙区 自民が候補者を公募 /京都
来年4月の統一地方選に向け、自民党府連右京支部は15日、府議選・右京区選挙区で候補者を一般公募すると発表した。支部役員らでつくる選考委員会が10月中旬までに決めるという。
公募は1人。府議選・右京区選挙区には小林弘明府議と二之湯真士府議の現職2人がいるが、小林府議は今期限りで引退する意向を示している。支部長の田中英之・京都市議は「一人でも多くの人に公募してもらいたい」としている。
応募資格は右京区在住で満25歳以上が条件。所定の申請書や履歴書、戸籍謄本、住民票、健康診断書のほか、応募動機や政治信条、実現したい政策などを約2000字にまとめた論文を府連(電話075・222・0101)へ提出する。申し込みは30日(当日消印有効)まで。【小川信】
毎日新聞 2010年9月17日 地方版
1027
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 12:32:28
「次の衆院選に出馬する各小選挙区の支部長は今月中にも決めたい」とし、8月以降不在となっている会長選出も急ぐ考えを示した。
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100917ddlk25010323000c.html
自民県連:総務会長に日野町議長 杉浦氏、市町村議で初−−三役人事 /滋賀
自民党県連は16日、大津市内で総務会を開き、石田祐介県議(45)=2期目=を幹事長とする新役員人事を決めた。三役人事を一任された石田幹事長は、総務会長に県町村議会議長会長の杉浦和人・日野町議長(63)を抜てき。市町村議の三役就任は初めて。
このほか、政調会長に川島隆二県議(39)=1期目=、組織委員長に山田和広県議(62)=2期目=をそれぞれ選び、執行部の大幅な若返りを図った。新役員の任期は来年5月の定例大会まで。
会見した石田幹事長は「従来の慣習にとらわれない新しい県連を作りたい」と述べ、現在の女性部を拡大した男女共同参画局の創設や、定期的な情報発信に意欲を見せた。
また、「次の衆院選に出馬する各小選挙区の支部長は今月中にも決めたい」とし、8月以降不在となっている会長選出も急ぐ考えを示した。【稲生陽】
毎日新聞 2010年9月17日 地方版
1028
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 15:22:59
維新の会、「本丸」大阪市議会で本格始動 他会派は反発
2010年9月17日14時49分
http://www.asahi.com/politics/update/0917/OSK201009170065.html
「大阪都構想」を掲げる地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪府知事)が、主戦場と位置づける大阪市議会での活動を本格化させる。維新の会市議団(13人)は17日開会の9月定例市議会に、議員定数の半減と議員報酬を3割カットする条例改正案を提出する方針だ。一方で市幹部や他会派は、同会が都構想の具体的説明を避けていることに批判を強めている。
維新の会市議団によると、条例改正案は(1)定数89を半分の45に減らす(2)月額102万円の議員報酬を3割減額して71万4千円にする――の2本。いずれも同会の候補が圧勝した5月と7月の市議補選で公約していた。坂井良和団長は「今こそ約束を果たす時。そうしないと背信行為になる」と話す。
二つの改正案は提出後、財政総務委員会で集中審議され、10月13日の市議会最終日に採決される予定だ。
だが、同会が最大会派となった府議会と違い、大阪都構想への反発が根強い市議会では最小の第5会派。他の4会派に同調する動きはなく、成立の見通しは立っていない。
4会派は「議員定数は次の市議選から『3減』と今年3月に決めたばかりだ」「維新の会幹部から『報酬カットはうちも厳しい。否決して』と言われた。本気で議論するつもりがあるとは思えない」などと反発している。
さらに、維新の会側が「市内各地で開くタウンミーティングで市民の意見を聞き、年末にマニフェストを発表するまで、市議会で都構想には触れない」(ある市議)としていることに批判が集まる。
「知事のワンフレーズに頼るのでなく、自身の考え方を自らの言葉で語ることが、市議としての責任だ」。平松邦夫市長は先月末の会見で、挑発するかのように語った。
今月2日の市議会大都市・税財政制度特別委員会では、知事の「大阪市分割」発言などが取り上げられたにもかかわらず、維新の会市議は質疑に立たなかった。自民市議は「拍子抜けだ。市議会でしっかり都構想の議論をすべきだ」。公明市議も「議論したいが答える人がいない」と維新の会市議団を批判した。
ある市幹部は「大阪都構想はイメージだけで、具体的中身がわからない。実際に大阪市域を8〜9に分割すると格差が明白になって都合が悪いから、具体的な議論を避けているのでは」と指摘する。(島脇健史)
1029
:
名無しさん
:2010/09/17(金) 18:33:37
県議和歌山市選挙区補選立候補予定者説明会3候補が出席。
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=18768
2010年9月17日(金) 18:18
議員の死去や辞任に伴って来月8日に告示される県議会和歌山市選挙区の補欠選挙の立候補予定者説明会がきょう17日行なわれ、欠員2に対して3陣営の代理人らが出席しました。
説明会はきょう午後和歌山市内で開かれ、民主党の公認立候補予定者と自民党系立候補予定者の代理人、それに立候補を模索している和歌山市内の男性1人の3陣営が出席しました。説明会では県選挙管理委員会の担当者が立候補に関する事務手続きなどを説明しました。今回の選挙は去年公明党県議団の江上柳助議員が死去したことと真わかやま所属の藤本眞利子議員が知事選挙に立候補のため先月辞職したことによって行なわれるものです。県議会議員和歌山市選挙区の補欠選挙は、来月8日告示17日投票の日程で行なわれます。
1030
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 13:53:32
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100918ddlk30010498000c.html
選挙:知事選 仁坂氏が推薦依頼書を自民県連へ提出 /和歌山
11月11日告示の知事選に出馬表明している現職の仁坂吉伸氏(59)が17日、自民党県連の二階俊博会長あてに推薦依頼書を提出した。
同党県連は7月24日の役員会で、仁坂氏から正式な依頼がないまま推薦を決めていた。関係者によると、知事選候補者の推薦については本来は党本部に上申するが、仁坂氏が政党色のない「県民党」を意識しているため、上申しないまま「県連推薦」にするという。
前回選では、党本部が仁坂氏を推薦していた。【山下貴史】
毎日新聞 2010年9月18日 地方版
1031
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 18:28:08
http://www.wakayamashimpo.co.jp/news/10/09/100918_8306.html
2010年09月18日
欠員2に3陣営、県議補選立候補予定者説明会
県議会議員和歌山市選挙区補欠選挙(10月8日告示、 17日投開票)の立候補予定者説明会が17日、 和歌山市の県民文化会館で開かれ、 欠員2に対し、 新顔1、 元職1、 未定1の3陣営が出席。 選挙戦となる公算が大きくなった。
補選は、昨年11月に死去した江上柳助氏と、知事選立候補のため先月辞職した藤本眞利子氏の欠員によるもの。新顔は和歌山市小雑賀の無所属の男性、元職は民主党の浦口高典氏、自民党も候補者未定で出席した。
この日は、 はがきの取り扱い、 道交法、 選挙運動の違反行為などについて関係機関から説明があった。 県選管の森本明雄委員は 「有権者の政治に対する目は厳しい。 違反のない明るくきれいな選挙を」 と呼び掛けた。
1032
:
名無しさん
:2010/09/18(土) 18:46:54
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100918ddlk27010420000c.html
大阪市議会:維新の会、定数と報酬削減を提案 /大阪
大阪市議会の9月定例会が17日開会し、橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」市議団(13人)が、議員報酬と議員定数を削減する二つの条例改正案を上程した。美延映夫市議が「行政サービスの低下を防ぐために、議員が先陣を切ってコスト削減しなければならない」と提案説明した。来春の統一地方選をにらんだ提案との見方もあり、審議を付託された財政総務委員会での議論が激しさを増しそうだ。
上程したのは、議員定数(現在89)を45に半減させ、各選挙区の定数を1〜4に再編する案と、議員報酬(月額102万円)を一律3割カットする案。
同市議団は、2案による削減効果額を明らかにしていないが、余剰分は教育設備への投資や給食制度の整備に充てたいとしている。「大阪都」構想を巡って維新の会と対立する他会派は反対に回る見通しで、ある会派の市議は「選挙に向けたパフォーマンスに過ぎない」と切り捨てた。
また本会議では、平松邦夫市長が公営・準公営企業の09年度事業会計決算を報告。駐輪場の指定管理者の指定など、19案を承認・議決した。【平川哲也】
毎日新聞 2010年9月18日 地方版
1033
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 10:24:33
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100919/CK2010091902000117.html
【滋賀】
野村市議が出馬意向 10月告示の栗東市長選
10月24日告示の栗東市長選に、同市議の野村昌弘氏(44)が立候補の意向を固めたことが、関係者への取材でわかった。野村氏が「出馬する」と伝えたという。野村氏は同市議会の自民党系最大会派「新政会」代表。取材に対し、「近く予定している会派の会合で説明する」と答えた。
同市長選では、同市前副市長の中村洋三氏(62)が民主党県連の推薦を受け、無所属での出馬を表明している。自民党側も中村氏への支援を検討していたが、民主党が中村氏の単独推薦の方針を固めたため断念。独自候補擁立を模索していた。
野村氏は1995年、旧栗東町議に初当選。市制移行後の市議を含め、現在4期目。市議会議長などを歴任している。
1034
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 12:12:14
国政連携前面に 維新の会と差別化 民主党大阪府連
2010年9月19日
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201009190016.html
民主党大阪府連は18日、来春の統一地方選に向けた幹部会議を開き、11月をめどにつくる大阪向けの選挙公約「ローカルマニフェスト」に、政府の地域主権戦略大綱に沿った地域主権の具体的施策を盛り込む方針を決めた。党の独自性や国政との連携を打ち出すことで、「大阪都構想」を掲げる地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹知事)との違いをアピールする考えだ。
会合では大阪都構想への対応も議論されたが、「橋下知事の言うことは場当たり的」「知事が言っていることに一つ一つ対抗してもあかん」などの意見があり、府連としての立場は決まらなかった。
ただ樽床伸二府連代表は朝日新聞に、個人の考えとして「府と(大阪、堺両市)のだぶる部分は解消してスリムにすべきだが、政令指定都市は生かす必要がある」と述べ、都構想に否定的な考えを示した。今後、府連の方針に反映される可能性もある。(吉浜織恵)
1035
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 14:41:58
選挙:栗東市長選 野村市議出馬へ 自民、民主との相乗り断念 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100919ddlk25010243000c.html
任期満了に伴う栗東市長選(10月24日告示、31日投開票)に、栗東市議の野村昌弘氏(44)が立候補する意向を固めたことが、関係者の話で分かった。
野村氏は自民党系会派「新政会」会長。周囲に「(自民党系に限らず)より広い支持を得て出馬したい」と話しているという。
同市長選をめぐっては、既に立候補を表明している前副市長の中村洋三氏(62)を民主党県連が推薦。共産党も独自候補を立てる方針。自民党は当初、民主党との相乗りで中村氏に候補を一本化する意向だったが、民主党が単独推薦の方針を固めたため、独自候補擁立に転じた。
野村氏は95年に栗東町議に初当選、市制移行後の市議も含め現在4期目。市議会議長などを歴任している。【柴崎達矢】
毎日新聞 2010年9月19日 地方版
1036
:
名無しさん
:2010/09/19(日) 14:44:52
府選出の民主党衆院議員2人が街宣 /京都
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100919ddlk26010269000c.html
府選出の民主党衆院議員の平智之(京都1区)、小原舞(比例近畿)両氏が18日、京都市南区のJR京都駅八条口で合同街頭宣伝活動をした。2人は昨年の衆院選の初当選組で、合同街宣は党代表選後初めて。
代表選の投票先を明言していない平氏は「代表選で皆さんから頂いた意見を財産として(政策)議論をさせていただく」と述べるにとどまった。
菅氏に投票した小原氏は「円高株安、高齢化など問題は山積している。みんなの声を聴き、有言実行内閣を支えていきたい」と語った。【入江直樹】
毎日新聞 2010年9月19日 地方版
1037
:
名無しさん
:2010/09/20(月) 13:37:12
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100920ddlk25010230000c.html
選挙:守山市長選 議会事務局長、出馬へ /滋賀
任期満了に伴う守山市長選(来年1月23日告示、同月30日投開票)に、同市議会事務局長の小嶋宣秀氏(60)が立候補する意向を固めたことが分かった。9月定例市議会閉会後の30日付で市に退職願を提出している。
関係者によると、小嶋氏は周囲に「40年間の行政経験を市政運営に生かしたい」などと話し、出馬への意欲を伝えた。市長選では山田亘宏市長(64)が3選不出馬を表明し、事実上の後継候補として元国土交通省職員で守山市技監を務めた宮本和宏氏(38)が立候補を表明している。小嶋氏は1969年に旧守山町に入庁し、都市整備部次長や商工観光課長などを経て、06年4月から現職。【柴崎達矢】
毎日新聞 2010年9月20日 地方版
1038
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 10:57:21
民主党県連 統一地方選対策本部を設置
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003457599.shtml
民主党兵庫県連は20日、来年4月の統一地方選に向けた「選挙対策本部」(本部長・松本剛明県連会長)を設置した。
この日の会議では、県議会(改選後定数89人)での第1党を目指すため、これまで候補者がいなかった但馬、丹波など定数1の選挙区への擁立や、定数2以上の都市部の選挙区で複数候補の擁立を積極的に進めることなどを協議した。
同党は8月末の第1次公認で県議9人、神戸市議13人を発表。11月に第2次、来年2月に第3次の公認・推薦候補を決める予定で、県連選対委員長の梶原康弘衆院議員(兵庫5区)は「県議選では45人以上、神戸市議選でも20人以上の擁立を目指す」としている。
(藤原 学)(2010/09/21 07:30)
1039
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 15:42:33
仲川奈良市長 一般質問で虚偽答弁 - 横須賀市訪問 「軍港めぐり」隠す?
2010年9月21日 奈良新聞
http://www.nara-np.co.jp/20100921151012.html
奈良市の仲川元庸市長が9月定例議会一般質問で松石聖一議員の質問に対して、虚偽答弁をしていたことが20日、奈良新聞社の調べで分かった。仲川市長は7月に神奈川県横須賀市を訪問して「軍港めぐりを楽しんだ」が、同市の吉田雄人市長がこれを同市ホームページの「市長の日記」で、両市長と並んだ写真付きで「軍港クルーズを一緒に見学してきました」と公開したが、今月1日から奈良市病院事業課職員が撮影した病院視察の写真に変更されていたため、松石議員が「仲川市長が写真の差し替えを依頼したのではないか」とただした。これに対し仲川市長は「横須賀市の判断で差し替えた。依頼していない」と関与を否定、「今(10日)現在では両市のどちらが撮影か判明しない」としていた。ところが1日付メールで奈良市秘書課から「仲川です。(中略)この写真でどうでしょうか」と吉田市長に発信しており、事実を知りながら、議会で虚偽答弁していたことが明らかになった。変更された「日記」の本文から「軍港」めぐりが削除されており、広島原爆の日の「平和の鐘」欠席で平和意識の欠如を指摘されていただけに、仲川市長が変更・削除を依頼したのではないかとの見方が強まっている。
10日の一般質問で松石議員が仲川市長の政治姿勢などをただした。
まず8月6日の「平和の鐘」を欠席して、姉妹都市の福島県郡山市の観光行事や裏磐梯観光に出掛けるという、「平和意識の欠如」について質問するとともに、7月13日の横須賀市訪問について聞いた。
仲川市長は、当日昼過ぎまで同市立うわまち病院や救急医療センターなどを視察。吉田市長を表敬訪問したあと、随行の職員を帰県させ、吉田市長とともに軍港めぐりをした。このことは横須賀市ホームページの「市長の日記」で吉田市長が「奈良市の仲川市長とお会いしました。うわまち病院、救急医療センターを視察していただいた後、軍港クルーズを一緒に見学してきました」と報告している。この文章に添付された写真は「YOKOSUKA軍港めぐり」の大看板の前で、仲川市長と吉田市長が並んで写っている。
ところが今月1日、その写真が差し替えられた。本文末尾の「視察していただいた後」が「横須賀港を視察していただきました」と変えられて、文章が終わっている。「軍港」以降の部分が削除された。そして写真は仲川市長らが「後ろ向き」で病院を視察している風景になっており、奈良市が提供した写真が使われている。
吉田市長の「市長の日記」の写真は、そのほとんどが正面からの吉田市長が写っている。会合でのあいさつや表彰式、イベント風景、記念の集合写真などで、まさに「吉田日記」。6日前の7月7日付には熊谷敏人・千葉市長と米海軍横須賀基地、軍港クルーズ見学記念のポーズ写真が掲載されており、差し替えられた仲川市長の写真とほぼ同じ構図。仲川市長らの「後ろ向き」の写真は、一連の「市長の日記」の写真と異質。
このため松石議員が「奈良市が写真を提供し、差し替えを依頼したのではないか」と追及した。これに対し、仲川市長は「(奈良市と横須賀市)双方が写真撮影していたので、すぐに判明しないが、双方どちらかが撮った」と答弁したが、担当部長が奈良市撮影のものである…
記事の詳細は本紙をご覧下さい
1040
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 22:26:37
大阪維新の会の府議ら45人、自民府連から集団離党へ
2010.9.21 22:18
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100921/lcl1009212220006-n1.htm
大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」に、自民党籍を持ったまま参加した二重党籍の府議らをめぐる問題で、維新の会は21日、臨時の会議を開き、自民府連から離党勧告の処分を受けた45人が週内にも一斉離党することを決めた。
離党するのは府議と大阪、堺両市議の計39人と維新の会の公認を受けた新人候補6人。
自民府連は16日に党紀委員会を開き、維新の会が自民党現職の選挙区での候補擁立を「反党行為」と認定。45人に対し、書面で今月26日までの猶予期間内に離党しない場合は除名処分にすると通知していた。
維新の会は、来年の統一地方選で府議会、大阪市議会で過半数を獲得することを目標とし、候補者の公募を実施。15日に1次公認82人を発表していた。
維新の会の松井一郎幹事長は「自民党の政策について反党行為をしたとは思っていない。現在の自民府連は保身のための集団になっている。われわれは団結してワン大阪を成し遂げたい」と述べた。
1041
:
名無しさん
:2010/09/21(火) 23:20:51
>>1019
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003460694.shtml
尼崎市長選 県議の稲村氏が立候補表明
任期満了に伴い11月21日に投開票される尼崎市長選で、立候補の意向を固めていた稲村和美県議(37)=同市選挙区=が21日、立候補を正式表明した。現職の白井文市長(50)は2期目の今期での退任を表明している。
同市役所で会見した稲村氏は「白井氏が続投しないのは残念だが、白井氏が続けてきた改革を後戻りさせることはできない」と強調。第一の課題に財政再建を挙げ「今やらないと、未来が大変になる。お金の使い道の優先順位をつけ、市民の意見を聞きながら進めたい」とした。公共施設の一元化や生活保護世帯の自立支援なども挙げた。
稲村氏は、今月22日開会の県議会定例会会期中に辞職願を提出の予定。尼崎市選挙区は既に欠員1となっており、公職選挙法は欠員が2以上になった時点で、50日以内に補欠選挙をするよう定めている。
同市長選では、市議会の保守系会派も候補者擁立を模索している。
(横田良平)(2010/09/21 22:42)
1043
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 15:14:15
>>1040
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20100922-OYO8T00221.htm?from=tokusyu
「維新の会」39人自民離党を決定
大阪府の橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」に自民党籍のまま参加し、同党府連から離党勧告を受けた大阪府議、大阪・堺両市議の計39人は21日、集団離党を正式に決めた。自民党籍を持ちながら、来春の府議選などの新人候補として同会から公認を受けた6人と合わせ、府連が期限とする26日までに離党届を提出する。
(2010年9月22日 読売新聞)
1044
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 15:21:26
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100922ddlk28010399000c.html
選挙:小野市長選 蓬莱氏が立候補表明 /兵庫
小野市の蓬莱務市長(64)は21日、市議会の9月定例会本会議の一般質問に答える形で、任期満了に伴う次期市長選(来年1月23日告示)に4選を目指して立候補する意向を表明した。
蓬莱市長は「行政も経営」との方針で進めた3期12年の行財政改革や医療・福祉分野での成果を強調。「将来の小野市の礎を築き、人口減少時代に勝ち残るため、引き続き市政を担当したい」と述べた。
蓬莱市長は、公共工事をめぐる汚職事件による前市長の辞職に伴い、99年2月の出直し市長選で4候補を破って初当選。2、3期目は無投票当選だった。次期市長選も今のところ、他に立候補表明者は出ていない。【浜本年弘】
〔播磨・姫路版〕
毎日新聞 2010年9月22日 地方版
1045
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 23:12:49
府議定数見直し一致 各会派の西京、南丹など議論
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100922000175
来年4月の京都府議選に向けて議員定数の見直しを検討する府議会の議会運営委員会選挙区・定数等小委員会が22日開かれ、各会派代表が定数を見直す方向で一致した。
府議会(定数62)では、2005年国勢調査の人口を基に前回府議選前に京田辺市・綴喜郡を1増、京丹後市を1減とする見直しを実施した。今回も9月定例会中に結論をまとめる方針だが、議員1人当たりの人口が最も多い西京区や最少の南丹市などの増減が議論になるとみられる。
この日の会合では、各会派から「今日的視点に立ち、府域の均衡性確保に向けた議論が必要」(自民)、「総合的な見方で府民が納得できる方向性を追求すべき」(民主)、「人口減少社会の中で市町村議会も定数を減らしている」(公明)などといった意見が出された。
その上で、多様な民意の反映▽知事と議会の権能の均衡性の確保▽府の厳しい行財政事情▽地勢や交通事情などの総合的な考慮−などの論点を確認した。
委員長の近藤永太郎府議(自民)は「定数見直しに合理性、客観性を保つ必要がある」としており、府議1人当たりの人口を軸に議論を深める方針だ。
府議会事務局によると、「1票の格差」の算定基準となる府議1人当たりの人口は平均4万2704人。
選挙区別では西京区(定数2)の7万7378人が最も多く、次いで京丹後市(同1)の6万2723人、向日市(同1)の5万5041人。少ない順では南丹市・船井郡(同2)の2万6815人、舞鶴市(同3)の3万578人、京都市南区(同3)の3万2731人と続いている。【 2010年09月22日 22時23分 】
1046
:
名無しさん
:2010/09/22(水) 23:14:12
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20100922000150
自民、融和姿勢にじむ 知事選後初の代表質問
滋賀県議会の9月定例議会は22日、知事選後初めてとなる会派代表質問が行われ、選挙戦で嘉田由紀子知事の対立候補を応援した自民党・真政会は「議会との対話」を繰り返し訴え、一部施策で高い評価を与えるなど融和のトーンをにじませた。一方、嘉田知事再選を支えた民主党・県民ネットワークは、嘉田県政支援の姿勢を鮮明にした。
来春の県議選を控え、これまで対決姿勢をとってきた自民系会派が、史上最多得票で再選を果たした嘉田知事とどう距離をとるかが注目されている。
自民の川島隆二議員は、質問の冒頭で「40万票を超える票を獲得し、マニフェストが一定評価されたと考える」としたうえで、「議員は県の政策対象からあふれ出た県民の声を聞いており、議会とも対話を重ねてもらいたい」と求めた。締めくくりにも「政策をより良いものにするよう、議会と対話の関係を構築してほしい」と重ねて求め、協調したい意向をにじませた。
質問では「事業の中止や先送り、縮小が相次ぎ、県民に不安が広がっている」などの批判もあったが、平和記念館(仮称)設計の予算案が今議会に提案されたことについて「実現に道筋をつけた英断に深く敬意を表する」と賛辞を送るなど、知事との融和姿勢を示す形となった。
一方、民主の西沢桂一議員は「選挙結果は嘉田県政への信任と期待の表れと受け止め、民主も議会の役割をしっかり果たす」と連携を強調。マニフェスト(公約集)に「民主からの政策提言も盛り込まれている」と密接な関係を強調した。
さらに民主党政権が行っている事業仕分けを引き合いに「実効ある『県版事業仕分け』を実施してはどうか」と呼び掛け、専門家らが公開の場で審査する仕組みを提案した。
【 2010年09月22日 22時33分 】
1047
:
名無しさん
:2010/09/26(日) 20:56:49
現職は民主党本部HPにて発表済
----
今日は午前中は、宇治茶の振興に対する叙勲のパーティーなど。地元で急須で入れる本場の宇治茶は本当に美味しいです。午後は民主党京都府連の会議など。今日は、来春の統一地方選挙の新人候補者十数人も決定。素晴らしい候補者ばかりです。現職を含め全員の当選を目指して頑張ります。
http://twitter.com/yamanoikazunori/statuses/25582954170
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板