したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8434OS5:2025/04/17(木) 07:05:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/340016d05dee1c08a2a35688b3ceda50506edb57
兵庫・赤穂市議選で初当選した「躍動」議員に 当選無効申し立て
4/16(水) 21:14配信

産経新聞
今月6日に投開票された兵庫県赤穂市議選で当選した山谷真慶氏(56)の無効を求める異議申し立てが同市選挙管理委員会に受理されたことが16日、分かった。山谷氏は同選挙に政治団体「躍動の会」から立候補して初当選。取材に対し「調査にきちんと協力し、対応したい」と話している。

申し立てによると、地方議員選挙への立候補には3カ月以上その自治体に住所がある必要があるが、山谷氏はその居住要件を満たしていなかったとしている。 

躍動の会は、斎藤元彦兵庫県知事の内部告発問題を調査していた県議会調査特別委員会(百条委員会)の非公開音声データの流出などに関わった県議3人が3月に立ち上げた。

8435OS5:2025/04/18(金) 22:56:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdbfb3c74d90163adf2958f33694ce7fcbdc2ce1
【速報】共産県議、自衛隊訓練は「人殺しの訓練」 家族会「強く憤り」抗議、県議団は謝罪
4/18(金) 18:27配信


京都新聞
滋賀県庁

 滋賀県議会の中山和行議員(共産党)が本会議で、自衛隊の訓練を「人殺しの訓練」と発言したのは隊員に対する侮辱や差別に当たるとして、県自衛隊家族会が抗議の申し入れ書を議長宛てに提出していたことが18日、明らかになった。中山議員が所属する同党県議団は「不適切だった」と謝罪した。

 議事録によると、中山議員は3月19日、陸自饗庭野(あいばの)演習場(高島市)での実弾射撃訓練中止を求める意見書提出に関する請願の討論で、陸自と米陸軍が行う実働訓練について「人殺しの訓練」「人殺しのための訓練」と述べた。

 この発言について、同家族会は今月15日までに「自衛隊員に対する侮辱に他ならず、自衛隊員という職業に対する差別にもつながりかねないものであり、強く憤りを覚える」「県議会で厳正に対処を」との申し入れ書を有村國俊議長宛てに出した。

 18日の県議会議会運営委員会で、共産党県議団の節木三千代代表が「不適切な発言だった。おわびしたい」と謝罪した。有村議長は取材に対し、節木代表に口頭で厳重注意したと明かした上で、家族会への対応については「(同党県議団の)2人がどうされるか分からないが、当事者間の話が大事だと思う」と述べた。

8436OS5:2025/04/18(金) 23:17:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/6278ed3f17f18d6f66fb67709523a0e1a0498946
維新会派から2人が離脱、新会派「自主の会」を結成 神戸市議会
4/18(金) 22:04配信

産経新聞
神戸市議会事務局は、日本維新の会神戸市議団(14人)から大井敏弘市議と川口賢市議の2人が離脱し、新たに「自主の会」を結成したと発表した。維新の会派は12人となった。

8437OS5:2025/04/20(日) 10:37:45

502 :OS5 :2025/04/20(日) 10:37:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dfa9704a43bc8c8b4342f1c91e465d848a4ee40
二階氏の三男が出馬する和歌山選挙区、候補擁立を発表した維新は立憲民主党に「予備選」呼びかけ
4/20(日) 10:30配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 日本維新の会和歌山県総支部は19日、今夏の参院選和歌山選挙区(改選定数1)に県総支部幹事長で県議の浦平美博氏(53)を擁立すると発表した。

 和歌山市の県総支部で記者会見した浦平氏は「社会保険料が上がり、物価高も感じている。お金が回らない状況を前に進めていきたい」と述べた。浦平氏は同市出身で、国士舘大体育学部卒。2011年から同市議を2期務め、23年の県議選で初当選した。

 同選挙区には、いずれも新人で、自民党の二階伸康氏と立憲民主党の村上賀厚氏、参政党の林元政子氏、無所属の末吉亜矢氏、望月良男氏が出馬の意向を表明している。

 維新は同選挙区などを対象に野党候補を一本化するための「予備選」を実施するよう立民に提案している。会見に同席した維新の岩谷良平幹事長は「ぜひ提案に応えてもらいたい」と訴えた。

8438OS5:2025/04/20(日) 21:40:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ddf9ed32870711f844e61537119134fb5cc4e6e
十津川村長選 元村職員の玉置さんが初当選
4/20(日) 21:14配信

奈良テレビ放送
 任期満了に伴う十津川村の村長選挙では20日投開票が行われ、無所属の新人の玉置広之さんが初当選しました。

 開票結果です。
 玉置広之(無所属・新)当選、1202。
 小山手修造(無所属・現)821。
 投票率は85.74%で、前回4年前より0.96ポイント上回りました。

 玉置さんは、人口減少と役場職員の早期退職が増加する村の現状に危機感を示し、人を大切にする村政で、村を未来につなぐと訴えました。そして村主導の賃貸住宅の整備や子育て支援の充実、村内9カ所に防災拠点を整備することなどを公約に掲げ、前の村長の支援を受け現職を破りました。

奈良テレビ放送

8439OS5:2025/04/21(月) 21:52:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/c71729b69179f8a47b911caf6ecf13ca3806f884
自民和歌山県連に副知事擁立案 知事選保守分裂回避へ党内調整
4/21(月) 21:20配信

共同通信
 前知事の死去に伴う和歌山県知事選を巡り、自民党県連内で宮崎泉副知事(66)を擁立する案が浮上した。複数の関係者が21日、明らかにした。宮崎氏は前向きな意向を県連側に伝達。亡くなった岸本周平氏を前回選で推薦した自民は、昨年の衆院選に続く保守分裂を回避したい考えで、党内調整を進める。

 県連は20日の会合で、知事選候補者の人選を執行部に一任する方針を確認。水面下で複数人に打診し、21日までに宮崎氏から回答を得た。宮崎氏は県教育長などを経て4月に副知事に就いた。

 県連内の一部には現職国会議員を推す声もある。県連幹部は「保守で団結して知事選に臨みたい」として、町村会とも対応を協議する方針。

8440OS5:2025/04/21(月) 23:05:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/68485aeebeeacf77da345a8526deec7c8b18a18c
和歌山県知事選、自民県連が副知事擁立で最終調整 前知事が死去
4/21(月) 22:49配信

毎日新聞
和歌山県庁=黒川晋史撮影

 前知事の死去に伴う和歌山県知事選(5月15日告示、6月1日投開票)で、自民党県連は副知事の宮崎泉氏(66)を擁立する方向で最終調整に入った。21日、複数の関係者が取材に明らかにした。県連は26日の代表役員会で正式決定を目指す。


 県連幹部らが、15日に死去した岸本周平前知事の県政運営を最もよく知る宮崎氏に出馬を要請。関係者によると、宮崎氏は19日、岸本氏の側近に出馬の意欲を伝えた。宮崎氏は毎日新聞の取材に、県職員を通じて「知事選に関しては取材に応じられる状況ではなく申し訳ない」と答えていた。

 宮崎氏は1982年に県職員となり、人事課長や知事室長などを経て、今年3月まで教育長を務めた。岸本氏に行政手腕を買われ、4月1日付で副知事に就任。岸本氏の死去に伴い、15日から知事の職務代理者を務めている。【駒木智一】

8441OS5:2025/04/23(水) 22:01:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/86414ee2d21fe130fce020fec92ae976901e4fdf
和歌山県知事選、自民県連が宮崎泉副知事に立候補を要請へ
4/23(水) 18:30配信

朝日新聞
宮崎泉・和歌山県副知事=松永和彦撮影

 6月1日投開票の和歌山県知事選で、自民党県連が副知事の宮崎泉氏(66)に立候補を要請することがわかった。複数の県連関係者によると、宮崎氏は立候補を表明する意思を固めているという。

 知事選は現職だった岸本周平氏が4月15日に急逝したことを受け、5月15日に告示される。

 複数の関係者によると、自民党県連は26日に会合を開いて、宮崎氏に同知事選への立候補を求めるという。

 宮崎氏は1982年に大阪大人間科学部を卒業し、県庁に入庁。知事室長や教育長を経て、今年4月1日に副知事となった。

 前回2022年の知事選では4期務めた仁坂吉伸氏が引退を表明し、国民民主党の衆院議員だった岸本氏を自民、立憲、国民、社民党県連合が推薦。共産公認の候補者と無所属の候補者を破って初当選した。

 今回の知事選では、これまでに立候補を表明している人はいない。(松永和彦)

朝日新聞社

8442OS5:2025/04/24(木) 17:30:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/326fb4dfe346ea6de777fc3598abdbd02d940108
奈良県議会、自民が2会派に分裂 最大勢力、韓国ライブで対立
4/24(木) 10:42配信


共同通信
 奈良県が10月に開くKポップライブなど韓国との音楽交流イベントを巡り県議会の自民党系会派内で対立があり、イベントに肯定的な所属県議6人が24日、会派を離脱し、新会派の結成届を議会に提出した。県議会の最大会派が二つに分裂することになった。

 県は当初、イベント事業費が約2億7千万円必要だと説明。最大会派「自由民主党・無所属の会」(22人所属)は、高額だとして開催に否定的な議員と、肯定的な議員とで意見が分かれていた。

 新会派結成届を提出した山本進章県議は取材に「現状の会派運営の在り方に不満があった」と話した。

 イベントは約2億7千万円を投じ、奈良公園での屋外ライブを実施する予定だった。だが、県議会側が費用対効果を疑問視したのを受けて県は、会場を多目的ホールに変更して費用を圧縮。事業費を2900万円に削減した25年度当初予算が3月の県議会で成立した。

 ただ、自民系会派は予算案採決で賛否が割れた。開催に難色を示す一部県議は26年への開催延期を求めて事業費を削除する修正案を提出したが、否決された。

8443OS5:2025/04/24(木) 19:50:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2b1f3b095f7a38f8606778317f3d9f31aff2957
県議会 K-POPライブめぐり 自民党会派が分裂 6人が新会派結成
4/24(木) 19:12配信
奈良テレビ放送
県議会 K-POPライブめぐり 自民党会派が分裂 6人が新会派結成

 2025年10月に開催予定の、韓国・忠清南道とのKPOPライブをめぐる意見の対立などをきっかけに、県議会の最大会派である「自民党・無所属の会」が分裂し、6人が新しい会派を結成したことがわかりました。

 県議会で、新たな会派「自民党倭」を結成したのは岩田国夫議員、山本進章議員ら6人で、これまで22人が所属していた「自民党・無所属の会」が、2つに分裂することになりました。
 会派分裂のきっかけとなった、K―POPライブなどのイベントは当初、2億7000万円の事業費を投じる予定だったため、費用対効果をめぐり自民党・無所属の会の中でも意見が分かれ、反対する議員が削除を求める修正案を、12月定例県議会に提出するも、否決されていました。

 一方、新会派を結成した議員の多くらは、イベントの経費削減を求める申し入れを行い、県が新年度予算の中で、事業費をおよそ3200万円に削減する形で、可決されていました。
 しかし、採決で会派の賛否が割れた上、反対する議員がさらに、事業費を削除する修正案を提出するなどの混乱が続いていました。
 新たに自民党倭を結成した6人は、山下県政に対する会派内での考え方が、この2年間で変わってきた。K―POPイベントをきっかけに分裂につながったとしています。

 山本議員は、奈良テレビ放送の取材に対し「会派は分裂しても山下県政に対して、是々非々で対応していくのは変わりなく、県民のための施策は推進していく」とコメントしました。

奈良テレビ放送

8444OS5:2025/04/26(土) 23:31:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfa826f9bd0fd692cfcffc312f1ac55686648f56
昨年10月に当選した新市長陣営、ネット配信担当に現金の謝礼か 公職選挙法に抵触の恐れ 滋賀県湖南市
4/26(土) 16:02配信

京都新聞
男性が自身のSNSに上げた投稿。「候補を応援」「ライブ配信を担当させて頂く」などと書かれている(画像の一部を加工しています)

 昨年10月に行われた滋賀県湖南市長選で当選した松浦加代子氏(62)が、選挙運動期間中の配信業務を担っていた男性に機材借用名目で現金5万5千円を支払っていたことが、このほど分かった。同市長選当時、個人事業主として男性は廃業しており支払いの根拠もなく、配信業務を含めた報酬だった可能性がある。選挙運動に対し報酬を与えれば、公職選挙法(買収)に抵触する恐れがある。

 松浦氏の陣営は、昨年10月20日の市長選告示日から26日までの選挙期間中に毎晩、市内の選挙事務所で松浦氏と陣営幹部らによるトークをライブ配信した。

 男性によると、自身の配信機材を20日に選挙事務所に持ち込み、21日までのライブ配信と、見逃し配信にリンクする松浦氏ホームページ内の「ストーリーズ」作成に携わったという。男性は20日、自身のSNSに「『まつうらかよこ』候補を応援しています」「配信を担当させて頂(いただ)くことになりました」とライブ中の写真とともに投稿していた。

 松浦氏の選挙運動費用収支報告書によると、投開票日の2日後である同29日に「webサイト配信機材借用」の名目で京都市内在住の男性に対し、個人事業主名義で金銭を支払っていた。

 男性や関係者によると、男性はかつて本業の傍ら「映像クリエイター」として写真撮影や動画制作、配信業務などを行っていた。一方、昨夏からは副業禁止の会社で働き始め、個人事業主としては廃業届を出していたという。

 京都新聞社の取材に対し、男性は「知人の陣営幹部から機材借用の依頼があったが1週間と期間が長く、高価で壊れる可能性もあり費用請求した。運動員に教えながら配信したがボランティアだ」と説明した。松浦氏は「機材借用に費用が必要とのことで支払った。男性に投票依頼などはしておらず、買収の意図はない」と話した。

 公選法に詳しい神戸学院大の上脇博之教授は「主体的・裁量的な選挙運動に報酬を支払えば公選法の買収にあたる。支払い名目は配信機材借用費ではあるが、男性の話では算定根拠はなく、機械的作業とは言えない配信を本人が行えば選挙運動であり、それへの支払いが含まれ、それは報酬であり違法と言える」と指摘する。

8445OS5:2025/04/26(土) 23:48:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b2c6b7564d6b731b36910ae674282fc688deb65
知事へのスタンスに温度差 兵庫県議会の主要4会派、新執行部決める
4/25(金) 6:15配信

毎日新聞
兵庫県庁=神戸市中央区で2024年9月19日、北村隆夫撮影

 兵庫県議会の主要4会派の2025年度の新執行部が決まった。24年度は、斎藤元彦知事らの疑惑が文書で告発された問題を巡り、議会から不信任決議された斎藤氏が再選されたものの、県が設置した第三者委員会は県の告発者対応を公益通報者保護法違反と判断。再び斎藤氏の責任の取り方が問われるが、各会派の役員は再度の不信任決議案など斎藤氏へのスタンスには温度差をにじませた。


 斎藤氏に対し厳しい姿勢を見せるのが、立憲民主党県議らでつくる県議会第4会派(8人)の「ひょうご県民連合」だ。4日の新役員発表時、上野英一幹事長は「法律を無視するのは許されず、辞職を求める」と強調。5月に臨時議会を招集して斎藤氏への不信任決議案を提出する可能性にも言及して、他会派に働きかける方針を明らかにした。

 一方、他の会派は斎藤氏との間合いの取り方に悩みを見せる。

 17日に記者会見した第3会派の公明党県議団(13人)の越田浩矢幹事長は「今の段階で不信任案は考えていない」と説明。一方で第三者委の判断のうち公益通報者保護法違反について認めていない斎藤氏の対応については「おかしな話」と指摘した。

 今後については、告発文書を作成・配布した元県西播磨県民局長(24年7月に死亡)の私的情報が漏えいした疑惑に関する県の第三者委員会の結論の内容や、知事選を巡る公職選挙法違反容疑での刑事告発の推移を見守る姿勢を見せた。

 最大会派の自民党県議団(36人)は22日に新任の谷口俊介幹事長らが会見。21年の知事選当時、初当選した斎藤氏を支持する議員が会派を離脱し、その後合流した経緯もあり、谷口幹事長は会派運営について、「和をもって貴しとなす、をまずは掲げたい」と強調した。

 不信任案について質問されると、「一つ一つの課題を着実に解決していくことで、どう進むべきかが導き出されていく」と明言を避けた。

 第2会派の維新の会県議団(18人)の新執行部は1人を除き全員が23年の統一地方選での初当選組。新任の佐藤良憲幹事長は23日の会見で、「(新執行部の大半が)知事が初当選した時から付き合いのあるメンバーではない。一から関係を作っていき、発言は真意を見極めたい」と述べた。

 各会派が新執行部に入れ替わる前の9日、斎藤氏は非公開の県議会各会派の代表者会議に出席した。複数の関係者によると、県議会側からの呼びかけで「ざっくばらんな意見交換」という位置づけだった。議会側からは、公益通報者保護法違反の指摘を受け入れるよう促す声もあったが、斎藤氏は対応は適切だったという姿勢を崩さなかったという。【栗田亨、山田麻未、稲生陽】

8446OS5:2025/04/26(土) 23:51:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/30361756efc124366a55be1b7a7b373a6bb5f8a3
兵庫・三田市長リコール運動 30日まで署名活動 市民病院など巡り
4/24(木) 22:30配信

産経新聞
田村克也・兵庫県三田市長のリコール(解職請求)を目指す市民団体「『田村市長にNO』の会」(室谷啓一代表)が、30日まで市内の街頭などで署名活動を進めている。室谷代表は三田市民病院を巡る問題や田村市長の姿勢に対し「市の財政を破綻させ、市民に負担を背負わせることになる」と指摘し、署名への協力を呼びかけている。

リコールは期間内に三田市の選挙人名簿登録者数(3月3日現在)の3分の1に当たる約3万人分の有効署名が必要。期間終了後、市選挙管理委員会の審査、本請求といった手続きを経て住民投票となる。この住民投票で有効投票の過半数の賛成があれば、田村市長は失職する。

三田市民病院と済生会兵庫県病院(神戸市北区)の再編統合計画を巡り、田村市長は当初、「白紙撤回」を公約に掲げて令和5年7月に当選。その後、市民との対話や市民病院職員らとの意見交換などを経て、前市長時代に立てた計画のまま再編・移転を進める決断を下した。

同会は一連の動きを挙げ、トップとしての資質に欠けるとして、昨年2月に発足した。

市によると、今年2月に公表された新病院の基本計画では、建材費高騰などの理由から、病院の整備費は用地取得などを除き521億円に上り、4年に策定された基本構想段階の254億円(関連工事費など除く)と比べ2倍超となっている。開院時期は構想時より約2年遅らせ、12年度を目指すという。

8447名無しさん:2025/04/26(土) 23:56:44
https://www.sankei.com/article/20250424-OL6HOCSWLZIN7JRRP6TADIGYVA/
韓国ライブで対立の自民系会派が2つに分裂「運営に不満」 奈良県議会
2025/4/24 10:53

奈良県庁
奈良県が10月に開くKポップライブなど韓国との音楽交流イベントを巡って県議会の自民党系会派内で対立があり、イベントに肯定的な所属県議6人が24日、会派を離脱し、新会派の結成届を議会に提出した。県議会の最大会派が二つに分裂することになった。

県は当初、イベント事業費が約2億7千万円必要だと説明。最大会派「自由民主党・無所属の会」(22人所属)は、高額だとして開催に否定的な議員と、肯定的な議員とで意見が分かれていた。

新会派結成届を提出した山本進章県議は取材に「現状の会派運営の在り方に不満があった」と話した。

イベントは約2億7千万円を投じ、奈良公園(奈良市)での屋外ライブを実施する予定だった。だが、県議会側が費用対効果を疑問視したのを受けて県は、会場を多目的ホールに変更して舞台設置や警備の費用を圧縮。事業費を2900万円に削減した令和7年度当初予算が3月の県議会で成立した。

8448OS5:2025/04/27(日) 00:07:50
>>8351



◎自由民主党・無所属の会16名
【KPOP補正予算修正案に反対(知事寄り)】
田中惟允
井岡正徳
池田慎久
【KPOP補正予算修正案に賛成(反知事)】
米田忠則
粒谷友示
川口延良
疋田進一
荻田義雄
小村尚己
若林かずみ 自民推薦
金山成樹 󠄀
芦󠄀髙清友 自民推薦
川口信  無所属当選  
永田恒  無所属当選
【その他】
中野雅史 議長投票せず
西川均  不在

◎自民党倭6名
【KPOP補正予算修正案に反対(知事寄り)】
岩田国夫
山本進章
乾浩之
浦西敦史
斎藤有紀
【KPOP補正予算修正案に賛成(反知事)】
伊藤將也 無所属当選


◎日本維新の会12名【KPOP補正予算修正案に反対(知事寄り)】
松尾勇臣
工藤将之
松木秀一郎
福西広理
清田典章
佐藤光紀
山田洋平
中川崇
関本真樹
星川大地
小林誠
  原山大亮 24年衆院選出馬落選
  福田倫也 >>8014死去
 清水勉 王寺町長選落選

◎公明党 3名【KPOP補正予算修正案に棄権】
大国正博
亀甲義明
藤田幸代

◎新政なら2名
 森山賀文 立憲民主党【KPOP補正予算修正案に棄権】
 藤野良次 立憲民主党【KPOP補正予算修正案に反対(知事寄り)】

◎無所属1名
 阪口保  旧会派改心なら【KPOP予算賛成(知事寄り)】

◎無所属 1名
(日本共産党)
 山村幸穂【KPOP予算賛成(知事寄り)】



23年1月 >>7484
自民党9名
自民党連合創生9名
自民党倭6名

23年5月 選挙後会派一本化

25年4月
 自由民主党・無所属の会16名
 自民党倭6名

https://www.nara-np.co.jp/news/20240714213059.html
2024.07.14
奈良県会議長選巡り自民会派に亀裂 表面上「一本化」もくすぶる分裂の火種
奈良県議会の6月定例会は最終日の3日、恒例の役員改選で、新しい議長に中野雅史氏、副議長に川口延良氏が選出された。昨年に続き「自由民主党・無所属の会」が独占する形になったが、議長選を巡り会派内に大きな亀裂が入ったままで、今後の政局にも大きく影響しそうだ。3年連続議長を狙った岩田国夫氏と、交代を目指した中野氏との間で調整がつかなかったため、決選投票で決着した。表面上は「何とか一本化できた」としているが、強引な岩田氏の行動から、またもや会派分裂の火種は残された。

8449OS5:2025/04/27(日) 08:19:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4402f8751f4f0244cd32b4b24aa069219d6da57
和歌山県知事選に宮崎泉副知事が出馬へ 自民が推薦方針
4/26(土) 20:24配信

毎日新聞
岸本周平前知事の死去を受けて記者会見に臨む宮崎泉副知事(左)=和歌山市の和歌山県庁で2025年4月15日午前11時13分、藤木俊治撮影

 岸本周平・前和歌山県知事の死去に伴う知事選(5月15日告示、6月1日投開票)に、副知事の宮崎泉氏(66)が無所属で出馬する意向を固めた。28日にも記者会見し、正式に表明する。自民党県連は26日の代表役員会で、宮崎氏の推薦を党本部に上申すると決めた。

【写真】倒れる前日、万博会場でみこしを…13日の岸本知事の姿

 石田真敏県連会長(衆院議員)によると、「(宮崎氏は県の要職を歴任し)人柄もよく存じ上げている。知事が急逝した非常事態でもあり、適任」と判断。党本部への推薦上申について異論なく承認された。

 役員会には宮崎氏も出席。本人から「ご推薦いただけるということで、しっかり頑張りたい」との発言があったという。宮崎氏は役員会後、報道陣の取材に「別の機会に会見する」と述べた。

 宮崎氏は1982年に県職員となり、知事室長や教育長を経て今月1日付で副知事に就任。岸本氏の死去を受けて、15日から知事の職務代理者を務めている。関係者によると、宮崎氏は知事選告示前に議会の承認を得て副知事を辞職する方針。【駒木智一】

8450OS5:2025/04/28(月) 07:53:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202504/0018921397.shtml
淡路市長選 新人の戸田氏が初当選 現職門氏6選ならず
2025/4/27 23:12
だるまに目を入れる戸田敦大氏(左)ら=淡路市岩屋戸田敦大氏
 任期満了に伴う兵庫県淡路市長選は27日投開票され、無所属新人の元淡路市議、戸田敦大氏(39)が、無所属現職の門康彦氏(79)=自民、公明推薦=と無所属新人の元同市議、村田沙織氏(52)=保守推薦=を抑え、初当選を決めた。旧町合併による2005年の市発足から市長交代は初めて。投票率は21年の前回市長選を3・03ポイント上回る57・28%だった。

 選挙戦では、少子高齢化による人口減少や、高まる観光需要への対応などが争点となった。

 戸田氏は世代交代と人口減少対策の必要性を強調。若者の定住支援や市長給与5割削減による行財政改革を掲げ、支持を集めた。

 門氏は、企業誘致や5期20年の実績を強調し、村田氏は市民税減税や健康福祉政策を訴えたが、及ばなかった。(荻野俊太郎)


https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20250427/2000093596.html
兵庫 淡路市長選挙 新人の戸田氏が初当選
04月27日 23時35分

任期満了に伴う兵庫県淡路市の市長選挙は、新人で元市議会議員の戸田敦大氏が初めての当選を果たしました。

淡路市長選挙の開票結果です。
▼戸田敦大、無所属・新、当選。
8354票。

▼門康彦、無所属・現。
7501票。

▼村田沙織、無所属・新。
3824票。
新人の戸田氏が、6期目を目指した現職らを抑えて、初めての当選を果たしました。

戸田氏は39歳。石油販売会社の社員などを経て令和3年から淡路市議会議員を務めました。

戸田氏は「『現状の市政を変えてほしい』という思いが市民に多かったのではないか。1票に込められた期待以上の仕事を行うことが求められていると考えており、全身全霊で仕事に取り組んでいきたい」と述べました。

8451OS5:2025/04/28(月) 08:10:10

田島一成選挙歴
前略
2014 滋賀2区復活当選(民主党)
2017 滋賀2区落選(希望の党)
2021 滋賀2区落選(立憲民主党)
2022 参院選滋賀落選(無所属・野党系)


彦根市長選>>5575
2021年>>7040
当 13,903 和田裕行 無新<1>
  11,663 大久保貴 無現
   8,681 獅山向洋 無元



https://www.sankei.com/article/20250428-JFSSBKE7NFIHLBQL2XREDUA6EI/
滋賀県の彦根市長選 元衆院議員の田島氏が初当選、「再生の道」石丸氏応援の現職敗れる
2025/4/28 01:05
任期満了に伴う滋賀県彦根市長選は27日に投開票され、無所属新人で元衆院議員の田島一成(いっせい)氏(62)が、再選を目指した無所属現職の和田裕行(ひろゆき)氏(54)を僅差で破り、初当選した。当日有権者数は8万9077人。投票率は43・24%(前回38・64%)だった。

彦根市は今秋に開催される国スポ・障スポの主会場誘致などに伴う前市政による市債が財政を圧迫しており、両候補とも財政再建を重点課題に掲げた。

田島氏は和田氏の1期4年で実行された行財政改革を一定評価する一方、サービスをカットされる受益者への説明が尽くされていないと批判。選挙戦では「対話で彦根を創る」と訴え、精力的に個人演説会を開き質問時間を設けて耳を傾ける姿勢をPRした。

田島氏は彦根市議や滋賀県議を経て平成15年の衆院選に旧民主党から立候補し初当選。29年まで計4期務め環境副大臣などを歴任した。しかし令和3年の衆院選に旧滋賀2区から立憲民主党公認の野党統一候補として出馬したものの落選。4年の参院選(滋賀選挙区)も立民、国民民主の両党の推薦を受けて立候補したが落選しており、今回の市長選を「最後の挑戦」と位置づけて戦った。

和田氏は徹底的な行財政改革の推進やふるさと納税の寄付額を就任当初の約2億円から約16億円に増やした実績をPR。SNS(交流サイト)を駆使した選挙戦を展開し、互いの政治活動を支援し合う元広島県安芸高田市長で地域政党「再生の道」代表の石丸伸二氏が告示日や選挙戦終盤に応援に駆け付けたが、845票差で敗れた。


https://news.yahoo.co.jp/articles/fcc708bdaa4c1f4e5752c07ef876ac0f17ec7422
滋賀県彦根市長選、石丸伸二氏が再三応援に入った現職・和田氏が落選
4/27(日) 22:56配信
 無所属2人が争った滋賀県彦根市長選が27日に投開票され、新顔の元衆院議員田島一成氏(62)が現職の和田裕行氏(54)を破り、初当選した。当日有権者数は8万9077人。投票率は43・24%(前回38・64%)。

 和田陣営には、昨年の東京都知事選に立候補し、新党「再生の道」を立ち上げた石丸伸二氏(42)が再三応援に入った。

 投票日前夜の街頭演説でも「この選挙は厳しい。不満がなくても投票所に行けと伝えて」と、呼びかけた。

 和田氏は「石丸さんに応援に来てもらうのはめちゃくちゃハードル、高いですよ」と、盟友関係を強調した。

 石丸氏は選挙運動7日間のうち少なくとも4日間、応援に入り、ポスター貼りや街頭宣伝に同行。演説会に登壇した。

 和田氏は、昨夏の都知事選で石丸氏の応援に駆けつけていた。

 初当選した田島氏は、「石丸効果」を強調する和田氏の戦い方に対し、ミニ集会を重ねて対話の重視を訴えた。「彦根のことはひこね市民で決めよう!」と書いた政治活動用ビラを陣営が配って、対抗軸を浸透させた。

■彦根市長選の確定得票

当 19,514 田島一成 62 無新 (1)
18,669 和田裕行 54 無現

朝日新聞社

8452OS5:2025/04/28(月) 08:11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4667dd1f00106b7ea9404fc6390492d3bee988c
石丸伸二氏の「盟友」敗れる 彦根市長選で現職の和田裕行氏が元衆院議員に845票差で敗北
4/28(月) 7:33配信
日刊スポーツ
石丸伸二氏(2025年2月撮影)

 滋賀県彦根市長選は27日、投開票され、無所属新人の元衆院議員、田島一成氏(62)が、無所属現職の和田裕行氏(54)を破り、初当選した。

 敗れた現職の和田氏は、前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)と近い「盟友」的な関係で知られ、石丸氏が立候補した昨年7月の東京都知事選の終盤では、公務終了後に東京まで応援に駆けつけ、石丸氏への支持を呼びかけたこともあった。また石丸氏も今回の市長選で和田氏の応援に入り、選挙戦最終日の26日にも和田氏の再選への支持を訴えていた。石丸氏は昨年8月、彦根市の「1日市長」を務めたこともある。

 初当選した田島氏と和田氏の得票差は、845票だった。

 田島氏は、民主党などの衆院議員を計4期務めた。

 投票率は43・24%で、前回38・64%から4・6ポイント上昇した。

8453OS5:2025/04/28(月) 08:11:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/68df2ea4af40cfb503d6e37001fd8eedee0db6fe
滋賀・彦根市長選告示 現新一騎打ち 財政再建、地域・産業活性化争点に論戦
4/21(月) 19:35配信
産経新聞
彦根市役所

任期満了に伴う滋賀県彦根市長選が20日告示され、無所属新人で元衆院議員の田島一成氏(62)と再選を目指す無所属現職の和田裕行氏(54)の2人が立候補を届け出た。市の財政難をいかに克服し、地域・産業活性化を実現するかを主な争点に一騎打ちの激しい論戦が繰り広げられている。投開票は27日。

両候補とも財政再建を重点課題に掲げている。その具体策について、田島氏はイベントや団体への市の補助金を精査し、民間企業の基金に出費を依頼していく代替案を提示。また税収増に向けては宅地造成の推進を挙げ、土地計画の見直しに着手するとしている。

一方、和田氏は、ふるさと納税の寄付額を就任当初の約2億円から約16億円に増やした実績を強調、2期目は3倍以上の50億円に増やすめどがついたと説明する。さらに1期目には16件の企業誘致を実現させたとし、今後、大型の企業誘致が決まる予定と訴える。

期日前投票は市役所、稲枝支所、ビバシティ彦根(21〜26日)、ひこね市文化プラザメッセ棟(22〜26日)の4カ所で受け付けている。19日現在の選挙人名簿登録者数は9万710人。

8454OS5:2025/04/28(月) 15:00:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/76f3e8cd18955e579178ae0a56124159562af6db
滋賀・彦根市長選 石丸伸二氏応援の現職が僅差で破れる
4/28(月) 14:24配信

毎日新聞
支援者から花束を受け取り当選を喜ぶ田島一成氏=滋賀県彦根市西今町の選挙事務所で、2025年4月27日午後11時15分、西村浩一撮影

 任期満了に伴う滋賀県彦根市長選が27日、投開票され、新人で元衆院議員の田島一成氏(62)が現職の和田裕行氏(54)を破って初当選を果たした。当日有権者数は8万9077人。投票率は前回を4・6ポイント上回る43・24%だった。【西村浩一、伊藤信司】

【写真】親密ぶりを見せた石丸氏と和田氏

 同市西今町の選挙事務所には市政刷新を求める住民グループ、県議、市議らが詰めかけ朗報を待った。午後11時前、2度目の開票速報がテレビに映し出され開票率97・1%で1000票差をつけて田島氏がリードしている状況が伝えられると、支持者らは大きな歓声とともに手拍子を打って田島氏の来場を待ち受けた。間もなく日焼けした田島氏が到着。支持者らの握手攻めを受けた後、全員でバンザイ三唱。次々と大きな花束を贈られて激戦を振り返った。

 「(僅差の結果で)まだ実感がないですが、選挙中、個人演説会の反応がすごく良かった。(当選は)対話で作る彦根という訴えに、多くの人たちに1票を入れてもらえた結果だと思う」

 県内最悪レベルとされる財政の再建については「職員との対話を通じ、施策や行政事務について、本当に適切か、無理や無駄がないかを徹底的にチェックした上で、予算の組み替えや編成にあたりたい」と表明。広域ごみ処理場計画については、和田市長が進めてきた「トンネルコンポスト方式」の中止を明言。「早く計画を進めなければならず、広域組合なのでまず4町に話の道筋をお話ししたうえで、大久保(貴)市政で決まっていた彦根市西清崎地区の地権者のみなさんと対話の機会を持ちたい」などと述べた。

 再選を目指した和田氏は財政を立て直し、自主財源額が過去最高となった実績を強調。前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏とも連携し、街宣よりもユーチューブなどで政策を訴える選挙運動を進めた。しかし、反対署名運動を押し切っての児童館閉鎖、前例の少ないごみ処理場計画などに「対話が少ない」と批判が集まり、「現職の信任投票」と位置づけた戦いを制すことはできなかった。

 ◇和田氏1期で幕引き、蜜月の石丸氏に疑惑の目も

 彦根市長選は和田市政がわずか1期4年で幕を引くという異例の結果となった。告示前日にも記事化した以下の3争点を、有権者はどう判断したのだろうか。

 「財政再建」については、やはり和田氏に分があった。市長就任時「毎年20億円以上赤字が出る」と危ぶまれたほどだったが、事業中止や先延ばしで計12億円以上を節約。ふるさと納税寄付金や市税収入も過去最高にまで伸ばし、破綻を防いだ。一方、田島氏は巨額負債を残した大久保貴前市長を応援した過去があった。

 二つ目の「石丸氏への評価」。和田氏は都知事選で次点となった石丸氏との連携を推進した。突然のトークショーや1日市長、財政説明会での対談、「ふるさと納税大使」にも委嘱。今回選挙でも度々駆けつけてもらった。ところが終盤になって、石丸氏の安芸高田市議に対する名誉毀損(きそん)が最高裁で確定。これを機に両氏の蜜月ぶりに疑問の目が向けられた。

 最後のテーマは「市民との対話」。昨年9月、市内フリースクールが公的支援を求めて3回目の署名簿提出をした。しかし、前回まで出席していた市教育長は私用を理由に姿を見せなかった。こういった現市政に田島氏は異議を唱え、多様な市民の声を聞く集会を公約。市長報酬も2割カットし、フリースクール支援などに充てたいとした。

 イソップ童話「北風と太陽」の例えもある。和田氏は収支改善策を断行するばかりでなく、彦根復活への熱意を、住民に語りかけるべきではなかったか。また和田氏は「全体最適を進めたため、政治屋、既得権者が相手陣営に集結した」と訴えた。そんな疑念を払いのけ、和田市政のバージョンアップができるのか――。「政治家最後の挑戦」で当選した田島氏の今後を見守りたい。【伊藤信司】

8455OS5:2025/04/28(月) 21:57:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ed1afa9d7f595356323c6d76569119a3fade3b
兵庫・宍粟市長選で現職の福元氏が4選 元市議と政治団体「宍粟党」の挑戦退ける
4/28(月) 10:08配信

産経新聞
「当選確実」の報を受け、万歳で喜び合う福元晶三氏(中央)ら=兵庫県宍粟市山崎町の選挙事務所

任期満了に伴う兵庫県宍粟市長・市議選が27日投開票され、市長選は現職の福元晶三氏(71)=無所属=が、元市議の大畑利明氏(72)=同▷政治団体「宍粟党」副代表の赤硲康之氏(46)-の2新人を退け、4選を果たした。福元氏は3期12年の実績に加え、市が計画を進めている新病院整備の必要性を訴え、支持を得た。

また、21人が立候補した市議選(定数16)も、同日夜に新しい顔ぶれが決定。当選者は、現職が5人だったのに対し新人は11人で、新旧交代が一気に進む結果となった。

当日有権者数は2万8684人、投票率は両選挙とも70・25%(前回いずれも無投票)だった。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250427/2020028494.html
兵庫 宍粟市長選挙 現職の福元氏が4回目の当選
04月27日 23時01分

任期満了に伴う兵庫県宍粟市の市長選挙は、現職の福元晶三氏が4回目の当選を果たしました。

宍粟市長選挙の開票結果です。
▼福元晶三、無所属・現、当選。
1万1599票。

▼大畑利明、無所属・新。
6911票。

▼赤硲康之、諸派・新。
1386票。
無所属で現職の福元氏が新人2人を抑えて4回目の当選を果たしました。

福元氏は71歳。宍粟市の部長や局長などを経て、平成25年の市長選挙で初当選しました。

福元氏は「4回目の重責を担うことになった。選挙戦で市民から求められた総合病院の開院に向けてしっかり頑張っていきたい。そのことが若い人の定着や夢や希望を持てる街につながると肝に銘じながら、市民と一緒に進めていきたい」と述べました。

8456OS5:2025/04/28(月) 22:00:53
>>8360
https://www.asahi.com/articles/AST4X0PD4T4XPIHB01WM.html
兵庫・豊岡市長選、新顔の門間雄司氏が初当選 現職ら2人を破る

 兵庫県豊岡市長選が27日投開票され、無所属新顔で前県議の門間雄司氏(53)が、再選を目指した無所属現職の関貫久仁郎氏(68)と無所属新顔で前市議の前野文孝氏(57)を破り、初当選した。当日有権者数は6万2528人、投票率は57・58%(前回62・14%)だった。

 門間氏は、子育て支援をワンストップで進めるための「子育て専門官」の設置▽但馬空港から首都圏直行のチャーター便の実現▽交通が不便な地域へのライドシェア、ボランティア輸送などの移動支援施策の推進などを強調し、支持を得た。

 関貫氏と前野氏は、人口減少問題への対策などを訴えたが、及ばなかった。

当 15,226 門間雄司  53 無新 (1)
  10,652 関貫久仁郎 68 無現 
  9,806 前野文孝  57 無新 

              (確定得票)



https://news.yahoo.co.jp/articles/2f743b55b3036575c2ebfdb280b6cec1144be528
豊岡市長選 新人の門間氏、現職ら破り初当選 兵庫
4/27(日) 23:46配

神戸新聞NEXT
門間雄司氏

 任期満了に伴う兵庫県豊岡市長選は27日投開票され、無所属の新人で元県議門間雄司氏(53)が、いずれも無所属で現職の関貫久仁郎氏(68)、新人の元副市長前野文孝氏(57)を破って初当選した。投票率は57・58%で、前職と現職が争った2021年市長選を4・56ポイント下回った。


 21年の前回市長選は、旧1市5町の合併時から4期務めて「演劇のまちづくり」などを推進した前職中貝宗治氏との一騎打ちを関貫氏が制した。

 門間氏は市議を3期、県議を3期務めた経験と人脈で施策を充実させ、演劇やコウノトリを生かすまちづくりで「前職でも現職でもない新たな道を探る」と訴え、支持を広げた。

 欠員3を補充する同市議補選には新人4人が立候補し、同日投開票された。(阿部江利)

8457OS5:2025/04/28(月) 22:02:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20250427/2040019735.html
和歌山 田辺市長選挙 現職の真砂氏が6回目の当選
04月27日 23時58分

任期満了に伴う和歌山県田辺市の市長選挙は、無所属の現職で自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦する真砂充敏氏が6回目の当選を果たしました。

田辺市長選挙の開票結果です。
▼真砂充敏、無所属・現、当選。
2万4216票。

▼中本恵三、無所属、新。
6524票。
無所属の現職で自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦する真砂充敏氏が6回目の当選を果たしました。

真砂氏は67歳。旧中辺路町の町長を3期務めたあと、合併していまの田辺市になった平成17年から市長を務めています。

真砂氏は、「人口減少への対策に最優先で取り組み、公立大学を新設する構想を推進していくなどして、若い世代が地元を離れてしまう状況に歯止めをかけたい」と話しています。

投票率は56.54%で、平成17年に合併して以降、最低となりました。


https://news.yahoo.co.jp/articles/0b273454e57d6654acf6df54b593de7b904bf5ea
和歌山県田辺市長選挙・現職の真砂氏6選果たす
4/28(月) 16:56配信


WBS和歌山放送ニュース
6選を決めバンザイをする田辺市の真砂市長(中央)ら

任期満了に伴う和歌山県田辺市長選挙の投票が、4月27日に行われ、即日開票の結果、現職の真砂充敏(まなご・みつとし)市長(67)が、新人候補をやぶり、6回目の当選を果たしました。

田辺市選挙管理委員会が、27日午後11時30分に発表した開票結果は次の通りです。敬称は省略します。

当選 真砂充敏 無所属・現 2万4216票
/中本恵三 無所属・新 6524票

以上が、この日行われた田辺市長選挙の開票結果でした。

投票率は56.54%で、2021年の前回選挙に比べ、2.82ポイント低く、過去最低となりました。当日有権者数は、5万6978人でした。

真砂氏は、1957年・田辺市中辺路町生まれの67歳で、修成建設専門学校を卒業後、旧・中辺路町議会議員を経て、旧・中辺路町長を3期つとめ、2005年の市町村合併に伴う田辺市長選挙で初当選し、今回6回めの当選を果たしました。

選挙事務所前で支持者らとバンザイをして喜んだ真砂氏は「まずは、人口減少対策、それに、高等教育機関の設置」と述べ、ともに今後早い時期に具体策を示していきたいと話しました。

そして、改めて今後の抱負について「課題はたくさんあるが田辺市には魅力もたくさんある。そういう魅力を最大限に活かせるような、まちづくりと、住民一人ひとりが大切にされて、幸せが実感できるような、街を実現したいと思うし、未来につながっていくような取り組みを進めていきたい」と述べました。

8458OS5:2025/05/04(日) 11:40:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/e689293b2279dfe77fdb178e2e2453a0ff0ecf41
「実は中国との友好都市提携を断わったばかりで……」 和歌山「パンダ4頭返還」 地元・白浜町長が語る“一斉帰国”の深層
5/3(土) 8:13配信
 和歌山県白浜町のレジャー施設「アドベンチャーワールド」で飼育されている4頭のジャイアントパンダが6月末、一斉に中国に返還されることとなった。これまで20頭を飼育し、日本一のパンダの名所として知られる施設だけに、4月24日の発表後、おおいに話題となり、名残を惜しむ客が押し寄せている。返還まで2カ月、いささか急な動きのように見えるが、一体、中国との間に何があったのか。地元・白浜町の大江康弘町長に事情を聞いてみた。

【写真】生まれたてのパンダって初めて見た…帰国する楓浜(ふうひん)の子どもパンダ時代

 ***

「ゼロパンダ」の日
 アドベンチャーワールドにパンダが初めて本格的に貸与されたのは1994年のこと。計3頭が貸与され、そこから17頭が誕生し、日本最大の繁殖地となってきた。現在は、「良浜(らうひん)」「結浜(ゆいひん)」「彩浜(さいひん)」「楓浜(ふうひん)」の4頭がいるが、これら全てがこの6月末、中国に返還されることになった。この後、日本にいるパンダは東京・上野動物園で飼育される「シャオシャオ(暁暁)」「レイレイ(蕾蕾)」の2頭のみとなる。しかも、それも来年2月で貸与期限が切れるというから、いよいよ日本に“ゼロパンダ”の日が訪れそうである。

 アドベンチャーワールドでは返還について、プレスリリースで以下のように説明している。

〈本年8月、日中双方で現在進行中のジャイアントパンダ保護共同プロジェクトの契約期間が満了となり、日中双方で協議を行った結果、4頭のジャイアントパンダの負担のないように比較的気温の涼しい6月に帰国することになりました〉

上野動物園の場合
「契約期間満了による返還」となれば、既定路線に見えるが、実際は、これはイレギュラーなことと言えなくもない。

 日本でパンダが本格的に飼育されたことのある施設はアドベンチャーワールド以外に2園ある。前述の上野動物園と、神戸市立王子動物園だ。

 上野動物園の場合、1972年に「カンカン(康康)」と「ランラン(蘭蘭)」が来日し、大きなブームを巻き起こした。これらは中国からの「贈呈」である。その後、さらに2頭が贈呈され、子どもも3頭誕生。次いで2頭が来日した。その後、2011年に「リーリー(力力)」と「シンシン(真真)」が来日。これ以降は「貸与」の契約となる。貸与料に当たる中国サイドへ支払う保護資金は、2頭で年間95万米ドル。今の為替相場では1億3700万円ほどである。この2頭は10年貸与の契約で来日、2021年には契約が5年間延長された。2頭は高齢のため、昨年中国に帰国したが、その子どもたち4頭のうち2頭がまだ上野にいる。その契約期限が来年2月というわけだ。

期限が来ると延長
 王子動物園の場合は、2000年に震災復興のシンボルとして「タンタン(旦旦)」「コウコウ(興興)」が貸与された。保護資金は一頭当たり年間25万米ドル。今の為替相場で約3600万円である。こちらも10年の貸与契約。その後、コウコウに繁殖能力がないことがわかり、2002年に代わりに二代目コウコウが貸与されたが、2010年に死亡している。タンタンの契約は2010年に5年、2015年にさらに5年、更新された。2020年になると、コロナ禍に加えてタンタンの病気が悪化し、契約はさらに半年、翌年からは1年毎に更新されている。2024年3月、タンタンは同園で死亡した。

 この2園の状況を見ると、貸与されたパンダは契約期間こそあるものの、期限を迎えると、日本側の要望に応じてか、延長される例もあるなど、柔軟な対応を受けていることがわかる。

 実際、アドベンチャーワールドのパンダも、1994年来日時の報道によると、10年の貸与契約だった。保護資金は2頭で年間130万米ドル。当時の為替レートで1億3000万円ほどだ。その後、報道がないために不明だが、その後もこの契約は延長されていたものと思われる。

 しかし、今回、2025年時になると、4頭すべてが契約の延長なし。アドベンチャーワールドのパンダは一気に0になるわけで、施設側は“目玉”が一夜にして失われる。そのショックは計り知れないことだろう。

8459OS5:2025/05/04(日) 11:40:40
報道で初めて知った
 一体、何があったのか。

 当のアドベンチャーワールドに尋ねたところ、「契約のことはお話しできません」と繰り返すのみ。

「私も報道で初めて知ったくらいで、まだ事情が呑み込めていないんです」

 そう語るのは、アドベンチャーワールドがある、和歌山県白浜町の大江康弘町長である。大江氏は和歌山県会議員、参議院議員を経て昨年、町長に当選した。アドベンチャーワールドは年間約90万人が訪れる白浜町の大きな観光資源。その目玉であるパンダの不在は町民や周辺の自治体の住民の生活に大きな影響を与えるが、それでも施設側から事前に報告は一切なかったという。

「その後、園長が報告に来ましたが、契約のことは中国との間でシークレットになっているとのことで、詳しいことは教えてもらえませんでした。ただ、その際、園長が言っていたのは、“10年前に契約が変わり、(その時点で結んでいた)契約が切れた時点で返還するということになっていた、と」

 一方で、前述のように上野や王子動物園では、その後も契約が延長されているから、中国側も施設によって対応を変えていることが推測される。

「返還の発表があった晩に、ある自民党の元大臣から連絡があり、GWに日中議員連盟が訪中を予定している。森山(裕)幹事長(会長)や小渕(優子・事務局長)さんも行く予定だから、その際に、契約延長をお願いしてもらおうか、との話がありました。ただ、アドベンの社長に聞いたところ、“政治的な動きはやめてほしい”とのことだったので、それも結局、なしになったのです」

 訪中した議員団は、日本への新たなパンダの貸与を要請し、大きなニュースとして取り上げられた。


パンダ外交
「パンダ外交」という言葉が人口に膾炙しているように、中国がパンダという“資源”を活用し、外交に利用してきたのは周知の通り。しかも今回の返還は、トランプ大統領の就任によって、世界各国が激動の渦中にあるタイミングだ。異例の契約全頭「延長なし」の背景に、政治的な思惑を勘ぐってしまう向きもある。

「確かにそんな気がしないでもありません」

 と大江町長も言う。

 和歌山と中国と言えば、思い浮かぶのは自民党の二階俊博・元幹事長。和歌山選出で、運輸大臣、経産大臣、総務会長など政府や党の要職を歴任した実力者は、政界随一とも言われる中国とのパイプを築いたことでも有名だ。習近平国家主席と面談できる総理以外の唯一の日本人と言われることも。その二階氏、パンダの和歌山誘致にも関わったと以前から指摘されている。2012年の「週刊文春」(7月19日号)でこの件について聞かれた際は、こう答えている。

「とにかく和歌山にパンダを、という地元の期待が大きかったですからね。最初はとにかく交渉が難しくて、パンダとは何と厄介なものかと思いました(笑)。でも当時の田村元さん、渡部恒三さん、熊谷弘さんと三人の通産大臣に非常に協力して頂いて、(パンダ誘致を)実現することができたんです」

 その実力者が昨年の総選挙で政界を引退。その影響はあったのか。

「それはあるでしょう。中国にしてみれば、契約を打ち切るなら、一番に気を遣わなければならない方が政界の一線を退いたということですからね。もし二階元幹事長が現役なら、簡単に“返還”とはならなかったのでは」

 実は一昨年、アドベンチャーワールドでは、唯一の雄のパンダ「永明」が高齢を理由に中国に帰国していた。雄がいなければ繁殖は出来ない。新たな雄を求めて、昨年、当時の岸本周平・和歌山県知事が訪中した際に、中国側に貸与を依頼した。その場にはアドベンチャーワールドの社長も同席。しかし、岸本知事は帰国後、記者会見でこう語っている。

「大変、大きな外交案件になるのではないかという印象を受けました。日本政府と中国政府の間で、さらに上の段階で交渉いただくような案件」

 パンダの契約に関しては、単に書面上の話だけではなく、さらに大きな力が働いている可能性を示唆したのであった。

8460OS5:2025/05/04(日) 11:40:55
友好都市の関係を……
 気になるのは、白浜町と中国側との間でも、以下のようなやりとりが進行中だったことだ。

「昨年以来、県を通じて、パンダの産地として知られる成都市内の、成華区という行政区から、再三、友好都市の関係を結ばないかとの話が来ていました。が、断り続けていたんです。4月には、向こうから共産党の女性幹部が来日したばかりでした。友好都市の話や、白浜からも成華区を訪問してくれなどとのお願いがありました。が、返還の話は全く出なかったですね」

 実は大江町長は県議会議員、国会議員時代を通じて、台湾外交がライフワーク。先日は台湾政府から外交功労の叙勲を受けている。今月には、地元の南紀白浜空港から台湾へ、チャーター便を飛ばす企画も控えている。そんな動きも背景にあったのか。

「いや、それが影響してるなんて言えるほど、私自身は大きな政治家ではないですけどね(笑)……。叙勲のパーティーの挨拶で、“私が台湾ばかりやるもんだから、パンダを引き上げられました”と冗談で言ったら、会場はおおいに沸きました」

復活の起爆剤に
 いずれにせよ、返還は決まった。先に述べたように、アドベンチャーワールドの年間入場者数は約90万人。白砂の浜・白良浜(しららはま)や日本三古湯のひとつ・白浜温泉などで知られる同町の観光客は年間約300万人だ。パンダ不在の影響が出るのは必至である。

「確かにそうなんです。でも私は、今回の件を、逆に白浜復活のきっかけとして捉えています」

 どういうことか。

「もちろんパンダがいなくなるのは大きい。しかし、一方で、パンダがいなかった1994年以前も、白浜は観光の町としてやってこられた、その実績があるわけです。パンダが白浜からいなくなる今、改めて、白浜の魅力とは何かを問い直し、町を活性化させる起爆剤としたい。パンダは素晴らしい観光資源でしたが、それをどう扱うかのボールは常に中国側にあります。そしてそこには必ず政治が絡んでくる。不確定な要素が大きいのです。一方で、白浜には、独自の歴史と魅力にあふれる観光名所がたくさんあり、それは何者にも左右されない、今そこにある町の財産です。先人たちが築き上げた貴重な財産のあり方を見直し、活性化させる。その原点に立ち戻りたい。残念ですが、白浜にパンダがもう返ってこない可能性もあるでしょう。それを見据え、これまでの“パンダ依存”を見直し、“ポストパンダ”の目玉として何がアピールできるのか。今回の件を機に、観光の町・白浜の再生をより一層図っていきたいと思います」

デイリー新潮編集部

新潮社

8461OS5:2025/05/04(日) 11:44:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/a29bdd38a161995907c144ff14b79d134d7b5f9c
兵庫・三田市長リコール運動 必要な法定署名数に届かず
5/2(金) 18:06配信


産経新聞
住民投票に必要な署名数が集まらなかったと明かにした「『田村市長にNO』の会」の室谷啓一代表=2日午前、兵庫県三田市役所

兵庫県三田市の田村克也市長のリコール(解職請求)を目指す署名活動について、主宰する市民団体は2日、先月30日までの1カ月間に住民投票に必要な署名数が集まらなかったと発表した。

主宰は市民団体「『田村市長にNO』の会」(室谷啓一代表)。地方自治法では、リコールの住民投票を実施するには、市選挙人名簿登録者数の3分の1以上にあたる約3万人分の有効署名が必要だった。会は署名数は明かさず1万人分に届かなかったとしている。

田村市長は令和5年の市長選で市民病院再編統合の白紙撤回を公約に掲げたが、当選後に計画推進に転換。さらに今年2月に公表した新病院の基本計画では、病院の整備費が用地取得などを除き521億円と基本構想段階の2倍超となった。会は「市財政を破綻させ、市民に負担を背負わせる」と主張している。

8462OS5:2025/05/04(日) 19:04:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/32196db6b7dee19f2cd12b4f666b8cc3addc1f23
神戸市議2人が「躍動の会」入り 4月に「日本維新の会」離脱
5/1(木) 17:46配信



神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 神戸市会の川口賢議員(神戸市灘区選出)と大井敏弘議員(同市須磨区選出)が、地域政党「躍動の会」に入ったことが1日、同会への取材で分かった。川口氏と大井氏は4月に日本維新の会を離党。市会の維新会派も離脱し、新会派「自主の会」を結成していた。

8463OS5:2025/05/04(日) 19:05:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/b925c656cdf9145862944f86b274ef3eb6c836f8
豊岡市長に門間氏、保守系3人争う構図の中で現職破る…「より良い市を作る」
4/29(火) 13:50配信


読売新聞オンライン
タイを手に当選確実を喜ぶ門間氏(27日午後10時34分、兵庫県豊岡市で)

 27日に投開票された兵庫県豊岡市長選で、新人で前県議の門間雄司氏(53)が、現職の関貫久仁郎氏(68)、新人で前副市長の前野文孝氏(57)を破り、初当選した。無所属3人の争いとなり、再選を目指した関貫氏は及ばなかった。投票率は57・58%(前回62・14%)だった。当日有権者数は6万2528人。

【図表】豊岡市長選の確定得票(候3)

 同市寿町の門間氏の事務所には深夜になって当選確実の報が届き、支持者らが喜びを爆発させた。門間氏は事務所に姿をみせると、「しっかりとした経済や子育て支援、医療や福祉に全身全霊の力と経験をぶつけ、より良い豊岡市を作る」と喜びの声を上げ、バンザイを繰り返した。

 選挙戦では人口減少への対応を中心とした政策を訴え、先進技術の活用や但馬空港を生かした産業振興などを公約に掲げた。子育て支援策では医療費や保育料などに利用できるバウチャー(クーポン券)制度の導入も主張した。

 保守系の3人が争う構図の中で、門間氏は同世代の友人や市議会最大会派「豊義会」所属の市議らを中心に選挙戦を展開。市内各所での個人演説会や、県議として培った人脈も生かして支持を広げ、得票を伸ばした。

子育て支援早期着手…初当選から一夜明け
 初当選から一夜明けた28日、豊岡市役所で当選証書を受け取った門間氏は、市内の事務所で記者会見し、「トップスピードで市政運営をしないといけない責任感と、早く仕事をしたいというやる気が湧き上がっている」と心境を明かした。

 門間氏は、現職市長と、前市長が全面支援した新人候補を破っての当選について、「合併20年の節目に、市民が新しい一歩を踏み出すことを選んだ」と分析。目指す市長像について「(県議時代と同じように)なるべく現場に赴く」と述べた。

 公約として掲げた施策のうち、▽子育て専門官の配置や子育て支援の強化▽振興局への権限・予算の配分▽豊岡市民会館の大規模改修方針の見直し――について早期着手への意欲をみせた。同会館の大規模改修方針は、整備コストを圧縮した上での建て替えを基本に再検討するとした。

関貫氏「大変残念」再選ならず
支持者らに頭を下げる関貫氏(27日午後11時10分、兵庫県豊岡市で)

 関貫氏は27日午後11時過ぎ、豊岡市内の事務所で「結果としては大変残念。役所に対してやってきたのが市民の皆さんに理解していただけなかった」と支持者らに頭を下げた。

 市長の公務を優先し、告示まで目立った選挙活動ができなかったという関貫氏。選挙戦に出遅れた形となり、個人演説会などを重ねて巻き返しを狙ったが、新人候補の勢いをはね返すことができなかった。

 「主人公は市民」をキャッチフレーズに掲げ、小学3年生までの医療費無償化のほか、市役所改革などに取り組んできたが、1期4年での退任が決まった。

 取材に「市役所自体の中身を変えることに注力してきたが、市民にはあまり感じていただけなかった」と選挙戦を振り返り、「主人公は市民という言葉のもとでやってきた施策をもう少し強くアピールできればよかった」と悔しさをにじませた。

8464OS5:2025/05/04(日) 22:57:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/f19d26cb9a91cdb87731bd559da1ac51908cded3
返却棚が満杯、貸し出しに長期間…大阪市立中央図書館で業務停滞 新業者に交代の4月から
5/4(日) 15:11配信

産経新聞
窓口業務が停滞し、満杯になった本の返却棚。予約された本の貸し出しにも遅れが生じている=4日午後、大阪市西区の市立中央図書館

大阪市立中央図書館(大阪市西区)で、本の返却用の棚が満杯になっていたり、予約された本の貸し出しに長期間かかったりと窓口業務が停滞していることが4日、分かった。同館はホームページで「お詫(わ)び申しあげます」と謝罪する2日付の告知を掲載。担当の市職員は「窓口業務の委託業者が代わり1カ月たったが、市民にご迷惑をかけている状況が大きく改善しない」と説明している。

同館は本の返却や貸し出しなどの窓口業務を民間業者に委託。4月から新しい業者に交代したが、作業に不慣れなことや、人員が足りないことから返却棚が満杯の状態が続いている。予約された本も迅速に貸し出せない状況になったという。

新しい業者は業務委託を約4億2200万円で落札し、令和9年度末までの3年契約を結んだ。市は窓口業務の入札参加資格として、年間37万点以上の貸し出し数がある公共図書館で業務委託を請け負った実績などを条件としていた。

契約で業務を委託しているため市職員が代行できず、業者側の責任で業務を行う必要がある。担当の市職員は「市民サービスに支障をきたさないよう厳しく指導し、改善状況をみていく」と話す。

大阪市立中央図書館は3階から地下1階まで4フロアあり、5年度に蔵書約233万冊、186万点以上の貸し出しがある市立では最大規模の図書館。市内23カ所の市立図書館で借りた本を中央図書館で返却できる。(藤谷茂樹、写真も)

8465OS5:2025/05/05(月) 23:26:32
豊岡市長選


2021年 >>7038-7039など
当 21,256 票 関貫久仁郎 64歳 (男) 新人 関貫氏が名乗り出たのは告示のわずか20日ほど前
落 19,591 票 中貝宗治 66歳 (男) 現職  「演劇のまち」向かい風 推進派の現職市長

>>7227 「演劇のまちづくり」見直しから一転、継続 
兵庫・豊岡市長、予算盛り込む「やめるのは多方面に不都合」

2025年
当 15,226 門間雄司  53 無新 (1) 県議 市議会最大会派「豊義会」所属の市議
  10,652 関貫久仁郎 68 無現 
  9,806 前野文孝  57 無新  中貝宗治前市長の支援

8466OS5:2025/05/10(土) 23:25:04
>>8020>>8414
https://news.yahoo.co.jp/articles/8708b2909d306004d9ed9acb9759b1d12793a06c
大阪・田尻町長が要望の不信任案、提出せず 文化センター巡る住民投票条例案は再議で否決
5/10(土) 17:19配信

産経新聞
住民投票条例案などが審議された大阪府田尻町の町議会臨時会=同町

大阪府田尻町総合文化センター=仮称=の整備をめぐり、町議会(定数10)の反対で建設計画が膠着(こうちゃく)状態に陥っているとして、栗山美政町長が自身に対する不信任決議案を議決するよう求めていた問題で、議会側は9日の町議会臨時会で不信任決議案を提出しなかった。一部町議は建設計画の是非を問う住民投票条例案を提出したが、再議の結果、否決され、議論は6月定例会以降に持ち越しとなった。

公民館の老朽化を受け、町は令和4年に延べ床面積約4300平方メートルのセンターの建設を計画。5年の町議選を経て町議の顔ぶれが変わると、反対意見が相次いだ。栗山氏は今年3月、自身への不信任案を提出、可決するよう求める要望書を議長に提出していた。

議会側は今月2日、「不信任にあたらない」などを理由に不信任決議をしないと栗山氏に回答した。その上で、センター建設に反対する地域政党「大阪維新の会」や共産党の会派の町議らが、建設の是非を町民に直接問う住民投票条例案を臨時会に提出。賛成多数で可決された。だが、栗山氏が審議のやり直しを求める再議を申し立てた結果、条例案の可決に必要な出席議員の3分の2の賛成には届かず、否決された。

住民投票条例案の再議の上での否決は、昨年4月に続き2回目。

8467OS5:2025/05/10(土) 23:44:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/13b3b348f29754714098a19592a047a93a50a37f
町議会議員選挙 3票差で落選した候補者の異議申し出受け 投票用紙を再点検 和歌山県串本町
5/9(金) 19:08配信
テレビ和歌山

先月13日に行われた串本町議会議員選挙の結果について、候補者からの異議の申し出を受けていた町選挙管理委員会は、今日、投票用紙の再点検を行いました。

テレビ和歌山

異議を申し立てているのは、串本町議会議員選挙に立候補した大川博氏です。先月13日の串本町議選では、15人が立候補し12人が当選。大川氏は343票を獲得しましたが、3票差で落選しました。

大川氏は「346票で最下位当選した島野靖氏の得票の中に無効とすべき票が含まれている可能性がある」 「無効とされた票の中に自分の得票が含まれている可能性がある」として、町選管に票を再点検し、当選効力の確認を求めています。

今日、串本町役場で行われた再点検には、大川氏と島野氏が出席、段ボール箱に入れて封印されていた投票用紙のうち、選管の職員が大川氏の得票と島野氏の得票、それに無効票を目の前でめくり、疑念があると指摘があった票を摘出しました。

後日、選挙管理委員会が開かれることになっていて、20票あった摘出票の有効性が審議されます。

テレビ和歌山

8468OS5:2025/05/15(木) 16:25:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/395846b8deba35a1b20fb18948227a791590935c
前知事の岸本氏死去に伴う和歌山知事選が告示 新顔2氏が立候補
5/15(木) 13:30配信

朝日新聞
知事選の告示日に候補者の第一声に集まった聴衆=2025年5月15日、和歌山市美園町5丁目、松永和彦撮影

 現職知事の急逝に伴う和歌山県知事選が15日に告示され、共産党新顔で元和歌山市議の松坂美知子氏(68)と、無所属新顔で前副知事の宮崎泉氏(66)が立候補を届け出た。在職中の岸本周平氏が4月15日に死去してから、わずか1カ月での短期決戦となる。6月1日に投開票される。

【画像】二階俊博氏と世耕弘成氏の和歌山県知事選を巡る動き

 2022年の前回知事選に続いて2度目の立候補となる松坂氏は、和歌山市内で第一声に臨んだ。岸本県政について給食費無償化などへの施策を一定評価する一方、奨学金返済支援の拡充や訪問介護事業所への支援など、暮らしに関わるさらなる取り組みを訴えた。また、防衛力強化で国が指定し、県が受け入れた南紀白浜空港の「特定利用空港」化について、「有事のときは攻撃対象になりかねない」と批判し、撤回するとした。

 自民党が推す形で立候補した宮崎氏は、和歌山市内で第一声。応援弁士で駆けつけた世耕弘成・衆院議員は「岸本知事が信頼していた右腕だ」と聴衆に紹介した。宮崎氏は「岸本知事が新しい風を吹き込んでくれた。その息吹をしっかりと育て、大きな花を咲かせるべく取り組む」と訴えた。自民のほか、立憲民主、公明、国民民主、社民県連合の各党が推薦する。

 自民は、前回知事選で最終的に国民民主の衆院議員だった岸本氏へ推薦を出した。しかし、候補者選びの過程では、二階俊博・元自民党幹事長が率いてきた勢力と、世耕氏に近い勢力による主導権争いがあった。

 一方で、今回の候補者選びで自民は「もめない候補者」として宮崎氏を主導して擁立し、「二階氏対世耕氏」の争いは表面化しなかった。(松永和彦、榊原織和)

朝日新聞社

8469OS5:2025/05/17(土) 09:17:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/10bc00a55ea9104f80a8197bb265719466d240f1
公選法違反容疑で丸尾県議を書類送検 兵庫県警
5/16(金) 21:30配信

神戸新聞NEXT
丸尾牧県議

 2023年4月の兵庫県議会議員選挙後に当選のあいさつを目的とした祝賀会を開催したとして、県警捜査2課が16日までに、公職選挙法違反の疑いで、丸尾牧県議(60)を書類送検したことが捜査関係者への取材で分かった。12日付。

【写真】過去に丸尾県議に届いた誹謗中傷メール

 捜査関係者によると、丸尾県議は県議選の約2週間後、尼崎市内で当選のあいさつを目的とした選挙報告会を開いた疑いが持たれている。

 同課は一般市民からの刑事告発を受け、今年1月に受理していた。捜査関係者への取材では、丸尾県議は任意の事情聴取に対し、容疑を認める供述をしているという。

 丸尾県議は取材に「公選法に違反する認識はなかったが、誤解を招くようなことになり県民におわびしたい。今後は疑念を持たれないよう改める」と話した。

 公選法は、当選、落選にかかわらず、選挙後のあいさつ行為を制限し、祝賀会の開催などを禁じている。

8470OS5:2025/05/18(日) 23:59:20
>>8413
https://news.yahoo.co.jp/articles/02e84aafaa5a7245cefe86e169d76bfd6787c788
全国唯一の共産党籍の町長が誕生 保守系が共倒れ 大阪・忠岡町長選
5/18(日) 23:07配信

毎日新聞
初当選を決め、バンザイして喜ぶ是枝綾子氏(前列中央)=大阪府忠岡町で2025年5月18日午後10時59分、中村宰和撮影

 前町長の辞職に伴う大阪府忠岡町長選が18日投開票され、無所属新人で元町議の是枝綾子氏(61)=共産推薦=が、無所属新人2氏を破り初当選を決めた。前町長の杉原健士氏(64)は大阪維新の会に所属していたが、町発注の公共工事を巡り官製談合防止法違反などの容疑で書類送検され、党から除名処分を受けた。維新が公認候補の擁立を見送ったうえ、保守系2氏が共倒れする形になり、共産系候補が首長の座を勝ち取った。

 共産党中央委員会や府委員会によると、党籍がある現職の首長は、埼玉県蕨市長と長野県中川村長で、是枝氏は唯一の町長となる。大阪府内の首長としては、2006年に当選した東大阪市長以来という。

 開票結果は、是枝氏が2367票を獲得。いずれも無所属新人で元町議の松井匡仁氏(55)が2302票、三宅良矢氏(46)が1920票だった。松井氏と三宅氏が保守票を奪い合い、共倒れとなった形だ。投票率は50・64%(前回44・93%)だった。

 初当選を決めた是枝氏は「信じられない。住民の押し上げがあった。女性や子育てしている若い人の反応がだんだん良くなり、最終盤は大きな支援を受けている実感があった」と語った。

 前町長の杉原氏は25年3月、町発注の道路舗装などの公共工事で入札情報を事前に漏らしたとして、官製談合防止法違反と公契約関係競売入札妨害の疑いで大阪府警に書類送検された。4月20日付で辞職した。

 維新は町長選に公認候補を擁立しなかった。党幹部は「維新として不祥事があったので、反省の意味を込めて静観する」と述べた。

 一方の是枝氏は町議を9期33年にわたって務め、副議長も経験した。24年10月の町長選では、2939票を獲得した杉原氏に対し、是枝氏は2167票と善戦していた。

 その7カ月後に実施された今回の町長選で、是枝氏は「清潔で公正なまちをつくる。住民の声を聞き、住民の声で動く町政に変えていく」と主張。公共工事の入札制度を改革し、最低制限価格を事前公表するなどの公約を掲げた。

 忠岡町は大阪湾に面した大阪府南部にあり、大阪市中心部から電車で30分ほどの距離。面積は3・97平方キロメートルで、全国で一番小さい町でもある。【中村宰和】

8471OS5:2025/05/19(月) 00:00:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/21f107ec35250b14901b56507e0421343f824e34
共産系が初当選 前町長は書類送検で維新から除名 大阪・忠岡町長選
5/18(日) 22:47配信

朝日新聞
大阪府

 大阪府忠岡町長選と町議補選(被選挙数3)が18日、投開票された。無所属新顔で元町議の3氏の争いとなった町長選は、是枝綾子氏(61)=共産推薦=が、松井匡仁氏(55)と三宅良矢氏(46)を破り、初当選した。町によると、共産系の町長の誕生は初めてという。

 町長選は、現職だった杉原健士氏=大阪維新の会から除名処分=が官製談合防止法違反などの容疑で府警に書類送検され、辞職したために行われた。杉原氏は忠岡町議を経て2020年の町長選に大阪維新の会から立候補して初当選。24年にも維新から立って再選されたが、今年3月29日付で除名処分を受けた。

 是枝氏は町が計画する産業廃棄物焼却施設の誘致反対を主張。子育て支援や給食費の無償化などにも取り組むと訴えた。

 松井氏は忠岡駅前の再整備などでの活性化を、三宅氏は町政の信頼回復を訴えたが、及ばなかった。

 町議補選は新顔の4人が議席を争った。

 投票率は町長選が50・64%(前回44・93%)で、町議補選は50・61%だった。当日有権者数は1万3289人だった。(小田健司)

■忠岡町長選の確定得票

当 2,367 是枝綾子 61 無新 (1)
2,302 松井匡仁 55 無新
1,920 三宅良矢 46 無新

8472OS5:2025/05/19(月) 17:49:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0315ce4d3aabacd81d5e41972472ac79f1bb0190
維新不祥事が追い風に、大阪で共産系の自治体トップ誕生 埼玉と長野に続き現職首長3人目
5/19(月) 16:13配信

産経新聞
当選証書を受け取る是枝綾子氏=19日午前、忠岡町役場

18日投開票の大阪府忠岡町長選は、無所属新人で元町議の是枝綾子氏(61)=共産党推薦=が初当選を飾った。地域政党「大阪維新の会」所属だった前町長の杉原健士(きよし)氏が入札情報を漏洩(ろうえい)したとして、官製談合防止法違反などの疑いで書類送検され、辞職したことに伴う選挙。隣接する岸和田市では昨年12月、大阪維新の現職市長が女性問題をきっかけに離党。今年2月に失職しており、泉州地域で吹きすさぶ大阪維新への逆風が、共産にとっては追い風となった。

「物価高騰の中、住民の暮らしを守るために頑張りたい」。19日午前、町役場で当選証書を受け取った是枝氏は、報道陣の取材にこう抱負を述べた。

是枝氏は27歳で同町議に初当選して以降、9期33年間にわたり共産党の町議として地域を支えてきた。町議を辞し、出馬した前回の町長選では2167票で次点となり、当選した杉原氏と772票差だった。

共産党員ではありながら今回の選挙で、党公認ではなく推薦という形を取ったのは「町民の意見を幅広く聞くため」(是枝氏)。

党中央委員会などによると、党員の現職首長はほかに埼玉県蕨市長と長野県中川村長がおり、府内での当選は、平成18年の東大阪市長以来という。

泉州地域は、大阪維新の首長による不祥事やトラブルに揺れた。

前町長の杉原氏は、昨年10月の再選からわずか5カ月後の3月25日、官製談合防止法違反などの疑いで府警に書類送検され、同29日付けで大阪維新から除名処分を受けた。4月1日には辞職届を提出。今回の町長選には維新の町議もいったんは出馬を検討したが、支持を広げるのは難しいと判断し最終的に断念した。

岸和田市では、大阪維新の所属だった永野耕平前市長が、女性問題で議会から不信任を突きつけられて2月に失職。4月の市長選で返り咲きを狙ったものの、無所属新人で当選した佐野英利氏に6倍以上の票差で敗れた。

維新から共産系へのトップ交代について、是枝氏は「維新の市長・町長への反発があったのではないか。岸和田の影響も大きかった」と指摘した。(藤原由梨)

8473OS5:2025/05/19(月) 19:25:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3e4b850be7fab2962f731642a1322c1119c312e
大阪府議会の正・副議長、維新が独占へ 第2会派の公明は獲得できず
5/19(月) 18:00配信

朝日新聞
大阪府議会=2025年3月

 大阪府議会(定数79、欠員1)の議長、副議長のポストを大阪維新の会(51人)が独占する見通しとなった。副議長は第2会派(公明党・14人)から選ばれるのが慣例で、公明も意欲を示している。だが、議会の過半数を占める維新は23日の臨時会で、維新からの選出を正式決定する方針だ。

【写真】国の重要文化財に指定されることが決まった「太陽の塔」とその内部

 19日に非公開で開かれた議会構成委員会で、維新の金城克典氏(大阪市大正区・西成区、当選4回)を議長候補とすることが決まった。一方、副議長については、維新は紀田馨氏(同市城東区、当選3回)、公明は八重樫善幸氏(豊中市、当選5回)をそれぞれ推し、会派間の協議も決着しなかった。23日の臨時会本会議で選挙が行われ、紀田氏が選出される見通し。

 公明は第2会派でありながら、昨年も副議長ポストを逃した。衆院選で全面対決を控えていたことや、議会で万博への追及を強めたことで維新との関係が悪化。維新が公明からの副議長選出に難色を示したことから第3会派の自民党(6人)に譲った経緯がある。

 維新が正副議長を独占するのは2014〜15年以来、今回で3度目。だが、過去2回は当時の議会の混乱から他会派に副議長の就任を断られていた事情があり、維新が積極的に正副議長を独占するのは今回が初めて。

 公明府議団幹部は「首長の吉村洋文知事も維新の代表で、議長も副議長も維新。議会のチェック機能を考えると果たしてそれでいいのか。強い違和感を覚えている」と語った。(野平悠一、西晃奈)

朝日新聞社

8474OS5:2025/05/24(土) 07:38:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e175f31b97eeb90c37cf6817d07ad71c8044a9
大阪府議会、維新が正副議長独占 第2会派の公明は批判
5/24(土) 6:00配信

毎日新聞
大阪府議会の5月臨時会で副議長を決める選挙が行われた=大阪市中央区で2025年5月23日午後1時27分、長沼辰哉撮影

 大阪府議会(定数79、欠員1)は23日開会の5月臨時会で、正副議長ともに大阪維新の会の議員を選出した。副議長は第2会派から選出されるのが慣例で、今回は第2会派の公明(14人)も手を挙げて31年ぶりとなる副議長の選挙が行われたものの、府議会の単独過半数を握る維新(51人)が数の力で押し切った。

 議長に選ばれたのは金城克典氏=4期=で、副議長は紀田馨氏=3期。同一会派が正副議長職を務めるのは2014年の選出以来で、この時も維新が務めたが、当時は他会派が「適材がいない」などとして立候補を固辞し、議会運営で維新と距離を置いていた。

 維新は23年の統一地方選で府議会の単独過半数を維持。同年度は公明、24年度は第3会派の自民が副議長職を務めた。万博の開催方針を巡り公明が維新提案の意見書採択に加わらないなど溝が深まっていたためで、異例の第3会派からの副議長選出だった。さらに、24年の衆院選では公明現職のいた府内4選挙区に維新が候補者を擁立し、維新が全勝。対立は決定的となった。

 23日の臨時会では1994年以来となる副議長の選挙が行われ、維新の紀田氏が52票、公明の八重樫善幸氏が18票を得た。8票は白票だった。第3会派の自民(6人)は白票を選択。自民幹部は「他県の議会では自民が正副議長を務める例があることなど、総合的に判断した」とした。

 なぜ維新は副議長職にも手を挙げたのか。維新幹部は「我々の中にも人材がおり、そのメンバーで議会を進めていく。少数会派ともしっかり対話をしていく考えだ」と説明する。これに対し、公明幹部は「二元代表制で議会は行政の監視機能を持つ。(府知事も維新の吉村洋文代表で)維新が正副議長を独占することは府議会運営の上で懸念がある」と批判する。

 正副議長は23日、記者会見を開いた。紀田氏は「身を引き締めて公正な議会運営に臨みたい」と語った。また、金城氏は開催中の大阪・関西万博について、「万博の中で会場を借りて、1日だけでも府議会の本会議をやってみるなど、チャレンジングなことにも挑戦したい」と述べた。【長沼辰哉、岡崎英遠】

8475OS5:2025/05/24(土) 16:55:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/e006ac6eeffd3d4ee26b87198d0b36727bfe7c7e
兵庫県の正副議長、自民独占へ…情報流出問題受け維新が副議長辞退
5/24(土) 15:01配信



 兵庫県議会(定数86、欠員3)で6月に選ばれる次期議長、副議長を最大会派・自民党(36人)が占める見通しとなった。副議長は第2会派・維新の会(18人)が出す予定だったが、昨年11月の知事選で所属県議(当時)が県議会の非公開会議の音声データを外部に流出させたことなどの責任を取り、辞退した。

 県議会事務局によると、両ポストは自民党が1966年以降、独占してきた。2023年4月の県議選で維新が躍進して自民が過半数割れとなり、副議長は自民と維新、第3会派の公明党(13人)で4年間の割り振りを決めていた。今年6月からは維新が副議長を出す番だった。

 しかし、増山誠県議(46)(現在は別会派)が知事選期間中、斎藤元彦知事の内部告発問題を調査する百条委員会の非公開会議の音声データを政治団体「NHKから国民を守る党(NHK党に名称変更を発表)」党首の立花孝志氏に提供していたことなどが発覚。自民から「混乱を招いた維新に副議長を任せるべきではない」との意見が出た。3会派の協議の結果、維新は責任を取り、次期副議長を見送ることになった。

大阪は維新が独占
 大阪府議会(定数79、欠員1)では、過半数を占める地域政党・大阪維新の会(51人)が正副議長を独占した。副議長は第2会派などから選出するのが慣例だが、維新が23日の副議長選挙で第2会派の公明党(14人)を数で押し切った。背景には、昨年の衆院選で、維新が公明の現職がいる4選挙区に候補を立てて全勝し、両者の溝が深まっていることがある。

8476OS5:2025/05/26(月) 19:43:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/a41f7e0ba42267b43d7a86d609823413f3ba340f
大阪・松原市長選 現職の澤井宏文氏が5選 新人の平山貴士氏を下す
5/25(日) 23:33配信
産経新聞
5選を決め、家族や支援者らと万歳三唱を行う澤井宏文氏(右から2人目)=25日午後10時33分ごろ、大阪府松原市(西川博明撮影)

任期満了に伴う大阪府松原市長選は25日投開票され、無所属現職の澤井宏文氏(54)=自民、公明、大阪維新の会推薦=が、無所属新人で政党職員の平山貴士氏(51)=共産推薦=を下し5選を決めた。選挙戦は8年ぶりで投票率は34・06%。平成29年の37・35%を下回り過去最低。当日有権者数は9万7164人。

澤井氏は同日夜、支援者らを前に「5期目も難しいかじ取りになるが、皆さんと力を合わせながらさらに魅力あるまちにしていく」と語った。澤井氏は子育て層の移住を促す施策や大型商業施設の誘致で「新たな財源と雇用を生み出した」などと4期16年の実績を強調し、幅広い支持を集めた。

8477OS5:2025/05/27(火) 12:04:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e686aeb9ec1463d6237e4acabbfbef90c2cd4b6
揺れる奈良・大和高田市 財政悪化で市立病院移転新築断念 「財政再生団体」可能性も
5/27(火) 11:36配信


産経新聞
老朽化が進む大和高田市立病院

奈良県の大和高田市立病院(同市礒野北町)の建て替えを巡り、市が揺れている。完成から50年以上が経過した建物は老朽化し現行の耐震基準を満たしておらず、堀内大造市長はJR高田駅前の県産業会館一帯(同市幸町)への移転新築を打ち出したものの、厳しい財政状況などを理由に今年3月の市議会で断念を表明した。市議会は市の財政運営に対する批判を強め、今年度の一般会計当初予算案を否決。市長が「専決処分」で予算を処理する異常事態となっており、病院の将来像は描けないままだ。

■費用は300億円超

市立病院は、前身の大和高田市民病院から昭和45年に現在地に移り現在の名称に変更。総合内科や呼吸器内科、整形外科、産婦人科など24診療科があり、病床数は320床。大幅な改修はしていない。

堀内市長は令和4年12月、病院から北東に約1キロ離れたJR高田駅前の県産業会館一帯を移転新築の「最有力候補地」と表明。5年に就任した山下真知事から、この計画について現地建て替えも含めて再検証するよう求められたものの、昨年9月に当初通りの移転新築を進める考えを明らかにした。

こうした中、昨年12月に市議会で、市が試算した中期財政見通しでは、何も対策を講じなければ、市は13年度ごろに企業でいえば倒産にあたる「財政再生団体」に転落する可能性があることが判明。市議会で市の財政施策への批判が強まっていた。

堀内市長は今年3月6日の市議会定例会の施政方針演説で、一般会計が今後厳しい状況が見込まれるなどとして、300億円あまりかかるとされる市立病院の県産業会館一帯への移転新築については「大変困難であると判断した」と明らかにした。一般会計から繰り出しをせずに市立病院事業会計のみで可能性を検証し、新たな案を示す方針を打ち出した。

議員の中には「公立病院をどう守るかという議論が十分ではなかった」という声もある。堀内市長は取材に対し「病院会計の状況をみてどうするか判断したい。市立病院は維持していかなければならない」と話した。

■病院会計の状況で判断

市はこの定例会で、前年度比で12・1%減となる290億8500万円の令和7年度一般会計当初予算案を提出したが、市の財政施策に反発する市議会の予算特別委員会が「もっと経費を削減すべきだ」として否決。本会議採決を前に市長が予算案を撤回し、2億円近く削減した288億9300万円の修正予算案を提出したものの、3月28日の定例会最終日に否決された。

このため、堀内市長は同31日、本来議会で議決しなければならない事案を首長が特例的に処理する「専決処分」で、修正案からさらに1300万円をカットした一般会計当初予算を処理した。専決処分した予算は骨格的な内容で、肉付けが必要。6月の市議会定例会などで補正予算案を提出しなければならず、厳しい議会対応が予想される。

8478OS5:2025/06/01(日) 01:02:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dae2e590b6d108249be018a0ee058f5c9b2f032
貸与の公用PCを私的利用、共産党の伊丹市議が辞職…7日前に「えらいことしてしまった」と申告
5/31(土) 10:54配信

読売新聞オンライン
日本共産党

 共産党阪神北地区委員会は30日、所属する兵庫県伊丹市の服部好広市議(73)が、議員控室で利用していた市貸与の公用パソコンを私的利用したとして、同日付で議員辞職したと発表した。私的利用の詳細については明らかにしていない。

【表】一目でわかる…共産党が抱える課題

兵庫県伊丹市

 同委員会によると、23日に服部市議から「えらいことをしてしまった」と自己申告があり、判明。同委員会が聞き取りを行い、市議会6月定例会前に責任を取って辞職することを決めたという。私的利用の詳細については、同委員会は「プライベートに関わるので、差し控えたい」としている。

 市議会事務局によると、服部市議については、公用パソコンを使って、共産党の機関紙「しんぶん赤旗」の講読に関する勧誘メールを市職員約10人に送ったとして、5月14日付で議長が厳重注意を行ったという。庁舎内での物品販売などの禁止行為を定めた「市庁舎管理規則」に違反しており、市職員からの申し出で判明した。

 服部市議からは30日、「一身上の都合」として議員辞職願が出されたが、勧誘メールと辞職の関連性は不明という。

8479OS5:2025/06/03(火) 18:35:32

https://www.asahi.com/sp/articles/AST6155KMT61PXLB010M.html
東大休学中に移住した地で県議選に挑んだ26歳、自民推薦候補破る
勝部真一
2025/6/2 7:30有料記事

和歌山県知事選と同じ1日に投開票された県議の日高郡選挙区補欠選挙(被選挙数1)は、無所属新顔でまちづくり団体代表の岩永淳志氏(26)が、元日高町議長の芝充彦氏(53)=自民推薦=を破り、初当選した。東京から同県美浜町三尾地区に移り住み、知名度ゼロから「県や国の仕組みづくりに携わりたい」という目標への第一歩を踏み出した。

ADVERTISEMENT


 日高町の事務所に一報が入ると、支援者たちが拍手で当選を祝福した。あいさつに立った岩永氏は「今回、いただいたご期待を裏切るわけにはいかない。この瞬間から『和歌山県議会議員』として全力を尽くしていく」と喜びを表した。

8480OS5:2025/06/03(火) 23:39:28
>>8312 冨安民浩(本名・冨安民夫)(自民)の辞職に伴う
https://news.yahoo.co.jp/articles/60663e38ecac8669acbdf1efbc6d0524f4c1b499
無所属新人 岩永淳志氏 初当選 東京大学大学院を修了後 美浜町に移住 まちづくり団体代表の26歳 和歌山県議会議員日高郡選挙区補欠選挙
6/2(月) 19:26配信
テレビ和歌山

議員の辞職に伴う県議会議員日高郡選挙区の補欠選挙が昨日行われ、無所属の新人で、まちづくり団体代表の岩永淳志氏が初当選しました。

テレビ和歌山

県議会議員日高郡選挙区補欠選挙の開票結果です。無所属の新人 岩永淳志氏 1万4658票、無所属の新人で自民党県連が推薦する前日高町議会議員の芝充彦氏9034票、岩永氏が初当選を果たしました。

岩永氏は大阪府生まれの26歳、東京大学大学院を修了後、美浜町に移住し、現在は空き家の活用や教育を通じたまちづくりを実践する、一般社団法人「Kii-Lab」の代表理事を務めています。

テレビ和歌山

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bf0ad452aeb1d15963b1ee0dd196d9f0522a6b2
道路改修工事の入札情報を漏洩 逮捕の和歌山県議らを略式起訴
2024/12/17(火) 19:01配信
ABCニュース
冨安民夫被告(76)

 和歌山県発注の公共工事で入札者の情報を漏らすようそそのかした罪で、17日、和歌山県議会議員の男が略式起訴され、裁判所から罰金40万円の略式命令を受けました。

 17日、和歌山区検が地方公務員法違反の罪で略式起訴したのは、和歌山県議会議員の冨安民浩こと冨安民夫被告(76)と、元和歌山県日高振興局建設部長の柳岡太被告(61)です。

 起訴状によりますと冨安被告は去年9月、県発注の道路改修工事の一般競争入札をめぐり柳岡被告に電話をし、最高評価値入札者や次点の入札者の情報を教えるようそそのかし、柳岡被告は情報を漏らしたということです。

 柳岡被告は去年5月、別の道路工事の一般競争入札についても建設会社の代表取締役だった男性に依頼され、入札者の情報を漏らした罪などでも略式起訴されました。

 和歌山簡裁は同日、冨安被告に罰金40万円、柳岡被告に罰金50万円の略式命令を出し、即日納付されたということです。

 一方、2人とともに先月逮捕された建設会社の代表取締役だった男性について、和歌山区検は「諸般の事情を総合的に考慮した」として不起訴処分としました。

ABCテレビ

8481OS5:2025/06/04(水) 00:04:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4d3d7321af6a44331d85e4db3813387a0714b3
兵庫維新の会、明石市議会の上田市議を除名 泉・元明石市長を支援する他会派会合に参加
6/3(火) 22:25配信


11
コメント11件


産経新聞
兵庫維新の会は3日、兵庫県明石市議会の維新会派に所属する市議として会派幹事長の立場にありながら、他会派の市政報告会に参加するなど党の規律を乱したとして上田雅彦市議を除名したと発表した。

兵庫維新の会によると、上田市議は市議会の維新会派幹事長という立場にありながら、先月7日、兵庫維新の会に一方的に離党届を提出し、同日、他会派「市民の会」への所属変更を市議会に連絡。また、翌8日には維新会派に相談しないまま市議会議長に離団届を提出したという。

上田市議の離党届は受理保留となり、兵庫維新の会の特別党員という立場になったにもかかわらず、次期参院選への立候補を表明している泉房穂氏を支援する「市民の会」の市政報告会に参加し、あいさつまで行ったという。

兵庫維新の会は、こうした一連の行為が党紀規則に反すると判断。先月20日に除名処分を決定し、1週間以内の不服申立期間を設けたが、申し立てがなかったため正式に除名が確定したとしている。

8482OS5:2025/06/06(金) 22:18:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dc52c7cf2dd03c945ddbe533195165c828bd12e
【速報】週刊文春で不倫報道 京都市議2人、党員資格3カ月停止処分 「疑われる行為」認める
6/6(金) 19:32配信

京都新聞
京都市役所

 地域政党京都党は6日までに、京都市議会の森かれん市議(35)=上京区選出、3期=と神谷修平市議(38)=下京区選出、2期=に対し、いずれも3カ月の党員資格停止処分を行った、と発表した。処分は5日付。

【顔写真】不倫関係が報じられた森かれん京都市議

 両氏を巡っては2日、「週刊文春」電子版で過去の不倫関係が報じられた。

 党は処分理由について「過去の内部聞き取りでの説明内容に事実と異なる点が確認されたため」と説明。過去に党が不倫に関して行った聞き取りに対し、両氏は否定していたが、報道を受けて再び確認したところ、「不貞を疑われる行為があった」と一転して認めたという。

 週刊文春の報道では、所属会派の議員団室において不貞行為があったとされたが、両氏は5日、「議員団室の出来事については事実無根」との声明を出した。

8483OS5:2025/06/08(日) 20:32:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/f23431630f214c23dbce70e3aa23f5df31a5807a
自民・西田氏の「ひめゆり発言」に京都市議会「満身の怒りをもって抗議」 自民・公明の提案は否決
6/7(土) 5:22配信
京都新聞
京都市議会

 京都市議会は6日の本会議で、自民党の西田昌司参院議員(京都選挙区)が沖縄戦の慰霊碑「ひめゆりの塔」(沖縄県糸満市)の展示について「歴史の書き換え」などと発言したことに関して、「強い遺憾の意を表明する」とした決議案を賛成多数で可決した。

【写真】発言に関し、記者会見する西田昌司氏

 決議では、西田氏の発言や見解は「沖縄県民の心を深く傷つけると言わざるを得ない」と批判。沖縄戦では京都出身者も犠牲となり、戦後は京都の議員が党派を超えて沖縄との友好を深めてきた歴史を踏まえ、「県民の心情に寄り添い、沖縄戦の歴史に真摯(しんし)に向き合うこと」を求めた。

 日本維新の会・地域政党京都党・国民民主党や共産党など3会派と無所属の議員2人が共同提案した。討論では賛成議員が「求められているのは、市議会として戦没者や戦争体験者を冒涜(ぼうとく)する発言に満身の怒りを持って抗議すること」と主張。賛成多数で可決した。自民党と公明党は反対した。

 一方、自民、公明両会派が「京都と沖縄の絆を次世代に伝え平和社会の実現を目指す」とする決議案を提案したが、否決された。決議案では「沖縄の人々の筆舌に尽くしがたい艱難辛苦(かんなんしんく)に寄り添わなければならない」などとしたが、西田氏の名前や発言には言及しなかった。

8484OS5:2025/06/10(火) 07:53:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbeb938c2286df657afcf92b4f9c2195917fc595
日本維新の会「兵庫維新は崩壊の可能性」 離党・除名相次ぎ危機感
6/10(火) 7:30配信

毎日新聞
報告書について説明をする日本維新の会の東徹衆院議員(右)と金子道仁・兵庫維新の会代表=神戸市中央区で、2025年6月9日午後2時1分、栗田亨撮影

 日本維新の会は9日、2024年9月の斎藤元彦・兵庫県知事に対する不信任決議以降の県組織・兵庫維新の会の対応を調査した報告書の一部を公表した。兵庫維新では所属議員の離党・除名が相次いでおり、報告書は「現状のままでは組織そのものが崩壊する可能性もある」と危機感を強調している。

【図でわかる】県議→立花氏 情報提供の流れ

 維新は今年に入り、所属していた県議3人が24年10〜11月の知事選期間中、政治団体「NHK党」の立花孝志党首に県議会の非公開情報や真偽不明の情報などを提供していたと発表。立花氏は斎藤氏を応援するために知事選に立候補した経緯があり、維新は3人を除名や離党勧告処分とするとともに、党本部に調査委員会を設置し兵庫維新のガバナンスを調査していた。

 報告書では、維新県議団が、斎藤氏らの疑惑の真相究明から方向転換し、斎藤氏の不信任決議案に賛成した経緯を分析。24年10月の衆院選を前に、複数の衆院議員らが選挙への影響を考え、県議団が判断すべき辞職勧告や不信任の決定を主導したと指摘した。その上で、そのことが組織のガバナンスの欠如につながったと結論づけた。

 さらに、知事選で擁立した元参院議員が維新の政策などと違う公約を掲げたと指摘。「維新支持者の6〜7割が離反したとも指摘されるほど迷走し、敗北感が漂っている」と批判した。一連の対応は「党利党略、政争に明け暮れ、県民の信頼を失った」と総括。兵庫維新を地方議員の活動を中心とする組織体制に変更するよう提案した。

 立花氏への情報提供を巡って、党を離れた県議3人は地域政党「躍動の会」を設立。神戸市議2人が維新を離党して合流した。5月には明石市議が、元市長の泉房穂氏を支持する会派に入っている。

 兵庫維新の金子道仁代表は「選挙互助会からもう一度政策集団として立て直す。夏の間に何らかの回答を出したい」と語った。【栗田亨】

8485OS5:2025/06/11(水) 12:39:51
2020年市長選選挙結果
東修平、無所属・現、当選。1万2970票。
土井一慶、大阪維新の会・新。7212票。

2024年市長選
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1224522282/8359
開票結果
当  9,989 銭谷翔 36 無新〈1〉 東後継
   8,891 渡辺裕 50 無新 

https://news.yahoo.co.jp/articles/737e90fbdeaabee8738ebc1a779ba8bcb2c4890a
参院選大阪選挙区 前四條畷市長の東修平氏が出馬表明 社会保障制度の改革に意欲
6/11(水) 11:25配信


 今夏に予定されている参議院選挙の大阪選挙区に、前・四條畷市長が立候補を表明しました。

 参院選大阪選挙区から無所属で立候補することを表明したのは東修平さん(36)です。

 東さんは2017年、28歳の時に当時全国最年少の市長として四條畷市長選に当選し、2期8年の市長を務めました。社会保障制度の改革を実現したいとしています。

 (東修平さん)
 「8年の実務経験があるからこそ、社会保障のような身近な問題、しかし根本的な解決が必要な問題に、私は徹底的に取り組みたい」

 改選数4の参院選大阪選挙区には東さんのほかに、立憲民主党、公明党、日本維新の会、国民民主党、共産党、れいわ新選組、参政党、NHK党、チームみらいなどから、12人が立候補を予定しています。

 また、自民党は現職の太田房江参議員の出馬辞退を受け、候補者の公募を行っています。

8486OS5:2025/06/14(土) 11:14:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c472890adc2a9942f6cdf744a9147908ddd03c5
大阪・藤井寺市議、「体調不良」で公務欠席し万博へ…維新会派幹事長を辞職
6/14(土) 7:25配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 公務を欠席したその日に大阪・関西万博の会場に行ったとして、大阪府藤井寺市の生田達也市議(54)が13日、所属する地域政党・大阪維新の会の会派の幹事長を辞職したことがわかった。読売新聞の取材に生田氏が認めた。

 生田氏によると、6日午後にあった市農業委員会を体調不良を理由に欠席。その後、夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の万博会場で開かれていた食のイベントに出席し、自身が役員を務める水産会社の商品をPRした。その際の写真をSNSに投稿し、それを見た人から議会事務局に連絡があり発覚。議長らの聞き取りに対して謝罪し、幹事長を退いた。

 生田氏は取材に対し、当初は委員会の終了後に万博のイベントに向かう予定だったと説明。午後に体調が回復し、水産会社の従業員に商品の補充を頼まれたため会場に向かったとしている。「疑念を抱かれかねない行為で、軽率だった。本当に申し訳ない」と話した。

8487OS5:2025/06/16(月) 09:14:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/7814bc3f7d87feaf40159fda404b1d68308d05b7
兵庫・尼崎市議選で参政高野氏トップ当選 「落ちれば政治家引退」で注目のN党候補も当選
6/16(月) 9:03配信


産経新聞
尼崎市役所

任期満了に伴う兵庫県尼崎市議選(定数42)は15日に投開票が行われ、参政党の高野由里子氏がトップ当選を果たした。また、「NHK党」(旧NHKから国民を守る党)の福井完樹氏や、れいわ新選組のやはたオカン氏(本名・八幡さゆり)、日本保守党の尾ノ上直子氏も当選するなど、新興政党の新人候補者が相次ぎ当選した。

今回当選したのは現職28人▽元職2人▽新人12人。党派別では自民6人▽立民2人▽公明12人▽共産3人▽維新7人▽国民1人▽れいわ1人▽参政1人▽保守1人▽諸派2人▽無所属6人-だった。投票率は過去最低となる40・17%(前回40・37%)だった。当日有権者数は37万7356人。

市議選を巡っては、NHK党の立花孝志党首が自身のユーチューブチャンネルで、福井氏が落選した場合に「政治家を引退する」と発言して撤回するなどし、当落が注目を集めていた。

8488OS5:2025/06/17(火) 18:19:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/512397f2ad40ca2ef3d5260452c005049f2a358a
ベテラン町議が収賄容疑で逮捕、1992年から務める最古参…役場内でも驚き「正論派で理論派」「実力も経験もあるのに」
6/17(火) 16:50配信

読売新聞オンライン
吉野町役場の議会事務局を捜索する捜査員(16日午後5時17分、奈良県吉野町で)

 奈良県吉野町の太陽光発電所を巡り、県警に収賄容疑で逮捕された吉野町議・西沢巧平容疑者(72)(橿原市)は、10期目の最古参で、議長を8度も務めた。「実力も経験もあるのに、そんな脇が甘いことをするだろうか」。町関係者からは16日、驚きの声が上がった。

 西沢容疑者は町職員を経て、1992年に町議に初当選。町長選に立候補したこともあった。町関係者らは「正論派、理論派」「政策をよく知っていて、鋭く質問することもある」と評する。

 一方、逮捕理由とされた「太陽光パネル税」については、役場内でも大きな問題になったことがなく、「どう便宜を図ったのかが分からない」と首をかしげる町職員もいた。

 町議会ではこの数年、老朽化する庁舎の移転を巡って紛糾。13日の定例会最終日に新庁舎の基本計画などの議案が可決されたばかりだった。今後、議会内の情勢が変わってくると予想され、中井章太町長は「ようやく庁舎の問題が進みかけたタイミングで残念。捜査を見守るしかない」と気を引き締めていた。

 県警は16日、町役場の議会事務局などを捜索した。

8489名無しさん:2025/06/17(火) 20:37:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/4e3a91bf377fa8f4a2b0fc678f52cad32d484b35
参政党新人がトップ当選、尼崎市議42人決まる…トラブル相次ぎ開票作業は未明まで
6/17(火) 16:50配信


80
コメント80件


読売新聞オンライン
開票作業をする職員ら。確定時間は大幅にずれ込んだ(兵庫県尼崎市で)

 15日投開票された兵庫県尼崎市議選で、新議員42人の顔ぶれが決まった。一方で二重投票の見過ごしや投票用紙の二重交付のミスなどが重なり、投票者数より投票数が4票多くなるという事態に陥り、確定時間が大幅にずれ込んだ。(妻鹿国和)

 当選者の内訳は現職28人、元議員2人、新人12人。参政党新人がトップ当選を果たしたほか、れいわ新人が上位に食い込むなど、議席数の3割近くを新人が占めた。党派別では公明12人、日本維新の会7人、自民6人、共産3人、立憲民主2人、国民民主、れいわ、参政、日本保守がそれぞれ1人、諸派2人、無所属6人となった。投票率は40・17%と前回選挙から0・20ポイント下がり、過去最低を更新した。

 各投票所ではミスやトラブルが相次いだ。

 期日前投票を済ませていた女性(88)が投開票の当日に再び投票したり、投票所の係員が誤って有権者に用紙を複数枚、手渡したりするミスが計3件発生した。

 一方、正規の投票用紙を投じない有権者も。正規の投票用紙(縦12・8センチ、横8センチ)に似せた紙(縦10・3センチ、横7・1センチ)2枚と、無地のメモ(縦5・8センチ、横11・7センチ)1枚が投票箱から見つかった。

 正規の用紙は右側に「令和七年執行 尼崎市議会議員選挙投票」と書かれ、その下に市選管の公印も押されている。左側に候補者名を書く四角囲みもあるが、正規に似せた紙は四角囲みが右側にあり、文言や公印はなかった。

 メモも含めて、それぞれ違う候補の名前が書かれており、市選管は公職選挙法に基づき3枚を無効票として処理した。

 これらの影響で、開票後に実際の投票者数よりも投票用紙の数が4枚、多くなった。市選管は「誰に投票したのか、白票だったのか判然としない」などの理由から、有効票として扱った。再集計で確定時間は予定より約2時間遅れ、16日午前2時30分にずれ込んだ。

 前回選でも不在者投票を巡って他市の選管が、投票済みの投票用紙1人分を尼崎市選管に送り忘れるミスがあり、1票差で次点となった候補者が票の再点検を求めて市選管に異議申し立てする事態があったばかり。市選管の富奥真二事務局長は「ミスが相次ぎ選挙全体の信頼を損ねることになり、大変申し訳ない」とコメントした。

8490OS5:2025/06/18(水) 15:52:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3ff63ecea18cbd3ff23c4435da5f553f6dc47aab
「多選による弊害ある」市議の山本憲宥氏が出馬表明、現職との対決姿勢鮮明 奈良市長選
6/18(水) 11:51配信

産経新聞
山本憲宥氏

任期満了に伴う奈良市長選(7月13日告示、20日投開票の予定)で、新人で市議の山本憲宥(かずひろ)氏(54)が17日、無所属での立候補の意向を表明した。市内で記者会見した山本氏は「(現職の)多選による権限一極化で弊害が生じている」とし、5選出馬を表明した現職の仲川げん氏(49)との対決姿勢を鮮明にした。

山本氏は同日、自民党奈良県連に離党届を提出したと明らかにした。市長選では仲川市政を批判してきた自民党、日本維新の会、公明党の市議会3会派が推薦し、会見に同席した国民民主党県連幹事長の内藤智司市議も支持を表明。仲川氏と市議会との対立構造が表面化する形となった。

山本氏は基本姿勢として「対話と協調」を強調。最大の課題となっている新ごみ処理施設「クリーンセンター」建設については「現市政では一向に進まない」と批判し、市の建設計画策定委員会が最高の評価点を付けた七条町を「市単独事業での候補地ではない」とした。

山本氏は平成25年の市議選で初当選し、現在3期目。奈良青年会議所理事長などを歴任した。

同市長選は画家の喜多浩子氏(64)、新日本婦人の会県本部会長の中村篤子氏(67)の無所属新人2人も立候補を表明済みで4人による選挙戦が見込まれている。

8491OS5:2025/06/19(木) 16:26:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/84c325c6f1e3b8381a97f1ec74633a108daf352d
維新の八尾市議3人が飲酒後に石川県知事に面会 ハラスメント疑惑も
6/19(木) 16:15配信



毎日新聞
大阪府八尾市

 大阪維新の会所属の大阪府八尾市の男性市議3人が今年1月、能登半島地震(2024年)の被災地に寄付金を届けた際、飲酒した後に石川県の馳浩知事と面会していたことが19日、党関係者への取材で明らかになった。党は、松本剛(49)▽鋳方(いかた)淳治(45)▽稲森洋樹(39)――の3市議を口頭で厳重注意した。鋳方氏は離党届を提出し、18日付で受理された。

 党関係者によると、3市議は石川県に向かう電車内と昼食時に飲酒。夕方に馳知事と面会し、寄付金を渡した。3市議は私費で出向いたが、馳知事は公務中だったという。

 大阪維新の会の横山英幸代表代行(大阪市長)は19日の記者会見で「被災地の首長に飲酒して面会するのは言語道断だ。多くの被災地の方々の信頼も損なう。深く反省してもらいたい」と述べた。

 この3市議については、同僚の女性市議にセクハラなどをした疑いがあるとして、党から独立した第三者機関が調査していることも明らかになった。事実が確認されれば、党が処分を検討する。【林みづき、鈴木拓也、高良駿輔】

8492OS5:2025/06/22(日) 00:21:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/42902e19a9ebcf64c67fb747494dc5a994351b7a
三木市長選22日告示 現職・仲田氏と新人・立花氏の争いか
6/21(土) 19:40配信


神戸新聞NEXT
地方選挙

 任期満了に伴う兵庫県三木市長選は22日、告示される。現職の仲田一彦氏(52)が3月に3期目を目指すと明らかにして以降、他に目立った動きはなかったが、20日に政治団体代表の立花孝志氏(57)が東京都内で会見し、立候補すると表明。選挙戦となる見通しだ。投開票日は29日。

 都市部と近く豊かな自然を併せ持つ同市では、オールドニュータウンの再生や金物や農業など産業振興に不可欠な人材確保など、人口減少社会への対応などが課題となる。

 期日前投票は23〜28日で、同市役所と吉川支所(午前8時半〜午後8時)、イオン三木青山店(午前9時〜午後8時)に投票所が設置される。

8493OS5:2025/06/22(日) 00:29:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/62079c97eda347b68f1e3e5a6d0d6aa6c2fb1baa
へずまりゅう、奈良市議会選に無所属で出馬宣言「なぜ参議院ではなく市議なのか?」経緯明かす
6/21(土) 7:21配信


日刊スポーツ
へずまりゅう(2023年7月撮影)

 元迷惑系ユーチューバーのへずまりゅう(34)が21日までにX(旧ツイッター)を更新。7月の奈良市議会議員選挙に「無所属」で出馬する意向を表明した。

【写真】奈良市議会選への出馬宣言をしたへずまりゅう

 「【重大発表】私へずまりゅうは7月の奈良市議会議員選挙に『無所属』で出馬する予定です」と報告した上で「なぜ参議院ではなく市議なのか? 数々の党からオファーがありましたが全てお断りしました」と書き出した。

 続けて「政治を一から学びたいのと組織の色に染まると圧力が掛かり発言が制限されると思ったからです。自分は幅広い年齢層の方から注目されており拡散力があります」と記述。

 そして「県知事がK-POPを開催すると言い始めた時も誰よりも早く取り上げ予算を削ることに成功しました。奈良公園での活動も一年間継続しており今後も鹿さんを守りたいと強く思っています。日本を良くする為に悪い政治家を内部から告発し誰よりも国民に寄り添うことを誓います。応援よろしくお願いします」と締めくくった。

 別の投稿では「自分はハニトラに引っ掛からないし売国奴にもなりません。奈良市議会議員になれたら『知名度』『行動力』『拡散力』どれを取っても日本一の市議になることができます。重要なのは今までの活動は変わらないということです。圧力も気にせずSNSに投稿し引き続き鹿さんを守ります」と意気込んだ。

 へずまは奈良公園の鹿を守るパトロール活動などに力を入れている。16日夜のポストで「近々重大発表をします」と記述。「すごく悩んだけど周りの人間が応援してくれたので頑張ることにしました。皆さん期待して待っていて下さい」とつづっていた。

 へずまの投稿に対し「良いよ〜。鹿さんのためにも、奈良市の為にも、がんばってね。応援してるよ」「市議会からと言うのは素晴らしいと思いますよ 最近の地道な活動は評価に値しますから、市政から鹿さんを守って下さいね」「応援したいけど、学ぶために市議になりたいとかヤバいとおもう。勉強してから目指そう」などと書き込まれていた。

8494OS5:2025/06/22(日) 00:35:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2ce3f6a5715b0114019061751d1b92841f695be
N党立花氏、兵庫県三木市長選への立候補を表明 「斎藤知事を応援するかしないか」
6/20(金) 19:29配信

産経新聞
「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏

「NHK党」党首の立花孝志氏は20日に開いた記者会見で、任期満了に伴う兵庫県三木市長選(6月22日告示、29日投開票)に立候補する意向を表明した。同市長選には現職の仲田一彦氏(52)が立候補を表明している。

【写真】会見で応酬を繰り返すN党・立花孝志氏と記者の望月衣塑子氏

立花氏は会見で、同市長選に立候補する理由について「参院選前の選挙で無選挙無投票で終わるのはさすがに違う」と説明。同県の斎藤元彦知事が再選された昨年11月の知事選期間中、元同県尼崎市長の稲村和美氏の支持を表明した県内市長会有志の22市長に仲田氏が入っていたことにも触れ、「斎藤知事を応援するか、しないかという2つの選択肢が市民の皆さんにとってはわかりやすいし求められていると思う」と話した。

立花氏は今夏の参院選兵庫選挙区(改選数3)にも立候補を表明しており、この日の会見で同市長選の立候補に伴い辞退する意向を示したが、「(市長選に)落選した場合には(参院選)兵庫選挙区に戻るという前提で考えている」とした。

8495OS5:2025/06/22(日) 00:36:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5f811aa0fca407b49f08b28456672aa2561516b
球磨村長の辞職勧告を可決「役場の職員はわからんですもんね」発言めぐり 
6/20(金) 19:27配信


熊本朝日放送

 熊本県球磨村の松谷浩一村長が、村の職員を中傷する発言をしたなどとして、村議会で辞職勧告決議案が可決されました。

田代利一村議
「村長としての資質を欠く発言により、村民はもとより、議会・職員・関係各般に大きな混乱を招いています」

 球磨村議会では20日、複数の議員が松谷村長への辞職勧告決議案を提出し、村議8人中、7人の賛成多数で可決されました。

 この問題は、松谷村長が以前、集会や会議などで「役場の職員は、わからんですもんね」と発言したもので、村職員を中傷する意味の発言だと議会で問題視されていました。

 松谷村長は17日に釈明会見を開き「課長らにお詫びをした。職員を否定、批判する意図はなかった」と話していました。

松谷浩一村長
「きょう聞いたばかりなので、まだ、今後どうしようというのは、定まったものはございませんけど、選挙で応援していただいた方、後援会がおられますので、しっかり伝えて、判断をさせていただければと思います」

 辞職勧告には法的拘束力はありませんが、今後の対応が注目されています。

8496OS5:2025/06/22(日) 00:41:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/048e91afd6de56cc0a34cccc2d6aac37ffdff3ed
斎藤知事とPR会社の女性代表、公選法違反容疑で捜査結果を送付 知事選SNS戦略報酬で
6/20(金) 14:32配信


23
コメント23件


産経新聞
今年2月の家宅捜索時にPR会社が入るビル前に集まった報道陣=今年2月7日午後、兵庫県西宮市

昨年11月の兵庫県知事選で再選された斎藤元彦知事(47)が、交流サイト(SNS)戦略などに携わったPR会社に報酬を支払ったとして、公職選挙法違反の罪で刑事告発された事案を巡り、兵庫県警が、斎藤氏と、PR会社「merchu(メルチュ)」(同県西宮市)の女性代表に関する捜査結果をまとめた書類を神戸地検に送付したことが20日、捜査関係者への取材で分かった。

大学教授らが昨年12月、2人に対する公選法違反(買収・被買収)罪の告発状を県警と地検に送付し、受理されていた。地検が県警の捜査結果などを踏まえ慎重に判断するとみられる。

告発状によると、斎藤氏が再選された令和6年11月の知事選で、斎藤氏は選挙運動の報酬として、同社に71万5千円を支払い、代表は選挙運動の報酬を受け取ったとしている。

公選法は、インターネットの選挙運動を主体的に企画立案した個人や業者への報酬の支払いや、受け取りを禁じている。

この事案を巡っては、知事選後の11月20日、代表が斎藤氏陣営のSNS運用を含め「広報全般を任せていただいた」とするコラムをインターネットの投稿プラットフォーム「note(ノート)」上で公開したことで浮上した。投稿によると、代表は、斎藤氏の新しいプロフィル写真の撮影や公式応援アカウントを作成。SNSの運用は、X(旧ツイッター)でのアカウント2つ、インスタグラム、ユーチューブを運用したとし、「私が監修者として、選挙戦略立案、アカウントの立ち上げ、コンテンツ企画などを責任を持っておこなった」などとつづった。

SNSなどでは、この投稿を見た人たちから、斎藤氏が交流サイト戦略などに携わったメルチュに報酬を払ったとすれば、「公選法違反(買収)に該当する」などと、指摘が相次いでいた。

一方、斎藤氏の代理人弁護士は「依頼したのはポスター制作など法で認められたもの」「選挙活動の広報戦略の監修を担ってもらった認識はない」と主張し、代表の投稿は誇張だとの見解を示している。

県警などは代表から任意で事情を聴くとともに、2月にメルチュの関係先を家宅捜索し、スマートフォンの通信履歴の解析などを進めていた。

8497OS5:2025/06/22(日) 00:51:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b13d66cb238b21445f70d976ee9fbefd69c1cf
昨秋から大阪・泉州は選挙の嵐 不信任突きつけた市議会解散や首長の失職で緊張の連続 記者ノートfrom湊町
6/21(土) 9:16配信

産経新聞
大阪府岸和田市長選で当選確実の報を受け、花束を受け取る佐野英利氏(右)=4月6日、同市(中野謙二撮影)

昨年10月に大阪府の泉州南部の自治体の担当となって以降、泉州では選挙の嵐が吹き荒れている。10月の忠岡町長選に、衆院選と同日で行われた阪南市長選、12月の泉大津市長選には、政治団体「NHK党」(当時NHKから国民を守る党)党首の立花孝志氏も出馬し、全国的な注目を集めた。

また、岸和田市長だった永野耕平氏の女性問題を発端に、市長に不信任を突きつけた市議会を市長が解散したことに伴う今年2月の市議選。その市議選で選ばれた新しい議員らから2度目の不信任決議を受け、永野氏が失職したことに伴う4月の同市長選…。

加えて、忠岡町の杉原健士前町長が、町の発注工事を巡る官製談合防止法違反などの疑いで書類送検され、辞職したことによる5月の町長選と息つく暇もなかった。

首長の辞職、失職、議会解散の規定や、立花氏の選挙手法として物議を醸した「2馬力選挙」を取材し、地方自治法や公職選挙法を改めて勉強できたことはありがたかったが、絶対に間違えられない選挙取材とその報道は、緊張の連続で体にこたえたのも事実だ。

そして、ようやく一段落したかと思えば、今度は総合文化センター(仮称)の建設計画をめぐり、議会側と対立していた田尻町長が辞職。7月に町長選が行われる上、参院選も予定されている。泉州の選挙の嵐がやむのは、9月の岬町長選と阪南市議選を終えてからになるのだろうか。(藤原由梨)

8498OS5:2025/06/23(月) 15:08:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/7400bac0cafe8387fc9e3370d462166ef7742ac0
兵庫・尼崎市議選で新興政党が存在感…自公維、参院選へ危機感「既成政党への不満が表れているのかもしれない」
6/23(月) 12:45配信


33
コメント33件


読売新聞オンライン
 今月15日に投開票された兵庫県尼崎市議選(定数42)では、参政党の公認候補がトップ当選したのをはじめ、新興政党や政治団体の候補者が上位に食い込んだ。自民党や公明党、日本維新の会は前回の市議選から得票総数を減らしており、7月3日公示、同20日投開票が想定される参院選に向けて危機感を強めている。

【図表】当選者上位10人の党派

トップ当選
開票作業を進める職員ら

 最多の6938票を得て初当選した参政党の高野由里子氏(49)は、読売新聞の取材に「ずっと追い風を感じていたが、予想以上の得票だ」と話した。

 同党は尼崎市議会で初の議席獲得となる。同日投開票された福井県あわら市議選、愛知県西尾市議選でも公認候補がトップ当選しており、参院選を前に勢いが目立つ。

 同党はSNSを駆使して政策をアピールしており、読売新聞がデータ分析会社「ユーザーローカル」のSNS分析ツール「ソーシャルインサイト」を用いてX(旧ツイッター)の1週間あたりの投稿数(リポストを含む)を分析したところ、「参政党」という言葉が入った投稿は1月初旬が12万件程度だったのに比べ、5月以降は60万件を超えることもあった。

 尼崎市議選ではこのほか、れいわ新選組や日本保守党が初めて議席を獲得した。

 政治団体「NHK党」は新人の福井完樹氏(53)を擁立。立花孝志党首が街頭演説で斎藤元彦知事を巡る内部告発問題に触れ、「斎藤さんを応援している候補者だ」などとアピールした。福井氏は2月の大阪府岸和田市議選に立候補して最下位で落選したが、尼崎市議選では4位の4474票を得て初当選した。

不満の受け皿
 市議選の結果を受け、既成政党からは参院選に向けて危惧する声が聞かれた。

 自民は擁立した6人全員が当選した。しかし、得票総数は2021年の前回市議選から6000票以上減った。ベテラン県議は「本来は自民に入ってもおかしくない票が、参政党や日本保守党に流れた。有権者は実績ではなく、期待感やSNSでのイメージで投票している印象だ」と分析した。

 公明も擁立した12人全員が当選したが、得票総数は減り、トップ10入りはゼロだった。ある公明県議は「既成政党への不満が表れているのかもしれない」とし、参院選に向けては「従来からの支援者頼みだけでなく、ネット戦略を含めて政治に関心のない層の支持獲得を目指さないといけない」と話した。

 維新は立候補した7人全員が当選したものの、得票総数は2万1671票で、11人を擁立した前回から1万4000票以上減らした。

 維新は昨年10月の衆院選で、全国の比例票が前回選から約300万票減の約510万票にとどまった。兵庫県では今年2月、所属県議(当時)が昨年11月の知事選期間中に立花氏への情報提供に関与したことが発覚し、批判を受けた。尼崎市議選で当選した市議の一人は「前回は街頭で『頑張って』と声をかけられたが、今回は全然なかった。内部告発問題は参院選でも尾を引くだろう」と語った。

 国民民主党は2人を擁立し、新人1人が落選した。県連幹部は「1人落選したのはショックだ。2人とも通れば、参院選に向けて勢いづくところだったが……」と話した。

投票先が多様化
党派別得票率の推移

 尼崎市議選の党派別の得票率からは、有権者の投票先が多様化したことがわかる。

 参政党は候補者1人で4.6%を占め、国民民主党(4.2%)や立憲民主党(3.8%)を上回った。NHK党などの諸派は計8.3%に上り、2021年の前回市議選から7ポイント以上増えた。

 一方、既成政党の多くは21年の市議選を下回った。最も減少幅が大きかったのが維新(14.5%)で、21年から10ポイント近く低下した。公明(25%)と自民(10.3%)は、ともに21年から4ポイント以上のマイナスだった。

8499OS5:2025/06/24(火) 18:52:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab10865572d011e0a2cef5c4637809b426003d12
京都府議補選も混戦か 立候補予定者説明会に6陣営、7月20日投開票
6/24(火) 17:14配信

産経新聞
京都府庁

京都府選挙管理委員会は24日、府議補選城陽市選挙区(欠員2)の日程について、7月11日告示、同20日投開票と決めた。

またこの日、府議補選の立候補予定者説明会が同府城陽市寺田東ノ口の市立福祉センターで開かれ、計6陣営が出席した。

すでに立候補を表明しているのは、自民党新人の奥村文浩(63)▽立憲民主党新人の相原佳代子(61)▽共産党新人の岡本やすよ(75)―の3氏。このほか日本維新の会、国民民主党、参政党の関係者も出席した。

8500OS5:2025/06/24(火) 21:40:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2df2dc66112541307f2f3bc6aa6312f270161f22
2・8票差で落選 異議申し立て 兵庫・尼崎市議選落選の市議 投票トラブル受け
6/24(火) 21:15配信


6
コメント6件


産経新聞
兵庫県尼崎市議選(15日投開票、定数42)を巡り、2・8票差で落選した田中淳司氏(50)=諸現=が24日、最下位で当選した津田加寿男氏(70)=自現=の当選無効を求め、市選挙管理委員会に異議を申し立てた。投票用紙が複数枚二重交付されるトラブルがあったなどとして、全投票用紙を再点検し自身を当選とするよう主張している。

市議選には56人が立候補。津田氏が1810票に対し田中氏は1807・2票だった。市選管によると、複数枚の投票用紙が二重交付された可能性があるほか、期日前投票を済ませた女性に投票用紙が渡り、二重投票が行われたことも判明している。

また田中氏は、政治団体「NHK党」公認で出馬し初当選した福井完樹氏(53)=諸新=についても、居住要件を満たしていない可能性が高いなどとして、当選無効を申し立てた。

受理はいずれも25日となる見込み。

8501OS5:2025/06/25(水) 17:39:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/f131a1394aea159d2ac34db81b4807aadf1c4411
参院選へ維新に逆風? 尼崎市議選で得票大幅減 存在感増す少数政党
6/25(水) 15:37配信

毎日新聞
尼崎市議選告示前にあった吉村洋文・日本維新の会代表の街頭演説を聞く聴衆ら=JR尼崎駅前で2025年6月7日午後4時5分、稲生陽撮影

 参院選は7月3日公示、20日投開票と決まった。前哨戦とされた22日の東京都議選で自民党が惨敗。兵庫県内第4の都市・尼崎市では15日の市議選(定数42)で、主要政党は得票数で2021年の前回選より大幅減か微増にとどまった。中でも最も得票を減らしたのは日本維新の会。参院選で民意はどこに向かうのか。

【一覧】前回との差は…尼崎市議選の各党の合計得票数

 市議選では自民、公明党と維新は公認候補が全員当選した。ただ得票数の合計では3党とも減らした。投票率(40・17%)はほぼ前回並みで、3党の関係者の表情はさえない。

 同市は全国的にも公明の牙城ともいえる地域だ。市議選では前回と同じ12人を擁立し全員が当選。合計で3万7293票を得た。得票率は24・9%と2位の維新を10ポイント以上も上回り、断トツだ。

 ただ、得票数の合計は前回選に比べると6752票減(得票率で4・1ポイント減)だった。公明関係者は「選挙活動の中核を担う層が減っている」と支持母体・創価学会の会員の高齢化の影響を指摘する。

 自民は前回選で獲得した議席よりも1人減らして、6人を擁立し、全員が当選した。だが、公認候補者の合計の得票は前回選比で6665票減(同4・3ポイント減)だった。自民県連幹部は、「『岩盤保守層』(強固な保守層)が日本保守党などに流れたのではないか」と渋い顔だ。

 国政与党もふるわなかったが、市議選で最も得票を減らした政党は維新だ。公認候補が前回選の11人から7人に減り、合計の得票は前回選より1万4855票減。得票率では9・7ポイントも減った。

 同党は結党翌年の13年、「第三極」として注目を浴び市議選で4議席を獲得。17年は7、21年には10議席と順調に議席を伸ばした。

 だが22年、市議会の維新会派で幹事長も務めた市議(当時)が政務活動費を巡る不正疑惑で除名となり、その後、市議3人が離党した。24年には維新県議団が斎藤元彦知事の不信任決議に賛成したが、出直し知事選で斎藤氏が再選された後、地方議員の除名や離党が相次いだ。

 市議選告示前には維新の吉村洋文代表も応援に入った。だが、ある市議は「前回は『維新さん頑張りやー』という応援の声をもらったが、今回は全くなかった。風が吹いていないというか、逆風というか……」と声を落としてた。さらに「有権者は交流サイト(SNS)のイメージだけで投票しているのかな、と感じる。今回当選した7人は地元で汗をかいて努力をした成果だ」と強調した。

 共産党も得票を減らし、国民民主党や立憲民主党は得票は増やしたものの当選議席は前回と同じだった。

 そうした中で、存在感を増したのは少数政党や諸派だった。参政党は新人1人を擁立し、6938票でトップ当選。れいわ新選組や日本保守党とともに初議席を獲得した。諸派では政治団体「NHK党」の新人が4474票で4位当選するなど2人が当選した。

 尼崎市議選は93年に、前年に結成した日本新党が推薦2人を含め8人が当選。同日の都議選でも20議席を得て、翌月の衆院選でも躍進。自民党の下野につながった。09年は民主党の2人が得票1、2位で当選。同党は2カ月後の衆院選で政権交代を果たした。

 参院選兵庫選挙区(改選数3)は過去最多の14人が立候補の準備を進めている。今回の市議選の結果は、参院選にどうつながるのか。

 自民県連幹部は「有権者の既成政党離れを感じる。参院選は激戦だ」。【井上元宏、桜井由紀治、稲生陽】

8502名無しさん:2025/06/27(金) 08:13:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/b34756e83f7cc8cfe86732a79f07c8275d280384
対立深まる守口市長と議会 市スポーツ協会への補助金問題めぐり 予算成立のめど立たず
6/26(木) 21:30配信
産経新聞
守口市議会の本会議に出席する瀬野憲一市長(左)=守口市

大阪維新の会の元大阪府議で、現在は衆院議員の西田薫氏=日本維新の会=が代表を務める守口市スポーツ協会への補助金支出は不当だとして、大阪府守口市議会では昨年12月に大阪維新所属の市長への辞職勧告決議案が可決され、市長と議会側の対立が続く。市は今年度の一般会計当初予算案への計上を見送ったが、議会審議の停滞で予算案が通過するめどは立たず、市民生活への影響が懸念されている。

「協会への補助金の全容解明を市長に求める」

2月定例会の市民環境委員会。大阪維新の会所属の瀬野憲一市長は、最大会派の公明や自民、無所属市議らで構成する守口未来会議の3会派などから激しい追及を受けた。

疑惑の対象は「社会教育関係団体補助金」。市は昨年度、それまでの50万円から100万円に予算を増額し、西田氏が会長を務める市スポーツ協会などの運営に補助金を充てることができるよう改めた。

これらの決定に議会の3会派側が反発。調査特別委員会(百条委)が設置された。そして予算編成に携わった市の職員は「(市長から)協会への補助金増額を指示された」という趣旨の内容を証言。瀬野氏は否定したものの、百条委は昨年12月、西田氏側への便宜供与の疑いを指摘し、補助金支出は不適切と認定。議会で辞職勧告決議案が可決された。

市は、令和7年度当初予算案には協会側への補助金を盛り込まなかったが、協会に加盟する約20団体が対象となる「スポーツ関係団体補助金」を5万円から6万円に増額。そしてこの補助金が過去、商品券の購入など目的外の支出に充てられていたことが発覚しており、3会派側は実態調査などを求めていた。

さらに、市教育委員会は4月、調査対象となるはずの協会元副理事長を、市教委の事務方トップの教育監兼教育部長に充てる人事を発令。3会派は「調査の公平性や透明性を欠く」と反発を強め、5月下旬には市の部長級8人が連名で、教育監の交代を求める具申書を教育長に提出した。

今月13日、記者団の取材に応じた瀬野氏は「公正な調査ができないとは思わない」と述べ、人事に問題はないとの見解を示した。

2月19日開会の2月定例会は会期の延長が繰り返され、現在のところ6月27日までの予定。7年度一般会計当初予算成立のめどは立っておらず、市は9月までは暫定予算で対応する方針を示している。(鈴木文也)

8503OS5:2025/06/30(月) 20:34:03
780 OS5 2025/06/30(月) 17:42:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/307766dbfb8735b148f63953a3e3fa283deacf22
兵庫県議を殴り大けが負わしたか 会社社長の男を傷害容疑で逮捕
6/26(木) 22:06配信

サンテレビ
6月26日未明、宝塚市の駐車場で兵庫県議を殴り、けがを負わせたとして県議の知人の男が傷害の疑いで逮捕されました。2人は当時、県議の事務所で酒を飲んでいたということです。

事件があった駐車場(宝塚市)

傷害の疑いで逮捕されたのは、会社社長で西宮市に住む49歳の男です。

警察によりますと、男は26日午前3時20分ごろ、宝塚市野上の駐車場で兵庫県議会の会派「ひょうご県民連合」の橋本成年議員の顔面を拳で複数回殴り、けがをさせた疑いが持たれています。

橋本県議は命に別条はないものの顔面骨折などのけがを負い、現在(6月26日時点)も入院しているということです。

2人は知り合いで、当時、橋本県議の事務所で酒を飲んでいたところ口論になり、争う声を聞いた近隣住民の110番通報で事件が発覚しました。

調べに対し男は、「覚えていない」などと容疑を否認していて、警察は、詳しい経緯を調べています。

サンテレビジョン

8504名無しさん:2025/07/02(水) 21:34:20
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20250630/2020029009.html兵庫 三木市長選挙 現職の仲田一彦氏が3回目の当選
06月30日 21時29分

任期満了に伴う兵庫県三木市の市長選挙は、現職の仲田一彦氏が3回目の当選を果たしました。

三木市長選挙の開票結果です。

▼仲田一彦、無所属・現、当選。2万1670票。

▼立花孝志、諸派・新。4693票。

無所属の現職で、自民党と公明党が推薦した仲田氏が、新人を抑えて3回目の当選を果たしました。

仲田氏は52歳。

国会議員の秘書や兵庫県議会議員を経て、2017年の市長選挙で初当選しました。

仲田氏は「選挙戦で『市民の民意と良識が問われる
選挙ではないか』ということを訴えさせてもらった。今後も県と市が協調するなどして、人口ができるだけ減らないよう活力あるまちづくりをいろいろな人たちと一緒になって進めていきたい」と述べました。

8505名無しさん:2025/07/02(水) 21:41:27
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250622/2050018415.html
奈良 大和郡山市長選挙 上田氏が7回目の当選
06月22日 23時26分

任期満了に伴う奈良県大和郡山市の市長選挙は、現職の上田清氏が7回目の当選を果たしました。

大和郡山市長選挙の開票結果です。
▼上田清、無所属・現、当選。
1万6773票。
▼北門勇気、無所属・新。
1万2069票。

現職の上田氏が7回目の当選を果たしました。

上田氏は73歳。県立高校の教諭や、奈良県教育委員会の職員を経て、平成13年から市長を務めています。

今後の抱負について、上田氏は「人や財源を確保し、近鉄郡山駅周辺のまちづくりや企業立地のサポートなどさまざまな事業をしっかりやっていきたい」と話していました。

8506OS5:2025/07/02(水) 21:53:55
>>8101>>8502
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250522-OYT1T50155/
補助金巡り審議先送り、大阪・守口市予算いまだ可決されず…市民生活への影響に懸念も
2025/05/22 15:14
 大阪府守口市議会(定数22)で、2025年度の一般会計当初予算案(総額794億円)がいまだに可決されていない。市の補助金を市議会が問題視し、予算案の審議が先送りになっているためだ。背景には瀬野憲一市長が所属する地域政党・大阪維新の会と公明党との対立もある。市は暫定予算で対応しているが、新規事業の実施が遅れており、市民生活への影響が懸念されている。(中山亨一)

「2月定例会」を5月末まで延長することを決めた大阪府守口市議会(4月25日、大阪府守口市で)
 問題となっているのは、予算案に盛り込まれた、市スポーツ協会に加盟する競技団体の経費を1団体6万円まで補助する「スポーツ関係団体活動助成事業」(132万円)。


[PR]
 今年3月、過去に補助対象の経費の一つだった、競技団体が同協会に支払う「個人登録料(1人200円)」について、同協会が毎年度、団体側に同額を返金していたことが判明。市は本来必要のない補助金を出していたことになり、市議会が調査を要求した。

 市は4月、「補助金に対する認識不足が団体にあり、市の説明も不足していた」とする報告書を提出したが、議会側は納得せず、さらなる調査を求めている。

 この間、予算案は審議されず、3月下旬で終わるはずの「2月定例会」の会期は3回延長された。現時点の会期は5月末までだが、可決の見通しは立っていない。

 5月に入っても予算が成立していないのは珍しく、近年では、村長と議会が対立した21年の山梨県忍野村や、庁舎の改修などが問題となった18年の新潟県佐渡市の例がある。

 問題がこじれたのは、政党間の対立も影響している。

 市議会で市長与党の維新(5人)は過半数に満たず、最大会派・公明(7人)など他会派との協力が必要だ。


[PR]
 しかし、国政政党・日本維新の会は昨秋の衆院選で、守口市を含む大阪6区など公明現職のいる府内4選挙区に初めて公認候補を擁立して勝利し、公明との亀裂が深まった。

 昨年も公明や自民党などが、市スポーツ協会を巡る別の補助金支出の決定過程が不適切などとして百条委員会の設置を主導し、12月には瀬野氏に対する辞職勧告を決議した。

 市は6月までの暫定予算を組んで対応しているが、新規事業は含まれていない。

 物価高対策として導入予定だった1世帯4000円の商品券配布(3億3599万円)は当初、7月開始予定だったが、秋以降にずれこむ見通しだ。

 新生児への聴覚検査(770万円)や産婦健診(1236万円)への補助事業も始められていない。

 西田久美議長(公明)は読売新聞の取材に、「早く予算を通したいのが本音だが、行政のチェック機関としての役割もないがしろにはできない」と語った。

 一方、瀬野氏は「(議会は)予算を補助金の問題と切り離し、審議してほしい」としている。

 市内に住む女性(46)は「このままでは困る人も出てくる。どちらも、市民の利益を第一に考えて対応してほしい」と話す。

  河村和徳・拓殖大教授(政治学)の話 「議会が補助金を理由に予算全体を審議しないのはおかしいし、市も市民に現状をしっかり説明する必要がある。今年は物価高で想定より多くの予算が必要になる恐れがあり、予算の成立が遅れるほど市民生活に影響が出る」

8507OS5:2025/07/02(水) 21:58:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b2840f6ed66a03ded14db44204f35bec7ba6bd9
高見姫路市議に2度目の辞職勧告、市議会 兵庫県知事選でSNSに不適切投稿
6/30(月) 16:09配信
産経新聞
議員活動を続ける意向を示す高見千咲姫路市議=6月30日午後0時17分、兵庫県姫路市の姫路市役所(小林宏之撮影)

昨秋の兵庫県知事選を巡り、県警から削除を求められるなど不適切なSNS投稿を繰り返したとして、同県姫路市議会から辞職勧告を受けた高見千咲市議(30)に対し、同市議会は30日、「決議の重みを理解せず、反省する姿勢がみられない」などとして2度目の辞職勧告を決議した。決議に法的拘束力はなく、高見氏は議員活動を続ける考えを示した。

【写真】兵庫県内のPR会社経営者が投稿した記事の一部

決議は全会一致で、高見氏ら2人が退席した。最初の辞職勧告後に高見氏が開いた記者会見で「市議会議員政治倫理審査会の報告書は稚拙でずさん。噓もある」などと発言したことを「議会に対する冒瀆(ぼうとく)」と批判するなど、言動が議会の品位と名誉を害し、議会に対する市民の信頼を失墜させたとして、議員辞職を勧告した。

議会閉会後、取材に応じた高見氏は「会見での発言は問題だと思っていない」と反論。「こうした不当な勧告を出すほうが冒瀆ではないか」と述べた。

また、同市議会は、市議によるSNSでの誹謗(ひぼう)中傷などを禁じる規定を盛り込んだ政治倫理条例の改正案を可決した。今回の同市議会での問題や、兵庫県政の混乱などが改正の背景にあるとしている。

8508名無しさん:2025/07/02(水) 22:16:49
>>8050
兵庫県議会
自由民主党(36名)

伊藤栄介
伊藤傑
大上和則
太田康文
大豊康臣
大前春代
岡毅
風早ひさお

北川泰寿
北口寛人
北浜みどり
黒川治
白井かずや
谷口俊介
富山恵二
長岡壯壽
長瀬たけし
浜田知昭
原テツアキ
藤田孝夫
藤本百男
松井重樹
松本裕一
水田裕一郎
村岡真夕子
山本敏信
吉岡たけし

=下記、元自民党兵庫 もともとは斎藤元彦派 >>7123
石川憲幸
奥谷謙一
北野実
橘秀太郎
戸井田祐輔
内藤兵衛
中田慎也
山口晋平

元自民党兵庫だったが落選
 五島壮一郎
 中野郁吾
 松本隆弘 

前井真貴 1人区自民系現職破る→会派所属なしから自民会派
  
  *門間雄司 豊岡市長選出馬当選

維新の会(18名)
青山暁
赤石まさお
飯島義雄
大原隼人
大矢卓志
門隆志

北村智
斉藤なおひろ
さかたたかのり
佐藤良憲

住本陽子
高橋みつひろ
鍔木良子
徳安淳子
なかい隆晃
長崎寛親
中村大輔
脇田のりかず


躍動の会(3名)
岸口みのる
白井たかひろ
増山誠


公明党(13名)
麻田寿美
天野文夫
伊藤勝正
大塚公彦
岸本かずなお
小泉弘喜
越田浩矢
里見孝枝
島山清史
菅雄史
竹尾ともえ
谷井いさお
松尾智美

ひょうご県民連合(8名)
上野英一
北上哲仁
黒田一美
小西ひろのり
竹内英明
中田英一
橋本成年
前田朋己
迎山志保
   竹内英明→辞職

日本共産党(2名)
久保田けんじ
庄本えつこ


無所属(3名)
石井秀武 >>7001時点では県民会議 無所属当選・立憲と分裂選
小林昌彦 元副市長
丸尾牧  市民派
   橋本慧悟 無所属当選>>7651泉房穂市長系→衆院選出馬(立憲比例復活)

8509OS5:2025/07/06(日) 21:28:42
>>8448
https://news.yahoo.co.jp/articles/d3f00c48abf442bd92e0f86e6ed9a1be9ada7004
奈良県議会 議長に自民党倭の田中惟允議員
7/3(木) 18:42配信
 6月定例県議会で2日、正副議長選挙が行なわれ、議長と副議長が決まりました。

 議長には自民党倭の田中惟允議員が、副議長には新政ならの藤野良次議員が選ばれました。
 田中議長は「県民によりわかりやすい運営に取り組んでいきたい」と抱負を語りました。

 一方、藤野副議長は「県政の発展のため、議長を補佐しながら取り組んでいきたい」と意気込みを述べました。

 なお今回、日本維新の会、自民党倭、新政ならの3つの会派と、無所属の議員1人が政策協定を結び、正副議長選挙に臨みました。最大会派の自由民主党・無所属の会は、正副議長のポストを獲得できませんでした。

奈良テレビ放送
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20250702/2050018485.html

6月定例奈良県議会 議長に田中惟允氏選出
07月02日 20時37分

奈良県議会の6月定例会は最終日の2日補正予算案などの採決や新しい議長に自民党倭の田中惟允氏を選出し、閉会しました。

6月定例県議会は最終日の2日一般会計の総額で2億2000万円余りの物価高対策を盛り込んだ補正予算案や経営改善が必要だと指摘されている県立病院機構の中期計画を変更する議案などについて採決が行われた結果、全会一致、または賛成多数でいずれも可決や同意などされました。

また、正副議長の選出も行われ、議員による投票の結果、議長には自民党倭の田中惟允氏が、副議長には新政ならの藤野良次氏が選ばれました。

議長、副議長を務めるのはそれぞれ初めてです。

田中氏は本会議場であいさつし「職責の重大さに身の引き締まる思いです。奈良県の発展とそれに向けた円滑な議会運営のため最善の努力をする所存です」と述べました。

8510OS5:2025/07/06(日) 21:30:13
https://www.nara-np.co.jp/news/20250528211104.html
2025.05.28
奈良県議会の田中議員が所属会派変更

 奈良県議会事務局は27日、同日付で田中惟允議員が所属会派を自由民主党・無所属の会から自民党倭に変更したと発表した。



 変更後の会派構成は、自由民主党・無所属の会=15人▷日本維新の会=11人▷自民党倭=7人▷公明党=3人▷新政なら=2人▷無所属(共産党)=1人▷無所属=1人―となる。

8511OS5:2025/07/06(日) 21:52:47
>>8470-8472
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20250519-OYTNT50157/
共産系 保守分裂の隙つく
2025/05/20 05:00

忠岡町長 是枝氏初当選
府内19年ぶり首長 他党動揺
 18日投開票された忠岡町長選は、無所属新人で共産党が推薦する前町議の是枝綾子氏(61)が、初当選を果たした。官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された前町長の辞職に伴う今回の選挙。地域政党・大阪維新の会が候補者擁立を見送り、保守分裂選挙となった結果、府内では2006年の東大阪市長選以来、19年ぶりの共産系首長の誕生となった。(北口節子)

 19日、町役場で町選管から当選証書を受けとった是枝氏は報道陣の取材に対し、町が進める産業廃棄物処理施設の誘致計画の中止や物価高対策を訴えたことが、「多くの住民の心に響いた」と接戦を制することができた勝因を口にした。

 町長選は、大阪維新の公認を受け、現職だった杉原健士氏(64)が入札情報を業者に漏らしたとして、府警に書類送検され、辞職したことを受けて行われた。前町議3人が立候補する激しい選挙戦となり、投票率は50・64%(前回44・93%)と大きく伸びた。

 昨年10月の前回選に次ぐ、2度目の挑戦となった是枝氏は、町議を9期33年務めた実績を強調。「住民合意がない」と産廃施設誘致計画の白紙撤回を訴え、最低制限価格を事前に公表する入札制度改革などを公約に掲げ、支持を広げた。

 一方、保守票を奪い合う形となった松井匡仁氏(55)は府議や近隣市町の自民系議員や業界団体の支援を受けたが及ばず、三宅良矢氏(46)も若手経営者らを中心に支持を固めたが、届かなかった。

 当選した是枝氏は、町議会(定数12)では少数与党で、厳しい町政運営が予想される。公約に掲げた産廃処理施設の誘致計画の中止についても、町はすでに事業者と協定書まで交わしており、丁寧な説明が求められる。



 町政初の女性町長で、この日も駅前で女性や子育て世代から激励を受けたという是枝氏は「住民の声で動く町政がモットー。住民、議員、職員の皆さんを信頼し、協力を得ながら進めていく」と力を込めた。

現職の首長 全国で3人目
共産党籍を持つ現職首長は、埼玉県蕨市長と長野県中川村長を含め、全国で3人目となる。党府委員会は選挙結果を受け、「政策や争点を明確にし、住民に声を届けることができれば、大きな変化を起こすことができる」と自信を深める。

 一方、他党には動揺が広がる。

 自民党府連幹部は「保守系の票が割れたということに尽きる。府連は夏の参院選でそれどころではなく、積極的に関与できなかった」と話し、公明党府本部幹部は「全く予想していなかった。多くの人から意見を聞く町政運営ができるのか」と指摘した。

 杉原氏を公認してきた大阪維新は、今回は候補者を立てられなかった。首長や議員の離党・除名が続いており、横山英幸代表代行(大阪市長)は19日、大阪市役所で記者団に「府民の信頼を裏切るようなことがあると維新への期待はすぐしぼんでしまう」と語った。



 府議の一人は「結果をみれば『出した方が良かった』とも思うが、不祥事による急な選挙で、ふさわしい人材もいなかった」と明かした。

8512OS5:2025/07/06(日) 21:52:59
>>8470-8472
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20250519-OYTNT50157/
共産系 保守分裂の隙つく
2025/05/20 05:00

忠岡町長 是枝氏初当選
府内19年ぶり首長 他党動揺
 18日投開票された忠岡町長選は、無所属新人で共産党が推薦する前町議の是枝綾子氏(61)が、初当選を果たした。官製談合防止法違反などの容疑で書類送検された前町長の辞職に伴う今回の選挙。地域政党・大阪維新の会が候補者擁立を見送り、保守分裂選挙となった結果、府内では2006年の東大阪市長選以来、19年ぶりの共産系首長の誕生となった。(北口節子)

 19日、町役場で町選管から当選証書を受けとった是枝氏は報道陣の取材に対し、町が進める産業廃棄物処理施設の誘致計画の中止や物価高対策を訴えたことが、「多くの住民の心に響いた」と接戦を制することができた勝因を口にした。

 町長選は、大阪維新の公認を受け、現職だった杉原健士氏(64)が入札情報を業者に漏らしたとして、府警に書類送検され、辞職したことを受けて行われた。前町議3人が立候補する激しい選挙戦となり、投票率は50・64%(前回44・93%)と大きく伸びた。

 昨年10月の前回選に次ぐ、2度目の挑戦となった是枝氏は、町議を9期33年務めた実績を強調。「住民合意がない」と産廃施設誘致計画の白紙撤回を訴え、最低制限価格を事前に公表する入札制度改革などを公約に掲げ、支持を広げた。

 一方、保守票を奪い合う形となった松井匡仁氏(55)は府議や近隣市町の自民系議員や業界団体の支援を受けたが及ばず、三宅良矢氏(46)も若手経営者らを中心に支持を固めたが、届かなかった。

 当選した是枝氏は、町議会(定数12)では少数与党で、厳しい町政運営が予想される。公約に掲げた産廃処理施設の誘致計画の中止についても、町はすでに事業者と協定書まで交わしており、丁寧な説明が求められる。



 町政初の女性町長で、この日も駅前で女性や子育て世代から激励を受けたという是枝氏は「住民の声で動く町政がモットー。住民、議員、職員の皆さんを信頼し、協力を得ながら進めていく」と力を込めた。

現職の首長 全国で3人目
共産党籍を持つ現職首長は、埼玉県蕨市長と長野県中川村長を含め、全国で3人目となる。党府委員会は選挙結果を受け、「政策や争点を明確にし、住民に声を届けることができれば、大きな変化を起こすことができる」と自信を深める。

 一方、他党には動揺が広がる。

 自民党府連幹部は「保守系の票が割れたということに尽きる。府連は夏の参院選でそれどころではなく、積極的に関与できなかった」と話し、公明党府本部幹部は「全く予想していなかった。多くの人から意見を聞く町政運営ができるのか」と指摘した。

 杉原氏を公認してきた大阪維新は、今回は候補者を立てられなかった。首長や議員の離党・除名が続いており、横山英幸代表代行(大阪市長)は19日、大阪市役所で記者団に「府民の信頼を裏切るようなことがあると維新への期待はすぐしぼんでしまう」と語った。



 府議の一人は「結果をみれば『出した方が良かった』とも思うが、不祥事による急な選挙で、ふさわしい人材もいなかった」と明かした。

8513名無しさん:2025/07/10(木) 20:51:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0e3d3aba5b378d02800ead3e7768c874a1dff19
現職と市議会続く対立、クリーンセンターや多選巡る攻防 13日告示の奈良市長選
7/10(木) 19:58配信


2
コメント2件


産経新聞
仲川げん市長への問責決議案可決など市長と市議の対立が表面化した3月議会=3月28日

奈良市長選は13日に告示され、参院選と同じ20日に投開票される。5期目を目指す無所属現職の仲川げん氏(49)に無所属新人3人が挑む構図だが、注目されるのは市議会の反仲川市政グループが擁立した市議の山本憲宥(かずひろ)氏(54)との対決だ。仲川氏の多選を巡る攻防や、新ごみ処理施設「クリーンセンター」へのスタンスが注目を集めそうだ。

【ひと目で分かる】クリーンセンターを巡る奈良市長選候補予定者のスタンス

仲川氏は改革派の市長として平成21年の選挙で初当選。候補地探しが難航し、半世紀以上課題となっていた新火葬場問題を決着させたほか、児童相談所を兼ねた「子どもセンター」開設といった児童福祉にも力を入れてきた。

ただ、新火葬場の建設では用地買収費が評価額の3倍に相当することが発覚し、訴訟に発展。公民館や総合福祉センターについては、再編計画を打ち出したものの住民や市議会の猛反対を受けて撤回に追い込まれた。

4期目は議会との対立が表面化。令和6、7年度の当初予算案は市議会が修正か否決する形で原案を拒否。目下最大の課題となっているクリーンセンターの建設についても候補地選定を巡って対立が続いた。

仲川氏は過去に他市町とのごみの広域処理を検討していた過程で浮上した七条町を候補地としたが、議会が反発。市の策定委員会が候補地選定作業をやり直したものの、市議会側は七条町周辺住民からあがった反対の請願と現行施設周辺住民の移転を求める請願の双方を採択。議員改選後も火種になる可能性がある。

仲川氏は6月14日の出馬会見で「4期の経験で改革を継続したい」と述べ、クリーンセンターも「先頭に立って解決する」と強調。「いやなことを先送りにしてきたことが、火葬場やクリーンセンターの問題を長期化させてきた」と述べ、政治による決断が重要と主張している。

一方、山本氏は同月17日の出馬会見で「多選の結果、独断的な市政運営が行われている」と対決姿勢を明確にした。クリーンセンターについて「現市政では一向に進まない」とし、「策定委の答申は出たが、七条町は(ごみ処理の)広域化が前提の候補地で、単独では考えていない」と反発している。

この会見には自民党、日本維新の会、公明党の3会派や国民民主党の市議が同席。市長対市議会の対立構造が表面化するかっこうになった。

同市長選では、画家の喜多浩子氏(64)、新日本婦人の会県本部会長の中村篤子氏(67)=共産推薦=も出馬を予定する。

喜多氏はクリーンセンターについて「重要な課題であり、市長と議会の対立を招いていることを認識している」と話し、「当選後に候補地の住民と話し合い、検討するつもり」と主張。独自施策として市内の文化財を経済活性化や発信力として活用する「新文化産業都市」を掲げ、仲川、山本両氏と異なる路線を提示している。

中村氏はクリーンセンターについて「住民合意を得て現地から移転する」とする一方、策定委の再選定について「採点が恣意(しい)的ではないか」と疑問を投げかける。「市長は国の言いなりで、県とともに新自由主義路線を進めようとしている」と仲川市政を批判し、小学校の給食無償化、住民同意のない学校統廃合の中止などを訴える予定だ。(平岡康彦)

8514OS5:2025/07/13(日) 18:39:12
https://www.sankei.com/article/20250618-63CVTY3KCNO5TFT34QV6D7HYOE/
「多選による弊害ある」市議の山本憲宥氏が出馬表明、現職との対決姿勢鮮明 奈良市長選
2025/6/18 11:32
任期満了に伴う奈良市長選(7月13日告示、20日投開票の予定)で、新人で市議の山本憲宥(かずひろ)氏(54)が17日、無所属での立候補の意向を表明した。市内で記者会見した山本氏は「(現職の)多選による権限一極化で弊害が生じている」とし、5選出馬を表明した現職の仲川げん氏(49)との対決姿勢を鮮明にした。

山本氏は同日、自民党奈良県連に離党届を提出したと明らかにした。市長選では仲川市政を批判してきた自民党、日本維新の会、公明党の市議会3会派が推薦し、会見に同席した国民民主党県連幹事長の内藤智司市議も支持を表明。仲川氏と市議会との対立構造が表面化する形となった。

山本氏は基本姿勢として「対話と協調」を強調。最大の課題となっている新ごみ処理施設「クリーンセンター」建設については「現市政では一向に進まない」と批判し、市の建設計画策定委員会が最高の評価点を付けた七条町を「市単独事業での候補地ではない」とした。

山本氏は平成25年の市議選で初当選し、現在3期目。奈良青年会議所理事長などを歴任した。

同市長選は画家の喜多浩子氏(64)、新日本婦人の会県本部会長の中村篤子氏(67)の無所属新人2人も立候補を表明済みで4人による選挙戦が見込まれている。

8515OS5:2025/07/17(木) 21:25:24
元大阪府議 >>3818>>6105
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1434d2e4d2091c31d38edd980eef23c6f56589c
大阪・交野市長、北陸新幹線大会に参加断られる 地下水影響を訴え予定 府に抗議文
7/17(木) 17:45配信

産経新聞
北陸新幹線の延伸ルートを示し、大阪府交野市の実情を説明する山本景市長=府庁

北陸新幹線の大阪延伸を巡り、沿線自治体の大阪府交野市が、機運醸成を図るために8月に大阪市内で開催される「北陸新幹線早期全線開業実現大阪大会」への参加を府から断られていたことが17日、分かった。同市の山本景市長が記者会見で明らかにした。山本氏は工事による地下水への影響が懸念されることについて、大会に参加して訴える方針だったという。

大会は令和元年から大阪府市などで作る北陸新幹線早期全線開業実現大阪協議会の主催で毎年開催しており、今年は8月4日に開催予定。交野市を含む沿線6市が招待され、交野市も参加を表明していた。

同市は北陸新幹線の新大阪までの延伸で市域の地下40メートルよりも深い層にトンネルが通る可能性があり、工事が進めば市の水道水の水源の約8割を占める地下水が取水できなくなる可能性があると懸念。現在、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構が影響を調査中だという。

大会について同市は「調査結果も出ていない中での開催は容認できない」と反発。17日に府へ抗議文を提出するとともに、大会で市の主張を訴えたいと山本氏が申し入れたところ、府側から「機運醸成の大会趣旨とそぐわない」として参加を断られたという。

府庁で会見した山本氏は「延伸に賛成、反対ということではなく、市民の暮らしに欠かせない地下水を守らなければならない。参加できなくとも当日会場へは向かうつもりだ」と話した。(木ノ下めぐみ)

8516名無しさん:2025/07/17(木) 21:26:18
https://www.asahi.com/articles/ASSB72T0VSB7OXIE033M.html
「子どもの万博招待は中止を」交野市長が会見 理由はバスへの影響
村井隼人2024年10月7日 19時03分
 大阪府による子どもの万博無料招待事業を巡り、交野市の山本景市長は7日に記者会見し、「中止を求めていく」と述べた。来年3月、京阪バスが市内路線の多くから撤退することを受けて、市は代わりのバス事業者や運転手を探しているが、招待事業のために市内を走るバス運転手の確保ができないと主張している。

 この日、山本氏は市として府教育庁に招待事業の全面的な見直しを求める申入書を提出し、抗議した。申入書では、招待事業や会場へのシャトルバスの影響で、運転手不足が深刻化していると主張。山本氏は「バス事業者から万博後なら運転手の確保は可能だが、期間中の確保は難しいと説明を受けた」と話した。

 交野市は運転手が確保できない場合、「交通空白地」と認められた地域を対象とした国の特例制度を使い、消防車やごみ収集車などの運転経験がある市職員を動員する可能性があるという。

 府教育庁の担当者は取材に「運転手不足は全国的な問題で、いろんな理由が絡み合っている。招待事業が交野市の運転手不足と直接関係あるのかどうかは不明だ」と話している。

8517OS5:2025/07/17(木) 21:27:30
https://www.yomiuri.co.jp/expo2025/20240604-OYT1T50148/
万博ポスター、交野市が撤去…市長「府の強権的な手法に対する抗議として指示」
2024/06/05 08:46

 大阪府交野市は4日、市役所など市施設から2025年大阪・関西万博をPRするポスターなどの掲示物の撤去を始めた。山本景市長が市職員らに指示した。万博に小中高生らを無料招待する府の事業を巡り、山本市長は、学校への意向調査を「強権的」と批判しており、抗議の意味で撤去させるという。

 市によると、撤去するのは府・大阪市の万博推進局などの依頼で掲示したポスター約60枚とマグネットステッカー約140枚、卓上ポップ約40個。市役所や図書館など17施設で設置されていた。市教育委員会にも、市立学校からの撤去を依頼した。

 招待事業について山本市長は5月、会場までの安全な移動が難しいなどとして、市立学校の学校単位での参加を見送る意向を表明。意向調査の回答の選択肢に「希望しない」がないのを挙げて「参加を強制するものだ」と批判していた。

 山本市長は4日、X(旧ツイッター)に「意向調査は踏み絵」などと投稿。読売新聞の取材に「万博の開催自体に反対するのではなく、強権的な手法に対する抗議として撤去を指示した」と話した。

8518OS5:2025/07/20(日) 16:08:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/789efbb8dfa2b0b3a8e1da6d9b7c77eeb9d4a487
【奈良市議選】候補者の「同姓同名」に注意 市選管、案分票減らしに苦慮
7/19(土) 6:11配信
奈良新聞デジタル
(写真:Nara newspaper)

 参院選や奈良市長選とともに20日投開票される奈良市議選。定数39に対し16人超過の現行定数になって過去最多となり大激戦模様となっている。候補者数の多さに加え、市選管が今回頭を抱えたのが、市議選に「同姓同名」の候補者がいたこと。いずれも男性でそれぞれ別の政党の公認候補。1人は現在8期目のベテラン議員。そこに現れた新人が、名字が同じで、名前は違うものの読み仮名は一緒だった。市選管は投票用紙の読み取り分類機の設定を工夫するなど対策を講じる。

 同じ名前の候補者は、ひらがなで個人名を書くなどすればどっちの候補者に票を投じたか分からないため、最終的に案分票となる。

 しかし、一票の尊さを考えれば有権者の思いが伝わるよう、案分票は減らしたいもの。そのため市選管では開票の際、どの候補者に投票されたものか判断するため、読み取り分類機に候補者1人につき幾つか設定する「判定パターン」を、この2人については「漢字のフルネーム」や「立候補届け出時の通称」以外に、漢字が違う「名前だけの表記」、また「〇〇党の××(名字、または名前)」など、16、17通り設定して、対応することにした。

 文字通り、一票にしのぎをけずる市議選だけに、ベテラン候補者を抱える政党は「投票用紙に、政党名と名前を書くよう、支持者にお願いしている」。新人を擁立した政党も「うちもポスターに『〇〇党××』と書いて、さらに『他党に同姓同名の人がいるので政党名を付けて書いてください』と呼びかけている」と話す。

 小橋勇市選管事務局長は「分類機ではっきり判定できない場合は疑問票となり、立会人、最終的に選挙長の判定を受けるが、なるべく二人の候補者の票が確定できるようにしたい」と話している。

8519OS5:2025/07/21(月) 18:44:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b70b8a31c8b940e37884bea1e5ecb60a1f129cb
奈良市長選、現職の仲川氏が5選「クリーンセンター決着が最重要」
7/21(月) 3:30配信

朝日新聞
当選が決まり、事務所に集まった支持者にあいさつする仲川げん氏=2025年7月20日午後8時22分、奈良市三条町、富岡万葉撮影

 20日に投開票された奈良市長選で、無所属現職の仲川げん氏(49)が、無所属で前奈良市議の山本憲宥氏(54)、無所属で元奈良市議の中村篤子氏(67)=共産推薦=、無所属で画家の喜多浩子氏(64)、諸派で動画配信業の野沢琢磨氏(46)の新顔4人を破り、5選を決めた。

【写真】当選が決まり、事務所に集まった支持者にあいさつする仲川げん氏=2025年7月20日午後8時21分、奈良市三条町、富岡万葉撮影

 当日有権者数は29万2710人、投票率は62・87%(前回は50・92%)。得票は、仲川氏93079票、山本氏57141票、中村氏14982票、野沢氏6663票、喜多氏4673票だった。

 事務所で「当選確実」と報じられると、仲川氏は支援者らにあいさつした。「財政再建と教育環境の充実を評価いただけたのでは。5期目はクリーンセンター(ごみ焼却施設)の決着が最重要。革新と継続で事業に取り組む」と語った。

 仲川氏は選挙戦で、「改革続行」と、市民の声を積極的に取り入れる「全員市長」をスローガンに掲げた。4期16年で進めた財政再建や、火葬場の新斎苑(さいえん)「旅立ちの杜(もり)」や児童相談所を備えた「子どもセンター」の開設、近鉄大和西大寺駅の周辺整備などの実績を強調し、支持を広げた。

 長年の懸案である新たなごみ焼却施設の建設計画について「問題を先送りせず、覚悟を決めて進める」と力を込めた。

 一方で、この問題に対する市議会の姿勢を「逃げ腰」と批判。仲川氏への問責決議案に賛成した公明、自民、維新の各市議団と国民民主の市議らが「統一候補」として山本氏を擁立したことを念頭に、「政党相乗りの勢力によって古い政治に逆戻りさせるのか」と対決姿勢を鮮明にした。

 山本氏は「対話と協調を大切にし、県市連携を進める」、中村氏は「住民に寄り添い、住民と歩む市政に変える」、喜多氏は「市を文化産業都市に変革させる」、野沢氏は「参政党の危険性を訴える」と主張したが、いずれも及ばなかった。

朝日新聞社

8520名無しさん:2025/07/21(月) 21:04:15
https://www.sankei.com/article/20250721-VIHJM45PWJPWTOJENWVTIFIE34/
「改心したのか」〝元迷惑系〟へずまりゅう氏奈良市議当選の衝撃 市民たちの期待と不安
2025/7/21 15:15
20日に投開票された奈良市議選(定数39)で、無所属新人で動画配信業のへずまりゅう氏(34)が初当選した。奈良公園一帯に生息する奈良のシカを「外国人から守る」と訴え、出馬。若い世代を中心に高い知名度を誇り、上位当選したのだが、「迷惑系ユーチューバー」として活動し、非難を浴びた過去があるだけに、奈良市民の受け止めにも賛否両論が渦巻いている。

「あまりよく分からない政党の政治家に投票するよりは今の政治を変えてくれるのではないか」。大学3年の女子学生(20)は、へずま氏の当選を前向きに受け止めている。かつて「迷惑系ユーチューバー」として非難されていたことについては、「今は別に悪い人ではないと思う」と話していた。

また、大学2年の女子大生(19)も「今は悪いことをしていないと思うので、別にいいのではないか」とした上で、「年齢が若く期待できるし、奈良のシカを守る活動に共感した」と話し、へずま氏に投票した、と話してくれた。

ただ、交流サイト(SNS)では、元迷惑系ユーチューバーの当選という報道に「奈良市民は何を考えているのか」などの声もある。

市民のなかにも否定的な見解を示す人もいる。会社員男性(48)は、「いろいろな迷惑行為で知られていた人が、いきなり選挙で通るなんて」と嘆く。さらに「そんなに簡単に改心したとは思えない。奈良市民が世間からどう思われるかが心配だ」とコメントしていた。

さらに、男性経営者(63)も「ユーチューバーという知名度だけで当選してしまうような風潮は怖い。人の嫌がることをやってきた人が市民のために議員活動をできるのか」と懐疑的だったが、「彼がこれから議会でどのような質問をするのか、その内容をみて評価を下したい」と話していた。

8521OS5:2025/07/23(水) 18:10:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a606073d14f2515cb72a0a809c7788cc49b9b12c
【速報】奈良・吉野町の72歳町議会議員の男を逮捕 地方公務員法違反の疑い 男は「太陽光パネルめぐる贈収賄」で起訴
7/23(水) 14:38配信

MBSニュース

西沢巧平容疑者(吉野町HPより)

奈良県吉野町の町議会議員の72歳の男が逮捕されました。

警察や吉野町によりますと、地方公務員法違反の疑いで逮捕された奈良県吉野町の町議会議員、西澤巧平容疑者(72)は、3年前の8月と12月の2回、町職員に対し、吉野町に住む2世帯の家族構成や名前、生年月日など個人情報を漏らすようにそそのかした疑いがもたれています。

西沢容疑者は1992年に町議に初当選した10期目で、これまでに議長を8回務めるなど、町議会のいわゆる“重鎮”でした。

西沢容疑者は先月、「太陽光パネル税」を導入する案を議会に提出しないことなどの見返りに、東京の太陽光発電事業者から現金200万円を受け取った収賄の疑いで逮捕され、今月になって起訴されています。

この事件で、奈良県警が関係者に聞き取りをしていた際に、今回の容疑が発覚したということです。

8522OS5:2025/07/23(水) 18:12:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3356e0f61d43146c34197791201575764b90eb
大阪市議補選で当選の3市議、所属会派決定…定数81のうち、大阪維新の会は43人に
7/23(水) 15:40配信



読売新聞オンライン

大阪府

 20日に投開票された大阪市議補欠選挙(東成区・住之江区選挙区)で当選した市議3人の所属会派が22日、決まった。日本維新の会新人の永瀬佳菜子氏(東成区)と木村斐加里氏(住之江区)は大阪維新の会市議団に、国民民主党新人の藤原洋一氏(東成区)は「自民党・国民民主党・市民とつながる・くらしが第一(自国くらし)」に所属する。

 市議会(定数81)の新勢力は次の通り。

 大阪維新43人▽公明17人▽自民11人▽自国くらし5人▽共産2人▽無所属1人▽大阪にし1人▽福島クラブ1人

8523OS5:2025/07/23(水) 18:22:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbbab6fcb5ddb58823506e475137dc243767ad25
自民県議団 2県議を謹慎処分 斎藤知事給与カット条例案採決時に退席
7/23(水) 17:28配信
産経新聞

兵庫県庁

兵庫県議会の自民党県議団は、斎藤元彦知事の疑惑告発者の私的情報漏洩(ろうえい)問題を受けた斎藤氏の給与カットに関する条例改正案について、継続審議とするかの採決を諮る際に退席した内藤兵衛県議と太田康文県議を謹慎処分とした。県議団が今月22日に開いた総会で決定した。期間は来年3月31日までで、期間中は総会や勉強会など会派の行事への参加ができない。

斎藤氏の給与カットに関する条例改正案を巡っては、6月定例会最終日の先月12日、継続審議とすることが賛成多数で決定していたが、内藤氏と太田氏は採決時に退席。今月22日に開かれた議員団総会で、謹慎処分とすることを決めた。

8524OS5:2025/07/28(月) 20:44:56
>>7036
大阪維新の会大阪市会議員団 43人
公明党大阪市会議員団 17人
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団 11人
自由民主党・国民民主党・市民とつながる・くらしが第一大阪市会議員団 5人
 自民系
  太田勝己 福島区
  田中宏樹 平野区
 民主系
  武直樹 生野区
  松崎孔 住之江区
 国民民主党
  藤原洋一 
日本共産党大阪市会議員団 2人
無所属大阪市会議員団 1人(田辺信広)
大阪にし大阪市会議員団 1人(西拓郎)
福島クラブ大阪市会議員団 1人(広田和美)

8525OS5:2025/08/04(月) 17:50:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/26fcabab156985eb612a86e250ab5c889228e6f9
維新公認の44歳女性市長、無投票で再選
8/4(月) 11:50配信
読売新聞オンライン

無投票での再選が決まり、関係者から花束を受け取る滝沢氏(大阪府池田市で)

 大阪府池田市長選は3日、告示され、現職で大阪維新の会公認の滝沢智子氏(44)の他に立候補の届け出がなく、無投票での再選が決まった。


 滝沢氏は同日午前、池田市役所で届け出を終えると、市内を選挙カーで回り、阪急池田駅前などで演説を行った。午後5時に立候補の受け付けが締め切られて無投票での当選が決まると、阪急池田駅前で「2期目を担わせていただくことが確定した。重みを感じている」と市民らに報告。「関係する皆さまへの感謝の気持ちを持って、これからもまちづくりを進める。必ず仕事で返していく。引き続き、よろしくお願い申し上げます」と述べた。


 その後、池田市栄本町の事務所で関係者から花束を受け取った。


 滝沢氏は兵庫県三木市出身で、甲南女子大文学部卒。池田市議を経て2021年、当時の市長が市役所に家庭用サウナを持ち込んだ問題で辞職したことに伴う市長選で、維新公認候補として初当選した。

8526OS5:2025/08/10(日) 22:53:00
和歌山県議会
自由民主党県議団(26人)
井出 益弘和歌山市
尾崎要二
吉井和視
中村裕一
新島雄
山下直也
山田正彦
坂本登
尾﨑太郎
藤山将材
森礼子
濱口太史
鈴木太雄
岩田弘彦
佐藤武治
玄素彰人
鈴木德久
山家敏宏
中本浩精
堀龍雄
秋月史成
北山慎一
坂本佳隆
三栖拓也
高田英亮
上山寿示

改新クラブ(5人)
長坂隆司 無所属当選
片桐章浩 無所属当選
藤本眞利子 無所属当選
浦口高典 国民公認
谷口和樹 立憲公認

公明党県議団(3人)
岩井弘次
小川浩樹
中尾友紀

無所属の会(2人)
中西徹 無所属当選
林隆一 維新当選 下記で離党

日本維新の会(1人)
小西政宏

日本共産党(1人)
奥村規子  

無所属クラブ(1人)
川畑哲哉 自民公認

会派に属さない議員(2人)
谷洋一  自民公認>>8
417 世耕弘成氏を支援したため
岩永淳志 >>8479-8480補欠選当選


(令和7年7月3日現在)


https://www.agara.co.jp/article/319305
処分の正当性を主張 維新和歌山県総支部、林県議の離党勧告で会見
(2023年11月01日 14時30分 更新) 和歌山 紀南 政治・行政
シェア

林県議に離職勧告したことについて記者会見する日本維新の会県総支部の浦平美博幹事長(中央)ら=10月31日、和歌山市で
林県議に離職勧告したことについて記者会見する日本維新の会県総支部の浦平美博幹事長(中央)ら=10月31日、和歌山市で
写真を見る
 日本維新の会和歌山県総支部は10月31日、和歌山市内で記者会見をし、前任期中に決められた割合の寄付をしなかったとして林隆一県議(和歌山市)に下した離党勧告処分の正当性を主張した。

 維新は「身を切る改革」として、報酬の一定割合を削減するか寄付するかを求めている。

 林県議は先の会見で、前任期中に寄付が難しい理由を県総支部に報告した上で、再選後の6月に紀美野町に500万円を寄付したと説明した。処分は無効だと主張している。

 会見で県総支部幹事長の浦平美博県議(和歌山市)は「前任期の期間中に寄付していない事実が認められたことが全て」、当時の幹事長も「前任期に寄付をしていない理由の報告を受けていない」と、処分の理由を説明した。

 林県議の「他にも寄付をしていない議員がいる」という主張には、名指しされていた2議員がルール通りに寄付していることを説明して反論した。

 林県議は27日までに離党しない場合は除名すると通告されていたことから、同日付で離党した。

8527OS5:2025/08/15(金) 20:23:48
貼ってなかった
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20241028/2000088731.html
大阪 府議補選 2選挙区で日本維新の会の新人が初当選
10月28日 17時36分

大阪府議会議員の2つの選挙区の補欠選挙が行われ、いずれも日本維新の会の新人が初めての当選を果たしました。

大阪府議会議員・泉南市、阪南市ならびに泉南郡田尻町および岬町選挙区の補欠選挙の開票結果です。
▼渡辺秀綱・維新・新、当選、2万9974票。
▼岡やよい、自民・新、2万3858票。
日本維新の会の新人の渡辺氏が自民党の新人を抑え、初めての当選を果たしました。
渡辺氏は53歳。
平成29年から阪南市議会議員を務めていました。

大阪府議会議員・守口市選挙区の補欠選挙の開票結果です。
▼坂元正幸、維新・新、当選、3万5739票。
▼山崎康生、無所属・新、1万5471票。
▼井上孝朗、共産・新、8276票。
日本維新の会の新人の坂元氏が共産党の新人らを抑え、初めての当選を果たしました。
坂元氏は42歳。
令和元年から守口市議会議員を務めていました。

8528OS5:2025/08/15(金) 20:48:53
>>8146

大阪府議会
令和7年5月26日現在

大阪維新の会大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 51人
金城克典、西林克敏、坂上敏也
河崎大樹、角谷庄一、中川誠太
広野瑞穂、前田将臣。奥村ユキエ、くすのき好美
紀田馨、いらはら勉、上田健二
みよしかおる、牛尾治朗、中川あきひと
和田賢治、三橋弘幸
久谷眞敬、魚森ゴータロー、橋本ゆうと、横倉廉幸、三田勝久、
山下昌彦、森田彩音、徳村さとる、置田浩之、永井公大、
富田武彦、岩木均、中野稔子、木下昌久、植田正裕、
浦本ともえ、杉江友介、大橋一功、市來隼、、
岩本ゆうすけ、岡沢龍一、大野ちかこ、前田洋輔、鈴木憲、
山本真吾、森和臣、堀江ゆう、中谷恭典、西元宗一、
泰江まさき、西野弘一
 渡辺秀綱 補欠選当選(土井達也 阪南市長選出馬に伴う)
 坂元正幸 補欠選当選(西田薫 衆院選出馬に伴う 守口市 )

電話(大阪府庁代表)06-6941-0351 内線3387・3388
公明党大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 14人
八重樫善幸、垣見大志朗、肥後洋一朗
藤村昌隆、中野剛、吉田忠則
川岡栄一、加治木一彦、横道淳子、大竹いずみ、
大橋章夫、堀川裕子、内海久子、山下浩昭

自由民主党大阪府議会議員団(外部サイトへリンク) 6人
杉本太平
鹿田松男
須田旭
中井源樹
由井聖太
占部走馬

民主ネット大阪府議会議員団 2人
野々上愛
山田健太

日本共産党大阪府議会議員団 1人
石川多枝

大阪なにわの和 1人
笹川理  >>7866 元維新 セクハラやパワハラ

おおさか未来プロジェクト 1人
道端俊彦 >>8096 河内長野市補欠選当選(維新候補を破る)

せっつ府民の会 1人
森西正 補欠選当選(中川嘉彦 摂津市長選出馬に伴う>>8154-8156



(無所属) 1人
松浪武久  >>7851元維新 政治資金収支報告書




   地域政党 南泉州地域の潜在能力を最大限発揮する会
   土井達也 >>8043 元維新 「維新を名乗れば誰でも当選する」などと批判する文書
  >>88213-8214阪南市長選落選

8529OS5:2025/08/15(金) 20:58:38
大阪市議会


大阪維新の会大阪市会議員団 43人
公明党大阪市会議員団 17人
自由民主党・市民クラブ大阪市会議員団 11人

自由民主党・国民民主党・市民とつながる・くらしが第一大阪市会議員団 5人
 自民系
  太田勝己 福島区
  田中宏樹 平野区
 民主系
  武直樹 生野区
  松崎孔 住之江区
 国民民主党
  藤原洋一 



日本共産党大阪市会議員団 2人
山中智子
井上浩

無所属大阪市会議員団 1人
田辺信広  維新離党

大阪にし大阪市会議員団 1人
西拓郎  維新離党

福島クラブ大阪市会議員団 1人
広田和美 維新離党>>8423(参院選予備選)

8530OS5:2025/08/15(金) 21:13:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202409/0018090826.shtml
不当要求の神戸市議、自民系会派を退会 議員団総会で決定「会派の信頼損なった」
2024/9/6 19:50
 神戸市会の村野誠一議員(50)=同市須磨区選出、6期=による市職員への不当要求問題で、所属する最大会派「自民党・無所属の会」(17人)は6日、議員団総会を開き、会派の信頼を損なったとして村野市議の退会を決めた。

 村野市議は今年2〜5月、市職員に「お前は信用できない」などと強い口調で要求を重ね、市はコンプライアンス(法令順守)条例に基づく「不当要求」を5件認定した。2007年の条例施行後、公職者の不当要求が記録されるのは初めて。

 関係者によると、議員団総会では規約に基づき各議員が退会の賛否を問われ、反対の声は少数だったという。村野市議は03年に初当選。06年に自民会派入りし、19〜20年に副議長を務めた。6日付で会派を離脱し無所属となった。

 同会派では岡田裕二市議(46)=同市垂水区選出、3期=も同日付で脱退した。所属議員は15人となったが、最大会派は維持する。

(金 旻革)

8531OS5:2025/08/15(金) 21:20:11

神戸市議会
最終更新日:2025年6月19日
自由民主党(15名)
松本しゅうじ
相談役 坊やすなが
坊池正
団長 平井真千子
幹事・会計 山口由美
幹事長 河南忠和
副幹事長 しらくに高太郎
山下てんせい
植中雅子
政調会長 吉田健吾
幹事・広報 上畠寛弘
副幹事長 平野達司
副政調会長 大野陽平
村上立真
副政調会長 浅井美佳

日本維新の会(12人)
高橋としえ
住本かずのり
外海開三
幹事長 三木しんじろう
団長 黒田武志
山本のりかず
ながさわ淳一
さとうまちこ
原直樹
なんのゆうこ
のまち圭一
政務調査会長 岩谷しげなり

公明党(12名)
団長 吉田謙治
幹事長 壬生潤
菅野吉記
政審会長・会計 堂下豊史
髙瀬勝也
副幹事長 徳山敏子
政審会副会長 門田まゆみ
宮田公子
細谷典功
坂口有希子
萩原泰三
岩佐けんや

日本共産党(9名)
松本のり子
団長 森本真
大かわら鈴子
西ただす
総務会長 赤田かつのり
幹事長 味口としゆき
副総務会長 朝倉えつ子
森田たき子
政調会長・会計 前田あきら

こうべ未来(7名)
相談役 川内清尚   国民公認
団長 よこはた和幸 立憲公認
幹事長 伊藤めぐみ  立憲公認
副幹事長 諫山大介 無所属当選
政務調査会長 やのこうじ 立憲公認
副幹事長 かじ幸夫 立憲公認
副政務調査会長 木戸さだかず 立憲公認 須磨区元県議19年当選23年は市議選出馬(県議選は田村直也落選>>8035

新しい自民党(2名)>>8530
幹事長 村野誠一
団長 岡田ゆうじ(岡田裕二)

躍動の会(2名) >>8436>>8462 自主の会→躍進の会
幹事長 大井としひろ(大井敏弘)
代表 川口まさる(川口賢)

つなぐ(2名)
幹事長 あわはら富夫(粟原富夫) 新社会党
団長 香川真二  神戸志民党代表

無所属
平野章三 無所属当選 >>3668樫野孝人に近い 元自民 元神戸志民党

無所属
五島大亮 自民公認>>8421市長選出馬予定

無所属
上原みなみ 無所属当選

8532OS5:2025/08/15(金) 21:41:26
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20240909/2010020930.html
京都市議会 辞職勧告決議案を可決 菓子提供疑いの市議に
09月09日 16時29分

京都市の市議会議員が選挙区内の有権者に菓子などを提供していたとして、市議会は9日、この議員に対する辞職勧告決議案を可決しました。
市議は取材に対し、今後の進退については明言を避けました。

山科区選出の小島信太郎 議員は先月(8月)お盆の時期に、選挙区内の有権者に菓子を手渡していたと報じられました。
所属していた国民民主党京都府連によりますと、小島議員は聴き取りに対して提供を認め、9日までに、国民民主党を離党したということです。
9日に開かれた特別市議会で、小島議員に対する「議員や京都市議会への市民の信頼を大きく失墜させ、断じて許されるものではない」などとする辞職勧告決議案が提出されました。
このあと、小島議員など退席した議員を除いて採決が行われ、賛成多数で可決されました。
決議に法的拘束力はなく、小島議員は記者団の取材に対し「一般的な儀礼として菓子を渡してしまった。法の認識の甘さを深く反省しているが、買収目的で渡すことは一切ない」と述べました。
そのうえで今後の進退について「決議を重く受け止め、しっかり判断していきたい」と述べ、明言を避けました。
議会事務局によりますと、京都市議会で議員に対する辞職勧告決議案が可決されるのは、2020年以来、3回目だということです。

8533OS5:2025/08/15(金) 21:42:42
https://www.sankei.com/article/20231117-XZSI6CTXLFIUJOGOBJE2ETESBA/
保守分裂の市長選で「苦渋の選択」 自民のベテラン京都市議が離党届
2023/11/17 18:21
自民党の京都市議・繁隆夫氏(77)は17日、自民市議団を離脱したと明らかにした。また繁氏は同日、党に離党届を提出した。来年2月の京都市長選を巡り、無所属での出馬を表明した府議の二之湯真士氏(44)を支援するとみられる。

自民は京都市長選で、無所属での立候補を表明した元内閣官房副長官の松井孝治氏(63)の推薦を決めている。繁氏はコメントを発表し、二之湯氏の父で、元国家公安委員長の智氏(79)を「盟友」と表現。「自民党の期待に十分応えられない。苦渋の選択。けじめをつける」とした。

京都市長選にはこのほか、弁護士の福山和人氏(62)が無所属で出馬する方針。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板