したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8518OS5:2025/07/20(日) 16:08:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/789efbb8dfa2b0b3a8e1da6d9b7c77eeb9d4a487
【奈良市議選】候補者の「同姓同名」に注意 市選管、案分票減らしに苦慮
7/19(土) 6:11配信
奈良新聞デジタル
(写真:Nara newspaper)

 参院選や奈良市長選とともに20日投開票される奈良市議選。定数39に対し16人超過の現行定数になって過去最多となり大激戦模様となっている。候補者数の多さに加え、市選管が今回頭を抱えたのが、市議選に「同姓同名」の候補者がいたこと。いずれも男性でそれぞれ別の政党の公認候補。1人は現在8期目のベテラン議員。そこに現れた新人が、名字が同じで、名前は違うものの読み仮名は一緒だった。市選管は投票用紙の読み取り分類機の設定を工夫するなど対策を講じる。

 同じ名前の候補者は、ひらがなで個人名を書くなどすればどっちの候補者に票を投じたか分からないため、最終的に案分票となる。

 しかし、一票の尊さを考えれば有権者の思いが伝わるよう、案分票は減らしたいもの。そのため市選管では開票の際、どの候補者に投票されたものか判断するため、読み取り分類機に候補者1人につき幾つか設定する「判定パターン」を、この2人については「漢字のフルネーム」や「立候補届け出時の通称」以外に、漢字が違う「名前だけの表記」、また「〇〇党の××(名字、または名前)」など、16、17通り設定して、対応することにした。

 文字通り、一票にしのぎをけずる市議選だけに、ベテラン候補者を抱える政党は「投票用紙に、政党名と名前を書くよう、支持者にお願いしている」。新人を擁立した政党も「うちもポスターに『〇〇党××』と書いて、さらに『他党に同姓同名の人がいるので政党名を付けて書いてください』と呼びかけている」と話す。

 小橋勇市選管事務局長は「分類機ではっきり判定できない場合は疑問票となり、立会人、最終的に選挙長の判定を受けるが、なるべく二人の候補者の票が確定できるようにしたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板