したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

7241チバQ:2022/03/13(日) 21:54:36
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220313/2000058837.html

橋本市長選挙告示 2人が立候補 現職と新人の争いに

03月13日 17時19分

任期満了に伴う和歌山県橋本市の市長選挙が13日に告示され、現職と新人の2人が立候補しました。

橋本市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼現職の平木哲朗氏(64)。
▼日本維新の会和歌山県総支部が推薦する新人で、元橋本市議会議員の小西政宏氏(35)。
以上の2人です。
3期目を目指す現職に、新人が挑む構図です。
選挙戦では、少子高齢化が進む中での子育てや教育の環境づくり、コミュニティバスなどの地域の公共交通機関の整備、それに新型コロナウイルス対策などをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
橋本市長選挙は今月20日に投票が行われ、即日開票されます。

7242チバQ:2022/03/15(火) 20:30:14
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20220314016.html
西宮市長選 近隣4市長が現職の街頭演説に集結 維新は批判「選挙互助会だ」
2022/03/14 23:44神戸新聞

西宮市長選 近隣4市長が現職の街頭演説に集結 維新は批判「選挙互助会だ」

西宮市役所=西宮市六湛寺町

(神戸新聞)

 兵庫県西宮市長選(20日告示、27日投開票)で現職と日本維新の会新人ら計3人が立候補を表明する中、阪神間の市長たちが「現職支持」を鮮明にし始めた。13日には近隣の尼崎、芦屋、宝塚、川西市の4市長が街頭演説に集結して「良好な自治体連携の継続」をアピール。一方、県内初の公認首長誕生を目指す維新陣営は「選挙向けの互助会だ」と批判した。(山岸洋介、三島大一郎)

 「石井さんが市長になり、西宮と尼崎の連携は大きく進んだ。情報とノウハウを共有し、前例のないコロナ禍に立ち向かっている。阪神間がともに発展するため、西宮市民の皆さんの力を貸してほしい」

 告示1週間前の13日夕、買い物客でにぎわう商業施設「阪急西宮ガーデンズ」前。マイクを握った稲村和美・尼崎市長は、両市がシステムを共同調達して経費削減につながった実績や、懸案だった阪急電鉄・武庫川新駅(仮称)の具体的な検討が始まったことを挙げ、現職石井登志郎氏への支援を呼び掛けた。

 続いて演説した伊藤舞・芦屋市長と山崎晴恵・宝塚市長も「まちづくりの同志」と石井氏との協調関係をアピール。司会の越田謙治郎・川西市長も「石井さんとは20年来の付き合い。逃げずに戦う人だ」と持ち上げた。

 越田氏は、参加した4人と石井氏が通信アプリLINE(ライン)のグループで気軽に連絡を取っている仲だと紹介。「ほかの首長さんとも連携は取れているが、特に密接なメンバーで応援に来た」と強調した。

   ◆   ◆

 一方、阪神間7市のうち、直近の選挙で維新の県組織「兵庫維新の会」から推薦を受けた伊丹市長と三田市長は姿を見せなかった。

 石井氏も含め、マイクを握った5人は誰も「維新」という言葉を口にしなかったが、聴衆からは「逆に意識しているのが伝わってきた。阪神間で勢いづく維新への危機感の表れではないか」という声が漏れた。

 昨年秋の衆院選では、維新が阪神間の自治体で軒並み最多の比例票を獲得し、勢いを見せつけた。その半年前に行われた宝塚市長選では、事実上の現職後継とされた山崎氏に維新候補が約1600票差まで迫っている。

 今年は西宮市長選に続き、尼崎と川西でも市長選が行われる。すでに維新は尼崎市長選に公認候補を擁立する考えを示しており、川西市長選や来年の芦屋市長選での対応も注目されている。石井氏を支持する市議は、4市長のそろい踏みについて「西宮で維新の勢いを止めてほしいということだろう」と推し量った。

 兵庫維新の幹部は14日、神戸新聞社の取材に「本当に政策を支持しているのか」と4市長の姿勢を疑問視。「われわれはどんな選挙でも包囲網を敷かれ、逆境にさらされてきた。実績と政策を訴え、市民の理解を得るという戦い方に影響はない」と語った。

7243チバQ:2022/03/16(水) 20:38:18
■伊丹市 2021年選挙
37924藤原保幸  自民、公明推薦 兵庫維新の会推薦
12990川井田清信 元自民県議
05342加柴優美  共産党 元市議

■宝塚市 2021年選挙
28885山崎晴恵  現職(中川智子=社民)後継
27242門隆志 元維新県議
16880森脇保仁  元自民県議
07650末永弥生

■西宮市 2022年選挙
37831石井登志郎 元民主系代議士
37723吉岡政和  元自民県議
27589本井敏雄  元副市長
19692上田幸子  共産党 元市議
14286村上博   元市議
05705中川暢三  元加西市長

■尼崎市 2022年選挙
72390稲村和美 現職・元新社会党県議
19596流目茂  共産党

■川西市 2022年選挙
43212越田謙治郎 元民主系県議
23281森本猛史 自民推薦 元市議

■芦屋市 2023年選挙
18555伊藤舞  現職後継
17962幣原都  元自民県議

■三田市 2023年選挙
28351森哲男
14275長谷川美樹
06056中川暢三  元加西市長

7244とはずがたり:2022/03/17(木) 20:35:08
どういう選挙区事情かな。なんか新しい動きにつながるやろか

自民大阪府議3人がIR議案反対で離団届提出
03月17日 19時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220317/2000059033.html

大阪府議会の自民党議員団に所属する3人が、カジノを含むIR=統合型リゾート施設の誘致計画に反対する姿勢を明確にしたいとして、会派を離脱する届けを提出しました。
自民党はIRを推進する立場ですが、大阪では計画の内容に疑問があるなどとして、反対の動きが出ています。

自民党大阪府議団に離脱の届けを出したのは、占部走馬議員と、西川訓史議員、それに、西村日加留議員の3人です。
3人は記者会見し、「離脱の理由は一点で、IRの議案に明確に反対の意思を示したいと考えた。同じ考えの議員はほかにもいる」と述べ、新しい会派を発足させる考えを示しました。
大阪府と大阪市が誘致を目指すIRをめぐっては、双方の議会に整備計画の議案が出されています。
自民党はIRを推進する立場ですが、自民党府議団では議案への態度をめぐる議論が続いており、自民党大阪市議団は巨額の追加負担が生じているなどとして議案に反対する方向で調整を進めています。
自民党府議団の徳永幹事長は、「IRには賛成の議員が多いが、反対の意見もあり、会派としての意思決定にあたっては、丁寧に議論したい」と述べました。
自民党府議団は所属議員が16人で府議会の第2会派ですが、3人が離脱すると大阪維新の会や公明党に次ぐ第3会派となります。

7245チバQ:2022/03/18(金) 11:51:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8d2e1797c2814b06d05eaf33e29c7263844aa2
兵庫・西宮市長選に元県議擁立の維新、市議団4人が当初予算案の採決を棄権
3/18(金) 8:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
西宮市役所=西宮市六湛寺町

 兵庫県西宮市議会は17日、2022年度一般会計当初予算案など47議案を可決し、定例会を閉会した。市長選(20日告示、27日投開票)に再選を目指して立候補する石井登志郎市長にとっては、任期中最後の定例会。市長選に元県議の増山誠氏を擁立する日本維新の会は、市議会会派「維新の会市議団」の4人が一般会計当初予算案の採決を棄権した。

【動画】西宮市長選 立候補予定者3氏によるオンライン討論会

 同市議団が市長提案の議案で採決を棄権するのは、19年12月以来で2回目。これまで反対に回ったことはなかった。

 また、市長選で元県議の吉岡政和氏を支援する会派「政嵐会」は、4人のうち3人が反対。残る1人は棄権した。

 石井市長は閉会あいさつで「任期は残り1カ月を切った。市民とともに、西宮のさらなる飛躍、発展のため挑戦していきたい」と述べた。(山岸洋介)

7246チバQ:2022/03/18(金) 11:52:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/a45c7e36df7c8971b3c0fb426d164039c069a0fe
IR案「反対」 自民大阪府議3人、会派離脱意向
3/17(木) 20:38配信

129
コメント129件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
自民党大阪府議団を離脱する意向を表明した西村日加留、占部走馬、西川訓史の3氏(右から)=17日午後、大阪府庁(清宮真一撮影)

大阪府と大阪市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の区域整備計画案に反対だとして、自民党府議3人が17日、所属会派を離脱する意向を表明した。会派内で賛否が割れており、亀裂が表面化した。

離脱の意向を示したのは占部(うらべ)走馬(37)、西川訓史(のりふみ)(63)、西村日加留(ひかる)(35)の3氏。自民は17日の府議会委員会で計画案に賛成したが、3人のほかにも反対議員がいるという。大阪市議会では自民党市議団が反対色を強める。

占部氏は記者会見で、IR自体に賛意を示す一方、今回の計画案について「カジノ優先で府市は経済効果を検証していない。説明責任を果たしておらず、賛成できない」と述べた。3人から離脱の申し出を受けた自民会派の幹部は「了解はしていない」として、判断を留保する考えを示した。

大阪IRの旗振り役となっている日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は17日の記者会見で自民内の亀裂について「政党としての体をなしていないから、大阪の自民党が支持されない」と突き放した。

7247チバQ:2022/03/21(月) 08:29:35
自民党内野党の立場(石破的な)が心地いい感じですかね
3人共自民公認でいたら安泰でしょうから
「やりすぎない」程度に自民に居そう


>IR自体に賛意を示す一方、今回の計画案について「カジノ優先で府市は経済効果を検証していない。説明責任を果たしておらず、賛成できない」と述べた。


■占部走馬(うらべ)(37) 
茨木市
当46,843 松本利明 69 大維 現 2人擁立しても余裕だった
当21,014 占部走馬 34 自民 現
当17,821 中野剛  46 公明 現
落13,353 山下慶喜 66 無所属 (由・社)新
落 8,434 浅藤雅志 49 共産 新


>>6785-6786
「大阪都構想」の制度案の採決が28日に大阪府議会であり、大阪維新の会、公明党、自民党の一部などの賛成


■西川訓史(のりふみ)(63)、
八尾市 市長-大松桂右 維新>>6509
当44,108 前田洋輔 37 大維 現
当17,481 大山明彦 62 公明 現
当17,468 西川訓史 60 自民 現
落14,068 柴谷匡哉 50 無所属 元  民主系
落12,731 小松久  61 共産 元

>>6785-6786
「大阪都構想」の制度案の採決が28日に大阪府議会であり、大阪維新の会、公明党、自民党の一部などの賛成




■西村日加留(ひかる)(35)
西村真悟・元衆院議員の次男

堺市堺区  定数1増
当26,429 中川覚仁 39 大維 現  >>5734補欠選当選 (永藤英機が市長選出馬落選に伴う)
当22,116 西村日加留32 自民 (公) 新
落 8,494 沢田博志 59 共産新

7248チバQ:2022/03/21(月) 23:23:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/627da50f232e00f234dbe96c46d97a084d261a3e
兵庫・西宮市長選告示 三つどもえで激戦模様
3/20(日) 19:48配信


産経新聞
兵庫県西宮市長選の日程を告げる垂れ幕=市役所

任期満了に伴う兵庫県西宮市長選が20日、告示され、現職の石井登志郎氏(50)=無所属▽元県議の新人、吉岡政和氏(47)=無所属▽元県議の新人、増山誠氏(43)=日本維新の会-の3人が立候補を届け出た。維新が勝利すれば本拠地の大阪以外で初の公認首長誕生となる。自民、立憲民主、国民民主各党の地元組織が石井氏を自主的に支援しており、激戦となりそうだ。投開票は27日。

石井氏は自民や立民の国会議員らが駆けつける中、出陣式や街頭演説で「政党や組織のためではなく、市民の代表としての市長でありたい」と強調した。

一部の自民市議らが支援する吉岡氏は、「維新でも非維新の野合でもない第3の選択肢を市民に提供したい。活気あるまちづくりを行う」と訴えた。

増山氏は「退職金ゼロ、市長報酬の2割削減など市長自らが範を示して改革を行う」とアピール。維新の国会議員や地方議員らが駆けつけた。

7249チバQ:2022/03/21(月) 23:26:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef93c95f29810ded15f18c8ff5427f6efb16b22
維新が狙う「隣県・兵庫の首長」 他党ドミノ倒し警戒、西宮市長選20日告示
3/18(金) 19:00配信


産経新聞
任期満了に伴う兵庫県西宮市長選が20日、告示される。再選を狙う現職に、日本維新の会新人と無所属新人が挑む三つどもえの戦いとなる見通し。本拠地・大阪以外で初の公認首長を誕生させて党勢を拡大したい維新に対し、自民など他党は包囲網を形成。そこに、自民系会派を離脱した一部市議が無所属新人を推し、情勢は混沌(こんとん)としている。今夏の参院選や来年の統一地方選などもにらみ、各党の思惑が交錯している。

「東京と2極の経済圏をつくるなら、関西圏で魅力を高めていく必要がある」

維新代表の松井一郎大阪市長は17日、記者団にこう述べ、元県議の増山誠氏(43)を擁立する西宮市長選の応援に入る考えを明らかにした。

維新は大阪府(43市町村)で、松井氏や副代表の吉村洋文知事を含め18人の公認首長を擁し、距離の近い無所属の首長も多い。しかし大阪以外では公認首長は1人もおらず、隣県兵庫では過去に3回市長選を戦ったが、苦杯をなめた。

ただ、昨年4月の宝塚市長選は当選者に約1600票差と迫り、7月の知事選では自民と相乗り推薦した斎藤元彦氏が当選。さらに10月の衆院選では、擁立した9人のうち1人が選挙区で勝利、残りも全員が比例復活して勢いづいている。

兵庫の維新幹部は、県内での本格的な党勢拡大には「西宮が第一歩となる」とその意義を強調。選挙戦のポイントに、全国区の知名度がある松井、吉村両氏の応援をあげ、「この2人をドーンと投入したい。これ以上の特効薬はない」と期待する。

他党は維新への警戒を強める。自民県連は2期目を目指す現職の石井登志郎氏(50)の支援を決定。自民系会派の市議は、年内に行われる同県川西、尼崎両市長選を念頭に「西宮で負けたらドミノ倒しになり、阪神地域は大阪の属国になってしまう」と悲壮感を漂わせる。

来年春には統一地方選も控え、維新の伸長ぶりに神経をとがらせるのはほかも同じ。石井氏は政党色がつくことを避け、どの党にも推薦を求めていないが、立憲民主や国民民主も支援に動き、過去に公認や推薦候補を立てて戦った共産も今回は候補擁立を見送った。

さらに、西宮市に近い阪神間の市長の間でも、石井氏支持を鮮明に打ち出す動きが浮上。石井氏の街頭演説会に尼崎、川西、宝塚、芦屋の4市長が集結し、親密な関係をアピールする場面もみられた。

「維新」対「非維新」の戦いが熱を帯びる中、今月11日には、前回の市長選で石井氏にわずか108票差で敗れた元県議の吉岡政和氏(47)が立候補を表明。西宮市議会の自民系会派を離脱した議員の支援を受け、「維新か、非維新かの二択ではなく、新たな選択肢を市民に提供したい」と意気込んでいる。

7250チバQ:2022/03/25(金) 12:00:09
https://news.yahoo.co.jp/byline/yoneshigekatsuhiro/20220324-00288180
兵庫・西宮市長選 現職石井氏が先行、増山氏追う=JX通信社情勢調査

米重克洋JX通信社 代表取締役
3/24(木) 22:01
兵庫県西宮市長選挙(20日告示・27日投開票)について、JX通信社は23・24日の両日、独自の電話調査を行い情勢を探った。調査結果を分析したところ、現職で元民主党衆院議員の石井登志郎氏が先行し、日本維新の会が公認する新人の増山誠氏が追っている。自民党会派を離脱して出馬した前市議の吉岡政和氏は伸び悩んでいる。

一方、態度を決めていない有権者が約3割に上っており、情勢はなお変わる可能性がある。

現職・石井氏に幅広い支持
現職の石井氏は、自民党や立憲民主党、国民民主党から支援を受けている。調査でも、自民党支持層の約4割、立憲民主党・共産党それぞれの支持層からも6〜7割の支持を集めるほか、増山氏を擁立した日本維新の会支持層の2割、無党派層の3割からも支持を受けている。

前県議の増山氏は、公認を受けた維新支持層からの支持が約6割にとどまっている。無党派層からの支持は約1割だ。職業別では民間企業勤務者で比較的支持が強い。阪神間に位置する西宮市は、昨年10月の衆院選でも維新の比例得票が約8万3000票に上り、自民(約5万7000票)、公明(約2万票)の合計より多くなっていた。大阪府以外での首長ポスト獲得を目指す維新は、増山氏へのテコ入れを急いでいる。

前市議の吉岡氏は、自民市議の一部から支援を受ける。ただ、自民支持層からの支持は1割弱にとどまっている。4年前の前回市長選では、現職・石井氏に108票差で惜敗する大接戦を繰り広げたが、今回は浸透に躍起だ。

調査の方法

3月23日(水曜日)と24日(木曜日)の2日間、無作為に発生させた電話番号に架電するRDD方式で、18歳以上の有権者を対象に調査した。709人から回答を得た。

7251チバQ:2022/03/28(月) 11:05:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e20f4ab89d1fddbb5075a6cb632c0418fc819eb
「天から地に落ちた」維新完敗、大阪府外の壁厚く 兵庫・西宮市長選
3/28(月) 10:30配信
毎日新聞
兵庫県西宮市長選で落選し、支援者らに頭を下げる増山誠氏=同市で2022年3月27日午後8時半、大西達也撮影

 27日投開票の兵庫県西宮市長選で、日本維新の会は公認候補で新人の元県議、増山誠氏(43)が敗れ、大阪府外で初の公認首長誕生はならなかった。昨秋の衆院選の余勢を駆って、大阪に近い阪神地域の首長選で弾みを付けるシナリオを描いていただけに、今夏の参院選や来春の統一地方選に向け、地方組織の立て直しを迫られそうだ。

 「私の力不足。もう一歩深く相手の地盤にまで浸透しきれなかった」。増山氏は27日夜、事務所で報道陣を前に敗戦の弁を述べた。

 維新は衆院選で県内の小選挙区に擁立した9人が比例復活も含めて全員当選。今回は、選挙活動の中心となった県内の所属国会・地方議員に加え、大阪から国会議員、府議、大阪市議ら10人超を動員し、組織戦を展開した。松井一郎代表(大阪市長)や吉村洋文副代表(大阪府知事)も現地入りし、てこ入れした。

 しかし、増山氏の得票は4万9158票で、8万8572票を獲得した現職の石井登志郎氏(50)に倍近い大差を付けられた。陣営の選対本部長を務め、西宮市を含む衆院兵庫7区を地盤とする維新の三木圭恵衆院議員は「一人一人の期待を支持につなげるどぶ板選挙をできる組織が候補者にも私にもなかった」と総括した。この日は市議補選(改選数2)も投開票され、候補者6人のうち維新2人はともに落選した。

 維新は27日に大阪市内で開いた党大会で、参院選で改選6議席を倍増させ、統一選では全国の地方議員を現在の約400人から約600人に増やすことを目標とする活動方針を決定した。府外伸長の足がかりと位置付けてきた阪神地域での完敗に、別の維新議員は「天から地に落ちた。これから立て直しだ」と落胆した。さらに、松井氏が主張する非核三原則の見直し論議が有権者に敬遠されたとの見方を示し、「最近の維新が発信したメッセージが受け入れてもらえなかった」と不満をにじませた。

 ◇「党勢拡大、持ち出すのが間違い」

 再選を決めた現職の石井氏は「市民派」を前面に出し、政党推薦を求めなかったが、維新を警戒する自民や立憲民主などから幅広く支援を受けた。27日夜、事務所で記者団に「維新に期待している人も、『維新に絶対負けたら駄目だ』という人もいて、正直ムーブメントを感じた」と振り返った。その上で、「一市長選に党勢拡大を持ち出すのが大間違い。大阪でうまくいったことは結構だが、そのまま西宮に持ってくることは国政政党として大変乱暴だ」と批判した。【稲田佳代、土居和弘、亀田早苗】

7252チバQ:2022/03/28(月) 11:05:32
https://mainichi.jp/articles/20220327/k00/00m/010/208000c?inb=ys
兵庫・西宮市長選 現職石井氏再選、維新増山氏ら2人破る

毎日新聞 2022/3/27 22:22(最終更新 3/28 00:23) 517文字
 任期満了に伴う兵庫県西宮市長選は27日投開票され、無所属現職の石井登志郎氏(50)が、日本維新の会公認で元県議の増山誠氏(43)▽無所属で元県議の吉岡政和氏(47)――の2新人を破り、再選を果たした。維新は大阪府外への党勢拡大に向け、府外初の公認首長誕生を目指したが、及ばなかった。投票率は41・28%(前回37・52%)。

 維新は県内で2013年以降、伊丹市長選に1度、宝塚市長選に2度、それぞれ候補を擁立したが、いずれも敗北。21年10月の衆院選で躍進して勢いに乗る中、府外での党勢拡大を占う試金石として注目されていた。


 石井氏は「市民派」を掲げ、どの政党に対しても推薦を求めなかったが、自民県連が自主的に「支持」を決定。立憲民主の所属国会議員らも応援に訪れるなど、維新を警戒する与野党から幅広く支えられ、有権者に浸透した。

 増山氏は「税金が市民サービスの拡充に使われていない」と現市政を批判し、現状変革を求める有権者に訴えかけた。地元の所属議員らが中心的に支え、知名度の高い吉村洋文副代表(大阪府知事)ら党幹部も現地で応援演説に立ったが、支持に広がりを欠いた。

 吉岡氏は一部自民市議の支援を受けたが、及ばなかった。【稲田佳代】

7253チバQ:2022/03/28(月) 19:17:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0cee5011ef6445c5c04ce588daf160080174927

「訴え届けられなかった」落選の維新・増山氏 党総力戦も熱気生まれず 知名度不足響く 
3/28(月) 7:30配信

神戸新聞NEXT
敗戦の弁を述べる増山誠氏=西宮市甲子園二番町(撮影・秋山亮太)

 日本維新の会の幹部が続々応援に入ったが、及ばなかった。落選の知らせを受け、増山誠氏(43)は「私の力不足。市民の皆さんに最後まで訴えを届けきれなかった」と頭を下げた。


 兵庫県議を1期目途中で辞任しての立候補で、知名度不足が課題だった。告示日までに55万枚のビラをポスティングし、県選出の国会議員が配布を手伝うなど総力戦で挑んだ。

 維新の国会議員は県内で衆院9人、参院3人。馬場伸幸共同代表は出陣式で「器ができた。これから兵庫で有言実行の政治を行っていく。いよいよそういうタイミングがやってきた」と力を込めた。

 だが、衆院選のような熱気は生まれなかった。党幹部がマイクを持っても、足を止める人は少ない。増山氏は18歳以下の医療費完全無償化など子育て支援を訴えたが、他の候補も同様の公約を掲げており、差別化が図れなかった。増山氏は「改革をしてほしいという思いは強く感じた。これからも精進したい」とした。(土井秀人)

7254チバQ:2022/03/28(月) 19:57:23
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kobe/20220327/2020017585.html
西宮市長選挙 現職の石井登志郎氏が再選
03月27日 23時22分

任期満了に伴う西宮市の市長選挙は27日投票が行われ、現職の石井登志郎氏が日本維新の会の新人らを抑え、2回目の当選を果たしました。

西宮市長選挙の開票結果です。
石井登志郎、無所属・現、当選。
8万8572票。

増山誠、維新・新。
4万9158票。

吉岡政和、無所属・新。
2万2096票。

市政の継続を掲げた現職の石井氏が、日本維新の会の新人らを抑え、2回目の当選を果たしました。
石井氏は50歳。
旧民主党の衆議院議員などを経て前回・平成30年の市長選挙で初当選しました。
2期目の抱負について石井氏は「大阪や神戸のベッドタウンではなく、女性がさらに働ける環境を整え、土日や祝日の余暇の活動を充実させるなど、大阪や神戸に行かずとも楽しく充実して働けるような文教住宅都市・西宮のバージョンアップを、目に見える形で図っていきたい」と述べました。
今回の西宮市長選挙は、夏に参議院選挙を控える中、兵庫での党勢拡大を狙い公認候補を擁立した日本維新の会に対し、自民党が、前回の市長選挙で争った石井氏の支持に回ったほか、立憲民主党と国民民主党も石井氏を支援するなど、各党の思惑が交錯する選挙戦となりました。
投票率は41. 28%で、前回・4年前の選挙と比べて、3. 76ポイント高くなりました。

【石井氏“文教住宅都市・西宮のバージョンアップを”】。
2期目の抱負について石井氏は、「これまでの市長として積み重ねは、これからへの蓄積だと思うので、あすからしっかりと取り組んで参りたい。大阪や神戸のベッドタウンではなく、女性がさらに働ける環境を整え、土日や祝日の余暇の活動を充実させるなど、大阪や神戸に行かずとも楽しく充実して働けるような文教住宅都市・西宮のバージョンアップを、目に見える形で図っていきたい」と述べました。

【増山氏“市民の心に届け切ることできなかった”】。
現職の石井氏に敗れた日本維新の会の新人の増山氏は、「皆さんの改革してほしいという思いは強く感じたが、私の力不足もあって、市民の心に届け切ることができなかった。これからも西宮市民の声をしっかりと受け止めて精進して参りたい」と述べました。

【吉岡氏“一つの選択肢にはなれた”】。
現職の石井氏の支持を決めた自民党の方針に反発した市議会議員らから支援を受けた無所属の新人の吉岡氏は「皆様に困惑を与えてしまった結果で、責任は大きいと思っています。ただ、今回の選挙では『西宮市民のための選挙かどうか』を問いたかったので準備不足の中でも、ある意味、一つの選択肢にはなれたかと考えている」と述べました。

7255チバQ:2022/03/28(月) 20:02:21
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220321/2000059138.html
和歌山 橋本市長選 平木哲朗氏 3回目の当選
03月21日 07時09分

任期満了に伴う和歌山県橋本市の市長選挙は20日投票が行われ、現職の平木哲朗氏が3回目の当選を果たしました。

橋本市長選挙の開票結果です。
▼平木哲朗、無所属、現、当選。
1万5075票。
▼小西政宏、無所属、新。
1万2779票。
現職の平木氏が、日本維新の会和歌山県総支部が推薦した新人の小西氏を抑え、3回目の当選を果たしました。
平木氏は64歳。
和歌山県議会議員などを経て、平成26年から市長を務めています。
3期目の抱負について平木氏は「これからは選挙戦でも約束した人への投資をしていきたい。子育て支援から子どもたちの教育、そして高齢者のみなさんが、活躍できるそういう街づくりを3期目は進めていきたい」と述べました。
今回の投票率は54.41パーセントで、平成18年に合併で今の橋本市になって以降では最も低くなりました。

7256チバQ:2022/03/28(月) 20:04:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015114481.shtml
洲本市長選、上崎氏が初当選 元副市長、新人対決制す
ツイート印刷
上崎勝規氏
拡大
上崎勝規氏
 任期満了に伴う兵庫県洲本市長選は6日投開票され、無所属新人の元洲本市副市長上崎勝規氏(66)が、いずれも無所属新人で元市議の氏田年行氏(53)と、医師の太田浩之氏(63)を破り、初当選を決めた。投票率は50・64%で、前回の59・63%を8・99ポイント下回った。

 3期12年務めた竹内通弘市長(76)の退任表明を受け、新人3人が立候補。人口減対策や公共施設再編などによる行政経費の削減、地域活性化などが争点となった。

 上崎氏は約40年の行政経験をアピールし、「民間企業と連携して地域経済の活性化を目指す」と強調。農水産物のブランド化などを掲げ、支持を広げた。

 氏田氏は、子育て施策の充実や高齢者の移動支援を掲げたが競り負けた。太田氏は、原発処理水の大阪湾放出阻止などを訴えたが及ばなかった。(吉田みなみ)

7257チバQ:2022/03/28(月) 20:10:28
02年 2区補欠選落選(自民公認漏れ 民主ほか推薦)
03年 2区民主公認比例復活
05年 2区民主公認落選
07年 紀の川市選挙区当選(無所属)
11年 紀の川市選挙区当選(自民)
15年 紀の川市選挙区当選(自民)
19年 紀の川市選挙区当選(自民)

https://www.yomiuri.co.jp/local/wakayama/news/20220227-OYTNT50190/
紀の川市長選開票結果 候2
当 18,862 岸本  健 51 無新〈1〉
9,317 森田 幾久 54 無新
(選管確定)

万歳して当選を喜ぶ岸本氏(中央)(27日午後9時39分、紀の川市の事務所で)

 前市長の死去に伴う紀の川市長選は27日、投開票され、無所属新人で同市選挙区選出の前県議、岸本健氏(51)(自民、公明、国民民主各党推薦)が、同じく無所属新人で元市議の森田幾久氏(54)を破り、初当選した。当日有権者数は5万1610人。投票率は55・16%だった。

 前回の市長選は昨年12月5日に投開票された。現職の中村愼司氏が森田氏を破り、5選を果たしたが、その後、体調不良で入院。1月13日に79歳で死去した。

 選挙戦では、前市長の市政の継承を掲げる岸本氏と、「過去にとらわれないまちづくり」を訴える森田氏が、地域の活性化などを争点に論戦を繰り広げた。

 岸本氏は、前市長が尽力した市と関西空港をつなぐ「京奈和関空連絡道路」の実現のほか、農学部をもつ高等教育機関を市内に誘致することなどを訴えた。

 森田氏は、義務教育学校の設置や幹線バスの充実などを掲げ、市政の刷新を目指したが及ばなかった。

 岸本氏は旧粉河町出身。教員や衆議院議員を経て、2007年に県議に初当選。19年から4期目を務めていたが、辞職して市長選に立候補した。

7258チバQ:2022/03/28(月) 20:13:40
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015170615.shtml
2022/3/27 22:28神戸新聞NEXT

【詳報】西宮市長選、現職・石井氏が再選 自民と立民、事実上の相乗り支援 投票率前回上回る
印刷
再選を確実にし、支援者から贈られた花束を手に喜ぶ石井登志郎氏=27日午後8時29分、西宮市上甲子園4(撮影・斎藤雅志)
拡大
再選を確実にし、支援者から贈られた花束を手に喜ぶ石井登志郎氏=27日午後8時29分、西宮市上甲子園4(撮影・斎藤雅志)
 任期満了に伴う兵庫県西宮市長選は27日投開票され、無所属で現職の石井登志郎氏(50)が、日本維新の会新人で元兵庫県議の増山誠氏(43)と、無所属新人で元県議の吉岡政和氏(47)を破り、再選を確実にした。石井氏は政党推薦を求めなかったが、自民党や立憲民主党などから事実上の相乗りで支援を受け、昨秋の衆院選で躍進した維新を振り切った。投票率は前回を3・76ポイント上回る41・28%だった。

 石井氏は「文教住宅都市のバージョンアップ」を訴え、所得制限なく18歳まで医療費を無償化するなど、子育てや女性の社会進出支援を公約に掲げた。懸案だった保育所の待機児童は「1800人分の枠をつくり、ほぼゼロまで解消させた」と実績も強調した。

 「市民派」を前面に出し政党推薦は要請しなかったが、夏の参院選や来春の統一地方選に向けて維新の進出を警戒する自民県連は石井氏の「支持」を表明。立民、国民民主党の県連も自主的な支援に回った。

 告示直前、前回選で敗れた吉岡氏を一部の自民市議らが擁立。保守分裂となったが、石井氏は保守層に加え、幅広い層から支持を集めた一方で、吉岡氏は伸びなかった。

 大阪府外で初の首長誕生を目指し、増山氏を立てた維新は党勢拡大の正念場と位置付け、松井一郎代表(大阪市長)や吉村洋文副代表(大阪府知事)らが来援。地方議員を動員して攻勢をかけたが、及ばなかった。(山岸洋介)

7259チバQ:2022/03/28(月) 20:14:12
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202203/0015171066.shtml
2022/3/28 05:30神戸新聞NEXT

肉薄した前回、再現ならず 「出遅れ」響いた吉岡氏 西宮市長選
ツイート印刷
支援者らに頭を下げる吉岡政和氏=西宮市戸崎町(撮影・秋山亮太)
拡大
支援者らに頭を下げる吉岡政和氏=西宮市戸崎町(撮影・秋山亮太)
 「たくさんの支援をいただき、感謝の思いでいっぱい。勝ってみなさんに恩を返したかった。自分が力不足だった」

 敗戦が伝えられると、兵庫県西宮市戸崎町の事務所に姿を現した吉岡政和氏(47)は支援者らに拍手で迎えられ、疲れた表情を見せながらも深々と頭を下げた。

 敗因については「立候補表明したのが告示の9日前だった。今回の選挙戦の構図に疑問を抱き、急きょ立候補することになって出遅れた。短期間で準備をしたので、存在感を示せなかった」と漏らした。

 選挙戦では「維新の候補を市長にさせたくないという理由だけで、多くの政党が現職を応援。思想が違う者同士で協力し合う『野合』だ」と批判。行財政改革を断行し、保育所の待機児童を解消すると訴えたが、108票差で敗れた前回市長選のような善戦はできなかった。(西尾和高)

7260チバQ:2022/03/28(月) 20:14:51
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015171181.shtml
022/3/28 01:28神戸新聞NEXT

維新全敗、西宮市議補選でも立候補2人落選 自民と無所属の新人が議席
印刷
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
拡大
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
拡大
開票作業を進める西宮市職員ら=27日夜、西宮市河原町、西宮市中央体育館
 兵庫県西宮市長選と同時に行われた市議補選(欠員2)も27日投開票され、自民新人の坂本龍佑氏(29)と無所属新人の宮本恵子氏(42)=立民推薦=が当選した。投票率は41・26%で、前回2018年4月の市議補選(37・49%)より3・77ポイント上がった。

 市議補選は辞職や在職死亡に伴って行われ、元職2人や新人4人が立候補していた。(山岸洋介)

7261チバQ:2022/03/28(月) 20:18:08
維新は票割りの失敗ですね
というか、維新みたいな浮動票狙いがよくこんな上手く票割りできましたね


西宮市議補欠選
https://www.nishi.or.jp/shisei/senkyo/shichou_senkyo/kaihyousokuhou.html

坂本龍佑 自由民主党 33,365
宮本恵子  無所属 32,713
浜口 ひとし  日本維新の会 28,627  
森 けんと  日本維新の会 27,166
庄本 けんじ  日本共産党 17,311
服部 めぐみ  市民生活を守る会 9,891

7262チバQ:2022/03/28(月) 22:02:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/315873ff46fd72348a7ee816a792cfd46f854047「看板」だけでは…維新完敗の西宮市長選、戦略見直し不可避
3/28(月) 21:39配信

7
コメント7件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
支援者らとともに万歳三唱し、再選を喜ぶ石井登志郎氏=27日午後、兵庫県西宮市

27日に投開票された兵庫県西宮市長選で、大阪以外で初の公認首長を目指した日本維新の会は、再選した現職に4万票近い差をつけられ完敗した。昨年の衆院選で比例復活を含め、県内で擁立した9人全員が当選した勢いに水を差された格好だ。「看板」だけでは勝てない現実に直面し、戦略の練り直しは避けられそうにない。

「現職に大きな失点がなく安定した戦いをされた。完敗だ」。維新の松井一郎代表(大阪市長)は28日、記者団にこう述べた。

西宮市長選は無所属の現職、石井登志郎氏(50)と維新の元県議ら3人が争った。石井氏は、維新の躍進を警戒する自民党の支持に加え、立憲民主党の地元組織の支援も得て「維新対抗網」を形成し、8万8572票を獲得。対する維新陣営は4万9158票で、ある党幹部は「もう少し詰めるかと思ったが、大差がついた」と嘆いた。

敗因について、複数の維新幹部が活動量不足を指摘する。陣営の選対責任者を務めた三木圭恵(けえ)衆院議員=比例近畿=は「現職のハードルは高かった。地元に根付いた組織づくりができていない」と語った。

〝失点〟がない現職を相手に明確な争点をつくり出せなかった面も。吉村洋文副代表(大阪府知事)は「18歳までの医療費無償化などが(現職陣営の主張と)かぶり、独自色を出せなかった」と振り返る。

平成30年の前回市長選から微増したとはいえ、41・28%の低投票率も影響した。特定の支持組織を持たない維新候補の当落は、無党派層の投票行動に左右されるためだ。松井氏は「昨年の衆院選で、ある程度期待値が高かった。伸びしろがなかった」と分析。吉村氏も「高い投票率にならなかったのも、われわれの責任。維新への期待が薄かった」とした。

夏の参院選を見据え、全国政党化を図る維新にとって、大阪以外での公認首長は悲願だった。27日の党大会で採択した活動方針にも「近畿圏で公認首長の誕生へつなげることこそが維新の改革を国民に示す最短距離」と記した。

こうした考え方が今回、「党勢拡大に市長選を使うべきではない」との批判を招いたことも事実。石井氏を支持した自民系市議は「自民に対する野合批判もあるだろうが、維新人気を背景にした党勢拡大に嫌悪感を抱く人も同じくらい多いはず」と苦言を呈した。

7263チバQ:2022/03/29(火) 11:19:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d6f2e9d6146e2a72d62cf6db3fbe059c672f45e
「積もり積もった」泉市長への不信感、関係者指摘「耐えかね、限界」 明石市副市長2人同時退任の背景
3/28(月) 22:01配信

神戸新聞NEXT
副市長2人の退任を発表する明石市の泉房穂市長=28日午後、明石市中崎1

 子育て支援策を次々と打ち出してファミリー層を呼び込み、人口減少社会にあって人口増を続ける兵庫県明石市で、市政の要となる副市長2人が任期途中で同時退任する事態となった。泉房穂市長は会見で衝突を否定したが、関係者によると、泉市長の市政運営に不信感を積み重ねた末の決断とみられる。

 「いろんなことが積もり積もり、今が限界ということだろう」。庁内からはこんな声が漏れる。

 副市長が2人いる場合、通常は市政継続のために1人ずつ交代することが多い。異例の同時退任の背景について、市職員や議員らが一様に語るのが、泉市長のワンマン的な市政運営だ。

 約3年前、歩道整備の土地購入のため、市が所有者の企業と価格交渉を進める中、泉市長が急に方針転換し、無期限の賃借権を主張して神戸簡裁に調停を申し立てたことがあった。副市長は市職員が積み重ねた交渉が覆されたことに心を痛めていたという。

 関係者は「市長の意に沿うよう事務方が積み上げたことを平気でちゃぶ台返しする。約束したことを変えたり、裏切ったりすることがいくつも重なり、耐えかねたようだ」と話す。

 副市長らは「信頼関係が損なわれる」と訴えたというが、「市長は『みんな敵や。市民のためなら嫌われてもいい、悪者でもいい』と聞かなかったといい、それについて行けなかったようだ」と関係者は話す。

 泉市政は市議会との間でもあつれきが絶えない。昨年12月議会では、議員提出で可決された工場緑地面積を巡る緩和条例について、泉市長の強い意向で公布せずに再議を求め、3月議会で市独自の条例を出し直した。両副市長は議会との調整役も担った。

 昨年からは明石港再開発や兵庫県立明石公園の樹木伐採などの問題を巡り、県との関係も悪化していた。その調整役も担う副市長は年末ごろから、周囲に「しんどい」と漏らすようになっていたという。

 泉市長は28日の会見でトラブルの有無について「私としてはそういう認識はない。新たな体制で、ということ。市長、副市長が全員同じ男性が占めているのは望ましくないと思っていた」と説明した。

 「両副市長には議会との調整などで悩みがあったのではないか」という質問には「明石市は新しい施策をするので、ご苦労はあったと思うが、その内容はご本人たちに聞いてほしい」と話した。(松本寿美子)

7264チバQ:2022/03/29(火) 19:28:57
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20220329016.html繰り返される歴史、明石市副市長の離反劇 「独断的」市政運営、12年前には議会で公然と反旗
2022/03/29 18:00神戸新聞

繰り返される歴史、明石市副市長の離反劇 「独断的」市政運営、12年前には議会で公然と反旗

副市長2人の退任を発表する泉房穂市長=明石市役所

(神戸新聞)

 充実した子育て支援策や全国初の人権擁護施策などを相次いで打ち出して注目を集め、人口増が続いている兵庫県明石市で、市組織の統括役や議会、外部との調整を担ってきた副市長の和田満氏、宮脇俊夫氏が同時退任することになった。異例の事態の背景には泉房穂市長への不信感があるとみられ、2人が任期を残して同時に市政を去る行動は、市長への明確な意思表示にも映る。だが、明石市では12年前にも当時の副市長2人ら市幹部が市長から離反し、市長に3選への立候補を断念させた歴史がある。その後、市役所のあるじとなったのが泉市長だった。


 2010年11月、市議会定例会を前に、明石市の副市長2人と部長級以上の幹部の大半が、当時2期目の終盤を迎えていた北口寛人市長(現・兵庫県議)に反旗を翻すことで足並みをそろえた。

 北口市長は03年の就任早々、民間出身の経歴を生かした組織活性化や市職員の意識改革に取り組む一方、明石歩道橋事故や砂浜陥没事故の遺族らと対話を重ね、市民の支持を集めた。07年の市長選では戦後最多得票で再選を決めた。

 だが、市役所内部では「市長のトップダウンが過ぎる」との声が強まっていた。職員は意見や提案を徹底的に否定され、市長の独断的ともとれる発言や行動に翻弄されていたという。一方、市職員の疲弊に、北口市長は「厳しい時代には厳しさをもって変革を求める」と取り合わず、対立が増していった。

 2期目半ばには、幹部が市役所内のあちこちで露骨に市長への不満を口にする風潮が広がっていた。北口市長が3選への意欲を見せ始めると、幹部らは危機感を募らせ、ついに3選阻止の行動に出ることを決めたのだった。


 当時の副市長らは一部市議と連携し、市議会の審議で北口市長の問題とされる行動や判断、指示について、市議からの質問に答弁する形で暴露した。北口市長が否定すると、幹部がそれを否定し、市長は窮地に陥った。当時政策部長だった和田氏も一連の動きに参加していた。

 それまで、「明石市役所は江戸時代に親藩(松平家)だった明石藩以来の伝統から『お上』を立てる風土があり、職員は上司に従順」とも言われたが、その評判を覆す事件となった。

 10年12月、自身への問責決議案が市議会で可決され、北口市長は次期市長選に立候補しない意向を表明した。


 北口市長の立候補断念後、当時の副市長2人は11年4月の次期市長選に元兵庫県幹部を擁立した。当時国政与党だった民主党と、自民党から推薦を得る盤石の態勢だったが、これに挑んだのが、元衆院議員で弁護士の泉氏だった。勢いのある選挙戦を展開し、予想を覆して69票差の接戦を制した。

 県幹部を擁立した副市長2人は北口市長の任期満了とともに同時退任し、市役所を去った。代わって市役所に乗り込んだ泉市長は、副市長不在のまま任期をスタートさせた。

 泉市長は就任から間もなく、独断的な市政運営や発言問題などが表面化して市議会と対立し、市政は混乱した。そうした中で、泉市長は和田氏を理事に昇格させ、翌12年7月、2人の副市長のうち1人に選任した。

 いったんは固辞したという和田氏だが、泉市政を「将来を見据えた施策の方向性は間違っていない」として、火中の栗を拾う形で話を受けたという。その後、和田副市長らの「内助の功」か、泉市政は態勢を立て直し、批判は評価に変わっていった。


 泉市長は15年に再選され、19年2月には市幹部への暴言問題の責任を取って辞職したが、出直し市長選に立候補し、返り咲きを狙った北口氏に圧勝した。中核市昇格、人口30万人達成、都市ランキング上位獲得などで泉市長の評判は高まり、和田副市長は支え続けた。

 だが、昨年夏ごろから泉市長は市議会と対立を深めるようになった。市民に5千円券を配布する新型コロナウイルス緊急対策を巡っては、約1億5千万円の配送費を問題視する議会に対し、議決を経ずに予算を執行する専決処分を断行した。

 その後の市議会では旧優生保護法の被害者支援条例案の否決、住民投票条例案の否決、決算の不認定などが続き、議員提出で可決された工場緑地面積率引き下げ条例は公布せずに再議を求め、市が条例案を出し直して否決された。

7265チバQ:2022/03/29(火) 19:29:17

 兵庫県との関係も悪化し、井戸敏三知事(当時)のコロナ対策を強い言葉で批判した。明石公園の樹木伐採問題ではツイッター上で斎藤元彦知事を名指しし、県批判を展開した。2人の副市長は、議会や県との関係の調整も担っていた。

 この間、市役所では泉市長の独断的な指示や信頼関係よりも利益を重んじる方針などに市職員が振り回されるようになっていたという。市民からの人気と世間の注目とは裏腹に、歯止めが効かない泉市長のワンマン的な態度や言動に「我慢の限界を迎えたのではないか」というのが、市職員や議員らが一様に語る副市長同時退任の見方だ。


 和田氏は28日、神戸新聞社の取材に「一身上の都合。去る者は多く語らない。長期総合計画成立を区切りに、タイミングはここなのかと思った」と述べた。一方、泉市長は会見で副市長とのトラブルの有無について「そういう認識はない」と話した。

 12年前、副市長らの離反を発端に、北口氏は3選への立候補を断念した。泉市長は、来年4月の次期市長選への態度を明らかにしていない。10年近く市政を支えてきた側近が去った後、泉市長が組織を立て直し、議会との関係を修復させられるかが注目される。(森本尚樹)

7266チバQ:2022/03/30(水) 17:56:37
https://news.yahoo.co.jp/byline/azumiakiko/20220330-00288999
西宮市長選・市議補選でまさかの完敗 野党第一党を狙う日本維新の会の前途は多難か

安積明子政治ジャーナリスト
3/30(水) 7:31西宮市長選・市議補選でまさかの完敗 野党第一党を狙う日本維新の会の前途は多難か

安積明子政治ジャーナリスト
3/30(水) 7:31
市長選ではほぼゼロ打ち
 「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」とはプロ野球の名監督だった故・野村克也氏が残した言葉だが、まさか投票箱を閉じてすぐに当確が打たれようとは、誰も予想しなかったに違いない。だが3月27日に行われた兵庫県・西宮市長選で、神戸新聞は午後8時5分に現職の石井登志郎市長に当確を打っている。石井氏が獲得した票数は8万8572票で、4万9158票を獲得した日本維新の会公認の増山誠元県議に4万票近くの差を付けての勝利だった。

 さらに同時に行われた市議補選で、日本維新の会は2人の公認候補を擁立するも、2人とも落選。維新の本拠地・大阪に最も近い西宮市での完敗は、いったい何を意味するのか。

全国展開の足掛かりだった西宮市長選
 昨年10月の衆議院選で11議席から41議席に大きく勢力を伸ばした日本維新の会。とりわけ兵庫県では、擁立した9人のうち兵庫県第6区の市村浩一郎氏が当選し、残り8人も全員比例区で復活当選を果たしている。その躍進ぶりは数字に表れ、同年11月のFNN世論調査によれば、日本維新の会の政党支持率は11.7%で、野党第一党の立憲民主党は7%。衆議院の議席数41の政党が議席数96の政党を抜いたのだ。

「我々が全国政党に広がっていくためには、地方議員さんも必要です。で、地方自治体の首長さんをそのなかから誕生させていく。そういう基盤がしっかりできたなかで国会議員を誕生させる。そうすると国と地方がうまく絡み合いますんで、よりそのパワーアップした政治というのはできると思います」

 昨年12月6日のBS番組で日本維新の会の馬場伸幸共同代表は、維新が飛躍する方策は「首長のポストを握ること」とはっきり述べた。そして全国展開への第一歩となるべきが西宮市長選であり、その基盤も整っていた。

 日本維新の会は2019年4月の市議選で、5人の候補を擁立して全員が当選。そのうち3人は高得票の1位から3位までを占めている。また2021年の衆議院選では8万3040票の比例票を獲得し、自民党の5万7060票、立憲民主党の3万1538.727票、公明党の2万4票などを上回った。

昨年の衆議院選ではコロナ禍にも関わらず大人気の吉村知事(写真:アフロ)
 このように順調に勢力を伸ばしているように見えた日本維新の会だが、果たしてどこで躓いてしまったのか―。

追い風は止んだ
「完全に風向きが変わってしまった。今回は維新には吹かなかった」

 そう話すのは、兵庫県のある自民党関係者だ。昨年7月に行われた兵庫県知事選では、元大阪府財政課長の斎藤元彦氏が当選。斎藤知事を推薦したのは自民党の一部と日本維新の会だったが、退職金半減や歳費の3割カットなど「身を切る改革」を実行する斎藤氏知事は、「大阪府外の最初の維新系首長」と注目を浴びた。

 そのような斎藤知事を維新は兵庫県進出の足掛かりにするはずだったが、「(斎藤知事のかつての上司である)大阪府の吉村洋文知事に比して、せいぜい府の課長クラスどまり」と斎藤知事の県内での評判はいまいち。しかも斎藤知事が県政の運営のために自民党に寄り添う姿勢すら見せるため、維新にとっても気が気ではないこともあるらしい。

 そうした焦りが西宮市の2つの選挙での候補擁立に現れたのではないか。上述の自民党関係者はさらにこう述べる。

「西宮市長候補として維新がたてた増山氏は、2019年の県議選に当選したばかり。もう数回当選を重ねていれば別だったのだろうが、いかんせん政治歴が浅く、有権者に顔も名前も憶えてもらえなかった」

 日本維新の会関係者もこう話した。

「増山氏擁立は7区の三木圭恵衆議院議員が決めた。もっと名前の知られたベテランを擁立していたら、結果は変わったかもしれないが……」

 2021年の衆院選で比例復活し、7年振りに永田町に復帰した三木氏の惜敗率は98.39%。7区の大部分を占める西宮市の首長を抑えれば、次の選挙での勝利も十分にありうる。

7267チバQ:2022/03/30(水) 17:56:47
2人擁立という計算ミス
 市長選と同日に行われた市議補選に2人擁立したのもミスといえるだろう。最も勢いがあった昨年の衆議院選での比例票数から判断しても、2人の当選は不可能だ。

 「しかしそれが、維新ゆえの策ではなかったか」と、上述の自民党関係者は分析する。「補選に2人出したのは市長選を盛り上げることが目的で、規定路線は1人当選。もう1人については今回の補選を予行演習として、来年の市議選に回せばいい」。

 ならばなおさら、2人擁立は失敗だ。候補を1人に絞っていれば、当選は確実だったからだ。ある西宮市関係者は「そもそも維新の計算が狂ったのは、宮本恵子氏が出馬したからではないか」と述べている。

 3人の子供を持つシングルマザーで3万2713票を獲得して当選した宮本氏は、市議だった夫を昨年7月に亡くしている。その遺志を受け継いだ宮本氏は立憲民主党の推薦を得たが、支持はそれ以外にも広がった。「宮本氏が出馬しなかったら、維新は1議席を獲得したはず」と同関係者は語った。自民党関係者も「宮本氏は強かった」と評価する。

雨の中で見えた緩み
 選挙戦最終日に大阪市の松井一郎市長あるいは吉村知事を投入して勢いを上げることが維新の常套手段だが、26日に吉村知事が西宮市内で応援演説したのに完敗したことについて、上述の自民党関係者はこう述べている。

「街宣の場所は甲子園前のららぽーと。甲子園野球の試合が行われていれば、演説するのに良い場所だ。しかしこの日は雨天のため、2つの試合が翌日に延期された。にもかかわらず、場所が変更されていないとは、いったい維新はやる気があるのか」

 日本維新の会は3月27日に党大会を開き、今夏の参議院選で改選議席を倍増させ、来年の統一地方選の後に600名以上の地方議員を有し、次期衆議院選で野党第一党になるという野心たっぷりの目標を掲げた。だが全てが実現する前に、結党以来党の要となってきた松井市長が退場する可能性もないわけではない。そうした危機を維新はどう乗り切るつもりなのか。

 その行動指針が「不思議の勝ち」のみに基づくものでないことを、国民のひとりとして願うばかりだ。

7268チバQ:2022/03/30(水) 21:25:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/1071107a4290561649d4ed102ca9ab9d07992465
最高幹部交代、組織改編…にじむ「井戸色の払拭」 兵庫県人事、斎藤流は「ボトムアップ」強調
3/30(水) 21:08配信

神戸新聞NEXT
人事異動と組織改正について会見で説明する斎藤元彦知事=30日午後、兵庫県庁

 30日に発表された兵庫県の人事異動や組織改正は、斎藤元彦知事のカラーがにじみ出る内容となった。前知事の井戸敏三氏を長く支えた荒木一聡副知事ら最高幹部が県庁を離れ、本庁の体制も大幅に変更。トップダウンからボトムアップ型の県政運営に転換するのが狙いだが、庁内には「井戸色を払拭した」との受け止めもある。

関係者によると、荒木氏の後任候補として服部洋平氏の名前が浮上したのは今年に入ってからだという。県土整備部長からの抜てきで、生え抜きの技術職では1976年以来となる。

 兵庫県では2人の副知事を庁内の事務職と官僚出身者が分け合うことも多く、技術職から登用される機会は少なかったが、昨年夏の知事選で総務省出身の斎藤知事が当選。トップが若返り、ベテラン官僚を副知事に据えるのは難しくなった。そんな中、白羽の矢が立ったのが服部氏だった。

 播磨臨海地域道路や神戸・元町地域の再整備など、県政課題の観点からも適材と判断された。斎藤知事が意欲を示していた女性副知事は見送られることになったが、これまでとは異なる人選で変化を打ち出す狙いもあったとみられる。

 一方、井戸前知事が登用した荒木副知事と西上三鶴教育長は、ともに任期途中で退任。県の外郭団体で役員などに就いていた65歳以上の県職員OBについても一斉に退職を求めた。井戸県政からの「刷新」「脱却」「決別」…。庁内の評価がさまざまに分かれる中、斎藤知事が直轄で置いた新県政推進室のメンバーはそのまま残した。

 斎藤知事は30日の会見で「前知事の色を薄める思いはなく、部長も含めて県庁のチームをつくっていくことに意を注いだ」とし、適材適所を強調。ベテラン県議の一人は「ボトムアップを目指すなら、側近に限らず多様な意見に耳を傾けてほしい」と注文を付けた。(田中陽一)

7269チバQ:2022/03/30(水) 21:35:44
https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20220328-OYTNT50182/

大野県議の離脱を決定
2022/03/29 05:00
自民県議会会派 「言動不適切」

 県議会最大会派の自民党滋賀県議会議員団は28日、県庁で総会を開き、大野和三郎県議(66)(彦根市・犬上郡選挙区)を会派から離脱させることを決めた。大野氏が会派で協議・決定していないにもかかわらず、三日月知事ら県幹部に「会派の総意」として畜産関係の政策での対応を迫ったことなどを問題視した。

 総会は非公開で大野氏含め、所属の全19県議が出席。大野氏を会派から離脱させる勧告を賛成多数で決めた。反対は大野氏含め3人だった。

 議員団の奥村芳正代表によると、大野氏は昨年11〜12月、三日月知事らと面会した際、県が全国農業協同組合連合会(JA全農)に対し、特定業者との取引の見直しを求めるよう要求。県が応じない場合、農林水産関連の予算案に会派として賛成しないと主張したという。

 議員団は録音などから事実関係を確認した。県は要求に応じていないが、奥村代表は取材に「会派で協議していないことを総意のように説明することや、予算を人質にするような言動は不適切だ」と話した。また大野氏の離脱手続きは議会事務局に済ませており、「決定事項」と強調した。

 大野氏は元豊郷町長で、県議3期目。総会後、報道陣は大野氏にコメントを求めたが、応じなかった。
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/760238
大野県議を離脱させる決定、滋賀県会の自民県議団 「県への不当要求」
2022年3月29日 11:00

滋賀県議会の自民党県議団は28日、県当局に不当な要求をしたとして、大野和三郎県議=彦根市犬上郡選出、3期=を会派から離脱させることを決めた…

7270とはずがたり:2022/03/31(木) 02:27:11
維新・松井氏「十分やりきった」 来春で大阪市長退任、引退意向
3/27(日) 16:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edf0009205d1a4c2ccdb9ba2813de1bd93ad49e3
1416
コメント1416件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
日本維新の会の常任役員会であいさつする松井一郎代表=27日午後、大阪市内のホテル

 日本維新の会代表の松井一郎大阪市長は27日の記者会見で、来年4月の任期満了で市長を退任し、政界を引退する意向を重ねて示した。「大阪で20年政治をやってきて十分やりきった思いを持っている」と述べた。後継については党規約に委ねるとした。

【写真】維新代表、松井一郎氏が続投 大阪色を薄め「全国政党」化目指す

 引退後の懸念はないか問われると「政党は政策実現のための道具。必要なくなれば廃棄されるし部品が古くなれば替えられる。これから将来どうなるのかといった懸念は一切ない」と強調した。

7271チバQ:2022/03/31(木) 10:08:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/5576be1bf71b230a962a45ae8e4ea941d0629e32
卒業式で「三流大学」と発言、姫路市長「エール送るつもりだった」
3/31(木) 7:46配信
読売新聞オンライン
清元秀泰市長

 姫路独協大学(兵庫県姫路市上大野)で今月16日に開催された卒業式に来賓として出席した清元秀泰・姫路市長が「自分を三流大学出身だと思っていたら、四流や五流になるかもしれない」などと学生らに発言していたことがわかった。

 関係者らによると、清元市長は、卒業生ら約300人を前に式辞を披露。その後、「ここからは自分の言葉で話します」と断り、自らが通っていた医科大学が当時は新設校で、三流大学だと卒業式で恩師に言われたことを振り返った。そのうえで「私は母校を誇りに思い、恥じない生き方をしてきた。人として一流の生き方をしてください」などと述べたという。

 読売新聞の取材に対して清元市長は「エールを送るつもりだったが、品格のない発言になった。不快な思いをさせたのなら謝罪したい」と語った。

7272チバQ:2022/03/31(木) 13:00:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e801b439a16ec63f08dea1e5b8387d1dd90919bd
明石市長へ「三くだり半」か 副市長2人が途中退任 兵庫
3/31(木) 12:00配信

毎日新聞
兵庫県明石市

 兵庫県明石市の和田満(67)、宮脇俊夫(61)の両副市長が任期途中で退任する。31日付で後任は決まっていない。市政運営の中心メンバーが一度に退く異例の事態に泉房穂市長は、SDGs推進計画(長期総合計画)の策定を機に「区切りをつけたい」との申し出が2人からあったと説明。両副市長も表向きは「区切り」を理由に挙げる。ただ、幹部職員や議員の多くは市長への不信、不満を募らせて「三くだり半」を突き付けたと受け止めている。

 歩道整備のため土地購入を企業と協議した際は、副市長らが交渉をまとめた後で泉市長が方針転換した。企業との信頼関係を損なった形になり、幹部職員は「何でも自分で決めないと気が済まない人。細かなことにまで口を出すので幹部職員に権限がないに等しい。調整役が調整できない」と指摘する。泉市長は「ワンマンで、ちゃぶ台返しをする」との声もあがる。

 議会との対決も深刻だ。議会が可決した大規模工場の緑地率緩和に関する条例案を再議に付し、再可決されると知事に審査を申し立てて成立を阻止。議会が否決した補正予算案を専決処分して反発を招いた。別の幹部職員は「副市長は議員と市長からも『何とかしろ』と言われ続けた。板挟みになり、嫌気がさしたのではないか」と推し量る。【大川泰弘】

7273チバQ:2022/04/01(金) 21:35:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/c32032920d85e9e95ffe6447c9fcc8d6bbabe525
京都・八幡市長がコロナ感染 9日まで自宅待機、電話やメールで公務
4/1(金) 21:16配信
京都新聞
堀口文昭・八幡市長

 京都府八幡市は1日、堀口文昭市長(70)が新型コロナウイルスに感染したと発表した。軽症で、9日まで自宅待機し、電話やメールで公務を行う予定。


 堀口市長は3月30日の市議会本会議後、のどの痛みを訴え、抗原検査は陰性だったが、31日と4月1日も症状が続き、PCR検査で陽性が判明した。感染経路は不明。市長と接触があった副市長や市幹部は抗原検査で陰性という。

7274チバQ:2022/04/02(土) 08:37:41


3264 :チバQ :2022/04/02(土) 08:36:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/9281866b8f8a6a9ac750c6980d2076e449c3e3c4
維新が元党副代表の除名処分撤回、献金に「現時点で違法性なし」…本人は復党せず
4/2(土) 6:58配信
読売新聞オンライン
 日本維新の会と地域政党・大阪維新の会が、違法な献金を受け取ったとして除名処分とした元党副代表の今井豊・元大阪府議(65)について、処分を撤回したことがわかった。3月30日に本人に通知した。今井氏は受け取った献金を自身の政治団体の政治資金収支報告書に記載し、府選挙管理委員会に提出したため、違法性がないと判断した。維新が除名処分を撤回するのは異例。

 今井氏を巡っては、昨年8月に週刊誌報道で違法献金疑惑が発覚。昨年2月、地元の同府貝塚市長(当時)から50万円を受け取り、2009年頃と13年頃にも計50万円を受領し、いずれも収支報告書に記載していなかった。今井氏は不記載を認めて議員辞職し、維新は除名処分とした。

 今井氏はその後、「政治団体での授受だった」として、21年に受領した50万円を収支報告書に寄付金として記載。残りの50万円については、既にいずれも収支報告書の法定保存期間(3年)と政治資金規正法(不記載)の公訴時効(5年)が過ぎている。

 維新は今井氏から処分撤回の要請を受け、処分の妥当性を検討。「遡って処分を取り消すのではなく、現時点で違法性はない。本人の名誉回復」として撤回を決めた。今井氏は取材に「復党するわけではない」と話したが、長く維新の選挙戦略を取り仕切っており、党内では「来年の統一地方選などに向けた復党準備ではないか」との見方もある。

7275チバQ:2022/04/04(月) 19:09:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c32e0e5b6431b6283075de7792b937473859eb
明石市長が課税データをツイッターで無断公開 市議会が百条委設置へ
4/4(月) 18:55配信
産経新聞
泉房穂・兵庫県明石市長

兵庫県明石市の泉房穂(いずみ・ふさほ)市長が企業の課税データを無断でツイッターで公開したのは、地方税法上の守秘義務違反の疑いがあるとして、同市議会は4日、事実関係を検証するため、調査特別委員会(百条委員会)を設置するよう提案することを決めた。7日の本会議で可決される見通し。

自民、公明など4会派が提案。ツイッターで公開したデータの作成に関わった市職員に説明を求めるほか、違法性の有無の検証などを行うとしている。

泉市長は、市議会で成立した工場の緑地率緩和に関する条例の議決取り消しを求めており、これに関連して今年2月、市内企業の8年分の法人市民税課税額が記載された書面の画像を投稿した。

直近5年分の法人税割が「0」であることを指摘し、「ゼロってなんだかなぁ」などとコメントした。投稿は約10日後に削除された。

地方自治法100条に基づく百条委は強い調査権限を持ち、正当な理由なく出頭を拒否したり、虚偽の証言をしたりした場合は刑事告発され罰金などを科せられる可能性がある。

7276チバQ:2022/04/06(水) 07:20:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/999d654bfac48ff2e1eef1c76e3c915ddc792cf8
泉・明石市長の川重課税データ投稿問題 百条委設置を7日提案へ 自民、公明の市議ら
4/5(火) 11:00配信
神戸新聞NEXT
「百条委員会」設置を提案すると発表する自民党真誠会の三好宏幹事長(左から2人目)ら=明石市役所

 兵庫県明石市の泉房穂市長が企業の課税データを無許可でツイッターに投稿した行為を巡り、市議会の自民党真誠会、公明党などは4日、事実関係を検証するため調査特別委員会(百条委員会)設置を提案すると発表した。


 泉市長は2月、川崎重工業への法人市民税課税額(2014〜21年分)が載った書面の画像を投稿し10日ほど後に削除した。地方税法は税を徴収する事務従事者の守秘義務を定める。

 会見では、市議4人が7日の議会に提案することを発表した。自民党真誠会の三好宏幹事長は「3月議会で、違法性はないが不適切なので削除したと市長はコメントしたが、(守秘義務違反との)疑問が解消されなかった。罰することが目的ではなく、真実を明らかにしたい」と話した。(長尾亮太)


■緑地面積緩和条例の県審査 市長の申し立て棄却を 市会4会派 


 明石市議会で成立した「工場の緑地面積率引き下げ条例」の議決取り消しを求めて泉房穂市長が県知事に審査を申し立てている問題で、自民党真誠会や公明党など市議会の4会派は、県へ提出する弁明書の案を作った。申し立てを棄却するよう求めている。

 知事から任命された自治紛争処理委員が、弁明書の提出を求めていた。6日に開かれる本会議へ提案し、可決すれば市議会の意見として提出する。

 12月議会に議員らが条例案を提出したことは「(市が設けた検討会の結論が出ておらず)緊急性や合理的理由がない」という市長の主張に対し、「再三、条例制定の見通しについてただしたが、市から明確な返答が得られないまま約1年が経過した」ため、やむを得なかったとした。

 「市民の市政への参画の機会が保障されなかった」との市長の主張には、「市民の直接選挙で選ばれた議員が市民の代表として活動し、多様な民意を市政に反映する」と議会の特性を指摘。「正当な手続きを経て議論した上で可決された条例制定を『市民置き去り』とすることは、議会の存在自体を否定するもの」と反発している。(長尾亮太)

7277チバQ:2022/04/07(木) 11:17:52

509 :チバQ :2022/04/06(水) 21:53:44
https://www.sankei.com/article/20220406-DXLGXFK5CFIFLHH5CZIZUEJ5CM/
維新、参院比例に3新人 大阪府議、市議ら
2022/4/6 18:58

日本維新の会は6日、夏の参院選比例代表の公認候補として、大阪府議の和田賢治氏(57)、社会福祉法人理事長の金子道仁氏(52)、大阪市議の飯田哲史氏(38)の新人3人の擁立を決めたと発表した。

7278チバQ:2022/04/07(木) 19:45:29
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASQ475H4QQ47PTIL00M.html
1票差で落選した候補の訴え棄却 尼崎市議選、高裁「2票差」と結論
2022/04/07 18:00朝日新聞

1票差で落選した候補の訴え棄却 尼崎市議選、高裁「2票差」と結論

大阪高裁=2022年1月6日、大阪市北区、朝日新聞社ヘリから、金居達朗撮影

(朝日新聞)

 昨年6月の兵庫県尼崎市議選(定数42)で1票差で落選した寺坂美一(よしかず)さん(45)が、最下位当選した迫田(さこだ)敬一市議(50)の当選無効を求めた行政訴訟の判決が7日、大阪高裁であった。松井英隆裁判長は「有効得票の算定に一部誤りはあるが、(迫田氏の当選という)結論は相当だ」として訴えを退けた。

 市議選で1912票で落選した寺坂さんは、県選挙管理委員会に迫田氏の当選無効を求めて審査を申し立てた。県選管は、2人の得票分と疑問票・無効票の計6260票を再点検したが、「得票差は3票」と裁決。寺坂さんは昨年12月、県選管を相手取り、裁決の取り消しを求めて提訴した。

 判決は、寺坂さんと県選管の間で争いのあった票を検討。県選管が迫田氏の得票とした「さらだ」と書かれた票について、「真田」という候補者がいたとして「迫田氏の票とは認められない」と判断した。ただ、「寺坂かずひろ」「寺坂けんいち」「寺阪よしすぞ」などについて、「有権者は名字のみを覚えて投票することが多い」という寺坂さんの主張を退け、県選管と同様に無効票とした。判決と県選管で判断が覆ったのは「さらだ」の1票のみで、判決は2人の得票差を「2票」と結論づけた。

7279とはずがたり:2022/04/10(日) 23:17:27
共産党の支援受けたのかな?>野中氏は…北陸新幹線の新大阪延伸への現段階での反対などを唱えた

https://twitter.com/yoyaMACD/status/1513151080175079425
カタコト明明??(メェメ)??
@yoyaMACD
今回も南丹市長選に敗れた野中一秀氏

立命館大卒。2014年の市議選で初当選し、1期務めた。18年市長選に出馬し、西村良平氏に敗れた。元自民党幹事長の故野中広務氏と、旧園部町長の野中一二三氏はおじ。会社役員。南丹市園部町小桜町。

京都・南丹市長選で現職・西村良平氏が再選 新人・野中一秀氏破る
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b90b1469a681050007ee692629fc5ecefabd5e6
4/10(日) 22:39配信
京都新聞

 任期満了に伴う京都府南丹市長選が10日投開票され、無所属の現職西村良平氏(68)が、無所属新人で元市議の野中一秀氏(55)を破り、再選を果たした。

 西村氏は、保守系市議やJA、市民有志の団体などの支援を受けた。企業誘致などを進めた1期目の実績や、市政継続の必要性、公共施設の整理統合といった行財政改革の加速化、人口減少対策の充実などを訴え、支持を広げた。

 野中氏は、府議や市議らの支援を受けた。地域医療の充実、国や府との連携強化、同市がルートに想定される北陸新幹線の新大阪延伸への現段階での反対などを唱えたが届かなかった。

 投票率は、前回比0・67ポイント増の61・29%だった。

 ◇

 南丹市長選開票結果
    (選管最終)
当9107 西村 良平 無現
 6541 野中 一秀 無新

7280名無しさん:2022/04/11(月) 00:25:43
京都府議補選 確定

畑本よしまさ 日本維新の会 11,161 当選
津田ひろや 自由民主党 9,412
福田ようすけ 日本共産党 8,124
松井ようこ 立憲民主党 6,305

7281チバQ:2022/04/11(月) 22:00:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c822a9acb544f64984c796280f27100611278cd8
参院選「前哨戦」京都府議補選惨敗で立民が危機感
4/11(月) 19:47配信

産経新聞
立憲民主党の福山哲郎氏(矢島康弘撮影)

立憲民主党に衝撃が走った。泉健太代表のお膝元である京都府で10日に投開票された府議補選京都市北区選挙区(欠員1)を日本維新の会が制し、立民は自民党と共産党にも及ばない最下位に沈んだからだ。立民は夏の参院選京都選挙区(改選2)で福山哲郎前幹事長の当選を目指している。対決構図が重なる今回の補選を前哨戦と位置付けていただけに、党内には危機感が広がっている。

福山氏は11日、ツイッターで補選について「残念ながら負けました。維新が議席を獲得しました。申し訳ありません」と謝罪した。立民は福山氏の元秘書の女性候補を擁立し、福山氏が全面的に支援した。さらに、衆院京都3区選出の泉氏のほか、知名度の高い蓮舫元行政刷新担当相や辻元清美元衆院議員らが応援に入ったが、伸び悩んだ。

立民は昨年の衆院選比例代表で、府内の得票が自民、維新に次ぐ3位にとどまった。今回は自民元府議が公職選挙法違反事件で辞職したことに伴う補選だったにもかかわらず後れを取った。参院選京都選挙区もこの4党による対決が予想されており、立民の危機感は強い。関係者は「維新が勢いづき、自民にも共産にも負けた。党の先行きを示すような衝撃的な惨敗だ」と強調。ベテラン議員も「ショックもショック、大ショックだ。これはもう補選レベルの話ではない」と嘆いた。

参院選で5選を目指す福山氏は旧立民の結党時から昨年の衆院選後まで幹事長を務めた象徴的存在だ。万が一、取りこぼすような結果に終われば、福山氏の元秘書でもある泉氏の沽券(こけん)にかかわる。24日には泉体制初の国政選挙となる参院石川選挙区補選が投開票を迎える。泉氏は「選挙の顔」として正念場を迎えている。

一方、維新は参院選の「最最最最重要地区」(藤田文武幹事長)と位置付ける京都での補選勝利に手応えを感じている。藤田氏はツイッターで「1議席を争う戦いに勝利できたことは夏の参院選にもつながる大きな一歩」と発信した。

京都で一定の勢力を誇る共産の小池晃書記局長は11日の記者会見で「議席に届かなかったのは残念だ。改憲の旗を振るなど維新の危険性をもっと多くの国民の認識にするための努力をしていかなければいけない」と語った。(沢田大典)

7282チバQ:2022/04/12(火) 12:01:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c91dea8ac851dbd44ccc49d8cfba3ddcc012414b
故野中氏おいの応援迫った疑い 京都・南丹市長選、公社代表理事を逮捕
4/11(月) 12:35配信

4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
京都府警察本部=京都市上京区

10日投開票の京都府南丹市長選をめぐり、道の駅の契約業者に候補者の選挙運動をするよう迫ったとして、京都府警は11日、公選法違反(選挙の自由妨害)の疑いで、落選した無所属新人、野中一秀氏の選挙対策副本部長で公益財団法人園部町農業公社代表理事の佐々谷吉美容疑者(81)=南丹市園部町=を逮捕した。府警は認否を明らかにしていない。

逮捕容疑は3月中旬ごろ、法人が指定管理者を務める南丹市の「道の駅京都新光悦村」で自身の立場を利用し、販売委託契約を結ぶ複数の業者に野中氏の選挙運動をするよう迫ったとしている。

府警によると、法人は業者の施設利用に対する認証や停止を決定する権限を持っていた。

野中氏は自民党元幹事長の故野中広務氏のおい。

7283チバQ:2022/04/12(火) 21:20:51
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220411/2000059999.html
京都の南丹市長選 現職の西村良平氏が2選
04月11日 00時55分

任期満了に伴う京都府南丹市の市長選挙は、きのう(10日)投票が行われ、現職の西村良平氏が2回目の当選を果たしました。

南丹市長選挙の開票結果です。
西村良平、無所属・現、当選。9107票。
野中一秀、無所属・新。6541票。
現職の西村氏が新人の野中氏を抑え、2回目の当選を果たしました。
西村氏は68歳。南丹市の職員などを経て、前回4年前の市長選挙で初当選しました。
2期目の抱負について西村氏は、「人口減少や少子高齢化が進む中、少しでも緩やかにするため、住宅政策や子育て環境、それに雇用の場などを整備できるよう市民とともに踏み出していきたい」と述べました。

7284チバQ:2022/04/12(火) 21:24:05
https://www.asahi.com/articles/ASQ4C5RPLQ4CPPTB00D.html
大阪・豊中市長選、なぜ維新は候補擁立見送り? 現職が無投票当選
有料会員記事維新

瀬戸口和秀、寺沢知海、久保田侑暉2022年4月11日 18時30分
 10日に告示された大阪府豊中市長選は、立候補の届け出が無所属で現職の長内繁樹氏(63)のほかになく、無投票で再選が決まった。地域政党「大阪維新の会」が公認候補擁立を見送ったことが無投票再選の背景にあるが、なぜ維新は候補者を出さなかったのか。

 豊中市は、大阪市の北隣にある人口約40万人のベッドタウン。同市長選が無投票になったのは2014年以来となる。

 長内氏は10日午後6時過ぎ、豊中市内のホテルで集まった支援者らに「4年前の激戦のことを考えると信じられない。選挙にならなかったことは残念だが、4年間進めてきた豊中市政の方向性に共感とご理解を得られたと感じて、これからも市政運営をしっかり進めていきたい」と述べた。

 前回市長選は、3期務めた前市長が立候補しない意向を表明し、長内氏ら3人による選挙戦になった。自民、立憲など幅広い政党から推薦を受けた長内氏は4万9863票を得て、次点の大阪維新の会の候補に約6700票の差をつけて初当選を果たした。

 だが今回は一転、無投票に…

7285チバQ:2022/04/12(火) 21:26:50
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220410/2000059992.html
近江八幡市長選挙告示 2人が立候補 現職と元市長の争いに
04月10日 17時42分

任期満了に伴う滋賀県近江八幡市の市長選挙が10日に告示され、現職と元市長の2人が立候補しました。



近江八幡市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
▼現職の小西理氏(63)。
▼元市長で、前近江八幡市議会議員の冨士谷英正氏(75)。
以上の2人です。
2期目を目指す現職に元市長が挑む構図で、前回と同じ顔ぶれによる争いとなりました。
選挙戦では、現職の市政運営の評価や子育て支援策、それに、老朽化が進む庁舎の整備のあり方などをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
近江八幡市長選挙は、今月17日に投票が行われ、即日開票されます。

7286チバQ:2022/04/12(火) 21:29:46
https://www.asahi.com/articles/ASQ4C6VMHQ4CUTFK012.html
立憲「最下位」京都府議補選で維新勝利の衝撃 自民も共産も負け
有料会員記事維新立憲

原田達矢、河原田慎一、小手川太朗2022年4月11日 21時26分

 10日に投開票された京都府議補選(京都市北区、被選挙数1)で、維新新顔で自動車整備会社員の畑本義允氏(38)が自民、立憲、共産の3候補を破って初当選した。各党は夏の参院選も視野に幹部を投入するなどして臨んだだけに、維新の勝利に衝撃が走っている。

 府議補選は、自民元府議が公職選挙法違反(買収約束)の疑いで書類送検され、辞職したことに伴うもので、自民には厳しい戦いだった。結果は得票順に、畑本氏1万1161票▽自民新顔の津田裕也氏9412票▽共産新顔の福田陽介氏8124票▽立憲元職の松井陽子氏6305票。投票率39・57%だった。

 維新は京都でも存在感を増しており、昨秋の衆院選は京都1区で新顔が比例復活当選を果たした。10日投開票の京都府知事選は候補者擁立を断念したが、府議補選は選挙期間中に馬場伸幸共同代表ら国会議員が応援に駆けつけた。

 京都市出身の畑本氏は、府議会定数の削減など政治家の「身を切る改革」を掲げ、「大阪では(改革に)成功した。日本維新の会という新しい選択を、この京都でも」と訴えた。

 府議補選勝利は、維新も「政…

7287チバQ:2022/04/12(火) 22:49:32
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20220410-567-OYT1T50177.html京都知事選、西脇隆俊氏が再選…「非共産対共産」でダブルスコアの大差
2022/04/11 11:08読売新聞

京都知事選、西脇隆俊氏が再選…「非共産対共産」でダブルスコアの大差

再選を確実にし、万歳する西脇氏(中央)(10日午後8時7分、京都市下京区で)=河村道浩撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)

 京都府知事選は10日、投開票され、現職の西脇隆俊氏(66)(無所属=自民、立憲民主、公明、国民民主推薦)が、新人で京都総評議長の梶川憲氏(62)(無所属=共産推薦)を破り、再選を果たした。投票率は37・58%(前回35・17%)だった。

 国政の与野党が相乗りで西脇氏を支援し、知事選で長年続く「非共産対共産」の構図で争われた。日本維新の会は独自候補の擁立を見送り、自主投票とした。

 西脇氏は、新型コロナウイルスや豪雨災害などの対応に当たった1期4年の実績を強調。子育て環境の充実に加え、来年に予定される文化庁移転を機にした文化・観光の発信強化も訴えた。府内の市町村長や団体・企業に加え、幅広い世代で支持を集めた。

 梶川氏は、保健所の増強や府内で計画される北陸新幹線延伸の反対などを掲げたが、及ばなかった。

 当 505,651 西脇隆俊 無現

   251,261 梶川憲 無新

 (選管確定)

7288チバQ:2022/04/13(水) 19:01:30

554 :チバQ :2022/04/13(水) 19:01:03
良い候補が見つからなかった?
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220413X570.html
参院東京に大阪市議=維新
2022/04/13 18:08時事通信

 日本維新の会は13日、夏の参院選東京選挙区に新人で大阪市議の海老沢由紀氏(48)を擁立すると発表した。

7289チバQ:2022/04/18(月) 16:01:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/72a3a3b43b71036eb28353c464979926b5fe994c
西宮市長選で「散々だった」維新、戦略練り直し 「大阪色」の抑制、さらに「戦略的撤退も」
4/17(日) 20:10配信

神戸新聞NEXT
西宮市長選で応援に駆け付けた維新の吉村洋文副代表の演説を聞く市民ら=3月26日、西宮市内

 夏の参院選を前に、日本維新の会が、兵庫県内の地方選挙で戦略の見直しを迫られている。躍進した昨秋の衆院選の余勢を駆り、県内初の公認候補の首長を狙った西宮市長選で、現職に大差をつけられ完敗。国政で「野党第1党」を目指す中、県内市長選は4連敗と党勢拡大に水を差す形になった。これ以上の負けはイメージダウンになるとして、6月の加古川市長選での候補擁立で揺れている。

 「散々だった。もう少し善戦できると思っていた」。維新の県組織幹部は3月の西宮市長選を振り返り、肩を落とした。

 昨年の衆院選で維新は県内でも比例復活を含め、擁立した9人全員が当選し躍進。過去3回の県内首長選で公認候補が負けていたが、大阪府外初の首長誕生を狙う好機とみて、松井一郎代表や吉村洋文副代表も応援に入り総力戦で臨んだ。

 これに対し、現職には維新の進出を警戒した自民党や立憲民主党などが支援に回り、事実上の「維新包囲網」を形成。結果は、維新候補が現職に4万票近い差をつけられ、2人を擁立した市議補選も共倒れした。

 誤算の背景には、国政選挙と地域に密接な地方選との選択の違いがあるとみられる。維新幹部は「国政政党の維新に期待する一方、多くの市民は大きな失点がない安定した現職を選んだ」と分析。実際、市長選の出口調査では、維新支持層の約3割が現職に流れた。

 さらに、来援した吉村氏が大阪での改革を強調したことで、まだ実績が乏しい県内との違いが際立ち、「大阪色」を嫌い、維新候補への投票を避けたとみる関係者もいる。

 県内では今年、衆院選で比較的、維新への票が多かった阪神間の川西と尼崎で市長選を控える。独自候補の擁立を模索する県組織幹部は「大阪の改革をやると言うと、西宮みたいになる。地域課題に根差した主張をしていく」と方針転換を口にする。

 近づく加古川市長選(6月5日告示、同12日投開票)では、参院選もにらみ、最終判断を迫られている。党本部幹部は県組織の強化が必要とし、「(擁立は)慎重に判断すべきだ。ここで5連敗となれば参院選に影響しかねない。戦略的撤退もあり得る」としている。(三島大一郎)

7290チバQ:2022/04/18(月) 19:50:16
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-455240.html
「小さな庁舎」を訴え再任 近江八幡市長選、小西さん市政継続
2022/04/18 05:00中日新聞Web

「小さな庁舎」を訴え再任 近江八幡市長選、小西さん市政継続

当選を確実とし、支援者とグータッチを交わす小西さん=近江八幡市武佐町で

(中日新聞Web)

 十七日に投開票された近江八幡市長選。現職の小西理さん(63)が、元職の冨士谷英正さん(75)を破り、再選を果たした。各政党が自主投票とし、前回とは両候補ともに支援態勢が大きく変わる中、市民は再び「小さな庁舎」を信任した。基本設計まで進んでいる現計画は、市議会の賛同を経て、前進する見通しとなった。投票率は49・63%。当日有権者数は六万六千百十五人。 (松瀬晴行、斎藤航輝)

 午後十時三十五分、武佐町の事務所に「小西さん当確」の連絡が入ると、支援者らの歓声と拍手に沸いた。イメージカラーの緑のマスクを着けた小西さんが到着すると、歓喜の輪が広がった。

 県内の首長や国会議員と共に万歳三唱を繰り返し、小西さんは「三世代が輪になって、笑顔で一緒に暮らせるまちづくりを進める。全力で頑張ります」と力強く約束した。

 選挙戦では、中学卒業まで子どもの通院医療費の完全無償化、ふるさと納税の寄付金を活用した産業振興といった実績に触れ「小さな庁舎、大きな福祉の市政を継続する」と訴えた。

 次の任期では、通院医療費の無償化は高校生まで拡大するほか、小中学校の給食費無料化に向け、まず第二子は半額、第三子以降は無料にすると約束。子育て世代が互いに情報交換できる仕組みづくりや、高齢者の居場所づくりにも積極的に取り組む考えを示した。

 冨士谷さんは「現市政は実行力がない。停滞から成長へ転換する」と訴えたが前回に続き涙をのんだ。

<解説> 「小西カラー」明示を

 小西さんの再選は、四年間の堅実かつ安定した行政手腕が一定の評価を受けた結果と言える。

 小西さんは昨年、安土小学校の移転新築方針を表明。秋の衆院選では自民候補を応援した。これらの影響もあり、四年前の選挙を支えた共産支持者ら多くの人が離反。支援した立憲民主の関係者とも一時、険悪な関係にあった。

 今回は国会議員や県議三人、半数近い市議が支援に回ったものの、複数の支援議員から「小西票がどれだけあるのか、全く読めない」という声を耳にした。

 大きな後援会組織がなく、新型コロナ対策などで公務多忙。十分な選挙準備ができない環境にあったとはいえ、告示直前まで小西さんから選挙に臨む熱意、危機感が感じ取れなかった。

 市長選で二度目の信任を受けた小西さんだが、今回も「反冨士谷票」の受け皿だったとの印象がぬぐえない。有能な若手や女性、時には厳しい意見を言ってくれる人材の登用こそ、市政活性化への近道だろう。

 二期目は「小西カラー」を明確に示すべきだ。積極的な情報発信、丁寧かつ具体的な説明による意思疎通が円滑な市政運営の前提条件になる。 (松瀬晴行)

7291とはずがたり:2022/04/19(火) 14:20:35

w>ショックもショック、大ショックvs最最最最重要地区
京都はどっちも"保守"の自共の対決が軸だったので改革の前原民主が受けた訳で,その改革風味を今は維新が受け継げるかどうかの瀬戸際にある感じなのかも。

それにしても維新トップは凄いねえ。京都党はどううごいたのかな??
京都党・維新・国民党・減税・大地・そうぞう(もう自民に行って消えた?)等の改革保守民主中道路線でしかも立民と協力とかならんもんかねえ。。

参院選「前哨戦」京都府議補選惨敗で立民が危機感
https://news.yahoo.co.jp/articles/c822a9acb544f64984c796280f27100611278cd8
4/11(月) 19:47配信
産経新聞

立憲民主党に衝撃が走った。泉健太代表のお膝元である京都府で10日に投開票された府議補選京都市北区選挙区(欠員1)を日本維新の会が制し、立民は自民党と共産党にも及ばない最下位に沈んだからだ。立民は夏の参院選京都選挙区(改選2)で福山哲郎前幹事長の当選を目指している。対決構図が重なる今回の補選を前哨戦と位置付けていただけに、党内には危機感が広がっている。

福山氏は11日、ツイッターで補選について「残念ながら負けました。維新が議席を獲得しました。申し訳ありません」と謝罪した。立民は福山氏の元秘書の女性候補を擁立し、福山氏が全面的に支援した。さらに、衆院京都3区選出の泉氏のほか、知名度の高い蓮舫元行政刷新担当相や辻元清美元衆院議員らが応援に入ったが、伸び悩んだ。

立民は昨年の衆院選比例代表で、府内の得票が自民、維新に次ぐ3位にとどまった。今回は自民元府議が公職選挙法違反事件で辞職したことに伴う補選だったにもかかわらず後れを取った。参院選京都選挙区もこの4党による対決が予想されており、立民の危機感は強い。関係者は「維新が勢いづき、自民にも共産にも負けた。党の先行きを示すような衝撃的な惨敗だ」と強調。ベテラン議員も「ショックもショック、大ショックだ。これはもう補選レベルの話ではない」と嘆いた。

参院選で5選を目指す福山氏は旧立民の結党時から昨年の衆院選後まで幹事長を務めた象徴的存在だ。万が一、取りこぼすような結果に終われば、福山氏の元秘書でもある泉氏の沽券(こけん)にかかわる。24日には泉体制初の国政選挙となる参院石川選挙区補選が投開票を迎える。泉氏は「選挙の顔」として正念場を迎えている。

一方、維新は参院選の「最最最最重要地区」(藤田文武幹事長)と位置付ける京都での補選勝利に手応えを感じている。藤田氏はツイッターで「1議席を争う戦いに勝利できたことは夏の参院選にもつながる大きな一歩」と発信した。

京都で一定の勢力を誇る共産の小池晃書記局長は11日の記者会見で「議席に届かなかったのは残念だ。改憲の旗を振るなど維新の危険性をもっと多くの国民の認識にするための努力をしていかなければいけない」と語った。(沢田大典)

7292とはずがたり:2022/04/19(火) 14:29:25
誰だ??

42歳「ミセス京都市議」に新たな問題 脱税疑惑と不貞行為を夫が再び告発
国内 政治
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/04120600/?all=1
2022年04月12日

7293チバQ:2022/04/19(火) 21:09:49
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20220417232956.html

滋賀・近江八幡市長に小西氏再選 「再対決」大差で制す
2022/04/17 23:27京都新聞

滋賀・近江八幡市長に小西氏再選 「再対決」大差で制す

小西理氏

(京都新聞)

 任期満了に伴う滋賀県近江八幡市長選は17日投開票され、無所属で現職の小西理氏(63)が、前市長の冨士谷英正氏(75)を大差で破り、再選を果たした。4年前と同じ顔ぶれの「再対決」は、少子高齢化や新型コロナウイルスへの対応、前回選から続く新市庁舎整備などが争点となった。

 小西氏は国会議員や県議、近隣市町の首長らの支援を受けて運動を展開、1期4年の実績をアピールした。「3世代が安心して暮らせるまち」を掲げ、子育て環境や医療体制の充実を訴えた。前回選で支持を得た、コンパクトで機能性を重視した新市庁舎整備も継続して支持を集めた。

 冨士谷氏は多世代に向けた具体策とスピード感を重視した市政運営を主張したものの票は伸びず、返り咲きはかなわなかった。

 当日有権者は6万6115人で、投票率は前回より0・34ポイント低い49・63%と微減した。

 近江八幡市長選開票結果(選管最終)
当23,102 小西理  無現

  9,277 冨士谷英正 無元

7294チバQ:2022/04/20(水) 00:18:50
https://www.asahi.com/articles/ASQ4M6JHLQ4MPXLB010.html
和歌山のカジノ含むIR計画、県議会特別委が否決 自民からも反対票
有料会員記事

2022年4月20日 0時04分
和歌山県が誘致を進めるIR(カジノを含む統合型リゾート)をめぐり、県議会のIR対策特別委員会が19日、国への計画の申請について否決した。初期投資で4700億円の計画だが、IRを推進してきた自民党からも「資金計画がずさんだ」などの理由で反対する議員が相次いだ。IRの実現は不透明な情勢になった。

 特別委では、賛成5、反対10で否決された。20日予定の本会議で採決される見込み。否決された場合、28日を期限とする国への申請が間に合わなくなり、計画が頓挫する可能性が高まる。

 19日の特別委では、県と事業者がまとめた区域整備計画に基づき、運営者の資金力や出資株主の状況、カジノ依存症対策などが議論された。運営を担当するクレアベストニームベンチャーズ(CNV)社の代表もオンラインで参加し、最新の出資状況などを説明。「出資は十分で、計画の実現に自信を持っている」と述べた。

 和歌山県のIR誘致を進めてきた自民党県議からも反対が相次ぎました。どのような理由からだったのでしょうか?記事後半では、これまでの経緯や議論を振り返ります。

 しかし、CNVが融資を担うスイスの金融大手クレディ・スイスから融資確約書を得ていないことや、融資する銀行に含むとする邦銀の名前を県が明確にしなかったことなどを問題視する声が上がった。日本企業の参加が少ないことも難点と指摘された。

 採決で反対した自民党の吉井…

7295チバQ:2022/04/20(水) 11:54:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/8325b799b82c117db6f7f4aae9775468e5f7a188
過疎、高齢化…町議選、定数割れ 町民「何言っても届かない」 兵庫
4/19(火) 11:15配信

毎日新聞
空欄が目立った兵庫県神河町議選の掲示板=同町で、2022年4月15日午前10時55分、喜田奈那撮影

 兵庫県内で最も少ない人口1万767人の神河町で、任期満了に伴う12日告示の町議選(定数12)で立候補した11人が無投票で当選した。9人は60歳以上で、女性はゼロだった。町関係者は「高齢で議員を務められない人がいるうえ、若者は政治に興味がない」とこぼし、定数割れとなった町議選は過疎地域での議員の成り手不足を浮き彫りにした。

 神河町は2005年に神崎町と大河内町が合併して誕生。16年3月末で約1万1900人だった人口は、22年3月末で1万767人に減少。25年にも1万人を切ると予測され、国から過疎地域に指定されている。

 県内の市町議選で定数割れで無投票となったのは、1994年の旧温泉町、2004年の旧一宮町に続き、3例目となった。

 神河町の議員報酬は月22万5000円。兼業は認められているが、議会に長時間拘束されるため両立が難しい。自営業を営む町議はいるものの、会社員との兼業はいない。町関係者は「子育て世代が仕事を辞めて町議を目指す環境が整っていない」と指摘。人口減少に加え、待遇面が議員のなり手不足に拍車を掛ける。

 自営業の男性(40)は「定数割れと聞いて、いよいよ町が廃れてきたと思う。だからと言って自分が選挙に出ようとは思わない」。洋服店を営む男性(80)は「選挙で選ばれた人が責任を持って町政をやるべきだ」と話す。

 ◇当選町議の反応はさまざま

 町議会は人口減少に対応し、06年に16だった定数を段階的に削減してきた。今回の町議選の告示前は健康上の理由による辞職や死亡、町長選への立候補で欠員となり、9人での議会運営を余儀なくされていた。ただ、町民から「現状の定数より町議が少なくても問題はないのではないか」との声が上がる。

 18日に当選証書を受け取った町議の反応はさまざまだ。6期目となり議長経験もある安部重助氏(74)は「町の面積が広いので、人口が少ないといえども意見を聞くためにはある程度の人数は必要」と強調。定数削減について「慎重に考えるべきだ」と述べた。

 初当選した木村秀幸氏(35)は「『何を言っても届かない』と諦めている町民がいる。自分が町民の窓口になりたい」と意気込む。議員報酬だけでは「生活が苦しい」と考え、2年前に住宅メンテナンス会社を起業。業績を軌道に乗せてから、町議選に立候補した。議会などへの出席に伴い1日2000円が支給される費用弁償について初めて知ったといい、「町民が気付かない点を公開して、町政に関心を呼び込む活動をしたい」と話す。

 町民の多くは、にぎわいの創出や人口減少への対策を求めている。だが、取材を進めると、町政に期待できず、諦めを感じている町民が多かった。この点について安部氏に見解を問うと「自分も肌で感じている」とし、「国や県への要望活動に力を入れて、何とか町の発展につなげたい」と話した。【喜田奈那】

7296チバQ:2022/04/21(木) 21:09:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbecccc55bb84ca7e7367b1e4e38e531be5fab0
カジノリゾート誘致に土壇場で「ノー」…無念隠さぬ知事、県議「求心力の低下避けられない」
4/21(木) 15:28配信


読売新聞オンライン
 和歌山県の統合型リゾート(IR)誘致に、県議会が「ノー」を突きつけた。県は地域経済回復の起爆剤にすることを目指してきたが、資金計画への不安を払拭(ふっしょく)できず、計画の申請期限(28日)を目前に否決となった。一方、議会の承認を得た大阪、長崎両府県は期限内に申請する方針だが、課題も抱えている。

あと3票
記者の取材に応じた後、退室する仁坂知事(20日午後、和歌山県庁で)=里見研撮影

 「和歌山の成長因子が失われた」。県議会での否決後、取材に応じた仁坂吉伸知事は、無念さを隠さなかった。採決の結果は賛成18、反対22。賛成があと3票上積みされれば、可決されていた。

 仁坂知事は10年以上前から「地域経済のエンジンになる」としてIR誘致を掲げた。2017年には候補地を和歌山市の人工島・和歌山マリーナシティに絞った。県議会も19年9月、IR誘致の支持を自民党などの賛成多数で決議し、県を後押ししていた。

(写真:読売新聞)

 歯車が狂い始めたのは21年5月。県の事業者公募に応募した2社のうち、有力視されていた香港系企業が新型コロナウイルスの影響で、「世界経済の先行きが不透明」として撤退。残るカナダ系の「クレアベストニームベンチャーズ」が同年7月、事業者に決まった。

 有識者でつくる選定委員会による13項目の採点では、事業運営能力など10項目で香港系企業の方が得点が高かった。香港系企業が早くから和歌山市内に事務所を設置するなど積極的に活動していたこともあり、県議会ではクレア社の適格性に疑念が出ていた。

 クレア社への不信感が高まったのは、昨年11月の県議会IR対策特別委員会だった。県が示した区域整備計画案で、初期投資4700億円の調達先がほとんど明らかにされなかったからだ。出資企業の大枠が示されたのは今年3月17日になってからで、「遅すぎる」「審議する時間が足りない」との不満が相次いだ。

 「よろしくお願いします」。危機感を抱いた仁坂知事は、複数の県議に電話をかけ、賛成派の拡大を狙ったが、自民からも反対する議員が続出した。

 仁坂知事は現在4期目で、今年12月16日に任期満了を迎える。知事の肝いり事業が否定され、ある県議は「求心力の低下は避けられないだろう」と語った。

大差で可決
(写真:読売新聞)

 和歌山とは対照的な結果となったのが長崎県だ。

 県議会は20日、佐世保市の大型リゾート施設「ハウステンボス」にIRを誘致する計画を賛成42、反対3の大差で可決した。欧州を中心にカジノを展開する「カジノオーストリアインターナショナル」の日本法人が中核事業者となり、27年秋頃の開業を目指す。

 初期投資額は約4383億円。計画には調達先の具体的な企業名や金額などは示されず、議員の一部からは実現性を不安視する声も上がったが、県は計5000億円以上の融資・出資の意思が表明されていることを説明し、理解を得た。

 大石賢吾知事は議会終了後、取材に対し、「長崎や九州にとって大きなインパクトがある。九州の活性化につながるよう努力したい」と意欲を示した。

7297チバQ:2022/04/21(木) 21:09:25
国の審査焦点
 今後は、国による審査に焦点が移る。

 審査は、観光振興やギャンブル依存症などの専門家7人でつくる審査委員会が担う。▽観光や地域経済への波及効果▽財務面の安定性▽地元の理解▽ギャンブル依存症対策――などの項目ごとに得点をつけ、計1000点満点で評価する。国は審査結果を基に、夏頃に最大3か所を選定する。

 大阪府と大阪市は、3月に議会の承認を得た。松井一郎市長は今月20日、記者団に「我々は世界一のエンターテインメント拠点を目指しており、和歌山とは立地条件も違う。(和歌山の計画が頓挫しても)大阪IRに大きな影響はない」と述べ、選定に自信を示した。

 しかし、課題もある。候補地の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)では、事業者からの要請で、市が約790億円に上る土壌対策費を負担することになった。市議会では、市の負担が膨らむことへの懸念が根強い。

誘致 透明性の確保必要
 カジノの収益を中心に成り立つIRは、賛否が分かれる事業だ。ギャンブル依存症や治安の悪化が懸念され、計画を進めるにあたっては、健全性や透明性の確保が欠かせない。和歌山県のIR誘致が頓挫したのは、資金計画に対する県や事業者の説明に不安が残り、事業の透明性が担保できなかった、ということだろう。

 IR誘致の最有力候補とされた横浜市でも、誘致撤回を掲げた候補が市長選で勝利するなど、IRに注がれる市民の目は厳しい。

 大阪府と長崎県は議会の同意を得たといっても、市民の理解が広がっているとは言い難い。審査する国も含めて様々な懸念の払拭に努め、丁寧に説明していくことが必要だ。(梅本寛之)

7298チバQ:2022/04/21(木) 22:24:47
知事 仁坂吉伸(1950年生まれ 4期目)

1区 岸本周平(国民)
2区 石田真敏(自民 岸田派)
3区 二階俊博(自民 二階派)

参22 鶴保庸介(自民 二階派)
参25 世耕弘成(自民 安倍派)


12月の知事選に岸本周平がでるとすると
23年3月の補欠選はどうする?
新1区:石田
新2区:世耕
世耕の後継に二階伸康ってのがセオリーか

7299チバQ:2022/04/22(金) 08:29:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/16c78dd5862f683b093d574d5ee050380036059e
市職員に不当要求、兵庫・姫路市議を書類送検 公共事業巡る威力業務妨害疑い
4/21(木) 12:24配信
神戸新聞NEXT
松岡広幸・姫路市議

 兵庫県姫路市白浜地域の公共事業を巡り、同市議会の松岡広幸市議(55)が市職員に不当要求行為を繰り返した問題で、県警姫路署は21日までに威力業務妨害の疑いで、松岡市議を神戸地検に書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。姫路市が2月中旬、同署に刑事告訴していた。


 捜査関係者によると、送検容疑は2019年、同地域の公園整備で、遊具の設置事業に応募した業者の提案書を閲覧させるよう求めたほか、自身の要望を遊具の仕様に反映させるよう要求し、市の業務を妨害した疑い。

 また、姫路市中央卸売市場(同市延末)の移転に向けた実施設計の委託について、入札公告を取り下げるよう当時の担当局長に電話で要求した疑いも持たれている。

 公園整備では、市が遊具や安全柵を追加するなど仕様を変更。工期は延長され、事業費も当初の3500万円から約2千万円膨らんだ。入札公告の取り下げを求めた松岡市議は「できないなら農林水産省に補助金を止めてもらう」と強く伝え、市は翌日に入札を中止したという。

 市は、松岡市議の一連の言動を市職員倫理条例に基づき「不当要求行為」と認定。市と市議会は今月7日、再発防止策を検討する共同協議会を設置し、不当要求の疑いがある言動について市が審査する内部委員会を新設する方針を決めていた。公園整備を担当する市幹部は「(市として)不当要求を受けたという認識は持っており、書類送検はあってしかるべきだ。今後の司法判断を見守りたい」と話した。

7300チバQ:2022/04/24(日) 09:49:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/91ee6b9df45aebf82256db9dbda5adfa94683593
須磨でひき逃げ疑い 甲賀市議会副議長逮捕
4/23(土) 12:37配信
関西テレビ

神戸市須磨区の交差点でひき逃げをした疑いで、滋賀県甲賀市議会の副議長が逮捕されました。

甲賀市議会の副議長里見淳容疑者(55)は、21日午後9時半ごろ、神戸市須磨区の交差点で信号待ちのバイクに追突し、そのまま逃走した疑いが持たれています。
男性は軽傷です。

里見容疑者はプライベートで神戸を訪れていたとみられ、22日になって「事故を起こしたと思う」と須磨警察署に出頭したということです。

しかし、逮捕後の調べに対しては「事故を起こした記憶はない。翌日に車を見たら損傷があり届けた」などと容疑を否認しています。

関西テレビ

7301チバQ:2022/04/24(日) 23:44:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b65731d2a8fab8d9f47091e10a4b8d774cae0165
全国初の平成生まれ首長誕生、31歳で現役市長でも最年少…大阪・泉南
4/24(日) 23:03配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
初当選を決めて拳を突き上げる山本さん(左から2人目、泉南市で)

 大阪府泉南市長選は24日、投開票され、新人で前市議の山本優真氏(31)(大阪維新の会)が、元市議の小山広明氏(80)(無所属)を破り、初当選した。山本氏は平成2年生まれで、全国市長会などによると、地方自治体の首長で平成生まれは初めて。現職市長としても同府四條畷市の東修平市長(33)を抜き、全国最年少となる。

 山本氏は岐阜県本巣市出身。立命館大卒業後に衆院議員秘書を務め、2016年の泉南市議選で初当選した。現職市長の不出馬表明を受け、2期目途中で市議を辞職し、出馬した。

 選挙戦では、「新たな税収を生み出す改革を市を挙げて実行する」などと訴え、若さをアピール。子育て施策の充実やふるさと納税の専門部署創設などを掲げた。

 市長の史上最年少当選記録は、1994年5月に27歳で当選した東京都武蔵村山市の志々田浩太郎氏。

7302チバQ:2022/04/26(火) 20:58:40
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202204/0015246686.shtml
2022/4/24 22:24神戸新聞NEXT

加東市長選 前副市長の岩根氏が初当選 新人4人の争い制す

シェア
印刷
岩根正氏
拡大
岩根正氏
 任期満了に伴う兵庫県加東市長選が24日、投開票され、無所属新人で前副市長の岩根正氏(67)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人で元市議の藤尾潔氏(50)、元副市長の山田義人氏(69)、政治団体代表の仁木琢也氏(44)を抑え、初当選を果たした。投票率は44・16%で、前回2018年より2・77ポイント上昇した。

 3期12年務めた安田正義市長は今期限りで退任し、12年ぶりに新人同士の争いとなった。小中一貫校や中心市街地整備など、大型事業の進め方をテーマに論戦を展開した。

 岩根氏は県職員として但馬県民局長などを歴任し、18年から副市長を務めた。選挙戦では現市政を継承する姿勢を前面に出し、国や県とのパイプの太さを強調。「子どもたちの個性を伸ばす教育を進める」などと訴え、支持を集めた。

 藤尾氏は市民の声を重視する行政への転換を主張したが、及ばなかった。観光振興を掲げた山田氏も伸び悩み、困窮者支援を訴えた仁木氏は浸透しなかった。(岩崎昂志)

7303チバQ:2022/04/26(火) 21:01:43
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220424/2000060505.html
泉南市長選 維新の山本優真氏が初当選 全国最年少市長に
04月24日 23時28分

任期満了に伴う大阪・泉南市の市長選挙は24日に投票が行われ、大阪維新の会の新人で元泉南市議会議員の山本優真氏が、初めての当選を果たしました。
山本氏は31歳で、全国で最も若い市長となります。

泉南市長選挙の開票結果です。
山本優真、大阪維新の会・新、当選。1万861票。
小山広明、無所属・新。2744票。
新人2人の争いとなった今回の泉南市長選挙は、大阪維新の会の山本氏が初めての当選を果たしました。
山本氏は、平成2年生まれの31歳。衆議院議員の秘書などを経て、平成28年から先月まで泉南市議会議員を務めました。
全国市長会によりますと、31歳の山本氏は全国で最も若い市長となります。
今後の抱負について山本氏は、「泉南市が抱える財政難という問題に立ち向かうために、民間の利活用やふるさと納税収入の増額、それに企業誘致を進めていきたい。若い世代の声を吸収しながら、多くの人に住み続けてもらう泉南市を実現したい」と述べました。

7304チバQ:2022/04/27(水) 09:07:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d64b0a4e895ac59a7f7596160cda1376e786f50
【独自】「維新の会」選出の市議会議長のすさまじい暴言テープが流出!恫喝された橿原市長が刑事告発も
4/27(水) 6:02配信

504
コメント504件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
現代ビジネス
事前説明に赴いた市長に浴びせた言葉
吉村洋文氏と写真に写る原山氏(原山氏Twitterより)

 「何で俺の発言だけ問題あんねん、お前、こらぁ!」
「ええ加減にせぇよ!  お前、こらぁ!  都合のええことしやがって、われぇ」

【写真】日本人だけが知らない「日本の強さ」の正体…アジアで見た意外な現実

 昨年9月に録音されたデータには、すさまじい怒号が飛び交う音声が記録されている。

 居酒屋での酔客同士の喧嘩ではない。場所は、奈良県橿原市議会の議長室である。なぜこのような場で、暴力団員のやりとりと見紛うばかりの怒鳴り声が響き渡ったのか。

 怒声の主は、橿原市議会議長(当時)の原山大亮氏。日本維新の会奈良県総支部で幹事長を務める市議である。一方、怒鳴りつけられていたのは、橿原市の亀田忠彦市長だ。

 なぜ、こんな騒動になったのか。音声が録音されたのは、昨年9月15日の午前11時から開かれた会合でのこと。亀田市長と、市議会議長だった原山氏、副議長や特別委員会の委員長らが出席した。

 実は奈良県では、2031年に国民スポーツ大会(旧・国民体育大会)の開催が内々定している。奈良県は、そのメイン会場として橿原市を推し、県立橿原公苑と市営橿原運動公園を交換し、整備を提案した。その案が、橿原市議会の特別委員会で審議されていた。

 市長の亀田氏は奈良県の提案に賛同し、市議会で可決を希望していた。だが、市議会では亀田市長派と反市長派の議員が拮抗し、賛成か反対か、微妙な状況だった。

 そこで亀田氏が、委員会の前に慣例になっている市議会議長らへの「事前説明」に赴いたのが冒頭のシーンだった。

 当日、まずは亀田市長が交換の提案について、委員会への資料をもとに説明をはじめた。だが数分ほどすると、突然原山氏が怒鳴り始めたのだ。その音声を書き起こしてみよう。

 亀田市長「またいろんな意見を……もうこれをゴリ押ししようなんて、まったく思てないんですよ。でも、県と市が今まで協議してきた結果、一応のたたき台ができたので」

 A副委員長(当時)「要は、これは(奈良県と橿原市の)合同案(の資料)いうことやねんな、ほんなら」

「ええ加減にせぇよ!お前、こらぁ!」
 亀田氏「その通りです。ほいで、ただ、委員会する前に議員さんに配ったやつ(資料)が先に出ちゃうとね、やっぱりいろいろと問題が」

 原山氏「なんで、なんで俺の発言だけ問題あるって言われやなあかんねん」

 亀田氏「何の話ですの……」

 原山氏「何で俺の発言だけ問題あんねん。こらぁ、お前、市からのお前(奈良)県からの書類て書いてあるやつ、なんでお前、(橿原)市の意見も入っとる、お前、こらぁ」

 亀田氏「そら県が作ったんですもん」

 原山氏「お前の発言ほんなら問題ないんかい!  俺の言うことだけ問題あんのか、こらぁ」

 この会合で提示した資料について、亀田市長が「委員会の前に外部には出さないように」と事前に守秘義務の遵守を求めたのが、原山氏の気に障ったようだ。

 ここで激昂した原山氏は、足で机を蹴ったという。

 A副委員長が「議長、ちょっとちょっと」と止めに入ると、亀田氏も「怒らんで話したほうがいい」と宥めた。すると、

 原山氏「ええ加減にせぇよ! お前、こらぁ!  都合のええことしやがって われ!」

 亀田氏「都合のええようなことなんか、なんもしてないですよ」

 怒った原山氏は腰を浮かせて亀田氏に迫ろうとした。そこをA副委員長が「議長!」と声をあげて、冷静になるように求めた。

 亀田氏「議会の意見聞く言うとるんですから」

 原山氏「好きにせえ、ボケ!」

 事務局担当者は原山氏の剣幕に「フッフッフッ」と場違いな笑いを浮かべるしかなく、A副委員長も「いやまあ」と言うだけ。

 亀田氏「おかしないですよ、別に」

7305チバQ:2022/04/27(水) 09:07:56
仁王立ちになった議長
 A副委員長は「いやいやいや」となんとか場を和らげようとした。だがそれでも、原山氏の怒りは爆発した。

 原山氏「どこがおかしないねん。なんで俺のこと言うたらあかんねん。何が問題やねん、言わんかい!  お前の言うこと問題ないんか!」

 亀田氏「(提案を)つぶしたろ言うたのは(原山)議長だけの意見でしょう」

 原山氏「それで、お前、事前に資料配って議員に、何、制限かけとんねんお前」

 亀田氏「だってこれ、委員会する前に公開するのおかしいでしょう」

 原山氏「守秘義務あんのかよ。ほんなら、出すなよ」

 亀田氏「なに?」

 原山氏「制限かけんねんやったら、出すないうとんねん」

 亀田氏「なんで制限かけたらあきませんの?」

 原山氏「ちょっと法律教えたってよ。議員に制限、その、守秘義務あんのかどうか」

 亀田氏「これかけることは法律違反ですか?」

 事務局担当「いや、そら法律違反でもなんでもない。ただ、その……」

 亀田氏「お願いします、でしょ?」

 事務局担当「だからそれは、議長は、議員のそういういろんな資料をもらっていろんな……」

 収録されている音声は以上だ。この後もしばらく、原山氏の怒りは続いたという。

 亀田市長に訊いた。

 「この音声のようなやり取りがあったのは事実です。市議会の中で怒号が鳴り止まない事態については、お恥ずかしい限りで、あるまじき行為です」

 とこの音声の存在を認めた。

 「原山氏は急に怒り出し、録音にあるような『お前、こらぁ』とすごんできたのです。仁王立ちになり、飛びかからんばかりになったこともあり、周囲が慌てて止めに入った。とても怖かったが説明をしないわけにはいかない。

 それでも、原山氏の怒りはなかなか解けませんでした。これまで、市職員からも原山氏の恫喝、叱責は聞いていました。録音の内容から、パワハラは当然ですが、強要、脅迫になりかねない。市職員を守るためにも、今、刑事告発など手続きを検討しています」(亀田市長)

本人を直撃すると
 一方で、原山氏はどう答えるか。

 「その日、確かに議長室で、意見対立して言い合いがあった。だが、恫喝とか強要とか、私はそんな言い方はしていない。声を荒げたりもしていません。なぜそんなことを亀田市長が言っているのか、わかりません」

 しかし、その場に同席していた橿原市の関係者はこう証言する。

 「原山氏の怒りようはすごかったです。立ち上がり、飛び掛かりそうなこともあり、肝を冷やしました。A副委員長が止めに入って事なきを得ました。亀田市長の説明に特段の問題は感じず、どうしてあんなに怒るのか、よくわかりませんでした。橿原市議会では、亀田市長派と反市長派で対立があり、そういう背景が、原山氏のひどい言動につながったのかもしれない」

 結局、奈良県から提案があった交換案は、昨年11月に、橿原市議会で否決された。

 亀田氏は別の案で、メイン会場を誘致する方向を模索している。

 橿原市は、神武天皇が祭られている橿原神宮で知られる歴史ある街だ。天皇皇后両陛下が2019年の即位の際には、橿原神宮近くの神武天皇山陵に拝礼に訪れている。今年4月22日には秋篠宮ご夫妻も参拝した。

 亀田氏が言う。

 「国民スポーツ大会には、天皇皇后両陛下がこれまでもご臨席されております。神武天皇の関係からも、橿原市がメイン会場になれば素晴らしいことだと個人的には思っていました。また、交換案では、メイン会場の周辺整備まで奈良県が費用負担するということで、橿原市に大きなメリットがあると私は推進をしていた。

 市議会で意見の違いはあって当然ですが、賛否について恫喝まがいに抑え込もうという手法は、民主主義にあって絶対にやってはいけない」

 この3月に議長職を退き、現在は議会運営委員長を務める原山氏にとって、民主主義とは何だろうか。そして日本維新の会にとって、民主主義とは何だろうか。それが突きつけられる騒動である。

現代ビジネス編集部

7306チバQ:2022/04/27(水) 21:52:50
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/local/sankei-_politics_local_QTT4ZUPU5NJZBIVOKIRU5RXFXI.html大阪IR、「地元合意」に不安要素 認定まで波乱含み
2022/04/27 20:54産経新聞

大阪IR、「地元合意」に不安要素 認定まで波乱含み

(産経新聞)

国土交通省が27日、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)について大阪府と長崎県の区域整備計画を受理し、焦点は国の審査に移った。だが、大阪では要件の一つとされる「十分な合意形成」をめぐってIR反対派が追及姿勢を崩さず、認定までは波乱含みだ。

国交省によると、大阪府と長崎県の申請は27日付。吉村洋文大阪府知事(日本維新の会副代表)は同日の記者会見で「大阪の経済活性化の原動力になる。世界最高水準のIRを誘致したい」と述べた。

国の審査は2段階に分かれ、最初のハードルは19項目の「要求基準」だ。観光庁が事業者公募・選定の公正性や経済効果の根拠などをチェックする。基準に適合しないと判断すれば、次のステップには進めない。

メインとなる第2段階では、有識者委員会が審査。委員長は公共経済学などを専門とする竹内健蔵・東京女子大教授で、観光政策やギャンブル依存症などの学識経験者ら計7人で構成される。

有識者委員会は、①国際競争力の高い魅力ある滞在型観光②経済的社会的効果③IR事業を安定的、継続的に運営する体制④カジノ収益の活用⑤カジノ運営に伴う有害な影響の排除-の5分野に分かれた計25項目の「評価基準」に沿って、千点満点で評価する。

配点が最も高いのは、⑤の1項目で150点。最新の知見を踏まえた依存症対策のほか、暴力団員の入場や犯罪を防ぐ施策を事業者と自治体が連携して講じることを求めている。

大阪府と大阪市は支援拠点「大阪依存症センター(仮称)」を新設し、相談・治療体制を整備する。IR候補地の人工島・夢洲(ゆめしま)での治安対策などに毎年約55億円を充てる方針だ。

③では「地域における十分な合意形成」を築いているかどうかが問われ、50点が配点されている。

IR誘致を目指す地域政党「大阪維新の会」が最大会派の府市両議会では、3月にそれぞれ賛成多数で整備計画を承認したが、自民党市議団は夢洲の地盤沈下による市の負担増のリスクなどを指摘し、反対した。

カジノ反対の立憲民主党府連は、維新と対決する夏の参院選でIR誘致を争点化する構えだ。大阪選挙区の立民候補を支援する特命担当となった菅直人元首相は「カジノをストップさせるのは大阪選挙区の結果で決まる」と気炎を上げる。

吉村氏は合意形成について「法律で必要とされる手続きを丁寧に進めてきた。住民代表である議会の審議も経て申請に至っている。住民の意見を無視して進めているわけではない」と強調。ただカジノの是非を問う住民投票の実施を目指して準備する市民団体もあり、不安要素は残る。(北野裕子、吉国在)

7307チバQ:2022/05/05(木) 18:06:44
https://news.goo.ne.jp/article/mbs_news/region/mbs_news-GE00043677.html
市の公式ツイッターで『議員の政治的投稿をリツイート』大阪・箕面市がアカウント閉鎖
2022/05/05 12:12MBSニュース


 大阪府箕面市の防災情報などを発信する公式ツイッターに、夏の参議院選挙に立候補を予定している議員の政治的な投稿が転載されていたことがわかり、市は「不適切だ」としてアカウントを閉鎖しました。

 箕面市によりますと、新型コロナウイルスの関連情報や防災・防犯などの情報を発信する公式アカウント『箕面市市民安全ツイッター』で、夏の参議院選挙の比例代表に日本維新の会から立候補を予定している大阪市議の投稿を転載(リツイート)したということです。

 箕面市の担当部署は5月3日、外部からの指摘を受け把握。投稿は政治的な内容だったことから「リツイートは不適切」としてアカウントを閉鎖しました。内部での聞き取りでは、今のところリツイートした覚えのある職員はいないということです。

 箕面市は「必要な情報が発信できない状態になりご迷惑をおかけする」と早期の再開を目指すとしています。

7308チバQ:2022/05/05(木) 18:52:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dc19d935518c000aeaf2cce6f07646c069ed40e
誹謗中傷、炎上…SNS活用、知事や市長たちの苦悩 「覚悟なければ続けられない」
5/4(水) 21:15配信
神戸新聞NEXT
情報発信に役立つ半面、リスクも伴うツイッター。兵庫県内の首長で利用するのは4人にとどまる(撮影・鈴木雅之)

 「覚悟がなければ続けられない」。兵庫県内の全首長を対象にした交流サイト(SNS)の利用状況調査では、そんな声が多く聞かれた。匿名の誹謗中傷で精神的な負担は重く、途中で利用をやめるケースも。新型コロナウイルス禍では、首長が情報を素早く発信するツールとして注目されたが、失言などが瞬時に拡散して「炎上」する事例もあり、もろ刃の剣の扱いに頭を悩ませている。

【表】兵庫県内でツイッターを利用する首長


■突然の「閉鎖」宣言

 「もう限界です」。4月27日夜、神戸市の久元喜造市長は自身のツイッターで突然つぶやき、9年近くの愛用歴に終止符を打った。

 直近のフォロワー数は約2万9千人。神戸新聞社の取材に「内容によってはインプレッション(投稿が表示された回数)が100万件を超え、情報発信で相当効果がある」と手応えを語っていた。一方で、ツイートへのコメントには「事実無根の内容や捏造もあり、精神衛生上よくない」とも。取材の2日後、アカウントの閉鎖を宣言した。

 ツイッターは利用者の多くが愛称などでアカウントを作り、匿名性が高い。事実と違う情報の発信もあり、中傷を繰り返し受けたプロレスラー木村花さんの自殺などが社会問題化し、規制強化が検討されている。

■利用の店舗にまで…

 ツイッターを活用する斎藤元彦知事も「フォロワー数から見ると、きついコメントはごく一部だが、それが全体のように見えてしまうことがある」と悩みを明かす。3月にはコロナに感染したことをやゆするような内容も書き込まれた。

 ただ「応援のコメントも多く、(中傷などは)気にしすぎないようにしている」と斎藤知事。「自分の考えや県政情報を直接伝えられるメリットは大きい」として、今後も投稿を続けるという。

 同じ悩みから2020年春にツイッターをやめた加古川市の岡田康裕市長。自身が使ったテイクアウトの店舗についてまで批判が寄せられたといい、同時に利用していたフェイスブックに「エネルギーの使いどころとしてマイナスの方が大きい」と停止の理由をつづった。

 岡田市長は「幅広い世代に普及するツイッターの発信力は大きい」と認めつつ、「精神面の健康との兼ね合いが難しい。取り扱いはそれなりの覚悟がいる」と語る。

■「発信力」が裏目

 発信力の強さが裏目に出る事例もある。県内首長で最大のフォロワー数を誇る明石市の泉房穂市長は2月、川崎重工業への法人市民税課税額が載った画像を投稿。批判が集中し10日ほど後に削除したが、市議会が地方税法の守秘義務違反に当たる可能性があるとして、調査特別委員会(百条委員会)を設置する事態に発展した。

 「(課税額の)投稿は不適切で反省している。いったん世に出ると、削除しても広がってしまう」と泉市長。一方、市民の声に直接耳を傾け、国や県に提言できる意義も実感しており「脇を締めて慎重な運用を続けていきたい」とする。

(まとめ・金 旻革)

7309チバQ:2022/05/12(木) 11:10:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/873beca71d1432b0f078f03ba7977f18d0503301
準強制性交容疑の市議 滋賀県警は「相当処分」の意見
5/11(水) 20:21配信

23
コメント23件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
高島市役所=滋賀県高島市

昨年7月、抵抗できない状態の女性に無理やり性行為をしたとして滋賀県高島市議会の万木豊市議(58)が準強制性交容疑で書類送検された事件で、滋賀県警高島署が「相当処分」の意見を付けていたことが11日、関係者らへの取材でわかった。被害女性(42)は今も事件の後遺症で、PTSD(心的外傷後ストレス障害)に苦しんでいる。万木市議は事件について、取材には応じていない。

捜査関係者らによると、万木市議は昨年7月21日夜、大津市内で、被害女性ら4人で会食。女性を高島市内の自宅に送り届ける間に、コンビニ駐車場で缶ビールを手渡した。その後、数口飲んで意識がもうろうとなった女性に対し、車内で性行為をしたとして、3月30日、書類送検された。

その際、高島署は犯罪事実などとともに4段階で「厳重処分」に次ぐ上から2番目の「相当処分」(検察判断に委ねる)の意見を付けたという。

被害女性によると、事件当日は飲酒していない万木市議が車を運転し、会食参加者を送っていた。大津市内から2番目に近い女性が最後に回され、途中、高島市内のコンビニで停車し、万木市議から買ってきた缶ビールを胸元に強引に渡された。数口飲むと意識がプツリと途切れ、その後、木の茂みが近くに見えるコンビニとは違う場所に止めた車内で、無理やり性行為をされたという。

意識はもうろうとしていたが、抱きつかれ、キスされ、抵抗したが力が入らず押し返せなかった。その後も記憶はブツブツと途切れたが、性行為をされた場面を断片的に覚えており、「やめて」と拒否したことも記憶にあるという。

女性は事件直後の昨年7月29日に高島署に被害を訴えていた。



準強制性交罪 人の心神喪失や抵抗ができないことに乗じて、または、暴力・脅迫によらずこれらの状態にして性交などをする罪。性別に関係なく適用され、被害者の告訴がなくても起訴できる非親告罪。

7310チバQ:2022/05/16(月) 07:45:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/08971d9179a0947202b51cdafd35375f23e69bbf
兵庫・稲美町長選 元同町職員の新人中山氏が初当選 古谷氏、5選ならず
5/15(日) 20:05配信

神戸新聞NEXT
中山哲郎氏

 任期満了に伴う兵庫県稲美町長選が15日に投開票され、無所属新人で元同町職員の中山哲郎氏(49)が、無所属現職の古谷博氏(75)らを破り、初当選を決めた。投票率は50・02%で、前回選挙があった12年前の2010年(55・20%)を5・18ポイント下回った。


 選挙戦は町人口の減少対策や、まちの活力の維持に向けた土地活用、農業・産業振興などが争点になった。

 中山氏は「若い感覚でまちづくりをする」とし、4期16年にわたる古谷町政からの世代交代を訴えた。町職員の経験を踏まえ、農業の大規模化や企業が土地を利用しやすくする規制緩和などを掲げ、変革を求める有権者の支持を広げた。

 一方、3、4期目は無投票当選だった古谷氏は実績をアピールし、町政の継続を主張した。5期目に向けて企業誘致の促進や子育て支援、高齢者福祉の充実を強調したが、広がりを欠いた。

 無所属新人でNPO法人事務局長の土原翔吾氏(31)も及ばなかった。

(門田晋一)

7311チバQ:2022/05/16(月) 20:42:32
2021年奈良市長選落選
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220516X852.html
参院奈良に新人=維新
2022/05/16 17:10時事通信

 日本維新の会は16日、夏の参院選奈良選挙区に新人で元県議の中川崇氏(36)を擁立すると発表した。

7312チバQ:2022/05/20(金) 17:08:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/94ec1948aee6326c6fc37312d3f3088baf1dc732
準強制性交疑いで書類送検、男性市議に辞職勧告決議を可決
5/20(金) 14:03配信
京都新聞
高島市役所

 滋賀県高島市議会の臨時会が20日開かれ、準強制性交の疑いで書類送検された万木豊議員(58)に対する議員辞職勧告決議案を全会一致で可決した。


 万木議員は昨年7月下旬、同市内の駐車場に止めた乗用車内で、意識がもうろうとした状態だった女性に乱暴した疑いが持たれている。13日の市議会全員協議会で、女性議員が被害者は自分だと実名を明らかにしていた。

 決議では、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が滋賀県内に出されていた昨年8〜9月に、万木議員が計2回、市内の飲食店で飲酒を伴う会食を行っていた問題も指摘している。

7313チバQ:2022/05/20(金) 17:10:56
ついに!きた!
https://news.yahoo.co.jp/articles/fedb1adba4caa2a52272c35423cbdd2010a792d2
国民・岸本氏が出馬意向 和歌山知事選
5/20(金) 8:52配信
時事通信
 国民民主党の岸本周平衆院議員(65)が12月に任期満了を迎える和歌山県知事選に出馬する意向を複数の関係者に伝えたことが20日、分かった。

 近く正式に表明する見通し。知事選をめぐっては、4期目を務める現職の仁坂吉伸知事(71)を含め、現時点で出馬を表明した候補者はいない。

 岸本氏は東大法卒。大蔵省(現財務省)出身で、2009年の衆院選和歌山1区で初当選し、現在5期目。国民民主党では幹事長代行を務めている。和歌山市出身。

7314チバQ:2022/05/23(月) 19:50:19
https://news.yahoo.co.jp/articles/c96f79db4135bd15f38f68deb1f9e16de45d598c
大阪・吉村知事 産経記事画像をツイッターに無断掲載 指摘で削除
5/23(月) 19:41配信
毎日新聞
大阪府の吉村洋文知事=矢追健介撮影

 大阪府の吉村洋文知事が自身のツイッターで、新聞の紙面を撮影した画像を無断で掲載していたことが判明した。吉村氏が取材に事実関係を認め、画像を削除したことを23日に明らかにした。

 記事は、産経新聞の18日付朝刊(大阪本社発行)に「大阪府市が中国『一帯一路』に参加?」という見出しで掲載されたもの。大阪府と大阪市の共同部局が中国の政府系機関と交わした覚書が発端になり、SNS(ネット交流サービス)上で物議を醸しているとの内容で、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」への府市の参加はないという趣旨の吉村知事らのコメントを載せている。産経新聞のウェブには、17日に有料会員用の記事として掲載された。

 吉村氏は18日のツイッターで、この記事の画像を全文が見られる形で掲載し、「大阪府市が一帯一路に参加することはありません」と投稿した。この記事は20日までに880件以上のリツイート(共有)がされ、3000以上の「いいね」が付けられた。吉村知事のツイッターはフォロワー(読者)が120万人以上いる。

 吉村氏は20日、記者からの「著作権を侵害しているのではないか」という質問に対し、「自分の主張として引用した。産経新聞から要請があれば削除する」と話していた。府によると、産経新聞社から23日に当該ツイートの記事が見える部分を削除するよう申し入れがあったといい、同日に画像が削除された。吉村氏はこの日、記者団に「新聞社から削除してほしいという要望があった」と理由を説明した。

 日本新聞協会は、記事や写真を無断でホームページに転載する行為は著作権侵害に該当するとの見解を出している。【隈元悠太】

7315チバQ:2022/05/23(月) 21:37:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f363498d4f4a8b3cdb9d33a0293a51c9ad4841a
岸本周平衆院議員 和歌山県知事選に出馬表明 国民に離党届
5/23(月) 19:04配信
毎日新聞
岸本周平氏

 岸本周平衆院議員(65)=和歌山1区、5期=は23日、和歌山市内で記者会見し、任期満了(12月16日)に伴う和歌山県知事選に無所属で立候補すると表明した。会見に先立ち、幹事長代行を務めていた国民民主党に離党届を提出、当面は議員辞職せず、無所属で活動を続けるという。同知事選への出馬表明は岸本氏が初めて。

7316チバQ:2022/05/26(木) 09:45:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc847d7b054c61a0a25bee12c880f471b43fda0a
パチンコも賭博に 大阪市議会が意見書可決 市長も「遊技」に疑義
5/26(木) 7:30配信
産経新聞
松井一郎・大阪市長=25日午後、大阪市北区

大阪市議会は25日、遊技のパチンコやパチスロなどをギャンブルと位置付け、依存症対策への支援を政府に求める意見書を全会一致で可決した。最大会派の大阪維新の会と公明党が共同提案した。

意見書では、パチンコやパチスロなどは依存症患者が多く、依存症対策の底上げが必要だと指摘。カジノ事業との整合性からも国の適正な指導・管理のもとに運営されるよう法整備を求めた。依存症対策の推進についても支援を要請した。

大阪市の松井一郎市長は25日、記者団に「パチンコは夜店のスマートボールと同じ扱い」と強調。「ギャンブルと位置付け、真正面から依存症の方のケアに取り組むということだ」と述べた。

大阪府と大阪市はカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を進めているが、松井氏はこれまでもギャンブルとしてカジノが厳格に規制される一方、パチンコが遊技のため、実態とは異なり依存症対策などに開きがあるとしていた。

7317チバQ:2022/05/30(月) 10:22:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/270c3c11d50342fb7bed37a9cae9d5556c809ece
60億円かけて設置のコロナ臨時施設、利用303人のみで閉鎖…「軌道修正できなかった」
5/29(日) 20:21配信

読売新聞オンライン
5月末で閉鎖される大阪コロナ大規模医療・療養センター(2021年11月撮影、大阪市住之江区で)

 大阪府が新型コロナウイルス対策で開設した国内最大の臨時医療施設「大阪コロナ大規模医療・療養センター」(大阪市住之江区)が、5月末で閉鎖される。約60億円をかけて1000床を運用したが、利用者は1日最大70人、累計でも約300人にとどまった。変異株「オミクロン株」は重症化しにくく、利用を想定していた若い世代の多くが自宅にとどまるという誤算があった。(小栗靖彦、山本貴広)


 吉村洋文知事がセンターの開設を表明したのは、感染が拡大していた昨年8月下旬。当時は30〜50歳代が自宅療養中に死亡する事例が全国で相次いでおり、若い世代に医療の目が届く受け皿を提供する狙いだった。

 大阪・南港の大型展示場「インテックス大阪」に、無症状・軽症用800床と中等症用200床を整備。人の移動が活発になる年度替わりの感染拡大に備え、会場は5月末まで押さえた。

 今年に入り、オミクロン株の流行で感染者が急増。1月24日には病床使用率が50%を超えたため、同31日から運用を始めた。

 対象は原則40歳未満の自宅療養者に限定。保健所が入所を決めるのではなく、希望者が府のコールセンターに申し込む仕組みだった。

 しかし、蓋を開けてみれば、利用者はゼロか1桁が続いた。2月15日からは、無症状・軽症用の対象を60歳未満に引き上げたが、1日のピークは3月10日の70人で、受け入れ最終日の4月30日までの3か月の累計でも303人となった。

 なぜ利用が低調だったのか。府幹部は「新たな株の特性を予想できず、ニーズに応じた軌道修正もできなかった」と振り返る。

(写真:読売新聞)

 府の分析では、デルタ株が猛威を振るった「第5波」(昨年6月21日〜12月16日)の重症化率は1%だったが、オミクロン株が流行した「第6波」(昨年12月17日〜)では0・12%に激減。このため、感染しても自宅にとどまった人がほとんどだったとみられる。

 府内の自宅療養者は3万人余りだったセンター開設時から増え続け、ピークの2月16日には7万5805人となった。宿泊療養用ホテルの利用も低調だった。

 センターでは、消灯時間が決まっているなど生活上の制約を受けることも、敬遠された一因とみられる。

 第6波では高齢者施設でクラスター(感染集団)が多発するなど、むしろ高齢者対策が課題になった。府はセンターで高齢者を受け入れることを模索したが、介護スタッフの確保や施設の段差を解消するための改修費がネックになり、断念したという。

 府が施設の運営を委託した事業者が確保した医師は1日最大4人、看護師は1日最大35人。施設の賃料30億円や人件費など経費は計57億円に上る。

 関西大の高鳥毛敏雄教授(公衆衛生学)の話「変異株の性質を予想するのは難しく、結果的に施設の使用率が低かったことはやむを得ない面がある。ただ、公金を投入する以上、施設はできるだけ活用されるべきだ。対象者や場所を慎重に選定し、開設後も感染状況を常に確認しながら、想定外の事態が起きれば柔軟に軌道修正する姿勢が求められる」

第7波では高齢者専用目指す
 府が次の第7波に備えて開設を目指すのが、介護が必要な高齢者専用の臨時医療施設だ。

 大阪市住之江区の新築の福祉施設1棟を借り上げて約40床を用意し、寝たきりなど「要介護3」以上で、中等症1程度までの在宅の高齢者を受け入れる。医師や看護師のほか、介護福祉士や理学療法士を配置し、治療と同時に介護やリハビリを受けられるようにする。7月から来年3月まで開設し、費用は20億円と見込む。

 第6波では、入院患者の67%を70歳以上が占め、第5波の14%から急増。高齢者が病床の逼迫(ひっぱく)で入院できなかったケースも多く、府は高齢者の受け皿が必要だとみる。

 介護人材の確保が課題となるが、施設の運営を担う医療法人は、系列の社会福祉法人が高齢者施設も運営しており、スタッフをそろえるノウハウがあるという。吉村知事は「自宅で寝たきりで入院もできず、行き場のない高齢者を守りたい」と語る。

 ◆臨時医療施設=医療機関が不足した場合、知事が改正新型インフルエンザ対策特別措置法に基づいて開設する。費用は全額、国から支給される。厚生労働省によると、病床数でみた場合のピークは2月23日で、18都道府県が53施設計3265床を開設していた。

7318チバQ:2022/06/02(木) 07:53:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d977a271925a2612a3cf60db9eaa5de5dcb09a5
二階俊階・元幹事長 存在感低下も地元では息子のためにまだまだ暗躍中
6/2(木) 7:03配信

現代ビジネス
知事を追い落とすのか
写真提供: 現代ビジネス

 二階俊博元幹事長(83歳)は、現在「自民党国土強靭化推進本部」の本部長を務めているが、永田町での存在感は薄まる一方だ。だが、地元では変わらず暗躍している。

【写真】安倍晋三が恐れ、小池百合子は泣きついた「永田町最後のフィクサー」

 「今年12月には和歌山県知事選が行われ、現在4期目の仁坂吉伸知事(71歳)が出馬するかが注目を集めています。この仁坂知事と二階さんはツーカーと目されていましたが、二階さんは5選を望んでいないと言われています」(地元県政関係者)

 昵懇のはずの知事を追い落としたい二階氏の思惑は何なのだろうか? 

どうしても息子を議員にしたい
 「次期衆院選で二階氏は引退し、地盤(和歌山3区)を三男に継がせたいのですが、そこに立ちはだかるのが、世耕弘成参院幹事長(59歳)。三男が勝てる見込みはゼロです」(全国紙地元支局記者)

 なんとしても三男に議員バッジをつけたい二階氏は「知事選」を利用するつもりなのだという。

 「5月23日に岸本周平衆院議員(和歌山1区)が、国民民主党から離党して知事選出馬を表明しました。二階氏は『岸本知事』が誕生して選挙区が空くことを熱望しているんですよ」(前出・記者)

 青写真はこうだ。仁坂知事が5選を断念し、岸本氏が予定通り知事選に出馬すれば議員辞職となる。すると和歌山1区は空白地帯になる。

 「そこに二階氏が子飼いの側近を送り込み、当選させる。そして、最終的にはその選挙区を三男に継がせるというわけです」(前出・記者)

 愛息のため「地元強靭化」の執念だけは燃え尽きることがないようだ。

 「週刊現代」2022年6月4日号より

週刊現代(講談社)

7319チバQ:2022/06/13(月) 23:35:54
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202206/0015377398.shtml
2022/6/10 22:16神戸新聞NEXT

維新の市議、会派同意得ずに政活費250万円引き出す 10回に分け1日で 尼崎
印刷
光本圭佑・尼崎市議
拡大
光本圭佑・尼崎市議
 兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(42)が、所属する会派「日本維新の会」の政務活動費(政活費)から会派の同意を得ずに計250万円を引き出していたことが10日、関係者への取材で分かった。

 関係者によると、光本市議は4月20日、会派に割り当てられた政活費の口座から、25万円ずつ10回にわたり引き出していた。

 会派の政活費は多くの場合、所属する議員たちの同意を得て、幹事長が会計係を通じて引き出し、議会事務局に支出書を提出する。光本市議は幹事長を務めるが、250万円の支出について議会事務局が会派に確認したところ、大半の議員は知らなかったという。

 光本市議は取材に「議長や議会事務局に説明をする前なので話せない。許可を得た上で、必要なら改めて説明する」と話した。

 2013年に初当選し、3期目。今年11月の尼崎市長選にも意欲を見せている。(広畑千春)

7320チバQ:2022/06/13(月) 23:39:37
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202205/0015331807.shtml
2022/5/26 05:30神戸新聞NEXT

兵庫県議会 大谷議員が自民党会派を退団、無所属に

兵庫県議会(定数86)は25日、自民党会派に所属する大谷勘介議員(尼崎市選出)が同日付で同会派を退団し、無所属になったと発表した。(金 旻革)

7321チバQ:2022/06/13(月) 23:58:23
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015155384.shtml
2022/3/22 20:30神戸新聞NEXT

今夏の参院選比例 維新が兵庫県議の岸口氏擁立へ 得票の上積み狙う
ツイート印刷
岸口実氏
拡大
岸口実氏
 日本維新の会が今夏の参院選比例代表に、兵庫県議の岸口実氏(57)=同県明石市選出=を擁立する方針を固めたことが22日、関係者への取材で分かった。

 岸口氏は神戸大大学院法学研究科修了。国会議員秘書などを経て、2003年の県議選で初当選した。連続3期務めたが、旧民主党の県連幹事長だった15年に落選。19年の県議選は維新から立候補し、返り咲いた。

 神戸新聞社の取材に対し、岸口氏は「国政で(制度を)改めなければ、地方では実現できない施策がある。地方分権改革や社会保障改革などの課題に積極的に取り組みたい」と述べた。

 維新は参院選兵庫選挙区(改選数3)で、現職の片山大介氏(55)が改選を迎えるため、連携して活動し、票の上積みを狙う。(三島大一郎)

7322チバQ:2022/06/14(火) 00:11:07
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/809440
政務活動費で遺言本を滋賀県議が大量購入 専門家「政務と関連ないのでは」
2022年6月7日 6:00
峰政博, 本田貴信, 冨田芳夫
行政書士の経験をアピールしている佐口佳恵滋賀県議(大津市選出)が、公費の政務活動費(政活費)約15万5千円を使って2019〜20年度、遺産相続や遺言作成に関する実務家向けの専門書計40冊を購入していたことが6日、京都新聞社の取材で分かった。専門家は「行政書士の仕事に必要な書籍であり、政務活動との関連はないのではないか」と指摘する。

 佐口県議は「議員としての専門分野を持つために購入し、政務活動に関連すると考えた」とする一方、「余りに専門的で(単に業務目的と)言われても仕方ない。求めがあれば返還する」と述べた。

 行政書士は、遺言書作成支援や相続関連の書類作成を業とする。佐口県議は15年から大津市内で行政書士事務所を構えている。19年4月の前回県議選で行政書士の経験をPRするなどして初当選し、自身の公式ウェブサイトでは「遺言の佐口」「美終活の佐口」と自己を宣伝している。

 政活費の領収書によると、佐口県議は同年10月以降、法令関係専門の出版社から「遺言書作成・遺言執行実務マニュアル」▽「マスター遺産相続の実務」▽「贈与・相続・遺言の文例書式集」-などの書籍を購入。19年度は11冊で計4万7628円、20年度は29冊で計10万7687円を政活費から支出した。

 出版社の説明では、実務家が法令改正など最新の動きを把握できるように追録を重ねる方式で刊行している。

 佐口県議によると、一部は初当選前から購入しており、現在も自身の行政書士事務所に置いているという。

 県議会は、税金を原資とする政活費の不適切な使途として「政務活動と関係の薄いものや政治(政党)活動に関係が深い書籍」を挙げている。

 政務活動費の問題に詳しい市民団体「京都・市民・オンブズパースン委員会」共同代表の浅井亮弁護士の話 今回問題になっている書籍の内容は、遺言や相続などいずれも国で定めるべきもので県政に関係があるとはいえない。しかも、県議でなくなった後も行政書士として利用できてしまう点で私的利用ではないかという疑問がある。

7323チバQ:2022/06/14(火) 00:13:47
https://www.asahi.com/articles/ASQ5T722GQ5TPTJB001.html
大野県議問題、政倫審請求 大野氏「間違っていない」
奥平真也2022年5月26日 10時00分
 滋賀県幹部らに不当な要求をしたとして、自民党県議団を離脱した大野和三郎県議(66)=彦根市・犬上郡選挙区=について、県議会のチームしが県議団、共産党、さざなみ倶楽部、公明党の4会派は25日、政治倫理審査会での審査を岩佐弘明議長に請求した。大野県議は会見を開き、一部の発言を謝罪したが、要求については間違った行動ではないと主張した。

 4会派23人のうち、清水鉄次副議長を除く22人の連名で請求した。27日の臨時議会後に会派代表者会議を開き、政倫審の委員の人数や人選などを協議。同日に政倫審は設置される。

 審査請求書に添付された大野県議と県幹部らとの「面談概要」文書によると、大野県議は議会運営(議運)委員長だった昨年11〜12月、三日月大造知事や県幹部とたびたび面談。全国農業協同組合連合会県本部(JA全農しが)と特定業者の取引について、県がJA側に見直しを求めるよう要求した。

 11月19日は、議運委員長室で他の県議も同席した場で農政水産部長らと面談。「きちっと年内中にけじめをつけておかなければ農水にかかるところの予算、これはペケ。議運のテーマにもしないということ。俺は口に出して言ったことはする」と発言した。

 12月21日は知事室で三日月知事と面談。大野県議に対し、知事は「予算を人質にしたような対応というのは違うのではないか」と反発している。

 また、別の面談概要では、県幹部に「どあほ」と繰り返したり、「何でやねん」「帰れ」などと発言したりしている。

 審査請求書では、これらについて「延べ16回に及んで執拗(しつよう)な要求をしており、高圧的な言葉を使うなど政治倫理基準に反する疑いがある」としている。

 一方、会見した大野県議は「どあほ」などの発言について、「不適切な発言をした。おわび申し上げたい」と頭を下げた。しかし、県幹部らへの要求については正当性を訴えた。

 JAと取引している業者の関係者が恐喝未遂容疑などで逮捕された過去の新聞記事を示し、「問題ある業者とJAとの取引をただすのは、県議として当然の責務だと考える」と述べた。予算に言及した発言についても「(県に)緊張感を持っていただくという意味で、間違った発言ではない」と主張した。(奥平真也)

7324チバQ:2022/06/14(火) 00:14:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9ad37e714770afece52d96916ba0a94e1d037b4
不当要求疑いの滋賀県議、委員会審議を抜け出し県職員と面談か
6/9(木) 20:24配信

京都新聞
滋賀県庁

 大野和三郎滋賀県議が県当局に不当な要求をしたとされる問題で、大野県議が当時、委員として出席していた県議会特別委員会の審議を抜け出して県職員と面談していたことが9日、分かった。大野県議はこの面談の時に、要求に応じなければ県の予算案に賛成しないなどと県側に伝えていた。県条例は委員会中のみだりな離席を禁じている。大野県議は「公務なので問題ない」としている。

 県の作成記録によると、大野県議は昨年11月19日午前11時35〜55分に当時の農政水産部長らと面談。JA全農と特定業者との取引について「けじめをつけなければ農水(農政水産部)に係るところの予算、これはペケ」「議運(議会運営委員会)のテーマにしない」などと発言した。

 同日の午前9時59分〜正午は、県庁で行財政・新型コロナウイルス感染症等危機管理対策特別委員会が開かれていた。委員の大野県議も出席していた。

 京都新聞社の取材に対し、大野県議は職員と面談するため委員会を離席していたとし、「この時間帯しか都合がつかなかった」と釈明。県議会委員会条例が「会議中みだりに離席してはならない」と定めていることについては、「特別委員会は意見交換だ」と述べ、他の公務での離席はやむを得ないとの認識を示した。

 大野県議の面談時の言動については、県政治倫理条例に違反した疑いがあるとして、県議会政治倫理審査会での審議が決まっている。

7325チバQ:2022/06/14(火) 00:16:51
https://www.sankei.com/article/20220613-VUYUCA7ZMJMSNDWRCGMJWDVNBE/
神戸市議会、定数69→65に  来春市議選から適用
2022/6/13 18:21
神戸市議会は13日、議員定数を現行の69から65に減らす条例改正案を賛成多数で可決した。人口が同規模の政令市である川崎市(定数60)や福岡市(定数62)と同水準を目指した削減で、来年春の市議選から適用される。

改正案は自民、公明など5会派の議員らが共同提出。各会派は次期市議選後、さらに5減を目指すとしている。他に維新が9減、共産などが1増1減の改正案を提出したが、いずれも否決された。定数削減は3減を決めた平成18年以来となる。


市議会の議員定数を巡っては今年1〜3月に開かれた議会制度改革検討会で議論されたが結論に至らず、その後も会派間の調整が続いていた。

7326チバQ:2022/06/14(火) 00:18:04

921: チバQ :2022/06/11(土) 08:10:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba5db6afd298af5094940f0622353b3e54a5339e
参院選 日本維新の会、広島選挙区に京都市議の森川央氏を擁立
6/10(金) 19:19配信
テレビ新広島
TSSテレビ新広島

今月22日公示、来月10日投開票が見込まれる参議院議員選挙で日本維新の会は広島選挙区に、京都市議会議員の森川央氏を擁立することを決めました。

【森川央氏】
「この選挙を無駄にしたくない。今ほど政治の役割が求められているこんな時期はない、私は地方政治、現場で経験がありますので、この経験を活かしたいということで、この度、立候補を決意いたしました」

参議院選挙・広島選挙区に立候補を決めたのは、京都市議の森川央氏(46)です。

森川氏は46歳。同志社大学を卒業し、電力会社勤務や国会議員秘書を経て京都市議となり、現在3期目です。森川氏はすでに市議の辞職願を議会に提出しているということです。
また、NHK党・新人の渡辺敏光氏(38)も10日、立候補を表明しました。

参院選広島選挙区にはこれまでに自民党・現職の宮沢洋一氏(72)、共産党・新人の中村孝江氏(36)、立憲民主党・国民民主党・社民党が推薦する無所属・新人の三上絵里氏(51)のほか、諸派新人の野村昌央氏(39)、諸派新人の浅井千晴氏(45)、無所属新人の玉田憲勲氏(64)が立候補を表明しています。

広島ニュースTSS

7327チバQ:2022/06/14(火) 00:23:43
維新参院比例出馬
飯田哲史(大阪)  大阪市議(城東区)
水ノ上成彰(大阪) 堺市議
石田隆史(大阪)  池田市議

7328チバQ:2022/06/15(水) 07:29:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8ee520020c9b6a2c276e000bdb5967c5ef8969d
「同意なし」政活費引き出し 尼崎市の光本市議が維新を離党 パソコン納品書偽造疑いも
6/14(火) 19:16配信

神戸新聞NEXT
政務活動費にからむ納品書を偽造していた疑いで釈明をする光本圭佑・尼崎市議=14日午後、尼崎市東七松町1、尼崎市役所

 兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(42)が、所属する会派「日本維新の会」の政務活動費(政活費)から会派の同意を得ずに250万円を引き出していた問題に絡み、光本市議は14日、維新に離党届を提出、受理された。昨年8月に政活費で購入したパソコンなどの納品書1通を自作し、市議会事務局に提出していたことも判明。議会事務局は私文書偽造にあたる可能性があるとみている。



 市議会は同日、会派代表者会を開催し、光本市議から事情を聞いた。

 会派代表者会での説明によると、納品書はインターネットで入手した量販店の印影付き見積書を細工し、金額や物品を記した自作の表を貼っていた。光本市議は「本来の納品書は紛失した。額の水増しはしておらず、レシートなどが出てきた際に差し替えればいいと思った」とした。

 政活費は4月20日に会派への半期分として600万円が振り込まれ、同日、250万円が光本市議名義の口座に移されていた。

 光本市議は「市長選の候補擁立を巡って会派が割れそうだったので、少数派が損をしないように一時的に避難させた」と説明。議会事務局の指摘を受け、6月6日にいったん会派団長が全額を立て替えて会派に返金し、同日中に光本市議が団長に支払ったという。

 これらを含め、会派の同意のない出金は昨年6月からの1年間で600万円超に上った。全額返金されているが、議会事務局は「今後の運用については検証が必要」としている。

 光本市議は2013年に初当選し、3期目。市議会会派の離団届も14日に提出し、受理された。今年11月の尼崎市長選への立候補に意欲を見せていたが、「現時点では考えられない」とする一方、進退については「説明責任を果たし、理解いただけるよう尽力したい」と述べた。(広畑千春)

7329チバQ:2022/06/15(水) 19:49:23
https://news.goo.ne.jp/article/abcnews/region/abcnews-15346.html
和歌山・仁坂知事が“知事選不出馬”表明 2006年初当選で現在4期目 コロナ「和歌山モデル」で注目
2022/06/15 18:44ABC NEWS 関西ニュース

和歌山・仁坂知事が“知事選不出馬”表明 2006年初当選で現在4期目 コロナ「和歌山モデル」で注目

和歌山・仁坂知事が“知事選不出馬”表明 2006年初当選で現在4期目 コロナ「和歌山モデル」で注目

(ABC NEWS 関西ニュース)

 仁坂知事が「次期知事選に出馬しない」と表明しました。

 (和歌山県・仁坂吉伸知事)「次の知事選挙に立候補せずに、知事としての仕事はこの4期目の任期限りとしたい」。

 和歌山県の仁坂吉伸知事は15日の県議会で、このように述べ、今年12月に予定されている知事選に立候補せず、任期満了での退任を表明しました。

 仁坂知事は、2006年の知事選で初当選し、現在4期目です。

 コロナ対策では「原則・全員入院」を掲げた「和歌山モデル」を進め、注目を集めました。

 ところが、知事の肝煎りだった、IR=統合型リゾートの整備計画案が県議会で否決されるなど、次第に議会との対立が表面化しました。

 次の知事選には、国民民主党を離党した岸本周平衆議院議員が立候補を表明しています。

7330チバQ:2022/06/15(水) 20:12:17
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202206/0015382459.shtml
2022/6/13 00:37神戸新聞NEXT

加古川市長選 岡田氏が大差で3選 防犯の実績をアピール「新たな魅力を、みなさんと」
印刷
3選を祝って、万歳する岡田康裕氏=加古川市加古川町寺家町(撮影・笠原次郎)
拡大
3選を祝って、万歳する岡田康裕氏=加古川市加古川町寺家町(撮影・笠原次郎)
岡田康裕氏
拡大
岡田康裕氏
 任期満了に伴う兵庫県加古川市長選が12日、投開票された。無所属で現職の岡田康裕氏(46)が、無所属新人でアパレル通販会社社長の久本和明氏(38)を破り、3選を決めた。岡田氏の7万8565票は、久本氏に6万票以上の差を付ける圧勝だった。

 岡田氏は、2015年に県内最多だった待機児童の解消を達成したことなど、2期8年の実績を強調。加古川河川敷をイベント利用しやすく整備していくなど、まちの新たな魅力づくりを訴えた。「市民が加古川市を誇りに感じられるように、魅力を磨いていく」と主張し、支持を広げた。

 岡田氏は、「3期目で加古川市が大きく変わったと思ってもらえる4年間にするために、全力で取り組む」と述べた。

 日本維新の会は候補者擁立を模索したが、3月の西宮市長選で公認候補が大敗したことを受け、参院選前に連敗すれば党勢が低下しかねないとして断念。前回選で対立候補を推薦した共産党も、擁立を見送った。政党推薦を受けた候補者が出なかったことも、岡田氏の勝利の要因となった。

 久本氏は、子育て負担の大幅な軽減策を訴えたが、及ばなかった。

 投票率は44・77%で、前回選から1・16ポイント下がった。(斉藤正志)

7331チバQ:2022/06/15(水) 22:37:48
https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20220610-OYTNT50052/
<戦いの構図・2022参院・知事ダブル選>(上)全方位外交 3選へ布石
2022/06/10 05:00
共産 VS 県議会4会派
知事選への出馬を表明した小西氏(中央)と石黒委員長(左、大津市で)
会見する三日月知事(前列右)。背後には県議会の4会派の代表が並んだ(大津市で)

 6月22日告示、7月10日投開票の知事選に、共産党県委員会が元甲賀市議の小西喜代次氏(72)を擁立することを決めた。知事選は3選を目指し出馬を表明した現職の三日月大造氏(51)との争いとなる公算が大きく、同日選が見込まれる参院選の滋賀選挙区(改選定数1)では前哨戦が熱を帯びる。選挙戦の行方は県政界の力学を左右するため、各党は総力戦で臨む。各党の戦略や思惑を探る。

<戦いの構図・2022参院・知事ダブル選>(下)「風」を警戒 組織固め図る
  ■与野党相乗り

 三日月氏は9日、県庁で記者会見を開き、知事選で訴える政策集を発表した。

 政策理念「健康しが」を前面に打ち出し、子ども基本条例(仮称)の制定や教育現場での情報通信技術(ICT)の活用推進、公園の魅力向上、観光業の支援など、96項目の施策を盛り込んだ。

 三日月氏は「ポストコロナに向けた滋賀らしい社会や経済の基盤を作りたい」と、3期目への意欲を示した。鉄道やバスなど公共交通機関の運行を維持する財源として、県民に負担を求める「交通税」の導入に向けた検討も進めるとし「公共交通を維持するため、逃げずに負担分担の仕組みを議論したい」と説明した。

 首長が選挙戦で県民の負担増を伴う政策を掲げるのは異例だ。強気の姿勢を貫ける理由は、会見の同席者の顔ぶれが示唆している。

 会見で三日月氏の背後に座ったのは県議会会派の自民党県議会議員団、立憲民主党や国民民主党の県議らで作るチームしが県議団、さざなみ倶楽部、公明党滋賀県議団の代表4人。共産党県議会議員団以外の4会派が、三日月氏を支援する方針だ。

 参院選では自民とチームしがは別々の候補を推し、敵対関係にある。だが、知事選の告示日は衆議院の小選挙区ごとに、1区と3区は自民、2区と4区はチームしが側が三日月氏のポスターを貼る一方、それぞれの参院選候補者が三日月氏と一緒に演説などをしないよう申し合わせた。

  ■ダム建設を歓迎

 三日月氏は嘉田由紀子前知事(現参院議員)から後継指名を受けて2014年の知事選に出馬し、自公が推薦した小鑓隆史氏(現参院議員)らを破って初当選した。嘉田氏は知事在任中に新幹線新駅問題などを巡り、自民と激しく対立。自民党県連は三日月氏が再選した18年の知事選では支援に転じたが、党員には三日月氏への警戒感は根強い。

 このため、県連内には今回選で、対立候補の擁立を模索する動きもあった。その<歯止め>となったのが大戸川ダム(大津市)だ。

 自民は大戸川ダムの建設を推進してきたが、09年に嘉田氏主導で計画が凍結に追い込まれた。だが、三日月氏は19年に建設推進に方針転換し、国土交通省が21年7月に凍結を解除した。

 今年5月に開かれた三日月氏と県内選出の自民党国会議員の意見交換会。武村展英衆院議員は、道路なども含むインフラ(社会資本)整備に対する県の姿勢について「かつてはこちらから不満を言うこともあったが、最近はこちらが土木交通部にお尻をたたかれている」と表情を緩めた。

 一方、嘉田氏は大戸川ダムを巡る三日月氏の方針転換を「傷」と表現する。ただ、嘉田氏は「傷があるから他がダメというわけではない」として、原発の再稼働に否定的な見解を示すなど自身と重なる主張が多い三日月氏の支援を続ける考えだ。

 嘉田氏は、自民と三日月氏の接近については「彼の判断」と多くを語らない。嘉田氏が影響力を及ぼすチームしが県議団は1月下旬、いち早く三日月氏に3選に向けた出馬を要請した。

  ■論戦火ぶた

 「三日月県政は、自民党県政に変容した」――。

 共産党県委員会の石黒良治委員長は三日月氏が大戸川ダムの建設を容認したことを批判。参院選で戦う与野党が知事選では現職に相乗りすることを「理解できない」と語気を強める。

 共産の公認候補となる小西氏は「大型公共事業を見直し、県民の命と暮らしを守る県政を展開する」と、三日月氏に論戦を挑む。

7332チバQ:2022/06/16(木) 00:10:43
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/810577
市職員の親に縁故採用思わせる発言、市議が謝罪 滋賀・守山市議会政倫審
2022年6月11日 11:00

滋賀県守山市議会は、市職員の親に縁故採用されたような発言をしたとして石田清造市議に対する政治倫理審査会を設置し、8日に初会合を市役所で開いた。同市議は弁明で、不適切な発言をしたことを認めた上で謝罪した。市議会では4月に「議員の倫理確保に関する事例集」を作ったばかりだった。


 審査請求書などによると、石田市議は4月上旬、周囲に第三者がいる状況で市職員の親と雑談する中で「市長に直談判したのか」「圧力でもかけたのか」などと発言。約1カ月後に処分を求める匿名の文書が藤木猛議長宛てに届き、5月23日付で政倫審が設置された。相手方に謝罪し、既に会派を離脱している。

 政倫審は学識経験者や市民代表、議員ら8人で構成。初会合で石田市議は「不適切な発言をしたことで尊厳を傷つけてしまい、大変申し訳ない」と改めて謝罪した。出席した委員からは「軽率の極みと言わざるを得ない」「反省の態度が見られず、重要なことだと認識されていないのではないか」などの意見が出た。

 次回は24日で一定の結論を出す予定。

7333チバQ:2022/06/16(木) 22:11:38
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220616/1000081040.html
衆院小選挙区 区割り案 埼玉は1つ増え16選挙区に
06月16日 21時24分

衆議院の小選挙区をめぐる、いわゆる1票の格差を是正するため、政府の審議会は、小選挙区の「10増10減」などの区割り案を岸田総理大臣に勧告しました。
埼玉県では、選挙区が15から16に1つ増えることになります。

政府の「衆議院議員選挙区画定審議会」は会合を開き、おととしの国勢調査の結果などをもとに、小選挙区の区割りを見直す案を決定し、岸田総理大臣に勧告しました。
それによりますと、埼玉県は、小選挙区を5つの都県であわせて10増やす一方、10の県で1つずつ減らす「10増10減」の対象になっていて、現在の15から16に1つ増えることになります。
新たに設けられる16区は現在、1区のさいたま市岩槻区、現在、13区と14区にわかれている春日部市の全域、現在、14区の吉川市と松伏町をあわせた区域です。
また、現在の15選挙区のうち、4区、9区、10区の3つの選挙区以外の12の選挙区で線引きが変更されます。
現在、越谷市や春日部市など7つの市とさいたま市見沼区で、2つの選挙区に分割されていますが、2区と3区にわかれる川口市以外は1つの選挙区となります。
16日の勧告を受けて、政府は、秋の臨時国会で、公職選挙法の改正案を提出し、成立を目指す方針です。
成立すれば、新たな区割りは、1か月程度の周知期間を経て導入されることになっていて、その後の衆議院選挙から適用される見通しです。

7334チバQ:2022/06/17(金) 09:14:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b96bb528c7afe1127e7dc2dd6c4c7e1e377a3cf
「夫は私しかいない」妻が体調不良、和歌山・仁坂知事が次の選挙への不出馬表明
6/16(木) 18:44配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
県議会で不出馬を表明した後、報道陣の取材に応じる仁坂知事(和歌山県庁で)

 「県のリーダーはいい人が現れる可能性があるが、妻にとって夫は私しかいない」。15日の和歌山県議会本会議で仁坂知事は、次期知事選について、悩んだ末、多選や自身の年齢、妻の体調不良などを理由に出馬しないことを決めたと説明した。一方で「今後も県政を担ってくれという声が山のように寄せられた。申し訳なく、断腸の思い」と複雑な心境を明かした。(北谷圭)

 本会議の後に報道陣に対応した仁坂氏は、終始穏やかな表情で約25分間、質疑に応じた。

 次期知事選に向けて、県の政界は「仁坂派」「反仁坂派」で分かれているとされる。仁坂氏は「激しい対立があり、それは続くと思う。好ましくない」と述べ、退任を決めた要因の一つだとした。

 12月16日の任期満了に向けて引き続き課題に取り組む意欲を示し、国政などへの転身は「全くない」と否定した。後継指名も考えていないという。

 仁坂氏は、前知事が官製談合事件で逮捕され、辞職したことに伴い、2006年の知事選で初当選した。制度改革に着手し、指名競争入札を取りやめて、全ての建設工事で条件付きの一般競争入札を導入。共同企業体(JV)の見直しも行った。

 県議会の尾崎要二議長(自民)は「官製談合で県政への信頼が失墜したところからのスタートで、よく頑張ってもらった。高速道路の延伸など、インフラの整備も先頭を切ってやってくれた」と振り返る。

 11年9月の紀伊水害では、孤立した集落の救助のため、当時の防災担当大臣に各地のヘリコプターを集めるよう要請し、実現させた。串本町への民間初の小型ロケット発射場の誘致にも尽力した。

初当選を決め、花束を掲げて笑顔を見せる仁坂知事(2006年12月17日撮影)

 自民党県連の山下直也幹事長(県議)は「国との付き合いも深く、県民のために努力してこられた。行動力が立派だった」とねぎらった。

 20年には、新型コロナウイルスへの対応で成果を上げた。感染者の全員入院を原則とし、徹底的な感染の封じ込めを目指す対応は「和歌山モデル」として全国的に高評価を得た。

 一方で昨年は、新たな副知事の人事案が県議の猛反発で頓挫。肝いり政策だったカジノを中核とした統合型リゾート(IR)の誘致計画についても県議会が4月に否決するなど、苦しい県政運営を余儀なくされた。

 今後の焦点は「ポスト仁坂」に移る。次期知事選には、岸本周平衆院議員(和歌山1区)が立候補を表明している。岸本氏は、事務所を通じて「(仁坂氏の)功績に敬意を表し、県民の一人として感謝を申し上げる。後継者として県民の皆さまに選んでいただけるよう、経験と人脈を生かして努力していきたい」とコメントした。

7335チバQ:2022/06/20(月) 10:15:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc7a63d7823c2e8c7bc273ffde7d1ff399f6ad78
京都・宮津市長に現職の城﨑氏再選 新人の前市議破る
6/19(日) 21:48配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
京都新聞
城﨑雅文氏

 任期満了に伴う京都府宮津市長選が19日投開票され、無所属の現職城﨑雅文氏(51)が無所属新人の前市議長林三代氏(64)を破り、再選を果たした。

 選挙では、前回60年ぶりの新人無投票で当選した城﨑氏の市政評価が問われた。新型コロナウイルスで打撃を受ける地域経済の立て直しや厳しい財政の再建、人口減少対策が争点となった。

 城﨑氏は自然災害や新型コロナ対応といった1期目の実績や、子育て制度の拡充や移住定住促進を訴え、保守系市議や地元商工観光関係者を中心に、連合、自治連合会などの支援も受け、支持を固めた。

 長林氏は、高校卒業までの医療費無料化や水道料金の値下げなど福祉と市民サービスの充実を掲げたが、浸透しなかった。

 当日有権者数は1万4597人。投票率は62・49%で、選挙戦となった2014年の71・40%を8・91ポイント下回った。

【開票結果】

当 6,318 城﨑雅文 無現

  2,621 長林三代 無新

7336チバQ:2022/06/20(月) 16:26:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/972a1af9f0b7e3ba2bfd5f9a07f7054e6d8d7f9d
立憲の大阪・摂津市議が共産党候補を推すツイート 府連が処分
6/20(月) 13:39配信


95
コメント95件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
立憲民主党のロゴ

 立憲民主党大阪府連は20日、大阪府摂津市の西谷知美市議を党員資格停止(3カ月)処分にしたと発表した。参院選(22日公示、7月10日投開票)に関して自身のツイッターで、共産党の立候補予定者を推すような投稿をしたという。

 立憲府連によると、西谷市議は14日、参院選大阪選挙区(改選数4)では共産党公認の立候補予定者が最適の選択肢であるとの見解をツイッターに投稿した。立憲は大阪選挙区に公認候補を擁立する予定で、府連はこのツイートを「著しく党の結束を乱す反党行為」とみなした。西谷市議は既に投稿を削除している。

 大阪選挙区には自民党や公明党、日本維新の会の現職計4人のほか、共産の元職や立憲の新人らが立候補を準備している。【石川将来】

7337チバQ:2022/06/20(月) 16:27:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/471124fb0de02398922d0d6496af9d5ea53c76b3
「日本一スリム」な大阪府議会、改革後も届きづらい少数会派の声
6/20(月) 12:04配信
毎日新聞
最大会派・大阪維新の会府議団が提出した条例改正案について審議の継続を求め、起立する少数会派の府議ら=大阪府庁で、澤俊太郎撮影

 議員定数削減を進めるなど先進的な議会改革をアピールする大阪府議会で、少数会派の声が届きづらい議会運営が続いている。4人以下の会派は討論に参加できないなど、独自ルールがあるためだ。少数会派は議場外で工夫を凝らし意見を表明するが、発言は府議会の議事録に残らず、議案への反対意見などが歴史に刻まれることはない。切実な訴えを追った。

 ◇「討論の場を」要望、毎年恒例に

 「府政をチェックする役割を果たすには府民に開かれ議論を尽くす府議会、公正な改革が不可欠です」。5月30日、府議会の議長室で共産党の石川多枝団長、内海公仁府議が要望書を提出した。

 「同じ時間をくれとは言わないので、討論の場を与えてほしい」。石川団長は訴えた。森和臣議長(大阪維新の会)は「しっかり受け止め話し合う」としたが、その後5人以上の「交渉会派」は要望を認めなかった。こうした光景は正副両議長の交代ごとに、毎年繰り広げられる。

 府議会のホームページには「『開かれた議会』『適切かつ効果的な議会運営』『監視機能の充実』『政策立案機能の充実』などの観点から改革に取り組んでいます」とある。事務局によると、「改革」とはインターネット上での議会中継や政務活動費収支報告書の公開などを指すという。

 さらに、府議会が積極的に推し進めてきた議会改革が議員定数の削減だ。最大会派の維新が「身を切る改革」の一環で先導してきた。2011年に東京都議会に次いで都道府県議会で2番目に多かった定数は109から88に減り、23年春の府議選では79となる。人口あたりの議員数は都道府県議会で最少で、「日本一スリムな議会」をアピールする。

 ◇委員会では質疑の打ち切りも

 一方で、定数削減が進んでも古い慣習は残ったままで、少数会派の扱いは変わっていない。府議会では現在、維新(48人)、公明(15人)、自民(13人)が交渉会派に該当。少数会派は、採決前に賛否を明らかにして議案への考えを述べる討論や代表質問、議会運営委員会への出席が認められていない。議員提出議案は交渉会派の代表が参加する議運委理事会で事前調整されるが、少数会派は出席できず、採決直前に議案の中身を初めて聞かされるのも茶飯事だ。

 議員個人に与えられた質問する権利も十分ではない。21年6月にあった健康福祉委員会の閉会中審査では、府の新型コロナウイルス対応を巡る質疑が交わされたが、維新府議団は「すでに部局から的確な答弁があった」と、他会派の知事質問を前に審査終了を要求。大阪維新の会代表を務める吉村洋文知事への追及を数の力で打ち切る姿勢に「二元代表制の危機だ」と批判が相次いだ。

7338チバQ:2022/06/20(月) 16:27:46
 ◇定数100以上、制約ない議会も

 少数会派にさまざまな制約を設ける背景には、円滑な運営を進めたいという時間上の理由が挙げられ、議員数の多い議会ほどこうした課題に直面する。毎日新聞が定数100以上の都道府県議会の事情を調べたところ、少数会派に討論を認めていないのは東京(定数127)のみ。神奈川(同105)、愛知(同102)、北海道(同100)はいずれも「議論を尽くして採決に臨むことが大切」と討論に縛りを設けておらず、少数会派に議運委のオブザーバー参加も認めている。

 「議案や予算案に多様な意見が表明できる機会の確保を」。立憲民主党の府議2人で構成する「民主ネット」も5月25日、正副両議長に要望書を出した。討論の代わりに、議会閉会日に野々上愛代表が記者室を回り議案への考えをまとめた用紙を配る場面もある。同会派の山田健太府議は「定数削減が進む中、交渉会派を5人以上とする制度を維持していいのか。要件を満たすハードルが高まり、民意の反映が難しくなっている」と訴える。

 一方で、最近まで交渉会派の自民府議団に所属し、政策への見解の不一致から団を抜け出した少数会派の府議は複雑だ。「自民保守の会」(3人)の占部走馬代表は共産、民主ネットの主張に理解を示しつつも、「交渉会派のような権利を求めれば自民府議団時代の態度と異なり、ダブルスタンダードになる。保守の会の考えはSNS(ネット交流サービス)で発信する」と答えた。

 5月定例会最終日の6月9日。委員会視察の予算廃止などを盛り込んだ維新提出の条例改正案について、少数会派の府議らが審議継続を求めたが、あえなく退けられ可決した。

 日本の政治報道は、政策ではなく、どんな議案が可決する見込みかなど与党中心の政局に比重を置きがちだと批判的に語られることがある。議会が多数決の原理で成り立つ以上、政局を追えば必然的に多数派の論理でニュースは配信される。議事録に反映されない小さな声にも耳を傾けた報道が重要だ、と感じた。【石川将来】

7339チバQ:2022/06/29(水) 19:39:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d1043343edcc172b2e1908790e8b4406e6c59c2
元維新尼崎市議に本人除く全会一致で辞職勧告 政務活動費の不正疑惑
6/29(水) 10:31配信
朝日新聞デジタル
納品書の偽造を「作出」と表現し、経緯を話す光本圭佑・兵庫県尼崎市議=同市議会

 兵庫県尼崎市議会は28日、政務活動費で購入したパソコンの納品書を偽造するなどした光本圭佑市議(42)=3期目=への辞職勧告決議案を、本人を除く全会一致で可決した。決議に法的拘束力はなく、光本市議は辞職を否定した。前迫直美議長は「捜査機関への告訴、告発に向け準備を進める」と明らかにした。

 光本市議は、昨年8月にパソコンなど約76万円の納品書を偽造し、市議会事務局に提出。今年4月には、当時幹事長だった日本維新の会市議団の政務活動費から計250万円を無断で引き出し、個人のウェブ口座へ移していた。問題発覚後、兵庫維新の会は光本市議を除名処分にした。

 疑惑を巡っては、14日の会派代表者会で光本市議が口座の出入金履歴を見せようとしたが、ログインできなかった。後日、同僚議員と直接銀行で確認する予定だったが、光本市議が「弁護士を通してほしい」などとし、調査が進まなかった。

 決議は「議会内での調査にも非協力的」とし、「市民の信頼を大きく損なうこととなり、議員を辞職することを強く求める」とした。光本市議は「結論ありきで聞く耳を持っていただけず、事実関係を精査せず、捜査結果が出されていない時点での勧告は誠に遺憾」と述べた。県警捜査2課に自ら捜査を依頼し、16日に関係資料を提出したという。

 光本市議は本会議終了後、報道陣から説明責任について問われ、「捜査2課に説明して、進捗(しんちょく)にあわせて自分の口でも説明する」と話した。(中塚久美子)

朝日新聞社

7340チバQ:2022/07/01(金) 07:57:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/71328e804aa0975f250230ee926e3369cddbf0e4
机にボールペンたたきつけ「3日話しても同じや」…野洲市長のパワハラ一部認定
6/30(木) 18:48配信
読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 滋賀県野洲市の幹部職員ら2人が栢木(かやき)進市長(66)からパワーハラスメントを受けたと訴えている問題で、第三者による市のハラスメント対策委員会が30日、調査結果を公表し、市長の一部の言動をパワハラと認定した。


 対策委の答申書によると、パワハラと認定したのは、▽昨年5月、複数の職員と協議中、栢木市長が机にボールペンをたたきつけ、1人の幹部に「3日話しても同じや」と発言▽今年3月、市議会の議場で、この幹部と別の元幹部に対し「ええかげんにせえよ」「お前もや」などと叱責(しっせき)――の2件。

 昨年9月、栢木市長が来客に幹部職員を「こいつは頑固でうんこや」と紹介したとの訴えに関しては、発言の有無を巡って関係者の証言が食い違っており「該当の言動があるとの判断には至らなかった」とした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板