[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
7341
:
チバQ
:2022/07/07(木) 14:25:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b7d992ff87ba8a1079d9f0288d1cc75c66d09b6
USB紛失問題の尼崎市、稲村市長退任へ 昨年末から周囲に相談、今秋の市長選立候補せず
7/7(木) 6:00配信
神戸新聞NEXT
稲村和美尼崎市長
兵庫県尼崎市の稲村和美市長(49)が、任期満了に伴う今年11月の市長選に立候補せず、3期目の今期限りで退任する意向を固めたことが6日、関係者への取材で分かった。財政健全化に一定の道筋を付けたと判断したとみられる。市長選の後継候補には、同市の前教育長で文部科学省教育DX推進室室長補佐の松本真氏(42)が有力視されている。
関係者によると、稲村氏は昨年末ごろから、ごく近い支援者らに相談し、今春に意向を固めて6月市議会の閉会時に表明する予定だった。しかし、直前に全市民分の住民基本台帳データなどを記録したUSBメモリーが一時紛失する事案が発生し、第三者委員会の設置など対応に当たるため、延期していた。近く正式に表明する見通し。
稲村氏は奈良市出身で、神戸大大学院を修了後、証券会社勤務を経て2003年の兵庫県議選(尼崎市選挙区)で初当選。2期目の10年11月、白井文前市長の事実上の後継指名を受け、当時全国最年少の女性市長として38歳で初当選した。
財政再建を最重要課題と位置付け、公共施設の再編や人件費の見直しを進めた。17年度には市債を発行せずに予算編成をする収支均衡を達成。また、JR尼崎駅などの駅前ブランド化や暴力団事務所の排除に取り組んだ。今回のUSB紛失問題では「行政への信頼を大きく失墜させたことに対する反省と、再発防止に向けた強い決意、姿勢を示す」として、期末手当を全額カットした。問題の原因などについて現在、第三者委員会が調査している。
市長選は11月13日告示、20日投開票で、現時点で立候補表明者はいない。
松本真氏は静岡市出身で、東京学芸大大学院を修了。05年に文科省入りし、内閣事務官、情報教育課課長補佐などを務め、18年4月から3年間、尼崎市教育長を務めた。(広畑千春)
7342
:
チバQ
:2022/07/08(金) 08:51:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/ac4dde34e28f4e444aea68ee13c5dd61aeefb4bb
退任表明の兵庫・尼崎市長、最終決断は西宮市長選か 与野党相乗りで維新圧倒
7/8(金) 5:00配信
神戸新聞NEXT
記者会見場に入室する尼崎市の稲村和美市長=7日午前、尼崎市役所
12月の任期満了で退任する意向を固めた兵庫県尼崎市の稲村和美市長(49)が、3月にあった同県西宮市長選を経て、退任を最終決断していたことが、関係者への取材で分かった。与野党が事実上の相乗りで支援した現職が日本維新の会の新人に圧勝した西宮の構図を踏まえ、政党の枠組みを超えた支援を見込める後継候補を複数の政党関係者に伝えた上で決めたとみられる。稲村氏は7日、緊急会見を開いて正式に退任を表明した。
後継候補として検討を進めているのは、前市教育長で文部科学省教育DX推進室室長補佐の松本真氏(42)。稲村氏は昨年3月には打診していたとしたが、理由は明らかにしなかった。松本氏は取材に「7月中にも会見を開いて詳細を話したい」とした。
尼崎では2代続けて政党の支援を受けない「市民派」の市長が選ばれてきた。しかし、2021年6月の市議選や10月の衆院選では維新が躍進し、次期市長選にも候補擁立を検討している。関係者によると、稲村氏は西宮市長選の結果を受け、幅広い市民の支持を見込めるとして松本氏を推したとみられる。松本氏は、稲村氏が文科省と交渉して人選し、前教育長に据えた経緯がある。
稲村氏は会見で「しっかりとバトンを渡すところまでが責任」とだけ語った。
退任の判断については「元々3期12年が区切りと考えており、迷いはなかった」と説明。「一番大きな使命だった」とする財政再建に一定の道筋を付け、市のまちづくり総合計画と行財政計画が本年度で10年の期間を終えることから「(尼崎市が)新しいステージに進むタイミングだと考えた」と話した。
一方で、現在第三者委員会の調査が進んでいるUSBメモリー紛失問題は「進退の判断とは関係ない」とした上で、「残り半年の任期中に一定の取り組みを終了することが理想。まだ進行形のことも多い。最後の一日までしっかり対応していきたい」と強調した。
尼崎市長選は11月13日に告示、同20日に投開票される。現時点で立候補表明者はいない。(広畑千春)
7343
:
チバQ
:2022/07/11(月) 08:37:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f3d4e315418e25293d2c1a66dcf471cc911d4bb
滋賀知事に三日月大造氏が3選 新人小西氏破る
7/10(日) 20:00配信
京都新聞
三日月大造氏
任期満了に伴う滋賀県知事選は10日投開票され、無所属現職の三日月大造氏(51)が、共産党新人の小西喜代次氏(72)を大差で退け、3選を果たした。自民、立憲民主、公明、国民民主、社民各党の県組織が「相乗り」で三日月氏を支援し、前回に引き続いて「非共産対共産」の一騎打ちを制した。
「重責、大役に緊張している」
滋賀県知事の3期目の当選を確実にし、こぶしを突き上げる三日月さん(10日午後8時1分、大津市)
大津市内のホテルで支援を受けた県議や市議らと拳を突き上げ、「しっかりやらなければならないとの重責、大役に緊張している」と表情を引き締めた。
滋賀県知事の3選は、1994年選挙の稲葉稔氏以来28年ぶり。自身最多だった前回の約37万7千票を更新した。三日月氏は「違う考え方、反対の方の声を丁寧に聞きながら、謙虚な県政運営をしていきたい。『三日月カラー』よりも、滋賀らしさを出していきたい」と決意を述べた。
政党推薦を受けず、県議会4会派や経済団体でつくる「健康で元気な滋賀をつくる会」を選挙母体に県政の継続を訴えた。新型コロナウイルス対策や県内初となる高等専門学校設置に道筋を付けた2期8年の実績に加え、コロナ禍や人口減少で縮小する地域公共交通を維持する財源としての「交通税」の導入検討や、ICT(情報通信技術)を活用した学力向上、河川の治水対策などを訴えた。
支援を受けた5党を始め、無党派層や共産の一部からも幅広く得票を得た。年代や性別を超えて票を集めた。
小西氏は、国の大戸川ダム(大津市)の建設中止や県立病院の独立行政法人化に反対して県政批判票の取り込みを図ったが、明確な争点を作り出せなかった。知名度不足や、立候補表明が6月に入ってからと出遅れたのも響き、党支持層以外への広がりを欠いた。
滋賀県知事選開票結果 (午前0時30分現在、開票率73.83%)
当399,082三日月大造 無現
59,937小西喜代次 共産新
7344
:
チバQ
:2022/07/14(木) 13:13:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/73df8634ed5a32f5a2b8c6683c76c724d10442a6
武藤元衆院議員の有罪確定へ 滋賀県議選で公選法違反
7/14(木) 11:26配信
5
コメント5件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
共同通信
武藤貴也元衆院議員
最高裁第3小法廷(長嶺安政裁判長)は、落選した2019年4月の滋賀県議選で選挙期間中に法定外の文書を配布したとして、公選法違反の罪に問われた元衆院議員武藤貴也被告(43)の上告を棄却する決定をした。12日付。罰金50万円、公民権停止3年とした一、二審判決が確定する。
判決によると、被告は滋賀県近江八幡市・竜王町選挙区から立候補した際、運動員と共謀し19年3月29〜31日、「選挙戦に臨む、むとう貴也の生の声をお聞きください」などと記した法定外の文書を選挙区内の住宅など29カ所に配った。
7345
:
チバQ
:2022/07/14(木) 20:20:10
https://www.yomiuri.co.jp/local/shiga/news/20220713-OYTNT50083/
<参院・知事 ダブル選 対決のあとに>(上) 相乗り 実態は同床異夢
2022/07/13 05:00
参院選・滋賀
この記事をスクラップする
立民、国民の県議から引き継ぎを受ける自民の桑野県議(右)(2日、大津市で)
「よろしくお願いします」。参院選と知事選の選挙戦で2度目の土曜日となった2日午後2時頃。大津市のJRおごと温泉駅前で「引き継ぎ」が行われた。
<参院・知事 ダブル選 対決のあとに>(下)組織力の差 明暗強く
午前中、知事選に出馬した三日月大造氏(51)の選挙カーを先導した立憲民主党の成田政隆県議と国民民主党の河井昭成県議がその任を自民党の桑野仁県議に託すと、桑野県議は「ご苦労さまでした」とねぎらいの言葉をかけた。
三日月氏は自民、公明、立民、国民、社民の5党から与野党相乗りの支援を受けた。遊説計画は主に自公と立民、国民の県議が分担して立て、三日月氏はそれに沿って各地を巡った。だが、告示日の第一声を除き、与野党が三日月氏の応援で並ぶことはなく、各党の県議が時間を区切って選挙活動を担当した。
■鉢合わせ回避
2018年の前回選も三日月氏は与野党相乗りの支援を取り付けたが、今回選の特殊事情は参院選と同日になったことだ。
参院選で与野党が激突したのに対し、知事選は与野党が共闘した。三日月陣営は参院選と一線を画すことに腐心し、各党に参院選の候補者と遊説地域が重ならないように求めた。「鉢合わせてどちらかの候補と握手する姿をSNSにアップされたら不協和音が生じる」(陣営幹部)からだ。
三日月氏側も「特定の候補に肩入れするような発言はしない」と誓った。
参院選滋賀選挙区では自民現職の小鑓隆史氏(55)(公明推薦)の応援に岸田首相や茂木幹事長、牧島デジタル相、小林経済安全保障相ら閣僚や党幹部が来県。無所属新人の田島一成氏(60)(立民、国民推薦)にも立民の泉代表らが来援したが、三日月氏は接触しなかった。
■自公に接近
「(県議会の)会派を超えて、支援をいただいている。皆さんの声をうかがえる体制を大切にする」。三日月氏は街頭演説で、与野党相乗りをいかし、特定の政党に偏らない県政運営を行うことをアピールした。
三日月氏は、14年の知事選に民主党(当時)の衆院議員を辞して出馬。嘉田由紀子前知事(現参院議員)の後継指名と、民主党の実質的な支援を受けて自公が推薦した小鑓氏を破って初当選を果たした。
嘉田氏が自民と激しく対立したのとは対照的に、三日月氏は就任後、インフラ(社会資本)整備などで自民に配慮し、18年の知事選では自公の支援も取り付けて再選。19年には嘉田氏が凍結を主導した大戸川ダム(大津市)の建設計画を推進に方針転換し、自公との距離がさらに縮まった。
■政争リスク
こうした三日月氏の政治姿勢は結果的に、参院選で田島氏に不利に働いた。
田島氏は6月24日、JR南草津駅前(草津市)で、「三日月知事を生み出した『チームしが』と一緒に戦えることを誇りに思う」と声を張り上げた。チームしがは嘉田氏が代表を務める地域政党で、立民と国民の県議らで構成する県議会会派「チームしが県議団」に大きな影響力を持つ。
草津市は三日月氏が衆院議員時代に地盤とし、三日月氏と田島氏は民主党政権時代、それぞれ国交副大臣と環境副大臣を務めた盟友だ。田島陣営は当初、三日月氏の知名度の活用をもくろんだが、知事選を巡る与野党の<申し合わせ>で三日月氏への言及は最小限にとどめざるを得なかった。
立民県連幹部は、「田島氏と三日月氏が一緒に並ぶことができれば、参院選の展開は変わっていた。自民の戦略にしてやられた」と悔しがる。
一方、自民には選挙前、三日月氏の支援に批判的な意見もあった。知事選の独自候補擁立も検討されたが、参院選に集中することが優先された。自民県連幹部は「三日月氏はいまだに、自民とチームしがをてんびんにかけている。4選はあり得ない」と、早くも4年後を見据える。
圧勝で、盤石な政治基盤を築いたかに見える三日月氏だが、実態は同床異夢。少しの行き違いが政争を生むリスクをはらむ。
◇
いずれも現職候補が、対立候補を大きく引き離した知事選と参院選滋賀選挙区。陣営の戦いぶりを振り返る。
7346
:
チバQ
:2022/07/21(木) 14:59:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a871865930d1125847ad8df1ed72d4253ca4e0aa
滋賀・高島市議、省庁視察「全部うそです」 議会は刑事告訴の方針
7/21(木) 12:44配信
朝日新聞デジタル
万木豊議員に辞職勧告決議案が出された滋賀県高島市議会=2022年5月20日午前11時45分、高島市、松浦和夫撮影
滋賀県高島市の万木(ゆるぎ)豊議員(58)が今年3月、上京して中央省庁に行政視察をし政務活動費4万5140円を受け取ったとする報告書について、市議会事務局が面会したとされる当人に確認したところ、面会の事実がないことが分かった。万木議員は広本昌久議長に「全部うそです。誠に申し訳ありません」と虚偽報告書だと認めたという。
万木議員は政活費を返還する意思を示したが、議会は受け取らず、有印公文書偽造・同行使と詐欺にあたる可能性があるとして刑事告訴をする方針。
20日開かれた市議会全員協議会で広本議長が明らかにした。関係者によると、万木議員は3月29日から2日間の日程で国土交通省などに行政視察をしたとする行政視察結果報告書を議会に提出した。しかし、誰と面会したのか記載がなかったため、議長が再提出を求めた。
朝日新聞社
7347
:
チバQ
:2022/07/25(月) 14:06:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8fbc41e489851dde6cce6e33ede7cf006e2d93d
元維新市議 架空の見積書依頼か 知人にLINEで 政活費不正疑惑
7/25(月) 6:00配信
440
コメント440件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
光本圭佑市議=2021年4月8日、中村清雅撮影
政務活動費(政活費)で購入した商品の納品書を偽造したとして「兵庫維新の会」を除名された兵庫県尼崎市の光本圭佑市議(42)=3期目=が、知人の電器店経営者に無料通信アプリ「LINE(ライン)」で架空の見積書作成も依頼した疑いがあることが、関係者への取材で判明した。市議会は、光本市議が政活費の不適切な処理を繰り返したとみて調べている。
【表】政活費700万円を不明朗処理 何にいくら?
納品書の偽造は6月の市議会で表面化。光本市議は大手家電量販店でパソコンなどを購入したとして、2021年9月、所属していた会派が政活費を管理する口座から約76万円を出金した。
光本市議は使途を証明する資料として、市議会事務局にパソコンなどの納品書を提出していたが、この納品書が偽造されたものだったことが会派の調査で発覚。光本市議は「レシートを紛失したため、パソコンデータと紙を切り貼りした」「後で差し替えればよいと思った」などと釈明し、購入自体は事実だと主張していた。
さらに、21年6月にも口座から75万円を出金したまま会計処理をせず、9カ月後に同額を戻していたことが判明。光本市議はこれについてもパソコンなどを購入する目的で、「電器店に現金を先に支払ったが、店が商品をそろえられず、契約をキャンセルした。店側が失念していたため、返金が遅れた」と説明した。
しかし、光本市議の知人である電器店経営者が「実際は現金を受け取っていない」と会派の調査に証言。22年5月31日、光本市議からLINEで架空の見積書作成を依頼されたとも明かしたという。
一連の出金を不審に感じた市議会事務局が関連資料の提出を求めており、実際にこの見積書も提出されていた。光本市議が出金を正当化するために見積書を使おうとした疑いがある。
兵庫維新の会は6月17日に光本市議を除名処分とし、市議会は同28日、全会一致で辞職勧告を決議した。
毎日新聞の取材に対し、光本市議の代理人弁護士は「個別の質問への回答は差し控えさせていただきます」とメールで回答した。【亀田早苗、中田敦子】
7348
:
チバQ
:2022/07/27(水) 11:22:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e3d1663f9c14d5771eec64e13244943dd1e3d29
【独自】姫路市長選 元財務官僚の榑谷氏が立候補へ 維新が支援検討 8月にも正式表明
7/25(月) 22:00配信
任期満了に伴い来年4月に予定される兵庫県姫路市長選で、元近畿財務局金融監督第1課長の榑谷(くれたに)健太郎氏(38)が無所属で立候補する意向を固めたことが25日、関係者への取材で分かった。早ければ8月にも正式に立候補を表明する見通し。
関係者によると、榑谷氏はまだ政党への推薦や支援の要請はしていないが、既に日本維新の会の地元組織が接触し、支援の方法を模索しているという。
榑谷氏は姫路市出身。姫路西高校から京大法学部を経て、2010年に財務省に入った。米コロンビア大大学院を修了後の17年から2年間、宮城県東松島市に出向し、東日本大震災の復興事業や地方創生の推進などに取り組んだ。今月8日、財務省を退職した。
姫路市長選を巡っては、現職の清元秀泰氏(58)が2期目に向けた態度をまだ明らかにしておらず、現時点では誰も立候補の意向を表明していない。(田中宏樹)
7349
:
チバQ
:2022/07/30(土) 08:45:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/273feb38b762eaa075729e59cad7ee95ce6316cc
大阪IR問う住民投票、実現しない見通し 維新府議団が反対方針
7/29(金) 16:11配信
毎日新聞
大阪府・市が計画しているIRのイメージ図=府の公表資料より
カジノを含む統合型リゾート(IR)の大阪府・市による誘致の賛否を問う住民投票条例案について、大阪維新の会府議団は29日、反対する方針を決めた。維新は府議会で過半数を占めており、条例案は同日の臨時議会で否決される。住民投票は実現しない見通しになった。
住民投票については21日、法定数を超える約19万筆分の有効署名を集めた市民団体が地方自治法の規定に基づいて吉村洋文知事に直接請求した。これを受け、吉村氏は29日に開かれた臨時議会に住民投票条例案を提出した。
府議会最大会派の維新府議団は29日、府議会が3月にIR区域整備計画を賛成多数で可決していることなどから、反対することを決めた。第2会派の公明も「(3月の)府議会での議決は非常に重い」として条例案に反対することを決めている。
一方、第3会派の自民は区域整備計画には賛成していたが、多数の署名が集まった点から「府民の意見を直接聞く必要がある」と判断。条例案のうち外国人に投票権を認めた規定などを修正することを提案した上で、住民投票の実施そのものには賛成する方針だ。
IR実施法では、誘致にあたって住民投票の実施は義務づけられていない。仮に今回、住民投票が実現したとしても、その結果に法的拘束力はない。
府市の計画では、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市)の敷地約49万平方メートルにカジノやホテル、展示場などを事業者が整備する。府市は2029年秋〜冬ごろの開業を目指し、今秋に国から認定を受けるとのスケジュールを描いている。一方、建設予定地では液状化リスクや土壌汚染が判明。市が対策費として約790億円を負担することに批判が出ているほか、ギャンブル依存症の問題も懸念されている。【澤俊太郎、石川将来】
7350
:
チバQ
:2022/08/01(月) 18:31:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/18172cfb90e57de31a4ecb4e53a1950834fddda1
5月以降、議会欠席 国政3度挑戦、写真集発売も 逮捕の寝屋川市議
8/1(月) 15:30配信
朝日新聞デジタル
吉羽美華容疑者
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した福祉・医療関係施設向けの公的融資制度を巡り、融資の仲介をすると偽って、福祉施設側から手数料名目で現金をだまし取ったとして、福岡県警は1日、大阪府寝屋川市議の吉羽美華容疑者(42)らを詐欺容疑で逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。
吉羽美華容疑者(42)は大阪府寝屋川市出身で、26歳だった2007年に民主党(当時)から同市議に初当選した。無所属で当選した3期目の現在、自民や立憲民主議員らでつくる最大会派「ねやがわ未来議員団」に所属している。
同市議会事務局によると、吉羽容疑者は5月11日、体調不良を理由に5月臨時会の欠席届を提出。7月中旬まであった6月定例会も、引き続き「体調不良」で休むと議会事務局に連絡があり、姿を見せなかった。
■過去に「希望の党」から国政挑戦、写真集発売も
吉羽容疑者は政党を替えながら国政に3度挑戦し、いずれも落選した。12年衆院選では大阪1区に民主党(同)から立候補し、13年参院選は大阪選挙区に新党大地から挑んだ。無所属で臨んで落選した16年の大阪府阪南市長選を挟み、17年衆院選では小池百合子・東京都知事が立ち上げた希望の党(同)から東京24区に立候補した。
過去には政治活動費を捻出するとして、自らの写真集を発売したこともあった。寝屋川市議には19年、シングルマザーとして子育て世代への支援拡充などを訴えて返り咲いた。21年9月定例会では、市長の勤務のあり方や教育現場の新型コロナ対策などについて一般質問に立っていた。議会事務局などによると、20年以降、定例会本会議の欠席はなかったが、22年5月以降は欠席が続いていた。
吉羽容疑者は東京都内で会社を経営していた。登記簿によると、この会社はイベント運営などを手がけているとされる。吉羽容疑者を知る大阪府内のある市議は、議員としての働きぶりの印象は薄いといい、「議員業以外で忙しくしているように見えた」と話す。ある寝屋川市議は「黄色のベンツで役所に来ており、羽振りがいいのだなと思っていた」と言う。(河野光汰、華野優気)
朝日新聞社
7351
:
チバQ
:2022/08/07(日) 07:03:55
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ8573YWQ85PLZB00F.html
京都党と維新が新会派結成 京都市議会
2022/08/06 10:30朝日新聞デジタル
京都党と維新が新会派結成 京都市議会
京都市議会の新会派「地域政党京都党・日本維新の会市会議員団」の胡内大輔団長(前列左)=2022年8月5日、京都市役所、河原田慎一撮影
(朝日新聞デジタル)
京都市議会の日本維新の会(4人)と地域政党京都党(4人)の両市議団が5日、合同会派「地域政党京都党・日本維新の会市会議員団」を結成した。
新会派は、自民、共産、公明の市議団に次いで第4の勢力となる。所属議員が5人以上の「交渉会派」となり、議会での代表質問の機会が増える。
京都党と維新は、これまでも条例修正案を共同提出するなど政策が一致する部分で連携してきた。新会派の団長に就いた維新の胡内(こうち)大輔市議は「交渉会派になれば議会運営に関わり、より強力に発言できるので、新会派を組む方が得策だと考えた」と語った。
新会派は「市長与党の会派が原則として全ての予算・議案に賛成してきた結果、行政の適切な緊張感を失わせ、市は財政破綻(はたん)寸前の事態に陥った」と、市執行部と議会の現状を批判。「是々非々で議論する、議会のチェック機能の再構築を目指す」とした。
両党の市議団は「対等合併」としている。だが、7月の参院選で善戦し、来年の統一地方選に向けて党勢を拡大したい維新に京都党が合流した、という見方は、京都党の関係者からも出ている。
京都党は、市長選出馬のために2020年に市議を失職した同党の村山祥栄氏を市長とすることで、財政再建や、オール与党体制の刷新を進めると訴えてきた。村山氏は24年の市長選に意欲を示しており、新会派も「同じ思いを共有しながら適切な緊張関係を継続できる、新たな市長の誕生を模索していきたい」とした。
だが、市長選の前哨戦となる統一地方選で候補者調整が進むかなどは見通せない。胡内氏は「統一地方選の結果で、どうなるか分からない部分も非常に多い。考えるにしても(統一地方選が)終わってからだ」と慎重な見方を示した。
京都党の支持層には新会派結成に否定的な意見もあり、同党関係者は「村山氏を市長にしたいあまりに維新と手を組んでも、のみ込まれるだけだ」と話す。(河原田慎一)
7352
:
チバQ
:2022/08/15(月) 02:15:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc701994c002bb5c8adc9489c48f7f2f8d129482
また市長に殺害予告「高性能ピストルで」…市役所7部署にメール
8/14(日) 8:57配信
兵庫県明石市は13日、泉房穂市長の殺害を予告するメールが届いたと発表した。
兵庫県警察本部
発表によると、メールは市長室など市役所の7部署のアドレスで確認。いずれも12日夜に受信しており、13日朝に職員が気づいた。高性能のピストルで殺害するとの趣旨で記されているが、文言の詳細については警察の捜査を理由に、「開示できない」としている。
泉市長に対しては先月26日にも、「辞職しなければ殺害する」という脅迫メッセージが届いている。
7353
:
チバQ
:2022/08/15(月) 02:21:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/21e932c06ce3eb24aa9d05c40531f4db5ed9dae9
和歌山市長選告示、現新2人が届け出
8/14(日) 10:31配信
任期満了に伴う和歌山市長選が14日告示され、3選を目指す現職の尾花正啓氏(69)=自民、立民、公明、国民推薦=と新人の元市議、吉本昌純氏(65)の無所属2人が立候補を届け出た。投開票は21日。
4党が推薦する尾花氏に対し、吉本氏は共産が自主的な支援を表明している。
昨年10月に市内の紀の川に架かる「六十谷(むそた)水管橋」が突然崩落し、市全体の約4割にあたる約6万世帯約13万8千人が大規模断水に見舞われた問題をめぐり、送水ルート確保などの水道基盤整備が争点に浮上。商店街の衰退などが進む中心市街地の活性化や、人口増加に向けた移住・定住促進策も争点となる。
7354
:
チバQ
:2022/08/20(土) 03:37:05
https://www.sankei.com/article/20220820-FOWKMGBDNZMFLO62KNYSOWT57I/
旧統一教会との関係未申告 過去に信者 大阪維新市議
2022/8/20 00:37
政治団体・大阪維新の会の大内啓治大阪市議(71)が、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体の会合に参加していたのに、内部調査に対し申告していなかったことが19日、分かった。大内氏は取材に、過去に信者だったとした上で「会合は勉強会と認識していた。広告塔になったつもりはなかったので申告しなかった」と話した。
大内氏は取材に、大学生の時に旧統一教会に入信し、30代半ばで政治家を志すまで信者だったと説明。旧統一教会側からの選挙支援については「一切ない」とした。
大阪維新の会は2日、大阪府内の地方議員らを対象とした調査で、16人が関連団体の会合に参加するなどの接点があったと公表。大内氏は含まれていなかった。大内氏によると、過去に複数回、関連団体の会合に参加しており、大阪維新の幹部から18日に問い合わせがあった際に申し出た。
大内氏は大阪市議6期目で、過去に議長も務めた。
7355
:
チバQ
:2022/08/21(日) 21:39:13
131:チバQ:2022/08/21(日) 21:16:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa5c00ec91dc583515b4895b884f72507992cbf7
知事交代で動き出す? 和歌山政界のパズル【政界Web】
8/20(土) 15:00配信
4期目の現職・仁坂吉伸氏(71)が6月の県議会で不出馬の意向を示した和歌山県知事選(11月10日告示、27日投開票)の行方がにわかに注目されている。和歌山県は衆院和歌山3区選出の自民党の二階俊博元幹事長(83)が大きな影響力を持つ「二階王国」とも呼ばれる。知事選には、衆院1区で圧倒的な強さを誇ってきた国民民主党出身の岸本周平氏(66)がいち早く出馬を表明。参院から衆院へのくら替えを模索している自民党の世耕弘成参院幹事長(59)の動向も注目されている。(時事通信政治部・大塚淳子)
自民に推薦依頼
記者会見する岸本周平氏=2022年5月23日、和歌山市
「直接県民の役に立つ仕事がしたい思いが強くなった。悩みながらの決断だ」。岸本氏は5月の記者会見で、知事選出馬に至った心情をこう語った。関係者によると、岸本氏は前回知事選でも出馬を模索しており、県政への関心は持ち続けていたという。
岸本氏は2009年の衆院選で、民主党旋風の勢いも受け、自民現職に大差を付けて初当選。以来5期連続で当選し、21年の衆院選では自民・門博文氏の復活当選を許さなかった。つじ立ちを日課とし、地元では野党議員ながら自民支持層にも幅広く浸透。与野党を超えて支持される様子は「岸本党」とも言われる。
そんな岸本氏は、離党して無所属となる一方で、自民党に推薦依頼を出した。会見では「広い選挙区だ。県民党でないと選挙にならない」と説明した。共産党系を除く与野党から幅広く推薦を受けていた仁坂氏のように、与野党相乗りで選挙戦を優位に進めたいとの狙いがある。
揺れる自民党
和歌山県の仁坂吉伸知事=2020年2月15日、同県庁
これに対し、自民党は県連の候補者選考会を断続的に開き、知事選への対応を協議しているが、方針は固まっていない。県連内では、「野党候補として戦ってきた人物を支援できない」という主戦論と、岸本氏を推そうとする動きの両方があるためだ。
5期目を目指すとの見方も強かった仁坂氏が不出馬を決めたことが混乱の一因だ。仁坂氏は経済産業省の元官僚で、ブルネイ大使などを務めた。06年、談合事件で木村良樹知事が辞職したことを受け、二階氏が仁坂氏の擁立を主導した。汚職事件のあった和歌山県政では、仁坂氏の実直さと実務能力が評価され、4期連続で対立候補に圧勝した。
ただ、盤石に見えた仁坂氏の足元も徐々に揺らいできた。今年4月、仁坂氏の肝煎りだったカジノを含む統合型リゾート(IR)を国に認定申請する議案が県議会で否決された。自民会派も一体となって誘致を目指してきたものの、採決では反対票を投じる自民県議が相次いだ。資金計画の不確実性が懸念されたほか、知事選をにらんだ「仁坂下ろし」との見方もあった。
仁坂氏は昨年、安倍内閣で内閣官房参与などを務めた本田悦朗氏を副知事に起用する方向で調整していた。しかし、県議会の反対で人事案の提出を断念した。ある自民関係者は「仁坂氏は本田氏を自分の後継者にしようと考えていたのだろう。根回し不足で周囲の怒りを買った」と指摘する。もともと仁坂氏の多選には賛否があり、自民県連の一部が仁坂氏不支持に傾き、代わりに岸本氏を担ぐ動きにつながった可能性がある。
7356
:
チバQ
:2022/08/21(日) 21:40:28
132:チバQ:2022/08/21(日) 21:17:07
候補者選びは難航
岸本氏の知事選出馬で、衆院1区では自民党にとっての強敵がいなくなり、議席奪還の期待が高まる。岸本氏を推しているとされるある自民県議は「知事選まで時間がない。今から候補者を立てるのは難しい」と指摘。県連に対し「大人の対応をすべきだ」といら立ちを募らせる。
一方で、自民党は独自候補を立てるべきだとの意見も根強い。自民関係者は「大半の県議は何度も戦ってきた岸本氏の推薦はありえないという立場だ。選挙の時だけ無所属になればいいという話ではない」と憤る。地元では知名度が高いものの、全県的には広がりを欠くとの見方もある。
自民県連内の一部で呼び声が上がっているのが衆院2区選出の石田真敏元総務相(70)だ。海南市長を2期務め、閣僚経験もある。ある自民県議は「石田氏を担げば自民はまとまる。最後のカードだ」と語る。
ただ、本人は7月17日の候補者選考会後、記者団から自身が出馬する考えがあるか問われ、「あまり前向きではない。ただ、保守の自民党に亀裂が入らないようにしないといけない」と複雑な心境を吐露した。
県幹部は自民県連の状況について、「まとめ役が誰もいない。(県連会長の)二階氏が主導すれば誰も反対できないが、何も言わない」と指摘する。
二階、世耕氏の動向注目
知事選は国政にも影響しそうだ。岸本氏が知事選出馬に伴って議員を辞職するか自動失職すると、和歌山1区では補選が実施される。昨年の衆院選をめぐる「1票の格差」訴訟が続いているため、来春以降に実施される見通しだ。自民党では、昨年岸本氏と戦って落選した門氏を推す動きがある一方で、衆院へのくら替えを模索している世耕氏が出馬する可能性もささやかれる。
さらに、「1票の格差」是正に向けた衆院小選挙区定数の「10増10減」によって、和歌山の次期衆院選の定数は3から2に減る見通しだ。候補者調整が課題となるが、「仮に石田氏が出馬すれば、選挙区1減の問題も調整が進むだろう」(自民関係者)との見方もある。
現在83歳の二階氏の動向にも注目が集まっている。いずれ衆院3区の地盤を後継に引き継ぐのではないかとの見方もあり、現在二階氏の秘書を務めている三男の名前も取りざたされている。
二階氏は5年にわたり党幹事長を務め、国土強靭(きょうじん)化や防災などに取り組んできた。「二階王国」とも呼ばれる強固な地盤を築いており、同じ3区を拠点とする世耕氏が簡単にくら替えに踏み切れない理由の一つになっている。
ただ、自民関係者は「昨年の衆院選と比べ、先の参院選では二階氏の存在感は薄かった」と漏らす。知事選や10増10減が絡み、二階、世耕氏らの動向が注目だ。
7357
:
チバQ
:2022/08/22(月) 19:49:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/84175977ec1f009e1772ac8cd6fe967a036f31a4
「10年、20年先の未来しっかり描いていきたい」現職・尾花正啓さん3選 和歌山市長選
8/22(月) 8:00配信
MBSニュース
エラーコード:1001100
ご利用の環境では映像を視聴できません。
映像視聴における推奨環境はこちらをご確認ください。
MBSニュース
任期満了に伴う和歌山市長選挙が8月21日に投開票され、現職の尾花正啓さんが3回目の当選を果たしました。
3回目の当選を果たした現職の尾花正啓さんは69歳。和歌山県の県土整備部長を経て2014年に初当選しました。今回、尾花さんは福祉予算の増額など2期8年の実績をアピール。自民・立憲など4党が推薦するという“与野党相乗り”の支援も受け選挙戦を優位に展開し、新人で、前和歌山市議会議長の吉本昌純さん(65)に約3万5000票の大差を付けました。
(3選した尾花正啓さん)
「次の和歌山市の未来、10年先、20年先の和歌山市の未来都市図をしっかり描いて、この4年間の舵取りをやっていきたいと思っています」
投票率は31.54%(前回31.56%)で、前回の4年前とほぼ同じ数字になりました。
【和歌山市長選挙の結果】
無・現 尾花正啓氏(69)6万4721票【当選】
無・新 吉本昌純氏(65)2万9711票
7358
:
チバQ
:2022/08/26(金) 11:25:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2be6ed501b3ab942d9c53be457f6f16604c296
地域経済立て直しへ有権者注視 岐阜・高山市長選、一部市民は「観光偏重」
8/26(金) 9:11配信
岐阜新聞Web
高山市中心市街地の一角に設けられた市長選のポスター掲示場。新型コロナウイルスの影響で打撃を受けた観光業の立て直しが急務となっている=25日午後4時13分、同市神明町
28日投開票の岐阜県高山市長選は選挙戦終盤を迎え、4人の候補者は市内を精力的に回り、支持を訴えている。市内の主要産業の観光は新型コロナウイルス感染拡大で国内外からの観光客が大幅に減り、宿泊業者や土産物店などが打撃を受けている。有権者は各候補が示す地域経済の立て直し策に熱いまなざしを注いでいる。
市によると、コロナ禍前の2019年の観光客数は473万3千人。外国人観光客数も約61万人だった。しかしコロナの流行で観光客数は一昨年は230万1千人に半減、昨年も194万8千人にとどまった。今年は7月までで151万2千人となったが、19年の同じ時期の4割余の水準。今夏は行動制限がなくツアーでの入国も認められてはいるが、回復にはほど遠い。
市内で旅館を経営する50代男性は「今夏は行動制限がない分、宿泊者数はここ2年と比べると戻ってきたが、まだ不十分。全国旅行支援が始まるのが一番いいが、市の独自策にも期待している」と話す。
一位一刀彫の土産物店で働く女性(80)は「訪日客はまだ少ない。近場の人が多いのか、ちらっと店をのぞいても、買う人はほぼいない。他の伝統工芸の店もそうだと聞く。もう少し伝統工芸の支援にも力を入れてほしい」と注文する。
一方、観光をなりわいとしていない市民からは現在の市政について「観光偏重だ」との声も。男性会社員(45)は「コロナ禍で観光が崩れると地域経済全体が冷え込むことを市民皆が思い知った。観光が振るわなくても大丈夫な経済の仕組みが必要だ」と指摘する。
選挙戦でも国際観光都市高山の今後の在り方が争点となっている。精神科医の益田大輔氏(47)は「観光一辺倒ではなく、地元にお金が落ちる仕組みをつくらねば」、飛騨・高山観光コンベンション協会専務理事の田中明氏(61)は「観光を振興する団体の体制強化と、新たな財源の導入が必要だ」と主張。介護事業所運営会社社長の藤江久子氏(69)は「森林を大規模に整備するなど市民も楽しめる観光資源をつくる」、元会社員の東康弘氏(58)は「高山に長期滞在し、市内各地で楽しめるプランを充実させる」と訴えている。
岐阜新聞社
7359
:
チバQ
:2022/08/30(火) 20:09:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4dff5c798e701afd4f7a98b64a81e81d9108d11
兵庫・姫路市長選 元財務官僚の榑谷氏、立候補を正式表明 維新が推薦決定
8/30(火) 17:40配信
神戸新聞NEXT
姫路市役所=姫路市安田4
任期満了に伴い来年4月に予定される兵庫県姫路市長選で、元近畿財務局金融監督第1課長の榑谷(くれたに)健太郎氏(38)が30日、無所属で立候補することを正式に表明した。日本維新の会の県組織「兵庫維新の会」が同日までに推薦を決定した。
榑谷氏は姫路市出身。京都大を卒業後、2010年に財務省に入った。17年から2年間、東日本大震災で被害を受けた宮城県東松島市に出向し、復興事業に取り組んだ。今年7月、財務省を退職した。
姫路市内で会見した榑谷氏は教育、子育て施策の推進を強調する一方、現市政は行財政改革が不十分と批判。維新との連携には「大阪で改革の実績があり、子育て支援に力を入れる考えも一致した」と述べた。
同市長選への立候補表明は榑谷氏が初めて。現職で1期目の清元秀泰氏(58)は態度を明らかにしていない。(田中宏樹)
7360
:
チバQ
:2022/08/30(火) 22:17:13
https://mainichi.jp/articles/20220827/ddl/k29/010/292000c
県議会 6人が新会派「倭」 四つ目の自民系 /奈良
地域
奈良
毎日新聞 2022/8/27 地方版 有料記事 272文字
県議会事務局は26日、県議会最大会派の一つ「自民党奈良」所属の4人と他会派所属の2人の計6人が各会派を離脱し、新会派「自民党倭(やまと)」を結成したと発表した。届け出は25日付。三つに分かれていた自民系会派がさらに分裂した形だ。
「自民党倭」のメンバーは、小泉米造▽岩田国夫▽奥山博康▽山本進章▽乾…
7361
:
チバQ
:2022/08/30(火) 22:22:10
https://www.nara-np.co.jp/news/20211102092918.html
2021.11.02
自民・疋田氏 立民・階戸氏が当選 奈良県議補選 県議補選(奈良市・山部郡区、欠員2)が10月31日、衆院選と同日に投開票され、いずれも新人で自民の疋田進一氏(45)と立民の階戸幸一氏(64)が初当選を果たした。
同県議補選には自民、立民、共産、無所属の新人4人が立候補し、2人超過の激戦。疋田、階戸両氏は公示の約1カ月以上前から選挙戦に向けて準備を進め、党の協力を得ながら組織戦を展開していた。…
7362
:
チバQ
:2022/08/30(火) 22:43:24
>>6573
更新
奈良
自由民主党9名
出口武男 自民公認
米田忠則 自民公認
田中惟允 自民公認
中野雅史 自民公認
井岡正徳 自民公認
池田慎久 自民公認
植村佳史 諸派
樋口清士 自民公認
小村尚己 自民公認
(国中憲治 自民公認 →死亡)
(亀田忠彦 自民公認 →橿原市長選当選)
自民党倭6名【新会派】
小泉米造 自民公認 元自民党奈良
岩田国夫 自民公認 元自民党奈良
奥山博康 自民公認 元自民党奈良
乾浩之 自民公認 元自民党奈良
山本進章 無所属 元創生奈良
浦西敦史 無所属 元創生奈良
自民党奈良5名 【4派連合】
中村昭 自民公認 県連総務会長
秋本登志嗣 自民公認 県連選対委員長
粒谷友示 自民公認 県連政調会長
荻田義雄 自民公認 県連幹事長
西川均 自民公認
自民党絆2名【4派連合】
松本宗弘 自民公認
川口延良 自民公認
創生奈良3名【4派連合】
川口正志 無所属
和田恵治 無所属
阪口保 無所属
新政なら5名
藤野良次 国民公認 →立憲に名前あり
田尻匠 国民公認 →立憲に名前あり
森山賀文 国民公認 →立憲に名前あり
尾﨑充典 国民推薦 県連名前なし
階戸幸一 補欠選立憲公認当選
(猪奥美里 国民公認 参院選出馬落選)
日本共産党4名
山村幸穂
太田敦
今井光子
小林照代
日本維新の会3名【4派連合】
清水勉
佐藤光紀
小林誠
(中川崇 22年参院選出馬落選)
公明党3名
大国正博
山中益敏
亀甲義明
無所属1名
疋田進一 補欠選自民公認当選
7363
:
チバQ
:2022/08/31(水) 15:33:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db1113045ff95e1b0a3ae6d4f2a1e46f56b3f10
<独自>和歌山知事選に青森県総務部長が出馬検討 総務省出身の小谷氏、自民が擁立へ調整
8/31(水) 13:38配信
産経新聞
任期満了に伴う和歌山県知事選(11月10日告示、同27日投開票)に、青森県総務部長の小谷知也氏(43)が出馬を検討していることが31日、分かった。自民が小谷氏を擁立する方向で調整している。自民幹部らが明らかにした。
和歌山知事選をめぐっては、国民民主党を離党した岸本周平衆院議員=衆院和歌山1区=が出馬を表明し、自民に推薦依頼を提出。自民県連内では岸本氏を推す声がある一方、県議27人のうち、19人が独自候補擁立を求める連判状を県連会長の二階俊博元党幹事長宛てに提出するなど主戦論も強まっている。
小谷氏は和歌山県出身で、京大法学部卒業。総務省入省後、財務調査課理事官や大臣官房秘書課課長補佐などを経て、令和3年8月から青森県総務部長を務めている。
7364
:
チバQ
:2022/08/31(水) 19:42:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20220831k0000m010265000c.html
和歌山知事選 自民県連幹部らが小谷氏擁立へ 青森県総務部長
2022/08/31 19:08毎日新聞
和歌山知事選 自民県連幹部らが小谷氏擁立へ 青森県総務部長
和歌山県庁=黒川晋史撮影
(毎日新聞)
任期満了に伴う和歌山県知事選(11月10日告示、27日投開票)で、自民党県連幹部らが青森県総務部長の小谷知也氏(43)に出馬を要請したことが31日、和歌山県連関係者などへの取材で判明した。複数の関係者が「小谷氏は(出馬要請を)受諾したと聞いている」と話しており、近く立候補を表明するとみられる。
現職で4期目の仁坂吉伸氏(71)は多選などを理由に不出馬を表明。一方、国民民主党を離党し、無所属となっている岸本周平衆院議員(66)=和歌山1区=も立候補の意思を明らかにしており、自民県連の一部には岸本氏の支援に前向きな動きもある。
小谷氏は同日、毎日新聞の取材に、青森県総務部を通じて「今は取材に応じられない」と答えた。関係者によると、小谷氏は和歌山県出身。京都大卒業後の2002年に総務省に入り、滋賀県企画調整課長や総務省財務調査課理事官などを歴任、21年8月より現職。【山口智、江沢雄志】
7365
:
チバQ
:2022/09/05(月) 07:23:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/308e7db8fa1cea8519828808986efed397871911
新顔の山本景氏が初当選 現職ら2人を破る 大阪・交野市長選
9/4(日) 23:39配信
朝日新聞デジタル
初当選を果たし、花束を受け取る山本景氏=2022年9月4日午後10時45分、大阪府交野市、瀬戸口和秀撮影
大阪府交野市長選は4日投開票され、新顔で元市議の山本景氏(42)=無所属=が、3選を目指した現職の黒田実氏(53)=自民、立憲、公明、国民推薦=と、新顔で元塾講師の下高原正男氏(54)の無所属2人を破り、初当選した。投票率は49・36%(前回46・99%)、当日有権者数は6万4247人だった。
当選を決めた山本氏は支援者に対し、「私が勝ったというよりは市民が勝った。これはスタートに過ぎない。選挙で約束したことを、みなさんと話し合いながら進める」と話した。
選挙戦で山本氏は、コミュニティーバスの導入や、施設一体型小中一貫校の建設計画の見直しのほか、市役所庁舎は「移転せず耐震化する」と訴えていた。
黒田氏は、子育て世代の流入や待機児童の解消、子ども医療費の助成対象の拡充などを強調したが、支持は広がらなかった。
下高原氏は「恒久平和の実現を成し遂げる」と主張したが、及ばなかった。(瀬戸口和秀、中島隆)
朝日新聞社
7366
:
チバQ
:2022/09/05(月) 07:28:35
https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20220903-OYT1T50285/
和歌山知事選、自民は青森県部長を擁立へ…不満示す県議も「これから色々あるよ」
2022/09/04 10:26
自民党和歌山県連は3日、知事選(11月10日告示、同27日投開票)の候補者選考会を和歌山市内のホテルで開き、同市出身で青森県総務部長の小谷知也氏(43)を擁立する方針を決めた。知事選には、国民民主党を離党した前衆院議員(和歌山1区)の岸本周平氏(66)が無所属での出馬を表明しており、選挙戦になることがほぼ確実となった。
国会議員や県議ら30人で構成する選考会は6月に初めて開かれ、今回が4回目。過去3回では結論が出ず、先月31日夕には東京都内で二階俊博会長ら県選出の国会議員4人が小谷氏の擁立を検討したが、意見はまとまらなかった。
3日の選考会には、国会議員4人を含む26人が出席した。出席者によると「党の推薦があれば小谷さんは出ると言っている」という説明があり、小谷氏が経歴などを自己紹介する約3分間の動画が流されたという。
自民党には岸本氏から推薦願が出ており、会では岸本氏のほか元総務相の石田真敏衆院議員(和歌山2区)を推す声もあがった。無記名投票の提案もあったが、「党としてまとまることが大切」として話し合いで決めることになり、最終的に年齢が若い小谷氏の擁立が決まった。
終了後、石田氏は「南海トラフ巨大地震が起きた場合、10年先も先頭に立つことができる」と期待した。一方で、県議の一人は「声が大きい方に流された。(意見の相違から)これから、色々あるよ」と不満を示した。二階会長は、次の予定があるとして取材に応じなかった。
「小谷氏は、行政経験はあるが政治手腕は未知数」との声もある。告示まで約2か月しかない中、山下直也・県連幹事長は「厳しい選挙戦になる」と語り、取材陣に「一丸となれるか」と問われ、「そうしないと、いけない」と厳しい表情を見せた。(北谷圭)
7367
:
チバQ
:2022/09/05(月) 07:29:05
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20220905/2000065890.html
大阪 交野市長選 新人の山本景氏 初当選
09月05日 01時24分
任期満了に伴う大阪・交野市の市長選挙は、新人の山本景氏が3期目を目指した現職らを抑え、初めての当選を果たしました。
交野市長選挙の開票結果です。
▽山本景、無所属・新。当選。1万5816票。
▽黒田実、無所属・現。1万4895票。
▽下高原正男、無所属・新。457票。
山本氏が、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦し、3期目を目指した現職らを抑え、初めての当選を果たしました。
山本氏は42歳。
これまでに大阪府議会議員や交野市議会議員を務め、市長選挙には、2回目の立候補となりました。
今回の選挙で、山本氏は、◇コミュニティーバスを拡充して利便性を向上させることや、◇現在の小中一貫校の整備を中止することなどを訴えました。
山本氏は、「あくまで、まだ、スタートに過ぎないと思っている。市民の皆さんに約束したことを話し合いながらひとつひとつ解決し、進めていきたい」と述べました。
今回の選挙の投票率は49.36%で、前回を2.37ポイント上回りました。
一方、交野市選挙管理委員会によりますと、今回の選挙で、投票者数が3万1714人だったのに対し、開票作業の結果、投票総数が3万1715票と、1票多いことが分かりました。
このため選挙管理委員会では、集計に誤りがないかなど、調査を行いましたが、原因を特定できなかったとして、「持ち帰りその他」をマイナス1票にする対応を行ったということです。
交野市選挙管理委員会は、「今回の事態を重く受け止めている。同じようなことが
二度と起きないよう、適正な選挙の執行に努めます」としています。
7368
:
チバQ
:2022/09/05(月) 08:44:27
https://mainichi.jp/articles/20220902/ddl/k29/010/264000c
県議会 3会派が合流 連合・創生結成 /奈良
地域
奈良
毎日新聞 2022/9/2 地方版 有料記事 262文字
県議会事務局は1日、県議会の「自民党奈良」「自民党絆」「創生奈良」の3会派が合流し、新会派「自民党連合・創生」を結成したと発表した。届け出は8月31日付。
新会派のメンバーは、川口正志▽中村昭▽秋本登志嗣▽粒谷友示▽荻田義雄▽和田恵治▽西川均▽松本宗弘▽川口延良――の9県議。「創生奈良」の所属だっ…
7369
:
名無しさん
:2022/09/06(火) 22:01:16
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_FDXIIAENRVNFRHMKOTGLOYIW5E.html
和歌山知事選出馬の小谷氏、仁坂知事「応分の応援」
2022/09/06 19:24産経新聞
和歌山知事選出馬の小谷氏、仁坂知事「応分の応援」
和歌山県の仁坂吉伸知事
(産経新聞)
和歌山県の仁坂吉伸知事は6日の定例会見で、知事選(11月10日告示、27日投開票)に自民党県連が擁立する青森県総務部長の小谷知也氏(43)について「自民が推薦すれば応分の応援をすることになる」と表明した=写真。
仁坂知事は平成18年、談合汚職による前知事辞職に伴う知事選で初当選した際、自民の推薦を受けており、「選挙でお世話になった時は、選挙でお返しすることにしている。これまでの流れからすると、論理的にそうなる」と応援する理由を説明した。
小谷氏については、「ものすごくいい人」と評価。理由の一つとして若い年齢を挙げ、「全国的にも、若い人を選んで育てるという流れになっている。官民の人脈を生かし成長すれば、(県の)戦力になっていくのではないか」と期待感を示した。
また小谷氏から5日夜、「立候補を考えている」と電話があったことも明かし、「話してみて明るく、公私混同をしない、きちっとした人だと感心した」と発言。「郷土に尽くすのは幸せなこと。頑張ればいい」と小谷氏を激励したという。
知事選には、国民民主党を離党し、衆院議員(和歌山1区)を辞職した岸本周平氏(66)も立候補を表明しており、選挙戦となる見通し。
https://news.goo.ne.jp/article/agara/region/agara-ow222393.html
連合和歌山は岸本氏推薦 次期県知事選
2022/09/06 14:30AGARA 紀伊民報
連合和歌山は5日、和歌山県知事選で岸本周平氏を推薦すると発表した。
岸本氏は昨年10月の衆院選和歌山1区で5選を果たし、国民民主党幹事長代行を務めてきた。今年5月に知事選立候補を表明し、7月に離党、9月1日に議員を辞職した。
連合和歌山の山本龍一会長は会見で「これまで岸本氏を支援し、連携してやってきたので、連合和歌山の政策をよく理解してもらっている。衆院議員を全うしてほしいと考えていたが、県のために働きたいという思いをくんだ」と推薦の理由を説明した。
これまで自民、連合和歌山がともに現職の仁坂吉伸知事を選挙で支援してきたが、自民は今回、総務官僚で現青森県総務部長の小谷知也氏(43)を擁立する方針。これに対し、山本会長は「組合員3万人の総力を挙げて(岸本氏を)支援する。決戦になるので、よりふんどしを引き締めて向かっていきたい」と述べた。
連合和歌山は仁坂氏が立候補しないと表明した後の、7月4日に岸本氏への推薦を決定していた。岸本氏が推薦願を出している自民党の態度が決まったことや、議員辞職したことなどを受け、今回の発表に至ったという。
7370
:
チバQ
:2022/09/08(木) 17:47:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/327c1a5cad9a2695b9d2353842767c72a802394c
現役市長がM―1の1回戦突破!「仕事ヒマなん?」「ヒマちゃうわ!」柏原市ってどこ?そもそも読めます?
9/8(木) 12:00配信
276
コメント276件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
スポーツ報知
M―1グランプリの1回戦を突破した柏原市・冨宅市長
現役市長が漫才界の頂上大会・M―1グランプリの1回戦を突破した。大阪・柏原市の冨宅(ふけ)正浩市長(46)が「市長・市民」というコンビ名でエントリー。8月12日に大阪市内で行われた初戦、芸人兼個人事業主の旧友・山本哲史さん(46)とともにネタを披露し、見事にパスした。自治体の首長が公務ではなくプライベートという形で参戦してまで伝えたかったメッセージとは何か。(取材・構成=秋山 剛志)
■大阪府東部の柏原市「かしわらし」と読みます
まさかの挑戦で見事に第一関門を突破した。「市長・市民」の市長こと冨宅市長は「選挙よりも断然こっちの方が緊張した」と照れ笑いを浮かべた。“出馬”のきっかけは超シンプル。「柏原市のPRになれば」というものだ。ネタは「柏原市の知名度が低い」ことへの嘆きが中心だったが、これが意外にも(!?)観客の笑いを誘い、会場を沸かせた。
ネタ作りは相方の山本さんが担当した。ネタの中で「M―1出て盛り上げていこうや〜と誘ったら『いいよいいよ』って軽いノリで実現したわけなんですけども〜。柏原市長の仕事、ヒマなん?」とイジられると、良いテンポで「ヒマちゃうわ」とツッコむ。ほかにも「奈良の橿原(かしはら)市と間違われる」。「大阪市内から20分と、そこそこ遠い」など市民目線の悲しみを織り交ぜながら、しっかりと柏原市をPRした内容だ。
メールで届いた台本を必死で暗記し会場入りした。「ぶっつけ本番だった」とネタ合わせは出番前、会場の隅で壁に向かって短時間行っただけ。不安を抱えながら本番に挑んだ。1回戦で与えられたネタ時間は2分間。無我夢中で笑いを取った。
■コンビ名は「市長・市民」自費&割り勘
8月初旬に始まり、10月初旬まで全国各地で行われる1回戦。121組が挑戦した当日、31組が通過したが、そのうちアマチュアは「市長・市民」を含めたったの4組。狭き門をクリアしてみせた。「1回戦のスケジュールを見て、公務のない休みの日がここだけだった。すべてプライベート」と市長。会場への移動は自費で、参加費2000円も“若手芸人”らしく、山本さんと1000円ずつ割り勘したという。
当初は昨夏に挑戦する予定だったが、当時は新型コロナウイルス感染拡大の第5波が日本中を襲い、緊急事態宣言が発出されていた。「さすがに出られなかった」と断念した。満を持して1年越しの夢をかなえた市長に、山本さんも「さすが市長をするだけのこともあって、しゃべりは上手」と舌を巻いた。
2回戦は10月10日に行われる。「日程のうち、公務がないのは祝日のその日だけ」と参戦を決めた。「優勝を目指します…と言いたいけど、当然そんなに甘くない。ちょっとでも柏原市をPRできれば」と市長。1組3分間となる2回戦のステージでも会場を沸かせ、柏原市の知名度を全国区にするつもりだ。
◆冨宅 正浩(ふけ・まさひろ)1975年10月24日、大阪・柏原市生まれ。46歳。八尾市役所職員を経て2013年、柏原市議会議員に当選。17年、柏原市長に就任。趣味は映画観賞と温泉。座右の銘は「初心忘るべからず」。
◆柏原市(かしわらし)大阪府の中部で奈良県と隣接する自治体。市全体の3分の2が山間部で、大阪市から約20キロのベッドタウン。ブドウ栽培と染色業が盛ん。1958年に市制施行。中心駅はJR大和路線・柏原駅と近鉄大阪線・河内国分駅。人口約6万7000人。奈良・橿原(かしはら)市や兵庫・丹波市柏原(かいばら)町と間違われたり「かしわばら」と誤読されるのが悩み。
報知新聞社
7371
:
とはずがたり
:2022/09/08(木) 23:14:14
https://www.pref.nara.jp/52790.htm
会派名 氏名
自由民主党 出口 武男 米田 忠則 田中 惟允 中野 雅史 井岡 正徳
9名 池田 慎久 植村 佳史 樋口 清士 小村 尚己
自民党連合・創生 川口 正志 中村 昭 秋本 登志嗣 粒谷 友示 荻田 義雄
9名 和田 恵治 西川 均 松本 宗弘 川口 延良
自民党倭
小泉 米造 岩田 国夫 奥山 博康 山本 進章 乾 浩之
6名 浦西 敦史
新政なら 田尻 匠 森山 賀文 藤野 良次 尾﨑 充典 階戸 幸一
5名
日本共産党 今井 光子 山村 幸穂 小林 照代 太田 敦
4名
日本維新の会 清水 勉 佐藤 光紀 小林 誠
3名
公明党 大国 正博 山中 益敏 亀甲 義明
3名
無所属 阪口 保
無所属 疋田 進一
7372
:
チバQ
:2022/09/13(火) 19:30:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/25111719a0e8cb77a85da603836a67480b911341
「どあほ」発言の県議が謝罪、自身の態度は「激高していない」と説明
9/13(火) 18:41配信
読売新聞オンライン
自身の発言について謝罪する大野県議(大津市で)
大野和三郎・滋賀県議が三日月知事や県幹部に面会した際の言動を巡る県議会の政治倫理審査会の第3回会合が12日、県庁で開かれ、大野氏の弁明と委員からの聴取が公開で行われた。
大野氏は昨年11〜12月、県関係者に対し、全国農業協同組合連合会(JA全農)と特定業者との取引の見直しを働きかけるよう求め、応じなければ当時の所属会派の自民党県議会議員団として予算案に反対すると迫ったり、「どあほ」「帰れ」と発言したりした。
大野氏は冒頭、「どあほ」という発言について「職員や県民に大変な心労を与え、心からおわびする」と謝罪。一方で「利己的な不当要求ではなく、県の姿勢を正そうとした」と釈明した。
委員からは16回に及ぶ面会の必要性や、会派の総意のような言動をした理由を問われ、大野氏は「行政の姿勢が改まらなければ、何度でも指摘するのは県民の代表として当然」「会派内で問題がある業者だと説明済みで、(決定事項だと)早合点した」と説明。面会時の自身の態度を「激高していない」、職員の様子を「(追い詰められた様子は)なかったと思う」とした。
次回は10月、面会に同席した有村国俊県議(自民)への聴取が行われる。
7373
:
チバQ
:2022/09/13(火) 20:30:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b3ef2ab1b7cf8d1a0908b465dc1477fd16ffc8
兵庫・尼崎市長選 維新公認の大原氏が立候補表明 11月20日に投開票の予定
9/13(火) 18:25配信
ABCテレビ
日本維新の会の公認候補が立候補を表明しました。
尼崎市長選挙に立候補を表明した、大原隼人さん(44)は、尼崎市出身、市内で認可保育園などを経営し、尼崎青年会議所の理事長を務めていました。
大原さんは「兵庫維新政治塾」出身で、日本維新の会が尼崎市長選挙に公認候補を立てるのは初めてです。
(大原隼人さん)「子どもたちの未来に対して集中投資をしていく。財源をどうやって捻出していくのか、産業の育成も共に行っていく両輪で進めていく必要がある」。
市長選をめぐっては7月、稲村和美市長(49)の後継として、前教育長の松本真さん(42)が立候補を表明しています。
尼崎市長選は11月13日に告示、20日に投開票の予定です。
ABCテレビ
7374
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:14:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8a284639e8175b804e07053ba1665af530bbab
二階・世耕氏が「代理戦争」 和歌山知事選で自民対応混迷
9/14(水) 7:16配信
12
コメント12件
時事通信
11月の和歌山県知事選をめぐる自民党の候補者選考作業が混迷を極めている。
党県連は新人擁立を正式に決めていたが、この動きを主導したとされる世耕弘成参院幹事長は13日、事実上の断念を表明した。同じ和歌山選出の二階俊博元幹事長との主導権争いが背景にあるとみられている。
知事選には前国民民主党衆院議員の岸本周平氏(66)が出馬を表明済み。これに対し、県連は3日、和歌山出身の青森県総務部長、小谷知也氏(43)の擁立を決めていた。しかし、世耕氏は13日の記者会見で「状況が変わった。出馬をお願いできる状況にない」と明言した。
小谷氏は総務省出身。安倍・菅政権時代に首相秘書官付や官房副長官秘書官を務めた経験もあり、複数の関係者によると、世耕氏が白羽の矢を立てた。世耕氏は6日の会見で「今後、党本部推薦をもらうべく手続きを粛々と進める。若手を中心に選対を組みたい」と意欲を見せていた。
しかし、事態は一変した。県町村会が8日、世耕氏らに反旗を翻し、岸本氏の推薦を決定。二階氏が影響力を持つ農業や建設関係の業界団体などにも追随の動きが広がり、一枚岩で小谷氏を支援できる状況ではなくなった。町村会などの離反の背後には、県連会長の二階氏の影がちらつく。世耕氏に主導権を奪われまいと動いたとの見方がもっぱらだ。
和歌山県は衆院小選挙区の「10増10減」で定数1減が見込まれており、二階氏側と衆院くら替えを模索する世耕氏の公認調整は難航必至とされる。党関係者は「2人の代理戦争。行方は今の2人の力関係に直結する」と指摘した。
小谷氏擁立を断念すれば、県連は岸本氏を推すか、自主投票とするかの対応を迫られる。世耕氏は会見で岸本氏推薦の可能性を問われ「慎重な意見が多かった」と二階氏をけん制した。梶山弘志幹事長代行は13日の会見で、知事選対応について「まだ発表できる段階にはない」と述べるにとどめた。
7375
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:17:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/12b4f6a774ac8ae211021af362ceb849876d3b96
「議会に無用な混乱をきたしては」県議会の桜本議長が議長辞任を表明 知事選を前に “議会の鎮静化” 山梨県
9/13(火) 21:46配信
山梨県の県議会の桜本広樹議長が議長を辞任すると表明しました。
知事へのスタンスを巡り自民党会派の対立が続く中「議会の鎮静化」が理由としています。
桜本広樹 県議会議長:
議長職にとどまる事で議会に無用な混乱をきたしてはという思い、次期知事選挙への対応に影響が出てしまう事を懸念されるために決意したところです。
桜本議長は13日に会見し、今月21日の9月県議会の開会日に議長職を辞任する事を明らかにしました。
桜本議長は県有地問題などで知事と距離を置く県議会の最大会派、「自民党誠心会」に所属していますが、そこから分裂した知事に近い3つの自民党会派の議員の数の方が上回っている事から知事選対応などでの混乱を避けるためとしています。
桜本広樹 県議会議長:
私が辞める事で(自民党の分裂が)元の形に戻ればという考え方も持っております。(これまのでの)結果を見て長崎知事を2期目においても支援、支持していきたい。
桜本議長は自民党誠心会に所属して議員活動を続けるとしていて、来年の南アルプス市長選に立候補する意向も示しています。
なお県議会では当選3期目の県議が議長を務める慣例があり、次の議長には知事に近い会派の自由民主党・山梨に所属する久保田松幸議員が有力視されています。
テレビ山梨
7376
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:17:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe52ef1d46c31bf2b09ec94530dace8d01b9c7bc
和歌山知事選 自民が独自候補見送る公算大 二階氏と世耕氏対立?
9/13(火) 20:54配信
63
コメント63件
毎日新聞
和歌山県庁=黒川晋史撮影
自民党の世耕弘成参院幹事長=和歌山選挙区=は13日、任期満了に伴う和歌山県知事選(11月10日告示、27日投開票)について、党県連が党本部に推薦を求めていた和歌山市出身の青森県総務部長、小谷知也氏(43)の擁立見送りを示唆した。和歌山県内で大きな集票力を持つ県町村会が、元衆院議員で唯一知事選への立候補を表明している岸本周平氏(66)の推薦を決めたことなどが理由という。自民は独自候補擁立を見送る公算が大きくなった。
県連会長代行でもある世耕氏は、この日の記者会見で「県連として選考委員会を開いて(小谷氏擁立を)機関決定したが、状況が変わった。若手官僚にリスクを取って出ていただくという状況にはならないのではないか」と述べた。県連の決定後に町村会が岸本氏の推薦を決めたことに加え、県連の一部に岸本氏支援の動きがあることを挙げ、「こういう状況になったのは極めて残念」と話した。
小谷氏は13日、毎日新聞の取材に「県連から正式な出馬要請は受けていない」と回答、青森県総務部長の職責を全うする考えを示した。
和歌山県知事選を巡っては、国民民主党を離党した岸本氏が自民に推薦を依頼し、県連会長の二階俊博元幹事長の周辺が水面下で支援の動きを見せていた。だが、自民県連内には元野党議員を支援することへの拒否感を示す関係者もおり、小谷氏の擁立は世耕氏が中心となって模索していた。
足並みの乱れの背景には、衆院小選挙区を「10増10減」する区割り改定があるとみられる。県内の小選挙区は次期衆院選で3から2に減る見通し。衆院へのくら替えをうかがう世耕氏と党重鎮の二階氏はともに「新2区」(新宮市、御坊市など)を地盤としており、微妙な関係が指摘される。ある中堅議員は「今回は世耕氏が引いた形だが、二階氏と世耕氏の対立はさらに先鋭化するのではないか」との懸念を示した。【山口智】
7377
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:30:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3fecd69b3496502aacfa69dacb76061e6d7aa1f
けん制と観測気球、馬場新代表が継承する「維新政治」 公明との関係「リセット」<結党10年を振り返る>
9/13(火) 16:30配信
神戸新聞NEXT
「維新政治」を軌道に乗せた橋下徹氏と松井一郎=2013年7月、大阪市内
やはり「維新政治」は続くのか。日本維新の会の馬場伸幸新代表へのインタビューを聞いた率直な感想です。結党10年を振り返ろうと、神戸新聞が京都新聞と合同で行った取材で最も興味深い内容でした。
【写真】統一地方選を含め、党勢拡大に向けた戦略を語る馬場伸幸・日本維新の会代表
馬場氏は「松井路線」を引き継ぐとしていたので、大阪府知事・市長の入れ替えダブル選といった維新的な政治も継承するのでしょう。飾らない語り口には、政治的なけん制や観測気球的な発言がちりばめられていました。
最も気になったのは公明党との関係です。兵庫と大阪の衆院小選挙区では維新と公明ですみ分けをしていますが、関係をリセットすると踏み込みました。
大阪都構想の実現に向けて手を結んでいましたが、構想が失敗した今は、協力するメリットがないというのです。ただ一方で「政治やから交渉の機会があれば、それを否定しない」とも話し、けむに巻きました。公明は連立与党として自民党とも連携する存在。構図を不安定にさせる発言だけに、動向を注目しています。
昨夏の兵庫県知事選では、維新も推薦して若い斎藤元彦知事を誕生させました。来春の県議選に向けて「積極的に(候補者を)擁立して、助けてあげないと」と語り、議会からの支援を約束しました。選挙の結果次第では、県政への関与の度合いを強め、存在感を増したいとする考えが透けて見えます。
仮に主要会派と肩を並べるほど議席を獲得すれば、兵庫でどんな政治をするのでしょうか。これまでの訴えではあまり見えないだけに、来春の統一地方選の出方が気になります。(行政担当デスク・井関 徹)
7378
:
チバQ
:2022/09/14(水) 17:30:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/d51ea6ea264f5961bf7909ad1f1ebb5faccc5787
自民・世耕氏 和歌山知事選で小谷氏擁立見送り示唆
9/13(火) 15:32配信
32
コメント32件
産経新聞
自民党の世耕弘成参院幹事長
自民党の世耕弘成参院幹事長(和歌山選挙区)は13日の記者会見で、任期満了に伴う和歌山県知事選(11月10日告示、27日投開票)で、党県連が決めた同県出身の青森県総務部長、小谷知也氏の擁立を見送る見通しを示唆した。世耕氏は「状況が変わったと思っている。前途有望な若手官僚にリスクを取って、(知事選に)出てもらう状況にならないのではないか」と述べた。
知事選をめぐっては、国民民主党を離党した岸本周平元衆院議員が出馬を表明。これに対し、自民県連は3日に小谷氏を擁立することを決定したが、県内21町村長でつくる県町村会が岸本氏の推薦を決めるなど対応が割れていた。
世耕氏は「機関決定が行われたにも関わらず、こういう状況になったことは極めて残念だ」と強調した上で「個人の一生に関わる問題でもある。そういった点を優先し、判断していくべきだ」と語った。
7379
:
チバQ
:2022/09/15(木) 16:30:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/a079a3a1399fe6db8fb3c7a197916a4ff3873858
次期大阪知事選、吉村氏の進退は「予備選」後
9/14(水) 19:28配信
地域政党「大阪維新の会」の吉村洋文代表(大阪府知事)は14日、来年4月6日の任期満了に伴う知事選について「まだ進退は決めていない」と明言を避けた。府庁で記者団の取材に答えた。
知事選をめぐっては、日本維新の会の馬場伸幸代表が今月13日、2025年大阪・関西万博の開催を控えていることを踏まえ、「(万博の)準備がどんどん進み、途中でほうり出せないのが吉村氏。知事選に再挑戦することになると思う」と述べ、吉村氏の出馬を示唆していた。
吉村氏は次期大阪市長選に向けた大阪維新の会内部の「予備選」についても触れ、「(日本維新前代表の)松井(一郎)市長が予備選をやりたいといった以上、予備選を完結させる。その後(知事選の)時期が迫るので、自分のことは自分で決める」と述べ、自身の進退は予備選後に判断する考えを示した。
7380
:
チバQ
:2022/09/16(金) 13:32:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/48d4ae4d5835e7a304a7e2d40ace72f33296a80e
大阪維新の会、12月に大阪市長選候補予備選 世論調査は見送り
9/15(木) 21:16配信
毎日新聞
日本維新の会・大阪維新の会の本部=大阪市で、岩井香寿美撮影
地域政党・大阪維新の会は15日、来春の大阪市長選の公認候補を選ぶ「予備選」の方法を発表した。9月30日まで候補者を公募し、選考で2〜3人に絞った上で、新設する「オンライン会員」らの投票で12月10日に最終決定する。当初、有権者を対象にした電話世論調査などが検討されていたが、公職選挙法が禁じる「事前運動」とみなされる恐れがあるため見送った。
◇新設のオンライン会員も参加
松井一郎市長(日本維新の会顧問)が任期限りで政界を引退する意向を示しており、予備選で候補者を決めることになった。松井氏は後継指名もしない方針で、「公平なルールを作って、チャレンジする人を選べばいい」と話している。
応募できるのは、首長や議員ら特別党員と、大阪維新の会所属の議員が推薦人となった人。応募者が6人以上となった場合、プレゼンテーションを審査する1次選考で5人を選ぶ。さらに選考委員会による2次選考で2〜3人に絞り、12月の公開討論会を経て投票を10日に行う。投票には特別党員と一般党員(大阪府内在住)に加え、今回新たに設ける「オンライン会員」も参加できる。オンライン会員は府内在住なら誰でもなれるが、1票の重みは一般党員・特別党員の1〜2割程度にすることが検討されている。
市長選と同日選で行われる見通しの府知事選については、大阪維新代表の吉村洋文知事は進退の判断を予備選後に行う意向を示している。【澤俊太郎】
7381
:
チバQ
:2022/09/16(金) 17:34:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a60f108bff428231577e859866dc23635e00f35
和歌山県知事選、自民はどうする 候補擁立で足並みそろわず
9/16(金) 16:28配信
紀伊民報
告示まで2カ月を切った知事選(写真は和歌山県庁)
告示(11月10日)まで2カ月を切った和歌山県知事選(11月27日投開票)。県政で大きな影響力を持つ自民党の方針がまだ決まっていない。足並みがそろわないのは、県連会長の二階俊博衆院議員と会長代行の世耕弘成参院議員による主導権争いとの見方もあり、今後の動向が注目される。
現職の仁坂吉伸知事が6月、今期限りでの退任を表明。知事選にはいまのところ、国民民主党を離党した元衆院議員の岸本周平氏(66)だけが名乗りを上げ、自民に推薦願を出している。
自民県連は6月から国会議員や県議による候補者の選考会議を開き、二階氏に近い議員らは岸本氏を推したが、衆院和歌山1区で自民候補と対立してきた岸本氏を推すことに反発する議員も多く、独自候補擁立の声が高まっていた。
真砂充敏田辺市長や石田真敏衆院議員(和歌山2区)らの名前が挙がるも結論が出ず、世耕氏らが複数の官僚と交渉。総務官僚で青森県総務部長の小谷知也氏(43)=和歌山市出身=から「自民党の推薦があれば立候補する」という回答を得た。
これを受けた4回目の選考会議が9月3日にあり、小谷氏擁立に決着。ただ、会議後の取材に対し、「県連を挙げて支援する」と興奮気味に語る県議がいた一方、「押し切られてしまった」と不満をこぼし「これからいろいろあるよ」と含みを持たせた県議もいた。
それから5日後の8日、これまでの知事選で自民党と足並みをそろえてきた県町村会は、緊急の理事会で岸本氏の推薦を決定。町村会の岡本章会長(九度山町長)は「県連は町村会の意見を聞かず、小谷氏擁立を決めた」と県連の対応に不快感を示した。こうした状況を重く見た世耕氏は13日の記者会見で、小谷氏擁立は難しいという見解を示した。
一連の動きには、二階氏と、衆院くら替えを模索する中で影響力を示したい世耕氏による主導権争いが背景にあるという見方がある。
小谷氏の擁立断念が決まれば、時間的に別の独自候補を探すのは難しく、県連は岸本氏への推薦か、自主投票かを選択するとみられる。今後、岸本氏が衆院議員を辞職したことで空席となった和歌山1区の対応も合わせて注目される。
紀伊民報
7382
:
チバQ
:2022/09/17(土) 19:37:22
https://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-220916X706.html
自民県連、新人推薦願取り下げ=森山選対委員長と協議―和歌山知事選
2022/09/16 17:30時事通信
和歌山県知事選(11月10日告示、27日投開票)の候補者選考をめぐり、自民党和歌山県連は16日、提出していた新人の推薦願を取り下げた。山下直也県連幹事長らが同日、党本部を訪れ、森山裕選対委員長と協議。山下氏はこの後、記者団に「さまざまな状況の変化もあり、党本部と県連が今後丁寧に対応していくことで意見が一致した」と述べた。
7383
:
チバQ
:2022/09/18(日) 20:43:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/3afeb55f08973f21ae4da54b895f3af1629b6591
二階氏の意向くんだか、和歌山知事選巡り町村会が自民に反旗…世耕氏との主導権争い背景
9/18(日) 13:24配信
読売新聞オンライン
二階俊博氏
11月10日告示、同27日投開票の和歌山県知事選を巡り、自民党県連(二階俊博会長)の対応が迷走している。現職の仁坂吉伸知事(71)の不出馬を受け、いったんは独自候補の擁立を決めたが、事実上、断念に追い込まれた。背景には、県連2トップの二階氏と世耕弘成参院幹事長との主導権争いがあるとみられる。
【イラスト】「二階VS世耕」二人はどのように揉めているのか
県連は今月3日、総務省から青森県総務部長に出向している和歌山市出身の小谷知也氏(43)の擁立を決めた。人選は、県連会長代行の世耕氏が主導した。
これに真っ向から異を唱えたのが、県内21町村長でつくる県町村会だった。8日の緊急理事会で、5月に無所属での立候補を表明していた国民民主党出身の岸本周平前衆院議員(66)の推薦を決めた。県町村会が自民に反旗を翻すのは極めて異例だ。
その後、自民の支持組織である建設関係の団体なども次々と岸本氏の推薦を打ち出した。「状況が変わった」。世耕氏は13日の記者会見で、小谷氏擁立が困難になったことを認めた。
県北部の衆院和歌山1区で5回連続当選し、保守層にも浸透する岸本氏は今月、衆院議員を辞職。自民に推薦願を出しており、県連内では「勝てる候補」と評価する声が上がる。新たに候補を探す時間は限られ、岸本氏を支援するしかないとの見通しが強まっている。
混乱の背景には、二階氏と世耕氏の対立があるとされる。和歌山では、次の衆院選から区割りが改定され、小選挙区数が3から2に減る見込みだ。
世耕氏は衆院へのくら替え出馬を目指すことを公言しているが、世耕氏が地盤とする県南部は二階氏の選挙区である現3区と重なる。83歳の二階氏は息子を国政に送り出すことを視野に入れているとされ、区割り改定に伴い、候補者調整が難航する可能性がある。
知事選で「キングメーカー」になれば、県政界に大きな影響力を持つことになる。県町村会を構成する21町村のうち17町村は二階氏の3区にある。ある首長は「町村長は二階氏の意向をくんで動いているのだろう。次の衆院選に向けて存在感を示したい世耕氏と、二階氏との『代理戦争』の様相だ」と指摘する。
二階氏の関係者は「先に刀を抜いてきたのは世耕氏だ」と強調する。
二階氏は16日、党本部で森山裕選対委員長と会談し、今後の対応について「丁寧にやっていかないといかん」と語った。和歌山1区で自民候補を破ってきた岸本氏には県連内で反発もあるが、推薦する方向で調整が進められるとみられる。
知事選を巡っては、共産党も候補を擁立する方針だ。
7384
:
チバQ
:2022/09/20(火) 20:44:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/420def2f1f162aa939c58884debff7fc8b1c0219
初当選・74歳新人市議が臨時議長…「そんなにドキドキしなかった」
9/20(火) 20:00配信
20日に開会した京都府綾部市議会で、先月の市議選で初当選したばかりの河北ひさ子さん(74)が、初めての議会でいきなり議長を務めた。
地方自治法は、選挙後に議長を選ぶまで「年長の議員が臨時に議長の職務を行う」と定める。当選議員18人の中で最年長が、来月で75歳の河北さんだった。
当選前も色々な活動の経験があるといい「そんなにドキドキしなかった」。無事に臨時議長を終えた。新議長には最年少の種清喜之さん(38)が選ばれた。
朝日新聞社
7385
:
チバQ
:2022/09/22(木) 19:03:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/de3c475785c42ab87b34c2ffb3d708bea689f24d
最古参で議会に〝君臨〟 癒着に疑念の目も不正防げず
9/22(木) 0:03配信
30
コメント30件
産経新聞
小松久展容疑者
奈良県御所(ごせ)市発注の火葬場整備工事を巡り、特定の業者側の受注に便宜を図った見返りに計7500万円の賄賂を受け取ったなどとする加重収賄容疑で大阪地検特捜部に21日逮捕された御所市議の小松久展(ひさのぶ)容疑者(70)は過去に3度、議長を務めた最古参議員。特定業者との癒着がかねてより疑われてはいたものの、威圧的な態度で〝君臨〟する姿に周囲は震え、誰も不正を防ぐことはできなかった。
市関係者によると、久展容疑者は市の施策や法律に精通。市議会では、事件の舞台となった新火葬場整備工事の用地選定や建設計画を急ぐよう市側に繰り返し働きかけた。
久展容疑者の市役所内での振舞いについて、ある市関係者は「強い言葉で圧力をかけ、自身の要求に応えさせようとする」と証言。別の市関係者は「市内の建設業者との近しい関係が古くから噂されていた」と明かす。
また久展容疑者の議員事務所は、加重収賄容疑の共犯として逮捕された、おいの隆浩容疑者(47)が役員を務める建設会社と同じ建物に入居。この建設会社は、工事を受注したJVの代表企業で、贈賄側として特捜部の捜査を受けている建設会社とも密接な関係にあるという。
火葬場整備工事を巡る疑惑について久展容疑者は今月上旬、産経新聞の取材に対し「何も話すことはない」と答えていた。
7386
:
チバQ
:2022/09/22(木) 19:35:54
https://news.goo.ne.jp/article/ktv_news/region/ktv_news-01496.html
“勘違い”助長?「議員をセンセイと呼ばないで」議長ら提案に…「わざわざ大阪府議会で話すこと?」意見も
2022/09/21 16:15カンテレNEWS
“勘違い”助長?「議員をセンセイと呼ばないで」議長ら提案に…「わざわざ大阪府議会で話すこと?」意見も
“勘違い”助長?「議員をセンセイと呼ばないで」議長ら提案に…「わざわざ大阪府議会で話すこと?」意見も
(カンテレNEWS)
大阪府議会で議員に対し、これまで慣例的に使われてきた『先生』という呼び方を今後、使わないことが提案されました。
大阪府議会では21日開かれた議会運営委員会で、森和臣議長(大阪維新の会)と三宅史明副議長(公明党)から、議員を『先生』と呼ぶことについて、「『先生』という呼称は本来、教師や医者に使うもので、住民や職員との間で心理的な上下関係を生んだり、議員が『特別』だという勘違いの助長につながりかねない。今後は府議会全体の取り組みとして、○○議員や○○さんと呼ぶとするよう」議員に対し、これまで慣例的に使っていた『先生』という呼び方を使わない提案があり、議論が交わされました。
この中で、自民党の原田亮幹事長は「『先生』と呼ばれたいわけではないので反対はしないが…」とした上で、「ここ(大阪府議会)で決めても地元で(『先生』と)呼ばれるし、自分で律することが出来るかどうかだと思う。府議会で他にもたくさん議論しなければならないことがあるのに、こんなことをルール化しようと話し合っているのが、なんか恥ずべき事じゃないのか」「職員が(議員の)名前を覚えるのは大変そうだが」などという意見を出しました。
議会運営委員会の後、森和臣議長は「議員はあくまで選挙で選ばれてますが、府民の皆さんと対等な関係というので、そういうことを議員自身がしっかり分かっていかないといけないというのもありまして、『先生』はよくないんじゃないかな。今後は、職員などに名前を覚えてもらう努力もしないといけない」と報道陣にコメントしました。
今後、各会派で話し合い、28日の議会運営委員会で賛同が得られれば、その日に議員や大阪府庁の職員に通達を出すとしています。
大阪維新の会
公明党
7388
:
チバQ
:2022/09/24(土) 21:02:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/78f749db630b375a646dfb2983480dabf4b8af6e
男性県議、リハビリで1年近く欠席 議員を続ける意向、報酬1400万円は満額支給
9/24(土) 19:33配信
神戸新聞NEXT
議論が交わされる兵庫県議会の議場。原吉三県議の座席(後列中央)はこの1年、無人が続く=2021年9月、神戸市中央区下山手通5
兵庫県議会の最大会派・自民党(30人)に所属する男性県議が、脳梗塞に伴うリハビリで1年近く本会議や常任委員会を欠席している。男性は議員を続ける意向だが、本格復帰は見通せず、年間約1400万円の議員報酬が満額支給されている。長期欠席した場合の規定はなく、県議の一部は「県民の理解が得られない」と批判。専門家も「報酬減額などのルールは絶対に必要」と指摘している。
神戸市中央区選出の原吉三県議(80)=8期目。昨年9月の定例会以降、本会議に出たのは正副議長を選んだ今年6月9日のみで、他は全て欠席している。正副議長選にはストレッチャーに体を横たえた状態で臨み、議会事務局職員が意向を確認して代理投票した。
地方議員の任期は地方自治法で4年と定められているが、長期欠席した場合のルールはない。同事務局によると、過去にも病気を理由に9カ月間休んだ県議はいたが、ほぼ1年に及ぶ長期欠席は例がないという。
県議の報酬は月額84万円で、夏と冬の期末手当(ボーナス)を合わせると、年間約1400万円になる。在職する限り、この報酬も全て支給される。
◇
関係者によると、原県議は現在、施設に入所しており、新型コロナウイルス感染予防のため、月に1度の通院時を除いて外出を制限されているという。今月12日にあった各会派の代表者会議では、自民の伊藤傑幹事長が「何とか回復し、議員の仕事をしたいという気持ちで闘病している」と家族からの報告を説明した。
一方、報酬支給の是非を巡っては会派によって温度差があり、「支給し続けるのは県民感情に反する」との意見もあれば、「病気療養なら支給停止は難しい」との主張も=表参照。報酬減額などのルールづくりは、来春の統一地方選後に検討する方向だが、時間を要するとの見方が強い。
伊藤幹事長によると、原県議は開会中の9月定例会に「1日でも出席したい」と話しているという。委員会にオンライン参加を希望するが、県議会の規定では重大な感染症のまん延や大規模災害で集まるのが困難な場合にのみ可能で、病気は「療養に専念する必要がある」として認めていない。
◇
議員が長期欠席した場合、他の議会はどう対応しているのか。県議会事務局によると、全国で12の都府県議会が減額や不支給の規定を独自に設けている。
群馬、鳥取両県議会は、病気で長期欠席した議員から減額の申し出などがあり、報酬に関する条例を見直した。1年間欠席した場合、群馬は5割カット、鳥取は不支給としている。
ただ、ルールを定めている議会でも、減額や不支給の対象に「病気療養」を含めているのは少数派だ。大阪府議会は昨年、1回の定例会を通じて欠席すれば、再度出席するまで支給を停止するよう条例を改正。しかし、念頭にあるのは不祥事などによる欠席で、入院して議会運営委員会が認めれば対象外としている。
各議会とも1日でも出席すれば長期欠席とはみなされず、「抜け道」との指摘もある。(田中陽一、金 旻革)
■活動できないなら辞職するのが筋
同志社大政策学部・野田遊教授(地方自治論)の話
県議会議員は、県民の意向を県政に反映させる代表として選ばれているのであり、その活動ができないなら辞職するのが筋。欠席期間が1週間や1カ月なら活動を挽回できるだろうが、長期となると難しい。報酬減額などのルールは絶対に必要で、細かく決めた方がよい。病気の場合は適用を除外するケースもあるが、大事なのは有権者の理解を得られるかどうか。議員報酬に関するルールは「議員の権利」という視点ではなく、「県民の意向」に基づいて決めるべきだ。
7389
:
チバQ
:2022/09/26(月) 10:44:50
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220923-OYO1T50012/
【大都市考 苦境の京都】<1> 財政は火の車、禁じ手を連発 全国唯一「貯金」ゼロ
2022/09/24 06:00
この記事をスクラップする
京都市が深刻な財政危機に直面している。世界有数の観光都市でありながら、改革を進めなければ企業の破産にあたる「財政再生団体」に転落する可能性さえある異例の事態だ。大都市のあり方を考える連載「大都市考」の第3部は、危機に陥った背景や財政再建に向けた道筋を探る。
市バスを利用する高齢者ら。市の財政難で、10月から敬老パスの負担が重くなる(京都市下京区で)
京都市では10月から、財政難が高齢者の「足」を直撃する。地下鉄やバスに割安で乗れる「敬老乗車証(敬老パス)」。対象年齢は70歳以上から71歳以上に、交付に必要な自己負担額は所得に応じて現行の2〜3倍の年6000〜3万円に引き上げられる。対象年齢は2031年までに段階的に75歳以上に、負担金は来年10月には年9000〜4万5000円となる予定だ。
今年6月には、動物園の一般入園料が130円増の750円、市営墓園の永年納骨料が3万円増の5万円に上がった。いずれも、市が昨年8月に示した行財政改革計画に基づく見直しだ。
「火の車」ぶりは、様々なデータから浮き上がる。
総務省が今年4月に公表した全国1741市区町村の基金残高のリスト。20年度で、貯金にあたる「財政調整基金」をみると「0」の自治体が一つだけある。それが京都市だ。
本来は、災害や新型コロナウイルス対策といった不測の事態に備えて、積み立てておくべき基金だ。ほかの19政令指定都市では少なくとも30億円は確保しており、最多の大阪市は1663億円。京都市は21年度に実質20億円まで積んだが、「0」は16、19年度にも繰り返され、異常さが際立つ。
自治体の財政規模に対して将来支払うべき借金の割合を示す「将来負担比率」は20年度、20政令市中ワースト1位の193%だ。数字が大きいほど多額の借金を抱えていることを示す。
08年度の時点では240%でワースト6位だった。しかし、当時1位だった千葉市(309%)や2位の横浜市(261%)は、市債(借金)の発行額を抑えるなど再建に取り組んだ結果、千葉市128%、横浜市137%と数値を大きく改善させ、京都市は逆転される形となった。
京都市の市債残高は1兆3678億円。市民1人あたり93万4000円の計算で、20政令市では北九州市(108万8000円)に次ぐワースト2位の借金の多さだ。
財源不足を補うために、手をつけるべきではないお金も使い込んでいる。将来の借金返済のために積み立てている「公債償還基金」(減債基金)だ。
返済以外の計画外の取り崩しは05年度に始まり、12年度以降は毎年続く。21年度は過去最大の181億円の取り崩しを予算に計上。改革の効果もあり結果的に50億円に抑えたが、21年度末時点の基金は本来あるべき額を505億円下回る1698億円となっている。
行財政改革計画で示した市の試算では、従来のペースで取り崩しを続けると、24年度にも公債償還基金が底をつくと想定された。すると収入の不足分を補う手段がなくなるため、数百億円規模の赤字が発生。26年度には一般会計などに生じている赤字の割合を表す「実質赤字比率」が20%以上となり、企業の破産にあたる「財政再生団体」の基準に達する。
財政再生団体になれば、国の管理下で再建に取り組むことになり、さらに厳しい住民サービスのカットが避けられなくなる。全国で唯一の事例である北海道夕張市では、市民税や固定資産税、軽自動車税が増税された。夕張市の試算では、50歳代の夫婦と小学生の子ども2人で、マイホームと軽自動車を所有する世帯は年4万8480円の負担増になった。
京都市行財政審議会の会長を務めた小西砂千夫・元関西学院大教授は、市財政を病気に例え、警告を発した。「じわじわと悪くなっている。慢性疾患の状態だ」
7390
:
チバQ
:2022/09/26(月) 10:45:06
【大都市考 苦境の京都】<1> 財政は火の車、禁じ手を連発 全国唯一「貯金」ゼロ
2022/09/24 06:00
この記事をスクラップする
京都市が深刻な財政危機に直面している。世界有数の観光都市でありながら、改革を進めなければ企業の破産にあたる「財政再生団体」に転落する可能性さえある異例の事態だ。大都市のあり方を考える連載「大都市考」の第3部は、危機に陥った背景や財政再建に向けた道筋を探る。
市バスを利用する高齢者ら。市の財政難で、10月から敬老パスの負担が重くなる(京都市下京区で)
京都市では10月から、財政難が高齢者の「足」を直撃する。地下鉄やバスに割安で乗れる「敬老乗車証(敬老パス)」。対象年齢は70歳以上から71歳以上に、交付に必要な自己負担額は所得に応じて現行の2〜3倍の年6000〜3万円に引き上げられる。対象年齢は2031年までに段階的に75歳以上に、負担金は来年10月には年9000〜4万5000円となる予定だ。
今年6月には、動物園の一般入園料が130円増の750円、市営墓園の永年納骨料が3万円増の5万円に上がった。いずれも、市が昨年8月に示した行財政改革計画に基づく見直しだ。
「火の車」ぶりは、様々なデータから浮き上がる。
総務省が今年4月に公表した全国1741市区町村の基金残高のリスト。20年度で、貯金にあたる「財政調整基金」をみると「0」の自治体が一つだけある。それが京都市だ。
本来は、災害や新型コロナウイルス対策といった不測の事態に備えて、積み立てておくべき基金だ。ほかの19政令指定都市では少なくとも30億円は確保しており、最多の大阪市は1663億円。京都市は21年度に実質20億円まで積んだが、「0」は16、19年度にも繰り返され、異常さが際立つ。
自治体の財政規模に対して将来支払うべき借金の割合を示す「将来負担比率」は20年度、20政令市中ワースト1位の193%だ。数字が大きいほど多額の借金を抱えていることを示す。
08年度の時点では240%でワースト6位だった。しかし、当時1位だった千葉市(309%)や2位の横浜市(261%)は、市債(借金)の発行額を抑えるなど再建に取り組んだ結果、千葉市128%、横浜市137%と数値を大きく改善させ、京都市は逆転される形となった。
京都市の市債残高は1兆3678億円。市民1人あたり93万4000円の計算で、20政令市では北九州市(108万8000円)に次ぐワースト2位の借金の多さだ。
財源不足を補うために、手をつけるべきではないお金も使い込んでいる。将来の借金返済のために積み立てている「公債償還基金」(減債基金)だ。
返済以外の計画外の取り崩しは05年度に始まり、12年度以降は毎年続く。21年度は過去最大の181億円の取り崩しを予算に計上。改革の効果もあり結果的に50億円に抑えたが、21年度末時点の基金は本来あるべき額を505億円下回る1698億円となっている。
行財政改革計画で示した市の試算では、従来のペースで取り崩しを続けると、24年度にも公債償還基金が底をつくと想定された。すると収入の不足分を補う手段がなくなるため、数百億円規模の赤字が発生。26年度には一般会計などに生じている赤字の割合を表す「実質赤字比率」が20%以上となり、企業の破産にあたる「財政再生団体」の基準に達する。
財政再生団体になれば、国の管理下で再建に取り組むことになり、さらに厳しい住民サービスのカットが避けられなくなる。全国で唯一の事例である北海道夕張市では、市民税や固定資産税、軽自動車税が増税された。夕張市の試算では、50歳代の夫婦と小学生の子ども2人で、マイホームと軽自動車を所有する世帯は年4万8480円の負担増になった。
京都市行財政審議会の会長を務めた小西砂千夫・元関西学院大教授は、市財政を病気に例え、警告を発した。「じわじわと悪くなっている。慢性疾患の状態だ」
7391
:
チバQ
:2022/09/26(月) 10:45:52
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20220924-OYO1T50021/
【大都市考 苦境の京都】<2> 窮状招いた先送り体質 手厚いサービス 膨らむ支出
2022/09/25 06:00
この記事をスクラップする
京都市財政はなぜ悪化してきたのか。他の政令市の運営とどこが違うのか。
最近10年間の決算をみても、公債償還基金(減債基金)の取り崩しなど京都市独自の「特別の財源対策」を除いた毎年度の収支は、8億〜172億円のマイナス。常態化した収支の不足分を穴埋めして、表向きはしのいできた。
どの自治体でも予算案の編成段階で財源が足りないことはあり、支出を見直したり、基金から借り入れたりはするが、借金返済のために積み立てた公債償還基金をほかの目的に使ってしまうのは、負担の先送りでしかなく「禁じ手」だ。
この収支構造が続く要因の一つは、国基準や他政令市の水準を上回る市の独自事業にある。
2020年度予算での市の算定を見ると、保育士は全国平均の1・3倍の給与水準にあり、この給与増や手厚い配置などに60億円。
他の政令市にない唯一の市民サービスで、小学生の虫歯治療の自己負担無料化に3億円を支出している。
京都市営地下鉄はコロナ禍の影響も大きく、2度目の経営健全化団体となっている(京都駅で)=河村道浩撮影
高齢化で費用が激増した事業もみられる。バス・地下鉄の敬老パスは、制度初期の1975年度の3億円から、約17倍の52億円まで膨れた。現在、利用者1人当たりが受ける公費支援は約3万1000円で、制度がある13政令市中、最も手厚い。
こうした事業は26あり、支出は年400億円余り。その一方で、市は借金返済の重荷を抱えている。
市営地下鉄東西線は97年に開業。建設はバブル期にも重なり、総事業費は当初の想定より1・4倍、5400億円の巨額になった。 この返済で危機に陥った交通局への支援として、市は一般会計で2004〜17年度、市債(借金)を発行して計967億円を出資。この返済はまだ739億円残っている。
利用料のアップなど安易な市民負担の増加は避けるべきだが、市が一度提示した負担増の方針を先送りしてきた経緯も散見される。
地下鉄への支援では前提として運賃値上げが想定されていた。05年度に7・4%の値上げは実施されたが10年度以降も「5年ごとに5%改定」とした対策は、「経営状況が改善してきた」などとして見送られた。
経費の抑制や乗客増にも努め、地下鉄事業は15年度から経常収支が黒字化。しかし余裕があるわけではない。コロナ禍の影響で鉄道事業は単独で昨年度から、2度目の経営健全化団体に転落。全国8の公営地下鉄で京都市が唯一、健全化計画の策定が必要となった。
敬老パスも13年に見直しの必要性は示したものの、今秋の変更までそのままでこの間も高齢化は進み、支出は年最大9億円増えた。
7392
:
チバQ
:2022/09/26(月) 10:46:03
◇
他の政令市をみると、京都市のように、収支不足の穴埋めに借金返済用の減債基金を用いたことがあるのは19市中6市。横浜市や川崎市は近年も活用しているが断続的だ。
千葉市では政令市移行(1992年)を機に都市整備に借金を重ねたことが影響。不足の穴埋めに2003〜16年度、減債基金を用いた。しかしその後、市債発行などを大幅に抑制。09年の「脱・財政危機」宣言を8年間かけて解除した。
他市でも開発に投資はしてきたがその後、借金を抑え、返済のピークを越えてきた。京都市はそもそも借金を大きく減らせない状態が続き、まもなく24年度から返済のピークを迎える。
この財政運営に市の審議会でも厳しい声が飛んだ。「公債費(借金返済の経費)のコントロールに、失敗したということではないか」「禁じ手に逃げたのだ」
さらに今、どの市も抱える課題は、高齢化の進展で社会福祉関連の支出が増大していくことだ。京都市もすでに最近10年間で250億円増えている。
関西大の林宏昭教授(財政学)は「2025年には団塊世代がみな後期高齢者(75歳以上)になり、社会福祉関連費は確実に増える。ここにどう対応するかが、財政運営の主課題だ。そうした中で独自事業をする場合、市民に負担増を求めるか、事業の取捨選択は必要だ」と指摘する。
市職員の給料は高水準
財政難の中、京都市職員の給料は高水準だ。
総務省によると、国家公務員を100とした指数(ラスパイレス指数、2021年4月1日時点)で101となり、20政令市の中で6位。10位タイの神戸市(100・2)や20位の大阪市(96・7)より高い。
これは市の行財政改革計画に基づき、21年度から2年間実施している月額最大6%の給料カットを反映した数字だ。カットが終われば、指数は上昇する見通し。市長や議員も含めた人件費の総額は計1583億円で、一般会計の歳出全体(1兆589億円)の15%を占める。
職員数も、他の19政令市の平均に比べて約500人多い。市は21年度からの5年間で定年退職を含め550人以上を削減し、1万342人以下にするという。
7393
:
チバQ
:2022/09/29(木) 23:49:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef7bc6590d4009578e5f1e6c7d8c68f8c69c3e8
次期和歌山県知事選挙 「新党くにもり」前代表の本間奈々氏 立候補表明
9/26(月) 18:46配信
任期満了に伴う次期県知事選挙に、政治団体「新党くにもり」の前代表で、総務省の元職員 本間奈々氏が出馬することを今日、表明しました。
本間奈々氏は、今日、県庁内で記者会見を開き、立候補への動機の一つとして「カジノについて、一旦はその、県議会では否決されていると言われておりますが、なぜ今の立候補予定者である岸本さんはこのカジノについて賛否を明確にしていないのか、そして、この和歌山県庁にはいまだに何でIR推進室と言われる、カジノの組織があるのか、カジノ誘致の組織がそのまま置いてあるのか、ということを考えると、私はやっぱり和歌山県知事選は、カジノのことは争点にしなければならないと思っています」と述べました。
本間氏は、福岡県生まれの53歳、早稲田大学法学部卒業後旧自治省、現在の総務省に入省、平成23年と27年の札幌市長選挙に立候補して落選、令和2年から政治団体「新党くにもり」の代表を務めました。
去年10月に行われた衆議院議員選挙に、新党くにもり公認で和歌山3区から出馬して落選、その後、今月23日に新党くにもりの代表を退いていて、県知事選挙には無所属での立候補を予定し、選挙事務所は衆院選の時と同じく田辺市内に構えるということです。
今年11月10日告示、27日に投票が行われる次期県知事選挙には、衆議院和歌山1区選出の前議員 岸本周平氏(66)が、すでに出馬を表明しています。
テレビ和歌山
7394
:
チバQ
:2022/10/01(土) 09:58:23
https://news.goo.ne.jp/article/dot/politics/dot-2022093000064.html?_gl=1*3v3lkm*_ga*MjgzMDA1MDA3LjE2NTk2MTI5NDk.*_ga_XJ5END643J*MTY2NDU4NTQ2NC40My4xLjE2NjQ1ODU3NjQuNTkuMC4w
二階vs世耕 代理戦争の様相を呈する知事選 永田町でのパワーバランスにも影響が?
2022/10/01 08:00AERA dot.
二階vs世耕 代理戦争の様相を呈する知事選 永田町でのパワーバランスにも影響が?
世耕弘成氏
(AERA dot.)
11月27日投開票の和歌山県知事選。和歌山といえば、自民党の二階俊博元幹事長のおひざ元だが、候補者選定をめぐり、同じく和歌山県選出の世耕弘成参院幹事長と二階氏との間でつばぜり合いがあった。結果をみると、“権謀術数”はまだまだ二階氏が上のようだが、世耕氏も底力を見せつけた。
知事選にはこれまでのところ、国民民主党を離党した元衆院議員の岸本周平氏と、元総務官僚の本間奈々氏が、いずれも無所属で立候補を表明している。現職の仁坂吉伸氏は立候補しない方針だ。
そうした状況のなか、自民党和歌山県連は9月23日、拡大役員会を開き、岸本氏を推薦することで、本部と調整することを決めた。
実は、この決定に至るまでには紆余(うよ)曲折があり、様々な関係者の思惑が見え隠れしていた。
現職の衆院議員だった岸本氏が立候補を表明し、国民民主党に離党届を出したのは今年5月。だが、当初、自民党県連は、岸本氏以外の独自の候補擁立に向けた動きを模索していた。
県議19人が衆院和歌山2区選出の石田真敏元総務相へ「連判状」を持って、知事選への立候補を求めた。
しかし、石田氏は、
「県議は28人いる。全員が応援するということなら、考えますが」
と伝えるにとどめた。
そこで候補者選びに乗り出したのが、世耕氏だ。地元県議らの声に押され、和歌山市出身の総務官僚で、現在、青森県総務部長を務める小谷知也氏を口説き落とした。
9月3日の県連の候補者選考会で小谷氏の推薦が決まり、党本部に推薦願を出した。
「世耕氏が小谷氏を擁立して当選させることができれば大手柄。知事を自分の側近で取れたら一気に参院から衆院にくら替えし、世代交代にもっていくことができる。世耕氏も勝負に出たなと思った」
7395
:
チバQ
:2022/10/01(土) 09:58:42
と自民党幹部は話す。
小谷氏と親しい総務省関係者も、
「小谷氏は世耕氏から誘われて、やる気満々でした」。
「小谷知事」への流れが出来たかに見えた――。
「ところが、ある日を境にして、和歌山県連から小谷氏へまったく連絡が来なくなった。そして突然、『なかったことに』とはしごを外されてしまった」(総務省関係者)
方針が変わった大きな要因は、和歌山県内の21の町と村でつくる「町村会」の動きだった。8日、緊急役員会を開いた町村会は、岸本氏の推薦を打ち出したのだ。
「町や村の集まりの町村会は、それぞれの規模は小さいが、数はあるので、意見としては大きな塊になります。そこをうまく使ったのが二階先生でした。とりわけ、二階先生が地盤とする和歌山3区は町村会の21のうち、17の町と村を抱えている。二階先生は『岸本氏はしっかりやる、いい知事になる』などと伝えて歩き、岸本氏推薦へと流れを作っていった。要するに小谷氏を担ぎ出そうとした世耕先生への反撃です」
20日には、岸本氏は自民党本部に行き、二階氏が同席して茂木敏充幹事長と面会も果たした。県連は23日の役員会前に、党本部への小谷氏の推薦願を取り下げ、外堀は完全に埋まった状態。
役員会に出席していた県連幹部が話す。
「知事の候補者選定は、県議が中心。それが機能せず国会議員に相談しても答えを出せない。役員会では『県議がしゃんとせんから、迷走している。決められないなら、県連支部にも相談、意見やアイデアを聞くべきだ』と出席者の1人が声をあげ、大きな拍手が沸き上がった」
町村会の意見に、
「岸本氏から推薦願が出ているのなら、なぜ話を聞かないのか」
などと賛同する声が多かったという。
結果的に、岸本氏と政策協定が結べるように、県連と党本部に一任することを、二階氏はとりつけた。事実上、岸本氏推薦が決まったのだ。
これは二階氏が描いたシナリオ通りだったのだろうか。
ある自民党幹部は、
「二階氏は、小谷氏の擁立という話が駆け巡った時はご機嫌斜めだった」
と打ち明ける。衆院小選挙区の「10増10減」の区割り見直しで、和歌山は定数1減となる可能性が高い。
「世耕氏は、いずれ衆議院を狙っているというのは知られた話。定数1減の県内から出馬するなら二階氏の地元、『新和歌山2区』との見方が地元では強い。そこへ先手を打ったのが二階氏です。町村会から岸本氏がいいと推薦させて県連は話し合えという意見をたくさん出させた。『今から候補者を擁立しても岸本氏に勝てるのか』との話もあった。県議らは、来年は統一地方選で、町村会の首長の支援が不可欠だ。町村会の意見に従うしかなかった」
役員会終了後、マスコミの取材に二階氏は、
「岸本氏推薦という認識だ。そういう流れになっておる」
と勝ち誇ったように、大きくうなずいた。
今回は二階氏の老練な手腕にやられてしまった感のある世耕氏。
しかし、ある県議はこんな印象を話す。
「二階先生との対決ということで言えば、世耕先生の負けですわ。けど、若手県議らの意見に押されて、小谷氏を擁立寸前までもっていった行動力はある意味、さすが世耕先生です。力を付けてきたと感じます」
岸本氏が議員辞職したことを受け、和歌山1区で来春、補欠選挙がある可能性が高い。
自民党はこれまで、岸本氏に5回連続敗れており、「世耕待望論」もある。
「10増10減」の行方にも左右されるが、世耕氏が今後の衆院選で勝負を打ってくる可能性もある。
二階、世耕、石田各氏に鶴保庸介参院議員と、和歌山県選出の自民党国会議員はいずれも閣僚経験者だ。その政治動向は永田町にも影響する。
今後も世耕氏と二階氏との争いから目が離せない。
(AERA dot.編集部・今西憲之)
7396
:
チバQ
:2022/10/01(土) 10:00:54
https://news.goo.ne.jp/article/abcnews/region/abcnews-16627.html?_gl=1*17ul5ev*_ga*MjgzMDA1MDA3LjE2NTk2MTI5NDk.*_ga_XJ5END643J*MTY2NDU4NTQ2NC40My4xLjE2NjQ1ODYwMDIuNTcuMC4w
維新・大阪市長選「予備選」応募者5人公表 12月に候補予定者を決定へ
2022/09/30 22:39ABC NEWS 関西ニュース
維新・大阪市長選「予備選」応募者5人公表 12月に候補予定者を決定へ
維新・大阪市長選「予備選」応募者5人公表 12月に候補予定者を決定へ
(ABC NEWS 関西ニュース)
来年春に予定されている大阪市長選挙に向けて、大阪維新の会は30日、党の候補予定者を決める「予備選挙」に応募した候補者を公表しました。
予備選挙に応募したのは、維新の党内から、届け出順に藤田暁・大阪市議(40)、横山英幸・大阪府議(41)、岡崎太・大阪市議(54)、松浪健太・大阪府議(51)、本田リエ・大阪市議(49)の5人です。
今後は、メディアを入れたフルオープンでの討論会などを経て選考委員会(6人)による選考で2〜3人に絞り込み、12月、大阪府内の党員らによる投票で、候補予定者を決定するとしています。
(大阪維新の会・吉村洋文代表)
「5人、よく立候補してくれた」「後ろ盾があるわけではなく、自らの意思で立つわけですから、勇気を持った行動だと思う」。
選考委員には吉村代表のほか松井一郎・前代表、外部委員としてキャスターの辛坊治郎氏など、6名が選ばれています。
7397
:
チバQ
:2022/10/01(土) 10:05:26
https://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20220930005.html?_gl=1*hp6ty5*_ga*MjgzMDA1MDA3LjE2NTk2MTI5NDk.*_ga_XJ5END643J*MTY2NDU4NTQ2NC40My4xLjE2NjQ1ODYyOTguNDcuMC4w
議会に「クビ」通告されても…「引退否定」太子町長の選択は? 想定される3パターン、年内選挙は確実
2022/09/30 11:30神戸新聞
議会に「クビ」通告されても…「引退否定」太子町長の選択は? 想定される3パターン、年内選挙は確実
太子町役場=兵庫県太子町鵤
(神戸新聞)
町議会と対立を繰り返してきた兵庫県太子町の服部千秋町長(62)が26日、不信任決議を受けた。自治体トップに議会が「クビ」を通告するという異例の事態だ。総務省の統計では、2018〜20年度の3年間で可決例は全国で4市町だけ。服部町長は議会を解散して対抗できるが、他の選択肢も与えられている。いずれにしても年内に選挙が行われる見通しだ。(直江 純)
服部町長は取材に「進退は熟考する」と答える一方、引退は否定した。残る選択肢は主に次の三つだ。(1)議会を解散し、町議選で町長派を増やす(2)議会を解散、自身も辞職して町長・町議同日選に立候補(3)解散せず失職し、出直し町長選に立候補する-。
(1)と(2)は不信任通知の翌日から数えて10日以内が条件。今回は10月6日が期限。解散しないまま7日を迎えれば(3)の失職となる。
今回の不信任決議は出席議員の4分の3以上が賛成との条件を満たし可決された。(1)では新町議15人の過半数が再び不信任を可決すれば町長は失職し、町長選になる。1回目より条件が緩和されるため不信任案が再可決される例が多い。
(2)で服部氏が当選した場合は任期が2024年8月までの約1年9カ月になる。他の候補が当選した場合は任期は4年となる。
(3)では誰が当選しても町長任期は4年間。議員は来年4月の町議選(統一地方選)まで同じ顔ぶれなので、服部氏が当選すると対立構図が続く可能性がある。
選挙日程は(1)(2)だと「11月6日投開票」か「同13日投開票」が想定されるが、10月3日以前に解散すると「11月13日投開票」が日程的に不可能になる。(3)では「11月20日投開票」も選択肢に加わる。
(1)で不信任が再び可決されれば、町長選は「12月25日投開票」が現実的とみられている。町関係者は「年明け以降の町長選では、新年度予算案の編成に支障が出かねない」と懸念している。
7398
:
チバQ
:2022/10/02(日) 18:39:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/64ee823820fac89492a02351c788c8ab8bd4724c
神戸市長選の元候補者、傷害容疑で逮捕 知人女性を拳や傘で殴りけが負わせる 「LINE既読にならない」と口論
10/1(土) 8:48配信
神戸新聞NEXT
兵庫県警葺合署=神戸市中央区吾妻通5
知人の女性を暴行しけがをさせたとして、兵庫県警葺合署は1日、傷害の疑いで神戸市兵庫区に住む飲食店経営の男(51)を逮捕した。男は2021年10月の神戸市長選に空手道場代表として立候補し、落選していた。
逮捕容疑は9月13日深夜、同市中央区二宮町4のビルで、パート女性(51)の肩などを拳で殴ったり、傘で殴ったりして軽傷を負わせた疑い。葺合署によると、男は調べに対し「暴行したのは覚えているが、傘で殴ることはしていない」と一部否認している。
同署によると、2人は知人で「LINE(ライン)が既読にならない」という理由で口論になったという。
7399
:
チバQ
:2022/10/02(日) 20:36:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f7805339826dd7afc04b65f508b9f3e5bc4c885
議員を「先生」と呼ばないで…府職員の慣例、特権意識生ませないため呼称変更
9/29(木) 10:35配信
47
コメント47件
読売新聞オンライン
大阪府庁
大阪府議会は28日の議会運営委員会で、府の職員に対し、議員を「先生」と呼ばないよう求めることを決めた。議員に「私は偉い」という特権意識を生みかねないというのが理由で、森和臣議長と三宅史明副議長が提案。委員会を構成する地域政党・大阪維新の会、公明党、自民党の3会派全てが了承した。
府議会では、慣例で職員が議員を「先生」と呼ぶことが多かった。森議長によると、この呼称は議員と職員との間で心理的な上下関係を生みやすいという。
代わりの呼称としては「議員」や「さん」、「幹事長」といった会派の役職名を使うよう求めている。府議会本会議では、議長らが議員を指名する際などに「君」という呼び方も使われるが、「議員」に変更する。
これを受け、吉村洋文知事は府庁で記者団に、「先生」の呼称を使わないよう全職員に指示することを明らかにしたうえで、「先生と呼ばれて勘違いする議員は多い。国会でもやるべきだと思う」と話した。
7400
:
チバQ
:2022/10/08(土) 09:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/8890c9e964cafe94e35a58f169ad666f621f24bd
来年4月の芦屋市長選、立候補者を市民団体が公募 再開発反対メンバーが委員会設立
10/8(土) 8:30配信
神戸新聞NEXT
芦屋市役所=芦屋市精道町
任期満了に伴う来年4月投開票の兵庫県芦屋市長選に向け、同市在住の有志らが7日、立候補者を募る任意の委員会を設立したと発表した。11月7日まで受け付け、選考した人物には選挙活動で支援をする方針。
公募委は2001年の佐用町長選で一部町議らがつくったほか、12年の衆院選などで大阪維新の会が立ち上げた例がある。
正式名称は「芦屋市長選挙候補者公募委員会」。グリコ栄養食品(大阪府高槻市)元会長の江崎正道氏や、建築家の竹山清明氏ら6人が委員を務める。
メンバーらは、芦屋市が進めるJR芦屋駅南地区の再開発事業に反対しており、駅ビルを建てずに事業を進めるという代替案を提案している。7日に会見した竹山氏は、財政の改善や美しいまちづくりを重視し「市民本位の市政実現を目指す人物に市長になってもらいたい」と話した。
応募書類を基に面談をして11月下旬ごろまでに決定する予定。ホームページで詳細を掲載している。
芦屋市長選挙候補者公募委員会TEL0797・23・2650
(村上貴浩)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202203/0015156068.shtml
2022/3/23 05:30神戸新聞NEXT
中断のJR芦屋駅南の再開発事業 市議会、2年越しに予算案可決 最大会派が賛成転じる
ツイート印刷
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
兵庫県芦屋市のJR芦屋駅南地区再開発事業を巡り、同市議会は22日、事業費を含む2022年度当初予算案を賛成多数で可決した。市議会(定数21)が反対して2年間中断してきたが、最大会派の自民党市議らが賛成に転じた。市はようやく事業を再開し、地権者との交渉や国との補助金協議に動きだす。
再開発を巡っては18年に市議会が全会一致で可決したが、事業への期待感から地価が上昇するなどしたため市が事業費を増やすと、議員12人が「財政的に危険」などと反発。市は20年秋に減額案を示したが理解を得られず、膠着状態になった。
市は今回の当初予算案でも、直近の事業費案を基にした用地取得費などに約22億8200万円を計上。一方で、行財政改革を進めて職員数を管理するなど財政不安を払拭する姿勢を示した。その結果、本会議は賛成18人、反対2人で可決。自民党の福井利道幹事長は「これまで曖昧だった職員数の管理について『削減に努める』という趣旨の答弁を得られたこともあって賛成した。ただ、今後も行政運営をチェックしていく」と話した。(村上貴浩)
7401
:
チバQ
:2022/10/08(土) 10:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/370587563c4909225aa149dcf33f08d3a17dd723
不信任決議受け失職、太子町の出直し町長選は11月13日投開票 兵庫
10/7(金) 17:46配信
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT
兵庫県太子町選挙管理委員会は7日、町議会からの不信任決議を受けて、町長が失職したことに伴う町長選の日程を11月8日告示、同13日投開票と決めた。現在欠員1となっている町議補選も同日実施される。いずれも10月14日に立候補者説明会を開く。
前町長の服部千秋氏(62)は5日に会見し、議会を解散せず失職を選び、出直し選に立候補すると表明。在任中に服部氏と対立した元町教育長の沖汐守彦氏(65)も立候補の意向を固めている。
不信任決議は、沖汐氏の後任として任命された前教育長のセクハラ疑惑などを巡り、9月26日に出席議員の4分の3以上の賛成で可決された。服部氏は翌日から数えて10日以内に議会を解散せず、7日午前0時で自動失職した。(直江 純)
7402
:
チバQ
:2022/10/08(土) 10:51:04
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202210/0015703896.shtml
2022/10/7 20:00神戸新聞NEXT
川西市長選・市議選が9日告示 市長選は現職と新人の一騎打ちか 財政や人口減対策が争点
任期満了に伴う兵庫県川西市長選と市議選が9日、告示される。市長選は2選を目指す越田謙治郎氏(45)と新人の元市議山下隆志氏(40)の2人が立候補を表明している。いずれも無所属。
越田氏は2002年から市議を2期、県議を2期務めた。18年の市長選では後継指名候補に大差を付けて初当選した。
山下氏は18年の市議選で立憲民主党の公認候補として初当選。22年5月に離党し、6月に市議を辞した。
川西市は1960年代の大規模なニュータウン開発を中心に成長した。選挙戦になれば財政健全化や人口減への取り組みが争点となりそうだ。
定数24の市議選には、前回と同数の32人が立候補を準備している。いずれも16日投開票。(久保田麻依子)
◇
神戸新聞社は、川西市長選・市議選の立候補者名を電子版「神戸新聞NEXT」で速報します。市議選はウェブ限定の特別企画として、各候補者の主張や自己PRなどを詳しく紹介します。
7403
:
チバQ
:2022/10/08(土) 10:52:59
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202210/0015701672.shtml
2022/10/6 21:50神戸新聞NEXT
明石市の泉市長に問責決議案 市会4会派が提出へ「相反する考え排除、危険で不適切」
兵庫県明石市議会の4会派が、同市の泉房穂市長に対し、「相反する考えを排除する姿勢が、危険で不適切」などとして、問責決議案を12日の本会議に提出する方針を固めた。提出するのは自民党真誠会と公明党、大路会、未来明石の4会派で、可決される見通し。
問責決議案は、市が提案した金券配布事業や、議員が提出した工場の緑地面積率を変更する条例案などでの泉市長の言動を問う。
全市民への金券配布では昨年8月、市議会が経費削減を求めて議案を「継続審査」としたが、泉市長はこれに沿わず、例外的に市長が議会の議決に代わって意思決定する「専決処分」で実行した。問責決議案はこの専決処分を挙げ、「議会制民主主義の否定」などと批判するという。
昨年12月には、工場の緑地面積率を引き下げる内容で、議員が提出した条例案が本会議で可決されたが、泉市長は議会に再度の議決を求める「再議」を要請。泉市長は、再び条例案が可決された後も斎藤元彦兵庫県知事に審査を申し立てて棄却された。問責決議案は「権限を乱用してまで条例の公布を遅らせた」と指摘する。また、泉市長が川崎重工業への課税額をツイッターに無断投稿した行為も強く非難する。
泉市長に市議会が問責決議案を出すのは2013年10月以来、2度目。当時は、市が独自に嫡出子(法律上の夫婦の子)かどうかの記入欄を省いた出生届を運用し、国に是正を指示された対応が問われたが、反対多数で否決された。問責決議は不信任決議と異なり、法的拘束力はない。(長尾亮太)
7404
:
チバQ
:2022/10/08(土) 10:58:44
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202209/0015656496.shtml
2022/9/20 21:16神戸新聞NEXT
尼崎市長選、自民県連が前教育長の松本氏「支持」 現職稲村市長の後継
自民党兵庫県連は20日、神戸市内で選挙対策委員会を開き、尼崎市長選(11月13日告示、同20日投開票)で稲村和美市長の後継として立候補を表明している前教育長松本真(しん)氏(42)への「支持」を決めた。
同市長選には、社会福祉法人理事長の大原隼人(はやと)氏(44)が日本維新の会公認候補として立候補を表明している。(金 旻革)
7405
:
チバQ
:2022/10/08(土) 21:56:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/805a8ea1f5f369254774fd8f75fdba98f64faff1
兵庫・明石市長、問責「賛成したら許さん」「次の選挙で落とす」決議案巡り市議らに発言
10/8(土) 20:53配信
神戸新聞NEXT
泉房穂明石市長
兵庫県明石市の泉房穂市長(59)が8日、自身への問責決議案提出を予定する同市議会の会派の議員らに対し、「賛成したら許さんからな」「次の選挙で落としてやる」などと発言したことが分かった。泉市長は正確な文言は覚えていないとしつつ「きつい言い方をして(市議が)ショックを受けたのは事実なので、おわびした」と話している。
8日に市内の小学校であった式典の開式前、泉市長が同じく来賓の飯田伸子市議(公明党)に、顔を近づけて「賛成したら許さん」と3度繰り返した。その後、榎本和夫議長(自民党真誠会)に「問責なんか出しやがって。議員みんな、次の選挙で落としてやる」などと発言。元公明党市議にも同様の発言をした。式後、泉市長は3人に謝罪の電話をかけた。
神戸新聞社の取材に、飯田議員は「議案への賛否は議員が自分で考えるべきで、市長から指示されるものではない。議決権の侵害だ」と不快感をあらわに。榎本議長は「議長は問責決議案を提出する側ではなく、受け取る側なのに…」と戸惑いを隠さない。
取材に対し、泉市長は「市政運営を一生懸命やっているのに『なにが問責やねん』とカチンときて、きつい言い方をしてしまった」と釈明。「問責決議に賛成しないでほしいとお願いする趣旨だったが、言い方や表現が不適切だった」と話した。
問責決議案は「相反する考えを排除する泉市長の言動が危険で不適切」とする内容で、自民党真誠会や公明党など4会派が12日に提出を予定している。
泉市長は2019年、「火を付けて捕まってこい」などと市幹部に発言していたことが明らかになり辞職。出直し市長選で当選した後の20年には「もう議員辞めてまえ」と市議に言い、謝罪している。(長尾亮太)
記事に関する報告
7406
:
チバQ
:2022/10/08(土) 21:59:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/21ee410a5d64c55613b282ee03f102ae289583be
大阪府「特例」で23人天下り 民間人締め出すルートの存在明らかに
10/8(土) 18:00配信
毎日新聞
天下りの特例ルートを定めた大阪府指定出資法人の採用ガイドライン=大阪市北区で2022年10月5日、川平愛撮影
大阪府を退職した幹部職員OBら23人が2022年までの5年間に、通常の手続きを踏まずに外郭団体の「指定出資法人」の役員に再就職していたことが判明した。通常は法人が人材を公募するが、「特例」で公募が省略され、府OBのみが再就職できるルートで採用されていた。府は条例で「天下りとの決別」をうたうが、民間人を締め出す特例ルートの実態が明らかになった。【石川将来】
◇府OBにのみ認められた抜け道
大阪府では、府が一定額を出資する外郭団体を指定出資法人(計20法人)と位置付け、勤続20年以上の退職予定者や職員OBらの再就職を制限している。指定出資法人などの外郭団体に再就職するにはOBらが府の「人材バンク」に登録する必要があり、法人側も原則、ハローワークに求人を出すなど民間人が参加できる公募の手続きが義務づけられている。OBらも自ら応募しなければならない。
「府民の疑惑を招く天下りと完全に決別する」として制定された府職員基本条例(12年施行)などで定められたルールだ。全国でも珍しいこの条例は、既得権益の打破を掲げる地域政党「大阪維新の会」の松井一郎知事(当時)が提案した。こうした公募手続きを経て外郭団体に再就職したOBらは過去5年間で343人に上る。
だが、今回判明した23人は別のルートで再就職していた。退職時の肩書は危機管理監や議会事務局長などの元幹部職員らで、法人側が公募をしないまま、17年7月〜22年6月に「大阪モノレール社長」「大阪府住宅供給公社理事長」といった指定出資法人の役員に就いた。23人は府人事課が過去5年間の人数として取材に明かしたもので、それ以前を含めればもっと多いとみられる。いずれのケースも公募手続きなしで府OBらが再就職できる「人的関与」というルートが使われていた。
◇7割で適用される「特例」
なぜ、こんなルートがあるのか。府人事課によると、14年に運用が始まった指定出資法人の採用に関するガイドラインに「特例」として定められている。指定出資法人は外郭団体のなかでも府の出資割合が大きく、経営状況が悪化するなどした場合には府の行財政に影響し、府民の不利益となる恐れがあるため、府政に精通した人材を充てて緊密な連携を取る必要があるからだという。
適用するかどうかは、弁護士や公認会計士らでつくる府の第三者機関「府指定出資法人評価等審議会」が各法人の役員ポストごとに判断し、いったん認められれば3年に1度がめどの再点検までは公募が省略される仕組みだ。府は法人側との癒着を防ぐため適用は「最小限にとどめる必要がある」との認識だが、現在は全20法人の7割にあたる14法人の20ポストで認められている。
府人事課は「府が責任を持つべきポストで、OBらの再就職に問題はない。条例にも反していない」としている。
公務員人事の問題に詳しい同志社大の太田肇教授は「府政に精通した人材が必要なら、正々堂々と公募で選考すればよい。特例の存在は天下り根絶という条例の理念を骨抜きにするもので、廃止すべきだ」と話している。
7407
:
チバQ
:2022/10/08(土) 22:01:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5dcc73b97278443930035a36bb06312c49cca7c
長期欠席議員の報酬どうする? 優先すべきは「有権者の理解」か「身分保障」か 県内議会、減額規定導入に温度差
10/8(土) 10:30配信
神戸新聞NEXT
兵庫県議会の本会議場。この1年、無人となっている議員席がある=2021年9月、神戸市中央区下山手通5
議会を長期欠席した議員への報酬支給について、兵庫県内41市町の議会に減額規定の有無などを尋ねたところ、一定のルールを設けることに各議会で温度差があった。議員自らの身分保障にも関わるため、条例で規定のない議会は慎重な姿勢を示し、一方で規定がある議会は「有権者の理解を得るためには必要」と強調する。
神戸新聞社が行ったアンケートでは、13市町の議会が報酬減額や不支給の規定が「ある」と回答。姫路市議会は2015年、議員が病気で長期欠席したのを機に関連条例を見直した。
市議会内の議論では「議員の立場は4年間保障されるべき」との声が一部議員から出たが、「市民の理解を得られるよう準備しておく必要がある」との結論でまとまった。1年間に相当する「定例会4回分」を連続で休んだ場合は報酬を支給しないとした。
姫路では条例が改正された時点で、きっかけとなった議員は引退しており適用ケースはないが、加古川、養父市、猪名川、神河町の4議会では実際に減額した例もあった。
規定がある議会の多くは欠席日数に応じて2〜5割をカットするが、養父市議会は「91日以上休めば5割減額」と一律で定める。同議会事務局によると、本会議などを欠席すれば「少なくとも責任の半分は果たせていない」との考え方を基本にしたという。
■兵庫県議会は統一地方選後に検討見通し
検討したが、結果的にルール化を見送った議会もある。西宮市議会は、議員が刑事事件で逮捕されるなどして議会を欠席した場合に報酬の支払いを停止し、有罪が確定すれば不支給とするが、病気療養に関する規定はない。
実は15〜16年にベテラン市議が病気で断続的に欠席し、検討会を設けて対応を話し合ったこともあるが、協議は難航。「定例会や委員会への出席は議員の基本的責務」と減額に賛成意見があった一方、「議会に来るだけが議員活動ではない」との消極論もあり、ルール導入には至らなかった。この市議は結局、任期途中で辞任したという。
条例で減額を定めている議会の関係者は「長期欠席の事例が生じてから議論を始めると、その議員を狙い撃ちした格好になる」とし、事前の取り決めを提案する。現在は規定のない兵庫県議会も、来春の統一地方選後に検討を始める見通しとなっている。
(田中陽一)
7408
:
チバQ
:2022/10/11(火) 20:51:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/1c84a19efed4337449b1e8f90d44482462c5a058
地元有利に入札条件を変更 起訴の奈良・御所市議、最古参の「ドン」として暗躍
10/11(火) 20:41配信
0
コメント0件
産経新聞
奈良県御所(ごせ)市の火葬場整備工事を巡る汚職事件で、大阪地検特捜部が11日に加重収賄罪で起訴した、御所市議の小松久展(ひさのぶ)被告(70)。関係者への取材で、小松被告が工事入札の募集要項の内容を公表前に知り、地元業者に有利になるよう変更させていたことも判明。市議会最古参の「ドン」として、市側に影響力を行使することで自らに近しい業者に利益を誘導し、私腹を肥やしていた実態が浮かぶ。
【写真】汚職事件の舞台となった火葬場の建設工事現場
「入札は地元優先がいいのではないか」。小松被告が市上層部のもとを訪れ、火葬場工事についてこう提案したのは、令和2年1月のことだった。
特捜部によると、小松被告はこの火葬場の工事で、御所市の建設会社「ゴセケン」を代表企業とする共同企業体(JV)の受注が競合先との間で合意されていたことを知りながら、令和2年7月の市議会で工事契約に関する議案に賛成。翌年、謝礼として、当時の同社役員2人から現金計7500万円を受け取ったとされる。
工事の入札は、建設会社などで組むJV側の提案を市が総合的に審査する「公募型プロポーザル」方式で行われた。
市関係者によると、JVを選ぶ市の選定委員会の初会合は、非公開で2年1月17日に開催。その時点で、市が内部で作成していた募集要項の原案では、県外の建設会社だけでもJVを組めることになっていた。
初会合の直後に小松被告が異議を唱えたのはこの条件。非公表の原案の内容を把握しており、市側から情報が漏洩(ろうえい)したとみられる。
地元業者が工事を取れば地域経済が潤い、雇用も生まれる-。小松被告のそんな説明は、上層部の意見として担当課に伝えられ、同月31日に公表された募集要項は、地元建設会社のみがJVの代表企業になれるとの条件に変わっていた。
変更を追い風に市内業者2社の間で「談合」が行われ、ゴセケンが代表のJVが工事を受注。小松被告はゴセケン側から多額の現金を受け取ったとされるだけではなく、工事の下請けには親族の会社が入っていた。
市職員に圧力をかける一方、市内部では「地元への思いもあり、無下にできない存在」との評もあった小松被告。ある市関係者は地元優先という提案自体には市も納得していたとした上で、「まさか裏工作が行われていたとは」と困惑した。
7409
:
チバQ
:2022/10/11(火) 20:55:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/66bbce2645586752899715af460f213ccf8cd342
兵庫・明石市の一般会計決算、市議会が2年連続不認定へ「多大な税金の無駄」 明石ダコ保護の寄付使い道で指摘も
10/11(火) 19:04配信
神戸新聞NEXT
2021年度一般会計決算を不認定とした決算審査特別委員会=明石市議会
兵庫県明石市議会の決算審査特別委員会は11日、全市民への金券配布を巡って泉房穂市長が議会の意思決定を無視した上、税金の無駄遣いがあったなどとして、2021年度一般会計決算を反対多数で不認定とした。12日の本会議でも2年連続の不認定となる見通し。
【写真】明石市の泉市長に問責決議案 市会4会派が提出へ
全市民への金券配布では昨年8月、市議会が経費削減を求めて議案を「継続審査」としたが、泉市長は例外的に市長が議会の議決に代わって意思決定する「専決処分」で実施した。
この経緯について、決算委で公明党議員は「議会制民主主義では議会を尊重することが求められるのに、議決を無視した」と批判。自民党真誠会の議員は、今秋の配布第2弾で郵送方法を個人単位から世帯単位に見直したり、入札を行ったりして経費が約9300万円浮いたことに触れ、「多大な税金の無駄を市民に説明できない」と述べた。
また、別のプレミアム付き商品券などの事業費として当初予算に3億円を計上したものの、事業を行わなかったことについても「当初予算に関する(議会の)議決を軽視した」と非難。ふるさと納税で「明石ダコの保護」を使い道とする寄付が約4300万円集まったが、実際にタコ保護に使われた額は約180万円にとどまったとの指摘もあった。(長尾亮太)
7410
:
チバQ
:2022/10/12(水) 22:10:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b54aa4fd72d776283a35f3194464f13dd34ead5
「またやってしまった」再三の舌禍で政治家引退へ 兵庫・明石市長
10/12(水) 21:09配信
34
コメント34件
毎日新聞
兵庫県明石市議会本会議で政治家引退を表明した後の記者会見で「プレーヤーではなく、心ある政治家を育てる応援団になりたい」と話す泉房穂・同市長=同市役所で2022年10月12日、大川泰弘撮影
兵庫県明石市の泉房穂(ふさほ)市長は12日、2023年4月の任期満了に伴う市長選に立候補せず、3期目の今期限りで政治家を引退すると表明した。市議会本会議で議会運営を巡る威圧的発言について謝罪し、「政治家を引退する」と述べた。市議会本会議後、記者会見を開き、退任後について「プレーヤーとしてではなく、応援団として心ある政治家を育てたい。政治を良くしたい気持ちは変わらない」と述べた。明石市で展開した施策を全国に広めたいといい、「首長が良くなれば世の中が良くなる。選挙の応援もする」と意欲を語った。
威圧的発言については「(以前にも市幹部への暴言があり)またやってしまった。責任の取り方として政治家を辞めるしかないと判断した」と述べ、政治家復帰についても「責任の取り方が大事だ」として否定した。一方で「市民への責任もある。残り半年の任期をしっかり務め、政策を引き継いでくれる人にバトンタッチしたい」と話した。
泉市長は、NHK勤務や衆院議員、弁護士を経て、2011年に初当選。高校生までの医療費や第2子以降の保育料を無料化するなど子育てに手厚い施策を推進した。市外から子育て世帯などを引きつけ、市の人口は21年まで9年連続で増加した。旧優生保護法下で不妊・中絶手術を強いられた障害者と配偶者に支援金を支給する条例など全国初の事業を次々と手がけた「人権派」の側面もある。
公約実現を強力に進める一方で、市議会の多数派が推した候補を僅差で破って初当選した経緯もあり当初から市議会と対立する場面も目立った。市役所内でも19年には市幹部への暴言が発覚して辞職。出直し選で3選を果たしたものの、22年3月には両副市長が任期途中で退任した。6月には特定企業の法人税額を無許可でツイートしたことが地方税法の秘密漏えいの疑いが強いとする市議会百条委員会の報告書案が可決されていた。
泉市長の表明に、明石市内で精神障害や知的障害を持つ人の就労支援をするNPO法人「明石ともしび会」の南部和幸理事長は「支援者の意見に耳を傾けてくれていた。行動力があり、今後の取り組みにも期待していたので残念だ。熱意があって、そんな発言をしてしまったのだろう」と話した。
明石市の80代の女性は「驚いたが、暴言が目立っていたので当然だと思う。市のリーダーとして、感情的になって自分の意見を押し通すのではなく、じっくりと話し合いができる人であってほしかった」と話した。【井上元宏、大川泰弘、村田愛】
7411
:
チバQ
:2022/10/15(土) 16:36:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/99b0a907864f79f59ac70e9b6f63022328bf70eb
大阪府「特例」天下り 「公募すべきだ」府議から廃止求める声
10/14(金) 20:44配信
37
コメント37件
毎日新聞
大阪府庁=芝村侑美撮影
大阪府議会の総務常任委員会が14日開かれ、府職員OBらが「特例」の手続きで外郭団体の府指定出資法人の役員に天下っていた問題が質疑された。民間人が参加できる公募を省略し、府が決めたOBらが役員に推薦される特例について、議員から「天下りはさせないと条例で規定されているのだから、公募すべきだ」と廃止を求める声が出たが、府は正当な手続きを踏んでいると強調した。
【特例ルートで再就職… 主な事例】
自民党の原田亮府議が質問した。原田氏は、府職員基本条例で現役職員による再就職のあっせんが禁止されていることに触れ、「指定出資法人の権限(人事権)を越えて府が役員の人選に関与する行為は、あっせんに当たらないか」と指摘した。これに対し、人事課の担当者は、OBらは府の「人材バンク」に登録されていると主張。人材バンクを活用した就職支援はあっせんに当たらないとする規定が条例にあるとし、「人材バンクを用いているのであっせんには当たらない」と答弁した。
こうした場合の人材バンク活用方法について、府は、OBらが自身で登録していなければ代行登録していると説明。通常は人材バンクに提供される求人情報も、特例のケースでは法人側が求人を出していないことも明らかにした。原田氏は「それで人材バンクを活用したと言えるのか。あっせん批判をかわすために、形式的に(代行登録を)しているのでは」と述べ、「正々堂々と公募し、公明正大な採用の仕組みにできないのか」と注文を付けた。【石川将来】
◇再就職者は22人、大阪府が訂正
大阪府は14日、公募が省略される「特例」で指定出資法人の役員に再就職した府OBの人数について、過去5年間で22人だったと訂正した。当初は23人と説明していたが、府住宅供給公社常務理事のポストに就いた元府人事委員会事務局長ら2人が実際には公募で再就職していた。一方、別の1人が新たに特例で再就職していたことが確認されたとしている。
7412
:
チバQ
:2022/10/17(月) 19:32:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1762430865608ede0f760aff82d92c7c44a26b5
大阪府議の「先生」呼び禁止は定着するか 「便利だった」の声も
10/16(日) 19:30配信
82
コメント82件
産経新聞
特定行政書士で選挙・政策アドバイザーの高井章博氏
大阪府議会は9月、議員の意識改革のため、長年慣例になっていた議員に対する「先生」という呼称を使わないことを決めた。古くから政界で使われている呼称で、地方議員だけでなく国会議員にも根付いているが、「思い上がりを助長する」といった否定的意見もある。専門家はルール化されたことで府職員が気兼ねなく「先生」の呼称をやめられると評価し、全国に広がるか注目している。
【イラストでみる】大阪府議会の呼称変更のポイント
■勘違い防止が狙い
「府の職員はまだ慣れていないようだ。『先生』と呼ばれた直後に『あ、もう呼んじゃいけないんでしたね』といわれてお互いに苦笑した」。公明党のベテラン府議は、施策の説明に訪れた職員とのやり取りを、こう振り返った。
呼称の見直しは、若手議員や職員から「先生」と呼ばれると上下関係ができやすく、議員が「自分は特別な存在」と勘違いするのを防ぐ狙いがある。今年9月の議会運営委員会で議長と副議長が提案。1週間後の議運で、大阪維新の会、公明党、自民党の主要3会派が賛同した。
府議同士や、職員が議員を呼ぶ際、「先生」と呼ぶのが慣例になっていたが、現在は「議員」や「さん」、「議長」「幹事長」といった議会や会派の役職名を使う。府庁内のルールのため、地元の支援者が「先生」と呼ぶのは自由だ。
森和臣(かずとみ)議長(維新)は記者団に「対等な立場に近づくことにつながっていくのでは」と述べ、職員が「議員」や「さん」と呼びやすいように「議員サイドが努めていくことが大事」と強調した。
■起源は明治時代の書生?
変更が決まった直後の維新の会合では、府議団幹部が「先生」「先生方」と連呼。なじみのある呼称だったといい、維新の中堅府議は「癖は抜けない。大ベテランを『議員』と呼ぶのは難しい」と本音を漏らす。ただ、だからこそ自発的に呼称を変えるのは困難だったといい、この府議は「ルール化はよかった。徐々に慣れるだろう」と語った。
また、自民府議も「議員は偉そうにするとの不信感を取り除くためには、必要な措置」と理解を示した。
議員を「先生」と呼ぶ慣習について、特定行政書士で選挙・政策アドバイザーの高井章博氏は「適切ではない。議員が有権者より立場が上であるかのような勘違いを助長する」と指摘する。「辞書では、『先生』は議員の敬称に使うことがあるとされるが、本来の用法ではない」という。
ではなぜ慣習となったのか。高井氏は「国会が始まった明治時代ごろは、現在の秘書にあたる書生が議員宅に住み込み、議員の指導を受けることもあった」と説明。政治を教えてくれる議員を「先生」と呼ぶようになり、次第に役人や市民に広まったとみる。
■「大変」の声も若手は歓迎
府職員はどう受け止めているのだろうか。
50代の男性幹部職員は「先生は(名前が分からなくても)敬称として使えるので便利だった」と職員側の利点を挙げ、「来春の統一地方選以降は新人議員を含めてしっかりと顔と名前を覚え、『〇〇議員』と呼ぶ必要があるかもしれない。大変だ」と漏らした。
府庁内では「『先生』の方が呼びやすい」との声が目立つが、若手職員からは違った意見も。普段から上司を役職やさん付けで呼んでいるという20代の男性職員は、「議員だけ先生と呼ぶのは抵抗感があった」といい、ルール化を歓迎。「議員を『さん』と呼ぶことに抵抗はない」と語った。
今回の呼称の見直しについて、高井氏は「本来であれば議会で決めなくても、自然に先生と呼ばない空気になるのが望ましい」としつつも、先生と呼ばれないことで不快感を示す議員もいると指摘。ルール化によって「職員も気兼ねなく先生と呼ぶのをやめられる」と評価し、「規模が大きい大阪府議会で実施すれば影響力がある。全国に広がってほしい」と話した。(尾崎豪一、五十嵐一、北野裕子)
記事に関する報告
7413
:
チバQ
:2022/10/19(水) 18:37:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/f967766b6c9cf208b66c0b5992bf28d17b62662e
「てんぐになった」 元有力市議が解説 明石市長引退表明から1週間
10/19(水) 6:45配信
101
コメント101件
毎日新聞
市議会で今期限りでの政治家引退を表明した後、記者会見に臨む泉房穂明石市長=同市役所で2022年10月12日、大川泰弘撮影
兵庫県明石市の泉房穂市長(59)が2023年4月の任期満了で政治家を引退すると表明してから19日で1週間となった。「火をつけてこい」の暴言で辞任した泉市長がなぜ同じてつを踏んだのか。市には「辞めないで」「まだまだ頑張って」――と惜しむ声が多く寄せられている。かつて有力市議として泉市政を支えた山崎雄史氏(60)は、議会との調整役の不在を挙げた。
山崎氏は、泉市長が当選した選挙で3回とも応援し、議会では与党会派として各会派との調整を図った。2期目では与党会派の議席が倍増し、泉市長の政策を実現させた。「泉さんは付き合いやなれ合いが嫌いだから、下ごしらえを全てした。楽をさせすぎたかもしれない」と振り返る。現在の調整役の不在を指摘し、「どちらも主役になりたがり、一歩引いてまとめる人がいない」と話した。
泉市長のツイッターの投稿が対立に拍車をかけたともみている。「泉さんは否定的なことを言われるとシュンとなり、褒められるのが好き。首長としては桁違いのフォロワーから称賛の声が寄せられ、てんぐになった。議員たちは泉人気を妬み、あら探しをした」
泉市長は12日、議会運営を巡って議長と市議に「次の選挙で落としてやる」などの威圧的発言をした問題の責任を取るとして、今期限りで政治家を引退する考えを示した。市には18日午後3時までに411件の意見が電話やメールで寄せられた。大半が泉市長の決断を惜しむ声だ。
市によると、子育て支援施策や人口増といった泉市政の実績を評価する意見が8割を占める。「子育て施策が変わるのではと心配」「続けるか否かは選挙で市民に委ねてほしい」などの声が寄せられた。2割は批判する内容で「任期満了を待たずに辞めるべきだ」との声もあった。
泉市長のツイッターにも続投を求める投稿が多数寄せられたが、市長は13日夜、「その選択肢はありません。11年半にわたる積もりに積もった怒りが爆発してしまったというのが正直なところ。やってしまった以上、責任を取るしかないとの思いです」と書き込んだ。16日には投稿休止を表明。「諸般の事情に鑑み、このツイートをもって休止させていただきます」とつぶやいた。
泉市長は21年12月にアカウントを開設。18日時点のフォロワーは36万8000人を超えている。これまで川崎重工明石工場の課税額を守秘義務に反して投稿したり、市議の実名を挙げて批判したりして議会との摩擦を激化させた。【大川泰弘】
7414
:
チバQ
:2022/10/19(水) 22:05:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7f3ee4047235d5469461d07168fa23387aa969b
大阪が隣の尼崎市長選が11月 女性市長20年 市長後継VS維新
10/19(水) 21:00配信
11月、尼崎市長選が行われます。これまで選挙で圧勝してきた稲村市長は事実上の後継候補を指名。これに対し、日本維新の会の新人が挑む構図となっています。大阪から兵庫に勢力を広げたい維新は、どう戦うのか?取材しました。
【記者】
「立候補予定者の説明会が開かれ、ここから選挙戦が本格化します」
立候補を決めているのが無所属で新人の松本真さん43歳。文部科学省出身で3年間、尼崎市で教育長を務めました。今の稲村市長が『後継者』とし、自民党兵庫県連も支持しています。
【松本氏】
「組織を動かすことや行政の仕組みがよくわかっている。進めていくプロセスに強みがある。尼崎の課題解決のため、政策を動かしていく具体的な実務を重視したい」
一方、維新が公認したのは新人の大原隼人さん44歳。尼崎市内で認可保育所を経営しています。生まれも育ちも尼崎という生粋の「尼っ子」。青年会議所の理事長も務めてきました。
【大原氏】
「教育と産業の育成を両輪にして、この街をどんどん活性化させていきたい。教育で言うと子供に対して集中支援をしたいと思っている」
大阪から勢力を伸ばしたい維新にとって、尼崎市長選は是が非でも勝ちたい選挙です。
【馬場代表】
「尼崎はご存じのように市外局番も06と大阪と親和性のある地域。維新の会が勢力を拡大していくためには、知事や市町村長の議席をお預かりできるかが非常に重要。尼崎市長選挙は党を挙げて戦っていきたい」
しかし、相手は2010年に白井市長を引継ぎ、3期12年務めた稲村市長の後継。いかにして戦うのか?
【馬場代表】
「日本維新の会と他の政党の最大の違いは、身を切る改革ができるかどうか。雑巾でいうと絞りに絞って、1滴の水も出ないところまで改革を進めて、それによって生み出された財源を現役世代、将来への投資に回していく」
一方、松本さんを支援する稲村市長は、前の白井市長、自身と続いた市政の継承・発展をアピールします。
【稲村市長】
「尼崎を変えようと、白井、稲村とホップ、ステップで頑張ってきた。これを大きくジャンプのステージに持って行ってくれるのが松本さん」
注目の尼崎市長選は11月13日に告示、20日、投開票です。なお、尼崎市長選にはほかにも無所属の木村貴光さんが出馬を予定しています。
TVOテレビ大阪
7415
:
チバQ
:2022/10/22(土) 09:56:25
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202210/0015729777.shtml
2022/10/16 22:52神戸新聞NEXT
敗因を次々列挙し、肩落とす 川西市長選で落選の山下氏 準備、知名度、組織…ないない尽くしの戦い
肩を落とす山下隆志氏=川西市けやき坂1(撮影・斎藤雅志)
拡大
肩を落とす山下隆志氏=川西市けやき坂1(撮影・斎藤雅志)
「たくさんの人たちから支援を受けて、全力を尽くした。勝って川西市を変えたかった」
兵庫県川西市長選に立候補し、落選確実を伝えられた元川西市議で新人の山下隆志氏(40)は同市けやき坂1の事務所に姿を見せ、肩を落としながらも支援者らに感謝の思いを伝えた。
立候補を表明したのは、告示の8日前だった。無投票になることを懸念し、土壇場で「自分が立つしかない」と決意した。敗因には「大きく出遅れ、準備が足りなかった。市議を1期目途中で辞職したので知名度が低く、存在感を示せなかった。無所属だったので、組織の後ろ盾もなく、難しい戦いだった」と無念さを語った。
広告
選挙戦では、現市政が市の北部に注力していないと批判を繰り広げた。「市立川西病院の跡地に北部診療所を整備するという当初の計画を遂行しなかった。4年間、北部の経費を削減するような施策をした」。その上で、自身が地域医療を守ると訴え、空き家が増えるニュータウンを中心に子育て世代の流入を促し、税収を増やすと呼びかけたが、支持は広がらなかった。
「街頭演説をしていた時も多くの有権者に声をかけてもらった。市の再興を願う思いは今後も不変だ」(西尾和高)
7416
:
チバQ
:2022/10/22(土) 10:12:52
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202210/0015732204.shtml
2022/10/18 05:30神戸新聞NEXT
川西市議選 維新4議席に倍増 公明5人、共産3人を維持
兵庫県川西市長選と同時に行われた市議選(定数24)では、日本維新の会から公認された現職2人、新人2人が全員当選し、維新が議席を倍増させた。公明党は5人、共産党は3人が全員当選し、それぞれ議席を維持。自民は公認2人が当選したが、推薦3人のうち新人1人が落選した。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202210/0015729270.shtml
2022/10/17 00:54神戸新聞NEXT
川西市長選、現職の越田氏が再選 不登校児や認知症患者らへの支援掲げる
印刷
越田謙治郎氏
拡大
越田謙治郎氏
再選を確実にし、支援者らと万歳する越田謙治郎氏。伊丹市の藤原保幸市長(左)らも祝福に駆け付けた=川西市小戸1(撮影・斎藤雅志)
拡大
再選を確実にし、支援者らと万歳する越田謙治郎氏。伊丹市の藤原保幸市長(左)らも祝福に駆け付けた=川西市小戸1(撮影・斎藤雅志)
任期満了に伴う兵庫県川西市長選は16日投開票され、無所属で現職の越田謙治郎氏(45)が、無所属新人で元川西市議の山下隆志氏(40)を破り再選を決めた。
投票率は49・28%。新人同士が争った前回選挙(2018年)より2・42ポイント下回った。
越田氏は、病院再編や中学校給食を実現し、行財政改革に着手した1期目の実績を強調。子どもの学力向上や不登校への対応、認知症患者らへの支援などを掲げて支持を広げた。
山下氏は病院再編後の課題として残る市北部の医療体制を充実させるとし、市長の退職金全額カットや市役所のデジタル化などを掲げたが、及ばなかった。
越田氏は02年から市議を2期務めた。11年に県議となり2期目途中の18年、市長選で初当選して当時県内最年少の首長となった。
32人が立候補した同市議選(定数24)も同日投開票された。(久保田麻依子
7417
:
チバQ
:2022/10/24(月) 13:30:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/423ab8b17d4a37ca5b07fbec56d4d7ac839f275d
「大阪府公館」の解体検討、老朽化・耐震強度の不足で…歴代知事が来賓接待にも使用
10/24(月) 11:17配信
22
コメント22件
読売新聞オンライン
大阪府が、1923年築の「府公館」(大阪市中央区)の解体を検討していることがわかった。歴代知事の住まいや執務場所として使われてきたが、近年は耐震強度の不足から利用が制限される中、「役割を終えた」と判断。30年前に増築した一部を残し、取り壊す案が有力という。
(写真:読売新聞)
府公館は知事の居住施設として建設。府庁西側に隣接し、鉄筋コンクリート造2階建て延べ約650平方メートルで、53年に国から無償で譲り受けた。応接室や会議室など14室や日本庭園もあり、横山ノック、太田房江両氏ら歴代知事が来賓接待などの公務で使用してきた。
大阪府庁
2008年に就任した橋下徹知事(当時)は住まず、廃止方針を表明。その後、府民に開放する形で存続が決まった。16年から一般公開を始めた際、来館者は1日約170人だったが、コロナ禍前は約50人に減少。感染防止のため、現在まで公開の休止が続いている。
建物は老朽化しており、大規模地震で倒壊する危険性がある。このため、来館者には職員が同行して安全を確保する必要があり、府は1992年に増築した「大サロン」(約160平方メートル)だけを会議室として残し、ほかの部分は取り壊す方向で検討を始めた。府庁舎管理課は「現状のまま存続は難しい」として、跡地の活用法を探るとしている。
7418
:
チバQ
:2022/10/25(火) 23:13:01
https://www.asahi.com/articles/ASQBH5KNVQBGOXIE00P.html
自民が「危機的状況」 維新に敗北続く大阪、悩むダブル選
有料記事自民
新谷千布美2022年10月16日 7時00分
来春の大阪府知事・市長のダブル選まで残り半年と迫るなか、大阪維新の会と対峙(たいじ)する自民党の候補擁立が見通せていない。両首長ポストを一つでも制し、維新の政治基盤を崩したい考えだが、党内には擁立に対して消極論さえある。維新以外の主要政党と連携して挑む「維新包囲網」の構築に向けても、まだ足並みはそろっていない状況だ。
15日に大阪市内で開かれた自民党大阪府連の大会。ダブル選と同日実施される来春の府議選や大阪市議選などに向け、第1次公認候補予定者90人を発表した。
府連会長の宗清皇一衆院議員は壇上でこう発破をかけた。「全員当選を目指したい。そのためには一人ひとりが地域の有権者の期待に応え、血のにじむような努力をしていくしかない」
課題は「地方議員の少なさ」
大阪の自民党は昨秋の衆院選で、候補者を立てた府内の15小選挙区で維新に全敗。党所属の府内の地方議員は今月7日時点で、維新245人に対して150人。国会議員の数も、維新の20人に対し、5人にとどまる。
府連は昨年12月、大敗した衆院選の総括で、維新との戦いを「個人商店と企業の戦い」と表現。統一的で組織的な選挙運動が出来ていなかったと反省し、今夏の参院選を「反転攻勢のきっかけ」にしたいとしていた。しかし、結果は2位で、トップの維新候補者に約14万票の差をつけられた。政党への比例票も、昨秋の衆院選から約8万5千票減らしている。
参院選後に指摘された原因は、地方議員の少なさだった。この日の大会で決まった今後の活動方針では、現状を「危機的状況」と表現し、立て直しに向け政党の「足腰」である地方議員の増員を目標に掲げた。
大会後の報道陣の取材に、宗清氏は「各議会で第1会派を目指す姿勢が重要。1人でも増やすよう、各地の支部にお願いした」と語った。
見通せないダブル選
ただ、頭を悩ませているのがダブル選への対応だ。
維新側は、現市長の松井一郎・維新前代表が任期満了での政界引退を表明。このため市長選には新顔を擁立する見通しとなり、候補者の予備選を企画して知名度向上に動き始めている。
これに対し、自民党の川嶋広稔・市議団幹事長は報道陣に「必ず(候補者を)出そうと動いている」と強調する一方、「出てくれる人はそう簡単に見つからない」とも漏らす。
より難航が予想されるのが…
7419
:
チバQ
:2022/10/26(水) 11:59:51
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/
0221006/2000067097.html
大阪維新 吹田市議辞職へ 会派の政活費 出金入金繰り返す
10月06日 17時31分
大阪維新の会の吹田市議会議員が会派の口座から政務活動費を引き出しては同じ額を入金する処理を、繰り返していたことがわかりました。
金額はあわせて50万円で、議員は「私的な流用はしていないが、市民に疑念を与えた責任を感じる」として、今月9日付けで辞職することになりました。
吹田市議会の会派、大阪維新の会・吹田によりますと、経理責任者を務めていた松尾翔太議員は、初当選した令和元年からことし夏までのおよそ3年間に会派の口座から政務活動費を13回にわたって引き出し、その後、同じ額を入金する処理を繰り返していたということです。
金額はあわせて50万円余りで、会派の聞き取り調査に対し「引き出した正確な理由は覚えていない」とか、「個人の口座と金融機関も暗証番号も同じだったので、誤って引き出した」などと説明したということです。
松尾議員は記者団に対し、「私的な流用はしていないが、市民に大きな疑念を与えた責任を重く感じている」と話し、議長に辞職願を提出しました。
辞職は許可され、松尾氏は今月9日付けで辞職することになりました。
【横山幹事長“あってはならない”】
大阪維新の会の横山幹事長は記者団に対し、「極めて残念であってはならないことだ。こういったことがないよう、しっかり情報共有していく」と述べたうえで、「辞職をもってけじめをつけた」として、処分は検討しない考えを示しました。
7420
:
チバQ
:2022/10/27(木) 18:05:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b6ebf6bd5000b42e4310abacb4c87d8d907ae8d
暴言引退の明石市長、次期市長選・市議選で「泉派」擁立へ
10/26(水) 20:38配信
103
コメント103件
産経新聞
インタビューに応じる兵庫県明石市長の泉房穂氏=26日午後、明石市役所(二星昭子撮影)
暴言の責任を取り、来年4月の任期満了で政治家を引退する意向を表明した兵庫県明石市の泉房穂市長が26日、産経新聞の単独インタビューに応じ、来春の明石市長選と市議選の双方で候補者を支援する考えを明らかにした。市議会と対立してきた自身の市政運営を踏まえ、市長の後継だけでなく、議会側にも泉氏と政治理念を共有する「泉派」を誕生させることで、現市政の継続、発展を進めていく狙いがある。
【表でみる】「火つけてこい」「楽な商売じゃ」舌禍引退の泉市長、過去の〝暴言〟
泉氏は自身の後継に関し「市民に選んでいただける方を(擁立できるよう)しっかり対応するのが自分の責任」と明言。意中の人物については「市役所内外にいっぱい人材がいる」としつつ、絞り込むのは時期尚早とした。
また市長に就任した約12年前から「(市議会の)自民党との対立がずっとあった。自民と公明で過半数を取られており、しんどかった」と説明。議会との対立が政策実現の足かせになってきたとの見方を示した上で「今の市政を継続する市長や市議が増えた方がいい。立候補したい人がいれば応援していく」と述べ、市議会でも一定の勢力を目指す考えを明らかにした。
現在は休止しているツイッターなどのSNS(交流サイト)についても、選挙での応援にあたって「ベストを尽くす中のツールとして遠慮することはない」とし、タイミングをみて再開する意向を示した。
泉氏は自身に対する市議会の問責決議案をめぐり、市議に対し「賛成したら許さんぞ」「(選挙で)落としたるからな」などと暴言をはき、今月12日に責任を取って政治家引退を表明した。(倉持亮、喜田あゆみ)
7421
:
チバQ
:2022/11/02(水) 17:27:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6dff390195ce432026e76c71c421190459fc18a
引退の尼崎市長、退職を10日前倒し 新体制のため準備時間確保
11/2(水) 10:00配信
毎日新聞
稲村和美・尼崎市長=兵庫県尼崎市東七松町1の尼崎市役所で2020年1月15日午後5時24分、近藤諭撮影
兵庫県尼崎市の稲村和美市長は1日、任期満了の12月11日より早く12月1日に退職すると発表した。現行のままでは新市長の就任時期から市議会12月定例会開催までの日程が短く市長にも議員にも準備時間が足りないため、より充実した議論の場にする目的だという。
地方自治法では、市長が定例会の開会7日前に議会の招集を告示する。その際、提案予定の議案を説明することが通例となっている。過去に市長選があった年は、新市長就任から数日内に議会招集などの手続きをし、新市長の所信表明や議員の代表質問、答弁の準備の時間がなかった。一方で議会が新年にずれると、予算編成にも影響が出るという。また、11月末に退職した場合、期末手当の基準日が12月1日のため、新市長に就任1日で規定額の3割の約80万円の期末手当が支払われる。市民感情を考え12月の退職とした。11月末の臨時議会の議決を経て、20日の市長選後に議長に辞職願を提出するという。【亀田早苗】
7422
:
チバQ
:2022/11/02(水) 23:19:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3905fbf8814d8230e145b434351dd8b8a839286
来春の大阪ダブル選、自民の候補探しが難航 はや知事選「不戦論」も
11/2(水) 19:45配信
48
コメント48件
産経新聞
近年の大阪ダブル選の結果
来春の統一地方選で行われる見通しの大阪府知事、大阪市長のダブル選を巡って、自民党が候補者選びに苦心している。過去3回の選挙では、いずれも地域政党「大阪維新の会」の候補に敗北。捲土重来(けんどちょうらい)を期したいところだが、大阪維新は松井一郎市長の後継候補を決める党内予備選の手続きを着々と進め、話題づくりの点でも先手を打たれた。自民にとっては旧統一教会問題という逆風も吹き、知事選では、はや「不戦論」すらささやかれ始めた。
■アナウンサーやアスリートらに意向確認
「血のにじむ努力をするしかない。現状は厳しいが、皆さんとともに飛躍できるよう活動していく」
先月15日に開かれた自民大阪府連の大会。会長の宗清皇一(むねきよこういち)衆院議員=比例近畿=は悲壮感も漂わせながら、こう決意を語った。
関係者によると、自民府連は市長選について、府内の地方議員に加え、大阪出身のアナウンサーやスポーツ選手ら約40人の出馬打診リストを作成。個別に意向の確認を進めているが、前向きな返事を得られていないという。
自民は政権与党であるものの、大阪では維新の後塵(こうじん)を拝す。昨年の衆院選では公認候補を擁立した15選挙区で日本維新の会にことごとく敗れた。大阪維新には府議会(定数88)の過半数となる48議席を握られ、大阪市議会(同83、欠員1)でも40議席を持つ維新に最大会派の座を明け渡した。
来春の統一選の投票日を定める臨時特例法案は1日の衆院本会議で可決。参院でも今後可決され、今国会で成立する見込みだ。府知事選と市長選の投票日は来年4月9日が想定される。
統一選では府議選と市議選も同時に実施される予定で、仮に自民現職の府議・市議が知事選か市長選に出馬して落選すれば、4年後までキャリアに空白が生じるリスクがある。
先月24日には、旧統一教会との関係が相次いで判明した山際大志郎経済再生担当相(当時)が事実上更迭された。自民のある大阪市議は「旧統一教会問題、山際氏の辞任も影響して、名乗りを上げる人が出てこない」と嘆く。
自民市議団の川嶋広稔(ひろとし)幹事長は市長選への対応について「(候補者を)出さないという選択肢はない」と強調。「党勢拡大にこだわって勝てる選挙ではない」と、他党との連携も視野に人材探しに奔走している。
■「吉村さんに対抗できる人は…」
一方の知事選。現職で大阪維新代表の吉村洋文知事は出馬するかどうか態度を明らかにしていないが、抜群の知名度を誇る吉村氏への警戒感は強い。自民府議団幹部は「われわれが候補を擁立するのが筋」とするが「吉村氏に対抗できる人がいるかと問われたら…」と及び腰だ。
こうした状況下で、自民関係者の間では「知事選に候補を擁立すべきではない」との不戦論も出始めた。次の選挙から府議会の定数は79に削減され、1人しか当選できない1人区が増える。仮に吉村氏が知事選に立候補し、自民がこれに総力を挙げて対抗するとなれば、府議選に悪影響が出かねないという分析があるからだ。
ある府議は「勝ちにいくなら市長選。党幹部を応援に投入すべきだ。ダブル選の両方で負けたら、また4年間冷や飯を食うことになる」と明かす。
ただ自民府連は、維新との関係が良好だった安倍晋三、菅義偉(すがよしひで)両政権の時代に党本部とぎくしゃくした関係になった。岸田文雄政権になって維新は自民との対決姿勢を強め、両党の〝蜜月〟ぶりは過去のものとなったが、ダブル選で自民党本部からどこまでの支援を期待できるかはまだ分からないという。
平成31年の前回ダブル選では、大阪市を廃止し特別区を設置する維新の看板政策「大阪都構想」の是非が最大の争点となった。このため「非維新」勢力を結集することができたが、今回は他党と共闘できるような維新との明確な対立軸が見当たらない。この点も自民にとっては苦悩の種になっている。
そんな自民を横目に、大阪維新は市長選の公認候補について、初の予備選を実施。すでに5人がエントリーした。今月4日に2、3人に絞り込み、12月10日の党員らによる投票で公認候補を最終決定する。
「維新が予備選でメディアへの露出を増やすと、スタート段階で差をつけられる恐れがある」と自民市議は焦りをにじませ、「年が明けると一気に選挙モードになる。遅くとも年内には候補を決められるよう努力するしかない」と表情を引き締めた。(土屋宏剛、五十嵐一)
7423
:
チバQ
:2022/11/10(木) 18:47:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d2444ae77731faffa5dd09972c2c249714f1857
和歌山知事選に政界注目、二階vs世耕〝代理戦争〟に禍根
11/10(木) 18:14配信
2
コメント2件
産経新聞
知事選立候補者の出陣式に出席した二階俊博氏(右)と世耕弘成氏(左)=和歌山市(前川康二撮影)
和歌山県知事選は10日、告示された。現在4期目の仁坂吉伸知事(72)が引退を表明する中、自民党内では後継候補擁立をめぐり、党元幹事長の二階俊博氏(83)と党参院幹事長の世耕弘成氏(60)が水面下で〝代理戦争〟を繰り広げた。最終的には二階氏側とされる元衆院議員の擁立で決着したが、選挙区定数が「10増10減」となる見通しの次期衆院選では、衆院へのくら替えを公言する世耕氏と二階氏の直接対決に影響するとの見方もあり、政界関係者の注目を集めている。
自民が今回の知事選で推薦するのは、元衆院議員の岸本周平氏(66)=立民、国民も推薦。元財務省官僚で、出身地の和歌山1区(和歌山市)で平成21年に民主(当時)から衆院選に立候補して以来、5回連続で自民候補を破り、保守層の支持も厚い。
今年6月に仁坂氏が引退を表明する前の5月、早々と知事選への立候補を表明した。関係者によると、すでに4年前の前回知事選直後から自民県連の重鎮が擁立に動き、二階氏の支援を取り付けていたとされる。
立候補の表明後、二階氏の地盤の県南部を精力的に回り、着々と支持を固める。
これに対し、世耕氏は、和歌山市出身で青森県総務部長の男性(43)擁立を画策した。
関係者によると、二階氏も出席した今年9月の自民県連会合で、世耕氏は男性の自己PR動画を上映し、自民の独自候補擁立をアピール。出席者の賛否は分かれたが、大勢が独自候補擁立論に傾いたことで二階氏も折れ、いったんは県連として男性擁立を決めた。
しかし、その後二階氏が巻き返した。
二階氏の意向が強く働くとされる県町村会が岸本氏の推薦を決定。出席者からは「首長の意見を聞く場もなく決めた」と世耕氏主導の対応に不満が漏れた。
さらに他の業界団体なども次々と岸本氏支援を表明する中、世耕氏は県連決定から10日後、「状況が変わった」として事実上、男性擁立の断念を表明した。
迎えた知事選の告示日。岸本氏の出陣式には二階氏と世耕氏も出席した。
二階氏は開始の約30分前から会場に到着し、支持者や党関係者と交流。応援演説では「岸本さんを推そうと一丸になったことをうれしく思う」と満足そうに話した。
一方、世耕氏は応援演説を終えると、来賓席の二階氏に一礼し、すぐに車に乗って会場を後にした。
2人の関係は表面上は落ち着いたように見えるが、対立は今後も激化するとする見方は根強い。
次期衆院選の選挙区定数は、和歌山では1減の2となり、二階氏が地盤とする県南部の和歌山3区は県北部の2区と統合される見通し。同じ県南部が地盤の世耕氏は次期衆院選に向け、すでに二階氏の出身地・御坊市などに新たに事務所を構え、直接対決の可能性もささやかれている。
県政界関係者は「今回は二階氏が貫録を見せた形だが、世耕氏も衆院へのくら替えをあきらめたとは思えない。2人の対立は水面下で続くのでは」と話す。
◇
知事選には他に、無所属新人の元総務省職員、本間奈々氏(53)▽共産新人の元和歌山市議、松坂美知子氏(66)が立候補を届け出た。(前川康二)
7424
:
チバQ
:2022/11/10(木) 19:23:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/7102a7fb9ad5acee97cbc84ce6896c614d04f8ca
「私が知事になった方が県民は幸せ」 兵庫・明石の泉市長、地域政党の立ち上げ意向で会見
11/10(木) 18:11配信
神戸新聞NEXT
地域政党の設立に向けて会見する泉房穂市長=明石市役所
来年4月の政治家引退を表明している兵庫県明石市の泉房穂市長が10日、地域政党を立ち上げる意向を表明し、市役所で会見を開いた。昨年夏から対立が激化している議会との関係について「多数派が市政に嫌がらせを続けている」と自身の見方を示し、来春の市議選で候補者擁立を目指す理由を説明した。また、県政に対して「私が知事になった方が県民は幸せだった」と述べ、強いこだわりをにじませた。会見の要旨は次の通り。
【写真】身振り手振りを交え地域政党の設立について話す泉房穂市長
■議会多数派が市政に嫌がらせ
「(暴言の)責任を取る形で引退を表明した後、多くの市民の声が寄せられている。ほとんどが『辞めることない』『続けてほしい』という声だが、引退の意思は変わっていない」
「任期満了後も『子どもを核としたまちづくり』『すべての人に優しいまちづくり』を引き継いでもらえる方に、つなぐところまでは責任がある。ほとんどの市民は今の明石市政を応援しているが、議会では逆転現象が起こっていて、議会多数派が今の明石市政に嫌がらせを続けている。これを解消する必要がある」
■市長としてやれることはほぼやり切った
「市長として3期12年近く精いっぱいやり、子ども予算は市長就任直前の126億円を258億円まで2倍にし、公共事業などを3割程度減らした。市長としてやれることはほぼやり切った。さらに市民のために何ができるかというと、国や県を変えることだ。国や兵庫県は子どもに冷たい」
「国が18歳までの医療費の完全無料化や保育料無料化に踏み切れば、その分、市の負担は軽減され、市民はさらに子育て支援などが受けられる。明石市民のためにも兵庫県や国の政治を改めさせていきたい」
7425
:
チバQ
:2022/11/10(木) 19:23:34
■維新や都民ファーストに近いイメージ
-今月、地域政党を立ち上げるのか。
「政治団体の設立届を提出する。候補者を公募した上で応援するには政治団体の登録が要る。今月をめどに設立し、ホームページで候補者を公募する。大阪維新の会や東京の都民ファーストに近いイメージだが、大それた規模ではなく明石市長になっていただく方や市議候補者を応援する」
-市議選で擁立する候補者は6人か。
「市議会の定数が30で、(これまで一緒に)やってこられた方が10人。賛同いただけない議員が13人。公明党の6人が賛成だったり反対だったりして不安定な状況なので、新人候補を6人擁立する。維新からも6人出ると聞いている」
■明石市並みの施策をできる市長をつくる
-市外での展開も視野に入るか。
「残りの期間にベストを尽くした上で、国や兵庫県を変える必要がある。将来的には兵庫県知事選も視野に入る。今の知事がいいと思っていないので。加えて国政も視野に入ってくる」
-他自治体での展開は。
「明石市でできることは全国どこの町でもできる。明石市並みの施策をできる市長をつくる。まずは明石の市長と明石の市議会議員に専念したいが、(高校生までの医療費無料化や第2子以降の保育料無料化など)『五つの無料化』を公約に掲げる候補がいれば応援したい」
「国でも、各政党や総理大臣が子ども予算の倍増と言っているが、いつのことか分からない。そんなもの来年からできるに決まってますがな。それをちゃんと国の方でやってもらったら明石市民は助かる」
-市長選の候補者選びは。
「市会議員選挙は『足し算の選挙』で時間がかかる。早めに動いて、理解してくれる方を増やしていく。市長選は極端な話、告示日でもいいぐらい。一騎打ちであれば、シーソーのような選挙なので、結局『今の市政を継続しますか』『継続しませんか』の2択になるので、急がない。市長候補は1人に決めるのに時間がかかり、決定は直前になる可能性が高い」
■言葉の問題を繰り返してしまった
-政治家引退の意思に変わりないか。
「変わりない。私自身は言葉の問題を繰り返してしまってるので。ただ、プレーヤーでなくなるだけで、プレーヤー以上に政治に深く関わりたい。政治家をやっていれば自分一人の選挙になってしまうが、プレーヤーでなくなれば数多くの政治家を作れる。コーチ、監督のイメージ。多くの政治家を生み出すことができるので、プレーヤーよりはむしろ政治に貢献できる」
■兵庫県民にも申し訳ない
-知事選への思いは。
「私が知事になれば明石市民もさらに手厚い支援を受けられてハッピーだったが、その前の(暴言の)一件があって市長に戻った者としては、知事選に出ることはしなかった。ただ、実際は私が知事になった方が兵庫県民は幸せだったと思う。そこは兵庫県民にも申し訳ないと思っている」
「兵庫県で人口が減少し、こんなに情けないのは知事が悪いから。日本が経済成長せず少子化になっているのも、国の政治が悪いから。志を同じくするものを生み出していきたい」
「4月の市長選、市議選で過半数を取る。場合によっては県議選で候補者を擁立し、トップ当選させた上で全国展開する。来たる県知事選も勝つイメージだ」
■『もう絶対やらない自信がある』とは、よう言わない
-地域政党の代表は政治のプレーヤーではないか。
「選挙で選ばれるのが政治家、というのが私の定義。選挙には出ないが、政治には深く関わる。『もう暴言を吐きません』『大丈夫です』と言っても多くの方に信用してもらえない状況だし、自分自身も頑張ってアンガーマネジメントをしたが、またやっちゃったので、『もう絶対やらない自信がある』とはよう言わない。公職としてのプレーヤーではなく、心ある政治家を擁立して、応援して施策展開を手伝いたい」
-地域政党の代表として影響力を持つなら、暴言は許されないのではないか。
「言動はしっかりと律していく。選挙で選ばれる公職としての組織トップとは立場が違うが、一般的に、人に対する接し方としての問題はあると思う」
7426
:
チバQ
:2022/11/10(木) 21:06:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e78fc16237e83e4b99849e81727a93ca819904b
職員に威圧的言動の市議へ、市長が謝罪文を要求 滋賀・長浜 11/10(木) 21:01配信 0 コメント0件 京都新聞 長浜市役所 滋賀県長浜市議会の押谷與茂嗣市議が9月定例月議会の予算委員会で市職員らに威圧的言動などをした問題で、浅見宣義市長は10日、市議会に押谷議員の謝罪文の提出や具体的な再発防止策などを申し入れた。 【地図】滋賀県長浜市の位置 謝罪文は対象となる言動を明らかにした署名、押印入りの文書。押谷市議は10月31日、議会運営の混乱や威圧的言動などを浅見市長に直接会って謝罪したが、浅見市長は「再発の可能性が高いことや、市職員を守り議会との対等な議論の場を確保してもらうために要求した」と話した。 松本議長は「前回の申し入れにあわせて、今回の申し入れの内容を精査、検討し、議会全体として再発防止に努める」とコメントした。
7427
:
チバQ
:2022/11/10(木) 22:08:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e07c7b045ccd929337cf7614e4669bfe7e2d5be
兵庫・尼崎市長選13日告示 維新VS非維新の一騎打ちへ
11/10(木) 19:52配信
54
コメント54件
産経新聞
尼崎市長選の構図
任期満了に伴う兵庫県尼崎市長選が13日、告示される。今期限りで退任する稲村和美市長(50)から出馬要請を受けた元文部科学省職員で前同市教育長の松本真氏(43)=無所属=と、本拠地・大阪以外で初の公認市長を狙う日本維新の会公認の社会福祉法人理事長、大原隼人氏(44)の新人2人による一騎打ちとなる見通し。国政選挙などで兵庫での勢いを増す維新を警戒し、自民や立憲民主など各党が松本氏の支援に回るという「維新対非維新」の構図で、来春の統一地方選の行方も占う激しい選挙戦となりそうだ。
「大阪以外の首長選ではまだ一度も勝てていない。必ず勝って大阪以外で初の首長をとりたい」
10月1日、大原氏の事務所開きで、維新の幹事長、藤田文武衆院議員は記者団にこう語った。維新共同代表の吉村洋文・大阪府知事も駆けつけ、「新しい、腹をくくった人に尼崎市長に就いてもらいたい」と訴えた。
維新は大阪で、吉村氏や松井一郎大阪市長ら多くの首長を擁するが、大阪以外ではまだ1人もいない。兵庫県では今年3月の西宮市長選など過去に4回、市長選を戦ったが、いずれも苦杯をなめた。
ただ、大阪と隣接する尼崎市は兵庫県内でも維新の強さが際立つエリアだ。昨年の衆院選では比例でトップの約5万8千票。今年7月の参院選でも自民(約4万票)、公明(約3万3千票)を上回る約5万2千票を獲得しており、余勢を駆って市長選も制したい思惑が陣営にはある。
維新側にはさらに負けられない事情もある。馬場伸幸代表は来春の統一地方選で、地方議会で現有の約1・5倍にあたる600議席の獲得を目標に掲げ、達成できなければ辞任する考えを示している。
代表の首がかかった戦いは、大阪の隣県である兵庫での伸長具合がカギを握る。藤田氏は「兵庫では統一地方選で相当数の候補者を立てる。今回の市長選はその試金石となる重要な戦いだ。全力で支援する」と強調。吉村氏が告示当日に応援に入るほか、松井氏らの現地入りも検討されている。
一方、松本氏の陣営は広く支持を集めるため政党の推薦は求めていないが、維新を警戒する各党が支援に回る。自民と立民の地元組織は支持。これまで独自候補を立ててきた共産は擁立を見送り、〝維新包囲網〟を構築しつつある。
こうした構図は「西宮市長選の構図を継承している」と自民県議はいう。3月の同市長選では、どの党にも推薦を求めなかった現職候補を自民など各党が支援。自民系会派を離脱した一部市議が元県議を擁立して分裂選挙となったが、維新新人に4万票近い大差をつけ再選を果たした。
尼崎市長選では分裂もない上、松本氏が市民派の稲村氏の路線をそのまま継承せずニュートラルな立場であることが大きいという。自民県議は「元国家公務員で国とのパイプも太く、乗りやすい候補。支持者から『なぜ立民と一緒に戦うのか』とお叱りは受けたが、尼崎を維新に渡さないのが第一だ」と話す。
ただ、ある自民系尼崎市議は「阪神間では維新の影響力は大きい。大阪に一番近いところにいるわれわれはそれを肌で感じており、最後まで予断は許さない」と気を引き締める。
維新対非維新の戦いが熱を帯びる中、選挙戦のカギを握るとみられるのが公明支持層の動向だ。尼崎市が選挙区の衆院兵庫8区は公明の地盤で、市議会でも第一党を占める。公明県本部は「自主投票」の方針だが、両陣営とも公明票の取り込みを図っていくことになりそうだ。
同市長選は20日に投開票される。
7428
:
チバQ
:2022/11/10(木) 22:10:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/2868fe09a4dea68d4692e43df8c8cd72e8909b0f
維新、党の命運かけ大阪府外初の首長狙う 尼崎市長選13日告示
11/10(木) 18:38配信
25
コメント25件
毎日新聞
予想される尼崎市長選の構図
兵庫県尼崎市長選(20日投開票)の告示が13日に迫った。10日現在、日本維新の会公認で社会福祉法人理事長の大原隼人氏(44)、退任を表明している稲村和美市長の後継で前市教育長の松本真氏(43)=無所属=が立候補を表明しており、新人同士の一騎打ちとなりそうだ。大阪府外初の維新公認首長の誕生か、前市長から2代続いた「市民派」市政の継承か。維新にとっては馬場伸幸代表の就任後、公認候補で戦う初の首長選。来春の統一地方選の前哨戦となるだけに、党の命運がかかる。
尼崎市の人口は約46万人。市外局番は隣接する大阪市と同じ06、通勤通学など生活圏も重なり、大阪発祥の維新の影響を受けやすい土地柄だ。維新は尼崎市議会(定数42、欠員1)の第2会派で8議席を有し、2021年の市議選では得票の上位3人が公認候補だった。結党10年を迎え、全国政党化を進める馬場代表は、現在約400人いる地方議員を統一選で600人へと1・5倍に増やすとし、達成できなければ代表を辞める覚悟を示す。
大阪では19人の首長を率いる維新だが、府外での公認首長はいまだゼロ。県内の首長選は4連敗中で、「近くて高い壁」だ。同じ阪神地域の西宮市長選(3月)では、公認候補が現職に約4万票差で大敗。宝塚市長選(13、21年)や伊丹市長選(13年)でも負けが続く。藤田文武幹事長は9月の記者会見で「一番大阪に近い尼崎で取れたら、我々の今後の命運を占う。十分戦える」と意気込んだ。一方、ある大阪府議は「阪神地域で勝てないようでは、いつまでも大阪のローカル政党と言われ続ける」と危機感をあらわにする。
10月1日にあった大原氏の事務所開きには、吉村洋文共同代表と藤田幹事長が顔をそろえた。吉村共同代表は、25年大阪・関西万博の会場「夢洲(ゆめしま)」と尼崎のベイエリアの近さを強調し、関西一体での発展を訴えた。地元出身の大原氏は「尼崎が目指すべきは大阪と兵庫の橋渡し」と大阪とのパイプの太さをアピール。別の日には「尼崎と万博会場をロープウエーでつなぐ」アイデアも披露した。
「市政改革は維新より早く、白井―稲村でやってきた」。「市民派」と言われた白井文前市長の全面支援で史上最年少女性市長(10年当時)となった稲村市長も維新を意識する。今回、後を託した松本氏は元文部科学省官僚。県外出身だが、18年から3年間、市教育長を務めた。同省に戻った後、稲村市長の要請を受け22年7月に辞職。「誰一人取り残さない市政を」と対話重視の姿勢と実行力を前面に打ち出す。
松本氏は2人の女性市長と同様、特定の政党の推薦を受けない方針だ。自民から共産まで幅広く勝手連的な支持を広げつつあるが、組織戦を構える維新に対し「軍艦に一人、手こぎボートで立ち向かっているようだ」と不安ものぞかせる。稲村市長も「変革を掲げる維新に有権者の目が向くのは、これまでの市政が評価されていないということ。その意味ではプレッシャーだ」と気を引き締める。
大原、松本両氏にとって、マイナスとなりかねないのが不祥事の影響だ。6月には、維新市議団所属(後に除名)の男性市議による政務活動費の不正支出問題が発覚。市政では全市民の個人情報を記録したUSBメモリーが業者の不手際で一時所在不明になり、稲村市長が謝罪に追い込まれた。
市長選の投票率は過去3回連続で20%台と低く、前回は24・71%と過去最低だった。そんな中、維新は最大会派・公明市議団(12人)の動向に神経をとがらせる。市全域が選挙区の衆院兵庫8区は公明の牙城だ。市長選は「自主投票」とした公明だが、11月1日の松本氏の決起集会には市議も姿を見せた。一方、維新の馬場代表は代表選直後の9月、次期衆院選で「公明党との協力は白紙」と表明した。公明の現職がいる兵庫8区にも候補者擁立の可能性を示唆した形だが、早期解散が現実的でない中、市長選へのけん制となるかは未知数だ。【亀田早苗、澤俊太郎】
7429
:
チバQ
:2022/11/13(日) 20:48:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/a79cbf67bb93bb067327cc9c9526b80bd6625324
維新候補「尼崎は変わる」、稲村氏の後継候補「成長を加速」 新人2人が尼崎で激突 市長選告示
11/13(日) 17:50配信
神戸新聞NEXT
尼崎市役所=尼崎市東七松町1
13日に告示された兵庫県尼崎市長選は新人2人の一騎打ちとなった。白井文前市長、稲村和美市長と2代続いた「市民派市長」による行財政改革をどう評価し、子育て支援やまちのイメージアップを進めるか。初の同日選となった市議補選(欠員1)には5新人が立候補し、共に熱い論戦が始まった。
市長選に立候補したのは、届け出順に、日本維新の会公認で社会福祉法人理事長の大原隼人氏(44)と、稲村市長の後継で前市教育長の松本真氏(43)。
大原氏は午前、選挙事務所横で第一声。「子どもたちが誇りを持てる尼崎を作りたい」と気勢を上げ、兵庫維新の会の室井邦彦代表らから激励を受けた。自転車で市内各地を回るなどして支持を訴え、昼からは阪神尼崎駅前で出陣式を行い、党共同代表の吉村洋文・大阪府知事や藤田文武幹事長ら党幹部も来援。吉村氏は「市長が変われば尼崎は変わる」と訴えた。
松本氏は午前、市役所隣の公園で第一声。自民党や立憲民主党の県議、市議らが並ぶ中、「成長を加速させ、多様な市民に寄り添う市政を実現する」と力を込めた。稲村市長は「20年間、血のにじむような改革を進めたが、まちづくりはまだ途上。『選ばれるまち』にするため即戦力のある確かなリーダーが必要」と強調。商店街を巡り、西宮市長も応援に駆け付けた。
■大原隼人氏(44)の第一声
尼崎で生まれ、育ってきた。まちはきれいになり、周囲の評価は変わってきている。尼崎のイメージをさらに良いものにして、未来ある子どもたちに渡したい。そのために大切なことは市民一人一人が「良いまちに住んでいる」と心から思えるまちにすること。
個人的に大学までの教育費無償化をすべきと思っているが、市長にはできないこともある。まずは、物価高に対する臨時措置からでも構わないので、小中学校の給食費の無償化を段階的に進めたい。
また、何よりも大切なことは、県との連携。例えば、学校現場の負担を減らすために教員を増やすなど、県と連携して進めるべきことは山ほどある。
尼崎の財産は交通の利便性。臨海部では物流施設が多くできている一方で、渋滞も多発している。県道や国道の整備を日本維新の会の国政、県政、市政が連携して訴えていく。
20年にわたり、2人の女性市長が続いてきて、選挙は相手候補が特に出ることもなく市政を担ってきた一面がある。今回は市民のみなさんに未来を選択する権利を渡せたと思っている。尼崎の未来を作るための挑戦。死に物狂いで頑張る。
■松本真氏(43)の第一声
7月に文部科学省を辞め、尼崎市内を駆け回り、活動するさまざまな方々と話をしてきた。市民の声をしっかりと受け止めるのがリーダーの役割だ。
尼崎は財政問題や環境問題など多くの課題を市と市民の力で乗り越え、大きく成長を遂げようとしている。これを加速させる。
教育長時代には中学校給食開始に向けた準備や、全学校でのタブレット1人1台配布、不登校の子の居場所づくりなどに取り組んだ。次は、尼崎で育つ子どもたちを応援したい。18歳以下の医療費無料化や、保育の質と学力の向上、インクルーシブ教育などを進め、子育て世代を支援する。
さらに民間と連携して駅前の魅力を高め、空き家や路上喫煙対策などきれいなまちづくりを通じて「住みやすいまち」というイメージを向上させる。
何より重要なのは、市民に寄り添うこと。尼崎には多様な背景がある人が多様な形で生きている。その生活を支える。じっくり対話し、誰一人取り残さない。かけ声だけでは行政は動かない。課題解決のため、経験に基づいた実行力で確実に市政を動かしていく。市民と一緒に、尼崎の次のステージを作っていきたい。
7430
:
チバQ
:2022/11/14(月) 08:27:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dad15c37f9d55a5dea46665396f439682f15baa
因縁の対決、元教育長制す 出直し太子町長選、前職「不徳の致すところ」 議会との協調路線へ
11/13(日) 21:30配信
兵庫県太子町の出直し町長選は、元町教育長が因縁のある前町長との一騎打ちを制した。13日午後8時半すぎ、当選確実の報に沸く選挙事務所で、沖汐守彦氏(65)は議会と対立を続けた前町長の町政を踏まえ「議会や町職員と丁寧に話し合い、和のまち太子をつくっていきたい」と話した。
前職の服部千秋氏(63)が議会から不信任決議を突き付けられたのは9月26日。その後、沖汐氏は複数の町議に支援を打診し、立候補を決意した。
沖汐氏と服部氏には因縁がある。もともと沖汐氏は2019年、服部氏に任命され町教育長に就いた。だが在任中、小中学校の特別教室へのエアコン設置を巡り、服部氏の独断で予算が削られたと反発。町議会本会議で「町長との信頼関係が崩れた」と発言した。沖汐氏は再任されず、任期満了で退いた。
選挙戦では町議会との協調路線をアピールし、「待機児童ゼロ」や高校生までの医療費無償化を訴えた。政策面で服部氏との明確な違いは打ち出せなかったが、支援を受けた11人の町議の協力で、地区ごとのミニ集会にも力を入れ、支持を伸ばした。
一方、早々に敗北が確実となった服部氏の自宅兼事務所では、集まった支持者らが「接戦かと思ったが」と戸惑いの表情を見せた。服部氏は十数人の支持者を前に、「町民のみなさんに思いを精いっぱい届けてきたが、このような結果になった。不徳の致すところで申し訳ない」と述べた。
(直江 純、上杉順子)
7431
:
チバQ
:2022/11/14(月) 08:27:54
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202210/0015701492.shtml
2022/10/7 05:30神戸新聞NEXT
異例の不信任決議、太子町長と町議会はなぜ対立を続けたか 就任6年、副町長人事の不同意も3回
印刷
Advertisement
神戸新聞NEXT
拡大
神戸新聞NEXT
兵庫県太子町議会から異例の町長不信任決議を受けた服部千秋氏(62)は7日午前0時に自動失職し、来月、出直し町長選が行われる。前教育長のセクハラ疑惑への対応だけでなく、副町長の人事案件の不同意が3回を数えるなど2016年8月の就任以降、服部氏と議会は対立を続け、町内部では不協和音が絶えず響いた。なぜ、ここまで混乱したのか。(直江 純)
9月26日の不信任決議は議員14人のうち2人が欠席・退席し、9人が賛成した。反対に回った3人も「もう少し軽いペナルティーではどうか」などとし、服部氏を全面的に擁護する意見は出なかった。
服部氏と議会との関係で象徴的なのが、首長の意向が色濃く出る特別職人事だ。服部氏は初当選後、町長選の対立候補を副町長に起用しようとして批判を浴びた。次の町幹部起用案も不同意になり、県に派遣を求めるまで約1年半、副町長は不在だった。
ただ、この副町長も3年後に県に戻る直前には、服部氏の町政運営などに批判を隠さなくなった。出直し選への立候補を決めている元教育長の沖汐守彦氏(65)も在任中、小中学校の特別教室へのエアコン設置を巡り、服部氏の独断で予算が削られたとして「町長との信頼関係が崩れた」と議会本会議で発言している。
沖汐氏は任期を半年残して辞任しようとしたが、服部氏は後任を決められなかった。沖汐氏が任期満了で退いた後、服部氏が次に任命した教育長は女性教育委員へのセクハラ疑惑が発覚し、8月に辞職した。
議会側は服部氏の組織管理にも批判の矛先を向ける。全職員約200人の町役場で、早期退職者は5年間で計49人。中堅職員は「早期退職が異常に多い。管理職になるのを敬遠する人も目立つ」と打ち明ける。新入職員の採用を増やして対応したため、西播磨の市町では唯一、平均年齢が40歳を切った。服部氏は「退職理由は人それぞれ。私への不満が原因とは考えていない」と反論している。
服部氏は5日から各戸配布を始めたビラで、「人事案件の否決はさておき、町政はまったく順調」と主張。ある町議は「表面を取り繕うような不誠実な態度」と反発を強める。
7432
:
チバQ
:2022/11/17(木) 16:10:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/23794db9d7f6541d55d10c21af14870cca088074
総務官僚が出馬検討 奈良知事選
11/17(木) 14:23配信
13
コメント13件
時事通信
任期満了に伴う来春の奈良県知事選に、総務省財務調査課長の平木省氏(48)が出馬を検討していることが17日、分かった。
時事通信の取材に対し「ふるさとの役に立ちたいという思いはある」と述べた。
現在4期目の荒井正吾知事(77)は現時点で、自身の進退を「白紙」としている。これまでに出馬を表明した人はいない。
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/90615
岐阜県副知事に大森康宏氏 平木氏は国に復帰
政治・行政 社会
2022年6月18日 08:55
大森康宏氏
岐阜県は17日、平木省副知事(48)が総務省に復帰し、後任に同省政党助成室長の大森康宏氏(48)を起用する、と発表した。開会中の県議会定例会最終日の30日に選任同意案を提出する。同意されれば7月1日付での就任となる。
大森氏は奈良県出身。東大法学部卒。1996年に自治省(現総務省)に入り、応援派遣室長、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局参事官兼レガシー推進室参事官などを経て、今年1月から政党助成室長と新型コロナウイルス感染症対策等地方連携推進室長代理を併任している。鹿児島県、大阪府、山形県への出向経験もある。
平木氏は総務省自動車税制企画室長などを歴任し、2019年7月から副知事を務める。
県は条例に基づき副知事を2人置いており、国と内部から1人ずつ登用している。
7433
:
チバQ
:2022/11/18(金) 10:24:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/d968448401c9223a5b3b1478bea7fa8a5ba67b81
「維新」対「非維新」 統一地方選見据え各党が注力する兵庫・尼崎市長選
11/18(金) 7:05配信
32
コメント32件
産経新聞
新人候補者2人による演説会=兵庫県尼崎市(鈴木源也 撮影)
13日に告示された任期満了に伴う兵庫県尼崎市長選では、日本維新の会と無所属の新人2人による激しい舌戦が繰り広げられている。挙党態勢で臨む維新に対し、自民や立憲民主など各党は無所属候補の応援に回り「維新包囲網」を築いている。県内で勢力を伸ばしたい維新とそれを阻みたい他党。それぞれがこの市長選を来春の統一地方選の前哨戦と位置づけ、必勝を期している。
【イラストでみる】維新VS非維新の一騎打ち…尼崎市長選の構図
■維新「試金石となる戦い」
「統一地方選で、兵庫県では相当数の候補者を擁立する。その試金石となる重要な戦い。全力で支援していきたい」
維新幹部は尼崎市長選をこう位置づける。その言葉通り、馬場伸幸代表や吉村洋文共同代表(大阪府知事)、大阪の地方議員らが応援に入っている。
馬場代表は統一選の目標として、地方議会で現有の約1・5倍にあたる600議席の獲得を掲げる。兵庫維新の会によると、県内の維新の地方議員は現在、約50人。本拠地・大阪と隣接する兵庫での伸長具合が、統一選全体の目標達成を左右する可能性は高い。
県内では、昨年からの国政選挙で維新の勢いが増している。中でも尼崎では、今夏の参院選の比例で約5万2千票を獲得し、自民(約4万票)や公明(約3万3千票)、立民(約1万3千票)を抑えてトップ。市議会(定数42)でも第2会派の8人を擁する。
維新は大阪で多数の首長を抱えながら、府外に出ると公認首長はゼロ。脱ローカル政党を達成するためにも「尼崎で首長を取り、勢いに乗って統一選に臨みたい」(別の幹部)狙いだ。
■自民は維新の勢いを警戒 立民「必ず勝つ」
一方、他党は維新への警戒感を強める。
「最近の維新はすさまじい勢いがある」。自民県連幹部はこう語り、尼崎市長選で維新候補が勝利した場合、統一選ではさらに勢力を伸ばすのではないかと分析。立民県連幹部も「尼崎市長選は統一選の前哨戦。必ず勝たなければならない」と強調する。
自民県連は市長選で無所属新人への支持を表明。立民も支援し、これまで候補を立ててきた共産も今回は擁立を見送った。
「西宮のときと同じような形で戦いたい」と立民県連幹部。今年3月の西宮市長選でも、自民の一部分裂はあったものの「維新対非維新」の構図が軸だった。結果は、各党が支えた現職が維新新人に大差で勝利。各党はそのときの再来を目指している。
■維新に協力白紙とされた公明は自主投票に
維新対非維新の戦いが激しさを増す中、自主投票としているのが公明だ。
本来は国政で連立を組む自民との協調が主軸となる。ただ、維新は大阪都構想をめぐり、衆院選で兵庫8区(尼崎市)を含め、公明現職のいる関西の6選挙区への候補擁立を見送ってきた経緯がある。
ところが、維新の馬場代表は次期衆院選での「公明との協力は白紙」と表明。尼崎市長選への牽制(けんせい)との見方もあり、公明は微妙な立場に置かれている。無所属陣営の決起集会に姿をみせた公明市議は記者団に「あくまで個人として参加した」などと慎重な言い回しに終始した。
各党の思惑が絡む尼崎市長選の投開票は20日に迫っている。(鈴木源也)
◇尼崎市長選(届け出順)
大原隼人(おおはら はやと) 44 維新
社福法人理事長(JC理事長・病院事務長代理)関西学院大院
松本真(まつもと しん) 43 無新
元教育長(文科省総合教育政策局教育DX推進室室長補佐)東京学芸大院
7434
:
チバQ
:2022/11/20(日) 21:44:41
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202211/0015820190.shtml
時計2022/11/18 20:42神戸新聞NEXT
来春の県議選と神戸市議選 「兵庫維新の会」が公認予定者24人を発表
日本維新の会の県組織「兵庫維新の会」は18日、来春の統一地方選に向けて県議選と神戸市議選の第1次公認予定者24人が決まったと発表した。(三島大一郎)
公認予定者の氏名と選挙区は次の通り。(敬称略、かっこ内は選挙区、「新」は新人、「元」は元職、表記なしは現職)
【県議】赤石理生(神戸市東灘区、新)▽白井孝明(同市灘区、新)▽仲井隆晃(同市長田区、新)▽中村大輔(同市北区、新)▽住本陽子(同市須磨区、新)▽大矢卓志(垂水区、新)▽高橋充広(同市西区)▽小山裕久(三田市、新)▽岡本拓斗(豊岡市、新)▽門隆志(宝塚市)▽増山誠(西宮市、元)▽脇田周和(同、新)▽青山暁(芦屋市、新)▽岸口実(明石市、元)▽鍔木良子(加古川市、新)▽飯島義雄(姫路市、新)
【神戸市議】池本真(灘区、元)▽岩谷栄成(兵庫区、新)▽松田伸介(同、新)▽川上雅子(北区、新)▽藤本昌弘(同、新)▽大井敏弘(須磨区)▽原直樹(同、新)▽寺尾好弘(西区、新)
7435
:
チバQ
:2022/11/20(日) 21:47:20
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202211/0015820192.shtml
2022/11/18 20:41神戸新聞NEXT
兵庫県議の原吉三氏死去 81歳 県議会議長や県監査委員など歴任
原吉三氏
原吉三氏
原吉三氏(はら・きちぞう=兵庫県議、元自民党県連幹事長)
7436
:
チバQ
:2022/11/20(日) 22:09:32
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202211/0015825508.shtml2022/11/20
20:00神戸新聞NEXT
【速報】尼崎市長選 「市民派」継承の松本氏が初当選確実 維新また敗北
任期満了に伴う兵庫県尼崎市長選は20日午後8時に投票が締め切られ、現職後継の無所属新人で前市教育長の松本真氏(43)が、日本維新の会公認の新人で社会福祉法人理事長の大原隼人氏(44)を破り、初当選することが確実になった。松本氏は兵庫県内の現役首長では最年少となる見込み。
松本氏は静岡県出身で元文部科学官僚。今年7月、3期12年を務める稲村和美市長(50)の後継として立候補を表明した。
選挙戦では白井文前市長から2代20年にわたる行財政改革の成果を踏まえ「尼崎を次のステージへ」と訴えた。長年続く子育て世代の転出超過への対応が争点になる中、教育長としての経験と実績を基に「教育の質を向上させ、子育て負担を軽減する」と強調。18歳までの医療費無償化や待機児童ゼロなどを公約に掲げ「市民との対話を重視し、誰一人取り残さない市政を実現する」とし、無党派層の支持を集めた。
白井、稲村市長と続く「市民派市政」の継承を意識して政党推薦は求めなかったが、今年3月の西宮市長選と同じく、維新への警戒感を強める自民党や立憲民主党などが「維新包囲網」を築いて自主的に支援。自主投票とした公明党支持層にも浸透して攻勢を振り切った。
大阪府外で初の首長誕生を目指した維新は、選挙戦最終日まで馬場伸幸代表や共同代表の吉村洋文・大阪府知事ら党幹部がこぞって尼崎入り。地元出身の大原氏は、維新が首長ポストを握る大阪府市と連携を強化することで地域振興につながるとアピールしたが、及ばなかった。
維新は兵庫県内市長選で5戦全敗。(広畑千春)
7437
:
チバQ
:2022/11/20(日) 22:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/f3426f70e931b2c978213d4cfa436285473d7965
維新5連敗、陣営言葉失う 尼崎市長選「大阪の隣」でも勝てず 兵庫県内に「非維新」の包囲網
11/20(日) 21:54配信
神戸新聞NEXT
敗戦の弁を述べる大原隼人氏=20日夜、尼崎市東難波町5(撮影・土井秀人)
大阪の隣でも維新は勝てなかった。20日投開票の兵庫県尼崎市長選は、現職後継の無所属新人で前市教育長の松本真氏(43)が、日本維新の会新人、大原隼人氏(44)との一騎打ちを制した。兵庫初の公認首長を目指し、5度目の挑戦となった維新。「勢力拡大の分かれ目」だとみて総力戦を展開したものの、今年3月の西宮市長選と同じく「非維新」の包囲網を崩せなかった。来春の統一地方選に向け、戦略の見直しを迫られる可能性もある。
【写真】初当選を確実にし稲村市長から花束を受け取る松本真氏
「一人一人の輪が広がり、大きなうねりになった。勝因は市民の皆さんの尼崎への思い」。当選確実の報にわく事務所で、松本氏は感極まった表情で語った。
尼崎市では2代20年にわたり、政党の支援を受けない「市民派」の市長が務めてきた。そんな中で、現職の稲村和美市長(50)が文部科学省の官僚だった松本氏を後継としたのは、教育長の実績に加え、政党を超えた支援が得られると見込んだからだ。
松本陣営は市民派の継承を掲げた一方で、西宮市長選と同じく、維新の勢いに歯止めをかけたい自民党と立憲民主党などの自主的な支援に期待した。鍵を握ったのが強固な地盤を持つ公明党。維新が今年9月、公明現職のいる衆院兵庫8区(尼崎市)での候補擁立を示唆すると、支持層に警戒感が広がった。公明は「自主投票」としたが、松本氏に票が流れたとみられる。
一方、維新陣営は総力戦での敗北に言葉を失った。
県内の市長選ではこれまで宝塚で2回、伊丹、西宮で各1回公認候補を立て、全敗した。尼崎でも直近の西宮と同じ包囲網が固まったが、それでも勝利への自信は揺るがなかった。
市議会(定数42)では8人を擁する第2勢力。今夏の参院選では市内比例票でトップの約5万2千票を得た。党幹部は「市外局番が同じ『06』で大阪との結びつきが強い地域。相手は新人で地縁もなく、絶対に勝ちに行く」と話していた。
馬場伸幸代表は来春の統一選で、地方議員を現有の1・5倍の600議席にする目標を掲げる。尼崎市長選はその前哨戦として、告示前から党幹部を次々に投入。兵庫、大阪の議員や秘書ら約100人が尼崎入りし、最終日も共同代表の吉村洋文・大阪府知事が選挙カーに乗り込んだ。
しかし、維新の攻勢を受けた「非維新」各勢力はより危機感を強める結果に。訴えの中心となった「大阪との連携」は民意を十分につかめなかった。
維新幹部は「結果は真摯に受け止める。プラスとは言えないが、次は統一地方選もある。分析し、教訓を生かして今後のバネにしたい」と語った。(広畑千春、村上貴浩)
◇
■20年の市民派市政に評価、維新は争点見いだせず
【地方自治に詳しい久保慶明・関西学院大教授(政治学)の話】維新は兵庫県内の市長選で5連敗となったが、尼崎での敗北はとりわけ意味合いが大きい。
尼崎は大阪に隣接しているが、市政は大阪と距離を保ってきた。維新の「大阪との連携」という訴えが届かなかったのは、市民がそもそも連携に魅力を感じていないからだろう。それは維新が掲げる「脱・地域政党」の道のりの険しさを表している。
2000年代前後、無党派層の支持を得た候補が、保革相乗りの候補に勝利する現象が全国で相次いだ。今回の尼崎でも維新と相乗り候補との対決構図になったが、2代20年続いた市民派市政が行革などの実績を評価されているのに対し、維新は争点となる課題を見いだせなかった。
ただ、維新を警戒して国政与野党が協力する首長選は尼崎に限らない。国政で勢力を伸ばす維新は、その包囲網を批判することで自民と対抗できる政党だとアピールしていくのではないか。(池田大介)
7438
:
チバQ
:2022/11/21(月) 09:26:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e481e2bc19e060146f081330762a57357093258
「20年改革」継承の松本氏初当選「誰一人取り残さない」 市民応援の輪、終盤一気に 尼崎市長選
11/20(日) 23:53配信
神戸新聞NEXT
初当選を確実にし、稲村和美市長(前列左から2人目)や支援者らと喜ぶ松本真氏(前列中央)=尼崎市七松町3(撮影・斎藤雅志)
市民派2市長による20年改革の先は、43歳の元官僚という若いリーダーに託された。20日投開票の兵庫県尼崎市長選で、初当選した現職後継で前市教育長の松本真氏(43)。「対話力と実行力で、尼崎をもっともっと良いまちにする」と訴えてきた。吉報を喜びつつ「大学なら合格、就職なら内定をもらった段階。市民の期待を確信にできるか、問われるのはこれから」と引き締めた。
【写真】初当選を確実にし稲村和美市長から花束を受け取る松本真氏
午後8時の当選確実の報を聞いて事務所に現れ、激しい選挙戦を「軍艦に手こぎボートで立ち向かっていくような感覚だった」と振り返った。そして「支えてくれた皆さんのおかげ」と何度も感謝を口にした。
初めての政治活動は全てが手探りだった。退任を表明した稲村和美市長(50)の後継として今年7月、文部科学省を退職し、尼崎へ。2018年から3年間教育長を務めたとはいえ、地縁がない。駅立ちをこなし、市内を自転車で巡り、まちの課題を聞いて回った。
白井文前市長から2代続いた改革で、市は破綻寸前の財政を回復基調に乗せ、街頭犯罪は激減、暴力団事務所や違法風俗街はなくなり、民間と連携した駅前再開発も進む。だが依然として財政は厳しく、イメージ向上や子育て世代の転出超過など課題を抱える。
知名度を上げるのに手間取る間、維新は参院選で市内比例票トップに立つと、その勢いで9月に地元出身の候補を擁立し、圧倒的な組織力で迫ってきた。
選挙戦で松本氏は改革路線の継承を掲げ、教育長としての実績を強調。「市民との対話を重視し、誰一人取り残さない」と訴えた。稲村市長も「改革の流れを止めるわけにはいかない」と呼びかけ、応援に駆け付けた市民ボランティアの輪は終盤、一気に広がった。
「保育所や学童保育の待機児童ゼロ」「空き家を再生させる環境整備」「ものづくり支援」…。掲げた数々の公約をどう実現するか。松本氏は「行政だけで進めるのではなく、議会と議論し、市民を巻き込みながら、一つずつ確実に、課題を解決していきたい」と力を込めた。(広畑千春)
7439
:
チバQ
:2022/11/21(月) 16:11:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1ebc161c6357df608c10d253d3730c95642c13
「全国政党化」目指す維新、兵庫の市長選5連敗…幹部「風頼みには限界」
11/21(月) 15:46配信
読売新聞オンライン
「日本維新の会」の馬場伸幸代表
兵庫県尼崎市長選は20日投開票され、無所属新人で前市教育長の松本真氏(43)(自民支持)が、日本維新の会新人で社会福祉法人理事長の大原隼人氏(44)を破り、初当選した。投票率は32・77%(前回24・71%)。「全国政党化」を目指す維新は、拠点とする大阪以外で初の公認首長の誕生を目指したが及ばず、来年春の統一地方選に向け、戦略の見直しを迫られそうだ。
午後8時10分頃、当選確実の一報が届くと、松本氏は「誰一人取り残さない市政を確実に実行していく」とあいさつした。
市では、無所属の女性市長2人が20年にわたって市政を担ってきた。3期で退任する稲村和美市長(50)から後継指名を受けた松本氏は子育て施策の充実などを訴え、支持を集めた。
選挙戦では、どの政党にも推薦を求めなかったが、維新の勢力拡大を警戒する自民党県連や立憲民主党の県組織が支援に回った。
過去3回、市長選に候補を立てた共産党は擁立を見送り、自主投票とした公明党も一部市議が支持を表明する形で「維新包囲網」を敷く戦略が奏功した。
一方、維新は8月に就任した馬場代表が初めて臨んだ首長選を勝利で飾れなかった。
「大阪ローカル政党」を脱却するため、馬場代表は統一選で地方議員を現在の1・5倍の600人以上に増やすことを目標に掲げ、大阪に隣接する尼崎市長選を前哨戦と位置づけた。
馬場代表や吉村洋文共同代表(大阪府知事)らが現地入りし「身を切る改革」を始めとした大阪の実績を訴えたが、届かなかった。
維新幹部は、敗因について、地方組織の脆弱(ぜいじゃく)さを挙げる。大阪の地方議員は約250人いるのに対し、兵庫県内は約50人。今回の市長選では、大阪の地方議員が続々応援に入ったが、得票は伸びず、公認候補を立てた県内の市長選で維新は5連敗となった。
この幹部は「『風頼み』の選挙には限界がある」と語り、統一選に向け、地方組織の強化が必要との認識を示した。
7440
:
チバQ
:2022/11/22(火) 08:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/8297e0b37ee26819e74ae8c43b9ff7d5fd37aca2
維新、看板政策「身を切る改革」の限界露呈 幹部「訴えとしてもう弱い」 尼崎市長選、包囲網に屈す
11/21(月) 21:45配信
神戸新聞NEXT
尼崎市長選で応援に訪れた日本維新の会の吉村洋文共同代表の演説を聞く支援者ら=13日午後、尼崎市の阪神尼崎駅前
日本維新の会が大阪府外初の首長誕生を目指し、新人を擁立した20日の兵庫県尼崎市長選は、与野党が実質相乗りで支援した新人が制した。維新は公認候補を立てた兵庫県内の市長選で5連敗。党内では「尼崎で勝てなければ(他の首長選は)かなり厳しい」との声も上がり、来春の統一地方選に向けて、看板政策「身を切る改革」の限界も露呈した。
【写真】「治安が悪いイメージ、どうにかなりませんか?」尼崎の高校生が立候補予定者に質問
「自民から共産までが一致団結した相手を超えるには、地道な活動が足りなかった」。維新共同代表の吉村洋文大阪府知事は21日、府庁で完敗を認めた。自身も2度現地入りして支持を訴えたが、約2万7千票もの差がついた。
大阪に隣接する尼崎は、県内でも特に維新の浸透が進んでいるはずだった。現に市議会では第2勢力を確保。市長選と同時にあった市議補選では自民党候補ら4人を破って維新候補が議席を獲得した。
しかし、市長選は維新の伸長を警戒する自民や立憲民主などの「維新包囲網」にあえなく屈した。神戸新聞社の出口調査では、維新が取り込みを狙った無党派層の支持は3割に及ばず。得票は今夏の参院選で市内比例票トップを誇った約5万2千票に届かなかった。
「身を切る改革は訴えとしてもう弱い」と維新幹部はみる。特に尼崎は2代続けて「市民派」の市長が行財政改革を進めており、その後継候補に対し、攻めあぐねた。「政策で違いを出せなかった。もっと地域に入り込み、課題を訴えなければ」と反省を口にする。
維新は来春の統一選で、県議選や県内の市町議選に約120人を擁立する方針。推薦候補が争う姫路市長選も控える。前哨戦で水を差される形となったが、県組織の住本一礼幹事長は「1人でも多くの議員を誕生させ、地方組織を強化する。地道にやれるところからやるしかない」と話す。(三島大一郎)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板