[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
1
:
とはずがたり
:2008/10/21(火) 02:04:42
統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40
713
:
チバQ
:2010/01/25(月) 21:11:35
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2010012500027&genre=A2&area=K00
Kyoto Shimbun 2010年1月25日(月)
共産VS非共産2極構図か
京都府知事選 告示あと2カ月
4月11日投開票の京都府知事選は25日で告示まであと2カ月。共産党などでつくる「民主府政の会」推薦の医師門祐輔氏(54)はすでにマニフェスト(公約集)を発表、活動を加速させる。まだ3選立候補を表明していない山田啓二知事だが、2月定例議会(来月4日開会)での立候補表明も視野に入れており、現時点では「共産対非共産」の2極構図の流れが強まっている。
山田知事には昨秋以降、府市長会など200を越える団体から立候補要請が寄せられている。だが自身は「重く受け止めたい」などと述べるにとどまり、去就は明言していない。一方で、立候補表明なら「リミットは2月議会」とも話し、表明時期を探っているとみられる。
前回は12月定例議会で行った表明が持ち越されている事情を、府幹部は「民主党の判断待ち」と説明する。
民主は府連レベルでは「山田府政を評価している」(田渕五十生府連幹事長)とし、同じ府議会与党の自民党、公明党と水面下で連携を模索している。だが自民との対決色を打ち出し、小沢一郎幹事長の下で力を強める民主党本部が首長選の「相乗り禁止」を堅持しているため、府連は身動きが取れないでいる。
23日、京都市内であった民主府連の会合。国会議員や府議らが知事選への対応を協議したが、明確な方針を決められなかった。府連会長の山井和則衆院議員は「(府連大会のある)31日に方向性を出すよう努力したい」としたが、「相乗り禁止の原則がある。そことの兼ね合いをどう考えるかだ」と党本部への配慮をみせた。
2008年の京都市長選では、自民、民主、公明による相乗りだった現市長と、次点の共産推薦候補との差はわずか951票。共産党の底力を警戒する経済界や連合京都は2極構図を望む。
自公は「山田知事は立派な業績をあげてきた」(谷垣禎一自民府連会長)と相乗り容認の姿勢だ。「わたしたちの腹づもりは十分整っているが、民主が党中央の怖い幹事長の顔色をうかがっている」(竹内譲公明府本部代表)と、民主の姿勢にいらだちも強まっている。
「政権交代をもたらした暮らしの再生を願う声を結集すれば、府知事選も必ず勝利できる」。門氏は23日、京都総評が京都市中京区で開いた臨時大会で決意をみなぎらせた。
昨年7月の立候補表明以降、大規模集会や街頭演説などで知名度アップを図っている。21日には医療充実や中小企業振興などを盛り込んだ公約集を発表している。
選挙の構図はまだ決まらないが、陣営は山田知事を「仮想相手候補」とする。公約集で、山田府政の府立洛東病院廃止などを例示して「構造改革路線を進めた」と批判。昨夏の衆院選で大敗を喫した「自公政権」にだぶらせる戦術で、府政転換を訴える。
門氏の支持団体「民主府政の会」の藤本雅英事務局長は「民主党が自公と相乗りするなら、構造改革の転換を求めて政権交代を選んだ有権者の声と矛盾する。そこを突いていく」とし、連携を模索する府議会与党会派の動きをけん制している。
714
:
チバQ
:2010/01/27(水) 12:13:42
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100127-OYO1T00254.htm?from=top
新「大阪都」構想、深まる溝…意気込む知事、平松市長は反発
昨年11月に開かれたパーティーでにこやかに握手をかわす橋下知事(右)と平松市長。「府市再編」では、ぎくしゃくぶりが目立つ 2月6日に就任2年を迎える大阪府の橋下徹知事が今年に入り、大阪府と大阪市を解体・再編する構想に繰り返し言及し、波紋を広げている。来春の統一地方選をにらみ、府市再編を公約にした政治グループ結成も目指しており、「残り任期で一世一代の大勝負を」と意気込む。ただ、肝心の平松邦夫市長は「知事の発想は地域主権にそぐわない」と反発。府市連携を合言葉に蜜月ぶりをアピールしていた2人だが、再編問題では溝が深まっている。
「大阪市、大阪府を解体して、強い大阪を作らなければならない」。橋下知事はベトナム、シンガポール出張から関西空港に帰国した26日、報道陣に改めて府市再編構想をぶち上げた。「面積も資源もないシンガポールの発展は政治の力。大阪は潜在力があるのに、行政が台無しにしている」
16日の自らの後援会パーティーでも「船長を1人にしないと大阪、関西丸は海を渡れない」と強調した。
知事の再編イメージは▽府と市の投資部門などを一本化し「アジアの都市に対抗できる広域行政体」を作る▽大阪市内に人口30万人規模の「特別区」を複数設ける――など。東京都と23特別区の関係に近い、「大阪都」構想と言える。実現するには、国が地方自治特別法を制定し、府民、市民による住民投票で過半数の同意が必要という。
「大阪の顔」として発信力を誇る知事だが、政令市である大阪市に対する権限は大きくない。今年度当初予算の規模(特別会計含む)は府の約4兆2200億円に対し、市は約3兆8400億円。財政難の中、戦略的にインフラ整備や施設の統廃合を進めるには「府市の財布を一つにするしかない」との考えが、構想の背景にある。
だが、大阪市の「解体・分割」につながる構想に、市側は警戒。平松市長は「府が(国と市町村の)中間行政に過ぎないことが、知事には物足りないのではないか」と取り合わない姿勢だ。市幹部も「分割されれば、大阪市の都市としての活力が失われる」とする。
再編論議は2001〜04年頃にもあった。府が府市を合併する「大阪都」構想を提唱すると、大阪市が府の権限を取り込む「スーパー政令市」構想で対抗。双方の亀裂ばかりが際立った。
今回も、「市長の理解は得られない。統一選に向けて、僕自身の判断で動く」(橋下知事)、「この件で知事と話してもかみ合わない」(平松市長)と対立。妥協点は見いだせそうにない。
(2010年1月27日 読売新聞)
715
:
チバQ
:2010/01/27(水) 22:42:21
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001001260003
生駒市民の選択・上
2010年01月26日
再選を決め、当選証書を受け取る山下真・生駒市長(右)=生駒市役所
■病院計画、議会どう動く
24日の生駒市長選で、現職の山下真氏(41)が26997票(投票者総数の53・7%)を獲得し、他候補に1万1千票以上の大差をつけ再選された。同時にあった市議補選でも、市立病院建設計画で市長案を支持した吉波伸治氏(60)が初当選した。「市民の選択」の背景を探った。
一夜明けた25日、山下氏は、市役所で緊張した面持ちで当選証書を受け取った。同じ会場には、医療法人「徳洲会」を指定管理者とする市立病院建設計画を前面に出して戦った吉波氏の姿があった。
「とにかく病院、なんとかしてや」。選挙戦最終日の23日、近鉄生駒駅近くの商店街を練り歩く山下氏に、中年男性が訴えた。握手した高齢女性は「これから心配。いつでも診てくれる病院が必要」と話していた。25日、会見した山下氏は「期待の大きさを感じた。『病院をよろしくお願いします』という声が多かった」と振り返る。
市は昨年12月初め、許可権者の県に、病院開設に向けて事前協議書を提出した。ところが、その後の市議会で、徳洲会を指定管理者とする案など病院関連3議案が否決された。県から「実現の可能性が不透明」と指摘され、議案の議決を迫られている。
これについて山下氏は「何としても関連議案を通したい。反対の議員を中心に直接会って説明したい。ラストチャンスなので、時間をかけて臨時議会の招集のタイミングをみたい」と語った。
現計画への反対を主張して落選した樋口清士氏は24日夜、事務所に集まった約100人の支持者に「私の無謀な冒険に皆さんを巻き込んでしまった」と頭を下げた。会場にいた中谷尚敬・市議会議長は「結果は素直に受け止め、市長とも話をしなければならない。だが、こちらも約1万6千票を得た。歩み寄る姿勢を見せてほしい」と求めた。
樋口陣営の強力な応援団だった塩見俊次・県医師会長は「市民は重い選択をした。現在案に反対なのは変わらないが、今後どう対応するのが市民のためになるのか考えたい」と話す。
吉波氏の当選で、現計画に賛成の市議は9人になる見込み。一方、辞職した酒井隆・元議長と立候補に伴って失職した樋口氏を差し引いても、反対した市議はなお14人。
事実上の住民投票となった今回の選挙結果をどう受け止め、行動するのか、今後の市議会の動きが注目される。
716
:
チバQ
:2010/01/27(水) 22:42:56
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000341001270001
【10生駒市長選】
生駒市民の選択・下
2010年01月27日
生駒市長選・市議補選から一夜明け、通勤通学客にあいさつする山下真市長(前列右)や吉波伸治市議(同左)と、「さわやか生駒」の会員ら=近鉄生駒駅前
◎我が街改革 市民動く
「おはようございます。いってらっしゃい」。市長選と市議補選から一夜明けた25日早朝、近鉄生駒駅前に再選を果たした山下真氏(41)と、市議補選で初当選した吉波伸治氏(60)が通勤客らに当選のあいさつをした。後ろに並んだ水色ジャンパー姿の10人は市民団体「市民自治の会さわやか生駒」の会員ら。選挙で2人を全面的に支えた。
会は2003年、高山第2工区開発計画の是非を問う住民投票を求める署名運動から生まれた。請求した投票条例案は市議会であっさり否決された。これを機に、前回の市長選を翌年に控えた05年、会社員や教師、主婦、定年退職者ら約10人で設立。山下氏も名を連ねた。
前回市長選で山下氏を擁立したが、自民や公明などが推薦する現職は1200人を集めて出陣式をしたのに対し、告示になっても会員は15人。ふたを開けるとダブルスコアの圧勝に、「まさか当選するとは思わなかった」と中川和子代表(56)は振り返る。
現在の会員約100人は、全員が手弁当のボランティアだ。課題・テーマごとに関心のある市民を巻き込むため、個別に団体を立ち上げて取り組む。昨年の酒井隆・元議長のリコール(解職請求)運動では「酒井議員をリコールする会」を結成し、今回も2人のサポートの会をそれぞれ立ち上げた。
元コンビニ店を利用した選挙事務所では26日、テーブルなどが撤去され、後片づけが続いた。当初からの会員の森千恵子さん(71)は「自分たちの住む町を住みやすくしたいから」と参加動機を語る。「市政改革が必要」と前回市長選からかかわるようになった荒張恵美子さん(66)は「クリーンな市政にして次代にバトンタッチするのが責任」。夫婦で参加する樋口稔さん(67)は「議会を傍聴していると運動せざるを得なくなった」と語る。
山下氏は「市立病院計画を信任する」という形で勝利した背景に、地方自治と政党とは直接関係ないことや、生駒の無党派層の多さを挙げる。「政党を相手に市民が勝てたら、全国的にも珍しいし、本当にすごいですよね」。選挙期間中、山梨県から応援に駆け付けた山下氏の両親は、握手で支持を呼びかける息子を見つめながら語った。(おわり)
717
:
チバQ
:2010/01/29(金) 20:36:03
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100129-OYO1T00607.htm?from=main1
大阪府知事、大阪市長、堺市長が一堂に 将来像は三者三様
大阪の将来像を巡り、橋下徹知事と平松邦夫・大阪市長、竹山修身・堺市長が28日、堺市内のホテルで開かれた竹山市長の後援会パーティーで顔を合わせ、三者三様のアピールを繰り広げた。橋下知事が府と大阪市を解体・再編する持論を唱えれば、平松市長は政令市同士の水平連携を訴えて対抗。竹山市長も割って入り、「(府南部は)堺州でまとまれるのではないか」と、泉州、南河内両地域とともに府から〈独立〉する案を初めて打ち出した。
この日、あいさつに立った橋下知事は「大阪の広域行政を一本化すれば、東京や上海、パリにも負けることはない。行政区域をぶち壊し、白い画用紙の上に新たな大阪を描きましょう」と府市再編を主張した。
これに対し、平松市長は「気をつけよう、しゃべるばかりの徹ちゃん」と自作の句で知事を皮肉った上で、「関西には力のある政令市が固まっており、水平連携を進めるべき。大阪の潜在力は府市再編しなくても発揮できる」と引かなかった。府市再編構想を巡り、2人が公の場で火花を散らしたのは初めて。2月中旬には正式に議論するという。
一方、竹山市長がぶち上げたのが、大和川以南の府南部の市町村を堺州として再編する独自案。府のすべての権限・財源の移譲を受ける構想といい、終了後、竹山市長は報道陣に対し、「南大阪でまとまって、産業の活性化などに取り組むべきだ」と述べた。
(2010年1月29日 読売新聞)
718
:
チバQ
:2010/02/01(月) 18:24:06
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=183589
白浜町長が突然の辞職願 任期満了目前
和歌山県白浜町の立谷誠一町長が1日朝、辞職願を岡谷裕計町議会議長に提出した。突然の辞職に庁内は混乱し、予定されていた町議会定例会は状況説明と今後の取り組みを話し合い、すぐに散会した。立谷町長は辞職の理由について、本紙記者に「中間処理施設(ごみ焼却場)の解決について十分考えたい」とだけ述べた。3月の町長選に立候補するかどうかは「今後のことは後援会の人と協議して決めたい」と話した。
この日は任期満了に伴う町長・町議選を前にした町議会定例会の初日で、開会前に町幹部や町議には辞表提出が初めて知らされた。議会は、議運と議員懇談会を開き散会した。
岡谷議長は「『一身上の理由』というだけで具体的な理由の説明は受けていない」とし、「骨格審議をする大切な議会の初日だけに、残念だ」と述べた。
この日は、議会の開会前に立谷町長が同町保呂地区にある町ごみ焼却場(清掃センター)の使用期限について、区役員らから議会などでの町長発言についての質問書を受け取ることになっていた。町長が出席する予定だった保呂区役員との会合には、広畑副町長ら町幹部12人が出席した。
ごみ焼却場は、この3月末で使用期限が切れる。このため、町が地元区と交渉に入る準備を進めていたが、2005年に当時の保呂区長ら区役員が町長にあいさつに訪れた際、町長の発言をめぐって地元と町長との間で誤解が生じたのが発端で、延長交渉に入る前段階で話し合いがストップした状態が続いている。
保呂区の狼谷義和区長は「この問題で町長が辞職するのはおかしい。これまでの取り組みが闇に葬られることになりはしないか。自身の発言から発した問題なのだから、任期いっぱいまで解決する努力をしてほしい。このままでは区や住民が悪者になってしまう」と述べた。また、「町長の議会などでの発言に関し、地元の真意や正確なところを知ってもらいたい」とし、区民との懇談会の開催を議会に申し入れた。
町長選の日程、再協議へ 白浜町選管
町選挙管理委員会によると、立谷誠一町長が辞意を撤回しない限り、翌2日から20日経過すると自然退職となる。同選管は、議長から町長が辞意を示した旨の連絡を受け、町長選挙の日程を再度協議するという。
選管では任期満了(3月25日)に伴う町長選挙と町議選の日程を、既に3月2日告示、同7日投開票と決めている。
選管によると、町長選で当選した場合、当選者によって任期が異なり、立谷氏が当選した場合は任期は3月25日となり、再び町長選挙を実施することになるという。
719
:
チバQ
:2010/02/02(火) 19:29:33
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100202-OYO1T00924.htm?from=top
大阪府市再編支援へ「橋下党」…今春にも結成
大阪府の橋下徹知事が提唱する府と大阪市の再編構想に賛同する府議らが、超党派で〈橋下党〉ともいえる府議会内新会派の結成を目指していることがわかった。今春にも20人前後で旗揚げする見通しで、メンバーらは「知事の改革を応援したい」としている。
橋下知事の府庁舎移転構想などに同調してきた「自民党・維新の会」(6人)、「自民党・ローカルパーティー」(5人)の2会派の府議が中心メンバー。自民党(38人)、民主党(24人)の両会派や無所属系会派(6人)に所属する議員にも参加を呼びかけており、数人が前向きな意向を示しているという。
橋下知事は、来年の統一地方選に向けて府市再編を公約に掲げる政治グループを発足させる意向を表明しており、新会派が受け皿となる可能性が高いとみられる。参加を決めた無所属府議の1人は読売新聞の取材に対し、「大阪の浮上には府市再編が必要。知事が動き出した今しかチャンスはない」と話している。
(2010年2月2日 読売新聞)
720
:
チバQ
:2010/02/04(木) 22:48:19
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100204-OYO1T00932.htm?from=top
事業仕分け、意味なかった!? 奈良市「不要」の全事業を継続
外郭団体委託など
奈良市が行政のムダを見直そうと昨年11月に実施した「事業仕分け」で、「不要」と判定された14事業すべてについて、市が新年度も継続する方針を決めたことがわかった。事業廃止で7億円の予算削減が見込まれたが、多くが外郭団体などへの委託事業で、「雇用に影響し、すぐにやめられない」ことなどが理由。専門家からは「これでは仕分けの意味がない」との声も出ている。
事業仕分けは、昨年7月に初当選した仲川元庸市長が公約に挙げていた。昨年11月22、23日、政策調査研究機関と公募の市民が、60事業(予算額約50億円)について外部の視点から必要性などを議論。利用率の低さなどから、老人福祉センターの管理運営など14事業を「不要」とした。
市は実施要領で、結果を事業見直しに反映させるよう努めるとしていたが、外郭団体や企業への委託9事業(計5億3000万円)では「契約期間が残っている」「見直しに時間が必要」といった理由で継続とした。
仲川市長は「すぐに廃止することに対して市内部で反発があり、委託先と雇用面で調整する時間もなかった。今後も廃止に向けて検討したい」と説明する。
仕分けに加わった大学非常勤講師後藤舜一さん(70)は「すぐに廃止になるとは思わなかったが、全事業継続とは残念。理由や予算の編成過程を市民に説明してほしい」と話した。
公共事業に詳しい法政大の五十嵐敬喜教授は「判定がすべてひっくり返されたのは問題。短時間での仕分け作業には限界もあるが、今後は、判定をどう予算に反映させるか、事前にきちんと決めておくべきだ」と指摘している。
(2010年2月4日 読売新聞)
721
:
チバQ
:2010/02/04(木) 23:10:44
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100204-OYT8T00023.htm
長浜市の課題 市長選を前に 苦しい財政見直し必要
新庁舎が建設される市役所東別館の敷地。市の規模に見合った計画が求められる(長浜市役所東別館で) 「これまで通りの財政運営では、あと5年でつぶれる」。今年1月、長浜市と虎姫、湖北、高月、木之本、余呉、西浅井の6町が合併して誕生した新「長浜市」の財政担当職員が、早くも悲鳴を上げている。
合併で財政規模が膨れあがり、旧6町を合わせた市の普通会計規模は約550億円となった。人口が同規模の彦根、草津両市と比べて約200億円も大きい。
市は、職員の新規採用を抑えたり、公共工事を削減したりすることで、10年後には人件費を約4割、建設費を約3割圧縮する計画を立てている。しかし、それでも削減額は100億円にとどまるうえ、旧木之本町の小学校改築や、旧高月町の中学校移転改築などの大型事業も控えており、根本的な行財政改革は“待ったなし”の状況だ。
藤居茂樹・財務課長は「財政計画は市税収入の現状維持が前提なので、この不況下で必ずしも当初の予定通り行くとは限らない」と話す。
そんな中、総事業費111億円を投じて市役所の新庁舎を建設する構想がある。
◇
市新庁舎建設準備室によると、本庁舎は1952年に建築。県内13市で最も古いといい、老朽化と耐震面に不安があるとして、2007年に協議が始まった。計画では、現在の本庁舎の約300メートル南東にある東別館の敷地に床面積約1万2000平方メートル規模の建物を建築し、東別館は改修して利用する。13年度に完成を予定している。
総事業費の内訳は、新庁舎建設費42億円、東別館の改修費12億円、周辺用地取得・営業補償費33億円など。このうち、市の負担額は46億円で、残りは合併特例債と合併推進債計30億円、国の補助金13億円などをあてる計画だ。
しかし、完成時期が遅れると国の補助を受けられないうえ、現時点では金額が定まらない市有地の売却益として13億円も当て込んでいる。将来的には特例債の償還も重くのしかかってくる。
同室の江畑仁資参事は「現在はあくまでも積算の段階なので、今後見直していく」と強調する。しかし、市の主な歳入の一つである地方交付税は合併後6年目から段階的に減らされ、11年目には約50億円も減少する見通し。市税収入の確保も、現在の経済情勢では不透明だ。市の規模や財政事情に見合った計画になるよう、市民自身が徹底的に検証していく必要がある。
◇
1市6町の合併後初めてとなる長浜市長選。7日の告示を前に、市の課題を2回にわたって取り上げる。
(2010年2月4日 読売新聞)
722
:
チバQ
:2010/02/04(木) 23:15:04
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100204-OYO1T00825.htm?from=main1
滋賀・嘉田知事、再選出馬へ
滋賀県の嘉田由紀子知事(59)が、今夏に予定されている知事選に再選を目指して立候補する意思を固めたことがわかった。知事周辺が支援者に対して、2期目に向けた協力要請をしており、嘉田知事は早ければ、16日開会の県議会で正式に表明する見通し。
嘉田知事は京都大大学院農学研究科博士課程修了。県職員を経て、京都精華大学教授などを務めた。2006年の知事選で、自民、公明、民主各党が推薦した現職を破って初当選。公約だった東海道新幹線新駅建設中止を実行したほか、大阪、京都、三重の各府県知事と連携し、国の大戸(だいど)川ダム事業を凍結に持ち込んだ。
滋賀県知事選では、共産党が独自候補を擁立する方針を決めている。
(2010年2月4日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100204-OYO1T00280.htm?from=main1
仁坂・和歌山知事、再選出馬へ
12月に任期満了を迎える和歌山県の仁坂吉伸知事(59)は、次の知事選に再選へ向けて立候補する意思を固めた。1月下旬、後援会幹部や自民党県議らにも意向を伝えているという。23日に開会予定の県議会で出馬を表明する見通し。
仁坂知事は和歌山市出身で、経済産業省局次長や駐ブルネイ大使などを歴任。2006年12月、官製談合・汚職事件にかかわった木村良樹前知事(収賄罪などで有罪確定)の辞職に伴う知事選で初当選した。
(2010年2月4日 読売新聞)
723
:
とはずがたり
:2010/02/05(金) 01:51:56
>>722
和歌山で民主は候補者立てられますやら。
参院選候補に選ばれなかった山下県議辺り?
724
:
チバQ
:2010/02/05(金) 23:46:43
>>721
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100204-OYT8T01357.htm
長浜市の課題 市長選を前に 不公平感ない施策を
地域づくり協議会の会合。新市に格差や不公平感を生まないためにも、行政は市民が自主的に地域を守る取り組みを後押しする必要がある(長浜市の田根公民館で) 合併による広域化に伴い、問題が顕在化しているのが地域間格差。新「長浜市」でも、旧6町は少子高齢化や過疎が深刻な地域であるうえ、支所の職員数も合併前から3割も減少し、行政が住民の要望を細かくくみ取ることがますます困難になっている。市は住民主導の協議会設置を進め、地域の課題をできるだけ自分たちで解決してもらう方針を打ち出しているが、旧町部からは「行政がますます遠くなる」との声も聞こえてくる。
◇
長浜市は2007年から、市内各地の公民館を単位に「地域づくり協議会」を設置。今年1月現在、旧市内13地区のうち12地区で発足している。
協議会は独自に活動計画を定め、空き家対策や介護予防事業、公民館の指定管理など、これまで行政が行ってきた役割を“肩代わり”していく方針。市の支援は、毎年20万円の交付金や広報紙発行費用などの補助に限られている。
市幹部の一人は「財政難の中、市民でできることと、行政がやるべきことをきちんと線引きし、限られた財源を効果的に配分する必要がある。合併はそのための一つのきっかけ」と意義を強調。別の幹部も「住民自らが地域にかかわっていくのが、本来の自治のあり方。一人ひとりが役割を果たし、地域が盛り上がれば、格差を感じにくくなるはず」と話す。市は今後、旧6町でも設置を促していくことにしている。
◇
県内最北端に位置する旧余呉町。町域のほとんどを山間部が占め、1日現在の人口は3778人と旧6町で最も少ない。それだけに、住民には「合併で地域が埋もれてしまう」との危機感も強い。
昨年4月、同町菅並地区周辺の住民らが「妙理の里振興組合」を発足。トチの実の加工品作りやモミジの植樹などを進めてきた。同11月には、「多くの俳句に詠まれた町の個性を残そう」という住民の発案をきっかけに、高齢化や資金難などで途絶えていた俳句大会が復活した。住民が自分の手で積極的に取り組んできた成果といえる。
しかし、同町の高齢化率が33・4%で、新市の平均(23%)を大きく上回っているという現実は残ったまま。振興組合の山形賢一組合長(64)は「この10年で人も減り、町から元気がなくなっているのが現実。集落を超えて協力しないと、中心部との格差は広がるばかりでは」と懸念を示す。
◇
中心部と周辺部との間で生じかねない深刻な格差を防ぎ、合併を意義あるものにするためにも、新市長には、市民に「切り捨てられた」との不公平感を感じさせず、それぞれの地域が個性を発揮できるような施策が求められる。
(この連載は矢野彰が担当しました)
(2010年2月5日 読売新聞)
725
:
チバQ
:2010/02/06(土) 13:34:06
>>662
>>673
>>721
>>724
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001002060003
現新、一騎打ちか/長浜市長選 あす告示
2010年02月06日
湖北地域の6町を編入して誕生した新・長浜市で初めてとなる市長選が7日、告示される。再選を目指す現職の川島信也氏(73)と、前衆院議員で1月に自民党を離党した新顔の藤井勇治氏(59)の2人がいずれも無所属で立候補を予定している。民主党が候補者擁立を断念しており、保守系同士の一騎打ちになる公算が高い。旧6町で実施される市議増員選とともに14日に投開票される。
長浜市は2006年に旧浅井、びわ両町と対等合併。旧市の市長選(91、99年)で2度当選していた川島氏は合併直後の市長選でも当選を果たし、就任後、さらに6町との合併を進めてきた。立候補を正式表明したのは昨年9月。「12万都市の基盤をつくる」と市議会で決意を述べた。
一方、藤井氏は新市に編入された旧虎姫町の出身。「郵政解散」の05年衆院選で、長浜市を含む滋賀2区から立候補し、比例区で復活当選した。昨夏の衆院選では落選したが、昨年末、「新しいまちには新しいリーダーを」という支援者の呼びかけに応じ、市長選への挑戦を表明した。
市長選では、多額の支出を伴う市役所の新庁舎建設のあり方や財政再建の手法、編入された6町での行政サービスの維持などが争点になりそうだ。
市議増員選は6町の編入に伴い、市長選と同じ日程で実施される。旧町ごとに選挙区(定数1)が設けられ、今のところ、それぞれ2〜4人が立候補する見通し。少数激戦の選挙戦になりそうだ。
09年12月2日現在の選挙人名簿登録者数は市全体で9万7847人。
【擁立断念 民主票に注目】
昨年夏の衆院選で自民党を圧倒し、県内の国政選出枠を独占した民主党。しかし、政権交代後、県内で初めての首長選で独自候補を立てられなかった。「不戦敗」となる保守対決の様相に、県連幹部は「候補者を擁立する組織力がなかった」と、肩を落とした。
民主は昨年から、地元選出の民主党県議や衆院2区総支部が中心となり、市長選の候補者を探してきた。県幹部を擁立する動きもあったが、結局、実を結ばなかった。
衆院選で戦った藤井氏が昨年末に立候補を表明すると、「保守分裂で勝機が高まった」と再び候補者探しに追われた。だが、今年1月に擁立断念を正式発表した。
民主は川島氏も藤井氏も応援せず「自主投票」で市長選に臨む。幹部は「政権与党と言っても、湖北では擁立すらできない程度というのが現状。衆院選は党への期待感で戦えたが首長選は別だった」と危機感を募らせる。
衆院選滋賀2区で当選した民主の田島一成氏が長浜市(旧6町含む)で獲得したのは約3万8千票。民主は比例区でも3万票余りを集め、自民に8千票以上の差をつけた。これらの票の行方が注目される。
726
:
チバQ
:2010/02/07(日) 13:37:41
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100204ddlk25010496000c.html
新生・長浜市の課題:市長選を前に/上 財政 /滋賀
任期満了に伴う長浜市長選と、同市と6町の合併に伴う市議増員選挙が7日、告示(14日投開票)される。市長選にはこれまでに現職の川島信也氏(73)と前衆院議員の藤井勇治氏(59)が立候補を表明、無所属同士の一騎打ちが予想される。長浜市は今年1月1日、東浅井郡2町、伊香郡4町との合併で人口が12万人を超えた。激戦が予想される市長選を前に、新生・長浜市が抱える課題を検証する。【野々口義信】
◇「市税伸びず」「交付税減」の二重苦 見えない打開策
6町を編入合併した長浜市の最大課題は、財政問題だ。1市6町を合わせた普通会計の財政規模は約550億円。歳入に占める市税の割合は36%で、草津市の60%に比べると、はるかに低い。自主財源比率も52%と低く、国の地方交付税に頼らざるをえない台所事情がうかがえる。
合併前の08年度、1市6町の普通交付税額は計約118億円あった。合併後5年間、この額は据え置かれるが、国の交付税交付基準で6年後から段階的に削減され、20年度には特別交付税などを合わせた額は09年度の160億円が50億円減って110億円にダウンする見通し。市税の大幅な伸びが見込めず、交付税も減らされる二重苦に見舞われる。
こんな厳しい財政状況の中、新庁舎建設や市民の要望が高い給食センター、公民館、学校改築など待ったなしの箱もの事業が待ち受ける。市財務課の見通しでは、事業費ベースで約150億〜200億円かかり、さらに福祉費などの扶助費は年5〜10%の伸びが見込まれ、市財政の圧迫に輪をかける。
合併に伴い、旧6町の町長などの特別職や議員などが失職し、年間約10億円が浮いた。市はさらに今後12年間で職員を約300人減らし、年間約19億円の人件費削減を見込む。他にも8カ所の文化ホール、6カ所の図書館、各種イベントなどの統廃合も検討、旧役場庁舎の売却案も浮上している。
今回の市長選に立候補を表明している2氏とも財源対策に「企業誘致」を挙げるが、市が抱える工業団地は、すべて完売か進出企業が決まっていて満杯状態。今のところ立地を名乗り出る企業はなく、新たに工業団地を造成するにも市に資金余力はない。国の優良農地保護政策で工業団地造成の農地転用も難しくなってきた。藤居茂樹・市財務課長は「旧町の施設の売り払いや施設の統廃合は、合併直後の旧町の住民感情を考えると簡単ではない」と話す。暗いトンネルを抜け出す方法は見えてこない。
727
:
チバQ
:2010/02/07(日) 13:38:53
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100205ddlk25010375000c.html
新生・長浜市の課題:市長選を前に/中 新庁舎 /滋賀
◇合併特例債、「にぎわい」補助金の活用 議論百出、迫る期限
長浜市の駅前通りに面した長浜市役所本庁舎。昨年暮れ、6町との合併に備えた各部署の引っ越し作業が慌ただしく行われた。庁舎は鉄筋3階建て、延べ4415平方メートル。1952年に建設され県内13市の庁舎の中で最も古い。手狭なため99年からは通りを挟んだ旧市立長浜病院を東別館庁舎として活用してきたが、今回の合併に伴い、市教委事務局は約7キロ離れた旧浅井町役場に移転した。
新庁舎の建設問題は07年夏、6町との合併協議のさなかに急浮上した。同年11月には市民を交えた「市庁舎建設のあり方検討会議」が東別館跡地への建設を第1候補とし、同案を軸に議論が進んでいる。
庁舎建設は通常、国、県からの財政支援は受けられない。東別館跡地は市街地にあるため、中心市街地活性化基本計画の認定を受け、市は国の「暮らし・にぎわい再生事業補助金」を利用。浅井町、びわ町との1市2町合併特例債、今回の1市6町合併の合併推進債の活用ももくろんでいる。
市新庁舎建設準備室は、東別館跡地の新庁舎の職員数を600人、必要面積を延べ1万8000平方メートルと想定。用地費と旧病院解体費などを含め事業費を約111億円とはじき出した。
ただ、建設場所については、市民や市議会の間でいまだに議論百出の状態だ。国道8号沿いの市民会館跡地とその周辺、同市大戌亥町周辺なども浮上している。東別館跡地は6町合併前の候補地で、6町の住民の意思を反映したと言えるかどうか。財政難の中、旧役場の中でも比較的新しい旧浅井、湖北、高月などの庁舎を活用する分庁舎方式を推す声もある。
市役所の位置を決めるには、市議会で3分の2以上の賛成が必要で、ハードルは高い。合併特例債とにぎわい再生事業補助金を財源にしているため、13年度中の庁舎完成、14年度中の周辺整備完了が条件となり、遅れるといずれも認められなくなる恐れもある。東別館以外に候補地を変更すれば計画の根本的な見直しが必要になる。期限が迫る中、難問山積の新庁舎問題。新市長の手腕が問われる。【野々口義信】
728
:
チバQ
:2010/02/07(日) 13:39:38
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100206ddlk25010440000c.html
新生・長浜市の課題:市長選を前に/下 まちづくり /滋賀
◇担い手不足、観光客減少 合併メリット生かせ
JR長浜駅に近い黒壁スクエアかいわい。厳冬期でも観光客が繰り出す人気スポットだ。しかし、にぎわいを演出する長浜市の第三セクター「黒壁」は2期連続で赤字決算となり、観光客もピーク時の235万人(06年度)から08年度には200万人を割り込んだ。長浜観光が誇る黒壁の街づくりにも陰りが見え始めている。
同市は、市街地の定住化促進と商店街の再活性を図る「中心市街地活性化基本計画」を作成。国の認定を受け、昨年夏には計画推進の核となる第三セクター「長浜まちづくり会社」を設立した。市と長浜商工会議所、民間21社が出資し、エリア内の街づくりを一体となって推進。市街地の空き町家を生かした宿泊施設の整備や米川の親水性を利用した回遊路整備など、滞在型にシフトした「ポスト黒壁」の街づくりにかじをきった。
今回の合併で、市の面積は県内で最も広くなった。「長浜はひとつ」という住民が一体感を持てる地域づくりや振興策も重要課題だ。市は合併した6町との間で差があった健康保険料や介護保険料、保育園料などを統一。観光振興策も、知名度の高い長浜曳山まつり▽竹生島▽渡岸寺観音堂▽小谷城址、賤ケ岳古戦場▽余呉湖−−など個々の観光資源をネットワーク化し、全国にアピールする方針だ。市の担当者は「『湖北』を前面に出して売り込む。合併、統合のメリットは大きい」と話す。
旧6町は長浜市との合併を積極的に推進したが、旧町側には、今後のまちづくりに不安を募らせる住民もいる。06年に長浜市と合併した旧浅井町では、合併当初50人いた支所職員は19人に減った。今回の合併で、旧6町の各支所には現在47〜29人が勤務しているが、将来どうなるかは不透明だ。
中心市街地の黒壁周辺でも、街づくりを盛り上げてきた町衆の高齢化と人口減で担い手が不足しており、課題は山積している。長浜まちづくり会社の山内敬・タウンマネジャーは「民に元気がない今、行政と民間が力を合わせて効果的な街づくりの仕組みを作る必要がある」と説く。新市長のリーダーシップと実行力が試される。【野々口義信】
729
:
チバQ
:2010/02/07(日) 23:37:32
http://www.asahi.com/politics/update/0207/OSK201002070013.html
橋下節、微妙な変化 民主党には基本「さん」付け(1/2ページ)2010年2月7日17時57分
6日で就任2年となった大阪府の橋下徹知事の記者会見を分析すると、言及する人物の中では大阪市の平松邦夫市長が圧倒的に多いことがわかった。政治家の栄枯盛衰にも敏感に反応している。過激な発言が多い一方で、民主党やその閣僚を持ち上げる回数も増えている。
就任から今年2月3日まで、橋下知事の定例記者会見は計76回あった。府が作成した会見録を、社会言語学者で「政治家の言葉」を研究する松田謙次郎・神戸松蔭女子学院大教授とともに分析した。
最も多い平松大阪市長(212回)には、2008年夏に大阪ワールドトレードセンタービルディング(WTC)への府庁移転を表明した後、「僕と平松市長で」など二人三脚ぶりを示してきた。
ところが今年に入り、大阪府・市の再編を打ち出してからは、平松市長のことを「ビジョンがない」などと、もっぱら「敵役」としている。
首長では他に嘉田由紀子・滋賀県知事(68回)、井戸敏三・兵庫県知事(52回)、山田啓二・京都府知事(42回)ら。嘉田知事の名前を挙げる時は、主にダム問題について「勉強させてもらう」など、常に敬意を込めている。
一時は多かったが激減したのは、東国原英夫・宮崎県知事(40回)。全国知事会の改革で共闘した2年目前半(昨年2月〜7月)は35回登場。「全国にも支持者が多い」と持ち上げていたが、昨夏の衆院選前の「私を自民党総裁候補に」発言で東国原氏に批判が集まるようになってから、会見だけでなく登庁時などの取材でも触れなくなった。
麻生太郎前首相(77回)を「僕は全面的に支えたい」と言ったこともあったが、政権交代を境に名前を挙げることはほぼなくなった。代わって原口一博総務相(38回)や前原誠司国土交通相(19回)への言及が増加。ただ、地元・大阪選出の平野博文官房長官に触れたのは3回しかなく、縁の遠さがうかがえる。
政党ではこの1年、民主党が239回と大幅に増え、自民(75回)と公明(59回)両党に大差をつけた。知事は政党を批判する際は「○○党」と呼び、持ち上げる時は「さん」をつける傾向がある。2年間の民主党の「さん」づけ率は62%と自民(43%)、公明(45%)両党を上回り、政権交代後は「民主党さん」率は71%に増えた。知事は「深層の意識かも」と話す。
他にたびたび名前を挙げるのは政策ブレーンだ。大手塾による放課後授業で知られる府特別顧問の藤原和博氏が66回で最多。空港戦略などを助言する同顧問の上山信一・慶応大教授の48回が続く。
知事の発言を分析した松田教授は「就任後しばらくは国政の政治家や政党名にさほど言及しなかったが、昨夏の衆院選前にはかなり目立つようになった。国や政界に働きかける政治家になっていったことがうかがえる」と話す。
◇
一方、記者会見以外も含めると、話題になった「ぼったくりバー」や「クソ教育委員会」など、知事の刺激的な表現は最近も止まらない。
4日の大阪府豊能町議会との意見交換会では、大阪(伊丹)空港問題で危機感を持つべきだとして「僕が虫の中で一番尊敬しているのはゴキブリです。新聞紙を丸めたら後ろに目もないのにぱっと逃げる。危機感がすごい」。3日の会見では、就任2年の自己採点を尋ねられて「採点を僕が言うのは、ケツを出すほど恥ずかしい」と言った。
◇
「僕」が増え、「私」は消滅寸前――。橋下知事が会見で自分のことをどう呼んできたか松田教授が調べたところ、こんな結果だった。
1年目は「僕」が2255回(88.4%)、「私」が295回(11.6%)。2年目は「僕」が3474回(99.3%)に増え、「私」は24回(0.7%)に激減した。
「私」は会見の冒頭、府職員作成の文書を見ながら述べる場合がほとんど。記者との質疑応答では「僕」に切り替わる。知事周辺によると、弁護士時代も法律相談や法廷では「私」だが、普段は一貫して「僕」だったという。
知事は「最初は『私』だったが、なんか合わないのでやめた。普通に『僕』の方がいいと思った」と話す。
関西学院大の野田正彰教授(比較文化精神医学)によると、「私」は立場の違う相手に社会性を持って接する意思表示だが、「僕」は自分を受け入れ、評価してほしいと甘える言葉でもある。「知事は『私』を使おうとしても『僕』に戻ってしまう。いつも自分を評価してほしい思いの表れではないか」とみる。(春日芳晃)
730
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/08(月) 15:04:28
前原が駆けつけ、ホテル日航奈良で開かれた民主党奈良県連大会。
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001002080001
「県議の倍増を」
2010年02月08日
◎民主県連大会 馬淵氏、統一選へ表明
民主党県連が、来年の統一地方選挙で、県議会議員の議席倍増を目指すことになった。馬淵澄夫・国交副大臣が
6日、政権交代後初の県連定期大会で表明した。
衆院選で圧勝した民主党だが、地方組織はなお自民党の勢力が強い。馬淵氏は「安定政権のため」「地域主権の
確立には地方議員の増強が必須」などと強調し、参院選で、全行政区で得票率1位▽統一地方選では、県議を
「地域主権の中心的担い手」として強化▽民主系議員のいない市町村議会で、積極的に候補を擁立、などを今後の
目標に掲げた。
県議会(定数44)の民主会派は9人で、多数派の自民系2会派(計24人)に押されがちだ。県議会の16選挙区中
8選挙区で議席がなく、この空白区の解消と、複数定員の選挙区での2人以上の擁立を目指す、という。
一方、知事選は「候補の擁立・推薦を含め、慎重に対応する」としている。
大会は奈良市のホテル日航奈良で開かれ、党員ら約300人が参加。馬淵氏を、5期目の県連代表に選出した。
前原誠司国土交通相も駆けつけ「政治主導に戸惑っていた官僚も前向きになってきた。不可逆的な改革を続ける」と
訴えた。
政権交代を反映して、来賓の数は、過去最多の85人。市町村長約20人や、かつて自民党の有力な支持基盤
だった県建設業協会やトラック協会、農協、森林組合の代表者が初出席していた。
731
:
チバQ
:2010/02/09(火) 12:58:10
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001002090003
長浜市長選 2氏届け出
2010年02月09日
【市議増員選は計14氏】
湖北地域の6町を編入して誕生した新・長浜市で初の市長選が7日告示され、前衆院議員で新顔の藤井勇治氏(59)=無所属=と、再選を目指す現職の川島信也氏(73)=同=の2人が立候補を届け出て、保守系同士の一騎打ちとなった。旧6町の市議増員選(各定数1)も併せて告示され、いずれも14日に投開票される。6日現在の同市の選挙人名簿登録者数は9万7869人。
市長選は多額の支出を伴う市役所新庁舎の建設や財政の立て直し、旧6町の役場の支所化に伴う行政サービス低下への懸念など、新市が抱える諸課題に対し、両候補が有権者にどのような対策を示すかが注目される。
長浜市八幡中山町の事務所前であった藤井氏の出陣式には約500人(陣営発表)の支援者らが集まった。地元選出の角川誠県議(対話の会・びわこねっと)や長浜市議会の青木甚浩(やす・ひろ)議長らも応援に駆けつけた。
あいさつに立った角川県議は、合併後の新市は「地域間格差が非常に大きい」と指摘。厳しい市の財政事情に触れながら「政治力のある藤井候補に当選してもらって、住民が住んでよかったと思える長浜市をつくっていただきたい」と述べた。
同市宮司町の総持寺駐車場であった川島氏の出陣式には支持者ら約350人(陣営発表)が集まった。地元から選出された川島氏の次男の川島隆二(自民党・真政会)、野田藤雄(同)の両県議や旧虎姫町の山内健次元町長らが顔をそろえた。
山内元町長は「今、北の方では多くの同志が思いを一つにして、市議増員選を戦っている。この場には集まれないが、新市のスタートにふさわしいかじ取り役として川島氏を推薦、応援している」と述べた。
一方、市議増員選は旧6町の各選挙区にそれぞれ2〜3人、計14人が立候補を届け出た。
【市長選候補者の第一声】
〈藤井 勇治氏(59)無新〉 「税金の無駄 徹底検証」
これまで国政の場で、ふるさとのために全力で働いてきた。市政に転じても「ふるさとをよくする」という志は同じ。長浜市のトップリーダーとして国政での経験と知恵、人脈をフルに生かし、全身全霊で取り組む決意だ。
市民に情報公開し、各地域の個性や特性をいかしながら一体感のある公平なまちづくりを進めなければならない。
財政問題の舵(かじ)取りも重要だ。借金を子や孫に回すわけにはいかない。税金の無駄遣いがないか徹底的に検証する。豊かな歴史や文化をいかした観光業の振興、企業の誘致などにも取り組む。
新しい市庁舎については、旧6町と旧長浜市のみなさんともう一度、意見を出しあいたい。市民と草の根のスクラムを組んで、誇りの持てる長浜市をつくりたい。
〈川島 信也氏(73)無現〉 「新しい庁舎 安く建設」
私が合併にかかわらせてもらって10年になる。曲折を経て新しい長浜市になることができた。何としても、この合併を市民が「合併してよかった」というものにしなければいけない。
法律的、形式的には湖北6町の編入合併だが、その内容はそれぞれ独立した地方政府が一緒になるわけで、実質的、精神的には対等合併だと思っている。
新しい市庁舎は、敷地が広い旧長浜病院跡に建てなければいけないと考える。新市の庁舎は1万8千平方メートルの床面積が必要と試算しているが、病院跡にあり、旧病舎を庁舎の一部として使っている東別館はそのまま使え、3分の1の6千平方メートルを確保できる。
高度成長の時代ではない。いかにして安い庁舎を建てるかが私たちの責任だ。
732
:
とはずがたり
:2010/02/12(金) 00:04:36
>>712
最高齢、最長在職の貝塚市長引退 83歳「市民として発展に協力」
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021001000619.html
大阪府貝塚市の市長を10期40年務めた吉道勇さん(83)が10日、任期満了で引退した。全国の市長で最高齢、最長の在職期間だった。就任は大阪万博が開かれた1970年。市役所の会議室に集まった職員を前に、吉道さんは「40年間で総理大臣が23人もかわった。今後は一市民として貝塚市の発展のため協力したい」と感慨深げに話した。
公害問題の解決や情報技術(IT)、食品企業などの誘致に力を入れた市政を振り返り、「市長一人が仕事をするわけではない。みなさんがそれぞれの部署で努力した結果がこの街」と強調。「私のような古だぬきが居座っていては志のある人が出てこない」などと、時折ユーモラスな表現を交えて語りかけた。
その後、玄関で花束を受け取り「多少不満はあるかもしれないが、私は10期40年間みなさんの負託におおむね応えてきた。これから元気で酒を飲めるのは無上の喜びです」と笑いを誘い、職員や市民の大きな拍手に包まれ、笑顔で市役所を後にした。
12日からは吉道さんの下で副市長を務めた藤原龍男さん(57)が市長に就任する。
2010/02/10 23:01 【共同通信】
733
:
チバQ
:2010/02/13(土) 11:08:26
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001002120003
新市のゆくえ 長浜市長選 〈上〉
2010年02月12日
長浜市役所の本館と別館(左奥)。耐震基準を満たしておらず、建て替えが検討されている=長浜市高田町
【細る財源、止まらぬ出費/新庁舎建設・扶助費増 問われる手腕】
選挙戦が終盤を迎える中、長浜市の来年度予算の編成作業も終盤の追い込みに入っている。財務課が入る市役所本庁舎3階の一室は、深夜まで明かりがともる。
市長選を控え、人件費、扶助費、公債費の義務的経費などを積み上げただけの骨格予算だが、昨年12月に各課の要求が出そろった段階で、総額は400億円台後半に達していた。6月補正で新市長が新規事業など投資的経費を盛り込めば、予算規模は優に500億円を超える。
「500億円程度に抑えたいが、増える要素が多い」。コストカッターの任に当たる藤居茂樹課長の悩みは深い。
1月に合併した1市6町の財政規模は、2008年度決算の普通会計ベースで550億円。人口が同規模の彦根、草津市に比べ200億円も高いが、財源の中身は心もとない。
市税などの自主財源は52%にとどまり、草津市の72%、彦根市の67%に比べ財政基盤は脆弱(ぜい・じゃく)だ。足りない分をまかなう地方交付税も、先細りが見えている。
08年度の1市6町の普通交付税額は計118億円。合併の優遇措置として当面は据え置かれるが、合併後6年目から段階的に削減。20年度には今より50億円減らされる、と財務課は試算する。それまでに200〜300人規模の職員削減や建設投資の抑制などで財政均衡を図るが、新市長の前途には難題が立ちはだかる。
その一つが、総事業費110億円超の市役所新庁舎の建設だ。
◇
現在、本庁舎は高田町にある3階建て本館と4階建て別館、八幡東町の旧長浜病院の中央棟を利用する7階建て東別館に分かれる。本館は築後57年、別館は同35年。いずれも耐震基準を満たしていない。
市は07年、新庁舎の建設用地として東別館のある旧長浜病院跡地を候補地にあげた。総事業費は111億〜115億円とされ、財源の一部30億円には06年の旧浅井、びわ両町との合併で認められるようになった合併特例債や今回の1市6町の合併推進債を充てるなどの金策を練る。
返済の5〜7割を国が交付税で賄ってくれる合併債だが、活用できるのは15年度まで、と合併法の定めで決まっている。それまでに庁舎を完成させなければならない。市新庁舎建設準備室の江畑仁資参事は「建設がずれ込めば、財政的に厳しくなる」と話す。
旧6町から引き継いだ事業も財政を圧迫する。旧高月町の高月中学校の校舎新築計画は、鉄筋3階建て校舎と鉄筋2階建ての屋内運動場を建てる構想で、旧町がはじいた予算は29億5700万円。長浜市議会は昨年12月、「市や合併する他町の施設に比べて過大」として、来年度の予算執行を留保する決議案を全員一致で可決した。
また、生活保護や児童手当などの扶助費はこの10年で約2倍の約60億円に膨らみ、今後も毎年5〜10%伸びる見通しだ。
細る財源と止まらない出費。財政の不均衡をどう正すのか。新市長の手腕が問われる。
■ ■ ■
1市6町の合併で元日に誕生した新・長浜市。その首長を決める初の市長選は14日に投開票される。山積する課題に候補者は解を見いだしたのか。2回にわたり市の現状を報告する。
734
:
チバQ
:2010/02/13(土) 11:08:56
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001002130001
新市のゆくえ 長浜市長選〈下〉
2010年02月13日
家を囲む雪の壁を崩す学生たち=長浜市余呉町摺墨
【行政スリム化 格差懸念/旧町の人繰り、自転車操業】
長浜市役所の本庁舎から北へ二十数キロ。高時川の支流をさかのぼった細い谷間に13世帯30人の余呉町摺墨(する・すみ)地区はある。今月6日、南から学生ボランティアが救援に駆けつけ、家々を囲む高さ2メートル以上の雪山、雪壁を6時間以上かけて崩した。
「役に立ったという達成感が味わえました」と、立命館大経営学部3回生の桑原利允さん(22)。65歳以上の高齢者が6割を占める「限界集落」で、雪かきが手つかずのままの家もあった。「埋もれた家を掘り出してもらい助かりました」。自治会長の永井邦太郎さん(74)は言った。
有数の豪雪地帯の余呉町では、各集落に路面に散水する融雪装置を設け、小型の除雪車も配備されている。
1980年12月〜81年1月、豪雪で6地区が孤立し、自衛隊ヘリが救援に飛んだ。余呉の人たちが「五六豪雪」と呼ぶ災害の記憶は、今もあせない。長浜市への編入合併で町民が強く望んだのも、除雪サービスの維持だった。
旧余呉町では男性職員で編成した4班(1班9〜10人)が5台の大型除雪車で道路の除雪にあたった。合併後もこの体制は変わらない。だが、合併に伴う異動で12人が市役所本庁に移り、余呉支所に残る25人だけでは班が組めなくなった。このため、降雪の際は12人を余呉に呼び戻し、最長24時間、作業に当たらせる。その間、本庁の仕事は他の職員がカバーする。
合併後の旧町の人繰りは、自転車操業の状態だ。
◇
長浜市に編入した旧6町の役場は市役所の支所となり、各役場に勤務していた115人が本庁に異動した。6支所の正規職員の配置数は一番多い高月支所で47人、最も少ない西浅井支所では29人。過去の合併の事例をみれば、今後さらに減らされる可能性がある。
06年2月に長浜市と合併した旧浅井、旧びわ町。合併当初、旧町の2支所には6課あり、正規職員は浅井支所に47人、びわ支所に39人いた。しかし、段階的な課の統合や人員削減で、現在は福祉生活課と地域振興課の2課が残っているだけ。職員数も浅井19人、びわ15人と激減した。
今回、虎姫、湖北、高月、木之本の4支所に4課、余呉、西浅井の両支所に3課置かれたが、福祉生活課と地域振興課の2課以外は、いずれも浅井、びわ両支所で削減された部門の担当課だ。
行政がスリム化しても、行政サービスは維持されるのか。旧長浜市と旧6町との地域間格差は生じないのか。
峯正貴・市総務部長は「支所での段階的な課や人員の削減は避けられないが、行政サービスが悪くなって市民に不便をかけないよう陣容を確保していく」と話すが、懸念する旧町民は少なくない。
(この連載は上野満男が担当しました)
735
:
チバQ
:2010/02/13(土) 13:22:10
長浜は典型的な
『合併後の不満』
が渦巻いてる感じがしますね。
構図も典型的な保守分裂だし、選挙学の教科書(があれば)に載せたくなる選挙だなあ
736
:
チバQ
:2010/02/13(土) 18:42:36
>04年の旧市長選では柳実郎市長に11票差で惜敗した。
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100213ddlk28010449000c.html
選挙:洲本市長選 生田氏も立候補へ 表明3人目−−民主推薦、04年惜敗 /兵庫
任期満了に伴う3月7日投票の洲本市長選に、民主党の推薦を受けた福祉用具販売会社社長の生田進三氏(47)が12日、立候補表明した。既に、市議の氏田年行氏(41)と市議会副議長の竹内通弘氏(63)が立候補表明しており、新人による三つどもえの選挙戦になる公算。
会見した生田氏は「04年の市長選で9171票をいただいた責任が果たせていない。恩返しをしたい」と出馬動機を述べ「『しがらみにとらわれないクリーンな市政を』をスローガンに、市民の声を反映できる市政に」と意欲を示した。
施策では、市長給与20%カット▽副市長1人に削減▽外部監査制度導入▽情報公開推進−−などのマニフェストを明示。「行財政改革と定住人口増加、雇用創出、福祉充実に力を入れる」と述べた。
生田氏は京都産業大卒。光学機器メーカー社員を経て、00年の旧洲本市議選で初当選。04年の旧市長選では柳実郎市長に11票差で惜敗した。【登口修】
〔淡路版〕
737
:
チバQ
:2010/02/15(月) 12:14:36
>>735
現職は高齢だったのか
なおさら教科書向き。。。
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001002150003
長浜市長に藤井氏/「若さ」訴え初当選
2010年02月15日
万歳する藤井勇治氏=長浜市八幡中山町
湖北6町を編入して誕生した新・長浜市初の市長選は14日に投開票され、前衆院議員で新顔の藤井勇治氏(59)=無所属=が、再選を目指す現職の川島信也氏(73)=同=を破り初当選した。保守系同士の一騎打ちとなった選挙戦は市役所新庁舎の建設、財政の立て直しなどを争点に舌戦が繰り広げられた。当日有権者数は9万7047人。投票率は58・40%だった。
当選を決めた藤井氏は、同市八幡中山町の事務所で支持者らと万歳をして喜びを分かち合った。藤井氏は「旧1市6町の垣根を越えてまちづくりをしていこうというエネルギーが結集された」と勝因を語った。
藤井氏は昨年12月に出馬表明。「豊かな地域特性を生かし、地域格差のないまちづくりを進める。新庁舎は簡素で機能的なものにする」などと訴えた。70代の川島氏に対し、年齢が一回り以上違う若さを強調し、支持を集めた。
川島氏は10年来の懸案だった市町合併を実現した実績を背景に、再選出馬を表明。「12万都市の基盤づくりをしたい。新庁舎は安く建てる」などと主張したが、及ばなかった。
【長浜市長選開票結果】
当 33,703/藤井 勇治 59 無新
22,075/川島 信也 73 無現
=確定得票
【増員市議も決まる】
旧6町の市議増員選挙(各定数1)も同日投開票され、各町を代表する新議員6人が選出された。
【財政不均衡どう正す】
長浜市は6期連続で市政を担う顔が変わることになった。新市長に選ばれた藤井勇治氏は、昨年8月の総選挙で民主党の田島一成氏に大差で敗れた後、国政への復帰をめざしたが、市長選への出馬を要請され転身。湖北で戦った2度の国政選挙で浸透した知名度の高さが準備不足を補い、得票の積み上げにつながった。
現職の川島信也氏は、6町を編入する合併を成功に導いたが、70代の高齢であることや、任期途中に足の骨折などで2度入院し、健康面での不安が懸念材料になったとみられる。
新市の前途は険しい。合併により膨張した新市の予算規模を、新庁舎建設などにかかる多額の出費を伴いながらどう圧縮し、財政の不均衡を正すのか。編入した旧6町の役場の支所化で懸念される地域間格差の拡大をどう防ぐのか。山積する課題解決に向けて、新しい市長の手腕が問われる。(上野満男)
738
:
チバQ
:2010/02/15(月) 12:16:34
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100215/CK2010021502000032.html
長浜市長に新人の藤井氏 現職の川島氏破る
2010年2月15日
長浜市長選で初当選し、支持者と抱き合い喜ぶ藤井勇治さん(中)=長浜市八幡中山町の事務所で
滋賀県長浜市長選は14日、投開票され、無所属新人で元衆院議員の藤井勇治氏(59)が、再選を目指した無所属現職の川島信也氏(73)を破り初当選した。川島氏は旧長浜市時代から通算3期の実績などを訴えたが、及ばなかった。当日有権者数は9万7047人。投票率は58・40%だった。
財政健全化や地域振興など、1市6町合併で1月に誕生した新・長浜市のまちづくりに取り組むことになる。
午後10時20分すぎ、同市八幡中山町の藤井氏の事務所に当確の知らせが届くと、緊張して待っていた支持者から一斉に歓声が上がり、拍手が響き渡った。姿を見せた藤井氏は「みなさんの見事な一致団結で勝利した。新・長浜市に春が来た」と力強く語った。
このあと「公平平等な市政を推進するため、すべての情報を公開して市民に納得してもらう。財政健全化のため、新市庁舎の建設を一から見直す」と抱負を語った。
昨夏の衆院選で落選後、支持者から市長選への出馬を請われ「ふるさとのまちづくりは、市政を担うことでも志は同じ」と、転進を決意して昨年12月に出馬を表明。「新しい市には新しいリーダーを」と訴え、選挙戦を繰り広げた。
◆新市議6人も決定 長浜市議増員選
合併に伴う長浜市議増員選は14日投開票され、旧6町ごとに分かれた6選挙区(定数各1)の新議員6人が決まった。投票率は4区(旧虎姫町)が66・50%、5区(旧湖北町)66・55%、6区(旧高月町)66・87%、7区(旧木之本町)71・34%、8区(旧余呉町)77・32%、9区(旧西浅井町)77・71%。党派別は共産1人、無所属5人。任期は、旧市の市議と同じ7月31日まで。
739
:
チバQ
:2010/02/15(月) 12:17:18
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2010-02-15/2010021501_01_1.html
定数1で当選 滋賀・長浜市旧湖北町区
愛知・豊川市ではトップ
--------------------------------------------------------------------------------
合併に伴う滋賀県長浜市議増員選挙が14日投開票され、日本共産党は定数1の、旧湖北町区(立候補2、定数9減、現有3)で杉本敏隆氏(57)=新=が当選しました。同じく各定数1の旧高月町区(立候補3、定数12減、現有1)の井口賢一氏(52)=現=、旧木之本町区(立候補3、定数9減、現有0)の大石栄昭氏(60)=新=はおよびませんでした。
新市議会で日本共産党は5議席になりました。議席占有率は0・42ポイントのばし14・70%としました。
増員選は六つの旧町区でおこなわれ、日本共産党は3旧町区に立候補しました。各候補は「町の良さを守り、広げる地元代表」をと訴えました。
◇
合併にともなう愛知県豊川市議増員選挙(小坂井区、定数5、立候補9人)が14日投開票され、日本共産党の深井とくみ候補(68)=旧小坂井町議=がトップで当選しました。
深井氏は「市役所、市民病院に安心して通えるバスを運行させ、中学卒業まで医療費を無料にする」と訴え、支持を広げました。
740
:
とはずがたり
:2010/02/16(火) 19:58:01
日本新党から新進党の実験は失敗に終わったような印象もあるけど,その失敗(=衆院での落選)故に地方首長に新風を吹き込んだと云って良い。松山,杉並,八幡浜etc
郵政選挙での小泉自民の実験は欺瞞に終わった事が証明されたけど,地方政界に多少の人材供給源となるかもしれませんなぁ。
選挙:長浜市長選 「財政問題第一に」 当選証書授与、藤井氏が意気込み /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100216ddlk25010497000c.html
14日の長浜市長選で初当選を果たした藤井勇治氏(59)と新市議6人の当選証書授与式が15日、長浜市役所で行われた。
当選証書を受け取った藤井氏は「責任の重さを痛感している。皆さんが私の若さと行動力に期待し、市政をチェンジさせたい思いが強かったのでは」と当選の喜びと勝因を語った。
最初に取り組む課題に財政問題を挙げ、「市には約1400億円の借金がある。こうした情報をすべて市民に開示して取り組む」と語った。
市長選の投票率は58・40%にとどまり、長浜地区(浅井、びわ地区を含む)の投票率は52・31%と今回の合併前の前回市長選を8・76ポイント下回った。藤井氏は知名度を生かし、編入合併された6町のうち5町で川島氏をリード。接戦が予想された長浜地区でもリードを広げ、大勝した。【野々口義信】
==============
◆長浜市長選の地区別得票数
有権者数 投票率(%) 藤井氏 川島氏 無効
長浜 63372 52.31 18658 14066 424
虎姫 4546 66.50 2585 409 29
湖北 7184 66.55 3435 1210 136
高月 8208 66.87 3622 1779 88
木之本 6784 71.34 2726 2040 74
余呉 3139 77.32 1122 1240 65
西浅井 3814 77.71 1555 1331 78
計 97047 58.40 33703 22075 894
毎日新聞 2010年2月16日 地方版
741
:
チバQ
:2010/02/21(日) 19:10:50
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100221ddlk26010269000c.html
追跡京都2010:3選出馬する山田知事と各党 「推薦なし」で対応模索 /京都
◇選挙母体事務長に連合会長 自民が反発、撤回要求−−民主主導に警戒も
次期知事選(3月25日告示・4月11日投開票)に向けて、山田啓二知事が今月4日、3選出馬を表明した。財界や連合京都など非共産の各種団体を基盤とし、民主党本部の相乗り禁止原則に配慮して民主・自民・公明の3党には従来の政党推薦ではなく支援を求めている。3党は対応を模索するが、特に選挙母体の人事に自民が反発し、知事側に撤回を求めている。政権交代と相乗り禁止に揺れた経過と現状を追った。【知事選取材班】
「応援しよう、(共産対非共産の)2極で戦えれば一番いいとの思いは同じと思う。府民力結集とか地域主権とか、(山田知事の)回りくどい言い方に我々がどうこう言わないのは、候補者を守っていくためだ」
府議会の正副議長と共産党以外の与党4会派の代表が10日、山田知事の選挙母体会長の立石義雄・京都商工会議所会頭、同事務長の細田一三・連合京都会長と面談。選挙母体が名称を変え、自民府連幹事長に任せてきた事務長に民主府連応援団長の細田氏を据える人事を示した。冒頭の言葉は、副議長の角替豊・公明府本部代表代行が各派の思いを代弁したものだ。各派から異論は出なかった。
山田知事の3選出馬は早くから確実視され、府議会与党会派の3党にも他の選択肢はなかった。民主は単独推薦を目指したが、府議会や京都市議会で自民が第一党の状況下で、知事が受けるはずもなかった。相乗りに積極的な自民、こだわらぬ公明は民主と知事の決断を待つ。一方で1月上旬まで、民主も自民も党推薦にこだわり、打開策は見えなかった。
告示まで2カ月を切った1月27日、危機感を抱いた選挙母体が会合を開き、山田知事に出馬を要請。知事も「2月議会で表明する。与党会派の話を聞く」と応じた。水面下で意見交換していた民主と自民の幹部は取材に「推薦なしの実質支援」を容認。2月4日に知事が出馬を表明すると、前日に知事から党推薦を受けないと説明を受けていた自民幹部らは「待ってました」と笑顔を見せ、積極的な支援を口にした。
だが、選挙母体の事務長が細田氏に決まると雰囲気は一変。発表された10日、自民幹部は取材に「了承した。我々は大人」と述べたが、府議にも反発が広がった。事務局も自民府連内から転出することになり、民主主導の印象が強まるからだ。今夏の参院選、来春の統一地方選との連動への警戒が背景にある。
別の幹部は「やる気がうせた。全くの貧乏クジだ。政権から落ちた悲哀を感じた」と嘆いた。市議団の反発は更に強く、府連幹部は「事務長人事は了承していない。支援するかどうか未定」と態度を硬化。府連として「細田氏の下では動けない」と知事側に伝えた。
「知事のおもちゃにされている」(自民府議)「ずるいわな」(公明府議)と、不満の矛先は自ら頭を下げて頼まない知事にも向かっている。
一方、民主は早々に国会議員と地方議員らが個人の立場で山田知事を支援するネットワーク設立を決定。そのまま選挙母体に加わる。府連会長・山井和則衆院議員と同幹事長・山本正府議は「国会議員の関与はデリケートな問題。選挙母体、与党会派での議論に合わせる」と配慮しつつ、自民・公明とは一線を画した活動を強調。細田氏も「相乗りと見られたくない。今までと同じことをやっていてはだめ」と話す。
選挙母体への参加の在り方を模索する自民。「一枚岩」を強調するが、府連幹事長の多賀久雄府議は「ややこしい。これまでにない初めてのケース」と吐露する。細田氏は体制づくりを急ぎつつ、自民に配慮してその方針決定を待つ姿勢だ。民主が集めてきた注目が、今度は自民に移っている。
742
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/02/24(水) 20:12:15
ようやくタビタも失職。まぁ、娑婆に出れば「一から出直します」ってことになるんだろうけど。
旅田・前和歌山市長の実刑確定 料亭借り上げで市に損害
http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201002240370.html
2010年2月24日19時13分
和歌山市の景勝地買収に絡んで業者からわいろを受け取ったり、料亭の借り上げ事業で市に損害を与えたりしたとして、収賄と背任の罪に問われた前市長で市議の旅田卓宗(たびた・たくそう)被告(64)の上告審で、最高裁第三小法廷(堀籠幸男裁判長)は前市長側の上告を棄却する決定をした。22日付。懲役4年、追徴金300万円とした一、二審の実刑判決が確定し、旅田前市長は市議を失職する。
公職選挙法は、公職にいた人が収賄などの罪を犯した場合、刑の執行を終えてから選挙権を5年間、被選挙権は10年間失うと規定している。このため、旅田前市長は受刑終了後も、10年間は選挙に出ることができない。
一、二審判決によると、旅田前市長は2000年8月、建設会社が所有する市内の土地を市側が4億9千万円で買い取る見返りに、元社長=贈賄罪などで有罪確定=から300万円を受領。また、同年9月には愛人関係にあった料亭の若女将(おかみ)=背任罪で有罪確定=から、観光文化施設として不当な高値で料亭を借り上げ、市に約4900万円の損害を与えた。
旅田前市長は元警察官で、県議を経て1986年に市長に初当選。03年1月に逮捕された後は、公判で一貫して無罪を主張。勾留(こうりゅう)されたまま同年4月の市議選に立候補しトップ当選。06年の市長選に落選したが、07年4月の市議選では2位の票数で再び市議になった。
743
:
チバQ
:2010/02/24(水) 22:18:33
府議選とは「格下」ですね
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100224000036&genre=A2&area=K00
田中氏、無所属で府議補選へ
亀岡市選挙区出馬の意向
4月2日告示、11日投開票の京都府議亀岡市選挙区補欠選挙(欠員1)で、元衆院議員の田中英夫氏(65)が23日までに無所属で立候補する意向を固めた。
田中氏は亀岡市助役、京都府議、亀岡市長を経て、2003年衆院選で自民党元幹事長の野中広務氏の引退を受けて同党から出馬、初当選。郵政選挙となった05年の衆院選では、自民党を離党して無所属で挑んだが惜敗し、昨年夏の衆院選でも落選した。
今回の府議補選について、「ふるさとへの恩返しのために決断した」としている。田中氏は広島市出身で京都大経済学部卒。亀岡市北町在住。
同補選には、民主党新人で前亀岡市観光協会事務局長の藤村公平氏(62)、共産党新人で元府職員の原田貞藏氏(62)がすでに立候補を表明している。
744
:
とはずがたり
:2010/02/24(水) 22:29:20
>>742
流石に旅田も終わりでしょうねぇ。
なんかキシローは随分早く復帰した感じですけど
>>743
なんと,野中直系候補が諦め?中川でも田中でもない第三の直系候補を立てる感じでしょうかねぇ??
745
:
チバQ
:2010/02/24(水) 22:42:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100224/lcl1002240007001-n1.htm
統一選をみすえ、うごめく大阪府議たち “橋下新党”の行方は? (1/2ページ)
2010.2.24 00:06
“橋下新党”の動きは広がるのか。大阪市内で府議会新会派「大阪維新の会」の結成準備会が開かれた23日、橋下徹知事は「府市再編への賛成とWTCへの本庁舎移転条例案への賛成はイコール」と2度否決された移転条例案に賛成するよう揺さぶりかけた。橋下新党の動きで最大会派の自民府議団(38人)にも動揺が広がるなか、来年春の統一地方選をみすえ、府議たちの動きが慌ただしくなってきた。
●動揺
自民府議団はこの日午前、知事提唱の府市再編構想に賛同することを全会一致で確認した。ベテラン議員は「議論は前知事時代からの積み重ね。前から賛成だった」と説明したが、この時期にあえて意思確認をした訳はそれだけではない。
別の府議によると、自民府議団内部に橋下新党に同調することを検討する議員が出始めているためだという。府議団として橋下知事への傾斜を強めることで、動揺を抑えたい意図があると分析する議員もいた。
●牽制
23日午後、自民府議団の執行部メンバーの1人が、新党に加わる会派「自民党維新の会」(6人)の府議控室を訪れた。同日夜の準備会へのオブザーバー参加を持ちかけるためだったが、返答は「きょうは発起人会。遠慮してほしい」という話だったという。
維新の会は橋下改革に賛同し、自民府議団から分裂した“橋下派”。執行部の動きに、ある若手府議は「出ていったグループに、執行部が頭を下げなくてもよかったのではないか」と批判的だった。一方、橋下新党に合流する「自民党・ローカルパーティー」(LP、5人)も自民党府議団からの分裂組。メンバーの1人は「府議団では府市再編は進まないと思い離脱した。橋下党として改革を進めたい」と力を込める。
●踏み絵
統一選を控え、高い支持率を誇る橋下知事の支援を得られるのか。新党参加が、知事応援を決める“踏み絵”だと指摘する議員も少なくない。知事は23日朝、「府市再編への賛成は、WTC移転条例案の賛成とイコール」と述べたうえで「会派と(知事支持の)グループが別々だと分かりにくい」と言及。新党に賛同なら、所属会派の離脱を求める考えも明らかにした。
府議の勢力図が流動化するなか、知事はWTC移転条例案の3度目の提出のタイミングをうかがっているのかもしれない。
746
:
チバQ
:2010/02/28(日) 15:53:51
まさに予定調和
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100228ddlk26010369000c.html
2010知事選:自民府連、山田氏支援を決定 /京都
◇地方議員連盟結成、選挙母体に参加へ
自民党府連は27日、議員総会を開き、4月11日投開票の知事選で3選を目指す山田啓二氏の支援を決定した。約230人いる党所属の地方議員で議員連盟を作り、山田氏の選挙母体「希望の京都をつくる府民の会」に参加する方針。具体的な選挙対策運動は党独自で展開するという。
自民府連はもともと山田氏の出馬表明前から早々に支援を打ち出していたが、民主府連の支持団体・連合京都の細田一三会長が選挙母体事務長に就任したことに反発。だが、細田氏との間で調整会議が26日に発足し、その座長に自民府連の多賀久雄幹事長が就任したことを受けて、支援の機関決定に至った。
政党推薦を受けない山田氏のため、国会議員は議員連盟に入らないことにしたが、府連会長代行の二之湯智参院議員は「府連として快く山田さんを支えていきたい」と話した。【太田裕之】
毎日新聞 2010年2月28日 地方版
747
:
チバQ
:2010/03/01(月) 19:56:43
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001003010003
洲本市長選 5氏激戦 雇用や行革争点
2010年03月01日
洲本市長選と市議選(定数18)が28日告示された。市長選には無所属の新顔5人が立候補を届け出て、選挙戦になった。各候補者は選挙事務所などで選挙戦に臨む決意を披露し、街頭演説に向かうなどした。投票は7日で、即日開票される。一方、市議選には午前中に19人が届け出たが、午後5時の締め切り直前になって新顔1人が辞退。現職11人、新顔7人の無投票当選が決まった。
洲本市では、旧五色町との合併時に5万1千人を超えていた人口が4万9千人台まで減少。定住人口を増やすための雇用創出や、市税が60億円を割り込む中での行財政改革の進め方、さらに旧五色町との融和策のあり方などが争点になるとみられる。
市長選に届け出た5人は元洲本市議2人と元旧洲本市議、元旧五色町長、税理士事務所職員が各1人。
投票は7日午前7時〜午後8時、市内32カ所であり、午後9時15分から市文化体育館(同市塩屋1丁目)で開票される。
2月27日現在の選挙人名簿登録者数は4万664人(男性1万9118人、女性2万1546人)。
□ □
◆元気な洲本の実現へ/氏田 年行氏
氏田年行氏は午前9時から、洲本市上物部2丁目の伊勢神社で支持者約400人を集め出陣式を開いた。自民党の西村康稔衆院議員の地元秘書や、親交のある徳島県鳴門市長らが支援を訴えた後、氏田氏が第一声。「4年前、市議になったときのように、洲本を元気にしていきたいという思いを実現するために立候補した。厳しい選挙だが、情熱と行動力で進んでいきたい」と声を張り上げた。
重点施策に雇用確保と市政改革を挙げ「観光、農林水産、商工業、どの分野においても、雇用の確保に全力を尽くしていきたい。財政状況の厳しい中、職員の意識の変革も求められる」と訴えた。
◆新しい選挙示したい/浜野 隆氏
浜野隆氏は午前9時、洲本市本町7丁目の自宅前で「お祭り騒ぎの選挙は税金の無駄遣い」「女性が立候補しやすいような、新しい選挙のあり方を示したい」とするコメントを読み上げた。
浜野氏は「男が作った市政の結果、残ったのは借金とハコモノだけだ」と指摘。「子育てや介護に追われる女性は、従来型の選挙には参加できない。まずはその流れを変える必要がある」として、街頭演説には立たず、選挙公報と報道対応のみの選挙活動に挑む方針を示した。「洲本でも変革が求められている。10年後には女性市長を誕生させられるよう、土台作りに取り組みたい」と意欲を語った。
◆旧市・町の心をつなぐ/竹内 通弘氏
竹内通弘氏は午前10時半から、洲本市五色町都志のバスセンター前で出陣式を開いた。矢尾田勝県議や自民党の西村康稔衆院議員の地元秘書、市議選候補、支持者ら約150人が駆けつけた。
竹内氏は第一声で「市議として2期約6年間働かせて頂いたが、洲本市の現状はうまくいっていない」と述べた。「せっかく合併したのだから、お互いの心をつなぎ、前進していくしかない」と旧洲本市と旧五色町との融合を訴えた。最後に「心温まる、愛のある政治をやらせてください」と声を張り上げた。
午後、市中心部の厳島神社でも出陣式を開き、約540人が集まった。
◆旧市長の実績を強調/砂尾 治氏
砂尾治氏は午前10時から、洲本市五色町都志の選挙事務所で出陣式を開いた。支援者ら約500人(陣営発表)が駆けつけ、応援演説に立った矢尾田勝県議は「合併による住民の不平不満を受け止め、五色地域を元気にするのは砂尾候補以外にいない」と支持を訴えた。
砂尾氏は第一声で旧五色町長としての実績を強調。「今の厳しい時代に行政の足踏みは許されない。リーダーシップを発揮し、旧洲本市と旧五色町との融和を図っていきたい」と決意を述べた。さらに市民の目線に立った行政運営を公約に挙げた。
この後、全員でガンバローコールをして気勢を上げた。
◆20年間の市政を批判/生田 進三氏
生田進三氏は市役所に近い洲本市栄町2丁目の選挙事務所前で出陣式に臨み、推薦を受ける民主党の県議らが見守った。参院議員で党県連副代表の水岡俊一氏が「多くの候補者で混沌(こん・とん)としているが、粘り強い応援で生田さんに洲本の新しい力になっていただきましょう」と支援を求めた。
生田氏は「必勝」のはちまき姿でマイクを握り、「約20年間、洲本市政は市長を応援する一部の人のための行政だった」と歴代の市政を批判。11票差で敗れた04年の旧洲本市長選に触れ、「前回の悔しさをはらし、恩返しをしたい」と声を張り上げた。最後に支持者約80人とともに「がんばるぞー」と三唱した。
749
:
チバQ
:2010/03/04(木) 00:42:17
957:03/03(水) 23:44 3kP23tX1 [sage]
1994年以降の京都府知事選の結果。
共産系の門が良タマかつ準備万端であることを考えると、森川の一回目の立候補である
1998年並に惜敗率7割を伺ってもおかしくないが…3月25日告示・4月11日投票。
1994年
当選 荒巻 禎一 539952
共産 木村 万平 285614
1998年
当選 荒巻 禎一 512238
共産 森川 明_ 361864
2002年
当選 山田 啓二 482158
共産 森川 明_ 391638
無所 中川 泰宏 99144
2006年
当選 山田 啓二 514893
共産 衣笠 洋子 269740
750
:
チバQ
:2010/03/04(木) 22:51:56
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100303ddlk26010430000c.html
2010知事選:それぞれの思惑/上 山田氏陣営 /京都
告示(25日)が迫った知事選。3選を目指す現職の山田啓二氏(55)は過去2回と異なり政党推薦を受けない。共産を除く各党は「初めて」と戸惑いつつ支援の形を整えた。共産党府委員会などの「府民本位の新しい民主府政をつくる会」が推薦する新人で信和会京都民医連第二中央病院長、門祐輔氏(54)は昨年7月の出馬表明以来着々と準備を重ねる。それぞれの思惑を探る。【太田裕之、木下武】
◇主導権めぐり駆け引き 各党、参院・統一選にらむ
「地域主権時代の最大のパートナー。地域主権時代の選挙で大きな力になる」。支援を受ける25市町村長の会が設立された先月23日、山田氏は語った。先月4日の出馬表明から「地域のことは地域で決める」と繰り返し、政党間の争いを避けたい思いをにじませる。
医療・福祉で先駆的な施策を発信し、全国知事会で地方分権推進特別委員長を務めるなど、山田氏には地域主権のリーダーであるとの強い自負もある。
出馬を要請した団体は200を超えた。選挙母体「希望の京都をつくる府民の会」には財界や連合京都、各種業界など18の幹事団体が参加。先月半ばから各地で動き始めた。
一方、各党の支援体制づくりは遅れた。同会事務長に民主府連の“応援団長”細田一三・連合京都会長が就任して自民が反発。先月中旬から麻生純副知事が調整に動き、26日にやっと細田氏と各党の調整会議が発足し、落ち着いたかに見える。細田氏は「遅れへの不安はあるが、勝つ選挙をやる」、同会会長の立石義雄・京都商工会議所会頭は「産みの苦しみ」と語る。
民主は先月21日、国会議員を含む有志らの支援ネットワーク組織を設立。公明は同24日に府本部としての支援、自民は同27日に地方議員を中心とした府連としての支援を決めた。党推薦なしをリードした民主府連幹事長の山本正府議は「さまざまなことは乗り越え、切り替えねばならない」、調整会議座長に就いた自民府連幹事長の多賀久雄府議も「今回は初の経験で各党に戸惑いがあったが、それぞれが頑張ることは同じ」と話す。
だが、その先の今夏に控えた参院選が各党協力に微妙な影を落とす。先月27日、精華町で府南部の建設業界が主催した集会。壇上の山田氏の横に現職2人が並んだ。「民主と自民のつばぜりあいが報道されたが、私たちも知事3選のため一生懸命頑張っている」と自民・二之湯智氏がアピールすると、民主・福山哲郎氏も「知事の応援は言うに及ばず」と強調した。
改選数2の参院選京都選挙区は過去2回続けて民主と自民が議席を分け合ったが、今回は独占を狙う民主が福山氏の他に新人を擁立する。「自民をつぶすつもりだ」「新人を知事と一緒に動かす戦略だろう」と自民幹部らは警戒を強める。
国会議員(立候補予定者も含む)には車上も含め街頭で山田氏と並んでアピールさせない−−。「中立」を心掛ける細田氏が調整会議で基本方針を示した。政党色を弱めるためで自民も同調する。だが、民主は「週末に限り街頭での演説に国会議員を使いたい」と提案。結論は出ていない。「政党同士が出し抜き、抜け駆けをしてはいけない」と、公明府本部代表代行の角替豊府議は心配する。
国会議員だけではない。地方議員の念頭には来春の統一地方選がある。府議の1人は言う。「議員と名のつく者はみな必死だ。当然、党利党略も出る」
751
:
チバQ
:2010/03/04(木) 22:52:43
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100304ddlk26010594000c.html
2010知事選:それぞれの思惑/下 門氏陣営 /京都
◇「国政と共に府政変える」党派超えた支持拡大なるか
北区の府立体育館に設けられた舞台に信和会京都民医連第二中央病院長、門祐輔氏(54)が登壇した。「国の言いなりで構造改革を進めて生活を破壊し、市町村合併で地方の疲弊を招いた府政を転換する」。知事選(今月25日告示、4月11日投開票)に初挑戦する思いを語ると、聴衆の拍手が響き渡った。先月19日夜、約9200人が会場を埋めていた。
共産党府委員会などで作る選挙母体の「府民本位の新しい民主府政をつくる会(民主府政の会)」は、医療と福祉が争点になるとみて候補者を選考。昨年3月、水俣病患者支援や反核運動で知られた門氏に白羽の矢を立てた。出馬表明は同7月で、現職で3選を目指す山田啓二氏(55)より7カ月早かった。
「人柄や政策を訴えて知名度不足を解消するためだった」と同会の藤本雅英事務局長が振り返る。実質的な始動は衆院選後の9月だが、「出足が早かったことが成果を生んでいる」と手応えを語る。
門氏は同月以降、府内の大病院から診療所まで約250人の医師と懇談。医師不足に府立医大からの派遣で対応する府を批判し、すべての医療機関が参加する「オール京都」で医療再生に取り組むと訴えてきた。1月末には「門祐輔を推す医師の会」が発足し、入会者は今月1日現在で85人、賛同者は117人に増えた。
府内全26市町村を回り、街頭宣伝は既に100カ所超。10人の首長と面談、府の予算配分や出先機関の統廃合、市町村合併への不満がたまっているのを痛感した。女性や若者、農林漁業者と個別のミニ集会も重ね、支持拡大を図る。
門氏は「私は財界とは戦わない」「民主党の山井(和則)衆院議員に投票した人は私に」と、保守層に食い込もうとする発言も連発。藤本事務局長も「共産党だけでは勝てない。従来の共産対非共産の構図にせず、衆院選で政治に変化を求めた層をいかに取り込めるかだ」と強調する。
共産府委員会もこの思いは同じだが、その先も見すえる。先月11日の府党会議で渡辺和俊委員長は「国政も府政も変えようと訴えてこそ有権者のエネルギーに応えられる」と訴えた。今夏の参院選で新人の成宮真理子氏を擁立し、6年前に失った議席奪還を目指す共産は、門氏の演説や集会で成宮氏も前面に立てる方針だ。共産色を薄めたい同会の思惑とは一見、矛盾するが、渡辺委員長は「有権者の関心は国政にあり、府政だけの訴えでは物足りない」と話す。
19日の門氏の集会であいさつした井上哲士参院議員は、山田氏が自民、民主、公明などから実質的な相乗り支援を受けることを厳しく批判。「国政で自民にノーの審判をと訴えた民主が、自民と京都で手を組むのは道理がない。こんな府民不在の府政は変えるしかない」と訴えた。
「12年に1回、知事選後に参院選が連動する。我々に有利だ」。渡辺委員長は好条件を強調してこう続けた。「他党は地方選も一体に挑んでいる。非常に激しい政党間闘争が、すでに始まっている」【木下武、太田裕之】
752
:
チバQ
:2010/03/06(土) 17:35:02
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001003060003
曲がり角のベッドタウン/橋本市長選
2010年03月06日
高層マンションが並ぶ橋本市三石台
人口減■進む高齢化■合併に不満 今も
7日に告示される橋本市長選は、現職1人、新顔2人の計3人が立候補の準備を進めている。4年前に高野口町と旧橋本市が合併してできた現市では、合併直後の市長選が無投票だっため、今回が初の選挙戦となりそうだ。告示を前に市の課題を探った。(燧正典)
橋本市は北は大阪府、東は奈良県と接する県北東部の玄関口で、古くは高野山の宿場町として発展してきた。人口は大阪のベッドタウンとしての宅地開発に伴い1980年代ごろから急増。バブル期には毎年1千人を超えるペースで増えた。ところが98年をピークに減少傾向に転じ、高野口町との合併後も毎年数百人のペースで減っている。現在は約6万8千人だ。
市によると、かつて子育て世代で転入した世帯の子どもが成長して転出したり、子育てを終えた親が大阪に戻ったりするケースがある。「ベッドタウンも今や高齢化地域」(市民課)という。
こうした中、市が尽力しているのは企業誘致だ。雇用を確保して若者の定住や転入者増加を狙う。2007年に市は「企業誘致室」を設置。奨励金の充実やトップセールスなどで10社と進出協定を締結した。4社はすでに操業し、47人の地元雇用が創出された。07年末には経済産業省の「企業立地に頑張る市町村20選」の一つに選ばれている。
ただし市内の民営事業所数は96年からの10年間で約1割減少、不況でその傾向は現在も続いているとみられる。人口減にも歯止めがかかっていない。
旧高野口町との合併後の街づくりでも課題が残されている。既に4年が経過しながら、消防・救急の担当区域はいまだに二つに分かれたまま。旧高野口町区域を担当する伊都消防組合は、元々はかつらぎ、九度山、高野口の3町で構成。合併前の06年1月、組合と旧橋本市は変則的な状態の解消に努めるとの覚書を交わしているが、両町との協議は難航している。
また旧町区域では合併前、合併問題に絡んで当時の町長へのリコール運動が起きた過去も。住民の一部には合併そのものへの不満が今も渦巻く。旧町区域に住む30代の自営業男性は「役場もなくなってしまって事実上の吸収合併。合併しなければ良かった」と話す。こうした不満の解消も次期市長には求められる。
753
:
チバQ
:2010/03/06(土) 17:40:08
http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/wakayama/100306/wky1003060233001-n1.htm
橋本市長選、あす告示 団地の空洞化、課題に 和歌山
2010.3.6 02:32
6万8429人。和歌山県橋本市の昨年12月31日現在の人口だ。旧高野口町との合併時に比べ1225人減った。減少傾向は続き、「7万人都市」への市民の期待は遠のきつつある。
「山紫水明へのあこがれと、庭付き一戸建ての夢」と、平成7年に大阪から城山台に移住した浅井徹さん(72)。勤務先が大阪・難波で、「ドアツードア」で1時間の通勤時間も大きな魅力だった。当時は住宅開発のピークで市の人口は年間千数百人ペースで増加していた。
しかし旧橋本市の人口は10年の5万5683人をピークに減少が続いている。住宅開発から4半世紀。移住してきた家族の子供の県外流出が顕著で、団地では“リタイア夫婦”が目立つようになった。
「大阪への通勤を考えれば十分可能なベッドタウン。でも若者が好む娯楽施設はなく、ここには24時間営業のコンビニもない」と浅井さん。このままでは高齢化が進み、“団地の空洞化”を心配する。
一方、旧高野口町の人口減少も深刻だ。合併前に比べ762人の減少で、市全体の減少数の6割強を占める。大きな要因は繊維業界の衰退だ。最大600億円の出荷額を誇ったが10分の1にまで落ち込み、工場数も87%減の78になった。「閉鎖工場は住宅転用などに利用してもらえば未来の展望が開けるのでは」と、団体役員の男性(63)は打開策を訴える。
また、合併で町役場が廃止され、「(窓口業務など)行政サービスの質が落ちた」の指摘もあるが、「合併成果の判定はまだまだ先の話。というよりも、合併を選択した自分たちで“新橋本市”を築き上げていかねば」との声もあがっている。
県内で唯一、大阪、奈良両府県と接する橋本市。交通の要所で、東の玄関口と位置づけられる。地の利を生かした市政運営が課題だ。
◇
任期満了に伴う橋本市長選と市議再選挙(欠員1)は7日告示、14日投開票される。市長選には、いずれも無所属で、再選を目指す木下善之氏(74)と、医師の中塚裕久氏(49)、市議の平林崇行氏(54)の新人2人の計3人が立候補を予定しており、合併直後の前回市長選が無投票だったため初めての選挙戦になるとみられる。2日現在の有権者数は5万5617人。
754
:
チバQ
:2010/03/06(土) 18:57:08
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/feature/wakayama1267625964208_02/news/20100303-OYT8T01120.htm
橋本市の課題
<上>医師も特養も不足
高齢化率 10年後は30%超
橋本市長選が7日告示、14日に投開票される。今のところ、現職と新人の計3人が立候補の準備を進め、市の経済活性化や医療、福祉などについて、論争を繰り広げる。選挙戦を前に、大阪府、奈良県に接し、交通の要衝として栄えた紀北の玄関口、橋本市の課題を探った。(曽我一豊)
少子高齢化が進み、健康への意識が高まるなか、橋本市東家の旧市民病院跡地(1万3000平方メートル)に、約20億9000万円をかけ、「市保健福祉センター(仮称)」を整備する計画が進んでいる。来年7月には着工、2012年10月完成する予定だ。現在、市内各地に点在している検診センターや地域包括支援センター、障害者相談センターなど、健康や福祉に関する窓口を1か所に集め、市社会福祉協議会や休日急患診療所なども移転する。NPOやボランティアの拠点となる「市民活動センター」も設置し、240台分の駐車場を確保する。
市の整備担当者は「手続きなどのために何か所も移動する必要がなくなり、市民にとって利便性が向上する」とメリットを強調する。建設には合併特例債を活用するが、市の負担は6億2700万円にのぼる。「これだけの予算があるのなら、箱ものではなく、医療、福祉施策の充実に使うべきだ」との声があるのも事実だ。
5年前に新築移転した橋本・伊都地方の医療の拠点、橋本市民病院。石井敏明管理者は「自治体運営の病院には共通の課題ですが」と前置きしたうえで、厳しい現状を明かした。昨年、医師3人が退職。1人は補充できたが、その分、患者も減り、収入も落ち込んだという。
ベッド数300に対し、入院患者数は年平均250人を下回る状態が続いており、今年1月には、ベッド数を250床に縮小した。昨年秋から、伊都医師会の内科系医師が日曜日の当直に協力、勤務医の過重労働を緩和している。「これで運営が軌道に乗り、医療サービスも向上できる」と、石井管理者。が、同病院の元看護師は、「経営面でやむを得ない部分もあるが、患者さんに早期退院をお願いすることも多かった」と明かす。
一方、特別養護老人ホーム「ひかり苑・天佳苑」のベッド140床は常に満床で、350人の入所希望者が待機する状態だ。同施設は昨年夏、国から県に増床計画が提示された際、80床の増床を要望した。が、市側が「市民の介護保険料の負担が増える」と難色を示し、40床に半減させた。市幹部は「市民の理解が得られる範囲でしか、増床は認められない」という。
市の高齢化率は21%。10年後には30%を超えると予想される。同施設の堀畑光久理事長は「高齢世帯の誰かが倒れ、老々介護を余儀なくされる家庭が増えてくる。医療、介護施設の充実が必要だ」と訴える。
(2010年3月4日 読売新聞)
755
:
チバQ
:2010/03/06(土) 18:57:53
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/feature/wakayama1267625964208_02/news/20100304-OYT8T01226.htm
橋本市の課題
<下>宿泊施設にも不況の影
大規模体育館の 「利」 生かせず
南海高野線・紀見峠駅向いの高台に建つ国民宿舎「紀伊見荘」は、岩湧山に登るハイカーらでにぎわい、温泉は年間2万2000人が利用。学生の合宿などにも活用され、年間1万人が宿泊する。市民らに親しまれる施設だが、現在、閉鎖が検討されている。
土地と建物は市が所有。2006年4月から、地元の住民らでつくる地域振興協議会が指定管理者となっているが、オープンから40年がたち、施設は老朽化、温泉も温度が下がってきている。累積赤字が約2000万円あり、協議会側は、契約が切れる来年3月末で、撤退する意向を市に示している。改築工事に予算がかかるなどの事情で、市も直接運営には消極的。市商工観光課の担当者は「引き継ぐ指定管理者がいなければ、施設の存続は難しい」と話す。
市内に宿泊施設は10か所82室(327人収容)しかなく、同市市脇に、ビジネスホテル(150室)が進出する計画だが、不況でストップしたまま。橋本市には近畿でも有数の規模を誇る県立体育館があり、メーンアリーナはバレーボールなら3面、卓球なら24面がとれるが、選手や関係者の宿泊先の確保が難しく、全国規模の大会が開催できない状態だ。紀伊見荘(24室、122人)が閉鎖されると、さらに条件が悪くなるとの声も聞かれる。
市北東部に広がる企業用地「紀北橋本エコヒルズ」(約38ヘクタール)には、既に10社が市と進出協定を結び、うち3社が操業、3社が工事中だ。12年度中には目標の計20社が出そろい、300人の地元雇用を達成する勢い。その一方で、中心市街地では「テナント募集」の張り紙が目立つ。JR南海橋本駅前は、再開発事業で町家が取り壊され、更地が増えた。駅前のメーンストリート拡幅工事は手つかずの状態だ。06年の市内の事業所数は2834で、1996年と比べ、322減った。
真言宗の高僧、応其上人が紀の川に橋を架けて塩市を開き、宿場町として栄えた橋本市。大阪に近く、世界遺産・高野山の玄関口でもある。恵まれた「地の利」をどう生かすのか。ほかにも道路整備や、残る合併特例債約86億円の使い道など、今後4年間のかじ取りを託すリーダーに、問うべき課題は多い。
(2010年3月5日 読売新聞)
756
:
チバQ
:2010/03/08(月) 12:13:55
http://mytown.asahi.com/hyogo/news.php?k_id=29000001003080001
洲本市長に竹内氏 5人の混戦制す
2010年03月08日
当選した竹内通弘氏=洲本市宇原
洲本市長選が7日、投開票された。いずれも無所属の新顔5人で争われ、前市議の竹内通弘氏(64)が、前市議の氏田年行氏(41)、税理士事務所職員の浜野隆氏(46)、元五色町長の砂尾治氏(67)、元旧洲本市議の生田進三氏(47)=民主推薦=の4人を破り、初当選を果たした。当日有権者数は4万255人、投票率は61・33%だった。
竹内氏は当選が確実になると、同市宇原の事務所に姿を見せた。詰めかけた支持者らに拍手で迎えられ、バンザイを繰り返した。「与えられた重い仕事をなんとかやり遂げたい。応援してくれた方々に心からお礼申し上げたい」と喜びを語った。
今回の市長選では、再選を目指していた柳実郎市長(64)が告示の約1カ月前に、持病の悪化を理由に不出馬を発表。これを受け、新顔5人が相次いで名乗りを上げる混戦になった。
竹内氏は2月9日に立候補表明した。選挙戦では旧五色町にも連絡所を設けるなど、五色票を意識した運動を展開。「農水産業や商工業の振興などで、活力あるまちづくりを目指す」と訴え、支持を広げた。
一方、氏田氏は5候補者の中で最も早く立候補表明。若さをアピールし、教育の充実などを訴えたが支持が伸びなかった。浜野氏は告示の2日前に立候補表明した。選挙公報などで政策を訴えたが、街頭での選挙活動をしなかったのが響いた。
砂尾氏は五色町長を務めた経験を訴えて選挙戦に臨んだ。「市民の目線に立った行政運営」などを掲げたが、及ばなかった。生田氏は6年前の旧洲本市長選に続いての挑戦。行財政改革の推進を強調したが、支持が広がらなかった。
◇
合併後、2人目となる洲本市の新しい顔が決まった。
新顔5人が立候補する混戦だったが、投票率は61・33%と振るわなかった。理由の一つは同日実施予定の市議選が無投票になったことだが、柳実郎市長の突然の引退表明を受けた選挙で各候補者とも訴えを有権者に浸透しきれなかったことが大きい。市内を回っても、選挙ムードは低調だった。ある候補者は「選挙カーを走らせても、手を振ってくれる人が少ない」と、反応の鈍さを嘆いていた。
淡路島が3市体制になって4年。淡路市は神戸へのアクセスを、南あわじ市は盛んな第1次産業を武器に特色あるまちづくりを進めている。洲本市は古くから島の中心でありながら、何で勝負をするのかが見えてこない。五色町との合併時に5万1千人を超えていた人口は、1月現在で4万9千人台まで減った。若者の働き場所が少ないことも人口流出の要因だが、市の目指す方向性が見えないことも、まちの魅力を半減させていると思う。新市長には市の将来像を明確に示し、発信力を高めることを望みたい。
もう一つ大切なのは、地域事情にあった行政運営だ。旧町時代、充実した福祉で名をはせた五色地域の住民からは、合併後の行政に対する不満の声を多く耳にした。限られた予算で市民サービスを充実させることは確かに難しい。ただ、それぞれの地域が抱えた事情を考慮し、政策に反映していくことが血の通った行政と言える。まず、地域住民と対話をし、丁寧に説明していく。それが本当の「地域融合」につながるのではないか。(洲本支局長・藤本久格)
757
:
チバQ
:2010/03/08(月) 12:15:11
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201003080023.html
辞職→再選、任期たったの19日、すぐに選挙 白浜町長
2010年3月8日
和歌山県白浜町長選が7日投開票され、任期満了直前に辞職して立候補した前町長の立谷(たちたに)誠一氏(60)が、新顔で元高校教諭の水本雄三氏(56)を破って再選を果たした。公職選挙法の規定で新たな任期は1期目と同じ25日までの19日間しかなく、近く再び町長選が告示される。
辞職のきっかけは、ごみ焼却場をめぐる地元区長らとの「言った」「言わない」の争い。町民からは「そんな理由で同じ月に2度も選挙をするのは税金の無駄遣いだ」との声も上がる。
得票は立谷氏が7741票、水本氏が6405票。当日有権者数は1万9734人、投票率は75.09%(前回79.51%)だった。立谷氏は「支持者に心配をかけたことをおわびしたい。審判を受けたので負託に応えたい」と話した。両氏とも次の町長選に立候補することを表明した。
関係者によると、町と地元地区の協定で今月末に使用期限を迎えるごみ焼却場について、立谷氏は旧白浜町長時代の2005年、地区役員に「期限延長はしない」と受け取れる発言をした。だが期限が近づくと「延長を否定したことはない」と主張し、「延長に同意するには、まず町長のおわびが必要」とする区長らと対立。「町民の信を問う」として先月、辞職した。
その後、町長職務代理者の副町長が混乱を招いたことについて区長らに陳謝し、9月末までの暫定的延長が決まった。区長の男性は「町長としての発言に責任を持ってほしかっただけで、延長の協議は拒んでいない。辞職は独り相撲だ」と批判している。
町長選の費用は1千万〜1500万円。町内の男性(67)は「辞職が必要だったか疑問。町長が努力していれば選挙は1回で済んだのでは」と話した。(三島庸孝)
758
:
チバQ
:2010/03/08(月) 12:17:08
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100308-OYO1T00191.htm?from=top
和歌山・白浜町長選、2週間に2度…出直し選で再選 任期残り18日
町長が任期満了を前に辞職したことに伴う和歌山県白浜町の出直し町長選が7日、投開票され、前町長の立谷誠一氏(60)が新人候補を破り、当選した。公選法の首長任期の特例により、立谷氏の任期は、今月25日の満了日までわずか18日。満了日前に選挙を行う必要があるため、2週間に2度の町長選が行われる異例の事態になった。
同町では、使用期限が今月末で切れるごみの中間処理施設「町清掃センター」(同町保呂)について、期間延長に向けた事前調整で、町側と住民側の話し合いが難航。この状況が5年にわたって続いており、立谷氏は「これ以上、住民と調整するのは不可能。町民の審判を受けたい」として、2月1日に急きょ、辞表を提出。出直し選挙が行われることになり、日程は満了選挙で予定していた3月7日を充てた。
全国町村会(東京)によると、出直し選から任期満了までの最短記録のデータはないというが、担当者は「ひと月に2度も町長選が行われるのは、聞いたことがない」としている。
選挙戦は、新人の元高校教諭水本雄三氏(56)との一騎打ちとなり、立谷氏はごみ処理施設使用延長の経緯を説明、水本氏は「辞職は無責任」と批判したが、立谷氏が知名度を生かして7741票を獲得、約1300票差で勝利した。この当選により、町選管は、任期満了に伴う投開票を今月20〜22日の間に行う方向で調整に入る。選挙には、1500万〜2000万円の費用を見込んでいるという。
立谷氏はこれまで、「住民と協議を続けながら選挙活動を行うのは困難と判断し、いったん辞職した」と話していた。当選後、「この負託に応えて精いっぱい頑張っていきたい」と話し、次の選挙にも立候補する意向を表明した。水本氏も「時間がなく、アピールが足りなかった。捲土(けんど)重来を期したい」と次の選挙に出馬する決意を述べた。
喫茶店経営の男性(65)は「なぜ、辞職したのか、なぜ、任期満了ではだめだったのか、今でもわからない。町民不在の選挙で、町民の審判は、次の選挙結果をみなければわからないのではないか」と首をかしげる。会社役員の女性(48)は「選挙を2度やるのは無駄という人もいるが、辞職により、ごみ処理場問題を知ることができた。争い事を超えて、町が結束する一歩にすべきだ」と話した。
佐々木信夫・中央大教授(地方自治論)の話「政策が思い通りにならないからといって、辞職して選挙に持ち込むという手法が乱用されるのなら、税金の使い道からも問題になるだろう。今回のケースは、任期満了に伴う選挙で信を問えばよかったのではないか」
首長任期の特例 公選法259条の2は、首長の辞職に伴う選挙で、その首長自身が当選した時、選挙がなかったものと見なすと規定している。当選した首長の残り任期は選挙前と変わらず、満了に伴って再び選挙が行われる。
(2010年3月8日 読売新聞)
759
:
とは
:2010/03/08(月) 12:27:09
こんなの許されるんですかねぇ。
合併でもそうだけど任期が100日以内とか期限区切ってそれ以下は職務代行者を置いて選出はしないとかにしないとあかんのちゃうか。
760
:
チバQ
:2010/03/08(月) 20:54:40
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20100308ddlk28010194000c.html
選挙:洲本市長選 市長に新人竹内氏 /兵庫
任期満了に伴う洲本市長選は7日投開票され、前市議会副議長の竹内通弘氏(64)が、前市議の氏田年行氏(41)▽税理士事務所次長の浜野隆氏(46)▽旧五色町長の砂尾治氏(67)▽福祉用具販売会社社長の生田進三氏(47)=民主推薦=の4人を破り、初当選を果たした。当日有権者数は4万255人、投票率は61・33%(前回無投票)だった。
再選を目指した柳実郎市長(64)が健康上の理由で立候補断念したことを受け、新人5人が相次いで立候補を表明。竹内氏はいち早く名乗りを上げるとともに、大票田の大野連合町内会の推薦を受けて、市内全域で手厚い選挙戦を展開。幅広く支持を獲得した。
竹内氏の初当選が決まると、同市宇原の事務所には支援者が多数駆けつけ、竹内氏を囲んで万歳を三唱した。竹内氏は4年間の市政のかじとりについて、「市民と積極的に対話を進め、市民一人一人がお互いに思いやりやゆとりが持てるような心温まる市にしていきたい」と強調。「雇用創出や産業振興、定住・交流人口の増加などを図り、若者が喜んで定住できるような活力あるまちにしていきたい」と抱負を述べた。【登口修】
==============
◆開票結果=選管最終発表
当 6867 竹内通弘 64 無新
6170 砂尾治 67 無新
5753 氏田年行 41 無新
4771 生田進三 47 無新
731 浜野隆 46 無新
==============
竹内通弘(たけうち・みちひろ) 64 無新(1)
農業[歴]農業土木コンサルタント会社営業所長▽大野連合町内会長▽市副議長▽大阪経大
〔神戸版〕
761
:
チバQ
:2010/03/09(火) 22:04:07
http://mainichi.jp/area/shiga/report/news/20100309ddlk25010489000c.html
現場から記者リポート
長浜市長選で藤井氏初当選 衆院選での知名度決め手 /滋賀
◇合併6町のうち5町で現職上回る
◇市域拡大で選挙事務混乱も 見直し作業急げ
今年1月、湖北地方6町を編入合併した新長浜市。先月の市長選では前衆院議員の藤井勇治氏が初当選し、新市政がスタートした。予想以上の差がついた市長選を振り返りながら、合併でマンモス化した同市の選挙事務の課題などを検証した。【野々口義信】
藤井氏が1万1000票以上の差を付けて現職を破った2月の市長選。東浅井郡2町、伊香郡4町の編入合併を成し遂げた当時の川島信也市長は昨年9月の市議会で「合併の責任を果たす」と出馬表明し、事実上の選挙戦をスタートさせた。
藤井氏は、同年8月の衆院選で涙をのんだ後、周囲の強い要請に応えて市長選に立候補したが、出馬表明は告示が迫った12月24日のクリスマスイブ。国政復帰か、市政への転身か、迷った末の決断だったといえる。
市長選には、元助役など他にも数人の名前が浮かんでは消えていった。民主党では年末になって旧湖北町の元女性職員の名が挙がったが、正式決定に至らず断念。共産党も動きをみせず、結局、両氏の一騎打ちとなった。
同市では、川島氏が91年秋の旧長浜市長選で初当選した後、当落を繰り返し、この20年間で2期連続当選したケースはなく、川島氏を軸に市を二分する形での選挙戦が続いてきた。
今回勝利した藤井氏は、大票田の長浜市内のほか、合併した6町のうち旧余呉町を除く5町を制し、勝利に結びつけた。合併によって拡大した市域が衆院選の選挙区と重なり、2回の衆院選を経験した知名度が優位に働き、出遅れを挽回(ばんかい)。選挙戦であからさまな川島市政批判を避けたのも奏功した。
川島氏には、6町側の合併要請を自らのリーダーシップで成し遂げたという自負があったと思われ、選挙戦では「6町と交わした合併協議の結果を実現させる」と訴えた。旧町の首長や議員らの支持を取り付けたが、浸透せず、悲願の連続当選は果たせなかった。
一方、合併後初の市長選は市議増員選も同時に実施され、選挙の執行体制にも課題を残した。市域拡大に伴い、投票所数は4年前の市長選時の56カ所から134カ所に増加。旧高月町の第78投票所(高月小)で有権者数が3293人に上る一方、旧木之本町の第84投票所(音羽集会所)では22人と、有権者数にばらつきが出た。
また、市議増員選と市長選で開票所は7カ所に分散され、最終投票率の確認発表が開票作業の開始直前までずれ込んだほか、中間発表が遅れるなど集計作業も手間取った。
市選管は、投票所数や投票区などの見直し作業を急ぐが、夏の参院選や知事選、市議選まで時間的な余裕はなく「当面は現行通り実施せざるを得ない」という。ただ、開票作業は法的に望ましいとされる1カ所に集約する予定だ。
同市の中井正彦総務課長は「開票所の市民体育館は市南部にあり、北部から投票箱を運ぶのに時間がかかる。市中央部に開票作業に十分な施設を確保できるかどうか」と頭を悩ませる。合併の余波は依然残されたままだ。
762
:
チバQ
:2010/03/10(水) 12:55:34
http://www.nara-np.co.jp/20100310095929.html
公明が変質か - 追求姿勢、転換【奈良市 ホテル用地産廃処理問題】
2010年3月10日 奈良新聞
JR奈良駅西側のホテル誘致事業の失敗で、「責任を取る」として奈良市の藤原昭・前市長が、次期市長選への不出馬表明して9日で満1年が経過。当時から状況の進展が全くなく、疑惑が一層深まっている中で、事業用地の産業廃棄物処理費1億6500万円が、5日開会した3月定例市議会の補正予算案としてまたまた計上された。これまで一貫して問題視してきた公明党議員団(山中益敏幹事長、7人)が、他会派から「寝返ったのではないか」と指摘されるほどあいまいな姿勢となり、清潔政党を標榜する同党に対し、党員、支持者からも疑問の声が上がっている。こうした中で一部議員が暗躍し、金銭をめぐる情報も飛び交うなど、同問題の行方が注目される。
藤原前市長時代にも駅前ホテル建設問題に対しては、処理費用について議会側は厳しく対処してきた。背景の不透明さが解明されないまま、石炭ガラの処理費がクローズアップされた。藤原前市長が不出馬に追い込まれるほど複雑な背景があっただけに、「3大ゼロ宣言」を掲げた仲川元庸市長の誕生により問題解決が期待されたが、状況は依然として変わっていない。議会側も、市長選と同時に行われた市議選後の改選議会でも、この処理費問題に注文をつけてきた。 …
763
:
名無しさん
:2010/03/14(日) 05:42:30
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100314-OYT8T00037.htm
ホーム>地域>京都
山田氏支援 民主に勢い
政権交代 2010 知事選 影響くっきり
25日に告示が迫った知事選(4月11日投開票)では、政権交代を受け、政党の力関係が変化している。現職の山田啓二氏(55)を支援する政党の中では、前回の知事選までは自民党が主導権を握っていたが、今回は民主党が積極的で、13日の集会でも民主党国会議員がずらりと並び、自民党国会議員は欠席が目立った。一方、医師門祐輔氏(54)を推薦する共産党は、今夏の参院選をにらんで応援を繰り広げており、14日には志位委員長が駆けつける。
左京区で13日に行われた山田氏の選挙母体「希望の京都をつくる府民の会」の総決起集会。壇上に並んだ民主党国会議員7人が次々に紹介されたあと、自民党1人、公明党1人と続いた。出席した自民党員の男性は「情けない。民主の独壇場だ」と憤り、自民党府議は「前回の知事選までは自民が中心だったが、民主に母屋を取られた」と話した。
山田氏は2月4日に3選への出馬を表明した際、「一党一派に偏らず、府民の力を結集したい」とし、前回選までは相乗りで推薦を受けていた民主、自民、公明などの政党に推薦を求めなかった。従来の選挙母体は自民党府連幹事長が事務長を務めていた。今回、山田氏の意向をふまえ、地元経済界や業界団体が同会を結成した。
ところが、事務長に民主党の支持団体、連合京都の細田一三会長が就任したため、自民党側が強く反発。山田氏側が調整し、細田事務長と府議会与党会派の代表が選挙の実務を話し合う「調整会議」を同会内に設置、座長に自民党府連幹事長が就くことで合意した。ただ、演説の計画案などを巡って今も確執が続く。
参院選に向け、存在感を示したい両党の思惑が背景にあり、政党関係者からも「それぞれの政党の面目を保つために、これまでの相乗りと変わらない形になってしまった。府民にはわかりにくいだろう」と自嘲(じちょう)する声がある。
一方、共産党は14日、下京区の京都タワーホテル前で街頭演説会を開き、志位委員長と門氏、参院選の立候補予定者がマイクを握る。
前回の知事選で、志位委員長が同党推薦候補の応援のため京都入りしたのは告示の2日後だった。府内で参院選と知事選が同じ年に行われるのは1998年以来12年ぶりで、渡辺和俊・府委員長は「告示前に来てもらうことで知事選を盛り上げ、参院選の勢いにつなげられれば」と話す。
門氏の選挙母体「府民本位の新しい民主府政をつくる会」の藤本雅英・事務局長は志位委員長の来援について「後押ししてくれる共産党府委員会の結束が強まる」と歓迎。そのうえで、「有権者には『共産対非共産』の構図ではなく、あくまで政策で判断してもらいたい」と話し、支持の拡大を目指すとしている。
(2010年3月14日 読売新聞)
764
:
チバQ
:2010/03/14(日) 17:52:52
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100314ddlk26010244000c.html
2010知事選:山田氏の選挙母体、支持求め決起集会 始動の遅れに危機感も /京都
4月11日投開票の知事選で3選を目指す山田啓二氏(55)の選挙母体「希望の京都をつくる府民の会」が13日、左京区の国立京都国際会館で総決起集会を開いた。府議会の与党4会派代表や府内首長、国会議員ら約2500人が参加。2期8年の実績を挙げて支持拡大を求めたが、7カ月早く出馬表明した新人の門祐輔氏(54)への危機感も訴えた。
与党会派代表の多賀久雄・自民党府連幹事長が「1期目は鳥インフルエンザや台風23号などの危機に対処し、2期目は京都ならではの少人数教育や地域力再生プロジェクト、公募型公共事業が生まれた」と紹介。「次の4年も山田氏に託す以外にない」と訴えた。
門川大作・京都市長は「市町村長にとって身近な存在」と強調。来賓の麻生渡・全国知事会長(福岡県知事)も「地方分権、地域主権の戦略・作戦を考える中心人物。知事会でも大きな信頼を得ている」と称賛した。山田氏は「福祉安心型社会を再構築したい。府民のみなさんと力を合わせれば未来の扉は開ける」と支持を求めた。
一方で、「希望の京都」会長の立石義雄・京都商工会議所会頭は門氏の名前が広く浸透しているとして、「投票率が低くなれば安定した組織票を持つ相手候補に有利」と指摘。事務長の細田一三・連合京都会長も「現時点では完全に負けている。今日を機に支援の輪を広げていただきたい」と締めくくった。
また、今回は政党推薦を受けないため、出席した国会議員(民主7▽自民1▽公明1)のあいさつはなかった。【太田裕之】
765
:
とはずがたり
:2010/03/15(月) 13:10:32
選挙:橋本市長選 新市初の選挙戦、木下さんが再選 行政手腕を評価 /和歌山
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100315ddlk30010189000c.html
任期満了に伴う橋本市長選は14日投開票され、現職の木下善之氏(74)=無所属=が、前市議の平林崇行氏(54)=同=と医師の中塚裕久氏(49)=同=の新人2人を抑え、再選を果たした。投票率は54・83%だった。06年3月の前回は無投票、05年5月の旧橋本市長選は62・45%だった。当日有権者数は5万5186人(男2万5857人、女2万9329人)。
旧高野口町との合併直後の前回選が無投票だったため、新市としては初めての選挙戦だった。
事務所で支持者らの歓声と拍手に包まれた木下氏は、「国道371号バイパスの早期開通など都市基盤の整備、地域産業の振興や企業誘致など活性化に努める。ごみの減量化など経費削減を図り、子育て支援や高齢者福祉などに充てる」と話した。高齢など不安材料を抱えた選挙戦だったが、企業誘致や保健福祉センターの建設着手などの実績を強調。堅実な行政手腕が評価され、逃げ切った。
平林氏は、「橋本市の無駄を斬(き)る」として事業仕分けなどによる行政改革を公約、保健福祉センターを無駄の象徴とするなど変革を主張したが、受け入れられなかった。中塚氏は、医師の経験を強調し、救急体制の強化など市民病院の改革、在宅療養や施設療養への支援を訴えたが、及ばなかった。【上鶴弘志】
==============
木下善之(きのした・よしゆき) 74 無現(2)
県下水道公社理事長▽市体育協会長[歴]市農協理事▽市議5期▽県議3期▽農業講習所
==============
◆開票結果
◇橋本市=選管最終発表
当 15464 木下善之 74 無現
8721 平林崇行 54 無新
5681 中塚裕久 49 無新
毎日新聞 2010年3月15日 地方版
767
:
チバQ
:2010/03/17(水) 12:19:59
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100317-OYO1T00179.htm?from=main1
合併5日前、「市長代理決まらない」…新「近江八幡市」
滋賀県近江八幡市と安土町が合併し、21日に発足する新「近江八幡市」の市長代理を務める職務執行者が、16日現在、まだ決まっていない。合併を推進した近江八幡市長の冨士谷英正氏と、合併に反対する安土町長の大林宏氏が互いに“自薦”し、譲らないためだ。折り合いがつかなければ、地方自治法施行令に基づき嘉田由紀子知事が決めることになる。総務省によると、合併で発足した自治体の職務執行者を知事が決めたケースはないという。
施行令では、合併後に新首長が誕生するまでの間、関係自治体の首長が協議して職務執行者を決めるよう定めている。今回は4月25日投開票の市長選までの約1か月間、計218の条例案を専決する必要がある。
職務執行者は、選挙に立候補しない首長が就任することが多い。市長選には、冨士谷氏が出馬を表明しており、通例なら大林氏が務めることになる。
だが、大林氏は合併を推進した前町長のリコール(解職請求)を展開し、昨年10月の出直し町長選で当選した経緯がある。冨士谷氏は「法定合併協議会から職員を一時引きあげたこともあり、任せられない」と主張。これに対し、大林氏は、冨士谷氏が職務執行者となると、市長選告示と同時に失職するため、選挙期間中はさらに代理が必要な点を指摘。「代理を置くぐらいなら私がやる」と話す。
合併停止案可決、安土町議会
一方、リコール(解散請求)成立に伴う出直し町議選(定数10)で、合併反対派が過半数を占めた安土町議会は16日、反対派から議員提案された合併停止決議案を賛成多数で可決した。
いったん決まった合併に議会が待ったをかけるのは全国で初めてだが、両市町の合併は官報告示されているため覆らない。
新市発足後、分離・独立する「分立(ぶんりゅう)」という方法もあるが、新議会(定数30)の過半数の賛成が必要で、近年行われた例はない。
(2010年3月17日 読売新聞)
768
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 09:39:17
http://www.sankei-kansai.com/2010/03/19/20100319-021778.php
2010年3月19日
堀田氏が出馬表明 豊中市長選
4月18日告示、25日投開票の豊中市長選に、元会社員で市民団体支部長、堀田明美氏(60)が18日、無所属で立候補することを明らかにした。出馬表明は再選を目指す浅利敬一郎市長(64)に続き2人目。
共産などでつくる「あかるい豊中市政をつくる会」が擁立する。市役所で記者会見した堀田氏は、国民健康保険料や介護保険料の軽減や保育所定員の拡充、中小事業所を対象にした市独自の融資制度などを基本政策に掲げた。
橋下徹知事が廃止を訴えている大阪(伊丹)空港については「今のままでよい」と、現行の枠内での存続を強調。「浅利市長が知事から『卑怯(ひきょう)』と非難されても何も反論しないのはおかしい」と述べ、存続の主張を発信していく考えを示した。
堀田氏は同志社女子大卒。鉄鋼会社に勤務経験があり、現在は市民団体「新日本婦人の会」豊中支部長などを務めている。
橋下知事は先月、伊丹廃港を唱える候補が現れた場合の対応を問われ、「若く生きのいい政治家が出てくるのを期待するが、知事をしながら選挙応援をするのは難しい」と述べている。
(2010年3月19日 07:50)
769
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 16:53:31
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=186423
熱気帯び後半戦へ 再戦の白浜町長選挙
任期満了に伴う和歌山県白浜町の町長選挙が後半戦に入った。22日の投票日に向け、立候補している元高校教諭で新顔の水本雄三氏(56)=無所属=と、現職の立谷誠一氏(60)=無所属=の両陣営の動きは、日ごとに熱気を帯びている。短期間で2度目の一騎打ちとなったことで「戦況が読めない難しい状況。最後まで気を抜けない」とする陣営幹部の声も。それぞれ訴えや票の上積みに懸命だ。
水本陣営 「支持の広がり感じる」
「前回より格段に活気がある。事務所への人の出入りが多くなり、支持の広がりを感じる」。出直し選挙からわずか10日後に告示された同じ顔ぶれによる選挙戦だが、陣営幹部は好感触という。
告示直前になり、選挙事務所とは別に日置と富田に連絡所ができた。「『なっとかせなあかん』と地元の皆さんが立ち上がってくれた」
告示後、毎日、選挙カーでの街宣中、約30カ所で街頭演説をする。夜には集会を開く。声をからし、町政の信頼回復や情報公開による身近な行政の実現を訴えている。
20日は旧白浜町で活動し、夜には堅田の細野会館や富田の芝生会館で集会を開く。最終の21日は町内全域を回った後、旧白浜町の中心街を歩く。玉置公良衆院議員や町議らが応援する。
立谷陣営 「白浜の命運握る選挙」
「事務所への人の出入りは前回より多く、応援も多い。白浜の命運を握る選挙。何としても負けられない」と陣営幹部。手応えを感じつつも、緊張感を高めている。
街頭演説は随所で実施。「生活に希望を」と取り組み方針を訴えるとともに、地域のニーズや状況に合わせて臨機応変の演説内容を展開し、現職の強みを発揮している。
選挙カーは期間中に旧白浜町内を3巡半、旧日置川町内を1巡半する予定で、フル稼働。票固めと支持の拡大に全力投球している。
20日は大江康弘参院議員と栄の紀南農協Aコープあぜみち店近くなどで演説、夜は栄の農業研修会館で集会。21日は夕方から練り歩く予定だが、場所は未定。夜は十九渕の町児童館で集会を開く。町議も応援に立つ予定。(2010年03月19日更新)
770
:
チバQ
:2010/03/20(土) 14:19:14
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001003200001
宇陀市、合併格差 どう解消
2010年03月20日
◆「地域協議会」に不信感
宇陀市長選が21日、告示される。大宇陀町、菟田野(うたの)町、榛原(はいばら)町、室生村の4町村の合併で誕生してから4年。旧町村住民の要望をくみ取るための「地域協議会」が設けられたが、住民の声を市政に反映させる場とは必ずしもなっていないようだ。周辺部と中心部との合併格差をどう解消するか。課題は重い。(土肥修一)
「いくら質問したり、主張したりしても、市に聞いてもらえなかった」。菟田野地域協議会のある委員は力なく嘆息した。
▽住民の声届かず「報告会」に
委員が指摘するのは、菟田野区古市場(ふるいちば)に建設中の「ワールドメイプルパーク」のこと。廃校となった小学校跡地(約9900平方メートル)に約1千本のカエデを展示・販売する施設で、菟田野町時代に計画された。総事業費は2億1200万円。半分を国からの交付金で、残りを市が合併特例債を発行して賄う。
事業は、地元住民でつくる菟田野地域協議会で度々議題にあがり、一部の委員が必要性に疑問を呈した。だが市は、国からの交付金が出たことや事業が動き出していることなどを理由に昨年末に着工。2013年4月に開業する予定だ。
「完成後の管理費がどれほどかかるかの説明もない。これでは協議会を開いている意味が感じられない」。委員は憤りを示した。
◇
菟田野地域協議会と同様の組織は、大宇陀、榛原、室生の各地域自治区にも作られた。地域自治区は、住民の意向を反映させるため、合併特例法で旧市町村に設置が認められたものだ。協議会の委員は各区11〜14人。公共的団体の代表や学識経験者らの中から市が選んだボランティアで、これまで9〜12回の会議が開かれた。
ただ、いずれの協議会も市の「報告会」の場となっているのが現状だ。
榛原地域協議会委員の稗田睦子さん(65)は「市の総合計画など説明を受けるだけで、それも事後報告ばかり。意見を述べても、反映された実感はない」。ある委員は「住民に説明をした、という理由作りをしたいだけではないのか」と不信感を募らせる。
こうした状況に市企画課の担当者は「行政改革の最中で、住民に諮ったり、要望を聞いたりする事業自体がない」というものの、「地域協議会をうまく活用できていないのは確か」と認める。
◇
他府県を見ると、地域協議会を活用し、行政を活性化させた例もある。
05年に14市町村が合併した新潟県上越市。同市に13(09年10月からは28)ある地域協議会の委員は原則選挙で選ばれ、5年間で計782回の会議を開いた。市の施策の諮問を受け、市に意見書を提出したほか、合併前に決まっていたケーブルテレビ導入について、コストや利便性から光ファイバーの方が優れていると委員が指摘し、市が方針転換したこともあった。
菟田野地域協議会長の峯山久恵さん(61)は「委員を公募制にし、幅広い年代の住民を入れるべきだ。厳しい財政の時こそ、地元をよく知る住民の意見を行政に生かしてほしい」と求める。
地方自治に詳しい奈良女子大の沢井勝名誉教授(地方自治論)は「委員を公募制にするのはもちろん、住民に積極的に情報を開示し、活発な議論ができる場にしなければならない。行政だけですべてができる時代ではなく、地域が自立しないともたない。地域で頑張る人々の声を聞いて励ますことのできる、新しいリーダーが求められる」と指摘する。
合併特例法による宇陀市の地域自治区の設置期限は来年3月末まで。地域協議会の今後は新市長に委ねられる。
771
:
チバQ
:2010/03/20(土) 22:44:10
>>767
http://www.asahi.com/politics/update/0320/OSK201003200117.html
合併「新市長」どっちがやるの? 最後は知事裁定で決定2010年3月20日21時17分
滋賀県の近江八幡市と安土町が合併して誕生する新・近江八幡市の市長職務執行者が合併前日の20日、嘉田由紀子知事の裁定で冨士谷英正・近江八幡市長に決まった。合併に反対する大林宏・安土町長と、新市の市長選に立候補表明している冨士谷市長の協議がまとまらず、全国初の知事裁定による決着という事態になった。
安土町はリコール運動により合併推進の町長や町議会を解職・解散させるなど、住民投票や選挙で合併反対の意思を示してきた。職務執行者は4月下旬に予定される市長選で新市長が決まるまで務めるが、選挙に立候補すると執行者の代理を立てる必要が出てくる。冨士谷市長は「合併反対の町長には任せられない」、大林町長は「選挙に立たない首長が務めるのが通例」と協議は平行線のままだった。
嘉田知事は、冨士谷市長を選んだ理由を「市長としての経験」とコメントを発表。冨士谷市長は「知事から良識あるご判断をいただけた。全力で職務にあたる」。大林町長は「結果には従うが、市長選告示で失職し最後まで務められない人が執行者になるのは疑問」と話した。
772
:
二階席
:2010/03/22(月) 22:58:52
>>758
そして今回は結果が逆になりました、とさ。
結果は結果ですからしゃーないですけどねぇ。
773
:
チバQ
:2010/03/23(火) 18:55:09
http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100323ddlk30010173000c.html
選挙:白浜町長選 水本氏が初当選 193票差、半月前再選の現職破る /和歌山
任期満了に伴う白浜町長選は22日投開票され、元高校教諭で新人の水本雄三氏(56)=無所属=が現職の立谷誠一氏(60)=同=を破り、初当選を果たした。2度の選挙を招いた立谷氏の辞職への批判を追い風に、知名度不足を跳ね返した。当日有権者数は1万9714人(男9051人、女1万663人)、投票率は68・14%(前回75・09%)だった。【吉野茂毅、山中尚登、藤顕一郎】
水本氏は「負託に応えるため情報公開を進め、透明・公平で明るく元気な町政を目指します」などと語った。準備不足と知名度の低さが足かせになり、7日の1度目の選挙で涙をのんだが、今回は告示当初から雪辱を期す支持者で活気に満ち、反立谷票を取り込んだ。町長在職中の退職金の全額返納▽中学生までの医療費の段階的無料化など、厳しい世相や身近な声を映した「5つの目標15の約束」も浮動票をつかんだ。
◇真摯に受け止める
敗れた立谷氏は「結果を真摯(しんし)に受け止める。ネガティブな情報を流された。(2回の選挙は)計算した訳ではない。敗因ではあるだろう」と語った。
==============
◇開票結果=選管最終発表
当 6728 水本雄三 56 無新
6535 立谷誠一 60 無現
==============
水本雄三(みずもと・ゆうぞう) 56 無新(1)
紀南文化財研究会員[歴]田辺工高教諭▽立正大院中退
774
:
チバQ
:2010/03/23(火) 18:55:45
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000001003230001
異例の再戦に批判票/白浜町長選
2010年03月23日
■水本氏初当選
異例の半月後の再戦となった白浜町長選は、新顔の逆転勝利で幕を閉じた。22日夜に白浜会館で開票された結果、元高校教諭で無所属新顔の水本雄三氏(56)が、7日の出直し選で再選された無所属現職の立谷誠一氏(60)を破り初当選を果たした。投票率は68.14%(前回75.09%)。当日有権者数は1万9714人。
千畳敷近くにある水本氏の事務所に当選の一報が入ると、支持者から歓声が上がった。万歳を繰り返した水本氏は「皆様からいただいた良識を大切にしていく。公平・公正で透明性を高めた日本一の白浜町にします」と話した。取材に対し「(立谷氏は)任期を全うすべきだという思いが町民にあった」と語った。
水本氏は出直し選で立谷氏に1339票差で敗れたが、今回の選挙では「2度の選挙は税金の無駄遣い」などと立谷氏の手法への批判も展開した。また事実上半月あまりに及んだ選挙戦の中で知名度不足をはね返し、旧日置川町地域などにも運動が広がった。出直し選と同様に、町長の退職金返上などの公約を訴えた。
町内にあるごみ焼却場(清掃センター)の使用期限延長についての地元の保呂区との協議をめぐり、立谷氏が2月に辞職。今月7日の出直し選で返り咲いた立谷氏の任期が、公職選挙法の規定で25日までの19日間しかないため、わずか15日後に同じ顔ぶれで投票が行われた。
ごみ焼却場の使用期限については、立谷氏の辞職後の2月27日、町長職務代理者の副町長と保呂区が半年間の延長で合意。交渉に当たった広畑実副町長は出直し選で立谷氏が返り咲いた直後の9日、「区切りがついた」として辞職している。10月以降どうするかはまだ解決していない。
775
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 09:22:34
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100325000033&genre=A2&area=K00
Kyoto Shimbun 2010年03月25日(木)
滋賀県会の自民会派一本化へ
半年ぶり最大勢力に
滋賀県議会の会派「自民党・真政会」(13人)と「自民党・湖翔クラブ」(6人)は24日、4月1日付で湖翔クラブが真政会に合流することで合意した。真政会は第1会派の「民主党・県民ネットワーク」(16人)を上回り、昨年9月の湖翔クラブ分裂以来、約半年ぶりに自民系会派が最大会派に返り咲く見通しとなった。
会派一本化により、自民党は夏の参院選に向け挙党態勢の構築を目指す。参院選と同時期にある知事選で独自候補擁立の機運が高まる可能性も出てきた。
自民党会派は衆院選直後の昨年9月、会派運営をめぐる対立などで当時最大会派(19人)だった湖翔クラブから11人が大量離脱し、別会派の2人を加えて真政会を結成した。
しかし、会派が分裂した状態で参院選などを迎えることを疑問視したり、4月の県議会役員改選で自民党県議が議長ポストを得るため最大会派となる必要性を指摘する声が上がっていた。
関係者によると、両会派は2月中旬から交渉を開始し、代表者3人ずつで話を進めてきた。31日に両会派が会見して会派一本化を発表する予定。
776
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 10:46:29
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000001003250002
自民2会派 統一へ/県議会で最大会派に
2010年03月25日
昨夏の衆院選後に分裂した県議会の自民党系会派「自民党・真政会」(13人)と「自民党・湖翔クラブ」(6人)は24日、改めて会派を統一することで合意した。湖翔クラブは解散し、真政会は県議会最大会派となる見通し。来年度の議長選や今夏の参院選と知事選に向け、挙党態勢づくりが必要と判断したという。
党関係者によると、会派統一の動きは2月県議会の会期中に本格化し、両会派の代表者が協議を重ねてきた。湖翔クラブ側は両会派が解散して新会派を立ち上げる案を主張したが、真政会内で反対論が根強く、湖翔クラブが解散し真政会に合流する形で決着した。
衆院選直後の昨年9月、県議会の最大会派だった湖翔クラブ」(19人)から、若手県議を中心に13人が執行部の会派運営に反発するなどして離脱。そのうち11人が別の自民系会派と合流し、新会派の真政会を結成し、県議会で民主党・県民ネットワーク(16人)に次ぐ第2会派となっていた。(高久潤)
777
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 16:09:01
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100325-OYO1T00660.htm?from=main3
自民若手府議3人が離団届…橋下新党へ合流検討
大阪府議会の最大会派・自民党府議団(38人)の若手府議3人が25日、会派離団届を提出した。3人は、すでに同党府議団を離脱している11人とともに、橋下徹知事が唱える府と大阪市の再編構想に賛同し、4月に知事をトップに旗揚げする地域政党「大阪維新の会」への合流を検討している。
府議の1人は、読売新聞の取材に、「自民党府議団は意思決定に時間がかかり過ぎ、知事とともに府市再編を実現する好機を逃してしまう」と説明。関係者によると、ほかにも同党府議団の若手数人が離団する可能性があるという。
(2010年3月25日 読売新聞)
778
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 16:15:03
自民若手府議3人が離団届…橋下新党へ合流検討
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1115-1116n
779
:
名無しさん
:2010/03/25(木) 17:22:32
分裂3度目、自民府議3人離脱 「橋下新党」に含み
2010.3.25 13:40
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1117
780
:
チバQ
:2010/03/26(金) 12:58:45
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100326-OYO1T00227.htm?from=main2
伊丹空港の存廃、豊中市長選の争点に…廃港派市議立候補へ
大阪(伊丹)空港の地元・大阪府豊中市の市長選(4月25日投開票)で、市議の松岡信道氏(29)が25日、無所属で立候補する意向を明らかにした。「伊丹の廃港は中長期的な検討課題」との考えを示しており、伊丹廃港を唱える橋下徹知事に支援を要請するという。市長選にはすでに、いずれも伊丹存続を主張する現職の浅利敬一郎市長(64)と、市民団体役員の堀田明美氏(60)の無所属2人が出馬表明しており、伊丹空港の存廃問題が争点として急浮上しそうだ。
同日の市議会後、報道陣の取材に出馬の意思を示した松岡氏は、将来的な伊丹廃港もあり得るとし、住民投票で市の方針を決める考えを打ち出した。松岡氏は市議会の無所属系会派に所属し、1期目。26日に正式に出馬表明する。
一方、再選を目指す浅利氏は「現にあるストック(空港)を生かしていくのが首長の責任」と主張し、市議会与党の民主、自民、公明、社民各党から支援を受ける見通し。新日本婦人の会豊中支部長で、共産党などでつくる団体が擁立する堀田氏は「伊丹はもうかっている。日本でも優秀な空港だ」としている。
同市長選を巡り、橋下知事はこれまで「伊丹廃港を掲げる候補者が出てきてもいいんじゃないか」などと発言。ただ松岡氏を支援するかについては、この日、報道陣に「空港以外のことも考えて判断しないといけない。(松岡氏が)正式表明してからコメントしたい」と述べるにとどめた。
橋下知事は4月上旬に浅利氏と空港問題をテーマに意見交換する予定。特定の候補を支援するかは、これらも踏まえて判断するとみられる。
◇
伊丹空港を巡り、25日、豊中市議会は「存続」、大阪府箕面市議会は「中長期的な廃港」を求める決議案をそれぞれ可決した。
(2010年3月26日 読売新聞)
781
:
チバQ
:2010/03/26(金) 12:59:42
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001003260002
「伊丹」存続か廃港か豊中と箕面が対立決議
2010年03月26日
大阪(伊丹)空港の存廃をめぐって25日、空港を抱える豊中市と隣接する箕面市の両議会が、それぞれ「存続」「廃港」とする正反対の決議を賛成多数で可決した。大阪国際空港周辺都市対策協議会(11市協)のメンバーで意見が分かれる形になった。
箕面市議会では、伊丹空港の「中長期的な廃港」を求める決議を賛成多数(15対9)で可決した。「地域の交通手段としての利便性という小異を捨て、関西圏の活性化という大同につき議論すべきだ」として、伊丹の中長期的な廃港や関空へのアクセス改善などを国と府に求めた。
市議会は昨年6月、伊丹空港を「経済、文化、社会発展のため、極めて重要な施設」とし、利便性の確保を国に求める意見書を全会一致で決議しているが、それから9カ月で廃港にかじを切った。この日、一部市議からは「対立を生むような決議をすべきでない」という意見も出た。
知事は2月、北大阪急行の千里中央駅から箕面市への延伸計画について、「議会が伊丹廃港を決議すれば延伸の話を進める」と発言しているが、決議後、決議を提案した西田隆一議員(公明)は「北急延伸とのバーターを狙ったものではない」と強調した。
一方、伊丹空港を抱える豊中市議会は、伊丹空港の存続を支持する決議を全会一致で可決。決議では伊丹空港を「人、物、情報が集まる重要な社会資源」と位置づけ、「今後とも環境・安全対策に十分配慮することはもとより、より積極的に空港の活性化に取り組む」としている。
決議後、浅利敬一郎市長は「市議会と同じ認識だ。今後とも空港を生かしたまち作りに取り組みたい」と話し、箕面市議会の決議には「これまで11市協でまとまってきたので意外だ」と牽制(けんせい)した。
782
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 15:59:34
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100326ddlk25010441000c.html
県議会:自民会派、再統一へ−−参院選・知事選向け /滋賀
衆院選後の昨年9月に分裂した県議会(定数47)の自民党会派「自民党・湖翔クラブ」(6人)と「自民党・真政会」(13人)が、再び統一する方向で協議がまとまった。来月1日の合流を目指す。
湖翔クラブは19人の最大会派だったが、県内小選挙区で全敗した昨年8月の衆院選後、11人が離脱。別の自民系会派と合流し真政会を結成した。この結果、最大会派は民主党・県民ネットワーク(16人)となり、4月にある県議会議長選や来年の統一地方選を見据え、「分裂は他を利するだけ」との声が出ていた。
複数の県議によると、両会派は1月から協議を始め、湖翔クラブが真政会に合流する形で話がまとまった。湖翔クラブの議員の一人は「参院選と知事選に向け一丸となって勝負すべきだ」と話している。【安部拓輝】
毎日新聞 2010年3月26日 地方版
783
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 19:16:29
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20100326ddlk27010358000c.html
府議会:会派離脱、相次ぐ 自民3人・民主1人、「ワン大阪」に賛意 /大阪
府議会の最大会派・自民(38人)に所属する若手府議3人が25日、同会派に離脱届を提出した。橋下徹知事が提唱する府と大阪市の再編構想「ワン大阪」に対し、賛同の意思を強く示すのが目的。第2会派・民主(24人)からも同日までに1人が離脱。橋下知事を中心とする政治グループ「大阪維新の会」(仮称)への参加を表明するなど、府議選を1年後に控え、混乱が続いている。【福田隆】
離脱したのは、自民が西野弘一、西野修平、西田薫各府議、民主が中野隆司府議。いずれも当選1、2期目の若手で、橋下知事の考えに強く賛同している。
自民系の3人は25日午後、府庁内で会見。西野弘一府議は「ワン大阪構想を進める方向性は同じだが、『今が最後のチャンス』という感覚に(会派との)違いがあった」と離脱の理由を述べた。自民党を離党せず、近く新会派「ひとつの大阪」を立ち上げる。また、橋下グループへの参加について「現段階ではコメントできないが、(グループの中核となる)会派が迎えてくれれば、喜んでやらせてほしい」と意欲を見せた。
離脱は26日の会派総会で正式に決定する見通しで、自民としては昨年4月、10月に続く所属議員の離脱となる。毎日新聞 2010年3月26日 地方版
784
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 19:17:31
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100325/lcl1003252234014-n1.htm
「今が最初で最後のチャンス」自民会派離団の大阪府議が会見
2010.3.25 22:34
大阪府議会の自民党府議団に離団届を提出した府議3人が25日、記者会見を開き、新グループ「ひとつの大阪」を立ち上げたことを明かした。今後は、自民党籍は残したままで、橋下徹知事の主張する府と大阪市の再編の実現を目指して活動していくという。
離団したのは西野弘一、西野修平、西田薫の3議員。離団理由について、3人は「自民も府市再編の方向性はほぼ同じだが、思いに濃淡がある」「(橋下知事の誕生で)実現可能性が高まった。今が最初で最後のチャンスと思い離団を決めた」と説明した。
また、4月に橋下知事に近い府議らが旗揚げする「大阪維新の会」との連携については、西野弘一議員は「考えは同じ方向」としながらも「正式な呼びかけはなく、答えられない」とした。
785
:
チバQ
:2010/03/26(金) 21:57:56
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002812852.shtml
明石市長選、泉氏が立候補検討 現職の動向にらむ
夏の参院選で、みんなの党が北口寛人明石市長に兵庫選挙区への立候補を打診したことを受け、元衆議院議員で弁護士の泉房穂氏(46)=明石市天文町=が、北口市長が参院選に転出した場合に行われる同市長選に立候補する意向を、周囲に伝えていたことが25日、分かった。神戸新聞社の取材に泉氏は「北口市長の決断を待った上で、態度を明らかにしたい」と述べた。
泉氏は明石市出身。東大教育学部卒業後、NHKディレクターなどを経て1997年、弁護士登録した。2003年の衆院選に民主党公認で兵庫2区(神戸市兵庫、北、長田区)から立候補し、比例で復活当選。05年の衆院選に落選した後は、明石市を拠点に弁護士、社会福祉士として活動している。
北口市長の任期は来年4月までだが、参院選立候補に伴い辞職した場合は、参院選との同日選など市長選の日程が早まることになる。
北口市長は25日、神戸新聞社の取材に「参院選に立候補するかどうか、まだ意思は固まっていない」と発言。ただ、泉氏は市長選が任期満了に伴う来春の実施となっても立候補を検討していくという。
同市長選をめぐってはほかに目立った立候補の動きはない。(森本尚樹)
(2010/03/26 09:56)
786
:
名無しさん
:2010/03/26(金) 23:49:47
「突進していく集団に」“橋下新党”準備会
2010.3.26 23:31
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1222283633/255
787
:
チバQ
:2010/03/28(日) 21:44:55
http://www.wbs.co.jp/news.html?p=11630
2010年3月27日(土) 12:30
榎本・岩出市議が転落事故で死亡
岩出市の市議会議員で榎本陽治(えのもと・ようじ)さんが、きのう(26日)夜、車を運転中に川へ転落し、まもなく死亡が確認されました。59才でした。
岩出警察署の調べによりますと、きのう(26日)午後6時前、紀の川市神通(じんづう)の県道で、岩出市野上野(のじょの)の岩出市議会議員・榎本陽治さん59才が運転する軽乗用車がカーブを曲がりきれず、およそ15メートル下の川に転落しました。転落の瞬間を目撃した対向車の51才の男性が110番通報し、榎本さんはすぐに紀の川市内の病院へ運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。現場は大阪府との府県境に近い県道にある
片側1車線の右カーブで、ガードレールはありませんでした。榎本さんは、岩出市の総務部長などを経て、去年1月に行われた市議会議員選挙に立候補し、トップで初当選しました。
788
:
チバQ
:2010/03/29(月) 18:41:18
>>770
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001003290003
宇陀市長に竹内氏
2010年03月29日
初当選を決め、バンザイする竹内幹郎氏=宇陀市榛原区上井足
●宇陀市長選開票結果
【当】 12,174 竹内 幹郎(61) 無・新
9,904 玉岡 武(66) 無・新
=確定得票
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆初当選、変革の訴え実る
宇陀市長選は28日投開票され、新顔で前市議の竹内幹郎氏(61)=無所属=が、同じく新顔で前市議会議長の玉岡武氏(66)=同=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は3万252人。投票率は76・94%(前回は58・47%)だった。
大宇陀町、菟田野町、榛原町、室生村の4町村が合併し、同市が誕生してから4年。厳しい財政が続く中、地域内の振興や行財政改革への取り組みが主な争点となったが、変革を訴えた竹内氏が一騎打ちの激しい選挙戦を制した。
竹内氏は、市長の報酬3割減や市事業のゼロからの見直し、小学生までの入院医療費無料化、産業振興などを公約に掲げた。「これまでの無為無策で市の借金が膨らんだ」と前市政を批判。行財政改革の推進を前面に押し出して、選挙戦を展開した。
連日、各地域で個人演説会を開いたほか、榛原駅前などでの街頭演説を精力的にこなし、幅広い層に支持を伸ばした。
玉岡氏は昨年12月、「宇陀のかじ取りを決めるのに無投票はいけない」と立候補を表明。前市政の継承を訴え、市商工会など各種団体の推薦や前田禎郎・前市長や地元県議らの支援を受けたが、及ばなかった。
_____________________________________________
◇新市議16人決まる
現職14人、前職1人、新顔5人の計20人が争った宇陀市議選(定数16)も28日、投開票された。投票率は76・95%(前回は79・08%)だった。
789
:
神奈川一区民
:2010/03/29(月) 19:51:59
大阪市議2補選に「橋下新党」候補 知事が擁立に意欲
大阪府の橋下徹知事は29日、今夏の参院選に大阪市議2人が立候補を予定していることに伴って実施見込みの二つの市議補選に、
府と大阪市の再編を掲げる“橋下新党”の候補者を擁立する考えを明らかにした。「(議席を)取らなきゃいけない。そこで負けてしまえば
一気に前に進む力は弱まる。両方勝たなきゃいけない」と報道陣に語った。
参院選に立候補を予定しているのは、大阪市福島区、生野区選出の市議。
知事が4月に立ち上げる地域政党「大阪維新の会」は市議会の過半数獲得を目標としており、補選が初の選挙戦となりそうだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0329/OSK201003290074.html
790
:
チバQ
:2010/03/31(水) 12:19:38
>>16-17
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002825061.shtml
西宮市長が辞意 体調問題が深刻化、関係者協議へ
西宮市の山田知市長(76)が体力の衰えなどを理由に、任期途中での辞任の意向を周囲に示していることが30日、複数の関係者の話で分かった。同日午後にも関係者らで協議し、判断するという。
山田市長は2009年初めごろから体調不良が続いていた。同年5月末には両目の白内障の手術を受けたほか、11月には肺がんの治療のため入院。今年1月に退院して職務に復帰し、3月議会に出席したが、一般質問のあった3日には発熱のため午前中の本会議を欠席した。
関係者らによると、山田市長は現在、職務遂行に問題のある健康状態ではないが、新年度予算が成立したことや、今後の体調の悪化なども考慮したという。
山田市長は1956年、同市に採用され、財政局長などを経て市教育長に就任。2000年に任期途中で引退を表明した馬場順三前市長の後継として市長選に立候補し、初当選。08年11月の市長選では高齢批判をかわし、自民、公明、民主、社民の推薦を受け、5人の新人を抑えて大差で3選を果たした。
(広畑千春)
(2010/03/30 16:10)
791
:
チバQ
:2010/03/31(水) 12:56:24
????
http://www.sankei-kansai.com/2010/03/31/20100331-022228.php
2010年3月31日
泉南市議辞職の小山氏、自ら補選出馬へ
泉南市選管は30日、市議の議員辞職に伴う市議補選(欠員1)を、市長選と同じ4月18日告示、25日投開票の日程で行うと発表した。
小山広明氏(67)が26日付で辞職したことに伴う選挙。市長選に出馬表明した別の市議が告示10日前までに辞職しなければ市議補選は行われない見通しだったが、小山氏は「欠員が出れば市民の権利が失われる」として、補選実施を目的に辞職したうえで、改めて補選に立候補するという。
(2010年3月31日 08:02)
792
:
名無しさん
:2010/03/31(水) 16:03:01
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100331000106&genre=A2&area=K00
Kyoto Shimbun 2010年03月31日(水)
ネットつぶやき、どこまでOK?
京都府知事選 「想定外」選管困惑
短文をネットに投稿する交流サイト「ツイッター」が、京都府知事選(4月11日投開票)で争っている両陣営の選対関係者の間で話題になっている。公職選挙法は選挙活動での利用を禁止しているが、一般市民が「演説を聞いた」「かっこいい」といった事実や感想をつぶやく場合、どこまで許されるのか、明確な基準はない。府選管は「売名行為なら違反となるが、見分けるのは難しい」と、困惑している。
「京都・宇治で山田啓二知事の集会に参加しました」−。京都選出の参院議員は3月中旬、ツイッターにこう書き込んだ。市民に政治を身近に感じてもらおうと日に数回、活動を報告している。「自分の政治活動として集会に参加したなど客観的事実は違法とは思わない」と話し、告示後も削除せず、選挙中も報告は続けるという。
門祐輔候補の支持者も告示前「門先生の演説会がありました」など、活動報告を書き込んできた。しかし告示後は「弁護士に、更新しなければ問題ないのではと言われたが、何かあれば迷惑がかかるので、履歴も削除した」という。
総務省によると、候補者や支援団体のホームページやブログは政治活動に利用できるが、告示後は選挙活動とみなされ、基本的には更新できない。ツイッターも同じ原則だ。
今回の知事選では、告示直前からツイッター上での一般市民の「つぶやき」が増えている。中には、両候補の政策の賛否や当落予想、人物についての評価も書き込まれている。
府選管は「公選法はネット社会を想定していない。一般的には個人の感想なら違反ではない。支持拡大を意識した書き込みならば、売名行為に当たるが、判別するのはなかなか難しい」としている。
≪ツイッター≫
身の回りの出来事や関心ある情報などを140字以内で投稿するインターネットサービス。2006年に米国で始まった。リアルタイムで更新でき、若者を中心に利用が急増している。登録が必要だが利用は無料。個人の情報発信力が拡大し、世論への影響力も増しつつある。
793
:
名無しさん
:2010/03/31(水) 16:07:48
>>791
欠員を2にして補選実施の為の議員辞職か。辞職した本人がそのまま補選出馬とは。
794
:
名無しさん
:2010/03/31(水) 16:20:35
「補選やるため」
別の市議辞職
泉南 来月市長選 出馬予定の市議に 「辞職促す」
泉南市の小山広明(67)が26日付で議員辞職をした。4月18日告示、25日投開票の市長選に合わせ、市議補選(被選挙数1)を実施するため、としている。
市長選には現職の向井通彦市長(68)と、新顔の田畑仁市議(33)が立候補の準備を進めているが、田畑市議が告示10日前までに議員辞職しなければ、田畑氏の欠員を埋める市議補選は実施されない見通しだった。
小山氏は辞職理由について『補選が行われずに欠員が出れば、市民の権利が失われることになる。自らが辞職をすることで補選が確実に行われるようにし、田畑議員に告示前の辞職を促したい」としている。小山氏は市議補選に立候補する意向という。(千葉正義)
795
:
名無しさん
:2010/03/31(水) 21:04:12
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002827289.shtml
5月にも西宮市長選か 山田氏辞意で
西宮市の山田知市長(76)が辞意を周囲に示したことをめぐり、与党会派や後援会幹部らが30日午後、協議し「市長の意向を尊重する」ことで一致、今後の対応などについて調整に入った。
一方、山田市長はこの日午後、神戸新聞社などの取材に対して「時が来ればお話しする。現段階ではノーコメント」と答えた。
地方自治法の規定では市長が辞職する場合、20日前までに市会議長に辞職届を提出するか、議会の同意が必要。公職選挙法は、選挙管理委員会が議長から市長の辞職届を受理した後、50日以内に選挙を行うよう定めている。
関係者によると、市長が早い時期に辞任した場合、市会の日程などから市長選は5月後半の投開票が有力視されるという。
(広畑千春)
(2010/03/31 10:22)
796
:
名無しさん
:2010/03/31(水) 23:14:23
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100331000200&genre=A1&area=S00
Kyoto Shimbun 2010年03月31日(水)
自民党・真政会、県会第一会派に
湖翔クラブ解散、1日付で合流
滋賀県議会の第二会派「自民党・真政会」(13人)と第三会派「自民党・湖翔クラブ」(6人)は31日、湖翔クラブが解散して真政会に合流することを正式に発表した。合流は4月1日付。無所属の辻村克議長も加わるため、真政会は20人となり、約半年ぶりに自民党会派が県議会の第一会派となる。
自民党会派をめぐっては昨年9月、当時19人だった湖翔クラブから会派運営などに不満を抱く11人が離脱、別会派の2人も加わり真政会を結成した。このため、16人の「民主党・県民ネットワーク」が第一会派となっていた。
真政会の宇賀武代表は31日の記者会見で、「7月(予定)の参院選と知事選を控え、党員党友から会派が割れていては議席奪還は不可能と要請を受けてきた」と説明した。湖翔クラブの山田尚夫代表は「大人になって一つになる。政治の世界は数が重要だ」と話した。
自民党は分裂により、県内市町から要望を聞き取る恒例の会合が開催できず、県議会に提出される議案への対応でも調整に時間を要した。両会派は今年に入り、参院選、知事選への対応に加え、4月の県議会役員改選での議長ポスト獲得を視野に、水面下で合流交渉を続けてきた。
知事選への対応について、自民党県連の世古正幹事長は「統一会派になってから真剣に議論する。今は白紙だ」とした。
自民党・真政会、民主党・県民ネットワーク以外の会派構成は▽対話の会・びわこねっと4人▽共産党県議団3人▽公明党2人▽無所属2人となる。
797
:
名無しさん
:2010/04/01(木) 13:30:09
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/h_osaka/20100401-OYO8T00306.htm?from=tokusyu
大阪府議会…橋下新党22人参加へ自民5人が合流意向、民主・公明に勢力匹敵
大阪府の橋下徹知事の肝いりで1日結成される、府議会(定数112)の新会派「大阪維新の会」を巡り、最大会派・自民党(35人)から新たに若手5人が離団、合流する意向を固めたことがわかった。「橋下党」とも言える新会派はこれで22人でスタートすることになり、第2会派の民主党(4月から23人)、公明党(23人)に匹敵する勢力となる見通し。
複数の議会関係者によると、5人は1日に自民党会派からの離団と大阪維新の会入りを表明する。いずれも橋下知事が唱える府と大阪市の再編構想などに賛同しているという。同会に参加する22人の出身会派の内訳は、自民党系4会派19人、民主党1人、諸派2人。
自民党には、ほかにも離団を模索する動きがあり、同会の勢力はさらに拡大する可能性もある。
4月中旬には橋下知事をトップとする同名の政治団体(地域政党)も発足。来春の統一選で府議会、大阪市議会の過半数獲得を目指すとしており、今夏の参院選に大阪市議2人が出馬するのに伴う同市議補選(福島、生野両区)にも候補者を擁立する方針。
(2010年4月1日 読売新聞)
798
:
名無しさん
:2010/04/01(木) 17:58:01
県議会:自民2会派統一、20人に 知事選対応は「白紙」 /滋賀
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100401ddlk25010630000c.html
県議会の自民党会派、真政会(13人)と湖翔クラブ(6人)は31日会見し、4月1日付で両会派を統一すると発表した。湖翔クラブが解散して真政会に合流、無所属の辻村克議長も加わり20人の最大会派となる。湖翔クラブの山田尚夫代表は「参院選や知事選を控え大人の判断をしようと決意した」と話した。
湖翔クラブは衆院選後の昨年9月に19人のうち11人が離脱。別の会派と合流して真政会を結成した。両会派の「感情的な対立」は残ったままとされるが、4月26日には県議会の正副議長選があり、山田代表は「政治の世界は数が重要。大同小異で一つになる中で払しょくされるはず」と述べた。知事選の対応について、真政会の世古正・同党県連幹事長は「全く白紙。統一会派として結論を早急にまとめたい」と話した。【安部拓輝】
毎日新聞 2010年4月1日 地方版
799
:
名無しさん
:2010/04/01(木) 20:20:30
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100401/CK2010040102000012.html?ref=rank
県議会、自民会派が再統一 真政会に合流、参院選「議席奪還を」
2010年4月1日
県議会(定数47)の自民会派の湖翔クラブ(6人)は1日付で会派を解散し昨年9月に分裂した真政会(13人)に合流し、最大会派になる。31日に会見した真政会の宇賀武代表は「参院選を控え、会派が2つでは議席奪還は不可能。何があっても参院選に勝利しなければならない」と決意を述べた。
真政会は無所属の辻村克議長も加わり20人となり、民主・県民ネットワーク(16人)を上回る。
会見には4月下旬の議長選まで代表を続ける宇賀氏らが臨んだ。宇賀氏は「(分裂した)6カ月で両会派とも反省をして今日を迎えている。大同小異の考えで真政会としてスタートした」と一本化を強調した。
半年前に湖翔クから真政会が分かれる際に「理解できない」と反発した湖翔クの山田尚夫氏は会見で「今後、交流を深めていく中で理解のできなかった部分が解消されるだろう」と見通した。
新会派には嘉田由紀子知事の政策に考えの近い県議から距離を置く県議までがいる。世古正氏は知事選対応には「統一会派になってから議論する。今の段階では白紙。これから意見を一本にまとめたい」と強調した。会見にはこのほか、佐野高典氏も出席した。
真政会への湖翔クラブ合流を発表する(左から)世古、宇賀、佐野、山田の各県議=県庁で
真政会は、昨年8月の総選挙後に19人で第1会派だった湖翔クラブから11人が離脱し、別の自民系会派湖政会の2人と合流し結成。湖翔クラブはさらに辻村議長ら2人が離脱し6人になっていた。
(小西数紀)
800
:
名無しさん
:2010/04/01(木) 22:06:40
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/04/2010040101001073.htm
大阪市長が橋下新党批判 「知事の仕事ではない」
大阪府の橋下徹知事が代表となり、賛同する府議らが参加して府と大阪市の解体・再編を目指す“新党”が結成されることについて、大阪市の平松邦夫市長は1日の記者会見で「知事の仕事かと言えば、今の時点では違うと言わざるを得ない」と批判した。
市長は「私は目の前に山積する課題を解決するために市長をやっている。行政の長と政治家という部分を峻別するべきで、その区別ができないような府議会や知事の動きだ」と指摘した。
夏の参院選に大阪市議2人が出馬することに伴い実施される市議補選に、橋下知事が候補擁立の意向を示していることについては「未確定要素が強すぎる」と述べるにとどめた。
2010年04月01日木曜日
801
:
名無しさん
:2010/04/02(金) 17:58:48
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100402/20100402024.html
“橋下派”22人新会派 府議会都構想実現へ決起
2010年4月2日
大阪府の橋下徹知事が実現を目指す府と大阪市の解体・再編による「大阪都構想」に賛同する大阪府議会の議員有志22人が1日、新会派「大阪維新の会」を結成した。新会派は、橋下知事が代表に就任予定で、今月中旬にも立ち上がる見通しのローカルパーティー(地域政党)の中核に位置付けられ、府議会内では自民(30人)、民主(23人)、公明(23人)に次ぐ第4勢力となる。
「大阪維新の会」は、「自民党・ローカルパーティー」(5人)と「自民党・維新の会」(6人)の自民系2会派、自民党府議団を離団した8人、民主党府議団を離れた1人、諸派2人の計22人で結成。代表には浅田均議員、幹事長は松井一郎議員、政調会長に大橋一功議員がそれぞれ就任した。
この日府庁で新会派結成で会見した浅田代表は「大阪は最悪の状態。非常に優れたリーダー、橋下徹氏を中心に大阪が復活できる最後のチャンス」と大阪都構想の実現を旗頭に来春の統一地方選(府議選)に臨む考えを説明した。
一方で高い支持率を得て人気のある橋下知事への“すり寄り”という批判が出ていることについて、松井幹事長は「人気にあやかるというよりも、知事のパワーと一緒に大阪を変える」と政策重視の会派を強調した。
802
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2010/04/02(金) 19:13:40
>>水面下では既に、元県議や元国会議員らが、立候補に向けた動きを見せている。
2000年の市長選
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2000/28/00002513.html
で敗れた大前繁雄やおたかさんの秘書だった友成信也のことか?
山田西宮市長が辞職 「来月16日投開票」有力
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002830470.shtml
体力の衰えなどから周囲に辞意を伝えていた西宮市の山田知市長(76)が1日午後、田中渡市会議長に退任願を提出し、受理された。議会閉会中のため、地方自治法の規定により、山田市長は21日午前0時で失職する。
市選管に対し、田中議長は1日、市長の退任願を通知した。公職選挙法に基づき、後任を決める選挙は5月21日までの実施となり、市会などの日程から「5月9日告示、同16日投開票」が有力という。
水面下では既に、元県議や元国会議員らが、立候補に向けた動きを見せている。後任が決まるまでは、河野昌弘副市長が職務代理者を務める予定という。
記者会見
http://www.youtube.com/watch?v=ZHuKvwEKFjg
で山田市長は「体力が回復せず、公務をこなせる状況にないと判断した」と説明。任期途中での辞任に「無念であり、市民には申し訳ない」と頭を下げた。
山田市長は1956年、同市に採用され、財政局長などを経て市教育長に就任。2000年に前市長の後継として市長選に立候補し、初当選。08年11月の市長選では自民、公明、民主、社民の推薦を受け、3選を果たした。
(広畑千春)
803
:
チバQ
:2010/04/02(金) 20:07:39
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100402ddlk26010577000c.html
きょうの競:府議補選・亀岡市選挙区、三つどもえへ /京都
◇元衆院議員、再挑戦で波紋
◇元自民・民主・共産、激戦の様相
2日告示、11日投開票の府議補選亀岡市選挙区(改選数1)に元自民党衆院議員の田中英夫氏(66)が無所属で立候補する。府議、市長から衆院議員に上り詰めたが、再選を目指した05年の郵政選挙は156票差で「刺客」に敗れ、昨夏の衆院選は民主旋風に吹き飛ばされた。数奇な運命だが、支持者には「衆院議員として応援してきた」との戸惑いも。“2段階”逆戻りの今回、民主党公認の元同市観光協会事務局長、藤村公平氏(63)▽共産党公認の元府職員、原田貞蔵氏(62)との激戦の行方は−−。【太田裕之】
「経過はいろいろあるが決断した。理解を得るよう努力したい」。3月24日夜、田中氏は後援会支部の会合で支持者約70人に頭を下げ「元気な亀岡をつくりたい」と意欲を述べた。補選は協力関係にあった府議の死去に伴うもの。府議の後援会から出馬を要請され、2月26日に表明した。
田中氏は91年、府議になり、2期目途中で市長に転身。野中広務・自民党元幹事長の後継に選ばれ、03年に衆院選京都4区で初当選した。だが、郵政選挙と呼ばれた05年衆院選では郵政民営化に反対して無所属で立ち、市内で2万7573票(得票率53%)を集めたものの刺客の中川泰宏氏に惜敗。09年衆院選では更に票を増やしたが、民主党への大風を受け落選した。同情の声は多い。
一方で自民支持層を割った混乱への批判もある。今回は中川氏系の自民党亀岡支部も「田中氏は実績のある人物。保守分裂は続けられない」(堤松男支部長)として擁立を断念した。田中氏は「若い候補者を探してきた」と言うが、昨秋から田中氏出馬のうわさが流れ、誰も手を上げられなかったとも。24日の会合でも市議の1人が「何で今さらとの意見も多くある」と言及した。
これに対し、民主の藤村氏は今年1月に立候補表明。高島屋での38年間の勤務経験を背景に「亀岡の特産品や観光資源を売り込む営業マンになる」と訴える。
今月22日の時局講演会には前原誠司国土交通相も姿を見せ、700人余りを集めた。藤村氏は田中氏を意識しないよう心がけ「亀岡が元気になるための変化が求められている。潮目が変わったと手応えを感じる」と話す。民主は知事選で国会議員が露出しない分、亀岡の戦いに力を注ぐことになりそうだ。
2月1日に表明した共産の原田氏は今年1月まで南丹広域振興局に勤務。「44年間の在籍で府政を知り尽くしている。雇用と医療に力を入れ、地域経済と古里を再生したい」とアピール。知事選と連動し「共に府政をチェンジしよう」と呼び掛ける。
陣営は田中氏について「手ごわいが、自民党の国会議員だった人物。自公政権退場で政治が前に進もうとしているのを元に戻すのかと問える」と指摘。「民主も国民の期待通りではない。勝つ展望は十分にある」と見ている。
気になるのは投票率。「田中氏支持者が投票をためらい、知事選まで下がるのでは」との声も。田中氏も「知事選は元々低く、今回も下がる恐れがある。影響を受ければ厳しい」と危機感を募らせる。
804
:
名無しさん
:2010/04/05(月) 20:33:23
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100405000015&genre=A2&area=K00
Kyoto Shimbun 2010年04月05日(月)
参院選投票先 自民18.1%首位
府知事選で本社世論調査
京都府知事選に伴い京都新聞社が3日までの3日間に実施した世論調査によると、夏の参院選で投票先に考えている政党は、自民党が18・1%でトップとなり、政権与党の民主党を4・3ポイント上回った。昨年の衆院選で民主に投票した人は41・2%を占めたが、政権発足から約7カ月で「政治とカネ」や沖縄・普天間基地移設問題などを抱える民主への期待がしぼみ、無党派化している実態が浮き彫りになった。
■民主減速 支持層、進む無党派化
参院選で投票先に考えている政党は、自民18・1%に次いで民主13・8%、共産党6・3%、その他の政党・政治団体6・3%だった。「決めていない」と答えた人は過半数の52・2%に上った。
一方、昨年の衆院選の投票先は民主41・2%、自民22・7%、共産8・2%、社民党0・9%、その他の政党・政治団体4・9%。
参院選で自民への投票を考えている人は衆院選時より4・6ポイント減ったものの、民主はさらに大きい27・4ポイントの下げ幅となった。
参院選京都選挙区(改選数2)で民主は議席独占に向け、初めて2人の公認候補を決定したばかり。2人目の人選をめぐり、府連内では当初、自民に加えて共産が一定の勢力を持つ選挙区事情を踏まえ「共倒れ」を懸念する声が上がっていただけに、調査結果は厳しい戦いになる見通しを裏付けた。今後、民主が公約実現などでどこまで支持を回復できるかが焦点になる。
一方、衆院選で民主に投票した人のうち、参院選でも民主を投票先に選んだ人は3割にとどまった。6割近くが「決めていない」としており、自民がその受け皿とならず「無党派化」が進んでいる状況がうかがえた。みんなの党や、自民党を離党した与謝野馨氏らの新党が参院選で、そうした無党派層の受け皿になるかも注目される。
805
:
名無しさん
:2010/04/06(火) 03:47:42
橋下新党が多数派工作 大阪市議に加入勧誘
2010.4.6 00:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100406/lcl1004060012000-n1.htm
大阪府の橋下徹知事に賛同する議員らが結成する地域政党「大阪維新の会」への加入を促すため、橋下知事らが5日夜、大阪市浪速区で大阪市議らと会談し、新党への参加を求めた。会談を終えた橋下知事は「率直な意見交換ができ、白熱した議論もできた。ぜひ合流してもらいたい」と述べた。
この日の会合には、自民党系大阪市議9人、橋下知事、府議会会派「大阪維新の会」に所属する府議らが出席した。橋下知事が、府市再編構想についてイメージを説明し、意見交換。市議から「来春の統一選ではなく、次々回の選挙から府市再編を訴えてはどうか」との声も上がったというが、橋下知事は「そんなに待てない。来年を逃すと5年後になる」と答えたという。
出席した府議は「今後も継続して議論を行いたい」と話したが、参加市議の1人は「忙しい知事が時間をかけて説明してくれたことはありがたいが、選挙で勝てばそれで良いという考え方はどうかと思う。地域政党の発足時から参加するのは現実的ではない」と慎重姿勢を崩さなかった。
橋下新党をめぐっては、府議会の新会派が今月1日、22人の府議をメンバーに発足。今月19日には、橋下知事を代表にした地域政党「大阪維新の会」を設立する予定で、府議だけでなく、大阪市議や堺市議といった政令市議らへの参加も呼びかけている。
806
:
名無しさん
:2010/04/07(水) 15:29:02
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100407000036&genre=A2&area=K00
Kyoto Shimbun 2010年04月07日(水)
国会議員の応援 違い鮮明に
11日投開票の京都府知事選
11日投開票の京都府知事選で、新人の門祐輔候補(54)と、現職の山田啓二候補(56)をそれぞれ推す国会議員の応援態勢が大きく異なっている。門選対は推薦する共産党の国会議員が積極的に街頭に立つ一方、山田選対は国会議員の露出を控え「政党色」を薄めており、地元府市議が中心になって街頭活動を展開している。
山田選対は、知事与党の自民、民主、公明各党の推薦を求めなかったため、「政党色」の強い国会議員を街頭に立たせない戦略を貫く。国政与野党による「相乗り」批判をかわす狙いもあり、選挙車に同乗するのは地元の地方議員や首長らに限っている。
特に京都市内では、各行政区の府市議も所属政党の議員数に合わせて持ち時間を決め、それぞれ別の日に街頭活動を担当する徹底ぶり。市内の自民党府議は「各党の地方議員が一緒に選挙車に乗れば地域を細かく回れるのに…。別々では時間が細切れになる上、区内を一通り車で走る必要があるので、どうしても訴えが薄くなる」と明かす。
個人演説会では、各政党が主催する会場に国会議員も姿を見せる。自民、民主両党の国会議員はそれぞれの府市議が集めた支持者を前に「われわれが街頭に立てないために、選挙が盛り上がりに欠けている。どうか皆さんの力で支持を広げて」と苦しい訴えを展開し、理解を求めている。
一方、門候補が3日に京都市北区で行った街頭演説。「門さんを知事に押し上げるため、一回りも二回りも支援の輪を広げていただきたい」。共産党の市田忠義書記局長が弁士に立ち、買い物客に府政の転換を訴えた。
門選対はこの日をはじめ、地元の穀田恵二国会対策委員長や井上哲士参院国対委員長ら共産党国会議員を数日おきに投入し、共産支持層を固めている。「国政を前に進める全国注目の選挙だと府民に印象づける狙い」(選対幹部)と言い、8日には志位和夫委員長も京都入りする。
共産党府委の渡辺和俊委員長は「自民党の国会議員は『共産党は門候補の裏に隠れている』と批判しているようだが、堂々と横に立っている」と強調する。さらに過去の知事選とは様変わりした相手候補の対応に「やっていることは相乗り隠し。結果的に政党の動きが鈍くなり、失敗している」と指摘する。
807
:
名無しさん
:2010/04/07(水) 15:30:30
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100407ddlk25010412000c.html
選挙:知事選 自民、候補擁立見送りへ 県連、数人に要請も不調で /滋賀
自民党県連が7月19日任期満了の知事選への候補擁立を見送る方向で調整に入ったことが6日、党関係者への取材で分かった。県内外の複数の政治家らに出馬を打診したが、いずれも不調に終わったという。近く役員会を開き、再選を目指す嘉田由紀子知事(59)への対応方針を話し合う。
関係者によると、大津市内で同日あった県連役員会で、県議らが知事選への対応を協議。県連幹部が、有力視していた国会議員を含む数人に出馬を要請したが不調に終わり、「申し上げられる人はいない」と報告した。県議からは「新たな候補を見つけるのは困難」という声が出たという。県連は近く開く役員会で、嘉田知事を支持するか自主投票とするかを協議する。
分裂していた県議会の自民党会派は1日に合流し、知事選と参院選に向けた協議を始めたばかり。知事選には、嘉田知事が再選出馬を表明したほか、共産党などでつくる「明るい滋賀県政をつくる会」が候補擁立を進めている。【安部拓輝】
毎日新聞 2010年4月7日 地方版
808
:
名無しさん
:2010/04/07(水) 15:49:29
>>806
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100407ddlk26010485000c.html
2010知事選:浮かび上がる陣営の思惑 両候補に応援弁士 /京都
11日投開票の知事選では、共産党推薦の新人で医師の門祐輔(54)▽民主、自民、公明から府レベルで実質的な支援を受け3選を目指す現職の山田啓二(56)の両候補の陣営が、さまざまな人物を応援弁士に立てている。その顔ぶれに、陣営や各党の思惑が浮かび上がる。【小川信、太田裕之】
◇「党頼み」はしない−−門候補陣営
門候補の陣営では候補者本人が時間の制約から回りにくい府北部を中心に、推薦を受ける共産党の穀田恵二国対委員長ら国会議員を演説会などに投入。党幹部では他に市田忠義書記局長が9日に応援に駆けつける他、8日には志位和夫・党委員長が右京区と宇治市で門候補と街頭演説を予定している。
また、医師である門候補は白衣姿でも街頭演説に臨んでいるが、演説会でも病院の院長らも弁士として登場。弁護士や労働組合関係者、俳優らさまざまな職業の人が演説するのが特徴だ。
陣営幹部は「共産党の支援は大変ありがたいが、『共産党頼み』の選挙戦はしていない」と強調。「門氏は医師という安心感があって人柄も良く、幅広い層から支持を得ていると日々実感している。今後は無党派層などに投票を呼びかけ、支援の輪をさらに広げていきたい」と語る。
一方、今夏の参院選に立候補する共産党新人の成宮真理子氏も演説会などに出席しているが、同党は「2人セット」のアピールを抑制。ある党関係者は「知事選と参院選は別物。知事選での勝利を目指しており、成宮氏はあくまでも知事選の応援弁士」と説明する。
◇党別に演説会開催−−山田候補陣営
山田候補の陣営は「政党相乗り」を避けるため、国会議員は建物内を除き候補者と同席しないのが原則だ。
自民は5日までに今夏改選の二之湯智参院議員の15カ所を筆頭に、西田昌司参院議員が6カ所、伊吹文明衆院議員が5カ所、谷垣禎一党総裁が2カ所で演説会に参加した。4日は4人そろって府連の団体懇談会を緊急開催。谷垣総裁が山田候補を「全国知事会の中で地方分権の最大の理論家」と称賛した。
民主も今夏改選の福山哲郎副外相の4回が最多で、北神圭朗衆院議員▽泉健太内閣府政務官▽松井孝治官房副長官▽平智之衆院議員が各1回参加した。
京都市内の演説会は党別に開かれ、聴衆は基本的に党支持者。自民と民主の国会議員は演説で相手の党の批判も口にしている。
国会議員に代わって街頭に立つのは他県の知事ら。4日に嘉田由紀子滋賀県知事が山田候補に同行し、兵庫、石川、福井の各県知事が1日ずつ演説会に参加。3日の四条河原町などでの街頭演説では元岩手県知事の増田寛也・元総務相と古賀伸明・連合会長がマイクを握った。愛知県知事も10日に来る予定だが、陣営が要請したのは古賀氏だけという。
毎日新聞 2010年4月7日 地方版
809
:
チバQ
:2010/04/08(木) 12:53:27
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20100408/CK2010040802000008.html?ref=rank
自民県連、候補擁立あきらめムード 知事選向け
2010年4月8日
7月の知事選で、再選出馬を表明している現職嘉田由紀子氏(59)=無所属=の対抗馬擁立を目指す自民党県連に、あきらめムードが漂い始めた。数人に出馬を打診したが、擁立のめどは立っていない。公共事業の見直しで嘉田県政を批判してきた県連だが、内部からも「選挙3カ月前に候補者が決まらないようでは擁立は事実上、無理」との声が出ている。
「正式にはそういう話はないよ」。3月末、東京・永田町の国会近く。県連から知事選出馬を水面下で要請されたある参院議員は本紙取材に答えた。県連の打診を認め「滋賀のことも分からないから。任期もまだ残っているしね」。県連は全国的に知名度があるこの議員に数回、働きかけていた。
6日に大津市内で開かれた役員会。出席者によると、世古正幹事長が「現時点で候補として申し上げられる人はいない」と報告した。
県連は主に県議会で栗東市の新幹線新駅建設中止やダム事業を見直した嘉田氏と厳しく対立してきた。対抗馬擁立は、参院選滋賀選挙区の勝利と並ぶ「至上命題」。
ある県議は「幹事長の話にはとてもがっかりした。独自候補が無理なら支持者からの批判は免れない」と危機感を募らせる。上野賢一郎県連会長は「十分に議論をしてもらう。結論はまだ。4月中には対応を決めないといけない」と語った。
知事選をめぐっては、共産党県委員会や県労連などでつくる「明るい県政をつくる会」が独自候補の擁立を模索している。
(林勝)
810
:
名無しさん
:2010/04/09(金) 12:17:47
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P20100409000067&genre=A2&area=K40
知事選との連携に温度差
南丹市長選、府議亀岡補選
南丹市長選と府議亀岡補選は、新人の門祐輔候補(54)と現職の山田啓二候補(56)が激しく競り合う府知事選と同じ11日に投開票される。知事候補と連動して支持拡大を図る動きがある半面、支持母体の事情などから連携を前面に出せない難しさも抱えるなど、市長選、補選の各候補は「ダブル選」効果を模索しながら終盤の選挙運動を続けている。
7日夜、山田候補は丹波地域の3カ所で相次いで個人演説会を開いた。
南丹市の会場では、現職市長の佐々木稔納候補(55)が登壇し、「強い連携を、まちづくりに生かしたい」と訴えた。日中は山田候補とともに選挙カーに乗り、市内を演説しながら「府市協調」をアピールした。
同じ保守系の杣田勇市候補(58)は知事候補と連携した選挙運動はとらず「当選後、市のリーダーとして府や国と積極的に連携する」と強調する。選対幹部は「極めて厳しい財政や合併後のしこりなど、市独自の課題をしっかり訴えていきたい」と、幅広い層の支持を狙う。
続いて開かれた亀岡市の会場。山田候補の到着を待つ間、栗山正隆市長らが応援弁士を務めたが、府議補選で戦っている民主党の藤村公平候補(63)と保守系無所属の田中英夫候補(66)はタスキをはずして会場に。壇上には立たず、入り口で来場者にあいさつを繰り返した。
山田陣営は今回、政党の推薦をうけず、政党色を排除した選挙戦を展開している。しかも「欠員1」を巡る補選では、山田候補側から「どちらも応援できない」事情が重なる。
田中選対は「個人演説会で山田候補と並べないのは正直つらい」とし、街頭演説などでは「知事は山田、府議は田中へ」と投票を訴える。一方、藤村選対は「山田府政を支える立場は変わらない」としつつ「知事選との連動にこだわらず、党選出の国会議員の協力で藤村支持を広げる」と強調する。
一方、共産党が推薦する門候補と連動した戦いを展開するのは南丹市長選を戦う革新系無所属の小林毅候補(56)。告示前から門候補と一緒に集会に参加し、府市同時の行政刷新をアピールした。8日も合同の個人演説会を開き、「知事、市長」両候補の訴えの相乗効果に期待をかける。
門候補と一体となった選挙運動をするのは、府議補選の共産党の原田貞藏候補(62)も同じ。告示前の先月31日には門候補が亀岡入り。夜の個人演説会では原田候補も登壇し「門候補とともに府政を変え、亀岡の政治を変える」と訴えた。原田選対は「門候補への支援を広げ、その広がりの中で原田候補を押し上げる」と強調する。
811
:
とはずがたり
:2010/04/09(金) 13:58:12
>>807
共産党は嘉田ちゃんと喧嘩しちゃったんでしたっけ?
>共産党などでつくる「明るい滋賀県政をつくる会」が候補擁立を進めている。
812
:
名無しさん
:2010/04/11(日) 20:41:52
共同はほぼゼロ打ちで山田に当確を出したな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板