したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

767チバQ:2010/03/17(水) 12:19:59
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100317-OYO1T00179.htm?from=main1
合併5日前、「市長代理決まらない」…新「近江八幡市」
 滋賀県近江八幡市と安土町が合併し、21日に発足する新「近江八幡市」の市長代理を務める職務執行者が、16日現在、まだ決まっていない。合併を推進した近江八幡市長の冨士谷英正氏と、合併に反対する安土町長の大林宏氏が互いに“自薦”し、譲らないためだ。折り合いがつかなければ、地方自治法施行令に基づき嘉田由紀子知事が決めることになる。総務省によると、合併で発足した自治体の職務執行者を知事が決めたケースはないという。

 施行令では、合併後に新首長が誕生するまでの間、関係自治体の首長が協議して職務執行者を決めるよう定めている。今回は4月25日投開票の市長選までの約1か月間、計218の条例案を専決する必要がある。

 職務執行者は、選挙に立候補しない首長が就任することが多い。市長選には、冨士谷氏が出馬を表明しており、通例なら大林氏が務めることになる。

 だが、大林氏は合併を推進した前町長のリコール(解職請求)を展開し、昨年10月の出直し町長選で当選した経緯がある。冨士谷氏は「法定合併協議会から職員を一時引きあげたこともあり、任せられない」と主張。これに対し、大林氏は、冨士谷氏が職務執行者となると、市長選告示と同時に失職するため、選挙期間中はさらに代理が必要な点を指摘。「代理を置くぐらいなら私がやる」と話す。

合併停止案可決、安土町議会

 一方、リコール(解散請求)成立に伴う出直し町議選(定数10)で、合併反対派が過半数を占めた安土町議会は16日、反対派から議員提案された合併停止決議案を賛成多数で可決した。

 いったん決まった合併に議会が待ったをかけるのは全国で初めてだが、両市町の合併は官報告示されているため覆らない。

 新市発足後、分離・独立する「分立(ぶんりゅう)」という方法もあるが、新議会(定数30)の過半数の賛成が必要で、近年行われた例はない。

(2010年3月17日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板