[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
3409
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/01(土) 14:55:28
橋下市長、辞職へ=大阪都構想実現で
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020100194
橋下徹大阪市長は1日、東京都内で開かれた大阪維新の会の会合で、「大阪都」構想を実現するため市長を辞職し、出直し選に踏み切る考えを明らかにし、了承された。大阪府知事選とのダブル選とはしない考えも示した。 (2014/02/01-14:46)
3410
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/01(土) 15:00:07
これもまた朝日新聞は拒否されちゃうの?
橋下氏、出直し市長選の意向 知事選は見送り
http://www.asahi.com/articles/ASG214TGYG21PTIL014.html?iref=comtop_6_01
橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)は1日午後、東京都内で開かれた大阪維新の会全体会合で、市長を辞職して出直し市長選を行う意向を表明した。看板政策の大阪都構想を巡り、1月31日の法定協議会で区割り案の絞り込みを否決されたことが理由。松井一郎大阪府知事(維新幹事長)の出直し知事選は見送る。橋下、松井両氏は3日、大阪市内で共同記者会見を開き、正式に表明する。
3411
:
とはずがたり
:2014/02/01(土) 16:26:06
なんでダブル選にしなかったんでしょうかねぇ??
3412
:
二階席
:2014/02/01(土) 16:58:29
>3411
確かに。
3413
:
とはずがたり
:2014/02/01(土) 18:53:54
都構想そのものへの不信任と考えればダブル選が妥当でしょうけど,大阪市下の区の再編が潰された,と限定的に考えると大阪市マターってことでしょうかね。
3414
:
二階席
:2014/02/01(土) 19:16:07
>>3413
確かに筋は通ってるけどさぁ。
来年度予算通してないんなら
それだけでも無責任。
3415
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/02(日) 01:13:18
ホントにこうなりはしないだろうが,もしなったら爆笑ですなぁ。
出直し選、無投票の可能性も=「一人でやればいい」
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020100244
橋下徹大阪市長の辞職に伴う出直し市長選が、橋下氏の無投票当選となる可能性が出ている。大阪維新の会以外の主要政党が、橋下氏の辞職に「今辞めるのは権力者のおごり」「出直し選自体の意味が分からない」などと反発。積極的に候補者を擁立する動きがないためで、「大阪都」構想の実現に向けて、維新から協力を求められていた公明党大阪府連幹部は「(市長選は)一人でやればいい」と突き放している。
主要政党はいずれも、3日の橋下氏の記者会見を見た上で、候補者擁立について検討を始める方針。ただ既に、市議会の自民、公明両党からは「何を問うのか不明」「勝手にやって勝手に当選してください」「対抗馬は出さない」との声が聞かれる。
民主党は、他党との相乗りも検討する見通しだが、有力な独自候補擁立を模索する動きはみられない。共産党は「有力な候補がいれば支援する」(市議団幹部)と述べるにとどめており、独自候補は立てない意向だ。
橋下氏は、都構想の制度設計難航について「民意を問いたい」と、辞職の理由を説明しているが、無投票再選となった場合に果たして「民意を得た」と言えるのか、各党の対応が注目される。(2014/02/01-18:44)
3416
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/02(日) 09:30:56
「逆ギレ選挙」「大義ない」 各党、橋下市長を批判
http://www.asahi.com/articles/ASG215HCVG21PTIL01Q.html?iref=comtop_6_03
大阪市の橋下徹市長が、出直し市長選に踏み切る意向を表明した。大阪都構想を公約に掲げ、大阪府知事から市長に転じて約2年。「都構想を動かすため」との理由だが、都構想以外の市政改革はストップする。
■橋下氏「わがままを許して」
「大義なき選挙だ」
公明党の大阪府本部幹部は、こう突き放した。
インターネットの動画サイトによると、橋下氏は1日の党大会で、都構想への協力を求める代わりに2012年の衆院選で公明に協力したことを強調。「支持基盤(創価学会)の皆さんは宗教を説いていますが、宗教の前に人の道があるんじゃないかと思っています」と激しく批判し、拍手を浴びた。
公明市議団幹部は「都構想の議論を深めることは約束したが、白紙委任で賛成したわけではない」と反論する。公明党府本部は1日、「月曜日の市長の会見を見てから対応を考える」との方針を確認した。府本部幹部は「自公で対抗馬を立てる可能性は低い。市長に独り相撲を取らせた方が得策だ」と語る。
自民党も静観の構えだ。府議団の花谷充愉幹事長は出直し選を「逆ギレ選挙」と批判。「市議会の構成は変わらず、来年4月に都構想ができるわけはない。無駄な選挙は必要ない」と述べ、対立候補の擁立に動く考えのないことを示した。
民主党大阪府連も1日の会合で「『無視論』で行くことになった」(幹部)。自民、公明と足並みをそろえ、共産に候補を擁立しないよう働きかけるという。過去には09年の岐阜市長選で、議会の反発を受けた市長が辞職して出直し選挙となったが、対立候補が出ずに無投票当選に終わったケースがある。
維新の内部でも賛否両論が渦巻く。橋下氏が出直し選挙を宣言した全体会議に出た複数の議員によると、「出直し選をしても議会構成は変わらない」「都構想をもっと浸透させるべきだ」といった慎重論も多かった。最終的に橋下氏が「組織でなく個人でやる。わがままを許して欲しい」と押し切ったという。
維新議員は「大義ははっきりしないかも知れないが、大阪都構想を止めては維新の存在意義にかかわる」と理解を示した。
大阪市選管によると、市長選の費用は「5億〜6億円程度」とみられる。
3417
:
チバQ
:2014/02/02(日) 11:58:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140201/stt14020115450003-n1.htm
橋下氏、大阪市長辞職を表明 出直し選出馬 知事選は見送り
2014.2.1 15:43 (1/2ページ)[日本維新の会]
党大会後、記者会見に臨む橋下徹・共同代表=1日午後、東京・芝公園の東京プリンスホテル(宮川浩和撮影)
党大会後、記者会見に臨む橋下徹・共同代表=1日午後、東京・芝公園の東京プリンスホテル(宮川浩和撮影)
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は1日、都内で開かれた大阪維新の会の会合で、自民、公明両党などの抵抗で頓挫しかねない情勢となっている大阪都構想の民意を問うため、市長を辞職し、市長選に再出馬する意向を表明した。日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事の出直し選挙については否定した。3日に大阪市で記者会見し、正式表明する。
出席者によると、橋下氏は会合で「市民から判断を仰ぎたい。すぐにでも出馬したい」との考えを示した。松井氏も辞職する意向を示したが、橋下氏は「松井氏には支えてもらいたい。私だけで十分だ」と応じた。ただ「もし自分が負けたら松井氏にも知事を辞めてもらう」と語った。
これに先立ち、維新は都内で第2回党大会を開いた。橋下氏は、都構想に関し「最後の最後までやれることはしっかりやり抜いて、戦うところは戦い抜く」と強調。同時に「維新の今後を皆さんに託す」とも語り、共同代表を退く可能性に言及した。
また、慰安婦問題に関連し、旧日本軍の関与を認めて謝罪した平成5年の河野洋平官房長官談話が問題の「元凶」と批判し、国会で河野氏の証人喚問を求めていく考えを示した。
公職選挙法では、辞職の申し出を受けた議長が市選挙管理委員会に通知した日から50日以内の選挙実施を規定。3月2日告示、16日投開票や、9日告示、23日投開票の日程が浮上している。市選管によると、19年の市長選費用は6億円弱だった。
橋下氏は20年1月、大阪府知事に初当選。23年11月に市長選に都構想を掲げてくら替え出馬し、府知事選に挑んだ松井氏とともに勝利した。大阪都構想をめぐっては、1月31日に開かれた制度設計を協議する特別区設置協議会(法定協)で、焦点となっていた4案ある特別区の区割り案の絞り込みが、自民、公明両党などの反対で見送られた。
党大会では、「野党を再編し、政権交代の受け皿となる真の改革勢力を結集する」と明記した26年度活動方針を採択。綱領の憲法改正にかかわる条項も改正し、「絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である占領憲法」との表記を改め、「国家・民族、国民の自立を損なわせしめた占領憲法」とした。
3418
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/02(日) 11:59:53
「選挙は橋下氏1人で」…他党、不戦敗戦略か
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140202-OYT1T00191.htm?from=top
橋下徹市長が出直し選という手段を選んだことに、各党は「今後は政策が止まるたびに選挙するのか」と一斉に批判。焦点となる対抗馬については、「選挙は橋下氏1人でさせておけばいい」と不戦敗が望ましいとの考えが広がっている。
この日の党大会で橋下氏から離反を批判された公明党府本部幹部は「法定協が進まないから選挙するなんて考えられない手法で、政治をバカにしている。出来ないからワーワー叫ぶ子どもみたいなものだ」と怒り心頭の様子。自民党市議団幹部も「歳出削減に取り組んできた橋下市長が大義のない選挙で税金の無駄遣いをするのか」と批判した。
共産党市議団幹部も「市民生活に密着した新年度予算を審議する2月議会を放棄するほどの意味があるのか。破れかぶれの選挙」と突き放した。
2011年11月の前回選挙では、自民、民主、共産がそろって前市長を支援し、橋下氏との一騎打ちとなった。降って湧いた出直し選に、民主党府連幹部は「各党ですりあわせる必要はあるが、橋下氏1人で勝手に選挙をさせれば、有権者にその無意味さが伝わる」と不戦敗が望ましいとの考えを示した。
自民、公明も取材に、同様の考えを明らかにしており、共産党府委員会幹部も「維新の会に一番ダメージを与える方法が何なのか、一点共闘で考えていく」と柔軟な姿勢を見せている。
(2014年2月2日09時59分 読売新聞)
3419
:
チバQ
:2014/02/02(日) 12:00:32
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140201/stt14020123160007-n1.htm
【橋下氏、出直し選】
党勢回復か、負ければ水泡 中央突破の賭け
2014.2.1 23:13 (1/2ページ)[日本維新の会]
日本維新の会の党大会であいさつする橋下共同代表=1日午前、東京都内のホテル
日本維新の会の党大会であいさつする橋下共同代表=1日午前、東京都内のホテル
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が最優先課題としている大阪都構想の実現が危ぶまれる情勢を受け、橋下氏は1日、劣勢挽回をもくろみ、出直し市長選への出馬を表明した。勝利を引き寄せれば、求心力が高まり、都構想だけでなく、将来見据える野党再編でも主導権を握れる。敗北となれば、すべてが水泡に帰しかねない。橋下氏が繰り出した中央突破の「賭け」の帰趨(きすう)は、まだ先行きが見通せない。(沢田大典)
「政治家としてわがままを通させてほしい。自分のケツは自分でふく」
1日、都内のホテルで行われた党大会後の大阪維新の会の会合。橋下氏はそう語り、出直し市長選への出馬に理解を求めた。日本維新幹事長の松井一郎大阪府知事は、府知事と市長のダブル選挙を求めたが、橋下氏は却下。松井氏は「代表が決めたことだ」と従う意向を示した。
出直し市長選は、支持率の低迷にあえぐ維新にとって、起死回生に向けた「切り札」という側面もある。橋下氏が再選を果たせば、慰安婦発言などで低下した党内の求心力は高まり、党支持率の回復につながる可能性もある。
橋下氏は、平成24年の衆院選では、公明党の候補が出馬する大阪府や兵庫県の計6選挙区で維新候補の擁立を見送った。見返りに、公明党が都構想に一定の協力を行うという合意もあった。だが、公明党は特別区の区割り案の絞り込みに反対。党大会では公明党を名指しし、支持母体の創価学会を念頭に「宗教の前に人の道がある」と批判した。
自民、公明両党を相手に戦う構図になれば、野党再編を狙った戦いと位置付けることもできる。特に、維新との合流を模索している結いの党は、都構想と重なる「地域主権」や「既得権益の打破」を重要課題に掲げているだけに、合流機運は高まりそうだ。
ただ、敗れればすべての思惑は霧消する。橋下氏が党大会で「政治の世界から葬り去れという市民・府民の声があれば退場する」と強い覚悟を示したのも、そのためだ。結いとの合流に否定的な旧太陽の党系の影響力は相対的に増すのは必至なうえ、民主党で再編に消極的な勢力の動きが活発化することも予想される。
ある幹部は早くも、こんな悲観論を漏らす。
「市長選は厳しい。都構想を争点にするなら、府知事とのダブル選が筋だ。『逃げた』と思われたら勝ち目はない」
3420
:
チバQ
:2014/02/02(日) 12:06:20
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140202-OYT1T00191.htm
「選挙は橋下氏1人で」…他党、不戦敗戦略か
Tweet
携帯に送る
ヘルプ
.
橋下徹市長が出直し選という手段を選んだことに、各党は「今後は政策が止まるたびに選挙するのか」と一斉に批判。焦点となる対抗馬については、「選挙は橋下氏1人でさせておけばいい」と不戦敗が望ましいとの考えが広がっている。
この日の党大会で橋下氏から離反を批判された公明党府本部幹部は「法定協が進まないから選挙するなんて考えられない手法で、政治をバカにしている。出来ないからワーワー叫ぶ子どもみたいなものだ」と怒り心頭の様子。自民党市議団幹部も「歳出削減に取り組んできた橋下市長が大義のない選挙で税金の無駄遣いをするのか」と批判した。
共産党市議団幹部も「市民生活に密着した新年度予算を審議する2月議会を放棄するほどの意味があるのか。破れかぶれの選挙」と突き放した。
2011年11月の前回選挙では、自民、民主、共産がそろって前市長を支援し、橋下氏との一騎打ちとなった。降って湧いた出直し選に、民主党府連幹部は「各党ですりあわせる必要はあるが、橋下氏1人で勝手に選挙をさせれば、有権者にその無意味さが伝わる」と不戦敗が望ましいとの考えを示した。
自民、公明も取材に、同様の考えを明らかにしており、共産党府委員会幹部も「維新の会に一番ダメージを与える方法が何なのか、一点共闘で考えていく」と柔軟な姿勢を見せている。
(2014年2月2日09時59分 読売新聞)
3421
:
チバQ
:2014/02/02(日) 12:10:41
http://mainichi.jp/select/news/20140202k0000m010080000c.html
橋下市長:頼みの公明と決裂…統一選にらみ日程優先
毎日新聞 2014年02月01日 21時17分(最終更新 02月02日 01時51分)
日本維新の会の党大会であいさつする橋下徹共同代表=東京都港区で2014年2月1日午前11時8分、中村藍撮影
日本維新の会の党大会であいさつする橋下徹共同代表=東京都港区で2014年2月1日午前11時8分、中村藍撮影
拡大写真
日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)が市長辞職と出直し選挙出馬表明に至った背景には、大阪都構想の制度設計を巡り、維新が頼みの綱としてきた公明党と決裂し、看板の都構想の実現が見通せなくなったことに加え、来春の統一地方選をにらんだスケジュール重視の姿勢がある。
「公明までが反対となり、都構想の議論はストップする」。橋下氏は1日、東京都内で開かれた維新の会の党大会あいさつでこう述べ、大阪都構想の協議を巡る公明の対応を批判した。2012年衆院選で公明と関西6小選挙区で選挙協力した際、「都構想を問う住民投票まで進めさせてください」と約束したと強調。公明の「約束違反」との認識を示した。一方、公明側は約束の存在を否定。府議団の清水義人幹事長は1日、「批判は全く理解できない」と指摘。双方の溝の深まりが露呈した。
都構想の制度設計は、野党側から多くの疑問や課題がぶつけられ、当初の予定より遅れ、橋下氏が目指す「15年4月」の実現が日程的に厳しくなっている。看板の都構想も実現できずに統一地方選を迎えれば、低迷する維新は府・市両議会の第1党という立場を失いかねない。だが、民意を誇示して形勢を変えるような大型選挙は当面なく、「旗頭」の橋下氏が打って出るしかない状況に追い込まれた形だ。【林由紀子、熊谷豪、茶谷亮】
◇大阪都構想◇
大阪市を解体し、大阪府に代わる「都」と、5区か7区の「特別区」に再編する。産業振興やインフラ整備など広域行政の権限と財源を都に一元化し、住民に身近なサービスは特別区が担う。特別区には公選区長や議会を置く。実現には、制度設計をする法定協議会で協定書(設計図)を策定し、府市両議会で議決を得た後、大阪市内での住民投票が必要になる。府市の二重行政解消が狙いだが、市の分割による非効率やコスト増も指摘される。橋下徹市長が府知事時代の2010年1月に提唱した。
3422
:
チバQ
:2014/02/02(日) 12:19:05
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20140202-1252151.html
橋下市長が辞職“維新東西分裂”火種も
記事を印刷する
Evernoteにクリップする
日本維新の会の党大会であいさつする橋下共同代表(共同)日本維新の会の党大会であいさつする橋下共同代表(共同)
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長(44)は1日、東京都内のホテルで開かれた大阪維新の会の会合で、市長を辞職し、自ら再出馬する意向を表明した。自らが提唱する「大阪都構想」が議会の反対で行き詰まったことから、市民に信を問う決意を固めた。これに先立つ日本維新の会の党大会では、「今後、日本維新の会を皆さんに託します」と代表辞任の可能性も示唆。出直し市長選への決意をあらたにした。大阪市内で明日3日に記者会見し、辞職を申し出る見込みだ。
会合出席者によると、橋下氏は「わがままを許していただき、一政治家としてやらせてほしい」と訴えた。出直し市長選への慎重論も出たが、一任を取り付けた。「松井幹事長には参謀をお願いしたい」と大阪府知事選とのダブル選は否定。ただ、自らが市長選で敗北した場合、松井一郎府知事も知事を辞職することになると説明したという。
会合の前に行われた日本維新の会党大会で、橋下氏は冒頭32分の大演説。市長選を念頭に「政治から出て行けと市民の声があれば退場するが、そうでないなら戦い抜く」と決意を語った。
大阪府と大阪市を統合再編する「大阪都構想」。その制度設計を進める大阪府・市の法定協議会が1月31日、市を再編する特別区の区割り4案を1案に絞り込みたいとする橋下氏の提案を退けた。橋下氏は「審議がストップし、事実上(都構想は)無理だ」と強調した。協力を見込んでいた公明党が反対に回り、橋下氏が目指す、市長任期内の2015年4月までの実現見通しが立たなくなった。
これを受け、動いた。「都構想を動かすため、政治的エネルギーを注がなければいけない」。党大会後の会見で述べた橋下氏は、出直し市長選で再度、民意の後押しを受け、事態打開を図りたい意向だ。しかし、大阪維新の会は府議会、市議会でいずれも第1会派だが過半数ではない。協議会も同じ状況。仮に再選されても議会構成が変わらない以上、新たな進展の可能性は少ない。
橋下氏が「党の原点」とこだわってきた都構想が頓挫。怒りの矛先は公明党にも向けられ、「約束違反だ。宗教を説く前に人としての道がある」と批判した。さらに、「あいさつするのも今日が最後になるかもしれない。今後、皆さんに日本維新の会を託す」と党運営から退く考えも示した。代表辞任とも取れる発言の真意を問われたが、「託すということだ」を繰り返した。日本維新国会議員団の松野頼久幹事長は「代表辞任ではない。決意のほどを表したのだろう」と火消しに回った。インフルエンザで党大会を欠席した石原慎太郎共同代表(81)とは原発政策などで食い違いもあり、“維新の東西分裂”の火種もくすぶっている。
大阪市長選は3月2日告示、16日投開票や、9日告示、23日投開票の日程が浮上している。市選挙管理委員会によると、07年市長選費用は6億円弱だった。
◆大阪都構想 大阪市を中核市並みの権限を持つ人口30万〜50万人程度の特別区に分割し、大阪府とともに再編して都へ移行させる構想。13年2月に制度設計を担う法定協議会が始まった。広域行政を都に一本化して二重行政を解消し、特別区には公選区長と区議会を設け、住民サービスの充実を図る。橋下徹市長が府知事時代の10年に提唱し、都構想の是非を争点に掲げた11年の大阪ダブル選で勝利。橋下市長は14年秋の住民投票を経て、15年4月の移行を目指している。
[2014年2月2日10時7分 紙面から]
3423
:
穏健保守系無党派
:2014/02/02(日) 12:52:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140202-00000191-yom-pol
「選挙は橋下氏1人で」…他党、不戦敗戦略か
読売新聞 2月2日(日)9時59分配信
橋下徹市長が出直し選という手段を選んだことに、各党は「今後は政策が止まるたびに選挙するのか」と一斉に批判。焦点となる対抗馬については、「選挙は橋下氏1人でさせておけばいい」と不戦敗が望ましいとの考えが広がっている。
この日の党大会で橋下氏から離反を批判された公明党府本部幹部は「法定協が進まないから選挙するなんて考えられない手法で、政治をバカにしている。出来ないからワーワー叫ぶ子どもみたいなものだ」と怒り心頭の様子。自民党市議団幹部も「歳出削減に取り組んできた橋下市長が大義のない選挙で税金の無駄遣いをするのか」と批判した。
共産党市議団幹部も「市民生活に密着した新年度予算を審議する2月議会を放棄するほどの意味があるのか。破れかぶれの選挙」と突き放した。
2011年11月の前回選挙では、自民、民主、共産がそろって前市長を支援し、橋下氏との一騎打ちとなった。降って湧いた出直し選に、民主党府連幹部は「各党ですりあわせる必要はあるが、橋下氏1人で勝手に選挙をさせれば、有権者にその無意味さが伝わる」と不戦敗が望ましいとの考えを示した。
自民、公明も取材に、同様の考えを明らかにしており、共産党府委員会幹部も「維新の会に一番ダメージを与える方法が何なのか、一点共闘で考えていく」と柔軟な姿勢を見せている。
.
最終更新:2月2日(日)9時59分
読売新聞
3424
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/03(月) 19:26:30
誰か叱れ。。。。
出直し市長選 「橋下予算」宙に、職員ため息「組み直し」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140203-00000086-san-pol
市長の突然の辞職意向が、生活に直結する大阪市の予算案を“直撃”している。「大阪都構想」の民意を問うとして橋下徹大阪市長(日本維新の会共同代表)が打ち出そうとしている出直し市長選。同市では市長の独自施策を盛り込む平成26年度の予算編成が最終調整段階に入っており、職員は「予算を組み直すことになるのか…」とため息をつく。市長肝煎りの公募制度で就任した校長や区長の間にも「改革が止まってしまうのでは」と不安が広がった。
「今は粛々と仕事を進めるだけ」−。騒動の中心である大阪都構想の制度設計を進める府市大都市局では3日午前、職員らが通常通りに仕事に取りかかっていた。これまで、法改正に関する国との交渉、都に移行した場合の財政シミュレーションなどを行ってきたが、橋下市長と他党の対立が決定的となる中、都構想の行方は不透明感を増す。
予算案は今月28日、市議会に上程する予定。西成区の活性化を目指す「西成特区構想」、私立幼稚園が障害児の受け入れを促進するよう財政支援する制度など橋下市長肝煎りの施策について予算がつく方向で編成作業が行われてきた。しかし出直し市長選になれば、別の市長が当選した場合の想定も必要で、人件費や社会保障費など、最低限必要な項目を盛り込んだ予算へと組み直さなければならない。予算編成に携わる市幹部は「トップが決めたことに従うしかない」と肩を落とす。
都構想と並ぶ橋下市長の重要公約である市営地下鉄・バスの民営化を目指す交通局の幹部は「市長選の有無にかかわらず、民営化を粛々とやるだけだ」と述べるにとどめたが、別の部署のある幹部は「都構想だけが市政の課題ではないのだから、もう少し落ち着いて仕事をさせてほしい」と眉をひそめた。
公募制度で民間から転身した区長や校長の間には動揺が広がる。ある区長は「橋下市長の市政方針に共感して区長になった。もし市長が代われば、進退も含めて自分の立場を考えなければならない」と緊張気味。また別の校長は「教育改革はまだ道半ば。市長選の結果次第では、元の姿に戻ってしまうのではないか」と危惧した。
3425
:
d
:2014/02/03(月) 19:28:46
話題の最新情報はコチラから!
http://blog.livedoor.jp/kairakuhamamatsu/
3426
:
チバQ
:2014/02/03(月) 19:45:20
108 名前:チバQ 投稿日: 2014/02/03(月) 19:45:03
>>84-85
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140203/lcl14020318350009-n1.htm
敦賀市長、脱原発議員乗車拒否のタクシー会社を擁護
2014.2.3 18:33
福井県敦賀市のタクシー会社が、脱原発を主張する自民党の秋本真利衆院議員(千葉9区)からの配車予約を拒否した問題で、敦賀市の河瀬一治市長は3日の記者会見で「商売だからと何でもするのではなく、ポリシーを持って対応したのだと思う」と述べ、タクシー会社の対応を擁護した。
高速増殖炉もんじゅの反対集会参加者への配車も「断っているのではないか」と指摘した上で、「こういう話題になることは町にとってマイナスだ。上手に断ってほしい」とタクシー会社に“注文”も付けた。
秋本氏は1月20日に敦賀市の原発関連施設の視察を予定。秘書が大型タクシーの配車予約をしたところ、タクシー会社の担当者が「脱原発を訴えている人への配車は難しい」と拒否した。国土交通省中部運輸局(名古屋市)は会社に再発防止を求めている。
3427
:
チバQ
:2014/02/03(月) 20:50:40
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140201/waf14020122140029-n1.htm
【橋下ショック 2014】
1勝1敗なら負け? ダブル選を見送った橋下氏の本音は…
2014.2.1 22:05 (1/2ページ)[出直し大阪市長選]
実現が遠のく大阪都構想を進める起死回生の策として、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は出直し市長選という道を選んだ。しかし橋下氏は、維新幹事長の松井一郎府知事が切り出したダブル選については、自ら機先を制して松井氏を思いとどまらせた。橋下氏が選択した“松井氏温存”の真の狙いは何か−。
都構想への信任を得る対象を大阪市民に絞ることには、一定の大義名分はある。橋下氏が描く都構想の最も大きな改革点は、現在の大阪24行政区を5つの特別区に再編することであり、大阪市民こそが大きな影響を受けるからだ。
ただ、あえて知事選を回避した橋下氏の戦略には、本音も透けて見える。
周囲では、回避の理由について「来年度予算編成が進む中、知事選までやれば府民生活への影響が大きすぎる」「選挙経費が膨大になる」との見方がある。知事選をやれば維新議員の国政転出などによる4つの欠員を埋める府議補選も同時に行われることから「全て維新で取ることはできないと判断したのだろう」(民主府議)との声もある。
しかし、橋下氏が最も懸念したのは、松井氏敗北のリスクを避けるためだったとの視点もある。
大阪でも維新の退潮ぶりが顕著になる中、橋下氏に比べて知名度で劣る松井氏が知事選に踏み切った場合、敗れる可能性があると指摘する声は、維新内部でも少なくなかった。
仮にダブル選で橋下氏が勝ち、松井氏が負ける“ねじれ”が生じた場合、都構想の実現はさらに厳しい状況に追い込まれる。維新府議の一人は「1勝1敗は、引き分けではなく負けだ。(松井氏の出馬は)余計なリスクだ」と打ち明ける。
橋下氏は1日の維新議員との会合で、「松井知事には選挙の参謀役になってもらいたい」と切り出し、松井氏を思いとどまらせた。松井氏敗北のシナリオを最も恐れたのは橋下氏だったのかもしれない。
一方、橋下氏が出直し市長選で勝利し「直近の市民の信任を得た」と主張しても、府議会や市議会の会派構成は変わらず、他党の協力が得られる保証はない。橋下氏は1日の党大会で、これまで一定の協力関係にあった公明についてもあからさまに批判。決裂は決定的になった。
府市両議会の第2会派である公明を敵に回してしまった状態の橋下氏。出直し選で勝利しても、都構想実現への糸口は不透明だ。
3428
:
チバQ
:2014/02/03(月) 20:51:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140202/waf14020223070013-n1.htm
ダブル選がシングル選に…忸怩たる松井氏、橋下敗戦なら「沖縄行くわ…」
2014.2.2 23:03 (1/2ページ)[出直し大阪市長選]
“大阪都”構想をめぐる松井氏の発言
「他党は都構想の設計図さえ作らせない。もう一度、住民の皆さんの声を聞かせてほしい」−。日本維新の会の幹事長の松井一郎大阪府知事は2日、大阪市内で開かれた維新府議の政治パーティーで切々と訴え、出直し選への理解を求めた。
橋下氏「僕が負けたら松井さんも辞めて」…悔し涙
しかし、維新共同代表の橋下徹大阪市長が臨む出直し選で松井氏が表舞台に立つことはない。前日の維新内部の会合で、橋下氏から「(出直し選は)私だけで十分だ。松井氏には参謀をお願いしたい」と宣言されたからだ。
区割り案の絞り込みをめぐり、公明との溝が深まる中、ダブル選に打って出る考えをちらつかせてきた松井氏。「ちょっと待ってくれ」と慌てた様子を見せたが、間髪入れずに、橋下氏から「自分が負けたら松井さんにも知事を辞めてもらう」と一方的に告げられ、悔し涙を流した。
府議の一人は「直前まで松井氏はダブル選に打って出るつもりだった」と明かす。「それなのに突然、橋下氏に止められ、何とも言えない悔しさがあったんだろう」と心中を推しはかった上で、「橋下氏はダブル選で松井氏が敗れた場合のリスクを進言されていた。会合でも慎重意見が相次いだため、その場で判断したのでは」と指摘する。
党内でも「(松井氏が敗北する)リスクは回避すべきだ」との意見が多数を占める。一方で「自分が勝負をかけずに、橋下氏が落選したら辞めるというのは『引き際』として美しくない」との声もある。
松井氏はこれまで「一番の政治課題を潰すなら僕の首を取ってくれ」「(公明が区割り案の絞り込みに反対するなら)利用だけされてだまされたことになる。戦わないという選択肢はない」などと、自らが選挙戦の先頭に立つ覚悟を繰り返し示唆してきた。
松井氏に近い維新国会議員の一人は「それだけに相当悔しかったのだろう。あんなに泣いた松井氏を見たことはほとんどない」と話す。2日にあった沖縄出身の府議の会合でも、松井氏は控室で「(橋下氏が)負けたら俺も辞めなあかん。俺、辞めたら大阪におられへんから沖縄に行くわ」と力なく語ったという。
2日、記者団から「出直し選に打って出ないのか」と改めて問われた松井氏にふだんの饒舌(じょうぜつ)さはなく、無言で車に乗り込んだ。
3429
:
二階席
:2014/02/04(火) 12:11:27
羽柴秀吉さえ出てこなきゃ
無投票かな?こりゃ。
3430
:
穏健保守系無党派
:2014/02/04(火) 15:09:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000550-san-pol
大阪出直し市長選 共産党が候補者擁立を決定 他党に支持呼び掛けへ
産経新聞 2月4日(火)14時47分配信
共産党大阪府委員会は4日、会合を開き、日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長の辞職に伴う出直し市長選に、候補者を擁立する方針を決めた。他党にも支持を呼び掛ける。
党関係者は「選挙戦を通じて市民に橋下氏への批判を呼びかけていきたい」としている。
出直し選をめぐっては、自民、民主両党の府連は候補擁立見送りを決定。公明府本部は候補擁立を見送る方針で、今後の対応が注目される。
3431
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/04(火) 19:27:25
>>3430
投票率が30%切って橋下6:共産4だったら,それでも「民意だっ」って言い切っちゃうんですかね。
ま,でも投票率が30%切れば共産が勝っても驚かないけど。
3432
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:06:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddm003010036000c.html
クローズアップ2014:大阪・橋下市長、辞職表明 「選挙至上」手法再び
毎日新聞 2014年02月04日 東京朝刊
◇「何回やるのか」「愚弄している」
市長を辞職して出直し選に打って出る考えを正式表明した橋下徹大阪市長(日本維新の会共同代表)は、これまでも選挙で得た「民意」をてこに、施策を推し進めてきた。「選挙至上主義」とも評される橋下流については、首長と議会に反映された民意を尊重し合う「二元代表制」を軽視するとの懸念も根強い。
「反対を乗り越えようと思ったら、市長選以外に何があるんですか」
橋下氏は3日の記者会見で気色ばみ、出直し選の正当性を強調した。市長選で勝利すれば、都構想に反対・慎重姿勢をとる議会を無視してでも手続きを進める決意を示したものだ。同席した松井一郎大阪府知事(維新幹事長)も「議論を動かすためには大阪市民の民意が必要だ」と同調した。
地方自治体は、首長と議員がそれぞれ選挙で選ばれ、相互に抑制し合う「二元代表制」がとられている。
橋下氏は議会での多数派を手にするため、府知事時代の2010年4月に大阪維新の会を設立し、代表に就任。11年春の統一地方選で維新は、府議会と大阪・堺両市議会の第1会派を奪った。11年11月には府知事・大阪市長のダブル選に持ち込み、府市に「維新政権」を築いた。その後も、橋下氏は「政治はある種の白紙委任」「議論で解決できないことは選挙で決めるしかない」と繰り返し、選挙で勝てば自らの意向を全て実現できるとの考えを強くにじませてきた。
ただ、11年統一選で過半数を得たのは府議会だけだった。今回、都構想に基づき市を分割してつくる特別区の区割り絞り込みに反対した法定協議会も、この際の「民意」が反映されている。メンバーは市長、府知事と、18人の府議・大阪市議の計20人で構成。議決に参加できない会長を除けば両首長含めた維新メンバーは9人で、他会派の協力が不可欠だった。しかし、野党のうち一定の協力関係にあった公明党は、都構想の具体的な内容や維新の拙速な議事運営を敬遠し始め、今回の決裂に至った。
統一選とダブル選の「ねじれ」調整に失敗した橋下氏は、出直し選の結果に議会を従わせようとしている。こうした手法は、「首長、議会それぞれに示された民意のねじれを調整するのが民主主義ではないか」(自民党府議)と批判される。自民大阪市議団の柳本顕幹事長は「思い通りにならないから選挙をするのであれば、何回選挙をやるのか」と批判。公明市議団の待場康生幹事長も「2〜3月に予定された来年度予算案の議会審議を飛ばし、市長選に打って出るのは理解できない」と不信感を示す。
一方、自民、民主、公明、共産の4党は出直し選への対抗馬を見送ることで、市長選の意義を限りなく低減させようとしている。有権者にはしらけムードも広がりかねない。
前鳥取県知事の片山善博・慶応大教授(地方自治論)は「二元代表制は首長の暴走を止めるのが目的だ。自らが進めたい政策について、議会を説得できなかったから出直し選に踏み切るというのは、選挙を愚弄(ぐろう)している。政治力がないか、都構想の政策的な説得力がないということを、橋下氏は認めるべきだ」と批判している。【堀文彦、林由紀子、深尾昭寛】
3433
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:07:40
◇「もう賞味期限切れ」−−永田町冷ややか
◇官邸、公明批判受け距離/野党、求心力低下で困惑
橋下徹市長の辞職による出直し大阪市長選について、自民、公明両党では「何も進まない。税金の無駄遣いと批判を浴びるだけ」と冷淡な見方が支配的だ。日本維新の会との連携を模索する首相官邸も橋下氏が与党・公明党への批判を展開したため、静観せざるを得ない状況。中央政界では「橋下氏はもう賞味期限切れ」との声が出始めており、自民の「1強」打破を目指す野党の再編も不透明さを増している。
自民党の石破茂幹事長は3日の記者会見で「市長選をやる必然性はどの辺にあるのか。理解しかねる」と批判した。橋下氏から会談を呼びかけられた公明党の山口那津男代表も「(橋下氏の主張は)地元の公明党と少し認識が違うのではないか」と突き放した。
安倍晋三首相や菅義偉官房長官は橋下氏や松井一郎大阪府知事と会談を重ね、維新とのパイプをつないでいる。集団的自衛権の行使容認や将来の憲法改正をにらみ、多数派形成の足場を築いておくためだ。一方「責任野党」を重視する安倍政権に公明党はいらだち、石破氏らは官邸と公明の温度差を懸念してきた。
だが今回、大阪維新が公明党と正面から衝突。公明党幹部は「支持者は相当頭にきている」と明かし、政府・自民党にも橋下氏を擁護する空気はほとんどない。菅氏は3日の会見で「手法がいい、悪いは選挙民が判断する」と述べ、橋下氏が大阪都構想という「シングルイシュー」を争点に掲げたことへの評価を避けた。東京都知事選で「脱原発」の争点化をけん制してきたのとは対照的に、歯切れの悪さが目立った。
一方、「野党結集の旗頭に」と期待された橋下氏が求心力の低下を露呈したことに、野党側でも困惑が広がる。維新と1月に政策協議を始めた結いの党の柿沢未途政調会長は「協議に大きな影響はない。粛々と進める」と平静を装い、江田憲司代表は「大阪都構想は大阪維新の原点だ。初志貫徹で頑張ってほしい」とエールを送ってみせた。
しかし、出直し市長選は3月中旬以降の実施とみられ、結い関係者は「政策協議が整う時期が延びるかもしれない」。民主党も細野豪志前幹事長、前原誠司元代表らが橋下氏絡みの野党再編を模索しており、再編に前向きな同党幹部は「橋下氏は勝手に失速しているが、失速しすぎるのも困る」と再編の熱が冷めるのを懸念した。【高橋恵子、笈田直樹、鈴木美穂】
==============
■ことば
◇大阪都構想と法定協議会
大阪府・市を再編する大阪都構想は市を解体し、広域行政を担う「都(府)」と5または7の基礎自治体「特別区」に再編する。府・市の二重行政解消と基礎自治体の規模適正化が狙い。都構想の制度設計を担う法定協議会は、府・市両議会で維新と公明党などの賛成を得て、昨年2月に設置。府・市の首長と議員が都と特別区の事務分担や財政見通し、特別区の区割りを議論してきた。
3434
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:09:13
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddm005010075000c.html
橋下・大阪市長:辞職表明 維新、党勢に影響懸念 融和演出もかすむ
毎日新聞 2014年02月04日 東京朝刊
日本維新の会の共同代表を務める橋下徹大阪市長が3日、出直し市長選への立候補を正式表明したことで、党内には波紋が広がった。首相官邸との関係も野党再編に向けた動きも、橋下氏の個人的発信力に頼ってきた面が強いだけに、低迷する党勢にどのような影響を与えるのか懸念する声も上がっている。【光田宗義、阿部亮介】
「もうコントロール不能だな」。維新幹部は3日、橋下氏の行動にいらだちを隠さなかった。橋下氏が出直し市長選に出馬すれば、当面は国政への関与が弱まり、共同代表として党勢を立て直すための動きが鈍ることは避けられない。
橋下氏に近い大阪維新の会系の若手議員は「市長選をやることで、橋下氏がまたパワーを持つことになる」と期待感を示すが、石原慎太郎共同代表に近い旧太陽の党系の幹部は、大阪都構想で大阪市議会の他会派の支持を得られなかったことを「公明党が相手にしないということは求心力がないということだ」と切り捨てた。
日本維新の会は、大阪維新の会系の議員と旧太陽の党系の議員の間で政策面の隔たりが大きく、ギクシャクした関係が続いている。もう一人の共同代表の石原氏は、トルコなどとの原子力協定に反対する党方針に反発し、造反や離党も示唆しており、党内の一体感は薄い。党幹部からは「東西のバランスが重要なのに」との懸念も漏れる。
1日に東京都内で開いた2度目の党大会は、2014年の活動方針を決定し、大阪系と太陽系の「東西融和」を演出する狙いもあったが、橋下氏の行動でかすんでしまった格好だ。
松野頼久国会議員団幹事長は3日、記者団に「よく覚悟を決めた」と橋下氏の決断を評価してみせたが、正副幹事長会議では、橋下氏が党公認で出るのか無所属で出るのかも確認できないまま。今後の対応に戸惑いの声も相次いだ。
民主党の海江田万里代表は3日の記者会見で「任期半ばで辞任して選挙をやる意味がいま一つ明確に伝わってこなかった。選挙以外に取るべき方法はないのか説明が十分ではない」と橋下氏を批判。共産党の山下芳生書記局長も「市長選に打って出るのは極めて無責任だ。市政に混乱をきたすので反対だ」と語った。
3435
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:15:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddn001010002000c.html
橋下・大阪市長:辞職表明 ダブル選から2年、都構想巡り再び選挙 4党擁立見送りへ
毎日新聞 2014年02月04日 大阪朝刊
記者会見で辞職と出直し選挙出馬を正式に表明した橋下徹大阪市長=大阪市中央区で2014年2月3日午後3時37分、金澤稔撮影 大阪市の橋下徹市長(大阪維新の会代表)は3日、大阪市内で記者会見し、市長辞職と出直し選への出馬を正式表明した。自らが提唱する大阪都構想の議論が野党の抵抗に遭って進まないため、「市民の後押しを受けないといけない」と理由を説明した。野党の自民党、民主党両府連は同日、出直し選に候補者を擁立しない方針を確認した。公明党、共産党も同調する見通しで、有力対抗馬が出ない可能性が高い。橋下氏が当選しても反対・慎重派が多数の府・市両議会の構成は変わらず、狙い通り事態を打開できるかは不透明だ。【村上尊一、茶谷亮、熊谷豪】
橋下氏は辞職を3日に申し出る意向を周囲に示していたが、会見では「市長の職務に対応してからだ」と時期を明言しなかった。出直し選は3月にも実施される見通しだ。
大阪府・市を再編する都構想は、野党から問題点を指摘され、議論が停滞している。構想の制度設計を担う法定協議会で橋下氏は1月、市を分割してつくる特別区の区割り4案を1案に絞り込むことで議論の加速を図ったが、野党各党が絞り込みに反対した。
こうしたことから橋下氏は選挙の争点を、「予定通り今夏までに1案に絞った構想の設計図を作るかどうか」と位置づけた。構想の是非は今回問われず、大阪市民対象の住民投票で決まると強調した。
また、対抗馬を立てない方向の野党を批判し、候補を出さないなら「1案に絞るのを了解したのと一緒だ」と主張した。再選されれば、野党が反対しても区割り案を絞り込み、構想の協定書(設計図)決定に持ち込む構えだ。議会側が協定書を否決した場合、「民主主義で認められているルールに基づき、あらゆる手段を考える」と2回目の出直し選に含みを残した。
会見には松井一郎大阪府知事(維新幹事長)も同席。府も含めて再編する都構想を争点としながら、出直し知事選に踏み切らない理由について、「法定協は、大阪市内の区割りと特別区のサービス、財政をまとめるのが目的だ。市長選に絞って選挙すべきだと決めた」と説明した。
橋下氏は2011年11月に大阪府知事選と同日に実施された市長選で初当選した。出直し選で再選した場合、任期は現在の15年12月18日までで変わらない。
==============
◇橋下市長会見ポイント
・市長選は都構想の是非を問うものではない
・都構想の設計図を1案に絞り、夏までに示すかどうかが争点だ
.・勝利すれば野党の反対に関わらず、1案に絞る
・他党が対抗馬を立てなければ、設計図を1案に絞ることを了解したと見なす
・負けたら政界を引退し、日本維新の会共同代表も辞任する
======
3436
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:17:39
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddn008010023000c.html
橋下・大阪市長:辞職表明 関西財界、悪影響懸念 特区指定など控え「説明責任」注文も
毎日新聞 2014年02月04日 大阪朝刊
大阪市長辞職と出直し選挙出馬を3日正式表明した橋下徹市長に対して、関西経済界からは「政治の混乱が経済に悪影響を及ぼさないように」(大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭=京阪電気鉄道最高顧問)との注文が付いた。3月には政府による国家戦略特区の区域指定など、今後の大阪・関西を左右する重要な日程が予定されており、政治空白を懸念している。
佐藤会頭は3日発表した談話の中で「大阪の再生に向けてオール大阪で取り組んでいる時、これで遅滞なく進められると言うのか」として、特区の区域指定や、大阪市の来年度予算案の審議も迫っている最中での辞職に疑問を呈した。JR大阪駅北側の「うめきた」2期区域の再開発で、節目となる事業者候補の選定も3月に予定されており、市長不在の影響は大きい。
一方、大阪都構想そのものは二重行政解消を目指す点で経済界の主張に沿っている。関西経済同友会の鳥井信吾代表幹事(サントリーホールディングス副社長)は「都構想実現は同友会が主張してきた道州制の姿への一里塚になりうる」として政策に理解を示し、「賛成派・反対派双方の説明責任が果たされるべきだ」と出直し選で議論が尽くされることを望んだ。【久田宏】
3437
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:19:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddf041010005000c.html
選挙:来月にも大阪市長選 年度末バタバタ 投票所、小学校卒業式に影響 開票所も先約多く
毎日新聞 2014年02月04日 大阪夕刊
出直し市長選の準備に取りかかる大阪市選管の職員ら=大阪市役所で2014年2月4日午前11時10分、望月亮一撮影
橋下徹大阪市長の辞職に伴う出直し市長選は投開票日が3月16日や23日と想定され、小学校の卒業式の準備作業などにも影響が出そうだ。また、いつも開票所に使う区民センターなどは予約で多くが埋まっており、市選管は対応に追われている。3月選挙になれば、大阪市にとっては初めて。突然の「年度末政局」は、市の新年度予算編成だけでなく、さまざまな影響を及ぼしている。
市長選にあたって大阪市は、小中学校の体育館や区役所など366カ所に投票所を設置し、開票所を市内24区ごとに設置する。しかし、市立小学校の卒業式はほぼ全てが3月18日だ。各校は例年、予行演習のために数日前からパイプ椅子などを体育館に並べ、卒業生を送り出す準備を進める。市選管は、体育館が投票所に使えるか、各校に確認する。
開票所はどうか。2011年11月の前回選は、24区のうち19区で区民センターや区民ホールを使った。区民センターなどは、住民が集会や行事で日常的に使うが、現職の任期満了に伴う選挙で4カ月前に投開票日が決まったため、会場確保はスムーズだった。しかし今回、3月16、23の両日とも午後は大半が演奏会などで予約され、夜間も半数以上が埋まっている。
市選管は通常、投開票日2日前から開票作業に使う机や計数機などを設置し始め、本番でミスがないようリハーサルもしている。今回は住民らが利用を終えた後で、投開票日当日の夜間にドタバタと設置作業をする可能性もあるという。
12年12月の衆院選では、野田佳彦前首相の解散表明から投開票日まで1カ月もなく、中央・港両区の区民センターは既に埋まっていた。このため両区は、廃校になった市立高校の体育館と講堂を使った。今回も同様の事態が生じる可能性がある。
市選管には、約2800カ所に及ぶ選挙用ポスター掲示場の設置業者の選定など、仕事が山積している。担当者は「ホールの予約が区の行事なら融通してもらう。市民の予約でも、何とかお願いして変更しなければ」と対応に追われている。【山下貴史】
3438
:
チバQ
:2014/02/04(火) 20:39:41
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140203/stt14020321460007-n1.htm
【大阪出直し市長選】
維新に交錯する強気と弱気
2014.2.3 21:45 (1/2ページ)[日本維新の会]
会見する橋下徹・大阪市長(右)と松井一郎・大阪府知事。多くの報道陣が集まった=3日午後、大阪市中央区(沢野貴信撮影)
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が表明した出直し市長選をめぐり、維新内に強気と弱気が交錯している。国会議員団の間では、大阪都構想の実現は党勢回復に不可欠なため、全面的に支援すべきだとの主戦論が目立つ。ただ、独り相撲に陥り「橋下劇場」が不発に終わることへの警戒感や、大阪限定の問題だとして静観する空気もあり、内実は一体感に欠いている。(沢田大典)
「自民党、民主党、共産党は都構想に反対していたわけだから、僕の首を取ればいいじゃないか。対立候補を立ててつぶしてくれたらいい」
橋下氏は3日、大阪市内の記者会見で、いつものけんか腰の口調でまくしたてた。「対抗馬を立てないということは、僕が(特別区の区割り案を)1案に絞って設計図を作ることを了解したのと同じだ。1案に絞った議論を進めていく」とも語り、他党が反対する4つの区割り案の絞り込みを進める考えを強調した。
これを受け、維新の松野頼久国会議員団幹事長は3日、記者団に「よく覚悟を決めた」と絶賛。国対役員会では「われわれ自身の戦いだ」(小沢鋭仁国対委員長)として、全面支援を主張する意見が目立った。
背景には、維新が「一丁目一番地」に掲げる都構想が頓挫すれば、党勢回復は事実上不可能となり、解体危機に直面しかねないという事情がある。維新は石原慎太郎共同代表との双頭体制をとっているとはいえ、橋下氏の個性や求心力でもっている側面は強い。
ただ、無投票やそれに近い形での選挙になった場合、「橋下氏の独り相撲」「税金の無駄遣い」との批判を浴びかねない。橋下氏がことさら他党を挑発し、対立候補の擁立を求めたのはこのためで、焦りの裏返しともいえる。党内には大阪市長選に大義があるのかどうかについて、世論の風向きを見極めたいとの思いもあり、「要請があれば応援にいく」(中堅)と及び腰の議員は少なくない。
そもそも、維新には原発問題などで「東西」の溝がかねて指摘されている。最優先課題に何を据えるかでも、旧太陽系は都構想というよりむしろ憲法改正だ。このため、旧太陽の党系には橋下氏の決断を全面的に支持する空気は薄く、「橋下さんが『出直し選挙をやりたい』というんだから仕方ない」(太陽系幹部)とあきらめムードが漂う。
3439
:
名無しさん
:2014/02/04(火) 23:24:13
平松前大阪市長、出直し市長選「勝手にやれば」
スポーツ報知 2月4日(火)7時4分配信
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長(44)は3日、大阪市内で会見し、看板政策
「大阪都構想」の加速を争点に掲げて市長を辞職し、出直し選挙に出馬すると正式表明した。
しかし自民党と民主党の各大阪府連が対立候補の擁立見送りを早々と決定し、公明党の
幹部も消極的な姿勢を表明。共産党も同調する可能性がある。選挙結果で市民の都構想
への信任を証明し、反対勢力に圧力をかける橋下氏の戦略が、まさかの無投票再選で
空振りに終わる可能性が出てきた。
2011年の大阪府市ダブル選で橋下氏に敗れた平松邦夫前大阪市長(65)は3日、
橋下氏の出馬会見を受け「勝手にやれば。この時期に選挙をやる神経が分からない」と
突き放した。
平松氏はさらに「予算編成で忙しい時期。市政をつかさどるトップが、この時期に選挙を
仕掛ける無意味さ。一人も立候補しない方がいい」と訴えた。市長時代には、当時府知事
だった橋下氏と協調路線を歩んだこともあったが、今では完全に犬猿の仲のようだ。
また、自身の再出馬については「リベンジを果たしたいという思いはあるが、今じゃないでしょ。
今回はほっておくわ」と消極姿勢だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140204-00000003-sph-soci
3440
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/05(水) 20:12:00
いろいろと面倒なことになってるなあ,と。
橋下市長辞職に不同意も=大阪市議会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020500825
大阪市議会の民主系会派は5日、出直し市長選に出馬する橋下徹市長の辞職について、不同意とする方針を決めた。自民党も不同意の方向で、公明党は不同意も含めて検討を始めた。各会派の幹事長が記者団に明らかにした。これにより、辞職に同意が得られない可能性が出てきた。
橋下市長は7日に辞職願を提出することを明らかにしており、議会側には、14日の本会議で同意を得て、15日に辞職したいとの意向を伝えていた。ただ、市議会が不同意であっても、地方自治法により、申し出から20日後に自動的に辞職となる。(2014/02/05-19:59)
共産、対抗馬擁立に反対論=大阪市長選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020500790
共産党大阪府委員会は5日、橋下徹大阪市長の辞職表明に伴う出直し選について協議した。4日には、候補者を擁立する方向で検討を始めたが、5日の会合では、大阪市議団幹部から「選挙(の実施)は橋下市長が『民意を得た』ということにしかならない」「自民党や民主党との市議会での連携が崩れる」など、擁立に反対する意見が出たため、改めて対応を協議することで一致した。
出直し市長選に関しては、橋下氏が大阪維新の会公認で出馬する一方、自民、公明、民主各党は候補者を擁立しない方針。(2014/02/05-19:20)
3441
:
チバQ
:2014/02/05(水) 23:28:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140205ddn041010014000c.html
選挙:出直し大阪市長選 HP、橋下氏の顔削除 都構想PRもストップ 政治と行政「分離条例」初適用
毎日新聞 2014年02月05日 大阪朝刊
橋下徹大阪市長の出直し選出馬表明を受け、市は4日、市公式ホームページ(HP)から市長の顔写真や主張を削除したり、公募区長に政治活動をしないよう指示したりするなど対応を始めた。橋下市長が「政治と行政の分離」を掲げて制定した「職員政治規制条例」など3条例に基づく措置。条例には市HPや広報紙への政治主張の掲載禁止も盛り込まれ、今回の出直し選で初適用される。
「今日から都構想のPRはあかん。条例に抵触しないよう、しっかりやってくれ」。4日朝、緊急の区長会議で京極務副市長が指示した。市長は先月の定例記者会見で区長に都構想のPRをさせる考えを示したが、4日は報道陣に「選挙は状況が違うので都構想の話は一切するなと指示を出す」と話した。
橋下市長は2011年の市長選で前市長が市HPや集会で都構想反対を主張したと批判。12年7月に3条例を設け、市職員による▽投票勧誘▽集会での政治的主張▽政治団体の刊行物の配布−−などを禁じ、違反行為は免職などの対象にした。
市は、6日予定の市長定例会見を、条例が禁止する「政策的な主張に関する広報活動」などに該当する恐れがあるとして報道陣に中止を申し入れた。区役所も新年度予算案を地域に説明する区政会議の延期などの対応を迫られている。職員の一人は「前例がないので判断しづらい。懲戒処分もあるので慎重にならざるを得ない」と話した。【茶谷亮、重石岳史】
3442
:
穏健保守系無党派@なんクリ世代
:2014/02/06(木) 12:17:33
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/231497/
共産の対立候補擁立は自民潰しか
2014年02月05日 20時00分
共産党の行動に自民党が怒り、震えている。日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長(44)が、7日に市議会議長に辞職を申し出ることが4日判明した。昼前に申し出た後、市議会各会派幹部に辞職理由を説明する運びだ。一方、共産党大阪府委員会もこの日、出直し市長選に対立候補を擁立する方針を固めた。自民府議は「うちを潰すための作戦にしか見えない」と不満を語った。
橋下氏は候補者擁立を見送る意向を示していた自民党や民主党、公明党、共産党を「市長選に候補を出さないのはひきょうで、都構想を認めたことになる」と断罪していた。しかし、共産党は態度を一変。自民などに共闘を呼びかける考えも明かした。これで橋下氏の無投票再選でなく、選挙戦になる可能性が高まった。
これに慌てたのが自民党だ。自民党の府議は「橋下さんに対して一番ダメージを与える方法は、無投票に持ち込むこと。それ以外は考えられない」としていただけに共産党の動きに対しては「想定外」と苦虫をかみ潰した。
「橋下さんと共産の候補で選挙になった場合、自主投票にするのも、共産の候補に相乗りするのもありえない。(別の)候補を立てざるを得ない。きっと共産は『反橋下の一本化』といって、その候補に相乗りする。準備期間の少ない現状で橋下さんに勝てる人なんていないから、どの人を立てるにしろ負け戦。そうなったらダメージを受けるのは自民になる。共産はそれを狙っているのでは」(自民府議)
無投票での再選を避けたかった橋下氏にとって、渡りに船となった共産党の豹変だ。前出府議は「大阪でも橋下維新から自民に流れが向きつつある。共産としては、その流れに乗ると見せかけて漁夫の利を得ようとしているのが分かる」と苦々しい表情を見せた。
出直し市長選の流れは大きく変わってきそうだ。
3443
:
穏健保守系無党派@なんクリ世代
:2014/02/06(木) 17:47:46
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140206-OYT1T00825.htm
大阪市長選で野党、「戦わない理由」どう説明?
橋下徹大阪市長の市長辞職に伴う出直し選は、市議会野党の多くが「独り相撲には付き合わない」と不戦敗の構えだ。
だが、野党各党の支持者には「なぜ候補を立てないのか」との声も強まっている。橋下氏の今回の行動に「大義がない」と批判を繰り返す各党も、「戦わない理由」を市民にどう説明するのかという課題を抱える。
今のところ唯一、候補擁立を進めているのは共産党だ。4日の党大阪府委員会の会合では「選挙戦を通じて橋下氏を追いつめ、大阪都構想をストップさせるべきだ」と、自民や民主など市議会野党と統一候補の擁立を目指すことが決まった。調整できなければ独自候補を擁立するとした。
これに対し、共産党市議団から「橋下氏が勝てば、『民意を得た』と得意げになるのは目に見えている。誘いに乗るべきでない」との反発も起きているが、府委員会幹部の間では「選挙をやる以上、有権者に選択肢を示すべきだ」との意見も強い。態度表明を予定していた6日の記者会見はキャンセルし、しばらく党内で議論を重ねるという。
一方、自民、公明、民主系の市議会野党3会派は5日、対立候補を擁立しないことを改めて確認した。
3会派の間では、共産党が呼びかけたいとする統一候補擁立に同調する気配はなく、「できれば共産にも不戦敗で足並みをそろえてほしい」(自民党市議団幹部)との声も聞こえる。
だが、野党各党が最も警戒するのは、不戦敗が有権者にどう映るかだ。自民党市議は「事務所にも『なぜ自民党は戦わないのか』というメールが届いている。不戦敗の理由をしっかり伝えないと、こっちが批判にさらされる」と悩む。
読売新聞社が4〜5日に実施した緊急世論調査でも、橋下氏の対立候補を「擁立した方がよい」と答えた人が、自民党支持層の過半数、公明党支持層の約4割を占めている。
自民党内では「擁立しない理由をしっかり説明しなければならない。『放っておけばいい』だけではだめだ」(党幹部)との意見が強く、今後、有権者にどう説明するかが課題だ。
野党が候補擁立を見送る背景には、橋下氏に勝てる候補がいないという側面もある。ある野党市議は「選挙で橋下氏は『どの党も逃げた』と攻撃するに違いない。けっして逃げていないことを有権者に伝えるべきだが、候補がいなければ、反論の手段も限られる。まして対抗馬を探すのは至難の業」と打ち明ける。
橋下氏は6日、市役所で記者団の質問に答え、野党側をこう挑発した。「不戦敗になれば、僕の掲げることを認めることになる」
(2014年2月6日16時06分 読売新聞)
3444
:
チバQ
:2014/02/06(木) 20:47:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140206/waf14020611070016-n1.htm
【出直し市長選】
「橋下・松井」強力タッグの府市連携が裏目に!? 異例の選挙が大阪府予算案にも影響
2014.2.6 10:54 (1/2ページ)[出直し大阪市長選]
府市連携で行われたイルミネーションイベント「大阪・光の饗宴」。大阪のメーンストリート・御堂筋も鮮やかにライトアップされた=昨年12月、大阪市北区
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が出直し選出馬を表明したことで、大阪市だけでなく、大阪府の予算編成にも支障が出ている。橋下氏と維新幹事長の松井一郎知事の強固な関係の下で府市連携事業が多く築き上げられ、市の方針が決まらなければ府の予算編成もできなくなっているためだ。府は単独の事業を精査しながら予算編成作業をしているが、21日に開会する2月定例府議会までに間に合わない可能性もある。
「出直し選で府市連携の事業は軒並み影響を受けている。もうぎりぎりの状態です」。府財政課の職員は頭を抱える。毎年この時期は予算編成作業に追われ、ただでさえ忙しいが、出直し選によってさらに仕事が増えた。府市連携事業の洗い出し作業だ。
イルミネーションイベント「大阪・光の饗宴(きょうえん)」、有識者が芸術・文化分野の補助金配分の審査を行う「大阪アーツカウンシル」、医療・健康サービスを検討する「医療戦略会議」…。いずれも松井氏と橋下氏が音頭を取り、府市で一本化を進めてきたものだ。
今年度は府市と経済界で資金を分担して、観光戦略を手がける大阪観光局を設置。さらに来年度以降は府市の消防学校や府立急性期・総合医療センター(大阪市住吉区)と市立住吉市民病院(同市住之江区)の機能統合も計画している。
出直し選により、市は最低限必要な経費を盛り込んだ「骨格予算」を一から編成することになり、こうした連携事業の予算は一部をのぞいて一時凍結。市の方針が決定しない限りは府の方針も決められず、現在は府市の担当部局ごとに情報交換をしながら予算編成作業を進めている状況だ。
府市の共同事業は多岐にわたり、所管部局も複数にまたがっているため、作業は膨大な量になる。府財政課は「何を計上するか見極めながら作業を進めたい」としているが、府議会関係者は「このままでは議会の日程に影響が出る可能性もある」と懸念する。
松井氏は当初、自身も辞職して知事選に出馬するダブル選に意欲を示していたが、「大阪都構想の是非を問う住民投票の対象となるのは大阪市域で市長選に絞るべきだ」として、断念した経緯がある。これに対し、ある自民府議は「府政全体にも大いに影響が生じている」と批判し、2月議会でも追及する構えをみせており、波乱が予想される。
3445
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:20:35
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140203/lcl14020323430015-n1.htm
【出直し橋下劇場(上)】
「あまちゃんだった」橋下氏、次は観客、脇役なしの“ひとり舞台”なのか
2014.2.3 23:40 (1/3ページ)[日本維新の会]
会見する橋下徹・大阪市長=3日午後、大阪市中央区(沢野貴信撮影)
辞職報道が先行する状況の中、3日午後の記者会見で橋下徹が選んだ最初の言葉は「市民の皆さん」という呼びかけだった。
「議会がダメだと言ったものに反して推し進めるには住民の後押しが必要です」。立ったままマイクが置かれた机の端を握り、冒頭の約30分間、よどみなくしゃべった。目の前の記者たちではなく、後列のカメラを見据え、レンズの向こう側へ何度も「市民の皆さん」と訴えかけた。
「この選挙で大阪都構想を認めてくれとは言いません。都構想の設計図、説明書を作らさせてください」。横に立つ松井一郎も、小さくうなずいていた。
■行き詰まった橋下
1月31日に開かれた府市の特別区設置協議会(法定協)で橋下と松井は制度設計を加速させるため、4つある区割り案の中から1つに絞り込もうとした。日本維新の会が失速する中、府議会、市議会で議席を減らしかねない来春の統一選までに住民投票への道筋を着けたいとの思いがあった。
だが唯一の協力関係にあった公明党も「4案で議論を深めるべきだ」と反対に回り、絞り込みに失敗。行き詰まった橋下は議会を押さえつける「大義」を手にする手段として、出直し選を選んだ。
「絞り込みに反対なら対抗馬をたてないとおかしい。市長に再選されたら、対抗馬がいようがいまいが、1案に絞った設計図作りを(担当部局に)指示して夏までに完成させる」
橋下はこれまで“敵”を見定めては倒し、勢いに乗ってきた。だが自民党や公明党、民主党は「市政の停滞を招く」などとして同じ土俵に上がる気配はなく、橋下の戦術はさらなる苦境を招きかねない。
この日午前に開かれた民主府連の幹部会議で、府議の1人が橋下の辞職をこう皮肉った。
「橋下劇場や。主演、演出は橋下徹。観客、脇役はなし」。出席者の間で笑いが広がった。
■「子供だったんです」
「政治の世界で僕らが子供だったんです。あまちゃんだったんです」。3日の記者会見で橋下は公明党に離反され、窮地に追い込まれた状況を総括した。
4日前の1月30日夕、橋下は大阪市役所5階の市長室で公明市議団幹部と向き合っていた。
「それが公明党の正式な見解ですか?」。翌日に控えた特別区設置協議会(法定協)で公明が区割り案の絞り込みに反対する方針であることを告げられた橋下は、幹部の目から視線を外さず聞き返した。幹部も「そうです。府本部とも話しました」と即答した。
公明との決裂を覚悟した橋下は翌日、市幹部たちに「今日の成り行き次第では、ご迷惑をかけるかもしれない」と言い残し、法定協に向かった。
かつて将来の首相候補ともてはやされた橋下を追い込んだ誤算。その引き金は維新の母体となった地域政党「大阪維新の会」が破竹の勢いをみせた約3年前、すでに引かれていた。
3446
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:21:17
■公明はいちるの望みだった
「大阪市を一度ぶちこわして、大阪のあり方を抜本的に変える」。平成23年春、橋下率いる大阪維新は都構想を掲げて統一選に臨み、躍進した。大阪府議会で過半数を獲得。市議会では過半数を逃したものの、第一党に躍り出た。
だが祝賀ムードだった党内とは対照的に、橋下は単独で議案を可決できない市議会の過半数割れを「敗北」と総括した。幹事長の松井一郎とともに大阪ダブル選を勝利で飾り、国会の与野党が無視できない存在になっても、維新のアキレス腱(けん)は残り続けた。
手を差し伸べたのが公明だった。かりそめの「数の力」を手にした橋下は自民や民主系など他会派をほとんど相手にせず、行財政改革を断行。他会派との溝をひたすら広げ、公明への依存度を高めていった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140203/lcl14020323430015-n3.htm
「あまちゃんだった」橋下氏、次は観客、脇役なしの“ひとり舞台”なのか
2014.2.3 23:40 (3/3ページ)[日本維新の会]
会見する橋下徹・大阪市長=3日午後、大阪市中央区(沢野貴信撮影)
蜜月関係が醸成された24年9月、公明からの申し出で衆院選の選挙協力が結ばれた。維新が公明候補者が出馬する大阪、兵庫の6選挙区で維新候補の擁立を見送り、都構想について一定の協力態勢をとることで合意したとされる。
しかし安倍晋三政権が経済政策に一定の成果を挙げ、政治が安定する中で、維新は失速。公明が国政で連立を組む自民との関係に軸足を置くようになるのは自然の流れだった。それを見誤った橋下は区割り案の絞り込みで公明の賛同にいちるの望みをつないだ。
「維公だけで物事を進めない。自民などの合意が得られるように汗をかいてほしい」
法定協の前に公明は橋下に何度も要求したが、他会派を完全に敵に回していた橋下にとっては無理難題に等しかった。公明頼みの手法は破綻した。
■「はい、あきらめました」ではすまない
それでも橋下にとって都構想は「政治家としての僕が存在している根拠」。そもそも大阪維新は都構想実現のために立ち上げられた党であり、日本維新もその延長線上にあった。
「あともう少しなのに、『はい、あきらめました」と言えるわけがない」。記者会見で都構想を語る橋下の言葉には執念がこめられていた。
出直し選に6億円とも言われる巨費がかかることは「何千億円もの二重行政のムダを止めるためにやらせてもらいたい」と意に介さない。
「いい案を示してもらうのは結構だが、住民投票には議会の議決が必要。市長と知事は議会と粘り強く話さないといけない」。公明幹部は余裕の表情でクギを刺す。橋下は民意を背に“壁”を突き破ろうとしているが、その分厚さを見誤っているのかもしれない。(敬称略)
◇
憑(つ)かれたように都構想実現に邁進(まいしん)し、捨て身の戦術に出た橋下劇場を追う。
3447
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:23:58
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140204/waf14020423000042-n1.htm
【出直し橋下劇場(中)】
噴出する橋下氏への異論 胸に「維新」のバッジなし 溶解する一枚岩?!
2014.2.4 22:57 (1/3ページ)[出直し大阪市長選]
「慎重になった方がいい」「市長選に絞るべきだ」−。今月1日、東京都内で開かれた日本維新の会の党大会後の会合で、辞職して出直し選挙に打って出る意欲をみなぎらせる共同代表の橋下徹と幹事長の松井一郎を前に、大阪の維新議員らから公然と異論が噴出した。これまで橋下の号令一下、一枚岩を誇った維新では考えられない光景だった。
橋下が「僕の存在意義」という維新の看板政策「大阪都構想」は、他党の反対で事実上頓挫。事態打開を図るため、この会合で2人がそろって出直し選出馬を表明するはずだった。
会合前夜、都内の焼き鳥店で松井は、自身の50歳の誕生日を祝うために集まった維新議員らに「(知事選と市長選の)ダブルでいきたい」と繰り返し、橋下と2人きりになったイタリア料理店でもダブル選への意欲を語り続けた。
だが橋下に比べて松井は知名度が劣る上、現在の維新に平成23年11月のダブル選で2人が圧勝したときのような勢いはない。「松井敗北」のリスクを避けるため、維新議員の一部は会合で反対意見が多く出るように、党大会の合間をぬって根回し。会合では、最終的に橋下が出席者の意見を引き取る形で、出直し選は市長選に絞ることを決めた。
画策した維新議員は明かす。「大阪市内に勢力を集中する。代表が負けたらほんまに終わりや」。危機感の高まりが維新議員を、橋下、松井も知らない行動に走らせた。
見え隠れする焦り
都構想が、制度設計を話し合う特別区設置協議会(法定協)で他党の抵抗にあい行き詰まった1月31日、橋下は「民意」を頼りに立ちはだかる壁を突破することを決めた。3日の辞職表明会見では「これ以外にやり方があるなら教えてほしい」とけんか腰の口調で出直し選の「大義」を訴えたが、その裏には橋下の焦りが見え隠れする。
その原因は、維新の足元である大阪のぐらつきだ。
「ふわっとした民意」に支えられ、政治の階段を一気に駆け上がってきた橋下は22年4月、地域政党「大阪維新の会」を結成。23年4月の統一地方選、同11年の大阪ダブル選での圧勝を経て、日本維新の会を立ち上げ国政にも進出。24年の衆院選では自民、民主に次ぐ第三党に躍り出た。
しかし、昨年9月の堺市長選で維新候補が反都構想を訴えた現職に敗退。お膝元の大阪で誇ってきた「不敗神話」が崩れ橋下の求心力が低下すると、連鎖反応のように、維新が過半数を制し絶対的な砦(とりで)とされた府議会も昨年12月に崩れた。
松井肝いりだった泉北高速鉄道などを運営する府の第三セクター「大阪府都市開発」(OTK)の株式売却案を諮る府議会で、4人の維新議員が造反し、議案は否決された。4人を除名した維新は過半数を失ったが、橋下は「(来年4月の)選挙が近づいてきて、離れるきっかけを探っていただけだ」と吐き捨てた。
3448
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:24:35
着火寸前の“爆弾”
維新はさらに、いつ着火してもおかしくない“爆弾”を抱える。「旧太陽系」と「大阪系」と称される東西対立だ。
統治機構改革を「1丁目1番地」と位置づける橋下らに対し、もう一人の共同代表の石原慎太郎らは憲法改正に突き進む。結いの党や民主党との野党再編、原発政策などをめぐっても溝が目立ち、石原は「(東西対立が)決定的なものだったら党を割ってもいい」と言ってはばからない。今回の出直し選についても、旧太陽系の議員は「推移を見守りたい」と冷めた反応を見せる。
大阪の地方議員の結束の緩み。東西間のきしみ。難航する都構想…。維新の内部が溶けてゆくような現象を前に、唐突感の否めない出直し選は、追い込まれた橋下の起死回生の一手となるのか。
1日の党大会で「大阪都構想を実現するため維新の今後を皆さんに託す」と語った橋下。もう大阪以外に目を向ける余裕はなかったのか、その胸には、いつもつけている日本維新の会のバッジはなかった。
3449
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:26:22
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140205/waf14020522060047-n1.htm
【出直し橋下劇場(下)】
「設計図づくり止めれば税金の無駄遣いになる」…“ワンイシュー”声高に叫ぶ橋下氏、その姿勢が議会を硬化させた 市政にも余波及ぶ
2014.2.5 22:02 (1/3ページ)[出直し大阪市長選]
公務員に批判的な橋下徹が「エース級」と称える集団が大阪市役所5階で膨大な資料と向き合っている。
「大阪府市大都市局」。橋下と知事の松井一郎が都構想の「設計図」を描かせるために昨年4月、立ち上げた。橋下が辞職を表明し、府市両議会側と決裂した後も、東京23区の名称が決まった経緯など今後の制度設計に必要なデータの収集などを行う。
大都市局の人員は100人。人件費は年間約10億円に上り、ほかにも今年3月まで都構想に関する広報紙の発行などの経費が1億1600万円に上ると見込まれている。
「今この段階で、設計図づくりを止めてしまえば、むしろ税金の無駄遣いになる」。橋下は自らの大義を声高に叫ぶが、その橋下の姿勢こそが議会をさらに硬化させ、都構想に終止符を打つ可能性をはらむ。
ゴールの見えない事務作業。局員は「我々は言われたことを真面目にやってきた。こんな状況、うんざりする」と漏らした。
激しい批判は「公明」の虎の尾を踏んだのか
「議席ほしさに都構想に協力すると言って、議席を得たらほごにした」
橋下は3日の辞職表明会見で公明党への憤りを隠さなかった。平成24年の衆院選で選挙協力したにもかかわらず、公明が区割り案絞り込みに反対したことを「約束違反」と批判。その2日前の日本維新の会党大会では公明の支持基盤の創価学会にも言及した。「支持基盤の皆さんは宗教を説いていますが、宗教の前に人の道があるんじゃないか」
橋下と敵対関係にある自民党市議団幹部は「公明の虎の尾を踏み、本気で怒らせた。再選しても完全に終わり。回復不能」と喜ぶ。市議会で維新が過半数の議席を持たない中、橋下の実行力を担保したのは公明市議団の議席だった。決裂は市政の停滞を意味する。
橋下の公約である市営地下鉄民営化の条例案は昨年2月から継続審議が続いているが、自民市議は「うちやほかの会派で『橋下が辞職するなら、いったん否決してもいい』という話も出ている」と打ち明ける。
橋下の辞職表明後、初めての交通局の経営会議が5日午後、開かれた。終了後に記者団の取材に応じた局長の藤本昌信は出直し選の受け止めを語った。
「突然なので考えないようにしている。これまでの議論をムダにしたくない。議会の先生も理解してくれると信じている」。祈るような口ぶりだった。
3450
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:27:23
市政ブレーキ、橋下カラー色濃い新規事業は予算に計上されるか
「予算に計上されればいいのだが…」。5日朝、課長の1人は予算要望に関する書類を書きながら神経を尖らせていた。
14日開会の市議会本会議に向けて平成26年度予算案の編成は佳境を迎えていたが、出直し選で人件費や社会保障費など最低限必要な予算への組み替えを余儀なくされている。関係者によると、6日午後に橋下や副市長が最終調整に入るとされ、各担当が固唾を飲んで待つ。
焦点となるのは橋下カラーが色濃い新規事業。市立中学校では来年度から全員給食が新1年生を対象に導入される予定になっていたが、状況次第では開始時期がずれ込むなど影響がでかねない。
「『やっぱり4月にはお弁当を持ってきて下さい』ということになれば保護者への影響が大きい。できれば予算に入れてほしい」。市教委の担当者は願った。
橋下は「都構想の設計図作り」の是非をワンイシュー(一つの争点)に据えて民意をたぐり寄せようとしているが、辞職の余波は時間の経過とともに鮮明になってきた。民意が向かう先は橋下が描くほど単純ではないのかもしれない。
(敬称略)
◇
高久清史、梶原紀尚、中井美樹、西岡瑞穂、高瀬真由子、江森梓、藤井沙織が担当しました。
3451
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:29:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddn041010006000c.html
決断の行方:出直し大阪市長選/上(その1) 「大義得るしかない」 橋下氏、熱弁2時間 維新内には温度差
毎日新聞 2014年02月04日 大阪朝刊
記者会見に集まった報道陣の前で、質問に答える橋下徹大阪市長(奥左から2人目)。同左は松井一郎大阪府知事=大阪市中央区で2014年2月3日午後2時45分、金澤稔撮影
拡大写真
3日午後2時過ぎ、大阪府庁に隣接する府公館で記者会見に臨んだ橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)は冒頭約30分間、出直し市長選の意義について演説をぶった。
両手は演台に乗せ、手ぶりはほとんどなし。毎日あるぶら下がり取材に比べゆっくりした口調で、何度も「大阪市民の皆さん」と呼びかけた。「この選挙で『大阪都構想を認めてください』と言うつもりはありません」。争点は都構想の是非でなく、野党の慎重、反対姿勢で遅れる都構想の協議を進めることだと強調した。
質疑に入ると身ぶりも交え、「法定協議会で否決されたから、(選挙で)大義を得るしかない。反対なのに進めたら、究極の独裁じゃないですか」と強い口調で語った。会見は約2時間続いた。
当初、出直し選に前向きだったのは、松井一郎知事(維新幹事長)だった。先月15日の会見で「つぶすなら僕や市長に不信任を出してほしい。可決されたら辞めて選挙となる」と覚悟を示した。この時、橋下氏はなだめ役に回った。
3日の会見に同席した松井氏は、「本当は自身も出馬したかったか」と記者から問われると淡々と語った。「感情的に動くことは僕の立場ではできない。やりたかった、やりたくなかったは言いません」
1日、東京都内のホテルで党大会後にあった維新全体会議は、出直し選の是非について慎重意見もあり、議論は1時間ほど続いた。
「僕が一人でやります」。最後に橋下氏が切り出すと、「ちょっと待ってやあ」と松井氏が割って入った。橋下氏は手で制止し、こう押し切った。「私が負けた場合には、松井さんにも辞任してもらいます。選挙参謀として一緒に戦ってほしい」
「異議なし」の声とともに拍手が30秒以上続く熱気の中、松井氏の目から涙がこぼれた。もらい泣きする議員もいた。松井氏側近は「やりたがっていた松井氏が一番悔しい。この感覚は長い戦友にしか分からない」と推し量る。
橋下氏は出直し選を「個人でやる」とも強調した。退路を断って既存政党に一人で挑む挑戦者の姿を重ねたのか。ある府議は「『もう一度一緒に戦ってくれるか』と、僕らも踏み絵を踏まされた。橋下さんと心中するのが嫌なら、出ていけばいいということだ」と解説する。
3日の会見後、維新市議団は総会を開いた。前回の統一地方選で橋下人気を受けて初当選した市議は「選挙が維新の力だから、やるしかない」と表情を引き締めた。身内の結束は強まったように見える。
だが、大阪だけで地方議員約100人という大所帯を抱え、一枚岩ではない。ある市議は「表面上は出直し選に賛成と言っても、実質は8割くらいの人は反対だ。身内の造反でも、公明にやられたわけでもない。やられてやり返すという熱気がない」と冷静だ。
昨年12月には、府の第三セクター株式売却議案を巡り府議4人が造反、除名となり、単独過半数を割った。橋下氏は造反議員を「選挙が近付いてきて、離れるきっかけを探っていただけだ。維新では次の選挙で勝てそうにもないと」と批判し、純化路線を突き進んだ。
しかし「側近ばかりを重用し、役員人事が固定化している」(ベテラン府議)ことへの不満も、造反の一因と見られている。執行部と距離のある市議には、橋下氏が「反対意見を受け止める余裕がなくなっている」と映る。
橋下氏の辞職表明を受け、公明、自民、民主、共産の各党は、対立候補の擁立を見送る方向だ。側近議員は「選挙戦を都構想のPR期間にすればいい」と気に留めない。
一方で、維新幹部は「対抗馬は出てくるだろうと漠然と思っていた。黙殺は最悪のパターンで、泡沫(ほうまつ)候補を相手に『勝った』と言ったら笑われる」と漏らした。
かつての「鉄の結束」は、選挙の強さを背景にしたものだった。追い風がやんだいま、議員団の間に温度差が広がる。
◇
橋下氏が身内の慎重意見も押し切って表明した出直し選。決断の行方は吉と出るか。各党の内幕や行政の現場を描く。
3452
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:33:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140204ddn041010010000c.html
決断の行方:出直し大阪市長選/上(その2止) 「大義はない」「混迷招く」 野党は一斉批判
毎日新聞 2014年02月04日 大阪朝刊
対立候補の擁立を見送る方向の野党各党は3日、記者会見を受けて一斉に橋下徹大阪市長を批判した。
自民党大阪府連は幹部会で、擁立しない方針を確認した。花谷充愉府議団幹事長は「大義のない選挙で『民意を得た』と言いたいなら、有権者の過半数の得票を得るべきだ」と注文を付けた。柳本顕市議団幹事長は「出直し選という橋下氏のやり方を批判しているだけだ。戦いは来るべき時に来る」と説明した。
民主党大阪府連の半田実幹事長(府議)も、「予算審議を控えた時期の辞職は無責任だ。市政の停滞と混迷を招く」と擁立しない方針を明らかにした。一方「急な辞任では簡単に選挙態勢を組めない」と、準備が整わない事情も認めた。
公明党市議団の待場康生幹事長は「自民、民主と連携を取る」と、維新以外で歩調を合わせる考えを示した。2012年衆院選で選挙協力した際、維新は「公明と住民投票までやると約束した」と主張するが、「議論を進めるとしたが、住民投票までとの約束は一切ない。なぜそんな話になるのか戸惑う」と改めて否定した。
共産党系市民団体も対応を協議し「選挙があるのに何もしないのか」「無視するのが一番」と両論があり、結論を持ち越した。ただし「維新政治打破を達成するため、幅広い共同を作り上げる」とコメントを発表し、他党に同調する見込み。【林由紀子、熊谷豪、深尾昭寛、重石岳史】
3453
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:43:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140205ddn041010011000c.html
決断の行方:出直し大阪市長選/中 公明離反で「辞めます」 野党「反橋下」包囲網
毎日新聞 2014年02月05日 大阪朝刊
法定協議会で、区割り案絞り込みに反対を表明する公明党の清水義人委員(中央)。公明と維新の決裂が表面化した=大阪府庁で2014年1月31日、金澤稔撮影
拡大写真
顔をこわばらせ、橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)は言った。「出直し選挙やります」。大阪都構想の制度設計を話し合う法定協議会を翌日に控えた1月30日夕。橋下氏の目は、市長室を訪れた公明党市議団幹部らを見据えたままだった。
市を再編する区割り4案の1案絞り込みにこだわる橋下氏。「現状で2015年4月(の都構想実現)は厳しい」「焦っているんです」と、時に弱音ものぞかせながら公明の協力を求めた。しかし、「自民党と民主党にも合意をもらわないと。維新と公明だけではしんどいですよ」と促されても、「自民、民主は聞く耳を持ちません」と譲らない。幹部からは「それなら明日は継続で行かざるを得ません」と通告された。
「維公」と言われた蜜月の時期もあった公明が、今は「公自民」の関係を重んじている。包囲網はできつつある。「分かりました。僕、市長辞めます」。橋下氏は決断せざるを得なかった。
橋下氏は2月1日の日本維新の会党大会で、「約束違反だ。宗教の前に人の道があるのでは」と、支持団体の創価学会を念頭に置いた激しい公明批判を展開、決別を宣言した。
12年衆院選で維新と選挙協力した公明だが、その後の橋下氏の従軍慰安婦や憲法改正を巡る発言は、平和を党是とする公明支持者を刺激していた。維新が13年になって失速すると、取り繕ってきた両党の溝が明らかになる。9月末、市議会で維新議長の不信任案を公明、自民、民主系の3会派が可決し、公明市議は「維新包囲網」と明言した。維新は追い込まれていく。
少し前の夏ごろ、自民府議団幹部は、橋下氏が出直し選に打って出ると考え始めていた。15年統一地方選を乗り切るため、出直し市長選・知事選をぶつけるのでは−−。そう懸念して公明府議団幹部に呼びかけた。「統一選前に出直し選をやらせて、カードを切らせればいい。対立候補は立てなくていい」。早々に固まった両党の擁立見送りには、そうした下地もあった。
今回最も早く見送りを決めたのは民主府連だ。法定協が決裂した先月31日夜、ある府議が「市長は必ず辞職する」と国会議員にメールを送り、3日午前に幹部会を招集して決めた。「自民追従」の印象を避けるためだ。
ただ、公自民3党が早々に足並みをそろえた「肩すかし」路線は、橋下氏に対峙(たいじ)する有力候補がいないという事情からだ。維新包囲網も、「反橋下氏」以外に一致点は乏しい。その一角を担う共産党府委員会が4日、橋下氏に対する批判票の受け皿が必要だとして、候補擁立を他の野党に呼びかける方針を決めた。足並みの乱れものぞかせながら、共闘が続く。
3454
:
チバQ
:2014/02/06(木) 21:49:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140206ddn041010011000c.html
決断の行方:出直し大阪市長選/下 「橋下色予算」棚上げ 宙に浮く「給食」「御堂筋」
毎日新聞 2014年02月06日 大阪朝刊
大阪府市統合本部会議では、松井一郎大阪府知事(左)と橋下徹大阪市長(左から2人目)ら府・市の幹部が出席し、事業の統合などを協議している=大阪市役所で2013年2月8日、小関勉撮影
拡大写真 「給食は導入されるのか」「保護者にどう説明すればいいのか」。大阪市教育委員会には、橋下徹市長(大阪維新の会代表)の辞職表明後、問い合わせの電話が相次いでいる。「橋下カラー」の強い事業は、新年度予算案からいったん棚上げされたからだ。財政局職員は深夜まで予算の組み替え作業に追われている。
全市立中学校での全員給食導入は橋下市長の公約で、市教委が新年度から新1年生を対象に実施すると決めていたが、実施時期は不透明になった。
2013年度の一般会計当初予算は1兆6700億円で、政策的な意味の強い投資的経費は3800億円。市は今回、生活保護費や人件費などの義務的経費のみの「骨格予算」に新年度予算を組み替え、投資的経費は選挙後に計上する。
橋下市長は4日、「議会が『4月からやった方がいい』と話がつくものは、進めていった方がいい」と、議会に求めた。これに対し、市議団の公明、自民、民主系3会派は「予算編成は大変な作業で、懸案事項も先送りになる」と出直し選を批判する。決着は不透明だ。
◇
「市が方針を決めないと身動きできない」。影響は大阪府にも波及している。4日に府議会で開かれた新年度予算案の説明会では、「市が予算計上しない場合、府市の共同事業はどうなるのか」と野党からただされ、府の担当者は「仮に市が予算計上しなければ事業はできない」と答えるしかなかった。
11年の府知事・市長ダブル選挙で橋下市長と松井一郎知事(維新幹事長)が当選した後、府市統合本部で重複する事業の一本化を進めた。
大阪市のメインストリート「御堂筋」を歩行者天国にする府の「御堂筋kappo」と市の「御堂筋フェスタ」は、13年度に初めて同日に一体開催した。新年度の後継イベントは開催が4月29日に迫るが、市の予算が宙に浮いた。もともと休止方針だったイベントを、橋下氏の強い意向で予算計上に転じた経緯があるが、当の本人は辞職する。府担当者は「事業実施できるよう市に求めているが……」とやきもきする。
府立大と市立大を統合した新大学のカリキュラムを協議する有識者会議の関連予算は、見送られる見通しとなった。本格予算が決まる5月ごろまで会議を開けない。
「百年の恩讐(おんしゅう)」と橋下、松井両氏が呼ぶ府市の事業を一本化、共同化に取り組んだ結果、出直し選の影響が府にも波及するのは皮肉だ。松井知事は5日の記者会見で「一定の影響はある」と認めざるを得なかった。
3455
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/07(金) 18:16:16
橋下市長が辞職願提出=議会は不同意の公算−大阪
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020700064
大阪市の橋下徹市長(大阪維新の会代表)は7日、辞職願を木下吉信市議会議長に提出した。市議会は2月議会が開会する14日の本会議で審議するが、自民党、公明党、民主系会派が辞職に同意しない見込みで、不同意となる公算が大きい。ただ、同意を得られない場合でも地方自治法の規定により27日に自動的に辞職となる。橋下氏は15日付の辞職を求めている。
橋下氏は辞職願の提出に際し、大阪府と大阪市を再編する「大阪都」構想について、「設計図を作って、住民投票を行いたい」と強調。制度設計のための法定協議会に関し、「有権者の信を得られれば、メンバーを代えたい」と述べ、自民党、民主系、共産党の委員を外す意向を示した。
これに対し、市議会各会派は「市長の一言一言に怒りを覚える。維新と公明だけで協議会を続ける気はさらさらない」(公明党)、「市民不在の姿がどんどん出てきた」(共産党)などと反発を強めている。
木下議長からの辞職の申し出に関する通知を受け、市選挙管理委員会は8日に出直し選の日程を決める。投開票日は3月16日か23日になる見通し。
現在、出馬表明しているのは橋下氏のみで、維新公認で立候補する。自民、公明、民主各党は候補擁立を見送る方針。共産党は対抗馬擁立を検討しているが、党内に反対論がある。
橋下氏が辞職するのは、都構想の実現に向けた議論が暗礁に乗り上げたため。出直し市長選で当選し、民意の支持を背景に事態打開を図る狙いがある。(2014/02/07-16:08)
3456
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/07(金) 18:20:05
「法定協のメンバー代える」 橋下氏、直立不動で“宣戦布告” 他会派議員はあきれ顔
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140207/waf14020713380022-n1.htm
「大阪都構想(の是非)は市長や議会が決めるものではなく、最後に住民が決める」。出直し市長選を選択した日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は7日、辞職届を手渡した木下吉信市議会議長(自民)にまくしたてた。特別区設置協議会(法定協)のメンバーの交代を掲げる“宣戦布告”に、議会側は「議会制民主主義への冒涜(ぼうとく)の始まりだ」(自民市議)と反発。対立は先鋭化の一途をたどっている。
「何でこんな緊張せなあかんのや。けしからん話や」。市議会の委員会室で橋下氏を待った木下氏は、不快感をあらわにした。予定時刻の5分すぎに橋下氏が入室。登庁時にはなかったネクタイを締め、硬い表情のまま辞職届を出した。
「(都構想の是非を)住民に決めてもらうために設計図を作らないといけない」「法定協のメンバーを代えたい」。直立不動のまま、一気にしゃべった。
木下氏が儀礼的な口調で「ご苦労さまです」と応じると、足早に退出。報道陣のカメラのシャッター音が響く中、振り返らずに立ち去った。
その後、各会派の幹部が集まる協議に顔を出し、改めて辞職を表明。共産市議団幹部は「開いた口がふさがらない」とあきれ顔。自民市議は「予算編成時期の辞職で、職責を全く果たしていない」と憤慨した。
3457
:
チバQ
:2014/02/07(金) 23:05:26
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140207/waf14020710250012-n1.htm
自民など3党は“不戦敗戦術” 他党の動き見ながら揺れる共産
2014.2.7 10:24 [出直し大阪市長選]
橋下氏が仕掛ける出直し市長選に対し、自民、民主両党の大阪府連はすでに候補者擁立の見送りを決定。公明党府本部も自民、民主と足並みをそろえて擁立を見送る方針で、8日に協議して最終決定する。一方、共産党は擁立と見送りのはざまで揺れている。
自民、民主、公明の3党は、擁立見送りの理由として「出直し選には巨額の税金がかかる。無駄の手助けはしない」「大義なき選挙には付き合わない」などと主張。橋下氏の“独り相撲”を強調し、選挙に持ち込むことの問題点を市民に訴える不戦敗戦術を取る構えだ。
これに対し、橋下氏は「政治家として卑怯(ひきょう)だ」と批判。また、自民、民主両党は大阪都構想以外の橋下氏の施策にも否定的なことから、両党の一部支持者からは「橋下氏に代わる市長を迎える好機に、なぜ候補者を立てないのか」との声も上がっている。
一方、共産党府委員会では「橋下氏の政策に反対する有権者の受け皿として、不戦敗は避けるべきだ」と、候補者擁立の必要を訴える声がある一方、大阪市議団を中心に「他党と連携すべきだ」と擁立に否定的な意見も多い。共産は他党の動きなどを注視しながら引き続き協議し、最終的な態度を決めるとしている。
3458
:
チバQ
:2014/02/07(金) 23:05:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140206/waf14020623150036-n1.htm
反都構想の法定協メンバー“排除” 橋下市長の争点化に議会反発
2014.2.6 23:11 (1/2ページ)[出直し大阪市長選]
ツイッターでも「公明党に裏切られた。絶対に許せない」「有権者に大阪都の姿を示すため、法定協議会を正常化する」と書き込む橋下徹大阪市長
出直し市長選を表明している日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が6日、大阪都構想の特別区設置協議会(法定協)で反都構想の自民党などのメンバーを代えることを争点化すると表明し、波紋を広げている。対抗馬擁立を見送ろうとしている各党を挑発した格好だが、議会側からは「横暴」「二元代表制を無視している」など批判が噴出。橋下市長は7日に辞職届を出すが、反発を強める他会派が「不同意」とする方針で、辞職日は自動失職の27日になる公算が大きい。
「民意を問う」
「法定協は都構想の設計図を作る協議の場で、ひたすら反対を唱えるのはルール違反」。橋下市長は記者団の前で気色ばんだ。
法定協は府市両議会の議決を経て設置された。規約で特別区の区割りや名称などを記す協定書の作成を目的とし、「(メンバーは)目的に従い、誠実にその職務を行わなければならない」と明記されている。
橋下市長は規約を根拠に、都構想反対の自民、民主系、共産のメンバーを“排除”する意向を表明。「重大なことなので有権者の民意を問う。メンバーを代えるかどうかの大戦(おおいくさ)だ」とまくしたてた。
維新側は法定協で過半数を持っておらず、協定書作りを加速させても採決が厳しい。橋下市長には、こうした状況を打開する狙いがあるとみられる。
事務方想定せず
「特別区設置に関する協議会の中で、違う話(反対意見)もされたらいいじゃないですか」。橋下市長は昨年1月18日、法定協の前身の大都市制度推進協議会の会議で、自民市議らに発言した。この言葉には、推進協から制度設計を行う法定協に早く移行したいという意思がにじんでいた。
自民市議はこうした過去の言動を指摘し、「都合が悪くなると言い方を変えて、付き合っていられない」とあきれ顔。「市民の代表として都構想のデメリットを指摘することは大事だ」と言葉に力を込めた。民主系市議も「もうむちゃくちゃ。横暴としか言いようがない。議会側の立場を無視するものだ」と吐き捨てた。
規約で会派ごとのメンバー数は定めておらず、各会派の協議で構成を決めてきた。事務方は一方的な交代劇を想定せず、「議会の意向を無視し、そんなことができるのか」と戸惑った。
3459
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/08(土) 14:09:09
あと2年10か月後までこの政党が存在しているのか,っていう根本的な問題はある。
橋下氏、大阪で「公明つぶし」も
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020800184
日本維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)は8日、大阪市内で開いた「近畿ブロック維新政治塾」開講式であいさつし、公明党が「大阪都」構想の制度設計案絞り込みに反対したことに触れ、「いざというときには大阪市内の公明党が出ている(衆院)選挙区に僕と松井一郎幹事長が出る」と述べ、同党をけん制した。
維新は2012年の衆院選で、公明党が候補者を立てた大阪府と兵庫県の6選挙区で擁立を見送った。橋下氏はその見返りが都構想への協力だと主張し、同党を「約束違反」と批判している。 (2014/02/08-13:22)
3460
:
チバQ
:2014/02/08(土) 19:55:31
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140208/waf14020819240023-n1.htm
候補擁立? 見送り? 揺れる共産党真っ二つ 維新「独り相撲イヤ」対抗馬期待
2014.2.8 19:20 (1/2ページ)
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長による出直し選への対応をめぐり、共産党が揺れている。自民、民主両党に続き、公明党も8日、候補者擁立見送りを決定。党大阪府委員会は「反大阪都構想の受け皿をつくるためにも候補者が必要」との立場だが、大阪市議団は「擁立を見送るべきだ」と反論。党内が真っ二つに分かれ、意見集約は困難な状況だ。一方の維新は橋下氏の“独り相撲”を避けるため共産に期待を寄せる。府委員会は多くの党員や議員が集まる9日の会合で議論の状況を説明する。
「橋下氏と泡沫(ほうまつ)候補しか出なかった場合、有権者は棄権か白票を投じるしかない。市民が選択できるようにするのが政党の務めだ」
共産府委員会と市議団の幹部計約20人は5日、大阪市天王寺区の事務所で今後の対応を協議。府委員会幹部が自身の考えを力説すると、市議団幹部が「選挙をして市長に言いたいことを言わせる場所をつくるべきではない」と反論。議論は2時間以上続いたが、結局意見はまとまらなかった。
前日の4日、府委員会幹部らは「反橋下票」の受け皿が必要だとして、「不戦敗は避けるべきだ」との見解で一致。候補擁立見送りを決定している自民、民主両党の府連や公明党府本部に、統一候補擁立を呼びかける方針を決めていた。
それに「寝耳に水」と反発したのが橋下氏と日々対峙(たいじ)している市議団だ。山中智子幹事長は「選挙になって橋下氏が勝てば『民意を得た』と都構想を進めていく。大事なのは橋下市政や都構想を食い止めること」と候補擁立に否定的だ。
一方、維新大阪府議団の今井豊幹事長は「選挙戦になれば、独り相撲にはならない」と候補擁立に期待する。維新幹部の一人は「選挙に大義ができる上、違いが鮮明になって説明しやすくなる」と語り、維新幹事長の松井一郎大阪府知事も「共産の候補者を維新のタウンミーティングにご招待したい。(都構想賛成派と反対派が議論した方が)分かりやすくなる」と話す。
「都構想に反対するなら選挙で僕の首を取るべきだ」と他党を挑発する橋下氏の本音について、自民府連幹部は「泡沫候補しか出ずに投票率が低くなった場合、『民意を得た』とは言いづらいからでは」と分析。また、民主府連幹部の一人はこう推察した。
「常に敵をつくって攻撃し、支持率を上げていくのが彼の政治手法。敵がいなくなったらもう終わりだ」
3461
:
チバQ
:2014/02/11(火) 13:28:20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140211/waf14021110390005-n1.htm
【出直し市長選】
都構想設計図作り、法定協メンバー交代…どれが本当の「大義」!? 橋下氏、次々と争点積み上げ 他党は批判、あきれ
2014.2.11 10:20 (1/2ページ)
日本維新の会共同代表、橋下徹大阪市長の辞職表明から10日で1週間が経過し、橋下氏が出直し選に込める狙いが鮮明になってきた。「大阪都構想の設計図作りを進めること」の是非をワンイシュー(一つの争点)に据え、最近は特別区設置協議会(法定協)での維新の過半数確保にまで言及するようになった。対抗馬擁立の動きがない中で“信任投票”の対象を着々と積み上げている格好だが、他党は「言っていることが変遷している」などと冷めた見方をしている。
正当性を強調
「都構想の方向性を決める選挙で維新が勝ったのだから、法定協の過半数は維新が持たないとおかしい。論理的に反論できる余地はない」。橋下氏は10日、記者団に対して自らの正当性をこう強調した。
維新は平成23年、都構想を掲げて府議選で過半数をとり、知事と市長の大阪ダブル選も勝利。市議選では過半数を割ったものの第一党となった。
しかし法定協メンバー20人のうち、橋下氏と松井一郎大阪府知事を含め維新のメンバーは10人。会長の維新府議は可否同数とならなければ採決に加われないため、維新側は多数決で劣勢となる。
「公明党の協力を前提に現在のメンバー構成に決まったが状況が変わった」。橋下氏は一度決まったメンバー構成をひっくり返す「大義」を得るために出直し選を行う、と主張。昨年12月に除名した元維新の府議4人と連携し府議会で過半数の賛同を得て、法定協から反都構想のメンバーを排除する戦略を描く。
「変遷」冷ややか
橋下氏の争点設定に議会の反応は冷ややかだ。自民市議団幹部は「最初は設計図作りで、今は法定協のメンバー交代。彼は思いつきで発言する」と突き放し、公明市議団幹部は「市長選で得た民意で府議会を動かせるという考えは不可思議だ。びっくりしている」とあきれる。
橋下氏は「法定協の構成を変えるのは設計図作りの手段。市議会は論理学を勉強していない」と意に介さないが、報道各社の世論調査で辞職や出直し選に否定的な意見が目立つことには神経をとがらせる。
維新は15日に橋下氏と松井氏が報道関係者向けの質問会を開催すると発表。橋下氏は記者団に対して、こう求めた。
「皆さんは有権者の代表として、どこが都構想の問題か、有権者の立場にたって時間無制限で質問してもらいたい」
3462
:
チバQ
:2014/02/11(火) 13:35:33
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140209/waf14020919190015-n1.htm
橋下氏VS議会“泥仕合”激化 「辞職の同意」巡り批難の応酬
2014.2.9 19:19 (1/2ページ)[出直し大阪市長選]
大阪都構想の設計図作りへの信認を求め出直し市長選に打って出る日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長と市議会の緊張が高まっている。橋下氏は各会派の反対で辞職日が先送りされる見通しになっていることに怒り、都構想に関する市議会委員会について「職員に答弁させず、僕が立つ」と宣戦布告。市議会側は「都構想をPRしたいだけ」と反発を強め、橋下氏が自動失職する27日以降まで委員会開催を見送るなどの対抗策を検討する動きもあり、新たな“泥仕合”に発展しそうだ。
「15日の辞職に同意して頂けない場合、19日の特別委員会では僕が答弁する。もし呼ばれなければ(担当職員には)一切答弁させない」。7日、橋下氏は木下吉信議長(自民)に辞職届を提出した際、唐突に切り出した。
市議会で専門案件を調査する特別委員会や議案などを部門別に審議する委員会では通常、議員と担当職員の間で大半の質疑応答が行われ、市長は慣例上、答弁要請がなければ出席しない。橋下氏は以前から「呼ばれないのはおかしい」と不満を口にしていた。
19日に予定されているのは「大都市・税財政制度特別委員会」(20人)で、府市の特別区設置協議会(法定協)とは別に市議会が都構想を議論する場だ。橋下氏は他会派が辞職に同意せず、委員会に呼ばれない状況だけは我慢ならないようだ。
「(各会派には)一方的に演説をぶって、メディアに報じてもらおうという政治的な思惑がある。職員には『すべて市長が答える』と答弁させる」。7日午後、記者団に宣言した。
一方、自民市議は「この委員会は都構想の効果額の根拠などの説明を求める勉強会。市長は出直し選に向けて都構想のPRをしたいのだろうが場違いだ。パフォーマンスで汚されたくない」と憤る。公明会派幹部は維新側から12日の法定協の延期を一方的に通告されたことを挙げ、「法定協をやらず、委員会に出席するのはおかしい。自分の都合しか考えていない」と批判。民主系会派幹部も「筋の通らない変化球ばかり投げてくる」とあきれる。
各会派は今後、委員会の対応に関する協議を本格化。自民内では「パフォーマンスを封じる」と委員会開催の先送り案が出ているが、自民幹部は懸念する。「(橋下氏が)『議会が逃げた』とか批判を大展開してくる可能性がある」
3463
:
チバQ
:2014/02/12(水) 21:12:15
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140212/plc14021213470009-n1.htm
迫る大阪市長選、菅長官に試練 橋下代表と自公の板挟み 立ち位置に変化も
2014.2.12 13:38 (1/2ページ)[官房長官]
安倍晋三政権内で影響力を強める菅義偉官房長官。橋下徹、松井一郎両氏を取るか、自民党や公明党(山口那津男代表)を取るかの局面を迎えそうだ(コラージュ、西口裕之作成)
東京都知事選で舛添要一元厚生労働相の擁立を主導し、勝利に導くなど安倍晋三政権の屋台骨を支える菅義偉(すが・よしひで)官房長官に試練が訪れる。3月9日告示の大阪市長選だ。「安倍カラー」への親和性が高い日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長や幹事長の松井一郎大阪府知事との窓口役を務めてきたが、橋下氏は「大阪都構想」をめぐり自民党と公明党に「宣戦布告」した。橋下氏に気を使えば与党側の批判を受けることになり、同氏との関係を再考せざるを得ない局面に入っている。(山本雄史)
「おれだったらもうちょっと根回しするよな…」
橋下氏が大阪都構想をめぐる市議会との対立で、出直し市長選に踏み切ったことを聞いた菅氏は最近、周囲にこうつぶやいた。出直し市長選について記者会見では「橋下氏の執念」と一定の理解を示したが、本音は違ったようだ。
菅氏は、職員給与削減などで実績を積んだ維新の「改革志向」を買い、自民党の政権復帰後も橋下氏との関係維持に努めた。橋下氏も、安倍首相が情熱を傾ける憲法96条の発議要件緩和、集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈変更に共闘姿勢をみせてきた。
菅氏にとって、政権の補完勢力としてだけでなく、距離がみられる公明党を牽制(けんせい)できる維新と連携することは、政界での発言力の強さにも直結していた。
だが、橋下氏の出直し市長選の決断に、自民党幹部は「選挙があっても市議会の構成は変わらず何の解決策にもならない。大義名分がない」(高村正彦副総裁)、都構想に協力姿勢をみせていた公明党も「公明党を批判するのは人の道に反する」(佐藤茂樹・府本部代表)とそれぞれ非難。与党と橋下氏は完全に敵対関係にあり、首相も府連所属自民党議員に「空振りしちゃうな」と橋下氏に疑問を呈した。
橋下氏が失速すると、菅氏の求心力低下にもつながりかねない。ただ、菅氏が橋下氏に出直し市長選を踏みとどまるよう説得した形跡はない。菅氏は「機を見るに敏」(自民党関係者)といわれるだけに、「橋下氏らを見限る可能性はゼロではない」(同)との見方もある。
一方、自民党へのすり寄りが目立つみんなの党とは、首相と渡辺喜美代表は「直通電話」で交渉できる。
結いの党の江田憲司代表とは、神奈川県を選挙区にするつながりから親交がある。江田氏が主導する維新や民主党の細野豪志前幹事長らとの野党再編構想にも肯定的だ。ただ、野党再編の道のりは容易でなく、江田氏らとの連携は喫緊の課題とはいえない。
菅氏には別のマイナス材料も浮上してきている。
昨年10月中旬。首相が靖国神社の秋の例大祭への参拝を検討した際、後押ししようとした首相周辺とは対照的に菅氏はこう言って強く反対したという。
「総裁の任期の3年間で1回いけばいいんだ。今はその時期じゃない」
菅氏は、平成28年夏の参院選が衆院選とのダブル選になると踏む。それまでは経済を前面に出す方が選挙に有利と考え、中国、韓国の反発を招く行動を避けるべきだとの判断だが、首相の思い入れとは明らかに温度差がある。
政権2年目になり、党内には鮮明な「安倍カラー」の打ち出しを望む声も少なくない。逆に、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題をはじめ政権の重要課題に菅氏の存在は欠かせない。首相は、今国会閉幕直後にも内閣改造・自民党党役員人事を断行する可能性があり、菅氏の処遇は最大の目玉になりそうだ。
3464
:
チバQ
:2014/02/13(木) 23:01:30
http://mainichi.jp/select/news/20140214k0000m010052000c.html
大阪市議会:4会派、橋下市長辞職に不同意へ
毎日新聞 2014年02月13日 19時42分
大阪市議会の4会派(公明、自民、民主系、共産)は13日、出直し選への立候補を表明している橋下徹市長の15日付の辞職に同意しない方針を確認した。14日の本会議で採決されるが4会派は市議会の過半数を占めており、地方自治法の規定で辞職は27日にずれ込む。3月の出直し選の日程には影響しない。
橋下市長は今月7日に市議会議長に15日付での辞職を申し出た。地方自治法の規定で早期辞職には議会の同意が必要で、同意がない場合は20日後に自動退職になる。
公明市議団の待場康生幹事長は報道陣に「来年度予算案の審議を放り投げて辞職するのは、あまりに無責任だ」と批判。自民市議団の柳本顕幹事長も「出直し選の不可解さについて、不同意という形で議会の意志を示したい」と述べた。【茶谷亮、林由紀子】
3465
:
チバQ
:2014/02/13(木) 23:05:38
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140213/waf14021312460016-n1.htm
【出直し市長選】
「統一地方選で橋下維新討つ!」自民、我慢の不戦敗の覚悟
2014.2.13 12:42 (1/2ページ)[west政治]
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長が仕掛けた出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)で「対抗馬見送り」を決めた自民党大阪府連の市議が批判を浴び、苦悩している。橋下氏に独り相撲を演じさせて勢いを徐々にそぎ、来春の統一地方選で橋下維新と大阪都構想に終止符を打つ戦略を描くが、有権者の理解を十分には得られていないのが現状だ。告示日が近づくにつれ逆風が強まる中、臥薪嘗)胆(がしんしょうたん)の“不戦敗”を貫こうとしている。
「何で候補出さへんねん!」。橋下氏の辞職表明の数日後、自民市議が駅頭でマイクを握り、「大義のない選挙」と訴えているときだった。近づいてきたサラリーマンにこう詰め寄られ、市議は「勝てる候補者がいなくて逃げているだけだ」と批判されているように感じ、言葉に窮した。
自民はこれまで橋下市政に対する野党として存在感を示してきた。昨年5月に橋下氏が慰安婦発言で批判を浴びた際には市長問責決議案を提出。府内42市町村が運営する大阪広域水道企業団に大阪市の水道事業を移管する統合案など橋下氏肝いりの議案にも反対してきた。それだけに今回の「対抗馬擁立の見送り」は有権者には分かりにくい。
市議は「橋下氏の大義のない選挙にくみすることはできない」と説得を試みたが、サラリーマンは「納得できない」と、憤然としたまま立ち去った。
市議は「不戦敗戦術は苦渋の選択。正直忸怩(じくじ)たる思いがある。支持者にも有権者にも戦わない理由を説明するのは難しい」と話す。
別の自民市議の事務所には支持者から自民の決起を促す電話が入った。この市議が「候補者がいない。出るとしたら私ですよ」と自嘲気味に話すと、相手は沈黙した。
関係者によると、自民、公明、民主系市議団は幹部レベルで協議を重ね、「戦わずして市民に『大義のない選挙』を見せ、市長の力を弱らせる」という戦略を確認。出直し選に多額の費用がかかることや、予算編成時期の辞職表明などに焦点をあて批判を展開する。
橋下氏は「選挙で対抗馬を立てず、選挙後に議会で自分のわがままな主張を出すのは、政治家としてあるまじき行為」と挑発。都構想の制度設計をする特別区設置協議会(法定協)で自民などのメンバーを交代させることを争点に掲げ、攻勢を強める。
我慢の不戦敗戦術。自民市議の一人は「将棋の山崩し」にたとえ、自らに言い聞かせるように語った。
「今は少しずつ橋下氏という将棋の山から駒を抜いているところだ。勝負は来春の統一地方選。維新市議、府議を落として橋下氏の力を奪い、一気に討つ」
3466
:
名無しさん
:2014/02/14(金) 16:56:29
共産党、候補者擁立せず 出直し大阪市長選
共産党は14日、橋下徹大阪市長の辞職に伴う出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)で
候補者を独自に擁立しない方針を決めた。
党大阪府委員会の山口勝利委員長が大阪市役所で記者会見し、発表した。
自民、民主、公明の3党はすでに擁立を見送る方針を決めており、主要政党はいずれも候補者を
立てない見通しとなった。
2014年2月14日16時44分
http://www.asahi.com/articles/ASG2G55G9G2GPTIL022.html
3467
:
名無しさん
:2014/02/14(金) 19:51:50
http://mainichi.jp/select/news/20140215k0000m010053000c.html
大阪出直し市長選:共産党も独自候補擁立せず「大義なし」
橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)の辞職に伴う出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)について、共産党大阪府委員会は14日、独自候補を擁立しないと発表した。
出直し選には大阪都構想の推進を図る橋下氏だけが出馬を表明しているが、公明、自民、民主の3党も「選挙に大義はない」と、擁立見送りを既に府連レベルで決めている。主な野党4党が、擁立見送りで事実上足並みをそろえた。
共産府委員会は市役所で記者会見し、他党と野党統一候補の擁立を引き続き模索するものの、「実現しない場合に独自候補は擁立しない」と表明した。
「市長選に何の大義も道理もない」と理由を説明している。公自民3党に統一候補擁立の動きはなく、共産の候補擁立は事実上なくなった。
野党の対応について橋下氏は市役所で報道陣に、「今の僕の状態だったら、相乗りした方が勝つ。何のために対立候補を出さないのか、さっぱり分からない」と語った。
一方、市議会は14日、橋下氏が求めていた15日付の辞職について本会議で採決し、不同意を決めた。維新以外の各会派は「市長が職責を放棄して辞職し、選挙をする必要がなぜあるのか、理解できない」と主張し、同意しなかった。
地方自治法の規定に基づき、橋下氏が市議会議長に申し出て20日後の27日付で、自動退職となる。選挙日程には影響しない
3468
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/02/14(金) 20:05:31
こんなタイトルにすると,あんたんとこも出禁くらいますで。
橋下市長の「駄々こね」辞職願、市議会が不同意
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140214-OYT1T01130.htm?from=top
大阪市議会は14日の本会議で、橋下徹市長(日本維新の会共同代表)が提出していた15日付の辞職願について、自民、公明、民主系、共産の4会派などの反対多数で同意しないことを決めた。
地方自治法の規定で、橋下氏は辞職願提出から20日後の27日付での辞職となる。また、共産党は14日、出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)への独自候補の擁立見送りを表明した。自民、公明、民主各党も見送りを決めており、市議会野党がいずれも候補擁立を見送ることとなった。
橋下氏は14日の本会議で、辞職理由を「『大阪都』構想の設計図作りを進めるため有権者に問いたい」と説明した。これに対し、自民会派は「都構想について説明責任を果たし、反対派を納得させるのが市長の責務だ。駄々をこねるかのような辞職を認めるわけにはいかない」と反対理由を述べた。
(2014年2月14日19時54分 読売新聞)
3469
:
チバQ
:2014/02/14(金) 22:38:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140214ddf007010028000c.html
大阪都構想:出直し選後、視界不良 除名府議協力に暗雲 橋下市長「勝てば法定協委員交代」
毎日新聞 2014年02月14日 大阪夕刊
市長を辞職して出直し選に出馬する橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)が、大阪都構想の制度設計をする法定協議会について、委員交代の是非を選挙戦の争点にすると主張している。再選されれば「民意」を背景に、大阪府議会の議決を得て、野党多数の法定協の構成を変えるつもりだ。ただ、議決のために昨年末に維新を除名された府議4人の協力をあてにするものの、見通しは立っていない。争点化に早くも黄信号がともっている。【山下貴史、熊谷豪、林由紀子、深尾昭寛】
法定協委員は20人。議決に原則参加しない浅田均会長(維新政調会長、府議会議長)を除き、維新9人、野党10人だ。公明党(4人)の協力を失い、維新は劣勢を強いられる。
橋下氏は「法定協で都構想に反対するのはルール違反だ」と主張。2011年の統一地方選と府知事・市長ダブル選で維新が相次ぎ勝利したとも強調し、「法定協で維新が過半数を持たないのはおかしい」と訴える。
委員のうち、府・市の首長と府・市両議会議長の計4人は固定枠で、変更の可能性が残るのは両議会の「推薦枠」各8人。両議会とも、慣例に沿って議会の会派構成を基に委員を割り振っている。しかし橋下氏は慣例を切り捨て、府議会に委員交代を求める意向だ。
その戦略は、(1)府議会で他会派2人の協力を得て過半数を握る(2)府議会推薦枠を維新が独占する(3)野党多数の市議会推薦枠で維新が排除されても、法定協は10対9で過半数を取れる−−というものだ。
府議会で協力が期待されているのは、府の第三セクターの株式売却議案に反対して維新を除名された「無所属の会」の4府議だが、実際には消極的な声が強い。ある府議は「市町村合併と同じで、短期間に結論を出せる話ではない」と話し、別の府議は「クビを切られたのに何で協力しないといけないのか」とつれない。
橋下氏も12日、委員交代について「府議会の手続きなので、そこが政治になる。実現しない場合も出てくるかも分からない」と報道陣に弱気をのぞかせ始めた。
==============
■ことば
◇法定協議会の委員
都構想の制度設計をする法定協議会の委員は法定協の規約で定められ定数20人。委員は(1)首長枠2人(府知事、市長)(2)議長枠2人(府、市議会議長)(3)議員枠16人(府議、市議各8人)。(1)と(2)は該当する役職者が自動的に割り当てられ、(3)の選出は規約で「議会が推薦」と定める。採決では、首長も議員も1票ずつを持つが、法定協会長は原則加わらない。
3470
:
チバQ
:2014/02/14(金) 23:02:14
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140214/waf14021417090027-n1.htm
共産が候補擁立見送り表明、橋下氏〝独り相撲〟の様相 27日に自動失職
2014.2.14 17:08 [west政治]
日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長による出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)をめぐり、共産党大阪府委員会は14日、独自の候補者擁立を見送ると発表した。すでに自民、民主、公明の3党が「大義がない選挙」「独り相撲させる」などとして見送り方針を決定しており、維新を除く主要政党が対抗馬を出さない情勢となった。
共産府委員会内には「反大阪都構想の受け皿を作るためにも候補者が必要」という意見もあり、協議を進めていた。山口勝利(かつとし)委員長は記者会見で「(維新以外の)各党とは都構想や維新政治への反対を共有している。独自候補擁立は各党との思いと対立する」と述べ、各党との“共闘”を重視する姿勢を強調した。
橋下氏は「大阪の発展のために都構想を止めたいというなら、自民、民主、公明、共産の相乗り候補で僕を倒したらいい」と批判した。
一方、市議会は同日開かれた本会議で、橋下氏が申し出た15日付の辞職について不同意とした。合わせて過半数の議席を持つ公明、自民、民主系、共産の4会派と無所属の市議が採決で反対に回ったためで、橋下氏は地方自治法に基づき27日に自動失職する。
3471
:
チバQ
:2014/02/15(土) 08:39:18
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20140214-OYT8T01521.htm
合併優遇後の財政運営多難…長浜市長選あす告示
深い雪に覆われる余呉町中河内地区。厳しい財政状況の中、手厚い除雪施策が永続する保証はない(14日午後、長浜市内で) 長浜市長選が16日、告示される。面積が琵琶湖とほぼ同じ広さで県域の約6分の1を占め、人口は大津、草津市に次ぐ約12万5000人で第3位。新市長は、県北部の中核を担う、このまちをどう導くべきなのか。課題を探る。(角川哲朗)
14日、同市余呉町中河内地区も降りしきる雪で一面は真っ白になった。福井県との県境で滋賀の最北端に位置する。地区の自治会役員は「いったんドカ雪が降れば集落は完全に埋もれてしまう。行政の補助なしに除雪はいかんともしがたい」とため息を漏らす。
長浜市は2010年1月、旧余呉町や旧虎姫町など6町を編入合併して現在の市の形になった。長浜市の旧市街地はそれほど深刻な積雪に悩まされないが、旧余呉町は近畿で唯一の特別豪雪地帯に指定。1シーズンに降る雪の総量は平年値で5・7メートルにもなる。
余呉にとって「除雪」は生活を守る上で欠かせない行政の施策だ。町域の人口は約3500人。旧町時代は毎年2000万円程度を投じ、大きな財政負担になっていた。しかし合併で事態が改善した。
合併に伴い、新市は2010年度以降の10年間で約400億円の地方交付税の上積み措置が得られることになった。現在、市域全体で毎年、投じられている除雪関連の事業費は約4億円。「住民に合併前よりも後退した、とは思わせられない」(市北部振興局)との方針から旧余呉町域は手厚く遇されている。
市の2013年度の除雪関連予算は約3億8900万円。内訳は、除雪車による道路除雪(3億7500万円)、自治会などが除雪機を購入する際の補助事業(600万円)、高齢者世帯が雪下ろしする際の補助事業(300万円)などだ。
雪下ろし補助は65歳以上の高齢者のみの世帯や親類が近くにいないことなどが条件だが、余呉地域では1世帯あたり1シーズン5回まで、毎回上限1万円を補助する。余呉町下余呉の無職男性(68)は「合併したら市の中心地以外は廃れるだけではないか、と心配もしたが、取り越し苦労だった」と安堵(あんど)の表情を浮かべる。
しかし今後も手厚い施策が維持できるかは不透明な情勢だ。交付税の優遇措置は2015年度以降、段階的に減らされていく。ピークの12年度には57億円の措置があったが、20年度にはゼロになる見込みという。
一方、今後、税収が大幅に伸びることは期待できない。市の借金(市債)も合併後の4年間は交付税措置を生かして約160億円を繰り上げ償還したが、それでも13年度末で約1200億円の残高を抱える。
合併に伴い、資金調達が可能となる合併特例債も約234億円が認められた。しかし、現在の市役所庁舎そばで来年初めに全面開業する見込みの新庁舎(総事業費58億円)や学校の耐震化・改築(約80億円)に多くが注がれ、あと発行できるのは70億円分にまで減っている。今後、消防本部の建て替えや、公民館などの公共施設の老朽化対策も迫られる中、市民ニーズをどのように的確にとらえて財源を振り分けるか。新市長は難しいかじ取りが求められることになる。
◇
市長選は、現職の藤井勇治氏(63)と、新人で元埼玉県杉戸町議の石井幸子氏(50)の2人が立候補の準備を進めており、一騎打ちとなる公算が大きい。投開票は23日。昨年12月1日現在の選挙人名簿登録者数は9万6523人。
(2014年2月15日 読売新聞)
3472
:
チバQ
:2014/02/15(土) 08:39:53
http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20140214000173
長浜市長選、16日告示 現職・新人の一騎打ちか印刷用画面を開く
任期満了に伴う滋賀県の長浜市長選は16日告示される。立候補を予定しているのは、無所属で再選を目指す現職藤井勇治氏(63)=自民、民主、公明、みんな推薦=と、日本維新の会新人で日本維新長浜支部幹事長の石井幸子氏(50)で、2人の争いになると予想される。23日に投開票される。
新市合併後の藤井市政4年間への審判といえ、市政の継続か刷新かが焦点になる。また日本維新が滋賀県内の市長選で初めて公認した候補がどれだけ支持を集められるかも注目される。
藤井氏は2期目をめざし、市の基盤整備や行政改革の実績を強調して、さらなる改革と経済、観光の活性化を訴える。多くの政党や県議、市議、経済団体、各団体などが支援する。
石井氏は元埼玉県杉戸町議で、公立幼稚園保育料や中学生までの医療費などの無料化、市全体の歴史テーマパーク化、行政改革の断行などを訴える。日本維新長浜市議団などが支援する。
立候補受け付けは、午前8時半〜午後5時に市役所で行われる。
【 2014年02月14日 23時00分 】
3473
:
チバQ
:2014/02/15(土) 08:40:21
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140212ddlk25010228000c.html
長浜市の課題:市長選を前に/上 原発防災 市民の“不安”一掃へ /滋賀
毎日新聞 2014年02月12日 地方版
任期満了に伴う長浜市長選が16日告示、23日投開票される。2010年に1市6町の合併で発足した新市は、原発防災▽北部振興▽県立高校再編問題など、数多くの重要課題に直面した。琵琶湖を除く市面積は県内最大の約540平方キロメートル、人口は県内3番目の約12万4000人。湖北の大きな町が抱える主な課題について報告する。【桑田潔】
長浜市から福井県の敦賀原発(敦賀市)まで最短13キロ、美浜原発(美浜町)まで最短15キロ。11年3月の東京電力福島第1原発事故から、市民は不安を抱き続けてきた。市北部は国が設定した緊急防護措置区域(UPZ)の30キロ圏内。県が独自に定めた「県版UPZ」では中部・湖北町の一部地域まで放射線拡散予測エリアに入った。市防災危機管理課は「(震災後は)原発事故への対応に追われ続けた」と振り返る。
市は昨年4月、県や高島市とともに、関西電力などの原発事業者と安全協定を結んだ。ただ美浜原発に関する市と関電との協定には、原発立地の「隣々接市」などを理由に、事故時の市職員の現地確認▽燃料輸送計画の事前連絡−−が含まれていない。今月5日に長浜市役所で開かれた第2回県原子力安全対策連絡協議会で、市は「協定内容の引き上げを」と再び主張した。防災危機管理課は「今後も粘り強く交渉する」と話す。
一方、原発事故時に備えた住民の訓練は、12年に2回、13年に1回の計3回実施された。市外への広域避難や湖上輸送などが訓練に盛り込まれたが、参加地域の拡大や他県の避難先の確保などが今後求められる。
市は昨年10月、新庁舎(同市八幡東町)3階に「災害対策本部室」を新設。市全域の災害情報を集約し、県との連携強化を図るが、災害発生時、市中心部から遠い北部などに、いかに素早く職員を配置するかが課題だ。
市はこれまで市内の110自治会に職員が出向き、地図を使って災害をイメージしながら防災対策を考える「災害図上訓練」を実施してきた。16年度までに残る約310自治会を回る予定で、担当者は「休暇はほとんど取れないが、住民の不安を少しでもなくしたい」と話している。
3474
:
チバQ
:2014/02/15(土) 08:43:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140213ddlk25010522000c.html
長浜市の課題:市長選を前に/中 丹生ダム・北部振興 建設中止・人口減 /滋賀
毎日新聞 2014年02月13日 地方版
「長きにわたり、国に翻弄(ほんろう)され続けた地元住民として、激しい行政への不信と憤りを感じる」。先月16日、大阪市内で開かれた国交省近畿地方整備局と関係府県などとの会合で、丹生(にう)ダム(長浜市余呉町)の建設中止が事実上決まると、水没予定地から移転した住民らでつくる「丹生ダム対策委員会」の丹生善喜(よしき)委員長(66)は怒りの声を上げた。
1968年に国が予備調査を始めてから45年。白紙となったダム建設の予定地では既に約40世帯が移転し、山林や山道などが荒廃。ダムが計画された高時川の河川整備は大幅に遅れた。市は「国と県は全責任を持ち、速やかに対応すべきだ」とする一方、今月1日、北部振興局(木之本町)内に窓口一本化の「丹生ダム対策室」を新設した。関係機関との協議・調整や、地域環境整備−−。ダム計画浮上から、地元住民らが失った「あまりに長い月日」を取り戻す市の難業は始まったばかりだ。
その北部振興局は1市6町の合併(2010年1月)後、11年4月に旧4町(余呉、西浅井(あざい)、木之本、高月)の各支所業務を集約する目的で設置された。10〜12年の3年間で、旧4町の人口は下降線をたどり、特に14歳以下の年少人口は3年間で267人も減少。局の担当者は「減少傾向は今後も続きそう。人口は毎日『1日1人』減る計算だ」と話す。
市北部の課題は、除雪▽へき地医療▽防災▽農林業の担い手育成▽集落機能の維持、支援−−と山積している。その中で、局は「音楽振興」に活路を見いだす。先月、開幕した「黒田官兵衛博覧会」の会場に初登場したご当地ユニット「Can’ce〓浜姫」の夢は全国デビュー。局は「人口減に歯止めをかけるため、文化芸術の幅広い分野で若者に関心を持ってもらい、『ずっとここに住みたい』と思ってもらえる町にしたい」と話している。【桑田潔】
3475
:
チバQ
:2014/02/15(土) 08:44:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140214ddlk25010464000c.html
長浜市の課題:市長選を前に/下 駅前開発・県連携 問われるリーダーシップ /滋賀
毎日新聞 2014年02月14日 地方版
戦国時代、羽柴秀吉が築いた長浜城の外堀があった長浜市北船町。現在はJR長浜駅舎や平和堂長浜店が立ち並ぶ「長浜の玄関口」だ。近くに年間約200万人が訪れる観光拠点「黒壁スクエア」がある。
1969年開業の平和堂長浜店は駅南側の区画(約5900平方メートル)に移転し、今年秋ごろ、新商業施設が開業する予定だ。市長浜駅周辺まちなか活性化室は「旧店の跡地には新感覚の商業施設を建てたい」という。再開発事業の都市計画決定、事業を進める組合の設立などを経て、2016年度の事業完了を目指している。担当者は「美しい伊吹山が見え、新商品が並ぶ、『玄関口のショーウインドー』のような施設にしたい」と話す。
◇ ◇
市はこの4年間、他にも重要課題に直面してきた。その一つ、県立高校再編問題では、11年7月に県教委が長浜高と長浜北高の統合などを提示したが、多数の市民が「唐突だ」などと反発した。市は有識者らによる「長浜の未来を拓(ひら)く教育検討委員会」を設置して協議を重ね、県教委へ独自の高校教育改革を「逆提案」。計画変更・実施延期の要望活動も続け、最終的には県教委の計画修正・延期に持ち込んだ。
また、県が提案した「流域治水推進条例」では、建築規制を受ける対象区域の多くが長浜市内にあったことから、市は反対住民と歩調を合わせながら「河川整備が先だ」と県に再考を促してきた。県側は2月議会で原案をいったん撤回し、罰則を「当分の間、適用しない」などとする修正案を提出する構えだ。
時に県と対立し、連携維持の道を探ってきた長浜市。今後もトップの強いリーダーシップが問われている。【桑田潔】
3476
:
チバQ
:2014/02/16(日) 10:19:30
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140215ddn002010036000c.html
選挙:出直し大阪市長選 奇襲・橋下氏VS奇策・野党 4野党擁立見送り、維新包囲網優先
毎日新聞 2014年02月15日 大阪朝刊
事実上頓挫した大阪都構想を進めるために橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)が仕掛けた出直し市長選は、主な野党が対抗馬を擁立しない見通しとなり、「独り相撲」を余儀なくされている。ただ、追い込まれた橋下氏の決断は奇襲だが、「黙殺」する野党の戦術も奇策といえる。
「候補者が出て有権者が選択できるのが一番いい」。14日、共産党大阪府委員会が独自候補見送りを発表した記者会見には、苦悩がにじんだ。実現困難な野党統一候補の擁立を目指し続けるとし、「完全にはあきらめたくない」とも述べた。
「戦うのが共産党のあるべき姿」と、単独でも候補者を立てることを望む声は、党内に根強かった。しかし、維新新人を現職が破った昨年9月の堺市長選では、共産と自民、民主の各党が実質的に共闘している。大阪市議は「堺パターンならあり得たが、独自候補を擁立すれば維新を勢いづかせてしまう」と話す。公明党も加わった維新包囲網の継続を、何より優先した。
「選挙には大義がない」と口をそろえる4党。公明市議は「支持者からは『相手の土俵に乗るべきでない』との声が圧倒的に多い」と強調する。ただ「橋下氏に勝つのは難しい」(自民市議)という背景も透けて見え、民主系市議は「説明してもなかなか伝わらない」と明かす。自民党本部の石破茂幹事長も14日の記者会見で「出さないことになったら、『なぜか』をきちんと説明できることは最低限必要だ」と述べた。
市民にも賛否がある。大阪市中央区の放射線技師、長谷川博さん(74)は「あれだけ反対が強いのは、都構想に問題があるということだ。橋下市長の独り相撲のような選挙は税金の無駄だ」と野党に理解を示す。一方、同市東淀川区の会社員、宇都(うと)直幸さん(45)は「反対なら堂々と対立候補を立てるべきだ。野党の対応は、橋下市長への支持を高めるだけだ」と批判的だ。
14日の市議会で、自民の柳本顕・市議団幹事長は、決戦の舞台をこう設定した。「我々は戦うべき時には必ず戦う。それは来年の統一地方選であり、市長選だ」。決意が有権者にどう映るかは、まだ分からない。【山下貴史、重石岳史、石戸諭】
3477
:
チバQ
:2014/02/20(木) 22:42:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014022000674
滋賀知事選で官僚擁立へ=自民県連
自民党滋賀県連は20日、任期満了に伴う滋賀県知事選で、内閣官房日本経済再生総合事務局参事官の小鑓隆史氏(47)を擁立する方針を固めた。近く正式に発表する。
同知事選に関し、現職の嘉田由紀子氏(63)は3選出馬についての態度を明らかにしていない。嘉田氏と対立する自民党県連は独自候補の擁立を目指していた。
小鑓氏は大津市出身。京大大学院修了後、1992年通商産業省(現経済産業省)に入省。内閣官房国家戦略室企画官などを経て、2012年12月から現職。(2014/02/20-16:23)
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140220ddn002010043000c.html
選挙:滋賀県知事選 自民、官僚を擁立方針
毎日新聞 2014年02月20日 大阪朝刊
嘉田由紀子知事の任期満了(7月19日)に伴う滋賀県知事選に、自民党県連が内閣官房日本経済再生総合事務局の小鑓隆史(こやりたかし)参事官(47)を擁立する方針を固めたことが関係者への取材で分かった。19日に東京都内で県連幹部らが面談し、小鑓氏が立候補を了承したという。
小鑓氏は大津市出身。京都大卒業後、1992年に通商産業省(現・経済産業省)に入省し、現在は内閣官房に出向している。19日の毎日新聞の取材に「熟慮中」と話したが、関係者によると、周辺には「決意を固めた」と話しているという。
知事選では、現在2期目の嘉田氏が進退を明らかにしていない。他に共産県委員会などでつくる団体も独自候補の擁立を検討している。【加藤明子】
3478
:
チバQ
:2014/02/20(木) 22:46:04
http://kyoto-np.co.jp/top/article/20140220000023
京都府知事選、現新2氏対決か 告示まで1カ月印刷用画面を開く
任期満了に伴う京都府知事選(3月20日告示、4月6日投開票)の告示まで20日で1カ月となった。これまでに、4選を目指す現職の山田啓二氏(59)と、新人で小児科医の尾崎望氏(59)がともに無所属で立候補を表明しており、両氏による一騎打ちの公算が濃厚となっている。
山田氏は公明党が推薦するほか、自民党、民主党は知事選の推薦規定が3期までのため、党本部でなく府連が推薦する。この知事与党3党のほか、京都経済界、各種団体でつくる「活力ある京都をつくる会」(活力京都)が選挙母体となる。日本維新の会府総支部も独自に支援する。
共産党が推薦する尾崎氏は、労働組合や医師、弁護士のグループなどで構成する「府政転換 世直し京都府民ネットワーク」(世直し府民ネット)を選挙母体に現職に挑戦する。
地域経済再生や少子化対策、巨大地震や豪雨に備えた防災などが主な争点になる見通しで、17日間にわたって論戦を繰り広げる。政党レベルでは1986年知事選以降続いている「非共産対共産」の対決構図となり、現府政の継続か、36年ぶりの転換かをめぐり激しい選挙戦が展開されそうだ。
【 2014年02月20日 09時11分 】
3479
:
チバQ
:2014/02/21(金) 22:17:35
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140221ddn001010002000c.html
選挙:出直し大阪市長選 教育長不在の恐れ 首長辞職、新任選べず
毎日新聞 2014年02月21日 大阪朝刊
大阪市の橋下徹市長が出直し選出馬のため辞職する影響で、市教育長が4月から不在になる可能性が高まっている。現職の永井哲郎教育長(60)の任期は3月末までで、3月23日の市長選投開票日から約1週間しかない。教育長を互選する教育委員の人選について議会で同意を得る必要があるが、年度内の議会開催は厳しい情勢だ。市教委幹部も「日程が足りず、教育長不在は避けられない」と話している。【茶谷亮】
橋下市長は「教育委員会制度は責任の所在が不明確」などと批判してきた。しかし今回、教育委員唯一の常勤者で事務局トップの空白期間を作りかねない状況となっている。市教委職員は「市立桜宮高校の体罰のように大きな問題が起きた時、適切に対応できるか分からない」と懸念している。
教育長は教員人事や議会答弁、学校への指導・助言を取り仕切る。例年4月に全市立学校長を集め、教育方針や施策を説明。不在の場合は教育次長が代行する。
大阪市の場合、教育長は教育委員6人の互選で決める。常勤職員のため、教育長就任を前提に事務局職員を委員に選んでいるのが通例だ。地方教育行政法は、教育委員は議会の同意を得て首長が任命すると規定し、職務代理者は任命できない。橋下市長は今月27日で退職し、開会中の市議会も3月12日で閉会する。出直し選は9日告示、23日投開票で、橋下市長が無投票当選しても復帰は24日からとなる。
市や市教委幹部への取材では、新年度の次回定例市議会は5月開会の見通し。別の教育委員1人も年度末で任期が終わり、臨時議会がなければ教育長と委員計2人の空席は2カ月近くに及ぶ可能性がある。市教委幹部は「市長の辞職前や3月末に臨時議会を開き、教育委員の人事案を提案するのは実務上難しい。教育長不在は避けられない」と見通している。
文部科学省は「政令指定都市で長期間の教育長不在は聞いたことがない。教育行政の責任者が長期間いない状況は深刻で不適切だ」と指摘している。
3480
:
チバQ
:2014/02/21(金) 22:20:18
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140221-OYO1T00305.htm?from=top
「反出直し選」訴え躍起 野党が街宣
「出直し選は無駄遣い」と訴える共産党府委員会の幹部ら(19日午後、大阪市のJR京橋駅前で)=金沢修撮影
対立候補擁立せず異例の「不戦敗」、告示後は活動制限
橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)の辞職に伴う出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)で、異例の「不戦敗」戦術をとる市議会野党が、「大義なき選挙」と市民にアピールする活動を始めた。メディアへの露出度が高い橋下氏の主張が一方的に浸透することを危惧し、選挙経費に約6億円かかることなどを訴えている。ただ対立候補を擁立しない中での橋下氏批判は説得力を欠くうえ、告示後は活動が制限され、功を奏するかは未知数だ。
「6億円もの市民の税金を使い、大義のない選挙を行おうとしている」
今月19日夕方、共産党大阪府委員会幹部らは大阪市のJR京橋駅前で声を上げ、帰宅客らに大阪都構想や出直し選を批判するビラを配った。清水忠史・党府副委員長は「今後も市民団体などと協力し、駅前の街頭宣伝やビラの全戸配布などを大々的にやっていきたい」と意気込む。
民主党も近く、出直し選の問題点を追及するビラの配布を本格化。大阪選出の国会議員も投入し、街頭演説などを行う予定だ。自民党も、車での街宣活動のほか、同様の広報紙を配布する準備を進めている。
自民、民主、公明、共産は候補を擁立しない方針で一致している。ただ、橋下氏は記者会見やタウンミーティングなどの度に出直し選に関する持論を繰り返し主張しており、各党は「何もしなければ、橋下氏のペースになる」と神経をとがらせている。
さらに、野党を悩ませているのが支持者への説明だ。各府連などには、支持者から「なぜ候補を立てないのか」「選挙になれば、投票はどうすればいいのか」といった問い合わせが多く寄せられているという。
公職選挙法で、市長選の告示後、候補を支援する確認団体以外は街頭活動やビラ配りなどが制限される。大阪市選挙管理委員会によると、白票や棄権を呼びかけただけでは公選法違反にはならないという。だが、自民党府連幹部は「選挙で選ばれる政治家が、おおっぴらに『投票に行くな』とも、白票を投じてとも、訴えることは出来ない」と話す。
野党側が橋下氏と対峙たいじできるのは事実上、告示日前日の3月8日までで、告示後の戦術は定まっていない。共産党市議団の山中智子幹事長は「前例がなく悩ましいが、最後は有権者の判断に任せるしかない」と苦しい胸の内を明かす。
(2014年2月21日 読売新聞)
3481
:
チバQ
:2014/02/22(土) 08:56:19
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140222-OYT1T00204.htm?from=navr
大阪市長選、公募合格の北区長が出馬を検討
携帯に送る
ヘルプ
.
橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)の辞職に伴う出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)に、同市北区長の中川暢三氏(58)が出馬を検討していることが分かった。
週明けにも市に退職を申し出て、無所属で立候補する方向で調整している。中川氏は橋下氏肝いりの区長公募に合格し、2012年8月に北区長に就任した。出直し選を巡っては、出馬を表明している橋下氏に対し、市議会野党はいずれも候補擁立を見送る方針を決めている。橋下氏にとっては、「身内」から対抗馬が出る形で選挙戦となる公算が大きくなった。
読売新聞の取材に対し、中川氏は「大阪都構想でなくても、政令市で出来る改革はたくさんある。数日中に決断したい」と述べた。
(2014年2月22日08時49分 読売新聞)
3482
:
チバQ
:2014/02/22(土) 08:58:08
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140222/shg14022203250003-n1.htm
長浜市長選あす投開票 新人と現職 激しい選挙戦 滋賀
2014.2.22 03:25
任期満了に伴う長浜市長選は23日、投票が行われ、即日開票される。新人で元埼玉県杉戸町議の石井幸子氏(50)=維新=と、現職で再選を目指す藤井勇治氏(63)=無所属=の2人が、激しい一騎打ちを繰り広げている。
石井氏は、街頭演説を重ねるなどして知名度アップを図り、徐々に浸透してきた。小児医療費や幼稚園保育料の無料化などの子育て支援策を打ち出し、若い世代の母親らからの支持獲得を目指している。
自民、民主、公明、みんなの4党の推薦を受け、幅広く支持基盤を固める藤井氏。JR長浜駅前再開発事業の着手や合併の効果による財政健全化など1期目の成果を示し、無関心層にも支持を呼びかける。
投票は市内132カ所で午前7時〜午後8時(一部地域で1時間繰り上げ)。開票は、午後9時45分から同市宮司町の市民体育館で行われる。
15日現在の有権者数は9万6474人(男性4万6614人、女性4万9860人)。
◇
◇長浜市長選 (届け出順)
石井(いしい) 幸子(さちこ) 50 維新
党長浜市支部幹事長・家庭教師(埼玉県杉戸町議・専門学校講師・学習塾経営)駒沢大文
藤井(ふじい) 勇治(ゆうじ) 63 無現〔1〕
市長・県市長会副会長・国民宿舎協会長(衆院議員・自治相秘書官)龍谷大法 【自】【民】【公】【み】
◇
〈名鑑の見方〉氏名、年齢、公認政党、現元新の別、〔〕数字は当選回数。肩書(経歴)、最終学歴−の順。【】は推薦・支持政党。年齢は投票日基準の満年齢
3483
:
とはずがたり
:2014/02/22(土) 16:01:12
>>3481
もう滅茶苦茶だなぁ・・。
3484
:
二階席
:2014/02/22(土) 18:38:18
関西で少しうろうろしておりました。
橋下氏はもはや話題にすらなってません。茶番劇に用はない、というところでしょうかねぇ…。
3485
:
チバQ
:2014/02/22(土) 20:05:23
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140222ddlk25010481000c.html
選挙:知事選 自民2会派、小鑓氏で一致 /滋賀
毎日新聞 2014年02月22日 地方版
自民が今夏の知事選で擁立を予定する内閣官房参事官の小鑓(こやり)隆史氏(47)について、自民県議団は21日に総会を開き、昨年12月、会派を離れた県議3人で結成した「自民党・颯新の会」と共に支援する方針を確認した。
総会では、颯新を含む県議12人が20日に小鑓氏と意見交換した内容などを報告。総会後、記者会見した自民県議団の吉田清一代表は「小鑓氏の人柄、大津で生まれ育った県人らしさを高く評価した。一致団結して支援したい」と述べた。自民県連は小鑓氏の辞職後、選対会議を開いて推薦などの手続きを始め、他党や各種団体にも推薦要請する予定。【加藤明子】
3486
:
チバQ
:2014/02/22(土) 20:06:28
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140222ddlk26010546000c.html
選挙:知事選 告示まで1カ月 “共産”VS“非共産” 現職・山田氏と小児科医・尾崎氏、事実上の一騎打ちか /京都
毎日新聞 2014年02月22日 地方版
任期満了に伴う府知事選(3月20日告示、4月6日投開票)の告示まで1カ月を切った21日、府選管は立候補予定者説明会を開いた。3陣営が出席したが、実質的に準備を進めているのは4選を目指す現職の山田啓二氏(59)と、新人で小児科医の尾崎望氏(59)。ともに無所属で立候補を表明しているが、山田氏には自民、公明、民主の府政与党3会派などが、尾崎氏には共産がそれぞれ支援に回り、事実上「非共産VS共産」の一騎打ちとなる見込みだ。【藤田文亮、花澤茂人】
山田氏については、公明が党本部推薦とし、知事選の党推薦を3期までと決めている自民と民主は府連推薦とした。23日に選挙母体「活力ある京都をつくる会(活力京都)」の選対本部が発足する。長年続く枠組みだが、今回は一枚岩とは言えない状況が生まれている。
府内では、蜷川虎三氏が知事を務めた1950年からの7期28年間革新府政が続いた歴史がある。2012年の京都市長選で同様の構図の一騎打ちとなり、自公民などの支援を受けた門川大作氏が小差で逃げ切るなど、共産の地盤は強固だ。このため1982年の知事選から経済団体なども含め非共産勢力が集まって活力京都を設立し、自民主導で現職知事の選挙母体としてきた。
民主に政権交代した後の前回知事選は、相乗りを認めない民主党本部の方針から山田氏は政党推薦を求めず、活力京都の名称は「希望の京都をつくる府民の会」に変更され、実質的に民主が主導権を握った。政権を奪還した自民は今回、主導権を明らかにするため名称を活力京都に戻し、更に、これまで3党一緒に組んでいた選対本部を自公だけで組織した。民主とは活力京都内の「政党協議会」で支援内容を協議する、との方針を示している。
「民主には前回混乱させた反省がない」(自民府連幹部)、「自民は与党としての矜持(きょうじ)を見せるべきだ」(民主府連幹部)、「大人げない対応では、今後の府政運営や選挙に禍根を残す」(公明府本部幹部)。三者三様の思いのまま実質的な選挙戦を迎える。
一方、尾崎氏は、政党推薦を出した共産を中心に、労働組合や医師、弁護士のグループなどが加わった「府政転換 世直し京都府民ネットワーク(世直し府民ネット)」が選挙母体。これまでの知事選で共産推薦候補の母体だった「民主府政の会」は、世直し府民ネットの構成団体の一つとした。
昨夏の参院選京都選挙区(改選数2)で共産公認の倉林明子氏が民主候補との2位争いに競り勝った勢いを持続させようと、昨年11月に出馬表明して以降、現政権と山田府政の批判をセットで展開。「自公政権の横暴を追認し、構造改革路線ではむしろ政権を先取りしてきた」などと訴え、共産支持層以外への支持拡大を図っている。
◇
尾崎望氏は21日夜、世直し府民ネットが京都市北区の島津アリーナ京都(府立体育館)で開いた集会で、重点政策を発表した。地域経済の再生、子供の貧困解消、医療や福祉の充実、原発ゼロ、住民が主人公の府政−−などを挙げている。
尾崎氏は「安倍政権の暴走は目に余る。この選挙で京都から国の悪政にノーの審判をくだそう」と訴えた。
3487
:
チバQ
:2014/02/23(日) 19:34:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140223ddlk25010247000c.html
自民県連:県政奪還誓う 夏の知事選へ火花、嘉田氏は平静装う 小鑓氏擁立を報告 /滋賀
毎日新聞 2014年02月23日 地方版
自民県連の定例大会が22日、大津市民会館で開かれた。県連は今夏の知事選で大津市出身の内閣官房参事官、小鑓隆史氏(47)を擁立する方針を報告。党員党友約600人に支援を呼びかけ、来賓の嘉田由紀子知事に対し、県連幹部の「宣戦布告」とも取れるあいさつが続いた。一方、東京都知事選でも注目された原発問題の争点化を巡る動きも始まり、選挙選に向けて早くも双方が火花を散らした。【加藤明子、石川勝義】
大会には県選出・出身の国会議員や県議に加え、公明党県本部代表の梅村正県議、県内市町長らが出席した。
県議団の吉田清一代表は、国政での野党転落から与党返り咲き、県選出国会議員の議席奪還の経緯を振り返り、「(2012、13年の国政選挙は)県連再生に向けた起承転結の『起承』。転は知事選、結は来年の統一地方選だ」と連戦連勝を呼びかけた。
続いて、県連会長の上野賢一郎衆院議員が安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果を県内全域に届ける必要性を強調。「県内経済は今、曲がり角に来ている。嘉田知事は2期努力されたが、ここを一つの区切りに新しい滋賀の未来を新しいリーダーの下で頑張りたい」と、「県政奪還」への決意を示した。
一方、3選出馬の態度を明らかにしていない嘉田知事はこの日、塾長を務める未来政治塾の講義を一旦退席して大会に出席。あいさつに立ち、「県連の議会や地域での日ごろの活躍に感謝する」と述べ、平静を装った。講義でも知事選への言及は少なく、終了後、進退について報道陣に問われたが、「熟慮中」と述べるにとどめた。
また、嘉田知事の旗印「卒原発」についても、自民県連はこの日の役員会で議論した。「小鑓氏は経済産業省出身。本人の考え方にかかわらず『原発推進』と誤解され得る」との意見に対し、上野会長は「本人を交えて協議するが、シングルイシューで戦うべき選挙ではない」と答えた。
対する県議会の知事与党・対話の会の清水鉄次代表は取材に「原発問題は県内では大きな問題。争点の一つだと考えている」と指摘。「自民とは政策が違い、共闘はできない。まだ嘉田知事がやり残したことがある」と続投に期待を込めた。
3488
:
チバQ
:2014/02/23(日) 20:27:49
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140223/hyg14022302460001-n1.htm
「神戸志民党」を樫野氏立ち上げ 来年の市議選に照準
2014.2.23 02:46
昨年10月の神戸市長選に立候補し僅差で落選した会社社長、樫野孝人氏(50)が代表を務め、神戸市に拠点を置く地域政党の創立集会が22日、同市中央区で行われた。
政党名は「神戸志民(しみん)党」。地方自治体の首長と議会による健全な二元代表制の実現などを訴える。
来年の神戸市議選に向けて、政治塾を設立して候補者を公募し、全選挙区での候補者擁立を目指す。県議選でも擁立を検討する。
樫野氏はこの日、集まった支援者ら約300人を前に「腰を据え、50年続く地域政党に育てていきたい」と語った。
3489
:
チバQ
:2014/02/23(日) 20:32:24
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140222-OYT1T01258.htm
「なぜ官僚なのか」と異議も…知事選の候補擁立
自民党滋賀県連は22日、大津市内で役員会を開き、今夏の知事選に内閣官房日本経済再生総合事務局参事官の小鑓(こやり)隆史氏(47)を擁立する方針を確認した。
同日の同県連の定例大会でも、候補擁立の方針を報告し、必勝を誓った。
役員会には県選出の国会議員や地方議員ら約50人が出席。非公開で約1時間、協議した。出席者によると、会長の上野賢一郎衆院議員らが小鑓氏について「中小企業や経済成長の戦略などに詳しく、誠実で人柄も良い。滋賀らしいにおいもある」などと説明した。一部の役員からは「なぜ官僚なのか」「本人の話を聞かないと判断できない」と選考への異議も出たが、会長への一任を了承した。
続いて、同日午後に大津市内であった定例大会でも上野会長が擁立方針を説明し、「新しいリーダーのもとで県政運営を頑張りたい」と述べた。家森茂樹幹事長(県議)も「滋賀で生まれ育ち、経済政策のエキスパート。素晴らしい人材に出会うことができた」と紹介した。(久米浩之)
(2014年2月23日12時06分 読売新聞)
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140223/CK2014022302000018.html
自民“宣戦布告” 夏の知事選、嘉田氏困惑
2014年2月23日
自民党県連の定例大会が二十二日、大津市民会館であった。今夏に予定される知事選に、内閣官房日本経済再生総合事務局参事官の小鑓(やり)隆史氏(47)の擁立を決めたばかりの県連幹部らは、来賓の嘉田由紀子知事=写真(右)=を前に「新しいリーダーのもとで頑張っていきたい」と口々に知事交代を求める“宣戦布告”の場となった。
口火を切ったのは開会あいさつした吉田清一自民県議団代表。昨年の参院選、一昨年の衆院選の大勝に触れ「まだ道半ば。起承転結の転は知事選、結が来年の統一選だ」と力説。県連会長の上野賢一郎衆院議員も「県政には教育、経済などさまざまな課題がある。七月(予定)の知事選を一つの区切りとさせていただきたい」と訴え、さらに三人が壇上で知事選の勝利を誓った。
まだ態度を明らかにしていない二期目の嘉田知事は自身が塾長を務める政治塾を抜け出して出席。自民側の挑発に困惑の表情を見せながらも「ますますのご発展をお祈りします」と祝辞を淡々とこなした。公務の一環でほぼ毎年出席しており、報道陣の取材には「いつものこと。想定内」と答えた。来賓として知事を招きながら、公の場で集中砲火する手法に知事支援者は「品格はあるのか」と疑問視した。
県連大会には六百八十人が参加。小鑓氏の仕事の都合で名前は伏せた上で知事選の候補予定者として人柄などが紹介された。
(井上靖史、山内晴信)
3490
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:33:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140224ddn002010012000c.html
選挙:出直し大阪市長選 争点理解広がらず 橋下氏主張、区割り絞り込み
毎日新聞 2014年02月24日 大阪朝刊
出直し大阪市長選に関する毎日新聞・MBSの合同世論調査では、橋下徹大阪市長が唱える争点への理解が広がっていないことが浮き彫りになった。大阪都構想に基づき大阪市を分割してつくる特別区の「区割り案」を一つに絞る▽構想の制度設計を話し合う法定協議会のメンバーから反対派を外す−−の2点を橋下氏は争点に掲げるが、いずれも反対が5割を超えた。橋下氏支持層の間でも反対が上回っている。
区割りには5区案と7区案があり、それぞれ税収の多い北・中央両区を分離するかどうかで計4案がある。橋下氏は1月末の法定協で、「北・中央区分離5区案」に絞り込むよう提案した。しかし公明、自民、民主、共産の野党が「議論の途中だ」として反対したため、橋下氏は「今夏までに1案に絞った構想の設計図を作るかどうか」を争点に掲げて出直し選に打って出た。調査では、区割りについて「今すぐ一つに絞るべきだ」は12%にとどまり、「さらに議論を重ねるべきだ」は55%に上った。法定協メンバーの入れ替えについても、「反対する政党を外すべきだ」は11%で、「外すべきでない」は58%だった。
こうした争点を掲げたのは、橋下氏が都構想の実現時期を「来年春まで」と設定し、これに間に合わせるため議論の加速を狙ったものだ。しかし、実現時期について「来年春」との回答は7%にとどまり、「期限を設けるべきでない」が66%を占めた。都市の形を大きく変える改革の是非について、有権者は慎重な話し合いを求めていることがうかがえる。【野口武則】
◇対抗馬の見送り、有権者に戸惑い
出直し市長選に主な野党が対抗馬擁立を見送る方針を示していることには、評価が分かれている。調査では、半数を超える52%の有権者が「候補者を立てるべきだ」と回答した一方で、37%が「立てる必要はない」と答えた。出直し選そのものに反対している人のうちでも46%が擁立論を唱えており、有権者の戸惑いがうかがえる。
公明、自民、民主、共産の4党は「選挙には大義がない」と足並みをそろえて「黙殺」しているが、それぞれの支持層で反応が分かれている。支持政党別で擁立論が多いのは、共産、維新、自民の順だった。4党による維新包囲網の継続を優先させた共産だが、「戦うのが党のあるべき姿」との声が、支持層に依然として多いことがうかがえる。
また、出直し選にあたって、維新内には「黙殺は最悪だ。選挙費用だけかかってしまう」(幹部)と、各党が候補者を見送ることを懸念する声が強かった。支持層に擁立論が多いのも、こうした懸念を反映しているとみられる。無党派層も5割が擁立すべきだと答えた。【山下貴史】
.
3491
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:33:56
==============
◇世論調査の質問と回答
◆橋下市長を支持しますか。
支持する 48
支持しない 44
◆大阪府と大阪市を再編する「大阪都構想」に賛成ですか。
賛成 44
反対 43
◆出直し市長選に賛成ですか。
賛成 29
反対 63
◆出直し市長選に、大阪維新の会以外の政党は候補者を立てない方針です。どう思いますか。
候補者を立てる必要はない 37
候補者を立てるべきだ 52
◆橋下市長は、都構想を来年春までに実現させると主張しています。どう思いますか。
来年春までに実現させるべきだ 7
橋下市長の任期が切れる来年末には実現させるべきだ 18
期限を設けるべきではない 66
◆都構想では、大阪市を分割する四つの「区割り案」が議論されており、橋下市長は今すぐ一つに絞るべきだと訴えています。どう思いますか。
今すぐ一つに絞るべきだ 12
さらに議論を重ねるべきだ 55
わからない 30
◆橋下市長は、大阪都構想の中身を決める会議のメンバーから、構想に反対する政党を外すよう主張しています。どう思いますか。
外すべきだ 11
外すべきではない 58
わからない 28
◆普段どの政党を支持していますか。
自民党 24
民主党 3
日本維新の会 11
公明党 5
みんなの党 1
結いの党 0
共産党 4
生活の党 0
社民党 0
その他の政党 1
支持政党はない 45
◆出直し市長選の投票に行きますか。
必ず行く 44
たぶん行く 27
たぶん行かない 12
行かない 14
※数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、無回答は省略。
==============
◇調査の方法
22、23日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号を使うRDS法で調査した。大阪市で有権者のいる1095世帯から701人の回答を得た(回答率64%)。
3492
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:38:54
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140224ddlk26010286000c.html
選挙:知事選 山田氏の選対本部が発足 自民主導明確に /京都
毎日新聞 2014年02月24日 地方版
知事選(3月20日告示、4月6日投開票)で4選を目指す山田啓二氏(59)の選挙母体「活力ある京都をつくる会」(立石義雄会長)の選挙対策本部の発足式が23日、京都市中京区であった。山田氏や自民、民主の国会議員や各種経済団体代表、府議会与党3会派(自民、公明、民主)の府議ら約80人が参加。選対本部を実質的に運営する事務長には、自民府連幹事長の近藤永太郎府議が選ばれた。
同会は、1982年の知事選での林田悠紀夫知事(当時)再選を目指すため、自民が中心に非共産勢力で設立して以来、現職知事の選挙母体。前回選では、政権交代によって民主主導で名称を「希望の京都をつくる府民の会」に変更し、事務長も連合京都会長が務めた。今回は、自民の主導権を明確にするために名称を前々回までの「活力」に戻した。
この日決まった選対本部の体制も、副事務長3人を自民と公明の府議・京都市議で占めるなど、主要スタッフに民主議員の名前はなかった。【藤田文亮】
3493
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:48:23
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140224/CK2014022402000054.html
長浜市長に藤井さん再選 「一体感ある市に」
2014年2月24日
当選が確実となり、支持者から花束を受け取る藤井勇治さん(中)=長浜市八幡中山町の事務所で
市民が選んだのは継続だった。二十三日投開票の長浜市長選は現職再選となり、藤井勇治さん(63)が二期目に入ることになった。自民、民主、公明、みんなの各党から推薦を受け、盤石の組織で臨んだ選挙戦。今後、藤井さんは公約の地域振興や教育、福祉の充実などに多方面の施策に取り組むことになる。敗れた日本維新の会の石井幸子さん(50)は県内の首長選では初の維新公認候補で、子どもの医療費無料化や公務員制度改革などを掲げ市政刷新を訴えたが及ばなかった。投票率は46・28%、当日有権者数は九万五千七百五十二人だった。
午後十時十分、長浜市八幡中山町の藤井さんの事務所に当確の知らせが届くと、拍手とともに大きな歓声が湧き上がった。詰め掛けた支援者や関係者らは、握手を交わしたり、抱き合ったりして喜び、緊張した表情は一気にほころんだ。
藤井さんが登場すると、「おめでとう」と祝福の声が事務所内に飛び交った。藤井さんは「勝利は皆さんが支えてくれた証しです」と感謝の言葉を伝え、「継続して良かったと言える市政を推進するために、全力を尽くす」と決意を表明した。
二期目へは、「地域活性化、特に北部地域の振興と旧市街地の活性化は車の両輪なので、しっかり進めていく。元気で活力のある、一体感のある長浜市をつくる」と意欲を見せた。
選挙戦では、一市八町が合併して誕生した新長浜市の礎はできたと強調、市政の継続を訴えてきた。街宣活動に加えて、ミニ集会や企業訪問などを多数こなし、着実に支持を広げた。
◆解説
合併前の旧長浜市を含め過去六回の市長選は、現職が敗れて市長は一期ごとに変わってきた。「継続は未来への力」と訴え、再選を果たした藤井さんの責任は一期目にも増して重い。次の四年間の成果には市民からの期待も大きい。
藤井さんは一期目、NHK大河ドラマの放送に合わせて二度の博覧会を催すなど観光を促進したり、市役所新庁舎を建設したりして成果を上げてきた。
だが、市北部の市民には取り残されたという意識がまだ根強く残り、合併効果が市全域に浸透したとは言い難い。選挙戦では「市北部地域の振興なくして長浜の発展はなし」と北部振興を重点政策のひとつに掲げた。獣害や医師不足、過疎化など山積する課題を解決して、一体感のある長浜を実現できるか。手腕が問われる。
少子高齢化や人口減少、合併優遇措置終了に伴う地方交付税削減、残高約千二百億円の地方債など多くの課題を抱える。継続を選択した市民の期待に応えるかじ取りで、合併して良かったと実感できるまちづくりが求められる。
(山中正義)
3494
:
チバQ
:2014/02/24(月) 20:56:23
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140224/kyt14022402520001-n1.htm
府知事選2014 告示まで1カ月切り、活発に前哨戦 京都
2014.2.24 02:52
■尾崎陣営、支持拡大に奔走 山田陣営、支援政党しこり
任期満了に伴う府知事選(3月20日告示、4月6日投開票)の告示まで1カ月を切った。これまでにいずれも無所属で4選を目指す現職の山田啓二氏(59)と、共産が推薦する新人で小児科医の尾崎望氏(59)が立候補を表明し、事務所開きや決起大会など活発な前哨戦を展開。前回に引き続き、「非共産対共産」の構図となる見通しになっている。(池田進一、栗井裕美子、吉国在)
◇
自公民の府議会与党3会派だけでなく、日本維新の会府総支部からの支援も取り付け、盤石に見える山田陣営。しかし、23日に発足した選挙対策本部では、与党3会派のうち、これまで支持母体の連合京都を中心に選挙戦を支えてきた民主を要職から外した。民主関係者は「納得いかない」と苦い顔を見せるが、自民府連幹部は「前回選挙のけじめだ」と一蹴した。
政権交代を経て民主政権下で行われた前回知事選を取り仕切った民主。選挙母体の名称も、林田悠紀夫知事時代からの『活力ある京都をつくる会』から『希望の京都をつくる府民の会』に変更するなど「変化」を印象づけた。そのやり方に、府議会最大会派の自民は強く反発したが、抗い切れなかった経緯がある。
自民が政権を取り戻したことを受け、今年1月の総会で名称をもとの「活力京都」に戻したのも「自公中心の選挙戦」への布石だった。勢いづく自民。ただ、間に立つ公明からは「国政の対立を地方に持ち込まないのが京都のやり方。今後の府政運営に影響する」と懸念する声もある。
一方、21日、京都市内で行われた集会で、支援者約8500人を前にマイクを握った尾崎氏。「だれもが安心できる社会をつくる。今回の知事選は全国が注目している。京都から日本を変える選挙にしよう」と声を張り上げた。
尾崎氏を推薦する共産は、知事選と連動させようと、11日には早くも来春の統一地方選の立候補予定者を発表。予定者らを先頭に立て、知事選を戦う方針を確認した。
一定の自信には、根拠もある。昨夏の参院選では15年ぶりに京都選挙区で議席を奪還。2月の東京都知事選でも投票率が下がる中、党推薦候補は票を上積みしたうえで次点に滑り込んだ。
陣営では、これまでの選挙母体を軸にしながら、新たに「府政転換世直し京都府民ネットワーク(世直し府民ネット)」を結成、若者と無党派層を中心に、さらなる支持拡大を狙っている。
3495
:
チバQ
:2014/02/24(月) 21:43:58
http://www.asahi.com/articles/ASG2R4PWXG2RTPOB006.html
2014/2/24 07:00
西宮市長選 高橋市議が立候補へ
高橋倫恵氏 任期満了に伴い4月20日に投開票される兵庫県西宮市長選に同市議の高橋倫恵(みちえ)氏(52)が無所属で立候補する意向を固めたことが23日、関係者への取材で分かった。近く正式表明する。
山口県岩国市出身。阪神・淡路大震災後、市民団体で支援活動に携わり、2003年の市議選で初当選し、現在3期目。神戸新聞社の取材に対し、現市政を「市民参画の視点が弱く人件費が高い」と批判。市長の退職金削減や、市職員の給与適正化を公約に掲げる。
現市政が市立中央病院などの移転を計画するアサヒビール西宮工場跡地(約3・8ヘクタール)については、広域避難所を兼ねた公園を整備し、病院は現地での建て替えを提案。「跡地周辺は病院が集中している。公園は市民からアイデアを募って整備する」と話している。
2月に政治団体を設立。特定の政党からの応援は受けない方針。
同市長選には、現職の河野昌弘氏(68)と市議の今村岳司氏(41)が立候補を表明。アサヒビール跡地活用について今村氏は白紙撤回を訴えており、高橋氏は「別の選択肢を示したかった」としている。
(斉藤絵美)
3496
:
名無しさん
:2014/02/25(火) 18:22:19
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006734252.shtml
2014/2/25 06:40
兵庫県会定数「2減」成立へ 佐用と高砂選挙区対象
ツイート 定数の在り方などを検討している兵庫県議会議員定数等調査特別委員会(立石幸雄委員長)は24日、現行の89(41選挙区)から87(40選挙区)に削減する正副委員長試案を提示した。与党3会派が同意するとみられ、定数2減とする条例改正案が開会中の県議会で成立する見通し。試案では、人口基準で一つの選挙区にはならないが、公職選挙法で認められている「特例選挙区」のうち、佐用郡選挙区を「赤穂市・赤穂郡」(定数1)と合区し、定数1とする▽高砂市選挙区(定数2)を1減とする‐が盛り込まれた。
一方、残る2特例選挙区は存続させるが、このうち「養父市」は2019年の選挙から特例扱いしないことを明記。「相生市」は15年の改選後に設ける特別委で一定の結論を出すとしている。
今後、試案をもとに条例改正案をまとめ、開会中の県議会に提案する予定。成立すれば2015年春の選挙から適用される見通し。
同特別委は昨年6月に設けられ、これまでの協議で自民党、民主党・県民連合、公明党・県民会議の3会派が佐用郡の合区と高砂市の定数削減を主張。一方で養父、相生の両特例選挙区の扱いをめぐって意見が分かれていた。共産党は全体で4増2減を主張している。(三木良太)
3497
:
名無しさん
:2014/02/26(水) 07:26:13
お前は、喫煙して「他人に迷惑をかける」から死んでくれ!!
http://www.youtube.com/watch?v=sixBUhZbJqo
車内や密室での喫煙を全面禁止!! 窓等を開けて喫煙も、全面禁止!! 煙!の匂いが、髪の毛や他に染み着く!!
屋内喫煙の全面禁止!、屋内喫煙場所は撤去!、屋内に喫煙場所は設置しない!
喫煙者の為に、灰皿を準備するな!! 喫煙を推奨してるのか!
喫煙者は、絶対に屋外喫煙!! 屋外の野天のみ!!、喫煙可能で後始末の義務化!!
喫煙者に、灰皿等の持参と後片付けを義務づけ!! 強力な罰則規定を!
全ての煙草、一律に1箱1000円へ!!
宜しく!!
3498
:
チバQ
:2014/02/27(木) 20:34:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140227ddf001010013000c.html
大阪どこへ:出直し市長選 相手の見えない選挙戦 野党「黙殺」説明に街頭演説、ビラ配り
毎日新聞 2014年02月27日 大阪夕刊
27日付で大阪市長を退職した橋下徹・大阪維新の会代表は、出直し市長選(3月9日告示、23日投開票)に向けた準備を本格化する。大阪都構想を巡る議論の加速を図るが、主要野党が対抗馬を立てないため、相手の見えない戦いを余儀なくされている。一方、「黙殺」で足並みをそろえた野党は、街頭演説会やビラ配布で有権者への説明にも追われる。異例の選挙の前哨戦がスタートした。【山下貴史、林由紀子、茶谷亮、深尾昭寛】
「候補者を出さないなら政党なんていらない」。橋下氏は退職直前の26日夕、報道陣の前で、野党に対するいら立ちをあらわにした。選挙に向け維新が市内各地で開くタウンミーティングでは都構想の意義を強調する一方、「僕らが説明しても限界がある」(23日、都島区)と、自らの行動に理解が広がらないことに弱気ものぞかせる。
26日の立候補予定者説明会には、1970年代以降で最多だった2005年と並ぶ13陣営が出席したが、主要野党の姿はなかった。対抗馬を立てない野党に対しても、疑問の声は根強い。22、23日に実施した毎日新聞とMBSの世論調査では、擁立すべきだとの意見が52%だった。
こうしたことから、民主は「理由を有権者に説明する義務がある」(府議)として、今月上旬から市内で街頭宣伝活動を重ねている。告示日までに各地でビラも配り、有権者に理解を求める。
公明は「新年度予算案審議に空白期間を生むのは無責任だ。選挙には6億円もの税金がかかり、大義がない」などと、支持者説明用の4項目の見解を府本部がまとめた。府内の地方議員に伝えて浸透を図る。
共産は27日夕、市役所近くで街頭演説をして都構想反対を訴える。関連団体も「選挙の道理のなさ」を訴えるチラシを市内で120万枚配っているという。共産市議は「しっかり情報を伝えて、選挙に行くかどうかは有権者が決めること」と話す。
自民は、告示日前に市内の繁華街で街頭演説を予定している。ただ「こうした活動自体が相手の土俵に乗って選挙を盛り上げることになる」(市議)との声もあり、手探り状態が続いている。
3499
:
チバQ
:2014/02/27(木) 20:50:37
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140227-OYO1T00228.htm?from=main1
橋下市長が辞職…有力対立候補不在で出直し選へ
会議出席など最後の公務をこなす橋下市長(26日午後、大阪市役所で)=浜井孝幸撮影 出直し大阪市長選(3月9日告示、23日投開票)への立候補を表明していた橋下徹大阪市長(大阪維新の会代表)は27日付で辞職した。選挙では大阪府と大阪市を統合再編する「大阪都構想」の推進を掲げる構えだが、維新以外の各政党が「選挙に大義がない」として候補擁立を見送るため、有力な対立候補がいない異例の展開となる見通しだ。26日の立候補予定者説明会では橋下氏と、政党支援のない市民ら計13陣営が出席した。
橋下氏は今月7日に辞職願を提出。15日付の辞職を希望したが、市議会が同意しなかったため、地方自治法の規定により27日午前0時に辞職した。
橋下氏は今回の辞職と出直し選出馬の理由を、維新以外の各党の反対で行き詰まった都構想の制度設計を進めるためと説明している。「民意の後押し」を得た上で、都構想に反対する法定協議会委員を入れ替えて議論を加速、夏までに都構想の設計図となる協定書を完成させ、住民投票で是非を問いたいとしている。
橋下氏は26日、記者団に対し「(委員入れ替えは)横暴と言われようが、マニフェストに載せる。再選されれば、手続きを進めていく」と述べた。
橋下氏は大阪府知事を辞職して臨んだ2011年11月の市長選で初当選。出直し選で再選された場合、残りの任期(15年12月まで)を務めることになる。
退職セレモニー断り強気の辞職…橋下氏、都構想支持に自信
大阪市の橋下徹市長は26日、市役所で最後の公務をこなし、2年2か月にわたった自らの市政にいったん幕を下ろした。3月23日投開票の出直し選で「市長復帰」を目指すが、1か月近く「トップ不在」となることに、市幹部から戸惑いの声も聞かれた。
橋下氏はこの日午後、新市長が決まるまで職務代理者を務める村上龍一副市長や区長ら約40人を前にあいさつ。出席者によると、橋下氏は新年度予算案が大幅な組み替えを余儀なくされたことをわび、「2年間、よく頑張ってくれました」とねぎらった。
終了後には、市幹部から拍手も起きたが、橋下氏が「結構ですから」と制止したという。歴代市長の退任時に行われてきた花束贈呈などのセレモニーも、「必要ない」とする橋下氏の意向で実施されなかった。
橋下氏は夕方の退庁時に記者団の取材に応じ、「何とか勝てるよう、戻って来られるよう、頑張ります」と再選への意欲を強調。これまでの市政運営を振り返り、「(他の)自治体では考えられない改革が進んでいる」と手応えを語った上、持論の大阪都構想について「『一歩進めましょう』という人の方が多いはず」と、市民の支持に自信を見せた。質問が尽きると、いつもと変わらぬ様子で足早に市役所を後にした。
一方、開会中の市議会では、責任者の市長がいないまま28日から予算案の審議が始まる。ある市幹部は「市長の一声で練り上げた政策が、このまま棚上げになってしまうのではないか」と不安そうに話した。
市議会野党の各会派はこの日、改めて橋下氏の辞職を批判し、民主系市議団幹部は「新年度予算を決める大事な時期に仕事を投げ出した。怒りは強まるばかりだ」と述べた。
3500
:
チバQ
:2014/02/27(木) 20:50:53
道半ば橋下改革にも審判
橋下氏が再選を目指す出直し市長選では、道半ばの「橋下改革」についても有権者の評価が下される。
2011年12月の市長就任後に橋下氏がいち早く手をつけたのは、職員の服務規律の厳格化。外郭団体への天下りを原則禁止する「職員基本条例」、教職員らを対象にした「国歌起立条例」を成立させたほか、勤務中に喫煙した職員を停職処分とする内規を定めた。
全国公募による民間出身の校長、区長の登用を進め、職員組合とも対決姿勢を強めた。施策面で特に重視したのは教育分野。新年度から中学校給食を導入し、塾代への助成や小学校へのクーラー整備も進める。通学区域を越えて就学を可能にする学校選択制も4月にスタートする。
厳しい歳出削減にも取り組んだ。70歳以上の市民が市営地下鉄・バスを無料で利用できた「敬老パス」の一部有料化に踏み切ったほか、大阪フィルハーモニー交響楽団や文楽協会への補助金をカットした。
一方、市議会の反発で足踏みが続く政策も。昨年2月の市議会に提案された地下鉄・バスの民営化議案は継続審議中。市立大と大阪府立大の統合、幼稚園の民営化なども思うように進んでいない。出直し選に打って出たことで市議会各会派との関係はさらに悪化しており、橋下氏が再選されても、これらの大型政策の実現は厳しい状況にある。
公明が松井知事に答弁求めず…府議会代表質問で
大阪府議会は26日、代表質問が行われ、公明党府議団は松井一郎知事に対し、答弁を求めない異例の対応を取った。清水義人・同党府議団幹事長は「実務的な内容が多く、知事の政治判断を問う必要がなかった」としたが、大阪都構想の制度設計を議論する法定協議会での対応を巡り、両者の関係が悪化する中、松井氏は「無視するのはどうか」と反発、溝がさらに深まる可能性がある。
法定協では、橋下徹大阪市長と松井知事が提案した市を特別区に分割する区割り案の絞り込みに公明など野党が反対。橋下市長らは公明批判を繰り返している。同党府議団幹部は本会議後、「知事に政治的な発言をさせる機会を与える必要はない」と指摘。一方、松井氏は、橋下市長が出直し選に踏み切ることへの反発との考えを示し、「無視作戦だろう。知事として行政課題に誠意を持って答えるが、議論しないというのは残念だ」と不満を表した。
(2014年2月27日 読売新聞)
3501
:
はだしのゲン
:2014/02/28(金) 02:35:36
煙草は要らんわ!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
※煙草1箱¥1000で十分!!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
煙草は要らんわ!
「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド?
ネオニコチノイド系農薬
ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099
煙草は要らんわ!
※煙草1箱¥1000で十分!! 愛煙家は、値上がり無関係に買うだろう!
即刻!、煙草1箱¥1000!!
※「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
※屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
※喫煙者へ、後始末の義務化!
3502
:
チバQ
:2014/03/01(土) 09:01:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140228ddlk29010617000c.html
選挙:宇陀市長選 滝谷氏、3人目の表明 「住民の生活守る」 /奈良
毎日新聞 2014年02月28日 地方版
任期満了に伴う宇陀市長選(4月20日告示、同27日投開票)で、元旧大宇陀町議で会社員の滝谷宗宏氏(52)=同市大宇陀拾生=が27日記者会見し、無所属で立候補する意向を表明した。現職で再選を目指す竹内幹郎氏(65)、前市議の高見省次氏(53)が既に無所属での立候補を表明し、滝谷氏で3人目。
滝谷氏は「合併して広い面積となった宇陀市だが、行政は地域の面倒をみてくれていたのか。市民は将来の生活に不安を抱いており、医療の充実など住民の生活を守ることを第一にした行政運営をしたい」などと述べた。
滝谷氏は旧大宇陀町職員を経て1995年の同町議選で初当選。3期務め、2004年5月〜05年5月に議長。【神門稔】
3503
:
チバQ
:2014/03/01(土) 09:28:16
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140301/nar14030102390000-n1.htm
3504
:
チバQ
:2014/03/01(土) 09:28:32
コンサル会社社長、岩崎氏が出馬表明 来年の知事選 奈良
2014.3.1 02:39
任期満了(来年5月2日)に伴う知事選に、新人で三郷町のコンサルタント会社「サイバー・コンサルタント」社長、岩崎孝彦氏(43)が無所属で立候補すると表明した。次期知事選の立候補表明は初めて。
岩崎氏はシンガポールなどで海外事業を手がけた経験を踏まえ「日本の衰退、衰弱にがくぜんとした」とし、「少子高齢化で高齢者は不安を抱え、若者や女性にしわ寄せがいっており、この現状を変えたい」と訴えている。
公約に「若い人口の増加」や「高齢者の収入増」「公用車をEV(電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッドカー)で統一」を掲げた。
岩崎氏は三郷町出身。斑鳩町職員を経て、平成9年に同社を設立した。
一方、現在2期目の現職、荒井正吾氏(69)は、まだ次期知事選への態度を明らかにしていない。
3505
:
チバQ
:2014/03/01(土) 09:30:13
>>3310
>>3314
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140228ddlk28010365000c.html
選挙:加古川市長選 前衆院議員・岡田氏が立候補表明 4人目 /兵庫
毎日新聞 2014年02月28日 地方版
任期満了に伴う6月22日投開票の加古川市長選に前衆院議員の岡田康裕氏(38)が無所属で立候補することを表明した。
27日、毎日新聞の取材に「迷い続けましたが、なんとか、3月中には正式に出馬会見を開きたいと決断しました。自分が住む加古川で尽くしたい」と決意を示した。
岡田氏は神戸市出身で東大卒、米ハーバード大大学院修士課程修了。衆院選では2度落選後、2009年に兵庫10区から民主公認で初当選した。当選後は国の事業仕分けなどを通じ若手財政通としてならしたが、12年の党逆風下で落選し昨年11月に離党していた。
同市長選では、他に共産系市民団体代表の岸本勝氏(66)、兵庫県議の三戸政和氏(35)、元同市職員の東田巧氏(57)が出馬を表明している。
また、引退する樽本庄一市長(73)の後継として石堂求同市教育長(62)が出馬する見通し。庁内では市病院統合汚職事件で引責辞任した藤原崇前副市長の後任として市監査委員が内定するなど、教育長出馬後をにらんだ人事が進められていて、岡田氏の出馬表明に市幹部らは驚きを隠せない様子だった。【高橋一隆】
〔播磨・姫路版〕
3506
:
チバQ
:2014/03/01(土) 09:35:54
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201402/0006743302.shtml
2014/2/28 21:30
赤穂市長選 会社経営、矢野氏が立候補へ
印刷
矢野英樹氏
拡大
矢野英樹氏
来年1月の任期満了に伴い予定される赤穂市長選に、同市在住の防水工事会社経営、矢野英樹氏(43)が無所属で立候補する意向を固めたことが28日、関係者への取材で分かった。
矢野氏は同市出身。仏教大学を卒業後、会社員などを経て、防水工事会社を設立。赤穂青年会議所理事長などを歴任し、2012年に赤穂義士祭の関連イベント「忠臣蔵ウイーク」を発案し、実行委員長を務めた。
関係者によると、今年2月に政治団体の設立を兵庫県選挙管理委員会に届け出た。支援者には立候補の意向を伝えており、「民間の視点を生かし、人、物、金を呼び寄せ、明るいまちを築きたい」と話しているという。
同市長選で立候補の意向が明らかになるのは初めて。3期目の現職豆田正明市長はまだ態度を明らかにしていない。(小林伸哉)
3507
:
チバQ
:2014/03/01(土) 19:37:15
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140301ddn002010048000c.html
選挙:大阪府議選 区割り見直し、自公民連携し協議へ
毎日新聞 2014年03月01日 大阪朝刊
来年4月実施予定の大阪府議選の選挙区割りを巡り、公明、自民、民主3会派の府議団幹部が28日、連携して見直しの協議に入ることで一致した。最大会派の大阪維新の会は、原則現行の維持を主張するが、1票の格差が3倍近くに拡大する。3会派は、格差を2倍以内に抑える自民案を軸に維新抜きで調整し、3月末までの確定を目指す。3会派を合わせても過半数に届かないため、共産など少数会派にも協力を呼びかける。
3会派は橋下徹・前大阪市長(維新代表)の辞職に伴う出直し市長選で、協調して候補者擁立を見送り、区割りでも「維新包囲網」を築く構えだ。維新は府議選の区割りの交渉で公明に配慮し、大阪都構想で協力を取り付けたい狙いもあった。
府議会は2011年、当時単独過半数を占めていた維新の強行採決で、定数を109から88に大幅削減した。1票の格差は2・20倍から2・89倍に拡大し、府議会が是正を協議していた。
現行に近い維新案では、大政党に有利となる定数1の1人区が、61選挙区のうち46に上り、1票の格差は2・73倍。維新は「1票の格差より、地域代表としての性質が大事だ」として、現行の市町村や行政区ごとの選挙区の維持を主張。これに対して公明や民主は、1票の格差が2倍以内になるよう、大阪市や堺市で定数2〜5の複数人区を増やす案を主張していた。自民案は選挙区の変更を最小限に抑え、議員1人あたりの人口が下位10番目までの1人区を隣接する選挙区と合区して、1票の格差を1・92倍に抑える。【熊谷豪】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板