したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

3508チバQ:2014/03/01(土) 19:37:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140301ddlk28010400000c.html

選挙:洲本市長選/洲本市議選 ダブル選、あす告示 市長選、一騎打ちの公算 /兵庫

毎日新聞 2014年03月01日 地方版


 任期満了に伴う洲本市の市長、市議(定数18)のダブル選挙が2日、告示される。2006年の合併後、市長選、市議選のいずれかが無投票当選となったが、今回はいずれも選挙戦になる見通し。両選挙とも9日に市内31カ所で投票、同午後9時15分から市文化体育館で開票される。選挙人名簿登録者数(12月1日現在)は3万9091人。

 市長選には、再選を目指す現職の竹内通弘氏(68)と、市議で新人の山木佳宏氏(59)の無所属2人が立候補を表明しており、一騎打ちの選挙戦になる公算が大きい。少子高齢化対策や農漁業・観光振興、企業誘致、行財政改革など市が抱える課題が争点になりそうだ。

 一方、市議選は前回が無投票だったために8年ぶりの選挙戦となる。立候補を予定しているのは現職13人と新人10人の計23人で、激戦となりそう。

 両選挙とも立候補の受け付けは、午前8時半から市役所である。市選管は、市内209カ所にポスター掲示場を設置している。【登口修】

〔淡路版〕

3509チバQ:2014/03/02(日) 11:13:16
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140302000014
京都府知事選 山田氏・尾崎氏 拠点そろい、いざ 印刷用画面を開く
 京都府知事選(20日告示、4月6日投開票)に立候補を表明している現職の山田啓二氏(59)と新人で小児科医の尾崎望氏(59)を担ぐ選挙母体が、ともに京都市内で事務所を構えた。景気回復でテナントビル需要が増えた影響で、なかなか見つからずに苦労したが、ようやく拠点が整い選挙準備を一気に加速させる。

 自民、民主、公明の3党などが推す山田氏の選挙母体「活力ある京都をつくる会」(活力京都)は、中京区御池通麸屋町角に事務所を置いた。昨年12月から探していたが、当初は思うような物件がなかった。昨年春ごろまで大手広告会社が使用していたビルを陣営関係者が見つけた。

 地上5階地下1階で最上階には最大で250人収容できる大会議室もある。陣営によると、これまでに関わった府知事選の事務所では1番広く、幹部は「立派な事務所に負けないだけの結果が求められる」と気合を入れる。

 一方、共産党が推薦する尾崎氏の選挙母体「府政転換 世直し京都府民ネットワーク」(世直し府民ネット)の事務所は、上京区河原町通荒神口上ルの東側。4階建てのビル1棟を借りた。

 事務所機能が全て収まる物件を探したが、陣営幹部は「1フロアだけ空いている物件が大半だった」と話し、こちらも事務所探しには一苦労した。スペースが限られるため、近くのビルに支援団体の活動拠点となる部屋を別に借りた。

 出入り口には、蜷川革新府政時代に府庁正面を飾った懸垂幕「憲法を暮らしの中に生かそう」のミニ版を掲げ、幹部は「ここから勝利を勝ち取る」と意気込んでいる。

【 2014年03月02日 08時55分 】

3510チバQ:2014/03/02(日) 18:37:10
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006743685.shtml
「改憲」請願めぐり紛糾 兵庫県会の与党会派内
 憲法改正の早期実現に向けた意見書提出を求める請願をめぐり、28日の兵庫県議会総務常任委員会で与党3会派の足並みが乱れ、議論が紛糾する場面があった。最大会派の自民党の賛成で採択されたものの、民主党・県民連合、公明党・県民会議などが議論の進め方などに反発し、意見書の提出は見送られた。(三木良太)


 請願文書では、国会の憲法審査会で憲法改正案を早期に作成し、国民投票の実現を求める意見書を国に提出するよう要望している。

 自民は「わが国が直面する諸課題へ的確に対応するため、国会において憲法改正に関する検討を早期に進めていくことが必要だ」と採択を求めた。

 一方、民主は「国民的議論が必要であり、時間をかけて慎重に議論されるべきだ」と主張。公明も「憲法改正案の作成を現時点で具体化することは拙速であり、国民意識にそぐわない」とした。共産党は「憲法を変えるべきではない」と不採択を求めた。

 多数決の結果、賛成多数で採択となったが、反対の委員が、採択した請願を意見書として提出するには「全会派一致の原則という取り決め(慣例)がある」などと主張し、意見書の提出を見送ることで決着した。

 自民の委員は「(提出見送りを)了承はするが、必ずしも全会一致にならないこともある」と、ほかの会派をけん制した。

3511チバQ:2014/03/03(月) 22:31:37
市議選候補は省略
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140303ddlk28010241000c.html
選挙:洲本市長選/洲本市議選 市長選、現新一騎打ち 市議選は23人激戦−−告示 /兵庫
毎日新聞 2014年03月03日 地方版

 任期満了に伴う洲本市の市長選と市議選(定数18)が2日、告示された。市長選は、いずれも無所属で、再選を目指す現職の竹内通弘氏(68)と、前市議で新人の山木佳宏氏(59)の2人が立候補を届け出た。市議選には23人が立候補し、8年ぶりの選挙戦となった。

 市長選は、現職に新人が挑戦する一騎打ちとなった。人口減少の歯止め対策のほか、基幹産業の農漁業や観光の振興、企業誘致、行財政改革などを争点に、激しい論戦が展開されそうだ。

 市議選には、現職13人と新人10人の計23人が立候補し、無投票当選となった前回(2010年)とは一転して、激戦となった。党派別では自民1人、公明2人、共産3人で残る17人が無所属となっている。

 この日は、午前8時半から市役所で立候補が受け付けられ、各陣営の関係者は届け出を済ませると支持者らの待つ選挙事務所などに急いで帰り、出陣式などで気勢を上げ、選挙カーで街頭に飛び出していった。

 いずれも9日に市内31カ所で投票され、同午後9時15分から市文化体育館で開票される。1日現在の選挙人名簿登録者数は3万9001人。【登口修】

 ◆立候補者の第一声(敬称略、届け出順)

 ◇住み良い市づくりを−−竹内通弘氏(68)
 竹内通弘候補は午前11時から洲本市五色町都志の選挙事務所前で約240人を集めて出陣式。「周囲の皆さんにお世話になり、絆の力でつながってきた。この気持ちは就任時と変わっていない」と2期目への意気込みを語った。将来、島内が1市に合併された場合も想定し「洲本市は行政・経済・文化のリーダーシップをとらなくてはならない」と島内で中心的な立場を強調。「安全で安心な、活気あるまちづくりを目標に、孫の代まで洲本市に住んで良かったといわれるまちづくりをしていくことが私の使命。2期目をやらせてほしい」と支持を訴えた。午後には、同市本町4の厳島神社でも500人を集め、気勢を上げた。

 ◇企業誘致で経済刺激−−山木佳宏氏(59)
.
 山木佳宏候補は午前9時、洲本市下加茂1の加茂神社で出陣式。支援者約200人を前に「市の将来を現市政に任せてはおけない。リーダーとして政策をはっきり示し、市民の審判を仰ぎたい」と気勢を上げた。「(市の人口が)年に500人も少なくなっており、このままでは沈没する」と、人口流出での空洞化を懸念。定住促進策として、居住を条件とする金銭的支援や、企業誘致で雇用の場を増やすことを提案。「安心で安全なまちづくりは当たり前。経済を刺激し、若い人たちに住み続けてもらうため、はいつくばってでも企業誘致を進める必要がある」と訴えた。その後は選挙カーで市内を回り、各地で演説した。

==============

竹内通弘(たけうち・みちひろ) 68 無現(1)

 淡路広域水道企業団企業長[歴]農業土木コンサルタント会社営業所長▽洲本市議▽大阪経大

山木佳宏(やまき・よしひろ) 59 無新

 農業[歴]運輸会社員▽上桑間農会長▽市農業委員▽洲本市議▽柳学園高

==============

3512チバQ:2014/03/03(月) 22:57:44
http://mainichi.jp/select/news/20140304k0000m010129000c.html
大阪・吹田百条委:差額800万円、市長に賠償要求へ
毎日新聞 2014年03月03日 22時54分

 大阪府吹田市が太陽光パネル設置工事を井上哲也市長の後援企業に随意契約で発注した問題で、市議会の調査特別委員会(百条委)は3日、市場価格との差額800万円を井上市長が市に賠償するよう求める調査報告書をまとめた。井上市長が契約に不正に関与した疑いについても「何らかの意向、指示などがあったと疑わざるを得ない」と指摘した。

 ただ、「井上市長の指示があったとする証言は得られなかった。これ以上の調査は困難」として、刑事告発は見送るという。

 報告書は(1)契約が正当かチェックする契約検査室に承認を求めていない(2)環境省に事実と異なる報告をした−−など、今回の契約を巡る不透明な点を指摘。「契約内容を調査、点検し、管理監督する任務を放置し決裁した」として、井上市長が契約額2250万円と市場価格の差額800万円を賠償する責任があるとした。

 2012年11月に設置された百条委は、井上市長や市職員、後援企業関係者を証人尋問してきた。調査結果は4日に開会する3月市議会で報告するが、法的拘束力はない。井上市長は「百条委の調査に協力してきたが、まだ疑わしいというのであれば残念」と述べた。【田辺佑介】

3513チバQ:2014/03/05(水) 21:13:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140305ddf041010021000c.html
選挙:大阪市長選 中川前北区長、不出馬を表明
毎日新聞 2014年03月05日 大阪夕刊

 大阪市の橋下徹前市長(44)の辞職に伴う出直し市長選(9日告示、23日投開票)について、出馬を検討していた前大阪市北区長の中川暢三(ちょうぞう)氏(58)は5日、立候補しないと表明した。中川氏は、「今回の選挙は盛り上がりに欠け、政策本位の選挙にならない」などとする文書を、報道陣に公表した。2005〜11年に兵庫県加西市長を務めた中川氏は、大阪市の公募制度で12年8月に北区長に就任したが先月末に退職し、立候補を検討していた。

 市長選には橋下氏と無所属新人が出馬表明しており、他にも立候補の動きがある。一方、主な野党4党は「選挙に大義はない」として対抗馬を立てない方針だ。【茶谷亮】

3514アーバン:2014/03/05(水) 23:29:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014030500956
太子町議を逮捕=休業賠償金詐取疑い−大阪府警

 大阪府警は5日、保険会社から休業損害賠償金をだまし取ったとして、詐欺容疑で大阪府太子町の町議、松永満容疑者(44)=同町太子=を逮捕した。捜査4課によると、「金に困っていた」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は2011年9月、勤務先の建設会社を退職し無職だったにもかかわらず、交通事故で負傷し休業を余儀なくされたと偽り、62日分の損害賠償金約70万円を詐取した疑い。(2014/03/05-21:02)

3515旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/06(木) 19:23:08
出直し大阪市長選、マック赤坂氏が立候補表明
http://www.asahi.com/articles/ASG3654FRG36PTIL018.html?iref=comtop_list_pol_n01
 元貿易会社長でスマイル党総裁のマック赤坂氏(65)=東京都港区在住=が6日、大阪市役所で記者会見し、9日告示の出直し大阪市長選に立候補する考えを表明した。マック氏は「大阪は都構想に振り回されている。大阪市民に足りないのはスマイルだ」と主張した。マック氏は2月の東京都知事選や2011年11月の大阪府知事選などに立候補し、落選している。

3516チバQ:2014/03/07(金) 23:43:18
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140307/waf14030723160044-n1.htm
橋下氏、都構想の財政効果アピール 他党は効果額算定方法を疑問視 

2014.3.7 23:13 (1/2ページ)




 9日に告示される大阪市の出直し市長選を控え、橋下徹氏(日本維新の会共同代表)が大阪都構想がもたらす財政面での効果額を強くアピールしている。都構想の必要性をわかりやすく説明することで支持を集める狙いがあるが、自民など他党は効果額の算定方法を疑問視し「誤解を与える」と批判。出直し選の発端となった制度設計をめぐる議論の決裂についても言い分が異なっており、有権者の判断を悩ませそうだ。

 「これが都構想の全てと言っても過言ではありません」。橋下氏はタウンミーティングなどで都構想の意義を説明する際、1枚のパネルを参加者に披露する。橋下氏が推す特別区の区割り案で都に移行した場合、平成45年度までに累積黒字が計約1375億円に達することが示されている。

 大阪府と大阪市の事務方の試算では、都構想で生まれる年間の効果額は最大916億円。効果額と予想されるコストなどを基にした財政シミュレーションの結果、橋下氏が強調する巨額の黒字がはじき出される。

 一方、自民など他党はこの額を懐疑的にとらえ、市議会で継続審議中の市営地下鉄民営化など未達成の市政改革の効果も多く含まれていると指摘し「都構想の効果として示すのは不適切だ」と批判する。対して維新側は「都構想が実現しなければ改革の揺り戻しがある。故に、都構想の効果と区別しない」と反論する。

 制度設計を行う府市の特別区設置協議会(法定協)での議論が決裂した経緯についても、維新側と他党とでは言い分が異なる。

 橋下氏は法定協で他党から区割り案の絞り込みに反対され、辞職と出直し選を決意したとし、「設計図を作る協議の場でひたすら反対を唱えるのはルール違反だ」と主張する。これに対し、他党は「財政シミュレーションの粗さなどを指摘し、時期尚早だと反対した。維新側が議論をほうり出した」と応戦する。

 公明市議は、法定協の議論の様子を動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿。「有権者に見てもらい、どちらの主張が正しいのかを判断してもらいたい」と訴えている。

3517旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/09(日) 12:50:37
大阪市長選告示 3人が立候補
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140309/t10015831191000.html

「大阪都構想」を巡って、橋下前市長が辞職したことに伴う大阪市長選挙が9日に告示され、これまでに3人が立候補の届け出を済ませ、今月23日の投票日に向けて選挙戦に入りました。

大阪市長選挙に立候補したのは、届け出順に、▽地域政党・大阪維新の会の公認で日本維新の会が推薦する前市長の橋下徹氏(44)、▽無所属の新人で元派遣社員の二野宮茂雄氏(37)、▽諸派の新人で政治団体代表のマック赤坂氏(65)の3人です。
届け出を済ませた各候補は有権者に支持を呼びかけました。
橋下徹候補は「再選されたら大阪都構想の設計図を作り、最後は住民投票まで持って行きたい。自民党や民主党や共産党、公明党までが手を組んで、設計図作りをずるずる引き延ばしている。10年も20年もかけて議論するのではなく、もう1年か2年で勝負しなければいけない」と訴えました。
二野宮茂雄候補は「大阪都構想には反対している。みんながのびのびと楽しく生きられる社会にしていきたいという気持ちで頑張りたい」と訴えました。
マック赤坂候補は「大阪都構想がどうのこうのとか、そういったちっぽけな問題よりも、スマイルあふれる大阪にしたい」と訴えました。
今回の市長選挙は、橋下前市長が、大阪府と大阪市を統合して再編する「大阪都構想」の実現に向けて具体的な道筋をつけるため、改めて市長選挙を行いたいとして先月辞職したことに伴って行われます。選挙戦では、「大阪都構想」や大阪市の行財政改革などを巡って、候補者がそれぞれの主張を展開する見通しです。
一方、大阪市議会に議席を持つ政党のうち、大阪維新の会以外の、自民党、民主党、公明党、共産党は「市長選挙を行っても市議会の構成など『都構想』を取り巻く状況は変化せず、今回の選挙には大義がない」などとして、候補者の擁立を見送ることにしています。
大阪市長選挙は今月23日に投票が行われ、即日開票されます。

3518旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/09(日) 17:54:38
4氏の争い確定=大阪市長選
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014030900134
 橋下徹前市長(44)の辞職に伴う大阪市長選の告示が9日午後5時に締め切られ、4氏の立候補が確定した。 (2014/03/09-17:12)

出直し市長選、4氏届け出=都構想争点に−大阪
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014030900040
 橋下徹前市長(44)の辞職に伴う出直し大阪市長選が9日告示された。大阪維新の会公認の橋下氏=日本維新の会推薦=、無所属新人で元派遣社員の二野宮茂雄氏(37)、諸派新人で政治団体代表のマック赤坂氏(65)、無所属新人で元衆院議員秘書の藤島利久氏(51)の4氏が立候補を届け出た。投開票は23日。
 自民、公明、民主、共産各党は、「出直し選には大義がない」と批判して、候補者擁立を見送った。
 橋下氏は、「大阪都」構想実現に向けた議論が維新以外の各党の反対で進展しないことから、「民意を問いたい」として辞職した。9日午前に市内で行った街頭演説では、都構想について、「改革ではなく、一からの国造りだ」などと訴えた。
 選挙戦では、目標とする2015年4月の都制度移行を目指し、二重行政解消など都構想のメリットを説明。市民に理解を求める。街頭演説では、「僕が当選すれば(都構想の)設計図を夏までに作る」と述べ、大阪都の制度設計を議論する協議会で、構想に反対する自民、民主、共産各党の委員を入れ替える意向を示した。
 この他、二野宮氏は街頭犯罪撲滅を、マック赤坂氏は減税実施を、藤島氏は防災対策の強化を訴える。 
◇大阪市長選立候補者
橋下  徹 44 前市長    維前
二野宮茂雄 37 元派遣社員  無新
マック赤坂 65 政治団体代表 諸新
藤島 利久 51 元議員秘書  無新
            (届け出順)
(2014/03/09-16:23)

3519旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/09(日) 20:35:09
>>3518
すっごい細かい話でアレなのだが,大阪維新の会の公認であって日本維新の会の公認ではないから「諸前 =維推=」とすべきなのではなかろうか。

3520チバQ:2014/03/10(月) 00:06:04
読売は諸前で記載ですね

http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140309-OYT1T00212.htm
出直し大阪市長選、前市長と新人の計4人届け出

. 大阪市長選が9日、告示され、諸派で地域政党・大阪維新の会公認の前市長、橋下徹氏(44)(日本維新の会推薦)と新人3人の計4人が立候補した。

 市議会野党の自民、民主、公明、共産は候補を擁立せず、異例の市長選となった。議会の反発で行き詰まった「大阪都構想」について、出直し選で民意を問うとする橋下氏の政治手法の是非も問われる。投開票は23日。

 都構想は、市を複数の特別区に分割してなくし、大阪府と統合再編する。成長戦略や都市開発など広域行政を「都」に一元化し、特別区は教育や福祉など住民サービスに特化する。

 府市の首長と議員計20人の委員が都構想の制度設計を話し合う法定協議会で、橋下氏は特別区の区割り案を絞り込むよう提案。だが「反都構想」の自民、民主、共産に加え、都構想に一定の理解を示してきた公明も「議論が不十分」と反対したため、橋下氏が市長を辞職した。

 一方、野党は「橋下氏のわがままによる選挙」として候補を立てなかった。橋下氏の「独り相撲」を浮き彫りにする狙いがある。

 橋下氏は再選されれば法定協から反対派を外し、区割り案を絞り込んだ上で都構想の具体的内容を定めた協定書を夏までに完成させる考え。その後、府市両議会での議決を経て、秋にも住民投票を行うとしている。ただ維新は両議会とも少数与党で委員の入れ替えや議決を得るのは困難だ。

 前回選(2011年11月)で60%を超えた投票率や、野党支持層の動向も注視される。出直し選の経費は約6億円。8日現在の同市の有権者数は214万2823人。

          ◇
橋下(はしもと)  徹(とおる) 44 諸前 大阪維新の会代表〈維〉
二野宮茂雄(にのみやしげお) 37 無新 (元)派遣社員
マック赤坂(あかさか) 65 諸新 スマイル党総裁
藤島(ふじしま) 利久(としひさ) 51 無新 (元)衆院議員秘書
(届け出順、< >は推薦政党)

(2014年3月9日19時26分 読売新聞)

3521チバQ:2014/03/10(月) 00:07:47
藤島利久は2013年参院選大阪選挙区にも出てますね

3522チバQ:2014/03/10(月) 00:41:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140307ddlk28010399000c.html
選挙:加古川市長選 候補者一本化の動き 出馬予定の三戸、岡田両支持者 /兵庫
毎日新聞 2014年03月07日 地方版

 市議とのダブル選となる6月22日投開票の加古川市長選へ出馬予定の県議、三戸政和氏(35)と元衆院議員、岡田康裕氏(38)の支持者間で立候補者一本化の動きが出始めた。

 市長選は、引退する樽本庄一市長(73)の後継として市教育長の石堂求氏(62)が出馬予定で“官民対決”の様相。構図を背景に、三戸、岡田両氏の支援者間では、病院統合汚職事件など市不祥事を挙げ「市行政はたるんでいる。行革のために、市役所に負けてはならない選挙。(両氏の)共倒れが怖い。一本化が必要」とする声が強い。そんな中、両氏共通の関係者が調整に入った模様だ。6日現在、両氏は出馬の構えで、7日には岡田氏支援に回るとみられる若手市議らの新政治団体が旗揚げする見通し。

 一方、石堂氏側では、同氏を推す市議会の重鎮、坂田重隆前議長(67)が5日、毎日新聞の取材に今期での引退意向を示し、選挙態勢への影響が懸念されている。市長選では、他に共産系市民団体代表の岸本勝氏(66)、元同市職員の東田巧氏(57)が出馬表明している。【高橋一隆】

〔播磨・姫路版〕

3523チバQ:2014/03/10(月) 00:44:44
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140308ddn003010027000c.html
クローズアップ2014:大阪市長選あす告示 橋下劇場、シナリオ誤算 4党黙殺→「既得権益と対決」できず
毎日新聞 2014年03月08日 大阪朝刊

 9日告示の出直し大阪市長選で、辞職して再出馬する橋下徹氏(大阪維新の会代表)に対し、大阪府・市両議会の主要野党は対抗馬を擁立しない。敵を仕立てて徹底的に批判する手法で選挙に勝ち、事態を打開してきた橋下氏。強敵不在の今回の戦いは、行き詰まった大阪都構想を進める原動力になり得るのか。

 「自民、民主、共産は猛抵抗している」。橋下氏は7日、大阪市内で街頭に立ち、野党3党が市役所を残して既得権益を守ろうとしていると批判した。

 橋下氏が「全政党が相手になる」と、3党に加えて公明党も敵に回した出直し選。公明は維新との協力関係を解消した形だが、全面対決する気など本来なかった。党内では、政府が今国会で成立を目指す地方自治法改正案を、「行き詰まった時の妥協案」として検討しており、決裂を避けようと模索していた。

 改正案は、政令指定都市と道府県が「調整会議」を新設するなど、二重行政の解消や都市内分権の方向性は都構想と重なる。自治体を再編する都構想に対し、再編を伴わず調整機能を強化する案だ。松井一郎大阪府知事(維新幹事長)も「50点」と一定の評価はしていた。

 「大阪の動きが国を動かしている」。橋下氏と公明が決裂した1月31日、都構想について議論する法定協議会で、公明の清水義人府議団幹事長はそう橋下氏を持ち上げ、改正案に維新が乗れるよう助け舟を出した。それでも橋下氏は協議を打ち切り、選挙での決着に踏み切った。公明関係者は「橋下氏は戦いにしたがっている。挑発に乗るべきでない」と分析する。

 橋下氏は、行政組織や既存政党を「既得権益者」などと位置付けて敵に仕立て、激しく対決する手法で支持を集めてきた。知事時代には、全国学力テストの市町村別結果公表に慎重な府教委を「くそ教育委員会」と切って捨てた。市長就任後も、前市長を選挙応援したとして市職員の労働組合を庁舎から退去させた。選挙でもその手法は、2009年堺市長選で現職を支援する既存政党の相乗りを批判して無名の新人を勝利に導くなど、抜群の効果を発揮してきた。既得権益を持った巨大な敵に挑み、打ち勝つ。「民意」を得て改革を進める−−。そんなストーリーで進撃し続けた。

 しかし、そのシナリオの代償として政敵を増やし続け、他党との妥協や調整が難しい政治状況を自らつくっている。追い詰められて出直し選に打って出たものの、公明も含めた4党が黙殺で歩調を合わせ、標的を失った。4党の奇策には批判も根強いが、得意の「ケンカ」に持ち込めなかった橋下氏にとっても痛手だ。

 経済団体などが予定していた公開討論会も相次ぎ中止になっており、松井氏は「他党は逃げまくっている」といらだつ。再選したとしても投票率が大きく下がるなどすれば、構想推進の後ろ盾となる「民意」も色あせ、橋下流の打開策が不発となる可能性もある。ある維新府議も「敵を作り出して戦ってきたが、今回は苦しい」と焦燥感を漂わせている。【林由紀子、山下貴史】

 ◇維新広がる厭戦感
 橋下氏が勝負をかける大阪市長選だが、日本維新の会の国会議員団の意気は上がらない。結果に関わらず低迷する党勢の回復につながる望みは薄いとみているためだ。全面支援とは言い難い状況で選挙戦に突入する。

 「もう橋下氏の影響力はなくなってきている」。大阪選出の当選1回の衆院議員は市長選に打って出た橋下氏への失望感を隠さない。市長選の応援にも形だけ関わる考えだ。旧太陽の党系の幹部は「市長選をやっても何も変わらない。橋下氏は何を考えているのか理解できない」と語る。橋下氏に近い大阪系か、距離がある太陽系かに関わらず、市長選への厭戦(えんせん)感が広がっている。

 小沢鋭仁国会議員団国対委員長は「大阪都構想は維新の最大の目標である道州制のパーツになる」と説くが、幹部が繰り返し選挙戦の意義を訴えなければいけないこと自体、苦しさを示している。9日の告示で大阪入りを検討している主要幹部は、松野頼久国会議員団幹事長のみだ。

 国会議員らが消極的なのは選挙戦での橋下氏の力に陰りが見えていることも影響している。兵庫県伊丹市長・宝塚市長選や堺市長選で敗北し、昨年の参院選でも議席が伸び悩んだ。橋下氏に近い幹部も「橋下氏の勢いが落ちているのは確かだ」と認める。【阿部亮介】

3524チバQ:2014/03/10(月) 00:45:20
 ◇選挙意義分かりにくく 都構想、直接影響せず
 橋下氏らは、都構想の是非を問う住民投票の実施などを公約に掲げる。しかし実施には、維新が過半数を持たない府・市両議会での議決が必要で、見通しはない。出直し選の結果で議会構成は変わらず、意義が分かりにくい選挙となっている。

. 構想実現には、(1)府・市の首長と議員による法定協議会で設計図(協定書)をまとめ、(2)両議会で可決し、(3)大阪市民の住民投票で過半数の賛成を得る−−必要がある。現状で維新は、両議会の推薦などで委員を選んでいる法定協でも過半数を持たず、(1)さえおぼつかない。橋下氏は再選後、多数派工作で府議会の過半数を確保して主導権を握り、反対派府議を外す構えだ。法定協で過半数を得られれば(1)までめどが立つが、(2)が困難な情勢は変わらない。

==============

 ■ことば

 ◇大阪都構想
 大阪府と政令指定都市の大阪市を再編する構想。市を解体して住民サービスを担う5か7の基礎自治体「特別区」に分割し、市が持つ産業振興やインフラ整備などの権限と財源を「都(府)」に集約する。橋下徹前市長らは、基礎自治体の規模適正化で住民の意向が反映しやすくなり、広域行政の一元化で投資の選択と集中が図れるなどと主張する。一方で、市の分割によるコスト増や、都と特別区間の意思統一の難しさが指摘されている。橋下氏らは2015年春の実現を目指している。

3525チバQ:2014/03/10(月) 21:14:57
http://gendai.net/articles/view/news/148573
大阪市長選 関心事はマック赤坂氏の得票数だけという惨状

2014年3月10日 掲載
(C)日刊ゲンダイ 9日告示された大阪市長選は、予想通り、主要政党が候補者を擁立せず〈橋下徹VS.泡沫候補〉という形になった。もはや、橋下市長の当選は99%確実。こうなると選挙戦の関心は、投票率とマック赤坂(65)がどのくらい票を獲得するかくらいだ。

「維新の会は“選挙が盛り上がらないのが一番困る”と心配しています。あまりに投票率が低いと、当選しても“信任された”と胸を張れない。どうやら投票率は過去最低だった95年の28.45%を下回りそうです。市民の64%が出直し選を評価していないうえ、政党支持者は選挙を矮小化するために意図的に棄権しそう。波乱があるとすれば、無党派層が面白半分でマック赤坂に投票することです。なにしろ、お笑い票が100万票あるとされる土地柄。低投票率のなかで橋下徹とマック赤坂が接戦という事態があるかもしれません」(市政関係者)

■「6億円のムダ遣い」市民団体が提訴へ

 選挙が終わったあと、市民団体が橋下市長を行政訴訟で訴えるらしい。選挙には6億円の税金がかかる。必要もない選挙を実施して大阪市に損害を与えたという理屈だ。実際、たとえ市長選で勝利しても市議会の構成は変わらないので、橋下市長が争点に掲げている「大阪都構想」が前進するわけじゃない。

 批判を承知で出直し選に打って出た橋下市長は、この選挙をキッカケに「日本維新の会」を分裂させるつもりだという情報も流れている。

「維新の会は“大阪維新の会”と“旧太陽グループ”に内部分裂しています。なにをやっても東西で揉めている。この際、橋下市長は原点回帰して、もともとの党是だった“地方分権”と“脱原発”を推し進め、政策の違う旧太陽の党と手を切るつもりだといいます。人気を取り戻すには、それしか方法がないと考えているのでしょう。とうとう石原慎太郎を名指しで批判しています。それもあって“大阪都構想”にこだわる姿をみせているのでしょう」(政界関係者)

 いずれにしろ、投票率が20%を割ったら、橋下市長の政治力がさらに低下するのは確実だ。

3526チバQ:2014/03/10(月) 21:29:33
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201403/0006761691.shtml
2014/3/8 06:31


洲本市長選、市議選 9日投開票
 任期満了に伴う兵庫県洲本市長選、市議選は9日、投開票される。市長選にはいずれも無所属で、再選を目指す現職竹内通弘氏(68)と、元洲本市議の新人山木佳宏氏(59)の2人が立候補している。

 竹内氏は、スマートインターチェンジ連結許可や学校給食実施などの1期目の実績を強調。「安全安心のまちづくりを進め、まちの新たな魅力を発信する」と訴える。

 山木氏は現市政を「発信力が弱く、経済停滞や失業不安へどう対処するのか、方向性が見えにくい」と批判。定住対策と企業誘致の促進などに力を入れると主張する。

 18議席を争う市議選には23人が立候補し、激戦となっている。

 開票作業は、いずれも同市塩屋1の市文化体育館であり、市長選は午後11時ごろ、市議選は10日午前0時ごろに大勢が判明する見通し。(佐藤健介)

3527チバQ:2014/03/10(月) 21:31:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140310/hyg14031002360002-n1.htm
洲本市長に竹内氏再選 新議員も深夜に誕生 兵庫
2014.3.10 02:36
 任期満了に伴う洲本市長選は9日、投開票され、現職の竹内通弘氏(68)=無所属=が新人で元市議の山木佳宏氏(59)=同=を破って再選を果たした。投票率は66・35%(前回61・33%)だった。

                   ◇

 今回の選挙は定住対策、企業誘致など地域活性化策を争点に展開された。竹内氏は神戸淡路鳴門自動車道の中川原スマートインターチェンジの建設実現や給食センター建設など1期4年の実績と行政手腕を強調。「安全で安心、活気あるまちづくりを進める。次の市政を任せてほしい」とアピールし、幅広い層から支持を得た。

 開票は午後9時15分から同市塩屋の市文化体育館で行われ、「当選確実」の一報が同市物部の選挙事務所に入ると、支持者からは歓声がわき起こった。

 当日有権者数は3万8624人(男性1万8102人、女性2万522人)。

 今回の選挙は平成18年の旧五色町との合併に伴う新市発足以降初めての市長、市議(定数18)のダブル選投開票となり、新議員も次々と誕生した。

                   ◇

 ◇洲本市長選 開票率 66%

 当  10000 竹内 通弘 無現

     7000 山木 佳宏 無新

                   ◇

 竹内(たけうち) 通弘(みちひろ) 68 〔2〕

 市長(市議・旧洲本市議・調査設計会社営業所長・市連合町内会役員)大阪経大経

3528アーバン:2014/03/11(火) 21:08:20
http://mainichi.jp/select/news/20140311k0000m010098000c.html

滋賀知事選:三日月氏が出馬の意向

毎日新聞 2014年03月11日 07時04分(最終更新 03月11日 15時47分)


 今夏予定される滋賀県知事選で、民主党県連代表の三日月大造衆院議員(42)=比例近畿=が10日、複数の県内首長に立候補する意向を伝え、支援を求めたことが分かった。三日月氏は9日、毎日新聞の取材に「重大な決意を持って熟慮している」と述べていた。

 現在2期目の嘉田由紀子知事(63)は出馬について明らかにしていない。民主県連は「嘉田知事を推すか、独自候補を立てるか検討中」としている。

 三日月氏は一橋大卒で、JR西労組役員などを経て、2003年の衆院選滋賀3区に出馬し、初当選した。12年衆院選は比例代表で復活当選し、現在4期目。

 三日月氏が辞職すれば、民主の比例名簿に基づき、12年衆院選で落選した川端達夫元総務相(69)が繰り上げ当選する。

 知事選を巡っては、自民県連が元経産官僚の小鑓(こやり)隆史氏(47)の擁立を決定。共産党県委員会などでつくる団体は独自候補擁立を目指している。【加藤明子】

3529チバQ:2014/03/11(火) 23:12:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140310ddlk30010213000c.html
選挙:橋本市長選/橋本市議補選/県議補選 市長選、2新人の争い 16日3選挙、同日投開票 /和歌山
毎日新聞 2014年03月10日 地方版

 ◇市議補選には6氏出馬
 任期満了に伴う橋本市長選と、議員辞職などに伴う同市議補選(改選数4)が9日告示された。市長選には、いずれも元県議で無所属の岩田弘彦氏(54)▽平木哲朗氏(56)の2人が立候補し、出陣式の後、選挙カーで市内を回って街頭演説などで支持を訴えた。市議補選には元市議1人と新人5人の計6人が届け出た。

 同市では既に県議補選(改選数2)が告示されており、初めての3選挙同日投開票に向けて選挙一色になった。

 投票は16日午前7時〜午後8時(一部、午後7時)、市内46カ所で。午後9時半から市民会館で開票される。8日現在の選挙人名簿登録者数は5万4666人(男2万5507人、女2万9159人)。【上鶴弘志、入江直樹】

 ◆両候補第一声(届け出順)

 ◇「市民パワーを結集」−−岩田弘彦候補=無新
 岩田氏は同市北馬場の県立橋本体育館第2駐車場で出陣式。「“身近な市長”として市民目線による改善を進め、ITや医療、福祉などのエキスパートと共同して制度や仕組みを再設計するなど人・金・物がこのまちに集まるよう市民パワーを結集する」と述べ、「子育てや高齢者福祉などを充実させ、いきいき長寿のまちづくりを進める」と訴えた。

 ◇「地域経済を活性化」−−平木哲朗候補=無新
 平木氏は同市市脇のJA紀北かわかみ橋本支店前駐車場で出陣式。「橋本にはすばらしいものがたくさんあり、産業と融合させてブランド化し、全国に発信する。後継者育成など農林業や地場産業の振興、企業誘致など地域経済を活性化させる」と述べた。また、「確かな学力と心豊かな子どもを育て、安心して暮らせる医療、福祉の充実に努める」と強調した。

==============

 ◇橋本市長選
岩田弘彦(いわた・ひろひこ) 54 無新

 食品小売業[歴]橋本高PTA会長▽市青連会長▽NPO会長▽市議・副議長▽県議▽大阪経済大

平木哲朗(ひらき・てつろう) 56 無新

 [元]保険代理店専務▽市少女ソフトボール協会会長[歴]市議・副議長▽県議▽県監査委員▽近畿大

==============

 ◇橋本市議補選(改選数4−6)
今城敏仁 64 無新 繊維機械販売社長▽学校法人役員

栄林三郎 68 無元 建築設計士[歴]県建築士会支部長

坂口親宏 53 無新 情報通信業[歴]民放アナウンサー

高本勝次 63 共新 党市副委員長・紀北地区委員

小西政宏 26 無新 自動車販売業▽商議所青年部理事

木地茂典 60 無新 [元]高校教師▽社会教育団体理事

3530アーバン:2014/03/12(水) 00:47:27
>>3529
坂口親宏氏は2012年の衆院選に民主党から和歌山2区で打って出た人
今度は市議に出るのか
この方は現在は維新で元民主の阪口直人氏の秘書だった

3531チバQ:2014/03/12(水) 21:25:47
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20140311-OYT1T01131.htm
衆院議員が出馬意向、動きが活発化する知事選

 今夏に予定されている滋賀県知事選に民主党の三日月大造衆院議員(42)が出馬する意向を党県連関係者らに伝えていることが分かり、知事選に向け、各政党や関係団体の動きが活発化しそうだ。

 同党県連は「まだ正式な決定事項ではない」と慎重な姿勢を見せるが、県内の複数の首長が「本人から出馬の決意を聞いた」と明かし、各関係者とも出馬は“既定路線”と受け止めている。

 三日月氏は11日、東京・永田町で報道陣から知事選への対応を問われたが、「重大な決意で熟慮中だ」と述べるにとどめた。

 同党県連幹事長の今江政彦県議は「本人から立候補を考えていることは聞かされている。ただ(現職の)嘉田(由紀子)氏の動向が見えない中、県連として、『出るな』とも『出てくれ』とも言えない。三日月氏の擁立は選択肢の一つかもしれないが方針は何も決まっていない」と言葉を濁した。

 一方、新聞報道で三日月氏の出馬意向が明らかになった11日の正午頃、橋川渉・草津市長は報道陣に対し、「三日月氏から面会を求められ、10日に市役所で会い、『出馬を考えている』と告げられた」と語った。

 4年前の前回知事選で同党県連は嘉田知事を支持した。県政運営でも、県議会会派の民主党・県民ネットワーク(12人)は嘉田知事に比較的、協力的な立場を取っている。

 県連幹部の一人は「嘉田知事とは政策面で大きな違いはない。仮に嘉田知事が再び出馬した場合、嘉田と三日月のどちらを支援するか、県連内でも対応が分かれるかもしれない」と話す。

 一方、自民党の支援を受け、無所属で立候補する意向を4日に表明した元経済産業省官僚の小鑓(こやり)隆史氏(47)は「知事選がにぎやかになり、注目が高まるのはよいことだ。誰が名乗りを上げようとも、県政を変え、経済を活性化させたいという自分の思いは揺るがない」と強気で受け止めた。当面、県内のホテルを拠点にして準備を進めるという。

 一方、嘉田知事は県庁で、報道陣から三日月氏への感想を問われると、「知事の仕事はなかなか大変ですよ」と笑顔ではぐらかし、自らの進退については「熟慮しています」と従来通りの発言を繰り返した。

 共産党県委員会も支援する候補の擁立を目指し、最終調整に入っている。奥谷和美委員長は「民主党は与党時代、大いに国民を失望させた党だ。我々は県民目線で福祉や暮らしを考える候補を擁立したい」と話した。(久米浩之)

(2014年3月12日15時10分 読売新聞)

3532チバQ:2014/03/12(水) 21:28:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140312ddlk25010405000c.html
選挙:知事選 三日月氏、出馬へ 民主、対話と対応協議 /滋賀
毎日新聞 2014年03月12日 地方版

 今夏に予定されている知事選に、民主党県連代表の三日月大造衆院議員(42)=比例近畿=が立候補する意向を示していることが分かった。知事選を巡っては、現在2期目の嘉田由紀子知事(63)が進退について態度を明らかにしていない。2010年の前回選では、民主県連が嘉田氏を支援しているだけに、11日は県連関係者、知事与党双方から「協議」の必要性を訴える声が上がった。

 知事選を巡っては、自民県連が元経産官僚の小鑓(こやり)隆史氏(47)の推薦を決定。共産党県委員会などでつくる団体が独自候補擁立を目指している。

 関係者によると、三日月氏は11日までに、党本部役員や県内の複数の首長に立候補の意向を伝えたという。三日月氏はJR西日本入社後、JR西労組役員を経て2003年衆院選で初当選。12年衆院選は比例代表で復活当選し、現在4期目。辞職すれば、12年衆院選で落選した川端達夫元総務相(69)が繰り上げ当選する。

 三日月氏が出馬の意向を示していることについて、県議会の知事与党・対話の会の清水鉄次県議は「民主は県議会で嘉田県政を支え、政策的に共通する部分も多い。対応を民主と協議したい」。民主の大井豊県議は「まだ党内外の調整が必要だが、(嘉田氏が出馬して、小鑓氏との)三つどもえになるのは回避しなければならない。皆が納得する形で収める方法を探りたい」と協議に応じる考えを示した。

 一方、自民の吉田清一県議は「三つどもえでも、一騎打ちでも、(小鑓氏は)知名度が低く、厳しい選挙に変わりはない」と述べた。【加藤明子】

3533チバQ:2014/03/12(水) 21:47:54
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140312000020
困惑する民主県議、自民は警戒 県知事選、三日月氏出馬へ調整印刷用画面を開く

 今夏の滋賀県知事選への立候補に向け、民主党衆院議員(比例近畿)で党県連代表の三日月大造氏(42)が関係者と調整に入ったことは、湖国政界に波紋を広げた。民主は前回知事選で現職の嘉田由紀子知事(63)を支援した経過もあり、県議らは県連代表の決断に戸惑いをみせている。一方、推薦候補を決めている自民党は知名度のある三日月氏への警戒感を強めた。

 民主県連の今江政彦幹事長は「代表の思いは重く受け止める」と述べたものの、県連として三日月氏擁立は「選択肢の一つ」と慎重な姿勢をみせ、嘉田知事が3選出馬を表明した場合にも対応を協議する考えを示した。

 県議会会派の民主党・県民ネットワークの大井豊代表も「みんなが納得できる形にどう収めていくのかを考えなければならない」と厳しい表情で話した。会派には2011年県議選で、嘉田知事を支える地域政党・対話でつなごう滋賀の会の推薦を受けた県議もいる。ある県議は「三日月代表の動きは何度も止めた。みんなカンカンだ」といら立つ。

 民主内には、12年衆院選で嘉田知事が代表を務めた日本未来の党の影響で、県内の得票が伸び悩んだとの不満も根強い。連合滋賀も同様で、嘉田知事への評価が各労組で割れており、全労組が結束して応援できる独自候補の擁立を民主に求めてきた。松元光彦事務局長は「三日月代表が決断したのなら、これ以上はない候補者」と期待を示した。

 これに対し、民主と知事選への対応を協議していた対話の会の清水鉄次代表は「嘉田知事の立候補を期待するし、どういう状況でも支えるが、厳しい情勢になる。知事の決断にも影響するだろう」と懸念する。自民との対決姿勢を鮮明にする三日月氏の動きには「中央の構図を地方に持ち込むことに違和感がある」と疑問も示した。

 一方、前内閣官房参事官の小鑓(こやり)隆史氏(47)の推薦を決めた自民党県連の家森茂樹幹事長は、「民主も嘉田県政にノーと総括したというのは意外だ」と受けとめ、「衆院議席をなげうっての出馬となれば、こちらも厳しい戦いになる」と気を引き締めた。

 「明るい滋賀県政をつくる会」に参加し、知事選で独自候補擁立を検討する共産党県委の奥谷和美委員長は「民主は、嘉田県政や自民と違いはない。三日月氏は何を訴えようというのか」と強調。「県民の暮らしや命を守るため、県民の立場で対決軸を示す責任がある」とし、候補者決定を急ぐ考えを示した。

 動向が注目される嘉田知事は11日、三日月氏の動きについて「滋賀をこうしたいというビジョンがないと。知事は簡単な仕事ではない」と疑問を示した。3選への対応を表明する時期については「そんなに急ぐ話ではない。県民のみなさんの意見を聞く」と情勢を見極める考えを示した。

【 2014年03月12日 09時00分 】

3534チバQ:2014/03/12(水) 23:05:12
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140312/CK2014031202000028.html
三日月氏が知事選出馬検討
2014年3月12日

三日月大造氏


 任期満了(七月十九日)による知事選に、民主党衆院議員(近畿比例)で県連代表の三日月大造氏(42)が立候補を検討していることが十一日、分かった。ただ県連で十分な理解を得られておらず、態度を明らかにしていない現職の嘉田由紀子知事(63)と併せて動向が注目される。

 三日月氏は十一日、国会内で記者団に「話すべき時にきちんと話します」と述べ、出馬への明言は避けた。草津市にある事務所の男性は「前向きな方向で重大な決意で熟慮中」と本人の考えを代弁した。

 関係者によると、三日月氏は九日の党県議や国会議員との懇談で、強く知事選への意欲を示した。翌十日には地盤の滋賀3区内の首長を訪ねて出馬の可能性を示唆したという。

 しかし、民主は来年の統一地方選をにらみ政策的に近い嘉田氏を支持するなどの選択肢も残る。議論不足の中での意思表示に「順序が違う」と困惑の声も上がる。

 県連幹事長の今江政彦県議は「三日月代表の思いは重く受け止めるが、まだ選択肢の一つ」。支持母体の連合滋賀の幹部は「候補者として申し分ない」としつつも、まだ支援を正式に決めているわけではない。

 嘉田知事を支える地域政党「対話の会」代表の清水鉄次県議は「中央の対決構図を地方に持ってくることに違和感を感じる」と話し、現職知事との姿勢の違いをにじませる。

 一方で元経済産業省官僚の小鑓(やり)隆史氏(47)の擁立を決めた自民党の県議は「三日月氏と嘉田知事がともに出馬すれば票が割れる。いずれにしても現職の出馬表明が遅れるようなことになればプラス材料」と受け止める。

 知事選にはほかに共産党県委員会などでつくる「明るい県政をつくる会」も擁立を検討しており、多数の出馬による激烈な選挙戦になる可能性が出てきた。

 (知事選取材班)

3535チバQ:2014/03/14(金) 00:19:02
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140313/waf14031322470031-n1.htm
場外戦? マック赤坂氏ら告訴へ
2014.3.13 22:43 [west政治]

橋下徹氏の個人演説会で、関係者に会場から退去させられるマック赤坂氏(中央)=12日夜、大阪市北区
 大阪市長選に出馬し、ともに新人のマック赤坂氏(65)と藤島利久氏(51)が、前職の橋下徹氏(44)の個人演説会場で羽交い締めにされるなどした問題で、両氏が14日に、傷害の疑いで大阪府警曽根崎署に告訴することが13日、両氏らへの取材で分かった。容疑者は不詳とする。

 マック赤坂氏と藤島氏は12日夜、大阪市北区で開かれた橋下氏の個人演説会に来場。マック赤坂氏は挙手して質問しようとした際、男に背後から羽交い締めにされるなどして退去させられた。

 マック赤坂氏は自ら110番し、救急搬送された。診察の結果、右肩を打撲する軽いけが。藤島氏も男に腕をひねられるなどし、右肩関節を捻挫したという。

 マック赤坂氏は、被害届についても12日に提出済みとしている。

 両氏の代理人の弁護士は「動画を見る限り、2氏は参加者の発言を封じたり暴れたりしていたわけではない。質問には堂々と言論で戦うべきで、暴力は許されない」としている。

3536チバQ:2014/03/14(金) 01:01:37
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20140313/plt1403131528002-n1.htm
維新府議が会派離脱へ 統一地方選で自民からの出馬検討2014.03.13
 橋下徹氏が代表を務める大阪維新の会所属の岡田義信大阪府議(45)が、会派離脱の意向を周辺に伝えていることが分かった。複数の大阪維新関係者が13日、明らかにした。来年春の統一地方選で自民党からの出馬を軸に検討しているという。

 岡田氏は既に自民党関係者と接触。「維新の会のやり方が気に入らない」と説明しているという。大阪維新関係者によると、岡田氏は橋下氏の出直し大阪市長選の応援に加わっていない。

3537チバQ:2014/03/14(金) 01:02:10
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140313-OYO1T00518.htm?from=main1
維新・岡田府議が離党へ…大阪都構想推進に痛手
 大阪維新の会の岡田義信・大阪府議(藤井寺市選出)が離党を検討していることが、維新や自民党関係者への取材でわかった。13日午後にも維新幹部に離党の意向を伝えるとみられる。現在、府議会(定数109、欠員4)で維新は51人と過半数を割り込んでいる。看板政策の「大阪都構想」の推進には、府議会での過半数確保が不可欠だが、岡田氏が離党すれば、維新にとって痛手となりそうだ。

 岡田氏は、来年4月の統一地方選の府議選に無所属で立候補を検討している。

 大阪市長選(23日投開票)に立候補している前市長で維新代表の橋下徹氏は、都構想の制度設計を話し合う法定協議会(委員20人)で、自民や民主など反対派の委員を外し、都構想の具体的内容を定めた協定書作りを加速させる考えだ。

 維新は橋下氏が再選されれば、維新と他会派の勢力が拮抗(きっこう)する府議会に議案を提出し、法定協の委員を入れ替える考えだが、岡田氏が離党すれば、可決には他会派から3人以上の賛同が必要。過半数確保ができなければ委員入れ替えは実現せず、橋下氏が出直し選に踏み切ったことに批判が高まる可能性もある。岡田氏は、2011年4月の統一選の府議選に無所属で立候補し初当選。12年4月に維新に入った。

(2014年3月13日 読売新聞)

3538チバQ:2014/03/15(土) 10:16:23
間違えた

3641 :チバQ:2014/03/15(土) 10:12:52 http://sankei.jp.msn.com/region/news/140315/wky14031502490004-n1.htm
橋本トリプル選あす投開票 市長選、2氏激しい選挙戦 和歌山

2014.3.15 02:49


 任期満了に伴う橋本市長選、議員辞職に伴う同市選挙区県議補選(欠員2)、議員辞職などによる同市議補選(欠員4)の3選挙は16日、投開票される。

 市長選には、いずれも無所属新人で元県議の岩田弘彦氏(54)、平木哲朗氏(56)の2人が激しい選挙戦を展開している。

 岩田氏は、「新しい力」を前面に市内全域を回り、新興住宅地などでは教育問題や市民病院改革などを幅広く訴えている。

 平木氏は、市政の継承とともに、観光資源など市の魅力の全国発信、子育て支援充実などを訴えて支持を呼びかけている。

 市長選の期日前投票者数は、13日現在で3776人。投票率が54・83%だった前回市長選の同時期(2457人)を上回っている。

 一方、県議補選には、いずれも元市議で共産新人の富岡清彦氏(65)▽無所属新人の瀧洋一氏(51)▽自民新人の上田良治氏(51)▽無所属新人の中本浩精氏(52)が立候補。市議補選は元職1、新人5の計6人の争いとなっている。

 投票は午前7時から午後8時(一部地域で繰り上げ)まで、市内46カ所で行われ、同9時半から市民会館で即日開票される。8日現在の選挙人名簿登録者数は5万4666人。

                   ◇

 ◇橋本市長選 (届け出順)

 岩田(いわた) 弘彦(ひろひこ) 54 無新 

食品小売業(県議・NPO法人会長)大経大経              

 平木(ひらき) 哲朗(てつろう) 56 無新 

元県議(保険会社役員・県監査委員)近大商経              

 〈名鑑の見方〉氏名、年齢、公認政党、現元新の別。肩書(経歴)、最終学歴−の順。年齢は投票日基準の満年齢

                   ◇ 

 ◇県議橋本市補選 届け出順(2−4)

 富岡 清彦 65共新 元市議・御幸辻

 瀧  洋一 51無新 元市議・隅田町

 上田 良治 51自新 元市議・隅田町

 中本 浩精 52無新 元市議・神野々

                   ◇

 ◇橋本市議補選 届け出順(4−6)

 今城 敏仁 64無新    繊維機械販売業・高野口町

 栄林 三郎 68無元〔1〕 建築設計士・隅田町

 坂口 親宏 53無新    元衆院議員秘書・小原田

 高本 勝次 63共新    党市副委員長・神野々

 小西 政宏 26無新    自動車販売業・城山台

 木地 茂典 60無新    元高校講師・高野口町 

 〈名鑑の見方〉氏名、年齢、公認政党、現元新の別、〔 〕数字は当選回数。肩書、現住所−の順。年齢は投票日基準の満年齢

3539チバQ:2014/03/16(日) 12:58:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140316/kyt14031602020000-n1.htm
元南丹市部長・西村氏 市長選に立候補表明 2人目、選挙戦へ 京都

2014.3.16 02:02


 任期満了に伴う南丹市長選(30日告示、4月6日投開票)をめぐり、元同市市民部長の西村良平氏(60)が15日、無所属で立候補する意向を表明した。立候補表明は2人目。

 西村氏は京大を卒業した昭和53年4月に旧八木町(現南丹市)に採用。福祉や企業誘致などを担当し、平成23年3月に退職した。

 現市政について「閉塞(へいそく)感があり、夢や希望が持てない」と指摘。若者の定住促進や雇用創出、地場産業の振興、市民との協働によるまちづくりなどに重点的に取り組むとした。

 同市長選をめぐっては現職の佐々木稔納(としのり)市長(59)が、3選に向けて立候補する意向を示している。

3540チバQ:2014/03/16(日) 16:50:21
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2014031600090
橋下氏が大きくリード=大阪市長選の終盤情勢

 橋下徹前市長(44)の辞職に伴う出直し大阪市長選は23日の投開票に向け、終盤戦に入った。16日までの情勢取材では、大阪維新の会公認で、「大阪都」構想の推進を掲げる橋下氏=日本維新の会推薦=が、知名度や大阪府知事、市長としての実績などを背景に、3新人を大きくリードしている。自民、公明、民主、共産各党は候補者擁立を見送っており、異例の選挙戦となっている。 
 橋下氏は街頭演説や集会で、二重行政解消など都構想のメリットを説明。「今の時代にふさわしい役所につくり直す。赤字が全部消えてお金が残る」と強調する。
 無所属で元派遣社員の二野宮茂雄氏(37)は街頭犯罪撲滅を、諸派で政治団体代表のマック赤坂氏(65)は減税などを主張。無所属で元衆院議員秘書の藤島利久氏(51)は防災対策強化などを訴えるが、浸透していない。
 橋下氏が争点に掲げる都構想についての「民意」を測るには投票率が焦点となる見通し。平成以降の大阪市長選の投票率は30%前後となるケースが多かったが、府知事選とのダブル選となった前回(2011年11月)は60.92%に達した。維新は「並び立つ候補者がいない場合、投票率は下がって当たり前」(市議団幹部)と予防線を張る。一方、他党は「20%台になれば橋下氏の影響力に響くだろう」(自民)と注視している。(2014/03/16-15:46)

3541チバQ:2014/03/17(月) 21:13:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140317/wky14031702010001-n1.htm
橋本市長に平木氏初当選 企業誘致や農業振興に意欲 和歌山
2014.3.17 02:01
 任期満了に伴う橋本市長選、議員辞職に伴う同市選挙区県議補選(欠員2)、議員辞職などによる同市議補選(欠員4)の3選挙は16日、投開票された。市長選は、無所属新人の元県議同士の争いとなり、平木哲朗氏(56)が、岩田弘彦氏(54)を破り初当選を果たした。当日有権者数は5万4231人。投票率は58・93%(前回54・83%)だった。

 同市市脇の事務所では、平木氏当選の一報が入ると、詰めかけた大勢の支持者らから拍手と歓声が上がった。平木氏は選挙戦で、市政の継承とともに、企業誘致や農業振興に取り組み、市の魅力を全国に発信していくと訴え、精力的に市内をまわって支持を広げた。

 岩田氏は「新しい力」を前面に、市民病院改革や教育の充実などを訴えたが、及ばなかった。

 今回の市長選は平成18年の合併後の市政を担ってきた木下善之市長が今期限りでの引退を表明し、市の新たな方向性を決める選挙として注目を集めた。

 一方、県議補選はいずれも市議経験者4人による激戦となり、当日有権者数は5万4233人、投票率は58・94%。市議補選は当日有権者数が5万4231人、投票率は58・91%だった。

                   ◇

 ◇橋本市長選

 開票終了

 当 16683 平木哲朗 無新

   14500 岩田弘彦 無新

                   ◇

 平木(ひらき) 哲朗(てつろう) 56 〔1〕

 元県議(保険会社役員・県監査委員)近大商経

                   ◇

 ◇県議橋本市補選

  開票終了(2−4)

 当 10641 中本浩精 無新
 当  8139 上田良治 自新
    6079 富岡清彦 共新
    5923 瀧 洋一 無新

                   ◇

 ◇橋本市議補選

  開票終了(4−6)
 当  9420 坂口親宏 無新
 当  5476 小西政宏 無新
 当  4351 今城敏仁 無新
 当  3861 高本勝次 共新
    3704 栄林三郎 無元
    2872 木地茂典 無新

3542チバQ:2014/03/18(火) 21:32:05
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20140317-OYT8T01307.htm
府議3補選「自共対決」〜民主、牙城で不戦敗/維新、資金確保が壁



府議補選候補者の擁立断念を支援者に伝える山井衆院議員(15日、宇治市で)  知事選と同日の4月6日に投開票され、来春の統一地方選の前哨戦と目されている府議補選(北区、宇治市・久世郡、城陽市)は、28日に告示が迫った。自民、共産両党が3選挙区で候補者を擁立する一方、民主党と日本維新の会はいずれも断念。無所属1人が出馬予定の北区を含め、自共が対決する構図が固まった。(南暁子)

 「努力を重ねてきたが、候補者の擁立を見送らざるを得ない」。15日に宇治市内で開かれた民主党の衆院京都6区の総支部定期大会。総支部長の山井和則衆院議員が、厳しい表情で候補者擁立の断念を伝えた。

 民主党は、宇治市・久世郡(定数4)で、党府連結成後の過去4回の府議選で、自民、公明、共産と議席を分け合った。うち3回は1位当選の〈民主の牙城〉だ。ベテラン府議の宇治市長転身で補選の実施が決まっても、泉健太党府連会長は2月の記者会見で、「勢力基盤からすると相当な戦いができる」と述べていた。

 しかし、統一選と2年連続の選挙となり、候補者の負担が大きいことや、「宇治で出す以上、勝たねばならないという重圧」(府連関係者)から人選は難航。上村崇府連幹事長は「党勢が右肩上がりだった時と違い、簡単に見つかる状況ではない」とこぼす。

 同党は、北区と城陽市も、現職がいるため擁立を見送った。上村幹事長は、「来春の本選も、出せば勝てるという状況ではない」と危機感をにじませる。

 日本維新の会府総支部も15日の役員会で、3選挙区の候補者擁立を断念することを確認した。統一選に向け候補者の知名度アップを図る機会と捉え、北区を中心に人選を進めたが、選挙資金の確保などが壁となった。統一選では候補者を公募し、府議選と京都市議選の全選挙区で擁立を目指す。ある総支部幹部は「統一選も厳しい。候補者育成は、のるかそるか、やってみなければわからない」と語る。



 民主、日本維新の会両党の「不戦敗」に、他党の反応は様々だ。自民党府連幹部は、「民主党は当然、宇治市・久世郡に立てるとみていたが、肩すかしだ。この機に、民主党支持層を取り込みたい」と牙城の突き崩しを狙う。一方で、知事選では現職を自民、公明、民主3党で支援することから、「府議補選での対立が消え、3党がまとまりやすくなった」との声もある。

 共産党府委員会の渡辺和俊委員長は、「民主党は自民党と差別化できておらず、自民党の補完勢力の維新も勢いを失っている。『反安倍政権』の受け皿は共産党だけで、知事選と補選を一体で戦えば、おもしろい戦いになる」と期待する。

(2014年3月18日 読売新聞)

3543チバQ:2014/03/18(火) 21:37:25
http://www.asahi.com/articles/ASG3K5FQPG3KPTJB00H.html
滋賀)高島市副市長が辞職 庁舎移転で父と市長の板挟み
2014年3月18日03時00分
印刷メール
[PR]
 高島市の山口知之副市長(54)が31日付の辞職願を福井正明市長に提出し、13日に承認された。旧今津町への庁舎移転をめぐり、福井市長が計画の見直しを公約に掲げているのに対し、旧今津町長の山口氏の父親は移転を求める住民運動に参加し、板挟みの状態にあったという。福井市長は17日、「当面は副市長不在で市政運営する」とのコメントを出したが、2014年度中の庁舎問題の決着を目指す市長にとっては大きな痛手となりそうだ。

 山口氏は、昨年1月の市長選で初当選した県庁出身の福井氏の要請を受け、県民活動生活課長から4月1日付で副市長に就任した。

 新庁舎については、旧6町村の合併協議会で移転新築が決まり、05年1月の合併後は新市の条例に盛り込まれたが、福井市長は今年1月、旧新旭町役場を利用した現庁舎と隣接する公民館の増改築を提案していた。

3544チバQ:2014/03/19(水) 22:29:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140319ddf041010014000c.html
大阪どこへ:出直し市長選 府議会「多数派」綱引き 都構想巡り
毎日新聞 2014年03月19日 大阪夕刊

 ◇野党、切り崩し工作活発 維新、離党者に同調要求

拡大写真 開会中の大阪府議会で、ともに過半数に届かない知事与党で最大会派の大阪維新の会と、公明、自民、民主の野党連合の多数派工作が激化している。24日にある本会議の予算案、議案の採決に向けた水面下の切り崩しで、維新から離党する動きも出てきた。どちらが過半数を制するかは、橋下徹前大阪市長(維新代表)の辞職に伴う出直し選(23日投開票)後の大阪都構想の行方を占いそうだ。【熊谷豪】

 府議会で単独過半数の55議席を占めていた維新だが、昨年12月に府の第三セクター株式売却議案を巡り4人が造反し、除名された。過半数(53)を失って初めての今議会で、来春の府議選の区割り変更を巡り、野党3会派が結束する。1票の格差を2倍以内に抑えるため10選挙区を合区する区割り案を維新抜きで協議し、共産や元維新にも同調を呼び掛ける。

 松井一郎知事(維新幹事長)が提案した新年度予算案に対しても、高校生向けの給付型奨学金について公明は、原案よりも使途を拡大するよう求めている。予算の修正案を提案する構えで、自民と民主も同調する。

 自民も、松井知事が重用する府特別顧問が出席する会議を、原則公開する条例案を提案した。14日の議員間の質疑では、「顧問の業務に支障が出る恐れがある」と慎重姿勢の維新に対し、自民は「報酬が高額であり、活動の透明化を図るべきだ」と迫り、公明も「公開は当然だ」と援護した。

 出直し選で橋下氏は、都構想の制度設計を話し合う法定協議会で、反対姿勢の野党議員を維新議員に交代させることを公約に掲げる。府議会で2人以上を引き込んで過半数の勢力を作り、メンバー交代を議決できるとみていた。

 しかし維新の岡田義信府議が、近く離党する意向を維新幹部に伝えていることが分かり、ハードルが上がった。来春の府議選を控え、他会派は他の維新議員にも「離党すれば自民と公明は味方になってくれる」と誘いを掛ける。逆に維新側も、松井氏が元維新の4人を指して「都構想を進めると約束して議員になった。府民との約束は履行されるでしょう」とけん制する。幹部は「自公の口約束に乗ってはならない」として、近く全体会議を開いて引き締めを図ることを検討し始めた。

.

3545チバQ:2014/03/19(水) 22:44:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140319/shg14031902210001-n1.htm
近江八幡市長選 桧山氏が出馬表明 滋賀
2014.3.19 02:21
 任期満了に伴う近江八幡市長選(4月13日告示、20日投開票)に、新人で元市議の桧山秋彦氏(71)が18日、立候補する意向を表明した。同市長選への出馬表明は、現職の冨士谷英正氏(67)に次いで2人目。

 桧山氏は、共産などでつくる政治団体「住みよい近江八幡市をつくる会」代表。無所属で立候補し、共産の支持を受ける方針。

 記者会見で、桧山氏は「行政が民間企業のようにコストを重視した教育・福祉施策をしていては、市民サービスがおろそかになる」と現市政を批判。現校舎の耐震補強などによる既存施設の活用で、公共事業費を抑制しながら教育・福祉を優先させる政策をアピールした。

 桧山氏は、市立中教諭などのあと、市議を昭和58年4月から4期務めた。

3546名無しさん:2014/03/23(日) 09:18:42
大阪市長選挙投票率

09時   1.07%  前回 3.14%  ▼2.07P
期日前  3.95%  前回 9.52%  ▼5.57P
(21日まで,不在者投票も含む)

3547旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 10:40:34
大阪市長選挙投票率

09時__ 1.07%__前回 3.14%  ▼2.07P
10時__ 2.39%__前回 6.86%  ▼4.47P
期日前_ 3.95%__前回 9.52%  ▼5.57P
最終_______前回60.92%
(21日まで,不在者投票も含む)

3548旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 10:45:16
もうむちゃくちゃでございますな。

【大阪市長選】橋下氏、当選しても会見拒否
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000016-sph-soci
 大阪都構想をめぐる対立をきっかけとした出直し大阪市長選は22日、最終日を迎えた。日本維新の会共同代表の前職・橋下徹氏(44)は第一声と同じく、なんば・高島屋前で最後の演説。「これまでメディアが一切、この選挙戦を報じていない。当選した時だけ会見しろなんて身勝手」と訴え、投開票後の会見を拒む考えを明かした。
 最後の最後に橋下氏が批判の矛先を向けたのはマスコミだった。「まあ盛り上がりませんね、この選挙。責任はメディア。主張が全然届いてないじゃないですか」。演説中には対立候補のマック赤坂氏(65)が上半身裸でカツラにウサギの耳をつけた姿で、タンバリンを打ち鳴らすなどして乱入。橋下氏は「メディアがちゃんと報じないから、マックさんもフラストレーションがたまってるんですよ」と見過ごし、批判の対象は最後までマスコミだった。
 市選挙管理委員会によると、21日現在の期日前投票者数は7万6343人で、同期間のペースは2011年の前回市長選に比べて約4割にとどまっている。橋下氏は大きな支援組織を持たないマイナー3候補と対決する異例の構図になり、投票率が大幅に下がるとの見方が強まっている。
 「批判するのはいいけど、主張を報じるのはメディアの責任。(報じない)新聞なんか、便所紙か漬け物をくるむ紙にしかならない」と橋下氏。最後の最後に舌鋒(ぜっぽう)鋭い橋下節を復活させ、選挙戦を締めくくった。

3549旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 11:07:17
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼8.20P
期日前_*3.95%__前回*9.52%  ▼5.57P
最終_______前回60.92%
(21日まで,不在者投票も含む)

3550旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 12:04:32
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______前回60.92%

3551旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 13:04:04
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______前回60.92%

3552旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 14:05:04
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88%  ▼17.90P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%

3553チバQ:2014/03/23(日) 14:30:04
http://mainichi.jp/select/news/20140320k0000e010220000c.html

大阪府議選:区割り自民案を可決 野党共闘が維新上回る

毎日新聞 2014年03月20日 13時20分


 来年4月の大阪府議選の選挙区割りを巡り、公明、自民、民主3会派による修正案が20日、府議会の特別委員会で可決された。大阪維新の会を除名された「無所属の会」と共産党も賛成して野党共闘が成立し、維新を上回った。24日の本会議で、ほぼ現行区割りの維新案と修正案を改めて採決する。

 無所属の会(4人)は、本会議でも全員が自民案に賛成する方針を自民に伝えた。維新は、出直し大阪市長選(23日投開票)後、大阪都構想の制度設計をする法定協議会からの反対派排除を目指している。このため府議会で過半数を得ようと多数派工作をしているが、今回は失敗した。

 府議会が2011年に定数を109から88に大幅削減し、62ある選挙区の1票の格差は2.20倍から2.89倍に拡大していた。自民は、定数1の選挙区48のうち議員1人あたりの人口が少ない10区を、隣接する選挙区と合区する内容を提案。1票の格差は1.92倍に抑えられる。

 3会派が修正案を一本化し、他会派にも賛同を呼び掛けていた。無所属の会所属で特別委委員の奥田康司氏も同調した。複数人区を大幅に増やす案を主張した共産も、他党との協調を重視した。【熊谷豪、深尾昭寛】

3554チバQ:2014/03/23(日) 14:44:41
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140320ddn002010023000c.html

選挙:京都府知事選 ぎくしゃく与党VS共産 きょう告示

毎日新聞 2014年03月20日 大阪朝刊


 任期満了に伴う京都府知事選(4月6日投開票)が20日、告示される。4選を目指す現職の山田啓二氏(59)と新人で小児科医の尾崎望氏(59)が無所属で立候補を表明。伝統的に共産が強い地盤を持つ京都で続く非共産対共産の構図になる見込みだが、山田氏を推薦する自民、民主、公明の間には政権交代によるしこりが残る。一方、尾崎氏を推薦する共産は昨夏の参院選での躍進を再現しようと、消費増税など現政権批判もからめて山田氏との対立軸を打ち出している。

 今月15日の山田陣営総決起集会。約2600人を前に自民の重鎮、伊吹文明衆院議長が「前回は民主が政権与党、今回は自公政権。お互いに前回を反省し、つらかったことをのみ込み、一致結束していただきたい」と各党にクギを刺した。

 京都府知事選は1982年以降、自民を中心とする非共産勢力が現職知事を支援してきた。しかし、民主政権下だった4年前の知事選で、山田氏は相乗りを認めない民主党本部の方針を踏まえ、政党推薦を求めなかった。更に選対事務長に連合京都の会長を置くなど、選挙戦は実質的に民主が主導した。

 1期目から支えてきたと自負する自民は「煮え湯を飲まされた」(府連会長の西田昌司参院議員)との反発から、政権奪還後の今回は選対を自公主体で編成した。民主は「山田氏の支援はするが、自民は政権党としての矜持(きょうじ)を見せるべきだ」(府連会長の泉健太衆院議員)とけん制する。足元がぎくしゃくしていることへの懸念が、伊吹議長の異例のあいさつにつながった。

 一方の共産。京都では1950年から28年間、革新府政が続いたが近年は退潮傾向だった。しかし、自公政権との対決を鮮明にした昨夏の参院選で、京都選挙区では全国で唯一、2人区で議席を獲得した。「自公政権の横暴と、それを止められない民主。京都府はオール与党体制だが内実はバラバラだ。今がチャンス」(渡辺和俊・府委員長)と支持拡大を狙う。【藤田文亮】

3555旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 15:04:11
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88%  ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03%  ▼20.52P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%

3556旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 16:06:23
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88%  ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03%  ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60%  ▼22.70%
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%

3557旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 17:07:59
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88%  ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03%  ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60%  ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11%  ▼24.85P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%

3558旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 18:04:31
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88%  ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03%  ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60%  ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11%  ▼24.85P
18時__15.62%__前回42.68%  ▼27.06P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%

3559旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 18:04:51
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88%  ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03%  ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60%  ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11%  ▼24.85P
18時__15.62%__前回42.68%  ▼27.06P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%

3560旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 19:05:53
大阪市長選挙投票率

08時__*0.35%__前回*0.97%  ▼*0.62P
09時__*1.07%__前回*3.14%  ▼*2.07P
10時__*2.39%__前回*6.86%  ▼*4.47P
11時__*4.53%__前回12.73%  ▼*8.20P
12時__*6.69%__前回18.92%  ▼12.23P
13時__*8.50%__前回23.94%  ▼15.44P
14時__*9.98%__前回27.88%  ▼17.90P
15時__11.51%__前回32.03%  ▼20.52P
16時__12.90%__前回35.60%  ▼22.70P
17時__14.26%__前回39.11%  ▼24.85P
18時__15.62%__前回42.68%  ▼27.06P
19時__17.14%__前回46.01%  ▼28.87P
期日前_*4.84%__前回11.83%  ▼*6.99P(22日まで,不在者も含む)
最終_______ 前回60.92%

3561チバQ:2014/03/23(日) 21:24:23
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20140320-OYO1T00574.htm?from=top
大阪都構想が窮地…維新除名4人、自民案賛成へ

 来年4月の統一地方選で実施される大阪府議選の選挙区割りについて、野党の自民が提案している条例改正案が、24日の府議会で可決される公算が大きくなった。20日の特別委員会で、改正案が自民、公明、民主、共産の「野党連合」のほか、昨年12月に知事与党・大阪維新の会を除名された「無所属の会」の1人の賛成で可決されたためだ。府議会は今後、野党主導となり、維新が掲げる大阪都構想の議論は、さらに行き詰まる可能性が強まっている。

 府議会定数については、維新が過半数を握っていた2011年6月、現行109から88に削減する条例が成立。ただ、削減で1人区が増え、現行2・2倍の「1票の格差」が2・89倍に拡大するとして、自民が府議会に、格差を1・92倍に抑える選挙区割りの改正案を提出し、審議が続いていた。

 20日の委員会採決では、委員長(維新)を除く19人のうち、野党4党と、維新を除名になった奥田康司府議の計10人が改正案に賛成し、可決された。

 維新は昨年12月、泉北高速鉄道を運営する第3セクターの売却議案採決で造反した奥田氏ら4人を除名し、府議会(欠員4)の過半数を割り込んだ。読売新聞の取材に、奥田氏以外の除名組3人も24日の本会議で改正案に賛成する意向を示しているほか、離党を検討している維新の1人も賛成に回る見通しだ。

 維新は、23日投開票の大阪市長選で代表の橋下徹氏が再選されれば、都構想の制度設計を話し合う府議・市議らの法定協議会から反対派の府議を外し、議論を加速させる考え。だが、委員の入れ替えは、府議会で過半数の賛成を得なければ困難で、除名された4人の対応が焦点となっている。

 今回の採決を巡り、自民や公明は、次回府議選での選挙協力を念頭に、除名組4人に賛成するよう要請していた。4人は今後も野党連合との協力関係を続けるとみられ、都構想議論の行き詰まりで出直し選に踏み切った橋下氏は、事態を打開できない可能性が高い。

(2014年3月20日 読売新聞)

3562チバQ:2014/03/23(日) 21:25:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140321-OYT1T00415.htm
市議2人が休憩中に口論、机蹴る…開会ずれ込む

 奈良県五條市議会で20日、男性議員2人が議会運営委員会の休憩中に口論となり、1人が机を蹴ったとして紛糾、本会議開会がずれ込んだ。

 机が脚に当たった議員は1週間のけがといい、通報を受けた五條署が事情を聞いている。

 周囲にいた議員によると、64歳の議員が「一身上の理由」で提出していた副議長の辞職願について、61歳の議員が「辞職するなら、診断書を提出すべきだ」と発言して口論となった。64歳の議員は「相手が間にあった机を蹴り、左膝に当たってけがをした。議会人として、絶対に許せない行為だ」と主張している。

 一方、相手議員は「足を組もうとした際、机に当たっただけで故意ではない。けがをしたのなら謝罪したい」と話している。

 本会議は午後から再開し、副議長の辞職を賛成多数で可決した。傍聴した市内の無職の男性(68)は「何ともお粗末な話で、議員の品格を疑う」とあきれた。

(2014年3月21日16時02分 読売新聞)

3563旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 23:09:38
大阪市長選挙の開票結果です。
▽橋下徹(維新・前)当選、37万7472票
▽藤島利久(無所属・新)、2万4004票
▽マック赤坂(諸派・新)、1万8618票
▽二野宮茂雄(無所属・新)、1万1273票
地域政党・大阪維新の会の公認で、日本維新の会が推薦する橋下氏が、2回目の当選を果たしました。

大阪市長選 無効票13%超 異例の多さ
今回の大阪市長選挙では、無効票が投票総数の13%を超える6万7000票余りと異例の多さとなりました。

3564旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/03/23(日) 23:23:04
無効票も入れれば

 377,472 75.66% 橋下__徹  諸 前
 *67,551 13.54% 無_効_票
 *24,004 *4.81% 藤島_利久  無 新
 *18.618 *3.73% マック赤坂  諸 新
 *11,273 *2.26% 二野宮茂雄  無 新

3566とはずがたり:2014/03/24(月) 08:21:59
低投票率ではワースト6位ならそれ程橋下の負けではない気がするけど白票が次点ってのはかなり打撃かもね。

大阪市長選:当選橋下氏、次点は白票 6万票余が無効票に
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140324k0000m010142000c.html
毎日新聞2014年3月24日(月)01:20

 大阪市の出直し市長選が23日投開票され、大阪維新の会公認で前職の橋下徹氏(44)=日本維新の会推薦=が新人3人を破り、再選した。投票率は23.59%(前回60.92%)と、同市長選で過去最低だった。当日有権者数は211万4978人。

 今回の出直し大阪市長選では、白票が4万5098票(投票総数の9.04%)もあり、当選した橋下徹氏に次ぐ結果になった。白票が次点候補者を上回るのは同市長選で初めて。白票を含む無効票は6万7506票(同13.53%)で、落選した3候補の合計得票5万3895票を上回った。出直し選を仕掛けた橋下氏に反発する有権者の票が、大阪府・市両議会の野党が候補を擁立しなかったために、行き場を失ったとみられる。

 記録が残っている1951年以降、無効票の割合がこれまで最高だったのは63年の4.71%で、今回は8.82ポイントも上回った。同様に白票の割合は67年の1.79%で、7.25ポイントも上回った。

 2005年にあった出直し市長選でも現職の対抗馬擁立が難航したが、無効投票率は2.63%、白票投票率は1.52%だった。また、河村たかし氏が市民税減税を訴えて仕掛けた11年の出直し名古屋市長選(投票率54.14%)では、無効投票率は1.36%、白票投票率は0.88%にとどまった。対抗馬選びが難航しがちな出直し選の中でも、今回は突出した結果といえる。

 最近の選挙で無効票が多かったのは07年長崎市長選で、7.69%を占めた。選挙期間中に現職市長が射殺され、市長への期日前投票が無効票になるなどした異例のケースだが、今回はこれよりも5.84ポイント高かった。

 一方、総務省によると、今回の投票率は、全国の政令市長選の投票率で、85年神戸市長選(22.44%)に次ぐワースト6位だった。過去最低は79年の京都市長選の16.13%。【山下貴史】

3567とはずがたり:2014/03/24(月) 08:26:48
橋本は(公明党含めて)過半数取ってんだからなにしてもいいだろと云う驕慢な姿勢が今日の行き詰まりを見せてるのに何の反省もないのが一番の問題に見える。。トラック協会や文楽の補助金取り上げるぐらいならそれで良かったのかも知れないけど府市統合と云う大きな問題でその様な独断専行が巧く行く訳がない。。
個人的には,他勢力とも誠意を持って話し合いをして,もっと時間を掛けてその前に府市統合や民営化の実質的な所を進めて雰囲気醸成すれば良いのにと思うが,もう橋下もとっとと大阪のことは片付けて国政に打って出たいのかもね。

大阪市長選:橋下氏…戻らない求心力 野党との深い溝
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140324k0000m010117000c.html
毎日新聞2014年3月23日(日)23:47

 大阪市の出直し市長選が23日投開票され、大阪維新の会公認で前職の橋下徹氏(44)=日本維新の会推薦=が新人3人を破り、再選を果たした。大阪府・市を再編する大阪都構想が、府・市両議会の野党との対立で事実上頓挫、事態打開を図って出馬した橋下氏に対し野党側は対抗馬を立てず、異例の選挙戦となった。投票率は23.59%(前回60.92%)と、同市長選で過去最低だった。当日有権者数は211万4978人。

 過去最低の投票率となった大阪市の出直し市長選。橋下氏は勝利をてこに大阪都構想の行き詰まりを打開したい考えだが、勢いはつかず、大阪府・市両議会の野党との関係修復は困難だ。維新の混迷も続いており、再選も求心力回復にはつながりそうにない。

 23日夜、当選を受けて大阪市の維新本部であった記者会見。選対本部長の松井一郎維新幹事長(大阪府知事)は淡々とした表情で、万歳三唱もしなかった。橋下氏の姿もない。

 「最後は住民投票だから、僕の支持率、投票率は関係ない」。橋下氏は15日、得票の目減りや低投票率に予防線を張りながら、都構想の是非を決める住民投票の実施を訴えた。だが、住民投票に持ち込むには大阪府・市両議会の議決が必要で、いずれも維新は過半数を持たない。野党との溝は深く、議決は現状では絶望的だ。

 出直し選後さらに手を打たねば、構想実現の可能性は生まれない。橋下氏は2月1日の党大会後、所属議員に「今年は2回選挙をやる」と発言していた。夏ごろに想定する都構想の協定書(設計図)の議決に野党が反対すれば再び出直し選を仕掛け、野党候補に勝利して「民意」を盾に議会を翻意させる−−との戦略とみられる。

 しかし公明、自民、民主、共産の各党は反維新の連携を強める。出直し選で議会を動かすのは容易でないうえ、半年後に再び6億円の経費を伴う出直し選をするリスクもある。

 こうした状況で橋下氏は、住民投票に至らない場合の選択肢に言及し始める。選挙戦終盤の21日、「野党市議が反対すれば、統一地方選で維新を応援してください。『議会が潰すな。我々に判断する材料を出させろ』と皆さんが言ってくれれば議会も変わる」と訴えた。維新府議も「次の統一選は『住民投票をやるか、やらないか』を争点にする」と話し、統一選前に府・市議会で協定書を野党に否決させるシナリオを描く。2011年の前回統一選に比べて勢いを失っている維新内には、橋下氏が出直し選を仕掛け、追い風を起こすことに期待する声も強い。

 一方の自民党市議団幹部も「我々にとっての関ケ原は統一選や」と来年春を見据える。橋下氏との対決を今回回避したが、議員選なら勝負できると踏む。

 来年春まで維新が求心力を保てるかも焦点だ。府議会で55議席を有した維新は昨年12月、府第三セクター株の売却議案を巡って造反した4人を除名し、過半数(53議席)を割った。自民の切り崩し工作に1人が新たに離党する意向を示し、浮足立つ。

 府議会で多数派工作をするが、府議選の選挙区割り変更を巡る府議会特別委員会では、20日の採決で敗れた。公明、自民、民主3会派による修正案が可決され、24日の本会議でも可決される見込みだ。橋下氏が公約とした法定協の委員入れ替えも、府議会で過半数を得ることが前提で、めどが立たない。低投票率では民意の後ろ盾も得られず、松井氏は23日の会見で野党と話し合うと繰り返し、方針転換を示唆せざるを得なかった。【林由紀子、阿部亮介】

3568とはずがたり:2014/03/24(月) 08:26:48
橋本は(公明党含めて)過半数取ってんだからなにしてもいいだろと云う驕慢な姿勢が今日の行き詰まりを見せてるのに何の反省もないのが一番の問題に見える。。トラック協会や文楽の補助金取り上げるぐらいならそれで良かったのかも知れないけど府市統合と云う大きな問題でその様な独断専行が巧く行く訳がない。。
個人的には,他勢力とも誠意を持って話し合いをして,もっと時間を掛けてその前に府市統合や民営化の実質的な所を進めて雰囲気醸成すれば良いのにと思うが,もう橋下もとっとと大阪のことは片付けて国政に打って出たいのかもね。

大阪市長選:橋下氏…戻らない求心力 野党との深い溝
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/20140324k0000m010117000c.html
毎日新聞2014年3月23日(日)23:47

 大阪市の出直し市長選が23日投開票され、大阪維新の会公認で前職の橋下徹氏(44)=日本維新の会推薦=が新人3人を破り、再選を果たした。大阪府・市を再編する大阪都構想が、府・市両議会の野党との対立で事実上頓挫、事態打開を図って出馬した橋下氏に対し野党側は対抗馬を立てず、異例の選挙戦となった。投票率は23.59%(前回60.92%)と、同市長選で過去最低だった。当日有権者数は211万4978人。

 過去最低の投票率となった大阪市の出直し市長選。橋下氏は勝利をてこに大阪都構想の行き詰まりを打開したい考えだが、勢いはつかず、大阪府・市両議会の野党との関係修復は困難だ。維新の混迷も続いており、再選も求心力回復にはつながりそうにない。

 23日夜、当選を受けて大阪市の維新本部であった記者会見。選対本部長の松井一郎維新幹事長(大阪府知事)は淡々とした表情で、万歳三唱もしなかった。橋下氏の姿もない。

 「最後は住民投票だから、僕の支持率、投票率は関係ない」。橋下氏は15日、得票の目減りや低投票率に予防線を張りながら、都構想の是非を決める住民投票の実施を訴えた。だが、住民投票に持ち込むには大阪府・市両議会の議決が必要で、いずれも維新は過半数を持たない。野党との溝は深く、議決は現状では絶望的だ。

 出直し選後さらに手を打たねば、構想実現の可能性は生まれない。橋下氏は2月1日の党大会後、所属議員に「今年は2回選挙をやる」と発言していた。夏ごろに想定する都構想の協定書(設計図)の議決に野党が反対すれば再び出直し選を仕掛け、野党候補に勝利して「民意」を盾に議会を翻意させる−−との戦略とみられる。

 しかし公明、自民、民主、共産の各党は反維新の連携を強める。出直し選で議会を動かすのは容易でないうえ、半年後に再び6億円の経費を伴う出直し選をするリスクもある。

 こうした状況で橋下氏は、住民投票に至らない場合の選択肢に言及し始める。選挙戦終盤の21日、「野党市議が反対すれば、統一地方選で維新を応援してください。『議会が潰すな。我々に判断する材料を出させろ』と皆さんが言ってくれれば議会も変わる」と訴えた。維新府議も「次の統一選は『住民投票をやるか、やらないか』を争点にする」と話し、統一選前に府・市議会で協定書を野党に否決させるシナリオを描く。2011年の前回統一選に比べて勢いを失っている維新内には、橋下氏が出直し選を仕掛け、追い風を起こすことに期待する声も強い。

 一方の自民党市議団幹部も「我々にとっての関ケ原は統一選や」と来年春を見据える。橋下氏との対決を今回回避したが、議員選なら勝負できると踏む。

 来年春まで維新が求心力を保てるかも焦点だ。府議会で55議席を有した維新は昨年12月、府第三セクター株の売却議案を巡って造反した4人を除名し、過半数(53議席)を割った。自民の切り崩し工作に1人が新たに離党する意向を示し、浮足立つ。

 府議会で多数派工作をするが、府議選の選挙区割り変更を巡る府議会特別委員会では、20日の採決で敗れた。公明、自民、民主3会派による修正案が可決され、24日の本会議でも可決される見込みだ。橋下氏が公約とした法定協の委員入れ替えも、府議会で過半数を得ることが前提で、めどが立たない。低投票率では民意の後ろ盾も得られず、松井氏は23日の会見で野党と話し合うと繰り返し、方針転換を示唆せざるを得なかった。【林由紀子、阿部亮介】

3569チバQ:2014/03/25(火) 23:54:03
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140325ddlk27010384000c.html
選挙:豊中市長選 共産、候補立てず 対維新へ協力 /大阪
毎日新聞 2014年03月25日 地方版

 任期満了に伴う豊中市長選(4月13日告示、20日投開票)で、共産党や労組などでつくる「あかるい豊中市政をつくる会」は24日、候補者を擁立しないと発表した。「維新の会に候補者を立てる余地を与えないため」と説明している。これまでに立候補を表明したのは現職の浅利敬一郎氏だけ。

 市内で記者会見した堀田文一代表委員(共産府議)は「維新の政治を豊中に持ち込ませないことを第一に考えた。もし維新系の候補者が出れば、浅利氏を応援する」と明言。浅利氏については「国保料の引き下げや子供の医療費助成の拡充などの課題はあり、市議会で追及していく」と述べた。【田辺佑介】

3570チバQ:2014/03/26(水) 00:02:37
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20140325/CK2014032502000018.html
県議会定数3減で可決 自民の公約届かず
2014年3月25日

 県議会は二十四日、議員定数を現行の四七から三減の四四とすることを決めた。同日の本会議で自民県議団などが関連条例案を提案、可決された。削減幅は自民が前回選挙で掲げた「二割減」には届かず、自民別会派の自民颯新の会や民主、みんなの党が「もっと減らすべきだ」と反対した。次期県議選から適用される。

 三減の提案は自民、対話の会、公明の連名。討論では、自身も二割減を掲げた颯新の目片信悟議員が「前回選挙の訴えは県民との契約」、民主の九里学議員は「消費税増税で県民に負担を強いる以上、議員も身を切るべきだ」と訴えた。自民県議団の吉田清一代表は閉会後「一定の削減はした」と理解を求めた。

 採決では井阪尚司議員が対話の会で唯一反対した。会派からの処分や離脱の考えはないという。

 (井上靖史)

3571チバQ:2014/03/26(水) 00:16:15
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140323/waf14032322580032-n1.htm
【大阪混迷 橋下市長再出発(上)】
「権力への挑戦者」の姿なく 維新は人心離れ結束緩む
2014.3.24 07:00 (1/3ページ)[出直し大阪市長選]

橋下氏が姿を見せなかった「大阪維新の会」の記者会見。左は退席する幹事長の松井一郎大阪府知事=23日午後8時45分、大阪市中央区
 バンザイもない。笑顔もない。再選を確実にした候補者が姿を現さない記者会見は勝者なき選挙を象徴していた。

 23日夜、大阪市内の大阪維新の会本部。維新側はあらかじめ用意していた会見の机を「座ってやるような会見ではない」と撤去し、幹事長の松井一郎が直立して取材に応じた。「ムダムダ選挙といわれながら4人に1人が投票してくれたことに感謝している」。冒頭、2度も頭を下げた。

 「何も報道しなかったのに当選したら記者会見を開けって。ふざけんじゃない」。22日夜、大阪・難波の高島屋大阪店前で最後の街頭演説に立った橋下徹は怒っていた。「今の市役所体制で暮らしを豊かにできるというなら、自民、民主、共産、公明は5年前にやってくれ」。盛り上がらない出直し選は橋下にとって想定外だったのだろう。

 かつての橋下の言葉には「夢」があった。「政治には夢がないと面白くない。新しい国づくりに府民、市民と挑戦したい」。平成23年のダブル選で必死に呼びかけ、多くの聴衆に大阪の夜明けを予感させた。

 国を動かし、「大阪都構想法」が成立。日本維新の会を旗揚げ、衆院選で第三党へと押し上げた。夢に突き進み政治力と存在感を膨らませた2年余りだった。「今回は僕を落とす選挙」。橋下はこの選挙で「都構想に反対なら落としてください」と繰り返したが、落選をみじんも考えていない橋下の言葉に有権者は冷めた。

 「権力への挑戦者から権力者へ」。橋下維新の退潮を鮮明にした昨年9月の堺市長選での敗北後、維新は市民の橋下像の変遷をこう表現し、「大阪人好みから大阪人嫌いに」と分析した。今回の選挙に挑戦者はいなかった。

 異様な光景だった。12日夜、橋下徹のタウンミーティングで聴衆に交じっていたマック赤坂は「スマイル!」と声を張り、報道陣に候補者のタスキを見せてガッツポーズを決めた。そして橋下に質問しようとしたところで背後からつかみかかられ、怒声をあげた。

 「暴力だ、何をする」。橋下が辞職前、日本維新の会党大会で占った「全政党が相手になるような戦い」とはほど遠い大阪市長選が、そこにはあった。

 「ちりも積もれば山となる」。橋下は告示の2週間ほど前、維新関係者に送ったメールでこうつづったとされる。

 報道陣の前では選挙について「積極的に信任を得るのではない。僕のやり方を止めるための機会を有権者に与えた」と強弁した。とはいえ大阪都構想の是非を決める住民投票を見据えれば支持浸透は欠かせない。橋下はタウンミーティングで徹底的に対話する“どぶ板”に踏み切った。

 維新国会議員は橋下のメールの言葉を「異例のこと」と驚き、橋下の内心をこう分析してみせた。

 「政治家の現実が分かりはじめてきた。ふわっとした民意がないことに気付いたのだろう」

3572チバQ:2014/03/26(水) 00:16:35
■  ■  ■


 選挙への白けムードが蔓延(まんえん)する中、橋下は「もうけ話」に活路を見いだした。タウンミーティングの冒頭で示すグラフには大阪市のままなら平成45年度までに約2323億円の赤字が累積し、都移行で市を5つの特別区に再編すれば計約1375億円の黒字が積み上がるというシミュレーションが描かれていた。

 しかしグラフのもととなるデータは大阪府市の特別区設置協議会(法定協)で制度設計をスムーズに行うために事務方が出した「粗い試算」。市営地下鉄民営化など未達成の市政改革の効果額、売却の見通しがまったく立たない市有地の売却益も含まれた不確定なものだった。

 それでも橋下はグラフを示したパネルに威勢良く指示棒をたたきつけ、「『得しますよ』なんて話はうさんくさい。後で象牙の印鑑なんか買わされたりする」。バラ色の都構想を説く自らの手法と催眠商法を重ね合わせるようにしておどけてさえみせたが、その姿には焦りが透けて見えた。

 「(タウンミーティングの参加者は)非常に関心が高い。ただやっぱり一部の人としか会えていない」。選挙戦後半、維新幹事長の松井一郎も焦燥感を募らせた。橋下の周りに往時のような人だかりはなかった。


■  ■  ■


 「4年の任期を与えられたのに」「都構想は必要だと感じるが自分の調子でやられたら困る」。維新市議は支持者から批判を浴び続け、危機感を持った。

 「支持者の二極化が進んでいる。熱狂的な人はとことんついてくるが、ふわっとした支持者が距離を置き始めている」

 橋下の求心力低下に維新の鉄の結束も緩む。国政選挙など選挙のたびに府議、市議がビラ配りなどにかり出されるが、今回の出直し選に徒労感や不満を持つ議員は少なくない。「支持者から非難されて揺れ動いている」(維新府議)

 国会議員団の間では旧太陽の党系の影響力が相対的に強まるのは確実で、「結いの党との合流や野党再編をしたいのなら、大阪系は出ていけばいい」との声も漏れる。

 他党議員はいさかいのにおいを鋭くかぎつける。大阪政治の天王山となる来年春の統一地方選を見据え、自民市議団幹部は「(候補者は)維新から引き抜くのが一番早いんや」。

 橋下の度重なる批判に業を煮やす公明市議団幹部も「自民と公明で過半数をとる。維新から出ていく候補も支援する」。笑いながら、自身が描く展望を披露した。

=続く(敬称略)

3573チバQ:2014/03/26(水) 00:17:10
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140324/waf14032422450036-n1.htm
【大阪混迷 橋下市長再出発(中)】
無効票6万7千の「民意」 市議会4派の不戦敗の果て
2014.3.24 22:37 (1/3ページ)
 橋下徹の大阪市長への返り咲きが決まった23日夜、市議会の公明、自民、民主系、共産4会派の幹事長が一列に並んで記者会見に臨み、出直し選を批判した。

 主義主張の違いから国政などで激突してきた4党が反橋下で強固に結びつくことを印象付ける会見に自民側は渋ったとされ、幹事長の柳本顕は「便宜上、こういう形で対応した」と釈明めいた発言をした。

 しかし橋下との蜜月関係が壊れ、反動のように怒りを高める公明の待場康生は違った。次の市長選を見据え、「4会派、足並みが揃えられるような候補者を擁立したい」。

 共産の山中智子も「自民、民主、公明さんに探してもらい、私たちは一生懸命、手足になってがんばる」と追随した。

 1カ月余り前の晩、同じメンバーが市内の日本料理店で顔を合わせていた。当初は独自候補擁立に意欲的だった共産党内で不戦敗戦術を強く主張した山中をねぎらう会食で、参加者たちは杯を掲げていた。


■  ■  ■


 全盛期がすぎたとはいえ、いまだ根強い人気がある橋下と戦うことを各党は避けた。橋下が大阪都構想の想定スケジュールに固執し、予算編成の時期に職を放り出して行う「大義のない選挙」に付き合わないという理屈だが、「独り相撲にして、勢いに乗らせない」(自民関係者)との打算もあった。

 「何で候補者を出さんのや」という抗議の電話は徐々に収束し、戦術は奏功したようにみえる。だが“副作用”はあった。

 市内で唯一、大阪維新の会の府議、市議がいない西淀川区。3月11日夜、橋下のタウンミーティングには200人超の聴衆が駆けつけた。当初の「30人くらいしか来てくれない」(府議)との予想をはるかに上回り、他党関係者によると、自民や共産といった維新以外の支持者らもいた。

 「初めて橋下さんの演説を聞いた。あの人なら大阪を何とかしてくれるんじゃないかという気持ちになった」。翌朝、同区選出の市議は電話で知人の男性から告げられた。演説の感想だけを伝えて切れたが、この市議は「なぜ対抗馬を立てないのか」と責められているように感じた。

 昨夏の参院選で追い風にのり“躍進”した共産の関係者は、本来の戦う政党としてのスタンスとは違う戦術をとったことを「しんどいよ。しんどいに決まっている」と語り、民意が離れることを心配した。

3574チバQ:2014/03/26(水) 00:17:29
マック赤坂が感じた「橋下いじめ」


 平成23年の大阪府知事選を含め、約10回の選挙に出馬してきた候補者のマック赤坂も選挙中、大阪市内の街頭に広がる異変を感じ取っていた。

 歌謡曲にあわせてタンバリンを鳴らし、ステップを踏む独特のパフォーマンスの後、政策を訴えた。これまでの選挙ならパフォーマンスが終われば人垣はなくなったが、今回はしっかりと聞いてくれる人が少なくなかった。

 マック赤坂はその現象の一因に候補者を立てなかった政党への失望があるとみており、こう批判した。

 「政党としての資格がない。橋下いじめだよ。反対なら候補者を出して堂々と戦ったら良かった」

 6万7506票。出直し市長選は過去最多の無効票数を記録した。

 「無効票の責任は対立候補を立てなかった側の責任だ。(有権者は有効票を)入れられなかった」。批判を浴びる橋下は24日の記者会見で、そう抗弁した。

(敬称略)


=続く

3575チバQ:2014/03/26(水) 00:17:57
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140325/waf14032522060029-n1.htm
【大阪混迷 橋下市長再出発(下)】
数の力失い、決められない維新 政治決戦は来春統一選
2014.3.25 22:01 (1/3ページ)[west政治]

大阪府議会本会議で投票の結果を待つ松井一郎知事。相次ぐ議員の離反で維新は主導権を失った=24日午後、大阪市中央区の大阪府庁(榎本雅弘撮影)
 25日、大阪市役所でオーストラリアのメルボルン市長、ロバート・ドイルと面談した橋下徹は、カジノを中心とする統合型リゾート(IR)整備など大阪の活性化戦略を次々と披露していた。

 「僕のアイデアで、まだ議会の同意も得ていない」。橋下は苦笑いを浮かべ、横に並ぶ公明、自民など野党4会派の幹部を一瞥(いちべつ)した。ドイルはうなずき「議会の知性と心意気があって、妥協に結びつく」と応じた。

 「メルボルン市長の前で『橋下とはやっとれん』とは言えないわな」。幹部の1人は冷めていた。

 橋下が選挙に奔走していたころ、市議会では維新受難の幕が開いた。14日の本会議で橋下が辞職前に残した4兆623億円の来年度当初予算案が公明、自民、民主系会派の提案で6億6千万円減額修正され、可決された。そぎ落とされたのは校長公募の関連経費など橋下が力を入れる項目だった。

 「補正予算でもう1度出す。どうするかは議会の判断」と橋下は強気の姿勢を崩さなかったが、かつて蜜月だった公明と決裂し、決めきるだけの「数の力」を失っていた。

 24日夜、大阪府議会の議場で自民や公明の府議たちが拍手で賛意を送っていた。視線の先には維新府議団に離団届を出したばかりの岡田義信。自公の議案に次々と賛成票を投じては、維新府議が占める一角に腰を下ろした。

 橋下は元維新の離党組と協力して府議会で過半数を確保した上で、大阪都構想の制度設計を行う府市の特別区設置協議会(法定協)から反都構想の議員を排除する戦略を描いてきた。だが、維新は相次ぐ造反により府議会での主導権を失った。

 「法定協のメンバー入れ替えありきの話はしない」。強気だった維新幹事長で府知事の松井一郎は対話路線へと転じたが、結果として「維新側が謝罪しなければ対話に乗れない」(公明幹部)と他党を勢いづかせた。

 25日午前、公明市議団の控室で市議たちにA4判のペーパーがまかれていた。道府県と政令市の二重行政を防ぐ「調整会議」の設置などが盛り込まれた地方自治法改正案に関する説明文書で、市職員が約20分間にわたりレクチャーした。

 これまで「是々非々」の態度で都構想の議論に臨んできた公明内には今、この改正案を都構想の代替案に据えようとする動きが出ている。レクチャーを聞いた幹部は満足そうに言った。

 「都構想という『船』が暗礁に乗り上げるなら、降りることになるだろう」

3576チバQ:2014/03/26(水) 00:18:14
 かつて民主党政権の「決められない政治」に対する閉塞感の中、橋下は行財政改革などを断行。「決められる政治」を売りに存在感を高め、無党派層の「ふわっとした民意」を味方につけてきた。

 それが今は「決められない政治」へと陥りつつある。出直し選の過去最低の投票率は橋下から民意が離れていることを強烈に印象付けた。

 「ふわっとした民意はもういらない」。橋下は再選後の会見で都構想への明確な賛意を獲得していく姿勢をみせた。その橋下が政治決戦のヤマ場として照準を合わせているのは市議会、府議会の議会構成を変える来春の統一地方選だ。

 再び躍進できれば都構想実現を一気にたぐり寄せることができるが、大幅に議席を減らせば、橋下維新の終焉(しゅうえん)を招きかねない。

 維新の国会議員は橋下と松井が最後の賭けに出ると確信している。

 「知事選、市長選をぶつける『トリプル選』だ。やれることはどんなことでもするだろう」

(敬称略)

 =大阪市長選取材班

3577チバQ:2014/03/26(水) 00:28:17
http://mainichi.jp/select/news/20140325k0000m010155000c.html
大阪市:公募の東成、鶴見の両区長を更迭へ
毎日新聞 2014年03月25日 02時30分

 大阪市は全国公募で民間から就任した東成、鶴見の両区長を今月末で更迭する方針を固めた。2012年夏に橋下徹市長は「大阪都構想実現のキーマン」として全24区長を任命したが、城東区長の退職も決まっており、既に退職した前北区長を含めて4月に計4人が交代する。後任には市職員を充てる方針で今月25日に発表する。

 元人材コンサルタントの森伸人・東成区長(55)は昨年9月、部下の女性職員に体を触るなどのセクハラを繰り返したとして減給処分を受けた。元関西電力社員の都倉尚吾・鶴見区長(54)は今年1月、市の受注業者と会食など不適切な交際を続けたとして口頭注意を受けた。

 橋下市長は2月、「適任者を選ぶことができなかった僕の任命責任だ」と述べ、複数の区長を更迭する方針を示していた。民間人の公募区長を巡っては4人とは別に、前東住吉区長が経歴詐称などが発覚して13年4月に分限免職されている。【茶谷亮】

3578チバQ:2014/03/26(水) 21:03:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140326ddlk27010392000c.html
選挙:府議選区割り 9選挙区を統合、53選挙区 1票の格差1.92倍に /大阪
毎日新聞 2014年03月26日 地方版

 府議会は来年4月の府議選の区割りを決めた。1票の格差是正を目的に、議員1人当たりの人口が少ない9選挙区を隣接区と統合し、53選挙区になった。

 泉南郡の「飛び地」選挙区を解消した他、大阪市福島区と此花区などで合区を進めた。一方、議員1人当たりの人口が多い住吉区や堺市北区、同市南区、箕面市・豊能郡、吹田市で定数を1人ずつ増やした。

 2011年、当時単独過半数を占めていた大阪維新の会の強行採決で、定数を109から88に大幅削減した。1票の格差は2・89倍に広がっていたため、自民党を中心に区割りを見直し、1・92倍に抑えた。【熊谷豪】

3579チバQ:2014/03/26(水) 21:04:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140326ddlk28010341000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 松井市議、出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年03月26日 地方版

 欠員に伴い4月18日告示・27日投開票される県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、たつの市議の松井重樹氏(60)が25日、立候補する意向を表明した。近く自民に推薦を求めるという。

 阪急百貨店社員や旧揖保川町議を経験。たつの市議は2期目、総務文教委員長を務める。「自分の経験を県政に生かしたい」と述べた。【岸川弘明】

〔播磨・姫路版〕

3580チバQ:2014/03/26(水) 21:06:09
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140326ddlk28010341000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 松井市議、出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年03月26日 地方版

 欠員に伴い4月18日告示・27日投開票される県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、たつの市議の松井重樹氏(60)が25日、立候補する意向を表明した。近く自民に推薦を求めるという。

 阪急百貨店社員や旧揖保川町議を経験。たつの市議は2期目、総務文教委員長を務める。「自分の経験を県政に生かしたい」と述べた。【岸川弘明】

〔播磨・姫路版〕

3581チバQ:2014/03/26(水) 21:06:36
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140326/kyt14032605190003-n1.htm
元農水省職員・井尻氏 南丹市長選立候補へ 京都
2014.3.26 05:19
 任期満了に伴う南丹市長選(30日告示、4月6日投開票)をめぐり、元農林水産省京都食糧事務所の職員、井尻勇助氏(72)が無所属で立候補する意向を表明した。

 井尻氏は高校卒業後、旧農林水産省京都食糧事務所に入庁した。共産党などでつくる市民団体「みんなの南丹市政をつくる会」の推薦を受ける。

 井尻氏は会見で「元気と行動力、気概は誰にも負けない。市民生活優先の希望の持てる市政のために全力で頑張る」と述べた。

 同市長選への出馬表明は、現職の佐々木稔納市長(59)、元南丹市民部長の西村良平氏(60)に次いで3人目。

3582チバQ:2014/03/27(木) 22:13:41
http://mainichi.jp/select/news/20140327k0000e040241000c.html
京都府知事選:イメージ一新 ポスター話題に
毎日新聞 2014年03月27日 16時23分(最終更新 03月27日 17時15分)


京都府選管のポスター
拡大写真 黒いサングラスの女、涙ながらに訴える男、見つめ合う男女−−。4月6日投開票の知事選への投票を呼びかける府選管のポスターが、人目を引いている。従来のさわやかなイメージを一新し、黒いフレームに劇画調の写真、そして「京都府民の命運は?」と訴える。ドラマ仕立てでスピード感あふれる同内容のCMも作成した。低迷を続ける投票率に危機感を抱いた府選管が指した一手は、有権者に届くか。【藤田文亮】

 ◇変わらぬ構図、投票率回復目指す
 投票率の低下傾向は深刻だ。知事選の投票率ピークは1970年の72.96%だったが、86年以降は5割に届かない状態が続く。保守分裂選挙となった2002年は49.18%と幾分持ち直したが、06年には過去最低の38.44%を記録。10年も41.09%と過去2番目の低さだった。

 今回の選挙の立候補者も、新人で小児科医の尾崎望氏(59)=共産推薦=と、4選を目指す現職の山田啓二氏(60)=公明推薦、自民府連、民主府連推薦=の2人(いずれも無所属、届け出順)で、「共産対非共産」の一騎打ちという近年見慣れた構図となっている。両陣営は選挙戦に入っても「投票率低下の防止が大きなテーマの一つ」と口をそろえて危惧している。

 ポスターは1万8300枚作製。府選管は、ポスターについて「謎めいたキャリアウーマン、雨の中で叫ぶスーツ姿の男性など、一見選挙とは無関係に思えるシリアスな場面でまずは注目してほしいと考えた」と意図を説明。15秒間のCMでは、ポスターの登場人物に加えて「4月6日」と大書した白板を選管職員がたたく場面もあり、ドラムや電子音の背景音で緊迫した雰囲気を醸し出している。最後にはのんびりした雰囲気の女子学生も登場。府選管は「いろいろな役割の人の生活に、選挙が関わってくるということを訴えたい」としている。

 CMは、テレビの他、今回初めて映画館でも放映。また、府選管ホームページ(http://www.pref.kyoto.jp/senkyo/)でも視聴できる。

3583チバQ:2014/03/30(日) 19:42:59
>>3580
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140329ddlk28010442000c.html
選挙:県議補選・たつの市揖保郡選挙区 衆院議員元秘書、山口氏が出馬へ /兵庫
毎日新聞 2014年03月29日 地方版

 欠員に伴い4月18日告示、27日投開票の県議たつの市・揖保郡選挙区補選(改選数2)に、衆院議員元秘書の山口晋平氏(36)が28日、立候補を表明した。たつの市議の松井重樹氏(60)に次いで2人目。

 山口氏は鳥取大卒。2000年から今月中旬まで山口壮・衆院議員の秘書を務めた。「秘書経験を生かし、地元に恩返ししたいと決意した」と語った。【小泉邦夫】

〔播磨・姫路版〕

3584チバQ:2014/03/30(日) 19:46:45
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140329ddlk26010620000c.html
選挙:南丹市長選 現新3氏の争いか あす告示 /京都
毎日新聞 2014年03月29日 地方版

 任期満了に伴う南丹市長選が30日、告示される。いずれも無所属の現職と新人2人が立候補を表明しており、三つどもえの選挙戦になるとみられる。

 立候補を予定しているのは、三選を目指す現職の佐々木稔納(としのり)氏(59)▽社会福祉法人常務理事の西村良平氏(60)▽共産党などでつくる市民団体の代表委員、井尻勇助氏(72)。佐々木氏は野中広務・元自民党幹事長の元秘書。西村氏は中川泰宏元衆院議員らの支援を受ける。

 投開票は4月6日。期日前投票は31〜5日の午前8時半〜午後8時、市役所本庁と八木、日吉、美山各支所の計4カ所で受け付ける。

 選挙人名簿登録者数は3月19日現在、2万8229人(男1万3409人、女1万4820人)。【富永浩三】

3585チバQ:2014/03/30(日) 20:14:52
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140329/kyt14032902180003-n1.htm
3選挙区の府議補選告示 民主・維新擁立できず 京都
2014.3.29 02:18
 28日に告示された3選挙区での府議補選。すべての選挙区に公認候補を立候補させ、「自共対決」を実現させた自民、共産の2党と比べ、民主、維新は1選挙区にすら擁立できず、勢いの差が浮き彫りとなった。

 3選挙区のうち、宇治市・久世郡選挙区は、民主現職が宇治市長に転身したため空席になった。もともと宇治市を含む府南部は民主が強く、宇治市議会でも、民主は共産と並び第1会派となっていたことから「候補者擁立は必須」(府連幹部)ともされたが、人選が難航。今月15日、宇治市で開かれた党総支部定期大会で、正式に擁立見送り決定が表明された。

 ほかの2区でも現職がいることから立候補者を立てず、民主府連幹部は「候補者が簡単に見つかる状況ではない。このままでは来春の統一地方選にも影響する」と話す。

 昨年末に繰り上げ当選で初の府選出国会議員を誕生させた維新も同様に不戦敗となった。統一地方選では府議選、京都市議選の全選挙区での候補者擁立を目指しており、党の知名度アップのためにも北区での擁立を目指したが、資金難などから断念。維新府総支部幹部は「最後まで尽力したが…」と悔しさをにじませる。(池田進一)

3586チバQ:2014/04/01(火) 22:22:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140401/hyg14040102250003-n1.htm
みんなの党市議 大石氏が会派離脱 神戸市会、離党届も
2014.4.1 02:24
 神戸市議会の大石欣則市議=須磨区選出=は31日、みんなの党市議らが所属する会派「新世代こうべ」を退会し、無所属となる届けを議長あてに出した。また、24日付で同党に離党届を提出したことも、この日開いた会見で明らかにし、「党の分裂問題など国政に振り回されず、自分の政治活動をしたい」と話した。

 大石市議は平成23年の市議選で、みんなの党公認で初当選していた。大石市議は会派離脱の理由については「会派が改革の方向を目指さず、何となく与党寄りになっていると感じた」と説明した。

 新世代こうべは、今回の離脱で5人から4人となり、議会運営委員会の委員を出せなくなった。

3587チバQ:2014/04/02(水) 21:34:22
https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201404/0006829026.shtml
2014/4/2 09:17


「神戸志民党」が新会派 2人所属、神戸市会
 神戸市議会の平野章三市議(65)=同市垂水区選出=は1日、昨年秋の同市長選で落選した会社社長樫野孝人氏(50)が代表を務める地域政党「神戸志民(しみん)党」の会派を立ち上げたと発表した。

 みんなの党の市議らが所属する会派「新世代こうべ」を3月末に退会した大石欣則(よしのり)市議(52)=同市須磨区選出=と2人で構成し、同日付で結成届を市会議長に出した。

 神戸志民党は3月、兵庫県選挙管理委員会に政治団体として届け出た。来年春の統一地方選で、神戸市議選の全9選挙区に公認候補の擁立を目指す。

 会見には樫野代表も同席し「現市政に対し、チェックや評価をしながら是々非々で臨みたい」と述べた。

 一方、市会の最大会派・民主党市議団は所属13人のうち、団長の前島浩一市議(67)=同市西区選出=を除く12人が1日に退会し、新会派「民主こうべ政策議員団」を結成した。退会理由については「会派運営への考え方の違い」とした。(田中陽一)

3588とはずがたり:2014/04/07(月) 19:31:51

32歳、最年少町長が誕生 京都・与謝野
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASG466DNLG46PLZB00C.html
朝日新聞2014年4月7日(月)02:02

 6日に投開票があった京都府与謝野町長選で、無所属新顔で前町議の山添藤真氏(32)が初当選し、最年少の現職町長が誕生した。前回無投票だった投票率は73・00%(前々回81・55%)。

 現職の町村長の最年少は佐賀県上峰町の武広勇平町長(34)だった。山添氏は地元に伝わる丹後ちりめんの織物会社の役員で、2010年の与謝野町議選に28歳で立候補してトップ当選。今回の町長選では若手商工業者らの支援を受けて草の根選挙を展開し、ともに無所属新顔の前町議、赤松孝一氏(63)=自民推薦=と野村生八氏(61)=共産推薦=を破った。

3589チバQ:2014/04/07(月) 20:40:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk26010281000c.html
2014知事選:山田さん盤石の4選 /京都
毎日新聞 2014年04月07日 地方版

 6日に投開票が行われた知事選は、無所属で現職の山田啓二さん(60)=公明推薦、自民府連、民主府連推薦=が、府議会与党3会派(自民、民主、公明)、府内全市町村長、各種経済団体など分厚い支持層を生かし、無所属で小児科医の尾崎望さん(59)=共産推薦=の挑戦を退けた。政権交代の余波で支持母体内の自民と民主の不協和音も指摘されたが、尾崎さんに大差を付けた。しかし、“非共産対共産”という有権者にとって見慣れた構図と、3期12年の実績と現職の全国知事会長という安定感が逆に作用してか、投票率は過去最低の34・45%にとどまった。当日有権者数は205万7594人(男97万2018人、女108万5576人)。【藤田文亮、花澤茂人、土本匡孝、宮川佐知子】

 山田さんは当選が確実となった午後8時過ぎ、事務所に姿を見せ、集まった支持者の握手攻めにあった。

 山田さんは「京都の未来をつくり、元気を取り戻したい。大安心と大交流に向けて全力を尽くしたい」などと満面の笑みで4期目に向けた抱負を述べた。

 選挙戦では、消費増税による弱者対策や地方経済を下支えする中小企業対策、雇用開発投資や若者の就業支援条例での正規雇用3万人創出、人口減を招く少子高齢化時代に対応する医師や病床数の確保や子育て支援策など各種政策を打ち出した。「課題に対応する施策を積み上げるには、財源の裏付け、国や市町村との協調が必要で、私には実績があり、12年で実力も付いてきた」と訴えてきた。また消費増税、原発再稼働、米軍Xバンドレーダー基地については、「問題があれば国などにしっかり注文を付ける」と述べてきた。

 当選を祝う「バンザイ」では、国レベルでも府レベルでも政党推薦を受けなかったために国会議員の姿がなかった前回(2010年)とは異なり、府連推薦の自民と民主、党本部推薦の公明の国会議員がずらりと並んだ。今回、政権を奪還した自民が知事選でも主導権を握り、選挙母体「活力ある京都を作る会(活力京都)」の選対本部は事実上、国政与党の自民と公明だけで編成。民主は脇役に回ることになった。

3590チバQ:2014/04/07(月) 21:00:44
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140407/kyt14040702020002-n1.htm
府知事選2014 大差で4選を果たす 府市協調訴えも奏功 京都
2014.4.7 02:02
 ■山田氏「京都の未来築く」

 「府政の継続か転換か」が問われた知事選は6日に投開票され、現職の山田啓二氏(60)=公明推薦=が新人の尾崎望氏(59)=共産推薦=を大差で破り4選を果たした。当日有権者数は205万7594人で、投票率は34・45%(前回41・09%)と過去最低となった。

 政党推薦を受けなかった前回とは異なり、公明に加え、自民、民主がそれぞれ府連で推薦したほか、維新も府総支部が推薦。3期12年の知名度と実績を前面に、京都市の門川大作市長とともに「府市協調」もアピールするなど、「オール京都」態勢で手堅く票をまとめた。告示後には消費税が8%に増税され、増税後初の知事選となったが、陣営では「増税分の使い道を丁寧に説明し、有権者の理解を得た」と自信を見せた。

 京都市中京区の選挙事務所に集まった支援者は、投票が締め切られた午後8時過ぎに「当選確実」の一報を受け喜びを爆発させた。

 山田氏は、選挙母体の「活力ある京都をつくる会(活力京都)」の関係者のほか、府議会与党3会派に所属する国会議員らとともに万歳三唱を繰り返した。

 山田氏は「負けるわけにはいかない戦いだったので勝ってほっとしている。府内全域で京都の未来を築くという課題に、全力で取り組みたい」と語った。

                   ◇

 ■尾崎氏「私の力不足」

 小児科医の経験をもとに「子供の貧困の根絶」を掲げた尾崎望氏。山田氏の当選確実が伝わった午後8時過ぎ、京都市上京区の選挙事務所に姿を現した尾崎氏は、集まった支援者を前に「私の力不足をおわびしたい」と淡々とあいさつをした。

 選挙戦序盤は、府北部を中心に原発再稼働や丹後半島の米軍Xバンドレーダーの設置を強く批判。後半は、1日の消費税増税に反対の立場を強調し、府南部や大票田の京都市内を中心に、無党派層を取り込もうとしたが、国政課題を都道府県レベルでどう解決するのか、明確な指針を打ち出せず及ばなかった。

 尾崎氏は「消費税増税の反対などを訴える中で国政に対する府民の怒りを感じた。中小企業の景気対策や子供の貧困対策などの政策は間違っていなかったが、有権者に広げきれなかった」と敗因を分析した。

                   ◇

 ◇京都府知事選

 開票終了

 当  481195 山田 啓二 無現 【公】

    215744 尾崎  望 無新 【共】

                   ◇ 

 山田(やまだ) 啓二(けいじ) 60 〔4〕

 知事・全国知事会長(副知事・府総務部長・国土庁課長・自治省職員)東大法

3591チバQ:2014/04/07(月) 21:01:52
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140407/kyt14040702010000-n1.htm
府議補選は自民全勝 京都
2014.4.7 02:01
 府議補選も6日投開票され、いずれも自民公認の新人が共産の公認候補などをおさえて当選、3選挙区で議席を独占した。

 北区選挙区(欠員1)には、自民新人で保育園園長の池田岩太氏(50)が、共産新人で党地区委員の若杉秀夫氏(55)、無所属新人で飲食店経営の小山裕久氏(43)に競り勝ち初当選した。投票率は34・21%。

 宇治市・久世郡選挙区(同)では、自民新人で党府役員の藤山裕紀子氏(36)が共産新人で党地区委員の山崎匡(たすく)氏(36)に1万票以上の大差をつけ、初当選を果たした。投票率は31・39%。

 城陽市選挙区(同)でも、自民新人で元市議の園崎弘道氏(34)が、共産新人で元市議の語堂(ごどう)辰文氏(71)を大差で退け、初当選。投票率は33・88%。

                   ◇

 ◇府議北区補選

  開票終了(1−3)

 当  12383 池田 岩太 自新

    10708 若杉 秀夫 共新

     6602 小山 裕久 無新

                   ◇

 池田 岩太  50 自新〔1〕

 保育園園長・上賀茂 

                   ◇

 ◇宇治市・久世郡補選

  開票終了(1−2)

 当  29761 藤山裕紀子 自新

    19554 山崎  匡 共新

                   ◇

 藤山裕紀子  36 自新〔1〕

 党府役員・宇治市

                   ◇

 ◇城陽市補選

  開票終了(1−2)

 当  13975 園崎 弘道 自新

     7106 語堂 辰文 共新

                   ◇ 

 園崎 弘道  34 自新〔1〕

 元城陽市議・寺田

3592チバQ:2014/04/07(月) 21:02:33
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20140407000016
別人取り違え投票できず 京都・城陽市選管印刷用画面を開く

 6日投開票の京都府知事選と府議補選城陽市選挙区で、城陽市選挙管理委員会が期日前投票した有権者を取り違えていたことがわかった。同日投票に訪れた主婦が投票を認められず、帰宅。その後、選管のミスと判明したが、主婦は投票を棄権した。

 市選管などによると、6日午後2時40分ごろ、市内の主婦(65)が投票所の市立福祉センターで受付をしようとしたところ、選挙人名簿を点検した職員から「既に期日前投票をしている」と告げられた。主婦は「投票には初めて来た」と主張したが、認められず、投票できずに帰宅した。

 市選管が調べたところ、主婦と同じ生年月日の別の女性が今月3日に主婦の投票として期日前投票をしていた。この女性は投票所入場券を持っていなかったため、選管の臨時職員が生年月日で選挙人名簿をパソコン検索。表示された複数人から、職員が誤って主婦の投票としたという。

 主婦は約1時間後に市選管から報告と謝罪を受けたが、投票を棄権した。「一票を軽く扱っているように感じ、腹が立った。もっと大切にしてほしい」と憤る。市選管事務局の徳田康郎局長(57)は「ご迷惑をかけ、申し訳なかった。今後はミスがないよう確認を徹底する」としている。

【 2014年04月07日 08時50分 】

3593チバQ:2014/04/07(月) 21:05:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140407/kyt14040702020003-n1.htm
現職の強み発揮 佐々木氏が3選 京都
2014.4.7 02:02
 任期満了に伴う南丹市長選は6日に投票が行われ、即日開票の結果、現職の佐々木稔納(としのり)氏(59)が、新人で元市民部長の西村良平氏(60)と元農水省職員の井尻勇助氏(72)=共産推薦=を破り、3選を果たした。当日有権者数は2万7655人で投票率は62・36%(前回69・22%)。

 市長選は、二分した保守系に革新系の新人もからむ三つどもえの構図。佐々木氏は、行財政改革に取り組んだ2期8年間の実績を礎としたまちづくり施策を訴えた。佐々木氏は「2期8年で築いた基盤をいかして、引き続き4年間全力を尽くして、まちづくりをしていきたい」と抱負を語った。

 西村氏は、防災機能の強化や産業の活性化や若者の定住促進などを訴えた。井尻氏は知事選と連動して選挙戦を進めたが、いずれも及ばなかった。

                   ◇

 ◇南丹市長選

 開票終了

 当    8523 佐々木稔納 無現

      6603 西村 良平 無新

      1804 井尻 勇助 無新 【共】

                   ◇

 佐々木(ささき)稔納(としのり) 59 〔3〕

 市長(園部町収入役・衆院議員秘書・参議院事務局職員)同大法

3594チバQ:2014/04/07(月) 21:05:52
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk26010284000c.html
選挙:南丹市長選 佐々木さん3選 /京都
毎日新聞 2014年04月07日 地方版

 任期満了に伴う南丹市長選は6日投開票され、無所属で現職の佐々木稔納(としのり)さん(59)が、社会福祉法人常務理事、西村良平さん(60)、「みんなの南丹市政をつくる会」代表委員、井尻勇助さん(72)=共産推薦=のいずれも無所属新人2人を破り、3選を決めた。当日有権者数は2万7655人(男1万3085人、女1万4570人)。投票率は62・36%(前回69・22%)だった。

 佐々木さんは選挙戦で財政再建をはじめ2期8年の実績を強調、円滑な小学校再編や定住促進、防災体制整備などを公約に訴えた。園部町本町の事務所で支援者と喜びを分かち合い、「これまでの8年間を基礎に、これからの4年間、地域が活性化するよう全力を尽くします」などと3期目の抱負を語った。

 西村さんは中川泰宏元衆院議員、野中一二三元園部町長らの支援を受け、トップセールスによる企業誘致など積極的な地域振興を訴えたが、支持を広げられなかった。井尻さんは出馬表明が告示の5日前と大きく出遅れ、知事選と連動して戦ったが及ばなかった。【富永浩三】

==============

 ◆開票結果

 ◇南丹市=選管最終発表
当 8523 佐々木稔納 59 無現

  6603 西村良平 60 無新

  1804 井尻勇助 72 無新

==============

 ◇南丹市長選
佐々木稔納(ささき・としのり) 59 無現(3)

 市長[歴]参議院事務局職員▽衆院議員公設秘書▽旧園部町収入役▽同志社大

3595チバQ:2014/04/07(月) 22:02:06
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140402ddlk26010530000c.html
2014知事選:宇治・ウトロ問題 公的住宅建設へ前進 国、府、市連携で整備 /京都
毎日新聞 2014年04月02日 地方版

 「総事業費は30億円程度。事業をすべて終えるのに6、7年かかる」。今年1月、ウトロ地区(宇治市)の住環境改善策を話し合う国、府、市による協議会後の記者会見で、中野祐介・府総務部長は、地区内に約60戸の公的住宅を建設する事業の基本構想を説明した。

 地区内に幹線道路や上下水道も整備する。事業主体の宇治市が、国土交通省、府と連携して事業を進める。府の役割について林田薫・府総務調整課参事は「国との連絡調整やパイプ役で、財政負担もする」と説明する。

 ウトロ地区は近鉄伊勢田駅の西約700メートル。宇治市伊勢田町内の約2万1000平方メートルで、在日コリアンが多く住む。1940年代に軍事飛行場建設に携わった朝鮮人労働者や家族らが、土地所有権のないまま居住して形成された。宇治市によると、現在55世帯約150人が住む。

 土地所有者と住民との間で、土地の明け渡しなどを求めた訴訟が89年から続き、2000年に最高裁で住民側の敗訴が確定した。「基本構想は一つの節目。ここまで、むちゃくちゃ長かった。これで事業がレールの上に乗った」とウトロ町内会副会長の厳本明夫さん(60)は語る。

 土地を巡る係争の長期化で地区の住環境整備が遅れた。上水道整備は5割未満で、下水道は整備されていない。大雨のたびに浸水被害がある。このため07年に設けられた協議会で、住環境改善策を話し合ってきた。

 韓国政府からの支援金の受け皿財団と、カンパなどでつくった民間基金財団が地区内の土地計約6500平方メートルを購入したことで、土地問題は解決へ大きく前進した。

 住民の韓金鳳さん(75)は「訴訟が始まってから、もう25年。住民は高齢化している。体の調子が悪い人も多い。公的住宅ができるのはうれしいが、私も完成するころには80歳近い。いったいどれだけの間、住めるのか。不安だ」と漏らす。

 府によると、公的住宅は4、5階建て2棟の賃貸住宅。財団が購入した土地を無償で借りて建設し、住民が集団移転する。

 支援団体・ウトロを守る会の田川明子代表は「ウトロ地区は司法に見放されながら、市民運動や行政によって救われた希少な例。住まいは人権の柱。公的住宅に住むのを思い描きながら、亡くなった住民もいる」と一日も早い住宅完成を願っている。【山田英之】

    ◇

 知事選が6日に投票日を迎えるのを前に、府政の課題を3回に分けて紹介する。

3596チバQ:2014/04/07(月) 22:02:55
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140403ddlk26010491000c.html
2014知事選:課題 国際貿易港・舞鶴港 世界に向けた「門」に /京都
毎日新聞 2014年04月03日 地方版

 ◇サービス提案利用の鍵
 国際貿易港・舞鶴港(舞鶴市)。1913年以来の商業港である西地区は、コンテナ貨物専用の国際ふ頭(280メートル、水深14メートル)などが並び、取扱貨物量は2010年以来、13年の1108万トンまで4年連続で1000万トンを超えている。

 取扱量で大きな伸びを見せるのが中国、韓国への国際コンテナ。現在韓国・釜山に週2便、中国の大連・青島・上海に週1便の定期便がある。08年以来増加を続け、13年は14万4500トンと過去最高を記録した。府、舞鶴市、経済団体で作る「京都舞鶴港振興会」では、国際コンテナ港としての利便性に焦点を当て、国内外にポートセールスを進めている。

 今年3月には、韓国・浦項からの貨客フェリーが入港した。府と舞鶴市などが15年度就航を目指す府内初の定期国際フェリーに向けた試験運航だが、ツアー客のほか、浦項からは鉄鋼製品と精密機械、日本からは機械部品がそれぞれ運ばれた。

 「多様な貨物を運べることや、トラック・鉄道・船をリレーできる便利さを考えると、国際港として飛躍的に伸びが期待できるのは国際コンテナ」と、振興会の入江一郎理事は説明する。フェリー就航の狙いも観光にとどまらず、物流も含めた「近畿・韓国最短航路」の確立にある。「14年度には京都縦貫自動車道が全線開通し、中京圏が舞鶴から2時間半のエリアに入る。京阪神・中京の両方と韓国を結ぶ最短ルート、世界に向けた『門』になる」。輸送力強化に向け、国は15年度完成を目標に国際ふ頭を70メートル延長する工事を進めており、府もこれに合わせ14年度予算で岸壁以外の部分を2000万円をかけて整備する。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部の本庄剛・対日投資促進担当主幹は「インフラが整うことで、舞鶴港で輸出入する顧客の裾野が広がる。特に時間コストの削減は強みとしてPRできる」と、その将来性を評価する。一方で、瀬戸内海側の神戸・大阪両港、太平洋側の名古屋港という、大都市に近いという好条件を持つライバル港の需要はいまだ大きいと指摘。「これらに対抗するには、港の基本的性能だけでなく、国内外貨物の集荷、梱包(こんぽう)、検品、ジャスト・イン・タイム発送など、物流サービスの組み合わせを顧客に提案できるかが、舞鶴港の利用を伸ばす鍵になる」と分析する。

 京都が世界に向けた「門」に名実ともになるため、府にはより先を行く舞鶴港でのサービス戦略が求められている。【鈴木健太郎】

3597チバQ:2014/04/07(月) 22:05:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140404ddlk26010498000c.html
2014知事選:課題 リニア新幹線ルート 巻き返し図りたい京都 /京都
毎日新聞 2014年04月04日 地方版

 ◇国計画は「奈良市付近」
 今年1月、京都市上京区のホテルの宴会場は、300人を超える府や京都市、経済界の関係者の熱気に包まれていた。リニア中央新幹線の京都誘致を目指す「京都府リニア中央新幹線推進協議会」の決起会。「京都駅ルート」の実現や東京−大阪間の同時開通などを盛り込んだ共同宣言を採択した。

 東京−大阪間を約70分で結ぶリニア。東京−名古屋が2027年、名古屋−大阪が45年に開業する国の計画だが、名古屋−大阪間についてはルート選定が焦点となっている。1973年策定の基本計画では、「奈良市付近」を通過するとされ、2011年の整備計画でも変更はないままだが、具体的な場所選定はこれから。計画上は決して有利とは言えない状況にある京都陣営は、巻き返しを図ろうとしている。

 「日本の精神文化の拠点である京都を新たな国土軸から外していいのか。今からでも間に合う。これからであります」。決起会でそう声を上げた門川大作市長。京都市は、誘致に向けて積極的に独自の取り組みを進める。

 3月には庁内に誘致推進本部会議を設置し、「京都駅ルートの経済波及効果は年間810億円で、奈良市付近ルートの420億円の2倍」との独自の試算結果を発表した。市の担当者は「最適なルートで整備するために本来なら国がやるべきことをやった」と胸を張る。新年度からはリニア誘致の専門部署も発足させるなど、動きを加速させている。

 府は1990年に京都市などと協議会を設立し、98年までは毎年シンポジウムなどを開催。誘致機運を高めようとしていた。しかし国としての動きが下火になったことから活動は休止状態になった。そんな中、2007年にJR東海が「全額自己負担する」との方針を示したことを受け、活動を再開。10年には課題を検討するための外部専門家らでつくる「明日の京都の高速鉄道検討委員会」を設置し、京都ルートの優位性が盛り込まれた同委員会の提言を受けて12年、協議会の活動も本格的に再開させた。

 「オール京都で誘致を進めている。40年以上も前に決めた計画を、具体的な検討や議論もなく、京都の意見も聞かないまま進めることが問題」(府交通政策課)としている。

 これらの動きを受け、自民党本部の政務調査会も京都、奈良の知事、市長らから、調整に向けて意見を聴く方針を決めている。

 しかし府としては、積極的な誘致一辺倒の京都市とは、完全にスタンスを一致させることが難しい事情もある。「奈良県境に近い府南部にとっては“奈良市付近”は京都駅よりも近い。学研都市への誘致を求める声もある。悩ましい部分は残る」(府幹部)からだ。

 更に、リニア誘致そのものに反対する声もある。京都市が今年1〜2月に実施した市民アンケートでは「リニア誘致よりも生活に潤いを」(20代)▽「エコ社会と相反するのでリニア自体に反対」(50代)−−などの意見も寄せられている。

 「夢の超特急」をめぐり府としてどう動いていくのか。新たな知事の手腕が問われている。【花澤茂人、藤田文亮】

3598チバQ:2014/04/07(月) 22:54:21
>>3593-3594

>佐々木氏は〜野中広務元自民党幹事長の応援も受けた。京都府知事選の山田啓二氏
>西村氏は佐々木市政の批判を前面に押し出し、野中一二三元園部町長、中川泰宏元衆院議員の全面支援を受けた

野中兄弟で分裂したってことですね
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140406000107
佐々木氏3選、西村氏ら破る 南丹市長選

支援した衆院議員や府議、市議らと万歳して3選を喜ぶ佐々木さん(中央)=6日午後11時15分、南丹市園部町の事務所 任期満了に伴う京都府南丹市長選は6日投開票され、無所属現職の佐々木稔納氏(59)が、社会福祉法人常務理事の西村良平氏(60)、「みんなの南丹市政をつくる会」代表委員の井尻勇助氏(72)=共産推薦=の無所属2新人を破り、3選を果たした。

 保守が分裂し、前回と同様に、保守系2人と革新系の計3人で争う構図だった。投票率は62・36%で、前回を6・86ポイント下回った。

 佐々木氏は財政再建など2期8年の実績を訴えた。市議の過半数が支援、野中広務元自民党幹事長の応援も受けた。京都府知事選の山田啓二氏と連携して「府市協調」も掲げ、支持を手堅くまとめた。

 西村氏は佐々木市政の批判を前面に押し出し、野中一二三元園部町長、中川泰宏元衆院議員の全面支援を受けたが、出遅れた。井尻氏も浸透できなかった。


▽南丹市長選開票結果(選管最終)

当8,523佐々木稔納 無現

 6,603西村 良平 無新

 1,804井尻 勇助 無新


・佐々木稔納氏(ささき・としのり)59 無現(3) 同志社大卒。衆院議員公設秘書を経て、2001年に旧園部町収入役に。06年から南丹市長。南丹市園部町。


【 2014年04月06日 23時09分 】

3599チバQ:2014/04/07(月) 23:05:32
>>3588
現職は共産党の支持も受けてる人だったようですね

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20140401000169
与謝野町長選、3新人の争い 町議選も告示印刷用画面を開く

与謝野町議選立候補者 任期満了に伴う京都府与謝野町長選と町議選が1日、告示された。町長選は織物会社役員の山添藤真(とうま)候補(32)、政党役員の野村生八(しょうはち)候補(61)=共産推薦、美容会社役員の赤松孝一候補(63)=自民推薦=の新人3人が無所属で立候補した。町議選は定数16に対し18人が立候補した。

 山添候補は町政の刷新を掲げ、若者の定住促進や雇用拡大、地場産業の振興を訴える。

 野村候補は現町政の継承を掲げ、福祉の充実やまちづくり基本条例制定を呼びかける。

 赤松候補は教育環境の充実を重点施策に据える。税収増加へ民間事業者支援も訴える。

 旧3町役場での分庁方式を採っている町役場の在り方も争点になる。町発足から2期8年務めた太田貴美町長(67)は引退する。

 町議選立候補者の内訳は、現職10人、新人8人。党派別では共産3人、公明1人、無所属14人。

 町長選の投票は6日午前7時から午後8時まで23カ所の投票所で行う。川上、奥滝、香河の3投票所は午後6時まで。期日前投票は2日から5日の午前8時半から午後8時まで、与謝野町役場の岩滝、加悦、野田川の3庁舎で行う。3月31日現在の選挙人名簿登録者数は1万9317人。

◇与謝野町長選立候補者◇(届け出順)氏名、年齢、所属、新旧、当選回数、職業・肩書(経歴)、最終学歴、現住所の順。敬称略

・赤松 孝一(あかまつ・こういち)63 無新 美容会社役員(町議長)加悦谷高卒、与謝野町幾地

・山添 藤真(やまぞえ・とうま)32 無新 織物会社役員(町議)宮津高卒、与謝野町弓木

・野村 生八(のむら・しょうはち)61 無新 政党役員(町議)近畿大中退、与謝野町三河内

【 2014年04月01日 22時23分 】


2006年記事
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2006/04/16/post_691.php
太田貴美氏が当選  与謝野町長選
 岩滝、野田川、加悦の3町合併で誕生した与謝野町の町長選挙が16日投開票され、前野田川町長の太田貴美氏(59)=無新=が、自民党府連推薦の安達種雄氏(60)=無新=を破り当選しました。日本共産党も参加する「住民とあゆむ与謝野町の会」は太田貴美氏を支持し応援しました。

当選 太田貴美 9750
    安達種雄 6493

3600チバQ:2014/04/08(火) 20:53:33
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140408-OYT1T50093.html?from=ycont_latest
現役で全国最年少、32歳の町長が初当選した町
2014年04月08日 17時41分
自宅を訪ねてきた支持者と握手を交わす山添さん(与謝野町で) 前町議の無所属新人3人が立った京都府与謝野町長選は6日投開票され、山添藤真さん(32)が、野村生八さん(61)(共産推薦)、赤松孝一さん(63)(自民推薦)を破り、初当選した。

 現役では全国最年少の町長となる山添さんは7日、「町のムードを変えてほしいという住民の思いを感じた。これからの4年間、期待に応えるよう責任を果たしたい」と抱負を語った。

 同町では太田貴美町長(67)が2期での引退を表明。町長選は前回、無投票だったため、8年ぶりの選挙戦となった。当日有権者数は1万9070人。投票率は73・00%で、2006年の81・55%を下回った。

 織物会社役員を務める山添さんは町議1期目途中で出馬。起業家育成や企業誘致といった新産業創設を掲げ、30歳代の若さを前面に出して支持を広げた。

 初当選から一夜明けたこの日も、山添さんには祝福の電話や訪問が相次いだ。自宅での記者会見では、ベテランの町議だった2人との選挙戦について、「若者が、停滞した町を切りひらく姿を見たいという住民が多かったのでは」と振り返り、「公約の実現に向け、責任を果たしたい」と強調。副町長人事については、「行政経験豊かな人にお願いしたい」と話した。

 午後には当選証書を受け取り、決意を新たにした。16日に就任する。

3601チバQ:2014/04/09(水) 20:20:33
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140409ddlk27010326000c.html
選挙:泉南市長選 森氏が出馬表明 /大阪
毎日新聞 2014年04月09日 地方版

 任期満了に伴う泉南市長選(5月11日告示、18日投開票)に、市議の森裕文氏(64)が8日、無所属で立候補することを表明した。同市長選への立候補は市議の小山広明氏(71)▽前副市長の竹中勇人氏(60)=3月末に退職=の無所属2氏に次いで3人目。現職の向井通彦市長(72)は今期限りで引退する。

 森氏は2004年に市議に初当選。現在3期目で、副議長などを歴任した。記者会見した森氏は向井市長について「市長を20年あまり務める中で行政の停滞を招いた」と批判。課題として社会インフラの整備や子育て支援を挙げ、「遅れている学校施設の改修にすぐに取り組む。子供医療費については通院、入院とも中学3年まで無償にすることを公約する」と述べた。【山田毅】

3602チバQ:2014/04/09(水) 20:54:58
http://www.asahi.com/articles/ASG477RYDG47PTJB019.html
滋賀)にぎわい広げられる? 近江八幡市長選13日告示
坂田達郎
2014年4月9日03時00分
印刷メール
車の渋滞ができ、多くの観光客が行き交う八幡堀かいわい=近江八幡市宮内町
[PR]
 近江八幡市長選が13日に告示される。八幡堀かいわいは、全国から多くの人が訪れる観光地に成長した。一方で、そのにぎわいが市全体の活性化に結びついていない、という課題も指摘されている。

 琵琶湖につながる水運の要衝だった八幡堀。掘割が張りめぐらされた風景が残り、時代劇のロケ地として知られる。近くの人気菓子店をめぐるツアー人気もあり、観光客が急増。市内では20年前の年間約126万人から、ここ数年は約300万人に達する。

 週末を中心に一帯は観光バスなどで渋滞が起きる。ツアー客の滞在時間は短く、周辺の商店や伝統的な街並みを、ゆっくりと歩く余裕は少ない。

3603チバQ:2014/04/10(木) 20:13:54
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140410/waf14041007150003-n1.htm
【from社会部】
じわりじわりと狭くなる大阪維新の“面積” 気の抜けない取材の連続
2014.4.10 07:15 (1/2ページ)
 大阪維新の会が占める面積がじわりじわりと狭くなっている。府庁に設置されている府議の登庁状況を知らせるボードのことだ。ボードには、府議会(定数109、現行は欠員4)の議員全員の名札があり、それぞれ在庁時にランプが点灯する仕組み。名札は議席の多い会派順に並んでいる。

 維新は平成23年4月の統一地方選で行われた府議選で過半数の57議席を獲得、主導権を握ってきた。その後、国政、首長選挙へのくら替えで数人が抜けたが、過半数は維持。橋下徹代表がかじ取りを行う大阪市の市議会で過半数を持たず、市長肝いりの施策が思うように進まないのに比べると、安定的な府議会は維新の砦とされてきた。

 それが崩れたのが昨年12月。泉北高速鉄道を運営する第三セクター「大阪府都市開発(OTK)」の株式売却議案の採決で4人が造反、除名処分となり、維新は過半数を割った。3月の議会でもさらに造反者が現れ、維新は今や50議席。5列に並ぶボードの3列目までを埋めていた維新議員の名札が2列に収まってしまう状態だ。

 「採決で造反したら次の統一地方選は悪いようにはしない」「維新からはよ出た方がいいで」

 議案の単独可決が可能な会派がなくなったことで、府議会はにわかに緊迫。かつて維新に多くの議員が流れた自民党が、今度は維新議員の引き抜き工作をしているとの話が漏れ聞こえてくる。中には次の府議選で組織票を融通することを呼びかけるなど、生々しい話も少なくない。

 その分取材する私たちにとっても、緊張感が高まっている。どの会派がどの議案に賛成するのか、採決で誰が造反するのか、誰がどの会派へ移るのか…。同僚記者と手分けして取材しても、取材対象によって情報が正反対のこともあり、一筋縄ではいかない。

 ボードの名札の並びがどうなるのか。次の府議選が行われる統一地方選まであと1年。そわそわした府議会の取材に気が抜けない。(西岡瑞穂)

3604チバQ:2014/04/11(金) 23:32:32
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140411ddlk25010498000c.html
選挙:近江八幡市長選 13日告示 観光資源どう生かす 合併4年、相乗効果に期待 /滋賀
毎日新聞 2014年04月11日 地方版

 ◇市街地活性化の課題も
 近江八幡市長選が13日に告示、20日に投開票される。旧安土町との合併で新市が発足して4年。大きな転換期を経て、市はどう変わったのか。現状と課題を追った。【田中将隆】

 商家や土蔵など風情のある町並み、水郷めぐりが楽しめる「八幡堀」、米国人建築家ヴォーリズが手掛けた西洋風建物。堀の清掃活動や地道なPRが実を結び、近江八幡市の豊富な観光資源は近年、特に注目を集めてきた。現在、年間の観光客数は300万人前後と20年前から倍増。県内有数の観光地となった。

 ただ、「新興観光地」としての課題もある。駐車場や宿泊施設、土産店が少なく、観光客を長く滞在させる仕組みが整っていない。近江八幡観光物産協会によると、近江八幡を訪れる観光客の平均滞在時間は3時間程度。長浜や彦根とワンセットで回ったり、ホテルなどが多い大津や京都を拠点にしたりする人も多く、近江八幡の宿泊者は観光客全体のわずか5%にとどまる。

 状況打開の切り札として注目されるのが、4年前に合併した旧安土町。織田信長ゆかりの安土城跡や、豊かな自然が残る琵琶湖最大の内湖「西の湖」など、観光資源は豊富だ。

 近江八幡市街地から約4キロと近いことも魅力の一つ。「観光客が近江八幡、安土の名所を一緒に訪ねるようになれば、宿泊客が増え、客1人あたりの消費額も伸びるはず」と観光関係者は意気込む。両地域の観光地を結ぶ交通機関が少ないことなど課題は山積しているが、今年3月には近江八幡観光物産協会と安土町観光協会が統合。「合併」効果を観光振興にもつなげられるか新市長の手腕が問われる。

    ◇ 

 一方、市街地活性化も市の大きな課題となっている。特に深刻なのは、市役所が立つ「官庁街」。観光客でにぎわう八幡堀と、大型商業施設があるJR近江八幡駅の中間に位置する。

 1980年代、この地域には20以上の公共施設があったが、88年に簡易裁判所が東近江に統合されたのを皮切りに、市民病院の移転や保健所の統合などが相次いだ。現在は10施設にまで減少。あおりを受けて周辺の飲食店なども次々と店を閉じた。

 駅と観光地に「にぎわい」が分断される中、市は2月、新市庁舎の整備基本構想案をまとめた。飲食店やコンビニなどを含む大型複合施設とし、周辺に活気を取り戻そうともくろむ。

. ただ、建設には50億〜70億円の巨額な事業費が必要となる。市は民間ビルとして建てた上で賃貸契約を結ぶ「リース庁舎」などの方法を検討しているが、地元の商店主からは「それよりも商店街の振興に力を入れてほしい」という声も上がる。

 市は、市長選後の5月に構想案についてパブリックコメントを募集。6月議会に庁舎の基本設計などが盛り込まれた議案を提出する方針。近江八幡の今後を左右する大型事業なだけに、市民の注目を集めている。

3605チバQ:2014/04/13(日) 18:42:25
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140413ddn002010026000c.html
統一地方選:自公、選挙協力合意 大阪府議選、維新に対抗
毎日新聞 2014年04月13日 大阪朝刊

 自民党大阪府連と公明党大阪府本部の幹部が12日、大阪市内のホテルで会談し、来年4月の統一地方選で選挙協力することで合意した。今月末をめどに府議選の候補者を調整し、両党で過半数を目指す。自公が地方議会レベルで選挙協力するのは全国的にも珍しく、前回府議選で単独過半数を得た大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)に対抗する。

 次期府議選から定数を現行の109から88に削減するため定数1の選挙区が増え、候補者調整の成否が結果を左右する。公明は2012年衆院選では維新と協力をしたが、大阪都構想を巡る橋下氏の出直し大阪市長選実施で関係が悪化している。会談した竹本直一・自民府連会長と佐藤茂樹・公明府本部代表らは、実務者レベルで協議を進めることや、大阪市議会でも自公で過半数を目標にすることも確認した。【林由紀子】

3606チバQ:2014/04/14(月) 21:52:15
http://mainichi.jp/select/news/20140414k0000e010151000c.html
豊中市長選:36年ぶり無投票 維新擁立見送りで 大阪
毎日新聞 2014年04月14日 13時59分

 任期満了に伴う大阪府豊中市長選は13日告示され、無所属で現職の浅利敬一郎氏(68)=自民、民主、公明、社民推薦=だけが立候補を届け出て、無投票で3選を果たした。2012年に中核市に移行してから初の市長選は、1978年以来の無投票となった。

 豊中市議会で議席を持たない大阪維新の会は候補者の擁立を検討した。しかし、看板政策の「大阪都構想」が暗礁に乗り上げ、維新代表の橋下徹大阪市長による出直し大阪市長選を最優先したことなどから、擁立を見送ったとみられる。

 浅利氏は4年前、大阪(伊丹)空港廃港を提唱する橋下市長(当時は大阪府知事)に対し、存続を主張して一時対立。豊中など周辺市を組み込む将来像を掲げる都構想についても「中核市は自立しており残すべきだ」と反対し、維新とは距離がある。

 ただ、都構想の是非が争点となった昨年9月の堺市長選で維新は敗れた。豊中市選出の維新府議は「仮に候補者を擁立しても、都構想を争点にするのは時期尚早だった」と話しており、看板政策が武器にならない状況で最終的に擁立はなくなった。

 一方、前回を含めて候補者を擁立し続けてきた共産は先月、「擁立しない。維新候補が出馬したら浅利氏を支援する」と表明、「維新包囲網」を最優先するために候補者を立てなかった。

 浅利氏は無投票当選について「有権者には選択肢があった方が望ましい」とした上で、「議会や地域がまとまったことが大きかった。2期目の取り組みが一定評価されたのではないか」と述べた。【村上尊一】

3607チバQ:2014/04/14(月) 22:31:13
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140413-OYT1T50076.html
府議会定数減で自公接近、大阪都構想実現に暗雲
2014年04月14日 09時20分
 来春の統一地方選に向けて、自民党大阪府連と公明党府本部の幹部が12日、大阪市内のホテルで会談し、定数が109から88に大幅に減る府議選での候補者調整に乗り出すことで合意した。


 大阪維新の会が第1党の府議会で、自公での過半数獲得を目指すのが狙い。維新は公明との関係修復を模索しているが、自公の接近で、「大阪都構想」の実現は厳しさを増しそうだ。

 会談には、自民党府連の竹本直一会長(衆院議員)と公明党府本部の佐藤茂樹代表(同)らが参加。府議選の候補者について、今後1か月で大枠を固める方針で一致し、大阪市議選でも一部で選挙協力することを決めた。

 会談後、竹本会長は「今は自公政権の時代で、中央と府のねじれを解消したい」と述べ、佐藤代表も「府議会でも国政と同様に自公でしっかりと安定した基盤を作るのが当然だ」と言い、協調姿勢をアピールした。

2014年04月14日 09時20分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板