[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
2484
:
チバQ
:2012/07/05(木) 23:40:28
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120705/mca1207051740013-n1.htm
「非公開は駄目」と橋下大阪市長 文楽協会との面会問題 補助金削減で2012.7.5 15:40
大阪市の橋下徹市長は5日の記者会見で、文楽協会への補助金削減問題をめぐり、同協会が非公開を条件に市長との面会を求める方針を決めたことについて「非公開はあり得ない」と述べ、公開でしか面会には応じない考えを明らかにした。
橋下市長は「公開の場で話すことができないという言い分は通らない。僕の言うことがおかしいのか文楽界の方に問題があるのか、すべてオープンにしてチェックしてもらう」と強調した。その上で「文楽界の構造的な問題は重鎮が動かないと変わらない。恐縮だが時間をとってほしい」と述べ、人間国宝の竹本住大夫さんとの意見交換の場を設けるよう重ねて要請した。
同協会は、6月に市側からの意見交換の要請をいったん拒否。橋下市長が「会わないなら補助金は出せない」と強硬姿勢を示したため、4日に対応を協議し、非公開を条件に市長との面会に応じる方針を決めていた。
2485
:
チバQ
:2012/07/07(土) 12:33:19
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120707/waf12070710190006-n1.htm
白浜前町長、途中退職で慰謝料増額4436万円
2012.7.7 10:19 (1/2ページ)
和歌山県白浜町保呂のごみ焼却場をめぐる地元との交渉過程で、恫喝され精神的苦痛を受けたとして、水本雄三前町長と熊崎訓自前副町長が保呂区長や職員ら6人を相手取り、計1千万円の慰謝料を求める訴訟を地裁田辺支部に起こした裁判で、原告側が任期途中で退職を余儀なくされたとして、残任期分の給与など逸失利益分を追加し慰謝料を約4436万円に増額請求する申し立てを行っていたことが6日、分かった。
水本前町長は5月11日付、熊崎前副町長は6月18日付で請求追加申立書を提出した。申立書によると、水本前町長の任期は平成26年3月までだったが、交渉の席で保呂区長らから罵詈雑言などを受けてうつ状態となり、任期を2年残して今年3月に町長を辞めることになったと主張。
そのうえで、被告らの行為がなければ職責を全うできたとして、受け取れなくなった4月分から26年3月分までの給与と期末手当の計約1767万円の逸失利益分を追加請求した。
また、任期を3年近く残して5月に退職した熊崎前副町長も同様に計約1669万円を逸失利益として追加請求した。
原告側代理人の河内茂治弁護士は「不当な圧力の結果、職を辞めざるを得なかったわけで増額分はかたい権利だ」と話している。第2回口頭弁論は9月28日の予定。
2486
:
チバQ
:2012/07/08(日) 16:29:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120707-00000211-yom-pol
「大阪都」にハードル四つ…まず税収格差の調整
読売新聞 7月8日(日)12時59分配信
拡大写真
読売新聞
「大阪都」構想法案が今国会で成立の見通しとなったことを受け、大阪府と大阪市の二重行政の解消を目指す橋下徹大阪市長の計画は一歩前進した。
法案は大阪市廃止と特別区設置に至る手続きを定めたものに過ぎず、橋下氏が目指す2015年春の特別区移行には四つのハードルが待ち受けている。
大阪府と大阪市は4月、「大都市制度推進協議会」を作り、府と特別区との事務・事業の分担など制度設計に着手した。区割りや区名も含め、今年度中にも基本計画をまとめる考えだ。
最初の課題は、特別区間の財政格差を緩和するための「財政調整制度」の構築だ。豊かな税収があり、地方交付税が必要ない東京都と23区の関係とは違い、大阪府、大阪市は地方交付税を受け、財源が限られる。大阪市に現在、24ある区の間の税収格差は大きく、最高で16倍の開きがある。
豊富な税収を他の区に回すことになれば、もめるのは必至だ。総務省幹部も「構想を実現できるかどうかのカギは、財政調整が握る」と指摘する。
さらに、区割りも問題だ。橋下氏らは8〜9の特別区に再編する計画を立てるが、組み合わせによって特別区の財政力は大きく左右される。区割り案を含む特別区設置計画をまとめるのは簡単ではない。
議会の議決と、その後の住民投票が最後のハードルとなる。橋下氏が率いる地域政党「大阪維新の会」は府議会で単独過半数を占めるが、市議会では過半数に届かない。市民には「大阪市解体」への反対論も根強い。橋下氏の高い支持が、住民投票の賛成につながるかどうかは不透明だ。
2487
:
チバQ
:2012/07/08(日) 20:52:56
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120708-00000538-san-soci
ペットに「課税」…泉佐野市が打ち出した新税「犬税」のケンケンガクガク
産経新聞 7月8日(日)18時43分配信
拡大写真
大阪府泉佐野市内で散歩中の犬たち。飼い主は、タモ網でふんを回収していた(写真:産経新聞)
【関西の議論】
日本では約30年前に途絶えていた飼い犬を対象とした税金「犬税」が復活するかもしれない。犬税導入を検討しているのは、市の名称の命名権(ネーミングライツ)売却に乗り出し話題となった大阪府泉佐野市。放置された犬のふん害がなくならないことから、清掃や巡回の人件費にあてる考えで、早ければ2年後にも条例を制定する方針だ。愛犬家のモラルが問われる問題だけに、「飼い主のマナーに警鐘を鳴らした」と評価する意見がある一方、「迷惑をかけていない飼い主への課税は理解が得られない」と疑問の声も上がっている。(藤原由梨)
■マナー向上のため
「モラル、マナーの向上を市民に求めたい。犬のふんを徹底的に取り締まり、啓発を行っていく」
泉佐野市の千代松大耕(ひろやす)市長は6月27日、市議会本会議でこう述べ、飼い主に課税する犬税導入を検討していることを明らかにした。
市では、平成18年4月に市環境美化推進条例を施行し、飼い犬などペットのふんを放置することを禁じた。また、今年1月からは、違反者から科料千円を徴収すると定め、罰則も強化した。
しかし、23年度には、道路や公園などにペットのふんが放置されているという苦情が32件(犬28件、猫4件)寄せられるなど、改善は見られなかった。科料も、啓発を主な目的にしていることから実際に徴収された例はなく、ふん害に対する有効な対策がない状況だった。
千代松市長は市議時代から犬のふんの放置に問題意識を持っていたといい、今後、市民への啓発や取り締まり強化を改めて実施し、それでも改善されない場合は犬税を導入する考えだ。税収はふんの清掃や、市内の見回りを行う巡視員の人件費にあてるという。
市には現在、約5400匹の飼い犬が登録されている。狂犬病ワクチンの予防接種の際に同時に徴収するなど、コストのかからない方法を検討しているという。税額については今後、人件費の必要額などから算出する。
■かつて約2700の自治体で課税
今回導入が検討されている犬税は法定外税で、自治体が独自に条例を定め、総務相が同意すれば導入できる。
総務省によると、犬税は昭和30年には2686自治体が実施していたが徐々に減少し、57年3月末に長野県四賀(しが)村(現松本市)が条例を廃止したのを最後になくなっていた。
松本市四賀支所によると、当時は犬1匹あたり300円を課税。約500匹の犬を対象に約15万円の税収があった。
西尾昭之支所長は廃止の理由について「犬が本当に飼われているか確認したり、500匹分の帳簿を作ったりと、徴収業務に手間がかかった。税収額に比べて効率が悪いと廃止したようです」と説明する。
そもそも犬税は、地方自治体の財政力の弱さを指摘するなど、戦後日本の抜本的な税制改革を提言した「シャウプ勧告」(昭和24、25年)をきっかけに、各自治体で導入が進んだと西尾支所長はいう。
「勧告により、地方自治体がそれぞれ自主財源を確保するよう模索した中のひとつが犬税でした」
しかし、地方税の税目が整理される中で犬税も廃止が進んだ。また、かつての犬税は、犬を飼うことができる富裕層に対する「ぜいたく税」という面が強かった。戦後の復興が進み、一般家庭でもペットを飼うことが珍しくなくなるにつれ、時代にそぐわないと廃止されていった側面もあるという。
泉佐野市の担当者も「街の美化を目標とした今回の犬税と、かつての『ぜいたく税』としての犬税では、課税の目的が違う」と説明する。
2488
:
チバQ
:2012/07/08(日) 20:53:24
■正直者がばかを見る?
日本では長らく途絶えている犬税だが、世界を見ると導入している国は少なくなく、その歴史は古い。
ペット法に詳しい帯広畜産大の吉田真澄副学長によると、イギリスで1796年に導入されたのが確認できる最も古い犬税の記録で、現在でもドイツ、オーストリア、スイス、中国などで実施されている。
ドイツでは動物愛護精神に基づき、多くの都市の市町村税として日本円換算で年間数千〜2万円程度が課税されている。吉田副学長は「むやみに犬を増やさないよう、飼育の抑制を目的にしているケースもあります」と説明する。
ただ、犬税を課せば、飼い主のマナーが改善されるという問題ではないという。ペットのふんの始末におおらかだったフランス・パリでは、2000年ごろから方針を転換。ふんの放置に約2万円の罰金を科すようになり、ふん害はかなり改善された。
吉田副学長は「マナーの悪い飼い主から罰金を徴収するのが筋で、税金としてすべての飼い主から徴収するのは理解が得にくいのではないか」と指摘。罰則強化や、犬の登録料(泉佐野市では3千円)を引き上げるなど、犬を飼うこと自体に覚悟を促す対策がふさわしいと、課税検討に疑問を呈す。
一方で、今回の犬税検討が問題提起になると歓迎する愛犬家もいる。NPO法人「日本愛犬家協会」(京都市)の小山芳樹会長は「飼い主のマナーが悪化しているので、警鐘を鳴らす意味は大きい。現代の、自分さえよければいいという風潮に歯止めをかけることになる」という。
小山会長は「税金を納めているから、ふんの始末は市がやれ」と、あえてふんを放置する悪質な飼い主が出てくるかもしれないと予想しつつ、「正直者がばかを見ることのないよう、課税が始まる前にわれわれも啓発に力を入れたい」と話す。
身近なペットの問題だけに、犬税検討が表面化して以降、市には市民らからの意見や問い合わせが相次ぎ、賛否は半々という。
千代松市長は「街がきれいになることが一番なので、改善されれば導入しない」としており、課税が実施されるか否かは、泉佐野市の愛犬家の双肩にかかっているといえそうだ。
2489
:
チバQ
:2012/07/10(火) 22:35:23
http://mainichi.jp/feature/news/20120710dde012010033000c.html
特集ワイド:「維新」の看板、ガタが来た!? 首長選「初黒星」…関係者から漏れる辛口分析
毎日新聞 2012年07月10日 東京夕刊
「維新政治塾」の入塾式に出席した塾生ら=大阪市北区の中央公会堂で2012年6月、後藤由耶撮影
拡大写真 ◇厳しい現実「戒めに」
「橋下首相」「次の総選挙で第1党」とマスコミ人気が高まるばかりの橋下徹・大阪市長と地域政党・大阪維新の会。だが、このところの動きを検証すれば、無敵かつ一枚岩とみえた組織にも「ほころび」がちらつく。政党として成長するための試練か、それとも−−。大阪の関係者を訪ねた。【江畑佳明】
◇政治的配慮に「なぜ」/財界「すり合わせんと」
「解散総選挙が近いとうわさされる今、この1敗のダメージは小さくない」。「大阪維新の会」の関係者は、そう漏らす。
1日に投開票された大阪府羽曳野市長選。維新の会羽曳野支部が擁立した元市職員の新人、麻野佳秀候補(62)が現職候補に敗れた。維新にとっては、首長選“初黒星”。この関係者は「国政を狙う上で、府内で圧倒的な存在感を示しておくことが大前提なのに……」と不満を口にする。
「維新の会」は2010年の結成後、公認や推薦候補を出した吹田市長選(11年4月)▽守口市長選(同8月)▽茨木市長選(今年4月)と連戦連勝。今回は茨木市長選と同じ「支部推薦」だったため、党の規約上、橋下市長らは応援に入らなかった。それにしても、現職1万8796票に対し1万3373票と、5000票以上の大差での惨敗は「維新」の看板が絶対ではないことを露呈した。
ところが、当の羽曳野支部長で候補擁立の責任者である山入端創(やまのははじめ)府議は「今回の選挙は大前提として、支部の選挙であって、維新の選挙ではないんです」と言う。
え? 選挙では「維新改革を羽曳野に」をスローガンに掲げ、橋下市長との協調を前面に打ち出していたはず。そんな理屈が有権者に通るのだろうか。敗因については「現職の壁が大きく、名前を周知させられなかった」。
冒頭の関係者が解説する。「維新人気があれば当選するだろうという甘い思い込みが選対にあったはず。また、市長選を自らの基盤強化につなげたいという地元議員の思惑も透けて見えますね」
山入端府議は「できるだけ国政の方に影響しないようにしたい」と語るが、ある維新幹部は「選挙の厳しさが分かって良かったのとちゃいますか。戒めですわ」と皮肉る。
■
「私たちが落としたはずの受講生が通過しているのはなぜですか」
先月17日、維新の会所属の府議・市議らが集まる全体会合が大阪市内であった。来る衆院選に向け、全国から2000人以上が集まった「維新政治塾」の受講生を約890人に絞り込んだ選定結果が発表されたが、その席で一人の若手議員が挙手し、執行部に詰め寄ったのだ。実際、将来の連携を模索する「みんなの党」関係者は、ほぼ全員、通過していた。幹事長の松井一郎府知事が「政治的配慮のため」と釈明した。
「受講料を払って遠方から通っている受講生に対して不公平。申し訳ないですよ。我々だって、チューターとして時間をやりくりし、受講生の面接や、何十人分もの論文審査にあたったのですから」。この議員は憤りを隠さない。
取材に応じた別の維新の会幹部は「国政を視野に入れていた府議や市議には、原則として次の総選挙に立候補できないという党のルールへの不満がある。しかも塾生の選抜作業をした揚げ句、彼らが国会議員になったら立場は逆転してしまう。素直に国政選挙に協力しようという気にはなれないのも無理はない」。
ただ、こうもつけ加えた。「指摘は正論だし、会議でこういう意見が出たことで、少しは組織の風通しが良くなったんじゃないか」
「橋下徹 改革者か壊し屋か」の著者でジャーナリストの吉富有治さんは「市長選の大敗は維新ブランドに陰りが出てきた証拠。橋下人気に頼り切った議員が多いから、不満や不安が表面化するのは当然でしょう」と指摘する。
2490
:
チバQ
:2012/07/10(火) 22:36:19
■
橋下氏の元を「去った」人物に、府市の特別顧問だったNPO法人・環境エネルギー政策研究所所長の飯田哲也氏がいる。大飯原発再稼働を求める関西電力に対し、脱原発の立場から、待ったをかけた。橋下氏が再稼働容認に転じた後、特別顧問を辞し、山口県知事選立候補を表明した。その経緯から、橋下氏との「摩擦」を指摘する声もある。
山口県山陽小野田市で支援拡大のための講演会をしていた飯田氏を訪ねた。「けんか別れなんてしてません。今も連絡を取り合っていますよ。ただ、橋下さんは最後まで再稼働を認めない立場を貫いた方が国民の支持は集まったと思います。また教員らに君が代斉唱を義務づけた条例については、思想の自由に政治が踏み込むことはあってはならないと私自身は考えます」
微妙な距離感。だが、選挙に向けたパンフレットを見ると「維新のDNA」「山口八策」といった言葉が。「戦略としてね。ちゃっかり利用しないと勝てませんから」と本音がのぞいた。
大飯原発再稼働問題は、在阪の財界と橋下氏との間に足並みの乱れをもたらした。
「橋下さんは、もうちょっと経済界とすり合わせが必要ですね。エネルギー問題について、慎重な議論をすべきだと思っています」
大阪市の洗剤メーカー「サラヤ」の更家悠介社長はそう注文をつける。在阪財界人でつくる「経済人・大阪維新の会」の会長を務める。会は大阪再浮揚を願って政策提言をし、維新の会をバックアップするのが目的だ。
「別に維新の会が割れているとかと違いますよ」と前置きした上で、更家社長は続けた。「関電さんとの間をうまく取り持とうと考えたんですが、橋下さんの発言が注目を集めてどんどん進んでしまうし、国政に向かって忙しい時期でもある。エネルギー政策というものは、安定供給や電気の質までじっくり議論せんとあかんのですが……」
思惑が入り乱れ、「分裂」とは言わないまでも不安材料の多い橋下維新の会。ここにきて大阪市議団が、政調費の一部を橋下市長の選挙活動費に充てていた問題も発覚。もはや一致団結への最高のクスリは「解散総選挙」のみか。
==============
2491
:
チバQ
:2012/07/10(火) 22:45:00
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120710-OYT8T00158.htm
芝田氏再選果たす 河内長野市長選投票率過去最低38%
再選が確実になり、万歳する芝田氏(中央)(8日午後10時8分、河内長野市長野町の事務所で) 河内長野市長選が8日、投開票され、現職の芝田啓治氏(62)(無所属)が、新人の神戸大准教授・島田智明氏(42)(同)を破り、再選を果たした。投票率は38・00%(前回46・25%)で、1954年の市制施行以来、過去最低。当日有権者数は9万3138人。
当選が確実になった午後10時過ぎ、芝田氏は同市長野町の事務所に姿を見せ、近隣の市町村長や支持者らとともに、笑顔で万歳を繰り返した。
芝田氏は「今の時代のツケを子どもたちの世代に押しつけないとの一念で、引き続き財政再建と人口減少対策に取り組む」と強調。「子どもを産み、育てたいと思ってもらえるよう、みんなで力を合わせて街をつくっていきたい」と語った。過去最低の投票率については、「社会全体の政治不信もあるが、現職としての責任もある」と述べた。
9日は支持団体や企業へのあいさつ回りをした。
芝田氏は私立清教学園高教諭を経て、2008年の市長選で初当選した。
一方、島田氏は同市本多町の事務所で、「選挙戦を通じて、市民が河内長野の将来に危機感を抱き、変革を望んでいると感じたが、思いを十分に伝えきれなかった」と、集まった支持者に深々と頭を下げた。
9日朝は南海高野線千代田駅前で、通勤客らに選挙結果の報告をした。
当20,550芝田 啓治62無現〈2〉
14,304島田 智明42無新
◆止まらぬ人口減効果的施策を
芝田氏が新人との一騎打ちを制し、再選された河内長野市長選。4年間の芝田市政は市民から一定の評価を受けたものの、過去最低の投票率で、得票数は全有権者の約2割。〈全面信任〉とは言い難い結果となった。
芝田氏は選挙期間中、「9割近い公約を1期目で成し遂げた」と繰り返した。確かに、4年前の選挙戦で公約に掲げた行財政改革では、市債683億円のうち、計69億円を返済。教育改革では、小中一貫教育を全7中学校区で導入した。
一方で、市人口は2000年の12万3500人をピークに減少している。10年の国勢調査では、05年からの5年間の人口減少率が府内33市で最悪の4%。市は市外からの人口流入を狙い、昨年度、40歳以下、結婚3年以内の世帯を対象に持ち家取得、家賃の補助制度を導入した。198世帯の申し込みがあったが、当初見込みの400世帯の半分にとどまった。
11年度の人口減少率は0・7%で、33市中ワースト6位。国勢調査時よりは改善されているが、十分とはいえない。
「人口減少に歯止めをかけるように、変革の舵(かじ)を取る」と訴えた島田氏に期待した1万4000人余りや、投票所に足を運ばなかった有権者も含めて、市民の願いをくみ取る市政運営が求められている。(川本修司)
(2012年7月10日 読売新聞)
2492
:
チバQ
:2012/07/12(木) 00:16:40
http://mainichi.jp/select/news/20120712k0000m010109000c.html
大阪・公募区長:田畑氏、応募論文で謝罪
毎日新聞 2012年07月11日 22時12分
8月に大阪市の都島区長に就任する元コンサルタント、田畑龍生(りゅうせい)氏(37)が、区長公募に応募した際の論文に複数の地域名を同和地区と明記し、「暗い印象」などと記述した問題で、田畑氏は11日、「差別的な意図はなく、開発を進めたいというのが本意だった。おわびします」と謝罪するコメントを発表した。市はホームページ(HP)から論文を削除していたが、同日、田畑氏が修正した論文を再掲載した。
田畑氏は、都島区と別の区を希望して応募。論文で、その区内の複数の地域名を挙げ、「開発が進んでいない状態であるため、いまだに暗い印象を拭いきれていない」と記し、安全面で区のイメージが良くない「遠因」と指摘していた。
市は今月2日、公募区長24人の論文を市のHPに掲載。市民から「不適切」との指摘を受け、5日に田畑氏の論文を削除した。
市人事室はチェックの不備を認め、「不適切な表現を含んだまま掲載したことを深くおわびする」と謝罪。田畑氏は「区長の職責を果たしたい」としている。【茶谷亮】
2493
:
チバQ
:2012/07/12(木) 20:59:08
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120712/waf12071211010022-n1.htm
大阪市役所は改革済み? 「お役所仕事」が残る組織は…
2012.7.12 10:55 (1/2ページ)[橋下維新ウオッチ]
ぶら下がり取材の様子も動画でネット上に公開している橋下徹大阪市長。ツイッターやメールも駆使、あらゆる“お役所仕事”を変えようとしているが…
「維新の事務局、公務員に劣る!」
「橋下さんなら『民間だったら考えられない』と怒鳴っていたのではないか」。大阪維新の会の政治塾に参加したある男性が憤っていた。3月の開講式で、受講生は署名入りの誓約書を提出したが、男性は数日後、事務局から「紛失したのでもう一度書いてほしい」と求められたという。
平然とした態度に「大変がっかりした」と男性。維新の成功を願う一方で「公務員改革を掲げながら、スタッフの対応は公務員以下だ」と指摘した。
「お役所仕事」といえば不誠実な組織対応の代名詞だが、大阪市役所を取材する中で、対応が誠実かつ的確な人は多く、敬意を抱くことすらある。役所の取材対応は、住民への対応と温度差がなく、その部署がどこを向いて仕事をしているのかが如実に感じられる。
ただ、いまだ「お役所仕事」を地で行く組織もあり、国の出先機関に特に多いように感じる。
先日取材した大阪入国管理局は、12部局を持つ組織だが、一般向けの電話番号は代表電話の1つだけ。10分ほど「しばらくお待ちを…」とのテープを聞かされ、ようやく担当者につながった。
当然、各部局への直通番号があるはずだが、頑として教えてくれない。しつこく聞いてようやく“白状”したが、代表電話は午後4時には「翌日以降に電話を」とのテープに切り替わる。よほど外部から電話を受けたくないらしい。
橋下徹大阪市長が発表した市政改革プラン案は、住民サービスの見直しや人件費の削減などにより、3年間で1678億円の財政効果を目指している。一方、平松邦夫前市長も、前任の関淳一氏が作った市政改革方針を受け継ぎ、平成18(2006)〜22(10)年度の5年間で2719億円の経費を削減した。
かつて職員厚遇問題で揺れた大阪市も一定の改革が進み、「乾いた雑巾」を絞り切る段階まで来たのかもしれない。あとは地下鉄民営化や大阪府との二重行政解消など、橋下市政による力業の進展次第だろう。
一方、公選職やメディアの目が届きにくい国の出先機関には、いまだ多くの無駄や非効率が潜んでいる。地域の広域連合などを受け皿に一部の出先機関を地方に移管する動きも、官僚からの反発が根強く、実現には紆余(うよ)曲折がありそうだ。本来は報道機関だけでなく、722人もいる国会議員が厳しくチェックしないといけないはずだが。
2494
:
チバQ
:2012/07/14(土) 01:46:20
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120712ddlk28010379000c.html
地域政党:5議員、発足へ 尼崎選出・丸尾県議と市議 /兵庫
毎日新聞 2012年07月12日 地方版
丸尾牧県議(尼崎市選出、無所属)と尼崎市議4人は、地域政党「みどりの未来・尼崎」を16日に発足させると発表した。丸尾県議が代表に就任予定で、他のメンバーは、尼崎市議会の会派「緑のかけはし」に所属する高浜黄太、酒井一、鬼塚三代、田中淳司−−の4市議。
丸尾県議らが11日、尼崎市役所で記者会見を開いた。丸尾県議は、行政・政治の信頼回復▽地域資源の活用▽地域内の経済循環−−の3テーマに力を注ぐ考えを示した。また、「みどりの政治塾(仮称)」を発足させ、塾生を募って政策や課題について学ばせる構想を明らかにした。時期等は未定。
設立総会は16日午後1時半から、同市東難波町4の市立労働福祉会館で開く。参加費無料。問い合わせは丸尾県議(070・5661・9030)まで。【生野由佳】
〔阪神版〕
2495
:
チバQ
:2012/07/14(土) 10:00:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120713-OYT8T01417.htm
加古川市長「痛恨の極み」・・・部長逮捕
香川容疑者 病院統合で中心的役割
記者会見で謝罪する樽本庄一・加古川市長(左端)ら(加古川市役所で) 加古川市の最重要課題だった病院統合事業を舞台にした疑惑は、贈収賄事件に発展した。市企画部長の香川憲夫容疑者(53)が逮捕されたことを受け、樽本庄一市長らは13日夜、記者会見を開き、「市民の期待を大きく裏切ったことは痛恨の極み。捜査状況を見守りながら厳正に対処したい」と陳謝した。
角谷賢造・市総務部長は会見で、有識者による委員会を設け、原因究明や再発防止に取り組むことを発表。樽本市長は、「積極的に仕事をこなし信頼していた人物だけに、悲しさや憤りの思いがある」と悔しさをにじませたうえで、任命責任を取り、市長自らに減給処分などを下す考えを示した。
香川容疑者は病院統合事業の中心的な役割を担っていただけに、庁内にも衝撃が走った。市によると、容疑にかかわる委託事業は地方独立行政法人「加古川市民病院機構」の事務部長が決裁権限者。ある幹部は「機構は2011年4月に発足したばかりでノウハウや職員が不足している」と打ち明け、「事情を良く知っている企画部長の影響力が大きかった」と話した。
市民にも動揺が広がった。統合事業の対象になっている加古川東市民病院(加古川市平岡町一色)に入院している男性(39)は「私たちの命に関わる病院を巡って身勝手な利益を得ようとするなんて考えられない」とあきれ顔だった。
(2012年7月14日 読売新聞)
2496
:
チバQ
:2012/07/14(土) 10:01:35
http://www.asahi.com/national/update/0713/OSK201207130085.html
2012年7月13日20時21分
橋下市長「負担おかけした」 文楽の住大夫さん入院で関連トピックス橋下徹
人間国宝で文化功労者の人形浄瑠璃文楽大夫・竹本住大夫(すみたゆう)さん(87)が軽い脳梗塞(こうそく)で入院したことについて、橋下徹・大阪市長は13日、「(市補助金の支出をめぐり論議になっている)文楽協会の一件で、心身ともに多大なご負担をおかけしたことも要因になったのではないかと案じております」とし、「多くのファンの皆さんとともに住大夫さんが舞台に復帰される日を、待ち望んでおります」とのコメントを発表した。
大阪市は今年度の文楽協会への補助金を前年度比25%減額した予算案を開会中の7月議会に提出。さらに人形遣いら技芸員が公開で橋下氏との会談に応じない場合は「予算を執行しない」と明言。非公開を求める協会や技芸員側との間でやりとりが続いていた。
2497
:
チバQ
:2012/07/14(土) 10:02:46
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120713ddlk29010499000c.html
奈良市:西大寺駅近隣の土地利用で二転三転 市長、住民の反発受け /奈良
毎日新聞 2012年07月13日 地方版
近鉄大和西大寺駅近くにある奈良市の所有地(約1100平方メートル)の使途について、市の方針が二転三転している。当初はコミュニティー施設の建設案が浮上したが、今年度の予算編成過程で私立保育所を誘致する方針に転換。ところが地元住民の反発を受け、仲川げん市長20+件は11日の協議で「(保育所は)いったん凍結する」と態度を翻した。市役所内では「住民への説明が不十分なまま進めてしまった」との反省の声も上がっている。
土地は、市が進める土地区画整理事業の過程で、市土地開発公社が取得。地元住民は長年、コミュニティー施設の建設を求めてきた。市は要望に応えるため、公社から土地を購入する費用(7億円)を今年度当初予算に計上。しかし、待機児童対策を重視する仲川市長20+件が、予算編成途中で私立保育所を誘致する考えを打ち出したため、最終的には保育所用地として購入した。
地元自治会でつくる「伏見地区自治連合会」(森田裕之会長)は「あまりに唐突」と反発。市議会への請願などを通じ、保育所誘致の撤回を求めてきた。
住民の動きについて、仲川市長は6日の定例記者会見で「(コミュニティー施設建設を)市が約束したことはない」と強気の姿勢を見せていた。しかし、11日の協議では態度を軟化させ、土地の使途について住民と協議する考えを示した。森田会長は「ようやく出発点に立った感じ。これからしっかり協議していきたい」と話した。【大久保昂】
2498
:
チバQ
:2012/07/16(月) 19:49:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120714/waf12071407000001-n1.htm
【ナニワ文化の遺伝子 消滅か存続か(上)】
「超勤」とアンコール断る大フィルの“特権意識”
2012.7.14 07:00 (1/5ページ)[文楽]
大阪城をバックに行われた大阪フィルハーモニー交響楽団の星空コンサート=今年6月2日、大阪市中央区(柿平博文撮影)
欠けるサービス精神
鳴りやまないカーテンコール。一度は舞台袖に帰った指揮者が何度も呼び戻され、楽員と一緒に笑顔で応える。ところが午後9時ごろになると楽員同士が目配せを始め、舞台を去っていった。
「あと1曲アンコールをしてほしいのに『超過勤務になるから』と断られた。サービス精神があまりにも欠けているのではないか」。コンサートを依頼した興行主は憤った。
大阪フィルハーモニー交響楽団(大フィル)のコンサートの一幕だ。
大フィルの楽員の勤務時間は1日6時間だが、午後9時を過ぎると15分間で約2千円の超過勤務手当が発生する。
興行主は「どこのオーケストラにも組合があるのは知っているが、大フィルの組合は特権意識が強すぎる。フィナーレの大切な時間帯に残業手当を設けること自体が問題」と疑問を投げかける。
“特別扱い”も今や昔
平成20年、橋下徹氏が大阪府知事に就任し、大阪センチュリー交響楽団(当時)の補助金を全額カット、府立国際児童文学館を廃止するなど文化行政への見直しを徹底。昨年12月に大阪市長に就任後も「グレートリセット」を合言葉に、文化・芸術に自立と人と金を集める役割を求める。そんな中で大フィルと文楽はやり玉にあげられ、今年5月の市政改革プランの素案で補助金の大幅カットが示された。
大フィルは、市から“特別扱い”されてきた歴史がある。昭和22(1947)年に誕生した大フィルは、世界的な指揮者、朝比奈隆(1908〜2001年)が結成。ベルリン・フィルも指揮した朝比奈のカリスマ性で、経済界からも多くの支援を得続け、大阪市からの補助金は35年から続く。平成3(1991)年には市からの補助金約14億円で練習のための「大阪フィルハーモニー会館」(大阪市西成区)も建設した。
約10年前、関西フィルハーモニー管弦楽団はNPO法人になった際、市に補助金を打診したが「大フィル以外は抱えない」と断られたという。
「なぜ大フィルだけが補助金を特別に受けることができるのか」
5月31日、大阪市役所内で繰り広げられた関係部局とのヒアリング。橋下市長は、日本センチュリー交響楽団、関西フィルなど在阪のプロオーケストラの名前を挙げ、公平に支援することを強調した。
平成23年度の大フィルの年間予算は約10億円。昨年12月、橋下市長が誕生し、特定団体への補助を見直すと明言して以来、年間1億1千万円の補助金を得ていた大フィルにも経営改善が求められている。
「2度目は行かない」の真意は?
《なぜ、客が来ないのか、その責任の全ては文楽にある。その認識を持つことがスタートだ》(4月17日)
橋下市長はインターネット上のツイッターで、文楽について厳しい見解を示した。
大阪で生まれ育った伝統芸能、文楽。平成23年度、財団法人・文楽協会は大阪市から5200万円の補助金を受けていたが、橋下市長が文楽協会への補助金見直しを指示したことから激震が走った。
橋下市長と文楽の“戦い”は大阪府知事時代に遡(さかのぼ)る。国立文楽劇場で「勧進帳」を観劇後、「2度目は行かない」と発言して大阪府の文楽協会への補助金を約半分に減額した。
今年8月に東京のPARCO(パルコ)劇場で、三谷幸喜さん(50)の『曽根崎心中』をモチーフにした新作文楽「其礼成心中(それなりしんじゅう)」が上演される。文楽としては異例の喜劇で前売りは完売だ。橋下市長は「大阪でなぜ、それがやれないの」と疑問を投げかけたという。
2499
:
チバQ
:2012/07/16(月) 19:49:44
文楽界の複雑な構造 スクラップ&ビルドを
文楽を取り巻く構造は複雑だ。三業(太夫、三味線、人形遣い)計82人の技芸員は文楽協会と年間出演契約を結び、大阪・国立文楽劇場、東京・国立劇場に出演。演目や配役を決定するのは劇場で、協会や技芸員ではない。
橋下市長はヒアリングの席上、「劇場は公演だけ、技芸員は協会から劇場に派遣されるだけ、協会はそのつなぎだけ、という意識。三者のコミュニケーションがとれていない。責任の所在が明らかでない」と構造上の問題を指摘した。
文楽ファンを自任する作家の有栖川有栖(ありすがわ・ありす)さん(53)も「新作をどう作るかなど総合的に文楽を考えるプロデューサーがいないのが問題ではないか」という。
3年前、かつて府知事時代の橋下氏と、アートフェスティバル「水都大阪2009」の運営をめぐって、“バトル”を繰り広げた現代美術家のヤノベケンジさん(46)は「大阪の文化が破壊されると思って戦ったが、橋下さんは文化を否定しているのではなく、仕組みを問題にしていた」という。「既成の構造をリセットして一から考え直したいのだと思う」
怠ってきた「愛される努力」
作曲家の三枝成彰(しげあき)さん(69)は「現在の大阪の文化は崩壊している。大阪の人たちが文化、芸術を必要としていないからだ。ただ芸術家も既得権益に守られ、愛されるための自助努力を怠ってきたのではないか」と指摘する。三枝さんは約45年前、東京芸大の大学院生だったころ夜行列車で大阪にコンサートに駆けつけたことがある。「当時、日本のクラシック音楽は、西高東低で大阪が中心だった。それを支えていたのが朝比奈さんであり、大フィルだった」と語る。
ホッと一息も、本番はこれから
先月20日、橋下市長が7月議会に提出する今年度本格予算で前年比25%カットが検討されていた大フィルの削減幅は10%にとどまり、約1億円を補助する方針が固まった。市からは、大フィルはコンサート回数の増加や社会還元活動への積極参加などこれまで以上に取り組むことが求められ、3年の準備期間をめどに自立が決まった。
翌日、大フィルの佐々木楠雄(くすお)常務理事(54)は、楽員を前に「これで安心しないでほしい。良い演奏をして、市民に納得してもらえるよう頑張ってほしい」と呼びかけ、内部改革を引き続き行うことを強調した。
350年と65年という歴史の違いはあるものの、ともに大阪で生まれ、大阪を基盤に活動してきた文楽と大フィル。いまその存在が厳しく問われている。
◇
橋下改革のもとで急展開を迎えようとしている大阪の文化政策。大阪の文化、芸術はどこに向かおうとしているのかを検証する。
2500
:
チバQ
:2012/07/16(月) 19:50:30
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120715/waf12071507010003-n1.htm
【ナニワ文化の遺伝子 消滅か存続か(中)】
再び「南海ホークス」の悲哀 電話一本、切り捨てられる小劇団
2012.7.15 07:00 (1/3ページ)[文楽]
大阪市音楽団との意見交換会に臨む橋下徹市長=今年5月7日、大阪市中央区の市音楽団事務所(恵守乾撮影)
10万円の助成も「凍結」
「来年度は凍結です」
現代演劇やダンスなどの公演に対して大阪市が支援する助成制度がある。助成対象を審査する委員に急遽(きゅうきょ)、審査会の中止の連絡が入ったのは2月初旬、開催の1週間前。
審査委員で演劇評論家の小堀純さん(58)は「ギリギリになってからの電話一本での連絡。あまりにも突然過ぎる」。助成は個人と団体を対象に、経費の2分の1を上限に最大20万円を支援。すでに69件の応募があったが、「文化行政のあり方を府市で議論することになったため」(市担当者)と中止された。
助成あっても赤字なのに…
芝居にはどのくらいの経費がかかるのだろうか。
大阪・ミナミの小劇場「ウイングフィールド」で3日間4公演行った場合、劇場使用料約20万円に加え、照明や音響機材費、PRチラシなど安く見積もってもトータルで140万円はかかる。1公演あたり満席(80人)で、チケット代が2500円とすると、収入は80万円。赤字は60万円だ。同劇場代表の福本年雄さん(58)は「橋下徹市長の改革がこんな小さな劇団にまで及ぶとは思わなかった。少額の助成でも、若い劇団には世に出るチャンスの一助だった」と話す。
1980年代半ばから大阪でも小劇場演劇ブームが花開いた。南河内万歳一座、劇団☆新感線(しんかんせん)…。東京の演劇とはひと味もふた味も違う個性を武器に、全国から演劇ファンを集めた。そこから羽野晶紀(はのあき)さんらスターが誕生、若者文化のムーブメントが起こった。
しかし、昨年3月には市内で唯一の公立劇場「精華小劇場」が閉鎖、そして今回の助成金の凍結で人材が流出、ドーナツのように大阪から文化が抜け落ちることを危惧する声が上がる。
日本最古の公立吹奏楽団も自立迫られ
日本で最も古い歴史を持ち、唯一の公立吹奏楽団「大阪市音楽団(市音)」。前身は明治21年、大阪に設置された陸軍第4師団軍楽隊に遡(さかのぼる)る。大正12年に廃隊したが、存続を望む市民の声が大阪市を動かし、市音楽隊として組織された。所属する楽員36人は「音楽士」といわれる市職員だ。
市音は、他のオーケストラだと数十万円はかかる演奏会を約6万円という低料金でサービス。「春の選抜高校野球入場行進曲」の演奏など地味ながら大切な仕事を担ってきた。
ところが今年1月、橋下市長は、現在の市直営方式を平成25年度で廃止し、自主運営に切り替える方針を示した。22年度、人件費と事業費で年間約4億3千万円を市が市音に支出しているのに対し、歳入は4800万円。大幅な赤字が廃止の理由だった。
辻浩二団長(59)は「自主運営については覚悟している。ただ、その自立化を助けてほしい。市の音楽団として長年精いっぱい演奏してきたのだから」と無念さをにじませる。
「僕の感覚」だけでは危険
大阪市が見放し、独立を迫られる大阪市音。小規模ながら突然の助成金凍結に揺れる小劇場演劇界。
さらに橋下氏の大阪府知事時代から、移転・廃止など方向性が検討されてきた府立上方演芸資料館(ワッハ上方、大阪市中央区)についても25年度の方針決定が迫る。
現在、ビルオーナーである吉本興業が指定管理を受け持つが、年間入館者が40万人を超えなければ「廃止」される。昨年度は“吉本流”の企画で入館者は16万人を超えたが、それでも40万人には程遠い。
スピードを増す大阪府・市の文化行政改革。サントリーの元副社長で、大阪観光コンベンション協会会長の津田和明さん(78)は「橋下市長は『僕の感覚』という言葉をよく使うが、僕の感覚だけで文化行政をつかさどるのは危険なことだ」と語る。
大阪大学大学院の橋爪節也教授(54)は「約20年前、南海ホークス球団が消えたときの寂しさは今でも忘れられない。橋下市長は知事時代に文楽を見たときに『2度目は行かない』と発言したが、一つの演目を見ただけであり、大阪の広告塔であるトップの発言としては疑問を感じる。経済性だけで芸術や文化を評価すると、大阪に何も根付かなくなる。改善すべき点は指摘して、積極的に応援すべきではないか」と話している。
2501
:
チバQ
:2012/07/16(月) 19:51:12
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120716/waf12071607010000-n1.htm
【ナニワ文化の遺伝子 消滅か存続か(下)】
東京は15分で完売、大阪は売れない“芸術温度差”
2012.7.16 07:00 (1/4ページ)[west政治]
阪急梅田駅構内で行われた大フィルの〝ゲリラ公演〟=今年5月17日、大阪市北区
文化は橋下改革の“象徴”か
「橋下市長は『アーツカウンシル』で文化と行政の関係を変えようとしている。スピード感を持って発信することにこだわり、大阪から日本を変える象徴の一つにしたがっている」
橋下徹大阪市長のブレーンとして市の文化行政を調査する特別参与で立命館大学准教授の山口洋典さん(36)はこう説明する。
大阪の文化行政が揺れる中、昨年12月、橋下市長は就任早々、「アーツカウンシル」の設置を明言した。
誰もが聞き慣れない「アーツカウンシル」。1946年、イギリスの経済学者、ケインズが設立したが、そこにはヨーロッパの暗い過去が影を落としていた。ナチス・ドイツ時代にヒトラーが芸術を政治的に利用した歴史の反省からの産物だった。
「アーツカウンシル」は有識者で構成された第三者機関で、自治体と一定の距離を保ちながら芸術文化への助成の分配を決定する。
イギリスでは導入当初、音楽や絵画などハイカルチャー(高級芸術)に偏っていたが、その後、サブカルチャーまで多様化。現在では欧米をはじめアジアではシンガポールなどで採用されている。
山口さんは「大阪の『アーツカウンシル』は、評価する人材も積極的に市民から募る。それが最終的に市民が文化や芸術を支えることになる」と説明する。
動き出した「アーツカウンシル」の枠組み
今年1月、NPO法人の主催でシンポジウム『大阪の転機にアーツカウンシルを』が開催され、イギリスの先例などが紹介された。
同会世話人の一人でNPO法人「こえとことばとこころの部屋」代表、上田假奈代さん(42)は「漫才、落語、ロック、ストリートパフォーマンス…範囲をどこまで広げるのか。また、その価値を評議する人材の確保はどうするのか。ただ問題点を解決して実現すれば大阪の芸術文化にとって素晴らしいことだ」と説明する。
現在、本格的に「アーツカウンシル」の枠組みづくりが始まっている。来年度からはアーツカウンシルが動き出し、大阪フィルハーモニー交響楽団も、文楽も査定される予定だ。
上がり始めた「何かしなければ」の声
5月中旬、阪急梅田駅のビッグマン前に美しい弦楽器のハーモニーが響いた。
大フィルが6月の大阪城で開催する野外コンサートのPRのため、4人の女性楽員がモーツァルトの曲を披露する“ゲリラ公演”を行った。約65年の歴史で初めてのことだ。楽員は「みんな自分たちも何かしなければと思っている。これからも積極的に街に出たい」。
2502
:
チバQ
:2012/07/16(月) 19:51:40
文楽も改革の声は上がり始めている。人形遣いの桐竹勘十郎さん(59)は「お客さんの立場で考えると、まだまだできることはある。もっと親しんでもらえる芸能にしていきたい。われわれはどこにでも行きます」。三味線の人間国宝、鶴澤清治さん(66)は「たとえばプロ野球のように一軍、二軍制にして技芸が向上すれば一軍にあげる。そういう厳しさも必要。それが本来の芸の姿」と語る。
最後に支えるのは市民 文化・芸術は都市の品格
橋下市長の“聖域”なき改革は大フィルや文楽に意識改革という課題を突きつけ、一方で市民側の問題点も明らかにした。
大阪観光コンベンション協会会長の津田和明さん(78)は「文楽やオーケストラは街が持つ文化の厚みとして、その都市の品格に欠かせない」と話す。
津田さんはかつて、国立文楽劇場を統括する独立行政法人・日本芸術文化振興会理事長を務めた。「一度、東京に基軸を移してはどうか」と文楽の人たちに提案したことがある。しかしその時、文楽の技芸員から「私たちは350年間大阪でやってきた。大阪を離れるつもりはない。大阪に根を下ろしてやっていく」と強い抵抗に遭ったという。
津田さんは「文楽の人たちはそれほど大阪を大事に思い、腰を据えて大阪の文化を担ってきた。そこに市民はもっと感謝しなければならない」と訴える。
作曲家の三枝成彰(しげあき)さん(69)は「東京では15分で完売するチケットが大阪では売れない。そういう土壌で生まれたのが、橋下市長。大阪の人たちはもっと芸術や文化に勤勉になるべきだ。芸術や文化を支えるのは最後は市民だということを忘れてはいけない」と話した。
◇
この連載は亀岡典子、坂下芳樹、豊田昌継、田野陽子、安田奈緒美が担当しました。
2503
:
チバQ
:2012/07/16(月) 19:53:13
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120716/waf12071612450008-n1.htm
【激動!橋下維新】
堺市長と対決姿勢鮮明に 堺の維新市議団が来秋の市長選に向け始動
2012.7.16 12:47 (1/2ページ)[編集長オススメ]
竹山修身・堺市長
平成25年10月に任期満了となる堺市の竹山修身市長に対し、大阪維新の会堺市議団が対決姿勢を強め、次期市長選に向けた動きを活発化させている。事実上の市長選マニュフェスト「堺八策」の作成に着手。対立候補擁立も模索する考えだという。17日には市議会で維新幹事長の松井一郎大阪府知事の講演を企画。再選立候補が想定される竹山市長に揺さぶりをかけている。
竹山市長は元府部長で橋下徹大阪市長の知事時代の部下。21年の前回市長選では、橋下氏の支援を受け、既存政党が推す現職を破って初当選した経緯がある。
しかし、大阪都構想をめぐり微妙な関係に。竹山市長は「理念には賛成できる」としたものの特別自治区として堺市内を分割する案に反対。府と大阪市が参加して設置された大都市制度推進協議会には堺市の参加を拒否し、溝が深まった。
堺八策は、国政進出に向けた維新の公約となる「維新八策」に習い、堺市長選を前に維新が目指す堺市の成長戦略などをまとめる。さらに、堺市民向けに大阪都構想を解説した冊子「堺ビジョン」の制作も準備しており、市議団の馬場伸幸代表は「都構想のメリットについて、わかりやすく説明したい」と話す。
知事の講演は維新市議団の提案で市議会特別委員会の研修会として実現。大阪府市統合本部の議論などが説明される見通しだが、竹山市長は府市長会への出席のため欠席するという。
後援会関係者によると、竹山市長は再選立候補も視野に入れているというが、竹山市長の発言からは、橋下市長との全面対決は避けたいという思いも垣間見える。記者会見でも「私と橋下氏は改革のマインドを共有していると思っている」などと発言。関係は良好だと強調する。
また、堺市議会(定数52)で、維新は第1会派(12人)で、次期衆院選挙をにらんで接近している同数の公明党(12人)と合わせても過半数に満たない。堺市議会では、民主や自民などが反維新を鮮明にしつつあり、今後、市長選を見据えた駆け引きが、激化することになりそうだ。
2504
:
チバQ
:2012/07/16(月) 20:19:10
>>2495
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20120715-OYT8T00001.htm
病院統合汚職で県警、加古川市役所を捜索
加古川市役所へ捜索に入る県警の捜査員ら(14日午前11時18分、加古川市で)=枡田直也撮影 加古川市の旧加古川市民病院などの統合計画を巡る贈収賄事件で、同市企画部長・香川憲夫容疑者(53)の逮捕から一夜明けた14日、県警が市役所に捜索に入り、職員ら約40人が、重苦しい雰囲気の中で対応に追われた。
市は同日、香川容疑者を企画部長から総務部参事(部長級)とする人事異動を発表。市は「逮捕が市政運営に及ぼす影響を考慮した」という。
この日は午前11時20分頃、段ボール箱を手にした捜査員24人が市役所に入り、企画部長席や病院統合の特命チームがある本館4階などを約3時間かけて捜索。ロッカーなどから28箱分の関係資料を押収した。捜索を見守ったある幹部職員は「真相究明のため、捜査に全面的に協力するだけ」と言葉少なに話した。
また、午前10時からは市議会の全員協議会が非公開で開かれ、30人の全市議が出席。市議らによると、冒頭に樽本庄一市長が「幹部が逮捕されたことで、市の信頼を損ねた。市民や市議会におわびしたい」と陳謝した後、事件の概要を説明したという。
中山広司議長は「病院統合は市の重要施策だけに、青天の霹靂(へきれき)で非常に残念」と表情を曇らせ、「市議会としても調査に取り組みたい」と話していた。
(2012年7月15日 読売新聞)
2505
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2012/07/18(水) 22:31:25
「ポカ」で済むわけですね。一般的に公務員の不倫ってかなり処分が厳しいんですが。「飲食までは認める」ねぇ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120718/lcl12071821440002-n1.htm
橋下市長が女性問題認める 週刊誌報道めぐり「僕のポカで家族に迷惑」
橋下徹大阪市長が大阪府知事就任前の平成18年、大阪市内の高級クラブに勤務していた女性と知り合い、交際していたとする記事が19日発売の週刊文春で報じられることが分かった。橋下氏は18日、記者団に「事実の部分と事実でない部分があるが、まずは妻に説明したい」と述べ、事実関係をおおむね認めて「僕のポカで家族に迷惑をかけた。子供には本当に申し訳ない」と神妙に語った。
記事は女性が橋下氏との関係を告白する内容。女性は当時20代後半で、“茶髪の弁護士”としてテレビのコメンテーターなどで活躍していた橋下氏が知人らと来店するうちに親しくなり、飲食などを共にするようになったと報じている。
橋下氏は記者団に「(知事就任前は)聖人君主のような生き方はしていなかった。茶髪だったころの姿と重ね合わせてもらえば分かるかもしれない」と述べ、女性との交際を認めた。
報道内容の一部は否定したが「(女性との)飲食までは認める」とも。「まだ妻に説明していない。これからすごいペナルティーが待っている」と話した。
橋下氏は18日、午後7時ごろから退庁時の囲み取材に応じたが、記者団から質問が出る前に「文春の件は別の場所でやります」と自ら切り出した。関西電力大飯原発4号機の再稼働などに関する質疑を終えると、バックに大阪市のPRロゴがない場所に移り、女性問題に関する質問に応じた。
2506
:
チバQ
:2012/07/18(水) 23:04:19
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120718/lcl12071821440002-n1.htm
橋下市長が女性問題認める 週刊誌報道めぐり「僕のポカで家族に迷惑」
2012.7.18 21:43
週刊誌で女性問題が報じられることについて、報道陣の質問に答える大阪市の橋下徹市長=18日午後、大阪市役所
橋下徹大阪市長が大阪府知事就任前の平成18年、大阪市内の高級クラブに勤務していた女性と知り合い、交際していたとする記事が19日発売の週刊文春で報じられることが分かった。橋下氏は18日、記者団に「事実の部分と事実でない部分があるが、まずは妻に説明したい」と述べ、事実関係をおおむね認めて「僕のポカで家族に迷惑をかけた。子供には本当に申し訳ない」と神妙に語った。
記事は女性が橋下氏との関係を告白する内容。女性は当時20代後半で、“茶髪の弁護士”としてテレビのコメンテーターなどで活躍していた橋下氏が知人らと来店するうちに親しくなり、飲食などを共にするようになったと報じている。
橋下氏は記者団に「(知事就任前は)聖人君子のような生き方はしていなかった。茶髪だったころの姿と重ね合わせてもらえば分かるかもしれない」と述べ、女性との交際を認めた。
報道内容の一部は否定したが「(女性との)飲食までは認める」とも。「まだ妻に説明していない。これからすごいペナルティーが待っている」と話した。
橋下氏は18日、午後7時ごろから退庁時の囲み取材に応じたが、記者団から質問が出る前に「文春の件は別の場所でやります」と自ら切り出した。関西電力大飯原発4号機の再稼働などに関する質疑を終えると、バックに大阪市のPRロゴがない場所に移り、女性問題に関する質問に応じた。
2507
:
チバQ
:2012/07/18(水) 23:22:26
http://www.nara-np.co.jp/20120718090933.html
「改革」に「未来」合流 - 3会派一本化は断念/自民県議団
2012年7月18日 奈良新聞
3会派に分裂している自民党県議団のうち、「自民党改革」(5人)に「自民党未来」(3人)が17日、合流した。「自民党改革」は8人構成となり、同党主流派の最大会派「自民党」(12人)に次ぎ、民主党と並ぶ第2会派となった。
「自民党未来」の中村昭(桜井市区)、岩田国夫(天理市区)、山本進章(高市郡・橿原市区)の3氏が同日、上田悟議長に会派変更届を提出。「自民党改革」の荻田義雄(奈良市区)、奥山博康(香芝市区)、粒谷友示(生駒市区)、秋本登志嗣(五條市区)、小泉米造(大和郡山市区)の5氏と、同一会派を組むことで合意した…
2508
:
とはずがたり
:2012/07/20(金) 08:40:36
>>2505-2506
>一般的に公務員の不倫ってかなり処分が厳しい
そうなんですか!?
橋下市長、不倫報道で「まず妻と子に謝る」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120719-00001219-yom-soci
読売新聞 7月19日(木)21時35分配信
地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は19日、今週発売の週刊文春で、大阪府知事就任前の女性問題を報道されたことを受け、市役所で報道陣に「市民からの信頼が大きく失墜することは間違いなく、維新の会の政治活動にも大きな影響を与えることになるが、まずは妻と子どもにきちんと謝って話をする」と述べた。
自身の進退については、市長職を続ける意向を示したうえで、「選挙で審判を受ける」と語った。
週刊文春によると、橋下市長は府知事就任前の2006年、大阪市内の飲食店で働く女性と不倫関係にあったという。
最終更新:7月20日(金)7時14分
2509
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/20(金) 11:28:14
これからは橋下を全力で応援しまする!
2510
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/20(金) 11:29:50
てか、お前らまだ生きてたの?www
お前らの支持する政党なんてもうねーだろwww
2511
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/20(金) 11:32:41
>>2505
橋下は民意によって選ばれた存在
公務員は民意の審判を受けた存在ではない
その辺の違いぐらいはチミにも理解できるよね?ww
2512
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/20(金) 11:45:46
>「かわいい ! すごく似合う」と喜んだという。
この前コスプレヘルス行って、同じことを言ってしまった俺・・・orz
____________
CAにOL…コスプレ不倫/文春報道要旨
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120720-986439.html
「週刊文春」の報道要旨
06年当時、大阪・北新地の高級クラブで働いていた20代後半の女性と客として訪れた橋下氏が知り合い、
交際開始した。女性が同誌に取材に応じた。4度目のデートから食事後のセックスが定番パターンになり、
月に1、2度は会ったという。
橋下氏は性欲が強く、「Sっぽい」セックスで、避妊具を使わないことも。
また、コスプレ好きで、ラブホテルで客室乗務員やOLの制服を着させ、
「かわいい ! すごく似合う」と喜んだという。
07年夏ごろ、女性が別の男性を好きになり始め、
橋下氏にセックス拒否をにおわすメールを送ったため、交際は終わった。
2513
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/20(金) 11:47:26
橋下市長 ホステスと不倫コスプレ
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20120719-985937.html
2514
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/20(金) 11:51:05
★【不倫も文化、コスに補助金は?】橋下徹大阪市長「週刊文春」報じた「コスプレ不倫」認める!
http://www.best-worst.net/news_aauj3ikdu6.html
■バカ週刊誌殿堂入り「文春」に逆襲される
2012年7月18日、橋下徹大阪市長は19日に発売される週刊文春が報じた
「橋下 徹大阪市長はスチュワーデス姿の私を抱いた!」とする記事を記者団との会見の場で一部を認めた。
報道内容の一部は否定したが、交際していた事実は認め、家族に迷惑をかけた。子どもに申し訳ないと語った。
3月16日には週刊文春に対してはその記事の内容に対し、以前「バカ週刊誌殿堂入り」をツイッターで宣言していた。
サンデー毎日は、まだまだバカ週刊誌殿堂には入れない。文春や新潮の鬼畜集団にしか無理なんだよ。
その後続いて出てこないね。この辺は、日本のメディアも捨てたもんじゃないのかね。
今回は、バカ週刊誌殿堂の鬼畜集団に逆襲された形となった。
子どもにとって「鬼畜」は本人になってしまった。
■不倫と政治家としての能力
不倫や愛人を作ったからと言って政治家としての能力には関係ないという意見もあるだろう。
それは一部正しい。しかし、価値観は時代とともに変わっていく。
愛人や妾を持とうが政治家として結果を出せば評価されるという時代はかなり前に終了している。
今は政治家もその部分では清廉潔白を求められる時代であることは確かだ。決してプラス評価になるものではない。
一般人以上にこの点は気を遣う必要がある。やるなら絶対にバレではいけない。
政治家としてのリスク管理の能力の問題として問われることになるのである。(続く)
■男が好きなコスプレランキング
週刊文春の報道では、「スチュワーデス姿」ということでコスプレが橋下徹大阪市長のお気に入りであったようだ。
男性が好きなコスプレに関しては、「NEWSポストセブン」の2011年10月29日版でハロウィン前の特集として、
調査結果が発表されている。同サイトによる男性の好きなコスプレランキングは以下のようになる。
1位:AKB48風制服コス
2位:メイド服コス
3位:学園制服コス
4位:ナースコス
5位:OLコス
ここでもAKBが強さを見せているようだ。
ちなみに、橋下徹大阪市長が好きな「スチュワーデス」はランクインできなかったようである。
以上
2515
:
名無しさん
:2012/07/20(金) 12:00:15
マスコミ関係者って、風俗に関心も興味もない石部金吉のようなモラルのたか〜い方がたなんですね。
日本の未来は高いですな。
2516
:
らいおんはーと
◆S3/.7DxKSg
:2012/07/20(金) 12:02:55
>>2515
それを利用して国民ダマして荒稼ぎして政権取ったのが現与党の離党者続出の某政党なんですよww
2517
:
チバQ
:2012/07/22(日) 13:14:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000558-san-pol
橋下市長、再選出馬に言及「大阪都未達成なら…」
産経新聞 7月21日(土)15時28分配信
橋下徹大阪市長は20日、任期満了(平成27年12月)に伴う次期市長選までに大阪都移行が成し遂げられなかったケースを想定し、「場合によっては出ることもある」と再選出馬の可能性に初めて言及した。橋下市長は27年4月の大阪都移行を目指しており、これまでは在任期間中に大阪都誕生を見届け、再選出馬はしない考えを示し、「1期完結」と強調していた。
大阪都構想をめぐり、民主党や自民党など国政5党は今月、実現に向けた法案の修正案に合意し、今国会で成立する見通しとなっている。ただ、実現にはその後も大阪市域を8〜9に再編する特別自治区の区割りや各区間の財政調整の制度設計、住民投票の実施など、難問が立ちはだかる。
橋下市長は20日、記者団に対し「(都構想という)政治的なゴールは目指すが、時期が確定しているわけではない」と述べ、次期市長選までに実現しない可能性を指摘。その上で「1期完結の大原則は変わっていないが、場合よっては出ることもある。都構想があと2カ月、1カ月で何とかなりそうだというときにどうするか。そのときに考えないといけない」と述べた。
2518
:
チバQ
:2012/07/22(日) 13:15:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120721-00000556-san-soci
「職員アンケートで精神的苦痛」組合員50人、大阪市を提訴へ
産経新聞 7月21日(土)15時21分配信
大阪市職員の労働組合活動などに関し、第三者調査チームが橋下徹市長の業務命令として行ったアンケートで思想信条の自由を侵害され精神的苦痛を受けたとして、全労連系の大阪市労働組合総連合(市労組連)は20日、組合員ら約50人が市に慰謝料として計約1500万円の損害賠償を求める訴訟を、30日に大阪地裁に起こすことを決めた。
アンケートは2月に実施。組合側の救済申し立てを受け大阪府労働委員会が中止を勧告し、回答は未開封のまま破棄された。市労組連は「アンケートへの回答を強制され、守られるべきプライバシーが侵害された」と主張している。
2519
:
チバQ
:2012/07/22(日) 14:46:28
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120720-OYT1T00376.htm
橋下市政で厳しいけど…文楽人形、駅で懸命PR
文楽人形を操り、公演をPRする演者たち(JR大阪駅で)=森田昌孝撮影 大阪市の橋下徹市長が打ち出した補助金削減で厳しい運営を迫られている人形浄瑠璃文楽の中堅・若手の演者が19日、大阪市北区のJR大阪駅構内で三味線と人形パフォーマンスを繰り広げ、21日から大阪・国立文楽劇場で始まる夏休み特別公演をPRした。
文楽協会の呼びかけに賛同した人形遣いの豊松清十郎さん(53)ら20〜50歳代の21人が参加。午後5時から約40分間、上演予定の「西遊記」や「契情倭荘子(けいせいやまとぞうし)」「鈴の音(ね)」で遣う孫悟空などの人形を、三味線の生演奏に合わせて動かすと、帰宅途中の会社員らが足を止め、人形と一緒に記念撮影していた。
太夫や劇場関係者らは公演チラシ約1500枚を配布。清十郎さんは「新しい観客を呼び込むため、演者自身も劇場を出て積極的にPRしていきたい。劇場に足を運んでもらえたら」と話した。公演は8月7日まで。
(2012年7月20日16時49分 読売新聞)
2520
:
チバQ
:2012/07/22(日) 14:51:11
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201207200014.html
全廃方針のクレオ大阪、1館存続へ 橋下市長が方針2012年7月20日
大阪市の橋下徹市長は19日の市議会委員会で、市内に5館ある男女共同参画センター(クレオ大阪)の全廃方針を撤回し、DV(ドメスティック・バイオレンス)の相談拠点などとして1館を存続させる方針を明らかにした。
市は4月、市営施設の見直しの一環として、クレオ大阪5館を2014年度に全廃する方針を発表。5月に実施したパブリックコメント(意見募集)では、市民から2千件を超す反対意見が寄せられていた。
橋下氏はこの日の答弁で「一般的な相談業務は(クレオに代えて)区民センターなどで実施する」としつつ、居住地に近いと相談に訪れにくいとされるDVなどについては「場所の重要性を十分認識した」として、クレオのうち1館を存続させるとした。
2521
:
チバQ
:2012/07/23(月) 21:23:38
>>2519
>公演チラシ約1500枚を配布
少なくない?もっと頑張れよと言いたい
2522
:
チバQ
:2012/07/24(火) 22:09:28
http://www.nara-np.co.jp/20120721100916.html
山本氏が政調会長辞意 - 自民県連 結束に影響も
2012年7月21日 奈良新聞
県議会の会派「自民党改革」所属の山本進章県議=高市郡・橿原市区=が、18日付で自民党県連に政調会長の辞任届を提出したことが20日、分かった。来月に発足する超党派の「脱原発をめざす県議会議員連盟」への加盟が辞任の理由。同党県連は、あす22日に開かれる総務会で対応を協議する。屋台骨を支える要職の辞任劇だけに、早ければ年内にも予想される衆院選や来夏の参院選に向け、県連内結束への影響も懸念される。
設立趣意書によると、同議連は「原発の再稼働に反対し、廃炉を求めるとともに、原子力に頼らない社会を目指す活動」が目的。山本氏と、阪口保県議(無所属)=生駒市区=、和田恵治県議(なら元気クラブ)=桜井市区=が世話人となり、各会派の県議に参加を募っている。来月9日、県議会理事者控室で設立総会開催を予定している
2523
:
チバQ
:2012/07/27(金) 23:40:18
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120727/ecc1207272239005-n1.htm
大阪市、11市協脱退を表明 「伊丹」存続派と対立2012.7.27 22:39
大阪市が脱退を表明した、大阪国際空港周辺都市対策協議会の定時総会=27日、兵庫県伊丹市【拡大】
大阪(伊丹)空港周辺の11市で構成する「大阪国際空港周辺都市対策協議会」(11市協)が27日、兵庫県伊丹市で開かれ、大阪市が11市協からの脱退を表明した。11市協をめぐっては、伊丹の廃港を持論とする橋下徹市長と伊丹の存続と活性化を求める伊丹市などとの対立が深まっており、脱退は橋下市長の強い意思が働いたとみられる。11市協の加盟市の脱退は初めて。
総会には、橋下市長の代理として東信作環境局理事が出席。11市協が5月に関西国際空港との経営統合後の基本方針素案に示された「伊丹の廃港検討」の文言削除を求めて国土交通省へ提出した要望書について、「手続き上重要な瑕疵(かし)がある」と撤回を求めた。
しかし、11市協側は「問題なし」との見解を貫いたため、東理事は「大阪市としては容認できない。脱退を表明する」と述べ、途中退席した。
「伊丹廃港」を持論とする橋下市長はこれまで、11市協役員5市だけで決めた要望書を提出したことに「ずるい手続きだ。空港問題に首を突っ込むような11市協はいらない。入っていても意味がない」と発言していた。
大阪市とともに脱退の動きをみせていた大阪府吹田市は、関西空港の地元9市4町でつくる「泉州市・町関西国際空港協議会」(関空協)と協議できる場の設置を11市協に提案していることから、当面残留する意向を示した。
11市協会長の藤原保幸兵庫県伊丹市長は「要望書は大阪市も参加して昨年開いた総会で決めた運動方針にのっとった内容。各市の意見を聞いて運営してきただけに脱退は残念」と述べた。
2524
:
チバQ
:2012/07/27(金) 23:42:14
http://mainichi.jp/select/news/20120727k0000m040068000c.html
橋下市長:文楽を鑑賞「演出不足」と持論展開
毎日新聞 2012年07月26日 22時17分(最終更新 07月27日 13時20分)
文楽鑑賞を終え、感想を述べる橋下徹・大阪市長=大阪市中央区の国立文楽劇場で2012年7月26日午後8時53分、幾島健太郎撮影
拡大写真 文楽協会への補助金凍結を表明している大阪市の橋下徹市長は26日夜、国立文楽劇場(同市中央区)で近松門左衛門原作の「曽根崎心中」を鑑賞した。橋下市長は鑑賞後、記者団に「古典として守るべき芸だということは分かったが、ラストシーンがあっさりしていて物足りない。演出不足だ。昔の脚本をかたくなに守らないといけないのか」と持論を展開した。
橋下市長は大阪府知事だった09年に初めて鑑賞した際、「二度と見にいかない」と酷評。この日は「国民に伝統芸能と感じてもらうためには楽しんでもらわないといけない。タブーのある世界は率直な意見が出にくい」と指摘し、ファン開拓のため脚本や演出を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。
市は今年度の補正予算案で、文楽協会への補助金を昨年度比25%減の3900万円計上。橋下市長は技芸員(演者)が公開での面談に応じなければ補助金を支出しないと表明、非公開での面談を求める協会側とすれ違いが続いている。橋下市長は鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて要望したという。
◇技芸員「一歩前進」
今の「曽根崎心中」は1955年に復活されたもので、台本や曲、演出は当時のもの。橋下市長と懇談した文楽三味線の鶴沢藤蔵(とうぞう)さんは「こうして会えたのは一歩前進ではないですか。今の曽根崎心中(の演出)がいいという方もいますし、どちらがいいというものでもないと思います。橋下さんはどうやって(脚本や演出が)できたのか、ご存じないようだ。『面白いものを作ったらお客が来る』と言っておられますが、それもどうかな」と話した。【津久井達、宮辻政夫】
2525
:
チバQ
:2012/07/27(金) 23:51:34
補助金云々は別として、政治家が芸術について好き嫌いを述べるのはあまりいいことではないと思う。
政治家[行政]が問題にすることは赤字であることであって、内容についてコメントするのは・・・
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120726-00000099-mai-soci
<橋下市長>文楽を鑑賞「演出不足」と持論展開
毎日新聞 7月26日(木)22時18分配信
拡大写真
文楽鑑賞を終え、感想を述べる橋下徹・大阪市長=大阪市中央区の国立文楽劇場で2012年7月26日午後8時53分、幾島健太郎撮影
文楽協会への補助金凍結を表明している大阪市の橋下徹市長は26日夜、国立文楽劇場(同市中央区)で近松門左衛門原作の「曽根崎心中」を鑑賞した。橋下市長は鑑賞後、記者団に「古典として守るべき芸だということは分かったが、ラストシーンがあっさりしていて物足りない。演出不足だ。昔の脚本をかたくなに守らないといけないのか」と持論を展開した。
橋下市長は大阪府知事だった09年に初めて鑑賞した際、「二度と見にいかない」と酷評。この日は「国民に伝統芸能と感じてもらうためには楽しんでもらわないといけない。タブーのある世界は率直な意見が出にくい」と指摘し、ファン開拓のため脚本や演出を現代風にアレンジするなどの工夫を求めた。
市は今年度の補正予算案で、文楽協会への補助金を昨年度比25%減の3900万円計上。橋下市長は技芸員(演者)が公開での面談に応じなければ補助金を支出しないと表明、非公開での面談を求める協会側とすれ違いが続いている。橋下市長は鑑賞後に技芸員の楽屋も訪れ、非公開で懇談。公開での面談を改めて要望したという。
◇技芸員「一歩前進」
今の「曽根崎心中」は1955年に復活されたもので、台本や曲、演出は当時のもの。橋下市長と懇談した文楽三味線の鶴沢藤蔵(とうぞう)さんは「こうして会えたのは一歩前進ではないですか。今の曽根崎心中(の演出)がいいという方もいますし、どちらがいいというものでもないと思います。橋下さんはどうやって(脚本や演出が)できたのか、ご存じないようだ。『面白いものを作ったらお客が来る』と言っておられますが、それもどうかな」と話した。【津久井達、宮辻政夫】
2526
:
チバQ
:2012/07/28(土) 10:42:12
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120728/lcl12072800490001-n1.htm
火花散る大阪市議会、市長が笑み見せた瞬間も
2012.7.28 00:48
大阪市の橋下徹市長は27日、7月臨時市議会の本会議で大阪維新の会の市議団が提出した議員定数や議員報酬などを削減する4条例案が他会派の反対で否決されたことについて「今までの大阪市議会と注目度が違う。今までと同じような感覚で振る舞ったら、相当批判がでる」と批判した。
この日の本会議では維新の4市議がそれぞれ提案理由を説明。男性市議が政務調査費削減に関する条例案の説明で「わが会派の身を切る改革の条例案についてパフォーマンスとの声も聞きます」と言ったところ、他会派から一斉に「そのとーり」とヤジが飛んだ。
男性市議は他会派を指さし「パフォーマンスに終わるか、改革になるかの最終判断は皆さんに委ねられている!」と叫んでアピール。壇上から下りる際に橋下市長に勢いよくお辞儀し、それまで厳しい表情を崩さなかった橋下市長も思わず笑みを見せたが、条例案は維新以外の反対で否決された。
橋下市長は本会議後、「役所と議員は厳しく自らの身を削る姿勢が重要だ」と話した。
2527
:
チバQ
:2012/07/28(土) 10:42:54
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120728/lcl12072800150000-n1.htm
橋下大阪市長、止まらぬ批判 「勉強不足では」文楽関係者も困惑顔
2012.7.28 00:14 (1/2ページ)
大阪市の橋下徹市長の文楽批判が止まらない。27日には「人形劇なのに(人形遣いの)顔が見えるのは腑に落ちない」、前日には人気作「曾根崎心中」を批判するなど、わずか観劇2回で、文楽の様式や作品内容にまで発言がエスカレート。文楽には、人形遣い個人の魅力を楽しむため江戸時代から顔をみせるようになった歴史がある。観客動員の努力不足などを指摘する橋下市長の発言に一定の理解を示す文楽関係者らも「勉強不足では」と不信感を募らせている。(亀岡典子)
橋下市長が国立文楽劇場(大阪市)で文楽を鑑賞したのは26日夜。その後、竹本源大夫さん(80)ら人間国宝の楽屋を表敬訪問した後の記者会見で、「『曾根崎心中』の脚本は昭和30年に作られたそうだが、ラストシーンがあっさりしすぎ。ファン獲得のために演出を考え直すべきだ」と批判。記者の「文楽のほとんどが江戸時代に作られた。それでも見直しが必要ですか」との質問に、橋下市長は「へえー、そうなんですか」と答えた。
「曾根崎心中」は江戸時代に近松門左衛門が人形浄瑠璃のために書いて大当たりをとった。その後、心中が流行したため、幕府は心中物の上演を中止。ようやく昭和30年に江戸時代の脚本をもとに復活された。
三味線の鶴澤藤蔵さん(47)も「『曾根崎心中』が作られた時代、経緯もご存じなかったようですし、ただ面白いものを作ればいいという考え方にはうなずけない」と戸惑う。
橋下市長は、文楽の演出についても批判したが、そもそも文楽をはじめ古典芸能には「演出」は存在しない。長い年月の中でさまざまな人たちの手で磨かれた「型」があるからだ。
さらに橋下市長は27日には、前夜見た舞台について「人形劇なのに人形遣いの顔が見えると、作品世界に入っていけない」と発言。これに対して国立文楽劇場の制作担当は「江戸時代から人形遣い個人の魅力が楽しめるよう、半透明の幕から人形遣いが見えるやり方をしていた。それが顔を出す原点」と説明する。
人形遣いの桐竹勘十郎さん(59)は「文楽は、人形を遣う3人、そして人形という、全部の影かたちで一つの役。そこが他の人形劇とは異なるところ。根幹の部分でわかってもらえていない」と困惑する。
長年文楽を見続けてきた作家の有栖川有栖さん(53)は橋下市長について「文化行政に一石を投じた」と評価しながらも、「最近の相次ぐ発言は高い芸を磨いている文楽の人々を侮辱するもの。どんな芸術でも、一、二回見ただけでわかる人はほとんどいない。知識を深めたり何度も見たりしながら好きになっていく。もし、橋下市長のように『僕の感覚』で文化を取捨選択するなら、大阪ではその基準の文化しか残らない」としている。
2528
:
チバQ
:2012/07/31(火) 22:11:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20120730-OYT8T01645.htm
仲川・奈良市長4年目抱負 不祥事放置体質変える
「市役所の風土改革が残り1年の最大のテーマ」と語る仲川市長(奈良市役所で) 奈良市の仲川元庸市長(36)が古都のかじ取りを始めて31日で4年目に入る。この3年間の自己評価と、最後の1年で取り組む課題について聞いた。
Q 2009年7月の就任から3年がたった。
入札制度改革や議員による口利きの記録などを通じて、特定の個人・議員と職員の間の利権の温床化を防ぐという目標を達成できた。また、事業仕分けや人件費削減などにより、2年間で50億円の財源を捻出することができた。ただ、民間の感覚では、今も「ムダゼロ」になっておらず、改革を続ける。こうしたマニフェストの7割は順調に進んでいる。
Q 市土地開発公社の解散で175億円の財政負担を抱えることになったが。
公社は利権や、しがらみにまみれた市政の象徴だ。就任直後から解散に向けた準備を進めてきた。まずは市内部で身を切って財源を生み出し、負債を償還していく。他市と比較して支給額が多い職員の特殊勤務手当や残業手当を見直し、人件費をさらに削減する。削る余地はまだある。一方、過剰な市民サービスの適正化も必要で、まずはごみ収集の有料化を実現したい。
Q 職員の不祥事が相次いでいる。
不祥事を洗い出すアンケートを実施したが、個々の職員が自発的に、高い意識を持って働ける環境づくりが重要だ。全ての職員が気づいたことや新規の事業などを市長に直接、提案できる仕組みを作る。残り1年は、気づけば防げる不祥事を放置してきた「見て見ぬふり体質」と言える組織風土の改革を最大のテーマに取り組みたい。
◆54億円支出減実現不透明
ごみ関連業務や幼稚園・保育所の民間委託などで約54億円の支出をカットするとした4月下旬の「事業・業務の総点検実施報告」は、「机上の空論」「見切り発車のパフォーマンスに過ぎない」と職員や議員から批判が相次いだ。「絵に描いた餅でなく、食える餅にする」。市長は反論するが、3か月たったいまも、大半は実現するかどうか不透明なままだ。
県都の課題は山積している。
ごみ焼却施設の移転や、近鉄大和西大寺駅前への民間保育所誘致を巡り、受け入れを望まない地元住民との協議が難航している。一方、職員についても公金の取り扱いがずさんで逮捕者が出たり、病気休暇の多すぎる取得が問題になったり。内憂外患とはこのことだろう。
支給額の9割削減を目指す職員の特殊勤務手当は「報告」の柱の一つで、市は9月議会に諮りたい考えだが、市従業員労働組合と26日に始めた交渉は、冒頭から紛糾した。市長の言葉は力強いが、残り1年でどこまで結果が出せるのか注視したい。(後藤静華)
(2012年7月31日 読売新聞)
2529
:
チバQ
:2012/08/01(水) 21:44:49
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012080101072
国政進出へ政党化方針=維新の会、国会議員の参加で
地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)は、次期衆院選に向け、5人以上の現職国会議員の参加を得て法律上の政党を目指す方針を固めた。維新幹事長の松井一郎大阪府知事が、1日の記者会見で明らかにした。衆院選公約となる「維新八策」に賛同することが参加の条件で、「大阪都」構想を後押しする新法案の成立を見極め、8月末にも候補者の公募作業を始める。
松井幹事長は会見で、「国で認められている政党と地域政党は、(衆院選を)戦うに当たって取り扱い方が全然違う。戦うとなれば悔いなく戦いたい」と説明。別の維新幹部も「(地域政党では)戦える体制にない。当然の形」と強調し、自民党や民主党、みんなの党などの議員に参加を打診する考えを示した。
維新には橋下、松井両氏のほか、大阪府議、大阪、堺両市議ら約100人が所属するが、国会議員はいない。国会議員5人以上などの政党要件を満たさず、法律上は政党ではなく政治団体との位置付け。衆院選で小選挙区と比例代表の重複立候補ができない上、政党ビラを配布できないなど公職選挙法上、制約を受けることになる。
維新は衆院選で全国に300人程度の擁立を目指しており、候補者養成を目的に「維新政治塾」を運営。衆院選には、現職の大阪府議らを擁立することも検討している。(2012/08/01-20:35)
--------------------------------------------------------------------------------
2530
:
チバQ
:2012/08/01(水) 21:47:13
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120801-00000068-mai-pol
<兵庫県議>自民に離党届提出 「維新の会から国政に」
毎日新聞 8月1日(水)15時42分配信
自民党兵庫県議の新原(しんばら)秀人氏(50)は1日、橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会から国政を目指すとして、県議会議長に議員辞職願を提出、自民党県連に離党届を出した。
新原氏は維新の会の政治塾に参加。2次選考の塾生約900人に残っている。毎日新聞の取材に「道州制の実現など日本を変えようとしている維新の会の運動に自分も参画したいので、けじめをつけた。次期衆院選に立候補の要請があったら、どこの選挙区でも戦うつもりだ」と話した。
新原氏は神戸市議を経て07年、県議選神戸市垂水区選挙区から初当選し、2期目。今年4月から、自民党県議団の副幹事長を務めていた。【桜井由紀治】
2531
:
チバQ
:2012/08/01(水) 21:47:52
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005259348.shtml
自民・兵庫県議の新原氏辞職 維新参加、国政も視野
自民党の兵庫県会議員新原秀人氏(50)=神戸市垂水区選出=が1日午前、議員辞職届を提出した。橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が開講した「維新政治塾」に参加しており、維新の会からの国政進出を視野に入れているという。新原氏は神戸新聞の取材に「今後、維新の塾生としての活動に力を入れていきたい。自民党公認で当選した県議の議席を返上し、離党する」としている。維新政治塾には兵庫県内からも複数の地方議員が参加しているが、同塾参加に伴う辞職は初めて。
政治塾は3月に開講。国政進出をうかがう維新の会の次期衆院選候補者選考も兼ねており、1期目の受講生約2千人を6月に正式な塾生として888人(うち兵庫県は88人)に絞り込み、2期目が始まった。新原氏も塾生に選ばれた。
新原氏は取材に対し「地方の閉塞(へいそく)感を打開するため道州制を目指すなどの維新の考えに共鳴した」と説明。今後については「自らの立候補だけが目的ではない。与えられた役割を果たしていきたい」と述べた。
新原氏は神戸市議を1期務めた後、2007年の県議選で初当選し、現在2期目。今年4月から自民県議団の副幹事長を務めた。自民党県連にも離党届を提出した。
新原氏の辞職に伴い、県議会定数89のうち自民県議団は45人。県議垂水選挙区(定数3)の補欠選挙は、来夏の知事選と同時に行われる見通し。
(岸本達也)
(2012/08/01 15:40)
2532
:
チバQ
:2012/08/02(木) 20:24:39
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120802ddlk25010537000c.html
選挙:湖南市長選 元県議、病院理事長の生田氏が出馬表明 /滋賀
毎日新聞 2012年08月02日 地方版
先月30日付で県議を辞職した生田病院(湖南市)理事長の生田邦夫氏(64)が1日、10月14日投開票の湖南市長選に無所属での出馬を表明した。
生田氏は主な争点について「合併後の湖南市のまちづくりの路線が、このままでいいのかを問いたい」と述べ、住民の生活圏7地域に役場の支所機能を持った「まちづくりセンター」を設置する考えを示した。また、市中心部を流れる野洲川が地域を分断していると指摘。河川敷や堤防周辺に親水公園やジョギングコースを設け、市民の憩いの場としたいという。病院や福祉施設運営の実績を生かした高齢者社会への対応も訴えた。
生田氏は勤務医を経て81年、旧甲西町に診療所を開業。00年から同町議、07年から県議を務め、2期目の途中で辞職した。市長選には谷畑英吾市長も出馬表明している。【石川勝義】
.
2533
:
チバQ
:2012/08/02(木) 20:25:54
http://mainichi.jp/opinion/news/20120802ddm003010073000c.html
クローズアップ2012:維新の会、政党へ 政界流動化に拍車
毎日新聞 2012年08月02日 東京朝刊
「大阪維新の会」を政党化する方針について説明する松井知事=府庁で2012年8月1日午後2時42分、平野撮影
拡大写真 「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は1日の記者会見で、次期衆院選をにらみ、現職国会議員を5人以上取り込み、維新の政党化を図る方針を明らかにした。与野党の国会議員は有権者の既成政党離れに直面し、維新との連携に期待感が強い。維新の政党化の動きが現職国会議員の離党を促し、選挙前の政界再編につながる可能性もある。【平野光芳、坂口裕彦、木下訓明】
「政党の形をつくらなければ、戦いにならない。悔いなく戦うためにも、政党と同じ扱いをしてもらえる体制をつくりたい」
松井氏は1日の記者会見でこう語り、具体的な時期は避けつつも、維新の政党化に強い意欲を示した。維新はこれまで、既成政党と一線を画し、清新なイメージを強調できる地域政党のまま国政に挑戦することも検討。ある維新関係者は「野武士集団が東京に殴り込んでいくイメージがある」と分析していた。
それでも政党化を目指すのは、次期衆院選に盤石の体制で臨むためだ。法的に政治団体と位置づけられる地域政党は、衆院小選挙区と比例代表との重複立候補が認められていないなど制約が多い。松井氏は会見で「政党と地域政党では、メディアの取り扱いも全然違ってくる」と強調した。
維新は次期衆院選に300人程度を擁立し、過半数獲得を目指す方針だ。維新人気は地盤の大阪・近畿を越えて広がっているとはいえ、全国で小選挙区を勝ち抜くのは容易でない。このため、比例代表での議席獲得が重要となり、重複立候補ができなければ、比例単独など候補をより多く擁立せざるを得ない。候補者選考や選挙戦での事務作業が増大する恐れがあった。
国政進出後の国会運営の問題もある。維新内では、国会議員団に代表役と幹事長役を置いて国政の実務を委ね、党代表の橋下徹大阪市長や党幹事長の松井氏が重要局面での判断を示すという役割分担も検討されている。しかし、「橋下チルドレン」だけで国会運営を担うことは難しく、松井氏は「経験のある人に参加してもらえば、スムーズに対応できる」と説明した。
ただ、国会議員の受け入れには、永田町の「離合集散」劇に維新が埋没しかねないリスクがある。このため維新は維新参加の条件として、国会議員に所属政党から離党して公募に応じ、次期衆院選の政策集「維新八策」に賛同するよう求める。生き残りを図る烏合(うごう)の衆ではなく、純粋な政策集団として選挙戦に臨むことが戦略だ。
.
2534
:
チバQ
:2012/08/02(木) 20:26:48
一方、橋下氏は1日、市役所で記者団に対し、維新政党化について「聞いていない。維新八策を固めることが先決だ」と明言を避けた。政党化はまだ機関決定をしておらず、党名も未定。維新は「大阪都構想」法案の可決・成立を当面の最重要課題にしており、法案可決後、候補者擁立作業を加速するとみられる。
◇民主離党組「雪崩起きる」 警戒強める既成政党
大阪維新の会の政党化について、民主、自民、公明の3党は「政界の流動化が一気に進みかねない」と警戒している。消費増税を巡り、党内対立が強まった民主、自民両党。次期衆院選での生き残りを懸け、維新サイドと接触を重ねる議員が相次ぐ。維新の政党化は、既成政党の所属議員も揺さぶっている。
「維新の政党化が本格化すれば『バスに乗り遅れるな』という雪崩が起きる」
民主党離党組が結成した衆院会派「改革無所属の会」(4人)のメンバーは1日、こう語った。このメンバーは維新の政党化をにらみ、すでに維新政調会長の浅田均大阪府議会議長と会談。「政党化するなら、我々が『受け皿』になれる」と秋波を送った。
維新に熱い視線を送るのは既成政党側も同じだ。民主党内で鳩山グループに所属する松野頼久元官房副長官は4月19日、維新幹事長の松井知事と東京都内で会談。会合には自民党の西村康稔元外務政務官やみんなの党の小熊慎司参院議員ら約10人が参加し、接触を続けている。
第三極の維新とみんなの党、それに改革無所属の会と松野氏らのグループは情報交換を加速させている。みんなの党幹部は5月、松野氏らに対し「第三極で戦力になる人を見極めてほしい」と要請。改革無所属の会メンバーは「我々と松野氏らを含めると、維新への合流は10人ぐらいになる」との見通しを示した。
松野氏は消費増税法案に反対するなど、首相への対決姿勢を強めている。そんな松野氏が党に残ったのは、離党組が結成した「国民の生活が第一」など新党勢の支持が低迷しているからだ。しかし、有権者の期待を集める維新が離党組の「受け皿」となるなら、民主党内の離党予備軍もためらう必要がなくなる。
維新は次期衆院選の候補者を養成する政治塾で、9月にも塾生らの街頭演説を本格化させる方針。維新側から自民党の若手衆院議員に離党を促す誘いもあり、自民党幹部も「次期衆院選は早いと見て準備を活発化し始めた」と警戒感を強めている。
一方、維新との連携に積極的なみんなの党は政党化を歓迎している。渡辺喜美代表は毎日新聞の取材に「(橋下氏に)『なるべく早く準備を始めたほうがいい』とアドバイスしてきた」と評価。生活の小沢一郎代表は1日の会見で「我々が訴えてきた国の統治機構改革を維新も主張している」と連携に期待を示した。
「維新への対応に秘策はない。こちらはコツコツやるだけだ」。民主党の輿石東幹事長は1日夜、衆院当選1回議員との懇談で党内結束を求めた。ベテラン参院議員は「政党化で、維新への関心が高まる。離党したい議員に拍車がかかるだろう」ともらした。
==============
◇大阪維新の会の国政進出を巡る動き
10年
4月 大阪維新の会設立。当時は大阪府知事の橋下氏が代表に就任
5月 大阪市議補選に初めて候補を擁立して勝利
11年
4月 統一地方選の大阪府議選で過半数の議席獲得
11月 維新が府知事・大阪市長のダブル選に勝利。橋下氏は当選会見で、「大阪都構想」の協議が不調の場合、「近畿一円に国会議員を擁立する」と明言
12年
1月 橋下氏が次期衆院選で掲げる政策集「維新八策」を作成する考えを表明
3月 維新八策のたたき台を公表
維新政治塾開講。第1クールには受講生約2000人が参加
4月 松井氏が次期衆院選で過半数獲得を目指すと表明
6月 維新塾第2クール開講。受講生を約890人に絞る
橋下氏が資金パーティーで「日本を新しい方向に導く自信はある」と国政進出への決意を表明
7月 維新八策の中間案を公表
8月 松井氏が政党化の考えを表明
.
2535
:
チバQ
:2012/08/04(土) 10:32:48
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001208010001
仲川奈良市政 3年(上)
2012年08月01日
タウンミーティングで市民の意見を聞く仲川元庸市長と幹部ら=6月、奈良市
■「独自」手法 危うさも
奈良市の仲川元庸(もとのぶ)市長(36)が31日、就任3年を迎えた。「役所の論理」とは一線を画した独自のスタンスで市役所改革を指揮するが、トップダウンの手法には独善と紙一重の危うさもある。
◇古い風土一掃には『劇薬』
仲川市政の3年目が始まった昨年8月、管理職による市税延滞金着服が発覚。職場管理の強化などを指示したが、今年に入っても不祥事が相次ぐ。
市長は5月、職場の不祥事の情報提供を求めるアンケートを実施、職務命令で回答させた。「密告の奨励だ」と反発する職員も多かったが、「民間企業の手法をヒントにした」という市長は「古い風土を一掃する『劇薬』が必要」と意に介さない。
負の遺産の清算にも積極的だ。6月半ば、160億円規模にのぼる市土地開発公社の「塩漬け土地」の含み損の処理議案を議会に提出。この問題を追及してきた市議とジャーナリストのツイッターのやりとりに突然加わり、「誰から何の目的でいくらで購入したかは市民に開示する必要がある」とつぶやいた。その後、口利きで不当に高い土地を公社に買わせた可能性があると指摘されていた元市議(故人)の実名を含む資料の公表に踏み切った。
公社が開示を拒んでいた経緯をツイッターで知り、公社と協議したという市長は「自分が気づいてない情報をもらって良い政策を出せるなら、ツイッターをどんどん使う」という。
◆地元反発招いた例
公社の処理スキーム決定の際、塩漬け土地の事業化をさらに模索したい事務方を押し切り、債務の金利負担が軽くなる早期処理にこだわった。市の決定にはトップダウンが目立ち、市長自身、「行革に関して言えば、この組織はボトムアップでいい案は出てこない」と言い切る。
だが、こうした手法が裏目に出るケースもある。
市長は7月、近鉄西大寺駅南土地区画整理事業地内の市有地で計画していた民間保育所誘致の一時凍結を表明した。
区画整理に協力した地元と市担当課の間でコミュニティー施設の建設話が進んでいたが、保育所を優先する市長が2月に用途を急きょ変更。怒った自治会が反対運動を始めたため、軌道修正を余儀なくされた。
駅前保育所整備はマニフェストの目玉。市長は当初「(コミュニティー施設は)正式に約束したことはない」と強気だった。
しかし、複数の関係者によると、7月に入るころ、幹部らが市長を囲んで「今のままではかえって事業が進まない」「原点に返って住民と対話してほしい」と直言したという。
市長は地元同意を早期に取り付けたい考えだが、ある幹部は「関係修復は容易ではない」と話す。「たとえ目的は正しくても、難しい交渉や説得が必要になると、とたんに前に進まなくなるのが今の市政だ」(矢代正晶)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆奈良市政をめぐる最近の不祥事
2011年
8月 都祁行政センター所長と債権整理課長補佐(当時)による市税延滞金の着服が発覚
12月 市の独自調査で、延滞金着服の被害総額が約4200万円に達することが判明
2012年
3月 滞納市税を徴収する滞納整理課係長が、市営住宅の家賃を52カ月分滞納してい たことが発覚
4月 病院事業課にいた職員が、市診療所の窓口負担金約366万円を着服していたことが判明
5月 市民生活部参事が保健所・教育総合センター新築工事の代金を請負業者に水増し積算させていたとして、県警が詐欺容疑で逮捕。背任罪に問われた7月の初公判では否認
2536
:
チバQ
:2012/08/04(土) 10:33:14
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000001208020001
仲川奈良市政 3年(下)
2012年08月02日
就任3年を迎えた仲川元庸・奈良市長=市長室
就任3年を迎えた仲川元庸(もとのぶ)・奈良市長(36)に、相次ぐ不祥事に揺れたこの1年や今後の市政運営、自身の政治姿勢などを尋ねた。
■この1年と今後 市長に聞く
仲川市長は「管理職による公金着服という考えられない事件をはじめ、多くの不祥事が起こり、根絶がいかに大きな課題かを痛感した」と振り返り、「課長、部長、副市長の各段階のチェックが機能していたといえなかった」と組織の機能不全を認めた。
トップダウンの意思決定が目立つ組織運営については「市民が求めているものを私が最も肌で感じているという自負がある」と自信を示した。長年の懸案となっているごみ処理場と火葬場の移転は「あと1年で道筋をつくることを最大の目標にしたい」と述べ、検討のピッチを上げる考えを示した。
来年の任期満了に伴い、市長選への立候補については「次の1年で3年分の仕事をやりきって、さらに時間を必要とするかどうかということ」と明言を避けた。
◆組織の力 底上げ必要
仲川市長との主な一問一答は以下の通り。
――「不祥事アンケート」は物議を醸しました
無関心、無責任だった職場風土を改めたいと実施した。周りがひどいが自分では解決できないという悩みを抱える職員もいる。問題を取り除いて風通しをよくしないと、まともな人たちが駄目になってしまう。
――どう改革しますか
本当に大切なことには自分が現場の隅々に目を光らせ、チェックをしないといけなかったと思うが、中長期的には組織の力を底上げしていくしかない。例えば今年度は残業時間を2割減らし、予算も2億円削ったが、毎月各課ごとの対前年同月比の数字を出させて「おたくの課は先月1回もノー残業デーをやってない」と私が会議で言っている。そうすると評価されている緊張感を持つ。
――トップダウンで物事を決めることが多い
トップダウンでしか進まないというのは、求められる中身やスピードに職員がキャッチアップできていない部分がある。
――役所の外に相談相手はいますか
モノによって違う。例えばツイッターなどソーシャルメディアの活用なら千葉市長の発想がすごいとか。隣の生駒市も、ひどい状況から改革したという意味で色々な事例を持っている。
――4月に発表した行革試算では、ごみ有料化や下水道料金値上げに触れています
ごみ有料化は全国的なトレンドというのもあるし、ごみの減量も期待できる。選択肢としてはあると思っている。ただしすべて市民負担で、というのも理解は得にくい。例えば下水道事業なら赤字を行革で半分にしたなら、納得いただけるかもしれない。
――土地開発公社の資料を議会で公開しました
負債がどういう経緯で生まれたかがオープンにならないと議論にならないと思った。だが議会にゲタを預けたのに、争点がそこに行かなかった。
――西大寺の保育所誘致が地元に反対されました
保育所は市民ニーズに緊急度がある。プロセスを踏んで地元と根回しして、というのは丁寧にやっていきたいが、何かをやるからあれをくれ、というような話では多くの市民は納得しないと思う。
(矢代正晶)
2537
:
チバQ
:2012/08/04(土) 22:22:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000726-yom-soci
維新政治塾生の名簿、週刊誌側に流出か
読売新聞 8月4日(土)14時54分配信
地域政党・大阪維新の会(代表=橋下徹・大阪市長)が開講している維新政治塾の塾生の名簿が外部に流出した可能性が高いことがわかった。
維新幹部が4日、報道陣の取材に明らかにした。同日午後の政治塾で塾生らに謝罪する。
維新幹部によると、名簿には塾生の氏名、住所、性別が記されている。維新は名簿を公表しておらず、事務局のパソコンで管理していたという。7月末に週刊誌記者から維新側に名簿を示した上で取材があり、流出が発覚した。塾生は約900人おり、維新は今後、流出した名簿の内容やルートを確認する方針。
2538
:
チバQ
:2012/08/04(土) 23:23:35
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000064-san-l28
加古川市前部長を起訴 業者から73万円収賄 兵庫
産経新聞 8月4日(土)7時55分配信
加古川市の地方独立行政法人「加古川市民病院機構」の新病院建設などをめぐる汚職事件で、神戸地検は3日、業者側に便宜を図った見返りに現金計約73万円を受け取ったとして、収賄罪で同市前企画部長、香川憲夫容疑者(53)=現総務部参事=を起訴した。また、贈賄罪で大阪市中央区のコンサルタント会社「地域経済研究所」前社長、井上浩一容疑者(49)を起訴した。
起訴状によると、香川被告は行政経営改革推進課長や企画部長などを務めていた平成22年5月〜今年4月、加古川市や同機構が発注する2病院の統合・再編や新病院整備に絡む業務委託契約の業者選定などで、同研究所に便宜を図った見返りに、井上被告から市役所内などで7回にわたり、現金計73万4486円を受け取ったとされる。
県警捜査2課は7月13日、今年2〜4月に井上被告から現金約30万円を受け取ったなどとして、収賄容疑で香川被告を逮捕。さらに平成22年〜23年にも現金を受け取っていたことが判明し、同容疑で今月2日に追送検していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120804-00000210-mailo-l28
加古川の病院統合事業汚職:市前部長、収賄罪で起訴 元社長も贈賄罪で /兵庫
毎日新聞 8月4日(土)15時56分配信
加古川市の病院建設を巡る汚職事件で、神戸地検は3日、同市前企画部長(現総務部参事)の香川憲夫容疑者(53)を収賄罪で、大阪市中央区のコンサルタント会社元社長、井上浩一容疑者(49)を贈賄罪で、神戸地裁に起訴した。
起訴状によると、香川被告は10年5月〜今年4月、市民病院の統合再編にかかる業者選定で、井上被告の会社に有利に取りはからった見返りなどとして、井上被告から7回にわたって、現金計73万円を受け取ったとしている。【渡辺暢】
◇ ◇
香川被告の起訴を受け、加古川市は同日「週明けにも接見し、事件の認否を本人に確認します」とし、「起訴内容を認めた場合、懲戒免職処分となる」との見通しを示した。
一方、上司となる樽本庄一市長、藤原崇副市長の特別職の処分は、市議会臨時会を10日に開き、減給案を上程することとした。
市長は、起訴について「行政不信を招きましたことを心よりお詫びします。公務員は全体の奉仕者であるとの自覚を徹底し、信頼回復に取り組みます」との謝罪コメントを発表した。現在、事件の再発防止のための検証委員会の立ち上げを準備しており、臨時会までに概要を固めたい考えだ。【高橋一隆】
〔播磨・姫路版〕
8月4日朝刊
2539
:
チバQ
:2012/08/05(日) 14:08:21
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120804-OYO1T00744.htm?from=top
渡り鳥の楽園、存続の危機 橋下市長の改革で
湿地を清掃するボランティアと活動拠点の展望塔(奥)(2008年11月、大阪市住之江区で)=南港野鳥園提供 国際的に重要な渡り鳥の生息地として登録されている大阪市の大阪南港野鳥園(住之江区)の存続が橋下徹市長による市政改革で危ぶまれている。改革プランに、鳥の保護活動や人工干潟の管理の拠点となっている施設の廃止検討が盛り込まれたのだ。「廃止した場合、干潟の機能が劣化し、渡り鳥が飛来しなくなる」と自然保護団体などは反発している。
周辺の海岸はかつて干潟に多くの野鳥が生息し、1958年から南港の埋め立てが本格化すると、工事現場にできた湿地などに鳥が移った。市民団体などが保全を求め、市は83年に同園をオープンさせた。
約19ヘクタールの園内は導水管を通じて海水が満ち引きし、干潮時には干潟が広がる。ゴカイ類や小さなエビなどが生息し、これらのエサを求めて約150種類の鳥が飛来する。
特にロシアや豪州を往来するシギ・チドリ類にとっては重要な中継地だ。14か国が連携して渡り鳥を保全する事業に市は参加、同園は2003年に重要生息地に登録された。
拠点施設の展望塔にはスタッフ4人が常駐し、鳥の飛来状況を調べ、結果は連携事業の事務局に報告される。干潟に海藻やゴミがたまると、鳥のエサとなる生物の生息を妨げるため、ボランティアらを募って清掃しており、施設は用具の保管や着替えに利用される。
同園は年約11万人が訪れるが、入場無料で市は管理に年2300万円を支出。改革プランで「税を投入して継続する合理性は低い」と指摘。13年度末までに干潟のあり方や展望塔などの存廃を検討するとした。
市港湾局は「干潟は残す方向で検討したいが、展望塔などは厳しい市の財政事情を考えると、優先順位は低い。できるだけお金をかけない管理体制を検討したい」と説明する。
保護団体反発「必要な施設」 大阪市に対して日本野鳥の会は「管理や継続監視するため必要な施設」との意見を提出し、大阪自然環境保全協会前会長の高田直俊・大阪市立大名誉教授は「市は国際的に施設を維持する責任がある」と訴えている。
(2012年8月4日 読売新聞)
2540
:
チバQ
:2012/08/06(月) 19:01:35
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120806-OYT8T00054.htm
倉田・箕面市長 無投票再選
無投票で当選を決め、万歳する倉田氏。右は妻・香織さん(5日午後6時11分、箕面市箕面1の事務所で) 箕面市長選と同市議選(定数23)が5日告示され、市長選には現職の倉田哲郎氏(38)(無所属)以外に立候補の届け出がなく、無投票で再選が決まった。同市長選の無投票当選は1985年以来27年ぶり。倉田氏は「便利さと緑豊かな街を両立させる」と2期目の抱負を語った。
倉田氏は午前10時、阪急箕面駅前で出陣式に臨み、「子育てしやすさ日本一を目指し、若い世代を呼び込み、高齢者を支える街づくりをする」と訴えた。
午後5時に立候補の受け付けが締め切られ、当選が決まると、倉田氏は同駅そばの事務所で支持者とともに万歳。「北大阪急行線の市内への延伸を進める。また、緑と田畑を守るための農業支援組織を作る」と述べた。無投票当選については、「複雑な気持ちだが、4年間に対する評価の一つと受け止めている」とした。
倉田氏は静岡市出身。1997年に東京大法学部を卒業後、旧郵政省(現総務省)に入省。2003〜06年箕面市政策総括監を務め、08年に総務省を退職して同市長選に出馬、当時の現職市長の中で最年少で初当選。行財政改革に取り組む一方で、市立幼稚園、小中学校の耐震化を完了した。今春には、府から教員人事権の移譲を豊能地区3市2町で受けた。政令市以外では全国初の試みで、今後、地域に密着した教育施策を実現するかが問われる。2期目の任期は27日に始まる。
◇市議選は33人立候補
市議選には33人が立候補。定数25から2減り、23の議席を争う。内訳は現職21人、新人11人、元議員1人。党派別では民主2人、自民2人、公明3人、共産4人、政治団体「大阪維新の会箕面」所属の諸派4人、無所属18人。
投票は12日午前7時〜午後8時に市内38か所で行われ、午後9時10分から第一総合運動場市民体育館で開票される。期日前投票は6〜11日の午前8時30分〜午後8時に市役所別館で。4日現在の選挙人名簿登録者数は10万4904人。
(2012年8月6日 読売新聞)
2541
:
チバQ
:2012/08/08(水) 23:20:31
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120808/erp12080822050002-n1.htm
大阪都構想:西成、単独で特別区 橋下市長が検討
毎日新聞 2012年08月08日 02時30分(最終更新 08月08日 02時50分)
大阪都構想で8か9の特別区に再編される大阪市内24区の区割り案を巡り、西成区は隣接区と合区せずに単独で特別区にすることを、橋下徹市長が検討していることが、関係者への取材で分かった。橋下市長は区割り案について、今月就任した公募区長に複数案を検討させると同時に、担当部局にも作成を指示。素案は年内に明らかにするという。
西成区は、生活保護受給率や高齢化率が市内最高▽全国最大の日雇い労働者の街・あいりん地区を抱える▽人口10万人当たりの結核患者数も政令市ワースト1−−など課題が山積。橋下市長は「西成特区構想」を打ち出し活性化策を模索している。
多くの課題を短期間で解決することが難しいなかで、西成区を単独で特別区とし、人と予算を重点投資する案が浮上。隣接区との合区案と比較し、慎重に判断するとみられる。
また、都構想実現後の区議の定数に関しては、1特別区当たり10人程度を想定していることも明らかになった。【林由紀子、津久井達】
2542
:
チバQ
:2012/08/09(木) 22:46:56
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120809/waf12080919320028-n1.htm
【激動!橋下維新】
喫茶店で10分休憩もダメ!?大阪市、職員3人を懲戒処分
2012.8.9 19:30 [westピックアップ]
大阪市は9日、外回りから職場に戻る途中、1〜3回にわたり喫茶店に10分程度立ち寄ったことが地方公務員法上の職務専念義務違反などに当たるとして、固定資産税の滞納調査などを担当する財政局の男性職員(35)を減給1カ月、男女職員3人を戒告の懲戒処分にしたと発表した。
市によると、喫茶店での短時間の休憩を理由とした懲戒処分は前例がないが、橋下徹市長が職員の服務規律の厳格化を唱える中、「処分規定を厳しく適用した」としている。
処分された4人は昨年秋〜12月、調査先から市税事務所に戻る途中、喫茶店に立ち寄った。
今年3月、市に匿名の通報が寄せられて発覚。4人は聞き取りに「税滞納者への説明で疲れてのどが渇き、職場へ戻る前に頭を切り替えようと思った」などと説明、処分への不服は申し立てていないという。
市はこのほか、自宅の固定資産税約8万円を滞納した環境局の男性職員(51)と、勤務中に職場で喫煙した環境事業センターの男性職員(44)をともに停職1カ月、トラブルから同僚を殴った建設局の男性職員(40)を戒告の懲戒処分にしたと発表。税滞納の職員は「住宅ローンなどで生活が苦しく、現金がなかった」と話したという。
2543
:
チバQ
:2012/08/09(木) 23:36:29
http://www.sanspo.com/geino/news/20120809/pol12080918100001-n1.html
2012.8.9 18:07
大阪市の区長、ツイッターで「アホか、暇人やな」 8月に公募で就任した大阪市の榊正文淀川区長(44)が、短文投稿サイトのツイッターで「アホ」という言葉を別の投稿者に使っていたことが9日、分かった。橋下徹市長は同日の記者会見で「アホという言葉遣いは許されない。すぐに注意する」と述べ、処分の対象になり得るとの認識を示した。
元会社役員の榊区長は8日までに、投稿者の苦言に反論する形で「アホか、相当な暇人やな」と投稿。市長は「(区長は)公選職ではなく一般職であることを認識しないといけない。僕と同じやり方は許されない」と指摘した。
市によると、地方公務員法で禁止されている信用失墜行為になる恐れがある。
榊区長は記者団の取材に応じ「単に自分の感想を述べており特定の市民に対しての発言ではない。個人を特定して『アホだ』と言っているわけではない」と述べ、投稿に問題はないとの考えだ。(共同)
2544
:
チバQ
:2012/08/09(木) 23:37:02
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120809-OYO1T00718.htm?from=top
パリ、シカゴなど海外3事務所 大阪市廃止へ
大阪市の橋下徹市長は9日の記者会見で、世界4都市で運営してきた海外事務所の廃止・統合を正式発表した。パリ、シンガポール、シカゴの3事務所を11月までに順次閉鎖し、上海事務所は来年1月に府事務所と統合する。
橋下市長は就任直後、「大阪の外交は府が担うもの。海外事務所の運営は市の業務ではない」と述べ、見直しを指示していた。
3事務所の閉鎖時期は、パリが8月末、シンガポールが10月15日、シカゴが11月末。各事務所に1人ずつ駐在している市職員は引き揚げる。上海事務所は同じビルの隣室に入居する府事務所と統合し、駐在職員を2人から1人に減らす。廃止・統合で、年1億6100万円の歳出削減効果が見込まれるという。
橋下市長は「今後は大使館や日本貿易振興機構(ジェトロ)など様々な公的機関を活用して自治体外交を進めたい」と語った。
(2012年8月9日 読売新聞)
2545
:
チバQ
:2012/08/14(火) 15:34:10
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120814-OYO1T00665.htm?from=main2
大阪市OB8人天下り…市職員保険、独占契約
大阪市が出資する「大阪国際空港ターミナル」(大阪市北区)の100%子会社の保険代理業「関西国際空港サービス」(同)に、市OB8人が天下りしていることがわかった。同社は「大阪市職員互助会」の保険代理店として市職員延べ約1万人と独占的に契約していた。市総務局は「天下りと保険契約がセットと見られかねない」として、実態を調査する。
同社は1966年に設立。翌年から互助会の保険代理業務を始め、現在は自動車保険と傷害・医療保険を取り扱っている。年間売上金約4億2000万円のうち約6割を市職員との契約による収入が占める。
天下りした8人は、高見昭三社長(前中央区長)と雪本修常務(前平野区長)、河野武一常務(元阿倍野区長)のほか、一般職4人、非常勤顧問1人。数十年前から、社長と常務1〜2人に市OBが就任するのが慣例になっているという。
親会社のターミナル社は「OBがいた方が新規顧客の獲得などに便利だ」と説明している。市総務局は「類似のケースが他にないかどうかも調査し、再就職の見直しなどの対応を検討したい」としている。
(2012年8月14日 読売新聞)
2546
:
チバQ
:2012/08/16(木) 19:50:09
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20120816ddlk28040264000c.html
行政ファイル:公用車問題で姫路市長がさらに11万円返還 /兵庫
毎日新聞 2012年08月16日 地方版
市長公用車の運用を巡る住民訴訟で、姫路市は15日、神戸地裁判決が確定したことを受けて石見利勝市長がさらに11万6455円を市に支払ったと発表した。判決対象外の09年4月〜今年5月分の10万5379円と利息。
〔播磨・姫路版〕
2547
:
チバQ
:2012/08/16(木) 20:59:17
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120816/waf12081611580011-n1.htm
松井知事「うまい酒とさかなで充電中」とつぶやき、陳謝
2012.8.16 11:51 [west政治]
松井一郎大阪府知事
近畿地方が記録的な豪雨に見舞われた14日朝に大阪府の松井一郎知事が短文投稿サイト「ツイッター」で「うまい酒とさかなで充電中」とつぶやいたことに批判が相次ぎ、陳謝していたことが16日、分かった。
福岡県の妻の実家に帰省中の松井知事は14日午前10時すぎ、「世間は騒がしいようですが、ここは、本当に静かです」などと投稿。同日は大阪府枚方市で女性1人が死亡したほか、府内約2100棟が床上・床下浸水する被害が発生していた。ネット上では「自ら防災の指揮を執らないのか」と批判が相次ぎ、府にも苦情が寄せられた。
これを受け松井知事は15日、ツイッターで「言葉が足りなかったと反省している。世間が騒がしいというのは、(幹事長を務める大阪)維新の会を取り巻く政局の話」と釈明した上で「不愉快な思いをさせてしまったことは大変申し訳なく、反省しております」と謝罪した。
2548
:
チバQ
:2012/08/16(木) 21:00:04
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120816/waf12081612070012-n1.htm
“分身”不祥事、橋下氏の命取りに!? 公募区長は「もろ刃の剣」
2012.8.16 12:02 (1/3ページ)[west政治]
橋下徹市長から区長の発令を受ける中川暢三・北区長=8月1日午前9時11分、大阪市役所(山田哲司撮影)
大阪市の橋下徹市長の肝いりで、民間などから抜擢(ばってき)された市内24区の公募区長。8月1日の就任以降、地域イベントに精力的に出席するなど早くもエンジン全開だが、一方で、短文投稿サイト「ツイッター」の中で投稿者を「アホ」と中傷し、さっそく市長から“イエローカード”をもらった区長もいる。不祥事は区長の更迭要因となるが、度を超した場合は橋下市長の責任問題にも発展しかねず、“分身”たちの不始末が市長自身の命取りにつながる「もろ刃の剣」の側面もはらんでいる。
「国の形を変える」
8月1日、市役所5階の応接室。9月に就任する海外在住の2人と所用で欠席した1人を除く21人の公募区長に辞令を交付した橋下市長は、高揚した様子ではっぱを掛けた。
「これからは市政改革を実行する第2ステージ。初っぱなからプレッシャーを与えるが、(みなさんには)大阪だけでなく日本の形を変える役割もある」
橋下市長は就任後、市長として各区の地域イベントなどには出席しないことを宣言した。その代わり、区民に最も近いところで直接ニーズをくみ取り、新しい価値観と発想力を持って政策決定に携わる役割として、区長を公募した。
新しい区長は、局長を上回る市の一般職最高ランクに位置付けられ、これまでと比べて、教育分野を含めて権限が大幅に強化された。市長の“分身”としての仕事を担い、市長は局長らに対して「僕の身代わりだと思ってサポートしてください」と要請している。
新区長は、書類選考と2回の面接を経て、1461人の応募者から選ばれた。27歳の元NHK記者(天王寺区)▽元関電社員(鶴見区)▽フリーライター歴のある元徳島県那賀川町長(西成区)▽元USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)社員(此花区)−など、多彩な顔ぶれがそろっている。「よく言えば個性豊か。悪く言えばバラバラ」。自ら面接に立ち会った橋下市長は、24人の新区長をこう評した。
だが、行政経験のない人物が多いだけに、手腕を不安視する向きもある。横浜市長時代に大胆な改革を打ち出し、公募区長の論文選考や面接に携わった中田宏氏でさえ「このメンバーを選んだのは橋下市長の大英断。私だったら怖くてできない」と打ち明けるほどだ。
物議醸す言動
個性的な人の言動は、ときに社会から許容されないこともある。新区長の中からも、問題化する事例が早くも出てきている。
会社役員から淀川区長になった榊正文氏(44)は、自身のツイッターで、批判的な投稿者に向けて「アホか、相当な暇人やな」などと中傷するような書き込みをした。橋下市長は9日の定例会見で「一般有権者へのアホという言葉遣いは許されない」と批判し、処分も含めて検討する考えを表明。榊氏は取材に「浅はかな書き込みだった。今後慎みたい」と述べた。
就任前に波紋を広げた事例もあった。元企業コンサルタントの都島区長、田畑龍生氏(37)は、当初就任を希望した区に関する論文の中で、3つの地域を同和地区として挙げ、「いまだに暗い印象をぬぐい切れていない」と記した。7月上旬、市のホームページで公開された論文を読んだ市民から「差別を助長する」と指摘を受け、市は本人に確認した上で問題の記述を省いて再掲載した。
2549
:
チバQ
:2012/08/16(木) 21:00:19
市長の引責辞任も
「公人になる前の態度や発言は問うつもりはないが、なってからが勝負だ」。橋下市長は7月12日、市議会で「(公募区長に)不適正な言動があった場合、基本的には人事異動で交代させる」と説明。さらに「(交代という対応が)本当にいいかどうかは僕に対する選挙で市民に決めてもらうが、選挙を待てないぐらい行為が許し難い場合には、市長を辞任するしかない」と述べた。新区長に重大な不祥事があった場合、自ら引責辞任することもあり得るとの意思表示だった。
新区長への懸念材料はほかにもある。7月市議会で成立した市職員の政治活動規制条例の存在だ。
同条例は職員の政治活動を国家公務員並みに厳格に規制する内容で、一般職員である新区長も対象に含まれる。一方で、新区長には地域政党「大阪維新の会」を率いる橋下市長の政治的スタンスに共鳴する人が多く、応募論文の中で「大阪都構想をはじめとする橋下市長イズムに全面的に賛同する」と明確に記した人もいる。
橋下市長は新区長に対し、政治的発言と解釈されるような言動を慎むよう諭してきた。7月市議会では「区長として特定の政治団体の主張と誤解されるような広報を行ったら不適切だ」とくぎを刺した。新区長が出席した8月1日の所属長会議でも「維新の会の理念に賛同していたとしても、それは内心にとどめておいてください」と改めて訴え、区長として各政党に平等に対応するよう注意を促した。
しかし、現場に立つ区長たちの間で、その線引きは容易ではないようだ。9日に開かれた、新しい区政の在り方に関して協議するプロジェクトチームの会議では、区長の一部から「都構想を区民に説明する際、何が政治的発言になるのか分からない」と戸惑う声も上がった。
新区長はあくまで公募区長であり、選挙で有権者の付託を得た公選区長ではない。市職員としての一線を越えれば、当然処分対象となりうる。
新区長の政治的発言はどこまで許されるのか。万一、新区長が政治活動規制条例の適用第1号になれば、それこそ市長の“命取り”にもなりかねない。
2550
:
チバQ
:2012/08/16(木) 21:00:51
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120810/waf12081022110017-n1.htm
山口知事選で敗れた飯田氏、大阪府市の特別顧問に復帰へ
2012.8.10 22:09
山口県知事選で敗れたNPO法人「環境エネルギー政策研究所」所長の飯田哲也氏に対し、松井一郎大阪知事と橋下徹大阪市長が特別顧問への復帰を打診したことが10日、分かった。飯田氏も了承しており、今月末から府市エネルギー戦略会議に参加する。
飯田氏は、今年1月に大阪府市の特別顧問に就任し、「脱原発依存」によるエネルギー戦略を担当。6月に山口県知事選出馬を理由に辞任し、無所属で出馬したが、自民、公明が推薦した元国土交通審議官の山本繁太郎氏に及ばず落選した。
2551
:
チバQ
:2012/08/19(日) 17:55:47
>>2383
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/feature/wakayama1337348912446_02/news/20120518-OYT8T01220.htm
明日を問う 御坊市長選を前に
<上>津波 うてる対策すぐに
「御坊市 17・4メートル」
3月末、内閣府の検討会が発表した南海トラフ巨大地震による最大津波高の推計結果で示された数値に、日高川河口沿いの北塩屋地区で自治会長を務める建築士、溝口勝己さん(53)は言葉を失った。
県による東海、東南海、南海の3連動地震での同市の予想津波高は6・7メートル。新しい推計は、それを一気に2・6倍に引き上げる結果となった。東日本大震災後、建築士会の活動で宮城県内での被災家屋調査に携わった経験を持つ溝口さんは、無残な被災地の光景を思い返し、震えがくる思いだった。「御坊もあんな大津波に襲われるんか」
◇ ◇
約2万6000人の大半が平野部で暮らす御坊市では、6・7メートルの津波を前提とした被害想定ですら、住宅の3割が浸水し、市庁舎1階も水につかるとされる。
県内にも大津波警報が発令された東日本大震災の際、同市では1・1メートルの津波が観測された。危機感を強めた市は、日高川河口付近で計画を進めていた津波避難タワーの高さを、県想定の予想津波高の2倍以上にあたる14メートルに設定し、今年度当初予算案に設計費など300万円を計上した。
しかし、余裕を持って設定したタワーの高さすら上回る新たな予想の発表に、市はタワーの設計見直しを迫られることになった。
ただ、内閣府が示したのは市町村ごと数値のみで、具体的な被害想定は今後、発表される。同市の市民課生活安全・防災対策室の大川秀樹室長は「地区ごとの細かな被害想定がわからないままでは、具体的な対策を立てられない」と頭を抱え、2階以上の浸水の可能性が出てきた市庁舎も、具体的な改築計画や高台移転構想などは進んでいない。
◇ ◇
「地区で大丈夫な所はあるんか」「高齢者の避難はさらに難しくなる」
4月21日、溝口さんら10人が集まった自治会の定例会では、予想津波高が話題の中心となった。
同地区では、東日本大震災から1年となる今年3月11日に住民が集まり、海抜55メートルの高台まで、約2キロの山道の草を刈って避難路を整備したばかり。防災意識が高いだけに、住民の懸念の声は切実だった。溝口さんは「避難道の整備なんて、本来は市が率先してやるべきこと。被害想定の発表を待たねばならないのは仕方ないかもしれないが、住民の不安は募るばかりだ」と厳しい表情で話す。
国立和歌山高専の小池信昭准教授(津波工学)は、「新しい被害想定が出るまで、防災対策の手を止めてしまうことは避けるべきだ。まずは、従来の被害想定にしっかりと対応できるだけの体制を整える必要がある」と話し、言葉に力を込めた。「市は住民を守るために先頭に立ち、市民を安心させなければ」
(2012年5月19日 読売新聞)
2552
:
チバQ
:2012/08/19(日) 17:56:15
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/feature/wakayama1337348912446_02/news/20120519-OYT8T00970.htm
明日を問う 御坊市長選を前に
<下>工業団地誘致手詰まり
海辺の埋め立て地には、「工業団地」の看板にそぐわない静けさが広がっていた。御坊市の「日高港工業団地」。県が21億円をかけ、8年前に9ヘクタールの造成を終えたものの、進出したのは地元の造船会社と砕石会社のみで、8割は今も更地のままだ。
「これほど企業に興味を示してもらえないとは思わなかった」。空白が目立つ地図を手にした同市企画課の楠本光男課長は、「働く場を増やしてくれると思ったのだが」と厳しい表情でつぶやいた。
◇ ◇
明治以降、紡績や林業で栄えた御坊だったが、重工業などへの産業転換が遅れたことなどから、市の人口は1955年の3万1683人をピークに減少傾向に。特に、この20年程では約4000人減り、今年4月の推計人口は2万5750人と、平成の大合併で誕生した有田川町を下回っている。
毎年、卒業生の4割程度が就職を選ぶという同市の県立紀央館高校の北浦弘之教頭は、「地元に残りたくても就職先がなく、市外や県外に出て行かざるを得ない状況が、年々強まっている」と嘆く。
雇用が減り、市勢が衰退する中、市が期待をかけたのが、県が1986年に計画を始めた市内の2つの工業団地だった。御坊インターチェンジ(IC)に近い内陸の御坊工業団地(19ヘクタール)が95年に完成し、04年には日高港工業団地の造成が完了した。
しかし、全国各地で同様の工業団地開発が相次ぎ、両団地は、都市部に近い橋本市内などのライバルとの競争に敗れ、思うように進出企業を得られなかった。
高速道路の御坊ICまでの片側2車線化にめどがついたこともあり、御坊工業団地はここ数年でようやく、ほぼ全域が埋まったものの、日高港工業団地は、今も更地が大半。県企業立地課は、これまでに延べ5000社以上の企業を訪問して進出を呼びかけたが、島秀之副課長は「企業が注目するのは大阪に隣接する紀北地区が中心。御坊の工業団地については質問すら出ない」と状況の厳しさを語る。
市は、市内への進出企業に対し、固定資産税を最大5億円減免する措置を打ち出し、採用数に応じた助成金制度も新設。「市長がトップセールスに回るなど、手は尽くしている」(楠本課長)とするが、手詰まりとなっている。
◇ ◇
「県との協議や、法的にクリアしなければならない点があるかもしれないが、工業用地以外の活用法も視野に入れるべきでは」
ある市議は、日高港工業団地をヨットハーバーに転用する案を挙げ、「現状を打破するには、思い切った発想の転換が必要。それなのに、市には危機感が足りない」と厳しく指摘する。
全国的に景気が冷え込み、税収も落ち込む中、にぎわいを取り戻すために、どんな手が打てるのか。市政のかじ取り役には、柔軟な発想と、大胆な実行力が求められる。(この連載は仁木翔大が担当しました)
(2012年5月20日 読売新聞)
2553
:
チバQ
:2012/08/19(日) 22:07:22
http://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/main/CO20120819010011252131415A.shtml
日本人10人、尖閣上陸 都議や県議ら、海保が事情聴取
主要/2012年08月19日 21:31
沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に上陸し、日の丸を掲げる人たち=19日午前7時51分
沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に19日、東京都議、兵庫県議ら日本人10人が一時上陸した。政府の許可を得ておらず、第11管区海上保安本部(那覇)が事情を聴いたほか、県警も事情聴取の方針。10人は戦時中の疎開船遭難事件の慰霊祭参加のため、超党派の議員連盟などのメンバーとして船で訪れた。
尖閣諸島をめぐっては、香港の活動家ら14人が15日に魚釣島に上陸するなどして逮捕、強制送還されたばかり。領有権を主張する中国や台湾で反発が高まっている。
上陸したのは鈴木章浩都議、和田有一朗兵庫県議、茨城県取手市の小嶋吉浩市議、東京都荒川区の小坂英二区議、杉並区の田中裕太郎区議の地方議員計5人のほか、政治団体幹部ら。
2554
:
チバQ
:2012/08/21(火) 21:43:39
>>1086
とか
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20120820-OYT8T01312.htm
新駅発言 知事と栗東市長会談も平行線
嘉田知事(右端)と会談する野村市長(左端、栗東市役所で) リニア中央新幹線の開業後に「県内で東海道新幹線の新駅が必要だ」とした自身の発言を巡り、嘉田知事は20日、野村昌弘・栗東市長と市役所で会談した。嘉田知事は「県内交通網の将来像を見据えての発言だった」と釈明したが、野村市長は、2007年に嘉田知事が栗東新駅を中止した「当時も、リニアの話はあった」と反発、理解は得られなかった。
市や市議会が知事の発言の真意の説明を求め、県に面談を申し入れていた。嘉田知事は、リニア開業後は、新幹線の役割が地域交通の活性化に移るとの考えを示し、「(県内新駅について)中長期的な議論の扉を開けるという趣旨だったが、(新駅が必要との)発言だけが局部的に報道された。栗東市に事前に相談すべきで、配慮に欠けた」と謝罪した。
これに対し、野村市長は「当時からリニアの議論はある。説明不足で、矛盾している」と批判し、県に改めて回答を求めた。また、嘉田知事が7日の定例記者会見で、「(かつて、建設地として)栗東新駅が不適切だと提案をした項目は消えていない」としたことについて、「栗東市は新駅の建設候補から外れるのか」と質問。嘉田知事は「白紙だ。県民総参加で議論したい」と答えた。
面談後、嘉田知事は「コストが高い公共事業に慎重である姿勢は、今も変わらない。方針転換ではない」と強調したが、野村市長は「知事の説明では得心がいかない」と不満顔だった。
(2012年8月21日 読売新聞)
2555
:
チバQ
:2012/08/22(水) 20:34:35
>>2413
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120822-00000677-yom-pol
泉佐野市の命名権、照会ゼロ…10億円高すぎ?
読売新聞 8月22日(水)14時37分配信
財政破綻が迫る大阪府泉佐野市が新たな収入源として自治体名の命名権(ネーミングライツ)などを売却する募集要領を発表して3か月近くたつが、企業からの問い合わせはさっぱりだ。
市は11月の1か月間、市名のほか、市庁舎や市道の愛称などの命名権についても、企業からの応募を受け付ける。千代松大耕(ひろやす)市長は「大口にこだわらず様々な契約にこぎつけ、1円でも多く税外収入を確保したい」と話しているが、これまで市名命名権の照会はゼロ。
地元の関西空港を拠点に急成長する格安航空会社(LCC)「ピーチ・アビエーション」の担当者は、「命名権を購入すれば、その分、運賃にはね返る。低運賃が売りなので、全く考えていない」とつれない。
年間広告料のほか、公共施設の看板の付け替えなど名称変更に伴う経費約10億円の負担を条件としており、金額は企業が提示する公募方式とはいえ、「最低10億円」のハードルが高い。対照的に、沖縄県名護市や福井市など全国から「財政再建の参考にしたい」と議員視察が相次ぎ、今年度はすでに昨年度の2・4倍の60人。
2556
:
チバQ
:2012/08/23(木) 22:54:29
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120823ddlk27010388000c.html
選挙:阪南市長選 白石市議出馬へ /大阪
毎日新聞 2012年08月23日 地方版
10月21日告示、28日投開票の阪南市長選に、同市議の白石誠治氏(44)が22日、立候補することを明らかにした。政党の推薦は受けず、無所属で立候補する。同市長選への出馬は現職の福山敏博氏(61)に次いで2人目。
白石氏はホテル勤務を経て04年の市議補選で初当選し、現在3期目。9月議会終了後に市議を辞職する。市役所の情報公開の徹底や教育環境の充実、脱自動車依存の街づくりなど8項目を重点政策として挙げ、近くマニフェスト「はんなん創造ビジョン2012」として発表する。
会見した白石氏は「阪南市でも将来的に人口減少が予想される中、市民参画と協働で持続可能な市政をつくる必要がある。箱モノよりも人と人のつながりや交流を重視した街づくりを訴えたい」と話した。【山田泰正】
2557
:
チバQ
:2012/08/23(木) 23:34:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120823/nar12082302090000-n1.htm
奈良市議が共産を離党、会派も離脱
2012.8.23 02:09
共産奈良市議団の吉川等子氏(40)=1期目=は22日、共産を21日付で離党し、共産市議団の会派も22日付で離脱したと発表した。
吉川氏は離党などの理由について「自分が必要と認める政策が、会派で認められない事例が多くあり、今回の決断をした」と説明した。
吉川氏の会派離脱で、市議会(定数39、欠員1)の会派構成は、公明7人▽共産6人▽政翔会6人▽民主6人▽政友会5人▽無所属8人−となった。
2558
:
チバQ
:2012/08/24(金) 22:15:14
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000126-san-pol
文楽補助金打ち切りへ 橋下市長、意見交換公開拒否で
産経新聞 8月24日(金)15時1分配信
財団法人・文楽協会への補助金支給をめぐり、協会に公開の場での意見交換を求めていた大阪市の橋下徹市長は24日、協会側が改めて拒否をしたことを受け、「もう僕から提案しない。もう税の投入はできない」と補助金凍結の意向を示した。
これに対し、同協会の三田進一事務局長(62)は「たとえ補助金が全額なくなっても、公開での意見交換には応じられない。これからは自助努力しながら乗り切っていかざるを得ない」と話した。これで補助金の打ち切りが事実上、決まった。
大阪市は今年度本格予算で同協会への補助金を前年度比25%減の3900万円としたが、橋下市長は6月に協会から意見交換を拒否されたことで補助金の凍結を示唆。
交渉が続けられてきたが、同協会は今月23日、改めて公開での意見交換には応じられない意向を市側に文書で伝えた。
橋下市長は「補助金を使わず、自由奔放にすればいい。大阪市と付き合わないなら、それはそれで歓迎すべきことだ」と突き放した。
2559
:
チバQ
:2012/08/24(金) 22:16:11
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120824/wlf12082413470012-n1.htm
「もう投入しない。自由奔放にして」橋下市長、文楽への補助金凍結の意向示す
2012.8.24 13:44 (1/2ページ)[west政治]
文楽協会への補助金支給をめぐり、協会に公開の場での意見交換を求めていた大阪市の橋下徹市長は24日、協会側が改めて拒否をしたことを受け「もう僕から提案しない。もう税の投入はできない」と補助金凍結の意向を示した。
大阪市は今年度本格予算で同協会への補助金を前年度比25%減の3900万円としたが、橋下市長は6月に協会から意見交換を拒否されたことで補助金の凍結を示唆。交渉が続けられてきたが、同協会は今月23日、改めて公開での意見交換には応じられない意向を市側に文書で伝えた。
市長は「補助金を使わず自由奔放にすればいい。大阪市と付き合わないなら、それはそれで歓迎すべきことだ」と突き放した。
また市長は、市立学校活性化条例の成立に伴い実施している校長公募について、説明会を大阪市内で28日、東京都内で30日に開くことを明らかにした。
◇
大阪市から文楽協会への補助金凍結が事実上、決まった24日、文楽関係者らは複雑な思いを語った。
文楽太夫の豊竹咲大夫さん(68)は「橋下市長は発言や行動が二転三転される方なので、現段階では『そうですか。やっぱり』というしかありません。結局、市長は上方文化に関心がおありでなかったのでしょう。今後、善後策を話し合うことになると思いますが、文楽がほったらかしにされるのが心配ですね」と話した。
文楽ファンでもある作家の有栖川有栖さん(53)は「日本の伝統文化や芸術は公の手で保護されていくべきだと思うので、補助金打ち切りは非道だ」と批判。「これで大阪の市民は、素晴らしい文化を享受をできないハンデを負う。技芸員の方々には、大ピンチをチャンスに変える工夫を凝らしがんばってほしい」とエールを送った。
2560
:
チバQ
:2012/08/24(金) 22:26:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120824-00000000-mai-pol
<関西広域連合>道州制巡り橋下市長と井戸知事が火花
毎日新聞 8月24日(金)0時1分配信
鳥取市内で23日に開かれた関西広域連合の連合議会で、道州制を巡って推進派の橋下徹・大阪市長と、反対派の井戸敏三・兵庫県知事が批判し合う一幕があった。府県の再編を前提とする道州制は首長の間でも賛否が割れており、広域行政の将来像を巡ってバトルが再燃した格好だ。
広域連合の設立(10年12月)にあたっては一部知事の懸念に配慮し、道州制に転化しないことを申し合わせた経緯がある。
この日、道州制への見解をただした鳥取県議に対し、井戸知事は「地方分権から言っていかがなものか。さらに研究を続けたい」と否定的な考えを表明。これに対し、橋下市長は「平成の世において『廃県置州』のような組み替えをやらないといけない」と主張。「既に議論の段階は済んだ」と井戸知事をけん制しつつ、次期衆院選で争点化を図る考えを強調した。井戸知事は続く別の議員の質問でも、橋下市長を見やりつつ、「府県つぶしに見えて仕方がない。議論を尽くす必要がある」と苦言を呈した。
両者の食い違いは、節電期間(9月7日まで)終了後の関西電力大飯原発の稼働の是非でも表面化。議会後の記者会見で、橋下市長が「一旦止めるのは当たり前」としたのに対し、井戸知事は「すぐに止めるのが(広域連合の)共通理解になっているわけではない」とクギを刺し、最後までかみ合わなかった。【津久井達、熊谷豪、田中将隆】
2561
:
チバQ
:2012/08/24(金) 22:52:15
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120824-OYT1T00712.htm
天下り大阪市OB、基準超す報酬…賞与除き報告
. 大阪市が筆頭株主の株式会社「大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)」(大阪市中央区)が、市幹部OBの元専務(63)(6月で退任)に対し、市の基準を約170万円上回る1000万円以上の役員報酬を支給していたことがわかった。
OMMは市に対し、報酬額から賞与分を除き、基準内に収めて報告していた。市は「管理が甘かった」と認め、同様の事例がないか実態調査を始めた。
市は出資する外郭団体の役員に再就職した市OBが、天下り先で高額の報酬を得ることへの市民の批判を考慮。1992年度から報酬額に上限を設け、原則的に報告義務を課している。
OMMによると、2009年に契約管財局理事(局長級)で退職し、OMMに再就職した元専務に、同年度、約1040万円の役員報酬と賞与を支給。当時の基準では、社長は1070万円、専務870万円が上限で約170万円上回っていた。市には賞与を含む報酬総額を報告しなければならないが、OMMは市に、賞与240万円を除いて報告していた。
(2012年8月24日16時19分 読売新聞)
2562
:
名無しさん
:2012/08/25(土) 17:46:54
<名誉毀損>疑いで和歌山市議を書類送検−−ネット中傷
毎日新聞 8月25日(土)15時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120825-00000003-maiall-soci
インターネットの掲示板に和歌山市の男性市議を中傷する書き込みをしたとして、和歌山県警は24日、和歌山市の井上直樹市議(40)を名誉毀損(きそん)の疑いで和歌山地検に書類送検した。捜査関係者への取材で分かった。井上市議は毎日新聞の取材に「認否などについて、今は答えられない」と話している。
捜査関係者によると、井上市議は昨秋以降、和歌山県内の話題を取り上げているネットの掲示板に、男性市議の実名を挙げ「金をもらっている」などと中傷を書き込んだ疑いが持たれている。
市議会は昨年9月、個人が所有する市内の公園の土地を買い取る議案を否決したが、男性市議だけが買い取りに賛成した。この議案を巡る書き込みの中に、中傷する内容が含まれていたという。【岡村崇、竹田迅岐】
2563
:
チバQ
:2012/08/29(水) 22:23:21
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120829-OYT1T00070.htm
国歌起立斉唱せぬ来賓「市の行事に招待しない」
大阪府泉佐野市の千代松大(ひろ)耕(やす)市長は28日の定例記者会見で、成人式など市主催の行事で国歌を起立斉唱しない来賓に対し、翌年から招待状を送らない考えを示した。
千代松市長は、小中学校の卒業式などで一部の来賓が起立していない点を問題視。市が主催する行事では国旗を掲揚したうえで、出席者に国歌の起立斉唱を求めていくとした。
千代松市長は「国歌の起立斉唱は国民として当たり前のこと。失礼な来賓は、出席をご遠慮いただきたい」と述べた。国歌斉唱などを徹底させるため、必要ならば条例の制定も含めて検討するという。
(2012年8月29日11時38分 読売新聞)
2564
:
チバQ
:2012/08/29(水) 22:31:16
http://mainichi.jp/opinion/news/20120829ddm003010061000c.html
クローズアップ2012:特別区設置法案成立へ 「都構想」険しい道 区割り、権限割り振り…課題山積
毎日新聞 2012年08月29日 東京朝刊
「大阪都」構想を後押しする法案の成立が確実になり、大阪市の橋下徹市長は今後、実現に向けた手続きに入る。しかし特別区の区割りや権限・財源分担など課題は山積しており、作業に手間取れば橋下市長の政治手腕が問われる。また、毎日新聞のアンケートでは、大阪以外の大都市で法案を活用する意向を示した市長・知事は現時点ではおらず、広がりを欠いている。【堀文彦、茶谷亮、大場伸也】
「区割りが決まらないと制度設計の議論ができない」。4月27日、都構想について関係首長や議員が議論する「大都市制度推進協議会」の初会合で、構想に慎重な自民府議が特別区の区割りの早期提示を求める声を上げた。橋下市長は「区割りを出してからでないと議論ができないと言うのは違う」と反論したが、結局、「途中経過をその都度(協議会に)報告する」と譲歩した。
最初の難関は、特別区の区割りだ。構想では、現在の大阪市(人口267万人)の24行政区を、人口30万人規模の特別区8〜9に再編する。しかし24区の税収格差は大きく、住民1人あたり最も小さい西成区は、最も大きい中央区の約26分の1(10年度)。全国最大の日雇い労働者の街を抱え、住民4人に1人が生活保護を受給する西成区について、橋下市長は単独で特別区にし、重点投資する案も検討している。
しかし8月に公募で選ばれたばかりの臣永正広・西成区長は困惑する。「西成区だけでの財政運営が極めて難しいのは明らかだ。夕張などよりひどい財政破綻状態になってしまう」と語る。
解体される大阪市の権限・財源をどう割り振るかも難しいテーマだ。大阪市の事業は約3000に上るが、府側には「なくなる組織(市役所)の整理を市職員は積極的にはやらないのではないか」(府議)などと、市側への懐疑論もくすぶる。また、構想で参加が想定されていた堺市は、特別区に移行しない方針を示している。
初回から区割り案の提示を巡って推進派と慎重派がやり合った大都市制度推進協議会は、その後も具体的な議論が進んでいない。
6月15日の第3回では自民・民主・共産の各議員団が慎重な検討を求めると、松井一郎・大阪府知事が「後ろ向きでの全力疾走の意見ありがとうございます」と皮肉った。民主府議は「批判を受けて中身を充実させていくのも議論の目的だ」と反論し、構想の賛否を巡る入り口での議論が目立っている。
橋下市長は「政治家は大方針を示す。細かな制度設計は行政マンの役割」と述べ、構想の具体化を職員に委ねる姿勢だ。
しかし、机上の構想が具体化するに従って、住民の理解や同意を得る作業は困難さを増す。出番が求められる場面は、むしろ増えそうだ。
2565
:
チバQ
:2012/08/29(水) 22:32:31
◇他都市、模様眺め 「コストかかる」「活力そぐ」
毎日新聞が行った「大阪都」構想法案についてのアンケートに回答した全市長と知事が法案の適用を「考えていない」と答え、法案に対する前向きな評価との食い違いが際立った。6市長・知事は「二重行政はある」と答えたが、二重行政を解消する一つの手段とされる特別区の設置には政治的に高いハードルがあると見ていることが一因とみられる。
アンケートは24〜28日にかけて実施。対象は、法案が特別区を置けるとした「隣接する自治体と合わせて総人口200万以上」にあたる9政令市の市長(大阪市を除く)と、特別区の設置にあたり市と協議会を設けることになる7道府県知事(大阪府を除く)とした。京都市長は海外出張中で無回答だった。
質問項目は、(1)法案を評価するか(2)法案を活用して特別区を設置するか(3)二重行政の問題があるか−−などで、自由記述も求めた。特別区の設置については回答した15人の市長・知事全員が「設置する考えはない」と回答。札幌市の担当者は「特別区の設置にはコストがかかる」と説明した。
法案を「評価する」と答えた知事・市長に理由を聞いたところ、「地域の実情に応じた制度の一つを設けることが可能になる」(千葉市の熊谷俊人市長)など、制度選択の幅が広がったとの見方が目立った。
一方、「評価しない」と答えた川崎と神戸の2市長のうち、神戸市の矢田立郎市長は、その理由を「分割は都市の活力をそぐ」と回答した。川崎市の阿部孝夫市長は「特別自治市が地域における課題の一元的な解決を可能にする」と答え、二重行政を解消するには、政令市を道府県と同じ権限を持つ特別自治市にすることが必要だと主張した。
==============
◆大都市地域特別区設置法案の骨子◆
・政令市と隣接市町村の総人口が200万人以上の地域に特別区が設置できる
・申請する市町村と道府県は各議会の議決を経て「特別区設置協議会」を設置
・協議会が区割り、税源配分、財政調整、事務分担などを定めた「特別区設置協定書」を作成
・市町村と道府県の各議会の承認と、各市町村の住民投票で過半数の賛成を得て国に申請
・総務相が特別区設置を決定。必要があれば申請から6カ月をめどに法制上の措置を行う
2566
:
チバQ
:2012/08/29(水) 22:39:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120829/wky12082902080003-n1.htm
岩出市長選に尾和氏出馬表明 和歌山
2012.8.29 02:08
任期満了に伴い9月23日告示、30日に投開票される岩出市長選で、新人で同市議の尾和弘一氏(65)が28日記者会見し、「市政の新風を実現したい」と無所属での立候補を表明した。
尾和氏は「現職は立候補表明をしていないが立候補は確実で、無投票を許せないという市民の多くの声がある」と、無投票阻止の立場から立候補を決意したと説明。市長の多選禁止条例の制定や地元企業の育成、ごみ有料化の白紙などに取り組むとした。
尾和氏は平成13年に旧岩出町議に初当選。18年の市制施行に伴い市議となり、21年の市議選で当選した。
2567
:
チバQ
:2012/09/02(日) 19:01:24
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0005349562.shtml
くじで落選の候補者 町議死亡で繰り上げ当選 神河町
兵庫県神河町選挙管理委員会は2日、8月に死亡した町議の補充として、2010年4月の町議選(定数14)で同じ得票数によるくじ引きで落選した学習塾講師高橋省平氏(54)=同町粟賀町=の繰り上げ当選を決めた。県選挙管理委員会によると「県内では珍しい」という。
町選管によると、1人の欠員が出ても、公職選挙法に基づき選挙から3カ月が過ぎているため補充しないが、同法はくじ引きで落選した候補者がいた場合、当選人と定めることを規定している。(有島弘記)
(2012/09/02 17:20)
2568
:
名無しさん
:2012/09/03(月) 21:56:48
橋下維新 国政進出で総会紛糾
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の大阪府議団は3日、総会を開いたが、次期衆院選に向け国政進出を目指す執行部に対する不満や疑問が噴き出し、紛糾した。国政進出を機関決定する8日の全体会議までに、同会府議団の会合を再度開くことでとりあえず収拾したが、しばらく火種はくすぶりそうだ。
「維新の会は本来『大阪都』を実現する目的で集まっていた集団だ」
若手府議がこう切り出すと、執行部批判が相次いだ。
執行部は9日、現職国会議員らを集めた公開討論会を開き、同会の衆院選公約「維新八策」への賛同を条件に、合流の可否を判断する考え。
これに対し「訳の分からない国会議員の話も出ている。全く理解できない」「府議団で公開討論会はおかしいと決めて、執行部に出したらいい」などと反発する声が上がった。
総会後、同会副代表の今井豊府議団幹事長は記者団に「いろいろな問題点が出て良かった」と強がったが、ある府議は「俺は全体会議で反対してやる」と対抗心をむき出しにした。
この総会を受けて、橋下氏は市役所で、維新の会の方針決定について「すべてをメンバーにオープンにするのは組織運営として難しい。(異論があるなら)ではどう運営すればいいのか」と不快感をあらわにした。
維新の会府議団は3日、民主党府議団を離れ1人会派だった中川隆弘府議(52)の入団を了承。これで府議定数109のうち58議席を占めることになる。(共同)
[2012年9月3日21時24分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20120903-1011144.html
2569
:
チバQ
:2012/09/03(月) 22:46:15
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20120903/CK2012090302000022.html
甲賀市長選、国松前教育長出馬へ
2012年9月3日
甲賀市の前教育長国松嘉仲氏(71)=同市信楽町=が十月の同市長選に立候補する意向を固め、湖南市内で二日、報道陣に明らかにした。五日に記者会見を甲賀市内で開き正式表明する。
同市長選では既に中嶋武嗣市長(64)が三選を目指して立候補表明しており、選挙戦となる見通しとなった。
国松氏は県教委次長、近江八幡市教育長などを経て二〇〇八年に甲賀市教育長に就任したが、一〇年三月に任期半ばで辞職。現在、県山岳連盟会長、県グラウンド・ゴルフ協会会長などを務めている。
市長選は十月七日告示、十四日投開票。
(花井勝規)
2570
:
チバQ
:2012/09/03(月) 23:27:59
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120902/wlf12090218580018-n1.htm
橋下市長にブーイングと拍手 大阪クラシック開幕
2012.9.2 18:54 (1/2ページ)[文楽]
大阪クラシック オープニング公演を指揮した大阪フィルハーモニーの大植英次さん(左)とステージに上がった橋下徹市長 =2日、大阪市北区・中央公会堂(志儀駒貴撮影)
大阪・御堂筋と中之島の街角でクラシック音楽の公演を行うイベント「大阪クラシック」が2日、始まった。大阪市中央公会堂(同市北区)で開かれたオープニングコンサートには橋下徹大阪市長も駆け付け「クラシック音楽も大阪を発展させるための貴重なツール」と、集まった音楽家や音楽愛好家に訴えかけた。
「僕は文化の破壊者…言い訳させて」
「大阪クラシック」は大阪フィルハーモニー交響楽団の桂冠指揮者、大植英次さんが提唱し、大フィルと大阪市の共催で平成18年から始めたイベントで、今年7回目を迎えた。これまで出演は大フィル中心だったが「文化行政は平等にチャンスを与える」という橋下改革を受け、今年からは関西フィルハーモニー管弦楽団など他の在阪オーケストラにも参加を求め、より多くの音楽家で作る音楽イベントとして開催された。
中央公会堂で開かれたコンサートでは大植さんが指揮し、大フィルと相愛大学オーケストラの合同オーケストラが880人の聴衆を前にワーグナーの勇壮な楽曲などを演奏した。
大植さんに誘われてステージに上がった橋下市長は「ここに集まられたクラシック愛好家は文楽も愛好していると思います。僕は文化の破壊者といわれていますが、言い訳させてください」と、先日、文楽への補助金打ち切りを決めたことを受けて話しだし、「これまで行政の文化への補助金は審査という観点が抜け落ちていた。また、チャンスを平等に与えることもして、しっかり文化を促進していきたい」と続けた。
橋下市長が話し出すとブーイングが起きたり、「こんなのを聞きに来たのではない」といった声が客席から上がったが、市長が「クラシックは大阪を発展させる上での貴重なツールですのでよろしくお願いします」と話すと、多くの聴衆から拍手がわき起こった。
一方、大植さんは「橋下市長が来てくださってうれしい。市長は府の長と市の長を両方経験されているので、語呂を合わせて不死鳥(ふしちょう)を持ってきました」と、不死鳥をかたどったプラモデルなどをプレゼント。市長は「よく府と市を合わせて不幸せといわれるが、不死鳥とはすばらしい」と喜んでいた。
コンサートの終わりには大植さんがエルガーの「威風堂々」を指揮。客席は総立ちとなって、盛り上がった。
大阪クラシックは8日まで、無料の73公演を含む計90公演が行われる。今年のテーマは「大阪」。大阪府出身の作曲家、貴志康一を取り上げた演目が行われるほか、8日午後7時半から中央公会堂で開かれる最終公演では、新世界・通天閣100周年を祝し、ドボルザークの交響曲第九番「新世界より」を演奏する。
また、大フィルの管楽器トップ奏者らが結集してモーツァルトの「グラン・パルティータ」を聞かせるコンサート(6日午後1時からザ・シンフォニーホールで。全席指定1500円)など注目公演が続く。
2571
:
チバQ
:2012/09/03(月) 23:29:41
>>2170
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120903-00000109-san-bus_all
駅職員が売店で販売 交通局「コンビニ転換」見通し甘く
産経新聞 9月3日(月)15時19分配信
大阪市営地下鉄の売店は再オープンの見通しが甘く、シャッターが閉まったままだ=3日午前、なんば駅(沢野貴信撮影)(写真:産経新聞)
7月末で44駅の71カ所が一斉に閉店し、利用できない状況が続いている大阪市営地下鉄の「売店」をめぐり、乗客から不満の声が上がっている。公募で事業者は、コンビニエンスストア大手の「ファミリーマート」と「ポプラ」の2社に決まったが、開店準備に想定以上の時間がかかり、9月初旬とした当初の再オープン見込みは、最も早い店舗でも20日ごろにずれ込む。大阪市交通局は苦肉の策として、9月上旬からキタのターミナル・梅田駅など主要駅の約10カ所で、職員が自ら、新聞や菓子類を販売する対策を講じる。
[写真]ファミマ社長「業界3位とは三流ということだ!」 “ゆでガエル社員”を叱咤
大阪市営地下鉄の駅売店は長年、交通局の外郭団体「大阪メトロサービス(メトロ)」が独占的に運営してきたが、民間参入で競争性の導入を目指す橋下徹市長の意向を受け、営業を継続する51店舗について運営事業者を公募した。
交通局に入る年間使用料は、メトロの場合7千万円だったが、コンビニ2社に引き継がれれば、5倍の3億5千万円と大幅に増加するという。
交通局は、7月末でメトロとの契約を打ち切り、全売店が閉店。ところが、1カ月が経過しても、まだ改装にも着手できていない状態だという。
2社は「商品の販売準備や改装設計に時間がかかっている」などと説明しているといい、全店が開店するのは10月下旬になる見込みだ。
交通局には、利用客から「いつオープンするのか」という声が相次いでおり、担当者は「切り替えにどれくらいの時間がかかるか分からず、見込みが甘かった」と不手際を認める。
このため、民間出身で4月に就任した藤本昌信交通局長の指示のもと、当面の対策として、売り上げの多かった御堂筋線梅田、淀屋橋、心斎橋駅などの約10店舗で、局職員や元店員らが、新聞や菓子類など一部の商品を販売することが決定。準備が整い次第、9月上旬にも始めるという。
藤本局長は「交通局の不慣れが原因で、お客さまへの視点が抜けていた。しんどいが、自分たちで汗をかく以外にない。誠意をみせたい」と話している。
2572
:
名無しさん
:2012/09/04(火) 13:52:06
大阪維新の会:中川隆弘議員が府議団入団 /大阪
毎日新聞 2012年09月04日 地方版
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120904ddlk27010364000c.html
府議会事務局は3日、中川隆弘議員(豊中市選出)が1人会派「豊中クラブ」を解散し、大阪維新の会府議団に入団したと発表した。中川氏は4月に民主府議団を離れ、同クラブを設立していた。新会派構成は次の通り。
維新58人▽公明21人▽自民13人▽民主9人▽共産4人▽無所属クラブ、みんなの党、府民クラブ各1人。
2573
:
チバQ
:2012/09/05(水) 22:41:15
>>77-79
>>81
>>95-96
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20120905ddlk25010509000c.html
選挙:米原市長選 元職の平尾氏、出馬へ「30万都市目指す」 /滋賀
毎日新聞 2012年09月05日 地方版
任期満了に伴う米原市長選(来年2月10日告示、同17日投開票)に元職の平尾道雄氏(61)=同市堂谷=が4日、出馬することを表明した。
平尾氏は現在、真宗仏光寺派長浜教務所副所長。73年に旧米原町役場に入り、3町合併後の米原市の政策推進部長などを経て05年2月の市長選に初当選。再選を目指した09年2月選挙で落選した。
平尾氏は「観光産業都市になれるよう米原市の活力を復活させたい。財政基盤のある30万都市を目指し、彦根市や長浜市との合併も模索する。市民サービスを基本に市職員の人員削減など行財政改革にも取り組みたい」と話した。
市長選と市議補選(改選数1)の立候補予定者説明会は12月21日、米原市米原庁舎で行われる。【桑田潔】
2574
:
チバQ
:2012/09/05(水) 23:11:49
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120905-OYO1T00820.htm?from=main3
堺共産市議がサイトに誤情報「停職運転士自殺」
大阪市営地下鉄の運転士が回送電車内で喫煙し、停職1年の懲戒処分を受けたことに関して、堺市の石谷泰子市議(共産)が、会員制交流サイト「フェイスブック」の自身のページに、運転士が「自殺した」とする誤った文章を書き込んでいたことがわかった。
「地下鉄筋からの確かな情報」として「先日(8月中旬、日付不詳)自殺しました」、「橋下(徹・大阪市長)の犠牲者が一人増えました」と記した。
1日午後に掲載後、「事実ではない」と指摘を受け、3日に閲覧できないようにした。石谷市議は「多くの人に伝えてほしいと知人に託された文章の一部だった。ご本人やご家族、関係者におわびしたい」と話した。
橋下市長は5日、報道陣に対し、「共産党だからしようがない。事実誤認とうそばかりの政党だから、そのぐらいは言う」と話した。
(2012年9月5日 読売新聞)
2575
:
チバQ
:2012/09/05(水) 23:17:02
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120905-00000018-mai-soci
<橋下大阪市長>新人区長に苦言「地域に着目した発想を」
毎日新聞 9月5日(水)8時40分配信
大阪市の橋下徹市長は4日、今夏就任した公募区長と区の運営に関する会議を開いた。町工場の社長から転身した細井敦子・城東区長は、トップセールスで国内外から企業誘致する姿勢をアピールしたが、橋下市長は「まるで知事演説のようだ。区長の仕事をもう一度考え直して」と苦言を呈した。橋下市長は広域行政と基礎自治の役割分担を掲げており、地域に根ざした区政運営に取り組むようクギを刺した格好だ。
細井区長は、産業機械メーカーの海外展開を進めた経験から、「人脈を生かして国内外から企業誘致したい」と表明。既に企業との交渉を進めているといい、未利用地の活用などの具体策も示した。
しかし、橋下市長は「それは僕や知事の仕事だ。区長が走り回ってできることではない」と一喝。「もう少し地域コミュニティーに着目した発想に切り替えてほしい」と求めた。
会議は、今後4年間の市内24区の方針を議論するため、5日まで3日連続で開催。臣永(とみなが)正広・西成区長は、空手の有段者らによる防犯パトロール構想を披露した。橋下市長は「ぜひやってほしい」とエールを送る一方、「あいりん地区に絞りすぎず、西成全体のことを考えて」と注文を付けた。【津久井達】
2576
:
チバQ
:2012/09/05(水) 23:35:08
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120829/trd12082920140014-n1.htm
「悪いことも県庁の歴史」 有罪確定の前和歌山県知事、歴代肖像画に写真で仲間入り
2012.8.29 20:11 [歴史・考古学]
和歌山県は29日、県発注の工事をめぐる官製談合事件(平成18年)で有罪が確定した木村良樹前知事の写真を、歴代知事の肖像画などが並ぶ県庁本館に掲示した。
刑事裁判で認定された工事以外でも談合があったとして、県が前知事らを相手取り損害賠償を求めた訴訟で和解が成立し、和解金6億円全額が支払われたことを受け、この日、式典などで使う本館「正庁」に写真が掲げられた。
前知事の逮捕当時、歴代知事の肖像画に加えるか賛否両論が噴出したが、仁坂吉伸知事が「いいことも悪いことも県庁の歴史だ」として掲示を決めていた。ただ、費用面を考慮して写真にした。
2577
:
チバQ
:2012/09/06(木) 23:46:59
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=238148
宮田市議が辞職願を提出 補助金使途に疑惑
和歌山県田辺市の宮田政敏市議(64)=自民=が5日午後、高垣幸司市議会議長に辞職願を提出した。同市議は、複数の関連団体を通じて、県や市から多額の補助金を受けていたが、事実と異なった領収書を実績報告書に添付していた疑惑が発覚、県や市から調査を受けていた。14日の市議会で許可されれば辞職が決定する。
高垣議長の話では、5日に開会した市議会9月定例会で市当局の提案説明が終わった後、宮田市議から「一身上の都合」を理由に辞職願の提出があった。高垣議長は辞職願を預かり、14日に再開する議会に扱いを諮るという。
宮田市議の関係する8団体は、県の「紀の国森づくり基金」から07〜11年度に計約3672万円の補助金を受けたが、県に提出した実績報告書には、実際の金銭の授受とは異なった領収書を添付していた。苗木購入費などとして社会福祉施設「第二のぞみ園」(田辺市上芳養)に支払った額は533万7395円だったが、添付された領収書の金額は2817万9797円。その差額は約2284万円に上っており、その使途などについて、県が調査している。
田辺市の「ふれあいの森事業」でも、宮田市議関連の8団体が2007〜12年度に計363万円の補助金を受けている。しかし、実績報告に添付された苗木の購入先の担当職員が「苗木は売っていない」と証言するなど、不正な領収書を作成していたことが発覚、田辺市が調査委員会を設けて調べている。
この問題については、市議会の一部会派や市民団体から「百条委員会を設置して、疑惑の解明を」と求める意見も出ていた。
宮田市議の辞職願提出を受けて、高垣議長は「自ら辞職を決断されたが、これで問題が終わったわけではなく、議会として実態究明をしていきたい」と述べた。
宮田市議は6日朝、自宅近くで取材した記者の質問に、すべて「ノーコメント」と答えた。
◇
宮田市議は1990年に旧田辺市議選で初当選。旧市議会では連続4期を務め、合併後の市議会では2期目。2009年5月から2年間、議長を務めた。
■重い県と市の責任 チェック機能働かず
解説
県や市の緑化事業の補助金不正受給疑惑の渦中にある田辺市の宮田政敏市議が市議会議長に辞職願を提出した。理由は「ノーコメント」としているが、一連の問題に対する引責であろう。
問題の発端は、宮田市議が会長を務めていた紀南ユネスコ協会の会計処理だった。協会の機関決定のないまま県に補助金を申請、交付された補助金を全額、宮田氏の関連する団体に移していたことが発覚。協会の調査委員会の調べに対し、宮田市議が「公印の無断使用」「組織に無断で県補助金を申請、受給」を認め、わび状を提出した。
「紀の国森づくり基金」から補助金を出した県の対応も解せない。補助金には1件当たり最高200万円という限度額が設けられているが、宮田市議は関連8団体の名前を使い分け、その上限を上回る補助金を受けていた。植樹する場所をわざわざ分割して別々の団体がそれぞれ事業を実施するという不審な手口も使っていたが、県はそれを見逃していた。
宮田市議がこれらの事業の報告書に添付していた苗木購入の領収書は「第二のぞみ園」(田辺市上芳養)のものが大半で、一部は宮田市議が代表を務める「ミヤタコーポレーション」だった。しかし、実際に第二のぞみ園に支払われた額と、領収書の金額には約2300万円の差額があった。宮田市議は「ミヤタコーポレーションは苗木販売をしていない」といっている。
こういう数々の疑惑がある報告書なのに、県はそれをまるごと受け入れ、毎年、補助金を交付し続けていた。紀伊民報が報道するまで、調査もしていなかった。チェック機能がまったく働いていなかったのである。
一連の取材は、県の情報公開条例に基づく資料請求から始まった。受け取った申請書、実績報告書を見ると、前記のような不審点が次々と浮かび上がった。不審点を一つ一つ関係者に取材し、判明したことだけを記事にしたのだが、補助金を交付し、結果について報告書の提出を受けている県や市の担当者はなぜ、その疑問に気付かなかったのか。意図的に不正を見逃していたようなことはなかったのか。県と市の責任は重い。
紀伊民報の報道を機に、県と市は宮田市議から事情を聴取し、実情を調査している。しかし、調査を始めて1カ月余。いまだに結論は出ていない。一体何をしているのか。
「紀の国森づくり基金」は、自民党県議団が主導して導入した紀の国森づくり税によって成り立っている。その根幹を揺さぶるような今回の疑惑に、県や市はどのように対応するのか。知事と市長の姿勢が問われる。 (福田敏子)
2578
:
チバQ
:2012/09/08(土) 10:43:50
http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120907/waf12090721220033-n1.htm
暴行の罪問われた「維新の会藤井寺」市議が出廷せず、判決は延期に
2012.9.7 21:21 [注目の刑事裁判]
経営する不動産会社の男性従業員を殴ったなどとして暴行罪で在宅起訴され公判中の大阪府藤井寺市議、本多穣被告(45)が7日、予定されていた大阪地裁堺支部の判決公判に出廷しなかった。公判は開かれず判決は延期。次回期日は26日。
求刑は罰金30万円で、本多被告は無罪を主張している。公判は午後4時に開廷予定だったが、法廷で弁護人は「何度も電話しているがつながらない」と説明。4時半になっても出廷しなかったため、大寄淳裁判官が延期を決めた。刑事訴訟法の規定では、被告が出頭しなければ公判は開廷できない。
本多被告は大阪維新の会とは無関係の政治団体「維新の会藤井寺」を設立、4月の市議選で初当選した。本会議を無断欠席するなどしたことから、昨年9月に議会が辞職勧告決議を出している。
2579
:
名無しさん
:2012/09/10(月) 13:12:10
http://www.sponichi.co.jp/battle/news/2012/09/10/kiji/K20120910004086711.html
覆面市議誕生!スペル・デルフィン初当選 着用は「臨機応変に」
任期満了に伴う大阪府和泉市議選(定数24)が9日、投開票され、大阪プロレスの元社長で覆面レスラー、スペル・デルフィン(本名・脇田洋人)氏(44)=無新=が、立候補した29人中2位となる3552票を獲得し初当選した。任期は9月23日から4年間。
デルフィン氏は和泉市生まれ。1999年、地域密着とお笑い満載が売りの大阪プロレスを立ち上げ社長に就任。2008年には、沖縄プロレスの旗揚げにも携わった。
覆面の着用については「臨機応変に考えるつもり」と話し、選挙運動中は覆面を着けて展開した。市議会事務局は議場での着用について「帽子はいけないとされているが、マスクの規定はないので、今後、議員で協議することになると思う」としている。
.[ 2012年9月10日 12:50
2580
:
チバQ
:2012/09/10(月) 21:58:13
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120910180000608672.shtml
■都構想に向け 「法定協議会」設置めぐり紛糾
「大阪都構想」実現に必要な「法定協議会」の設置を巡り、府と市の議員が会議を開き、「大阪維新の会」の運営に対し、民主、自民の会派が反発。
会議は紛糾しました。
「法定協議会は議論の場じゃないですか。何で移行するの嫌なんですか。場所変えようと言っているだけじゃないですか」(大阪府 松井一郎知事)
「この協議会の議論は何やねん!じゃあ」(自民党市議)
「法定協議会」の設置には府市両議会での議決が必要で、これまで「維新の会」単独での可決は困難でした。
ところが・・・
「公明党さんの要望通り、きちんとそこ(選挙協力)にお応えさせてもらいます」(大阪維新の会 橋下徹代表・8日)
「日本維新の会」設立会見で、橋下市長が公明党に選挙協力と引き換えに協議会設置の賛成を求めたことから、自民や民主系の会派が「会議が形骸化する」と猛反発しました。
「十分な議論を重ねてきたとお考えなのでしょうか」(自民党市議)
「民主の考えを今、つめている最中なのに、もうそれがすでに議論が終わったと言われたら、私はどうしたらいいんですか」(民主系市議)
結局、公明党が賛成に回り、今後、府市の両議会の議決を経て「法定協議会」が設置されることになります。
(09/10 19:05)
2581
:
チバQ
:2012/09/11(火) 22:32:13
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120911-OYT8T00119.htm
摂津市長選 現新一騎打ち 行財政改革など争点
摂津市長選は9日、告示され、新人で元市議の山下信行氏(67)(無所属=共産推薦)と、3選を目指す現職の森山一正氏(68)(無所属)が立候補し、前回と同じ顔ぶれの一騎打ちになった。行財政改革や教育施策の充実を争点に、両候補は9、10日と舌戦を展開。投開票は16日。期日前投票は15日まで、午前8時30分〜午後8時、市役所で受け付ける。8日現在の有権者数は6万8055人。
■山下候補
山下候補は9日午前9時、同市正雀本町で、共産党の衆院議員らが駆けつける中、第一声を上げた。
市が計画中の中学校給食で自校調理方式を導入し、子どもの医療費助成の対象を拡大すると表明。「市民の暮らしを第一に考え、子育てしやすく、教育の充実したまちにしたい」と力を込めた。また、住宅リフォームの助成制度を実施し、「地元中小企業の仕事を増やし、経済の活性化につなげる」と述べた。
その後、市内を選挙カーで回り、10日は駅前や市役所前などで演説した。
■森山候補
森山候補は9日午前9時、大阪モノレール南摂津駅前広場で周辺市長らの応援を受け、出陣式に臨んだ。
2期8年間で、自主財源の割合などを示す市の財政力指数を府内トップクラスに押し上げたとし、「行財政改革を進め、より高い市民サービスを実現する」と主張。さらに、「JR千里丘駅西口の再開発に道筋をつけ、鳥飼、または味生(あじふ)地区にコミュニティー施設を建設する」とハード面の整備もするとした。
その後、選挙カーで市内へ。10日も市内を選挙カーで巡った。
(2012年9月11日 読売新聞)
2582
:
チバQ
:2012/09/11(火) 22:34:56
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120911-OYT1T00503.htm
「侮辱発言」謝罪求める懲罰決議、市議が拒否
福井県敦賀市議会は10日、他の市議を侮辱する発言をしたとして今大地晴美・敦賀市議(無所属)に議場で陳謝させる懲罰を科すことを賛成多数で決めた。
しかし、今大地市議は拒否したため、市議会は11日の懲罰特別委で改めて懲罰内容を審議する。
問題の発端は、6月定例会での今大地市議の一般質問。北陸新幹線の敦賀延伸を巡る北條正市議(市民クラブ)の発言に対し「建設業界の皆さんが心から拍手するようないい質問」と述べ、侮辱されたと感じた北條市議が懲罰を求めていた。
今大地市議は取材に対し、「そもそも懲罰に該当するような発言はしていない。処分は不当なので拒否した」と話した。
(2012年9月11日16時47分 読売新聞)
2583
:
チバQ
:2012/09/11(火) 22:44:10
>>2579
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120911-OYT1T00173.htm
どうする覆面レスラー市議、広告塔というが…
当選証書を受け取るデルフィンさん 29人で争われた9日の和泉市議選(定数24)で、新議員の顔ぶれが決まった。
2番目の得票数で初当選した覆面レスラーのスペル・デルフィン(本名・脇田洋人)さん(44)(無所属)については、マスク姿での議会活動を巡って、新議員の間で賛否両論が出ている。
議員任期開始翌日の24日に開かれる初会合以降、話し合われる見込みだ。
デルフィンさんは選挙期間中、覆面姿を通し、10日、当選証書を受け取った後で、「マスク姿だからこそ話題になる。和泉市の広告塔として役立つには、かぶっている方がいい」と語った。
総務省によると、地方自治法に覆面での議会活動を禁じる規定はない。2003年に岩手県議選で当選したザ・グレート・サスケさんが議場での覆面着用を希望した際には、反対する会派が着用を禁止する会議規則改正案を提案。本会議で可否同数となり、議長裁決で改正案を否決、着用が認められた。騒動を受けて、茨城県議会は同年、議場での覆面着用を禁じる申し合わせをした。
一方、和泉市議会の会議規則では「議員は、議会の品位を重んじなければならない」と規定し、議場や委員会の会議室に「帽子、外とう、えり巻、つえ、かさの類を着用、携帯してはならない」としているが、覆面についての記述はない。
同市議選で当選したベテラン議員は「パフォーマンスへの注目は一時的。スポーツの経験を地道に役立ててほしい。覆面のままの相手ときちんとコミュニケーションをとれるか心配」と覆面での議会活動を批判。一方、新人の一人は「選挙でマスク姿が支持されたのだから、そのまま活動したほうがいい」と話した。
(2012年9月11日07時53分 読売新聞)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板