したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

仙台・宮城・陸奥

1とはずがたり:2008/06/05(木) 12:05:28
地区別スレ,遂に仙台も登場。陸奥とは勿論多賀城を首府とする明治以前の陸奥だ♪
本来はにぬけんが立てるべきだが何時迄俟っても立てやがらないので俺がたつヽ(`Д´)ノ

2654荷主研究者:2016/09/22(木) 12:05:30

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160903_12036.html
2016年09月03日土曜日 河北新報
ソフトウエア開発・イメージア 仙台に開発拠点

 ソフトウエア開発のイメージア・ソリューション(石巻市)は2日、仙台市青葉区に開発拠点「みちのく開発センター 仙台(仮称)」を設置すると明らかにした。会田直弘社長が市役所で奥山恵美子市長に立地表明書を手渡した。

 10月に従業員約20人で事業を始め、1年以内に50人体制を目指す。首都圏などの企業の基幹業務システムのほか、あらゆる機器をインターネットでつなぐ「モノのインターネット(IoT)」関連サービスを開発するという。

 会田社長は「東日本大震災の被災地に雇用をつくろうと2013年に起業した。開設でさらに成長したい」と強調。奥山市長は「ITを生かした復興は仙台の重点課題だ」と話した。

2655荷主研究者:2016/09/22(木) 12:06:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160903_13052.html
2016年09月03日土曜日 河北新報
トンネル貫通、復興に弾み 県道女川牡鹿線

たるみこしで貫通を祝う工事関係者

 東日本大震災で被災した県道女川牡鹿線(宮城県女川町黄金町-石巻市大原浜)の五部浦第2トンネルが貫通し8月31日、現地で式典があった。壁や天井、排水施設の工事などを経て2017年3月の完成を予定する。

 トンネルは片側1車線で延長349メートル。女川町高白浜根浜と同町横浦名不知(なしらず)を結ぶ。今年3月に本格着工した。事業費約10億円にはトンネル前後の道路工事も含まれる。国の社会資本整備総合交付金事業の復興枠を活用する。

 県道女川牡鹿線は総延長が26キロで、急カーブや急勾配が多い。震災で道路に亀裂が入ったり、橋が流出したりした。

 県は五部浦第2トンネルを含む約1.5キロ区間で道路改良事業を計画し、期間は12〜18年度、事業費は約26億円を見込む。完了すれば、車の走行時間は約4分間短縮されるという。

 式典には関係者約100人が出席。金子潤県東部土木事務所長は「安全で利用しやすい道路を一日も早く完成させる」と述べた。須田善明女川町長は「復興には基軸となる道路がつながることが欠かせない。今回のトンネル貫通は今後の弾みになる」と期待した。

2656荷主研究者:2016/09/22(木) 12:14:42

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/09/07 建設新聞
青葉区大町・塚喜商事 店舗付共同・Cヴェルデ西公園の新築
10F2477㎡、山一地所で来年10月完成

 塚喜商事(京都市下京区烏丸通仏光寺上ル661 塚本喜左衛門代表取締役社長)は、仙台市青葉区大町で店舗付き共同住宅「カーサヴェルデ仙台西公園」の新築を計画しており、山一地所の施工を決め、近く本格着工する。

 建設用地はアークホテル仙台あおば通りの北側ブロック内で仙台市青葉区大町2の4の5地内の敷地647.36㎡。計画では、ここにRC10F延べ2477.51㎡、戸数62戸の店舗付き共同住宅を建設する。

 設計は翠設計事務所が担当。完成は2017年10月末を予定している。

2016/09/07付一面に掲載。

2657荷主研究者:2016/09/29(木) 22:05:39

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/09/12 建設新聞
野村不動産 エムズ企画で設計中 青葉区・プラウド錦町二丁目の新築計画
RC10F延べ3251㎡、12月着工へ

 野村不動産仙台支店(仙台市青葉区中央1の2の3 大矢寛之支店長)は、仙台市青葉区錦町に分譲マンション「プラウド錦町二丁目」(仮称)の新築を計画しており、エムズ企画設計で設計を進めている。

 建設用地は上杉児童館・上杉公園の東側近隣地に位置する仙台市青葉区錦町2丁目209の2ほか地内。閑静な住宅地の一角で敷地面積は1381.39㎡。

 計画では、ここにRC10F延べ3251.77㎡、戸数38戸の分譲マンションを新築する。

 今後、施工者を選定し12月にも着工、2018年6月末の完成を予定している。

2016/09/12付一面に掲載。

2658荷主研究者:2016/09/29(木) 22:06:41
>>2473
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160913_11022.html
2016年09月13日火曜日 河北新報
<仙台市ガス局>民営化判断 先送りも

仙台市ガス局の大型ガスタンク。敷地内にある3基のうち1基(写真右)で安全チェックが行われた=2014年10月7日、仙台市宮城野区幸町の同局

 仙台市ガス局が、民営化の前提となる事業継承者の公募再開の可否判断を来年度以降に先送りする公算が大きいことが12日、分かった。来年4月の都市ガスの小売り全面自由化に向けた経済産業省の詳細な制度設計が現在も続き、事業者が自由化後の経営環境を見通せない状況になっていた。

 市ガス局は、都市ガスの小売り自由化に向けた制度設計が今年夏ごろまでに示されるとの見通しを基に、本年度中に公募再開の可否を判断する方針だった。制度設計に向けた経産省の検討会議では、液化天然ガス基地を第三者に利用させる際の具体的な仕組みなどの課題が現在も積み残されている。

 このため、制度の詳細の確定が本年度末まで延びる可能性があり、公募に関心を示す事業者が本年度中に自由化後の経営環境や応募の可否を検討するのが難しくなっている。市ガス局は複数の事業者が競争する公募を目指し、事業者の事情に配慮して先送りする方向で調整するとみられる。

 市は2005年にガス局民営化の方針を表明。08年に事業継承者の公募を始めたが、唯一応募した東京ガス、東北電力、石油資源開発のグループが辞退したため、09年1月に公募を中止した。

2659荷主研究者:2016/09/29(木) 22:08:08
>>2345
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160913_12001.html
2016年09月13日火曜日 河北新報
<ZARA>仙台店 19日移転リニューアル

19日の移転リニューアルに向けて工事が進むZARA仙台店=12日

 海外ブランド衣料品店「ZARA(ザラ)仙台店」が19日、仙台市青葉区一番町3丁目の老舗衣料品店「大内屋」(1月閉店)の本店ビルに移転し、リニューアルオープンする。

 店舗を運営するZARAジャパン(東京)は「よりよい立地で、現在の店舗より売り場面積も大幅に増える。多くの商品を提供できる」と話した。

 同社によると、新店舗の売り場は地上3階、地下1階。店舗面積は約2160平方メートルで、数十メートル離れた商業施設「一番町ステア」にある現店舗の約1.7倍に広がる。店舗は全面ガラス張りで、美しさや清潔感を表現した。

 営業時間は平日が午前11時〜午後8時、土日・祝日は午前10時〜午後8時。

 ZARAはスペインのアパレルメーカーが展開するファッションブランド。仙台店は2006年、一番町ステアの核店舗として出店した。

2660荷主研究者:2016/09/29(木) 22:08:35

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160913_13073.html
2016年09月13日火曜日 河北新報
<勾当台公園駅>周辺店舗タッチパネルで案内

仙台市地下鉄南北線勾当台公園駅にお目見えしたデジタルサイネージ

 仙台市交通局と名古屋市の広告代理店「表示灯」は市地下鉄南北線勾当台公園駅構内に、周辺地図を表示するデジタルサイネージ(電子看板)を設置した。南北2カ所の改札口前に一つずつ掲げた。JR仙台駅の中央改札口前に続き、東北で2例目の設置となる。

 デジタルサイネージはいずれも縦約1.5メートル、横約3.6メートル。左右に二つのディスプレーがあり、右は横長で84インチ、左は縦長の47インチの大きさだ。

 右の画面では周辺地図と8カ所ある出口の方向、飲食店やオフィスの広告を表示。タッチパネルが採用され、広告主の名称に触れると地図上にルートが示される。外国人観光客らを念頭に、英語表記に切り替わる機能も加えた。左の画面にはカラー広告が15秒置きに表示される。

 表示灯がスポンサーから得た広告料を、市交通局にも広告料として一定額を支払う仕組み。勾当台公園駅は周辺で開かれるイベントが多く、市内の地下鉄駅で最も早い設置となった。

 同社によると、デジタルサイネージはパソコンで書き換えができ、地図や広告の更新が容易。東京などで近年普及しているという。同社の担当者は「今後は地下鉄仙台駅や長町南駅、泉中央駅など主要駅に設置を進めたい」と話した。

2661荷主研究者:2016/09/29(木) 22:14:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160915_12041.html
2016年09月15日木曜日 河北新報
仙台港周辺で無料バス 17日から9日間

 仙台市などは3連休を含む17〜25日の9日間、仙台港周辺の観光施設に利用客を呼び込むため、無料シャトルバスを臨時運行する。市地下鉄東西線荒井駅と仙台うみの杜水族館(宮城野区)を結ぶ往復便と、同館など仙台港周辺の4施設を巡る周回便を用意する。

 4施設を運営する企業や団体が市と実行委員会をつくり、運行経費約230万円を分担する。往復便は午前9時〜午後6時に30分間隔で運行。周回便は午前9時20分〜午後5時40分に水族館、三井アウトレットパーク仙台港、夢メッセみやぎ、キリンビール仙台工場を約20分で巡回する。

 市は利用者らにアンケートを実施し、今後の需要などを調べる。市プロジェクト推進課は「東西線とシャトルバスを利用し、仙台港周辺に足を延ばしてほしい」と呼び掛けている。

2662荷主研究者:2016/09/29(木) 22:15:19

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160915_13014.html
2016年09月15日木曜日 河北新報
<三陸道>三滝堂-志津川 10月30日開通

 国交省は14日、三陸自動車道三滝堂(登米市)-志津川インターチェンジ(IC、宮城県南三陸町)間の9.1キロが10月30日に開通すると発表した。東日本大震災の津波で被災した宮城県内の自治体に三陸道が延伸されるのは初めて。

 両IC間は全長1.4キロの志津川トンネルを含み、2011年度に着工。同省は当初、15年度内の開通を目指したが、同年9月の宮城豪雨でのり面8カ所に発生したひび割れの補修工事のため延期した。追加工事は8月末に完了した。

 県内では4月、登米市の登米東和-三滝堂IC間が震災後初めて延伸された。志津川-南三陸海岸IC(3キロ)は本年度中に開通する予定。

 国は仙台市と八戸市を結ぶ三陸沿岸道路を「復興道路」と位置付ける。現在全359キロのうち158キロが開通している。佐藤仁南三陸町長は「三陸道を通して青森から鹿児島までつながる。水産物の物流や救急搬送の迅速化も期待できる」と述べた。

 開通を祝い、町は10月30日、仮役場駐車場で福興市を開く。

2663荷主研究者:2016/09/29(木) 22:15:51

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160915_13019.html
2016年09月15日木曜日 河北新報
<仙台地下鉄>9年ぶり赤字 東西線減価償却増大

 仙台市は14日の市議会9月定例会代表質疑で、2016年度の高速鉄道事業会計が07年度以来9年ぶりに赤字に転じる見通しを明らかにした。16年度当初予算ベースで約44億4600万円の純損失となる見込み。

 西城正美交通事業管理者が「地下鉄東西線の減価償却費が(16年度から)通年で計上される負担が大きい」と説明した。

 同事業会計は地下鉄南北線の堅調な乗車実績などにより15年度まで8年連続で黒字で、15年度決算では約30億3600万円の純利益だった。

 西城氏は今後の経費削減策として「さらなる民間活力の導入」が必要と述べ、現在17駅で行う駅業務の民間委託の拡大を示唆した。

2664荷主研究者:2016/09/29(木) 22:16:19

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160916_12012.html
2016年09月16日金曜日 河北新報
物件探しから改装…リノベ不動産が仙台開店

「リノベ不動産」の店内

 中古マンションの物件を大幅に改装するリノベーション専門の不動産店舗「リノベ不動産」が今月、仙台市青葉区上杉3丁目に開店した。改装計画の作成だけでなく、物件探しから資金計画まで専門スタッフが相談に乗り、ワンストップで住まい探しができるのが特徴だ。

 2014年からリノベーション事業を展開する青葉区の不動産会社「N’s Create.」(エヌズクリエイト)が運営する。リノベーションをより多くの人に知ってもらおうと、市内のビルの一室にあったオフィスを愛宕上杉通の路面店に移した。

 店では物件探しに始まり、デザインや改装計画、インテリアなどリノベーションに関係する全ての相談に応じる。一般的なプランは2500万〜3000万円。築30年前後の物件を1000万〜1500万円で取得し、ほぼ同額を改装にかける仕組み。

 市内では用地不足と建設費の高騰で新築マンション価格の高止まりが続く。リノベーションの場合、若い世代でも住宅が取得しやすくなる上、中古物件は立地条件がいいケースも少なくない。

 同社はリノベーションした物件の販売や、物件を所有する人への改装相談も受け付ける。結城創社長は「良質な中古物件はたくさんある。お客さまの理想の住まいをかなえていきたい」と話す。

 営業時間は午前10時〜午後6時(水曜日定休)。連絡先は(0120)374185。

[リノベーション]中古のマンションや一戸建てに間取り変更を含む大規模工事を施す。古くなった内外装やキッチンなどの水回りを改修するリフォームと区別して使われることが多い。既存住宅の状態や価値を向上させ、中古市場の流動性を高める手法として急速に普及しつつある。

2665荷主研究者:2016/09/29(木) 22:16:47

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160916_11049.html
2016年09月16日金曜日 河北新報
名取市乗り合いバス 岩沼の病院まで延伸

 宮城県名取市の山田司郎市長は15日、市内を運行する乗り合いバス「なとりん号」について、2018年度から岩沼市の総合南東北病院まで運行させる方針を明らかにした。

 市議会9月定例会の一般質問で答えた。名取市から同病院に入院したり、通院したりする住民が多く、市には同病院までの運行を望む声が多数寄せられていた。なとりん号の現行路線は17年度までの計画で、見直しに合わせて同病院への路線を整備する。山田市長は「市長選の公約でもあるので、実施に向けて前向きに取り組む」と述べた。

 市がJR東日本に要望していた市内のJR東北線館腰駅へのエレベーター設置については、市が応分の負担をすることで、実現することになったことも説明。20年度までに完成させるという。

2666荷主研究者:2016/10/08(土) 23:02:22

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160920_15018.html
2016年09月20日火曜日 河北新報
<土木遺産>四ツ谷用水 せせらぎを復活を

大正から昭和初期にかけて北六番丁通を流れていた四ツ谷用水本流。南側に桜並木があった

 仙台市青葉区の北六番丁通の地下を流れ、土木学会の選奨土木遺産になった水路網「四ツ谷用水」のせせらぎを復活させようと、市民有志による運動組織が10月14日に発足する。北六番丁通に面した東北大雨宮キャンパスの移転に伴う再開発に合わせ、有志らは「街中に潤いの空間を取り戻したい」と願う。

 名称は「仙台『桜川』を復活する市民の会」。かつて用水の周囲に桜が植えられ、憩いの場になっていたことに由来する。代表には仙台・水の文化史研究会元会長の佐藤昭典氏が就く。

 四ツ谷用水は仙台藩祖伊達政宗の命で造られ、広瀬川から取水し生活用水のほか染め物や農業用水など産業面でも使われた。市街地を縦横に流れ、総延長は44キロ。上下水道の普及に伴いほとんどが地下水路化され、昭和初期ごろまでに街の風景から姿を消した。

 本流は現在も工業用水として使われ、北六番丁通の地下を流れている。通り沿いの東北大雨宮キャンパスは2018年2月までに同大青葉山キャンパス(青葉区)へ移転する予定で、跡地にはイオンモール(千葉市)が商業施設などを建設する。

 市民の会の案では、東西に流れる本流を敷地に引き込むなどして水辺をよみがえらせたい考え。市や業者の協力を得ながら商業施設と潤いのある街づくりの両立を目指した市民運動を展開する。周辺の上杉、北仙台地区など地域住民にも積極的に参加を呼び掛ける。

 市民の会発足の集いは14日午後1時半から、青葉区の市市民活動サポートセンターで。佐藤氏は「市民に潤いを与えたせせらぎは全国に誇るべき歴史遺産。多くの人に参加してもらい復活を実現させたい」と話す。

2667荷主研究者:2016/10/08(土) 23:02:43

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/09/20 建設新聞
庄司弘之氏 設計はバウ建築
泉区泉中央・店舗付き共同住宅の新築計画 RC10F延べ2559㎡、10月の着工めざす

 庄司弘之氏(仙台市泉区)は、仙台市泉区泉中央に店舗付き共同住宅「泉中央4丁目マンション」(仮称)の新築を計画しており、バウ建築設計室で設計を進めている。

 建設用地は、仙台市地下鉄南北線泉中央駅の東側で主要地方道泉塩釜線に面した仙台市泉区泉中央4の11の9地内の敷地684.80㎡。

 計画ではここにRC10F延べ2559.92㎡の店舗付き共同住宅を建設する。

 今後、施工者を選定し10月末に着工、2017年11月末の完成を予定している。

2016/09/20付一面に掲載。

2668荷主研究者:2016/10/08(土) 23:10:51

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160923_13015.html
2016年09月23日金曜日 河北新報
<消えない信号機>震災機 宮城整備率トップ

停電時に電源を供給するリチウムイオン電池が整備された交差点。交差点全ての信号機を4〜5時間、点灯できる

 停電時に自動復旧する「消えない信号機」の宮城県内の整備率が2015年度、全国1位だったことが宮城県警への取材で分かった。全国平均が3.9%と低迷する中、宮城県は4倍近い14.5%だった。東日本大震災で多くの信号機が作動しなくなり、対応に追われた教訓を踏まえ積極的に導入したという。

 県警交通規制課によると、「消えない信号機」の整備率上位と被災3県の状況はグラフの通り。福島は8.5%で4位、岩手は3.4%で22位だった。

 宮城県警は1995年以降、予備電源に軽油を燃料とする「発電機」の導入を進めてきた。震災時の設置数は107基で、整備率は当時の全国平均をやや上回る3.2%にとどまっていた。

 震災時は大規模停電で信号機が止まり、多くの警察官が手信号による交通整理に当たらざるを得なかった。主要な交差点で渋滞が起き、沿岸部では津波から逃げ遅れた人も多数いた。

 県警は「避難に車を使うべきではない」として、震災時の交通渋滞と「消えない信号機」導入の因果関係を否定した上で「信号が止まらなければ、手信号を担当する警察官を捜索や救助に動員できる」と説明。国費負担7割の「緊急防災・減災事業」などを活用し、新技術の「リチウム電池式」を年約50基のペースで整備している。

 県内の信号3496基のうち、「発電機式」の信号は205基、「リチウム電池式」は302基。本年度はさらに最低59基を設置する予定で、「消えない信号機」の数は震災時の約5倍に上る。

 ただ、全国トップとはいえ整備率は2割に満たない。全国的に低水準で推移している背景には、財源の問題がある。予備電源の設置費用は発電機式が約280万円、リチウム電池式が約160万円。補助率が高い国の「緊急防災・減災事業」が17年度以降、継続されるかどうかも不透明だ。

 県警交通規制課の柳谷聡課長補佐は「信号機の供給電源は道路や橋と同じ重要なインフラ。国の助成金が切れたとしても、費用対効果を考えながら県内全域で整備を進めたい」と話す。

[消えない(自動復旧型)信号機]予備電源として、軽油で動く「発電機式」とバッテリーを使う「リチウムイオン電池式」が主流。発電機式は軽油40リットルで約24時間、リチウム電池式は4〜5時間、交差点内の全信号を点灯できる。リチウム電池式は地上4メートルの高さに設置できるため、津波に備え、沿岸部で重点整備が進む。

2669荷主研究者:2016/10/08(土) 23:21:01
>>1907
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160925_11028.html
2016年09月25日日曜日 河北新報
<仙台東道路>構想足踏み 県主導市は慎重

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20160925kahoku01.JPG

 仙台東部道路と仙台市中心部を結ぶ新たな自動車専用道路「仙台東道路」の建設構想が足踏みしている。主導する宮城県は渋滞緩和効果などを挙げ東日本大震災からの復興事業の目玉に位置付けるが、仙台市は周辺の通行量を見極めたいと推進に慎重な姿勢を崩していない。専門家は「東道路に固執せず仙台圏全体の交通体系を考えるべきだ」と指摘する。

 県が構想する東道路は、仙台東部道路仙台東インターチェンジ(IC)-仙台港IC間から、JR仙台駅東口方面に伸びる約7キロの自動車専用道路。東北道仙台宮城ICと市中心部を結ぶ仙台西道路と同様の機能を想定する。

 県は2013年12月、仙台市、東北地方整備局、東日本高速道路東北支社に呼び掛けて「仙台東部地区道路ネットワーク検討会」を設置。三陸沿岸道路の整備に伴う交通量増加を見越した渋滞緩和、宮城野区宮城野原地区に整備する広域防災拠点の機能向上を目的に挙げる。

 検討会は当初、14年度中に方針をまとめる予定だったが、結論はまだ出ていない。市は東部地区の渋滞について「復興関連工事が完了すれば現状より大型車の通行量が減る可能性がある」として、推移を見極める必要があるとの立場だ。

 昨年12月の市地下鉄東西線の開業に伴い、市は公共交通機関を土台に据えた東部地区のまちづくりを進めている。「東道路開通で中心部に乗り入れる車が増えるのは困る」(交通政策課)と悪影響も懸念する。

 東道路は既存の市道の上に高架橋を通す案が有力で、建設費は数百億円に上り、完成まで10年程度が見込まれる。宮城大事業構想学部の徳永幸之教授(交通計画)は「莫大な金と時間がかかるなら別の手段を考えるべきだ」と指摘する。

 渋滞緩和策として、徳永氏は「高速道の料金改定や仙台南部道路の4車線化、地下鉄駅のパーク・アンド・ライドを組み合わせても可能ではないか」と提案する。

 検討会は年度内には方向性を打ち出す見通し。村井嘉浩知事は観光、救急医療の充実にもメリットが発揮できるとして実現を目指す構えだ。県道路課は「効果を具体的に示し、計画を進めたい」と理解を求める。

 東北地方整備局は「地下鉄東西線の開業による渋滞ポイントの変化などを分析し、県や市と必要性を考えていく」と説明する。

2670荷主研究者:2016/10/08(土) 23:29:11

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/09/28 建設新聞
青葉区木町通・日本リビング
賃貸共同住宅新築・17年4月の着工へ RC16F5791㎡、エムズ企画で設計

 日本リビング(宮城県名取市大手町2の2の8 髙橋宏次代表取締役)は、仙台市青葉区木町通に賃貸住宅「木町通1丁目共同住宅」(仮称)の新築を計画しており、エムズ企画設計に設計を委託している。

 建設用地は、仙台市青葉区木町通1の202の1ほか地内で、敷地面積は1121.34㎡。同地は仙台市交通局庁舎の東側隣接地にあたり、市内中心部のアーケード街から北に約1㎞と徒歩圏にあり、宮城県庁や仙台市役所などの行政機関、東北大学医学部附属病院などの医療施設もほど近い場所となる住環境に恵まれたところ。

 計画によると、ここにRC16F延べ5791.73㎡で建設。内部には共同住宅を138戸設ける。

 今後、施工者を決定し2017年4月上旬の着工、19年2月末の完成をめざすとしている。

2016/09/28付一面に掲載

2671荷主研究者:2016/10/08(土) 23:37:05

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160928_12030.html
2016年09月28日水曜日 河北新報
多賀城駅前に新商業施設 若手経営者ら出資

JR仙石線多賀城駅前で建設中のマンション(左側)。1階部分に新たな商業施設が入居する

 宮城県多賀城市のJR仙石線多賀城駅前再開発事業地内で建設が進むマンション1階部分の商業スペースを、地元の多賀城・七ケ浜商工会が取得する方針を固めたことが27日、分かった。商工会と若手経営者ら会員が出資し、ミニスーパーや飲食店などの出店を促す。市立図書館開業でにぎわいを見せる駅前で、意欲のある商店主らを支援する。

 取得するのは、来夏の完成を予定している12階建てマンションの1階部分約230平方メートル。

 商工会青年部の有志を中心に11月発足予定のまちづくり会社が、マンションを建設した民間デベロッパーと売買契約を結ぶ。まちづくり会社はスペースを5〜6区画に分け、生鮮食料品を取り扱うミニスーパーをはじめ小売店や飲食店に出店を働き掛ける。

 取得費用の約9000万円と改装費用の約2000万円については、商工会が支出する出資金100万円と会員から募る1口5万円の出資金、金融機関からの借り入れで賄う。

 今年3月に完了した再開発事業地内では、駅北側に市立図書館などが入るビル2棟、駅南側には市の立体駐車場(351台)やマンション2棟が建設される。

 当初、市と再開発会社は駅乗降客の利便性を高める観点から再開発事業地内へのスーパー誘致を検討したが、契約までには至らなかった経緯がある。

 駅前の一等地で図書館開業の波及効果も見込まれる駅南側を巡っては、地元経営者らから市や再開発会社サイドに対し、商業スペース整備や優先的な出店が可能な枠組みの構築を求める要望が出ていた。

 商工会は、マンションの商業スペース取得は中心市街地の活性化などに寄与するとして、市に固定資産税などの負担軽減策を求める考え。安住政之会長は「若手が地元で店を構えられる環境を整えたい」と話す。

2672荷主研究者:2016/10/22(土) 14:05:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160929_13026.html
2016年09月29日木曜日 河北新報
外国人向け観光案内所 仙台中心部に開設へ

 仙台市が外国人旅行者向けの観光案内所を年内にも市中心部に開設する方向で調整していることが28日、分かった。英語など複数の外国語に対応し、宿泊施設の紹介や街歩きツアーの提供といったサービスの民間委託を検討している。東北の自治体で初の試みで、増えるインバウンド(訪日外国人旅行者)をさらに取り込みたい考えだ。

 市の計画では、運営は企業に委託し、10月中旬をめどに公募型プロポーザル方式で業者を選ぶ。案内所は市中心部の繁華街に置き、多言語で仙台や東北の観光資源を紹介する。公衆無線LAN「WiFi(ワイファイ)」を無料提供し、日本文化を体験するイベントなども企画する。

 具体的な場所やサービス内容は、業者側が市に提案する。今月中旬に開かれた業者向けの説明会には、旅行代理店など7グループが参加した。

 市は2015年に11万5900人だった市内の外国人宿泊者数を18年に1.37倍の15万9000人に増やす目標を掲げている。

 市の担当者は「外国人旅行者の利便性向上で滞在時間や消費額を伸ばし、市内の経済活性化につなげたい」と話す。

2673荷主研究者:2016/10/22(土) 14:08:02
>>2050
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160929_71046.html
2016年09月29日木曜日 河北新報
<二口林道>全線舗装へ 宮城側17年度着工

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20160929kahoku01.JPG

 仙台市太白区秋保町と山形市山寺を結ぶ林道「二口線」(二口林道、全長約19キロ)の宮城県側約10キロについて、林道を管理する県が2017年度に全区間の舗装工事に着手することが28日分かった。山形県側約9キロは舗装済みで、秋保-山寺間の全線が舗装道になる。紅葉シーズンの1カ月程度だった通行期間が、18年には春〜秋にかけて通行可能になり、仙山間の観光交流が一層活発になりそうだ。

◎春から秋の通行可能に

 宮城側約10キロの林道は現在、急勾配や急カーブの一部区間計4.8キロが舗装済み。宮城県は今月初めに認められた国の地方創生道整備推進交付金を活用し、砂利道5.3キロの舗装に取りかかる。事業費は3億円で、県は半額を支出する。

 道幅は現在と同じ4〜5メートルのまま。マイクロバス以上の大型車は通行できない。県は詳細設計に向けて調整中で、17年度には着工し、18年5月ごろに舗装道の全線利用開始を目指す。

 県境付近は標高が約1000メートルあり、冬期間は積雪で通行できない。雪崩や雪解け水で砂利道が削られるため、現在は夏季を補修期間に充て、紅葉シーズンのみ開通させていた。

 全線が舗装道になれば補修期間が不要になり、新緑から紅葉まで楽しめるようになる。沿道には奇岩の国指定名勝「磐司(ばんじ)」、二口番所跡など観光名所があり、秋保温泉や山寺を訪れる観光客が往来しやすくなる。

 宮城県林業振興課は「自然環境を保護しつつ、観光の活性化を図っていきたい」と説明している。

◎秋季限定開通今年は見送り 台風10号で被害

 山形県は28日、毎年紅葉シーズンに合わせて期間限定で開通している山形市山寺と仙台市太白区秋保を結ぶ林道二口線(二口林道、全長約19キロ)について、台風被害のため今年は全線で開通を見送ると発表した。

 山形県によると、台風10号などの影響で、のり面保護工事が中断し、完了が11月中旬までずれ込んだ。舗装されていない宮城県側では、道路の一部が流されたり、路肩が崩れたりする被害もあり、通行できない状態だという。

 二口林道は毎年10月から一定期間、全線開通している。昨年は10月3日から1カ月の開通期間に計4397台が通行した。

2674荷主研究者:2016/10/22(土) 14:19:41

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160930_11032.html
2016年09月30日金曜日 河北新報
<富谷市移行>交通体系整備に重点

 10月10日に市制移行する宮城県富谷町は、2025年度までの市政運営の指針となる市総合計画の基本構想をまとめた。「住みたくなるまち日本一」を目指し、「暮らし」「子育て」「支え合い」「協働」の四つを基本方針に据えた。

 「暮らし」分野では、特に町の弱点とされる公共交通体系の整備に重点を置いた。仙台市地下鉄泉中央駅(仙台市泉区)までのアクセス改善を視野に、公共交通グランドデザイン策定や新公共交通システムの検証を行うとしている。

 交通アクセス改善に向けた一部事業は既に準備に着手。高齢者・障害者外出支援の交通乗車証「とみぱす」は市制移行当日から使用できるほか、宮城交通と連携した泉中央駅までの市民バスの乗り継ぎ実証実験も翌11日から始める予定。

 また、「暮らし」分野では特産のブルーベリーやスイーツによるまちづくり推進も盛り込んだ。シティーブランドを確立し、交流人口拡大を進める。

 「子育て」分野では、待機児童ゼロの実現を掲げ、子育て世代の地域間交流を深めるための拠点の拡充と整備も打ち出した。

 今回まとめた基本構想は、市制移行から2020年度までの5年間を対象とした基本計画に反映させる方針。

2675荷主研究者:2016/10/22(土) 14:20:01

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160930_13009.html
2016年09月30日金曜日 河北新報
<常磐線>相馬-仙台 震災前の本数確保

朝焼けに照らされるJR常磐線浜吉田駅と仙台方面への始発列車。相馬方面(右奥)は運休が続く=2016年8月25日、宮城県亘理町

 JR東日本仙台支社は29日、東日本大震災で被災した常磐線相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)間が12月10日に運転再開するのに合わせた新ダイヤを発表した。原ノ町(福島県南相馬市)と仙台を結ぶ普通列車は1日45本(上り22本、下り23本)で、相馬-仙台間では震災前と同数を確保した。

 区間別では、浜吉田-仙台間は現在49本(上り23本、下り26本)を運行しているが、新ダイヤでは山下(宮城県山元町)-仙台間で58本(上り28本、下り30本)に増える。

 朝の通勤時間帯は山下発の下り普通列車を1本増発するほか、3本を4両から6両に増車する。夕方は上り3本を増発。山下行きの最終列車は現在の浜吉田行きより51分繰り下げて仙台発午後11時31分とする。相馬-亘理間のバス代行輸送は12月9日で終了する。

 松木茂支社長は「常磐線の運転再開により、震災前のライフスタイルに戻る動きが加速することを期待している」と話した。

 ダイヤ改正では他に、仙石東北ラインの女川(宮城県女川町)への直通列車(1日上下1本ずつ)のうち、下り列車の発車時間を23分繰り下げ、仙台発を午後8時46分とする。石巻駅での待ち合わせ時間を短縮させ、女川には現在と同じ午後10時18分に到着する。

2676荷主研究者:2016/10/22(土) 14:46:22

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161001_11021.html
2016年10月01日土曜日 河北新報
<広域防災拠点>知事持論に「再考を」

宮城野原公園総合運動場(右奥)に隣接するJR仙台貨物ターミナル駅=仙台市宮城野区

 県議会9月定例会は30日、一般質問を終えた。代表質問を含む計5日間の論戦では、県が仙台市宮城野区宮城野原地区に整備する「広域防災拠点」を巡る攻防が熱を帯びた。「建設地の再考を」と迫る野党会派に、村井嘉浩知事は「圧倒的に地理的優位性が高い」と反論。将来の大災害に備える巨大事業を、議会一丸で支える態勢には程遠い。

 野党各会派は、拠点を整備するJR仙台貨物ターミナル駅(約17ヘクタール)の間近に存在する活断層「長町-利府断層」に焦点を当てた。

 共産党県議団(8人)の天下みゆき氏は、直下型地震が起きれば周辺の道路が寸断される危険性を指摘。「いざという時に宿営地として機能しない」「被害想定について仙台市との協議が不十分」と畳みかけた。

 村井知事は「『あの場所には必要ない』との視点ではかみ合わない」と顔をこわばらせて応酬。「東北、宮城にとって有効な施設になる」と言い切った。

 総額約295億円の整備費を疑問視したのは、社民党県議団(2人)の岸田清実氏。「福祉の充実に充てず、巨額の税金をつぎ込む事業に県民の理解は得られるのか」と問い詰めた。

 知事は「知事就任から間もなく11年、大規模な土地開発やハコモノ建設はやっていない。今回は悩んだが、防災拠点は必要だ」と熱意をみなぎらせた。

 みやぎ県民の声(10人)の藤原範典氏は「土地取得優先で宮城野原ありきではないか」と追及した。知事は仙台東部道路、仙台港、仙台医療センターに近い利点を挙げ「支援部隊や物資の集結、傷病者の搬送に最適だ」と切り返した。

 知事与党の最大会派、自民党・県民会議(32人)は6月定例会で用地取得費を計上した予算案を成立させた。取得を認める議案を審議している9月定例会ではこれまで計9人が壇上に立ったが、整備予定地への明確な賛成論は控えている。

 ある中堅議員は「仙台につくる必然性がない」と会派内にくすぶる不満を念頭に「慎重に進めていかないと」と説明する。

 週明け後は、予算特別委員会や常任委員会を舞台に論戦が繰り広げられる。

2677荷主研究者:2016/10/22(土) 14:47:41

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161004_13054.html
2016年10月04日火曜日 河北新報
仙台に魔の交差点 蒲町と六丁目人身事故最多

宮城県内で最も交通人身事故が多かった蒲町交差点=仙台市若林区

人身事故の多い交差点

 宮城県内で2015年に最も多くの交通人身事故が発生したのは、いずれも仙台市若林区の国道4号仙台バイパス蒲町、六丁目両交差点だったことが日本損害保険協会(損保協会、東京)の調査で分かった。事故多発地点のワースト5(6カ所)は全て同市内の交差点で、協会東北支部が注意を呼び掛けている。

 事故が多かった交差点は地図の通り。蒲町、六丁目で各13件起きたのに続き、青葉区の東二番丁定禅寺通で12件、太白区のあすと長町2丁目、同区の仙台バイパス鹿又、若林区の荒町で各11件発生した。

 蒲町はワースト5位だった14年より4件増。事故の内訳は車同士の追突が5件、車が横断中の自転車とぶつかるなど右折時のケースが3件で、双方とも前年より増えた。

 六丁目は前年と同数で2年連続のワースト。左折事故5件、右折事故3件と多く、右折車と直進車が衝突する事故は2件あった。

 市中心部の東二番丁定禅寺通では、車が自転車や歩行者とぶつかる事故が目立った。あすと長町2丁目、仙台バイパス鹿又、荒町はいずれも朝夕や週末に渋滞が生じやすい所だった。荒町は8年ぶりにワースト5位以内に入った。

 県内で昨年、交差点付近で発生した人身事故は4652件で、人身事故全体(8624件)の53.9%を占めた。損保協会東北支部は「ワースト5の交差点では特に、歩行者や自転車を十分に確認して運転してほしい」と強調した。

 損保協会は08年から人身事故が多発する交差点の調査結果を都道府県別に発表。事故が多い交差点の形状や事故の特徴、予防策をホームページで公開している。連絡先は協会東北支部022(221)6466。

2678荷主研究者:2016/10/22(土) 14:49:48

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/10/07 建設新聞
花久本店 安藤ハザマの設計・施工
青葉区国分町・花久本店ビルの建替
B1/7F延べ2841㎡規模の飲食物販

 東北一の歓楽街・国分町の中心部にある老舗生花店の花久本店(仙台市青葉区国分町2の10の17 佐藤賢一代表取締役)は、仙台市青葉区国分町で花久本店ビル(仮称)の建て替えを計画しており、安藤ハザマの設計・施工を決め、2017年1月初旬にも着工する。

 施工場所は、元鍛冶丁公園の東側で国分町通りに面している仙台市青葉区国分町2の10の19、10の27地内の敷地548.78㎡。

 計画によると、ここにある同社ビルを解体し、新たにS・B1/7F延べ2841.57㎡の飲食・物販店舗ビルを建設する。近年、仙台市内ではパルコ2や仙台駅東西自由通路などの完成によって仙台駅周辺エリアで賑わいを増していることから、国分町でも活性化させたい狙いだ。

 完成は2018年2月末を予定している。

※現在の花久本店
2016/10/07付一面に掲載

2679荷主研究者:2016/10/22(土) 15:11:14

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161010_11024.html
2016年10月10日月曜日 河北新報
<富谷市誕生>宮城県内45年ぶり

「富谷町」から「富谷市」へ。市内各地で切り替えが進む=富谷市富谷の国道4号

 宮城県富谷町が10日、富谷市に昇格した。市町村合併を伴わない単独市制移行は2014年に村から移行した岩手県滝沢市以来で、宮城県内では45年ぶり。全国では福岡県那珂川町が18年10月の移行を目指している。

 富谷市は10日午前11時から、市総合運動公園の武道館で市制移行記念式典を開催。1000人を超す市民らと共に新市誕生を祝う。

 若生裕俊市長は「町から市に移行するのが目的ではない。どういう市をつくっていくかが大切だ。住みたくなるまち日本一を目指し、今後も市民と共に歩んでいきたい」と話した。

 旧富谷町の9月末現在の人口は5万2479(18687世帯)。1963年の町発足時の5091から、53年で約10倍になった。今後、増加ペースは鈍化していくと予測されているが、新市は2060年の人口6万を目標にしている。

 65歳以上の人口の割合は15年3月末現在で16・5%と宮城県内で最も低く、若者の多さが市の特徴の一つ。だが、国立社会保障・人口問題研究所は40年に市の65歳以上の割合が28・3%まで上昇すると推計しており、今後、少子高齢化とどう向き合っていくかが大きな課題となる。

 富谷市の誕生で全国の市町村数は10日現在、791市744町183村。

■「富谷市」の歩み
1889年 4月 12村合併で富谷村誕生
1963年 4月 町制移行で富谷町に(人口5091)。初代町長に内ケ崎康治氏
1967年 4月 第2代町長に浅野重雄氏
1970年 9月 町役場旧庁舎開庁
1977年 4月 人口1万到達
1983年 4月 町制移行20年。第3代町長に若生照男氏
1984年12月 国道4号富谷バイパス開通
1987年12月 人口2万到達
1994年 4月 宮城県富谷高開校
1995年 3月 人口3万到達
1998年 4月 富谷武道館開館
2003年 1月 町役場新庁舎開庁
2004年 3月 人口4万到達
2007年 2月 第4代町長に若生英俊氏
2010年 3月 仙台北部道路富谷JCT完成
2011年 3月 東日本大震災発生
2012年12月 人口5万到達
2013年12月 仙台北部道路富谷IC開通
2015年 2月 第5代町長に若生裕俊氏
2016年 1月 15年国勢調査速報値で人口5万確定
2016年10月 市制移行で富谷市に。初代市長に若生裕俊氏

2680荷主研究者:2016/10/22(土) 15:11:39

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161012_11019.html
2016年10月12日水曜日 河北新報
<新生富谷市>攻めの政策立案を

本格的に業務がスタートし、職員に初訓示する若生市長(奥左)=11日午前11時、富谷市役所

 宮城県内14番目の市として富谷市が誕生した。町制開始から53年で人口が10倍になる富谷の飛躍に市内外から祝福の声が上がる。一方で人口の伸びは今後鈍化が予測され、少子高齢化や交通アクセス改善といった行政課題を抱え、市は「攻め」の姿勢で施策を打ち出していくことが求められる。

 富谷市は1970年代以降、仙台市のベッドタウンとして人口が増えた。2000年代に入ってからは県の企業誘致策により、近隣にトヨタ自動車東日本(大衡村)、東京エレクトロン宮城(大和町)などが進出し、人口増は一気に加速した。

 10日現在の人口は5万2455だが、市の人口ビジョンによれば、発展のけん引役となってきた生産年齢人口は15年以降3万3000人前後で横ばいになり、20年には65歳以上の数が14歳以下を上回るとも予測され、富谷といえども少子高齢化の波は避けられない。

 現段階で大規模な宅地開発は計画されておらず、市外からの流入による人口増には限界が近い。市は60年の目標として掲げる人口6万を達成するため、市の合計特殊出生率1.43(2015年)を段階的に引き上げ、30年までに1.8、40年までに人口が増えも減りもしない水準(人口置換水準)の2.07を目指すとする。しかし、国内で低出生率が続く中、出生率を確実に上げていくには、通り一遍の子育て支援策ではなく、他自治体に先駆けるような大胆で魅力的な施策を繰り出していく必要がある。

 8月22日、富谷町職員向けに開催した講習会で、内閣府地方分権改革推進室の宍戸邦久参事官は「市になるということは政策立案主体としての期待が高まる」と強調、職員に行政能力向上に向けた研さんの必要性を訴えた。船出した「富谷丸」のかじ取りである若生裕俊市長と313人の市職員はその姿勢を待ったなしで試されることになる(泉支局・北條哲広)

2681荷主研究者:2016/10/29(土) 14:50:40

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161013_12004.html
2016年10月13日木曜日 河北新報
<みやぎ生協>レストラン開店 全国初

みやぎ生協初のレストラン「コステリア」の店内=仙台市青葉区一番町4丁目

 みやぎ生協(仙台市)は21日、仙台市青葉区一番町4丁目の商店街に、主に東北の食材を使った料理を提供するレストラン「Costeria(コステリア)」をオープンする。生協がレストラン事業に乗り出すのは全国で初めて。同生協は「東北の農水産物を提供することで、復興に貢献していきたい」と意気込む。

 店舗面積は約200平方メートルで、オープンフロア(70席)と個室1室(12席)の計82席。同生協が展開するブランド「古今東北」「めぐみ野」の食材を中心に使う。

 料理は和食と洋食で、メニューは無農薬野菜を使った海鮮サラダなど約50品。ランチの価格は800〜1000円ほどで、夜はワインやビールなど酒も提供する。

 みやぎ生協の子会社、コープ総合サービス(仙台市)が運営する。営業時間は午前11時〜午後4時、午後5時〜午後11時。定休日は12月30日〜1月1日の3日間。連絡先はコステリア022(302)5730。

2682荷主研究者:2016/10/29(土) 15:20:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161013_12022.html
2016年10月13日木曜日 河北新報
宮城と福島の3生協合併へ 東北初県境越え

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161013kahoku01.JPG

 みやぎ生協(仙台市)は12日、コープふくしま(福島市)、福島県南生協(福島県矢吹町)と合併に向けた協議を始めたと発表した。2019年3月の合併を目指す。県境を越えた生協の合併は東北では初めて。競争が激化する小売業界の中で、経営基盤を強化し生き残りを図る。

 合併方式は、みやぎ生協が存続法人となり、福島の2生協を事実上、吸収する形が有力。2生協の職員は全員を継続雇用し、店舗名や看板、各種事業などは存続させる方針という。2生協の組合員はいったん脱退し、みやぎ生協に加入する。

 合併後の売上高は1300億円規模になる。仙台市内で記者会見したみやぎ生協の倉田秀昭機関運営部長は「スケールメリットを生かし、これまで福島県で進められなかった新規出店も可能となる」と強調。重複している機能の一本化による経営の効率化、宅配事業の強化などを目指す。

 今年1月にみやぎ生協が呼び掛け、各理事会などで議論を進めてきた。今後は3生協で検討委員会を設置し、本年度内に合併方法などについて答申をまとめる。17年6月に各生協の総代会で組合員に説明。18年6月の総代会で合併提案を議決し、19年3月21日の新法人発足を目指す。

 生協は07年の法改正で県境を越えた合併が可能となった。11年3月に兵庫県と大阪府の2生協が合併して「コープこうべ」が誕生するなど、これまで全国で三つの広域合併が実現している。

2683荷主研究者:2016/10/29(土) 15:21:16
>>2682
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161013_12005.html
2016年10月13日木曜日 河北新報
<生協合併>プラス効果 未知数

記者会見するみやぎ生協の倉田機関運営部長(左)と吉島孝理事=12日、仙台市青葉区の江陽グランドホテル

 みやぎ生協(仙台市)とコープふくしま(福島市)、福島県南生協(矢吹町)による東北初の広域合併の方針が12日、明らかになった。売上高など経営規模は拡大するが、組合員数や世帯加入率など、宮城と福島では生協の地域事情は大きく異なる。合併でプラスの効果を生み出せるかは未知数だ。

 みやぎ生協の組合員数は今年3月で約71万人。世帯加入率は全国トップの72%を誇る。近年は、大型店の新規出店や物流施設の新設など設備投資にも積極的で、資金力は豊富だ。

 仙台市内で記者会見したみやぎ生協の倉田秀昭機関運営部長は「合併で経営基盤を強化することで、福島での新規出店や改装など事業の拡大も可能になる」と説明した。

 一方、コープふくしまの15年度供給高(売上高)は約213億円で、みやぎ生協の5分の1の規模。福島県内5生協の平均世帯加入率は4割を切り、店舗は11店にとどまる。福島県南生協は1店のみだ。

 コープふくしまは90年代後半、過剰投資で経営危機に陥り、ピーク時の96年度の売上高約366億から大幅に落ち込んでいる。ここ数年は約5億円の利益を計上するが、負債の償還などに充てていることもあり、新規出店は進んでいない。

 コープふくしまの野中俊吉専務理事は「(共同仕入れなどに比べ)さらに上のレベルの連帯となり、組合員にもプラスに働く」と説明するが、世帯加入率の向上など課題は山積する。

 福島県内のスーパー業界でトップのヨークベニマル(郡山市)の担当者は「対策は特に考えていない。同じ業界の一員として、切磋琢磨(せっさたくま)していけばいい」と今は静観の構えだ。

2684荷主研究者:2016/10/29(土) 15:23:29
>>2666
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161015_13036.html
2016年10月15日土曜日 河北新報
<四ツ谷用水>地表に復活を 市民の会発足

 仙台市青葉区の北六番丁通の地下を流れ、土木学会の選奨土木遺産に認定された水路網「四ツ谷用水」の往時のせせらぎの一部復活を目指す「仙台『桜川』を復活する市民の会」が14日発足し、同区の市市民活動サポートセンターで発会の集いがあった。

 約60人が参加。佐藤昭典代表が「用水の流れを地表に一部でも取り戻せば、歴史文化的な価値にとどまらず、子どもの環境教育の場や新名所になり得る」とあいさつした。会の名称は、かつて用水の周囲に桜が植えられていたことにちなんだ。

 北六番丁通に面した東北大農学部は青葉山キャンパスへ移転し、2018年までに敷地をイオンモール(千葉市)に引き渡す。同社は商業施設などを建設予定で、会は用水を敷地に引き込んで約150メートルの清流が復活するよう働き掛ける。

 四ツ谷用水は仙台城下町を縦横に流れ、総延長約44キロ。明治以降に埋められたり、地下化されたりした。北六番丁通の地下を流れる本流だけが現役で、工業用水道に利用されている。

2685荷主研究者:2016/10/29(土) 15:33:40

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161017_13006.html
2016年10月17日月曜日 河北新報
<仙台城>大手門復元 作業用道路を迂回路に

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161017kahoku01.JPG
仙台空襲以前の仙台城大手門(仙台市戦災復興記念館所蔵)

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161017kahoku02.JPG
円山氏が迂回路利用を提案している作業用道路=仙台市青葉区川内

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161017kahoku03.JPG

 仙台市の復元計画が滞っている仙台城の大手門について、既存の作業用道路を迂回(うかい)路にする整備案が浮上した。大手門跡は現在、市道交差点となっており、迂回路の整備が課題。検討次第では早期実現に向けて、計画が動きだす可能性が出てきた。

 整備案は、東北大流体科学研究所の円山重直教授(熱工学)の私案。東北大のキャンパス再整備に携わった経験から作業用道路に着目し、同大川内南キャンパスを通る市道につなげると迂回路が整備できるとしている。

 作業用道路は、大手門跡の南約50メートルから西の東北大植物園方面へ向かう約150メートルの舗装道路で、幅約6メートル。現在は通り抜けできない。道路周辺は市有地と国有地で、仙台城の再整備事業では石垣の置き場に使われた。

 仙台城跡から迂回する場合は車で北進し、大手門跡の手前で左折。作業用道路を通って右折し、川内南キャンパス内の市道を北進後、川内北キャンパス手前を右へ曲がるルートになる。

 円山氏は「大手門は仙台の国際的なシンボルになるが、迂回路がないことが復元のネックとなっていた」と指摘。「東日本大震災から10年となる2021年の完成を目標にできないか」と期待する。

 大手門は1931年に国宝指定されたが、45年7月10日の仙台空襲で焼失。跡地は戦後、市道交差点に使われている。市は2005年策定の「仙台城跡整備基本計画」の中期目標に大手門の復元を打ち出し、6〜15年後に着手する予定だった。

 復元は、川内亀岡町から八木山方面へとつながる都市計画道路「川内旗立線」の開通が前提だが、現在も見通しが立っていない。市文化財課は復元時期の先送りも視野に入れている。

 円山氏の私案について、日本近世史が専門の平川新宮城学院女子大学長は「今考えられる現実的な提案だと思う。関係者には前向きな検討を期待したい」と語る。

 大手門跡周辺は03年に国史跡に指定され、文化財保護法で現状変更が制限されている。文化庁の担当者は「史跡としての価値が向上するなら、迂回路として活用する可能性はあるのではないか」との見方を示す。

 復元に向けては市や東北大、過去に復元事業を推進していた仙台商工会議所などとの調整が必要になる。

[メモ]仙台城大手門は素木(しらき)造りの2階建て。高さは約12.5メートルと国内最大級の規模を誇り、屋根の上には一対のしゃちほこが据えられていた。隣接していた隅櫓(すみやぐら、脇櫓)も戦災焼失したが、1967年に再建された。

2686荷主研究者:2016/10/29(土) 15:35:03

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161018_11018.html
2016年10月18日火曜日 河北新報
<仙台市>プレハブ仮設 解体に着手

プレハブ仮設住宅の解体に向けて始まった仮囲い作業

 仙台市は17日、東日本大震災の被災者が暮らした太白区のあすと長町仮設住宅団地で、プレハブ住宅の解体工事に着手した。市は残る市内17カ所のプレハブ仮設団地の解体も今月下旬以降に順次始め、来年3月末までの撤去を目指す。

 あすと長町団地では作業員5人が本格的な解体に向け、現場周辺を仮囲いする作業に当たった。12月下旬までに建物を撤去し、来年1月末までに震災前と同様の更地に戻す予定。

 あすと長町団地は市内で最も早い2011年4月に完成した。計233戸を整備し、12年3月末のピーク時には市内最多の220世帯444人が暮らしたが、今年8月末までに全員が退去した。

 市仮設住宅室の郷内俊一室長は「解体工事の着工は一つの節目だが、市内ではまだ多くの被災者がみなし仮設住宅などで生活している。今後も支援を続ける」と述べた。

2688荷主研究者:2016/10/29(土) 15:54:42

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/10/20 建設新聞
東北医科薬科大 新大学病院棟の新築 150床、延べ約1万5556㎡で計画
清水・阿部JVの施工で来年3月に着工

 学校法人・東北医科薬科大学(仙台市青葉区小松島4の4の1 高柳元明理事長)は仙台市宮城野区福室1丁目の東北医科薬科大学病院敷地内に新大学病院棟(仮称)の新築を計画しており、清水建設・阿部建設JVの施工で2017年3月の着工をめざしている。

 建設用地は仙台市宮城野区福室1丁目4ほか地内で、敷地面積は5万0228.57㎡。計画によると、ここにS一部SRC8F延べ1万5556.15㎡の新病院を建設する。病床数については行政側と協議を進めている段階だが、150床を予定している。今後は施工契約などの詰めの作業を行い、来年3月1日の着工、19年1月31日の完成をめざす。

 同大学は15年8月に医学部新設を文部科学省から認可され、定員100人の医学部設置に向け準備を進めており、今年4月には延べ約1万7400㎡の第1・第2教育研究棟の建設を進めている。なお、新大学病院棟の実施設計は日建設計が担当した。

2016/10/20付一面に掲載。

2689荷主研究者:2016/10/29(土) 15:55:08

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161022_13023.html
2016年10月22日土曜日 河北新報
<東北大>さよなら「雨宮」28日から感謝祭

赤れんが塀(中央下)や、守衛所(右奥)など旧制二高時代の建造物を紹介する案内板

キャンパス移転を前に開かれる感謝祭のポスター

 東北大農学部の移転に伴って閉鎖される雨宮キャンパス(仙台市青葉区)で、学生や教員、同窓生による感謝祭が、28日から3日間の日程で開かれる。90年以上にわたって地域住民に親しまれてきた伝統のキャンパスに別れを告げる。

 数量限定の記念手ぬぐいやポストカードを無料配布するほか、農学部で生産したコメやブルーベリージャムを特別販売する。学生たちは茶会で来場者をもてなし、キャンパスの変遷を写真で紹介する。

 駒井三千夫大学院農学研究科長は「多くの方にキャンパスの最後の姿を見てもらい、歴史を感じてもらう感謝祭にしたい」と意気込む。地元の上杉中央商店会も露店を出して29、30の両日に和菓子、30日に芋煮や牛タンカレーを振る舞う。

 雨宮キャンパスの歴史は1925(大正14)年、旧制二高が現在の青葉区片平地区から移転して始まった。戦後の一時期には宮城一女高(現宮城一高)が入居し、49年には農学部が片平地区から移転して今日に至る。

 敷地内には旧制二高時代に建った守衛所や赤れんが塀が残っており、教職員と学生の親睦団体「翠生(すいせい)会」が感謝祭を前に案内板を設置した。

 農学部は11月以降、青葉山キャンパス(青葉区)に移転する。跡地は建物を解体した上でイオンモール(千葉市)に引き渡され、商業施設や医療福祉施設、集合住宅が整備される。

2690荷主研究者:2016/10/29(土) 15:57:13

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161022_13012.html
2016年10月22日土曜日 河北新報
ITベンチャーCS 仙台が一大拠点化

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161022kahoku01.JPG

仙台市内にCS拠点を構える企業の担当者らが集まった交流会。企業間の情報交換は頻繁に行われる

 仙台市中心部で大手ITベンチャー企業のカスタマーサポート(顧客支援、CS)業務の一大拠点化が進んでいる。2000年前後から集積する携帯電話会社などのコールセンターで働いた経験者が多く、人材が豊富なことが背景にある。関係する採用人数は1500人超が見込まれ、仙台市も東日本大震災後に立地促進を強化。市中心部は全国有数の「CS聖地」に発展しつつある。

 仙台市によると震災後、市中心部にCS業務の拠点を置いた主なIT企業は表の通り。モバイルゲーム運営のグリー(東京)は7月、CS部門を独立させた新会社「ExPlay(エクスプレイ)」を開業。最大拠点をJR仙台駅近くに置いた。

 親会社のゲームに関する問い合わせに加え、他社のCS業務も受託。現在の140人体制から来年は200人規模を目指す。阿久沢伴寛社長は「仙台は東京からのアクセスが良く、親会社や委託元と常に行き来できる」と強調する。

 消費者向けのゲームやアプリを扱うIT企業のCSは、想定問答に従った受け答えにとどまらず、柔軟な個別対応など広い裁量が与えられる。トラブル対応はブランドイメージに直結するだけに、CSから会社本体への迅速なフィードバックは必須。従事者は質の高い人材が求められる。

 日米でフリーマーケットアプリを運営するメルカリ(東京)は約150人規模のCS拠点を構え、不正行為の監視や出品の取り消し、不正をした利用者への対応を原則的に完結させている。

 担当者は「仙台はコールセンター経験者が多いため、人材の質が高い。今では日本のCSを変える『聖地』だ」と高く評価する。

 CSの拠点化は、求職者に人気が高い事務職の雇用創出にもつながる。仙台圏の事務職の有効求人倍率は0.39倍(8月)。CS業務の拡大に求職者の期待は大きい。

 仙台市は震災後、CSの正社員雇用への助成金額を倍増させるなど立地促進に力を入れてきた。市の担当者は「CSはパート職員の雇用でコストを下げるより、正社員で質を上げる傾向にある。経験者の多い仙台の強みが生きる」と意気込む。

2691荷主研究者:2016/10/29(土) 16:08:56

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161023_11010.html
2016年10月23日日曜日 河北新報
復興へ新たな街始動 山元2地区でまちびらき

約550世帯が入居予定の「つばめの杜地区」。左奥にJR常磐線新山下駅が見える。手前は子育て拠点施設と山下二小

「新坂元駅周辺地区」には約110世帯が入居を予定する。右奥が新坂元駅

 東日本大震災で甚大な被害を受けた山元町は23日、被災した町民が集団移転する「つばめの杜」「新坂元駅周辺」の両地区のスタートを祝う「新市街地まちびらき」を行う。主に牛橋、花釜、笠野、新浜、中浜、磯の沿岸6地区の被災者が入居。両地区に合わせて1500人以上が移り住む見通しで、既につばめの杜で1029人、新坂元では193人(ともに8月末時点)が生活を始めている。

 田んぼだった両地区で2013年6月に着工し、15年10月までに宅地部分の造成が終了した。

 海岸から約2キロ離れるつばめの杜地区では宅地201区画、災害公営住宅346戸が整備された。都市機能を集中させる「コンパクトシティー」が売りで、保育所などからなる子育て拠点施設や、沿岸部から新築移転の山下二小が今年8月までに完成した。

 海から約1.5キロの新坂元の宅地は40区画。災害公営住宅は72戸を計画しているが、軟弱地盤などによる集合住宅(16戸)の建設工事の遅れから完成は来年3月を見込む。

 町内の集団移転先には遺跡の出土などで予定が大幅に遅れている「宮城病院周辺」地区もある。同地区は年度内に工事が終了し、計約80世帯が入居する。

 つばめの杜のまちびらきは午前10時〜午後3時、新坂元は午前9時半〜午後3時。式典や住民によるステージ、出店がある。斎藤俊夫町長は「復興はまだ道半ばだが、全国各地から寄せられた支援に感謝する場にしたい」と話している。

2692荷主研究者:2016/11/12(土) 19:02:19
>>2626
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161027_13025.html
2016年10月27日木曜日 河北新報
<東北大>雨宮の樹木1800本伐採 イオン方針

仙台市中心部で数少ない緑地帯の東北大雨宮キャンパス=2016年6月24日、仙台市青葉区

 仙台市青葉区の東北大雨宮キャンパスの再開発計画で、計画主体のイオンモール(千葉市)と東北大が敷地内の既存樹木約2800本のうち、少なくとも約1800本を伐採することが26日、分かった。市環境影響評価審査会でイオン側が方針を明らかにした。

 方針によると、伐採するのは樹高3メートル以上の高木約400本と3メートル未満の低木や雑木約1400本。高木はヒノキやスギなどで、汚染土壌の除去工事に伴って伐採する。

 残る高木約1000本も解体や建設工事で障害となり、移植も困難と判断されれば伐採する。幹の周囲が120センチを超える樹木は、移植先で根付かせるのが難しいという。

 イオン側は「伐採の開始時期や最終的な伐採本数は未定」としている。審査会の委員からは「樹木配置のグランドデザインが必要だ」「生態系の多様性を確保してほしい」との意見が出た。市の佐藤和美環境部長は「新たな植栽を含め、適切な緑化が図られるよう対応を求める」と要請した。

 東北大からイオンへの敷地引き渡しは2018年2月の予定。同社は商業施設などを整備する。

2693荷主研究者:2016/11/12(土) 19:02:47

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/10/27 建設新聞
タカラレーベン東北 空間創造社で設計 若林区大和町・分譲マンションの新築
10F延べ2993㎡、2017年1月着工へ

 タカラレーベン東北(宮城県仙台市青葉区中央2の2の10 吉田正広代表取締役社長)は、仙台市若林区大和町に分譲マンション「レーベン仙台大和町」(仮称)の新築を計画し、空間創造社で設計を進めている。

 建設用地は、仙台市立大和町小学校の北側に位置する仙台市若林区大和町3の2の1、2の2、2の3地内の敷地1109.52㎡。仙台地下鉄東西線卸町駅から徒歩圏内で近隣には商業施設が立ち並ぶ好立地となっている。

 計画ではここに、RC10F延べ2993.20㎡、戸数は27戸の分譲マンションを建設する。

 今後施工者を選定し2017年1月中旬にも着工し、18年3月末の完成を予定している。

2016/10/27付一面に掲載。

2694荷主研究者:2016/11/12(土) 19:03:07

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161027_11036.html
2016年10月27日木曜日 河北新報
<仙台市>人口 過去最多108万人

 仙台市は26日、2015年国勢調査(10月1日現在)の確定値を発表した。人口は過去最多の108万2159人で、10年の前回調査より3万6173人(3.5%)増えた。

 男女別では男性52万7170人、女性55万4989人。5区全てで人口が増加し、最多は青葉区の31万183人、最少は若林区の13万3498人だった。

 世帯数は49万8953で前回より3万3693世帯(7.2%)増加した。

 市広聴統計課は「県北や県南、東北5県からの転入超過で市の人口が増えた」と説明している。

2695荷主研究者:2016/11/12(土) 19:28:36
>>2653
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161028_11022.html
2016年10月28日金曜日 河北新報
<仙台広瀬通>伐採イチョウ 新たに1本移植

車線拡張で伐採されるイチョウ並木=2016年10月17日、仙台市青葉区

 仙台市は27日、青葉区の広瀬通で伐採を予定しているイチョウ並木11本のうち1本を移植する方針を示した。同日夜に開いた市民向け説明会で報告した。

 市によると、樹勢の良い1本をアエル北側の歩道内に移す。費用は約300万円。根の養生で約1週間の交通規制が必要だという。

 市は広瀬通の拡幅工事に伴い、当初は中央分離帯の12本を伐採する計画だったが、市民の反対意見を踏まえ9月、拡幅の障害とならない1本の伐採中止を決めた。今回の移植方針で、伐採数は10本に減る。

 説明会には約40人が出席。「伐採の判断を先送りできないか」「渋滞解消のためにやむを得ない」という意見が出た。

2696荷主研究者:2016/11/12(土) 19:54:27

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161101_12002.html
2016年11月01日火曜日 河北新報
仙台駅東の発展先取り 不動産出店相次ぐ

9月にオープンした三井不動産リアルティ東北の店舗=仙台市宮城野区榴岡4丁目

 仙台市宮城野区のJR仙台駅東口で不動産会社が店舗を開設する動きが相次いでいる。昨年12月に市地下鉄東西線が開業して市東部の開発が進んでいることに加え、仙台駅の東西自由通路が今年3月に生まれ変わり、東口への人の流れが活発化している背景がある。将来の発展を先取りしようとの思惑も見え隠れする。(報道部・安住健郎)

 東急リバブル(東京)は4月、駅東口のロータリーに面したビルに新店舗「仙台東口センター」を開いた。角田丈誌東北支店長は「若林区の荒井地区で大規模な再開発が進むなど、市東部に大きなマーケットが生まれつつある。駅東口に店舗を構える意義が出てきた」と説明する。

 東西線開業後に不動産取引が活発化しつつある状況は、沿線の地価上昇に表れている。9月に国土交通省が発表した7月1日時点の基準地価で、住宅地の上昇率は東西線連坊駅に近い若林区裏柴田町が全国5位、薬師堂駅近くの同区大和町が8位に入った。

 同社が出店で重視するのは「想起率」という考え方。「他社に先駆けて看板を出し、『東口なら東急リバブル』と思ってもらえるようにしたい」と角田支店長は言う。店はビル4階の「空中店舗」だが、駅に面した外階段に青い看板を掲げ、存在感をアピールする。

 開店から半年の売り上げは目標を上回り、成果も出始めた。取引はマンションや一戸建てを売却するケースが中心。若林区の物件を売って他地区に転出するケースが目立つという。

 三井不動産リアルティ東北(仙台市)は9月、「三井のリハウス」仙台駅東口センターを、東西線宮城野通駅の出口に近いビル1階に開設した。

 きっかけは、絶好の立地に「路面店」の物件が出たこと。大下和之社長は「東口への進出はまだ早いと思っていたが、この場所を逃すわけにはいかなかった」と明かす。

 100坪を超える広い店舗に営業マンはまだ4人。「東西線沿線は確かに可能性を秘めているが、開発のスピードは決して速くない」と大下社長。出店は先行投資の意味合いが強い。

 「東西線は沿線に大きな商業施設がなく、乗車率が伸び悩んでいる。街並みができる5〜10年後が勝負」と東急リバブルの角田支店長も言う。

 ただ、先を見据え、乗り遅れまいと東口への出店を決める不動産会社は今後も続きそうだ。東海住宅(千葉県)が11月に支店をオープンさせるほか、「大手にも出店の動きがある」(地元不動産関係者)という。

2697荷主研究者:2016/11/19(土) 15:55:37
>>2494
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161103_12035.html
2016年11月03日木曜日 河北新報
<東急ハンズ>「セルバテラス」出店へ

東急ハンズの期間限定店などが入店し、11日にオープンする「セルバテラス」

 11日に開業する仙台市泉区の商業施設「セルバテラス」に、生活雑貨大手の東急ハンズ(東京)の期間限定店が入ることが2日、分かった。東急ハンズは今年3月、JR仙台駅東口に開業した商業施設「エスパル仙台東館」内に仙台店を出しており、仙台圏で攻勢に出る。

 期間限定店は施設2階に入り、店舗面積は約110平方メートル。生活雑貨を中心に約3000点を扱う。期間は来年3月31日までだが、関係者によると、利用状況次第で契約延長も視野に入れているという。

 東急ハンズは2011年3月11日、隣接する姉妹店「セルバ」内に期間限定店をオープンしたが、東日本大震災で営業を約1カ月延期。同年4月から本格営業を開始し、出店期間は1年間に及んだ。

 セルバテラスは地上4階、地下1階で、延べ床面積は約1万3500平方メートル。食品やファッション、生活雑貨など約30店が入る。北隣には仙台循環器病センターと兼用の駐車場が200台分ある。

 東急ハンズのほか、家具大手のニトリが衣料品や旅行グッズなど家具以外の商品を販売する「ニトリデコホーム」を東北初出店する。衣料量販店「ファッションセンターしまむら」も12月中旬に出店する。

2698荷主研究者:2016/11/19(土) 16:06:45

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/11/04 建設新聞
三菱地所レジ 空間創造社で設計 青葉区 分譲・錦町2丁目計画の新築
8F5890㎡、18年10月末完成めざす

 三菱地所レジデンス仙台営業所(仙台市青葉区国分町3の6の1 保田和彦仙台営業所長)は、仙台市青葉区錦町に分譲マンション「仙台市青葉区錦町2丁目計画」(仮称)の新築を計画しており、空間創造社に設計を委託している。

 建設用地は、ホテル白萩東側近隣地に位置する仙台市青葉区錦町2の104の6ほか地内で、敷地面積は1948.28㎡。

 計画によると、ここにRC8F延べ5890.19㎡の共同住宅を建設。内部には分譲住宅を68戸設ける。

 今後、施工業者の選定を行い2017年3月上旬の着工、18年10月末の完成を予定している。

2016/11/04付一面に掲載。

2700荷主研究者:2016/11/19(土) 16:42:23

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161108_72026.html
2016年11月08日火曜日 河北新報
<きらやか銀>仙台泉支店開設 個人客に照準

新店舗の前でテープカットをする関係者

 きらやか銀行(山形市)は7日、11日に開業する仙台市泉区の商業施設「セルバテラス」の2階に仙台泉支店を開設した。泉区のほか富谷市など黒川地域の人口増を踏まえ、個人客の獲得を目指して仙台支店泉出張所から格上げした。

 延べ床面積は約225平方メートルで、市地下鉄泉中央駅ビル2階にあった泉出張所の1.6倍に拡張した。住宅や車の各種ローンを扱い、投資信託や個人年金保険など資産運用の相談にも応じる個人特化型店舗。10人体制で、マネーアドバイザーを新たに配置した。

 開店式典で、粟野学頭取は「交通の要衝で人が集まる場所に出店できた。個人のお客さまに喜んでもらえる店舗にしたい」とあいさつした。

 平日、土曜日曜の営業で、営業時間は午前10時〜午後5時。現金自動預払機(ATM)を1台設置した。

 泉出張所は2008年設置の泉ローンステーションが前身で09年に出張所に格上げされた。同行の宮城県内の支店は7店目で、新規開設は07年の発足以来初。

2701荷主研究者:2016/11/19(土) 16:57:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161110_72035.html
2016年11月10日木曜日 河北新報
<高速バス>会津若松と仙台空港直結

 会津乗合自動車(福島県会津若松市)と福島交通(福島市)は9日、会津若松市と仙台空港を福島市経由で結ぶ高速バスの共同運行を14日に始めると発表した。7月に完全民営化した仙台空港は高速バスの乗り入れがなく、東北各県と結ぶ路線開設が課題となっていた。

 現在の会津若松-福島間の高速バスの一部を仙台空港まで延長する。1日3往復で、所要時間は会津若松からが3時間15分、JR福島駅からが1時間55分。片道料金は会津若松市内発着が3200円、福島市内発着が1500円など。

 仙台空港は格安航空会社(LCC)が増便し、仙台-台北線が毎日運航するなど国際線も充実。関西や海外からの観光客の増加が予想されるとして、会津乗合自動車は高速バスの運行で誘客が図れると判断した。

 同社輸送管理課の担当者は「高速バスは値段が安く、乗り換えがないなどの利点がある。(利用者を増やし)東京電力福島第1原発事故の風評被害の払拭(ふっしょく)にもつなげたい」と話した。

 仙台空港では2007年の仙台空港アクセス線開業後、高速バス路線が相次ぎ撤退した。運営会社の仙台国際空港管理部の担当者は「他の県庁所在地や観光地と仙台空港を結ぶ高速バスの運行も調整している。会津若松線開設が呼び水になってほしい」と期待した。

 会津乗合自動車と福島交通はともに、みちのりホールディングス(東京)の傘下企業。

2702荷主研究者:2016/11/19(土) 16:59:21
>>2692
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161110_13028.html
2016年11月10日木曜日 河北新報
<東北大>雨宮樹木伐採に仙台市審議会が異論

東北大雨宮キャンパス=2016年6月24日、仙台市青葉区

 東北大が雨宮キャンパス(仙台市青葉区)をイオンモール(千葉市)に売却し、商業施設や集合住宅などが建設される再開発計画を巡り、9日の市杜の都の環境をつくる審議会で樹木伐採の方針に委員から異論や注文が相次いだ。

 ある委員は「建物のプランありきで進められ、(歴史ある)土地の記憶のようなものを無視している。『既存樹木を残す』と言うのもおこがましい」と指摘。更地で引き渡すとした売り主の東北大を「土地が売られた時点で既存樹木は全て無くなったと思っている」と批判した。

 別の委員は「イオンは緑化に積極的で、既存樹木を残す活動でも実績がある。雨宮でも、できるだけ考慮してほしい」と要望した。

 東北大とイオンモールは敷地内の既存樹木約2800本のうち、少なくとも約1800本を伐採する計画を明らかにしている。

2703荷主研究者:2016/11/19(土) 17:06:49

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161111_12049.html
2016年11月11日金曜日 河北新報
レンタルオフィス「クロスコープ」東北初進出

仙台トラストタワーに開設されたレンタルオフィス

 レンタルオフィスを運営するソーシャルワイヤー(東京)は、仙台市青葉区の仙台トラストタワー10階に「クロスコープ仙台」をオープンした。国内5カ所目で東北への進出は初めて。

 総面積は約790平方メートル。1〜5人用の個室39部屋を用意した。各部屋に机と椅子を備え、無線、有線でインターネットが使える。6〜8人用の共有会議室も4部屋ある。

 月額料金は共益費込みで税別6万〜27万円。別料金で固定電話、ファクスなどが利用できる。平日午前9時〜午後6時はスタッフが常駐し、郵便物の受け取りや来客対応も可能。

 同社の担当者は「仙台は東日本大震災以降、開業率が高い都市になった。起業を考え、初期費用を抑えたい人らに利用してほしい」と話す。

 30日までの契約で賃料が来年1月末まで無料になるキャンペーンを実施中。12月1日までに利用開始し、無料期間後も1年以上継続して利用するのが条件。初期費用や共益費などは別途必要。連絡先は022(209)5033。

2704荷主研究者:2016/11/19(土) 17:08:05

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161111_12050.html
2016年11月11日金曜日 河北新報
オフィスビル空き室率改善8%台

 オフィスビル仲介の三鬼商事仙台支店が10日発表した仙台市内のオフィスビルの10月の平均空き室率は前月比0.41ポイント低下の8.67%で、3カ月連続で改善した。8%台に低下したのは2008年1月(8.72%)以来8年9カ月ぶり。

 調査した5地点のうち、3地点で改善した。仙台駅東は2.58ポイント低下して10.90%。オフィス増床に伴う大型の成約が相次いだ。県庁・市役所は0.52ポイント下げて10.35%。拡張移転で大型の成約があった。一番町は0.18ポイント低下の8.84%だった。

 仙台駅前は0.16ポイント上昇の6.66%。他地区への移転に伴う解約の動きがあった。泉区など周辺オフィスにも解約の動きがあり、0.40ポイント上げて10.52%だった。

 仙台支店の担当者は「東口で大型の成約があったことが大幅な低下につながった。空き室率は当面8%台で推移するだろう」と話した。調査対象は延べ床面積990平方メートル以上の351棟。

2705荷主研究者:2016/11/19(土) 17:08:56
>>2697
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161112_12009.html
2016年11月12日土曜日 河北新報
<セルバテラス>仙台・泉 駅直結で便利に

オープン初日から買い物客でにぎわうセルバテラスの店舗

 仙台市泉区の市地下鉄泉中央駅前の商業施設「セルバテラス」が11日、開業した。地下1階、地上5階の建物に30店が出店。ペデストリアンデッキで接続する「セルバ」の110店と合わせて、新たなにぎわい空間創出を目指す。

 セルバテラスは周辺を所有する住友商事(東京)の「仙台泉中央駅前78街区プロジェクト商業計画」の一環。店舗面積は約5000平方メートル。駅直結の1階は食品店やレストラン、ペデストリアンデッキとつながる2階は生活雑貨店などが入った。3階はホームファッションを扱う「ニトリデコホーム」などが出店した。

 近隣の企業などでつくる泉中央活性化協議会は連携して駅周辺を整備。「エスカルゴ広場」のらせん階段を撤去するとともに、バイク置き場や駐輪場の一部を移し、イベント用の広場を新設した。

 午前10時のオープン前に約300人が列を作った。住友商事の完全子会社、住商アーバン開発セルバ事業所の落合孝夫総括支配人は「セルバテラスは飲食店や日用品店もそろえ、セルバと補完しあえる出店構成になっている。広場も活用して地域と一体になった商業施設にしていきたい」と話した。

2706荷主研究者:2016/11/19(土) 17:09:25

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161112_11015.html
2016年11月12日土曜日 河北新報
<仙台空港>24時間化へ調査費3000万円

仙台空港=2016年6月3日

 宮城県は11日、7月に完全民営化された仙台空港の運用時間延長に向けた調査費約3000万円を、県議会11月定例会に提出する2016年度一般会計補正予算案に盛り込む方針を固めた。利用客増の鍵となる格安航空会社(LCC)の路線拡充を図るため、24時間化を見据えた検討に入る。

 現在の空港運用時間は午前7時半〜午後9時半。県は周辺の騒音調査に2000万円を充て、想定される騒音の範囲を調べて地図にデータを示す。時間延長による地域経済への波及効果を調べるため、1000万円も計上。調査結果は、運用時間の延長を巡る住民説明会などで活用する。

 仙台空港の24時間化に向け、村井嘉浩知事は県議会などで「地元や周辺住民の理解を得ながら積極的に関与する」と前向きな姿勢を示しており、実現への可能性を探るとみられる。

 補正総額は約680億円で補正後の予算規模は約1兆4640億円。約360億円は財政調整基金や東日本大震災復興基金などに積み立てる。

 7月に相模原市で起きた障害者施設殺傷事件を受け、県内の障害者施設などの防犯対策に約1800万円を配分し、防犯カメラやセンサーライトなどを設置する。8月の台風10号豪雨などで被災した施設の復旧費約25億円を計上。防波堤が崩れた寄磯漁港(石巻市)の復旧費(約5億4000万円)や民間養殖施設への補助(9000万円)も盛り込む。

2707荷主研究者:2016/12/04(日) 20:26:31

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161118_13012.html
2016年11月18日金曜日 河北新報
<仙台市本庁舎>耐用年数が残り13〜14年

建て替えも視野に老朽化対策が検討されている仙台市役所本庁舎=17日

 仙台市役所本庁舎で使われている鉄筋コンクリートの耐用年数が残り13〜14年との調査結果を市がまとめたことが17日、分かった。コンクリートの中性化の度合いを調べる試験で判明した。耐用年数を超えると鉄筋がさび、建物の強度が低下する恐れがある。市は調査結果などを踏まえ、本庁舎を建て替えるかどうかを年度内にも判断する。

 試験は、市の委託で建設業者が5〜8月に実施。コンクリートの厚みがそれぞれ約30ミリの屋内の壁と外壁計20カ所を調べると、中性化は表面がモルタルなどで保護された6カ所で平均0.6ミリだが、保護がない14カ所で24.3ミリまで進み、うち4カ所は30ミリを超えた。

 アルカリ性のコンクリートは大気中の二酸化炭素と反応し、表面から徐々に中性化する。コンクリート強度に影響ないが、中性化が鉄筋まで達すると、腐食し膨張した鉄筋でコンクリートがひび割れたり、剥がれたりする可能性がある。

 本庁舎は1965年完成。建て替え以外にも、コンクリート表面にモルタルを塗り中性化を遅らせる策がある。費用は30億〜40億円だが、庁舎の使用期間がどれだけ延びるかは不明。

2708荷主研究者:2016/12/04(日) 21:06:50

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161125_12034.html
2016年11月25日金曜日 河北新報
<SBT>仙台に開発拠点 12月開設

 ソフトバンクの子会社でICT(情報通信技術)サービス会社のソフトバンク・テクノロジー(東京)は24日、自治体向けセキュリティーシステムなどの開発拠点を、12月1日に仙台市に開設すると発表した。

 名称は「仙台開発センター」で、青葉区一番町2丁目のビルに開設。従業員は当初4人で、3年以内に10人程度に増やす予定。グループ企業向けのソフトウエア開発なども手掛ける。

 同社によると、仙台市は東京からのアクセスが良いほか、工学系や情報技術系の高等教育機関が集積し、人材が確保しやすいことから進出を決めた。

 担当者は「地元の雇用創出にも貢献したい。東京では人手不足で技術者の確保が厳しい状況。人材が豊富な仙台への進出はメリットがある」と説明した。

 同社の阿多親市社長が29日、仙台市役所を訪れ、立地表明書を市に提出する。

2709荷主研究者:2016/12/04(日) 21:07:24

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161126_13016.html
2016年11月26日土曜日 河北新報
文化的価値か安全か 仙台の橋の欄干高さ不足

高さが安全基準に満たない大橋の欄干脇を通る自転車

市が示した手すり設置後のイメージ。A案は円形の棒状(上)、B案は角形となっている(下)

 仙台市青葉区の広瀬川に架かる「大橋」の欄干が基準の高さに足りず、手すりを付けてかさ上げする構想が浮上している。かさ上げは仙台の代表的な橋の現状変更につながりかねないとの指摘もあり、橋の文化財的な価値と安全のどちらに重きを置くかで議論を呼びそうだ。

 大橋は1938年に完成した鉄筋コンクリートのアーチ橋で長さ約116メートル、幅約11メートル。江戸時代は仙台城大手門と城下町を結んだ由緒ある橋で、多くの観光客が橋上から広瀬川を眺めている。

 問題の欄干の高さは90センチ。国が86年に定めた橋の防護策設置基準(1メートル10センチ)に20センチ満たず、管理する市は重心の高い自転車の転落事故を懸念している。欄干の脇の歩道は自転車走行が禁じられているが、車道や路側帯が狭いため、自転車の大半が歩道を通っているのが実情だ。

 市は10月の有識者懇話会で、鉄製の手すりを欄干に乗せた2パターンのイメージ図を提示。出席者からは「広瀬川の眺めを遮ることにならないか」「文化財的な価値があるか、検証すべきだ」との意見が出た。

 大橋と同様の問題を抱えた全国の橋の中には、欄干の高さを変えなかったケースもある。信濃川をまたぐ新潟市の万代(ばんだい)橋は大橋より低い高さ85センチだが、2003年に国が改修を計画すると市民から「景観が損なわれる」と反対の声が上がった。

 市民と市、国はワークショップで対話を重ねた末、欄干の現状維持を選んだ。万代橋は04年、国の重要文化財に指定された。

 仙台市は大橋の耐震補強工事を17年度まで実施中で、欄干を改修するなら今が好機とみている。市道路保全課の担当者は「市民の意見を聞き、市を代表する橋にふさわしい方向性を示したい」と話している。

2710荷主研究者:2016/12/13(火) 21:30:00

http://www.sankei.com/region/news/161104/rgn1611040019-n1.html
2016.11.4 07:04 産経新聞
【みちのく会社訪問】
東洋機械(仙台市) 創業70年、特殊車両を保守・開発

 昨年12月に開業した仙台市地下鉄東西線や南北線では、終電後から始発前の運行時間外にレールや途中通過するトンネルなどの施設の点検が行われている。この点検で使われる特殊車両の保守・開発を担う。仙台中心部に本社を置き、青森、岩手、宮城の各県内に工場や出張所を構える。

鉄道会社がお客さま

 「東北一円の鉄道会社がお客さま。稼働中の特殊車両は300〜400両ほどある」

 佐々木拓(ひろし)社長は平成11年、祖父で創業者の荒木繁会長(当時)から経営を引き継いだ。

 特殊車両は、電気系統の状態やレールの亀裂、レール下の砂利、枕木などのすり減りを確認したり、レール下にたまる鉄の粉などの粉塵(ふんじん)を高水圧機で洗浄したり、安全点検作業に使うほか、砂利や枕木の運搬に使う車両もある。

 高所作業車やクレーン車など20〜60トン級の車両は国内メーカー製、高圧ケーブル配線・交換機など60トン超の車両はオーストリアのメーカーの製品を導入している。同社が担うのはこれら車両メーカーの代理店機能だ。メーカーが鉄道各社に納入した特殊車両を保守・点検し、車両を使った鉄道設備の点検作業を担う。

 数年前から自衛隊出身の20代の若者を採用し、現在は全社員62人のうち5人が働いている。「手を動かして機械をいじる地道な仕事。決して派手ではないが、乗客・乗員の命、安全を守る仕事という意味では自衛隊の仕事に通じるものがあるはず」と声をかけ、若手社員らを鼓舞している。「忍耐強く礼儀正しい。入社当初から社会人としての教育が既にできていたので、技術を教えるだけで十分だった」と太鼓判を押す。

ニーズに合わせて

 取引先のニーズに合わせて新たな車両開発や製造を進めている。

 排ガス規制や欧州製エンジンのコスト高に頭を悩ませる鉄道事業者のニーズに対応しようと、ディーゼルとモーターの2つの動力装置で動く車両「ECOセーフティーハイブリッド車両」を開発中だ。片方の動力を止めて、もう片方で稼働させることができるところが利点だ。

 開発を担当した設計開発準備室の鈴木浩一氏は「線路上で止まる可能性を限りなく低くするだけでなく、作業用途に応じて片方だけ動かすなど使い分けができる」と強調する。他にも、エンジンとの摩擦を避けるマグネット(永久磁石)クラッチを採用し、故障しにくい作りにした。

 また、長寿命鉛蓄電池を搭載することでバッテリーを制御する機能を持たせた。大容量の蓄電装置は携帯電話の基地局などでも使われる。佐々木社長は「将来的には、そういう方面にも販路を広げ、省エネや災害時の対策にも役立てたい」と話す。

 「逆指名してもらえるよう、今から準備を進めている」

 営業先は東北地方の鉄道事業者が中心だが、日本が鉄道輸出を進める東南アジアの国や地域の鉄道事業者に対する営業や開発も進める。「売って終わりではなく、鉄道保守のノウハウを伝える役割を担いたい」。創業から70年間かけて培った技術を生かし、新たなビジネスモデルを考え出す日々が続いている。(岡田美月)

                  ◇

■企業データ
 仙台市青葉区木町通1の5の30。昭和22年10月創業。鉄道保守に使う特殊車両の点検・整備事業のほか、車両メーカーの販売代行、部品調達、車両製造と販売を手がける。納入先はJR東日本や仙台市交通局など。資本金1152万円、売上高9億7千万円(平成27年8月期)。従業員数62人。(電)022・222・9831。

                  ◇

【取材後記】鉄道が時間通り、安全に走行する裏側では、大がかりな特殊車両を導入した点検作業が欠かせないことを再認識した。大手企業が進めにくい新たな車両の開発にも乗り出し、アジア進出に力を注ぐ。同社の活動を通じて、他国が日本の存在を意識する機会が増えたら良いと思う。

2711荷主研究者:2016/12/13(火) 21:30:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161128_13023.html
2016年11月28日月曜日 河北新報
<アングル宮城>内陸被災 平穏な日々徐々に

集団移転した宅地跡で、緑地公園の計画が進む仙台市太白区の緑ケ丘4丁目地区。街の記憶を残そうと、住民らがアイデアを出し合っている

 東日本大震災の激しい揺れは仙台市の内陸部にも大きな爪痕を残した。あれから5年8カ月余り。被害が集中した団地を歩いた。

 約100戸に避難勧告が出た太白区の緑ケ丘4丁目地区。住宅が密集した団地を抜けると草原が現れた。地滑りで被災、現地再建を諦めた約80戸の宅地跡だ。

 同様の住宅被害があった青葉区の折立5丁目地区では現地再建が進んだ。宅地の擁壁が頑丈に固められ、その上に次々と家が建っている。

 斜面が家屋を巻き込みながら崩れた青葉区の西花苑団地。崖下に住んでいた栗生地区の住民も避難を強いられた。現在は巨大なのり面が完成し、二つの団地は平穏な日々を取り戻した。

 市によると、危険、要注意の判定を受けた宅地は5728カ所。うち2521カ所(169地区)が今年4月までにほぼ復旧した。

 市内で最初に復旧工事が始まった泉区南光台6丁目地区。世話役を務めた泉川富男さん(75)は「町内会を中心に結束して取り組んだ。住民同士に生まれた絆を大切にしていきたい」と話した。(写真部・川村公俊)

2712荷主研究者:2016/12/13(火) 21:31:28

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161129_12016.html
2016年11月29日火曜日 河北新報
<仙台空港>運用時間延長 読めぬ旅客ニーズ

夜間の運用時間延長は運航数増加に結び付く可能性がある=仙台空港

 7月に完全民営化した仙台空港について、宮城県は運用時間(午前7時半〜午後9時半)の延長を見据えた本格的な調査に乗り出す。村井嘉浩知事は運用時間が広がれば就航本数が増えると算段し、24時間化も視野に入れる。実現には旅客需要の取り込みに加え、地域の理解が不可欠。騒音への懸念払拭(ふっしょく)など打開すべき課題は少なくない。

<2次交通が鍵>
 仙台空港に就航する航空各社は、運用時間の延長をそろって期待する。

 日本航空東北支店(仙台市)の筈見昭夫支店長は「選択肢が増え、増便の検討が可能」と歓迎。格安航空会社(LCC)ピーチ・アビエーションも「多様な路線設定ができる」(広報グループ)と喜ぶ。

 LCCの参入が相次ぎ、旅客の開拓や争奪に懸命な航空業界。機体を効率良く飛ばして収益率を上げるには、夜間を含めたダイヤ設定の幅が前提となる。

 時間延長は国土交通省の許可が必要で、延長時間帯に航空会社が確実に定期便を飛ばすことが条件となる。旅客ニーズの見極めが重要だが「延長は歓迎でも、増便できるかどうかは何とも言えない」(全日空広報部)と、現時点では各社とも具体的な計画はない。

 日航の筈見支店長は「2次アクセスの改善をセットで進める必要がある」と提案。空港とJR仙台駅を結ぶ仙台空港アクセス線を早朝や夜間に増発しなければ、旅客の伸びは期待できないと指摘する。

<「動きを注視」>
 空港の地元は複雑な反応を見せる。名取市は「就寝時間帯の発着となれば、騒音への不安が広がる恐れがある」と懸念する。

 航空各社は、航空機の小型化やエンジンの性能向上で「騒音は小さくなった」と理解を求める。滑走路から内陸部方向に離陸する際は住宅地の間近を避ける飛行法も実施するが、住民の不安は拭いきれない。

 名取市の担当者は「空港活性化は生活環境とのバランスが大切」と強調、岩沼市も「延長への動きを注視していく」と慎重だ。

 空港近辺の住民らでつくる名取市仙台空港周辺対策協議会の大友昇会長は「時間延長がまちづくりに好影響を与え、心から賛同できるものかどうかを丁寧に説明してほしい」と望む。

 県は、県議会11月定例会に時間延長に関する調査費約3000万円の予算案を提出し、見通しなどを説明する方針だ。

 空港の長期目標は「旅客550万人、貨物2.5万トン」(15年度は311万人、0.6万トン)。時間延長は目標実現への有効な手段となる。県と足並みをそろえる運営会社の仙台国際空港(名取市)は「地元の総意が得られるよう対話に努めたい」と話す。

2713荷主研究者:2016/12/13(火) 21:38:02

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161201_12058.html
2016年12月01日木曜日 河北新報
<フジHD>仙台放送を子会社化

仙台放送本社=仙台市青葉区上杉

フジテレビ本社=東京都港区台場

 在京民放キー局のフジテレビジョンを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(HD)は30日、系列局の仙台放送(仙台市)を連結子会社化すると発表した。

 フジ・メディアHDの関連2社が保有する仙台放送の株式を取得し、持ち分比率を33.3%から72.3%に高める。株式譲渡日は12月20日。取得金額は非公表。

 子会社化は、仙台放送の経営基盤強化とグループ全体の収益拡大が目的。同HDの広報担当者は「仙台放送の好調な業績を連結に反映させることもできる。グループの基盤拡充につなげたい」と説明した。

 仙台放送の担当者は「4Kやネット配信など放送事業は変革期にある。グループ会社のノウハウや技術力を活用し、会社としてより発展したい」と話した。

 仙台放送の2016年3月期決算は売上高87億2500万円、純利益3億800万円だった。

 同HDは08年10月、複数の民間放送局を傘下に収めることができる「認定放送持ち株会社」に移行した。地方系列局を連結子会社にするのは今回が初めて。

2714荷主研究者:2016/12/13(火) 22:00:00

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161203_73016.html
2016年12月03日土曜日 河北新報
<常磐線>移設ルート 眼下に内陸新市街

報道機関に公開された新駅の山下駅と車両=2日午後2時20分ごろ、宮城県山元町

 東日本大震災で被災したJR常磐線相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)間が10日に運転再開するのを前に、JR東日本は2日、報道機関向けに相馬-山下(同県山元町)間で試乗会を開いた。

 高架式の新しい山下駅を出発した2両編成は、駅前に広がる新市街地を眼下に見ながら加速。二つのトンネルをくぐって坂元駅(同)へ向かった。

 その後、左手に海を眺めながら県境を越えて新地駅(福島県新地町)へ。同駅を出て間もなく旧線路と合流し、駒ケ嶺駅(同)を経て、出発から約20分で相馬駅に着いた。

 再開区間は約23.2キロ。津波で甚大な被害を受けた駒ケ嶺-浜吉田の線路約14.6キロと、新地、坂元、山下の3駅を最大で1.1キロ内陸に移設した。移設区間の4割強が高架式になる。

◎新駅周辺の開発加速

 10日に運転を再開するJR常磐線相馬(福島県相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)間で、内陸移設された新地(福島県新地町)、坂元(宮城県山元町)、山下(同)の3駅周辺では新たな街づくりが進む。仙台圏と相馬地方を結ぶ鉄路の復活で、沿線の復興の加速化に期待が高まる。

 移設3駅で最も仙台に近い山下駅周辺はいち早く開発が進み、ほぼ完成した。都市機能を集中させるコンパクトシティーの考え方を導入。駅西側に小学校や保育所、児童館など子育て拠点施設を設け、宅地や災害公営住宅が整備された。

 駅前の商業区画には食品スーパー「フレスコキクチ」とドラッグストア「薬王堂」が開店。将来、1200人以上が居住する街に成長する見通しだ。

 海岸から約1.5キロに移設された坂元駅では約10ヘクタールの水田を造成して宅地40区画を整備、災害公営住宅72戸が建設される。約250人が住む計画で、駅前では郵便局とコンビニが営業を始めた。隣接する約9500平方メートルの商業用区画への施設誘致は難航している。

 新地駅周辺は2018年春の街開きを目指し、大規模な工事が進む。約24ヘクタールをかさ上げして宅地や商業ゾーンを整備し、低炭素型の「環境未来都市」を目指す。商業ゾーンには町で初めてのホテル建設が予定され、温浴施設の計画もある。

 原ノ町(南相馬市)と仙台を結ぶ普通列車は1日45本(上り22本、下り23本)。相馬-仙台間は震災前と同じ本数が確保され、約1時間でつながる。JR東日本仙台支社の松木茂支社長は「住民の方々が元のライフスタイルに戻れるようお役に立ちたい」と話す。

2715荷主研究者:2016/12/13(火) 22:01:31

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/12/05 建設新聞
住友不動産・ワールドアイシティ 大型分譲・あすと長町26計画
RC24F・総戸数391戸を見込む 大林組の設計・施工で来年6月着工へ

 住友不動産東北支店(仙台市青葉区花京院1の4の25 松田昭支店長)と、ワールドアイシティ(仙台市青葉区一番町2の4の1 米川淳代表取締役)は、共同事業として進めている仙台市太白区での大型分譲マンション開発「あすと長町26街区計画」の建設計画について、大林組の設計・施工で来年6月上旬の着工を予定している。

 建設場所は、地区内の南北メーン道路あすと長町大通線を東に入った仙台市太白区あすと長町4の3の6地内で、敷地面積は3787.29㎡。事業概要はRC24F免震構造を採用した延べ4万4360.1㎡、総戸数は391戸を見込む大型分譲マンション開発計画となり、完成は2019年7月下旬の予定だ。

 複数のタワーマンションの開発計画が相次ぐあすと長町地区では現在、住友不動産が最初の完成・入居開始が見込まれる「シティタワー長町新都心」(24階建、総戸数414戸、設計・施工=大林組)が建設中であるほか、野村不動産とワールドアイシティが共同で「ONE PARK RESIDENTIAL TOWERS」(24階建、総戸数=345戸、設計=創建設計、施工=大林組)を来年秋の完成予定で建設中。三井不動産レジデンシャルと伊藤忠都市開発の共同事業による「パークタワーあすと長町」(28F総戸数=468戸、設計・施工=大林組を予定)の着工も見込まれている。さらに、一建設も139戸規模の分譲マンション開発計画の具体化を検討中。

 あすと長町エリア内での総戸数約1800戸もの分譲マンション開発計画が顕在化してきたことで、今後、各社ともいっそう独自性を持った販売戦略の立案が求められそうだ。また、物販・サービス・医療などから見たマーケットエリアとしての注目度もますます高まるとみられる一方で、数年後の全棟完成・入居開始時には、対象学区の学校施設への受け入れなど行政として対応を求められる。

2016/12/05付一面に掲載

2716荷主研究者:2016/12/24(土) 14:21:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161206_13017.html
2016年12月06日火曜日 河北新報
<仙台東西線>初年度利用 予測の6割

://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161206kahoku01.JPG

 仙台市交通局は5日、昨年12月6日に開業した地下鉄東西線の今年11月までの利用者が、開業前の需要予測(1日平均8万人)の約6割の1日4万9300人(速報値)にとどまったと発表した。仙台駅から東側の利用が伸びず、沿線開発が課題となっている。

 月別の内訳はグラフの通り。最多は6月の5万3200人、最少は2月の4万3100人。平日平均は5万3900人だった。駅別で最も多いのは仙台駅で1万6000人、最も少ないのは大町西公園駅で1600人。11月までに延べ1770万人が利用した。

 仙台駅から東側の利用者は西側の約8割で、特に郊外寄りの卸町、六丁の目、荒井の3駅は需要予測の約45%と低迷している。

 市が東の拠点と位置付ける荒井駅周辺は今も更地が多い。市は同駅前に来年5月開場するライブホールの運営会社に助成金を交付するなど、立地の促進策や規制緩和で今後、東部沿線のにぎわいづくりに本腰を入れる方針だ。

 奥山恵美子市長は11月30日の記者会見で「沿線開発には時間がかかるが、地下鉄の交通利便性の高さを考えると必ず達成できる」と述べた。

2717荷主研究者:2016/12/24(土) 14:22:19

http://www.sankei.com/region/news/161206/rgn1612060068-n1.html
2016.12.6 07:03 産経新聞
仙台地下鉄東西線開業1年 沿線開発足踏み、客数伸びず

 仙台市地下鉄東西線は6日、開業から1年を迎える。東西線建設は市地下鉄南北線と併せて十字型の交通網を作り、都市機能を沿線に集約させる「コンパクトシティー構想」を推し進める狙いで始まった事業。開業効果は一部でみられるものの、乗降客数は事前の予測を大きく下回っており、奥山恵美子市長が「中心的な課題」と位置づける沿線開発も足踏み状態となっている。(岡田美月)

◆「イベント増えた」

 11月下旬、東西線の国際センター駅。朝から大勢の人たちが、駅に隣接する大型会議施設「仙台国際センター」(青葉区)に向かって歩いていた。企業や大学、行政の関係者が集まるイベントが同施設の展示棟で開かれていたのだ。

 同センターは、会議棟と展示棟の2種類の施設が連なる。昨年12月に東西線が開業すると、両棟で稼働率が上昇した。市の委託を受けて同センターを運営する青葉山コンソーシアムによると、今年7月、前年同月は3割程度だった展示棟の稼働率が初めて100%を達成し、8月以降も両棟の稼働率は前年を大幅に上回った。「東西線の開業以降、国際単位の会議や参加者の多い大規模イベントの開催が増えた」(同コンソーシアム)という。

 一方、乗降客数の推移は厳しい状態が続いている。市交通局によると、開業から先月30日までの乗降客数で事前の需要予測を上回った駅は、国際センター駅と東北大学川内キャンパス近くの川内駅の2駅のみ。それ以外の10駅では目標値を超えた実績はない。

 比較的利用者が多いとされる平日に限った1日平均利用者数についても、最も多かった7月ですら5万7600人にとどまり、予測値の8万人には大きく水をあけられている。奥山市長は「大学を中心とした駅で乗降客数の伸びが大きかった」と評価する一方、「夏休みは減るという問題が出てきた。通勤利用者の開拓をしなければいけない」との認識を示している。

◆縦割り行政の弊害

 その背景の一つに、沿線開発の進捗(しんちょく)が足踏み状態となっていることがある。

 仙台駅から東へ5駅目、六丁の目駅近くにある面積約7・6ヘクタールの仙台工業団地。「跡地の開発が始まるのは、これからさらに7、8年先になるだろう」。同団地協同組合の渡辺一巳事務局長は開発の見通しをそう話す。

 組合によると、団地は仙台東部道路の東側、現在は農地が広がる地域へ移転する計画だ。移転先となる土地を購入し造成工事が完了した後、組合員や賛助会員ら計25社が移転を始める。各社の引っ越し後は跡地の土壌汚染調査を実施し、更地にした状態で売却先に引き渡す。

 移転先購入と跡地売却、それぞれに向けた準備は「同時に進めなければならない」(渡辺事務局長)が、市の対応は部署によって異なっており、移転計画は進んでいない。

 市は沿線開発に向けて、都市計画法の用途制限を変更し、商業施設、住宅などの建設を促そうと規制緩和を進める。六丁の目駅周辺は準工業・工業地域から近隣商業地域に用途を変更した区域となっているが、仙台工業団地が立地するエリアは含まれていない。また、移転先となる地域では市街化区域への編入手続きなども必要という。

 渡辺事務局長は「規制緩和に積極的に動く部署もあれば、移転先の農地を守ろうという考えも聞く。行く先がなければ開発は進まない」と“縦割り行政”の弊害を嘆く。

 沿線開発を進めるため、行政が民間の活力をいかに誘導するか-。市全体の連携が求められている。

2718荷主研究者:2016/12/24(土) 14:43:07

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161208_12004.html
2016年12月08日木曜日 河北新報
<東北大>IoT拡大へ新型振動子を製品化

製品化した振動子

金研が開発したランガサイト型の新型結晶

 東北大金属材料研究所(金研)発のベンチャー、ピエゾスタジオ(仙台市)などの企業グループが金研と連携し、電子機器の省電力化や小型化につながる振動子を製品化した。あらゆる機器をネットワークにつなぐ「モノのインターネット(IoT)」の拡大を見据え、産業機器や自動車部品、家電製品などでの利用を想定。2017年中の量産化を目指す。

 振動子はスマートフォンなどさまざまな電子機器に使用される数ミリ大の小型部品。規則正しい基準信号を発することで、電子機器が正確に動作するのに欠かせない。現在は、水晶振動子が最も普及している。

 製品化した振動子には、金研の吉川彰教授の研究室が2002年に開発した「新規ランガサイト型単結晶」を活用。水晶振動子に比べて機器の起動時間を10分の1ほどに短縮でき、消費電力を抑えられる。小型化を進めても、水晶振動子より安定した信号を発することができる特長があるという。

 ピエゾスタジオの井上憲司社長は「工場内の各種センサーなどIoTの関連機器はバッテリーかボタン電池で動くため、省電力化と小型化が重要。新型の振動子はその実現に役立つ」と強調する。

 企業グループは、新型結晶の大型成形にも成功。大型化により加工などの製造工程を効率化し、量産可能なコスト水準を実現した。将来的に水晶振動子並みの低コスト化を目指す。

 企業グループでは、ピエゾスタジオが事業主体となり、金研発ベンチャーのC&A(仙台市)が結晶の大型成形を担当。宮城県内の電子部品製造会社に結晶の加工を委託し、東芝照明プレシジョン(福島市)が最終組み立てと販売を担う。

 IoTや自動運転技術の進化により、振動子市場は拡大が見込まれる。金研の吉川教授は「振動子の生産は近年、アジア各国にシェアを奪われてきた。東北のものづくり企業が協力してシェアを奪還し、さらに伸ばしたい」と話す。

2719荷主研究者:2016/12/24(土) 14:57:41

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161210_73024.html
2016年12月10日土曜日 河北新報
<常磐線>希望の鉄路 街つなぐ

 東日本大震災の津波で甚大な被害を受けたJR常磐線相馬(相馬市)-浜吉田(宮城県亘理町)間の運行が10日、再開する。

 駒ケ嶺(福島県新地町)-浜吉田間では、線路が最大1キロ余り陸側に移され、一部が高架式となって生まれ変わった。山下(宮城県山元町)、坂元(同)、新地(新地町)の3駅は内陸に移設され、それぞれの駅前では新たな街づくりが着実に進む。

 多くのものを失ってしまったあの日から5年9カ月を経て、仙台圏と相馬地方が再び鉄路で結ばれる。地域住民の復興へ向けた希望を乗せ、真新しいレールの上を列車が走りだす。

◎山下/都市機能 駅西に集中

 海岸から約2キロの新山下駅周辺には、町沿岸部の被災者が集団移転する「つばめの杜地区」が整備された。総工費は約166億円。

 水田約37.4ヘクタールを造成し、宅地201区画、災害公営住宅346戸を用意。都市機能を集中させる「コンパクトシティー」が売りで、主な施設と住宅が駅西側に建設された。

 8月末時点で1029人が住み、最終的には1200人以上が居住する。10月下旬には街の完成を祝う「まちびらき」が行われた。

 駅西側に沿岸部から新築移転の山下二小、保育所や児童館などからなる子育て拠点施設、1.5ヘクタールの都市公園が隣接して建設された。駅前の商業区画1万1200平方メートルでは、食品スーパー「フレスコキクチ」とドラッグストア「薬王堂」がまちびらきに合わせて営業を開始した。

 駅東側には集合タイプの災害公営住宅が建設されたほか、災害時に防災拠点にもなる地域交流センターの建設が進む。2017年夏の完成を見込む。

 つばめの杜地区と周辺地区を結ぶ交通網の整備も進められている。今年3月にはつばめの杜地区と国道6号を結ぶ「つばめの杜大橋」が完成した。

◎坂元/新旧集落の連携強化

 海から約1.5キロの新坂元駅の西側約10.3ヘクタールには、集団移転先として「新坂元駅周辺地区」が水田を造成して整備された。総工費は約59億円。

 宅地は40区画を用意。災害公営住宅は72戸を計画しているが、このうち集合住宅(16戸)は建設工事が遅れており、来年3月の完成を見込む。8月末時点で193人が住み、最終的には250人前後が居住する。

 駅前では郵便局とコンビニエンスストア「ローソン」が営業している。隣接する約9460平方メートルの商業用区画では、町が農産物直売所などの交流施設を整備する計画があり、観光拠点として期待される。

 防災拠点機能も併せ持つ地域交流センターの建設が進められ、来春の完成を見込んでいる。新市街地周辺には既存集落が隣接し、町は既にある行政区に新住民を編入するなどして新旧集落の連携を進めている。

 2017年3月までには、常磐自動車道の新地-山元インターチェンジ(IC)間の坂元地区に山元南スマートICが利用開始となる予定で、新市街地への交通アクセス向上が見込まれている。

◎新地/低炭素型 未来都市に

 移設された新地駅周辺では、福島県新地町が新たな市街地の形成を進める。東日本大震災で津波被害を受けた約24ヘクタールをかさ上げして宅地や商業ゾーンを整備。低炭素型の「環境未来都市」として、2018年春の街開きを目指す。

 宅地は100区画程度を計画している。一角には被災者向けの公営住宅も整備されている。耕作地が広がっていただけのかつての駅前とは景色が一変する。

 商業ゾーンでは、民間事業者が町内初となるホテル建設を予定する。温浴施設の計画も具体化しており、中心部にふさわしいにぎわいの創出が期待される。公営の商業施設も用意され、地元業者による物販などが検討されている。

 町内では現在、石油資源開発(東京)が液化天然ガス(LNG)の基地整備を進めている。20年までに23万キロリットルの貯蔵タンク、出力120万キロワットの発電所が立地するなど、東北のエネルギー拠点としての発展が見込まれている。

 これに合わせ、町は企業などと連携して独自のLNG発電所を整備。新市街地に建つ商業施設に排熱を供給するなど、エネルギー効率を重視した地域づくりを実践する。

2720荷主研究者:2016/12/24(土) 15:03:13

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161211_13007.html
2016年12月11日日曜日 河北新報
<常磐線>チーム常磐 困難乗り越え工期短縮

内陸に移設された山下駅で工事の様子を振り返る石川区長

 10日に運行を再開した常磐線相馬-浜吉田間。当初は2017年春とされてきた開通予定を半年近く前倒しできた陰には、昼夜を分かたず作業に当たったJR東日本常磐復興工事区「チーム常磐」の奮闘があった。

 復興工事区を率いた石川文雄区長(45)は山下駅で一番列車を見送った。「思わずポロッと来ちゃったね」。動きだす列車を見ながら、この3年間感じ続けた緊張が次第に解けていった。

 復興工事区が宮城県山元町に設置されたのは2013年11月。在来線の新線を造ること自体が珍しくなっていたJRにとって、15キロに及ぶ鉄路敷設は未知とも言える作業だった。沿岸部は復興工事が最盛期を迎え、資材や人材が足りない。作業は困難を極めたが、工期短縮へあらゆる手段を取った。

 戸花山(とはなやま)と呼ばれる丘陵地に全長604メートルのトンネルを通した工事が象徴的だ。標高はわずか30メートル余り。普通なら山肌を切り崩して線路を敷くが、一帯には平安時代の大規模な遺跡があって発掘調査が必要だった。

 調査を待てば完成が1年近く遅れる。斜面には住民が植えてきたサクラもある。地形を変えずに済むよう、あえてトンネル掘削に挑んだ。もろい地盤を薬剤で固め、慎重に掘り進めた。

 「チーム常磐」という名前は復興工事区立ち上げの時に石川区長が付けた。「厳しい仕事になるのが分かっていたから、よりどころになる言葉が欲しかった」。当初のメンバーは自身を含めて11人。20代中心で全員仙台に住まいがあったが、山元町内の寮に泊まり込みで作業が続いた。

 寮の周りにはコンビニもスーパーも居酒屋もない。疲れを癒やしてもらおうと、時には石川区長がポケットマネーをはたいて寮の冷蔵庫を缶ビールで埋めた。

 ピーク時は総勢15人で作業に当たり、全体の工期を半年近く縮めた。「作業員も含めて1000人以上が一丸となって働くことができたおかげです」。石川区長はほっとした表情で話した。

2721荷主研究者:2016/12/24(土) 15:04:43

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161211_13017.html
2016年12月11日日曜日 河北新報
<常磐線>旧山下駅前世帯数激減 面影失う

旧山下駅近くの自宅跡に立つ菅野さん。周辺には空き地が目立つ=山元町山寺

 JR常磐線が宮城県山元町内を再び走るようになった10日、移設した山下駅周辺が沸き立つ一方、震災前は町内最大の住宅地だった旧駅周辺は静まりかえっていた。

 山下駅から東へ約1キロの旧駅に向かうと、くしの歯が欠けたような街並みが広がる。駅があった花釜行政区は、内陸移設により鉄路の復活に時間がかかったこともあり、震災前の1023世帯が455世帯に激減。町の人口も、震災前のおよそ4分の3の約1万2500になった。

 旧駅近くに夫らと住んでいた菅野寛美さん(72)は津波で自宅が大規模半壊。2013年、同居していた長女の立石由香さん(46)とその夫の安男さん(50)が隣の宮城県亘理町に自宅を新築し、菅野さん夫婦も一緒に住み始めた。

 娘夫婦が亘理町を選んだのは安男さんの仙台市への通勤と、震災当時、市内の特別支援学校に通っていた孫のためだった。菅野さんは「列車再開の見通しが立たず、家族が一緒でいるためには、古里を離れるしかなかった」と語る。

 旧駅周辺に残った町民は、新市街地の発展を複雑な思いで見ている。

 「道路一つとっても、まったく違う」

 花釜行政区の岩佐年明区長(70)は嘆く。新市街地の大通りには、車道の脇に歩道だけでなく自転車専用道まである。

 「旧駅前の県道は震災前のままで歩道もなく、子どもたちが心配。均衡ある街づくりをしてほしい」。岩佐さんが、住民の思いを代弁した。

2722荷主研究者:2016/12/24(土) 15:05:24

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161211_13019.html
2016年12月11日日曜日 河北新報
<名取中央高架橋>完成間近 市民ら「渡り初め」

完成間近の高架橋を歩く市民ら

 県道塩釜亘理線と同仙台館腰線を東西につなぐ名取市の同大手町下増田線の全線開通を前に、JR東北線や旧国道4号をまたぐ名取中央高架橋の工事現場見学会が10日あり、周辺住民が早期完成を願って「渡り初め」をした。

 工事受注企業が主催し、市民ら約400人が参加した。高架橋は長さ約205メートル、最大幅約30メートル。来年3月末の完成を目指して工事が進められている。市民らは高架橋の構造などの説明を受けた後、実際に上って路面を歩いたり、工事の様子を見守ったりした。

 高架橋の路面には近くの本郷幼稚園と同市下増田小、同名取一中の子どもたちが描いた5メートル四方の絵3点が設置され、参加者全員で記念撮影。路面を使ったお絵描き会や高所作業車などの試乗体験会もあった。

 現場代理人の藤堂隆之さん(60)は「現在は並行する狭くて歩道のない道路を車が行き交い、旧国道4号も東北線の踏切で渋滞している。そうした問題を一挙に解消できる住民待望の高架橋だ」と話した。

2723とはずがたり:2016/12/25(日) 20:23:39
>>2441>>2498
多賀城ICは此処↓。こんな箇所(仙台港北IC〜利府Jct)が4車線化されずに残ってたのは多賀城ICの建設の為?
http://map.goo.ne.jp/map/latlon/E140.59.7.696N38.17.57.351/zoom/9/

<三陸道>多賀城IC新設 仙台-石巻4車線化
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160328_13013.html

三陸道に開設された多賀城IC(左上)。仙台-石巻間は仙台東部道路も合わせて完全4車線化された=27日午後0時半ごろ、多賀城市

 三陸自動車道の多賀城インターチェンジ(IC)設置と、仙台港北IC-利府ジャンクション(JCT)間4.7キロの完全4車線化が完了し、27日、宮城県多賀城市南宮で式典があった。三陸道のIC新設は昨年10月の石巻女川IC以来。
 菊地健次郎市長は「宮城県内の沿岸市町で唯一のIC空白地だった多賀城の悲願を達成した。地域の産業と観光の活性化が期待される」とあいさつ。関係者や市民など約400人が集まり、テープカットとくす玉割りで整備完了を祝った。
 多賀城IC開設で多賀城市内へのアクセスが向上する。今回の4車線化により三陸道は仙台市から石巻市まで約40キロの全線4車線化が実現。朝夕の通勤・帰宅時間帯に発生していた渋滞の解消が期待されている。
 IC設置と4車線化の事業費は約240億円。復興事業として、東北地方整備局と東日本高速道路が2012年4月に着工した。

2016年03月28日月曜日

2724荷主研究者:2016/12/29(木) 11:30:12

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161215_12006.html
2016年12月15日木曜日 河北新報
<イノアック>住宅建材や車部品製造 栗原に進出

 住宅用建材、自動車用部品などを開発・製造するイノアック(名古屋市)が、宮城県栗原市築館に東北工場を新設する方針を固めたことが14日分かった。近く正式発表する。

 関係者によると、築館工業団地約14ヘクタールのうち、分譲されている約12ヘクタールを全て取得する予定。住宅用の断熱材を主に製造する。同社は自動車に使用するゴム製品も手掛けている。

 今回、東北自動車道に近接する立地の良さや必要面積が効率的に取得できる点が評価されたとみられる。

 同社の国内工場と事業所は愛知や岐阜、熊本各県などに15カ所あり、宮城、岩手両県にはグループ会社「東北イノアック」の3工場がある。

2725荷主研究者:2016/12/29(木) 11:30:41

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161215_11031.html
2016年12月15日木曜日 河北新報
<仙台市交通局>旧荒浜小前にバス停新設へ

 仙台市交通局が来年4月の市バスのダイヤ改正で、東日本大震災で被災した旧荒浜小(若林区)前にバス停を新設することが14日、分かった。震災で運行休止中の他の区間は廃止する。近く詳細を公表する。

 現在は南長沼が発着点の深沼線を、旧荒浜小前まで約400メートル延ばす。市は震災遺構として校舎の活用を決めている。一方、津波被災で休止中の蒲生線の白鳥2丁目-蒲生間、深沼線の荒浜新2丁目-深沼間、井土浜線の中野-閖上間は運行の見込みが立たないため廃止する。

 折立・茂庭台線は災害公営住宅入居者の利便性向上のため、茂庭台1丁目南のバス停を降車専用で新設する。工学部・宮教大線の八木山動物公園駅-成田山間は利用が少ないため廃止する。

2726荷主研究者:2016/12/29(木) 11:33:41
>>2627
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161215_12004.html
2016年12月15日木曜日 河北新報
<仙台駅東>仙台イースト 6月19日開業

ホテルメトロポリタン仙台イーストの外観(JR東日本仙台支社提供)

 JR東日本仙台支社と仙台ターミナルビルは14日、仙台駅東口に2017年にオープンする「ホテルメトロポリタン仙台イースト」(14階)の開業日を6月19日にすると発表した。

 5階以上が客室で全282室。九つの部屋タイプの客室料金(税込み)のうち、全体の約6割を占める1室21平方メートルのワイドシングル(173室)は1泊2万5000円。最高は91平方メートルのプレミアスイート(2室)の18万円。

 1〜4階のエントランスやロビーは、裏磐梯の五色沼(福島県)や世界自然遺産の白神山地(青森県、秋田県)など東北の自然をイメージしたデザインを施す。1〜2階には、隣接するエスパル仙台東館の増床エリアとして飲食店など約20店舗が入る。

 全館禁煙。訪日外国人旅行者(インバウンド)のニーズが高いフィットネスルームを備える。ターミナルビルの新妻博敏社長は「東北を訪れる外国人の数が徐々に伸び始めており、インバウンドの誘客にも貢献したい」と話した。

2727荷主研究者:2016/12/29(木) 11:40:11

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161216_12006.html
2016年12月16日金曜日 河北新報
<仙台フォーラス>地下1階改装 新店10店

本と雑貨を扱う新業態のトゥデイズ・ライフの売り場

 仙台市青葉区一番町の商業施設「仙台フォーラス」は16日、地下1階全体(売り場面積約1000平方メートル)をリニューアルし、家具や雑貨、本、旅行商品などを扱う10店舗を新規オープンする。従来のファッション中心から、ライフスタイル全般を提案するフロアに一新し、差別化を図る。

 東北初出店は6店舗。目玉は、イオングループの未来屋書店(千葉市)が全国で初めて展開する本と雑貨の新業態店トゥデイズ・ライフ。決まった棚の配置はせず、毎月さまざまなテーマで新しい棚を設ける。「仙台初」や「仙台発」を強調した商品やフェアを企画する。

 このほか、ソファ専門店のフェデリコ・セコンドやインテリア雑貨のストア・マイ・フィールド、同じく雑貨を扱うハコア・ダイレクト・ストアなどが新規に入店する。

 仙台フォーラスの担当者は「アパレル系は、JR仙台駅前で相次いだ新しい商業施設との競争が激しい。これまでフォーラスが持っていたファッションのブランドを生かしつつ、新たな客層を取り込みたい」と話す。

2728荷主研究者:2016/12/29(木) 11:41:32

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161216_12049.html
2016年12月16日金曜日 河北新報
<次世代型放射光>建設費調達 法人設立へ

放射光施設の誘致を目指し、企業に出資を呼び掛けた説明会

 東北の産学官が宮城県への誘致を目指す次世代型放射光施設に関し、東北経済連合会は15日、約300億円を見込む建設費の一部を民間で賄うため一般財団法人を年内に設立する方針を明らかにした。東京で開いた企業向け説明会で向田吉広副会長が発表し、集まった約100人の企業関係者に出資を呼び掛けた。

 一般財団法人の名称は「光科学イノベーションセンター(仮称)」。仙台市に置き、施設建設や運営の主体となることを想定する。

 21日に約30の大手企業や大学でつくる設立発起人会を都内で開き、年内に設立手続きを取る。来年2月に設立総会と記念式典を仙台市で開く計画だ。

 資金は国内の大手企業に1口5000万円の拠出金を募り、口数によって施設利用の優先度などを変える。東北の中小企業には1口50万円で拠出を求め、共同利用できる仕組みを設けるという。

 向田副会長は説明会で「民間中心に資金を集め、国に(施設の必要性を)認めてもらいたい」と述べた。

 説明会では、東北大総長特別補佐の高田昌樹教授(放射光科学)が講演。「放射光施設は学術研究や産業技術開発を支え、国家にとって重要な基盤になる」と施設誘致の意義を強調した。

 誘致を目指す放射光施設は産業界の需要が高い軟エックス線専用。文部科学省の小委員会は11月から施設新設の必要性について検討している。

2729荷主研究者:2016/12/29(木) 12:04:29

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161219_13045.html
2016年12月19日月曜日 河北新報
区画整理で消える「小字」の地番 惜しむ声

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161219kahoku02.JPG

地番変更で「蒲町東」「荒井1丁目」となる蒲町字馬洗場付近=仙台市若林区

 仙台市地下鉄東西線の開業で宅地開発が進む若林区荒井周辺で来年夏ごろ、大規模な地番変更が実施される。荒井、荒井東の両土地区画整理事業が完了した後、地名が「小字(こあざ)」から「丁目」に変わる。大きな街区ごとに整理されて分かりやすくなるが、歴史ある地名が失われることを名残惜しく思う住民もいる。

 地番が変更されるのは荒井、伊在、蒲町、六丁目の約180ヘクタール。新しい地名は「荒井1〜8丁目」「荒井東1、2丁目」「伊在1〜3丁目」「蒲町東」となる。

 東西線開業で開発が飛躍的に進んだ荒井南、荒井西の両土地区画整理事業のうち、今年8月に荒井南で一足早く地番が変更され、荒井字遠藤西などが荒井南や荒井3丁目になった。荒井西も今後、変更される見通しだが、時期のめどは立っていない。

 荒井周辺には市地下鉄東西線の荒井、六丁の目両駅がある。仙台東部道路や国道4号バイパスにも近く、商業施設や住宅が急ピッチで整備されている。

 一帯はもともと稲作地帯で、掘割が区境になっていた。地名変更で荒井字福在家(ふくざいけ)や同御散田(おさんでん)、蒲町字馬洗場(うまあらいば)など28の地名がなくなるため、地域の記憶が薄れることを寂しがる声も上がる。

 地域に詳しい山田哲義さん(76)=伊在字南土府(みなみどふ)=は「馬洗場では昭和30年代ごろまで小川が流れ、馬や牛、農具の泥を落としていた。地名とともに思い出も失われるようだ」と、しんみりと語る。

 市区政課によると、地番変更は換地処分の完了後に実施される。来年夏ごろがめどの荒井、荒井東の両土地区画整理事業の地番変更も、事業の進展度合いによっては遅れる場合もあるという。

◎消滅する地名

▽荒井字揚戸(あがと)、遠藤(えんどう)、大場伝(おおばでん)、御散田(おさんでん)、押口(おしぐち)、小荒井(こあらい)、小荒井東(こあらいひがし)、新屋敷(しんやしき)、高屋敷(たかやしき)、畑中(はたなか)、初田(はつた)、広瀬(ひろせ)、福在家(ふくざいけ)、堀口(ほりぐち)、舞台(まいだい)
▽伊在字土府(どふ)、東田(ひがしだ)、東通(ひがしどおり)、南通(みなみどおり)、南土府(みなみどふ)、屋敷(やしき)
▽蒲町字馬洗場(うまあらいば)、川崎北(かわさききた)、原田中(はらたなか)、原田南(はらたみなみ)
▽六丁目字小荒井裏(こあらいうら)、参防田(さんぼうでん)、柳堀(やなぎぼり)

2730荷主研究者:2016/12/29(木) 12:21:23

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161220_13015.html
2016年12月20日火曜日 河北新報
<塩釜亘理線>かさ上げ県道 一部開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161220kahoku02.JPG

かさ上げされた県道を走るダンプカーや乗用車

 東日本大震災で被災した宮城県岩沼市沿岸部で、市が津波の多重防御の一つとして整備中のかさ上げ道路のうち、県道塩釜亘理線に接する区間が完成し、19日、車両の通行が始まった。かさ上げ道路の開通は、県道塩釜亘理線と市が整備する市道を含めて初めて。

 開通したのは同市寺島新野中の800メートル分。2014年12月着工で、2.5メートル盛り土し、海抜は4メートルで道幅は最大17メートル。午後2時に現行道路から新しいかさ上げ道路へと通行が切り替えられ、復興事業に当たるトラックや一般車両が次々と通過していった。開通区間は県道に組み込まれた。

 市の高橋伸明建設部長は「まだ一部だが、内陸側に津波が到達しない最終ラインがようやくできた。道路が完成して終わりでなく、どうして造られたのかを後世に伝えてきたい」と話した。

 市内では6.4キロで市道のかさ上げ工事を実施中で、17年秋の利用開始を見込む。県道塩釜亘理線は仙台市内の約10キロでも、かさ上げ工事が進められている。

2731荷主研究者:2016/12/30(金) 11:50:20
>>2521
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161221_11023.html
2016年12月21日水曜日 河北新報
<回顧みやぎ>図書館集客好調 次に生かせ

年末年始も無休で開館する多賀城市立図書館

 東日本大震災から6年目を迎えた2016年。県内では、交通インフラを中心に被災地の復興が進む中で、復興工事を巡る事件もあった。新市誕生や商業地集積に沸く一方、政治家のモラルが問われた1年でもあった。現場の記者が振り返る。

◎2016振り返る(2)多賀城市立図書館の移転開館

<年内にも120万人>
 一つの建物が、市内外の人の流れを大きく変えた。

 多賀城市がJR仙石線多賀城駅前に建設した再開発ビルは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定管理者とする市立図書館などを中心に、連日3000人以上が来館。年内には、当初予定より3カ月も早く年間目標120万人に達する見通しで、予想以上の数字に驚く市職員も少なくない。

 「年中無休で午後9時半まで開館している図書館、書店、カフェ、レストラン…。行ってみたい場所が複数あることが大事」とする市立図書館の中林奨マネジャー(CCC)の説明に納得した。

 貸し出し実績は大きく伸びた。人数は月平均で5.3倍、冊数は約4倍。市生涯学習課の萱場賢一課長は「利用者アンケートで『図書館を人に勧めたい』と答えた人が目立った。図書館が市民の誇り、自信につながっている」と手応えを語る。

 誘致当時、CCCは公立図書館の指定管理事業を始めて間もなくで、他自治体の先行例では資料購入などで問題点も指摘された。多賀城では市と慎重に準備を重ね、今のところ問題のない運営が続く。

 秋以降は意欲的なイベントも増えた。スタッフルームには図書館の将来像として、市の目標「東北随一の文化交流拠点」を超えた「東北一の文化交流拠点」が掲げられている。中林マネジャーは「指定管理事業のスタート当初は『ど素人』だったが、ここまで来た」と自信を見せる。

<利用者が意見を>
 図書館運営は、行政やスタッフだけが担うものではない。従来の図書館に親しんだ利用者には使い勝手が悪くなった点もある。スタッフは利用者の声を聞いて資料配置などを修整している。図書館を育てる観点で、遠慮なく直接意見を伝えてみてはどうだろう。

 市立図書館に対する周辺の図書館関係者の関心は高い。スタッフ同士が気軽にこうした人々と情報交換ができる枠組みがあってもいい。

 市立図書館の指定管理費用は最大で年間約3億円。市は、少なくない負担で生み出した人の流れが続くうちに、文化を生かした具体的な次の一手を打ち出す必要がある。(多賀城支局・佐藤素子)

[メモ]多賀城市は、駅前再開発による中心市街地形成を目指し、再開発ビルA棟に市立図書館を移転した上でCCCを指定管理者とし、ビル全体の設計や出店構成も任せた。同時期に完成した近くのB棟には子育て支援センター、保育所など福祉施設が入居する。

2732荷主研究者:2016/12/30(金) 11:53:20
>>2695
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161221_13044.html
2016年12月21日水曜日 河北新報
<仙台広瀬通>イチョウ伐採開始 車線拡幅へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161221kahoku01.JPG

伐採された樹齢約75年とみられるイチョウ=21日午前3時ごろ

 仙台市は21日未明、広瀬通(青葉区)の中央分離帯に立つイチョウ12本のうち10本の伐採を始めた。渋滞解消を目的に分離帯の面積を減らし、車道を片側3車線から4車線に拡幅する。

 午前0時ごろ、市が委託した業者が西側から7本目のイチョウの枝打ち作業を開始。枝にワイヤを取り付けてチェーンソーで切り込みを入れ、重機で持ち上げて切断した。午前3時すぎに幹の伐採まで終えた。初日の伐採数は1本。

 市によると、作業は夜間に行われ、今年は22日未明まで。来年1月10日に再開し、同月中旬に完了予定。伐採しない2本のうち、西側から3本目は2月末〜3月上旬にアエル北側の歩道に移植し、6本目はそのまま残す。

 伐採は今年3月に始める予定だったが、市民の反対意見が相次ぎ、14本を伐採する当初計画を変更した。伐採されたイチョウは非営利目的を条件に提供を検討している。拡幅工事は来年6月完成の予定。

2733荷主研究者:2016/12/30(金) 12:04:22
>>2595
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161222_12003.html
2016年12月22日木曜日 河北新報
<日本IBM>仙台駅東の新拠点が開所

テープカットして開所を祝う出席者

 日本IBM(東京)が企業向けITインフラの運用や保守を担うグローバル・テクノロジー・サービス(GTS)事業拠点「仙台クライアント・イノベーション・センター」をJR仙台駅東口周辺に開設し、現地で21日、開所式があった。

 同センターは全国の顧客とネットワークでつながり、システム変更やトラブル解決に遠隔対応する。同社は300人前後の技術者を地元中心に雇用する方針。

 式典には約100人が出席。GTS事業本部長のビベック・マハジャン取締役専務執行役員は「ネットワークの拠点の一つとして、仙台から世界へ発信していきたい」とあいさつ。来賓の奥山恵美子仙台市長らがテープカットをして開設を祝った。

2734荷主研究者:2016/12/30(金) 12:14:37
>>2131 >>2488 >>2532 >>2617
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161223_13008.html
2016年12月23日金曜日 河北新報
<仙台市立病院跡地>都市型キャンパス整備へ

旧仙台市立病院跡地に整備されるキャンパスのイメージ図

 仙台市は22日、旧市立病院跡地(若林区)を学校法人東北学院(青葉区)に44億円で売却すると正式発表した。同法人は泉区や多賀城市にある東北学院大のキャンパスを集約し、「学都仙台」を象徴する都市型キャンパスを整備する。2021年の完成を目指す。

 病院跡地にはホール棟、講義棟、高層棟、研究棟、カフェ棟の計5棟を建設。建築面積は約8870平方メートル、延べ床面積は約5万8730平方メートル。市民が利用できる多目的ホール(約980席)も整備する。高層棟は地上19階。キャンパスのランドマークとなり、レストランや図書館が入る。

 市が10月下旬〜11月上旬に実施した事業提案書の公募には東北学院とデベロッパーの2事業者が応募したが、12月に入りデベロッパーが辞退。公認会計士など外部有識者3人と市職員3人でつくる事業者選定委員会が20日に開いた会合で同法人の提案を審査した。

 公開講座の開催やレストランの開放など、開かれたキャンパスとして地域交流の拠点を目指す点などが高く評価された。市はキャンパス整備による都市ブランドの向上や地域のにぎわい創出にも期待している。

 同法人理事長の松本宣郎東北学院大学長は「学都仙台の連携・交流シンボル『五橋アーバンキャンパス』がコンセプト。若者が切磋琢磨(せっさたくま)し、地域の人が知を求めて集うキャンパス整備に取り組みたい」との談話を出した。

2735荷主研究者:2016/12/30(金) 12:40:21

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161226_13047.html
2016年12月26日月曜日 河北新報
<仙台東西線>山の3駅 駐輪場がらがら

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161226kahoku01.JPG

がら空きの八木山動物公園駅駐輪場

 仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園、青葉山、川内の西端3駅に市が整備した駐輪場の利用が伸び悩んでいる。いずれも丘陵上にあり、駅周辺の急坂がネックとなっているためだ。市は「体力のある学生に使ってほしい」と呼び掛けている。

 11月の駅別駐輪場利用率は表の通り。青葉山駅(駐輪可能台数41台)が5.4%と最も低く、2台程度しか駐輪していない計算だ。川内駅(171台)が7.0%、地下鉄駅として国内で最も高い場所(標高136.4メートル)にある八木山動物公園駅(777台)も15.1%と、西端3駅がワーストスリーを占める。

 3駅は、坂の上に駐輪場がある点で共通している。市は周辺の坂を考慮して3駅の駐輪台数を抑制的に見積もったが、それでも想定以下の利用率にとどまる。

 八木山連合町内会の広瀬博事務局長は「八木山地区は高齢者が増えており、駅まで自転車をこいで上るのは難しい。バイクの人はほとんど目的地まで乗って行くのではないか」と話す。

 川内駅の隣の国際センター駅(110台)は92.2%と高いが、市は「標高が低く、使いやすいため」とみる。

 実際、平地が広がる仙台駅より東側では駐輪場の利用が好調だ。98.8%の薬師堂駅を筆頭に荒井駅や卸町駅も80%台と高い。乗車人数で東側は西側の約8割にとどまるが、駐輪場の利用実績は「東高西低」の様相を見せている。

 市によると、八木山動物公園、青葉山、川内の3駅の駐輪場整備費は計3億4400万円。市は東北大や宮城教育大、東北工大などの学生に照準を絞り、「自転車やバイクを地下鉄東西線にうまく組み合わせて使ってほしい」(道路管理課)と、アピールを強化する方針だ。

2736荷主研究者:2017/01/03(火) 22:49:10
>>2734
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161229_13019.html
2016年12月29日木曜日 河北新報
<東北学院大>キャンパス集約で空洞化懸念

約6000人が通っている泉キャンパス

多賀城市中心部に位置する多賀城キャンパス

 学校法人東北学院(仙台市青葉区)が、2021年を目標に旧仙台市立病院跡地(若林区)に東北学院大のキャンパスを集約する計画を巡り、泉区や多賀城市にある同大キャンパス周辺で動揺が広がる。集約後の既存キャンパスの存廃について東北学院は「何も決まっていない」と話すが、両キャンパスの地元では、学生流出を懸念する声が出ている。(泉支局・北條哲広、多賀城支局・佐藤素子)

 「キャンパス集約のうわさは東日本大震災前からあったので既定路線だろう。今後、街の空洞化が気になる」と話すのは泉区の不動産会社の担当者。同社は泉区天神沢に泉キャンパスが開設された1988年ごろから学生向けの賃貸アパートを仲介しており、「完全撤退となれば死活問題につながりかねない」という。

 泉キャンパスは、教職員を含め約6000人を抱える。周辺はアパートや飲食店、カラオケ店やコンビニなどが建ち並び、大学の門前町を形成している。

 大学近くで飲食店を営む男性は「この辺りは学生アルバイトに支えられている店が多い。学生がいなくなると労働力の確保が難しい」と不安がる。仙台市地下鉄泉中央駅近くの飲食店従業員も「客であり、従業員でもある学生の存在は大きい。キャンパスの閉鎖、縮小となれば、影響は避けられない」と懸念する。

 工学部がある多賀城市中心部の多賀城キャンパスには約2200人が通う。市と同大は2007年、包括連携協定を締結。大学の資源を生かした市民向け公開講座や長期休暇を利用した小中学生の学習支援などを展開している。キャンパス移転で継続を危ぶむ声もあり、市幹部は「街から若者がいなくなる影響は計り知れない」と心配する。

 ただ、泉キャンパスと事情が異なるのが、学生の多くがJR仙石線を使う通学組で、地元に学生向け賃貸アパートが多くないこと。人員規模が泉キャンパスの約3分の1と小さいこともあってか、キャンパス閉鎖と売却による開発可能用地の出現に期待を寄せる声も出ている。

 地元商工会関係者は「にぎわい創出につながる活用をしてほしい」とひそかに願う。学生流出のマイナスを上回る住宅開発などによる定住人口増を望む気運が一部で高まっている。

 東北学院広報部は「キャンパス集約は学習の場をまとめる計画であり、現段階で既存キャンパスの存廃までは決まっていない」と説明。「計画については地元や仙台市とも連携しながら進めたい」としている。

 [メ モ] 泉キャンパス(約27.6ヘクタール)は教養学部の1〜4年生と文、経済、経営、法の4学部の1、2年生合わせて約5600人が在籍。大学院生や教職員を含めると6000人規模。多賀城キャンパス(約15.1ヘクタール)は工学部の学生と大学院生約2100人、教職員約110人が在籍する。東北学院によると、旧仙台市立病院跡地に整備する都市型キャンパスにはホール棟、講義棟、高層棟(地上19階)、研究棟、カフェ棟の計5棟を建設。建築面積約8870平方メートル、延べ床面積約5万8730平方メートル。

2737荷主研究者:2017/01/03(火) 22:57:31

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161231_12002.html
2016年12月31日土曜日 河北新報
仙台空港-松島-平泉 直結バス運行へ

 宮城県松島町と東松島市、岩手県平泉町は、仙台空港に乗り入れるバスを共同で運行する方針を決めた。鉄道の乗り換えなしで、松島と平泉という東北を代表する観光地を結ぶ。広域を回遊する利便性を高めることで、インバウンド(訪日外国人旅行客)の主に個人客を取り込むのが狙い。来年1月下旬にも運行を始める予定。

 運行の中心となる松島町によると、開設を検討しているのは、仙台空港-松島町-平泉町と、同空港-松島町-東松島市の2路線。それぞれ1日1往復する。仙台市宮城野区にある「仙台うみの杜水族館」経由も念頭に置いている。

 観光庁の東北観光復興対策交付金を活用。今月15日に1市2町で共同運行の協定を結んだ。民間のバス事業者に委託し、来年3月末までの事業費は計約3700万円を見込む。旅行客にアンケートを取るなどして需要を調査し、2018年度まで運行を継続する考え。

 環境保全団体「世界で最も美しい湾クラブ」(本部フランス)に加盟した松島湾と、「平泉の文化遺産」が世界遺産に登録された平泉を直接結び、インバウンドの受け入れ拡大を目指す。東松島市をコースに加えることで、東日本大震災からの復興の様子を紹介する狙いもある。

 松島、平泉両町は「伊達な広域観光推進協議会」のメンバー。平泉で5月に開かれた藤原まつりに桜井公一松島町長が招待され、青木幸保平泉町長と連携強化を確認した。

 松島町産業観光課の安土哲課長は「バスで直接観光地を結べば、大きな荷物を持った外国人客が安心して旅行できる。県境の枠を取り払い、回遊性を高めたい」と話している。

2738荷主研究者:2017/01/15(日) 16:27:04

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170104_11025.html
2017年01月04日水曜日 河北新報
被災地公園にフットサル場 全国初の民間委託

荒井東1号公園の整備予定地。周辺はマンションやホールの建設が進む=仙台市若林区

荒井東1号公園の完成イメージ。運動施設には荒井TMが防球ネットなどを整備する

 仙台市が若林区荒井東1号公園(仮称)予定地にフットサル場の設置を計画し、整備と運営を地元で街づくりに取り組む一般社団法人荒井タウンマネジメント(TM)(仙台市)に委託する方向で最終調整していることが3日、分かった。都市再生特別措置法の枠組みに基づく公園の民間委託で、全国初の試み。荒井TMは収益を公園全体の維持管理費に充てる計画だ。

 公園予定地は荒井東土地区画整理事業地の一角で、市地下鉄東西線荒井駅から南東へ約150メートルにある。面積は約7500平方メートル。公園北側に芝生広場、南側に人工芝のフットサル場を整備する。愛好者グループや小学生向けサッカースクールの利用などを見込み、テニスコートとしての活用も想定する。

 市は特別措置法に基づき2016年1月、行政の補完的機能を担う「都市再生推進法人」に荒井TMを指定した。市は近く、フットサル場とクラブハウスの整備と運営に関する「都市利便増進協定」を同法人と結ぶ方針。

 市は予定地を整地し、上下水道を整備する。荒井TMは新年度から10年間、用地を借り、高品質の人工芝を敷いて夜間照明施設や防球ネットを設置する。シャワー室や備品倉庫を備えたクラブハウスも整備する。年数百万円の公園維持費は利用収入で賄う。

 荒井TMの榊原進事務局長は「多くの方に利用してもらえれば、税金を投入せずに維持管理が可能だ。よりよい公園サービスを提供し、地区の長期的な価値向上につなげたい」と話す。

 荒井駅近隣への公園整備を市に要請していた七郷地区町内会連合会の菊地栄司会長は「子どもたちが喜ぶような公園にしてほしい。地下鉄東西線を利用してもらえれば駅前がにぎわう」と期待する。

 荒井TMは、荒井東土地区画整理組合に参加した地権者や民間企業などでつくる荒井東まちづくり協議会を母体に13年5月発足した。イベントを開くなどして荒井東地区のにぎわいづくりに取り組んでいる。

[都市再生特別措置法]都市機能の高度化や居住環境の向上が目的。2007年の改正で、市町村が指定する都市再生整備推進法人(14年から都市再生推進法人)が新設され、同法人への支援制度が盛り込まれた。歩道でのオープンカフェ運営など、民間の工夫で公共用地を活用する事業が全国各地で展開されている。

2739荷主研究者:2017/01/22(日) 17:15:09

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170110_13040.html
2017年01月10日火曜日 河北新報
仙台城の外側の石垣 震災で崩れ放置のまま

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170110kahoku01.JPG
震災などで崩れた石垣=仙台市青葉区の追廻地区

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170110kahoku02.JPG

 広瀬川に面した仙台市青葉区追廻地区にある江戸期の石垣が、東日本大震災などで崩れたまま放置されている。増水時に川の流れが変わり、地盤がえぐられる危険性があるとして対岸の住民らが早期修復を要望しているが、広瀬川を管理する宮城県は消極姿勢。土地を所有する国や公園を整備予定の市も静観の構えだ。

 石垣が崩れているのは大橋から南に約200メートルの地点(地図)。約420メートル続く石垣が幅約19メートル、高さ約4メートルにわたって崩落している。以前からあった崩落箇所が震災で拡大した。

 石垣は市指定文化財「奥州仙台城絵図」(1645年)にも描かれ、仙台城と同時期の造営とみられる。場所によって石積みの工法が異なり、修復を繰り返した様子がうかがえる。市文化財課は「仙台城の最も外側の石垣で、歴史的な遺構」と評価する。

 対岸の片平地区連合町内会は、大雨による増水時に崩れた石垣で流れが変わり、片平地区の地盤が削られるのではないかと懸念。文化財保護の観点もあり、震災のあった2011年以降、関係機関に修復を要請してきた。

 しかし、崩れた石垣の周辺は国、県、市の管理が入り乱れ、責任の所在が曖昧になっているのが実情だ。

 河川を管理する県仙台土木事務所は「川の流れに影響はない。自然崖が崩れたのと同じ。現段階で対応の予定はない」。土地を所有する国は「1級河川の指定区間であり、管理は県に委ねている。法令違反がない限り県を指導する立場にない」(東北地方整備局)と話す。

 隣接地で青葉山公園の整備を予定している市は「将来的には公園整備と一体で補修したい。国や県との連携が必要」(公園課)と説明するが、追廻地区では現在も2世帯が立ち退きを拒んでおり、着工のめどが立っていない。

 連合町内会の今野均会長は「修復要請から5年以上たっている。どこでもいいから早く直して」と訴える。

2741荷主研究者:2017/01/22(日) 17:43:32

http://mainichi.jp/articles/20170113/ddl/k05/040/188000c
2017年1月13日 毎日新聞 地方版
線路はつづくよ とうほく鉄道物語/9 JR仙石線・宮城野原駅 宮城県 楽天カラーお出迎え

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170113mainichi01.JPG
楽天イーグルスのチームカラー・クリムゾンレッドのJR宮城野原駅=仙台市宮城野区で、三浦研吾撮影

宮城野原駅の地図

野球盛り上げる数々の「仕掛け」

 東北唯一のプロ野球球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」のユニホームを着た親子連れや若者が次々とホームに降り立つ。構内を流れる球団歌「羽ばたけ楽天イーグルス」を聞きながら、子供たちが球場めがけて元気よく駆け出していった。

 ここは仙台市宮城野区のJR宮城野原駅。楽天のホーム球場「コボスタ宮城」(今年からコボパーク宮城に改称)の最寄り駅として知られる。JR東日本はこの駅を「ベースボールステーション」と位置付け、プロ野球を盛り上げるさまざまな「仕掛け」を施している。

 まず目に付くのが、駅構内の色。楽天のチームカラーであるクリムゾンレッドで統一され、マスコットキャラクターのクラッチとクラッチーナのイラストが随所に描かれている。出入り口も楽天カラーで、ヘルメットのモニュメントもある。JR東日本によると、同社管内で駅舎がプロ野球のチームカラーになっているのは宮城野原駅だけ。以前は水色だったが、球団創立に合わせて2005年に塗り替えたという。担当者は「地域社会への貢献の一環として駅の装飾などをしている。球場を訪れるファンの気分が盛り上がれば」と話す。

 球団歌が駅の発車メロディーとなったのは5年後の10年。メロディーの長さは約7秒で、楽天を身近に感じてほしいとの思いから実現した。同じように発車メロディーに採用されているのは、巨人(中央線・水道橋駅)、千葉ロッテ(京葉線・海浜幕張駅)に次いで3駅目という。他に横浜DeNA(根岸線・関内駅)もある。

 当時、宮城野原駅を管轄していた陸前原ノ町駅長を務めた宮城県野球協会の内海利彦会長(64)は「球場は、子供から大人までみんなが楽しめるボールパーク。発車メロディーもファンに長く使われ、駅のヘルメットなどの装飾も楽しんでくれればうれしい」とPRする。

 こうした取り組みもあり、楽天の名前は着実に浸透している。駅の1日平均乗車人員も、05年度に前年度比約800人増の約5600人となり、楽天が日本一になった13年度以降は毎年6000人を超えている。14年以降3年連続でBクラスと成績は振るわないが、本拠地での1軍の観客動員数は、16年シーズンが151万人と過去最高を記録した。楽天野球団の担当者は「いろいろな人に応援していただき大変ありがたい」と話す。

 東北の地にプロ野球球団が誕生して13年目。地域を挙げて「おらが球団」を温かく見守り続ける。【三浦研吾】=つづく

 ■メモ JR宮城野原駅
 1926年に私鉄の駅として開業、44年に国有化される。2005年3月30日に、楽天仕様に改装。10年3月26日から球団歌の発車メロディーを採用している。15年度の1日平均乗客数は6279人。球場まで徒歩約5分。近くには、仙台市陸上競技場や仙台育英高校宮城野校舎がある。

2742荷主研究者:2017/01/22(日) 18:09:31
>>2055
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=17730
2017/1/17日刊建設新聞 宮城版
鋼8径間でプロポ公告 仙台南部道路・広瀬大橋のII期線 業務規模3900万円(NEXCO東日本)

 NEXCO東日本東北支社は16日、仙台南部道路に付加車線を建設するため、広瀬大橋基本設計業務の公募型プロポーザルを公告した。2月13日まで参加表明を受け付ける。業務規模は3900万円で、鋼8径間連続鈑げた橋の上部工基本設計と下部工・基礎工の詳細設計をまとめる。施工時期は30〜31年度の見通し。

 履行場所は、仙台南部道路の長町インターチェンジ(IC)と今泉IC区間。同社は、対面通行区間の広瀬大橋上り線に全幅20mの新橋りょうを架設し、追い越し車線を設置する。26年度に概略検討に着手し、いであ(東京都港区)が業務をまとめている。

 プロポの業務では、鋼8径間連続鈑げた橋の上部工基本設計と、下部工・基礎工の詳細設計をまとめる。履行期間は300日。構造物の基礎調査は、帝国コンサルタント(本社・福井県)が担当し、新橋梁の設計に向けたボーリング調査、解析調査などをまとめた。

 参加資格は、同社「橋梁設計」の認定事業者で、鋼連続鈑桁橋の基本・詳細設計の業務実績などを要件にする。技術提案の提出者には3者を選定。2者以下の場合は追加選定し、3月17日まで提案書を受け付け、同21日のヒアリングを経て事業者を特定する。

 橋りょうII期線の施工は、広瀬川の増水期を避けるため下部工工事、上部工工事とも30〜31年度で計画。広瀬川に架ける仮桟橋は各年12〜3月、橋脚掘削部の土留工や締め切りは各年10月〜6月の非出水期で検討を進める。

 既設の広瀬大橋は、国施行で架設された。同線は、東北縦貫自動車道の仙台南ICから仙台東道路を結ぶ全長約12kmの自動車専用道路で、幅員は全幅20mの2車線構造。県道路公社が整備・管理していたが25年7月に同社へ移管されている。

 4車線化区間は、長町IC〜今泉IC区間の約3kmで、道路の詳細設計は千代田コンサルタント(本社・東京都北区)が担当した。同区間にII期線が設置されれば仙台若林ジャンクションまでが4車化される。

2743荷主研究者:2017/01/22(日) 18:14:23

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2017/01/17 建設新聞
積水ハウス「通町1丁目計画」の建設 仙台市青葉区通町・広建設計に設計委託
RC・B1/24F約1.1万㎡92戸で計画

 積水ハウス東京マンション事業部(東京都新宿区西新宿1の20の2 梶芳樹事業部長)は仙台市青葉区通町に「通町1丁目計画」(仮称)の建設を計画しており、広建設計(東京都豊島区)に設計を委託している。

 建設用地は仙台市青葉区通町1の203の3ほか地内で、敷地面積は1488.04㎡。計画では、ここにRC・B1/24F延べ1万0825.31㎡の共同住宅(分譲マンション)を建設するもので、内部には92戸を設ける。

 今後は施工者選定などを進め2017年12月の着工、20年1月末の完成を予定している。

2017/01/17付一面に掲載。

2744荷主研究者:2017/02/01(水) 23:33:41

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00413580?isReadConfirmed=true
2017/1/17 05:00 日刊工業新聞
日本公庫、東北大の研究事業化で連携 覚書を更新

【仙台】日本政策金融公庫仙台支店は16日、東北大学と「産学連携の協力推進に関する覚書」を更新したと発表した。東北大の研究シーズと日本公庫の取引先が持つ技術のマッチング、取引先からの技術相談、情報提供などで連携する。2007年に国民生活金融公庫仙台支店と東北大が同様の覚書を結んでいた。政策金融機関の統合により、3事業(国民生活事業、中小企業事業、農林水産事業)が覚書を更新し、東日本大震災からの復興に向けた地域課題の解決と人材育成を進める。

(2017/1/17 05:00)

2745荷主研究者:2017/02/01(水) 23:49:18

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170118_12007.html
2017年01月18日水曜日 河北新報
<スカイマーク>仙台-神戸 7月から再開

仙台空港=2016年6月3日

 中堅航空会社のスカイマーク(東京)が仙台-神戸線を7月に再開する方針を固めたことが17日、分かった。業績が改善したためで1日2往復となる見通し。経営破綻後、撤退路線の再開は初めて。路線再開を含む新たな運行計画を19日に国土交通省に申請する。

 同社は2013年4月に仙台-札幌(新千歳)、仙台-福岡の両路線を開設して仙台に就航。14年4月、仙台-神戸線の運航を始めた。

 その後、巨額投資の失敗などで15年1月に民事再生法の適用を東京地裁に申請して経営破綻。路線縮小に踏み切り、仙台-福岡と仙台-札幌の両路線は同3月に撤退。仙台-神戸線も同10月に廃止し、仙台空港から完全撤退した。

 リストラや原油価格の下落による燃料費の大幅減などで、16年3月期決算(単体)は本業のもうけを示す営業損益が15億円となって黒字に転換。同時に民事再生法の手続きも終えた。

 仙台空港を運営する仙台国際空港(名取市)の担当者は「仙台-神戸線の搭乗率は悪くなかった。仙台空港が、関西以西と東北を結ぶゲートウエーとして、より重要な役割を担うことになる」と再開に期待した。

2746荷主研究者:2017/02/01(水) 23:49:52

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170118_13002.html
2017年01月18日水曜日 河北新報
<世界地震工学会議>仙台20年開催を正式発表

 仙台市は17日、世界各国の地震関連の専門家が4年ごとに集う大型国際会議「第17回世界地震工学会議」が2020年9月、市内で開かれると正式発表した。

 奥山恵美子市長は同日の定例記者会見で、東日本大震災の被災地での開催について「(復興五輪を理念に掲げる)東京五輪・パラリンピックの時期とも近く、大変意義深い」と強調。「スケールの大きい会議だ。仙台の防災の取り組みを関係機関と連携して発信したい」と期待感を示した。

 会議と連動した市のイベントに関しては「開催地として市民の参画は欠かせない」と述べ、市民参加型のイベント実施などを検討する考えを明らかにした。

 市によると、会議は青葉区の仙台国際センターや東北大百周年記念会館川内萩ホールで開催。国際地震工学会の加盟国を中心に約80の国と地域から約3000人が参加する。

2747荷主研究者:2017/02/12(日) 10:59:08

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170120_12028.html
2017年01月20日金曜日 河北新報
<仙台港>国際コンテナ最多更新

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170120kahoku01.JPG

 仙台港で2016年に取り扱われた国際コンテナ貨物量が、2年連続で過去最多を更新したことが19日、分かった。海外直行船と、京浜経由で国際線に積み替えるフィーダー船の定期船が1航路ずつ増え、利便性が高まった効果が表れた。

 県の速報値では、16年の取扱量は約24万6000個(20フィートコンテナ換算)に達した。東日本大震災前の水準を超え、過去最多だった15年(22万5259個)を約2万個上回った。

 仙台港の国際コンテナ貨物取扱量は、震災があった11年に前年比55%減の9万6528個に大きく落ち込んだ後、復旧復興事業に伴ってV字回復を果たした。

 16年2月に内航フィーダー船が1航路、同4月には韓国・釜山港を直接結ぶコンテナ船が新たに就航。定期便は直行9航路、フィーダー9航路で過去最多となった。

 輸出入品目は復興需要が大きい建材のほか、農水産物、家電、自動車部品などが増えたとみられる。県の担当者は「ポートセールスに努め、一層の利便性向上に取り組む」と話す。

2748荷主研究者:2017/02/12(日) 11:02:05
>>2669
http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=17747
2017/1/20 日刊建設新聞 宮城版
片平エンジで追加調査 仙台東道路の整備実現へ(県)

 県土木部道路課は、仙台の中心部と東部地区を結ぶ自動車専用道路「仙台東道路」の整備に向け、新たな調査業務を片平エンジニアリング(東北支店・仙台市青葉区)に委託し、道路利用者へのアンケートなどを進める。同社はこれまでも仙台東道路の検討調査を請け負っており、業務の一貫性を保つため、26日に追加調査を随意契約する。県は年度内に仙台東部地区道路ネットワーク検討会(座長・久保田裕県土木部次長)の第4回会合を開き、理想的な道路ネットワークのあり方を提案する。

 県が構想する仙台東道路は、仙台市中心部から仙台東部道路までを結ぶ総延長7kmの自動車専用道路。仙台市内の渋滞解消や物流面の強化、観光振興だけでなく、宮城野原地区に設ける広域防災拠点の機能強化を視野に入れており、防災機能も含めた理想的な道路のあり方を検討している。

 道路新設に向けては、仙台東部地区道路ネットワーク検討調査業務を26年度にパシフィクコンサルタンツ(東北支社・仙台市青葉区)、27年度に片平エンジニアリングに委託。地域の現況や交通量・交通状況、県と仙台市の震災復興計画を踏まえた将来道路網の見直し・需要予測などを調査してきた。

 昨年11月には、村井嘉浩知事と仙台市の稲葉信義副市長が、石井啓一国交相に対し、仙台東部地区の道路網強化を要望し、自動車専用道路の計画策定を求めた。

 仙台東部地区では、三陸沿岸道路の延伸整備や、常磐自動車道の4車線化が進み、交通量の増大が予想されている。仙台東道路は地域高規格道路に指定されているが、具体化に至っておらず、渋滞による道路交通の阻害が課題になっている。

 国土交通省仙台河川国道事務所でも、昨年8月に仙台都市圏の道路整備計画検討業務を日本工営(仙台支店・仙台市青葉区)に委託しており、仙台の都心部と東部地区を結ぶ幹線道路の概略計画などを検討している。

 県土木部道路課では、仙台東道路を実際にどこの機関が整備することになるかまだ分からないとしながらも、必要な道路と考えているため、今後も情報収集や調査検討を進めつつ、国に対しては引き続き要望していく考えだ。

 27日に随意契約する予定の追加業務では、道路利用者の動向を把握するため、新たにアンケートやインタビューなどを実施し、利用実態を調べる。履行期間は3月27日まで。この調査経過は第4回目の仙台東部地区道路ネットワーク検討会に報告する予定だ。

 同検討会では、仙台東部地区と仙台都市圏の交通道路網を検証・検討している。構成メンバーは、県や仙台市、東北地方整備局、NEXCO東日本の職員。事業規模や事業主体、設置ルートなどの具体的な検討は、別の協議組織を立ち上げて進めることになる。

2749荷主研究者:2017/02/12(日) 11:12:00
>>2702
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170121_11023.html
2017年01月21日土曜日 河北新報
<東北大>「雨宮」建物解体4月に着手

 東北大雨宮キャンパス(仙台市青葉区)の移転に伴う再開発計画で、東北大がキャンパス内の建物の解体工事を4月に着手することが20日、分かった。大正期の旧制二高(現東北大)時代から残る守衛所や赤れんが塀は、他のキャンパスへの移設を検討する。

 東北大によると、工期は4月1日〜11月30日。来年2月に計画主体のイオンモール(千葉市)に敷地を引き渡す予定。事業費は約13億2800万円で、キャンパスの敷地9.3ヘクタールのうち約100棟(総建築面積約1万4000平方メートル)の建物を解体する。

 守衛所などに関しては「歴史的遺産」と位置付け、保存する方向で調整する。当初計画では、記念碑や記念樹など16件の保存対象物に含まれていなかった。

 キャンパス内に約2800本ある樹木について、東北大の担当者は「適切な緑化保存が図られるよう、イオン側ときちんと話を進めていきたい」と話す。

 雨宮キャンパスは、東北大が2013年10月に実施した入札で、イオンモールが約220億円で落札。土地引き渡し後は商業施設や医療・福祉施設と集合住宅が整備される予定。イオンは商業施設の開業時期を明らかにしていないが、関係者によると、20年以降を目指しているという。

2750荷主研究者:2017/02/12(日) 11:12:42

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170121_11040.html
2017年01月21日土曜日 河北新報
要望20年ついに「多賀城交番」駅前へ

2月から多賀城交番となる駅前警察官立ち寄り所

 宮城県警塩釜署管内で最も大きい交番「多賀城交番」(多賀城市)が、2月1日に現在地から約600メートル離れたJR仙石線多賀城駅前に移転する。防犯上の観点から20年以上にわたって市が要望してきた場所で、悲願の移転が実現する。

 新交番は、駅前再開発に伴い、2014年に同市中央3丁目に新設された市所有の警察官立ち寄り所を活用する。敷地面積約290平方メートル、木造2階で延べ床面積217平方メートルで、県内の交番では最大規模の広さ。現在地と同じく塩釜署管内の交番で最も多い署員16人が勤務することになる。

 市は、JR多賀城駅周辺で自転車盗などの路上犯罪が多発していたことから、防犯上の観点から1993年に県警に対して駅前への交番設置を求めた。以降、要請活動を続け、01年には将来の交番設置を見据えて、駅前に警察官立ち寄り所を設置していた。菊地健次郎市長は「長年の要請活動が実を結び、ありがたい。市民も心強く思っている」と歓迎する。

 現在の多賀城交番は、1978年に国道45号沿いに設置された。県警は、駅前を中心とした都市開発が進んだことや被災地の復興工事に伴う事件事故の多発、長年の地域住民の要望を受けて移転を決めた。

2751荷主研究者:2017/02/12(日) 11:23:50

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170123_13001.html
2017年01月23日月曜日 河北新報
<国道286号>冬期難所バイパス化 完成28年

http://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20170123kahoku01.JPG

 仙台、山形両市を結ぶ国道286号で、冬期間の難所となっている仙台市と宮城県川崎町の境界付近のバイパス化に市と県が着手した。2028年ごろの完成を目指す。移動の安全が確保されれば、仙山圏交流の一層の促進が期待される。

 バイパスの予定区間は太白区坪沼-川崎町支倉間の約2.7キロ。現在の道路は急勾配と急カーブが連続しており、北側に二つのトンネルと三つの橋を含む道路を新設する。事業費は80億円程度を見込む。

 仙台市域の約1.4キロは市が、川崎町域の約1.3キロは県が建設する。片側1車線で、幅3.5メートルの歩道も整備する。測量や地質調査、詳細設計を経て、19年度をめどに用地交渉と工事に着手する方針。

 国道286号は笹谷街道として知られ、工事区間の近くに国営みちのく杜の湖畔公園(川崎町)や秋保温泉(太白区)がある。山形自動車道が並行しており、バイパス化で仙台-山形間のアクセスの選択肢が広がるほか、土砂災害の被害防止効果も見込まれる。

 県大河原土木事務所の吉田光浩技術次長は「バイパスが完成すれば走りやすくなり、スリップ事故の危険も解消できる」と話した。

2752荷主研究者:2017/02/12(日) 11:29:32

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170124_11033.html
2017年01月24日火曜日 河北新報
<15年国勢調査>女川の人口減少率全国2位

 宮城県は23日、2015年国勢調査(10月1日現在)の確定人口を発表した。人口は233万3899人で、10年の前回調査より1万4266人(0.6%)減少。市町村別の減少率では東日本大震災の被災地が全国上位を占めた。

 県人口の減少は3回連続で、減少率は1920年の調査開始以来、最大となった。男女別では男性が114万167人、女性が119万3732人だった。

 年齢別では65歳以上の老齢人口が58万8240人で全体の25.7%となり、初めて4分の1を超えた。15〜64歳の生産年齢人口は141万322人(61.7%)、15歳未満の年少人口は28万6003人(12.5%)だった。

 市町村別では9市町村で増加し、26市町で減少した。増加率は大和町が13.5%で全国3位、富谷町(現富谷市)が9.7%で13位。減少率は37.0%の女川町が全国で2番目に高く、南三陸町(29.0%)が3番目、山元町(26.3%)が5番目になるなど、震災の影響が色濃く表れた。

 一般世帯数は94万4720世帯で、4万2858世帯(4.8%)増加した。1世帯当たりの人数は2.4人で、前回の2.6人より減少。県内在住の外国人は前回比1622人増の1万3989人だった。

2753荷主研究者:2017/02/12(日) 11:30:23

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170124_11041.html
2017年01月24日火曜日 河北新報
仙台市本庁舎建て替えへ 外部検討委を設置

仙台市が建て替えの方針を固めた市役所本庁舎=仙台市青葉区国分町3丁目

 仙台市は老朽化が著しい市役所本庁舎を建て替える方針を固めた。築50年が過ぎて建物も設備も劣化が深刻なため、改修では将来的に十分な安全性を確保できないと判断した。早期着手が必要とみており、新年度に外部の有識者による検討委員会を設置し、新庁舎の基本構想の策定に入る。

 新庁舎の建設場所は未定だが、奥山恵美子市長は昨年10月の定例記者会見で「新たに土地を購入するゆとりはない」と述べており、現地での建て替えが最有力とみられる。

 現在の本庁舎は1965年に完成した。市が昨年1月にまとめた劣化診断では、空調の配管や屋内消火栓、消火水槽に腐食や水漏れが指摘された。昨年11月には、使われている鉄筋コンクリートの耐用年数が残り13〜14年になっているとの調査結果も出た。

 本庁舎は2004年に当時の藤井黎市長が建て替えを表明したが、その後、財源不足を理由に断念。建て替え目的の基金も廃止し、耐震改修を行い使用を続ける方針に切り替えた経緯がある。市は老朽化の進行を受けて本年度、内部で新たな対応方針を検討していた。

 市はまた、整備検討中の音楽ホールを巡り、新年度から規模や立地に関する本格的な議論を始める方針も固めた。有識者を交え、まちづくりの観点からもホールの在り方を話し合う。議論を踏まえ、整備の可否を最終判断する。

 音楽ホールは地元経済団体などが2000席規模の施設の整備を求めている。奥山市長は4日の年頭記者会見で「必要性の緊急度が違う」と説明し、本庁舎建て替えの判断を優先させる可能性を示唆していた。

 いずれの方針も、2月9日開会予定の市議会2月定例会で奥山市長が正式表明する。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201701/20170125_11019.html
2017年01月25日水曜日 河北新報
<仙台新庁舎>市長「現在地で建て替え検討」

仙台市が建て替えの方針を固めた市役所本庁舎=仙台市青葉区国分町3丁目

 仙台市の奥山恵美子市長は24日の定例記者会見で、老朽化した市役所本庁舎を建て替える方針を正式に表明した。新庁舎の建設場所に関しては、適当な広さの市有地がほかにないことなどから「現時点では現在地の方向性が強いと思う」と述べた。

 市は改修も選択肢に検討してきたが、奥山氏は「(改修では)何年か後に再び建て替えの議論になる。費用対効果が低い」と説明した。市の調査では、設備機器の更新と鉄筋コンクリートの老朽化対策を同時に実施すれば100億円近くかかるが、利用期間をどれだけ延ばせるかは不明との結果が出た。

 新年度予算案に建て替えの基本構想策定に要する経費を計上する方針を示す一方、建て替えの財源については「何らかの積み立てを考えているが、その規模や期間はもう少し検討したい」と述べるにとどめた。

 本庁舎周辺に点在する分庁舎の集約にも言及し、「市民に分かりにくく、業務上もデメリットがある。集約できるに越したことはない」と前向きな姿勢を見せた。整備を検討中の音楽ホールを本庁舎と合築する可能性を問われ、「熟度の低い事業に合わせると、新庁舎の建設が遅れる」と否定的な見解を示した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板