[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2721
:
荷主研究者
:2016/12/24(土) 15:04:43
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161211_13017.html
2016年12月11日日曜日 河北新報
<常磐線>旧山下駅前世帯数激減 面影失う
旧山下駅近くの自宅跡に立つ菅野さん。周辺には空き地が目立つ=山元町山寺
JR常磐線が宮城県山元町内を再び走るようになった10日、移設した山下駅周辺が沸き立つ一方、震災前は町内最大の住宅地だった旧駅周辺は静まりかえっていた。
山下駅から東へ約1キロの旧駅に向かうと、くしの歯が欠けたような街並みが広がる。駅があった花釜行政区は、内陸移設により鉄路の復活に時間がかかったこともあり、震災前の1023世帯が455世帯に激減。町の人口も、震災前のおよそ4分の3の約1万2500になった。
旧駅近くに夫らと住んでいた菅野寛美さん(72)は津波で自宅が大規模半壊。2013年、同居していた長女の立石由香さん(46)とその夫の安男さん(50)が隣の宮城県亘理町に自宅を新築し、菅野さん夫婦も一緒に住み始めた。
娘夫婦が亘理町を選んだのは安男さんの仙台市への通勤と、震災当時、市内の特別支援学校に通っていた孫のためだった。菅野さんは「列車再開の見通しが立たず、家族が一緒でいるためには、古里を離れるしかなかった」と語る。
旧駅周辺に残った町民は、新市街地の発展を複雑な思いで見ている。
「道路一つとっても、まったく違う」
花釜行政区の岩佐年明区長(70)は嘆く。新市街地の大通りには、車道の脇に歩道だけでなく自転車専用道まである。
「旧駅前の県道は震災前のままで歩道もなく、子どもたちが心配。均衡ある街づくりをしてほしい」。岩佐さんが、住民の思いを代弁した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板