[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
仙台・宮城・陸奥
2716
:
荷主研究者
:2016/12/24(土) 14:21:42
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161206_13017.html
2016年12月06日火曜日 河北新報
<仙台東西線>初年度利用 予測の6割
://tohazugatali.web.fc2.com/MIYAGI/20161206kahoku01.JPG
仙台市交通局は5日、昨年12月6日に開業した地下鉄東西線の今年11月までの利用者が、開業前の需要予測(1日平均8万人)の約6割の1日4万9300人(速報値)にとどまったと発表した。仙台駅から東側の利用が伸びず、沿線開発が課題となっている。
月別の内訳はグラフの通り。最多は6月の5万3200人、最少は2月の4万3100人。平日平均は5万3900人だった。駅別で最も多いのは仙台駅で1万6000人、最も少ないのは大町西公園駅で1600人。11月までに延べ1770万人が利用した。
仙台駅から東側の利用者は西側の約8割で、特に郊外寄りの卸町、六丁の目、荒井の3駅は需要予測の約45%と低迷している。
市が東の拠点と位置付ける荒井駅周辺は今も更地が多い。市は同駅前に来年5月開場するライブホールの運営会社に助成金を交付するなど、立地の促進策や規制緩和で今後、東部沿線のにぎわいづくりに本腰を入れる方針だ。
奥山恵美子市長は11月30日の記者会見で「沿線開発には時間がかかるが、地下鉄の交通利便性の高さを考えると必ず達成できる」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板