[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
407
:
追伸
:2009/02/19(木) 12:37:29
先ほど設計会社社長行方不明に関してですが、つくば市菅間に建設されたグリーンメモリアムつくばと称する墓地建設に際しても暴力団から市議会議長に不透明な金が流れているとのこと。全容を知る設計会社社長は? 二つの件どちらも金の流れが一緒です! つくば市役所建築指導課、都市整備課、墓地担当であった環境保全課で良く知っているはずです!設計会社社長が全容がわかり、見つかれば市長にも金が流れているとのことがわかりつくば市の大きさ事件に!誰か調査して設計会社社長を助けてあげてやってください!
408
:
とはずがたり
:2009/02/20(金) 12:38:26
日本唯一を密かに自負する地域高規格道路候補路線の【千葉茨城道路】の特設頁♪加筆。
まぁ実際は構想路線に過ぎないのでr68美浦栄線バイパスと圏央道阿見東ICのアクセス道路として整備されたr34龍ヶ崎阿見線バイパスという事になるんだけど。
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/iba-chiba/ibaraki-chiba00.html
地域高規格道路スレの方にも投下してあってマルチポストだけどまぁ自分の掲示板だしいいよねw
409
:
とはずがたり
:2009/02/20(金) 17:54:35
全国郷土史連合と云うウェブサイトにもちょい注目。
我らが掛川の郷土新聞社も参加してみてら如何か?其処迄大きくはないか。。
「つくバス」利用者100万人突破/2年間で、目標上回り市民に定着
http://www.kyodoshi.com/news/90/
常陽新聞新社 未分類 2008-04-23
つくば市がつくばエクスプレス(TX)の開業に伴う市内2次交通の充実を図るため、2006年4月から運行を開始したコミュニティーバス「つくバス」の利用者が、2年間で100万人を突破した。当初目標を16万人以上上回る好調な運行だ。市では「地域の足として、定着しつつある」とみている。
つくバスは路線バスを補完する目的で、市が関東鉄道に運行を委託している。TXつくば駅と筑波山方面を結ぶ北部シャトル、市内各地区を回る地域循環、つくば駅と学園地区南部を結ぶ学園南循環の3種類で運行している。
合わせて24台のユニバーサルデザインを取り入れたノンステップバスを使用。料金は基本が200円で、北部シャトルの最長区間が400円になる。午前6時から午後10時まで、市内15ルートを回り、市役所の各庁舎や市内各施設、TX各駅などに接続。1日当たり238便を運行している。
利用者数は06年度が45万3373人、07年度が58万1356人で、計103万4792人。1日平均乗車人数は1588人、1便当たり乗車人数は6・4人になった。当初目標に比べ、06年度が約4万5800人、07年度が約11万8800人それぞれ上回った。市の負担金は06年度が約3億5300万円、07年度が約3億3900万円になった。
市では06年度に市民や利用者を対象にフォローアップ調査を実施した。調査結果を基に07年9月には、学園地区中心部を回るセンター循環を学園南循環へ見直した。また、地域循環のルートや時間のダイヤ改正を実施した。この結果、07年度は大幅な利用者の増加につながったという。
市では「高校生の通学や高齢者の交通弱者を中心に当初予想を上回る多くの利用者があった。通学や買い物の市民生活の足として、TXで市外からの来訪者の移動手段として、定着しつつある」と話している。
今後も市民や利用者の要望を反映した運行見直しを実施する計画だ。
410
:
とはずがたり
:2009/02/21(土) 01:59:53
震度3もあったのか。。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
平成21年02月20日18時23分 気象庁地震火山部 発表
20日18時17分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.0°、東経140.1°)で震源の
深さは約70km、地震の規模(マグニチュード)は4.4と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
栃木県 震度3 栃木二宮町石島*
震度2 日光市中宮祠 日光市足尾町中才* 宇都宮市明保野町
宇都宮市中里町* 足利市名草上町 足利市大正町*
栃木市旭町 佐野市高砂町* 鹿沼市晃望台*
鹿沼市今宮町* 鹿沼市口粟野* 真岡市田町*
益子町益子 茂木町小井戸* 茂木町茂木*
市貝町市塙* 大平町富田* 岩舟町静*
震度1 日光市瀬川 日光市鬼怒川温泉大原* 日光市湯元*
日光市中鉢石町* 日光市今市本町* 日光市足尾町松原*
日光市日蔭* 日光市藤原* 大田原市湯津上*
矢板市本町* 塩谷町玉生* 那須塩原市塩原庁舎*
宇都宮市塙田* 宇都宮市旭* 栃木市入舟町*
佐野市中町* 佐野市田沼町* 佐野市葛生東*
小山市神鳥谷* 小山市中央町* 真岡市荒町*
上三川町しらさぎ* 西方町本城* 芳賀町祖母井*
壬生町通町* 栃木藤岡町藤岡* 都賀町家中*
高根沢町石末* 栃木さくら市喜連川* 那須烏山市中央
栃木那珂川町馬頭* 下野市田中* 下野市石橋*
下野市小金井*
茨城県 震度3 土浦市常名 取手市寺田* つくば市小茎*
筑西市門井*
震度2 笠間市石井* 笠間市中央* 笠間市下郷*
茨城町小堤* 常陸大宮市野口* 城里町石塚*
城里町阿波山* 小美玉市小川* 小美玉市堅倉*
小美玉市上玉里* 土浦市下高津* 土浦市藤沢*
茨城古河市下大野* 茨城古河市仁連* 石岡市柿岡
石岡市八郷* 下妻市本城町* 下妻市鬼怒*
取手市井野* 牛久市中央* つくば市天王台*
つくば市谷田部* 境町旭町* 坂東市岩井
坂東市馬立* 坂東市役所* 稲敷市江戸崎甲*
稲敷市役所* 筑西市舟生 筑西市海老ヶ島*
かすみがうら市上土田* 桜川市岩瀬* 桜川市真壁*
桜川市羽田* 鉾田市当間* 常総市水海道諏訪町*
常総市新石下* つくばみらい市福田* つくばみらい市加藤*
震度1 水戸市金町 水戸市千波町* 水戸市中央*
水戸市内原町* 日立市助川小学校* 日立市十王町友部*
常陸太田市町屋町 高萩市安良川* ひたちなか市南神敷台*
ひたちなか市東石川* 大子町池田* 常陸大宮市中富町
常陸大宮市北町* 常陸大宮市山方* 常陸大宮市高部*
常陸大宮市上小瀬* 那珂市福田* 城里町徳蔵*
石岡市石岡* 結城市結城* 龍ケ崎市寺後*
取手市藤代* 茨城鹿嶋市鉢形 茨城鹿嶋市宮中*
潮来市辻* 美浦村受領* 阿見町中央*
河内町源清田* 八千代町菅谷* 守谷市大柏*
利根町布川 坂東市山* 稲敷市柴崎*
稲敷市須賀津* 稲敷市結佐* 筑西市下中山*
かすみがうら市大和田* 行方市麻生* 行方市山田*
行方市玉造* 鉾田市鉾田 鉾田市造谷*
鉾田市汲上*
411
:
とはずがたり
:2009/02/21(土) 02:00:16
>>410-411
東京都 震度2 東京千代田区大手町
震度1 東京千代田区九段南* 東京千代田区麹町* 東京中央区日本橋兜町*
東京中央区勝どき* 東京港区南青山* 東京新宿区上落合*
東京新宿区百人町* 東京文京区本郷* 東京文京区大塚*
東京台東区千束* 東京墨田区吾妻橋* 東京墨田区東向島*
東京江東区東陽* 東京江東区森下* 東京品川区北品川*
東京国際空港 東京大田区多摩川* 東京大田区本羽田*
東京世田谷区世田谷* 東京世田谷区三軒茶屋* 東京世田谷区中町*
東京渋谷区宇田川町* 東京中野区中野* 東京中野区江古田*
東京杉並区桃井* 東京杉並区高井戸* 東京北区西ヶ原*
東京北区赤羽南* 東京荒川区荒川* 東京荒川区東尾久*
東京板橋区高島平* 東京練馬区光が丘* 東京練馬区東大泉*
東京足立区千住* 東京足立区伊興* 東京足立区神明南*
東京葛飾区立石* 東京葛飾区金町* 東京江戸川区中央
東京江戸川区船堀* 東京江戸川区鹿骨* 武蔵野市吉祥寺東町*
三鷹市野崎* 町田市中町* 小平市小川町*
国分寺市本多* 東大和市中央* 清瀬市中里*
埼玉県 震度2 騎西町騎西* 春日部市中央* 春日部市金崎*
上尾市本町* 蕨市中央* 幸手市東*
宮代町笠原*
震度1 熊谷市桜町 熊谷市宮町* 熊谷市妻沼*
行田市本丸* 行田市南河原* 加須市下三俣*
東松山市市ノ川* 東松山市松葉町* 久喜市下早見
久喜市青葉* 滑川町福田* 嵐山町杉山*
吉見町下細谷* 埼玉美里町木部* 川口市中青木分室*
所沢市北有楽町* 春日部市谷原新田* 草加市高砂*
越谷市越ヶ谷* 戸田市上戸田* 鳩ケ谷市三ツ和*
桶川市泉* 三郷市幸房* 吉川市吉川*
埼玉三芳町藤久保* 川島町平沼* さいたま大宮区天沼町*
さいたま浦和区高砂 さいたま浦和区常盤* さいたま岩槻区本町*
長瀞町野上下郷*
千葉県 震度2 成田市花崎町
震度1 東金市日吉台* 千葉神崎町神崎本宿* 芝山町小池*
香取市佐原下川岸 香取市佐原諏訪台* 香取市仁良*
千葉中央区都町* 千葉花見川区花島町* 千葉美浜区稲毛海岸*
千葉美浜区真砂* 野田市鶴奉* 野田市東宝珠花*
成田国際空港 成田市中台* 成田市松子*
千葉佐倉市海隣寺町* 柏市旭町 柏市柏*
柏市大島田* 流山市平和台* 八千代市大和田新田*
我孫子市我孫子* 鎌ヶ谷市新鎌ヶ谷* 印西市大森*
千葉酒々井町中央台* 印旛村瀬戸* 千葉栄町安食台*
君津市久留里市場*
群馬県 震度2 群馬千代田町赤岩* 邑楽町中野*
震度1 沼田市下久屋町* 沼田市利根町* 片品村東小川
片品村鎌田* 川場村谷地* 前橋市粕川町*
桐生市元宿町* 桐生市新里町* 桐生市黒保根町*
伊勢崎市西久保町* 太田市西本町* 太田市浜町*
館林市美園町* 館林市城町* 富士見村田島*
板倉町板倉 群馬明和町新里* 大泉町日の出*
みどり市東町* みどり市大間々町*
福島県 震度1 白河市新白河* 玉川村小高* 葛尾村落合関下*
神奈川県 震度1 横浜神奈川区白幡上町* 横浜中区山手町 横浜保土ケ谷区上菅田町*
横浜港北区日吉本町* 横浜緑区白山* 川崎川崎区宮前町*
川崎川崎区千鳥町* 川崎中原区小杉町* 川崎宮前区宮前平*
茅ヶ崎市茅ヶ崎 三浦市城山町* 大和市下鶴間*
この地震による津波の心配はありません。
412
:
とはずがたり
:2009/02/24(火) 00:50:11
未だ書きかけだけど。。
r48土浦龍ヶ崎線/r4千葉龍ヶ崎線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/r48/r48.html
413
:
とはずがたり
:2009/02/24(火) 18:23:24
<北関東>茨城県
岩瀬町,玉里村の合併は従来の行政の区割りを超えたものだったようですねぇ。
西茨城郡(笠間町・友部町が中心)岩瀬町,真壁郡(下館町・下妻町等中心)真壁町・大和村→桜川市
新治郡(土浦町・石岡町が中心)玉里村,東茨城郡(水戸市が中心の他大洗町・小川町等)小川町・美野里町→小美玉市
県出先機関の管轄区域の変更
(平成17年度中の合併に伴うもの)
http://www.pref.ibaraki.jp/prog/gappei/kankatu/kankatu.htm
対象地域 合併期日
管轄が変更になる出先機関
変更前 変更後
旧麻生町 平成17年9月2日
潮来保健所 鉾田保健所
潮来土木事務所 鉾田土木事務所
旧三和町 平成17年9月12日
境警察署 古河警察署
旧岩瀬町 平成17年10月1日
県北地方総合事務所 県西地方総合事務所
水戸県税事務所 筑西県税事務所
水戸保健所 筑西保健所
中央児童相談所 筑西児童相談所
県北食肉衛生検査所 県西食肉衛生検査所
笠間地域農業改良普及センター 筑西地域農業改良普及センター
県北家畜保健衛生所 県西家畜保健衛生所
水戸土地改良事務所 筑西土地改良事務所
水戸土木事務所 筑西土木事務所
水戸教育事務所 県西教育事務所
笠間警察署 桜川警察署
旧石下町 平成18年1月1日
下妻警察署 常総警察署
旧千代川村 平成18年1月1日
結城地域農業改良普及センター 筑西地域農業改良普及センター
旧伊奈町 平成18年3月27日
つくば中央警察署 常総警察署
旧玉里村 平成18年3月27日
県南地方総合事務所 県北地方総合事務所
土浦県税事務所 水戸県税事務所
土浦保健所 水戸保健所
土浦児童相談所 中央児童相談所
県南食肉衛生検査所 県北食肉衛生検査所
土浦地域農業改良普及センター 水戸地域農業改良普及センター
県南家畜保健衛生所 県北家畜保健衛生所
土浦土地改良事務所 水戸土地改良事務所
土浦土木事務所 水戸土木事務所
県南教育事務所 水戸教育事務所
414
:
とはずがたり
:2009/02/28(土) 17:54:56
ブラボーヽ(´ー`)/
守谷の乙子交差点 立体化し通行開始
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090224/CK2009022402000100.html
2009年2月24日
県が進めていた守谷市本町の国道294号の乙子(おとご)交差点の立体化事業が完了し、二十三日、通行開始となった。
同交差点は従来、沿道に商業施設や住宅団地が点在する国道294号と、県内と千葉県とを結ぶ県道守谷流山線(交差点から北は市道郷州戸頭線)が交わる通行量の多い十字路。交差点のすぐ北に関東鉄道常総線の踏切もあったため、慢性的に渋滞が起きていた。
二〇〇四年度から約五十億円かけて進められた立体化事業で国道と関東鉄道が上を、県道が下を走る構造になり、円滑な通行が可能になった。 (伊東浩一)
415
:
とはずがたり
:2009/03/04(水) 00:10:32
風車訴訟判決:工事の丸投げ つくば市容認と認定
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090304k0000m040119000c.html
茨城県つくば市が小中学校に設置した風車23基が計画通りに発電しなかった問題で、市民団体が市を相手に、市原健一市長らに事業費約3億円を賠償させるよう求めた訴訟の判決が3日、水戸地裁であった。坂口公一裁判長は、市は落札業者が設置工事を下請けに丸投げしたことを容認したと認定。市に対し損害の一部約310万円を担当職員に賠償させるよう命じた。
判決によると、市は05年に設置工事の指名競争入札を実施し、市内の土木建設会社と電気設備工事会社計10社が落札した。ところが、10社は下請け業者に丸投げして実質工事に関与しなかった。小神野(おがみの)一巳市新エネルギー推進室長(当時)が違法な一括下請け契約を容認し「市に不必要な負担を発生させた」と指摘。市が下請け業者に直接発注した場合の損害額と認定した差額約3100万円の1割を元室長の責任とした。
市原市長は「判決文を精査し、弁護士と協議して対応したい」とコメントを出した。【原田啓之】
毎日新聞 2009年3月3日 21時34分
416
:
とはずがたり
:2009/03/06(金) 23:23:54
茨珍麺飯食堂と云うお気に入りで行きつけの店があるのだが,自分でも「いばちん」,「いばちん」って呼んでた癖に店のマークにイバチンIBACHINと書いてあるのをずっとイチバンICHIBANと読んでて今日間違いに気付いて吃驚した。いやぁ,俺の呼び方正式の略し方なんすねぇ(;´Д`)
ずっと「ほなみ」だと思ってたおばちゃんの事務員が居て(仕事で受け取るメールの署名で目にする),若い名前だなぁと密かに思ってたのが「なほみ」だったのに気付いた時並の衝撃である(;´Д`)
麻生が漢字読み違えするのをあんま嗤えない気がしてきた。ええっそうだったの!?と彼も思ってるかも知れぬ。
417
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 16:54:32
09年度版の『街の達人茨城』にも『スーパーマップル広域首都圏』にも乙子の完成した立体交叉の反映がなされていないヽ(`Д´)ノ
418
:
とはずがたり
:2009/03/09(月) 16:56:52
修正したらぐちゃっと汚くなっちまっただ。。_| ̄|○
419
:
二階席
:2009/03/16(月) 07:44:16
おや?大変ですね。
江戸崎ももはや「稲敷市」なんですね。そのことにも驚き。
刺激臭で客ら12人搬送 茨城・稲敷のファミレス
15日午後8時15分ごろ、茨城県稲敷市江戸崎のファミリーレストラン「ココス江戸崎店」
で、店内にいた客と従業員計12人が刺激臭によるのどの痛みや吐き気を訴え、病院に搬送
された。稲敷署によると、いずれも軽症。
同店によると、搬送された従業員の1人は「焦げたようなにおいがした」と話した。稲敷広域
消防本部によると、12人のうち女性客2人は、いったん帰宅した後、のどの痛みを訴えて病院に
運ばれた。
同署によると、店内には当時、客と従業員計20数人がいた。署員が店に駆け付けた時には
刺激臭は消えていた。同署は原因を調べている。
2009年03月16日月曜日
420
:
とはずがたり
:2009/03/25(水) 19:17:57
最新の事物の"混雑"に辟易する俺は一寸前に開業したiiasへ本日初めて行く。でかい。平日の午後だが春休みと云う事もあってか結構混んでいた。不況知らずやねぇ。
リンガーハットを喰いたくなってわざわざ来たのだが目移りしてロコモコにしてしまった。
新都市中央通りが島名〜谷田部が開通してた。あっさりしたもんだ。
去年の11月迄家が建ってた場所が綺麗な4車線道路になっているんだから道路工事なんてのは飛弾トンネル等難工事を除けば4ヶ月で出来ちまうんだなぁ。工事を阻止するのは殆ど予算の量と強制収用する場合の法律的手続きと云う訳か。土建屋の技術よりも政治的要素がファクターとなると云う事やね。土建屋の取り分が高過ぎるのかも知れぬが,政治的要素の斡旋利得の部分も自民党は散々がめてるし,財政赤字時代の公共事業は自民党を追放して上でカネ溜め込んだ土建屋から国民が搾取する形でなされなければならん。
新都市中央通りの視察の後の恒例である上横場のココスへ。残念ながら今日は背中の開いたおんなにょこ(cf.
>>401
)は居ない様だw
ハーフケサディーヤとドリンクバーを頼んで粛々と論文の改訂に励む。
421
:
とはずがたり
:2009/03/25(水) 19:20:47
>>419
意識的に忘れて新品と思って使ってますw>ぐちゃっとなってまった地図
小美玉・桜川・筑西・常総・つくばみらいとこの数年で聞いたこと無い様な新市名が続出っすよ,茨城は。
稲敷は旧郡名ですので未だ判りやすい方なのかも知れませんね〜。
それにしても二階席さん茨城在住かとてっきり思ってたんですけど違うんですな。。
422
:
とはずがたり
:2009/03/26(木) 13:58:37
>>420
祝,新開通ヽ(´ー`)/
新都市中央通り
島名〜谷田部(R364現道)
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/shintoshi-chuo/shintoshi-chuo.html
#yatabe
423
:
とはずがたり
:2009/03/26(木) 16:16:03
>>420
昨日喰いそびれたリンガーハットで朝昼兼用を喰い,今日も新都市中央通り(くどい上に没個性的な名前である学園新都市通り略称新都市通りでいいのではないか?他の通りとの整合性もつくし)経由で上横場のココスへ。
ちょっと混んでた上に勉強目的はお断りと書いた掲示を発見。昨日やこの前は気付かずに長居してたのか・・orzまぁこんなサービスの悪い店には二度といかね( ゜д゜)、 Peッまぁ混んでる時は遠慮するのがマナーだと思うが気にせず長勉するアホ学生が何処も多いのであろうし仕方がない部分でもあるけど。。貧乏学生はジョイフルへ逝けヽ(`Д´)ノ
仕方がないのでブルボンの二強ルマンドとホワイトロリータと並んで定番御三家末席のルーベラとブレンディ炭焼きカフェオレを研究学園のとりせんで購入して研究室へ。。
424
:
とはずがたり
:2009/03/26(木) 17:37:34
開通は昨日やったんか。将に開通直後やった訳か。
「都市計画道路新都市中央通り線」が開通
http://www.pref.ibaraki.jp/hotnews/2009_03/20090325_03/index.html
公開日 2009年3月25日
都市計画道路新都市中央通り線は、つくばエクスプレス沿線開発地区を連結し、まちづくりの骨格となる延長約13.6キロメートル、幅員30メートルの幹線道路です。
この度、島名・福田坪一体型特定土地区画整理事業地区内におきまして、延長約2.8キロメートル区間が供用開始しました。
これにより、地区内外からTXの万博記念公園駅へのアクセスが容易になるなど、沿線地域の利便性が更に向上し、魅力ある居住環境の創出につながるものと期待されます。
425
:
二階席
:2009/03/29(日) 14:34:34
>>421
むむっ。
・・・そろそろ素性がばれましたか?(苦笑)
まあ、それはともかく。
つくばもかなり変わっちまいましたねぇ・・・。
426
:
とはずがたり
:2009/03/29(日) 17:26:41
>>425
いえ,さっぱり判ってないのでご安心をー。
学生時代はつくばだったんでしょーかね〜。
変わると云えば駅前も大改造工事中です。
大して古びでもない様な感じがするんですけどどうも市原市政は土建優先な気がしてなりませんねー。
市長選の時,対立候補陣営だと思うんですけど怪文書色々ばらまかれてましたが或る程度本当なのかも知れませんな。
財政豊かなんでしょうね。
427
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/03/29(日) 18:53:06
チェンジなき16年(1)公社に多額の税金
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260001
2009年03月24日
橋本昌知事の4期目の任期が半年後に切れる。ゼネコン汚職事件で辞職した前知事の後釜として「クリーン」なイメージを貫いたが、政策の独自性に欠けた。最近の改革派知事とは対照的に、旧自治省出身として「政治家のウエート3割」を自認し、行政の継続性を重視した。面白みのなさは、手堅さの裏返しか。秋の知事選で元国土交通事務次官を擁立した自民党に「多選」を批判されても、意に介さない。そんな橋本県政の「チェンジなき16年」を検証する。(川上裕央、岡村夏樹)
橋本知事が就任した翌年の94年から、取得したままになっている土地が北浦湖畔にある。
行方市三和の「北浦複合団地」。農地や森林が広がる129・5ヘクタールの分譲可能地には、「工事中」の看板が並び、建設機械だけが行き来する。地元の人たちはかつて、高低差の激しいこの地に、複合型ショッピングセンターが立地すると夢を膨らませた。地権者だった農業男性(62)は「いつまでたっても変わらない。更地じゃあ何にもなんめえ」と嘆く。
売却できたのは1割に満たない。国が01年に設立した内閣衛星情報センターの施設だけだ。地権者から1平方メートル当たり7千〜1万円で県が買い取った土地を造成し、1万5900円という安価で売り出したが、引き合いは少ない。この土地にまつわる金利払いや土地整備などに、08年度予算は20億円かけた。
北浦複合団地の造成を受け持つのは、県開発公社。塩漬けの土地を抱え、バブル崩壊後は金利を生み出す装置になっている。潤うのは、銀行だけだ。
同公社は09年度に債務超過に陥る。昨年秋、橋本知事は公社の救済策を進言されると、「(支援の)スキームは借り換えの時期に合わせてやればいい」と指示した。一度に処理するほど財政事情は豊かでないものの、税金を小分けにして断続的につぎ込み、事態を荒立てないようにする狙いも見え隠れする。それでも、09年度の支援金は貸付金を含め136億円に上る。
橋本知事は公社の経営責任を取って4月から3カ月間、月給134万円を半分の67万円にカットする。
10日の県議会総務企画委員会。休憩時間になると、自民党の石川多聞・議員会長が県執行部にぼやいた。
「『給与減額で勘弁して下さい』で、チャラになるのか。ツケは県民に回ってくる。刑事告訴でもしたいくらいだ」
公社のほうも「放漫経営」の責任をとらされ、4月から5年間、職員月給を5〜10%引き下げる。だが、内心は納得していない。「工業団地も空港ターミナルも県の指示に従ってやったこと。利益優先ではなく、地域振興を最優先にやってきた」(プロパー職員)。県幹部OBが理事長に就く県の「補助機関」の公社にとって、経営責任は県側との意識が伺える。
◇
「土地神話」を信じ続けて借金を膨らませた県開発公社、住宅供給公社、土地開発公社の3公社を救済するため、県は目下、毎年100億円規模の税金投入を計画している。だが、これに含まれていないのが、つくばエクスプレス(TX)の沿線開発に伴う新たな「爆弾」だ。
橋本知事は初当選後、竹内藤男・前知事時代に敷かれた大型プロジェクトを基本的に踏襲してきた。その中でTX沿線開発は、橋本県政下で見直しの余地もあったが、用地交渉の最終段階を迎えた94年、県、つくば市、地権者が合意した。
「つくばスタイル」の街づくりを目指し、つくば、つくばみらい、守谷の土地約1700ヘクタールを取得、造成にかかる費用は4181億円。すべて売却できても、借入金は返せない。試算では、将来負担は860億円。これだけで県民1人あたり、3万円近くに相当する。定額給付金も吹っ飛ぶ額だ。
橋本知事は04年7月、竹内県政が残した負担にTX沿線開発を挙げ、「当時の発想としては間違ってはいなかったと思うが、今になってみると、この土地をさばくのは大変な努力を要する」と、自らの責任を棚に上げていた。
「橋本知事は、どこかで整理するという決断を下せずに先送りにしてきた」。県の外部委員として公社などの経営改善を検討している茨城大の兪和(ユ・ファ)教授(財政学)はそう指摘する。
17日の県議会予算特別委員会。責任を追及された橋本知事は「これまでの経緯、地元の意向を尊重したことにより、なかなか縮小できなかった」と釈明した。
428
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/03/29(日) 18:54:02
チェンジなき16年(2)悩む医師不足
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260002
2009年03月25日
ふだん冷静な橋本昌知事が、県民相手に珍しく気色ばんだ。
「何とか救いたいと思って、精いっぱい色々なことをやっている」
高萩市で昨年11月に開かれた知事と県民との対話集会。日立製作所日立総合病院でお産ができなくなる危機に直面する人たちを前に、橋本知事は「制度が変わって、医師がなかなか地方に来なくなってしまった」と一般論を話した。年配の女性がマイクを握り、「さっぱり納得がいかない」と不安がった。知事が急に早口でまくし立てたのは、その直後だ。
橋本知事は、医療福祉を重要政策の一つに掲げている。だが、県民には伝わっていない。実際、人口10万人あたりの医師数は06年末に155・1人と全国46位。竹内藤男・前知事時代から変わらない低水準だ。
◇
「7歳の女の子。容体は? 外傷か。わかった」
23日の県立中央病院。救急センター長の片田正一医師(54)は、首に掛けた救急用のPHSで救急隊から連絡を受けた。PHSを3台持ち歩いている。
勤務は早朝から夜遅くまで。休日も朝夕は出勤する。救急連絡を受けて受け入れの可否を判断し、専門医の配置などを1人で調整する。医師が足りず、自身が急患5、6人を治療する日も少なくない。
片田医師が07年に東京大医学部付属病院から赴任した当時、県立中央病院は「救急よりも、がん医療が中心だった」。だが、同時期に赴任した永井秀雄院長(60)が「救急患者は基本的に断らない」との方針を掲げ、一変した。
周辺市からの搬送も増え、同病院への救急搬送患者数は、06年度の2493人から今年度は4千人近くに達しそうだ。患者は歓迎するが、片田医師は「医師の顔を見れば、疲れているのが分かる」と嘆く。
◇
05年秋、橋本知事は東大の先輩に助けを求めた。福島県にある民間病院の最高顧問、古田直樹氏(68)だ。在学中に合気道をやっていた橋本知事は、ボート部だった古田氏と懐かしい昔話を交えながら、頼み込んだ。
「来てもらえると、一番ありがたい」。翌年に新設する「病院局」のトップのポストを用意した。
中央、友部、こどもの県立3病院は、県から多額の繰入金を受けているのに、救急医療などは不十分で評判は芳しくなかった。医師不足解消も合わせ、古田氏に立て直しを受諾してもらった。県立中央病院に永井院長を招いたのも古田氏だ。
古田氏は合理化を進め、職員の賃下げなどで県からの繰り入れを3年間で、48億円から41億円に圧縮した。人脈も生かし、県立中央病院の医師数は1年前より7人増える見通しだ。ただ、救急担当医は1人しか補えず、片田医師と合わせ2人。急患の増大に対応するには、まだ足りない。
県は4月から筑波大、来年4月から東京医科大の1年生計8人の学費を肩代わりし、将来、県内の医療機関で働く医師の確保に乗り出す。だが、卒業するまで6年かかり、即効性は期待できない。
「もっと前から医療現場には人材が少なかったのに、なぜ無為無策だったのか」。古田氏も着手の遅れには手厳しい。
429
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/03/29(日) 18:54:46
チェンジなき16年(3)真空化する商店街
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903260003
2009年03月26日
土曜の昼下がり。10日ほど前までの「ひな祭り」に10万人が訪れたとは思えないほど、桜川市真壁町の商店街はひっそりと静まり返っていた。
ある鮮魚店のショーケースに、魚は1匹も並んでいなかった。男性店主は「毎日、こんな感じ。驚くことはないよ。祭りの時が異常なんだ」と教えてくれた。
筑波鉄道の廃線で真壁駅がなくなった87年ごろから、真壁町は「陸の孤島」と呼ばれるようになった。もっとも、商店会連合会の増田広会長(73)によると「陸の孤島だからこそ、地元の人は地元で買い物をしてきた」。
それが今では、人も金も流出する「真空商店街」になりつつある。
商店街から車で約20分のところに昨年4月、北関東自動車道の桜川筑西インターチェンジ(IC)ができた。12月には栃木県と直結し、真壁から車を20分も飛ばせば、宇都宮市の巨大ショッピングモールに行けるようになった。増田会長は「高速道路の開通で、生き返る町と捨てられる町がある。私のところは捨てられた方かな」と話す。
そんな商店主らの気持ちを知ってか知らずか、橋本昌知事は2月28日の自民党県連大会のあいさつで、16年の県政運営の成果として北関東道を挙げた。「大洗や水戸で、栃木や群馬ナンバーの車を随分と多く見られるようになってきています」
この場に限らず、知事はよく高速道路整備に触れる。「自慢の実績」なのだ。
◇
水戸市中心部も空洞化に歯止めがきかない。商店主4人は昨年夏、「明日の水戸を創(つく)る会」を立ち上げた。商店街に近い旧県庁跡地への水戸市役所の移転や、国道50号への駐車帯設置などを考案し、署名を集めている。
経済産業省の商業統計調査によると、JR水戸駅から大工町までの約3・3平方キロにある店舗数は94年に1036店だったが、04年には772店まで減少。200店以上がシャッターを下ろした計算だ。「商店街は瀕死(ひん・し)に近い状態」と同会事務局長の竹脇元治さん(61)は説明する。
ただ、行政の支援なしでは、活性化は無理だという。「経営者も高齢化し、商店街だけで活性化するには力が足りない」と竹脇さん。大型事業の成果を強調する橋本知事に頼らなければならない実情が、商店街の苦悩の深さを物語る。
◇
県は07年度から「がんばる商店街支援事業」と銘打ち、新たな支援策を開始した。それ以前の政策は、県が提示した街路灯やアーケード整備などに従った商店街だけに補助していたが、「それでは独自性が出ない」との声に応え、商店街の人たちからアイデアを募る方式に切り替えた。
その一つのコンペ事業には、07、08年度とも各37件の公募があった。当初「10件程度」と見ていた県の予想を大きく上回った。がんばる事業には、「柔軟性がある」(水戸商工会議所)との評価が定着しつつあった。
しかし、厳しい財政事情から事業の予算は減った。初年度の07年度は約4千万円、08年度が3140万円、09年度は2733万円。知事会見や公の場で、橋本知事が商店街の活性化策を率先して語る機会は、ますますなくなっている。
430
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/03/29(日) 18:55:48
チェンジなき16年(4)「量より質」の政策に遅れ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903280001
2009年03月28日
東京・品川のジャスコに07年5月、黄色い法被姿の橋本昌知事がいた。
「茨城産メロンはおいしいですから、ぜひ、食べてみてください」
山積みにされた茨城産メロンの脇で、カットされた試食用を片手に呼びかけた。知事の「トップセールス」に、客の反応は上々だったという。
その前年から、県はメロン、常陸牛、コシヒカリを農産物全体の「顔」として売り込み始めた。ただ、効果が出ているとは言い難い。
◇
メロン、レンコン、ナシ、レタス……。県内には、産出額が全国上位の農作物が顔をそろえる。なのに、なぜか消費者への認知度が低い。
県がブランド戦略を始めたのは、四半世紀以上前の82年だ。全国に先駆け、「青果物銘柄産地制度」としてスタートさせた。東京卸売市場での単価を上回って売れていたり、出荷額が1億円以上だったりする農作物などを「銘柄産地」として「お墨付き」を与え、売り出した。
これまでに認証された銘柄産地は53品目。気が付けば農産物全般を売り込み、「青森のリンゴ」や「栃木のイチゴ」といったブランドは育たなかった。裏を返せば、及第点以上の農作物が豊富にあり、絞り込めなかったという事情もある。
橋本知事は94年に農林水産物統一のキャッチフレーズとして「うまいもんどころ」を考案したが、ここでも県産品全体の売り込みを図ってしまった。ある自民党県議は「産出額の全国順位ばかりに気を取られていた」と話す。
東京で始めた知事のトップセールスは、「質より量」を誇ってきた政策への反省でもある。
◇
メロン有数の産地として知られる鉾田市造谷。4月中旬からの出荷を目指し、栽培が進む。メロンを40年以上作っている男性農家(65)は「県がPRしているのは知っているが、栽培に手間ばかりかかって、メロンはもうからないよ」と話す。
メロンだけではなく、高齢化による農業人口の低下や、輸入作物との競合が激しくなる中、農業の生き残りには、付加価値をどう高めるかにかかっている。しかし、農業所得は「うまいもんどころ」を始めた94年の2418億円から、06年は1766億円に落ち込んだ。
日経リサーチが実施した「08年地域ブランド力調査」によると、茨城県は前回よりも一つ順位を落とし45位。農産品を使って県のイメージアップを図ろうとする橋本知事の作戦は、理想には遠い。
431
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/03/29(日) 18:58:20
チェンジなき16年(5)茨城空港 政争の具と化す恐れ
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000570903290001
2009年03月29日
開港まで1年。3月13日、茨城空港への就航を唯一表明している「アシアナ航空」を傘下に持つ錦湖(クム・ホ)アシアナグループの朴三求(パク・サム・グ)会長と知事応接室で、会談する橋本昌知事は必死だった。
あいさつを終えると、おもむろに立ち上がり、応接室にある県の地図に向かって歩き出した。「これが霞ケ浦という湖で日本で2番目に大きい」「ゴルフ場は128ぐらいあると思います」
「講義」は15分近くに及んだ。
県が百里飛行場の民間共用化構想を発表したのは95年。つくばエクスプレスや常陸那珂港など、大型プロジェクトの大半が竹内藤男前知事時代からの引き継ぎ事項だったのに対し、茨城空港は橋本知事のもとで本格的に進められた大型事業。熱弁を振るったのは、最初に就航を表明してくれたアシアナの期待に応えたいとの思いだけではない。主導権は自分にあると、周囲にアピールしなければならない事情を抱えていた。
◇
航空会社との乗り入れ交渉が難航していた昨年3月中旬。知事室で自民県政クラブの県議3人が、橋本昌知事や鈴木欣一・前企画部長らと向き合っていた。
県議の1人が口を開いた。
「ルートは開いてある。本社の社長に就航を直接お願いしたい。ついては県の担当者にも同席してもらいたい」
3人は月末に中国の大手航空会社に対し「直談判」するため、訪中を持ちかけた。「渡りに船」の申し出だった。
橋本知事はすぐに乗った。「そういう人脈はすごい。ぜひとも同行させてほしい」。話はトントン拍子に進み、県の空港担当者を同行させる約束をした。
しかし、その翌日。
「職員の同行はできません」。県から断りの電話に、3人は衝撃を受けた。結局、中国側のトップとの面会は実らなかった。
県の対応が一変した背景には、反目し合う会派による「横やり」があったと、複数の自民県議が説明する。
山口武平・自民県連会長が率いる最大会派の自民党県議団は、マレーシアの格安航空会社エアアジアXの誘致を進めていた。それが、中村喜四郎・元建設相を支持する県政クラブの動きに「『手柄を取られてはまずい』という思惑が一部にあり、執行部に『待った』がかかった」(同党県議団所属の県議)。同党県議団は4月末にマレーシアを訪問し、親会社のCEOとの面会を実現した。
県幹部は「自民党からの声を受けて判断を変えたわけではない」と全面的に否定するが、一連の話は、知事が最も力を入れる事業でさえも主導権を握りきれなかった一件として、関係者のみに封印されてきた。
◇
アシアナ就航で「開港時の就航ゼロ」という最悪の事態は回避されたものの、国内線就航の見通しは立っていない。国内の大手航空会社幹部が「羽田空港に便を集中させている時に、初期投資などが必要となる新規路線は検討する段階でもない」と明言するほどだ。
国内線誘致が難航したため、橋本知事は海外の格安航空を呼び込もうとターミナルビルの設計を変更し、空港の位置づけを転換した。県政運営16年の中で、特筆すべき決断だった。
だが、その熱意とは裏腹に、茨城空港問題は県民の利便性をいかに向上させるかという議論から外れ、政争の具に利用される恐れをはらみ続けている。
=終わり(この連載は川上裕央、岡村夏樹が担当しました)
432
:
茨城県知事選挙
:2009/03/31(火) 00:40:44
今年の任期満了の茨城県知事選挙に、つくば市より前回の県会議員選挙に立候補し、落選した、NPO法人理事長の中根洋高(45才)が立候補を中根洋高後援会及びチェンジいばらき県民グループが擁立する動き!
433
:
とはずがたり
:2009/03/31(火) 14:32:00
>>432
情報提供あざーす。最下位落選の人ですな。
ちょっと支持の拡がりに不安を感じざるを得ないけど現職にも自民候補にも民主は乗るべきで無いので中根氏支援に回るのも良いかも。
民主は定数4でも当選させられないていたらくぶりだが,反市長派を結集して一人ぐらい当選させたい所。県議選に村上・市長選に塚田・県知事選に中根で棲み分け出来んかな?
県議選も市長選も未だ数年後なんで不確定要素が多すぎるけど。。
◇つくば市(定数4−8)
当 12,754 田村 佳子 52 新① 公明 党県女性局次長[歴]会社員=長崎出身・公明系市議4人支援
当 11,197 飯岡 英之 46 元③ 自民 建設会社社員[歴]党県青年局次長=旧桜村他市北部・親市長・世襲・元新治郡選出
当 10,628 飯泉 淳 49 現③ 自民● 歯科医師[歴]つくば歯科医師会理事=補選当選・旧谷田部町
当 9,420 山中 泰子 55 現② 共産 党県委員[歴]旧桜村議1期▽市議4期
7,428 村上 義孝 31 新 民主 会社役員[歴]県明日の地域づくり委教育部会長=民主系市議4人支援
7,347 塚田 規夫 55 現(1) 無所属 農業[歴]市議3期▽市農業委員会長=旧谷田部町・反市原市長・農村部地盤
6,948 塚本 一也 41 新 無所属 タクシー会社役員[歴]JR東日本社員=市北部・県議塚本育造長男
1,298 中根 洋高 43 新 無所属 NPO法人代表▽会社社長[歴]市職員=補選落選・反市長
434
:
とはずがたり
:2009/04/05(日) 18:32:56
どうしてだ??
76 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/05(日) 02:19:41 ID:WbVkH6jRO
六町駅の通過速度が下げられた点について。
435
:
とはずがたり
:2009/04/07(火) 14:27:13
>>434
余りに高速で危険という事になったんでしょうかねぇ。。折角のホームドアなのにもちっと京都市交東西線みたいに完全に遮断すべきだったか?
つくばエクスプレス六町駅 快速が高速で通過
http://www.nicovideo.jp/watch/sm271165
六町
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3288997
祝!開業!つくばエクスプレス研究室
http://highlandrail.at.infoseek.co.jp/mir.html
スピードもぐんぐん上がり、 ついに120km/h突破。青井通過時は若干減速したが、六町通過時の速度は120km/h超。ミュージックホーンを響かせながら 通過していく様子はまさに迫力もの。
http://hokanko.jp/2007/05/02/lock_the_lmc.html
そんなつくばエクスプレスの猛スピードを体感できるアトラクション、それが六町駅です。
安全には十分に配慮しましょう。俺が。
すげぇ風だ!!( ゚д゚)9m
しかも一瞬吸い込まれそうになった!!怖えええええEEEEEEEE!!!!
京浜急行快特の通過とはまた違うスリル、スピード、サスペンス。
皆様も一度どうぞ。二度目はいらないや( ‘∀‘)
436
:
とはずがたり
:2009/04/07(火) 23:43:32
橋本産業のつくば営業所はけーん。
出島運送の敷地内にあった。
タンクは小規模な物が3つ(航空写真にも写っている)。重油・軽油・灯油の3種類。
http://map.yahoo.co.jp/pl?type=scroll&lat=36.02662664&lon=140.05101479&sc=3&mode=aero&pointer=on&home=on&hlat=36.08884389&hlon=140.087845
写真
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ha/IMGP4056s.jpg
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/ha/IMGP4057s.jpg
437
:
とはずがたり
:2009/04/11(土) 03:58:36
花室トンネルとトンネル内バス停
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/chuo/chuo-ave00.html
#ht
438
:
とはずがたり
:2009/04/15(水) 12:40:25
TXに乗ったらつくば駅で利用者へのアンケートを配っていた。
東京駅迄延伸しろ東京駅迄延伸しろ東京駅迄延伸しろと書いて返送してやろうと思う。
趣味者的には編成両数増・関鉄乗り入れ・土浦方面や東京以遠渋谷方面等を熱望したいところだがまあその辺は差し控えよう。。
利用者的には料金下げろ,快速増やして速くしろ,終電繰り下げろと云いたいところだが痛い我が侭野郎になっちまうなーw
何かご提案有れば書き加えときますよん。
因みに沿線都市連絡協議会の事務局を担当している柏市が調査会社に委託して行っている調査のようだ。
439
:
新知事候補
:2009/04/15(水) 14:36:58
以前知事候補に予定をしていたつくば市から県会議員に立候補した中根洋高は 音楽家の元米米クラブの石井竜也氏を擁立する動き。チャレンジ茨城もあと押しの見込み。千葉県知事に当選した森田健作氏と同じ無所属でとのこと。石井竜也氏は北茨城市出身。知名度では県民には有利。
440
:
とはずがたり
:2009/04/20(月) 21:42:24
真壁町真壁地区:県内初の保存地区選定に向け、桜川市長が協定書 /茨城
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090417ddlk08040168000c.html
桜川市の中田裕市長は16日、真壁町真壁地区が国の重要伝統的建造物群保存地区の選定に向け、真壁庁舎で同地区町内会の区長6人と景観保全などに関する協定書に調印した。同保存地区は全国に83カ所あるが、真壁地区が選定されれば県内では初めてとなる。
保存地区は上宿、下宿、高上、仲、新宿、大和の6町で、面積は17・6ヘクタール。江戸時代から昭和初期にかけて建てられた約110件を伝統的建造物として指定する予定。今年8月までに市が保存地区を正式に決定し、9月中には文部科学大臣へ申請。年度内の指定を目指している。
同市の担当者は「エリア内には古い建物と新らしい建物が混在している。街並みの景観をどう維持していくかが課題だ」と話している。【小林昭雄】
毎日新聞 2009年4月17日 地方版
441
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/04/24(金) 12:57:32
橋本知事、批判発言の牛久市長に猛反論
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090422/ibr0904220220001-n1.htm
2009.4.22 02:17
「状況を調べもしないでそういうことを言っているのは非常にけしからん」−。茨城県の橋本昌知事は21日の記者会見で、次期知事選にからみ、牛久市の池辺勝幸市長が「(橋本知事は)県北を中心に裏工作して推薦をいっぱい出させている」と発言したことに対し猛反論した。
橋本知事は「相手に確認もしないで、要するに新聞記者でいう『裏を取る』ということをしないで、そういうことを発言されることは(自分への支持を)表明された方々に対する大変な侮辱」と指摘。「皆さん方、真剣に考えてそういう行動を取られている。それをこちらが仕掛けているなどと言われたのでは、彼らとしては大変、怒りを感じているのではないか」と述べた。
池辺市長は今月15日、知事選に出馬表明している元国土交通省事務次官、小幡政人氏の会合であいさつし、小幡氏支持を表明。その場で、「(橋本知事は)姑息な手段で、5期目の立候補の言い訳を作るというようなことはやめたほうがいい」と知事を批判していた。
442
:
とはずがたり
:2009/04/24(金) 13:15:44
橋本は折角県北の首長から支持も集まってる上に自民と対立する医師会も付いているのに,多選批判は免れないし,折角自民が対抗馬出してきてるのに民主も乗れないし,そもそも真大氏がいつも万年総務部長と揶揄するように余り魅力も無いようですので,この際県北の市長辺りで人望あるの後継指名してガチで喧嘩すれば面白いのにと思います。
県北の自民の一部や民主・連合も乗れる候補なら勝機はあるのでは?県南住人としては小幡政人氏の方が開発が進むのかも知れませんけど。。
443
:
とはずがたり
:2009/04/24(金) 14:20:23
見逃してましたけど
>>439
はどの程度の情報なんでしょうかね?
>>442
の「県北の市長辺りで人望あるの」と云う私的指摘に関しては県北が纏まれると云う観点からはカールスモーキーも手か!?まー橋本知事や市長が候補である事の含む所である手堅い(≒つまらないw)行政手腕と云う観点からは対極に在りそうですけどw
444
:
とはずがたり
:2009/04/28(火) 02:27:24
学園東大通り/r55土浦つくば線<北部分>
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUKUBA/higashi00.html
445
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/04/28(火) 17:58:00
>>442-443
それは無いものねだりに等しいんじゃないかと。市民運動とか住民運動は県北より県南・県西の方が盛んな印象があるし、むしろ県北の方が保守地盤という点で鉄板に等し自民党の中の自民党的な部分と言っても過言でない。
日製労組の組織力で大畠が勝ち上がっていると言っても、逆に言えば日製労組を外れると有力どころが無いという"弱み"とも言えちゃう訳だし。このまま橋本知事に乗っても群馬の小寺前知事と同様に、保守の政局ネタに埋没してしまうのが関の山では。
446
:
とはずがたり
:2009/05/04(月) 17:28:48
流山電鉄ピンチらしい。
やはり野田線迄延伸してとかすべきじゃ。鰭ヶ崎新駅はやはり駅間が近すぎて不可能であろうし流山から南流山迄連絡線敷設して相互乗り入れすれば?南流山上下に2面4線化すれば快速の増発にも役立ちそうだ。
442 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/26(日) 22:03:59 ID:lxhhvxKpO
TX鰭ヶ崎駅の新設を!
このままでは周辺の既成市街地が地盤沈下で滅んでしまいまつ!><
468 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/27(月) 22:24:39 ID:Z8Kfy6aB0
>442
流鉄とのクロスポイントに普通のみ停車でも良いから乗換駅作るべきだったよな
流鉄の乗客流出も今ほどにはならなかったと思う
469 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/27(月) 22:35:43 ID:L+SAZNaS0
>468
>流鉄とのクロスポイントに普通のみ停車でも良いから乗換駅作るべきだったよな
それはオレも思った。
馬橋まで乗ってた乗客が途中で降りてしまうっていうのを危惧したのかもしれないが、
結果的に途中駅どころか根本からバスに流れてTXに行ってしまったな。
470 名前:442[] 投稿日:2009/04/27(月) 22:53:41 ID:GTolSfWVO
流鉄流山からセンパまでの延伸を!
471 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 00:20:15 ID:RLwe5Xf+O
>469
流鉄下を掘る掘らせないのゴタゴタの時、
流鉄側の要求の中に補償や訳分からん土地の買い上げの他、
乗換駅設置もあったはず。
474 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/04/28(火) 01:49:18 ID:yC6tsYHF0
>471
あっ、そうだったの?
流鉄は意地でも乗換駅作らせないようにしてたのかと思ってた
475 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 02:45:15 ID:jYgZ/yLe0
でも近すぎるわな
駅間500mくらいになっちゃうか
まぁあんなとこ相手にしなくて正解だと思う
476 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/04/28(火) 03:31:07 ID:RLwe5Xf+O
>474
ちなみに「訳分からん土地」は現在TXの社宅や変電所。
で、将来、不幸にも流鉄が破綻した時は、
流鉄社員をTXが面倒見る条件を出してたはず。
447
:
松代住民
:2009/05/04(月) 22:01:45
HPを、熟読させていただきました。
南大通りの西側延伸は、学園都市当初から検討されていますが、小野崎集落中心の
小野崎館跡
http://www.ushiq.net/~ushiq/castle/kennan/main043.htm
を貫通しています。
で、戦国時代から農家の荒井氏が、反対しているため、谷田部町・つくば市も手が出せない状態です。
でも、子供(中学生)の伝聞では、工事あるかも? と有り。
毎年のようにつくば市から相談はあるようです。
圏央道ICがオープンしますと、手代木方面から万博駅まで、開通させる必要性は高まることでしょう
448
:
とはずがたり
:2009/05/05(火) 00:22:01
>>447
私の拙いウェブサイトを読んでいただき,またレスも頂き有り難うございます!
なるほど,そういう事情ですか。現代の計画都市も戦国以来の歴史には叶わずって感じでしょうかね。
その辺走っていると庄屋風の立派な門構えの屋敷も目にしますし結構この辺には昔からの農村システムが温存されているのですな〜。
449
:
とはずがたり
:2009/05/07(木) 23:05:29
ちょっときしょいな。。
常総線新駅の名前は「ゆめみ野」 茨城
2009.4.26 02:11
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090426/ibr0904260211000-n1.htm
関東鉄道常総線新取手−稲戸井間の茨城県取手市下高井に設置が計画されている新駅の名前が「ゆめみ野駅」と決まった。8月に着工して平成23年3月の開業を目指す。
常総線の北側では、UR都市機構による下高井地区土地区画整理事業が行われている。面積は約80ヘクタールで、計画人口・戸数は6100人、1970戸。23年3月の街開きを目指している。新駅は、この新しい街の玄関口となる。
新駅名は、市民などから応募があった234件のなかから藤井信吾・取手市長らで構成する「下高井地区まちづくり懇談会」が選んだ。
藤井市長は「『ゆめみ』の響きに、豊かな自然を身近に感じながら、潤いと安らぎの中で住む人の夢がかない幸せが訪れるようにと願いを込めて選んだ」と語った。
450
:
yamatonadesiko27
:2009/05/09(土) 05:27:17
以前土浦市中神立町19−4にお住まいだった山村豊さんをご存知ありませんか
さがしています
451
:
とはずがたり
:2009/05/13(水) 15:32:01
集団営農八郷線
http://tohazugatali.iza-yoi.net/IBARAKI/yasato-eino/yasato-eino00.html
の朝日峠改築であるが,wikiに着工と書いてあったので行ってみた。
すると市道新治Ⅰ級14号線として着工されて居るではないか!レポは近日うp予定。
調べてみると訴訟になっているようであるが,県道ではなく何故市道かといぶかしく思ったけど合併特例債を使って有利に建設しようと云う事の様である。
訴状
公金支出差止請求及び公金返還請求事件
訴訟物の価額 160万0000円
http://www1.bbweb-arena.com/furu4672/myweb152001027.pdf
主張は結局「合併に伴い臨時的に必要となるものではない」から違法だと云うものの様である。。
朝日トンネル・石岡市〜つくば市間30分?
http://www.kasumigaura.net/usr/mizukusa/Kasumigaura/paged/A0737.html
朝日トンネルは石岡市柴内・朝日地区と土浦市小野を結ぶ約3.5kmの予定道路で、トンネル部分予定区間は1784M。これが完成すると石岡市やさと地区からつくば市内まで約30分、常磐道土浦SAまで約20分と短縮され,文化の交流と観光の交流、輸送路の短縮などメリットがあります。
トンネルの幅は7.5m、3m幅2車線の予定だそうです。トンネル部の工事に入る予定は2009年秋からで工事完了予定は2013年春だそうです。道路の新設、付け替えや整備も含め予定期間約5年と比較的短期間です。
Question 朝日トンネルの早期実現に向けて、合併特例債を活用していく考えか
Answer 整備財源の確保が最大の問題道整備交付金・特例債の活用も検討している
http://www.city.ishioka.lg.jp/830gikai/dai6gou/P28_29.pdf
453
:
とはずがたり
:2009/05/21(木) 01:15:11
R125土浦BPの末端とR6旧道との交点から先,(都)土浦新治線が着工されてコンクリートの橋脚が立ってた。
国道125号 新治拡幅
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2125-2.html
渋滞解消を図ります
概 要
本路線は県南県西地域を連絡する広域的な主要幹線道路であり、交通量が非常に多いです。また、常磐道土浦北ICへのアクセス道路でもあり、円滑な物流輸送路の確保の点でも4車線化する必要があり4車線化することによって渋滞緩和を図ります。
経 緯平成3年12月24日 都市計画決定
平成6年度 事業開始
平成9年度 用地取得開始
・今年度の主な事業
今年度は道路改良工事を推進します。
設計諸元路線名 一般国道 125号
事業化区間 土浦市大畑〜つくば市下大島
計画延長 3.88Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 3種2級
設計速度 60Km/h
概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/125-2-1.gif
都市計画道路 土浦新治線
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2tutiuraniihari.html
周辺の交通渋滞を緩和します
概 要
土浦市と鹿行方面北部は国道354号によって結ばれていますが、土浦市内においては市街地を通過しなければならないため、交通渋滞が起こっています。
本路線は、国道354号と常磐自動車道・土浦北I.Cにつながる国道125号バイパスとを結ぶため、開通によって市内通過に要する時間の大幅短縮がなされ、同時に市街地の交通渋滞の緩和や生活環境の改善などの効果が期待されます。
平成16年5月には木田余・池下線の完了に併せ、L=560mについて暫定2車線で部分供用を開始しました。
経 緯平成元年5月18日 都市計画決定
平成3年度 事業開始
平成3年度 用地取得開始
平成10年度 一部工事開始
平成16年5月18日 暫定2車線供用開始
(560m)
・今年度の主な事業
今年度は橋梁工事を推進します。
設計諸元路線名 都市計画道路 土浦新治線
事業化区間 土浦市木田余
計画延長 1.86Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 4種1級
概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/tutiruaniihari.gif
国道354号 土浦バイパス
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class23/2354-3.html
渋滞緩和を図ります
概 要
霞ヶ浦大橋の無料化や周辺開発により交通量が増大しており、また、鹿行地域からの土浦北ICへのアクセスは土浦市街の通過が必要となっています。そのため、幅員狭小区間の解消や土浦市街の渋滞緩和及び土浦北ICのアクセス向上のため整備を進めます。
経 緯平成3年 都市計画決定
平成4年度 用地取得開始
平成9年度 一部工事着手
・今年度の主な事業
今年度は用地取得を推進します。
設計諸元路線名 一般国道 354号
事業化区間 土浦市木田余〜土浦市手野町
計画延長 3.98Km
道路幅員 25m
車線数 4車線
規格区分 3種2級
設計速度 60Km/h
概要図
http://tohazugatali.iza-yoi.net/TSUCHIURA/354-3-1.gif
454
:
とはずがたり
:2009/05/21(木) 13:22:45
つくば市都市計画図入手!ヽ(゚∀゚)ノ
25,000:1は1000円で市内全域とお得だが如何せんA0版でかい。。。
3・2・36真瀬大角豆線…R354谷田部BPの事。幅員30mとの事。お気に入りのなか卯と丸亀製麺のどっちかは立ち退きに引っかかりそうな感じだけど30mともなると両者ともに移転か?此を期に閉店とかに成らないことを祈るのみである。。30mとは34mの東西大通りよりは狭いが25mのサイエンス大通り・牛久学園線よりは広い。新都市中央通り線と同じ幅である。
3・2・37西平塚高野線…平塚線以西のr24は高野迄幅員30mで拡幅の予定の様だ。すげえ。今は狭くて混むことも多いが将来的には拡がるようだ。何時になるのやら,であるが。
455
:
とはずがたり
:2009/05/22(金) 00:39:19
へーそうなんだ。都から東下りしてきた者としては成田山参詣してご加護を祈って置いた方がいいのかしらん。
平家より源氏の方が好き(清和源氏除く)だけど将門公は好きだし,地元遠州掛川には十九首(じゅうくしょ)と云う地名があって将門の首塚だという言い伝えもあります。将門側に立って参詣すべきではないかな?!
同じ記事にはぶへー氏の活躍も。
因みに豊田城は江戸時代の天守風の醜悪な代物。
1100年を経ても成田山新勝寺にお参りしない土地柄
http://tokyo-nagano.txt-nifty.com/smutai/2006/02/post_39de.html
この地域は、平将門が1100年近く前に「乱」を起こした地域です。今回合併した旧石下町には、将門の館を想定した「豊田城」もあるほどです。平安中期の西暦939年、平将門は下野、上野の国府を落とし、関東一円を手中に収めて「新皇」を名乗り、岩井(茨城県坂東市)に政庁を置き、「乱」を起こすことになった歴史を私どもは知っていますが、山口先生の話では、板東市や常総市の一部の地域では、成田山新勝寺にお参りすることがないという1100年近く続く風習があるのだそうです。
成田山新勝寺は、将門を調伏するために朝廷(朱雀天皇)によって建てられた寺院(「新勝寺」の寺号は、将門に新たに勝った因縁によるとのこと)ですが、弘法大師敬刻の不動明王ご尊像と「天国の宝剣」の霊験により、乱は平定されています。しかし、将門の子孫や将門を慕う地元の人は、いまだに将門に対する義理立てをしているという話には、驚かされます。
456
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 21:31:41
ファミマのつくば春日四丁目店の脇にTXと高速バスの回数券を利用した安売り切符の自販がひっそりと設置されて居たのをはっけん♪ヽ( ´∀`)ノ
まあ大して安くないけどつくば⇔秋葉が通常料金1150の所を土曜・休日専用の回数券で950円に。有効期限も9月までと十分長かった。
バスの上り限定回数券は700円だったけどこちらは期限を気にせず使えるので自分で買った方が得だ。1枚当たり633円。
457
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 23:39:52
レンタサイクル乗り捨てOK! 柏の葉キャンパス駅で借りて大学へ→帰りは柏駅で買い物
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20090623/CK2009062302000093.html
2009年6月23日
柏市都市振興公社と柏の葉アーバンデザインセンターは、柏市内の主要駅で借りた自転車を別の駅で自由に乗り捨てできる「レンタサイクル相互利用」の社会実験を始めた。自転車利用を促進し、車やバスでの移動を減らして地球温暖化防止につなげる狙いがある。今秋には衛星利用測位システム(GPS)を使った実験も予定している。 (平松功嗣)
実験用自転車は故障しにくく、メンテナンスが簡単なオリジナル車を含む二十三台を用意。JR柏、北柏、つくばエクスプレス(TX)柏の葉キャンパス、柏たなかの四駅の駐輪場で借りることができ、四駅のどこでも返却できる。午前六時〜午後六時まで利用可能で、料金は三百円(高校生以下は百五十円)。
例えば、柏の葉キャンパス駅で自転車を借りて大学に通学、帰りはJR柏駅に行き買い物をして自転車を返却し帰宅するなど、生活スタイルに合わせたさまざまな活用法が考えられる。
実験では、利用者の移動パターンや各駅の利用者数などを分析。返却の多い駅から貸し出しの多い駅への自転車の移動など、運用面の課題も検証する。
柏の葉アーバンデザインセンターは、今秋にもGPSを付けた自転車による実験を計画。コンピューターで台数を管理するなど、より実用的なシステム開発を目指している。
自転車利用推進の活動を続ける県サイクリング協会の佐藤明弘理事長は「環境にも健康にも優しく、実験を注目したい。通勤や通学での自転車利用が増えれば」と期待している。
458
:
とはずがたり
:2009/06/25(木) 09:35:21
275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/29(水) 19:14:26 ID:HwVlH3yg
つくば市立病院 診療所化や廃止含め 経営形態見直し
つくば市の市原健一市長は11日の市議会定例会で、経営難に陥っている市立病院(同市北条)について
「経営改善できない場合には診療所化や廃止、民間移譲など、できるだけ早く方針を決定したい」と述べ、廃止も含め
経営形態を早急に見直していく考えを示した。先ごろ公表された県内市町村立7病院と県立3病院の将来像を示した
県の「再編・ネットワーク化構想」でも、つくば市立病院は指定管理者制度導入など経営形態の見直しが求められている。
市原市長は、市立病院について「設立当時は周辺に医療機関がなかったが、研究学園都市建設で現在は
全国的にも恵まれた医療環境にある」と述べ、同病院を取り巻く環境が変化した事情を指摘。
つくば市立病院は内科や小児科、皮膚科の3科が開設され、現在の常勤医師は2人。以前は医師4人体制だったが、
3年前に2人が退職して以降、新たな医師の確保がままならない。患者数は、2007年度は年間約1万5000人とピーク時の
4分の1以下。病床数は計48床だが、病床稼働率も約40%にとどまっている。慢性的な赤字のため、市が年間2億円超の
補助金を投入している。このため、院内に経営改善委員会を設置し、同委員会で今後の経営の在り方を検討中という。
市内には筑波大付属病院など一般病床200床以上の中核病院が4カ所あり、同市は県内のほかの地域に比べ
医療充実の度合いが高い。
2009/03/12 茨城新聞
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20090312_05.htm
277 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/04/30(木) 11:16:33 ID:0MWFHx+H
>>275
いちはら病院の商売敵を消そうってわけだな。w
279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/05/05(火) 23:03:09 ID:DVFPJ++D
い○はら病院こそ、経営改善策ガひつようじゃね?
そのために市立病院つぶしか?ひどい!ぼろい!暗い施設、看護師だってぼろいのばっかなのに!我慢してるのにぃぃ
459
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/07/09(木) 23:50:22
一応、筑波大OBなので・・・・・ご冥福お祈り申し上げます。(-人-)
「KJ法」創始者、文化人類学者の川喜田二郎さん死去
http://www.asahi.com/obituaries/update/0709/TKY200907090274.html
2009年7月9日18時22分
文化人類学者で、カードを使った独自の発想法、KJ法の創始者として知られる川喜田二郎(かわきた・じろう)さんが8日、敗血症のため東京都内の病院で死去した。89歳だった。葬儀は近親者で営み、後日お別れの会を開く予定。喪主は妻喜美子さん。
京大文学部卒。東京工大教授、筑波大教授、中部大教授などを務めた。旧三高、京大時代に故今西錦司氏らのもと探検調査活動に明け暮れた経験を生かし、50年代以降、ネパールの学術調査など数多くの業績を上げた。その体験の中から、ベストセラーとなった著書、「鳥葬の国」「ネパール王国探検記」などが生まれる。
KJ法も野外調査でのカードによる情報整理の手法がヒントだった。一つのデータを1枚のカードに記し、多くのカードから共通点や違いを見つける。多彩な考えを一つの発想にまでまとめ上げていく系統的方法として完成させ、70年代以降、多くの企業や自治体、大学で広く活用された。ネパールの山村の生活改善運動に尽くした功績で84年にはマグサイサイ賞も受ける。文明論、組織論など数多くの著作は「川喜田二郎著作集」(全13巻、別巻)に収められている。
460
:
祗園の神
:2009/07/10(金) 00:10:03
今月、つくば市下広岡集落で行われる祗園祭その祗園の神、天王塚のたたりで集落に大変な凶時が祗園祭により起こるとのことです。昨年この天王塚を建立した老婆を地元集落の人々があまりにも老婆の死を粗末にするたたりだとのこととの話しが今集落で広まっている。是非、祭当日何が起こるか楽しみであります。
461
:
とはずがたり@今日も眠れず
:2009/07/17(金) 04:20:48
蜩が鳴き始めた。。
462
:
とはずがたり
:2009/07/18(土) 04:59:06
今日も4時には蜩が鳴き出しやがったが5時からは鴬が啼き出しやがった…。この下手くそめヽ(`Д´)ノ
463
:
とはずがたり
:2009/07/21(火) 04:55:02
一昨日だったか何故か明け方羽アリが大発生した我が部屋であるが今日は異形の節足動物が通行…orz
464
:
名無し
:2009/07/25(土) 16:27:39
茨城県知事選挙には8月2日に中根洋高(45)氏が民主党公認でつくば市内のホテルで記者会見して立候補を表明とのことです。
465
:
とはずがたり
:2009/07/25(土) 19:04:27
>>432-433
っすか!?
公認候補立てると知事選公示後参院選公示前迄自民党が政治活動出来ないの尻目に大々的にやれるってメリットがありますけど。
長塚氏
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1034-1039
でも支持組織との関係考えると今回は動けそうにないですけど。。
民主が公認候補立てると対抗して自民も小幡氏を公認にしてきそうですな。
466
:
千葉9区
:2009/07/25(土) 19:52:09
>>465
宇都宮市長選みたいなアリバイ出馬か?
いや、しかしマジだったら酷いなあ
467
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 13:45:06
>464
>>406
>>407
で語られている行方不明者が立候補ですか?
いくらなんでもこれはガセでしょう?
ネタ元は信頼できるんでしょうか?
ちょっと信じられないなあ。
468
:
とはずがたり@管理人
:2009/07/29(水) 13:50:53
>>467
"とはずがたり"は名無しにみえるかもしれませんが当掲示板の管理人のコテ名です。別の名前でどーぞ。
469
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 13:52:34
新人の小幡氏は典型的な渡り鳥官僚だったんですね。
15 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:19:14 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/
小幡政人
これ見ると、事務次官を1年やって退官して、その後何回も渡り鳥やってんじゃね?
ブーヘイさんが傀儡(かいらい)政権樹立を目指してるっていう話もあるし、ロクデモないね、こりゃ。
そうおもわねげ? おめら。
茨城県民のことバカにして。おめぇら、いづまでもいづまでも調子のってんじゃねえかんな!
16 :名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/27(月) 19:21:50 ID:???
↑
経歴 [編集]
1945年4月1日 茨城県土浦市で生まれる。
1957年 茨城県土浦市立荒川沖小学校卒業。
1960年 茨城県土浦市立土浦第三中学校卒業。
1963年 茨城県立土浦第一高等学校卒業。
1968年 東京大学法学部卒業。
1968年 運輸省(後の国土交通省)入省。
1992年 運輸省の人事課長に就任。
1997年 鉄道局長に就任。
1999年 官房長に就任。
2001年 国土交通省事務次官に就任。
2002年 国土交通省事務次官から退官。
2003年 日本鉄道建設公団副総裁に就任。
2004年 鉄道建設・運輸施設整備支援機構理事長に就任。
2008年 鉄道・運輸機構理事長から退任。
2008年 航空保安無線システム協会顧問に就任。
2009年 2009年秋の茨城県知事選挙への出馬表明。
470
:
とはずがたり
:2009/07/29(水) 13:57:06
>>469
別の名前で書き込めってのがみえんのか,ゴラァ。
橋本支持者はダメだな。
471
:
ごとり・がたり
:2009/07/30(木) 10:03:53
とはずかたりさん、ごめん。
これだけ「とはずがたり」のHNがあるのでてっきり「名無し」だと。
恐れ入りました。
これからは「名無しのとはずがたり」改め「ごとり・がたり」といたします。
472
:
とはずがたり
:2009/07/30(木) 10:58:33
ご丁寧に返答頂きすんまそん。時々名無しと勘違いされますんで…(^_^;)
以後情報等ありましたらまたよろしゅ〜。
473
:
ごとり・がたり
:2009/07/30(木) 13:04:39
早速のレスありがとう。
今後とも宜しくお願いしまする
474
:
ごとり・がたり
:2009/07/31(金) 19:55:36
ところで、長塚氏は民主の推薦を得られないまま出馬するのでしょうか?
その後の情報が入ってこないので、わかりません。断念でしょうか?
おわかりの方情報お願いします。
475
:
千葉9区
:2009/07/31(金) 20:37:49
長塚は事前説明会には参加したみたいです。
476
:
千葉9区
:2009/08/01(土) 00:28:00
これです。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/090731/ibr0907310255002-n1.htm
【茨城県知事選】乱立ムード 立候補説明会に8陣営
2009.7.31 02:54
8月30日投開票の茨城県知事選の立候補者説明会が30日、県庁で開かれ、8陣営が出席した。5選を目指す現職と新人3人の予想された4陣営に加え、出馬を検討中の競輪選手、長塚智広氏(30)らの陣営も参加。県選管によると、知事選の候補者は昭和22年4月の6人が過去最多。事実上の信任投票が続いてきた知事選は今回、一転して候補乱立模様となっている。
説明会に出席したのは、現職の橋本昌知事(63)▽元国土交通省事務次官、小幡政人氏(64)=自民推薦▽新日本婦人の会県本部副会長、間宮孝子氏(57)=共産推薦▽元会社社長、森川勝行氏(58)▽競輪選手、長塚氏▽農業、桐原隆志氏(61)▽運送業の男性(61)▽男性弁護士(64)−の各陣営。
知事選をめぐっては、橋本知事が今月まで自身の進退を明らかにせず、過去4回の選挙で橋本知事を支え、4期での勇退を見込んでいた自民党県連が“野党宣言”。橋本知事と小幡氏との保守分裂戦の構図が固まっている。
ただ、自民党県連の副会長が橋本知事を支持する考えを示すなど、県連内も一枚岩とは言い難い情勢。衆院選と同日選ということもあり、地元の意向と板挟みになる自民党の衆院議員も。県民の関心を衆院選に奪われることを懸念する県連は、橋本知事との戦いに頭を抱えている。
一方、自民党の有力支持団体だった「県医師連盟」や、民主党の有力支持団体「連合茨城」は現職支持を表明。独自候補の擁立を模索してきた民主党県連は自主投票で臨む方針だ。
こうした分裂、ねじれ模様の知事選で、動向が注目されているのが長塚氏。橋本知事と小幡氏が同年代でともに官僚出身だけあって、長塚氏が出馬を決意すれば、知事選の構図を大きく変える可能性がある。
477
:
ごとり・がたり
:2009/08/03(月) 10:11:06
千葉9区さんありがとうございます。
与党分裂、衆議院同日選挙、多選問題、自公逆風、水戸の乱と、ものすごい条件が
重なって知事選の先行きは判らなくなってきましたね。
どの要素がいちばん県民の動向を左右するかですね。
478
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 13:38:09
水戸の乱ってなんでしょう???
今回は茨城なりの二大勢力の激突になりそうでどの様な票が出るのか面白いですね。
橋本陣営は多選批判がやっぱりでかい。武平も前回引きずり降ろして置くんだったと切歯扼腕しているところでしょう。。
俺は官僚出身で自民党がバックに着いているとはいえ官僚出の多選程害悪はないと思っているので小幡で良いんじゃないかと思ってきましたが,応援する民主側に橋本を応援する医師会連中も着いて色分けが二分されてきましたんで結構微妙です。。
このまま自民・小幡vs橋本・医師会・連合で行くなら民主が後者に着いてガチやるのが支援組織への仁義って感じもしますしねー。
まあ後期高齢者制度そのものはダメなんかも知れませんが後期高齢者の医療費を抑制してゆく制度的枠組みはどっかで必要であろうかと思っているので必ずしも医師会に支援された民主ってのに共感は出来ないんですけど。
479
:
ごとり・がたり
:2009/08/03(月) 14:45:47
>>478
「水戸の乱」とはTBSテレビでやっていたもので、茨城県の医師会が自民党を
脱党した話です。「水戸の乱」というフリップで特集をしていました。
こんなアンケート結果があります。御参考になれば。
Election News オンライン世論調査 第70回結果発表! 次期政権は民主党中心で75%
Election News ----------------------------No.259 発行部数:15867
=====================================================================
第70回オンライン世論 結果発表
http://www.election.co.jp/news/2009/news0803.html
=====================================================================
基礎データ (2009.07.24〜2009.08.03)結果発表
回答数 1732票 (男性91.9%・女性8.0%)
調査方法 インターネットによる自主投票のみ
Q.来月末には、次期政権が決まります。望ましい今後の政権は?
自民中心 12.0%
民主中心 75.0%
自民・民主連立 5.5%
その他 7.2%
Q.今、総選挙があれば比例でどの党に投票しますか?
今回 前回
民主党 62.6% 61.4%
自民党 11.5% 15.1%
共産党 9.9% 8.5%
社民党 5.2% 4.7%
公明党 3.8% 2.3%
その他 2.4% 3.1%
Q.マニフェストを入手して自ら比較しますか?
すべての政党のマニフェストを入手して、自ら比較する。 10.3%
主要な政党のマニフェストを入手して、自ら比較する。 43.3%
マニフェストは入手するものの、マスコミ等の比較を参考にする。 7.9%
マニフェストを入手せずに、マスコミ等の比較を参考にする。 9.4%
決まっているので、比較する予定はない。 24.0%
わからない、まだ決めていない 4.7%
480
:
とはずがたり
:2009/08/03(月) 15:23:06
>>479
あざーす。成る程>水戸の乱
茨城の医師会は突出してますもんね。
俺もそこ登録してますよ。
毎回民主が高いんですけどニコ動や2ちゃんに棲息している右翼系自民支持者どもはどうなってるんですかねぇ。
481
:
ごとり・がたり
:2009/08/05(水) 10:27:33
年金10兆円〜13兆円の赤字、積立金はこのままだと、10年でからっぽ。
100年安心年金って、ついこのあいだ誰が言ったんだっけ?
適当コメントも高田順次?の適当オヤジならなら笑いがとれるけど
いい加減にして欲しいよな。
482
:
ごとり・がたり
:2009/08/07(金) 12:06:41
長塚氏出馬表明したようですね。
今日の朝日に載っていました。
民主党の御旗を揚げずに戦っても風には乗れないでしょうね。
勝算要因は民主党の風に乗ることと、新人、若さでしょうか?
県南地区はある程度はいるでしょうが、県央、県北は期待できないでしょう。
483
:
名無しさん
:2009/08/07(金) 12:17:23
>>482
夜明け じゃなかった、みんなの党 の支援を受ける可能性あるかなあ と。
すると そこそこ行くかもしれませんよ。
484
:
千葉9区
:2009/08/07(金) 12:17:57
>>482
夜明け じゃなかった、みんなの党 の支援を受ける可能性あるかなあ と。
すると そこそこ行くかもしれませんよ。
ただ、気になるのが知名度あるんすか?この人
485
:
とはずがたり
:2009/08/07(金) 12:50:06
>>484
それあるかもしれませんね。
ってゆーか俺が長塚氏なら喜美にお願いしに行きますけど。
>>482
,484
知名度有るとは思えませんし勝算に関してはあんま無さそうな気がしますがねぇ。。
487
:
とはずがたり
:2009/08/15(土) 11:31:53
みらい平も万博記念公園も駅周辺は未だがらんとしてますね。
研究学園だってだいぶ住宅が建ってはいるけど宏大な用地も未だ余ってはいる。
'09同日選 選択 課題を追って<11> TX光と影
2009/08/12(水) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/1509
■未分譲358㌶足かせ
昨年来の景気悪化で全国的に深刻な不動産不況の中、大型商業施設の開業や新市庁舎建設で活況に沸く研究学園駅周辺の住宅需要は別格だ。県や住宅メーカーの担当者は「この地区ならではの反響」と人気を分析する。
一方、同時期に分譲されたみらい平駅(つくばみらい市)周辺の宅地は、いまだ売れ残りが目立つなど、土地販売は沿線エリアにより〝まだら模様〟だ。
(TX)沿線に総人口10万人の市街地形成を目指し、県が先行取得した土地処分は苦戦を強いられている。昨年度、25.4㌶を販売する計画を立てたが、実際売れたのは1.6㌶。未分譲面積は東京ドーム約77個分の358㌶に達する。
特に、商業施設や企業向けの事業用地の販売不振は深刻だ。
沿線最大の開発用地を抱える研究学園駅周辺の葛城地区。「隣接地に23㌶の用地があります。ぜひ興味のある方はどうぞ」。昨年10月、同駅前にオープンした大型商業施設「イーアスつくば」の開業式典で、用地の売り主としてあいさつに立った橋本昌知事はこう呼び掛けた。
イーアスを運営する大和ハウス工業は大型商業施設用地として14.5㌶を約130億円で購入。知事がPRした北西側の隣接地約23㌶など、他の広大な事業用地の売却めどは立っていない。
沿線の県有地はバブル経済の余韻が残る1990年代の地価の高い時期に先行取得された経緯があり、「今後すべてを売却処分できたとしても約840億円の赤字」と、県は試算する。現状の処分実績を踏まえ、赤字額がさらに膨らむとの悲観的な見方もある。
「85年の国の運輸政策審議会の答申で、TXは秋葉原−守谷間が認められ、守谷−つくば間は『需要の動向を勘案して着手』と〝点線〟だった。県の大規模宅地開発がゴーサインの決め手だった」と関係者は振り返る。
488
:
とはずがたり
:2009/08/15(土) 22:29:57
茨城の岐路:県政課題の現場から/上 破綻寸前の県財政 /茨城
◇荒療治に現実味−−債務は全国最悪水準
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20090811ddlk08010054000c.html
つくば市島名のつくばエクスプレス(TX)万博記念公園駅から南東約150メートル。TXの高架線路と県道に挟まれて、草が生い茂る県保有地が広がる。面積約2・1ヘクタール。販売を担当する県つくばまちづくりセンターによると、昨年12月に一般競争入札を行う予定だったが応募はなく、一角には「分譲予定地」の看板が立ったままだ。
県と出資する公社が抱える保有地が、開発志向のツケとして県民に重くのし掛かっている。景気低迷による需要減や、バブル期前後に取得した地価の大幅下落に伴い、税金を投じて処理する保有地の負担見込み額は、今後約20年間で1650億円に達する。このうち最も多い565億円を、冒頭の土地を含むTX沿線開発事業の損失が占める。県財政が抱える「爆弾」と呼ばれるゆえんだ。
TX沿線開発事業の県保有地の借入残高は2183億円、支払いは利息だけでも年間30億円になる。金利負担圧縮のため県が沿線で実施する土地区画整理事業では、販売目標に実績が大きく届かない苦境が続く。08年度は25・4ヘクタールの目標に対し、売れたのはわずか1・6ヘクタール。需要の読み誤りに経済情勢の悪化が追い打ちをかけている。これまでの処分実績は全体面積の1割強にとどまる。「進むも地獄、引くも地獄。花形事業が足かせになっている」(県南県議)
三位一体改革で地方交付税の削減が続く中、県の予算編成は繰り替え運用に頼る綱渡りが続く。将来負担すべき債務は1兆5332億円。財政規模に対する借金の割合を示す「将来負担比率」は289・9%(07年度)で兵庫県、大阪府などに次ぎ全国ワースト5位だ。
先月15日、保有土地問題などを調べる県議会の特別委員会では、財政再建の荒療治として、財政破綻(はたん)手前の「早期健全化団体」に転じる案も自民党議員から出された。背景にある知事選を巡る確執とは別に、こうしたハードランディング論に一定の理解を示す県財政担当者もいるのは事実だ。それほど事態は逼迫(ひっぱく)している。
県が実施した昨年度の県政世論調査では、行財政改革について「行政サービスが低下しない範囲で行うべきだ」が36%で最も多く、次点の「行政サービス低下がわずかな範囲であれば改革を行うべきだ」という意見を約15ポイント上回った。県幹部の言葉が重くのし掛かる。「世代間のバランスをみながら、どう県民負担を小さくするか。だれが知事になっても土俵は同じ。決して楽しくできる仕事ではない」
× ×
13日告示、30日投票の知事選を前に、今後4年間の県政のかじ取り役をどう見極めればいいか。県政課題の現場から報告する。
毎日新聞 2009年8月11日 地方版
489
:
とはずがたり
:2009/08/15(土) 22:35:44
>>488
TX沿線以外にも2/3あるのか。
>バブル期前後に取得した地価の大幅下落に伴い、税金を投じて処理する保有地の負担見込み額は、今後約20年間で1650億円に達する。このうち最も多い565億円を、冒頭の土地を含むTX沿線開発事業の損失が占める。県財政が抱える「爆弾」と呼ばれるゆえんだ。
ひどす。。
> 三位一体改革で地方交付税の削減が続く中、県の予算編成は繰り替え運用に頼る綱渡りが続く。将来負担すべき債務は1兆5332億円。財政規模に対する借金の割合を示す「将来負担比率」は289・9%(07年度)で兵庫県、大阪府などに次ぎ全国ワースト5位だ。
> 先月15日、保有土地問題などを調べる県議会の特別委員会では、財政再建の荒療治として、財政破綻(はたん)手前の「早期健全化団体」に転じる案も自民党議員から出された。
490
:
ごとり・がたり
:2009/09/03(木) 19:33:18
選挙も終わって、一段落。
新しい政権でつくばTX沿線はどう変化していくんだろう。
沿線の住宅用地に家がどんどん建つのが楽しみ。
でも、分譲マンションの売れ行きはまだ悪いんだろうよね。
早く景気が良くなってくれればみんなが助かるのに。
祈るばかりです。
491
:
とはずがたり
:2009/09/04(金) 14:11:14
>橋本氏の5回目の当選の背景には、二つの勢力があった。一つは連合茨城や県医師連盟など、衆院選で民主を推した「反自民」の組織。もう一つは、県内固有の「反自民県連」の動きだ。保守系の首長や市町村議らの多くは橋本氏支持に向かった。ただ、保守系とはいっても、茨城の本流を築いてきた自民県議団と一線を画した議員らが多かった。
これを橋本を担いだ与党民主党がどう関係を持って行くかで巧く行く可能性もあるのではないか?
真大さんは懐疑的だったけど。
「反自民県連」勢い結集
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000908310003
2009年08月31日
《解説》橋本氏の5回目の当選の背景には、二つの勢力があった。一つは連合茨城や県医師連盟など、衆院選で民主を推した「反自民」の組織。もう一つは、県内固有の「反自民県連」の動きだ。保守系の首長や市町村議らの多くは橋本氏支持に向かった。ただ、保守系とはいっても、茨城の本流を築いてきた自民県議団と一線を画した議員らが多かった。
自民県連の県議らは昨年、小幡氏の擁立を決めた。決定過程は県連の「独断」で、支持団体などへの相談や打診はほとんどなかった。これが、県連会長に20年以上就いている山口武平氏への批判につながった。「ワンマン体制」を露骨に批判する首長も現れ、橋本氏支持は強固になっていった。
一方、県連は橋本氏の多選による弊害を突いた。が、橋本氏の強みの一つは、4期16年の「失政のなさ」。反自民でも反県連でもない有権者にとっては、橋本氏の手腕が無難に映ったに違いない。
ただ、見通しの立たない茨城空港や、多額の負債を抱える公社など、県政が抱える問題は多い。「知事は70歳まで」と、5期目を最後にするつもりの橋本氏。多選批判は今回かわしたが、「借金だけを残した知事」と後世に伝えられる恐れは消えていない。(岡村夏樹)
492
:
とはずがたり
:2009/09/04(金) 14:20:41
現職市議逮捕に波紋
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000909030002
2009年09月03日
渡辺利男容疑者の自宅と会社の家宅捜索を終え、押収品の入った段ボール箱を手に出てくる捜査員ら=2日午後5時、坂東市大崎
衆院選に7区から立候補し比例区で復活当選した永岡桂子氏(自民)への票の取りまとめを依頼し、運動の報酬として現金を渡したとして、坂東市議で会社役員、渡辺利男容疑者(41)=坂東市大崎=ら2人が、公職選挙法違反(買収)容疑で県警捜査2課に逮捕された。現職市議のいきなりの逮捕に、地元では波紋が広がった。
同課などによると、渡辺容疑者は8月23、24両日、境町内で、自分の会社の従業員で常総市水海道森下町、北村周治容疑者(40)=同容疑で逮捕=に、永岡氏を当選させるための戸別訪問やビラ配りを依頼し、報酬として2万円を提供した疑いがある。渡辺容疑者は「現金は渡したが、選挙運動の報酬ではなかった」という旨の供述をしている。北村容疑者は「選挙運動の見返りに現金をもらった」などと容疑を認めているという。
同課や境署は2日午後2時半ごろから2時間半、坂東市内の渡辺容疑者の自宅や、同容疑者の経営する人材派遣会社など数カ所を捜索した。捜査員10人がパソコンや書類など段ボール4箱分を押収した。
渡辺容疑者の自宅周辺は市郊外にある閑静な住宅街。渡辺容疑者をよく知る近所の女性(65)は「何でそんなことをしたのか、信じられない。人望もあり将来は市長になるかもしれないと地元ではうわさされていたのに」と驚いていた。
一方、永岡桂子氏の事務所は「選挙違反で関係者が逮捕されたという報道に大変驚いている。事務所としては事実関係が全くわからない」などとコメントを寄せた。
493
:
とはずがたり
:2009/09/04(金) 14:24:29
>>490
将来不安を取り除く施策が結局経済成長を促すんだと思います。
TX沿線の膨大な用地が都市化すればまた一段と自民党の力が弱まるんじゃないかと期待してます。
494
:
ごとり・がたり
:2009/09/08(火) 12:46:04
民主党政権になり、無駄を排した緊縮財政という方針から、TX沿線開発は遅れるのではないかという不安が付きまといます。TX沿線は民間の活性化を図り一時的な規制凍結ぐらいの施策があってもいいかな、なんて思うんですけど。
例えば、農地法規制の一部を2年間凍結とか、都市計画法規制を一部凍結とか、税金使わなくても民間が努力して一生懸命やれると思うんだけどなあ。今の状況じゃがんじがらめでどうにもならないと思います。
495
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2009/09/08(火) 14:35:49
>>494
TX沿線開発って、既にマンションの売れ残りとかが出ているし規制緩和でも供給過剰が関の山ではないかと。
そもそも今迄好調だったと言うのも、実際には県内の他地域からの転入組が主で転出された側のマイナスと合わせると相殺されて0になっちゃう。
496
:
ごとり・がたり
:2009/09/08(火) 18:33:52
柏のあたりも同様に売れ残りなんでしょうか。沿線はどの地区も同じようなもんかな。
497
:
ごとり・がたり
:2009/09/11(金) 20:25:13
1兆円規模の負債額での倒産が噂されていますが、デベロッパーのようです。どなたか情報御存知の方いますか。
499
:
とはずがたり
:2009/09/14(月) 03:02:40
「ゆめみ野駅」新築 工事の安全祈願祭 関東鉄道常総線
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090912/CK2009091202000116.html
2009年9月12日
「ゆめみ野駅」の完成予想図(取手市提供)
取手市野々井の下高井特定土地区画整理地内で十一日、二〇一一年三月に開業予定の関東鉄道常総線「ゆめみ野駅」新築工事の安全祈願祭があった。同線の新駅開設は一九八二年三月の「新守谷駅」以来。
新駅は、UR都市機構が九六年三月に着工し、二〇一一年三月に町開きを予定。計画人口六千百人、千九百七十戸のニュータウン「ゆめみ野」の玄関口として、新取手−稲戸井駅間に建設される。駅舎は四両編成に対応する長さ九十メートル、幅六メートルの島式ホームから階段を下り、地下道を通った位置に建設される。面積百十九平方メートルの木造平屋に役務室、待合室、多機能トイレ、エレベーターを設置する。
同駅からは、JR常磐線取手駅まで約八分、つくばエクスプレス(TX)守谷駅まで約九分で接続。それぞれ東京都心までの通勤・通学の足を確保する。この日の祈願祭では、出席した関係者らが工事の安全を祈願した。 (坂入基之)
500
:
とはずがたり
:2009/09/14(月) 14:07:05
>>497
噂ではどの不動産会社なんですか?ヒントだけでも。。
俺は全く聞きませんねー。
501
:
とは
:2009/09/19(土) 12:38:29
つくばセンターの歩道橋の上で五十嵐立青が演説中。
お母さんはお元気か、とちょっとだけ思わなくもなかったが支援者からビラだけ貰ってスルーしてきた。
奥さん官僚みたいな事を云ってた。
大泉女史が2、3期やった後は彼がエースとして出てくるのでしょうけどもそれ迄研鑽積んで頑張って欲しい所。
502
:
とは
:2009/09/19(土) 12:56:38
もう一度通りがかったら偉い声が小さくなったと思ったら学生君らしきのに演説させで自らビラを配ってた。将来は彼に市議を任せて上目指すのか。素人の演説と比較するとやっぱ演説の技能ってあるんですなぁ。こんなに政界ウォッチにはまっといて今更な感想ですが、基本的に政治家の演説には興味ないのでw
503
:
とはずがたり
:2009/09/23(水) 16:02:27
我孫子〜取手間はあんま複々線にしとく意味が薄いような気も。
常磐快速線 利根川橋りょう架け替え
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090923/CK2009092302000104.html
2009年9月23日
利根川に架かる新橋りょうの完成予想図(JR東日本提供)
千葉、茨城県境の利根川に架かる、JR常磐快速線天王台−取手駅間の利根川橋りょうが全面的に架け替えられる。利根川渇水期の十一月に着工し、二〇一四年秋ごろに完成する予定。
二代目となる現橋りょうと、橋脚・橋台は建設から約五十年が経過し、橋げたも約五十年前と約九十年前のものが混在するなど老朽化したことから、架け替えすることになった。新橋りょうは、現橋りょうと下流の緩行線橋りょうの間に建設される。
現在の上下線分離型から上下線一体型橋りょうとなる新橋りょうは、総工費約二百三十億円。全長千四十メートルの鋼トラス桁(げた)橋りょうと長さ三百十メートルのラーメン高架橋からなり、上り線は一三年秋、下り線は一四年秋に使用開始予定。
下り線使用開始と同時に、現橋りょうの撤去作業を開始。約五年間で全面撤去する。 (坂入基之)
504
:
とはずがたり
:2009/10/01(木) 03:12:52
なんと…orz
いいとこよ,茨城は。常陸国はその昔は親王任国だった大国だし。因みに親王任国は3ヶ国あって後の2国は上野@群馬と福井@越前。微妙かw
>都道府県のブランド調査で最下位にとどまっている茨城県
掘り出しニュース:ブランド調査で最下位の茨城 マスコットキャラでPR
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090929mog00m040050000c.html
「ハッスル黄門」といばらき夢ガイドの大沢幸子さん
【北海道】都道府県のブランド調査で最下位にとどまっている茨城県の魅力をPRしようと、県のマスコットキャラクター「ハッスル黄門」と、いばらき夢ガイドの大沢幸子さん(28)が28日、毎日新聞北海道支社を訪れた。
認知度とイメージ向上を目指す、県の「全国漫遊PR事業」の一環。10月5日まで札幌・地下街オーロラスクエアで「いばらきPR展」を開催している。一行は「茨城にぜひ来て」と訴えていた。【内藤陽】
2009年9月29日
505
:
とはずがたり
:2009/10/01(木) 03:15:25
不安になって調べたら親王任国は常陸・上野とあと一つは越前ではなく千葉県,上総国だった(´・ω・`)
506
:
naruot
:2009/10/04(日) 00:55:52
初めて書き込みさせていただきます。
楽しく拝見しております。
みらい平の住民です。
都市軸道路ですが、県まちづくりセンターの「みらい平」パンフで、
守谷駅<>常総取手線 平成22年頃開通予定
常総取手線<>みらい平 平成25年頃開通予定
の記載がありました。
住民としては、守谷方面へのアクセスが格段に向上するので、
首を長くして待っていますが、民主党政権で影響出るでしょうか?
都市軸道路の開通で、魅力も上がり、
もう少し売れるようになると思うのですが・・・
あと、小張T字路<>陽光台3丁目(光が丘)までの工事ですが、
一部完成しているものの、用地買収が進んでいないためか、
動きがありません。小学校の通学路にもなっているので、
早期開通して欲しいものです。
街は集合住宅が軒並み増えています。
ガンガン建てて、即入居しているようです。
需要があるのは良いことですが、
定住者向け住宅が増加しないのは、住民として、
ちょっと気になります。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板